ガールズちゃんねる

「2人産んだ母親がもう一人子どもを産めば少子化は解決」などという説の嘘

1258コメント2023/04/20(木) 09:54

  • 1. 匿名 2023/04/18(火) 09:41:22 

    「2人産んだ母親がもう一人子どもを産めば少子化は解決」などという説の嘘(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース
    「2人産んだ母親がもう一人子どもを産めば少子化は解決」などという説の嘘(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    出生増には婚姻数を増やすより、今の既婚女性の子どもの数を増やせば解決するなどという説があるが、それの間違いについて解説する。


    ※以下抜粋※

    結婚した夫婦1組あたりの出生数は長年2人近くあるというデータは、出生動向基本調査の完結出生児数を見ればわかる。これは、決して今の母親が産み控えをしているわけではないというデータでもある。

    では、なぜ合計特殊出生率が1.3になってしまうのかといえば、それはこの指標の計算式が未婚女性も分母に含むからである。つまり、未婚が増えれば、この出生率は自動的に下がる。出生数を増やすには婚姻数が増えないとどうにもならないのである。

    しかし、それにもかかわらず、鉛筆なめなめした机上の空論で「こうすれば解決できる。婚姻数を増やさなくても出生数はあげられる」などということを唱える論者がいる。曰く「婚姻を増やすのではなく、今子どものいる家庭が平均子ども3人以上になりさえかれば、それだけで出生率は1.95になる」というものだ。

    これが論外なのは、出産の年齢を全く考慮していないことである。

    指標的に15-49歳が出産可能年齢とされているが、現状15-19歳の出産はほぼなく、40歳以上の出産も以前より増えているとはいえ、メインである20-30代と比べれば相当少ない。

    何より女性の平均初婚年齢がもはや約30歳になっている以上、そこから3人の出産をするということは大変な事だ。現状1人の母親は2人産んでいるといっても、その2人が年齢的に限界という場合も多い。

    そもそも、出生数が激減している大きな要因は「第三子の数」ではない。

    出生数が減っているのは第一子の数が減っているからで、今の既婚女性がどんなに第三子を産んだとしても、そもそも第一子が生まれなければ第三子も第二子も生まれない。当たり前の話である。

    そして、第一子の数が減っているということはイコール婚姻数の減少なのである。

    +597

    -19

  • 2. 匿名 2023/04/18(火) 09:42:29 

    ここで独身ガル子を一つまみ。

    +586

    -30

  • 3. 匿名 2023/04/18(火) 09:42:48 

    「子供を持たない」という選択肢をつくってしまったのが少子化の要因

    +1204

    -147

  • 4. 匿名 2023/04/18(火) 09:42:54 

    氷河期世代を見捨てたせい

    +1389

    -74

  • 5. 匿名 2023/04/18(火) 09:43:31 

    男が出産できる時代が来れば女の負担は減るのに

    +811

    -54

  • 6. 匿名 2023/04/18(火) 09:43:36 

    個人的にはお金がネックではなくて障害の有無

    +633

    -34

  • 7. 匿名 2023/04/18(火) 09:43:40 

    国をあげてわざと少子化しているとしか思えないんだがの

    +982

    -10

  • 8. 匿名 2023/04/18(火) 09:43:43 

    >>4
    成仏してや。

    +63

    -145

  • 9. 匿名 2023/04/18(火) 09:43:47 

    田舎だけど子供3人以上とかザラにいる

    +472

    -17

  • 10. 匿名 2023/04/18(火) 09:43:48 

    婚姻数の減少なのはそのとおりだけど
    結婚したくない人を結婚させるのは不可能なんだから
    すでに結婚してる家庭の子どもを増やすほうが現実的

    +549

    -36

  • 11. 匿名 2023/04/18(火) 09:43:49 

    少子化トピはもういいよ
    語り尽くされただろう

    +178

    -12

  • 12. 匿名 2023/04/18(火) 09:43:52 

    結婚する人が増えてくれないと難しくない?

    今子どもが保育園だけど、結婚してる人たちは結婚子ども2人-3人とか産んでる気がするよ

    +432

    -4

  • 13. 匿名 2023/04/18(火) 09:43:53 

    >そもそも、出生数が激減している大きな要因は「第三子の数」ではない。

    出生数が減っているのは第一子の数が減っているからで、今の既婚女性がどんなに第三子を産んだとしても、そもそも第一子が生まれなければ第三子も第二子も生まれない。当たり前の話である。


    ↑でも少子化の現状としては別に第三子でも第一子でもとにかく子どもが増えることが先決なのでは…?

    +216

    -7

  • 14. 匿名 2023/04/18(火) 09:44:07 

    未婚者に結婚して産んでもらわないと意味ない
    既に一人いる世帯に二人目産んでもらった方がいい

    それぞれ主張する人はいるし、少子化食い止めるなら両方必要だよね。
    それでも手遅れ感はあるけど…

    +295

    -5

  • 15. 匿名 2023/04/18(火) 09:44:08 

    クローンでいいと思う。

    +17

    -20

  • 16. 匿名 2023/04/18(火) 09:44:09 

    1人が限界なのにいけそうな気がして2人目産んだらキャパオーバーだったから3人目なんて無理無理無理無理

    +489

    -11

  • 17. 匿名 2023/04/18(火) 09:44:28 

    なんで晩婚化したの?25までに結婚しないと行き遅れといわれていた時代は何故終わったの?

    +12

    -41

  • 18. 匿名 2023/04/18(火) 09:44:29 

    >>1
    この荒川さんって、どうしても未婚の人を結婚させたいんだね
    既婚の人が3人兄弟4人兄弟の人が増えたっていいじゃん
    兄弟増えることは良い事だよ

    +17

    -47

  • 19. 匿名 2023/04/18(火) 09:44:32 

    1人でも2人でも大変なのに、3人目なんて簡単に言わないでよ…。
    お金も労力もどこから出るのよ。

    +494

    -6

  • 20. 匿名 2023/04/18(火) 09:44:37 

    既に2人産む人も少ないから、1人産んだ人が2人目を産めるようにするのが現実的じゃない?
    産まない人に産んでもらうのが難しいのはわかるよ。

    +216

    -7

  • 21. 匿名 2023/04/18(火) 09:44:40 

    28歳の今、第2子妊娠中だけど3人目は考えられない。
    子ども2人を奨学金無しで大学行かそうと思うと
    2人でもキツいと今から覚悟してる。
    とりあえず値上げばかりではなく給料上げてくれ!

    +316

    -17

  • 22. 匿名 2023/04/18(火) 09:44:45 

    子供生んでもこれから生まれた子は戦争に行かされるかもしれないしね
    産むの怖いわ

    +31

    -25

  • 23. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:05 

    >>17
    男の人に、『結婚して一人前だぞ』とか言わなくなったからかな

    +120

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:13 

    >>15
    サイコパスのクローンできちゃったら怖い

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:15 

    >>17
    そういうプレッシャーを掛けるのが悪って時代になってきたからだよ

    +105

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:16 

    女性も大学まで進学し働き結婚後も働き産休育休とってさらに働きってまじで無理だと思う。
    男性1人が働けば家族が暮らしていける世の中になればまた出産も増えそうだけどな。

    +445

    -11

  • 27. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:24 

    >>1
    江戸時代の人口3000万人
    それでも成り立ってた

    +97

    -16

  • 28. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:31 

    晩婚化の方が気になるわ
    もう一人希望してても年齢や体力で難しいケースをみかける


    +98

    -2

  • 29. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:38 

    >>17
    女性が稼げるようになったから

    +58

    -8

  • 30. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:39 

    >>7
    逆に優秀なのか?

    +43

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:39 

    子どもの高校卒業後の学費考えなくていいなら二人目三人目産みたいけど現実無謀だもの

    +179

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:40 

    >>22
    何歳ですか?あなたが若かったらあなたも戦地行く可能性あるのでは?

    +14

    -7

  • 33. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:42 

    >>1
    婚姻数の減少の前に、若い女性が殺害される事件多すぎ。毎日ナンかカンか事件起きてる。

    +53

    -13

  • 34. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:50 

    女が忙しくなってるから未婚あるいは一人っ子世帯が増えてるわけで、しかも税金あがったりして給料削られまくってるし、最低でも経済問題を解決しなければ誰も生まないよ……
    まぁ今よりも人口が少なかった戦後直後よりも娯楽や遊びが増えてるから、色んな要素が絡みあってて安易に経済の話だけで語れないけど

    +196

    -2

  • 35. 匿名 2023/04/18(火) 09:45:52 

    >>1
    じゃ自分で産めば!!!

    +21

    -9

  • 36. 匿名 2023/04/18(火) 09:46:09 

    >>16
    父親が育児参加しないとキツいよね。
    専業主婦で生きて行ける時代じゃ無いんだから。
    男はそのあたりをわかってない。

    +371

    -6

  • 37. 匿名 2023/04/18(火) 09:46:14 

    >>17
    女性の大学進学が普通になってきたから。

    +103

    -3

  • 38. 匿名 2023/04/18(火) 09:46:19 

    消費税廃止したら結婚する人増える気がするわ

    +68

    -8

  • 39. 匿名 2023/04/18(火) 09:46:28 

    あと2年で就職する子がいます。半分持っていかれると思うと不安で仕方ない。そもそも親から離れて自立して暮らせるかどうかもわからない。簡単に結婚って言えない。

    +23

    -15

  • 40. 匿名 2023/04/18(火) 09:46:38 

    >>1
    いやいや少母化なんだから3人は産まないと
    更に少子化は進む
    後少子化は解決なんかずっとするわけない
    100年単位で見ないと

    +6

    -24

  • 41. 匿名 2023/04/18(火) 09:46:38 

    >>7
    分かる、もう未来に希望持てない事ばっかしてるもんね

    +206

    -3

  • 42. 匿名 2023/04/18(火) 09:46:38 

    >>17
    女性の社会進出で大卒がマストになったからじゃない?
    大卒だと25歳はまだ社会人3年目でこれからだもん。
    そんな中で結婚・妊娠・出産はなかなか考えられない。

    +236

    -2

  • 43. 匿名 2023/04/18(火) 09:46:39 

    >>27
    江戸の男性の生涯未婚率5割ってこの記事の荒川さんが言ってたしそれでいいじゃんね
    平和な江戸

    +75

    -4

  • 44. 匿名 2023/04/18(火) 09:47:07 

    一人2000万として三人なら6000万だよ…
    それがクリアできたとして、夫婦二人の老後資金なんてうちは到底貯められない
    政府が老後の面倒見てくれるわけでもないのに3人産めといわれても無理

    +189

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/18(火) 09:47:07 

    >>21
    ガル民に影響されすぎ
    奨学金は別に悪じゃない
    奨学金使わなきゃいけなくなったからって親恨んでる人なんてガル民以外で見たことない

    +174

    -41

  • 46. 匿名 2023/04/18(火) 09:47:17 

    うち田舎だけど三人以上とか何なら6人の子持ちのママもいる。みんな一戸建てででっかい車。不思議だよねー。

    +72

    -1

  • 47. 匿名 2023/04/18(火) 09:47:24 

    子供まだいないんだけど、外出れば子供けっこう見かけるから少子化って言われてもあまり実感無いんだけど、団塊世代とか団塊ジュニア世代って子供がもっといっぱいいたってことなんだよね。どんな感じなのか想像つかない。

    +92

    -3

  • 48. 匿名 2023/04/18(火) 09:47:33 

    >>17
    時代錯誤だから

    +14

    -2

  • 49. 匿名 2023/04/18(火) 09:47:37 

    寝たきり老人の数世界一
    若者の自殺率主要先進国トップ

    こんな事態になって国がやるのは少子化対策という名のネガキャン

    +167

    -2

  • 50. 匿名 2023/04/18(火) 09:47:42 

    >>10
    子供欲しいけどしたくても出来ない人を結婚に至らせるのが一番いいのでは

    +192

    -8

  • 51. 匿名 2023/04/18(火) 09:47:42 

    子供を二人いる人でも、3人目を望む人とそうでない人はいるから、出産適齢の子供を望む人が、なるべく壁や心配要素がなく産める環境を整えるのがまずは第一だろうな、と思う
    あと、少子化で産むまでの話もわかるけど、産んだ子供が心身ともに安全に大人になれるよう、子供を狙った犯罪を防ぎ厳しく取り締まるのは大事だと思う

    +65

    -2

  • 52. 匿名 2023/04/18(火) 09:47:52 

    このままでは日本人いなくなっちゃう。日本国を維持するために子供増やしましょう!ってならないのに子供増やせ子供増やせって言われてもなぁ

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/18(火) 09:48:08 

    つまりは結婚は最終的に自由意志だとしても、まず若者が結婚してもいいなって思う収入や社会を作ることだよね。
    結婚したあとの出生率はそんなに変わらないらしいし。

    +45

    -1

  • 54. 匿名 2023/04/18(火) 09:48:17 

    >>17
    4大卒が増えた。
    50代だけど、私の頃は中卒で結婚する人や高卒ですぐ結婚する女性も居たし、短大という選択肢もあった。

    +90

    -6

  • 55. 匿名 2023/04/18(火) 09:48:25 

    平均初婚年齢は上がったけど中央値で考えたら子を持たない選択をした人より、子を持つ選択をした人に出生率をあげる政策をした方が現実的だと思うけどなあ

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2023/04/18(火) 09:48:40 

    >>17
    男女平等らだと思う

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/18(火) 09:48:42 

    うち子供二人だけどまあ確かに三人目欲しいなって思ってももう年齢的に無理だわ。40過ぎちゃった。氷河期世代だからちゃんと就職できなくて、お金貯まるのに時間かかりすぎたわ。

    +68

    -1

  • 58. 匿名 2023/04/18(火) 09:48:47 

    >>27
    人口が問題じゃなくて高齢化率が問題だからね
    昔は成り立ってたなんてのは意味がない

    +84

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/18(火) 09:48:51 

    >>17
    だって、誰もチー牛の子どもは産みたくないでしょ?
    理想はスマキや坂口健太郎や神木隆之介。星野源でまあ妥協したるわ。とか言ってたら結婚出来ないし子どもも増えないよ。

    +19

    -18

  • 60. 匿名 2023/04/18(火) 09:48:52 

    >>51
    今の時代で3人目望むって
    希望性別の子が欲しい場合ぐらいじゃないだろうか

    +51

    -6

  • 61. 匿名 2023/04/18(火) 09:48:57 

    >>3
    「子どもを持つことが贅沢」になってしまったせいだと思う。

    +624

    -21

  • 62. 匿名 2023/04/18(火) 09:49:04 

    働きたい女性だけが働けばいい世の中になればいいのに。
    女性が子ども産んで育てながら働いてとか無理ゲーだよ。
    一馬力で家族養えるくらい豊かな日本になって欲しい。

    +118

    -13

  • 63. 匿名 2023/04/18(火) 09:49:16 

    結婚したいって人も結構いるから、そういう人たちが結婚できるようにもっと助けてあげたらいいと思う

    +24

    -1

  • 64. 匿名 2023/04/18(火) 09:49:16 

    >>39
    半分持っていかれるとは?

    +28

    -3

  • 65. 匿名 2023/04/18(火) 09:49:20 

    >>10
    結婚や子育てに向いてる人が結婚、子育てできる国になって欲しいよね

    +113

    -3

  • 66. 匿名 2023/04/18(火) 09:49:42 

    長く働いても給料上がらない。
    いつまでも共働きしないといけない。
    3人目どころか2人目も無理。
    海外の昇給率は高い。

    +77

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/18(火) 09:49:43 

    この荒川さんって人も行ってるけど少子化じゃなくて少母化だもんね。もう社会現象だから仕方ない気がする。子供をもつって贅沢な話だよ、今の世の中。

    +88

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/18(火) 09:50:00 

    >>4
    少子化はどこの国でもしてるけど、日本の少子化がやばい理由は産めよ増やせよしたところから急激に少子化したせいで人口バランスの悪いからだもんね。
    ボリュームゾーンだった氷河期世代を安く使い潰せる使い捨ての労働力として美味しくいただいてたツケを払ってる感じ。

    +566

    -4

  • 69. 匿名 2023/04/18(火) 09:50:21 

    給料が安いせい
    上がらないせい
    金がかかるせい

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/18(火) 09:50:24 

    個人のキャパもあると思いますが、私は仕事復帰予定なので2人までにしました。
    夫に十分な収入があって専業主婦になれるなら、3人目も産みたい!

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2023/04/18(火) 09:50:28 

    >>16
    母方父方両方の親が助けないと子沢山なんて無理だよね

    +200

    -3

  • 72. 匿名 2023/04/18(火) 09:50:46 

    >>13
    そう。
    それに2人産んでる人って3人目も欲しい人が多い気がする。
    3人欲しいけど現実に2人みたいなパターン。
    私は選択一人っ子だけど、ホワイト優良企業に就職出来たし仕事も続けたいから1人がいい。
    一人っ子親にもう1人産んでもらうよりも、2人いる親に3人目産んでもらう方が可能性高いと思う。

    +105

    -25

  • 73. 匿名 2023/04/18(火) 09:50:58 

    >>60
    でも統計的には昔と比べて激減してないんだよ、3人の割合
    減ったのは産む人と3人以上産む人の割合

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2023/04/18(火) 09:51:03 

    首都圏のマンション3LDKばっかりじゃん
    4LDKならほぼ戸建て一択で便利なところは土地がないんだもん

    子ども個室与えられないから2人で終わりって友達いっぱいいる

    +72

    -2

  • 75. 匿名 2023/04/18(火) 09:51:14 

    金銭的にも厳しいけどそもそも体がきつすぎるんだよ!

    妊娠期間中運が悪ければ妊娠悪阻で入院レベルで体調悪化、十月十日最後に激痛と闘って出産、その後ろくに休めないまま3時間おきの授乳育児スタート、共働きで早々に復帰して家事も育児もして、贅沢もせず貯金に励んで定年後まで働く…

    それを×3人?
    体も心もよっぽどタフじゃないともたんて!

    +153

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/18(火) 09:51:21 

    >>44
    そういうお金かかるエリートの人は少数精鋭でやったら?

    +1

    -8

  • 77. 匿名 2023/04/18(火) 09:51:45 

    >>12
    割といるけど、子供3人以上産んでる人って

    男の子ばっかりの人
    亭主関白
    貧乏子だくさんしかいない

    +20

    -53

  • 78. 匿名 2023/04/18(火) 09:52:28 

    >>10
    しんどいからヤダ
    子供二人を面倒みるので精一杯

    +88

    -6

  • 79. 匿名 2023/04/18(火) 09:52:36 

    税金取りすぎのせい

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2023/04/18(火) 09:52:39 

    >>45
    奨学金で大学行ったけど親のこと恨んだことなんて無いや。色々不幸が重なってお金が無かったんだから仕方ない。別に親が無計画にバンバンお金使ってたわけじゃないし大学行けたんだからそういう制度があったことに感謝してる。他人に毒親だの親ガチャハズレだの言われる覚えはない。

    +146

    -7

  • 81. 匿名 2023/04/18(火) 09:52:48 

    >>50
    結婚って双方の合意がないとできないから難しい
    結婚相談所、マッチングアプリと結婚させる手はないわけじゃないが成功率が高くない
    生活困らないし嫌な相手なら一人でいたほうがマシという選択肢がある限り結婚の意志があっても未婚は増えていく
    結婚しないと男女とも悲惨な未来が待っているということになるとお互いに必死で結婚する
    それが昭和以前のことだっただけ

    +88

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/18(火) 09:52:50 

    >>45
    21です。
    私も主人も私立大学を奨学金無しで出させて貰って
    凄く助かったのでそう思うのです。
    独身時代、手取り16.5万で家賃5万の一人暮らし
    (地元がド田舎なので大学から一人暮らしは必須でした)
    そこに奨学金返済があったら今も結婚してないと思う。

    +27

    -8

  • 83. 匿名 2023/04/18(火) 09:52:55 

    >>43
    それでも出生率は2を超えてたからね
    人口維持には問題なかった

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/18(火) 09:53:02 

    >>60
    そうかなー。上で男女いて、その後3人目もとか全然見かけるよ

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/18(火) 09:53:46 

    >>17
    今のアラサーぐらいの人達は凄く冷静だなと思う。人生楽しみながらタイミングを決めて結婚するかしないか決めてる。勝手にそう思ってます。

    +61

    -2

  • 86. 匿名 2023/04/18(火) 09:54:51 

    >>50
    子ども欲しいけど結婚できない人がどれくらいの割合でいるかだけどね
    若い女性がどうしても子どもが欲しいって場合かなり高い確率で結婚出来ると思う

    +54

    -3

  • 87. 匿名 2023/04/18(火) 09:54:57 

    子供は2人欲しいと思って2人目の妊活頑張ったらまさかの双子で急に3児の母になった

    +47

    -1

  • 88. 匿名 2023/04/18(火) 09:55:31 

    >>75
    それです!それです!!!
    ほんとそれです!
    悪阻で長期入院したよー
    なんとか2回はがんばったけど、それでも5年空いたぜ!

    +72

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/18(火) 09:56:02 

    独身で遊んで暮らすのが楽という風潮を定着させてしまった以上、脱却は簡単ではないと思う

    +17

    -4

  • 90. 匿名 2023/04/18(火) 09:56:05 

    >>9
    田舎ではないような地域だけど、会社で周りが3人産むと他の人たちも3人産み始めてる。
    この現象は何なんだろうね。

    +154

    -1

  • 91. 匿名 2023/04/18(火) 09:56:07 

    >>78
    だったら子ども3人面倒見てもしんどくなるようにするのが解決策

    +8

    -7

  • 92. 匿名 2023/04/18(火) 09:56:24 

    >>4
    ずっと被害者面だなぁ

    +42

    -151

  • 93. 匿名 2023/04/18(火) 09:56:45 

    >>91
    0歳児で保育園預ける人たちほど3人産んでますよ。

    +6

    -8

  • 94. 匿名 2023/04/18(火) 09:56:48 

    >>10
    結婚してても子ども欲しくない(出来ないのではなく、欲しくない)っていう人もいるよね
    その欲しくない理由も
    ①自分が子育てに向いてない(子ども嫌い)
    ②金銭面の問題
    ③仕事、趣味等自分の好きな事をしたい
    等、理由も様々

    +90

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/18(火) 09:57:09 

    >>87
    私の上司は3人目で双子のお子さん授かったパターン
    嬉しいけどまさか!?と思ったって

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/18(火) 09:57:09 

    >>21
    子供減ってるんだから大学まで無償化すれば良いのにね
    学費の心配無いなら産む人はいると思う
    まずは議員減らして税金の無駄遣いやめるところからだな

    +137

    -15

  • 97. 匿名 2023/04/18(火) 09:57:19 

    共働き当たり前、そのかわり男性も家事育児してくれるようになった。夫婦2人で働いて仕事のこと子供のこと悩んで話し合って協力して。
    父親が仕事辞めたら詰む・母親だけが子どものことで悩んでるみたい時代より全然いい。その代わりこの体制なら2人が限界。

    +23

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/18(火) 09:57:52 

    >>7
    30年前に、非正規で会社に縛られない人生は楽しいとかDINKSがカッコいいみたいな風潮をマスコミが総出で出して来たよね

    +175

    -5

  • 99. 匿名 2023/04/18(火) 09:57:53 

    >>93
    だったらもっと0才児を保育園に預けれるようにすれば出生率が増えるってことでしょ

    +14

    -2

  • 100. 匿名 2023/04/18(火) 09:57:58 

    >>85
    25で結婚できなきゃ女として終わってるって騒いでいた後輩いるけど、30になっても独身だよ。
    なんだか出会いないみたいよ。

    +27

    -1

  • 101. 匿名 2023/04/18(火) 09:58:02 

    >>9
    子供がいる世帯は子供の数二人以上が多いんだよね
    未婚が増えているだけで産む人は産む

    +162

    -2

  • 102. 匿名 2023/04/18(火) 09:58:10 

    >>92
    まぁでも被害者だよね。

    +120

    -8

  • 103. 匿名 2023/04/18(火) 09:58:51 

    >>99
    とはいえ、預けたい人ってそんなにいる?とは思う。
    心配で無理って人の割合のが高いと思われる。

    +35

    -3

  • 104. 匿名 2023/04/18(火) 09:58:59 

    >>47
    小学校のひとクラスが40人くらいいてそれが6クラスとか地方でもザラ
    昼過ぎからそこらじゅうに放置の道路族がわらわら湧いて自転車乗り回したり道でボール遊びしてる
    今みたいに少ない子供のやることなす事世間がいちいち取り上げて迷惑がる空気はなかった
    専業主婦の家の子でも当然のように子供だけで遊んでたよ

    +88

    -1

  • 105. 匿名 2023/04/18(火) 09:59:15 

    >>72
    体力的にしんどい
    上の子が中学受験する予定だから、あれこれ手間がかかるしお金もかかるし
    (下は中学受験するかは未定)

    産む方はこころの中で応援してます。

    +20

    -6

  • 106. 匿名 2023/04/18(火) 09:59:36 

    >>26
    キャパオーバーだよね
    仕事も育児もって国が求めすぎ

    +154

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/18(火) 09:59:40 

    20-30代の独身は残業禁止、ベーシックインカム付きにすれば良い あと既婚子持ちの仕事を若年独身に押し付けるの禁止 既婚子持ち同士で解決してもらう

    で、既婚は子供手当て充実させて産ませる

    +4

    -7

  • 108. 匿名 2023/04/18(火) 09:59:54 

    狭い日本にちょうどいい人口になってきたと思うよ。将来の税金云々言ってるけど国が海外や生保にばら撒きしたりしなかったらやっていける。節約せえ。

    +27

    -2

  • 109. 匿名 2023/04/18(火) 09:59:54 

    >>77
    周りに4姉妹3組いるわ

    +12

    -7

  • 110. 匿名 2023/04/18(火) 10:00:12 

    お金と若さがあればもう1人でも2人でも産みたい人は多いよ。
    とにかくお金。お金が無さすぎる。
    生保の方が安定した生活送れてるんじゃないかと思う。
    税金だ学費だ諸々控除や免除されてる層は子沢山なのってそういう事なのになんで政府はわからないんだろ。

    +41

    -2

  • 111. 匿名 2023/04/18(火) 10:00:15 

    帝王切開で出産しましたが、今は帝王切開でも術後問題なければ3人目も産めると言われました。
    技術は進歩しても、体の負担に加え家事育児の女性負担もまだまだ多く、さらに共働きとなれば生む人は少ないだろうなと思います。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/18(火) 10:00:29 

    >>5
    妊娠出産子育てを女の特権と思える人が少なくなったせいだろうね
    子育てしてても自分の時間くらい作れるし、着飾ることもできるのに自分の不器用を棚に上げる女ばかり
    自分が男を見る目がないだけなのに、旦那の文句ばかり

    +19

    -72

  • 113. 匿名 2023/04/18(火) 10:00:38 

    >>10
    いっぱい育てたいって人いるもんね
    子沢山の人その人が金銭で諦めてるなら支援してあげていいと思うよ
    もはや子供産むってことをできる人が限られてる

    +101

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/18(火) 10:00:42 

    未婚の出産より2人いる人が3人目の方がずっと現実的だから

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/18(火) 10:01:17 

    正直、子供が風邪や病気になったときが大変なんだよね…
    うちは夫が休みの都合つきづらくて、それで私が仕事やめた。

    +35

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/18(火) 10:01:20 

    なんで結婚したくないって思わせるのかな?
    結婚したくても「今の賃金」だと無理だってすごくシンプルな話なんだけど
    税金ひかれすぎなんだよ
    給与の4分の一税金ってどういうこと?

    +45

    -1

  • 117. 匿名 2023/04/18(火) 10:01:25 

    >>108
    海外援助はほぼ先進国の義務だし、これから必要な社会保険料はどんどん上がっていく
    これに対応しようと思ったら税金は上げ続けないといけない

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/18(火) 10:01:32 

    女の人や若者に対して結婚して子供作れよって言う意見しか聞かないけど、結婚したくない理由に育てられ方もあるんじゃないのかな。虐待、貧困、夫婦の不仲などなど。結婚って幸せになるってイメージも薄くなってきてると思う。

    +37

    -1

  • 119. 匿名 2023/04/18(火) 10:01:33 

    >>12
    一人っ子めちゃくちゃ増えてるよ

    ちょっと情報古いけど「2019年国民生活基礎調査の概況」によると 
    児童が「1人」いる世帯は525万世帯(全体の10.1%、児童のいる世帯の46.8%)
    「2人」いる世帯は452万3千世帯(全世帯の8.7%、児童のいる世帯の40.3%)

    2019年の時点で子供2人より1人の方が多い

    +54

    -9

  • 120. 匿名 2023/04/18(火) 10:01:52 

    >>116
    なんで税金が高いかってのも少子高齢化だからとしかいいようがないからね

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/18(火) 10:02:06 

    >>1
    鉛筆なめなめした机上の空論で

    おじさんビジネス用語だっけ

    +23

    -1

  • 122. 匿名 2023/04/18(火) 10:02:12 

    >>109
    さすがに珍しいと思うわ

    +16

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/18(火) 10:02:35 

    20代で子ども二人産んで、子どもが幼稚園入る頃、まだ30代前半で、もう一人いても良かったかなー、なんて思ったけれど、子どもが中学、高校、大学となった今、無理無理無理無理、子ども三人なんて絶対無理、二人で精一杯!ってなった
    もし三人いたら、大学は奨学金利用になっていたかも

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/18(火) 10:02:35 

    >>107
    ベーシックインカムなんて嫌だわ。
    健康保険制度も年金制度もない前提で導入とか聞いたけど、それなら今よりかなり損するだけかと。

    +7

    -2

  • 125. 匿名 2023/04/18(火) 10:02:46 

    >>3
    そういう自由は必要
    いずれはどの国もたどる道
    むしろ女に人権がない方が問題でしょ

    +388

    -9

  • 126. 匿名 2023/04/18(火) 10:02:47 

    >>16
    2人いると2人で遊んでくれるイメージだったけど、息子も娘もママと遊びたい!って感じで私を取り合い
    体一つじゃ足りない

    +171

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/18(火) 10:02:53 

    >>100
    そうなんだ。結婚したい人なら良縁に恵まれるといいね。

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2023/04/18(火) 10:03:01 

    >>50
    非正規年収200万円。
    学生時代は帰宅部。
    趣味はネットゲームとカードゲーム。
    こんな感じの人と結婚したい?
    「2人産んだ母親がもう一人子どもを産めば少子化は解決」などという説の嘘

    +3

    -18

  • 129. 匿名 2023/04/18(火) 10:03:09 

    >>1
    独身や子供を持たない人に特別な税金が課されれば少子化にストップかけられると思う
    でも自由に選ぶ権利は無くしてほしくないから少子化は諦めるしかないと思う

    +4

    -17

  • 130. 匿名 2023/04/18(火) 10:03:33 

    >>92
    私は氷河期世代じゃなくその後に生まれたものですが

    +27

    -11

  • 131. 匿名 2023/04/18(火) 10:03:42 

    >>1
    2人産んだけど、金銭的なものより体力的に2人にしようと思ってる

    +31

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/18(火) 10:03:47 

    >>120
    税金使う場面が増えてるだけじゃないの?
    前いた会社は税金での助けなしじゃ生き延びられない会社だった。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/18(火) 10:03:55 

    増税だなんだで働く人からガリガリお金むしりとるスタイルだから婚姻数減るのは仕方ないよね
    20〜30代は賃金も安い
    そうすると将来のことを考えるが故に結婚子供に二の足踏む人も多いでしょ

    +29

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/18(火) 10:04:02 

    とりあえず老人の医療費3割負担と3号見直し早くして
    発達トピで子なし専業に大量プラス
    ここにまで3号出してるザル仕事どうにかして欲しい
    なんで若年層までがここを支えてるのよ

    +4

    -18

  • 135. 匿名 2023/04/18(火) 10:04:08 

    >>128
    結局女が稼いでも結婚しないんだから男の給料上げたほうがいいんだよね

    +11

    -10

  • 136. 匿名 2023/04/18(火) 10:04:46 

    >>4
    それも正しいが、それだけじゃない。少子化の速度が緩やかになっていたかも、というだけ。

    +25

    -16

  • 137. 匿名 2023/04/18(火) 10:04:49 

    >>128
    今は国から支援金をたんまり貰えるんだよ。非正規200万なら大学まで面倒みてくれるわ。

    +2

    -7

  • 138. 匿名 2023/04/18(火) 10:05:00 

    >>127
    そうだね。
    晩婚の人たちがたくさんいる所でそれを叫んでたから、なかなか難しいのかもなとは思ってしまうけどね。

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/18(火) 10:05:02 

    >>47
    場所による
    東京が出生数の15%くらい
    過疎地域は子供いない

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/18(火) 10:05:21 

    >>4
    まあでももう氷河期世代はもう子供を産まないから、今の若い人やこれから大人になる子たちが産もうと思うことを考えるしかない

    +270

    -12

  • 141. 匿名 2023/04/18(火) 10:05:44 

    >>32
    39だけど今って女も戦場に行く時代なの?

    +6

    -5

  • 142. 匿名 2023/04/18(火) 10:05:54 

    少子化とか言ってるけどホントは安くてこき使える奴隷が欲しいだけだからね
    低賃金低収入非正規長時間労働が不足するので子供作りましょうじゃね

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/18(火) 10:06:00 

    >>132
    その会社にかかってる税金が従業員の給料になってるからね
    そりゃなんの補助もなければ税金は安く出来るけどそれで助かるのは高所得層

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/18(火) 10:06:11 

    >>128
    一緒に支えてくれるならいいって人も多いんじゃない?
    若ければ若さはプラスになる
    男だって若さはプラスだよ

    +20

    -5

  • 145. 匿名 2023/04/18(火) 10:06:21 

    税金引かれすぎなんだわ。
    子供手当すら平等にできないのに、2人目3人目なんて慎重になりますわ。

    +26

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/18(火) 10:06:36 

    >>138
    それは…性格がネックなのかもね。

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2023/04/18(火) 10:06:41 

    >>26
    将来女性の平均寿命下がりそう。
    過労で早○にする女性増えそう。

    +131

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/18(火) 10:06:59 

    >>126
    わかる
    「ママ見てー!」「ママ来てー!」「ママこれやって!」「ママこれやろう!」って
    うちは男の子二人で年子だったから、小学校入る前くらいから兄弟で遊ぶようになったけれど、それまでは大変だった

    +55

    -1

  • 149. 匿名 2023/04/18(火) 10:07:00 

    >>111
    3人とも帝王切開で3人生んだ知り合いちらほらいるよ。
    しかも年子とか。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/18(火) 10:07:18 

    >>45
    でもできることなら奨学金はないに越したことはない
    返還不要ならいいけどほとんどが借金だからね

    +72

    -8

  • 151. 匿名 2023/04/18(火) 10:07:23 

    昔は15-19で結婚出産
    今これしたら周りから白い目で見られるし、20前半で出産もあまり良く思われない時代
    これで子供増やせ言っても無理だと思う
    若い人減ってるから尚更

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/18(火) 10:07:37 

    >>50
    その「結婚したくてもできない」の理由がなぜ出来ないのかにもよるよね。

    ①お金はある、性格も良い、出会いがない
    ②お金はない、性格は良い、出会いがない
    ③お金はある、性格も悪い、出会いもない
    ④お金はない、性格も悪い、出会いもない

    全員子供欲しいとして、①と②はまだいいけど③④は結婚してもなぁ・・

    +18

    -1

  • 153. 匿名 2023/04/18(火) 10:07:45 

    自分のキャパ的に一人を育てるのが精一杯なんすわ
    でも代理出産ならしてもいい本当に育てられる経済力もあって産みたくても体の都合で産めない人の為になら
    さすがに立て続けに産める程体は丈夫ではないけどさ欲を言えば対価を少し頂けたら嬉しいけど健診~出産費用だけ出してもらえるなら産んでもいい

    「育児」は無理だけど「出産」はしてもいいって人はもしかしたら居るんじゃない?
    だから日本も代理出産認めなよ
    もちろん育てる側だけじゃなくてお腹で育てる側の家庭環境とかも厳重に調べた上でさ

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2023/04/18(火) 10:07:56 

    >>2
    😂

    +99

    -4

  • 155. 匿名 2023/04/18(火) 10:08:07 

    机上の空論も現実的な意見もどっちも変わらん
    今大事なのは少子化対策を辞めて税金下げることや。
    人間は強要されると逃げたくなるんだからほっとけば勝手に産むようになるんじゃねーの。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2023/04/18(火) 10:08:52 

    >>1
    出産費用免除や寄付金あっても、男が変わらないかぎりムリと思う。日本じゃあワンオペが主流だから!

    +45

    -3

  • 157. 匿名 2023/04/18(火) 10:08:58 

    >>155
    少子化対策を辞めて高齢化が進むペースが早くなればさらに税金が上がるんだが?

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/18(火) 10:10:04 

    >>152

    152さんが結婚できてるなら大丈夫じゃない?
    この世は性格悪くても結婚して子供産んでる人なんかごまんといるんだから

    +10

    -3

  • 159. 匿名 2023/04/18(火) 10:10:07 

    既婚者に産んでもらうしかないといいつつ
    それが高齢だとそれはそれで文句いうんでしょ?

    +6

    -2

  • 160. 匿名 2023/04/18(火) 10:10:21 

    >>156
    完全なワンオペだった時代が一番出生率高かったんだけどね

    +6

    -15

  • 161. 匿名 2023/04/18(火) 10:10:30 

    >>4
    氷河期世代は少子化加速の一因にすぎない

    +77

    -15

  • 162. 匿名 2023/04/18(火) 10:10:35 

    >>5
    妊娠、出産の間仕事はどうするの?仕事復帰したとして誰が面倒を見るの?って感じで女と同じような悩みにぶつかるだけだと思う

    +114

    -4

  • 163. 匿名 2023/04/18(火) 10:10:36 

    金あるのに子供はいらないという子なし夫婦を洗脳してくれ。ベテラン母ちゃんが子ありのメリットを演説すれば若干増えるかもよ。私は子供産んで人生詰んでしまったので演説できる自信ない

    +6

    -16

  • 164. 匿名 2023/04/18(火) 10:11:05 

    3人目産んでるママは、20代で結婚して旦那さんがホワイト企業で家事育児もしっかり出来て稼ぎもあるからずっと第一子妊娠以降はずっと専業主婦ですって人だなー

    +25

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/18(火) 10:11:07 

    >>78
    二人面倒見るのが辛いってのが、国の施策や雰囲気が悪いからだと思う。住宅事情とか、親の残業や収入、マンパワーへの配慮がされてない施策のせいで二人で精一杯になっちゃう

    婚外子の多いフランスで、子供大好き!ずっと居たい!なんて人少ないだろうに、少子化を解消してるってことは施策が良いからなんだよ

    +39

    -1

  • 166. 匿名 2023/04/18(火) 10:11:16 

    >>2
    スパイスをきかせるために無職子どもおばさんもふりかけます

    +192

    -10

  • 167. 匿名 2023/04/18(火) 10:11:34 

    >>163
    そもそも子どもが嫌いとかLGBTとかって人の考えを変えるのは無理

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/18(火) 10:11:34 

    >>64
    お給料。書かなくてごめんなさいね。

    +0

    -16

  • 169. 匿名 2023/04/18(火) 10:11:37 

    >>3
    貧乏スパイラルな人や発達障害者や軽度知的や異性嫌いにとってはその方が良かったのかも

    +166

    -5

  • 170. 匿名 2023/04/18(火) 10:11:47 

    >>8
    無理やろ。

    +20

    -4

  • 171. 匿名 2023/04/18(火) 10:12:14 

    >>167
    LGBTも子ども欲しい人沢山いるよ。

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2023/04/18(火) 10:12:40 

    >>89
    そうじゃなくて、結婚して子育てして介護までさせらるのが苦痛だからでしょ
    最近はそれプラスフルタイム労働が普通だし
    女の負担が多すぎるせい

    +19

    -2

  • 173. 匿名 2023/04/18(火) 10:12:44 

    >>10
    庶民にとっては2人から3人目の壁が厚すぎるんだよね
    平均世帯収入と核家族化から、手もお金も足りなくなるのが見えている

    +95

    -1

  • 174. 匿名 2023/04/18(火) 10:13:04 

    >>152
    ④はそもそも出会ってはいけないから、出会いが無いのはそれはそれでいい

    +23

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/18(火) 10:13:13 

    最近都内で2歳児と0歳児連れて歩いてたら70代くらいのお婆さんに「保育園にはいれないの?」「国のためにもう一人産まないと」って言われた。
    その人は息子と娘がそれぞれ1人いるらしい。

    せめて娘に言え。(嫁には言うなよ)
    というか産んでない人に言え。
    そもそも人の選択にあれこれいうな。自分で産めよ。自分だって子供二人だろ。
    って思った。

    +54

    -1

  • 176. 匿名 2023/04/18(火) 10:13:19 

    >>171
    欲しくてもできないでしょ
    Lカップルだけは可能性あるけど

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/18(火) 10:13:19 

    昔ほど結婚が幸せ、子供がいることが幸せっていう価値観の人が減ったからしょうがない

    昔は子供いらないって言えない時代だったけど今はその考えの人も主張できるようになってしまったからな

    +22

    -0

  • 178. 匿名 2023/04/18(火) 10:13:41 

    >>9
    だから?って感じ。
    大幅に減ってるのは事実なわけだし田舎は3人産んでる人が普通にいるからなに?って思う。
    地域によって物価も仕事の内容も初婚年齢も違うのに議論するところはそこじゃない。

    そっちより生涯未婚、晩婚、子供を持たない選択をした夫婦が増えていることの方が気になるけどね。

    個人的にはこの小さな島国に1億人は多いから減ってもいいと思うけど。
    国土の広さからして5000万人くらいがベストみたいだし。

    +25

    -36

  • 179. 匿名 2023/04/18(火) 10:13:43 

    >>165
    フランスって移民の人しか産んでないらしい
    移民は産みやすい環境があるのかな?家族の結束が強いとか?

    +17

    -2

  • 180. 匿名 2023/04/18(火) 10:13:44 

    >>19
    ただでさえ教育費にかかるお金はうなぎ登りなのに、
    どうやって3人分賄えというのか
    給料だけじゃやっていけない
    それこそジジババから支援でもうけないと厳しくない?

    +69

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/18(火) 10:13:51 

    >>46
    田舎で祖父母支援なしで、そういう人見たことないかも。
    絶対に祖父母の手が入ってる。

    +63

    -2

  • 182. 匿名 2023/04/18(火) 10:13:52 

    >>4
    氷河期ジュニアが少ない&生めても高齢出産多い、とかだからね。まあ私のことですが。

    +118

    -2

  • 183. 匿名 2023/04/18(火) 10:14:16 

    >>165
    フランスは移民が出生率を押し上げてるけど非移民の出生率は言うほど高くはないからね

    +23

    -2

  • 184. 匿名 2023/04/18(火) 10:14:27 

    >>157
    産まれてくることのない子供の為に垂れ流す金が無くなるだけでもマシな暮らしになるんじゃね?
    何やっても子供は増えないと結論は出てるし。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2023/04/18(火) 10:14:52 

    それぞれ理由があるから仕方なくない?うちは子供一人だけど、一人目妊娠中に風俗行かれてそれから夫が大っ嫌いになって二人目なんてもう考えられなくなった。産後ずっとレスで上の子も小学生になったよ。こんな風俗男のせいで子供作れない事情とか、国に理解してもらおうとも思わないわ汗

    +28

    -3

  • 186. 匿名 2023/04/18(火) 10:15:09 

    >>156
    働きながら子育て家事が無理で正社員やめたよ〜
    夫は全然やらないんだもん

    +31

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/18(火) 10:15:18 

    >>7
    メディアもこぞってネガティブな意見広めすぎ

    +65

    -2

  • 188. 匿名 2023/04/18(火) 10:15:23 

    >>4
    氷河期は上の世代の年金を支え
    自分たちは産めなかったor産んだのに支援は少なく
    これからの子育て支援に税金をとられ。

    どんだけ~

    +352

    -6

  • 189. 匿名 2023/04/18(火) 10:15:27 

    先進国に入るような世界中の国がほとんどそうだから対策なんてないと思うわ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/18(火) 10:15:37 

    >>77
    女女男
    男女女

    が周りに多いかな。私も含めて。
    全然亭主関白でもないし、そんなに貧乏でもないけどね。

    女の子欲しくて3人目頑張ったけど男の子で、4人目妊娠したけど男の子だった人はいたな…

    +16

    -1

  • 191. 匿名 2023/04/18(火) 10:15:53 

    >>82
    多分関係ないよ
    単なる後付け
    奨学金あろうがなかろうが結婚する人はするし、しない人はしない

    +43

    -4

  • 192. 匿名 2023/04/18(火) 10:16:11 

    >>172
    そうそう、女性の社会進出だなんだと言われているし、実際バリバリ働く女性も多いけれど、結局家の事(家事ではなく育児や親戚付き合い、介護や世話等)は女性の負担になりがち
    今日も義母への母の日のプレゼント、ってトピがあったけれど、嫁から義母に母の日プレゼントはよく聞くけど、婿(夫)から母(嫁の母親、夫から見て義母)へプレゼントって聞かないよね

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2023/04/18(火) 10:16:26 

    >>184
    本当に少子化対策が何をやってもまったく効果がないならその通り
    でもハンガリーみたいに改善された例もあるし、0.1でも変わったら高齢化のペースは大分変わる

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2023/04/18(火) 10:16:34 

    子供を増やすんじゃなくて高齢化をどうにかするしかないよね。延命治療とか健康保険、年金。そっちをどうにか減らすしかないよ。

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/18(火) 10:17:26 

    >>94
    SNSで出産育児のしんどい面があからさまに目に入るようになったっていうのはあるよね。

    ついこの間トレンドになった
    #正直出産ってどうだったか教えて
    みたいなタグとかどれだけ辛かったかアピールばかりっで、こんな情報にばかり触れてたらそりゃ若い人や冷静な人は産まない選択するだろうなって思った。

    +45

    -1

  • 196. 匿名 2023/04/18(火) 10:17:47 

    選択一人っ子なんだけど、先日義父に「もう何人か生んで日本に貢献しろ」って冗談混じりで言われたわ。
    ならおたくの息子さんの奨学金どうにかしてくれます?

    +35

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/18(火) 10:17:59 

    >>175
    保育園入れると「こんなに小さいのに保育園なんてかわいそう」って言われるのも
    なんやねん!どないやねん!だよねぇ。

    +24

    -0

  • 198. 匿名 2023/04/18(火) 10:18:03 

    >>175
    笑った
    2人しか生んでない人が3人生めって言っちゃうんだね
    そのご婦人には、子供に向かって公園で騒ぐな!って怒る同世代を黙らせて欲しいもんだわ

    +34

    -0

  • 199. 匿名 2023/04/18(火) 10:18:23 

    >>80
    大学は行け、でも金無いから奨学金にしろ、じゃなきゃ別にね
    大学行かないって選択肢もあるのに選んだのは自分なんだから奨学金くらいでごちゃごちゃ言わないわ

    +33

    -0

  • 200. 匿名 2023/04/18(火) 10:18:32 

    >>77
    横。都内だけど、やっぱり二人が多い。一人っ子と三人が同じくらいの割合で、圧倒的に二人が多い。

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/18(火) 10:18:56 

    >>194
    選挙の仕組み的に無理だと思うよ

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2023/04/18(火) 10:19:06 

    >>61
    子供を持つどころか、結婚すら贅沢品になりそうなのに
    日本の経済が良くならないと、全てがよくはならない

    +132

    -9

  • 203. 匿名 2023/04/18(火) 10:19:10 

    出生数が減っているのは第一子の数が減っているから

    みんな分かってるよ
    第三子産んだ方が少子化回復するって言ってるのはクレクレの人だけ

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2023/04/18(火) 10:19:16 

    >>1
    独身税かけるしかないという事に行き着く

    +3

    -14

  • 205. 匿名 2023/04/18(火) 10:19:46 

    >>202
    実際は多分日本の経済がボロボロになって生きて行くのが難しい
    って状況になったほうが出生率は上がるんだよね

    +7

    -6

  • 206. 匿名 2023/04/18(火) 10:19:57 

    >>119
    それって完結出生数じゃないよね?これから第二子を生むつもりの家庭も含まれてるんじゃないのかな
    一人っ子は確かに増加はしてるけど二人家庭より多いレベルまでは行ってないと思う
    完結出生数見ると、現状は2人兄弟>>>一人っ子>3人兄弟かな

    +65

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/18(火) 10:20:08 

    >>195
    見た見た!
    私も出産したけど、本当に大変な人は大変なんだねと驚愕した。
    だからと言って周りは助けてくれない話も多い。

    あれ見ると本当に出産育児は怖いなと思うけど、リアルな声も大事だわ。

    +30

    -2

  • 208. 匿名 2023/04/18(火) 10:20:12 

    結局1人っ子でも、その分お金かけるから、
    2人産んでも「倍になる」って事はないよね。教育費って…
    中受組の一人っ子率の高さよ…

    知り合いの子(一人っ子男子)がこの辺では一番の進学校(私立)に行ったけど、出来た友達が見事に一人っ子男子ばっかりって笑ってた。

    +21

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/18(火) 10:20:17 

    >>3
    今までの「女は子を産むもの」という考えが異常だったのかも

    +315

    -48

  • 210. 匿名 2023/04/18(火) 10:20:24 

    2人と3人の壁ってかなりあると思うんだよね。分厚い。そしてしんどいのよ。やっと小学科に下の子が入ったから、ぼちぼち仕事増やして行こうって時だしね。もう産めない…赤ちゃん好きだし欲しい気持ちはあるんだけど、しんどい。たまにならいいんだけどね。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2023/04/18(火) 10:20:45 

    >>160
    それっていつ?
    むしろ専業主婦至上主義時代のバブル期からもう少子化始まってたけど

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/18(火) 10:21:22 

    >>150
    「奨学金借りさせられた!親ガチャ外れた!毒親!」だからね
    特にガル民は

    +9

    -3

  • 213. 匿名 2023/04/18(火) 10:21:27 

    >>209
    生物としてはそっちのほうが正常だよ
    人類は生物の摂理から外れ始めてるから限界が来てるんだと思う

    +125

    -37

  • 214. 匿名 2023/04/18(火) 10:21:32 

    >>186
    うちも
    夫は一人暮らし経験あるけど、家事は義母が通いでやっていたから、一切出来なかった
    結婚してから掃除洗濯料理と教えても全然出来なくて、もう教えるのが面倒で疲れて、子ども出来たのを期に退職した
    「夫もちゃんと教育しなきゃ」という言葉を聞くけれど、こちとら自分が産んだ子どもの育児で精一杯で、なんで義母の尻拭いをしないといけないんだ、産んだ覚えのない成人男性の教育をしないといけないんだ(しかも教えても教えても覚えないし出来ない)と思った

    +36

    -0

  • 215. 匿名 2023/04/18(火) 10:21:49 

    >>211
    今と出生率比べてみ?

    +0

    -4

  • 216. 匿名 2023/04/18(火) 10:23:07 

    2人→3人って1番ハードル高くない?
    手が2本しかないとか車問題、学費問題とか。
    簡単に言うなと思う。

    +22

    -1

  • 217. 匿名 2023/04/18(火) 10:23:08 

    >>5
    旦那が出産できても、2人目欲しくないや。
    給与も減るし。家事育児やってくれないし。

    +93

    -2

  • 218. 匿名 2023/04/18(火) 10:24:09 

    >>126
    ママの取り合いで、キャパオーバー。
    二人目産んだことをわりと本気で後悔してる。
    3人目を産んでいる人を見ると、不思議で仕方ない。取り合い、なかったのかな?

    +59

    -3

  • 219. 匿名 2023/04/18(火) 10:24:24 

    >>216
    一番ハードルが高いのは0人→1人

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/18(火) 10:24:43 

    >>217
    出産できる身体になったら本能で家事育児するようになるかも

    +21

    -3

  • 221. 匿名 2023/04/18(火) 10:25:28 

    >>212
    自分のことだけじゃなく他人にまで言うからね
    その人が納得して借りて働きながら返してるならそれでいいのに。

    +15

    -1

  • 222. 匿名 2023/04/18(火) 10:25:52 

    >>158
    私は結婚してるから確かに人様の事に口出しは出来ないけども、性格の悪い男と結婚してDVモラで苦労する女性は増えて欲しくないって思っちゃうんだよね。子供生まれてモラ発動とかあるし。

    +26

    -1

  • 223. 匿名 2023/04/18(火) 10:26:17 

    >>215
    何で今と比べるの?
    バブル期前の共働き時代と比べると都合悪いから?
    団塊の世代の親は共働きがデフォだけど第一次ベビーブームだったよ

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/18(火) 10:26:27 

    >>1
    女の人格や負担を考慮せず子供袋扱いのまま中流の貧困化を招いた政治が原因

    +18

    -0

  • 225. 匿名 2023/04/18(火) 10:26:34 

    >>5
    3人目欲しいけど出産したくないから旦那に産んで欲しいって何度思ったことか、、
    なんで女性しか産めないんだろう人間もそろそろ進化しようぜ

    +174

    -5

  • 226. 匿名 2023/04/18(火) 10:26:51 

    >>219
    盲点だわ。どうしたら産んでくれるかしら...

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/18(火) 10:27:24 

    移民で解決

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/18(火) 10:27:35 

    >>114
    結婚相手さがして、運良く巡り変えて、それから結婚して問題なくすぐに妊娠、簡単そうに見えてめちゃくちゃハードル高いよね

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2023/04/18(火) 10:27:39 

    >>181
    祖父母の支援ありかなしかまで把握してんだ
    田舎すげーな

    +17

    -1

  • 230. 匿名 2023/04/18(火) 10:27:51 

    >>16
    3人連れて近所の公園行ってると近所のおばちゃんや子連れのママさんにめちゃくちゃ褒め称えられるよ

    1人→2人はかなりいっぱいいっぱいだったけど、2人→3人は思ったほどではなかった印象

    +55

    -7

  • 231. 匿名 2023/04/18(火) 10:28:26 

    年齢的にも1人産むだけで大変だったのに2人とか無理だわ

    あと、私30代後半なのでまわりも産んでも子どもは1人って人が多いよ 
    2人以上いる友達3人ぐらいしかいない
    共働き必須だから生活できなくなる

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2023/04/18(火) 10:28:59 

    >>92
    現在進行形の被害者だからね

    +88

    -4

  • 233. 匿名 2023/04/18(火) 10:29:05 

    今28なのでまだ産めると思うけどやっぱ金銭面考えると子供2人のままでいいやってなる。
    学費とかの心配がなくなれば3人目、4人目も欲しいけどね

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/18(火) 10:29:18 

    >>216
    わかる、3人ってなると物理的にも一気に負担増すよね。両親それぞれ1人ずつ見るのができなくなるとか車のサイズを上げないとチャイルドシート全員分載らないとか。

    +23

    -0

  • 235. 匿名 2023/04/18(火) 10:29:18 

    >>92
    事実じゃん

    +85

    -4

  • 236. 匿名 2023/04/18(火) 10:29:37 

    >>221
    その価値観が全国民の総意みたいに書き込むからね
    まぁ真に受ける人もどうかと思うけど

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/04/18(火) 10:29:40 

    子供欲しいのにできない人もむちゃくちゃ多い
    不妊治療のクリニックいつもすごい人

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/18(火) 10:29:53 

    >>204
    >>1確実に読んでないな

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/18(火) 10:31:17 

    現在一人っ子だけど周りがほぼ2人以上
    一人っ子探す方が難しいけど地域性もあるのかな

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/18(火) 10:31:45 

    >>160
    専業主婦のワンオペと共働きのワンオペで違う

    +23

    -0

  • 241. 匿名 2023/04/18(火) 10:32:24 

    >>16
    共働の時代で3人とか正気か?!と思う。うちは祖父母の協力も絶対ムリだし二人目も無理かも…。

    +138

    -1

  • 242. 匿名 2023/04/18(火) 10:32:26 

    >>194
    私も働けなくなったら死にたい

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/18(火) 10:32:38 

    共働き世代のほうが多くなったのは1990~2000年の間で
    それ以前は常に専業主婦世帯の方が多いよ
    女性の労働人口は常に増え続けてる

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/18(火) 10:33:05 

    >>3
    結婚して子ども産むのが当然みたいな考えもヤバいけどね。
    周りの影響なんだか自分の思想なんだか知らないけどさ。
    そういう考えの人って子育て出来ないのに子持ちになる。
    子育てする気ないのにただ子持ちになりたいだけの人もいるし。
    そういう家庭環境見てきてきてうんざりしてる人もいるだろうよ。

    +253

    -33

  • 245. 匿名 2023/04/18(火) 10:33:09 

    >>47
    わたしも新興住宅地に住んでるからわんさか子ども見かけるし、うちの裏にある小学校は一学年7、8クラスある。
    でも他の区とか見ると小学校も中学校も合併しまくってるからやっぱり少子化なんだろうね。

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2023/04/18(火) 10:33:32 

    >>237
    今30すぎてから妊活はじめる人の多さよ。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2023/04/18(火) 10:34:58 

    >>163
    子ありのベテラン?母ちゃんの部類だけど、メリットデメリットで産んでないし結局感情論だからな
    夫婦とも子どもが大好きだから産んだだけ

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/04/18(火) 10:35:40 

    >>2
    頑張って婚活したけど無理だったパターンの人間もいるのよ。許して。

    +157

    -4

  • 249. 匿名 2023/04/18(火) 10:35:43 

    >>207
    私はある意味SNSのおかげで一人っ子にした。
    上の子可愛くない症候群とか、下の子が多少泣いてても上の子優先で構ってあげましょうとか、上の子の面倒見ながらの悪阻出産とかリアルな声をみて自分には無理だなって思って、今を上回る幸せを求めるよりもう既に幸せだからいいかなって。

    +36

    -1

  • 250. 匿名 2023/04/18(火) 10:35:52 

    >>45
    うちはもともと貧乏なのわかってて、高校も大学も奨学金で出ました。大学時代バイトで生活費も入れていたので、がるちゃんで言われがちな教習所も社会人になって自分で通って自分で払った。
    でも大学出れたおかげでなりたかった大卒資格が必要な仕事できてて、繰上げ返済して27歳で全て払い終えて31歳になった去年結婚した。親のこと何にも恨んでないし、大学出れてよかった。奨学金制度に感謝してるよ。

    +77

    -1

  • 251. 匿名 2023/04/18(火) 10:36:25 

    >>246
    1人目は20代で自然妊娠だったけど30突入して2人目は不妊治療が必要になった
    30代でも自然妊娠できる人はいるけど私は20代と30代には壁があるんだなと実感したな…

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2023/04/18(火) 10:36:32 

    3人目産みたい人ってとにかく子どもが大好きか、男男(女女)ときて違う方の性別の子も育ててみたいって人かなと思う。
    3人目以降から着床前診断での産み分けを合法にしたら多少は踏み切る人増えそうな気がするけど、長期的に見ると人口比が偏る可能性もあるか…

    +20

    -1

  • 253. 匿名 2023/04/18(火) 10:36:33 

    本当に、人口増やさないとダメなのかな?
    AIやロボットの活用と、無駄を省いて、個々人の能力向上させれば人数増やさなくても、人間は生きていけるし、良い国作りが出来ると思うんだけどなぁ
    無駄が多すぎるよ

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2023/04/18(火) 10:37:00 

    >>247
    メリット・デメリットを考える人の割合が増えていく時点で対策が必要だったんだけどね

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/04/18(火) 10:37:41 

    産んだことがある人でそんな事を気軽に言える人って、いる?人間一人を産むのがどれほど大変か。

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2023/04/18(火) 10:37:42 

    結婚相談所もマッチングアプリも飽和状態だし、限界まで婚姻率は上がってるんじゃない?
    あとは昭和の皆婚社会みたいに、結婚したくない人や結婚生活に向いていない人を無理やりくっつけるしかないんじゃないの
    でも、かつてそうやって歪な夫婦の元に生まれた子供が今毒親問題で苦しんでいるわけだよね
    だから誰彼かまわず結婚させるより、子供がいる円満な夫婦がもう一人生みたくなるような政策の方が有効だと思う

    +17

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/18(火) 10:37:44 

    >>253
    人口増やすんじゃなくて高齢化率を抑えるのが目的
    人口なんてもう増えないってのはみんなわかってる

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2023/04/18(火) 10:38:02 

    >>243
    日本の一般社会で専業主婦が定着したのは戦後の1950年代だよ
    長い日本の歴史の中でたった40年ぐらいって話よ

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/18(火) 10:38:58 

    >>246
    なんなら33.34歳とかならまだ高齢出産でもないし余裕じゃんって感覚だよ、周りは。

    +11

    -2

  • 260. 匿名 2023/04/18(火) 10:39:05 

    >>257
    4人以上が当たり前みたいな時代の人たちだもんね今の高齢者

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/04/18(火) 10:40:05 

    >>109
    トリプル若草物語

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2023/04/18(火) 10:40:50 

    >>163
    子なし夫婦だけど、最近Twitterでバズってた産んで後悔してる発達障害児のママの本音とか、それについたリプの数々を読んだら改めて博打だなと思った。今より幸せになる可能性もあるけど今ある幸せをぶち壊す可能性も大いにある。。

    +22

    -1

  • 263. 匿名 2023/04/18(火) 10:41:20 

    >>3

    てか昔に比べると若者の不妊も増えてない…?
    治療の選択肢が生まれたから目立つだけ?
    産みたくても授かれない人が周囲に結構いるんだけど、生活習慣的な問題なのか、皆外で働き出して妊活のタイミングが難しくなったからなのか…しかも治療にも高額必要になるしね

    +168

    -7

  • 264. 匿名 2023/04/18(火) 10:42:06 

    >>9
    田舎独身も割といる

    +45

    -1

  • 265. 匿名 2023/04/18(火) 10:42:28 

    昔の良妻賢母は今だと、自己肯定感が低くて他人に依存しがちな人、ということになるから教育を平等にすると起こり得る結果だった。

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2023/04/18(火) 10:42:38 

    >>5
    母乳だけでもでてほしい
    あと一旦卵で出てきて10ヶ月お腹に隠して守って欲しいペンギンみたいに

    +156

    -0

  • 267. 匿名 2023/04/18(火) 10:42:58 

    >>258
    農家を共働きとして数えてるんだろうけど家にいて育児しながら
    労働してたし、育児についてはほぼ母親のワンオペだよ
    雇用労働者の比率が重要なんだよ

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2023/04/18(火) 10:43:06 

    >>10
    相手の収入が少なくても共働きで子育てしたいと思える程の相手がいないのかも。見た目とか性格とか好きな相手と結婚したらまだ頑張れるけど、妥協してまで結婚とかいいわ〜ってなるよね。
    すでに子育てを頑張れてる人にもう一人産んでもらう方が早いと思う。
    子供が欲しいだけだったら、若いうちなら訳あり女性でも需要あるよね。

    +9

    -2

  • 269. 匿名 2023/04/18(火) 10:43:51 

    少子化対策に全くなってない児童手当はさっさとやめろよ
    すでに子供産んでる奴らがさらに産むわけないだろ

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2023/04/18(火) 10:43:56 

    >>216
    子供苦手だったのに
    2人産んで、我が子達が可愛くて可愛くて。
    3人目もいたらいいなあって思えたけど金銭的に無理だからやめた。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/18(火) 10:44:01 

    >>256
    財閥でもないのにお見合い結婚→子供5人6人は当たり前の昔が異常だったんだよね。個人の幸せより国の発展を優先させられてた時代。

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2023/04/18(火) 10:45:36 

    >>271
    でも国の発展が個人の幸せにも繋がるからね
    個人を優先した結果少子高齢化で税金は上がり続ける未来がまってるわけで

    +4

    -2

  • 273. 匿名 2023/04/18(火) 10:45:45 

    >>1 子育てって体力勝負だから。2人→3人はよほど実家や旦那が協力的、金銭面でも余裕ないと難しい。
    幼稚園児の子がいるけど、お母さん達も20〜40代と年齢幅広いよ。
    産む年齢も昔より高齢化してるの実感する。


    +26

    -0

  • 274. 匿名 2023/04/18(火) 10:47:19 

    。婚姻数を増やさなくても出生数はあげられる
    これについては机上でもわかるやろ。
    上げられるわけないことくらい

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2023/04/18(火) 10:47:30 

    >>256
    マチアプ婚した人、周りに2組いるけど2組とも結婚して1、2年で綻びが出てきてる。
    1人は3人子連れのシンママで、もう1人は結婚当初バツイチ39歳。そういう女性とアプリで出会って数ヶ月ですんなり結婚する男性ってやっぱり何かあるんだなぁと思った。

    +6

    -4

  • 276. 匿名 2023/04/18(火) 10:47:32 

    >>195
    ネガティヴキャンペーンやめてほしい

    同情してもらうのは、身近な人にお願いするべき

    +7

    -8

  • 277. 匿名 2023/04/18(火) 10:48:02 

    >>256
    でもそれじゃ出生率は増えないし日本人は絶滅するよ それで良いなら良いけど

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/04/18(火) 10:48:32 

    >>274
    婚外子を増やして出生率を上げた国もあるからね

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2023/04/18(火) 10:48:56 

    >>45
    親の態度によると思う

    +3

    -3

  • 280. 匿名 2023/04/18(火) 10:49:14 

    >>256
    子供嫌いな人の中には、毒親育ちで子供時代に自分が嫌な思いをしてきたからっていう人も少なくないと思う。
    その層にいくら、子育ては楽しい、 子どもは可愛いとアピールしたところで響かないと思う。

    +13

    -0

  • 281. 匿名 2023/04/18(火) 10:49:56 

    3人目が万が一、障害や難病、医療的ケア児だったらキツイです。
    リアルでは言えないけど。
    2人いて私もパートしてるので、今の生活が成り立たなくなるのが怖い

    +14

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/18(火) 10:50:49 

    無理して結婚しなくても、ひとりでも生きていけるもんなー
    結婚して子供産んだら女だけが負担増だからな。結婚出産後もちゃんと男女平等にしないと

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2023/04/18(火) 10:52:12 

    >>282
    何の援助もなかった時代は老後は子どもに頼るしかなかったから
    子どもがいない人の老後は悲惨だったんだけどね

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/04/18(火) 10:53:06 

    >>252
    男の子3人って結構いる
    うちの住宅街(40戸くらい)で3組は確実にいる

    次、確実に女の子なら産むんだけどなーって人多いよね

    +10

    -2

  • 285. 匿名 2023/04/18(火) 10:54:20 

    >>128
    でもこういう人って実家は太いよね。
    だから自由っていうか。

    +18

    -3

  • 286. 匿名 2023/04/18(火) 10:54:32 

    >>119
    前回の調査が2015年で2020年は中止されたからわからないけど
    2人(58%)>3人以上(23%)>1人(20%)
    3人以上と1人は逆転したかもしれないけど、圧倒的に2人子が多いよ

    +21

    -1

  • 287. 匿名 2023/04/18(火) 10:54:33 

    >>16
    私は二人で子育て余裕だわっ手思って3人目産んだら本当に本当に大変すぎて産後鬱にまでなった。上二人の性格が育てやすいだけだった。

    +107

    -2

  • 288. 匿名 2023/04/18(火) 10:56:06 

    >>153
    私と逆だ。
    子供は何人いてもいいけど、私がもう二度と妊娠出産なんてしたくない。
    悪阻が辛すぎて一人目で十分トラウマだったけど、人生でこれが最後だからと頑張って二人目に挑戦したら、トラウマがより強化された。三人目なんてできたら妊娠中に精神崩壊する自信がある。
    万一どうしてもまた子供を生まないといけない事情があったとしたら、絶対代理母にお願いする。2人までは自力で頑張ったから、倫理とか法律とか問題はあるのかもしれないけど、もう許してよという気持ち。
    とはいえ、誰のお腹でもいいという気持ちにはなれないから代理母は厳選したいし、何なら妊娠中の住まいや食事も提供して、お腹の子を育むことが仕事の社員として給料を払って迎え入れたい。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2023/04/18(火) 10:56:10 

    >>253
    日本移民党が移民倍増する

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2023/04/18(火) 10:58:18 

    >>267
    農家しか存在しなかった時代っていつなの?

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2023/04/18(火) 10:58:31 

    >>3
    マスコミが上野千鶴子先生を持ち上げるから…

    +6

    -24

  • 292. 匿名 2023/04/18(火) 10:59:03 

    >>283
    昔の長女は当たり前のようにヤングケアラーだったし、子供がたくさんいたのも農家の労働力や将来の介護要員など大人の都合で役割を持たされて生まれてきた。
    今のように子供に人権があって、子供自身が尊重されていたわけではないことを考えると、根本的なところは今に始まったわけではなく昔から変わっていない。

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2023/04/18(火) 10:59:54 

    >>4
    氷河期氷河期言ってる人よく見るけど、今の40代って普通に子沢山の金持ち多いよ
    私の周りの氷河期世代は、みんな辛い中頑張って稼いで家庭を持って心身共に賢くて強い人が多い

    +16

    -98

  • 294. 匿名 2023/04/18(火) 11:02:23 

    年齢より金よ。金無いから結婚しない人が増えてるって話あるんだもん、子持ちだって2人が限界よ。

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2023/04/18(火) 11:03:35 

    >>4
    そろそろ氷河期世代ジュニアが結婚、出産する時期。
    先行き暗い。

    +98

    -4

  • 296. 匿名 2023/04/18(火) 11:03:47 

    氷河期は子供産まなかったってのは嘘だからねぇ
    産んだ人数が少なかっただけで、氷河期も普通に家庭持って子供居る人いっぱい居るし
    氷河期の極一部あぶれた世代が子供産まなかったって言い張ってるだけでしょ

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/18(火) 11:03:54 

    >>3
    お金も時間も体力も掛けて、わざわざ子どもの世話したいと思えないんだよね。よほど好きとか可愛い人がやればいいと思うし、実際そうなんでしょうね。街中で泣き喚いてるの見るだけで無理や…てなる

    +163

    -19

  • 298. 匿名 2023/04/18(火) 11:04:58 

    クラスに3~4人いるような、教室の隅でカードゲームしているようなチー牛と誰も結婚したがらないでしょ?
    それだけで、男子の2割は余るよ。

    +6

    -2

  • 299. 匿名 2023/04/18(火) 11:05:26 

    産婦人科も減ってるし小学校も減ってるし過疎化を感じてる
    市内に唯一ある産婦人科に通うために総合病院行ったら爺ちゃん婆ちゃんで大盛況
    そこに1日2000人ほど来るという患者の7割近くは年寄りなんだろうなと早朝から並ぶ列を見ても想像つく

    +13

    -0

  • 300. 匿名 2023/04/18(火) 11:05:51 

    >>190
    女の子欲しくて3人目頑張ったけど男の子で、4人目妊娠したけど男の子だった人はいたな…
    →そういう人って3番目と4番目虐待するんだろうね

    +2

    -15

  • 301. 匿名 2023/04/18(火) 11:06:37 

    >>293
    40代って普通に子沢山の金持ちは
    氷河期勝ち抜いた人だからじゃない?
    優秀な人なんだよ、そりゃ強いよ。

    見えないところで独身が沢山いるよ。

    +74

    -3

  • 302. 匿名 2023/04/18(火) 11:06:44 

    >>299
    産科の医師自体は毎年増え続けてるんだけどね
    どこに行ってるんだろう

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2023/04/18(火) 11:07:32 

    >>284
    性別で色々言う親って命を何だと思ってるの?
    希望の性別じゃないから子どもが死んでも何もおもわないんだろうね

    +2

    -11

  • 304. 匿名 2023/04/18(火) 11:07:46 

    >>302
    分娩を扱わないクリニック

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2023/04/18(火) 11:09:24 

    >>5
    帝王切開だったから変われるものなら変わってほしいけど、体力や力が上の生き物に出産能力まで与えたら面倒くさいことになりそう

    +33

    -1

  • 306. 匿名 2023/04/18(火) 11:09:57 

    >>216
    そうそう
    小さな頃はお下がりできても学費食費なんかはフルにかかるし、家も狭いから子供三人はぎゅーぎゅーになってしまう

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/18(火) 11:10:12 

    >>77
    周りは夫婦ともに理系(医師含む)が結構いる

    +2

    -1

  • 308. 匿名 2023/04/18(火) 11:10:15 

    >>296
    氷河期で家庭持ってる人がいっぱいいるのは母数が多いから当たり前だよ。

    そして夫婦フルタイム共働きで痛い目を見てる人も多いと思う。
    その人達の声もリアルにネットで届いてると思うわ。

    子どもは可愛いんだよ。でもフルタイム共働きつらいのよ。

    +7

    -2

  • 309. 匿名 2023/04/18(火) 11:11:58 

    >>205
    今の人ってそんな無計画じゃなくない?

    +21

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/18(火) 11:12:02 

    >>303
    極端だなー
    生まれたらどんな子でもかわいいに決まってるじゃん

    どうせなら、どっちの性別も育ててみたいってだけだと思う

    +14

    -1

  • 311. 匿名 2023/04/18(火) 11:12:32 

    >>128
    学生時代は帰宅部。
    趣味はネットゲームとカードゲーム。

    ↑これは全然いいんだわw

    それよりも低収入の家事育児しないモラハラの方が深刻よw
    結婚したい人がそっちと結婚すると本当に不幸を見る。

    +52

    -1

  • 312. 匿名 2023/04/18(火) 11:13:14 

    >>21
    高卒でも一丁前に稼げるくらいの社会だと良いのにね
    地元は田舎だけど、かなりの貧困家庭の子でも専門学校は出てるわ

    +12

    -3

  • 313. 匿名 2023/04/18(火) 11:13:31 

    >>216
    あと1つポジティブな要素あったらもう1人産むのになーって家庭結構いると思う。
    だから私は子ども手当金の3人目増額とかは賛成!
    国のお金あてにしろって事じゃなくて、前向きに考えられる理由の一つとして良いと思う。

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2023/04/18(火) 11:14:43 

    >>311
    でも、そういうモラハラ男の方がモテたりするよね。
    人畜無害で従順な男を女は嫌う。

    +11

    -8

  • 315. 匿名 2023/04/18(火) 11:15:25 

    >>83
    4人程度に低下して、亡くなる子供も多かったからなあ

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2023/04/18(火) 11:16:17 

    >>1
    こんなのお前に言われんでも
    って感じだろ

    1つの家庭で10人子供産んで
    9つの過程で子供無し
    じゃ社会は崩壊する

    10個の家庭に1人ずつ子供がいた方が
    社会は子孫を繋げていける

    簡単な算数じゃねえ

    +10

    -0

  • 317. 匿名 2023/04/18(火) 11:17:19 

    そもそも若い未婚に何人子供欲しいか聞いてみたら
    色々優遇してもそれ以上産もうとは思わない

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2023/04/18(火) 11:17:21 

    >>16
    2人目欲しいけど、それが怖くて躊躇してます。
    歳の差開けられたらよかったのに高齢で時間ない。
    我が子が可愛くてしょうがないから将来一人っ子じゃ寂しいかな?もう1人欲しいなと思うのに、私のキャパオーバーで逆に寂しい思いをさせたら申し訳なくて。

    +97

    -1

  • 319. 匿名 2023/04/18(火) 11:19:05 

    >>303
    横だけど、うちも男児いて普通に可愛いけど、現実問題、男児3人4人となるかもと思うと家も車も広さが必要だし食費もえらいことになるし女児より活動量も多い場合が多いしやっぱり躊躇するよ。
    命を大事に考えてるからこそ男児複数は自分にはキャパオーバーだなと考える場合もあると思う。

    +13

    -1

  • 320. 匿名 2023/04/18(火) 11:19:08 

    子供を増やせと産むまでのお膳立てはしてくれても、産んだら結局自己責任よね。
    子供がうるさいと苦情があれば、公園から子どもが排除される時代。躾が悪いと親に押し付けて、守ってはくれないね。

    +8

    -1

  • 321. 匿名 2023/04/18(火) 11:19:16 

    >>316
    1家庭に子ども一人だったら20人→10人→5人→2.3人で数世代で繋がらなくなるけどね

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2023/04/18(火) 11:20:00 

    >>61
    私もそう思う
    子どもつくるつくらないは個人の自由でいい
    子どもが嫌い、結婚したくない、身体の問題理由はそれぞれ
    問題は子どもをつくりたい、育てたい人がお金を理由に諦めている
    国がめっちゃ手厚くしているけど、生活保護や外国人の子どもなんか増やされるより、一般家庭が子どもが増えてほしい

    +141

    -2

  • 323. 匿名 2023/04/18(火) 11:20:14 

    >>216
    そうそう
    物理的に無理だよね

    本当、手は2本しかないのにみんな寝る時どうしてるのかな?
    純粋に川の字になって寝る時に、子供3人だとひとりあぶれるじゃんって思う
    一番上の子が我慢するのかな…?

    どうせ父親って言われるんだろうけど、母乳育児してると添い乳の名残りである程度大きくなるまでは母親の側で寝たがるし

    +5

    -1

  • 324. 匿名 2023/04/18(火) 11:20:37 

    >>168
    まだ学生ってことだよね
    給料半分持ってかれるってどういうこと?

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2023/04/18(火) 11:21:29 

    昔と価値観も違うし自分の時間大事
    出産や子育て大変なのに有識者など男性は解っているんだろうか
    子供好きでないと2人でストップでしょ

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2023/04/18(火) 11:22:46 

    >>19
    子どもが県外の大学に進学できるだけの貯金、夫婦の老後の生活費を考えたら一人が限界
    お金がないからと我慢させたくないし、将来子どもに負担をかけたくない。

    +17

    -1

  • 327. 匿名 2023/04/18(火) 11:24:37 

    >>191
    でも奨学金返済をある程度してからの結婚・出産
    または25〜のアラサーで結婚して奨学金返済しつつ
    子どもって考えてたら
    30過ぎてからの子どもになるのは自然じゃないかな?
    育休してて育てながら働くのは
    キャパ的に無理ってなって
    仕事辞めざるを得ない状況になっても
    奨学金という返済は残ってる訳で……
    (返済を待ってくれるとは言え)
    そしてその間には生まれた子どもに
    また教育費がいる訳で自分の奨学金という借金に
    子どもの教育費って考えてたら
    自分の奨学金ないに越したことないと思う。

    +9

    -5

  • 328. 匿名 2023/04/18(火) 11:24:53 

    >>308
    母数が多いのに出生率が上がってないトリックってなんや
    氷河期って氷河期が結婚しない、子供産まないから少子化って言ってるよね?
    そもそも氷河期前から子供は2人ぐらいってのが浸透しててそれ以降下の世代も2人ぐらいだし
    なんなら氷河期世代以降の方が共働き率上がってるけど

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2023/04/18(火) 11:25:08 

    >>2
    言い方ww

    +90

    -3

  • 330. 匿名 2023/04/18(火) 11:25:18 

    >>326
    だから負担を減らそうと教育無償化とかの方向に進んでるんでしょ

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2023/04/18(火) 11:25:46 

    未婚で産むことが悪いとされて無ければ出生率上がる
    制度よりも文化的なものかも?っていうデータ見た
    韓国の韓国人女性、アメリカの韓国人女性(韓国語喋れる)、アメリカの韓国人女性(韓国語喋れない)の比較で、韓国語喋れる女性は同じくらい出生率が低い
    むしろアメリカ生まれ韓国女性の方が出生率が低いっていう意外な結果
    産むのを踏みとどまらせる文化からの距離が重要かもしれない

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/04/18(火) 11:25:52 

    >>5
    あの痛みを男性が体験するようになれば、無痛分娩は無料になると思う

    +214

    -2

  • 333. 匿名 2023/04/18(火) 11:26:25 

    >>3
    病気持ちでも妊娠と出産が可能であれば、私の地区では還暦の親世代の結婚適齢期までは、男女平等雇用法?もまだだったし、結婚しない産まない選択が出来なかった。
    今の時代の私は、病気だから結婚から選択しない。
    孤独死の話をする人が多いけど…
    確かに、最期は産んだ方のご子孫にお世話になるから申し訳ない…
    でも、私の場合は早目に施設に入るようにするし、死後の事は勘弁してほしい…

    +36

    -2

  • 334. 匿名 2023/04/18(火) 11:26:45 

    不本意な独身者じゃなくて、選んで独身してるのと言い訳するから
    じゃあ既婚者に頑張ってもらうしかないかってなる

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/04/18(火) 11:27:51 

    >>331
    毎年15万人ほどの中絶手術があるわけだけど
    それを子どもに転換すれば出生率は大幅に上がる

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2023/04/18(火) 11:29:08 

    自分たちの将来の年金も危うい時代に、何の見返りも期待せずに、千万単位のお金と長い年月をかけて心身ともにボロボロになることを承知では、産まないと判断するのはある意味賢明だと思う。

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2023/04/18(火) 11:31:24 

    >>336
    子どもを育てた人数で年金額に差異をつければいいんだけどね

    +4

    -3

  • 338. 匿名 2023/04/18(火) 11:33:41 

    >>335
    そうだね
    不幸な子供が増えるのでは?って意見もよくあるけど社会的な規範で思いとどまっただけの例も結構あるだろうし

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2023/04/18(火) 11:34:58 

    >>337
    そうだね、子供5人以上から年金免除でいいんじゃね

    +6

    -1

  • 340. 匿名 2023/04/18(火) 11:35:30 

    >>206
    まだいってなくてもこれから増えるだろうね
    独身、晩婚化も進んで
    さらに値上げ値上げで経済的にも苦しい

    +10

    -1

  • 341. 匿名 2023/04/18(火) 11:36:00 

    >>54
    中卒は流石にないでしょ笑

    +12

    -2

  • 342. 匿名 2023/04/18(火) 11:37:24 

    正直子供育てたいけど産めないからもう少し簡単に養子を迎えられたらいいのにと思うことはある
    養子を得られる機会が少ない

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2023/04/18(火) 11:40:03 

    >>19
    産んではいお終いじゃなくて産んでからが始まりだからね
    だから子供を持つことってお金や労力以前に躊躇するものなんだよ

    +45

    -0

  • 344. 匿名 2023/04/18(火) 11:41:03 

    お金の問題はやっぱつきものだよね。
    今大丈夫でもこれから税金とか心配だし、旦那が事故で明日死ぬかもだし。
    絶対大丈夫!って断言できないから3人目は無理だぁ

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2023/04/18(火) 11:41:08 

    >>263
    女性が側ばかりじゃなくて、成人男性の精子の量がひと昔前より減って、男性不妊が増えたのも原因。

    +120

    -1

  • 346. 匿名 2023/04/18(火) 11:42:33 

    >>201
    仕組みというか手伝いに来る人でさえも、学生、専業主婦、年配の方、経営者層って感じだから、そこにいない人たちのことまで考えるかというと…。
    なんなら外国人の人たちさえも、選挙手伝いたいと申し出があったりするのは聞いてる。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2023/04/18(火) 11:42:45 

    >>220
    うちの旦那しなさそうw

    でも、女性の軽減にはなるし妊娠出産に対してもっと手厚くなるのは確実だよね。
    政治家のおじさんたちに出産させてみたいわ。

    +22

    -0

  • 348. 匿名 2023/04/18(火) 11:44:02 

    >>327
    ならないね
    学費も生活費も、なんなら院まで行って…ってならなければ奨学金の返済ってそこまで重くないし

    +9

    -2

  • 349. 匿名 2023/04/18(火) 11:44:44 

    なんで「とはいえ実際10代や40代ではあまり産まないじゃん?」と考えられるのに初婚年齢は「平均」を出してくるんだろう。
    20代〜32歳くらいで第一子、その2年後くらいに第二子、くらいのペースで産んでる人多いと思う。
    未婚の人に結婚して子どもを産んでもらうよりはその人たちが更に2年後あたりでもう1人産む(産めるように支援する)方が現実的では、と考える人がいるのはおかしいことじゃないと思う。

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2023/04/18(火) 11:46:17 

    >>348
    言い切れるの凄いですね!
    高給取りで羨ましいです!

    +5

    -7

  • 351. 匿名 2023/04/18(火) 11:47:21 

    >>349
    結局2.3年毎に3人産んだ場合仕事でまともなキャリアが作れないんだよね

    +18

    -0

  • 352. 匿名 2023/04/18(火) 11:54:31 

    結婚して子供生んで、仕事も家事も育児も全部やって、疲弊してイライラして......
    なぜみんな過酷な道を自ら選ぶのか疑問。

    +28

    -0

  • 353. 匿名 2023/04/18(火) 11:55:15 

    >>351
    育休は男性にも認められてる権利なんだから別に女性のみが取得しなくてもえーやん
    子供は女性だけが育てるものではないよ
    年収ガーとか出世ガーとか後出しはやめてね

    +1

    -5

  • 354. 匿名 2023/04/18(火) 11:56:12 

    つわりなかったら3人産んでたと思うよー。
    実際はもう二度と妊娠したくないので1人で打ち止め。

    +12

    -0

  • 355. 匿名 2023/04/18(火) 11:56:13 

    >>39
    子供のバイト代の半分を生活費に回してたってこと??
    子供から搾取してたの??
    おかしくない?

    +11

    -2

  • 356. 匿名 2023/04/18(火) 12:00:39 

    >>293
    井の中の蛙大海を知らず

    +46

    -0

  • 357. 匿名 2023/04/18(火) 12:01:04 

    周り見ても既婚子持ちの夫婦はお金があればもっと欲しいって言ってるし、お金があるところは4人とか6人とか産んでるから、独身としてもここの欲しいけど産まない人たちにお金使ったほうがいいんじゃないかなと思うよ。

    子供欲しくない人や異性に興味ない人に無理やり結婚させて子供作らせるより、ここに好きなだけ産んでもらうほうが子供のためでもあるよね(日本のために無理やりくっつけられて産まされた子なんて愛されなそうだから)

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2023/04/18(火) 12:02:29 

    >>168
    あんた最低や
    毒親すぎる
    子供に同情するわ

    +11

    -5

  • 359. 匿名 2023/04/18(火) 12:04:50 

    >>1
    そうだよね。私の周り一人っ子より二人兄弟が多いし、三人兄弟も学年の1割くらいいる。4人ってひとも学年に二人いるわ。

    +4

    -2

  • 360. 匿名 2023/04/18(火) 12:06:52 

    >>212
    周りの同級生に奨学金の人がいなくて
    それどころかバイトもしないのに毎月たっぷり仕送りもらっていたら
    そりゃあそう思うのも無理はない
    働きながら30過ぎても返し続けないといけないしね
    私は自分が借りて大変だったから安易にはすすめられない

    +5

    -10

  • 361. 匿名 2023/04/18(火) 12:10:53 

    そうねー。周りの子持ち家庭を見ても大体2.3人産んでるからね。1人っ子家庭のがまだまだ少ないでしょう。
    ネットで結婚は得しないみたいな記事ばっかり出してるからや。
    陽キャならともかく、友人もあんまり居ない状態で独身中年になった場合のが実際は悲惨だろうに。

    +2

    -1

  • 362. 匿名 2023/04/18(火) 12:14:14 

    >>213
    子供を産むものならいいんだけど、産む機械のように扱われることもあったからねえ

    +61

    -6

  • 363. 匿名 2023/04/18(火) 12:14:32 

    >>10
    自分は5人兄弟で育ちみんな奨学金無しで大学や院に行かせてもらい、手に職を持って働いてる。兄弟仲も良く、小さい時から自然と「私も4〜5人産みたい」と思ってたけど、今の給料じゃ2人を育てるので精一杯。
    子育て費用を出してとは思わないしちゃんと健康なうちは働き続けるから、3人以上産んでる世帯には税金の免除とかしてほしいわ。
    それだったら3人目以降も前向きに考えれるのにな。

    旦那も、3人目欲しいけどもう(金銭的に)無理だよな。2人に我慢させることになるよな、って数年前に言ってきた。
    周りでも「欲しいけど、無理だよね」って声はちらほら聞く。

    +77

    -0

  • 364. 匿名 2023/04/18(火) 12:14:36 

    >>72
    2人いるけど3人欲しいなんて思ってないよ!やめて〜

    +15

    -14

  • 365. 匿名 2023/04/18(火) 12:16:28 

    >>9
    クラスに4人兄弟の子5人いる
    さすが田舎

    +70

    -1

  • 366. 匿名 2023/04/18(火) 12:16:49 

    >>182
    いまギリギリ42で諦めたような感じ。全然異次元じゃなかった

    +21

    -0

  • 367. 匿名 2023/04/18(火) 12:17:57 

    >>96
    そうなんだよねー
    学費がネックになってるところは大きいと思うよ

    +33

    -2

  • 368. 匿名 2023/04/18(火) 12:18:07 

    私は2人兄弟育ちだしお金が余ってても体力的なキャパなくて3人目まで世話できないな
    上の世代だって3人産まない人いっぱいいたのに今更3人産まないと滅びると押し付けられても無理なもんは無理
    長年国会議員やってるおじいちゃんも子供2人とかいるし、子供の数で文句言われる筋合いないわ

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2023/04/18(火) 12:18:21 

    >>350
    てか高給取りになれないならもはや大学に行く意味がないよ

    +14

    -2

  • 370. 匿名 2023/04/18(火) 12:20:04 

    >>345

    やっぱり男性不妊も増えてるんだね
    そうなると生活習慣とか、共働きゆえのタイミング的な問題があるのかなーと思って

    +50

    -0

  • 371. 匿名 2023/04/18(火) 12:20:28 

    >>367
    学費がなければ2人→3人にする人は多いと思う、特に都心
    いまは所得制限だからね
    クレクレとかじゃなく結果産むと思う

    +26

    -1

  • 372. 匿名 2023/04/18(火) 12:21:07 

    >>360
    周りにいなくて、周りの子が仕送りもらってるからって「親ガチャハズレ!毒親!」なの?
    考えが幼稚すぎるね

    +5

    -4

  • 373. 匿名 2023/04/18(火) 12:21:13 

    >>140
    論理上、それは無理らしいよ
    氷河期世代で手を打たなかった以上、もうダメなんだって

    +106

    -11

  • 374. 匿名 2023/04/18(火) 12:21:24 

    >>354
    私も悪阻が無理だったなー

    ふたりとも産むが産むまで悪阻あって、地獄だったよ
    産み育てるのは割と簡単だった

    人によって、『妊娠』か辛いのか『出産』が辛いのか『子育て』が辛いのか千差万別だから、一概には言えないよね

    ある層の子育て支援をしてもその層しか子供増えないし
    今、政府が取り組もうとしている層の子供が増えて果たして日本にとってプラスなんだろうかと思う

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2023/04/18(火) 12:22:08 

    >>373
    何が無理なの?
    どんな理論なのか教えて

    +25

    -3

  • 376. 匿名 2023/04/18(火) 12:23:08 

    >>350
    別に普通
    というか大学のネームバリューでそこそこの会社に入れないような大学なら、奨学金借りてまで行く意味ない

    +9

    -4

  • 377. 匿名 2023/04/18(火) 12:23:34 

    >>295
    まだだよ
    74年生まれの私らの周りはやっと大学生になるくらい
    そこから社会人して結婚し出産となると10年近く先
    自身も子供も高卒組などは違うだろうけどそういう人たちには就職氷河期はさほど関係なさそう

    +40

    -1

  • 378. 匿名 2023/04/18(火) 12:23:37 

    >>360
    甘えすぎじゃない?
    ◯◯ちゃんちはあのおもちゃ買ってもらってるのに〜!って言ってるのと同じだよ。
    子どもじゃないんだからさ。

    +10

    -4

  • 379. 匿名 2023/04/18(火) 12:23:50 

    >>357
    今現在子供2人いますが、その通りです。
    お金さえあれば3人でも4人でも欲しい!
    でも給料上がっても引かれる税金も上がるせいで結局意味ないんだよね。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2023/04/18(火) 12:24:50 

    子育てのコストを誰が負うかって話だよね
    これだけ貧困化したら家族だけに子育てのコストを負担させるのは無理

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2023/04/18(火) 12:26:31 

    >>352
    みんなやってるから、それに尽きる
    私は体が弱いから子供が仕事かどっちかと思ってる
    お金ないから仕事しか選択肢ないので子供は無しと自動的に決まった

    +5

    -1

  • 382. 匿名 2023/04/18(火) 12:27:08 

    婚姻数を増やすのと、第三子を促進するのと、どちらか一方ではなくどちらもやれよ
    それが「異次元の」少子化対策ってもんでは

    財源は子育て終了した専業主婦およびパート主婦の納税
    住民税、年金、介護保険、健康保険、配偶者控除などを足し上げると数兆税収額を見込める
    逆にいうと現状それだけの負担が子供たち世代に先送りになってるから即刻廃止でいい

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2023/04/18(火) 12:27:20 

    >>42
    原因はいろんな事が積み重なった結果だと思うけどそれも大きな原因の一つだろうね。
    専業主婦になりたい人以外は社会人1~3年で産育休したくないと思う。
    それに大卒で25、6の適齢期に結婚できる人は学生時代から交際してる彼氏がいる人が多いんじゃないかな?厳密に言うと早生まれの人以外は大学卒業した年に23才になるしね。

    +32

    -1

  • 384. 匿名 2023/04/18(火) 12:27:23 

    >>351
    キャリアもあるし、実際に復帰してすぐ妊娠できないから、結局間が空いてしまい、希望してる人数も産めないし昇進も無理で中途半端になりがちだよね
    公務員は育休取っても昇進できるのがすごいと思った

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2023/04/18(火) 12:27:41 

    非正規労働者が増えたこと
    給与が増えてないことが原因かなあ
    庶民が学費はらえないくらい貧乏になった

    大企業が国ぐるみで労働搾取したから日本は滅びるのよ
    ちゃんと給与払って労働者も高度人材も大事にしたらよかった

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2023/04/18(火) 12:29:08 

    >>378
    横だけど、大学費用とおもちゃは同列じゃないでしょ

    +5

    -4

  • 387. 匿名 2023/04/18(火) 12:29:10 

    >>382
    本当だね、どちらもやればいい話
    原因は何々とか意気揚々に語ってる政治家いたけど、原因も複数あるし複数の対策を同時に今すぐやりなよって思う

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2023/04/18(火) 12:31:45 

    >>382
    そんなので数兆円にならないよ
    女性の労働ってやっすいし

    +2

    -1

  • 389. 匿名 2023/04/18(火) 12:32:29 

    >>1
    >第一子の数が減っているということはイコール婚姻数の減少

    これが日本の少子化の弱点。
    フランスみたいに婚外子を増やせば良いけど、日本には「両親揃わないと子供は真っすぐ育たない」って偏見が、根強くある。ガル民にもそういう人いるよね。

    +20

    -2

  • 390. 匿名 2023/04/18(火) 12:34:13 

    まあ今産んでる家庭に3人4人産んでもらうより、新しく結婚して子ども産んでもらった方が効率良いよね。
    産む家系だけを伸ばす方針にしたらどんどん血が濃くなるしさ。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2023/04/18(火) 12:35:16 

    本当にこんなトピばむかだね
    伸びるんだろうな

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2023/04/18(火) 12:35:22 

    子育てしててつくづく思うのは、親の精神的な安定が子育てには欠かせないこと
    虐待を受けてきた人の場合、一番影響が出てしまう子育てはもちろん結婚とか出産はさすがにしんどい

    +10

    -0

  • 393. 匿名 2023/04/18(火) 12:36:51 

    そもそも親2人にたいして
    子ども1人はマイナスだし子ども2人でもプラマイゼロ
    3人産んでやっとプラス1なんだから
    人口を増やそうと思ったら3人が最低限なのは変わらないんだよね

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2023/04/18(火) 12:37:34 

    >>5
    人工子宮の方が早くない?技術的にはもう可能であとは倫理的問題だけ

    +24

    -2

  • 395. 匿名 2023/04/18(火) 12:40:49 

    >>6

    1人目が健常で2人目が病気持ちだったりしたら、1人目の子の生活を変えてしまいかねないものね。

    私もその辺気になって2人目は産んでいないよ。

    +176

    -6

  • 396. 匿名 2023/04/18(火) 12:42:45 

    >>1
    知ってた。だから子供産んだらお金あげるよじゃ今子持ちの人が喜ぶだけで、若者の給料あげる方が先ってことだよね。

    +31

    -0

  • 397. 匿名 2023/04/18(火) 12:43:06 

    >>349
    >20代〜32歳くらいで第一子、その2年後くらいに第二子、くらいのペースで産んでる人多いと思う。

    こんなの↑田舎のパート妻じゃないの?
    東京では現実的じゃないよ。二人目不妊も多いし。

    +0

    -2

  • 398. 匿名 2023/04/18(火) 12:43:21 

    2人いる人にもう1人産んでもらった方がいい
    0を1にするほうが難しい

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2023/04/18(火) 12:43:50 

    >>183
    あれだけ手当や保証が多い北欧のフィンランドでさえ日本と同じような出生率だし
    ヨーロッパも自国民の出生率は2を越えてない
    移民の中東系の人達がたくさん産んでるだけ
    アメリカも外国人受け入れで人口は増やしてるけど白人の人口減少が始まってて
    将来的には半数以下になってるのがほぼ決まってるんだよね

    +7

    -1

  • 400. 匿名 2023/04/18(火) 12:46:43 

    昔の女性は25歳をすぎて独身だと世間の目が厳しかった。結婚しても子供がいなければ「どうして産まないのか。できないのか(超失礼)」と圧力がすごかった。
    昔だって産まない選択ができたら、産まなかった人がそこそこいると思う。
    だから「子供がうるさい」とか子育て経験がある高齢者でも子供に対する目が厳しかったりするんだと思う。昔の人は特に、子育て経験ありイコール子供好きとは限らないんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 401. 匿名 2023/04/18(火) 12:46:51 

    >>354
    私は長女の時は悪阻酷くて8キロ痩せて腎盂腎炎で入院するほどだったけど、2人目3人目はほとんど悪阻が無かったよ。
    最初の妊娠はナーバスになるから、精神的なものも関係するのかも。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2023/04/18(火) 12:48:39 

    >>332
    ほんとそれ、女性の人権ってまだまだ外野扱いされてるよね

    +102

    -1

  • 403. 匿名 2023/04/18(火) 12:49:46 

    Fラン行くなら高卒で社会人経験重ねて早めに結婚して出産するのが1番いい
    大学行ったのに結局一般事務職希望の人多く無い?そんなの高卒でもできるよ
    頑なに大卒しか雇わない企業もアホすぎる

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2023/04/18(火) 12:51:25 

    >>16

    私の場合は3人目はキャパオーバーって言うより、予算オーバーだった。
    子供の学費考えたら、2人が限界。

    3人目欲しいなぁって思うことは多々あったけど、子供はお金がかかりすぎるから無理ってなった。

    +88

    -0

  • 405. 匿名 2023/04/18(火) 12:52:02 

    >>263
    晩婚になったのも関係あるのかも。
    私、一人目を20代で自然妊娠したんだけど、30代で二人目不妊で悩んだ。
    治療して二人目を無事に授かったけど、(先生はそうとはハッキリ言わなかったけど)恐らく私の加齢が二人目不妊の原因だった。
    女性がクリスマスケーキに例えられて、初産の平均が20代半ばとか後半だった頃は、やっぱり今より授かりやすかったのではないかなと思う。
    でも今は女性も大学出て数年働いて結婚出産…っていう時代だから、20代で産むのってかなりハードル高いよね。

    +83

    -8

  • 406. 匿名 2023/04/18(火) 12:53:55 

    >>347
    政治家のおっさん達が出産出来るようになったら一気に色んな薬の認可が降りたり病院やオムツ代が安くなりそう
    煙草外来と増毛とバイアグラは保険適応で、妊婦の健診や出産、赤ちゃんの検診、オムツは違うからね

    +32

    -0

  • 407. 匿名 2023/04/18(火) 12:54:16 

    子供1人産んだ=子供もっと産みたいよね?
    って考えやめてほしいな。
    計画的に1人の家もあるんだからさ。

    +15

    -1

  • 408. 匿名 2023/04/18(火) 12:54:53 

    >>10
    わたしの周りをみると結婚しないつもりはないけどご縁がなくて、、、って人ばっかりだよ。

    結婚しない!子供もいらない!って人は少数派では?

    +17

    -8

  • 409. 匿名 2023/04/18(火) 12:54:56 

    何かつけて世帯収入だから子供多いと増やそうと思っても増やせない
    子供多いと働きにも出れない
    旦那に子育てを手伝って貰うしかないから収入も増えない

    +0

    -1

  • 410. 匿名 2023/04/18(火) 12:55:20 

    >>399
    先進国は軒並み少子化だから、いずれはAIとサイバティックアバターが活躍して人間は働かなくなるんだろう。
    ベーシックインカムするしかないね。

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2023/04/18(火) 12:57:12 

    >>6
    家系に発達多いと踏み切れない

    +140

    -0

  • 412. 匿名 2023/04/18(火) 12:58:02 

    >>7
    そりゃあ、結婚できない年収、頑張って子供一人しか育てられない年収にまで国民を貧困にすれば、二人の両親から一人しか生まれない、下手したら結婚せず0人じゃ、減るよね
    簡単な引き算

    +96

    -1

  • 413. 匿名 2023/04/18(火) 12:59:14 

    >>410
    ヨーロッパAI規制しようかなって言い出した
    また人いなくて困ったら中東アフリカからスライドしてくると思う

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/04/18(火) 13:03:23 

    実際に母がどう思っていたから別として、昭和の私が子供の頃は、ご近所の人と誘い合ってスーパーの特売に行ったり誰かの家に集まってお茶したりハンドメイドしたり、母の生活は楽しそうに見えた。
    今の子が見る母親は、仕事と育児に追われて金銭的にも大変そうで、あまり幸せではなさそうに映っているのではないかと思う。
    だから自分がそうなることを躊躇い産むのを控えているのかも。

    +19

    -0

  • 415. 匿名 2023/04/18(火) 13:06:01 

    >>374
    人によって、『妊娠』か辛いのか『出産』が辛いのか『子育て』が辛いのか千差万別だから、一概には言えないよね

    本当だね
    友達は陣痛より悪阻が辛かったと言ってた、私は悪阻より出産より産後の終わらない子育てが一番辛かった

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2023/04/18(火) 13:09:40 

    子供は可愛いし2人目欲しいけどもう出産したくない
    妊娠も大変だったし産後ハゲたり体がガタガタボロボロになるのも辛かった
    産後ケアのホテル?に行けるものなら行きたかったよ
    夫に産んで欲しい本当に
    男性の方が体も大きいし筋肉も多いし男性が産む方がいいのに
    私は仕事するから

    +15

    -0

  • 417. 匿名 2023/04/18(火) 13:10:52 

    >>9
    田舎だからじゃない?都会は子供すくないよ。年収数千万とか億ある家庭でも、生活の負担を考えて二人までって人が周りには多い。お金あっても育てるのは親だけだから何人もって思わないみたい。子供の人数多ければ所得税減らすとかあれば金持ちはメリット大きいから産むかもね。

    +93

    -3

  • 418. 匿名 2023/04/18(火) 13:11:02 

    >>414
    私の母親は正社員で働いて家事して大変そうだったし愚痴も多かったわ
    子どものためにイヤだけど働くし離婚しないって言ってた
    仕事のやりがいを教えてくれるとか父親と仲がいいとかだったら素敵だね
    今は家族仲いいけど兄弟全員こなしだわ
    自分たちには無理だと思ってしまう

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2023/04/18(火) 13:11:18 

    >>352
    子供が欲しいから、子供を産まず後悔したくないから、働かないとお金がないから

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2023/04/18(火) 13:12:28 

    >>3
    だよね
    子育てして扶養に入ったら文句言われる世の中じゃ仕事セーブしてまで産む気にならないよ

    +97

    -1

  • 421. 匿名 2023/04/18(火) 13:13:09 

    >>140
    無理じゃない?
    ガルちゃんは自己責任とか能力ないのが悪いとか言うけど、正社員の椅子が少ないし、契約や派遣ばかりで、正社員も中小は低賃金だし、どうやって子供産むのよ。
    貧困で子供なんて育てれない。

    +97

    -0

  • 422. 匿名 2023/04/18(火) 13:14:41 

    >>9
    沖縄も子沢山って言うよね

    あれは何でなんだろうね

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2023/04/18(火) 13:14:50 

    >>54
    私の父は高卒25歳…母は短大卒22歳で結婚した。
    今の時代にこの若い2人のスペック同士での結婚は無理だと感じる。両親は現在年金暮らしの年齢です。

    今は結婚までのハードルが厳しすぎる。
    個人に求められる能力がどんどん上がってて、今の若者は大変だよ。おまけに消費税、物価上昇エトセトラ…。

    私の親世代の人の頭で少子化対策は不可能。
    今と昔は何もかもが違いすぎる。親が生きた時代が羨ましい(パワハラ体罰は嫌だけど笑)

    +32

    -0

  • 424. 匿名 2023/04/18(火) 13:17:16 

    >>4
    当の氷河期世代への影響はもちろんだけど、次世代に対する見せしめにもなってしまっているね

    +82

    -3

  • 425. 匿名 2023/04/18(火) 13:18:33 

    >>386
    そう?親にしてもらったことっていう括りとして同じだと思う。
    そうやって親にしてもらえなかったことばっかりグチグチ言う人は、親にしてもらったことを見ようとしないし、いつまで経っても「あの子は親に家を建ててもらったのに!」「あの子は親の手を借りながら子育てしてるのに!!」「あの子は財産たくさん残してもらってるのに!!」って、ずーっと人を羨み親を憎み生きていくんだよ。
    くだらねー

    +12

    -5

  • 426. 匿名 2023/04/18(火) 13:19:04 

    >>98
    それに拍車を掛けたのが40代後半じゃない?
    当時縛られたくないとか言ってた。
    お陰様で下の世代は大迷惑。

    +27

    -1

  • 427. 匿名 2023/04/18(火) 13:20:42 

    >>425
    学費出さない親は確かにくだらねーな
    それぐらい用意できないで偉そうに子育て語ってたら草も生えねーな

    +6

    -5

  • 428. 匿名 2023/04/18(火) 13:21:04 

    >>45

    友達夫婦の旦那さんが奨学金の返済が
    あるから大変だと言ってた。

    親は恨まないけど返済で大変なのは
    同じかな。

    +6

    -4

  • 429. 匿名 2023/04/18(火) 13:21:04 

    >>42
    でも昔は大卒女性も25歳までに結婚するのが普通だった
    意外に大学進学は関係ないのかもよ
    やっぱりコンプライアンスに厳しくなって若い人に誰も結婚を強く勧められなくなったのが大きい

    +13

    -7

  • 430. 匿名 2023/04/18(火) 13:21:15 

    >>5
    男が出産したとして妊娠中や産後、旦那を養う覚悟ある女性がどれだけいるのか。

    +14

    -8

  • 431. 匿名 2023/04/18(火) 13:23:27 

    >>68
    しかもツケを払うのは安く使い潰された世代以降ってのがめちゃくちゃ皮肉だし救いようがない失政

    +152

    -1

  • 432. 匿名 2023/04/18(火) 13:24:04 

    いやあでみてめえが産んだ子供なんて最後まで養うべきだと思うし

    第三子産んだ人に一時金出して、促進するしかないと思うよ?
    それ以外の子育て支援を縮小して財源にするしかない
    結婚しない人や、選択こなしやもう既に産んでる人にお金あげることになっても
    超無駄金イコールばら撒き

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2023/04/18(火) 13:24:10 

    34歳。
    子どもは9歳7歳だけど今更3人目とか無理。
    産みたくない。

    ただ、教育費や生活費を全く気にしないで
    『この赤ちゃんを育てて下さい!』て人が現れたら
    喜んで育てたいな(笑)
    なんだかんだ子どもは可愛いし!

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2023/04/18(火) 13:24:38 

    3人目ほしかったけど、経済的にすごく余裕があるわけでもなく、障害や病気を持ってたりしたらどうしようかな。仕事もできず、お金もすごくかかったらやっていけないなー、とか考えてたら怖くなってやめちゃった。

    男性に育休を!とかじゃなくて、奥さんが働きやすい環境を整えたり、または仕事をしなくてもやっていけるような、旦那の給料を保証してくれれば、迷わず産むなー。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2023/04/18(火) 13:24:44 

    >>407
    それ分かる
    あと、私自身は5人兄弟長女で正直弟達の面倒見てたから複数子育て無理で一人っ子にしたけどママ友から兄弟居るのになんで産みたくならないの!?って心底不思議そうな顔されてびっくりした
    兄弟居る人は兄弟を作ってあげたくなるはず!みたいな感じ?なのかな?

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2023/04/18(火) 13:24:44 

    >>216
    クッソ大変だよ〜。うちは3人。
    両祖父母が裕福、旦那はエリート、私は専門職。
    自分で言うのも何だけど、私、本当に要領いいのにそれでも大変。
    3人いて教育にも力入れると。うちは習い事2つずつ、一番上は塾ありの中学受験予定。
    お金は祖父母がかなり支援してくれてるけど、育てるのは母親一人だからね。父親は全然使えない。

    +5

    -2

  • 437. 匿名 2023/04/18(火) 13:24:48 

    >>400
    自覚してないだろうけど、子供産まずに自由に生きててずるい、少ない人数で余裕持って育てていてずるい、の発想が根本にある人結構いると思ってる。

    +9

    -0

  • 438. 匿名 2023/04/18(火) 13:25:22 

    >>429
    女子の大学進学の目的が今とは違う
    昔は富裕層の娘さんがステイタスとして進学して、卒業後は就職せずに花嫁修行をしたり、就職しても縁故採用で大企業の受付とかを2年くらいして、お見合い結婚してた。

    +20

    -0

  • 439. 匿名 2023/04/18(火) 13:27:05 

    >>424
    若い人たちの何も持たず何も望まない姿を見ると悲しくなる時があるよ

    +42

    -0

  • 440. 匿名 2023/04/18(火) 13:28:10 

    >>168
    子供が自分たちの給料半分を持って行くてこと?

    +1

    -2

  • 441. 匿名 2023/04/18(火) 13:28:52 

    >>36
    でもさ、男性と女性だと仕事の負担やらも違うし、女はなんだかんだ甘やかされるじゃない。
    それでもフルタイムで働くだけで、体力的にも精神的にもしんどいし、私なら家事子育てに専念するから、男性には仕事に専念してくれたらいいなと思う。
    まぁ今の日本じゃ経済的に無理だけど。

    +6

    -37

  • 442. 匿名 2023/04/18(火) 13:29:47 

    結婚自体が地獄

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2023/04/18(火) 13:32:56 

    >>414
    ぶっちゃけ先輩見てても罰ゲームにしか見えない
    自分の時間ゼロだし体力的にもちょっと厳しすぎると思う

    +12

    -0

  • 444. 匿名 2023/04/18(火) 13:33:50 

    色んな事情で子供の人数は家庭ごとに決めているのにお小遣いあげるからもう一人頼むねって絶対に庶民のことを分かってないわ
    老後二千万はこの物価高でいくらになったのかしらね政府さん

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/04/18(火) 13:34:52 

    二人くらいしか産んでないのにお金あげてる今の方がおかしい
    ばら撒き

    ほんとに第三子産んだ人に500万くらい一時金出すだけにした方が効果ある
    1000万は上げすぎ
    500あれば一人私立大学出せますから

    +2

    -6

  • 446. 匿名 2023/04/18(火) 13:36:14 

    >>414
    うちは正社員共働きの家だったから産んだら主婦って決めていたよ
    あれは無理だわ
    母は退職前から悪くしてた膝が還暦過ぎて悪化して認知コース
    全然幸せそうに見えない

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2023/04/18(火) 13:36:33 

    >>427
    大学を強制してないのに学費出せ、出さないなんてくだらねー親のだな、なんて言うような子どもに育ててしまったなら子育て語っちゃいけないね

    +4

    -3

  • 448. 匿名 2023/04/18(火) 13:37:47 

    >>218
    私もだよ…
    子一人で良かった
    三人以上のご家庭異次元

    +29

    -0

  • 449. 匿名 2023/04/18(火) 13:38:52 

    >>394
    人口子宮使ってほしい。
    それか代理母制度導入。
    倫理観とか意味わかんないよね?
    親の愛情とかいうなら、そもそも男性産んでないじゃんっていう笑

    +35

    -2

  • 450. 匿名 2023/04/18(火) 13:39:50 

    >>445
    五百くらいでも産む人いっぱい出てくると思う
    二人までの人の子供支援を縮小すれば
    今までやってきたことはばら撒きなんだよほんと自民党くそでしょ

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/04/18(火) 13:43:08 

    >>9
    良くお金あるよね
    実家が太いのかな?老後資金とか貯められるのかな

    +27

    -1

  • 452. 匿名 2023/04/18(火) 13:44:15 

    お金がありあまってて健康で余裕があったら三人目産む人も結婚する人も増えるんでは

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/04/18(火) 13:44:38 

    21と23で2人産んで今33
    何人か産めるでしょとか若い人にたくさん産んでもらわないととか近所のじーさんばーさんに言われたけれど若くてもそれ以上産む気にならないな。
    お金の面で充実したとしても。
    自分が長女だから長女の大変さとか下に妹2人いるから必然的に母と手は繋いでもらえなくて、それに年齢は幼いのに周りの子はそんなことも言われないのになんでこんなこともできないの!お姉ちゃんでしょとか。
    そういうのあったから私が2本の手で繋げて、子連れ入院して自分が大変だけど上の子に寂しい思いさせないでの限界が2人だと思ってる。
    もう上なんか中学生だから、上が手がかからなくなってきたんだからもうひとりくらい産んだら?とか親も言うけどさ。
    申し訳ないが少子化には貢献してあげられない。

    +7

    -3

  • 454. 匿名 2023/04/18(火) 13:45:23 

    二人までは何の試演もしなくても産むんですよ
    女子の一人っ子は可哀想だし
    普通程度にまともなら一人産んだらもう一人は絶対産むよね
    経済的な問題とか夫婦仲が悪いとか離婚とか不妊とかで産めない人は知らないよねそんなの
    子供可哀想みたいな
    少子化対策とは関係ない
    二人までに支援しても無駄金だし
    支援してるから産まないとういう逆流が起きてる
    バかですか?自民党公明党
    二人までは縮小三人産んだら所得制限なしで一時金の方が絶対増える

    +2

    -14

  • 455. 匿名 2023/04/18(火) 13:46:24 

    >>218
    うちはなかったな〜
    私が不器用で子どもと遊ぶの下手だったからかもしれない
    そう言われる人はきっと遊ぶの上手なんだろうね
    上の子たちはずっと2人で遊んでてくれてるから見守ってるだけ

    +16

    -2

  • 456. 匿名 2023/04/18(火) 13:46:24 

    >>438
    そういうタイプとはまた別に
    高学歴家系は女性でも高偏差値の大学に進学してた
    就職ももちろんしてた
    でもそんな女性でも昔は25歳で結婚してたんだよね

    +5

    -2

  • 457. 匿名 2023/04/18(火) 13:48:38 

    3人産んだら、教育費+養育費で一億はかかるよね?
    おまけに老後資金を各々五千万くらい?
    普通そんな金なくない?

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2023/04/18(火) 13:49:35 

    >>411
    うちそれで一人っ子だわ。
    とりあえず今のところは定型だと思うけれど、家系に発達が多いから次は考えられない。

    +61

    -4

  • 459. 匿名 2023/04/18(火) 13:52:16 

    良い意味で昔の教育勅語的な道徳の指針を学校で教えないとダメ
    学生の内は勉強して、大人になったら就職して仕事をする
    20代の内に結婚して子供を2~3人産む
    この手の人生モデルを子供の内に教えないと
    今は親は当てにならないし、メディアが隙あらば独身少子化を増やして国を潰そうと働きかけて来る
    多様化がどうこう教える前に、スタンダートで基本的な人生設計を子供の内に教えてあげないと

    +3

    -3

  • 460. 匿名 2023/04/18(火) 13:54:24 

    >>72
    やっぱりそうか…。
    今1人目が可愛いので2人目が欲しくて妊娠中なんだけど、3人目となると年齢が気になってしまっていくら可愛いと言えども産めなくなるんだろうな…20代のうちに2人目産んでたら良かった。仕事ばかり優先するんじゃなかったよ。

    +5

    -3

  • 461. 匿名 2023/04/18(火) 13:55:10 

    >>75
    でも妊娠は病気じゃないとか言うけど、産休後にすぐバリバリ働けるタフな女性もいるから、そっちのレアケースと比べられると困りますよね。

    +3

    -17

  • 462. 匿名 2023/04/18(火) 13:56:17 

    公明党がばら撒きに使ってるのがやばすぎんだよねえ
    自分のとこのにせいさんせいよんせいを増やしたいだけ
    二人目までは本気で縮小するべき
    ばら撒き

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2023/04/18(火) 13:58:11 

    >>1
    それって独身に「無理矢理」産ませようとすることと
    2人の人にもう1人産めって言うのと同じって気づいてんのかね?
    結婚を無理矢理させて無理矢理産ませろってのと一緒じゃん
    海外では結婚せずとも産む人も多いのに、宗教くさいんだよ結婚家庭産めってやり方が

    +6

    -3

  • 464. 匿名 2023/04/18(火) 13:58:57 

    >>2
    つままないでw
    自分勝手だし自由人だから明らかに結婚向いてないのよ。こんな女に育てられる子供が可哀想だよ。割と高めの税金納めてるから許して。

    +133

    -7

  • 465. 匿名 2023/04/18(火) 14:00:07 

    >>441
    もう男は専業甘えんなって怒ってるフェーズだわよ‥

    +26

    -5

  • 466. 匿名 2023/04/18(火) 14:00:23 

    正直、何のメリットもないのに
    産んでくれてすごいよなぁと感謝してます。

    +8

    -1

  • 467. 匿名 2023/04/18(火) 14:00:45 

    ここらで、少子化ではなくベッドで機械に繋がれてだけの超高齢者の在り方を考えてみては?

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2023/04/18(火) 14:00:49 

    >>195
    あとネットで子持ちがぶっ叩かれてばかりいるの見ると、その立場に立ちたくないな〜って感じる。子供を産むことが迷惑なんじゃないかとさえ感じる

    +21

    -4

  • 469. 匿名 2023/04/18(火) 14:01:55 

    >>468
    一部の非常識な子持ちのせいでは?
    それは自分達がその子持ちを非難してのさばらせないようにするしかないんだよ
    私らはそんなことしないんでって主張してさ

    +4

    -12

  • 470. 匿名 2023/04/18(火) 14:04:13 

    >>454
    凄い勢いでせんべいがマイナス推してて草

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2023/04/18(火) 14:05:35 

    >>447
    周りの友達は行きたいって言ったら親が出してくれるのが殆どなのに、大学行きたくても学費すら出せない親が子育て語るのは本当笑えないねー

    +5

    -5

  • 472. 匿名 2023/04/18(火) 14:06:12 

    >>5
    私は妊娠出産はママの特権だと思ってる。

    +17

    -23

  • 473. 匿名 2023/04/18(火) 14:06:19 

    >>396
    そう。だから私は3人産んだ☆えっへん!毎月10万寄こせ、みたいな人がいるけど、違うよね、と思う。
    特定の家庭に数人じゃなくて、みんなに子供がいることが大事。

    +6

    -1

  • 474. 匿名 2023/04/18(火) 14:07:53 

    この前さ、近所のじいさんが子供をたくさん産んだ方が得なんだぞ!
    児童手当だって、3人目は多いし、保育料や学費がタダなんだからと言っていた。
    バカなのか?って思った。
    最近娘が3人目妊娠したらしくそれを誇らしく自慢された。
    ちなみに第一子の入学式の写真見せてきたから、素敵なランドセルですね。
    我が家はこれもタダなんですか?って聞いてやったわい

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2023/04/18(火) 14:09:57 

    >>90
    環境が似てたりすると、ロールモデルになったりする

    +60

    -1

  • 476. 匿名 2023/04/18(火) 14:10:07 

    私の周りだと3人産んでいる人は、大卒より高卒か短大や専門学校卒が多いかな。出産適齢期にこの2年の差は大きいよね。

    20で卒業して5年働いても25〜6歳で初産なら体力もあるし20代でもう1人いける。そして30超えたとこでもう1人。そのあと社会復帰しても35前なら職も選べる。

    22で卒業して5年働いたら27〜8歳で産めれば良いけど授かりものだから20代で産めたらラッキー。2人目は30超えるから、2人目が落ち着く頃には35超えたりしてて悩む。

    っていうのがパターンかな。
    あと、3人産んでいる家庭はやっぱり旦那さんが高収入。そして奥さんも公務員とか、手に職のある看護師さんとか女性でも収入高めの家庭。育休もしっかりあったり。または両方。

    +9

    -1

  • 477. 匿名 2023/04/18(火) 14:10:26 

    子持ちを叩くどころか尊敬するわ
    それだけ経済力、体力、気力があるんだもの

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2023/04/18(火) 14:10:55 

    >>441
    仕事の負担違う人の方が減ってきているのでは。まぁ会社にもよるし職種にもよるけど。うちは男女ともに同じ仕事内容だし給料も同じ、何なら同期の男性より出世してる女性もいるからなぁ。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2023/04/18(火) 14:11:22 

    >>417
    お金のことばかりではないと思う。お金持ちが節税のために産むのではなくて、キャパ分だけ生むんじゃないかな。

    +26

    -0

  • 480. 匿名 2023/04/18(火) 14:11:56 

    二人生んで3人目はもう無理と思った

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2023/04/18(火) 14:12:40 

    >>362
    でも人間だって
    動物に対して……

    +14

    -5

  • 482. 匿名 2023/04/18(火) 14:12:40 

    選択子無しと自称する人達のネットでの自己主張の強さを見ると子育てのハードルが高すぎるんだなと思う

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2023/04/18(火) 14:13:11 

    >>6
    お金は頑張って働けばどうにかなるけど
    障がいはどうにもできないからね
    1人目が障がいを持ってると
    2人目を躊躇う人たくさんいる
    産まれないとわからないもんね
    出生前診断もわかるのはダウン症や
    18トリソミーだけだから

    +155

    -1

  • 484. 匿名 2023/04/18(火) 14:13:25 

    >>454
    娘を選択一人っ子してる親はめっちゃあたおかだから
    お年寄りに一人っ子じゃ可哀想って当たり前のこと言われて
    逆ギレしてるモンペだからね
    自営業が多い気がする

    +2

    -8

  • 485. 匿名 2023/04/18(火) 14:13:54 

    >>480

    30結婚平均だよね?
    そこからスタートして
    確かに3人目はしんどそう

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2023/04/18(火) 14:15:54 

    >>112
    正直、女の特権だなんて1ミリも思ったことはない。妊娠期間中は制限多い上に人によっては悪阻酷くて年中体調不良、無痛分娩が普及していない国だから産む時は激痛で、男の家庭進出が進まないからワンオペ育児。
    むしろ、身体に何の負担もかけずに自分の子供持てて、あとは妻が育ててくれるっていう男の方が特権階級なんじゃないの?

    +44

    -2

  • 487. 匿名 2023/04/18(火) 14:16:09 

    >>16

    夫が
    自分の協力のお陰で兄弟を考えられたんだろうね
    と言っていたが、
    確かに、父母・義父母・兄弟姉妹の協力のない中では、無理だったと納得した。転勤等も断ってるし。

    +17

    -0

  • 488. 匿名 2023/04/18(火) 14:16:21 

    >>476
    わかる

    若さと財力は結構大事

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2023/04/18(火) 14:16:55 

    >>451
    良くも悪くも何も考えてないんだと思う

    +23

    -2

  • 490. 匿名 2023/04/18(火) 14:17:05 

    無痛分娩は主流になるの?
    お金とかどうなるのかな?

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/04/18(火) 14:20:07 

    >>467
    そうだね
    それも問題だね

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2023/04/18(火) 14:20:16 

    >>441
    そう思う人は稼ぐ男性と結婚して3人4人と産めば良いのよ。
    因みに私も3人産んで15年専業主婦でした。
    でも3人目は夫のフォローが無かったら産んで無い。
    3人目は夫の希望だったから、育児すると約束させた。

    +15

    -1

  • 493. 匿名 2023/04/18(火) 14:21:28 

    >>6
    障害だけじゃなく、スシローペロペロ事件とかキツすぎて怖い
    真面目に考えすぎとかよく言われるけど、己の子供は無関係と謎の自信あるから斜め上からクソバイスできるんだろうなってニコニコしながら思ってる

    +144

    -5

  • 494. 匿名 2023/04/18(火) 14:23:30 

    >>484が女の子選択一人っ子の家庭に個人的恨みがあるのはよくわかった。

    +11

    -1

  • 495. 匿名 2023/04/18(火) 14:23:53 

    >>341
    公営住宅に住んでた同級生は中卒で働いてたよ。
    今みたいに不登校とかじゃ無くて、7人兄妹のガチの貧困。
    今は手当も多くて恵まれてると思う。

    +5

    -1

  • 496. 匿名 2023/04/18(火) 14:23:59 

    >>10
    既に子どもいる家庭が更にもう一人育てるレベルの子育て支援って一体いくらかかるの
    消費税30%くらいにしないと無理でしょ
    全然現実的じゃない

    +4

    -1

  • 497. 匿名 2023/04/18(火) 14:27:03 

    >>360
    そうやって周りと比べてどうこう言う人が多くなったから子供が贅沢品になったんだろうな。
    お金持ちの家に生まれなかったんだから仕方ない。
    元コメから読んでも誰も安易に借りることを勧めてるわけではない。借りるという選択をすることが悪ではないって言ってるだけ。

    +6

    -2

  • 498. 匿名 2023/04/18(火) 14:28:12 

    今2人。
    もう2度と産みたくない
    誰も助けがないので産後が地獄
    せめて父親の育休は当たり前の世の中になってほしい。

    +5

    -1

  • 499. 匿名 2023/04/18(火) 14:30:34 

    >>476
    「そのあと社会復帰しても35前なら職も選べる。 」
    短大・専門以下でブランクもあるのに、職探しがそんなに簡単にいくわけないじゃんw
    人手不足とは言うけど、大卒以上でキャリア積んでる女だって普通にいるんだから、低学歴のブランクありはハンデでしかないよ。労働市場ナメすぎ。

    +10

    -2

  • 500. 匿名 2023/04/18(火) 14:30:38 

    >>480
    あなたは素晴らしいよ
    あたしは結婚さえ出来なかったのに

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。