ガールズちゃんねる

自分でもお子さんでも、部活を辞めた経験のある方いますか?特に中学生のとき

131コメント2023/04/15(土) 11:15

  • 1. 匿名 2023/04/14(金) 10:07:56 

    中2の子供が部活の人間関係に悩んでいて、そんなの辞めちゃえ!スポーツ自体を嫌いになってなかったら、楽しくやれるところを一緒に探そう!と励ましたのですが。
    結局部活を辞めることになりそうです。
    部活は強制ではない学校なので、帰宅部になるか別の部に入り直すかはまだ未定てす。

    きっと3年間続ける子が多いですよね…
    そんなのに負けるな!て言った方がよかったのか、おおごとにしてしまったのか…と悶々と考えています。
    子供は、そっか!辞めたらいいのか!て涙流してました。


    +97

    -3

  • 2. 匿名 2023/04/14(金) 10:08:48 

    顧問にムカついてやめました!

    +61

    -0

  • 3. 匿名 2023/04/14(金) 10:08:55 

    自分でもお子さんでも、部活を辞めた経験のある方いますか?特に中学生のとき

    +15

    -2

  • 4. 匿名 2023/04/14(金) 10:09:00 

    辞めてしまえって主が言ったんでしょう

    +29

    -5

  • 5. 匿名 2023/04/14(金) 10:09:15 

    自分でもお子さんでも、部活を辞めた経験のある方いますか?特に中学生のとき

    +16

    -0

  • 6. 匿名 2023/04/14(金) 10:09:29 

    辞めるならなるべく早くスパッと

    +71

    -1

  • 7. 匿名 2023/04/14(金) 10:09:29 

    私も中学高校部活強制ではなかったから途中でやめる子、転部する子、途中から入る子いろいろいたよ。別に何とも思わなかった

    +105

    -0

  • 8. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:08 

    タイトルの「特に中学生のとき」がジワジワくる。

    +3

    -15

  • 9. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:23 

    いじめで辞めた
    もう嫌な思いしながらやる必要なくなってすっきりしたよ。
    別に高校受験には何の影響もなかったし、縁切れて良かった。

    高校でまた新しい部活始めたし、別に無理して続ける必要ない。

    +86

    -0

  • 10. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:27 

    運動部入ってたけど1番下手だったし一緒に入った友達がフレネミーだと気づき辞めた ずっと孤立してしんどかった

    +51

    -0

  • 11. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:29 

    子どもは辞めるって選択肢無かったんだろうから、主が提示してあげて結果的に良かったんじゃない?
    辞めない子の方が多いだろうけど、辞めることはそんなに珍しくもないよ。

    +116

    -1

  • 12. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:41 

    中高6年間帰宅部だったよ
    別に人生に影響ないです

    +37

    -0

  • 13. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:42 

    誰もやる気ないしずっとスマホいじったり遊んでるの耐えられなくて辞めたら、教師まで味方につけてめちゃくちゃ叩かれた🌝

    +4

    -0

  • 14. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:46 

    はいあります
    恐喝が辛かったので…

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:56 

    帰宅部最高だよやっぱり速攻遊びいけるし

    +18

    -2

  • 16. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:04 

    いじめみたいなことされて辞めました!
    自分ができるスポーツの部活に2年で転部して、その後は楽しく過ごせました
    30代の今でも転部先のメンバーと仲良しです
    正直、辞める時はかなり葛藤があり、なかなか決断できず、親の後押しのおかげです
    辞めて本当によかったです

    +43

    -1

  • 17. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:08 

    >>1
    ちゃんと涙流して思ったこと伝えられてお母さんもお子さんもほっとしたんじゃないですか?
    涙が出るくらい辛いってことだったんですよ。無理しなくていいと思います。

    +132

    -0

  • 18. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:09 

    辞められない雰囲気で3年間続けたが、すごく辞めたかった。

    +20

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:11 

    中学生で2回も辞めたよ。運動部から最後は合唱部に入りました。別に本人がやめたいなら無理に続けさせることもないんじゃないですか?

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:12 

    たかが部活だろ

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:12 

    スポーツ推薦を狙ってないなら辞めていいんじゃない?
    キツい部活だと怪我を押して出場させられるし、競技によっては身体がボロボロになるよ。

    +25

    -0

  • 22. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:17 

    顧問が必死に止めて来たのを振り切って青春ドラマみたいな辞め方した

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:32 

    学校なんてホントに狭い狭い社会環境で、さらに関係が狭い部活内で人間関係に悩むって地獄だと思うよ。
    何の部活かわからないけど、学外で出来るならそれでも良いのでは?

    +48

    -0

  • 24. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:36 

    辞める子なんて普通にいるよ。帰宅部だってたくさん。うちの子はやりたいことがないから帰宅部。

    +47

    -0

  • 25. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:36 

    私も辞めたよ
    結構いたよ、辞める子
    理由はいじめとか勉強とかクラブチームの方がいいからとか色々だけど

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:00 

    当時は辞めていいという選択肢が思い浮かばず、死にたくなるほど思い詰めることもあった。
    今なら辞めたらいいじゃん、と思うけど。

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:10 

    部活強制の中学だったけど、やめてとりあえずどこかに在籍って子いっぱいいた
    今は外部にスポーツクラブいっぱいあるしそっちで続けたらいいよ

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:32 

    帰宅部やめてもなんも問題ないけど
    やめたことで
    裏切り者扱いされたりするのかな
    思春期難しいね

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:47 

    >子供は、そっか!辞めたらいいのか!て涙流してました。

    これが答えだと思う
    良かったよ
    親が味方になってくれるって心強かったと思う

    +69

    -0

  • 30. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:55 

    >>1
    辞めたよ。中1の時。スポーツ系の部活に入ってて、3年の女子に目をつけられてイジメられて。
    そのあと文化系の部活に入ったけど、イジメもなく楽しくて卒業までやりきった。でもそこの部室にまできて部室のドアを蹴り飛ばしてきたり嫌がらせされた。
    大人になった今でも思い出す。あの時イジメてきた先輩◯んでればいいのにと思ってる。

    +45

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/14(金) 10:13:18 

    子供が入っていた部活で何人もやめたよ!
    人数が多くてレギュラーに入れない子が
    かなりいてつまらんとかでやめた子
    先生が変わってやだってなった子
    最終的に10人近くやめてたよ

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/14(金) 10:14:26 

    陸上部やめた。自分には合わなかったし、人間関係がめんどくさかった。なにより絵をずっと描きたかった。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2023/04/14(金) 10:15:09 

    子供も自分自身もやめたことある。
    自分は、部活の先輩と交換日記やってた同級生から、ヤキモチ妬かれてゴタゴタして。
    先輩も嫌いだったし部活もいまいち楽しくなかったからやめた。

    娘は、部活が合わなくてしんどいからやめた。
    ほかの部に変わって、それなりに楽しんでたし。無理して続けなくてもいいかな。って思う

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/14(金) 10:15:32 

    わたしは美術部たったんだけど、転部してくるこが多かった
    といっても絵が描きたいわけじゃなくて、他を辞めてとりあえず入っただけなので、ほとんど来てなかった
    部活入ってないと卒業アルバムの写るページがなくなるとかそんな感じ
    5人くらいはいたよ

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/14(金) 10:15:44 

    私はゆるゆる文化部で在籍してたけど、あまりにゆるすぎて途中でやめて、運動部に入り直した子ならいたよ

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/14(金) 10:16:16 

    バレー部に入ったんですが、顧問がセクハラ教師で「ブラジャーの紐が切れるくらいの勢いでやれ!」とかベタベタ先輩を触ってるのが気持ち悪くて1か月くらいでやめました(走り込みと球拾いくらいしかしてないけど)
    わたしは新入生の中で身長高めだったから引き留められたけど辞めました

    その後、違う部活に入って卒業までやりましたが、3年の時に2年生に「やめたい」と相談されて「ほかにやりたいことがあるなら仕方ないよね」ってみんなで気持ちよく送り出しました

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/14(金) 10:17:22 

    >>1
    バレーボール部やめて絵が好きなので美術部にしたら、そこでみそめられて地域の本の表紙描く担当や、学園祭のパンフレットのデザイン任されたりした。
    最初は周りの目が気になって恥ずかしかったけど、嫌なことを毎日やることの方が恥ずかしさより辛いから
    辞めていいと思う!好きなこと、勉強優先ですよ👍

    +30

    -1

  • 38. 匿名 2023/04/14(金) 10:17:36 

    私自身ですが中学生のときに1年で辞めました。同学年は6人居たんですが、その中の一人の子が必ず誰かをターゲットにしてイジメるので耐えきれなくてやめました。
    昨日まで仲良かったのにいきなり無視から始まって聞こえるように悪口を言う。
    そして他の人を巻き込んでイジメるから本当に辛かった。先輩には可愛がられてたから先輩も一緒になって無視する。
    結局3人辞めました。
    ちなみに当の本人はなぜか3年のときに登校拒否になって卒業まで学校に来なかった。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/14(金) 10:17:46 

    先輩が嫌すぎて辞めた。
    部活は最後まで続けることが大切だと言われているけど、私は辞める勇気も同じくらい大事だと思う。
    ダラダラズルズル続けなくて良かったと思ってる。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/14(金) 10:18:00 

    メンタルやむくらいならやめさせたほうがいいと思う。👍姉は部活動の経験を姪に大事にしてほしくて姪が部活辞めたあとまた新たな部に入り直させてた。新しい部はゆるいのもあって2年間は続いてた気がする

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2023/04/14(金) 10:18:33 

    今の中学校はフランクに辞めたり途中から変えたりしてもいいのかな?
    うちもユニフォームがカッコいいからって理由で運動部に入ろうとしてるけど、続かない気がして…

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/14(金) 10:18:39 

    部活、辞めましたよ。そのあとは、クラブ活動に入りました。
    高校に入ったときに、中学は何部だった?って聞かれたときに、答えにくいと思うことがありました。大学とか、社会人になってからも、意外と部活の話題って出るので、そのたびに、ヒヤヒヤしました。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/14(金) 10:18:44 

    そのまま続けてたら不登校の原因にもなり得たと思うので、スッパリ辞めて正解だと思います。
    泣いてたなら尚更。
    部活に所属していないと内申が…と気になるようなら、ゆるーい部活を探して所属だけしてみるのも手です。

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2023/04/14(金) 10:18:47 

    私本人だけどあるよ。
    別にどうと言う事は無かった。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/14(金) 10:19:59 

    >>1
    お母さんに話せて偉い子だよ!
    主もお子さんの気持ちに寄り添えるお母さんだからお子さんも話しやすかったんだと思う。
    私自身中1の頃にバレー部に入ったけど夏休み明けには辞めて美術部に入ったよ。
    超縦社会の先輩後輩の関係と顧問がスパルタで怖かったから辞めて後悔した事ないな。
    美術部は実質、半帰宅部のような感じで行ったり行かなかったりでも誰も咎めないし楽しかった。
    長い人生なんだからちょっと躓いたり方向転換したって全然いいと思うよ。
    主に話して辞めてもいいよっていってもらえてきっとホッとしただろうね。

    +30

    -0

  • 46. 匿名 2023/04/14(金) 10:20:25 

    私も辞めた!
    レギュラーになれないし、そもそも練習試合にすら出させてもらえず、そこでどんどんみんなとの差が開いてって、普段の練習頑張ってもやっぱり試合経験ないと全然ダメで、惨めでやめた。
    多分顧問に嫌われてたのかも。やめたらスッキリしたよ🤣

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/14(金) 10:20:31 

    必ずどこかの部活に入らないといけなかったから辞めた人はなぜか強制的に美術部になってた。
    元から美術部の人には軽く見られてるみたいでめちゃくちゃ失礼だろうなと感じてた…。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/14(金) 10:20:42 

    中学時代バスケ部。
    実際退部したのもボチボチいたけど、幽霊部員がむちゃくちゃ多かった(私も幽霊部員)
    んで、別の部活と掛け持ちしてるのもいた。

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/14(金) 10:21:29 

    >>1
    うちの子の部でまさに中2の辞めた子がいます
    新しいことにチャレンジしたいそうです
    親御さんも応援しているようです
    人間関係で悩んでいるなら無理に同じ部にいるのは酷なので新しいことを探す協力してあげたらお子さんも心強いと思います

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/14(金) 10:22:25 

    >>1
    泣くくらい辛かったんだから辞めて正解だよ。

    私は辞める考えがなくてただずっと部活や習い事を続けてた人間だけど、妹は小中高と違う部活を一年くらいでリタイアしてた。
    当時は続かない飽き性だなぁなんて思ってたけど、社会に出てみたら妹は自分の筋にブレることなく取捨選択できててすごいなと思うようになった。実際結構思い切りの良い判断をする。一方で私は仕事で鬱になっても退職せずずるずる続けてる。

    どっちが良い悪いは一つしか選択できないからわからないけど、その時最善だと思う判断をして実行できるお子さんを誇りに思ってあげて。辛い時ほど判断力って弱ってるから、ちゃんと相談できて、考えてえらいよ。

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/14(金) 10:23:01 

    どんな選択だろうと「あれでよかったのかな〜」と悩み続けるよりも
    自分次第で「これでよかったんだ!」という結果にするしかないので、もう気持ちを切り替えてしまったほうがいいと思う。
    放課後のすごし方は主さんが別のスポーツチームや習い事に連れて行くとかしてあげたらどう?

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2023/04/14(金) 10:24:37 

    将来プロを目指しているとかならまた違うんだろうけど、たかが部活に無理して行かなくても。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/14(金) 10:25:07 

    >>1
    子どもの部活1割は辞めているよ
    他の部も途中退場普通にいるから誰も気にしてない
    学校によるだろうけど、今は子どもに強制しないところ多いから辞めちゃえ
    泣くほど悩んで苦しい修行みたいな部活ならとか要らないよね

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/14(金) 10:25:25 

    >>1
    イジメられて部活も辞めたし学校も転校した
    顧問がしっかり対応しなかったからただのからかいがエスカレートしていった
    新しい学校では前の学校ではできなかった部活に入って自信持って高校行った
    イジメっ子と一緒の学校になったけど跳ね返せるように成長した

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/14(金) 10:25:52 

    辛い時に続けろって言われて親恨んでるよ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/14(金) 10:26:11 

    うちの方は進学の時にかなり響く
    面接でも確実に聞かれるみたいだし部活を辞める時にも本当にそれでもいいのかと先生に念を押される
    公立も私立も退部すると本当に厳しい評価になる(病気や怪我などの理由は除く)

    +0

    -6

  • 57. 匿名 2023/04/14(金) 10:27:38 

    卓球部辞めた。入学前から知ってる子が多くて誘われて入ったものの、人が多くて意外と気が強い人も多く、キモいとか死ねとか男好きとか言われて嫌だったし人間関係で疲れて。同じ理由で3人くらい辞めたよ。
    ピアノ習ってたからそれならピアノ弾く方がマシだと思ったし、辞めた後は美術部に所属してたけど時々お喋りするくらいでほぼ活動は無かったな。
    中1の夏には辞めたけど、辞めてよかったよ。向き不向きあるし無理は良くない。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/14(金) 10:27:51 

    私も中2の時にやめたよ
    イジメがあったし、学校に行くことだけで勘弁してほしかった。
    親は『それじゃ負けだ!悔しくないのか!』とか言ってきたし暴力も受けた。自殺もなんども考えた。
    大人になって思うのは、よく死ななかったなと。
    だから、『やめていいよ』と言える親に自分はなりたいし、帰宅部だっていい面もあるし。
    中学なんて一番ストレスたまる時にさ、なんか違うと思ってる場所とか人間関係を継続させるのは酷だよね。

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2023/04/14(金) 10:28:10 

    >>1
    中1の終わりに息子はサッカー部辞めた。
    格闘技習い始めたことで、団体より個人のスポーツが好きと気づいたらしい。
    その後は帰宅部。
    次男は中学3年間帰宅部。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2023/04/14(金) 10:28:41 

    体罰が当たり前な昔だったから試合中怒鳴られたり連帯責任で全員ビンタとか日常化してたから辞めた

    朝練開始予定時間に1秒でも遅刻したら校庭10周の部員間ルールもすごく嫌だった

    日曜に必ず練習試合行くから交通費掛からなくなるって、辞めた時に親がメッチャ喜んだのは申し訳なかったかな…と

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2023/04/14(金) 10:29:33 

    >>29
    同意です!
    お子さんがこう言ってるのに、主さんが悶々とするのはなぜだろう?
    良かったじゃない。3年間部活を続けるのも素晴らしいと思うけど、辞めても別に大丈夫だよ。

    それよりも中学生という多感な時期に親が理解してくれた、辞めても良いという選択肢を与えてくれたっていうのは、これからのお子さんとの関係に重要だと思う。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2023/04/14(金) 10:32:05 

    スラムダンクに憧れて、中学に入ったと同時にバスケ部に入部したけど、そこが強豪チームで、他の1年生も小学校からミニバスに入ってたような子たちばかりで全然練習についていけなかったから中2の時に辞めた。
    何かテレビで厳しい練習に耐えて大会に臨むみたいな特集を見ると根性なしだった自分に劣等感が湧く時がある。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/04/14(金) 10:33:22 

    >>1
    中一の時、吹奏楽部を辞めた
    原因は先輩からのいじめ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/14(金) 10:33:52 

    辞める以前に行くの面倒だったり
    遊びたかったり帰りたかったら
    行ってなかった
    辞めるって言う考えなかった

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/14(金) 10:34:02 

    受験勉強のために中2に上がったところでやめた
    部活で良い成績残せるような子以外は時期はずれてもみんなそんな感じだったので誰も気にしなかったな

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/14(金) 10:34:25 

    自分は部活は学校生活のおまけ程度にゆるくしか活動したことないからやめてもなんとも思わない。さらに自分時代より今の方がゆるいなって思う。息子も中学生だが部活やってない子もたくさんいるし、一年継続みたいで毎年入部届を出すから変更も気軽にできるようだよ。学校や部によるのかなと思うが、昔ほど部活部活って感じではない気はする。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/14(金) 10:34:33 

    中学の時に部活内で、省かれたりヒソヒソ何か言われたりして辛くなって辞めました。
    親から早く家に帰って来るのは邪魔だから他の部活入れって言われて、活動してるかよく分からない部活(パソコン部みたいなやつ)に入った。
    夕方までトイレで時間潰したり、通学路に咲いてる花の名前を図鑑で調べたりして家に帰ってたな。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/14(金) 10:34:38 

    >>1
    周りがどうしてるとか、周りにどう思われるかとかよりも、その子がどうしたいかじゃないかな。泣く程嫌な事を為になるからと続けさせて、精神も体も壊したら本末転倒だもの。子供の気持ちを尊重して、それがどんな結果になったとしても見守って、一番の味方で居ることが大切。‥と私は思ってる。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/14(金) 10:35:40 

    今年から部活辞めてもOKなので、中3辞めました。
    快適で本人喜んでます。

    上の子の時は強制で、膝もボロボロなのに、人数少ないから試合に出させられ辞めたくても辞められなくて、病んでました。
    転部も禁止だったので、今でも恨んでるくらい。
    その経験があるから、下の子は辞めてもいいと思った。
    中学の部活なんて、たいしたことない。
    無理にやらせなくていい。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2023/04/14(金) 10:36:28 

    高校だけど辞めて別の部活入った。辞める時は大変だったし、気まずかった。しかも部活のお揃いトレーナー作ってる時で、担当の子にこっそり「私の分抜いといて」って頼んでた。辞める理由言う時とか挨拶する時が壁だけど乗り越えてからは新しい部活楽しかった!辞める瞬間を耐えればあとは大丈夫よ。少し経てば最初からいなかったみたいになって誰も気にしない。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/14(金) 10:36:55 

    高校だけど、一ヶ月で辞めた
    自分の進路に必要な夏の講習と被ってて、それで大会のための合宿?に出られませんって言ったら、それは認められないと言われたから。
    元々ノリも合いそうになかったし丁度良かった。
    その後は入部はしなかったけど、自分の進路の担当教科の先生が顧問する部活にたまに出入りさせてもらって勉強したり、図書室の司書さんと仲良くなって放課後世話になったり、なかなか充実した高校生活だったよ!

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/14(金) 10:38:08 

    >>1
    落合元中日監督なんて野球部辞めたり入ったりその繰り返しだったみたいよ。やっと花開いたのがロッテの稲尾監督と出会えたこと。人と部活メンバーによって向き不向きがある

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/14(金) 10:38:18 

    娘が先輩が嫌で1年で部活辞めて、2.3年は帰宅部だったよ。特に何も生活に影響なかったよー。やってもやらなくても良いものを、我慢してまで続ける必要ない。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/14(金) 10:41:18 

    顧問と先輩が厳しすぎたので中1の途中で辞めました
    顧問が別の学年の男子を張り倒してふっとばされるところを見たこともあるし、先輩からは大会の場所取りに朝5時から行けって言われた(他の学校は8時にしか来なかった)

    後悔は一切してません
    でもそれは内申の要らない私立高が第1志望だったからってのはあるかも

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/14(金) 10:41:48 

    >>1
    部活辞めて人間関係解消されたのかな?学校は変わらずあるわけだから大丈夫なのか心配になってしまうな。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/04/14(金) 10:41:50 

    >>1
    トラブルもなく茶道から美術部に。
    なんとなくだよ。
    こんないい加減な人間もいると思う(笑)

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/14(金) 10:43:33 

    運動部にいましたが部活がキツくて辞めました。その後ゆるい文化部に入って楽しかったけど、辞めた方の部活の子達が今頃きつい練習に耐えてると思うとなんとなく後ろめたい気分になりました。

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2023/04/14(金) 10:43:46 

    >>1
    はーい!わたし中学生の時辞めたよ!
    それも土日まで練習行くのが嫌って理由で笑
    辞めてその後の中学校生活困るとかは特になかったです。
    私みたいに怠惰な理由じゃなくて人間関係なんだから、辞めてもマイナスに捉えないでいいと思う。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2023/04/14(金) 10:44:38 

    >>1
    「そっか!辞めたらいいのか!」

    こういう一言にハッとさせられる。

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2023/04/14(金) 10:45:00 

    そういえば妹が
    中学入学→入部早々に、運動部を辞めてました。

    後から振り返ったときに、後悔しない選択だったらいいと思う。

    辛いけど頑張ってやり抜いた!って思えそうか?
    辞めて心穏やかに、好きなことができて良いと思えるか?

    もし娘が同じような状況になったら、決断は娘自身にさせたいですね。
    後からあのときお母さんがあー言ったこー言ったとクレーム言われても悲しいのでw

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/14(金) 10:46:19 

    >>1
    私は中学2年でバスケ部を退部したけど、その時も私が涙流しながら部活がしんどい、下手すぎて周りの目が怖い辞めたいけど勇気が無いって話をしたら母が親身になって聞いてくれて、背中押してくれた。田舎だったからほぼ強制で1人1つは部活に入ってて、文化系の部活が吹奏楽くらいしかなくて友達に誘われたバスケ部に入ったけど、運動神経無さすぎててんでダメだったの。下手すぎて迷惑かけるし、周りからも、はぁ…(またこいつのミスで失敗した)みたいな目で見られて徐々に仲間外れになってく感じが耐えられなくて、顧問も怖くて…性格が変わったかのように暗くなってたから母も見てられなかったんだと思う。

    あの時寄り添って背中を押してくれた母には本当に感謝してるし、主さんのお子さんも心から嬉しかったと思いますよ!
    辞めたら心の重荷がスッと無くなって、なんであんなに辞めるの怖がってたんだろうと思えた。子供の頃は学校が世界の全てみたいに感じるから、逸脱してしまうのが恐怖なんだよね。他にやりたい事とか楽しめる事を一緒に探していければいいと思います!

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/14(金) 10:46:36 

    バレー部に入ってみたけど元々バレーやってた子達と実力、熱意の差がありすぎてやめました!
    あと土日に親が交互に試合の送り迎えをしなきゃいけなくて私の両親は土日働いててそれが出来なかったから肩身が狭かったw
    その後は美術部の幽霊部員だったよ!
    全然問題ないと思います。
    ただ内申はちょっと不利かも?

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/14(金) 10:47:45 

    私も中1の夏休み空けにバスケ部辞めました。
    バスケは好きだったけど、気の強い女子が多くて部活に行くのが嫌でした。

    私が辞めてからも、順番にいじめとかあって問題になってました。
    サッサと辞めて良かったです。

    当時は何かしら部活に入らないといけないので、合唱部(ほぼ帰宅部)に入りました。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/14(金) 10:48:50 

    >>1

    私は中2の秋か冬くらいで辞めました。
    原因は、毎日毎日面倒だから…という気持ちも多少はありましたが、先生の指導方針だけでなく、その人間性が受け入れられなかったから…というのが一番大きかったように思います。私がターゲットにされたことはありませんが、チームメイトへの体罰や罵声などを見聞きするのが、どうしても耐えられませんでした。

    その後は帰宅部になりましたが、気分的にもスッキリ、毎日ゆっくりできることもあり、後悔はしませんでしたよ。

    ただ内申点は心配しましたが、幸いにも大した影響はなかったようで、希望通り学年上位2割が入学する高校に進学しました。
    高校では、中学生の頃と同じ部活に入るか悩みましたが、兄の勧めで別の部活に入り、インターハイに出場しました。
    ただ、インターハイに出場したからと言っても、進学や就職で有利に働いたような実感は全くないです。面接時、「PRポイントとして、何かありますか?」と質問されたので、「インターハイにも出場しているので、体力と忍耐力には自信があります」と答えたら、「それらも大事ですが、勉強面でも頑張ってくださいね」と面と向かって言われましたw

    ちなみに夫は中学は部活あり、高校は帰宅部でしたが、大手企業に就職して配属先は社内でも中心的な部署です。

    親として、最後まで頑張ってほしい、せめて他の何かの部活に入ってほしいという気持ちも理解できます。
    でも私の経験から思うには、本人にやりたい部活がないのであれば、無理して入らなくてもいいかなと思います。

    部活から学べることも沢山ありますが、心が潰れるまで頑張り抜くことよりも、「辛いとき、困ったときは逃げる」、また「自分は自分、マイペースに」ということを教えることも大事かなと思っています。

    かくいう私も只今40代前半で中学生の子供を育てている最中、世代的にも葛藤することは多々ありながら…です。

    ちなみに子供と同じ部活をしていた子も、コロナ感染を機に継続するのが怖くなったそうで、退部して今は帰宅部です。

    とにかく、お子さん自身が自分で選択すること、親としての希望は心の中に置いておいて、お子さんの選択に理解を示すことが一番かなと思います。

    長文でごめんなさい。

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/14(金) 10:50:46 

    バスケ部だったけど、周りがミニバス経験者ばかりで未経験の私が3年頑張ってもベンチ入りすらできないと早々に悟ったので辞めた

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/14(金) 10:54:15 

    平成二十❌年の時の岩手県立盛岡商業高等学校の吹奏楽部の顧問にいじめられたから部活辞めた

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/14(金) 10:57:49 

    色んな所を覗き見できるのが部活の良い所なんだから、じゃんじゃん転部したらいい

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/14(金) 10:58:04 

    >>1
    私も中学の時辞めて、帰宅部になって楽になった。
    図書館で生涯の友達もできた。
    高校に入ったら体育会系でなく、文化系の部活に入って3年間楽しく過ごしました。
    辛い気持ちなら早く辞めた方が良いと思う。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/14(金) 11:04:24 

    >>1

    >>84です。

    書き忘れていました。
    主さん、大事にしたわけではないと思いますよ。

    お子さんが「そっか!辞めたらいいのか」と流涙されていたとのこと、主さんがお子さんの気持ちを汲み取って退部に向けて背中を押してあげられたことは、本当によかったと思います。
    お子さん、お母さんに理解してもらえたことなどが嬉しかったのと、辞めれると安心しての涙だと思うので、親として後悔する必要は何もないですよ。寧ろ、お子さんにとっては大きな救いだったと思います。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/14(金) 11:04:52 

    子供の友達でやめてる子結構いたよ。
    別にいいと思う。
    無理することないよ。
    長い人生の中で、学校の部活やめるぐらい
    どうって事ないと思う。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2023/04/14(金) 11:10:30 

    イジメられたので辞めました

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/04/14(金) 11:12:09 

    大昔の話だけど、中学で入った部活は顧問の先生は滅多に来ない弱小な部活だったけど、自由な感じで気に入ってた。
    部員はみんな来たり来なかったりだから、足を怪我した時にずっと休んでても平気だった。
    中2になって顧問の先生が変わって、急にスパルタになった。それから部活に馴染めなくなって中3の最初ぐらいで辞めた。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/14(金) 11:12:20 

    >>1
    中1の終わりに運動部辞めました!
    そもそも運動音痴なのに運動部入ったのが間違いだったなと今では思います。笑
    辞めてなければ…なんて全然思わないです。今でも。
    部活イコール青春!て感じでたまーに羨ましかったりしますが普通の学生生活でたくさん青春してたので後悔してない。
    人間関係で悩んでるんですよね?辞めていいんだという選択肢を与えてくれたお母さんに感謝してると思いますよ。これでもっと頑張れ!負けるな!もっと!!てなってたら最悪の事態を招いたかもしれません。
    部活以外でも色々なことは経験できるので大丈夫だと思いますよ!

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/14(金) 11:26:48 

    高校だけど辞めたよ。強豪校で憧れて入ったけど顧問と合わなくて。
    母は味方してくれて「そんなに辛いならやめよう」って一緒に泣いてくれたけど、父は強豪校にありがちな熱心な保護者タイプで、全く理解してくれず、勝手に顧問と話をつけて休部の形にさせられたりした。まぁ、父には父で考えもあったんだろうけど、子どもとしては味方してくれないの辛かった。
    最終的に決めるのは本人だけど、自分のことわかってくれる人がいるってだけで子どもは心強いと思います!

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/14(金) 11:38:30 

    中学の部活は強制で特に嫌な事があったわけではないけど授業終わったのになんでまだ学校にいなければならないの?と思ってすぐ帰宅部になった。高校の部活は楽しかったので卒業まで続いた。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/14(金) 11:40:20 

    息子はメディア部だったけど、そんな文化部でも人間関係がいろいろあるらしく、中二になってやめたよ
    学校生活は楽しくやってるみたいだからそれでよし。
    個人活動をしているなら部活は強制でない、らしいけど、家でパソコンばっかいじってアプリ作ってるがそれでもいいだろうか…

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/14(金) 11:44:39 

    娘ですが、中3になる少し前に辞めました。オンシーズンの練習始まるタイミングで
    辞めないで続けなさいって言えば娘は続けていたと思いますが、とても苦しんだと思います
    高校では別の部活に入り、気楽にやっています
    それで良かったと思ってます
    スポーツ推薦で高校に行くとか検討しているのでない限り関係ないですね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/14(金) 11:53:31 

    スポーツ苦手で走るのも遅いのに友達に誘われて運動系の部活に入ったら、県大会行くようなレベルで案の定ついていけなかった。幽霊部員になって他の部員にバレないようにコソコソ隠れて帰る毎日でかなりのストレス。でも中2の秋に思い切って吹奏楽部に転部した。めちゃくちゃ楽しくて、社会人になった今でも市民楽団で演奏してます。思い切って転部して良かった。
    合わない部活を無理に続ける必要はない!

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/14(金) 11:57:12 

    年一でやめて違う部活入った
    バスケ、馬術、陸上


    娘2人はバレー、テニス
    ちゃんと続けてて偉いなって思う

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2023/04/14(金) 12:12:31 

    続けることも大事だけど、逃げる選択肢もあるって知ることも大事
    子どものときって気付けなかったりするよね

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/14(金) 12:18:49 

    私の中学は部活が強制で転部も100人規模の学年で数人いるかくらいだったのでよっぽどの理由(人間関係や怪我)がないとって雰囲気だったけど、憧れだけで入ったテニス部の練習がきつくて嫌になり一番楽な美術部に転部しました。顧問と面談とかもあったりして面倒だった。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/14(金) 12:24:37 

    >>1
    辞めたらええねん!人間関係だったら余計に。
    学生のときは我慢なんかしないで、のびのびやってくれたらええねん!
    大人になったら泣きたくても泣けんし、我慢なんか山ほどせなあかんねんから
    よう言うてくれたなあ!こどもさん!なかなか言いにくいと思うで!
    お母さんも頭ごなしに叱らんと子どもの気持ち優先したげていいお母さんですね!

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/14(金) 12:28:33 

    >>1
    辞めていい!!中学にしても高校にしても、部活に縛られ過ぎだと思う。
    高校の時だったけど私も部活辞めた。
    ハードな運動部なら平日は授業後に部活、休日は遠征試合もある。その上、疲れて家に帰ってもずっとスマホで部活メンバーとのやり取り。体調が悪いと言えばそれくらいで休むなと気の強いメンバーから悪口を言われ、早く病院行けだの結果はどうだの根掘り葉掘り。休日だろーが深夜だろーが部活メンバーとのやり取り、そしてメンバー同士の距離感ゼロ。
    もう精神的にボロボロだった。プライベートなんてないに等しかった。
    辞めた後はスッキリ!一部のメンバーからの嫌がらせはあったけど。
    同じ学校内でも特に部活での人間関係トラブルが本当に多かったよ。
    というかこんなにも部活でのトラブルが多いのだから学校側もいい加減なんとかするべきだと思う。で、攻撃してきた加害者はきつーく罰してほしい。私一時は本当に精神ボロボロだったから。

    娘さんは主さんを信頼して話してくれたんだと思います、きっと主さんは素敵なお母さんなんですね。
    部活を辞めても他の友達や楽しみは見つけられると思います。
    娘さんが今後楽しい学校生活を送れるように願ってます!

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/14(金) 12:30:11 

    >>99
    年一で部活変えられるって理想的。中学で入ったソフト部、やってみたらあまり好きじゃないなと思ってやめた。運動は好きだから他の運動部に転部したかったけど、そういうのはダメな雰囲気で文化部に転部した。高い道具を買ってくれた親には申し訳ないことした。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/14(金) 12:31:42 

    >>1
    主さんはお子さんに「やめる」という選択肢もあることを気付かせてあげただけなんだから、お子さんの決断をくよくよ悩む必要なんてないと思うよ。
    歯を食いしばって耐えてたお子さんをねぎらってあげて〜

    私は3年間部活を続けた人間だけど、それは“帰宅部が許されない学校だったから”!
    やりたくもない部活を少ない選択肢の中から選ばされ、長期休みは朝から夕方まで部活をやり(しかもやりたい部活ではなかった)…こんな時間の無駄なんて無かったですよ。
    人間関係はフツーだったけど、しゃーなしで選んだ部活だったから虚しかった。

    帰宅部でもOK、途中退部もOKな学校がうらやましいわ。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/14(金) 12:45:25 

    家に部長が辞めるなってわざわざ言いにきて大事になった
    結局辞めたけどスッキリしたよ
    辞めるまで毎日悩んでしんどかった

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2023/04/14(金) 12:52:18 

    >>1
    主です。
    皆さんありがとうございます。
    とりあえずトピ文にくれたコメントだけ読ませていただきました。
    優しいコメントありがとうございます。
    子供にも見せたいけど…がるちゃんデビューはまだ早いよね。
    今仕事の休憩中なので全部読みますね。
    中1の最初の頃は土曜も部活に行ってたんですが、ここ最近は「今日は試合だから選手しかないよ~。弱い子は休みだって」と言っていたんです。
    今思えば、行きたくなくて行ってなかったんだなと思います。気づいてあげられたらよかった。

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/14(金) 13:08:24 

    >>1
    私は昭和世代で理不尽な先輩いびりがあったし、ボール拾いばかりで面白くなくて1年で辞めた。
    娘は高校ではゆるい部活に入って続いてる。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/04/14(金) 13:11:21 

    >>1
    部活生活3年
    実際の所2年と少し(部活により異なる)
    3人子供がいますが長男は2年で辞めた
    次男長女は最後まで長男、次男は同じスポーツ

    必ずしも続けなければならない理由はない
    向き不向きもあるしメンバー(同級生)との
    相性みたいなものもある

    1度は『もう少し頑張っては?』応援しましたが、合わないものを無理して続けさせても良くない。部活は2年で辞めたけど、バイトや仕事は続けられてる。
    何故辞めたいのか?理由によっては辞めてもいいと思います。ちなみに次男高校時、長女中学で辞めたい時期はありました

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/14(金) 13:18:35 

    2年にやめた。高校受験のときにちょっと困った程度よ。
    やっぱ部活やってるとそれアピールできるしね。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/14(金) 13:50:48 

    えっ、けっこう辞める人多かったよ
    私もその一人だけど、1割くらいは最初の一年で辞めてたと思う
    あんま気にしなくていいと思うよ

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/14(金) 14:08:45 

    >>1
    そもそも特に打ち込みたいほどの部活の種類も無いのに、そこから無理やり選んで3年間やり通さなきゃいけない風潮が大嫌いでした。

    そして途中で何らかの事情で部活を辞めた生徒を、周りはヒソヒソ噂したり、部を辞めたらハブるとか、LINEブロックとか、おかしな目でみたり。保護者の中にはおかしな噂立てる人までいて。

    本当に日本の教育って何かに縛り付けてやりぬく事を美談とするシステムが大嫌いでした。

    どうして学校外部でやりたい事を放課後にやったら駄目なんでしょうか?子供からいろいろなチャンスや可能性を奪っているのは学校だと思います。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2023/04/14(金) 14:09:34 

    うちの子も中2。
    今年度から部活辞めたよ。
    親としては続けて欲しかったけど本人が辞めたがってたから仕方ない…
    部活強制では無い学校で親の私も帰宅部だったから何も言えない。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/14(金) 14:49:46 

    中学の頃、すごく強くてハードな部活だと知らずにバドミントン部に気軽に入ってしまった私。
    めちゃくちゃ走るし、雰囲気も怖くて一年生の秋で辞めました。
    その後は、塾に通って勉強を頑張った。
    帰り道にバドミントン部が走っていると気間づいなぁと思いながら一人歩いて帰った思い出。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/14(金) 16:18:14 

    >>1
    >>107
    が主のコメントで、これも主です。
    うちの子は、下手なりに頑張ってやってたんですがどミスするたびに指さして笑ってくる男子がいるみたいで…
    それを、何の気なしに私が部活の話をしたときに言われたんです。
    元々運動神経が悪いので、運動部に入るの!?てびっくりしてはいたんですが、まさかこんな最後とは。
    やっと自らやりたいって思えるスポーツに出会って、楽しくやってたのに一部の男子?のせいで…と思うと腹立たしいというか悲しいです。 

    悶々と考えてしまうのは、世の中理不尽なことだらけだし、そんなのに負けるな!て喝を入れた方がよかったのか、これから先も打たれ弱くなってしまうのではないか…と思ってしまって。
    でもまだ13歳の子供ですし、そこまで心を痛めながらやることじゃないよなと思いました。
    その男子はクラスは別で、新学年のクラスは大当たりで学校は楽しいと言っているので、部活以外は大丈夫だと思います。
    娘の心配をしてくれた方々、ありがとうございます。
    とても嬉しかったです。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/14(金) 16:51:37 

    >>15
    糞田舎で強制だったので辞める事も出来ず、サボった所で遊ぶ場所も無く、見つかった日には翌日から教員だけじゃなく奴隷生徒からもネチネチネチネチ
    休日だって練習試合、本当に馬鹿みたいだったな

    行きも帰りも親の送迎必須な隔離社会育ちとしてはマジで羨ましいよ、刑務所でも行っとけば良かった

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/14(金) 19:04:46 

    >>107
    お母さんを信頼して話してくれたと思うから
    掲示板に書かれたと知ったら嫌じゃないかな
    ここの話は主さんの中に留めて、実体験を話してあげたらどうだろう
    お母さんもこういう理由で一旦やめて別なことにチャレンジしたことあるけどこうだったよ、とか
    私も恥ずかしながら社会人成り立ての頃に、父に上司の愚痴をぽろっと言ったことがあって
    そうしたら「まぁ、上司なんてのはそのうち異動になるからな」とさらっと言われて、そう言われたらそうだなと
    とても気が楽になった記憶がある
    お子さんももしかしたら、あぁいつ辞めてもいいんだ、と思ったらもう少し頑張ってみるかって気持ちになったかもしれない
    親が絶対的な味方でいてくれると思えるととても自信になるよね

    最終的に決めるのはお子さんだから
    親ができるのは子供が納得する決断をできるように気持ちを聞いたり、いろんな考え方や選択肢を示してあげることだと思う
    本人が思いっきり悩んで納得して決めたことなら、どちらの道を選ぼうとも「こんなに悩んで決めたんだからあの時は最善の選択だったんだ」って思えると思うよ

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/04/14(金) 19:49:18 

    >>1
    すてきなお母さんだと思いました。
    私も自分が中学の時部活やめています。
    ちなみに高校でも色々やってみたりやめてみたりしました。
    大人になると、ひとつのことを頑張ることも大変で大切なことだけれど、同じくらい、病むくらいなら逃げていい、自分に会う場所タイミングってある、逃げ癖がつくとも言える反面、だめだったら逃げたって良いんだって思えることで安心感や自分への信頼感が出来てきて、意外といつでも逃げられるって思えた今のほうが昔よりも踏ん張りがつくようになったと思っています。
    むかしは何でも世界の終わりみたいに深刻に考え、視野が狭く完璧主義で強迫観念的に真面目でした。
    でも、当時、親からも誰からも何も非難されなかったことで、ものすごくほっとして救われました。
    中には逃げてばっかりって言ってくる人もいますし、その通りですが、私は、あの頃よりも内面の変化があって昔よりも気楽に生きられるようになりました。
    そして、非難もその通りだなと受け取りつつそういう自分の弱さやずるさや情けなさも受止めながら、それも自分、それでも自分はその時々を頑張って生きてきたんだ、そして、非難する声も大事にしながら、見守りなんでもいいよといってくれる優しさもあるといまは知っていることが自分の財産かなと思っています。
    息子さん、あなたがお母様で本当によかったと思いますよ。
    何を選んでもあなたはあなた、どれでもいい!だと信じます。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/14(金) 19:52:51 

    ここのみなさんのどのコメントもあったかい!
    優しい人はこんなにいる!
    なんだか微妙な社会ではあるけれど、それでもやっぱり人は優しい、それでも社会はいい人だっているんだ!って思えるトピでした。
    主様の趣旨とは違うけれど、主様のお蔭です。ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/14(金) 20:33:35 

    >>1
    人間関係が辛いのを我慢する必要はないと思います話してくれて良かったと思いました。運動部、吹奏楽部はきつくて退部して他の部に入部したり帰宅部になる子多いですよ。

    私自身も水泳部でいじめがあり美術部に入り直しました。辛くてどうしようか悩んでいる時は暗いトンネルの中を迷っている気持ちでしたが、周りの人達に辛い所で拘って頑張るより新しくやり直して楽しまなきゃ損だよと励まされ吹っ切れて退部届を出した時のスッキリした気持ちは今でも覚えています。

    お子さんの再スタート応援しています。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/14(金) 21:32:55 

    私も中学生の時人間関係に悩んで部活辞めたんだけど、親が一切反対されずすぐに認めてくれたのは結構救われたな。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/14(金) 22:14:18 

    主です。
    皆さんありがとうございます。
    子供とよく相談して、退部することに決めました。
    もうさっさと辞めちゃえ!と背中をガッツリ押しました。
    子供は、もう学校や相手に何かして欲しいとかはない、とにかく関わりたくないとのことです。
    顧問の先生から連絡があり、本人の気持ちが最優先であること、でも名指しはしないがこんなことがあったと共有して解決に向けてなんちゃらかんちゃら…と言われましたが、そういうことは親も子も望んでないですとはっきり言いました。
    間違ってない方が逃げるように辞めるのも違うとは思いますが、適当に理由つけてふわ~と辞めて、私も子もそれで良いと思ってます。
    月曜に退部届出すことにしたので、心機一転おだやかに学校生活送って欲しいです。
    その男子とは同学年だけどクラスが離れてるので、部活辞めたらほぼ関わりない(マンモス校なんです)のが救いです。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/14(金) 22:41:10 

    >>122
    今回の出来事をきちんと説明して、受験に打ち込む中3で相手の男子生徒と同じクラスにしないように強めにお願いしておく事をおすすめします。うちもマンモス校なんですが、いじめを仕掛けてくる二名の生徒と同じクラスになれば不登校になるかもしれないので同じクラスにしないで欲しいとお願いしてクラスを離してもらっています。

    気の合わない子、軽い衝突などならお願いはしなかったんですけど余りにも酷くてお願いしました。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/14(金) 22:43:30 

    ウチの子は運動嫌いなのにクラスメイトとノリで入って結局続かなくて文系の部活に変更した
    運動部は休んでばかりだったけど文系の部活は引退まで頑張ってたから結果良かったよ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/14(金) 23:14:04 

    親からは根性なしとなじられるし、なんとなく肩身の狭い思いすることもあったな。やっぱり忍耐しながら3年間やり遂げることに意味を見出す人もいるし、辞めたいと言いつつ続けてる人は偉いなと私も思ってた。
    でも別に進学に響くことも無かったし、続けてたらストレスで成績も悪化してた可能性高いから辞めて良かった。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/04/14(金) 23:40:01 

    >>123
    ご心配ありがとうございます。
    うちの子の学校は2年からはクラス替えなしで持ち上がりで3年になるので、その嫌な奴とは3年になっても離れてます。もし同じクラスだったらと思うとゾッとします…


    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/04/15(土) 00:28:14 

    毎日先輩に一年生全員並べて詰められまくっていたのでみんなで一斉に辞めました。
    大事になり、その人も辞める羽目になったそうですw

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2023/04/15(土) 06:56:33 

    自分は運動部やめて、また違う運動部に入った。
    心配したけどみんな優しく迎えてくれたよ。
    ただ、みんなよりはスタートが遅れてるから、追いつこうとする努力は必要かも。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/04/15(土) 07:03:04 

    うちの子も中2だけど、周りでやめてる子結構多いわ。大丈夫だよー!

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2023/04/15(土) 09:10:23 

    中学生の娘がいますが、娘に話を聞く限り今は部活やめる子多いですよ。もともと入ってない子も増えました。3年間なんてあっという間だから、気にしないでのんびり家で過ごしましょー!

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2023/04/15(土) 11:15:18 

    息子が中2の始めに運動部を辞めて文化部に移動した。
    同級生に部活が嫌なところから不登校になった子もいたので、無理して続けなくていいと思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。