- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/03/25(土) 23:24:57
>>203
>>288さんも言ってるように、周りの子がみんな縄跳び出来ちゃうとそういう評価になるのかも
うち小2男子がいるんだけど、すごいビビリでプールの授業で水に顔つけられなくて1学期体育の技能がCついてた
通知表渡された時に先生から子どもにも「これはプールの評価」て言われたらしい
スイミングやってる子も多いからその子達は普通に泳げるし、顔つけられない子はあまりいなかったみたい
ただ、203さんのお子さんなりに頑張ってるんだから3項目とも「がんばろう」っていうのは先生厳しすぎじゃない?と思う
うちみたいに技能だけならまだ納得感あるけどね
+2
-1
-
502. 匿名 2023/03/25(土) 23:25:35
>>470
担任の先生には今回思ってたより上がってなかったかもしれないけれど、学力は確実に上がってるし○○(息子)の頑張りは先生たちわかってるからな、3年生になっても今のまま頑張りなさいと言われたそうです
とにかく今度学校へ行くことがあるのでそれとなく聞けそうなら聞いてみます
ダメそうなら面談で何が足りないのか聞いてみようと思います
+1
-0
-
503. 匿名 2023/03/25(土) 23:26:46
>>471
全国統一模試受けさせてみたら?塾とかでやってるやつ+3
-2
-
504. 匿名 2023/03/25(土) 23:28:27
>>473
勉強するにも長時間机に向かう体力がいるからね
小さい頃から外遊びやスポーツさせて体力作りさせてる家庭は勉強の集中力も違うよ+4
-1
-
505. 匿名 2023/03/25(土) 23:29:21
>>248
定員割れしてるところなら入れると思うよー+1
-0
-
506. 匿名 2023/03/25(土) 23:29:32
>>494
わかります
東京都は今度の受験から男女枠がなくなるので男子はとくに内申点を今まで以上に必死に取るように言われてました
上の子は周りはやはり男の子の内申が低いのでランクを下げるか当日点頼みで賭けるかという感じでしたがほぼ合格してましたね
逆に内申が良かったのに当日点取れなかった女子が何人か不合格だったのを聞いているので内申だけで判断したらダメだよなぁと思いましたね+8
-2
-
507. 匿名 2023/03/25(土) 23:30:46
>>479
苦手な所を丁寧に洗い出すしかないかも
下の学年のドリルとか買ってきてまとめをとりあえず解かせて間違ってる所を一からやり直したらいいかもですよ+2
-0
-
508. 匿名 2023/03/25(土) 23:31:15
>>482
妬みだから気にすんな〜♪+6
-4
-
509. 匿名 2023/03/25(土) 23:33:27
>>417
体育のペーパー、意味あるのかと思うわ。
ペーパーが壊滅的に悪くても実技が良いか体育委員か限定された部活所属は5だし、ペーパー満点でもそれ以外は全員3。
ちゃんと見てんのかと思う。
私の時代は体育でペーパーすらなくずっと2だったわ。体育は捨て科目だった。+4
-1
-
510. 匿名 2023/03/25(土) 23:36:12
>>371
態度が悪いつてどんな?+0
-1
-
511. 匿名 2023/03/25(土) 23:38:32
>>474
学校によるとしかいいようがありません。
うちはテスト満点でも3でした(よっぽど運動音痴なのか、、、)
体育委員があれば立候補するといいかもしれません。+3
-1
-
512. 匿名 2023/03/25(土) 23:39:41
>>488
もう教室に防犯カメラつけてこういう親に子供の授業態度とか見せてやればいいよね
先生達言いがかりつけられて可哀想+8
-1
-
513. 匿名 2023/03/25(土) 23:42:47
>>394
うちの子もお腹弱くて正露丸飲んでるよ+0
-0
-
514. 匿名 2023/03/25(土) 23:43:57
>>492
横ですが
クソみたいな通知表持ってきたとか、テストの点よかったしピアノ入賞したのにとか明らか不満気な感じがすごく出てたからじゃない?私も、「いや、態度悪いの棚上げして何言ってんの?」って思った+16
-0
-
515. 匿名 2023/03/25(土) 23:46:17
>>474
うちの子 中1保健体育のテスト80~90なのに体育いつも3ですよ。くそ真面目で頑張ってるしレポート系もきちんとしてるのに・・・
その親戚どうやって4とってたんだろう+0
-3
-
516. 匿名 2023/03/25(土) 23:47:14
>>509
本当にそう!全然反映されないですよね。+0
-3
-
517. 匿名 2023/03/25(土) 23:48:11
>>225
いずれはその授業態度が致命傷で高校や大学の推薦もらえない事になったりするんだよね+5
-0
-
518. 匿名 2023/03/25(土) 23:51:55
>>453
実力テストは応用問題が解けるかどうかで本当に内容理解しているかが分かるから点数も高いんだよね
進学塾で昔教えてもらったんだけど、基礎問題はできて当たり前だし得点低いから先に後ろのページにある応用問題から解けっていつも言われてたよ
捻くれ問題なんて当たり前だよ、それで理解力を測るんだから+3
-0
-
519. 匿名 2023/03/25(土) 23:54:07
>>509
体育は自動車学校と同じだと思ってる
ペーパーはあくまでも最低限の知識があるかどうか見てるだけで実技の方が評価高くなるのは仕方ない+5
-0
-
520. 匿名 2023/03/26(日) 00:06:16
>>309
むしろ学生のうちからスキル育てようとしてるんじゃないの?
アメリカとかグループ活動やディスカッションなんて当たり前だからこそ社会人になっても主義主張できてそれが当たり前だから勤務歴関係なく実力主義が成り立ってるんじゃない?
今の社会もすでにだし、これからの日本は更にグローバル化するのにペーパーテストでしか評価しない学校って教育って、それなら塾でいいじゃんて話になるよね+16
-1
-
521. 匿名 2023/03/26(日) 00:07:37
>>371
どういう系の態度悪さか知らないけど小学生の時って態度悪い児童一人いるとそこから綻びが生じて結構学級崩壊起こったりしてた。ハッキリ言って迷惑だったなーそういう子+13
-0
-
522. 匿名 2023/03/26(日) 00:08:27
>>503
いま数学だけは出来なくて塾通いなのですが、一教科だけ受けててもそれは受けれるんですか?
無知ですみません💧+1
-1
-
523. 匿名 2023/03/26(日) 00:09:21
>>311
ヨコだけど、自由研究とか日頃の係活動とかボランティア活動とか消極的でもできる事あると思いますよ+2
-0
-
524. 匿名 2023/03/26(日) 00:10:47
ここ読んでるとそりゃ教師の成り手いなくなるわと思うわ
モンペだらけで大変だね先生達+6
-2
-
525. 匿名 2023/03/26(日) 00:14:05
>>67
自分が教える立場だったらそりゃ居眠りされたら腹立つよねw
義務教育(無料)の難点だよねぇ+3
-1
-
526. 匿名 2023/03/26(日) 00:16:22
>>469
ほんと分かりにくいと思う。うちの学校は積極的な子が良いとも限らないようで影でコツコツ努力したりおとなしくて発言しなくても真面目に授業聞いたり友達の発表にきちんと耳を傾けてればAがつきます。子供の個性を大切に思って適材適所がわかってる先生なら大人しくてもテストや提出物、ノートなどで評価してくれる。+3
-1
-
527. 匿名 2023/03/26(日) 00:17:17
>>33
図工わ家庭科は期限内に仕上がらなかったりすると評価下がるよね
体育は実技が重視されるから運動音痴はうちの子含めて仕方ないと諦めるか、家庭で練習できる内容なら(縄跳びとか鉄棒)付き合うかな
水泳は習わせた方が確実+0
-0
-
528. 匿名 2023/03/26(日) 00:20:18
うちの娘はテストや通知表はいいんだけどおとなしい性格。授業を集中して聞いてるから先生ともよく目が合うみたいです。目力で先生側もやる気を感じてくれてるのか多分クラスで目立たない生徒だけど評価は良いです。そういうパターンもあります。+3
-3
-
529. 匿名 2023/03/26(日) 00:27:28
>>522
ウェブで個人でも申し込めますよ+1
-1
-
530. 匿名 2023/03/26(日) 00:36:11
>>213
そうなんですよね。
あと、「関心・意欲・態度」のときは提出物さえ出していればAをもらえたけれど、「主体的に学習に取り組む態度」に変わってからは取り組んだ内容と粘り強さまでしっかり見られるようになったので、Aを取るのは難しくなりましたね。+0
-0
-
531. 匿名 2023/03/26(日) 01:00:27
>>299
うちも同じです。
カラーテストはいつも100点だし、発言もしてるけど◎は取れなかった。
私立中学(60)合格したので、本人の実力能力が証明されたとは思うけど
小学生の通知表の3段階で○だと、今までテストはずっとほとんど100点だったことを
記録に残す事は出来ないんですよね
もし公立中学に行くとしたら
どんな申し送りになるのでしょうか?
頑張った事が評価されないと悲しいですね+1
-4
-
532. 匿名 2023/03/26(日) 01:09:02
>>157
ほんと、中受するんじゃなければ
小学校の成績なんて全然気にしなくていい。
ただ、勉強を理解できてないと中学行って困るから
そこはしっかりしとくべき。+6
-0
-
533. 匿名 2023/03/26(日) 01:13:13
>>520
横だけど、それはめちゃくちゃ大事だし学生のうちから少しでも練習するのは良いことだけど
それを通知表に組み込まれると辛いよねって話
そこがBやCなだけで評価下がるし
性格的なものもあるし+3
-6
-
534. 匿名 2023/03/26(日) 01:14:27
>>61
かなりいい方だと思うよ!
まぁそれとは別に
他の子、付け方とかは兎に角「よくできる」なんだからお子さんのことはたくさんほめてあげよう。よくできたなんてすごいねって。+3
-2
-
535. 匿名 2023/03/26(日) 01:30:37
>>70
挙手も積極的な子が多いと皆手を挙げたりするクラスもあるしね。テストも皆とれる、挙手も皆する、提出物小学生だと出さない方が少ない、女子は元から字が綺麗な子多い、となると後はカラーテストの裏面の下、感想をどのくらい書いているか、感想の内容が質問に対して妥当か的確か、挙手も自分の手柄としての挙手か、皆に理解をしてもらうための挙手か、わからない子に教えてあげているか、グループ活動ではグループ全体を見渡せたグループとして成果を上げられる行動をとれているかとかが成績の分かれ道になるのだろうね。
+8
-1
-
536. 匿名 2023/03/26(日) 01:44:35
>>482
成績良い書き込みは大抵マイナスの嵐だよね
単純に成績良い子の情報知りたくないのかなと不思議に思う
+15
-0
-
537. 匿名 2023/03/26(日) 05:08:42
>>498
元コメはさ、学力足りないのに内申で下駄履かせても大学受験には意味ないよって言ってるのよ
あなたそれに対して「入試は一時」「(学力足りない)内申美人の方が大学入学後伸びる」って言ってるの自分でわかってる?
だからそんなことない、入試時に学力足りない子は入学後もずっと苦労する場合がほとんどだよって教えてあげてるのに、「学力が同じならば」ってw論理が破綻してるわよー
ほらね、結局内申で成績取り繕っても学力が足りてないとダメって結論になるでしょ?w
+0
-3
-
538. 匿名 2023/03/26(日) 06:17:34
>>537
この人ずーっとこの話題に執着してるけど何なの。語尾の、のよわよ口調で分かるけど。学力至上主義おばさんほんと怖い。+5
-0
-
539. 匿名 2023/03/26(日) 07:25:35
>>520
わかる。
前にテレビか何かでアジアの学生がアメリカの大学目指す特集みたいなのあったんだけど、自己主張というか自己表現にすごく重きを置いてた。自分を表現する特技(バイオリンやダンスとか)、ボランティアに参加して社会問題解決するとか。もちろん勉強は当たり前。それが世界の上位クラスのスタンダードなんでしょうね。そういう人たちと競っていける人材を日本は求めたいんだなと思う。ペーパーテストだけじゃ時代に合わないんだよ。+16
-1
-
540. 匿名 2023/03/26(日) 07:37:52
>>14
三学期の保護者会で先生から説明があったのですが【低学年で高い点数が当たり前だから、学習意欲(自主的に自分で調べてきたとか、発表を頑張った等】をしたら、◎になると言われました。
息子もいつもテストは満点な国語と算数が○だけだったので、あんまり気にしない方が良いのだろうと思っています。
学校の方針によると思います。+3
-0
-
541. 匿名 2023/03/26(日) 08:39:51
>>519
なるほど、そう思うと納得できるw
ありがとう。やっぱり実技が全てだよね。
+3
-1
-
542. 匿名 2023/03/26(日) 08:57:03
>>531
申し送りちゃんとされてるのかな?
先生も教科ごとに変わるし、把握してないと思う。
初めの定期テストと1学期での印象が一番大事だとは聞いた。+1
-2
-
543. 匿名 2023/03/26(日) 08:59:57
>>540
そうなんだよね。
本人が習ったことを習得していて、生活習慣がついていたら、学校は問題ないと思ってる。
やる気の観点は成長してからでも充分変わることができる。
私は、運動が得意ではない子供の、将来の体育の評価が心配w 私立の方が合ってるんだろうけどどねぇ。+1
-0
-
544. 匿名 2023/03/26(日) 09:03:51
>>535
横ですが
なるほど参考になった。
テストも満点、挙手発言も的確にしてる(参観では)子供だけど(活気のあるクラス)、自分の思ったことを書くのが不得手だわ。
あのカラーテストの裏の感想、大切なんだね。ありがとう。
+4
-0
-
545. 匿名 2023/03/26(日) 09:15:37
>>537
内申って人間の一つの評価基準として凄く重要じゃない?私はそう思っているのよ。
テストって答えがあるでしょう。答えがあるものは攻略も実は簡単で、取り組みやすいのよ。
それに対してテスト以外の課題やノートは工夫次第で無限にその子の能力が発揮できる。
だから、私の周りの内申が良かった組は大学以降もいい。素晴らしいノートや課題を出す子、内申に関わる教科や活動を取りこぼさないぐらいじゃないと、先はしれてると思うし、実際そうだよ。
進学校に行ったら実はスポーツも出来て、絵なんか描かせたら上手いし、音楽の能力も高い。学級活動なんかも積極的で。そうじゃなかった?+7
-2
-
546. 匿名 2023/03/26(日) 09:35:51
>>63
図工以外、全部大変良いだなんて、私が色々話を聞きたいw
とにかく質問すること。
作成中の作品を何度も先生に持っていってアドバイスをもらって何度もやり直すこと。小学校のうちは分かりませんが、中学生でこれをやると評価されました。
あと、両親が2人とも有名な美大出身のお子さんがいますが、とても細やかな工夫を施した作品を作っていましたね
。評価が高かったです。
アートクラブには通っていませんでしたが、よく美術館に行ってました。鑑賞力がつけられます。
ありきたりな回答でごめんなさい。+0
-0
-
547. 匿名 2023/03/26(日) 09:46:31
>>445
横だけど、内申の比率は地域差あります。
公立優位の地域だと、難関私立の高校がそもそもないです。+0
-0
-
548. 匿名 2023/03/26(日) 09:51:43
>>357
そこまで学力に差がある大学に私自身いた事が無く、子どもの話でも聞きませんね。さらに、ゼミを決める方法は成績順とは限りませんよ。
旧帝大しかしりませんが、この大学に合格した段階で学力は等しくあるものと考える大学はいわゆる成績で決めない場合も多々あります。
医学科もそうでした。+1
-4
-
549. 匿名 2023/03/26(日) 09:55:16
>>518
でもさうちの子供の学校の謎採点は丸の形が歪で不正解
フラットやシャープの位置があと1ミリズレてたら正しかったから不正解
名前に・が入っていないから不正解(バスコ・ダ・ガマみたいなやつ)
習っていない単語や文法、公式を使ったから減点もしくは不正解
みたいな感じで絶対に100点取らせないもしくは正答させないようにされてる
厳しすぎて子供たち雁字搦めだよ
不条理を知るにはいいのかもしれないけどさ+2
-4
-
550. 匿名 2023/03/26(日) 09:59:52
>>544
カラーテストの裏の感想は主体的学習態度の項目だよ、テストにもそう書いてある。
感想はより発展的なこと書けると良いと思う。
学習したことを家でも試してみて、このような結果になったとか
今回習ったことはこうだけど、この場合はどうなのか気になったから図書館で調べてみたらこうだったとか
この場合はどうなのか、このような理由からこう推測するみたいなこととか。
あそこの感想成績には関わってくると思うよ、それ以外に実技も感想や他の人(先生や得意な子)の話を聞いて活かしているかとかも。
+3
-0
-
551. 匿名 2023/03/26(日) 10:01:11
>>549
将来、東大に行かせたいんだろうかね。+0
-1
-
552. 匿名 2023/03/26(日) 11:32:57
>>533
これからの時代はインプットよりアウトプット重視の時代なんだよ+4
-1
-
553. 匿名 2023/03/26(日) 11:46:24
>>539
そう先進国水準にやっと追いついてきたと思ってる
むしろまだ英語とかはディスカッションやプレゼンテーションの内容が足らないとすら思う+7
-0
-
554. 匿名 2023/03/26(日) 11:46:35
>>522
受けられますよ。うちも受講は2教科だけど塾の先生に言われて受ける予定。全国統一テストは小学生は3教科、中高生は5教科って決まってたと思う。全国版の他にも都道府県版のテストもある。+3
-0
-
555. 匿名 2023/03/26(日) 11:55:26
>>309
今の時代、リーダーシップ力やコミュニケーション能力が高い子を求めてる学校や企業が多いのは事実だよ。ペーパー重視だった故に実践で活かせない伸びない子をたくさん見てるから。今は小学生の時からそういう力を伸ばす教育を取り入れてる。+12
-1
-
556. 匿名 2023/03/26(日) 12:05:33
>>520
横だけど、それを評価するなら、ギフテッドタイプの子とか、高IQのASDの子をサポートする制度が必要だと思う。この手のタイプは、内申が取りづらいので。アメリカは一応そういうサポートはやってるよね。
+5
-2
-
557. 匿名 2023/03/26(日) 12:12:02
>>549
正確に答えられるかどうかも重要視してるからだと思うよ
仕事だって例えば正確に設計図作ったり物を作り上げたりしなければいけない現場で適当な図形だったり作り方してたら仕事してとして成り立たない
人の名前や記号やマークを公式で謳ってる表記通りに示さないと失礼に当たったり権利の問題などでおおごとになる
そういう事に繋がる基本を学校では教えてくれてるんだと思う
習っていない漢字でバツはよくある話で間違った書き順で覚えてしまう可能性があるからとかで学校のテストで使うのはダメらしいよ
公式は先生によるらしいけど公立校では基本的に指導要項に載ってるやり方推奨だからバツだったんじゃない?
不満なら私立受験するしかないですね
+5
-5
-
558. 匿名 2023/03/26(日) 12:15:07
>>556
アメリカは義務教育じゃないからね
そこまで手厚く税金で賄うのは無理なので家庭で親が細やかにフォローしたりギフテッドは私立受験でもしてもらうしかないよ+5
-0
-
559. 匿名 2023/03/26(日) 12:16:55
>>541
そう、いかに自分の体を自分でうまく操作できるかだからね+2
-0
-
560. 匿名 2023/03/26(日) 12:17:42
>>514
人に教えを乞う態度ってあるよね+5
-0
-
561. 匿名 2023/03/26(日) 12:22:15
>>558
むしろ、公立で必要だと思う。
いろんな子を対象にするんだからさ。
今の制度は、こういったら何だけど、並みというか、真ん中レベルの子に有利だと思う。+4
-4
-
562. 匿名 2023/03/26(日) 12:27:15
>>494
なんでマイナス付くんだろうね。男子は(優秀でも)内申取りにくいって結構昔から言われてるし実際ある話だけどね。+5
-6
-
563. 匿名 2023/03/26(日) 12:27:18
>>561
なら立候補して議員になって文科省に入って改革頑張ってください+5
-1
-
564. 匿名 2023/03/26(日) 14:05:05
小学校って、ずっと100点の子より
30点→60点の子に◎あげるってネットのどこかで見た。
頑張りは凄いけど、ずっと100点の子だって頑張ってるのにね
評価基準がやっぱり謎+4
-10
-
565. 匿名 2023/03/26(日) 14:30:17
>>548
うちは私も子供も都内国立大理系だけど、成績のばらつきものすごかったけどなあ
進振りの悲惨さとか知らない?
地方の大学だとそんなに粒揃いなんだね?賢い子がバラけないからかな+1
-5
-
566. 匿名 2023/03/26(日) 14:36:48
>>564
そんなことやってるから、同じ成果を出すのにぐずぐず長時間残業ばっかりやってる社員の方が、短時間で成果上げて定時で帰る社員より評価されたりするんだろうね
より少ない労力でより良い成果が上げられる方が優れてるのにそれを評価しないとか、この国はますますダメになるよ+6
-2
-
567. 匿名 2023/03/26(日) 14:39:49
>>328
大人しい生徒がしっかり取り組むって、そのしっかりって曖昧な態度がモヤるって話だと思う。しっかりってどう評価してるの?+1
-2
-
568. 匿名 2023/03/26(日) 15:30:37
>>309
そうですよね。うちは上が私立中学、下の子は公立だったんだけどグループワークとか探求とかグローバルとかカリキュラムを研究して掲げてる私立中学ならまだしも、公立の授業&公立の先生にそんな質の高いスキルがあるとは思えない。少なくともうちの中学は。窃盗まがいやセクハラまがいの先生もいたから。それが内申に関係してくるのはなんだかなぁと思うね。+2
-5
-
569. 匿名 2023/03/26(日) 16:49:56
>>565
ごめんなさい、東大京大の話です。+0
-0
-
570. 匿名 2023/03/26(日) 17:14:15
>>567
詰まる所他人とコミュニケーション取れてるかじゃない?
+3
-0
-
571. 匿名 2023/03/26(日) 17:17:25
教育って学力だけを指すんじゃないと思うんだけど
通知表って教育のトータルをつけるものだよね
『教育』って言葉を一度ググれば通知表の評価基準がなぜそうなってるのか理解できると思うけどなぁ+7
-0
-
572. 匿名 2023/03/26(日) 17:25:01
○ちゃんの子は頭いいからいいじゃん
いえ、ゲームも睡眠も削って削って努力してるんです。。地頭がいいわけじゃないから、努力なのです...
っていつも思う。
技術家庭科が4でした。
美術とかは、へたなりに丁寧にやれば結構みてくれるけど、ミシンとかは下手か上手いかだもんね🤣
ミシン買って、練習します〜+7
-2
-
573. 匿名 2023/03/26(日) 17:29:08
>>571
たしかにそうなんだけど教育する教師が全員人格者ってわけでもないから、そういう教師がつけた通知表で高校受験なら内申が決まっていける高校も絞られるのがちょっとモヤモヤするよね。まぁ嫌なら最初から私立行けばいい話なんだけどね。+1
-5
-
574. 匿名 2023/03/26(日) 17:29:17
>>562
よこ
マイナスついてるけど
近くの進学校も
同じ名前で、女子校男子校があってどっちも
頭いい学校で男子校の方が偏差値高いのに
内申は男子校の方が甘い。
なぜなのか塾の先生に聞いたら男子は内申とりにくいから当日点を大事にしてるって教えてもらった。+5
-1
-
575. 匿名 2023/03/26(日) 18:02:09
>>573
ペーパーテストが満点なら内心点なんて気にしなくていいんだからまずはペーパーテスト頑張らせたらいいんじゃない+0
-1
-
576. 匿名 2023/03/26(日) 18:10:52
>>568
なんだ子供もう小中学生じゃないのか
なら今の指導要項はあなたの時とちがうから口出ししない方がいいと思う
+4
-0
-
577. 匿名 2023/03/26(日) 18:12:45
>>573
人格者とかそんなレベルの話しはとうの昔だよ
今は全て教師の考え関係なくデータ化してるって前にも書いてあるじゃん
相対評価ではなくて絶対評価になった
だから5を取る子がたくさんいる学年もあれば1人もいない学年もあるんだよ+6
-1
-
578. 匿名 2023/03/26(日) 18:24:41
成績表が最低評価ばかりの子ってやる気をなくしたり、逃避してしまったりするのかな?
そこからなんとか抜け出して、人並みかできる子になった人っているのかな+0
-1
-
579. 匿名 2023/03/26(日) 18:33:28
>>577
絶対評価とはいうものの各評価だいたい何人くらいとかは決まってるみたいだよ。そうじゃないとクラス間で差が出て評価低い子が多いクラスの先生は指導力が低いってことになりクレームきちゃうから。+4
-1
-
580. 匿名 2023/03/26(日) 20:12:22
>>575
そうなんだ。+0
-0
-
581. 匿名 2023/03/26(日) 20:25:25
>>545
仰ることはすごく良くわかります。
ただ、ノートはメモ程度だけど教科書を一度読んだだけで覚えられ、テストで高得点取れる頭のキレ味がいい子が泣きを見るのは違うと思う。
お金があれば私立の付属高や東大合格者をバンバン出すような学校に逃げればいいけど、経済的に厳しい家庭はランクを下げるしかない。+1
-4
-
582. 匿名 2023/03/26(日) 20:27:38
>>577
データ化されてるの?教師の主観も入ってそうだけど違うのかしら。それなら内申に理不尽な思いをする人もいなくなるし中学受験する人もいないと思う。内申制度に不安があるから中学受験する人も多いよね。うちの地域はそうだよ。+0
-2
-
583. 匿名 2023/03/26(日) 20:31:04
>>577
絶対評価なのは知ってるけど教師が5をつけない学年なんてあるの?聞いたことない。+2
-0
-
584. 匿名 2023/03/26(日) 20:42:04
>>553
理想はわかるけど、だいたい公立中学に入る何%の親がディスカッションできる英語を話せるんだろ。家庭でそういう環境がないのに普通の公立小学、中学でそれは難しいよね。+2
-5
-
585. 匿名 2023/03/26(日) 20:52:22
>>570
どういうのがとれてるって言うんだろう。そういうのが曖昧だよね。明らかにおかしいのは分かるけど、5と4の境目になる原因とかさ。+1
-2
-
586. 匿名 2023/03/26(日) 21:01:04
>>585
それこそ教師の主観や相性だよ。良い意味でも悪い意味でも公立中学は社畜養成の場だから。でも小中で大人しくても高校や大人になって変わるきっかけもあるんだから中学でコミュニケーション能力を評価されて内申に反映されるのはちょっときついとは思う。パーフェクトな子ばかりじゃないからね。+3
-4
-
587. 匿名 2023/03/26(日) 23:47:27
>>581
そういう賢い子は内申対策も抜かりないよ
+3
-1
-
588. 匿名 2023/03/27(月) 00:02:17
去年自分の子が偏差値70超えの公立高校に進んでわかったのは、みんなコミュニケーション能力高くて、パッと見爽やか陽キャ集団だったこと。うちは全然陽キャじゃ無いけど、それでも楽しく学校行ってる。学力が高いのはもちろんだけど勉強だけじゃ無いんだなぁがよくわかる雰囲気だった。+1
-3
-
589. 匿名 2023/03/27(月) 00:05:27
>>166
娘を見て終わることが多いって自意識過剰か問題児なんじゃない?+0
-4
-
590. 匿名 2023/03/27(月) 00:16:32
>>588
自分の子や人の子達を見て、陽キャとか陰キャなんて目線でくくるのってどうなのかね。浅いね。+2
-1
-
591. 匿名 2023/03/27(月) 08:51:26
>>587
主要5教科はね。
けど体育とか美術とか音楽はどうしたらいいですか?
ペーパーテスト満点取って、授業態度や提出物にどんなに気をつけても3ですけど。
+2
-2
-
592. 匿名 2023/03/27(月) 09:42:59
>>591
副教科って先生が気軽に雑用頼みやすい雰囲気醸し出してる子が内申高くなりがち+0
-2
-
593. 匿名 2023/03/27(月) 10:11:49
>>591
副教科はもう仕方ないよ
小さい頃からピアノやってました、スポーツクラブに入っていました、みたいな子たちは10年かけて副教科対策をしてきたようなものだもの+1
-1
-
594. 匿名 2023/03/27(月) 10:35:39
>>591
友達の子も音楽のテストで98点とっても2がついたと言ってたな。多分合唱の練習をちゃんとやってないとかだと思う。とくに男子は恥ずかしがってやりたがらない子もいるしね。+0
-1
-
595. 匿名 2023/03/27(月) 10:40:58
>>591
美術なんかは、絵の上手さ以外に鑑賞カードとか作品カードを書くことがあると思うけど、それをたくさん書くとか?かな。うちの学校は、期末テストで前もって指定された絵画の感想を書くのが評価に入るんだけどそれもたくさん書くようにしてる。+2
-0
-
596. 匿名 2023/03/27(月) 11:28:13
>>572
家庭科5の子で、ミシンの運針が驚くほどゆっくりだった子がいた。苦手だからとにかくゆっくりやるって言ってた。
交代で使わなきゃいけない子は、なかなか自分の出番にならなくてイライラするかもだけど笑
+0
-1
-
597. 匿名 2023/03/27(月) 11:30:21
>>591
体育祭の実行委員、合唱コンクールの実行委員、ピアノの伴奏者、苦手なら指揮者に立候補する。
5を取れる+2
-1
-
598. 匿名 2023/03/27(月) 11:31:42
>>597
追加。
体育祭に応援旗作りがあれば、参加する。
これで美術は高評価になる。
全部無ければごめんね。+1
-1
-
599. 匿名 2023/03/27(月) 11:44:21
偏差値63
目指す学校は71
新中学3年生。
成績表は5段階評価、9教科で43
厳しい道のりになりそうだけど
全力で応援する1年にしたい+2
-3
-
600. 匿名 2023/03/27(月) 13:46:30
>>586
やっぱりそうだよね。
マイナスたくさん食らってるけどさ。+1
-2
-
601. 匿名 2023/03/27(月) 15:32:56
>>208
捨ててもいいくらいにさほど重要なものではないですよという表現です。
そんな噛み付かないでください。
+1
-2
-
602. 匿名 2023/03/27(月) 18:06:50
>>599
このマイナスは、無理だろってマイナスかしら+3
-1
-
603. 匿名 2023/03/28(火) 17:55:49
小1で全部大変良いでした。平日は学童多めで宿題以外はほぼ勉強せず、家では漫画かスプラトゥーン、自分の世界強めな女子です。学校での様子も忘れた〜とあまり語らず、でも、毎日楽しいと言っています。頑張ったね!とは褒めつつも素直に安心できずいます…+0
-4
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する