-
1001. 匿名 2013/09/10(火) 20:54:08
貧乏暇なし+16
-3
-
1002. 匿名 2013/09/10(火) 20:55:48
会社に対して権利を主張するのは理解できます。
ただ、一緒に働く社員に対してはやっぱり迷惑は掛けてますよね。
我が物顔で産休育休時短勤務されると負担を被ってる身としては納得はできません。
子どもがいるのはそんなに偉いことか?って気になるのも仕方ない気がします。
一緒に働くスタッフには感謝の気持ちを忘れないでいて欲しい…+65
-10
-
1003. 匿名 2013/09/10(火) 20:55:51
ヨボヨボのお婆さんばっかりの会社って嫌過ぎる+11
-4
-
1004. 匿名 2013/09/10(火) 20:57:07
995は生活苦でほんとはらたらきたくないけど働いてるんでしょ。笑+0
-4
-
1005. 匿名 2013/09/10(火) 20:57:17
金持ちケンカせず。+9
-1
-
1006. 匿名 2013/09/10(火) 20:57:29
うわー
定時後にトピぐんと伸びた~+8
-5
-
1007. 匿名 2013/09/10(火) 20:57:38
>998
確かにさ、きつそうなんだけど、
多分私の場合働かないと食べていけない。+6
-2
-
1008. 匿名 2013/09/10(火) 20:57:52
まぁ、81の老人の考えだからね。でも、男性や独身女性でも同じ考えの人が居るのは事実…+24
-0
-
1009. 匿名 2013/09/10(火) 20:59:04
働いてる人に嫉妬でしょ。どんだけ勘違いよー!迷惑だと言われてんじゃん、ほんと必要ないやつは図太いわ+15
-7
-
1010. フロイド 2013/09/10(火) 21:00:26
曽野綾子さんは他人のあら捜しで執筆活動してらっしゃる方ですので、あまり参考にしてはいけませんよ
彼女のスタンスは強い者に媚びて弱いモノに厳しいんです+35
-15
-
1011. 匿名 2013/09/10(火) 21:01:53
大学教授とか専門職以外の普通の会社で定年まで居座るおばさん、嫌だなー。+12
-16
-
1012. 匿名 2013/09/10(火) 21:02:16
化粧品会社とか、女性ならではの職場なら産休も理解できるけど、普通は、やはり 迷惑以外のなにものでもない。女だから結婚→妊娠とは限らないし。+35
-8
-
1013. 匿名 2013/09/10(火) 21:03:50
ガルちゃん民の書き込みみてたら
基本的によく考えない感情論ばっかりだし
昨日のドコモ誤報トピもちゃんと調べないで
鵜呑みにしてたし
バカばっかりだと思う
特に最初のほうで「はぁぁぁ!?」しか言ってない人
少子化は日本だけでなく世界的になってるしね+45
-13
-
1014. 匿名 2013/09/10(火) 21:04:07
働かなきゃ食べていかれないなら、妊娠は避けるべき。+39
-18
-
1015. 匿名 2013/09/10(火) 21:06:12
993の噛みつき半端ない。
イタタタタァー+3
-6
-
1016. 匿名 2013/09/10(火) 21:08:49
家庭と仕事を両立してる20代です。
残業がなかなかできなかったり、
子どもが風邪でお休みをもらったり、
会社の人には迷惑をかけてしまっていると思う。
でもまったく知らないおばあちゃんに
簡単に会社を1回辞めて..
とか言われる筋合いない!
+42
-26
-
1017. 匿名 2013/09/10(火) 21:09:10 ID:AKjfe55zs5
曽野綾子さんのおっしゃることは一理あると思います。
確かに一部迷惑をかけてる女性がいるのも、わかります。
でも、すべてと思わないで欲しいし、自分は今の会社で今の仕事を続けられてよかった。会社側も子供がいることに理解があり、自分も特殊な仕事のスキルを提供している。これは、長年培ってきたものだから、新しく入った人には負けない自信がある。
女性はいろんな生き方があるから、他人の生き方を批判せず、自分の生き方を貫けばいい。+37
-5
-
1018. 匿名 2013/09/10(火) 21:09:22
あ〜あ、おばぁちゃん言っちゃった〜+8
-9
-
1019. 匿名 2013/09/10(火) 21:09:36
1014
そんな事したら、日本には豊かな未来がやってこないと思う。+14
-9
-
1020. 匿名 2013/09/10(火) 21:10:33
育休取って何が悪いの?
40〜50年後考えてみて!我々の老後を担っているのが今の子供たち。もしかしたら介護されて、シモの世話までされているかもしれないよ。
確かに育休など権利ばかり主張する困ったちゃんもいるかもしれないけど…
子供いるとは思えない位、バリバリ仕事している人もいるよ!+35
-14
-
1021. 匿名 2013/09/10(火) 21:10:59
967さん
たーしかにー!!
パートのおばちゃんで何の仕事してるんだ?って思ってる人がいて
3時には必ずおやつ休憩するしで
上司もその態度に不満ありそうだった人がいたんだけど
会社の合併で首きられて
その後ずっと文句言ってた
雇って~!!って何度も職場にきて職員に訴えてた(笑)+4
-5
-
1022. 匿名 2013/09/10(火) 21:11:20
妊活するにあたり、まず将来のことを考えて資格を幾つかとりました。
会社は育休制度が充実しているけど、出演育児後に胸はって戻れる場所があるかどうかわからないので…。
少しでも再就職の武器を貯えようと思ってのことです。
資格が即戦力にならないのは解っていますが、少しは会社にしがみつかない勇気が持てました。
資格が役に立つか、再就職に有利かはまったくわたりませんけれど、辞めること怖くはなくなりました。
+11
-1
-
1023. 匿名 2013/09/10(火) 21:12:23
>993
男?
発言が、女が定年まで働くことを否定してるように感じる。
女が定年まで普通に働ける会社(社会)意識じゃないと
駄目だよね。+9
-5
-
1024. 匿名 2013/09/10(火) 21:12:58
白髪になるまで働きたいやつは働け
私は海外旅行いく
の奴
大丈夫?
私生活うまくいってる?笑+8
-6
-
1025. 匿名 2013/09/10(火) 21:13:09
本文
「仕事に疲れたから妊娠して育休とる。その間にリフレッシュする」って人いるよ。そんで、そういう人はすぐに子どもができるの、なぜか。育休中FBに子どもとの写真とか旅行してますとかめっちゃ乗っけてるしね。いいか悪いかわからないけど、世の中神経図太い者勝ちだと思います。+48
-2
-
1026. か 2013/09/10(火) 21:13:46
女性だから家にいるべき、のべきが辛い女性がたくさんいる。しかも育休後の仕事と両立する女性のパフォーマンスが高いのも事実。不愉快に思う人がたくさんいます。+11
-3
-
1027. 匿名 2013/09/10(火) 21:14:47
81歳のおばあちゃんだからボケてんじゃあねぇ+3
-17
-
1028. 匿名 2013/09/10(火) 21:14:54
周囲から戻ってきてほしい人は仕事できる人。
仕事できる人だから仕事も集中するので、責任感も
強く、同僚への気遣いもすばらしい。
だから、性格上育児にも同じようにするため両立は無理と
判断。固執せず潔く退職するも、こういう人は能力が高
ので数年後の再就職もあっさり決まったりする。
という人を何人か見ました。+44
-3
-
1029. 匿名 2013/09/10(火) 21:15:11
母親学級で知り合った妊婦さんに何人かいたんだけど、産後も働き続ける理由が「子どもと24時間いるなんて無理〜」「○○ちゃんのママなんて呼ばれたくないよね〜」「子どもの為に今までのキャリア捨てたくない」って当然のように言う人。何で妊娠したのか避妊しなかったのかとモヤモヤしたわ。+48
-12
-
1030. 匿名 2013/09/10(火) 21:15:40
男性のお給料あがったら、安心して家庭に入れるかもね。
産休中ですら、旦那さんの給料じゃ…って人もいるわけだし、子育てもお金かかるし。
子育てしてる間に、再就職が難しくなる国だからね。子どもの小さいうちは、会社も採用きらうでしょ。
それより、産休とって復帰するのが一番良いし、ブランクはあっても仕事できるよね。社会の仕組みとして産休育休あるんだから、当然の権利でしょ。+16
-7
-
1031. 匿名 2013/09/10(火) 21:16:03
980さん
両方!
母親としても大事だけど、せっかく独身時代バリバリ働いて築いてきたキャリアを失いたくもないわ。
+10
-9
-
1032. 匿名 2013/09/10(火) 21:16:57
離婚率、自分でシングルマザー望む人も減るし
浮気も減って悲しむ人減るし
親の自己中で悲しむ子供も減るし
家族の助け合いで核家族化解消するし
いいじゃないの~
+0
-6
-
1033. 匿名 2013/09/10(火) 21:17:00
子供産むなっていうなら婆さんになっても年金もらわず、医療費も全額払って日本の公道使うなよな?+13
-16
-
1034. 匿名 2013/09/10(火) 21:18:47
生活苦なんだってば。そりゃ図太くなるよ+10
-12
-
1035. 匿名 2013/09/10(火) 21:19:25
人生設計、計画しっかり立てましょ~
+7
-9
-
1036. 匿名 2013/09/10(火) 21:19:25
女で定年まで仕事するなんて貧乏くさ。+9
-21
-
1037. 匿名 2013/09/10(火) 21:21:30
結局一日中ずっと子どもと一緒にいるのが苦痛なんですよ。働いている方が楽って思ってる人実際多い。旦那の給料でも生活の質を落とせばやっていけるけど、下げたくないし、子どもはずっと見なくていいから働くって感覚。子育てって一体何なんだろって思う。+44
-5
-
1038. 匿名 2013/09/10(火) 21:21:40
生活苦なのに美奈子みたいにポコポコ産む人なんなの‥避妊知らないのかね+12
-4
-
1039. 匿名 2013/09/10(火) 21:21:57
男性と同等に働くことに固執する人ほど男性に対するコンプレックスがあるんだと思う。女性である事が不利だと思ってる。女性の権利を叫びながら女性に対して一番偏見持ってる。+9
-2
-
1040. 匿名 2013/09/10(火) 21:23:20
仕事両立して頑張ってる私って人、家族にろくなもん食べさせてなさそう。+18
-12
-
1041. 匿名 2013/09/10(火) 21:24:33
そんなこと言ったら女ばかりの職業どうなっちゃうのよ笑
+7
-4
-
1042. 匿名 2013/09/10(火) 21:24:37
貧乏なら子供作らなければいいのにね、愛情不足の子供ってモラルなしに育ちそ+14
-8
-
1043. 匿名 2013/09/10(火) 21:25:47
1029
お金がないから働かなくちゃいけない。
なんて、言えなくて、そうゆう風に言う人もいると思う。
子供とずっと一緒にいるのがムリだから働く。何がモヤッとするの?
人それぞれでしょー。
+7
-18
-
1044. 匿名 2013/09/10(火) 21:26:53
子供にジャンクフードばかり食べさせてそう+15
-7
-
1045. 匿名 2013/09/10(火) 21:26:54
941さん
残念ながらそれがあなたの評価であり、労働価値なんです。
よく自分の方が働いてるのに、給料少ないとぼやいている人いますが、みっともない。
評価は自分でするものではないです。
+13
-1
-
1046. 匿名 2013/09/10(火) 21:27:23
1040
食べさせてない人たくさんみてきましたよ。毎日スーパーの惣菜とか、ココスとか。食べ盛りなのにお子さん可哀想やなって思って見てた。+17
-5
-
1047. 匿名 2013/09/10(火) 21:27:58
子持ちでも雇ってくれるとこってほんと少ないですよ。
一旦やめて正社員とか、また妊娠して辞めるんでしょって若い人ほど思われる。
働きたくてもそういう社会だから働く勇気が出ない人もいる。
でもそういう女性を理解してくれる会社が増えないと少子化も止まらないし
働くことで化粧を毎日したり、早寝早起きしたり、女としてもいられると思う。
働いてるママの方が女子力も高いし、家族があるからこそ仕事を頑張る原動力になってキラキラしてると思う!+14
-26
-
1048. 匿名 2013/09/10(火) 21:28:16
私は産休に入る前の妊婦が嫌!!
お腹もそこそこ大きくなって動作ももちろんゆっくり…何かあったら大変だと回りがどれだけ気を使ってるのかを分かって欲しい!!
なのに当の本人は「私は妊婦ですから~何か?」的な当然の権利とばかりあぐらをかいてる姿がかなりムッとする。
同じ妊婦でも同等に仕事をこなしたり、時には妊婦である事を恐縮気味に態度で示す人はこっちも優しくなれたり手伝ってあげよう、応援してあげようという気持ちになる。
私は産休制度はいい事だと思う。
でも産休を取ろうとする妊婦の態度一つで不快になるのだと思う。+56
-5
-
1049. 匿名 2013/09/10(火) 21:28:46
貧乏だと愛情不足なのか?笑+8
-4
-
1050. 匿名 2013/09/10(火) 21:28:56
女としてもいられる
女子力が高い
何かモヤっとする+21
-5
-
1051. 匿名 2013/09/10(火) 21:28:58
日本人の勤勉さとか真面目さを象徴しているようなトピですね。
出産や子育てで会社に行けないなら制度があっても賃金をもらうべきではないってことですよね。
私の務めていた会社は正にそういう考えだったみたいで、産休も育休も制度はあるけど私が在籍していた8年間誰一人使っていませんでした。
私も上司に妊娠したことを報告したら、辞める方向に話を持っていかれました。
産後、育児中に働きたくても働けない…保育園も待機児童が多くて入れないって人はたくさんいると思います。
私もその一人です。
今5ヶ月の子供がいて、夫婦共に地方出身の為、預けて仕事をすることもできません。
だから休職中の状態で保育園に申し込むことになります。
でも休職中の方の方が優先して保育園に入れるようです。
結果、大好きだった仕事を辞めて戻ることもできません。
育休を使えたら保育園に優先的に入れて仕事復帰出来たのかなと思うと、制度はあるのに使いづらいという世の中の風潮が本当に嫌になります。
長文失礼しました。+23
-14
-
1052. 匿名 2013/09/10(火) 21:29:34
まーまちがってないトピやと思う。
産休とらんと やめたらえーねん
社会が必要としてたら
また 働く時期には採用してもらえるはずやわ
+46
-23
-
1053. 匿名 2013/09/10(火) 21:30:29
仕事と子育て両立できるわけない。
昼間の大変な時間に他人に預けて、送り迎えと風呂入れてご飯あげるだけでしょ。
トイレトレーニングなんかやらなくていいもんね。
子育て専念してる人の方が偉いわ。+37
-35
-
1054. 匿名 2013/09/10(火) 21:31:49
子どもとしてもお母さんが女子としてキラキラしてても嬉しくないよね
あんた何の目的で会社に行ってるの、と思う
実際にいい歳して男に色目使ってるパートさんがいる+21
-25
-
1055. 匿名 2013/09/10(火) 21:32:04
築いてきたキャリアって
辞めたら消えちゃうような物なの?
+45
-15
-
1056. 匿名 2013/09/10(火) 21:33:02
凄くいろいろな意味で、
日本はもうだめだなって
このトピ読んでいて思った。+57
-10
-
1057. 匿名 2013/09/10(火) 21:34:35
1043
子どもはほしいけど、子どもと24時間365日ずっといるなんて無理ー
だから産休育休は当然の権利として利用しまーす
なんて、周りの人はモヤっとするでしょうよ。
子育て向いてないって分かってるなら、子ども作って産休育休行使するのやめてよ。
子ども作らず働き続ければよかったんじゃないの?+41
-18
-
1058. 匿名 2013/09/10(火) 21:35:28
1029さん
子供と24時間いるの無理な人だっているし、
キャリアなくしたくない人だっている
仕事か育児かどっちが大切かなんてどっちも大事だよ。
+17
-16
-
1059. 匿名 2013/09/10(火) 21:36:25
いつになったら「産休育休の時は周りに助けてもらいました。感謝してます(^^)」ってコメが出てくるんだろう?迷惑だと思わない、お互い様ってコメはあるのにね。+52
-10
-
1060. 匿名 2013/09/10(火) 21:36:38
正直、産休の人迷惑かなー。
仕事増えるし、残業も増えるし…。
辞めてほしい+59
-17
-
1061. 匿名 2013/09/10(火) 21:36:52
人によると思います。
前職の先輩はデキ婚で、育休1年取った後同じポジションに戻ってきました。
戻ってきた初日に早速ネットサーフィン。
土日の出勤もなく、残業もなく、仕事をきちんとするわけでもなく…でも私より給料が高い。
私は我慢できずに退職しましたが、2人目を授かりまた育休を取るようです。ちなみに会社から給料6割支給されます。
なんだかな~+36
-8
-
1062. 匿名 2013/09/10(火) 21:37:25
1054さん
そう?私が小さい頃、母はバリバリ働いていたけど、その姿がカッコ良くて自慢の母親だったけどなぁ〜+34
-10
-
1063. 匿名 2013/09/10(火) 21:37:26
24時間子供と一緒にいるの無理…なんて母親になる資格あんの??(笑)+46
-15
-
1064. 匿名 2013/09/10(火) 21:37:29
1047
子持ちのおばさんがなんで世間に女見せなきゃならんのよ。
家族優先に考えたら、実際は自分にかまう時間なんてないわ。+20
-7
-
1065. 匿名 2013/09/10(火) 21:37:40
「産休を取る女性の中には他人に迷惑をかけているのか気づかない人がいる」だったら同意なのになあ
産休とる人全員をたたく男尊女卑にどっぷりつかってた時代に洗脳されまくったおばあちゃんは
しゃべらないでください><+39
-10
-
1066. 匿名 2013/09/10(火) 21:37:53
1043
子供と24時間365日居れない人は妊娠すべきじゃない
頭硬いなー
そんな事言いながらみんななんだかんだちゃんとやってんだよ!+20
-17
-
1067. 匿名 2013/09/10(火) 21:37:58
専業主婦って、子供が幼稚園や学校に行ってる間なにしてるのー?
旦那の給料でランチして、ネイルしてる専業主婦ってなんかモヤっとするー+27
-40
-
1068. 匿名 2013/09/10(火) 21:38:08
1054
母親を女子扱いすんな+22
-7
-
1069. 匿名 2013/09/10(火) 21:38:59
産休の手当より再就職の整備をすればいいでしょ。何もしないでお金貰うのはさすがに不公平でしょ。失業は会社の都合。出産は個人の都合。+33
-8
-
1070. 匿名 2013/09/10(火) 21:39:17
>1055
所詮、歯車だからキャリアがあっても
必ず代わりはいると思います。
代わりどころか、
世間には自分よりは出来る人は沢山います。+31
-1
-
1071. 匿名 2013/09/10(火) 21:39:37
1062
仕事しに行くなら応援できるけど、チヤホヤされにいくなら応援できないわ
子供ってそういうの敏感に見抜くし+15
-5
-
1072. 匿名 2013/09/10(火) 21:40:43
1065
男尊女卑とは違うと思う+11
-3
-
1073. 匿名 2013/09/10(火) 21:40:58
あのね
家で家事育児してくれる人がいるから働いていられるの!
外で一緒懸命稼いでくれる人がいるから主婦に専念できるの!
どっちも頑張ってるひともいるの!
思いやり!笑+39
-7
-
1074. 匿名 2013/09/10(火) 21:40:58
結婚したい、仕事もしたい、母にもなりたい、女でありたい、お金も欲しい、、、って虫が良すぎると思いませんか?全てを手にいれても、結局中途半端になるんです。今は女性のあり方が多様化し過ぎて色んな選択肢があるけど、本来の「女性の役割」というのをもう一度考え直さないとダメだと思う。+31
-27
-
1075. 匿名 2013/09/10(火) 21:41:56
産休育休取るのはもちろん権利だけど、
そこに謙虚な姿勢があるかないかで随分違ってくると思う。
極論だけど、子供を産むのはあくまで自己都合であって、周りの社員には本来関係ないこと。
こっちが産んでくれって頼んだ訳じゃないし。
周りに迷惑かけて申し訳ないって謙虚な気持ちを持っててほしいし、子供がいるからって甘えないでほしい。
自分ができない仕事のしわ寄せはこっちに来るんですよ。産むことと仕事を続けることを決めた以上はきちんと両立させてください。
子供がいるから自分は優遇されて当然という態度だからこっちも協力したくなくなるんです。
+62
-8
-
1076. 匿名 2013/09/10(火) 21:43:19
1043
怖い+0
-5
-
1077. 匿名 2013/09/10(火) 21:43:43
曽野先生がおっしゃっている事は極論ですが、実際問題、産休を取ってとりあえずは復帰するがすぐ辞める方が大半だと思います。(勿論、辞めたくないのにやむおえずだと思いますが)
親御さんが面倒みてくれるという方は問題ないと思いますが、子供を預ける場合、認可保育(安い)は中々、空きがありません。
無認可保育で一歳以下の子供を預かってもらうと一ヶ月10万円くらいはかかります。
給与の大半をもっていかれるは働きながらの育児の大変さを考えると働く意味を考えてしまうと思います。
でも、こんな事は産休を取る前からわかる事なので同僚たちに迷惑をかけるくらいなら初めから産休取らずに退職しろという事なんですかね。
+18
-3
-
1078. 匿名 2013/09/10(火) 21:44:02
こんな考えが今もはびこってるから少子化になってるって少し考えたらわかりそうなものなのに…。
終身雇用制度も男性が大黒柱って考えも崩壊してる現代で育休否定してたら経済的に諦める人が多くなるんだから出生率下がって当然でしょ。
出生率が下がるのは巡り巡って優秀な人材が会社に回ってこない可能性があるんだけどね。
経営が苦しい企業ならしょうがないけどそうでない企業は利益の追及も必要だけど出生率を上げるような制度を整えるとか社会への貢献も必要だと思う。+22
-8
-
1079. 匿名 2013/09/10(火) 21:44:04
曽野綾子の経歴調べると、庶民の実態は何も知らないのも無理はないかも。
親の代から超金持ちで温泉つきの別宅あり。
田園調布にお手伝いさんつきの家をたて(麻布には家をたてられないから金持ちではない発言ありw)、庭は庭師が管理。
幼稚園から聖心でイギリス人に英語を習い、エスカレーターで大学まで。
+17
-9
-
1080. 匿名 2013/09/10(火) 21:44:24
1074
本来の女性の役割って何?
+12
-2
-
1081. 匿名 2013/09/10(火) 21:44:51
モヤッとしつこい+8
-1
-
1082. 匿名 2013/09/10(火) 21:45:10
1075
…激しく同意!!!!!!!!+9
-4
-
1083. 匿名 2013/09/10(火) 21:45:40
1071
そうゆう取り方普通しないでしょ?
頭悪いなら書き込まないで!+3
-5
-
1084. 匿名 2013/09/10(火) 21:45:56
現在育休中です。
皆さんの妊婦、産休・育休に関しての本音が分かり驚きました。
会社の方にもそう思われていたんだなと悲しくなりました。+34
-10
-
1085. 匿名 2013/09/10(火) 21:46:04
1029です。
子供と24時間いたくない
離れてる時間があるから可愛く思える
キャリアなくしたくない
どれも価値観として理解はできます。
けど子供の気持ちを考えたら
笑って堂々と言えることですかね?
お腹の中の赤ちゃんに聞こえるとか
ちょっとは躊躇しないのかな、と。
そういう所にモヤモヤしたんです。
デリカシーっていうのかな、
聞いてるこっちも気分悪かったし。
個人の価値観を否定するのもと思って
聞き流しましたが…。
気分を害されたらごめんなさい。+11
-10
-
1086. 匿名 2013/09/10(火) 21:46:09
子どもと24時間365日ずっと一緒はキツイって気持ちは理解できるよ。みんな聖母みたいにはなれないもんね。
でも、子どもとずっと一緒は無理だから産休育休の権利をフル活用しますよ、って態度は反感買うよねぇ。
真剣に就職先探してる人や生活に困ってる人からしたら、育児の息抜きしたいだけなら他所でやれ!と思うんじゃない?+43
-3
-
1087. 匿名 2013/09/10(火) 21:46:14
私の職場は産休、育休とって子育て頑張って、子供が大きくなって手が離れた先輩方が今バリバリ仕事してるし、そんな先輩方に憧れて仕事も結婚も子育ても頑張りたいって後輩も多くてみんなモチベーション高いです。私は産休、育休明けで子供が小さいから、熱やなんやかやでお休みしたり迷惑かけてますが、皆きた道、いく道で助けてくれます。私も独身で子供がいないときは子育て中の先輩方の仕事もかぶってやってました。子供のいない独身の先輩方は長期休み取らないで頑張ってたぶん、他より出世してますし、その点もきちんと評価されてると思います。結果、働きやすくていい職場ですよ。個人の数年の短期間でみれば、確かに産休、育休は周りに迷惑かもしれません。でも会社全体で長いスパンでみれば全然違うと思います。私の職場が事実そうなのですから。+46
-7
-
1088. 匿名 2013/09/10(火) 21:46:23
育休取りたい人=出世したい人でもないしね。
取り合えず使える制度は使っておいて、両立無理なら辞めればいいやの程度でしょ。+16
-0
-
1089. 匿名 2013/09/10(火) 21:48:17
てか子供と24時間いれない人って多いと思う。
産後鬱とかもそれでしょう?
母親だって人間だもの。
母親の資格ないって言う人は
母親の資格ってなに?って思う
これが母親の資格だ!って即答できる人こそ偏った子育てしてそう…+31
-7
-
1090. 匿名 2013/09/10(火) 21:48:32
>317
まさにこれ
+0
-1
-
1091. 匿名 2013/09/10(火) 21:49:19
もらえるもんはもらっとけって…河本か❗❗+19
-5
-
1092. 匿名 2013/09/10(火) 21:50:29
1014さんも働かなきゃ食べていかれないなら、妊娠は避けるべきと言ってるし、もう子ども作るのやめようよ。
高収入で妻を専業主婦にできないなら結婚・子作り禁止。
収入が減っても24時間働いて、子が大きくなるまで妻子を養うこと。
そして7年のブランクのある仕事を忘れた主婦を男が責任もって職場でうけいれることw
もう少子化決定、日本は終わり〜+7
-16
-
1093. 匿名 2013/09/10(火) 21:50:29
1075を読もうね、勘違いおばちゃんたち+4
-7
-
1094. 匿名 2013/09/10(火) 21:52:01
「高額年金老人は、自分本位で、どれほど他者に迷惑をかけているのか気付かない人」+23
-7
-
1095. 匿名 2013/09/10(火) 21:52:04
1085
じゃあここでも書くな+3
-10
-
1096. 匿名 2013/09/10(火) 21:52:05
今産休育休中の人がいて、産まれたばかりの赤ちゃんしょっちゅう会社に連れてくるの…(育休中なんだよ!)
もう、いちいち仕事の手を止めてロビーまで行って、可愛いね、とか言うの面倒。
その人の復帰後が怖い。
+47
-6
-
1097. 匿名 2013/09/10(火) 21:52:31
サッカーすごいよ*\(^o^)/*+14
-1
-
1098. 匿名 2013/09/10(火) 21:53:29
1086
そうだね、その気持ちわかるけど本音言い過ぎ!って思っちゃうよね。笑
本当に職探してる人からすれば、育児に疲れたので復帰しますって言われたらオイ待てっ!ってなる。笑+14
-0
-
1099. 匿名 2013/09/10(火) 21:55:14
>1095
噛みついてる意味がわからないw+8
-1
-
1100. 匿名 2013/09/10(火) 21:55:24
今時父親でも産休取る時代
言ってることが古すぎ+14
-10
-
1101. 匿名 2013/09/10(火) 21:56:40
図星で反論しなくなった笑+3
-7
-
1102. 匿名 2013/09/10(火) 21:56:47
なんで喧嘩腰になっちゃうんだろうね
血の気多すぎ+29
-2
-
1103. 匿名 2013/09/10(火) 21:57:14
なんか 心カッサカサな人であふれてる?+31
-8
-
1104. 匿名 2013/09/10(火) 21:57:20
1074さんのコメを読んで、
私は病気して、子供が無理になり、
メンタル弱いんで(病気が原因で傷つきたくないので)、
女と結婚も人生から抜き、
残るお金は、
実家が貧乏なので多少実家にお金が流れ…
残るは仕事なのです。
そんな私から見ると、
確かに全てを手にいれようとしている方々は
羨ましくもありますが、ヒガミも込みですが
欲張りにも思えます。
まぁ確かに、妻も働かないと
生活できない方もいるとは思いますし、
人間、欲の生き物なので理解もできますがね。
でも、本来は1つを選ぶのが自然なのかも
しれませんね。
それが狂ってしまっている近年のしくみ、
もしくは、それに逆らって生きないと
やっていけない状態が異常なのかもしれませんね。+25
-16
-
1105. 匿名 2013/09/10(火) 21:57:26
言っている事はわからなくもないケド、それならきちんと再就職出来るだけの世の中を作ってほしい。世の中を良くする為にいる政治家さんですよね??+29
-6
-
1106. 匿名 2013/09/10(火) 21:57:51
しっかり会社を愛して、定年まで働く考えの私には考えられない世間知らずな意見。
女の仕事は腰掛けにしか思ってないのですね。
子供を産むという当たり前の権利で、キャリアをリセットすれと⁈
彼女にとっては退職金とかゴミみたいな金額なんでしょうね。随分ステキなステータスお持ちてすこと‼+32
-12
-
1107. 匿名 2013/09/10(火) 21:58:13
来月から産休とります。
きっと私は子育てをずっとするより働きながらの方が性に合ってると思うので産まれたらなるべく早く復帰して
戻ったら一日でも早く皆さんのお役に立てるように頑張ります!
産休をとることを快く許してくださった上司、先輩後輩に感謝します。
+25
-21
-
1108. 匿名 2013/09/10(火) 21:59:01
1084
なんで悲しくなるの?
復帰後、やっぱ復帰してくれてありがたい!助かった!って皆から思われるくらい仕事がんばりなよ(´・ω・`)
+18
-3
-
1109. 匿名 2013/09/10(火) 21:59:19
「正しさ」っていうのは、社会状況によって変わるものだと思います。
現在の、超少子化の日本に限って言えば、
「間違った発言」
ではないでしょうか?+25
-8
-
1110. 匿名 2013/09/10(火) 21:59:29
育休を取れる会社に勤めてること事態うらやましい。
有給すらないからねー+23
-4
-
1111. 匿名 2013/09/10(火) 21:59:46
産休育休は気にならない
いないものとして考えられるから
それより育休明けだ
来ると言いながら来ないのはなんなの
突然休んだり居なくなったりしすぎ
それならずっと休んでてくれた方がいいよ
育休期間が強制的に延長されればいいのに+28
-1
-
1112. 匿名 2013/09/10(火) 22:00:57
1096
いたいたー!うちにも。
わざわざ顔出しましたって感じで、うちは病院の窓口で患者の前で会計待たせてるのに、手止めてかわいいねーって。
邪魔、帰ってくれって思いました。+31
-3
-
1113. 匿名 2013/09/10(火) 22:02:30
難しいよね。私は妊娠してから退職したクチ。で、末子が幼稚園に入園したのを機に働き始めたけど、友人は産休を取るのもタイミングがね…って悩んでる。同じ部署から何人も産休者は現実的じゃないし。+19
-1
-
1114. 匿名 2013/09/10(火) 22:02:50
みんな疲れてるんだなぁってこのスレ見て思いました。+40
-2
-
1115. 匿名 2013/09/10(火) 22:03:48
嫁も食わせられない男が悪い+37
-8
-
1116. 匿名 2013/09/10(火) 22:03:56
産休から戻ってもきっちり仕事してくれる人と周りが負担を負わされる人の2パターンがいるけど、
後者は独身の時から、仕事イマイチだったりする…。
産休は、仕事きっちりする人だけに与えられる権利にしてほしい。+41
-3
-
1117. 匿名 2013/09/10(火) 22:04:16
赤ん坊の言葉がわかればいいのにね。赤ん坊が働いてるママ好きって言えば後ろめたさを感じずに目一杯働けるし、さみしいから一緒にいてって言えば退職の決心もつく。みんなこれでいいのかなって悩んでる。+13
-9
-
1118. 匿名 2013/09/10(火) 22:04:34
バブルの頃の女性はこんな悩みなかっただろうな…+18
-1
-
1119. 匿名 2013/09/10(火) 22:04:51
イヤな女がいっぱい…
+36
-6
-
1120. 匿名 2013/09/10(火) 22:05:04
1114
うん、疲れてる。
産休明けで仕事を良く休む人のフォローでね!+34
-8
-
1121. 匿名 2013/09/10(火) 22:06:30
仮に産休育休の間は無給ですってなったら、半分くらい利用者減るんじゃない?
+31
-3
-
1122. 匿名 2013/09/10(火) 22:07:07
会社では表面上いいよいいよなんて言ってるから、ここで爆発するんでしょ。+32
-1
-
1123. 匿名 2013/09/10(火) 22:07:56
1115
発想が古いんだょ!
女も働く=男が甲斐性なし
そんな時代じゃないの!
極端なこと言えばイチローの奥さんは働いてるけど、イチローは甲斐性なしではない
働くことが育児の逃げ道だったり楽しみだったり色々あるんだよ!+32
-16
-
1124. 匿名 2013/09/10(火) 22:08:05
子ども産む女性にこんな思いさせてる日本の社会はダメだよ。+36
-5
-
1125. 匿名 2013/09/10(火) 22:08:06
日本の未来を考えると
少子高齢化は問題だけど
地球規模で考えたら良いことかも
人口増えすぎてるし
このままじゃ資源や水も枯渇しそう
全然トピと関係なくてすいません+11
-8
-
1126. 匿名 2013/09/10(火) 22:08:11
ま、でも、子持ちのしわ寄せが独身貴族にまわってくるのは、多少、仕方ないのかも。
身軽だし、なにより、自由に使える時間がある。
それを世話になりっぱなしで、さらに、我が物で図太い態度で出るから反感買うだけでさ。
ま、そういう人に対しては周りも皆そう思ってるからいつの間にか孤立して、いつの間にか居場所なくなって行くんだろうけど。
法律で制度が設けられている=周りの配慮をかんがえなくていいことにはならないよ。
人間は機械じゃないし、感情も意志も持ってる。
そんな中でやっていかなきゃいけないんだから、【産休、育休はキャリアウーマンの権利】とまで、いうのであれば、世渡りも、人への配慮も仕事のスキルのうちだと思う。+31
-6
-
1127. 匿名 2013/09/10(火) 22:08:46
24時間子供といるのが無理だから保育園って・・。
だったら子供作るなと言いたいよ。
子育ては本来は親の責任でしょ。
子供はずっと一緒にいて欲しい年頃なのに。
そんな理由のために仕事フォローするのは
まっぴらごめんです。 だって、共感できない。+43
-16
-
1128. 匿名 2013/09/10(火) 22:10:00
育休反対の女性は、もちろん自分が子供できたときには会社やめるんだよね?
自分だけは出産後も会社に残りたいなんてことないよね?+32
-11
-
1129. 匿名 2013/09/10(火) 22:10:10
1123
そんな人少ないし
だいたい旦那の稼ぎが少ないから嫌々働いてる+14
-8
-
1130. 匿名 2013/09/10(火) 22:10:20
明日から職場の人に対する
見る目が変わってしまうわ…
女怖っ((((;゚Д゚)))))))+27
-2
-
1131. 匿名 2013/09/10(火) 22:10:33
育休中です。育休反対‼の考えの人に言いたいのですが、育児休暇中のお金はどこから出るのか知ってますか⁈職業安定所です。雇用保険をちゃんと払い続けた人だけに与えられるものです。自分で働いた給料から雇用保険を払う→育休の手当が降りる。何故これを利用したらいけないんですか?これがダメというなら、失業保険もダメですよね⁈それに、育休を取ると休職中の職場にも国から補助金が降りるんですよ⁇そんな叩かれるほど育休は迷惑なことでしょうか…⁈そんな事なら、この様な制度を作った社会に言えばいいじゃないですか‼‼生きて行く上でもらえるお金を貰ってはいけないなんて誰が決めたんですか⁇育休をとった人限定でこんな事言われたくない‼ウィリアム王子だって育休とったじゃないかぁぁぁぁ‼日本って悲しい。。。+49
-34
-
1132. 匿名 2013/09/10(火) 22:12:48
1131
それって育休制度辞めたら雇用保険料と税金が安くなるってこと?
回り回って誰かが負担してる事は変わらないと思う+31
-11
-
1133. 匿名 2013/09/10(火) 22:12:57
そうだこんな話はもうよそう。
みんなでニートになれば良いよ(^q^)+13
-3
-
1134. 匿名 2013/09/10(火) 22:14:01
…だから
もらって当然!!
取って当然!!
という態度でしょ(笑)+37
-7
-
1135. 匿名 2013/09/10(火) 22:14:03
978. 匿名 2013/09/10(火) 20:41:18
973
それは偏見では?
子供の為に生きる=専業主婦でいること
の理由は?
せめて3歳くらいまでさ子供の為に生きる=ずっと一緒にいてあげる
だと思いますが。。
お金がないなら仕方ないけど。。+8
-16
-
1136. 匿名 2013/09/10(火) 22:14:15
今日の女の敵は女スレ+18
-1
-
1137. 匿名 2013/09/10(火) 22:14:49
言葉が何かなぁ…
産休育休とったって良いんだと思う。
仕事によりますが、ギリギリまでオフィスで仕事して、ちゃんと引き継ぎして産休育休とり、休みの時も仕事の状況など聞いたりフォロー、バックアップする人もいます。
そして復帰したときにはあまりズケズケし過ぎず、当たり前の産休育休でも自分の抜けた穴を埋めてたりしてくれた社員や上司にはお礼と報告をする。
産休育休とってた人の態度が当たり前のことをしてもらってるからと謙虚さに欠けていると周りはあまりよく思わないと思います。
当たり前を当たり前と思わずに謙虚でありがたみをもっている産休育休の人の方が私は同じ仕事に今後携わる人間としては好感を抱きます(*^^*)+25
-1
-
1138. 匿名 2013/09/10(火) 22:15:00
私はギリギリまで働きたかったけど、職場が早めに産休取らせてくれました…+10
-2
-
1139. 匿名 2013/09/10(火) 22:15:09
派遣社員ですが、社員の方が産休取る度に、
短期間の派遣雇用が発生します。
取れる方が羨ましいですが、
こちらは働きたくても正社員の雇用はして頂けません。
昔みたいに、世の中が贅沢すぎず、
男性の給料で生活できる時代だったら女性は安心して、出産と育児に専念できるのに。
そして、働きたい女性独身者にも優しい世の中になれば良いのに。+25
-2
-
1140. 匿名 2013/09/10(火) 22:15:29
1131
落ち着きなはれ。+9
-1
-
1141. 匿名 2013/09/10(火) 22:15:58
育休とってる人の代わりに遅くまで、働かないといけないから迷惑って言っている人は、遅くまで働いて腹立つ気持ち分からないでもないけど、そんな会社に働いているあなたが悪いのでは?
第一正論って言ってる人が妊娠したら平気な顔して育休とる権利ありますからとらせていただきますって言いそう。自分も妊娠したらやっぱり育休とるんでしょ、だって生活厳しくなりますもんね。旦那さんのお給料が良い人と結婚できれば別ですけど。第一会社から育休の間お給料でるところもあるかもしれないけど、手当だって社会保険からでているのであって会社からお給料もらっているわけではないし、働いている間高い税金を私たちは何かあったときのために払っているんですよ。それに育休制度を実施している会社は補助金をもらっているはずなので、それが目的な会社もなかにはあるんじゃないんですか?育休制度に文句言ってる人達はそんな制度をとっている会社を辞めればいいじゃないですか。
妊娠したら自分の子供との生活を守るために育休とって手当もらうでしょ?それとも自分の子供に可哀想な思いをさせて生活させてまで、自分は潔く会社をやめれるんですか?絶対自分の番になったら今度は育休制度について擁護しますよ、自分勝手な人達ですね。キレイ事言っているわけではなくてみんな生活していくのに必死なんですよ、子供育てるのにお金が必要だからね。だからと言って妊娠しているからって、それを理由に怠慢な仕事をしていいわけではないけど、申し訳ないと思いながら仕事をして育休とったり、復帰してもやむを得ず子供のために仕事を休む人いるんですよ。+20
-30
-
1142. 匿名 2013/09/10(火) 22:16:08
私は子どもを保育園に預けて正社員で働いています。実家の助けもあり、残った仕事は責任持って残業してでも、終わらせてから帰ります。同じ職場にもママさんで正社員で働いている人がいるのですが、どんなに仕事がおわっていなくても当然のように定時に帰られます。確かに実家など、周りに頼れないのは大変だと理解出来るのですが、終わっていない仕事をフォローするのは自分を含めて周りの人になるので、帰るのが当たり前かのような態度でいられるのは、同じ育児と仕事の両立している身として納得出来ない気持ちもあります。やはり、その人自身の仕事に対する責任感や態度は、とても大切かと思います。このご時世、産休を頂いて仕事復帰までさせて頂けただけでもありがたいことなので、会社に感謝しながら、これからも働いていきたいです。+28
-11
-
1143. 匿名 2013/09/10(火) 22:16:27
この人の言い方は乱暴だけど、女性の性を守り少子化を止めるなら、産休育休だけじゃなくて、退職後復職しやすい社会の仕組みが必要だと思う。
ここで、噛み付いてる人も結局は復職なんてできないから産休育休取るんだって言ってるんだよね?
それは働く仕組みとして、男性だって終身雇用ではなく経験を生かしてどんどん転職できることを認める事や、社会人枠で大学で学び直すことが再就職に有利なことなんかにも言えるんよね。
だから女性だけじゃない、就職や職歴の価値観の転換期なんだと思う。
産休育休取って、金のためって仕事もできずにしがみついてるママ達見たら嫌になるよ。
そんな私は妊娠して退職後三歳でパート職員してます。子どもが中学ぐらいになれば正職員を探そうと思います。それも資格があるからなんだけど、そのライフステージに合わせた働き方ができる仕組みが早くできると良いのですか。+30
-1
-
1144. 匿名 2013/09/10(火) 22:16:49
少子高齢化なのに保育園が足りない
田舎の保育園はガラガラだけど()
女性もバリバリ働いてるのに
景気が良くならない
貯め込むばかりじゃなく
使える分はどんどん使ってくれ
以上、田舎者の戯言+11
-2
-
1145. 匿名 2013/09/10(火) 22:16:55
私は子供出来たら即辞めたい。
あ、もちろんきっちり引継ぎ等済ませてからですよ。
お金が必要なら替わりの効く派遣かパートだなぁ、正社員にはとてもじゃないけど責任重過ぎてなれない。+23
-4
-
1146. 匿名 2013/09/10(火) 22:17:13
うん、産休育休の間は無給ってことにしてみればいいと思う。
自分の仕事に誇りがある人だったら、普通は、働いてないのに給料なんてもらえません、って思うだろうしね。
で、復帰後もパート並の待遇からでいいよ。本気で働く人・必要とされている人、能力のある人なら、すぐに産休前のポジションまで戻れるはずだし、
こんな待遇じゃやってられないって人は辞めればいいんだよ。
能力があっても、休んでる間に新人が成長してポジション奪われることもあるかもしれないけど、そのキャリアをどうしても捨てたくないなら子どもを産むことを考え直すか、そのポジションを奪い返す力をつけるしかない。
+27
-7
-
1147. 匿名 2013/09/10(火) 22:17:52
言葉は乱暴だけど、
一概に産休制度がいいとは言えないんじゃないかな…欠員の間、他の社員は大変な思いをするだろうし、仮に補てんがあったとしても期間限定ではモチベーションも上がらない!
一度退職か休職して、登録制の復職制度が充実すればいいと思う。
某損保社では出産だけでなく配偶者の転勤とかで辞めた人にも復職の機会が与えられる制度がある。
企業側がもっと考えなければいけない問題の一つですね!
正直、、、辞めればって思うときもあると思います!+16
-3
-
1148. 匿名 2013/09/10(火) 22:18:10
長文読むの疲れました。+43
-1
-
1149. 匿名 2013/09/10(火) 22:18:11
日本は本当に子育てしにくい国ですね。
ちなみに産休、育休中は会社からの給料もらえませんよ、他の方も書いてましたが。+28
-4
-
1150. 匿名 2013/09/10(火) 22:18:16
ねえ…ここはこれから社会に出ていく学生さん達も見てるんだよ?
妊娠出産しても、支えるシステムも人の器もあるから、安心して社会に出てこいとは言えないかね?
育休取ったら普通は人が補充されるでしょ?
それがなくて貴女にしわ寄せがくるのは、貴女がその程度の会社に勤めてるって事。
不満は時代の流れに乗れない会社に言いなよ。+18
-14
-
1151. 匿名 2013/09/10(火) 22:19:05
1132さん☆1131です。
雇用保険はいろんな事に使われてるから払う額は変わりません。でも、育休を取らないって言うと職業安定所の方は失業保険の受給を進めて来ますよ⁈だから結局は社会が育休を認めてるって事です。私も今まで見ず知らずの人の失業保険を負担しましたが後悔した事はありません。+21
-6
-
1152. 匿名 2013/09/10(火) 22:20:43
やっぱり、産休3年は妥当だね。
きっちり休んで、万全な体制で戻ってきて欲しい。+13
-29
-
1153. 匿名 2013/09/10(火) 22:21:19
1150
学生さんが見てるならなおさらいいじゃん
先輩からのアドバイスは二つ
・気持ちよく働きたいなら薬剤師なんかの資格を取っとけ
・学生のうちからいい旦那を見つけとけ
会社員で一生食ってくのは大変+45
-7
-
1154. 匿名 2013/09/10(火) 22:21:57
社会はキレイ事のお花畑ではない。+29
-6
-
1155. 匿名 2013/09/10(火) 22:22:19
1135
何故一緒にいることが子供のためなのですか?
一緒にいることはもちろん大切なことですよね。
だけど子供のために働く母親もいるんですよ。
どっちが正解とかではないと思うけど、
専業主婦でいることが子供の為になるか
仕事を頑張ることが子供の為になるか
家庭によって違うので。+50
-15
-
1156. 匿名 2013/09/10(火) 22:22:48
作家なんて職業 変わった偏った思考の人多いから。 確かこの人の老後について書いたエッセイ?も少し読んだけど 主張強いし絶対的。
一般とは 芸能人と一緒でかけ離れてるから読まないし流した方がいいよ+26
-10
-
1157. 匿名 2013/09/10(火) 22:23:33
1148
とりあえず想いは伝わってくる
辞めたら食ってけないという真剣な想いが+11
-3
-
1158. 匿名 2013/09/10(火) 22:23:35
365日24時間子供と一緒に居るのが苦痛。
子育て経験者なら誰でも一度は思ったことあるはず。
そう思ったから愛情がないだとか、育児放棄だとか極論過ぎ。
仕事だって、365日24時間だったら苦痛で
しょうがないでしょ。
あなた達はグチ一つも言わないで仕事してるのか?会社では、いい人演じてるから、
こんな場所で産休育休を叩いてるんでしょ!
+40
-22
-
1159. 匿名 2013/09/10(火) 22:24:41
育休を迷惑だとか言う人が多いことに驚きました。
私は独身時代、妊娠中や育休中や子育て中の同僚をフォローすることが当たり前だと思っていたからです。独身で自由のきく自分がフォローしないで、誰がするのかと、、、
今は、子育てが落ち着いた同僚や独身の同僚に助けて貰いながら子育てと仕事を両立させて頂いてます。本当にありがたいと思うし、だからこそ迷惑かけぬよう人一倍働き職場に貢献出来る様に努力しています。
育休取得や子育てとの両立に対する考え方は様々ですが、この方の一方的な物言いには女性蔑視とも取れる不快感しか感じませんでした。
+46
-24
-
1160. 匿名 2013/09/10(火) 22:24:53
少子高齢化の日本がこれからも経済成長を維持するためには移民を受け入れるか、女性の労働市場の参入を促すしかない。 よって大事なのはいかに社会の仕組み、会社の仕組みが女性の労働市場参加を受け入れられるよう、変わっていくしかないのでは? 男も女も関係ないと言うなら現在の男寄りの仕組みを変えないと不公平でしょ。+13
-6
-
1161. 匿名 2013/09/10(火) 22:25:08
女の人生ってホント難しい。
バリバリ仕事しすぎれば婚期を逃しそうになったり、結婚すれば仕事と子育ての両立に悩み、子育てのために退職すれば再就職に困り…。
共働きで当たり前と言われたり、産休育休とると迷惑だと言われたり、辛いことも多いですよね。
独身で仕事をしてる女性も、働くお母さんも、子育てに専念するお母さんも、みんな少しでも心穏やかに暮らせるといいな。+67
-3
-
1162. 匿名 2013/09/10(火) 22:25:11
1158
…違うと思う。
ちゃんと読み直して(笑)+7
-10
-
1163. 匿名 2013/09/10(火) 22:25:59
権利ばかりを主張して、子育てを言い訳に責任を果たさないヤツほど、会社にしがみつく。
正直、周りは迷惑千万。
知らぬは本人ばかりなり。
本当に必要とされてる人は、妊娠、出産を機に退職を願い出ても、血相変えて引き止められる。
そして、サポートしてくれる周囲への感謝を決して忘れなし、何より「産休、育休は当然の権利!」とは言わない。
謙虚さと勤勉さを忘れない女性には、周りが進んでフォローするし、大切にする。
「鏡の法則」って存知?
+53
-11
-
1164. 匿名 2013/09/10(火) 22:26:09
1155
だから、お金がないなら仕方ないですよ。
お金がない以外に働く方が子供の為になるなんてこと、ありますか?
+13
-5
-
1165. 匿名 2013/09/10(火) 22:26:46
1158
同感!24時間一緒にいるのが苦痛って言葉悪いけど24時間○○って多分何でも無理。笑
じゃぁ帰ってきて会社疲れたと言う旦那は働く資格ないってことになっちゃうよね!笑+11
-9
-
1166. 匿名 2013/09/10(火) 22:26:54
ちゃんと記事読んでますか?
問題はそこじゃないんですけど、、、
このタイトルが悪い!+9
-3
-
1167. 匿名 2013/09/10(火) 22:27:05
1158さん
そういう理由で働く人はどうなの?ってことじゃないの?
息抜きする方法はほかにいくらでもありますよって。+14
-7
-
1168. 匿名 2013/09/10(火) 22:28:06
契約社員雇用でも産休中給料出るとこあったりしますしね。
産休狙いの人ばかりで呆れて辞めました。
しかも、産休育休中の枠はそのままなので新しい人を補充できないっていう。
部署の半分近く産休育休で。
辞めて正解でした。+17
-2
-
1169. 匿名 2013/09/10(火) 22:28:11
これから妊娠・育休取得希望の人は
周囲から、戻ってきてほしい!と思われる人材に
なるべく、仕事により一層邁進したほうがいいね。
やはり考え方は皆違うから、仕事ぶりで文句言う人に
黙ってもらうのが賢明!+34
-2
-
1170. 匿名 2013/09/10(火) 22:28:35
???
+3
-4
-
1171. 匿名 2013/09/10(火) 22:29:06
やっぱり「働かせてもらってる」って謙虚な人はあまり出てこないね(笑)+37
-4
-
1172. 匿名 2013/09/10(火) 22:29:39
>1150
会社って、それぞれだから
あなたが思っているようには
全ての人はできないし、
その状況ではないよ。+1
-2
-
1173. 匿名 2013/09/10(火) 22:30:11
権利を主張して行使するなら、義務を果たそう。
きちんと責任をもって働くのは言うまでもなく、職場の人間関係が円滑になるよう心配りするのもひとつの義務だと思う。
+27
-0
-
1174. 匿名 2013/09/10(火) 22:30:12
てかここのスレを全てコピーして政府に提出したら何か変わるかもしれない。
+25
-5
-
1175. 匿名 2013/09/10(火) 22:30:28
育休ってだいたいの会社は約1年ですよね?
てことは1歳の子を預けて復帰するんですか?
お金がないなら仕方ないけど、そうじゃないなら私には考えられません。
職場にももちろん迷惑かもしれないけど、それ以上に1歳の子を預けて働くなんて、、+27
-29
-
1176. 匿名 2013/09/10(火) 22:31:54
出産ラッシュも困るよね~。
どいつもこいつもって。
新人ばかりで頭数同じなのに、余計疲れるの。+28
-4
-
1177. 匿名 2013/09/10(火) 22:33:09
私も外資に務めていて、普通に管理職に女性も沢山いるので、そもそもこんな意見すらでない。仕事に復帰してもちゃんと元のポジションが保証されてます。
こんなことを言う方が沢山いるなら、日本の会社で働く女性は本当に辛い立場だと思います。+32
-16
-
1178. 匿名 2013/09/10(火) 22:34:43
出た、外資系!+34
-12
-
1179. 匿名 2013/09/10(火) 22:36:18
ばぁさんがなにいってんだよ。。
笑っちゃうぜ+5
-14
-
1180. 匿名 2013/09/10(火) 22:36:53
3歳以下のママが働いている子供達が話せたら何て言うんだろう。
ママ働いてえらいねーすごいねー
って言うのか
ママ行かないでー遊ぼうよー
って言うのか。+21
-10
-
1181. 匿名 2013/09/10(火) 22:37:14
1167
そうゆう理由で何がいけないの?
家庭だけでなく社会との繋がりが欲しいと
思うことはいけない事?
叩いてる人みんなが、そんな高い志しをもって
仕事してるの?
ほとんどの人が生活のためだと思うけど。+21
-9
-
1182. 匿名 2013/09/10(火) 22:37:34
フリーターで若くして出来婚した学歴も資格もない専業主婦です。バリバリ働く女性に憧れてきたし正直コンプレックスもあります。産休育休は取れるなら取るべきだと思うし、働ける能力がある人はママになっても活躍してほしいと思います。ただこれまでのコメントを読んで、ちょっとガッカリもしました。誰もが得られるわけではない環境に恵まれているんだし、もっと自信を持ってほしいです。ギスギスしてたり必要以上にキツい言い方で口撃したり。両立は想像以上に大変だと思うしストレスも溜まるだろうけど、誇りを持って堂々としていてほしいです。偉そうなこと言ってすいません。
+26
-12
-
1183. 匿名 2013/09/10(火) 22:37:54
こういう年老いた頑固ばばあは、聞く耳持たないんだろうね。+8
-15
-
1184. 匿名 2013/09/10(火) 22:38:00
産休代替として最長1年で任用されたのに、
保育園が決まったからと、半年で復帰され、
サックリとクビを切られた経験がある者としては、
曽野綾子さんのおっしゃることにそこまで嫌悪感を感じません。
+35
-15
-
1185. 匿名 2013/09/10(火) 22:38:52
確かに迷惑だと思う。
復帰すると思ってあえて後任を育てなかったのに結局復帰しないで退職するパターン多いし。
産休が迷惑か、迷惑じゃないかって言われたら迷惑以外の何物でもないでしょ。
ただ、権利としてあるわけだから仕方ないし、産休制度がなかったら困るけど、産休はやはり迷惑には変わりない。+49
-13
-
1186. 匿名 2013/09/10(火) 22:40:00
女が働くと決意した時から、出産も子育ても男性や社会におんぶにだっこでやっと成立するものになることは否めない
女が男の役割を共に担うと決めた以上必ず何かしら問題が生じる
しかしそれは生活のためであるからやむを得ないことも痛いほどわかる
が、問題は助けて貰うことを当たり前と思い横柄になってしまう女の存在。
テレビや雑誌をみかけると「仕事も子育ても両立のデキる女」「自立した女」とか平気で書いてあって驚く。
実際は男性や企業、周囲に犠牲を払ってもらっている状態なのに、どうしたら「自立した女」という言葉が出てくるのか
自分は女だが、こういう思い上がった風潮はあまり好きではない
周囲への感謝の気持ち・謙虚さをまるで感じないから
+26
-9
-
1187. 匿名 2013/09/10(火) 22:40:06
派遣からしたら正社員様々です。+16
-0
-
1188. 匿名 2013/09/10(火) 22:40:09
1184
かわいそうに。笑
お疲れ様でした!+6
-12
-
1189. 匿名 2013/09/10(火) 22:40:34
なんかめんどくさい世の中だね。
子供を生むとなると周囲に迷惑かけるなとか
いろいろ言われて
旦那だけの給料だけじゃ無理だし働こうとすると
小さいうちはそばにいてやれだの言われて
もうめんどくさいから生まないって言うと
たから小子化になるんだとか、
子供のいない女はどうのこうのと言われる。
やってらんねーよ。+71
-7
-
1190. 匿名 2013/09/10(火) 22:43:42
女という性別に生まれてきたことが
面倒臭くなってきた。+34
-1
-
1191. 匿名 2013/09/10(火) 22:44:05
つまりは…
産休、育休取る人は…
★権利ばかりを主張せず、きちんと義務を果たす。
★謙虚さを忘れない。
周りの方々は…
★お互い様だと思って、サポートしてあげる。
お互い気遣いをし合えば、うまくいくんじゃないかな?+37
-3
-
1192. 匿名 2013/09/10(火) 22:44:13
やってらんねーな。
一杯やるか。+40
-2
-
1193. 匿名 2013/09/10(火) 22:44:50
ほんとやってらんねーよ+44
-2
-
1194. 匿名 2013/09/10(火) 22:45:06
1189さんに同意。
+17
-1
-
1195. 匿名 2013/09/10(火) 22:46:02
一杯やろう。笑+29
-3
-
1196. 匿名 2013/09/10(火) 22:46:48
産休育休は権利だからとしっかりとるけど、復帰してもまともな社会人として働く気がないって人が多いね
大抵の人はとにかく子供絡みのことは休んでしまえばいいと思ってる
子供が熱で〜保育園の時間が〜運動会が〜って知らんがな
権利を行使したんだから義務を果たしてくださいよ+27
-2
-
1197. 匿名 2013/09/10(火) 22:47:41
かんぱーい!+15
-2
-
1198. 匿名 2013/09/10(火) 22:47:49
ちょっとこの発言に驚いた。思っていても口に出す人はいないもんね…。
今、二度目の育休中。お金よりも自分から社会と切り離せなくて辞められない。面と向かって会社から辞めろと言われたり、職場が居づらくなるまで働くつもり。
辞めるのは簡単だけど、子育てが落ち着いてからの再就職なんて難しいよ。資格もない、ただのOLだし。
+9
-26
-
1199. 匿名 2013/09/10(火) 22:48:14
1123
働くことが子育てからの逃避って、、。
ドン引き!子ども可哀想
じゃあ子どもつくるなよ+22
-10
-
1200. 匿名 2013/09/10(火) 22:48:39
1192
だな!
付き合うぜ!+16
-1
-
1201. 匿名 2013/09/10(火) 22:49:05
1181
生活が苦しくて働くことには誰も反対してないと思うよ。
社会との繋がりがほしいだけ、育児の息抜きがしたいだけ、ってことなら他にも方法があるよね?ってことを言ってるんだと思うけど。
+28
-5
-
1202. 匿名 2013/09/10(火) 22:49:25
みのもんたで一致団結したガールたち、明日からも頑張ろうじゃないか。+13
-5
-
1203. 匿名 2013/09/10(火) 22:49:38
実際子供出来て当たり前のように熱出したから休むとか早退とかされると正直迷惑だよね、特に正社員の人+45
-14
-
1204. 匿名 2013/09/10(火) 22:50:01
権利と義務の話持ちだしちゃダメー!笑
夫婦の間でもそうだと思う
誰のおかげで生活できてんだよ
誰のおかげで仕事いけてんだよ
↓
お前のおかげで働けるよ
あなたのおかげで生活できるわ
少し発想を変えたら素敵な世の中になる+33
-9
-
1205. 匿名 2013/09/10(火) 22:50:58
私も1189さんに同意+2
-3
-
1206. 匿名 2013/09/10(火) 22:51:35
悔しかったら周りを黙らせるくらい完璧な仕事をしたら?
「大変ですね」「無理しないで」等、周囲の建前を真に受けて、子育てを免罪符に努力を怠る。
そのくせ、権利ばかりを主張する。
子どもは国の宝?
将来の納税者?
別に子を産んでくれなんて頼んでませんし、あなたの子に面倒見てもらうつもりもありません。
今どき、老後の備えは社会人として常識ですから、困らない程度には蓄えてあります。
既存の制度に胡座をかいた甘ったれてる言動が、ここで批判される要因では?
+26
-43
-
1207. 匿名 2013/09/10(火) 22:52:10
産休者のフォローする人は責任感が強くて、きちんとやろうとする人が多いです。
残業しすぎず、体を大切にしてくださいな。
産休のしわ寄せって、やはりその人の都合の前に会社の都合じゃないのかな。
上は人件費が減った実績を作って嬉しそうに報告してますから。
部下に尻拭いさせている管理職はこの意見をみて考え直してほしいです。+39
-2
-
1208. 匿名 2013/09/10(火) 22:52:17
>1204
夫婦じゃないから。+4
-7
-
1209. 匿名 2013/09/10(火) 22:52:19
産前産後=産休中(約3ヶ月)は勤め先から給料がでる。
その後の育児休暇中は厚生年金なり共済組合からお金がおりる。
だから、給料泥棒ってほどでもないと思う。+22
-11
-
1210. 匿名 2013/09/10(火) 22:52:37
207
社会保険かけてるから。
国の政策です。+7
-2
-
1211. 匿名 2013/09/10(火) 22:52:41
1181
例えばどんな息抜き?
ヨガでも通ってみる?お料理教室?
そんなの一瞬じゃない。
その間子供は?
結局預けるなら稼ぎながら息抜きできる方法って働くことでしょ?+3
-24
-
1212. 匿名 2013/09/10(火) 22:53:07
まだ火曜日か
明日も早いからもう寝ようっと+13
-1
-
1213. 匿名 2013/09/10(火) 22:53:08
なんか先代の女性達が苦労して得た権利を、同じ女性が否定するなんて悲しいね。
私は現在、産休だけでなく育休まで取らせていただいてる身だけど、「戻ってきてね」と言ってもらえる会社で良かった。
復帰したら子供の都合で迷惑かけてしまう事もあるだろうけど、また会社に貢献できるよう頑張りたいなあ。+53
-8
-
1214. 匿名 2013/09/10(火) 22:53:59
あーやだやだ+15
-3
-
1215. 匿名 2013/09/10(火) 22:54:13
よし、やってらんねぇから、冷凍庫からアイス取り出してやったぜ。
こんな時間から食べちゃうぜ!明日も仕事なのにね!+23
-5
-
1216. 匿名 2013/09/10(火) 22:54:50
母親が社会に出るということは、子供も社会に出るということです。毎日歌を歌ったり、水遊びをしたり、運動会やお遊戯会と行事も沢山あってメリハリがあります。
ただ、二人目産んだ後、また同じ様に育児休暇を取るかと聞かれればノーかもしれません。長く会社を休んだ私を温かく迎えてくれた会社にまた迷惑かけるかと思うと、少しでも早く復帰しようと考えますね。
空気読まずに育児休暇ばかり取ってる(権利とは言え、当たり前になりすぎて、何の後ろめたさも感じてないように取られる)と、そりゃあ、この作家さんのような気持ちにもなるでしょうね。+29
-5
-
1217. 匿名 2013/09/10(火) 22:55:03
1191
それさ、40や50超えて未婚子なしの人にもお互い様だから〜って言えるのかな…
自分なら言えんわ
でも今後そういう人も増えてくるんじゃない?
もうお互い様は通じなくなってきてると思う+25
-7
-
1218. 匿名 2013/09/10(火) 22:55:28
主婦になれば毎日が日曜日+9
-30
-
1219. 匿名 2013/09/10(火) 22:56:28
1208
例え話だよ。笑
突っ込むな、お前も一杯やれ。笑+11
-2
-
1220. 匿名 2013/09/10(火) 22:56:31
たとえ子供がいなくて持つ気もなくても
親が存命であれば介護看護休暇を取る可能性はあるし
病休の可能性は年齢性別問わず全ての人にある。
仕事に穴をあける点については産休育休と変わりないけど、産休取得を否定している人は
自分がこれらの立場になったら、休暇取得の条件に該当してても潔く辞めるの?
特に介護休暇は、介護される側の意識も関わって来るんだよ。
曽野さんってまさにその世代でしょう。
家で嫁や娘に面倒見て欲しいなんていわずに、とっとと施設に入ってくれれば(空きがある場合ね)
身内は辞めず休まずで働けますよ。でもそういう人ばかりじゃないよね。私の姑もそうだから。+15
-10
-
1221. 匿名 2013/09/10(火) 22:56:44
ここで毒吐いてる人って、まだお嫁にもいけず、仕事しか能がない人かな?お嫁にもらってもらえないし、子どもを持つことすらできない人がひがんでるとしか取れない…。かわいそうだね…。+41
-34
-
1222. 匿名 2013/09/10(火) 22:57:23
もうこのトピ閉めればいーのに。+20
-3
-
1223. 匿名 2013/09/10(火) 22:58:46
私は…
産休育休取る人を快く送りだし
快く迎えられる人になりたい
鬼女からフルボッコだな(; ̄ェ ̄)+55
-3
-
1224. 匿名 2013/09/10(火) 22:58:48
母親が社会に出るということは、子供も社会に出るということです。毎日歌を歌ったり、水遊びをしたり、運動会やお遊戯会と行事も沢山あってメリハリがあります。
それって3歳くらいからで十分じゃないですかね?何も1歳からそんな経験させなくても。。
1歳くらいは社会経験よりも母親といることが大切だと思います。
まだ赤ちゃんなのに母親といれないなんてかわいそう。
お金がないなら仕方ないけど、1歳から母親が仕事復帰しなくてはならない生活環境もかわいそう。+15
-29
-
1225. 匿名 2013/09/10(火) 23:00:06
1211息抜き必要なら子供産まなければよかったんじゃない+21
-18
-
1226. 匿名 2013/09/10(火) 23:01:29
ニートの8割は専業主婦家庭+11
-24
-
1227. 匿名 2013/09/10(火) 23:02:03
まさに今から産休、育休取りますが、迷惑だって思ってます。申し訳ないって思ってます。感謝もしています。腹立てている人がいるのも分かってます。
でも制度があるなら存分に利用します。+43
-11
-
1228. 匿名 2013/09/10(火) 23:02:06
はい!もうみんな終わり!
早く寝ないと顔まで醜くなりますよー!
アイス食べてる人も一杯やってる人も今日はおしまい!本日も一日ご苦労でした!+31
-5
-
1229. 匿名 2013/09/10(火) 23:02:31
この意見、次の段階としては
「女は出産を機にいつ辞めるかわからないから、責任のある仕事は任せられない」
「それなら、独身主義者か出産しないと誓約書を交わした女以外はバイトかパートでいいんじゃない?」
「でも少子化で独身主義とか子なし宣言はない方がいいんで、女はみんな働かずに子供産んで育てることに集中してもらおう」
みたいになるよ。
実際、そんな考えの人も某○町で見かけたことあったしね。+17
-2
-
1230. 匿名 2013/09/10(火) 23:02:36
介護休暇は産休育休ほど取りやすいものではないし、病休と育休明けの母親が子供絡みで休む頻度は圧倒的に後者の方が高い場合が多い
産休育休に匹敵するほど休みが必要な病気の場合であってもほとんどの会社はそこまで手厚く面倒をみてはくれないよ+11
-4
-
1231. 匿名 2013/09/10(火) 23:02:41
結婚、出産が勝ち組とか、盛大に勘違いしてる哀れな人がチラホラw
きっとそれしか誇れるとこがないのね!
+35
-7
-
1232. 匿名 2013/09/10(火) 23:02:55
1226意味不明+4
-5
-
1233. 匿名 2013/09/10(火) 23:03:35
1211
わずかな息抜きでも普通の母親なら気になって仕方がないもんだけど。+9
-3
-
1234. 匿名 2013/09/10(火) 23:04:09
>1220
私は辞める。
というより、介護休暇は私の職場ではないから。
(出向してるので定かでないけど、
産休とかも無給になるから、恐らく収入無しに。)
パート見つけるしかないかな。+10
-0
-
1235. 匿名 2013/09/10(火) 23:04:48
子育てには息抜きも必要
↓
だったら子供産まなければいい
↓
仕方なく働く人もいる
この話はトピずれだし一生ループするからやめたがいい。
きっと両者は一生わかり合えない+30
-1
-
1236. 匿名 2013/09/10(火) 23:05:29
薄給旦那でかわいそう。+11
-16
-
1237. 匿名 2013/09/10(火) 23:05:58
トピの流れはわからないんですが、
産休とってる人も、迷惑をかけてることを知り、感謝すれば、迷惑がかかってる人もそんなに嫌ではないと思います!
産休とって当たり前とか、子供がいるんだからしょうがないでしょ?という態度に腹が立つんだと思います。+34
-0
-
1238. 匿名 2013/09/10(火) 23:07:43
結局…
ふてぶてしい大人になってはいけません!!
…というトピ♪
はい終わり~おやすみ!
+24
-3
-
1239. 匿名 2013/09/10(火) 23:07:50
育休から復帰した時短勤務の同僚、復帰した1日目にありがとうごさいましたもナシ。電話は一切取らない。お茶出しなども一切しない。人の仕事は手伝った事ナシ。これでお互い様とか言われても困る。ちなみに私は一生子供つくる気ないし+29
-5
-
1240. 匿名 2013/09/10(火) 23:07:50
私は未婚、友達は現在育休中。
どちらの気持ちも少なくともわかるなぁ。
育休が迷惑な風潮だけど、いつ自分がフルで働けなくなるかも知れないと考えた事がありますか?
突然の交通事故、親の介護…など、育休じゃなくても長期で休んだり、突発的な休みを取らないと行けなくなるかもしれません。
育休を責めるのではなく、休んだ人のカバーを出来ない会社が悪いのであって。
コメントの中に私がどれだけ仕事やってると思ってるの!!的な事が見受けられたのですが…
出来ると思ってるのは本人だけって、意外にありますよ…本当に出来る人もいますが、たいていの本当に出来る人は人のプライベートを陰でとやかく言わないですし…。
会社の中でいまだどこかに男尊女卑があるこの日本の社会が原因だと思います。
結局、女は可愛げさえあればいいと。
ここで育休を叩いている人は可愛げがなくて、会社の男の人に、「なにこいつ目の色かえてムキになって仕事してるんだ!?…あ、男いないからか…可愛げないもんな」って思われてるかも。
本当に仕事辞めて欲しいのは仕事出来ない女よりも可愛げのない女でしょうね。+37
-16
-
1241. 匿名 2013/09/10(火) 23:08:50
待機児童多すぎて、育休取ってる人じゃないと認可保育園を利用できない日本の現状。
育休だと保育園入園の優先順位高くなる。
3才からパートしようと思っても30過ぎたら雇ってもらえないし保育園にも入れない。+14
-2
-
1242. 匿名 2013/09/10(火) 23:09:29
時代が違うんだよ
昔の考えのままの人なんだろうね
そりゃぁ、この人の時代には産休なんて
なかったんだろうけど+10
-4
-
1243. 匿名 2013/09/10(火) 23:09:39
1233
だから働くんでしょ
中途半端に息抜きしたら気になるから
預けてしまって仕事するんでしょうが。
+3
-14
-
1244. 匿名 2013/09/10(火) 23:11:55
女性が働くようになったから男性の就職率がさがる。+7
-10
-
1245. 匿名 2013/09/10(火) 23:13:04
簡単に保育園に預けるとか、両親にみてもらえって言ってる方がいますが。
それができない環境の人もいると思います。
私はまだ結婚もしてないけど、
うちは、母が倒れて家族は母の面倒をみないといけない中、将来的に子どもを預けるのは難しいなって思います。
相手の親も元気とは限らないし。
保育園に預けたくても、空きがなかったりスムーズに預ける事ができない場合もあります。
産休育休で横柄な態度をとる人がいたら、腹は立つけど。
自分もいずれ何かしら迷惑かけてしまう時があるかもしれないって考えたら、お互い様って割り切れると思います。
+12
-1
-
1246. 匿名 2013/09/10(火) 23:14:03
産休、育休って女性だけの問題じゃないですよ。
うちの職場の若い男性は、いきなりデキ婚して、相手がまだ看護学生で、実習があるから僕が支えないといけないからって、どんなに忙しくても定時で帰るし、会議があるのに平気で休むし、泊まりの出張は断るし。保育園に預けてるけど、朝はそれを理由に遅刻。しょっちゅう子供の病気で急に休みを取る。あまりに多くて当にかな?って思ってしまうくらい。
一度も文句言ったことないし、フォローしてきたのに「結婚も、子供も出来ない人はわからないと思うけど大変なんですよ」と言われる始末。
男とか女じゃなくて、人間性ですよね。しっかり仕事できる人なら、戻ってきて欲しいと思うし、フォローもしてあげようと思う。+38
-0
-
1247. 匿名 2013/09/10(火) 23:14:30
今日は合コン♪と思って仕事頑張ってた日に限って、復帰した人の子供が保育園で熱出したからって仕事ほって早退して、私が残業になった時の悲しみね、あれ、泣ける。
おやすみ、明日も頑張ろう。+31
-3
-
1248. 匿名 2013/09/10(火) 23:14:44
○歳までは一緒にいないと可哀想
そんな環境にいる人も可哀想
などの意見の方達へ
私は母子家庭で私は0歳から保育園に預けられてました。物事ついたからも母親は夜遅かったりしたけど、愛情たっぷりに育ててくれて幸せだったし自分を可哀想だって思ったことはなかったです。
私みたいな人からすれば貴方達の意見は心底許せないのであまり人に言わないようにしてください+37
-14
-
1249. 匿名 2013/09/10(火) 23:15:39
年金の担い手産んでんだよ。とりあえず、子育てしながら働かなくてもいいような景気にてめーがしてからざれ言抜かせや。+11
-15
-
1250. 匿名 2013/09/10(火) 23:15:58
ただ、専業主婦とか女の甘え、楽しようとするな、という意見のサイテー男が多いもの事実なんだよね。
(最低だけどそういう意見はかなり多い。ネット上でも専業主婦願望の女性は幾度となく叩かれています。)
働いたら同僚に迷惑をかける、専業主婦になっても男性から寄生虫呼ばわりとは女性って本当生きにくいですね。
どういう風に人生設計をしてみても必ずどこかから批判がくる。+28
-1
-
1251. 匿名 2013/09/10(火) 23:17:13
産休するとき確かにその間は迷惑かけるかもしれないけど、だからってなんで自分本位って言われなきゃならないのか意味がわからない。
女子だってがんばって働こうとしてるのになんか全否定された感じ。+35
-20
-
1252. 匿名 2013/09/10(火) 23:17:31
それも含めて、そこに就職した(できた)人の特権だとも思う。
結婚退職が暗黙のルールだったり産休のない会社もあるし。
たしかに給料だけもらって休んでる間に、育児の制限ありながらの
勤務だったり、その人が復帰するより他に良い人材はいるかもしれない。
でもそういうのを分かったうえでそういう制度を設けて女性の入社を
受け入れているのはその会社。
制度があるなら制度を利用する権利はあると思う。
問題定義したいような気持ちは分からないでもないけど、言い方がひどいね。
+33
-9
-
1253. 匿名 2013/09/10(火) 23:17:35
はいはい。
もーわかったよ。
お腹一杯だよー+9
-17
-
1254. 匿名 2013/09/10(火) 23:17:41
退職してもまた再就職がしやすいような世の中にするべきだと言ってるんだと思う。+47
-5
-
1255. 匿名 2013/09/10(火) 23:17:42
前に育児中に旦那から言われた言葉ってトピあったじゃないですか。
「お前はいつも家にいていいよな」とか「俺と同じだけ稼いでみろよ」とか。
世の中あんな旦那ばかりなんだから、こういう事言うなら旦那達の説得をお願いしたいよね。
「奥さんは何年も子育ての為に仕事をしない!アンタはその事に文句を絶対言わない!そしてその分稼いで来い!」ってさ、納得させてくれたらいい。
+29
-4
-
1256. 匿名 2013/09/10(火) 23:18:04
>1244
男社会なのに女に負ける男って…。+11
-4
-
1257. 匿名 2013/09/10(火) 23:18:24
1248ひねくれてそう。+3
-6
-
1258. 匿名 2013/09/10(火) 23:18:32
なにこのトピの伸び率。
いつだかのコヨリ記念日のトピより伸びてる。+9
-3
-
1259. 匿名 2013/09/10(火) 23:18:56
アハハハハハハッ
この酷いやり取りを海外向けに見せてみたいもんだね。
きっと外国の人びっくりするだろな。
育休とか復帰を否定して、妊娠したらヤメちまえなんて言ってるのが、まさか同じ女だなんて!
少子化もやむ無しだね、この国じゃ。
日本の将来を左右する少子化に拍車をかける手伝いをしているって意味では、時代錯誤な批判側の罪は育休の比じゃない…+43
-21
-
1260. 匿名 2013/09/10(火) 23:19:26
1248ひねくれてそう+5
-9
-
1261. 匿名 2013/09/10(火) 23:19:57
もう皆さん書いていらっしゃいますが、
産休は迷惑。
うちの会社は産休を何回とっても年功序列で出世していく。
一年上の先輩より私の方が実勤務年数は長いのに。
ただし、男性だけの稼ぎで暮らせない世の中になってしまって、
それでも働く女性たちは尊敬します。+18
-30
-
1262. 匿名 2013/09/10(火) 23:20:17
他の人の尻拭いと思うから迷惑って思うんだろうね。
それも含めて「仕事」なのだと思う。
気遣いや思いやりのない人かどうかってことで、全然変わるよね。
お互い様だし、ホント「思い遣り」の一言に尽きると感じます。+42
-12
-
1263. かなり 2013/09/10(火) 23:20:25
この人、放射能で汚染された野菜は
養老院で食べさせればいいって言ってました。
自分だって年寄りのくせに。+31
-8
-
1264. 匿名 2013/09/10(火) 23:20:55
1254さん
同意~
+3
-6
-
1265. 匿名 2013/09/10(火) 23:21:17
育休、産休はとっても良いが
むやみやたらに子どもを見せに職場に来てもらうのかはどうかと思う。
残った職員達で必死に働いてる空気を感じて欲しい+46
-1
-
1266. 匿名 2013/09/10(火) 23:22:03
お腹一杯ならくるなよ、きもいおっさん+3
-9
-
1267. 匿名 2013/09/10(火) 23:23:49
小さい会社で雇う側にしてみたら、産休なんて本当に迷惑。しわ寄せは残りの社員に行くわけだし。能力があれば、再就職で雇います。悔しかったら再就職出来るだけの資格なり能力を身に付ければいい。子供を産めない人や独身者の気持ちも考えられない、という時点で自己中だと思う。+31
-23
-
1268. 匿名 2013/09/10(火) 23:23:57
深夜の部に交代だー。
お休みなさい。。。+13
-2
-
1269. 匿名 2013/09/10(火) 23:26:15
産休育休の補てんも出来ない程度の会社の社員が「キーっ!」ってヒスってるようにしか見えない(笑)
少子化の今、潜在労働力を掘り出して国力を上げようとする現代の流れを理解しなよ。+30
-16
-
1270. 匿名 2013/09/10(火) 23:26:22
育休産休は制度だから仕方ないけど
会社に子供つれてくるのは迷惑だねー。
私はそういう場合、見に行かないで
仕事続けるけどね。+31
-5
-
1271. 匿名 2013/09/10(火) 23:26:41
1217さん
お互い様って色んな意味があるよ。
もちろん自分もいずれ産休に…という意味もあるし、
40,50の子供なしの方は、20,30年後、介護など若い労働力に頼らなきゃならない事も出てくる、という意味も。
(子どもがいないのであれば、尚更老後のお世話は赤の他人にお願いせざるを得なくなるのでは?)+12
-7
-
1272. 匿名 2013/09/10(火) 23:26:42
子供がいても、独身の人に負けないくらいやってる。
子供産む前と仕事量も質も変えてない(>_<)+15
-8
-
1273. 匿名 2013/09/10(火) 23:29:56
→1248さん、内容 理解してないんじゃない?
働いていたお母さん自慢?+4
-11
-
1274. 匿名 2013/09/10(火) 23:29:57
アハハハハハハッ
この酷いやり取りを海外向けに見せてみたいもんだね。
きっと外国の人びっくりするだろな。
育休とか復帰を否定して、妊娠したらヤメちまえなんて言ってるのが、まさか同じ女だなんて!
少子化もやむ無しだね、この国じゃ。
日本の将来を左右する少子化に拍車をかける手伝いをしているって意味では、時代錯誤な批判側の罪は育休の比じゃない…+13
-11
-
1275. 匿名 2013/09/10(火) 23:30:39
女は女に対して、
優しくなれないのよね。+28
-3
-
1276. 匿名 2013/09/10(火) 23:31:10
独身時代に、子持ちの、社員を邪魔物に思ってしまうのも、確かに本当。
だって、若い頃なんて、皆自分が一番大事だし、犠牲なんか払いたくないもの。
そんでもって、子持ちの大変さは子持ちにならなきゃ、わかんないし、たぶん、周りへの配慮とかそんな余裕ないぐらい、切羽詰まってんだよ。
子どもは大人以上に自分本位だし、すぐ病気するし、
一人でも大変なのに、それが、複数になればな。
多少、多目にみてあげてもいいかな、とも思う。
お互い自分本位だから、どんなに、議論しても平行線+34
-6
-
1277. 匿名 2013/09/10(火) 23:31:57
まだ寝ないの、鬼ババ達は+4
-15
-
1278. 匿名 2013/09/10(火) 23:32:43
ガルちゃん民は女性が多いって思い知ったトピだった+13
-5
-
1279. 匿名 2013/09/10(火) 23:34:29
ここから深夜の部は専業主婦達が出てきますよ。+7
-13
-
1280. 匿名 2013/09/10(火) 23:34:45
不妊の人ばっかりなのかな?
妊娠が羨ましいから
意地悪言うんでしょw
自分は子なしで年ばっかり取るのに
若い子が先に産んじゃったりね…
いろいろ辛いよね…ガンバレ!+7
-46
-
1281. 匿名 2013/09/10(火) 23:35:25
専業主婦で無収入状態のときに夫に浮気されてもなすすべはないんだからこれまた大変なんだわな。
夫には稼いで頂いてる立場で妻は黙認しないと子供も生活していけない。
離婚したくても、法律上、元夫には養育費の支払い「義務」が生じるだけで、夫がバックれたら
強制的に支払わせることはできません。女性が自分で再就職して養育費を稼ぐだけ。
その上、子持ちの女という理由で正規社員なんて難しいしまともな収入は得られない。
やっぱ女性って本当大変だなって思う。+23
-5
-
1282. 匿名 2013/09/10(火) 23:36:19
1108さん
1084です。
自分が妊娠・出産という権力を振りかざしているように捉えられていたのかなと思い悲しくなりました。
保育園に預けての復帰なので、業務調整がつきやすい職場になると思いますが、今まで以上に業績をあげないといけませんね。+6
-3
-
1283. 匿名 2013/09/10(火) 23:36:37
1280
あ、それは言っちゃいけないわ。
ルール違反だわ。+31
-1
-
1284. 匿名 2013/09/10(火) 23:40:21
この人の作品大好きだったけど、残念な発言だね。
ご自分も既婚者で起こさんもいらっしゃる高名な方なのに…。
小説家なんて一回でも賞をとればある程度は食べていかれるだけの収入は確保できるだろうからね。
日本の働く女性、ママさん(予備軍)の気持ちや事情を理解しようなんてさらさらないのかも。
あればこんな発言はないわ。
+10
-8
-
1285. 匿名 2013/09/10(火) 23:40:45
大抵の場合、産休中に一度子供を連れていくのは、「皆さんのおかげで無事この子が産まれました」 と御礼報告をするためだよ。
書より足を運んで、が、より丁寧な日本人の挨拶だと学ばなかった?+13
-29
-
1286. 匿名 2013/09/10(火) 23:40:46
このばばあに今どきの会社に働いてもらおうじゃないか。
パソコンも携帯も使えねえだろ、くそばばあ。+16
-10
-
1287. 匿名 2013/09/10(火) 23:41:31
不妊系の発言はアウト。
思ってもいいけど口に出すのはアウト。
+42
-2
-
1288. 匿名 2013/09/10(火) 23:42:25
うーん、
産休取るなら辞めろ!
って言うと、
本人が病気療養でも会社を辞めろ!と、いう論調が成り立ってしまう…
介護で仕事を休むことも、出来なくっなってしまうよ…
産休だけではなく、色んな理由で、職場を休まなければならないことがあることは、考えての発言だろうか…
病気療養したひとからすると、帰れる職場があるのは心強い。
それは、産休育休も同じなんだけれど…+32
-6
-
1289. 匿名 2013/09/10(火) 23:42:49
1286
言い過ぎw
笑ったけど。w+10
-7
-
1290. 匿名 2013/09/10(火) 23:43:20
1271
無料で介護してもらえるわけでもないのにどこがお互いさまなの?
代価を払う必要がある以上、それはお互いさまとは言えないのでは?+17
-1
-
1291. 匿名 2013/09/10(火) 23:45:10
終わらんのー+15
-2
-
1292. 匿名 2013/09/10(火) 23:45:30
産休や育休作ったのは国でしょ
育休取るのだって心苦しく感じてる。
はっきりいって迷惑ってそんな冷めた人たちが多いことが切ない
そういう事言う方は妊娠したら、辞めるってことなんですよね?+15
-7
-
1293. 匿名 2013/09/10(火) 23:45:55
色々意見はあるけど
問題提起としては素晴らしいトピだと思います!
保健士やってて、育児の悩みや産休復職の悩み、世の中のお母さんはたくさんの問題に直面しています!
今回のトピは参考になりました。+12
-2
-
1294. 匿名 2013/09/10(火) 23:46:02
>1285
丁寧なのは判るけど、今は手間をかけないように
略式してることって沢山ありますよね。
忙しい状態の仕事場に、時間をとらせるのは
場合によっては、迷惑になります。+19
-2
-
1295. 匿名 2013/09/10(火) 23:47:48
1291
そんな滑らない話の
すべらんの〜
みたいに言わないで。笑+12
-1
-
1296. 匿名 2013/09/10(火) 23:48:12
私は高卒で就職して25歳で産休と一年の育休を取りました。復帰4ヶ月でまた産休と一年6ヶ月の育休を取りました。
復帰後は子供の病気や保育行事などでお休みがち子供のお迎えで残業が出来ないなど迷惑をかけてます。
ですが当たり前だと思ってませんし、残業が出来ないので休憩中に仕事をしたり人一倍に仕事はしています。
祝日も仕事の為、実家で子供を見てもらって仕事もしています。
だいたいの復帰したお母さんは時短を使いますが私は結婚当初から定年まで正社員で働くつもりでしたので会社の近く実家の近くに新居を構えた為時短を使うことなくフルタイム仕事しています。
それでも周りのフォローだったり無理しないで休みなよって言ってくれる、おばちゃん、独身の女性皆さんに甘えてしまうところもあります。
でも正社員である限りこれからもしっかり働くつもりです。
勤続年数12年、育休も含めてですが、それなりに働いてきた為周りから頼りにされてるところもあります。
誰もが子供がいるから休む、育休もらえて当たり前、って思ってないってことを分かって下さい。+40
-7
-
1297. 匿名 2013/09/10(火) 23:51:56
三年間育休社員の代わりに働いたパートです。
採用時には何の説明もなく、入社してから育休の代理という事を知りました。
上司は育休明けには辞めると思っていたみたいですが、しっかり戻って来て、私は体力的にもキツイ職場に異動になりました。
年齢的にももう転職は難しく、この会社に入った事を後悔しています。
産休を取るのは当然の権利だと思いますが、代わりの仕事は誰がやるのでしょうか?会社側もきちんと考えて、非正規雇用を使い捨てにしないで欲しいと思います。+21
-14
-
1298. 匿名 2013/09/10(火) 23:52:55
産休批判の人は自分が妊娠したら退職されるんですよね?的な質問何回も出てますが、自分がそうなりたくないから、意見してるんではないでしょうか。
私なら退職しますね。+18
-10
-
1299. 匿名 2013/09/10(火) 23:53:01
別に誰がなんと言おうとそういう制度があるんだから使う。勝手にゆってろ。+19
-21
-
1300. 匿名 2013/09/10(火) 23:55:02
ちょっとズレるかもしれませんが。
最近、知り合いが出産しました。結婚してからは専業主婦でした。出産後は旦那さんの実家にひと月お世話になったそうです。旦那さんも育休を取って、二人で旦那さんの実家でぬくぬくし過ぎて太ったと言っていました。旦那さんは大手企業に勤めています。大手企業だから男の人も堂々と育休が取れるのかなと思いました。いいなぁと思うけど…、すみません、つまり嫉妬してます。+10
-3
-
1301. 匿名 2013/09/10(火) 23:55:18
1299
誰が何と言おうとそういう制度があるんだから使う
これに尽きますね。以上終わり!+25
-16
-
1302. 匿名 2013/09/10(火) 23:56:00
このトピ
バルスに次ぐ伸び方だよね+15
-4
-
1303. 匿名 2013/09/10(火) 23:56:14
1294
え?御礼訪問する際は必ず直属の上司に連絡して、部長などの都合に合わせてるはずだよ?
それを知らないのは平社員だからでしょ(笑)
会社が正式な挨拶を認めてるんだから、略式云々を平社員が語るのはおかしいよ。+12
-4
-
1304. 匿名 2013/09/10(火) 23:57:34
もうよくない?!
正解なんかない話でしょ。+26
-3
-
1305. 匿名 2013/09/10(火) 23:58:16
1299さん
同意です。
勝手に言ってればいいさ(-。-)y-~+3
-3
-
1306. 匿名 2013/09/10(火) 23:59:48
産休とる人が悪いんじゃなくて、周りが、産休に入ってる人がいるから仕事こっちに回ってきすぎて大変だって思わせちゃうような就業規則にあると思う。
独身アラサーだけど、結婚したから旦那の勤務地に転勤させろが通るし、産休ももちろん通る。
その分こっちには人気のない勤務地ややりたくない仕事1.5倍増える。
その人が悪いわけじゃないって頭ではわかってるけど、当たり前のようにされてるとちょっといらっとしてしまいます。
私だって好きで独身でいるわけじゃないんです。それをそんなに言うなら結婚すれば?と結婚してるのを上から目線で言ってきた上にこっちに結果として仕事押し付けてくる人実際にいます。
+54
-5
-
1307. 匿名 2013/09/11(水) 00:00:08
女性から、産休育休は不公平だ!という声が上がるのは残念
公平って何でしょう
女性は命をかけて子供を産む性なんだから、社会で仕事をするという面ではもともとハンデがあるんですよ
一方で子供を産み育てるのは生き物として最も重要な仕事でもある
人間として根元的な生きる目的を果たす、出産を成し遂げてる人をサポートするのは当たり前
社会が成熟して、やっと女性が社会的にも認められ始めたところなのに、女性同士で足のひっぱりあいしてどうするよ
物のように扱われ、学校にも行けず、結婚相手も選べなかった時代に戻りたいの?
男社会で男尊女卑の中戦って報われず辛い気持ちはわかるけど、かといって自分も男側に立って子育てする女性を責めてはいけない
だいたい、男性が育児したっていいんだし!
育児を当然の責務と考えてワークライフバランスをうまくとってる男性もふえてるしね
まずは女性が女性をサポートして社会を変えていこうよ!+53
-19
-
1308. 匿名 2013/09/11(水) 00:00:12
旦那の収入で生活できないなら子ども作るなっちゅうの。仕事の代わりはいるけど母親の代わりはいない。もっと子どもに向き合ってほしい。+17
-39
-
1309. 匿名 2013/09/11(水) 00:01:38
>1298
どうそ読んでおくんなまし。
1281
1250
1161
やっぱりこんな社会じゃ専業主婦になることをためらう女性が多いのも頷けるでしょ?涙
悲しい国だよね…(´;ω;`)+11
-6
-
1310. 匿名 2013/09/11(水) 00:02:04
古すぎる!
女性の高学歴化の勢いはすごいよ。
優秀な女性をどんどん投与すべき。
産休なんか一瞬だよ+28
-13
-
1311. 匿名 2013/09/11(水) 00:02:37
日本人て冷たいね+36
-12
-
1312. 匿名 2013/09/11(水) 00:02:40
〉37
少子化がどれだけヤバいかわかってないね。
あんなたが歳いった時誰が税金で支えんだよ。
+20
-9
-
1313. 匿名 2013/09/11(水) 00:03:58
>1303
部長とかに挨拶だけならそこまでにしてほしい。
会議室とかで。
仕事の現場まで赤ちゃんをつれてこないでほしい。
納期の日につれてこられたことがあって、
グループ全体が
時間とられてとてもイライラしました。+21
-10
-
1314. 匿名 2013/09/11(水) 00:04:36
オリンピック決まったって
もうこの国は良くならないんじゃないかって
このトピみて思った+28
-7
-
1315. 匿名 2013/09/11(水) 00:05:40
ここでぎゃぁぎゃぁ
言い争ってるうちは
いつまでも底辺のままでっせ
特に汚い言葉で罵ってる方
恐ろしいですわ+22
-3
-
1316. 匿名 2013/09/11(水) 00:05:46
まぁこのご時世いつ自分に、病気、怪我、親の介護、災害、など降りかかってくるかわかりません。だから、お互い様と思って、相手のことは悪く言わず一生懸命働くことが大切だと思います。どんなに大言壮語なこといっても1人では生きられないから。+51
-4
-
1317. 匿名 2013/09/11(水) 00:07:22
1308
世間知らずめ。
現状を知れ!
お前の言うこと実行したら出生率なんぞ今の半分になってまうわ!+16
-7
-
1318. 匿名 2013/09/11(水) 00:08:26
1267さん。
しらねぇよ。
次世代の人の命あずかってんだよ。
どっちが、社会の為だよ。
子ども育てられる環境なきゃ、しょうがないだろ。
視野がせめぇよ。
そんなんだから、小さい会社なの~~。独身なの~+5
-20
-
1319. 匿名 2013/09/11(水) 00:08:39
働く能力のない女がぎゃーぎゃー頑張ってて笑える+9
-22
-
1320. 匿名 2013/09/11(水) 00:08:50
このばあちゃん、一体どこの時代からタイムスリップしてきたの?
自分の時代にお帰りください(笑)+20
-11
-
1321. 匿名 2013/09/11(水) 00:11:31
えっ!みんなほんとに言ってんの?
産休で休んだっていいやん!
協力したらいいやん!
迷惑?意味わからん!
赤ちゃん産むねんで大義やん!
女がそんなん言ってるのが気持ち悪い…。
+50
-19
-
1322. 匿名 2013/09/11(水) 00:11:41
1308
旦那の収入で生活できないなら子供作るなっちゅうの
もっと子供も向き合ってほし
そんな時代錯誤の考え方の人間が、次世代を担う子供を向き合って育てているとは思えない+37
-7
-
1323. 匿名 2013/09/11(水) 00:12:21
結局、この国で会社と出産ってのは相入れないってこと?混ぜたらキケン?+25
-1
-
1324. 匿名 2013/09/11(水) 00:12:58
産休・育休→自分たちが子作りしたから
介護や大きな病気→自分ではどうしようもない
風邪など→自己管理出来てないだけ
これで、お互い様って言われても…笑+19
-20
-
1325. 匿名 2013/09/11(水) 00:13:25
何なのこのくたばり損ないババア?
細木数子の再来なの?+8
-18
-
1326. 匿名 2013/09/11(水) 00:13:34
結果、
女の社会進出なんぞ口だけ
現状は厳しいのね〜+36
-1
-
1327. 匿名 2013/09/11(水) 00:13:45
ババア憤死www
ここでフガフガ言ってないで曽野に直接言ってこいよ笑+7
-18
-
1328. 匿名 2013/09/11(水) 00:14:37
産休よりも育休よりも
つわりで休む
ってのが1番キライ。+9
-31
-
1329. 匿名 2013/09/11(水) 00:15:22
作家なら産休とか関係ないからいいよねえ+14
-7
-
1330. 匿名 2013/09/11(水) 00:15:37
くたばり損ないババアw+4
-14
-
1331. 匿名 2013/09/11(水) 00:16:01
マイナスの意味がわからない+6
-14
-
1332. 匿名 2013/09/11(水) 00:16:32
産休育休取る時は
感謝の気持ちを忘れない!
そして先輩、同僚の「気にしないで」の
言葉は鵜呑みにしない。
学びました。
+46
-0
-
1333. 匿名 2013/09/11(水) 00:16:42
ある企業のアンケート調査
男性は、自分の彼女には結婚後も仕事を続けて欲しい→63%
専業主婦になってほしい→37%
「専業主婦願望の女性とは別れる」との厳しい声も。
会社ではやめろ、家では働けと言われる事実が浮き彫りに・・・オラいやだぁ゚(゚´Д`゚)゚
+42
-5
-
1334. 匿名 2013/09/11(水) 00:18:09
1328
それ言っちゃダメでしょ
つわりの辛さなんて人それぞれですゃん。
つわりで具合悪いって言えなくて会社来て、切迫流産した人おったで。+36
-8
-
1335. 匿名 2013/09/11(水) 00:19:14
1313
産後の御礼訪問は非常識ではないって一般論を伝えてるだけなのに、何度も突っかかってこないでよ…。
あなたの納期云々なんて個人的な事なんて知らないよ…orz
トピずれを長引かせるのも嫌だからバイバイ
+6
-14
-
1336. 匿名 2013/09/11(水) 00:19:36
次世代の人間を産んで育てて仕事もする!
素晴らしいじゃない★
産んでもないやつが偉そうに言うなや(-_-)+20
-20
-
1337. 匿名 2013/09/11(水) 00:19:46
もう国を挙げて方針決めてほしい
どうしたらいいかわならなくなってきた…笑+23
-1
-
1338. 匿名 2013/09/11(水) 00:21:07
1334
つわりで休むんなら、もうそこからずっと休んで欲しい
産休・育休よりも、いつまで来れないか読めないから、人数も補充出来ないんだよ+14
-18
-
1339. 匿名 2013/09/11(水) 00:21:54
1328
会社にきて、ゲーゲーされても、
本人も周囲もつらいよ( ̄▽ ̄;)。+27
-4
-
1340. 匿名 2013/09/11(水) 00:23:41
めまいがしました。+9
-5
-
1341. 匿名 2013/09/11(水) 00:24:16
んま、休む方は空気読んで
休まれるほうは温かい気持ちで!+26
-2
-
1342. 匿名 2013/09/11(水) 00:26:30
982、わかってないね!私も「産休取った人の替わりに派遣さんを…」という発言には違和感をおぼえます。その人が辞めれば派遣さんが正社員になれるかもしれないのに…と思うと人ごとながら腹が立つ…これが普通の考えでは?あまり上から目線だと、人生足もとすくわれますよ!+9
-21
-
1343. 匿名 2013/09/11(水) 00:27:09
何でネットの言動ごときにこんなに熱くなるのかが理解不能+13
-5
-
1344. 匿名 2013/09/11(水) 00:27:09
1267の自己中発言にびっくり!w
不妊の人や独身の人が可哀想だから産休とるなと?ww
その人たちの気持ちをわざわざ考えるほどのことでもないでしょ。
それで自己中呼ばわりされちゃこども連れて何もできないね!+26
-11
-
1345. 匿名 2013/09/11(水) 00:27:26
おなごというものは
おなごを裏切るものにございます
大奥の名台詞です
歴史を刻んでも女の腹黒さは同じ+34
-1
-
1346. 匿名 2013/09/11(水) 00:31:32
共働きしていた母が言ってた。
父に言われた言葉を。
お前が(育児含めて)家事を頑張ってくれているから、
俺は仕事を頑張れる
大きな社会で見たらここのトピにも当てはまる。
兼業主婦が育児も仕事もこなしてくれてる
専業主婦が育児含めて、社会の仕事をこなしてくれてる
独身&子供いない方が、その分仕事をこなすことで、社会に貢献している
それぞれが大切な仕事。
そんな気持ちでいられたらいいな。
仕事=対価を得ることだけではない。
でも現実、報酬なしに生活は成り立たない。
みんなが幸せになれる道はどこにあるのかな。
捉え方を変えればみんな幸せなのにね。
カンタンにはできないんだよね。+30
-1
-
1347. 匿名 2013/09/11(水) 00:32:23
産休が迷惑というか
娘が小学校3年生進学の時
1年生から見てもらった先生が担任って決まってたのに3年産休ある先生が無理矢理2年で復帰して
その担任決まってた先生が追い出される形になり
市内の小学校で時期も時期だったので
受け入れ先が中々見つからず大変な思いしたらしい。
で、その産休明けの先生は
子どもが熱出したーで
よく休み、よく早退してます。
初めての懇談会でも
「私はクラスの子どもたちより
自分の子どもを優先にします。皆さんも母親ですから分かりますよね?」とさらーと言った先生にびっくり
だったら産休してるか
教師辞めてくれと思いました。+46
-1
-
1348. 匿名 2013/09/11(水) 00:32:57
産休取っても周りに気を遣える人もいれば、産休取らないけど空気読めない人もいる。
男だって、育休とっても周りに必要とされる人もいれば、育休取らなくても邪魔って思われてる人もいる。
男女問わず、人間性と制度をくっ付けて断言するからおかしくなる。
制度の利用と人間性は別。+26
-1
-
1349. 匿名 2013/09/11(水) 00:34:16
いやいや、旦那の給料だけでやっていけるなら仕事辞めますわ!!+19
-7
-
1350. 匿名 2013/09/11(水) 00:35:03
1347
それは最悪。
結局産休とる人の態度次第&周りの理解次第+5
-2
-
1351. 匿名 2013/09/11(水) 00:35:05
子ども育てるのがそんなにすごい事なら、
それをフォローしてる側に感謝すべき
+55
-11
-
1352. 匿名 2013/09/11(水) 00:35:19
曽野綾子ってそんな酷いこと言った?
おばちゃん達がムキになって寄ってたかるほどのことかなぁ…+32
-14
-
1353. 匿名 2013/09/11(水) 00:36:27
1351
だからそーゆー事言っちゃうと育ててる人に感謝すべきってゆうループにはまるから…
どっちもどっち!
思いやり!+30
-3
-
1354. 匿名 2013/09/11(水) 00:39:20
1351
不妊なの?+8
-24
-
1355. 匿名 2013/09/11(水) 00:39:23
どっちもどっちとかww
はいはい笑+6
-26
-
1356. 匿名 2013/09/11(水) 00:39:51
男性は、自分の彼女には結婚後も仕事を続けて欲しい→63%
専業主婦になってほしい→37%
これ見る限り、
「出産は会社でも空席をカバーするために苦労するし、 できれば女性には妊娠・出産をしないでほしいけど、 自分が結婚するってなったら子供を産む意思のある女性を選び、 彼女には出産後も働いてほしい。」
と思っている男性が少なからずいるわけだ。
矛盾してますな。+54
-4
-
1357. 匿名 2013/09/11(水) 00:40:33
不妊発言控えて〜+20
-5
-
1358. 匿名 2013/09/11(水) 00:40:35
意見が違うと不妊扱いかよ
ばばあ怖いわ〜+36
-9
-
1359. 匿名 2013/09/11(水) 00:41:11
1337
国の方針は随分前に決まってるよ
ちゃんと女性が出産しても働ける政策も立ててるでしょ?
ここで国の政策否定してるのは
・自分の頃にはこんな優遇されなくて悔しい年配者
・自分がこの権利を使えないから僻んでる独身者
、もしくは使えず退職した既婚者
・怒りの矛先を間違えてる社員の補てんも出来ない会社の社畜
・妊婦に個人的恨みを抱いて昇華できずにネットで喚く根暗者
+44
-15
-
1360. 匿名 2013/09/11(水) 00:41:24
すぐ不妊扱い…
ほんと引く+32
-5
-
1361. 匿名 2013/09/11(水) 00:42:40
1351
不妊なの?
ここでなぜ不妊出てくるwww+28
-4
-
1362. 匿名 2013/09/11(水) 00:43:08
生理休暇に比べたら全然許せる+43
-2
-
1363. 匿名 2013/09/11(水) 00:43:59
>1262
これが結論でいいと思う+6
-1
-
1364. 匿名 2013/09/11(水) 00:45:13
>1354
陰湿な婆だな
不妊関係ないだろ+18
-4
-
1365. 匿名 2013/09/11(水) 00:45:23
揚げ足取りとか的外れな口撃は
おしまいにして明日のために寝ましょう
おやすみなさい+10
-1
-
1366. 匿名 2013/09/11(水) 00:48:55
不妊とか書いているの多分男。+15
-4
-
1367. 匿名 2013/09/11(水) 00:48:56
イライラするのはヤってないからだって。欲求不満はよくないよ。満たされていれば他人にも優しくなれる。ここで悪口書く時間あったら旦那に甘えて抱かれたらいいよ。夫婦仲もよくなって一石二鳥。+6
-13
-
1368. 匿名 2013/09/11(水) 00:49:43
相手が気に食わないからって得意気に不妊扱いやめれ
気持ち悪いわ+15
-2
-
1369. 匿名 2013/09/11(水) 00:50:55
正直、人によると思います。
その人の会社での貢献度で気持ちよく産休、育休に入ってもらおうか決まるように思います。
本当に迷惑をかけて悪いと思っている人は産休明けの仕事で頑張ってくれます。
子供が急に熱が出て休まなくてはならなくても、日頃のその人の会社での努力をみんな理解してるので助け合いで乗り切れます。
権利なので産休、育休を取るのは構いませんが分かりやすく言うと仕事が出来ない人に限って
休みを取り、復帰しても何かと子供を理由に休んだり早退したりします。
しょうがない事ですが、子供を理由にされると何も言えません。
みんな家庭環境が違う人が一つの会社で働くわけですから病欠にしても有給にしても日頃の会社での仕事への取り組みで気持ちよく休みを取ってもらいたいか、そうでないかが決まると思います。
社会で働くわけですからきちんと仕事をした上での福利厚生ですよね?
+55
-0
-
1370. 匿名 2013/09/11(水) 00:52:20
育児休暇中です。
産む前は戻る気まんまんだったけど、産まれてきたわが子が可愛くて可愛くて、正直復帰をためらってました。
ですが今日ここの意見をみて、自分はとても恵まれていると実感しました。待ってくれている会社と同僚がいて、女性が働きやすい制度があることに感謝します。出産前よりもがんばって働きます!+42
-4
-
1371. 匿名 2013/09/11(水) 00:52:37
実際、産休育休取る人って
言い方が悪くなってしまいますが、
図々しくないと無理な気がします。
居なくなってる間どうしよう、とか
仕事大丈夫かな、とか気にし過ぎてしまう人は
多分精神的に無理かと。
でも、一括りにはしない方がいいと思います。
結局は取る人の態度だったり姿勢じゃないでしょうか。+48
-5
-
1372. 匿名 2013/09/11(水) 00:52:37
産休取る、取らないはそれまでの仕事に対する姿勢とか仕事をしてきた年数とかで会社側が決めればいいんじゃないの?
本当に必要な人なら会社側がやめさせるはずないし…。+24
-0
-
1373. 匿名 2013/09/11(水) 00:54:41
自分は一切犠牲は払わずにお金は欲しい、幸せな家庭は欲しい、職場の人からは良く思われたいと言うのは無理なはなしです。+30
-9
-
1374. 匿名 2013/09/11(水) 00:56:52
1174
賢い人たちは、最初のほうのコメちらっと見ただけで
あーここの書き込みは参考になりませんね
で終わると思うよ。笑
なんでもかんでも要求きいてたら社会も国も成り立たないね+7
-6
-
1375. 匿名 2013/09/11(水) 00:56:58
部署女子9人、立て続けに5人産休!
復帰後は時短、たまに保育園からお呼び出し!ラストまで只今私を含め3人!
悪いとは言わないが、負担は倍以上!
いくらなんでもバランスが涙。
+51
-5
-
1376. 匿名 2013/09/11(水) 00:57:58
おばあさんの言ってることだからこう言われたからといって怒りはわいてこないけど
曽野さんが言ったことは、【会社側から見た産休を取る人】についてだよ
妊婦を否定された!!!キィイイイ!!って過剰反応しすぎじゃない?
少子化なんだ!人口が減るんだ!って騒いでる人・・・論点ずれてるよ
+29
-13
-
1377. 匿名 2013/09/11(水) 01:04:11
人並みに食べていけるなら、誰しも退職すると思う。
それが叶わない世の中だから働くんでしょ!+22
-6
-
1378. 匿名 2013/09/11(水) 01:09:51
流れもトピの記事もざっとしか見てませんが、
「なにそれー」って言葉が多すぎるので、とりあえず、
権利とか少子化につながるとか、そういうことばかり言わずに、制度に感謝して、
休んでいない方たちに必ず感謝する、感謝している気持ちを見せればいいと思います!+10
-3
-
1379. 匿名 2013/09/11(水) 01:10:34
まさに女は感情でモノを言う
を証明する全てがここのトピに・・・
怖いよ(´◔౪◔)
+19
-7
-
1380. 匿名 2013/09/11(水) 01:12:03
バブル期でもないのに 女性皆が結婚 出産までの腰掛けなら このご時世 女は雇ってもらえませんよ。産休 育休の1年程度 フォローし合って行きましょうよ。+32
-5
-
1381. 匿名 2013/09/11(水) 01:13:54
人並みって人それぞれですよね。
月収20万でも暮らせる人もいれば
50万以上ないと無理って人もいる。
住んでる地域や周囲の援助の有無、
結婚前の貯金額にもよるだろうし、
一律のラインは決められないですよね。
論じることに無理がある。+10
-2
-
1382. 匿名 2013/09/11(水) 01:15:18
は?産休とって何が悪い。産休否定する人は、自分が産休とる立場になった事ないんでしょうね。残念!+14
-26
-
1383. 匿名 2013/09/11(水) 01:17:03
曽野綾子に敵対心持ち過ぎ
妊娠やらに関しては否定したこと書いてないじゃん
オバサンたちの過剰反応でーす+12
-19
-
1384. 匿名 2013/09/11(水) 01:19:43
専業で居れば寄生虫だと言われ、働けば邪魔だと言われ( ´△`)これじゃ結婚しても妊娠出産出来ないね!そして結婚妊娠したから専業になれる人…ここにどのくらい居るのかな?批判している人も実際その立場になったら仕事しないといけないんじゃないの?(-_-;)子供に手が掛からなくなり、子供関係で仕事休まなくて良くなるのは中学卒業くらいかな?高校も行く高校によっては仕事調整しなければいけないし…みんなそれまで専業するの?+35
-2
-
1385. 匿名 2013/09/11(水) 01:20:03
( ゚д゚) …
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) …
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
(;゚ Д゚)+10
-6
-
1386. 匿名 2013/09/11(水) 01:22:04
>1376
論点がずれているとは思いません。
会社側から見た産休を取る人だろうが、子供が欲しい女性から見た産休だろうが、社会保障・年金問題からみた、日本経済から、夫から、アメリカから、未来の日本人から、いろいろな見方はありますが、いろいろな観点から考察し、最善のものを選ぶようにするべきです。
見方ごとにスレを立てていたら何百個も必要になるでしょう。
すべての立場の人を満足させる答えはないため、「会社からみたらこうなんだからこうしなさいよ」と言われても、それはあなたは会社員の立場だからそうなるけどわたしは一女性の立場でもあるのよ・・・会社の社畜じゃないのよ・・・と思ってしまいます。+10
-7
-
1387. 匿名 2013/09/11(水) 01:27:13
ババアが感情剥き出しでヒスると思ったら予想通りでした(^ ^)
自分たちが間違ってないと思ってるなら堂々と産休なりとればいいのでは?
曽野綾子サンみたいな意見を言う方もいるってだけでヒステリック起こして騒ぐことないよ
+11
-14
-
1388. 匿名 2013/09/11(水) 01:33:45
ここであれこれ議論しなくても
少子化はどんどん進んでるんだから
あと10年20年もしたら
労働力が足りなくなって
女性も立派な戦力として
重宝されるようになるよ
今の40才前後って
ベビーブーム世代でしょ?
バブル期入社で給料も高いし
大量採用で飽和状態だし
企業としては正直厄介者だよね
大した能力なくても就職先は
選び放題だったらしいから
世代全体のレベルも低そう
そんな人達が労働者のトップに
なる時代がやってきてる
育休産休云々よりそっちが怖い+12
-15
-
1389. 匿名 2013/09/11(水) 01:33:59
曽野さんとの共著もある評論家の金美齢さんはこう語る。
「私は曽野さんが言っていることがすべて正しいとは思いませんが、こうした過激な問題提起をしたことに意義があると思っています。『私は甘ったれていない』という女性もたくさんいるでしょうが、一方で、権利ばっかり主張する女性が増えているのは事実。
言えてますね
あたしが〜、あたしの〜
権利ばかり主張して、主張が通らないと女性差別だのブーブーうるさいおブスちゃんたち
スマートではないですね
会社からしたら邪魔なだけです、そんな人(男女限らずネ!)
金さんや曽野さんの考え方もあると思います♪+18
-12
-
1390. 匿名 2013/09/11(水) 01:38:59
1371
自分一人がたった一年間不在でも会社は機能すると考える方が謙虚でしょ(笑)
「自分が居なくて仕事大丈夫かな…心配」なんて図々しいを通り越しておこがましい!!
+25
-6
-
1391. 匿名 2013/09/11(水) 01:42:02
1359
実際そういうことだと思う!!
学歴とか大企業とかで比べるの嫌いだけど、世間的にそこそこいい会社(に限らずですが)はだいぶ産休制度なり他の福利厚生しっかりしてるし、国際化してきてリベラルな考え方の人も多いから保守的な50、60代はどうか知りませんが少なくとも20~30代の社員は前向きに捉えてるよ。
社会で働いてる人間が一番偉くて、好きで子供産んだくせに権利だけ主張して給料泥棒!って思ってるんだろうけど(笑)いまどき?!って感じで怖い。
+7
-6
-
1392. 匿名 2013/09/11(水) 01:44:20
産休否定的な女性ってある意味自ら男尊女卑を助長してる気が(笑)
+25
-8
-
1393. 匿名 2013/09/11(水) 01:45:26
女性なのに育休反対している人たち、ちゃんと考えてください!!!
・育休反対!の声が多くなる
↓
・ほとんどの女性は妊娠とともに会社をやめざるを得なくなる
↓
・女性は就職してもすぐにやめるという構図ができあがる
↓
・企業は女性を雇わなくなる。男性で固める
↓
・女性の就職難
↓
・女性は高学歴でないと雇われない。つまり子供が女の子の場合養育費、学費にお金がかかる
・転職・復職なども厳しいため、一度就職できたらその会社にしがみつく女性が増える
とこうがんじがらめ&四面楚歌状態になるのに、なぜ自分で自分の首を締めるようなことをするのか?
男性が育休に提言したところで、「男がいうな!」と相手にされませんが、女性の一言は張本人なのでかなりの影響力です。発言は先のことも考え、慎重に!!+32
-10
-
1394. 匿名 2013/09/11(水) 01:47:22
すごいタイムリーなんですが、産休に入った人が先週辞職しますって連絡があり会社の人は今更ポジションが空いてないからって少しホッとしてました(^^;私も結婚して小作りしてるのでもし妊娠したらギリギリまで働いて引継して退社のほうが実際会社にとってもいいのかなぁとふと思いました(^^;+9
-11
-
1395. 匿名 2013/09/11(水) 01:47:46
やっぱり、お金がすべてか+10
-1
-
1396. 匿名 2013/09/11(水) 01:53:34
ここで産休育休とるのは権利だから当然って言ってる人の意見って自分が休んでる間の残された
人に対する配慮の気持ちとか感謝の気持ちの意見がほとんどないよね。
自分はあたりまえと思うかもしれないけど周りの人にしてみれば給料も増えずに仕事が増えるんだから
負担を感じるのは事実だよ。
それでも人間だから謙虚な姿勢の人なら許容しようと思うし自分の事しか考えてない人には反感を
覚えるのも仕方ないと思うよ。ようは制度の問題じゃなくてそれを使う人の人間性に問題があるから
こんなにギスギスするんじゃないの?使う人もフォローする人も自分じゃなくて互いの立場に立って
考える姿勢が大事なんじゃない?+19
-7
-
1397. 匿名 2013/09/11(水) 01:55:32
子どもを育てるのが、そんなにすごい事なら
フォローする側にも感謝しなさいよって意見あるけど
あなたの老後の年金を背負う子どもたちを育ててるんだから
お互いに感謝の気持ちをもちましょうよ。+14
-19
-
1398. 匿名 2013/09/11(水) 01:59:35
頭ではわかってるよ。
けど、実際に感謝の気持ちをもたず当然の権利のように言う。
残業伴う仕事は全部こっちに投げてくるっていうか、もはや上司があっちには言わずにこっちに全部回してくる。
同じ女性として応援したい気持ちもあれど、現行だと周りが迷惑してると言わざるを得ない環境。
権利ばかり主張して何もやらず腰掛けの人いる。
確かに子育てしたことないわたしには大変さは、わからないかも。でも、昇級が私よりも遅いことを文句言ったりする人いる。
当たり前だよ。こっちはあなたが帰った後に残された仕事やってるんだから。
自分がいつかこの制度を利用する時がくるんだからそんなこと言わない方がいいよって言われると思う。
でもね、自分は今のままの制度ならやっぱり続けられないと思っちゃう。
もし続けるなら周りに常に感謝の気持ちをわすれず、別の場面で気配りできるようにするよ。+13
-2
-
1399. 匿名 2013/09/11(水) 01:59:42
>1393
全くだ!+3
-2
-
1400. 匿名 2013/09/11(水) 02:02:40
結局、表だって言えないからここで口汚く罵ってるんだよね。
自分が言ってる事がマトモだと思ってたら、その怒り、妊婦さんや育休さん本人に言えばいいんだし。
世間では受け入れられない主張だって、自分で一番よく解ってるから、ここでコソコソ書き込んでるんでしょ??
大変だよね+11
-9
-
1401. 匿名 2013/09/11(水) 02:04:50
肯定だけしてる人はきっと迷惑を受けたことがにないんだよ。
本当に迷惑だって思うくらい権利だけ主張する人いるよ。+56
-12
-
1402. 匿名 2013/09/11(水) 02:15:00
曽野さんとやら。
言いたい事もほんの少し解るのですが、
産休、悩んで取って、仕事の遅れ気にして早めに復帰する方、きっと沢山います。
そして、そう思われるのが不安でせっかくのキャリアを捨てる方、もしくは子供を産まない選択をした方もいるはず。
そして大事なのは、責められるべき、周りの迷惑も考えず仕事も出来ないような人には、決して伝わらないし、変わらないという事。
なので、この人の発言はやっぱり多くの女性に嫌な思いをさせ、対立を起こさせただけ。
+54
-12
-
1403. 匿名 2013/09/11(水) 02:18:49
>1401
つまり、制度自体はいいんだけど、それを当たり前だと思って暴走する女性がいるってことが
だめなわけだね?
やっぱり、この制度は全ての女性にとって有益だと思うから、制度は衰退させずに
その暴走女たちだけを正せられたら一番いいよね。
なにか方法はないかな・・・?+42
-2
-
1404. 匿名 2013/09/11(水) 02:19:38
産休や子供関連で休んだ後、「この前は代わりにフォローしてくれてありがとう。休んだ分の内容聞いていい?」って言葉かけてくれる人もいる。一方、それすらなしに、いつも仕事いい加減で、上司が「半休でも大丈夫?」→「あ、無理です。全休で」な人もいるしな…。(後で聞いたら午前中で済む用事。繁忙期なのに(*_*))
普段の仕事が真面目で、ときどき周りに感謝出来る人であれば、ウチではそんなに社員から迷惑とかあーだこーだ言われてません。+34
-5
-
1405. 匿名 2013/09/11(水) 02:20:15
これから結婚 出産ご予定の方、 今は大変でしょうけど産休育休取られる先輩が居る方が 良い会社だと思いますよ。「例がない」と やめさせられる所もあるんですから。+35
-2
-
1406. 匿名 2013/09/11(水) 02:24:44
ジジイがいいそうなことだな、この人自民系だから頭か古いんだよ、会社で働いたことないし。さっさと回顧録でも書いたらいかが、子育てしない男を勢いづけるんじゃないよ、ばか。+22
-8
-
1407. 匿名 2013/09/11(水) 02:27:05
>1406
ジジイがいいそうなことだな
ヒント:夫+10
-1
-
1408. 匿名 2013/09/11(水) 02:41:33
私は立仕事で切迫早産になり 早めの産休になりました。
会社に迷惑がかかると思い 退職を申し出ましたが
「今は そんな心配をしなくて良いから 元気な赤ちゃんを産むことだけ考えなさい。」
と 社長が仰って下さいました。
社長は男性ですが 働くお母さんの姿を子供たちに見せて欲しいという 考えの方です。
ここを見ると 今まで以上に感謝の念が込み上げてきました。私は良い会社に恵まれました!
+73
-3
-
1409. 匿名 2013/09/11(水) 02:42:12
三浦朱門、作家、文化庁長官、保守派、キリスト教信者+5
-1
-
1410. 匿名 2013/09/11(水) 02:50:28
〉1403
うん。ホントその通りだと思う。
1402さんが言うように本当に言いたい暴走女笑みたいな人にはきっとこの声は届かないんだろうなって思う。
うちの会社、産休も育児休暇もあるし、時間短縮勤務っていって通常よりも短い勤務時間(確か10時〜16時)で給料少し下がるけどみたいな勤務形態もあるの。だけど時短なんてとってる人ほとんどいない。たいして定時と変わらないのに給料が大幅に下がるからなんだけど。。
ただ実際問題定時にあがれるなんて年数回しかないわけなんだよね。
育児休暇や産休を取得する前に研修とかで周りや得意先への最低限のマナーみたいなのを徹底してもらうとか?
難しいね。そんなのわかってる人は教えられなくてもできてるし。
自分がこの制度使おうって時に今のままじゃ不安で使えないよ。。+17
-1
-
1411. 匿名 2013/09/11(水) 03:00:24
意地悪な言い方かもしれませんが、
収入が収入がって言ってる人は、どうせ子供が生まれても小学生ぐらいまでは急に熱が出たり
保育園(幼稚園)や学校から呼び出されたりと仕事に穴を開ける事が多くなるんだから正社員より
融通がきくパートで子供の手が離せる度合いに応じて労働時間を増やせばいいじゃん。
そりゃ正社員の方がパートより給料が高いってなるんだろうけど自分の都合で年単位で正社員枠を
空席にして周りにシワ寄せしたあげく復帰してもなお急な欠勤や早退で同僚に尻ぬぐいさせるより
正社員枠を新しい人に譲った方が社会貢献にもなるわけだし。
会社にそういうシステムが出来上がってて休職復職ができる土壌になってるなら別だけど、
周りの迷惑顧みず自分のために図太く会社にブラさがってるっていうのなら醜いだけ+60
-21
-
1412. 匿名 2013/09/11(水) 03:15:38
1379
ここは男もたくさん混じってるし男でも感情的な奴はいっぱいいる、
すぐそうやって性別で一括りにするのはやめようよ、偏見や差別の元だよ。+9
-2
-
1413. 匿名 2013/09/11(水) 03:16:42
問題の複雑さがわかっていないとしか思えません。
子ども産んだらお金がかかるし、迷惑なのは承知でも、人からどう思われても育てていかなきゃならないんです。
このご時世、旦那の稼ぎだけでどうにかなるまで出産を待っていたら超高齢出産になってしまいます。
高齢出産の問題も、お給料がなかなか上がらない情勢も、雇用の不安定な問題も、全てが社会問題になっていることばかりです。
これらを知っているならこんな発言できないと思う。憤りを感じます。+43
-19
-
1414. 匿名 2013/09/11(水) 03:26:39
1411さん
新社員を雇った方が社会に貢献することになる…
というのは間違っていると思います。社会に貢献できるのは、仕事を学んで知っている人です。新社員よりも何年かいる人の方ができる仕事量も多いし、仕事をこなすことが結果的に社会に利益をもたらします。
あなたがおっしゃっているような迷惑な方が周りにいるのかも知れませんが、全ての人に当てはまらない意見を攻撃的に書くのは如何なものかと思いますよ。+28
-15
-
1415. 匿名 2013/09/11(水) 03:38:28
言い方は嫌だけど、この意見は理想的だとは思った。
私は産む二週間前まで休まず仕事を続けましたが、お腹が大きくなるとやっぱり迷惑掛けて肩身が狭くなったし、
産休扱いで休みに入ったけど、実際産んでみると
やっぱりこの子を育てながら仕事をしたら迷惑だ、
と思って、すぐに退職しました。
勤続十数年だったし、ずっと仕事が大好きだった私が専業主婦になって、
子供は可愛いけど、仕事人間で、ある意味チヤホヤされてただけに世間から隔離された気分になって、
お金は無いし、保険を解約したりで産前の貯えを削る生活。
専業主婦はお気楽だとか何してるの?暇やろ、とか、仕事出来るのにもったいない、と言われる度に、何だか悲しくなってました。
そんな時、散歩の時によく会う近所のお年寄り夫婦に「貴方は毎日子供のお世話して偉いね、子供が生まれても仕事を続けるお母さんが今は多いけど、お金は無くても何とかなる、子供が小さい間は母親が側に居てやってね、それが一番大変だけど大切。」と声をかけられ、何て古い考えなの!!と思ったけど、でも初めてそんな風に言ってもらえて、家に帰ってから自然と嬉しくて泣いてました。
私も当初は子供の為と言うより退職は会社を思ってしたし、実際子どもの成長を日々見守れ、お金は無いけど贅沢だなと感じます。
仕事しようか悩む時もあるけど、子供の感染症は一週間近く登園停止になるし無理。
でも、これで数年後再就職出来たら、本当に有難いなとは思います。
+60
-10
-
1416. 匿名 2013/09/11(水) 03:40:02
子供産んで育てるって大変だし産休ってとって当たり前でしょ。俺は女性が産休で休んでも全く変だと思わないや。むしろ、平気な顔して次の日から仕事来てたらそれこそ心配になる。+20
-16
-
1417. 匿名 2013/09/11(水) 03:43:54
お互い、順繰りでしょう、それにくにの応援がなさすぎる、だからみんな産みたくなくなる。
男の参加が少なすぎる。みんな女任せ、足の引っ張り合いしてる暇なし。+18
-6
-
1418. 匿名 2013/09/11(水) 03:57:04
産休育休取るなら取りあえず一旦辞めればどうですか?
結婚してからの計画的な妊娠なら働いている間に貯金して辞めても生活できるような環境を作ればいいと思います。
制度があるから利用して当たり前とゆうのはどうかと思います。+21
-29
-
1419. 匿名 2013/09/11(水) 04:21:51
産休はいいと思いますが、仕事はしてないのだから給料は発生しなくていいと思います。会社もその間、仕事の出来る人を雇えるわけですし…
産休明けたら復帰できる場所があるってだけで十分だと思いますが。+45
-9
-
1420. 匿名 2013/09/11(水) 04:24:38
私は仕事優先で子供を作らなかったし、自営業なので、よくわかりませんが、産休って有給なんですか?
もしそうなら、かなりビックリ。
でも、ギリギリでも誰かが養ってくれればいいけど、シングルマザーの方とかは産休+有給じゃないと困りますよね。
逆に、会社側も全く働いてない社員の給料や保険払っては、負担ですね。しかも皆さんの話だと、結局退社してしまう方も多いとか。
日本社会のシステムが、出産した後も、再就職しやすく変わるといいですね。
当然年功序列ではなく、能力とその方の環境に応じ正当な評価で。
妹が出産で会社を辞め、再就職の為頑張っています。特殊技能や経験があっても、今の日本では正社員になるのは厳しいみたいですね。
長々とすいません。
+17
-6
-
1421. 匿名 2013/09/11(水) 04:37:23
これバブルのときなら女は妊娠したら専業主婦に、て言えるけど今じゃね。
若い独身の子でも仕事ないのに、子持ちで7年もブランクのあるおばさんが雇われるってスーパーのレジ打ちとか?
男だって7年無職だったら再雇用は難しい。
知り合いはご主人と離婚してから深夜の弁当工場で時給900円で働いてるよ。
結婚しても3組に1組は離婚。
離婚した男が子がハタチになるまで養育費をきちんと払うのは3割。
がんばって就活した努力を無駄にするのはもったいない。+30
-3
-
1422. 匿名 2013/09/11(水) 05:13:41
>シングルマザーの方とかは産休+有給じゃないと困りますよね。
困るも何も
経営者としては働いてもない者に金や保険を払うのは困りますよ
戻っても子連れでは即戦力にならない、迎えだ熱出しただで遅刻する早退する
だから妊娠したら辞めてもらいたい
あなたが経営者だったら?
払いますよ、と言うのは簡単だけど本当にできます?
会社運営費をシュミレートしてみれば頭抱えると思いますよ
ここらの経営者側の感覚が欠落している人たちが多いのはどうして?+19
-15
-
1423. 匿名 2013/09/11(水) 05:15:01
きちんと仕事して、まわりに感謝しながら働ける人なら産休とってまた戻ってきてほしいと思う。
うちの会社にもいるけど、妊娠したら休みまくりで仕事を頼む相手も見つけないで平然としてる人がいる
妊婦って辛いの!を仕事中に連発して極力減らしてあげてるけど、産休あけてもこの状態が続くわけで…
すぐに二人目が欲しいといってるのでいつまでこの重荷を背負っていかなきゃいけないのかと思うと…
人数が少ないから私を含む他の女子社員はこの人が、落ち着くまで何にもできません。
仕事にきてぐったり寝てるだけの状態なら辞めた方が正解。戦力にならない社員のフォローをあと何年支えなきゃいけないの
あなたの家族のために、他の社員は自分の家族、プライペートな部分を捨ててるんてす。+35
-1
-
1424. 匿名 2013/09/11(水) 05:31:36
産休…
給料泥棒が考えた
夢のような制度!
素晴らしい(嫌み)+12
-25
-
1425. 匿名 2013/09/11(水) 05:32:33
産休
マジ迷惑+14
-26
-
1426. 匿名 2013/09/11(水) 05:35:52
代わりはいくらでもいる。
辞めてくれ!!+18
-25
-
1427. 匿名 2013/09/11(水) 05:36:50
1420さん
お給料ですが
産休中は、社会保険から7割支給されます。
育児休暇中(子供が一歳になるまで)は、雇用保険から3割が支給されます。そのあとは、支給されません…+21
-2
-
1428. 匿名 2013/09/11(水) 05:37:43
子供生むからって積み上げてきたものをリセットしなきゃいけない女の人生ってなんなの?
皆に迷惑掛けていいんだよ。年取ったら皆誰かに世話になるんだから。
自分のやりたいようにやったもん勝ちでしょ。他人があーだこーだくちだす問題じゃない。
”妊婦は迷惑~”上等だ~迷惑掛けてやる~。おんぶに抱っこ。
今まで自分、会社、社会の為にあくせくしてたんだから若い子にバトンタッチ。
+30
-19
-
1429. 匿名 2013/09/11(水) 05:59:30
曽野さんの真意は産経新聞コラムで述べられていた、会社側が復職を全面的に認めるべき、の部分だと思う。
乳飲み子子育て中の母親は、子供を優先してどうしても同僚に負担をかけることになる。それは当然サポートするべきだけど、もっといいのは、出産したら完全に子育てに専念し、五年たったら元の職場に再就職すること。再就職の保証があれば、母親は安心して 子育てに専念できる、そう言う内容でした。+32
-0
-
1430. 匿名 2013/09/11(水) 06:11:47
24時間子供といるのが無理とか経済水準落としたくない
とかそんな理由を堂々と掲げて、権利だと主張して
会社や同僚に育児に協力させるのって何なの?って思う。
もはやエゴじゃん。そういう人に限って、しょちゅう
家族旅行行ったり、高いブランド品買ってたり。
そりゃ皆、見てますよといいたい。
嘘でももう少し正当な納得できる理由をもって
復職してほしいわ。
+23
-12
-
1431. 匿名 2013/09/11(水) 06:51:40
ん~…
職場でまっとうに勤めあげてる人には当然の権利だろうね。+19
-3
-
1432. 匿名 2013/09/11(水) 06:56:47
みなさんよく勘違いされますが、産休育休中の手当ては「お給料」ではありません。(ごくたまにお給料が出る会社もあるとは聞きますが。)産休中は社会保険から、育休中は雇用保険から手当てが出ます。なので会社が支払っている訳ではありません。ただし、育休中の厚生年金は会社が負担します。
+21
-2
-
1433. 匿名 2013/09/11(水) 06:57:15
旦那一人の稼ぎで 子供を何人か産んで 家庭を守るのが母親の仕事だから働きに出るなって いつの時代の話?
今は平成ですよ笑+16
-10
-
1434. 匿名 2013/09/11(水) 06:58:59
曽根綾子さん
あなたの発言の方が他人に迷惑をかけています。+15
-14
-
1435. 匿名 2013/09/11(水) 07:06:53
一応、産休つながりということで
オセロ松嶋さん…元オセロ【松嶋尚美】産休へ、イッテQの降板もしろ!との声も・・・ 速報!芸能まとめるんtaneumayuuji.blog.fc2.com元オセロ【松嶋尚美】産休へ、イッテQの降板もしろ!との声も・・・ 速報!芸能まとめるん速報!芸能まとめるん芸能人【話題の人からAKBやマイナーな芸能人】を基本的に嫉妬・批判で埋め尽くすまとめブログ。トップページ本サイトについてサイトマップRSSツ...
+4
-2
-
1436. 匿名 2013/09/11(水) 07:13:15
育児は本当に尊い大切な仕事。絶対二片手間では出来ない。
それなのに収入ややりがいとか、そのために大切な育児を疎かにする自称母親が信じられない。
収入を嘆くなら、なんでそゆなにウダツの上がらない男と結婚したの?
子育てを真面目に真摯に行ってください。+14
-23
-
1437. 匿名 2013/09/11(水) 07:21:50
オセロ松嶋さんの産休の反応はアレだけれども、仮にイモトが産休したならどんな反応だろう…
もし反応が違ったならなぜだろう?+7
-1
-
1438. 匿名 2013/09/11(水) 07:27:42
1436さんのおっしゃる通りだと思う。
よく小さいうちから端金のために保育所に大事な子供を預けて家を空けられる者だと思う。
それまでの人生も大して頑張らず生きてたんだよね~真面目に子育てしないから馬鹿なガキが増えている世の中になった+10
-20
-
1439. 匿名 2013/09/11(水) 07:27:52
というか関係ないが、果たしてイモトは産休まで…
がんばれ、イモト
負けるな、イモト
+8
-2
-
1440. 匿名 2013/09/11(水) 07:29:59
私の仕事のパートナーが2回産休育休を取得、その間は彼女の仕事を私1人でカバーしました。正直、彼女の休業中は仕事量の多さとプレッシャーでほんとに辛かった。でもその彼女も2回目の育休から復帰。今は私が育休中で、彼女が私の分をすべてカバーしてくれています。
両方の立場を経験して、今彼女が置かれている立場が痛いほどわかりますし、心の底から感謝しています。そして2人の子を持ちながら働く彼女を尊敬します。
自分にシワ寄せが来る側しか経験がなかったら、産休育休取る人は迷惑、としか思えないかもしれません。でもこれって本当にお互い様なんですよね。自分が逆の立場になったら、この制度があることが有難いと思うようになりました。+24
-4
-
1441. 匿名 2013/09/11(水) 07:30:28
とりあえず、抜けた歯を治せ+3
-2
-
1442. 匿名 2013/09/11(水) 07:31:23
891 あなたにどんな迷惑が掛かったの?+2
-2
-
1443. 匿名 2013/09/11(水) 07:38:18
921 子供の熱って、障害が残る可能性があるですよ。
熱でぜーぜーしてる子供を育児放棄しろって事ですか?
うちの会社は”子の看護”というお休みが年間16日取得できます。
ずーずーしいって言ってるって事は、
こういう福利厚生がしっかりした会社じゃないからですよね?
あなたは会社選びからして間違えたのでは?+18
-14
-
1444. 匿名 2013/09/11(水) 07:41:16
933 派遣は使い捨て程度に思ってるのがよく分かるね。
派遣の働き方って、企業が欲しいと思ったら働いていただく、
もう、大丈夫ですって思ったら契約が切れるだけの事。
そんなことも知らないんですか?
派遣するならそれを承知しとかないと。
+11
-6
-
1445. 匿名 2013/09/11(水) 07:43:08
自分が好きな芸能人の産休、自分の勤める会社にいるどーでもいーよーなヤツの産休などなど…
同じ産休でもねぇ+9
-1
-
1446. 匿名 2013/09/11(水) 07:45:44
結局は、感情論か?+12
-2
-
1447. 匿名 2013/09/11(水) 07:46:18
941 全部自分に仕事まわってくるんですよ。
うちの会社は自分には仕事まわってきません。
代わりの人が入るから。
そんな会社に入っちゃったからそんな目に合うのでは?+6
-12
-
1448. 匿名 2013/09/11(水) 07:47:55
よし!
今から仕事がんばるぞー‼
みんなの読んでたら、それぞれ考えはあるけどみんな頑張ってんだから あたしもがんばろーと思った。
+9
-1
-
1449. 匿名 2013/09/11(水) 07:48:06
少子化を止めたいなら…とりあえず、育休は3年取らせればいい。だけど、休職扱いで。年金は3号納税で。復職したらまた初任給からスタート。
片親しか働いてない家庭は子供手当倍。子供の扶養手当あり。年収によって国立のみ大学の学費も免除。
にしたらいい。
復職率下がって旦那の給料上がりやすくなるし、出生率上がると思うけど。
結局また社会に出てしまったら次作るの悩んじゃうから家に入ってバンバン子供産んでくれる女性を増やすことが今一番やらないといけないコトだと思う。+7
-15
-
1450. 匿名 2013/09/11(水) 07:51:28
941は自分が勘違いしてることが分からない?
それは育休取る人のせいじゃなくて、
会社の体制が悪いの。
そこらへん勘違いして育休取る人を叩くのをやめようよ。
あなたの会社がしっかりしてないだけ。+6
-12
-
1451. 匿名 2013/09/11(水) 07:54:25
感情論だけではない違いがソコあるなら…+2
-2
-
1452. 匿名 2013/09/11(水) 07:56:16
これだから少子化なんだよ。
学歴仕事結婚出産育児全て女にしろって?
男の人の給料で生活出来たら少しは
少子化よくなるんではないかな。
女の敵は女ですね。+32
-11
-
1453. 匿名 2013/09/11(水) 07:57:49
1448
フレーフレー♪
見知らぬ だ・れ・か\(^_^)/+4
-2
-
1454. 匿名 2013/09/11(水) 07:58:43
まぁ職種によるんでしょうね。
一人欠けると、その分同僚がその人の仕事をそのままフォローしなきゃならない様な職種は、産休育休時短を取られたら、かなりきついのかも。
うちは逆に、出産を機に辞める人なんてゼロ。。
みーんな、育休約一年とって戻ってきて、定時内できっちり働くママさん社員になります。
ごくごく一部、子供できても管理職とかプロジェクトリーダーとかやってバリバリやる女性もいるけど。
産休な分誰かがその倍働かなきゃならなくなって大変!とか聞いたことないし、
だからこんな議論が繰り広げられてる事自体びっくり。
きっと大したことない仕事についてたり、大企業に勤めてない人が多いんだろうなぁ。
悔しかったら学歴つけて、男と同等に働いてみろ!+14
-40
-
1455. 匿名 2013/09/11(水) 07:59:13
1048 あぐらをかいてる姿がかなりムッとする。
別にえらそうにあぐらかいてるわけじゃないですよ。
産婦人科で妊婦はあぐらをかいて!と言われるからですよ。
あなたはたんにその人が嫌いだからそう見えるんじゃないの?+4
-15
-
1456. 匿名 2013/09/11(水) 08:02:42
図々しい、図太い奴になに言ってもムダー。顔に出てるよ笑ブス+8
-10
-
1457. 匿名 2013/09/11(水) 08:04:17
1427 育児休暇中
育児休職だよね?+6
-4
-
1458. 匿名 2013/09/11(水) 08:06:50
朝からよくみんな次から次へと悪口出るね。+23
-3
-
1459. 匿名 2013/09/11(水) 08:08:35
一年で復帰
育休は使ってい制度だから使うべきだけど
子供がかわいそうな気もする
私は2歳くらいから保育園その後は学童だったけど鍵っ子ってやつだったから寂しかった
ただいまーって普通にお母さんがいる家が羨ましかったよ
+24
-4
-
1460. 匿名 2013/09/11(水) 08:11:26
まぁ、産休といってもいろんな産休がアル訳だから
ソレを一括りに自分勝手で他者に迷惑と決めつける人は、自分の愚かさに気付かない人…かも?+12
-5
-
1461. 匿名 2013/09/11(水) 08:14:57
1390
実際、どこもギリギリで回していて
産休育休の間も補充無しって結構あります。
仕事気にするって、普通じゃないですか?
私は産休育休には賛成です。+12
-7
-
1462. 匿名 2013/09/11(水) 08:15:05
1454あなたのかわはいくらでもいます。+13
-4
-
1463. 匿名 2013/09/11(水) 08:17:36
サンキューやらノーサンキューやら
世の中は複雑だよなぁ…+6
-2
-
1464. 匿名 2013/09/11(水) 08:20:30
男は子供が産めないから、女性が産み育てるが当たり前になっていると思います。
辞めろと言うなら再就職を約束して欲しいです。+25
-4
-
1465. 匿名 2013/09/11(水) 08:20:58
とりあえず、景気回復せんかな…+17
-1
-
1466. 匿名 2013/09/11(水) 08:22:00
結局、ここで、産休迷惑!って騒いでる人って、
仕事、家庭、子供を両立させようとしてるワーキングマザーが妬ましいんだろうなーと思う。+27
-30
-
1467. 匿名 2013/09/11(水) 08:25:50
このバァサンの意見に同調する女がいるってことに、びっくり!!
うちの会社はそういう考えの人いなくて良かったー。
産休育休が迷惑なんて意見、聞いたことない。
ママさんになっても、子供優先にしながら、定時内できっちり働く、というのが当たり前です。+31
-23
-
1468. 匿名 2013/09/11(水) 08:27:24
売れてる芸能人は事務所が離さんよね+6
-3
-
1469. 匿名 2013/09/11(水) 08:28:58
1454
上から目線は良くないよ。
大企業なんて産休でもリストラでも1人いなくなったところで代わりの駒がたくさんいるから会社は困らないよね。
私は薬剤師だが、6年制になったのと国試の合格率が減ったおかげで業界全体の人手は足りない。大手でも個人商店でも、辞めるのが逆に難しい。身も心も病んでく人がたくさんいるよ。
資格があったところで、能力もピンキリだから結局仕事を続けられるのは限られた人になってしまう。
学歴とか言っているけど、最終的には個人の資質とか仕事に対する誠実さが問われるんだよ。誰も人から評価されたいとか男と肩を並べたい訳と思って働いている訳じゃない。
産休育休が取れたから勝ち組という発想が感じ悪いよ。
+23
-3
-
1470. 匿名 2013/09/11(水) 08:29:08
大企業だと体制がしっかりしてるから、
周りの同僚から愚痴を聞いたこともない。
+11
-3
-
1471. 匿名 2013/09/11(水) 08:29:34
1466勘違いするな。お前らレベル!いくらでも代わりはいます。+7
-6
-
1472. 匿名 2013/09/11(水) 08:34:06
1467会社はやめてと思ってるの、空気読もうよ+7
-2
-
1473. 匿名 2013/09/11(水) 08:34:30
今迷惑をかけてる母親たちが育てている子供たちが将来私達の医療、福祉を支えてくれると思うともう少し優しい目で見守れません?
今の制度でさえ母親になれば充実してないなと思いますよ。
誰だって母親になる可能性はあるし、病気になる可能性もあるし、自分が働けなくなったときにサクっと切り捨てられたらどんな気持ちでしょう。
普段の自分の仕事に対する姿勢は大きく影響すると思いますが、お互い助け合える社会になるといいなと思います。+15
-14
-
1474. 匿名 2013/09/11(水) 08:35:21
逆に、売れない芸能人は産休など関係なくひっそりと…+2
-2
-
1475. 匿名 2013/09/11(水) 08:36:12
1467周りに迷惑かけても御構い無し。図太い奴使えないくせに+8
-4
-
1476. 匿名 2013/09/11(水) 08:36:33
あー女ってやだやだ。色々めんどくさい。
男に産まれたらよかったのになー(・ω・)+13
-2
-
1477. 匿名 2013/09/11(水) 08:40:04
この記事の前に話題になってる記事? ”「甘ったれた女性社員たち」と吠える古びた論客たち”
という曽野綾子さんに反論する記事が一番共感できたかもしれない
・産休・育休バッシングは生活保護バッシングの構図に似ている
・デスクから一歩も動かずに事態を操縦しようとしているオジさんたち
・娘のような世代を攻撃していても、仕事の生産性は上がりません
・妊娠中の環境が良ければ流産を避けられ、少なくとも今よりも毎年2万人以上の子どもが生まれる
・子どもを育てるのは親個人と言いながら、設定される親は「母親」だけ
・オジさんたちに、働く女性の在り方を真剣に問いかけること自体、無駄なのかもしれない
などなど その通りだと思った…
何故、働きながら育児 という負担を背負おうとしてくれる女性を叩きだすんだろ
男性が休めない、育休とれないのは男性差別のせいじゃないよね…?
こうやって女性を家に戻そうとするからだと思うの 女性を働かせようとさせないのが不思議
女性の社会進出が進めばおのずと男性も休みがもっと取りやすくなると思うんだけど
女性は社会に出るなという圧力ばかり感じるわ
もしまた女性が家に戻されて 男性ばかりがお金を稼ぎやすい時代になったら
オカマさんやゲイと違って 女性の同性愛者はますます生活しにくくなるだけじゃない…?
みんががみんな結婚するわけじゃない
今でも女性は低賃金で働く人の方が多いじゃない 貧困女子・非正規雇用の女性がどれだけいるか……
結婚や子供がどうこう以前に一人の女性が働こうと思えば働ける社会って大事じゃないの…?
色んな生き方が許されて良いと思うけどな…
何の為に学校へ行くの…?学校卒業したらやりたい事する為じゃないのかな 夢を教えるじゃない
誰のおかげで飯が食えてるんだ!って言って
会社で働く事が偉い > 家事や育児は仕事じゃないと思われるような
男性に媚びなきゃいけない時代になるのかな+29
-7
-
1478. 匿名 2013/09/11(水) 08:47:46
会社に席を置いていてくれてサンキュー♪
会社を辞めてくれて、おお!!サンキュー♪+4
-2
-
1479. 匿名 2013/09/11(水) 08:50:38
よくわかん無いけど、うちの会社の女性が妊娠したら迷惑かけたくないし辞める派でありますように。(祈)+12
-15
-
1480. 匿名 2013/09/11(水) 08:52:20
流産を減らす事も子供を増やす為に大事じゃないのかな…?年にどれだけ流産で子供が
育休同様、産休は必要だと思うけどね 女性は働くなとでも言うんだろうか…生きる為に働いてるのに
それになかなか結婚したがらないのも男性でしょう
女性優遇社会だなんて言う男性もいるけど 今までが男性社会で今も男性社会だからこそだと思うわ
それだけ男性が優遇されてたからこそ 今女性がちょっと出てきただけで不便を感じてるんでしょ
女性がある程度社会に出やすくなれば
そういう女性優遇だって減るだろうし自然と男性の支援の方にだって目を向けると思うけどね
そこまでして優遇したり 女性をサポートする事を無理にでもしないと
男性社会で女性に圧がかかったままって事でしょ 他のアジアを見ても
オジサン達だけだったら きっと今も子供・女性を支援する制度で存在しなかったもの沢山あると思うわ+12
-4
-
1481. 匿名 2013/09/11(水) 08:52:23
希望者全員復職できるってのが良くないのかも。
復職試験制度とか、部に復職枠を設けて
選抜してほしいよ。仕事が
できる人だったら何人産んでも戻ってきてほしいし
自己中な人だったら女性間での問題のもとになるから
戻ってほしくない。
文句言えば、独身女性の妬み嫉みだって言われるから
我慢する身にもなってほしい。+38
-4
-
1482. 匿名 2013/09/11(水) 08:55:30
1481
激しく支持❗❗+22
-1
-
1483. 匿名 2013/09/11(水) 08:56:13
さて、私も頑張らねば…+5
-2
-
1484. 匿名 2013/09/11(水) 08:57:10
子供は熱が出たら、保育園から返されるし、
もちろん預かってくれないんですよね。+19
-7
-
1485. 匿名 2013/09/11(水) 09:01:12
がるちゃんてこーゆー女の生き方とか子供、出産系でやたら熱くなってるよね。だからばばぁの集まりって言われるんじゃないw+6
-14
-
1486. 匿名 2013/09/11(水) 09:01:59
子供がいて再就職するのどんだけ大変かわかってねーな。くそばばー。皆頑張ってんだよ。
働く母親は。一部の人に向けた意見で全ての母親を侮辱するような発言をするな!
もっと配慮しろ!てめーやってみろ!現在社会で!!+5
-20
-
1487. 匿名 2013/09/11(水) 09:02:58
妊婦は迷惑だからみんなに煙たがられるよね。+9
-15
-
1488. 匿名 2013/09/11(水) 09:06:34
トピズレですが、
言葉使いが悪い文章の意見だと、
内容以前に
この人の話は駄目だと反射的に思ってしまう。
+24
-3
-
1489. 匿名 2013/09/11(水) 09:12:10
本当はみんな協力して子持ちさんのサポートしていけたら良いと思うんだけど、中にはとんでもない子持ちさんがいてるから文句が出るんじゃない?
しっかり責任持って仕事頑張ってる人には誰も文句なんて言わないよ。
育休、産休取っても子供の熱で急に休んでもお互い様だから~。
って言えてる会社の人は、会社にも人にも恵まれてますね。+15
-0
-
1490. 匿名 2013/09/11(水) 09:14:14
教育費等も以前より格段に増え、消費税も上がるかもしれない今は、昔のように旦那の稼ぎだけでやっていけるような時代ではない。
+4
-6
-
1491. 匿名 2013/09/11(水) 09:14:51
所詮、男と女は別のいきものなんだから仕事だって何だって同じようには行かないし、理想と現実をわかった方がいい。
サラリー稼いでくるのも仕事だし。出産、育児だって立派な仕事。
家に閉じこもってろって?っていう女性は専業主婦を見下しすぎ。
主婦は別に閉じ込められてるわけじゃない。
家を守るって大変な仕事を一生懸命してくれてるの。
外国ではとか今の時代とか関係ない。
十人十色。適材適所。ってことばがある。
今の日本の社会では正直お前の居場所はここじゃない。って主婦が多すぎる。
女性すべてが家にはいるべきなんて言ってないよ。
ただ、どっちも。なんてふざけたこと言ってないで自分に合う方をどっちか選ぶべき。
どっちもなんてワガママ言ってろくに仕事も出来ないで仕事一本の男と比べて男女平等を掲げるなんて…。どうかしてる。
+14
-4
-
1492. 匿名 2013/09/11(水) 09:19:47
女性を雇うということは、会社側も結婚や出産なんて想定済み。その上での制度じゃないの?+10
-11
-
1493. 匿名 2013/09/11(水) 09:22:34
引いた。女の敵は女だね。こんな生きた化石がいるから、少子化が進むんだよ。+11
-16
-
1494. 匿名 2013/09/11(水) 09:23:17
会社の総務で働いています。
中途採用をしてますが、採用検討の時に新婚だとか妊娠適齢期23才〜30才の方は秀でるキャリアや才能が無いとご本人に悪い所が無くても採用は見送りが多いです。
それなら、育児も一段落した方の採用を積極的にしています。
何故かと言うと、産休育休を取る可能性が高いから。
今は大きな声では言えないですけど会社側にしたらやはら迷惑なんですよ。
業務が滞るだけでなく、産休の手続きさえも増やされる。+25
-4
-
1495. 匿名 2013/09/11(水) 09:23:22
流産を減らすって…???
初期流産は染色体異常がほとんどだし
それ以降もストレスや疲労から
流産してしまう事はまずありませんよ
不妊や流産などのデリケートな話を
引き合いに出す人の気がしれない+4
-8
-
1496. 匿名 2013/09/11(水) 09:23:50
1492企業側が辞めさせたくない人用の制度です+7
-1
-
1497. 匿名 2013/09/11(水) 09:24:47
なんか、ここの賛成派って「私にしわ寄せがきてんだから産休迷惑」という感情論者ばかりだね。
今時産休迷惑だから辞めろ!なんて余程の底辺会社じゃなきゃ言わないような意見に賛同が多くてビックリだよ。
+13
-18
-
1498. 匿名 2013/09/11(水) 09:25:12
想定済みで雇ってるんだろとか言ってるけど、企業は本当に取りたくてとってる女性は1割にもみたないと思う。
+13
-0
-
1499. 匿名 2013/09/11(水) 09:26:31
1494
それって女の人にも不利があるってことだよね
今は女の人も無職じゃ結婚しづらいし、かといって適齢期に就職するのも難しい
こうして女の人のニートが増えていき結果的に少子化になる+2
-8
-
1500. 匿名 2013/09/11(水) 09:26:37
1494を読みましょう。勘違い図太い図々しい使えないおばちゃんたち。+6
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
株式会社ユーキャンと株式会社アイシェアは共同で、女性の結婚・出産後の働き方に関する意識調査を実施した。その結果、未婚、有職者(正社員・契約社員・派遣社員)の男性の6割が「妻には結婚後も働いて欲しい」という意見で、「専業主婦になって欲しい」(37.0%)...