ガールズちゃんねる

厄除け「やめられない人」「しない人」何が違うのか

125コメント2023/04/08(土) 14:46

  • 1. 匿名 2023/04/07(金) 16:28:25 

    厄除け「やめられない人」「しない人」何が違うのか | 読書 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    厄除け「やめられない人」「しない人」何が違うのか | 読書 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    とくに日頃信仰心がなくても、初詣や葬儀で神仏に手を合わせ、厄年になれば「厄除けやっておこうかな」と考える人は多いだろう。一方で、「お金も時間ももったいない」と考えて合格祈願や健康祈願などしたことがないという人もいる。なぜ祈る人と祈らない人がいるのだろうか。


    ■もともと合格確率が高い人や健康な人ほど「祈る」

    日頃から自身の健康に留意し、状態もいい人たちは「もしかしたら病気に罹るかも」と心配して祈願をするだろうが、暴飲暴食を厭わない人たちは「元気だし大丈夫だろう」と楽観的に考え、祈願をしないかもしれない。

    このような状況を想定した場合、当然ながらご利益は存在することになる。なぜなら、もともと合格確率の高い受験生や健康に留意している人たちが祈願しているからである。そして、「生存者バイアス」の働きによって、ご利益のあった人たちの情報が表に出やすいため、それが評判となり、ますます客観確率の高い人たちを寺社に呼び寄せるという循環が生まれると考えられる。

    以上のように、私たちが日常的に行っている「祈り」には経済的な合理性はないものの、心理学的な要素が働いて、それが継続をもたらしていることがわかる。それゆえに、どのように科学が進歩しても、世の中に不確実な現象が存在する限り、私たちが「祈り」を止めることはないといえるだろう。

    自分は断然、調子の悪い時に祈願に頼りたくなります…
    厄除け、厄払いってしたことありますか?

    +58

    -1

  • 2. 匿名 2023/04/07(金) 16:28:47 

    メンタルのつよさ

    +11

    -0

  • 3. 匿名 2023/04/07(金) 16:29:33 

    ないですぅ。

    +34

    -1

  • 4. 匿名 2023/04/07(金) 16:29:36 

    調子悪いときこそ、神社行きがちだけどな。

    +108

    -6

  • 5. 匿名 2023/04/07(金) 16:30:36 

    厄払いはしますね。念のために

    +57

    -14

  • 6. 匿名 2023/04/07(金) 16:31:17 

    >>1
    この前大きな神社行って桜見たあとお祈りしてきたよ
    厄除けとか何でもない、神社来たらやっとこ!みたいなかんじ

    +8

    -1

  • 7. 匿名 2023/04/07(金) 16:32:01 

    厄年の表見ると、いつも理不尽な気持ちになるわ
    統計的に合ってる部分もあるんだろうけど、結局気の持ちようだったりするよね…

    +51

    -1

  • 8. 匿名 2023/04/07(金) 16:32:05 

    神頼みしたけど成就しなかったから信じない

    +18

    -3

  • 9. 匿名 2023/04/07(金) 16:32:16 

    京都の御髪神社はご利益あるのかな🥺
    厄除け「やめられない人」「しない人」何が違うのか

    +71

    -2

  • 10. 匿名 2023/04/07(金) 16:32:31 

    YouTuberのてんちむ
    心配なくらいお祓いとか厄払いしてる

    +3

    -0

  • 11. 匿名 2023/04/07(金) 16:32:41 

    >>1
    日々努力して勉強していたら神頼みなんてしなくても受かるし、今まで怠けていたらお賽銭に1万円払ったって受からないよ。

    +57

    -0

  • 12. 匿名 2023/04/07(金) 16:32:44 

    嫌な事が異様に続いたりした時に厄祓いしてもらったことはあるよ。

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2023/04/07(金) 16:32:47 

    巡礼や参拝の最中や帰り道に事故に遭うニュースが、世界中に溢れてる

    +18

    -0

  • 14. 匿名 2023/04/07(金) 16:33:06 

    厄除けをやめたいのにやめられない…

    こんな状況あるの?w
    厄除けなんて人生の中でピンポイントで何回かあるだけなんだから別にやったってそう思い詰めなくてもいいじゃんw

    +30

    -1

  • 15. 匿名 2023/04/07(金) 16:33:07 

    まあでも神社行くと気持ちが落ち着くし、お参りするのは好きだから、それくらいは定期的にする

    +25

    -0

  • 16. 匿名 2023/04/07(金) 16:34:22 

    >>7
    子供の厄年までできたんだ…

    +24

    -2

  • 17. 匿名 2023/04/07(金) 16:34:24 

    日頃の行いや感謝が大事な気がするよ
    ポジティブな気持ちの時に深呼吸をするように参拝するのが
    一番健康的だよ

    悪いことが重なった時は、もう手遅れだから……

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2023/04/07(金) 16:34:44 

    やらない
    特に信じてないから

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2023/04/07(金) 16:34:52 

    占いに傾倒するよりは、神社の厄払いくらいで済むならいい気がする

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2023/04/07(金) 16:35:12 

    『もともと合格確率が高い人や健康な人ほど「祈る」』

    本当かな?
    私も神社よく行きますけど
    行く人と行かない人、信心深い人とそうでない人とで
    そんなに人生や成功失敗に差はないように感じる

    +25

    -1

  • 21. 匿名 2023/04/07(金) 16:35:36 

    >>1
    恋愛上手くいってない時ほど、占いとか見ちゃう。彼を振り向かせる○○とか、返事が遅い時の○○とか。
    上手くいってる時は不安にもならないし、何にも検索もしない。

    そう言う事なんだと思う。

    +16

    -0

  • 22. 匿名 2023/04/07(金) 16:35:57 

    やる機会があれば縁起物だからやってただろうけど機会がないままだからやった事無い
    そもそも神頼みってゲン担ぎとか自分への決意表明みたいなもので、日本の神様は願えば救ってくれる系じゃないでしょう

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2023/04/07(金) 16:36:01 

    >>16
    なんだかなあだよねw
    厄って完全に無いとは言い切れないんだけど、
    不安に付け込んでる気もしちゃう

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2023/04/07(金) 16:36:07 

    気が休まるなら良いんじゃないの?
    おかしなマルチや宗教にハマるくらいなら
    賽銭たって微々たるもんでしょう?
    デカい願いに小さな小銭で平穏が買えるなら何より

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2023/04/07(金) 16:36:23 

    京都に有名な縁切り神社があるんだけど、全ての事柄は縁で繋がってるんだ
    人だけじゃなくて、物、職、食、家、つまり衣食住
    相手側は悪くないと、しっぺ返しがあって、これから先の良い縁も切れるの
    悪い縁を切って良い縁を結ぶとなってるけど、本当にどうしようも無い時に頼った方がいいよ
    それぐらい強力です

    +9

    -4

  • 26. 匿名 2023/04/07(金) 16:36:40 

    >>19
    一般人の人にお金貢ぐなら数年に一度の厄除けや一年一回初詣のがいいなあ

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2023/04/07(金) 16:37:15 

    昔、江原啓之がある家の除霊をやったとき、居間に厄除け、開運グッズがたくさん並べてあった。どこを見ても目につくほど。
    江原が、たくさん飾りすぎると良くない霊を引き寄せてるから片付けたほうが良い、と言ったのを覚えてる。

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2023/04/07(金) 16:37:57 

    >>1
    私は年がら年中参拝してるからしませんが、手を合わせる事をしない子供には毎年ご祈願してもらいます。いや、してもらいたいです。
    神様に感謝できない人は人にも感謝できないと思います。神社や墓参りに興味がない家族を見ているとそう思った。

    +3

    -10

  • 29. 匿名 2023/04/07(金) 16:38:11 

    >>7
    私は前厄の時がものすごく悪かったから厄除けに行きだした。
    ちなみに兄は41で亡くなってる。
    もともと厄年って何かしらの変化が起こりやすい年らしいね。
    数千円程度でできるんだし、気になる人は厄除けしておいてもいいと思うよ。

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2023/04/07(金) 16:38:33 

    合格祈願は何より無駄
    そんな時間あるなら勉強すればいい
    神様に頼んだから受かったなんて思ったことないよ、自分の努力と実力よ
    落ちたことはないから分からないけど、もし落ちても神様への祈りが足りなかったとか神様の所為にはしないわ
    努力が足りなかっただけ

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2023/04/07(金) 16:38:41 

    >>25
    切れたあとはお礼参りをしないと、次々に縁を切っていくと聞いたことがある。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2023/04/07(金) 16:38:43 

    >>7
    私は厄年は悲惨だった
    家系的にもそうなんだろうけど
    兄は信じないで大変なことになったし私も若い頃は信じてなかったから大変だった
    厄年だけは信じてるから厄払いはするけど、しょっちゅうするものでもないかなって思う

    +4

    -2

  • 33. 匿名 2023/04/07(金) 16:38:45 

    車を購入し
    お祓いに行き
    帰りに壁にぶつかった

    自分の運転技術より
    厄除けを疑ってしまった

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2023/04/07(金) 16:39:11 

    本厄の年は厄除けするよりそのお金で食っちゃ寝してたいなーと思って厄除けしなかった
    後厄の年は厄除けしてみた

    厄除けする時の方が心の状態が良い、というのはあるかもしれない

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2023/04/07(金) 16:39:26 

    >>1
    経済的な余裕があるかないかだと思う

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2023/04/07(金) 16:39:34 

    >>31
    ねっ、ちゃんとありがとうって言わなきゃね

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2023/04/07(金) 16:39:49 

    >>10
    有名な人って生き霊すごそう

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2023/04/07(金) 16:40:21 

    >>7
    子供???!!!

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2023/04/07(金) 16:40:40 

    気にした事がないからした事もない

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2023/04/07(金) 16:41:46 

    中国圏の方々はすっごい厄除けするよね。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/04/07(金) 16:42:07 

    厄払いや祈願なんかは行かないけど、
    こういった目に見えない事の100%が意味なしとは思ってない。
    例えば絶対に行ってはいけない場所がある様に、ぜーんぶが無意味、気持ち次第とは思っていない。
    でも自分でわかるわけではないから、念のために…という気持ちはわかる。

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2023/04/07(金) 16:42:31 

    スピリチュアルとかは信じないけど神社に行って祈ったりする人ってどういう思考なんだろうか。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/04/07(金) 16:44:49 

    >>1
    厄除けどうこうじゃなくて、何かに依存する人の話ってことかな
    依存対象がたまたま厄除けになっただけで、タバコやお酒の人もいれば、食べ物やセックスの人もいるよね

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2023/04/07(金) 16:45:21 

    >>42
    キリスト教じゃないけどクリスマス祝うのと同じじゃない?

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2023/04/07(金) 16:46:28 

    >>42
    お正月にも神社行かないの??

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2023/04/07(金) 16:47:13 

    あんまり信じないけど、神社って苦しんでたり強い願望を持っている人の気が集中してる所だよぁって思ったりする

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2023/04/07(金) 16:48:23 

    >>1
    宗教ビジネスは強い。

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2023/04/07(金) 16:49:40 

    >>5
    親が神頼み好きで、厄年の時あなたの厄が私に回って来たって言われたから厄祓い行きました!!って言えるように言ってるのもある

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/04/07(金) 16:51:01 

    >>11
    神社やお寺にお参りするのは決意表明だからね
    ご神仏に“私はこれだけ頑張ります。見守って下さい”って言う場
    もちろんその前にお参り出来たことに対する感謝も忘れずに

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2023/04/07(金) 16:57:10 

    >>46
    それだわ。関西住んでるけど有名な縁切り神社行った事ない。なんか濃そうで行く気になれんのよ。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2023/04/07(金) 16:57:21 

    >>1
    >「もしかしたら病気に罹るかも」と心配して祈願をするだろう…

    「もしかしたら病気に罹るかも」という人は、きちんと健康診断を受けたり、生活を摂生したりする。ただそれだけの話では?
    それに自分の願望を神仏に頼むのは、「困ったときの神頼み」であって、祈りではない。祈りはもっと利他的なもの。

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2023/04/07(金) 16:57:25 

    >>30
    私、高校受験の際湯島天神に母と行ったらしいんだけど(そもそも覚えてない)人混み見て「こんなにたくさん願掛けしてる人がいる。神様が一人一人見ているわけがない」とか言って引き返したらしい。

    そんな私も娘が中学受験のときlは湯島天神に行きましたwま、気の持ちようだね。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2023/04/07(金) 17:00:12 

    >>1
    特に何もしたことないけど(祈願とか厄祓い)ほんまに何も無いよ。
    不幸に見舞われたことない。
    大病も事故も身内に不幸もない😇

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2023/04/07(金) 17:00:32 

    >>23
    霊感商法だよね

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2023/04/07(金) 17:03:16 

    旦那が厄年で私も一緒に厄除けしたけど、まぁ気の持ちようだよね

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2023/04/07(金) 17:04:03 

    >>4
    困った時の神頼みだよね

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2023/04/07(金) 17:12:13 

    >>7
    37歳で、今年は後厄。
    30代に入ってから色々ありすぎて辛い。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/04/07(金) 17:13:15 

    >>1
    大学入試の小論文の題材になりそうな位ツッコミ所満載の文章だな。
    神社は通りすがりにお参りする位が好きだな。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/04/07(金) 17:13:20 

    >>4
    神様を自分に置き換えて考えてみな

    困った時にだけ助けて助けてって来る人にあなたは快く手を差し伸べられるんですか?
    都合のいい時だけいいよってくる友達、知り合い、会社の人
    あなたはそれと同じだ

    +12

    -3

  • 60. 匿名 2023/04/07(金) 17:13:57 

    占いとか天然石のブレスレットとかもどけど
    そんなの興味無いって人の方が幸福度高いよね。
    厄除けもだけど縋りすぎると運が逃げそう。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2023/04/07(金) 17:15:37 

    >>59
    よこ
    看護師さんたちはお金払えば仕事してくれるけど…
    祈祷料やお賽銭って知らない人?

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2023/04/07(金) 17:16:14 

    厄の時は前厄、本厄、後厄とちゃんと厄祓いしてるから気の持ちようかもしれないけど無敵だよ!職場でクラスター起きても自分だけピンピンしてたのは厄祓いのおかげだと思ってるw

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2023/04/07(金) 17:17:16 

    >>33
    人じゃなくて壁でよかったってことにしよう!

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2023/04/07(金) 17:19:23 

    気持ちの問題だからそれでスッキリするんなら良いと思う。でも他人にまで強く勧める人とは距離置きたい。

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2023/04/07(金) 17:21:44 

    神社巡りしたり御朱印集めたり、やたらスピリチュアルのことを気にしてる先輩が、車に鳥が激突してきてその鳥が息絶えてたっていう話を笑ってしてた時にいろんなモヤモヤが残った。それこそご供養とお祓いにいけよって感じ。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2023/04/07(金) 17:23:19 

    >>9
    ここの神様一番大変そうw

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2023/04/07(金) 17:24:11 

    他のトピでも書いたことあるけど、旦那の本厄のときに家族にトラブルがすごくてさすがに厄払い行ったよ

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2023/04/07(金) 17:24:21 

    神頼みになる時期があるのは仕方ないし
    別に信心深いのも良いと思うけど
    それから抜けられないっていうのが問題。
    常になんでも神頼みして自分じゃ努力しなかったり、
    神頼みすることがメインになってて結果が得られなくても満足してたり

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/04/07(金) 17:25:27 

    >>9
    番組の企画とかで参拝したのかな?
    人の絵馬を写真に撮る人の気が知れないけど

    +7

    -2

  • 70. 匿名 2023/04/07(金) 17:25:51 

    >>30
    本当それだわ。
    でもそれを言うと周りからボロクソに言われるんだよなぁ。
    別に自分はこうだと言っただけで祈願する人を否定したわけじゃないのに。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2023/04/07(金) 17:30:55 

    >>7
    前厄だ。
    厄祓いしたことない。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/04/07(金) 17:32:47 

    >>59
    神様と同列に語れるほど、私は人間できてないよ…
    どうにもならないとき(祖母が末期がんのときや、自分が体調悪くてあがいていたとき)に頼ったりしてたけどさ…。

    それを友達の頼み事と一緒にされたら、なんもできないよ。私は友達が困っていたら話くらいしか聞けないけど、協力したいと思ってる。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2023/04/07(金) 17:34:22 

    >>56
    申し訳ないけど、そうだよ。
    誰にも頼れない、自分ではどうしようもないときは、神様にお願いするしかない。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/04/07(金) 17:35:54 

    >>61
    だとしたら安く見積もり過ぎだねw
    裏口入学の方が高いだろ?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2023/04/07(金) 17:36:22 

    >>59
    あなたは神社行かないの?

    +4

    -2

  • 76. 匿名 2023/04/07(金) 17:38:42 

    義父が痴呆になって施設を探してたんですが義母の事もあるから特養が良いよね出来れば個室じゃ無い方が安いよねって話してました
    前厄もあって旦那が祈祷してもらって義父の特養の申し込みをしたら1週間くらいで施設から連絡があって
    4人部屋が空いてますと言われました
    神様ありがとうございます

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/04/07(金) 17:38:47 

    世界的にみたらやってる人は少人数!
    やってない人は不幸になってるかといえば、
    そうじゃない。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2023/04/07(金) 17:39:11 

    厄除けするくらいなら先祖の墓参りに行く

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2023/04/07(金) 18:05:06 

    >>72
    横だけど私そういう時ほどなんか神社とか行かないんだよね。
    子供の受験とかは行ったけど親の病気のときは神様に頼むものじゃないなーって。代償にするものがないし行く親戚にもやめてくれとしか思えなかった。寿命ならそこまでだなと。

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2023/04/07(金) 18:10:00 

    鬱だろ?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/04/07(金) 18:14:13 

    私は算命学で、去年と今年が天中殺なんだって。でも占い師が「専業主婦ということですから家庭に居る分にはそれほど悪いことは起きないでしょう」とのことで、結果はだいたい良い運勢だってさ。
    …もはや天中殺も存在感ゼロ。



    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/04/07(金) 18:18:05 

    >>62
    厄祓いしてもうちの家系厄年に家族しんでるし厄祓い行ってから病んでるからなあ。むしろ行かない方が良かったんじゃないの?って思ってる。だからあんま信じてない。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2023/04/07(金) 18:29:59 

    ずーーと厄除けして来たけど意味ないくらい
    不孝続き。
    気休め。
    悪い事あっても良いように
    神社仏閣は大難が小難に成り守られます!
    って予防線引いてくる。
    何かあった方が倍の福徳が後に
    やってくるとかも言われた。

    厄年関係ない。私は30歳から、カレコレ
    15年間、毎年毎年休む暇なく不孝続きだよ!

    気にしない方が良い!

    そういう星の下に産まれたんだと諦めた!


    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/04/07(金) 18:39:31 

    >>24
    おみくじひくの楽しみ
    可愛いチャームが付いてたりするし、文章を読むと戒めになる

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/04/07(金) 18:44:13 

    >>9
    この神社知らなくて調べてみたけど髪の毛の神様なんだね
    相性良ければご利益はあるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2023/04/07(金) 18:45:48 

    神社の朝の空気最高よ!
    参拝するなら午前中の気の良い時間が良いよ

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2023/04/07(金) 18:46:05 

    >>74
    あなたカルト?何百万包むつもりなの?

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2023/04/07(金) 18:48:55 

    >>7
    前厄に体に異常が出てて原因がわからないまま過ごして後厄抜けてから体調悪化して病気見つかったよ
    本当に八方塞がり

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/04/07(金) 18:49:35 

    >>7
    ちょうど体調やホルモンが崩れやすい時期だと聞いた。
    女児はイヤイヤ期、思春期の頃?
    女性は高齢出産で産みにくくなる年齢や閉経?
    男は仕事に悩み出始めるころとかかな?なんだろ。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2023/04/07(金) 18:52:27 

    >>59
    なんでそんなに偉そうなの?心酔してんの?

    +4

    -3

  • 91. 匿名 2023/04/07(金) 18:57:36 

    >>59
    やばい、なんか読めば読むほど怖いんだけど。カルト臭がする。

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2023/04/07(金) 18:58:07 

    >>7
    62歳より上に厄年がないのは、本来もう死んでる歳だから?

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2023/04/07(金) 18:59:47 

    >>51
    ここにもカルト臭…

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/04/07(金) 19:04:48 

    >>60
    家に神棚あったり金持ちわりと信心深いよ。
    元彼の親が有名な政治家で、おかかえの陰陽師だったかな、占い師みたいのいるて言ってた。
    偉いさんになるとプレッシャーが大きくて不安が多いのかね。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/04/07(金) 19:10:25 

    神様は信じてるけど、そこで働いてる人達は信じてない。そんな大層な修行をしたわけでもないのになぁと思ってしまう。大切な人のお祓いとかなら行くけど、結局は自分の意思とか志が大切😌

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2023/04/07(金) 19:21:07 

    >>7
    社寺のメニュー表に見えてくる。
    体調の変化がある年回りだから、それだけ参考にしています。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2023/04/07(金) 19:21:09 

    >>4
    同感。
    そしてモテない自分を省みない女ほど、
    縁結びパワースポット行きがち。

    正直私も悪いこと続いた年だけ厄除け行ったけど、あんまり実感ない。

    神社もお寺も生き残るにはお金が必要だし仕方ないだろうけど、実感ないこと多いよね。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/04/07(金) 19:26:26 

    私はパワーストーン着けてる時と着けてない時で肩こりの具合が全然違うのに気がついて怖くてやめられない。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/04/07(金) 19:52:41 

    >>7
    子どもにまで厄年ってふざけてるよね。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/04/07(金) 19:57:42 

    神社仏閣行くのは好きだが厄年の厄払いは信じてない…。

    本当だったら女なんて18歳あるからみんな事故や病気で大学落ちまくるっての。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2023/04/07(金) 20:25:42 

    子供が生まれて近所の神社でお宮参りはしたし、子供の御祓い?はしてもらった
    子供はそういうの信じるタイプかもしれないから

    自分のは合格祈願もしたことないし安産祈願もない
    結婚してからは初詣は家族行事なので行くようになった

    信心深く厄払いもしてた両親は早くにそれも別々に亡くなったのでそれからはもう何も信じてない

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/04/07(金) 20:38:40 

    >>1
    家族の事、ともだちの事はお願いすることあるけど、
    だいたいいつもお礼をつたえるだけかな。

    自分の事ではお礼以外お願いも祈りもした事ないわ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2023/04/07(金) 21:02:52 

    >>7
    私平成4年
    前厄なんだ
    気にしたことなかった
    へえ。みたいなw

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/04/07(金) 21:07:04 

    >>7
    生物の成長衰えが統計的に合致するからかな。
    なんとなく体感で。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2023/04/07(金) 21:07:15 

    >>59
    分かる

    日本には色んな性格の神がいるから、困ったときに祈られても···お金を積まれても···っていう髪が居てもおかしくないよね

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2023/04/07(金) 21:14:31 

    >>4
    行けば行くほど良いみたいな説を信じて行ってたけどウンザリされて来て欲しくなさそうにされた
    人付き合いと同じなので距離感大事にしようと思った

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/04/07(金) 21:22:13 

    >>42
    冤罪晴らして頂けましたが

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/04/07(金) 21:24:38 

    >>53
    功徳のある家系であなたも徳があるんでしょ

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/04/07(金) 21:27:41 

    >>33
    前の人が落とした物を拾うことがあると聞いたことある
    厄払いした後神職が場を一回ずつ浄めないといけないんだよ

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/04/07(金) 21:35:06 

    >>78
    遠すぎるん😢

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2023/04/07(金) 21:38:15 

    >>24
    素焼きの玉に消えて欲しい事柄を書いて叩きつけて割るのが好き 趣向を凝らした種類あって楽しいよ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/04/07(金) 21:53:18 

    >>106
    誰にうんざりされたのですか?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2023/04/07(金) 21:56:29 

    願掛けとか厄払いとか、それで気が晴れるなら好きにしたらいい。でも「やってないの?やった方がいいよ!」みたいなことは言わないでほしい。神仏や占いまったく信じてない人間もいるんだから。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2023/04/07(金) 22:27:36 

    小さい頃からの習慣で初詣は毎年欠かさないけど、厄祓いは2回やって、なんか流れ作業的だなと感じたのでもうやってません。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/04/07(金) 22:28:11 

    私、神様も仏様も好きだから、
    (たぶん親の影響)
    愛されてるような気がするし、運にも恵まれてるから、事あるごとに行きがちです。
    だから、厄除けも勿論しますよ!

    基本的に神頼みで生きてます!
    努力せずとも、人生思い通りです!!!

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/04/07(金) 23:28:57 

    親が熱心な某宗教信者。朝昼晩祈って祈って祈って祈って祈れば何でも乗り越えられるからと言われ育ってきた。中学生位までは信じてて祈りまくってた。でも思春期になったら祈ってもどうしようもないことが沢山出てきた。そこから祈りとか無意味だと思い始め今40歳だけど本当に何もしなくなった。初詣もお宮参りも厄除けとかもとにかく何もしたくないししてない

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2023/04/08(土) 00:10:15 

    >>7
    神社によって年が違うのがなんかもう、、、
    商魂たくましいと言うか(笑)

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2023/04/08(土) 00:25:37 

    >>12
    不妊治療してやっと授かったと思ったら流産したんだけど、ちょうど厄年だった。そのぐらいの年齢じゃ妊娠出産する人が多いからそれに関連した良くないことが起こるのも珍しくないだけなんだろうけど、なんかスッキリさせたくて厄祓いしてもらったよ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2023/04/08(土) 01:33:18 

    >>44
    「日本人はクリスマス祝う」って言葉使われるけれど、教会へ礼拝行って無いから祝ってない。
    日本人はサンタクロース教なだけ。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2023/04/08(土) 02:26:18 

    日本に昔からある厄除け、厄年ってのは当時のその年齢近辺で環境が変わったり、疲れが溜まって病気や事故等を起こしやすい歳周りだから改めて気をつける様にする為の目安みたいなもの。厄年だって言われたら何と無く気を付けたり、厄祓いしてお守りもらってと、心を整えていた時代の名残なんだよ。信仰がもっと身近な時代の物。
    子供の厄除けは本来の子供のお祝いを知らない人が作った商売道具だな。
    7歳までは神のうちだっけ?幼くして亡くなる子供が多かった。7つのお祝いってのはこの先はある程度大丈夫って目安。七五三とかそう言う事なのよ。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2023/04/08(土) 05:15:18 

    >>108
    横だけど功徳って仏教じゃ?

    あとたとえば皿洗いしてわっちゃうとか、バスが遅れて遅刻するとかって事例だけでも、あーやっちゃったで終わらせるか、ついてない私不幸だわって捉えるかの違いな気もする。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2023/04/08(土) 06:54:31 

    >>7
    これって某厄除大師(お寺)が近年言い出したことですよね〜
    神社の神主さんが「小さな子どもまで厄年と言われたら気になってしまいますよね、許せない」と話してたの思い出したよ…

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2023/04/08(土) 08:56:22 

    仕事関係で会った坊さんがセクハラクソ野郎で、そんな欲望まみれの奴が読むお経とか祈祷とか効果あるワケねぇって思ってる。寺もただの商売だよ。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/04/08(土) 12:54:38 

    厄除けのお守りぐらいしか買わない。
    うちの父がずっと厄年は本人以外の家族に影響あるからって言ってた。
    でもそれだともうずっと誰かが前厄、本厄、後厄になってて家族内でダブル厄年とかもあるしさキリない。
    だからもう気休めのお守りで。
    自分の厄年去年終わったけど今年真ん中の妹前厄、真ん中の妹が後厄のとしに一番下の前厄、翌年私が前厄入って一番下の妹の後厄終わると私の娘が前厄でなんて感じ。
    気にしないことにした。

    でも大厄だった年宝くじとかやってみたらどうだろうって宝くじ買ったら10枚中3000円が2枚当たったりした。
    たまーに宝くじ買うけどいつも300円ばかりだからおぉって驚いた

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/04/08(土) 14:46:52 

    やらない
    金ドブ以外のないものでもないし時間の無駄

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。