ガールズちゃんねる

勉強ができない(働きながら)

68コメント2023/04/27(木) 03:13

  • 1. 匿名 2023/04/17(月) 13:43:07 

    転職の為にある分野を勉強してるのですが、働きながらだと難しいです
    仕事終わってからだとご飯食べてお風呂入ってで気力が残ってなく 休みの日には勉強に取り掛かってみても日頃の仕事の疲れからすぐ眠気がきて集中できません

    働きながら勉強をしてちゃんと成果が出た方の勉強の仕方のコツとスケジュールを教えて欲しいです。

    +87

    -5

  • 2. 匿名 2023/04/17(月) 13:44:10 

    通勤中の電車でやる

    +26

    -2

  • 3. 匿名 2023/04/17(月) 13:44:38 

    勉強ができない(働きながら)

    +5

    -3

  • 4. 匿名 2023/04/17(月) 13:46:18 

    >>1
    資格の学校行ったよ
    休日は朝から夕方まで学校
    週末めがけて予習復習あるからもうほぼ強制的にやるしかなくなる
    私ケチだから学校にお金払ってるの無駄金にしたくなくてわりと必死でやった

    +76

    -4

  • 5. 匿名 2023/04/17(月) 13:46:20 

    がるちゃんやらずに勉強しよう。

    +35

    -4

  • 6. 匿名 2023/04/17(月) 13:46:26 

    家帰ったら寝ちゃうから、仕事帰りに1時間だけカフェとか寄って勉強してたな。
    勉強し出したら楽しくて2時間ぐらい続くこともあったし。
    あと休みの日まで勉強に費やさず、リフレッシュする日も作る!
    お風呂とドライヤー・料理してる時間はYouTube流し見て勉強してたよ。

    +50

    -1

  • 7. 匿名 2023/04/17(月) 13:46:50 

    私は、仕事しながら勉強普通にしてたな。楽しかったから特に苦でもなかったよ。

    +6

    -6

  • 8. 匿名 2023/04/17(月) 13:47:04 

    仕事をやめたらできる

    +1

    -7

  • 9. 匿名 2023/04/17(月) 13:47:17 

    私は隙間時間にやっても心ここに在らずで頭に入らないから、土日の昼から5時間とかにしてる。単語覚える的なのは隙間時間に何回も見る という動作で少しずつ頭に刷り込んでるかな?

    +17

    -1

  • 10. 匿名 2023/04/17(月) 13:47:25 

    無料アプリで過去問やって、それで気分が乗って来たら参考書や模擬問題に取り掛かってた

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2023/04/17(月) 13:47:32 

    資格取った時は、試験受かるまでの辛抱だと思って昼休み・帰ってから寝るまでの時間、休日も気合い入れて勉強したよ。
    やる時間ない~じゃいつまでもできない

    +54

    -0

  • 12. 匿名 2023/04/17(月) 13:47:38 

    >>1
    仕事から疲れて帰ってきた勉強できないよね!
    私もそうだったから、宅建の勉強してた時は朝一時間早く起きてしてた!そして通勤の電車の中とか歯磨きとかの隙間時間を耳学で活用!
    主さんもファイト!

    +12

    -1

  • 13. 匿名 2023/04/17(月) 13:47:44 

    子どもたちを21時までに
    寝かしつけてそのあと1時間ぐらい
    テキストと過去問してたよ。

    あとは隙間時間に。

    お風呂入りながら
    ごはん作りながら
    習い事の送迎待ち中とか

    調理師免許だから難しくないけど😅

    +13

    -3

  • 14. 匿名 2023/04/17(月) 13:48:23 

    働きながら日商簿記2級取ったけど、通勤電車でテキスト読んで家でも毎晩仕事帰ってから勉強してたよ。
    休日も朝から晩まで勉強してた。
    長引くとつらいから3か月の短期集中でやったよ。

    +18

    -2

  • 15. 匿名 2023/04/17(月) 13:48:32 

    >>1
    トピ立ててるこの時間に参考書を開かんかい!!!!(スパルタ)

    +37

    -7

  • 16. 匿名 2023/04/17(月) 13:49:38 

    夜は疲れてるからやらない。
    朝の元気がいい時間を使う。
    夜さっさと寝て早起きして1時間程度でも勉強する。
    我が家は旦那や子どもが邪魔するから、家を早くでてカフェとかで勉強してた。
    弾みがつくとその日の細切れ時間でも勉強できるし。

    毎日少ない時間でも続ければ力になるよ。

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/17(月) 13:50:51 

    仕事終わりで疲れてるなら朝やるしかないと思う

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/17(月) 13:50:52 

    勉強ができない(働きながら)

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2023/04/17(月) 13:51:07 

    私は夜だとどうしても眠くなっちゃうから、22頃寝て、朝5時に起きて勉強してるよ。

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2023/04/17(月) 13:51:50 

    >>1
    休日に図書館行ってたな
    家じゃできない

    +8

    -2

  • 21. 匿名 2023/04/17(月) 13:52:24 

    仕事と勉強以外のことを全部やめた。
    やるのは自分一人分最低限の家事だけ。
    趣味も旅行もやめて、土日祝日お盆お正月ずっと勉強してた。

    +18

    -2

  • 22. 匿名 2023/04/17(月) 13:53:09 

    え?会社で資格取れとかふつうに言われないの?

    +2

    -5

  • 23. 匿名 2023/04/17(月) 13:53:28 

    生後8ヶ月の赤ちゃんが居て、資格取るために学校に通ってる
    保育園に預ける訳でもなく、自分の身内に面倒見させてる人居るんだけど、これって普通なの?
    資格の勉強とかいつでも出来るじゃん
    自分勝手だなって思った

    +1

    -15

  • 24. 匿名 2023/04/17(月) 13:54:34 

    >>1
    18歳に戻れば良い

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/17(月) 13:54:40 

    うつ病だから体力の配分が本当に難しい

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2023/04/17(月) 13:55:08 

    週末まとめては無理。
    平日に1時間でいいから毎日やる。
    1時間が難しいなら今日はこの単元とか、何年の過去問を解くとか決めて取りかかる。
    習慣にしちゃうことが大事。勉強が進めば問題解けるようになるから楽しくなるし。
    週末は試験直前以外はむしろやらなくて大丈夫だよ。頑張ってね。

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2023/04/17(月) 13:55:18 

    働きながらが勉強できたな
    育休中は何もできなかった
    仕事復帰してからの方がいろいろできてる
    仕事シンドイと育児に戻りたくなる

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/17(月) 13:56:11 

    >>23
    知らんがなw

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/17(月) 13:57:04 

    語学の勉強だけど、仕事帰りに勉強OKなカフェとかマック行って2時間くらい。休みの日はネカフェや図書館で半日とかやってた。正直その分のお金は惜しかったけど…家だと期日までにスコアが取れなそうだったから必死に集中できるところを探した。
    他のお客さんも勉強してたからモチベにもなったよ

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/17(月) 13:58:22 

    >>15
    悩んでる人になんてことを言うんだろう。心底軽蔑する

    +4

    -15

  • 31. 匿名 2023/04/17(月) 14:00:35 

    >>19
    朝5時20分に起きて〜6時10分には家を出て仕事から帰ってくるのは〜8時で持ち帰り仕事は11時までして土曜出勤で〜で働いてる私には時間なんてございませんでしたと言いたい。朝とはいえ混雑した電車の中で読むのきついわ席に座って勉強はできるけど電車の席とか開いてないよ日曜日も持ち帰り仕事してたし勉強時間ぜろ…

    +2

    -6

  • 32. 匿名 2023/04/17(月) 14:04:23 

    >>31
    そんな言い訳するならもう勉強しなきゃいいじゃん。自分だけが忙しいみたいに言ってるけど。

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2023/04/17(月) 14:05:00 

    頭悪すぎてどうしよう
    漢字でて来ないし簡単なかけ算割り算とか二桁の足し算引き算も無理

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/17(月) 14:06:46 

    >>1
    会社で資格を取らないといけなかった時は、朝30分早く出社して勉強してた。
    朝の方が集中できる。
    転職のためだと会社で勉強するのは厳しいだろうから、出勤前にカフェに行くのも良いかも。
    朝活オススメだよ。

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/17(月) 14:18:14 

    宅建の勉強の時は仕事の時は22時から24時まで勉強してた。机に向かうの面倒な時はYoutubeの解説動画を流し見したりスマホアプリで問題解いたりしてたよ。直前期はカフェロップとかいうアメみたいなやつ舐めて頑張ってたけど、眠いときは潔く寝るのも大事だと思って寝てたよ。

    休日は昼寝とかおやつタイムを挟みながら勉強してた。
    お仕事でヘトヘトだろうけど無理しない程度に頑張ってね。

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/17(月) 14:19:13 

    >>1
    朝やる
    夜は無理

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/17(月) 14:20:10 

    仕事終わって22時頃帰ってきてそれから
    風呂入ったりしてだいたい24時から1時半まで
    勉強してた時は辛かったわw

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/17(月) 14:38:40 

    >>1
    焦らず毎日15分だけとか決めてやったらいいと思う。
    人の集中力ってそれくらいなんだって。
    でも、理解出来て来て面白い!に変わると集中は没頭に変わる。
    やらなきゃいけないことって15分しか集中出来ないけどやりたいことって時間忘れちゃうのよ。

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/17(月) 14:44:20 

    一瞬スターリンかと思って来ました(働きながら)でしたね、すみません

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2023/04/17(月) 14:45:04 

    仕事で疲れがたまるのはわかるけど、
    気になったのは栄養素の何か不足してるかもしれない
    何が足りないか分からないけど
    貧血ぎみなら鉄分などのサプリ
    疲れならキューピーコーワゴールドみたいなサプリ
    自分の体調で気になること調べて合うの探してみては?

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2023/04/17(月) 14:46:04 

    私は1日2〜3時間勉強するとか無理だから例えば資格の勉強だったら試験日の8ヶ月前から30分だけやるとかにしてた
    後は通勤時間や休み時間に勉強アプリ開いて10分だけやるとかね
    短い時間で少しずつ勉強した

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2023/04/17(月) 14:46:45 

    皆さん偉い立派だ。見習います。

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/17(月) 15:04:37 

    >>14
    見習う!私も今年簿記2級取りたくて。
    仕事+子育て家事+PTA役員でどうしようと思ってたけど、時間なんて作るものよね。寝る前のガルちゃんやめるわ。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/17(月) 15:07:33 

    計算以外は通勤時間、計算は夕食後
    土日は遊ばない、テレビも見ない、スマホは触る
    勉強25分、ガルちゃん5分を繰り返したよ

    睡眠時間はかなり削ったけど、試験本番に成果は出なかったというか頭が回らなかった
    直前の詰め込みより日々の積み重ねが大事だなと思いました

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/17(月) 15:08:26 

    >>15
    愛のムチだね
    主さん応援してるよ、頑張ってね!

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2023/04/17(月) 15:15:41 

    何をやっても集中力がない場合や勉強自体が頭に入らない場合は発達障害を疑ってみて検査してみる、発達障害ならコンサータを処方してもらうなどの特性に合わせた治療がオススメ

    勉強自体はできる時はできるけどなんとなく集中力続かない場合は血糖値上がってる可能性がある、油分糖分炭水化物辛いものを極力控えて勉強前はサラダとかとにかく糖質を控える事
    食べてしまった場合は1時間ぐらいジョギングでもして体を動かす

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/17(月) 15:17:53 

    >>43
    同じく子育てPTAパートの簿記二級目指してる。いや、私は挫折しそうだわ。仲間がいると思って頑張ってみるか…

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/17(月) 15:21:37 

    >>1
    通勤電車と昼休みにやってた。
    逆に休みのほうがダラダラしちゃってできない。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/17(月) 15:32:08 

    >>15
    きっと今ごろ開いてるよ

    +0

    -2

  • 50. 匿名 2023/04/17(月) 15:35:11 

    >>23
    そこまでしてとりたい資格なんでしょ
    保育園預けちゃだめだけど、身内に見てもらってるならいいんじゃないの

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/17(月) 15:36:46 

    >>1
    時間決める。
    例えば定時に上がって夕方6時から8時は勉強とかにすれば?毎日が無理なら月水はその時間を必ず確保するとか。ずっと続けるわけじゃ無く合格する迄、合格する為と思うなら最初辛くても続くよ。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/17(月) 15:54:18 

    >>1
    私も会社命令で資格取らなくてはならず
    学生時代とは違い働きながらは本当に大変でした
    結婚してるので主人にも協力してもらい
    毎日時間を決めて勉強する
    平日はお風呂に入って寝る前に1〜2時間くらい
    休みの日は図書館に行く
    家にいると気が散るので環境を変えてみるといいです
    あとは有給使って集中的に勉強し何とか受かりました


    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/17(月) 16:09:08 

    初期投資ちょっとかかるけど、スキャナとiPad買って勉強関係は全部iPadにいれると、すっごく楽です。今後も色々勉強したり、仕事の資料とかあるならおすすめです。
    机の前にちゃんと座って教科書開いて…って思うとハードルがあがるから、移動中でもストレッチしながらでも寝転んでても頭に入ればいいんだくらいの楽な気持ちでいいのかもしれないです。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/17(月) 16:57:16 

    >>1
    昼休み
    通勤、帰宅中

    私の場合通勤が往復2時間あったから、毎日2時間は勉強してた
    昼休みもね
    車通勤だったけど、YouTubeで解説動画とかを流して、耳で聞くだけでも全然違う

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2023/04/17(月) 17:06:02 

    >>1
    習慣作りが一番手っ取り早いですよ。
    平日にできないことが休日にできるなんてあり得ません。
    歯磨きと同じで、やらないと気持ち悪いと思うまで習慣化させることが大切。
    あと、資格を取らなかった時の未来を想像して、ゾッとするほど最悪な未来なら1時間でもいいから勉強したほうがいい。
    努力しなかったら最悪な未来はいつかきっと来ますよ。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/17(月) 17:08:10 

    >>1
    タイトル「働きながら勉強できない」でいいじゃん。めんどくさ

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2023/04/17(月) 17:19:42 

    >>31
    大変なのは読んで分かったけど、なんでアンカーつけて関係ない人に絡んでるの?
    いい迷惑だよ。

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2023/04/17(月) 17:48:32 

    一番きつかった頃は夕方6時に退勤、そのまま専門学校の自習室へ行って夜9~10時まで勉強。土日は朝から専門学校で勉強してました。
    試験直前は体重が減り、職場で心配されたけど、その年合格しました。結果が出る時は気迫みたいなものが伝わると思います。職場での昼休みや朝なども勉強してました。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/17(月) 18:06:25 

    🙋‍♀️

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/17(月) 18:41:58 

    昼休みに30分でもやる。そしたら30分早く寝ることができる。
    もし朝ごはんを一人で食べられる時があるなら、勉強の動画を見ながら食べる。
    働きながらだと大変だよね。
    人にもよるけど、独学でテキスト読むところから始めるのは時間がかかるから、資格スクールのネット授業なりYouTubeの動画なりを見て、インプットはサクッと済ませるのがいいと思う。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/17(月) 18:53:16 

    >>58
    合格率が低い国家試験ですか?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/17(月) 19:34:58 

    >>1
    とりあえず問題集をやる
    当然できないから答えを暗記する
    それから教科書を読む

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/17(月) 20:13:03 

    朝いつもより早く起きて30分勉強、就業前の隙間時間、昼休憩でもテキスト読んだり。休日もノルマ決めてやりました。並行で通信過程の専門学校行って、国家資格とりました。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/18(火) 04:51:43 

    >>31
    それでも、その仕事選んでるのは自分じゃないの?
    どうしても勉強したかったらその間はバイトとかにして集中して、その取った資格なりなんなりで転職とかも方法があるし、、、自分の事情の不満を他人にぶつけるのはどうかと。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/18(火) 06:49:10 

    >>1
    帰ってきて食事、風呂後に一度寝てから起きて勉強をした。早朝3時ころまで勉強をしてからまた寝た。私にはこれが合っていた。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/18(火) 09:38:48 

    1時間はやく出社して始業時間まで勉強。
    周囲には話しかけるなオーラ全開。
    帰ってから食事お風呂、洗濯など生活に関する時間以外は勉強。
    読む本はすべて勉強に関するもので、唯一美容院に行ったときだけ雑誌。恐らく美容師さんには必死に雑誌読んでると思われてた。
    仕事と両立だから、眠いとか疲れたとか言ってる余裕なかった。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/19(水) 00:39:02 

    >>1
    有料の自習室を試してみるのはどうかな?
    お金払ったからには行かないとならず、
    やる気があろうが疲れていようが、とりあえず行ってしまえば勉強せざるを得ない(周りも黙々と勉強してる人ばかりなのでダラダラできない)。
    しんどいと思うけど、とりあえず行ってしまえば何とかなる。

    私は地道にコツコツがなかなかできないタチで、慢性的に疲れてもいるんだけど、
    毎日「とりあえず行く」とこだけ気合いを入れるとあとは頭と体が勝手に頑張ってくれる感じ。
    意外なほどスムーズに勉強できてます。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/27(木) 03:13:26 

    私も働きながら勉強してたとき、通勤電車が一番勉強の場だった。

    会社では朝早く出勤して勉強しようとしても女性は電話を取らないと行けないので勉強できず。

    当時20才で実家で自分の部屋はなく毒母に話しかけるなと言っても勉強の邪魔をされるので近所の公園のベンチでしてたこともある。
    でもオッサンに話しかけられウザいし危険だったので勉強ができる図書館へ行こうと決めた。
    地域の図書館は勉強禁止だから休みの日はわざわざ電車で遠い大きな図書へ行ってた。
    定期で行けたし電車で行き帰りテキスト読めたし図書館で勉強できて一石二鳥だったよ。

    あとマクドで長居しない程に勉強してた。

    今は一人暮らしで思う存分勉強ができると思ったけど快適すぎてすぐダラダラしちゃうよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード