ガールズちゃんねる

「夫婦二馬力で稼げばいい」と言うが…。専業主婦夫婦が減っている分だけ婚姻数が減っているという事実

1170コメント2023/05/04(木) 08:28

  • 1001. 匿名 2023/04/15(土) 09:16:11 

    接種者はどうでもいいけど未接種者は未接種のなかから相手探さないとだから無理ゲー

    +2

    -0

  • 1002. 匿名 2023/04/15(土) 09:17:07 

    >>992
    でもがるの旦那って何もしない人多くね?
    結局はワンオペだから専業じゃないと家庭が回らないって言ってる人ばっかだよね?
    がるが全てとは言わないけど、旦那がやってくれないから仕方なく専業主婦やってますって言い訳言ってんのかね

    +4

    -3

  • 1003. 匿名 2023/04/15(土) 09:17:32 

    >>963
    だからあんな古い価値観なんだね

    +0

    -0

  • 1004. 匿名 2023/04/15(土) 09:18:09 

    >>966
    自分に子供もいなくて、子育てを全く知らない人が書く典型

    +8

    -0

  • 1005. 匿名 2023/04/15(土) 09:18:22 

    >>907
    うちの親も同じこと言ってた、大学っていうのは研究も大事だけれどそれ以外のことも大切だと
    見識を広めるために行きなさいって言われた
    両親共に大卒でもちろん私も姉妹も大卒

    +2

    -0

  • 1006. 匿名 2023/04/15(土) 09:20:48 

    >>849
    今はパートだけど、結婚して10年フル正社員共働きだったけど、うちはずっと土日以外手作りだよ。
    大学芋くらいしか惣菜も買ったことない。
    旦那が遅いから、みんなで外食なんて週末以外ムリー

    +4

    -0

  • 1007. 匿名 2023/04/15(土) 09:21:32 

    >>1004
    だね
    生涯年収って大卒の方は億超えするから余程のことがない限り子供に学は身につけさせるよ
    富裕者層で子供が低学歴って全然見ない
    子供がアホでもとりあえず大学入れてモラトリアム期間満喫させてその後そこそこの企業に入れてるよね

    +5

    -0

  • 1008. 匿名 2023/04/15(土) 09:21:43 

    >>115
    そうなんだよね、いざ結婚生活送らないと気づかなかったりする負担って女が圧倒的に多い
    結婚して子供を産むメリットって、愛する人の我が子を産み育てるって感情的なメリットしか女には無い気がする

    その愛する人が、結婚後も変わらず私の愛する人でいてくれるなら女は理不尽(女ばかり家事育児仕事介護する負担)を歯を食いしばって乗り越える強さがあると思うんだけどなー
    日本の男性は愛情表現が少ないとかレスとか、簡単に捉えてる既婚男性が多いかもしれないけど、そういう養分がないと女にとって結婚のメリットって本当に無い

    +2

    -4

  • 1009. 匿名 2023/04/15(土) 09:22:10 

    >>682
    スーパーの駐車場で車の中で、ずっとスマホを触って長時間いる人は帰宅したくない理由があると思って横目で見てる。

    +3

    -2

  • 1010. 匿名 2023/04/15(土) 09:22:28 

    >>1002
    がるの旦那…
    誰かの印象的なコメントがガルの旦那って事になってるんじゃない?
    私もがるちゃんやってるからうちの夫もがるの旦那だけど、日常的に子どもの勉強みたり土曜日の習い事の送迎参観もするし、子ども部屋の片付け手伝ったり何もしないなんて思ってないな。
    もちろん私一人のデータが全てだと思ってないけど、今のおじいちゃん世代より家事育児をやってる人多いと思うよ。

    +8

    -1

  • 1011. 匿名 2023/04/15(土) 09:22:47 

    >>335
    両親教員だと病む人割といるんですか?
    わたしもそうなんで、気になりました

    +0

    -0

  • 1012. 匿名 2023/04/15(土) 09:23:24 

    >>823
    ね、多いよね
    兄のとこも自営業でめっちゃ忙しくて、奥さんは専業だけど、そんなの関係なく家事育児してるよ

    +3

    -1

  • 1013. 匿名 2023/04/15(土) 09:24:29 

    >>767
    男尊女卑の時代に戻せって言ってるのと同じだよね
    当時は高度経済成長という巨大なメリットがあったけど今だと…

    +7

    -0

  • 1014. 匿名 2023/04/15(土) 09:25:49 

    >>970
    親がお金持ってても頭がちょっと悪い子とかには生前渡さなかったりねw
    節税対策で本当は生前に子供に渡した方が税金ものすごく浮くんだけどそれをしてない時点であんまり子供の金銭感覚信用してないんだなって思うよ
    使い込まれちゃうのを親はよく分かってる

    +4

    -0

  • 1015. 匿名 2023/04/15(土) 09:27:02 

    >>1
    結婚したいんじゃなく、金が欲しい、単にそれだけでしょ?
    男もさ、付き合ってるうちにそんな魂胆ぐらい見破ると思うよ?
    特に金持ちなら。
    今までずっとたかられて生きて来たろうからね。

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2023/04/15(土) 09:27:11 

    正直手元に何億かあれば仕事はしてない

    やらなきゃいけないからやりがいとか見出そうと頑張るけどね

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2023/04/15(土) 09:27:33 

    >>1009
    買い物した後少し休憩してから出るんでしょ
    疲れてたら運転前に休憩って当たり前だけど…車持ってない人?

    +3

    -2

  • 1018. 匿名 2023/04/15(土) 09:31:11 

    あんまり書いてないけど、私は悪阻がつらくて、産後の方が楽だと思うくらいだった。
    妊娠してからも働かないといけないなんてキツすぎる。悪阻が落ち着いても、お腹が張ったりよくしてた。
    張り止めを飲んでたけど、副作用の動悸がつらかった。妊娠中から休めるようにしてほしい。実際、妊娠したら産休まで待てずに辞めるしかない人もいると思う。

    +5

    -1

  • 1019. 匿名 2023/04/15(土) 09:31:37 

    >>1008
    そもそも結婚、子育てをメリットデメリットで考える時点で向いてないからやめた方がいい
    気持ちはわかるけどね
    他もそうだけど頭で考えすぎると結局何も出来なくなるから

    +4

    -1

  • 1020. 匿名 2023/04/15(土) 09:31:58 

    子供3人いるんだけど、授業参観やら家庭訪問やらで有給は年の前半にはほぼなくなり、風邪だインフルエンザだって時期には欠勤になる。定時ダッシュで残業もできないし。こんなんじゃ頑張って働きたくても頑張れないよ、、と泣いたことがある。こんな働き方が許される職場ってあるにはあるけど、給料が良いわけないと思う。仕事するならもっと夢を持ちたい。半分でも夫が行ってくれたらいいのに。

    +3

    -1

  • 1021. 匿名 2023/04/15(土) 09:32:34 

    男女の給料格差解消によって女が結婚するメリット激減だからなぁ
    そこに加え高収入同士が結婚するのが当たり前になりつつある社会で低収入女性は高収入男性と結婚するの難しくなってきてるし
    今までは女より男は高い年収であぐらかいてたけど、金だけが取り柄のブスと結婚するなら同等年収のフツメン以上と結婚したいの方が圧倒的に多いんじゃね

    +3

    -1

  • 1022. 匿名 2023/04/15(土) 09:32:48 

    >>767
    でも専業主婦希望してる女性が多いのに、旦那からの不満はモラハラ扱いって男性もキツくない?
    私が男性なら専業主婦希望してる女性と結婚するの辞めるかも…

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2023/04/15(土) 09:33:51 

    >>849
    夕飯いつも惣菜か外食ってそんなには居ないような気もするけど、お金があるからできる気もするし、料理はとにかく好きじゃない人も居るし(専業兼業関係なく)まぁ健康で栄養それなりに取れてるなら良いんじゃないかとも思うが。

    +3

    -1

  • 1024. 匿名 2023/04/15(土) 09:35:59 

    >>667
    なんか子どもいないけど泣けたわ。
    この時代に子ども産んでくれる人に、しかも働いて税金も納めてくれてる人にこんな思いさせてる政府、まじで馬鹿じゃないの?
    あなたはすごく立派だし素敵なお母さんだと思います!
    今の日本で何より大切にしなきゃいけない、こういう女性の気持ちを理解できる政治家っていないのかね。

    +18

    -1

  • 1025. 匿名 2023/04/15(土) 09:37:35 

    >>861
    一生じゃないけどある一定期間は仕事できない。そして社会構造が一度離脱した者を受け入れない傾向になっている。それが問題。

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2023/04/15(土) 09:37:38 

    >>958
    ま、イケメンではない高齢ガル男には無理な技ですわ

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2023/04/15(土) 09:37:45 

    >>11
    結局よく稼ぐ女性が選ぶ男性は、妻が正社員だろうが専業主婦になろうが気にしない(彼女の時から意思や気持ちを尊重して何かを押し付けたりしない)、自分がしっかり稼いでて気持ちの大きい男性だったりするよね。
    またはかなり少数派だけど、妻が家事は苦手で外に出て稼いでて夫が家事得意で家のことをするのに抵抗が無く適材適所の夫婦。
    まだまだ社会的には男性社会の世の中で、価値や能力的に正社員で年収300万の男性=正社員で年収300万の女性とは絶対にならないのに、そこを間違って自分と同じくらい稼いで収入を2倍にし、自分のお金は全部自分で使える自由を持たせてくれ、なおかつ家事育児やって自分を楽させてくれる女性を探し続けてる微妙な男性も多いよね。
    図々しいのになると年収同じくらいでさらに5歳から10歳年下とか。

    +4

    -1

  • 1028. 匿名 2023/04/15(土) 09:38:05 

    >>1010
    誰かの印象的なコメントってより、これががるの声なんですが…
    「夫婦二馬力で稼げばいい」と言うが…。専業主婦夫婦が減っている分だけ婚姻数が減っているという事実

    +0

    -1

  • 1029. 匿名 2023/04/15(土) 09:38:07 

    >>4
    おかーあさん なーあに
    おかーあさんっていい匂い
    せんたくしていたにおいでしょ
    たまごやきーの匂いでしょ♪

    の歌にあこがれ抱いてる日本人多いと思う
    私も結婚や子育てへの良いイメージの根っこの部分はこういう感じなんよ。。

    +5

    -0

  • 1030. 匿名 2023/04/15(土) 09:38:41 

    なんちゃてパートで、1日3時間しか働いてないのに辛いしんどい私ばかりの愚痴しか言わない人にここ見せてやりたい(笑)
    私は正社員とパートと上手いことまわせていけたけどこれからは正社員一択だよ、お金は増えるから老後のために今はがんばる!

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2023/04/15(土) 09:39:00 

    >>1002
    ワンオペだからって言う人は、旦那さんがガッツリ働いてて帰りも遅いんじゃない?

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2023/04/15(土) 09:40:34 

    子供の発達の事情で、泣く泣く正社員勤務を断念しました。一念発起して個人事業主で事業を始めたけど、案件開拓営業から報酬請求まで自分でやるのはとても大変。徹夜で仕事して、昼間子供を見て時間のある時に少しずつ睡眠を取る日々です。まだ収入も安定しないので年金や国保の支払いがキツイことも。
    かたや夫は、新卒から勤めた会社で、昼間働き夜はきちんと寝る安定した生活。羨ましいし、配偶者の仕事が安定しているのは喜ばしいこと。けど、変化や挑戦をしない夫への愛情が減っていってる。お前は子育てのためになにか犠牲にしたのか?と言いたい。

    +2

    -6

  • 1033. 匿名 2023/04/15(土) 09:41:11 

    >>961
    学歴あるのにそういう人ってADHDとか何らかの障害を抱えてる場合が多いよ。
    本人すら気付いてないケースもある。

    +2

    -0

  • 1034. 匿名 2023/04/15(土) 09:41:28 

    >>1029
    子供ってどんなにお父さんが遊んでくれて優しくて可愛がってくれても、結局「お母さん」が一番なんだよね

    今も昔もいつの時代も「お母さん」が好き

    +8

    -0

  • 1035. 匿名 2023/04/15(土) 09:43:44 

    >>667
    嫌なら仕事やめたらいいのに。お金がないから辞められないなら、同情しちゃう(笑)

    +1

    -8

  • 1036. 匿名 2023/04/15(土) 09:43:55 

    >>1030
    これは本当に謎
    まあ本当は辛くないのかもしれないけど自分のキャパ把握して短時間で気楽に働いてる人が気に食わない人というのもいるから、そういう人避けの処世術なのかもね
    短時間パートに嫌がらせで過重労働させる人もいるからね

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2023/04/15(土) 09:44:36 

    >>673
    産後の仕事のしやすさって本当に会社によるよね。
    私も産休入る時に新しい人雇ってもらって、職場の配慮で復帰後の仕事も減らしてもらえてるから、余裕持って仕事できてる。
    在宅だから、仕事の息抜きに野菜切ってホットクックに入れたり料理も並行して出来るし、今の生活がすごく気に入ってる。

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2023/04/15(土) 09:44:56 

    >>938
    私の姉がワーキングマザーだったけど子供には一旦辞めることをすすめるって言ってる。しかもあなたと同じ病院薬剤師だよ。

    色んな考え方があるんだよ。人はね。

    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2023/04/15(土) 09:45:27 

    >>1033
    学歴あって夫婦なのに貧乏?なんかおかしいわね

    +1

    -0

  • 1040. 匿名 2023/04/15(土) 09:46:51 

    >>951
    幼稚舎組はそれで良いと思うわ。

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2023/04/15(土) 09:47:00 

    >>631
    そうそう、非正規でもいいから続けることが大事。絶対辞めたらダメ。
    ブランク期間が長い実務経験が短いオバサンなんてどこも採ってくれないよ。ただの地雷扱い。

    +4

    -0

  • 1042. 匿名 2023/04/15(土) 09:49:34 

    >>1032
    その安定した会社で働く夫がいるからあなたが挑戦できてるのでは?
    子供にかかる費用だって夫の給料から出てる分も当然あるでしょ

    ちょっと自分が別の世界で頑張ったらリスクを取らない配偶者にイライラする人がたまにいるけど、考え方変えた方が仕事もうまくいく

    +6

    -0

  • 1043. 匿名 2023/04/15(土) 09:51:02 

    >>1028
    横、
    育休取得問題はまた別だわ。
    0歳児って特殊だもの。
    母乳も男性には出せないしね…

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2023/04/15(土) 09:52:39 

    >>1032
    あなたの収入が安定しないから万が一のことを考えて動けないんでしょ?
    あなたが大きな負債を抱えて事業を畳み無職になるケースもあり得るから、その時子供に対して今まで通りの生活させてあげられる生活基盤があるのとないのじゃ全く違う
    正直旦那さんあなたの収入家計のアテにはしてないと思うよ

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2023/04/15(土) 09:53:51 

    >>1028
    印象的なコメントじゃん。
    がるちゃん見てる人1705人しかいないわけないしw

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2023/04/15(土) 09:54:21 

    >>1041
    私ブランクあったけど資格と前職の長い勤務経歴もあったから普通に復帰できたよ

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2023/04/15(土) 09:54:45 

    >>1
    統計だと子供産んだ後の子育て世帯は正規が3割、専業3割、パート3割みたいな感じなんだね

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2023/04/15(土) 09:55:49 

    >>1039
    は?

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2023/04/15(土) 09:55:53 

    >>849
    世間の皆さん大好きな
    「海外では」「グローバルスタンダードだと」
    日本ほど多種多様な家庭食つくらないわ。
    世界のエリートのほとんどが豊かな家庭食で育ってるわけもない現実。

    子供の育ちで大事なのって、家族仲、栄養バランス、教育と自己肯定感では。

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2023/04/15(土) 09:56:31 

    >>1016
    今時数億じゃ生きてけないしね

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2023/04/15(土) 09:57:49 

    >>1047
    綺麗に別れてるね
    産後の生き方の選択肢が複数あるというのは良いことなのでは

    +7

    -0

  • 1052. 匿名 2023/04/15(土) 09:58:01 

    >>1049
    栄養バランス考えたら外食惣菜弁当屋より家庭料理なのは間違いない

    +4

    -1

  • 1053. 匿名 2023/04/15(土) 09:59:10 

    >>1046
    ちゃんと実務経験があるならそりゃ平気よ。
    ろくに経験もないのに資格さえあれば安泰と勘違いしている資格至上主義の中高年は多い。

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2023/04/15(土) 10:02:54 

    >>1052
    いやー、どうだろう
    親の介護やって分かったけど素人が作る料理は量はあっても栄養バランス意外と取れてないよ
    なんで出来立てのは出すけど献立は管理栄養士さんに立ててもらって親の食事作ってたわ

    +3

    -3

  • 1055. 匿名 2023/04/15(土) 10:04:24 

    >>1053
    私経験もないよ?ずっとパートみたいな軽作業しかしてなかったし
    ただ資格職しかできない契約締結の仕事ではあったけどね

    +0

    -0

  • 1056. 匿名 2023/04/15(土) 10:06:18 

    >>1039
    私たち学歴あるけどビンボーだよ。
    本読む時間ほしいから仕事少ししかしたくない。仕事は講師で週3くらい。
    夫は教員だけど、物価上がって子ども2人いてカツカツです。
    でもさ、自分が勉強してたら子どもも勝手に勉強するから塾代はかからない。
    子どもも好きなことしてストレスなく生きてほしいとは思う。

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2023/04/15(土) 10:06:19 

    >>1025
    遡って読んで?
    「子供産んたら一生働かなくていい権利がある」って言ってる人がやばいみたいな話だよ、、

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2023/04/15(土) 10:07:42 

    >>1055
    知的産業だとそうなるよね
    経験なくても「有資格者のみが保有する知識」に重きを置いてるから
    資格職だとほんと書類確認してハンコだけ押すのに免許提示する仕事もある

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2023/04/15(土) 10:10:48 

    >>1048
    トピタイ

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2023/04/15(土) 10:16:01 

    >>911
    生保って基本血縁関係のある身内もいなくて経済的に援助が受けられない人が受けられるものだものね
    元レス自体があり得ない状況だけどおそらくそういう知識もない人が学のある人にコンプレックスを感じて書いたんでしょうな

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2023/04/15(土) 10:20:07 

    >>609
    周りに早も慶もいないと事実が設定に見えるのは分かった。特に片方は学生数多い分裾野が広いって、キャンパスに足踏み入れたことある人間なら分かりそうなもんだけど。私も塾なしだけど、国立塾なしの頭でも自分の世界が全てって思ってる人間いるの勉強になったわ。

    +0

    -1

  • 1062. 匿名 2023/04/15(土) 10:20:39 

    旦那さんの稼ぎで生活出来て、妻の稼ぎはほぼ貯金、みたいなのが共働きの理想なのかなと思うけれど…
    生活費は二人で、貯金はあまり出来ないとなると、同じ共働きでも気持ち的にしんどさが倍増どころか3倍くらいになるんじゃないかしら。

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2023/04/15(土) 10:20:52 

    >>1054
    今管理栄養士さんの献立サービスってあるものね
    お金のある人はどんどん子育てにも利用すれば良いと思う
    自分で作るコースもあれば管理栄養士さんが作ってくれたメニューを宅配デリみたいに送ってくれるサービスもある

    +2

    -1

  • 1064. 匿名 2023/04/15(土) 10:22:57 

    >>1062
    妻の稼ぎ全部貯金って妻の遊興費ないやん
    旦那さんが出してくれるケース?

    +2

    -0

  • 1065. 匿名 2023/04/15(土) 10:23:59 

    >>849
    外で人には余裕なくて適当〜って言ってるけど、朝5時に起きて子供達と夫と自分の朝ごはんと弁当、夕飯まで作って出てるよ。
    朝6時すぎ出発。
    1時間あればできる。
    部活やってたときに比べたら全然いける。

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2023/04/15(土) 10:24:10 

    >>1063
    離乳食までカバーされてるよね?すごい進んでてびっくりした
    自己流でやるよりはるかに良いよ

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2023/04/15(土) 10:25:28 

    >>1025
    現実無理な人が多いだけで、それくらいの権利はあると思うけどな…子ども産むのも育てるのもめちゃくちゃ大変だもん。個人差はあるだろうけど

    +4

    -2

  • 1068. 匿名 2023/04/15(土) 10:28:03 

    >>1039
    夫婦共々学のあるお宅はお金があることを隠しますよ
    なんならお金がない風装う
    頭の悪い人は外に向かってお金がある事を発信するよ

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2023/04/15(土) 10:29:51 

    >>1064
    ほぼ貯金って書いたけど…
    ま、旦那さんの稼ぎで妻のお小遣いもアリかとは思うけどさ。逆に妻の稼ぎで生活して旦那さんの稼ぎは貯金でも。
    家計のやりくりはどっちがどうでも半々でも何でも良いけれど、二人で稼いでやっと生活が回るのではなく、二人で稼いで一人分は貯金に回せるってなると働きがいもあるってもんだし余裕も出てくるし辞めるのもったいなーいともなるしで、あまり不平不満も出ないんじゃないかと思ってさ。

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2023/04/15(土) 10:30:35 

    >>683
    女性だって変わらないよ。だから少子化になってる。

    +1

    -1

  • 1071. 匿名 2023/04/15(土) 10:33:25 

    >>384
    言い方悪いけど奴隷みたいなものだよね。
    それでもまだモラハラDVがなければ幸せを感じるかもしれないけど、モラハラDV夫なら最悪だよ。
    妻は嫁は母は家族のサンドバッグ
    酷いと仕事もして給料カツアゲされる。

    +3

    -1

  • 1072. 匿名 2023/04/15(土) 10:36:27 

    >>245
    男は子供産めないからなあ

    +1

    -0

  • 1073. 匿名 2023/04/15(土) 10:37:44 

    >>1054
    横。私も献立だけの外注なら賛成なんだけどね。
    たまには惣菜や外食も良いと思うんだけど、これだけ変な食材や農薬やホルモン剤があると、毎日の食材となると結構気にする。
    家庭だと肉も野菜も生産者がわかるものしか買ってないんだけど、外食や惣菜となると何使われてるかわからない心配はあるし、それが毎日ならちょっと不安。

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2023/04/15(土) 10:45:02 

    >>359
    自分は働かないで家事育児に専念したい人が大半だよね。
    2人目3人目考えてるならなおさら。
    働きたい女性だけ働けばいい。
    妻は働かなくても一家は普通に暮らしていける、っていう家庭が増えるのが一番少子化対策になると思う。

    +3

    -1

  • 1075. 匿名 2023/04/15(土) 10:52:07 

    >>849
    妻も正社員の家庭、夕飯はいつも惣菜か外食が現実って、何%くらいいるの?

    専業家庭と比べると子供の質に差が出るって、どのような差がどれくらいあったの?

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2023/04/15(土) 10:53:36 

    >>1073
    正社員で働いて子供育てて、そこまで気をつかないながら買い物して調理する、

    そんな体力気力ない人でも、子供を持てる社会の方がいいのー。

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2023/04/15(土) 10:55:10 

    >>1073
    外注も今食材の産地や生産者情報ちゃんと公表してるよ
    献立だけでなく食材宅配だけのサービスも選べるくらいになってるから
    使ってる人は複数サービス使い分けてると思う
    外食はわかんないけど

    +2

    -0

  • 1078. 匿名 2023/04/15(土) 10:56:46 

    >>1055
    やはりオバサンは資格だよね?オバサンに取って励みになるね!

    +0

    -1

  • 1079. 匿名 2023/04/15(土) 10:56:49 

    >>9
    そしてそれでも養えてないっていうね

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2023/04/15(土) 10:57:42 

    >>1062
    私後者だからすごくわかる

    知り合いは、妻の稼ぎは全額とか、妻の小遣い
    私は私の稼ぎも生活費に消えるだけ

    精神的なプレッシャー全然違う
    私が働き続けないと生活出来ないし、
    これ以上収入増やしようがないからどうしようもないっていう

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2023/04/15(土) 11:01:04 

    >>989
    旦那がやばいからじゃなくて旦那と人間らしい生活するのが無理ってかいてる。
    読んでる?ちゃんと。的外れやし失礼よ
    子供1人増えたらまともに人間らしい生活出来ないどころか破綻するから無理って思ってるってこと
    どちらかが仕事を妥協しなければいけないのはわかるけどね

    +2

    -3

  • 1082. 匿名 2023/04/15(土) 11:01:05 

    >>11
    結婚で絶対損したくないって考えでも別にいいけど、そういう人は結婚しなきゃいいのよね。
    損したくないけど結婚はしたいし子供も欲しいという考えの男が意外に多い。

    +9

    -2

  • 1083. 匿名 2023/04/15(土) 11:01:13 

    >>1078
    取ったのは学生時代ね。おばさんになるまでずっとやってた仕事は資格職
    職場は変えても職種は全く変えず基本5年以上在籍
    これだとブランク何年かあっても求人応募して1週間以内にすぐ採用だったよ
    参考になりましたか?

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2023/04/15(土) 11:06:58 

    >>19
    無理無理

    +2

    -0

  • 1085. 匿名 2023/04/15(土) 11:09:16 

    >>1083
    パートみたいな軽作業しかしてこないのに、オバサンでもちゃんと就職できたんですか?
    オバサン、教えてください。

    +0

    -1

  • 1086. 匿名 2023/04/15(土) 11:09:56 

    >>1082
    なんていうか何十年とこの先生きてく上でずーっと変わらない生活ってほぼ無理だろうから予測不可能な事態に対応できない人は結婚しなくて良いとおもうよ
    リスクなんて大なり小なり必ずあるもの
    それが乗り越えられない人は精神的にも経済的にも未熟な人なんだと思うわ

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2023/04/15(土) 11:10:45 

    >>1086
    結婚に向かない人は結婚なんてしなくていいのよ

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2023/04/15(土) 11:11:01 

    >>21
    なんで娘に子供産ませる前提なの?

    +0

    -0

  • 1089. 匿名 2023/04/15(土) 11:11:58 

    >>1085
    はい、できましたよ
    その代わり正社員経験は独身時代にありますよ
    結婚してからパートをしていた期間が長いというだけですが
    すごく楽ですね

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2023/04/15(土) 11:23:45 

    >>1089
    パートでも非正規でも、働き続けることがオバサンの就職には重要ですよね。

    +0

    -2

  • 1091. 匿名 2023/04/15(土) 11:29:30 

    >>1089
    を書いたものですけど学歴+職歴(正社員経験)+資格
    があるとパートの職務経歴の方が長くても上記したようなことが免罪符として謎に効力発揮するんだよね
    主婦になってから正社員雇用就職の期間もあるけれどそちらの方もあっさり決まったくらいだから
    でもパートの経歴の方が長いんですよ私
    日本は肩書き社会だから肩書きを持ってれば就職ほぼスルーパスみたいな部分は未だにあるから、子供には学歴と資格と職歴を持たせた方が良いよ
    生き方の選択肢広がる

    +2

    -1

  • 1092. 匿名 2023/04/15(土) 11:30:19 

    >>1090
    ブランクの期間もあるって話が出発点ですよ?

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2023/04/15(土) 11:32:07 

    >>1090
    無資格学歴職歴なしおばさん涙拭いて

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2023/04/15(土) 11:34:02 

    >>1092
    どんなパートでも働いてるとオバサンの再就職が楽になるってよく分かりました。

    +0

    -2

  • 1095. 匿名 2023/04/15(土) 11:35:07 

    >>1094
    働いてなくてもすぐに就職決まる人と決まらない人の差がよく分かったね

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2023/04/15(土) 11:35:51 

    >>26
    私も無理だと思って、まだ結婚相手もいなかった20代後半の時に20時終わりのサービス業(正社員)を手放して、17時定時のオフィスワーク(契約社員)に転職した。
    年収は落ちたけど短時間パートよりはもらえるし家事育児とも両立できるから、あの時転職しといてよかったと思う。

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2023/04/15(土) 11:37:46 

    >>1096
    残業100時間近い状況なら辞めて当たり前だよ…
    お疲れ様です
    酷い職場だね

    +2

    -0

  • 1098. 匿名 2023/04/15(土) 11:37:49 

    >>1091毎月の給与とか賞与とか退職金とかかなり貰える会社に就職できました?
    単なる小遣い稼ぎレベルなら楽なパートタイマーでいいんだよな

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2023/04/15(土) 11:38:44 

    >>1095
    私もオバサンを参考にします。

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2023/04/15(土) 11:41:08 

    >>297
    その代わり家事育児しなくてよかった世代だけどね。仕事だけしてれば良かった。でも、関わってこなかった子からは無視され妻にも邪険にされるんでしょ。仕事だけっていうのも間違ってたよね。

    +2

    -1

  • 1101. 匿名 2023/04/15(土) 11:46:52 

    >>1098
    私の場合は正社員からパートの仕事に変えたから単純比較はできないけれど、結婚してから正社員の仕事をする時は条件下げなかったから変わってないよ
    年齢と経験換算されて基本給料が微増みたいな感じ
    歩合手当もでるからボーナスよりもそれによって基本給から大きく変動って感じだよ
    ただそれは子供がいない時の話だから、子供ができた今また正社員就職して同じ状況になるかはちょっとわからない

    パートは資格手当と賞与歩合が基本あるところ
    職種にもよると思うけれど職場を変えてもそんな感じだったから、私のいる業界では多分基本的にはそうなってるのかなと

    +0

    -0

  • 1102. 匿名 2023/04/15(土) 11:47:55 

    >>1099
    学生さんなら学を身につけてね
    がんばれ

    +0

    -0

  • 1103. 匿名 2023/04/15(土) 11:48:12 

    >>11
    まぁでも実際男だけの給与じゃ妻子を食わせられない世の中になっちゃったんだから、夫婦共働きを男が求めるのも当たり前だよね。
    完全折半はどうかと思うけど、妻に専業主婦をさせられる給与の男なんてあまりいない。専業主婦志望の人とか働きたくないってタイプの女は避けられて当たり前だと思う。

    +9

    -2

  • 1104. 匿名 2023/04/15(土) 11:48:35 

    >>1102
    オバサンもがんばって

    +0

    -1

  • 1105. 匿名 2023/04/15(土) 11:49:52 

    >>1104
    私はもう頑張らなくても良い年齢なのよ笑
    あなたが年を取ってから緩く楽に生きていける人生基盤ができると良いね

    +1

    -0

  • 1106. 匿名 2023/04/15(土) 11:51:21 

    >>1105
    若いうちに頑張ってこなかった人って晩年悲惨
    これ本当に

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2023/04/15(土) 11:52:39 

    >>1101
    パートなの?パート程度なら年取ってから誰でも仕事決まるわ。
    子育て中にブランク期間がある女が資格があればちゃんとした給与が貰える正社員で再就職出来るかって話なんだけど。

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2023/04/15(土) 11:54:29 

    >>849
    うちは外食好きだから土日は外食だけど、平日は全部自炊してるよ。
    無洗米使ったり、切るだけのサラダ、グリルで焼くだけ、せいろで蒸すだけとかも多いけどwスープは多めに作ってるから毎日は作らない。
    惣菜は割高だし、太りそうなメニューが多いからめったに買わない。

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2023/04/15(土) 11:55:26 

    >>1105
    時代は変わって行くからね。笑

    +0

    -0

  • 1110. 匿名 2023/04/15(土) 11:58:22 

    >>1107
    一応パートと一緒に受けた正社員雇用の採用試験も受かってるよ。その時はパートの方を選んだけれど
    43歳の時の話だけどこの辺が就職できる年齢のデッドラインな気がする
    一応軽い管理職経験もあるけどその有無も影響してくると思う

    +1

    -0

  • 1111. 匿名 2023/04/15(土) 12:08:05 

    >>1110
    あ、なんだ。パートか。
    子育てでブランクありの中年女が正社員で再就職できるか否かって話かと思ってた。

    +0

    -6

  • 1112. 匿名 2023/04/15(土) 12:17:46 

    >>1111
    できると思うよー
    周りでもブランクある50歳とか正社員雇用で受かってるけど

    +1

    -1

  • 1113. 匿名 2023/04/15(土) 12:18:20 

    >>1111
    最初からこの人はパートと書いてるでしょ?文盲なの?

    +1

    -0

  • 1114. 匿名 2023/04/15(土) 12:21:43 

    >>1112
    正社員じゃ就職出来なくてパートやるしか能がなかったくせに。
    令和は正社員で共働き働くのが当たり前だからね。

    +0

    -7

  • 1115. 匿名 2023/04/15(土) 12:23:11 

    >>1113
    初めから遡って読んだら?小遣い稼ぎのパートの話じゃないでしょ。

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2023/04/15(土) 12:23:15 

    >>1107
    パートによるんじゃない?資格職の医師パートなんて下手な正社員より給与高いやん
    この人も歩合と資格手当ボーナスつくと書いてあるから一般のパートみたいなのとは全然給与体系別だと思うよ

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2023/04/15(土) 12:24:07 

    >>1115
    パートが小遣い稼ぎかどうかは分からないよ
    資格職のパートって時給4000円とかの世界だよ

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2023/04/15(土) 12:24:37 

    >>1070
    うん、だから少子化は解消されないと思ってるよ。

    +0

    -0

  • 1119. 匿名 2023/04/15(土) 12:34:04 

    >>1114
    なんつーか可哀想な人だね
    パートでも資格のある人って求人の時点で別枠で採用でしょ
    ハッキリ有資格者ののみって書かれて募集されてるから誰でもなれるわけではないし

    +3

    -0

  • 1120. 匿名 2023/04/15(土) 12:37:05 

    >>1114
    女医さんとか子育てとの両立難しいから派遣で働いたりパートで働く人もいるけどね
    フルタイムで働かずに給料稼げるならそれに越したことないと思うよ
    子育てと両立してフルタイム正社員残業休出ありで働いたことない人の意見?

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2023/04/15(土) 12:38:24 

    >>21
    同感。私も娘にすすめるつもり。
    そのためには可能な限り稼ぎの良い人と結婚したほうがいいことも。
    私は気づくのが遅かったから産んでから2年かけて資格取ったけど、今は少ない日数のパートで時給は2500円。
    希望に沿ってもらえるのもいい。
    資格職でなければ倍は働かないと同額貰えないと思うと、取ってよかった。
    産む前は別の業界の正社員でした。

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2023/04/15(土) 12:38:40 

    >>1114
    簡単な仕事かどうかによるのでは?
    正社員でも窓際ポジションに収まればできると思う!

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2023/04/15(土) 12:42:29 

    >>912
    それでもいまだにテレビとかでそういうお見合い結婚したみたいな話聞くし子供たくさん産んでくれた世代だと思うよ。

    +0

    -0

  • 1124. 匿名 2023/04/15(土) 12:44:26 

    前までは短時間だけど高額報酬って派遣会社がやってたけど、派遣法が変わって専門職でも制限かけられて低賃金になったから専門職的スキルがあってもフルタイムで働けないって人のセーフティネットが資格手当諸々つくパートになってるんだよね
    しかも派遣と違って無期直接雇用だから、派遣の上位互換みたいな感じに資格職パートがなってきてる

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2023/04/15(土) 12:59:54 

    >>1067
    産む、だけが女しかできない
    育てるのはどっちも出来る
    まじで家事育児ちゃんとする旦那だったら
    妻も働くべきだよ

    産んだだけで一生養われるべきと考える人は、
    稼ぐということを舐めてる

    +2

    -5

  • 1126. 匿名 2023/04/15(土) 13:00:25 

    >>1114
    資格職パートよりも世帯年収低くて貧乏暇なしになるしかない正社員カップルさん、悠々自適に働けるご家庭への八つ当たりはやめましょうね

    +3

    -0

  • 1127. 匿名 2023/04/15(土) 13:04:12 

    >>1125
    でもそれをする旦那様が日本には30%もいないからね
    男性の育休取得率30%以下だから

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2023/04/15(土) 13:06:35 

    >>1114
    その当たり前って誰が決めたの??夫婦で話し合って決めた事なんだから他人が口出しする必要なくない?

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2023/04/15(土) 13:08:07 

    >>1114
    令和では正社員信仰そんなにないかな
    終身雇用も保証されてないし退職金も出ない会社多くなってきたからからわざわざ正社員のみに絞って働く人いないよ
    大手も続々退職金制度なしにしているし

    +1

    -1

  • 1130. 匿名 2023/04/15(土) 13:09:24 

    >>166
    利己的な遺伝子って考え方があるけど、
    全ては遺伝子を残すために考えられた社会構造を壊そうという考え方は
    人間自体を減らそうと遺伝子に操作されてるのかね。
    増え過ぎたんだろうね私達は。

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2023/04/15(土) 13:09:39 

    >>968
    いやでも、8時間勤務は人間がギリギリ
    働けるいわばマックス状態だよ。

    +2

    -0

  • 1132. 匿名 2023/04/15(土) 13:10:17 

    >>1129
    電通が退職金制度無くしたからね
    どんどん広まってるのほんと怖
    今の4、50代が辞める時には退職金制度一斉に無くなるよ、人口のボリュームゾーンだから

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2023/04/15(土) 13:37:48 

    >>407
    ママスタにもヤフコメにも似たようなんあるんで嘘でない 

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2023/04/15(土) 13:39:08 

    >>739
    大丈夫じゃないよ。
    保育園は関係ないって楽観視してる親が多いけど、人間って3歳までに脳がほぼ完成するからその時期にストレスが多いと影響が出るのは当たり前。
    赤ちゃんのうちから長時間他人の中で集団生活させられて、自分の要望は満足に聞いてもらえないような環境なんてストレスでしかない。
    そんな生活は大人でも嫌なのになぜ子どもは楽しんでると思えるのか謎。

    +5

    -0

  • 1135. 匿名 2023/04/15(土) 14:07:07 

    >>787
    ドン引きしたら付き合って結婚まで
    誰も行かへん
    ちゅうか、高収入でも出し渋りするなら
    金ない奴と一緒やからな

    スペックとか職業だけ見てこの人や!って決めるのは
    算段があまいねん。

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2023/04/15(土) 14:10:03 

    >>685
    家事で言うと、共働きなのに何故か毎日料理を作るのは奥さん。仕事の帰りに疲れてるけど家にいるものを買い物するのも奥さん。何かしらの補充や、汚いとこの掃除はやはり奥さん。子育てで言うと色々とありすぎて、とりあえず全般は奥さん。

    旦那さんはサポート役と思った方が良いでしょう。過度の期待を持つとストレスで別れたくなります。

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2023/04/15(土) 14:14:30 

    >>466
    分かります。
    それなりに家のことやってくれる人でもそう思ってしまう。。
    子供はかわいいけど大変な時も多いしね。

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2023/04/15(土) 14:14:51 

    >>1103
    1人の給料でもやってける年収でも共働き希望の男性も増えたよね。

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2023/04/15(土) 14:32:54 

    >>1103
    ガルちゃんだと旦那の給料だけで生活出来るから専業です、って人多く感じる

    +2

    -1

  • 1140. 匿名 2023/04/15(土) 14:36:03 

    >>1129
    雇用されてる間の条件の問題だけじゃない
    よほどの専門職とかじゃない限り、転職する時の信用度が全然違うよ
    非正規雇用の職歴と正社員の職歴、残念ながら後者が断然有利

    +0

    -1

  • 1141. 匿名 2023/04/15(土) 15:00:42 

    >>1127
    収入下げたくないし働く側になりたくない妻が
    山ほどいるから仕方ないんじゃない?

    +0

    -2

  • 1142. 匿名 2023/04/15(土) 15:07:37 

    >>1134
    それが小学校までずーっとだもんね
    毎日18時過ぎまで預けられて、自由がなく、感染症にも罹りやすくなるし、お金をもらえる訳でもない
    子どもが一番の被害者で一番頑張ってるよ

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2023/04/15(土) 15:40:44 

    >>1125
    産むことの価値が大きいと思うんです。もし男が子ども産めてたら働かず女に働かせてえらそうにしていると思うし。女の人ってなんだかんだ男に甘い?優しい?人が多いと思う。やってあげちゃうんだよね。だから子ども産んで働いてもあげちゃう。

    +5

    -1

  • 1144. 匿名 2023/04/15(土) 15:43:10 

    >>1142
    小学校入ってからも学童だしね。休まる暇が全然ないよね。

    +2

    -0

  • 1145. 匿名 2023/04/15(土) 16:02:07 

    >>1140
    そりゃそうでしょ
    でも事務職正社員みたいに代わりが容易に効く仕事は非正規と代わりないよ

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2023/04/15(土) 16:10:58 

    >>1145
    むしろ代わりがたくさんいて競争激しい事務職だからこそ、正社員として転職するなら正社員としての職歴が大きな強み
    事務員で非正規だと本当に後がないと思う

    +0

    -1

  • 1147. 匿名 2023/04/15(土) 16:11:50 

    どこにでもいるんだなー、保育園カワイソウ

    +0

    -1

  • 1148. 匿名 2023/04/15(土) 16:17:29 

    >>739
    これが心配。だから仕事が少ない日は15時くらいに迎えに行って一緒に遊んでる。
    17時にお迎えだと、ご飯食べてお風呂入ったらあっという間に寝る時間なんだよね…

    +1

    -0

  • 1149. 匿名 2023/04/15(土) 16:25:01 

    >>1117
    パートでしか雇ってもらえない悔しさが滲み出ている

    +1

    -3

  • 1150. 匿名 2023/04/15(土) 16:25:30 

    >>1139
    ババアが多いからね

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2023/04/15(土) 16:29:27 

    >>1149
    あなた悔しいんだね…匿名のコメントにそんな返信しちゃうんだもの
    姿の見えない相手に自分の心理状態を重ねてる状態よ?

    +2

    -1

  • 1152. 匿名 2023/04/15(土) 16:32:10 

    毎日頑張ってフルタイムで正社員で働いても低年収でボーナス寸志、退職金も無く福利厚生微妙な人がちょろっとパートで働いて正社員より稼ぐ資格職パートに噛み付いてる…
    薬剤師さんとかも時給3000円超えてるもんねw

    +6

    -1

  • 1153. 匿名 2023/04/15(土) 16:36:15 

    >>1146
    強みにならないよ
    今だとITパスポートか情報技術検定みたいな国家資格も持ってないと正社員でも相手にすらされないよ

    +2

    -3

  • 1154. 匿名 2023/04/15(土) 17:22:47 

    >>1
    私的には
    親は共稼ぎで、母親の方が稼いでいたが、古くからの日本的伝統を重んじていた。専業主婦が日本的伝統というなら、そんなのきらい

    +0

    -1

  • 1155. 匿名 2023/04/15(土) 17:24:56 

    >>84
    ほんとそれです!地方でフルタイム係長職、勤続9年目で270程度です!つらいな〜。

    +0

    -1

  • 1156. 匿名 2023/04/15(土) 17:36:32 

    >>1155
    役職ついてて300いかないの?何故?
    係長だったら事務最低でも480は行くと思うけど手取りがってことじゃ無くて?
    これはハッキリとした給与での性差別ある気がするんだけど

    +1

    -1

  • 1157. 匿名 2023/04/15(土) 20:59:28 

    >>524
    専門職だからか周りは結構サクッと離婚してるのを見てるので、不満があるのにダラダラ一緒にいるのがいまいち理解出来ない。

    相手が嫌がっても協議離婚出来るのにそれでも難しいの?経済的に自立出来ないとかそういう理由?

    +1

    -2

  • 1158. 匿名 2023/04/15(土) 22:35:01 

    >>1156
    残念ながら年収で270程度です!ボーナス込み!月17万程度!ひとつマイナスポイントを言えば専門卒ってところですかね。

    地方で創業20年ちょっとの50人規模の中小企業で、初の女性係長だからなんでしょうか。きっと性別の差別もありますよね〜。

    +0

    -3

  • 1159. 匿名 2023/04/16(日) 00:22:20 

    二馬力保育時間は12時間とか、子供お留守番とかになるよね?
    これから二馬力で働く事になりました。
    子供未就学2人大丈夫かな?

    +0

    -1

  • 1160. 匿名 2023/04/16(日) 00:49:16 

    >>1158
    他の会社見た方がいいよ
    今すぐやめろとかそういうのではなく面接受けて給与提示額で自分が今どれくらい稼げるかというのが第三者時点でわかるから
    あなたの今の年収の倍は出すと思う
    とにかく異常だということは理解した方がいいかも…ちょっとブラック労働に洗脳されてませんか?

    +0

    -1

  • 1161. 匿名 2023/04/16(日) 01:41:05 

    >>1158
    あなたのコメント見て多分大半の人が釣りだろうなと思うよ
    それくらい役職に見合わない恐ろしく低い年収
    本当なら嘘だとと言ってほしいしこのまま搾取されて死なないでほしい

    +0

    -1

  • 1162. 匿名 2023/04/16(日) 02:12:42 

    >>1157
    料理できないから離婚ってのは短絡的だし、不満のない結婚なんてありえないよ。
    幸せでも愚痴の一つや二つ出る事もあるよ。

    +1

    -2

  • 1163. 匿名 2023/04/16(日) 02:21:50 

    >>1162
    料理できない以前に色々嘘ついてるって書いてなかった?

    +1

    -2

  • 1164. 匿名 2023/04/16(日) 07:36:11 

    >>13
    いるかよとまで言われると…
    私は働くの好きだよ
    お給料たくさんもらえるのもいい
    給料400万とかだったら辞めてたかもしれない

    +0

    -3

  • 1165. 匿名 2023/04/16(日) 09:08:11 

    >>748
    結局そんなの理想

    できてから昔からそうしてるし
    色々バランス崩れちゃうよね

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2023/04/16(日) 12:59:56 

    そりゃ、二馬力で働いた方が家庭は経済的にも少し豊かになるし、国はガッツリ税金巻き上げられるし、女性も社会進出!と簡単に言うが、現実見てなさすぎる。
    男性の意識改革をしないと少子化対策なんて無理だわ。子供が熱出しただの、流行病に罹っただのでしわ寄せが来るのはほぼ母親である女性。学校や地域のやりたくもない役員には父親である男性なんてほぼいません。
    働いて、家事育児して、地域のことまでして、更に酷いと旦那の世話、最悪親の介護までだなんて…
    書いただけでも世の中の女性は凄すぎる。
    私はそれをするとキャパオーバーなので、まだ子供が小さいから専業主婦をしていますが、働いていないと恥ずかしい、悪いみたいに世間から見られるのが嫌です。

    +3

    -0

  • 1167. 匿名 2023/04/16(日) 13:18:10 

    >>1132
    退職金制度のない会社で働くことほど無駄なことないよね…ある所と働いたら最終的に3000〜4000万円くらい変わってきちゃうし
    5年働くだけでも無駄だって思っちゃうよ
    夫婦2人で退職金あると5000万円は退職時にもらえるからね

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2023/04/17(月) 11:34:38 

    >>16
    興味深い、、

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2023/04/18(火) 06:12:27 

    >>512
    時間の余裕はあるだろうけど、旦那が浮気したりモラハラ化しても、優雅な専業主婦って言える?
    扶養に入ると自分の厚生年金はかけられないし、離婚できなくなる人生設計は、夫婦関係に問題おきたら詰んでしまう。
    実家太いなら問題無いだろうけど。

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2023/05/04(木) 08:28:42 

    >>127
    ならお前がおごれバカ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。