-
1. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:21
昨年までコロナの影響で親子遠足はありませんでした。
うちは昨年入園したのですが、今年入園するクラスと違う日(4月後半の平日)に親子遠足が決まりました。
誰が何人参加するか申告してください、と園から言われましたが旦那も有給使って一緒に行きたいと言っています。
ただ推測するに、子供と夫婦で参加しちゃうと多分お昼ご飯も家族だけで食べる事になってしまいそうだな、と。
かといって仲の良いママさんはいません、挨拶程度の仲の方ばかりだし主にコミュ力はありません…
はじめての親子遠足で分からない事ばかりですが、そもそも旦那さんも参加される方っておられるのでしょうか?旦那さんも参加された方おられますか?+129
-27
-
2. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:59
ないわ。+61
-94
-
3. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:03
>>1
省くべ
あてり前に
旦那とかATMだわ+2
-66
-
4. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:07
好きにしたらいいと思う+359
-3
-
5. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:12
旦那さんは来なくていいですよ+41
-71
-
6. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:24
禁止事項に入ってないのなら、別に旦那付きでもいいと思うけど+437
-3
-
7. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:32
そんなん言うなら旦那だけ行かせよう+281
-7
-
8. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:35
家族連れの人もいたし、ママだけの人もいた+348
-0
-
9. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:37
うちは双子だから旦那と必ず参加してる。子供が可哀想だから+188
-14
-
10. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:43
こんな旦那がきたら面白い+10
-22
-
11. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:50
+94
-9
-
12. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:52
>>1
旦那が行きたいと言ってるなら行けばいいんじゃないかな?+353
-3
-
13. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:54
他の子のママと交流したいので参加したい+19
-26
-
14. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:54
>>3
訛ってるよw+8
-0
-
15. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:59
旦那さんだけ行ってもらったら?+48
-17
-
16. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:02
旦那さんが参加するなら、主は家でゆっくりしていれば~?+172
-4
-
17. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:14
旦那さんの参加いいなーって思う。
うちは親子遠足っていう行事がないから未経験だけど、夫も休みで参加してもいいなら連れて行くと思う。
うちは今まで入園式も参観日も行事全部コロナ禍で子供一人につき保護者一人までしか参加できなかったから、家族で行けるっていいことだと思うよ。+221
-5
-
18. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:22
うちの子のときはお父さん来てる家庭もいくつもあったよ。コロナ前だけど。+162
-2
-
19. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:25
旦那さんと義母さんも来てる人もいた。+13
-17
-
20. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:38
夫婦で参加がごく少数でも気にしないなら一緒に行ったら良いんじゃないかな?
気になるなら先生に聞かないと分からない+36
-0
-
21. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:41
下に妹や弟がいると夫婦で参加してることもある+66
-2
-
22. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:41
旦那来てる人あんま居ない+70
-24
-
23. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:44
たまにご主人来てる人いるけど、働いてるのかな?とは思う。+8
-55
-
24. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:10
>>1
幼稚園で働いていましたが、ご両親で参加されているご家族、何組もいましたよ。お母さんが妊娠されていたり、赤ちゃん産まれたばかりだと、お父さんだけだったり。
大丈夫です、浮かないし、家族同士で回ってる方々たくさんいましたよ!+191
-2
-
25. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:21
>>14
あてり?+2
-0
-
26. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:29
何にでも旦那さん来る人いるよね
仲良いなー!って思ってる+18
-6
-
27. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:43
あの家の旦那暇そうじゃね?
次のPTA会長に推薦しよう!
って田舎ならありえる
+20
-23
-
28. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:46
>>1
うちの会社の夫婦は親子で参加したそうです。+8
-0
-
29. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:46
>>23
えっ有給取れば休めるやんw+68
-3
-
30. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:52
うちの旦那なら行くと思うし、子供も喜ぶからいいと思うよ。+21
-3
-
31. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:55
私も参加していいですか+7
-9
-
32. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:05
ただの家族のピクニックになっちゃうね笑
仲がいいママ友がいなくても親子遠足をきっかけにお喋りする機会が増えることもあるけど、旦那さんがいることで喋りかけられる確率は減りそう+130
-15
-
33. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:06
>>1
人数制限ないなら夫婦で行ってもいいんじゃない?
旦那さん自ら行事に参加したいって言うのいい事だと思う!
うちのところは基本行事1人だけど、パパが来てる人もたまに見かけるよ+90
-1
-
34. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:14
>>1
両親が参加するってピクニックじゃないし無いと思う。旦那さんが行きたいのなら行かせてあげたら。+36
-24
-
35. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:19
園が保護者の人数制限してないなら全然ありだと思う
たまに園の親子イベントに夫婦揃って参加してるご家庭もあるよ+27
-0
-
36. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:24
>>1
うちの園は、家族参加しているところ多かったよ。
子供はさっさと食べて友達のところに走っていく。+36
-0
-
37. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:26
>>23
失業中+2
-4
-
38. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:42
>>1
別にいいんじゃない?+4
-0
-
39. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:43
うちは渡しが3交代でシフト変更難しい、
旦那は結構自由利くから、旦那がメインで保育園や学校行事参加してる
わたしは、参加できる時に参加してる+2
-2
-
40. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:45
やっぱ園によって違うね
うちの子のとこはバスで行くから保護者1人でほとんど母親だったなぁ+22
-0
-
41. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:53
子ども関係のことに参加したいと言えばしなくていいと言う。
何もしないとやれと言う。+2
-2
-
42. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:55
>>14
よく見るこの〜だべってどこの方言だろう?+1
-1
-
43. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:58
父子家庭とか、奥様が妊娠中とかそういう家庭の方はお父様が参加されてるよ。別にお父さんが参加してるのも普通だよ+18
-0
-
44. 匿名 2023/03/25(土) 13:23:59
園側が保護者2名いけるならいいんじゃないの?
知り合いもいないし、子供と2人でお弁当食べるよ。
子供が何何ちゃんと食べたい!って言ったら気まずいな‥+27
-1
-
45. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:02
>>29
休めない+2
-21
-
46. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:10
>>23
比較的自由がきく職業+8
-0
-
47. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:12
>>1
旦那さんいらっしゃるとなかなか声かけにくいです。あなたと仲良くなりたいと思ってるママさんは声かけにくいかもですよ。私がそうでした。+21
-21
-
48. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:14
今のタイミングでママ友ほしいなら一人で参加した方がいい
でもこれからいくらでもチャンスがあるし、旦那さんも行きたいなら一緒に参加した方が子どももよろこぶよ+51
-3
-
49. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:14
>>21
それって下の子も連れてくるってこと?それなら旦那か自分が下の子と留守番かなーと思った。+13
-8
-
50. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:22
うちの園は家族総出で来るよ。県外の遊園地行くからバスで行く人も少ないし自家用車で、なんならジジババも来たりする。
コロナで県内の公園に親子遠足になった時でも割と来てたかなぁ?うちの園が特殊なのか?+7
-2
-
51. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:41
>>27
実際うちの幼稚園は園の行事にパパが来てる人が役員に選ばれがちwww
わたし喘息で入園式出られなくて旦那に行ってもらったら選ばれたし、
他の役員さんもパパが行事参加してるって人が選ばれてた…偶然かもしれないけどw+16
-0
-
52. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:42
男性の同僚は子供たちとダイナミックに遊べる人だから、行ったら子供に大人気だって言ってたよ。
そうでなくても、行きたいって言っているんだから、参加はありだと思う。
それとも、旦那さんの希望は聞かないで、主さんの望む育児協力だけしてろってことかしら?
+4
-0
-
53. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:45
コロナ前に親子遠足ある幼稚園に通わせてたけどお父さんが来てる親子もいましたよ〜
お母さんとお子さんはみんなで向かうバスに乗って、お父さんは現地まで車で来ていました
ただ下の子が未就園児で、その下の子も行きたがるからお父さんが連れてきて一緒に参加、というような感じでした
でもお父さんも一緒でも全然アリだと思いますよ!+6
-0
-
54. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:50
>>42
チバラギ+1
-3
-
55. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:58
>>23
有休+7
-0
-
56. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:00
>>23
有給あるし、私の旦那は4日出勤2日休みパターンだから必ず土日が休みとは限らないよ。
最近旦那さんが園の行事に参加するのは普通だよ。+17
-0
-
57. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:02
別に良いじゃん
何がダメなの?
子どもたちの幼稚園でも結構参加してるパパ居たよー
でも確かにお弁当は家族でになるかもね
うまい具合に他のパパ連れの子がトピ主さんのお子さんと仲良くなったら2家族でお弁当とかも可能性ゼロじゃ無いけど稀なパターンかな+24
-0
-
58. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:21
>>23
コロナ禍で参観日とか保護者一名ってなってたから、旦那有給とって参加してたよ。私専業主婦なのに留守番電話。
+7
-0
-
59. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:21
>>1
旦那だけで参加してもらえば?
主にコミュ力ないならちょうどいいかもよ+11
-2
-
60. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:25
家族で参加いたよ
年少と年長とか兄弟がいた家庭だけに限るけど
まーやっぱ家族行動にはなるよね
あとはママが妊娠中だから旦那さん1人だけでの参加とかも少数ながらいる+8
-0
-
61. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:28
>>1
パパと子どもだけの人もいればママと子どもだけの人もいれば、バァバとこどもだけの人もいて色々だった。
他のママ&子と一緒にお弁当食べてる人もいれば親子だけで食べてる人もいて、色々だった。
主さんは親子だけなら他の親子と一緒にお弁当食べることになりそうだと思ってそうだけど、よほどコミュ力高くない限りは割とみんな我が子と2人で食べてたよ!もしくは以前から知り合いのママ子と一緒にとか。
だから気にせず旦那さん連れて行けば?+33
-0
-
62. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:34
>仲の良いママさんはいません、挨拶程度の仲の方ばかりだし主にコミュ力はありません…
この状況なら私なら旦那も連れてくかも
幸い主さんの旦那さんも行くと言ってるようだし、人数制限されてないのなら問題ないんじゃない?+13
-0
-
63. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:42
うちは半数くらい父親も来てたよ。ヤマカガシ?だかって蛇と遭遇して父親チーム頼もしかった。+2
-0
-
64. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:46
コロナ前で人数制限ないときは両親揃って参加する人が多かったよ+2
-0
-
65. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:47
連れて行けるような旦那さんで羨ましいです!
+2
-0
-
66. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:53
>>1
平日の親子遠足なら普通なら大人1×子1想定だろうなぁ
父親が参加したいというのなら
夫婦で参加ではなく主が出なければ良いだけの話だけど
「誰が何人参加するか申告」するというシステムなら
祖父母伯父伯母家族総出でもいいということなのかな?なんかめずらしいね
+2
-15
-
67. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:01
>>40
うちんとこ、現地集合現地解散w
+16
-0
-
68. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:05
>>45
有給ない会社ってあるの?(笑)それとも自営業?+16
-1
-
69. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:06
子供好きで遊んでるくれるパパさんだと園児たちに大人気になるよ。
+2
-0
-
70. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:12
バスとかで行くなら座席はどうするの?
+0
-0
-
71. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:13
>>45
休んでまで行く気無さそう+9
-0
-
72. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:28
>>54
横、まとめるなw
ワロタwww+1
-1
-
73. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:31
>>67
最高だね+11
-0
-
74. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:37
バスならバスの定員数もあるだろうし夫婦で参加がまず可能なのかな?!うちはコロナ前に親子遠足あったけど定員の関係で保護者一人でって指定あったけどないの?
ないなら旦那さん行きたいならどうぞって思う。+0
-0
-
75. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:45
>>13
わかる
旦那が一緒だとやりにくいよね+25
-3
-
76. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:48
一緒に食べる家族がいないなら旦那さんが参加しても良いのでは?+2
-0
-
77. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:53
ありだよ!
お父さんも参加してるのチラホラ見たよ。+2
-0
-
78. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:56
>>32
子供のために親子遠足であってママ友作りのイベントじゃないからね。+71
-15
-
79. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:58
年中さんてことかな?
遠足あるなら、来年の年長含めあと2回しかないし、主さんちの考えでいいんじゃないかな
誰が何人参加か確認されるってことは、園側も保護者一名だけでない可能性を想定してるってことだと私なら思う!
あとはお子さんがパパも来てもいいよーって望んでるなら!
+3
-0
-
80. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:06
うちは今度新一年生なのですが、コロナ禍で幼稚園に入園し2年間は親子遠足がなく、去年年長の頃初めて親子遠足が開催されたました。
お父さんも来てる家庭はいなかったです。
小規模なので年小中長の全員で50組くらいしかいない幼稚園なので、参考になるかは分かりませんが(>_<)
ただコロナ禍でそれまでの交流がほぼなかったからかもしれませんが、親子遠足で他のママさん達とたくさん話すことができてぐっと距離が縮まった感じがしました。
もし旦那がいたら、主さんの仰るように他の方と交流出来なかったかもしれません。+0
-0
-
81. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:22
>>1
ママ友と約束してるとかじゃなければ私は連れていく!+4
-0
-
82. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:33
>>49
兄弟で在園してるのでは+11
-1
-
83. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:35
>>66
へんな理想押し付けないほうがいいよ
園側が良いと言ってるんだから夫婦で来たってなんの問題もないよね+14
-1
-
84. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:58
>>42
北海道の函館も違うよ+0
-0
-
85. 匿名 2023/03/25(土) 13:28:03
>>31
おじいちゃんも参加ですか?+1
-0
-
86. 匿名 2023/03/25(土) 13:29:18
>>48
旦那からしたらそんなくだらない理由で参加させてもらえないのかよって思うよ。父親って幼稚園で友達作るとか発想ないから。+7
-11
-
87. 匿名 2023/03/25(土) 13:29:22
>>76
こういう時って子供が「○○ちゃんと食べる」って言い出して一緒に食べない?それで「いつもお世話になってます」からのママ友が多いと思ってた+10
-0
-
88. 匿名 2023/03/25(土) 13:29:49
>>50
それこそ休みの日に家族で行けば+5
-1
-
89. 匿名 2023/03/25(土) 13:30:24
行事ほぼ夫婦で来てる人多いよ
制限なかったら別に各家庭の問題だし
家族で食べるのも問題ないのでは?
子供が違う友達と食べると言い出したら
隣にシートひいてお邪魔しますみたいな
感じで隣でいるのもいいと思うし+4
-0
-
90. 匿名 2023/03/25(土) 13:30:27
>>49
なんで一番??一緒に公園とか行った方が楽しいし見てる方も楽じゃん。
下の子がよっぽどやんちゃとかならまだわかるけど。+8
-1
-
91. 匿名 2023/03/25(土) 13:30:49
>>88
なんで?+2
-4
-
92. 匿名 2023/03/25(土) 13:31:12
>>1
子供4人いるけど毎回1〜2組は夫婦揃って来てる家族がいたよ。
うちも子供がお父さんも来て欲しいって言った時は出来る限り行ってた。私がお産近くて行けない時は旦那だけが行ったりも。
自由時間では他の子供達含めて全力で遊ぶからみんなで楽しめて嬉しかったし、園生活の一部が見られて勉強になったって。
食事時間は他の親子もわいわい一緒に食べるから家族だけって感覚にはならなかったよ。+8
-0
-
93. 匿名 2023/03/25(土) 13:31:42
>>61
バァバって祖母のこと?+1
-0
-
94. 匿名 2023/03/25(土) 13:31:54
多くはないけど1人2人はいた気がするし、バスは子供と母親で乗って現地に父親合流してる家もあった。入園間近ならみんな割とボッチな人多いし、子供同士が仲良くなってたりするとその流れで一緒に食べるとかあるよ。私もママ友いなかったけど子供が仲良くなった友達と食べたいと言い出して一緒に食べたし、食べる場所もクラス単位で場所決められてたしなんとなくみんなその辺に集まって食べたから完全に孤立してる人なんていなかった気がする。+5
-0
-
95. 匿名 2023/03/25(土) 13:32:01
>>32
まぁ確かにそれもあるね
去年入学なら子どもに仲良い友達とかいるだろうし、その仲良い子の家族と一緒にお弁当とか食べれるもんね。
まぁ旦那がいても一緒に食べていいと思うけど。+16
-1
-
96. 匿名 2023/03/25(土) 13:32:03
>>27
平日に休みが取れる融通のきくお仕事なんだわっで思われるからね+11
-0
-
97. 匿名 2023/03/25(土) 13:32:06
行きたがってるなら行かせてあげれば?+0
-0
-
98. 匿名 2023/03/25(土) 13:32:26
>>83
夫婦で参加している家族もいたけど
夫婦で固まっていて周り家族との交流やふれ合いとかはなかったよ
子供もその家族の輪から出なかった
それなら家族でピクニック行けばいいじゃんって思わないでもなかったが
しょせん他人のことだしどうでもいいよね
確かにいろんな価値基準があるとは思う+7
-0
-
99. 匿名 2023/03/25(土) 13:33:09
>>1
主いろいろ考えすぎ
旦那さんが参加出来るなんて良いことじゃん
こんだけ不安あるなら尚更参加してもらいなよ+16
-0
-
100. 匿名 2023/03/25(土) 13:33:13
>>67
それなら私車ないから旦那も一緒じゃないとだわ+5
-0
-
101. 匿名 2023/03/25(土) 13:33:32
>>32
ただの家族のピクニックになっちゃうね
まぁ保育園の遠足ってそんなもんだよ
途中でレクレーションしてみんなで遊ぶ時間はあるけど、あとは家族で行動みたいな+21
-6
-
102. 匿名 2023/03/25(土) 13:33:45
>>13
目ギラギラさせてそうで怖い。+7
-6
-
103. 匿名 2023/03/25(土) 13:33:46
母親これなくておばあちゃんやおじいちゃんが来る家もあるくらいだから、別に父親が来ても問題ないと思うけどなぁ。+8
-0
-
104. 匿名 2023/03/25(土) 13:34:03
いいんじゃないかな。
お子さんは友達と食べたいってはっきり言う子?
何歳かわからないけど、親子遠足ならまだ親にべったりな子も多いんじゃないかな?
家族で行事参加なんか数えるほどしかできないから、お子さんにとってもいい思い出になるよ、きっと。+7
-0
-
105. 匿名 2023/03/25(土) 13:34:36
>>19
コロナ禍前だけど、園児含めて家族4人まで参加okだったから夫と私、義母で行ったよ。
お母さんと祖父母っていうところや両親と下の子っていうのも多かったかな。
マイナス多いけど、そんなに珍しい?
うちの子の園は休日に家族遠足っていう名前だから、夫が通ってた時代は家族全員参加もあったらしい。+15
-3
-
106. 匿名 2023/03/25(土) 13:34:44
>>68
ガル子ママの旦那つまりガル男は、ブラック企業勤務が多いから+3
-0
-
107. 匿名 2023/03/25(土) 13:35:12
>>82
それなら下の子は普通に幼稚園行くんじゃないの?+4
-1
-
108. 匿名 2023/03/25(土) 13:35:21
別に夫婦で参加してもいいと思う。
子供の事に無関心、面倒がる旦那より全然いいよ+10
-0
-
109. 匿名 2023/03/25(土) 13:35:27
なんとなくわかる。旦那いるとママ友と交流が弾まないよね、、+9
-2
-
110. 匿名 2023/03/25(土) 13:35:36
>>78
そうだよね。名目は親子遠足。
親の友達作りのための行事なの?
友達欲しいなら自分から話しかけに行けばいいじゃん。
子どもが友達と食べたそうならその子の親と挨拶すればいいし。+24
-10
-
111. 匿名 2023/03/25(土) 13:36:11
>>90
何が1番かわからないけど、幼稚園児の下の子って結構小さいじゃん。自分の遠足なのに下の子に振り回されたら可哀想。+13
-2
-
112. 匿名 2023/03/25(土) 13:36:37
>>84
使うよ+1
-0
-
113. 匿名 2023/03/25(土) 13:37:15
>>78
とはいえ親子遠足って親同士の交流も兼ねてますし。
実際そこで仲良くなる人もいるし、お友達と遊びたい子もいるよ。+41
-15
-
114. 匿名 2023/03/25(土) 13:37:43
>>1
参加人数聞くってことは、両親一緒に参加の人、結構いるんじゃない?+6
-0
-
115. 匿名 2023/03/25(土) 13:37:52
>>91
幼稚園児が他の子と全然遊べなくて親子遠足の意味ないじゃん+6
-1
-
116. 匿名 2023/03/25(土) 13:38:01
良いんじゃない?
今はお父さんも行事に積極的に参加する時代だもん+3
-0
-
117. 匿名 2023/03/25(土) 13:38:14
そんなの園とか学年のキャラにもよる。
上の子のクラスはほぼ両親参加してる子が多かったけど、下の子のクラスはパパ率低かった。+1
-0
-
118. 匿名 2023/03/25(土) 13:38:24
うちの園はパパの参加も結構いたよ。
子供が友達いれば子供同士誘い合ったり、その子の家族と一緒にご飯食べたり。お菓子交換したりした。+0
-0
-
119. 匿名 2023/03/25(土) 13:39:12
今月初旬に幼稚園の親子遠足があったんだけど、お父さんが来てる人いたよ。『いつも園行事はママだから今日はお休み。代わりに行くから1人で何処か行っておいでって言った』って他のお母さんに言ってて優しいなぁと思った。+2
-0
-
120. 匿名 2023/03/25(土) 13:39:34
>>101
保育園なら平日親と遊ぶ機会少ないからいいんじゃない?+8
-1
-
121. 匿名 2023/03/25(土) 13:39:36
うちは現地集合現地解散なので旦那が暇なら連れて行く。バスでみんなで行くなら連れてかなかったかも。+1
-0
-
122. 匿名 2023/03/25(土) 13:40:29
>>107
うち小規模だから全学年同時に行ってたからそのノリで書いてしまった。縦割りだから兄弟で同じクラスもよくあったし
そっか、大規模園だと学年別なのか!勉強になりました+8
-0
-
123. 匿名 2023/03/25(土) 13:41:11
>>109
親の友達作りの場じゃないからね+5
-3
-
124. 匿名 2023/03/25(土) 13:42:19
>>113
でもそのために旦那は来ないでって旦那可哀想だよね。そんなことで俺行けないの?って+27
-3
-
125. 匿名 2023/03/25(土) 13:44:16
ママ友の旦那さんは参観日とかも自分が行くって考え自体ないって言ってたよ。だから積極的に俺も行く!って言うのいいことだと思う。
+4
-0
-
126. 匿名 2023/03/25(土) 13:44:22
夫が行くなら私は休ませてもらうかな笑+5
-0
-
127. 匿名 2023/03/25(土) 13:45:46
>>78
>>110
がるのママ友いらない勢って極端やのう+24
-5
-
128. 匿名 2023/03/25(土) 13:46:00
うちの旦那も参加するタイプだよ。有給取って参観日とか運動会の準備参加してくれる。そのせいでママ友作れないじゃん!なんて思ったことないなぁ。
みんなママ友作るぞー!ってギラつきすぎじゃない?+10
-1
-
129. 匿名 2023/03/25(土) 13:46:04
>>51
27だけど実際ギャルママ集団がそんな事言ってたのよ😅
田舎だから自営業は本当に狙われる
役員なるのが嫌なインキャ自営業の旦那は
絶対平日の幼稚園は行かないらしい😅
それもどうかと思うけど…+4
-0
-
130. 匿名 2023/03/25(土) 13:46:36
>>78
でも、早くからママ知り合いを作りつつ、ヤバい人を避けていくのは大事だよ。まあ、学区が違ったり、引っ越しちゃって縁切れたりするけど
小学生入学時とか、近所に上の子がいる先輩ママがいると色んな情報もらえるし、そのままママ友に移行するよ
何より園で何かあった時、知ってる人と知らない人の違いはデカい
+10
-4
-
131. 匿名 2023/03/25(土) 13:47:00
>>109
でも、それに重きを置いてる人はいるでしょ+0
-1
-
132. 匿名 2023/03/25(土) 13:47:48
>>96
そうそう😂
平日の行事には旦那はわざと仕事入れてる
+2
-0
-
133. 匿名 2023/03/25(土) 13:48:41
>>127
78ですがママ友はいます。プレで知り合った人達ですが。
もしママ友いなかったとしても親子遠足行ったくらいで友達にはなれないと思うし、夫にも幼稚園の思い出に参加させてあげたいので、自己都合で夫に来ないでって言うのは可哀想でしょ。+8
-2
-
134. 匿名 2023/03/25(土) 13:49:18
>>113
パパがいるから交流できないっておかしいけどね。パパママそろってるお家でも、子供が友達と遊びたがればそれを優先してるし。パパがいるから話かけないなんていうママさんの方が少ない。
実際私は、夫一緒に遠足行ったけど、子供同士遊ぶならそっちが優先になるし。一緒に他のお子さんとも遊んだりしたよ。+18
-7
-
135. 匿名 2023/03/25(土) 13:49:41
>>109
園の発表会とかだとうちは夫婦参加。一人でいる時と比べて夫婦でいると挨拶はしても話し込むことってほとんどないかも。話しにくいと思うんだろうなー+2
-0
-
136. 匿名 2023/03/25(土) 13:50:28
子供にきいてみる+0
-0
-
137. 匿名 2023/03/25(土) 13:50:36
>>129
うちも田舎なのでなんとかっていう会社の社長さんが会長やってる。上の子もいるからもう何年もやってると思うけど、そういう人がいると楽だよね。+4
-0
-
138. 匿名 2023/03/25(土) 13:51:45
>>134
横。おかしいというか、どうしても気を使いがちになるんじゃないかな。あまり交流したくないタイプ?声かけないほうが良いかな?と思う人もいるだろうし
+13
-6
-
139. 匿名 2023/03/25(土) 13:52:29
>>1
何人参加するかを聞かれているなら、ご主人も行く家庭は他にもありそうだけどな。
園の場合、遠足で、お弁当を自由に食べる事は少ないとは思うけど、これは園によって違うから何とも言えないな。
+5
-0
-
140. 匿名 2023/03/25(土) 13:52:47
>>128
ガルの面白いとこよね。
普段はママ友いらないとか言うのに、行事になるとママ友必須!みたいな。親子だけだろうが、子供同士交流しようが子供が楽しんでるならなんでもいいんじゃない?+11
-0
-
141. 匿名 2023/03/25(土) 13:53:01
>>135
発表会は夫婦が多くない?コロナ禍だったから下の子いる家庭はお母さんだけの人もいるけど、休みの日にやるしほぼ夫婦揃ってる。+1
-0
-
142. 匿名 2023/03/25(土) 13:53:43
>>131
そんな人やばいじゃん。主役は子供なのに+2
-0
-
143. 匿名 2023/03/25(土) 13:55:07
>>23
おばあちゃん世代はそう思うよね+10
-0
-
144. 匿名 2023/03/25(土) 13:55:14
全然あり+0
-0
-
145. 匿名 2023/03/25(土) 13:55:51
保育参観でも夫婦で来てる人いるよー。いいと思うよ。親なら子供が園でどんな様子か見たいと思う。+3
-0
-
146. 匿名 2023/03/25(土) 13:56:30
毎年旦那さん参加してるおうちあったよー
周りの子達も懐いててお昼ご飯の後に男の子たちまとめて遊んであげてたw+0
-0
-
147. 匿名 2023/03/25(土) 13:58:51
>>122
今日は年長、明日は年中みたいな感じだよ!縦割りならそうかもね。+5
-0
-
148. 匿名 2023/03/25(土) 13:59:16
>>1
親子遠足はバスの席が親子で隣に座るので、旦那さんが来た人はいなかったよ
+0
-0
-
149. 匿名 2023/03/25(土) 13:59:40
私めんどくさくて旦那に任せたわ。+2
-0
-
150. 匿名 2023/03/25(土) 14:00:19
>>23
すごい発想!
たまにの遠足でお父さんが来るだけでそんなこと思う人がいるんだね+12
-0
-
151. 匿名 2023/03/25(土) 14:00:29
>>111
どうしても下の子優先になっちゃうもんね。上の子の親子遠足の時くらい上の子オンリーにしてあげてほしい
と、他人からしたら思う+8
-1
-
152. 匿名 2023/03/25(土) 14:01:26
>>1
これはその園やクラスによるとしか言えないけれど、うちの園は夫婦参加が七割くらい。
インターっていうのもあるかもしれないけれど、夫婦参加率高い。
パパはパパ同士、ママはママ同士で挨拶したりお喋りしてる。
子どもが仲良くしている子の親にお礼がてら挨拶すると、そこから会話が生まれるし、その時旦那は子守りに徹して存在感消してる。
めちゃくちゃ仲良しで話しかけれないほどのワールド作らなきゃ大丈夫だと思います。
子どもの成長を父親が見たいって当たり前だけど素敵なことですね。+2
-1
-
153. 匿名 2023/03/25(土) 14:01:40
>>147
そうなんですよ。だから兄弟で在園してる家庭は両親参加が割とあった。一人で二人見るの大変だもんね+2
-0
-
154. 匿名 2023/03/25(土) 14:01:55
>>47
だよねー
支援センターのイベントに旦那がついて来たがるけどママ友欲しいから1人で行ってる
まっそれでも友達できないけどね!+7
-10
-
155. 匿名 2023/03/25(土) 14:03:07
今年入園ですぐ親子遠足あるんだけど行きたくないよー
お弁当とか私たちだけぼっちだったらどうしようとか今から色々考えちゃうわ+3
-0
-
156. 匿名 2023/03/25(土) 14:07:04
>>155
入園してすぐなら皆ぼっちじゃない?
私も弁当の時だけたまたま会った子供の友達親子二組と食べたけど、あとはほぼ子供と二人だったよ
+4
-0
-
157. 匿名 2023/03/25(土) 14:09:08
>>1
園によって。
コミュ力ないなら夫と参加したらいい、夫が有給取って自発的に参加してくれるのなら今後の行事も2人で参加すればいいし。
ただ、園って記載あるけど幼稚園で専業率高めならもしかしてその親子遠足でママ同士が仲良くなるのかも。
幼稚園なら先輩ママに探りを入れるか、無理なら先生に例年のパパ参加率をまずは聞きましょう。+5
-0
-
158. 匿名 2023/03/25(土) 14:09:31
>>1
幼稚園だけど親子遠足以外でも1人目の子は大体夫婦で来てるし、下の子がいて父親が来れない場合は祖母も一緒に来てる人が多い(小学生以上の上の子がいる場合は母親1人が多い)+2
-0
-
159. 匿名 2023/03/25(土) 14:09:44
>>29
幼稚園の行事のために?+1
-17
-
160. 匿名 2023/03/25(土) 14:10:21
>>22
クラスに2人はいた。
だから父親は父親同士で仲良くなっていた+4
-0
-
161. 匿名 2023/03/25(土) 14:11:11
>>143
30代よ。曜日バラバラなのに毎回毎回ご主人伴って来ている人とか、ご主人何してるんだろうって思ってる。+0
-5
-
162. 匿名 2023/03/25(土) 14:11:24
>>159
別に休んでくれるよ?運動会とかイベントも休んでくれないの?+20
-0
-
163. 匿名 2023/03/25(土) 14:11:39
>>159
幼稚園行事ってか子供の為だよ。+9
-0
-
164. 匿名 2023/03/25(土) 14:11:39
子供の親という事には変わりないんだから、わざわざここで聞かなくてもいい事だよ。
父親が来ることがそんなに特殊??+1
-0
-
165. 匿名 2023/03/25(土) 14:12:36
>>32
旦那さんだけ行けばいいんじゃない?+2
-3
-
166. 匿名 2023/03/25(土) 14:12:37
>>23
世の中には色んな職種、勤務形態があるのご存知?+9
-0
-
167. 匿名 2023/03/25(土) 14:12:40
>>159
他何に使うのさ?+3
-0
-
168. 匿名 2023/03/25(土) 14:13:17
>>165
なんで?横だけど私も行きたいもん。+3
-1
-
169. 匿名 2023/03/25(土) 14:13:22
>>161
これ、直接聞かれてすごく不快だった。+7
-0
-
170. 匿名 2023/03/25(土) 14:13:32
>>1
旦那さんが来ても問題ないならいいとおもう!
うちの保育園は父兄参加は禁止だから羨ましい+1
-0
-
171. 匿名 2023/03/25(土) 14:14:24
7年前事情があり旦那が行きました。
今も写真がありますが、普通に楽しかったっていってますよ
+2
-0
-
172. 匿名 2023/03/25(土) 14:14:25
>>151
ママひとりじめ、パパひとりじめって嬉しいみたいだね。先日も小学校の卒業式で在校生は休みだったので小3の息子と映画見て食事してきたんだけどめちゃ喜んでたよ。(下は平日なので幼稚園)+4
-3
-
173. 匿名 2023/03/25(土) 14:15:01
>>23
そういう目で見る事にびっくり。
他人の家族より、子供を見てあげて。
+9
-0
-
174. 匿名 2023/03/25(土) 14:15:26
>>161
曜日バラバラの日に有給取れば行けるやんw+7
-0
-
175. 匿名 2023/03/25(土) 14:15:41
>>162
休めるような仕事ではないかな。+2
-2
-
176. 匿名 2023/03/25(土) 14:15:54
>>159
そんなビックリする事かいw?+11
-0
-
177. 匿名 2023/03/25(土) 14:16:36
やたら片方だけ参加するように向けてる人は何故?
旦那さんが来るなら貴方は来なくていいんじゃない?みたいな人チラチラいるけど、、+2
-0
-
178. 匿名 2023/03/25(土) 14:16:40
>>161
そんなに人の旦那気になる?
+5
-0
-
179. 匿名 2023/03/25(土) 14:16:56
>>10
医者だし貯蓄あるジャン!+3
-0
-
180. 匿名 2023/03/25(土) 14:17:10
旦那さんとお子さん二人で行けばいいよ。
ぞろぞろ行くようなもんじゃないよw
+1
-3
-
181. 匿名 2023/03/25(土) 14:17:12
>>175
自分の基準で他人を見てるからなんだね。世の中には子供の行事や予定に合わせて有給取って、子供のために参加している父親が多数いるんだよ。そのお父さんは働いてないわけじゃない、子育てに参加してる良い父親なのよ。+14
-0
-
182. 匿名 2023/03/25(土) 14:17:15
>>175
ブラックなん?+9
-0
-
183. 匿名 2023/03/25(土) 14:17:57
>>178
働いてないのかな?って心配になるだけ。非課税世帯かな?とか。+0
-10
-
184. 匿名 2023/03/25(土) 14:18:16
>>178
ね。せっかく園の行事なんだから子供に集中しなよと思う。+3
-0
-
185. 匿名 2023/03/25(土) 14:19:18
>>183
嘘つけ。心配ならなんとかしてやれば?wその気もないくせに余計なお世話だわ+9
-0
-
186. 匿名 2023/03/25(土) 14:20:33
>>161
私も30代だけど、有給・自営・サービス業・夜勤ありとかちょっと考えただけでもいろんな可能性出てくるけど…。+5
-0
-
187. 匿名 2023/03/25(土) 14:20:38
うちは平日休みだからよく来ていたけど、あるママに「旦那さん何してる人なの?いっつもいるよね」と言われた。
他にも旦那さん来てる人いるのに私にだけ言ってきて。
羨ましいのか何なのか知らないけど、とりあえずどうでもよくない?
そんなに他人の家庭気になる?+3
-0
-
188. 匿名 2023/03/25(土) 14:21:06
コロナになる前の親子遠足は主人も一緒に行ったよ。
下の子がまだ赤ちゃんだったから。朝一緒にお弁当作って行った。
その下の子が幼稚園に入ってうちも今年親子遠足あるみたいだけど、今年は主人は行かない。
+2
-1
-
189. 匿名 2023/03/25(土) 14:21:56
意外と旦那来てる人も多くいたよ
家族だけで食べてる人多かった
周りは気にしなくて良いと思う+4
-0
-
190. 匿名 2023/03/25(土) 14:21:58
>>159
小学校の授業参観も有給とって行ってくれるよー。お父さんが来てるお宅ちらほら見るよ。+5
-0
-
191. 匿名 2023/03/25(土) 14:22:01
>>183
こんな人の子供が可哀想。+7
-0
-
192. 匿名 2023/03/25(土) 14:22:08
>>161
行事に行って、きちんとお子さん見てる?
まさかどこのパパが来てるかチェックばかりしてないよね?+6
-0
-
193. 匿名 2023/03/25(土) 14:22:29
学校側オッケーなものは可能な限り夫も参加してるよー+1
-0
-
194. 匿名 2023/03/25(土) 14:22:48
>>180
じゃ何故園は参加人数聞くのよ?w+4
-1
-
195. 匿名 2023/03/25(土) 14:23:59
>>187
自分の旦那が無関心で育児しない人だったら貴方が羨ましかったのかもよ。+2
-0
-
196. 匿名 2023/03/25(土) 14:24:32
>>192
うわきんもw+2
-0
-
197. 匿名 2023/03/25(土) 14:26:15
親子総出で遠足ってごくわずかよね。+0
-1
-
198. 匿名 2023/03/25(土) 14:28:38
>>23
自営業の人とか普通に参加してたよ。+1
-0
-
199. 匿名 2023/03/25(土) 14:28:49
>>1
コロナ前だけど、うちの幼稚園は親子遠足で夫婦で来る家庭はチラホラいたよ。
元々お父さん参加率の高い園だから、コロナで親1人限定の参観日や卒園式でもお父さんが来る家庭も割といた。
ただ夫婦参加だとこちらからは声掛けづらいから、お子さんと仲良しの子とお昼を食べたいなら、主さんからご一緒していいですか?って聞いてみた方がいいよ。+1
-0
-
200. 匿名 2023/03/25(土) 14:29:37
>>197
総出って夫婦だけやんw+3
-0
-
201. 匿名 2023/03/25(土) 14:31:40
>>102
意地悪だなー
親子遠足なんだから他のママと交流したい人だっているよー+6
-2
-
202. 匿名 2023/03/25(土) 14:32:36
他の幼稚園からも来てて大量の人だったから、周りとか全然気にならなかった
家族で食べた、他の人も結構そんな感じ+3
-0
-
203. 匿名 2023/03/25(土) 14:33:08
>>155
上の子同士で繋がっているママ友グループは出来てたけど、子供はまだお友達と一緒に食べるのに慣れていないから殆どの家庭が親子だけで食べてたから大丈夫+1
-0
-
204. 匿名 2023/03/25(土) 14:35:44
>>138
そう思って声かけない人はそれでいいんじゃなかな?
ママだけだって声かけない人もいるんだし。
間違ったことしてないのに、他人ばかり気にしてるのも疲れる。+4
-4
-
205. 匿名 2023/03/25(土) 14:35:46
>>161
毎月行事があるわけでもないし普通に有給を取って夫も行けるよ+7
-0
-
206. 匿名 2023/03/25(土) 14:36:59
>>161
遠足の場で人の旦那の職業なんか気にしてないで子供と楽しんであげてよ
変な人〜
+5
-0
-
207. 匿名 2023/03/25(土) 14:43:02
最近はどの行事でもパパママ一緒に参加する家庭が増えたなーと感じます+1
-0
-
208. 匿名 2023/03/25(土) 14:43:35
>>204
134の元コメが「パパがいると交流出来ないなんておかしい」だったから、男親には声掛けを遠慮する人もいるよねってことで、意見は204さんと同じだよ。
気にしないなら旦那さんも堂々と参加すれば良いと思う。園の規則違反じゃないんだし、子供同士仲良ければ声もかかるだろうし
ただ、トピ主さんの文面からして多少なりとも他のママさんとも交流持ちたがってるように見えたから「ママ友作りたいんだったら一人の方が良いかも」ってコメントがあるんだと思ってた+9
-0
-
209. 匿名 2023/03/25(土) 14:43:47
>>161
いや、普通の会社員だって有給取ったりできるし、シフト制の仕事で前もって行事に合わせて休みとってたり、自営業だから休みが自由だったり、色々あるのに知らないの?+6
-0
-
210. 匿名 2023/03/25(土) 14:43:51
なんでこんなトピックが採用されるんだ?w+1
-0
-
211. 匿名 2023/03/25(土) 14:48:29
夫婦で参加だと、本当にただ家族で遊びに来た人みたいになりそうじゃない?
+0
-3
-
212. 匿名 2023/03/25(土) 14:48:49
>>47
コミュ障を旦那のせいにしない+5
-6
-
213. 匿名 2023/03/25(土) 14:51:33
下の子が生後半年くらいの時に旦那が行きましたよ。
他のお母さん方が声をかけてくれて楽しかったと言ってました。+0
-0
-
214. 匿名 2023/03/25(土) 14:53:02
>>182
一番ブラックと言われている仕事かな。+0
-3
-
215. 匿名 2023/03/25(土) 14:53:09
>>212
パパがいると話しかけにくいって普通じゃない?+6
-2
-
216. 匿名 2023/03/25(土) 14:56:30
保育園でもあったんだけど親子遠足って必要なんだろうか+0
-0
-
217. 匿名 2023/03/25(土) 14:58:06
>>215
うん。普通に話しかけにくいよね。
自分が旦那連れてる場合でも他のママになんか話しかけにくいもん。+6
-2
-
218. 匿名 2023/03/25(土) 14:58:13
幼稚園の親子遠足はお母さん率が高かったものの、お父さんだけの家庭もいたよ。お父さんお母さん両方参加している家庭もあったし、どちらも浮かずに馴染んでいた。
基本的にバス移動だけど、お母さん+お父さん+未就学児二人で参加した家庭はバスに乗らずに車で来て、現地集合、現地解散していた。恐らく事前に園に相談したと思うけど、何でもアリなんだなと思った。+1
-0
-
219. 匿名 2023/03/25(土) 14:59:06
>>216
保育園でもあるんだ!
私が保育園のときは運動会やお遊戯会くらいしか親子参加無かったよ。
+0
-0
-
220. 匿名 2023/03/25(土) 15:00:12
>>216
参加は大体自由じゃない?
大体の親は必要か不必要かじゃなくて子供が楽しみにしてるから参加するのでは
子供もその手の行事苦手ってタイプや親の砲身で必要だと思わなければ不参加で良いんじゃない+0
-1
-
221. 匿名 2023/03/25(土) 15:01:33
>>220
誤字してた
砲身じゃなくて方針です。失礼しました+1
-0
-
222. 匿名 2023/03/25(土) 15:02:40
来れるなら父親が来ててもいいと思う。下の子もいて連れてくとかだといてくれたら動きやすくてありがたい。こういうのヒソヒソ言う系のママたいがい性格悪いよね。笑+2
-0
-
223. 匿名 2023/03/25(土) 15:03:54
そもそも親子遠足が羨ましい
うちはコロナで入園して行事ほぼ潰れて寂しいまま卒園しちゃったから
家族で参加できるなんて素敵だと思う+1
-0
-
224. 匿名 2023/03/25(土) 15:04:31
>>222
女ってだいたいヒソヒソ系よw+0
-2
-
225. 匿名 2023/03/25(土) 15:04:47
>>201
だからって旦那に来ないでって言うのはかわいそうでしょ+4
-2
-
226. 匿名 2023/03/25(土) 15:04:48
>>1
0歳児クラスだけど去年親子遠足ありました!
私も同じように悩んで結局旦那と行ったけど、うちの園は両親揃って参加している人の方が多かったです。
お弁当の時間はじっとしていられなくて食べさせるのが大変だし、お昼寝の時間とかぶってめちゃくちゃ愚図ったから旦那も来てくれて助かりました。+2
-0
-
227. 匿名 2023/03/25(土) 15:08:42
旦那さんはダメって言ったら、旦那さん家族の中孤独感感じない?+2
-0
-
228. 匿名 2023/03/25(土) 15:09:36
>>47
自己レス
仲良くなりたかったママが旦那さん連れで話しかけれなかったので。と言う意味です。+5
-2
-
229. 匿名 2023/03/25(土) 15:11:06
>>226
0歳児クラスで遠足ってほぼ拷問w
+4
-0
-
230. 匿名 2023/03/25(土) 15:12:47
>>154
お父さんだって子供が楽しそうな姿見たいだろうに+4
-3
-
231. 匿名 2023/03/25(土) 15:14:32
>>159
そんなことのために?って言ってるように聞こえる。子供の優先順位低いんだろうな+7
-0
-
232. 匿名 2023/03/25(土) 15:15:36
>>161
普通に公務員だけど。+3
-0
-
233. 匿名 2023/03/25(土) 15:15:40
>>228
大丈夫!
私はそう読み取れたよ😆+4
-0
-
234. 匿名 2023/03/25(土) 15:16:24
>>170
母しかだめなの?+0
-0
-
235. 匿名 2023/03/25(土) 15:17:53
>>180
じじばば連れてったらちょっと非常識だけど、両親ならいいんじゃない?親子遠足なんだから。+2
-0
-
236. 匿名 2023/03/25(土) 15:19:34
>>228
どっちとも取れたけど、どちらでもそうだよなとしか思わなかった
「パパがいると話しかけにくい」にやたら突っかかる人は何なんだろう。トピ主さんもそれを気にしてるからトピ立てしてるんじゃないのかな?本音書いたら駄目なんだろうか+5
-0
-
237. 匿名 2023/03/25(土) 15:19:52
>>197
総出って言っても父母子供1人なら普通じゃない?+3
-0
-
238. 匿名 2023/03/25(土) 15:21:41
>>229
0歳か・・。よその子が来てたら可愛いし癒やされるけど、自分の子を連れて行くのは無理ーってなるな
+0
-0
-
239. 匿名 2023/03/25(土) 15:22:18
>>90
うちもしょっちゅう兄弟げんかするのに「○○ちゃんいないの?」って下の子いないと上の子が寂しがる。母より下の子と遊びたいらしい+0
-2
-
240. 匿名 2023/03/25(土) 15:22:43
いまってシングルに配慮して夫婦での参加は控える園が多いと思ったけど違うんだね。
+0
-5
-
241. 匿名 2023/03/25(土) 15:23:20
>>215
みんながみんなママ友作りに遠足行ってるわけじゃないからね+3
-4
-
242. 匿名 2023/03/25(土) 15:24:16
>>168
じゃあ旦那も連れていけば?
旦那さんだって行きたいし行く権利あるでしょ+2
-0
-
243. 匿名 2023/03/25(土) 15:25:10
>>216
うちは幼稚園で親子遠足はなくて園児だけだったけど、姪っ子の保育園は親子遠足あったよ。土曜日に夫婦参加で動物園。土曜日だから夫婦がほとんどだったみたい。+1
-0
-
244. 匿名 2023/03/25(土) 15:25:30
>>226
ですよね!?子どももまだ友達が出来るような月齢じゃないのに参加する意味が分からなかったです😩
お昼前にはもう眠くなって泣き始めてお弁当も嫌がって全然食べないし…
コロナ対策で現地集合現地解散だったのでめちゃくちゃ早く帰りました😂+0
-0
-
245. 匿名 2023/03/25(土) 15:25:46
>>240
コロナ対策緩和されてから両親で参加する人増えてるんだよね。シングルの友達が「肩身が狭い」って言ってた+0
-0
-
246. 匿名 2023/03/25(土) 15:27:24
幼稚園に子どもが通ってる時3年前くらいで夫婦で参加2、3組いたわ+2
-0
-
247. 匿名 2023/03/25(土) 15:27:28
>>245
お友達つらいね。
+0
-0
-
248. 匿名 2023/03/25(土) 15:27:52
>>227
私がママ友作れなくなるから来ないでって奥さんに言われたら、何こいつ?って思うよね。+1
-1
-
249. 匿名 2023/03/25(土) 15:30:09
>>244ですがアンカ間違えました!
>>229さんへの返信です💦+0
-0
-
250. 匿名 2023/03/25(土) 15:31:15
>>249
ドンマイ!
遠足お疲れさまでした😆🎵🎵+0
-0
-
251. 匿名 2023/03/25(土) 15:31:27
>>9
うちも双子で、今年入園なのでどうすればいいのかな?と思っていたけど、やっぱりそうなりますよね。
教えていただいてありがとうございます^^
+13
-0
-
252. 匿名 2023/03/25(土) 15:31:49
>>240
よその家庭がシングルかなんて知らないしね。+3
-0
-
253. 匿名 2023/03/25(土) 15:32:03
>>247
元気出してほしいのに「大好きなママがいたら幸せに決まってるよ」としか言えなかった。+1
-1
-
254. 匿名 2023/03/25(土) 15:33:30
親子遠足の目的ってなんだろう…?
うちの子の保育園もある(コロナで2年連続中止ですが)けど、仕事休みとってよその子たちとバスで出かけるとか疲れる予感しかない。
せっかく休みとって出かけるなら、家族だけで出かけたいと思うのはコミュ障だからかな…。+5
-3
-
255. 匿名 2023/03/25(土) 15:36:39
>>254
激しく同意!+3
-0
-
256. 匿名 2023/03/25(土) 15:37:47
去年の親子遠足めっちゃつまらなくて、帰りたがってる子供多かったわー
せっかく広い公園行ってるのに、クイズ大会、先生はお寿司が好きである!○か×かー?とかで場所移動。それ園庭でいいやん+5
-0
-
257. 匿名 2023/03/25(土) 15:39:11
園で「何人で参加されるか〜」って尋ねてるんだから複数人も想定内なんでしょ。
それなら父親と一緒も結構いるんじゃないの?問題ないでしょ。
下の子いる家庭とかだと両親で参加も多そうだし、そこで複数okなのねって祖母とか出てくる家庭よりは
父親が参加してくる方がはるかに好感持てるわ。
うちの園はそもそも付き添いの親は1人の決まりだったから母親ばっかりだった。
でも私は産後1ヶ月も経ってない時期だったから代わりに夫に付き添ってもらったら、
本当に参加した父親はうちの夫1人だけだったんだって。
+3
-0
-
258. 匿名 2023/03/25(土) 15:44:02
>>1
息子のはじめての親子遠足は、仕事が休めなくなってしまい夫が参加してきたよ。
お弁当くらいでしか貢献できないので、大量のおにぎりと卵焼き、唐揚げを作って、食べきれないはずと思って持たせたのに、全部無くなってた。お弁当も楽しかったらしい。
それ以降コロナ禍になってしまい、ちょっと憧れていた親子遠足は結局叶いませんでした。+0
-0
-
259. 匿名 2023/03/25(土) 15:44:11
>>1
親子遠足はいなかったけど、保育参観とかのイベント全て夫婦で来る人クラスに1、2組居るよ。
小学校の授業参観でも夫婦で来てる人いた。
園側が人数をって言ってくるのは夫婦で参加OKって事だから堂々と行ったらいいと思う。+3
-0
-
260. 匿名 2023/03/25(土) 15:44:33
>>256
何じゃそれww
せめてバスでやってほしいよね
うちはバスで担任の先生が「今から自己紹介をする先生を誰だか宛ててください」クイズでまだ「一問目」としか言ってないうちから園児の一人が「園長先生!」
担任「正解ですが、聞いてから答えましょう。自己紹介読みます」皆正解を分かってただけにバス内の空気が面白かった+1
-0
-
261. 匿名 2023/03/25(土) 15:48:07
>>1
うちの園はほぼ100%母親のみだったから、両親来てるところがあったらかなり目立ってたと思う。
でもここ見てると色々みたいだから、ベテラン先生に両親の参加率聞いてみたらいいと思う。+4
-1
-
262. 匿名 2023/03/25(土) 15:49:16
>>261
いちいち先生に聞く内容?w
好きにしたらいいじゃないw+1
-0
-
263. 匿名 2023/03/25(土) 15:51:55
>>1
私は2人目臨月の時に旦那も一緒に参加してくれたよ。
親子遊ぶとかあったから。
でも旦那いても他のママさんと一緒に食べたし、別に家族だけでも浮いたりしないよ。
小分けしたお菓子を子供たち配るから、お菓子交換で子供は他の子と話したり遊んだりしてるし。
+2
-0
-
264. 匿名 2023/03/25(土) 16:08:13
親子遠足は毎年平日だけど、クラスに2.3人くらいはお父さんも来てるよ。
双子だったり兄弟で在園してる人なんかは特にそうかも。
自由時間の時なんかは迷子とか心配だし。
おばあちゃん連れてきてる人もいたよ。
そうじゃなくても行き先がちょっと遠いし、荷物もあるし夫がもし来れるなら来てくれたほうが助かるかなーって思うよ。
かなり大規模な公園に行くから、遊びに付き合うのも体力いるし…
お弁当は各クラスごとに集まってみんなで食べるよ。
お父さんも割と普通に馴染んでる。
+1
-0
-
265. 匿名 2023/03/25(土) 16:09:14
>>224
一部でしょ+0
-0
-
266. 匿名 2023/03/25(土) 16:18:11
>>1
親1人だけじゃないとダメって時以外は夫婦で来る人多いないうちの幼稚園は。ママが妊娠中とかで来られなくてパパって子もいるし…まあその園の雰囲気によるだろうけど
家族でお弁当でいいと思うんだけどな〜+1
-0
-
267. 匿名 2023/03/25(土) 16:39:42
広い公園とかだと夫婦で行った方がよさそう
前に一人でついて行ったらローラー滑り台延々滑ると言われて登るのが大変でした
+1
-0
-
268. 匿名 2023/03/25(土) 16:59:07
私は旦那と行く
だって子供が喜ぶから。
周りがどう思うは一番どうでもいい
親子遠足参加できる時に参加しとくべし。
うちは毎年あるけど夫婦参加だよ
育児は旦那を巻き込んでいくスタイルなので、旦那が行くっていうなら一緒にいくのが良き!+5
-0
-
269. 匿名 2023/03/25(土) 16:59:13
>>248
なら、もう今後行かないわってなる可能性ありますよね、どの行事も…+1
-1
-
270. 匿名 2023/03/25(土) 17:19:41
>>248
ママ友より旦那のが大事
さらにいえばママ友いない方が快適w+1
-2
-
271. 匿名 2023/03/25(土) 17:47:33
もう四年前になるけど夫婦で参加される方結構いましたよ。別に何とも思わない!
うちは双子だったしばぁばも連れて行きました+1
-0
-
272. 匿名 2023/03/25(土) 17:49:07
>>240
そんなの聞いたことない(笑)+1
-0
-
273. 匿名 2023/03/25(土) 17:49:23
何にでも旦那が参加する人いるね。
だいたい決まった人だけど。
離小島になりやすいね。+3
-3
-
274. 匿名 2023/03/25(土) 17:54:29
他のママと交流したいタイプなら一人でいく。
家族で過ごしていいなら一緒にいったらいいと思う。+1
-1
-
275. 匿名 2023/03/25(土) 18:04:08
>>234
母親か祖母なら大丈夫です
+0
-0
-
276. 匿名 2023/03/25(土) 18:14:29
行かせてあげなよ
その姿を見て子は育つんだよ。
家族の思い出より
ママ友とかの方が気になるのかなあ。+3
-1
-
277. 匿名 2023/03/25(土) 18:15:03
夫婦で参加してる人は他のお母さんと交流してなかったよ
子供の仲良しのお母さんと仲良くなれて嬉しかったから自分は一人で行って良かった+3
-1
-
278. 匿名 2023/03/25(土) 18:16:24
>>23
すごい世間狭そう…+7
-0
-
279. 匿名 2023/03/25(土) 18:17:50
>>32
むしろそれ狙い。
めんどくさいママ友は作りたくないから。+8
-2
-
280. 匿名 2023/03/25(土) 18:19:04
>>51
やっぱり顔知られてる人が選ばれると思う!+1
-0
-
281. 匿名 2023/03/25(土) 18:28:56
荷物持ちには、かなり便利なので、夫婦参加は羨ましい+0
-0
-
282. 匿名 2023/03/25(土) 18:59:50
>>1
旦那と参加してましたが、他の方も意外と旦那さんも来てましたよ。
+0
-0
-
283. 匿名 2023/03/25(土) 19:04:57
>>6
そうそう。別に幼稚園がだめって言ってないならいいんじゃね??
出席は子どもだけ取るもんだし、親側が何人来てるとかは各家庭の自己責任で、だよね。
ただ、付いてきたいって旦那が言うからには荷物持ち、お片付け、寝落ちした子どもの抱っこ等やって貰うことは山のようにあるよね。スマホぽちぽちしたら殺意湧く。
+10
-0
-
284. 匿名 2023/03/25(土) 19:37:12
うちの幼稚園ではイベントの写真が見れるんですけど、それ見ると親子遠足のときは下の子も一緒で家族全員で来てる人多かったです。+0
-1
-
285. 匿名 2023/03/25(土) 19:53:48
自分語りゴメン、めっちゃ思い出した!
昔、私自身が幼稚園の頃、親子遠足の時母親は赤ちゃんの妹連れであんまり動けないから父親も来てくれた。
当時は父親も来るなんてただでさえ超珍しい事なのに、父はガテン系超コワモテの180越え。皆してジロジロ。『しっ!見ちゃだめ!』のリアクションで親子して孤立。
(そもそもそれ以前から私孤立気味だったけど)
誰とも遊ばない私は父と一緒に遊んでた。父はダイナミックな遊び方してくれる人で、到着した芝生の広場で肩車してくれたり両手をつないでグルングルン回ってくれたり大きな遊具で遊んでいたら、他の子も『イイなー!私も俺もやってやってー!』で園児の人集り。母はヤバいと止めたが、父は子供のキラキラお目目を断れずヨッシャ皆来い状態。
さっきまで不審者を見る目の他のママさんも『アラアラだめよー、え?イイの?良かったねーよろしくお願いしますぅぅ~』で丸投げしてママさん同士でおしゃべり。
父の肩車を泣いて独占する年少の子達のせいでアッと言う間に再び私孤立。ほとんどの時間を赤ちゃんを抱く母親とレジャーシートのそばで草むしって過ごしてたのが超惨めで、帰り道父に泣いてもう遠足来ないで!とケンカしてしまった。
父はその日の夜、母にも怒られてめちゃくちゃ凹んでいた。
懐かしいな、今は亡き父。あの時は忙しい所を来てくれてありがとう。もっと遊びたかったけど今は感謝しかないや。
お父さん連れてく皆さん!お父さんを他所の子らの公共遊具にならないように注意してあげてくださいね!
+1
-1
-
286. 匿名 2023/03/25(土) 20:06:29
別にいいんじゃない?
でも、それだとただの家族のお出かけにならない?
子供は友達と遊びたいだろうしね。
旦那が行きたいっつってんなら、旦那にお願いしたら?
+1
-1
-
287. 匿名 2023/03/25(土) 20:07:40
>>51
確かに、それはあるかも!+0
-0
-
288. 匿名 2023/03/25(土) 20:23:24
>>148
どうやっていくかによるよね
バスでみんなで行くなら旦那少なそう
現地集合解散だと車で旦那さんが運転していく方が楽だからーって一緒にきてたよ
+0
-0
-
289. 匿名 2023/03/25(土) 20:27:45
旦那さんと来てる人いたけどクラスで1人とかのレベルだった
しゃべる人いない中でもなんとか子供が仲良いお母さんと少しでも親交を深める場だと思うから連れてくのはどうなのかな…+3
-2
-
290. 匿名 2023/03/25(土) 20:29:08
>>271
祖母?+1
-0
-
291. 匿名 2023/03/25(土) 20:32:30
親子遠足って親が友達作る場ではないよね?旦那さんが参加したいって言ってて園もオッケーしてるならいいじゃん。
自分が友達作れないから来るなって旦那さんに言えるの?笑+4
-0
-
292. 匿名 2023/03/25(土) 21:01:21
>>67
一緒!!
電車で30分以上かかるところで現地集合現地解散、昼食も時間指定なしで、特に場所も用意しないので各自でって言われたよ。
もうただの家族のお出かけ。+2
-0
-
293. 匿名 2023/03/25(土) 21:04:50
バスで移動するから子1人に保護者1人までって決まってたんだけど、どうしても両親そろって行きたいがために、娘を欠席させて遠足に現地合流した家族がいた。+0
-0
-
294. 匿名 2023/03/25(土) 21:08:45
うちは夫が行ってくれてたよ。年少のときは下の子が生まれたてで、次の年は私が熱出して、最後の年は色々ありハブられて病んで夫がいってくれた。
夫の他に父親参加はクラスに二、三人いたみたいです。+1
-1
-
295. 匿名 2023/03/25(土) 21:11:35
>>291
まさにこれ
そもそも幼稚園って子供が主役だし
あと、子供は勝手に仲良くなるから親関係ない
親がぼっちがいやだから誰かと仲良くしたいだけだと思う
でも、おしゃべりに夢中で子供見れなくなるからママ友とかいたら逆に子供の目が離れるから嫌
+3
-1
-
296. 匿名 2023/03/25(土) 21:46:22
普通に夫も一緒に参加したよ。
お弁当も子どもが仲良い子の家族(お父さんも来ていた)と一緒に3家族くらいで食べたよ。+2
-0
-
297. 匿名 2023/03/25(土) 22:33:07
お父さんも一緒の人結構いたよ〜。中にはおばあちゃんとか年子だとそれぞれ夫婦が参加したり。
うちはお昼なしの現地集合解散だからかサクッと帰る人も多いよ。
旦那いると誰とも話すきっかけないからと去年1人で参加したけど話しかけてきた子がパパだけ参加だったからもちろん話せず終了したw
今年は子供がパパも来てほしいって言ってるから2人で行こうか考え中+1
-0
-
298. 匿名 2023/03/25(土) 22:38:09
>>9
初めての遠足で、3歳児と未満児ひとりで連れて行ってすごく大変だったから次の年からは旦那も一緒に行ってたよ
うちの園はパパとママで来てる人が多かったな+4
-1
-
299. 匿名 2023/03/25(土) 22:50:45
>>1
うちはイベント系は両親で来てる人が多かったな。
遠足は保護者1人までだったけど、パパが参加してる人がうちのクラスは4人いた。+0
-0
-
300. 匿名 2023/03/25(土) 23:14:46
トピずれだけどみんなパパとかママとかばぁばとか多くない?パパママ呼びほんと増えたんだね。+2
-0
-
301. 匿名 2023/03/25(土) 23:17:07
>>239
せっかくの遠足なのに兄弟でつるむとかそういうのはお休みの日でいいじゃん。+4
-0
-
302. 匿名 2023/03/25(土) 23:23:28
>>1
うちは有給取ってもらって一緒に行きますよ。
コロナの時は1人までだったし今年は最後だから。
私も話せるお母さんほぼいなくて怖いから旦那にお願いしました。
夫婦参加のとこも少なくはないし全然いいと思います!むしろ運動会などは夫婦参加多いのにダメな理由が分からない。+2
-0
-
303. 匿名 2023/03/25(土) 23:36:08
>>148 いいなぁ…うち今年から遠足復活して目的地は1時間以上かかるとこなんだけど、行き帰りのバスは保護者同士でバス座る…普通子供とだよねぇ。。
そんな仲のいい人もいないから今から憂鬱+1
-0
-
304. 匿名 2023/03/25(土) 23:36:08
>>220
保育園だけど親子遠足参加しない人いるって発想がなかった。
現地集合現地解散とはいえ1番苦痛な行事だしできれば子どもと2人で出掛けたい…。+1
-0
-
305. 匿名 2023/03/25(土) 23:39:30
>>1
夫婦で参加してる人結構いましたよ。
うちは年中の親子遠足の時妊娠中だったので、旦那と子どもで行ってもらいました。
年長の時は下の子がまだ小さかったので、一緒に行ってもらいました。(夫婦と子ども2人)
適当に作られたグループだとママ同士もすごい仲がいい訳じゃなく、子どもを介しての会話なのでつかず離れずな感じでした。
がっつりママ友つくりたいって感じなら、旦那連れてかない方が会話に発展しやすいかも。+1
-0
-
306. 匿名 2023/03/25(土) 23:45:08
>>1
親子遠足なかったけどあったら主人と参加すると思う!
子供もいい思い出になると思うし
幼稚園の先生に夫婦で参加する人毎回何組くらいいるか聞いてみたら?
お母さん達に気を遣って一緒に回ったりご飯食べたり長い時間行動するのちょっとしんどいw
かといってぼっちになった場合も寂しいし旦那いたら全部解決だよ!
周りから見たら協力的なお父さんなんだなーってなるんじゃない?+2
-0
-
307. 匿名 2023/03/25(土) 23:49:21
うち田舎なんだけど親子遠足って日曜にあるし、当たり前のようにママとパパ、なんならじいじばあばとか小学生の兄弟、姉妹も来てるよw
珍しいのかな?+2
-3
-
308. 匿名 2023/03/25(土) 23:59:19
子供にとってはパパもママもいてくれたら嬉しいと思う!
+0
-0
-
309. 匿名 2023/03/26(日) 00:24:32
極主夫道のたっちゃんみたいな旦那なら大歓迎+0
-0
-
310. 匿名 2023/03/26(日) 02:16:27
うち年子兄弟だから、旦那と私、それぞれ1人ずつクラスに行ったよ。
パパだけの家族もそれなりにいて、和気藹々としてたけど、パパもママで一家できてる人たちはちょっとういてたよ。家族でご飯食べててとっつきにくくて。+4
-1
-
311. 匿名 2023/03/26(日) 06:51:45
>>159
今は子育て休暇っていうのあって積極的に取るように言われるんだよー+0
-0
-
312. 匿名 2023/03/26(日) 09:00:10
うちは、行ってもらった。+0
-0
-
313. 匿名 2023/03/26(日) 10:11:40
行ってもらえるなら旦那さんだけでもいいよね。旦那さん行ってくれる人いいね。
うちも保護者同士バスで座ってたよ。
私もコミュ障気味だけど3回(一人っ子)頑張って行ったよ。母親だからって、私の役割なのか…一回くらい父親が行ってくれてもいいのにね。+1
-0
-
314. 匿名 2023/03/26(日) 10:25:58
ウチは一人っ子決めてるから旦那は全てのイベントに参加してるよ!
でも旦那が来るところが少ないのは事実。
むしろ生活発表会とか大きいイベントでもお母さんだけ…ってところばかりで驚くよ。(お母さんとおばあちゃんの組み合わせが多い)
だから遠足レベルの小さいイベントだと我が家だけかもう一組くらい。
でも別に旦那が居るからって特に浮くとかも無いよ!
先生達も旦那来てもウェルカムな感じだし禁止行為してるわけではないから主さんの旦那さん行きたいなら行っていいと思う。+3
-0
-
315. 匿名 2023/03/26(日) 10:36:46
>>306
協力的なお父さんだなーとは思っても
ファミリーには誰も近づいて来なさそう。+1
-2
-
316. 匿名 2023/03/26(日) 11:02:21
>>1
本来、父親の育児は参加して当たり前。
遠足も同じ。+0
-0
-
317. 匿名 2023/03/26(日) 11:13:53
>>1
仲のいいママ友がいればその人に合わせて、母親だけか父親も参加するか決めるけど、そういう人がいないなら夫も参加にするかも。
私は仲のいいママ友やグループあったけど夫も参加したよ。同じく夫婦で来てる家庭もあったし、母親だけの家庭もあった。うちは下の子もいたから夫が参加してくれて助かったよ。+0
-0
-
318. 匿名 2023/03/26(日) 11:49:25
>>161
大丈夫?あなたの夫モラハラじゃない?
自分が気がついてないだけで、もしかしてあなたまともな社会人経験ないまま結婚したんじゃない?
多くの会社には有給休暇って制度があって、平日の自分の希望した日に休める制度があるのよ、しかも年に最大40日分くらいね。
もしあなたの旦那様が
「仕事だから平日に休むなんて出来るわけないだろ!子育ては女がするものだ!お前はまともに働いたことないから会社の事を知らなすぎる!甘えるな」とか言われているなら、それがモラハラって言うんだよ
今の30代40代の男性なら子供の行事に有給休暇取って参加するのはもはや当たり前、
社員から出された有給休暇の申請を一切認めない企業はブラック企業だよ。+0
-0
-
319. 匿名 2023/03/26(日) 11:51:49
お母さんが仕事の都合で来れなくてお父さんが来てる家あったよ
誰も気にしないよ+1
-0
-
320. 匿名 2023/03/26(日) 11:52:55
>>45
ご主人、ブラック企業にご勤務ですか?+0
-0
-
321. 匿名 2023/03/26(日) 11:53:44
>>183
あなたの頭の中のほうが心配です
お父さんが来てたからって、なぜ非課税世帯かな?って考えになるんw
+1
-0
-
322. 匿名 2023/03/26(日) 11:55:38
>>183
超一流企業はライフワークバランスや男性社員の育児への取り組みもしっかりしている昨今ですよ+0
-0
-
323. 匿名 2023/03/26(日) 12:18:42
>>47
そんなに声かけたい人がいるならピクニック以外のときに声かければいいじゃん+1
-0
-
324. 匿名 2023/03/26(日) 13:27:20
親子遠足の時、旦那さん来てるとこありましたよ。
バスに乗れるのは各家庭から親と園児のみでしたが、よそのお父さんは自分の車で現地集合してました。+0
-0
-
325. 匿名 2023/03/26(日) 14:50:38
>>32
別にいいんじゃない。ママ友作りのきっかけにはなるけど。
数年前に子供の幼稚園の親子遠足ではパパ参加のおうちも少ないけどあったなあ。
ママが産後とかで。
その時は幼稚園側がバスの座席とかパパ同士近くなるように配慮したみたい。+1
-0
-
326. 匿名 2023/03/26(日) 16:39:48
>>315
良くない!?
お迎えの時にどうせ話したりするし
話したかったら1人で行くしかないけど+0
-0
-
327. 匿名 2023/03/26(日) 17:48:46
自己肯定感が低いとどうなる?+0
-1
-
328. 匿名 2023/03/26(日) 18:49:00
>>315
何のための親子遠足だよ笑
お母さんのお友達作りは関係ない。+0
-0
-
329. 匿名 2023/03/27(月) 19:00:38
仕事有休とってまで行かなくていい行事だと思うけど
+0
-1
-
330. 匿名 2023/04/10(月) 11:52:06
>>45
今時休めないとか漆黒やん+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する