ガールズちゃんねる

「あれ買って!」おもちゃ売り場で指さす子ども…「しつけ」として「正解の返し」

153コメント2023/03/27(月) 12:28

  • 1. 匿名 2023/03/25(土) 13:12:20 

    「あれ買って!」おもちゃ売り場で指さす子ども…「しつけ」として「正解の返し」 | 幻冬舎ゴールドオンライン
    「あれ買って!」おもちゃ売り場で指さす子ども…「しつけ」として「正解の返し」 | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    母親と7歳の男の子がデパートに買い物に行きました。たまたまおもちゃ売り場の前を通り過ぎようとしたときの場面です。 想像してください。子どもがおもちゃを指さして「あれ買って!」と言いました。もちろんおもちゃを買う約束はしていないし、たまたま通っただけでした。


    このような状況で、母親は、「何でもすぐに買い与えては、この子のためによくない」、「我慢させなければ」と内心思ったとします。そのような場合には、いきなり「ダメ!」と禁止するのではなく、これから何をするのかをまず伝えなければなりません。

    「今日は買いませんよ。我慢しようね」です。つまり、「あなたはこれから我慢するということができるようになってちょうだいね」というメッセージです。……

    ■子どもに説明する「我慢すべき理由」例
    たとえば、「急に目についたおもちゃを買ってあげると、いつでも駄々をこねればほしい物がすぐに手に入るということになって、それはあなたにとってよくないことだと思うから、だから今日は買いませんよ。我慢しようね」と言ってみてはどうでしょう。

    わが子に説明するために、我慢しなければならない理由を日頃から一生懸命考えておいてください。我慢の理由を説明したとしても、子どもはそれでもなかなか諦めないでしょう。

    生まれてから現在まで過去のデータを掘り起こし“こうすれば買ってもらえるかもしれない”という作戦に出ます。これは生き抜いていくために重要な作戦です。

    +12

    -78

  • 2. 匿名 2023/03/25(土) 13:13:04 

    100均なら買っちゃうわwめんどいもん

    +341

    -36

  • 3. 匿名 2023/03/25(土) 13:13:41 

    こうやって丁寧に説明したい気持ちは山々なんだけど周りの目も気になるんだよね…

    +228

    -7

  • 4. 匿名 2023/03/25(土) 13:13:44 

    そんな簡単にいかねぇんだよ、

    +302

    -3

  • 5. 匿名 2023/03/25(土) 13:13:59 

    叱りつけてしばらく置き去りにします

    +14

    -23

  • 6. 匿名 2023/03/25(土) 13:14:39 

    さされたゆびをへし折る

    +12

    -22

  • 7. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:00 

    今日誕生日じゃないでしょ?我慢しなさい

    +118

    -0

  • 8. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:07 

    「買わないよ~」って歩いて通りすぎてるw

    +274

    -2

  • 9. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:15 

    それを聞き分けてくれるなら駄々なんてこねないんじゃない?

    +140

    -2

  • 10. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:33 

    >>2
    一番ダメな教育法だね

    +9

    -53

  • 11. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:38 

    >>3
    これで納得できる子ってそもそも売り場で「あれ買って」なんて言い出さない子が多い印象

    +238

    -2

  • 12. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:52 

    基本あまり我慢はせずに育ててきました。
    100円ショップでねだられたら買う。
    旅行も年3回。
    今5年生ですが勘違いクソガキです、、、

    +12

    -24

  • 13. 匿名 2023/03/25(土) 13:15:53 

    普段の躾がものを言う。うちはおばあちゃんが甘やかし放題だったからすごく困った。

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:00 

    折れないのが正解なのはわかってる
    でもそう上手くいかない

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:05 

    私は「知らない、じゃあここにずっといれば」と放置され、
    泣いていたら知らないおっさんが
    「買ってあげようか…?」てきたからとんで母を追いかけた

    +102

    -1

  • 16. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:09 

    こんな記事を偉そうに書いてる人より、毎日毎日子供と向き合っている母親たちの方がよっぽど立派だわ。

    そもそも、子供に向き合ってきた人なら"育児とはこうだ"と単純に論ぜられないと分かっている。
    無知の知のようなもので、大して分かってないからこそ薄っぺらいことを堂々と書ける。

    +153

    -6

  • 17. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:33 

    親が買う?って聞いても、似たようなの家にあるよ、いらないと言われます。
    小さいのにしっかりしてるなーと思うけど、欲しい欲しい!って駄々こねられるのも見たかった。

    +6

    -8

  • 18. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:54 

    >>5
    癇癪がすごかった2、3歳の頃は本当にそうしたいくらい辛かった。
    ひたすら暴れる君をかかえて無の顔で車に乗せたな…

    5歳の今では別人です。

    +63

    -1

  • 19. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:54 

    >「急に目についたおもちゃを買ってあげると、いつでも駄々をこねればほしい物がすぐに手に入るということになって、それはあなたにとってよくないことだと思うから、だから今日は買いませんよ。我慢しようね」

    こんなに長々聞いてくれるの年長さんくらいだし、その頃にはそこまでごねなくなる。

    +76

    -1

  • 20. 匿名 2023/03/25(土) 13:17:03 

    今日お金持ってきてないよ
    って空の小銭入れ見せる。
    空っぽの小銭入れ常備して

    +31

    -2

  • 21. 匿名 2023/03/25(土) 13:17:15 

    >>1
    昔そんなセリフ言ったら、泣きじゃくって床に仰向けになってギャン泣きされた事ある…なかなか難しぃよ…

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2023/03/25(土) 13:17:23 

    じゃあ次の誕生日プレゼントそれにする?って言う

    +62

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/25(土) 13:17:33 

    百均とかスーパーだと一つまで買って良いってことにしてるからまず選ばせてから自分の買い物するし、他の欲しいって言われてもさっき選んだでしょう?もう持ってるでしょう?って言える。

    他のお店ではおもちゃ売り場があっても買わないよってことを約束してからお店に入ったりするし、欲しいって言われても買わない。

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/03/25(土) 13:17:38 

    >>3
    何回諭しても納得しないから最後に怒るんだよね
    ずれてる

    +18

    -1

  • 25. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:02 

    子供を何だと思ってるんだろ…

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:15 

    そんな説明より、まだ誕生日にね〜とかサンタさんにお願いしな〜とかのが分かってくれる

    +58

    -0

  • 27. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:16 

    欲しいなら何かを頑張らせる
    達成したら買うことにしてるよ。
    欲しい金額分の絵を描いたり片付けやお手伝いしてるよ。

    そもそも買って!なんて偉そうに言うことがおかしいと思う。

    +3

    -5

  • 28. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:18 

    なんか説得力ない記事だからやり直し!

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:28 

    お金なーい。てよく言われてた

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:39 

    これは生き抜いていくために重要な作戦です。

    ???

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:40 

    せめて前に飛ばさなきゃ

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:48 

    >>11
    それな

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:55 

    毎回言うけど
    その子による
    正解はない

    +18

    -0

  • 34. 匿名 2023/03/25(土) 13:18:58 

    >>12
    百均はほぼゴミだから買わない

    +12

    -6

  • 35. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:11 

    >>8
    私もこれ
    次々目についてすぐ忘れるからw

    +59

    -0

  • 36. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:17 

    結局子育てに正解なんてないよね
    ここで買うか買わないかだけでなく、他の小さなことも積み重なっていった結果なわけだし

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:19 

    「お母さん今日お金ないねん、ごめんね」って言ってスルーしようとしたら「カードで買えばいいよ!」って言われたな。

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:20 

    正解なんて子供によりけり。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:30 

    >>2
    うちも百均なら買うよ。あとはスーパーでもお菓子ひとつ選ばせる。
    というか、まず子供たちにお菓子かおもちゃを選ばせて手に持たせてから自分たちの買い物する。

    誰かに預けてお買い物行けるわけでもないし、目につくところにあって欲しい欲しい!買って!って言われながらだとうるさくて周りにも迷惑だから、一人百円でスムーズにお買い物できるならその方が断然良いわ。

    +96

    -6

  • 40. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:35 

    誕生日やクリスマスにねっていう約束にしてる。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2023/03/25(土) 13:19:43 

    >>20
    うちの妹、甥にそれやった後他の買い物して突っ込まれたって言ってたw

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:09 

    実際にやった事あるのかな、これ

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:12 

    >>5
    今の時代置き去りにすると連れ去られるから気を付けて

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:26 

    「あれ買って!」おもちゃ売り場で指さす子ども…「しつけ」として「正解の返し」

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:32 

    なにこれ、いつかは買うってこと?買うのは避けられないの?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:39 

    「急に目についたおもちゃを買ってあげると、いつでも駄々をこねればほしい物がすぐに手に入るということになって、それはあなたにとってよくないことだと思うから、だから今日は買いませんよ。我慢しようね」
    この説明ってなんとなく違和感があるな。
    「あなたの為に買わないでいるのよ」って言ってるように聞こえる。

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/25(土) 13:20:40 

    >>29
    うちの3歳もそれが一番効く
    お金ないんだから仕方ないじゃん
    泣き続けるけど多少は仕方ないと思ってるみたいでその場から動く

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:05 

    子どもに説明する「我慢すべき理由」例
    たとえば、「急に目についたおもちゃを買ってあげると、いつでも駄々をこねればほしい物がすぐに手に入るということになって、それはあなたにとってよくないことだと思うから、だから今日は買いませんよ。我慢しようね」と言ってみてはどうでしょう。


    ↑7歳なら今日はダメで通じるし、小さい子ならこんな回りくどい説明りかいできないし

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:08 

    でもいくらダメと言われても床に寝転がってでも泣いて頑張ってる子いるよね、そういう時は買ってあげたほうがいいのかな

    +1

    -5

  • 50. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:24 

    お誕生日、クリスマス、何かを頑張った時の特別なプレゼント、祖父母からのプレゼント以外は買わないと躾てきた。

    店頭でごねたりしたことが無い。

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:34 

    >>15
    偉い!危機管理能力あるね!
    子どもの私だったら買ってもらっちゃうかもしれない…

    +55

    -0

  • 52. 匿名 2023/03/25(土) 13:21:59 

    普段から鞭が足りなすぎるんだよ。エホバを見習ってみたら。

    +1

    -6

  • 53. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:07 

    >>11
    うちの子別に聞き訳がいい訳でもないけど、あれ買ってって騒いだ事ない。
    むしろ買ってあげてもいい物でもモジモジして言わない。

    +26

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:34 

    😀👉>>6

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2023/03/25(土) 13:22:51 

    >>53
    何歳ですか?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:02 

    結果買わなければ声掛けの中身なんて何でもいいよ

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:08 

    >>1
    今持ってるおもちゃ思い出させて新しいの買うなら1つ捨てるよ。って言うと諦める

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:27 

    >>34

    ほんとゴミだよ
    すぐゴミになるもん
    絶対買わない
    着せ替え人形とか酷いもんだよ

    +14

    -2

  • 59. 匿名 2023/03/25(土) 13:24:50 

    >>54
    エイッ⭐️

    ( ^ω^)
    ≡⊃⊂≡

    ( ^ω^)
    ⊃ .. ⊂
    ‘∵
    ‘:’;

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:08 

    >>37
    うちは(スマホで)ピッてすればいいんだよ!って言われる笑

    ガチャガチャとかゲーセンのゲームとか現金しかダメなものはお財布見せてほら!お金ないよ!って言えば納得してくれるようになったけど、レジだと普段からスマホで払うことが多いからお金いらないって学習してる笑

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:26 

    >>53
    優柔不断なのかな?誕生日に欲しいもの買ってあげるよって言われても、欲しい物が分からないとか。

    +0

    -6

  • 62. 匿名 2023/03/25(土) 13:25:26 

    お誕生日にね!クリスマスにね!って私は言われましたよ。
    祖母と買い物(荷物持ちの手伝い兼ねて)にいくときは、一個ね!って言われて、食玩を一個買ってもらってました。その一個の値段の上限はなかったのですが、自分で今ほしいかどうかを考えさせたと祖母は言ってました。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:12 

    『今日は買わない』それだけでいいよ
    いつでも買ってもらえるわけじゃないってことを積み重ねるしかない

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:18 

    >>8
    うちは「あ〜そうだね〜欲しいよね〜」って言いながら通り過ぎるw

    +61

    -1

  • 65. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:25 

    >>11
    うちの長男は騒ぐタイプだったけど、下の子は「今日は無理だよ。お誕生日で買ってあげるから欲しいもの考えておいてね。」って話したら納得する。そして日が経つと違うものに目移りしている。

    +15

    -0

  • 66. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:13 

    >>11
    あれ買って と話しかけるように言ってる子と
    あ!れ!がっでぇぇぇぇえええ!!ぎゃーーーーー!
    みたいな子がいるよね

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:26 

    私は泣き喚くように要求する
    子供ではなかったけど
    これ買って!と言った時の母の切り返しは
    お父さんのお給料が入ったら買ってあげる!
    でしたね。すると幼いながら納得してた
    で、しばらくすると欲しいもの忘れてる
    母親の作戦勝ちだったな笑

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:55 

    >>19
    私も思った。
    2歳、3歳ではこの言葉は長すぎる。買って買ってになってしまうともう声は届かないと思う。

    「かっこいいね〜。お誕生日に買おうね」を繰り返してる。駄々こねて諦めて駄目なら場所を離れる。
    これを繰り返して子どもの成長を待つしかないんじゃかいのかな。

    長々説明したって、納得できる?あなたにとってよくないことだと思うのなんて、大人でも言われたくないんだけど。

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2023/03/25(土) 13:28:34 

    「ほしい!」
    「我慢し「ヤダ‼️」」
    「…我慢しよ「欲しい😭‼️」」
    「今度「今欲しい😭‼️(どんどんデカくなる声)」」
    「………あっちのアイスは?」

    ってなりがち(笑)

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2023/03/25(土) 13:29:20 

    >>1
    高いものは誕生日に買ってあげるね、サンタさんにお願いしようね。
    安いものだと貰ったお年玉で買う?

    やだやだぎゃんぎゃんなったら
    店から引きずり出すよ。なんでもない日には買いません!を譲らない。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2023/03/25(土) 13:29:42 

    >>53
    家もないなぁ。本当に欲しいだろう物は敬語で交渉してきたし。
    私が買ってあげるよ?って言っても、もう少し考えるとか言ってた。
    大人になった今も本当に好きな物を選別して買ってるね。100均で散財する私とは大違いw性格だと思う。

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/25(土) 13:30:25 

    >>1
    理想論すぎない?と記事読んだら、児童精神科医の著書を編集したものだった…プロ厳しい。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2023/03/25(土) 13:30:44 

    >>4
    「今日はおもちゃ買いに来たんじゃないよ。我慢しようね😌」

    「ぎゃあぁぁぁ‼️買ってよおぉぉぉぉ‼️うわぁぁぁぁぁぁ‼️‼️」

    「だから今日は買わないって言ってるでしょ‼️💢💢」

    +59

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/25(土) 13:30:46 

    >>66
    うちは日による
    普段はあれ買って
    だけど眠いと買わないよと言うと、あれがってええ!となる
    眠いとやばい

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2023/03/25(土) 13:31:54 

    年長くらいならまだわかるけど、年少年中じゃ難しくない?

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/25(土) 13:32:31 

    >>49
    泣きわめいたら買ってもらえると誤学習するから、ダメだと思う。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/03/25(土) 13:33:51 

    >>49
    釣りたての魚状態で運ばれていくまでがワンセットかと思ってた🐟笑(我が家はそうしてる)

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2023/03/25(土) 13:33:56 

    ごめーん!今お金無いんだよ!見てよ!って財布見せた事あるよ。本当にないから。笑
    買えないって、諦めてたけど。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2023/03/25(土) 13:37:06 

    特別な日じゃないと買えませんよー〇〇ちゃんは誕生日いつですか〜?って言いながら通り過ぎる

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/25(土) 13:37:13 

    うちの娘(11歳)に、お菓子とか買ってー
    とか小さい頃から
    騒がれた事無いのんだよね。
    自分が、物欲強い子供だったから
    こんな子供居るんだと逆にビックリした。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/03/25(土) 13:38:02 

    >>1
    子育てはそんな理論通じない。

    けど、出かけるときに
    「今日はお豆腐買いに行くよ。おもちゃとお菓子は今日は買いません。」
    とか、目的をハッキリさせて、事前にルールを決めて確認することは大事だよね。

    何も言われないで、目の前に欲しい物があったら、そりゃあ欲しいって言うよね。
    その時になんで我慢させるのかの理由より、「今日はお豆腐買いに来たんだよね。」って、事前ルールを再確認すればいいだけだし。

    その代わり、「今日はおやつを一つだけ買うよ」の日もあれば、その言葉の信頼度が上がって、自然と自分の気持ちと折り合いが付いてくるよ。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/25(土) 13:42:46 

    少し甘やかすと調子にのってどこに行っても買ってとか言い出す。うちの子がそう。
    最近すみっコぐらし展に行こうって提案したら、どうせなにも買ってくれないんでしょ。見るだけなんてつまらないとか言い出すようになった。幼稚園年長なのに調子乗ってきた。

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2023/03/25(土) 13:45:53 

    暇を与えないようにする。
    私が開けないビニールの口を開いてもらったり、簡単なものは持ってきてもらう。指名を与えると買って買ってにならない。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/25(土) 13:46:25 

    買わない時と買って上げる時の区別をしっかり付ける。
    そうする事で子供も子供なりに
    『どんな時に買ってくれるのか?』を考える様になる。
    この区別を曖昧にし、適当な理由で買って上げたり
    我慢させたりすると「この前は買ってくれたじゃん!」となり
    どんなに言い聞かせても親の言葉を信用出来ず疑う様になる。
    物が欲しいのは勿論だが、大部分は親の言い分に
    納得出来ずに腹を立てて駄々を捏ねてる。

    私達が子供だった頃も親の理不尽な言い分に泣かせれ
    無理矢理我慢させられた経験は有るんじゃないですか?



    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/03/25(土) 13:50:09 

    >>4
    性格によるよねーうちの子ぎゃーーーってならないタイプだから大丈夫かもしれないけど、将来爆発しないか心配だもんな。

    ぎゃー買ってーの方が子供らしい普通のリアクションだよね!

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/25(土) 13:54:07 

    >>10
    満たされた経験があるから我慢が容易く出来るようになる

    +15

    -1

  • 87. 匿名 2023/03/25(土) 13:55:50 

    従兄弟は欲しい物を何でも買い与えられたから四年生の今では物欲なくなった

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/03/25(土) 13:56:03 

    これ欲しいって言われたら
    わぁー!すごい素敵だね!一緒に遊べたら楽しそう😊
    って共感してから
    でも今日は買わないよ〜って言ったらスムーズになった。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/03/25(土) 13:57:04 

    >>59
    粉々になってるやん

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2023/03/25(土) 14:02:07 

    >>86

    これどっちなんだろ
    たまには我慢させた方がいいのか、与えた方がいいのか

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2023/03/25(土) 14:03:17 

    クリスマスか誕生日にお願いしようねって言って引きずってく

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2023/03/25(土) 14:03:34 

    今日はお金ないから。みたいなのはダメなんですか?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/03/25(土) 14:07:38 

    >>2
    他の店では我慢させて最後にダイソーで一個だけなんでもいいよー!をよくやる。500円商品を選んできた時には泣いた

    +22

    -0

  • 94. 匿名 2023/03/25(土) 14:09:05 

    >>3
    ちょっと離れた人の邪魔にならない場所で話し合ってる親子は見かけるよ

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/03/25(土) 14:11:21 

    それいいねー!って同調しつつ
    今日はあまりお金持ってきてないから、それ買ったら夕飯の材料買えなくて、ご飯なしになっちゃうよ…ごめんね、次の時に買えたら買おうね
    で乗り越えてきた

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2023/03/25(土) 14:13:11 

    >>4
    これで息子、3歳の時にギャン泣きして盛大におしっこ漏らしたからもう買うことにしてる。ひとつまでだよって。
    ただし滅多におもちゃ屋さんとかには子連れで行かない。

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2023/03/25(土) 14:14:25 

    >>90
    子どもの性格にもよるだろうし、2〜3歳の頃は我慢できなくても5歳くらいから聞き分けよくなったりもするしね

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2023/03/25(土) 14:14:40 

    >>53
    親に甘えられない子なんじゃない?

    +2

    -5

  • 99. 匿名 2023/03/25(土) 14:14:40 

    >>4
    買う気ないのにおもちゃ売り場連れて行く意味が分からない
    通り過ぎた時とかなる分かるけど

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2023/03/25(土) 14:16:32 

    お金ないから買えないよ~って空の財布を見せる
    それでも駄々こねたら空の財布を持たせてレジ行かせる

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2023/03/25(土) 14:16:37 

    とりあえず頭ごなしに否定はしない。
    ほしい理由とかは聞く。
    その上で今日は買わないことを伝えて、今後もしもほしいならなにか頑張ったときにしようって話す。
    うちはそれで納得するかな。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2023/03/25(土) 14:22:16 

    母「急に目についたおもちゃを買ってあげると、いつでも駄々をこねればほしい物がすぐに手に入るということになって、それはあなたにとってよくないことだと思うから、だから今日は買いませんよ。我慢しようね」

    子「それってあなたの感想ですよね?」

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/25(土) 14:28:43 

    >>98
    自分はあれ買ってこれ買ってって言わない子どもだった
    親にもそう言われていた
    単にたいして物欲がなかったから
    一度、6歳くらいの頃、クリスマスに欲しい物がどうしてもなくて適当な物選んで後悔した記憶がある

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2023/03/25(土) 14:29:08 

    >>10
    すぐ壊してまた次買うってなるから、うちは100均でおもちゃ買うのやめた。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/25(土) 14:30:59 

    >>74
    わかりすぎる!!!
    眠いときの奴らの駄々のコネ方はやばい。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/25(土) 14:31:14 

    誕生日とクリスマスは予算制であることを昔から教えてる。
    夢が無いかもしれないけど、テキトーに買ってたらつり上がり兼ねないから。

    駄々こねたら、買ってもいいけど誕生日とクリスマスの予算ここで使う?って聞くと一撃で黙る。
    私たちの地域でこういう大型量販店ってかなり遠出。だめ押しで『この金額の玩具買う無かったから今日のお金無くなるから、今日駅から歩いて帰るよ?(徒歩40分)アイスも食べないからね?荷物は息子君持ってね?』って言う。

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2023/03/25(土) 14:33:11 

    >>90
    いつもいつも買うんじゃなくて誕生日とかクリスマスとか頑張って何かを達成できた時にどっさり買ってあげるようにしてる。
    メリハリ大事

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/25(土) 14:33:39 

    >>51
    あれはわかりやす過ぎたよ
    ハアハアじっとり感が漂うというか…子供のほうが敏感な気がする!
    たぶん「お母さんに買ってもらう」「お母さんにわがままをきいてもらう」ってのを望んでいて、物自体は衝動的に欲しくなっただけだったのかも
    だから、怪しさの意味をわからなくても
    「こいつからもらうのは嫌!意味ない!」って反射的に思った
    今も手に入れた物の経緯に思い入れがある性格してるよ、宝物BOXとかある
    どうやって手にしたかはやっぱり大事だね

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/25(土) 14:35:03 

    >>52
    申し訳ないが物理的な鞭は🙅‍♀️✘

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/03/25(土) 14:38:55 

    約束してないから今日は買わないよー
    でおわり

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/25(土) 14:53:15 

    今日は買わないよ!

    なんて言ったら床に寝そべるから、売り切れちゃってる〜とかママさっきスーパーでお金使っちゃったから買えないなぁとか言ってたら諦める

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/25(土) 14:53:32 

    >>98
    普通に甘えてるよ

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2023/03/25(土) 14:56:02 

    >>1
    自分が子供の頃、お菓子やおもちゃでそんなに駄々こねた記憶ないわ
    それがどういう心理だったのかも覚えてないけど…諦めのよさとか物わかりのよさって個人差あるよね

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/03/25(土) 15:19:08 

    >>99
    1個だけじゃなくて何種類もほしいって言われたら予算オーバーでしょって意味じゃないの?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/25(土) 15:22:32 

    >>20
    いつもカードかスマホで買ってるから通じないわ
    子供もお買い物ごっこの時カードかスマホを要求する

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2023/03/25(土) 15:23:24 

    >>16
    その通り!
    教科書通りになんていかないのが育児だよね。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/03/25(土) 15:38:00 

    >>39
    未会計のお菓子を買い物中子供に持たせておくの?

    +5

    -9

  • 118. 匿名 2023/03/25(土) 15:38:44 

    あれは親の声かけでどうにかなるものじゃない気がする。娘と息子がいるけど、娘の時はおもちゃを買いに行く日以外は「今日はおもちゃ買う約束してないもんね」って自分で言う(諦める)のでとても楽だった。息子はどんな声かけをしても地団駄を踏み奇声を発し床に転がり手がつけられなくなるので抱えて店を出なくてはいけなかった。どちらも3〜4歳くらいの時。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/25(土) 15:41:29 

    連れてかなきゃいい

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2023/03/25(土) 15:44:51 

    >>117
    おもちゃもお菓子も持ちたがるなら持たせておくよ。

    上の子はもう幼稚園児だからよっぽど大丈夫だし、仮に落としたり握って潰れたとしてもそれを買う。
    下の子はまだ小さいからモノによっては私が持ってたりするけど、基本的にちゃんと持ったまま大人しくカートに乗ってるよ。

    +9

    -4

  • 121. 匿名 2023/03/25(土) 15:51:57 

    >>18
    よう頑張ったな。
    その頃って人の形をしているけど理性だとか我慢だとか皆無の生き物だよね。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2023/03/25(土) 15:53:09 

    >>22
    我が家もそれ言ってるわ。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2023/03/25(土) 16:48:32 

    >>29
    自分もそう言う。
    実際今自分は専業で稼ぎもないから、働いてた頃ほど気軽に買ってやれない。
    お母さんお金ないからごめんね~って言ったら、そこそこ納得してくれる子どもに感謝

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/03/25(土) 17:03:03 

    >>82
    ちょっと屈折してるみたいでかわいそうだな
    一個だけ買ってあげるねって言ったらどういう反応になるんだろう

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/03/25(土) 17:21:54 

    >>120
    えー。持たせなかったわ。レジ終わるまではカゴから出せないよって言ったら納得してくれたけど。

    +3

    -4

  • 126. 匿名 2023/03/25(土) 17:35:07 

    塗り絵やパズル、絵本なんかは欲しがらなくてもつい買っちゃうわ…これやる?いる?って聞いて。だからか、大物欲しいって言われても誕生日やクリスマスにね、で納得する。いざその時期になったら忘れてるから、結局その程度なのね…と思ってしまう。玩具より、アスレチックとか有料の遊び場の方が駄々こねられて困るー。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/03/25(土) 17:38:31 

    >>90
    うちの子4人の場合だけど、物欲の最初はおもちゃ付きのお菓子だったりガチャポンだったり比較的与えやすい値段の物だったから先に買ってもらえる経験を覚えさせた。
    徐々に「今日はご飯のお買い物のお金しか持ってないから次ね」「お片付けの場所が無くなるからおうちのオモチャ達と相談しよう」と言って我慢させる。泣いても買わないつもりだったけど何故か案外泣かない。次を約束した時は「こないだは我慢できて偉かったね」と言葉を添えて必ず実現してあげた。
    年長あたりになると買って欲しいものを買ってもらう年間スケジュールを自分で組んだりして自己解決してた。
    仕事で心理士の先生に教えてもらったやり方を実践した感じなんだけど、うちの子達にはとても効果のある躾方だったと思う。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2023/03/25(土) 18:04:11 

    デパートにわざわざ行ってるんだったらもう買ってあげればいいじゃん。
    7歳はあんまりおもちゃでは遊ばないけど、よっぽど気になったんだろうし。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2023/03/25(土) 18:20:37 

    レゴは欲しがったら結構買ってしまうわ。良くないかな。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2023/03/25(土) 19:57:26 

    >>108
    あぁ、わかるかも
    それ自体が欲しいというより親が自分に買ってくれる事で愛情確認出来るというか、何を貰ったかより、誰に貰ったかの方が重要って感じなのかな
    お母さんが自分の要望を受け入れてくれたら嬉しい
    知らんおっさんからの愛情なんか要らない
    そもそも愛情でもないし

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/03/25(土) 20:01:39 

    >>117
    横失礼
    うちの子は持たせても問題なかったけど子供の性格によるかも
    お会計するまでは開けてはいけないとキツく言い聞かせてたから手に持ってるだけで満足してた

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2023/03/25(土) 20:03:35 

    >>2
    値段は親側の勝手な言い分
    安いし楽だからっていうのは良くない線引きだよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2023/03/25(土) 20:04:34 

    こうなるのが嫌で、おもちゃ売り場とかは買う気ない時にわざわざ行かないけど、いたるところにガチャガチャコーナーが設置されたりしてて、したいぃぃ〜!!!となる。
    めんどくさい時は1回だけね!ってしてるけど、毎回してたらアレだし、しょうもないやつに400円とかアホらしい〜ってなっちゃう。しかも結局家に帰ったらポイってされてて、床に転がってるし。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2023/03/25(土) 20:20:44 

    >>5
    置き去りは親としてアウトだよ
    それで連れ去られたり事故に合うと人のせいにするんでしょ
    親としての責任放棄してるんだよ置き去りは

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2023/03/25(土) 20:32:48 

    この間100均で、お小遣いで買いなさいって言われて拒否った子が
    お小遣いで買いたくない物をなんでお母さんが
    買ってあげなきゃいけないの?って超怒られてた
    ごもっともw

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2023/03/25(土) 20:40:58 

    >>2
    うちも100均のバービーみたいな人形にハマった娘が、買って買って買って!ってギャン泣きしたから、私もイラついて大人気なくキレて、じゃあ買いなよ!you買っちゃいなよ!って服のセットやら靴のセットやら片っ端からガンガンかごの中に入れて、ついでにこれも買いなさいよ!これもこれも!欲しいんでしょっ!ってかご山盛りにして突きだしたら、困惑しながら、これ…いらない…これもいらない……って結局全部いらないと。母の奇行に四歳児が完全に引いてた(笑)

    +6

    -5

  • 137. 匿名 2023/03/25(土) 20:52:19 

    >>117
    本当にただ持ってるだけで開けたりぐちゃぐちゃにしたりしないなら子供に持たせたって別にいいと思うんだけど

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2023/03/25(土) 21:17:46 

    >>93
    そんな時は対象年齢が○歳からって買いてあるからまだ遊べないよ〜って嘘ついたりしてる…

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/03/25(土) 21:21:12 

    >>11
    たしかにうちの子達「あれ買って」とは言ったことない
    ママ見てあれ美味しそうだよとか、これどうやって遊ぶのかな楽しそうだねとか然り気無さを装ってお勧めしてくるタイプだった

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/03/25(土) 21:30:10 

    >>6
    笑っちゃった

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2023/03/25(土) 21:33:12 

    >>1
    子育てにこれが間違いなくこれが正しいと言う正解はありません。
    幼い子に大人の理屈が必ず通用するとは限りません。
    子どもの性格や親の伝え方、状況などでいくらでも方法が変わってきます。

    これを書いた人が子育てしたら100点の躾ができるんですか?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2023/03/25(土) 21:35:47 

    かなり小さい頃からが大事じゃない? 安くても近づかないやらないを徹底してたからガチャガチャに近づいてったりおもちゃ屋もほぼ連れてったことないかも 駄々こねたり泣きわめくとか経験したことないかな 
    だから駄々こねてる子見ると大変そうだなぁって微笑ましくみてるけど 怒鳴り散らす親いると心が痛む

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/03/25(土) 21:39:31 

    >>136
    親のほうが精神年齢幼すぎる
    子どもが可哀想

    +1

    -5

  • 144. 匿名 2023/03/25(土) 21:44:51 

    レジ係ですが、店内でさんざん持ち歩かせた後でレジで「これは買わないので戻して下さい」って親御さん結構います。パッケージがよれてしまっている事がほとんどだし、気づいたお子さんが泣き崩れて行列になっているのにレジ前から動いてくれなかったり、「お姉さんがダメだって」とか「お姉さんが持ってっちゃったんだからしょうがないでしょ」ってこちらのせいにされるのもツライです。中途半端に機嫌とって最後にダメって残酷だなと思います。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2023/03/25(土) 23:16:34 

    >>6
    こえ〜どんな顔してこれ打ってんだろ

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/26(日) 00:26:33 

    昨日『これはお店ので売ってないから買えないんだって』って何回も言ってる人いた
    買いたくないのは分かるけど、その言い方もどうなんだろう

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/26(日) 00:49:28 

    >>1
    7歳なら駄々こねても買ってもらえないこと分かるんじゃない?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/26(日) 01:10:51 

    自分はわがまま言うのが苦手で物欲もなくてクリスマスも誕生日も何も欲しくなかったから実用的な物を買ってもらってた。
    だからなのか子供が欲しがるとすごく嬉しくなって買ってしまう。余計な物買いすぎて子供がそれは要らないよってなるから本当に欲しがった物だけにしてるけど毎回買うのもよくないのかな。難しい。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/03/26(日) 03:07:18 

    >>115
    ここ現金しか使えないんだって〜て解決!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/03/26(日) 12:16:42 

    正解が分からなくて、
    今日は買わない〜また今度〜
    って流してばっかりだ。

    次来たときはすっかり忘れてるしそんなもんなのかな。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/03/26(日) 15:49:33 

    >>27
    ご褒美に買うのが1番ダメなんだよね。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2023/03/26(日) 17:35:47 

    サンタさんにお願いしようか! 
    それかお誕生日にパパにお願いしよう
    今は3月だから…4.5.6.7… あと9ヶ月だね!楽しみだねぇ

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2023/03/27(月) 12:28:18 

    5歳の息子、本の購入が悩ましい…
    今の所、本ならなんでも買うよのスタンスで、心の中で月2万の予算を設けているのですが、
    欲しい本がどんどん手に入るのも、おもちゃと同様にしつけとして良くない気もしていて葛藤しています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。