- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/04/02(日) 21:15:02
>>442
そういう人って会社で問題になっても気にしなさそうですよね
何年もいてミスばかりで中途の指導も出来ないどころか辞めさせるって無能過ぎますね……+23
-0
-
502. 匿名 2023/04/02(日) 21:15:31
>>486
わかる。新卒で入社したとき全体の新人研修でそれ聞いてから帰るように習ったけど、現実にやったらイライラした感じをだされた笑+14
-0
-
503. 匿名 2023/04/02(日) 21:16:47
>>464
優しいお言葉ありがとうございます!(泣)
そうなんですよね、まさにそのタイプな感じの人です…
私には何を言っても、こいつは絶対言い返さないだろうと思っていると思います。
私が言い返したことで大喧嘩になるかもしれませんね。
もし辞めることになったら、みんなには挨拶してもその婆には絶対挨拶しないで辞めます(笑)+5
-0
-
504. 匿名 2023/04/02(日) 21:19:38
>>54
キャリアアップの転職とは思わないあたり、かなり時代錯誤な人だねぇ+53
-0
-
505. 匿名 2023/04/02(日) 21:20:46
>>1
君は他責思考のかたまりで生きてるのか。
まずは自分の至らなさを省みろよ。+18
-0
-
506. 匿名 2023/04/02(日) 21:20:48
>>413
威張ってる奴に限って案外仕事出来てないんだよ+17
-0
-
507. 匿名 2023/04/02(日) 21:26:20
新人を迎える側としては、新人が何でも聞きやすい雰囲気や信頼関係を作るのが第一じゃない?
それをしてないのに、新人が勝手にわからないこと聞いて動いてくれると思ってるのはただの怠慢だよ+16
-0
-
508. 匿名 2023/04/02(日) 21:26:21
>>185
主さんへのマイナス多いけど、わかる〜
やること遅いから次の仕事を任せれないがセット。
注意し辛い、仕事まだ覚えてない、やること遅い、
過去の経験から自分ができることくらいやってほしいよね〜それが経験者ってものじゃないの?
やり方違うから〜っていうなら聞けばいいんだし。
まぁ、それができるなら仕事できる人だと思うけどね。
3ヶ月ならまだちょっと様子見だけど、半年ならイラッとするよー+9
-74
-
509. 匿名 2023/04/02(日) 21:36:27
>>431
その人にも素敵なところが沢山あるのにキツい言葉を発するから良いところが台無しなんだよね。勿体無い。+15
-0
-
510. 匿名 2023/04/02(日) 21:40:54
ごめんなさい私です
だいたい8年引き籠もってました
6日から清掃の仕事やります、わかんないことだらけで多分指示待ち人間になるかもしれません
業務日報とかはしっかり書いて反省を重ねて頑張ります
喪女42+10
-0
-
511. 匿名 2023/04/02(日) 21:42:10
>>2
何かありましたらお声掛け下さい。それまでは〜してます。って言う
+97
-1
-
512. 匿名 2023/04/02(日) 21:44:07
3ヶ月経ってもまだ自分から動けない場合、色んなことを単発で途切れ途切れに教えられたせいでまだ全体の流れや優先順位が分かってない可能性あるよ。
ひとつひとつの手順は分かっていても、それをやるタイミングや適切な順番など前後の仕事と繋げる考え方を教えてあげてないんじゃない?
こうなってるとこうなるから、こういう場合はまずここをチェックする、そうすると後々こうなるから、ってやる意味と順番確認してあげたほうがいい。+25
-0
-
513. 匿名 2023/04/02(日) 21:45:43
新人は下手に動く前にまず教えてあげなよ
そういう冷たい考えや態度が人をビクビクさせてしまうのよ。自分が無能なんだよ!+11
-0
-
514. 匿名 2023/04/02(日) 21:46:11
中途のキャリアが生きるとことそうでないとこが仕事にはある。
新人なら、その職場でのやり方とかが分からないから動けないんでしょ。的確に指示出してその職場のやり方に慣れたら戦力になるんじゃないでしょうか?
私の職場の、もう異動してきて3年は経つのにずっと指示待って全部お膳立てしてあげないと電話ひとつかけられないおじさんよりは全然希望ありますよ。+8
-0
-
515. 匿名 2023/04/02(日) 21:46:50
同じ職種でも全くやり方違うのに
聞けば「前の所でもやってましたよね」と言われ教えてくれず、黙ってやったら「違うんですけど?何やってんの」って威圧的に言う人がいたわ
だから私は中途入社の人が前職が同じでも、ここではこうやってますと丁寧に教えるようにしてる+27
-0
-
516. 匿名 2023/04/02(日) 21:48:01
新しいパート始めて一ヶ月。ようやく全体の流れがわかってきた感じ(しかしパッパと動けないし失敗も多い)。。
聞かないと分からないことだらけ
きく先輩によって内容が違ったりもするし
+8
-0
-
517. 匿名 2023/04/02(日) 21:48:03
>>54
新人が出しゃばったりしても悪口言ってるでしょ 笑
これだから新人は〜ってね+53
-0
-
518. 匿名 2023/04/02(日) 21:48:24
>>1
難しいよね。本当に指示待ち人間もいるけど、
良かれと思って勝手にやったら後ほど間違えが発覚してめんどくさい事になることもあるし、
「手伝える事ありますか?」って聞けない雰囲気の時もあるし。+19
-1
-
519. 匿名 2023/04/02(日) 21:48:50
>>8
ほんと。普通新人にはどんどん仕事ふって、ヒマにならないようにするよね。
それでわからない事あったら聞いてねって感じにして。
昔の「見て仕事覚えろ」ってやつは間違ってるのにね。+160
-1
-
520. 匿名 2023/04/02(日) 21:49:16
結論
主が無能+6
-0
-
521. 匿名 2023/04/02(日) 21:50:53
指示待ちなんてよくある事だけど、余りにもできない人って発達障害か精神疾患の可能性もあると思う。
パン屋のバイト先に入ってきた新人さん、イレギュラーな事に全く対応できない。レジでも同じセリフしか言えなくてお客様から質問されるとフリーズ。手が空いても突っ立ってるだけ。
遅番だからレジ締めやりたいらしいけど、店長があの人無理でしょ(苦笑)って感じで未だに教えてない。
アラフォー独身なのに親の扶養内で働きたい人らしくていろいろ察した。ちなみに通勤にピンクのミニスカとか履いてくるし、同じバイトの男子大学生を好きになってアタック、その子辞めてた。+3
-4
-
522. 匿名 2023/04/02(日) 21:51:14
何をしていいのかわからなくてオドオドしてる新人に、
わざと声をかけないのも、れっきとしたいじめ(ハラスメント)。+25
-0
-
523. 匿名 2023/04/02(日) 21:51:28
>>1
その会社にとっては新人だよね。+8
-0
-
524. 匿名 2023/04/02(日) 21:52:29
>>512
それ、あるよね。
質問してあれこれ教えてもらうけど、それぞれ断片的でつながってないんだよね。
つながってないこと自体がわかってなかったりするから。+8
-0
-
525. 匿名 2023/04/02(日) 21:54:50
>>510
仕事って流れがあるじゃないですか。でも細かく分けていくと点の作業ですよね。それを繋げて流れにしてるというか。
最初のうちはこの点の作業をしっかり行えば良いと思います!慣れてくれば点と点の作業を繋げて仕事できるようになると思いますよ。
お久しぶりの仕事は大変かと思いますが、無理せず頑張ってくださいね!
+8
-0
-
526. 匿名 2023/04/02(日) 21:56:04
こういう奴らいっぱい見てきたから、自分は絶対にこうはならないって決めてる。
今も上司がクソだから、新人さんには「○○さんの説明わからなかったら私に聞いてくださいね」「細かいとこわからなかったりすると思うので同じことでも何回でも聞いて大丈夫ですよ」って言うようにしてる。+21
-0
-
527. 匿名 2023/04/02(日) 21:56:22
>>468
ルーティンの作業は実施出来る様持って行くのが全てでは。不確実な記憶に頼る方がミスも増える
コメ主は今までの慣習で、暗記しないとダメって思い込んでない?
目的と手段を入れ違えてる様な+5
-1
-
528. 匿名 2023/04/02(日) 21:56:54
友人がいたブラックは、やれば「勝手にやるんじゃねぇ」と怒鳴られ、聞けば無視、指示待ちだと「突っ立ってるな動け」と言われたそうな
ちなみに教えれば普通にできるタイプのこ
+13
-0
-
529. 匿名 2023/04/02(日) 21:57:07
今の職場で手が空いたときに「何かすることないですか」ってきいていたら、「何でもできるふりして何も出来ないくせに」って陰口言われた。
世の中色んな捉え方をする人がいるんだなと思った。+19
-0
-
530. 匿名 2023/04/02(日) 21:59:05
>>74
私派遣社員だけど、それ派遣先で言われた。
でも自分で察して動くと、あなた派遣でしょ?自分で判断しないで下さいって言われた。
どうしろと?繁忙期に更新せず辞めてやる予定。+67
-0
-
531. 匿名 2023/04/02(日) 22:01:31
>>9
それは一通り見せて教えて経験させてからの話では?+22
-0
-
532. 匿名 2023/04/02(日) 22:04:24
>>519
昔の人って、自分の頃は教えてもらえなかった、必死で見ながら覚えろって、ただ単に教えるのが面倒くさいだけやろね+47
-1
-
533. 匿名 2023/04/02(日) 22:05:31
>>462
立場が上の人に相談してみるとか。
ちゃんと教えてもらえないのはつらいね。
働いてて思うのは、分からない人の立場まで降りて言って順番に丁寧に教えてくれる人と、そうでない人がいる。教えるのが下手な人っているよ。+6
-0
-
534. 匿名 2023/04/02(日) 22:06:55
>>532
でも本当に教えてもらえなかったけど自分は頑張ってわかるようになった、っていうのと教えられた経験がないから教え方もわからないっていう2つがあるんじゃない?
その昔の人を一方的に責める形にするのはおかしいと思う。+3
-7
-
535. 匿名 2023/04/02(日) 22:08:02
>>526
いい先輩だぁ
こういう人が一人でもいてくれたら助かるんだよなぁ+10
-0
-
536. 匿名 2023/04/02(日) 22:09:33
>>2
うちの部長は勝手にやると「勝手にやるんじゃない!責任取れるのか?」って言うのに、指示待ってると「臨機応変!」とか言う人でみんな困ってる。+263
-2
-
537. 匿名 2023/04/02(日) 22:10:01
主、こんなに批判されると思ってなくてビックリしてるだろうね
リアルでは皆に指摘なんてしてもらえないから自分がヤバいってこと気づけないんだろうね
+21
-0
-
538. 匿名 2023/04/02(日) 22:10:42
>>1
仕事に年齢関係ないよ。
私も20代だけど、還暦前の人に指示出してる。
毎日最低限やって欲しいことのリスト作って渡す、それが終わったタイミングでその日やって欲しいことのリスト渡したらいいよ。
従業員の人数は変わらないから、指示待ちの人には上手く指示出して、効率よく動いてもらいましょう。
それでも仕事覚えないなら上の人が判断すると思う。+10
-0
-
539. 匿名 2023/04/02(日) 22:12:13
いい上司っていうのは、新人を邪魔扱いしないし、新人が「私って役に立たない、邪魔だから辞めよう」って思わせないよう、配慮するもんだよ。
そうでなくても緊張してるし、質問するのだって疲れるし、タイミング間違えたら嫌がられるし、忙しそうだし。+5
-0
-
540. 匿名 2023/04/02(日) 22:13:11
私も新人(2ヶ月目)ですが指示ないとできませんし一応経験職ではあるけどもちろん場所も違えばやり方もそもそもシステムも違うのにわかるわけがありません
毎日毎日毎日毎日物品の場所や担当の人ややり方を覚えるのに必死です 聞いても今?忙しいんだけど?みたいにされてそんなことが続いたら怖くて聞けなくなるし覚えるものも緊張と怖さで覚えられないです 主の職場の新人さんがどう思ってるかはわからないですが新人は誰も邪魔してやろうとかふざけて適当でいいやなんて思ってません
そんなに新人にイラつくなら雇った上司やら人事に言えばいいんじゃないですか?+11
-0
-
541. 匿名 2023/04/02(日) 22:13:40
>>185
親からぶん殴られて私は育ったんだから、子供もぶん殴っていい、これは躾なんだからってのとおなじ?
こえーーwww
+45
-1
-
542. 匿名 2023/04/02(日) 22:15:56
>>529
そういうのは腹立つから、それを言った人より断然仕事ができるようになってやる!って思ってどんどん仕事を覚えて実践してくエネルギーに変換するんだよ。
仕事で返せ。+3
-0
-
543. 匿名 2023/04/02(日) 22:16:48
>>185
>同じように成長していってほしいなと思ってます
貴方を教えていたやり方じゃ、あなたみたいな人が育つから間違いだったんだと社会が気づいてきたんですよ
今の新人教育は抽象的なスパルタはご法度なんです
いい加減アップデートしてください会社の迷惑です+48
-0
-
544. 匿名 2023/04/02(日) 22:17:48
>>1
主がなんでこんなマイナスなのか分からない。
手が空いたら普通に何かやる事ないですか?って聞くよね。
教える立場だとしてもギリギリの人数でやってる仕事なら、新人の手が空いてるか常に確認する余裕ないと思う。
お金もらって働いてるなら仕事覚えよう!役にたとう!って率先して行動するべきだと思う。もちろん先輩に確認しながらね。
もしその人がやる事ないか聞いてるのに、指示待ちだ!って怒ってるとしたら、それはおかしいけど。+7
-21
-
545. 匿名 2023/04/02(日) 22:18:59
主体性持って動いたら動いたで勝手にやったとか文句言ってきそうだな+3
-0
-
546. 匿名 2023/04/02(日) 22:19:30
>>22
私、それで電話取次とかしてたけど、「決める」とか「解決方法を考える」とか「周りに頼る」とかそういう事の周りの上司の動きが本当に悪くて辟易とした・・。
仕方ないから「こうしてみてはいかがでしょうか?」と提案してみたり、他部署に「この件、わかる方いますか?もしよかったら、ご協力頂けないでしょうか?」と積極的に掛け合いまくっていたら、いつの間にか部署内のブレインになったよ。
まだ仕事の流れや繋がりを知る途中かもだし、その人も臆病でプライド高くて行動力がないのかも。+7
-0
-
547. 匿名 2023/04/02(日) 22:20:40
>>185
たった3ヶ月の中途採用にろくに教えもしないでできるようになれってどんなブラック企業よ+61
-0
-
548. 匿名 2023/04/02(日) 22:20:56
うちんとこは指示待ちのオッサンだらけや
それよりは主マシやで+3
-0
-
549. 匿名 2023/04/02(日) 22:21:39
>>12
一生懸命操作しようとしてていい派遣さんだねw+118
-0
-
550. 匿名 2023/04/02(日) 22:22:19
新人でまだオフィスの掃除とか軽い仕事しか与えられなかった頃、職場の人のデスクの上は触らないようにというごく当たり前の指示を受けたのでそのまま手を付けずにいたら、「机の上のゴミくらい捨ててよ気が利かないなぁ」と言われた
人によってはティッシュの中に物を入れて包んでいたりする人もいるから、絶対に触らなかったのに
例えば金庫がなかった頃の昔のホテルや旅館も、丸めたティッシュはゴミ箱に入っていない限り捨てなかったらしいのに、理不尽だった+6
-0
-
551. 匿名 2023/04/02(日) 22:24:22
>>550
え、人のデスクのゴミも拾わなくちゃいけないの?
すごく嫌なんだけど‥+17
-0
-
552. 匿名 2023/04/02(日) 22:25:36
新人は指示待ちでなんぼ!!
中堅になっても指示待ちなら無能!!+16
-0
-
553. 匿名 2023/04/02(日) 22:25:43
指示待ちしてないで自分で仕事を見つけてよ→勝手にやるな!
いちいち何をするか聞いてこないでよ→なんで聞かないでやるの!?
教える方が無能な場合は、教育される新人も疲れるし辞めたくなるよね
人に教えるのが上手い人を教育係専任にするか、外部から講師を呼ぶかしないと無理+23
-0
-
554. 匿名 2023/04/02(日) 22:25:50
>>508
こんな人職場にいたらまじで嫌だわ
どんだけ自分仕事完璧にできると思ってるのか
自分も最初からできてたんですかね+42
-2
-
555. 匿名 2023/04/02(日) 22:26:08
>>15
分かる
ちゃんとやってくれることこそが大事なんだよね
言うくらいたいした手間じゃない+77
-0
-
556. 匿名 2023/04/02(日) 22:26:33
>>2
うちの会社の新人の子がまさにそうだけど、研修担当の子が指示待ちにイライラすると言いつつ、勝手にやったらそれはそれで怒ってた。だったら指示待ちした方がマシだって思うの当たり前だわ。+304
-0
-
557. 匿名 2023/04/02(日) 22:26:36
新人でしかも20代なら仕方なくない?
むしろ指示を待たずに勝手にマイルールで仕事進められる方が厄介だよ
ベテランで自分から動かず指示待ち人間ならまずい
うちの職場のアラフィフの1番ベテランのパートのおばちゃんはいつまで経っても新人気分で言われた事しか出来ないけど
何だったら言われた事すら出来ずに何度も同じミスを繰り返す+10
-0
-
558. 匿名 2023/04/02(日) 22:28:58
>>415
毎日決まった1〜10までの仕事があるとして、
他の新人は1〜10まである、という事は理解してるけど
その子だけ1〜10まである、という事を3ヶ月経っても理解出来ないって事ですよね
たまにそういう「普通の事」が出来ない人いるから分かるよ
まずは自分で仕事の流れを書かせて、チェックリスト形式にして進めて貰うかな…
それでも1年経っても他の新人さんと比べて明らかに覚えが悪いようなら上に報告する
+6
-4
-
559. 匿名 2023/04/02(日) 22:32:07
>>526
同感です。
私も。
職場以外でも人にキツくしないように心がけてるけど、新人さんには絶対キツイ態度とらないです。
わからないことはいくらでも聞いてほしいし(いくら自分が忙しいとしても全く嫌だと思わない)、
やりやすいように、わかりやすいように教えてあげたいしいつでも助けたいと思ってる。
職場にいる性悪○バァみたいな人間には絶対なりたくない。+20
-0
-
560. 匿名 2023/04/02(日) 22:32:08
>>185
>入社してからそろそろ3ヶ月くらい経つのでもっと主体性を持って周り見ながら動いてほしい
何か勘違いしてない?
直属の上司がそう思う分には良いと思うけど、主はただの新人に仕事を教える役目の人ってだけ
主はただ教えるだけなんだよ、その領分を超えてはいけない+56
-0
-
561. 匿名 2023/04/02(日) 22:32:20
>>1
新人の頃って分からないことが分からない状態だし、何を聞いて良いのか、何を聞けば良いのかも分からないよね。
自分が新人の頃は周りが何をしたら良いか声かけてくれたので、やっている仕事の中で分からないことがあったらこちらから聞いたりしていたよ。+22
-0
-
562. 匿名 2023/04/02(日) 22:32:22
これって私のこと?ってくらい新人さんと同じ立場で
3ヶ月目だけど辞めようか悩んでる。
同じ職種でもやり方は全然違うのに
なんでこんなことも知らないんですか!?みたいな態度をとられるのも疲れたし、
手が空いたから指示を仰いでも今はいいです!って言われて以来
なかなか言い出せない…
好きな職種だからスキルアップのために転職したけど
失敗だったのかなと悲しくなる。
年下でプライドの高いOJTとお局に潰されそう…+26
-1
-
563. 匿名 2023/04/02(日) 22:33:13
>>534
どこかでその負のループは終わりにしないといけないと思う。
自分はそうされて苦労したけど、今度立場が変わって自覚があれば+25
-1
-
564. 匿名 2023/04/02(日) 22:33:20
>>549
しかも、再確認している辺りも好感が持てるwww+56
-0
-
565. 匿名 2023/04/02(日) 22:33:26
こんな難しい人の下では働きたくないな。+9
-0
-
566. 匿名 2023/04/02(日) 22:35:10
>>8
それ終わったら声かけてねって私は言ってる+54
-1
-
567. 匿名 2023/04/02(日) 22:36:50
>>159
ほんとそれ+117
-0
-
568. 匿名 2023/04/02(日) 22:38:25
>>26
横からごめん、疑問系がちょっとふふってなったw+23
-2
-
569. 匿名 2023/04/02(日) 22:40:03
アラフォー未経験で全然関係ないとこに転職したけど、勝手が違いすぎるし全然知識ないから何も分からないよ
都度何かやることありますかとは聞くけど、業界的に新人教育とかの制度がないみたいで手探り状態
先輩も何も教えてもらえなくて苦労したと言っていた
から、聞けば教えてくれるけど、自分が教わったことがないからフォロー度は低い…+14
-0
-
570. 匿名 2023/04/02(日) 22:40:28
指示待ちって言うけどさ、やらなかったらそうやってイライラしてて、かといって勝手にやると怒るよね?
失敗すると責任とれないし。どのみち怒られるんだからそりゃしない方がマシだよ+14
-0
-
571. 匿名 2023/04/02(日) 22:41:40
新人が20後半で主の少し上ってことは主も20代だよね?
そんな上から語れる程の経験もないよね?
なんか自分に自信あって羨ましいよ。
いや、嫌味とかではなくね。+14
-0
-
572. 匿名 2023/04/02(日) 22:42:33
3ヶ月で自分から動けるとか無理でしょ、大学生の飲食店バイトならともかく会社なんだし
自分が指示する立場じゃないにしても、手持ち無沙汰かな?って思ったら「〇〇さん(上司とか)にやる事あるか聞いてみたらいいと思いますよ!」とか声掛けるくらいできるよねぇ
上司の指示が期待できないなら、一言聞いてから自分が仕事頼んじゃうかも+6
-0
-
573. 匿名 2023/04/02(日) 22:43:17
>>1
主みたいな人どの会社に入っても必ずいる新人イビリお局。+15
-0
-
574. 匿名 2023/04/02(日) 22:43:39
まずは流れを一通りざっと教えて欲しいよね
ポイントポイントだけを教えられても次何やるかとか分かんなかったりするし
当然最初に流れ聞いただけじゃ覚わらないから、教えながら全体の流れの中で今これをやっている
次はこれみたいな感じでさ
指示待ちで何もしないっていうのは次何やるか分かってないんじゃないの?+7
-0
-
575. 匿名 2023/04/02(日) 22:43:57
>>462
もっと上の人に自分下げみたいにして相談したらいいよ
多分教えない先輩逹はただの意地悪だから対抗するのは上の力だよ
【まだ何ヵ月なんですが全部もう教えたって言われて、皆さんそんなすぐに全て出来るようになるなら
私は辞めたほうがいいんでしょうか?】みたいにね
採用するのも企業はお金かかるしきっとあなたのになってくれるよ
なってくれないなら1番忙しい時期にやめちゃいな
+9
-0
-
576. 匿名 2023/04/02(日) 22:44:52
>>1普通にやって欲しい事頼んだら良いのでは?いくら社会人経験があっても会社によってやり方違うし出しゃばってやられて二度手間になるより良くないかな?
こんなトピ立てる位だからイライラも出てる気がするし。
本当に指示待ち人間もいるけど、色々な人がいるってスタンスの方が主さんも疲れないよ!お疲れ様!!+11
-0
-
577. 匿名 2023/04/02(日) 22:45:51
>>32
どこに何があるのかも分からないのに
できる訳ないやん
何をするにもまずどこまでやって良いか確認するし
好き勝手やられたら会社の方も困ると思う+121
-1
-
578. 匿名 2023/04/02(日) 22:46:15
>>535
>>559
返信ありがとう!ほんと、職場全体がなんでも何度でも聞きやすい空気になってくれたら本当はいいんだけどね。
新人さんから先日「ガル山さんがいなかったら辞めてました」「神様に見えてました」って言われてさ、よっぽどきつかったんだな😭ってなったよ。+10
-0
-
579. 匿名 2023/04/02(日) 22:47:18
この時期毎年同じようなトピ立つ気がする+4
-0
-
580. 匿名 2023/04/02(日) 22:47:43
>>569
分かります。
私は保育補助の仕事に異業種から入ったけど、一通り業務内容を説明するということもなく、小出し小出しにあれしてこれしての指示だけで、しかも人によって微妙に言うことが違う。
恥ずかしながら子育て経験もないまま保育補助の仕事に就いたので、オムツ替えとかも馴染みがなく、いきなり任されてもわからず。
自分でYouTubeで調べて手探り状態でしてる。
でも子どもによってこの体制なら言うことを聞いてくれやすいとかの個人差もあるから、そういうの共有してくれるとありがたいけどしてくれない。
あと保育士には当たり前の童謡とかよく使うダンスとかも分からないから、一言説明してくれたり、これを観て勉強してきてとかの参考資料くれればいいのに…って思う。
ただ他のトピでも保育業界は基本的に見て覚えろらしいので、そういうもんなだと思って諦めてます。+9
-0
-
581. 匿名 2023/04/02(日) 22:49:48
何も声掛けもせず勝手に作業し始めた先輩から、「なんでついてきて後ろで見てようとしないんですか?」「この業務わかってますか?」って言われたときはさすがに反論した。
まず何の業務してんだよそれは。+17
-0
-
582. 匿名 2023/04/02(日) 22:52:02
>>1
自分も二十代そこそこなのにすぐ先輩ヅラして、、
自分は業務に慣れてるからって新人をすぐ仕事できない扱いする人いるよね、恥ずかしい。
慣れたら誰でもできますよ?+27
-0
-
583. 匿名 2023/04/02(日) 22:52:46
>>1
指示すればいいじゃん
何でも察してやって当然なんてさぞ優秀な人間なんだね+11
-0
-
584. 匿名 2023/04/02(日) 22:52:51
うちの新人はふらっと消えて勝手な事してるから困ってるよ+4
-0
-
585. 匿名 2023/04/02(日) 22:54:05
>>581
先輩に自分でついてって覚えるのは当たり前だと思うけど
いちいち声かけられるの待たないわ+1
-16
-
586. 匿名 2023/04/02(日) 22:54:35
>>578
こんな素敵な人の下で働きたかった😢+9
-0
-
587. 匿名 2023/04/02(日) 22:55:28
入って直ぐに全てこなすとは言わなくても言われないで何をしたらいいか分かる人って余程単純作業以外無いと思うけど
指示も出さずに文句言う方がどうなのよ+9
-0
-
588. 匿名 2023/04/02(日) 22:55:34
こういう人ってやったらやったで怒ってきそう。笑+8
-0
-
589. 匿名 2023/04/02(日) 22:56:14
コンビニ。直営店からオーナー店に異動した時に、同じコンビニなのにオーナー嫁のやり方に混乱して病んだ。
「いちいち聞くな」「勝手なことするな」。何かして怒られ、「あなたみたいな仕事出来ない人見たことない」と言われるくらいなら、もう何もしないで指示待ちになり怒られる方がマシ。
病んで激ヤセして、結局辞めたけど。+14
-0
-
590. 匿名 2023/04/02(日) 22:57:28
>>563
負のループはそうだけど、その立場の人の気持ちも考えずに一方的に責めるのはおかしいってこと!
その人たちの層って、つまり上からは教えてもらえなくて、下からは教え方なんて自分で考えて事細かく教えろよって思われてて可哀想。
下も下で事情を加味して要領よく聞けばいいのに
+4
-17
-
591. 匿名 2023/04/02(日) 22:57:59
>>582
>慣れたら誰でもできますよ?
ホントそれ、同感
仕事に慣れたのと、仕事がデキるのは違うのにね
理解してない人に限って後輩に辛く当たるし上から目線になる+17
-0
-
592. 匿名 2023/04/02(日) 22:58:31
>>1
適した職場はある
ウチにはいらない
+4
-3
-
593. 匿名 2023/04/02(日) 22:58:40
>>196
質問(お願い事)しやすい人としづらい人っているよね
なるべく声をかけやすい人になれるよう普段から態度は気を付けてる
もちろん都合のいい人間になるという意味ではない+13
-0
-
594. 匿名 2023/04/02(日) 22:59:13
>>9
下手かよw+14
-0
-
595. 匿名 2023/04/02(日) 22:59:22
>>536
社会人経験あるのに勝手にやっていいことと自分から率先して声掛けすることの区別もつかないのか+5
-40
-
596. 匿名 2023/04/02(日) 23:00:13
こないだ入ってきた新入社員は私が雑用やってたらやりますと声掛けてくれたりすぐ何かやることありますかって聞いてきてくれて優秀だった+8
-0
-
597. 匿名 2023/04/02(日) 23:00:22
>>526
私もです。きつい人に萎縮した経験があるので、
新人が何歳であろうと、私は「同じことを何度でも聞いていいからね。忙しそうにしてても声かけてね」という立ち位置にいます。+10
-0
-
598. 匿名 2023/04/02(日) 23:01:39
>>238
なんなら同じ職場ですら人によってやり方違ったりするからねぇ+9
-0
-
599. 匿名 2023/04/02(日) 23:01:53
指示出してやってくれるなら良いじゃん。
もっとコミユニケーションとれば手足になってくれそう。
私の方は
指示出してもやれない、誰が教えても覚えられない、
ミスは日常茶飯事、注意した1時間後には同じミス
注意してメモも取らせ、こっちも確認してOKなのに
メモ見て出来ない、見ようともしない。
注意した方と逆の事「〇〇ですかね??」って聞いてくる(お前ノートに書いたやん…ってなる)
このように、謎の宇宙人抱えてて、交換して欲しいくらいだ…(40代の女性、前職介護だったらしいけど、前の職場でどうやって働いてたのか謎)
1年経つのにその女性の後、
ついこの間入った別の班の同い年の女性の方が先に1人前になりつつある…。
その人とは派遣会社別の人達から「あれだけでしか仕事できないのにで 、それ以上の仕事抱えてる俺らより時給高いんだぜ?…もういるだけでいやだ…」って愚痴られる。
もうつらいです…
+9
-3
-
600. 匿名 2023/04/02(日) 23:02:31
メール関係性はccに入れてまずは先輩のやり方を見たい。仕事の概要は教えてもらっていても初めて連絡する相手にどう伝えるのかわからないから。とりあえず文章書いてみて!だとルーティンものだとしてもちょっと不親切。+3
-0
-
601. 匿名 2023/04/02(日) 23:03:21
>>585
いや、こっちはこっちで他の作業してたんだよ
+8
-1
-
602. 匿名 2023/04/02(日) 23:03:49
>>580
>一通り業務内容を説明するということもなく、小出し小出しにあれしてこれしての指示だけで、しかも人によって微妙に言うことが違う。
これーー!全く同じです!
私は建築業界ですが(笑)
流れが分からないから次に向けて動くとかも出来ないんですよね
保育士さんもそんな感じなんですね…
建築業界も保育士さんも残業やら持ち帰り仕事の多さとかで問題になってますけど、もっと情報共有して上手く人育てて使えば多少はマシになるんじゃないかなと思います…
建築業界はそもそも人がいないんですが、そら新人もこれじゃいつかねーよっておもいます(笑)+15
-0
-
603. 匿名 2023/04/02(日) 23:04:14
>>185
厳しく言われて伸びるタイプと萎縮するタイプがいます。
自分の時と同じように接するのは間違いというもの。+34
-0
-
604. 匿名 2023/04/02(日) 23:04:53
新卒のころ先輩にいびられて泣いてた友達が、30代半ばになってトピ主と同じことを言うようになってた+9
-0
-
605. 匿名 2023/04/02(日) 23:05:25
>>585
よこですが
「なんでついてきてるの?」って嘲笑されるのがオチだと思うけど+9
-0
-
606. 匿名 2023/04/02(日) 23:05:47
>>419
前職が営業事務でしたけど、繁忙期とか1年の仕事の流れがあるから、結局ちゃんと理解してこなせるようになるのに3年かなって言われました+18
-0
-
607. 匿名 2023/04/02(日) 23:06:12
逆に率先して動いてくる新人って地雷臭しかしないんだが。
前の職場ではこうだったんで〜とか言って勝手なことしそう。
その職場のこと色々わかってからじゃないと動かないの当たり前だよ。+20
-0
-
608. 匿名 2023/04/02(日) 23:07:33
>>2
私も新人(派遣)だけど、この前頼まれた仕事が終わって手が空いたから、「終わりまし…」と言いかけたところで被せ気味に「ちょっと待って下さいね!(怒)」とイライラモード全開で言われた。その人ただ歩いてただけで、電卓叩いてたわけでもパソコン触ってたわけでもないのに。黙ってたら指示待ちとか言われるし、こっちから動けば邪魔くさそうにキレられるし、新人よりも教える側に問題ありじゃね?と思う会社が結構ある。+287
-3
-
609. 匿名 2023/04/02(日) 23:09:49
>>590
その人云々というより、その考えだといつか企業として成り立たなくなる。組織として人材を育てる事も仕事なんだよ+22
-0
-
610. 匿名 2023/04/02(日) 23:09:56
>>578
返信ありがとう!ほんと、職場全体がなんでも何度でも聞きやすい空気になってくれたら本当はいいんだけどね。
←
>>559書いた者ですが、ほんっとそう思います!
なんでみんなわからないこと聞かれるだけでそんなピリピリするの?みんな最初はわからなくて当たり前なのにって思います。
新人さんがそこまで言うって、578さん本当に良い方なんだろうなぁと思いました。
とても素敵な方なのでしょうね…!
578さんみたいな方がいたらなぁ…
同じ職場で働きたかったです(泣)
+11
-0
-
611. 匿名 2023/04/02(日) 23:10:16
>>562
そういう人は職場での待遇・立ち位置に対して(自分を過大評価した上で)不満持っていて、ただ当たりやすそうな人を見つけて勝手にストレス発散してるor
スキルアップのため転職してきた人の存在に焦りを感じているのかもね。
でも周りにはそれを冷ややかに見てる人もいると思う。
その程度の人にあなたのスキルアップを邪魔されたくないね。
私は新卒からずっと同じ会社で働いてるけど友達には転職してる子の方が多いし、行動力や視野の広さも強みだし、こちらもいずれ教わることも多いだろうしリスペクトすべきだと思ってる。こんな考えの人間もいるので、無理しない範囲で負けないで…!+16
-0
-
612. 匿名 2023/04/02(日) 23:13:06
>>24
わかる。イライラして話しかけんなオーラのあるアテクシ⭐︎人が寄り付かないアテクシ⭐︎に酔ってそう。そんなのが上に居たら下は一生育たないのがわからない典型的なバカ女だと思うわ。+80
-0
-
613. 匿名 2023/04/02(日) 23:14:27
体感だけど、社会には二種類の考え方があると思います。指示待ちの考え方と自分で考えさせて動かさせる考え方で双方は真逆な考え方です。職種で違うのかな?って思いました。両方とも分かるけどあたしは指示待ちは少しイラっとします。+2
-3
-
614. 匿名 2023/04/02(日) 23:15:01
ごめん、入社10年目のおばさんだけど指示待ちだわw
余計なことはやらない主義です+3
-2
-
615. 匿名 2023/04/02(日) 23:15:27
>>607
こんな新人、ドラマや漫画の世界でたまにいるぐらいだよねw
結果オーライになってるけど、現実の世界だと恐ろしくてしょうがない+8
-0
-
616. 匿名 2023/04/02(日) 23:16:51
>>185
自分はキツく厳しく教わったのにその新人さんはそんなことないから、ズルいって思ってるように聞こえる。
主さん、性格悪いでしょ。
主さんみたいな人が意地悪なお局になるんだろうね。
私の時は~、私の時は~って言って若い人をイビるんでしょ。+51
-2
-
617. 匿名 2023/04/02(日) 23:17:21
>>185
トピのどこかに既に出てたらごめんなさい。
その中途採用の方と主はどういう関係なの?
主がその方の指導係ならば、手が空いて時間が余ったときにしてほしいことを予め言っておけばいいし、最初のうちは、暇そうにしてるように見えたら手伝うよう自分から指示を出せばいいだけでは?的確に指示出すのって案外難しいですよ。
そうでない、ただの同僚で、年次はこっちが上だけど年齢は向こうが上というだけなら、口挟まない方がいい。何の権限もないのに「私が新人のときは~」ってイライラヒソヒソするのはただの意地悪な先輩です。
まぁモヤる気持ちも分からなくはないけど、部下でもなく、自分の仕事を邪魔してくるのでもなければ、放っておけばいいと思います。
+30
-0
-
618. 匿名 2023/04/02(日) 23:17:39
>>2
新人は怒られて当たり前よ?2度目はないけどね😉
+1
-50
-
619. 匿名 2023/04/02(日) 23:18:01
>>616
もう、お局になってるよ。+21
-0
-
620. 匿名 2023/04/02(日) 23:20:37
>>185
あれやってこれやってだけじゃなくて○○の時は△△だから~~という理由で□□をやってほしいって具体的に伝えてる?
周りを見て~って馴れてない人には抽象的すぎてどうしたらいいのか分からないかも
非言語的なことを自力で習得するには観察するしかないから時間がかかるんよ
経験者の主さんが言語化することによって成長の速度が早まると思うよ
どういう時にどう動いたらいいか分かったら主体的に動ける場面が増えていくんじゃないかな+21
-0
-
621. 匿名 2023/04/02(日) 23:21:47
私、その後輩と同じ状況。
同じ業界で転職したばかり。同じ業界でも職場が変われば全然違う。前は出来ていたこともなぜかできない。
人によって、その日によって言うこと違うし、その職場独自の暗黙のルールとかわかる訳ないのに間違ったことすると呆れられる。
こっちがどんなに考えて行動しても全部裏目に出る。+18
-0
-
622. 匿名 2023/04/02(日) 23:23:13
分からないままやっても怒られ、質問しても怒られ…。どうしたらいいのやら+10
-0
-
623. 匿名 2023/04/02(日) 23:23:53
>>507
新人を教育するのに文句ばっか言ってる人は、会社からしたら評価しがたい人だよね。
人材を育てるのは会社にとって言わずもがなすごく大事なこと。+9
-0
-
624. 匿名 2023/04/02(日) 23:25:29
>>617
横
もし指導係でもないただの同僚だったら更にひどい話になっちゃうよね+15
-0
-
625. 匿名 2023/04/02(日) 23:26:23
こう言う人はメモを取らない書かない、何回も同じことを聞く、ましてや失敗もする。だから動けないのよ?結構時間のかかる人と推測してみる。+1
-3
-
626. 匿名 2023/04/02(日) 23:27:06
>>621
それ、コンビニのデイリー、直営店からオーナー店に転職した時経験しました(泣)+4
-0
-
627. 匿名 2023/04/02(日) 23:28:43
>>621
横だけど。。。
少しどんくさいよ?+0
-15
-
628. 匿名 2023/04/02(日) 23:29:19
>>12
吹いた+29
-0
-
629. 匿名 2023/04/02(日) 23:29:48
>>621
何故聞かないのか疑問。+0
-12
-
630. 匿名 2023/04/02(日) 23:30:47
>>150
それが正解だと思う。+13
-0
-
631. 匿名 2023/04/02(日) 23:31:43
>>611
温かいお言葉ありがとうございます😭
ここ最近は人手不足もあり、よりキツく当たられるいことが多く辛かったんです。
(4月から新卒が入るから出来てくれないと困るなど)
今日の朝からも明日仕事行きたくないなとばかり考えていました。
それでも自分で決めたことだから頑張りたい気持ちもあって…
こんな見ず知らずの私に温かい言葉をかけてくださって
本当にありがとうございます。
また改めて明日から負けないで頑張ります!
素敵な方に出会えて本当に幸せです。
私からすると同じ会社で働いてる方は忍耐があり、人間関係を築き上げるのがとても上手な方なんだなと尊敬しています。
611様がこれからも健やかで素敵な日々を過ごせますように
陰ながら祈らせていただきます🙏+15
-0
-
632. 匿名 2023/04/02(日) 23:33:50
>>607
いるいる!前の職場では私こうだったんでって新人のくせに指示するだけして何もしない女いたわ
最初仕事できるんだと思って教えてもらってたけどほぼ全部間違ってる上にミス全て私のせいにされた/(^o^)\+7
-0
-
633. 匿名 2023/04/02(日) 23:34:54
>>5
昨日付のはずですよね?
この時期だと。
明日新人さんいっぱいくるから、ある意味ラクかもしれない。
まだ私三年目だから、やっと中間子になれる感覚!
指導係は先輩だし〜私関係ない〜+25
-26
-
634. 匿名 2023/04/02(日) 23:37:35
>>1
勝手に動き出す新人て、めちゃくちゃやばいやつやん+21
-0
-
635. 匿名 2023/04/02(日) 23:40:17
>>621
暗黙のルール、本当に面倒だよね
専門性の高い業種に限ってそんな感じ
そんなんだから新人や他部署からの若手が来ないんだよって思う+10
-0
-
636. 匿名 2023/04/02(日) 23:42:08
>>616
主みたいな他責思考な人って根本がこれだからもう改善の余地ないんだよね
そもそもの考え方が意地悪なの
残念すぎる+26
-0
-
637. 匿名 2023/04/02(日) 23:42:09
中途で入って3ヶ月だけどまだまだわからないことだらけ
無関心なのか放置されてて仕事覚えたら困るんかって呆れてる
店長はどれだけズルして休めるかに命賭けてるし
この会社に未来はないわ
+7
-0
-
638. 匿名 2023/04/02(日) 23:42:37
>>551
デスクごと捨ててやりたくなるね!笑+7
-0
-
639. 匿名 2023/04/02(日) 23:43:10
>>1
7年目で指示待ち、言われないと気付ない、無駄が多くて後輩より仕事できないくせに先輩面の社員がいるんだけど…
新人なら指示待ちでおっけー!!
+6
-0
-
640. 匿名 2023/04/02(日) 23:43:28
>>621
どんどん自信なくなっていっちゃうよね
つら+7
-0
-
641. 匿名 2023/04/02(日) 23:45:30
>>622
理不尽だよね
心折れるわ+7
-0
-
642. 匿名 2023/04/02(日) 23:45:50
社会経験あろうとなかろうと初めての職場ではそりゃしゃしゃって動こうとしないでしょ
同じ会社ですら部署や店舗が違うだけでもまったく違うやり方とかそれぞれのルールあるからね+15
-0
-
643. 匿名 2023/04/02(日) 23:46:50
>>1
言われたことしかしない人いるよね!
自分から次にやる事?聞くとかして仕事覚えてくれないとね
+0
-12
-
644. 匿名 2023/04/02(日) 23:47:41
>>633
看護師?+1
-2
-
645. 匿名 2023/04/02(日) 23:49:57
>>621
同じだわ
独自のルールてほんと厄介だよね
知ってて当たり前の顔で失敗したら小馬鹿にしてきて
性根曲がってる
会社の中に一人でもフォローしてくれる人がいたら随分違うんだけどな
+11
-0
-
646. 匿名 2023/04/02(日) 23:49:58
>>1
その人、いつ入社してきたの?
今日って4月2日だけど、まさか昨日(4月1日)に入社した人に対して『指示待ちが辛い』とか思ってる訳じゃないよね…?
例えばその人がもう1年働いてるなら自分で動いて欲しいって思うのも分かるけど、まだ入社して3カ月未満とかであれば何歳であっても今は指示待ちで当たり前だと思うけど。
※40歳でも50歳でも。入社してすぐは指示待ちになるのは仕方ない
厳しいけど、主さんの世代(20代半ばか前半?)の人って自分に都合のいいときだけ“平等”を求めてくる割に年上に対する過度な期待があったりするケースが多いよね。
新人さんがどのぐらい働いてるのか書かれていないけど、もしまだ3カ月以下どころかほんの数日であれば、勝手に動かない方がいいという判断になるのは当たり前だと思う。+11
-0
-
647. 匿名 2023/04/02(日) 23:52:40
>>1
主さん多分余裕ないんだろうね。
イライラしてるのは新人さんのせいじゃなくて
あなた自身の問題だと思うよ。
私生活で、もう少し自分を癒す努力をしてみては?
主さんのいまやるべきことは
゛仕事を振る゛ことに慣れることだね。+14
-0
-
648. 匿名 2023/04/02(日) 23:53:52
転職3ヶ月目の私、ドキドキしながらこのトピ開いたけど
みんな優しくて泣きそうになった😭
出来て当たり前でしょ!みたいな態度をとられること多いから
ここみて勇気もらえた!ありがとう!
ここにいる素敵なみんなと働きたいよ😭+20
-0
-
649. 匿名 2023/04/02(日) 23:54:28
>>646
よこ
主コメで3ヶ月くらいって書いてたよ〜
まだまだ指示待ちでもしょうがない時期だよね+8
-0
-
650. 匿名 2023/04/02(日) 23:55:53
>>648
わかる
プラマイと主への反応見てなんか安心した
ここにはまともな人が集ってる
ここの人達と働きたい+14
-0
-
651. 匿名 2023/04/02(日) 23:56:19
>>185
案外その新人は仕事できないわけではなそう
ただ主の都合のいい通り動いてないだけで出来ない新人と決めつけてそう
自分の時厳しくされたから厳しくするって主の方が仕事できない先輩だろうね+44
-0
-
652. 匿名 2023/04/03(月) 00:01:01
>>38
超絶意地悪な先輩がいるのよねw
私は事務職で引き継ぎのときは簡単な雑用ばかりで肝心の仕事は辞める前日まで触らせて貰えなかった😂
事務なんて会社によって全然違うのに新人に教えることもできないのかと呆れた+39
-0
-
653. 匿名 2023/04/03(月) 00:02:21
>>2
余計なことされるくらいなら、言われたことだけやってくれたほうがいいっていう人や職場もあるから、難しいよね。気を利かせても利かせないで指示待ちしてても、文句言う人はどこでもいるっていう…+123
-0
-
654. 匿名 2023/04/03(月) 00:03:18
>>54
性格悪そう…
仮にあなたがベテランで仕事できる人だとしても、人間的に嫌われてそう。+31
-0
-
655. 匿名 2023/04/03(月) 00:04:19
>>601
その先輩さては、
宇宙人でテレパシー使えるのかな。+5
-1
-
656. 匿名 2023/04/03(月) 00:07:54
>>631
611です
年度末のピリピリにも巻き込まれちゃったのかもですね…
当初コメントを考慮しても転職してきた人への4月から新人が来るから…なんてプレッシャーは余計!
自分自身に余裕がない人が言うことで、育てる側の責任を棚に上げてるだけ
あなたのせいじゃないです
会社が631さんを必要としてることに変わりはないし
然るべきタイミングで入社したんだから、その人にどうこう言われる筋合いはなしです!
私自身、転職してきた人のOJTをやった経験がありますが、同業種の人だったので会社の基本を理解してもらったら最終的には彼女のやってきたことを強みにできるように…という気持ちでいました
試行錯誤でしたが良い経験になりました
また、数年前に社内公募で全く違う事業に異動したのでほぼ新人みたいな気持ちで心身ともにしんどい時期がありましたが、それでも同じ会社だから知り合いもいるしどうにかやってこれました
だからこそ、改めてですが転職して頑張っている人たちのことを尊敬しています!
教えるべきことを教えない人には、相手の決断・努力も想像してみろと言いたくなります
私にまでお気遣いの言葉ありがとうございます
慣れない環境・また季節の変わり目でもあるので、頑張りすぎず、でも自信は失わずに…くれぐれも体調には気を付けてくださいね
陰ながら応援しています!お互い明日から新年度乗り切りましょう~
+7
-0
-
657. 匿名 2023/04/03(月) 00:08:48
勝手にやって、やり方が違って、
前の会社はこうでした!
なんて言われたらもっと怒るだろ、絶対。
忙しそうにしてたら声かけづらいわ!
新しい環境で緊張してるだろうから気にかけてあげて欲しいわ。
やってほしい事あるなら仕事振ればいいのに、それをせずに、指示待ちでイラつく意識変えろとか随分と偉そうで意地悪。
+22
-0
-
658. 匿名 2023/04/03(月) 00:09:07
>>580
保育補助から保育士になって数年経つ、独身アラフォーです。
保育補助だと、一から丁寧に教えて貰うって難しいかも知れません。
私は、保育士になってからOJTが付きました。
また、コメ主さんの園自体に余裕がなくて、職員同士で情報を共有する土台がない場合もあるかも知れません。
経験からアドバイスさせて頂くと、育児本を一冊買って下さい。たまひよとかで、月齢順に乳児の発育発達がカラー写真で説明された本があります。
ダンスや童謡は周りの先生が歌ってるのを聞いてたら、何となく自然に覚えていきます。
その中で一つ気になった歌をYouTubeで検索して覚えたら自信になりますよ。
オムツ交換も、お母さん達なら手探りでやって来た事なので、コメ主さんも手探りで大丈夫です。
その中で困った時には、担任にやり方を聞いてみて下さい。
あくまで補助なので、保育士と同じようにと気負わず頑張って雑務を身に付けていって下さい。
慣れない環境は、不安だし大変だと思いますが、魅力ある保育士さんにもきっといると思うので、応援しています☺️+4
-1
-
659. 匿名 2023/04/03(月) 00:11:37
>>239
そういう人って、仮に仕事の能力自体高いとしても、長い目で見た場合職場にとって害悪になり得るよね。新しく入った人が入れ替わり立ち替わりで辞める原因になってたり。+50
-0
-
660. 匿名 2023/04/03(月) 00:12:45
20代後半の中途社員をちょっと年上なので言いにくいっていう主はいったい何者なんだよ+17
-0
-
661. 匿名 2023/04/03(月) 00:12:55
>>1
そんなにすぐに状況把握できるような職場なのですか?
繁忙期で忙しいのに+10
-0
-
662. 匿名 2023/04/03(月) 00:13:45
>>54
主もゼークトの組織論知らなそうだしそういう人に当たった事がない経験値の浅さが垣間見える
本当に無能な働き者に当たったら悲惨な目に遭うよ
主とかは思ってる通りの働きを思い描いてるけど、無駄にやる気はあるから率先して場違いな事して逆に手間増えるし+22
-0
-
663. 匿名 2023/04/03(月) 00:16:47
>>1
主フルボッコにされとるな。
で、みんなの意見聞いてどう思ったん?+24
-0
-
664. 匿名 2023/04/03(月) 00:16:53
終わったり手が空いたのに声かけてこないとか、聞かないとわからないところでずーっと1人で悩んだりするのは無駄だから辞めて欲しい。
最初にそう伝えてるし何か聞かれた時に邪険にしたわけでもないのに、忙しそうで怖くて声かけられなかったとか言われると、もう学校じゃないんだからいい加減にしろよ…とは思うよ。+7
-11
-
665. 匿名 2023/04/03(月) 00:17:59
>>298
アンカー先間違ってない?+7
-8
-
666. 匿名 2023/04/03(月) 00:22:15
>>304
あなたみたいな屁理屈多い人が教える立場にいると離職率めちゃくちゃ高くなるんだよね…
自覚してる?+16
-2
-
667. 匿名 2023/04/03(月) 00:25:14
>>602 さん
建築業界もそうなんですね🥲
もう少し人を育てることにも尽力して欲しいですよね。
>>658 さん
ありがとうございます。
そんなに気負ってはないんです。
雇用もパートなので…
ただ普通に一言説明して言ってくれればいいのに…と思うことがあまりにも多いので…。
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
+5
-0
-
668. 匿名 2023/04/03(月) 00:25:14
>>660
大卒や高卒だったとしてもたいした期間働いてないのにすごい言いようだと思ったわw
主だって新卒に毛が生えたようなもんなのにね+12
-0
-
669. 匿名 2023/04/03(月) 00:25:35
>>157
教えられたのは覚えてるけど、よくわからなくてもう一度教えてくださいって言われたら、そっかそっかと思ってふつうにもう一度教えるけど
一度ならずそんなの聞いてません、知りません、教えられてませんみたいな態度だと、なんなの?ねぇメモとったら?となるわ。+17
-0
-
670. 匿名 2023/04/03(月) 00:25:45
中途でも会社違うんだから慣れるまでは勝手に判断なんかなかなかできないよ。
聞きにくい雰囲気出してるのでは…と思ってしまった。
+12
-0
-
671. 匿名 2023/04/03(月) 00:26:46
>>1
うちにもいます。
入社して半年以上たってるのに言われないと動かない…。私の方が新人なので、引いてます。+1
-10
-
672. 匿名 2023/04/03(月) 00:27:17
>>665
自分のことでは?+3
-10
-
673. 匿名 2023/04/03(月) 00:31:28
>>131
「そっかー」(ああ、アイツに教わったならまあ仕方ないか。アイツ教えんのド下手くそだし適当なことを教えるからな…新人もハズレ教育係にあたって難儀だったろうな)+37
-0
-
674. 匿名 2023/04/03(月) 00:31:34
>>7
まずは聞くなオーラ出してないか、我が身を振り返ったほうがいいかも+53
-1
-
675. 匿名 2023/04/03(月) 00:32:26
>>1
でも自分で判断して動いたらそれはそれで文句言うんでしょ?+10
-0
-
676. 匿名 2023/04/03(月) 00:33:52
>>185
相手が年上だった場合、1番最初が肝心だと思う
やるべきことを一通り教えておくべきだった
3ヶ月経ってると慣れも出てきて年下から言われたくない!って人もいるから+4
-0
-
677. 匿名 2023/04/03(月) 00:35:33
>>157
普通の人はそうはならない
メモとった上でそれなら無能か発達だから諦める+3
-6
-
678. 匿名 2023/04/03(月) 00:36:54
>>302
うちの会社にもいる!
手伝おうか?って聞くと一瞬ムッとするんですよね…
あれなんなんだろう?「手伝われなくても私だってできるのに!」って感情なのかな?+17
-0
-
679. 匿名 2023/04/03(月) 00:43:08
>>656
631です。
仰るとおりだと思います。
新卒の件もそうですがさまざまな角度からのプレッシャーをかけてきたり、尋常ではないスピードで膨大な仕事量を教えてくるのは育てる側の焦りがあるんだと思います。
気にせずに自分らしく一生懸命働こうと思います。
どこまでもお優しい言葉、お気遣いありがとうございます。
そして大変貴重なお話までしていただけて本当に感謝致します。
611様のような素敵な方の下で働ける方は本当に幸せだと思います。
相手の立場になって考え、相手の良さを引き出せるように最大限の努力をされていらっしゃる。
まさに理想の上司だと思います。
私もいつかその立場になったとき、611様のような対応ができる人間になりたいという目標が新たにできました。
611様とお話ができて本当に嬉しいです。
最後まで温かいお言葉をありがとうございます!
季節の変わり目ですし、611様はとても優しく、
周りをよく見ている方だと思いますので
体に無理せずにお元気でいてくださいね。
また明日から一緒に新年度乗り切りましょう!!
本当にありがとうございました!
+8
-0
-
680. 匿名 2023/04/03(月) 00:44:54
自分が新人時代、配属されてから何も仕事教えてもらえなくて、先輩がいよいよ辞めて引き継ぎになるってわかってから、早口で理解しないまま次々と仕事説明されて、一回で覚えろって言われたのがすごく嫌だったから、私は絶対にどんな後輩にも優しく教えると心に決めている。+27
-0
-
681. 匿名 2023/04/03(月) 00:45:28
>>664
以上、成果によって給料も変わらないただの社員の意見でした
管理職ですらなさそう+2
-1
-
682. 匿名 2023/04/03(月) 00:46:03
>>648
一つアドバイスとしては聞くだけ聞いてメモとらない人は覚える気はあるのかな?とは思うからとりあえず最低限メモは取っといた方が好感度は上がるよ⤴️ わからないことは全然聞いてOK!
ここでメモ取る時間も与えずめちゃくちゃ説明したり一回しか言わないから宣言する人は仕事できない上司だと思ってOK!+9
-0
-
683. 匿名 2023/04/03(月) 00:48:15
>>667
658です。コメ主さんと現場の保育士との関係性が出来てないんですね…
雑談の中で、コメ主が、子育て未経験だから教えて欲しいって言えない環境なのかも。「何でも聞いてね」って一言があると嬉しいですよね。
私も、人の気持ちに配慮して仕事しなくてはと思いました。+1
-1
-
684. 匿名 2023/04/03(月) 00:50:05
>>408
繁忙期なら尚更自分から動かないと駄目だと思うけどな。それ空気読み間違えてますよ。+2
-15
-
685. 匿名 2023/04/03(月) 00:51:17
>>35
結局、そのフォローしてきた人たちがそれ以降ずっと教育係に任命され更に多忙になるんだよねw+11
-0
-
686. 匿名 2023/04/03(月) 00:51:51
>>684
間違えてプラス押してしまった+3
-2
-
687. 匿名 2023/04/03(月) 00:53:02
私20代後半の新人だけど、めちゃくちゃ意見してる。
多分嫌われてるよ…
+1
-2
-
688. 匿名 2023/04/03(月) 00:53:18
>>663
久々に見たよ。フルボッコの主!!もう見てないと思う。+12
-0
-
689. 匿名 2023/04/03(月) 00:54:38
>>1
社会経験のある中途採用とか主より年上とか関係ないよ。主の職場ではその人は新人で不慣れなんだから。
主は例えば私の職場に来たとして3ヶ月後には率先して動ける?ウチなんて8年いる同期すら苦手とする業務もあるよ。
主体性をもって動く後輩いるけど勝手に持ち場離れるわやりたくない仕事は押し付けるわ勝手にルール変えるわ散々だよ。そんな人が欲しいの?+14
-0
-
690. 匿名 2023/04/03(月) 00:57:10
>>682
アドバイスありがとうございます!
メモは毎回とるのですがお局が早口すぎて
メモを取るのが難易度高いですが頑張ります!
(取らせるきないハイスピードです笑)+7
-0
-
691. 匿名 2023/04/03(月) 01:02:03
社会経験あってもその会社は初めてなんだから最初からテキパキ動けないよ+8
-0
-
692. 匿名 2023/04/03(月) 01:04:18
>>34
色々聞いていくとどんどん不機嫌になっていくし指示も雑になっていくんだよね…
聞かずにやる事も出来ないし
忙しくてイライラする気持ちも分かるけどさ、、+24
-0
-
693. 匿名 2023/04/03(月) 01:05:44
>>1
主の仕事内容も書かない、愚痴のみだから仕事教えるの下手そう。+11
-0
-
694. 匿名 2023/04/03(月) 01:06:47
>>602
建築業界そんな感じなんですね…
自分も事務職で過去に建築業界に居たんですが、営業や現場の男性陣が新人教育をろくにしないせいで、新人の男性かどんどん辞めて困ってました。
「最初は誰でもわからなくて当たり前なんだからちゃんと教えてあげてください!」って何度も申し入れたけど、「常識も知らないで業界に入るのが悪いんだよ」とニヤニヤしながら言う始末。
当然外部セミナーなんかも受けさせず、社員教育にカネなんかかけてたまるかというドケチぶり。
せめて事務職の女性陣でマニュアル作って渡してました(部署違うから自分が把握してるとこしか教えられなかったのが心苦しい)。
オッサン連中は「そうやって新人を甘やかすから良くないんだよ」とか言ってましたね。
結局その会社は激務で身体を壊して辞めてしまい、数年間は別業界に居て、ちょうど最近持病の関係で離職しました。
業界の空気がこの数年で変わってないかな~と期待して、療養と資格取得が終わったら建築業界に戻ろうと考えてたけど、やっぱり旧態依然のところが多いのかな。
覚悟しなきゃですね…。+5
-0
-
695. 匿名 2023/04/03(月) 01:11:39
私なんて、面接で出しゃばらないでねって言われた(その中で私だけ大卒、特殊免許持ちだったと後から知った)からなるべく何もしてない
使えないと思われてるだろうけど出しゃばるなと言われたら何もできんわ
言われたことはやるけど、使えると思われてガンガンやらされてもパート(私だけ)だから分からないふりとかして使えないアピしてるこの一年丸々
35新人だけどしばらく仕事してなかったのですみませんって謝ってる
社員なら必死になるけどパートだし大卒なのに高卒の人らより給料低いし
+6
-0
-
696. 匿名 2023/04/03(月) 01:14:17
>>687
内容がよほどめちゃくちゃでなければ、それはそれで中途採用の良さだなと個人的には思う。+9
-0
-
697. 匿名 2023/04/03(月) 01:16:15
主フルボッコでわろた+8
-0
-
698. 匿名 2023/04/03(月) 01:23:00
>>687
嫌われてそう、というのは相手の提案の受け止め方が拒絶的ってこと?
だったら早めに見切りつけた方がいいかも
新しい着眼点を大切にしてくれる職場が合ってそうだね
大企業よりもスタートアップとか+7
-0
-
699. 匿名 2023/04/03(月) 01:25:57
>>694
横
建築に関連する業界で事務職さんたちのマニュアルに何度も救われながらおじさん達の世界でもがいてるので、読んでいて驚きましたw
早い段階で、おじさん達から昔の経験で答えられたどおりに動いたら規定が変わっていて只でさえ慣れていないのに修正で更に時間を取られ痛い目にあったので、それからはおじさんの言葉ではなく規定を信じていますw
指導係が全く手が空かない日も週に何度かあって、
いくつも規定読んだり関連法規読んだ上で、Excelで業務フロー図を作ったり事務職さんに質問したりで過ごしていたので、事務職さんには本当感謝しかないです!
おじさんばかりの世界で女性陣と仲良くなれたのも良かった…+8
-0
-
700. 匿名 2023/04/03(月) 01:26:49
>>157
マニュアル+口頭で説明して、聞いてませんというのはあり得ないと思う。口頭だけで済ませてませんか?聞いて覚えろというのは、今時の指導としては未熟な感じがします。それだと聞く側はメモに集中してしまうから、頭に入らない。しかもメモも後々意味がわからないものもあったりする。事前にマニュアルを用意してあげるものだよ。+15
-0
-
701. 匿名 2023/04/03(月) 01:31:28
教える方も大変ですね。でも教わる方も大変なんですよ。+22
-1
-
702. 匿名 2023/04/03(月) 01:36:04
>>699
自己レス(補足)
>>読んでいて驚きました
→まさに自分と同じ状況だったので、という意味でした+6
-0
-
703. 匿名 2023/04/03(月) 01:47:19
>>680
私の友達が今同じような状態らしく、ギリギリで色々仕事内容詰め込んだり研修押し込んだりで大変そうだよ…今までの数ヶ月は何だったのかと思うほど落差が激しいらしい+15
-0
-
704. 匿名 2023/04/03(月) 01:54:02
>>629
>人によって、その日によって言うこと違う
とあるから、聞いてると思うけどな。
それとも暗黙の了解について何故聞かないのかって言ってる?そもそも、そんなものがあるって知らないから聞けるわけないんだよね。暗黙だからさ。+15
-0
-
705. 匿名 2023/04/03(月) 01:55:18
旦那も同じようなこと言ってたな。
指示待ちというか、手が空いても新入社員同士で、だべっていて何も聞いてくれない子が多いと言っていた。
手が空いたら教えてねと言ってもだべってるとか。
指示しても疑問点を聞かずに進めたり、宇宙人みたいと言っていた。
今学校も怒らない教育だし、会社も怒れないし、ゆるいからなのかな?
私もボーっとしている方だけど、何か手伝いましょうか?とかは言っていた。+32
-2
-
706. 匿名 2023/04/03(月) 01:55:48
>>130
それが普通だよね
少し前に来てた短期バイトの子2人(10代の学生)はちゃんとそうやって訊きに来てたよ
このコメにマイナス押してる人はその学生未満だと思う+25
-27
-
707. 匿名 2023/04/03(月) 01:57:21
>>683
何度もすみません。私も異業種からの転職でしたが、保育業界は一通り業務内容を説明するって少ないかも知れません。人員不足で補助の先生に気を回せない。
また、保育士は、新卒の子がいきなり1人で幼児25人の担任になったりします。
OJTの制度が無い保育園も多く、見て手さぐりしてきた人達なので、相手の困りごとに適切に手を差し伸べてあげにくい現状もあります。
それを踏まえて、行政がしてる子育て支援員の研修等を受講されてみるというのも、気持ちが楽になる一つかも知れません。+3
-0
-
708. 匿名 2023/04/03(月) 02:00:44
>>86
その相談もしづらそう。+4
-0
-
709. 匿名 2023/04/03(月) 02:08:49
コメントしてる人たち正論でしかない。いいね押しまくった+7
-3
-
710. 匿名 2023/04/03(月) 02:11:34
>>696
そう思ってくれれば嬉しいですが
気づいたら新人のくせにナチュラルに先輩に指示出ししててたまに「あれ?」ってなります。。
もちろん仕事できる人にはそんなことする必要ないんですが、消極的な人たちだとそうなってしまいます…+2
-1
-
711. 匿名 2023/04/03(月) 02:15:15
>>1
昔だったら、
私はネットでこういう意見や書き込みを見かけると
「どうしよう、私も新人で指示してもらわなきゃ分からない、質問しなきゃわからないことだらけでイライラされてるのかも。。。」と、すごく不安な落ち込む気持ちになってたけど、
アラサーになった最近は「あぁこれはこの人の心が狭いな」と冷静に思えるようになった。
自分が同じ立場の時、イライラしないからこそそう思う。+25
-0
-
712. 匿名 2023/04/03(月) 02:20:16
>>697
そもそもどちらに合わせるかと言ったら、新人の状況に合わせて教えるべきなんだよ。使えなかったとしても使えるようにするためにはと考えなきゃマネージメント職になれないしね。+12
-0
-
713. 匿名 2023/04/03(月) 02:21:32
>>185
もう3ヶ月って考えるのかまだ3ヶ月って思うのかによるよね。私はまだ3ヶ月って思うから様子みるな。稀にすごいできる人もいるけど、普通の人なら3ヶ月じゃまだまだだよ。3ヶ月めって辞めやすい時期だし、良い環境を先輩がつくるのも大切だよ。+26
-1
-
714. 匿名 2023/04/03(月) 02:27:23
>>1
指示待ち〜とか言うけど、勝手に動いたら動いたで文句言うんだよねこういう人たちは。
何かやることありますかって聞いたらないって言われたことある(笑)
教育する方に問題のある職場多すぎるよね。私も教える立場になったら嫌だなって思うことあるだろうしどちらの気持ちも分かる。
生きづらい、社会ってめんどくさい。+17
-1
-
715. 匿名 2023/04/03(月) 02:34:25
>>275
実際にいた〜そんな感じの女。
私含め数人でOJT受けてた時の研修担当の1人で、休憩時間に
「あ"ー‼もーやだぁー‼‼教えたんだからいちいち聞いてくんなっつーの‼」
と廊下で仲いい同僚?に喚いてて、研修受けてる私達が近くにいようが関係ねーって感じだったけど、とりあえず一通りロープレ等が終わってそれぞれ一人である程度は出来るようになってからはあまり関わらなくなった。
その後たまたまその人を見かけたら激太りしてて、何を言われてたのかは知らんけど上司に怒られてたわ。
それ以外の研修担当の人は普通に教えてくれたけど、しばらく経ってその女は別のセンターに異動した。+25
-0
-
716. 匿名 2023/04/03(月) 03:11:28
>>239
話しかけんなオーラどころか、仕事しようとすると邪魔してくる人いたよ
福祉サービスの事業所で、毎日利用者さんからその日の体調を記した日誌を見せてもらうのだけど、受け取って見ようとすると横から取り上げてくるの
そして私の身体を肘でグイグイ押して除け者にする
私だけでなく、他の新人もやられていた
それは誰がやっても良い仕事だし、特に新人はやるようにと指導されていたもの
普段からピリピリした雰囲気を発しているんだけど、自分より入社が早い人には猫撫で声で明るく振る舞う
新人に対抗意識持つ人なんだと思うけど不毛すぎて理解不能+26
-0
-
717. 匿名 2023/04/03(月) 03:19:41
>>1
新人さんが勝手に仕事やり始めちゃっても大丈夫なくらい主のお仕事は簡単なん?
あと、誰が仕事ふってるかわからんけど、そのふった仕事がどのくらいの時間で終わるという予測を立てて、その予測の時間の少し前くらいに声をかけて、その時の状況で再度指示出したりするのがいいかと。先輩なら指示出した仕事が大体どのくらいで終わるかわかるよね?+9
-0
-
718. 匿名 2023/04/03(月) 03:28:46
新人に対して教える責任がある
教えられないのなら入れるべきではない+8
-1
-
719. 匿名 2023/04/03(月) 03:38:45
教えるということに意識が向いてなくてしょっちゅう人が辞めていた会社で教育担当になったのだけど、丁寧に教えるようにしただけで定着率あがったからね
長い目で優しく丁寧に教えることが基本
数ヶ月だけでなく、長く働いてもらいたいから
新人さんにはいつも「同じこと何度聞いてもいいからね」って最初に言っていた
それから、「私も同じこと何度も言っちゃうと思うけど、大事なことなんだなって思っといてね」とも言うようにしていた
お互い様という意識づけと、見張られてる感を無くす為
新人に強く当たり散らす人もいるけど、萎縮させてもいいことないよ
ストレスのある状態でしっかり能力を発揮できる人はいない+24
-0
-
720. 匿名 2023/04/03(月) 04:52:15
>>619
お局って決して年齢じゃないんだよね+10
-0
-
721. 匿名 2023/04/03(月) 04:57:01
>>719
お腹空いて起きたわー。
この方の他にもなるほど!と思える意見がたくさんあって、自分の社会人としての有り様を考え直すすごくいいきっかけになった。
さぁ新年度、頑張るぞ!+11
-0
-
722. 匿名 2023/04/03(月) 05:05:14
>>688
私も。遅刻常連の主に30分早く周りが集合時間教えてたことが判明し、モヤってるトピ主以来。+11
-0
-
723. 匿名 2023/04/03(月) 05:33:24
>>21
それパワハラで訴えられるから。+15
-0
-
724. 匿名 2023/04/03(月) 05:33:58
>>1
マイナス多いけど主の言いたいこと分かるよ
余裕ないからなおさらイライラするよね+1
-9
-
725. 匿名 2023/04/03(月) 05:37:39
>>35
教育係が優秀かどうかって職場見極めの基準にしてる。教えるのが下手な人をわざわざそのポジションに就けるって、もう組織が思考停止してると思う。+30
-1
-
726. 匿名 2023/04/03(月) 05:45:00
>>633
中途採用が4月1日入社なんて限定ないよ
月の途中でも入ってくるし+60
-0
-
727. 匿名 2023/04/03(月) 05:56:36
私も新卒の時だったけど、歯科で入職して三日くらいで一つの治療のイスの担当になったけど辛かった。イレギュラーなことがあって分からなくて、先輩に聞きにいったけどなんで分からないの?って怒られた。それで、入職して数週間からずっと私は仕事ができない使えない人だと悲観的になっていたけど、アラフォーの今はあの人達がおかしいんだなって思える。技術的なことも、始めの方は遅かったことに陰口を言われていたのも辛かったな。+7
-0
-
728. 匿名 2023/04/03(月) 06:10:32
>>173
「空気を読め」とか「気を利かせろ」っていうのは曖昧でよくないよね
指示は出さないけど自分の思う通りに動いてほしいなんて傲慢だよ
明確に指示するべき
遅かれ早かれ自分か新人に助けられる日も来るというのに傲慢になるのは恥ずかしいことだと思う+22
-1
-
729. 匿名 2023/04/03(月) 06:14:51
的確に指示を出して欲しいな。
何も言わず、空気読んで仕事しろって…
エスパーじゃないから無理でしょ。
指示を出す事もせず文句言って、嫌な人ね。+14
-0
-
730. 匿名 2023/04/03(月) 06:23:39
それは慣れてきてからやることで、来たばかりは無理だよ。。
ひどい職場だな。+7
-0
-
731. 匿名 2023/04/03(月) 06:38:26
>>1
年上だから注意しにくいという人たまにいるけどその感覚が理解できないんだよな+5
-0
-
732. 匿名 2023/04/03(月) 06:43:02
>>1
それはアンタが人の使い方を
分かって無いんでしょ。
何でもかんでもしてもらおうと
普段から考えてない?
+9
-0
-
733. 匿名 2023/04/03(月) 06:48:50
>>500
私もそれ言われた。
だから何かないかな?と探してたら、「そうやってウロウロされると落ち着かないからそこで止まってて」と言われた。
内心「一体どうしろと?」と憤ってしまった。+92
-1
-
734. 匿名 2023/04/03(月) 07:09:53
私も指導役やった時降ろされた
「あまりにも教えなさすぎ」って。
「これどーしたらいいですか?」と聞かれて「どうしたらいいと思う?なぜそう思う?あー違う違う。もう三ヶ月目なんですから。やり方分からないですか??」とやってたら、「傍目に見たらイビリだよ」と言われてしまって。+0
-13
-
735. 匿名 2023/04/03(月) 07:18:47
>>12
秀逸+27
-0
-
736. 匿名 2023/04/03(月) 07:29:22
>>589
訴えてやれ!+3
-0
-
737. 匿名 2023/04/03(月) 07:30:01
>>705
このコメントにもちゃんとプラスがつくんだね、ホッとした
指示待ちって、仕事終わってもぼーっとして報告してこないとかまさにこういう子だと思ってたし
そういう子に対してもこちらがずっと気にかけて声かけなきゃいけないとか学校より甘いよね
+10
-4
-
738. 匿名 2023/04/03(月) 07:39:53
>>704
このまま大人になったら大変よ💦8人居るけど。危ない日本+0
-8
-
739. 匿名 2023/04/03(月) 07:40:52
>>705
私聞けないタイプで、ひとりで全部やらなきゃって思うタイプ。だから絶対無理と言わない。出来ないけどやらなきゃ行けない。
この間「無駄なこだわりは捨てなさい」と入社2ヶ月で言われたけど、でも聞けない。怖い。またバカにされる。+6
-2
-
740. 匿名 2023/04/03(月) 07:47:02
>>11
これって新人さんに指示を与えれない会社側の
問題だと思うんだけど。忙しいなら尚更その人に
任せれる仕事を事前に決めておくとかしないと
中途だからって新しい会社でいきなり自分から
動ける人なんていないと思うわ。+52
-0
-
741. 匿名 2023/04/03(月) 07:49:13
>>130
ほんまそれよ
去年秋に入った50歳のおばさんは指示された事しかやらないし、それすらちゃんとこなせない
立ち仕事なんだけど、指示された事が終わった(と本人が思ってるだけで出来てないけど)ら床に正座して待ってた
なんで座ってる???ってみんな唖然としてた
最初からタメ口だし行動が遅くて指示された仕事が間に合ってないのは自分なのに「これもう手伝ってもらわな無理やわぁw」ってヘラヘラ言うし、失敗してそのミスの後処理を私と別の子の二人でやってる横で手伝いもせず言い訳繰り返してたり
注意されて座るのはやめたけどバタバタ仕事してる私の横でボーッと突っ立って暇そうにしてて自分からやる事あるかききに来る事すらしないから、手が空いてるならゴミ縛って捨てて下さいって指示したら「え?捨てに行くの?いやぁ、ちょっと他の事するわぁ」って今すぐ必要でもない備品取りに行った
ゴミ捨て場が少し離れてるから面倒だったんだろうけど
新入社員で入った二十歳前後の若い子達の方が仕事覚えるのも早いしスピードもついていけてるし、なにより手が空いた時に仕事探しに来て覚えようとする姿勢がある
指示待ち人間だから50になっても満足に仕事出来ないんだわ
結局他の部署に回されたけど、そこの温和なリーダーすら呆れ果てて居場所無くなって体調不良理由で長期休み取った後いつのまにか退社してた
確かにまだ仕事覚えてない新人に何かあるか訊かれても指示出来ることなくて困る事もあるけど、それならそれで今はないからメモ纏めたり商品覚えるために眺めてきてって指示出来る
なんもないからってボサッと突っ立ってるより遥かにマシ
+5
-23
-
742. 匿名 2023/04/03(月) 07:54:05
誰が何してるかわかりにくく
誰に何を聞いていいかわかりにくく
指示を与えず聞きに来いのスタイル
新人さんが指示待ちでやることわからないのは
だいたいそこの職場のせいだよ+11
-4
-
743. 匿名 2023/04/03(月) 07:55:36
指示は待って欲しい。教えてないことを勝手にいろいろやらないで欲しいけど、前に指示したことが終わったり、手が空いたら声かけで欲しい。
できれば手が空いて完全に暇になる前にそろそろ終わりますって一言もらえると次の指示の準備ができて助かる。
っていうとても簡単な指示が理解できない新人が毎年数人いる。+3
-0
-
744. 匿名 2023/04/03(月) 07:55:45
>>185
「私が入社した時は」とか「私の時代は」とか自分の時の事を言って、自分が厳しくされたからそれを同じ様にやるって、1番人を上手く教育出来ない典型的なパターンだと思う。
うちのお局上司もそう。「自分の時はあまり仕事を教えて貰えなくてその中でも何とか覚えて言った」って武勇伝の様に語って、同じ様に新しい人が入って来てもろくに仕事も教えず、出来なければ何で出来ないの?と言う。
こんな感じだから次から次へと人が辞めて行って、定着してない。その割に「若い子に入って来て長く勤めて欲しいんだけどね」と言う。
自分がろくに教えて貰えず苦労したのだったら、その苦労を同じ様にさせてるのは人を育てる能力が無いんだと思う。+22
-0
-
745. 匿名 2023/04/03(月) 07:58:32
>>742
直の上司か、1番近くの先輩にでも、〇〇について聞きたいのですが誰に聞けばいいですかって質問をすれば良いだけに見えるけど。+5
-1
-
746. 匿名 2023/04/03(月) 07:59:11
>>51
>>1
実際わたしも似たようなトピたてたことあったけど叩かれた。中にはちゃんと教える側の立場になってくれた人もいるけどほとんどが、教えたことない人ばかりだし、ガルって仕事転々として新人気分ばかりの人は多いのか理解されない。
育たないのは教え方が悪いけど、オロオロオロオロしていいのは20代前半までだと思う。
+7
-21
-
747. 匿名 2023/04/03(月) 08:03:32
>>100
進め!パイレーツのジェロニモも使えんヤツやったなぁ+2
-0
-
748. 匿名 2023/04/03(月) 08:11:05
指示待ちならまだマシと思ってしまう
一年以上前に入ってきたおばちゃん、指示は聞きたくないから、自分が好きな楽な仕事だけ勝手に選んでやってる
あまりに違う時は指示出すけど、やっぱり勝手ばかりしてる
いない日の方が楽
あれで給料もらえるなら超ラクちん+4
-0
-
749. 匿名 2023/04/03(月) 08:13:47
>>44
入ったばかりのときって周囲の人からどう思われてるかってすごく敏感になる気がする
イライラされてるって思うだけで仕事行きたくなくなるし最悪辞められちゃうかもですね。
で、新しい人が入ってきて負のループ。+34
-0
-
750. 匿名 2023/04/03(月) 08:14:26
中途3ヶ月の立場だけどみんなのコメント読んで元気でた
腐らずに冷静に仕事します+4
-0
-
751. 匿名 2023/04/03(月) 08:15:38
>>19
繁忙期で教えてあげる暇もないくらい忙しいなら人入れないほうが良かったのでは
お互いが不幸かと思います。+35
-0
-
752. 匿名 2023/04/03(月) 08:17:53
>>599
こういう仕事が致命的に出来ない人がいると周りのモチベーション下がるし下手したら精神的に病むんだよね、周りが+5
-0
-
753. 匿名 2023/04/03(月) 08:25:01
>>739
私も聞くの苦手だったから、気持ちはわかるよ
でもだからこそ仕事覚えて早く聞かなくても良いようにしたいと思って、最初の頃にたくさん確認したよ
「聞いてこない上に言う事も聞かない」って思われるの嫌じゃない?
今は「聞く」のも業務のうちと思って乗り切ろう
+11
-0
-
754. 匿名 2023/04/03(月) 08:25:20
>>1
勝手に行動したら行動したで、怒るくせに…
いるんだよねー こういうバカが+8
-4
-
755. 匿名 2023/04/03(月) 08:32:21
>>7
忙しそうにしてたらこっちも迷惑かなと思って聞くの躊躇うんだよ+29
-3
-
756. 匿名 2023/04/03(月) 08:33:48
指示待ちするならいいじゃん。
使いこなせないのに勝手にPC触ってエラー起こす人より全然いいわ
中途とか関係ないよ、指示出して流れを教えてあげればいいじゃないか。
言い返してきたり、態度が悪いわけじゃないんでしょ?出来ないなら>>1さんが無能なだけ。
主任やってるから新人も任されてるけど会社を良くしたいと思うならそんな捻くれた思考にならないと思うわ。
ちゃんと仕事して。+22
-4
-
757. 匿名 2023/04/03(月) 08:36:29
>>742
でも入社した以上新人でもお給料は発生している訳で、「覚えよう」という姿勢がないのはやっぱりダメだよ
働いてくれって懇願されたわけじゃなく、自分から採用してくれって行ったんだからさ
聞いても答えてくれないってなったらそれは仰るとおり職場がダメだけどね
+9
-5
-
758. 匿名 2023/04/03(月) 08:37:56
>>129と聞かれると急にだんまりになる>>106+12
-1
-
759. 匿名 2023/04/03(月) 08:38:51
主さん40代かと思ったけど20代なんだね。
厳しく指導されたと言ってたけど、それたまたま主さんがその厳しさに耐えられただけじゃないのかな?
他の先輩たちから「大変だったね💦」って言われたことは無かった?「これ今日までだよー!やった?」ってフォローされたこと一回もない?
絶対、そんなことは無いと思うけどな。
中途とはいえ未経験3ヶ月目じゃん。
新卒との違いは「礼儀作法が新卒より身についてる」「電話対応を臆面なくできる」あと資格必須の職種なら、「資格取得に新卒より貪欲(これはマジでそう)」くらいじゃない?
指導役ならたったの一言でいいから「今どんな感じ?」と聞ク優しさは必要ですよ。+21
-1
-
760. 匿名 2023/04/03(月) 08:39:34
社会人としては経験者でも、あなたの会社では新人でしょ。勝手に動いて迷惑かけることだってあるだろうから、指示をきちんとこなしてくれるなら十分だよ。+18
-0
-
761. 匿名 2023/04/03(月) 08:41:41
勝手がわからないから下手に動けないし、皆んな忙しそうでイライラしてるのが態度でわかったから聞けない
自分なりに調べたりマニュアル確認したりして頑張ってたけど、積極的に動けないダメ社員として扱われて病んだ
+10
-1
-
762. 匿名 2023/04/03(月) 08:48:47
>>185
職種によると思うけど、簡単なパートなら3ヵ月っていうのはわかる。正社員でも40代の即戦力中堅だったら、3ヵ月~半年くらいでって感じかな。
でも20代だと、即戦力ってより第二新卒くらいの感覚だし、たぶん2社目だろうから、1社目とのギャップに戸惑ったりして、3ヵ月でものにはならないと思うけど。+17
-0
-
763. 匿名 2023/04/03(月) 08:53:04
>>7
前の職場の年下先輩が面倒な人だった
手が空いたので「何か作業ありますか?」と聞けば、「今忙しいので後にしてください!」
大人しく次の作業に向けて資料の確認しながら待っていれば「手が空いたら言ってくださいね?!」(何勝手なことやってるんだ、というニュアンス)
この人に仕事のこと聞くのが苦痛で仕方なかったわ+72
-1
-
764. 匿名 2023/04/03(月) 08:54:01
>>7
何かやる事ないですか?と聞いて
ないと言われたら
何をすればいいか分からなかった思い出+31
-0
-
765. 匿名 2023/04/03(月) 09:02:34
>>32
よく言った+20
-0
-
766. 匿名 2023/04/03(月) 09:03:23
新人じゃないけど指示待ちでごめんなさい+1
-5
-
767. 匿名 2023/04/03(月) 09:04:23
>>746
パート11年目だからたくさん新人さん(30オーバーの主婦)見てきたけど、オロオロわかる
オロオロ系の人はすぐ辞めていくね
積極的な人と、マイペースな人は定着してる+13
-5
-
768. 匿名 2023/04/03(月) 09:04:45
>>1
案の定叩かれてて草
お前のがよっぽど社会経験ないわ+10
-6
-
769. 匿名 2023/04/03(月) 09:05:52
>>1
勝手にやるとキレる人もいるから様子を見ているのでは?+9
-2
-
770. 匿名 2023/04/03(月) 09:10:33 ID:K37MKaxp6Q
>>753
聞かれるのはOK。メモもOK。
マニュアルは渡しても御守り化して社員でも見ない人いるから信用していない
困るのは、それは初期の質問内容だよね(=覚えていない)って場合+5
-0
-
771. 匿名 2023/04/03(月) 09:13:27
>>739
聞いたらバカにされるってなんで?
入社後何ヶ月もたってから初歩的なこと聞くならまだしも入社後に分からないこと聞くのは当然だよ+5
-0
-
772. 匿名 2023/04/03(月) 09:13:27
>>185
なんだ、一年近く経っているのかと思ったらまだ3ヶ月なのか+17
-1
-
773. 匿名 2023/04/03(月) 09:15:48
>>755
それはしなくてもいい遠慮
今よろしいでしょうかって話しかけたらいい
その一言だけで人に配慮できる人なんだなと思うし
わたしはどんなに忙しいときに話しかけられても優しく対応するようにしてる。忙しくて冷たくするとそれ以降聞きにくくなるからね
+18
-1
-
774. 匿名 2023/04/03(月) 09:21:23
中途ならその職場のルールや初めての業務などはできなくて当然で1から教えないといけないけど、前職で経験あることや社会人としての基盤できていて当然じゃないのかな。
報告連絡相談ができないって全ての仕事に通じる事だしそれができないって致命的。大きな問題につながることもある+6
-1
-
775. 匿名 2023/04/03(月) 09:22:31
>>757
ほんとこれ
プライベートならいくらでぼけーっとしてて構わない。仕事なんだから少なくとも覚えようという努力がないと教える方もきつい+9
-2
-
776. 匿名 2023/04/03(月) 09:22:31
やることなくなって何かありますかって言ってもすぐ終わるような仕事与えてくる人もいるけどね+1
-4
-
777. 匿名 2023/04/03(月) 09:26:23
年上だけど後輩だから言い方に気を付けて指導するのが一番だと思う
職場によってカラーが違うから、
前職は勝手にやるな系だったのかも?
私も新卒から何社か勤めてずっと自分で考えて動いてねという職場ばかりだったから、
今のパート先もその調子でやったらお局派閥の人達に煙たがられて喧嘩したよ、
先輩方に聞きながら間違えずにやったのに+7
-1
-
778. 匿名 2023/04/03(月) 09:49:45
「これが終わったら私の所に言いに来てね」って言ってもらうだけで大分心が楽になるのにね
+18
-0
-
779. 匿名 2023/04/03(月) 09:53:52
>>1
同業でも会社毎にルールが違うし勝手にテキパキやられて後から頭かかえるより良いような
前いた会社は吸収合併ばかりしてたけど同規模の別会社を吸収合併した時は結構大変だった+8
-0
-
780. 匿名 2023/04/03(月) 09:57:22
>>293
すでにお局!+13
-1
-
781. 匿名 2023/04/03(月) 10:00:37
>>173
こういう人いるよね
若くて数年働いてできた気になってる女
男社員にはこういう人少ないけど+17
-0
-
782. 匿名 2023/04/03(月) 10:17:03
慣れるまでどう動いていいか分かるわけない!!
そういうことで責めるのはパワハラだ!!+2
-1
-
783. 匿名 2023/04/03(月) 10:17:18
>>1
余計な事して問題起こされるよりマシやろ
何様?+1
-5
-
784. 匿名 2023/04/03(月) 10:28:43
>>1
でもその方があなたの指示待たずに何でもかんでも先に行動したり、先走ってすっとんきょうな行動しちゃったらまたネチネチ言うんでしょ。結局あなたみたいな先輩はプライドが高いからできない人見ると何でもケチつけたくなるんだよ。言われたことをきちんとやる、それが基本中の基本だよ。+3
-4
-
785. 匿名 2023/04/03(月) 10:30:07
>>746
>ガルって仕事転々として新人気分ばかりの人は多いのか理解されない。
こういう考え方なのがまず底意地が悪くて視野が狭いんだよ。
主を批判してる意見のすべてがそうだと思う?教える側としてしっかりと考えのあるコメントが多いよ。
オロオロしすぎで頼りない新人さんがいるから困るっていうのはまぁわかるけどね。そういう人にキツくあたったりせずにどう上手く使うかで教える側の力量が試されるんじゃないの。+26
-4
-
786. 匿名 2023/04/03(月) 10:31:49
>>9
責任はわたしが取るから、をつけないとただの怠慢+14
-0
-
787. 匿名 2023/04/03(月) 10:33:13
主もう見てないだろうね+11
-0
-
788. 匿名 2023/04/03(月) 10:42:53
指示待ちはもちろんのこと仕事覚えるのが遅い責任感薄い忍耐力無し+要求、要望、権利の主張は誰よりも声が大きい。
仕事覚えて自立できてからあれ嫌これ嫌すればと新人担当したら毎回思う。+3
-0
-
789. 匿名 2023/04/03(月) 10:45:48
>>21
企業って「職人」が欲しいんじゃなくて「技術者」が欲しいってよく言われるし、新人さんは先輩に弟子入りした訳ではない+9
-0
-
790. 匿名 2023/04/03(月) 10:45:58
>>185
私は自分がキツめの事言われて会社に行くの苦痛だったから
私が後輩教える時は大らかに教えたよ
新人ってだけでその人も色んなプレッシャーあるの知ってるし
自分がされて嫌だった事を人にする人って、心に余裕ないんだろうね+8
-1
-
791. 匿名 2023/04/03(月) 10:51:54
主さんが転職したら、中途採用された人の気持ちが分かると思うよ。
今いる会社の業務内容、マニュアル的なことが全ての会社で同じではないし。
主さんはこれから色んな経験をして、人としても社会人としも成長していくと思います。
そう思いたいです。+16
-0
-
792. 匿名 2023/04/03(月) 11:01:46
主、仕事できなさそう。
社会経験あったって会社によってルールも違うから勝手なことしない方がいいって考えるのが普通では?
新人さんでもできる仕事をどんどん振ればいいじゃん。
気の利かない先輩持つと大変だよなー、新人さんに心から同情するわ。+11
-1
-
793. 匿名 2023/04/03(月) 11:04:29
>>185
自分がこうだったからあの人もそうであるべきって考え怖いよ
毒親になりそう+12
-0
-
794. 匿名 2023/04/03(月) 11:06:27
>>1
むしろマイナス多くて安心した。
勝手に動けばなんで聞いてからやらないのって言われそう。+14
-0
-
795. 匿名 2023/04/03(月) 11:14:49
>>4
なにかできることありませんか?と聞くのは社会人として常識。なくても、探すのが常識。+7
-30
-
796. 匿名 2023/04/03(月) 11:20:43
>>795
あしき風習だと思う+20
-5
-
797. 匿名 2023/04/03(月) 11:25:57
全身麻酔中のネットアイドルにわいせつ行為 麻酔科医浜岡直也容疑者(46)逮捕-大阪市住之江区
大阪市住之江区の友愛会病院で20代の女性が手術直後に麻酔科医が診察を装ってわいせつな行為をしたとして友愛会病院麻酔科医 浜岡 直也 容疑者(46)を準強姦容疑で逮捕した。
調べによると浜岡容疑者は9月23日にソケイヘルニアの手術を受けた20代の女性にわいせつな行為を行った疑い。当時女性は全身麻酔から覚めておらず、抵抗できない状態だった。
調べに対し浜岡容疑者は「大好きなネットアイドルで何が何でもモノにしたかった。」と供述。
手術直後に浜岡容疑者は看護師や主治医に対して「手術直後の重要な場面だから今後二時間は何があっても病室に入らないでくれ。」と厳重に指示していた。
病室から悲鳴を聞いた看護師が警察に110番通報した。警察が駆け付けた際、浜岡容疑者は全裸だった。
友愛会病院は「このようなことがあって本当に申し訳ない。事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。
(2016年9月25日 読売新聞)+0
-5
-
798. 匿名 2023/04/03(月) 11:29:21
>>791
でも結局、同じ目にあったとしても「私もこんなだったんだ…」とは気づかないと思う。
+3
-0
-
799. 匿名 2023/04/03(月) 11:31:54
>>1
主さんへ
指示がないときはこうやって動いてね、って教えるとか、
暇なときやることリスト作っておくとか
すればいいと思う
主さんは自分から動け!って育てられたんだろうけど、そんなことしなくてもちゃんと教えれば新人さんはちゃんと育つよ
主さんだって、本来そうやって育ててもらうべきだったんだよ
手取り足取り教えてくれる職場と、自分で考えて動いてよって雰囲気の職場、どっちが新人さんにとっていい職場なのかな?
間違いは自分の代で正すんだよ
私もパワハラ教育で育ったけど、同じことは絶対にしないって思ってるよ
反面教師でこんなふうに育てて欲しかったってやり方を新人さんたちにしてる
ここで主さんを叩いてる人たちのことはスルーでいいよ。
だって主さんにとっては「新人は自分で考えて動く」が常識なんだもんね、そうやって育てられてきたんだから。主さんも本当は被害者なんだよ。
でも自分がされたことを新人さんにやっちゃだめ。
指示待ちの人もちゃんと成長するから大丈夫。
+12
-1
-
800. 匿名 2023/04/03(月) 11:35:15
ここまで主に共感する人ほぼいなくて草
ヒステリックは顔に出ちゃうから気をつけなよ〜+3
-7
-
801. 匿名 2023/04/03(月) 11:42:40
>>482
私も。人に聞くんじゃなくて自分が探してやりなさい!指示してる人も手を止めなきゃいけないの分からないの?って怒られた。暇だから掃除したら掃除するなら帰れ!給料泥棒とも言われた。辞めた後、その会社倒産したから、ざまぁって思った。+85
-0
-
802. 匿名 2023/04/03(月) 11:48:37
主が将来お局になる未来が見える+19
-0
-
803. 匿名 2023/04/03(月) 11:50:16
>>2
それで病んだよ。入って2日目で、電話くらい率先して出たら!?って引き継ぎしてる女にいきなりトゲトゲしく言われて凹んだ。そいつ出産(デキ婚)でどうせ辞めるからまだ我慢できた。自分がそうだったからなるべく新人には中途だろうが優しく接するようにしてる。+39
-1
-
804. 匿名 2023/04/03(月) 11:58:12
>>1
注意をすると言われてないから〜と言い
支持しても自分ルールで仕事をする
何度も言っても自分のやり方でやってしまう
仕事も中途半端、確認しない
まず話が通じない+9
-2
-
805. 匿名 2023/04/03(月) 11:59:48
>>2
自分から動くと負け!まずは敵の動きを観察しつつ、上司の指示を待つ、その指示が的確であると納得できれば光の速さで業務に取り掛かり、任務完了で定時上がり!+6
-0
-
806. 匿名 2023/04/03(月) 12:02:50
>>1
要は暇な会社なんだと思う。忙しくて仕方ないならさっさと指示する。主も指示待ちしてる様子に気付いててさっさと指示しない。そんな暇な会社が一番苦痛だ。+17
-0
-
807. 匿名 2023/04/03(月) 12:04:03
進捗状況確認するのが常識だけどやってない所多いよね
特に新人の作業状態把握してないって危ないんだけど+10
-0
-
808. 匿名 2023/04/03(月) 12:07:15
腹の中で思うぶんには何思っててもいいと思うけど、職場では絶対に口にしない方がいいですよ。
主さんなんとなく表向き繕えるタイプに思えないし、態度とかに出ちゃってるんじゃないかと心配しちゃった。
前に同じような子がいたんだけど、自分も歴浅いのに年上中途が入社したらなんか勘違いしちゃって先輩風ふかせてて、なんかその子思い出した。
みんな優しいから生暖かい目で見てたけど、陰ではやっぱり失笑されてたよ。+25
-2
-
809. 匿名 2023/04/03(月) 12:10:09
主にマイナス多いなぁ。
1年経って指示待ちの後輩は、どうしようかしら。入社6年目でうちの職場は今日から2年目なんだけどねー。
手取り足取りしすぎて、なめられたのかなぁ。+5
-2
-
810. 匿名 2023/04/03(月) 12:10:13
>>800
主さんが叩かれてるから出てこないだけだよ
主さん側の人だって沢山いると思う
だってガルちゃん、性格悪い人多いからw
もしくは、仕事できない上に性格も悪いのかな?+10
-7
-
811. 匿名 2023/04/03(月) 12:11:18
>>803
電話とるのは普通じゃないか?私も初日から出たし。もちろん、中身はわからないから電話変わってもらうけど、出るだけはできるし。+4
-10
-
812. 匿名 2023/04/03(月) 12:11:31
>>809
私の職場の指示待ち子ちゃんは、5年目にしてやっと覚醒して自らどんどん動き出すようになったよ
+0
-7
-
813. 匿名 2023/04/03(月) 12:12:00
今日、入社式で新人さんきたよ
何か最近はお酒も飲んだことがない真面目な子ばっかりだわ
+0
-5
-
814. 匿名 2023/04/03(月) 12:12:52
>>2
何すればいいかぐらい聞けば?+2
-6
-
815. 匿名 2023/04/03(月) 12:13:22
>>809
会社によるよね?
大企業だと、指示、都度の承認、がないと動けないんだけど
勝手に担当が動けない
+2
-3
-
816. 匿名 2023/04/03(月) 12:14:31
>>811
新人が取るルールなら、最初にそう言えばいいんじゃ?
いきなりキレるなって思う+25
-1
-
817. 匿名 2023/04/03(月) 12:15:15
入ってすぐは仕方がない
数ヶ月経ってたら怒っていいと思う+1
-7
-
818. 匿名 2023/04/03(月) 12:15:35
>>4
だよね、新人は新卒でも中途でも関係ないよね。同じ職種でもやり方違う事多いし。
入ったばかりでは、声かけるのも邪魔なのかと躊躇する。忙しいそうなら特に。
自分も転職何回かしてやっと、転職先での動き方掴めるようになったし。
自身が転職経験無いと分からないというのもありそう。それも一つの経験不足よね。
+40
-0
-
819. 匿名 2023/04/03(月) 12:17:35
>>1
いや、いつくだろうと初めての職場なら分からないことだらけだと思うよ。
同じ職種だとしても、他を経験してるからこそ新人が勝手に判断してやってはいけないこと知ってるのでは?
主が“新人”て言えるうちはある程度は仕方ないと思うな。
難しいのはいつまで新人かよね。1年経っても新人気分で指示待ち・分からないじゃ困るけど、意外と本人はまだ1年でやった事ない、教えてもらってないってすれ違いはあるあるな気がする。+7
-0
-
820. 匿名 2023/04/03(月) 12:19:55
>>705
そうそう、こんな感じの若い人が多い。
何も言われないから帰ろーみたいな。帰るのはいいんだけど、業務が実は残っていても「言われなかったんで~」で終わり。自分で少しは考えろーて感じ。+6
-3
-
821. 匿名 2023/04/03(月) 12:22:20
>>1
そう思われてそうだから仕事ないですかって聞くと嫌な顔されるから指示待ちしてるよ
これできますかとか聞いてあげれば?+6
-0
-
822. 匿名 2023/04/03(月) 12:23:02
私が新入社員だった時には昔気質の指導員で、一回教えたら基本的には教えてくれない人だったなぁ
でも私が指導員になった時には「何回でも聞いていいですよ」って言ってた。
金融事務だったから思い込みで間違えられると大変だったから。
あと、なぜこの手続きが必要なのか、とか、仕事の全体的な流れ等も合わせて説明してたよ、パートの人にも。
パートの人からは感謝されたよ、他の社員さんはこれやってくださいだけだから仕事の流れが
良く分からなかったけど、教えてくれた時にこの仕事の流れでこういう手続きが必要とかちゃんと
話してくれて嬉しかったって。
その中途入社の人も一生懸命やってると思うからもう少し長い目で見てあげて欲しいな。
+14
-0
-
823. 匿名 2023/04/03(月) 12:23:12
>>1
まず主の意識を変えよう!
以上です。+10
-1
-
824. 匿名 2023/04/03(月) 12:24:38
新人見てイライラするなんて信じられないね。
自分だって最初は何をすれば良いか分からなかったはず。
初心忘れるべからず。+10
-0
-
825. 匿名 2023/04/03(月) 12:25:03
>>746
教える側の大変な気持ちもわかるし、大人なんだからオロオロすんなよとは思うけど、20代の社員が20代の社員に教えて3ヶ月目に自分でバリバリやれ!って言うのはやっぱり違和感あるな。あとコメント読んでると教える側の意見多いように見えるよ。
主が叩かれてるけど実際には、指導力不足の主×積極性の足りない中途入社の社員、な気がする。+13
-2
-
826. 匿名 2023/04/03(月) 12:29:32
>>824
でも、やる気のない人みてるとイライラするよ。頑張ってもできないのは仕方ないし、イライラしないけどさ。
今回の主がイライラしてる人がどういうタイプかはしらんけど、3ヶ月もたてば少しは自ら動いてほしいと思うのは、変じゃないと思うけどなぁ。+4
-7
-
827. 匿名 2023/04/03(月) 12:31:19
>>809
主は入社3ヶ月目の人に怒ってるけど入社6年目なら頑張ってほしいよね。
まあでもその部署では一番下っ端だから何やっても怒られる…ってなっちゃってるのかも。異動で急に覚醒するパターンと急にダメになるパターン両方ある。+6
-0
-
828. 匿名 2023/04/03(月) 12:38:31
簡単な仕事からどんどん回したらいいのに
忙しそうにしてる時って大抵イライラしてる人が多いから聞き辛いよ
どんどん回してわからないことやする事がなくなればすぐに言ってくるように伝えないとね
伝えた上でそれでも指示待ちしているのならば使えない人だわ+8
-0
-
829. 匿名 2023/04/03(月) 12:41:23
手が空いたから困ってる人の手伝いをやってたら
「誰がやれなんて言ったんだよこの野郎!!」
って怒鳴られた事がございます。大手パン工場のバイトなんでちょっと特殊かもですがね+9
-0
-
830. 匿名 2023/04/03(月) 12:47:35
>>198
嫌な奴+4
-0
-
831. 匿名 2023/04/03(月) 12:50:59
>>397
25.26ぐらいかなぁ
文章からして性格に問題ありな印象…
前の同僚でこういう他人に寄り添わない人すぐ他責にする人いたけど35超えて転職したら丸くなってたよ。
血気盛んな若い世代だからしょうがないのかね。+23
-0
-
832. 匿名 2023/04/03(月) 12:51:08
>>822
こういう方が職場に1人でもいたら本当に救われます。+3
-0
-
833. 匿名 2023/04/03(月) 12:52:48
>>822
あなた責任感あるね。
前いた銀行は40代次長は丁寧な教え方だったけど、その同期の40代ヒラは雑で自分でどうにかしろという感じだったよ。ヒラの人が別の新人指導してる時に、ミスが起きても怒られるのは新人だし後始末は次長がやるから自分は教えようが教えまいが関係ないと言ってたなぁ…40代で主任もついてない方は本当に責任感一ミリもないんだと思ったよ。銀行ってミスると後始末の方が大変よね。+4
-0
-
834. 匿名 2023/04/03(月) 12:58:11
他人に改善を求める前に自分に改善出来る事ないか考えた事ないのかな+3
-0
-
835. 匿名 2023/04/03(月) 13:04:38
>>705
言いたい事はよく分かるけど、旦那さんも世の中の流れを学ぶ良い機会だと思う。若い世代から学ぶ事沢山ありますよ。仕事に対する姿勢が違う、価値観が違う人がいるのは組織の中では良い事だと前向きに捉える。
+1
-7
-
836. 匿名 2023/04/03(月) 13:04:51
>>185
職種が気になります。。
病院とかだと、勝手に動いたら命に関わることもあるしさ。。+5
-0
-
837. 匿名 2023/04/03(月) 13:05:45
>>826
わかる+1
-2
-
838. 匿名 2023/04/03(月) 13:05:53
>>608
派遣は採用された当日から、前任と同様に仕事できると思ってる人がいる。自分は何年も同じ仕事してるんだろうけど、こっちは初日だー!と言いたくなります。+22
-0
-
839. 匿名 2023/04/03(月) 13:06:33
>>829
勝手にするからだよ
聞いてすればいい+1
-0
-
840. 匿名 2023/04/03(月) 13:07:44
>>69
主のほうが職場でも叩かれてそう。。+5
-0
-
841. 匿名 2023/04/03(月) 13:07:45
>>746
すごいね
これだけ否定的な意見ばかりでも自分が正しい、自分が理解されないのはガルは底辺だからみたいな考えなんだね+11
-1
-
842. 匿名 2023/04/03(月) 13:08:54
>>23
言うね、きっと。なんか文句つけたいタイプだ。
中途だからって、その会社と仕事に慣れてないんだから、率先して仕事できるわけない。+27
-0
-
843. 匿名 2023/04/03(月) 13:08:54
>>227
もし正社員がリーダー料貰ってるなら新人に説明するべきだよね。その分お金貰ってるんだから。
でもアルバイトやパートが給料少ないのに新人を1から10まで面倒見るのも違うと思う。
聞かれたり迷ってたら言うし説明もするけどさ+3
-0
-
844. 匿名 2023/04/03(月) 13:12:21
指示待ちとか怒るけど、勝手になにかやったり、失敗しても怒るしまともに指導もしないから何もしないが正解なんだよ。そりゃ優秀な人は外資系や海外に逃げるわな
セクハラ パワハラ サービス残業 英語すらできないゴミが偉そうにしててさらち低賃金とか誰も日本企業で働きたくないわな
+4
-0
-
845. 匿名 2023/04/03(月) 13:21:03
>>800
私は主に共感してる。仕事を分けたいから人入れてるのに、あれしてこれしてってなんで手間かけさせるんだよって思う。
だから私は先に「手が空いたらこれやってて」っていう仕事をいくつか最初に言っちゃう。+5
-8
-
846. 匿名 2023/04/03(月) 13:21:33
>>21
看護師1年目のときによく言われてたな。
このトピ見て、看護師以外にも意地悪な先輩っているんだなと、驚いたよ。
性格キツイのは職種限らずたくさんいるね。
自分がしんどい思いしたからこそ、私は意地悪はしないと決めていたな。
新人の教育担当(メインでの指導者)はしたことないけど、新人さんには何回同じこと聞かれても優しく教えたよ。
上の先輩に、「がる子は甘すぎる」と言われても貫いた。
学生担当していた時は、できていることは必ず褒めたし、「1日1つでも自分に、できたことを褒めてあげてね」と自己肯定感を上げられるように努めたよ。
そんな環境で皆が成長していけるといいね。
+14
-0
-
847. 匿名 2023/04/03(月) 13:22:04
私は気を利かせて動いてやった仕事を
「それはそのままで」と注意されてから
一切、自分からは率先せず、まず一言聞いてからやるようにしてます。+5
-0
-
848. 匿名 2023/04/03(月) 13:22:57
>>595
会社によって違うからじゃない?+6
-0
-
849. 匿名 2023/04/03(月) 13:24:22
>>159
分かる
人に仕事を振って管理するのが上の役目だからね。新入社員に対して主さんの言ってることかなり的外れ。+15
-0
-
850. 匿名 2023/04/03(月) 13:26:09
>>329
謙虚な気持ちが大事だよね。
主だって嫌なら転職すれば良いのだよ。転職したことある?+10
-0
-
851. 匿名 2023/04/03(月) 13:31:52
>>329
分かる!
同じ職種で転職していたら、むしろ仕事の経験は上なんでは?ておもった。
私は資格職しているのだけど、後から入ってきた経験年数上の人のことを、たとえブランクある人でも後輩なんて思ったこと無い!むしろ先輩じゃんね。
主さんの感覚が謎すぎる。+15
-0
-
852. 匿名 2023/04/03(月) 13:36:00
>>2
新人としても難しいところあるんだよね‥
何も考えてない人ばかりではなくて+4
-0
-
853. 匿名 2023/04/03(月) 13:38:09
>>796
自分に給料支払われていること自覚してね+2
-11
-
854. 匿名 2023/04/03(月) 13:49:42
>>853
自覚して試した経験から言ってる。
給料が発生してるのを自覚するのは管理職側だよ。
指示がない場合は、何かあるか聞いてもほぼ「ない」。だから後輩には、手が空いたらこれをお願いと指示してたし、その進捗状況を定期的に確認してた。
また、後回しにされてるタスクってどうでも良いか、難易度が高くて手をつけられてないことばかり。とても新人にはお願いできないよ。自分のスキル上げに時間をかける他ない。+16
-1
-
855. 匿名 2023/04/03(月) 13:50:41
会社入ったばかりの頃、何かやることありますか?って聞きすぎて一回何かやることあるか?って言っちゃった。
仕事与えるのも大変だったりするし加減難しいよね+5
-0
-
856. 匿名 2023/04/03(月) 13:51:24
>>1
同業からの転職ならならともかく、新人が勝手に動けるわけないじゃん笑+3
-0
-
857. 匿名 2023/04/03(月) 13:54:00
>>4
こんな風に思ってもらえる会社に就職したいよね。+17
-0
-
858. 匿名 2023/04/03(月) 13:55:08
>>4
良い上司の下で働けてたんだろうなと思った+9
-0
-
859. 匿名 2023/04/03(月) 13:55:36
最近40代くらいの人が入った。私は教育係じゃないから横で見てたけど、教育係が淡々と進みまくってたから、そんなに一気に詰め込んでも覚えるの大変だろうな…と思って新人と2人のときに「少しずつ覚えていけばいいですよ。ここまで聞いた中で疑問ありますか?」って聞いたら「分からないことが分からない」って言われたよ。そりゃそうだよね
でも舐められたのか私のことちゃん付けで呼び出したよその人。人間関係って難しいね。+12
-0
-
860. 匿名 2023/04/03(月) 13:57:11
>>1
主がその人を気に入らないだけで、周りからみたら主がちゃんと教えずに新人いじめのパワハラしてるだけなんだろうな。
心あるガル民は、職場で先輩社員にネグレクトされてる新入りさんがいたら、部署のマネージャーにパワハラの件進言しようねー。+12
-0
-
861. 匿名 2023/04/03(月) 14:02:31
自分がまだ若手って立ち位置ながら教える立場になると、自分が同じ年次の時にできてたことが基準になってしまってそれすら出来ないのか…みたいな気持ちになることがよくある。
だからあんまり近い年次の人に教えさせるのはあんまりよくない気がするなあ。+8
-0
-
862. 匿名 2023/04/03(月) 14:03:56
少なくとも1年は様子見たいよね。
まあ半年ぐらいで大体出来る人なのか不器用な人なのかなんとなくわかってくるけど。+6
-0
-
863. 匿名 2023/04/03(月) 14:08:06
>>8
主の部下の人大変だね。
入社したばかりで気が張ってるし、覚える事が多くて大変なのに。
ここで愚痴る暇があるなら、部下が動きやすいように指示出せば?+15
-0
-
864. 匿名 2023/04/03(月) 14:11:24
>>54
能力も容姿も残念な転職に失敗する属性の人ほど、低賃金の職場にしがみついて、能力買われて給料高めの転職採用組に嫉妬してんだろうなあ。+1
-1
-
865. 匿名 2023/04/03(月) 14:11:30
>>90
実際はできないだろうね+6
-0
-
866. 匿名 2023/04/03(月) 14:14:39
>>1
わたしはあなたにイライラします+7
-0
-
867. 匿名 2023/04/03(月) 14:20:54
>>810
よこ
>主さんが叩かれてるから出てこないだけだよ
これは感じる
主さんのコメント内容を見る限りだと突っ込みどころあるから言われてしまってる流れだけど、もう少しニュアンスが違えば主さん側の立場の意見もたくさん出てたと思う
あと日頃の鬱憤を晴らしたいだけに見えるコメントや、逆に冷静に凄く参考になるアドバイスを書いてる人もいるね+9
-0
-
868. 匿名 2023/04/03(月) 14:21:31
>>1
素晴らしい人材になるかもしれないのに無慈悲に扱って大事な人材潰してること理解してる?
仕事できるのか知らないけどあなたみたいな人は職場にいて欲しくない+3
-0
-
869. 匿名 2023/04/03(月) 14:21:31
言われたことしかしない・常に指示待ちって
最高の新人じゃない?能ある鷹だと思う。
私は新人の頃から放置され続けた人種なんで、
相談せずに進めるよ。
時間かけるし品質も保証しない扱いづらい人材。
もし、適切に言われたことして・
適切に指示仰いだら、それは一年前だし、
主より上だし、会社なんて寄りかかりまくるよ。+5
-1
-
870. 匿名 2023/04/03(月) 14:23:33
ひとつ仕事与えて、終わったら完了報告させて〜次の仕事の指示・確認ってやってる職場あるよね。
やっぱり暇な職場で、かつ全体の仕事の見通しが立ってなかったりするところ。
あと教えるという事がちゃんと評価されてなかったり個人で仕事してたりしたら、教える立場も大変だよなとは思う。+5
-0
-
871. 匿名 2023/04/03(月) 14:24:10
>>1
仕事できる人は自分の仕事こなしながら、他の人のサポートしたり、後輩のフォローしたりするよね。
とりあえず主が仕事できないタイプだってことはわかった。+5
-1
-
872. 匿名 2023/04/03(月) 14:24:16
>>867
変な煽り方してる人のせいで主も叩かれてる気がする
+5
-0
-
873. 匿名 2023/04/03(月) 14:27:44
>>867
ガルって年配が多いはずなのにこういうトピだと異様に新人側の意見が多くなるんだよね…。
まあ今回のトピは叩いてくださいと言わんばかりの主だけどいつもちょっと不思議。+10
-0
-
874. 匿名 2023/04/03(月) 14:28:55
入社したては基本作業を覚えるのが精一杯だし、それでいいと思うけど。
徐々に仕事を掴んだら、自分でやる事見つけるのでは?
何年経っても指示待ちはダメだけど。+7
-0
-
875. 匿名 2023/04/03(月) 14:30:23
>>1
むしろ、経験があるからこそ、空気を読んで声をかけられないんだと思うよ。
忙しくてイライラしている人に、作業の手を止めたら何言われるか怖いだろうし。
落ち着いたころ、話しかけるのが無難だと思うだろうなと。
教育係が居ないのなら、事前にさわりだけでも流れが書かれたマニュアルを用意して、
新人の人にも出来る仕事を先に用意しておいて頼むといいと思う。
仕事覚えたら、自発的に動けるようになると思うんだよね。
私は新人時代にそういう所で苦労したことあるから、
後輩で入ってくる人には、一人になって困った時のヘルプを呼ぶ方法とか、
手書きのメモ帳を真っ先に渡してたよ。メモする時間もないほどの忙しい所だったから。
手が空いてる時に、それ見て覚える時間を持てるように。
忙しい中、新人さんの教育とフォローもするのは大変だとは思うけど、
先輩たちがイライラしていたら、委縮して動きにくくしてしまうから、
まずは、新人さんが話しかけやすい環境づくりをした方がいいと思うよ。
+9
-0
-
876. 匿名 2023/04/03(月) 14:30:25
>>185
私の頃は…って人それぞれペースが違う事分からない?
随分視野が狭いんだね。
こういう人って自分本意で仕事出来なさそう。+5
-0
-
877. 匿名 2023/04/03(月) 14:31:39
>>8
同意。
「〇〇してくれてありがとう。今度はこうしてくれると助かるなー。」って言えば良くない?自分だって最初から動ける人では無かった筈だし、フォローしてくれる人がいたから今があるんでしょ?さも「恩を仇で返す」で本当嫌だわ。+5
-0
-
878. 匿名 2023/04/03(月) 14:32:52
>>1
こういう考えの人大嫌い
要領掴むまで何かしらやり方教えて仕事を与えないと動けないでしょその職場では新人なんだから
それで勝手に動いたら動いたで文句言いそう
年齢で注意しづらいとか何を注意するのw
皆からのレス見て意識を変えてほしい+9
-2
-
879. 匿名 2023/04/03(月) 14:35:04
>>1
前職と違う職種なんじゃない?+6
-0
-
880. 匿名 2023/04/03(月) 14:36:50
後輩に優しく教える事もできない人は子供や夫を正しく躾するなんて不可能だね+3
-0
-
881. 匿名 2023/04/03(月) 14:43:29
>>1
入ったばっかりなら、言われた事だけしてくれた方が助かるよ。あと、新人さん周りがどんな動きしてるか見てたりしない?そういう時に声掛けて説明してあげてみたら?
今も主さんがイライラしてるなら、新人さん萎縮して今まで出来てた事も出来なくなると思うよ。+7
-0
-
882. 匿名 2023/04/03(月) 14:44:41
ちなみに会社にいた仕事できない上司が持ってた仕事全部引き継いだんだけど、引き継ぎ書は紙切れ一枚で(本を読む とか、去年のデータを見るとしか書いてない)殺意湧いた。
そいつは仕事できないくせに地位だけは高くて給料も高かった。
しかし!!!!
私はそいつの仕事引き継いだのに給料据え置きだぞ!!!!
どうにかしろばか!!!+4
-1
-
883. 匿名 2023/04/03(月) 14:44:52
昔の職場、自分が気に入るか気に入らないか自分の機嫌をとってくれるかとってくれないかで、教える教えないを決めているような性格の悪いオババだったな。
+0
-0
-
884. 匿名 2023/04/03(月) 14:45:05
>>2
下手にやると調子乗ってる扱いされるし+18
-0
-
885. 匿名 2023/04/03(月) 14:46:28
勤める会社のパートのおばちゃん、もう15年くらいいるはずなのにいまだに毎年私にやり方聞いてくるよw
だから新人さんは勘弁してあげて😅+5
-0
-
886. 匿名 2023/04/03(月) 14:51:48
繁忙期で皆がピリピリしてるのか主だけがピリピリしてるのか分からないけど、教える余裕がない時期なら採用しなきゃいいのに
中途でもそこでは新人なんだから+5
-0
-
887. 匿名 2023/04/03(月) 14:59:17
>>867
自分の職場には指示待ち新人はいないけど言われないと何しないダンナはいるから主の気持ち少しわかるw+7
-0
-
888. 匿名 2023/04/03(月) 15:04:35
勝手に動いたら怒るでしょ?
最初は指示された方が仕事しやすいよ
慣れたら自分から動くと思うよ
+2
-0
-
889. 匿名 2023/04/03(月) 15:05:05
>>1
むしろ逆に、入ったばかりの人間は指示されことしかやってはいけない、まであると思うけどな…
指示待ちじゃ困るっていうのは、言われた仕事はわからない箇所があって終わってないけど「わからなかったら聞いてね」って言われなかったから待ってた、とか
「作業は終わったし終わったら報告してとは言われたし、そこに先輩いるなぁとも思ったけど声を掛けていいかわからないから待ってた」みたいな人のことを言うんだと思うけど…、入ったばかりのころは言われたことやって、終わりましたって報告するの繰り返しが出来れば良いと思う+1
-0
-
890. 匿名 2023/04/03(月) 15:05:13
>>839
行ってみるといいよ
聞ける状況じゃないし聞いたら聞いたで怒鳴られるしやばいから+1
-1
-
891. 匿名 2023/04/03(月) 15:08:02
>>31
新人なら仕事できなくて当然じゃない?+6
-0
-
892. 匿名 2023/04/03(月) 15:10:01
>>1
中途入社して似たような経験あるんだけど。
みんな優しいからわからないことは聞けば教えてくれる、と上司に言われたのに、実際聞いても忙しそうで教えてくれない、教えてくれてもそんなん実際作業いつもしてないとわかんないよね?って専門用語まくしたてて説明される、ここにマニュアル書いてあるからその通りにやってといわれ確認してたら理解できず別の人に聞いたらマニュアルが更新されていたらしく古い方を渡されていた、とかで、指示待ちにしばらく切り替えたよ。
側から見るだけと、実際起きている現実はあなたにもわからないんだからさ。
気づいてるんならフォローしたり声掛けしたりしてあげたら?
+7
-0
-
893. 匿名 2023/04/03(月) 15:11:12
>>1
まあ気持ち分かるよ
みんな忙しなく働いてるなかで
手余らしてボーッとしてたりすると
簡単な片付けするとか気をきかせてほしいし
優先順位バラバラで要領悪い人のせいで
その余波がちゃんとしてる人にも降りかかってくるとかね
でもそういう【できない人】にこっちが求めると
変にやる気出して勝手な行動して周りに迷惑かけるぐらいなら
もうボーッとしといていいから、余計なことしないでくれ!ってなるよ。+4
-0
-
894. 匿名 2023/04/03(月) 15:11:25
新人に期待しすぎでは?+3
-0
-
895. 匿名 2023/04/03(月) 15:13:02
>>68
本当にその通りだと思います+4
-0
-
896. 匿名 2023/04/03(月) 15:13:33
こんなにみんなから丁寧に教わっての初めてでみんな優しいですよねって言ってくれた新入社員もいれば、いちいち色々言ってくるのが嫌なので辞めますと言ってすぐ辞めた社員もいた。
前者は積極的に声をかけてくれる人で後者は挨拶もまともに出来ない人だったな+3
-0
-
897. 匿名 2023/04/03(月) 15:14:18
>>54
ブラック企業に長年しがみついてる古参お局みたいだね+5
-0
-
898. 匿名 2023/04/03(月) 15:15:01
>>894
そりゃ期待するよ
何人もの中から選んで雇っているんだし
だからこそ早く仕事を身につけて欲しいし、潰れてほしくないから優しくする
自分だったら入社して全く期待されてないって虚しくない?+0
-0
-
899. 匿名 2023/04/03(月) 15:15:21
そういうふうに思ってしまうことある。
例えばわたしは洋裁が得意だから、なんでそうするの!とか普通こうするでしょ!とか思ったり。でも考えてみるとさ、自分が慣れないフィールドでそんなこと言われたらすっごいムカつくし、できることもできなくなるな、と気づいたよ。+3
-0
-
900. 匿名 2023/04/03(月) 15:17:37
20代ですでにお局様+7
-0
-
901. 匿名 2023/04/03(月) 15:19:59
>>1
中途で、指示もなしに勝手に仕事されたら困ると思うけど?
同業他社からの転職でも、主さん会社の業務のやり方は初めてなんだからしっかり指示して覚えてもらわないといけないないんじゃない?
うちの会社もそうなんだけど、中途の採用の人に丸投げすぎて中途採用の社員は精神的にしんどくなって辞めたよ。
仕事内容は、同じでも会社によりやり方が違うんだから最初に丁寧に教えないでどうするの?
書類の名前も書式も違うし、フォルダの区分も違うし書類の回覧も順番も違う場合があるんだよ??
中途採用だから、はい仕事して!でできるわけないよ。
それがわからないと中途採用者は定着しないよ??
+23
-1
-
902. 匿名 2023/04/03(月) 15:20:01
>>854
当たり前にやってるよ。
新人を育てないと会社が伸びないからね。
それは教える側の努力も教わる側の努力も必要ってこと。新人だから業務だってこと意識しなくて許されるわけじゃない+10
-1
-
903. 匿名 2023/04/03(月) 15:20:31
>>31
新人が仕事出来ないのは全部仕事教える人の責任だよ。相手が理解できる様に説明してあげなきゃ。
専門用語で早口で捲し立てて威圧的な先輩とか多いと新人はただでさえ緊張してるのに萎縮するからね。+16
-0
-
904. 匿名 2023/04/03(月) 15:21:32
>>159
どうしたら仕事が円滑に進むかを考えたら「何でやらないの?」「どうしてわからないの?」と考えたり言ったりする間に指示を出した方が早い
その指示や説明の仕方に上司や先輩の技量の違いが出る
+15
-0
-
905. 匿名 2023/04/03(月) 15:26:14
>>185
主さんは新卒でキツく教育されたんだろうけど、きつくても1から教えてもらえるのと繁忙期で放置されて聞きに行きづらい状況じゃ違う様な気もする。+11
-0
-
906. 匿名 2023/04/03(月) 15:27:03
>>903
うちの会社はどんなにダメな人でもこっちがやれるところまでやろう、手を尽くそうってスタンスだけどどうしてもダメな人っているんだよ
こっちだって定着して欲しいから怒らないように辞めないように配慮してるんだけどな+10
-0
-
907. 匿名 2023/04/03(月) 15:28:56
>>904
これはほんとその通り。「なんで分からないんだろう」っていうことは心の中で考えて対策するべきことであってそのやり方で分からないなら他のやり方にするべきだね
やれるところまでやっても無理な場合もあるけど...+9
-0
-
908. 匿名 2023/04/03(月) 15:31:45
>>903
その教える人を任命してる会社の責任だと思うけどな
仕事ができる人ほど、何が分からないのかが分からないから教えるの下手な気がする
適材適所で人を使わない・ojt研修をしていない会社の責任+4
-0
-
909. 匿名 2023/04/03(月) 15:35:01
>>13
繁忙期で指導する人もしてる暇がないのかもだよね。
今はとりあえずできることしてもらって雰囲気に慣れてもらって、落ちついてからちゃんと指導入ろうと思ってるのかも。
主こそ新人にイラついてる余裕があるなら仕事に集中した方がいい。+8
-0
-
910. 匿名 2023/04/03(月) 15:36:42
>>9
それうちの妹が教える子に言ってたやつだ
ヒントは与えたから後は自分で考えてやるように、解決できなかったら聞いてきて、でも出来るよう教えてるからすぐ聞いてこないでみたいなこと。
お姉ちゃんの私にもそんな感じで冷たいわーと思ってたけど、基本そういう性格なんだとその話を聞いたときに理解したの思い出したよ。+9
-0
-
911. 匿名 2023/04/03(月) 15:41:52
>>252
単純作業のバイトならまだしも、普通の会社の正社員で繁忙期にいきなり新人投入しても戦力にならないどころか教える手間が増えるだけなのにね+10
-0
-
912. 匿名 2023/04/03(月) 15:45:01
>>2
作業終わってみんな忙しそうだったからとりあえずできそうな作業見つけてやってたら「それやってって言った???!」って怒られたことあるから勝手には動かない+19
-0
-
913. 匿名 2023/04/03(月) 15:45:31
>>808
生暖かい目で見て陰で失笑は優しくない(笑)
やんわりと注意してあげられる先輩の方が優しいよ
自分ならそうしてほしい...+1
-2
-
914. 匿名 2023/04/03(月) 15:49:08
>>906
時間かけたところで向き不向きがある
見極めて適材適所に仕事采配出来る上司がいないとしんどい+5
-0
-
915. 匿名 2023/04/03(月) 15:49:18
>>550
社会人にもなって自分の机の上すら掃除できない方が恥ずかしいよね
小学校ですら自分の机の上のゴミや消しカスは自分で捨てるように指導されるのに+5
-0
-
916. 匿名 2023/04/03(月) 15:49:30
>>1
主は初めて新人教育してるのかしら…?イライラしてると、そういう所も周りは見てるからね。気をつけた方が良いよ+7
-0
-
917. 匿名 2023/04/03(月) 15:49:56
私なんか前居た職場で何か手伝うことありますか?ってパートのおばさんに質問したら、「手伝うことありますか?じゃなくて手伝います。って言ってくれたらいいんだけどね…なんかね」って他の社員に愚痴られてたよ。
気を利かせて聞いたつもりがそんな言い方されて悲しかった。
言われたことだけやってても文句言われるし正解が分からない。
+25
-0
-
918. 匿名 2023/04/03(月) 15:52:38
私も指示待ち人間。
指示だして。+0
-1
-
919. 匿名 2023/04/03(月) 15:55:59
>>1
社会経験があろうと、始めての職場で勝手に動けるわけないでしょうに。+9
-1
-
920. 匿名 2023/04/03(月) 15:57:48
新人を仕事できない使えないって言う上司いたけどお前が教育できてないからだろと思った
きちんと教えることもしないで、イライラしてた
自分で考えて動けとかも言ってた
その人ずっとイライラオーラがすごくて不快だった
主もそんな感じなのかな+9
-0
-
921. 匿名 2023/04/03(月) 16:00:48
>>917
そんなの性悪おばさんなだけだよ。気にしない気にしない+17
-0
-
922. 匿名 2023/04/03(月) 16:02:42
>>9
そんな上司はクビだ+4
-0
-
923. 匿名 2023/04/03(月) 16:03:39
>>908
仕事ができる事だけをを優先して配置したりもするもんね
仕事ができる上司と新人のやり取りを横目で見てた時、新人がよくわかってないのに対して、上司は何度も何度も同じ説明しかしないで何でわからないのかとイライラしてた
あー角度を変えて言ってあげればいいのにな、わからないことの元を辿っていけばどこまで理解してるかわかるのになーって思ったよ
もちろん後でフォローしたけど+5
-0
-
924. 匿名 2023/04/03(月) 16:08:51
>>902
業務と意識しなくて良いとは言ってない。
あしき風習だと言ってます。+0
-3
-
925. 匿名 2023/04/03(月) 16:10:39
>>304
貴方は何年も同じ事してるから大した事じゃ無くても、新人にとっては一つ一つが大変なんだよ。全て完璧に覚えたって数日経てば取りこぼしたり失念してしまう事だってある。その幅を指導者である貴方も理解しとけば?そんな心の余裕ないの?+9
-0
-
926. 匿名 2023/04/03(月) 16:13:07
>>1
注意しづらくても、するのがあなたの仕事なんだからがんばって。
新人は新人で悩みながらやってるんだからお互い様でしょ。
やったことをやってくれるならいいじゃん。
あなたがちゃんと指示してあげてよ。+4
-0
-
927. 匿名 2023/04/03(月) 16:14:03
>>917
その人の性格が悪いだけだからあなたは悪くない。+15
-0
-
928. 匿名 2023/04/03(月) 16:15:11
>>31
仕事できない新人を育てるのも上司の仕事のうちでしょ。+5
-1
-
929. 匿名 2023/04/03(月) 16:18:07
>>130
書いた本人ですけど、マイナスが多くてビックリした(笑)
現代では私の考え方じゃパワハラに当たるのかなぁ??間違えないで欲しいのは、仕事を振る=責任を押し付けるって考えではないです。ミスや失敗があった場合も考えて振ってます。勿論フォローもするし、新人が責任を取れるなんて微塵も思ってません。責任を押し付けられると思ってる人がマイナスしてるのかな??+8
-7
-
930. 匿名 2023/04/03(月) 16:19:50
>>917
重箱の隅をつつくような嫌味なおばさんだね。いるいる、そういうヤツ。大丈夫、あなたは何も間違ってないから👌+18
-0
-
931. 匿名 2023/04/03(月) 16:21:54
>>2
それに新人に考えて動けって無理じゃない?それが出来るのって相当頭と要領いいタイプだけだし、大抵の人はその職場の仕事内容をある程度覚えて理解してからじゃないと勝手には出来ないよね。
>>1みたいな人ってそういう割に自分が新人の時動いてなくて怒られたのを下に繰り返してるパターン多い。頭いい考えられる人ほど指示待ちでも一所懸命な新人を可愛がってる。+11
-0
-
932. 匿名 2023/04/03(月) 16:35:29
>>929
お願いがあるけどいい?って声掛けたらいいやん
教える側が何で受け身なんだよ+7
-8
-
933. 匿名 2023/04/03(月) 16:42:23
>>932
なるほど。そういう考え方もありますね。
でもそれだといつまでも自主的に考えて動けるようにならないのではないでしょうか??
やること無いのに手持ち無沙汰に待ちの姿勢‥私には出来ないですね。
年代の違いですかね、勉強になります。+9
-5
-
934. 匿名 2023/04/03(月) 16:59:51
>>672
>>298は>>4に対して「すぐ動けるわけないやん」って言ってる。4も「入ったばかりなんてそんなもんでは?」って言ってるのに。
1へのアンカーならわかるけど、なんで4にアンカーしてんの?って。
+4
-0
-
935. 匿名 2023/04/03(月) 17:16:48
>>1
その人に教えなきゃいけないことはもう殆ど教えてるの?今までに教えたことを踏まえてこれからは積極的にやって欲しいとか直接言いましたか?繁忙期で周りが忙しいから空気を読んで最低限でも与えられた自分に出来る仕事をこなしているのかも知れない。先輩に教えられる余裕がないと新人も聞くに聞けず困惑するよ。年齢なんて気にしないで貴女は若くても先輩なんだから注意すべきことは注意したらいい。+3
-0
-
936. 匿名 2023/04/03(月) 17:56:28
>>6
逆に色々指示して、使えばいいんじやない?+1
-0
-
937. 匿名 2023/04/03(月) 18:17:58
>>924
それが悪しき風習って働いたことあるの?w+2
-1
-
938. 匿名 2023/04/03(月) 18:23:19
>>912
これは可哀想。せっかく積極的に動いてたのにモチベーション下げるとかありえない。たとえ的はずれな行為だったとしてもまずは自ら動いたことを褒めるべき+9
-0
-
939. 匿名 2023/04/03(月) 18:26:09
>>933
手持ち無沙汰ができないのがまともな神経だと思う
みんな忙しそうに仕事してるのに1人だけぼーっとしてるとか耐えられない+9
-0
-
940. 匿名 2023/04/03(月) 18:52:35
>>933
私より後に入ってきた親ほど歳上のおっさんが分からない事聞かない、支持されるまで動かないでイライラするから気持ちわかる。
私は積極的に聞いて馴染んでいったし、そういう空気の職場だから。+5
-1
-
941. 匿名 2023/04/03(月) 19:01:46
>>738
この人の言ってること分かる人が居たら教えて欲しい。+4
-0
-
942. 匿名 2023/04/03(月) 19:20:35
>>273
新人からしても主みたいな人に指導されたくないけどね+6
-0
-
943. 匿名 2023/04/03(月) 19:24:35
>>479
自分を一番できないと思っている人ほど伸びます。
自分のことを既にできると思ってしまう人はそこまで。
勘違いだったりもするし+11
-0
-
944. 匿名 2023/04/03(月) 19:52:56
>>933
聞かれるのを待つんじゃなくて周りの空気をよんで主体性を持って教えてあげて下さいね!+5
-6
-
945. 匿名 2023/04/03(月) 19:55:42
>>827
そう、もう少しでいいから頑張ってほしいんですよね。
こちらが気づいてアドバイスしても「あぁ」と仏頂面。営業回るのに見といた方がいい現場だから誘っても「それ、定時で帰れます?途中で帰るのありですかぁ?」とかいってきます。
なんか1年で疲れて、ここ1ヶ月はほぼ私からは話しかけてません。それでも、何かはやってるみたいだからもういいのかなぁ。聞いてきたらもちろん答えます。でも、私から言うのは邪魔だったのかなぁ。+5
-0
-
946. 匿名 2023/04/03(月) 19:59:38
>>933
いや、私もできないです。時間できたら何かないか聞くし、ないって言われたら探す。私は営業のような仕事なのでとにかく、一人でも現場に出てましたね。
なんで教える方がこんなに気を遣って教えなきゃいけないのかわからない。動くなかで間違えるしそして、覚えるだろうに。もちろん、職種によるでしょうけど。
うちに来てる若い人は、こちらが気を遣って教えていたら、指示待ち人間になりました。主体性ありません。そりゃあ、楽ですよね言われたことだけやればいいから。+7
-4
-
947. 匿名 2023/04/03(月) 20:14:46
主みたいな先輩に指導されてます。少しでも気に触るようなこと言うと、「まだそんなことも分からないの!?」って言われる。でもお気に入りの子には「あの子はよくできる!頑張り屋さん!」って周りに言ってるから、もはやただの好みでは?って思う。入ったばっかりでどうしたらいいか分からないから聞いたら「それくらい自分で察してどんどん動いて!新入社員じゃあるまいし」って言われる。+12
-2
-
948. 匿名 2023/04/03(月) 20:45:51
>>932
仕事した事ない人?
社会人でその認識はさすがにヤバいと思うわ+7
-3
-
949. 匿名 2023/04/03(月) 20:48:22
>>1
しょうがないよ、新人なんだから。
下手にミスして怒られたくないし。
ある程度やりやすいように事前に準備しておくのも大事。+2
-0
-
950. 匿名 2023/04/03(月) 20:49:44
>>329
それね。私は資格職で年上の方が入ってこられたけど、先輩って感じ。職場の回し方や決まりは伝えたけど、あとは知識とか技術とかむしろ教えてください!って感じ。+0
-0
-
951. 匿名 2023/04/03(月) 21:21:08
主の話、共感できる部分ある。
私の場合は、
分からないことは何でも聞いてねと言い、4ヶ月くらい新人だからと丁寧に接してたら、自分で考えることをしなくなってしまった。今日って何日ですか?と私をGoogleのように質問ばかりしてくるようになって舐められちゃって、この前直接自己判断できるものはして下さいって伝えたよ。
優しくし過ぎてもダメなんだなって。+16
-3
-
952. 匿名 2023/04/03(月) 21:40:57
>>951
めっちゃわかる。よかれと手取り足取りしてたら、何も考えなくなったよ後輩。最近はしゃべるのも嫌だもん。嫌いになっちゃった。+14
-0
-
953. 匿名 2023/04/03(月) 22:34:33
>>706
なんでこんなにマイナスなの?!ガルちゃん怖っ+9
-2
-
954. 匿名 2023/04/03(月) 23:18:21
>>811
出るだけ出ても『わからないなら出ないでください‼︎』ってめっちゃキレられたことあるから言われるまで出ないよ。
今の職場では電話鳴ってても放置する人ばかりだから電話に出ましょうか?って言ったら回答なし。
そのままで過ごしてたら『電話に出てください』って突然言われて納得いかないわ。
『そろそろ電話に出てもらっていいですか?』ぐらい言えよ。私から断ってないのにいい加減電話に出ろくらいの言い方で言ってきてムカついた
+18
-0
-
955. 匿名 2023/04/03(月) 23:30:42
教え方下手くそな人いるからなー。+17
-0
-
956. 匿名 2023/04/03(月) 23:38:39
>>901
そういえば、転職した法律事務所がそんな感じで3ヶ月で辞めちゃったな。+6
-0
-
957. 匿名 2023/04/04(火) 00:03:08
>>929
ガル民ってまともに働いた事ない人ばかりなのかと思ってしまいました。
世の中こんなのばかりじゃないと思いたいですね…
このマイナスの数はさすがに頭が痛くなる。+6
-6
-
958. 匿名 2023/04/04(火) 02:07:50
>>957
無能なお局気質で草
あなたはまず相手の目線に立てるようになるといいねw+8
-8
-
959. 匿名 2023/04/04(火) 07:04:04
>>929
マイナスもプラスもしてないけど
あなたの意見には賛成
何やるか分からなかったら私ならとりあえず上司に聞く
けどすごく偏見だけどトピ主が聞いてきた人に仕事を教えるかってなったら
そんなこともわからないのとか言って聞ける雰囲気じゃなさそう+9
-2
-
960. 匿名 2023/04/04(火) 08:20:25
>>917
言い方がうちのパート先のおばさんとそっくり!
結局何をどう言ってもそういう人って文句言うんですよね。
しかも私にしかそういうこと言わないから本当に性格悪い。
指示されてて「わかりました」っていうだけで「そのわかりましたってやめてくれる?(わかってないだろって意味の)」っていうような奴だから。+14
-0
-
961. 匿名 2023/04/04(火) 09:08:40
うちの会社、中途さんに丸投げしていきなり主任に抜擢。しかも未経験なのに、教育係の女性は「わーってやってパーって入力するんだよw」と茶化して教えなかった。上司は「他の人を頼れ」と言ったけど、頼ったら頼ったでその女性が切れる。
すぐ辞めてったよ。+7
-1
-
962. 匿名 2023/04/04(火) 09:09:21
>>917
私それ言われたら「えー心狭いwwwwwww」って草つけてお返ししてしまいそうだわ+6
-1
-
963. 匿名 2023/04/04(火) 09:29:03
>>933
主体性云々の前に、
「手持ちの仕事終わったら声掛ける」
これの何がそんなに難しいのかわからない
何年目だろうとそうするよね?
挨拶と同じくらい当たり前だと思うけどな
聞いても冷たくあしらわれる所は別ね+5
-4
-
964. 匿名 2023/04/04(火) 09:54:10
>>917
何を言っても人の揚げ足取り、あら捜しして勝手にキレる人いるよ。
上の人に手伝いに行ってくれると言われたから、
「手伝います。何をすればいいですか?」って聞いたら、
「手伝うじゃないでしょ!!?あなたの仕事でもあるんだよ!!」って、キレだした人居たよ。
いや、私は別の仕事を中断してここに来てるんだけど?って。
何でそういう言い方しかできないのかなって。+8
-1
-
965. 匿名 2023/04/04(火) 12:31:15
>>946
全くおなじです。
すぐ辞められたら会社の損失になるし怒ったらモチベーション下げかねないので相当優しく指導してますが心の中ではこの年齢で経験者でいままでどうやって仕事してきたんだろうって思ってたとしてもそれを飲みこんで「分からなかったらなんでも聞いてくださいね」「こういうときはこうした方が良いですよ」「挨拶されたら挨拶返しましょうね」など注意ではなくアドバイスと言う形で言ってます。
それでもちゃんとした人は応えてくれるし全くやらない人もいる
指導の問題ではなく元々の人間性って大きいですよ
+4
-4
-
966. 匿名 2023/04/04(火) 12:32:00
>>963
そうそう、それって報告連絡相談の報告だよね
社会人として基本中の基本だよね+6
-1
-
967. 匿名 2023/04/04(火) 12:33:10
>>958
人に攻撃してるあなたが人の気持ちわかるのかな+6
-2
-
968. 匿名 2023/04/04(火) 12:44:04
>>963
マイナスが多いって事は、それすら難しいと思う人が沢山いるということですよね(笑)もう何も言えません😂+6
-4
-
969. 匿名 2023/04/04(火) 14:55:31
>>968
横
たぶんそのコメントだけを見れば当たり前に同意の人が多いと思うけど、
主の職場が
繁忙期=声かけられる雰囲気じゃない、かけても主がイライラを顔に出してそう
って読み取った人がたくさんいて、主擁護っぽいコメントにマイナスつけてるんじゃないかな。+3
-2
-
970. 匿名 2023/04/04(火) 20:00:31
>>967
人に攻撃してるのは957でしょ?w
まずは957に言ったら?
都合悪い意見はスルーで草+0
-6
-
971. 匿名 2023/04/05(水) 13:00:38
>>1
トピたてるほど気にされていること、仕事熱心でいらっしゃいますね。
その方はそういう方だと割り切って、その時々の指導をしてあげるしかないかと思います。
成長のペースはそれぞれで、確信をもてたりある程度自信がつかないと自分からは動けない人もいますので…(私です(笑)(^_^;))
もどかしさもあると思いますが、気長に付き合ってあげてくださいm(_ _)m
半年くらい様子みられたら、もしかすると主さんと同じように思う方がいらっしゃるかもしれないのでその時に相談してみてもいいかもしれません。
色々批判コメントに、きつく感じられてるかもしれませんが…、応援しています。+1
-1
-
972. 匿名 2023/04/05(水) 16:48:59
>>970
都合悪い意見とか見当違いなことや草とか言っちゃうところからしてまともに働いたことないんだろうなー+1
-1
-
973. 匿名 2023/04/05(水) 18:49:45
>>972
ブーメラン🪃ぶっ刺さってて草
イキってる無能はどこの会社にもいる+0
-1
-
974. 匿名 2023/04/05(水) 18:50:27
>>972
ブーメラン🪃ぶっ刺さってて草
イキってる無能は色んな職場でときどき見かけるw+1
-1
-
975. 匿名 2023/04/05(水) 19:42:05
>>198
だったら最初から新人教育担当なんかにしゃしゃりでないでほしいわ
まわりが迷惑する+2
-0
-
976. 匿名 2023/04/06(木) 22:56:55
入って3ヶ月の新人さんに入社20数年の局がマウントとってる
こんなこともわからないんだて薄ら笑い浮かべてさ
馬鹿すぎて呆れる+2
-0
-
977. 匿名 2023/04/25(火) 01:48:54
>>1
まだ何がわからないかもわからない状態なのでは?
自分は最初から完璧だったのか?
とりあえず主は指導役なのか?向いてないと思う
不機嫌オーラで新人潰すタイプだよ+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する