ガールズちゃんねる

ピアノに詳しくない人が聞きたいこと

854コメント2023/05/03(水) 00:14

  • 1. 匿名 2023/04/16(日) 19:15:56 

    ピアノに詳しい方、教えてくださると嬉しいです!

    楽譜見ながら弾いてることありますが、あのスピードや音符の多さをどんな感じで見てますか?
    ピアノに詳しくない人が聞きたいこと

    +74

    -2

  • 2. 匿名 2023/04/16(日) 19:16:30 

    なんで黒鍵盤、1つ飛ぶの?
    その間はなくて大丈夫なの?

    +117

    -7

  • 3. 匿名 2023/04/16(日) 19:16:51 

    足元のペダルはなに?何個かあるけど役割ちがうの?

    +145

    -5

  • 4. 匿名 2023/04/16(日) 19:17:01 

    弾いてる時にはもう次見てる

    +198

    -2

  • 5. 匿名 2023/04/16(日) 19:17:03 

    子供のころからピアノをやってたら指は大きくなる?

    +16

    -37

  • 6. 匿名 2023/04/16(日) 19:17:06 

    ぶっちゃけYOSHIKIとか小室哲哉って上手いですか?

    +82

    -28

  • 7. 匿名 2023/04/16(日) 19:17:13 

    >>2
    ミとファが半音
    シとドも半音

    +72

    -8

  • 8. 匿名 2023/04/16(日) 19:17:31 

    >>1
    作曲者すごいなーと思って見てる
    性格出るな~とも。

    +94

    -6

  • 9. 匿名 2023/04/16(日) 19:17:38 

    ピアノをするきっかけはなに?

    +18

    -1

  • 10. 匿名 2023/04/16(日) 19:17:50 

    全くの素人からラ・カンパネラを70点位で弾けるようになる迄にはどのくらいの時間がかかりますか?

    +35

    -4

  • 11. 匿名 2023/04/16(日) 19:17:57 

    ギターみたいに楽譜なしでは弾けないんですか?

    +4

    -7

  • 12. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:08 

    フジコヘミングさんはやっぱり凄いんですか???

    +72

    -7

  • 13. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:11 

    ピアニストの上手い、下手の評価って、どのあたりを聴いて、判断していますか?
    レベルの高いピアニスト同士の違いって、正直、みんな上手く聴こえてしまうため、素人にはよく分からず。

    +148

    -4

  • 14. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:22 

    知り合いの子がエレクトーン習ってるのに親がピアノって言い張ってるんですが、違いますよね?

    +150

    -4

  • 15. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:23 

    私ピアノ弾けるけど、暗譜しか無理
    (楽譜見て瞬時に音程分からないから)

    +86

    -5

  • 16. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:27 

    ペダルを踏むタイミング
    楽譜に書いてあるの??

    +68

    -3

  • 17. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:31 

    >>11
    弾けるよ

    +45

    -1

  • 18. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:34 

    >>9
    幼稚園児の時に先生が弾いてるのを見て弾きたいなーと思ったから

    +20

    -1

  • 19. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:40 

    左右違う動きで混乱しないの?

    +59

    -1

  • 20. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:40 

    >>3
    右のペダルは音が途切れないように響かせたい時
    左のペダルはすごく小さい音を出したい時

    +150

    -5

  • 21. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:41 

    未経験者がショパンの黒鍵を弾けるようになるにはどのくらいかかりますか?

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:48 

    初見で弾けるようになるコツってありますか?

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:54 

    トップクラスのコンクールでの優劣の評価は納得出来ますか?
    素人には全員上手にしか聞こえず、違いが分かりません。

    +92

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/16(日) 19:18:59 

    どうやって楽譜よんでるの?
    ヘ音記号もあるよね?

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/16(日) 19:19:04 

    >>5
    3歳から始めたけど指(指先の事かな?)は別に特別大きいという事はないですよ

    +30

    -0

  • 26. 匿名 2023/04/16(日) 19:19:11 

    小指強くなるん?
    両手で弾いて、脚まで使えるってマジ凄いし尊敬するわ。

    +62

    -1

  • 27. 匿名 2023/04/16(日) 19:19:25 

    >>1
    文字を読むのと同じ感覚かなぁ

    +164

    -2

  • 28. 匿名 2023/04/16(日) 19:19:36 

    >>1
    初見の時は
    えー多いなーめんどくさいなーって思う

    +136

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/16(日) 19:19:43 

    音域広いけど楽譜みて鍵盤のここってパッと分かるの?

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/16(日) 19:19:48 

    ハラミちゃんって上手いの?

    +15

    -44

  • 31. 匿名 2023/04/16(日) 19:19:49 

    >>14
    電子ピアノじゃないなら違うね

    +103

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/16(日) 19:19:58 

    ハ長調とかヘ長調って簡単にいうと何ですか?

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/16(日) 19:20:15 

    >>9
    小学1年生で習い始めたけど、動機が思い出せない…

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/16(日) 19:20:20 

    すごく音符が多い譜面などの運指はどうやってますか?
    法則性?決まり?定石?があるのか気になります

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/16(日) 19:20:35 

    普通のピアノとグランドピアノでは弾き心地って全然違うの?

    +80

    -1

  • 36. 匿名 2023/04/16(日) 19:20:37 

    ピアノ弾いてる人の指見るの好き
    針金みたいに細い指の人が鍵盤を間違いなく押せるのは分かるんだけど
    フランクフルトのような指の人が正確に鍵盤押せるのを見る方が醍醐味があるw

    +84

    -1

  • 37. 匿名 2023/04/16(日) 19:20:52 

    >>5
    3歳の頃からやってるけど、指の関節は鍛えらて太くなったよ。手の大きさは変わってないと思う。関節のところだけ太いからなんか手が不格好。

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/16(日) 19:20:58 

    中学校の合唱コンクールの伴奏のレベルってどれくらいの曲が弾けるレベル?
    メジャーな曲で教えて下さい
    「エリーゼのために」とか「子犬のワルツ」とか

    +32

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/16(日) 19:21:11 

    >>19
    バイエルやハノン等で訓練あるのみ

    +76

    -4

  • 40. 匿名 2023/04/16(日) 19:21:17 

    ピアノに詳しくない人が聞きたいこと

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/16(日) 19:21:52 

    >>14
    ピアノとエレクトーンは違います
    鍵盤の硬さとか、何もかも
    でも、ウチの母親は、ピアノが習いたいと言った姉をエレクトーン教室に、その姉を見て楽しそうだったからエレクトーンを習いたいと言った私をピアノ教室に入れました
    母親というものは、そんなものです

    +191

    -2

  • 42. 匿名 2023/04/16(日) 19:21:52 

    発表会で、ピアノ教室の先生が弾いてる時に譜面をめくる人がボンヤリしててめくらないのを凄く怒りを込めて弾いてる最中に自分でバッとめくってる姿を見ていたたまれない気持ちになりました。譜面をめくる人って必要ですか?暗譜は先生でも難しいのですか?
    めくり係は講師のお母様でしょんぼりしていました。

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/16(日) 19:22:06 

    弾きやすいキー、弾きにくいキーはありますか?
    ハ長調は黒鍵の目印がなくなるのでかえって弾きにくいと聞きました

    +8

    -4

  • 44. 匿名 2023/04/16(日) 19:22:07 

    >>40
    西田さん、簡単な曲なら弾けるんですって

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/16(日) 19:22:22 

    >>10
    フジ子・ヘミングのラ・カンパネラを聴いて感銘を受けた漁師の男性が、ゼロからスタートして毎日毎日ひたすら練習し続けて6~7年で完奏してましたよ

    +216

    -1

  • 46. 匿名 2023/04/16(日) 19:22:29 

    子供の頃ちょっと習ってたけど全然うまくならないし、練習しても練習しても思うように指が動かないし、先生に怒られてばかりですぐに辞めてしまいました
    向いてないな、辞めようかなと思った瞬間や心が折れた瞬間はありましたか?
    それよりピアノが好きで楽しい気持ちの方が大きかったですか?
    ずっと続けてて上手な人を尊敬してます

    +87

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/16(日) 19:22:36 

    >>16
    ペダル記号ってのがあるよ
    この楽譜の下のお花みたいなやつ

    あとこの記号が無くても、和音(コード)が変化するときは
    一般的にペダルを踏み直すのがセオリー
    音が濁るから

    +128

    -1

  • 48. 匿名 2023/04/16(日) 19:22:49 

    ショパンの曲は速くて難しいの?

    +11

    -4

  • 49. 匿名 2023/04/16(日) 19:23:14 

    ちょっと演技してたり自分に酔ってるんじゃない?と思う弾き方の演奏者…いませんか⁇

    +15

    -11

  • 50. 匿名 2023/04/16(日) 19:23:17 

    >>5
    他の人と比べて大きくなってはないかな。
    ただ、親指から小指までがよく開く?ようになった。

    +42

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/16(日) 19:23:20 

    >>30
    私は初めて聴いた時、すごく上手いと思った

    +16

    -34

  • 52. 匿名 2023/04/16(日) 19:23:35 

    >>32
    ハ長調→ドを基本とする(大体メロディの最後の音はド)とする明るい曲。短調は悲しい感じの曲。

    +32

    -3

  • 53. 匿名 2023/04/16(日) 19:23:46 

    手をクロスして弾く時があるのは何故ですか?

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2023/04/16(日) 19:23:49 

    >>30
    最近全然見ないね

    +40

    -3

  • 55. 匿名 2023/04/16(日) 19:24:15 

    発表会などで用意されているピアノと自宅で使っているピアノで調律がずれているように感じます
    すごく違和感を感じながら弾いています
    温度湿度反響などいろいろ影響あると思うのですが、そういった違和感を感じることはありますか?

    +34

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/16(日) 19:24:29 

    >>9
    お爺ちゃんから
    「ピアノ欲しいか?」って聞かれて「欲しい!」って答えたら
    買ってもらえたので習うことになった

    +55

    -1

  • 57. 匿名 2023/04/16(日) 19:24:32 

    楽譜にペダルを踏む指示が書いてあるのに、音符がスタッカートで書いてある曲があります
    演奏不可能と思うのですが、、

    +7

    -6

  • 58. 匿名 2023/04/16(日) 19:24:32 

    >>15
    私も。楽譜見たら頭が混乱する。指の位置をインプットして再現する方がまだマシ。

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/16(日) 19:24:36 

    >>32
    ハ長調…ハ(ドレミでいう「ド」)を主音とする長音階
    ヘ長調…へ(ドレミでいう「ファ」)を主音とする長音階

    って、こんな説明でわかってもらえるんかいな…

    +37

    -1

  • 60. 匿名 2023/04/16(日) 19:24:48 

    Panピアノ(コスプレ露出して弾いてたYouTuber)は結局上手かったの?

    +1

    -9

  • 61. 匿名 2023/04/16(日) 19:24:55 

    >>1
    保険みたいな感じかな
    練習したら体が覚えるけど、暗譜できてないと間違えるので

    +113

    -3

  • 62. 匿名 2023/04/16(日) 19:24:58 

    >>5
    横だけど手が小さい人は不向きなのかな

    +44

    -1

  • 63. 匿名 2023/04/16(日) 19:25:11 

    >>30
    素人の私は「めっちゃすごい上手い!!」って思ったんだけど、ピアノの先生は「うーん…まぁ楽しそうだからいいんじゃないでしょうか(笑)」って言ってた。

    +125

    -3

  • 64. 匿名 2023/04/16(日) 19:25:32 

    >>5
    音大まで進んだ人は大体手が大きいし、指がしっかりしてる

    +52

    -2

  • 65. 匿名 2023/04/16(日) 19:26:26 

    >>48
    ノクターン2番はゆっくりで弾きやすい方かな

    +11

    -4

  • 66. 匿名 2023/04/16(日) 19:26:26 

    音大等で専門的にピアノやその他楽器を勉強していたみなさんに質問ですが、自分の子どもがピアノなどの楽器を習いたいと言ったり習わせたいなと思ったら、教室のどういうところを見ますか?先生の経歴や生徒への教え方を見たりしますか?

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/16(日) 19:26:35 

    >>32
    52に少し加えると、
    ドレミファソラシドは
    ハニホヘトイロハっていうのが振られてるので、ド=ハ
    つまり、ハ長調はドを基準にした音の集まり
    ヘ長調はヘを基準にした音の集まり

    +37

    -3

  • 68. 匿名 2023/04/16(日) 19:26:43 

    >>11
    暗譜すれば弾けるよ
    コンクールでは楽譜ないよ

    +53

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/16(日) 19:27:06 

    >>21
    黒鍵、弾けたらかっこいいよね〜

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/16(日) 19:27:08 

    ピアノの調律(?)は年に何回行うの?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/16(日) 19:27:43 

    >>62
    私も手が小さいから楽譜見て指が届かないっていうのがけっこうあった。大きいほうが弾きやすいよ。

    +77

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/16(日) 19:28:00 

    30年くらい調律してないピアノが実家にあるんですが、メンテナンスすればまた使えるようになりますか?音は出ます。費用はどのくらいかかるのだろうか…

    +29

    -1

  • 73. 匿名 2023/04/16(日) 19:28:04 

    >>14
    全然違う
    ていうか楽器自体違うから、その人が変
    別にエレクトーンでいいじゃん

    +106

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/16(日) 19:28:06 

    >>1
    基本的に、速度が出ているときは指が勝手に動いている感覚で、ざっくり部分部分で演奏記号を確認する感覚で楽譜を見ています。

    +85

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/16(日) 19:28:24 

    >>9
    大体親が習わせてそのまま〜って感じかと思ってた
    ちっちゃい頃からやってる人が多いし

    +47

    -1

  • 76. 匿名 2023/04/16(日) 19:28:32 

    >>38
    合唱曲が何かにもよりますね
    Tomorrowやbelieveは簡単、大地讃頌は結構難しい
    前者ならエリーゼのためにレベルか、それ以下じゃないでしょうか

    +50

    -1

  • 77. 匿名 2023/04/16(日) 19:28:35 

    >>52
    >>59
    ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/16(日) 19:28:50 

    >>62
    1オクターブ苦手で、トルコ行進曲地獄だった😭

    +53

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/16(日) 19:28:57 

    >>12
    十数年前に渋谷のオーチャードホールで開かれた彼女のコンサートに行ったことがあるけど、ポジティブな言い方をすると味があるって感じです。
    初めてフジ子・ヘミングさんを知った時、私は10代だったんですがピアノの事で色々悩んでいて、その時に知った彼女の考え方に感銘を受けたので好きなピアニストの1人です。

    +87

    -3

  • 80. 匿名 2023/04/16(日) 19:28:59 

    >>6
    まともな音大にも入れないだろうよ

    +183

    -12

  • 81. 匿名 2023/04/16(日) 19:29:01 

    子ども時代長年習ってた方、大人になっても弾く機会はありますか?

    +5

    -2

  • 82. 匿名 2023/04/16(日) 19:29:01 

    >>13
    >>23
    上手い下手というよりも、この曲の演奏はこの人が自分の好みに合う
    という感じで聞き分ければいいんじゃないかな
    自分はショパンのバラードはルービンシュタインの演奏じゃないとだめだし
    ラヴェルはサンソン・フランソワじゃないと聞きたくない

    サンソン・フランソワ様

    +57

    -2

  • 83. 匿名 2023/04/16(日) 19:29:09 

    >>21
    ただ弾くのであれば数年、音楽的にプロ並みには一生弾けない

    +39

    -1

  • 84. 匿名 2023/04/16(日) 19:29:11 

    ピアノやってたら歌うまくなりますか?
    ピアノめっちゃ上手いのにカラオケ行きたくないくらい下手な人っていますか?

    +2

    -10

  • 85. 匿名 2023/04/16(日) 19:29:44 

    聞きたいことは特に無いけど、一言言いたい

    ピアノ弾ける人本当に尊敬、かっこいいです!

    +77

    -1

  • 86. 匿名 2023/04/16(日) 19:29:50 

    >>24
    慣れ。それだけ。

    +57

    -0

  • 87. 匿名 2023/04/16(日) 19:29:59 

    このトピのコメント全部へぇ~ボタン連打したい

    +29

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/16(日) 19:30:05 

    >>60
    あれはピアノではなくおっぱい動画です

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/16(日) 19:30:20 

    >>20
    そうなんだ!

    +87

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/16(日) 19:30:23 

    国公立の東京芸大、京都市芸、愛知県芸と
    私立の桐朋、東京音大ピ演ってどっちが難しい??

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/16(日) 19:30:25 

    レッスンを受けるにあたってどんな先生がいいとかある?

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/16(日) 19:30:39 

    >>87
    なんか専門用語?とかも多くてすごいよね
    かっこいいなぁ

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/16(日) 19:30:52 

    >>25
    生まれつきかもしれないが、手はものすごく大きくなった。婦人ものの手袋では入らない。紳士物を使ってる。指もものすごく開くようになり、1オクターブ以上届く。指輪は16号。
    モーツァルトもグローブのような手をしていたらしいよ。
    でも手が小さくても音大に進んだ友人もおり、一概には言えないと思うけど。

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2023/04/16(日) 19:30:53 

    >>2
    曲も楽譜もCからBまで12音で構成されてるから
    間があっても困る

    +9

    -4

  • 95. 匿名 2023/04/16(日) 19:31:17 

    作曲して楽譜を書く時、嬰へ長調と変ト長調はどう使い分けますか?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/16(日) 19:31:42 

    >>15
    同じです!久々に弾く曲は弾きながら思い出して、思い出せない時はまた一から読み取って頑張ってる…笑

    +31

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/16(日) 19:31:58 

    >>62
    ゆりやん、手小さいのにあんなにピアノ上手くてすごいと思う
    太ってるから指が短く見えるだけ?

    +25

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/16(日) 19:32:47 

    >>9

    ずっと祖父母と暮らしてます
    小2の時に、おばあちゃんにピアノやってみたい?って聞かれたから、うんやりたい!って言って高2まで習ってました

    +30

    -1

  • 99. 匿名 2023/04/16(日) 19:32:51 

    >>78
    トルコ行進曲しんどいですよね!
    1オクターブは届くけど、ずっと指開いてると手が攣りそうになってくる

    +43

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/16(日) 19:33:42 

    >>13
    音の鳴り響き方とかタッチとか好みがあると思う

    +74

    -2

  • 101. 匿名 2023/04/16(日) 19:34:14 

    子供が興味ありそうなのでピアノ習わせようかな〜と思ってるのですが、
    大手のところと個人のところどちらがオススメとかありますか?

    また、家にピアノないと厳しいですか?
    電子ピアノでも大丈夫でしょうか?

    +10

    -4

  • 102. 匿名 2023/04/16(日) 19:34:16 

    >>53
    パフォーマンスとして見せる場合と、交差させることで次の音をスムーズに弾くため

    +29

    -1

  • 103. 匿名 2023/04/16(日) 19:34:44 

    何でもいいからショパン弾きたいならまずはこの曲
    ありがとう いいいクスリです
    F.Chopin: Prelude Op.28 No.7 A-Dur ショパン:前奏曲集 作品28 第7番 イ長調 - YouTube
    F.Chopin: Prelude Op.28 No.7 A-Dur ショパン:前奏曲集 作品28 第7番 イ長調 - YouTubewww.youtube.com

    ピアノ演奏:渡邊智子【渡邊ピアノ教室】→https://moko-piano.com">

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/16(日) 19:34:57 

    >>34
    基本はセオリー。物理的にこの順番で動かさないと次に行けない場合もあるから、ある程度パターン決まってくる。

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/16(日) 19:35:02 

    音色が違うのは何で?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/16(日) 19:35:16 

    >>9
    母が弾いててかっこよかったから

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/16(日) 19:35:20 

    「この音はこの指で弾く」「この音からは、左手を移動させて弾く」というのは、何か決まりがあるのでしょうか。
    それとも、弾く人や気分によって、様々なのでしょうか。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/16(日) 19:35:30 

    >>57
    弦を手でミュートしながら弾きます(笑)

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2023/04/16(日) 19:35:43 

    >>84
    ピアノと歌は関係ないと思う。いい先生ならば生徒がピアノをある程度修めたら声楽もやってくれる方もいますけど。将来のために。
    でも、ピアノをやっていれば楽譜は読めるようになるし、曲の表情のつけ方もわかってくるので、そういう意味ではやっている方が有利かもしれません。

    +20

    -2

  • 110. 匿名 2023/04/16(日) 19:36:02 

    >>30
    早い運指が出来るのと上手いはまた別だよね
    私は好みではないしコンクールでも入賞しないと思う

    +112

    -1

  • 111. 匿名 2023/04/16(日) 19:36:18 

    >>41
    そんな変な母親はおたくだけだよ
    何で母親全員に演繹しようとすんの

    +25

    -19

  • 112. 匿名 2023/04/16(日) 19:36:21 

    >>6
    上手くはない。ただ雰囲気
    YOSHIKIの上天皇皇后両陛下に送るオーケストラのスコアみたことあるけど、現役の音大生の方が上手いと思う

    +232

    -6

  • 113. 匿名 2023/04/16(日) 19:36:28 

    >>14
    全然違うw
    でもよく聞く話だと、ピアノやってる人はエレクトーンも弾けるようになるけど、エレクトーンだけしか習ってなかった人はピアノ弾くのが難しいらしい。
    私の師事してた先生はエレクトーンも教えてて、発表会では先生自身もピアノもエレクトーンも両方弾いてたよ。

    +115

    -5

  • 114. 匿名 2023/04/16(日) 19:36:28 

    音がきれいってどういう意味?
    友達が大人から習い始めたけど、先生に音がきれいとしか褒められないって嘆いてた。つっかかったりはしょっちゅうらしい。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/16(日) 19:36:56 

    小指が短い人は不利というか苦労することありますか?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/16(日) 19:37:01 

    >>20
    横からすみません
    左と真ん中の違いがよく分からないのですが、どちらも音が小さくなりますよね?

    +31

    -1

  • 117. 匿名 2023/04/16(日) 19:37:09 

    >>28
    私も真っ先にそう思った。そこまでプロに近い人じゃじゃないからだろうけど

    +24

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/16(日) 19:37:29 

    30歳以降から始められた方に聞きたいです。
    私は大人になってから習い始めて今ツェルニー30の12番を練習しています。
    最後の方を見るととても弾ける気がしません。
    終わられた方いますか?

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2023/04/16(日) 19:37:37 

    >>82
    ショパンはルービンシュタインわかりすぎます!

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2023/04/16(日) 19:37:57 

    >>107
    楽譜に書いてあることが多いですね。でも必ずしもしもその通りでなくても、自分の弾きやすい方で弾いてもいいと思います。
    何も書いてない時は自分で工夫します。

    +15

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/16(日) 19:38:01 

    >>1
    音大出てるから当たり前かもしれないけど初見は割と早い方だと思う
    ト音記号ヘ音記号縦に楽譜を読んで行くと、片手ずつ練習しなくてもスラスラと両手で弾ける
    絶対音感があるので一度耳で聴いたことある曲だと尚更初見が早い

    +72

    -4

  • 122. 匿名 2023/04/16(日) 19:38:19 

    >>12
    初めて聞いたときすごいと思ったよ
    とくにリストのラ・カンパネラは感動した

    +57

    -5

  • 123. 匿名 2023/04/16(日) 19:38:32 

    てかピアノやってたらコールユーブンゲンも一緒にやらない?
    聴音でやらされた

    +13

    -3

  • 124. 匿名 2023/04/16(日) 19:39:00 

    >>48
    ゆっくりな曲も、比較的難しくない曲もある。
    ショパンの場合は表現力が必要で、それが難しいのではないかな

    +39

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/16(日) 19:39:07 

    音符読めるのが凄い。誰でも練習すれば読めるもんなの?
    私ちんぷんかんぷんだわ。

    +13

    -2

  • 126. 匿名 2023/04/16(日) 19:39:14 

    >>115
    アマチュアで弾いてる程度ならそれほど関係ないと思います。

    +6

    -3

  • 127. 匿名 2023/04/16(日) 19:39:45 

    >>1
    頭で理解するより指が応じてる方が早いかも

    +63

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/16(日) 19:39:49 

    >>16
    踏み方も車のアクセルと一緒で浅め 深め 長め 短め色々あります。

    +34

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/16(日) 19:39:59 

    +19

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/16(日) 19:40:25 

    >>101
    講師ですが大手や個人に関わらず色々な教室に体験に行ってみたらいいと思います。
    ただ大手は30分とか時間がキッチリ決まってるので、個人教室で時間が長く手厚く見てくれる先生には中々敵わないと思いますが、そういう先生を見つけるのも中々大変なことかと思います。

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/16(日) 19:40:37 

    >>94
    分からせようとしてないでしょ

    +17

    -1

  • 132. 匿名 2023/04/16(日) 19:40:47 

    >>125
    読めます。
    ごく一部の天才的な人を除いて慣れです

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2023/04/16(日) 19:40:59 

    どのレベルの曲を弾けると「上級者」だと思いますか?

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2023/04/16(日) 19:41:28 

    >>1
    太鼓の達人をやる感じ

    +48

    -4

  • 135. 匿名 2023/04/16(日) 19:41:34 

    >>1
    一般庶民にピアノを教えるのは
    苦痛ですか?

    ○○音楽教室で習った事があって
    先生からそれを感じたから

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2023/04/16(日) 19:41:59 

    >>107
    基本的には番号が振ってあってその通りに弾く

    +20

    -1

  • 137. 匿名 2023/04/16(日) 19:42:08 

    >>41
    じゃあ家にはピアノもエレクトーンもあったんですね!
    裕福だなぁ。

    +69

    -1

  • 138. 匿名 2023/04/16(日) 19:42:20 

    手が小さいとロマン派の曲は厳しいと思います

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/04/16(日) 19:42:22 

    >>32
    カラオケで言うと
    ハ長調が0だったらヘ長調はキー5つ上げたのと同じ

    +25

    -1

  • 140. 匿名 2023/04/16(日) 19:42:24 

    音大のピアノ科の人は全員ショパンとか弾けるんですか?

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2023/04/16(日) 19:43:51 

    >>66
    やっぱり見てしまいますね。日本で学んだと言うよりも誰に師事したかとか留学経験者だとか教え方とか。でも絶対口も手も出しませんけどね

    +17

    -2

  • 142. 匿名 2023/04/16(日) 19:43:56 

    >>125
    逆に自分は楽譜見てないと不安だわ
    時々ページが飛ぶもん
    でも知らない人は楽譜見ながら演奏してると「すごいー」とか言ってくれるんだよね
    変な気分

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2023/04/16(日) 19:44:17 

    >>1
    流れを見てる

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2023/04/16(日) 19:44:18 

    アドバイスください。
    私はピアノが弾けない母親です。子供二人が幼稚園から小学生中学年まで習ってます。ピアノは好きだそうです。
    ただ、練習が毎日20分ぐらいしかできません。それ以上は無理だそうです。
    私はいままで楽しくできればいいと思ってそんなに厳しく練習とは言いませんでした。しかし、ピアノ発表会で他の子との差がすごいついてます。本人は気にしてません。下手の横好きで、センスはないようです。本人が楽しいのならいいでしょうか?やめたくはないそうです。発表会では毎回モヤモヤします。

    +19

    -2

  • 145. 匿名 2023/04/16(日) 19:44:36 

    >>28
    誰かが弾いて聴かせてもらえると楽だよね

    +19

    -0

  • 146. 匿名 2023/04/16(日) 19:44:50 

    >>6
    有名音大のピアノの先生が「YOSHIKIは何を弾いても、根底にクラシックをちゃんとやってたんだなって分かる」って言ってたよ。

    +208

    -15

  • 147. 匿名 2023/04/16(日) 19:45:15 

    >>81
    数年前に久しぶりに伴奏で弾いた
    緊張したよ。もういいかな

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/04/16(日) 19:45:26 

    >>144
    他人と比べっこするのに何の意味があるのさ

    +42

    -3

  • 149. 匿名 2023/04/16(日) 19:45:36 

    >>101
    体験レッスンに行って先生との相性を感じた方がいいですよ。大手でもダメな先生はダメだし個人でも同じく。

    最近声楽専門で音大を卒業した方でピアノが教えることが上手な先生が多い気がします。

    ピアノやってる人は個人プレイでひたすらコツコツやってきているので、ふんわりと見えても大概気と芯が強い人が多い気がします。私も気が強めなピアノ科卒です。

    +23

    -2

  • 150. 匿名 2023/04/16(日) 19:46:00 

    >>133
    エチュード

    +5

    -2

  • 151. 匿名 2023/04/16(日) 19:46:01 

    >>125
    大丈夫
    平仮名、片仮名、漢字だって最初からみんな読めてたわけじゃないでしょ
    楽譜も同じで初心者向けから始めれば読めるようになるよ
    だって超馬鹿な私ですら読めるようになってるもんw

    +22

    -0

  • 152. 匿名 2023/04/16(日) 19:46:14 

    >>5
    子どもの頃からやってたけど練習嫌いだったのでそこまで。関係ないかもだけど、ただ手の形はよく褒められる。

    +2

    -2

  • 153. 匿名 2023/04/16(日) 19:46:58 

    >>144
    他の子は将来音大へ進みたいとかの目標があるかもしれないよ
    お子さんが趣味として楽しんでるならそれでいいんじゃないかな

    +57

    -1

  • 154. 匿名 2023/04/16(日) 19:47:13 

    赤と黄色のバイエルのあとって、いったい何を習うのですか?
    小学生で、やめてしまったので気になってます

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2023/04/16(日) 19:47:19 

    鬼火とマゼッパってどっちが難しい?

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2023/04/16(日) 19:47:36 

    >>125
    読めるよ!基礎から覚えればある程度は

    +15

    -0

  • 157. 匿名 2023/04/16(日) 19:47:54 

    >>26
    強くなるね。打鍵が。
    私は大人になって習い始めたから両手にペタルに楽譜にリズムに先生の言葉を聞きながら練習するとると頭の中がパニック!!!!になるときがある。一通り弾き終えて「先生〜ちゃんと弾けていましたか」と聞いてしまう。
    もちろん、まともに弾けるようになるよ。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2023/04/16(日) 19:48:16 

    >>45
    明石家さんまのお正月のでその方見たわー。
    フジコヘミングと共演出来て嬉しそうだったね。
    ただ、あの方の奥様は音大出のピアノの先生だったから家にグランドピアノがあるし多少なりとも他の人よりは上達が早そうと思った。

    +110

    -1

  • 159. 匿名 2023/04/16(日) 19:48:16 

    調律は一年に一度されていますか?
    かかる時間と金額も教えて下さい。

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2023/04/16(日) 19:48:41 

    楽器屋さんへ行ったとき、おもむろに弾く曲はなんですか?

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/04/16(日) 19:48:44 

    子供がピアノをやりたいようで、ピアノ教室を選ぶコツがあれば…
    大手教室なのか、個人なのかなど全くわたしがピアノに詳しくないので困っています

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2023/04/16(日) 19:48:52 

    >>1
    弾きながら目は常に次の小節を追ってるよね
    読むんじゃなくて見る感覚に近い

    +70

    -0

  • 163. 匿名 2023/04/16(日) 19:48:59 

    >>1
    私も初見であんまり弾けないからな…ゆっくりな曲でさえ目を凝らしながら楽譜を見てつっかえつっかえ弾いてるよ

    +14

    -0

  • 164. 匿名 2023/04/16(日) 19:49:15 

    何で音譜わかるの?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/04/16(日) 19:49:18 

    >>38
    エリーゼと小犬はレベルがちがうよ

    +56

    -4

  • 166. 匿名 2023/04/16(日) 19:49:22 

    >>144
    なんで母親がモヤモヤするのか理解できない。
    当事者のお子さんたちが楽しくやってるのならそれでいいじゃない。

    +56

    -1

  • 167. 匿名 2023/04/16(日) 19:49:30 

    >>132
    どうやったら読めるようになるの

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/04/16(日) 19:49:50 

    YouTubeで上手いピアニストって誰ですか?

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/04/16(日) 19:50:00 

    >>116
    アップライトの場合、左のペダルは音楽表現として音をソフトにするけど、真ん中は単にミュート(弱音)。近所迷惑にならないようにするときとかに使う

    +63

    -1

  • 170. 匿名 2023/04/16(日) 19:50:11 

    >>161
    今日、「ヤマハ音楽教室」のトピたっているよ。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/04/16(日) 19:50:12 

    この前徹子の部屋みてたら角野さんが出てて、徹子の
    「どうやってそんな大きい音出すの?」
    という質問に
    「自分は体重がないので全身で指に乗せて…」
    みたいなことを言ってたんだけどそれに耐えうる指がないと不可能じゃない?というか体重があっても指先に体重をかけるのは難しくない?と思ったんだけど、実際のところ体重って関係ある?
    この前ピアニスト同士で結婚した男性も昔より太ったけど体重ってピアニストは意識するものなんだろうか?

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/04/16(日) 19:51:21 

    >>5
    節が太い指(節高)になってしまってる私は。たしかに指先もスッと細くなってないかも。なんか平ら。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2023/04/16(日) 19:51:46 

    パソコンのタッチタイピングとはやっぱり別物ですか?

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2023/04/16(日) 19:51:53 

    >>94
    ポピュラー系の人ですね
    クラシック系ならCからHまでと言うでしょうし

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2023/04/16(日) 19:51:55 

    >>1
    楽譜は、ほとんど左のパート部分しか見ていません。右は暗譜します。

    +31

    -0

  • 176. 匿名 2023/04/16(日) 19:52:16 

    >>42
    譜めくりは中学生の時でも出来たからボーッとしてめくらないのはかなりムカつくかも。やるならちゃんとしないと。楽譜によるけどいたら楽だよ。
    去年20年ぶりに娘と連弾するときに譜めくりしてほしかったけど教室がやらない方針だったから自分でやるしかなくて弾くより譜めくりが不安だったよ。練習で何度もめくるミスしてたからw

    +46

    -0

  • 177. 匿名 2023/04/16(日) 19:52:41 

    子どものピアノ発表会。
    年が上がるにつれて、身体や腕を揺らして弾くようになった。感情的というか…

    自分が習っていた時は、身体を揺らすのは、なんだか自分の世界に酔ってる気がして恥ずかしかったんだが、当たり前の表現方法ですか?

    +17

    -1

  • 178. 匿名 2023/04/16(日) 19:52:42 

    >>118
    終わった人二人知ってる
    一人は40番終わってクラマービューロー
    もう一人はエチュードやめて曲やってる

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2023/04/16(日) 19:52:44 

    >>107
    基本的には書いてある番号通りの指で弾く
    でも私は手が大きい方だから、弾いてみて弾きやすい番号に書き換えたりしてる

    +13

    -1

  • 180. 匿名 2023/04/16(日) 19:52:52 

    >>155
    断然マゼッパ

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/04/16(日) 19:53:07 

    >>113
    逆じゃないかな?私は幼稚園から高校受験までピアノを続けて、モーツァルトやベートーヴェンのソナタあたりでやめたけど、エレクトーンは苦手。なぜなら足鍵盤が全く慣れなくて、手と足を両方動かすことができなかったから。手と足同時に両方できるエレクトーン奏者はすごいと思うよ。ピアノのペダルはせいぜい3本で、しかも1番よく使うのは1番右のラウドペダルだけだから。
    優秀なエレクトーン奏者なら、簡単な曲ならピアノはすぐに弾けるんじゃないかな?

    +26

    -22

  • 182. 匿名 2023/04/16(日) 19:53:18 

    >>123
    受験するなら必須だけど、趣味程度ならやらない場合もあるんじゃない?「てか」の意味がよくわからんけどw

    +13

    -1

  • 183. 匿名 2023/04/16(日) 19:53:58 

    >>173
    パソコンタッチは小指が他の人より強い気がする

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/04/16(日) 19:54:00 

    >>1
    楽譜を見ながら弾くというよりも、ピアノの鍵盤の位置で覚えて弾いています。

    +27

    -0

  • 185. 匿名 2023/04/16(日) 19:54:16 

    自分の楽器を持ち歩けない、行った先にあるのを弾くしかないのは不自由ですか
    また、ほかにも、そういう楽器ありますか
    ハープなんて、どうしてるのかなと思いまして

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/04/16(日) 19:54:19 

    >>167
    自分の場合だけど「感覚」なんだよね
    楽譜見て音程(5度とかオクターブとか)確認して、指の広げ具合をパッと作る
    読むっていうより、楽譜の音程が目に入ってきて指が反応してるって言う方が近い

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/04/16(日) 19:55:09 

    >>55
    家のピアノは定期的に調律してたから調律のズレはとくに感じなかった。ただ鍵盤のかたさとか響きはピアノによって違うのでそれは気になりました。

    +21

    -1

  • 188. 匿名 2023/04/16(日) 19:56:06 

    >>170
    ありがとうございます
    見てきます

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/04/16(日) 19:56:24 

    >>101
    今の電子ピアノはだいぶ進化しているし、ヘッドホンを使えば周囲への騒音問題も気にしなくて良いと思う
    ただ、本物のピアノの鍵盤と違って打鍵時軽めのタイプだとピアノ教室で本物のピアノを弾く時にお子さんにとってはつらいかも
    私がそうでした
    買ってもらえたのがキーボードだったので
    (小5くらいでそれまで貯めてたお年玉と祖父母の援助でアップライトピアノ買いましたが)

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2023/04/16(日) 19:57:10 

    >>121
    すごいなぁ~~純粋に憧れる

    +48

    -1

  • 191. 匿名 2023/04/16(日) 19:57:10 

    >>171
    大きい音を出すには打鍵のスピードを速くすればいいだけ、と解明されているが、それでも体格のいい人から大きな太い音が出るので体重を増やすという人もいると思う。

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2023/04/16(日) 19:57:22 

    >>154
    ブルグミュラーとかじゃないかな?

    +22

    -1

  • 193. 匿名 2023/04/16(日) 19:57:48 

    >>160
    バッハ アンナマグダレーナバッハの音楽帳から 
    アリア メヌエット ポロネーズ など。皆さんご存知の曲。

    ショパンやブラームスをこれ見よがしには弾いているのは、かえってみっともない。

    +4

    -4

  • 194. 匿名 2023/04/16(日) 19:58:09 

    >>154
    私はツェルニーやってた気がする

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/04/16(日) 19:58:38 

    >>185
    プロのクラシックの演奏家はわざわざ自分のピアノを持ってこさせて演奏する人もいる
    なのでピアノは絶対持ち運べない楽器ではない
    絶対持ち運べない楽器はパイプオルガン

    +22

    -2

  • 196. 匿名 2023/04/16(日) 19:58:40 

    >>5
    節が太くなって気がする
    指が短いのでピアノやってた手とは思われない

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/04/16(日) 19:59:47 

    曲調によって表情も変わりますか?

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2023/04/16(日) 19:59:50 

    >>40
    若い〜

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2023/04/16(日) 20:00:05 

    >>6
    ヨシキは子供の頃ピアノやってたらしいからそれなり弾けるだろうけど、小室はたぶん独学だよね?

    +178

    -1

  • 200. 匿名 2023/04/16(日) 20:00:32 

    >>62
    どうしても指が届かないという曲はあるよ。
    より指が長い方が有利だと個人的には思う。

    +49

    -0

  • 201. 匿名 2023/04/16(日) 20:01:14 

    たとえば合唱コンクールでもし指揮者が緊張していつもより早く指揮をしたら伴奏も合わせるの?

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/04/16(日) 20:01:18 

    これ弾けたら凄い!と思う曲は?

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/04/16(日) 20:01:39 

    >>30
    沢山聞いた訳じゃないけど、情緒がない。パワフル一辺倒みたいな。
    つい最近たまたまオススメでyoutubeで戦メリ弾いてるのを聴いて確信した。この人、上手じゃないんだって。

    +89

    -2

  • 204. 匿名 2023/04/16(日) 20:01:40 

    「戦場のメリークリスマス」を弾いてみたいのですが、初心者におすすめの楽譜はありますか?
    他にも弾けるようになりたいので、何曲か載ってる譜面集があれば教えてほしいです!

    +0

    -2

  • 205. 匿名 2023/04/16(日) 20:01:40 

    >>1
    鍵盤は指が覚えているので見ずに楽譜に集中してる
    楽譜は1小節目弾いてるときに、その先の小節をよんでる

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2023/04/16(日) 20:01:45 

    >>1
    ドビュッシーの曲は特にですが、左手が難しいと感じます。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2023/04/16(日) 20:02:07 

    >>202
    ソロじゃなくて協奏曲かな

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/04/16(日) 20:03:07 

    >>195
    そうか、パイプオルガン!
    ほぼ建築ですね

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/04/16(日) 20:03:16 

    >>154
    私はツェルニー&ブルグミュラー→ソナチネ1→ソナチネ2→ソナタ1のところでやめた

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2023/04/16(日) 20:03:39 

    >>62
    中国の方で奇形で指が2本づつしか無いのに幻想即興曲弾いているのをテレビで見たことがあります。
    血が出る様な練習をされたと話していて執念を感じた。

    +13

    -1

  • 211. 匿名 2023/04/16(日) 20:03:53 

    >>165
    よこ、そういう有名曲でレベルを教えてほしいってことじゃん?コメ主さんもエリーゼのためにと子犬のワルツが同レベルとは思ってないと思うよ。

    +40

    -0

  • 212. 匿名 2023/04/16(日) 20:03:54 

    >>42
    暗譜は誰でもできます。ただ曲の長さと練習量が確保できたかで左右されるので、先生という立場上、自分の練習に割く時間が足りなかったのかもしれません。
    曲によっては譜面をめくることで演奏を止めなければいけなかったり、どこかで妥協してめくるタイミングをつくったり考えてたり、とにかく集中が切れるので、先生がいらっとしてしまったお気持ちは共感できます…(笑)

    +42

    -0

  • 213. 匿名 2023/04/16(日) 20:04:03 

    >>125
    平仮名習う前から音符見てたから、楽譜読める?って質問が平仮名読める?って聞かれてるのと同じ感じだから聞かれたことあるけど「ん?何言ってるの?」ってなった。
    音楽の道に進んでないけど楽譜は本当に普通に読める。どうやって読んでるとか自分でも分からない。

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2023/04/16(日) 20:04:28 

    どうしてピアニストの衣装は肌を出すんですか?

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/04/16(日) 20:05:05 

    某ユーチューバーの広場とかでの演奏、雑音にしか聞こえないけど
    あれをパフォーマンスとしては一流と褒めていればなんかピアノを分かった人扱いされる知恵袋の流れが気持ち悪すぎるんですが

    結局、音をけっこう外してて勢いだけの演奏を雑で下手と言ったらいけないの?
    なんで素直な感想を許さない自称ピアノ一流さんたちが一定数いるの?

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2023/04/16(日) 20:05:27 

    >>185
    持ち運びできる楽器はいいなぁと思うことはよくあります。行った先にあるピアノに触れるのは楽しいですね笑 留学中住んでいた家のピアノが希少な物で、嬉しかった思い出があります。

    ハープ奏者の友達は、海外旅行に小型ハープを手荷物で持っていったりしてますよ〜 私も小さいハープ演奏してみたい…

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/04/16(日) 20:06:10 

    >>1
    私の場合何十年も弾いてると、楽譜になにも思わないというか
    楽譜を読むかではなく、音符を目で見て感覚で勝手に指が動くかんじ

    慣れてきたら楽譜の記号(強弱とか)で表現つけていく

    +22

    -1

  • 218. 匿名 2023/04/16(日) 20:06:21 

    >>6
    便乗してお聞きしたい!
    藤井風は上手ですか?

    +34

    -11

  • 219. 匿名 2023/04/16(日) 20:06:26 

    >>169
    そうなんですね!
    ありがとうございます!

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2023/04/16(日) 20:07:08 

    >>30
    速弾きや耳コピは得意そうだけど情緒がない
    鍵盤バンバン叩きつけてて音が綺麗じゃない

    +116

    -3

  • 221. 匿名 2023/04/16(日) 20:07:11 

    >>181
    そうなのか、じゃあもしかしたらこの俗説って人によるのかな

    あくまで私の体験談ではエレクトーンやってた友人がうちに来てピアノ弾いたら、鍵盤が上下ずれてる状態に慣れちゃってる+足の鍵盤がないから弾きにくい!ピアノ全然違う!って言われたんだよね

    あと、私が習ってたのはピアノだけど発表会の時だけたまーに他の生徒の子たちと(ピアノ生もエレクトーン生も)一緒に何人かでエレクトーンの合奏?やったりして、エレクトーンを弾いた経験もあったから、その俗説は間違ってないのかなと思ってた

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2023/04/16(日) 20:07:13 

    >>1
    5歳の子供が習い始めました。
    中古アップライトを検討してるんですが、どのくらいの金額のものがいいでしょうか?
    親経験なし、小学校5年生くらいまでは続けてほしい、でも辞めちゃうかもしれないという感じ。今はおもちゃのピアノのみです。

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2023/04/16(日) 20:07:34 

    >>217
    すごい…
    ただただすごい

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2023/04/16(日) 20:08:16 

    >>144
    20分だけならセンス云々の前に練習量が足りないだけだと思う。
    何か弾きたい曲ができるといいんだけどね
    音楽の道に進まなくてもあるレベル以上の曲が弾けると本当に楽しいですよ

    +26

    -2

  • 225. 匿名 2023/04/16(日) 20:09:21 

    >>19
    しないよ

    +25

    -0

  • 226. 匿名 2023/04/16(日) 20:09:56 

    >>216
    よそのピアノと出会う楽しさもあるんですね
    弾けるって素敵ですね

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2023/04/16(日) 20:10:29 

    >>32
    ハ長調…ドレミファソラシド(黒鍵なし)
    ヘ長調…ファソラシ♭ドレミファ

    あとよくあるのがト長調…ソラシドレミファ♯ソ

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2023/04/16(日) 20:10:29 

    >>9
    クラスの女子みーんな習ってたから。みーんなが本当に全員かは分からないけどw
    猫ふんじゃったを弾いてる子がいて横で見て習う前に完コピした記憶はある。

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2023/04/16(日) 20:10:51 

    >>1
    なんと説明したらいいかわからない。
    流れるように見てる。
    音符と指が繋がってる感じかなぁ?
    同時に記号を見てる。

    +10

    -0

  • 230. 匿名 2023/04/16(日) 20:12:33 

    電子ピアノ見たら昔さわってたオルガンや光るキーボードと
    鍵盤の高さも固さ?も全然違うし鍵盤ひくと
    カックンって感じなんですがある程度力が必要ですか
    鍵盤は下までおろすものでしょうか

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/04/16(日) 20:12:43 

    >>19
    左手と右手は別人みたいな感じ。
    そうすると、右手3左手4とか弾けるよ。

    +32

    -1

  • 232. 匿名 2023/04/16(日) 20:13:06 

    何であんなに素早く間違えずに弾けるのかシンプルに不思議!
    手元は見なくても感覚でもう位置がわかるのかなぁ?
    楽譜と指と見ながらでは全く弾けない。泣
    どこを見て引いてるの?
    楽譜を覚えて手元を見てる方が良いのかな?

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/04/16(日) 20:13:14 

    >>165
    エリーゼと子犬はどっちが上ですか⁇

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/04/16(日) 20:13:52 

    >>222
    長く弾くかわからないなら、安い電子ピアノで十分かな
    ちょっと前に見たらネットで新品5~6万であったよ(ブランドにこだわらなければ)
    鍵盤の数は88
    五才は一人でなかなか練習できないと思うから親も少し楽譜読めるようにした方がいいかも

    +16

    -5

  • 235. 匿名 2023/04/16(日) 20:13:55 

    >>173
    はい

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/04/16(日) 20:14:06 

    音大行くぐらいピアノ上手い人は、例えば歌える歌とかは思い出したら大体でも伴奏つけられたりするんですか?
    保育士でピアノ伴奏しなきゃいけなくてコード覚えて弾き始めたんですが、どのコードなのかピンとこないので。。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2023/04/16(日) 20:14:15 

    よく絶対音感持ちのユーチューバーがアニソンなど再現して弾いていますよね。
    「絶対音感で音がわかる」ことと「それをピアノで再現する」という2段階の工程があると思うんですが、それって同時にできるんですかね?
    「音がわかった瞬間にピアノで再現できる」のか、譜面に書き起こしたり練習してピアノを弾いているのか…
    絶対音感はあっても、楽器を弾く技術がないパターンも勿論あるのでしょうか?

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/04/16(日) 20:14:40 

    >>206
    (全く弾けないけど)亜麻色の髪の乙女が曲として好きなんだけど、比較的難しい部類なのかな?

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2023/04/16(日) 20:14:48 

    >>149
    >>189
    >>130

    ありがとうございます🙏✨✨
    とても参考になりました!

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/04/16(日) 20:15:08 

    >>224
    あまり、練習!練習!というとストレスになって楽しくなくなるのかな?と、思って言ってこなかったんですが、ストレスにならない練習時間ってどれくらいでしょうか?
    先生にはI時間と言われてますがとてもじゃないけど無理です。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/04/16(日) 20:15:22 

    >>15
    それ逆にすごい!!笑
    覚える方が大変じゃん

    +38

    -1

  • 242. 匿名 2023/04/16(日) 20:16:31 

    >>144
    自分の小学生の頃を思い出した。
    発表会で緊張しながら上手く弾けても、他の子が難しい曲を上手に弾いてるのを聴く両親は誉める所か不満顔で悲しくなった。

    +26

    -0

  • 243. 匿名 2023/04/16(日) 20:17:13 

    >>19
    習い始めた当初は片手ずつだった
    ある日両手で弾いてみましょうとなって初めのうちは混乱したけどすぐに慣れた

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2023/04/16(日) 20:17:24 

    ハラミちゃんって下手くそなの?音大に通ってる従兄弟が聞いてると頭が痛くなるんだよって言ってたから

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2023/04/16(日) 20:18:29 

    H ZETT Mのファンなのですが、やっぱりプロの方々から見ても、上手いのでしょうか?

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2023/04/16(日) 20:18:41 

    >>144
    小学生で毎日20分練習してるってすごいよ。
    わたしそんなにやってなかった。
    めっちゃ真面目だと思う。

    たぶん小学校の中では上手い方かもよ。
    そもそも習ってない子もいるんだからさ。
    楽しく弾けたら十分だと思う。

    他人と比べるならもう発表会に出ない方がいい

    +61

    -3

  • 247. 匿名 2023/04/16(日) 20:19:22 

    >>244
    下手というよりもっと丁寧に弾く事を心がけて欲しい。頭痛くなるはその通り

    +23

    -0

  • 248. 匿名 2023/04/16(日) 20:19:31 

    >>238
    私的には子犬より難しいと感じた
    でも曲が短いから練習するうちにすぐ覚えられるよ

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2023/04/16(日) 20:19:38 

    >>19
    混乱しない

    けど、子供が習い始めて混乱してるのを見て確かにややこしいよなと気づきました

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2023/04/16(日) 20:19:45 

    家電量販店の電子ピアノで、これみよがしに
    弾き逃げしたことありますか?

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/04/16(日) 20:19:50 

    今度7歳になる子供が初めてコンクールに出ます。
    今までの発表会では特に何も考えず好きなドレスを選ばせて着てたのですが、やはり曲のイメージと合っているのを着るものでしょうか?

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2023/04/16(日) 20:20:55 

    スタインウェイとベヒシュタイン
    タッチや音色どちらが好みですか?

    +3

    -1

  • 253. 匿名 2023/04/16(日) 20:21:13 

    ピアノを弾くのに絶対音感が無い人がいるけど、あれが信じられない
    そんな人はピアノ辞めたらいいのに

    +1

    -34

  • 254. 匿名 2023/04/16(日) 20:22:39 

    >>38

    大地讃頌の伴奏した時はショパンの別れの曲とか弾いてたよ!エリーゼは小学1年生で弾いてた。

    +30

    -1

  • 255. 匿名 2023/04/16(日) 20:22:50 

    下手でも練習すればそれなりに弾けるようになりますか⁇

    +10

    -3

  • 256. 匿名 2023/04/16(日) 20:23:25 

    >>9
    物心ついた時にはやっていた
    母親がやらせたんだと思う

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2023/04/16(日) 20:23:40 

    >>255
    練習してから聞いてください

    +3

    -10

  • 258. 匿名 2023/04/16(日) 20:24:13 

    >>15
    わたしも。見たところでって感じ。弾くことに集中しないと弾けない。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2023/04/16(日) 20:25:11 

    >>197
    得意な曲の時は動きが良い

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2023/04/16(日) 20:25:34 

    >>255
    なるなる

    やればやれるだけなる
    もちろんプロレベルは無理でも曲を弾くことはできる。
    けど、何でもそうだけどやり続けるってほんと大変だから、そこが問題。

    +11

    -3

  • 261. 匿名 2023/04/16(日) 20:25:52 

    >>144
    アドバイスじゃなくて、全く同じ立場の母親です、すみません。

    お気持ちわかります。後から始めた年下のお友達にテキストを追い越され、同じ時期に始めたお友達はコンクールに何度か出ていて(うちは皆無)、発表会では年下の子の間の順番だったりします。あらら~って思いますよね(笑)

    でも我が家は先生に「娘をピアニストにさせたいわけではなく、本人も楽しく弾きたいと言っていて、大人になったときにふとピアノ弾きたいなって思ったときに弾ける程度の基礎力をつけてほしい」と伝えてあるので、まぁこんなもんかなーと思ってます。

    びっくりするほどセンスがなくて、うまく弾けずに泣いたりしていてどうしたものかと思っていましたが、最近少し上手に弾けるようになってきて、「何かを乗り越えたな」と感じます。継続は力なりといいますし、もう少しの間、今まで通り見守ってさしあげたらどうかなぁと思います。

    弾けないくせに偉そうに長文すみません!

    +73

    -0

  • 262. 匿名 2023/04/16(日) 20:26:09 

    >>240
    1時間は必要ですね
    土日は長く練習する事から始めてはどうでしょうか。
    ピアノ以外にも習い事や塾があるならこれまで通りでもいいと思います。

    +4

    -4

  • 263. 匿名 2023/04/16(日) 20:26:18 

    >>238
    「亜麻色の髪の乙女」と「月の光」のレベルは、中級くらいだと思います。

    +3

    -1

  • 264. 匿名 2023/04/16(日) 20:26:27 

    >>248
    そうなんだ
    ありがとう!
    弾けたら素敵だよね☺️

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/04/16(日) 20:26:48 

    >>253
    じゃあマルタ・アルゲリッチも辞めるべきですか?ショパンコンクールで優勝してる世界屈指のピアニストの1人ですが、彼女が絶対音感を持っていないことは有名です。

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2023/04/16(日) 20:27:19 

    >>255
    なる
    素敵な音色でとか表現とか度外視して難易度が低い曲なら何歳からでも弾けるよ
    ただし毎日コツコツと練習できる性格と時間があればだけど

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/04/16(日) 20:27:55 

    絶対音感がある子が吹奏楽部に入ってきて、
    フルートを希望してたけど人数の関係でクラリネットになり
    すると絶対音感があるから無理と言って辞めてしまいました
    どういうことですか?

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2023/04/16(日) 20:28:04 

    音大に通ってたような人ってめんどくさいのが多いけどあれはなんで?
    なんか一流でもないしほとんどが三流で終わるのにものすごくプライドだけは高いよね
    音大を出てただの販売員とか、運よく音楽の仕事でも親に頼らないと生きていけなくてやってることは土日に図書館とかで演奏…
    なのにあのプライドの高さはなんなの??

    +18

    -7

  • 269. 匿名 2023/04/16(日) 20:28:30 

    >>10
    途方もない時間と気力が必要です
    子ども用に簡単にした楽譜があるので、そちらをオススメします

    +50

    -0

  • 270. 匿名 2023/04/16(日) 20:28:48 

    >>204
    ぷりんと楽譜で検索してみて

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/04/16(日) 20:29:28 

    >>19
    混乱しないよー
    違う動きが当たり前だからかな、訓練すれば慣れちゃう。

    +29

    -0

  • 272. 匿名 2023/04/16(日) 20:29:34 

    >>260
    返信ありがとうございます(^^)嬉しいです!
    たしかにプロレベルになれる方は限られていますよね。
    久石譲さんの曲(ジブリの曲全般)を弾けるようになりたいんです。地道にがんばります‼️

    +14

    -1

  • 273. 匿名 2023/04/16(日) 20:29:44 

    >>38
    私が伴奏した曲は比較的簡単な方だったらしく(先生いわく簡単な方と言ってました)「春に」って曲なんだけど、で、私のレベルはと言うとトルコ行進曲レベルでした。そんなにうまくない方だけどなんとか弾けたよ

    +16

    -1

  • 274. 匿名 2023/04/16(日) 20:29:45 

    >>253
    どうしてそんな考えに至ったの?

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2023/04/16(日) 20:29:59 

    >>251
    コンクールによります。習っている先生に相談するのが一番です。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2023/04/16(日) 20:30:03 

    >>186
    才能があるんですね。羨ましい。音符も読めないし音痴だし頭悪いし終わってます。

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2023/04/16(日) 20:30:42 

    >>266
    返信ありがとうございます(^^)嬉しいです!
    毎日練習するって大切ですよね。
    地道に毎日やってみます‼️

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2023/04/16(日) 20:30:55 

    >>26
    小指だけじゃなく、指の力が強くなるかな。
    握力じゃなく指の力なんだよね。

    +29

    -0

  • 279. 匿名 2023/04/16(日) 20:31:25 

    >>65
    速くて難しい?みたいな素人丸出しの質問してるような人にノクターン2番は難しいのでは
    ショパンの曲全く弾いたことなさそうだし

    +8

    -4

  • 280. 匿名 2023/04/16(日) 20:31:47 

    >>47

    うわうわ、もう、色々記号有りすぎて見ただけで頭がパニックだ。譜面読める(弾ける)人凄い!尊敬します。

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2023/04/16(日) 20:32:02 

    >>156
    小学生の時習ったけど忘れたわ。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/04/16(日) 20:33:14 

    ピアノを習うと音楽理論や作曲なども身につきますか?
    ピアノ経験者は曲を聴いてパッとコードがわかるのかっこいいなーといつも思ってます

    +3

    -2

  • 283. 匿名 2023/04/16(日) 20:33:50 

    >>240

    どのくらいの宿題かにもよるけど、小学生の3.4年くらいだとハノンとかの指の練習とバイエルとかブルグミュラーの課題曲がありませんか?
    20分だと本人が足りなく感じると思う
    何か好きな曲をやらせて貰えるようなお教室だとお子さんも練習したがるかもしれませんね

    +8

    -1

  • 284. 匿名 2023/04/16(日) 20:33:50 

    >>1
    弾けるようになったら見なくても弾ける、置いてあるだけ

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/04/16(日) 20:33:51 

    エリーゼのためにもちゃんと弾くと簡単でもないんだけどね…

    +22

    -0

  • 286. 匿名 2023/04/16(日) 20:33:54 

    >>267
    確かクラリネットの音階はBじゃなかったかなと思います。

    つまり、楽譜に書いてあるドレミファソラシドという音をクラリネットで吹くと♭シドレ♭ミファソラ♭シという音が鳴ります。
    これ絶対音感持ちには大変気持ち悪いです。

    フルートの音階はCでピアノと同じなので問題ありません。

    +25

    -0

  • 287. 匿名 2023/04/16(日) 20:33:58 

    >>253
    相対音感くらいで良くないですか⁇

    +15

    -0

  • 288. 匿名 2023/04/16(日) 20:34:27 

    >>22
    知ってる曲は初見で弾きやすいので、何度も曲を聞いて知っていると良い。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/04/16(日) 20:35:35 

    >>282
    それはまた別の勉強が必要だよ
    コードは何となく分かっていたけど(先生のを聞いて楽譜に書くという事をさせられていたから)、作曲なんて全然出来ない

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2023/04/16(日) 20:36:07 

    >>265
    ネット上の情報を鵜吞みにするとか…
    自称ピアノ一流さんたちの知識はこの程度ですか

    +0

    -15

  • 291. 匿名 2023/04/16(日) 20:36:47 

    >>15
    私は楽譜見ながらでしか弾けない
    子どもの頃は暗譜出来てたけど、もう暗譜が無理

    +43

    -0

  • 292. 匿名 2023/04/16(日) 20:36:50 

    >>255
    私は好きな歌手の楽譜を使って練習してモチベーションあげてますよ
    ネットで初級者用の楽譜とかも売ってるのでおすすめです♪

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2023/04/16(日) 20:36:52 

    >>6
    YOSHIKIは上手いと思う
    音大でてないから下に見られてるけど、実力は同じだと思う

    +108

    -26

  • 294. 匿名 2023/04/16(日) 20:37:05 

    >>62
    やっぱり不利です。どうしても弾けない曲が出てしまう・・
    私は1オクターブがギリギリだから、かなりキツかったな。
    昔のクラシック曲の作曲家って男性だから、男性としては小さめな手だと言われても、女性の中でも小さい私にはかなり厳しい。

    +47

    -0

  • 295. 匿名 2023/04/16(日) 20:37:45 

    >>287
    ダメですね
    ピアノが得意と自称するなら絶対音感はスタートラインです

    +0

    -29

  • 296. 匿名 2023/04/16(日) 20:38:13 

    >>11
    耳コピーしてひくってこと?できる人はできる
    楽譜読めないけど弾けるっていう人もたまにいる

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2023/04/16(日) 20:39:15 

    >>267
    フルートはC管で、クラリネットはB管だからですね。

    +10

    -0

  • 298. 匿名 2023/04/16(日) 20:39:18 

    >>48
    激ムズです。魅力的な(と私が思う)曲ほど激ムズです。手が届かなくて(物理的ではなく心理的に)歯痒いです

    +20

    -0

  • 299. 匿名 2023/04/16(日) 20:39:25 

    >>244
    ハラミちゃんのピアノって、左手の伴奏がいつも似てるんだよね。曲のイメージとかによって変えれば良いのに。

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2023/04/16(日) 20:39:26 

    >>290
    普通に音大の講義で話題に上がりますよ。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2023/04/16(日) 20:40:14 

    >>295
    弾けるならいーじゃん。めんどくさいなw

    +18

    -2

  • 302. 匿名 2023/04/16(日) 20:40:25 

    >>115
    子宝に恵まれないよ

    +1

    -7

  • 303. 匿名 2023/04/16(日) 20:41:55 

    >>272
    毎日毎日諦めずに弾いてたら絶対弾けるとおもうー!

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2023/04/16(日) 20:42:54 

    >>300
    どこの音大?

    +1

    -5

  • 305. 匿名 2023/04/16(日) 20:43:01 

    >>282
    作曲は、大人になってから作曲の指導してくれる先生にならった

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2023/04/16(日) 20:43:11 

    >>129
    革命のエチュード!!
    懐かしい!最近子供のピアノをチラッと見るくらいでサボり気味だから多分もう指が回らないわ・・

    +11

    -0

  • 307. 匿名 2023/04/16(日) 20:43:15 

    >>292
    返信ありがとうございます(^^)
    わたしも初心者用楽譜からチャレンジしてみたいと思います。
    地道にやってきいたいです‼️

    +6

    -2

  • 308. 匿名 2023/04/16(日) 20:43:22 

    >>30
    耳は良さそう、手首の辺りで鍵盤叩くのは正統派では無い、ジャズでもない、自己流

    +34

    -1

  • 309. 匿名 2023/04/16(日) 20:44:09 

    >>66
    なんだかんだ人柄と指導力かも
    っていうと字面でちょっと違うニュアンスに捉えられそうなんだけど

    ン十年前に留学してもそこからアップデートできてない先生もいるし、真剣に学び続けてる先生は演奏とか生徒への向き合い方に出るから、そういうところかなあ

    +14

    -0

  • 310. 匿名 2023/04/16(日) 20:44:45 

    >>303
    ありがとうございます( ´∀`)
    がんばりますー!!

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2023/04/16(日) 20:45:02 

    >>135
    当たり前だけど、教え方が上手い人もいれば、下手な人もいるんだと思う

    +29

    -0

  • 312. 匿名 2023/04/16(日) 20:45:03 

    >>304
    芸大

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/04/16(日) 20:45:14 

    いま世界でトップレベルの評価受けてるピアニストを5人挙げるとすると誰ですか?
    (なるべく客観的にお願いします)

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2023/04/16(日) 20:45:49 

    スズキ方式で習った方今どのレベルですか?

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2023/04/16(日) 20:46:24 

    左手が動きません。
    助けて下さい。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2023/04/16(日) 20:47:10 

    >>218
    私は上手いと思う

    +81

    -5

  • 317. 匿名 2023/04/16(日) 20:48:56 

    >>291
    失礼ですがおいくつですか⁇
    暗譜が出来ていたのに無理になることがあるんですね。

    +2

    -10

  • 318. 匿名 2023/04/16(日) 20:49:34 

    >>293
    YOSHIKIはクラシックの視点からすると上手くない
    ポピュラーとしてみたら充分
    そもそも作曲家でドラマーだからね

    +52

    -0

  • 319. 匿名 2023/04/16(日) 20:50:16 

    >>312
    藝大?

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2023/04/16(日) 20:51:38 

    >>20
    こんなわかりやすい動画がある。
    【音楽雑学】ピアノのペダルって何のためにあるの? #Shorts - YouTube
    【音楽雑学】ピアノのペダルって何のためにあるの? #Shorts - YouTubeyoutube.com

    気に入っていただけたらチャンネル登録お願いします→ https://www.youtube.com/channel/UCakNDrugAhQhwjaJ2-iuTJQ?sub_confirmation=1オリジナル曲チャンネルです→ https://www.youtube.com/channel/UCafsSP7B...">

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2023/04/16(日) 20:52:00 

    >>26
    ピアノはまだペダルが3本しかないけど、エレクトーンなんて足のペダル?も音階になってるから、頭の中どーなってるの!?
    小さい子も器用にやってるし、エレクトーンは神業!

    +35

    -0

  • 322. 匿名 2023/04/16(日) 20:52:14 

    >>162
    そうそう。今見ているところと弾いているところが同じではないのよね。これは文章の音読の時にもいかされる。だから噛まないし、読みながら他の場所に目を移しても平気。カトパンはそうだったんじゃないかな

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2023/04/16(日) 20:52:21 

    >>113
    逆だと思うよ。細野晴臣さんが(ロックの世界だろうけど)上手い人は子供の頃エレクトーン習ってた人が多いって言ってた。

    +7

    -18

  • 324. 匿名 2023/04/16(日) 20:53:25 

    >>36
    ムックとか指太すぎ&着ぐるみなのに、中の人すごいよね〜!!

    +19

    -0

  • 325. 匿名 2023/04/16(日) 20:54:48 

    >>55
    コンサートホールとかに置いてあるピアノは少しピッチを高めに調律したりすることもあるのでそのせいかも。

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2023/04/16(日) 20:55:24 

    >>56
    お爺ちゃん太っ腹!

    +24

    -0

  • 327. 匿名 2023/04/16(日) 20:55:36 

    >>236
    私は絶対音感がないから、違う調でよければ大丈夫

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2023/04/16(日) 20:56:30 

    >>14
    母ちゃんにとっては鍵盤楽器は全てピアノなんよ

    +38

    -0

  • 329. 匿名 2023/04/16(日) 20:57:16 

    >>313
    それは現役でってこと?
    ジャンルは何だろう?クラシック限定?ポピュラーも入れる?

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/04/16(日) 21:00:06 

    >>30
    雑だなと思う

    +51

    -1

  • 331. 匿名 2023/04/16(日) 21:00:18 

    >>6
    YOSHIKI、テクニックはあると思う
    小さい頃からきちっとずっと練習時間かけてきた人のピアノだと思う
    ただ聴衆の心を打つようなプロのピアニスト(定義は曖昧だけど)の演奏かと言うと、それは違う
    正しいピアノって感じ

    +101

    -5

  • 332. 匿名 2023/04/16(日) 21:00:35 

    >>14
    何歳のお子さんなんだろう…?
    違うものだけど、でも小さい子の話なら、そんなに違和感ないです。
    ピアノにしろ、エレクトーンにしろ、ガッツリ習ってるような年齢でないなら。

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2023/04/16(日) 21:00:36 

    楽器を持ち運ぶのが難しいので、そこにあるピアノを弾かないといけないと思うんだけど、普段弾いてるピアノと同じように弾けるものなのですか?
    それと楽器メーカーによって好みとかあるのかな?

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2023/04/16(日) 21:01:00 

    >>221
    エレクトーンは足鍵盤があるから
    ピアノの子は弾けるようになるまで苦労します。
    アンサンブルなら足鍵盤なしの楽譜もあるから
    ピアノ専攻の子でも弾けますよ
    鍵盤の重さが違うのでエレクトーンの子はピアノだと重たいと感じて弾きにくい、緩急を付けにくいのはあると思います

    +8

    -2

  • 335. 匿名 2023/04/16(日) 21:01:58 

    街頭ピアノを弾けるようになりたいのだけど、素人が一曲だけ弾けるようになるとしたらオススメの曲ってありますか?

    +2

    -3

  • 336. 匿名 2023/04/16(日) 21:02:45 

    >>221
    エレクトーンを3才から小6までやってて、大人からピアノを習い始めたけど私は断然ピアノの方が難しい。
    鍵盤が重い!
    指が出来てないとダメだ。
    エレクトーンは楽譜の通りに弾けたら次の曲に進めたけど、ピアノはそこからが長い。

    +16

    -1

  • 337. 匿名 2023/04/16(日) 21:03:07 

    >>236
    どの歌でも聴けばサクッと弾けます。

    伴奏付けは大体パターンが決まってるので、慣れていけば楽に弾けるようになると思います。

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2023/04/16(日) 21:05:18 

    >>140
    弾けないと入学できません。
    そこそこ名前の通っている音大であれば入試の実技試験でショパンのエチュードを弾きます。

    +20

    -0

  • 339. 匿名 2023/04/16(日) 21:05:20 

    ブルグミュラーの曲は小学生が発表会で弾いたりしますが、ブルグミュラーさんは初心者向けの曲を作ろうと思って作曲したのでしょうか?

    私は下手なままピアノを辞めましたが、40代になり、昔の楽譜を引っ張り出して弾いていて、ふと上記のような疑問が浮かびました。

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2023/04/16(日) 21:06:25 

    >>333
    普段とは違いますよ
    鍵盤の重さや調律によって音の違いもあるし全く同じ機種のピアノでも置いてあるところによって響きや音色が変わるので普段と全く同じ弾き方で演奏すると違和感が凄くて酷い時は気持ち悪くなったりもする

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2023/04/16(日) 21:06:55 

    >>1
    近頃毎日鍵盤触ってないから同じ感覚でできるか不安だけど、毎日がっつり弾きこんでるときはものすごいスピードでも譜面上の音符さらえるんだよねー。不思議

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2023/04/16(日) 21:07:14 

    >>30
    速弾きと勢いがあるから、ある意味華やかに見えるし聞こえるんだと思う
    ただ出す音が雑で…
    繊細さのある音だったり情景が限られているので、聴いてる方としては響いてる音を追っかけるのがしんどい

    +50

    -1

  • 343. 匿名 2023/04/16(日) 21:10:57 

    >>21
    未経験者なら弾けるのレベルがただ音をさらうだけでかなりゆっくりでミスタッチも半分くらいあってもいいとかなら話は別だけど弾けるようになる前に諦める可能性の方が高いと思う
    短い曲だから他のショパンのエチュードよりはなんとかなるかもしれないけど

    +16

    -0

  • 344. 匿名 2023/04/16(日) 21:10:59 

    >>1
    普通、文字を読む時にある程度のかたまりで捉えると思うけど、それと似ていていくつかの音をまとめて読んでいます

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2023/04/16(日) 21:12:07 

    >>14
    ヤマハのピアノの先生はエレクトーンも教えるから、ご自身もエレクトーン習いに行ったりする人もいるみたいよ
    それくらい別物なんだと思う

    +27

    -0

  • 346. 匿名 2023/04/16(日) 21:12:52 

    >>105
    ピアノにも個体差があるし、調律の加減でも変わるし、響かせる部屋によっても変わる
    これを前提にして、弾く人の個性で変わる
    世界的に有名なコンクールになると、調律師選びからしてもう戦いは始まっている

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2023/04/16(日) 21:13:58 

    >>331
    昔、オケと合わせるリハーサルでスタジオ入って
    ピアノでいきなり弾き始めたのが、ハノンだったので
    YOSHIKIって根っこは真面目なんだなーって思った。
    あの年代でずっとピアノ続けて、音大に行こうかと考えるくらいだもんね

    +40

    -4

  • 348. 匿名 2023/04/16(日) 21:14:20 

    >>218
    どう考えても上手すぎる

    +79

    -5

  • 349. 匿名 2023/04/16(日) 21:14:31 

    >>181
    エレクトーンをどこまで習ってたのかによると思う。
    エレクトーンの鍵盤ってピアノよりも軽いし、設定を工夫すれば指の力や動きが無くてもそれなりに弾けてるように聞こえるんだよね。
    けど、エレクトーンも上級者になってくると、表現力を出すために指の力と動きがすごく重要になってくる。
    エレクトーンで難しい曲が弾ける人はピアノの習得も早いと思う。

    +13

    -0

  • 350. 匿名 2023/04/16(日) 21:14:50 

    >>30
    ストリートピアノみたいにザワザワしたところで弾くならまああれでいいんだと思うけど、ホールで弾いたら良くなさそうだと思って聴いています

    +59

    -1

  • 351. 匿名 2023/04/16(日) 21:16:21 

    >>46
    いつか機会があったら再開してほしいな
    大人のピアノは優しく教えてもらえるところが多いです

    +34

    -0

  • 352. 匿名 2023/04/16(日) 21:16:56 

    >>49
    ハラミちゃんの笑顔がわざとらしく感じるなあ

    +19

    -0

  • 353. 匿名 2023/04/16(日) 21:17:50 

    藤井空さんのようにピアノとトランペットを同時に演奏するのはどれくらい難しいですか?

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2023/04/16(日) 21:18:09 

    >>233
    子犬のワルツの方が難しい

    +27

    -2

  • 355. 匿名 2023/04/16(日) 21:18:28 

    >>339
    歴史的な背景を説明すると
    ブルグミュラーが活躍した19世紀ドイツ社会(というかヨーロッパはだいたいそうなんだけど)は産業革命などの経済効果が波及してきて、それまでの貴族社会から裕福な市民階級へと、文化の担い手が移りかわってきた時代だった。
    ドイツなんかではこういう小市民的な文化が発展してきた時代をビーダーマイヤー時代なんて言ったりするね。



    で、こういうちょっとお金を蓄えた市民階級が何をするかというと、それまで貴族が独占してた芸術に関心を示し始める。
    その一環として、娘がいたらピアノを習わせるみたいな習慣も広がったんだよ。
    だから、ブルグミュラーみたいなピアノの練習曲の需要も出てきたってわけ
    ブルグミュラーだけじゃなくシューマンだってユーゲントアルバム(子どものためのアルバム 楽しい農夫って曲が有名)という曲集を作曲して出版してる。
    当時の音楽楽譜出版会社に依頼されて書いた曲なんだ。

    +20

    -0

  • 356. 匿名 2023/04/16(日) 21:18:37 

    >>66
    人柄とかはもちろんだけど、あとはコンクールにバシバシ出す先生なのか、ポップス系もOKなのか、どんなテキストを使っているか

    +10

    -1

  • 357. 匿名 2023/04/16(日) 21:18:40 

    ポピュラー系で言うところのセブンスの和音(A7とか)のことをメジャーセブンス(A△7)と区別して何と言いますか?
    ドミナント7と呼ぶ人がいたのですが、ドミナント7はそのキーの主和音に対する属7の和音だけ(ハ長調ならG7だけ)を指すので、
    ハ長調にも出てくることがあるA7はドミナント7じゃないと思うのですが。。

    (かと言って、マイナー7と言うと別の意味になるのでそう言えません)

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2023/04/16(日) 21:19:26 

    姪のピアノの発表会に行くと みんなクラシックなのかな?なんか脈絡のないメロディが延々と続いてよく覚えられるなぁ(まぁ楽譜があるんだけどさ)とか この曲やってて楽しいのかな?って思った
    たまにジブリとかJ-POPとかやってくれる子は嬉しかった

    +6

    -13

  • 359. 匿名 2023/04/16(日) 21:20:27 

    >>357
    これのことじゃない?

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/04/16(日) 21:20:37 

    >>91
    解釈をきちんと教えてくれてなぜそうするかわからせてくれるとありがたい
    あとは、欲しい音を出はためのテクニックを具体的に教えてくれる先生がいい

    +4

    -1

  • 361. 匿名 2023/04/16(日) 21:20:40 

    >>295
    相対音感と絶対音感の違いも知らなさそう
    聴音の方が大事だけどな

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2023/04/16(日) 21:21:26 

    >>24
    文字を読んで理解するのと同じ感覚です。
    「ピアノを弾く」と書いてあるのを読む時、いちいち頭の中で「ぴ、あ、の、を、ひ、く」って音に分解しなくても、パッとピアノのイメージが浮かぶような感覚と同じ。
    いちいち「ド、ミ、ソ」と音階名変換せずに、この音符ならこの指を動かす、みたいなことが直感的に分かるようになります

    +39

    -2

  • 363. 匿名 2023/04/16(日) 21:21:34 

    >>62
    手の大きさで上手い下手が決まるだけ
    細い短い指だとピアノは絶望的
    他に楽しめることしたほうがいいと思う

    +6

    -17

  • 364. 匿名 2023/04/16(日) 21:22:52 

    >>101
    個人の先生は良く勉強している人とそうでない人の差が大きい
    大手は研修があるから一定の水準は保たれていると思う
    飲食店と似ているかも??

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2023/04/16(日) 21:24:36 

    楽譜読めないけど音を聞いたら弾けるっていう人がいるみたいで不思議で仕方ないんですが、どういう事なんですか??
    習う人は譜面から入るし、音感あってわかる人って練習とかしてるイメージないのですが、早い曲とかもいきなり弾けるんですか?和音とかも全部ひろえるんですか??

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2023/04/16(日) 21:24:41 

    >>118
    もしピアノを始めたばかりの時に今やっている曲を見たとしたら多分こんなの絶対無理!って思ったはず

    今やっている所から少しずつやっていけば今無理と思っている曲も弾けるようになると思いますよ

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2023/04/16(日) 21:24:45 

    発表会で毎年ショパン弾いてるんだけど他の人の発表会の曲目って覚えてたりしますか?
    今年もショパンにするか他にするか迷ってます
    ちなみにショパンだとエチュードとかプレリュードの短めの曲はほとんど弾いてしまったので12分前後の曲が候補です
    先生からはOK出てますが1人で10分以上時間貰うの申し訳ない気がします

    ショパン以外の候補だとサン=サーンスのアレグロアパッショナートかラヴェルの水の戯れかラフマニノフの音の絵39-1かリストのマゼッパか鬼火かベートーベンのソナタ熱情(1楽章か3楽章だけ)を考えてますが発表会映えする曲はどれだと思いますか?
    またはショパンまた弾いても他の生徒さんの立場から見てこの人またショパン?って思ったりしますか?

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/04/16(日) 21:25:46 

    >>135
    全然苦痛じゃないです
    ペースは皆違えど上達していくのを見るのは喜びです

    +13

    -0

  • 369. 匿名 2023/04/16(日) 21:25:54 

    娘がスパルタ系の教室でめきめきと上達しました。教材が上がるにつれて難しくなり練習時間が長くなる、全て暗譜をしないと合格がもらえない。など、ピアノが負担に感じるようになったようです。
    教室を変えるべき?やめる?踏ん張る?毎日娘の様子を見ながら悩んでます。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2023/04/16(日) 21:26:21 

    >>6
    小室さんはちゃんと習った事がなくて、独学だったと思います。
    よく見ると、弾いている手の形が潰れています。
    ピアノをやっていると、手の形は必ず注意されました。

    +110

    -4

  • 371. 匿名 2023/04/16(日) 21:27:22 

    >>144
    楽しく続けるのが一番
    小さな頃に無理やり練習させられてピアノが大嫌いになって急にやめちゃった子結構いる

    +39

    -0

  • 372. 匿名 2023/04/16(日) 21:27:39 

    >>359
    マイナーメジャー7 (Cm△7) のことを 短三長七の和音と呼ぶなら、
    普通のセブンス(C7) のことも 長三短七の和音と呼ぶべきでは?

    属七の和音とかは、調性が前提になってる言い方だから、その調性の属和音+短七だけ限定で属七の和音では?

    +1

    -2

  • 373. 匿名 2023/04/16(日) 21:28:14 

    >>157
    手のひらの小指側の筋肉がボコって発達して強くなるんだよね

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2023/04/16(日) 21:29:24 

    >>257
    結構マイナスついてるけど(言い方きついせいもあるだろうけど)これは本当そう思う
    ここでどれくらい練習したら弾けるようになりますか?と聞くより毎日5分でも練習した方が上達への道は近い
    練習してみたら思ってたよりも難しくて3日で投げ出す人もいれば毎日コツコツ出来る人もいるんだしとりあえずやってみなきゃ分からない

    +9

    -6

  • 375. 匿名 2023/04/16(日) 21:29:47 

    >>84
    3歳から18歳まで習ってたので絶対音感もあるし音痴ではないけど、声の出した方(声質?)がダメでカラオケは苦手です。高音は出ないし…

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2023/04/16(日) 21:30:06 

    >>185
    ちょっと怖いです
    うわーかるっ!とか焦るときもあります

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/04/16(日) 21:30:52 

    >>113

    私は5歳からエレクトーン習ってて、18歳の時にピアノも習い始めたけど弾き方がちょっと違うので慣れるまで大変でした。

    私の先生に娘たちが習ってるんですが、両方一気にやるとピアノが弾きにくくなると言われて娘たちはピアノだけやっています。

    +16

    -1

  • 378. 匿名 2023/04/16(日) 21:31:27 

    >>23
    同じ曲を何百回も何万回も聞いたり弾いたりしてるとちょっとのミスタッチやタイミングのズレがわかります

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2023/04/16(日) 21:31:55 

    >>107
    楽譜に書いてある番号通り弾く
    好き勝手弾く時もあるけれど、特にスラーなど切れないように楽譜通りに守って弾くには一番良く考えられてると思う

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2023/04/16(日) 21:32:41 

    >>222
    レンタルして、欲しい時にはレンタル料を充当して買える中古もありますよ〜

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2023/04/16(日) 21:33:12 

    >>280
    さらに横から失礼します。
    ピアノのペダルは慣れると簡単ですよ。
    私はピアノしか経験が無いので、エレクトーンのペダルの方が、難しく思います。

    +6

    -1

  • 382. 匿名 2023/04/16(日) 21:33:51 

    >>46
    4歳のころから親の方針で始めましたが、とても良い先生に恵まれ、練習さえしてれば挫折せず弾けていたので、学校でちやほやされるのが嬉しくて続けていました。

    心が折れたのは、自分よりも上手い子に出会ったときです。
    自分もある程度耳ができていたので、皮肉にも「私にはこんな音出せない…」とはっきりわかってしまいました。

    +39

    -0

  • 383. 匿名 2023/04/16(日) 21:34:54 

    >>285
    途中をテンポ落とさず綺麗に弾くのは難しいよね

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2023/04/16(日) 21:35:47 

    >>113
    「弾ける」のレベルをどこに置くかだよね
    運指や譜読みができて鍵盤楽器の基礎がある人なら、ペダルか足鍵盤の使い方と、それぞれの楽譜にある特徴に慣れさえすれば、譜面を追う程度の演奏はできると思う

    でも正直、エレクトーンをずっとやってた側としては、
    ピアノ奏者の「エレクトーン弾いてみた」動画は、やっぱりピアノの弾き方だからエレクトーンの良さが出せてないなってなるし…
    きっと逆も然りだと思うから、もう全くもって別の楽器なんだと思ってる

    +39

    -1

  • 385. 匿名 2023/04/16(日) 21:38:31 

    >>12
    去年コンサートに行きました。
    弾きはじめて数秒で、すごい!と思いました。
    具体的には?と聞かれると説明できないけど
    感動しました。

    +26

    -4

  • 386. 匿名 2023/04/16(日) 21:38:46 

    >>14
    うちの親は音楽全く未経験で
    子供にはピアノ弾けるようになってほしいと、
    私にピアノ習わせたけど、
    いつも安いの安いの、ばかり優先でやらされたから

    習ってるのは個人レッスンのグランドピアノ
    自宅はキーボード
    引越したらピアノ教室よりエレクトーン教室が安いからとエレクトーン習わされ。
    でもその間も自宅はキーボード。
    エレクトーン足の鍵盤もあるから、自宅ではクッション置いてなんとなく足で弾く練習してた。

    案の定上達しなかった。
    その人もそんな感じだったりしてね。

    +17

    -0

  • 387. 匿名 2023/04/16(日) 21:38:52 

    >>19
    左は伴奏、右は主旋律みたいに役割が分かれてることが多いから混乱しないよ

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2023/04/16(日) 21:38:55 

    >>35
    響きが違うと思う

    グランドピアノも上開けてるかどうかでも結構変わってくるし、家で弾くのとホールで弾くのとではもっと違う

    +25

    -0

  • 389. 匿名 2023/04/16(日) 21:39:16 

    >>218
    御本人がジャジーというかグルーヴ感を大切にしてる感じだから、正統派クラシックからしたらちょっと評価違うけれど
    ジャンルの広さとそのアレンジ力で自分の音楽にしてしまえる能力、それを何も障壁なく実現するテクニックとミスタッチのなさはすごい、あとすごく耳が良いんだろうなーと思う

    +107

    -0

  • 390. 匿名 2023/04/16(日) 21:42:06 

    >>4
    なんなら指の幅で覚えてる
    弾きなれた曲なら目を閉じても弾ける
    私はだけど、いきなり途中の右手だけをぱっと弾いてといわれても無理。前後の両手の流れがあって、からの「そこだけの右手」だけなら、弾ける。

    +39

    -0

  • 391. 匿名 2023/04/16(日) 21:42:09 

    >>329
    はい、現役です。クラシックです
    たとえばわたしが知ってる内田光子やランランやシフなども入りますか?

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2023/04/16(日) 21:43:02 

    >>222
    まずは中古の型落ち電子ピアノで様子見る
    定価では15万円以上するランクのものを
    その後続けるようなら、2・3年目でアップライト
    50万以上から頑張って欲しい

    子供は耳から入るから、お値段=音の良さの世界に足を突っ込んでしまったと腹を括って応援すべし

    +12

    -0

  • 393. 匿名 2023/04/16(日) 21:44:35 

    >>367
    素晴らしいですね、特に何も思わないと思います。ショパンはコンクール必須で聞き飽きたので水の戯れ聴きたいなあと個人的には思います。

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2023/04/16(日) 21:44:36 

    >>379
    >>129
    >>136
    >>179
    >> 120
    教えてくださり、ありがとうございます✨
    弾く指はだいたい、割り当てがあるのですね🎼
    長年の謎が解けて、スッキリしました😊

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/04/16(日) 21:44:51 

    >>354
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2023/04/16(日) 21:45:09 

    >>370
    でも逆に、それであれだけのヒット曲を生み出してきたのはすごいですね。
    もし、一からピアノやっていたらどうだったのか?
    逆に、独学だったから自由に曲を遊べたのか?

    +47

    -2

  • 397. 匿名 2023/04/16(日) 21:45:32 

    >>1
    私の場合は練習でだいたい暗譜して、楽譜はその補助
    たとえば詩の朗読をするとき、一言一句完璧に覚えてるわけじゃないけど、チラチラ原稿を見ながらなら読める、そんな感じ

    いきなり初見で弾ける人はすごいと思うけど、それでも家である程度練習したほうがクオリティは上がる

    +1

    -1

  • 398. 匿名 2023/04/16(日) 21:45:40 

    >>120
    教えてくださり、ありがとうございます✨
    弾く指はだいたい、割り当てがあるのですね🎼
    長年の謎が解けて、スッキリしました😊

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2023/04/16(日) 21:46:46 

    >>369
    息子が習っていて私も数年前から習っているので言える立場ではないですが、教室に突出して上手な姉妹がいます。親御さんから聞いたのは今の教室の前にスパルタでコンクール、コンクール、コンクールって感じでうまくはなるけど好きな曲はやらしてもらえなく辞めたいと言い出して教室を変えたそうです。いまは、発表会でクラッシックと好きなボカロ曲かな?弾いて伸び伸びして、ヤル気が出て音大に進みました。そんなかんじです。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2023/04/16(日) 21:46:56 

    ピアニストって上のほうは男性が女性より評価高いのですか?

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2023/04/16(日) 21:48:10 

    暗譜派でした

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2023/04/16(日) 21:48:27 

    >>19
    だいたいの場合、左が伴奏で右がメロディって分かれてるから混乱しない。
    左手でお茶碗持って右手で箸使うようなもの。

    バッハみたいにいくつものメロディをずれて弾いたり、左手の一部と右手の一部でひとつのメロディが繋がるように弾くのは混乱する。

    +24

    -2

  • 403. 匿名 2023/04/16(日) 21:52:40 

    >>371
    うちは下手だけど細く長くまではいかないけど続けているよ。小2から今高校生。ボカロP興味あるって先生にコードのこととか最近聞いているみたい。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2023/04/16(日) 21:53:33 

    >>173
    全然違う

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/04/16(日) 21:54:16 

    >>23
    ショパンコンクールでも審査員の意見は割れる
    そういうことだよ

    +30

    -1

  • 406. 匿名 2023/04/16(日) 21:56:20 

    >>361
    バイオリンとは違うもんね

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2023/04/16(日) 21:56:33 

    >>49
    演技も演奏のうちみたいなこと先生に言われたことがある。

    +5

    -1

  • 408. 匿名 2023/04/16(日) 21:56:48 

    >>402
    おばちゃんになってから習いまだ数年。いまバッハやっているけど「え〜、左が意味分かんないんですけど〜」ってなる。でも、仕上がると語彙不足で説明できないけど「わ〜なんてステキな曲!」ってなる。毎回感動する。
    先生曰く、バッハにハマる人はすごくハマるそうです。

    +10

    -1

  • 409. 匿名 2023/04/16(日) 21:57:33 

    >>149
    そうですね!当たってると思う。
    ずっと一人でピアノやってきてて、途中でバンド組んだ時は呼吸を合わせるのに苦労した。
    弾けると合わせるは違う。一人の世界とは違うところに意識を持っていかないとな、と思いました。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2023/04/16(日) 21:57:36 

    >>406
    たしかに。ヴァイオリンは自分で音を出さないといけないですよね。

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2023/04/16(日) 21:57:43 

    >>14
    ピアノとエレクトーンの区別がついていない人もいます。
    弦楽器をやっていない人なら、ヴァイオリンとヴィオラの区別がつかないでしょう。
    鍵盤楽器を全てピアノと言ってる人もいました。

    +25

    -0

  • 412. 匿名 2023/04/16(日) 21:59:24 

    >>49
    酔っているってより、情感をだそうとするとそうなってしまう。力の入れ方っていうのかな?
    バロック時代だと硬い感じ(チェンバロだったから)

    +8

    -1

  • 413. 匿名 2023/04/16(日) 22:04:23 

    >>370
    よこ
    YOSHIKIは弾いている手の形がキレイ、ちゃんとした先生について習ったなってわかります。

    +17

    -0

  • 414. 匿名 2023/04/16(日) 22:05:23 

    >>355
    339です。
    詳細を教えていただき、ありがとうございます。
    練習曲なんですね!

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2023/04/16(日) 22:06:13 

    >>79
    技術はそうでもない(歳のせいもあるかも)
    でもどんな技巧派でも出せないような
    表現力がもの凄くあると思う

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2023/04/16(日) 22:08:41 

    音符は読めても、リズムが分からない。
    二分音符とか四分音符とか
    タン、タタタとかね。
    頭が悪くて覚える気もない。
    耳でリズムを聞いて合わせて弾いてる。
    それじゃ進歩しないかな。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2023/04/16(日) 22:12:04 

    >>35
    まったく別物。

    きちんと調整されたグランドピアノはアップライトの倍くらいは反応良い。

    実は音が出る仕組みが全然違うよ。
    グランドピアノのほうがすべて自然な構造。

    +51

    -0

  • 418. 匿名 2023/04/16(日) 22:12:50 

    >>112
    マジかよ

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2023/04/16(日) 22:12:58 

    >>374
    毎日練習したていで聞きたかったんです。
    ピアノ詳しくないのでごめんなさい。

    +3

    -2

  • 420. 匿名 2023/04/16(日) 22:13:26 

    移動ド
    ってなんですか??

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2023/04/16(日) 22:13:43 

    >>371
    はーい!はーい!
    私私!!
    先生が怖くて怖くてイヤでイヤでやめちゃったけど、今となってはやってけばよかった…ってすごく後悔。今更、ピアノがジャラジャラ弾けたらどんなに楽しいだろうって思う。

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2023/04/16(日) 22:14:11 

    小さい頃、ピアノやってて、多少の音感はあるのか右手だけなら初めて聞いた曲とかその辺で聞いた曲など楽譜なくても割と弾けますが左手の伴奏はできません…右手だけ弾ける状態で伴奏できるようにするには何の能力を会得したらいいのでしょうか

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2023/04/16(日) 22:15:23 

    髭男のボーカルは、ピアノ上級者ですか?

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/04/16(日) 22:18:14 

    >>416
    そういう場所はまず音から入るといいですよ。最近は初心者用練習曲から発表会用の難曲まで、YouTubeや音楽アプリやその他音源ですぐに聴けます。だからそこで実際の演奏を聴いて先に曲を頭に入れて、楽譜でチェックするのです。
    私も複雑な楽譜や、ここはどう演奏していいかわからない時は、手っ取り早く実際の演奏を聴きますよ。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2023/04/16(日) 22:23:18 

    >>10
    たぶん、むり。

    リスト(作曲家)自体、
    「これは俺ぐらいの天才にしか弾けない(笑)草」って思って作った曲なので
    音楽一切やったことのない成人は無理かもしれない。

    中1ぐらいから毎日毎日毎日毎日練習すれば
    10年ぐらいで弾けるかもしれない。

    ちなみに私はピアノの発表会で弾きたい!ってリクエストしたら「無理」って言われました 。゚(゚´ω`゚)゚。

    10年目だから弾けると思ったのに…

    +52

    -8

  • 426. 匿名 2023/04/16(日) 22:23:51 

    プレインベンションを小さいうちにやった方がいいと聞きましたが、どういう理由でしょうか?独特の弾き方なのでしょうか?

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2023/04/16(日) 22:24:31 

    >>408
    402です。
    私もバッハ好きです。
    いつかパイプオルガンで弾いてみたいです。
    お互い楽しみながらがんばりましょうね。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2023/04/16(日) 22:26:25 

    >>367
    ショパンで7〜8分ぐらいまでの曲もいろいろあるよ
    弾きたいと思うのがあったら作曲家はこだわらなくてもいいんじゃないかな

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2023/04/16(日) 22:26:34 

    >>405
    私は小林愛実さんの演奏が聴きやすくて一番すきです。
    でも4位ですよね。

    +5

    -5

  • 430. 匿名 2023/04/16(日) 22:27:15 

    >>14
    全然違う

    1番は鍵盤の重さ
    鍵盤軽いと練習にならないよ!

    譜読みだけの練習とか
    動揺とか、簡単な音楽(邦楽)弾くためなら
    いいけど

    将来クラッシック弾きたいなら
    モーツァルト、ショパン、など
    ピアノじゃないと無理

    電子ピアノでもいいけど
    音大目指すならせめてアップライトのピアノいる…

    +25

    -0

  • 431. 匿名 2023/04/16(日) 22:28:26 

    >>331
    正しいピアノってショパンコンクールで入賞した反田恭平さんや、辻井伸行さんの様に基礎からしっかり学び、日本人の代表として国際コンクールに出場するような人を言うんだよ

    +9

    -14

  • 432. 匿名 2023/04/16(日) 22:29:15 

    >>10
    かなり厳しいのではないかな。
    私は3才から15年間習ってたけど、とてもじゃないけど弾ける気がしなかった。
    ずっと憧れの曲のまま。

    素敵な曲ですよね。全部は無理にしても部分的になら練習すれば弾けるとは思いますよ。

    +39

    -4

  • 433. 匿名 2023/04/16(日) 22:29:30 

    シャープとフラット、どちらでもいいのでは?
    違いは何?

    +3

    -5

  • 434. 匿名 2023/04/16(日) 22:30:46 

    手が大きいってピアノに有利なんですか?

    高校の時にたまたまピアノに触ったらドから次のファまで届いて驚かれました。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2023/04/16(日) 22:33:30 

    最近、6歳の娘が個人レッスンで習い始めましたが…
    私が素人で持ち帰り練習をしていますが、正直すでに私はわからないです😅

    大丈夫ですか?
    素人からどこまで上手くなりますか?

    +1

    -2

  • 436. 匿名 2023/04/16(日) 22:36:36 

    >>186
    楽譜見て瞬時に何度か分かる、感覚で手の広げ具合を調整できるってことですよね。それが瞬時にできたら演奏つっかえたりミスタッチも減りそうですね。
    それって長年ピアノ練習していると自然に身に付くのでしょうか?

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/04/16(日) 22:38:39 

    >>435
    何が大丈夫か知りたいのかよく分かりません
    母親のあなたが素人からどこまでうまくなるか?ということですか?それとも娘さんがあなたが素人でもうまくなるか?ということですか?
    どちらにしろ人によるとしか言いようがないですが母親が弾ける人でなんでこんなことも出来ないの?と口出しすることによる弊害もあるしそれがいい方に作用することもあるので親御さんのレベルは娘さんの上達レベルには関係ないです
    本人次第です

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2023/04/16(日) 22:39:17 

    >>178
    >>366
    有り難う御座います。
    最近なかなか上達せずモチベが低かったんですが、ピアノが好きなのは変わらないので頑張ります。

    +4

    -0

  • 439. 匿名 2023/04/16(日) 22:40:18 

    >>434
    そりゃそうだ
    大きいならどんな曲もたやすく弾けるはず

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2023/04/16(日) 22:40:44 

    >>67
    ヘ長調はへw

    +2

    -1

  • 441. 匿名 2023/04/16(日) 22:41:10 

    >>433
    音程って知ってるのだろうか?
    シャープ、フラット、そこから音階まで
    すべての基礎となる考え方だよ

    +0

    -2

  • 442. 匿名 2023/04/16(日) 22:42:05 

    >>438
    30歳から初めてチェルニー30番まで進んだだけでもすごいと思います!!!
    ピアノ名曲集とかにある中級レベルの曲も全部とは言わなくても結構弾けるようになってくると思うのでここから練習は厳しいけど達成感もそれ以上になってくると思います

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2023/04/16(日) 22:45:35 

    YOSHIKIの事書いてる人Wikipedia読んだら?

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2023/04/16(日) 22:47:06 

    >>437
    分かりづらい文章申し訳ないです。

    親が素人かどうかは関係なく、娘次第なんですね😅
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2023/04/16(日) 22:47:11 

    >>6
    マジレスすると
    私は音大出てるけど弾き語り出来ない

    YOSHIKIとか 保母さんや幼稚園の先生?
    弾きながら歌える才能は別な意味で凄いと思うよ
    技術とは違う

    +127

    -3

  • 446. 匿名 2023/04/16(日) 22:48:49 

    >>362
    すごい!
    どれくらい習われて練習されていましたか⁇

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2023/04/16(日) 22:52:19 

    >>162
    ピアノやってたんだけどこれができない。
    次の小節読んでたら今弾いてる小節がつられて間違えるし、そもそも音符読むのが苦手だからえーーっとって考えてまったく進まない。
    暗譜できるまでスムーズに弾けないしセンス壊滅的。
    でも誰かに聞かせるわけじゃないし楽しいからOK!

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2023/04/16(日) 22:54:14 

    >>41
    お母さん、娘にそんな意地悪せんでも…

    +31

    -0

  • 449. 匿名 2023/04/16(日) 22:55:13 

    >>9
    ヤマハ音楽教室のCMが流れていたのを見て弾いてみたいなと思ったのがきっかけでした

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2023/04/16(日) 22:55:42 

    >>435
    もう書いてる方いますが娘さんのやる気次第なのと、辞めたいと言い出したらよく話を聞いて、無理に続けさせないであげて欲しいです。
    それと習うのはクラシックが多いと思いますが、もしかしたらポップスやジャズの方が惹かれる場合もあるのでいろんなピアノの曲聞かせてあげたらいいんじゃないでしょうか。
    以上経験からでした。

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/04/16(日) 23:01:56 

    上手い下手ってどういう基準なんですか?
    楽譜通りに弾けるかどうかじゃないんですか?

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2023/04/16(日) 23:02:26 

    音楽教室ではどちらで習いましたか?

    プラス 個人
    マイナス グループ

    +25

    -2

  • 453. 匿名 2023/04/16(日) 23:03:03 

    >>413
    え?本当に
    私が見た時素人目から見てもべちゃーってしていたけど

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2023/04/16(日) 23:04:09 

    >>424

    後から楽譜をチェックですね。
    それはしていませんでした!
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/04/16(日) 23:07:49 

    娘が全然音符読めなくて困ってたんだけど、結構読めないまま進む人いるのかな?

    わたしが子供の時は何回も書いたり、読んだりして覚えた気がするけど、うちの子はそこまでやってないんだよなー。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2023/04/16(日) 23:07:59 

    >>21
    3年くらいでなんとなく弾ける人もいれば、10年経っても全然弾けない人もいる。期間というより、どれだけピアノに打ち込むか、だと思います。

    +12

    -1

  • 457. 匿名 2023/04/16(日) 23:08:26 

    >>72
    ピアノを置いてあるお部屋の環境によると思います。うちは私が弾かなくなって放置していた30年前の実家のピアノを娘のために使おうと思いましたが、湿度が高い部屋だったらしく無理でした。逆に義実家のピアノ(こちらも30年前のもの)はリビングに置いてあって常に空調管理されてたので良好な状態だったのでこちらをうちに運搬して使っています。運搬費も含めてだったので、調律代は忘れてしまったのですが…そんなに高くなかった記憶です。ピアノ内部のハンマー部分など修理が必要で一部調律師さんが持ち帰って修理して頂きました。キラキラな音に復活してくれましたよ♫

    +9

    -0

  • 458. 匿名 2023/04/16(日) 23:08:26 

    ピアノを習っていて、音楽として以外で生活の中で何かメリットはありますか?

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/04/16(日) 23:08:33 

    >>451
    素人の演奏とプロの演奏聴き比べたらわかるかも

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2023/04/16(日) 23:09:03 

    コナンの月光事件で、成美先生がひいていた最後の月光ってどれくらいのレベルの方がひけるんですか?
    アホな質問ですみません
    ピアノに詳しくない人が聞きたいこと

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/04/16(日) 23:09:33 

    >>458
    コツコツやることに慣れる気がする。
    忍耐力が付くというか。

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2023/04/16(日) 23:11:54 

    >>9
    母が勝手に…。
    ピアニスト目指してたらしくて、それを叶えられなかったので私に委ねた。
    やりたくないことやらされて伸びるわけもなく、もちろんピアニストになってませぬw

    +12

    -0

  • 463. 匿名 2023/04/16(日) 23:12:08 

    >>458
    右脳が発達する(気がする)
    ボケない(気がする)
    ピアノのイメージまったくないらしく、流れで打ち明けるとネタにはなる

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2023/04/16(日) 23:13:23 

    >>442
    10年掛かりました(笑)
    質問対象は30歳以上としましたが、私が始めたのは40代です。
    1年はあっという間に過ぎますが、ピアノ初めて無かったら歳をとっていくだけだったかも。 
    励みになりました。有り難う御座います。

    +11

    -0

  • 465. 匿名 2023/04/16(日) 23:16:05 

    >>14
    ブロガーの桜◯

    +5

    -0

  • 466. 匿名 2023/04/16(日) 23:16:44 

    やっぱり生まれ持つ才能って大きいですよね

    この前Youtubeで小さな女の子がすごく上手く弾いてて、才能には敵わないと思いました

    今好きな曲を練習していますが、ある一定のとろから上達しません

    やはり基礎が出来てないからでしょうか?

    ハノンとか指の運動系を練習すれは上達しますか?

    +0

    -2

  • 467. 匿名 2023/04/16(日) 23:16:45 

    >>451
    音楽的に弾けるかどうかだと思います
    音大出てピアノ教えてますが、楽譜の音符をなぞってるだけで、音楽性も何もない演奏は音楽でも何でもないと思うので

    +8

    -2

  • 468. 匿名 2023/04/16(日) 23:19:04 

    >>466
    音感が物を言う世界だと思います、絶対音感が全てだとは思いませんが生まれつき音感がいいと、耳コピで何でも弾けるし暗譜も譜読みも早いです。
    生まれつき地頭良い人が、大して勉強しなくても難関大学に入れるのと全く同じだと思います。

    +9

    -0

  • 469. 匿名 2023/04/16(日) 23:19:49 

    うちの娘は練習するのがあまり好きではないらしく、、、

    ママと一緒にって必ず甘えてきます

    それなら辞めてもって言うと辞めたくないと

    いつになっても譜読みが上手く出来ず、暗記して覚えてます

    音符の練習たくさんしても、すぐ忘れてるのか

    年中から始めて今四年生になりました

    どうしたら譜読みが上手くなりますか?

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2023/04/16(日) 23:22:30 

    小学生から習い始めるのは遅いですか?

    +2

    -3

  • 471. 匿名 2023/04/16(日) 23:22:30 

    小学校低学年でショパンの華麗なる大円舞曲って弾けますか?発表会で弾きたいと娘が言っているのですが…

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2023/04/16(日) 23:27:55 

    >>23
    ほんの子供でも体の動きとかクネクネなりきってきて、ちょっと失笑してしまう。すいませんあれがすごいのかもしれないけど

    +6

    -5

  • 473. 匿名 2023/04/16(日) 23:30:01 

    ピアノ習ってたひとって賢いイメージあります。
    どうですか!

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2023/04/16(日) 23:30:37 

    >>458
    中級程度の上手くない私です。難しい曲は弾けない。
    そんな私でもピアノを弾いていると、脳味噌をマッサージされてるような気分になって、とても気持ち良いです。ほぐれるというか。
    これがピアノの利点だと考えております。

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2023/04/16(日) 23:33:53 

    >>367
    私は娘の発表会のプログラムは毎年とってあるし、定期的に見返してます。音大生や大人の生徒さんの上手な方の演奏は毎年素晴らしいですし、プログラムを先生から頂くと「この方、今年はこの曲なのね」ととても楽しみにしています。毎年同じなんて全く思いませんよ!ショパンならスケルツォや舟歌なども素敵ですよね。個人的には幻ポロなんかも大好きです

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2023/04/16(日) 23:34:15 

    >>471
    娘さんのレベルが今どのくらいなんでしょうか
    難しいですよ
    向上心があって弾きたい曲があるのは素晴らしいですね、ですが弾けるだけじゃなくて聴く側も素晴らしいと思う仕上がりになるには困難な道だと思います

    (ユンディがショパンコンクールで弾いた音源貼っておきますね 16:25分位から華麗なる大円舞曲です)
    Yundi Li - 14th International Chopin Competition 2000(HQ) - YouTube
    Yundi Li - 14th International Chopin Competition 2000(HQ) - YouTubeyoutu.be

    Yundi Li -14th International Chopin Competition 2000 1:57 Chopin Scherzo No.2 in B flat minor, Op.3111:42 Chopin Andante Spianato Et Grande Polonaise Brillan...">

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2023/04/16(日) 23:35:07 

    賃貸なので、電子ピアノ&イヤホンでピアノを弾きたいと思っています。
    電子ピアノでピアノを覚えると、本物のピアノを弾く時良くないとかありますか?
    完全趣味で人前に出るつもりなんてないけど、知識として知っておきたいです
    やっぱり感触が違うとかありますか?

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2023/04/16(日) 23:35:09 

    >>445
    うちの子が家でお遊びで弾き語りしようとしたら固まっていたよ。「声も出ないし指も動かない」って。歌手ってすごいんだね。

    +27

    -0

  • 479. 匿名 2023/04/16(日) 23:35:26 

    >>82
    またこの人の演奏を聴きたいと思えるかどうか。
    耳には自信があります。
    どっちが上手かと聞かれたら、例えば演奏会に行って数時間どっちかの聞くならどっちを選ぶかで考えると答えはすぐ出ます。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2023/04/16(日) 23:35:50 

    バイエルの下くらいのカンタンな曲でも、プロが弾くとムード漂うプロっぽい素敵な曲へと変貌させられるものですか?

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2023/04/16(日) 23:37:58 

    >>476
    習い始めて4年です。器用な方で練習も毎日頑張ってます。
    ただ身長も低めで、手も小さいのでそこが心配です。
    私はど素人なのでよくわからなくて…

    +1

    -1

  • 482. 匿名 2023/04/16(日) 23:39:22 

    >>477
    感触も音の響きも全然違う!

    でもうちもアップライトが置けないので電子ピアノです。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2023/04/16(日) 23:40:50 

    >>32
    確か、ハ〜って言うでしょ?へ〜って思うでしょその長さ、深いところやったと思う

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2023/04/16(日) 23:41:59 

    >>477
    鍵盤の重さが違いすぎます。
    きっと本物を弾くと驚くと思います。
    指のパワーが必要なので、グランドピアノ等も弾きたいのであれば、
    強めに鍵盤を押すということを意識されたら良いかと。

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2023/04/16(日) 23:43:21 

    >>470
    プロを目指すなら遅いかも知れないけど、弟と甥は小2から始めたけど上手だよー

    好きって気持ちも強いし、たくさん練習して上手になってました。

    弟は合唱の伴奏も毎年やってました。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2023/04/16(日) 23:43:27 

    >>481
    先生と相談してみてはどうでしょうか
    練習を毎日しているのは素晴らしいですし、ピアノが好きなんですね

    すぐでなくてももう少し大きくなってからでもいいと思います

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2023/04/16(日) 23:43:59 

    >>112
    素人ですけどあの緊張感や多人数の仲で上手く演奏出来るのは音大生よりYOSHIKIだと思う。
    そりゃスタジオの中の一人撮影なら別だと思うけどね。

    +17

    -17

  • 488. 匿名 2023/04/16(日) 23:44:09 

    >>160
    ラジオ体操第一

    を弾いてる人が居たらそれは私です

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2023/04/16(日) 23:44:53 

    >>482
    よこ
    グランドピアノは響きがきれいでなんか上手になった気分にならない?
    家で(電子)練習するとがっかりよ。
    高級電子ピアノってどうなのかな?

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2023/04/16(日) 23:45:47 

    子供の頃からずっと教室に通うことは苦痛でしたか?
    しかも毎日練習しなきゃならないし。

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2023/04/16(日) 23:47:30 

    >>1
    ナビ見ながら運転してる(運転しながらナビ見てる?)感覚。暗譜できないからかも知れない。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/04/16(日) 23:49:57 

    >>468
    お返事ありがとうございます。
    音感なんですね❗️

    私がある一定以上上手くならないと思うのは、どうしても指が思うように動かずミスタッチが多い事です

    この辺は指の運動系基礎練習をすれば改善しますか?
    それとも同じく曲を根気よく練習する方が上達しますか?

    質問ばかりですみません💦

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2023/04/16(日) 23:52:44 

    >>488
    横浜駅で弾いてました?

    +0

    -1

  • 494. 匿名 2023/04/16(日) 23:53:01 

    >>486
    ご丁寧にありがとうございます!
    動画のユンディさんの素晴らしい演奏を聴いて、もう少し大きくなってから挑戦する曲だなぁと感じました。
    他の曲も探しつつ、先生にも相談してみます^_^

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2023/04/16(日) 23:54:23 

    教授・・・

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2023/04/16(日) 23:54:48 

    >>490
    めちゃくちゃ苦痛。
    泣きながら練習してた。

    小4くらいのときにピアノを弾くとスッキリする感覚を覚えて、そこからちょっと好きになり、母親が買ってきてくれたドラマの曲とかジブリの曲を弾くようになって楽しいかなって思うようになりました。

    けど練習は苦痛。
    ダラダラ高2まで続けたけど笑

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2023/04/16(日) 23:56:44 

    >>490
    教室通うのも毎日練習も楽しかったですよ
    私はスケール練習が好きでした

    課題曲につまずいたら気分転換に音階練習をして楽しんでました

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2023/04/16(日) 23:57:10 

    >>291
    私もです。小中学生で弾いた曲は今でも暗譜してるのに、それ以降の曲は覚えてもすぐ忘れる。覚えるのも一苦労。謎。

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2023/04/16(日) 23:57:15 

    >>134
    わかりやすい!

    +6

    -1

  • 500. 匿名 2023/04/16(日) 23:59:32 

    >>494
    この時のユンディリさんは17歳から18歳です
    お嬢さん、将来楽しみですね
    手も大きくなって成長して体力もこれからもっとつくと思いますので応援してます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード