-
1. 匿名 2023/04/19(水) 14:30:37
『夫婦共働き、子どもは3年生です。以前は学童を利用していましたが、今月からは留守番をしています。来客があっても出ないこと、火は絶対使わないこと、遊びに行くときは行き先を書いてキッズ用携帯電話を必ず持つことは言い聞かせていましたが、友達を家に入れては駄目とは特に言っていませんでした。今日帰宅したら友達が遊びにきていました。親が不在のときは家に友達を入れないほうがよいのでしょうか?』
出典:image-select.mamastar.jp
<わが家が遊び場に>私の留守中に小3のわが子が友だちを家に呼んでいた。今後は禁止するべき?リスクと対処法は? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp小学3年生の子どもが、親の留守中に友達を家に入れていたそうです。特に禁止にはしていなかった投稿者さんですが、改めて考えると不安になったようですね。今後は子どもだけで家で遊ぶことは禁止したほうがよいのか、悩んでいます。仕事や用事で、子どもが学校から帰宅する時間に親が在宅していない家庭も、少なくはないでしょう。他のママたちはどうしているのでしょうか。
『うちは2人までと決めている。帰りが5時すぎるから帰宅を待っていたら暗くなるし、火を使わない、お菓子はここの棚からだけ(少ししか入れてない)などルールは決めている』
『知っている子なら全然OK』
『うちの子の学校では、保護者が不在のときは友達の家に上がってはいけないと、決められている』
『ものがなくなったとか壊れたとか、トラブルがあったら大変だよ』
『怪我をしたら、よその子に対して責任が取れない』+173
-9
-
2. 匿名 2023/04/19(水) 14:31:57
冷蔵庫勝手に開けないとか制限かけとけば大丈夫じゃない?+3
-31
-
3. 匿名 2023/04/19(水) 14:32:18
絶対に嫌
現金や通帳も置いてるし信用できない+536
-9
-
4. 匿名 2023/04/19(水) 14:32:31
正直、お友達の性質による・・・+332
-6
-
5. 匿名 2023/04/19(水) 14:32:35
来るのはまだ良いけど行くのはなしにしてる+8
-8
-
6. 匿名 2023/04/19(水) 14:33:02
ちょっと嫌かな+50
-3
-
7. 匿名 2023/04/19(水) 14:33:14
>>3
私が小学生の頃兄の友達が、母の財布からお金抜き取って大問題になったよ+207
-2
-
8. 匿名 2023/04/19(水) 14:33:30
礼儀正しい子ならぜんぜん良い。+30
-10
-
9. 匿名 2023/04/19(水) 14:33:40
うちは大人が家にいない日は友達を連れてくるの禁止にしてるし、
「ママもパパも仕事でいないからうちで遊べない」
と家で遊ぶのを断られるのはよくあるよ。+260
-2
-
10. 匿名 2023/04/19(水) 14:34:02
何かあっても責任取れない。
親の不在時には友達連れてくるの禁止のほうがいい。+250
-1
-
11. 匿名 2023/04/19(水) 14:34:04
>>1
普通にナシでしょ。
一人が寂しいなら学童またいれたらいいのに+151
-3
-
12. 匿名 2023/04/19(水) 14:34:35
価値観はそれぞれだからどちらが正解とは言えない。うちはトラブル防止の為禁止。+37
-0
-
13. 匿名 2023/04/19(水) 14:34:39
昔ってもっと普通に互いの友達の家に行ってた
今はなんでこんなに自分のテリトリー死守!みたいになってんの?+19
-35
-
14. 匿名 2023/04/19(水) 14:35:03
掲示版を見る投稿者に聞いてるのではなくて、ガルの運営が記事をコピペしてるだけだよね+5
-0
-
15. 匿名 2023/04/19(水) 14:36:13
>>1
年齢関係なく親が家にいないときは禁止にしたほうが無難
自分が6年生のとき、親が共働きの家庭が溜まり場になってて、そのこの家で男子みんなでAVみたりしてたもん。男子たちはその家で好き放題してたよ。+168
-4
-
16. 匿名 2023/04/19(水) 14:36:53
>>13
テリトリー死守とかじゃなく、トラブル防止じゃない?
私が子どもの頃はそんな決まりがない家が大半だったけど、その分親がいたら防げたようなトラブルはあちこちで起きてたよ。
例えばゲームソフトの貸し借りで、又貸しだとか紛失だとか。+128
-4
-
17. 匿名 2023/04/19(水) 14:36:56
うちも小3
仲良くてルール守って遊べる子ってわかってるならOKかな
+9
-1
-
18. 匿名 2023/04/19(水) 14:37:58
なに盗まれても自己責任で+8
-1
-
19. 匿名 2023/04/19(水) 14:38:18
>>13
親が家にいたからでは?昔から親がいない家には遊びに行ってはいけないって言われていたよ+78
-0
-
20. 匿名 2023/04/19(水) 14:39:00
我が家も最初はお友達の出入りを親不在時でも禁止してなかったのですが子供って慣れてくるとだんだん図々しくなりますよ。
親の寝室に入って昼寝したり、お風呂に入ったりするようになりました。
我が子とも話し合いして「親がいるときだけにしよう」にしました。
+105
-1
-
21. 匿名 2023/04/19(水) 14:39:10
うちもありました。私の帰宅前には帰っていたけど、家の空気感が違うから、他所の人が来たと分かる。子供に聞いたら、何人か友達が来たと言う事でした。知ってる子達でしたが、「何かあった時に責任が取れないので、親のどちらかが在宅の時に遊びに来て下さい」と連絡を取りました。普段から、親が居ない時に人を上げないように子供には言っていたので、子供もきつく叱りました。もし、何かがなくなった、壊れたと言う時に誰が責任とるの?って言い聞かせました。それ以降は勝手に来ないし、親が居る時に遊びに来ています。+78
-4
-
22. 匿名 2023/04/19(水) 14:39:18
>>1
うちの子の近所にもこういうお宅があって、申し訳ないなと思いつつ私も夫もいない日に遊びに行かせてもらってる。うちはひとりっ子だから友達と遊べる有難い場なので、マナーについてはしつこく言い聞かせてるけど…実際のところどうなんだろ?って心配+3
-27
-
23. 匿名 2023/04/19(水) 14:39:29
入学してすぐの頃、近所のいつも留守番してる女の子が留守番さみしいからって男の子5人を家に入れてたよ+7
-8
-
24. 匿名 2023/04/19(水) 14:40:11
>>23
怖い怖い!それ親知ってるんだろうか?+7
-0
-
25. 匿名 2023/04/19(水) 14:40:49
親不在で何かあったら責任取れないから、大人がいない時はどんな理由があろうともNGにしてる。+30
-0
-
26. 匿名 2023/04/19(水) 14:41:01
>>13
核家族が少なくて親が働きに出ててもばーちゃんかじーちゃんがいたな
子どもだけっていうのはなかった+44
-1
-
27. 匿名 2023/04/19(水) 14:41:20
逆にやった側なんだけど、昔友達の家に学校帰りに遊びに行った時に鍵の置き場所?をその子がポストいじってたから分かっちゃって。そのあとなぜか一度勝手にその鍵で家入ったことある。
今なら大問題だよね。あの頃まじで何でそんな行動したのか分からん。何かを取るとかの考えもなく、さきちゃーん!いないのー?って感じで家に入った+7
-15
-
28. 匿名 2023/04/19(水) 14:41:37
うちはなし。
お互いの親が把握してない状態では
家で遊ばせない。
去年、私が仕事で留守番中に長男(小3)の友達が
いきなり家に来て家で遊びたいと言ったら
休みだった旦那が家に上げてしまった。
(しかも自分は部屋に籠もってたそう)
家の中は散らかってるし
相手の親はうちに来てることを知らないのに
勝手なことしないで!!と旦那と喧嘩になったよ+74
-4
-
29. 匿名 2023/04/19(水) 14:41:43
>>13
昔は専業主婦家庭が多かったからだよ。
+19
-0
-
30. 匿名 2023/04/19(水) 14:42:29
親なしで家で遊ぶの禁止にしてるよ。
万一の事故が怖い。
盗難の可能性もあるけど、火の事故とか。
3年生って色々できるようになって気持ち背伸びしたがるし。+78
-0
-
31. 匿名 2023/04/19(水) 14:42:53
うちは大人がいない家に呼ぶのも遊びに行くのもなしにしていた。専業主婦だったから その分うちに何人かで来ることが多かった。6年間仲良かったけれど、その友達の家にうちの子は行った事がないかな+16
-1
-
32. 匿名 2023/04/19(水) 14:43:16
>>24
親の連絡先知らないからその後どうなったか不明なんだよね+2
-0
-
33. 匿名 2023/04/19(水) 14:43:27
>>22
自分の家では遊ばせないのですか?
一人っ子とか関係あるかな…。+15
-2
-
34. 匿名 2023/04/19(水) 14:44:02
>>1
双方親不在で子どもだけで遊んでるのに、遊びに来てた子どもがケガをしたら責任は遊んでた家の親にあるの?+5
-0
-
35. 匿名 2023/04/19(水) 14:44:30
ダメって言った方がいいよね
私の姪っ子も今6年生でもう学童は行ってないけど、友達と直接会うんじゃなくてオンラインでゲーム対戦してるらしいよ。
私ゲームしないからよく分からんけど、会話とかも出来るらしいね?
そういう遊び方で良いと思う。
てかそっちのが良いw+51
-1
-
36. 匿名 2023/04/19(水) 14:44:43
>>13
昔からトラブルだらけだったよ。
おもちゃやマンガやゲーム壊されたり借りパクされたり、怪我したり。
今はそのトラブルがあったときにめちゃくちゃ騒ぎ立てるから、元から家で遊ぶのはやめましょうってかんじなのもあるよ。
昔から変質者もたくさん町にいたし(親に言えなかっただけで被害にもあった)、トラブルもあったんだよ。今が多い訳でなく。+49
-0
-
37. 匿名 2023/04/19(水) 14:44:55
>>22
授業参観の時に挨拶して話を聞いたりしてみては?片方の家にばかりは負担かもしれないし、おやつとか持たせたりは?+22
-0
-
38. 匿名 2023/04/19(水) 14:45:09
>>22
うちは遊びに来てもらう立場だけど親在宅ならOKなんだけどね。
逆に相手の家に親がいないのって不安じゃない?マナーとか関係なく子供だけで何をするか分からんし、事故が起きたり、物を壊したりした時に揉めるじゃん。+34
-0
-
39. 匿名 2023/04/19(水) 14:45:09
小学生の頃、一緒に遊んでた友達が
私の家の冷蔵庫を勝手に開けていてびっくりした
事があった。
なんだかんだ自己中な子だったので友達を辞めた+28
-0
-
40. 匿名 2023/04/19(水) 14:45:46
>>20
>親の寝室に入って昼寝したり、お風呂に入ったりするようになりました。
図々しいと度合いが気持ち悪いですね。知らない子が入った布団とか無理だ…コメ主さん、嫌な思いをされましたね。その子達の躾ってどうなってるんだろう?まだ、お菓子勝手に食べられたの方が数倍マシ。+77
-0
-
41. 匿名 2023/04/19(水) 14:45:53
>>13
知らぬは親ばかりで、ルール決めても禁止しても意外と子どもたちは今も結構好きにやってるんじゃないかという気もしてる。+7
-0
-
42. 匿名 2023/04/19(水) 14:45:59
>>33
今日もみんなで集まるから○○も来いよー!って誘ってくれるそうです。1人より友達いる方が楽しいからそりゃ行きたがりますよね…。週3くらいでおばあちゃんが来てくれてるみたいですが、いない時にご迷惑をかけていないか心配です。+2
-5
-
43. 匿名 2023/04/19(水) 14:46:18
悪気なく寝室にも入るし
トラブルのもとだからやめたほうがいい
メリット一切ない+18
-0
-
44. 匿名 2023/04/19(水) 14:46:24
最近は6年生まで学童入れてる人も多いよ
地域によるけど空いてるとこは普通に空いてるワラ+12
-0
-
45. 匿名 2023/04/19(水) 14:47:19
私が親だったら絶対だめだな。
お友達に何かあったら責任取れないよ。+8
-0
-
46. 匿名 2023/04/19(水) 14:47:29
>>22
自分の家にも呼んでるんだよね?どんなにお行儀の良い子でも来る一方では印象悪くなるよ。コメ主さんがひとりっこで遊ぶ経験をさせたいように、そのおうちではよそのお家で遊ばせる経験をさせたいかもしれないし。+12
-2
-
47. 匿名 2023/04/19(水) 14:47:51
>>13
おもちゃ盗まれたり
お菓子を袋ごと持ってかれたり
夕飯も食べてけば〜とか子供がうっかり
言っちゃって作る羽目にとか
よくあった。
いまはそれが笑い事ではないということ
よね。+24
-0
-
48. 匿名 2023/04/19(水) 14:47:57
うちは男の子ふたりで、上の子は親がいないときは絶対家にあげなかったけど、下の子はあげてしまったことがあった
その時、上の子が大事にしていたおもちゃを壊されてしまい、ものすっごく怒ったのでそれ以降下の子も家にあげなくなった
手癖の悪い子もいて親の私の目の前でおもちゃ盗っていこうとする子もいるから、いなかったらひどいことになりそう
大人がいないのに家に上がろうとする子供は、だいたいしつけのなってない放置子が多いから絶対やめた方がいい+32
-0
-
49. 匿名 2023/04/19(水) 14:48:57
これ子供の頃にあった。
ドラえもんで、子供だけでのび太の家に集まる描写があったから、
善悪とか全然考えずにそれを真似して母親がいない間に友達を家に呼んで遊んでたら、
母親が帰ってきて友達を即行で帰らせて、
その後めちゃくちゃ怒られた。
子供としてはドラえもんの描写が悪いものだとは思わなかったから真似しただけなんだけど、
年を重ねると良くない事だと理解できた。+9
-0
-
50. 匿名 2023/04/19(水) 14:49:16
>>44
仲良しの友達が高学年になると学童辞めると言うと自分もってなりがちだよ+4
-0
-
51. 匿名 2023/04/19(水) 14:49:19
>>37
ご挨拶したいのですが、共働きで忙しいみたいで参観とかいらっしゃらないんですよね💦+3
-3
-
52. 匿名 2023/04/19(水) 14:49:47
親在宅でも子供だけで遊んでたらとんでもないことになったよ笑。子どもも悪いけど子供部屋の本棚やらをめちゃくちゃに動かされた。
まぁ子供のやったことだからその場で怒って終わりだけどさ。
親が不在の時にこんなことされたらたまったもんじゃないし、私がいたからこの程度で済んだのかもしれんし。+6
-0
-
53. 匿名 2023/04/19(水) 14:50:29
詳細ぼかすけど、うちの子も友達勝手に入れて、その子が家族なら触らない場所をたぶん興味本位で触って、そこが家族が普段触らない故に一気に壊れてトラブルになった
仕事早退して駆けつけて、向こうの親にも謝ったり大変だったよ+9
-0
-
54. 匿名 2023/04/19(水) 14:51:08
>>51
おばぁちゃんが確実にいるならいいけど、相手の親不在の家によく子供だけで遊ばせれるなぁ。逆にすごい。複数人で遊んで誰かが相手の家からものを盗んだとか壊した時に自分の子も疑われるし、大変なことになりそうだけどな。+21
-0
-
55. 匿名 2023/04/19(水) 14:51:41
親が不在の時に家に来るとトラブルになった時面倒だから絶対ナシって決めてる。友達の家にも基本行かせない。
大体近所の子たちみんな同じようなルールでやってるから、近所の大きい公園に集まってゲームしたり普通に走り回ったりして遊んだりしてる。
+10
-1
-
56. 匿名 2023/04/19(水) 14:52:01
>>22
うちはジジババがいるからよく友達がくるんだけど、初めて来た子は翌日連絡先を書いた紙を子どもから貰ったりしますよ。
こちらが連絡先を催促した訳でもないのに。
+6
-0
-
57. 匿名 2023/04/19(水) 14:52:49
入れたくなーい
キッチンの引き出し勝手に開けるし。
そこら中開けそう
+5
-0
-
58. 匿名 2023/04/19(水) 14:52:54
>>38
すごい心配です。けど、子どもはあっけらかんとしてるし、相手の親御さんは共働きで忙しいのか学校行事にもあまりいらっしゃらないので、細かい話はできなくて余計モヤモヤします…。一度、その家の子が春季講習でいないのにみんなでその子の家で遊んだと聞いて腰が抜けそうになりました🥶おおらかなご家庭っぽいですけど、普通そんな家あります?+1
-13
-
59. 匿名 2023/04/19(水) 14:54:09
>>42
横だけど、子どもは友達にいい顔したいし、友達たくさん呼びたい!ってなると思うんだけど、それを親御さんが良しとしているか…だよね。
友達を呼ぶのをやめさせないところを見ると親御さんは歓迎しているのかも…とは思うけど、子どもの為に内心迷惑だと思ってても我慢してる可能性もある。+9
-0
-
60. 匿名 2023/04/19(水) 14:54:22
日本だから小学生でも1人で留守番させるの許されてるけど、最近は何があるかわからないから小3くらいまでは可能なら学童継続した方がいいのかな
留守中の外出は許してるってことだから、自分の子どもが友達の家に行くのはいいんだよね?人の家が遊び場になるのはいいの?何かモヤモヤする+8
-0
-
61. 匿名 2023/04/19(水) 14:54:51
>>58
そんな状況なら、むしろ、誘われても家に上がるなって言い聞かせるよ。相手が共働きで捕まらないとか言い訳してる方もしてる方。+23
-1
-
62. 匿名 2023/04/19(水) 14:55:01
>>56
あー、なるほど!それはいいですね。うちもやってみます。+5
-0
-
63. 匿名 2023/04/19(水) 14:55:31
>>1
絶対ダメだと思う。
うちは禁止してた。
私がいる時でも友達に手癖の悪い子がいて色々漁って持っていかれたから。
私が居てもそんな事おきるし居なかったらって考えると怖い。+11
-1
-
64. 匿名 2023/04/19(水) 14:56:07
>>3
子供の盗難ってあるんだよね
カードとかゲームソフトとかもあるけど、盗む子は普通に現金を盗る
性質ってあるんだよねぇ、またそういう子ほど家に入りたがるしね+68
-0
-
65. 匿名 2023/04/19(水) 14:58:08
>>22
おうちの人がいない時間には遊びに行かせないようにしているよ。
お互いにそうしてる(我が家で遊ぶときも、同じ条件)。
外遊びじゃダメかな…?+4
-0
-
66. 匿名 2023/04/19(水) 14:58:20
>>58
すごく心配なら行かせなきゃいいのに。
公園とかで遊ばせるのはダメなの?+9
-2
-
67. 匿名 2023/04/19(水) 15:05:02
>>53
なんであなたが謝るの?壊された方なのに。+3
-1
-
68. 匿名 2023/04/19(水) 15:05:10
私は親不在でも勝手に友達呼んで特に大きなトラブルはなかったな
みんなゲームや飼ってる犬に夢中だったから家中探索しよう!とはならなかったのかも+0
-1
-
69. 匿名 2023/04/19(水) 15:06:53
>>4
うちもこれ…
放置子はやっぱり不安+30
-1
-
70. 匿名 2023/04/19(水) 15:07:00
大人不在の家にお邪魔しちゃいけない、ってまともな親御さんなら子どもに言い聞かせてると思うし、逆に大人不在の家に上がりたがる子は正直確信犯でヤバいケースばかりだからナシ。+9
-0
-
71. 匿名 2023/04/19(水) 15:08:21
基本的によそのうちに行くのも自宅に呼ぶのも無しって言ってあるから、勝手に行ったり来たりはもっとない。子どもたちだけで留守番みたいなもんだし家事や強盗に入られても怖いし。+1
-0
-
72. 匿名 2023/04/19(水) 15:09:14
入れない方がいいし、こちらも親が不在の家にはお邪魔したくない。
けど、親御さんいると思い行かせたら結果的にいなかった事がある…+3
-0
-
73. 匿名 2023/04/19(水) 15:10:42
>>42
自分ちには呼びたくないんだね。行かせたいばっかりで。+4
-2
-
74. 匿名 2023/04/19(水) 15:10:48
>>27
うわあ最悪+7
-0
-
75. 匿名 2023/04/19(水) 15:11:06
>>14
最近ママスタからの引用多過ぎて萎える
そっちで話し合ってたらいいのになんでこっちに持ってくる?ってさ
こっちで討論したとてアドバイスが元々の相談主に届くでもないんだしさー+4
-0
-
76. 匿名 2023/04/19(水) 15:12:33
>>58
それは無しじゃないですか…。
お菓子持たせる時に手紙持たせるとか、おばあちゃんがいる日にまず連絡するとか危機感あるならすぐに何かした方が良いと思う。
もう非常識な家の子と思われていると思う。+7
-2
-
77. 匿名 2023/04/19(水) 15:13:06
私が子供の頃は友達家行き来が当たり前だったけど、親がいない家&ゲームゆるい家は溜まり場になって治安悪かったな。
エロ本・エロビデオ・ゲームの貸し借りトラブル・お菓子・ちょっとした盗難とか破損とか。
女友達と2人でクッキー作るのにハマって毎日卵使ってオーブンで焼いてたの、私が母親&留守だったら嫌だな...。+12
-0
-
78. 匿名 2023/04/19(水) 15:14:14
>>64
盗み癖ある子ってなんでなんだろね
昔からいるよね
小学生時代弟の同級生に盗む子がいて、あいつがくると物がなくなるってみんな噂してた
だからゲームソフトは全部名前書いてたわ+21
-0
-
79. 匿名 2023/04/19(水) 15:14:28
近所の鍵っ子が、1人で留守番出来ないからって放課後友達呼びまくって溜まり場みたいになってる。
裕福な感じだからお菓子やジュース目当ての子もいそうな感じで、あまり雰囲気は良くない。
行かせたくないし関わりたくないから、放課後予定入れて遊ばせないようにしてる。+11
-0
-
80. 匿名 2023/04/19(水) 15:17:30
そもそも友達を上げるのが本当は苦手…
けど、前もって約束して人数制限、親と連絡取れる子に限って上げてる。
それ以外の子が飛び入りで来たら悪いけど公園に移動して遊んでと言ってる。
厳しいかも知れないけど、うちにもルールがあるのと無法地帯になるのを避けたい。
誰でも彼でも上げられないわ+13
-1
-
81. 匿名 2023/04/19(水) 15:17:41
>>27
でも子どもって実際そうだよね。特に理由無くやってしまうというか、これをやったらどうなるか?までを行動する前に考えられない
うちの子にも、なんでそんな事したの!?って叱ってもわからない。って言うのは本当に本人もわからないけどしてしまったっていうのもあると思うわ
だからこそ子どもは未熟だし大人が見守って教えてあげないといけないよね、やっていい事ダメな事+17
-0
-
82. 匿名 2023/04/19(水) 15:18:01
>>1
うちの近所共働きで親がいないから、3.4年生のたまり場になってて家の中で遊んでくれるならいいけど、ずっと家の前でドッヂボールとかサッカーとかやり出して、毎回ボール遊びはやめてねー!て注意するけど、お菓子のゴミとかそのへんにポイポイ捨ててるし、遊びに来てる子達がやってるのかもしれないけど、本当どーにかしてほしい。そして、その事を親はきっと知らない。+3
-0
-
83. 匿名 2023/04/19(水) 15:19:18
絶好やめたほうがいい!実際にトラブルあったよ!
親が不在の小5の女の子の家に数人が遊びに行くことになっていたけど、それを聞いた他の子達や、その違うクラスと友達とかも聞きつけて男女10人以上でどんちゃん騒ぎになったらしい。
マンションで数件の住人からクレーム出て結構な問題になったようです。+14
-0
-
84. 匿名 2023/04/19(水) 15:20:13
>>67
怪我させたとかじゃないけど、向こうの子も困るような結果になってしまって+4
-0
-
85. 匿名 2023/04/19(水) 15:21:02
前にうちに来た同級生の女の子が、勝手に色んな子を誘って迷惑だった!
1人2人なら対応できるけど、次々に色んな子がうちを
訪ねてきたから(うちの子は一切誘ってないし、仲も良くない)、公園や児童館に行くように言った。
+6
-0
-
86. 匿名 2023/04/19(水) 15:21:15
>>13
40の私は昔人間なので気軽に友達の家を行き来してたけど、爺ちゃん婆ちゃんでも誰でも良いから必ず人が居ましたね。
人が居るか居ないかは大きいですよ。+7
-0
-
87. 匿名 2023/04/19(水) 15:22:40
>>79
まともに留守番出来ない子は学童に入れて欲しいよね。
色々巻き込まれそうで嫌。+6
-0
-
88. 匿名 2023/04/19(水) 15:23:34
親不在の時に友達の出入りOKにすると年頃になった時に彼氏彼女連れ込むようになるよ
+4
-0
-
89. 匿名 2023/04/19(水) 15:24:11
うちの庭を遊び場だと思ってる子達がマジで迷惑
+6
-0
-
90. 匿名 2023/04/19(水) 15:25:34
来るのも行くのも今は学校からダメって言われてるから楽
絶対嫌だ+1
-1
-
91. 匿名 2023/04/19(水) 15:26:09
前もってお邪魔する約束していて、その際は必ず保護者の方がいるかとかその家の子に確認するんだけど大抵嘘つくのよね…
+3
-0
-
92. 匿名 2023/04/19(水) 15:29:39
>>90
学校から言われているにもかかわらず、近所の親が仕事でいない子の家の前に自転車たくさん止まっていたりしたよ。親の帰宅前に帰るからわからないんだと思う+3
-0
-
93. 匿名 2023/04/19(水) 15:30:24
>>4
娘が低学年の頃、友達を家に入れたら散らかし放題、やりたい放題されて最悪だった。
しかもうちので帽子を無くされて、ブランド品だったようで相手の親からうちが盗んだんじゃないかと疑われた。
後日、普段利用しない部屋から帽子が出てきて返したけど、勝手に部屋に入ったんだ…なということがわかったから出禁にしたよ。よその家でもトラブル起こしている感じだった。+32
-0
-
94. 匿名 2023/04/19(水) 15:30:35
>>1
うちは遊びに行ってしまった立場
相手の親御さんはOKらしいんだけど良いのか悩む
お友達はゲームの持ち出し禁止されてて家でゲームしたいから友達誘ってるみたい+0
-0
-
95. 匿名 2023/04/19(水) 15:31:47
>>81
あるある。
うちによく遊びに来る子がピンポンついでに必ずうちの郵便受け開けて中を見てた時期があった(モニターで全部見えてるw)。
全然悪い子じゃない、むしろその子となら安心して遊んでおいでってタイプの男の子。1年くらい「郵便受け開けないでねー」「よその郵便受け開けちゃだめよー」って言い続けてやっと開けなくなった。自分でも特に中身に興味があるわけでもなく、何となくクセで開けてるみたいな感じだった。
うちの子たちも私が知らないところで色々やらかしてるんじゃないかと思う。+9
-1
-
96. 匿名 2023/04/19(水) 15:32:26
この前仕事から帰ると、息子が女の友だちを家に入れていました。我が家では、親がいない時に友だちを勝手に家に入れないことを口うるさく言っており、友だちも悪いこととわかっていたようで、サーっと隠れました。
私は頭にきて、その場で息子を叱りつけ、友だちにも勝手にあがらないでと言いました。
しかも女の子。2人とも小2。+3
-0
-
97. 匿名 2023/04/19(水) 15:32:34
>>1
絶対だめでしょ。自分が子供の時もそんなのダメだったよ。親がいるならいいけど。+1
-0
-
98. 匿名 2023/04/19(水) 15:34:43
>>86
よこ
そうだね、祖父母同居の家が多かった
あとゲームが1人一台な時代ではなかったから家で遊ぶこともそんなになかった+2
-0
-
99. 匿名 2023/04/19(水) 15:36:31
>>90
いーなー+0
-0
-
100. 匿名 2023/04/19(水) 15:37:01
1人で留守番寂しくて友達呼びまくってる子いない??
外で遊ぶのも内向的な子だと難しいみたいで安心な自分の家で遊びたがる+4
-0
-
101. 匿名 2023/04/19(水) 15:38:36
いない時なんて絶対いれない+4
-0
-
102. 匿名 2023/04/19(水) 15:38:53
>>16
今31だけど幼稚園の頃から一人で友達の家行き来して親がいなくても二人で遊んでた、今はとんでもない事みたいになってるよね
別にトラブルになった事ないんだけど、私には人の家の物を壊したり盗んだり勝手に食べたりするって発想がその頃からないから、そういうトラブルの恐れがある=そういう子供がいる、ってあんまりピンと来ない
知らないだけでその程度のしつけもできない親ってたくさんいるのかな?+3
-3
-
103. 匿名 2023/04/19(水) 15:40:33
うちの子の学校でポケモンカード盗む子がいて
(親もみんな知ってる)その子が家に来ると
ヤバいし、学校に通報しても証拠ないから何も
出来ないしで友達の家では遊ばないっルールが
出来てしまったよ。やっぱり子供だけで家で
遊ぶのはリスク高すぎる。+5
-0
-
104. 匿名 2023/04/19(水) 15:40:40
今の季節はいいんだけど、梅雨時期や真夏真冬は悩む。
特に夏休みは時間も長いし、とても長時間外にいられるような状況じゃないから。
うちは、普段は学区内の公民館で遊んでたけど、夏の暑さに耐えられなくて、休館日限定で玄関入ってすぐの和室(客間)だけ解放した。
1階は客間と寝室、風呂トイレだけだから、寝室は鍵かけて。
2クラスしかない小規模校で、親もみんな顔見知りだし、仕事終わって帰るとちゃんと挨拶してくれて、特に問題なかった。+2
-0
-
105. 匿名 2023/04/19(水) 15:47:12
親が不在で友達を家に招くのはダメだなうちは
溜まり場にされてもイヤだし、何かあっても責任とれない+9
-0
-
106. 匿名 2023/04/19(水) 15:48:06
>>102
よこ
経験不足な面もあると思う
自宅と祖父母の家くらいしか行った事なくて友達の家でも同じようにしちゃう子が低学年では多い
親子でよそのお宅にお邪魔する経験を小さい時から積んでいれば良いんだけどね+4
-1
-
107. 匿名 2023/04/19(水) 15:49:23
何人も家に友達あげてて、ふざけて壁に穴空いたって言ってた。
もちろん、友達入れるの禁止になった。+2
-0
-
108. 匿名 2023/04/19(水) 15:50:39
>>103
そこまで確実ならカメラとかで誰かしら撮ったりしてそう。+0
-0
-
109. 匿名 2023/04/19(水) 15:54:48
幼稚園から一緒で親同士でライン交換もしてて、事前のやり取りがあるなら百歩譲って許すけど‥突然いきなり、無断ではダメ。異性とかだと尚更ダメ。行くのもダメ。何しでかすかわかったもんじゃない+2
-0
-
110. 匿名 2023/04/19(水) 15:56:37
>>106
確かに。親と一緒によそのお家にお邪魔できるのって基本園児までだもんね。家の行き来は親の立場だと色々気も使うし面倒に思うときもあるけど、子供たちにとっては大事な経験になるね。+6
-0
-
111. 匿名 2023/04/19(水) 16:02:51
>>3
無くし物をした時に疑っちゃうのも、疑われちゃうのもどっちも嫌な思いするから
絶対家には入れないように言ってる。+12
-0
-
112. 匿名 2023/04/19(水) 16:07:24
>>108
ちょっとそういう事が出来ない立場の子なんだよね。
大事になるのも嫌だからみんな自衛してる感じ。+0
-0
-
113. 匿名 2023/04/19(水) 16:09:24
こういう問題もあるから子供が小学生の間はフルで働くの難しい思ってしまう+2
-0
-
114. 匿名 2023/04/19(水) 16:14:28
火事はガスを使ったりしなければ防げるけど、地震とかは防ぎようがないからそういうことを考えて我が家はナシにしてるよ。+0
-0
-
115. 匿名 2023/04/19(水) 16:36:20
3年生ならダメだと言う。何かあったときに子供たちだけでは対応できない。+3
-0
-
116. 匿名 2023/04/19(水) 16:36:49
>>54
行く前にわかってたら行かせないけど、誘われて遊びに行って帰ってきてから今日はこんなだったーって言われたらどうにもできないので困ってます+2
-2
-
117. 匿名 2023/04/19(水) 16:37:56
>>66
公園は小さい子が多いので、高学年になると遊びにくいそうです+2
-1
-
118. 匿名 2023/04/19(水) 16:39:22
>>76
それが7、8人常時いるそうで。なんか不思議なお宅なんですよね。+4
-1
-
119. 匿名 2023/04/19(水) 16:40:08
>>4
マジで出癖が悪い子いる…+6
-0
-
120. 匿名 2023/04/19(水) 16:55:01
>>116
初回ならわかるけど、普通、次から親いないなら絶対に他人の家に上がるな、で済むけどね。躾の問題。+6
-1
-
121. 匿名 2023/04/19(水) 16:59:05
>>120
うちのしつけが行き届いてないと言ったらそうなんでしょうけど、行ったら友達何人もすでにいてって状況だとそうもいかないと思いますよ。小学生男子ですし。+3
-5
-
122. 匿名 2023/04/19(水) 17:11:48
きちんとマナーを守って、穏やかに楽しく遊べるならば、家の中に入れても良いという気持ちになるけども。
実際にそれができる子って、なかなかいないんだな…と実感した。
習い事もせず、行く宛が無くてフラフラしている子の溜まり場と化しそうになったから家遊びNGにした。+5
-0
-
123. 匿名 2023/04/19(水) 17:16:49
>>122
習い事何もしてない子は身構えちゃうよね
してる子は安心というわけではないんだけど+3
-1
-
124. 匿名 2023/04/19(水) 17:18:20
昔は普通だったよね
友達とうちで遊んでた時親の寝室で遊んでて友達がコンドーム発見してそれが何かも知らない私達はそれをリビングに持ってきてて親が帰ってきてから死ぬほど怒られた記憶
そんなもの何かも知らないし見つかるような所に置いておくなよと大人になってからは思うけど+1
-5
-
125. 匿名 2023/04/19(水) 17:42:41
>>121
だから類は友を呼ぶだね。+5
-1
-
126. 匿名 2023/04/19(水) 17:46:45
トラブル起こしたくないから禁止する
相手の家に行く時も相手の親いない時は行かせない+2
-0
-
127. 匿名 2023/04/19(水) 17:53:21
>>125
だからうちは2週に1回くらいの割合なんですけどね。とか言ったら失礼ですけど💦+1
-6
-
128. 匿名 2023/04/19(水) 17:54:07
春休み中、パートから帰宅すると近所の子たちがうちに勢揃い。みんな学童行ってない子たち。
部屋は荒らされ、お菓子も食べ放題。
それ以来、親がいない時は入れないルールにしたよ。
仕事から疲れて帰ってきて、家の中に他人がいるストレス半端ないわ。+13
-0
-
129. 匿名 2023/04/19(水) 17:55:36
わたし子供いないのでわからないのですが、、自分が子供のときはみんなでいろんな子の家に遊びに行くのが日常でした
いまはなぜダメなのですか?+1
-0
-
130. 匿名 2023/04/19(水) 18:05:03
>>129
1コメにある通り、共働きで親が留守だからではないですか?+3
-0
-
131. 匿名 2023/04/19(水) 18:06:36
うちは、親同士連絡先知ってるかつ親がいる時だけ遊べるようにしてます。
何かあった時に保護者に連絡できない子とは安心して遊べないからです。
約束してきたら相手の親と連絡取り合ってどっちで遊ぶか決める感じですね。
1人頑なに自分の家に友達をあげない人がいるんですけど、毎回おやつもジュースもガッツリ食べてくし、ダメっていうことするのでやんわり断るようにしてます。
その子には罪はないのかもしれませんが、でも、口のきき方も悪いし、ダメだよって言ってるのにうちの子に「内緒でやってよ」みたいなこと言うのでマジで腹立つ。+4
-0
-
132. 匿名 2023/04/19(水) 18:11:32
>>131
自分の家NGの子はなぜかみんな厚かましいよね+7
-0
-
133. 匿名 2023/04/19(水) 18:29:03
トラブルの元でしかないから、禁止にしてます。
とても良い子だとしても万が一貴重品が無くなった時に少しでも疑ってしまうと思うし、まず怪我をしたり何かあった時に責任が持てない。
学年的に学童は無理になったので家で留守番、お友達と遊ぶ時はキッズ携帯持たせて公園で遊んでます。+3
-0
-
134. 匿名 2023/04/19(水) 19:19:28
>>130
ありがとうございます
親おらん子同士でお互いの家に遊びに行ってましたがいまは上がってきてほしくないとかあるのな+1
-0
-
135. 匿名 2023/04/19(水) 19:55:31
>>132
なぜなんですかね?
その子は悪くないと思いながらでも嫌いになりそう。
今日は塾があるから遊べないよと伝えても
「えー、休めばいいじゃん、遊びたいよー、ママに電話してみて」
とかいうんです。
めんどくさくて、嫌だよ、帰りなって言うんですけど、娘の腕を引っ張って私が見えないところに連れてこうとしたり。
最近は顔見るだけでイラつきます。+5
-0
-
136. 匿名 2023/04/19(水) 20:13:16
>>49
のび太もよくジャイアンに借りパクされてるからね・・・。+1
-0
-
137. 匿名 2023/04/19(水) 20:20:47
親が在宅でもとんでもないトラブルとか聞くのに、不在時に家に上げるとか信じられない
そして、トラブル起こした子やそのグループは何年たってもママ達の間で要注意人物として語られる+0
-0
-
138. 匿名 2023/04/19(水) 21:02:37
うちの子も小3春からカギっ子始めましたが、ゲームをやるのにいつも親がいない家に友達をいれていたので貴重品は家に置かないようにしてた。
でも…
少し問題のある子が鏡を割ったり←出禁にしました。
中1の時にはSwitchのジョイコン盗まれ←子ども同士で解決するように言いましたが取り戻せず。
結果、家には友達は入れないという結論になったけど、他人を信用するってことができなくなって陰キャラに成長。
失敗したなって思ってる。
+6
-0
-
139. 匿名 2023/04/19(水) 21:05:40
>>102
私もよその家で悪さをするという発想はないタイプの子だったんだけど、気が強い子や素行が良くない子の標的にされる事が多く、友達に大事な玩具を盗まれたり、貸すのは嫌だと言ってるのに押し切られ、結局借りパクされた事が何度かある。
両親共働きで、両親が見ていないところで起きた事だから、両親に泣きついても
「そんな子連れてきたあんたが悪い。勉強代だと思って諦めなさい」
でおしまいだったわ。
こういう経験があるから、自分の子どもには私の経験談も教えつつ、友達を親がいない時に家に上げるのは禁止、親がいないお宅にお邪魔するのも禁止にしてる。+4
-0
-
140. 匿名 2023/04/19(水) 21:10:23
>>128
うちに来てた子はゲーム買ってもらえないからって我が家に頻繁に来てて、自分のおやつと飲み物持参してきてゴミを置いて帰るの。仕事から帰ってきてイライラしかなかったよ。
その子の親を少ししゃべった時に「うちの子にはゲームは必要無い」って言ってて我が家に来てること知らなかったみたい。
+5
-0
-
141. 匿名 2023/04/19(水) 22:52:13
>>4
ほんと、それ。
親とも顔見知りで昔から知ってる子は良いけど、放置子は嫌。
逆に娘が遊びに行くときもあちらの保護者の方と連絡取れるお家にしか遊びに行かせなかったよ。+5
-1
-
142. 匿名 2023/04/19(水) 23:05:48
>>121
こんなあからさまにおかしいのは釣りかもしれないけど、何かあったら、うちの子だけは従犯です呼ばれたから行っただけです、じゃあ済まないんだよ
男の子が親がゆるい家を溜まり場にして入り浸ってみんなで良からぬことをやった、なんて小学生ですらよくある話で、そうやって来るもの拒まずな溜まり場になってる家って大体まともな保護者じゃない事が多いし、まともな家の子はここで殆どの人が言ってる通り相手の親御さんがいない場合は上がり込まないように躾るし、相手の親と面識が無い場合も行かせない
両親が普段いない家に祖母だけがいて子供が溜まり場にしてるって、普通に考えてロクなもんじゃない
そういう家って悪い意味で緩いから、子供用に制限かけてないデバイス使ってエロ動画かAVくらいは全員で見てると思うよ、溜まり場ってそういう所+6
-0
-
143. 匿名 2023/04/20(木) 08:14:16
>>20
1人1人は良い子なのに集団になるとモンスター化するよね。
それと旦那とわたしに対しての接し方が全然違ったりする。特に女の子。
わたしに対しては礼儀正しく良い子なのに、旦那から聞く話だと誰1人話聞いてくれなかったって。
数人でベッドをトランポリンみたいにして遊んでやめてくれなかったらしい。+2
-0
-
144. 匿名 2023/04/20(木) 10:45:57
>>4
でも子どもにあの子はダメとか、あの子はいいよとか言えないし、悩む+1
-1
-
145. 匿名 2023/04/20(木) 11:05:21
>>113
わかるよー。
厳しく起これば、隠れてやるようになって嘘つくし
自由にさせれば、放置子と友達になっちゃうし、
いい塩梅で目をかけることが、フルで働いたらできないよね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する