-
1. 匿名 2023/04/08(土) 17:12:09
重度心身障害の子どもがいる家庭(母親は専業主婦、ほかに健常児の子供がいる4人家族、子どもは3歳以上中学生以下)を例に「生活にかけられるお金」を計算してみた。
①世帯年収750万円の家庭(所得制限なし)
手取り額 約580万円
+児童手当 24万円
+特別児童扶養手当 62.88万円
+障害児福祉手当 17.82万円
-「デイサービス等利用料」 最大5.52万円
-「補装具費」 最大3.72万円
=生活にかけられるお金 675.46万円
②世帯年収1200万円の家庭(所得制限あり)
手取り額 約850万円
+所得制限で各種手当 0円
-「デイサービス等利用料」 最大44.64万円
-「補装具費」 約135万円
=生活にかけられるお金 670.36万円
「所得が多い家庭の方が使えるお金が少ない」という“逆転現象”が起きているのだ。
「障害をもつ娘が小学校に入学したが、金額を気にせずに新品の補装具を使っている同級生に並んで、中古の補装具を使っている娘がいる。我が家の方がたくさん納税しているのに娘に我慢させて、かつ体に合わないものを使わせていて本当に悲しくなります」
+265
-10
-
2. 匿名 2023/04/08(土) 17:12:54
優秀な日本人が暮らしにくい世の中+480
-5
-
4. 匿名 2023/04/08(土) 17:13:38
その辺どうにかしてほしいよね。
働かない方が生活にかけられるお金多くなるなんて+629
-3
-
5. 匿名 2023/04/08(土) 17:14:07
世帯年収750万円の家庭
まず有能な親の元に生まれた時点で勝ち組+5
-35
-
6. 匿名 2023/04/08(土) 17:14:07
人んちの家計まで気にするの?+7
-26
-
7. 匿名 2023/04/08(土) 17:14:07
これはひどいと思う+350
-4
-
8. 匿名 2023/04/08(土) 17:14:13
>>1
弱い、優秀でない、日本人でない、貧乏、努力しない、教養ない、無知、日本語知らない、働かない
人が最強の国、日本+259
-12
-
9. 匿名 2023/04/08(土) 17:14:36
弱者に合わせすぎた結果+254
-2
-
10. 匿名 2023/04/08(土) 17:14:40
小金持ちくらいが1番損だよね
税金はとられるし、サービスは受けられないし、余裕はないし+348
-1
-
11. 匿名 2023/04/08(土) 17:14:40
そんなん言い出したら独身者が一番割に合わんけど
どれだけ稼いでも税金でごっそり持っていかれる+197
-52
-
12. 匿名 2023/04/08(土) 17:15:13
>>3
今からでも大和民族の子を1人でも産もう
優秀なら尚いい+8
-9
-
13. 匿名 2023/04/08(土) 17:15:56
>>10
当たり前だけど金持ちが一番損です
小金持ちが支払う税金なんて微々たるもんだから+11
-27
-
14. 匿名 2023/04/08(土) 17:16:00
>>5
>>1すら読まずにコメントする人って何なの+27
-1
-
15. 匿名 2023/04/08(土) 17:16:01
>>10
最高に税金取られるのは高収入の子なし未婚でしょ
つまりガル子+32
-8
-
16. 匿名 2023/04/08(土) 17:16:05
とっくの前から始まってるよ。障がいがあるなし関係なく。+73
-0
-
17. 匿名 2023/04/08(土) 17:16:34
>>5
勉強してないとアホだからダメ+9
-1
-
18. 匿名 2023/04/08(土) 17:16:35
稼いだ方が手当もらえないうえに「補装具費」最大3.72万円に比べ約135万円って高すぎるね+180
-0
-
19. 匿名 2023/04/08(土) 17:17:07
世帯年収1200万円ってそんな頑張ってる感じでもないけどね
+3
-32
-
20. 匿名 2023/04/08(土) 17:17:47
一般の手当もそうだけど今どき所得制限のボーダーが低すぎる。
たくさん納税してるのに。
+97
-1
-
21. 匿名 2023/04/08(土) 17:18:27
>>1
低所得者贔屓は止めろ
貧乏人が得をする国なんて繁栄するわけないだろ+219
-1
-
22. 匿名 2023/04/08(土) 17:18:35
>>4
だから障害児が産まれると役所の福祉課が離婚すすめるのよね。
表向きだけの偽装離婚してそのまま夫に逃げられるパターン家庭多いけど。
母子家庭なら生活保護も簡単だし、
仮に別れた夫から養育費貰ってても母子で収入低いってだけでフルで福祉支援が貰える。
+126
-12
-
23. 匿名 2023/04/08(土) 17:18:48
うちの家も所得制限で児童手当もないんだけど、息子が学習障害で療育通わせたいのに療育も所得制限で月4万…
知り合いは月5千円で療育通ってる。
めちゃくちゃ高収入なわけではなくギリギリ所得制限超える世帯だからなんの手当てして貰えなく払うものは割高で払ってて泣ける。
収入低いわけではないのに毎月カツカツ。+158
-2
-
24. 匿名 2023/04/08(土) 17:19:02
>>2
これは逆淘汰じゃない?+28
-0
-
25. 匿名 2023/04/08(土) 17:19:10
>>18
子供用だと成長に合わせて何個も買い替える必要があるから高くなっちゃうんだよ+40
-1
-
26. 匿名 2023/04/08(土) 17:19:24
>>19
父1200万、母専業主婦(障害児いたらそうなるよね)の設定だよ
そういうのは自分が1200万稼いでから言おうよ+82
-0
-
27. 匿名 2023/04/08(土) 17:19:31
>>1
政府に抗議しろ
政府に抗議しろ
政府に抗議しろ
政府に抗議しろ
それしか解決策は無い+45
-0
-
28. 匿名 2023/04/08(土) 17:19:32
これじゃ日本が弱くなるのも当たり前
弱者優遇しすぎ+91
-3
-
29. 匿名 2023/04/08(土) 17:19:51
親が納税していようが子供には関係ない+38
-0
-
30. 匿名 2023/04/08(土) 17:19:54
>>2
世帯年収の話なのでそこまで優秀ではないけどね
一人なら優秀と言えると思うけど+3
-8
-
31. 匿名 2023/04/08(土) 17:20:13
>>28
海外の方がもっと優遇だけど+4
-5
-
32. 匿名 2023/04/08(土) 17:20:18
所得制限とかいう逆差別。+69
-0
-
33. 匿名 2023/04/08(土) 17:20:31
>>1
同級生の納税額ってオープンに話すものなのか…+18
-0
-
34. 匿名 2023/04/08(土) 17:20:45
政府による分断工作記事に乗せられるちょろい国民+5
-1
-
35. 匿名 2023/04/08(土) 17:20:48
>>16
でも障害児(特に重度心身)を育てるのって健常児よりお金がかなりかかるから
普通の子なら西松屋の安い靴でもいいけど靴もこれじゃなきゃとか装具も必要だったり椅子も座位保持椅子とか歩けないとバギーとか
その辺は同じように助成きくようにしたらいいのに+139
-1
-
36. 匿名 2023/04/08(土) 17:20:55
>>19
単独1200万って総合商社や医師レベルなんだけど+18
-2
-
37. 匿名 2023/04/08(土) 17:20:56
>>2
障がいとか関係なく、稼げる人は今後はどんどん海外に行ってしまうだろうね
実際もう高学歴の人はさっさと出て行ってしまっている+74
-0
-
38. 匿名 2023/04/08(土) 17:21:12
障害児ってこんな金かかるんだ…
貧乏家庭は支援十分あるからいいけど、大金持ち以外の一般家庭詰むじゃん
なにこれ+83
-1
-
39. 匿名 2023/04/08(土) 17:21:19
独立して頑張ってくれた夫に申し訳なくなる。税金は山のように持って行くくせに。+8
-0
-
40. 匿名 2023/04/08(土) 17:21:59
>>21
福祉大国の北欧に負けているが+1
-0
-
41. 匿名 2023/04/08(土) 17:23:09
>>37
日本の高学歴は海外の低学歴ね
+3
-1
-
42. 匿名 2023/04/08(土) 17:25:21
>>30
障害児抱えながら夫婦で1200万稼いでいる事を考えるとほぼ片方が稼いでる可能性が高い気がする
1000万と200万の夫婦みたいに+56
-0
-
43. 匿名 2023/04/08(土) 17:25:36
>>22
え、役所が離婚すすめるの!?
+53
-0
-
44. 匿名 2023/04/08(土) 17:25:56
弱者であることが最強みたいな日本に未来はないね+14
-0
-
45. 匿名 2023/04/08(土) 17:26:35
>>38
大金持ちでなければ基本手当でプラスだよ+10
-2
-
46. 匿名 2023/04/08(土) 17:27:26
放課後等デイサービスの自己負担上限額
非課税世帯 0円
年収890万円以下 4600円
年収890万円以上 37200円
障害児がいるとフルタイムでは働きにくいが、かといってパートだと、デイに預けて働くほうが損になりかねない(上限37200円の場合)
上限額がいきなり飛びすぎ+95
-2
-
47. 匿名 2023/04/08(土) 17:28:09
納税してもいい事本当無い。
夫婦で自営してて、年6000万税金で引かれてたけど、何にもいい事なかった。
だから今は、収入が年500万になるように調節した。税金もあまり取られないし、子供居たらこっちの方が色々恩恵受けれる。
+20
-5
-
48. 匿名 2023/04/08(土) 17:28:23
優生学を政策に取り入れるべき
賛成+
反対−+33
-5
-
49. 匿名 2023/04/08(土) 17:28:41
>>22
え?うちの子重度心身障害児だけど勧められたことないよ
周りからもそんな話聞いたことない+63
-11
-
50. 匿名 2023/04/08(土) 17:29:48
在日追い出して、皆で国会議事堂襲撃しようよ、岸田殺ろうよ+16
-3
-
51. 匿名 2023/04/08(土) 17:30:24
おかしくなってるよね。
介護費用が高すぎるから世帯分離したり、大学の免除もらうのに離婚したり、今度の3人産めば10万円って話しも、もう藉を入れない通い夫が正解なのかとさえ思う。+22
-0
-
52. 匿名 2023/04/08(土) 17:30:29
>>1
これ非難する人や文句言う人は‥明日健康な我が子が交通事故で障がい児になる事や、病気で障がい児になる事、将来孫が障がい児で生まれる事もあるんだよ。
そういうのが一切頭にないならお花畑過ぎる
もしもの時そうなった時、福祉は生きていく為の保険であり保証なんだよ
それを廃止にしようとするなら自分の首を絞めてるよ+84
-3
-
53. 匿名 2023/04/08(土) 17:31:22
年収1200万てそんなに居ないだろう+0
-3
-
54. 匿名 2023/04/08(土) 17:31:52
>>45
プラスなんぞならないよ
重度以外は手当は出ないし(東京都は出るんだっけ?)
年収2000万ならともかく、微妙なラインで所得制限に引っかかると本当に詰む+33
-0
-
55. 匿名 2023/04/08(土) 17:32:44
障害のある子供いるけど我が家からしたら生活にかけられるお金が年670万もある時点で両方とも羨ましい。+21
-0
-
56. 匿名 2023/04/08(土) 17:33:21
>>26
???
稼いでない人はコメントしちゃいけない所だとは知らなかった
1200万って何の根拠もない適当な金額を例に計算してるだけなのに+1
-14
-
57. 匿名 2023/04/08(土) 17:34:18
>>38
障害児産んだら人生詰みだと思ってしまう+20
-2
-
58. 匿名 2023/04/08(土) 17:36:00
貧乏人が得をする国にする事で、どんどん貧乏人が増える
移民難民を受け入れることで、どんどん移民難民が増え貧しくなったEUと同じ末路をたどる
+28
-0
-
59. 匿名 2023/04/08(土) 17:36:38
>>36
それはその中で頑張ってる人たちでそれくらいってこと?
それともその職種の人の一般的な金額?
頑張って医者になって頑張らないで暮らせると思ったらこうなった的な話をしているってこと?+0
-0
-
60. 匿名 2023/04/08(土) 17:37:12
>>14
読んでないのではなくて、意味が取れていないのだと思う。
>>1の文章はけっこう複雑で、ある程度の読解力がないと正確に理解できないと思う。ガルにはそういう人がたくさんいるから。+3
-0
-
61. 匿名 2023/04/08(土) 17:37:34
重度障害で手当なしはキツイと思う。
障害児は本当に働く場所も時間も制限されるし+43
-0
-
62. 匿名 2023/04/08(土) 17:38:21
障害児じゃなくて健常児でも逆転してる気がする
あと実家が援助してるけど世帯では低いから補助金たんまりとか
+24
-0
-
63. 匿名 2023/04/08(土) 17:38:59
>>56
稼いでないとコメントしてはいけないなんて言ってないんだが、何すり替えてるの
一馬力1200万に対して舐めたような事を言うから、自分で同じくらいの稼いでから言ってねとレスしただけよ+14
-0
-
64. 匿名 2023/04/08(土) 17:40:10
>>58
貧乏人というか仕事してない人が問題かな
終身雇用、年功序列、新卒一括採用で
就職してしまえばちゃんとしてなくても非正規よりも稼げる立場の人が多くなっちゃってるし
結婚していて非正規でOKって人も最低時給が増えて遊んでてもそれなりのお給料になってるから
生産性が低いってことだけど+2
-0
-
65. 匿名 2023/04/08(土) 17:40:26
>>38
うちは重度知的で身体的には何の問題もないから、そんなにお金かからないよ。でも地方で使える福祉サービスが少ないから、私は働けず金銭的には厳しいよ。+36
-0
-
66. 匿名 2023/04/08(土) 17:41:07
>>43
人の心というか、情けがあればこっそり勧めることもあるだろうとは想像できる。
それくらい所得制限ってひど過ぎる制度なんだよ。+45
-3
-
67. 匿名 2023/04/08(土) 17:41:07
>>57
まあ確かにw
でも、せめて経済的には詰まないよう色々考えているのよ+9
-1
-
68. 匿名 2023/04/08(土) 17:41:18
手厚いのはいいと思うけど、逆転現象は違うよね。
生活保護もあげすぎ。障害年金ももう少し厳しくした方がいい。
日本は弱者に対する手当や控除がありすぎなのが問題。これじゃあ働くの嫌になる。+8
-13
-
69. 匿名 2023/04/08(土) 17:42:04
>>57
表立って言える人はいないけど、少子化の一因だとは思う
+24
-0
-
70. 匿名 2023/04/08(土) 17:42:23
>>49
外国人とかには有りそう。ただでさえ、役所は外国人には優しい時代だし。+5
-3
-
71. 匿名 2023/04/08(土) 17:43:22
>>63
舐めたようなとかじゃなく
最初から適当な数字での計算なので適当な感想しか持てないだけなんだけども
+0
-9
-
72. 匿名 2023/04/08(土) 17:43:31
>>22
ど素人の私でも、色んな所得制限見てると『これって偽装離婚したらこんな貯金頑張らなくていいんだろうなあ』ってわかるもん…しないけどさ
昨今なんて同棲、パートナー、夫婦別姓のススメだのなんだの、結婚って何?って思わされる事も多い世の中なのにそのうち破綻する気がする+54
-0
-
73. 匿名 2023/04/08(土) 17:43:52
>>52
逆転現象が問題なだけで、手当を無くせという話ではないのでは?
+23
-0
-
74. 匿名 2023/04/08(土) 17:44:23
>>73
手当を無くせという論調の人を見たから+6
-5
-
75. 匿名 2023/04/08(土) 17:44:44
>>53
そんなにいない
ただ自閉系だと親が高学歴高収入のケースはある+6
-0
-
76. 匿名 2023/04/08(土) 17:44:56
>>3
優秀ではない子が申しております。+14
-0
-
77. 匿名 2023/04/08(土) 17:46:24
>>74
そんな事を言う人は少数だし、記事も逆転現象の話だと思うけどな。+4
-0
-
78. 匿名 2023/04/08(土) 17:46:36
>>52
健康なだけで財産だよね
お金に不平等だと感じて障害者になりたいっていうならなればって思う+17
-0
-
79. 匿名 2023/04/08(土) 17:47:59
>>68
障がい者って後天的になることわかってる?
生保のカツカツと一千万円のカツカツが同じだと思ってない?+4
-0
-
80. 匿名 2023/04/08(土) 17:48:19
>>23
わかります。我が家もそうです…
ほんと、なんだかなぁって感じですよね。
+31
-0
-
81. 匿名 2023/04/08(土) 17:49:36
>>73
中間層につける手当をなくすか減額するか?、もしくは富裕層にも手厚い手当をつけるか?、どちらかしか方法はない。
中間層につける手当をなくすか減額すると、今度は中間層が割りを食って貧弱な福祉しか受けられなくなる。+6
-0
-
82. 匿名 2023/04/08(土) 17:49:53
>>23
自治体によるかもしれないけど、年収が890万超えると放課後デイサービスなどの月の利用料が5千円くらいから4万くらいに一気に跳ね上がるんだよね。
+53
-0
-
83. 匿名 2023/04/08(土) 17:49:57
特別児童手当も所得制限なしにしてほしい+22
-0
-
84. 匿名 2023/04/08(土) 17:50:00
どこかで線引きしなきゃいけないんだろうけど、所得制限のライン1円超えたら1番マイナス大きくて、1円下回れば1番お得なのがエグいよね+15
-0
-
85. 匿名 2023/04/08(土) 17:50:03
>>66
だろうの想像ね。+14
-0
-
86. 匿名 2023/04/08(土) 17:50:16
障害者ってさー、生産者の自分たちで面倒を見ればいいけど、税金に頼り過ぎだよ。
そこまでして生かす意味あるのか?って思う。+1
-18
-
87. 匿名 2023/04/08(土) 17:52:17
自分は障害者だけど、障害による必要な経費と世帯年収に応じて適切な手当をもっと細分化した方がいいと思う。
世帯年収1000万なのに障害年金(鬱等の精神疾患)が貰える専業主婦とか本当に障害年金必要かと思うし。
逆に低所得者層で重度障害者がいる家庭はまだまだ苦しい。
障害者だから誰でも貰って当然はやっぱり違うと思うんだよなあ。本当に必要な人に必要な額が届く国になってほしい。+19
-2
-
88. 匿名 2023/04/08(土) 17:52:30
>>23
プラスを100回くらい押したいです。+13
-0
-
89. 匿名 2023/04/08(土) 17:55:54
社会主義みたい+0
-0
-
90. 匿名 2023/04/08(土) 18:00:43
>>76
優秀な親が障害児産んでる時点で特に優秀じゃないのも事実。+0
-15
-
91. 匿名 2023/04/08(土) 18:00:49
>>47
自営なら?ガソリン代や飲食、交際費は
経費として落とせるのでは?
その上でまだ税金云々言ってるの怖いわ
サラリーマンと自営を一緒にするのは違う
+3
-4
-
92. 匿名 2023/04/08(土) 18:00:52
生活保護のが医療費無料の闇だわね+3
-0
-
93. 匿名 2023/04/08(土) 18:01:00
>>52
健常者である事がどんなに本人にとっても親にとっても凄くありがたい事なのか理解できないのかね?
そんなにお金欲しいなら自身が事故にでもあって障害者になってみればいいよ
+10
-1
-
94. 匿名 2023/04/08(土) 18:02:35
>>11
結婚して子供作ってみ…
自由になる金なんてほぼ無いから+33
-17
-
95. 匿名 2023/04/08(土) 18:05:52
日本っていつの間にか社会主義みたいになってるね
+0
-0
-
96. 匿名 2023/04/08(土) 18:07:43
重度の障害児抱えてると、夫婦共にフルで働くのは困難だから稼ぎたくても稼げない状態になるんだよね…+24
-0
-
97. 匿名 2023/04/08(土) 18:07:59
>>72
ほんとそう
うちは私立高校の子供が2人
離婚しちゃえば年100万くらい補助が出るよ
言わないだけで結構、子供が高校〜大学ぐらいの間だけ離婚する人もいるんじゃ無いかと思う+19
-0
-
98. 匿名 2023/04/08(土) 18:10:32
言っちゃ悪いけど知能の低い貧乏人より賢い人が多くて良い教育環境を与えやすい金持ちにいっぱい子ども産んでもらった方が国の利益になる。子供関係は所得制限無くしたほうがいい。+9
-0
-
99. 匿名 2023/04/08(土) 18:11:28
>>1
お金持ちがたくさん納税するのは貧富の差を改善するために大切なんだけどなあ
富一極集中政治に傾けたい庶民、多いのかな?+2
-5
-
100. 匿名 2023/04/08(土) 18:12:42
どういう計算やって思ったら補装具130万って何だ+3
-1
-
101. 匿名 2023/04/08(土) 18:13:11
我が家がまさにこの状態
扶養控除なし
児童手当なし
保育園最高額
高額医療保障区分ア
自治体の子供の医療費は所得制限で無料除外
これで子供障害あると色々無料なんでしょって言われると本気で「は?」ってなる+34
-2
-
102. 匿名 2023/04/08(土) 18:13:57
>「補装具費」 最大3.72万円
>「補装具費」 約135万円
こんなに違うの!?これはひどいなあ…+21
-0
-
103. 匿名 2023/04/08(土) 18:14:27
>>49
所得制限かかってないからじゃない?+15
-1
-
104. 匿名 2023/04/08(土) 18:14:49
>>9
優しさからなんだけどね。
もう戦後じゃないし、見直さないとならないよね。+20
-0
-
105. 匿名 2023/04/08(土) 18:15:25
そんなんだから バカ親が面倒も見ないし育てる気も無いのに施設に入れずに子供を解放せず手放さないで放置子になるんだ
何が連休は家族で楽しみたいからだ 障害のある子だけお泊まり保育にして旅行に行ってんじゃねーよ
後暴れて噛んだり攻撃的なのに薬で抑えたら個性が無くらるから使用しないじゃねーよ
それは個性じゃねーよ バカ親+11
-3
-
106. 匿名 2023/04/08(土) 18:15:48
重度かは分からないけどお腹にいる第二子が障害を持っている可能性が高いと分かっている高所得高額納税家庭の私、1人目健常児の時は児童手当とかそこら辺の恩恵を受けられないことに対して特に文句というか不満はなかったけど、障害児育児に関する手当がまったく見込めないの結構モヤモヤしてる
所得の低い少額納税者の方が得をしていることにモヤモヤするのではなくて高額納税してるのに恩恵を受けられないことにモヤモヤする+34
-1
-
107. 匿名 2023/04/08(土) 18:18:21
>>58
福祉目当てで移民、難民はやってくる
+6
-0
-
108. 匿名 2023/04/08(土) 18:20:59
子供手当もそうだけど親の年収で子供の人権を制限するな
こんなとんでもない差別が罷り通ってるのおかしいわ+19
-1
-
109. 匿名 2023/04/08(土) 18:23:24
>>99
そんなに金持ちじゃないのに金持ち扱いされるのがおかしいんだよー
ボーダーラインが低すぎ+23
-1
-
110. 匿名 2023/04/08(土) 18:25:21
>>1
所得が高い方の装身具135万で中古なの?
さすがに高すぎるし、多少は補助してあげて良いよね。+9
-1
-
111. 匿名 2023/04/08(土) 18:26:51
>>99
でも1200万で障害児の福祉の恩恵ゼロは酷くない?
健常ならまだわかるけどさ。
お金が足りなくても奥さん働けないだろうし、そこは福祉の補助があっても良いよ。+50
-0
-
112. 匿名 2023/04/08(土) 18:28:40
障害者一人に毎年かかる税金すごそうだね+2
-1
-
113. 匿名 2023/04/08(土) 18:29:05
逆転現象がおこるのはおかしい+5
-0
-
114. 匿名 2023/04/08(土) 18:29:19
>>3
これ通報だよね+9
-0
-
115. 匿名 2023/04/08(土) 18:31:07
>>94
いやそれ自分が望んで産んだんでしょ+14
-4
-
116. 匿名 2023/04/08(土) 18:31:22
>>65
そのうち施設に入れることになるんだからそこからは税金かかるよね+6
-0
-
117. 匿名 2023/04/08(土) 18:31:23
>>13
納めた税金の金額の絶対値の大小ではなく
稼いだ分に対しての出ていくお金の割合の話だよ+0
-0
-
118. 匿名 2023/04/08(土) 18:37:16
>>18
貰えないのはまだしも、かかる費用は一律に出来ないんだろうか。
あまりに酷いと思う。+37
-1
-
119. 匿名 2023/04/08(土) 18:38:23
>>91
交際費って1人5000円以上の会計じゃないと計上出来ないんじゃなかった?
家族四人で行ったとしたら2万円以上。
節税の前に現金がなくなるわ笑+2
-0
-
120. 匿名 2023/04/08(土) 18:40:21
>>11
独身関係ある?
結婚してても働いてる人はみんなごっそり持ってかれてるよ+46
-10
-
121. 匿名 2023/04/08(土) 18:41:58
税を集めるときは所得が多い人には負担が多くてもわかるが、分配は公平にしなきゃおかしいよね?って思う。私には関係無いけどね。+5
-0
-
122. 匿名 2023/04/08(土) 18:42:30
我が家にも医療ケア児の肢体不自由の子供がいます。胃ろうに呼吸器ついてます。コミュニケーションほ全く出来ません。
そんな中、夫の微妙に収入があがったせいで(喜ばしいことですが)結果金銭的に全部マイナスです…
子供のケアで毎日熟睡できてないなか、このような政府には心も体も疲弊してしまいます。
+32
-0
-
123. 匿名 2023/04/08(土) 18:50:46
そんなの前からだよ。もっと酷いのは重心施設に預けたまんまでたまに面会に来る家族の車が外車になってるって話を聞いた事あるよ。
今はどうか知らないけど。+2
-1
-
124. 匿名 2023/04/08(土) 18:51:15
>>117
税率なら1000万くらいならまだまだ低いよね
自分に見返りのある社会保険料込みで考えてない?+1
-0
-
125. 匿名 2023/04/08(土) 18:53:06
>>4
低所得層にばかり福祉を手厚くして中にはそれにぶら下がろうとする人達がいるんだものね。
真面目にやってる人達のことより弱者支援という公金機チューチュースキームが既に完成されてるもんな。+11
-0
-
126. 匿名 2023/04/08(土) 18:59:51
>>5
二馬力なら優秀な親でもないと思うんだけど+0
-0
-
127. 匿名 2023/04/08(土) 19:00:26
>>23
うちもだよー。週1だから大きな負担にはなってないけど、週5で通いたい場合は絶対無理だなって思う…。+6
-0
-
128. 匿名 2023/04/08(土) 19:05:39
>>83
ほんとに。我が家はギリギリ引っ掛かってもらえない。+7
-0
-
129. 匿名 2023/04/08(土) 19:29:18
①のパターンだけど支援学校通いだしたら働こうか迷ってる
田舎だし、たいした資格もキャリアもないから給料なんて知れてるし
扶養内パートなら大丈夫なんだっけ?+1
-0
-
130. 匿名 2023/04/08(土) 19:39:24
>>82
【年収が890万】
共働きだと超えるご家庭多いよね。+8
-0
-
131. 匿名 2023/04/08(土) 19:59:36
>>4
障害者福祉に限らずだよね
本当どうにかしないと働く人いなくなりそう+4
-0
-
132. 匿名 2023/04/08(土) 20:00:46
>>120
扶養控除あるし子育ての補助あるじゃん
扶養のあるなしで税額ってめちゃくちゃ大きく変わる+9
-18
-
133. 匿名 2023/04/08(土) 20:06:30
>>127
うちは週2〜3預けているけど、健常に産まれて塾に通っていたらこれくらいかかっていたはず!と自分を強引に納得させている
+5
-0
-
134. 匿名 2023/04/08(土) 20:14:44
>>132
結婚してても扶養されてない夫婦はいっぱいいるよ
今はそれが主流だし
扶養控除とか子育て補助とかが欲しいなら、結婚して子供産めばいいじゃん
独身だから税金が辛いとか何言ってんの
結婚してても子供産んでても、働いてたらみんな税金取られてますよ+17
-2
-
135. 匿名 2023/04/08(土) 20:27:34
>>21
社会主義だよね、もう+5
-0
-
136. 匿名 2023/04/08(土) 20:32:25
>>69
ほんとだよ
うちも長男が障害わかったのが小学生になってからだったけど、知らずに産んだ次男は健常児
両方健常児ならもうひとり産んでたし。。。+7
-0
-
137. 匿名 2023/04/08(土) 20:38:29
経済的なことだけ言えば重度の障害児(知的障害や医療的ケア児など)は普通の健常児より子育ての費用はかかりません。塾に通うことも私立受験も大学進学も基本的にはないためです。また18歳からは障害福祉サービスを利用するのにかかる費用の負担割合をみる世帯の範囲は本人と配偶者の所得になります。そのため働けないレベルの障害者は非課税となり、医療費(20歳から)の自己負担もありませんし日中の通所もヘルパーの利用料も0円です。親が開業医や会社経営などエリート層でもです。また入所施設に入る際には障害年金の範囲に収まる金額になり親や兄妹が経済的にささえる必要もありません。障害者入所施設は高齢者と違い施設により値段が大幅に変わることも有料老人ホームのような自費の施設もないのが実際のところです。
+3
-3
-
138. 匿名 2023/04/08(土) 20:51:20
>>18
うちの子、体幹機能障害で車椅子作ろうとしたら60万くらいって言われて、自腹は40000円弱かぁー助かるなぁと思ったけど、いつも所得制限で引っかかるから一応役所に確認したら、全額実費と言われて目ん玉飛び出た
それでも学校から、学校用作れって言われるんだよ
学校に置いとく用と、家で使う用だから2台必要
放課後等デイサービスも、37200円払ううちみたいな人の次は5000円だよ
なんぼなんでも開きありすぎだろ
医療と福祉は平等にしてほしいまじで+53
-0
-
139. 匿名 2023/04/08(土) 20:52:01
>>4
障害児かかえてる家庭は、働かないより働けないの人が多いよ。+30
-1
-
140. 匿名 2023/04/08(土) 20:58:01
>>46
上限額が1万くらいならまだ許せる。
保育園も高かったし。
こっちは子供と過ごす時間セーブして稼いでるのにさ。+2
-0
-
141. 匿名 2023/04/08(土) 21:09:12
>>134
元々子持ち家庭との比較の話だったんだけど
扶養や補助が欲しいなんて一言も言ってないよ
子持ち家庭が自分よりも優遇されてる家庭見てずるいって言ってるから、もっと冷遇されてる世帯があるよってことを言ってるだけ
どれだけ働いていようが扶養ありの子持ちの人と扶養なしの人では税額や補助制度が全然違うのは事実でしょう
みんなごっそり持っていかれてるってのには同意だけどね+0
-8
-
142. 匿名 2023/04/08(土) 21:10:40
>>11
この後子供産むならいいけど、一生独身なら自分は子供おらず未来に貢献しないのに、自分は他人の子供に世話になるわけだからなー。文句言って欲しくない+16
-9
-
143. 匿名 2023/04/08(土) 21:36:49
>>36
大手で40代なら他業種でも結構いるイメージ+3
-1
-
144. 匿名 2023/04/08(土) 22:08:15
>>14
世帯収入一人なのに設定の金額が高いねって意味では+0
-0
-
145. 匿名 2023/04/08(土) 22:24:02
これ試算ですよね。特別児童扶養手当はたしかに所得制限引っかかることまああるけど、収入じゃなくて所得でみるから1200万の家庭は4人扶養だし、特別障害者控除とか控除額色々引いたら補装具は引っかからない場合もあるでしょ。130万の車椅子ってどんなのだろう。座位保持装置でもそんなしなかったと思う。放課後デイは一割負担だから月23日上限で4万弱の上限額いくことないし。児童発達支援なら多子軽減もあるよ。何もないみたいな書き方は誤解まねくし、きちんと調べて書いて欲しい。+0
-6
-
146. 匿名 2023/04/08(土) 22:37:36
>>145
間違えた。補装具は複数台全額なのね。
あと3人扶養でしたね。+2
-0
-
147. 匿名 2023/04/08(土) 22:39:51
>>97
離婚したほうが得だなと常々思う、子供が高校生の歳になったら。2000万とかのレベルの所得制限じゃないから、本当に変な制度だよね+8
-0
-
148. 匿名 2023/04/08(土) 22:41:26
>>132
うち3号じゃないから自分の税金は自分で払ってるよー。
自営だから所得税も100万とられたし、国保も100万以上だし、住民税も恐ろしいわ。子供いてもなんの補助もないわー。
病院にかかる事も何に2.3回だし払い損だわ。+9
-0
-
149. 匿名 2023/04/08(土) 22:42:44
>>132
年少扶養控除はなくなったし児童手当も所得制限でゼロだよ
それで共働きってざらにいるよ+10
-0
-
150. 匿名 2023/04/08(土) 22:43:07
働けない障害者には充分な支援が必要。障害年金が生活保護以下なのはおかしい。成人した障害者を親や兄妹が支援をしなくてもよいようにするべき。働けるのに働かない、働いても控除のために稼ぎを調整する非課税のサラリーマンの配偶者である専業主婦(夫)に年金、健康保険などただのりや配偶者控除はいらない。働くか家計から負担をしてほしいというのが希望。障害児、高齢者を自宅で介護していて働けない3親等には介護手当をかな。+3
-1
-
151. 匿名 2023/04/08(土) 23:32:23
>>46
専業主婦で配偶者の年収850万超えたくらいからは、特別児童扶養手当も所得制限にひっかかってもらえなくなるしね。
児童手当は所得制限なくなるって話題になってるけど、特別児童扶養手当はこれかも制限続くのかな?
本当に不公平。+11
-0
-
152. 匿名 2023/04/09(日) 00:12:26
>>7
北欧とかだと検査して事前にわかってない場合だけ手厚く保護だっけ?
お金は無限じゃないとはいえどうすればよいのだろう+1
-2
-
153. 匿名 2023/04/09(日) 01:16:22
障害児の親同士で情報交換するときも手当やお金の話題に関しては慎重になる
+4
-0
-
154. 匿名 2023/04/09(日) 01:29:27
>>142
横
それ言えるの、将来親世代を支える子ども自身だけだよ
なんで親の功績かのように思うんだろうな
子どもの功績は子どものものだよ
私もあなたも上の世代を支えてるんだから、次の世代から支えられる権利がある
子供産んでようが、独身でガンガン働いて納税してようが、どんな人生歩んでてもそこは同じ
子ども世代も同様、親世代を支えるから次の世代から支えてもらえる
日本は積立方式じゃなくて賦課方式だから、横軸で見るんだよ
都合の良いところだけ縦軸で見るからおかしなことになる+8
-2
-
155. 匿名 2023/04/09(日) 05:12:26
>>1
障害者の子供持ちなんだけど これはひどいな
1200万になると 補装器具、デイサービスに利用料が全額負担なのか
お金持ちママさん怒ってたもん 周りを貧乏人呼ばわりしてた 政府に言うべきなのに 言ってそうなママさんだけど
うちは自営なんだけど1200万くらいになりそうな時は ちょっと不安になるなあ
グチですいませんでしたーー
金持ちママさん怒るの無理ないと実感した
+8
-1
-
156. 匿名 2023/04/09(日) 05:41:33
>>1
だから、多く納税してる方がその恩恵を得られないシステムがおかしすぎるんだってば。まず、子供関係のことについて所得制限は一切なくすべき。教育の低下を招くと考えないのかね?+13
-1
-
157. 匿名 2023/04/09(日) 06:52:25
>>9
共産主義国家みたいになりつつあるよね+2
-0
-
158. 匿名 2023/04/09(日) 07:12:51
>>94 子持ちの方が、私より贅沢な生活してる人が多いのよね。子供にお金がかかるのじゃなくて、無駄にかけすぎてると感じるわ。
+0
-8
-
159. 匿名 2023/04/09(日) 07:56:58
>>46
うちもこれで頭悩ませてる
認可の保育料で月7万近く払ってる
ADHD疑いで療育検討してるけど月4万弱
月10万オーバーはキツい…
夫婦フル勤務で税金は独身と同じ額納めて児童手当は所得制限かかってんの
ほんと色々バカらしくなるわ
2人目産む気無くしてひとりっ子確定+7
-0
-
160. 匿名 2023/04/09(日) 08:18:38
>>159
週1の療育だったら6000円くらいで収まるかも
これで週5の療育園に通ったら跳ね上がるけど+1
-0
-
161. 匿名 2023/04/09(日) 08:46:10
>>43
役所側ですが絶対にあり得ません。+7
-0
-
162. 匿名 2023/04/09(日) 10:08:08
>>1
この内容、そのまま政府や各党の御意見箱に投稿して欲しい
政治家もバカじゃないんだから、こんな簡単な計算分かるでしょ?
分かっても改善しようとしないんだったら確信犯+3
-0
-
163. 匿名 2023/04/09(日) 10:14:29
>>11
これ、こっそり改正されて気付いてない人多いけど、15歳以下の子どもの扶養控除は現在廃止されています
収入1200万以上の人はその代替の児童手当も受け取れず、独身と同じ納税をしています+17
-0
-
164. 匿名 2023/04/09(日) 10:34:27
子育てに関しては同じような状況が増えていくだろうね。
結局稼ぎがあるなら子供産みたくないになるわ。+2
-0
-
165. 匿名 2023/04/09(日) 10:44:19
全然考えられてないよね。
生活保護から考えなおすべき。+2
-0
-
166. 匿名 2023/04/09(日) 10:44:51
>>163
おんまそれ+4
-0
-
167. 匿名 2023/04/09(日) 10:45:24
>>158
子供がいて全くお得とかはないよ。
元々お金持ち+1
-0
-
168. 匿名 2023/04/09(日) 10:46:01
>>160
療育は効果あるよ+1
-0
-
169. 匿名 2023/04/09(日) 10:52:59
>>120
言い出したらキリがないよね。
高所得者でも子ども1人の家庭と子ども4人の家庭があって、4人の家庭の方からすると1人くらいで損してるとかガタガタ言うなよ、って思うし(我が家ですが)。
高所得者の中でも実は意見が割れるんだけど、がるちゃんだと誰もメス入れないのよね。高所得者が少ないから?+1
-1
-
170. 匿名 2023/04/09(日) 10:57:37
>>159
親の世代はどうやって子育てしたんだろうね。
自分の実家だけど当時、所得制限もない代わりに保育料の助成なんかも一切ないから、今で換算して年収600万円程度の中流家庭でも保育料10万円払ってたし、一時預かりも別料金取ってたし。
これで私と弟2人大学行かせてもらってるんだけど、昔は自分に本当にお金を使わずに子どもに全振りしてたのかな。+0
-0
-
171. 匿名 2023/04/09(日) 15:43:17
>>1
所得制限は付けるべきじゃないよね。
ただでさえ累進課税がついてるんだもの。
+2
-0
-
172. 匿名 2023/04/09(日) 15:43:18
>>91
そんなぽいぽい経費で落としたりしてないです+0
-0
-
173. 匿名 2023/04/09(日) 17:46:21
>>163
16歳から22歳、同居してればそれ以上になっても扶養として控除される
しかも住民税は生まれた時から扶養扱いでしょうが+1
-0
-
174. 匿名 2023/04/10(月) 07:16:56
>>11
私たちが貰う年金は子供や孫世代がおさめる年金です。
子供(未来の日本を支える人材)の費用の多くは親が負担しています。
なので長期的に考えると、子供がいる世代のほうが金銭的な負担が大きいと思いますが…。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
筆者は2023年2月、障害児福祉の所得制限に苦しむ家族を取材し放送した。