ガールズちゃんねる

作家・曽野綾子「産休を取る女性は、自分本位で、どれほど他者に迷惑をかけているのか気付かない人」

1662コメント2013/09/15(日) 18:45

  • 501. 匿名 2013/09/10(火) 14:56:53 

    感謝と気遣いを忘れなければ、職場の方たちは温かく見守ってくれますよ?
    世の中の女性が、冷血な人ばかりではありません。

    +34

    -1

  • 502. 匿名 2013/09/10(火) 14:58:35 

    馬鹿丸出し発言。

    棺桶に片足突っ込んでるババァが世の中語らんでくれ。

    少子化と高齢化を進めてるのはあんたよ。

    昔と今は違うんだからさ、馬鹿発言は程々に。

    長生きせず、早くタヒね。

    +17

    -27

  • 503. 匿名 2013/09/10(火) 14:59:09 

    そこまでして何で職場にしがみつくんだろうね
    ロクに働けないような人を歓迎するはずないのに

    +24

    -14

  • 504. 匿名 2013/09/10(火) 14:59:55 

    一人ものすごい加齢臭放ってる

    +8

    -7

  • 505. 匿名 2013/09/10(火) 15:00:08 

    ローン支払い大変なんでしょ、払えないと競売にかけられちゃーう笑

    +4

    -18

  • 506. 匿名 2013/09/10(火) 15:00:52 

    只今育休中です。
    正社員でしたが、夜中近くまでの残業が多かったので
    結婚を機に派遣という道を選び
    妊娠してからはギリギリまで働いて
    出勤最終日から1週間後に出産でした。
    忙しい職場でしたので、できる限りの残業もして
    働きぶりが変わらないけど大丈夫?と気も使っていただけました。

    出産手当金も育児給付金も
    会社から支給のお給料とは違います。
    強いて言えば失業保険と同じカテゴリーなんですが
    支給するなという人は万が一の時も貰わない方なのかな。
    記事を読んだ限りでは、そういった支出を減らしたい為に
    退職を勧めている気がします。

    2007年までは退職しても出産手当金が出ていたそうですが
    現在では出産42日前までの雇用が必須です。
    この先、条件は更に厳しくなるのではと思っています。
    この条件でがんばって働いている妊婦さんの権利は認めてあげて下さい。
    (態度にも依るとは思いますが。。)

    私も独身の頃は子どもの都合で休むなんてーと思ってましたが
    自分が長期入院する事なり、その時はフォローしていただきました。
    (一部変な人もいると思いますが)結局お互い様だと思います。

    それにしても政治家って口が上手いですね。
    煽って同意見を集めて出産手当金や育児給付金カット
    今煽っている人達が「さあ、私達も貰おう」と思う頃には
    そんな制度なくなりました。
    こうならなければいいのですが。







    +41

    -4

  • 507. 匿名 2013/09/10(火) 15:00:58 

    専業で子育てしてる人、尊敬しますよ。
    ずっと子供と向き合っている方が大変だと思うもの。

    12
    だったら仕事辞めなよ。
    子供といたい~!でもお金欲しい~!迷惑なんだよあなたみたいな人

    +36

    -10

  • 508. 匿名 2013/09/10(火) 15:01:01 

    504
    わかる。男か婆さんだよねwww
    ほんとキモイんですけど。

    +5

    -9

  • 509. 匿名 2013/09/10(火) 15:01:35 

    504頭大丈夫❓生活のためにガツガツ働きすぎじゃない❓

    +2

    -14

  • 510. 匿名 2013/09/10(火) 15:01:38 

    80越えのお婆様。
    年金とか返してくれますか?
    私達もらえないんです。
    年寄り増えてるんです。
    どうにかしてくださいますか?
    別に他人の年寄りを養うための要員として子供を産んでないので。
    曽野綾子さんっていうんですか…覚えておきますね。

    +18

    -23

  • 511. 匿名 2013/09/10(火) 15:03:23 

    曽野さん、アンタは入院しないの?そこの看護師さんみんなママさんだよ。アンタ施設に絶対入らないの?介護師さんはママさんだよ、アンタ腐ってるね。

    +23

    -18

  • 512. 匿名 2013/09/10(火) 15:03:45 

    そもそも女の人がみんな共働きだったら幼稚園なんていうものは存在してないんだけど
    貧乏人は保育園、普通の人は幼稚園っていう住み分けはずっと変わって無いじゃん

    +8

    -21

  • 513. 匿名 2013/09/10(火) 15:04:02 

    なんだこのバカトピ。

    とりあえず小料理屋とヤクルトと保険に公文、笑えたw
    すごいなこの憎悪丸出し。近所だったら怖すぎ。

    +31

    -1

  • 514. 匿名 2013/09/10(火) 15:04:16 

    男の意見も聞け

    ガキができた女は辞めろ!
    はっきり 言って残業はできない・しないが最悪

    都合のいいときだけ 男女平等を口にする

    ジャマ!! 会社でガキの話なんかするなよ
    会社にくれば ガキは関係ない

    ガキが気になるくらいなら会社やめろ
    社内の闘争心が失せる

    +25

    -44

  • 515. 匿名 2013/09/10(火) 15:05:42 

    なんかもうやだ
    ここっていつからこんな人ばかりになってしまったんだろ

    +39

    -7

  • 516. 匿名 2013/09/10(火) 15:06:20 

    男じゃなくない?
    自分の母親より上の世代の感覚だと思った。

    +11

    -4

  • 517. 匿名 2013/09/10(火) 15:07:21 

    513
    じゃあスナックにパブに給食のオバさんも出してあげる?
    旦那が安月給な人は今も昔も働いてたの
    今の時代に急に共働きしなくちゃいけない貧乏人が増えたなんてことはない

    +5

    -9

  • 518. 匿名 2013/09/10(火) 15:08:18 

    産休終わって普段通り働いてくれるなら手助けもするし、急なことでも対応するけど、
    産休中に第二子産んで少し働いてすぐ産休とか産休もらうだけもらって辞めますとかされると
    ちょっと…とは思う。
    理由はさまざまだろうけど専業主婦になれないから働くんだし、甘えないでもらいたい。

    +32

    -3

  • 519. 匿名 2013/09/10(火) 15:08:27 

    いま育休中です。同じ女性なのに批判的な意見が多くて驚きました!

    育児する女性を非難せず安心して育てられる社会が理想じゃないですか?子どもは未来の納税者ですよ。

    +31

    -23

  • 520. 匿名 2013/09/10(火) 15:08:39 

    214

    男がこの時間にガルちゃんって。。(察し)

    +25

    -2

  • 521. 匿名 2013/09/10(火) 15:09:10 

    明らかに変な加齢臭、男、荒らしはスルーすればいい。

    国に文句言え。
    ライフスタイルはそれぞれ。
    他人事はほうっておけ。

    +27

    -6

  • 522. 匿名 2013/09/10(火) 15:10:17 

    私なんて自営業だから、乳飲み子おんぶして鼻垂れ小僧手ひいて仕事してるよ~。

    +27

    -4

  • 523. 匿名 2013/09/10(火) 15:11:56 

    会社の人には産休とってまた働けばいいよっていわれたけど二人目考えてたから断って辞めた!
    産休とって給料もらってまた妊娠して産休とってって働いてないのに給料もらってってしたらただの給料泥棒みたいなもんだしね。
    休んでる間の仕事の穴埋めするのは会社の人だし。
    すぐ復帰するのなら産休とってもいいと思うけどそうじゃないなら辞めるべきだと私は思う。

    +37

    -9

  • 524. 匿名 2013/09/10(火) 15:12:02 

    別の女性問題でも変な人張り付いてて
    荒らされて終わったわ。
    なんか残念だね。
    加齢かもね。日本語の不自由さに年代を感じた。

    +3

    -7

  • 525. 匿名 2013/09/10(火) 15:12:05 

    すべてがそうじゃないけど

    確かに中学生(未成年)の殺人事件は親が仕事でほったらかしだった家庭だったそうだ

    こんな 可哀想な育て方をするなら 産まない方がいい

    鍵っ子は一種の虐待行為だと思う

    +18

    -27

  • 526. 匿名 2013/09/10(火) 15:12:50 

    安部さんが産休育休3年なんて言うくらいだから、この国終わってる。

    +19

    -11

  • 527. 匿名 2013/09/10(火) 15:13:38 

    うちの会社は労働組合ができてから産休・育休は取れるようになりました。
    そもそも今までが妊娠→退職で仕事ができるようになった頃にやめてしまう人が多く、
    会社の女性社員が少なくなることが企業としても問題になったようです。

    産休に限らず休職する人もいますが、長期休職時は人員調整がかかるので
    残っている人にしわ寄せは少ないです。

    それよりも頻繁にケガやら病気やらで突然休む人のほうが困りますよね。
    ケガで休んでるはずが、実際はもう治ってて遊んでるとかはちょっと・・・ね・・・。
    熱・嘔吐で休んでるのに携帯ゲームやってるとか、もう・・・。

    +14

    -3

  • 528. 匿名 2013/09/10(火) 15:16:42 

    旦那の給料が安月給じゃなくて、それでやりくり出来ないから働かなきゃいけないんじゃないの?

    +21

    -8

  • 529. 匿名 2013/09/10(火) 15:16:49 

    独身?既婚?母親?
    同じ女として、死ねとか特急にいますぐに、とか怖すぎる…。

    意見を交換するのはいい事、でもケンカしちゃまずいでしょ、いい大人がさ。

    顔が見えないとはいえ、自分の考え否定されてブチ切れて死ねとか言う人なんなの?

    いちいち、気にとめてたら大変。
    スルースキル身につけましょうよ。

    +30

    -2

  • 530. 匿名 2013/09/10(火) 15:17:43 

    81才の婆さんなんて無視しましょうよ。
    なんか腹立つけどね

    +11

    -18

  • 531. 匿名 2013/09/10(火) 15:18:07 

    産休育休=独身、子なし、専業主婦に嫌われる制度

    +26

    -6

  • 532. 匿名 2013/09/10(火) 15:18:34 

    妊娠出産はおめでたいこと。
    だから、頼むから、残る者にも気持ちよく送り出させてよ。
    空席を埋める者への感謝を示してほしい。
    産休入るまでの演技でもいいからさ。
    自分しか見えてない人が多すぎる。

    +45

    -4

  • 533. 匿名 2013/09/10(火) 15:19:14 

    523
    人事にいました。
    事情が変わることもありますよね。
    育児中に体調崩して辞めるはめになることも。
    可能性は見越して雇用、配属しています。
    穴埋めも派遣さんで対応しています。
    うちはある程度ポジションのある女性はやはり
    戻ってきています。
    社員は宝ですから。社風によるのかもしれませんが。

    +23

    -1

  • 534. 匿名 2013/09/10(火) 15:19:53 

    迷惑だろうがそれが会社の制度。賢く利用して生きて行けばいい。迷惑とかいうなら自分が辞めたらいい。そういう制度のない会社にでも勤めたらいい。他人に文句言わず自分が変わりな。

    +21

    -7

  • 535. 匿名 2013/09/10(火) 15:21:06 

    532
    人員調整はどうなってるんですか?

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2013/09/10(火) 15:21:33 

    育休あけの人が多少まわりの人に気を使わないといけない
    のは当然だと思います。
    成人式みたいに一定年齢がきたら全員が迎えるものでは
    ないので。誰かにしわ寄せがいってるのは事実です。
    その辺がちゃんと分かっている人は
    周囲の人とうまくできており、回りも協力的ですが
    「気を使わないといけないから大変~」とか
    「権利なんだから~」とかポロポロ発言する人は
    周囲から冷ややかな目で見られてることが多い気が
    します。要は迷惑か迷惑ではないかは、その方の
    コミュニケーション力や能力次第ですよね。
    まあ、気を使うのが上手い人は、大抵仕事もできる方が多いですが。

    +38

    -4

  • 537. 匿名 2013/09/10(火) 15:21:45 

    結婚しても働く理由は人それぞれだから、一言で「子供産んだら辞めなさい」は乱暴な言い方な気がする。曽野さんは「私たちが若くして子育てをしたころは、みんな貧乏暮らしをするものでした」と言ってるみたいだけど、ここで言うみんなって誰?って思う。そもそも今の日本は、労働人口少ないんだから、働きたいけど働けない子育て中のママをいかに社会に取り込むか考えるべきだと思うけど。

    +21

    -5

  • 538. 匿名 2013/09/10(火) 15:22:10 

    会社の人には産休とってまた働けばいいよっていわれたけど二人目考えてたから断って辞めた!
    産休とって給料もらってまた妊娠して産休とってって働いてないのに給料もらってってしたらただの給料泥棒みたいなもんだしね。
    休んでる間の仕事の穴埋めするのは会社の人だし。
    すぐ復帰するのなら産休とってもいいと思うけどそうじゃないなら辞めるべきだと私は思う。

    +10

    -6

  • 539. 匿名 2013/09/10(火) 15:23:08 

    悪阻で辞めたいっていうから次の人材考えたりしてたら、悪阻なくなったからやっぱり働きたいって人がいた。
    お前中心じゃない。

    +34

    -3

  • 540. 匿名 2013/09/10(火) 15:23:31 

    そんな事言う人がいるから少子化が止まらないんだよ

    確かに一旦退職してくれた方が就活中の人の働き口が増えるからその点はいいけどね

    流産のリスクを背負う程貢献する価値なんて会社にあるとは思えないから、子供との時間を大切にした方がいい

    +17

    -5

  • 541. 匿名 2013/09/10(火) 15:23:50 

    作家って自宅で動かなくても出来る仕事だから今にも生まれそうなお腹抱えて同じく働いても辛さが全然違うからわからないんじゃないのかな?

    +9

    -13

  • 542. 匿名 2013/09/10(火) 15:24:25 

    536
    周囲のワーキングマザー個人に対する怨恨ですよね。
    制度に意見があるなら会社にいえばいいのでは。

    +14

    -5

  • 543. 匿名 2013/09/10(火) 15:24:26 

    >>540に追加。
    高齢者も定年来たら引退すべき。

    +19

    -0

  • 544. 匿名 2013/09/10(火) 15:25:04 

    結局要領のいい世渡り上手が一番賢いのよ。

    +16

    -3

  • 545. 匿名 2013/09/10(火) 15:25:47 

    この人が言ってるのは昔の社会のほうが良かったっていうことでしょ
    高卒で就職して25歳前に寿退社して働きたい人は35歳ぐらいで再就職
    こういう社会のほうが上手く回ってたって言いたいんじゃないの

    +22

    -0

  • 546. 匿名 2013/09/10(火) 15:27:12 

    544
    良い旦那捕まえた専業主婦だね

    +2

    -7

  • 547. 匿名 2013/09/10(火) 15:28:32 

    文句あるなら会社に言えばいいのに
    なぜ周囲の妊婦への愚痴をここで言うのかね。
    完備されている制度を利用するのは当然のこと。
    自分も将来結婚して子ども産んだあとも働きたいと思うからこんな発想はない。

    +23

    -9

  • 548. 匿名 2013/09/10(火) 15:31:23 

    だいたい、男女平等とかいって女性が社会に出過ぎたから少子化が進んだんだから、もう子供手当増やして子供の扶養復活させて大学まで学費医療費無償にして出産したら退職して貰ってバンバン子供産んでもらえばいい。育休でお金まいて復職しやすくするとかよりよっぽど生産的。

    +21

    -7

  • 549. 匿名 2013/09/10(火) 15:32:18 

    国から企業に助成出さなきゃ企業は女の人の社員は雇わなくなるよ。
    良い意味でも悪い意味でも妊婦さんを今までと違う扱いしたらマタハラだー言われて、かと言って妊娠中何か(切迫等)あれば親が出てきて騒ぎたてる。
    正直めんどくさいと思うよ。
    政府も育休3年とか言うだけじゃなくきちんと助成等サポートしてあげなくちゃ。


    +14

    -0

  • 550. 匿名 2013/09/10(火) 15:33:03 

    子供のためなら自分本位でいいじゃない

    +12

    -13

  • 551. 匿名 2013/09/10(火) 15:33:16 

    独身で働かないといけないから
    羨ましい(u_u)
    結婚して子供も産んで、
    尚且つ制度の整った企業にお勤め。
    色んな生き方の人がいるんだろうと思う。
    離婚した人、自分で選び取った独身の人、
    共働きで優雅な人。
    なんにせよ選択肢があり、
    成熟した意識レベルの環境に身をおけることは
    羨ましいです。

    •••私も転職頑張らないと。

    +19

    -1

  • 552. 匿名 2013/09/10(火) 15:34:13 

    産休をとらずに仕事を辞めさせるなら、男性の給料を今の三倍位にしてくれないと将来が心配です。
    家にいてたら何かと出費が増えるので…

    +25

    -6

  • 553. 匿名 2013/09/10(火) 15:34:24 

    作家・曽野綾子さん(81才)・・・
    年功序列型賃金制度や終身雇用(よっぽどの事がない限り、定年まで保証されて働けるって事ね)が当たり前のようにあった時代ならまだしも、今は突然リストラの対象者に挙げられてしまう時代。共働きでもしないと生活し辛い時代。甘ったれた考えを持つ社会人はいつの時代にも存在する訳で、産休・育休という制度が設けらるようになった今、この有り難いルールを利用する人達に対して、自己中で迷惑な存在と言ってしまうのはいかがなものか?

    今まで産休・育休が必要な人達に厳しい環境と判断されたから、この制度が追加されたという事を考えれば、甘ったれるなといってしまうこのご老人こそ「時代錯誤」としか言いようがない、と感じました。

    +44

    -9

  • 554. 匿名 2013/09/10(火) 15:34:33 

    514
    男で覗いてるんだw
    しかも、男の意見も聞け だって。
    いつも誰からも相手にされてないんだね。
    子供の事をガキと言うようじゃ、独身だね。
    産休育休とって、人材足りないような中小企業に就職なのかな?
    いろいろ残念ねーー♪( ´▽`)

    +16

    -8

  • 555. 匿名 2013/09/10(火) 15:34:33 

    女ってめんどくさっ!

    +30

    -6

  • 556. 匿名 2013/09/10(火) 15:37:13 

    もらえるものはもらえばいいよ。

    周りに感謝を忘れず、真面目に勤務してれば当然の権利。

    +45

    -7

  • 557. 匿名 2013/09/10(火) 15:37:50 

    554
    経営者です。うちは中小企業ですが、
    男性も育休制度ありますよ。
    女性も一定期間休んでどんどん復職してもらってます。そのための制度ですもの。

    +27

    -4

  • 558. 匿名 2013/09/10(火) 15:38:17 

    結局、会社で言えないからこういうところで本音聞けるのも勉強だよね。

    会社でいちいち目くじら立ててたら仕事ならないし。

    +24

    -2

  • 559. 匿名 2013/09/10(火) 15:41:11 

    558
    同感です。
    みんながみんな協力的、好意的ではないと、知っておくべきなのかもね。
    こちらもフォローに回れるし、感謝を忘れてはいけないんだなぁ、と。

    +27

    -4

  • 560. 匿名 2013/09/10(火) 15:41:24 

    人材の調整するけどなー、会社は。
    ここの書き込みってどこまで本音だろう?
    私は同期も先輩も産休育休とってて、
    いつか辞める人も中にはいるけど、
    なんとも思わない。周りもそう。
    病気の人もいるし社員が保護されることは
    当然の権利と皆思ってるし。

    +28

    -3

  • 561. 匿名 2013/09/10(火) 15:43:06 

    すみません、第二子を35歳になる年に産む者ですが、こんな就職先の少ないご時世に退職して、次の仕事がそう簡単に見つかるとでも思ってるんでしょうか?

    税金やなんやで、子育て以外に出ていく金は増える一方なのに、収入源絶たれたら、子供育てられませんよ…。

    +27

    -12

  • 562. 匿名 2013/09/10(火) 15:43:59 

    はぁぁぁぁ〜!?
    こいつ、戦前生まれのバーさんじゃん。認知症になったんじゃないの?
    昔と今じゃ世の中違うし、一度職場を辞めたら再就職がどんなに難しいか知りもしないで何 血迷った事言ってんの!?ってゆーか、あんたに迷惑かけてませんから!
    『選ばなきゃ再就職も簡単』なんてコメントしてるバカもいるけど、子供がいたら勤務時間も縛られるし急に休まなきゃいけない事もある。子供が、学校に行き出すと学校行事にあわせて休みが必要な事もある。だから母親は少しでも融通がきくような仕事を選ばざるを得ない。そんな事も分からない女なんて同じ女と思いたくないね!

    +18

    -21

  • 563. 匿名 2013/09/10(火) 15:44:16 

    ある程度都市部でリベラルな会社、
    大手や外資は恵まれてるからね。
    あっ外資は突然の解任もあり得るし
    撤退もあるけどさ。
    かつかつの企業とは同列に考えたらダメ。
    優雅な人達とは違うんだよ。

    +18

    -1

  • 564. 匿名 2013/09/10(火) 15:44:32 

    561やっていけないなら何で子供つくるの❓

    +17

    -23

  • 565. 匿名 2013/09/10(火) 15:44:41 

    子供は国の宝なのに、こんな事で子供を邪魔者扱いされているみたいで哀しいな…。
    出生率が下がれば、将来の生活も日本も揺らぐのに。産んでくれる女性をありがたいと思いたい。

    +33

    -12

  • 566. 匿名 2013/09/10(火) 15:46:07 

    この老人作家は釈明に追われるな、どうしてこのような失言が繰り返されるのか、昔の日本には帰れませんよ、バアさん。

    +8

    -11

  • 567. 匿名 2013/09/10(火) 15:46:19 

    565
    育休なかった時代のほうが出生率高かったじゃん

    +36

    -13

  • 568. 匿名 2013/09/10(火) 15:46:57 

    子供ができたら産休制度を利用するつもりです。

    働く妊婦やママが迷惑だと言ってる人。

    あなたから給料も手当も貰っているわけではありません。

    雇用形態にそんなに文句があるのなら経営者に交渉すべきだと思います。

    +41

    -22

  • 569. 匿名 2013/09/10(火) 15:47:42 

    565子供にもよるから。

    +9

    -7

  • 570. 匿名 2013/09/10(火) 15:47:50 

    大手企業に勤めてますが、休職した同僚に対して勤続年数長い派遣さんが辞めればいいのにと
    言ってた。まぁ彼女が辞めてもあなたが社員にはなれないんですけど、って思った。
    正社員は恵まれてるんだなぁやっぱり。
    ここで色々言ってる人は脛に傷を持つのかもね。

    +15

    -12

  • 571. 匿名 2013/09/10(火) 15:49:00 

    赤字のハテナマーク多用する人、しつこいねw

    +15

    -2

  • 572. 匿名 2013/09/10(火) 15:49:14 

    567

    そんな昔なら、ヤル事しかなかったからボコボコ子供が生まれてたんだよ!

    +18

    -6

  • 573. 匿名 2013/09/10(火) 15:49:14 

    本当に仕事できて気配り完全な人は
    むしろ同僚に迷惑だなんて、思わせない力があります
    よね。
    妊娠前より時間や休みに自由がきかない分
    密度の高いアウトプットが要求されるって分かってるし
    お昼休みとか返上して頑張ってる人とかいる。
    会議も積極的に出ますし、こちらも文句言えない。
    子持ちだからいいよね。。という感覚で働いている人は
    仕事にそれが出てるし、正直迷惑です。
    空気読んで退職するなり、異動する
    なりしてほしい。復職するということは、責任が軽減する
    ものや特別優遇されるものではなく、出産前よりも
    周囲にはアピールしなければならないし、努力も
    人一倍必要になるということだと思います。
    権利だろうがなんだろうが、子供いない人とかと対等に
    お金貰うわけですから当然ですよね。
    その覚悟ができない人、そこまで責任感が持てない人は
    簡単に育休とか取得すべきではないと思います。

    +28

    -10

  • 574. 匿名 2013/09/10(火) 15:49:36 

    私の職場は産休の人の仕事を部内の5名で分けてカバーしていますが、これで十分やっていけているので、正直なところ産休が明けても彼女の戻る場所はもう無いと思います。全社的にコスト・人員削減も勧められているので、本当にそうなるでしょう。
    産休を取るのは権利だし自由だけど、会社の状況次第では居場所を保障してくれるものではないということ。

    +28

    -8

  • 575. 匿名 2013/09/10(火) 15:50:52 

    産休取るまでの間に『ダルい』『疲れた』と文句ばかり言って休憩室で仕事をサボっていた先輩だけは、もう二度と会社に来るなと思いました

    その先輩は、デキ婚して会社に居座る前から当たり前に仕事をサボる糞女だったから、特例だとは思うのですが

    +25

    -3

  • 576. 匿名 2013/09/10(火) 15:50:52 

    たたいている人は
    独り身でさみしいのですか…?

    産休取る人が羨ましいという僻み?妬み?
    心が貧しいよ

    +26

    -23

  • 577. 匿名 2013/09/10(火) 15:51:10 

    ローンの支払い大変ならアパート、団地暮らししてなよ。

    +6

    -24

  • 578. 匿名 2013/09/10(火) 15:51:33 

    穴埋めだとか負担って何?
    一度もないけどな。
    当然の権利だし、誰も何も疑問に思ってない。
    お子さんいる方や、家に事情がある方は
    早退や欠席があっても仕方がないし、お互い様。
    そもそも産休取られる方が出た場合は人員補充しますから迷惑こうむったことなんて無いけど。

    +26

    -15

  • 579. 匿名 2013/09/10(火) 15:52:28 

    競売とか惨めだよね

    +5

    -7

  • 580. 匿名 2013/09/10(火) 15:52:54 

    573さん
    気配りが問題なんですね。
    それ、制度に対してのフラットな意見じゃなくて周囲の妊婦に対してのグチですよね。

    +17

    -5

  • 581. 匿名 2013/09/10(火) 15:53:11 

    ババアがババアにババアって言ってんじゃねーよ

    +5

    -16

  • 582. 匿名 2013/09/10(火) 15:53:43 

    573 それパーソナリティの問題だから。

    +6

    -4

  • 583. 匿名 2013/09/10(火) 15:54:27 

    生活苦ならポコポコ子供うむな。美奈子かよ、笑

    +20

    -12

  • 584. 匿名 2013/09/10(火) 15:54:27 

    大企業に勤めている友人は 先輩が産休を取った時 仕事を残りの人間でカバーしなくてはならなくて、さんざん悪口を言い、「私は産休なんか取らないで辞めてあげる、周りのために。」と言っていました。
    ところが自分は2人産み、しっかりと産休を取りました。
    待遇の良さでは日本有数の大企業ですから もったいなくて辞められなかったのでしょう。
    産休がなかったら 働く女性は出産できないしね。仕方ないです。
    ただ、子供の学校の役員を 仕事を理由に専業主婦に押し付けるのはやめてください。

    +44

    -8

  • 585. 匿名 2013/09/10(火) 15:55:34 


    573
    ご自身が迷惑だと感じる社会人に対するジャッジですよね。記事の内容とは若干ズレてる。

    +6

    -3

  • 586. 匿名 2013/09/10(火) 15:56:11 

    576しがみつくなよ、不要なの。気づけよ。

    +4

    -5

  • 587. 匿名 2013/09/10(火) 15:56:50 

    私もまだ独身で職場にも産休育休とる人いなくて電車で妊婦さんを見かけるくらいだけど、このトピみて、結構、妊娠・出産にドヤ顔で周りにサポートを強要してきた人って世の中にいるんだなと思って逆にショック。

    これは国でやるべきだよ。個々の民間企業でやると負担に実は無理があるところや、社員の合意ができてないところ等バラつきでてくる。

    +12

    -3

  • 588. 匿名 2013/09/10(火) 15:57:00 

    女の敵は女!
    女に対して一番厳しい事言うのは男じゃなく女だと思う。

    +25

    -6

  • 589. 匿名 2013/09/10(火) 15:57:05 

    大手に勤めてる人や公務員って自分が辞めたくても周りからやめるなって言われるから辞められないんだよね。
    ちょっと可哀想。

    +8

    -10

  • 590. 匿名 2013/09/10(火) 15:57:23 

    薄給の旦那様で可哀想。ガツガツ働いて頑張ってね

    +14

    -10

  • 591. 匿名 2013/09/10(火) 15:58:25 

    584
    お友達から迷惑かけられたのですか?
    お友達の人生なんだからどうでもいいのでは。
    役員押し付けることは働く女性への愚痴ですよね。曽野綾子さんの記事の内容と少しずれてますけど。

    +16

    -7

  • 592. 匿名 2013/09/10(火) 15:58:51 

    590
    旦那様は楽だからいいじゃん。
    辛いのは奥さんだよ。
    知り合いにも奥さんが働くからって会社辞めちゃった旦那さんがいた。

    +5

    -7

  • 593. 匿名 2013/09/10(火) 16:00:24 

    子供との時間を大事にしたいなら辞めろよと思う。
    男と女の「家庭が大事」は全然別物なのに、同じように考えて家庭も仕事もって欲張られたらいい迷惑。
    就職できない子がいっぱいいる中で、不要な人間に産休取られて手当払って、挙句、復帰したら復帰したで子どもの調子が悪いから~、子どもの学校行事があるから~。そりゃあ不景気にもなるわ。
    子ども放っておいてでも働けるだけの器量が無いのなら、辞めて他の子に席譲れ。
    働く意欲のある子なんて山ほどいる。
    あんたらに能力があれば企業は残ってくれと言うし、再就職先もすぐ決まる。

    再就職が難しいうんたら言ってる奴は、単に能力が無いだけ。
    あっても雇ってもらえないんだよ!は、ただの負け惜しみと自己弁論。
    社会から見たら必要ないから雇わないんだよ、現実見ろよ。
    このおばさんの言ってることは正しいって、まともに働いてる人ならわかるよ。
    本当に会社のこととか仕事のこと、社会のこと考えてる人間なら縋り付かずに辞めるもん。
    縋り付くのは、次が無いってわかってる奴だけな。

    自分も女だけど、今の風潮マジ嫌いだわ。
    勘違い女増えすぎてて悪循環。

    +32

    -24

  • 594. 匿名 2013/09/10(火) 16:00:41 

    そもそも薄給の旦那と結婚しようと思えるのが凄い、しかも子供まで作るとは。美奈子ー!

    +11

    -18

  • 595. 匿名 2013/09/10(火) 16:00:49 

    ヒステリーが多いな。
    妊婦は会社に必要ないっていうけど...あなた達も本当に会社に必要ですか?

    本当に有能な人には長期休暇感覚で産休育休で取る人の
    誰にでもできる様な仕事なんて回ってこないけどな。

    自身で愚痴ってる様に会社に認められてもっと上に行けば良い。
    少なくとも民度の低い妊婦の仕事は回ってこない。

    結局お互い同じ階層にいるって事だよね。

    +33

    -9

  • 596. 匿名 2013/09/10(火) 16:00:51 

    38

    それは、会社の体制が悪い。

    まぁ、まだまだ日本社会は厳しいよね

    +4

    -2

  • 597. 匿名 2013/09/10(火) 16:01:29 



    584みたいな頭悪い書き込みゲンナリ。
    制度に対する意見と私的怨恨は別だろーに。

    +9

    -3

  • 598. 匿名 2013/09/10(火) 16:01:55 

    育児も立派な仕事です!!!

    +22

    -10

  • 599. 匿名 2013/09/10(火) 16:02:19 

    専業も叩かれ
    育休も叩かれ
    それではなんですか、女はパートでもしてろってことですかね
    生まれ変わるなら男がいいわー

    +34

    -6

  • 600. 匿名 2013/09/10(火) 16:02:27 

    593正論!能無しがしがみつくんだよね、辞めたら次が無いから。

    +7

    -16

  • 601. 匿名 2013/09/10(火) 16:02:58 

    593
    うん。でもそれは人の自由なんだから
    どうして他人事で腹立てるの?

    +10

    -7

  • 602. 匿名 2013/09/10(火) 16:03:34 

    お互い様だよ。産休の人をいたわってあげればその人が戻ってきた時に同じようにしてもらえるよ。

    少なくとも私の会社はみんなそうしていますよ。

    +33

    -7

  • 603. 匿名 2013/09/10(火) 16:03:49 

    夫婦で共働きしてパーと消費してくれるならまだしも、現実は貯金を増やしてるだけだからね
    特に公務員共働きなんかは一人辞めて若い子雇ってあげたほうが日本のためになるでしょう
    もちろん女がやめたくなかったら旦那さんがやめることもアリ

    +22

    -2

  • 604. 匿名 2013/09/10(火) 16:06:30 

    産休育休を迷惑に思う人もいるのですね。
    私はいずれ取るつもりで働いていたので、驚きました。
    迷惑に思う人は、きっと取得した人が人間的にどうとか、仕事できなさすぎとかいろいろ大変だったのでしょうね。
    私の今いる職場は妊婦さん、育児中のお母さんには特に優しいところだと思います。実際に仕事のできは微妙なのに、転職してきて間もないのに、妊娠しました、産休育休取ります、という人はいます。
    せめて、自分はいつか妊娠出産するときのために今できる仕事はきちんとやって、周りのサポートもできる限りのことはして、子ども産んだ後も絶対戻ってきてほしい!という人になりたいと思います。

    +31

    -5

  • 605. 匿名 2013/09/10(火) 16:07:22 

    593
    うちは社員を大事にする企業なので、
    残ってくれと言いますけどね。
    そのための制度を設けています。
    彼女たちが自己都合で休職から退職を
    選んだとしても派遣さんを社員に
    することも無いです。
    社員として採用して問題なく働いて下さった方は安心出来るため、復職して欲しいですから。

    +12

    -4

  • 606. 匿名 2013/09/10(火) 16:08:22 

    そうかーー。育児と仕事を両立させてると思ってる人間は職場の人だけじゃなく、子供の学校の他の保護者にもそっちの仕事も押し付けて迷惑かけてるんだね…。
    それでいて迷惑とか言われて悲しいとか被害者ぶってるんだーーー。へーーー。

    働くのはいいけど迷惑かけてることはちゃんと認めて低姿勢でいりゃこんな叩かれることも無いだろうに。

    +26

    -18

  • 607. 匿名 2013/09/10(火) 16:08:58 

    とりあえず小泉さんがした自由雇用を止めて前の正規の終身雇用制度に戻して、年功序列も復活させてから言って下さい。

    今の世の中そう簡単に給料が上がらないし、雇用の自由化で男性の給料が格段に下がりました。
    共働きでも、楽な生活なんて出来ません…

    +19

    -4

  • 608. 匿名 2013/09/10(火) 16:09:42 

    関係ないけど、保育園は低所得優先に入れて欲しい。

    仕事が好きだから、子どもと二人だと息がつまるから、とかいう理由だけで保育園入れてる人、生活苦しい人に譲って~。

    +42

    -11

  • 609. 匿名 2013/09/10(火) 16:10:15 

    産休育休なんて取るからリストラしなきゃ会社が回らないのよ。

    +17

    -6

  • 610. 匿名 2013/09/10(火) 16:10:51 

    身近に子ども3人産んで、正規で働き、子ども1歳にならないうちに保育園に預け、送り迎えもばぁちゃん。
    で、仕事はというと医療事務
    大きい病院だもの、あなたいなくても全然大丈夫でしょっって思っちゃう
    それよりも、せめて3歳ぐらいまでは子どもと一緒にいてやれないものかなぁ~
    少子化っていうけど、産めばいいってもんでもないってその人見てるとおもう。
    産休も育休もとるな・・・とは言えないけれど、もっと子育てしようよ~
    ばぁちゃんいなくなったらどうするんだろうね~

    +16

    -25

  • 611. 匿名 2013/09/10(火) 16:11:17 

    584

    あなたも妊娠したら同じように扱われますよ。

    +8

    -4

  • 612. 匿名 2013/09/10(火) 16:11:57 

    610
    子どもよりお金を取ったのよ
    子どもなんてすぐに大きくなるのにね

    +19

    -10

  • 613. 匿名 2013/09/10(火) 16:12:19 

    難しい話ですね。実際、産休・育休合わせて一年以上休む事になる。しかし復帰前提なので求人も出せないから周りに負担。私はどちらも経験しましたが、周りがしっかりカバー出来る環境であれば良し、環境悪いなら産後も居心地悪いだろうから退職するかなー。幸い私の職場は仲が良く皆でバックアップ大勢でしています。いい先生の所はやはりいいスタッフがいる。身を持って体験。だから、次の子が妊娠・育休とっても快くバックアップしてあげれる!!

    +14

    -2

  • 614. 匿名 2013/09/10(火) 16:13:23 

    すごい人もいるもんだねw
    今の時代にのれてない人ww

    +9

    -7

  • 615. 匿名 2013/09/10(火) 16:14:14 

    607
    育休なんてやるから派遣みたいな人達が必要になるんでしょう
    社員が戻ったらクビをすぐ切らなきゃいけないんだから
    昔は女の人も事務は全部正社員でしたよ
    それこそ35歳からの再就職でも全部正社員の募集でした

    +26

    -0

  • 616. 匿名 2013/09/10(火) 16:15:16 

    確かに育休後、バリバリ一生懸命働く人の方が、パートの小遣い稼ぎで扶養範囲内で働く人より、何倍も責任感ある。

    パートは所詮パート、責任は社員が取るものでしょ~っておばちゃんたくさんいたわ。

    +12

    -2

  • 617. 匿名 2013/09/10(火) 16:15:39 

    最近産休に入った者です。

    回りに気を遣わせたくなくて、自分からは妊娠の事は言いませんでした。猛暑の中外回り営業や休日出勤もしていました。

    それでも穴をあけてしまうことが申し訳なく、ぎりぎりまで辞めるか休暇を取るか悩んでいました。幸い部長に、取ったらいいよと言っていただき産休に入りましたが、ここの意見を見ると自分の判断は正しかったのかなと思い始めました。

    でも、仕事も家族も好きで両方大切にしていきたいと女性は思ってはいけないんでしょうか?どちらかを犠牲にしないといけないんでしょうか?

    +18

    -10

  • 618. 匿名 2013/09/10(火) 16:17:40 

    >439.
    それは今と昔の比較ではなく、上のクラスと下のクラスの違いでは?
    うちの旦那は32歳で800万は貰ってますよ


    それが、あなたが言うところの「上のクラス」レベルなんですか?
    小料理屋が~とか公文が~とか色々おっしゃるわりに現実的な数字なので、ごめんなさい、ちょっと笑っちゃいました。
    まぁ、「上」とか「下」とか言ってる時点でお里が知れますがね。

    うちはあなたのご主人と同年代で年収は少し多いくらいですが、私は働いてますよ。
    自分の仕事が好きなので。

    +4

    -16

  • 619. 匿名 2013/09/10(火) 16:18:46 

    子どもが待ってるからとか保育園お迎えあるからって残業ほかの人にやらせるの、やめてくれないかな。

    とっさの緊急事態に対応できないくせに、会社に社員として居座るの、迷惑。

    +36

    -12

  • 620. 匿名 2013/09/10(火) 16:20:22 

    今って派遣社員の時給ってすごく下がったよね。私が働いていた時よりも200円ぐらい下がってる。派遣先も年々減ってるし。


    育休の代理での期間限定の仕事ってあるから育休の人が増えれば派遣社員の仕事も増えるし、育休の人も気兼ねなく休めるから派遣社員をもっと使ってくれるといいね。

    +13

    -4

  • 621. 匿名 2013/09/10(火) 16:20:28 

    617
    10年も休めるならともかく1年そこらで復帰するのなら、子どもの成長を見届けるのを捨てたってことよ
    初めてハイハイした時の感動も、喋ったときの感動も、全部捨てるって事
    当たり前じゃない
    一日24時間しかないんだから

    +15

    -12

  • 622. 匿名 2013/09/10(火) 16:20:41 

    ここでの意見が社会の縮図なのでしょうか・・?

    +11

    -2

  • 623. 匿名 2013/09/10(火) 16:21:25 

    みんな気づいてるんだよ、人口が増えなきゃどんな商売もうまくいかないって。どうしてこんなおばあちゃん出てくるのかなぁ。

    +27

    -8

  • 624. 匿名 2013/09/10(火) 16:21:58 

    610さん、そこの職場で働いてるならともかく、誰でもいいとかは分からないでしょ。

    医療事務って誰でもすぐ覚えられるものではないよ。

    +17

    -1

  • 625. 匿名 2013/09/10(火) 16:23:35 

    567 出生率は育休とるとらないに関わらず下がっています。生涯未婚率も増えているから一概に育休のせいばかりではないはず。産めよ増やせよの時代ではないし。

    何年も育休取るのは迷惑だと思うけど、個人的には産後一年位はゆっくりさせてあげてもいいのではと思います。

    +18

    -2

  • 626. 匿名 2013/09/10(火) 16:24:29 

    618
    なんで旦那にそんなに稼ぎがあるのに働くの
    その考え方は自分には理解できないよ
    外で働くことを賛美しすぎ
    育児だって立派な仕事

    +26

    -8

  • 627. 匿名 2013/09/10(火) 16:24:31 

    そがさんに賛成!
    出産してまた働きたいときに働けないのが辛いからって甘えんな!
    産休あけで復帰してもお前にはすることない!
    迷惑!
    2児の母より。

    +17

    -29

  • 628. 匿名 2013/09/10(火) 16:25:53 

    でも、産休終わる時にまた妊娠。また産休取って、また産休終わる時にまた妊娠って人いた。
    悪いがそういうのは迷惑。

    +52

    -1

  • 629. 匿名 2013/09/10(火) 16:26:38 

    中の上の人たちがケンカしてる(笑)

    +7

    -3

  • 630. 匿名 2013/09/10(火) 16:26:45 

    実際、最近女性の割合も多くなってるから、常に誰か一人は産休取ってる、て言うような部署もあって、
    やはり産休育休取られると、その一年だけ誰かを異動させることも厳しいから残ってる人が大変になる。
    だから育休なしに、辞めさせるのが会社にはいいのかもしれない。

    でもそんなこと、今の御時世言えないこと。
    女も働いて社会に貢献しなきゃならないし、且つ子供を産み育てなきゃならないからね。

    +20

    -2

  • 631. 匿名 2013/09/10(火) 16:27:58 

    621さん

    極端すぎる意見でびっくり。

    子どもがある程度大きくなるまで一緒にいる母親ができた母親で、すぐに働き出す母親が悪いと決めつけるのはどうかと。

    +25

    -6

  • 632. 匿名 2013/09/10(火) 16:28:18 

    女はガキだけ産めばえーのww

    +5

    -22

  • 633. 匿名 2013/09/10(火) 16:28:49 

    育児休暇を批判してるのは若い方なのでしょうか?ご自身も結婚、妊娠すれば考えも変わるのでは。

    ここで批判的な意見の方たちが、どんな立場なのか気になりました。

    +32

    -15

  • 634. 匿名 2013/09/10(火) 16:28:51 

    うちの上の子の始めて喋った言葉は「ママ」
    このときは本当に嬉しかったな
    で下の子の喋った言葉は「みかん」
    なぜ「みかん」なのと苦笑した思い出が
    確かにいつもコタツの上にみかんを出してたなと

    +6

    -18

  • 635. 匿名 2013/09/10(火) 16:29:08 

    627
    あなたに何の迷惑がかかってるの?

    +9

    -6

  • 636. 匿名 2013/09/10(火) 16:29:12 

    曽野綾子は筋金入りのお嬢様
    夫の収入だけじゃ子供育てられないってこともあまり分かってないような人だよ
    どうしてお金が無いのよ?レベル

    +27

    -4

  • 637. 匿名 2013/09/10(火) 16:31:24 

    631
    悪いとは言ってませんけど
    子どもの成長を見れないってことを言っただけ

    +6

    -8

  • 638. 匿名 2013/09/10(火) 16:33:08 

    636
    曽根綾子=神田うの、みたいな感じでしょうか?

    +7

    -10

  • 639. 匿名 2013/09/10(火) 16:33:34 

    633
    批判してるのは子どもを現実に育てたことがある人でしょ
    実際に産んでごらんよ
    あんなに可愛い赤ちゃんを放っといて仕事に行くとか信じられない

    +18

    -17

  • 640. 匿名 2013/09/10(火) 16:34:48 

    80だと時代の変化について行けないのかな?

    +10

    -6

  • 641. 匿名 2013/09/10(火) 16:36:09 

    保育園に放り込んでる人の子どもって、絶対に初めて喋る言葉って「ママ」じゃないよね
    周りに聞いても「ママ」っていう人が多いんだけど、「先生」とかになりそう
    あ、そうか
    初めて喋る言葉なんて興味ないか

    +14

    -27

  • 642. 匿名 2013/09/10(火) 16:36:09 

    なんで女だけわざわざ一旦仕事やめて再就職探さなきゃなんねーんだよ

    くそばばあはくたばれ

    +15

    -20

  • 643. 匿名 2013/09/10(火) 16:36:47 

    みなさーん、いろいろ間違っています。
    産休というのは、産後2ヶ月だけ。これは給料出ます。
    一年も二年もその後休めるのは、育休。これは給料出ませんよ。雇用保険から、給料の半額が出るだけです。

    +32

    -3

  • 644. 匿名 2013/09/10(火) 16:38:17 

    曽野綾子(81才)って人の個人的な意見であって別に気にする必要ない
    会社が産休可能なとこなら堂々と産休をとればいい
    でも産休申請してグチャグチャ文句言うようなところは
    復帰したあと子供が病気で早退だの休むだのって時に
    ものすごく非協力的だから覚悟したほうがいい

    産休や子育てに理解のない会社だったらスパッとやめて
    急な遅刻・早退や休みに対して理解あるところに再就職したほうがいい場合もある
    特に気の弱い人はそうしたほうがいいと思う
    子供が病気で・・・とか会社に言い出せず無理矢理保育園に行かせて
    取り返しがつかない事態も起こりうるからね

    +19

    -2

  • 645. 匿名 2013/09/10(火) 16:38:38 

    この意見に同調するのは、独身の人や不妊様でしょうね。
    私は今切迫流産で数週間ですが休職中。上司もすんなりわかってくれました。

    +18

    -22

  • 646. 匿名 2013/09/10(火) 16:38:40 

    608

    そうやって、低所得者が有利になる世の中は間違ってる!
    反対です!!

    +18

    -4

  • 647. 匿名 2013/09/10(火) 16:40:05 

    子供にしてみたらお母さんが家にいてくれたほうがいいに決まってる。私は小4から鍵っ子になったけど、それでも寂しかったよ。体調悪くなったり怪我をして訴えたくても傍にいてもらえないのは不安だった。親には期待しない&言いたいことを我慢するクセがついた。お母さんが家にいる友達が羨ましかったな。共働きが羨ましがられるのはお小遣いが多めだったりお昼の買い食い、隠れてゲームし放題くらい?共働きの家の子は自分の事は自分でしなきゃいけないから早く自立するって言うけど、甘えたくても甘えられなかっただけ。大人になっても心の奥に子供のままの自分がいるよ。中学生くらいまでは親がしっかり傍にいてほしい。祖父母や親戚、地域の人が代わりになる事も出来るけど、やっぱり親といる安心感には敵わないよ。

    +28

    -8

  • 648. 匿名 2013/09/10(火) 16:41:16 

    専業主婦によるワーキングマザー叩きのトピですね。

    ノンストップみたいだなw

    +31

    -10

  • 649. 匿名 2013/09/10(火) 16:42:07 

    職業による気がする。
    代わりがいくらでもいる仕事にしがみつくのと、
    技能優先でその人の力が是非とも必要という職業に分かれると思うよ。

    大きい目で見れば、将来日本を支えてく子供たちをちゃんと育てないと日本は終わる。
    こうゆう発言するなら年金辞退しろ!って感じ。一人で生きていけるんでしょ?

    +15

    -5

  • 650. 匿名 2013/09/10(火) 16:42:24 

    仕事内容によっては産休復帰後、育児しながら続けるのが難しい仕事あるし、そのへんは見切りつけて退職する方がいいと思う。
    結局復帰後子供を理由にしてすぐ休んだり、二人目が出来て…とかで退職する人が多いのは事実。
    それに実際産休とってる人が在籍してる分、新しい人材を採用するのが難しくって、残ってる人間の仕事量が多くなる。

    +17

    -1

  • 651. 匿名 2013/09/10(火) 16:43:08 

    専業vs兼業になってきてるね。
    人それぞれ家庭の事情あるんだから他人の事なんてほっときなよ。

    +31

    -4

  • 652. 匿名 2013/09/10(火) 16:45:33 

    正論じゃん
    内心こう思ってる人多いよ
    無計画な結婚妊娠する馬鹿が多いせいで女が皆こうだと思われても仕方ない
    社会進出させろと謳っといて、出産や育児もサポートしろって完全に女のワガママだよね

    +46

    -22

  • 653. 匿名 2013/09/10(火) 16:45:45 

    でも
    ガルチャン見てても、しつこく妊婦叩きする人多いよね。

    この婆さんみたいな独り善がりの女性多いんじゃない???

    +35

    -16

  • 654. 匿名 2013/09/10(火) 16:46:00 

    他人をほっとけない専業主婦
    なぜなら旦那も子も相手してくれず暇をもてあましてるから

    +18

    -22

  • 655. 匿名 2013/09/10(火) 16:46:52 

    実際職場で産休中の方がいる時はとても迷惑しました。
    私はそんな迷惑かけたくなかったので、退職しました。

    +37

    -19

  • 656. 匿名 2013/09/10(火) 16:47:57 

    死にかけばあちゃんの痴呆に付き合う必要はない

    +13

    -22

  • 657. 匿名 2013/09/10(火) 16:48:15 

    653
    この曽野さんは女の味方じゃん
    育休までとってまで女を働かせるように仕向ける勢力こそ女の敵だよ
    あなたは本当に定年まで40年間働きたいの?

    +32

    -13

  • 658. 匿名 2013/09/10(火) 16:48:48 

    ガルちゃんでも専業は専業で叩かれるしね。
    どうすりゃいいんだ?って感じ。

    +42

    -4

  • 659. 匿名 2013/09/10(火) 16:49:05 

    赤ちゃんが産まれなければ国民全員のクビが絞まるよ、日本は第三次産業が多いから、お客さん相手の人は曽野さんの話は迷惑だと思う。

    +22

    -10

  • 660. 匿名 2013/09/10(火) 16:49:58 

    保育園のことを聞きに市役所に行ったら、基本的に保育園は家庭で保育できない場合のみしか入園できないと言われました。。
    旦那の収入があるのに働きたいから働く、だから保育園に入れる というのさ間違っているそうです。。

    +20

    -11

  • 661. 匿名 2013/09/10(火) 16:50:38 

    ここの人達がそういう人が多いのかもしれないけど、取らせてもらってる本人は、
    私は妊婦!産休とって当たり前!!
    っていう態度がどうかと思う。
    その分会社の他の人間に迷惑や負担かけてるんだから。
    周りの人間に感謝するじゃないけど、お互い様って思えない人が多いのはそこにも原因がある。

    +47

    -7

  • 662. 匿名 2013/09/10(火) 16:50:43 

    658
    逆に働いてる女を叩けばいいじゃん
    働いたお金の半分ぐらいを保育園に払って大変ねぇ、って言っとけばいい
    意図的に専業主婦叩く人は、ただ女から税金巻き上げたい人だから気にしなければいい

    +5

    -6

  • 663. 匿名 2013/09/10(火) 16:51:25 

    66 それは彼女が悪いんじゃなくて、彼女の代わりを入れない会社が悪いの。
    勘違いやめようね。
    そういうあなたはじゃあ妊娠したら会社辞めるんですよね?

    +20

    -8

  • 664. 匿名 2013/09/10(火) 16:51:39 

    今育休終わって休業扱いで待ってもらってるが、
    保育園入れないし頼る人いないしで多分退職する

    なんともいえない
    まぁ、生活苦しくなるけど専業でもいいや、
    子供可愛いし
    二人目考えようかな

    +25

    -10

  • 665. 匿名 2013/09/10(火) 16:51:59 

    いまの時間は専業の発言が多いけど、夜になったら兼業増えてきてまた荒れそう。

    1000いくわ!\(^^)/

    +12

    -3

  • 666. 匿名 2013/09/10(火) 16:53:45 

    664
    そうそう
    ネットの言う事なんて見ないで、エイやって辞めちゃえばいいんだよ
    生活は何とかなるよ
    逆に保育園で何万も払って可愛い子どもを預けてる人は何考えてるんだろうね

    +11

    -15

  • 667. 匿名 2013/09/10(火) 16:55:49 

    上からずっと見てきたけどとりあえず子供持ったら働くなって事?

    プラスがついてるコメ、ほとんど産休育休取られると迷惑。
    子供が体調崩していきなり休むの迷惑。
    子供の行事で休むの迷惑。

    そんなのばっかり。なんだか悲しくなった。
    そして、産休育休を批判してる人は自分はそうならないのですね?

    親に見てもらってとか書いてる人いたけど親だって働いてるしそんなに毎日預けれないよ。


    +55

    -19

  • 668. 匿名 2013/09/10(火) 16:56:51 

    これからは結婚出産以降も働きたい女性は専業主夫になってくれる男性と結婚すればいい。主夫になりたい男性は増えてるみたいだし。ただ主夫が増えたら不倫→子供放ったらかし→離婚なんてケースが増えそうだな…。

    +9

    -13

  • 669. 匿名 2013/09/10(火) 16:57:42 

    みなさん、少子化止めるためとか将来の納税者を増やすために
    子供産んだんですか?
    一人でバリバリ働いていたかったけど、国のために仕方なく産んだ?
    みんなが子育てしたらお金優遇してくれるって言ったから産んだ?

    自己実現、旦那と離婚するかもしれないときの保険、ずっと子供と家にいたら
    息がつまる、少しでもいい暮らしがしたい…働く理由はなんでもいいですが、
    自分の欲求で選択した人生に会社や国が少しでもバックアップしてくれるなんて
    有難いことだと思いますけど。

    +29

    -5

  • 670. 匿名 2013/09/10(火) 16:58:05 

    あーもうサンプルとれない
    ただの妊婦と主婦の集団ヒステリー

    正論がみえない

    +23

    -9

  • 671. 匿名 2013/09/10(火) 16:59:54 

    668
    そんな奇特な人いるわけない

    +4

    -1

  • 672. 匿名 2013/09/10(火) 17:00:13 

    667
    批判してる人は育休とりません。専業、不妊、中高年のどれかなので。

    +19

    -8

  • 673. 匿名 2013/09/10(火) 17:01:18 

    669
    仕事で自己実現なんて流行らない
    旦那を大事にしてれば離婚なんてありえない
    子どもと居るのは楽しい
    いい暮らしはお金では買えない

    +6

    -14

  • 674. 匿名 2013/09/10(火) 17:01:27 

    633
    あたしは、否定的なほうで結婚してますが
    子供はいません
    しつこいくらいのレスで自分が妊娠したら産休とらないんだな?って意見が多いけど
    あたしは妊娠したら、仕事は一旦辞めると
    旦那と決めています。

    やはり妊娠、出産した方やお子さんがいた方の印象があまりよくなくて
    自分は、こういう風になりたくないと思いました。職場の違いもあるでしょうけどね。


    すごくたくさんの意見がありますが
    否定的な人の大半は、勝手すぎる行動をやめて欲しいってことだと思います
    もちろん、これ は人事の面で会社が考えるべき事でしょうが、誰もが大手の高待遇で働いてるわけではありません。
    出産、子育てが大変な事くらい、経験してなくても、十分わかりますよ。
    ただ、当たり前にされてしまうと、やはり負担がきた方は、嫌な気分になってしまうとこも
    わかってほしいですね
    思いやりは大事です

    +34

    -5

  • 675. 匿名 2013/09/10(火) 17:02:48 

    誰もが納得する女性の生き方って何だろうね?どんな生き方であれ結局叩き合うんじゃない?

    +20

    -3

  • 676. 匿名 2013/09/10(火) 17:02:52 

    664さん

    だったら早く会社に相談しないといけませんね。

    +1

    -3

  • 677. 匿名 2013/09/10(火) 17:05:29 

    私は妊娠した時に、産休取ると同僚に迷惑かけたくないので、上司にその旨を伝えて退社しましたよ。

    産休上がりの先輩からは、産休取って復帰すればいいじゃないの お互い様なんだからって言われましたけど、何がお互い様なのか分かりませんでした。

    迷惑かけてまで産休後に復帰とか考えられなかったし、後輩も大分成長してましたし。

    何かあるたびに、お互い様って言う人いるけど、みんながみんな迷惑かけても平気な自己中じゃないし、責任感持って仕事してるのに一緒にしないで欲しい。

    +27

    -18

  • 678. 匿名 2013/09/10(火) 17:05:30 

    人の不幸のうえに幸せはたつ…

    産休をとるのが悪いって…子供が出来れば、産まれてからの一年がどれだけ大切かわかりますよ。
    それに、産んだ人にしかわからないマタニティーブルー。

    産休は、大事なんです。

    +31

    -14

  • 679. 匿名 2013/09/10(火) 17:05:31 

    確かに迷惑だが
    そういった制度があるから使わにゃ損☆

    +18

    -10

  • 680. 匿名 2013/09/10(火) 17:05:43 

    女って表面上では褒め合うのに
    陰では悪口大会だよね
    小学生くらいから成長してない

    +37

    -7

  • 681. 匿名 2013/09/10(火) 17:06:20 

    でも、子供をダシに使ってて休んでる人はいました。
    子供が、って言われるとこっちは何にも言えません。
    もし、言ったら悪者みたいな…。

    職場の環境と人によると思いますが、
    私(子供いない)が体調不良で休むと次の日は凄く嫌な顔をされました。
    その人がいつも子供のことで休む時は先輩だし私は嫌な顔をしたことは無いのに。
    人によりますかねぇー泣

    +35

    -2

  • 682. 匿名 2013/09/10(火) 17:09:03 

    曽野綾子って、変な人なんだね。
    「世間を知らずに、物事を語る」の老女は黙って!

    曽野綾子「東電に責任はない」「放射線の強い所は、じいさんばあさんを行かせればいい」 - Transnational History
    曽野綾子「東電に責任はない」「放射線の強い所は、じいさんばあさんを行かせればいい」 - Transnational Historyd.hatena.ne.jp

    曽野綾子「東電に責任はない」「放射線の強い所は、じいさんばあさんを行かせればいい」 - Transnational History     ようこそゲストさん ブログトップ記事一覧ログイン無料ブログ開設Transnational History           Am...

    +12

    -8

  • 683. 匿名 2013/09/10(火) 17:09:38 

    曽野綾子大先生の話を真に受けると日本は、人口が減り、産業競争力を失い、非常に貧しい国になります。曽野大先生は日本を潰す気なんでしょうか。

    +19

    -5

  • 684. 匿名 2013/09/10(火) 17:09:49 

    人それぞれ色々あるだろう。
    自分本位とか、ひとくくりにしてもらいたくないですね。

    +9

    -1

  • 685. 匿名 2013/09/10(火) 17:11:02 

    給料出るんですか⁈
    それはちょっと嫌ですね。

    休暇はいいけど、給料まではね…

    +18

    -7

  • 686. 匿名 2013/09/10(火) 17:11:44 

    674 出産子育ては経験しないと十分わからないんだなー

    +9

    -10

  • 687. 匿名 2013/09/10(火) 17:11:57 

    曽野さんが言いたのってなんでも「マタニティーハラスメント」って言葉を盾に「きーーーー((o(>皿<)o)) !!」ってなっている人に対して苦言を呈したんじゃないの?

    妊婦なのに重いもの持たせるな~、つわりだから休ませろ~、妊婦なのに残業やらせるな~、と妊娠を盾に仕事をろくにしないで「育休はきっちりもらうから!だって権利だもん♪」っていう権利だけを主張するいわゆる「妊婦様」いそれはいかんと言っているのかと。。。思いたい。


    そうでなかったら同じ女として情けなさすぎる。この人、子供いるのかね?ってなるわ。

    +28

    -3

  • 688. 匿名 2013/09/10(火) 17:13:15 

    産休は会社制度であるんだからよいんじゃない?
    ただ一番迷惑なのは、産休明け仕事復帰してから子どもが熱を出した、子どもを迎えに行くから残業できない。
    シフト組んでやっている仕事なんで本当に困る。
    全部しわ寄せが他のスタッフにくるのよね。

    子どもさんが大事なのは当然だし病気の子やお迎えなど社員として復帰する以上は、体制を整えて欲しい。

    +20

    -5

  • 689. 匿名 2013/09/10(火) 17:13:40 

    ピーチクパーチクうるさいなあ。

    +9

    -13

  • 690. 匿名 2013/09/10(火) 17:14:06 

    幸せだから、何とでも。

    専業で子育てに専念する方を望んで、それを実行してくれてる主人に感謝!!

    +14

    -13

  • 691. 匿名 2013/09/10(火) 17:15:10 

    個人的な意見ですが、女性はバリバリ働くのには向いてないと思います。管理職などは特に。男性に比べて生理的な好き嫌いを仕事に持ち込む確率が高いし、生理や更年期でヒステリックになるし、仲良しこよしが大好きだし。そんな人ばかり増えたら会社潰れます。生活の為、自分の生きがいの為ばかりで「会社の成長の為に」「○○さんについて行く!」等というモチベーションでは働かないだろうし。

    +33

    -7

  • 692. 匿名 2013/09/10(火) 17:15:22 

    638>さん 同意。
    小子化が今の日本にとってどれほど深刻化解ってない。
    このペースで行くとどうなるか解るよね??
    日本が無くなります。国家崩壊~~~
    アホでも解ることであるが・・・

    +6

    -11

  • 693. 匿名 2013/09/10(火) 17:17:16 

    女はチンポだけ咥えてりゃいい!
    賛成!?

    +3

    -24

  • 694. 匿名 2013/09/10(火) 17:17:29 

    685
    給料ではなく給付金がもらえます。
    失業したら雇用保険からもらえるお金と同じ。
    会社が払ってるわけじゃないです。

    +24

    -1

  • 695. 匿名 2013/09/10(火) 17:17:29 

    曽野さん、小説は大好きなんですが、
    相変わらずですねぇ。。。
    昔から婆さんのヨタ話と少女のような稚拙さが
    ない交ぜになったエッセイが魅力です。←
    「成熟とは何か」、偏りバンザイの仕様でしたので驚きません。
    美貌の女流と謳われ、文壇にいるため、社会を肌で感じられないのですよ。

    +6

    -6

  • 696. 匿名 2013/09/10(火) 17:18:54 

    産休・育休を非常識に長く取ってる人はちょっとな…とは思うけど、このばあさんの言ってることはおかしいと思う。
    仕事続けたい人だって多いはず。
    子供産むからって辞めなきゃいけないっていう風潮は嫌だ。
    仕事続ける=育児放棄なんて考えてる奴がこんなにいるなんて。

    +19

    -10

  • 697. 匿名 2013/09/10(火) 17:20:20 

    そんなに働きたいなら子供うまなければ終わらない?(笑)

    +11

    -15

  • 698. 匿名 2013/09/10(火) 17:20:59 

    曽野綾子さんのエッセイ読んだことのない
    人達が多いのかな?
    お勧めはしませんが。笑
    まーーた言ってる、くらいのもんです。

    +11

    -4

  • 699. 匿名 2013/09/10(火) 17:22:51 

    ちゃんと復帰してくれるなら産休育休をとるのもいい。
    でも産休育休中の手当てはいらないと思う。
    手当てだけもらって復帰しない人、復帰してもすぐ辞めていく人が多すぎる!!

    手当て目当てで産休育休とる人を何とかして欲しい!

    +22

    -2

  • 700. 匿名 2013/09/10(火) 17:23:45 

    何年も勤務して、スキルが充分にあるような社員なら、周りも会社側もむしろ辞めないで欲しいと思うけどな。

    女性が産休、育休取っての復職大歓迎している大企業ありますよね。

    何かすごいキャリアでもない限り再就職なんて簡単に出来ないですよね。

    +10

    -2

  • 701. 匿名 2013/09/10(火) 17:24:02 

    686
    子持ちのそういう所がウザイって何でわかんないんだろ

    +18

    -11

  • 702. 匿名 2013/09/10(火) 17:24:06 

    男は単純バカで友情に厚くて夢想家。女は計算高くて薄情でリアリスト。社会がリスクを嫌って現状維持を望む女だらけになったら経済は停滞するよ。今実際そうなってるし。

    +11

    -3

  • 703. 匿名 2013/09/10(火) 17:24:21 

    696
    あなたがどう思おうが制度としてあるんだから
    余計な感情です。
    うちはそんなことで何も思わない会社です。
    託児所もあるので好きに選べます。
    私が子供産んでも多分続けると思う。
    そのためにしっかりした企業を選んだので。
    自分の人生なんだから制度に納得いかないのなら転職すればいいのでは。

    +13

    -5

  • 704. 匿名 2013/09/10(火) 17:25:00 

    私の先輩は仕事がすごく出来る人だったけど
    妊娠を機に辞めてしまって代わりの人がきても
    先輩の穴を埋めること出来なかったので
    ある程度落ち着いてから会社から都合の日を
    聞いて働いてもらってる。
    子供が急に熱出して休んでも会社から無理いって
    きてもらってるし周りより仕事してたので誰も文句言ってない

    +35

    -1

  • 705. 匿名 2013/09/10(火) 17:25:26 

    685
    学生??
    まさか社会の仕組み会社の形態について
    知らないのにコメントしていないよね??

    +10

    -1

  • 706. 匿名 2013/09/10(火) 17:26:50 

    人に後ろ指指されてまで働きたくないよね

    +13

    -9

  • 707. 匿名 2013/09/10(火) 17:27:57 

    私は妊娠3ヶ月で切迫流産になり入院しましたが子供を産んで半年で復帰しました。結構キツかったですよ。周りに迷惑をかけたと思います。
    近所に住んでいる超常識ない公務員のオバちゃんがいるんだけど、子供4人いるから一人当たり2年は休んでいるんだろうな〜と思う。最大8年働かなくても保証してもらえるんだよね。
    昔の職場では産休もらってそのまま辞めた人もいた。
    何か不公平だ。ちゃんと働こうとする人が損をする社会なんだよ。

    +34

    -4

  • 708. 匿名 2013/09/10(火) 17:28:00 

    制度として存在するのだから利用して当然。
    曽野さん、相変わらず何いってんだかねー。
    東電の発言もはぁ?だったし。
    文壇の重鎮なのに、もうそろそろ人格者の
    立場に退かれてもいいのに。

    +24

    -7

  • 709. 匿名 2013/09/10(火) 17:28:54 

    でもぶっちゃけ迷惑だよね
    自分自身妊娠で会社退職したけど
    育休そのままとってから止めたり
    何年も育休とったりするのは迷惑でしょう。
    そんな迷惑かけてまで会社に居座ろうなんて
    非常識

    会社やめてからリターンすればいいのに

    実際子育てしながら仕事したら
    迷惑かけることも多々あるのに

    会社としては退職してほしいのが本音でしょ

    +33

    -17

  • 710. 匿名 2013/09/10(火) 17:29:44 

    707
    それはおばちゃんに対する個人的な感情でしょうに。公務員が恵まれてることなんて分かってますよね?制度に対する文句と私怨ごっちゃにされても。

    +6

    -4

  • 711. 匿名 2013/09/10(火) 17:29:45 

    >689
    ありがとう
    なんか和みましたwwwww

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2013/09/10(火) 17:31:19 

    686

    674です

    誰だって、大変な事くらいわかるでしょう
    もちろん、経験しなきゃわからない事の方が多いです
    あなたは、あたしのレスをきちんと読みましたか?

    とても 不愉快です


    こうやって、踏みにじられます(笑)



    +1

    -11

  • 713. 匿名 2013/09/10(火) 17:31:31 

    708
    じゃあ生活保護制度もドンドン利用しないと損ね

    +9

    -14

  • 714. 匿名 2013/09/10(火) 17:31:40 

    709
    人事にいました。「辞めて欲しいのが本音」とは?
    人事決定権のあるポジションにいたのですか?
    うちの会社は違います。
    男性も育児休暇制度がありますし取ってますよ。

    +16

    -8

  • 715. 匿名 2013/09/10(火) 17:32:29 

    みなさんストレスがたまっているのですね。

    産休反対派の人は、まわりの妊婦さんがよっぽど態度が悪かったのかな?

    世の中そんな妊婦ばかりじゃないよ。

    +35

    -9

  • 716. 匿名 2013/09/10(火) 17:33:51 

    いくら制度としてあっても、人に迷惑かけるような制度は利用したくないわよね
    人から後ろ指指されるような存在になってはいけない

    +12

    -15

  • 717. 匿名 2013/09/10(火) 17:35:32 

    ここの人達はどういう会社に勤めてるんだろう?
    何がそんなに嫌なのかさっぱり分からないんだけど。
    逼迫しているの?
    普通だけどなぁ。上司もしっかりと休んで復帰なさってる。
    ここ、怖すぎる。。。

    ウチは良かった。福利厚生しっかりしてる外資のジャパン社選んで。リベラルな社風で狭量な人がいない。

    +27

    -12

  • 718. 匿名 2013/09/10(火) 17:37:34 

    実際子供いるからって早上がりされても人数1には出来ない現実。

    +13

    -3

  • 719. 匿名 2013/09/10(火) 17:38:25 

    絶対荒れるトピだよね
    トピ主確信犯でしょ

    +17

    -4

  • 720. 匿名 2013/09/10(火) 17:39:21 

    荒らしが多いねw
    私も一時人事にいたけど、補充も配属も
    会社が考えてなされるから【迷惑被る】
    なんて実際は無いけどなぁ。
    うちの会社は合併もあったりバタバタしてたけど
    病気の人もいれば、産休、育休もいたし、
    留学のための休暇もあった。
    そんなの普通のことだったけどねぇ。

    +26

    -7

  • 721. 匿名 2013/09/10(火) 17:39:53 

    お互い様って気持はないんだろ~な。悲しいね。この国。

    +30

    -12

  • 722. 匿名 2013/09/10(火) 17:40:09 

    まあ、そんなことで休まれるんじゃあ、雑用仕事しか回せないよね
    重要な仕事を途中でほっぽり出されても困るし

    +19

    -18

  • 723. 匿名 2013/09/10(火) 17:41:10 

    経済が落ちてってるのはデフレじゃないんです、赤ちゃんが産まれないからです、妊婦を排除した人はいづれ売上が落ちリストラにあい、社会から排除されます。

    +21

    -15

  • 724. 匿名 2013/09/10(火) 17:41:32 

    今日も、『子供が保育園で熱を出して呼び出されたので・・』って昼過ぎに帰って行った人がいます。
    彼女は、産休→育休を取って復帰した人です。
    ご主人は有名企業で働いていて見るからに裕福そうなので、そこまでして会社に来なくても・・と、思ってしまいます。
    彼女が急に早退したり休んだりしてもいいように大事な仕事は任せられていませんが、正直迷惑だと感じることも多々あります。

    +28

    -14

  • 725. 匿名 2013/09/10(火) 17:41:33 

    おばちゃん私語多いしね。

    口動かす前に手動かせっつーの。

    +10

    -9

  • 726. 匿名 2013/09/10(火) 17:43:02 

    ここの女の人たちって経営者側って視点が無いよね
    使われる側としての主張としてはokなんだけど

    産休でーすって休まれて、その穴埋めをもし経営者だったらどうするの?

    +24

    -10

  • 727. 匿名 2013/09/10(火) 17:43:26 

    会社も辞めて欲しいと思ってるはず、って
    書き込みあるんだけど、ないないw
    採用担当のポジションにいて部下もいましたけどね。いろんなライフスタイルがあるから、
    一括りには出来ません。社員を守るのが会社ですからね。
    部内の誰の意見なんでしょうね。

    +25

    -9

  • 728. 匿名 2013/09/10(火) 17:43:45 

    産休育休も給料もらえるの?!
    わたしのとこは二ヶ月に一度、育児給付金もらえる。
    八万くらいかな?
    これの給料と呼ぶのかな…
    それともほんとに給料もらえるの?!

    +4

    -9

  • 729. 匿名 2013/09/10(火) 17:44:00 

    675・680に同意
    こことか、小町とか見ててよくわかるよ。

    女の足を引っ張るのは女。

    少子化が進んでるのは、決して社会制度の為だけじゃない。
    妊婦叩いてみたり、育休叩いたかと思えば主婦叩いたり。同じ女が互いに足引っ張り合ってんだよね。


    677みたいな人が「迷惑かけない自分は偉いでしょ?」みたいに言うから困る。
    他人は他人。
    国も会社も認めていることをイチイチ悪みたいに言わないの。
    自分は退職するのがベストだと思うなら「黙って」そうすりゃ良いだけなんだから、他人に押し付けないの。

    何で、自分が我慢したから皆もそうしろって思考になるかなぁ?

    +24

    -9

  • 730. 匿名 2013/09/10(火) 17:44:47 

    戦うのは女同士じゃないよ。

    戦う相手は、男の考えでできている社会の
    しくみ。

    出産は身体の構造上、女になる。
    産めば育休が必要。

    働いている方からすれば
    負担がかかる=思いやることもできにくくなる。
    恐らく、殆どの企業は実は辞めて欲しいと
    思っていると思います。

    出産する場合は辞める。
    但し、
    産休にあたる期間が終わるときには
    仕事が出来る道がしっかりあるしくみを
    国、都道府県、市や区が整えるべき。

    女が一人で子供を作るわけじゃない。
    なのに、数十年前まで男考えでしかなかった社会が
    出産後の道を阻んでいる。

    女同士で戦ってないで、
    出産する側も、残る側も両方の為に
    国や都道府県と戦うべき。

    +27

    -3

  • 731. 匿名 2013/09/10(火) 17:45:41 

    726
    経営陣として管理職やってますが、
    そんなこと考える経営陣はいないかと。
    一体どんか会社にお勤めですか?

    +14

    -6

  • 732. 匿名 2013/09/10(火) 17:45:44 

    病院で働いてたとき、子どもが熱出て待ち合いにずっといさせてる親(病院の社員)いた。
    こっちが気になって仕方がなかったよ。

    +13

    -6

  • 733. 匿名 2013/09/10(火) 17:46:08 

    鍵っ子が虐待って考えの人がいてショックだなー。

    +22

    -6

  • 734. 匿名 2013/09/10(火) 17:46:35 

    732
    だから何?

    +9

    -7

  • 735. 匿名 2013/09/10(火) 17:47:49 

    育児ちゃんと頑張るから給料ちょーだい。

    +7

    -9

  • 736. 匿名 2013/09/10(火) 17:48:16 

    戦うも何も迷惑かけて欲しくないって言ってるだけなんですけど
    仕事が増える立場としては、できる限り働かない人は辞めてほしいし、
    休みたい人の立場としては、できる限り文句を言わないで欲しいってことでしょ
    専業主婦の立場からすれば兼業主婦なんて迷惑以外の何ものでもないわ
    兼業主婦の立場から見れば専業主婦なんて寄生虫なんでしょうけど

    +10

    -15

  • 737. 匿名 2013/09/10(火) 17:49:23 

    734
    それを迷惑かけてるというのではないかな

    +6

    -4

  • 738. 匿名 2013/09/10(火) 17:49:28 

    会社によっても全然違うんだけどね。。。
    今時何言ってるんでしょうか。
    曽野先生、相変わらずだわー。笑
    でも小説は大好き。

    +8

    -4

  • 739. 匿名 2013/09/10(火) 17:50:27 

    専業vs兼業ってやりとり、飽きないね。もうやめたら?

    +22

    -5

  • 740. 匿名 2013/09/10(火) 17:50:36 

    本が売れてから言ってください

    +2

    -8

  • 741. 匿名 2013/09/10(火) 17:51:09 

    さあ、お仕事終わりの皆さんが参戦しますね!

    +17

    -3

  • 742. 匿名 2013/09/10(火) 17:51:45 

    産前産後休暇・育児休暇って制度をどう捉えるかの問題。
    妊娠中も極力迷惑をかけないように9ヶ月まで働いて、産休に入って保育園なりの預け先を見つけ、1年か長くても1年半で復帰。
    その後も時短とか保育園から呼び出し等で多かれ少なかれ周囲に迷惑かけるんだから、それ以上長く延長する人は非常識って思われても仕方ない。
    知人は子供と離れたくないから、と保育園探しもせずにあっけらかんと育休を3年に延長し、子供が2歳になる前に二人目を妊娠。
    会社のことは何も考えてないようで、三人目もすぐ欲しいとまで言ってました。
    家族計画はそれ自由だけど、私が同じ職場だったらキレてますね。

    +22

    -1

  • 743. 匿名 2013/09/10(火) 17:51:52 

    80歳の人がいってる事だからちょっと価値観が違うんだと思うけど
    妊婦さんで働いている人が満員電車に乗ってギュウギュウ詰めになったら危ないよね;
    父親の産休があるっていっても実際取りにくい人が多いでしょうに

    ここで産休にマイナスな思いがある人っていうのは産休取った人がたまたま変な人だったんだと思う。

    +15

    -2

  • 744. 匿名 2013/09/10(火) 17:51:53 

    育児休暇取るのは迷惑、

    専業主婦になったら、なったで怠けてる、暇人、ニート、寄生虫呼ばわり。

    この世の中って何なんでしょう?

    +35

    -3

  • 745. 匿名 2013/09/10(火) 17:52:04 

    やっばりこういう反応になりますよね。

    私もこの人と同じ事思ってる。
    けど人前では絶対に言ってはいけない事として認識している(笑)

    +17

    -8

  • 746. 匿名 2013/09/10(火) 17:52:07 

    722
    部下に対しての文句?
    じゃなかったらアナタが言うことじゃないんだけどね。
    人事決定権があるなら退職推奨すればどう?
    (違法だけど)

    +5

    -4

  • 747. 匿名 2013/09/10(火) 17:52:18 

    よくいってくれました!その通り!産むだの産まないだのは「商売」に関係無し!!必要な女性なら、妊娠だろうが病気だろうが、会社から「帰って来てくれ」を言います!制度化するのは間違い!!非婚税、不妊税(病気除く)を施行して女性も男性も追いつめる事こそ少子化を防ぐ手だてです!!!!

    +22

    -12

  • 748. 匿名 2013/09/10(火) 17:52:41 

    どうしてこんな老人作家が出てくるんだろ、社会はみんなで助け合っていくもの、この婆さんは本当にダメ人間だと思う。

    +13

    -9

  • 749. 匿名 2013/09/10(火) 17:53:24 

    ここは専業主婦VS兼業主婦のスレですか?
    みっともない。
    働いてる主婦は働くのが好きだから生き甲斐だから働いてるんでしょうが。
    働く働かないは個人の自由。

    でも、今マタハラという会社が妊婦をいびるのがあるらしい。

    +12

    -4

  • 750. 匿名 2013/09/10(火) 17:54:11 

    ってかさ、まずは男どもが専業主婦を養えるだけの稼ぎが先だよ。

    無能な男が多いから、働かないといけないんじゃないか。

    +23

    -2

  • 751. 匿名 2013/09/10(火) 17:54:51 

    744
    立場が違うんだから永遠に分かり合えないよ
    専業主婦が自分でニートって専業主婦を馬鹿にすることもないし、兼業主婦が自分のクビを締めることもいわない

    +12

    -1

  • 752. 匿名 2013/09/10(火) 17:55:01 

    736
    人事はなぜ人を補充しないんでしょうね?
    労働組合はどうなってますか?
    会社にいえば解決出来ることも多いと思いますが。

    専業主婦にとって兼業主婦が迷惑、の意味が分かりません。
    ライフスタイルはそれぞれですよね?
    (ここは結婚後の女性の在り方を審議するトピではないですよね??)

    +13

    -3

  • 753. 匿名 2013/09/10(火) 17:56:31 

    有能無能関係なく制度あるのがおかしい。

    無能はいらない。会社の本音。

    +19

    -7

  • 754. 匿名 2013/09/10(火) 17:56:33 

    女が産まなきゃ人口は減って
    経済が低下し、国力が下がります

    少子高齢化社会で労働人口が減るなか
    女性が働かなければ
    社会保障の基盤となる税収が減ります

    だから、女性の社会進出が国策になるんです

    産休三年はリアルじゃない、など問題があっても
    81歳の年金をささえている世代が誰だか理解しての発言だろうか

    彼女の働くというのは、作家としてのキャリアでしょ
    若い頃の貧乏?
    聖心出身のお嬢様がお婆様になって呆けたのかかしら?

    作家なら、新聞くらい読んだ方がいいのでは?

    +31

    -9

  • 755. 匿名 2013/09/10(火) 17:56:35 

    産休や育休とる人を迷惑って言ってる人達は、もしかしたら、今日交通事故にあって長期入院する事になったらどうするの?
    他の人に迷惑かけるから辞めるの?
    ある意味 突然だから産休や育休より迷惑だよね。
    困った時はお互い様って死語なのか…。


    +44

    -15

  • 756. 匿名 2013/09/10(火) 17:56:42 

    731、あなたに経営者、管理職の資格無し!!オンナ前面に出しすぎて会社ツブさないようにね〜!!

    +5

    -4

  • 757. 匿名 2013/09/10(火) 17:57:17 

    752
    PTAの役員とか地域の見回りは誰がやってると思ってるの

    +13

    -11

  • 758. 匿名 2013/09/10(火) 17:58:36 

    非難されるけど私は…同意。

    産休で休まれて、誰か代わりが来るかと期待したがもちろん来ない。

    クソ忙しく働き体調崩して復帰不能に。
    なんとか自分をごまかし働いて復帰したかと思えば、毎日のように子供が熱だしたと休まれて…さらに勝手に鬱になって私に五年間殴られ続けているとか訳の分からないこと言い出して大変でした。
    やたら泣きやがって泣きてぇーのは…こっちだよ!
    なんでこんな記事があるとやたらと妊婦擁護されるんだよ。

    +41

    -13

  • 759. 匿名 2013/09/10(火) 17:58:40 

    755バカ?事故と出産は違います。ちなみに病気と出産も違います。不可抗力と自分でなんとかできる事をまぜてもしょうがないでしょう!?

    +23

    -24

  • 760. 匿名 2013/09/10(火) 17:58:57 

    みんなの主張がスゴすぎて追いつかないよん。

    +18

    -3

  • 761. 匿名 2013/09/10(火) 17:59:07 

    754
    男の収入増やしても税収は上がりますよ

    +7

    -2

  • 762. 匿名 2013/09/10(火) 17:59:25 

    勤めている人は給料から年金と健康保険が天引きされると思うんですが、産休の場合、年金とか健康保険てどうなってるんですか??
    給付金から自分で支払うのか、会社が払ってくれてるのか、わかる方いたら教えて下さい
    m(_ _)m

    +2

    -4

  • 763. 匿名 2013/09/10(火) 18:00:15 

    迷惑かけないのが、人として当然常識だよね。

    他人に迷惑かけておいて、それを当然の権利って、どんな育てかたされたのかしらね

    +18

    -13

  • 764. 匿名 2013/09/10(火) 18:00:36 

    産休という制度があるから、使うのは当然では?
    産休制度がおかしいという話なら、わかりますけど。
    使った人をどうのこうのは・・・。
    産休制度なんてない会社だってあるでしょ。(表向きあるけど、使う人はいないとかも含め)

    就活してて、産休制度ある会社とあるけど、無い会社をどっちを選びますか?
    そもそも、産休制度は、企業のよりよい人材を取りたいって事もあったのでは?
    自分が就職活動したときは、産休制度があるけど、実際どれくらいの人が使って
    どれくらいの人が復帰してるかも、考慮にいれましたよ。
    大企業だと、女性は、月一の生理休暇だってありましたよ。(友人の会社でうらやましかった)

    私は、産休はつかいませんでしたが、使ってる先輩もいましたが、手が空いてる人が忙しい人を手伝うって会社だったので、自分一人が大変になるわけではないので、別に困ることありませんでした。
    残業代もちゃんと、仕事した分もらえたので、忙しい=給料UPだったのも良かったのかも。
    職種にもよるかもですね~。

    +21

    -4

  • 765. 匿名 2013/09/10(火) 18:00:50 

    私は出産してからも仕事をしたかったから資格職を選んだよ。金持ちの旦那と結婚したってずっとお金に困らないという保証はないし。

    +15

    -3

  • 766. 匿名 2013/09/10(火) 18:01:17 

    スーパーのレジ打ちでいいじゃんよ。

    +17

    -9

  • 767. 匿名 2013/09/10(火) 18:01:30 

    産休は絶対に必要だよ!
    今の時代、再就職も難しいですし女性の産休に理解ない女性がいるなんて信じられません。




    しかし、荒れそうなトピですね。。

    +16

    -17

  • 768. 匿名 2013/09/10(火) 18:01:35 

    妊婦だからといって特別待遇を要求する妊婦様=障害者だからだといって特別待遇を要求するZ武

    +7

    -13

  • 769. 匿名 2013/09/10(火) 18:02:05 

    うちは女性が多い会社で管理職もほとんど女性。留学休職制度もあるし、託児ルームも完備。退職後復職される方もいる。外資だけど大手でもないよ。産休育休とることは当たり前だよ。このトピックの人達は一体どんなところで働いてるの?
    世間の温度と差を感じるんだけど。

    +30

    -12

  • 770. 匿名 2013/09/10(火) 18:02:39 

    ひどいね、ヒガミは醜い!

    +13

    -4

  • 771. 匿名 2013/09/10(火) 18:04:00 

    子どもが大きくなってから再就職しろって..
    20代独身で採用してもらった会社と
    40代子持ちで採用してもらう会社と
    同じ条件なわけがない。


    +45

    -4

  • 772. 匿名 2013/09/10(火) 18:04:30 

    1年も休んでたなら、復帰したら人の2倍は働け
    倍返しだ

    +17

    -23

  • 773. 匿名 2013/09/10(火) 18:04:48 

    いくら福利厚生が充実してても、みんな心中はいろいろよ。
    みんながみんな肯定じゃないのくらい、知っておいた方がいいわよ。

    +26

    -7

  • 774. 匿名 2013/09/10(火) 18:05:54 

    758
    お気の毒でしたね。。
    体調大丈夫ですか?
    私もブラックまがいの企業体質が嫌で
    転職しました。
    今は女性上司で福利厚生しっかりしていて
    パラダイスです。
    社員をケア出来ないのは会社の責任です。
    私は人を補充しないなども含めていろいろあったので数人で労基に言いましたよ。
    人のせいにしていては自分を守れないですしね。

    +15

    -1

  • 775. 匿名 2013/09/10(火) 18:06:16 

    産休は全く構わない!
    ただ復帰後の欠勤は…。
    子供の体調が悪いとかしょうがないんだけど、頻繁に休まれると困ります。

    +33

    -2

  • 776. 匿名 2013/09/10(火) 18:06:19 

    会社が辞めてほしいと思う場合も、ないとは言えないが、そうでない場合も多いと言うのが現実だと思います。
    夫婦で会社経営してます。

    パートや派遣と違って、正社員を採用する時は書類選考、面接などかなりの手間を要します。
    産休とる方が、仕事のできる人なら、1年後でも戻ってほしい、仕事のできない人なら、正直そのまま育児退社してほしいが会社側の本音です。

    どうしても、同じ仕事をしている同僚の立場からの発言が多いので、不満コメ多いんでしょうね。
    新しい人の教育、仕事のフォローなどが出てきますから。

    要は仕事が出来るか、出来ないかだと思います。
    仕事で評価されてる方は、周りへの謙虚さを忘れさえしなければ、堂々ととっていいと思います。
    仕事が出来ない自覚がある方(笑)は、裏では批判されている事を忘れずに、仕事に励んでくださいね!

    +17

    -1

  • 777. 匿名 2013/09/10(火) 18:06:24 

    771
    その40代子持ちで採用してもらうときの条件が本来の自分の実力なのでは?
    雇ってくれる会社がないってことは、それだけ子持ちの主婦の仕事の戦闘力が低いってこと
    逆にいえば今の会社では貰い過ぎってことになる

    +13

    -19

  • 778. 匿名 2013/09/10(火) 18:08:37 

    お互い様って言うのは、困った時は助けたり助けられたりって事。
    困った時は助けてもらうけど感謝もしない子供がいるし助けてもらって当たり前だと思ってる人が多いから育休、産休が嫌がられてるんだと思う。
    子供の急な熱で休んだとしても、みんなに申し訳ないと思って会社に行ったら頑張って働いてる人は誰も迷惑だなんて思わないんじゃないかな?

    自分勝手な考えの人が増えたから真面目に働いてる人がバカみたいに思えてくるんじゃない?

    +30

    -3

  • 779. 匿名 2013/09/10(火) 18:08:49 

    うちの会社にも、出産予定の方がいるけど
    私はむしろ、早く産休に入って落ち着いた状態で出産準備をしてほしい。

    病気でないとはわかってても、周りの人間は心配だし
    もし仕事中に何かあったら…と思ってしまう。

    +23

    -3

  • 780. 匿名 2013/09/10(火) 18:09:55 

    離職率の低い会社に移って、
    皆が生き生きとしているところは
    全然違うと実感。
    人が欠けて負担やしわ寄せがくるような
    会社はシンドイです。
    恵まれた人達には分からないと思う。

    +21

    -2

  • 781. 匿名 2013/09/10(火) 18:09:59 

    女の職場は理解あるみたいな人いるけど、実際は独身の若い子たちが大変な思いしてるんだよね。

    お局様は気づかないし。

    +29

    -5

  • 782. 匿名 2013/09/10(火) 18:11:46 

    あーでも分かる。
    言い方は乱暴だけど、実態はそうだと思う。
    うちの会社にもだんなが海外赴任になったから
    休職に入り、3年後に復職するはずだったのが
    妊娠したからそのまま産休&育休に入った。

    復職したらしたで、時短勤務の上に子供の体調不良で
    月に4,5日突然休む。

    そんなんで通常の業務は任せられないから
    簡単な、誰がやってもいい仕事与えられてるし
    正直会社に何しに来てるんだろう、と思ってしまう。

    +29

    -8

  • 783. 匿名 2013/09/10(火) 18:11:51 

    産休取れる優遇される人がいる中で、
    産休の代理として臨時職員にしかなれなくて
    産休取ってた人が戻ってきたら契約期間が切れてしまう安定できない人が沢山居るのも事実。

    +31

    -3

  • 784. 匿名 2013/09/10(火) 18:12:29 

    私、高卒ですが、4大卒だったら絶対に入れないような大企業に勤めてます。
    女性を大切にしてくれていて、女性の離職率を低くしようと、
    上司にも教育してくれている。
    うちの部署は女性が多いから、辞めるっていったら、逆に、え?やめるの??
    って、止められると思います。

    業務中、別のビルで打ち合わせがあるのですが、
    つわりだったので上司が向こうの上司に連絡して、
    自分のフロアでできるようにしてくれたり、残業無しにしてくれたりと、
    感謝の一言でした。

    直近の役職の人も、女性を自分の部署に入れるって事は、
    結婚したら育休をとるってのは織り込み済みでかんがえとかないとだなぁ~。
    って思ってくれてます。

    やはり、小さい会社と大会社&業界のリーディングカンパニーでは、
    大きく違いますね。

    +25

    -10

  • 785. 匿名 2013/09/10(火) 18:13:09 

    流産したからって会社のせいにしてきた夫婦、最初から辞めろよと思った。

    +23

    -5

  • 786. 匿名 2013/09/10(火) 18:13:32 

    781
    私はその若い子に相当するけど、
    代わりの効かない上司が
    育児休暇で休まれているので
    あまり関係ないです。
    ヘッドハントで他者から来られた方が
    ピンチヒッター務めています。
    あとは派遣ですね。
    社員は誰も困ってないです。

    +6

    -6

  • 787. 匿名 2013/09/10(火) 18:13:46 

    783 笑える。
    自分が派遣という道を選んだからじゃん。
    それがいやなら正社員に就職しなよ。

    +12

    -13

  • 788. 匿名 2013/09/10(火) 18:14:23 

    私のまわりの出来事、
    育休中に『海外旅行、温泉、スノボにいってきちゃった〜』の報告…泣きそうになりました
    育休ってバケーションなんですか?!

    +22

    -13

  • 789. 匿名 2013/09/10(火) 18:15:00 

    「会社に迷惑をかけてまで、なぜ女性は会社を辞めたがらないのでしょうか?」
    ・・・(-_-;)
    そういう環境に社会がなっていないから。
    再就職の厳しさを知ってるからに決まってるでしょうが!!
    産休はその人の権利であり。行使するのに非難される理由はない。
    なぜ必要か?を考えればおのずと答えはでる。
    (不要な制度であるならばとっくに淘汰されている)
    それだけ、世の中 小子化が深刻と言う事。

    +23

    -9

  • 790. 匿名 2013/09/10(火) 18:15:08 

    子どもができるまでいさせてください、っていうのはどうなの。
    正直、迷惑でした。

    +18

    -3

  • 791. 匿名 2013/09/10(火) 18:15:14 

    783
    うん、、ここ派遣さんや契約社員さんが
    多いのかな?と思った。社会の仕組みから
    問題ですよね、これは。

    +17

    -1

  • 792. 匿名 2013/09/10(火) 18:16:40 

    自分にしわ寄せ来てほんと困るんだけど!
    って言ってる人は自分が妊娠したらどうすんの?
    自分も将来復帰させてもらうかもな~って思わないんだね。

    +16

    -12

  • 793. 匿名 2013/09/10(火) 18:17:57 

    産休はとってもらって構わないけど、産休とったらなら復帰したなら仕事はきちんとして欲しいし、二人目とかの計画とかちゃんとしてほしい。復帰してすぐ二人めできて産休とかありえん。それが三回も続いてる人が旦那の会社にいるらしい。しかも、旦那の稼ぎが悪いから仕事辞めれないから産休とりますって。
    だったらもうちょっと妊娠計画立てたらいいのに。って子供一人生んだあたしは思います。

    +31

    -0

  • 794. 匿名 2013/09/10(火) 18:17:59 

    783
    トピズレです。
    派遣の優遇についての議論ではない。

    +9

    -3

  • 795. 匿名 2013/09/10(火) 18:18:11 

    この人の言いたいことって産休そのものの是非ではなくて、産休という権利を声高に叫んで権利に甘え職場を労働力を提供する見返りに給料をもらう場所であるという意識の人が少ないということを言いたいんじゃないでしょうか?
    権利の存在のもと正社員の地位にしがみ付きたいだけの人は考え直してほしいですね本当に
    違う人もいるのは承知ですが、育児休暇の制度を育児ボランティアと勘違いしている人も多いのでは?

    +17

    -2

  • 796. 匿名 2013/09/10(火) 18:18:24 

    790
    経営者の方ですか?
    クビ切ればすむことでは?

    +3

    -4

  • 797. 匿名 2013/09/10(火) 18:18:30 

    ここまで誰も自省したり
    感謝のエピソードがない件ww
    仕事に対する熱意のコメもない(^^;;
    そこに問題の答えはあるような。

    +18

    -5

  • 798. 匿名 2013/09/10(火) 18:18:35 

    世の中因果応報だから
    お金に目がくらんで共働きをしてしまったが結果、子どもが愛情不足でグレちゃう場合も多いし、
    貧乏でも人一倍愛情を注いだ結果、子どもが立派に育つ場合も多い
    知り合いの教師共働きの家でマトモに育った子どもを見たことがない

    +19

    -5

  • 799. 匿名 2013/09/10(火) 18:19:25 

    788 
    育休じゃない人だって、旅行やスノボに行くと思うけど。
    育休の人はどこにも行っちゃいけないんですか?

    +9

    -18

  • 800. 匿名 2013/09/10(火) 18:21:15 

    796>さん
    クビを切ることは簡単ではありませんよ。
    (経営がとても悪化していて等、正当な理由なしにクビを切ると後々面倒事があります)

    +4

    -2

  • 801. 匿名 2013/09/10(火) 18:21:19 

    接客業でギリギリまで働いてた人いたけど
    その間のフォローがすっごくしんどかった
    産休あけて復帰しても急な休みや休日返上になったりと
    残業も増え結局私が体を壊しましたけど。

    その人が社員としているから他の所から
    社員を入れることもできず正直パートになってほしかった

    +32

    -3

  • 802. 匿名 2013/09/10(火) 18:21:27 

    そうそう、派遣は自分で選んだ道なんだから、
    何も言えないよ。

    +12

    -10

  • 803. 匿名 2013/09/10(火) 18:21:28 

    迷惑です!っていうのが分からない。
    実際シワ寄せ来たことなんてないけど。。
    事前に契約社員補充してるし、会社って
    そうやって回ってますけどね。
    派遣さんや契約社員さんはよその人なわけで
    社員が戻ってくるまでの業務なわけだし。

    +20

    -16

  • 804. 匿名 2013/09/10(火) 18:21:41 

    取り合えず面接の時に、子どもの予定は?って聞かれても今のところ作る予定ありません、って答える。
    うそも方便。
    合格して入れたらこっちのもん、会社のことなんて第一に考えないし、子どもできたら辞めます。

    +13

    -25

  • 805. 匿名 2013/09/10(火) 18:22:44 

    801はマネージャーなの?
    そうでないならあなたが言うのはおかしい。
    他人の勝手です。

    +5

    -10

  • 806. 匿名 2013/09/10(火) 18:22:47 

    803
    迷惑です、って言ってる人は代わりの派遣などを
    投入できないような会社って事なんじゃないでしょうか?

    普通は代わりを入れますからね。

    +34

    -9

  • 807. 匿名 2013/09/10(火) 18:23:02 

    そもそも職場の誰かに辞めろなんて言うのは違法行為。社長クラスでも勝手に解雇すれば行政指導が入るんだよ。身の程を知るべき。
    代わりを雇わない、代わりに頑張ってくれる人の評価を上げないのは会社の落ち度だから、そこに妊婦が気を遣う理由はない。 常識的な態度は必要だけど。
    労働法規も知らない、ストレスまみれで服装態度レベルで目くじらたててイガミ合ってる女子社員には理解できないかもしれないけどねー。

    +35

    -10

  • 808. 匿名 2013/09/10(火) 18:23:47 

    いるのよ。いるの。
    どこにでもいるのよ。
    制度を逆手にとる寄生虫が。
    怖いよ、女は。

    『別に辞めてもいいんだけど~、育児だけだとノイローゼになっちゃうって言うし、年金も厚生年金のほうがいいからとりあえず辞めないでおくー』

    みたいなのがね。
    そんな人のために大多数がそうだと決めつけられちゃったらたまったもんじゃないよね。



    +46

    -10

  • 809. 匿名 2013/09/10(火) 18:23:49 

    804
    同意なんだけど、ここ産休のトピだから
    ずれてますよ。

    +3

    -7

  • 810. 匿名 2013/09/10(火) 18:24:11 

    ふ~ん
    じゃ、この人は産休とらないんだろうね。
    そう思いたきゃ思っとけばいいよ。
    こっちはただ生きていくのに必死だけなんだから。

    +8

    -8

  • 811. 匿名 2013/09/10(火) 18:24:19 

    薄給と結婚して、ムダにポコポコ子供産んで無理して家買うから働かなきゃ生活できないの。

    +26

    -8

  • 812. 匿名 2013/09/10(火) 18:24:27 

    804 そういう面接って、パートですよね?
    パートなら育休とかないですよね?

    +6

    -4

  • 813. 匿名 2013/09/10(火) 18:24:39 

    権利、権利、って権利厨はうざい
    そのために迷惑を受ける人の気持ちを考えろ、って言ってるだけなのに
    あんたは殿様かよ

    +27

    -15

  • 814. 匿名 2013/09/10(火) 18:25:11 

    806
    それ違法ですけどね。労働組合は?
    労基にいえば指導入りますけど。

    +2

    -4

  • 815. 匿名 2013/09/10(火) 18:25:22 

    誰でもできるような事務とかだったら、引き継ぎ一日で終わるからね。

    覚える事たくさんある仕事や、営業の挨拶まわりとか大変よね。

    +9

    -2

  • 816. 匿名 2013/09/10(火) 18:25:30 

    このスレ怖い。まさに女の戦いだわ。
    どっちの言い分もわからなくないけど、皆が思いやりをもつことが大切だと思う。

    +42

    -3

  • 817. 匿名 2013/09/10(火) 18:26:05 


    自分の子供は
    自分で育てろ!

    育てない親は
    将来、老人ホームに
    自分が入れられます!

    産休なんて
    ずうずうしい。

    給料泥棒!

    +24

    -33

  • 818. 匿名 2013/09/10(火) 18:26:26 

    曾野綾子のいうように、男女の役割を考えて妊娠したらやめるのがあたりまえになるのもいいとおもう。
    そしたら妊娠適齢期に女はやめるんだから社員教育、管理職研修なんてする必要ない。
    いずれやめるんだから大きな仕事、責任の高い仕事を任せる必要もない。
    となると、結婚できない独身女性の社会的地位も所得ももっと減るよ。

    妊娠をきっかけに会社を辞めても夫の収入が順調にあがる保証などどこにもなく、増え続ける曾野綾子世代を年金で食わしていくために高い年金と健康保険料はらって生活していかなくてはならない。
    古き良き公立など昔話になり、DQNの子・増え続けるナマポ世帯の子のいない私立受験を考えると教育費もかかる。
    そういう背景があってもなお、女が働くのが邪魔なのであれば、男のみなさん、がんばって働いて養って、
    夫が死んでもシングルマザーがお金に困らず生きていけるような社会を作ってください。

    +36

    -2

  • 819. 匿名 2013/09/10(火) 18:27:57 

    813
    迷惑被ったのは具体的に何?

    うちの会社も事前に補充しますよ。
    契約社員として同じ方にお願いしてます。
    社員は誰も困らないんだけど。

    あまりに非道に働かされるのなら証拠取って
    労基に言うのも手ですよ。

    +10

    -7

  • 820. 匿名 2013/09/10(火) 18:29:07 

    818
    それって昔の社会じゃん
    男がみんな正社員で嫁と家族を食わせて、万が一死んでも生命保険と遺族年金で女は全然困らなかった
    旦那が死んだらローンもチャラになるしね
    それを崩してきたのが女の権利厨

    +18

    -6

  • 821. 匿名 2013/09/10(火) 18:30:38 

    817さん落ち着いて!
    しっかり育てたつもりでいても
    老人ホームに入れられちゃうかも!

    +21

    -2

  • 822. 匿名 2013/09/10(火) 18:30:45 

    女性の社会進出が進んで自分の望む人生を選べるようになった現代家族よりも、男が働き女が守る昭和の家族が世の中の理想像として語られる矛盾。本気で働きたい人、社会に貢献したい人ってどれ位いるんだろう?専業主婦はダサい、ワーキングマザーってカッコイイっていうのが本音じゃないの?

    +16

    -4

  • 823. 匿名 2013/09/10(火) 18:31:05 

    専業主婦ー!うざいぞ、お前らこそ働いて社会に貢献しろー!納税しろー!

    私は大学院まで出て、専門職つきました。
    妊娠出産で、一時はキャリア止まるけど、育休あけたら、旦那と協力して、そこそこ仕事頑張りたい。
    でも、一旦辞めちゃうと、同じ境遇に戻ることは厳しいです。
    だから会社の制度を利用し、育休あけたら戻るのです。

    だだの能なし専業主婦と一緒にしないで!

    +21

    -43

  • 824. 匿名 2013/09/10(火) 18:31:25 

    コメントできます

    ありがとうございます。。

    +2

    -2

  • 825. 匿名 2013/09/10(火) 18:31:52 


    すごい。何このスレ!笑

    迷惑考えろって意見、嘘でしょ?
    一度もそんな発想になったことないよ?
    同期も先輩も妊娠したら休んでるけど
    ちゃんと復職制度もある。
    産まれてみないとどうなるかなんて
    分からないもの。そのまま退職される方もいる。
    何年かたって復帰もある。
    そのために会社は派遣さんも用意するし、
    誰も困ってないですよ。

    +38

    -17

  • 826. 匿名 2013/09/10(火) 18:31:56 

    出来る人ほど、謙虚だし感謝するし、復帰も早い。

    クズ社員はもう、休み取るならそのまま一生でてくるなと思う。そんで、代替で入った臨時の子が良くできてたりするけど、給料安いんだよ。申し訳ないやら、悔しいやら。

    +39

    -5

  • 827. 匿名 2013/09/10(火) 18:33:22 

    30歳まではワーキングマザーってカッコイイっていう病気に冒されるのよね
    で、30歳過ぎたらやっぱり仕事は辛い、辞めたい、ってなる
    その矛盾があの子持ちママさんたちのやる気のない仕事っぷり
    定年まで活力全開で仕事できる人なんて一握りの人だけだわ

    +19

    -5

  • 828. 匿名 2013/09/10(火) 18:33:34 

    日本の若者やアメリカで年々専業主婦志向が高まっているらしい。どうしてかを詳しく分析したら何か見えてくるんじゃないの?

    +9

    -0

  • 829. 匿名 2013/09/10(火) 18:33:52 

    817

    子供は自分の老後の保険じゃないからね~

    その前にバカッターみたいにならないといいね。

    +20

    -1

  • 830. 匿名 2013/09/10(火) 18:34:31 

    だいたい政府が
    女は労働力だと言ってみたり、小子化対策だから制度を整えろと会社に強要したり。

    散々迷走するからこんなことになるんだよ!!
    政府方針のいい加減さで、起きなくて良い論争が起きてる!!

    聞いてるか!!
    バカ政治家ども!!

    +18

    -3

  • 831. うーん 2013/09/10(火) 18:34:40 

    うちの母は3人産んで 今でも同じ会社にずっと勤めています
    特に産休自体に文句はないようですが
    総合職で入ってきた女性がすぐに産休、育休をとるのはどうなのか とはたまに言っています
    母は総務で誰でもできるような(それでも会社にはできない人もいる…らしい)計算の仕事なので
    引き継ぎも楽だし、同じ部の人が休んでもカバーできるからいい
    でも男性と同じ立場 総務とは仕事も給料も違う総合職で入ってきた人はもう少し仕事に責任を持ってほしい 無責任に感じる
    …と総合の男性社員に愚痴られたそうです
    まぁこれは責任ある職種を女性で雇う会社側にも責任がある、とは言っていましたが
    難しい問題ですね 私は出産経験がありませんので何とも言えません

    +14

    -4

  • 832. 匿名 2013/09/10(火) 18:35:29 

    昼間の時間帯という今とじゃ意見変わりそうねw
    迷惑なんです!は、企業の正社員の意見とは思えない。私もしっかり休んで戻ってくるつもり。上司や先輩が休んでいてもなんとも思わない。フレキシブルな働き方があって当たり前のことだよ。

    +20

    -5

  • 833. 匿名 2013/09/10(火) 18:35:48 

    会社のとか、社会の制度って言ってる人いるけど 、制度を傘にきた人の人格がアリエナイって話ししてるんだよ。

    どんだけ自分勝手なんだか

    +16

    -5

  • 834. 匿名 2013/09/10(火) 18:36:48 

    826
    上司なら辞めさせたら?
    そうでないなら出過ぎた感情だと思うけど。

    +2

    -5

  • 835. 匿名 2013/09/10(火) 18:38:14 

    833
    その人個人のパーソナリティにムカつくことと
    制度へのクレームは別問題と思うのですが。

    +9

    -3

  • 836. 匿名 2013/09/10(火) 18:38:21 

    831
    一般職だから続くのよ
    総合職はみんな辞めちゃうか一般職に替わる
    男でも辛い総合職なんて女が定年まで勤めるような仕事内容じゃない
    実際に本当に男女平等の会社よりも、男尊女卑の会社のほうが女の人は長く勤めてるよ
    そういう事を知らないんだわ
    学者さんとかは

    +8

    -6

  • 837. 匿名 2013/09/10(火) 18:39:11 

    共働きの核家族で育ったけど
    勉強や部活で疲れてるのに
    家事やきょうだいの面倒を任されて
    イライラもぶつけられて
    個人的には最悪でした
    完璧に両立するか
    周囲のサポートが得られない人は
    家庭に入ってほしいと思ってます

    +26

    -8

  • 838. 匿名 2013/09/10(火) 18:39:24 

    復帰後・・・
    ご迷惑をおかけしました。休んでいた間の分一生懸命追いつきたいと思います→○
    何?私が悪いの?別に権利だからいいじゃん。何で白い目で見られなきゃいけないの→×

    まあ、復帰後の態度一つじゃないの?
    確かに権利だからというのはわかるけど、迷惑かけたのも事実だからね
    仕事を教えなおしてるときにふてくされる奴とか何なの?

    +39

    -3

  • 839. 匿名 2013/09/10(火) 18:39:37 

    美容師の奥さんがが、半年で復帰したと聞いてびっくりする!
    家にずっとこもってるのがやだって人もいるよね。

    +7

    -2

  • 840. 匿名 2013/09/10(火) 18:39:41 

    産休育休を叩いている人

    自分が妊娠したとたん

    コロッと態度変えそう…

    +38

    -12

  • 841. 匿名 2013/09/10(火) 18:40:48 

    838
    人柄の問題、ってことですよね?

    +7

    -1

  • 842. 匿名 2013/09/10(火) 18:42:22 

    いわゆる大企業なので産休育休当たり前。
    そのための急な異動とかあったりするし
    私も仕事増えたこともあるけど
    『仕方ない…そんなもんよね~』と、
    古いけどまさに『右から左へ受け流す』感じ。
    別に損してるとも、得してるとも思わない。
    『産休のせいで!!』って考えるほうがイライラしないかな~。


    +29

    -2

  • 843. 匿名 2013/09/10(火) 18:46:32 


    『子育てより働いてたほうが楽だしお金にもなるんで』
    って戻ってきた子がいたらしい。
    すべてにおいて非常識な子だったらしい。
    こうなるともう、採用面接した人を恨むレベル。

    曽野さんが言ってるのはそんな人のことじゃないの?

    +32

    -5

  • 844. 匿名 2013/09/10(火) 18:46:41 

    839
    顧客に迷惑かかるから、長期間は休めないよ

    +5

    -1

  • 845. 匿名 2013/09/10(火) 18:46:59 

    うちは旦那と半年ずつ産休取得…
    でも、旦那は復帰後左遷扱い…
    迷惑かけたことはお互い理解しているので、働き続けるならがんばるしかないね、と。

    +20

    -0

  • 846. 匿名 2013/09/10(火) 18:49:18 

    母親への思いが生き方に反映されてそうだね。母親が専業主婦で愚痴ばかりだったり、イキイキ働いていたらワーキングマザーの道を、ワーキングマザーで寂しかったりしっかりした専業主婦だと専業主婦の道を選びやすいのかな。あまりに屈折すると母親になるのも結婚もイヤで非婚になるのかもね。

    +12

    -1

  • 847. 匿名 2013/09/10(火) 18:49:27 

    843
    文がおかしい。
    らしい、って伝聞?
    会社が採用しているのだから文句は人事に言えばどう?

    +2

    -2

  • 848. 匿名 2013/09/10(火) 18:49:42 

    823会社はあなたを必要としてません。代わりはいくらでもいます。勘違いしないでね、子供産んだなら後輩に席を譲りなさい、あんたは使い捨てなの

    +11

    -13

  • 849. 匿名 2013/09/10(火) 18:50:56 

    いやいやいやいや!
    この、婆さんの言ってることすごい思うよ!
    否定してる人は結婚してる人じゃない?
    私は結婚してないからwww
    産休は迷惑と思っちゃうなぁ。
    復帰してこられても…って感じ。

    +24

    -23

  • 850. 匿名 2013/09/10(火) 18:52:27 

    感情だけの馬鹿女共がさっそく顔真っ赤にして騒いでらぁ笑ww
    口だけギャースカ騒いでたって曽野綾子に論破されるだけだわ

    +4

    -14

  • 851. 匿名 2013/09/10(火) 18:52:57 

    848
    必要な方も大勢いますよ。
    うちは辞めずに残ってほしいです。
    新卒は新卒で採用してます。
    休まれてるその間は契約社員という形で
    補充するので、問題ないです。

    +10

    -4

  • 852. 匿名 2013/09/10(火) 18:53:22 

    ただ、子供の学校の役員を 仕事を理由に専業主婦に押し付けるのはやめてください。

    的な発言の人いるけど、
    専業主婦は納税してない奴らなんだから、
    きちんと働いて社会に貢献してる働くママさんの手助けくらいしろー!

    +31

    -44

  • 853. 匿名 2013/09/10(火) 18:53:36 

    この婆さん正しいこと言ってるのに理解出来ない勘違いおばちゃんが吠えてる。勘違いばか。あんたの代わりはいくらでもいるよ

    +34

    -27

  • 854. 匿名 2013/09/10(火) 18:53:45 

    皆さん
    そんなたいそうなお仕事してるの?
    誰が抜けても会社は回る。
    産休育休を叩いている貴女がいなくてもね。

    +52

    -13

  • 855. 匿名 2013/09/10(火) 18:55:08 

    852陰で言われてるよ、使えない、邪魔、生活苦笑

    +13

    -13

  • 856. 匿名 2013/09/10(火) 18:56:43 

    852モンペっぽい。こわっ。きも

    +13

    -6

  • 857. 匿名 2013/09/10(火) 18:57:12 

    みんな凄い熱くなってるけど、これって職種や仕事に対するスタンスで大きく変わってくるよね。
    仕事をただの収入面で見るなら、他の仕事もアリだと思うし、仕事自体に生き甲斐と責任を感じてるなら、堂々と育休使ったらいいと思う。
    周囲への感謝は忘れずにいたら、そういう人の周りには協力してくれる人が集まるものだし。

    他人のライフスタイルにまで口出しして、罵ったり嫌味言ったりする事じゃないよ。

    +49

    -4

  • 858. 匿名 2013/09/10(火) 18:59:38 

    ババアワロタ

    +2

    -10

  • 859. 匿名 2013/09/10(火) 19:01:24 

    復帰した後に仕事のやり方でちょっと厳しく注意すると、育休・産休とったからってそんな嫌がらせしなくてもいいじゃないですか的な反応する人とか本当に困る。いつまで腫れものに触る様な扱いしなきゃなんないの?別に仕事に関してはみんな平等に注意してるんですけど!復帰してもいいけど被害妄想とか持ち込んでくるな!
    復帰した上にマイペースな人はやっぱり害悪だよ・・こっちはボランティアじゃないんだから

    +40

    -3

  • 860. 匿名 2013/09/10(火) 19:01:58 

    うちの会社は、最初から復帰組をアテにしてないから簡単な仕事や急に抜けても困らないシフトで組んでますよ。

    いない方が、部署のモチベーション上がるんだけどね。

    +25

    -3

  • 861. 匿名 2013/09/10(火) 19:03:53 

    育休とってる人は仕事も家庭も手に入れた人ですから、妬まれても仕方ないですよ。

    批判はスルーして充実した生活を送ってください!

    +16

    -19

  • 862. 匿名 2013/09/10(火) 19:04:01 

    産休賛成の社風の会社では次世代も産休→復職のいい循環になっている
    産休反対の社風の会社では周りに迷惑かけてるってなるから即退職→次世代も退職の負の連鎖



    私が81歳になるころには、男も女もいつでも産休がとれていつでも復職できる社会になっているといいな

    +26

    -5

  • 863. 匿名 2013/09/10(火) 19:04:16 

    産休の為に退職すると同じ職場に復帰出来ないからです。多くの企業は再雇用していないの知っていますか?以前いた女性が産休から復帰する頃にはおばさんになってますよね?そんな人を再び雇うくらいなら、ピチピチの新卒選ぶし、おばさんの年齢で採用している企業なんてある訳ないの知らないんでしょうか?作家なんて自由気ままだから、そういう社会のシステムこれっぽっちも知らないんでしょ?

    +17

    -6

  • 864. 匿名 2013/09/10(火) 19:04:35 

    823
    >私は大学院まで出て、専門職つきました!
    だだの能なし専業主婦と一緒にしないで!

    流石っ!
    大学院まで行ったインテリは言うことが違うね!







    品格や人間性を養う事は教えてもらわなかったとみえる

    +42

    -7

  • 865. 匿名 2013/09/10(火) 19:05:06 

    229
    ほんと最悪だな。
    私専業主婦だけど、女は子ども産んでなんぼなんて思ったことないよ。
    てか、共働きじゃなきゃ生活できない旦那もちのあなたは負け組よ。

    +28

    -11

  • 866. 匿名 2013/09/10(火) 19:06:16 

    厳しい意見が多くてビックリ…

    妊娠中で、退職しました。
    でも、専門職で資格もあるので安心していましたが、同じ女の人がこんな意見なら再就職厳しいだろうなぁと落胆してます。

    これでは子ども作れない家庭が多いのも、一人っ子が多いのもしょうがないんだなぁと思います。

    厳しい意見書いている方は、出産経験ないか時代遅れなのかと…

    +39

    -19

  • 867. 匿名 2013/09/10(火) 19:08:03 

    831 男は自分と同じ立場の女が何年も会社を休めるのが
    悔しいというか羨ましいんですよ。
    ライバル視しますしね。

    うちの夫も休めていいなっていいますもん。
    そりゃあ同僚の男に聞いたら愚痴る人もいるかもですよね。

    +12

    -4

  • 868. 匿名 2013/09/10(火) 19:12:29 

    849 じゃああなたは復帰しないでね。
    こういう人に限って、自分が妊娠したら、
    お互い様だよね!って手のひら返すんでしょ?

    +11

    -8

  • 869. 匿名 2013/09/10(火) 19:14:03 

    だりぃ
    女ってだりぃ
    だまって突っ込まれてろよw
    作家・曽野綾子「産休を取る女性は、自分本位で、どれほど他者に迷惑をかけているのか気付かない人」

    +5

    -21

  • 870. 匿名 2013/09/10(火) 19:16:05 

    迷惑かけてるのに当然の権利でしょ♪って開き直るその態度

    何かに似てる思考だと思ったら、バカッターそのもの

    迷惑かけても、犯罪じゃないもん
    って、少年法を悪用して周りの迷惑も省みないのと同じ

    +16

    -16

  • 871. 匿名 2013/09/10(火) 19:17:05 

    <女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう。そして、何年か子育てをし、子どもが大きくなったら、また再就職できる道を確保すればいいんです。



    じゃあ、あなたが
    子ども産んだ女性が
    すんなり再就職出来るような社会を作って下さい、絶対に。

    +21

    -14

  • 872. 匿名 2013/09/10(火) 19:19:22 

    産休についての意見とはそれてしまうんだけど、かなり白熱しているこのトピを読んで思った感想

    →女って怖!!

    もちろんちゃんとしたコメントも沢山あるの全部ではないんですが、一部の妬んでる人の意見が人間的に怖い。

    +21

    -10

  • 873. 匿名 2013/09/10(火) 19:19:28 

    870 少年法を悪用して

    育休は制度を悪用してるの?
    あなたの頭、短絡的ですね。
    全然繋がってないじゃんw

    +14

    -9

  • 874. 匿名 2013/09/10(火) 19:19:37 

    ぶっちゃけワーキングマザーって
    腫れ物扱いだし気を遣うよ
    他の独身&既婚子どもなし社員とは
    同条件では動けないんだから
    仕事振る方もフォローする方も大変

    +35

    -7

  • 875. 匿名 2013/09/10(火) 19:19:57 

    仕事ができる人をしっかり会社に繋ぎ止めておきたいから産休制度があるんだよ。
    仕事が出来ない人や使えない人はは
    本当産休とか止めて、会社を辞めて。
    マジで仕事忘れた〜とか言って恐ろしいから。

    +29

    -6

  • 876. 匿名 2013/09/10(火) 19:21:41 

    ガルちゃんって途中からいつもコメントした人個人への叩き合いや罵り合いになるよね
    人それぞれ年代や環境でいろんな考え方があって当然なんだから自分と違う意見を
    攻撃するんじゃなくて自分なりの違う意見を書き込むだけでいいんじゃない?
    まして汚い口調やトピと関係ない人格否定だけのコメントはいらない

    そういう私もトピずれのコメントでごめんなさい。

    +19

    -7

  • 877. 匿名 2013/09/10(火) 19:22:14 

    >871
    何故そんなに飛躍したの?ww
    自分の無能さの責任を人に押し付けるなよ
    ヒステリーすぎ

    +6

    -5

  • 878. 匿名 2013/09/10(火) 19:22:48 

    みんな病んでるね(^_^;)

    +24

    -4

  • 879. 匿名 2013/09/10(火) 19:24:08 

    働かないと家が競売にかかるの!旦那の稼ぎが悪いの

    +12

    -5

  • 880. 匿名 2013/09/10(火) 19:27:07 

    無能がしがみつくんだよね、居て欲しい人のための制度なのに。

    +16

    -4

  • 881. 匿名 2013/09/10(火) 19:27:17 

    妊娠出産経験あるなし関わらず、男女関係なく、「お互いさま」って思える社会だといいのになぁって思います。

    勤めていた会社のオジサンたちが、産休の女性社員に嫌味を言っている姿を見て、「小させーなー」と心の中で感じたものです(笑)
    産休を取った先輩でもいろーんな人がいて、同じ女でもカチンとくることもありました。それでもやっぱり応援したいんですよね。今は過渡期。良い前例を私たちが作っていかないと、今後ますます大変なことになりそう!

    私はまだ独身ですが、働くお母さんも、専業のお母さんも、頑張ってください!!!

    +30

    -4

  • 882. 匿名 2013/09/10(火) 19:27:34 

    子どもが大きくなるまで専業主婦してたら復帰する場所がないから続けるしかないのでは?

    +8

    -6

  • 883. 匿名 2013/09/10(火) 19:29:27 

    865

    そういうあなたも、最低ですね。

    あきれた!
    専業主婦=旦那の稼ぎがいいんですか!

    +10

    -9

  • 884. 匿名 2013/09/10(火) 19:30:11 

    産休取る人は勤続6年以上とか、ある程度会社に貢献してきた人だけにしてほしい。

    1年目や2年目で産休申請する人はずうずうしいと思う。

    +35

    -5

  • 885. 匿名 2013/09/10(火) 19:30:45 

    >673
    流行りなんてどうでもいいでしょ。他人がどう生きるかなんて関係ない。きちんと自分で決めて覚悟すればどんな道でも後悔しないし不満も出ない。他人に何を言われようが気にならない。「皆が産休取ってるから復帰してるから」
    「皆が退職してるから子育て専念してるから」
    他人のせいにするから納得できないんだと思うよ。自分と違う道を選んだ人を批判して安心したいだけ。

    +7

    -3

  • 886. 匿名 2013/09/10(火) 19:31:56 

    883薄給の旦那に怒りをぶつけたら

    +8

    -4

  • 887. 匿名 2013/09/10(火) 19:32:00 

    なんかヒステリーコメが恐い。

    ヒステリーな人とじゃ話にならないよ。
    会社でも願い下げになっちゃうよ。

    +19

    -5

  • 888. 匿名 2013/09/10(火) 19:35:46 

    884
    事前の貢献だけじゃなくて、復帰してからの貢献も必要よ
    それこそ他の人の10倍働くぐらいの気合が必要
    休みの見返りは10倍返しだ

    +12

    -3

  • 889. 匿名 2013/09/10(火) 19:39:16 

    そのとおり!

    実際、周りは迷惑してます。
    経営者的にも同僚的にも、嫌だろうなぁ

    子供が熱出して休まざるを得ない時、
    会社に電話して休むって言える図太さがない人は
    産休とってまで働かないよね。

    結局、図太い人が残ってる気がする

    +42

    -10

  • 890. 匿名 2013/09/10(火) 19:41:15 

    873
    全文読めば解るじゃない

    どっちが短絡的なんだかw

    +3

    -5

  • 891. 匿名 2013/09/10(火) 19:42:54 

    この人が言ってのは一方的過ぎるけど、
    うちの会社で産休とった社員のために、不在時は期間制限ありで派遣さん雇って、晴れて復職したのに
    1年経たないでまた子供が授かって産休に…。

    仕方ないことだし、体力あるうちにまとめて育てたほうが楽なんだろうけど、この時は迷惑だったなぁ。

    +19

    -2

  • 892. 匿名 2013/09/10(火) 19:43:00 

    子供いなくても休む人はいますよ。
    出勤しているからといって仕事が出来るか といったらお荷物社員山ほどいます。
    妊娠、出産、育児をしていても仕事の出来る人もいます。
    専業主婦だって大変だと思いますよ。
    どんな場所でも色々な人はいるけれど、自分と違う環境の人を否定するのではなく、努力している人を尊敬していいのではないでしょうか?
    妊娠して子供を育てる事は それだけで大変な事だし、仕事が関わってくるとそれこそ神経使いますよね。
    頑張ってる世の中のお母さんすごいと思います。

    +31

    -4

  • 893. 匿名 2013/09/10(火) 19:43:20 

    でもさ、トピタイの

    「産休を取 る女性は、自分本位で、ど れほど他者に迷惑をかけて いるのか気付かない人」

    て、ここ見てたら納得するわ。

    +32

    -12

  • 894. 匿名 2013/09/10(火) 19:43:26 

    産休前と変わらぬ働きを期待して産休制度を設けてるのに、
    復帰後にしょっちゅう早退遅刻欠勤されるとフォローする方も大変なんですよ。
    独身なんだから残業たくさんしたってイイじゃないって言い放ったママさんには参りました。
    まぁ、ほとんどの方は復帰後も産休前と変わらずバリバリ働く方がほとんどですけどね。

    +26

    -1

  • 895. 匿名 2013/09/10(火) 19:43:32 

    まあ、会社に迷惑をかけてるのは事実
    かと言って私達は男と女を均等に雇用しろとわめきたてる。
    どうみても産休とるような女より、安定して働ける男のほうが魅力なのは当然だ
    矛盾を会社につきつけてるわけで、そのへんは私達が会社を取るか、家庭をとるか
    決断するか、産休自体をなんとかするか
    対策を立てないといけない問題であり、会社にけつを持っていくのは筋が通らないとは思います

    +15

    -4

  • 896. 匿名 2013/09/10(火) 19:45:24 

    お互い様だからと言いながら
    陰でコソコソ文句言ってる女が
    いちばん怖いし嫌いだわ

    +9

    -8

  • 897. 匿名 2013/09/10(火) 19:45:48 

    なれるもんなら仕事がよほど好きで好きでという人以外、専業主婦になりたい
    曾野綾子81歳みたいに男の給料うなぎのぼり、高度経済成長、高額年金が保証されてて
    払った以上の年金が戻ってくる時代ならさw
    妊娠中に一駅ごとに下車してトイレでゲロ吐きながら通勤して、
    真夏に大きなお腹抱えて子どもが熱だして休みます電話をすることの憂鬱なこと・・・・

    綾子おばあちゃん、聖心を幼稚園からご卒業のお嬢様はご存知ないかとおもいますが、
    保育園は既に就業していないと入れないんですよ。
    ”仕事しようとおもってる”じゃ入れないんです、育休中であっても待機児童になるんですから。
    いったんやめてもう1回就職するって言うのは無理だから
    ゲロはきながら産休までがんばって仕事して会社に籍をおいておくんです。
    パンがないならケーキを食べればいいじゃないと言われても、国民はパンのために働いているんです。
    なんのため?おばあちゃんたちの年金の原資を支払っているのは我々の世代だからですよ。

    +31

    -13

  • 898. 匿名 2013/09/10(火) 19:46:10 

    失礼な!!!
    子供を妊娠して産むってどれだけ大変かわからないのかな?
    妊娠しながらもギリギリまで働いてるんだから産んでから1年くらい休んでいいと思う。
    実際は育児に追われて休めないけど。

    確かに自分が働いてて、産休やら妊娠やらされたらその人の分が空いて忙しくなって大変だけど、妊娠やら産休やらおめでたいことだし、そんなん個人の勝手じゃないかな?
    産休のことをガタガタ言う権利は誰にもないよ。

    +16

    -32

  • 899. 匿名 2013/09/10(火) 19:47:53 

    知り合いの女は産休3年を2回(3歳差の姉妹)とって
    復帰したかと思ったらボーナス貰った後退職した。

    産休前の仕事ぶりも酷くて、
    この人県職員の栄養士で、
    メニューは他の栄養士の丸パクリで
    会議はバックレるし、出席したかと思えば
    「他言しないように」と言われている重要事項を部外者にベラベラしゃべるしで最悪だった。

    なのに上司はこの人の味方で同僚全員に嫌われていた。
    やっぱ、要領いい奴が旨い汁を吸う訳よ。
    ちなみに旦那も公務員。クッソ!

    こういう悪い奴がいるから産休とる他の妊婦さんが迷惑を被る!

    この人みたいな計画的なズルする人以外は
    ちゃんと産休とっても別にいいと思う。

    長くてごめんねー。

    +23

    -2

  • 900. 匿名 2013/09/10(火) 19:48:10 

    うん、ぼけちゃってるね(笑)
    うちのばあちゃんじゃなくて良かったわ〜

    +4

    -13

  • 901. 匿名 2013/09/10(火) 19:48:39 

    何かしてもらったら「ありがとう」
    何か迷惑かけたら「ごめんなさい」
    老若男女、既婚未婚、学歴職歴、
    専業兼業、国籍宗教、全て関係なく
    それ以上でもそれ以下でもない
    幼稚園で習うことだよね

    +31

    -2

  • 902. 匿名 2013/09/10(火) 19:48:59 


    自分の子供くらい

    育てろ!

    作るだけなら
    猿でも出来る!

    +23

    -15

  • 903. 匿名 2013/09/10(火) 19:49:18 

    人を批判してる人ほど
    やましい所があるんだと思うよ

    +12

    -10

  • 904. 匿名 2013/09/10(火) 19:49:25 

    まあね、会社にとっては社員は基本金儲けの兵隊のようなもの
    金を生み出さない欠陥兵隊は、邪魔以外の何物でもない
    その人の都合とかはおいといて、ほかと比べて働けないならどう見ても腫れ物さ

    +31

    -9

  • 905. 匿名 2013/09/10(火) 19:49:56 


    賛成

    ヽ(^o^)丿

    +7

    -11

  • 906. 匿名 2013/09/10(火) 19:51:24 

    会社の合併等でほとんどの人が残業だらけで頑張ってる
    時期がありました。そのなかに子持ちの時短勤務の
    同期もいましたが、時には遠方の親戚に
    お迎えを頼んで残業したりもして頑張ってました。
    ですが、同期だけでランチしているときに本音が出たのか
    「早く楽になりたいから、いま二人目を頑張っている
    妊婦になれば法律的にも守られるし、堂々と帰宅できる」
    と言いました。その日から、皆彼女を見る目が
    変わりました。正直、フォローするのも素直にしてあげ
    ようという気が持てなくなりました。
    仮に本音がそうでも、フォローするがわにもモチベー
    ションがあるのでこういう発言はしてほしくなかったです
    子供は免罪符ではありません。
    やはり、育休明けのかたは人一倍気を使ってほしいです。
    でないと、やはり快くフォローはできません。

    +70

    -5

  • 907. 匿名 2013/09/10(火) 19:52:13 

    最初は はぁ?? と思ったけど、みんなの意見見てて、やっぱり取る方もフォローする方も思いやりが大事だなって思った。
    産休取る人の権利意識があまりにも高すぎてフォローしてくれる人に感謝も何もなかったら、フォローする周りもやな気持ちになるもんね。
    逆にすごく頑張られてる子持ちの先輩の分はみんなで応援したくなるし。

    私は将来妊娠したら辞めようか産休をもらおうか迷っているけど、もし産休をもらうことになったら、周囲への感謝と自分なりの努力は忘れないようにしようと思う。

    +52

    -1

  • 908. 匿名 2013/09/10(火) 19:53:07 

    887 893ナイスコメント!

    同じこと思ってました。

    +5

    -3

  • 909. 匿名 2013/09/10(火) 19:53:42 

    産休とれる会社を選んで就職したんだから、とっても良いのでは?
    産休迷惑って思ってるなら、
    就活するとき、産休取る人いない会社に就職したらどうですか?
    って言っわれたら、困るのでは?って思うけど・・・。
    そんなに、みんなの周りで、産休取る人多いのね。

    +19

    -7

  • 910. 匿名 2013/09/10(火) 19:54:20 

    886

    そうですね。そうします。

    ただ、あなたのような旦那が高給取りだから専業主婦やってますって方で、働く女性=旦那が薄給なんでしょって考えの専業主婦、確実に社会の置いてけぼりですから。

    あなたにはこのトピは、関係ないでしょ。

    +15

    -10

  • 911. 匿名 2013/09/10(火) 19:54:24 

    898図太い使えないやつだね、企業かわいそ

    +8

    -2

  • 912. 匿名 2013/09/10(火) 19:55:15 

    言いたい事は、産休じゃなくて育休のことじゃないの?
    どちらにしても全く共感出来ませんが。

    +7

    -0

  • 913. 匿名 2013/09/10(火) 19:56:04 

    コメント多い!  みんな、関心があるって事だね~

    結論としては、産休を取る女性は仕方ないけど罪悪感を感じて謙虚にしろ…って事??

    私だったら、もし自分の家族が産休を取っててもそんな事言えない><
    おめでたい事だし…

    +16

    -7

  • 914. 匿名 2013/09/10(火) 19:56:37 

    子どもが熱を出すたびに休む事、高い保育園代を払ってまで働いている意味ってなんなんだろうと思ってやめました。
    うちの屋台骨は夫の収入1本、車にひかれて障害でも残ったらうちは終わりです。
    曾野綾子みたいに田園調布に豪邸があってお手伝いのある実家もないですし。

    +18

    -3

  • 915. 匿名 2013/09/10(火) 19:56:58 

    910あなたの代わりはいくらでもいる。勘違いしないで。

    +11

    -5

  • 916. 匿名 2013/09/10(火) 19:57:59 

    910
    ずっと会社で働いてる人間に何で社会のことがわかるんでしょうか
    会社っていうのは狭いコミュニティーなんですよ
    毎日定型的な仕事して家と会社の往復してるような人は社会のことなんて何にも知りませんよ

    +14

    -12

  • 917. 匿名 2013/09/10(火) 19:58:24 

    906さん

    二人目頑張ってる発言の女子ってどこにでもいるんんですね。(笑)
    私も子供いるけどそんな発言自体が恥ずかしいし理解できない。
    反感買うのがなぜわからないんだろう?
    社会人感覚鈍ってしまうんですかね。

    +28

    -3

  • 918. 匿名 2013/09/10(火) 19:58:35 

    私子供いらないけど、だから子供はいないけど、おまえさん、それだけは言ったらあかんやろ。
    タイトル二度見したわ!失笑

    +9

    -12

  • 919. 匿名 2013/09/10(火) 19:59:09 

    914
    つ生命保険

    つ遺族年金

    +3

    -3

  • 920. 匿名 2013/09/10(火) 19:59:16 

    やっべ〜!なんだこいつ

    +2

    -11

  • 921. 匿名 2013/09/10(火) 19:59:50 

    子供が熱出したから休みます。よく言えるわ、図太いよねぇ

    +22

    -25

  • 922. 匿名 2013/09/10(火) 20:00:22 

    自分の側からしか物が見れない人は
    仕事ができない人だと思う
    仕事ができる人は他人の苦労もわかる
    文句ばかり言う人にかぎって
    自分では解決の為に動かない

    +19

    -5

  • 923. 匿名 2013/09/10(火) 20:02:36 

    916

    専業主婦は社会をしってるんですね。そんな言い方ですよね?

    +11

    -9

  • 924. 匿名 2013/09/10(火) 20:02:46 

    いずれにしても、ここは一生子育てに縁がなさそうな人ばかりですね。
    頑張って、社会における自分の限定された役割を果たしていってください。
    それにしても、生きていく上での「お互い様」を、非常に視野の狭い意味でしか捉えてない人ばかりなのには驚きました。
    まるで自分は今までも、この先もずっといかなる迷惑かけない自信があるようですね。
    失敗や不始末で迷惑かけられてると言わんばかり。
    自分の狭小な人間関係の中での不快さを一般化して叩く人、ここで賛成が多いからといって世の中の総意みたいにいう人、仮に総意だとして、それに対し双方が幸せになれる改善点を議論せず単に自分と異なる立場を疎ましく思う気持ちばかりにしがみついてる人。
    いろんな立場のひとが認めあえない社会は悲しいですね。


    +42

    -15

  • 925. 匿名 2013/09/10(火) 20:04:42 

    生物学的に逆らって生きてるんだから、つじつま合わないとこ出てきて当然じゃん。
    恋愛も、仕事も、生活水準も、子どもも、どれも大事にしたかったら、その分ハンデも大きいに決まってる。

    その上、昔の持ちつ、持たれつじゃなく、個人主義の時代だもの無理も出てくるわ。

    +10

    -4

  • 926. 匿名 2013/09/10(火) 20:04:56 

    これだから、日本はいつまでも変わらない。
    本当に腹立たしい発言。

    +21

    -11

  • 927. 匿名 2013/09/10(火) 20:05:46 

    まあ結婚しなくてもいいなら産休なんてとらなくてもいい
    ようは、戦力になるかどうかなんだから
    結婚もしたい、子供つくりたい、だけど仕事はしません!わがまま放題では通らない。
    かわりなんていくらでもいるんだから
    産休制度なんてのは会社の超絶サービスということを何もわかってない人が多すぎます
    当然の権利?そんな馬鹿な。会社がかわいそうだ

    +33

    -11

  • 928. 匿名 2013/09/10(火) 20:06:08 

    え、育休取ってまで働く人たちって貧乏?

    +19

    -15

  • 929. 匿名 2013/09/10(火) 20:06:30 

    923ムキになりすぎ。見下したい気持ちおさえて

    +2

    -6

  • 930. 匿名 2013/09/10(火) 20:06:40 

    子どもが熱出したから休みます、それを「よく言えるねえ」「私ならやめるー」

    ぜひやめてください。
    それを支えられる男と結婚できるならね。
    そして子どもが大きくなってから再就職しようとしてください。

    +26

    -8

  • 931. 匿名 2013/09/10(火) 20:07:09 

    923
    会社の資料に社会のことが書いてあるんですか?
    つまらない数字が並んでたり、会社の内部の人以外理解不能なことが並んでるだけじゃないんですの?
    そんなルーティーンワークして賢くなるのかしら

    +3

    -12

  • 932. 匿名 2013/09/10(火) 20:07:53 

    難しいですね。

    産休取って無事元気な赤ちゃん産んで帰ってきてくれる。

    いいと思います。

    ただ、産休取って育休ギリギリまで取って手当てもらって辞められたら残念です。
    産休育休中は籍があるから、人員補充なかなかしてもらえないし。

    帰ってきてもらえなかった時、心底ガッカリするのは正直あります。
    じゃあ、辞めといてくれてたら・・・って思ってしまう。
    そう思うのはダメなのかなぁ。





    +24

    -2

  • 933. 匿名 2013/09/10(火) 20:08:34 

    正社員の人たちの育休中は派遣とか入れて回すから全然問題ない発言、派遣は使い捨て程度に思ってるのがよく分かるね。

    +39

    -2

  • 934. 匿名 2013/09/10(火) 20:08:48 

    930無能なくせに迷惑かけんなよ

    +4

    -5

  • 935. 匿名 2013/09/10(火) 20:09:00 

    929
    お金稼いでるからって偉い顔されても困ります
    見下すとか意味がわかりません

    +9

    -4

  • 936. えこ 2013/09/10(火) 20:10:16 

    それも一つの権利であり正当な判断
    批判もあるだろうが個人の自由

    +7

    -3

  • 937. 匿名 2013/09/10(火) 20:10:25 

    935ですけど税金なら旦那があなたたちの3倍は払ってますからよろしく

    +7

    -17

  • 938. 匿名 2013/09/10(火) 20:12:06 

    会社VS産休女
    「子供出来たから産休ください」
    会社「またか・・・やっぱ女はとらないようにしよう。代わりを見つけるのも大変だ」
    「この会社最悪!差別企業!産休は当然の権利!男女平等の雇用は義務!」
    会社「だって、きみらすぐ結婚していなくなるやん・・・結婚はいいけど
    会社の為を思うなら、すぐ子供作って産休しないでほしいんだよ」
    「人権侵害!差別だ!うったえるぞ!」
    会社「どうしろと・・・」

    +35

    -7

  • 939. 匿名 2013/09/10(火) 20:12:41 

    937
    うちの年収は夫だけで5000万こえてますがワーキングマザー経験、
    その後専業になったものですからよろしく。

    +3

    -14

  • 940. 匿名 2013/09/10(火) 20:12:53 

    935.937どした、笑

    +9

    -0

  • 941. 匿名 2013/09/10(火) 20:13:36 

    ここ読んでて思ったんですけど。

    産休に入る人・つわりで来ない人・育休明けの時短勤務・小さい子供がいるから残業出来ない人ばっかりに囲まれて仕事出来ますか?
    全部自分に仕事まわってくるんですよ。
    その人たちの仕事が終わらなくて、自分の仕事が終わってても、自分は帰れず、その人たちの仕事残ってやってるんですよ。
    それで、手取りは自分の方が少ない…とか
    そんな状況になったことありますか?

    そんな状況経験してから、権利とか、めでたい、とか言ってみろ。

    +48

    -15

  • 942. 匿名 2013/09/10(火) 20:13:52 

    よろしく、のババアこわいきもー

    +11

    -6

  • 943. 匿名 2013/09/10(火) 20:14:08 

    子どもうむ女は全員やめろっていう理屈になるなら、よろこんでやめるわー
    男のみなさんよろしくーーーしっかり養えよ。

    +16

    -5

  • 944. 匿名 2013/09/10(火) 20:15:19 

    もうみんな罵り合いはやめよ!
    私頑張って勉強してたくさんの女性が生きやすい世の中つくるょ!

    +10

    -4

  • 945. 匿名 2013/09/10(火) 20:16:07 

    941いいぞー

    +7

    -5

  • 946. 匿名 2013/09/10(火) 20:16:20 

    943
    女全員が稼げる旦那をゲットできるわけじゃないの(笑

    +9

    -2

  • 947. 匿名 2013/09/10(火) 20:17:33 

    944
    今のままで十分生きやすいから余り騒がないで欲しい

    +3

    -3

  • 948. 匿名 2013/09/10(火) 20:17:44 

    お金がないなら仕方ないし応援するけど、そうじゃないのに産休とってまで仕事辞めない人ってなぜ?そんなに仕事がたのしい 大事なら子供は産まない方が良いと思う。
    保育園は家庭で保育出来ない場合のみ入園可能なところであって、働きたいからっていうのは間違ってる。
    せめて人格が形成されるのに大きな影響を与える3歳くらいまではずっと一緒にいてあげたいって思わないのかな?
    私が出産前までいた会社は産休者も人員の頭数に含まれるので補填してもらえなかったのでら本当に迷惑でした。
    私はそんな迷惑かけたくなかったので退職したし、大切な幼児期を子供と一緒に過ごしたかったです。

    +23

    -11

  • 949. 匿名 2013/09/10(火) 20:17:47 

    フリーランスの在宅ワーカーでした。
    打ち合わせや取材などで外に出ることはありますが、基本は家での作業なので、子どもが生まれた直後から仕事してました。家で四六時中育児しながら、間に合わない時は子どもが寝てから徹夜で仕事してました。

    たぶん、私には専業主婦の気持ちも、ワーキングマザーの気持ちも完全には理解できません。専業主婦の人からもワーキングマザーからも、あなたはいいよね、と言われてきました。

    だから個人的に、曽野さんの今回の発言には同意できません。発言の内容にではなく、曽野さんのような人が言うべきではないと思うのです。



    白黒ハッキリする問題ではないと思うので個人的な意見を言わせていただくと、旦那さんの収入だけで生活できるのなら、専業主婦になったほうがいいのではないでしょうか。お子さんが小さいうちは特に。

    よく、私ってずっと家にはいられないタイプなんですー、って言って、ダンナさんの収入だけでやっていけるのにも関わらず、小さなお子さんを保育園にあずけて仕事に復帰するママがいましたが、

    それって、自分は我慢せずに、子どもに我慢させてるんじゃないかなぁって感じました。
    子どもの幸せ以上に大切な仕事ってあるんでしょうか。


    子どもの幸せを確保するための収入を得るために必要なら働くのも分かります。
    でも、ダンナさんの収入が十分あるのに、自分の自己実現とか、家にジッとしてられないからって理由のみで子どもが小さいうちに働くのは、子どもはどう思ってるのかなぁって気になっちゃいます。


    権利なんだから行使して当然でしょ、という態度で感謝もしなければ努力もしないワーキングマザーさんや、今回の曽野さんの発言こそが、女性の1番の敵のような気がします。

    +28

    -11

  • 950. 匿名 2013/09/10(火) 20:18:42 

    会社に託児所を作れば、産休だってあまり取らずに復帰できると思う。

    会社には終身雇用してほしいものです。

    +9

    -0

  • 951. 匿名 2013/09/10(火) 20:19:32 

    女全員が稼げる旦那をゲットできるわけじゃない、そのとおり。
    世間知らずな賤業主婦が「税金なら旦那があなたたちの3倍は払ってます」

    私の周りは主婦にしとくにはもったいなさすぎるようなキャリアウーマン
    社長やりながら主婦やってるひともいっぱいいるし、みんながみんな仕事やめろとはいえないなー

    +32

    -5

  • 952. 匿名 2013/09/10(火) 20:19:48 

    再就職が簡単に出来て
    税金も上がらないで
    子ども手当てもっとあるなら
    産休とらないでもいいけど
    ないのに取るなは無理だろう。

    +19

    -9

  • 953. 匿名 2013/09/10(火) 20:20:03 

    よろしくぅ!

    +2

    -5

  • 954. 匿名 2013/09/10(火) 20:20:48 

    935、937まあまあカリカリしなさんな。

    +5

    -1

  • 955. 匿名 2013/09/10(火) 20:21:40 

    950
    会社に託児所、それを利用して六本木や渋谷に子連れ通勤していた友達いるけど
    地下鉄で子ども連れてベビーカー通勤ってものすごく大変だといっていたよ。
    子に泣かれて、冬はインフルエンザウイルスの蔓延する車内に子どもを連れて行くことは
    大変。

    +18

    -1

  • 956. 匿名 2013/09/10(火) 20:22:01 

    産休と育休は違います!

    +17

    -1

  • 957. 匿名 2013/09/10(火) 20:22:25 

    辞めないで欲しい人ほど辞めてしまう…涙
    辞めて欲しい人ほど産休育休取って戻ってきてしまう…涙

    +65

    -2

  • 958. 匿名 2013/09/10(火) 20:23:34 

    私だったら、自分の仕事が増えたら給料上げてもらうよ。給料上げて貰えないなら転職すればいい。

    +2

    -18

  • 959. 匿名 2013/09/10(火) 20:23:45 

    951
    女の人が賎業主婦とか言ってるから世の中が良くならないんですよ
    貴方達はいいように会社に使われてるだけ
    私は会社のためではなく子どものために人生を生きます
    誰もができることではないでしょうけど

    +13

    -15

  • 960. 匿名 2013/09/10(火) 20:24:04 

    サンキュー

    キャッ♪

    +2

    -9

  • 961. 匿名 2013/09/10(火) 20:24:10 

    941さん
    それは会社に体制改善を訴えるべき

    +6

    -3

  • 962. 匿名 2013/09/10(火) 20:24:18 

    横槍ですが、会社という狭い世界とか
    決まったルーティーンワーク云々
    お金稼ぐのが偉いのかとか仰ってる方は
    まともに働いたことなさそう。
    想像ですが…

    +27

    -5

  • 963. 匿名 2013/09/10(火) 20:24:28 

    うーん
    私も独身20代の頃は販売職ってのもあって、産休なんてもってのほかだと思ってた。

    妊娠中は店頭に出ずオフィスワークのみ、産休育休取ってる人は、殆ど女性のスタッフに裏で給料泥棒と言われてた。

    私は子供生んでまでそんな世知辛い中でやっていく自信もないし土日休みじゃない、ストレスいっぱいで都会まで通勤するなんて無理無理と思ったから寿退社したけど

    これからは少子化の穴埋めに、女性が期待される時代だから
    産休育休はお互い様って思ってくれるような職場がもっと増えたらいいな。

    +30

    -3

  • 964. 匿名 2013/09/10(火) 20:24:51 

    再就職、再就職ってみんな60まで正社員で働きたい!?

    +23

    -0

  • 965. 匿名 2013/09/10(火) 20:26:53 

    964
    60歳じゃなくて65歳だよ
    数十年後には70歳になっちゃうかもね(笑

    +26

    -1

  • 966. 匿名 2013/09/10(火) 20:27:20 

    計画性のまるでない自分を正当化するバカが多すぎるのは事実だね
    会社に迷惑をかけて搾取するナマポはうまいか

    +14

    -4

  • 967. 匿名 2013/09/10(火) 20:27:44 

    ま、世の中、できないやつほど、身の程知らずで権利を主張して、できる人は相手の気持ちがわかる人だから空気よんだり、自分の、後々の立ち位置や、しんどさを計算するんだと思うよ。

    +38

    -6

  • 968. 匿名 2013/09/10(火) 20:29:26 

    959
    だからさ…会社のために働くのが立派とか子供のために生きる人生が立派とか
    人それぞれでしょう?
    結局立派かどうかは周りが判断することであんたが子供のために人生生きてるのがすごいなんて自分って思っちゃったんなら頭悪いよ残念。

    +22

    -4

  • 969. 匿名 2013/09/10(火) 20:30:46 

    まあ育休取るような人は定年まで働く気がある人なんでしょ
    私は70歳までは働きたくないなと思ったな
    退職金使う暇もなく死んじゃいそう
    そんな仕事人生送るなら海外三昧の生活するんだ

    +13

    -4

  • 970. 匿名 2013/09/10(火) 20:31:58 

    その通り。

    あんたは、偉い!

    +4

    -2

  • 971. 匿名 2013/09/10(火) 20:33:03 

    968
    じゃあ頑張って定年まで働いてください
    私はそんなことできないわ
    今は子育てしてるからあんましできないけど、子どもが大きくなったら趣味だった海外旅行をいっぱいするんだ

    +5

    -17

  • 972. 匿名 2013/09/10(火) 20:33:08 

    迷惑かけてないことはないだろうけど。社会ってのはそういうもんじゃないのか?
    こないだ自分が迷惑かけたから、今度は迷惑かけられてもお互い様で受け入れよう。

    +22

    -4

  • 973. 匿名 2013/09/10(火) 20:33:32 

    968
    子供を産んだなら子供の為に生きる方が立派だと思いますよ

    +16

    -22

  • 974. なるほどね 2013/09/10(火) 20:33:33 

    結局は女性が社会進出するのであれば

    男性同等に家族の大黒柱になれってことね。

    要は、男性が働く枠を女性が使用している為に、

    家庭をもてない男性が急増している問題を指摘


    してると感じる。わたしは、この作家の意図を理解できるわ。

    +29

    -6

  • 975. 匿名 2013/09/10(火) 20:36:58 

    971

    968です、ごめん私専業主婦なんで定年までどころか働いてないんだ。笑
    海外旅行行くのは素敵なことですが、
    子育て中心人生か仕事中心人生か優劣つけるべきことじゃないってこと!

    +15

    -4

  • 976. 匿名 2013/09/10(火) 20:37:36 

    学生です
    お金持ちの旦那と結婚出来なければ、子供も仕事も諦めるしかないのですね…

    すべての人が1人で家族を十分に養える額を稼げるとは限らないし、働きたいときに即再就職できるようなキャリアを持てるとは限らない

    +17

    -2

  • 977. 匿名 2013/09/10(火) 20:40:36 

    349さん

    340です。
    夫婦ともに正社員で30代半ばですが、旦那は手取り20万いきません。
    東京でもサービス業なんてこんなもんですよ。
    家賃に半分弱持っていかれます。

    これのどこが幻想ですか?
    これでも共働きするなと?
    あなたの言っている事は綺麗事です。

    +29

    -4

  • 978. 匿名 2013/09/10(火) 20:41:18 

    973
    それは偏見では?
    子供の為に生きる=専業主婦でいること
    の理由は?

    +15

    -5

  • 979. 匿名 2013/09/10(火) 20:41:30 

    結局は、辞めても子育て出来るように再就職しやすいように福祉を充実させろってことを言いたいんじゃないの??

    +20

    -1

  • 980. 匿名 2013/09/10(火) 20:42:04 

    みなさんは何のために仕事してるんですか?

    母親という立場より

    社会人としての立場が大事なんですか?

    +9

    -21

  • 981. 匿名 2013/09/10(火) 20:42:46 

    >974

    女性に枠をとられちゃう男は、
    その枠が女性枠じゃなかったとしても
    とれないよ。

    競争力のない男ってことだと思う。

    +10

    -9

  • 982. 匿名 2013/09/10(火) 20:43:39 

    933
    当たり前では?
    会社は正社員を守ります。
    そのために休暇中の社員の穴埋めは、
    派遣さんを採ります。
    長くなる場合は契約社員として入れますが
    双方合意です。
    企業なんてそんなものですけどね。

    迷惑かけらることなんて、ないですけど。
    このトピ、びっくりですね。

    曽野先生の「成熟」では野田聖子さんが
    槍玉に挙がってました。
    彼女の言いたいことの主旨がこのトピの解釈とは若干違う気がしますが。

    +14

    -5

  • 983. 匿名 2013/09/10(火) 20:44:10 

    結局、制度は制度以上でも以下でもなく、働いてる人の家計とか仕事に対する意識とか能力とか関係ないんだよ。

    このトピで表現されてるのは、どっちの立場でも人間力とかEQとか人間関係とか、コミュニケーションスキルとか、そういったことなんだから、制度や制度を利用する人を批判したって仕方のないことだよ。

    産休育休をきっかけにした人間関係トラブルだよ。

    +9

    -0

  • 984. 匿名 2013/09/10(火) 20:44:55 

    971さん。
    話ずれてるよ?

    暑くなりすぎw

    +3

    -3

  • 985. 匿名 2013/09/10(火) 20:44:56 

    何故こんなことに?

    みんな色々言っても頑張って育児してるし、頑張って働いてる!
    旦那の稼ぎがよくたって悪くたって
    子供いたっていなくたって
    毎日大変なことばかり!

    産休とったっていいじゃなぃ!
    産休迷惑って思ってもいいじゃない!

    +34

    -4

  • 986. 匿名 2013/09/10(火) 20:45:23 

    お金、生活のためです。

    +4

    -6

  • 987. 匿名 2013/09/10(火) 20:45:32 

    975
    じゃあ一緒ね
    自分は別に優劣はつけてないわよ
    ただ外で働くのは偉いみたいな風潮はおかしいと思っただけ
    言いたいのは育休取る人は髪の毛が真っ白のおばあちゃんになるまで働く気なんでしょうね?ってこと
    安易に育休取る人は適当な所で辞められると思ってるのでは?
    本気で定年まで働く気がある人のみ育休を取って復帰すればいい

    +15

    -5

  • 988. 匿名 2013/09/10(火) 20:46:08 

    977やばすぎ、バイトみたい

    +1

    -5

  • 989. 匿名 2013/09/10(火) 20:46:16 

    よくぞ言ってくれました!!!!
    大共感。

    +16

    -4

  • 990. 匿名 2013/09/10(火) 20:48:04 

    980
    何のために働いてるかなんて十人十色だろ

    母親として一生懸命働くという選択肢もありだろ。

    +17

    -4

  • 991. 匿名 2013/09/10(火) 20:48:12 

    うーん、

    なんか、ヒスの言い争いあったり、
    読んでいて訳わからなくなってきた。

    +11

    -2

  • 992. 匿名 2013/09/10(火) 20:48:31 

    でも、売れない芸人でも、奥さんと子ども養ってんだし、生活水準に贅沢言わずに、節約しながらやっていけば、パートでも、やっていけないのかな?

    結局は、食べていけないから、じゃなくて、仕事から離れたくないからそこまでして、しがみつくんだよね。

    私はそこまで、したくないわ。多少貧乏でも、持ち家なくても、小さいベランダ菜園とかチマチマやりながら、家計の範囲で子どもつくって、家族全体に精神的なゆとりのある方がいい。

    +19

    -9

  • 993. 匿名 2013/09/10(火) 20:49:14 

    984
    そう?
    みんな周りが取ってるからって安易に育休取ってるんじゃないの?ってそんなにズレてる?
    髪の毛真っ白になって皺も増えて周りからチヤホヤもされなくなってもずっと会社にいるってすごい覚悟よ

    +13

    -6

  • 994. 匿名 2013/09/10(火) 20:49:50 

    結婚後 家事の事や式の準備を考えて正社員からパートに変更した所、義姉から「パートの賃金でやっていけるのか?」と言われた。
    義姉は一児の母であり産後も正社員だけど、32歳にもなって母親にべったりの実家依存で子供を預け放題、週に4日も泊まりで実家に帰ってて旦那はアパートに置き去りにしてるような人に「パートで食べていけるの?」なんて言われたくない。誰もが義姉のように甘やかしてくれる親がいると思うな!
    私は妊娠が分かったらスッパリとパートも辞めるつもりです。自分の子を人に預けてまで働きたくない

    +16

    -12

  • 995. 匿名 2013/09/10(火) 20:51:03 

    とりあえず、専業主婦は黙ってろ。

    +19

    -27

  • 996. 匿名 2013/09/10(火) 20:51:24 

    そうなんだよね、
    戻ってきてほしい人ほど辞めてしまい
    戻って来なくていい人ほど戻ってくるんですよね。
    やたら権利という言葉を主張して。

    +33

    -2

  • 997. 匿名 2013/09/10(火) 20:52:13 

    987

    あなたのコメントずっと読んでて思ったんですが…
    あなたが子供のために生きることがすごい発言してるなら働くのが立派と主張する人がいるのも当然では…?
    なんか働いてる人への妬みみたいに聞こえますよ…(>人<;)

    +20

    -4

  • 998. 匿名 2013/09/10(火) 20:52:15 

    女性は60が定年がいいね。

    65まではキツそう。

    +10

    -2

  • 999. 匿名 2013/09/10(火) 20:53:37 

    働いてないってことは税金おさめてないってこと。消費税納めてますとかキレないように!

    結局、私たちの老後を支えてくれるのは子どもでしょ。子どもを育てるには、時間もお金も気力もめちゃくちゃかかる。それでも子どもを産み、育ててくれる人への敬意を持たないとダメでしょ……

    +13

    -14

  • 1000. 匿名 2013/09/10(火) 20:53:48 

    993
    髪の毛は紫に染めれば大丈夫
    学校の先生とかそういう人いた

    +7

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。