ガールズちゃんねる

【新学期】お子さんの様子いかがですか?【新入生】

924コメント2023/04/25(火) 09:22

  • 501. 匿名 2023/04/11(火) 23:12:37 

    >>62
    帰ってきた時の表情やテンションでなんとなく分かるよね。
    ニコニコで帰ってきてくれって願ってしまう。

    +44

    -0

  • 502. 匿名 2023/04/11(火) 23:14:15 

    >>494
    今の子で登校拒否になるのはスマホして寝不足で朝起きられずってのが1番多いみたいだね。
    大人でも依存しちゃうからなぁ

    +28

    -0

  • 503. 匿名 2023/04/11(火) 23:17:04 

    新入生ではないけど
    18歳娘。4月から社会人
    アルバイト経験はあるけど
    短時間だったからやっぱり1日仕事は
    まだ慣れなくてキツイみたい
    無理せずがんばれ!

    +12

    -0

  • 504. 匿名 2023/04/11(火) 23:21:08 

    明日から娘が高校へ初登校です。
    私は高校での人間関係にうまく溶け込めず、1年で退学しました。
    明日から娘がどんな生活を送るのか心配ですし、私のようになってほしくなくて、眠れません。

    +35

    -1

  • 505. 匿名 2023/04/11(火) 23:25:42 

    女の子、年長です。
    2ヶ月前にできた円形脱毛が拡大してきてます。
    毎日元気に幼稚園に通っていて、一度も登園を渋ったことがない、手がかからないタイプの子です。
    円形脱毛症は、最近はストレス説は否定されてきていて、自己免疫の問題で、原因不明と言われたけど…円形脱毛=ストレスってイメージが拭いきれず、何かしらストレスがかかったんじゃないかと、気づけてあげれなかったんじゃないかと、親として無力さを感じてしまいます。ステロイド塗って、エキシマライト治療しているけど、すぐ生えてくるものでもないので、ただただ、これ以上大きくならないよう願うばかりの日々を過ごしています。
    すみません。こぼしてしまいました。

    +26

    -0

  • 506. 匿名 2023/04/11(火) 23:26:11 

    >>465
    ああ。そういう子自分の時もいたなあ。
    そこまでされるとなんの躊躇いもなく潔くスパッと切れたけどね。いい判断材料くれてありがとう的な。
    なんの罪悪感もなく切れるよ。そんなしょーもない人間。

    +19

    -0

  • 507. 匿名 2023/04/11(火) 23:29:24 

    >>347
    ありがとうございます!
    さっきクラスの女の子から、娘とお弁当食べたいとメッセージがきたよと喜んでいました
    少しずつ少しずつですよね(涙)

    +26

    -0

  • 508. 匿名 2023/04/11(火) 23:29:32 

    >>505
    コロナのワクチンは打ってない?

    +5

    -1

  • 509. 匿名 2023/04/11(火) 23:30:29 

    >>13
    どっきどきどん なんだ?
    知らなかった。ドッキドキの
    かと思ってた

    +18

    -0

  • 510. 匿名 2023/04/11(火) 23:30:39 

    >>411

    新5年生です。
    4年生の時から木曜だけ時短の6時間で下校が30分早い、それ以外は全て普通の6時間で16時過ぎに下校します。
    少し遠くて2キロ弱歩いて帰ってきますが、成長と共に歩く速さが増してもう帰ってきた!と思うくらいです。
    平日は21:30に寝て6:30に起きています。

    +10

    -0

  • 511. 匿名 2023/04/11(火) 23:31:21 

    >>1
    同じ幼稚園の子がたくさんいるはずだけど、仲良い子誰1人同じクラスにならず!
    毎日行きたくないと言ってるw

    まだあまりクラスの子と話してないとのことだけど、少しずつ慣れて行って欲しい
    焦らず気長に見守りたいね

    +24

    -0

  • 512. 匿名 2023/04/11(火) 23:32:16 

    今日中学校の入学式でした!

    思春期ということもあり、前日には掴み合いの喧嘩までしましたが無事に入学式終えてホッとしました。
    穏やかな時は全然普通に仲良し親子なんだけど機嫌が悪いともう最悪。みんなどう接してるんだろう…たまに泣きたくなる日もあります。寮付きの学校に通えばいいのに、とか🥲

    +16

    -0

  • 513. 匿名 2023/04/11(火) 23:34:11 

    >>102
    同じ境遇です。
    中学のときより45分早く家出て、指定バック(重い)と慣れないローファーと電車通学と、自分から声かけれない消極さで不安そうな顔が見ていて辛い。思い返せば小学校入学のときもそうだった。
    私もお弁当作りと会社新年度で若手の教育係もあり時間的な余裕も無いけど、どうか1日でも多く娘の笑顔が増えて欲しい

    +40

    -0

  • 514. 匿名 2023/04/11(火) 23:34:46 

    >>511
    うちと一緒、まさかの知り合いゼロだった小1
    本人もヤバいと思ったのか自分から勇気出して話しかけて友達作ってそれが自信になったみたいよ
    小4の今でもその時の友達と遊んでいるよ

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2023/04/11(火) 23:36:57 

    >>508
    打ってないんです。
    コロナにはなりました。

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2023/04/11(火) 23:37:07 

    小2男子
    朝マスクつけなくていいんだよー!と見送った数秒後みんなマスクつけてる!ぼくもする!したい!はやくもってきて!と帰ってきた
    普段おちゃらけ男子な息子もそんなことおもうんだーとなんかショックだった😞うまく言えないけど。

    +20

    -0

  • 517. 匿名 2023/04/11(火) 23:37:32 

    >>14
    後悔するのも経験ですよね。
    今それをしたいのに我慢して後悔するかもしれないし。
    何しても後悔するときはします。

    +6

    -0

  • 518. 匿名 2023/04/11(火) 23:38:57 

    >>502
    よこ
    スマホは子供に対する害が大きすぎるわ
    所持するのも低年齢化してるし怖い

    +21

    -0

  • 519. 匿名 2023/04/11(火) 23:41:02 

    >>377
    よかったよかった!
    おばちゃんも嬉しいよ。
    JK生活おもいっきり楽しんでね!!

    +33

    -0

  • 520. 匿名 2023/04/11(火) 23:41:16 

    小1だけど楽しんでる。
    自転車使える子は気をつけてくださいねと入学式に校長の挨拶で言われて、乗れることが自慢になってしまった。
    ことあるごとに僕年中から自転車乗れるんだよと言うようになった。
    公園でも知らないママに絡んでた。誉められる度に満足してる。
    日々誉めてるつもりなんだけど足りてないのかな。

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2023/04/11(火) 23:41:45 

    >>29
    1年生の時は毎日送り迎えしてました。
    過保護と言われようが心配&子供が喜んだので。
    2年生になってからは天候が悪い日だけ送り迎えしてます。

    +23

    -1

  • 522. 匿名 2023/04/11(火) 23:41:51 

    >>25
    うちもだよー。6年で修学旅行もあるのにホント可哀想。5年生で仲良かった子たちは仲良すぎて離されるみたいな、訳わかんない理由で離されたと思う。うちの子友達少ないからやっと出来た友達だったのに…。他のクラスの女子たちはみんな仲良しさんと同じクラスになれた子多くて喜んでる…。修学旅行もあと1ヶ月だし、本当に可哀想で…

    +41

    -0

  • 523. 匿名 2023/04/11(火) 23:42:04 

    >>516
    小4、うちはもうマスク依存症だよ、、
    3年間マスク警察に徹底的にやられたせいだと思う

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2023/04/11(火) 23:44:42 

    私立小学校に編入しました。同学年の知り合いが誰もいない学校に飛込みましたが、お友達もでき、楽しんでいているようです。
    今日は一人で電車を乗り継ぎ帰宅することができ、安心しました。

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2023/04/11(火) 23:44:56 

    本人は楽しいと言ってるのですが、小さい頃から環境が変わると気持ちと裏腹に腹痛を起こすタイプなのでビオフェルミンは欠かせません。でも小学校より中学校の方が近くなったのでそれが少し心が落ち着いて良いのかもしれないです。一見怖そうと思った担任も中身が小学校の頃の先生に似てるようでそれにも安心感がありそうです。

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2023/04/11(火) 23:44:57 

    >>94
    班長だってまだ小学生の子供だよ。子供に子供の面倒を求めるのは酷だよ。毎日一緒に歩くと分かるけど、新一年を連れて歩くのって大変だしストレスだよ。歩くペースも遅いし真っ直ぐ歩かずフラフラしたり急に立ち止まったり、班長や上級生が促しても話を聞かない子もいたり。
    心配ならしばらく付き添いして一緒に行く事をすすめる。

    +43

    -0

  • 527. 匿名 2023/04/11(火) 23:45:18 

    >>390
    これができてたらかなり優秀な班長の部類でしょ

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2023/04/11(火) 23:45:26 

    >>514
    誰もいなくてびっくりしちゃったw
    勇気出して話しかけてえらいね〜
    休み時間は校庭で仲良い子と遊べたりするみたいだし、まだ始まって数日だからクラスの子ともそのうち仲良くなるでしょ!と思ってる

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2023/04/11(火) 23:46:50 

    >>522
    よこ
    それうちの子は〇〇さんと一緒にしてください!みたいな要望だしてる保護者絶対いると毎年思ってる

    +16

    -0

  • 530. 匿名 2023/04/11(火) 23:50:20 

    小2になったんだけど何度言っても漢字の書き順がめちゃくちゃ
    硬筆とかやらせたらちゃんとできるようになるかな...

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2023/04/11(火) 23:54:15 

    小学校では毎年クラス替えがあって
    さんざん仲良しの子と離れ離れにされてきた娘、
    中学校になってついに悟ったのか、新学期の前日、
    「新クラス、仲良しの友達がいるかどうかよりも担任の先生の方が気になる
    いい先生だったら、自然といいクラスになるだろうし、
    クラス替えでまだ知らない気の合う友達も見つかるかもしれないよね」
    と前向きになってた
    小学校低学年の頃はクラス替えのたびにめそめそしてたのに
    強くなったなーと思った

    で、新しいクラスは、
    「まだ緊張するけど、先生は楽しくて盛り上げ上手な感じ」
    だって
    早くクラスの皆と打ち解けられますように

    +40

    -0

  • 532. 匿名 2023/04/11(火) 23:54:47 

    >>510
    よこ
    それだと放課後友達と遊んだりも難しそうだね
    ウチの学校はその逆で帰りが早いからゆとり学校と周りから言われている

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2023/04/11(火) 23:56:08 

    >>453
    幼稚園じゃなくて保育園だけど変わらずママ友とは仲良いし会ったら軽く話はするよ。
    本音はママ友欲しい、誰かと群れたい会話したいって思ってるから気になるんじゃないのかな。
    ママ友いらない人は興味すら無いと思うよ。

    +11

    -1

  • 534. 匿名 2023/04/11(火) 23:56:10 

    >>531
    本当それ!
    結局担任の方が重要だったりする

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2023/04/11(火) 23:58:15 

    >>530
    うちは書き順以前の問題で漢字自体すぐ忘れるよ、、
    硬筆、習字は字を書くのが好きな子がやる事だと思ってる

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2023/04/11(火) 23:58:30 

    >>460
    良かった良かった👏

    +6

    -0

  • 537. 匿名 2023/04/11(火) 23:59:23 

    >>6
    中学生ってしんどいよね
    コンプレックスやら人間関係やら、色々気になりだすのに精神的に未熟なのとホルモンの影響で悩んでばかりで
    勉強も難しくなるし

    高校くらいになると自分も周りも大人になるしバイトとか新しい世界も広がるから多少楽になる気がする(自分の場合は)

    +97

    -0

  • 538. 匿名 2023/04/12(水) 00:04:00 

    >>520
    いやー、そういう性格なだけだって
    実は私も公園で大した事ない鉄棒をよその優しいママにドヤってた子供だったからいま思うと恥ずかしい、そういうことは言わないようにねとお子さんに言っても良いかもね

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2023/04/12(水) 00:04:10 

    >>94
    班長だってまだ子供って意見ばっかりだけど、人数数えて並ばせることすらできない班長の班はどうやって出発してるの
    そういう班長ってメンバーも全員把握できてないだろうし

    +2

    -11

  • 540. 匿名 2023/04/12(水) 00:06:45 

    >>520
    あるあるw
    よくいるよ、そういう子

    自分の子のそういう場面見かけたら、サッと入ってすいませ〜んと撤退して、自慢しないよと言うかな

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2023/04/12(水) 00:09:21 

    >>390
    それすらできてない子の話

    +0

    -2

  • 542. 匿名 2023/04/12(水) 00:10:48 

    >>539
    よこ
    私の子供の時の話なんだけどみんなで班長走って追いかけたりしてたよw
    当時は来ない人は待たなくて良いシステムだった

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2023/04/12(水) 00:11:32 

    >>505
    手がかからない子は我慢している可能性がある。私自身も本当に手がかからなかったらしく、その分、思ったことは口にせず嫌なことがあっても常に我慢する日々だった。
    子供ながらに円形脱毛症もできた。
    お子さんが素直に嫌なことは嫌と言えたり、なるべく悩みを打ち明けることができる環境を作ってあげてください。

    +17

    -0

  • 544. 匿名 2023/04/12(水) 00:13:39 

    >>445
    我が子も毎年そんな感じです。
    みんなサッとグループを作ってしまうのに我が子は押しが弱くなかなかそこに入っていけずに寂しそうにしています。
    人の悪口も言わない良い子なのですが、それがノリが悪いと思われたりもするみたいです。
    445さんの娘さんと同じように始業式の日は部屋で泣いていました。
    気付かないふりをしましたが、その日の夜は眠れませんでした。私も隠れて泣きました。
    親も辛いですよね。
    時間はかかるかもしれませんが子供が笑顔で学校に通える日までサポート頑張りましょうね。

    +41

    -0

  • 545. 匿名 2023/04/12(水) 00:14:29 

    >>505
    心配だよね
    早く治るといいね

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2023/04/12(水) 00:24:45 

    >>423
    がんばっててえらいですね。

    姉の話ですが
    高校最初の方でクラス全員にチロル配りながら仲良くしよーねーなんてやったもんだからなにアイツうざってなって3年間友だちいなかったし、
    なんならいじめられてたから
    毎日悔しい辞めたいでも辞めたらもっと悔しいって泣きながら通ってた。
    私だったら絶対辞めてる。
    今は信じられない位優しくて面白くて頭がいい夫(大学で出逢った)と息子に囲まれ本当に羨ましい限りです。
    毎週家族で幸せそうにお出かけしてます。
    今はまだ調子良くないだけ!
    辛いの先には幸せが待ってる!って気がします。
    沢山食べてゆっくりお風呂でリラックスして沢山寝て健やかにお過ごしください。
    皆さんの幸せを願ってます。

    +48

    -0

  • 547. 匿名 2023/04/12(水) 00:25:11 

    >>512
    男の子ですか?うちの子(中学生男子)は、用がある時しか話しかけて来ないので、喧嘩にすらなりません

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2023/04/12(水) 00:28:51 

    小3自閉症ありで支援級と普通級のクラス替えと担任替えがあったので、また新1年生に戻った勢いです
    昨夜は絶対行かない居場所が無いって大泣きしてとにかく不安いっぱいで押しつぶされそうな我が子をみたら私も辛かった
    新しい環境に馴染むのにとにかく時間がかかるからしばらくは試練になりそう
    100均でオモチャたくさん買ってきて1つづつ紙袋に入れて、帰ったら毎日ひとつ貰えるちょっとしたお楽しみを作ってあげてみたよ
    今日は昨日より1mm居場所が増えたって言ってくれて先生からのノートもたくさん頑張った事を書いて下さっていて少し安心ました

    +13

    -0

  • 549. 匿名 2023/04/12(水) 00:30:45 

    >>522
    教員してました。
    理由はわかりませんが、仲良しの子と離れてしまい大変かもしれないけど、人間的な成長はものずごくできると思います。
    この先中高大社会人、どの道にいっても新たな世界に飛びこんでいかないといけなくて、必ずこの経験が役に立つときがあります。
    保護者と生徒本人はマイナスしかないと思うかもしれないけど、この経験があることない子は必ず差が出ます。
    仲良しの子と当たり前にいる子は、いつか1人で飛び込んでいかないといけないのにできない子に育ち、常に周りの目を気にしたりする子になったりします。
    目の前のことも大事だけど、6年生になると先のことを考えて話してあげてもわかると思います。
    きっと乗り越えたら強い子に育つと思います。

    +58

    -1

  • 550. 匿名 2023/04/12(水) 00:30:57 

    中学校3年間不登校で
    定時制夜間に入学しました。
    先生達に必ず毎日出席しなさい。
    言われビビってる。
    無理だと思う。
    自分のペースで通えますように。

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2023/04/12(水) 00:34:29 

    小五と小一、外が賑やかになり「あぁ帰ってきたなぁ」と外見たら黄色いランドセル(一年生は黄色いカバーつける)が見えて「迷子の一年生が庭におるーーーー!!」と三度見しました。我が子でした。この前生まれたはずの下の子がいつの間にか小学生になったのを脳がまだ理解してないようです(笑)

    +14

    -1

  • 552. 匿名 2023/04/12(水) 00:38:08 

    >>1
    頑張れ!

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2023/04/12(水) 00:41:39 

    4月から公立中学に入学した次男。
    小学生からの友達ばかりなので楽しそうに通ってる。

    同じく4月から私立高校に入学した長男。
    気の合う友達が出来て楽しそうに通ってる。

    2人とも部活を何にしようかで迷ってる。

    +18

    -0

  • 554. 匿名 2023/04/12(水) 00:43:44 

    もう行きたくないママと一緒がいいと言い出してます……(入学1日目)
    赤ちゃんに戻りたいって。心配です。

    +38

    -0

  • 555. 匿名 2023/04/12(水) 00:54:30 

    元々緊張しいな子で、進級やクラス替えを不安がっていた春休み。初日はお腹痛い…行きたくない…クラス仲良い子いなかったらどうしよう…と言いながら玄関で泣く娘を、「誰かは一緒だといいね、新しい友達もできるよ」となんとか励ましながら遅れて登校しましたが、クラス表を見てさらに号泣。
    娘は仲良し5人組でしたが、4人は同じクラスでうちの子1人別のクラスでした…。学年に2クラスしかないので、1人くらい誰か同じクラスだろうと思ってたけど甘かった。。
    親が可哀想と思うとよくないのは分かってるけど、毎朝あんなに泣いてるわが子を見るとさすがに胸が痛む。。がんばろうねー。

    +74

    -0

  • 556. 匿名 2023/04/12(水) 00:54:46 

    >>541
    いやでも後ろ確認しないにしても登校班の班長なんて列の先頭歩くだけだし、それすらできないってどんな感じなんだ?急に走り出すとかどっか行くくらいしか思いつかない。
    危険行為してるなら学校に言ったらいいと思うけど、声かけまで求めてるなら班長に多くを求めすぎだわ。普通はしない。

    +13

    -0

  • 557. 匿名 2023/04/12(水) 00:57:52 

    高校進学と大学進学の息子。
    意外にも大学進学の息子は自炊に目覚めてる(地方一人暮らし)
    高校進学の息子は部活と通学時間で四苦八苦(部活推薦で春休みから部活動に参加してる)
    見守るしかない。愚痴ならなんぼでも聞いてやる。
    頑張れ息子たち

    +13

    -0

  • 558. 匿名 2023/04/12(水) 01:03:24 

    >>549
    横です
    教員してた人からの現場の生の声をきけるってめちゃくちゃありがたい
    ネットもない時代に保護者してたらこんな状況にどんな言葉かけたらいいかわからないと思う

    +35

    -0

  • 559. 匿名 2023/04/12(水) 01:04:54 

    進級しました
    久しぶりのお友達で最初ぎこちなかったけどすぐ元に戻ったよ
    楽しい一年すごしてほしいな

    +4

    -2

  • 560. 匿名 2023/04/12(水) 01:07:23 

    小学校一年生。緊張して朝ごはんが喉を通らず食べる量が減った。登校30分前からランドセル背負ってる。全て初めてに一生懸命でかなり微笑ましい。今日は初めて学校に忘れ物。この世の終わりみたいになってたから一緒に取りに行ったら喜ばれた。

    +28

    -0

  • 561. 匿名 2023/04/12(水) 01:08:53 

    >>309
    あぁ〜〜分かる。
    うちも月曜日が入学式でした。
    一応、仲良しのお友達と同じクラスだけど、
    今日は帰って来たら機嫌が悪かったので、色々疲れたんだと思います。
    「自分のペースで大丈夫だよ、無理に合わせたりすると疲れはてからね、やりたい事を楽しんでね」とだけ言いました。

    +34

    -0

  • 562. 匿名 2023/04/12(水) 01:11:50 

    >>30
    そっか〜〜〜〜〜(>_<)
    つらすぎるね。
    自分のペースで楽しんで欲しいですね。

    +13

    -0

  • 563. 匿名 2023/04/12(水) 01:20:11 

    >>209
    なるほど、年度末は言ってみるわ。

    +10

    -0

  • 564. 匿名 2023/04/12(水) 01:27:32 

    中2男子。友達は下ネタで盛り上がる中、本人はそのノリについていけない様子で友達関係が微妙になってる。
    興味ないわけじゃないと思うけどマセてないのでほんとに何も知らないかもしれない。
    性のめざめは本人次第だと思ってるので親がいちいち介入するわけにもいかないし…思春期は難しい。

    +32

    -0

  • 565. 匿名 2023/04/12(水) 01:30:20 

    >>549
    毎朝泣いていたり、精神的不安からくる腹痛を訴えていても、学校に行かせるべきですか?休ませるべきですか?今の所、行ってしまえば放課後はキャッキャと友達と遊んでるので、朝泣いてても一緒に登校し教室へ行かせてますが、これ以上続くと判断に迷います…。

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2023/04/12(水) 01:35:37 

    >>17
    私も会社行く前にそれを声に出してみようかな。
    それとも朝礼で叫んじまうか!笑

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2023/04/12(水) 01:40:09 

    >>403
    幼稚園ママ友あるある
    やっぱり幼稚園は子供も幼いし親の関わりが多いからママ友付き合いに頑張ってお互い無理してるんだなーて思った
    小学校入ったらほとんど学校で過ごすし親の出番も少ないからほとんど幼稚園のママ友付き合いも減る
    疎遠=もう用済みなんだなと実感した
    中学校以上になるとママ友なんてほぼ皆無になった

    +23

    -1

  • 568. 匿名 2023/04/12(水) 01:45:58 

    >>565
    よこだけど、私なら一旦休ませる。
    カウンセリングルームとかありますか?
    第三者と話す機会を作ってみるのもいいかもしれない。先生には言いにくいとか、親にも心配かけたくないとかで抱え込んでそう。
    お腹は早めに治療したほうがいいと思うし、原因がわかればひとつずつ原因を潰していけると思うので、大変だと思いますが頑張りどきかも。

    別のトピに上がってたけど、中受でガラッと環境変えることを目標にして、塾や、学校以外の習いごとで居場所をつくるのもありだと思う。

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2023/04/12(水) 01:52:09 

    >>309
    うちもそうです。小学校では同じ下校班で仲良くしてたのに中学になっても一緒に行くものだと思ったら見事にそれぞれわざわざ遠い別の子と行って、娘は1人で登下校してます。
    クラスでも離れたかった子と同じになってしまい、娘の事を何かと呼んでくる子がいて(数年同じクラスで仲良くしてるんだと思ってたけれど、娘はキツイその子と合わなくて離れたいと思っていたみたい)

    でもその子も娘が困ってる時は知らんぷりだし娘の話は全く聞いてくれない(キャッチボールできない。反応ないらしい)入学式の後も別の子といたりして、娘はいないみたいにするし、よく分からなくて。離れたいのに離れられない悩んでる娘を見ていると辛いです。

    クラスに仲良くなれそうな子が居ないって小学校に戻りたいって言ってます。良い流れになるにはどうしたらいいんでしょうね。

    +34

    -0

  • 570. 匿名 2023/04/12(水) 02:01:09 

    小学1年生の女の子ですが人見知りもあり幼稚園の時から誘われたら遊ぶ子なので休み時間1人みたい…
    自分で誘えないみたいなんだけど無理してお友達に自分から喋りかけなさいって言わない方がいいのかな?
    一応給食で横の席になった女の子とは少し話したみたいなんだけど大丈夫かと不安

    +14

    -0

  • 571. 匿名 2023/04/12(水) 02:23:10 

    >>540
    大人に話し掛ける子供可愛いよ!
    うちの子は人見知りしてなかなか話し掛けないから、度胸と素直さいいね!ってなる。

    +4

    -0

  • 572. 匿名 2023/04/12(水) 02:29:50 

    クラス全員と友だちになってみせる!って意気込んで帰ってきた。

    コミュ障の私からしたら信じられない発言でビックリしたww

    母はボッチです…

    +35

    -0

  • 573. 匿名 2023/04/12(水) 02:32:19 

    小学1年生。学校のトイレが和式しか無いらしく我慢して帰ってきて通学路の途中で待っていた私(母)の顔を見て安心したのか漏らしてしまった。
    一応、知識としてやり方は知っているけれど、使いたくないらしい。
    そんな事言ってられないでしょ!と言っても本人は「トイレ行かない」と言い張り、明日からどうするのか心配している。

    +13

    -0

  • 574. 匿名 2023/04/12(水) 03:20:21 

    >>17
    うちは年長になった
    毎年クラス替えがある幼稚園なんだけど、去年仲良くなった子みんなクラスが違うのと、本人が希望してたクラスカラーの組になれなくって…
    朝は「ワクワクするー!」ってニコニコして出てったのに、迎えに行ったらしょんぼりしながら「誰々とクラス同じになれなかった。組もなれなかった」って言ってて心が痛んだ
    担任も副担も去年と一緒で、そこは本人喜んでるんだけど、個人的に頼りない先生だったから最後の1年不安しかない…
    けど、今日幼稚園の話聞いてみたら、新しいクラスの子の名前がたくさん出てきたから、本人なりに頑張ってるのかな?
    頑張ってくれ〜

    +19

    -0

  • 575. 匿名 2023/04/12(水) 03:28:29 

    >>22
    良いクラスメイトに恵まれるといいね!
    意外に高校ってクラスによっては考え方が大人っぽい子も多いから過ごしやすいかもしれないよ

    +13

    -0

  • 576. 匿名 2023/04/12(水) 03:31:46 

    >>29
    割と低学年のうちは付き添ってる方多いかな
    他の方も書かれてるけどマジで最近変なやつが多いから極力1人にさせない方がいい

    +15

    -0

  • 577. 匿名 2023/04/12(水) 03:54:29 

    >>93
    今小5で中高一貫校を目指していますが、勉強がなかなかハードで本当にこれでいいのか迷っていました。でも93さんのコメント見たらそもそも目指した動機を少し思い出せました。頑張ってみます。

    +5

    -1

  • 578. 匿名 2023/04/12(水) 05:02:50 

    >>569
    すごく状況が似ています。朝は近くの子が誰も一緒じゃなくて。声をかけられなかったので。この件に関して凄く受け身なんですよね。皆他の子と行くみたいです。うちの子も遠くの子と待ち合わせたみたいですが、朝なので上手く行かなくて、結局1人で行くみたい。小学生の間一番仲良くしてきた子は暴力的な子のコントロール下にあって、行きも帰りも教室の外では見向きもしません。教室では知り合いがいないので話すみたいですよ。こちらとしては都合よく使われてしまってる気分ですね。
    まだ親の影響が解けてない感じもありますねー、申し訳ない思いもあります。

    +14

    -0

  • 579. 匿名 2023/04/12(水) 05:12:07 

    今日から給食だから助かる

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2023/04/12(水) 05:13:25 

    >>573
    洋式が1個もないの?

    +6

    -1

  • 581. 匿名 2023/04/12(水) 05:14:38 

    >>115
    え、それはちょっと酷くないですか?無視って大人が子供にする事じゃない。
    お子さん傷ついてなかったですか?

    +16

    -0

  • 582. 匿名 2023/04/12(水) 05:41:15 

    人が多いところが苦手で、教室に行けない娘。
    今までの先生は理解してくれて、別室対応してくれていたけど
    新担任は、必ず1回は教室に来させようとする。

    周りの空気を読む娘は、無理して教室に行ってたけど
    「疲れた。もぅ行きたくない」
    わかるよ、ようやく居場所見つけて学校行けるようになったのに。
    新担任がそれを崩している。

    前担任に引き継ぎされたはずだし、
    教室に連れ出された翌日に、私も直接学校に行って
    話をしたのに。
    新担任は、自分のペースで動く。理解してもらえない。

    娘には、しばらく学校行かなくていいよ…と、話してます。

    +13

    -1

  • 583. 匿名 2023/04/12(水) 05:49:36 

    小6なったけど6年にすらなりたくないと言ってた。中学なんか余計に嫌だと、、でも、制服はきたいらしい。

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2023/04/12(水) 06:07:32 

    >>17
    私だったら転園させる。
    あうあわないがすごくあるから。
    楽しく行くのが最優先。
    無理していく場所じゃないよ。
    うちの園もそうやってあわなかった子たちが年中年長でかなり転園してきたよ。

    +6

    -2

  • 585. 匿名 2023/04/12(水) 06:11:59 

    >>439
    そっか〜そういうものなんですね
    安心しました
    今日も頑張るぞー!

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2023/04/12(水) 06:23:12 

    >>14新しい毛はえたら元通りよ。後悔する暇ない

    +4

    -1

  • 587. 匿名 2023/04/12(水) 06:24:19 

    >>555
    うちも泣いてます…クラスも、毎年いつもいつも話せる子が皆無な状態で😢💦
    このままもうすぐ泊まりの遠足があり、親子ともに気が重いです。今泣いた分だけうんと楽しいことが待ってるといいですね…

    +34

    -0

  • 588. 匿名 2023/04/12(水) 06:29:20 

    小学校の新一年生

    徒歩20分くらいの通学路なんだけど、初日から一人で行く!と泣きながら訴えてきた。

    コロナで集団登校もなく、当然、近所に知ってる子もいないので、私も必死で一緒に行こう!って食い下がり、校門までついていったけど。

    急に芽生えた自立心がすごいと思った。

    +15

    -0

  • 589. 匿名 2023/04/12(水) 06:38:26 

    新一年生。月曜日から登校が始まって、初日は教室が分からず泣いてしまったよう。そして昨日はストレスなのか?腹痛が昼〜夜まで続きかなり心配です…
    同じ幼稚園の友達も2人同じクラスだけど席は近くないのか、あまり話したりはしてない様子…
    今日は三日目、どうなるか…
    緊張しいで繊細なタイプなので慣れるまで時間かかるのかな…

    +16

    -0

  • 590. 匿名 2023/04/12(水) 06:38:49 

    >>445
    学校が全てだろうから辛いですよね・・・
    勉強も大変なので難しいかもしれないけど、習い事など何か別の世界をもう一つ作るのも手かもしれません。その世界しかないって思うとしんどいけど、わたしには他の世界もある!という居場所を作れたらなあ。教室に居場所がどうしてもできなかったら・・・大人でも子供でも居場所がないと心許ないですよね。

    +12

    -0

  • 591. 匿名 2023/04/12(水) 06:40:13 

    >>582
    担任に話しても意味ないと思うので、その上の学年主任や教頭、校長にお話しするとかは如何でしょうか?

    +10

    -0

  • 592. 匿名 2023/04/12(水) 06:43:04 

    >>539
    うちの子の班は、静かめの班長さんでも他の子も「そろったよ!」とか「○○さんがまだ来てないよ!」などワイワイしながら出発していたよ。時間までに来ない子は、新一年以外は置いてくシステムだった。

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2023/04/12(水) 06:59:27 

    高校生になった息子。
    自転車通学40分。行きは下り多めだけど、帰りは登りなので帰ってきたらバテてます。
    あと1時限の授業時間が長いので、慣れるまで大変そうです。でも第一志望の学校に入れたから、嬉しそう。
    体力つくまで頑張れ!とお弁当作ってます。

    +17

    -0

  • 594. 匿名 2023/04/12(水) 07:07:45 

    いつも元気な息子だけどなんだか大人しい。中学校、環境変わって疲れてるみたい。頑張れ…

    +11

    -0

  • 595. 匿名 2023/04/12(水) 07:12:43 

    >>236
    我が家も。
    引っ込み思案の娘だから去年はすーっごく心配してたのに、学童が楽しすぎるらしい。
    色んな遊びや手芸を教えてくれてる。
    ありがたや、ありがたや。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2023/04/12(水) 07:14:56 

    新学期2日目、夜は眠れないみたい。
    不安で。
    その分昼間眠くなる悪循環。
    心配で痩せそう。

    +9

    -0

  • 597. 匿名 2023/04/12(水) 07:17:55 

    小学校一年生

    昨日も通ってたよ位の自由ぶり。初日から友達できた!と楽しげだけど、慣れてくるとイヤイヤになるタイプ

    毎日毎日プリントの山に私が困ってる(;´д`)
    先生一人で40人近い子供を見るのは無理があるよ

    +8

    -0

  • 598. 匿名 2023/04/12(水) 07:17:59 

    小1のADHD 。ついてこないで!って言われるけど離れたら離れたで何度も後ろ振り返りながら歩くので怖い。
    視界にいるとダメだと思って違う道から先回りして待っていたら全然来ない!フラッフラ下向きながら蛇行しててそのペースで歩いてたら遅刻する!
    結局「早く歩かないと遅刻するよ!」と声をかけて歩きだしたが、そこからも遠くから見てたが左右を確認せずに横断歩道もない道路を2度も横切ってた。
    危ない箇所が三ヶ所もあるので全く一人で行かせられる気がしない。

    +11

    -0

  • 599. 匿名 2023/04/12(水) 07:20:01 

    >>542
    >>592
    具体的にありがとう!
    登校班が初めてだからどんな風なのかわからなかったから

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2023/04/12(水) 07:28:38 

    >>298
    骨への影響も心配だよ
    私はアラフォーだけどこのマスク生活で右耳の後ろに変なしこりが出来た
    調べたら一応骨があって元々指で触る大きさの人もいるらしいけど、私はなかったのにマスクで引っ張られて変化したのかな
    病院行った方が良いのは分かってるけど痛くも痒くもないし目で見て分かるほどボコっとなってるのは気持ち悪いけど変なもんで切除しなければって言われたら怖いしで躊躇してる
    子供なんて骨が成長期で柔らかいからマスク紐の力が何年もかかってると顔の骨も歪みそう

    +7

    -2

  • 601. 匿名 2023/04/12(水) 07:30:13 

    >>14
    アレルギーでて、本当に白髪染めしたい時に出来ないようになる可能性ある。ソースわし

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2023/04/12(水) 07:34:01 

    新一年生。お友達は固まって別クラスになってしまった。本人あまり気にしておらず、少しずつお友達も出来てる様子。頑張れ頑張れ…!何かあったらすぐ手助けするからね!という気持ち。登下校、いつまで着いて行こうかなあ

    +6

    -5

  • 603. 匿名 2023/04/12(水) 07:35:10 

    >>555
    このパターン必ずあるよね。なんでなんだろう。一緒にしたれよ〜

    +46

    -0

  • 604. 匿名 2023/04/12(水) 07:42:18 

    >>309
    うちの娘が小2のときそれでした。年中からずっと同じクラスで元々は相手から積極的にこちらに来てたけど、私からみてて、相性悪いのでは?と薄っすら思っていました。当時は娘は辛そうだったけど、今同じクラス6年目でその子は違うことべったり。娘は男女共にいろんなこと仲良くできるみたい。長い目で見たら後者のほうが強いよね。

    +11

    -6

  • 605. 匿名 2023/04/12(水) 07:43:04 

    >>603
    せめて2:3とかね。1:4はないわ( i i )

    +28

    -1

  • 606. 匿名 2023/04/12(水) 07:43:33 

    >>573
    和式で練習してみた?
    古臭いのも嫌だけど、失敗したらどうしようという不安も大きいのでは?
    和式のトイレが近くに無くて車で大きな公園まで通いつめていたけど、最初は嫌がってしなくて苦戦した💦
    お腹ゆるめだからできないと困ると思って貴重な休みを結構な期間和式トイレに費やしたw

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2023/04/12(水) 07:44:46 

    >>460
    かっ、かわいい。
    うちも小1娘だけどまだ少し緊張ぎみ。いろいろ口出ししたいけど耐える。応援団長がんばります

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2023/04/12(水) 07:45:50 

    友達元々少ないけど、小学生高学年だけど、仲良い子は異性なんだよね。
    中学入って異性とばっかり接してて、イジメられないかな…。
    自分のときは、異性と仲良くしてると、ぶりっ子とか色目使ってるとかで目つけられたから、心配だよ。

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2023/04/12(水) 07:46:56 

    >>431
    うちもそうだよ。クラス変わって無視されてから「クラス変わったら話しかけていいのか分からない。どういう感じでいればいいのか分からない」って言ってた。女子ってそういうの人一倍気にするし、された子はまた他の子に挙動不審になったり連鎖していくものだから、よっぽどコミュ力高いというか気にしないというかそういう子じゃないとクラス変わった子が一緒のクラスの子と仲良くしてたら気軽に話しかけられないよね。

    +16

    -0

  • 610. 匿名 2023/04/12(水) 07:47:26 

    >>502
    不登校の子が普通にクラスのLINEグループで躍動してるとかあるよねw
    早く寝て学校おいでよって言われまくってる

    +8

    -0

  • 611. 匿名 2023/04/12(水) 07:47:27 

    >>94
    一年生も、この班長さんの列に並ぶんだよ〜とか列で遅れないように!とか家で言い聞かせたよ。班長さんが歩くの早い男子だったりするから、早すぎて小走りになるような時は「待ってー」「早いよー」などと言うようにねって話したよ。言えないなら家でお母さんに相談してね、とか。
    我が子が一年生の時は、班の子たちが「リレーで学校行くぞ!」となって大変だったらしい。よく転んで膝擦りむいてたよ。

    +9

    -0

  • 612. 匿名 2023/04/12(水) 07:51:19 

    >>502
    そういう子のお母さんに、スマホとゲーム時間を少し制限して早く寝るようにしたら起きられるんじゃないの?って言ったら「むりむり(笑)、今どきみんなやってるし始めたら1時2時過ぎるの普通だよ〜。やるなってわけにはいかないよね」だって。

    +6

    -1

  • 613. 匿名 2023/04/12(水) 07:51:32 

    >>555
    優しい子ですね。
    もう1つのクラス、強い女の子多くないですか?
    私の娘もそのパターンで5人中4:1の4人のクラスだったんだけど
    いじめっ子が同じクラスに集められていて、娘含め強い女子ばかり揃ってて納得した。別れた一人の子はやっぱり優しくていろいろ考えてしまう子

    +21

    -1

  • 614. 匿名 2023/04/12(水) 07:51:33 

    >>422
    >>475
    >>510
    ありがとうございます。

    >>411です。
    やはり来年度からほとんど6時間授業なんですね。
    まだまだ寝たい子も寝るのが夜中になる子もいる、歩くのも早くなる等、知りたかったことが聞けて助かりました。
    我が家は今6時前に起きて20時半に寝る生活なのですが、習い事がある日は本当にバタバタです。
    この1年で慣れ、体力がつくといいな。

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2023/04/12(水) 07:52:17 

    すでにヘロヘロ。
    親もヘロヘロですわ。

    +27

    -0

  • 616. 匿名 2023/04/12(水) 07:56:16 

    >>604
    べったりな子は意外と、仲が壊れたとき弱いです。一度経験したせいか、また次の子を探します。執着しすぎてまた喧嘩。不安定になった子もいました。
    そもそも親御さんがべったり付き合うタイプだったりします。その影響もありそう。
    子供を仲良くさせたくてべったりだったのに仲が壊れて、その後どんな付き合いになったのか想像すると、親がやりすぎるといいことないなと思います。

    +8

    -1

  • 617. 匿名 2023/04/12(水) 07:56:22 

    >>611
    6年生でも子供だもんね…

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2023/04/12(水) 07:56:30 

    >>15
    マスクは基本外す方向で基礎疾患やなんらかの事情でつけたい人だけつけましょうってお知らせ来てたので、マスクを外して登校させたら全員がマスクつけてた。
    入学式だからカメラマンの人が写真撮ってくれていたけど、みんなまたマスク姿で…
    いつになったら外せるのかな?
    精神的な成長にとってはあんまり良くない気がする。

    +19

    -0

  • 619. 匿名 2023/04/12(水) 07:59:00 

    >>578
    親としては心配ですよね。娘もその子とやっと離れられると思っていて、新しい友達作るのを楽しみにしていたのに、まさかの同じクラスで。「部活一緒のにしてくれない?でもたとえ違うのになっても友達でいてね」とか言われたらしくて、そんな事言う割に娘への態度が腑に落ちない部分が多くて、親としては娘の気持ちを思うと胸が潰されそうです。
    誰も知り合いがいない環境の方が娘は気持ちが楽そうで、仲良くなれそうと思った子も既に別の子と良い感じになってしまって。まだ始まって数日ですが、慣れない自転車で行くのも、厳しい規則も、友達の悩みも一気にきてしんどそうです。
    せめて、先生の雰囲気や規則だけでも少し柔軟になったら娘の緊張も和らぐのになと。すぐにテストもありますが、流石に勉強の事は今は言えません。早く週末が来て娘にゆっくり休ませてあげたいです。

    +19

    -0

  • 620. 匿名 2023/04/12(水) 08:01:50 

    >>36
    あなたとても素晴らしいサポートしてるよ!
    多感な年頃に、本人や親さんは受験や環境の変化で戸惑ったり心配や不安が増えていきますよね
    陰ながらのサポートでそっと見守るしかないのかなぁと思います…なにかしてあげたいんだけど

    +15

    -0

  • 621. 匿名 2023/04/12(水) 08:01:59 

    >>555
    きっとまた新しいお友達ができると思うよ
    でも、それまでが辛いんだよね
    たぶん仲良し5人組って担任も分かっているはずなのに、1人だけ違うクラスって…
    ちょっと配慮があってもいいのにと思ってしまうよね

    +32

    -0

  • 622. 匿名 2023/04/12(水) 08:02:20 

    高1息子。部活ができて幸せ過ぎる、俺は1日1日を噛み締めて生きていく。と言ってた。
    (勉強もしてください。母より)

    +17

    -0

  • 623. 匿名 2023/04/12(水) 08:04:10 

    >>608
    うちの子中学ですが、男子とグループ内ですが出かけたり男子と個別で仲良くしてる女子もいるみたいですよ。
    今は昔みたいに男女の区別はなく楽しければいいじゃんみたいな雰囲気です。

    +9

    -0

  • 624. 匿名 2023/04/12(水) 08:07:00 

    ここ読んでて思う。新年度は子どもにとっても親にとっても試練から始まるんだなって。
    私やうちの子だけじゃないのが分かっただけでもちょっとホッとした。

    +50

    -0

  • 625. 匿名 2023/04/12(水) 08:07:11 

    >>573
    市の図書館とか、なんとかセンターみたいな公共の施設のわりときれいな和式トイレで練習したよ。
    ショッピングモールも空いてれば練習できる。
    まだ帰ってくるの早いから、練習してみたらどうかな?

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2023/04/12(水) 08:08:12 

    小学3年生
    うちの学校は毎年クラス替えあるんだけど、1年2年のときに仲良くなった子と離れてしまった
    幼稚園から小学校に上がるときも友達がいない状態(同じ園の子は引っ越した)でせっかくできたお友だちと離れてショックみたい
    たまに暗い表情をすることがあって心配

    +14

    -0

  • 627. 匿名 2023/04/12(水) 08:08:39 

    新中学生。
    小学生の間は先生のフォローや友達が助けてくれたり本人居心地よかったと思う。
    発達障害があり自分できちんと準備しない、片付け苦手なので母親の私の負担すごい。
    何度言ってもやらなくて喧嘩。
    言われたことすぐ忘れるし。
    自分で失敗して覚えて行った方がいいんだけど
    失敗すると焦ってパニックになるから
    フォローしてしまう。
    厳しくしすぎたらいけないし難しい。。

    そういう私も、どれだけ注意してても見落としとか
    買い忘れとかあるから困る。
    当分は気を張りつめてるわ。

    +12

    -0

  • 628. 匿名 2023/04/12(水) 08:09:55 

    >>34
    うちの子も自由な学校
    その自由が良くて、頑張って勉強してた

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2023/04/12(水) 08:10:16 

    バス通学仕切りみたいなの付けられて
    バイバイ出来なくなった
    子供も見えてなそうだし

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2023/04/12(水) 08:10:44 

    >>17 です。

    返信頂けてうれしかったです。
    なんと!!今日は一切泣かずにイヤイヤも言わずに出発しました〜
    バスに乗った後は険しい顔で前を見つめ、私のバイバイは無視でしたが。
    少しずつ慣れていってくれたらいいなぁ。

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2023/04/12(水) 08:12:41 

    >>195
    うんうん
    天気いいと暑くなるから外してる子も増えてきたね
    表情が見えるのはやっぱい良い!
    けど、ニュースの黄砂見たら、流石にマスク着けて予防した方がいいなって家でも話してたところ

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2023/04/12(水) 08:14:59 

    >>621
    想像でしかないけど、大人が学校での日常を見たうえで離したほうがよさそうって判断したのかなと

    うちは幼稚園時代に最終学年の年長、いきなりそれまでの友達ゼロ環境のクラス編成になった
    最初こそお友達がたくさんいる〇〇組がよかったーと言っていたけれど、3年間の中でダントツで楽しく過ごしたのは年長。毎日の表情から違った

    元コメさんのお子さんもそうなるといいね

    +24

    -0

  • 633. 匿名 2023/04/12(水) 08:15:50 

    >>1
    うぅー。わかります。
    うちは中3で、元々元気よく友達も多いと思ってましたが、新しいクラスは、よりによって仲良い子もあまりいないらしく、先生も嫌だとかでこの義務教育中初めて「行きたくねー!」と漏らしてて…受験でピリピリき出すし、
    何か好きな食べ物でも用意しとこうかなと思ってます。
    親もハラハラですが、お互いがんばりましょう。

    +16

    -1

  • 634. 匿名 2023/04/12(水) 08:17:32 

    >>628
    受かって良かったですね。ある程度は頑張って勉強しないと入れない学校が自由を許してるよね

    偏差値低い学校は校則はキッチリとしたものを設定しているけど、生徒の民度が低くて守ってないだけ

    +1

    -1

  • 635. 匿名 2023/04/12(水) 08:17:38 

    >>555
    うちも同じパターンあった
    朝起きて泣いてるのが今でも鮮明に覚えてるほど辛かったけど、その年に今でも仲の良い親友が出来たよ
    今年進学で親友含め友人達と離れてしまってまだ友達出来ずに辛そうだけど、今日こそ友達出来ますようにと祈る事しか出来ない
    お互い、また楽しい日々が戻りますように

    +19

    -0

  • 636. 匿名 2023/04/12(水) 08:18:53 

    >>555
    先生側から見たら、他のグループや交友関係での娘さんを見たいのかもね
    グループおんなじでいると、ポジション固定してしまいがちだから
    クラス離れても仲良くいられるし、また違う刺激を貰えるよ
    女のコ同士だけじゃなく男のコも含めて仲良くなったりね
    いろんな居場所があるのも心強いよ

    +23

    -0

  • 637. 匿名 2023/04/12(水) 08:19:32 

    >>496
    賛成です。
    子供がどうしても嫌がってるのにやめてくれなかったことに泣いて悩んでいて、これは先生に言うとかのレベルじゃないなと思い警察に相談しました。
    とても親身に相談乗ってくれましたし、
    後日その子の保護者含め話し合いした時
    警察にもって話を出したら親も真剣に向き合ってくれてとことん子供と話し合いし解決に向かいました。

    +18

    -0

  • 638. 匿名 2023/04/12(水) 08:20:31 

    >>12
    うちの子の地域は小学校のメンツそのまま上がる(他校の混ざりがない)からか案外緩かったな。校区が狭いので先輩は近所のお兄ちゃんお姉ちゃんがいるみたいな感じだし、後輩は知ってる誰かの弟妹だったりする事が多いからかな。学年のノリの差で後輩のが強いというか先輩の方が気を遣ってあげてる学年もあったな。みんな高校で初苦労するんだろうか。

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2023/04/12(水) 08:20:40 

    >>309
    相手にやられたことを自分なら相手に出来るのか考えてみたら?って言ってる。
    置いて帰ったり、待ってって言ってるのに無視して先にいったりなど…
    子供は確かにできないなぁ〜。って言ってる、優しくない子を1番の友達って思ってるの辛いよね。

    +14

    -0

  • 640. 匿名 2023/04/12(水) 08:22:14 

    >>496
    よこ
    うちの中学も入学式後に学年主任からいじめ(特にsnsでの)についての話をされて、「絶対に起こってはいけない事、あった場合は警察に相談することも視野に入れて対応していく。」みたいな事言っていて心強く思った。学校側からその姿勢をみせるのは良い事だと思ったし、生徒にも同じように話してくれると良いなと思った。警察ってワードはなんだかんだ抑止力になると思う。

    +27

    -0

  • 641. 匿名 2023/04/12(水) 08:22:40 

    >>604
    長い目で見たら後者のほうが強いよね

    この一言がなければ普通に共感できたのに、これだけで「この親、性格悪っ」って印象しか残らないコメントになった

    +15

    -2

  • 642. 匿名 2023/04/12(水) 08:23:31 

    >>555
    横なんだけど、うちは要望を出したことがないんだけどけっこうな数のお宅が「あの子と同じ組にしてください!」「あの子と組を離してください!」と学校に頼んでいるみたいだった。「そうじゃないと不登校になってしまいそう」とのこと。全部が全部の希望が通るわけじゃないけど、そのとばっちりを受けるんだよね、我が子…
    がんばってるから平気そうに見えるからか、あまり配慮されない。かといって「配慮してください」はもうモンペの領域だしモヤモヤする。

    +19

    -1

  • 643. 匿名 2023/04/12(水) 08:24:02 

    >>608
    アラサーだけど、普通に中学校も高校も、女子グループに1人男、とか、逆もあったよ
    性別関係なく兄弟みたいな感覚だから、まわりが何言っててもべつにって感じ

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2023/04/12(水) 08:25:14 

    新一年生。
    スキップしていった。
    友達できたけど、
    いっぱいいるから名前忘れたーって。

    +8

    -0

  • 645. 匿名 2023/04/12(水) 08:26:11 

    >>7
    流行りだから仕方ない
    ほんと子供って思い通りにはならないよね
    変な方にいかないように見守るしかない

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2023/04/12(水) 08:27:39 

    >>642
    先生もあとあと面倒かもしれんが、いちいち要望きいてんじゃねーよ、って話だよね
    この先みんな進学、就職で一人で生きていくんだから、声をあげればなんでも要望が通ることをわざわざ教えないでほしい
    しかも言った側も「学校に言ってみたら通った」とか言ってまわるんだよね
    恥を知って欲しい

    +19

    -0

  • 647. 匿名 2023/04/12(水) 08:27:46 

    >>19
    うちも小1です!そわそわしますよね

    集団登校で、子どもが着いてこないでって言うので玄関でバイバイしたあと、こっそり先回りして見守ってます、笑

    +12

    -0

  • 648. 匿名 2023/04/12(水) 08:28:52 

    >>549
    うちは毎年仲良しの子どころかそれなりに話せるレベルの友達とも必ず離されて、苦手な子と一緒になってしまう
    今年はもう友達作らないと言ってます
    仲良くなれる努力をしても、次の年に必ずリセットされるから意味がないと
    続けてた部活も委員会も、もう全部やる気なくしたから辞めるつもりだし、学校に行く意味も見出せないと
    捻くれた考えだとわかってるけど、先生に対して何で?って気持ちになってしまう

    +17

    -0

  • 649. 匿名 2023/04/12(水) 08:29:26 

    小6女子。とりあえず昨年同じクラスだった、とんでもない子とクラスが離れられてそれだけでも大成功!

    もともと娘と仲良しの子の2人でいたところに入ってきて、お互いのいないところでもう片方の悪口を言いまくるような子だった。
    後から聞いたら1年からずっとそんな感じで、毎年いろんな子たちの友情を壊していってるそう。

    今年は修学旅行もあるし、楽しく過ごせますように…

    +8

    -0

  • 650. 匿名 2023/04/12(水) 08:29:29 

    >>642
    直接的に離してくれ、一緒にしてくれは言ったことないけど
    いい影響与えてくれる子だと思うとか少し困ったことがあるは話したことある

    +5

    -0

  • 651. 匿名 2023/04/12(水) 08:29:36 

    >>522
    仲良すぎる子と離される、わかるー!
    娘の学校は児童に毎年アンケート取るんだけど、その中に仲良しな子の欄があって、娘曰く「本当に仲良しの名前書くと次の学年離されるからあえて書かない」って言ってたw実際は分からないけども。

    +22

    -0

  • 652. 匿名 2023/04/12(水) 08:29:56 

    >>642
    さらに横

    小学校一年生だけど、例年は出身の園ごとに固めてのクラス編成なのに今年は他の親もどよめくくらいにバラバラだった

    親が園に配慮を求める系の(どう見ても発達とかではない)メンツがベテランの先生の組に固まっていたのをみて、あっこれは…って察した

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2023/04/12(水) 08:31:21 

    >>555
    一年生かな?
    ちょっとデリケートな子みたいだけど、親がドーンと構えてれば大丈夫よ

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2023/04/12(水) 08:32:26 

    >>471
    わかります!
    なんで待っててくれんの?って親の方がやきもきしたり
    子どもは特に疑問にも思ってないから(そんなもんやって感覚)余計やきもき
    「あなたは友達が転んでも待っててあげてね」って言うのが精一杯だったわ

    +19

    -0

  • 655. 匿名 2023/04/12(水) 08:32:28 

    >>209
    横。年度末の面談がなくてクラス替えまでドキドキだった。
    どうしても離れて欲しい子と運良く離れてガッツポーズしてしまったよ。今年は二学期の面談で言っておこうと思う。

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2023/04/12(水) 08:32:28 

    >>646
    話はズレるけど、うちは連絡帳は日々の時間割とか持ち物やらだったけど、毎日のように先生に1ページ使って要望書いてるお母さんいるよ。夏休み前に連絡帳二冊目になってた。交換日記かよ…ってドン引きした。
    不登校になったら学校は責任取れるんですか?とか怪我や事故があった際に責任取れるんですか?と脅し気味に書いて諸々都合のいいように担任に変えさせてた。

    +19

    -0

  • 657. 匿名 2023/04/12(水) 08:32:29 

    >>116
    毎日お弁当はすごい!きっと大変な面いろいろあったでしょうね、お母さん毎日お疲れ様でした!!
    これからはじまる給食、楽しんでくれると良いですね😋

    +10

    -0

  • 658. 匿名 2023/04/12(水) 08:32:53 

    小2の娘が逞しすぎてみならいたい笑
    新学期早々、シューズ忘れたらしく、靴下で一日過ごしたそうで、足が冷たくて気持ちよかったーと!
    細かいこと気にしないから羨ましい笑

    +31

    -0

  • 659. 匿名 2023/04/12(水) 08:33:39 

    >>616
    依存するのもされるのも良いことないと思うけど…そういう親が多いのが不思議
    私の周りだけ?

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2023/04/12(水) 08:33:41 

    >>571
    540です
    そうやって温かい目で見てくれると嬉しいよ〜
    人見知りで話しかけられない子 緊張してるのかなかわいいな〜と思う

    +7

    -0

  • 661. 匿名 2023/04/12(水) 08:33:44 

    >>27
    マスク取る前にガンガン真冬に窓全開でコート禁止をどうにかしないと風邪引くってのねww
    何いうてはるんやろ??としか思わないよね。ましてや今の子供アレルギー多いからマスクも普通にしてるのに。まじ老害だなあ。
    もうちょい最近の子供の傾向わかる人が校長なる方がいい。しかも大型扇風機回ってるからねw
    免疫落ちまくるよ。寒いっての。

    +7

    -4

  • 662. 匿名 2023/04/12(水) 08:34:06 

    >>555
    新しい友達と知り合うチャンスでもあるやん

    +7

    -0

  • 663. 匿名 2023/04/12(水) 08:34:12 

    >>22
    我が家は昨日が入学式だったので教室に行くのは今日が初めて。うちの子も色々あったので本当に不安。まだ今も胃がモヤモヤしてる。本人もちょっと緊張してたかなって感じで心配。聞き方間違うと圧になってもいけないのでこちらが淡々と過ごさなきゃなと思ってはいるけど…。いいお友達が出来るといいな。

    +15

    -0

  • 664. 匿名 2023/04/12(水) 08:34:33 

    >>648
    よこ
    受け止め方は千差万別だから、あなたのお子さんがそう考えているのなら学校に相談しても良いと思う
    モンペでもないし、お子さんも別に捻くれてないよ

    今すぐ再編成とかはもちろんできないけれど、お子さんをこのクラスにしたのはこういう理由なんだよって解答が学校から貰えるだけでも気分が少し変わるんじゃないかな

    +14

    -0

  • 665. 匿名 2023/04/12(水) 08:34:38 

    >>571
    わかる
    可愛いよね
    たくさん話聞いてあげたくなる

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2023/04/12(水) 08:35:00 

    >>331
    小学生なんだけど、
    容姿を悪く言ったり、殴ってきたりする子が近所にいるから
    付き添って一緒に登下校してる。

    公園でも一緒に遊ぶ。
    そいつがいたら笑顔で牽制。
    私がいないところで隠れて攻撃してくるから。

    最初は距離を置いてたけど、
    クラス一緒、隣の席でもう逃げ切れないから
    思い切った。
    すっごいストレス溜まる。

    +15

    -0

  • 667. 匿名 2023/04/12(水) 08:36:07 

    >>460
    想像して私まで涙が…
    お母さんのがんばりが娘さんの自立に発揮されたんですよ
    子どもって土壌がきちんとしていれば、必ずたくましく伸びていけますから

    +18

    -0

  • 668. 匿名 2023/04/12(水) 08:36:13 

    >>27
    今日は黄砂とぶから、マスクした方がいい。
    喘息もちとか

    +9

    -2

  • 669. 匿名 2023/04/12(水) 08:36:52 

    >>403
    それは極端すぎてさみしいね

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2023/04/12(水) 08:38:26 

    >>431
    じゃあそう思われないように
    挨拶は大事って根気よく教えていけばいいよ

    幼稚園の時に相手にそっけなくされたのは
    やっぱり相手が悪いと思うし
    その子は性格悪いと思うよ

    自分がされていやだったなら
    娘ちゃんも誰かにそう思われないように頑張らないと

    +7

    -0

  • 671. 匿名 2023/04/12(水) 08:38:49 

    性格的に環境の変化に不安と緊張を感じるタイプ
    うちは支援級(中学)だから、通常学級に比べたら少人数だし先生達との距離も近いしフォローも通常学級より手厚い思うけど何かが不安らしい
    3日目だけど朝から心因性の下痢と浮かない顔しながら行った
    学年上がって階段登る階の教室になっただけで行くの楽しみだと思える下の子の適当さがあればなぁ

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2023/04/12(水) 08:39:00 

    >>539
    班長がわざわざ並ばせることってしなくない?みんな自分の班に並んで集まり次第出発って感じだから班長は人数(顔は覚える)は確認してるみたいだけど、ここだよみたいなのすら無い。1年生は子供が大丈夫になるまでは親が「ここの班のここに並ぶんだよ、班長さん今日もよろしくね〜」って我が子と班長さんに声かけて帰ってた。班長さんは恥ずかしくて頷くだけだったけどw
    うちの集合場所人数すごく多いけど、朝だからかみんなテンション低めですっごい静かだよw

    +27

    -0

  • 673. 匿名 2023/04/12(水) 08:39:17 

    >>465
    いるね。私の時もいたし娘(去年小1)の時もいた。小1でそれやるかって思ったけど、私の時の子も性格最悪だったからその子も性格良くないんだろうなって一線引いて見ることにした。

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2023/04/12(水) 08:41:10 

    >>259
    学校生活でしかできない経験もあるから(部活、体育祭、修学旅行など)安易に学校行かなくていいよとはいえないですよね
    勉強は家庭教師なりなんとかなっても、青春的な活動は、やっぱり中学高校の6年間で培われるから
    なんとか虐めるヤツを成敗できないだろうか

    +8

    -0

  • 675. 匿名 2023/04/12(水) 08:43:15 

    >>661
    えー?ずっとマスクの方が免疫落ちそうじゃん
    もしかしたらその校長は冬は暖房コートOKにしてるかもしれないのに
    マスク取るのをすすめただけで老害扱い?視野狭くない?

    何も無理矢理マスクをとるわけじゃないし
    長い目でみたらマスク取るように促してくれる校長の方が
    マスク依存にならないよう子供のこと考えてくれてると思うけどなぁ

    +15

    -0

  • 676. 匿名 2023/04/12(水) 08:43:48 

    >>19
    小1の息子がいます(^^)
    そわそわしますねー。
    幼稚園では背が高い方でかなりのやんちゃだったけど、登校班でお兄さんお姉さんと並んで登校するのを見てると当たり前だけど一番ちっちゃくて。少し緊張してるみたいできょろきょろしてます。
    ランドセルがデカくて可愛いですよね。

    +19

    -0

  • 677. 匿名 2023/04/12(水) 08:44:13 

    >>94
    これは本当に班長やその親の性格による
    すごく面倒見の良い子もいれば、ただ前を歩くだけで速度も気にせず後ろを振り返ることもしない子もいる

    +14

    -0

  • 678. 匿名 2023/04/12(水) 08:44:32 

    >>642
    離してくださいは小学生の時から結構言ってるかも。何人もじゃなく1人だけ。

    +7

    -1

  • 679. 匿名 2023/04/12(水) 08:44:46 

    >>618
    地域によるのかな? 小1の子がいて入学式にいったけど、子どもはほとんどの子がノーマスクだったよー
    親はほとんどつけてたけどね

    +9

    -1

  • 680. 匿名 2023/04/12(水) 08:45:14 

    >>465
    なんで世の中にイジワルがあるんだろうね。
    代わりにひっぱたいてやりたい。←だめだけど笑

    +20

    -0

  • 681. 匿名 2023/04/12(水) 08:45:23 

    >>448
    > ランドセルがからっぽで登校しても心を無にして送り出す。

    これってこの時期の新小学一年生でもアリなの?まだ自分で全ての持ち物きっちり揃えて準備するの難しくない?親が横について準備を見てあげるべきかと思うんだけどみんな本人任せなのかな。

    うちは今日さっそく教科書ひとつ忘れて玄関に置いてあり(咲夜しまったのに出発前に読んで忘れた模様)、ちょうど私が凹んでたとこ。新小1くらいまでの忘れ物は親の責任でもあると思ってた。

    +28

    -2

  • 682. 匿名 2023/04/12(水) 08:47:02 

    >>445
    うちの娘も中1はほんとに女子で話せる子がクラスにいなくて、でも女子全員が比較的皆仲良しみたいなクラスで入りにくく辛かった様です。。

    でも、男子はいい子が多くて席が近くになって仲良くなった子とか、後、他のクラスの小学校の時の知り合いが心配してくれ声を掛けてくれたり休日に遊びに行ったり仲良くしてくれる子もいたみたいで。
    担任の先生が心配してくれたり、しんどい時に助けてくれる子もいたので何とか頑張れました。

    親も心配で辛いですよね、、、私もそうでした。
    娘さんが楽しい学校生活送れますように。

    +17

    -0

  • 683. 匿名 2023/04/12(水) 08:47:32 

    とりあえず先生たちも誰もマスクしてないみたいだし、子供たちもしてないみたい
    酸素たくさん吸ってね

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2023/04/12(水) 08:47:50 

    >>670
    あなたが書いてることはとっくに教えていますし伝え続けて応援もしています
    でも言われたからってスイッチを切り替えるみたいに突然できるようになるわけでもなく

    頑張っているけれど上手くできない、勇気が出ない経過途中であっても他人から見れば感じは悪い
    でもその感じの悪さ=こいつは性格も頭も悪い
    って処理する考えは嫌だと思っただけです
    私も娘にそっけなくした子に対して悲しくなったけど、そこまで見下す感情はないです

    もっと具体的な意地悪をされたのなら話は変わりますけどね

    +4

    -14

  • 685. 匿名 2023/04/12(水) 08:48:53 

    >>619
    大切にしてくれない友達ならいっそ違うクラスの方が良かっただろうと思いますよね。
    一緒にいるせいで新しい友達も出来にくくなるので。
    うちは友達同士遊んでいるのが見える化されているので、土日も心休まらなそうです。
    大人から見るとある程度展開が見えてしまいます。

    +10

    -0

  • 686. 匿名 2023/04/12(水) 08:50:36 

    新しくクラス一緒になった子と一緒に帰ってきたんだけど、その子の家うちを通過してまだ少し歩かないといけないんだけど、いつもは近所の子と一緒に帰ってるけど昨日はその子が習い事で急ぐからって先に帰っちゃたから1人で家まで帰るの怖いからってうちの子に家まで送ってほしいって言ってきて。でも送ったあと帰ってくるのにうちが今度1人になるから結局私も着いていくことに。
    これってどうなの?1人で帰るの怖い距離なら向こうの親が迎えにくるなりしてもらわないと困る。これから毎週送らされるのかな。続くようなら学校に相談してもいいかな。

    +25

    -1

  • 687. 匿名 2023/04/12(水) 08:51:25 

    中一娘と中三息子
    息子は陰キャで娘は友達多いタイプだったけど、今のところ2人とも新しい環境に馴染めてないようで辛そう
    難しい年頃だからしつこく聞くと怒るし、何も話さないのも一気に心の距離が離れて閉じこもってしまいそうで、どう反応してあげたらいいか対応に悩む
    2人同時に心配なのが私も辛いし、本人たちこそ辛いだろうし、もう感情がぐちゃぐちゃ
    こんなに大きくなってもこんなに心配なものなんだね

    +26

    -0

  • 688. 匿名 2023/04/12(水) 08:51:38 

    >>647
    お母さん可愛いw

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2023/04/12(水) 08:52:07 

    本日登校2日目の高校生です。
    早速お弁当を忘れて行きました…(ToT)

    +11

    -1

  • 690. 匿名 2023/04/12(水) 08:54:58 

    今の中学校って部活の種類少なくないですか?うちの子入りたい部活がないみたいでしょんぼりしてる。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2023/04/12(水) 08:58:35 

    小学生になり登校3日目
    キョロキョロしながらもさぐりさぐりやってるようです
    今のところ学校楽しいって言ってます
    同じ幼稚園の子がいないから私もさぐりさぐり…寂しいーー

    +10

    -0

  • 692. 匿名 2023/04/12(水) 08:59:51 

    >>648

    うーん、もしかしてお母さんも今まで一緒に
    「えー!何でだろうね?先生何でこんなことすんのよ」って嫌がってきたってことない?

    自分もクラス替えのたびに同じ境遇だったから気持ちはわかるけど
    クラスの全員が苦手な相手でもないでしょうし
    いずれは誰かとは仲良くなれると思うよ

    初めに決めつけすぎないで
    友達作りのためじゃなく勉強に来てるんだって意識を持って頑張ってたら
    いつの間にか自然と友達もできてるかもしれないよ

    「リセットされるから意味がない」という思考を
    そんなことないよって思わせられればいいんだけどね

    これから先、高校大学就職と節目節目に
    同じことが起こるけど
    別にリセットされてるわけじゃない
    今はまだ繋がり続けられる本当に合う相手に出会ってないだけで
    大きくなるに従ってそのうちそういう友達も見つけられるよ

    新しいところに進むことはそういうものなんだだと受け入れていけるようになるといいね

    +12

    -0

  • 693. 匿名 2023/04/12(水) 09:00:31 

    >>14
    私も昔言われてたけど何でだっけ??
    もうすぐ40歳なのでコギャル全盛期ブリーチしまくりだったけど、今も髪フサフサで痛んでない。

    顔の日焼けだけは全力で止めるけど。

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2023/04/12(水) 09:00:50 

    >>690
    部活強制じゃなければ部活に入らず
    家でのんびり過ごすか好きな習い事させてあげるとかどう?

    +5

    -1

  • 695. 匿名 2023/04/12(水) 09:01:08 

    子供が軽度の場面緘黙症だと春休み中に気づきました

    新学期をきっかけに変わる子もいるみたいだけど、相変わらず学校ではほとんど話さないしお友達ともつるんでいないみたい

    家ではうるさいくらいだし、お姉ちゃんの友達とキャッキャ遊んでるから気づかなかった😢
    親の過干渉は症状を余計に悪化させるらしいので見守るぐらいしか出来ないのか辛い

    +18

    -0

  • 696. 匿名 2023/04/12(水) 09:01:23 

    >>679
    うちは小3だけど、昨日の入学式の様子が学校のHPに載ってたのを見たら新入生ほぼ全員マスクだった。
    せっかくの入学式で外してもOKになったのにもったいないなぁ。
    うちの子のときは写真撮影のときだけ外すスタイルだったから。

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2023/04/12(水) 09:02:57 

    上の子が小学生になった。同じクラスに幼稚園のお友達いるから意外と楽しそう。
    金曜日初給食だから牛乳出るの嫌がってる。
    下の子は幼稚園のプレ始まるから、2人分の書類と名前付け大変だった。

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2023/04/12(水) 09:03:06 

    >>271
    会話力低くないかい

    +3

    -1

  • 699. 匿名 2023/04/12(水) 09:03:06 

    >>693
    ガングロやってた子達、今肌の状態どうなんだろう?

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2023/04/12(水) 09:04:49 

    >>349
    チック症状、知ってる方はスルーしてくれるけど、知らない方は口を出してきたりしますよね…。うちも下の子が生まれたときに、上の年少の子がまばたきのチックが出ました。
    環境が変わった上に、下が産まれたストレスだったみたいで、半年位で無くなりました。
    愛情不足なのか、幼稚園のストレスなのか、色々不安になりますよね。長い目で見ていきましょう。ママのせいじゃないです。

    +15

    -0

  • 701. 匿名 2023/04/12(水) 09:05:12 

    >>656
    連絡帳証拠に脅されてましたって言って担任が訴えてもおかしくないレベルだね

    +15

    -0

  • 702. 匿名 2023/04/12(水) 09:05:13 

    >>642
    本当は言いたくないけど、暴力がおさまらない子とか何人かいて、ひどい怪我も何度もあったので離してもらったことはあります。
    一緒にしてほしい人までは言わないようにしてます。それ言い出すとみんなあると思うので。

    +29

    -1

  • 703. 匿名 2023/04/12(水) 09:05:41 

    >>651
    女の子はそういうの計算してるよねwうちも3学期入ってからは「先生の前で〇〇ちゃんと一緒にいるの見られないようにしてるねん。仲良くしてたらクラス離されるから」って言ってた。離されたけどw

    +11

    -0

  • 704. 匿名 2023/04/12(水) 09:06:18 

    >>675
    うちの校長先生はマスクは個人の判断でって言ってるけど、本人はノーマスクだよ。
    校長先生が率先して外すことで、生徒や教職員も外したい人が外しやすいようにしてるのかな?と思う。いい先生だなーって思ったよ

    +10

    -1

  • 705. 匿名 2023/04/12(水) 09:07:33 

    >>687
    まだ始まって数日だし馴染んでないのなんて当たり前のことだから
    心配だろうけど気に病みすぎないようにね
    クラスの皆もそれぞれ新しい環境でドキドキしながら頑張ってるよ
    学年末にはあーこのクラス楽しかったなーって言えるといいね

    +22

    -1

  • 706. 匿名 2023/04/12(水) 09:09:12 

    小4、小2。クラス替えでドキドキしてたけど出たしは好調。
    でも子育てに関しては「出たし良ければ全て良し」とはならないんだよね。
    疲れが出る時期もきょうだいでバラバラだからその時期要注意だなー。

    その子によって最初か後かで違うけど必ず疲れがバッと溢れ出す時があるよね。

    +17

    -0

  • 707. 匿名 2023/04/12(水) 09:09:23 

    >>670
    「されて嫌なことは相手にしちゃダメだよ」
    なんて殆どの親が言ってる言葉であって、それを全員が親のいないところでも実行してたら子供同士のいざこざや喧嘩なんて起こらないのよ。自分の子供は悪くない・正直者・常に被害者って意識強い人なんだろうけど、親の見てないところで何してるかとか親に都合良いことだけ言ってるとか微塵も思わないものなのかな。

    +8

    -3

  • 708. 匿名 2023/04/12(水) 09:09:32 

    >>656
    すごいお母さんって居るもんだよね、、、
    学校行事とか内容について細かく指摘しててぞっとしたわ。
    そこの子供めちゃくちゃ頭良いんだけど、
    かなり厳しく言ってる所見たことある。
    ある意味エネルギーすごいな、、と思った。
    学校でやることの内容とか先生たちがすごい考えてやってる事だからどうこう言う発想がなかったわ。

    +26

    -0

  • 709. 匿名 2023/04/12(水) 09:10:38 

    >>29
    うちは小学校まで徒歩5分かからないくらいで、通ってた幼稚園が隣だから通学路一緒なんだけど朝一緒に行ってるよ。
    帰りは小学校出て家の方に曲がるまではお友達と一緒だから、曲がった所まで迎え行ってる。
    朝も登校班はない。子どもが慎重派で誘拐されないか怖いって言ってるから、1年生のうちは一緒に行こうと思ってます。
    隣のお家の子が来年入学で朝はその子と行けるから。
    まだ届いてないけど、BOTトークってメッセージ送れるGPS持たせるつもり。
    正直何年生になっても子ども1人で歩かせるのは怖いわ。

    +21

    -0

  • 710. 匿名 2023/04/12(水) 09:11:38 

    大学一人暮らしですが、楽しすぎるらしく最初の3日は即既読、即返信が、二週目は全く音沙汰ありません。

    +9

    -0

  • 711. 匿名 2023/04/12(水) 09:12:08 

    >>656

    うわぁ〜先生も大変だね

    そういう親も学校に要望ばかり出してないで
    まず自分の子に不登校にしないよう日々前向きになれる声かけや
    困った時の気の持ちよう、対処法等を教えたらいいのにね

    +20

    -0

  • 712. 匿名 2023/04/12(水) 09:13:06 

    >>297
    私も絶対送る

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2023/04/12(水) 09:13:10 

    >>699
    ガングロ程ではなく自分も周りもかなり焼いてたけど、顔焼いてる子は聞いたことないよ。
    何も知らない時最初に顔も焼いて、お姉さん達は顔は焼かずに黒ファンデって聞いて焦った。ケイトの黒。

    ま、今シミあっても取れるしね

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2023/04/12(水) 09:13:11 

    >>609
    これで思い出した。クラス変わるたびに仲良しの子がいたけど、どの子も私自身もお互い嫉妬深いところあったわ。仲良い子といる時にその子が前仲良かった子と話してたら嫌な気持ちになってたし、私も前仲良かった子と話したら嫌な気分になるだろうなとそっけなくしてたような気がする。高校生くらいになるとそういうの気にしなくなって全員とフランクに出来てたけど、中学までは女子特有の暗黙の了解的なことあったよ。そういうの親になって忘れてない?

    +13

    -1

  • 715. 匿名 2023/04/12(水) 09:14:07 

    小3、今までのクラスはサッカークラブをやってる子や運動神経のいい元気な子が数人いて楽しく過ごしてだけど、今のクラスはヤンキーになりそうだな…系と真面目系の二極化で同じようなタイプがいなくて習い事(武道系)の子がたくさんいる別の小学校に行きたいと毎日言ってる…

    +2

    -4

  • 716. 匿名 2023/04/12(水) 09:14:17 

    新一年生です。元々、不安が強いタイプで幼稚園でも何度も行き渋りがありました。初日から泣いて帰ってきて、毎日行きたくない、学校辞めたいと言って泣いています。慣れるまで親子ともに辛いです。。学校が安心できる場所になると良いなぁ。

    +25

    -0

  • 717. 匿名 2023/04/12(水) 09:14:20 

    >>413
    うちは下駄箱で6年生の子が待っててくれて、教室まで連れて行ってくれてます。
    教室にも6年生がいて、名札つけるの手伝ってくれたり、絵本読んでくれたりするみたい。
    子どもの小学校は5月まで副担の先生がいるそう。

    +11

    -0

  • 718. 匿名 2023/04/12(水) 09:15:24 

    トピズレかもしれないけどごめんなさい。
    発達障害(グレーレベルで周りにはわからない、支援クラスとかにはいかないレベル)
    の子の親はこの時期大変だと思う。
    先生も後々は気づくと思うけど
    最初はまったくわからないと思うので
    親からあれこれ言われても、
    この親口うるさいなと思われそうだし。

    頭が混乱しやすいからかなりサポートしてるけど
    中学生なので小学生ほどは手を出せないし、
    (出してるけど、、)

    病院では薬を勧められて飲むと頭が整理できるって言われたんだけど本人が絶対飲みたくないと拒否。
    失敗しすぎて学校行くの嫌にならなければ良いけれど。。
    ルーティン化すると問題なくなることが多いので慣れるまでの試練だと思ってる。

    +13

    -0

  • 719. 匿名 2023/04/12(水) 09:15:41 

    >>580
    調べたらバリアフリートイレが別棟に1つあります。
    が、1年生は自分の学年の場所だけと決められているので、そこは使えません。

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2023/04/12(水) 09:15:53 

    >>684
    挨拶ひとつで性格を決めつける方が危険だよね
    誰だって明るくげんきに対応できるときばっかりじゃないし、ましてや子どもなら素直にそのときの状況が反映されるでしょ
    人付合いはがんばることではない
    がんばった結果、人に合わせ過ぎて、大人になって自分の気持ちがわからずしんどくなってきた世代でしょう
    あと「自分がされてイヤなことはしない」は分かりやすいようで子どもには想像しにくい
    「あなたがされて嬉しいことをしよう」の方が、嬉しい基準がたくさんある子どもには分かりやすいみたい

    +10

    -2

  • 721. 匿名 2023/04/12(水) 09:16:39 

    >>29
    登校班無しです
    一学期中は送迎するかな
    不審者いたり、トラックや車から見えなくて事故にあったりするかもしれないから本心は小学校卒業まで付き添いたいけど

    +9

    -0

  • 722. 匿名 2023/04/12(水) 09:17:02 

    長男、大学生になったけど、行く時間バラバラで駅まで送迎に振り回されてます。
    次男中3、生徒会長になって今年から活動が増えたので部活と両立頑張ってもらいたい。

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2023/04/12(水) 09:17:31 

    >>686
    こちらも習い事か用事を駆使しないとですね
    毎日だときついけど

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2023/04/12(水) 09:17:54 

    >>1
    うちも中学1年です。
    小学校6年でイジメに合い、学校が大嫌いになりました。その子供は同じ中学にいます。イジメた子供を見かけるだけで、私まで腹立だしくなるのでうちの子供はもっと辛いと思います。
    中学入って楽しく過ごせると良いのですが、子供の一番の味方になって3年間見届けたいと思います。

    +22

    -0

  • 725. 匿名 2023/04/12(水) 09:18:24 

    学校の帰りに家にトイレ借りにこられた。子供の友達だから貸すけどさ、掃除してなかったし嫌だったなー。学校でしてから帰ってきなよ…。今回だけじゃなく小学生ってズカズカと私のテリトリーに入ってくるから神経質な私はちょっと辛い。そのたびに娘には同じことしないように注意してしまう。娘もしんどいだろうな。
    みんなもっと大らかでゆるゆるなのかな?突然家入られるのほんと無理なんだけど。

    +18

    -0

  • 726. 匿名 2023/04/12(水) 09:19:17 

    子どもは高校生。はじめての電車通学、混んでる中40分電車に揺られてしんどいって。
    今日から本格的に授業がはじまり、荷物が重くて大変そう。

    +13

    -0

  • 727. 匿名 2023/04/12(水) 09:19:18 

    新入学生のみなさん、友達と遊びに行かせてますか?
    うちは友達が毎日誘いに来て長時間遊んでるんだけど、準備したりがおろそかになるので
    疲れてるし学校に慣れてからにした方がいいと言ってる。土日に遊んでねと。
    やっぱり以前から仲良い友達が恋しいみたいでほっとするのもわかるけど、遊び疲れて他の事疎かになってしまう。

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2023/04/12(水) 09:20:27 

    >>713
    黒ファンデってあったの?知らなかった。でもちょっと安心したわ。焼いてると思ってたから。

    +0

    -1

  • 729. 匿名 2023/04/12(水) 09:20:32 

    >>707
    なんかそういう話じゃないよ
    自分で言うのもなんだけど、子供の言うこと鵜呑みにするタイプでもない
    根気よく折に触れてお母さんもそういうことあって悲しかったから自分はしないって決めてるんだって話したりしてるよ

    ちゃんとできなかったら相手に悪く思われるのも仕方ないよってこと
    本当は〇〇なのに〜!って言いたいかもしれないけど
    皆が事情を汲んでくれるわけじゃないんだから損するのは自分よってこと

    もし自分の子がせっかく挨拶をしてきてくれた相手にそっけなくしてしまったら
    それは自分の子が悪かったんだから性格悪く思われても仕方ないと思う
    そう思われることをしないように次から気をつけるしかないよ

    +2

    -5

  • 730. 匿名 2023/04/12(水) 09:21:08 

    >>577
    小学生は親子でとてもハードですよね。でも進学校に入るともっともっと勉強はハードです。だけど本人が成長してます。小学生の頃とは違って当たり前にこなしていきます。そして同じベクトルの友達に囲まれてとても楽しそうです。今の頑張りが必ず力になりますよ!頑張って下さい。

    +5

    -2

  • 731. 匿名 2023/04/12(水) 09:21:14 

    >>25
    自分のときは毎年クラス替えがなかったから、子どもが小学生になって毎年クラス替えがあることにびっくりした。
    やっと慣れてきてせっかく仲良しな子ができても1年経ったらまたクラス替えだし大変そう。
    小学校は2年毎でちょうどいいと思うんだけどな。
    高学年は特にクラス替えして慣れないうちに野外学習や泊まりの行事はキツいし。

    +10

    -8

  • 732. 匿名 2023/04/12(水) 09:21:29 

    >>725
    嫌だよね。うちは公園の近くだからランドセル置かせてってきたことあるわ。
    私なら居留守使っちゃうな、小学生相手に可哀想だけど。。
    顔見て断るのも可哀想だし。

    その子にもちゃんと学校ですませるリズムつけてほしいよね。

    +9

    -0

  • 733. 匿名 2023/04/12(水) 09:21:58 

    >>710
    笑ったwww

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2023/04/12(水) 09:22:21 

    3人子供いて保育園入れて働くママが多くて驚いた。働いて子供との時間が減るなんて本末転倒だよね。それなら1人か2人産んで幼稚園が良いよね。

    +4

    -7

  • 735. 匿名 2023/04/12(水) 09:24:42 

    >>647
    わかるわかる。この時期、スクールゾーンの電信柱や歩道橋のかげなどにピタっとくっついて隠れてるお母さんたちを見かけるよ、みんな心配だもんね。

    +18

    -0

  • 736. 匿名 2023/04/12(水) 09:25:13 

    >>720
    人ってその時の気分によって変わったり愛想いい人が良い人、悪い人が悪い人って訳でもないもんね。

    社会人経験したらわかるけど
    愛想良すぎる人が地雷だったり
    無表情の人とかそっけない人がいい人だったりする。
    今の職場は結構みんなクールでそっけないけどすごく優しい。
    そんな事があるとかも教えてあげられるといいね。

    +2

    -5

  • 737. 匿名 2023/04/12(水) 09:25:25 

    >>710
    性格にもよるけど、毎日親と連絡なんてダルくない?

    +6

    -3

  • 738. 匿名 2023/04/12(水) 09:26:30 

    >>725
    新一年生でまだそういうことないけど、トイレも遊びにも家の中に入られるのは嫌
    子供には外で遊ぶように言おうと思ってます

    +11

    -1

  • 739. 匿名 2023/04/12(水) 09:26:48 

    >>732
    娘と一緒に帰って来て〇〇ちゃんがトイレ貸してって言ってるって娘に言われたから断れなかった。和式トイレが嫌だから学校で我慢してるのかも。

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2023/04/12(水) 09:27:58 

    >>170
    え、放置の親は新1年の親?
    あり得ないねー。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2023/04/12(水) 09:29:45 

    >>734
    保育園に入れて働いているからこそ3人産めるのかもしれないよ。つきっきりでないから。

    +2

    -2

  • 742. 匿名 2023/04/12(水) 09:29:54 

    >>724
    胸が引きちぎられる思いですよね。
    私自身も小学校中学校いじめに遭い、
    子供は男の子でいじめはないけど
    手が出る子が多くて怪我で病院連れて走ったこともあります。
    本当に心配しどおしの小学生活でしたが
    最後は乗り越えてぐんと強くなって
    友達たくさんできました。
    本人も乗り越えたことがかなりの自信になり
    今友達できてないけど強くなって
    自分から声かけてみる!って頑張ってます。
    嫌な経験はさせたくないけど
    めちゃくちゃ成長しますよね。

    +6

    -0

  • 743. 匿名 2023/04/12(水) 09:31:21 

    >>656
    こういうお母さん本当にいてびっくりした。
    でもマークされてて対応できる先生のクラスにさせられてる。笑

    +9

    -0

  • 744. 匿名 2023/04/12(水) 09:32:03 

    >>739
    うわーそれ、リズムついちゃったら嫌ですね。
    その子にしっかり言うしかないですね。
    学校の和式の汚いトイレ、考え物ですよね。
    うちの子も小学生の低学年の頃は
    学校のトイレが嫌すぎて走って帰ってる途中
    漏らしちゃうことが何度かありました。

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2023/04/12(水) 09:32:12 

    >>642
    けっこうな数のお宅が言ってたのってなんでわかったのですか?言った家庭は周りに言わないものだと思ってた。 我が子は昨年度イジメにあっていじめっ子とはできたらクラス離してほしいって要望したけど他人には言ってない。

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2023/04/12(水) 09:32:27 

    >>714
    なるほど
    こういう子が案外多かったんだろうだな
    自分は嫉妬とかあまりないタイプだったからその気持ちがわからず
    クラス変わったらなぜかそっけなくなる子になんで?悲しいなって思ってたけど
    そういう考えだったんだね

    そういうタイプの女子が精神的に成長しないままママになると
    ママ友地獄を形成するのかな

    +5

    -1

  • 747. 匿名 2023/04/12(水) 09:32:51 

    >>78
    うちは小学校のメンバーそのままの中学だから、逆に人間関係煮詰まってて、本当に嫌みたい。
    いいメンバーだったらいいんだけど、意地悪な子が多くて、いじめもあったから不安。
    人間関係リセットできた方が楽な時もあるよね。

    +25

    -0

  • 748. 匿名 2023/04/12(水) 09:33:40 

    >>735
    隠れてるよね^_^大体半分はみ出てるけど。自立させなきゃと思いつつ心配でね。私もだったよ。

    +9

    -0

  • 749. 匿名 2023/04/12(水) 09:34:24 

    >>29
    うちはもう大きいけど、小学校まで徒歩20分で下校時は半分くらいから一人になる場所だった。そこまでは迎えに出ていたよ、五年生くらいから近所にマンションができて一緒に帰る子ができたから迎えに行かなくなった。下校時は本当に油断できないんだよ、過保護ではなく防犯ね。他にもそういうお母さんたちいたから犯罪の抑止にもなっていたんじゃないかな、みんながみんな迎えに行けるわけじゃないし。

    +9

    -0

  • 750. 匿名 2023/04/12(水) 09:35:54 

    >>604
    数少ない友達と深く付き合うタイプの子か、広く浅く沢山の友達と付き合うタイプの子かの違いなだけで、優劣はないと思うよ。大人だってどちらのタイプもいるだろ

    +5

    -2

  • 751. 匿名 2023/04/12(水) 09:37:37 

    >>658
    めちゃくちゃ可愛い。そのこと大きくなっても思い出すだろうね。
    うちは忘れ物多いけど中学生だから周りの目気にし出して、忘れたら恥かくと思うようになってるからドキドキです。
    遠いから取りにも帰れないし。

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2023/04/12(水) 09:37:38 

    >>232

    近いかも。近眼がきつくて、ずっとメガネでおしゃれも興味なくずっと図書室で本読んでる小学生でした。

    中学に入ってコンタクトに変えて(動きにくいから)、
    たまたま地毛が茶色かったので、たまたまやんちゃな先輩と仲良くなり、放課後、溜まり場に遊びに行かせてもらってるうちに、ギャル化しました。
    やっぱり周りの影響が大きいですね。
    特に思考は変わってなかったと自分では思う。
    本好きなのも変わらなかったし、勉強がわりと好きなのも変わらなかったから、その先輩が卒業したら、見た目はギャルのままだったけど、普通に塾行き始めて、進学校に行きました。高校では、最初は化粧とか濃かったですが、次第に落ちつき、普通になりました笑

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2023/04/12(水) 09:40:09 

    >>725
    そういう子居た!よくトイレ貸してっていってくるの
    なんなら近所のやさしいおばさんのおうちのトイレを借りたこともあったみたい
    さすにそれはまずいと思って、うちの子に
    「その子と帰るなら、帰る前に学校でトイレに行っとこ〜って言って」と頼んで
    そうするようになって解決したわ

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2023/04/12(水) 09:46:12 

    >>720
    それだけで決めつけるわけじゃないし
    愛想悪くした方が悪いのは間違いないのに
    必死に庇いますね

    学んで直していけばいいだけ

    +1

    -4

  • 755. 匿名 2023/04/12(水) 09:47:35 

    >>723
    習い事や用事あるからって断っても、その子が人通りの少ない道を1人で帰って何かあればこっちも後味悪いし、何もなくても1人で帰らされて怖かったって後で娘に八つ当たりされても困るし…。ほんと困るわ。

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2023/04/12(水) 09:51:23 

    >>659
    私の周りも親子共々べったりしたがる人多いですよ。自分は大丈夫、親子共に仲良いし、トラブルらないようにやって行ける!と思うのでしょう。

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2023/04/12(水) 09:52:33 

    >>744
    ただ友達の家に入ってみたいみたいな子も女の子なら結構いるし、その子に貸したことで他の友達もじゃあ私も〇〇ちゃんちのトイレ行きたいとか言い出されるかもしれないのが恐怖。一部の図々しい子って予測できないから本当に怖い。まともな友達もたくさんいるけど図々しい子達が強烈すぎて小学生女子苦手になってきた。

    +10

    -0

  • 758. 匿名 2023/04/12(水) 09:52:34 

    >>736
    そういう話とは違うでしょうよ…

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2023/04/12(水) 09:56:53 

    この時期はコミュ力抜群なお子さんを持つ親御さんが羨ましくてたまらない。

    +36

    -1

  • 760. 匿名 2023/04/12(水) 09:59:33 

    新小学校2年生男子です。

    クラス替えで新しいクラスや先生にも馴染めず、日々緊張感があるようで、学校から帰ってくると元気が無く暗い顔をしています。 
    1年生の時は、クラスに友達がたくさん出来て楽しく通えていたのですが、今のクラスには仲良しの子は1人しかおらず、その子はもっと仲良しな子がいるようで、遠慮しているのもあるのか友達の輪に入っていけないのかなと…。
    天然な所があるので、昨日は勘違いからとある間違いをしてしまい、同じ学年で他のクラスの名前も知らない女子から責められてしまったようで、落ち込んで泣いていました。

    子供の性格はかなり気にしいだし、人見知りで大人タイプなので、余計に馴染むまで時間がかかりそうです。

    母親としては存分にサポートしてあげたいのですが、3月にパートを変えて新しい所に入ったばかりなので、思っていた以上に大変な仕事で上手くいかず、私自身精神的にもいっぱいいっぱいで、そういった所も子供を余計に不安にさせてるのかもしれません…。

    でも、ここを読んだら同じ境遇の子がたくさん居て、みんな頑張ってるんだなと励まされました。
    子も私も辛い時期ですが、乗り気って行こうと思います。
    普段は書き込みはしないのですが、話せる人も居ないので吐き出させて頂きました。

    ※長文になってしまい大変申し訳ございません。 
     


    +34

    -0

  • 761. 匿名 2023/04/12(水) 10:10:52 

    >>750
    優劣を言ってないのでは?クラス替えに対応できるかどうかで

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2023/04/12(水) 10:13:12 

    >>745
    私はけっこうな数と感じました。イジメや暴力があったら私も担任にクラスを考慮してほしいと伝えると思います。割りといるんだなあと感じたのは、保護者がそう話していたからです&それ以外にも耳にしたからです、直接聞いたわけじゃないんでしょう?と言われるかもしれませんが。
    それらは、深刻というより「なんかあの子合わない」とか「仲良い子と新学期をスタートさせると安心だから」みたいな気軽な理由みたいです。

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2023/04/12(水) 10:22:08 

    >>692
    そんな風な声掛けしてるんですが、「もういいんだよ」みたいに全て投げやりになってしまってる感じです
    進学校で割と勉強は出来るので「勉強なんか独学の方が捗る」と...
    一貫校で休みがちでも進学は出来るのと、来年度目標にしていたクラスが廃止になったのも一因かもしれません
    クラスの希望は積極的に聞いてくれる学校で、仲の良い数人で同じクラスを希望したものの全員バラバラになってしまいました

    人間関係の構築は人生においても重要だと思うのですが、思春期も重なり思考が偏ってしまってるんだと思います
    不登校になりたいと言うので、部活や他の活動がストレスになるなら無理にやらなくてもいいから、とりあえずたまに休みながらでも登校だけはしなとは話したんですが...
    1年今の状態で我慢するのは、自分にとっては長すぎる、乗り切れる気がしないと言ってます

    +8

    -0

  • 764. 匿名 2023/04/12(水) 10:26:01 

    >>664
    ありがとう
    確かに、理由がわかれば少し気も晴れるかもしれません
    思春期で親や先生の介入を嫌がっているので、様子を見て先生と話せるタイミングを待ちたいと思います
    先生が気にかけてくれても「何も問題ないです」と答えるタイプなので、本人の意識が前向きに変わらないと難しいのかな

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2023/04/12(水) 10:29:47 

    とりあえず先生たちも誰もマスクしてないみたいだし、子供たちもしてないみたい
    酸素たくさん吸ってね

    +6

    -0

  • 766. 匿名 2023/04/12(水) 10:31:14 

    >>15
    新一年生だけど、先生にマスクするように言われたって言ってた
    5月になったら変わるのかな?

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2023/04/12(水) 10:32:04 

    >>490
    恋愛推奨はなんとも言えないけど、中高生くらいって恋愛が凄く活力になったりもするよね
    知能高めだけどやる気ないような子が、好きな子がきっかけで猛勉強し出して、そのままの勢いで難関大学行くとか珍しくないイメージ

    +7

    -0

  • 768. 匿名 2023/04/12(水) 10:34:06 

    >>762
    そんな気軽な理由で言われたら先生も大変ですよね。でもそうゆう理由では先生も考慮しないって聞いた。親の気持ちもわからんではないけどそんなにガッツリ子供を守ってしまったら苦手な子に対する耐久ができない子になりそうですね。いじめは別として

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2023/04/12(水) 10:45:58 

    >>760
    凄く共感する
    助けてあげたいけど、出来ることは限られてるし自分の仕事や日常も大変
    周りは上手く行ってるように見えるのに...って思うけど、ここで同じように不安と戦ってる親子もいるのを見ると励まされる気持ちになるし、お互い友達出来ますように、楽しく過ごせますように!って暖かい気持ちも湧いてくる

    お互い出来るサポートしながら頑張ろうね

    +27

    -0

  • 770. 匿名 2023/04/12(水) 10:55:33 

    >>757
    わかります。
    女の子は距離感近すぎになりすぎる子もいる。
    幼いから仕方ないんだけど、発達障害で距離感がわからない場合もあり泣いて逃げてるのに追いかけてくるとかもあった。(親の私の経験です)
    そんな子に限って親はまったく気づいてない、もしくは仲良くしてあげて、お願い、みたいな感じ。

    女の子の距離感問題は中学生になってもあるから
    苦労すると思う。
    高校生ぐらいになるとぐっと大人になって
    わかるようになるんだけど、、
    男の子は今のところはそういう問題はなく
    その点はほっとしてる。

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2023/04/12(水) 10:58:41 

    >>768
    先生に言った時は、「ご期待に100%添えるとは約束できませんが」と必ず言われた。
    それはみんな言われてると思う。
    余程ひどい時のみ考慮するんじゃないかな?

    うちは大親友みたいな子がいてその子のこと何も先生には言わなかったけど、あまりにベッタリだから離されたよ。
    仲良すぎる場合は離れることもありますと
    担任から聞かされた。

    +15

    -0

  • 772. 匿名 2023/04/12(水) 11:00:06 

    マスク、中学生はみんなしてたわ。先生も。
    率先して先生が外してくれなきゃ難しいんじゃないかな?
    新入生でつけてしまったらなかなか外すタイミング難しいね。
    これから暑くなるし心配ではある。

    +6

    -0

  • 773. 匿名 2023/04/12(水) 11:03:52 

    >>756
    母娘べったりの子のお母さんに、
    うちの子がこう言ってるからこうしてとか
    めっちゃ言われまくってウンザリした経験ある。
    子供同士仲良かったし、こどもはいい子なんだけど
    うちに遊びにきてほしいって言ってるって言われて連れて行ったら門限言ってるのに夜遅くまで返してくれなかったり、、
    小学校の時はお母さんとのやりとりもストレスだったな。

    +18

    -0

  • 774. 匿名 2023/04/12(水) 11:05:02 

    >>537
    先輩後輩の上下関係も露骨だしね…疲れるよね

    +9

    -0

  • 775. 匿名 2023/04/12(水) 11:08:06 

    >>760
    優しいお言葉をありがとうございます。
    共感して頂けて本当に心強いです。
    躊躇もあったのですが、書き込んでみて良かったです。

    お互いに無理せずに頑張って行きましょうね。


    +11

    -0

  • 776. 匿名 2023/04/12(水) 11:08:39 

    >>768
    希望通りになると約束はできませんと言われるけど、たまたま希望通りになった保護者が「言ったほうがいいよ」「言ったもん勝ちだよ」などと言い広めたり…がありますね。
    音楽の合奏のパート決め、式典での言葉、係決め…何にでも口を挟んでますよ。

    +9

    -0

  • 777. 匿名 2023/04/12(水) 11:09:57 

    >>747
    そういうのが嫌な子が多いのか、
    離れた中学に申請出す子が多いよ。
    規定人数オーバーして抽選もあるみたい。
    理由はそうとは限らないけど、
    公立の中で申請したら他の中学にも行けるみたいで。

    +9

    -0

  • 778. 匿名 2023/04/12(水) 11:16:33 

    >>735
    お母さん、微笑ましいわ。
    私はPTA当番で登校の見守りしてたけど、
    影にかくれるどころかがっつり毎日校門まで送ってるお母さん何人もいました。
    大雨の日も。
    お疲れ様でーす♪って声かけてました。

    +10

    -0

  • 779. 匿名 2023/04/12(水) 11:21:10 

    >>760
    その年頃って女の子もキツくなってくるし、
    心配増えますよね。
    小学生は五年生くらいまで何かと心配が絶えなかったです。
    六年生になると男子も女子もぐっと成長して相手を思いやれるようになってくるので感動してました。
    特に男の子は五年生まですごくヤンチャな子が多かったけど六年生で落ち着く子が多くて。
    学校によるかもしれませんが
    今の子は反抗期が早いですと先生が言ってました。
    話それました、すみません。
    うちも中学生、高校生がいて新たな心配をしています。

    +12

    -0

  • 780. 匿名 2023/04/12(水) 11:22:12 

    >>770
    子供同士の距離感ならお互いさまみたいなところもあって、うちもまあまあ積極的でしつこいタイプだからそういうのが集まってきてるのかな…。まあまあ地雷っぽい子と友達になってしまう。人にすぐ合わせてしまう性格も寄せ付けてしまうのかも。
    友達のお母さんって立場の私にも自分の母親に甘えるような要求してくる子が多くてそれもしんどい。もう絡みたくないよ。顔引きつってくる。でも子供が楽しそうに遊んでるなら私は我慢するしかないんだよね。
    男の子いいよね。いつも楽しそうに遊んでる。

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2023/04/12(水) 11:24:06 

    >>32
    ウチ部活があったから4時45分起きで頑張って作ってたよ。
    過ぎてみればあっという間だよ

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2023/04/12(水) 11:27:44 

    >>627
    わかるよー。自分でやらせて、失敗したら自分で気をつけるようになるから手を出したらダメ!って言う意見も確かにと思うけど、最初は多少手伝うことになってもまずは安心感、心のゆとりをもたせてからのほうが後スムーズなんじゃ?と思うこともある。子どもの性質にもよるんだろうね。今は芸事だって見て覚えろ!タイプの一門や手取り足取り丁寧な一門、いろいろあると思うもの。新生活って大人でもパニくるんだもの、今は手伝ってあげてもいいと思うな。

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2023/04/12(水) 11:34:52 

    >>686
    うちの子もそうなると帰り道一人になって心細いようで、毎週となると難しいと思います。
    お子さんも徐々に慣れるでしょうし、そちらの方でお迎えに行くとか、ちょっと家族で相談してもらえませんか??
    と私ならお断りする。。。

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2023/04/12(水) 11:39:44 

    >>782
    本当はそうしたい。
    でも寝る直前にパニックになるのわかるからやりなさいとしつこく言う。
    嫌な顔しながらやるけどスマホ触りながらとか
    集中しないと間違いだらけになる子だからスマホは置いときなさい、とか口うるさくなります。
    本当はうるさくなりたくない。
    色々ルールを決めなきゃ、、と思ってますが
    まだ中学の流れが分からず、毎日が違ってるスケジュールなので、あと少しの我慢ですね。
    わりとすぐ給食や部活が始まるので、
    リズムは作れるかな、と思って頑張ります。
    相当本人も疲れるとは思います。
    聞いてくださってありがとう!

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2023/04/12(水) 11:53:24 

    >>537
    中学生って、誰もが通る道の中では何気に人生で1番しんどいんじゃないかとすら思う
    今は色々緩和された部分が多いけど、緩い小学校から急に上下関係、見た目の校則の厳しさ、ハードな部活で休みなし、距離も大体の子が遠くなる、テストの難易度も上がる、教科担任制、新しい人間関係の構築、当時全てに絶望したのを今も覚えてる
    今からやれと言われても無理だと思うし、世の中の中学生本当に偉いと思う

    +36

    -2

  • 786. 匿名 2023/04/12(水) 12:01:36 

    >>642
    よこ
    わかーる
    幼稚園なんてほとんどそれだと思う
    クラス偏りまくってたわ

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2023/04/12(水) 12:02:30 

    >>686
    私も>>783さんと一緒でサクッとその子のお母さんに直接言ってしまうかな。んで念のため先生にもそのことを伝える。ママの付き添いがなくなってからもお子さんがその子を送るようになってしまっても嫌だし、その子を送った帰り道に事件も怖いけど、事故だってあったら、そこはわが子の通学路じゃないから保険おりない可能性あるしね。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2023/04/12(水) 12:04:39 

    >>785
    中学生って2年の最初くらいまではまだまだ小学生ひきずってる幼い子いるよね。反面、大人っぽい気づかいやら優しさやら出てきたり。天真爛漫な子や、大人並みに裏表使い分ける子がいっしょくたになってる感じ。

    +13

    -0

  • 789. 匿名 2023/04/12(水) 12:05:12 

    >>738
    ウェルカムしてると家があっという間に溜まり場になるからその姿勢貫いた方が良いよ
    うちは子供の友達だがらと受け入れていたら大変なことになった

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2023/04/12(水) 12:06:55 

    >>783
    相手のお母さんの連絡先も知らないどころかほとんど話したことない。顔もよく覚えてない。すれ違っても気づかないレベルにお互い認識してないの。
    もう一度同じことあれば学校に言ってみようと思う。

    +1

    -0

  • 791. 匿名 2023/04/12(水) 12:18:03 

    >>746
    まぁ大人になって色々経験すると上手く立ち回れるものだけどそうじゃない人もいるからね。ママになって話したことある人に挨拶したり少し話し込んだりしてると相当な人数になるし八方美人だと反感かったりもするし面倒なものだよ。
    あと大人がその「挨拶だけ」で済ませられるのは「相手が空気を読んで察してくれるから」というのが大前提にある事を忘れてはいけない。子供は挨拶という概念がなく目があって意思の疎通とれた瞬間に戯れあいが始まるパターンが殆ど。だから「やっほー!」した瞬間にその場をすぐに立ち去るなんて技は子供にはないってことを思い出さないと。

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2023/04/12(水) 12:20:13 

    >>773
    よこ
    わかるよー
    いつまで母親同士でやりとりしないといけないんだろう、、
    もう子供の放課後の遊びとか関わりたくないんだけど

    +11

    -0

  • 793. 匿名 2023/04/12(水) 12:22:21 

    >>686
    まずはその子に「怖いならお母さんにお迎えに来てもらってね」って言うかな。
    あとは、その子自身も新学期で不安になってて、次からはケロっと1人で帰るかもしれないよ。

    +9

    -0

  • 794. 匿名 2023/04/12(水) 12:25:38 

    下の子が小学校に入学しました。
    普段は全くしないオネショを2日連続でしました。
    学校は幼稚園の時の仲良しの子と一緒のクラスだし、楽しいみたいだけど、色々と不安になってるんだろうな。

    +13

    -0

  • 795. 匿名 2023/04/12(水) 12:30:19 

    >>706
    うちは毎年夏休み明けだったなぁ。原因は毎回学童組が荒れること。学童組で喧嘩しまくったり仲良く徒党組んで暴言吐き始めたり。行ってない子は学校久しぶりで緊張気味なのに学童通ってた子はそうじゃなくて空気感が全く違うんだよね。それでクラスが荒れがち。

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2023/04/12(水) 12:32:47 

    >>203
    独占欲が強いとか?
    私とだけ仲良くしてー!みたいな

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2023/04/12(水) 12:33:37 

    >>727
    小1?
    その頃は宿題も簡単だから毎日放課後遊んでいた記憶、だんだん周りも習い事はじめたりして一年の終わりにはそんなに遊ばなくなった

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2023/04/12(水) 12:39:13 

    >>727
    何時に公園ね、と約束して、明日の支度をすべて済ませてから遊んでたよ。5時には家に帰るようにしてたし、疲れた日はもっと早めに切り上げていいんだよ、と話していた。

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2023/04/12(水) 12:39:35 

    >>780
    男女2人いるけど男子も似たようなものだよ。低学年のうちなんて家が破壊されるんじゃないかってくらいだったし冷蔵庫勝手に開けて飲み食いしたり図々しいのもいた。親の私に話しかけてくる率は女子の方が圧倒的に多いけど男子は親の私が叱っても聞いてない自分達の世界に入り込む感じで手に負えない。どちらの友達も受け入れてるけど低学年の頃は圧倒的に男子の方がきっつい。女子は同性だからなのかピキっとくることほぼ全員口走るけど娘も似たようなこと言ってそうだしスルーしてる。大人にこれは失礼になるかなって事も言っちゃうくらいの子の方が姑息ないじめしなくて良かったりもする。

    +10

    -0

  • 800. 匿名 2023/04/12(水) 12:46:17 

    >>799
    よこ
    受け入れているんだ偉いなー
    家に来られるのキツい子に限って自分の家NGで相手の親から託児所扱いされるからうちは家遊びは週一にしてるよ、出禁にした子もいる

    +7

    -1

  • 801. 匿名 2023/04/12(水) 13:09:58 

    >>266
    4月いっぱいは、と思ってたけど10日目位でねをあげて
    挨拶だけで話した事ないお母さん同士後ろで佇んでたんだけど「…もうやめたい」ってボソッと呟いたら、「…私もです」「…これはいつまで…?」「…私もやめていいですか…」「…私も…」とか次々言い出して
    その場にいた皆さんと一緒にその週で付き添いやめました。

    ボッチ組じゃないお母さんがたはGW位まで付き添いしてたのを見ました

    +9

    -2

  • 802. 匿名 2023/04/12(水) 13:12:31 

    子供 高一女子
    私立の進学校なので勉強大変そうだけど、友達もできて楽しそう
    位置情報アプリで子供の位置見て、友達とバスの中でおしゃべりしてんのかなぁとか妄想してる
    ストーカーやん

    +8

    -2

  • 803. 匿名 2023/04/12(水) 13:18:44 

    >>777
    少ない人数の中で立ち位置が固定されちゃうのは嫌だなー。幼稚園から同じ地域だと10年以上のお付き合いになる相手もいて一悶着あった相手は年数に比例して多くなるだろうし
    人数が増えても知ってる顔が多ければ与えられた立ち位置から抜け出せない可能性は高い。新しい環境にいかせたいのは分かるよ。

    +15

    -0

  • 804. 匿名 2023/04/12(水) 13:27:29 

    >>729
    だから子供同士で良く思われないのは仕方ない、というか
    当たり前なんだよ

    それをいい大人が子供に対してそいつは知能低くてで性格悪いって切り捨ててる書き込みしてることにうわぁ…ってなったの
    もし>>355が未成年の書いたものだったらムキになったこっちが悪かったわ


    他のレスみててもそこ(大人が子供を見下してる)の視点がゴッソリ抜けてるっぽいからこれ書いても無駄だろうけどさ

    +0

    -2

  • 805. 匿名 2023/04/12(水) 13:55:05 

    >>364
    下校班あるといいですね!
    子供も学校中での心配より行き帰りが遠いのがつらいみたいな感じがします。
    うちの地域は1年生から学童の子達が多いみたいで家の近くまで一緒の方面のお友達もそんなにいなさそうで不安しかないです…
    早くお友達ができるといいのですが🥲

    +16

    -0

  • 806. 匿名 2023/04/12(水) 13:56:47 

    >>647
    うちの小1も登校班ですが初日から、着いてきてほしくない、って言われました。
    私がいるとお友達と喋りにくいし恥ずかしいらしい。気になる。
    私もこっそり見に行こうかな。

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2023/04/12(水) 14:03:22 

    新一年生。月曜日から登校が始まって、初日は教室が分からず泣いてしまったよう。そして昨日はストレスなのか?腹痛が昼〜夜まで続きかなり心配です…
    同じ幼稚園の友達も2人同じクラスだけど席は近くないのか、あまり話したりはしてない様子…
    今日は三日目、どうなるか…
    緊張しいで繊細なタイプなので慣れるまで時間かかるのかな…

    +19

    -1

  • 808. 匿名 2023/04/12(水) 14:06:17 

    >>805
    うちは小1だけで集団下校なのですが、同じ方面に帰るお友達が2人いて二人は仲良しでうちだけ幼稚園も違いまだ喋ったり出来ないみたいです。
    まだ始まったばかりだけど色々心配です。

    +17

    -0

  • 809. 匿名 2023/04/12(水) 14:28:26 

    >>330
    歩いたら一時間くらいかかる子たちの親御さんがその半分程の距離の所で待ってる事よく見掛けます
    そのお迎えポイントに車でよく通りかかるのですが、四月とか関係なく年中立って待ってますよ
    やっぱり遠いし、大きめの道路を渡ったりとか何かしら気になる部分はありますからね
    別にご自身が都合悪くなければお迎え行ってもいいと思います
    私自身もそう遠くはない距離でしたが一年生の間は交通量の多い交差点に何度も迎えに行きました
    雨の日とか荷物の多い日とか心配事は色々あります

    +19

    -0

  • 810. 匿名 2023/04/12(水) 14:34:53 

    >>768
    小学校ではうちは言ってました。ターゲットにされやすいので。年齢が上がって上手く受け流せるようになるまではと思って。
    あと明らかないじめ行為をする子に関しては小学校、中学校両方に詳細を話しました。やり口は主に社会的仲間外れで他にも被害者はいます。直接注意しにくいやり方でした。加害者の子は何故か私が話に出していない取り巻きの子とも離され、しっかり学年主任のクラスになっていました。他にも話が出ていたんじゃないかと思います。
    それもそれで余波はありますけど。

    +8

    -0

  • 811. 匿名 2023/04/12(水) 14:58:58 

    >>779
    お返事ありがとうございます。

    高校生、中学生のお子さんがいらっしゃるんですね。
    親は子供がいくつになっても心配事は尽きないものですよね。
    子育ての先輩として、色々と教えて下さり勉強になりました。
    ありがとうございました。

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2023/04/12(水) 15:16:14 

    >>266
    うちの子の登校班は最初の10日くらいとゴールデンウィーク明けや夏休みあけなんかに集合場所に来て見送ってたよ、一年生のママ。来る人もいれば全く来ない人もいた。

    +9

    -0

  • 813. 匿名 2023/04/12(水) 16:06:35 

    >>271
    高みから正論言って満足する人。
    このママさんは毒親で言ってるんじゃないよ。

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2023/04/12(水) 16:14:29 

    小5の娘がいるのですが、同じマンション同じクラスで仲の良いお友達が癇癪パニック持ちで思い通りにならなかったりすると暴れる時があって親として心配です。
    いつか巻き込まれて怪我しちゃうんじゃないかと。
    薬も飲んでる様ですが効いてないようです。
    昨年度は暴れた時に止めてくれる強気な子も同じグループに居てその子が止めてくれるお陰で助かってたのですがその子もうんざりして離れて別クラスになってしまいました。
    暴れる時以外は優しくて良い子だと娘がいってて放課後も頻繁に遊んでます。
    このまま見守ってて大丈夫でしょうか?

    親としては複雑です。
    このくらいで先生に相談しておくのは過干渉でしょうか?

    +9

    -0

  • 815. 匿名 2023/04/12(水) 16:19:06 

    ここのコメント読んで、どこの親も同じなんだなって思った。
    まだ子供が小2で、こんなしんどかったり心配なのって私だけじゃないかと思ってたけど、そうじゃないよねって少し安心しました。
    あまりに不安で視野が狭くなってたけど、みんな心の中は不安だよねって当たり前な事に気付かせてもらえて、これだからガルちゃん止められない。

    +43

    -0

  • 816. 匿名 2023/04/12(水) 16:35:54 

    さっき帰って来た。
    テンションは高め。
    今日は楽しく過ごせたのかな?って思ってる。
    (何かあった日は機嫌で分かる。)
    あれこれ聞く事はせずいつも通り過ごす事にする。
    内心は気になって仕方ないけど。

    +22

    -0

  • 817. 匿名 2023/04/12(水) 16:37:57 

    >>815
    ですよね。
    今日立った「心配症のお母さん」のトピとこのトピ見て少し安心してる。
    きっと子どもが何歳になっても心配するんだろうなー
    先は長いけどお互い頑張りましょうね!!

    +18

    -0

  • 818. 匿名 2023/04/12(水) 16:49:06 

    >>800
    我が家もそういう子に限って自分家NGだった!あるあるなのかな?やんわり出禁というか全員丸ごと自宅で遊ぶのやめさせたら今度は違う家で遊べる子の家に入り浸るようになって平和になったけど息子は遊ぶ子居なくなって暫くは寂しそうだったけど学校では違う子達と遊ぶようになって平和になった。今でもたまにその子達連れて来るけど学年上がるほどに遊び方は落ち着いてきたから特にダメとかは言ってない。

    +8

    -0

  • 819. 匿名 2023/04/12(水) 17:02:56 

    >>271
    高みから正論言って満足する人。
    このママさんは毒親で言ってるんじゃないよ。

    +0

    -1

  • 820. 匿名 2023/04/12(水) 17:42:24 

    >>587
    同じですね。こちらは努めて明るくしていますが、心が痛みますよね。泊まりの遠足、もう少し慣れた頃とか、学年の後半に持って行ってくれたらいいのにと思います。

    +6

    -0

  • 821. 匿名 2023/04/12(水) 17:46:05 

    >>613
    そう言われてみればそうかも?でも強い子もまぁまぁいますし、親から見たらトータルでバランスの取れたクラス分けのようにも見えます。娘と似た雰囲気の穏やかそうな子もいるのですが、とにかく行きたがらないので慣れるまで時間かかりそうです。泣

    +7

    -0

  • 822. 匿名 2023/04/12(水) 17:50:33 

    >>621
    そうなんですよねー😭行けばきっと楽しくなると思うんですが(放課後は元のお友達と楽しく遊んでいます)、なんせ朝玄関かられ出れなくて…。行かないことには慣れないし。。かといって号泣してる我が子を引っ張っていくのも違う気がするし…。

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2023/04/12(水) 17:52:35 

    >>635
    そうですよね。まだ3日目だし~と思ってはいるものの、せめて学校まで行けるきっかけが欲しい所です。お願いすれば、支援の先生が迎えにきてくれるみたいです。本人は嫌がっているけど、お願いしてみようかなーと思いつつ。

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2023/04/12(水) 17:56:31 

    >>636
    そうですよね!私もこうなってみて、ちょっと固定の友達に依存しすぎだったのかなぁ?と思っています。クラス離れても友達だし、娘が強くなるためには良いきっかけだと思ってきました。お友達がお迎えにきても、泣いてお家から出てくれないので、せめて行ってくれたら何とかなりそうなのに(;;)

    +9

    -0

  • 825. 匿名 2023/04/12(水) 17:58:00 

    娘が小学校入学しました。
    同じ幼稚園の子が後ろの席なんですが、ちょっと話しかけたりするだけで、すぐに怒ると。
    何してもヤメテ!という感じみたいです。

    その子は他の子とは全く話さないようで、
    そっとしといたほうがいいと思うのですが、
    社交的な娘にうまくスルーする方法を伝えるのが難しいなあと思っています。
    良い方法あるでしょうか…?

    +4

    -1

  • 826. 匿名 2023/04/12(水) 17:59:19 

    >>809
    そうなんですね!
    曲がり角に目印がなく大人でもややこしい道で子供自身まだ道もはっきり覚えてない様子だったので慣れるまで1年生の間はできるだけお迎え行こうと思います。
    今日は雨で傘と手提げとランドセルで転んだらどうしようとヒヤヒヤしました。
    早く慣れてお友達と仲良くいける登下校できる日がくるといいのですが。

    +5

    -0

  • 827. 匿名 2023/04/12(水) 18:01:04 

    >>642
    クラス替えって、先生たちが色々考えて決めると思ってたので、私もこちらの要望は伝えた事はありませんでした。来年は伝えてみようかなぁ…。でも先々を考えるとそれじゃいけない気もするし…。娘の場合は、特定の子が嫌!とか意地悪される!とかではないので、娘よ頑張れーと思っていますが、いじめに繋がりそうな子がいるなら「離して」は伝えてもいいのかもですね。

    +9

    -0

  • 828. 匿名 2023/04/12(水) 18:05:53 

    >>653
    4年生です。昨年までは、新年度毎年不安そうにはしていましたが、行きたくないと泣くまではなく、しばらくすると楽しそうにしたいたので、ここにきて初めての事なんです。女の子って群れたがるから、クラスが離れた事で1人ぼっちになってしまう…という怖さがあるのかな?とも思います。

    +9

    -0

  • 829. 匿名 2023/04/12(水) 18:07:09 

    >>662
    そうですよね!チャンスなんです✨でも玄関から出れない事には…(;;)こんな時どうやって学校に行く気持ちになるのでしょうか…。

    +6

    -0

  • 830. 匿名 2023/04/12(水) 18:24:19 

    >>642
    あの子とは離してください!という子が集められたクラスってどんなだろうね。

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2023/04/12(水) 18:33:13 

    小学校入学したのですが、義父母が朝の通学の様子を見に来るらしいです。
    よくあることなのでしょうか?

    +3

    -2

  • 832. 匿名 2023/04/12(水) 18:34:33 

    幼稚園卒園して、先生や保護者と毎日顔を合わせなくなったので、正直気楽に感じます。
    私だけかな?

    +13

    -0

  • 833. 匿名 2023/04/12(水) 18:40:55 

    >>613
    うちも気の強い女子はまとまってます。ベテラン先生のクラス、1組です。親御さん見てても安易に理解できます、初っ端の保護者会で揉めてましたw

    +8

    -0

  • 834. 匿名 2023/04/12(水) 18:56:08 

    >>482

    うちも同じです。
    小1、引越しと同時に入学で友達ゼロからのスタートです。
    入学の際に提出する書類に、担任に伝えておきたいことといった項目があったので、それとなく伝えた所、先生も色々と気にかけてくれてるみたい。
    親は不安ですよね。

    +8

    -0

  • 835. 匿名 2023/04/12(水) 19:20:21 

    >>730
    ありがとうございます。小5男子ってふにゃふにゃしていて、一生これが(勉強のスケジュール管理、アドバイス、見守り、怒らないと本気出さない)続くのかと不安でした。成長してくれるのを願うばかりですね。

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2023/04/12(水) 19:38:09 

    >>818
    1年生で懲りたから2年生は慎重にいく。直感的に家に入れたくない子がいるから全面的に家禁止にした。公園で遊べと。
    それを素直に聞く子じゃないし、友達から家に誘われたりするとこっちにも来たいと言いかねないから本当に家に誘わないでほしい。禁止にしてもまだまだ試練がありそうで憂鬱と絶望感でいっぱい。幼稚園からの友達なら全然来てくれてもいいけど、よく知らない子は警戒してしまう。
    早く落ち着いて家で友達とお茶しながらお喋りするレベルになってほしい。

    +1

    -1

  • 837. 匿名 2023/04/12(水) 19:47:59 

    >>802
    うちも高一女子。
    うちは公立進学校なんだけど、今の進学校って荷物の重量すごくない?毎日課題があるから置き勉はほぼ無理だし、さらにいきなりの猛スピード授業に娘涙目。早くペースつかんで楽しめるといいんだけど。かわいそうで見てる母さんのほうが泣きそよ。

    +10

    -0

  • 838. 匿名 2023/04/12(水) 19:49:09 

    >>795
    うちの地域は学校の学童と保育園や幼稚園の放課後クラブなどばらけるから変な団結力とか無くて良い感じなのよ。
    うちの子は帰宅組だけど、スポ少やっててその界隈のほうが厄介かも。長期休みも一緒にやるから仲間意識強くて良いんだから悪いんだかね。

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2023/04/12(水) 20:10:10 

    >>778
    去年一年生で一学期は送ってた。同じ一年生はみんなママから離れて登校してるのになんでうちだけって気持ちで恥ずかしくて、旗当番の人に挨拶されてもうつむいて消えたくなる気分と恥ずかしい気持ちで会釈してたな。

    +8

    -5

  • 840. 匿名 2023/04/12(水) 20:22:29 

    >>815
    我が家は3歳と5歳の姉妹だけど豆腐メンタル親子で毎日落ち着かない、、
    ブログとかInstagramだと『お友達の多いキラキラな我が子』みたいなのばかりで感心してた(笑)

    +8

    -0

  • 841. 匿名 2023/04/12(水) 20:52:47 

    >>725
    家の前が通学路かつ小さな公園だからめちゃくちゃ子供来る。お姉ちゃんは仲良い子としか遊ばないタイプだけど、下の子は社交的過ぎて他学年も呼んできちゃってなし崩し的に受け入れてきたよ。
    社交的とは時に厚かましいこともあると思うから、よそのお宅で迷惑かけるよりは自宅のほうが安心。

    外で遊ばせてトイレやお茶や困り事などは手助けする感じだけど、私も慣れちゃって普通になっちゃった。
    本当ゆるゆるっと相手してると可愛いく思えるし、ほぼ毎日習い事あるから短時間だしね。

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2023/04/12(水) 21:23:33 

    野外学習の班決め(六人班)。
    陽キャ10人が分かれたくないと騒ぎ、我が子含めそれ以外の子は見守るしかなく。
    今日は班が決まらなかったらしいw
    「先生はなぜ陽キャの話は聞くのか」
    と話ながら帰ってきたよ。

    +17

    -0

  • 843. 匿名 2023/04/12(水) 21:34:08 

    >>468
    いまだに子どもにマスクをつけさせる親の心理がわからない。コロナ気にしてんの?今外すタイミングだし、子どもが真っ当に育たないと思う。

    +1

    -8

  • 844. 匿名 2023/04/12(水) 21:45:20 

    >>658
    シューズって上履き?学校で貸してくれないの?
    それにしても逞しいお子さんだ

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2023/04/12(水) 21:48:01 

    小6男子。
    クラスに仲良しがいなくて、休み時間暇らしく、ずっと座ってるみたい。他の子はグループができあがってるみたいで入れないと。元々人見知りだし、男子特有の盛り上がりが出来ないタイプ。
    あと1年だし我慢すると言ってたけど、小学校最後のクラス、楽しい思い出作ってほしいな。

    +17

    -0

  • 846. 匿名 2023/04/12(水) 21:53:51 

    >>843
    花粉症だから。風邪をひいているから。理由がある場合もあるよ。

    +9

    -0

  • 847. 匿名 2023/04/12(水) 21:56:07 

    小1の息子。引っ越しして新しい場所で支援級に入ったけど、登校班に置いて行かれたり友達と上手くコミュニケーションが取れなくて「幼稚園が良かった」と毎日言ってる。
    下の子も新しい幼稚園に転園し、私も知り合いが居ない場所でひたすら子供達の心配をする毎日。
    子供達が一番頑張ってるんだけど、毎日不安ですでに参りそう…。
    前住んでた場所に戻りたい。

    +8

    -0

  • 848. 匿名 2023/04/12(水) 22:00:02 

    >>841
    甘いよ。一度水筒忘れた子にお茶出したら次からお茶ちょうだいってくるようになったし、お腹すいたってお菓子も頻繁に取りに来る。私も初めは可愛いなって面倒見てたけど、どんどん調子乗ってくるよ。初めは公園だけだったのに、ちょっと雨降ったら玄関先に入れてってきて、その次は家で遊びたいって言い出した。一度家入れたら公園より家に来たがる。もう家禁止にした。子供は調子乗ると図々しくなる。適度に一線引いてあまり面倒みたらダメと思った。

    +10

    -0

  • 849. 匿名 2023/04/12(水) 22:12:09 

    予定があるからこの日はダメだよ、お家も片付けてからじゃなきゃお友達呼べないよと言ってたのに、勝手に約束してきちゃった小1男子。相手のママさんの連絡先知ってたから延期してもらってなんとかなったけど、焦った

    放課後に家に呼んだり呼ばれたりってどれくらいあるんでしょうか?

    外で遊ぶ場合は公園についていきますか?
    約束もうまくできないから、親が介入することになりますよね。何を気をつけたらいいんだろう…

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2023/04/12(水) 22:15:44 

    >>266
    自分の家が集合場所になってるから、お喋りのたまり場になってて本当に嫌。

    +4

    -1

  • 851. 匿名 2023/04/12(水) 22:23:10 

    >>848
    いや、一度どころかもう3〜4年こんな感じだからね。図々しい子もいるけど許せる範囲で好きにさせてるよ。
    よく来るとこちらも適度に言いたいこと言えるし、情も沸くから苦じゃないんだって。
    こっちが色々やってるのを相手の親が知らなくたって別に構わないしね。あくまで対子供だから。

    +14

    -0

  • 852. 匿名 2023/04/12(水) 22:40:55 

    >>839
    私も送り迎えしてたけど何で恥ずかしいの?周りの子供も気にしてないしそんな親子毎年いるじゃん

    +17

    -0

  • 853. 匿名 2023/04/12(水) 22:47:11 

    >>851
    私には無理だ〜。優しすぎるよ。

    +9

    -0

  • 854. 匿名 2023/04/12(水) 22:47:44 

    >>849
    学校で3年生までは近所以外子供のみで遊び行ったらダメって決まりだから近所の子しか来ないよ。
    と言ってもゆるい家の子は結構遠くから来るけど。

    公園はまだ子供同士禁止だから家知ってる子同士が適当に約束して遊んでる。

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2023/04/12(水) 22:50:53 

    >>852
    初めての一年生だったし、幼稚園の送迎からみんな一歩成長して頑張って行ってるように見えて、うちはなんでいつまでも自立してくれないんだろうって気持ちの方が強かった。
    特別家が遠いわけでもなく、生徒の人通りが一番多い道を歩いていくだけだったから、双子なのもあって2人で行ってほしかった。

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2023/04/12(水) 22:54:40 

    >>36
    私なんて親の転勤で中3で転校だったよ。西と東でえらい遠くに。自分が親になった今、そんな大事な時期によく転校させたなと思う。
    全員知らないどころか喋り方も違うしてんてこまいだったけど大親友も出来て楽しい1年を過ごしたから子供は強い。

    +22

    -2

  • 857. 匿名 2023/04/12(水) 22:56:51 

    >>849
    一年生だと最初のうちは親同伴で公園中が多かった
    家遊びは受け入れていたらあっという間に溜まり場にされてひどい目にあったからオススメしない
    週一とか決めた方が良いかも

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2023/04/12(水) 22:59:52 

    >>855
    そっか、双子なら尚更行けそうな気がするもんね。
    周りは見かけても微笑ましく思うくらいだけど、当事者だと思い詰めちゃうかもね。
    うちも「いつまで?」とは思った。

    でも1年生の付き添い親子は恒例行事みたいなもんだよね

    +14

    -0

  • 859. 匿名 2023/04/12(水) 23:00:00 

    >>814
    同じマンション、、
    それだと離れようがないよね、様子見るしかないのかな
    先生に言うのは何か起きてからで良いと思う

    +6

    -0

  • 860. 匿名 2023/04/12(水) 23:02:54 

    >>818
    自分の家NGはあるあるよね
    遊び場が欲しいだけでそんなに子供とは仲良くないんだよね、他の遊び場が見つかるとそっちに移るのもあるあるだよね

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2023/04/12(水) 23:08:37 

    >>825
    そのうち新しい友達できたら娘さんそっちに向かうから大丈夫だと思うよ
    難しい子と距離置くとかの対処も今後自分で会得するはず

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2023/04/12(水) 23:37:21 

    >>852
    私も新一年生の子供、今のところ毎日送り迎えしてるけど、この先も子供が「もう来ないでいい」って言うまでついてくつもりですw
    旗振りの人にはむしろ私が元気に挨拶してる。子供がモジモジタイプなので、元気な挨拶の見本になるようにと思って

    不安が強い子で臆病だけど、でも満足したり自信がついて自分で大丈夫だと思うと自らやり出す子なので信じてます。
    こっちは何年でも付き添う気でいるんだけど、案外早い段階で「もういい」って言われる日が来るかもしれないと想像したら寂しいぐらいw

    +23

    -0

  • 863. 匿名 2023/04/12(水) 23:51:57 

    >>862
    うちもまさに「慎重だけど満足したり自信がついて自分で大丈夫だと思うと自らやり出す子」だわ
    1年生の1学期の間はずっと送り迎えしてたけど、少しずつ1人で歩く距離を伸ばしていったよ
    最終的にはマンションのエントランスで見送るスタイルになり、それは1年生の終わりまで続けた
    そしたらついに「2年生になったら1人で下にも降りれるし大丈夫!」と言われ、2年生からは玄関で見送ってる
    ラクだけど、ちょっとさみしいよー
    必要なのは親離れじゃなくて子離れだったみたいw

    +7

    -0

  • 864. 匿名 2023/04/13(木) 00:20:22 

    >>849
    うちは小学生の間ほぼ毎日2〜3人が遊びに来てたよ。10人くらい来る日もあるw 私が自営で家にいるのと、どこかわからないところ行くより安心なのと、子どもとお友だちの様子をチラ見チラ聞きできて楽しいから。子どもらはリビングだったり、お部屋だったりで遊んでたよ。最初は?!?って子も来たりするけどそのうち娘が連れてきてもいいと思える子しか連れてこなくなるし部屋が散らかったりするこもないよ。

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2023/04/13(木) 00:37:32 

    >>543

    経験談をありがとうございます。日常のせわしさにゆっくり寄り添えてない時もあって、、、上手く言葉に出来ない思いとかありますよね。自分に余裕を持って接する事が出来るよう、もう少し意識してみたいと思います。

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2023/04/13(木) 00:39:14 

    >>545
    ありがとうございます。円形脱毛は繰り返すことも多いと聞きます。何とか、生活に支障が出ないようおさまるといいのですが。。。

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2023/04/13(木) 00:51:46 

    >>864
    よこ
    毎日!?
    溜まり場になってて大丈夫??と心配になるけど楽しんでいるんだね

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2023/04/13(木) 05:23:55 

    小1だけど、人数がギリギリで、あと学年で3人増えたら学期内でもクラス替えするとの事。入学式で言われました。新興住宅地で、大型マンション建ててるから、時間の問題かな?と思ってる

    +10

    -0

  • 869. 匿名 2023/04/13(木) 06:21:27 

    >>767
    恋愛してから勉強も部活も伸びる子います。
    うちの息子です。
    高嶺の花みたいな子に片想いしてから成績上がり始めて部活もダラダラやってチャラついていたのが別人のように部活も結果出して成績も学年でも5番以内に入るように爆上がりした。
    「勉強できないでチャラついてのかっこ悪いし、見た目だけチャラついてイキってる方がダサいんだよ。勉強わからないところを逆に俺が教えるくらいじゃなきゃかっこ悪いんだわ。」
    なんて言ってました。
    しっかりと高嶺の花の美少女を射止めてました。

    +23

    -6

  • 870. 匿名 2023/04/13(木) 08:27:21 

    >>825
    (少しの間は、話しかけるのを辞めてみたら?)って
    娘さんにお話するのはどうだろう?
    相手のお友達は今は話し掛けられると
    緊張してしまうから怒ってしまうのかもしれないから
    (娘さんは)話し掛けたくなっちゃうだろうけど
    暫くは我慢してみようね。とかはどうかな?

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2023/04/13(木) 08:37:57 

    >>869
    え、なんでマイナス!?
    869息子さんすごい!がんばるキッカケはなんだっていいんだよ!!

    +15

    -0

  • 872. 匿名 2023/04/13(木) 08:57:42 

    息子の中学は毎年クラス替えする。
    仲良しのA君と同じになりたいなーの念願叶って同じクラス。
    息子は喜んでたんだけど、A君含めたLINEグループでA君が『B太(息子ではない)がいなくて淋しい』みたいな発言が出たらしく自分だけ片思い状態だった事が発覚し、落ち込んでる。
    うわぁ、よくある話だなぁ。

    +22

    -1

  • 873. 匿名 2023/04/13(木) 09:31:14 

    >>871
    ガルは子供の恋愛話に厳しい人結構いるよ。自分の子供が恋愛するのが気持ち悪いとか思うタイプなのか、全くモテないタイプなのか知らんけど。

    +8

    -0

  • 874. 匿名 2023/04/13(木) 09:50:57 

    家NGにしてる人、お子さんが友達の家に誘われた時はどうしてる?公園で遊びって何度も何度も言ってるのに、友達がどうしても家で遊びたいって引かない子ばかりで困ってる。
    どうしても家に入れたくないタイプの子からも誘われてるから本当に行ってほしくない。行ったら今度はうち来たいって絶対言われるし。
    これ大人の意見貫いて家ダメって譲らなくていいかな?子供のために我慢して家に入れないとダメ?

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2023/04/13(木) 09:53:32 

    皆さんのところはスマホ持たせてますか?
    うちは中一息子がいて、
    キッズケータイからスマホに変えました。
    ネットやアプリなどは制限をかけ、見れないしダウンロードできない設定にしてます。
    なので、スマホでできるのは電話とLINEのみ。
    (LINEも時間制限をかけてます)

    子供には「LINEを送る時は相手の親も(もちろん私も)メッセージを見てると頭において送りなさい」
    と言ってます。
    それから、スマホはいつでも親がチェックできる状態です。
    LINEもたまーに見て、あれ?と思うことはなんとなく聞いたりしてます。

    やりすぎかなぁ、とも思いますが
    やっぱりSNSって怖いので、親が見てるっていうのが抑止力になってくれればいいなぁ、と。

    みなさんはどんなこと注意してますか?

    +12

    -0

  • 876. 匿名 2023/04/13(木) 10:08:21 

    >>863
    同じ人がいてうれしいです!
    割と批判的な意見よく聞くので‥突き放してうまくいく子もいるだろうけど、逆に甘やかすことで自然と離れる子もいるんですよね。うちは後者でした。本人の心の準備ができる前にしっかりさせようとすると、不安が大きくなって荒れてしまいます。幼稚園のときにそうしてしまってうまく行かず、子供に合わないやり方だったんだと反省しました。

    今朝は口数は少なかったものの行き渋りはなく、不安そうな顔も昨日までよりは少し和らいでました。
    きっと親離れはあっという間にしそうなので、子離れの心の準備もしつつ笑、求められてる間はいくらでも応えたいです^ ^

    +9

    -0

  • 877. 匿名 2023/04/13(木) 10:42:35 

    >>874
    友達の家に子どもを行かせるのなら、
    自分の家にも呼ばなきゃいけないでしょ
    毎回友達の家ばかり行くなら、相手のお母さんはなんでうちばっかり…ってモヤるよね
    公園じゃなければ遊べないっていうキャラを貫こう!

    +16

    -0

  • 878. 匿名 2023/04/13(木) 11:06:17 

    >>874
    家遊び不可にしてるんだけど、誘ってくださるお宅があって正直困ってる。うちは呼べないので外遊びや児童館の(近い)約束するように言ってるんだけど、うちは平気!来て来て!ってすごくて…結局向こうは「お互い様」な気持ちがあるから我が家も提供して、的な圧を出してくるのがすごく嫌。

    +13

    -1

  • 879. 匿名 2023/04/13(木) 11:15:11 

    >>843
    マスクなしは悪くないし、コロナ対策以外にもマスクする理由があるのをみんなが理解するべきだよね。

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2023/04/13(木) 12:28:23 

    >>873
    捻くれて拗らせてる感じね

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2023/04/13(木) 12:36:01 

    年少の時は3月になってもたまにクラスの前に言ったら泣いちゃったりしてたけど、今はクラスが2回になって、自分で下駄箱の所に行って、お仕事いってらっしゃいとバイバイができるようになって、まだ1ヶ月しか経ってないのに凄くたくましくなったなの涙出る

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2023/04/13(木) 12:43:56 

    >>874
    うちは旦那が家に他人を入れるの嫌がるから(新築だから子どもは尚更断固拒否)、家に来られるの無理だわ。いいよと言ってくれる人様のお宅へ行くときのマナー(おやつ持たせるとかお礼は言うとか)はしっかりして、自分の家はダメっていうのは譲らなくてもいいんじゃない?そういうお宅だからってわかってもらうしかない

    +2

    -7

  • 883. 匿名 2023/04/13(木) 12:54:45 

    小1の息子ですが友達1号が出来たみたいです。 
    同じ幼稚園からのお友達がいない状態での入学だったので心配でしたが、自分から声を掛けて仲良くなったみたい。
    このまま毎日楽しく過ごしてくれるといいなと思います。

    +11

    -0

  • 884. 匿名 2023/04/13(木) 13:19:07 

    >>874
    うちはエブリデイウェルカムで実際来てたけど、子どものお友達はほぼ全員NGだったよ。お邪魔させてもらったのは数人、数回だと思う。そんなものだと思って特に気にしてないよ。お菓子とお茶を持ってくる子もいれば一度も持ってこない子もいる。
    ただ、子どもが外で遊びの最中におトイレに行きたくなって一緒にいるお友達のお家が近かったから貸してって頼んだら、最初断られてその後すごく嫌々の渋々でおトイレ貸してくれことがあって、自分とこの子は毎日のように来てお菓子食べてるのにトイレもあかんのかい!っと思ったことはあるw

    +15

    -0

  • 885. 匿名 2023/04/13(木) 18:14:16 

    去年同じクラスで好きだった男の子とまた同じクラスになれたのに娘はもうなんか冷めたって言ってる。両想いだったのに…。仕方ないか。今の時期は同性の友達作る方が大事だしね。イケメンだったのになー。

    +3

    -4

  • 886. 匿名 2023/04/13(木) 22:31:32 

    >>862

    うちも小学一年生。
    暫く送り迎えするつもりでいたけど、
    今日「もう大丈夫だから着いてこなくて良いよ」
    と言われてしまって寂しい。

    明日からは自宅からお見送りです。

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2023/04/14(金) 07:38:44 

    >>851
    わかる、わかります。
    うちは毎週水曜日は自宅オッケーにしてる。
    私はお茶はだす。おやつは今日はこれ、とかない日もあるし、これで終わりだよーって言ったらそれ以上要求はされない。あまり騒いでたら注意もするし。宿題も聞かれたら教える。
    娘の友達との関わり方も見えるし、私が娘の友達に対応してるのも見てたり、いいこともかなりあると思うんだけどな〜
    あと大人数なら公園とか、約束は娘と決めてある

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2023/04/14(金) 07:46:52 

    >>885
    うちもずっと両思いの男の子と今年も同じクラスで大喜びしてたけど、男の子がなんだか素っ気ないらしい…

    思春期で男の子はそういう時期だよね〜と思ってるけど娘はなんかよくわかんない!!って怒ってて難しいよねえ

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2023/04/14(金) 08:16:27 

    >>887
    この子は家来てくれてもいいって子と、正直家に入って欲しくないし相手のお母さんとも連絡交換したり仲良くしたいと思えない子もいて、娘からしたら何でAちゃんは良くてBちゃんやCちゃんはダメなの?って言われる。お母さんの連絡先知らないからって言ったらじゃあ交換したらいいじゃないって。
    でも一度入れたら毎日来たがる子(放置子予備軍みたいな子)、元々のテンションが煩いから家に入れてあの声をずっと聞くのが辛い、躾がちゃんと出来てなさそう、親が迎えに来ないから帰り道送らされる、ワガママですぐに怒ってる、公園遊びでこれらを感じてるから絶対BとCは入れたくない。友達に差をつけてしまうくらいなら全面禁止にしたくなった。

    +7

    -0

  • 890. 匿名 2023/04/14(金) 10:26:54 

    >>889
    うちはまだ友達を連れてきたいと言ったことないけど、その時が来たらどうやって言おうかなーと考えてるとこなんですが、
    おうちではお利口さんに遊べる子じゃなきゃ困っちゃうの、お母さんが。って言うのはダメですかね?
    親が迎えに来ないから送らされる→夕方は忙しいから夕ご飯作ったり○○ちゃんと寛ぐ時間がなくなるから困る、ワガママですぐ怒る→怒られても空気悪くなるしどうしていいかわからない、家の中で怒って大騒ぎされても困る、とか
    「お母さんが困るから」じゃダメなのかなって。事実だし‥「だから外で遊んでね」って。

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2023/04/14(金) 11:16:03 

    >>12
    たった1年違うだけで敬語なんて朝鮮みたいだよね

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2023/04/14(金) 12:06:34 

    >>201
    うちは学校の方から入学前に案内があって月400円くらいで校門を通った時間だけ通知してくれるサービスに入ってる。
    きちんと着いたんだな、そろそろ帰ってくるかなーってわかるだけで安心。

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2023/04/14(金) 12:09:10 

    >>560
    頑張っててかわいいね!うちの子も新一年生です。
    今日は運動会のリレーの選手を決めるためにタイム測定があるらしくドキドキして行きました。

    +1

    -1

  • 894. 匿名 2023/04/14(金) 12:52:15 

    >>1
    中1男子、同じくです!
    仲良しな子ゼロなクラスになってしまい、もともと元気な子なので
    「友達沢山作りたいから頑張って話しかける!」と張り切っていたのですが
    グループが出来上がりつつある中にうまく入れてなさそうです
    毎日トボトボと登校していく背中、ダボダボの制服と大きなリュックが切ないです

    ここを見つけて良かった。皆さんのコメントに励まされます。
    主さんトピ立てありがとうございます

    +19

    -0

  • 895. 匿名 2023/04/14(金) 13:21:54 

    >>839
    えーうちは集団登校だから羨ましい
    子と2人だけで途中くらいまで行きたいわー

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2023/04/14(金) 15:10:01 

    >>895
    839だけど、このトピ見てたら一年生送ってるお母さんたくさんいるし、恥ずかしいことじゃなかったんだって去年毎朝イライラしてた自分と不安がってる子供に冷たくしてしまってた自分に後悔してきた。もっと優しく送ってあげたら良かった。
    うちの地域は一年生でもお母さんが付いていくところがすごく少なくて、他の一年生の子に「いつまで付いてくるん?」とかバカにされたように言われたりして当時はなんともいえない恥ずかしさしかなかったんだよね。

    +12

    -0

  • 897. 匿名 2023/04/16(日) 19:59:54 

    >>894
    大きな制服とカバンがまた切ない。
    自分から話しかけられる子は自分で道を拓いていけるはず!がんばれ!

    +11

    -0

  • 898. 匿名 2023/04/17(月) 09:19:03 

    月曜日。
    お子さんの様子はどうですか?
    うちは「行きたくないなぁ」って言いながら登校しました…

    +9

    -0

  • 899. 匿名 2023/04/17(月) 15:04:44 

    年長男児。食べ物の好き嫌いが多いことが悩みで、それでも年中まで頑張って給食食べてきてました。しかし先日急に登園拒否。その日はなんとかご褒美で釣って行けたんだけど、今日再び拒否されて、明日からは絶対行くという本人の言葉を信じて休ませてしまいました。まだ数日しか対応してないけど、すでにストレスで禿げそう⤵️元気があるなら行って欲しかった。来年度は小学生だし、野菜が嫌だから休むなんて言ってられなくなるのに、でもどこまで無理強いさせていいのか考えるのもイライラしてきてしんどい。下に赤ちゃんがいて目が離せないのもあり、本人もなんとなく私に気を遣ってる雰囲気があるけど、それでも遊んで遊んでと来られるのもしんどい。登園したら楽しく過ごしてくるのになぁ…私は一人になりたい。

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2023/04/17(月) 15:39:28 

    >>898
    うちはついに休みました。中2です
    夜、不安で眠れなかったみたい

    +9

    -0

  • 901. 匿名 2023/04/17(月) 18:53:53 

    小3女子ですが、今まで放課後に遊んだのは数回のみ。本人は一人っ子だからなのか家でのんびり本を読んだりYouTube見ている方が楽しいと言って現状に満足してそうだけど、親はずーっとヤキモキしてる。学校でも適度に友達と遊んだり1人で本を読んだりして過ごしているみたいだけど、こんな感じで大丈夫なのかな・・・高学年でグループができた時に取り残されるのではと親の方が不安でいっぱいだけど、だから無理して遊べとも言えないしモヤモヤ。

    +15

    -0

  • 902. 匿名 2023/04/17(月) 20:13:47 

    新一年生。教科書を早速なくしたらしく。ロッカーに入れたはずなのに入ってなかったと。先生に言ったら探してくれるって言ってたらしいけど、それいつの話?ってきいたら先週のことのようで。誰か間違えて持って帰っちゃったのかなー。果たして見つかるのか。

    +13

    -0

  • 903. 匿名 2023/04/17(月) 21:29:16 

    新一年生で友達が出来ず1人で居ることが多い子です。
    市のキャラクターのランドセルカバーをしてる子が多いからそれと柄が少し入った透明カバー重ねて使用してるけど今日同じクラスの女子2人組から下校時に気持ち悪いって言われたみたい。そんな事言わないでっておちゃらけた感じで返したら2人は笑ってたらしいです。
    子供自身、人に言ったらダメな言葉だけど気にしてないと言ってました。皆さんなら気にせず様子見にしますか?一応先生に言いますか?

    +12

    -0

  • 904. 匿名 2023/04/17(月) 21:37:35 

    >>1
    中学に入学してから2度目の週明け。
    少しずつ友達も出来たかな…と思って安心したのも束の間、さっき不安げな顔で、今日、休み時間ずっと1人だった…と。
    少し話せる子はいるけど、みんなそれぞれ他に仲良しの子がいて、自分は1人になってしまうから、やっぱり行きたくない。と…
    こんな時、どういう風に元気づけたらいいのかな。
    徐々に友達できるのかな。不安です。

    +24

    -0

  • 905. 匿名 2023/04/17(月) 22:08:30 

    >>901
    うちの小3女子もそんな感じ。去年まで近所の子たちと遊んでたけど、だんだん距離が出来てきた。相手の子たちは活発で、うちは遠慮がちでのんびり静かなほう。自分から誘うのも出来ないらしい。今は帰宅したらゲームしたり、アニメ見てボーっとしてる。
    もっと友達と自由に遊ぶ体験をしてほしいけど、もう仕方ないかなと思ってる。高学年になったら自分と合う子とつきあうだろうし、クラスには友達とべったりじゃなくて付かず離れずな子は他にもいるだろうし、大丈夫だと思うよ。

    +18

    -0

  • 906. 匿名 2023/04/18(火) 02:13:00 

    >>905
    905さんのところの娘さんも同じ感じなんですね。確かに無理して付き合うより自分と合うお友達を見つけてもらう方がいいですもんね。なんかスッキリしましたありがとうございます!

    +13

    -0

  • 907. 匿名 2023/04/18(火) 10:16:45 

    >>898
    ウチもため息ついてる小1女子
    給食が嫌だと。元々偏食もあり
    食べれるのだけ食べてればいい残しても
    全然問題ないからねと言い聞かせてるけど
    給食の時間になると食欲無くすらしく
    牛乳【大好きなのに】も少ししか飲まず
    帰ってきた

    朝の登校班も毎朝涙目になりながらどうにか
    付いて行ってる(私は待ち合わせ場所までは付いていく)

    登校班で誰も話す人が居ないのも寂しさを募らせるらしい(登校班は皆、毎朝黙って歩く)

    今日は給食嫌だなぁ、学校で何やるんだろう(授業内容その都度説明してるけど)など常に私に聞いてくる。

    学校生活に慣れないのか不安が強い。
    ただクラスのお友達は少しづつ増えているらしく
    〇〇ちゃんという子と沢山話したんだとか
    給食以外の時間はまだ大丈夫らしいが
    登下校、給食の時間が辛いらしい

    色々学校に慣れてきて自分で自信がついてくれば
    大丈夫なんだろうがそれまでは毎朝グズグズ
    しそう。早く娘の不安が消えていって欲しい

    +18

    -1

  • 908. 匿名 2023/04/18(火) 20:53:06 

    >>903
    ひどいね。胸が痛いよ。うちの娘も今日友達に話しかけたら無視されたってしょぼくれて帰ってきた。聞こえてなかったんじゃない?って言ったらこっち見てたのにって。
    私だったらとりあえず様子見かな。ひどくなるようだったら先生に相談すると思います。

    +12

    -0

  • 909. 匿名 2023/04/18(火) 20:58:07 

    >>907
    我が家の小1女子も食べるの遅いし初めて食べるものはとにかく口をつけないから半分も食べてないみたい。先生は食べるようには言わないみたいだけど、おなかすくらしく帰ってきてからお菓子すごい食べる。
    明日の給食は○○だよ、おいしそう!って言っても何それ、辛いの?食べられるかなってそればかり。他の子は給食おいしーって言ってるから少しずつでも食べれるようになってほしい。

    +13

    -0

  • 910. 匿名 2023/04/18(火) 22:51:56 

    >>896
    バカにしたように言うなんて意地悪な子だね〜!きっとお母さんについてきてもらえるお子さんのことが羨ましかったんじゃない?
    私も毎日送り迎えしてるってコメントしたけど、実際迎えに行くと新一年生のお母さんほぼいないというか同じメンツだよw
    こないだまで幼稚園児だったわけだしまだまだ甘えたい盛りだろうから、本当は心細い子も結構いると思う。896さんは突き放さずについて行ってあげてたんだからお子さんたちは嬉しかったと思うよ!

    +12

    -0

  • 911. 匿名 2023/04/19(水) 00:57:11 

    >>908
    ありがとうございます。
    私の勘違いで同じ保育園だけどクラスは同じではなかったです。でも保育園の時は遊んだり卒園式に写真も一緒に撮った子でした…下校班が同じだけなのでとりあえず様子見します。
    下校前の集合でその2人が足を踏むフリをしてきたみたいで私の子もそれは同じく仕返したのでじゃれ合いの一環と捉えました。子供が何もしてないのに無視されたり悪く言われるのは本当辛いですよね…

    +8

    -0

  • 912. 匿名 2023/04/19(水) 10:38:46 

    帰ってきた時は楽しそうに今日あった出来事を話してくれるんだけど、夜寝る前になると「明日行きたくない‥学校なんてなければいいのに、学校なんて大嫌い」ってメソメソしだします。
    昼聞く話では、先生は優しいし、お友達もできたようだし、学校の話は楽しくしてくれるんだけど夜になると毎晩こんな感じです。
    送り迎えしてるけど、朝はトボトボって感じで足取りも重い。帰りはウキウキしてるのが伝わってくるのに
    あまり共感しすぎても余計ヤダヤダになっちゃうし、励ましても「ちがう!楽しくない!」とか怒るし、どう返したらいいのかわかりません。とりあえず、そっかー、っと言ってナデナデしてると寝てしまうんですが、こんな感じの子はどうすれば良いんでしょうか‥

    +11

    -0

  • 913. 匿名 2023/04/19(水) 22:28:14 

    >>912
    お子さんの好物を用意しておくのはどうですか?
    学校から帰ってきたら今日は〇〇用意しておくね〜(^^)など、好物に限らず、励みになること、嬉しいことを1日のどこかに入れると気分転換になるんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2023/04/20(木) 07:56:06 

    >>912
    わかります。
    励ましても、明るく振る舞って気持ちを切り替えさせようとしても、「そういうのやめて!」と怒る。子どもの気持ちに寄り添うとは聞くけど、一緒に落ち込むのがいいのか、、
    今は話を聞いて相槌を打つくらいで、特に何も言わないようにしてるけど、それは寄り添ってることになるのか、、
    どうすればいいの?と思う。

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2023/04/20(木) 10:19:48 

    >>909
    >>907です。ウチも同じです。
    帰宅するとお腹すいたーとお菓子やら果物を
    バクバク食べるので学校生活に不安があって
    食欲湧かないらしいです。
    今日のメニュー美味しそうだよ!って言っても
    うーーん、食べれるかなぁ?
    って困惑顔が多く、無理しないで食べなくていい
    よと先生も気遣ってくれるも、本人は自分が
    食べられない姿をクラスメイトに見られるのも嫌らしく・・1人で食べたいと言ってます

    周りの目を気にしない精神をもう少し持ってくれたら
    食べなくても平気になるだろうに
    食べれない自分とそれを見られる苦痛の
    二重苦なんでしょうね。
    どうにか慣れてくれればいいのですが・・・

    +5

    -0

  • 916. 匿名 2023/04/20(木) 11:12:07 

    >>912
    >>914

    分かります。親もどう対応していいのか
    毎日毎日 我が子の言動に引っ張られてしまうというか
    楽しかった→明日行きたくない→帰宅すると
    元気→夜になると憂鬱気味だったり明日学校行きたくないの繰り返しで。

    親も感情移入どっぷり浸かり過ぎるのも
    どうなのかと思ったり寄り添ってたりするけど
    何が正解なのか、どーんと構えてた方がいいのか
    、もう限界ってSOSを出すまでは
    見守るしかないのかな?
    子供にヒットする言葉掛けが分からない。
    親の私も病み気味になってるよ。

    +13

    -0

  • 917. 匿名 2023/04/20(木) 23:07:59 

    高校入学式当日にドレッドヘアの子が式に出てた。
    校則で禁止なのは保護者も説明会で知ってるはずなのに。
    案の定、スマホは使うわ、インスタライブはするわ、飲食、早弁、おしゃべり、先生の話しは聞かないらしい。
    義務教育じゃないから、学校側も辞められたら収入減るのかもしれないけど、ちゃんと高校生活送りたい生徒は迷惑でしかない。
    何人か騒いでいるのは、注意しない他の生徒も悪いって言われたそうだけど、校則違反を繰り返しているのにまともな指導してないし、なぜ授業をドレッドのまま受けさせるのかわからない。
    今度懇談で話してみるけど、なんとかして欲しい。

    +6

    -0

  • 918. 匿名 2023/04/21(金) 07:58:54 

    >>917
    >ちゃんと高校生活送りたい生徒は迷惑でしかない。
    学びたい子の機会を奪うのは違うし、損を被るのは生徒ではないのにね

    +6

    -0

  • 919. 匿名 2023/04/21(金) 20:25:12 

    新小1の女子です。意地悪な子にターゲットにされたようでいきなり「大嫌い」「バカ」「かわいくない」とか言われたり、背中つんつんするのもやめてと言ってもやめなかったり、聞いていて胸が痛いし、腹立たしいです。公立だし、色んなタイプがいるかと思ったけど、エスカレートしてもっと大変なことになる前に先生に相談するのはありだと思いますか?

    +10

    -0

  • 920. 匿名 2023/04/21(金) 22:49:45 

    >>919
    それは先生に相談したほうがいい。
    低学年のうちに良いこと悪いことは教えてもらったほうがいい。学年が上がるにつれて大人の話は聞こうとしなくなるから。

    +9

    -0

  • 921. 匿名 2023/04/24(月) 01:02:26 

    >>919
    うちは新小1男子。
    席が近くの子が、突然押してきたり砂をかけてきたり蹴ったり股をパンチしてくる。
    実際にやられてる様子も目撃した。
    先週はうちの子の持ち物を使ってふざけていたみたいでまだ入学後使い始めたばかりなのに傷がたくさんついていた。
    担任もその子が落ち着きがないのは知っていそうだけれど、ずっと見ているわけじゃないし心配。
    危ない行為もあるし、一度相談してみたほうがいいのかな‥。

    +11

    -0

  • 922. 匿名 2023/04/24(月) 18:47:58 

    ここで聞いてすみません。
    家庭訪問って家の中入りますか?玄関ですか?

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2023/04/24(月) 19:53:40 

    >>922
    先生によるのかもしれないけど、うちは玄関先で済ます先生ばかりだったよ。
    落ち着いたとは言え、コロナもあるし家に上がる事はしないんじゃない?
    あとうちの子の学校はコロナ以降家庭訪問は希望者のみになったよ。

    +2

    -0

  • 924. 匿名 2023/04/25(火) 09:22:26 

    >>906
    うちの小3男子もまさに同じような感じで、私もヤキモキしたり、心配になったりでしたが、一連のコメントを読んで少し気持ちが軽くなりました。
    みんなそれぞれの小学校生活、自分なりに楽しんでくれたらいいですよね。
    これから難しいお年頃になって親も心配は尽きませんが、お互い頑張りましょうね。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。