ガールズちゃんねる

【小学生】提出物を出さない

153コメント2023/04/18(火) 17:04

  • 1. 匿名 2023/04/17(月) 16:34:50 

    2年生の子供が宿題や提出物を出し忘れて帰ってくることがあります。
    提出物に関しては前日と朝玄関で靴を履き終えてから、必ず先生に渡してね!と伝えていますが帰ってくると、あっ忘れてたと。
    そういったことがよくあるので提出期限ギリギリにならないよう貰ってきた翌日に持たせて2,3日目で提出できる感じです。
    宿題もちゃんとやっているのに出し忘れて宿題忘れになってしまっています。
    何度言っても本人に危機感が全くないことが不安でもあり最近はイライラしてしまいます。
    同じ様なお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
    年齢が上がれば改善されていくものなのかもきになっています。
    経験談やアドバイスいただけると嬉しいです。

    +77

    -4

  • 2. 匿名 2023/04/17(月) 16:35:31 

    アスペルガー?

    +20

    -37

  • 3. 匿名 2023/04/17(月) 16:35:55 

    小学生の時の小さな失敗なんてどうって事ないよ。
    イライラせずに丁寧に言ってあげればいい。

    +33

    -24

  • 4. 匿名 2023/04/17(月) 16:35:59 

    >>1
    先生に提出するものは連絡ノートにはさんで持って行かせてる。

    +132

    -1

  • 5. 匿名 2023/04/17(月) 16:36:13 

    【小学生】提出物を出さない

    +87

    -3

  • 6. 匿名 2023/04/17(月) 16:36:19 

    宿題なら先生が回収したりしない?

    +66

    -0

  • 7. 匿名 2023/04/17(月) 16:36:20 

    もしかしたらADHDとかかもしれないです…。
    私の子供も同じ感じでひどすぎて先生から病院行くよう勧められてそう診断されました。

    +119

    -4

  • 8. 匿名 2023/04/17(月) 16:36:20 

    んー繰り返しするなら発達とか気になるね
    学校の先生に相談してみたら?

    +42

    -2

  • 9. 匿名 2023/04/17(月) 16:36:32 

    ランドセル開けたとこの内側に
    「提出物を必ずお母さんに出すこと」って書くとか?
    【小学生】提出物を出さない

    +44

    -5

  • 10. 匿名 2023/04/17(月) 16:36:43 

    うちもそうでした。ひどい時は大事な書類がランドセルの奥にぐちゃぐちゃに入ったままだったり。
    言ってもなかなか直らなかったのでその間は私が必ず帰ってきたらかばんの中を確認していました。

    +47

    -1

  • 11. 匿名 2023/04/17(月) 16:36:48 

    持っていくのに出し忘れるって不思議だね。
    先生が集めるときに声かけるよね?

    +54

    -3

  • 12. 匿名 2023/04/17(月) 16:36:51 

    >>1
    2年生ならそんなもん。中にはしっかりした子もいるけどね。

    +7

    -19

  • 13. 匿名 2023/04/17(月) 16:37:01 

    筆箱にメモ入れておくとかはどうかな?

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2023/04/17(月) 16:37:09 

    「宿題出してー」って先生が言わないのかな?

    +34

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/17(月) 16:37:21 

    まだ2年生だし申し訳ないけど先生に声掛けしてもらえないかな

    +19

    -6

  • 16. 匿名 2023/04/17(月) 16:37:28 

    筆箱とか絶対見る物に付箋でメモつける

    +6

    -2

  • 17. 匿名 2023/04/17(月) 16:37:30 

    ランドセルじゃなくて手提げ袋とかに入れさせて
    持っていけば?

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/17(月) 16:37:47 

    連絡帳に書いといたら?
    毎日授業の最後に連絡帳書くよね

    +1

    -3

  • 19. 匿名 2023/04/17(月) 16:38:04 

    >>6
    2年生の子に毎回提出物を自発的に出させるってあまり想像できないよね

    +79

    -2

  • 20. 匿名 2023/04/17(月) 16:39:07 

    手提げ持ち帰ってこなくて、3枚学校に溜めた時に、連絡帳に付箋貼って持ち帰るよう指示した

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/17(月) 16:39:22 

    >>9
    特に疾患持ちとかじゃない子供でもみんなここまでやってあげてるのかな

    +31

    -5

  • 22. 匿名 2023/04/17(月) 16:39:36 

    >>15
    教育実習経験して教員免許もってる人間からすると先生に甘えすぎ
    あなたの子だけ見てるわけじゃない
    一人がそういうと、クラスの他の子の親も同じこと言い出す

    +11

    -29

  • 23. 匿名 2023/04/17(月) 16:39:36 

    >>1
    先生に直接言えばいいのよ
    ウチの子の提出物受取拒否しないでもらっていいですか😡❓って強めに抗議

    +2

    -26

  • 24. 匿名 2023/04/17(月) 16:39:46 

    >>1
    2年生って小学2年生で合ってますか?
    もし中2だったら…

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/17(月) 16:39:49 

    連絡帳や筆箱に付箋で伝言を貼るのは?

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/17(月) 16:40:15 

    頭にくくりつけておけば先生が気付いてくれる

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/17(月) 16:40:17 

    もうすぐ参観会とか懇談会ないですか?宿題とか提出物はどうやって回収してるのか先生に確認して、相談してみたらどうかな

    +31

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/17(月) 16:40:25 

    連絡帳に大きく濃い字で息子あてにメッセージを書いてる。○○へ 宿題を必ず出してね!みたいに。
    耳から聞いた事は忘れやすい。
    連絡帳なら先生もチェックするから、声かけしてくれたりもする。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/17(月) 16:40:40 

    先生が集めたりしないの?2年生だったらまだまだうっかり忘れそうだけど

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/17(月) 16:40:40 

    >>24
    ごめんなさい、小学生って書いてありました

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/17(月) 16:40:43 

    >>1
    うちの子の学校は2年生くらいだとそういう子もいるから先生がある程度管理してるよ。(回収ボックスがあって先生が「宿題出したー?」と声がけしてくれる)
    何度言ってもダメなら、一度先生に相談してみては。

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/17(月) 16:41:50 

    連絡袋みたいなのはないですか?
    こどもの小学校は、提出物全部連絡袋に入れて持っていき、学校で中身を出してそれぞれ提出するようです。

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/17(月) 16:41:57 

    うちも出し忘れてたことあるから、絶対にみる筆箱の中にわかるように書いて付箋貼ったりしてました。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/17(月) 16:42:01 

    宿題が算数プリントなら、算数の教科書にはさめば?授業始まれば教科書開けるから気づくのでは?

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/17(月) 16:42:27 

    >>1
    二年生一人っ子そだててます
    私ならお母さんがそこまでしてるなら担任にまずはそういう傾向があることを伝えるかな
    上履き忘れた!とか筆箱忘れた!とかあるけど
    (今日は水筒無くしてたけど)
    プリントや宿題類は本人の評価に関わるし担任に相談した方がいいよ
    そろそろ面談ない?そこでしつこく言う

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/17(月) 16:42:54 

    >>6
    そうだよね。持ってきましたかー?って聞いてると思う。うちの子もボーッとしてるタイプだけど、「出し忘れ」なんか今までないもん。

    +23

    -1

  • 37. 匿名 2023/04/17(月) 16:42:54 

    >>1
    自分が旦那の小学生時代がどうだったか親に確認する。言い聞かせるのではなく一緒にやる。人格批判をして自信のない子にしないように怒らない。忘れ物をしない理由がお母さんや他者に迷惑をかけるからでなく、自分の達成感のためになるようにシールを貼るとか報酬を出すとか考える。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/17(月) 16:43:01 

    >>22
    2年生だと先生のフォローあって普通だと思います。

    +27

    -3

  • 39. 匿名 2023/04/17(月) 16:43:05 

    >>6
    2年生なら「宿題集めます」とか言ってくれる先生ばかりだと思うけどね

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2023/04/17(月) 16:43:23 

    >>1
    うちもそうだったよ〜
    せっかく宿題やっても出してこないw
    ついでに連絡帳も書いてこない(内容覚えてはくる)
    先生には面談の時に事情を説明して、本人にはやってないことになっちゃうからねと伝えてあとはクドクド言わないようにした

    この4月に4年になってやっと出すようになったよ

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/17(月) 16:44:00 

    小1の参観にいくと、最初は床に誰かの持ち物があちこちに落ちていてもどの子も気にも止めずにいる。
    そこからは個人差はありますが、親の注意や先生の持っていきようも手伝ってその子なりになおっていきます。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/17(月) 16:44:07 

    >>1
    一度、先生と話してみたら?

    うちの学校では、朝カゴが置いてあって、
    連絡帳や宿題を各自入れるらしい。友達と話してて
    入れ忘れているのかもしれないけど、みんながルーティンでしてることが
    できないなら、低学年のうちは声がけしてもらったらどうだろう。
    せっかく宿題してるんだから。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/17(月) 16:44:10 

    担任に一声かけておいたら?
    あと、宿題って朝登校したら教壇の上のケースに入れる場合が多いと思うから、ランドセル開けたら最初に宿題入れたファイルを出さないと、他のを出せないようにしておくとか、対策するのも方法かも

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/17(月) 16:45:30 

    >>12
    幼稚園でも先生への提出物ちゃんと渡せる子沢山いるよ。

    +8

    -6

  • 45. 匿名 2023/04/17(月) 16:46:18 

    幼稚園や保育園の時はどうだったのかな?

    園でも、お手拭きタオルかけるとか、
    年長ぐらいから各自ですることって決まってたような、、、
    低学年のうちは多少配慮してもらわないとできない子も多いから、
    ひとまず担任に相談しましょう。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/17(月) 16:46:39 

    >>1
    ガルでこういうトピ立てると必ず発達って言われるよ

    担任の先生が良い先生なら相談して、提出忘れがないか声かけてもらうとか

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2023/04/17(月) 16:46:42 

    宿題とかは先生が提出するように、声掛けしてくれたりしないんですかね?
    私だったら家で、散々言っても駄目なら「出し忘れてしまうみたいなんですけど…」って、先生に相談してしまうかも。
    ちなみに、うちも小2の娘が今日、個別に出す提出物を出し忘れて帰ってきました…。
    しょっちゅうではないけど、たまにあります。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/17(月) 16:47:20 

    ツイッターで見たアイデアだけど、お子さんが視覚優位なら100均のフォトキーホルダーに提出物書いて、ランドセル開いてすぐのところにかけとくとかどうかな?


    私も子供の頃から耳で言われても提出物すぐ忘れちゃうタイプなんだけど、大人になってから見えるところにメモ(職場ならPCに付箋、自宅なら玄関にA4でメモ貼り)するやり方なら大丈夫って気づいた。
    お子さんによるとは思いますが参考になれば幸いです。
    【小学生】提出物を出さない

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2023/04/17(月) 16:47:34 

    他の方も書いてるけど、発達のお子さんには多いかもしれない、グレーでも提出物出せないタイプは多いよ

    通級教室なんかではこの悩みが一番多い気がするし

    筆箱開けた所にメモする、ランドセル開けた所にメモを書くって意見も、
    でも最初は効果あるけど、1ヶ月もすると慣れてきて効果なくなる、みたいな話をよく聞くよ

    本人が覚醒しないとなかなか難しくて、中学生になっても提出物で困る人はいる。

    覚醒するタイプは4年生、5年生ぐらいで急にできるようになるみたい。
    それまでは担任の先生との連携が大事かも

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2023/04/17(月) 16:47:55 

    >>22
    低学年なら提出物の声掛けは普通だと思うけど…

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/17(月) 16:48:07 

    >>6
    コロナ前に朝小学校で絵本を読むボランティアやってたけど、その学校では担任の机の上のケースに子供がプリント、連絡帳、と分けて乗せにきてたよ
    あれ宿題だったと思う

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/17(月) 16:48:40 

    紙に大きな字で、宿題を出すって書いて、
    ランドセル開けたら、まずそれが見えるようにしてみる。
    その紙どけないと、中身出せないようにすれば、
    流石にハッと思い出すのでは?

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/17(月) 16:49:36 

    >>44
    そっか。うちの子ができないだけかー。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/17(月) 16:50:06 

    優しい子なら、叱るよりもお母さんの気持ちを伝えた方が効くと思います。
    「お便り出してくれないと先生に迷惑をかけてしまうし、忘れん坊の親だと思われちゃうから、お母さんすごく嫌な気持ちだし、悲しいなあ」とか。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/17(月) 16:50:12 

    朝から校庭に遊びにいく元気キッズもいて、
    急げーーーってなってる子は色々忘れちゃうのかもしれない。
    ランドセル開けたら見えるとこに、紙書いて貼っておいたら?

    あと先生には相談してもいいね。もう2年目だし。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/17(月) 16:50:25 

    自己管理不足

    +2

    -4

  • 57. 匿名 2023/04/17(月) 16:50:30 

    >>1
    発達障害だと決めつけるつもりはないですが
    2歳から自分は何かうまくいかない変だとの自覚あり→17歳の頃にはもうこれ確実に発達障害だ→診断受けずウダウダ→成人後にようやくメンクリ行けて診断済の当事者として。

    ・特性上、完璧に忘れてる場合も大いにある
    ・何よりなぜか完璧主義なのでこんなんでは提出できねぇ、と謎のこだわりがあったり
    提出する事自体になんだかわからないけどとてつもない嫌悪感・苦痛を伴う

    私は後者がメインでした
    仕上がりが仮に60点でもいいからさっさと提出するほうがいいのに
    なぜかものすごい嫌悪感で、出して叱られるよりも出さなくて叱られるほうがマシみたいな謎気質

    解決法というか、あくまで可能性として。
    まぁ低学年なんてそんなもんでもあるし。

    +8

    -2

  • 58. 匿名 2023/04/17(月) 16:50:52 

    >>21
    うっかりが酷かった時には提出物に可愛い付箋(文字は書かない)貼ってランドセル開けたら目につくようにしてたよ
    注意力が散漫になる時期がうちの子は定期的にあるから、そういう時は忘れ物とか怪我とか色々普段より気に掛けたり少し手を掛けたりしてた
    今は高学年になって落ち着いたからしてないけど

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/17(月) 16:52:00 

    >>22
    あなた厳しい先生になりそうだね。

    +16

    -2

  • 60. 匿名 2023/04/17(月) 16:52:14 

    中学生になっても高校生になっても、そういうタイプの子は変わらないと思う。

    うちは、ランドセルの内蓋や筆箱の蓋の裏側に大きく『○○を出すこと。』って張り紙してたよ。

    そのうち恥ずかしがると思うけど、『それならちゃんと出してね!』と言ってた。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/17(月) 16:53:08 

    ちょうど二年生の担任をしています。もちろん自分で出せるのが一番いいですが、提出物については何日までってなっているものもあったり、希望者だけ出したりするものもあります。
    対策としては、連絡袋に入れる、連絡帳に「先生へ 〇〇の書類を持たせました」と書くのがよいかと。あとは、担任に連絡をして、どうしたらよいか相談をすることだと思います。担任によって、対応は違うけど、対応してくれたり、対応の方法を教えてもらえますよ。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/17(月) 16:54:09 

    >>22
    現場だと声掛けなきゃいけない場面多数じゃない??
    低学年だし、実習と実務は別だと思うよ。

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/17(月) 16:54:25 

    なぜ提出できないか、本人の言い分を怒らず聞いてみては?
    友達と遊んでるのか、完璧に忘れてるのか、
    そもそも出したくないのか。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/17(月) 16:54:49 

    >>9
    私は「朝のうちに出す!!」とデカデカと書いた紙を貼ったよ。
    効果は最初だけですぐに慣れちゃった。
    ぼーっとしてるタイプは刺激が強くないと頭に入らないんだよね。
    だから怒るのもヒートアップしちゃう。

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2023/04/17(月) 16:55:05 

    >>6
    うちの学校は、宿題ノート、プリント、連絡帳など先生の机のケースに来た人から順番に重ねて提出するよ
    もちろん、みんな出した?とかの声はかけるらしいけど、
    昔みたいに一斉回収じゃないから、うちも出したつもりで提出忘れてくる事あったよ。。

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/17(月) 16:55:12 

    宿題しないツワモノもいるけど、
    ちゃんとやってるのに出さないなんて、もったいない。
    忘れてるのか、出したくないのか、どっちだろう。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/17(月) 16:55:36 

    >>9
    これすら見るのを忘れる子もいるんじゃないかな。
    それか見ても忘れる。

    そうなればやっぱり本人も辛くなるよね。
    自分はできない子なんだって自己肯定感が下がる原因のひとつ。

    +30

    -1

  • 68. 匿名 2023/04/17(月) 16:55:46 

    >>7
    ヨコだけど、主さんの「注意しても危機感ない」というのも当てはまってましたか?
    うちの子も今言ったこと忘れることが多くて(靴下履いておいてと言っても違うことして忘れるなど)けど注意したらわかってるって!みたいな感じなんですが、6歳で年相応なのか不注意型なのか気になってます。

    +26

    -0

  • 69. 匿名 2023/04/17(月) 16:56:14 

    友達と喋ってても、周りが提出してたら気づきそうなものだけどなあ。
    グラウンドに遊びにいっちゃってるのかな?
    本人はなぜ出し忘れるのか、言い分聞いた?

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/17(月) 16:56:43 

    宿題集める時って声掛けあるか皆一気に持っていくから気づかないの何でだろうね
    授業や先生の話聞いてそうか確認した方がいいかもね
    その他の提出物は、うちの学校は毎日提出する連絡ファイルに挟めば回収される方式だから挟めば何とかしてもらえる
    ファイルがないなら連絡帳に挟むとか付箋貼るとか目立つようにしてみるのは?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/17(月) 16:57:26 

    >>22
    短期間実習しただけで何が分かるの?

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/17(月) 16:57:55 

    >>9
    うちの息子くんたち、ランドセルパカッと開いたところに、付箋メモで書いてあげてました。
    絶対に忘れてほしくない提出物のこととか、先生に朝のうちに聞いておくことなど。
    今、中学生だけど今でも色々やらかしてる様子です。それでも学年が上がれば少なくなってくるし、忘れた時の対処の方法も先生への相談も本人が乗りこえていけるようになると思います。
    今でもプールや裁縫セットなど、イレギュラーで持って行くものがある時には、玄関ドアの内側に息子自らマッキーで大きく書いたメモを貼り付けて予防しています。これ、小さな時に私がやってあげてた方法なのですが。

    +2

    -9

  • 73. 匿名 2023/04/17(月) 16:57:57 

    >>1
    一年生の時は、先生はどう言われてましたか?
    うちも、言われたら出すけど言われなかったから出さないとかあったよ。
    学校からのプリントも持って帰ってこないとかあって困った。
    ファイルを1枚買ってたんだけど、3枚買ってくれと言われて3枚にしたら、自分なりのランドセルの片付け方が分かったのか忘れてこなくなったよ。
    宿題は、出してこなかったら放課後ママがついて先生に出しに行くと言ったら、出してくるようになった。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/17(月) 16:58:27 

    うちも、提出する方も、家に持ち帰る方もなかなか身につかなかったよ
    まずは、その先生のやり方をお聞きして「我が子ができるように家庭で声はかけますが、変わった様子があったら知らせてもらえると助かります」とひたすらお願いする
    家庭では、工夫されてるクリアファイルを一緒に買いに行って試してみたり、連絡ノートが書けてたら「できてるね、助かるよ」って欠かさず声をかけ続けたよ
    小5になってしばらくして、あーそういえばもうできてる。って思って、そっからはもうきちんとできてる
    ホッとしたよ‥長かった

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/17(月) 16:58:30 

    >>4
    これがいいと思う
    うちは毎日自分で翌日の持ち物や課題の内容を連絡帳に書くから絶対見るんだけど、主のところはどうだろう
    あとは一度連絡帳に「持っていってるのに提出忘れがある」と書いて先生に伝えておいてもいいと思うよ

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/17(月) 17:02:18 

    先生も全体に声掛けしてるだろうし他の子は提出してるわけだから、人の話を聞いていない。周りの様子を見ていない。って事なんだと思う。まだ低学年だし面談や家庭訪問の時にでも軽く相談して連絡袋やランドセルの内側に大きく付箋貼るとか大人のフォローも必要。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/17(月) 17:02:54 

    >>1
    やってる宿題や準備した提出物出さないのはもったいないよね~みたいな感じで出し忘れた場合のデメリット伝えて、どうしたら忘れないか一緒に対策考えてみる
    本人がやりやすい方法を試してみる

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/17(月) 17:03:30 

    うちの学校は連絡袋って透明のファスナー付きの袋
    があって、
    連絡帳や宿題のノートも入れて持っていくのがルール。
    その袋さえ出せば、全部忘れずに提出できる。
    その袋が大きめなので、ランドセルの上の方に入れとけば、
    避けないと筆箱などが出せないから絶対に気づくんだけど、、、
    そんな工夫も必要かも。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/17(月) 17:04:41 

    >>6
    2年生なら先生から言うし、周りが出してたら自分も気付いて出すよね

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2023/04/17(月) 17:05:21 

    宿題するのは忘れてないんだね。
    提出するまでが宿題だよって伝えて、メモなど視覚的に気づく工夫をする。

    先生にはひと言相談。
    多分、みんな出した?くらいは言ってくれてるけど、
    さらに一声お願いしてもいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/17(月) 17:05:27 

    >>22

    『提出物を期限内に出す』

    というのも教育の一環だと思うけど?
    相手はまだ低学年だよ。

    基礎を作る段階だから甘えじゃないでしょ

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/17(月) 17:05:55 

    >>1
    放っておけばどうでしょう。
    本当に切羽詰まったら忘れずに出すよ。
    提出忘れをするってことは本人に提出する意識が薄いってことだから、親がどうにか提出させても本人は変わらないよ。
    まだ小2だしね。

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2023/04/17(月) 17:06:25 

    >>11
    手遊びしたり、ぼ〜ってしてるんじゃない?

    +13

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/17(月) 17:07:45 

    >>21
    やりすぎだと思う。

    +14

    -2

  • 85. 匿名 2023/04/17(月) 17:09:15 

    昔みたいに、忘れたら立たされるとかないから、
    ミスしてもそんなに危機感ないんだよね、最近の子は。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/17(月) 17:09:43 

    独自に設けた提出物専用ファイルを使用している。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/17(月) 17:11:46 

    >>14
    この時期の2年生なら、
    先生が宿題出してーって集めて、
    名簿と照らし合わせて出してなかったら声かけてくれそうだよね。

    又は席の後ろから回して確実に回収するか。

    その辺の手厚さは全国共通かと思ってた。
    うちの地域は低学年は全部システム化されていて持ち物も学年で共通。

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2023/04/17(月) 17:12:00 

    >>14
    先生がいくら言ってても、出さない子は隣の子とこちょこちょ何かやってたりぼーっとしてたり、とにかく先生の話全然聞いてない。
    昔教員やってた時にどうしても出して欲しい提出物ある時は全員起立!の後、出てるプリントの名前を読んでいき名前を呼ばれた人は座るってしてた。そうすると持ってきてるのに出してない子が炙り出される。今やると問題になるかもだけど。お家の方はしっかりしてるので案外子どもが持ってきてるのに出してないだけのケースがかなり多い。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/17(月) 17:13:02 

    PTAの関係で2年生の子供のクラスを覗くことがあるけど、先生の話聞いてない子は本当に聞いてない
    特に提出物は朝の会の前のザワザワしてる状況で「持ってきた子は出してねー」って全体に声かけするだけだから、普段から先生の声かけに注意を払ってない子は完全に右から左になってるよ
    そういう子は連絡帳や国語の教科書など毎日必ず開くものにクリップでつけるとか工夫しないと難しいよね

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/17(月) 17:14:57 

    >>87
    うちの学校は声かけはしてくれるけど名簿と照らし合わせるまでは一年生でもやってなかったな
    学校が必要とする書類なら後から出てませんよと連絡が来るけど、宿題とかは出し忘れたらそのまま

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/17(月) 17:15:37 

    >>82
    「本人が困ったらやる」って本人任せにするのは結果成長した人には良いかもしれませんが、働きかけによって成長するチャンスやタイミングを無駄にする事もありますよ
    同じように放任していて、何年生になってもプリント出さないままのお子さん何人も知っています
    自分なりのミスしない手順が身につかないまま中学になると、学力差にも直接つながるので、小学生のうちにできるようにした方が絶対良いと思います

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/17(月) 17:15:54 

    注意欠陥の息子、もれなく出さない

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/17(月) 17:15:57 

    >>82
    注意しなければならない先生の苦労も考えて!
    35人子どもたちいて、その子に注意したり叱ったりする時間他の子たちは放置になるわけだから他の子の時間を奪って欲しくない。
    特に低学年は目を離すとコンセントに挟みっこんじゃったり、お友達を押して机の角に頭ぶつけちゃったり、おトイレ間に合わなくて漏らしちゃったり、ただでさえ手がかかるから目を離せない。
    お家の方でできることはできるだけやってきて欲しい。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2023/04/17(月) 17:17:35 

    >>44
    色んな子がいると思う。できない子の方が問題を抱えやすいし。提出できて当然。みたいな考えの人がいると、できない子は辛くなる。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/17(月) 17:19:31 

    >>1
    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。
    とりあえず目を通せた分だけになりますが答えさせてください。

    >>7 >>8
    発達障害についてですが、幼稚園の頃先生の話が聞けないことが多かったので疑いがあるかと思い検診や市の相談室などいろんなところに相談に行きテストも受けさせてもらいましたが異状なしでした。
    就学前相談などでも先生の指示を聞かないことを相談して通級指導の先生ともお話をさせていただきましたが、何も問題ないのにと私が神経質になり過ぎているようなことをやんわり伝えられ(今まで相談したところでも全て同じ様に言われています)ただ忘れっぽいのか今はわからないだけで特性があるのかわからない状態です。

    >>10 >>27 >>32 >>35 >>42
    宿題も提出物(プリント)も連絡袋に入れて持って行きそのままの状態で入ったまま持ち帰ってきます。
    宿題以外は特に忘れ物はなくいつも提出し忘れるのはプリントで漢字ノートは毎回提出してきます。
    先生が声掛けしてくださって一斉に集めるのか自分でカゴなどに提出するのか把握できていないので子供に聞いて懇談でも先生に傾向があることを伝えたいと思います。



    +31

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/17(月) 17:19:44 

    >>90
    >>87
    名簿と照らし合わせるのは誰がやるの?
    35人分の名前順に並んでもいないプリントを一枚一枚名簿と照らし合わせている間に、低学年ならすぐに「先生ー!〇〇君がバカって言いました〜!」とか「先生おしっこー!」とか、「先生あのね、あのね…」とか、友達同士で押し合いして喧嘩になったり、机に落書き始めちゃったり、…とにかくいっときも目が離せない!名簿と照らし合わせる時間があるのはかなり優秀でよく躾けられたクラスだと思う。基本的にあり得ない。35人を1人で見てるんだから…

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2023/04/17(月) 17:19:54 

    うちがそんな感じです。
    頭の中がシンプルなタイプはスケジュール管理などが非常に得意で、いつも取り留めなくものを考えているタイプは大事なことが埋もれがちでうっかりが多い。

    目や意識にとまるように物を管理させるやり方をその子と考える必要があり、時には普通に出来ていることをしっかりしてきたねとほめて、お互いの嬉しい気持ちを共有する事も大事だと思います。

    優劣ではなく思考の性質の向き不向きだから、熟考が必要なことや反復に飽きずその中から思考を深めることが出来るという利点もあります。
    失敗もそれぞれで、思考がシンプルで即応型は時に勇み足になり、取り留めない思考タイプは考えすぎで動けなくなったり仇になったりしますよね。
    それをどうしたらいいか悩ましいです。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/17(月) 17:20:17 

    >>1

    うちも小2。

    小1の時の方が酷かったから
    2年生になってからのがマシになった…と
    いう感じ…。

    学校に着くと意識が別にいっちゃって忘れちゃう
    らしいから、懇談で先生に話して良くなったよ。
    声掛けしてくれたら習慣になるから。

    ただ放任主義の先生だと結構きつい…。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/17(月) 17:23:34 

    >>1
    うちの子は1年生の時によくありました。

    何度、注意しても宿題のプリント忘れてきたり提出物を渡してなかったりが続いたので、学校まで一緒に行ってプリント取りに行ったりしました。

    学校が家の前ということもあって1年生の最後の方には、そういうことも少なくなり忘れた時は自分で取りに行かせてました。

    2年生になって数日ですが給食セットを忘れて帰ってくることはありましたが提出物と宿題プリント等は持ち帰ってキチンと提出できてます

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/17(月) 17:25:21 

    >>5
    Jくん、学級崩壊のトリガー

    +0

    -12

  • 101. 匿名 2023/04/17(月) 17:26:58 

    >>1
    うちは宿題で使う教材とか忘れることがあって、筆箱の時間割書くところに持ち帰るものを書いたメモ入れておいたら忘れなくなったよ

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/17(月) 17:30:02 

    >>96
    うちは低学年には補助の先生がいるみたいです。

    宿題チェックの印鑑が、担任の先生ではなくて、毎日違う先生なので。どうも学年に数名いるみたいです。そういえば教員資格の必要ない、補助の先生を市が募集しているのを見たので、そういった先生かと思います。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2023/04/17(月) 17:31:01 

    >>1
    宿題集めますとか宿題提出して下さいって
    クラスでならないの?

    プリント類も先生が持ってきてる人は出してください
    って言うよね?

    その辺ちょっとお子さんに聞いてみたらどう?

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/17(月) 17:35:47 

    >>91
    そうなんですね。
    うちの子もやらなかったり、出さなかったりで、先回りして私がやるように、出すようにさせてたら結局5年の今でも私がどうにかしないとできなくて。
    娘は元からこちらがやらなくても自分でできていたから、結局親が頑張ってもあまり変わらないのかと思っています。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/17(月) 17:39:31 

    >>102
    素晴らしい市ですね!!
    市の予算でやってるんでしょうね!
    全国的に広まって欲しい!

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/17(月) 17:41:53 

    >>6
    うちは小1から机の上に宿題入れ・体温カード入れ・その他みたいなカゴが置いてあるから登校したら各自出すスタイル。先生も「宿題出してねー」くらいは声がけするけど朝にチェックはしないし放課後〇付けして翌日返却。出さない子は出さないから、1週間とか未提出続くと親に電話くる。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/17(月) 17:43:06 

    >>1
    うちの区は、お便りはクリアファイルに入れる事になってるよ。
    親は毎日クリアファイルをチェックする。
    子供はクリアファイルを朝に空にするから、帰りにクリアファイルに何か入ってたら気付くよね。
    うちも周りもお便りが行方不明になることはないよ。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2023/04/17(月) 17:45:08 

    >>100
    なんで?授業がつまんねーだけじゃん。
    腹いせに3って何なんだよって思うわ。

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2023/04/17(月) 17:46:53 

    >>95
    ちゃんと子どものこと見てる良いお母さん

    夢中になってると忘れてしまうこともある年齢だし、1つのことに集中してると同時にできないのは男の子に多いから、学校側に伝えてちょっと気にかけて貰えたらきっと大丈夫

    トピ主さんが、お返事コメントしてくれるのって安心するしコメントして良かったって思う
    ありがとうございます

    +28

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/17(月) 17:46:54 

    >>54
    お母さんが悲しいから出して欲しい、じゃなくて
    お子さん本人が損をする事になるよの方がいいのでは?せっかく宿題やっても出さなかったらやってなかったことになるんだよ、みたいな

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2023/04/17(月) 17:47:42 

    >>108
    息子だ。国語が97点なのに評価が4,同じ部活の国語が47点の子が5を取ってた。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/17(月) 17:48:46 

    >>5
    授業態度がいいのに35点…
    先生が扱いやすいってだけで本人は理解できてないじゃん
    かわいそう

    +32

    -1

  • 113. 匿名 2023/04/17(月) 17:51:45 

    中学高校で役員やったのですが、保護者会の出欠の紙を保護者に渡さない、保護者からの返事を先生に渡さない、そんなお子さん、40人クラスで4〜5人はいます(来てほしくなくてわざと出さないお子さんもいますがw)
    小学生の素直なうちに親子で取り組むのが大事な気がします
    食欲のある子、無い子といるように、細かい事が出来る子、出来ない子がいて、我が子なので社会に出るまでに出来るように何とか力になりたいと思って、日々声かけしています

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/17(月) 17:51:55 

    >>96
    一年生の最初ならまだしも
    そこまで大変そうではなかったなぁ。

    参観に行った時も、覚悟してたけどみんな良い子だったし、なんというか全部工夫されていて、その流れに沿って授業したり生活してる感じだった。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/17(月) 17:52:53 

    >>1
    うちは提出物をまとめて色付きのクリップをつけて、このクリップに挟まってるものは朝提出することにしました
    付箋貼ったり連絡帳に書いたり挟んだり色々やってみたけどなぜかこれが一番よかった
    しばらくしてクリップなしでも提出できるようになったので今は使ってません
    お子さんに合うサポートが見つかるといいですね!

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/17(月) 17:53:17 

    >>105
    今は全国的にどこもそうなのかと思っていました…
    確かに予算とかありますもんね。
    恵まれていると思って感謝しないといけませんね。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/17(月) 17:55:25 

    >>107
    そもそも学校で配られた物をクリアファイルにいれずに、引き出しの奥でくしゃくしゃになってる子もいるよね。

    クリアファイルに挟んで登校してもそれを出さなかったり。(みんなが出してる時にふざけてたり聞いてなかったり自分の世界に入ってたりで)

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/17(月) 17:55:26 

    >>11
    そんなのしょっ中でーす!
    保護者会の時 机の中さらって回収してくるー!
    絶対出して欲しいものは前日と、朝しっかりみせて
    ここに入れるよと やってました!
    3年生の時だいぶ減ってきたけど、高学年でも男子にはあるあるらしいです 笑

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2023/04/17(月) 17:56:45 

    >>110
    うーん。

    それが王道なのは分かってるけど、「別に提出し忘れて叱られようが、努力が無駄になろうがこたえない」子への対処法として他の視点を提案してるのでは?


    +1

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/17(月) 18:06:19 

    >>111
    うちの子なんてテストは学年3位で3でした。
    提出物も出しているとのこと。授業態度ですかね。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/17(月) 18:15:23 

    >>112
    ていうか態度よく聞いても提出物こなしても35点にしかならない授業内容だから寝て過ごして自学で97点取ってんじゃん?
    内申ってマジクソだね

    +24

    -1

  • 122. 匿名 2023/04/17(月) 18:26:27 

    >>120
    それは酷いですよね。先生の主観がかなり入ってると思いますよ。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/17(月) 18:35:41 

    >>95
    ノートなら出すみたいだし連絡袋がネックなんだね
    毎日提出じゃなく何かある時だけ出す形式なのかもですね
    子どものお友達に筆箱開けたら宿題!プリント!みたいなメモがピヨンって飛び出してくる子がいるらしい
    折り紙のカエルみたいなメモ
    目立つから「今日提出ものあるんだねw」って他の子も声掛けてくれるから忘れなくなったみたい

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/17(月) 18:35:56 

    >>1
    低学年の担任をしたことがあります
    学校のルールがわからないけど、提出物、宿題とかは朝出すとかないのかな?丸つけもあるだろうし

    口頭は忘れちゃうし、難しいですよね
    保護者によっては 毎回、○○の紙持たせました とか一言連絡帳に書いてくる方もいました
    もらった手紙をすぐ渡せるなんて素晴らしい!
    ぜひ、褒めて下さい!宿題を出せた日もやったね!って一緒に喜んだり、褒めていくと自分から出せたよって話してくれるかも!
    それを繰り返していくとできることが自然と増えていくかもしれませんね

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/17(月) 18:45:42 

    宿題を出し忘れるって不思議ですね。一度、思っ切り突き放してショック療法は?

    宿題見て丸つけても出さない、ママが記入した提出物も出さないんじゃ、貴方のために行動したくないって。ムダじゃん。教材の注文票も出し忘れて1人だけナシで授業受ければ?先生が言ってる時に出さない、人の話が聞けない人に親切にしたくないよって。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/17(月) 18:55:44 

    >>95
    毎日漢字の宿題も出るなら、漢字ノートにプリント挟んでおくのはダメなの?
    先生に相談して、漢字ノートの表紙にクリアファイル貼り付けて、そこにプリント入れておくとか。
    ダメなら連絡袋を手に持って登校する。
    登校班で行ってるなら落としても誰か気がつくし、靴履き替える時に置き忘れてもクラスと名前書いてれば担任に届くし。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/17(月) 19:08:20 

    >>1
    うちの子もです。
    なので、ファイルには提出しなければいけない物だけを入れています。
    そして、回収されるプリント(出欠の調査など)に関しては「〇〇のプリントを持たせています」と連絡帳に書いてます。

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2023/04/17(月) 19:08:30 

    1時間めの授業で使う教科書かノートに挟む。必ず開くから目に入るんじゃないかな…今日先生に渡してね!て書いた付箋貼っておくとか。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/17(月) 19:18:17 

    >>1
    うちの息子も提出物出さなかったけど、1年生の途中くらいから自由帳にお手紙書いてあげて大好きなポケモンキャラクターの絵を描あげたらそれを見るのをとても楽しみたいにしていて朝イチで見てその後も日に何度も自由帳を見ているらしいから、そこに『きょうのていしゅつぶつ→○○』とか『せんせいへのでんごん→○○』とか『きょうは金よう日だから○○もってかえってきてね。』とか書いてあげたら忘れなくなった。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/17(月) 19:36:24 

    ランドセルや筆箱にメモを貼るはどうですか?
    宿題、プリント出すと書いて
    毎日見れるように時々目立つ様にシール貼ってみたり

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/17(月) 19:38:39 

    >>1
    うちの二年生も、学校について友達と遊んだら忘れちゃう!どうしてものときは筆箱にメモ貼ったりしてる。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2023/04/17(月) 20:01:23 

    息子もそうだった。毎年懇談で先生に、もし宿題や提出物が出てなかったら無理のない範囲で声掛けしてもらうようお願いしてた。
    今六年生だけど、五年生あたりから改善されてキチンと出すようになったよ。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/17(月) 20:01:46 

    >>1
    うちの子もそうだったよ。
    宿題やったのに忘れて、持って行くのを忘れたから明日出すなんて事もしない。
    もう終わった事になってて気にしない。
    時間割をしないで教科書全部持って行くのが小学校卒業まで続いたよ。

    中学は教科書が重くて時間割をするようになったけど、相変わらず提出物はそのまま。
    クシャクシャになってる物もあり、成績も悪い。
    中2で入った塾の先生から提出物は絶対出せと言われて、出すようになったら成績が少しずつ上がり始めた。
    成績が上がり始めたら自信がついたのか勉強を頑張るようになったよ。

    高校では提出物は全て期限内。
    成績も安定していて上位をキープできてた。
    アルバイト先でも信頼されてた。

    今大学生だよ。
    宿題を期限内に提出すると言う小さなスケジュール管理が自分でできるようになって子供自身が変わった気がする。
    ・時間の管理
    ・予定の管理
    ・逆算して時間(期限)までに行動する
    この3つが繋がると上手く行くと思う。

    誰でもできる事ができないからって焦らないでね。
    頭の中のごちゃごちゃを言葉に出してお子さんと一緒にやってみて。
    目からの情報に強い子や耳からの情報に強い子、色々だよ。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/04/17(月) 20:07:40 

    >>111
    47点で5はありえないけれど、97点で4はありえます。昔教員をしていたときに実際にいました。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/04/17(月) 20:13:00 

    >>120
    今は生徒や保護者から聞かれたときのために、成績をつけた理由を説明できるようにしているから聞いてみたらいいと思います。
    生徒によっては提出物を出してはいるけれど本当に出しているだけで、評価できないようなものもあります。ひどい場合は白紙で提出してきたこともあるそうです。もちろん>>120さんのお子さんがそうというわけではないので、気になることは聞いてみた方がいいです。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2023/04/17(月) 20:13:13 

    >>5
    真面目に聞いてる子が理解できない授業してる教師が無能過ぎる
    この教師に点数つけるとしたら1だ

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2023/04/17(月) 20:19:31 

    >>120
    私一部の教師(担任含む)に嫌われてすごい成績下げられたとき他の教師陣に説明協力してもらって2→9(10段階)まで変えてもらったよ
    三年に上がるとき私情気分で生徒の評価するような人間に担任はさせられないってクラス担任から外されてた、一年から持ち上がりで担任変わらない学校なのでかなり問題になったみたい

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/04/17(月) 20:20:16 

    >>1
    うちの学校、連絡帳、宿題、提出物を連絡袋に入れるようになってる。出し忘れる事ないから助かる。

    私はプリントがランドセルの底でぐちゃぐちゃになるタイプだったわ。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/17(月) 20:20:38 

    >>136 私はNさんタイプだったよ。授業中のその一瞬は理解してるけど右から左で聞き流し、復習もしないから記憶に残らない。聞いてて意味わからないなぁと思うと妄想の世界へ。聞いてる風を装ってるから態度は真面目。プリントは教科書見ながら解けば良いから出せるけど、テストはそうはいかないから赤点手前。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/04/17(月) 20:40:25 

    >>68
    横からすみません。
    お子さんにとって『すっごく大事なこと』も忘れてしまいますか?
    いくら子供といえど、靴下履くくらいだったら守っても守らなくてもどうでもいいやと思ってる可能性はあると思います。本当の発達障害の子は、どれだけ重要なことでも忘れてしまうので。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2023/04/17(月) 20:46:37 

    >>11
    自分で考えて行動出来るように、声掛けしない先生もいるんだって。それで提出出来てなかったら忘れ物したことになる。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/04/17(月) 20:59:50 

    高校2年女子
    未だにプリント出しません怒

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/17(月) 21:06:55 

    >>140
    さらに横だけど発達障害でも重要なことは忘れないですよ
    むしろルールとかがっつり守りたがって他人にも注意するくらいですよ

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2023/04/17(月) 21:10:46 

    >>17
    その手提げ袋を忘れる未来が見える

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/04/17(月) 21:15:11 

    >>144

    首からかけれる長さにして家から出る時に首にかけてあげる

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/17(月) 21:22:55 

    私もそうだった。
    宿題とか連絡票一回もまともに出したことない問題児だった。

    しかし、32の今、仕事の納期もクオリティもちゃんと守って達成できる。

    つまり、大人になればできるけど子供のうちはエンジンがかからないという人間もいる。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2023/04/18(火) 01:39:32 

    >>1
    うちも小2娘、ほぼ同じです!幼稚園の時から相談しては神経質だなという空気を出されるのも同じです。
    今朝は玄関先に用意していた上履きの入った手提げ袋を忘れて登校し、学校に宿題のノートを忘れて帰ってきた。

    うちは明日の用意を書く連絡帳と、親と学校の連絡に使う連絡帳が別になっていて、学校への連絡がない場合連絡袋が空にならないから提出プリントがあることを忘れてしまう。
    家では私がチェックするからとりあえず持って行くのを忘れる事はほぼないけど、宿題の何かしらを学校に忘れるのはほぼ毎日。

    本当に何もないのかな⁈と疑心暗鬼になる。
    他にも細かいことで気になるところが多くて1年の時もスクールカウンセラーに相談したけど、それくらいで発達障害疑うの?みたいな反応で信用できなくなりました。
    相談先手詰まりって感じで悩んでいます。

    アドバイスでなくてすみません。でも私もこのトピ参考にさせてもらいます。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/18(火) 07:57:18 

    >>9
    普通の子はこれ授業中に見て、家帰るまでそれを覚えていてお母さんに伝えられるということだよね?家帰るまでに忘れるパターンないのかな。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2023/04/18(火) 08:36:33 

    >>5
    私、jくんだったわ
    全然成績良くなかった

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/04/18(火) 08:55:03 

    >>4

    うちもコレしてたけれどコソッと抜いてた。
    友だちがコレやらないから恥ずかしいって…提出物も友だちが出して無かったしって。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/04/18(火) 12:13:59 

    >>135
    内申点に不服がある場合は、担当の先生に聞いた方が良いのですね。子供に聞かせるのと親が聞くのは、どっちが良いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/18(火) 17:02:30 

    >>4
    プラス、うちの子は落とすから、マスキングテープで軽くくっつける!

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/04/18(火) 17:04:01 

    >>11
    うちの学校は回収ボックスに入れたり、事務所に持っていったりする
    先生が直接声かけて回収ってのはない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード