-
1. 匿名 2023/03/27(月) 17:00:24
ここからは私の経験になりますが、結論を申し上げますと、「差はある」です。ただし、「企業側からアプローチをするスカウト型では」です。
「スカウト型」採用の場合、最初に企業が「どの学生にアプローチするか」を決めなくてはなりません。その際、50万人すべてに網かけをしてアプローチするのは現実的ではありません。ですから、業界や職種によって、近い学部や専攻で学生をまず絞ることになります。それ以外にざっくりと絞ることのできる情報は、新卒採用の場合、あまりありません。
その結果、ビジネスに近い内容を勉強している学部の学生の方が、アプローチされる確率が高くなるということです。これは事実でしょう。
学校でも学部でも「フィルター」はありますが、企業側は「仕方なく」やっているだけの非本質的なものです。「この学校や学部でなければならない」などと強い意思を持ってやっている企業はほとんどありません。「フィルター」はあくまで「会うまで」のものであり、一度会ってもらえれば、そこから先は本人の努力次第です。
+5
-6
-
2. 匿名 2023/03/27(月) 17:01:05
東京大学の文学部ってどうですか?+2
-13
-
3. 匿名 2023/03/27(月) 17:01:20
元々そうでは+40
-2
-
4. 匿名 2023/03/27(月) 17:01:54
数学ができない奴が文系に行く+23
-34
-
5. 匿名 2023/03/27(月) 17:01:55
ランクが上位の大学に入ることに越したことはない+78
-4
-
6. 匿名 2023/03/27(月) 17:02:41
文学部でもTOEICの点数よけりゃ優先されるだろうよ
大学→その大学の各学部の偏差値で見られてると思うけどな+45
-3
-
7. 匿名 2023/03/27(月) 17:02:57
そりゃそうだとしか思わなかった+23
-2
-
8. 匿名 2023/03/27(月) 17:02:57
教育学部は?+4
-3
-
9. 匿名 2023/03/27(月) 17:02:59
Fランの文学部だと( *´艸`)になる+11
-11
-
10. 匿名 2023/03/27(月) 17:03:36
どうしてその学部に行ったの?って質問に答えられたらいいんじゃないかな。+55
-2
-
11. 匿名 2023/03/27(月) 17:03:44
文系はどこの学部を出ようが関係なくないですか?+11
-18
-
12. 匿名 2023/03/27(月) 17:04:31
推薦入試とFランは書類で落とされるし、それなら高卒の方を採用するよ。莫大な学費かけて大卒とって可哀想だけど仕方ない。+3
-28
-
13. 匿名 2023/03/27(月) 17:04:43
>>4
さすがにやばいと思ったのか、最近は経済学部や商学部で数学必須の所もあるみたいだね+28
-1
-
14. 匿名 2023/03/27(月) 17:04:57
>>2
大手出版社だと東大早慶の文学部ぞろぞろいるよ+45
-2
-
15. 匿名 2023/03/27(月) 17:06:41
人事部の人の能力次第だと思う
例えば、文学部でも論理的思考が出来る人はたくさんいるしね
逆に理系でも論理的思考が出来ない人もたくさんいるから困るわけだけどw+52
-1
-
16. 匿名 2023/03/27(月) 17:07:29
文学部は顔採用、コミュ力採用
+10
-3
-
17. 匿名 2023/03/27(月) 17:08:27
どんな学部出身でもいいからとりあえず頭いい奴は置いておいたほうがいい。+13
-0
-
18. 匿名 2023/03/27(月) 17:08:48
文系に関しては学部より大学のレベル
学部ごとに偏差値が差があろうが大抵は大学全体のレベルで一括りにされる
自分は今金融関係で働いてるけど文学部の歴史専攻出身の子とかも普通にいるしぶっちゃけ学部はほぼ関係ない。+49
-0
-
19. 匿名 2023/03/27(月) 17:09:21
>>14
文芸出版は文学部の人を必要としてるよね。でも、法学部とか他の学部からも沢山採る。+17
-0
-
20. 匿名 2023/03/27(月) 17:10:46
>>15
論理的思考ならむしろ文学部の人は得意だよ。そうじゃないと文章1つ書けないもの。+40
-1
-
21. 匿名 2023/03/27(月) 17:12:20
教員志望だったから文学部行ったよ
英語、国語の免許があります
国語は重宝されますね
英語はたくさんいるので...+23
-0
-
22. 匿名 2023/03/27(月) 17:15:24
理系って具体的にどういうところが就職に有利なの?+3
-0
-
23. 匿名 2023/03/27(月) 17:15:30
>>5
自分の受験の時の話だけど、文学部って比較的入りやすかったから「有名大学の文学部」か「そこよりランク下がる大学の法学部」かで迷ったな。
法曹になりたいわけじゃなく就活するのであれば前者の方が良さそう。+28
-0
-
24. 匿名 2023/03/27(月) 17:16:39
>>5
入り口だけね。
学力があっても仕事できない人いるから。+4
-7
-
25. 匿名 2023/03/27(月) 17:17:27
私文学部出身
周り見るとそもそも教員、公務員目指す人多くて民間の就活にそこまで力入れてないの多い
大手に行ってバリバリ働くぞって人は最初っから経済とか法いくし+23
-0
-
26. 匿名 2023/03/27(月) 17:18:29
>>15
知り合いの職場、東大京大の理系が沢山いてもプレゼン能力、コミュニケーション能力が低くてそこまで仕事できる人は多くないって言ってた
能力が活かせるかどうかって本当仕事内容次第よね+23
-3
-
27. 匿名 2023/03/27(月) 17:19:34
>>1
スカウターが開きメクラだとよく分かる発言
実学系が言う程現場での実践に即しているとは限らないし
逆に語学歴史宗教等海外との関わりがある場合に役立つ学問もある+8
-0
-
28. 匿名 2023/03/27(月) 17:22:52
理路整然とした分かりやすい文章書けるって仕事する上で結構重要だけどね+16
-3
-
29. 匿名 2023/03/27(月) 17:23:09
就活で、文系の場合、総合職でも最初は営業が多く、転勤の可能性も高いって気づいた時、安易に文系選んだことを後悔した。高校の時そこまでイメージできなかったから仕方ないんだけど。+10
-1
-
30. 匿名 2023/03/27(月) 17:23:56
>>4
東大文系、一橋SDS「数学できないと致命傷だぞ」+16
-0
-
31. 匿名 2023/03/27(月) 17:27:08
学部卒の文理ってそこまで差があるのかな?
理系って修士博士卒業してようやく認めてもらえるもんだと思ってた。
博士までいった文学部の人もそれはそれで大変だろうけど。+8
-1
-
32. 匿名 2023/03/27(月) 17:28:11
>>19
そうだねー
「あえて」文学部は取りたくないって出版社もあるらしいね+4
-9
-
33. 匿名 2023/03/27(月) 17:31:18
文学部でも重工に内定もらっていた事いたし、結局その人による
有名大じゃないよ+7
-0
-
34. 匿名 2023/03/27(月) 17:32:17
>>22
工場をどさ回りできる可能性がある事+2
-2
-
35. 匿名 2023/03/27(月) 17:32:25
これからますます若者が少ない時代に企業もそんなワガママなこと言ってられないよ
大卒なら何学部でも有難いと思って雇えよ+6
-4
-
36. 匿名 2023/03/27(月) 17:33:28
だったら大学でビジネスマナーやしゃかいに出て役に立つことを勉強させてほしい
就職訓練のようなすぐ仕事に使える知識を身に付けさせてほしい+2
-7
-
37. 匿名 2023/03/27(月) 17:40:13
公務員だけど、法学部が有利な気がしている。
法律に縛られるし全部が全部制度で運用してるから、法解釈やその基礎知識がある人の方が多分仕事しやすい…
自分は法学部じゃありません。+19
-0
-
38. 匿名 2023/03/27(月) 17:41:41
>>37
法曹か公務員目指して法学部入るもんでしょ
民間行く人の方は他学部に比べて少ないよ+7
-2
-
39. 匿名 2023/03/27(月) 17:41:51
>>22
専門職への就職が強いのと、大学や教授から推薦枠で就職が決まることも多いから、理系が就職に有利って言われる。でも、実際は大差ないと思う。
一番、就職に有利なのは、国立大学の理系の院生。6年かけて専門を学習したことって、かなり有利になる。+6
-9
-
40. 匿名 2023/03/27(月) 17:43:13
>>14
私早慶の文学部だけど金融だよ+8
-5
-
41. 匿名 2023/03/27(月) 17:43:38
>>11
法学部以外はぶっちゃけね、、、、+6
-9
-
42. 匿名 2023/03/27(月) 17:44:58
政治家界隈は文学部(法学部)の集まり+2
-2
-
43. 匿名 2023/03/27(月) 17:45:27
>>38
公務員はここでもそうだけど、中卒にも仕事ができないと馬鹿にされる職業なので笑
法律云々という話も絶対入らないと思ってたけど、わかる人いて驚いている。+2
-5
-
44. 匿名 2023/03/27(月) 17:46:17
>>1
体育会系の方が奴隷精神が培われてるからね
人間を人間と思わない鬼畜日本の経営には体育会系が重宝される+12
-0
-
45. 匿名 2023/03/27(月) 17:49:40
氷河期だけど就職のこと考えて本当は文学部行きたかったけど経済学部にしたけど大学で学んだことは業務に何一つ生かされなかった
でも同期に文学部卒はほぼいなかったから選択は正しかったんだと思う+12
-0
-
46. 匿名 2023/03/27(月) 17:53:47
早稲田大学第一文学部・フランス文学専攻の卒業生です。
同期生は、出版社、新聞社、放送局、映画会社、教員、公務員、流通、図書館司書など就職先には困らなかったみたいですよ。ただ、商社、金融、建設、生保などは学部指定(政経、法、商など)から漏れていて、行く人はごく少数でしたね。+6
-1
-
47. 匿名 2023/03/27(月) 17:56:02
学部生がどこでたのかなんてどうでもよw+0
-2
-
48. 匿名 2023/03/27(月) 17:58:28
>>2
神田の古本屋の店主さんにすごい方がいるって聞いたことがあった
+4
-0
-
49. 匿名 2023/03/27(月) 18:00:30
中堅私立の経営学部ってどうなの?+1
-3
-
50. 匿名 2023/03/27(月) 18:02:17
転職になると住んでる地域フィルターがあるよ。
中途で地方から都心に出ようとするとまず無理です。+6
-0
-
51. 匿名 2023/03/27(月) 18:06:20
>>27
私歴史系の学部で面接で「なんの役に立つの?」って聞かれて困ったことあったけど、社会人になったら、根拠をもって相手に説明する力は身についてて役に立ったり、周りの人より漢字に強かったりして意外と役に立った。最初からそういうところを売りにすれば良かったのか…と若干後悔した。+11
-2
-
52. 匿名 2023/03/27(月) 18:07:40
>>24
でも基本的には大学のレベルと仕事の出来は比例するよね。高卒のガル民は高学歴でも仕事できない人がいるって声高に主張するけどそんなの少数派で大体の高学歴は大手でバリバリ仕事してる。+19
-0
-
53. 匿名 2023/03/27(月) 18:08:06
何年か前にアメリカのメディアの記事で読んだけど、あちらのハーバードとかのトップ大学の文学専攻や歴史専攻の学生は、その一つ下のレベルの経済専攻や金融工学専攻より企業から人気あるってよ。地頭が違うそうで。就職日までにいろいろ課題をやらされるようだけど+7
-3
-
54. 匿名 2023/03/27(月) 18:09:28
>>51
「なんの役に立つの?」と臆面もなく言い放つ無教養のば〇がいる会社に未来は無い。+10
-2
-
55. 匿名 2023/03/27(月) 18:10:27
文学部に所属して民俗学について専攻してたけど新卒で銀行の総合職に就いたよ。就活でも学部に足を引っ張られていると感じたことはなかった。+9
-0
-
56. 匿名 2023/03/27(月) 18:11:38
>>13
数学ないから法学部にした私。
経済、商は数学できないと入ってから困るよね。+14
-1
-
57. 匿名 2023/03/27(月) 18:15:32
>>22
国家公務員も理系有利よ+2
-0
-
58. 匿名 2023/03/27(月) 18:18:00
>>1
文系はAIに駆逐されそう!
風前の灯火+3
-5
-
59. 匿名 2023/03/27(月) 18:19:02
>>38
そんなことないない!
法学部🟰法曹や公務員が多いと思われるけど、逆に金融や民間企業の率の方が多いよ。+5
-0
-
60. 匿名 2023/03/27(月) 18:21:25
>>22
大企業、有名企業、SONYとかキャノンとか富士フィルムとか放送局とか書ききれん+4
-2
-
61. 匿名 2023/03/27(月) 18:37:14
>>43
ヨコですが法学部は公務員試験に有利は周知の話だと思っていた
驚くような特別なことでは無いと思う+3
-1
-
62. 匿名 2023/03/27(月) 18:37:14
>>22
こんな感にだそうよ工学部電気電子工学科の就職活動は売り手市場で楽!公務員は勿体ない?|まずは三年続けるべきjinsei-owata.comニュースなどメディアでは、大学生の就職活動について、 「何十社も受けなければ内定をもらえない!とても大変!
+3
-2
-
63. 匿名 2023/03/27(月) 18:37:57
>>59
法曹界に行ける人は一部でしょう+8
-0
-
64. 匿名 2023/03/27(月) 18:42:15
>>40
そりゃ全員出版行くわけないでしょうが
早慶出身ならそれくらい分かるでしょう?+11
-0
-
65. 匿名 2023/03/27(月) 18:51:44
>>56
法学部は女子増えているんだって。数学から離れられるし。+10
-0
-
66. 匿名 2023/03/27(月) 18:53:47
>>11
文系ではなく文学部の話ですよ+6
-0
-
67. 匿名 2023/03/27(月) 18:55:08
まぁ一般的に理系の方が頭良い人多いしね+5
-6
-
68. 匿名 2023/03/27(月) 18:56:49
>>53
イギリスでは一番できのいい学生は歴史学専攻に行くと聞くし
アメリカで専攻別に学生のIQ平均値を出したら文学専攻は上位に来てたんだよね
文学は論文書く時に他分野の研究書や論文も読み込む事がほぼ必須だから
+6
-3
-
69. 匿名 2023/03/27(月) 19:01:01
>>15
でも文学部出身だと退廃的なやつとか耽美派なやつとかに当たる確率が高い気がする+5
-0
-
70. 匿名 2023/03/27(月) 19:03:32
>>68
フランスはナポレオンが大学より格上の学校としてテクノクラート養成校のエリート校グランゼコールを作って今も続いてる。
フランスだと数学出来ない奴は馬鹿という認識で高校で理系を専攻したした人がオールマイティで法学部とかにも進むよ+2
-1
-
71. 匿名 2023/03/27(月) 19:09:10
文学部は余裕がないと行けないよね。+4
-0
-
72. 匿名 2023/03/27(月) 19:10:48
学部なんてどこでも、どうでもいいよw
面接で披露するがくちかくらいね
入ったら何を勉強してきていようが1から10までこっちのやり方で教育するので+3
-4
-
73. 匿名 2023/03/27(月) 19:20:21
母校の大学、文学部はおまけ呼ばわり+7
-2
-
74. 匿名 2023/03/27(月) 19:21:36
>>67
司法試験に独学で合格する医学部生は沢山いるけど
法曹で医者に成る人はいないのよ
それが現実+4
-0
-
75. 匿名 2023/03/27(月) 19:25:52
>>74
バカなのかな
医学部のカリキュラムに別に理系のどうこうってなにもないが
独学で医師免許とれませんからね+5
-0
-
76. 匿名 2023/03/27(月) 19:26:51
>>72
マイナスつける人は
学部が意味ある会社なのさw+0
-1
-
77. 匿名 2023/03/27(月) 19:43:24
>>1
文学部は不利?
大学は職業訓練校じゃないから当たり前では。
文学部でも余裕で就職できる子は文学部で教わらないスキルを独学で習得してるよね。
受け身の文学部なんて趣味だし。+4
-0
-
78. 匿名 2023/03/27(月) 19:51:19
>>75
医学部に入学出来たら取れるぞ
そもそも医学部に受からないけどな+1
-0
-
79. 匿名 2023/03/27(月) 20:04:31
>>56
経済はともかく、商は問題ないよ+3
-2
-
80. 匿名 2023/03/27(月) 20:08:43
>>75
ユーキャンで弁護士資格
アナタも目指してみない?+1
-1
-
81. 匿名 2023/03/27(月) 20:09:16
そりゃそうだよ。私なんてフランス文学科だけど、社会で役に立つことなんかひとつも学んでないもん。でも大学には好きなことを学ぶために行ったので、それでいいと思ってる。+16
-0
-
82. 匿名 2023/03/27(月) 20:09:36
>>74
Fラン女子大卒が社会人入試で国立大学の医学部に学士して、医師になりましたよ+2
-3
-
83. 匿名 2023/03/27(月) 20:10:52
>>82
自己レス
Fラン女子大の文学部卒が抜けていました。
失礼しました。+1
-2
-
84. 匿名 2023/03/27(月) 20:13:50
>>41
ガルちゃんて、変に法学部が持ち上げられるのが不思議。
学習院の法出身だけど、立教経済とか受かってたら間違いなくそっち入ってたわ。+8
-2
-
85. 匿名 2023/03/27(月) 20:15:23
>>78
とれないよ
基本真面目に大学に通う必要がある
単位制にしたらもっと入学難しくなりますよ+0
-1
-
86. 匿名 2023/03/27(月) 20:19:38
>>84
ネットでのいわゆる就職偏差値も給与偏差値も75って会社だけど
理系も含めて何も見てないよ
あるのは大学のフィルターだけ
早稲田と地方の旧帝あつい
コスパがいい+2
-0
-
87. 匿名 2023/03/27(月) 20:22:09
>>81
人類最大の娯楽なんよ
脳味噌の栄養
貴重な金と時間を使って
知りたい事を学ぶ
これ以上の贅沢な娯楽はなかなかないよ
+3
-2
-
88. 匿名 2023/03/27(月) 20:27:50
大学への入り易さは文学部が1位取りそうだけどね+4
-3
-
89. 匿名 2023/03/27(月) 20:36:11
外国語はともかく国文は芸術系と同じく就職はなんとでもなる上流階級の子が行くもんだと思ってた+4
-0
-
90. 匿名 2023/03/27(月) 20:42:11
>>73
母校の大学は、看板でしたよ。卒業生は著名な作家も多数。キャンパス内には、作家個人の記念館もあります。+3
-0
-
91. 匿名 2023/03/27(月) 20:47:25
>>12
高卒の枠なんてあるんですか?
新卒ならありますか?+2
-0
-
92. 匿名 2023/03/27(月) 20:53:22
Fランの理系卒男にさんざんバカにされたことあるけど、私そいつの2倍くらい稼いでるよ+1
-3
-
93. 匿名 2023/03/27(月) 20:55:43
>>74
米山隆一氏みたいな方もいるけどね
というか弁護士で医学の知識があると医療事故等の民事裁判で重宝されそうではある+0
-1
-
94. 匿名 2023/03/27(月) 21:00:24
>>70
だから何?+1
-0
-
95. 匿名 2023/03/27(月) 21:02:33
>>87
専門職大学での領域以外大学での学問は全部そうだよ+1
-1
-
96. 匿名 2023/03/27(月) 21:04:48
>>13
理科大は数学必須だね。
尖ってるのがいいね。+6
-0
-
97. 匿名 2023/03/27(月) 21:08:18
>>22
それが分からないのが衝撃。
メーカーは何してるところ?
誰が開発するの?
誰が研究する?
商業の基本は製造業だよ。
考えたら分かると思うんだけど。
+9
-0
-
98. 匿名 2023/03/27(月) 21:16:24
>>15
理系は半導体なら半導体、薬品なら薬品に特化して深い学力を持っており高い数学力が必要です。でも言語による論理が得意かというと色んな人がいるとしか言えない。歴史上の天才でも文理両方の業績がある人はまれだと思います。+2
-0
-
99. 匿名 2023/03/27(月) 21:17:29
>>30
いやいや、そのレベルは下手な理系より理系科目出来る人たちだから。+5
-2
-
100. 匿名 2023/03/27(月) 21:22:47
>>24
仕事が出来るかどうかって相対評価だからね。
高卒の中で仕事ができても、高学歴より仕事ができると同義語じゃないのよ。
逆もしかりで、高学歴は周りも高学歴だからね。+2
-0
-
101. 匿名 2023/03/27(月) 21:38:31
>>61
いやいや、試験に有利って話は全然してないよw一般教養試験に法律の分野は一切出てこないんで。
仕事の業務内容の話ねw
話を勝手に変えないで。+0
-0
-
102. 匿名 2023/03/27(月) 21:41:11
>>59
金融は確かに法学部多かった。
37だけど、公務員の前職は銀行員でしたw
法学部卒じゃないのに、法学部が有利な職業ばっか選択してるから苦労してるのかも…w
+1
-0
-
103. 匿名 2023/03/27(月) 21:43:22
>>11
文系理系って高卒っぽい分類方法だね
社会科学系学部こそ就活に強いよね
文学部は知らないけど+0
-3
-
104. 匿名 2023/03/27(月) 21:47:37
>>70
フランス人は基本あんまり数学得意じゃない
あと数学でも論述や口頭試問が必要
弁が立つ、コミュ力ある理系じゃないとダメ
+1
-1
-
105. 匿名 2023/03/27(月) 22:09:13
就職のために大学で学びたくないやい!+6
-3
-
106. 匿名 2023/03/27(月) 22:15:56
就活に影響はなかったけど史学科出身なのは隠して、文学部とだけ言ってる。
勝手に国文や英文だと思ってくれる。
歴史好きおじさんに絡まれたくない。+0
-1
-
107. 匿名 2023/03/27(月) 22:16:35
>>105
下賤ですね。
就活のための学問なんて。+2
-1
-
108. 匿名 2023/03/27(月) 23:08:56
>>101
ヨコだけど公務員試験に法律関連の試験問題出てくるから法学部で学んだこと役立ちますよ+1
-0
-
109. 匿名 2023/03/27(月) 23:10:56
>>12
履歴書にない方が良いというか、そこ行くなら高卒の方が就職しやすい。
と噂で言われている私立大学が、ウチの市内にある。
学歴だけの大学だと耳にして、高卒就職を選んだ。+1
-2
-
110. 匿名 2023/03/28(火) 00:04:39
文系の学校。
作品読み解くのと、人間関係が得意なのはまた別の話。
作品世界を求める人は現実に無いものを求めている。
社交的に見えている人もいびつだったり欠落していたり不適応な部分を隠し持っている。
自分のそういう部分を言い表す言葉に救いを見出した人が、無意識に共感者を求めて集まるけど、現実には混じり合わず、世界のどこにもそんな場所はないと思い知るだけの場所やねえ。+0
-0
-
111. 匿名 2023/03/28(火) 00:32:33
>>73
生田農工大のあるあの大学か+1
-0
-
112. 匿名 2023/03/28(火) 02:35:11
20年前の大企業は第一関門で学歴差別、最終面接で男女差別って言われてたな
最終面接に残るのは東大京大だけ、最終的にとられるのは東大京大の男だけって
学部とか関係なかった+1
-1
-
113. 匿名 2023/03/28(火) 07:50:05
>>109
私の田舎にもあるよ。
中高大学ある偏差値低めの学校。
学校関係者がしつこく親戚の子を勧誘する。
中高そこだと、どうしても大学はよそに行きたいけど、よそに金払うなって親戚がしつこいし、大学の試験が2月9日だから、ここを受けないと、その後の本命を受験できない。
ここに落ちたら、こんなところも落ちるんじゃよそに受かるはずないから、結局よそを受験できない。
どっちにしても、試験受ける前に、振込用紙は用意されてて、2月10日の午前中には届くから、もうよそには行けない。よそを受験もできない。
1年でいいから(来年受験していいから)って在籍させるんだけど、次の年も払えって結局しつこい。
ヤフー知恵袋にも出てた。
自分は高校まで公立だったら、中退して高卒枠で公務員になりたいって相談。
高校までよそだったらいいけど、中高そこだったら、もうどうしようもない。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「文学部は不利」といわれることも…“学部フィルター”は存在する? 就活のプロが解説 | オトナンサー