ガールズちゃんねる

SNSインフルエンサー発「生命保険なんてムダ」情報、信じて〈メリット取りこぼす人〉激増の哀しさ

369コメント2023/03/30(木) 02:50

  • 1. 匿名 2023/03/28(火) 11:18:04 

    SNSインフルエンサー発「生命保険なんてムダ」情報、信じて〈メリット取りこぼす人〉激増の哀しさ | 幻冬舎ゴールドオンライン
    SNSインフルエンサー発「生命保険なんてムダ」情報、信じて〈メリット取りこぼす人〉激増の哀しさ | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    ここ数年、SNSのインフルエンサーが発信した「生命保険などは必要ない!」という情報が独り歩きしているのを目にします。また同時に、そんな情報が少なからぬ誤解を招いているようです。保険商品の実情について検証します。


    (以下抜粋)
    よく見聞きする「若いときには生命保険はいらない!」という見解ですが、必ずしも正しいとはいえません。なぜなら、若いうちには同額の保障を受け取るにも保険料を安く契約できますが、加齢するにつれて保険料はどんどん高くなっていくからです。

    加齢が進み、それこそ高齢になってから契約しようとすれば、20代~30代の4~10倍の保険料を払うことになります。

    また「資産が十分あれば生命保険契約は必要ない」という説はどうでしょうか。

    たとえば、資産が多ければ相続税も多額に支払う可能性が出てきます。その資産がすぐに売却できない不動産などである場合には、保障があれば助かります。また、少なくとも「不慮の事態」に備えて資産が増大する観点から、これを一切放棄することは、合理的なことではありません。

    扶養すべき妻子がある大黒柱が死去すれば、残った家族は途方にくれることは容易に想像できます。たとえそれなりの資産があっても、生命保険は突然の不幸に備えるものであるから、税金やその他の多額の出費に備えることも考えれば、それなりの意味を持ちます。

    近年の日本の税制では、不動産を利用して資産圧縮を狙う相続対策に厳しい目が向けられています。そのようななか、生命保険を活用した相続対策は、注目に値するでしょう。

    +59

    -102

  • 2. 匿名 2023/03/28(火) 11:19:05 

    人の言うことばかり聞いて自分で調べて判断しないからさ。

    +636

    -2

  • 3. 匿名 2023/03/28(火) 11:19:06 

    案件

    +40

    -2

  • 4. 匿名 2023/03/28(火) 11:19:07 

    解約した瞬間病気になるのなんで?

    +548

    -5

  • 5. 匿名 2023/03/28(火) 11:19:10 

    馬鹿な人増えたよね。
    インフルエンサー()をなぜすぐ信じる?

    +399

    -13

  • 6. 匿名 2023/03/28(火) 11:19:32 

    生命保険に入るお金が無い

    +348

    -18

  • 7. 匿名 2023/03/28(火) 11:19:43 

    必要なことは自分で見聞きすればいいだけの話で
    インフルエンサーや言葉の強そうな人の話だけ聞いて
    その判断に身を委ねるのが馬鹿すぎるだけだと思うの

    +215

    -3

  • 8. 匿名 2023/03/28(火) 11:19:46 

    保険入ってたから、出産の長期入院の時めちゃくちゃ助かった。帝王切開だったしかなり返ってきた。

    +376

    -10

  • 9. 匿名 2023/03/28(火) 11:19:51 

    でも限度額があるやん。

    +37

    -10

  • 10. 匿名 2023/03/28(火) 11:19:53 

    保険会社の人の給料がね…
    さすがは虚業って感じ

    +225

    -21

  • 11. 匿名 2023/03/28(火) 11:20:04 

    やるとこやらずに最後生活保護ってのが一番むかつく

    +149

    -8

  • 12. 匿名 2023/03/28(火) 11:20:20 

    学資保険もそうだよね。
    ガルちゃんでも多い。
    「その分貯金したほうがいい」って言うけど
    あくまでも「保険」なんだよ、と。

    資産的に余裕がない人ほど、保険はかけたほうがいい。

    +484

    -18

  • 13. 匿名 2023/03/28(火) 11:20:26 

    生きてたら何が起こるかわからないのに無駄ではない
    何もないかもしれないけど、備えは大事

    +158

    -5

  • 14. 匿名 2023/03/28(火) 11:20:36 

    インフルエンサーより保険会社に直接聞いたほうがよろしいかと

    +8

    -34

  • 15. 匿名 2023/03/28(火) 11:20:43 

    昔の養老保険はお宝保険だったなあ
    今では信じられない金額に増えていた

    +266

    -0

  • 16. 匿名 2023/03/28(火) 11:20:53 

    >>1
    保険がいらないのはお金持ちだけよw

    +192

    -8

  • 17. 匿名 2023/03/28(火) 11:20:59 

    少なくとも独身に生命保険は不要
    結婚して家庭持った人が考える商品と思う

    +137

    -80

  • 18. 匿名 2023/03/28(火) 11:21:09 

    それぞれの家庭で事情が違うんだから、
    それぞれの家庭で考えて決めなきゃ駄目でしょ。

    インフルエンサーなんて何の意味もない人達なんだから、
    言っている事は聞き流すのが正解。

    +104

    -1

  • 19. 匿名 2023/03/28(火) 11:21:13 

    私の父親は私が産まれてすぐに病気で亡くなったので生命保険と遺族年金には助けられました
    若くても人生何が起こるか分からないよ

    +266

    -1

  • 20. 匿名 2023/03/28(火) 11:21:17 

    >>8
    わかる、私も長期入院したからかなり貰えた。
    妊娠、出産を考えてる人は入ったほうがいいと思う。

    +127

    -7

  • 21. 匿名 2023/03/28(火) 11:21:19 

    大抵の人が自動車保険も使わないのに加入してる
    使ったかどうかではなく安心を買うことは無駄ではないと思うけど

    +178

    -17

  • 22. 匿名 2023/03/28(火) 11:21:39 

    付加給付金制度の周知はしてほしい

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/28(火) 11:21:50 

    インフルエンサーなんて寧ろ信用できない人でしょ。

    +108

    -1

  • 24. 匿名 2023/03/28(火) 11:21:52 

    「保険」だからねえ。そりゃ何も無ければかけて損だったなあってなるかもしれんけどさ。何もない人生ってないよねえ。

    +151

    -1

  • 25. 匿名 2023/03/28(火) 11:21:52 

    金持ちはいらんだろうけどな

    +14

    -6

  • 26. 匿名 2023/03/28(火) 11:21:52 

    働けなくなったり、入院、手術したり保険入ってないと払える気がしない

    +64

    -1

  • 27. 匿名 2023/03/28(火) 11:22:06 

    一家の大黒柱がもしもの時や、自動車事故の人身対物など、大金が必要になる保険は必要だって言ってない?

    +78

    -1

  • 28. 匿名 2023/03/28(火) 11:22:17 

    高額医療費があるから医療保険はいらないという人がいるけど、去年2週間入院して着替えなどのオプション含めて15万弱かかったんだけど、高額医療が9万、医療保険が手術保証とあわせて11万入ってかえって黒字になってとても助かった。

    +153

    -17

  • 29. 匿名 2023/03/28(火) 11:22:31 

    >>2
    なんか盲目的な人が多いよね
    自分で考えるの放棄してそこそこ有名な人の言う事まるっと信じる人
    簡単に騙されそう

    +86

    -2

  • 30. 匿名 2023/03/28(火) 11:22:38 

    >>9
    それは生命保険じゃなくて医療保険でしょ

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2023/03/28(火) 11:23:00 

    生命保険の種類とかが多すぎて話もややこしいから、だから「いらない」みたいな人多い。

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2023/03/28(火) 11:23:03 

    まずインフルエンサーを信じないほうがいい

    +76

    -1

  • 33. 匿名 2023/03/28(火) 11:23:06 

    >>2 >>7
    気になったならイチからでも調べると思うんだけど受け身極めすぎてるよね

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/28(火) 11:23:11 

    大昔のお宝保険を外交員の言うがままに解約する人もいるみたいだね。

    +51

    -0

  • 35. 匿名 2023/03/28(火) 11:23:15 

    >>6
    県民共済で十分よ。

    +131

    -12

  • 36. 匿名 2023/03/28(火) 11:23:23 

    >>14
    要らないって言うと思う?

    +23

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/28(火) 11:23:47 

    >>1
    インフルエンサーに限らず、ネットで嘘大げさ紛らわしい情報を流した人には罰則与えてほしい。
    意図的に吹聴する人はもちろんだけど、
    適当な情報を裏どりもせず無責任に拡散しても「知りませんでした」で済んでるからこういうのがなくならない。

    +70

    -2

  • 38. 匿名 2023/03/28(火) 11:23:58 

    無駄かどうかは人それぞれ。うちは必要だと思ってるから入ってる

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/28(火) 11:24:05 

    SNS時代になってバカをコントロールしやすくなってしまったよね
    数字がでかい情報を信じるバカが増えてしまった
    気をつけたいものだ

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2023/03/28(火) 11:24:09 

    私、保険売る仕事してたけど若い独身者に死亡保険は本当に要らないと思う。
    心配なら医療の安いやつだけ入っておけばいい。

    保険会社のいう「生命保険」はだいたい死亡保険。

    +122

    -6

  • 41. 匿名 2023/03/28(火) 11:24:11 

    >>12
    学資保険なんてばからしい!というけど、
    きちんと出来る人は貯金もしくは投資の方がいいだろうけど、不安な人は学資保険の方が安心かなーと思って続けてる。

    +142

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/28(火) 11:24:15 

    好きにすればいいと思うけど、正直保険料も支払えない人なんかな、とは思ってしまう

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/28(火) 11:24:21 

    >>8
    生命保険ですか?医療保険だと、契約内容によっては保険金おりませんか?

    +6

    -7

  • 44. 匿名 2023/03/28(火) 11:24:28 

    そう言えばガルにもめっちゃいたわ。
    インフルエンサーって言うな工作員でしょ。

    信じなくて良かった。

    +18

    -2

  • 45. 匿名 2023/03/28(火) 11:24:53 

    >>1
    保険屋のおばちゃんが勧めてくるのは保険屋が儲かる保険って保険代理店の人が言ってた

    +32

    -4

  • 46. 匿名 2023/03/28(火) 11:25:18 

    貯金が少ない人はもしもに備えて入りなさいと言われた。

    +15

    -1

  • 47. 匿名 2023/03/28(火) 11:25:38 

    父親が昭和時代からずっと利息がつくタイプの1000万の生命保険に加入してたけど、10年くらい前に知らない間に120万もたまってたと喜んでたわ。

    +40

    -1

  • 48. 匿名 2023/03/28(火) 11:25:56 

    毎月6万払ってるよ!!
    ほんと保険貧乏だよww
    だけどまとまったお金もないので

    +12

    -13

  • 49. 匿名 2023/03/28(火) 11:26:05 

    がん家系だからがん保険はいってる。自分には必要だと思う。

    +39

    -0

  • 50. 匿名 2023/03/28(火) 11:26:27 

    保険にも色々あるのにちゃんと調べて理解しようとせずに要らない!とか言ってる人はちょっと変な人なんかなと思う

    +34

    -1

  • 51. 匿名 2023/03/28(火) 11:26:28 

    >>15
    まあそのぶんバブル崩壊までは物価もインフレしてるから

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2023/03/28(火) 11:26:33 

    保険解約した分を投資に回すとかできる人ならいいけど、ただ解約するだけならリスク増やしてるだけだよね。

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/28(火) 11:26:33 

    >>16
    何億、何十億、何百億、何千億も現金持っているような人よね。

    +27

    -2

  • 54. 匿名 2023/03/28(火) 11:27:01 

    保険入らないでOKなのはお金持ちだけ

    +36

    -1

  • 55. 匿名 2023/03/28(火) 11:27:02 

    >>21
    先月車ぶつけて自動車保険のありがたさを改めて感じたよ
    レンタカーリースも付いていたんで本当助かった

    +47

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/28(火) 11:27:11 

    >>27
    高額な医療保険はいらないけど、
    大黒柱の死亡保険と自動車保険は
    要るって言ってるよね。

    +38

    -1

  • 57. 匿名 2023/03/28(火) 11:27:15 

    >>17
    病気や怪我したら実費辛くない?

    +22

    -18

  • 58. 匿名 2023/03/28(火) 11:27:20 

    鬱などの精神疾患で薬を飲んでたら入れないという噂は本当?嘘?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2023/03/28(火) 11:27:20 

    >>12
    学資保険も保護者に何かあったら…ってのをつけなければ、貯蓄と同じ?保険の意味合いはない?

    +13

    -3

  • 60. 匿名 2023/03/28(火) 11:27:33 

    >>30
    いやいや死亡の時の受け取り非課税枠が100万ちょっとぐらいだよ

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2023/03/28(火) 11:28:31 

    元々仲の良い友達が保険屋やってるからその友達にいろんな話聞く。保険屋さん界隈も変な人多い(笑)。
    最低限の医療保険も大事だけど、結局はその人の使い方次第だから一概に言える話じゃないよーって。法改正も毎年のようにあるから毎年色んなのが出てくるからね、その都度プロに相談しないと分からんと思う。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2023/03/28(火) 11:28:48 

    >>28
    まとまった貯金があるなら医療保険はいらないと思う。ただ子供がいるなら大人になるまでの掛け捨てで生命保険は入っていた方がいいと思う。

    +66

    -1

  • 63. 匿名 2023/03/28(火) 11:28:50 

    お金あるならいいけど、貧乏人ほど保険入っといた方がいいよ。
    お金勿体ないし自分は大丈夫と過信して保険入ってなかった人が40代でガンになって、めっちゃ後悔してたよ。
    高額医療制度使っても、それ以上に色々と出ていくお金もあるし、貯金もそれほどない、仕事も休まなきゃいけないで大変そうだった。

    +52

    -1

  • 64. 匿名 2023/03/28(火) 11:28:55 

    >>25
    ヒカキンに死亡保険600万は要らないよね。

    +40

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/28(火) 11:29:04 

    ライフステージによって見直しは必要だと思うけど何も無しは怖い

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/28(火) 11:29:13 

    私は独身なんだけど、生命保険って家族を養っていかなきゃいけない人のためのものっていう認識だから入ってない
    子どもが居たら入ってた方がいいと思う

    +13

    -4

  • 67. 匿名 2023/03/28(火) 11:29:39 

    >>1
    だからか〜、保険代無駄だから解約したいと言い出した人がいたんだ
    その後、コロナになって入院金がおりてから言わなくなったけどね
    そういえば生命保険と書くと死亡保険と勘違いしてバカにされたっけガルちゃんで

    保険は加入しといたほうがいい
    何かあってから泣くのは自分と身内

    +28

    -9

  • 68. 匿名 2023/03/28(火) 11:29:52 

    >>59
    「学資保険も保護者に何かあったら」が保険の意味合いじゃないの?

    +38

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/28(火) 11:30:06 

    >>14
    ただただ勧誘されそう

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/28(火) 11:30:33 

    >>14
    保険会社の人は必要って言うよ。
    たとえいらなくても。

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2023/03/28(火) 11:30:34 

    >>48

    何人分で6万?
    さすがに払いすぎじゃない?

    +31

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/28(火) 11:30:54 

    >>17
    県民共済くらいはありかも
    知人がガンで入院した時助かったって言ってたし

    +62

    -2

  • 73. 匿名 2023/03/28(火) 11:33:12 

    >>21
    自動車事故の加害者が自動車保険に入ってないと悲惨だったと思う

    +49

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/28(火) 11:34:02 

    >>17
    だよね?医療保険は入ってた方がいいけど、生命保険は家族養ってるわけじゃないならいらない気がする。

    +109

    -4

  • 75. 匿名 2023/03/28(火) 11:34:06 

    日本にはもともと何もしなくても健康保険があるので〜てインフルエンサーは言うんだけど、実際は治療費だけじゃなくて通院費とかもろもろかかって結局高くなる。病気の時ただでさえ不安なのにそこらへんの心配せずにすむってのが保険だと思う。
    うちは何度も保険入っといてよかったと思ったことあるよ。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/28(火) 11:34:20 

    子供いない専業主婦でも医療保険入らないとダメ?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/28(火) 11:34:42 

    >>17
    残す人がいないならいらない。
    まぁ親や親戚に迷惑かけるだろうから葬式代ぐらいは残した方がいい。

    +64

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/28(火) 11:35:06 

    病気になってからは入れない保険もあるよ
    そうなると入院費がね...
    貯蓄ある人以外はベッド代と食費は日数かさむと自腹は大変だよ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/28(火) 11:35:23 

    >>8
    私も!
    切迫で入院した時もお金入ったから助かった

    +42

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/28(火) 11:35:28 

    手術のとき、医療保険入ってたから大部屋でストレスためたくなくて個室に入った。

    ありがとう医療保険。

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/28(火) 11:35:49 

    >>21
    わたしは何十年もかけ続けてもったいなすぎる。と思ってた時に何度か相手からぶつけられた。
    自分がぶつけてなくても、もらい事故で人が怪我とかしちゃう事もあるんだね。そうなると入ってないと。

    国の設備だとガードレールでもものによっては数千万円するというし、そのためにも入ってるよ。

    +34

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/28(火) 11:35:56 

    ペット保険は入ってるのに人間は入ってない。。。
    入れるなら入りたい。ペット保険は使ったことない。

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2023/03/28(火) 11:36:02 

    >>68
    学資保険は金額がね。子一人育てるのに4000万に対して300万500万じゃ話にならない。

    +5

    -13

  • 84. 匿名 2023/03/28(火) 11:36:03 

    >>15
    12年くらい前に入った養老保険めちゃ利子ついて助かってる。

    +40

    -3

  • 85. 匿名 2023/03/28(火) 11:36:13 

    >>76
    県民共済は月額2000円くらい掛け捨てだけど入ってるよ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/28(火) 11:36:20 

    生命保険だよね?他の保険とごっちゃにして語ってる人多すぎない?

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/28(火) 11:36:32 

    >>34
    そうそう。うちの父親が、まさにお宝保険加入者なのだけど、しょっちゅう外交員が「もっと良い保険に変えたほうがいい」などと群がってきている。「死んでも変えないよ」と言って門前払いしているけど。
    外交員が勧めるものにこちらが得するものは何もないね

    +56

    -2

  • 88. 匿名 2023/03/28(火) 11:36:33 

    >>68
    そうだよね。学資保険は私が払ってるんだけど、私に万一のことがあったら今後支払い不要+満額降りるみたいな設定になってるから、備えとしてはあってもいいと思う。
    さらにそこに+千円くらいの保険もセットでつけてるけど、子供が喘息で入院した時やコロナの見舞金やらでなんだかんだお世話になってるので、つけといて良かったなと思ってます。(特に我が家は活発な男児2人いるので、今後もお世話になる可能性がある)

    +33

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/28(火) 11:37:07 

    パックンが医療保険は入らなくてもいいという様なこと言ってる記事があった気がするんだけど

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/28(火) 11:37:18 

    >>15
    昔っていつぐらい?
    25年前ぐらいでもいい?

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2023/03/28(火) 11:37:19 

    >>12
    それを国民健康保険払いたくないって言ってる人にも言ってやって下さい。

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2023/03/28(火) 11:37:46 

    掃除の仕方とか洗剤の組み合わせで危険なのも多いよね。

    私はフォロワーに何かあったら責任取るの怖いから
    そういうの発信する勇気がないんだけど
    みんな強いなーと思う。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/28(火) 11:38:29 

    >>85
    県民共済、すごく入りたいです

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/28(火) 11:38:35 

    親戚の付き合いで旦那がしぶしぶ入った保険があったんだけどその2ヶ月後に痔の手術することになって、その保険のおかげでお釣りが来るほどもらって助かったことがある。1泊2日の手術でそれ自体はまぁまぁな値段だけど、結局そのあとも通院するし薬もいるし仕事も休むしで手続きもすぐしてくれて親戚ありがとうって感じだった笑

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/28(火) 11:38:51 

    保険加入して4年間全く使わなかったけど去年入院手術で今まで払った分以上が返ってきた
    払込免除も発動して今後保険料払わずに何かあったら保険請求できるようになってラッキーと思ってる
    家族の病歴と自分の生活習慣、食生活を合わせて考えた方が良いよ

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2023/03/28(火) 11:39:07 

    >>35
    歳取ったら入れないよね

    +13

    -1

  • 97. 匿名 2023/03/28(火) 11:39:30 

    >>86
    馬鹿の集まりだからね。保険屋の良いカモ!

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2023/03/28(火) 11:40:01 

    安い掛け捨て医療保険はお守りとして入っとくのがいいと思う。
    私は今は県民共済と安いの1つだけ。
    毎年受けてる胃カメラ大腸カメラでポリープ取れば日帰り手術扱いになったり、数年前はガンもやってるしでちょこちょこ払ったよりもらえるから私の場合は損はしてない。
    この2つは更新できる限り続ける予定。
    昔保険売ってたとき、お客さんから「1円ももらわず満期になった」って嫌味っぽく言われることあったけど、保険ってそういうものだからね。

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2023/03/28(火) 11:41:11 

    >>21
    自動車保険は入った方がいい。
    自分がどうのこうのじゃなくて、
    相手が働けない状態になると支払う金額がヤバい事になるよ。

    +75

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/28(火) 11:41:12 

    >>24
    私もそう思う。
    何もなかったから損だったなぁ、なんて思えたらむしろ幸せなことだよね。

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2023/03/28(火) 11:41:35 

    若い時こそ必要だわ。年取って仕事もないなら葬式費用あればいいけと養う家族がいる中亡くなってしまったときにこそあった方がいいものだからね

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/28(火) 11:41:38 

    >>1
    確かに年取って初めてはいると保険料高くなるけど、
    それまでは払ってないんだから
    安い金額をずーっと払っていた人と
    結局総額同じなのかな?とぼんやり思いながらも
    更新してる。(保険は大切だと思うタイプ)

    若い時から入ってても年齢上がって更新するとおんなじ位高額な保険料もあるし。この場合は掛け捨てなら損するよね。

    保険詳しくないし保険によって違うから計算してみないとわからないよね。


    +20

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/28(火) 11:41:46 

    >>89
    日本においては不要だよ
    あれだけCM打ってるって事は・・・

    +10

    -4

  • 104. 匿名 2023/03/28(火) 11:41:56 

    >>76

    専業主婦のほうが医療保険必要じゃない?
    旦那が高給取りで貯金がたくさんあるなら別だけど、
    健康診断もあんまり受けない人多いし急に病気が判明するイメージ。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/28(火) 11:42:06 

    >>44
    この記事を載せてる幻冬舎と記事を書いてるジェイ・ケイ・ウィルトン・インベストメンツの代表取締役の言ってる事を鵜呑みにするのもどうかと。
    工作かもしれないよ。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/28(火) 11:42:11 

    >>1
    雑誌やテレビなんかでも、FPでやたらと保険は不必要と言う人いるよね
    最低限はいるんじゃないかなーと思う

    +3

    -5

  • 107. 匿名 2023/03/28(火) 11:42:51 

    >>57
    それは医療保険ね。生命保険は亡くなった時の保険だから自分が死んで金銭的に困る人がいるときに必要になる。独身で自分のお金で生活してるのが自分だけなら必要ないものだよ

    +49

    -2

  • 108. 匿名 2023/03/28(火) 11:43:09 

    >>12
    >資産的に余裕がない人ほど、保険はかけたほうがいい。
    これだと思う。ヒカキン、フワちゃんの保険のCMを見てお金持ちは入らなくても大丈夫じゃないと思う。

    +83

    -1

  • 109. 匿名 2023/03/28(火) 11:43:20 

    独身とか定年後で子供独立してるとか、
    そういう「自分が死んだら経済的に困る人がいない人」が死亡保証盛り盛りの生命保険に入る謎よ
    相続で使うとかならまだしも

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/28(火) 11:43:33 

    >>12
    学資保険って言う名前のものは昔ほどいいものは無いけど、それはそれでまた別の保険あるからね。やっといたほうがいいよ。私は貯金のためにやってるよ。

    +57

    -1

  • 111. 匿名 2023/03/28(火) 11:43:55 

    >>58
    緩和型というすこし保険料が高いものがあります。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/28(火) 11:44:10 

    >>96若いうちに入れば?2000円からだし

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/03/28(火) 11:45:21 

    >>5
    昔からラジオや新聞、TVの言うことをすぐ信じる人っていたし、物事を多面的に見られない・自分で検証しない馬鹿の割合は変わってないと思う
     

    +30

    -2

  • 114. 匿名 2023/03/28(火) 11:45:32 

    >>7
    保険の話を職場で話題にする人がいる。
    私にもどんなのに入ってるか聞かれた。
    うち入ってないと言うと絶対入った方がいいとか説得される。
    ノルマでもないのになんで?

    +2

    -4

  • 115. 匿名 2023/03/28(火) 11:46:13 

    >>28
    うん、純粋な医療費以外のオプションが大きいんだよね
    母親が半年入院したとき、なんだかんだお金かかって驚いた
    入院費用と父親の生活費も必要だし、入院保険に入ってなかったから年金暮らしには痛手だったよ

    +46

    -1

  • 116. 匿名 2023/03/28(火) 11:46:19 

    そもそも保険て原則無駄になることを承知で万が一に備えるものだよね
    投資で資産を増やそうとしても回収前に事故でぽっくり逝ったら元も子もない

    まぁ家族が居ないのであれば生命保険不要は理解できるけれども

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2023/03/28(火) 11:46:20 

    3年ごとに15万貰えるに惹かれて女性特化の保険に入ってたんだけれどその後不妊治療が保険適用になって
    多分ほとんど全ての手術項目から給付金出て回数無制限に出るからかなりの額のお金がプラスになった。
    ちょうど入って3年で15万も貰えるし。
    ほんと保険て期待するものでなく、いざって時のためなんだよね。凄く助かってる。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2023/03/28(火) 11:46:26 

    うちの社長は70超えるけど、一度も入院したことないって。
    それでも社長だから毎月十万超える金額払ってるよ。お金あるからできるんだろうね。
    それでも終身保険に入っておけばよかったと嘆いていた。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/28(火) 11:46:50 

    >>28
    高額医療→高額療養費(制度) かな。

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2023/03/28(火) 11:47:19 

    >>114
    横だけど、単純に心配から言ってるだけじゃない?

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2023/03/28(火) 11:48:29 

    >>19
    幼子2人いるときに旦那さんが突然死、団信と生命保険かけておいて良かったという人もいるし
    旦那さんが大病して医療保険に助けられたという人もいる

    +28

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/28(火) 11:48:34 

    インスタでよく見るよ、生命保険不要説。

    あと牛乳不要説も。

    信じてやめたとて誰も責任取ってくれないから、自分で考えて判断するのが良いよ。

    自分は生命保険入ってるし牛乳も飲む。

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/28(火) 11:49:40 

    >>101
    収入を得ている人が急死した場合、扶養者の生活保障は欲しい。足長おじさんの募金を見ると余計。

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/28(火) 11:50:10 

    >>102
    同じ保険なら最終的に払う金額が同じなんだから、若いうちから40年かけて払う人と、年取ってから加入して10年で払う人だと、そりゃ毎月の保険料も最低4倍払わなきゃダメだわな

    まぁ、若いうちから長く払う場合は運用益も40年分あるから多少は若いうちから入っている方が有利ではあるんだけど

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/28(火) 11:50:25 

    >>113
    テレビや新聞はウソ、みたいな思考の人増えたよね
    YouTubeやTwitterが真実みたいな

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2023/03/28(火) 11:50:26 

    保険。その意味をもう理解してないんじゃないのかな。万一の備えって言う概念を理解してないから、自分で蓄えてた方がとか病気になんかならないとかなるんだよね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/28(火) 11:50:39 

    >>8
    契約して数ヶ月でつわりの入院で20万くらいプラスになったから入ってて良かった

    +39

    -1

  • 128. 匿名 2023/03/28(火) 11:50:50 

    >>114
    あなたの貯蓄と家族構成とか考えて言ってるのかしらね?
    「とにかく保険は絶対必要!」って人もいるし
    「インフルエンサーのマネする!」って人もいる。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/28(火) 11:50:56 

    >>120
    私はどちらでもいいけど旦那が絶対嫌な主義。
    過去に母親が保険の仕事して金銭トラブルがあったらしい。
    もう結婚の時にはすでに他界してたしそれ以上きけない。
    すごい怒るし

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/28(火) 11:51:23 

    20歳の頃生命保険入ったよ!
    親が女性特有の病気の家系だったからってのもあるけど。
    若い時に入った方が保険料は安いし出産の時帝王切開だったんだけどお金戻ってきたから入っていて損はなかった!

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/28(火) 11:51:56 

    ヤフーとかのネット記事では、やたらと保険はいらないっての多くない?
    国の高額医療保険などで返ってくるとか根拠も書いてあるんだけど、それを信じて解約する人も多いんだろうなと思ってる。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/28(火) 11:52:00 

    >>106
    長年、生保の事務をやってたけど、生命保険は妻子を養う若いサラリーマンのような人じゃないと、まあ不要だよ。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/28(火) 11:52:03 

    子供がまだ小さい人は
    入っていた方がいいと思うし
    子供が独立して
    医療費に充てられる蓄えがある人は
    もういらないかも
    払った分の方が少ないうちに
    もらえる人は
    入っていてよかったってなるよね

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/28(火) 11:52:24 

    >>1
    保険が大切ってことはよく分かりました

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2023/03/28(火) 11:52:58 

    >>119
    訂正ありがとうございます。
    あと保証→保障だった。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/28(火) 11:53:29 

    >>121
    団信もない、生命保険もない、で子供いたらかなりキツイだろうけどたまにいるよねそういう人。生命保険だけあっても5000万一億じゃとても足りないしなぁ。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/03/28(火) 11:53:40 

    ガルちゃんで保険解約してすぐに大病して、後悔してるって書き込み見たことある。
    掛けすぎはどうかと思うけど、何も入らないのも心配になるな。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2023/03/28(火) 11:53:41 

    >>6
    年50万くらいかけてるわ。正直きつい

    +8

    -2

  • 139. 匿名 2023/03/28(火) 11:54:36 

    独身でも資産や収入がそれなりにあるなら節税対策にはなるね
    若いうちは「自分がなるとは思わなかった」ていう病や事態に中年になるとなるから保険大事よね
    結婚したら尚更だけど家族を養うようになったら生命保険はそれなりの額で早めに加入しておこう…いざ鬱になったら新規枠で暫く入れなくなるし診療内科や精神科にかかることを躊躇しなくて良いようにね

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/28(火) 11:55:16 

    >>17
    生命保険が必要になるかは人それぞれだね。
    でも、独身一人暮らしの人は、葬儀代のほかに遺品整理の費用も考えておいてほしい。
    同居家族がいる人は処分する物が限られているけど、単身者は家具家電などすべて処分になる。
    業者に依頼すればワンルームでも数十万は必要だよ。
    独身一人暮らしの人が亡くなった場合、別世帯の身内が片付けや手続きで仕事休んだりしなくちゃならないし、交通費や宿泊費が必要になることもある。
    お世話になる人が分かっているなら、エンディングノートの用意と、お金の心配をさせないように話をしておくのが優しさだと思う。

    +31

    -2

  • 141. 匿名 2023/03/28(火) 11:55:27 

    >>106
    そもそも日本は、その最低限の保証が国から貰えるからな
    民間の保険商品は単なる”贅沢品”なんだよ

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2023/03/28(火) 11:56:34 

    >>4
    同じく!

    +43

    -1

  • 143. 匿名 2023/03/28(火) 11:57:07 

    >>96
    都民共済は〜17歳、18〜64歳、64歳〜って分かれてるけど、他のは違うの?

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/03/28(火) 11:57:41 

    けん玉歌手がCMしてるけど
    80歳でも申し込めるってやつは
    正直いらんよね

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/28(火) 11:58:00 

    >>129
    自己レスですが、私が20代の時に金銭的にはなにもしてくれなかった親に月12000円の保険に入れられそうになった。
    給料安いし家にお金も入れてたのにそれも自分で払う。
    受取人の説明も親にされてない。
    当時、結婚予定なかったし考えたらおそろしい。
    なんか嫌な感じしてすぐやめたし、親はいま絶縁してるけど最初のイメージが悪いんですよね

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/28(火) 11:58:36 

    >>84
    いくらほど利子ついてるんですか?

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/28(火) 11:59:09 

    入院手術ってその費用だけじゃなくて、その間の生活や通院したりなんだかんだお金かかるんだよね。
    貯金すればいいって言っても、人生でその貯金を他のことに使わないといけなくなったりそれこそ何があるかわからないから安心のお金だと思って安いやつだけど入ってるよ。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/28(火) 11:59:15 

    >>28
    黒字になるということは保障が大きすぎて、もう少しコンパクトな保険でもいいということかもよ。
    そこで黒字になるくらい普段の払い続けてる保険料が大きいということだから

    +74

    -2

  • 149. 匿名 2023/03/28(火) 11:59:49 

    >>137
    YouTubeでもまとまった貯金が貯まったら解約。って言ってるんだよね。
    だけど「保険不要」だけが一人歩きして貯金もたいしてないのに解約する人が多い。
    投資も同じで全て投資していざとなった時の現金がないとか、リスクを理解してない人多い。

    +6

    -1

  • 150. 匿名 2023/03/28(火) 12:00:30 

    生命保険は必要な人もいるし不要な人もいる
    人によってかなり違うから一概にいらないともいるとも言えない
    基本的にはお金がある人は入る必要ない

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/28(火) 12:01:12 

    無駄な保険とか見直しは必要だと思うけど、なくてもいいって言うのはかなり強引で慎重に考えた方がいいと思うわ。インフルエンサーなんて見られてなんぼだから極端なこと言うし。インフルエンサーを信じるなら別の意見のインフルエンサーも見てちゃんと天秤にかけて選択するべき。

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/28(火) 12:03:19 

    保険はいざという時のお金がない人がいざという時に困らないようにするために入るもので、損得で入るものではない。

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/28(火) 12:03:27 

    まあ最低限にはしてる
    生命保険と県民共済で一万ぐらいかな

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/03/28(火) 12:03:46 

    >>4
    私は満期になった途端ガン発覚。
    保障延長してなかったから保険金は下りなかったけど満期金が150万貰えたからなんとか治療できた。
    今5年経ったから新たな保険を検討中。

    +116

    -4

  • 155. 匿名 2023/03/28(火) 12:03:54 

    最低限の県民共済で十分

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/28(火) 12:04:06 

    今お葬式代だけ貰うような低額の保障のもあるよね。それだと月300円くらいからある。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/28(火) 12:05:17 

    >>152
    得を謳ってるものは掛け金高くてかえって損よね。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2023/03/28(火) 12:05:57 

    >>103
    パックンも日本の保険制度は非常に恵まれてるからと言ってたけど…夫の職場は決まった保険会社の人が営業に来ててちょっと入りすぎてる気がするし(団信と被ってそうでもある)、付き合いでいっぱい入ってる人もいるし本当に必要なのかな、と思ってます。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/28(火) 12:06:00 

    私も夫も何も入ってないしどちらの両親も祖父母も誰も保険入ってない…

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/03/28(火) 12:06:02 

    月額2000円のガン、女性疾患、入院をカバーする保険に入ってるけどざっくり計算して一度でも該当するなら損にはならないし、そのあたりの病気を一度も患わず一生を終える確率の方がずっと低いと思うから入ってる。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2023/03/28(火) 12:06:54 

    >>76
    専業主婦だけど、入院保険?つきのに入っててコロナにかかった時に入院一時金がもらえた
    夫が保険の支払いしてたから問い合わせしてくれて
    一時金は数十万だけど助かったよ

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2023/03/28(火) 12:07:12 


    学資保険いらない!を信じている人もいるものなー
    「かわりに投資!」って言ってて、ちゃんと勉強もしてたのに、肝心の投資を始めてなかった
    子供が12才だから、今から必死で貯金すればなんとかなるんじゃないかなぁとおもうんだけど、それでも今から投資を選んでた…
    前にも同じセリフを聞いているけど、学資保険と児童手当貯金の私のことを馬鹿にしてるので黙ってる、また始めないんだろうな

    +6

    -3

  • 163. 匿名 2023/03/28(火) 12:09:13 

    これに似た感じで
    年金なんて払ってももらえないんだから払わなくて良い
    っていう極論を拡散してる人もいるけどあれも保険の役割があるし
    滞納したまま放置は差し押さえとかヤバいことになる

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/03/28(火) 12:09:38 

    全然病院行かないのに、こんなに高い健保払わされて、民間の保険にも入れてか!って言う怒りの感情故に入ってない。

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2023/03/28(火) 12:11:10 

    情報が多いほど騙される人も増える
    情報の自主選択は大事

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/03/28(火) 12:12:18 

    >>159
    自動車や火災といった、他人を巻き込んだ際に金銭面で困らないといった保険は必需品だけど、自分に掛ける保険は贅沢品、嗜好品だから入らなくてもいいんだよ

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2023/03/28(火) 12:12:50 

    >>48
    6万貯金したほうがいいんじゃ…

    +14

    -1

  • 168. 匿名 2023/03/28(火) 12:14:28 

    FPだけど、
    無駄な生命保険多すぎるのは確か。

    +11

    -0

  • 169. 匿名 2023/03/28(火) 12:15:11 

    >>111
    そうなんですね!知らなかったです。ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2023/03/28(火) 12:15:22 

    学資保険は保険屋が儲からないから売りたくない

    生命保険や医療保険といった保険屋が儲かる商品を売るためのエサに学資保険を売る

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/03/28(火) 12:15:29 

    >>164
    将来自分や家族が病気になる可能性は考えないのかな…

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2023/03/28(火) 12:15:31 

    >>133
    家があるなしも関係あるだろうし、本当に自分に合った保険を勧めてくれる人が欲しいよね。
    AIがやってくれないかね。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/03/28(火) 12:15:35 

    入ってて得したとか黒字になったとか言ってても、結局損してる人の方が多いから、保険会社って成り立っているんでしょ?

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2023/03/28(火) 12:16:52 

    >>16
    家の保険もだよね。
    火災にあっても地震で全壊しても、またキャッシュで建てられる人なら無保険でいいよ、って話で。
    持ち家で近隣の家と隣接してて無保険とか怖過ぎ。

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2023/03/28(火) 12:16:58 

    >>27
    ある程度貯蓄があって、子供も自立していれば生命保険は解約してもいいと思う。生命保険って年齢が上がると高くなるしね。医療保険だけで充分。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/03/28(火) 12:17:19 

    >>171
    保険のこと考えるリソースを、体力づくりと食事、収入アップにかけてるほうが絶対最終的には得するもん。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2023/03/28(火) 12:17:43 

    >>159
    入ってない事が悪い事じゃないよ!
    その人に合ったもので、生活出来てたらいいだよ。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2023/03/28(火) 12:17:58 

    >>4
    運命よ。。
    私も解約して半年後に癌になったわ。
    安い医療保険に入り直した半年後。
    古い方なら、診断1時金が300万もらえたのに100万になっちゃった(それでも有り難かったけど)
    でも、免除特約のおかげでもう一生支払無い

    +118

    -1

  • 179. 匿名 2023/03/28(火) 12:18:09 

    保険はあくまで手段。
    貯金では足りない部分を保険で補うのが本来の使い方。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/03/28(火) 12:18:39 

    必要性もないのにすぐ新しいのに切り替えさせたり、無駄なオプション付けさせて支払金額上げさせたり、悪質な保険営業も多いから注意はしたほうがいいよ。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2023/03/28(火) 12:20:06 

    >>96
    ある程度の年齢までは加入できるけど、持病があったらダメじゃなかったかな。

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2023/03/28(火) 12:20:48 

    昭和世代は保険のオバちゃんに騙されて入る事が当然だと錯覚させられてたけど目が覚めたって事でしょ

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/03/28(火) 12:21:58 

    >>35
    独身なら県民共済で医療を手厚くしておけば良い。
    結婚して2馬力子持ちなら生命保険も必要だと思う。

    +43

    -0

  • 184. 匿名 2023/03/28(火) 12:22:14 

    >>35
    生保レディーやってるママ友自身の勤める会社の保険も加入してるけど県民共済も加入してるよ。

    +22

    -0

  • 185. 匿名 2023/03/28(火) 12:23:37 

    >>35
    県民共済こそ「若いうちに入っておいたほうが安い」のルールが通用しないんじゃなかったっけ。
    保険期間は1年単位で、更新のたびに年齢とともに上がった保険料が適用されていくパターン。
    その間に病気をしても告知義務はなかったはずだから、利点といえばそれと、保険料が安いくらい。

    +41

    -3

  • 186. 匿名 2023/03/28(火) 12:25:02 

    職場のおばちゃんたちが60になる前に見直しするのよ!って話をしてた

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/03/28(火) 12:25:05 

    >>180
    保険商品によってバックマージンが違うんだってね。キャンペーンがかかっていたり。だから勧めてくるんだよ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/03/28(火) 12:25:24 

    >>173
    これ
    保険入っててよかったって人もいるだろうけど結局掛け金無駄だったねってなる人もいる
    自分がどっちの組に入るか賭けでしかない
    なら自分で貯金しておく方が確実ではある

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/03/28(火) 12:26:02 

    >>89
    誰がなんと言おうと、貯金があれば入らなくていいものよ。
    日本の制度がしっかりしてるからと言って、日本の行政が”すべて”助けてくれるわけじゃない。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/03/28(火) 12:26:10 

    絶対に保険会社が損しない様に制度設計して、さらに高額な販売コスト、利益を確保してるんだから加入した時点でマイナスよ
    で、数万人に1人に不幸の宝くじ(保険金)が当たる仕組み

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2023/03/28(火) 12:26:13 

    >>112
    掛け捨てだから70歳とかになったら入れない

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2023/03/28(火) 12:26:30 

    >>1
    例のYouTuberなんて、ネットやクラウドファンディングで治療費募ってるじゃないね。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/28(火) 12:29:11 

    >>173
    保険はギャンブルと同じって言うしね。
    保険入って得をしたって人は保険のギャンブルに勝っただけ。
    パチンコに行ったら勝つ人もいれば負ける人もいるのと同じ理屈。

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2023/03/28(火) 12:31:01 

    >>159
    困らない程度のお金があるならそれで正解

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/03/28(火) 12:31:25 

    >>1
    20代の頃、遊んでばかりで全然貯金してなくて、いま自分が死んだら家族(貧乏)に迷惑かけると思って、割と浅い考えで独身だけど葬式代くらいは残したいと思って60歳払込の保険に加入した。笑
    今は結婚して、貯金もするようにはなったけど裕福ではないので生命保険はそのまま継続してる。子どもが生まれたら、死んだときに子どもに渡せるしいいかなって思ってる。
    当時利率のいい保険で、若かったから保険料も安いし入っといて良かったと思ってるよ。

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2023/03/28(火) 12:31:39 

    貯金しておけば何とかなるって人いるけど、貯金は違うことに使うためにしてるからなー。
    小さな掛け金でも、保険はしておいた方がいい。
    一昨年、骨折して2回しか通院しなかったのに10万給付された。コロナの時は最強のお小遣いになった。

    +5

    -2

  • 197. 匿名 2023/03/28(火) 12:33:41 

    >>28
    医療保険11万出たけど、今まで11万以上払って来たのだとしたら、黒字ではない気もするけど…

    +107

    -1

  • 198. 匿名 2023/03/28(火) 12:34:25 

    >>54
    お金持ちだからこそ
    ニーズにあった保険加入してると思うよ
    お金持ちはお金の使い方が上手だから

    経営者保険的な商品もあるし
    具体的な内容忘れたけど
    経費で落とせる保険もある

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/28(火) 12:34:25 

    >>48
    何人分の何の保険!?
    その分投資するわ…

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2023/03/28(火) 12:35:11 

    保険は、多額の治療費や就業出来ない期間の収入に困らない人は入る必要がない。
    低収入且つ貯金の無い『貯金に手をつけたく無い)人が加入するんだよ。
    自分の為に入るんじゃ無い。家族に迷惑をかけない為に備える。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2023/03/28(火) 12:36:12 

    >>71
    高いと思うww
    積み立て金と自営なので働けなく
    なった時毎月いくらか出る
    医療保険主人と私
    子供二人医療保険子供二人積み立て金で
    こんな感じになりました

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/03/28(火) 12:36:21 

    >>17
    独身実家暮らし40代で生保レディに言われるがまま2000万の生命保険入ってるオッサンいたな

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2023/03/28(火) 12:38:09 

    >>117
    私も昔15万じゃないけどいくらか戻って来る保険に入ってたけど、それ以上に払ってるし、結局それまでに払った一部が戻ってきただけで得でもなんでもないなって思った。

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/28(火) 12:39:19 

    >>1
    保険、損保って
    ITシステムに中韓エンジニアを多用しているよね。
    プロジェクトによっては3割以上いるよ。

    +1

    -6

  • 205. 匿名 2023/03/28(火) 12:40:35 

    >>172
    自分で考えないと搾取されるだけだよ。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2023/03/28(火) 12:40:41 

    >>196
    使うための貯金とは別の話でしょう
    保険会社に払う保険料を貯めておくって話

    +5

    -1

  • 207. 匿名 2023/03/28(火) 12:44:46 

    保険勧誘でよく聞いた言葉
    〇〇さんが骨折で入院された時は…、〇〇さんが急死された時は…
    こんなふうに保険金出たから入った方がいいですよ的なのが多かったけど、
    そうなる確率どれだけ高いのよって思ってた。
    お金ないけどそうなる確率高いって思う人は入ればいいんじゃないかな。

    +4

    -4

  • 208. 匿名 2023/03/28(火) 12:47:31 

    あれだけ必死に勧誘しなくちゃ売れないモノなんだから、お察しでしょ。
    本当に必要なら黙ってても売れるよ。

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2023/03/28(火) 12:48:49 

    >>203
    私はちょうど入るタイミングと不妊治療始めたタイミングが良かったのかも。
    今まで払ってきた保険金は倍超える給付金貰ってる。
    ほんとは毎月の保険金も高めだし終身じゃないし15万貰うタイミングでやめようと思ってたんだけれどあと3年延長してまた15万貰ってやめようかと思ってる。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2023/03/28(火) 12:49:35 

    保険はギャンブルでも投資でもないよ。
    ギャンブルしたい人はギャンブルしたらいいし、投資したい人は投資すればいい。

    保険はなにもなければマイナスになるけど、お金がない人はその期間の安心はもらえる。
    なにかあったらプラスになることが多いけど、何も起こらないのが一番いい。

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2023/03/28(火) 12:51:12 

    バカと貧乏人ほど宝くじと保険好き

    +7

    -2

  • 212. 匿名 2023/03/28(火) 12:53:12 

    >>200
    多額の治療費って言っても日本の医療費には高額療養費っていう頭打ちがあるしね。
    その頭打ち金額さえも支払えないと思う人は加入すればいいと思う。

    +1

    -4

  • 213. 匿名 2023/03/28(火) 12:53:41 

    >>1
    まず子供がいるのかいないのかで大きく変わってくるけどな

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/03/28(火) 12:56:09 

    生命保険は、自分のために入るんじゃねえよ。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/03/28(火) 12:57:51 

    保険じゃないけどさ、インスタで年末の大掃除時期にトイレのタンクの中の掃除!みたいなの見て私も掃除した方がいいのかな?ってちょっと思ってみたんだけど、そのあとすぐ清掃を生業にしてる人がタンクの掃除やめて、カビ生えるよってのを読んで掃除しなくてよかったー思ったよ
    インスタグラマーとかの情報?真に受けるの危険だよね

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/28(火) 13:01:09 

    >>20
    うちも。
    切迫で2ヶ月入院した上に最近は張り止めの点滴を長期投与ではなくホルモン注射や血圧下げる薬を飲むのが(高血圧でない人も)欧米の主流らしく、でも日本で切迫治療だと保険適用じゃないから自費で入院費が痛手だったけど医療保険で助かった。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2023/03/28(火) 13:02:49 

    >>64
    CMね。
    なんで保険要らないだろうって言う人を選出してるんだろう。
    そのくせ博多華丸・大吉の時は華丸の年齢じゃなくて30歳で見積もりしてるし。

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2023/03/28(火) 13:04:21 

    >>212

    治療も何年かかるかわからないし高額療養費使っても癌治療だとまぁまぁな金額飛んでいったよ。
    昨年の1年間でフルに高額療養費使っても通院に加えて3回入退院したら100万近くかかった。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2023/03/28(火) 13:06:34 

    >>217
    若くないと高額になるからだよね。
    博多華丸・大吉でやると違和感しかない。

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2023/03/28(火) 13:07:15 

    >>212
    その頭打ちって言ってる高額療養費制度で補えない金額もあるしね。
    友人がたまたま事故で運ばれた病院が全室個室で、頭打ち以上の金額になったそうだし、月跨ぎになったせいであなたの言う頭打ちも半月の入院で倍額。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/03/28(火) 13:08:12 

    >>2
    その調べるって行為がインターネット鵜呑みの人も多いから嫌になるよね。
    あとは周囲の人たちの意見鵜呑み。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/03/28(火) 13:14:17 

    >>124
    なるほど!よく分かりました。
    ご丁寧にありがとうございます。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2023/03/28(火) 13:18:19 

    >>85
    共済は払戻金もあるよね?

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2023/03/28(火) 13:21:48 

    >>125
    マスコミが不安を煽ったり偏った報道したりするのはあると思う。
    YouTubeやTwitterは個人的な考えだからこれも真実とは限らないから、自分で調べて納得した意見を信じればいいと思う。

    +3

    -2

  • 225. 匿名 2023/03/28(火) 13:24:21 

    日◯生命の杜撰な対応にブチキレて解約してから加入してないや。早いところやらなきゃな。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2023/03/28(火) 13:27:47 

    何度か解約を考えてた生命保険。
    女性特有の病気に手厚い保障でした。先日乳がんが発覚して200万下りて更に以後保険料免除。これから入院、手術だけど乳房全摘なら更に100万。
    解約しなくて良かった。アフラックも入ってたのでそちらからは60万下りました。
    入院1日両方で2万給付されるし限度額認定証を使えばかなり助かります。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/03/28(火) 13:28:24 

    生活を苦しくして入るものじゃない。
    投資と同じで余裕のあるお金で入るものだと思う。

    入っていないと心配と言うなら共済の最低額で。
    月々2000円位だったと思うし、還付金もある。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/03/28(火) 13:29:48 

    >>91
    保険会社は高額療養費があるから成り立ってる。
    よく健康保険廃止して民間保険に入ればいいって人いるけど、健康保険や国民保険がなくなったら保険会社も潰れる。
    だから健康保険や国民保険はなくならない。
    もしなくなったらそれは国が破綻したのと同じ。


    +2

    -1

  • 229. 匿名 2023/03/28(火) 13:32:39 

    >>2
    ガルちゃんにもそういう人多くない?
    大して金持ってなさそうなのに、ガルの論調の生命保険は無駄を真に受けてる人多そう
    目先の金払いをケチッて後悔してる人多いと思う

    +18

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/28(火) 13:35:05 

    >>220
    そうなんだよー
    高額医療費制度で事足りると思ってる人は足元掬われるんだよなー

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/28(火) 13:40:06 

    >>2
    保険屋さんに勧められるがまま入って内容もあまり把握できて無い人もたくさんいるだろうけどね

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2023/03/28(火) 13:53:44 

    >>1
    車乗るヤツは保険絶ッッッッ対入れ!!!
    迷惑なんだよ!!!!無保険クソ野郎!!!!

    +25

    -0

  • 233. 匿名 2023/03/28(火) 14:25:48 

    若い時は本当に必要無いと思うんだよね
    私契約更新の時に『初めて癌になったら』という項目をなるわけがないと外しちゃってたら10年後くらいに大腸癌になって150万くらい貰えなかったから若くても備えておくべきだと心底思った

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2023/03/28(火) 14:31:52 

    >>197
    ほんとに。掛け金いくらなん?と思う。

    +49

    -0

  • 235. 匿名 2023/03/28(火) 14:34:38 

    >>60
    死亡したなら相続税だから非課税枠が100万ちょっとなんてことはないと思うけど
    贈与税の110万のこと?

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/03/28(火) 14:38:59 

    >>60
    べらぼうに高額じゃなければ死亡保険金は非課税なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/03/28(火) 14:39:17 

    >>232
    自動車保険はドライバーの最低限のマナー
    入らないなら乗るなと思う

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2023/03/28(火) 14:41:26 

    >>228
    なぜ?
    社会保険があろうとなかろうと、社会保険適用だろうと適用外だろうと保険会社は決まった金額しか支払わないよ。
    先進医療に関しては掛かった分受け取れるのかも知れないけど。

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2023/03/28(火) 14:42:42 

    >>12
    学資保険、積立貯金のイメージでいたよ。
    元本割れはほとんどないから
    これで良いと思ってる。

    頭の良い人はもっと割良く運用してるんだろうけど。

    +58

    -1

  • 240. 匿名 2023/03/28(火) 14:49:55 

    >>237
    ほんとほんと!
    むしろ、保険義務化して無保険じゃ車を運転できない法律を作ってほしいくらいだわ!

    +12

    -0

  • 241. 匿名 2023/03/28(火) 14:55:52 

    保険のこと本当にわかってなくて質問させてください。
    夫が若い時に医療保険入ってたんだけど、こないだ糖尿病と診断されました。
    まだ薬のみで様子見段階だから保険使うことはないんだけど、これ、糖尿病になりましたって保険会社に言っとくものなの?
    それとも保険を使うときでいいの?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/28(火) 14:56:10 

    >>240
    いま、車の所有者が任意保険無しだと車検通さない所もあるよ。
    全国でそうなって欲しい。

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2023/03/28(火) 15:13:50 

    保険屋よりインフルエンサーのほうが信用できない

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2023/03/28(火) 15:15:32 

    >>241
    保険会社に申請すべきと思います。
    加入条件にもよりますが、給付金が下りる場合もあるかと。
    今後の通院も給付金対象かもしれませんよ。

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2023/03/28(火) 15:15:37 

    >>15
    養老保険に限らず普通の貯金も金利すごかったし、郵貯の定期なんて半年複利6%とかだったよ。

    +34

    -0

  • 246. 匿名 2023/03/28(火) 15:28:28 

    ネット保険に入ってるだけだけど
    指骨折した時、結構もらった
    死亡保障は低くて、疾病、入院、特約でがんだけ入ってる
    死んでからお金出ても仕方ないし

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/03/28(火) 15:40:22 

    >>2
    若者だけじゃ無い、ガルちゃん世代も感じるから全世代で増えてると思う
    コメントで何かに関するURL載せてる人たまにいるけど
    そういうコメントにはプラマイ反応少ないイメージあるから
    真偽不明なガルコメントだけしか見てない人多いんだろうなーって前から思ってた

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/03/28(火) 15:43:11 

    >>8
    私も切迫で3ヶ月入院したし、シロッカー手術もしたよ!全部で72万支給されたよ。
    一時金も16万戻ってきてプラスになった。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2023/03/28(火) 16:07:14 

    全労災や県民共済なら月に5000円くらいだから気楽だし独身の人はそういうの入ったらいいと思う。
    私は癌のと自転車に乗るから対物対人?補償つけてます。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/03/28(火) 16:10:45 

    >>243
    本当にそう思う。
    無保険で何かあってもインフルエンサーは責任取ってくれないし。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/03/28(火) 16:19:51 

    >>197
    貯金じゃないんだから、戻ってこなくて当たり前 笑
    お金が戻って欲しいなら、解約返戻金のあるタイプにすればいいだけ。

    +5

    -15

  • 252. 匿名 2023/03/28(火) 16:37:34 

    >>21
    自動車保険はそういうものじゃないよ
    乗るなら入るべき

    +31

    -0

  • 253. 匿名 2023/03/28(火) 16:40:10 

    >>76
    医療保険は入っていても良いのでは?死亡保険は無くてもいいと思う

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/03/28(火) 16:44:00 

    自動車と個人賠償は入ってるけれど
    医療死亡保険は教育費終わった段階で解約した
    50代半ばになったら月々の掛け金が高額になったのと、貯金がまとまった額になったから

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/03/28(火) 16:48:55 

    >>21
    家族が無保険の車にぶつけられた
    保険に入れないなら乗るな

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2023/03/28(火) 16:52:44 

    入院した時保険が降りて助かったよ
    病気すると手頃なのには入れないから
    入っていて良かった

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2023/03/28(火) 17:15:12 

    >>87
    親が癌になった時に解約して入院初日からでる保険にしましょう!って言われました。
    昔の保険で数日後からでるタイプの保険でしたので。
    よく聞いたら大損も大損でびっくりした。
    パッと聞いたらお得な感じだったけれど…。

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2023/03/28(火) 17:16:46 

    >>1
    若い時に結婚後ちょっと無理して夫婦で入った積立生命保険、今となったら掛け金の割に満期で貰える額しっかりだし入って良かったと思う 今だとあの掛け金でこんな保険入れない

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2023/03/28(火) 17:18:47 

    >>21
    被害者側だけど結構損傷被ったから相手が入ってなかったと思うとゾッとするわ 全部で百五十万以上だよ

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2023/03/28(火) 17:28:54 

    >>182
    昔はテレビ、新聞、雑誌くらいしか情報なかったけど
    保険会社は、大きな広告主だから悪く書けなかったしね。

    ネットは良くも悪くも色んな意見が読めるからありがたい

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2023/03/28(火) 17:31:35 

    >>197
    横だけど

    んー、なんていうか若い時に入ったから掛け金自体は安いし、固定費って位置付けにある。大した負担でない金額。
    病気した時に出ていくわけではなく、戻ってくるのはありがたいって感覚わかるけどな。
    別にお得したくて入ってるわけではない。
    病気したときに多かれ少なかれストレスがあるし、そんな状況でお金の心配いらないのは心強いよ。
    まぁ考え方次第だね!
    むしろ元取れない=健康なんだから、何よりだわ。

    +6

    -7

  • 262. 匿名 2023/03/28(火) 17:45:35 

    >>241
    終身じゃない場合は、更新の時に言わなきゃいけないと思う。
    持病の告知義務違反になるから、保険降りなくなる可能性ある。

    ちなみに次回更新からは、糖尿病関係で入院(死亡)しても対象外にされる可能性ある。


    +1

    -0

  • 263. 匿名 2023/03/28(火) 17:56:29 

    >>234
    40歳夫婦で掛け捨てで月1万だけど、60歳まで20年で240万払うんだよ。

    これでも、家族持ちでは保険金額少ない方だと思う。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/03/28(火) 17:58:48 

    >>197
    ほんとよね。
    11万なら月1万貯めて1年で貯まる。
    お金ない人というか貯められない人が保険入った方が良いのかもね。

    +26

    -2

  • 265. 匿名 2023/03/28(火) 18:11:33 

    >>28
    短期間の入院でそれ位の支出なら、正直保険入らなくてもいいかなって思ってしまう。

    問題は長期入院が必要な病気になった時だよね。

    保険に入ってるから大丈夫って思っていても、長期の保険はおりなかったり、同じ病気だとおりなかったり色々と制約あったりしてなんだかなぁって思ってる。

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2023/03/28(火) 18:23:32 

    >>4
    あひる会社営業兼事務員だけど、ほんとこれ不思議。
    解約する理由は、ある程度年齢を重ねたお客様から、がんにならないと思うから。と言うのと、年金減らされて保険料支払いが厳しい。この二つが多い。
    年齢上がればがんになる確率上がるのに、いつまでも自分は健康体だと思ってる人多すぎ。
    がん経験者が周りにいないから不要。と言う考えの方も多い。

    +48

    -0

  • 267. 匿名 2023/03/28(火) 18:27:02 

    高額医療あっても、父が倒れた時は収入なくなるし医療費その他もろもろで総額50万以上兄弟で出したはず。
    県民共済でもなんでも毎月5000円とかでも良いから入ってて欲しかった。
    今も介護で年金出てるけど微々たる物です。
    死んだら貧乏人は葬式代くらいでお金かからんから
    生きてる方が金かかる。
    就労不能保険と医療保険は大切だよ。


    病気して保険ももう入れないし、健康なうちしか入らないよ。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/03/28(火) 18:45:29 

    >>244
    通院でも給付金あるんですか!
    それは考えてませんでした。
    聞いてみます、ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2023/03/28(火) 18:48:24 

    >>262
    終身なんです。
    だからどうすればいいのかなぁと迷っていました。
    他の方に通院でも給付金がでる場合があると聞いたので、調べてみようと思いますが…!

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2023/03/28(火) 18:56:28 

    >>40
    ここでも医療保険と生命保険がごっちゃになってる人多いね
    生命保険は独身は不要だよ
    かけるとしても火葬代諸々で100万もあれば十分でしょ

    +31

    -0

  • 271. 匿名 2023/03/28(火) 18:57:19 

    >>269
    検索しても結構出てくるよ

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2023/03/28(火) 18:58:18 

    >>4
    保険会社からの呪い

    +6

    -2

  • 273. 匿名 2023/03/28(火) 19:09:39 

    >>267
    むしろ50万で済んだって安いと思った。
    別に金持ちとか資産持ってるわけじゃない(むしろ逆)けど50万で病気が治るってすごいよね。
    50万は高額ではあるけど一年貯金頑張れば貯まらないわけではないし。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2023/03/28(火) 19:16:44 

    ちょっとした病気の為じゃなくて
    大病 ガンなどの為に入ってる
    備えあれば憂いなし

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2023/03/28(火) 19:19:53 

    >>53
    どんな治療受けるつもりなの?笑
    保険も一時金プラスαぐらいしか出ないんだからだいたいの治療費は一時金で賄えるぐらいなんだよ。

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2023/03/28(火) 19:23:55 

    >>273
    病院への支払いのみで50万以上なので総額はもっとです。
    その間、その後も収入減、介護通院で時間的にも金銭的にも負担も増えますし、ずっと続きます。
    お金があればもっと余裕を持って介護もできると言う物です。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2023/03/28(火) 19:26:39 

    >>275
    お金持ちの例だよ。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/03/28(火) 19:29:06 

    >>8
    吸引分娩でも医療保険適用されてびっくりした。

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2023/03/28(火) 20:01:48 

    >>8
    女性の場合は入院保障のある保険は早めに入った方がいいというよね
    出産する予定があるなら尚更

    +12

    -1

  • 280. 匿名 2023/03/28(火) 20:10:03 

    >>21
    自動車保険会社で働いてた時お客様で本当に入っててよかったって言われる事、特約を付けてなくてある部分が自腹になってしまって後悔してる人めちゃくちゃ多かったです
    やっぱりいつ何があるか分からないから最低限は入っておいた方がいいんじゃないかなと思いました

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2023/03/28(火) 20:11:31 

    この半年でコロナ保険やらなんなら60万くらい保険おりたわ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/03/28(火) 20:21:10 

    >>35
    大手の物を入っていたけど、結局県民共済1本にした。婦人科系の病気で3度入院し、最後は子宮頸がんになったけど、手厚く支払いも早くものすごい助かった。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2023/03/28(火) 20:22:07 

    >>241
    保険内容によるけど
    診断されたら担当さんに報告したほうが良いよ。
    通院でもおりる保険もあるし
    ここでは何とも言えないから。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/03/28(火) 20:27:54 

    保険なにも入ってなくて2~3か月入院して食費込みで25万円かかったけど
    会社で入ってる健康保険から給与保証が30万以上おりたから大丈夫だった
    やけに保険料高いと思ってたけど働けない日の給料の保証がついてるからみたいだった

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/03/28(火) 20:35:10 

    >>257
    ただ日数はよくみたほうがいいよ
    今はガンの手術でも腹腔鏡手術だと3.4日しか入院しないから出ないことがある
    しかも適用範囲が物凄く狭くて対象外になるとかが多い

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/03/28(火) 20:36:42 

    >>284
    健康保険組合から入院見舞金とかでるよね
    国保でも出るのかな

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/03/28(火) 20:39:08 

    >>241
    糖尿病の特約とかついてるのだと一時金とか出るんじゃなかったっけ
    三大疾病の一つだから
    通院で出るのは入院三ヶ月くらいからとかだった気が

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/03/28(火) 20:43:09 

    >>28
    でも、それまでの間保険かけてた(お金払ってた)のよね?そのかけた金額が貰った金額より少ないなら黒字だね。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2023/03/28(火) 20:46:42 

    >>276
    入院後もずっと保険金が出るわけでもない
    入院費用でかかるのは医療費よりも差額ベッド代とか食費その他で、それは保険の対象外
    その医療費もまるごとではなく細かく仕分けされ適用外とかもある
    保険会社は出し渋りまくる
    しがも一病につき一回だけ

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/03/28(火) 20:51:24 

    >>28
    黒字になる、と言ってもそれまで払い込んでる金額を考えるとどうなのかな
    払い込んだお金の分だけ積み立てる根性があればその方がいいはず
    保険会社が損する仕組みには絶対ならないようにできてる

    +19

    -0

  • 291. 匿名 2023/03/28(火) 21:10:42 

    >>197
    今後まだどんなことでお世話になるかわからないよ。まだ 損得勘定するには早い。

    +3

    -3

  • 292. 匿名 2023/03/28(火) 21:15:05 

    そう言われても、たとえ損してても心配性なので加入していたいです。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/03/28(火) 21:28:47 

    >>35
    県民共済は働き盛りの時期に病気で働けなくなる場合のための、サブの保険だよ

    県民共済のみの人は、一番必要な定年後に詰むよ
    (保険料は一気に上がるのに、給付金はすごく下がる)

    逆に言えば若いうちは県民共済にサブで入っていればかなりお得

    +14

    -0

  • 294. 匿名 2023/03/28(火) 21:29:59 

    >>197
    私も手術して保険で少しだけ得になったからラッキーと思ってたけど、
    掛け金の合計でそれぐらい賄えてた。

    で、掛けてなかったら年間10万以上支払ってたので確定申告で医療費控除が使えるからそれを使っても良かったのかと考えた。

    でも、掛け金は生命保険控除で使えてるし、どっちがどうなんだろう?

    税金って上手く出来てるなぁと思った出来事でした。

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2023/03/28(火) 21:37:20 

    >>15
    大げさじゃなく倍近くになってる

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2023/03/28(火) 21:53:11 

    積立型の死亡保険を考えているんですが、
    保険に詳しい方、加入あり、なしどう思われますか?

    45で若くないので掛け金はめちゃくちゃ高いけど、
    掛け金をコツコツ貯められるタイプじゃないし、
    投資も性格上向いてないのでしてないです。←この時点で話にならないと言われるかもしれないですが。

    コツコツ貯められないので無かったお金として掛け金払って死亡時に積立金として受け取れたらと思ってるんですが…。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/03/28(火) 21:56:26 

    >>1
    20代前半で終身医療保険に入ってから大腸ポリープ2回、支給ポリープ2回、切迫早産、帝王切開、コロナなどで100万以上は貰っている。保険料は2,000円くらいで負担にも感じないし、いつも保険様様と思ってます!

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2023/03/28(火) 22:06:54 

    >>197
    そこなんだよね。総額いくら払うか考えてみるとわかる。当たり前だけど損得でいえば損するほうが多い。保険を買っているのだから当たり前だけどね。身内に生命保険、損保などに詳しい者がいると便利。

    +11

    -0

  • 299. 匿名 2023/03/28(火) 22:08:22 

    >>276
    治療費の支払い総額が50万ぐらいでしょ?
    その他病院以外でもっとかかったって事?他どういうお金がどのくらいかかるんだろう。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/03/28(火) 22:12:04 

    >>293
    ほんとそれ。
    若いうちにしっかり保証のある終身保険に入るのが結局は一番安心だよね
    これからの人口動態から見ても日本人が多いうちに入らないと20年後なんてすごい値上がるだろうし。

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2023/03/28(火) 22:14:20 

    >>21
    自動車保険や火災保険、大黒柱が亡くなった場合の生命保険は安心だから入るんじゃなくて必要だから入るんだよ。

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2023/03/28(火) 22:14:40 

    私は医療保険入ってて得したパターンかな。
    保険入った翌年に難病が見つかってそこから毎年入院手術を繰り返してるんだけど、指定難病の受給者証で月に一定の医療費だけで済むし(食事とか部屋ベッド代はもちろん実費だけど)、プラス医療保険で入院手術の見舞金でいい額返ってきた。
    病気で辛いのは確かなんだけどお金の面で困る事はないからまだ気は楽だよ。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2023/03/28(火) 22:18:36 

    少額手術も入ってた小さな腫瘍を取るだけでも保険降りた。
    大きな手術は3回してるからそれもしっかり出たからいまのところ入ってて良かったとしか思えない。

    でもガン保険の必要性があまりわからない。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2023/03/28(火) 22:39:35 

    >>4
    新しい保険に入ってから解約するのがセオリーだよ。でも、昔の保険の方が利率が良かったりするのもあるから安易に解約しない方がいい。
    新しい保険の方が先進医療とか、保険金が受け取りやすくなってるものもあるけど、よく勉強した方がいい。
    あくまでの私感だけど保険見直し本舗より、ほけんの窓口の方が断然優秀な CFが居る事がわかった。
    うちの近所の場合だけど。

    +18

    -2

  • 305. 匿名 2023/03/28(火) 22:48:27 

    自動車・自転車保険、火災保険、団信、死亡保険のみ加入。
    掛け捨てで医療保険も入ってたんだけど、本当に必要だろうか…って思って辞めちゃった。
    学資保険も解約して積み立てNISAに変更。
    今でも本当にこれで良かったのかな…と思う。
    保険に関しては色んな意見があるから本当に悩む…
    でも値上げ増税で日々の生活費も確保しないとだし。
    給料上がらないかなー!!

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/03/28(火) 22:53:50 

    >>12
    貯金と保険の違いを前にやってて、まぁ当たり前だけど同じタイミングで何かあった時に貯金はその時に貯まってる額が全て、保険はその時までの積み重ねが少額でもリターンがある、のが一番の違いって。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2023/03/28(火) 22:55:33 

    >>285
    ありがとうございます。
    今は入院数日後からって保険あるんですかね?昔の保険なので…。
    もう亡くなってしまったのですが両親共に保険に入っていて良かった〜っていうのを見ていたので大事だと思います。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2023/03/28(火) 23:03:57 

    私は独身だから入ってないよ。
    人事に信じられない!みたいなこと言われたけど。
    人を怪我させたときの損害保険だけは入るようにしてる。

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2023/03/28(火) 23:25:30 

    5年更新で保険つかわないと払い込んだ額の3/2くらい戻るタイプの保険に入ってた。で、ある腫瘍摘出手術することになり、高額療養制度を使うと持ち出しが12万くらい、でも健康保険組合から付加給付が10万おりて手術+入院1週間で2万払うだけで済み、保険は使う必要なかった。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2023/03/28(火) 23:27:24 

    >>12
    途中解約のリスクも考えないとね。保険は途中解約するとマイナスになる場合があるけど、貯金はない。万が一解約することも考えて貯金、という人もいます

    +4

    -2

  • 311. 匿名 2023/03/28(火) 23:33:10 

    生命保険は結婚後に入れば良いと思うけど、医療保険は
    独身でも入った方が良いよ。
    自分は子宮ガンになって高度医療で助かったけど、更に医療保険でまとまった一時金がおりて更に安心したわ。
    まぁ、健康でいる事が1番よ!

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/03/28(火) 23:41:23 

    今までいくら払ってきて、いくらもらったか。今後ある程度の年齢までいくら払うことになるか、遺伝などからみる自分の疾病罹患の確率、日本人が罹患する癌の平均入院日数、治療日数、標準治療の額、など計算してみたら損得がわかると思う。大多数の人は損得でいえば損だけど保険に入ってるという安心感はプライスレス

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2023/03/28(火) 23:49:59 

    >>305
    私も同じ。
    医療保険は解約した。
    もちろん保険に入ってたら貰える一時金以上の貯金は確保してる。
    正解はわからないよね。
    ただ今は不確実なものにお金を使うより確実に必要となるもの(生活費や教育費など)にお金をかける方が優先順位度が高いなぁって思って解約した。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2023/03/28(火) 23:58:43 

    >>124
    年とって入ろうとしたとき金額だけをみたら4倍?!と思うけど、二十歳そこそこで3,40年後見据えた保障買わされるデメリットもなかなか。人生なにがあるかわからないのに3,40年払い続けることを二十歳にして決めるのはすごいリスクだと思う。途中で解約したら、ふりだしだし。それなら年取ってから4倍払うほう選ぶな

    +7

    -3

  • 315. 匿名 2023/03/29(水) 00:02:54 

    キャッシュなくて並か並以下の稼ぎの貧乏人が
    インフルエンサーがムダって言ってたからって脳死で保健解約するの本当に…バカなんだろうなと思う。
    お金ないばっかりにしななきゃいけないなんて最悪じゃん。
    死ぬのだってお金かかるし。
    単身だって親やきょうだい、その子どもに迷惑かける。

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2023/03/29(水) 00:49:40 

    無駄だと思うのはインフルエンサーであって、それに洗脳されないでほしい。
    私ほ手術した時に助かりました。
    あくまで「保険」だから無駄だと判断するのは他それぞれ。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2023/03/29(水) 00:53:14 

    旦那が死んだ時絶対必要。
    うちは父親がかけてなかったから貧乏でした。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2023/03/29(水) 00:56:06 

    >>272
    そんな暇じゃないっすよ…

    +1

    -2

  • 319. 匿名 2023/03/29(水) 00:56:39 

    >>304
    結局宣伝じゃんw

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2023/03/29(水) 01:02:17 

    >>28私も今がん治療中でがん保険のありがたさを実感してます。
    長期入院するたびに旦那が仕事休んだり、時短にしたりして子供の面倒見てくれてるから、減った給料を保険で補填してます。


    +7

    -0

  • 321. 匿名 2023/03/29(水) 01:08:43 

    >>148
    保険でおりたお金がプラスになったって言う声は聞くけど、足りなかったって言う声は聞いた事ないなぁ。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/03/29(水) 01:26:04 

    >>41
    親が死んだ時に支払免除なのと確実に子供に学費が出るメリットは大きい

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2023/03/29(水) 01:48:23 

    >>148
    なんでそんなギリギリでやっていかなきゃならないのよ。
    病気になっていくらかかるかなんて予めきっちり予測するなんて不可能だし、入院手術で黒字でも、その後で何年も薬を飲み続けて仕事も以前のようにフルタイムで復帰できるとも限らないからそのための補填として取っておくべき。

    +4

    -6

  • 324. 匿名 2023/03/29(水) 01:56:22 

    >>125
    私は最近セール情報とか欲しくてTwitter見るようになったんだけど流れてくるのが極端な思考のものや陰謀論とかで溢れかえっていて驚愕してる
    嘘でしょ?そんな馬鹿でも分かりそうな事を陰謀論に繋げちゃうの?とか
    あんなのばかりじゃないんだよね?流石にと信じたいくらいにTwitterの世界が異次元

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2023/03/29(水) 02:04:07 

    生命保険て複雑で素人はベストが分からないよね。
    書類も条件も金額もバラバラだし

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2023/03/29(水) 02:29:10 

    >>307
    ほぼない
    入院日数が減らしているのが現状なので、初日から出さないと意味がない
    日帰り入院でも出るかはチェックが必要

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2023/03/29(水) 02:49:40 

    >>15
    自分は個人年金だけど、20年くらい前に入ったやつが、合計約547万円支払いで、60歳から10年で合計680万円もらえる。
    保険屋さんにも、今こんな良い商品無いと言われる。
    一年に一回、契約確認と言う名の他の保険勧めてくるのが面倒だけど。
    それでもYouTuberに言わせると、保険会社が投資やって利益取るから、自分で投資した方がいいって言ってるよね。
    でも、確実に貰えるって大きいから、自分は続けてる。
    今解約したら、掛け金しか戻らないし。
    iDeCo、積み立てNISAもやってるけど。

    +9

    -1

  • 328. 匿名 2023/03/29(水) 02:51:50 

    私働いてたことあるけど本気で加入考えるなら自分と同世代の人からが良いと思う
    保険の組み立て方の考えが理解しやすいし自分がどこに重点を起きたいかも分かってくれるから
    おばちゃんは人生経験はあるのかもしれないけど世相に合ってないことが多い

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2023/03/29(水) 03:04:01 

    >>181
    メンタルな通院歴ももちろん、軽度な持病もNGだよね。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2023/03/29(水) 03:36:21 

    >>307

    むかしの保険では入院4日目から出るってのがあるよ。
    今は日帰り入院から出る(ただし処置の種類によってはその限りでは無い)のが殆どだと思う。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2023/03/29(水) 04:00:50 

    不妊治療が一部保険適応になったおかげで医療保険が少し返ってきてありがたかった
    今まで払った分を考えるとハテナマークだけど
    これから先もお世話になりそうだしお守りだよね

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2023/03/29(水) 04:10:52 

    夫が生命保険だけ入ってて医療保険に入ってない。不安だけど病気した時1日3000円しか帰ってこないのに毎月毎月3000円くらい払うのってどうなの?
    その分投資や貯金のが良くない?と思ってしまう。

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2023/03/29(水) 04:26:29 

    >>332
    普通は結婚してる男性なら医療保険は入ってるよ。
    入院1日につき5000から10000円くらいの。
    ネットだと何故かみんなドケチで保険いらないとかっていうけど、現実的には保険に入ってない人は1割くらい。

    +3

    -1

  • 334. 匿名 2023/03/29(水) 05:46:05 

    >>8
    それは生命保険ではなく、医療保険だね

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2023/03/29(水) 06:29:20 

    うちの親戚も解約してからガンとか病気になってかなり古い保険で支払額も良かったやつだからめっちゃ後悔してたわ
    地震保険もそんな地震ないからって外しちゃって後悔した人周りに結構いたな

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2023/03/29(水) 06:40:25 

    >>37
    インフルエンサーって、何の責任もなしに自分の金儲けのために怪しい情報を垂れ流してるだけ
    知識ない人も多いし
    自分の儲けのためにやってるのは外交員と同じだし、外交員は信じないのに何でインフルエンサーなら信頼できると思うんだろう?

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2023/03/29(水) 06:42:26 

    >>327
    自分で投資やって利益出るとは限らないし、そのタイプの保険は途中で亡くなったら増えたぶん貰えるよね
    保険は保険としていいと思う

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2023/03/29(水) 07:01:49 

    親が入ってなかった身からすると家族のために最低限入ってあげてほしい。
    月々の支払いは働いてりゃ出来るんだから。
    勿体無いとか、貯金のが良いとかじゃなくて
    ほんともしもの時のためだよ。
    金持ちは良いけど貧乏人は精神的に辛いよ。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2023/03/29(水) 07:19:03 

    生命保険って聞こえは正義っぽいけど、最悪なギャンブルだよ。

    還元率は30%ほど。

    他人の不幸で胴元が荒稼ぎしてるビジネス。

    宝くじの46%より酷いよん

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2023/03/29(水) 07:26:19 

    >>54
    節税と創造区対策になるからガッツリかけてるよ
    お金持ちも保険大好きだと思うけどなぁ

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2023/03/29(水) 07:30:49 

    >>333
    それにしたって掛け金が変わらないタイプなら、50代くらいになってから入る方が得だよね?それまでは傷病手当もあるし貯金で賄おうかと思ってる。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/03/29(水) 07:34:00 

    私今独身で、この先もし結婚したとしても子供は産むつもりがない。
    この先不安だから入院の保険には入ろうと思うけど、死んだ時にでる保証も必要なのかな?

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2023/03/29(水) 08:34:22 

    R学長信じて医療保険解約した(安いがん保険だけ残して)けどそのあとコロナかかって仕事10日(2週間だったっけ?)休んで非正規のパートだから休んだぶんだけ給料激減、かなり痛かった。
    でも、その当時まだコロナ感染や濃厚接触でも医療保険で入院保障が適用だったから同じく感染して休んだ同僚はかなり返ってきた(むしろ儲かったw)て喜んでたわ。

    生命保険も医療保険も必要ない!無駄!って言えるのは正規雇用で有給や退職金ある人やお金に余裕ある人だけで、ぎりぎり生活してて退職金も貯金もない貧乏人には当てはまらないんだと気づき、そのあとまた県民共済の医療保険に加入しなおした。

    +6

    -1

  • 344. 匿名 2023/03/29(水) 08:36:24 

    10代で良性のしこりが見つかったからがん保険申し込もうと思っても弾かれること多くてもうがん保険は諦めた

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2023/03/29(水) 08:39:59 

    >>40
    歳とった時に加入しようと思ったら保険金高いんだよなぁ

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2023/03/29(水) 08:47:44 

    >>336
    インフルエンサーの言ってる事もあながち間違いではないんだけどね。
    保険はそもそも貯金では賄えない場合に保険で補うものだから基本は貯金なのよ。
    車や火災保険はもし大きな事故や災害で損失が出た場合、貯金だけで賄うには厳しいでしょ?
    人を轢いて何億の請求が来た場合払えないから保険に入って備える。
    例えばスマホの保険。毎月500円で壊れて修理出したら0円、入らなかったら1万ぐらいなら貯金から出した方がいいって思う人が多くない?
    それは払える額だから。
    病気した時とスマホでは桁が違うってなるけど、入院、手術しても車や火事に比べたら何千万とか何億とかみたいに高額になりにくい。
    保険は例えばがんになったら一時金100万とか200万とか出るタイプの保険が多いからかかってもだいたいそこら辺が多い。
    200万なら貯金するには無理な額ではないし人によっては一年、毎月1万貯金しても20年かからない。
    入院したら個室がいいとか先進医療受けたい、自由診療受けたいなら足りないかもしれないけど、そこはもう贅沢品。
    それに保険は入ってる保証に対しての給付でもしがんの疑いで手術したけど病理検査ではがんじゃなかった場合、がん保険降りなかったりね。
    保険は制限が多いから自由度の高い貯金の方が使い勝手がいいという観点から見るとインフルエンサーの言うのも間違いではない。
    基本保険は手段であって目的ではない。

    +2

    -3

  • 347. 匿名 2023/03/29(水) 09:03:13 

    >>343
    うーん、学長も先に貯金って言ってるよ。むしろ貯金がない内は保険に入る事を推奨してる。
    生命保険も無駄とは言ってないよ。家族がいる人は必要だし、保険は儲かるために入るものではないって事も言ってるし、本当に学長の動画を見てるなら学長が悪いんじゃなくて、本質を理解せず無駄、要らない、損と勝手に解釈して解約した自己責任かと。

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2023/03/29(水) 09:08:26 

    >>20
    出産で使えない保険だと意味ないからきちんと説明うけてはいったほうがいいよね。
    友達が住友だけどきちんと話聞かずに入る人も多いって言ってた。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2023/03/29(水) 09:11:09 

    >>347
    学長がそう言ってるの聞いた。

    お金ない人は
    安い医療保険でいいからって言ってた。
    あと、自動車と大黒柱の生命保険もいるって。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2023/03/29(水) 09:12:49 

    >>342
    独身なら死亡保険は必要ないんじゃないかな。
    医療保険はいるなら年とっても値上がりしない終身保険がいいと思う。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/03/29(水) 09:16:42 

    >>1
    そりゃあインフルエンサーやYouTuberは「保険なんてムダ!」というキャッチーな見出しで煽って再生回数を稼いだ分、いざという時のお金が増える訳だから、保険に入ってなくても困らないよなぁ…とずっと思ってる
    平均的収入の一般市民が同じように真似するのがそもそもの間違いよ
    庶民は大人しく民間保険に頼るわ

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2023/03/29(水) 09:18:56 

    >>12
    控除あるもし死んだときに払わなくていいってだけでメリットある。
    途中でやめるような人は入らないほうがいいけど最後まで同じ額を貯金するなら学資のほうがいいとおもう。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2023/03/29(水) 09:33:57 

    母親の知り合いの保険会社に加入して10年程。
    いつの間にか担当者が変わっていたんだけど(実家出てから聞いてなかった)、その人がびっくりするくらい理解出来てない人で解約しようかと思ってたところ。
    ずっと入ってるから、契約内容は昔のでとても良いのだけどなー

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2023/03/29(水) 09:35:46 

    >>15
    昔、入ってれば良かったなぁ。
    10年満期一括払いの養老保険で年金まで転がすって思ってたまま、入らないでいたら凄い利率下がってた。
    後悔

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2023/03/29(水) 09:49:15 

    >>21
    保険入ってない外国人に車当てられて金払ってもらえなかったわ

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2023/03/29(水) 10:04:44 

    >>1
    保険にお金払う分で健康を維持するために使った方がいいという話だったような。
    例えば、添加物や農薬のない安全な食品。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/03/29(水) 10:09:37 

    >>1
    若い時に掛け金が安いのは、若ければ若いほど病気になりにくいからだよね。
    でも、今は若い人でも心筋炎になったり帯状疱疹になってる人が増えてるからこれから保険料も上がっていくのかも。

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2023/03/29(水) 10:17:44 

    高齢者の医療保険料金も高額医療も今後どうなるか分からないからね。
    岸田が色んなところから搾り取ろうとしてるから。

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2023/03/29(水) 10:23:21 

    >>146
    私は年2万
    昔はもっと凄かったらしいよ。
    銀行に置いとくよりマシだけど

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2023/03/29(水) 10:44:30 

    >>341
    50代になって保険加入したくてもお断りや条件つけられるの、多いんじゃない?健康に問題がなければいいよね。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2023/03/29(水) 11:43:33 

    >>12
    学資保険は昔ほどよくないから

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2023/03/29(水) 12:43:39 

    >>341
    その年齢になると何かしら持病や通院歴でた一番保証してほしいところを外されたりする可能性があるから博打だな

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2023/03/29(水) 12:44:52 

    20年前のままの社会保障なら保険はいらなくてもいいかも、て思えたけど今の社会情勢で保険に入らないなんて怖いことはできない。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2023/03/29(水) 14:39:15 

    >>336
    外交員は売るのが仕事だから要らない保険でもいかに必要と思わせて買わされるだけ。
    保険は難しいからこそ反対の意見を聞くのも大事だと思うよ。
    要らないって人も適当に言ってるわけじゃないし。
    それに知識のない人ばかりじゃなくて元保険営業、FPさん色々いるしね。

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2023/03/29(水) 15:06:39 

    >>323
    プラスになった保険金をその後の生活の補填にするなら掛け金高くならない?
    しかもどのくらいプラスになるかもわからないし。
    それなら安い保険にして余ったお金を貯金した方が合理的だと思うけど。

    +2

    -2

  • 366. 匿名 2023/03/29(水) 20:19:14 

    >>1
    メリットデメリットを理解していないのにいるとかいらないとか言ってる人たち、どっちもどっちかな

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2023/03/29(水) 23:45:40 

    >>365
    ではいくらなら妥当だと思ってるの?
    日額3000円は少なすぎると私は思う。
    入院して医療費とは別に毎食の病院食代と、レンタルパジャマ代が毎日かかる。パジャマは自前のならタダだけど、病気によっては汚れるから洗濯機で洗うのも躊躇する。他に、奥さんや家族の見舞いにかかる交通費。


    +0

    -0

  • 368. 匿名 2023/03/30(木) 00:51:34 

    >>353
    担当を変えてもらえばいいだけでは?

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2023/03/30(木) 02:50:58 

    ツイッターでよく見る「保険は解約!詳しくはプロフ」みたいなのって全部詐欺だよね。世の中わかってきた風の男がそういうの見て保険会社が儲かるだけ!と言う。どんな仕事も儲けるためにやっているのでは……今めちゃくちゃ厳しいから無理矢理契約させられるとかないし。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。