ガールズちゃんねる

過敏性腸症候群の方、対策法ありますか?

74コメント2015/08/24(月) 14:01

  • 1. 匿名 2015/08/21(金) 14:34:58 

    私は現在、高校3年生です
    中学2年の頃から過敏性腸症候群ガス型にかかって、1度は治まったものの、また症状が出始め、学校に行くのが辛いです。
    病院にも通っていますが、効果がありません。
    また、大学に進学したいのですが、とても不安です。
    この病気だった方はどうやって乗り越えましたか?

    +79

    -3

  • 2. 匿名 2015/08/21(金) 14:36:27 

    ストレス溜めない

    +49

    -10

  • 3. 匿名 2015/08/21(金) 14:37:31 

    +17

    -6

  • 4. 匿名 2015/08/21(金) 14:39:51 

    上手く付き合っていくしかない

    +55

    -2

  • 5. 匿名 2015/08/21(金) 14:40:10 

    下痢が以外と良くない
    下痢するとすぐガス溜まりになる

    +60

    -2

  • 6. 匿名 2015/08/21(金) 14:40:34 

    私も若い頃そうだったよ。朝、乳製品はとらない。家で便をすませる。ガスが溜まり始めたら、和式のトイレに行って下腹部を揉みしだく。ガスが抜ける。を繰り返していたかな。
    後は、しんどくなったら授業中であろうとトイレに行く。歳とると、慣れたのかだいぶ落ち着いたような気がするよ。

    +62

    -3

  • 7. 匿名 2015/08/21(金) 14:42:43 

    朝ごはん抜いたら治りました。
    便秘なのに、3食食べてて溜まってガスもでました。
    お医者さん曰く、車のガソリンに例えて、ガソリンが減ってないのにガソリンを入れてる感じと言われました。
    説明下手ですいません。

    +72

    -9

  • 8. 匿名 2015/08/21(金) 14:43:21 

    出掛ける前の朝ごはんや外食先ではあまり食べないで、家などトイレにすぐ行けるお腹壊してOK時にしっかりご飯を食べる。
    あと私はヤクルト毎日飲むようにしたら少し良くなったよ。
    腹巻きも必需品。

    +52

    -4

  • 9. 匿名 2015/08/21(金) 14:44:13 

    下痢型は紅茶を飲む。
    ガス型は食後にビール酵母を飲む。
    規則正しい生活、食習慣。

    +16

    -4

  • 10. 匿名 2015/08/21(金) 14:46:19 

    朝は食べない、ぬるま湯を飲むくらいにする、行きたいと思ったら絶対トイレ行ける!と言い聞かせる。下痢止めの薬を貰う。
    試験中だってトイレ行けるから気負わないでくださいね!

    +58

    -3

  • 11. 匿名 2015/08/21(金) 14:48:03 

    夏でもお腹にホッカイロを貼ってます。

    +13

    -2

  • 12. 匿名 2015/08/21(金) 14:48:59 


    私も高校2年から急になって
    辛かったなー
    我慢するの本当に辛いよね
    私も大学行くのがこわかったけど
    大学に行ったら嘘みたいに治ったよ!
    大学って高校みたいにクラスとかないし
    好きな時に抜けれる授業が多いし、
    隣に人いない席選べるしプレッシャーから
    解放されたんだと思う。

    だから、もう少しの辛抱と思って
    耐え抜いてね( ; _ ; )/
    私は食べ物に気をつけても気休め程度に
    しかならなかったから
    先生に事情を話して席替えのくじ引き
    でズルさせてもらって
    いちばん後ろの隣に人がいない
    席にしてもらったよ!
    後ろと隣に人がいないとだいぶ楽だった〜

    +108

    -5

  • 13. 匿名 2015/08/21(金) 14:49:27 

    辛いね。
    私も高校生の時に発症。授業中、辛くて勉強どころじゃなかった。当時はこの病気の認知度が
    低くて私自身も相当悩んだ。今はだいぶ知る人もいるので、保健室の先生に相談してみたらどうかな?リラックスすることも大切だと思うよ。

    +58

    -2

  • 14. 匿名 2015/08/21(金) 14:49:48 

    学生の時は毎日悩まされてました。親が厳しくてどんなに苦しくても休めない、遅刻できなかったので余計にプレッシャーで毎日下したり静かなテスト中にキュルキュル変な音鳴らしたりと学校生活は地獄でした。これを教訓にすぐにトイレに行ける静かすぎない職場に就職しました。卒業したら嘘のように治ったのでよほど毎日ストレスだったんだと思います

    +64

    -1

  • 15. 匿名 2015/08/21(金) 14:50:53 

    白湯を飲むのがいいです

    +7

    -3

  • 16. 匿名 2015/08/21(金) 14:51:02 

    授業中にお腹鳴るのが嫌朝ごはんをたくさん食べたら発症した。

    +20

    -4

  • 17. 匿名 2015/08/21(金) 14:55:00 

    2さん
    ストレスためないのは無理ですよ!
    過敏性腸症候群はプレッシャー、不安、緊張、ストレス、色々な原因があるんです!

    +64

    -2

  • 18. 匿名 2015/08/21(金) 14:56:24 

    トイレの場所リサーチは必須

    +57

    -0

  • 19. 匿名 2015/08/21(金) 14:57:21 

    旦那がその病気で何年も苦しんでますが、漢方を飲みはじめてからは調子が良いそうです

    東洋医学、けっこう効きます

    +25

    -2

  • 20. 匿名 2015/08/21(金) 14:57:52 

    薬剤師です。

    特定疾患ですので、専門医の治療をしっかり受けて下さい。
    合う薬が見つかれば、寛解状態を維持する事は可能です。

    長い目で見てうまく付き合っていきましょう。
    大学生活もきっと楽しめますよ!

    +21

    -27

  • 21. 匿名 2015/08/21(金) 15:00:27 

    病院で処方してもらった下痢止めを常に持ち歩き、いざとなったら飲みます。
    即効性があるから結構すぐきくし、持ってるだけで気分的に違います。
    ただ…下痢が止まるけど、翌日便秘がちになる……

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2015/08/21(金) 15:01:47 

    仕事のストレスで、下痢型になりました。。
    朝が一番辛かったな…

    アルコール、カフェインは採らない、パンよりご飯、辛いものは食べないようにして、病院で出してもらったコロネルという薬を飲んで経過をみたら良くなってきました。 

    学生で発症すると、ただただ辛いですよね。。
    薬で多少紛れると良いですね。

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2015/08/21(金) 15:05:32 

    百草丸っていう薬?漢方?がすごく効いた。
    今日は来てほしくないってときに朝から飲むと大丈夫になりました。試験とかは全部コレで乗り切った。

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2015/08/21(金) 15:07:22 

    会議中、満員電車、バス、高速の渋滞など決まった場所で必ずお腹がグルグルいいだします。
    血の気が引き、冷や汗が出てきます。
    パニック障害かな?と思い通院するか悩んでいますが、症状は過敏性腸症候群に似ています。
    パニック障害でお腹が痛くなる症状ってありますか?トピずれすみません。

    +57

    -0

  • 25. 匿名 2015/08/21(金) 15:11:10 

    胃下垂で胃が痛いと錯覚してたら実は過敏性腸症候群だった。
    これってガスも溜まるんだね。
    通りで便だしても出してもぱんぱんでお腹がへこまないわけだ。

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2015/08/21(金) 15:11:22 

    過敏性腸症候群て、専門医が凄く少ないんだよね。
    私も5年前から症状が出る度病院に行ってたんだけど、整腸剤とか痛み止め出されても全く効果なしで。更に病名がはっきりしなかったからずっと不安だった。
    ひどいときは救急車呼ぶくらいの痛みだった。
    今年の6月にまた症状が出て近所の内科で処方された薬が全く効かず、ネットで色々調べて過敏性腸症候群じゃないかなと自分でピンときて夫に話したら、都内の過敏性腸症候群の名医を見つけてくれて診て貰ったらやはり過敏性腸症候群だと言われた。合う薬を探りながら処方していくらしいんだけど、私の場合最初に処方された薬が効いて良くなったよ。
    自律神経が関係している症状だから、整腸剤や痛み止だけではダメみたいで、自律神経をコントロールする薬も出されていて現在も服用中だよ。

    +31

    -1

  • 27. 匿名 2015/08/21(金) 15:14:47 

    26 ですが、「過敏性腸症候群 名医」とかで検索してくると何人か出てくるよ。
    主さんがどこ住みかはわからないけれど、都内だけじゃなく地方にも専門医がいるみたいだから、もし良かったら調べてみてください。

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2015/08/21(金) 15:19:48 

    あきらめてます。
    朝は白湯とか温かい飲み物。仕事の日の昼は決まったもの(数年かけてこれならお腹大丈夫ってやつをみつけた)夜は自由にトイレ行けるし、好きなもの食べてます。
    うまく付き合っていくしかないよなぁ。
    ちなみに食べて30分でトイレタイムになります。

    +14

    -1

  • 29. 匿名 2015/08/21(金) 15:20:37 

    私は中学生の頃から今もガスに悩まされています。私の場合、症状がよくなった事はなく年々酷くなっていっています。ガスが溜まってお腹が膨らみ、音がかなり鳴って辛いです。人目をかなり気にしてしまいます。もちろん下痢も頻繁に…

    私にとって高校が最も辛く…大学も90分授業だし、少人数の授業はトイレへ行きづらく大変でした。
    精神的な所からきているので、治しようがないのかなと諦めています。

    1番座っているのがキツイのですが、皆さんどうでしょうか?
    今就活中で事務職に興味があったのですが、デスクワークで事務所も静かな所が大半だと思うので、違う職種にすべきではないと思い始めました。気にしてしまい仕事に集中出来なくなりそうです。今本気で悩んでいます。

    社会人の方どのような職についているのか教えて頂きたいです。

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2015/08/21(金) 15:29:35 

    主さん

    大学は割と自由で、授業中に普通にトイレいけるから安心して下さい。
    授業も辛い時は毎回出なくて大丈夫。(ただし出席日数は満たすこと)
    時間割もある程度は自分で決められるし、朝が辛かったら午後に多く入れるとか、調整が出来ます。

    私は高校よりはマシだと思いますよ!

    +32

    -1

  • 31. 匿名 2015/08/21(金) 15:29:55 

    とにかくガスが出やすく、とにかく匂いがキツくて本当に悩んでました。人に会うのが怖いくらいで、力仕事なので力を入れると便が下着について少し漏れてる時も。

    それが2ヶ月ほど前からグリーンスムージーを自宅ミキサーで作って毎日飲み始めたんですが、気がつくと上記の症状がなくなってました。
    一時好転反応でガスがよく出ましたが、特に匂いがなくて今はガスもあまり出なくなり匂いも気になりません。
    グリーンスムージーの効果で腸内環境が良くなったのかな?と自分では思っています!

    野菜や果物を摂るのは良い事だし一度試してみても⁉︎

    +22

    -1

  • 32. 匿名 2015/08/21(金) 15:36:28 


    移動で不安な時はオムツ!!
    あててるだけで安心感があるし、だからか実際にもらしたことないし、もらしてもセーフ。
    旅行とか一日我慢な日はロペミンでお腹の機能を停止させてる。

    そんなんで乗りきってたらいつの間にか楽になったよ。

    あとは植物性の乳酸菌を意識して取ったら、下痢がなくなった。

    1さん、頑張ってる!
    ガス型のつらさがわからないからアドバイスできないけど、
    怖がらないで大学行ってね。

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2015/08/21(金) 15:36:55 

    たくさんの民間療法を試してきましたが、鍼がいちばん効いてます。ただ患った時間が長いほど治りも遅いらしく気長に通ってます。
    この病気は治せる専門家が非常に少ないのがネックですね。
    ネットでibs治療の情報商材を売ってる青年もいますが、あれは書籍にある治療法をそのまま売ってるだけなので気をつけて下さい。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2015/08/21(金) 15:40:49 

    私も高校生のときに発覚して、お腹が空いてるわけでもないのにキュルキュルなるのがすごく嫌で恥ずかしかったです

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2015/08/21(金) 15:51:48 

    20さん

    過敏性腸症候群は特定疾患じゃないよ
    潰瘍性大腸炎の間違いじゃないかな?

    +42

    -0

  • 36. 匿名 2015/08/21(金) 15:54:00 

    私も高校の時になって辛かったんだけど、大学入ったら治ったよ!受験のストレスとかはない?
    たまには運動してリフレッシュするといいよ!ヨガとか。
    大変だよね。でも、治らない病気じゃないから!リラックスしてね。

    +9

    -1

  • 37. 匿名 2015/08/21(金) 15:57:49 

    本当辛いですよね…目に見える症状じゃないから辛さを訴えることもできないし
    私小4から高3までIBSガス型でした
    静かな教室が恐怖でたまらなかったな
    全校集会も後半はお腹が痛いからと保健室に行ってました
    あと授業中は少しでも雑音を出そうと、換気扇をつけたり、イス動かして音を出したりしてました
    処方された漢方薬やガスコンを飲んだりしたけど私はあまり効きませんでした
    今は夏場だからきついけど、寒い季節になったらキャミソールの上から、下腹部と腰あたりに貼るカイロを貼ると、体が温まったからか緊張もほぐれて症状が結構軽減されてしました

    大学入ってから、静かな環境にいなければならないという状況がなくなって(講義も教授はマイク使うので)、どこで放屁しても雑音ゆえに誤魔化せる状態になったので、
    その安心からか状況は軽くなりましたw
    あと重度の便秘だったんですが、ヤクルト整腸剤(黄色い箱で、薬局に売ってます)を毎食後に飲むようにすると便通がよくなって、屁の原因となる悪玉菌が溜まりにくなったのか毎日快適です!
    あと自律神経失調症とも言われたことがありますが、上で述べたとおり大学は色々自由なので高校よりもストレスや緊張がなくなり、いつもリラックスしていられるので、メンタル面が安定したことも完治の理由かなと思います。多分それが一番の理由かも
    あとIBS由来かわからないけど、自分を緊張させるような場所やストレスの多い場所に置かないようには気をつけています

    今は家でも屁出ないし、もう長らく自分がIBSだったことも忘れてたくらいですw
    ドン引くぐらい長文書いてしまってすいません
    でも何かお力になれたら嬉しいです
    1さんも治ることを祈ってます

    +31

    -0

  • 38. 匿名 2015/08/21(金) 15:59:14 

    私も高校2年生くらいに過敏性腸症候群になりました。学生って多感な時期だし何回もトイレに行くの辛いですよね…私はもう仲がいい子には正直にお腹が弱くてすぐに下しちゃうと告白し、クラスメイトにはトイレが近くすぐおしっこしたくなるキャラで通しました。私の高校は授業中にトイレに行くと中抜けといって早退扱いになるという制度がありましたが、先生にもトイレ近い人と認識され、いつでもトイレが行ける状態でした。
    私も大学が不安で仕方ありませんでしたが、大学では授業中好きなときに、何回でもトイレが行けるので今より症状が軽くなりました!電車でもたまにトイレへ行きたくなるけれど、次の駅で降りてトイレ行けばいいや☆って軽い気持ちでいれば頻繁には症状も起こりません。気にしすぎるのが1番いけないと思います!

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2015/08/21(金) 16:03:13 

    大学は講義にもよるけど、
    トイレのみならず、そもそも体調不良で欠席したら代わりに出席票書いてあげたり&書いてもらったり、出席票もらった瞬間教室出て行く人とかいる
    友人は牛乳のんで腹壊して欠席とか、寝坊でサボったりして代わりに書いてあげてたよ
    だから体調悪くても、高校ほど無理して学校出てこなくて大丈夫だと思う

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2015/08/21(金) 16:32:29 

    私も高校の時そうでした。
    お腹のことばかり気になって、授業に集中できないですよね。
    病院へも行きましたが、効果は全然ありませんでした。

    トピ主さんは高校3年とのことですが、もう残りはわずか。
    無理をせず、辛いと思ったときは学校を休んでもいいと思いますよ。

    受験生で難しいかと思いますが、
    リラックスして、
    気持ちを楽にする時間を増やしてください。

    皆さんが書いておられるように、
    私も大学になったら、
    悩んでいたのがうそのように
    症状がなくなりました。

    高校のときに苦しんだ者として
    これくらいのことしか伝えられませんが
    症状が良くなりますように。

    +18

    -2

  • 41. 匿名 2015/08/21(金) 16:38:53 

    5年くらい前になった。

    ラックビー、トランコロン、メイラックス という3つの薬を半年くらい飲んでた気がします。
    直そうおもうと 気が焦って治りにくくなるので
    気を紛らわすなど、趣味を充実にするといいと思います。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2015/08/21(金) 16:40:15 

    私も中学からガス型ですごーく悩んでた。
    自分のクラスでの位置とか女って事でオナラ出たらヤバイって思えば思うほどガスが溜まって。

    私がしてた事は、朝とにかく便を出しきる。
    気休めだったけどガスピタン飲む。
    直に椅子に座らず座布団使う(最悪オナラが出てしまっても音があまり響かなそうと思って)
    お腹にカイロを貼る。
    炭酸飲まない、唾を飲み込まない。
    トイレや保健室に逃げる。
    難しいけど意識を向けないようにする。授業に完全に集中するか、他の事に意識がいくように。
    自分なりのジンクスみたいなものを作る。
    こうしておけば大丈夫みたいな。

    大人になってから知ったけど、結構悩まされてる人いるんだよね。だからクラスに自分以外にも闘ってる人がいるんじゃないかと思うとまた違うかな?

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2015/08/21(金) 16:48:23 

    私も過敏性腸症候群のガス型で悩んでいました。
    特に授業中症状が酷く、静かな教室でお腹はボコボコなるわ冷や汗はかくわ張って痛いわで頭が真っ白になりパニックになるほどでした(;_;) 
    トイレにいくにも立ったらおならが出そうで身動きもとれませんでした。
    私は保健室の先生にすすめられて心療内科に行っていましたかお薬でよくなると言うことはありませんでした。
    当時本当に辛くて結局高校は卒業できませんでした。中退して家にいるようになったら改善され、あれ?治ったのかな?と思ったのですがアルバイトを始めたと単再発というか、また症状が出てしまいました…
    高卒認定をとろうと決めましたが、予備校でもボコボコなってました笑
    合格したものの、大学でも同じようになるかもと思うと…
    主さん、皆さん!お互い頑張りましょう!

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2015/08/21(金) 16:52:49 

    過敏性腸症候群トピ、ありがとうございます!
    定期的にたててほしい!!!

    +46

    -0

  • 45. 匿名 2015/08/21(金) 16:59:02 

    仕事の前、昼食はあまり食べない
    夜は下痢しても大丈夫だからガッツリ食べるようにしていました
    休みの日もガッツリ食べていました
    習慣にして気にせす過ごしていたら、いつのまにか良くなりました
    夏は食べれる時食べないと倒れるから
    家にいる時は食べた方がいいよ

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2015/08/21(金) 17:15:49 

    トピ主です。
    皆さんの優しいお言葉、本当にありがたいです。
    大学のことについても教えていただいて、少し安心しました。

    皆さん、いろんな対策をしているんですね。
    参考にさせていただきます。
    今更ですが、私がしている対策は、もともと便秘なので朝ヤクルトを飲んでガス、便を出す。
    腹巻をする。
    休み時間はなるべくトイレに行くなど…です。

    担任の先生、保健の先生には相談済みです。
    すごく配慮してくださっているので、本当に感謝しています。


    +20

    -1

  • 47. 匿名 2015/08/21(金) 17:53:44 

    私も中学生の頃悩んでいました。クラスにもそんな子何人かいた気がします!しかし私は漢方で完治しましたよ!体質改善ができるので、いちど漢方メインの診療所にいってみるといいと思います。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2015/08/21(金) 18:17:18 

    私は高校2年生の頃から症状が激しくなりました。
    受験のストレスだったと思います。ガス型で、授業中ずっと座っているのが地獄でした。
    漢方薬を飲みましたが、お腹のゴロゴロ音がさらに激しくなり、恥ずかしくて毎日本当に辛かったです。相談した医者にも笑われ、泣いて帰りました。自殺も考えました。
    私の場合は大学2年ごろに自然と治りました。
    大学の授業は途中で退出できたりもするので気が楽ですよ。
    私は家族以外の誰にも話せませんでしたが、先生に相談できるといいですね。

    +17

    -0

  • 49. く 2015/08/21(金) 18:25:38 

    私は中3から発症して下るタイプです。
    何がストレスなのかを明確化し、
    それに対して精神的にコントロールするようになりました。これが意外と効果ありです(._.)
    ガス型でもこれは効果あると思います。
    つらいですよね(._.)
    なかなか治らないので皆さんとともに
    改善策探して少しでも軽くなることを願ってます(T ^ T)

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2015/08/21(金) 18:33:17 

    今30代ですが、小学校高学年からずーっと。
    もはや体質と考えるしかないです。

    悪化と軽快を繰り返してますが、やはり薬を服用してる時期は軽快してる気がする。
    薬を飲んでも、著効!という程ではないけど信じて飲み続けることが大事なのかも。

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2015/08/21(金) 19:00:19 

    私もガス型で大人になって自然に治りましたが、中・高校生のころは本当につらかった。
    当時は家庭環境が悪くストレスが大きかったと思います。
    ガス型の人は「呑気症(どんきしょう)」の場合もあるそうです。
    ・食事の仕方(早食いや飲み込む際の癖など)
    ・精神的ストレス
    ・歯を噛みしめる習慣
    ・鼻呼吸より口呼吸が多い
    ・うつ状態
    などが原因で多量の空気を無意識に飲み込んでしまい、おならが出やすくなる。
    ストレスが原因の呑気症の場合、自律神経のバランスが崩れ「過敏性大腸症候群」を併発しやすい。
    私の場合は早食いだったので、食事と一緒に空気を取り込まないようにゆっくりよく噛んで食べると
    症状が少し良くなりました。


    +8

    -0

  • 52. 匿名 2015/08/21(金) 19:39:40 

    モデルの高橋優・高橋メアリージュン姉妹に聞けば?
    公言してるしかなりの対策してるだろうから。
    Twitterやブログで聞けばいいよ。

    +0

    -10

  • 53. 匿名 2015/08/21(金) 20:08:47 

    腹巻パンツは必須アイテムで毎日朝にコストコで買ったレトルトのココアとカルビーのフルグラを無糖のヨーグルトで食べていますがだいぶんマシになりました
    遠出する時はピタリットっていう薬を飲んでいます
    ただマツモトキヨシでしか売ってないかもしれません

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2015/08/21(金) 20:38:42 

    長文失礼します。
    トピ主さんの お辛い気持よくわかります。

    私も 高1で発症しました。
    常に ガスが漏れている気がして、自分の背後が匂っている気がし、クラスメートからも臭いと言われている気がしてました。
    教室や 朝礼で 背後近くに人がいる状態が 苦痛で仕方なかったです。
    席替えのくじ引き時は、一番後ろになるよう必死で念じてました(結構な確率で一番後ろ引けました!)

    私の場合は大学に進学して、大教室で人が近くにいなかったり、
    高校の時より解放感のある環境になったからか、
    徐々に 気にならなくなりました。
    大人になって、高校当時のクラスメートに会っても
    私のガスの事なんて 自分が思うほど 誰もきにしてません(+o+)。 

    トピ主さんも ひょっとしたら 大学進学をきっかけに
    改善するかもしれませんよ。
    この症状は 気にしすぎが1番いけないのではと思います。
    今の環境は いつまでも続くわけではないので、
    何か楽しめることを見つけ、ガスのことを考える時間を少なくして行って、もっと気楽に過ごしていってほしいなと思います。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2015/08/21(金) 20:45:23 

    52

    高橋メアリージュンは難病指定特定疾患の潰瘍性大腸炎
    過敏性腸症候群とはまったく別の病気です

    20の薬剤師と言い、勘違いしてる人多いね(^_^;)

    									難病情報センター | 潰瘍性大腸炎
    難病情報センター | 潰瘍性大腸炎 www.nanbyou.or.jp

    難病情報センター | 潰瘍性大腸炎難病情報センター文字サイズの変更標準大特大サイトマップEnglish× CLOSE お知らせ国の難病対策病気の解説患者会情報指定難病一覧HOME >> 病気の解説(一般利用者向け) >> 潰瘍性大腸炎潰瘍性大腸炎かいようせいだいちょうえん...

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2015/08/21(金) 20:53:45 

    ガスコンと言う内服薬が内科でもらえます
    胃腸内のガスを消してくれますよ

    私もそうでしたがずいぶん楽になりました

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2015/08/21(金) 22:14:11 

    睡眠時間をたっぷりとって、食べ過ぎないこと。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2015/08/21(金) 23:29:53 

    中学の時になった。原因もわからず年頃だったから、恥ずかしくて。朝、昼何も食べずにいて、夕方に帰ってから初めてご飯をたべた
    親も食べなさいっていうだけだったなーそういうストレスみたいのを理解してもらえずしんどかった

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2015/08/21(金) 23:37:26 

    私も下痢型で、以前は病院に通って薬を貰っていました。

    朝の出勤前、車に乗って移動、トイレの無い知らない場所、、不安で不安で悪循環でよりお腹が痛くなりました。

    それが今はだいぶ良くなりました。
    出掛ける前に薬を飲む→大丈夫だった→薬は飲まず持ち歩き下痢したら飲もう→大丈夫だった→お腹が痛くなりそうで避けてた食べ物食べちゃおう→大丈夫だった→ちょっと遠くに出かけてみよう→大丈夫だった、、、
    とゆっくり、だましだまし気にしないように行動するようにすると、少しずつ良くなっていきました。

    ちょうど会社を辞めようと決めた時期から、色々と行動的になり、どうにかせねばと上記をして行く事でだいぶ良くなりました。
    実際には「大丈夫だった」「やっぱダメだった、、」の繰り返しでイヤになる事もありましたし、「これは下痢じゃない、オナラでやり過ごそう」とかもありましたが(^^;;

    それまで、自分を守ろうとするあまり、常に気を張っていたのだと思います。
    今ふりかえると原因はやはりストレスだったのだと思います。

    考えれば考えるほどツラくなってしまうと思いますので、どうか皆様もストレスを貯めず、リラックスして症状が改善されて行きますように。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2015/08/21(金) 23:50:28 

    新しい仕事のストレスから最近なりました。お腹がボコボコボコボコ鳴りますよね。会議などシーンとしてるとき焦ります。の、割にお腹張るしガスが貯まって苦しい。この前電車で妊婦に間違われました。
    冷えたり食べ過ぎると即効ダメですね。
    張ってる時は友達とご飯行った時に同じように食べれないのが辛いし気を使わせて悪いなと思う。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2015/08/21(金) 23:54:47 

    辛いですよね。私もです。仕事を探すときも、静かすぎない所、朝礼や会議に出なくていい所…などを探したりして疲れます。
    でも社会人になると学生よりも自由にトイレに行けたり、結構気楽になりますよ。
    私は、どうしても静かな場所に居なくてはならない時は、前日から油物を食べない、膝掛けなどを持ち込んで足を温めるなどが効果的でした。膝掛けは、デスクワークの女性はだいたい使ってるので、持っていてもおかしくないので安心です。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2015/08/22(土) 00:52:30 

    高校は毎日朝から5時間も6時間も同じ教室で勉強しないといけなくて、症状があると辛いと思いますが、おそらくセンター試験を前にして、12月中頃から1月中頃以降は自由登校になるでしょうから、あと学校に行くのは3〜4ヶ月の間でしょう。それまではうまく日数を調整しながら休んで、勉強に集中できるようにしてください。私はストレスを溜めすぎて、顔が老け込み毛穴や法令線ができました。難しいと思いますが、ストレスを溜めすぎずしんどい時は休んで、ガスピタンなどを飲んで症状を和らげてください。志望大学に合格されるようお祈りしています。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2015/08/22(土) 01:09:30 

    私も高校生の時に発症しました。
    朝にヨーグルト食べたり、暇なときに好きなことをしてリフレッシュするとだいぶ違います!

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2015/08/22(土) 01:10:00 

    あぁ……こんなトピが立ってくれて少しは心が
    楽になりました(´;ω;`)私は、中学3年くらいから
    発症してて、でもそれが過敏性腸症候群って知らなくて、授業中、ガスがお腹にたまって、それが出ないように我慢すると、変な音がなるし、お腹のことしか
    考えられなくなり、テストも教室で受けるのが怖く
    なって、かなりの頻度で保健室で受けていました……
    気にしないようにすると逆に気になって恥ずかしいわ
    まわりに言えないわで、辛い毎日でした(´;ω;`)
    社会人に、なった今も会議の時間、しーんとする時間が苦痛で苦痛で……。何回もトイレに立ってました。
    病院も、行ってポリフルって薬を貰ったのですが、
    今度は逆に便秘がひどくなって、全く意味なしでした。だから、今は飲んでいません。その影響もあり
    ストレスやら、色んな原因が重なって休職すること
    になり、今は、療養中です(´;ω;`)

    本当に辛いですよね……人と関わるのも怖くなって
    しまって、うつにまでなって……。
    確かに食生活は、大事だってことはわかったので
    以前より気は使っています。何とか社会復帰できる
    ように頑張りたいと思っています(´;ω;`)

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2015/08/22(土) 01:10:47 

    私は、『トクホの賢者の食卓』で治りました。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2015/08/22(土) 01:34:06 

    不安→腹痛→冷や汗→倒れかける→パニック…
    不安な気持ちで悪化させてました。

    コロネル(過敏性腸症候群薬)を飲み、冷たい物・辛いもの・油ものは避ける。カレーは絶対アウト。
    不安時は安定剤・下痢止め、ナプキンをつける。
    替えれば大丈夫!と前向きに、心配な日はつける。
    それだけで安心し耐えられます。漏らした事もありません。まだ、ね(笑)

    私は精神的な病気もありますが、少し大丈夫な事があると自信に繋がります。
    今日はナプキン外そう!下痢止め様子みよう!コロネル減らそう!など。

    良い時と悪い時を繰り返し、もうどこにも行けないと不安になる事もありますが、皆様の話を聞いて共感したり、話すだけでも楽になれます!
    意外と、お腹の不調を持った方は多いです。
    そこでも共感し、ちょっと…と仕事を一旦お願いすることもあります。

    抱え込まず、仲間を見つけるのも手です!
    ここには仲間がたくさんいます!

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2015/08/22(土) 01:42:27 

    トピ主さんと同じ歳で同じ症状で悩んでます。
    病院に行ったところヨーグルトと...あと忘れちゃいましたが色々食べ物勧められました。
    ヨーグルトは毎日食べたらほんとに良くなってきましたよ!

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2015/08/22(土) 01:59:38 

    私も高校生の頃に発症しました。生活に様々な制限がかかり、とても辛いですよね。

    皆様も多いようですが、できるだけ朝に便を済ませるようにしています。

    食生活ではカフェインと炭酸、油物を控えるように、そして腹八分目から六分目までに控え胃腸への負担を減らすようにしました。
    また空気も一緒に胃に入れないように大口は開けないように意識して食べています。

    あと、胃腸の位置を正常に保つため腸腰筋を鍛えたりもしました。
    猫背で内蔵を圧迫するのも悪いみたいですよ。

    これは当てはまるか分かりませんが、普段PCや何か作業をしている時に噛み締めていたりしていませんか?
    歯を噛み締めていると唾液量が多くなり、その多量の唾液を飲む事によって空気を多く飲み込みガスの素を生む事になります。
    定期的に深呼吸をしてリラックスするようにしましょう。

    夜更かしはしないでしっかりした時間に食事をして腸内リズムを正すようのも重要です。
    あと自分にあった薬を見つけるのも手だと思います。

    以上このような方法を試行錯誤し、大学に入学して間もなく改善しました。

    長々と失礼致しました。少しでも参考になれば幸いです。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2015/08/22(土) 08:42:06 

    現在30代で、小6くらいから過敏性腸症候群になってますが、中学高校が一番辛かったですね。
    隣や後ろに人がいるともうダメで、授業中、テスト、式や、先生の話し聞くなど静かな場面は必ず、ガスが出てくるのわかるし、我慢すると逆流するような音が大音量でなるわ、下痢するわで大変でした。

    学生時代が周りのことも気になるし、1日座って静かに授業受けないとで辛いですよね。わかります。

    私は朝、学校ついて、お昼休みと便を出してましたというよりしたくなりしてました。

    大学に入ると他の方も言ってましたが、後ろの席に座ったり、今までより多少自由にトイレにも行け、我慢せず辛くなったら出ればいいと考え、トイレ行ったりしてました。

    結婚して専業主婦になり緊張のストレスから解放されたらピタッとなくなりました。子どもが生まれ今は子どもの入園式や懇談会などで再発しましたが、端に座ったり、すぐにその場を離れられるようにしたり、カウンセリングの先生に勧められた飴をなめてると私は少し軽減されるのでそのようにしてます。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2015/08/22(土) 09:43:52 

    病院に行かずに3年ぐらい戦ってました。
    永遠に内側からガスが発生し続けて毎日爆発しそうな感じでした。診断されてないので実際にそうなのかわかりませんけどガス型だと思います。おならで出せなくて無理やりゲップにして出していました。一日何リットル分のゲップをしていたか分かりません。大学生だったので引きこもりで対処してました。
    治療は簡単でした。親が離婚すると嘘みたいに全快しました。本人にとって大きなストレスがあることの実感をすることが大事だと思います。簡単に解決できない場合も多いと思いますけど、できたら精神的な休養をとってください。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2015/08/22(土) 10:54:08 

    高校の頃に発症し36までいまだに治る気配無い。安定剤下痢止めは持ち歩き毎日ビオフェルミン飲んでる。中々理解されない病気だから辛いね。仕事も自由にトイレ行ける所じゃないと駄目。レジ係やってた時は地獄を見たし

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2015/08/22(土) 16:38:35 

    辛いですよね。私も今36才ですが、学生の頃から悩まされています。
    私にとって、一番嫌な思い出は体育の授業で体育座りをしている時でした。あの体勢って、お腹を圧迫するので溜まったガスが出やすくなって、先生が話していて静まりかえっている中、オナラが出てしまい皆にバレ、クスクス笑われた事です。その前に、そうならない様に先生に「足を崩しても良いか」聞いたんですが…。何せ20年前ですからね。この病気の存在自体誰も私自身も知らなくて、だから「何でだ!何言っているんだ⁈」と叱られましたよ。はい、今でもトラウマです(/ _ ; )
    結局、今も治っていません。完治や克服するよりも、上手く付き合うしかないのかな?でも本当は治したいです。ただ田舎では、病院はあって有名な先生がいても、薬渡して終わりか下手すると恥の上塗りみたいな治療行為ばかりで(ー ー;)しかもそれで良くなるわけでもなく、何だったんだ?あの治療方法は?みたいなのもあり嫌になります。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2015/08/22(土) 18:41:45 

    うちがそんなんだけど、もしかしてガス溜まる人は大腸がん家系だったりする?
    家にいると大丈夫だけど会社にいるとガスが溜まってトイレ行くとスゴい勢いで沢山屁が出る

    +1

    -0

  • 74. 同病相哀れむ 2015/08/24(月) 14:01:32  ID:zYEpkCU18Q 

    皆さん、小腸細菌増殖症って知ってますか?。IBSと思ってる方はひょっとして小腸に細菌が増殖してガスや下痢を起こしてるかもしれませんよ。ガスコン、ポリフルは効きません。抗生物質が小腸の細菌をやっつけてくれます。欧米ではリファキシミンという薬が処方されます。しかし日本では認可されていないようです。日本の医師も勉強不足で病院へ行くだけ無駄です。私は海外輸入して飲みました。結構効きますよ。でもちょっとお高めで、慣れみたいなものが出てきました。あとはピロリ菌を殺すメトロニダゾール等も効きます。お酢も食事にとりいれましょう。この症状のある人は胃酸が少ない人が多いのです。
    そして薬いらずの方法。自立訓練法です。騙されたと思って真面目に焦らずやり続けてみてください。お腹にそっと「お腹が温かい、とか、小腸にガスはない。大腸が静かに動いている」とか語りかけて自律神経を失調させないよう自分でコントロールしましょう。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード