-
1. 匿名 2023/04/14(金) 09:35:02
夫婦ともに個人年収300万円でも二人あわせれば世帯年収600万円となり、十分に結婚生活を送れるという声もあるが、そんなものは机上の空論であって現実には即さない。
誰もがバリバリと仕事を続けたい人ばかりではない。仕事より育児を優先したい人もいる。「会社の仕事なんて誰がやってもいい仕事。うちの子にとって親は自分たちだけ。子どもと過ごすかけがえのない時間を削ってまでやりたい仕事なんてない」と考える人もいる。人それぞれだ。
実際、2015年国勢調査ベースでは、0歳児をもつ母親は、以前より少なくなったとはいえ61%が専業主婦になっている(育休なども含む)。
つまり、恋愛から結婚するまでは、個人年収300万円同士の「二馬力で世帯600万円」のカップルは成立するが、いざ結婚後の妊娠出産子育てへの移行にあたって、夫の一馬力にならざるを得ない場合も多いのだ。
だからこそ、望むと望まないとにかかわらず、多くの子育て夫婦の年収構造は、結果として妻側の経済力上方婚(妻の年収よりや夫の年収が高い状態)になっているのである。
これは是非の問題ではなく、現実の話である。
専業主婦夫婦が減っている分だけ婚姻数が減っているという事実も、「一馬力でもある程度の年収が確保されなければ結婚できない」という「金がないから結婚できない」問題なのである。+993
-23
-
2. 匿名 2023/04/14(金) 09:36:16
子どもがー跡取りがーって時代じゃなくなってるし結婚にメリット感じない人が多そう+1080
-33
-
3. 匿名 2023/04/14(金) 09:36:45
女の負担が増えるだけでしょ+2164
-21
-
4. 匿名 2023/04/14(金) 09:36:46
家事育児を夫がちゃんと半分すれば良いのよ
解決です!+604
-266
-
5. 匿名 2023/04/14(金) 09:36:57
妻を専業に出来るくらいの男性が増えた方が婚姻率は上がるし付随して出産率も上がるよね
女のせいにばっかしてるけどさ+2357
-46
-
6. 匿名 2023/04/14(金) 09:37:05
こんなトピばっかり+220
-8
-
7. 匿名 2023/04/14(金) 09:37:23
>>2
メディアがそういうふうに洗脳してた風潮感じる
お一人様がお一人様を正当化する記事書きまくってたというかさ+404
-62
-
8. 匿名 2023/04/14(金) 09:37:35
男女共同参画なんて何の役にも立ってないね+586
-16
-
9. 匿名 2023/04/14(金) 09:38:03
かといって男が養う前提の男女給料、待遇格差もムカつく+752
-43
-
10. 匿名 2023/04/14(金) 09:38:24
女性の社会進出が進んだことで結局は少子化になったのは目に見えてる。何が足りないかってわかりきってること。+816
-20
-
11. 匿名 2023/04/14(金) 09:38:24
そりゃあ「正社員で稼いで来い!」だの「産休育休中も生活費は折半な!」と言ってくるのに、家事と育児も奥さん負担となると結婚したくなくなるよ。
器が小さくて自分だけは損したくないという気持ちが強い男が増えた。+1366
-24
-
12. 匿名 2023/04/14(金) 09:38:29
何が女性が輝く時代だよ+837
-9
-
13. 匿名 2023/04/14(金) 09:38:56
妊娠しても臨月まで働いて
子ども0歳から保育園預けてまた働いて
育児と家事とフルタイム勤務したい女がいるかよ。
現実的に考えてしなきゃいけないからしてるだけで、私は本意ではない!+1330
-15
-
14. 匿名 2023/04/14(金) 09:39:12
>>1
収入が増えれば生活の質があがり
結局は支出も増えてくる。
+186
-2
-
15. 匿名 2023/04/14(金) 09:39:22
3号タダ乗りの専業主婦を許すな+41
-247
-
16. 匿名 2023/04/14(金) 09:39:25
>>3
共働きの多いアメリカでは女性のADHD(診断)が増えてるらしい
働くストレスが女性の精神を破壊して感情や衝動を抑え込む能力が低下するから露見しやすくなってる…という記事だったんだけどね+675
-18
-
17. 匿名 2023/04/14(金) 09:39:28
稼ぐ男は一握りだよね それも問題かと+208
-13
-
18. 匿名 2023/04/14(金) 09:39:52
>>5
それ突き詰めるとさ、男の仕事を女が取るからって話にもなっちゃうのよ
稼げる仕事は有限だからさ+407
-48
-
19. 匿名 2023/04/14(金) 09:40:00
希望する正社員みんなが幼稚園入るまで育休、小学校低学年の間は時短出来る社会になればいいな。
無理な理想論だけど。+259
-41
-
20. 匿名 2023/04/14(金) 09:40:54
>>13
育休1年しかなかったからそうしたけど、やっぱもうちょっと子供と一緒にいたかったなあと思う。せめて2年とかねー。仕事と家事育児の両立って難しい。+439
-11
-
21. 匿名 2023/04/14(金) 09:41:00
>>1
色んな考え方があるが、私はやはり
結婚したら子供産んだら仕事は辞めて
子供がそこそこ大きくなったらパートや再雇用で働くのが一番いいと思う
そのために娘にも資格職を強く勧めてるし本人もそうしたいと言ってた。
+670
-24
-
22. 匿名 2023/04/14(金) 09:41:09
新卒女性より、35歳以上の女性を重宝する世の中になれば、若い内に専業で子育てして、子育てが落ち着いて社会復帰→男性が定年後も長く働く、という流れが出来て、出生数は増えると思う。
+645
-21
-
23. 匿名 2023/04/14(金) 09:41:13
>>4
うちみたいに何度教えても家事が出来ない、もしくは忘れたフリをするのか気づかんフリをするのか、料理作らせたら焼きそばに1時間以上かかり麺は切れ切れベタベタな夫はどうすればいいのでしょうか?結婚前、俺はグラタンやパスタよく作っていたし自炊出来ると号後されました。+242
-34
-
24. 匿名 2023/04/14(金) 09:41:37
タイトル
この矛盾が要するにそういうことだと分かる。
自分で稼げるなら一人の方が楽なんよな。
結婚って精神的に(まぁ経済的でも)寄りかかりたいときにするんかね。
要は支えて欲しい時。
でも自立出来んのやったら支え要らんのよ。
きっかけってあるとしたら何かで支えてくれるくれた思いが湧き起こる時なんかもね。
きっかけがないってよく聞くよな。
それちょっと分かるかもと思った。
要は平和なのよ。
+136
-13
-
25. 匿名 2023/04/14(金) 09:41:41
なんか似たようなコメントが並びそうなトピが毎日並ぶね
結局、同じメンバーが集まって同じコメントをしているだけのような+161
-0
-
26. 匿名 2023/04/14(金) 09:41:49
私、専業主婦じゃないなら子供産んでなかったと思う
働きながら子育てとか無理だもん+600
-11
-
27. 匿名 2023/04/14(金) 09:41:55
ていうか
女には絶対に働けない期間があるんだよ
妊娠出産産後、スムーズに体調も良くいったとしても数ヶ月は働けない
妊娠中も調子が悪かったり、産まれた子どももどうなるかわからないし
そのどうにもならない期間を男だけの生活費でやっていけるかどうかってとこがネックじゃないの?+517
-6
-
28. 匿名 2023/04/14(金) 09:42:04
男女の性別でそれぞれ役割分担で良いんだけどなあ。男は外で狩り(仕事)して、女は採集したり家事に勤しむっていう。+291
-23
-
29. 匿名 2023/04/14(金) 09:42:30
女の負担がどんどん増えるばっかり。
いつか女の方がより稼ぐことを奨励されそうな気すらする。+317
-8
-
30. 匿名 2023/04/14(金) 09:42:36
>>25
日本人全滅させたいのかと思わせる記事ばかりだね+154
-7
-
31. 匿名 2023/04/14(金) 09:42:42
女の負担半端ないな…
イクメンだのなんだの言ってるけど実際、本気のイクメン見た事ないんですけど+435
-6
-
32. 匿名 2023/04/14(金) 09:42:52
>>4
日本人男性の家事育児能力低すぎ。 父親の家事する姿見て育ってないから、できないんだろうね。+510
-25
-
33. 匿名 2023/04/14(金) 09:43:17
>>4
夫が家事育児を半分どうやったらしてくれるの?
どうやってその男を見極めるの?
それも妻が育てるんでしょ?
最近の若い男性はちゃんとやってくれるようになったかな。
でも見極めたつもりでもダメだったら「そんな男を選んだ自己責任」なんだよなあ。+388
-12
-
34. 匿名 2023/04/14(金) 09:43:25
>>4
生理妊娠出産母乳は男は出来ない、だから半分にしようとすると女の負担が多くなってしまう
なかなか難しいもんですね+339
-5
-
35. 匿名 2023/04/14(金) 09:43:49
1歳の子供ありですが体力的やその他面で扶養内が限界です。ガルちゃんだと3号叩かれてるから肩身狭い...。
+200
-8
-
36. 匿名 2023/04/14(金) 09:43:50
誰もがバリバリと仕事を続けたい人ばかりではない。仕事より育児を優先したい人もいる。
仕事より←間違い
仕事と、育児と、旦那の世話と。そんなの無理だからせめて専業なのに+271
-6
-
37. 匿名 2023/04/14(金) 09:44:06
男は怠け者のくせに威張って女を馬鹿にする。男はいらない。優秀な冷凍精子ごあればいい。力仕事は機械や道具があれば事足りる。男がいなければ性犯罪も戦争も無くなる。子育ては女同士協力しあってやればいい。+210
-43
-
38. 匿名 2023/04/14(金) 09:44:24
>>16
逆に言うとそのぐらいパワーが無いとバリバリ共働き正社員しながら子育てなんか出来ないんじゃないかな
自分のためには周りを蹴散らすくらいの行動力とか感情の起伏というかさ+325
-6
-
39. 匿名 2023/04/14(金) 09:44:29
>>15
そういうトピじゃないよ+88
-5
-
40. 匿名 2023/04/14(金) 09:44:50
男の人稼げなさすぎるんだよね。
なんで女の人に皺寄せされるんだろ。+203
-5
-
41. 匿名 2023/04/14(金) 09:45:25
>>4
解決しないよ
家事折半ってそれぞれに解釈が違うことなのに
これ言う人未婚なのかなっていつも思う+81
-19
-
42. 匿名 2023/04/14(金) 09:45:38
>>19
企業は人材確保のために正社員減らして補填のために非正規増やす、結果子供作れる安定した生活基盤を持つ全体数が減る、って未来しか見えんな。+189
-1
-
43. 匿名 2023/04/14(金) 09:45:39
>>28
昔はそうだったけど、DV被害や寡婦になった時に、苦しい思いもするんだよね。
適度に社会進出も必要。+168
-1
-
44. 匿名 2023/04/14(金) 09:46:08
>>3
年収300万同士の共働きで結婚、子育てするって女性の負担大きそう。
お互いに大手企業でなさそうだし、福利厚生あんまりない会社で
専業やパートになる事も一生無理で、
せめて夫が子育てや家事を本当に半分負担してくれてならまだ頑張れるけど、そうじゃない人も多いからね。+437
-4
-
45. 匿名 2023/04/14(金) 09:46:26
仕事より家事育児がしたいんじゃ無くて、育児と仕事両方きちんとやらなきゃいけないのが辛いのでは…+98
-3
-
46. 匿名 2023/04/14(金) 09:46:29
家事も育児も折半なら、稼ぐ男性はホワイト企業勤務の正社員でそれなりに稼ぐ女性と結婚するようになるし、稼ぐ女性だって同じ労働力なら稼ぐ男性の方が良いってなるよ。器の大きさは置いておいて、豊かに暮らしたいと願う賢い人ほどそうするよね。+128
-1
-
47. 匿名 2023/04/14(金) 09:46:55
育休手当って結構貰えるから、1馬力ではないよねw
確かにボーナスはないけどさ。+15
-13
-
48. 匿名 2023/04/14(金) 09:47:20
>>11
そうかなあ
最近の若い夫婦って共働き前提だからか、夫側が家事も育児もそれなりにやってるよ
保育園の送迎、習い事でお父さんよく見るよ+76
-109
-
49. 匿名 2023/04/14(金) 09:47:22
2歳と4歳の子供がいるんだけど、旦那ってほんと育児できないんだよね。うちの旦那は特にできないだけかもしれないけど。まず注意力が散漫。旦那一人に預けてたらほんと死んじゃいそう。あとマルチタスクできないから子供見ながら家事とかも無理。向いてないんだろうな。+212
-8
-
50. 匿名 2023/04/14(金) 09:47:44
>>5
それを言ったら
働きたい女にとっては足枷だわ
むしろ「結婚したら生活していけるのにどうして働くの?」なんて古風な人ほど言いそう+167
-46
-
51. 匿名 2023/04/14(金) 09:47:51
子供2人目欲しいけど金銭面や仕事のこと考えると産めそうにない。小学生になるまで専業できるくらい余裕があれば産みたいけど無理だなー。妊娠中ギリギリまで仕事したけど悪阻がキツくてたまに休んでたし...
+53
-3
-
52. 匿名 2023/04/14(金) 09:48:14
>>18
産休育休時短対応。会社の体力も減るよね+116
-4
-
53. 匿名 2023/04/14(金) 09:48:25
>>4
差別的な言い方になっちゃうけど、やっぱり男女で向き不向きがあると思う
勿論例外の人もいるとは思うけど家事育児は男には不向き
自分以外の人の気持ちに寄り添って相手が何をして欲しいか察して細々とした事をマルチタスクでそこそこの出来栄えで仕上げられるのは女の方が多いと思う+277
-29
-
54. 匿名 2023/04/14(金) 09:48:38
>>34
男にできないのは妊娠出産だけ。短期間のことだ。授乳も赤ちゃんの世話もその他の家事もたいていは男にもできるのに、やらない。やりたくない。給料も安い。なのに威張る。+149
-20
-
55. 匿名 2023/04/14(金) 09:48:38
>>1
そりゃ0歳児の育休を含んだら専業主婦の割合いは高くなるでしょ
逆にあと4割の人が働きながら0歳児を育ててる事が凄いと思う+130
-3
-
56. 匿名 2023/04/14(金) 09:48:47
旦那の収入2倍にならんかな。子ども小さいうちは正社員なんて無理。やってる人がすごすぎる。大きくなってもブランクありすぎて出来るか自信ない。でもお金ほしい。自分にどんな仕事で正社員なれるか考えるけど、思いつかん。みんなすごすぎ+120
-8
-
57. 匿名 2023/04/14(金) 09:49:07
>>4
それができない夫が多いから、共働きの女性はイライラしてるんだよね。
夫選び間違った人可哀想だけど、結婚前にわからない事も多いしね、
一人暮らしで家事それなりにしてたのに…って人もいるし、育児なんて生まれてみないと協力度は不明。+248
-6
-
58. 匿名 2023/04/14(金) 09:49:08
そりゃそう。
今の適齢期の子達って「女子は専業になればいい」って人達に育てられた子も一杯いるもん。
その上就職も氷河期世代でもないし、慌てることも焦る事もない。
30前半はまだ「若い」で、映えやバズリが重要みたいな青春を生きた世代だよ。
その上SNSで結婚のデメリットばかり流れてきて、遊ぶ相手だけはマッチングアプリでなんとなく見つかる。
これでどうやって結婚して2馬力で働いて子供産んで育てようって気になるのか?
+32
-19
-
59. 匿名 2023/04/14(金) 09:49:24
>>23
グラタンやパスタ作ってもらえば良いのでは?
焼きそばだって練習すれば上手くなるだろうし。+102
-4
-
60. 匿名 2023/04/14(金) 09:50:18
「子供のそばにいてあげたい」じゃなくて、現実的に子供が小さいうちは親の片方が時短かパートか専業になるしかなくない?
子供は産んだらそれで終わりじゃないからさ+121
-1
-
61. 匿名 2023/04/14(金) 09:50:27
>>54
家事や育児を半分しなくても
給料高い、優しいだと妻の幸福度はかなり上がるんだよね。+166
-2
-
62. 匿名 2023/04/14(金) 09:50:28
>>4
そんな博打うつ気にならない+38
-1
-
63. 匿名 2023/04/14(金) 09:50:45
>>1
コロナの影響で在宅ワーク
YouTubeの影響で在宅ワーク
メルカリの影響で在宅ワーク
出社する仕事以外にも
前よりは収入の選択肢が増えた気はする。+12
-2
-
64. 匿名 2023/04/14(金) 09:50:47
>>4
専業の母親に育てられたらまぁ家事なんてしないよね。
幼少期から家事は女がやるものだと刷り込まれてる。+131
-17
-
65. 匿名 2023/04/14(金) 09:52:08
年収300でバリバリって言うか。。。?+12
-5
-
66. 匿名 2023/04/14(金) 09:52:15
>>11
「家事育児は女の仕事」を主張する男に「男の仕事」は何かと聞くと「仕事」としかこたえられないんだよなぁ
一馬力では妻子を養えなくて妻に「男の仕事」も押し付けざるを得ない半人前の男が偉そうに何言ってんだか…と呆れるよね
+360
-9
-
67. 匿名 2023/04/14(金) 09:52:18
>>60
実家の協力ないとキツいよね
周りでフルタイムの人は実家の協力ありきで仕事してるもん。ワンオペ正社員は相当きついとおもう+87
-1
-
68. 匿名 2023/04/14(金) 09:53:14
>>63
在宅って技術持ってないと無理だよね?私はただ仕事してきただけだから探しても見つからないだろうなー+19
-0
-
69. 匿名 2023/04/14(金) 09:53:29
>>2
私は結婚して良かった事は子供を授かれた事しかない。
だから娘の結婚に対しては子供が欲しければすれば良いと思ってる。
人間出来た男性なんて全体の1%で、その1%に見染められるのはハードルが高過ぎる。
大抵はポンコツだから結婚して子供だけじゃなく夫も育てていかなきゃいけないなんてアホらし過ぎる。+224
-26
-
70. 匿名 2023/04/14(金) 09:53:49
>>11
うちの父親は定年になった公立教員だけど、一馬力で苦労したくないからって、教員で共働きしてくれる人を第一条件にしてお見合いしてたよ。
娘の私は専業主婦なんだけど、父親から「もう働かないのか!趣味に生きるのか!お母さんは子供を育てながら働いてたのに!」て言われる。+14
-37
-
71. 匿名 2023/04/14(金) 09:54:41
>>22
でも若い人はおばさんの対応だったり、一緒に働くの嫌なんでしょ。私55で同年代の周りも子育て終わって、さあフルでと思っても仕事無い+154
-11
-
72. 匿名 2023/04/14(金) 09:54:47
>>61
「給料高い」の部分で、家事や育児を外注に回せるからね
お金で解決してるけど、奥さんを手伝ってるみたいなもんだよね。+91
-1
-
73. 匿名 2023/04/14(金) 09:55:05
>>1
また荒川ナントカのトピか
この人、弱者男性の肩持つから嫌いなんだよね
いくら弱者男性擁護しても、女性に選ばれないしモテない、金があっても関わりたくないような人と子供なんて作れないし産めないよ
弱者男性を同じ男がよちよちしても、子供の数は増えません+59
-9
-
74. 匿名 2023/04/14(金) 09:55:23
>>65
まぁ、地方ではフルタイムでそのくらいの女性も…+12
-0
-
75. 匿名 2023/04/14(金) 09:55:32
海外生活の経験があるからこそ共働きに対して不安がある
シッターに預けてとか結構危険だからね
学生のアルバイトとかすごい雑だったりするし
知り合いはお子さん二人行方不明のまま
お金や母親の個人としての立場も大切ではあるけど、それ以上に我が子は大切
+76
-2
-
76. 匿名 2023/04/14(金) 09:56:13
共稼ぎっても夫婦どっちかが病気などで離脱したらあっという間に詰むじゃないですか+46
-2
-
77. 匿名 2023/04/14(金) 09:57:26
>>61
フルタイムで働いて残業もして、帰ってから夕飯作りなどノンストップ家事育児で、座る暇もないのに、給料が妻より高いからといってバタバタする妻を尻目にのんびり座ってゲームなぞしてる夫を見て幸せか?+193
-5
-
78. 匿名 2023/04/14(金) 09:57:42
>>1
夫の年収が最低でも600くらいないと現実的に子育てしてって難しいよね。
自分が300万稼げても、辞める事は許されない状況といざとなれば少しの間専業とかパートでも可では気持ちが違う。
共働きでも世帯年収600では日々の暮らしで精一杯、900あれば少しだけど余裕が出る。
便利家電買ったり、疲れたら外食、リフレッシュで旅行すら難しいのは結婚生活嫌になりそう。
+95
-3
-
79. 匿名 2023/04/14(金) 09:57:46
>>22
日本はそういうシステムにはならないよ
若い人が男女とも好きだからね
成熟とか経験とかに重きをおかない、カワイイ文化で没落中+175
-2
-
80. 匿名 2023/04/14(金) 09:58:01
>>5
旦那の給料さえ潤えば若い男子に家族を養える自信が戻り婚姻率上がって少子化もブレーキかかりお母さんは(希望者は)家にいれるから保育士不足も一気に解決+281
-21
-
81. 匿名 2023/04/14(金) 09:58:35
> 是非の問題ではなく、現実の話
これは結婚とか恋愛とかの話題では特によく思う。+0
-0
-
82. 匿名 2023/04/14(金) 09:58:41
>>77
ちょっとばかり給料上だからってなにもしない男性多いしね
それで妻が出世したり給料上になると、嫌がらせで浮気したりし始めるからタチが悪い+149
-1
-
83. 匿名 2023/04/14(金) 09:58:45
>>70
頭ガチガチ価値観押し付けしてくるキモい父親で可哀想。+69
-1
-
84. 匿名 2023/04/14(金) 09:58:57
>>65
フルタイムで働いても300万すら難しい女性の方が一般的だから。+88
-0
-
85. 匿名 2023/04/14(金) 09:59:28
>>80
税金も社会保険料も一緒に上がるから、給料は実感として上がらないよね+50
-2
-
86. 匿名 2023/04/14(金) 09:59:30
9時5時の会社だとしたら5時半までには絶対に帰宅って決めたら良い。+4
-0
-
87. 匿名 2023/04/14(金) 10:00:00
>>63
フレックスだし、大手だと男性も普通に育休3ヶ月とか半年とってるね
病気でお迎え行った後に、在宅に切り替えて仕事したり
保育園も入りやすくなったし
ここ数年で育児と仕事の両立は段違いにしやすくなってるなと実感する+12
-1
-
88. 匿名 2023/04/14(金) 10:00:00
>>64
父親が妻を尊敬して愛情持って行動してるかにもよる+69
-7
-
89. 匿名 2023/04/14(金) 10:00:50
新卒で総合職経験して、私には二馬力無理だなぁと痛感した。体力的に男の人には敵わないなと思う。
専業で時々パートぐらいの今がちょうどいい。+81
-4
-
90. 匿名 2023/04/14(金) 10:01:01
日本の男って収入何百万円程度で専業主婦持ちたがるの?
収入的に危険じゃない?+15
-3
-
91. 匿名 2023/04/14(金) 10:01:03
>>3
理由はそれしかないよね。昔は女性は結婚して子供を産むべきという文化だったし、女性はそれ以外の生き方が難しかった。
男も男で妻子を養ってこそ一人前だったし、女は男一族のお世話をして子供を産む代わりに一生面倒みてもらえたし(DVなんかも当たり前にあったろうし制度と実態は違うけど・・)少なくとも男女ともに明確なメリットがあった。
食っていけないから結婚を選ぶしかなかった時代ならそうしてたけど、結婚しなくても生きていける時代になったら、子供持ちたいとk一緒に居たい人がいる以外であえて結婚を選ぶメリットないよね。男も養えなくなったのにまだまだ女に世話係求めるし。そこがダメ。+219
-2
-
92. 匿名 2023/04/14(金) 10:01:04
>>68
横だけど
今からでも身につけたらいいじゃない?
+4
-1
-
93. 匿名 2023/04/14(金) 10:01:42
>>10
そして、老人は増えていく…
働きながら、子育てしながら介護+116
-0
-
94. 匿名 2023/04/14(金) 10:01:56
>>89
私高度専門職で、週3日勤務で年収大台だよ
長期休暇もある
大学大学院でうんと勉強したら、こういう仕事もある+2
-15
-
95. 匿名 2023/04/14(金) 10:02:05
女の仕事スキルは上がってるのに、男の家庭スキルが上がらないのが問題じゃないの?+53
-3
-
96. 匿名 2023/04/14(金) 10:02:23
>>86
教員にもそれ採用してほしい
定時に帰れるなんて夢のまた夢+6
-1
-
97. 匿名 2023/04/14(金) 10:02:43
>>77
優しいって書いてるでしょう。
多分座る暇もないほでなら外食提案するよ。
お金があれば家事負担はかなり減るよ、年収高い夫は激務で家にいない事も多いから手伝えないけど手もかからないし
妻がそこまでバタバタしてる横でゲームはしないような。+81
-2
-
98. 匿名 2023/04/14(金) 10:02:50
>>2
もう産むのすら贅沢と言っても過言じゃない時代に突入してるのに、親・祖父母世代がいまだに跡取りだなんだと嘴をはさむ。少子化のレベルは家の存続どころか国家の存続に至ってるのに。二言目には自分たちが若かった時はモノが無かったというけれど、モノはなくても買える余裕は昔の方があったと思うよ。それぞれの世代がみんな同じ価値観で生きるのは無理だけど、自分たちのように現役世代もやればいいという理屈が不可能なのをいい加減覚えて欲しい。+111
-6
-
99. 匿名 2023/04/14(金) 10:03:09
>>91
確かに専業主婦は、しっかり養える人に対する対価のお世話係だったよね
今はそこまでできないのにまだお世話してもらおうとするって、どういう育ち方なんだろうと思う+177
-2
-
100. 匿名 2023/04/14(金) 10:03:37
>>4
家事を分担したところで、変わらなくない?週休2日じゃしんどい。+49
-1
-
101. 匿名 2023/04/14(金) 10:03:38
>>33
育てるのがもうめんどくさすぎるー!
自分の子の育児で手一杯なのに、旦那まで教育するような余裕ないよ。
やるやらないは結局「そもそものやる気があるかないか」だよね。やってもらうことに慣れてる男は、周りがどんなに言っても変わらない。+167
-1
-
102. 匿名 2023/04/14(金) 10:03:58
>>97
年収平均ちょい上で、役職についてない男が1番厄介なのか+37
-0
-
103. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:21
前の職場、妊婦や産休時短には凄く理解あるけど、時短期間終わったらあたりまえだけど他の社員と同様に残業時間外呼び出し全部対応しないとだめだから時短終わったら辞めていく子持ちの人ばっかりだった。
独身や子なしの社員達は常に妊婦さん育休時短の人(子供の急な発熱で欠勤とかも)のフォローしまくってて日々疲れ切ってた。
夫婦のどっちかがよっぽどのホワイト企業で時間とかに融通効くようじゃないと、女の人が子育てしながらずっと正社員で働き続けるのは難しいわ。+48
-1
-
104. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:34
>>89
すごいね。私はそういう努力や先見性もなかったからなぁ。尊敬するよ。+9
-0
-
105. 匿名 2023/04/14(金) 10:04:57
>>96
知人の奥さん教員だけど、きっちり定時に帰ってるよ
仕事はかなり適当らしいけど、家庭は円満だからいいらしい+2
-2
-
106. 匿名 2023/04/14(金) 10:05:23
>>94さんへの返信でした。ごめんなさい。
>>104
+1
-0
-
107. 匿名 2023/04/14(金) 10:05:54
>>70
結婚したら別の家庭なんやから口出ししてくんなよ!って感じやな。+47
-1
-
108. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:18
>>97
優しいなら家事半分やるよね。無駄に家事外注するほどかたくなに家事やらないのも病気だよ。+46
-3
-
109. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:39
>>103
子持ちの人に対して配慮する職場ばかりじゃないし、これまで育休時短とってた分うんと働いてもらうよってところも多い
全体の労働環境が悪すぎる+27
-0
-
110. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:40
そりゃ専業主婦養って自分の趣味も制限されないだけのお金ある人そういないもんな
どっかのトピでうちの会社の適齢期の大企業男性あまってるってコメントあったけどそれにあやかろうとしてる人帰省する気満々って感じでびっくりしたもん
家事が得意だから支える!とかでもないんだ…って女の私ですら引いたわ+6
-1
-
111. 匿名 2023/04/14(金) 10:06:48
節約して生きていくにも限りがあるよね。
やはり共働きの方が安心だし安全かと。+15
-1
-
112. 匿名 2023/04/14(金) 10:07:17
>>4
子供会やPTAの仕事は女ばっかり
警報が出た時のお迎えも女ばっかり
小児科の付き添いも女ばっかり
定期検診の会場も女ばっかり
男が半分に増えるまであと何年かかるだろう
今の20~30代が産める年齢は過ぎるだろうね+205
-4
-
113. 匿名 2023/04/14(金) 10:08:11
>>112
子育て関連の支援は数年先から開始という見通しって国だもん
+26
-0
-
114. 匿名 2023/04/14(金) 10:08:26
>>7
既婚者が未婚者嘲るために未婚後押しする記事書いた…というのも出回ってるねえ+18
-6
-
115. 匿名 2023/04/14(金) 10:09:33
>>99
端的にまとめてくれてありがとう。本当そういう事だと思う。
あれは対価の交換だったのに、今もお世話は女の範疇だと思い込んで勘違いしてる男が少なくないよね。
多分親がそういう夫婦なんじゃないかな。今って男尊女卑世代がまだ高齢親として存在してるし、息子にきちんと今の時代に沿った夫婦の形を見せれてる親とそうでない親が混在してる過渡期な気がする。+121
-2
-
116. 匿名 2023/04/14(金) 10:09:34
>>105
そういう人だけが幸せになれるんだよね
誰かに仕事や面倒事を全て押し付けた人が優勝
それが出来ない人は仕事に忙殺されて過労死まではいかなくても自分の幸せは手に入らない+30
-0
-
117. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:18
>>1
まあでもこういった現実を発信し続けるのは重要だと思う。
実際、「小1の壁」を超えやすいよう、小3~小4くらいまでは学童等の預かってもらえる施設の充実が不可欠だよね。
バラマキなんかよりもそちらの方がよっぽど有効。
保育の間は何とかなることが多いけど、やはりここで躓く人が多い。
あとは男性の育休の充実かな。
これはもはや回避できない問題になりつつあると思う。
二人兄弟で都合4年あれば全然違うよね。
ただ、自営業や経営者や非正規との公平を考えると育休中はBIみたいな方式にした方がいいような気がするわ。
+27
-0
-
118. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:30
フルで働いてやっと暮らして行けるってよっぽど子供がほしいとかじゃない限り結婚のメリットなくない?+43
-0
-
119. 匿名 2023/04/14(金) 10:10:46
>>63
専業主婦だったけど、コロナのおかげで働こうと思えた。テレワークとフレックスのある会社の事務職に限定して就活した。+7
-1
-
120. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:09
>>108
年収高いと激務で家にいない事が多いから+38
-0
-
121. 匿名 2023/04/14(金) 10:11:12
結婚するメリットがほとんどない。
デメリットは山ほどあるのに+30
-3
-
122. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:05
>>116
はっきり断れる人や、割り振っても適当にやる人、割り振ったらゴネまくって面倒な人には、仕事が行かなくなるよね
そしてそういう人は我が幸せを突き進む
全員がそうなればまた全体が変わるのだろうけど、誰かが必ず自己犠牲をするから、その人に押し付ければいいやで終わってしまう+22
-0
-
123. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:12
>>10
女性のほとんどが結婚後は無職になっていたバブル時代もずっと子どもは減り続けていたよ。
そして、今は妻が無職より、共働き家庭の方が少しだけど子どもの数が多い。
で、あなたのその「女性の社会進出が進んだことで少子化になったのは目に見えてる」の根拠は何?
まさか、私がそう思うからそうに違いない、という思い込みじゃないよね?+17
-34
-
124. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:16
>>85
そこありきで言ってるのよ〜願いしますよ〜+11
-0
-
125. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:25
>>22
ほんと高齢化で35以降で結婚子育てしつつ、正社員てしんどいよね
35歳で子育て終わった、落ち着いた人雇うのもアリだと思うんだけどなぁ…
生涯独身女性も増えてるから、そこも会社は大事にしてほしい+168
-1
-
126. 匿名 2023/04/14(金) 10:12:26
>>90
800万円くらいじゃない?
子供が居なければ600万ぐらいでも大丈夫かな
でもこれだと節約人生にはなるだろうけど+7
-0
-
127. 匿名 2023/04/14(金) 10:13:42
>>11
いるいる。自分だけは損したくないマン。
目を血走らせて「男女平等」を盾にして損しないように必死。
誰がこんな相手と家庭を築きたいと思うよ・・ていうかできないよね。+275
-8
-
128. 匿名 2023/04/14(金) 10:14:48
>>114
マスコミ畑の人間は結婚に失敗している人が多いから、>>7の言うところが正解な気もする。+40
-0
-
129. 匿名 2023/04/14(金) 10:14:52
>>66
その仕事でも最近はそんなん稼げないし、外資に食われてズタボロの分野も多い
男は仕事でプライドへし折ると、まあまあの確率で歪む+72
-0
-
130. 匿名 2023/04/14(金) 10:14:58
>>22
ただ現実問題、40以上で更年期や物忘れがあるからね。
若い男は薄給で、子育て中養えないだろうしさ。+13
-11
-
131. 匿名 2023/04/14(金) 10:15:11
>>77
給料安くて優しくもない夫よりかはかなり幸せだと思う。
優しい夫なら バタバタする妻を尻目にのんびり座ってゲーム なんてしないから。
+78
-1
-
132. 匿名 2023/04/14(金) 10:15:45
私扶養めいっぱいのパートからフルタイムにしようか迷ってる
フルで働くなら旦那の弁当作らないとしてその分お金を渡さなきゃいけない、夕飯作れないかもってなると支出増える…
その分稼げるのか?って計算中+27
-2
-
133. 匿名 2023/04/14(金) 10:15:56
>>101
仕事やってるんだから、家事育児できるよなあ?
本当にやる気がないのが分かる。妻がやってくれるという根本的なものを捨て去れない。甘えたい。
だったら稼いでくれませんかね?と思うw+72
-1
-
134. 匿名 2023/04/14(金) 10:16:14
>>38
それなら日本人は昔からそんな感じだからいける、いける…?
実のところ欧米みたいに専業主婦率が高くならずにすぐ下がったらしいよ。地味に日本の女性って昔から働きまくり。+40
-5
-
135. 匿名 2023/04/14(金) 10:16:39
>>92
何やればいいのー+3
-1
-
136. 匿名 2023/04/14(金) 10:17:31
>>122
そう
でも自己犠牲というか優しい人が悪で自己中にならないから病んで病気になっても当然自己責任でしょとは思いたくない
真面目に働く人には労働環境が悪過ぎるんだよね+18
-0
-
137. 匿名 2023/04/14(金) 10:18:04
簡単に言ってくれるね。
家事もご飯作りも子育てもして金も稼いでこいと言われたら結婚する前から結婚生活に疑問を持って当たり前。
男は仕事しかしてないなら尚更不公平だよ。+51
-0
-
138. 匿名 2023/04/14(金) 10:18:19
>>132
私は扶養外れたけど、やっぱり扶養ギリギリに戻るか悩んでる。
結局は扶養ギリギリでもう少しは働けるくらいに時間に余裕がある方が生活にゆとりが。
手取りは増えたけど、そこまででもないし。+27
-0
-
139. 匿名 2023/04/14(金) 10:19:11
まぁ、300万でも結婚してもらえるのはイケメンや人間的魅力がある男性だろうね
相手の女性が高収入ならなおさら、役立たずで気もきかない奴と結婚する気にはならないだろうし+8
-1
-
140. 匿名 2023/04/14(金) 10:19:23
子ども産んだら働けないなら結婚も出産もしない
働いてる方がマシ+4
-0
-
141. 匿名 2023/04/14(金) 10:19:53
>>112
最近は、子連れ公園や病院も男性も増えたなあとは思うけど半分にならないとダメだよね。+72
-2
-
142. 匿名 2023/04/14(金) 10:20:20
>>20
週1のパートさんが、産後半年で戻ってきたけど、結局その週に1回の勤務すら子どもが熱でたりして月に1.2回しか出勤できてないよ。
稼ぎたくても出勤できない、休んだら謝らないといけないストレスとか大変だよな、、って思う。+136
-1
-
143. 匿名 2023/04/14(金) 10:20:39
>>12
疲弊してるよ+100
-1
-
144. 匿名 2023/04/14(金) 10:20:41
>>59
自己レスです。リクエストしても何故かグラタン、パスタはスルーされます。作れるなんて絶対ウソ。パスタ作れたら焼きそばなんて具と麺を炒める工程ほぼ同じだし。むしろ茹でる手間が無いぐらいだよ。某旅館もあたかも宿泊した事があるように話してきたけど、それも嘘だったし。見抜けなかった自分が悪いけどこんなんじゃ二馬力無理。+64
-0
-
145. 匿名 2023/04/14(金) 10:20:43
>>57
そうなんだよ~~~!!!特に育児なんて女だって初めての事で手探りだし怖くて不安なのに、なぜか女性は大丈夫と思ってる父親いっぱいいる。
しかも物理的に家事育児を半分負担すれば後は何してもよいってことではなくて、家庭を作る者同士当事者意識をもって同じ目線で協力し合いたいんだよね。
皿洗ったからゲームしよ、じゃなくて、奥さん困ってないかな?これやっといた方が良さそうだなとアンテナを張っておくというか。
要するに、一人暮らしで家事出来てたとしても、家庭を持って家族が存在している中で家族の事を考えてどう立ち振る舞えるかってまったく別の要素なんだよね。素直さや姿勢の問題。+99
-1
-
146. 匿名 2023/04/14(金) 10:21:01
>>4
半分にできてる夫婦ってどれくらいいるんだろうね
昔より家事育児やってくれる男性は増えたんだろうけど、
子どものお弁当を旦那が作っただけで(不恰好で栄養バランス度外視でも)称賛の世の中だもん
妻がそんなお弁当作ったらブーイングだし、可愛いお弁当作ったって当たり前で終わりだもんね+119
-1
-
147. 匿名 2023/04/14(金) 10:21:05
>>123
よこだけど、結婚すらしない層が増えたからじゃないの。
共働きしないと子どもの教育費すら無理、複数子どもが欲しいなら共働き必須。+46
-0
-
148. 匿名 2023/04/14(金) 10:22:05
>>132
保険控除とか考えると170↑から意味ある。
確実にするなら200↑。+9
-0
-
149. 匿名 2023/04/14(金) 10:23:34
>>44
産前産後は旦那一馬力になりがちだもんね…
世帯年収で見たら安定してるように見えても、収入半々はしんどすぎる+58
-0
-
150. 匿名 2023/04/14(金) 10:24:14
>>136
適当に手を抜いて自己中わがままな方が幸せになれるのを見るから、仕事に対するプライドもみんな無くして、きっと全体が沈んでるんだね+14
-0
-
151. 匿名 2023/04/14(金) 10:24:45
>>22
ブランクある女性を雇いたい企業ってないと思う+82
-7
-
152. 匿名 2023/04/14(金) 10:24:52
旦那年収600万 私は専業主婦
子供は小学生1人
地方田舎
生活はギリギリだけど、旦那は帰りも遅いし子供のこともキッチリやらないといけないので働くとかきついわ+53
-3
-
153. 匿名 2023/04/14(金) 10:25:38
>>134
まあね、女性が家にいる、と言われてる江戸だのの時代から内職したりしてずーっと働いてる
農耕民族だからそもそも畑の仕事は夫婦の仕事だったりしたわけだしね
本当の意味で専業やれてたのは旦那が稼ぐかもとから裕福かの人だけの
選ばれし人の職業()だよね+65
-1
-
154. 匿名 2023/04/14(金) 10:25:53
>>4
うちの夫、帰宅時間22時とか23時で平日に家事する時間なんてないよ。+95
-2
-
155. 匿名 2023/04/14(金) 10:26:08
>>139
資格持ちで共働き万歳の友人が選んだ男性は年収低いけど絶対定時退社で子供のお迎えした後飯作って待っててくれたり家事育児沢山やってくれてる朗らかな人だったよ
そういう男性なら多分結婚してもいいかなって共働き思考の女性多いと思う+17
-0
-
156. 匿名 2023/04/14(金) 10:26:48
>>1
そりゃあ婚姻数も減るし、もし結婚しても子供も産まないわ。
日本のお偉いさんは少子化を嘆く前に男性にたっぷり給料が出るようにして奥さんが働きに出る必要がない世の中にしてよ。
そして議員の男女比を逆にしなさいよ。
男発信の男決定だから出産でブランクができるとか復帰した後も思うように働けない現実を何にもわかってない。
あまりに不景気すぎてみんな現実逃避してバカになってる?+66
-7
-
157. 匿名 2023/04/14(金) 10:27:40
旦那年収800万 専業主婦 子供1人
田舎暮らしのうちがまさか勝ち組だったとは…+2
-12
-
158. 匿名 2023/04/14(金) 10:28:34
家事育児が嫌だから、仕事終わっても街にいい年した男性がふらふら溢れてるよ
オーストラリアに住んでたけど、夫婦で夕方から出かけるのが結構当たり前な労働環境だったから、お父さんみたいな人たちが、自分たちだけで夜のお出かけを楽しんでるってちょっと違和感
+42
-0
-
159. 匿名 2023/04/14(金) 10:29:00
>>123
欧米の三行研究だと共働きの方がより産むとは言われてるね。じょじょに逆転してきてる。
今の段階だと旦那が高収入の家庭ほど子どもの数が多い。これは妻がどうこうではなく。+15
-0
-
160. 匿名 2023/04/14(金) 10:29:09
>>101
本当にやる気がある人は奥さんが専業だろうが共働きだろうが勝手に手が動くかのごとくフォローしてくれるはずだよね。
適当に言い訳並べられるよりも「やりたくない」って言われた方がよっぽど清々しいわ。+79
-1
-
161. 匿名 2023/04/14(金) 10:30:08
>>26
私働いてるけど似た考え。子供持たなかったのは仕事と両立できないからってのも理由の一つ。仕事していたかったのと子供ももともとあまり欲しいわけじゃなかったけど、実際結婚してみたらいろんな意味で夫とやってくので精いっぱいで子育ては絶対無理だと思った。
結婚を機に仕事をやめる文化が強く残ってるとしたら、そこでようやく子供考えていたかも。+91
-1
-
162. 匿名 2023/04/14(金) 10:30:18
>>156
ここ30年ほど安定した好景気だったことほぼないから、多分みんな感覚はおかしくなってる
好景気の国に住むと、全然雰囲気というか前向きの空気がある+27
-0
-
163. 匿名 2023/04/14(金) 10:30:24
>>103
子持ちは定時ぴったりに帰るし、繁忙時期に休みも取りまくってるけど、独身子なしは毎日夜遅くまで残業で疲労、子持ちの中途半端にしていった仕事も全部片付けてる。いない方がまし+31
-1
-
164. 匿名 2023/04/14(金) 10:30:32
>>159
三行研究→先行研究。+0
-1
-
165. 匿名 2023/04/14(金) 10:30:34
来月から職業訓練にいきます。
専業主婦期間22年、40代後半。
職業訓練に行ったところで仕事があるのかわからないけど。+24
-0
-
166. 匿名 2023/04/14(金) 10:31:10
>>98
大体跡取りって何なんだろうね
継ぐものなんか何もないサラリーマン家庭で跡取り跡取り言うジジババいるけど、何を継がせるつもりなのかと思う+72
-0
-
167. 匿名 2023/04/14(金) 10:31:22
>>134
農家でも商人でも働いてたよね
武家は武家で婚家守る使命あったし
まぁ自営業と思ったら現代でも割と普通?+51
-0
-
168. 匿名 2023/04/14(金) 10:32:10
うちは私が旦那より稼ぐし、資産も多いからあえての事実婚にしてる
籍入れたら絶対に怠けるだろうから、いろいろ考えて最後は他人のまま、好きな間は一緒にいようってことにした
変なんだろうけど、自分には合ってる+30
-0
-
169. 匿名 2023/04/14(金) 10:33:17
現実問題
『二馬力で働く』と言うことは
男性も家事や育児を『完全折半』する
ってことを分かってない人多いよね。
+57
-1
-
170. 匿名 2023/04/14(金) 10:33:51
>>163
これを全員ほぼ定時退社出来るように人員補充するって会社は無理なんだろうか+17
-2
-
171. 匿名 2023/04/14(金) 10:35:04
>>17
年収4000万以上と結婚できる女性は若くてとんでもない美人またはバリキャリまたは実家資産家のお嬢様と狭き門+5
-8
-
172. 匿名 2023/04/14(金) 10:35:20
>>154
休日にトイレとお風呂掃除を任命したらどうかな
立ちション派なら特にトイレは自分で掃除させるべきだよ+32
-2
-
173. 匿名 2023/04/14(金) 10:35:58
>>138
やっぱりそうですよね
頑張ったわりには大した収入増加によるならない気がするんですよね
う~ん…+15
-0
-
174. 匿名 2023/04/14(金) 10:36:20
>>16
わ、素晴らしい!
この簡潔な文章に今の私の状況が全てまとめられてるw
ありがとうございます!+106
-5
-
175. 匿名 2023/04/14(金) 10:36:53
>>148
時給換算でそこまで稼げるか結構微妙なんです
悩ましいです+9
-1
-
176. 匿名 2023/04/14(金) 10:37:35
>>127
仕事でも何でも男女平等とか実際無理だよね…
力の差は勿論だし、それぞれ違う負担を補い合うのがいいと思う+75
-3
-
177. 匿名 2023/04/14(金) 10:37:43
>>21
それで暮らしていけないからこうなってるのに。物価教育費保険料税金不動産老後費用全て二倍よ。給料は変わってない。+82
-6
-
178. 匿名 2023/04/14(金) 10:38:09
違うと思う
結婚する時よく考えるようになったからだと思う
昔は男性をATMに出来たけど
今はそんなことないのでよく考えるようになった結果
ATMにも出来ない合わない相手と結婚しても意味ないってなってるんだと思うよ+15
-2
-
179. 匿名 2023/04/14(金) 10:38:29
>>120
それって、激務だと家事育児できないから、家事育児は女がやるべきだから、女性は激務に対応できないから出世も昇給もしない、という日本の縮図だよね。+29
-0
-
180. 匿名 2023/04/14(金) 10:38:50
>>10
女性の社会進出は関係ない
男女共に給料が少ないことが一番の問題
家庭環境が原因だったり仕事が好きで一人で生きたい女性もいる
+27
-36
-
181. 匿名 2023/04/14(金) 10:39:45
>>26
40代以上は逃げ切れたけどその下は逃げ切れないから可哀想だよね+81
-2
-
182. 匿名 2023/04/14(金) 10:41:39
結婚すると、女が苦労するからね。すごくわかる。+9
-3
-
183. 匿名 2023/04/14(金) 10:43:24
>>61
女だって給料高くなりたいけどな。女に家事育児丸投げしてるから男は激務とやらもできる。家事育児より出世や昇給したい女は不幸だ。+46
-1
-
184. 匿名 2023/04/14(金) 10:43:59
>>1
そりゃそうでしょ稼ぐ女性は一人でいたほうが尊敬されるもん
未だに稼ぐ女性に対しても 嫁とはー 嫁に来た身分だから 最近じゃあ昔よりも小姑が強いなんちゃって長男教の家もあるし
なんちゃって長男教とは息子娘には令和スタイル
嫁には昭和初期のスタイル押し付けること
こういうのになんちゃって長男教に嫁ぐぐらいなら独身のほうがマシ
狂暴なポメラニアンを義妹に押し付けられた私→代わりにウチで育ててみると…【2ch修羅場スレ・ゆっくり解説】 - YouTubeyoutu.be狂暴なポメラニアンを義妹に押し付けられた私→代わりにウチで育ててみると…【2ch修羅場スレ・ゆっくり解説】※当チャンネルは、5ちゃんねる様の使用許諾を得て配信しております。世の中に存在する人間関係にまつわるお話を毎日配信中!こんな人に出会ったことがある!...
【2ch スカッと】出戻りの義妹が私の家に勝手に住み着きやりたい放題→最狂のダラ妹を家に呼び寄せ争わせた結果w【ゆっくり解説】 - YouTubeyoutu.be【あらすじ】ある日夫が出戻り義妹を家においてやろうと相談してきたが、イッチは夫の要求を拒否。しかし後日、急に訪ねてきた義妹が勝手にイッチ宅に住み着く。業を煮やしたイッチは妹に相談。やる気スイッチが入った妹は、義妹を徹底的に追い詰める…共感した!スカ...
+12
-3
-
185. 匿名 2023/04/14(金) 10:44:20
>>11
むかしはさ、妻に働かせるなんて男の恥、甲斐性なしと言われてたんだよ
+196
-9
-
186. 匿名 2023/04/14(金) 10:45:05
>>180
ごめん手が滑ってマイナス押した。気持ちはプラス。+4
-0
-
187. 匿名 2023/04/14(金) 10:45:36
緊縮財政をやめて、減税してほしいです+4
-0
-
188. 匿名 2023/04/14(金) 10:45:51
>>101
教えてもらえばわかるっていう受け身じゃ困るよね
+39
-1
-
189. 匿名 2023/04/14(金) 10:47:10
>>185
妻は365日家事育児で働いてたのにね。+73
-3
-
190. 匿名 2023/04/14(金) 10:47:50
>>170
残業代出すくらいならパートとか契約社員補充したほうがいい気がする
疲れてると効率下がるし+17
-0
-
191. 匿名 2023/04/14(金) 10:51:13
夫:300万、妻:300万って、悪いけど夫の価値が分からない。
妊娠と出産と身体的に一番しんどい乳児期の育児を妻が請け負ったあと、すぐ復帰して夫と同じ給料分働けってこと?それなら夫にもっと稼いでほしいわ。
マイナスだろうけど私は低収入の男性は絶対嫌だ+98
-7
-
192. 匿名 2023/04/14(金) 10:51:44
>>18
頭古いか毒されてる
稼げない仕事しか出来ない男なんて女性がいる居ない関係なく負け組だよ
+28
-30
-
193. 匿名 2023/04/14(金) 10:53:20
>>3
私の周り見てて思うけど、女性が仕事も家事も育児もバリバリやると夫が怠ける傾向ってあるよね。
転職繰り返したり、お手伝い程度にしか家事育児やらないとか。+246
-1
-
194. 匿名 2023/04/14(金) 10:54:44
>>5
旦那が1人馬力で稼げるぐらいに給料上げてくれたら少子化問題少しは解決しそうと前にコメントしたらフルボッコだったよ
男にだけ稼がせて苦労させるつもり?とか専業が増えたらまた平等じゃなくなるとか+196
-7
-
195. 匿名 2023/04/14(金) 10:55:21
>>11
一定数そういう人はいるかもしれないけど、増えてないと思う
最近の若い夫婦、家事育児折半してるよ+12
-13
-
196. 匿名 2023/04/14(金) 10:57:08
>>55
フリーランスとか自営とか育休ない人もいるよね
それでも4割って多いと思う
体感では周りほぼ育休組だもの+29
-0
-
197. 匿名 2023/04/14(金) 10:58:26
>>5
なんだかんだ言って、コレだと思う。
若い男の給料が上がれば、結婚しやすくなると思う。
金がないと自信もなくてプロポーズ出来ないよね。
いくら二馬力だって、出産明けに解雇される人もいるんだから。+227
-12
-
198. 匿名 2023/04/14(金) 11:01:23
>>160
やりたくないってハッキリ言われたら、旦那の収入とりあげて自分が管理してお小遣いがっつり減らして浮いたお金を家事代行に気兼ねなく使える笑。+19
-0
-
199. 匿名 2023/04/14(金) 11:02:43
>>193
そこに妻の親がでしゃばると、さらに夫はサボるんだよね。+84
-1
-
200. 匿名 2023/04/14(金) 11:04:09
専業が減ってるのは収入が十分じゃないから
子供が減ってるのは それでも尚育てるのにお金が足りないからな気がする+5
-1
-
201. 匿名 2023/04/14(金) 11:04:31
>>165
むしろもう手の離れたお子さん持ちの人を欲しがるところも多いよ+9
-0
-
202. 匿名 2023/04/14(金) 11:05:33
私は元々は年収450万の正社員で、当時800万の旦那と結婚して妊娠を機に専業になった。
今旦那は1000万ちょい稼ぐようになったけど激務だし子供小さいから家事育児はほぼ100%私が担ってる。
今の生活に特に不満はないけど、もしこれが旦那の年収が私と同等で仕事も辞めずに家事育児全部こっち負担だったら正直無理だし結婚を後悔したかもしれない。育休も3年可で時短も小3まで取れる会社だったけど、それでも続けてたらしんどかったと思う。+37
-3
-
203. 匿名 2023/04/14(金) 11:08:41
>>44
年収300×年収300はきっついよね。
私はリスクヘッジのために共働きしたい派で育休取ってるけど、年収300同士で「絶対辞められない」共働きは嫌だもん。
どちらかに何かあっても自分の扶養に入れてやっていけることこそが2馬力のリスクヘッジだし。+103
-0
-
204. 匿名 2023/04/14(金) 11:10:16
>>201
ありがとう。そう言ってもらえて頑張る気力になる。子供は二人で、今春に下の子も大学生になりました。職業訓練にきちんと通って、事務のパートを探したいと思っています。+15
-0
-
205. 匿名 2023/04/14(金) 11:11:43
>>185
そんな時代あったねー+30
-0
-
206. 匿名 2023/04/14(金) 11:12:53
>>185
今は共働き前提での結婚希望だよね。世の中変わったもんだ。+57
-0
-
207. 匿名 2023/04/14(金) 11:13:17
>>151
非正規しかないんだよね。そして非正規だから容易に首切られる。男は家事育児で会社辞めないから再就職で困ることなんかない。女性の貧困問題は女性の責任じゃない。+95
-3
-
208. 匿名 2023/04/14(金) 11:14:37
>>199
あの人思い出した。娘が第2子出産で幼稚園送迎買って出た母親のトピ+6
-3
-
209. 匿名 2023/04/14(金) 11:16:36
>>197
給料上がっても趣味につぎ込んで結婚しない男増えそう。やっと車買える~結婚二の次。+53
-2
-
210. 匿名 2023/04/14(金) 11:17:33
>>197
北欧各国は比較的可処分所得が高い国が多いけど、未婚率は下がったまま回復しないし、結局、女性が経済的な自立を奪われるくらいの強烈な物価高や治安の悪化が生じないと元には戻らないと思うよ。
だから、既に子供がいる家庭にもう1人産んでもらうことを狙って異次元の少子化対策が行われている。
一番とってり早く簡単なのは戦争・紛争状態に突入すること。+9
-4
-
211. 匿名 2023/04/14(金) 11:18:21
>>207
当たり前じゃない?ブランクない人だって非正規で働いてる人も多くいるのに、ブランクある人を正社員で雇うメリットなし+12
-11
-
212. 匿名 2023/04/14(金) 11:21:11
>>166 財産がない家は墓くらいよね。今やお墓すら持たない風潮になりつつあるし、跡継ぎも何も‥って。
+44
-0
-
213. 匿名 2023/04/14(金) 11:21:41
専業主婦を飼いたくない男が増えただけ。なんで給料を無職の女に管理されなきゃならないの+7
-12
-
214. 匿名 2023/04/14(金) 11:21:58
うち旦那が1000万(大企業なのでこのまま所属すれば2000万まではいく
わたしは事務職400万なんだけど
わたしが専業主婦並みに家事してる(笑)
今は子どもいないからいいけど、子どももできたら共働きは厳しいと思ってる+20
-1
-
215. 匿名 2023/04/14(金) 11:22:02
>>171
幼稚ですね。
無駄に他人を羨まず、考え方が大人で、人格も立派で、一緒にいて楽しく、互いを高め合うことができる、尊敬できる女性になるように努力したなら、あなたも選ばれると思いますよ。+3
-6
-
216. 匿名 2023/04/14(金) 11:24:30
>>191
男性からしても実家が太くもないのに働かないとか低収入はもう嫌でお断りな時代なんでしょう。+13
-7
-
217. 匿名 2023/04/14(金) 11:24:58
>>2
極左フェミニスト上野千鶴子さんを持ち上げるマスゴミ+15
-4
-
218. 匿名 2023/04/14(金) 11:26:43
>>199
でしゃばるというか娘のサポートに回って孫の世話をすることが生き甲斐なんじゃない?子供も巣立って仕事もしていないババは孫の世話全力で楽しんでるよ。+6
-13
-
219. 匿名 2023/04/14(金) 11:27:38
>>215
一億以上と結婚しましたよ。+4
-7
-
220. 匿名 2023/04/14(金) 11:27:55
>>211
そうね。だからリスク侵してまで結婚しない。話終わり+39
-0
-
221. 匿名 2023/04/14(金) 11:29:25
>>154
>うちの夫、帰宅時間22時とか23時で平日に家事する時間なんてない
これ↑が変わらない限り、男性が家事育児半分担うなんて無理なんだよね。でも男性女性既婚子持ちががみんな定時帰宅したら、緊急性のある仕事は独身や爺さん達が常に担うって事になってしまう。
結局、日本企業の生産性があがって諸外国みたいに夕方には仕事終わりって社会にならないと、実現しないんだろうなあ。+101
-0
-
222. 匿名 2023/04/14(金) 11:30:48
>>194
男性の給料が上がっても
今の男性は女性が専業主婦になることを良しとしないから
給料が増えても男が稼ぎ、女は家事と子育てという図式になならず
共働きで給料が増えた分自分の趣味に使うとかになりそう
もう「男は一所懸命働いて妻子を養う」という考えの男いないんだよ+122
-3
-
223. 匿名 2023/04/14(金) 11:36:01
>>18
それ、女性が社会進出したから男性の給料が減ったんじゃないよ。年金支給開始年齢が繰り下げられて、政府の働きかけで企業が65歳まで面倒見なきゃならなくなったからだよ。
企業の人件費が増えたから、若いの昇給がゆっくりになったのよ。日本経済停滞してるのに、生涯賃金を増やせるわけじゃないから。
つまり、高齢者が増え過ぎてなかなか死なないから、みんなビンボーになって子供を増やせなくなってるんだ。+159
-6
-
224. 匿名 2023/04/14(金) 11:40:00
>>211
その会社に特化した技術や知識は財産だと思う。新人に教育研修の金使うより、能力ある元社員に出戻ってもらった方が会社に取って利があるケースもあるように思う。また、そういう会社なら安心して働けるから、入社希望者も増えるし、離職率もさがるのではないか?+7
-1
-
225. 匿名 2023/04/14(金) 11:42:52
これからはいかに手に職もしくはハイスペック女子と結婚するかが、男性にとってもカギになりそうね。
初めから1馬力なんて考えない男子が増えると思う。+7
-0
-
226. 匿名 2023/04/14(金) 11:43:58
>>24
結婚する理由は子供を作るためが多いよ+15
-1
-
227. 匿名 2023/04/14(金) 11:44:22
>>1
一番の原因はお見合いとそれに近い職場結婚がほぼなくなったからってデータみたことある。
その分を引いたら昔と今で婚姻率はそう変わらないって。+6
-0
-
228. 匿名 2023/04/14(金) 11:45:11
>>13
そうだそうだ!👏+72
-0
-
229. 匿名 2023/04/14(金) 11:48:17
>>223
全ては団塊のせいなんだよね+35
-3
-
230. 匿名 2023/04/14(金) 11:50:15
>>197
若い男の給料が少ないと結婚どころか交際さえしようとしない男も増えてるからね+61
-1
-
231. 匿名 2023/04/14(金) 11:51:10
>>5
夫の収入上げて一馬力でも子供を育てていける観客なんだよな。子供が大きくなって手が離れたらパートで仕事復帰。家庭とパートの両立でも豊かな老後という昭和の時代のライフスタイルの方が幸せ。+48
-8
-
232. 匿名 2023/04/14(金) 11:52:44
>>1
男は、バリバリ働くしか、選択肢ないの?
+5
-1
-
233. 匿名 2023/04/14(金) 11:53:07
>>218
でしゃばってるかどうかと、ジジババ自身が楽しんでるかは無関係。でしゃばってるかは、この場合義理の子供にあたる旦那さんの感覚次第だよね。+15
-0
-
234. 匿名 2023/04/14(金) 11:53:40
もういい加減この手の話題はいいやって感じ。+6
-0
-
235. 匿名 2023/04/14(金) 11:55:16
>>4
共働き希望するならそれなりの家事スキル持ってないとキツイんだけど、そのレベルに達してる男性はほとんどいない。掃除、洗濯、料理のうち、特に料理が本当に困る!料理が一番大変なのに!旦那がかなり早く先に帰ったのに、スマホいじっててなにもせず、結局遅くに帰った私がご飯作る時とかめちゃくちゃイラっとする。教育しろと言う人多いけど、料理なんて本人がやりたがらなければほぼ無意味。言ったって面倒くさがってやらない。挙げ句、お弁当とか外食で良いじゃんとか家計考えずに宣うよ。こうしてイライラする共働き女性が増えるんだなと思った。
+123
-1
-
236. 匿名 2023/04/14(金) 11:56:27
>>16
ADHDは後天的なものじゃないのに?
何でもいいから診断欲しくて診察受けたら実は…ってパターンが頻出してるって話?+124
-8
-
237. 匿名 2023/04/14(金) 12:01:13
>>233
義理の母に自分の子供の面倒見てもらっておいて、出しゃばってるとか言う男私なら蹴飛ばすわ。お義母さんいつもありがとうございますと言うべき。+10
-6
-
238. 匿名 2023/04/14(金) 12:02:05
>>229
団塊世代のせいというより、団塊世代をリストラしないために、団塊世代ジュニアを氷河期にし放置した政治と経済界のせいだと思う。
氷河期世代は、自分の父親のために犠牲にされたんだよ。+90
-0
-
239. 匿名 2023/04/14(金) 12:09:18
>>219
ハイハイw+6
-0
-
240. 匿名 2023/04/14(金) 12:17:47
>>236
そう、先天的なものだけど普通ならその人なりに抑制できてたであろうことが
ストレスによってタガが外れやすく、病院にかかってADHDが発覚…というパターンらしい
過度のストレスがなければ普通に過ごせてたのにってこと+117
-0
-
241. 匿名 2023/04/14(金) 12:19:05
>>239
選ばれてるからこそ周りを見て自分なりの統計が出せるんです。+1
-3
-
242. 匿名 2023/04/14(金) 12:20:31
>>240
それなら納得
二次障害も出やすいしね
+64
-0
-
243. 匿名 2023/04/14(金) 12:26:14
>>216
そうですね。
私にはどちらも当てはまらないので尚更低収入男性は嫌です。+9
-3
-
244. 匿名 2023/04/14(金) 12:29:44
>>7
国とズブズブだから経済のためにお一人様最高!って風潮にしておいて
いざ少子化大問題に直面したり家族社会でなくなったことが原因で内需が落ち込んだらやっぱり家族が最高です!って唱えてみたり
やってることめちゃくちゃすぎて呆れちゃうよ…メディアって聞くともう信用よりうさんくささが勝つ+84
-6
-
245. 匿名 2023/04/14(金) 12:32:23
>>10
でも社会の流れとして、女性の社会進出は止められないよね。
そして、これから女性に求められるのは、一馬力で稼げるなら男を養えってことだと思う。
マイナス食らうだろうけど、近いうちにこの流れ来るよ。+50
-13
-
246. 匿名 2023/04/14(金) 12:33:14
>>237
そう、いつもありがとうございますと言ってサボりだすんだよ。+8
-0
-
247. 匿名 2023/04/14(金) 12:33:56
>>243
高学歴高収入女性や実家裕福なお嬢様はハイスペ男性から人気ですよ。+7
-1
-
248. 匿名 2023/04/14(金) 12:37:47
>>247
はい、だから私は高スペと結婚してます。いつ未婚と言いました?しつこいです+2
-10
-
249. 匿名 2023/04/14(金) 12:39:51
>>127
女だけど耳が痛いわ…
絶対に損したくないから、仮に結婚できたとしても夫には家事育児バンバン任せると思う。義両親と同居なんてもっての他でできれば私の実家の近くに住みたいし、あわよくば苗字も相手に変えてもらいたい。
でも、ワガママなのは自覚してるけど、これぐらいしてもらわないと割に合わないんだわ。結婚子育てってどうしても女側に負担いきがちだし。女の方が苗字変えて当たり前、育児で不都合が出てきたら女の仕事を調整して当たり前、日頃の家事育児は女がして当たり前、夫側実家の意見尊重して当たり前って何の罰ゲームだよって思う。
そこまでして一緒にいたい男なんかいない。顔が吉沢亮でも無理。+125
-4
-
250. 匿名 2023/04/14(金) 12:43:50
>>194
実際、共働きの方が産んでるし今後はそうなるので男の稼ぎだけでとか考えても無駄。+6
-16
-
251. 匿名 2023/04/14(金) 12:44:15
>>28
それって核家族化する前の日本だよね?
村社会で村全体が家族みたいな
そんな息苦しいの嫌だよ
かといって今の日本でそうなったら男性の顔色ずっと窺って生きていかなきゃいけないしそれも無理+55
-2
-
252. 匿名 2023/04/14(金) 12:45:08
>>48
それなりね、それなり。
出産の負担や出産による昇給遅れなどなど女性側の負担を考慮したら割に合わないよね。+56
-11
-
253. 匿名 2023/04/14(金) 12:45:55
>>248
笑った、性格悪いから絶対嘘よ
+4
-6
-
254. 匿名 2023/04/14(金) 12:50:24
旦那が収入そんなないけど、子供優先したくて大して働けない。パートしたりやめたり。体力もないし、メンタルも強くないし、家事と子育てで手一杯。子供が少し手が離れたらしっかり働きたいけど…こんなんだから、もっと前に現実を自覚できていたら結婚や出産は向いていないとやめただろうな。今の若い人は気づくのが早いわ。+16
-2
-
255. 匿名 2023/04/14(金) 12:53:03
>>4
でも普通に働いてると、どちらかが仕事、どちらかが子育てにならない?
うちは残業が多い職場だから、職場の男性陣見てると、21時まで仕事して、帰ってから家事子育て分担とかはしんどいと思うよ。
出世にも響くと思うし…。+89
-1
-
256. 匿名 2023/04/14(金) 12:56:07
>>191
夫が家事育児完璧で、子どもの病気で休んだり早退してくれるならありだけどねぇ+7
-3
-
257. 匿名 2023/04/14(金) 13:00:24
好きな人となら結婚には価値あるけど、昔みたいな「既婚というステータス」「専業主婦というお世話係」はもう必要ない
なのに婚活トピとかみてるとお世話係になりたい人が散見されてそりゃ男は結婚したくないわ
たとえ1人養うよりお金がかかっても家政婦の方が気楽だもん
自分がいないと生きていけない女性と子供作るのもうんざりするし+8
-5
-
258. 匿名 2023/04/14(金) 13:02:12
そりゃそうだろうとしか。
二馬力に向く職業限られてるし、人によっても体力違うからね。
男性側も器用な人ならいいんだろうけど、そうじゃない人の方が多いからな。
戸惑うよね。+1
-0
-
259. 匿名 2023/04/14(金) 13:03:33
>>7
「お一人様を正当化」は、言葉のあやとか、他にいい表現がなかった、筆が滑ったとかだよね?+14
-2
-
260. 匿名 2023/04/14(金) 13:03:46
私は病気で、相手がいても出産しないほうが良いし、相手に迷惑になるから結婚しない。
子ナシありきの勝手な見合い写真も、全て断っている。
それに子ナシありきの見合いって怖い。
子ナシありきの結婚の知人女性たちを、何となく見ていると、
女性を働かせた上で、2人分の家事全般要員とか、親やいずれの自分の介助要員とかの目的が多い気がして。+20
-1
-
261. 匿名 2023/04/14(金) 13:07:22
ホワイト大企業カップルか、すごく稼ぐ旦那と専業主婦みたいな夫婦しか現代生きてくの難しいと感じる
+56
-1
-
262. 匿名 2023/04/14(金) 13:10:20
>>252
それは割に合わない仕事選んでるからであって、旦那のせいじゃないと思うけど…+3
-20
-
263. 匿名 2023/04/14(金) 13:22:01
>>79
男も女もみーんな幼いままでいたいのよ
庇護される立場でいたい
リードするのは大変だし責任を伴うからね+53
-1
-
264. 匿名 2023/04/14(金) 13:23:10
>>163
私も独身子なし時代はフォローする側でしんどすぎて、自分は結婚したら妊娠する前に仕事辞めたわ。
フォローしてくれてありがとう!みたいな人たちならフォローも頑張れるけど、そうじゃない人多すぎて疲れるだけじゃなくて毎日イライラしてた。+23
-0
-
265. 匿名 2023/04/14(金) 13:23:54
>>261
そのすごく稼ぐ男性陣も結婚離れおこしてんだわ
今をときめく起業家の男性が日本の結婚制度に否定的だからね
結婚するとしても容姿で稼げるような女性を選ぶという+13
-2
-
266. 匿名 2023/04/14(金) 13:26:05
>>257
まあ男性もこのご時勢なら不安でしょ
ひとりで妻子養うのは
稼ぐ男性なら、同じフロアに稼ぐ女性や共稼ぎ家庭の同僚がいるわけだし+3
-0
-
267. 匿名 2023/04/14(金) 13:28:56
>専業主婦夫婦が減っている分だけ婚姻数が減っている
男性が、専業主婦希望の女性とは結婚しなくなっただけじゃん
だいぶ前から言われてたことだけど、今更だわ+4
-0
-
268. 匿名 2023/04/14(金) 13:31:26
フル勤務
フル家事 with 地域 親戚 PTA
フル育児
〜
〜
フル介護
最後「小さなお葬式でいいわ」
+12
-0
-
269. 匿名 2023/04/14(金) 13:32:47 ID:jWUu49bxpz
>>236
私もそうかも。ADHD的な素質は元々感じてたけど他の人より不器用ながら努力と下準備で仕事とこなしてたけど子供産んだら、疲れも溜まると考えを上手くまとめられなくなったりミスが増えたりでちょっとおかしいなと思って病院受診して発達検査したら。。。ってかんじだったよ。みんな疲れると似たような症状出るって言うけどレベルが違った。
子供も特性あるから今は働くの無理と判断して専業してるけど旦那の給料だけじゃ本当に食べていけるだけで余裕はない。働かなくても最低食べれてるから悪くはないのかもしれんけど。+80
-0
-
270. 匿名 2023/04/14(金) 13:33:48
>>268
そこまで結婚生活を悲観するなら、結婚しないでいいと思うんだけど
なぜか婚活には女性が殺到してる状態だよ
なんでだろうね?+6
-1
-
271. 匿名 2023/04/14(金) 13:36:22
この問題に正解はない
産んで育児に専念したい人、育児と仕事両立したい人、産まずに働きたい人、全ての女性の願いが叶うのが理想だけど難しいね+15
-0
-
272. 匿名 2023/04/14(金) 13:36:36
>>262
夫婦なんだからそれなりで十分とかいう認識じゃ困るのよ。+9
-2
-
273. 匿名 2023/04/14(金) 13:37:43
>>270
女性の中でも格差。
上の2割から3割は大手就職したりして安泰。それ以外は悲惨だから結婚に逃げてるんだろうね。+13
-0
-
274. 匿名 2023/04/14(金) 13:38:06
>>5
本当にこの通り。
産まれてきた子供の様々な問題によって、女性が仕事を続けることが難しいことも多々ある。
旦那一人の稼ぎで生活できる状況でなければ、怖くて産めない。+118
-5
-
275. 匿名 2023/04/14(金) 13:38:16
>>10
確かに。専業主婦の友達は子供3人いるけど、正社員の友達は子供1人だよ。非正規の友達は子供2人。+59
-3
-
276. 匿名 2023/04/14(金) 13:38:45
>>265
財産分与のせいだよね。年収高い男性ほど損。結婚しているだけで働いてない女性に稼ぎの半分持っていかれるんだもん。家事育児しているならまだしも子なしでもそれが適用されちゃう。そりゃ誰も実家貧乏低学歴低収入専業主婦希望とは結婚しない。実家裕福高学歴高収入兼業主婦希望選ぶに決まってる。+10
-0
-
277. 匿名 2023/04/14(金) 13:39:51
>>272
そんなんいったら、私もそれなりだわ
仕事してたら、男女問わずそれなりにしかできないよ+4
-6
-
278. 匿名 2023/04/14(金) 13:41:18
2馬力だと最近の若い男性は、仕事も家庭のこともやらなきゃならないし、今の若い男性は結婚したくならないんじゃない
疲弊しそう
女性にも言えるけど+7
-0
-
279. 匿名 2023/04/14(金) 13:44:00
二馬力で、子供たくさん産むの無理だよね
アラフォーの正社員の先輩は、子供2人いてうつ病になって会社辞めてたよ
アラフォーくらいで辞める人増える+23
-2
-
280. 匿名 2023/04/14(金) 13:46:24
>>273
もちろん、非正規だったからこそ将来不安で婚活して結婚した。転勤族だから、専業主婦になって今は扶養内パートしてる。+8
-1
-
281. 匿名 2023/04/14(金) 13:47:29
>>1
だから24で8歳上の夫ととっとと結婚したよ
同世代は給料低すぎて話にならなかった
今は駐妻やって四年目。悠々自適+11
-2
-
282. 匿名 2023/04/14(金) 13:48:07
>>276
そう
離婚となったら、子供の親権も妻がもっていく
そりゃ結婚しなくなるよ
日本の結婚制度って、女性にとても有利に出来てるんだよ
ここでは結婚は女が辛いだけっていう人だらけだけどさ、そんなことないって+12
-1
-
283. 匿名 2023/04/14(金) 13:50:09
>>279
48歳氷河期、ずっと共稼ぎで子供二人
両親はなくなっていたので、頼れなくて夫婦で家事育児分担
二馬力だから複数人子供産めない、というのはないと思うよ
今は専業主婦家庭の方が、一人っ子状態だし+2
-0
-
284. 匿名 2023/04/14(金) 13:51:25
>>1
専業主婦
スタバでメロンのフラペチーノ飲んでネイルサロン行ってランチして子供の服と自分のアクセサリー買って帰宅して寝ながらこれ見てるよ
最高+24
-5
-
285. 匿名 2023/04/14(金) 13:51:43
>>277
男のそれなりは女の半分以下とかそんなんでしょ。
男は妊娠出産しないんだからそれなり程度なら結婚するなって話。+15
-2
-
286. 匿名 2023/04/14(金) 13:55:38
まあ、今の男性「結婚して妻子を養う」という価値観はなくなりつつあるので
どーしても結婚したい!って人は
結婚してからも仕事を続けられるような職場に就職して、家事育児分担できる男を選ぶしかないんじゃないの
ガルって女が専業主婦じゃないと産めない、みたいな意見ばかりになるけど
そんな時代もうこないって
男性だって怖くて無理でしょ、働かない女性を背負うのは
日本経済が絶賛右肩下がりなんだから+9
-0
-
287. 匿名 2023/04/14(金) 13:56:33
>>284
待ってたわ
旦那の年収3000万とかもっと煽ってよw+18
-0
-
288. 匿名 2023/04/14(金) 13:57:05
>>55
そうだよね
あとの4割は自営業と0歳4月復帰の人かな。+16
-1
-
289. 匿名 2023/04/14(金) 13:58:06
>>197
若い男の給料上げても、結婚しないと思うよ+13
-4
-
290. 匿名 2023/04/14(金) 14:00:17
>>285
ちょっとネットのネガティブな記事見すぎじゃない?
それじゃあ出産したんだから、ずっと家事は旦那がやれってことになるよ
そりゃ出産後サポートはしてもらうけど、生活はずっと続くわけでお互い協力してかないと…+6
-11
-
291. 匿名 2023/04/14(金) 14:11:01
>>290
男の育児家事は手伝い以下なのが統計で出てるからねー。+22
-0
-
292. 匿名 2023/04/14(金) 14:12:16
>>2
同居して正社員、家事、育児、介護みたいになったら地獄過ぎる。嫌過ぎる。+53
-1
-
293. 匿名 2023/04/14(金) 14:13:50
>>197
一般社会で同世代よりお金稼いでる人とか安定した職業の人たちって結婚早いよね
+33
-1
-
294. 匿名 2023/04/14(金) 14:16:48
>>282
男の方がよっぽど辛いよね。結婚して子供産んだら、もう私は働けない!お前は一生妻子を養うために働け!お前の稼ぎの半分は私の物!逃げ出したくなるよ男性だって。+11
-8
-
295. 匿名 2023/04/14(金) 14:17:52
>>287
3000万じゃがるでバカにされるよ。もっと高くなきゃねマウント取るならw+1
-0
-
296. 匿名 2023/04/14(金) 14:20:25
>>294
確かに、専業どころか非正規さえ許されない。
離婚したらほぼほぼ親権は母親だし。
男性の方が今の職場にしがみつかなくてはいけないから、子どもが熱出しても母親が休んだりになってしまうのかもね。+12
-0
-
297. 匿名 2023/04/14(金) 14:26:20
今の男性の非婚化って、私らの上の世代見て「ああはなりたくねーな…」と
結婚というステージそのものから下りたんだと思うよ
妻が財布の紐握って、小遣い制にして、住宅ローンひとりで背負って
妻は妻で子育て終えても働かないor働いたとしてもゆるい扶養内パート
更年期は男女ともにあり、体力的に辛くても男性は休職も出来ない
私が男なら全力で逃げるわ
ガルでも色んな記事でも、結婚=女性が大変という風にもっていくけど
現実は違うと思う
「男性の荷が重すぎるから結婚しなくなった」が正解
婚カツ市場の男女比みれば分かるよ+21
-11
-
298. 匿名 2023/04/14(金) 14:27:54
>>295
マジで?!インフレおこしてる?!
あと追加で夫からのサプライズプレゼントでエルメスもお願いw+6
-0
-
299. 匿名 2023/04/14(金) 14:32:08
>>296
横
夫の稼ぎを最後の砦、と考えてるから
妻が休んだり子供対応してる家庭が多いんだと思う
妻がゴリゴリ稼ぐ家庭は、夫も家事育児分担してるよ+1
-3
-
300. 匿名 2023/04/14(金) 14:38:12
>>297
マジでこれは思う
私男性の平均年収より高いけど、別に年収1000万とかの高収入じゃない
で、これをやれって言われたら重荷すぎて絶対無理
妻ならまだ捨てればいいけど子供は絶対捨てられない
でもその子供が金を食う
自分が倒れれば大事な子供まで将来を失う
そんなの怖すぎるよ+15
-1
-
301. 匿名 2023/04/14(金) 14:42:38
>>28
狩猟採集の採集を家事に入れるのか?+7
-1
-
302. 匿名 2023/04/14(金) 14:42:48
社内結婚すれば単純に収入倍な同期を見ちゃうと、私なら専業主婦を養うか独身かと言われれば独身選ぶわ
一般人男性には同等婚しかもうできなくなってるよ+19
-1
-
303. 匿名 2023/04/14(金) 14:43:27
>>301
現在の採集ってなんだろうね
家で副業?+3
-0
-
304. 匿名 2023/04/14(金) 14:44:12
>>300
経済が右肩上がりで、真面目に勤めてれば年収上がるって安心感があった時代とは違う
女性はいまだにその時代(結婚したら夫の扶養に入る)を夢見ている人が多いからさ
男性もキツイと思うよ
私も男性より稼ぐ方だけど、無理だな~と思うんだよね
怖くて背負えない+17
-0
-
305. 匿名 2023/04/14(金) 14:46:18
人口減ってるんだから婚姻数も減るやん
割合ベースで比較しないと+3
-0
-
306. 匿名 2023/04/14(金) 14:46:30
>>297
そうだね、男性大変だと思うけどガルだと男性下げが多い。
本当に愛して守ってあげたいと男性が思って覚悟を持って結婚してるんだよね。
婚活で出会った相手にそこまでの思いも持てないのもわかっているから、婚活には男性は参加しないし
参加しても妥協するなら結婚しなくていいってのも理解できるかも。+14
-2
-
307. 匿名 2023/04/14(金) 14:48:21
>>144
なんでそこまで分かってるのに離婚しないの?+14
-9
-
308. 匿名 2023/04/14(金) 14:53:49
>>249
>>そこまでして一緒にいたい男なんかいない。
この一言が全てだよね。
自立出来てる人は一人で暮らせるもの。+92
-2
-
309. 匿名 2023/04/14(金) 14:55:16
>>298
億ションと外車と子供が都内私立小でぇ〜もお願いw+6
-0
-
310. 匿名 2023/04/14(金) 15:02:19
>>32
あとね家事に完璧を求めすぎなんだよね。
海外みたいに共働きなら家で一切ご飯作らないとか
冷食オンリーとかでも全然ありにしないと仕事して
いいお母さんしては無理。女の人にもっと精神的な
余裕が必要だと思うわ。+152
-1
-
311. 匿名 2023/04/14(金) 15:05:40
>>9
しょうがないよね、高収入の女性ほど結婚しない(自分のためにしかお金を使わない)んだもん。+23
-41
-
312. 匿名 2023/04/14(金) 15:10:04
>>83
マジでキモいよね!
父親は教員の時、授業で生徒に「結婚するのは一人より二人の方が食うていけるから。結婚よきものなり」などと言ってクレームが来たらしいんです。
結婚はいいと言ってるけど、両親はお互い条件だけ見て見合いしたから、当初から破綻していて私の学生時代から別居してます。
また母親は子供を育てながら働いたといっても、祖母に丸投げしていたようなもので放置児でした。+18
-0
-
313. 匿名 2023/04/14(金) 15:12:12
>>11
そもそもなんで妻が夫を養うってならないのかな?
育休は強制ではないから取らないで旦那に主夫させればいいんだよ
そうすれば仕事だけしていればいいの楽な状態にできるのに。
産休くらいならキャリアに傷つかないし+6
-23
-
314. 匿名 2023/04/14(金) 15:14:46
>>93
だからコロナで老人減少+4
-0
-
315. 匿名 2023/04/14(金) 15:22:05
>>13
ほんっっっとそれ!!!!!!!+105
-0
-
316. 匿名 2023/04/14(金) 15:27:43
>>143
本当だよね+20
-0
-
317. 匿名 2023/04/14(金) 15:32:16
>>5
婚活する人は最初っから高スペックを探そうとするからうまく行かないんだよ+44
-1
-
318. 匿名 2023/04/14(金) 15:33:41
>>231
できれば仕事したくない女性って多いと思うよ。
男性の所得が上がらなくなって生活維持するのに共働きが必要なだけ。
夫の収入が良ければ子供が小さな時子育てに専念したいと思う人多いよ。
+33
-2
-
319. 匿名 2023/04/14(金) 15:36:36
旧帝大院卒⇨大手メーカーの研究職で子供産んでも育休1年取って保育園預けてバリバリ働いてるからよく勘違いされるけど、全然本意じゃないよ。
本当は仕事辞めて子供といっしょにいたいけど、私が辞めたら単純に世帯収入半分になるし、周り共働きばかりだから相対的に貧乏になるし、老後も年金が不安な中子供に迷惑かけたくないし総合的に考えて働いてた方が安心ってだけ。
キャリアとかどうでもいい〜。+10
-3
-
320. 匿名 2023/04/14(金) 15:45:05
>>0歳児をもつ母親は、以前より少なくなったとはいえ61%が専業主婦になっている(育休なども含む)
育休含むなら当たり前じゃない?
むしろ40%近く働いてることが驚き。
うちも共働きだけど、0歳の頃は育休中でこの定義だと専業主婦だった。+7
-0
-
321. 匿名 2023/04/14(金) 15:49:28
>>318
そりゃそうだよー
この4月から1歳の子を保育園預けてる(慣らし保育中)けど、出来ればまだまだお家で見たかった。
周りも育休復帰する人ばかりだけど、ほとんどの人はお金のために仕方なくって印象だな。復帰するからには仕事も頑張りたいとは思うけど。+28
-0
-
322. 匿名 2023/04/14(金) 15:53:57
4月から保育園へ子供を預けて職場復帰のお母さんは多いと思う。育児休暇1年未満の人いる。
4月じゃないと入園できないみたいだね。+8
-0
-
323. 匿名 2023/04/14(金) 16:00:18
>>318
夫の収入良くても病気事故死別離婚と様々なリスクない?代々資産家の御坊ちゃまで孫の代まで相続財産たくさんありますとかならいいけどいつまで続くかわからない年収だけで安易に考えるのは危険だよねこの物価高でさ。+9
-7
-
324. 匿名 2023/04/14(金) 16:00:47
>>273
7、8割もそんな状態?すごいなあ+1
-0
-
325. 匿名 2023/04/14(金) 16:05:59
>>8
これにめっちゃ税金使われてるのがムカつく+46
-1
-
326. 匿名 2023/04/14(金) 16:07:07
>>318
男女問わずみんな仕事したくないよ(笑)+23
-0
-
327. 匿名 2023/04/14(金) 16:11:41
物価高電気代高くなってるし共働きじゃないとやっていけない
子供に惨めな思いさせたくないし美容院代も我慢してる+2
-0
-
328. 匿名 2023/04/14(金) 16:16:11
>>307
出た、ガルちゃん名物。
なんで離婚しないのおばさん+31
-3
-
329. 匿名 2023/04/14(金) 16:24:48
>>127
それで若くておっぱいあって清楚系美人で俺を立ててくれる女ってめっちゃ注文つける+48
-1
-
330. 匿名 2023/04/14(金) 16:27:15
一般常識的に
2人で稼いで頑張っていこね!子供ができても
何があっても!で結婚なんか嫌な女性が多いやろ。
子供産む前と育児中の途中から事情で
共働きでならわかるが、
子供を1人世に送り出すってものすごい大変で
責任あることなのに、家事と仕事とダブルでなんの罰ゲームやねん。
+9
-1
-
331. 匿名 2023/04/14(金) 16:29:44
>>32
少し前まで女は結婚して仕事辞めるのが一番の幸せ♥とメディアミックスで推し進めてきて、ここ数年で急激な方向転換だから、その価値観でまず親が育ってきてないんだよね。だから子供もそれを見て育ってるから家事は女のものとなってる。
+48
-2
-
332. 匿名 2023/04/14(金) 16:30:11
>>34
私も正社員フルタイムなら男の割合が多くていいと思う。
でも女性は、結局、我が子への愛情が強くなってしまい、旦那に任せると変なことするから、諦めて自分の負担を増やす。
お迎えだって、早く迎えに行ってあげたいし、宿題の音読だって向き合ってあげたいし、漢字の筆順だってしっかり見守りたいのよ。
旦那みたいな雑な事できない。
そうなると負担が増えるばかり。
旦那はしっかり休む。
体が壊れなきゃいい、女性の。+55
-3
-
333. 匿名 2023/04/14(金) 16:31:32
>>23
そうそう。もう頼まれないようにわざとポンコツ装うの。皿洗い頼むと洗剤もスポンジも使わず水で流すだけの油ギトギトのをカゴに入れるもんだから余計な仕事が増える。「分からないから仕方ない」とかぬかすの。お前が大好きなTVのコマーシャルで散々やってんだろーがよ。風呂も洗濯機もボタン押せば自動でやってくれるのに、やったら負けと思ってんのか「できない分からない」の一点張りで絶対やんない。で、「本当何もできないんだね(呆れ」て言うとなぜかキレて鬼嫁とか罵倒する。自称鬱とか言い出すしクソすぎて別れたよ。+162
-1
-
334. 匿名 2023/04/14(金) 16:32:04
>>1
かと言って男ってだけで優遇するわけにはいかないでしょ
時代は変わってるんだよ+6
-1
-
335. 匿名 2023/04/14(金) 16:36:17
>>70
いるよねそういう人。
お父さん幸せな人だね。
娘さんもまともな人に育って孫もいてさ。
両親教員だと、辛い思いしたり、病む人もいるのに。
+26
-0
-
336. 匿名 2023/04/14(金) 16:36:19
>>177
それで暮らしていけるように資格職なんですよ。出産までに貯めてもどっても高収入
マイナスかもしれないけど文系の無資格の有名大学なら理系の資格ありの中堅大学のほうが将来安泰。+10
-13
-
337. 匿名 2023/04/14(金) 16:41:30
>>301
スーパーで買い物?Amazonでポチ?+1
-0
-
338. 匿名 2023/04/14(金) 16:44:39
>>313
妊娠中も産後も経過が順調ならいいけどねぇ+17
-0
-
339. 匿名 2023/04/14(金) 16:47:00
>>8男女共同参画ビジネスだよね+22
-1
-
340. 匿名 2023/04/14(金) 16:48:44
>>33
なんでいい歳した男を育てなあかんのか…。
そこからもう疑問だわ。+94
-0
-
341. 匿名 2023/04/14(金) 16:50:39
>>100
じゃあ家事全てしてフルで働いて、子供1人で見て。
できるもんならやってみな。
ちょっとでもマシにする為に、家事分担って言ってるんでしょ。+1
-9
-
342. 匿名 2023/04/14(金) 16:51:49
>>18
実際、まだまだ男の仕事を女が奪ってる率って低いよね。+31
-0
-
343. 匿名 2023/04/14(金) 16:53:15
>>50
本当に働きたいなら、そんな言葉無視して働けばいいだけの話。+33
-21
-
344. 匿名 2023/04/14(金) 17:11:11
そりゃそうだろうよ
日本の男って共働きのくせにデカい顔して家事育児しない奴多いもん
家事育児キッチリ折半出来る男か、専業主婦させられる男じゃなきゃ結婚は無理
稼げないわ家事育児出来ないわ、そんな男の子どもなんか産みたく無いし+5
-1
-
345. 匿名 2023/04/14(金) 17:12:53
>>77
禿同!!
わたしの元旦那は、残業と嘘を付いて
不倫してた!
仕事して不倫する時間があるなら手伝え!
だから再婚なんかしないわ。
結婚は、女ばっかりか犠牲だよ。+38
-1
-
346. 匿名 2023/04/14(金) 17:14:13
>>236
後天的じゃないけど、人間は皆ADHDの性質は持ってると言われてる。
大小の個人差はあるし、本人や周りに困り感が出る程でなければ性格、能力の範疇で片付けられてる。
それが236の説明に有るように抑制できなくなったり、余裕を持って準備する事でカバーしていた物ができなくなったりで
後天的に増えてるようになってるんじゃない?+55
-2
-
347. 匿名 2023/04/14(金) 17:14:29
男一人を500万で雇うより男300万女200万で雇う方が企業も奴隷が増えて得だし政府も税収増えて得だよね。女性の社会進出とかいってうまく乗せられた感+2
-0
-
348. 匿名 2023/04/14(金) 17:15:43
>>77
殺意しか湧かねぇw
+15
-0
-
349. 匿名 2023/04/14(金) 17:17:29
とはいっても働くのは男、女は家庭女に学はいらないってイスラムみたいになるよね
離婚するのも難しくなるし、働きたい女性の肩身はまた狭くなる、メリットばかりじゃないよ+7
-0
-
350. 匿名 2023/04/14(金) 17:19:33
>>347
本当は男がたくさん稼げるようにするのが1番非婚化と少子化の防止になるよね
ただそうすると勘違いしてつけあがる馬鹿男がたくさん湧いて不幸になる女性も増えるから難しいよね
男が家庭で妻の人権を無視したり、DV等したら問答無用で全ての財産を妻に渡して離婚(子どもがいる場合はその後も毎月養育費支払い強制執行)、くらいの法律が無いと危険な気がする+12
-1
-
351. 匿名 2023/04/14(金) 17:20:02
>>20
両立って言葉も妻側しか使わないよねー。+50
-0
-
352. 匿名 2023/04/14(金) 17:20:22
>>13
そう!本意では無い!!+86
-1
-
353. 匿名 2023/04/14(金) 17:25:18
>>118
でも子供は後で欲しいと思っても手に入らないんだよね+3
-2
-
354. 匿名 2023/04/14(金) 17:26:13
>>4
共働きなのに家事育児をしない男が多い
女の方は育児のために仕事できない、やってもパート止まり。最悪なのは40過ぎて男から離婚されること
+39
-0
-
355. 匿名 2023/04/14(金) 17:32:22
>>4
ちょっとこっちが洗い物できないとかで
俺がやったとか愚痴が凄い。
こっちもフルタイムプラス子供の学校のことやPTAとかあるんですけど、本当きつい。+37
-0
-
356. 匿名 2023/04/14(金) 17:33:57
>>2
ハードなんだよな+4
-0
-
357. 匿名 2023/04/14(金) 17:44:32
>>193
それは関係ない。
やる人はやるし、しない人はしない。
女性も同様。+11
-6
-
358. 匿名 2023/04/14(金) 17:48:04
>>4
本当に半分にできてる夫婦って少ないと思う。
結局女性側の方が負担してる気がする。
職場も友達も共働きの人多いけど
旦那がちゃんとやってくれるって言ってる人
聞いたことない。+42
-0
-
359. 匿名 2023/04/14(金) 17:50:30
>>80
正直働いて子育てして家事も
したい女性の方が圧倒的に
少ないと思う。
旦那がしっかり者で家事育児
ちゃんとしてくれる人なら
働いてお金稼ぎたいと思うかも
だけどそんな男は少ない。+88
-4
-
360. 匿名 2023/04/14(金) 17:50:40
>>351
両立で悩んでる男っていないよね
いつまでも女だけ負担かかってる+45
-0
-
361. 匿名 2023/04/14(金) 17:51:59
>>16
共和党支持層、民主党支持層で違う。
共和党支持層はは古き良きアメリカを大事にしてると思う。
子どもが帰宅したら、家で、お母さんがマフィンとか焼いてるイメージの家庭。
民主党支持層は、都会に住んでシッターさんやナニーさん雇って、夫婦共にバリバリ働いてるイメージ。
大統領選でも、
共和党候補の妻は「妻として夫を支え、母として子育てを頑張ってきた」とかスピーチで言うけど、
民主党候補の妻は「社会でこれだけ頑張ってきた、こんな仕事(地位にいた)をして来た」
とかいう。
+19
-1
-
362. 匿名 2023/04/14(金) 17:56:34
>>291
それは、男性の家事を認めてあげなかったり、やり方に口出したり、文句言いながら自分でやってしまうからだと思うよ。
+1
-8
-
363. 匿名 2023/04/14(金) 17:57:10
>>144
グラタンとかパスタ作れるの嘘だったの?って責めれば作るか謝るかしてくれると思う
虚言癖なのか家事が嫌だからやりたくないだけなのかじゃない?+31
-0
-
364. 匿名 2023/04/14(金) 18:01:52
>>306
本当に愛して守ってあげたいと男性が思って覚悟を持って結婚してるんだよね。
こうだったらいいけど実際は最初だけなことも多くて(若くて可愛かった時だけの一時的な覚悟)離婚したら養育費を払わない男がまさかの八割。+12
-1
-
365. 匿名 2023/04/14(金) 18:02:00
女しか子供産めないのだから、大切にしなよ+5
-1
-
366. 匿名 2023/04/14(金) 18:02:33
精神的に弱い人増えた+0
-0
-
367. 匿名 2023/04/14(金) 18:03:45
>>336
まとまった貯金できるくらい稼げて、好きな時に復帰できる資格職って医師薬剤師看護師くらいしか思い浮かばないけど何があるの?+17
-1
-
368. 匿名 2023/04/14(金) 18:05:31
>>274
旦那が仕事を続ける事が難しくなることもあるから自分の稼ぎで子供を育てられないなら産まない方がいいとも思う。+10
-5
-
369. 匿名 2023/04/14(金) 18:09:38
共働き、家事負担でもこれだよ…
こんな風な男性多いだろうし結婚したくないわ妻の留守中に判明したモラ夫の正体vlog5瞬間衝撃映像|隠しカメラ映像|アラサー|離婚したい|家庭内別居| - YouTubeyoutu.beご視聴いただきまして誠にありがとうございますDV・パワハラ・モラハラ夫と離婚するまでの記録を公開していきます【#1 隠しカメラを設置した経緯】https://youtu.be/l7sGF3wsd3A精神的苦痛と肉体的苦痛を味わっている女性の想いを吐き出していきたいと思います機械音...
+1
-1
-
370. 匿名 2023/04/14(金) 18:11:06
>>367
保険、ITエンジニア、建築士、不動産、税理士、弁護士、行政書士FP 医療資格ならレントゲン、検査技師とか福祉関係
とまあいろんな業界で色々ありますわ。+15
-2
-
371. 匿名 2023/04/14(金) 18:14:21
>>370
けっこうあるよね。難易度はそれぞれ違うけど。資格は本当に身を助ける。+21
-0
-
372. 匿名 2023/04/14(金) 18:19:12
>>80
中央大の山田教授も言ってたけど、日中韓は少子化の構造は同じ。
金銭面が男性負担の為、男性自体が結婚したらがらない。
中・韓では、男性が家や車を用意してない行けないし、日本でも男性に収入を求める女性は多い。
妻子を養って一人前だという風潮がある。
この為、男性が結婚から遠ざってしまう。
※韓国は国民皆兵制度が男子にあり、軍務の義務を果たさない女性の「男女平等」が受け入れられないのもある。
女性の意識が変わらない限り、男性は結婚したがらないと思う、
+14
-11
-
373. 匿名 2023/04/14(金) 18:21:47
>>369
離婚自体は男性側からの方が多いよ。+0
-2
-
374. 匿名 2023/04/14(金) 18:25:47
>>15
3号タダ乗りの専業主夫を許すな+7
-11
-
375. 匿名 2023/04/14(金) 18:26:59
>>365
女だけで産むと思ってんの!?+0
-5
-
376. 匿名 2023/04/14(金) 18:31:49
>>192
その男より稼げないのが女性な訳で。
男性は結婚しなくても生きては行けるけど、女性は生きていけない。
60代後半で悠々自適の独身女性なんてあんまり見かけない。
女性の方がもっと負け組だし、もっと悲惨。+16
-5
-
377. 匿名 2023/04/14(金) 18:38:39
+2
-4
-
378. 匿名 2023/04/14(金) 18:40:18
>>375
物理的に女の人が疲弊すると産めないってことだよ。精神的にも肉体的にもアスリートのような頑丈な人を増やす方がいいかもね。+4
-1
-
379. 匿名 2023/04/14(金) 18:40:28
>>343
それを言うと、「本当に働きたく無いなら、>>8「男女共同参画」とか>>12「女性が輝く社会」なんて言葉無視して主婦していればばいいだけの話。」
と言われて終わり。+34
-5
-
380. 匿名 2023/04/14(金) 18:43:14
>>9
私結婚したくないから一人で生きていける分確保できないと困る+84
-0
-
381. 匿名 2023/04/14(金) 18:44:29
がるにも一定数いるよね。
婚活トピで必ず「非正規女は高望みせず非正規男とくっつくべき」って言う人。+1
-1
-
382. 匿名 2023/04/14(金) 18:44:50
>>70
お父さんも子供育てながら働いてから言えばいいのに。自分は働くことしかしてなかったのに娘に両方を押し付けるのは間違ってる+16
-0
-
383. 匿名 2023/04/14(金) 18:49:22
>>362
そんなのは分からない。
まぁ育児は母親論はまだまだ根強いのが現状なんだから共働きするなら妊娠出産しない男が家事育児を折半以上しないとね。それなりなんて甘いこと言うなら専業主婦させて最低でも年収1000万稼げってだけ。+11
-2
-
384. 匿名 2023/04/14(金) 18:51:31
>>10
その昔は女性が自由に仕事をしたり、進学したりできなかったし、選挙権もなかった。
家庭に入って、家事、子育て、夫の世話、親戚付き合い、義理親の介護で生涯を終えた女性は多いのではと思う。
離婚したくてもお金が無いから出来ない。
こういう視点から女性誌社会進出は正解ともいえる。+51
-5
-
385. 匿名 2023/04/14(金) 18:52:40
>>3
結局そういう事だよね
N○Kが男女入れ替わった大奥やってたけど、女が将軍やって世継ぎも産まなきゃいけなくて、男が楽すぎて笑った+142
-1
-
386. 匿名 2023/04/14(金) 18:55:58
>>361
本当に左翼って人を病気にするよね
自由ガー 人権ガー って言うけど、昔の方が女性は生きやすかったのかもよ+16
-3
-
387. 匿名 2023/04/14(金) 18:56:33
>>383
母親論が根強いのは、母親自身がそう思ってるからってだけ。
後、「親は子供の為に犠牲になるべき」と言う日本特有の謎理論。+4
-3
-
388. 匿名 2023/04/14(金) 18:56:34
お子さんが高校生以上になるとフルタイムで復帰する人多いね+0
-1
-
389. 匿名 2023/04/14(金) 18:58:24
>>141
病院に男性の付添いいたけど、待合室の隅のキッズスペースでウワ〜〜〜〜ッ!!って子どもと一緒に大はしゃぎしてた…+15
-1
-
390. 匿名 2023/04/14(金) 18:58:42
>>386
だったら、ウマーンリブとかも起こってない。+3
-1
-
391. 匿名 2023/04/14(金) 19:02:04
男女平等って、同じだけ選択の権利もあり、価値が平等ってことだと思うんだよ。専業主婦も価値があるんだよってことだと思うのに、いつのまにか女も働くになったのなんでだろう。+5
-1
-
392. 匿名 2023/04/14(金) 19:03:07
>>387
じゃあ男が率先してがんばれ。
男社会なんだし。
政治家も男ばかりで戦前戦後も主導したんだからこの少子化の責任は取らないと。
ファイト!+7
-2
-
393. 匿名 2023/04/14(金) 19:05:28
>>21
うーん、「娘にも資格職を強く勧めてる」っての微妙だな。
しかもそれは一度辞めて育児に専念出来るようにってことなんでしょ?
私の友達で看護師と薬剤師の女の子いるけどどっちも育休取って大きな病院で勤め続けてるよ。
時短取ってるかまでは聞いてないけどもちろん正社員。
資格職でも最近は育休が普及してきたから辞めない人も多いし、そうなった時に娘さんに口出ししないようにね。+18
-20
-
394. 匿名 2023/04/14(金) 19:18:14
>>21
本人もそうしたい
それってあなたがそう言ってたからでしょ。
親に従うってほとでもないかもだけど、親がそういうからそれが正しいって思い込んでるだけ。
+52
-9
-
395. 匿名 2023/04/14(金) 19:18:57
>>7
うん。ぶっちゃけ私もそう思う
何か日本人ってネガキャンとか自虐的な記事好きで
そうだ!そうだ!ってすぐなるよね
マッチングアプリの登録者数多いし
Twitter婚活とかも今凄いもんね
何だかんだ結婚したいって思う人多いと思う
+35
-3
-
396. 匿名 2023/04/14(金) 19:19:38
またこう言うトピかよ。
言うほど家事育児怠ける
男なんてそんな多くないだろ。
+1
-1
-
397. 匿名 2023/04/14(金) 19:20:07
教師の子供は親が仕事で忙殺され放置され過ぎて、発達障害か素行不良の問題児になり易いとよく言うけれど、無理もないと思う。
カモの親だって子供がある程度成長するまで付きっきりで教育するのに、人間が環境的に出来ないなんておかしい。
+4
-0
-
398. 匿名 2023/04/14(金) 19:22:51
>>252
それなりに、ってつっこむけど
ほとんどの夫婦は相手がモラハラじゃない限り
完璧に家事なんてしてないだろ。育児は
しらないけど+7
-4
-
399. 匿名 2023/04/14(金) 19:24:26
言うてリアルで共働きで
家事育児を妻任せな人いるか?
ガルちゃんでしかみないわ+1
-0
-
400. 匿名 2023/04/14(金) 19:28:26
>>394
ヨコ
そうなんだよね。
でも資格は無いよりあった方がいいし、資格取った後どうするか決めるのは娘さん本人だからね。
うちの親なんて娘(私)に興味なくて放置する親だったから、将来の話なんてまったくしたこと無かったし、資格の話なんて皆無だよ。
その結果が今だよ。
ビンボーの連鎖さ。+25
-0
-
401. 匿名 2023/04/14(金) 19:29:24
名誉男性か男がなりすましてコメントしてるね
気持ち悪いわ…+6
-1
-
402. 匿名 2023/04/14(金) 19:33:03
>>33
若い子もご家庭によるねぇ
いま中高2人の息子を育てて、家事に参加させてる
靴下の予洗いと洗濯機を回して干す。シャツの脂汚れは私がする。
息子の友達のお母さんに、そのことを話すと、
「男の子なのに可哀想だよ」って言われますよ。
+38
-0
-
403. 匿名 2023/04/14(金) 19:34:24
>>393
一概には言えないけれど看護師最強な気がする+4
-15
-
404. 匿名 2023/04/14(金) 19:37:36
>>18
男の仕事/給料を奪うほど、女は進出していないし昇進もしていないよ。
管理職/役員の割合を見てみたらいい。
男の給料が下がったのは女のせいではない。
高齢者がふえて、様々な形で税金を取られ手取り減少。
もともと利益を従業員に還元しない上に
給料の伸びも再雇用者のために抑えられている。
(株主、内部留保は別ね)
+61
-3
-
405. 匿名 2023/04/14(金) 19:38:12
>>3
フルタイムで働いて、家事、育児はキツいよね。非正規でも。+110
-2
-
406. 匿名 2023/04/14(金) 19:40:05
>>11
私は平日5時間のパートなんだけど、夫は正社員の奥さんいる同僚を羨ましがってるよ。子供達が小さい頃はほとんど家にいなかったくせによく言うよ。+147
-1
-
407. 匿名 2023/04/14(金) 19:42:19
>>184
何かこういう系の動画って嘘松っぽい+1
-0
-
408. 匿名 2023/04/14(金) 19:43:19
>>80
若者の価値観も変わっているのではないかと思う。
長期的な経済安定したとして若い男たちが給料をもらったとして
果たして自由を手放して結婚して子供を欲しがるか。
そして家族を喰わせるのは男の役目なんだろうか?
そういうのって古い価値観なのかもしれないよ。
長期的な経済の安定に加えて、子育て費用を社会が負担しないと。
+23
-8
-
409. 匿名 2023/04/14(金) 19:46:24
>>403
どうかなぁ。
自分の経験上、難関大理系→大手ホワイト就職(女子は有利)→育休産休から復帰。退職しても再復帰しやすい。+17
-1
-
410. 匿名 2023/04/14(金) 19:50:40
>>28
男が娶った女を一生面倒見るかねぇ?
今って離婚しても出世できなくなるとかないよね?
世間の目、親族の目なんてものもない。子はかすがいですらない。
出会いの方法は山ほどあるんだよ。昔と違って。
年取った女、子供を産めなかった女はDVやモラハラで追い出されるかもしれない。
何かあった時のリスクヘッジは女も人生設計に入れておくべきだよ
素敵な旦那様があっけなく死んじゃうかもしれない。+43
-1
-
411. 匿名 2023/04/14(金) 19:50:58
>61%が専業主婦になっている(育休なども含む)
いや育休を専業主婦扱いはおかしいでしょ
収入もかなりあるよ+7
-0
-
412. 匿名 2023/04/14(金) 19:53:55
身体使って出産するのは女しか出来ないんだから、その分男は稼いでこないと。生死を掛けてるって事理解してない男多すぎるよ。+7
-1
-
413. 匿名 2023/04/14(金) 19:55:05
働かざる者、喰うべからず
人に言えないけど、私の心の中では 専業主婦って軽い犯罪者+4
-9
-
414. 匿名 2023/04/14(金) 19:56:00
人類の歴史で、今1番女性が辛い時期な気がする。
世界的に見て。
海外は共働きが当たり前、家事育児は平等って言うけど、体力差が考慮されてない。+13
-7
-
415. 匿名 2023/04/14(金) 20:01:35
>>13
私そんなかんじできたけど、小1の壁で限界きたー!!+53
-1
-
416. 匿名 2023/04/14(金) 20:05:41
小さいうちは大変だろうけどフルで働いて家事もしてるけど別に一人暮らしとたいして変わらない+0
-0
-
417. 匿名 2023/04/14(金) 20:07:56
>>13
せめて育休を3歳までとれて、産休も2ヶ月前から取らせて欲しい。+86
-1
-
418. 匿名 2023/04/14(金) 20:13:13
>>379
それでいいんじゃない?
結局、自分に言い訳すんなって事よ。+12
-1
-
419. 匿名 2023/04/14(金) 20:15:37
>>414
断然マシでしょ。
人類の歴史を見てたら昔とか男尊女卑酷すぎだし。+8
-2
-
420. 匿名 2023/04/14(金) 20:16:13
非正規(契約社員、派遣社員)でも結婚出産している男性普通にいるんだけど
特に大企業に多くない?+1
-0
-
421. 匿名 2023/04/14(金) 20:16:19
>>413
専業主婦に対して言わずに専業主婦させてる旦那に言え。+1
-3
-
422. 匿名 2023/04/14(金) 20:17:00
>>420
非正規(契約社員、派遣社員)でも結婚出産している男性普通にいるんだけど
結婚してる人はいるだろうけど出産してる男性はいないな😂+2
-0
-
423. 匿名 2023/04/14(金) 20:19:05
>>406
まぁ最近の男の人は正社員の女性を望んでるらしいね+31
-2
-
424. 匿名 2023/04/14(金) 20:19:48
>>423
稼げない人はそうだろうねー。+12
-5
-
425. 匿名 2023/04/14(金) 20:20:06
出産から子供が中学生になるまで専業主婦でした。
子供が大好きだったので、とても楽しかったです。
そういう人も多いと思う。
40代後半からまた正社員になれる会社が増えるといいなぁと思う。
一度離職するとパートや派遣の仕事がほとんどで、
年収200万稼ぐのがやっと。そして仕事もやりがいが少ないものが多い。+9
-1
-
426. 匿名 2023/04/14(金) 20:21:54
日本海側で共働きが多いと読んだことがある。
祖父母が近くにいるから、子供を見てもらいやすいので
母親も働きやすいそう。
都会の各家庭だと、なかなか共働きはキツイ。+3
-0
-
427. 匿名 2023/04/14(金) 20:22:28
>>424
高収入も正社員を求めてるよ。+5
-4
-
428. 匿名 2023/04/14(金) 20:23:27
>>427
年収高くなるほど専業主婦率上がるー+10
-3
-
429. 匿名 2023/04/14(金) 20:24:43
>>425
正社員で働いててもやりがいとか特にないよ。
やり甲斐なんて自分で作り出すか起業するなどしないと。他人に与えられるもんでもない。+6
-1
-
430. 匿名 2023/04/14(金) 20:25:16
>>32
単純に家事能力ある男性は結婚する意欲が少ないんだよ。
この人と一緒になりたい!
って人と出会えなければ独身のままでいる。+27
-1
-
431. 匿名 2023/04/14(金) 20:25:49
>>26
夫婦で家事育児完全に折半出来たとして、それぞれ500万稼げと言われたら、今の時代難しい気がする。
ホワイトな会社ばかりじゃないし。+10
-1
-
432. 匿名 2023/04/14(金) 20:27:22
>>425
女性正社員は今がバブルじゃない?
世間や企業側も正社員で採用したいみたいな雰囲気だし
なりたいならさっさと応募した方がいいよ
あと5年すると上がつまってて採用ができない状況になると思うよ
男性社員が辿った道と同じになりそう+6
-1
-
433. 匿名 2023/04/14(金) 20:30:30
ゆるゆる事務職+テレワークだから、専業主婦並みに掃除洗濯食事の準備まで完璧にできてるけど、普通に働いてたら絶対に無理。+1
-5
-
434. 匿名 2023/04/14(金) 20:30:45
>>432
横だけど人手不足だから5年後もそんなに採用絞らないと思う
ただし、男性の労働人口も減ってるし、女性にも容赦なく地方勤務や残業命じてきそう。今の大手総合職は一部その流れ汲んでるけど+2
-0
-
435. 匿名 2023/04/14(金) 20:31:56
>>419
昔はお互い好きでもないのに結婚したら男尊女卑で苦しい思いをしたと思うけど、きちんと好き同士で結婚したら女性は大切にされていたよ。
今は恋愛結婚しても、フルタイムで仕事してね、でも稼ぎはお前が少ないから家事育児全部よろしくだよ。+8
-1
-
436. 匿名 2023/04/14(金) 20:32:46
>>7
これに大量プラスされるような世界だから独り身が生きにくい。正当化って、べつに既婚独身どちらにも正当性なんてないでしょ。+14
-6
-
437. 匿名 2023/04/14(金) 20:32:47
憩いがない家庭が増えたように感じる。
親は仕事で忙しくて、子供も習い事で忙しくて、爺婆も孫の世話で忙しくて、みんな疲れてるよね。+3
-0
-
438. 匿名 2023/04/14(金) 20:34:32
>>419
昔は男尊女卑と言うけど、女性に危険な仕事させないとか色々区別して穏やかに暮らした人も多いと思うよ
何と言うかフレーズだけが一人歩きしてる気がする+2
-4
-
439. 匿名 2023/04/14(金) 20:35:32
>>414
しかも行き着く先は男性並に働けだからね
未婚の人増えてるしこれから女性の管理職や責任増してくると思うわ+4
-0
-
440. 匿名 2023/04/14(金) 20:37:25
>>414
働くの嫌なら専業主婦させてくれる旦那見つけりゃいいだけじゃん。今は出産するしない、結婚するしない、仕事するしない、自分で選べるんだから全然いい。
悲劇のヒロイン症候群みたいな発言。+5
-0
-
441. 匿名 2023/04/14(金) 20:37:47
>>428
そんなことないよ。
それにまともな高収入の人は専業希望の正社員じゃない
女の人はお断りだと思うよ。私自信も24で定職に
つかずプラプラしてる状態で婚活して
高収入の人を希望したけど、誰も相手にして
くれなかった。そのことを姉に愚痴ったら
姉が「いくら高収入でもあんたみたいななんの努力もせずフラフラしてる人を養うほどお人好しじゃないから。高収入だって人を選ぶんだよ!!なんの努力もしない底辺が突然ハイスペに言い寄られるとか、現実は少女漫画じゃないんよ!!それに若い女なら誰でもいいわけじゃない!!
高収入と結婚したいならあんた自身もその人と見合った人になれ!!」って怒られたよ+23
-3
-
442. 匿名 2023/04/14(金) 20:38:03
>>13
私には両立できないから、出産で退職して、専業主婦になった。収入減っても、子供の成長をじっくり見たい!+71
-3
-
443. 匿名 2023/04/14(金) 20:40:04
>>394
押し付けならどうかと思うけど子どものためになる進学や将来についての知識やアドバイス皆無な親もヤバいよ。
相談してみたところでなんにもわからん知らんがなって親も頼り甲斐なくてガッカリする。+24
-0
-
444. 匿名 2023/04/14(金) 20:40:19
>>437
憩いがないのではなくて、身分不相応の生活をしてる人が増えたんだよ。
昔はお金がなければ外食しないし、お出かけもしない。
お金をかけずに生活をしていた。
今は2馬力で無理して外食や旅行に行ったり、昔の富裕層の真似事みたいな生活をしようとするからカツカツなんだよ。+8
-0
-
445. 匿名 2023/04/14(金) 20:40:20
>>4
今後は子供が出来たら女だけじゃなく男もキャリアを捨てなきゃいけないのね。
結婚しなかった人だけがキャリアアップしていく。
結果子供も増えないし貧乏夫婦が増えていく。+25
-0
-
446. 匿名 2023/04/14(金) 20:40:30
結婚する必要ないよね
自分で稼げて生活出来て、友人がいて
子育てにさほど興味が無ければ+5
-0
-
447. 匿名 2023/04/14(金) 20:40:48
>>1
だから育休の充実より、再雇用の拡大をした方が子供産もうという人が増えると思うんだけれど。あるいは大企業しか無理かもしれないけれど、会社の中に託児所作るようにするとか。+3
-0
-
448. 匿名 2023/04/14(金) 20:41:15
>>434
ホワイト企業は全然人手不足じゃないよ
人が辞める度に募集かけるけど前任者より優秀な人を雇ってるよ
あと主婦に人気の清掃と販売職は倍率高くなって
就職が難しくなってるよ
介護以外は本当に倍率高い
+0
-0
-
449. 匿名 2023/04/14(金) 20:41:47
>>440
うん、だから私は高収入の夫と結婚して、専業主婦をやっているよ。+0
-1
-
450. 匿名 2023/04/14(金) 20:42:18
>>428
>>441
まあ、姉の受け売りだから本当かはしらんけど+1
-0
-
451. 匿名 2023/04/14(金) 20:42:39
>>441
研究データによると旦那高収入で妻扶養内、非正規専業主婦の方が妻正社員より子ども多いし、低収入男性家庭よりも多い。収入低い男は妻が稼げないと子供持てないもんね。当たり前だけどね。仕方ない。+19
-0
-
452. 匿名 2023/04/14(金) 20:43:00
>>438
そんなの一部の富裕層だけでしょ。それだって子を産まなきゃ離縁されたりいびられたり。
一般の農家が女性だからという理由でキツい農作業免除されてたとでも言うわけ?+5
-0
-
453. 匿名 2023/04/14(金) 20:43:26
>>441
いまどき結婚前にふらふらしてる人とかかなりマイノリティなのでそんなの引き合いに出されても…+6
-0
-
454. 匿名 2023/04/14(金) 20:45:00
>>360
都心部から徐々に変わりつつある感じはするよ。
平日の午後に乳児検診行ったら、他は結構パパが連れてきてたり、図書館行ってもパパが本読んであげてたり。
テレワークOKの会社が増えたからだと思う。+19
-0
-
455. 匿名 2023/04/14(金) 20:45:20
>>79
でもやっぱり若い方が体力あるし覚えも早いし、何より素直。+12
-3
-
456. 匿名 2023/04/14(金) 20:47:10
>>5
そもそも主夫希望の男が増えてんだけど+8
-2
-
457. 匿名 2023/04/14(金) 20:47:13
>>168
いい選択です。
これからはこういう人も増えると思う。+6
-1
-
458. 匿名 2023/04/14(金) 20:47:30
>>453
当時の私は結婚して養ってもらえば
いいやーって考えだったので+6
-1
-
459. 匿名 2023/04/14(金) 20:47:51
>>313
育休取らない人って不思議なんだけど、母性産まれなかったの?
私2歳くらいまで離れたくなかったんだけど。
ホントは3歳くらいまで母親が世話した方が良いらしいよ。
保育園の担任にお世話されただけじゃ幼児期の愛情タンクは満たされないらしい。
今って共働きが増えたから子供が大きくなったとき「今度こそ愛されたい」って貢いだり言いなりになったり束縛したりしちゃうんじゃないの?+10
-13
-
460. 匿名 2023/04/14(金) 20:48:38
>>451
忙しい正社員ママだと、子ども1人でも大変なのに2人3人とか捌ききれないよね。ジジババが近くにいるなら違うんだろうけどさ。+13
-0
-
461. 匿名 2023/04/14(金) 20:50:22
>>12
家の中でも輝いていますから+26
-0
-
462. 匿名 2023/04/14(金) 20:51:08
損得とか男女平等とか、そういう上っ面の言葉に振り回され過ぎなんだと思うなぁ。
お互い同じだけ稼いで同じだけ家事育児するのが本当に理想?
うちはずっと二馬力だったけど、私が仕事人間な上に家事苦手過ぎて旦那に仕事辞めて貰ったらかなり快適になったよ。
各々の性格や得手不得手もあるし、どっちかが楽してるとかではなくさ、家庭の中で誰かがゆとりを持って家の事をしてくれるって精神的に凄く安定するなって実感してる。+8
-0
-
463. 匿名 2023/04/14(金) 20:51:29
>>451
そりゃあ、結婚したら子供の数多く
なるかもしれないけど、今はそういう
正社員じゃない女の人が高収入と結婚
できるのは難しいと思うよ。+5
-0
-
464. 匿名 2023/04/14(金) 20:52:15
>>459
私は一年で復帰したけど、正直半年くらいで仕事に戻りたいなぁって思ってた。育休中が暇すぎて…+4
-5
-
465. 匿名 2023/04/14(金) 20:52:59
>>406
子育ての大変さや価値が軽くみられすぎだよね。働いてるのが1番偉い、みたいな。+94
-3
-
466. 匿名 2023/04/14(金) 20:55:45
もー限界やだ!学校のことも子育ても仕事も家のことも、将来の介護も全部女!!!
子供は可愛いし大好きだけど、結婚に何のメリットもない!!
出産で旦那の地元に引っ越して、家建てて、仕事やめて、仕事で築きあげたものや故郷、友達、すべて変わってしまったのに。
男は変わらず仕事の経験を積み重ねて、日常を送るだけ。
もー本当にやだ!!!!男が嫌いになりそう+27
-1
-
467. 匿名 2023/04/14(金) 20:57:28
>>453
婚活市場に限れば非正規女性はかなり多いみたいだよ
そしてその現状を男性側も知りつつ撤退してるらしい+11
-1
-
468. 匿名 2023/04/14(金) 20:58:00
>>433
テレワークでゆるい事務職いいよね
家事もバッチリできるし、手取りの80%貯金できてる
このまま退職金以上のお金が貯まりそう+4
-0
-
469. 匿名 2023/04/14(金) 20:58:52
>>427
そんなの当たり前だよ
医者の結婚相手の多くが女医になる時代だし、高収入の男こそ相手の女性に条件求めてくるよ+14
-0
-
470. 匿名 2023/04/14(金) 20:59:55
これさー、生活が苦しい人の話でしょ?どうして子供を持つ前提になってるんだろう。年収300万円の人の人生のリスク回避が目的の結婚でしょ。子供作ったらデカいリスク抱えることになって結婚した意味なくなっちゃうよ。この場合は、子供持たないのが正解なんじゃないの?+5
-0
-
471. 匿名 2023/04/14(金) 21:00:02
>>463
男性ってそんなに女性の雇用形態気にしてる?
うちの夫は高年収だけど、ちゃんと働いてるなら別にそこは気にならないって言ってたし、周りも高年収夫×非正規妻が多いんだよね。+20
-3
-
472. 匿名 2023/04/14(金) 21:01:34
>>438
男尊女卑を世間に浸透させた上野千鶴子が実は既婚者だったしね
センセーショナルな事言う割に結婚にしがみつく女性多いと感じる+1
-0
-
473. 匿名 2023/04/14(金) 21:01:35
専業主夫に成りたい男性も多いよ
やっぱり、女性がもっと働きやすい社会になって欲しい+3
-2
-
474. 匿名 2023/04/14(金) 21:02:39
>>471
気にしてる人は気にしてると思うよ。+3
-1
-
475. 匿名 2023/04/14(金) 21:04:35
子供に関する学校の個人面談や病院に連れてくまではギリでやりそうですが、日々の家事は絶対に手抜きすると思う。
男って汚くても平気じゃない?
うちの怠け夫は極限まで汚くならないと掃除しなさそう。
共働きで家事折半を話し合っても言い訳ばかりで逃げそうだし+8
-0
-
476. 匿名 2023/04/14(金) 21:05:16
そりゃそうだろうなぁ、苦労が増えるんだもん
よっぽど自分の子供が欲しい!!!!とかじゃなきゃ結婚しないデメリットがない。+6
-0
-
477. 匿名 2023/04/14(金) 21:07:47
>>64
逆も言えるよ。共働きで子供に家事を教える時間ある?+22
-4
-
478. 匿名 2023/04/14(金) 21:08:14
>>115
今は義親が嫁に外で働くのを強いる時代だよね
仕事辞めるとなると嫌な顔したり
専業になったら面倒なこと押し付けたり
孫産んでもらえただけ有難いと思え!+39
-0
-
479. 匿名 2023/04/14(金) 21:08:21
>>471
雇用形態というより職種による
非正規の人と一緒に働く事の多い職種の男性は全然に気にしない。人材、小売、飲食、福祉、肉体労働系とか
エリートと思われる研究職も派遣社員や契約社員いるから
偏見ないと思うよ
非正規と全く接したことがない人は偏見あると思うよ+3
-0
-
480. 匿名 2023/04/14(金) 21:09:05
働いて二人育ててるけど、仕事、家事、育児なんでも中途半端な自分がたまにすごく嫌になって消えたくなるよ。子供にトラブルがあれば時間がなかったからかな?仕事の勉強する時間もないし。旦那の出世も邪魔したくない。常にいろんな人の目を気にして、うまくできなくてつらい。
+4
-1
-
481. 匿名 2023/04/14(金) 21:09:19
>>471
高年収だから雇用形態気にならないんだと思うよ
+2
-2
-
482. 匿名 2023/04/14(金) 21:11:06
>>240
なぜ女性だけ増えてるんだろ?
その理屈なら男性の方こそ、相当数の該当者がとっくの昔から存在してないとおかしいんだが。+4
-6
-
483. 匿名 2023/04/14(金) 21:14:33
>>406
うちの夫もよその稼ぐ奥さんと比べてくるので、ガルちゃんの「裕福な専業主婦の人」というトピを送ってやったわ。比べんなと思う+37
-3
-
484. 匿名 2023/04/14(金) 21:17:05
>>471
順番が逆だよ。都合よく曲げて解釈し過ぎ。
まず、そこそこの学歴だから入れる職場の正社員の女性→高年収の男性ともフィーリングが合う→結婚という流れなだけで、非正規云々より女性が結局どういう家庭で過ごして独身時代に何をやっていたか、で決まってるんだよ。今非正規でも元々大企業に入社してた人もいるだろうし、がる民が理想とする「顔や年齢だけで配偶者を選ぶ」男性もいるだろうし。+14
-0
-
485. 匿名 2023/04/14(金) 21:20:28
>>471
高年収夫の奥さんって、結婚前はバリバリ正社員やってたパターン多いんじゃない?
現在だけ切り取ってもあんまり有益じゃないと思うけど+9
-0
-
486. 匿名 2023/04/14(金) 21:21:16
>>471
年代にもよる
30代前半以下は同じ位の年収同士の夫婦がめちゃくちゃ増えてる。それ以上は家事を少し多めに負担してほしいからということで、扶養内や非正規女性との組み合わせが圧倒的に多かったと思う。+7
-0
-
487. 匿名 2023/04/14(金) 21:21:41
>>1
しんどい思いしたくないもんね。
独身で自由にしてる方がそらいいわってなる。
妹の話だけど、旦那さん年収600万で妹はずっと専業主婦だけど旦那さんの実家お金持ちでマイホームとか車も買ってもらってるし教育費も全部出してもらってるから余裕のよっちゃんな暮らししてる。
相続税対策で毎年お金もらってるし妹自身も色々もらってるから貯金めっちゃ持ってる。
こういう身の安全が保証されてる生活出来るなら結婚する価値もあるけど、結婚して女もあくせく働いて家事育児もほとんどしてってなると何の罰ゲームだよってなるのわかる。+37
-0
-
488. 匿名 2023/04/14(金) 21:22:18
>>1
家事育児は女が主体でやれって風潮なのに、仕事までガッツリやれって、女が苦しくなるだけなの分かりきってる。
ただただ女のやることが増えて自由が奪われてるだけ。
女性の進出が先進的みたいなイメージだけ先走って、家事育児を男が率先しないままなのこそどーにかしないとじゃないの。+28
-0
-
489. 匿名 2023/04/14(金) 21:22:19
>>465
私はお金にならないことの方が価値が高いと思うな〜
本当に大切なものは目に見えないんだよね+29
-3
-
490. 匿名 2023/04/14(金) 21:23:22
>>458
そんなアホな人にそりゃいい出会いなんてほぼないよね。+2
-0
-
491. 匿名 2023/04/14(金) 21:23:44
>>451
夫婦で保育園とのやりとりとか情報共有のほうが面倒なのに全部同じだけってホント無理。
+1
-0
-
492. 匿名 2023/04/14(金) 21:25:15
>>255
旦那もそんな感じ
どの職場も「残業は悪」って風潮にならないと、家事負担50/50は難しそう+8
-0
-
493. 匿名 2023/04/14(金) 21:26:02
>>1
女性の人口自体が減っているんですが。そこは?+1
-0
-
494. 匿名 2023/04/14(金) 21:27:08
夫婦で年収マウントするの嫌だから
老後の準備(2000万くらい?)ができた人から
フルタイムの仕事辞める約束してる
もちろん生活費は同じくらい負担して+0
-0
-
495. 匿名 2023/04/14(金) 21:28:21
>>37
まぁ極論、子供の知る権利ガン無視して自分の可愛い子供が欲しいだけなら、その辺の有象無象の中からの妥協男との精子より、選ばれた優秀な見た目の優れた男のそれのがいいよね。
ホントは相思相愛の相手がいればいいんだろうけど。
+17
-2
-
496. 匿名 2023/04/14(金) 21:31:51
>>471
旦那さんのお年によるのでは?
高収入でも未成年でそれ言ってたらうるせぇってなるわ。
あと、奧さんの忙しさ。
乳児かかえてるお母さんにそんなこと言ってたら殴りたい。+4
-0
-
497. 匿名 2023/04/14(金) 21:33:28
資格資格っていう人いるけど薬剤師なんて国立は激ムズだし私立は金がないとなれないじゃん。
+2
-0
-
498. 匿名 2023/04/14(金) 21:34:33
そもそも男が作り上げた社会で、居心地良く働ける女なんてごく少数なんだよ
全部男の都合のいいように回ってるの
いろいろ気づく人ならその壁にぶち当たり疲弊してしまう
それより可愛い我が子を守って成長を見届けたいと思うのが普通の感覚なんだよ
男と女の労働環境は決して平等ではない+20
-1
-
499. 匿名 2023/04/14(金) 21:34:57
>>471
旦那さん、奥さんへの期待値が低いね。うちの父親と一緒。
父親は母親の能力をちょっと見限ってた節があって、母親には色々求めなかったよ。家事、特に食事をしっかりやってくれたらそれだけでいいって。
母親は今65歳だけど、未だに気付いてないよ。父親は優しいって言ってる。+6
-4
-
500. 匿名 2023/04/14(金) 21:36:29
>>19
ハイハイお子さん生んだ方はお偉いさんですもんねー
+2
-13
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
この連載でも何度も取り上げている「金がないから結婚できない」系の記事を出すたびに、決まって「金がないからこそ結婚したほうがいい」という話をしてくる御仁がいる。確かに「一人口は食えねど二人口は食える」という言葉もある通り、貧乏であればこそ、二人協力して稼ぎ、一緒に暮らすことで無駄な費用も節約できるということはある。「年収300万円しかないから結婚できない」と考えるのではなく、「年収300万円同士でくっつけば世帯年収600万円でやっていける」という話になるわけだ。