ガールズちゃんねる

社会福祉士を持っている方、どこでどんな働き方していますか?

103コメント2023/05/16(火) 03:03

  • 1. 匿名 2023/04/18(火) 19:45:30 

    社会福祉士を取るか悩んでいます。
    持っている方、どういう職場でどんなポジションで働かれていますか?
    働かれていて実感としてどうですか?やりがいはありますか?

    +36

    -6

  • 2. 匿名 2023/04/18(火) 19:46:04 

    高齢者施設の相談員

    +13

    -10

  • 3. 匿名 2023/04/18(火) 19:47:04 

    病院の相談員

    +57

    -3

  • 4. 匿名 2023/04/18(火) 19:48:09 

    >>1
    ソーシャルワーカーさんの事ですか?

    +18

    -9

  • 5. 匿名 2023/04/18(火) 19:48:18 

    地域包括

    +43

    -3

  • 6. 匿名 2023/04/18(火) 19:48:59 

    >>2
    相談員の募集ってけっこう見ますが、ほんとに相談だけの所ってあるんですかね?
    私はデイばっかり応募してるんですが(夜勤が嫌だから)相談員募集でも実際は現場仕事でリハや送迎メイン、相談員の仕事は担会に出るくらいです。

    +61

    -0

  • 7. 匿名 2023/04/18(火) 19:49:30 

    老健のナース。
    普段は社会福祉士っていう自覚はあんまりないけど、たまに訪問や在宅部門に行くこともある。

    +20

    -0

  • 8. 匿名 2023/04/18(火) 19:50:40 

    総合病院のMSW

    +49

    -0

  • 9. 匿名 2023/04/18(火) 19:50:58 

    持ってるけど結局やめて居酒屋店員してる。現役の頃はデイサービスの相談員してました。でも介護メインの業務。

    +64

    -3

  • 10. 匿名 2023/04/18(火) 19:51:09 

    就労移行支援事業所で働いています。

    +12

    -8

  • 11. 匿名 2023/04/18(火) 19:52:08 

    急性期病院の相談員だと、産科、医療ケア児、高齢者、虐待ケースなど幅広く関われてやりがいはあります。ただ、院内の医者や看護師だけでなくケアマネや院外のやり取りも多くコミニケーション能力が求められる仕事です。

    +55

    -1

  • 12. 匿名 2023/04/18(火) 19:53:13 

    私は児童福祉関係。
    周りは地域包括、相談支援事業所、就労支援事業所、病院MSW。

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2023/04/18(火) 19:53:25 

    >>7
    看護師と社会福祉士の資格両方持ってるんだ?すごいな。

    +98

    -1

  • 14. 匿名 2023/04/18(火) 19:53:46 

    サ高住のサ責

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/18(火) 19:54:23 

    今は就労継続支援B型
    放デイや相談支援専門員だったこともあるよ

    +15

    -4

  • 16. 匿名 2023/04/18(火) 19:54:40 

    社会福祉士を持っている方、どこでどんな働き方していますか?

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/18(火) 19:55:18 

    社会福祉士だけを持ってる人ってそんなにいない気がする。福祉関係の資格のひとつとして持ってる人が多いよね。

    +86

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/18(火) 19:55:46 

    こんなの障がい者ビジネスだよね、心を病んだ時に利用したけど利用者が求めてないのに通所したらお金が入るシステムだからって無理矢理なにがなんでも来させようとするよ
    上辺だけの知識を身につけたところであまり意味のない職種だと思う
    私は利用をやめて結果、自分で普通に社員になりました

    +7

    -34

  • 19. 匿名 2023/04/18(火) 19:56:13 

    これ高卒だと試験を受けさせて貰えないんだよね。
    他にも福祉系や教育系であったはず、対象が短大生か大学生の資格。
    転職で興味を持ちましたが条件に合わず断念。今から4年も通う気力とお金がありません。
    資格所有者の方は、辞めずに頑張ってください。

    +59

    -3

  • 20. 匿名 2023/04/18(火) 19:56:15 

    回復期リハ病棟のSWです。ご自身の障害と向き合い直面していく過程に寄り添いながら、これからの生活再開・再建のための準備(心も環境も)をしています。

    +19

    -1

  • 21. 匿名 2023/04/18(火) 19:56:25 

    >>10
    インチキな仕事

    +5

    -34

  • 22. 匿名 2023/04/18(火) 19:57:02 

    社協で働いてます。

    +28

    -2

  • 23. 匿名 2023/04/18(火) 19:58:01 

    >>6
    私がいた施設は相談員が現場に出るのは
    不穏がすごくて介護士が他の仕事できない、ってときに
    利用者の話し相手になるときだけで、利用者の体に直接触れるような業務はできなかったよ
    これも稀な例であってほぼ現場仕事は無く、
    施設と家族間の連絡役、ケアマネジャーとの連携業務など裏方の業務が多かった
    送迎も送迎専用のスタッフか男性事務員がしてた

    +15

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/18(火) 19:59:50 

    >>2
    私それを経て今は就労支援施設の支援員
    でも支援員は資格が別に必要ないって言う…

    +25

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/18(火) 20:00:29 

    母校の大学職員してたけど、就職先としては勝ち組という位置づけだった
    資格を活かして就職しても、数か月で辞めて方向転換する人も多い・・・

    +8

    -5

  • 26. 匿名 2023/04/18(火) 20:00:33 

    障害者の就労支援
    疲れるけど、やりがいは感じられる

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2023/04/18(火) 20:02:19 

    スーパーでレジパートしてます。

    社会福祉士、保育士とかと同じで公務員じゃないと食べていけないと思う…

    +45

    -4

  • 28. 匿名 2023/04/18(火) 20:03:30 

    急性期のMSWやってたけど別業種に転職した
    なんやかんや結婚とか出産して今は介護保険の認定調査員やってる
    よくあんな仕事やれてたなあって思うくらいMSWは大変な仕事だった

    +33

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/18(火) 20:04:37 

    >>27
    そうかな?
    病院で働いてたけどそれなりにもらえてたよ

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/18(火) 20:04:44 

    >>23
    規模が大きな施設ですか?
    私は定員20人以内のところばっかりだったので、連絡業務は午前中の30分位で終わって後は現場ばっかりでした。
    坦会も毎月あるわけでもないし、新規の問い合わせやケアマネへの営業は行ってましたが。

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/18(火) 20:05:50 

    >>19
    国家資格ってだいたい専門課程クリアしてないと受験資格得られないよね
    だいたいは高校まででは得られない、それは仕方ないわ

    +16

    -8

  • 32. 匿名 2023/04/18(火) 20:05:55 

    市役所の福祉部門

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/18(火) 20:07:51 

    >>30
    特養で規模大きいね

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/18(火) 20:08:10 

    >>19
    高卒でもいけるのは介護福祉士位かな。実務経験はいるけど。
    介護施設の相談員とかならこの資格でもなれる。
    病院のとかは無理かもだけど。

    +32

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/18(火) 20:10:26 

    みなさんは大学で受験資格
    取られた方が多いんですかね

    短大卒で介護福祉士持っていて
    ケアマネ研修中です
    いずれ社会福祉士を取りたいですが
    どうしたら受験資格が取れるかがいまいち
    わからないです

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/18(火) 20:10:26 

    >>31
    社会福祉士とは思えない会話の仕方。

    +8

    -8

  • 37. 匿名 2023/04/18(火) 20:10:40 

    友だちが取って仕事してる。無職の人の仕事を一緒に探してあげてるみたいなこと言ってた。

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2023/04/18(火) 20:11:51 

    公務員、社協、病院
    この辺りの給料は結構良いよね。

    +7

    -3

  • 39. 匿名 2023/04/18(火) 20:13:45 

    暗記だけでも通る無意味な資格。
    実務に活きる内容はない。
    向かない人でも合格しちゃう。

    +12

    -22

  • 40. 匿名 2023/04/18(火) 20:14:27 

    >>25
    持ってても使ってない人かなり多いね
    大学職員なら勝ち組扱いも不思議ではない
    周りは銀行員、事務、サラリーマン、公務員(福祉職採用ではない)みたいな感じで、結局資格をいかして働く人はいなかった

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/18(火) 20:15:52 

    高齢者施設の相談員をやりたいけど社会福祉士だけなのと介護の経験とか現場の経験が無いから不利かなと思ってまずは介護福祉士をプラスαで取ろうと思って介護の仕事してる。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/18(火) 20:18:20 

    精神科病院のPSW
    精神保健福祉士とダブルで取得しました

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2023/04/18(火) 20:21:48 

    私も今年社福挑戦するよ。包括支援センターもあるし、相談員も必要だから取れたら、給与あげてくれるって

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/18(火) 20:22:07 

    区役所

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/18(火) 20:23:34 

    10年以上前にケアマネとして働きながら通信課程で社会福祉士を取得しました。現在は地域包括支援センターで働いています。
    余談ですが、昨年は地域包括支援センターで働きながら通信課程で精神保健福祉士を取得しました。
    仕事は大変ですがある程度の年齢になっても転職できるので持っていても悪くはないと思います。

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2023/04/18(火) 20:24:39 

    >>18
    その時は一人暮らしでしたか?

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2023/04/18(火) 20:26:23 

    >>27
    レジパートの方が稼げてるということですか?

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/18(火) 20:26:30 

    福祉センターとかだと高齢者介護相談だけじゃなく精神の相談も多そう。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/18(火) 20:26:55 

    >>11
    ウチの施設のソーシャルワーカーさんや相談員さん
    めちゃくちゃコミュ強だわ、、
    話のキャッチボールが上手すぎる
    羨ましい

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/18(火) 20:27:23 

    >>17
    私は介福、ケアマネ、社福あります。ただ、実際に相談員やケアマネとして就職しても、ややこしい介護保険(試験終わったらほぼ忘れた💦)やら、様々な法規を使いこなし、家族対応やらしていく自信無いので、現場で介護士しています。

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2023/04/18(火) 20:27:28 

    >>10
    就労移行支援事業所は辞めていく利用者が多くありませんか?
    私が通っていたところは一年くらいで半数が辞めていき
    補充の利用者は誰でもOKという感じで、精神的負担が非常に大きな所でした。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/18(火) 20:29:08 

    >>31
    栄養士とか薬剤師とかもだよね 高卒はどんなに優秀でも受験さえさせてもらえない 逆に大学いけばたいして勉強しなくても取れるよ 高校生の時からその職業目指してる人どれだけいるんだろうね

    +3

    -17

  • 53. 匿名 2023/04/18(火) 20:29:42 

    福祉事務所

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/18(火) 20:32:41 

    >>17
    精神保健福祉士と社会福祉士持ってます。

    +29

    -3

  • 55. 匿名 2023/04/18(火) 20:34:24 

    >>51
    体験で来なくなる人もいますね。
    プログラムが貧弱だったり、パソコンは片落ち品を複数人で使い回してました。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/18(火) 20:42:52 

    >>27
    そうかな?私は取っておいて良かった、試験の難度にしてはお買い得な資格だったなと思っていますよ。
    正規だった頃400~600万
    パートでは1350~2000円の時給だったかな。
    娘たちが取りたいと言ったらすすめる!
    でもナースの方が良かったかな思うことは多々ある。

    +18

    -2

  • 57. 匿名 2023/04/18(火) 20:45:43 

    元彼は、大学で社会福祉士の資格を取ったらしいけど、老人ホームの介護の仕事していたよ。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/18(火) 20:47:10 

    MSWしてたけど疲れて辞めてしまった。
    急性、リハ、療養と全部やったけど、急性期が本当に不向きだとわかった。

    相談よりも、現場に近い就労支援がやってみたいなと少し考えてるけど、実際のところを知らないので皆の話聞きたい。

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/18(火) 20:50:25 

    病院です。
    一年前は児童自立支援施設で働いてました。

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2023/04/18(火) 20:56:48 

    重度知的障害者施設で働いてます。

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/18(火) 20:57:05 

    >>6
    デイ相談員ですが、送迎もお風呂もやりながら相談員業務です。担会、契約、請求、ケアマネさんとの調整、計画書作成などで現場に入ると事務仕事が全然終わらなくて残業ばかりです…

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/18(火) 20:59:12 

    児童養護施設の職員です
    資格はあんまり関係なかったけど、大学で児童福祉専門で学んできたからそれを活かせてると思うときはある

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/18(火) 21:00:01 

    病院のソーシャルワーカー。でも雑用の方が多いかも

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/18(火) 21:02:20 

    >>61
    そのくせ、管理者は早よ帰れ!って言うよね。
    アンタも現場に入りなさい。
    人手が足りてないのに。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/18(火) 21:08:25 

    ケアマネ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/18(火) 21:17:19 

    >>27
    働く場所によると思う
    社協や病院ならまぁまぁ貰えるけど、それ以外はあんまりって感じ

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/18(火) 21:24:16 

    市役所の福祉課
    市会議員の叔父の縁故採用だから参考にしないでね

    +3

    -6

  • 68. 匿名 2023/04/18(火) 21:28:38 

    >>29
    病院なんて公務員みたいなもんじゃん

    +1

    -6

  • 69. 匿名 2023/04/18(火) 21:33:16 

    >>19
    高卒でも、相談員4年の実務経験あれば受験できたような?介護福祉士ならあるから、挑戦しようかと思ってたんだけど。。

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2023/04/18(火) 21:35:40 

    地方公務員の福祉系→大手メーカー事務へ転職。
    何でもいいから公務員になりたい人は、社会福祉士取ればいいと思う。
    でも、激務で疲弊。国家資格としては難易度の割に弱い。
    給与も高くない。福祉業界に限界を感じた。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/18(火) 21:38:39 

    介護福祉士も社会福祉士も精神保健福祉士も持ってるけど、現場でワイワイする方が好きなのでデイサービスで介護士してます。
    相談業務より入浴介助やレクをしてる方が自分にはあってる。

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/18(火) 21:42:22 

    >>52
    高校生まで勉強しなかったあなたが悪いんでしょ

    +3

    -6

  • 73. 匿名 2023/04/18(火) 21:42:24 

    トピズレかもしれませんが、私は子供が自閉症でお世話になっています。
    子供の担当の社会福祉士さんは、1言えば10分かるような、とても頼りになる方です

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/18(火) 21:43:28 

    MSWは医師看護師リハビリ職たちからあれこれ要求されて大変ですよね
    いつもありがとうございます。

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/18(火) 21:56:27 

    相談支援専門員

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/18(火) 21:57:16 

    >>72
    持ってますよ

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2023/04/18(火) 22:12:14 

    相談員に憧れて社福とったけど、実際は障害分野の現場の支援員だよ。一年だけサビ管したけど、私には無理だった。現場に戻ったけど、私は現場があってるなって思った。社福で勉強したことは、現場でもすごく役に立ってるよ。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2023/04/18(火) 22:17:16 

    市役所
    高齢者支援課

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/18(火) 22:24:05 

    社協で働いてました。相談よりも議事録を書いたり何をするにも回覧でハンコもらったり、役所の公務員っぽい業務だった。
    災害ボランティアセンター立ち上げてたときは力仕事もあったし、朝6時~夜10時とかになったときもあったよ。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2023/04/18(火) 22:32:14 

    >>19
    高卒でも4年以上の勤務経験と指定の学校で1年学べば受験資格は得られますよ!時間はかかりますが私はそれで精神と社福両方とも取得する計画たててます。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/18(火) 22:36:15 

    >>27
    公務員の社福は、子ども家庭または生活保護ケースワーカー、障害福祉ワーカーがおおいですね。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2023/04/18(火) 22:42:23 

    相談員丸4年目です。仕事は好きだけど事務や多職種との摩擦が大変かな。
    なんとか続けてるけどね。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2023/04/18(火) 22:54:40 

    転勤族の妻だけど、社福と精神と保育士、幼稚園教諭、ケアマネ待ってます。
    それぞれ満遍なく実務経験あるから転勤族と伝えても、すぐ仕事見つかって働けるのは強みかな。保育士系は体力的にも時給も厳しいのでもう使わないかな…
    今は精神のパートで時給2,000円弱で頑張ってます。
    パートなら難易度の割に悪くない資格だと思ってる。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/19(水) 00:24:51 

    児童相談所

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/19(水) 01:34:35 

    >>31
    中卒だけど准看とったあとに正看とったよ。中卒の介護福祉士もいるよ。家庭の都合で働きながら資格取る人、結構いますよ。誰だって行けるなら大学まで行きたいけど、無理な家庭も沢山あります。

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2023/04/19(水) 02:50:54 

    障害者グループホームのサービス管理責任者
    精神保健福祉士も持っています

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/19(水) 08:33:04 

    >>10
    一年半くらい弱小の就労移行で働いて辞め離職中なのですが、またやろうかなと考えています。以前のところは開所間もない体制が整っていない時に入り苦労しました。
    サビ管の方以外は福祉初めての職員で皆知識不足で、嫌がる知的障害の方に無理矢理計算プリントをやらせたり、プログラムもアニメキャラのクイズとかをやっていて正直馬鹿馬鹿しさがありました
    また、利用者も、B型から始めるべきというような生活の整っていない人を入れており、2年経っても通所が安定せず無職のまま期間満了しました。
    通えない人には他の福祉サービスを提案すべきではないでしょうか。

    就労移行はどこもこんな感じでしょうか?
    ウェルビーやリタリコなど、大手だとちゃんとしていますか?

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2023/04/19(水) 08:40:18 

    >>51
    就労を目指す場なのにとんでもない利用者がいたりするから一般社会に出た方が落ち着いている人が多くて楽なんじゃないかと思うことあるよ。精神修行の場みたいな感じ。
    イベントだけ張り切って騒ぐのに普段何もしてない人とか他の利用者に偉そうにする人とかいてイライラしてしまう。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/19(水) 10:51:56 

    正直コスパは悪い資格だと思う

    大学や養成校に入る必要があるし
    資格とっても、経験やコミュ力がないとなかなか難しい

    働く分野が多岐にわたるから
    就職しても、専門性を勉強しないといけないし


    私はコミュ力が低すぎて
    病院のソーシャルワーカーはやめてしまった


    +8

    -1

  • 90. 匿名 2023/04/19(水) 12:01:05 

    いま就労移行で働いてる
    高卒だけどこのまま実務経験積んで養成講座受けて取ろうかなと思ってる
    ずっと人相手の仕事は無理だと思ってたのだけど支援はやりがいがあるし各関係機関とのやりとりは平気だった

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/19(水) 12:24:29 

    >>1
    やめてしまった。今は普通に会社員。
    元の職場は障害者関係だったけど、本業だけでもきついのに、更に資格を取ったり院に行ったりとか無理だと思って。
    やめた当時は「それでも友達はみんなこなしてるのに…」とか落ち込んでたけど、漸く整理がつきつつある。

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2023/04/19(水) 12:27:44 

    >>14
    サ高住にサ責の配属ありますか?呼び方なのかな。私は相談員という名の何でも屋です。一日に2つテレビ直したわ。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/19(水) 14:14:06 

    生活介護の施設で働いていますが
    異動で相談支援員になることもあるみたいです。、

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/19(水) 14:38:03 

    >>29

    私の旦那、社会福祉士で、
    病院で医療ソーシャールワーカーしてます。
    年収360万です。
    もっと上がればいいなぁ。
    女性だといい方なのかな?

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2023/04/19(水) 22:41:41 

    若い子で、社福持ってますアピールする人いるけど、経験がほとんど無い人だと、だから何?何かできるの?と思う。

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2023/04/19(水) 22:52:04 

    手取りが本当に安いね。
    気持ちが萎える

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/20(木) 00:09:31 

    >>95
    私は大学卒業時に国家試験受けて合格したけど、20代前半は「社会福祉士です!」なんてとても言えなかったわ。
    経験が伴わないと資格持っていても意味ない典型だと思う。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/20(木) 10:00:11 

    福祉関係は公務員にするしかないと思う

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/20(木) 10:01:43 

    >>37
    その仕事気になります

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/21(金) 22:31:23 

    相談支援専門員やってます
    通所介護にいたときは現場も相談もやったけど、私には現場は向かなかった

    今は自分で訪問のスケジュールを組んで自由に動けるのでかなり楽です

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/22(土) 12:56:55 

    私はMSWで15年目くらい。残業代いれて年収去年は600万円だった。
    でも、引かれる額も大きいし、ストレスも溜まって結局買い物とかにお金使うから全然残らない。まぁ、一人で生活する分には困らないし、激務だけど職場は働きやすいから今のところ辞める予定はなし。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/23(日) 11:08:35 

    包括はサビ早残休出、3職種で一番給料安くかつ誰もやりたがらない困難事例を振られるから止めときなさい

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2023/05/16(火) 03:03:24 

    市役所で働いてます。
    ケースワーカーしてるけど、高齢者施設で働いてた時の方がやりがいあった
    生活保護受給者の対応きつい…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード