ガールズちゃんねる

作家・曽野綾子「産休を取る女性は、自分本位で、どれほど他者に迷惑をかけているのか気付かない人」

1662コメント2013/09/15(日) 18:45

  • 1501. 匿名 2013/09/11(水) 09:29:05 

    1455…(笑)

    …そのあぐらじゃないから。
    ウケた!!

    +5

    -0

  • 1502. 匿名 2013/09/11(水) 09:29:39 

    友人は産休ではなく退職して5年が経過していましたが、会社側から声が掛かり、月末の繁忙期のみの勤務から徐々に復帰しました。今ではフルタイムで働いています。姑も定年まで働いた後、嘱託職員として週4日の勤務で働き、その後退職しましたが、最近また声が掛かり復職しています。有能な人は会社も放っておかないし、何とか戻ってきてもらおうとすると思いますよ。

    +28

    -4

  • 1503. 匿名 2013/09/11(水) 09:30:10 

    1497あなたが底辺なの。勘違いするな。

    +4

    -3

  • 1504. 匿名 2013/09/11(水) 09:30:14 

    よく、母子家庭で旅館業なんかの仲居さんやってる方のドキュメント番組ありますよね?
    旅館が託児所を設けててホント働きながら子育てしてますみたいな。
    ホント必死に頑張ってるんだなぁと。
    ああ言う方の産休とか育休は同意できます。

    でも普通のOLなんてね。
    子供が熱意出したから休みますって冷えピタ貼って出かけちゃう様な親もいます。
    認めたくないな。

    +25

    -5

  • 1505. 匿名 2013/09/11(水) 09:32:49 

    1494を読みましょう。勘違い図々しい図太い方々。

    +6

    -4

  • 1506. 匿名 2013/09/11(水) 09:35:14 

    1492

    企業も建前(イメージ)と本音がありますよ。

    この問題をちょっと横において、

    企業の第一は、儲けたい。

    即戦力で、会社に負担をかけずにずっと働いて
    利益をあげてくれる人がベスト。

    人に動きがあると、やはり企業に多少の負担はかかります。
    産休や育休に優しい企業も、
    本音のところは、出来れば会社に負担がないほうが
    いいなぁと思ってはいるのではないですかね。

    会社では本音なんて、なかなか表にだしませんけれど。

    +18

    -3

  • 1507. 匿名 2013/09/11(水) 09:36:27 

    企業って辞めた人の数を採用するんだよね
    いくら景気が良くなっても辞める人がいなければ採用なんて広がらない

    +9

    -3

  • 1508. 匿名 2013/09/11(水) 09:38:06 

    働く気のない正社員は早く辞めて後人に席を譲れ
    若い子を水商売なんかで働かせるな

    +22

    -6

  • 1509. 匿名 2013/09/11(水) 09:40:00 

    >1491
    女性が専業主婦を見下してるんじゃなくて、世の男性で専業主婦を見下す人が多いのよ。
    だから専業主婦を選べないのよ。
    別のスレでもみたけど、夫がいう専業主婦の妻への言葉はかな~り辛いものがあったよ。
    「誰が食わせてると思ってんだ」「主婦は楽してていいよな」「俺くらい働いてみろよ」
    こんなのばかり。もちろんそうじゃない夫もいるだろうが、事実こんな男は多いんだよ。
    専業主婦と結婚したい男37%・・・これじゃぁ家にいないで働けって言われるわな。
    ちなみに、海外がどう~っていうのも、向こうから勧告が入ります。
    その国が間違った方向にいかないように国際機関で見守り、注意・誘導するんです。
    日本は男女不平等だから改めなさいと言われても何も措置をとらないなら、
    日本政府の信用は明らかに下がります。国際的な立場も明らかに下がります。
    よそはよそ、うちはうちなんてことは言えないのです。

    +12

    -4

  • 1510. 匿名 2013/09/11(水) 09:40:22 

    お互い様の制度なんだよ。経験したらわかると思うけど。でもそういうことをフォローしてあげれば自分に返ってくる。

    私は管理栄養士で病院勤務。献立はほかの栄養士と一週間交代で立てていましたが育休中に人の分まで二週間ぶっ通しで献立てたり栄養計算したり大変だったけど、私の時も同じようにしていただきました。本当に感謝です。

    今はその人も私も復職して院内の保育園に子供を預けて仕事をしています。子供の体調が悪ければすぐに様子を見に行けるし、病院だからそのまま診察もしてもらえます。仕事は日勤は時短でなくても16:30に終わる環境なので産後も恵まれています。

    お互いの協力と育休が取りやすく、復職しやすい職場環境の職場に勤務することって大事ですよ。でもやっぱり一番は「お互い様」という気持ち。自分に返ってきますよ。

    +11

    -5

  • 1511. 匿名 2013/09/11(水) 09:41:11 

    1494 中途採用でしょ?中途なら男でも結構難しいよ。
    中途なら即戦力が第一なんだから、それとはちょっと違うでしょ。

    +2

    -5

  • 1512. 匿名 2013/09/11(水) 09:41:12 

    1507

    企業も予算の都合があるから。
    働いている人は、増員を希望しても
    予算上却下というのを沢山見てきました。

    +5

    -0

  • 1513. 匿名 2013/09/11(水) 09:41:24 

    会社側は妊娠したなら辞めろ!と言わないのは言いたくても言えないだけ。

    国の政策で男女雇用機会均等法なんか出来てから余計に。
    でも、良い事ばかり言う建前社会人の日本の政治家。
    実際に会社勤めもした事ない良いとこ育ちの方に日本の大部分の中小企業の内情なんて判らない。
    頭でっかちの政策ばかりでしょ。

    大企業と中小企業は違います。
    大企業は産休育休制度もうまく廻るでしょうが。

    産休中の手当ては雇用保険から出てるからとやかく言われたく無いと言う意見がありましたが、雇用保険は失業した際に支払われる生活を守る為の保険です。
    実情、10年、20年前と比べ失業保険の給付率の下がり方ご存知ですか?
    大部分は失業者の増加が原因ですが、支払われる母体は同じですよ。

    +14

    -3

  • 1514. 匿名 2013/09/11(水) 09:42:35 

    育休産休制度は当然の権利なんだから早めに産んで早めに復帰すればいいのでは?26〜29歳位で産めば3年休んだって29〜32歳。35歳までなら転職も不可能ではない。授からない場合を除いて、リミットが迫って慌てて妊娠出産を考える人が多いから、育休産休が重なったり周りの負担も大きくなるんじゃないの?雇ってもらってる以上、自分だけじゃなく会社のことを考えて余裕のある人生設計しないと。

    +6

    -13

  • 1515. 匿名 2013/09/11(水) 09:43:10 

    139さん
    まったく同意見です。
    このような話題がでると、今の時代に有り得なというい意見が多く出るけど、当たり前のように共働きの家庭が増えてからいろいろ世の中がおかしくなってきた気がします。

    うちの小学校でも問題起こしたり、なんかやらかす子の両親は共働きでしかも母親はフルで働いてるパターンがほとんどです。
    話を聞くとよく家族旅行に行ったり、ゲームをやたらと買ってあげてたりと裕福なんでしょうけど、お金をあげるよりもお母さんは家にいて子供と一緒にいてあげたらいいのになって思います。
    お金があるはずなのに、その子は友達からお金を巻き上げたりしてること、学校で問題になるまでお母さんは全然知らなかったみたいです。

    両親が医者の子も親と先生の前では完璧ないい子なのに、陰でいじめをしてて、リーダー格の女子だったからたちが悪くて、クラスの子を理由もなく順番にターゲットにしていじめてました。

    その子のお家は家政婦さんが家事を全部やってて、お母さんがほとんど家にいないらしいので、やっぱりお金があっても子供って満ち足りなくて寂しさから歪んでいったりするのかなって思います。

    +18

    -18

  • 1516. 匿名 2013/09/11(水) 09:43:23 

    1510
    昔は家の外で働くなって言われてたけどね
    それでほとんどの女の人は満足してたんだけど、誰かさんたちが一部の女の人達の不満を煽っておかしなことになった

    +8

    -6

  • 1517. 匿名 2013/09/11(水) 09:43:35 

    子供が減ったのも 社会の不都合も 性犯罪もそうだけど 女性のせいにしてればまぁ楽だよね

    もし妊娠したから で今働いてる女性が仕事を辞めていって困るのは
    働き手の足りない日本自身じゃないだろうか あいたあなを日本の男だけで埋められるのかな…?
    働き手が減ってるのに 働き手を減らす…女性を家に戻したら子供増えるのかな…?

    妊娠したら働くな 産休なし 消費税増税 などなど
    せっかく学校へ行って知識や夢を持ったのにまた家の中

    こうなったら少子化対策には逆効果じゃないのかな
    ますます職を失いたくない、子供はいらないになりそう


    育児を母親だけに押しつけようとする意見ってよく目にするけど
    あくまでも人ごとに考える男目線の意見だなって感じの多いよね
    実際自分がそうなるんじゃないかという立場に立ってみたらわかるんだろうけど

    子供が熱を出したら父親が迎えに行ったって良いんじゃない…?

    結局妊娠が分かっても、結婚できるまでは生きる為に働かざるを得ないし
    若い女性が金持ってるとでも思ってるんだろうか…お金はわいてこないし
    それに子供できて結婚しても働かないと生活やりくりできない職業の夫婦だっているじゃない

    専業主婦になったら制度的にも面倒な事ってまだあるんじゃないのかな 年金とかさ
    ますます低賃金で働く女性が増えたら大変だと思う
    身ごもった女性の身体を大事にするのは優遇ではないし男性差別でもないと思う
    日本の平和を考えるとまた男色の強い社会になるのはどうかとも思うわ

    +19

    -5

  • 1518. 匿名 2013/09/11(水) 09:45:01 

    >1488
    同意します
    投稿する前にしっかり自分が書いた文と
    利用規約を読み返してほしいですね

    +4

    -1

  • 1519. 匿名 2013/09/11(水) 09:45:02 

    1498 実際は女性とりたくないんだから、
    会社のこと思って、育休とるな!っていいたいの?
    横暴だね。

    +4

    -8

  • 1520. 匿名 2013/09/11(水) 09:45:37 

    情けない稼げないダメ男が増えすぎ。嫁に頼りすぎ。こんなクズ男と結婚なんてしないで独身で働き続ければいい

    +9

    -12

  • 1521. 匿名 2013/09/11(水) 09:46:20 

    1512
    でも基本的には定年退職と途中で辞めた人の分を採用するんでしょ?
    人が辞めないから採用数が少なくなってるんでしょ?

    +4

    -4

  • 1522. 匿名 2013/09/11(水) 09:46:40 

    女の敵は女とか
    専業主婦の妬みとか。違うと思う。
    ここでおばあちゃんに賛成してる専業主婦は実際に自分がして来た体験から同僚と会社に迷惑掛けたくないから専業主婦になる事を選んで実体験に基づいて意見を言ってるだけだと思う。
    ただ感情に任せて文句言って権利を主張してるのは批判してる人に見える。

    +12

    -6

  • 1523. 匿名 2013/09/11(水) 09:49:08 

    1491
    家を守る仕事ってなに?

    専業主婦って子供が居ない昼間なにしてるの?
    子供が居る間は一日中付きっきりなの?

    旦那の給料でランチやら、ネイルしてんでしょ?

    +18

    -17

  • 1524. 匿名 2013/09/11(水) 09:50:01 

    会社/仕事に対するりっぱな考え方をしている人 尊敬します。
    ただ、産休を取ること自体に対する不満で偏見を待たれている方。
    我が国 日本は小子化が深刻化しており、このままでは国として将来成り立たくなることは必至。
    ですので、産休制度自体に対する批判はやめてください。
    これは、女性が安心して子供を産み、再び社会復帰するための制度です。
    ただし、一部の人は、産休の権利乱用したり、本制度のありがたみを解っていない方も多数おられるのもまた事実。後者の方への批判は当然ですが、
    産休を取る=自分の仕事が増える →×
    それは、補給人員確保出来ていない会社側の問題です。
    女性社員に子供が宿した時点で産休するかどうかは解っており(当然事前に聞くべき)、
    準備できるはず。

    +18

    -4

  • 1525. 匿名 2013/09/11(水) 09:50:24 

    勘違いしてる人も多いけど、大企業の一般職なんて昔は簡単になれたんだよ
    大学なんて行かなくても高卒である程度の成績取ってれば簡単になれた
    なんで?、って言えば、みんな会社のいい男を捕まえて寿退社したから
    18歳で入って25歳で辞める場合7年しか働かない
    でも18歳で入って60歳まで働けば42年も働いて6倍も人がいらなくなる
    すべての就職難の元凶は寿退社しなくなったことだよ
    最近の高卒の子は水商売ぐらいしか就職先がなくて可哀想

    +11

    -16

  • 1526. 匿名 2013/09/11(水) 09:51:45 

    1508
    全く意味不明。
    若い子を水商売で働かせるな?

    イヤイヤ…自分で選んでるんでしょ、そういう子は。
    正社員の厳しさと薄給は無理なんじゃない?

    +12

    -3

  • 1527. 匿名 2013/09/11(水) 09:52:37 

    なんかこうなったら色んな意味でまた女性への年齢差別が進みそう…
    今のアイドルだって卒業する必要ないのに 最初から大人っぽい表現や活動すれば良いだけなのに
    (まぁ日本の男が子供っぽいのを好むから仕方ないんだろうけど)

    +6

    -1

  • 1528. 匿名 2013/09/11(水) 09:54:28 

    1525 最近の高卒の子は水商売ぐらいしか就職先がなくて可哀想

    今の日本の大卒と高卒の割合は半分半分なんだから、そんなことないでしょ。

    +13

    -1

  • 1529. 匿名 2013/09/11(水) 09:54:44 

    うちの母親、偏差値55ぐらいの高校を卒業して、○○電力の一般職に入って寿退社
    他の友達もNTTやら役所やら銀行にみんな就職
    この人達もみんな寿退社で専業主婦
    そういう生き方って今の時代はもう出来ないんだよね
    女の人でも一度雇ったら定年まで居座られちゃう危険性があるもんね
    どっちが女の人のためになってたんだろ

    +13

    -3

  • 1530. 匿名 2013/09/11(水) 09:54:47 

    1523だまってろ。使えないやつ

    +5

    -10

  • 1531. 匿名 2013/09/11(水) 09:55:01 

    1521

    全部の会社とはいいませんが、
    派遣で大企業に潜り混んだとき、
    一人社員が辞めて、
    それでも残りの社員で頑張って、
    ある仕事の納期に間に合わせたのですが、
    会社が
    「この人数でもできるんだ。」と
    判断を下し、増員されないことがありました。

    +10

    -1

  • 1532. 匿名 2013/09/11(水) 09:55:51 

    人間は基本的に自分本位な生き物だと思うけど。考え方や生き方なんてそれぞれ。何が正しいかなんてないんじゃないかな。
    多数の人を不快にさせる言葉を発信したおばさん?も、それはそれで自分本位だとわたしは感じた。

    +5

    -7

  • 1533. 匿名 2013/09/11(水) 09:56:05 

    職場の託児所があるので休憩中に抱っこして夫に子供の写メ送信。

    男性社員の子も社内の託児所にいます。

    帰宅してルンバ、洗濯機、乾燥機をオン。

    夫と食事は手作り、でも手抜きや外食で甘える時もある。

    土日に平日の手抜きをカバー。

    出産・育児だけは手抜きができないから多くの社内の女性は産休育休をいただきました。

    復帰後はもちろん就業時間内は皆、子供のことを忘れるくらい働いています。

    +8

    -12

  • 1534. 匿名 2013/09/11(水) 09:56:06 

    産休を取る人を批判している方々が信じられない。では何のために産休や育休という制度があるのでしょうか?産休取る人がウザいとかいう発想も本当に信じられない。産休を取った人の仕事がまわってきて迷惑、、、失礼ですが、それはその会社のやり方の問題なのでは?

    きちんと引継ぎして、定められた期間まで子供を育てる事に専念する事がそんなに社会的に認められない事なんでしょうか?皆さんのコメントを見て、産休を取得する事に否定的な方が多く、驚いたとともに悲しく思います。

    +21

    -13

  • 1535. 匿名 2013/09/11(水) 09:57:22 

    1528
    もう大企業は大卒しか取らないよ
    しかも採用数が少ない
    昔はいっぱい採用したって言ってたけどね
    大量採用で大量に寿退社してたんだって

    +8

    -2

  • 1536. 匿名 2013/09/11(水) 09:57:27 

    1523みたいな子供がひんまがり非常識なモラルなしな子供に育ち周りに迷惑をかける、

    +7

    -3

  • 1537. 匿名 2013/09/11(水) 09:57:47 

    1523 専業主婦って子供が居ない昼間なにしてるの?

    ほんとこれは思うかも。
    まだ子供もいなかったら、掃除をガッツリ3時間やったとしても、
    何時間もあまってるけど、その時間はごろ寝してたり買い物なんじゃない?

    +17

    -6

  • 1538. 匿名 2013/09/11(水) 09:58:48 

    育休がある会社って今どのくらいあるのー?

    +3

    -5

  • 1539. 匿名 2013/09/11(水) 09:59:13 


    >1436>1438

    私は専業主婦ですが
    そんな風には思いません
    他所様の子育てを見たわけでもなく
    働いてる=片手間で子育てしてると
    決めつける品性のなさの方が
    私には信じられません

    真面目な子育て、真摯な子育て
    抽象的すぎてよくわかりませんが
    人の生き方を尊重できない人が
    我が子を尊重できるのでしょうか?

    +10

    -2

  • 1540. 匿名 2013/09/11(水) 10:00:16 

    1531
    そういうのって悪い方向にしか向かってないよね
    自分は女の人をお嫁さん候補として採用してた時代のほうが女の人は幸せだったと思うけどね
    誰が壊したんだろ

    +8

    -1

  • 1541. 匿名 2013/09/11(水) 10:00:25 

    1534企業のための制度。辞めさせたくない人のためのもの、図太い使えない自己中のあなたの代わりはいくらでもいます。

    +9

    -2

  • 1542. 匿名 2013/09/11(水) 10:00:56 

    うちの会社は病児保育可の託児所を整備して、働くママサポートも管理部が率先して行ってるけどなあ…。

    ついでに新人指導の立場から言うと、時間かけて一人前に育てた人に妊娠を理由に辞められるより、育休取ってでも続けてもらうほうが助かるよ。

    +7

    -2

  • 1543. 匿名 2013/09/11(水) 10:02:17 

    1535 

    どこの大企業?
    うちの大企業は高卒も障害者もたくさんとりますよ。

    +6

    -3

  • 1544. 匿名 2013/09/11(水) 10:03:41 

    多くの女性が子を産んでも働き続けて年金を支払えば、年金問題も改善すると思う。それと年金第3号廃止もやるべき。

    +6

    -9

  • 1545. 匿名 2013/09/11(水) 10:04:04 

    女の人が育休とかの権利を声高に叫ばなかった時代は、
    企業のほうも簡単に若い子を大量採用してたんだけどね
    遅くても30歳になったら辞めさせられるから
    これでほとんどの人は納得してたんだけど、一部のブスが根に持ってこの制度を壊そうとしたんだ
    自分はもっと働けた、社会が悪いって
    馬鹿じゃないの

    +10

    -5

  • 1546. 匿名 2013/09/11(水) 10:05:30 

    1542みたいな教育制度がしっかりしてるところは、
    新人より多少キャリア積んだ復帰組みにいて欲しいと企業だって思ってます。

    +4

    -3

  • 1547. 匿名 2013/09/11(水) 10:07:01 

    みのもんたにセクハラされた吉田明世アナに降板疑惑 テレビ局に責任を取らされた?
    みのもんたにセクハラされた吉田明世アナに降板疑惑 テレビ局に責任を取らされた?girlschannel.net

    みのもんたにセクハラされた吉田明世アナに降板疑惑 テレビ局に責任を取らされた? >「今ささやかれているのは、吉田アナの降板説なんですよ。今回の騒動で、みのさんはテレビ局関係者に『ハジをかかされた』と大激怒することになったと、ネットメディアで報じら...

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2013/09/11(水) 10:07:11 

    1543
    昔の時代とは桁が違う
    昔はどの高校も半分以上の成績を取っていれば大企業に入れたみたい
    今みたいに大学行く必要も無いし、厳しい就職活動とかもなし
    早稲田大学とか出て一般職とか何考えてるの?、っていうのがうちの母親の感想

    +4

    -2

  • 1549. 匿名 2013/09/11(水) 10:07:53 

       育休反対派の人たちへ
    ・「誰が食わせてると思ってんだ」「主婦は楽してていいよな」「俺くらい働いてみろよ」
     という男たちを減らしてから反対してください。(専業主婦のほとんどは言われます)
    ・専業主婦と結婚したい男性が37%しかいないので、この男性を増やしてから反対
     してください。
    ・仕事をやめられない理由第一位が「夫だけでの収入では生活できない・経済的に厳しい」
     なので世の中の男たちの給料を上げてから反対してください。

    +16

    -7

  • 1550. 匿名 2013/09/11(水) 10:09:23 

    育休なんて声高に叫ぶ人がいるから、採用数が減らされただけじゃなくて、
    派遣とか契約社員みたいな働き方も増えた
    この人たちも昔だったら正社員だったんだよ
    本当に嫌な時代
    一部の人たちのために若い人が損する時代

    +8

    -8

  • 1551. 匿名 2013/09/11(水) 10:09:54 

    1542さんのおっしゃる通り、休暇中の流れを教えるのみで即戦力になる人がいい。

    せっかく付きっきりで教えた新人も一年くらいで辞めたり、言葉は悪いが採用失敗の人もいる。

    女性全員が復帰するわけでもないし。

    +13

    -0

  • 1552. 匿名 2013/09/11(水) 10:14:04 

    あなたの代わりはいくらでもいるって書いてる人、
    そんなの当たり前。 上司だってそうじゃん。

    最初は新人なんて、赤字でしかない。
    けどうちの企業は、育成に力を入れてるから、
    さまざまな育成プログラムで人に投資。
    だから、ポッと入ってきた新人より、
    そんなプログラムを受けて育成されてきた、
    復帰した人の方が価値が高いです。

    長い会社人生、数年休ませてもらってあとは、
    会社に少しでも貢献。
    それが悪い事だとは思いません。

    うちの会社は何年もかけて育成してきた社員に、
    出産で辞められるほうが痛手です。

    +24

    -7

  • 1553. 匿名 2013/09/11(水) 10:19:15 

    クソBBAは黙ってろ

    +2

    -16

  • 1554. 匿名 2013/09/11(水) 10:19:19 

    1552
    そういう育成プログラムは男の人を対象にやればいいじゃん
    男の人のほうが働けるし、絶対途中で穴も開けないんだから
    あなたは定年まで働くの?
    途中で嫌にならない?
    人生長いよ

    +12

    -17

  • 1555. 匿名 2013/09/11(水) 10:19:55 

    >1421
    離婚は自己責任
    無理やり結婚させられたわけじゃない
    てか離婚このトピ関係ないw

    +12

    -1

  • 1556. 匿名 2013/09/11(水) 10:20:48 

    1554 絶対途中で穴も開けないんだから

    それが男の人でも鬱で休職しちゃうんだな~。

    +15

    -5

  • 1557. 匿名 2013/09/11(水) 10:21:42 

    1428みたいにはなりたくない…

    +3

    -2

  • 1558. 匿名 2013/09/11(水) 10:21:58 

    1554 そういう育成プログラムは男の人を対象にやればいいじゃん
    そんなこといわれても、私は会社の人間じゃないんで、、。

    +13

    -8

  • 1559. 匿名 2013/09/11(水) 10:22:19 

    育休制度に賛成してる人
    あなた本当にずっと働きたいの?
    最初の10年は楽しいかもしれないけど、人生のほとんどを仕事に費やすっていうのは大変なことよ
    子供がいなくても大変なのに、子供を育てながら仕事とか、よほどの精神力がある女の人じゃないと無理
    賛成するならそれを分かった上で賛成してね

    +22

    -13

  • 1560. 匿名 2013/09/11(水) 10:24:26 

    人それぞれだなぁ、と思います。
    しっかりしている人は、結婚して、妊娠だからこっちも心の準備ができるし、そういう人はしっかり引き継ぎや回りへのフォローもできる。
    でも、いい加減な人は子供出来ちゃいました!で、そっから体調不良とかいって休みまくる。
    企業のシステムもだけど、産休取る人の意識も上がるといいな。

    +12

    -4

  • 1561. 匿名 2013/09/11(水) 10:25:09 

    1556
    男の人が偉い、女の人が偉いみたいな話じゃないのよ
    仕事をずっとやり続けるっていうのは大変なことだよ
    その覚悟があるの?、と聞いてるの
    自分はそんな覚悟もないし、だからこそ退職した
    育休を取る人や育休制度に賛成する人っていうのは、定年までずっと働くことに賛成する人、ってことでしょ
    男みたいな人生をするってことよ

    +11

    -12

  • 1562. 匿名 2013/09/11(水) 10:25:51 

    1554
    とんでもない女性差別発言をしてるのに気づいてますか?

    貴女が女性でない事を願います。

    +12

    -9

  • 1563. 匿名 2013/09/11(水) 10:27:55 

    男は専業主婦をみくだしてない。
    絶対に専業主婦がやってくれてるような事は出来ないししたくもない。
    それをしてくれてる専業主婦を見下す訳が無い。
    私たちが外で全力を出せるのは妻のおかげ。
    専業主婦を叩いてるのは働く女性だろ??
    昼間寝てるだとか、税金払ってないくせにだとか、3号年金辞めろだとか。
    男がこんな事言ってるの聞いた事無い。働いてる女が言ってるだけ。
    男が男がってのも男尊女卑ってのを都合よく使って自分の立場を良くしたいだけ。
    本当に呆れる。

    +33

    -11

  • 1564. 匿名 2013/09/11(水) 10:28:14 

    1562
    なんで女性差別になるのかなぁ
    女性と男性は違うの
    それはあなたが子供を産めば一番よく分かること

    +5

    -13

  • 1565. 匿名 2013/09/11(水) 10:28:28 

    1573の方
    同感です!
    身ごもってる女性を大切にするのは当たり前のこと。お腹が大きいと道行く、知らないおばあちゃんやおばさんは声をかけて気遣ってくれます。
    同じく自分では何もできない乳幼児を24時間育てている女性を支えるのは父親だけじゃないんです。専業主婦できちんと育児ができるのは理想ですが、その専業主婦でさえ自分1人で子どもと向き合うのに負担を感じてる人も多くいます。
    自分たちも色んな人の手を借りて、迷惑をかけながら大人になったんじゃないですかね?

    +10

    -5

  • 1566. 匿名 2013/09/11(水) 10:29:34 

    1523

    ドラマ見過ぎwww

    +3

    -2

  • 1567. 匿名 2013/09/11(水) 10:30:11 

    1464に同意。
    いくら文句言っても
    子ども産めるのは女しかいない
    雇い主がそこを理解して採用して
    他の社員に負担が掛からないように
    上手くフォローすればいいだけで
    女同士が闘っても何も解決しない
    国は本気で少子化対策考えるなら
    企業側にマタハラや不当解雇
    退職の強要を徹底的になくすよう
    指導していくしかないんじゃない?

    +14

    -3

  • 1568. 匿名 2013/09/11(水) 10:30:46 

    いったん辞めてもいいんだけど、職場が辞めないでくれって言うんだよ。
    離職率をあげないために。なんもわかってないおばあちゃんだなぁ

    +11

    -4

  • 1569. 匿名 2013/09/11(水) 10:31:23 

    大変だね、子供がいて旦那さんのように定年まで働くなんて〜。

    +6

    -11

  • 1570. 匿名 2013/09/11(水) 10:32:04 

    1567
    国なんて女の人から税金取ることしか考えてない

    +7

    -2

  • 1571. 匿名 2013/09/11(水) 10:32:51 

    1568クチだけです。本当は思ってません

    +2

    -5

  • 1572. 匿名 2013/09/11(水) 10:34:49 

    1564
    分からないんだw
    社会に出てますか?

    +4

    -4

  • 1573. 匿名 2013/09/11(水) 10:36:47 

    >1559
    育休制度に賛成してる人 あなた本当にずっと働きたいの?

    はい、働きたいです。絶対に。
    なぜなら、夫の収入だけでは生活できないからです。
    「仕事は楽しいからやる、辛くなったらやめる」というものなのですか?
    明らかに甘く見すぎですね。あなたは結婚してないからわからないのかもしれませんが、
    世の中家族を養えるだけの給料をもつ夫はそうそういません。数%です。
    50代のおじいちゃんと結婚しない限り、夫の収入だけでは妻子養えませんよ!?
    やめたくてもやめられない女性がたくさんいることを理解してください。

    +17

    -5

  • 1574. 匿名 2013/09/11(水) 10:37:01 

    男の人が残業自慢するみたいに、女の人が仕事自慢する時代
    悲しいね
    そこまでして人を働かせないと成り立たないのかなぁ、この国は
    みんなもっと余裕をもって生きられる時代になってほしい

    +16

    -3

  • 1575. 匿名 2013/09/11(水) 10:38:07 

    1501 ごめん! ほんとにあぐらかいてるのかと思った笑。

    +1

    -2

  • 1576. 匿名 2013/09/11(水) 10:40:42 

    一億総奴隷社会だね

    +5

    -2

  • 1577. 匿名 2013/09/11(水) 10:47:59 

    1563 男は専業主婦をみくだしてない。

    それは間違っています。あなたのような男性もいますが、現実は見下す男性が多いです。
    ネット上で「専業主婦 寄生虫」で調べてください。
    結婚相手に"専業主婦"を望まない独身男性が84% -「共働き」や「主夫」希望 | マイナビニュース
    結婚相手に"専業主婦"を望まない独身男性が84% -「共働き」や「主夫」希望 | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    ひとつの結婚観として「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」というものがあるが、男性たちの本音はどうなのだろうか。今回はマイナビニュース会員のうち独身男性200名に、「結婚したら妻に専業主婦になってほしいか」聞いてみた。


    あるアンケート結果
    「専業主婦になって夫に言われて傷ついた言葉は?」
        ↓
    第一位「主婦は楽でいいよな」

    弁護士への離婚相談でもこの悩みをもつ妻が多いのが実情です。

    +18

    -8

  • 1578. 匿名 2013/09/11(水) 10:48:31 

    そう、兼業が専業を見下す。旦那さんが薄給のくせにー。

    +9

    -13

  • 1579. 匿名 2013/09/11(水) 10:48:43 

    本当今どきの使えない新人を育てるよりキャリアを重ねて、育児休暇とって戻ってきてくれた方が100倍助かる。
    たとえ子どもが熱出して休んでも、一から言葉遣いとかマナーを教えるほうが負担が大きい。

    +12

    -4

  • 1580. 匿名 2013/09/11(水) 10:50:05 

    1564
    子供産んでるよ?
    でも貴女の考え分からない。
    育児のサポートシステムが充実してて、育休取った後も必要としてくれる会社に感謝してるし定年まで働きたいと思ってます。

    +8

    -4

  • 1581. 匿名 2013/09/11(水) 10:51:34 

    子供生んだら子育てに専念しろって言っている人って時代錯誤な脳内か仕事との両立をしている人に対する妬みとしか聞こえない。

    だから「子供はスグ大きくなるんだからそばにいてあげるべき」とか「旦那の稼ぎがすくない」という下品か返ししかできないんだと思う。

    子供は四六時中一緒にいなくったって育ちますよ。

    +13

    -8

  • 1582. 匿名 2013/09/11(水) 11:01:04 

    1580
    だから充実したサポートがないと仕事すら出来ないんでしょ??
    他の社員がそんな充実したサポートなくてもできる事を。
    そんな事もわからないでサポートに感謝もせず権利だ時代だ当然だとまぁ。
    恥ずかしい。

    +5

    -8

  • 1583. 匿名 2013/09/11(水) 11:01:16 

    1563さんの意見に同感です。
    少子化についても同じだと思う。

    夫は子どもが欲しいと思ってるのに
    妻がまだ早いとか貯金が先とか
    2人で充分とかストップかけてる。
    本気で切羽詰まってる訳ではなくて
    自分の思いどおりに人生進めたいだけ。

    教育費だって増えてるんじゃなくて
    自分で勝手に増やしてるだけでしょ?
    周りも習い事してるのに
    うちだけ何もしていないのは嫌って。
    見栄張ったり競ったり。

    旦那の稼ぎをあてにするなんて嫌
    好きな物を好きな時に買えないのは嫌
    旦那に養ってやってると思われたくない
    友達はバリバリ働いてるのに
    自分だけ家庭には入りたくないとか
    専業主婦の価値をわざわざ下げたり。

    専業主婦を蔑視してる女性は
    自分の母親や友達の母親に
    ひどい専業主婦がいたんじゃない?
    (もしくはテレビを鵜呑みにしたか)

    女性が子ども産んで家庭に入ることを
    カッコいいと思えない社会だもの、
    少子化に歯止めがかかるわけがないし
    産休育休が取りづらいのも当然だよ。

    取る側も引け目を感じてるし
    取らせる側も価値を感じてない。

    偏った男女平等を押し付けた
    フェミニズムの罪は大きいね。

    +12

    -6

  • 1584. 匿名 2013/09/11(水) 11:02:32 

    生き方に対する思考の違い、生活状況の違い、
    思いやりや相手の立場への想像力のなさ、
    思い込み、会社環境の違い。

    これだけあると、話はまとまらないよね。

    +4

    -0

  • 1585. 匿名 2013/09/11(水) 11:03:27 

    1581ちゃんと子供しつけてね。

    +7

    -5

  • 1586. 匿名 2013/09/11(水) 11:04:03 

    1582
    あ、私が言ってるサポートに感謝もせずって会社のじゃなく、周りの迷惑こうむってる社員がやらされてるサポートに対してのね。

    +1

    -3

  • 1587. 匿名 2013/09/11(水) 11:05:29 

    1580会社に迷惑。本当迷惑。勘違い図々しい

    +3

    -7

  • 1588. 匿名 2013/09/11(水) 11:07:46 

    不要な人が制度、権利をばっか主張、企業側の制度なんですけど。

    +4

    -2

  • 1589. 匿名 2013/09/11(水) 11:14:06 

    「労働基準法に抵触しない程度に、産休・育休を取り、ころあいのいい時に復帰できずやむなく退職」
    が、会社としてはベストですよ。

    採用として「女性枠」は否応ないので一定数は入社させなければならない。
    あとは、いつ、どう辞めてくれるかだけです。
    言葉は悪いのですが、その枠は最初から戦力外通知のようなものです。
    (医者や弁護士等の国家試験専門職はもちろん違いますが)

    産休・育休はかまわないと思いますよ。
    (育児休暇取得については会社の規定にあるはずですので)
    ただし、労働基準法や男女雇用均等法では復職を前提としていません。
    加えて、本人の意思に反した時期での退職を勧めることは違反です。

    つまりベストの流れは「産休・育休の途中で辞めてね」ってことです。
    再就職したいなら別の会社で、ウチはルール通りにやったし違反してないし円満退社だし産休中の社会保険も半分払ったし文句あるわけないよね。ということです。

    +7

    -6

  • 1590. 匿名 2013/09/11(水) 11:15:19 

    まだやってんの!?

    +8

    -1

  • 1591. 匿名 2013/09/11(水) 11:17:39 

    皆さん、ここでケンカするよりちょっと散歩でもしてきたら?

    +5

    -0

  • 1592. 匿名 2013/09/11(水) 11:19:00 

    >1540
    >1545

    まさにそのとおりだと思う
    うちの60代の母親も
    九九があやしいくらい勉強が苦手なのに
    某大手アパレルの経理やってたww
    で寿退社して専業主婦
    男女ともに就職も結婚もある程度
    周りがお膳立てしてくれた時代
    何もかも自分で自由に選択できるって
    幸せなようで幸せじゃないのかもね

    +4

    -2

  • 1593. 匿名 2013/09/11(水) 11:25:45 

    車検通さず買い替えよっと。

    +2

    -3

  • 1594. 匿名 2013/09/11(水) 11:30:33 

    1589さん。育休中の退職は育児休業法の規則違反ですよ

    +7

    -0

  • 1595. 匿名 2013/09/11(水) 11:31:08 

    私は日本の将来が不安だから共働きをしています。

    子育てに支障がでない働き方を都度都度選んでいくつもりです。

    +10

    -2

  • 1596. 匿名 2013/09/11(水) 11:32:03 

    「専業主婦 怠け者」で検索
    2chにはひどいスレがたってるね。

    多分男だと思うけど
    「専業主婦はニートど同じ」
    「専業主婦は粗大ゴミ」
    こんなに専業主婦の風当たりが強いんじゃ、わたしは働くわ。

    +11

    -6

  • 1597. 匿名 2013/09/11(水) 11:43:59 

    一部の人が言ってる事あげてまた男は男はって…。男が専業主婦を叩く割合より働いてる女が専業主婦を叩く割合のほうが何倍も高いと思う。

    問題のすげ替えまでして会社にしがみつく事を正当化したいんならだまって一生働いてればいいじゃない。

    +9

    -3

  • 1598. 匿名 2013/09/11(水) 11:47:16 

    私は自営業たから一生働いて一生給料なしだよー

    +1

    -5

  • 1599. 匿名 2013/09/11(水) 11:54:59 

    一部の薄給男が専業を叩いて、ほとんどが兼業が専業を叩いてるの。企業からゴミと思われるてるのにね笑

    +3

    -11

  • 1600. 匿名 2013/09/11(水) 11:58:17 

    1541
    すいません、私、会社から辞められると困ると言われた事もあり産休後復帰する予定です。会社からはそれなりに評価されてます。でもそれでも代わりがいることも分かってます。図太くないです。周囲にも申し訳なく思ってます。勝手に想像で色々言わないでください。

    +7

    -6

  • 1601. 匿名 2013/09/11(水) 12:05:46 

    女性で産休・育休に反対な人がこんなに多いのにびっくり!!

    確かに「私妊婦だから」「子どもいるから」で当たり前でしょ!って態度は絶対ダメだと思うし、そういう人が多いから産休・育休制度まで悪く思われてるってことがとても残念に思うけど、
    「こっちはその人の分も仕事して残業になってるのに、ほんと迷惑!!なのにお礼も謙虚さもなにもない!」って感じで怒ってる人は自分が「自分もいつ同じように休暇を取らなきゃいけないかわからないからここはお互い様だよね」って思える謙虚さが足りてないってことなんじゃ・・・??

    +28

    -15

  • 1602. 匿名 2013/09/11(水) 12:08:03 

    同じやつの書き込みウザい。図々しい不要図太い、代わりはいくらでもいると言われてるよー

    +12

    -12

  • 1603. 匿名 2013/09/11(水) 12:09:45 

    1597さん

    84%の男性が専業主婦とは結婚できないと言っている現実があるのに、
    あなたの方が、事実のすり替えでは??
    どこをどう現実逃避すれば、「男は専業主婦OKだよ」となるのでしょうwww
    中立・公平な立場でみたら、84%の男が妻に働いて欲しいと答えているんです。
    そろそろ現実をみましょう。

    +24

    -6

  • 1604. 匿名 2013/09/11(水) 12:11:00 

    1602
    それ貴女のことwwwww

    +9

    -6

  • 1605. 匿名 2013/09/11(水) 12:13:23 

    冬休みは海外旅行予定。生活苦は可哀想。

    +2

    -13

  • 1606. 匿名 2013/09/11(水) 12:15:35 

    >1597
    男が専業主婦を叩く割合より働いてる女が専業主婦を叩く割合のほうが何倍も高いと思う。


    ソースは?どこにそういう情報が書いてあったか教えてください。
    なんの根拠も無く想像でものを言っているのはあなたの方ですよ。

    +14

    -8

  • 1607. 匿名 2013/09/11(水) 12:17:22 

    給料泥棒だね〜

    +17

    -14

  • 1608. 匿名 2013/09/11(水) 12:19:22 

    低収入の男と結婚しようと思った理由知りたいわ。

    +6

    -17

  • 1609. 匿名 2013/09/11(水) 12:22:53 

    さて、世の中の何%の男性が高収入なんでしょうかねぇ・・・ww
    そういう男性はすぐそこで出会えるでしょうかねぇ・・・
    会えたとしても自分を選ぶんでしょうかねぇ・・・
    そうこうしてるうちに産期のがしちゃうんじゃないでしょうかねぇ・・・

    +16

    -4

  • 1610. 匿名 2013/09/11(水) 12:23:35 

    1605 1608

    品性下劣。

    +9

    -4

  • 1611. 匿名 2013/09/11(水) 12:25:00 

    1609ひがみ笑。頑張って定年まで働きな。

    +4

    -16

  • 1612. 匿名 2013/09/11(水) 12:28:00 

    1611さん

    感情でものをいうのはやめましょう。
    ここは誹謗中傷の場ではなく、討論の場です。

    +17

    -2

  • 1613. 匿名 2013/09/11(水) 12:29:25 

    1612あなたもね

    +3

    -24

  • 1614. 匿名 2013/09/11(水) 12:41:26 

    産休、育休を取ることがこんなにも批判を浴びているということに驚きを隠せません。

    私は入社半年で教育をしてくれていた方に妊娠を告げられ、その方が産休取るまでの数か月で全部1人でできるようにならなきゃいけませんでした。
    もちろんその方は全部しっかりと教えてくれたし、引き継ぎもしっかりしてくれたけど、入社1年未満でその方がやってた仕事を任された私は不安いっぱいでした。

    でもだからといって「迷惑」と思ったことは一度もありません。
    退社されずお休みだったからこそ、どうしても自分でできないことは電話で確認を取ることができて本当に退社でなく産休、育休を選択してもらってよかったと何度も思いました。

    その立場にならないと分からないことはもちろんあると思いますが、お互いに思いやり助け合う、という当たり前のことができない人がこんなにたくさんいるんだと思うと悲しいです。

    +33

    -7

  • 1615. 匿名 2013/09/11(水) 12:48:08 

    1600

    1541が会社で辞めさせたくない人の為の制度って言ってるってことはあなたの会社はあなたを必要としているってことですよ。もう中傷合戦になってしまったこの板をこれ以上ヒートアップさせなくてもいいんじゃないかと

    +5

    -3

  • 1616. 匿名 2013/09/11(水) 12:52:08 

    1614

    同意です。もう少し、助け合いの気持ちというか、今回の話に限らず、人間って何事も支え合いだと思います。
    困っている人がいたら助けたいし、自分が困っているときに助けてもらったらありがたいし。
    産休で休んでもまわりにありがたいと思わない人にも驚きますが、産休をとる人を迷惑だと感じる人がいることにも驚きです。

    +15

    -8

  • 1617. 匿名 2013/09/11(水) 13:09:12 

    現場の人間が迷惑だと感じたら迷惑だ。

    +17

    -15

  • 1618. 匿名 2013/09/11(水) 13:17:41 

    日本はおしまいだ・・・と思ってしまった

    +17

    -9

  • 1619. 匿名 2013/09/11(水) 13:17:55 

    有能な人達は産休の人の分までカバーできたり

    条件の良い職場へ転職したりしています。

    それがお仕事です。

    +20

    -4

  • 1620. 匿名 2013/09/11(水) 13:19:05 

    しがみつかないで

    +15

    -10

  • 1621. 匿名 2013/09/11(水) 13:19:13 

    お互いに、感謝の気持ちをきちんと伝えることが大事だね

    +18

    -1

  • 1622. 匿名 2013/09/11(水) 14:00:51 

    みんな自分の立場でしか物を言わな過ぎ。
    卵が先か親が先かじゃないけど、ここで言い合いになっているのは
    「権利だからといって迷惑かけて当然面しないで」→「当然の権利に非難するのはおかしい」→「権利だからといって迷惑掛けて当然面しないで」→「当然の権利に非難するのはおかしい」の無限のループ。
    結局どちらの立場の人も相手に自分の立場を考えさせようとするから対立になる。
    まず自分が相手の立場を考えてみよう。みんなができれば思いやりが生まれるんじゃないの?

    +18

    -2

  • 1623. 匿名 2013/09/11(水) 14:27:36 

    産休?

    育休じゃなくって?

    +4

    -7

  • 1624. 匿名 2013/09/11(水) 14:33:45 

    産休・育休を取る人が非難される理由って、まぁ他の人の仕事量が増えて超迷惑なのと、少子化って言葉を盾に妊婦様々、母親様々って態度の人が多いからじゃない?
    復帰したらしたで、子供の具合がとか子供の行事がってしょっちゅう有給使って休むし。
    はっきり言って給料ドロボーだよね。
    まぁ、与えられた権利だし使うことは悪いことじゃないけど、もう少し態度を改める人が多くなったら、風当たりも少しは和らぐかもねー

    +16

    -19

  • 1625. 匿名 2013/09/11(水) 14:58:55 

    そうそう妊婦、母親様々態度なんとかのらないのかね、当たり前のように子供のことで休むくせに。給料泥棒のくせに、制度制度としがみつくんだよね

    +12

    -20

  • 1626. 匿名 2013/09/11(水) 15:37:33 

    凄い荒れてる…。
    同じ女として思いやり無い発言飛び交ってるのが恥ずかしい。
    相手の立場になって、想像するとゆうことが出来ない人が多いのかな?
    当たり前な顔するのはダメだけど、会社辞めろと言う意味も分からない。
    今は昔と違って女性も社会に出て、それで社会も回ってる。女性も認められる様になってきた社会だからこそ、出産されてない方も社会でバリバリ働けるんじゃないの?認められる=結婚出産も想定しての事なのに、同じ女性がそれを認めないなら、女性は働けない社会に戻ると思います。

    大多数の女性が社会で活躍出来る様に考えられた権利の一つが産休育休なのに、同じ女性が否定するのは悲しいです。この制度なければいくら人材育てても辞めさせられるから使い捨て扱いで終わりますよ。

    産休育休とる人もとらない人も何故この制度があるか冷静に考えられれば荒れないと思います。

    どの制度にも悪用する人はいっぱい居ますからそんな方はどうかと思いますが…。

    +24

    -6

  • 1627. 匿名 2013/09/11(水) 15:55:26 

    >14691
    >誰も人から評価されたいとか男と肩を並べたい訳と思って働いている訳じゃない。

    レベル低いな~。
    うちの女子社員は、評価されたい、成果上げたい、男と肩並べたい、と思って仕事している人多いよ。

    がるちゃんで批判してるばばぁどもは、レベル低い女たちだから
    産休取らずに退職しろとか言えるんだって。

    +10

    -17

  • 1628. 匿名 2013/09/11(水) 16:19:12 

    気持ち悪い、なにこのおっさん、笑

    +3

    -10

  • 1629. 匿名 2013/09/11(水) 21:07:37 

    子持ちの管理職です。
    同僚の産休の時とかは、鬼の居ぬ間に…じゃないけど自分がその人の仕事も横取りできるし、のし上がるチャンスだと思って内心嬉しかったけどなぁ。
    負担が増えて嫌だって人こそ、本当は仕事サボりたくて仕方ないタイプでは?
    そういう人は何かにつけて休みたがるし、向上心もない。単に自分が楽したいんだけの一番いらない人材。

    +18

    -13

  • 1630. 匿名 2013/09/11(水) 23:02:27 

    29
    教員を一括りにして、給料泥棒と言われるのは、腹が立ちます。
    産休システムと言っても、頂ける期間も決まってるし、期間だって様々な条件で人それぞれですから。

    +3

    -3

  • 1631. 匿名 2013/09/11(水) 23:06:14 

    女性が出産・育児をした後も、復職できるような世の中になって欲しい
    初めての寝返りに始まり、歩き出すまでは初めてがたくさん詰まってますよね

    それを世の中が理解して
    3年4年が経っても、復職・再就職できるような世の中になれば良いのに。
    それができない、今の日本がおかしいのでは…

    ということを曽野さんは言いたかったのかなと
    ソースを読んで思いました。
    まぁ金さんの言葉もあっての解釈ですが…

    +8

    -2

  • 1632. 匿名 2013/09/11(水) 23:17:50 

    子供生んで育てるなら仕事やめるわ
    子供のいる家庭があると量的に人並みの仕事はできないから
    要するに結婚する相手に甲斐性がある人を選べばいいのであって
    専業主婦を悪く言うのはヘン
    だって専業主婦で生きていけるんだからそれに対してなぜ文句付けるのか理解不能

    曽根さんには同意

    +14

    -8

  • 1633. 匿名 2013/09/11(水) 23:31:29 

    業種にもよりますが、産休をとり「周りが迷惑を全く感じない」という環境は難しいと思います。子供が熱で、とか、時間が、、、と言われると、何も言い返す事ができません。小さなお子様がいても、仕事をするお母さんを否定はしないですが。。。「子供が。。」と言われると、正直、???と思います。業種にもよりますが。。。お子様がいるのはわかりますが、なら他の仕事を探したらどうですか?と、思ってしまいます。産休は、会社が表向きに評価されたいだけで、とってる制度かと思います。


    私は、周りに迷惑かけるのは嫌なので、辞めます。働ける状況になれば、働きます。
    できちゃったは、勘弁してほしいです。。。授かり婚などと言われ、美化為れてますが、周りの迷惑を考えて頂きたいです。。。。。


    +17

    -8

  • 1634. 匿名 2013/09/11(水) 23:48:36 

    甲斐性の無い男と結婚したから辞めるわけにはいかないんだよ、他人に迷惑かけても、突然休んでも気にしてられないんだよ。

    +3

    -8

  • 1635. 匿名 2013/09/11(水) 23:53:21 

    子育て経験がプラスとして捉えられる社会になるといいよね。人材育成やコミュニケーション力、忍耐力も出産前より上がるだろうし、守るべき物が出来た人は強くなれる。子育てをキャリアとして評価する社会になれば、企業も国も成熟していけそうな気がする。

    +11

    -3

  • 1636. 匿名 2013/09/12(木) 00:19:52 

    このまま子供減り続けて
    大好きな中国や韓国に乗っ取られて
    日本消滅するならそれはそれでもイイかもね☆

    +4

    -11

  • 1637. つらい 2013/09/12(木) 00:40:56 

    産休、時短勤務の女だらけな職場は仕事も空気もつらかった。
    正社員、既婚、徹夜も平気な女ですが、「女は楽だよなー時短で給料変わんないし」とか何度も言われたし。
    私は男並みに仕事したいし、弱者ぶって、仕事を押し付けるママ達は会社の空気をおかしくさせた。
    権利主張しすぎ。子供産んで、良心まで出ちゃって、パートタイマーでいてもいなくてもいい職場にいてほしい。
    今は転職してのびのび仕事に集中できて幸せです。

    +10

    -5

  • 1638. 匿名 2013/09/12(木) 09:50:29 

    1422さん

    誰か特定の人に意見する場合、キチンと最後まで、その方の文章を読みましょう。

    +0

    -0

  • 1639. 匿名 2013/09/12(木) 10:07:55 

    男が情けないんだよ、パートナーに家事育児仕事させて、しかも家事育児手伝はない。役割りがはたせない男ばっかりなんだよね。

    +1

    -5

  • 1640. 匿名 2013/09/12(木) 13:55:39 

    1629さん
    負担が増えて嫌だって言う人は、楽したいって考えの人ばかりじゃないんじゃない?
    社員数が少なくて仕事量もいっぱいいっぱいって人もいるんじゃないかな?
    それを、『向上心のない一番いらない人材』で片付けるのはどうかと・・・
    1629さんは、他の方の仕事を引き受けられるだけゆとりのある仕事量のようでうらやましいです。
    社員さんもたくさんいらっしゃるんでしょうね。
    そういう会社は産休・育休の取得もしやすいんだろうなぁ
    うらやましい。

    +0

    -8

  • 1641. 匿名 2013/09/12(木) 18:41:24 

    子供って、「つ」が付く歳までは軌道修正が可能だと言われるくらい大切な時期です。
    せめて9歳までは、仕事をしてようがしてまいがしっかり子供と向き合いたいですね。
    何かを疎かにすると、後から必ずしっぺ返しが来ます。心ありきの時代だからこそ、子供と心が離れていかないように気を付けたいですね。

    +8

    -3

  • 1642. 匿名 2013/09/12(木) 19:55:59 

    このトピ見てたら
    日本て本当に後進国だね。
    未来ないわ。

    +4

    -5

  • 1643. 匿名 2013/09/12(木) 20:00:48 

    同僚で独身時代は既婚者に散々陰口や嫌味を言ってたくせに
    いざ自分が結婚して妊娠したら大変さが分かったらしくて
    「あの時は本当にごめんなさい」って誤った人がいたよ。

    それぞれがお互いの立場を理解して協力し合わないと社会として成り立たないと思う。

    もちろんやってもらって当然の権利だなんて思わないのが前提で。

    +10

    -2

  • 1644. 匿名 2013/09/12(木) 20:08:53 

    ここ読んでて思ったんだけど
    産休や時短使われると迷惑って言うのがよく分からない…。
    小さい会社だとそうなのかな?
    ある程度大手の会社だと人数確保できるよ?
    制度だけ作って後は放り投げって普通はしないもんだけど。

    うちの会社は女性がこんなに働きやすい制度がありまーす!
    というアピール材料だけに利用しているのなら
    そういう独身者が損するようになる事もあるのかもしれない。

    だったら文句言うべきはまずは会社じゃない?

    +5

    -4

  • 1645. 匿名 2013/09/12(木) 20:17:23 

    結婚して育休から復帰しても以前の仕事や役職から変えないで!
    と言う主張はどうかと思う。
    そんなん仕事回らないじゃん。
    定時や時短で終われるような仕事を当ててもらった方がお互いのためじゃない?
    皆が皆そう思ってるわけじゃないだろうけど
    働く主婦の方はどう思ってんだろ?

    +10

    -1

  • 1646. 匿名 2013/09/12(木) 20:30:12 

    女性は結婚して家庭に入って子供を育てるのが当たり前の幸せ。

    という考えに反して結婚しないという選択肢もありますよね。

    じゃあ家庭に入らず仕事をしながら子育てっていうのもアリなんじゃないの?

    結婚しない子供産まない仕事に生きる!という生き方はありで
    子供産む仕事もするというのはダメなんだ。

    自分勝手じゃない?

    両方とも現代に生きる女性らしい生き方だと思うんだけどな。

    +3

    -5

  • 1647. 匿名 2013/09/12(木) 20:39:27 

    生理休暇を当たり前のように「あるんだから使わなきゃ損!」と
    毎度のように週末にくっつけて取る人いたな。
    それで周りに嫌われたら今度は心の病になったとか…
    本当かどうか知らんけど。
    その人は凄く迷惑がられて嫌われていたけど
    時短勤務のママさんたちはうちの会社じゃ普通に受け入れられてるよ。
    時短で終われる仕事をやってるし独身女性たちもいつかは我が身と思ってる。
    不妊の人も甥っ子や姪っ子で大変さを理解してるし
    ここの荒れ具合が別世界みたい。

    +4

    -2

  • 1648. 匿名 2013/09/12(木) 20:42:09 

    モンスターなママが身近にいると
    イメージ悪くなるよね
    応援したい人とそうじゃない人がいるのは事実

    +6

    -2

  • 1649. 匿名 2013/09/12(木) 20:53:45 

    私は働くのが嫌で専業主婦になりました。

    でも働く女性は偉いと思っています。

    ただネットでは思いっきり汚ない言葉選んでます。
    それが何か?

    +3

    -9

  • 1650. 匿名 2013/09/12(木) 20:58:42 

    男がもっと稼げたらいいのにね。
    稼げない男が多いからどうにもならないんだよね。

    +4

    -2

  • 1651. 匿名 2013/09/12(木) 21:01:59 

    1649
    なにそれ(笑)
    生き生きと働く女性を羨ましいと妬んでるって意味?あなたは今の道を選んだのだから、今を楽しめばいいんじゃない?ネットでわざわざ汚い言葉選ぶとかどんだけ性格悪いんだか(笑)

    因みに私は専業。兼業でしっかり両立させてる人は素晴らしいとも思うけど、羨ましいとは思わない。
    人は人。私は専業で十分幸せだけどな。

    +9

    -1

  • 1652. 匿名 2013/09/13(金) 00:22:53 

    体調悪いから残業なし休出なしで仕事したいというアホがいた。
    医者から言われたと言っていたが実のところはどうなんだか…。
    そのくせ楽する事しか考えてないから仕事もいい加減。
    周りが大迷惑。
    一番尻拭いに当たったのが子持ちの時短社員。
    本当にかわいそうだった。
    正式な休出免除申請してるにも関わらずそのアホのせいで休出や残業を余儀なくされてた。
    アホ本人は何がなんでも休出する気は無いらしく平日2日とか休んでても知らんぷり。
    周りからヒンシュク買うのは主婦だからどうとかって問題ではない気がする。
    こういう人は本当に困る。

    +8

    -1

  • 1653. 匿名 2013/09/13(金) 00:25:24 

    業界にもよるだろうけど
    男性社員も育休取ったりもするよ?
    ましてや女性が取るなんて当たり前では?
    文句が出る事自体その会社おかしい。
    社員教育ちゃんとしてんの?

    +7

    -1

  • 1654. 匿名 2013/09/13(金) 07:02:57 

    子供がいて働くこと、育休を利用することそのものではなく、利用する人自身の人間性の問題ですね。
    本当は全く切り離して考えるものだけど…

    うちは働くママさん多いけど、業務も滞りなく進んでいるし、特にそういう声は聞こえてきません。
    みなさん真面目に頑張っているから。

    +6

    -1

  • 1655. 匿名 2013/09/13(金) 08:13:31 

    なんか記事を見ずにタイトルだけで判断して感情論だけで書いている人多すぎて萎える。

    +6

    -3

  • 1656. 匿名 2013/09/13(金) 18:07:12 

    現在:1655か~
    すげ~な このトピ

    +3

    -1

  • 1657. 匿名 2013/09/13(金) 20:44:50 

    使えないやつは復帰するなって言ってるけど独身だろうが男性だろうが使えないやついるじゃん。。。今すぐ辞めるの?

    妊婦になった途端にジャッジされるのか。会社が必要としてそういう待遇してるんだから辞めろとか言うのは違う気がする。

    会社側の対応は確かに大事だよね。そして妊婦さん側の配慮も。気をつけよう。

    +4

    -1

  • 1658. 匿名 2013/09/14(土) 02:22:18 

    以前働いていたとき、妊婦さんも産休育休とってる人もたくさんいたけど、本人達は迷惑かけて申し訳ないって感じだったから周りはみんな早く帰りなよ。あとの仕事しておくよ。って協力的だった。
    あの人達は帰ってからも家事育児て大変だし、助けてあげないとって思ってた。
    だけど、自分がこども産んでママ友が、「保育園に月に一度お弁当の日があるけどお弁当作るの面倒だから休ませて自分も仕事休む」て話してて、こんな人達と一緒に働いてたら、確かに迷惑としか思わないと感じた。
    やはり、当然の権利ではあるが、多少周りに感謝し、気を使う必要はあると思う。

    +4

    -0

  • 1659. 匿名 2013/09/14(土) 20:56:03 

    でも既婚子持の女性の多くが、仕事を手抜きや妥協する
    一緒に働く側としては少し喜べない

    +2

    -2

  • 1660. 匿名 2013/09/14(土) 20:59:22 

    でも既婚子持の女性の多くが、仕事を手抜きや妥協する
    一緒に働く側としては少し喜べない

    +3

    -3

  • 1661. 匿名 2013/09/14(土) 22:47:02 

    それは子持ちだからじゃなくて、人格の問題じゃない?
    やる気のない男性社員も手抜きや妥協はするでしょ?
    病んじゃってる社員なんて会社来てもトイレに籠もって働かないし…

    +6

    -0

  • 1662. 匿名 2013/09/15(日) 18:45:33 

    そうですね、人格的な問題が大きいですね
    やはり日頃から誠実な仕事してる方にはマイナス印象は受けないです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。