ガールズちゃんねる

三学期の通知表・通信簿、いろいろ語りたい

603コメント2023/03/28(火) 17:55

  • 1. 匿名 2023/03/24(金) 21:45:10 

    うちの小2、評価はすべて真ん中より上でしたが、一学期→二学期→三学期と成績下降しました

    本人はまったく気にしてない様子
    中受も視野に入ってる親としては向上心や意欲を持って欲しいのですが、着火の仕方がわかりません

    お子さんはいかがでしたか?

    +27

    -67

  • 2. 匿名 2023/03/24(金) 21:46:40 

    二学期よりよくできてるが増えてたからいいかな

    +167

    -5

  • 3. 匿名 2023/03/24(金) 21:47:00 

    上がってて「がんばろう」が無くなってた

    +70

    -3

  • 4. 匿名 2023/03/24(金) 21:47:18 

    三学期の通知表・通信簿、いろいろ語りたい

    +4

    -2

  • 5. 匿名 2023/03/24(金) 21:47:51 

    三学期の通知表・通信簿、いろいろ語りたい

    +3

    -2

  • 6. 匿名 2023/03/24(金) 21:48:12 

    中学生、ペーパー97で学年5位以内だったけど4だったって落ち込んでいた(提出物も出して発言もしているらしい)10点以上差がある子が5だったらしくなんだかなぁーっやる気無くしかけていた…

    +274

    -13

  • 7. 匿名 2023/03/24(金) 21:48:23 

    作る側ですが本当に毎回苦労してます

    +155

    -5

  • 8. 匿名 2023/03/24(金) 21:48:37 

    先生からのコメント。
    みんな同じなんだなぁということしか書かれてない。
    よくがんばりました。2年生でもがんばってくださいみたいな。

    +117

    -9

  • 10. 匿名 2023/03/24(金) 21:49:26 

    ウチの5年生、通知表の結果次第で、
    スマホを買う約束してたけど
    目標の成績がとれず。次回お流れに。
    夕飯の時10回以上ぐらい
    スマホ買ってと言い続けてた。

    +16

    -25

  • 11. 匿名 2023/03/24(金) 21:49:35 

    いや主自身の話ぞゃないんかいw
    「ガールズ」ちゃんねるなんだから普通に自分の話かと思ったよ
    私よりひと世代ふた世代別上な人が多いのかなここって

    +4

    -27

  • 12. 匿名 2023/03/24(金) 21:49:47 

    >>6
    うちの子も数学100点だったのに5じゃなかった
    こういうのあると公立の教師は・・・って思う

    +239

    -96

  • 13. 匿名 2023/03/24(金) 21:50:14 

    >>6
    「次はどんなことを頑張ったら5になりますか?」って質問しに行けばいいですよ

    +260

    -4

  • 14. 匿名 2023/03/24(金) 21:50:22 

    小学一年生の通知表の結果ってあてにならないですか?私立を考えていましたが(親ばかで謎にうちの子は頭いいと根拠なく思い込んでいました)、三段階の真ん中しかない成績でした。まだまだこれから!と思う気持ちと、頭良い子って小1から優秀なのかな…と不安になっています。

    +96

    -14

  • 15. 匿名 2023/03/24(金) 21:50:27 

    高校2だけどオール5だった
    受験は国立志望だから推薦には使わないけど

    +38

    -11

  • 16. 匿名 2023/03/24(金) 21:50:45 

    うちの子はオール5だったわ
    私に似て賢くて将来有望だわ☺️

    +11

    -24

  • 17. 匿名 2023/03/24(金) 21:50:50 

    >>1

    小2かあ。何月生まれの子でしょうか。

    私は3月生まれで低学年時代は暗黒期だった。周りについていけないし、それで余計にイヤで、下がるの悪循環

    成績が下がると、これは人生に要らないことと逃げる道は塞ぐのは大事かな。勉強ってやっぱり一番楽に成功する道よ

    YouTuberやサッカー選手よりはるかに確実に楽に生きていける道

    +109

    -7

  • 18. 匿名 2023/03/24(金) 21:51:05 

    >>1
    次一年生の母なので最近の通知表事情知らないのですが、今はどんな評価内容なんですか?(私が知ってるのはよくできる、できる、がんばろうの三段階)

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2023/03/24(金) 21:51:05 

    小4娘、いつも三段階評価オール3です。
    ただ、音楽図工の忘れ物が多くて担任に
    「内申点に響くよ」と言われたそう。

    +10

    -23

  • 20. 匿名 2023/03/24(金) 21:51:09 

    中2
    テストの点数めちゃくちゃ悪いのに提出物は全部だしてるからほとんどの教科4だった
    意味わからん

    +67

    -6

  • 21. 匿名 2023/03/24(金) 21:51:12 

    >>12
    それはさすがに質問しに行っていいレベル

    +114

    -28

  • 22. 匿名 2023/03/24(金) 21:51:50 

    >>1
    中2
    二学期は目の前が真っ暗になりましたが
    三学期はだいぶ回復してました!
    高校生になれるように頑張れ〜

    +26

    -1

  • 23. 匿名 2023/03/24(金) 21:52:30 

    小4女子。
    3段階評価で、全部2。
    その中でもABCに別れているのだが2Bばっかり。算数に至っては2C。
    提出物全部出して塾も行き出してやっと算数テストが平均80点台になったのに2C。
    本人もこれには燃え尽きちゃってなぁ。

    +47

    -18

  • 24. 匿名 2023/03/24(金) 21:52:37 

    小2から受験に向けて向上心もたなきゃいけないのか…主さんも小2の頃から通知表意識して頑張ってましたか?

    +5

    -7

  • 25. 匿名 2023/03/24(金) 21:52:46 

    >>9
    まあ土日はゆっくり休んで
    月曜からハロワ行ってきなよ底辺生ゴミニート

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2023/03/24(金) 21:52:50 

    >>1
    うちも2年ですが低学年は「大変良い」「良い」「頑張りましょう」の3段階しかなくて、よほどのことがない限り「頑張りましょう」はつかないので実質2段階制です(都内公立小)。
    他の子のことはわからないけど、18項目中「大変良い」が10個しかなかったので、多分平凡な成績なんだろうな〜と思ってます。

    +46

    -18

  • 27. 匿名 2023/03/24(金) 21:52:54 

    担任の所感が事実の羅列(〜ができました。等)だけで主観が殆ど書かれていない。
    担任が違ってもこんな感じだから、最近の主流なんだろうなあ。

    +70

    -3

  • 28. 匿名 2023/03/24(金) 21:53:01 

    >>21
    提出物出してない、授業中寝てるからだと面談の時に言われた
    帰宅してこのバカ息子が!!!って取っ組み合いのケンカになったw

    +173

    -2

  • 29. 匿名 2023/03/24(金) 21:53:18 

    >>8
    先生にもよるんでしょうね、きっと。
    うちの子の担任の先生はちゃんと書いてくれていました。大変だと思うけど、やっぱりこういうのはちゃんと一人一人のこと見てて、書いてほしいですよね。

    +88

    -3

  • 30. 匿名 2023/03/24(金) 21:53:58 

    >>9
    どうしたどうした?

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2023/03/24(金) 21:54:20 

    自分のことだけど、通知表なんて教師の手心感情次第じゃん
    地味に生きてたのに悪口書かれたよ
    気にする親が可哀想だった

    +10

    -8

  • 32. 匿名 2023/03/24(金) 21:54:47 

    中学生の妹5教科全部5だったけど、中学の成績ってどれくらい厳しくつけられてるのかな?
    県で一番の進学校で絶対評価だとは聞いたけど 。

    +10

    -3

  • 33. 匿名 2023/03/24(金) 21:55:07 

    小2息子
    最近テストも100〜90点くらいで頑張ってたから息子も期待してたけど、がんばろうが2個も…。
    前回は全てよいだったのに…モヤモヤするけど次に活かすしかないですね。
    ちなみに図工と体育(運動音痴)が、がんばろう。
    手先が不器用だからかな。。凹む

    +66

    -8

  • 34. 匿名 2023/03/24(金) 21:55:13 

    >>29
    今の先生ってPCで通知表作るからそこだけは力入れてほしいよね
    私の子供のころは手書きでびっしり書いてくれてたのになあ

    +58

    -24

  • 35. 匿名 2023/03/24(金) 21:55:40 

    まあ成績の良し悪しは
    テストの点とか提出物や授業態度の他に担任から好かれてるから嫌われてるかで左右されるからね
    ほんとそういう教師はクソだよ

    +16

    -8

  • 36. 匿名 2023/03/24(金) 21:56:39 

    テストは良いけど多分ノートや提出物が壊滅的な息子5年生 成績下がって落ち込んでる
    塾や公文では褒められてるから学校とのギャップがすごいみたい。難しいけど高校受験では内申点が結構大事だから頑張るしかないんだよね

    +47

    -3

  • 37. 匿名 2023/03/24(金) 21:56:46 

    >>13
    子供本人が直接行っていいのかな?ペーパー5教科470以上で400くらいの子より悪かったんだよね…本当にテストで10点を伸ばすためにすごく勉強を頑張っていたから全部無駄だ!って泣いていてかわいそうだったわ

    +138

    -6

  • 38. 匿名 2023/03/24(金) 21:56:48 

    学校の成績なんて当てにならない。子どもをしっかり見ることが大事だと思う。だって塾の偏差値悪いのに学校じゃ評価高いし、学校の評価低くてもテストで測れない部分が沢山ある。

    +4

    -7

  • 39. 匿名 2023/03/24(金) 21:57:03 

    テストの点数だけで通知表はつけていません、点数が良くても低くつくことがあります、と懇談会で先生が明言していたけど、授業態度とか頑張りとかよく分からない基準でつけられるのも微妙

    +161

    -12

  • 40. 匿名 2023/03/24(金) 21:57:45 

    >>35
    平成の教師クソだったよね
    ギャルとか美人な男女には強く言えなかったり甘い
    だいたい生徒と結婚すんなよ

    +10

    -5

  • 41. 匿名 2023/03/24(金) 21:58:12 

    成績は全体的にバランス良く平均!!
    お休みゼロ!
    学校楽し〜って毎日元気でよろしい小学1年&4年

    +104

    -3

  • 42. 匿名 2023/03/24(金) 21:58:52 

    はっきり言って勉強ができる子じゃないのですが、テスト直しや毎日の自主学習の取り組みを評価してくれたと思われる評価で一年間コツコツ頑張った本人が嬉しそうで良かった。

    +33

    -2

  • 43. 匿名 2023/03/24(金) 21:58:54 

    >>39
    明るくてはきはきして愛想のいい子はテスト悪くても成績良かった
    男子は圧倒的に損

    +35

    -23

  • 44. 匿名 2023/03/24(金) 21:59:06 

    >>11 気がつくの遅くね????

    +13

    -2

  • 45. 匿名 2023/03/24(金) 21:59:34 

    色んなトピに同じキチ○イが居る〜

    +5

    -2

  • 46. 匿名 2023/03/24(金) 22:00:04 

    >>34
    あれ、血反吐を吐くくらい大変だった。
    授業→会議→成績処理→次の日の授業準備→夜中から何日か徹夜しながら40人分書いたな…

    +84

    -0

  • 47. 匿名 2023/03/24(金) 22:00:20 

    >>9
    落ち着けww
    こんだけ暴言だと逆に笑える

    受験失敗組かな 色々思い出しちゃうのかな
    もう、寝た方がいいぞ (--、)ヾ(^^ )

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2023/03/24(金) 22:00:23 

    >>1
    うちも小2 今まで図工だけが全て大変よいだったのに一つもなくなってショックだった。その他教科の大変よいは2つだけあとは良いばかり。頑張りましょうは基本つけないと思うので、実質2段階評価と思うと成績中の下なんだろな 泣
    先生からのコメントはいつも良いことが書いてあります。これは良いところを見つけて褒めて自己肯定感を高める今どきの教育方針に基づいたものだと思います。

    +67

    -1

  • 49. 匿名 2023/03/24(金) 22:01:18 

    >>28
    でも100点!息子さん色んな意味で目覚めたら大物なりそう!!

    +94

    -3

  • 50. 匿名 2023/03/24(金) 22:01:36 

    >>37
    本人でいいよ
    でも、提出物を出して発言もしてるって自己評価がどこまで正しいのか気になる
    例えばノート提出の評価とかどうなってる?

    +107

    -2

  • 51. 匿名 2023/03/24(金) 22:01:49 

    >>37
    子ども本人でも、保護者でもいいです。教員は質問されたら答える義務があります。
    納得いかない時は悲観するのでもクレームをつけるのでもなく、「今回自分なりに頑張ったんですが、もっと成績を上げたいので、次はどんなことを頑張ったらいいですか?」とプラスになるような聞き方で質問することです。

    これって成績に関わらず、人間関係でもなんでも使える処世術だと思うので、お子さんに伝えてあげてください。

    +226

    -2

  • 52. 匿名 2023/03/24(金) 22:01:51 

    >>46
    でもいつも楽しみにしてたお疲れさまでした

    +35

    -0

  • 53. 匿名 2023/03/24(金) 22:02:29 

    2学期制の学校でいま小2
    国語、算数、生活は全部A
    音楽、体育、図工は全部B
    本人は自分は体育が得意だと思い込んでるから首傾げてたけど、1学期よりA多くなってたし今回はよく頑張った

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2023/03/24(金) 22:03:26 

    >>39
    「関心意欲態度」が評価の観点にあるから仕方ないと思う。文句は文科省に言わないとね。担任の先生にはどうしよもないよ。

    個人的にはおしゃべりで授業妨害したり、提出物を適当に出す様な子は、例え塾で勉強していてテストだけ点数よくても成績悪くて当然だと思う。

    +105

    -5

  • 55. 匿名 2023/03/24(金) 22:03:29 

    >>49
    数学だけ得意で後は全然ダメw
    公立は全教科できないとねーー

    +22

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/24(金) 22:03:32 

    >>6
    先生によって本当に差があるよねぇ。中1の時、理科のテストは全て90以上なのにずっと4で(手も上げてるし提出物もA評価)モヤッてたんだけど中2で先生変わったら5になった。

    +202

    -7

  • 57. 匿名 2023/03/24(金) 22:03:37 

    >>18
    うちは二学期制で1〜3年生まではABC評価、4〜6年生で1〜3評価って言われたような。

    1年生の母ですが、初めてもらった時よりもAが一つ増えたからまぁいいのかなーと思ってますがこんなもんなのかどうかがわかりません。

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2023/03/24(金) 22:03:42 

    >>14
    うちは公立小4で成績上位ですが、小1の時は◎◯△のうち◯が一番多かったですよ!
    1年生は成績はみんな同じような感じだから気にしなくて大丈夫!!
    △がゼロなら問題なし(^ ^)

    +25

    -24

  • 59. 匿名 2023/03/24(金) 22:03:46 

    >>11
    二世代上が最多層だよ

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/03/24(金) 22:03:51 

    担任の先生の受けがよかったらしいな。
    テスト低い点数の割には、まあまあだった。

    それより、親としては生活面の成長をかいてあるところあるやん。そこのが重要。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2023/03/24(金) 22:04:25 

    小3、21項目中17がよくできるだった。
    他4つはできる。
    小学生の成績なんてこんなものなの?
    他の子の成績知らないからよくわかんないな。

    +5

    -6

  • 62. 匿名 2023/03/24(金) 22:04:48 

    >>28
    その授業態度だと5がつかなくても順当じゃない?
    テストの点数以外に、関心意欲態度みたいな評価基準あるよね
    公立だろうが私立だろうが同じだと思う

    +105

    -0

  • 63. 匿名 2023/03/24(金) 22:05:24 

    >>1
    大変よい、よい、ふつうの評価。
    5年生で図工に1つよいが付いた以外は全部大変よいだった。
    来年はオール大変よいを取りたいって意気込んでるけど、図工ってどうしたら大変よいを取れるのかがわからない。笑
    ぱっぱらぱーな私から生まれた突然変異ような子なので、どうにか素直にこのまま育って欲しい。
    中学受験はせず、公立中に進みます。
    これから周りに学力で抜かされてしまうかもしれないけど、できればこのままキープしてほしいと欲が出てしまいます。
    アドバイスがあればお願いしたいです!

    +18

    -16

  • 64. 匿名 2023/03/24(金) 22:05:25 

    >>28
    授業中寝てたら5はつかないよ。
    塾じゃないんだからさ。

    +114

    -0

  • 65. 匿名 2023/03/24(金) 22:05:44 

    中1
    テスト一年通して平均行くか行かないか。
    2話つけて欲しかった。
    これで3取れると認識してしまう…

    +3

    -2

  • 66. 匿名 2023/03/24(金) 22:05:58 

    >>20
    めちゃくちゃ悪いが80点くらい?

    +32

    -0

  • 67. 匿名 2023/03/24(金) 22:06:08 

    >>28
    授業寝てて提出物出さなくてテスト100点取る生徒って一般論では教師に嫌がられるよね

    +159

    -1

  • 68. 匿名 2023/03/24(金) 22:07:18 

    >>14
    小3くらいまではそんなに頭良くなくても良い成績取れるよ。

    +96

    -2

  • 69. 匿名 2023/03/24(金) 22:07:25 

    >>55
    将来的に国立大を目指したいなら今から他教科がんばらせといた方がいい。

    私立大でも英語は必要。

    +19

    -0

  • 70. 匿名 2023/03/24(金) 22:08:13 

    小3。算数は毎回100点か95点。理科は1年間オール100点だったけど、両方とも3段階評価の内、「大変よい」では無くて「よい」だった。

    毎回提出物も出しているし、ノートなどの字も綺麗なほう(硬筆大会で入選している位のレベル)。

    コツコツと真面目に取り組んでいるけど、内気な性格で目立つ感じではない。積極的に手を挙げたりしないと評価はされないものなんだろうか…と思ってしまった。

    +46

    -4

  • 71. 匿名 2023/03/24(金) 22:09:08 

    成績は下がったけど、勉強についていけない訳じゃないし
    まぁ楽しく学校に行ってふざける友達がいるからよし!!

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2023/03/24(金) 22:09:46 

    小学校5年生、全教科オールAだった。
    受験考えてなかったけど都立中高一貫を視野に入れたい。

    +4

    -11

  • 73. 匿名 2023/03/24(金) 22:11:26 

    >>50
    ノートはA評価でした
    発言もしているは自己申告なので…すみません

    +9

    -4

  • 74. 匿名 2023/03/24(金) 22:11:40 

    小2息子だけど、前期よりたいへんよいが5個増えてて凄い嬉しかった!(笑)
    ガルちゃんでは「そんなの普通のこと」って言われるけど、
    私がめちゃくちゃバカでたいへんよいが増えるなんて中々なかったから嬉しいのよ(笑)
    レベル低くてごめん

    +56

    -2

  • 75. 匿名 2023/03/24(金) 22:11:45 

    >>72
    小5で今から都立目指すのはだいぶキツくない?
    すでに進学塾に通わせてるのかな?

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2023/03/24(金) 22:12:07 

    子ども中1なんだけど頑張って4しかとれない。
    5ってどうやって取れるんですか?

    5が多いお子さんの親御さん勉強のコツ教えてほしい

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2023/03/24(金) 22:12:23 

    >>6
    贔屓する先生とかいるよね。
    お気に入りの生徒にはちょっといい成績つけたりとか。

    +165

    -9

  • 78. 匿名 2023/03/24(金) 22:12:57 

    >>34
    知人の旦那さんが公立小の教師なんだけど、通知表のコメントは全て校長が目を通して「この表現だと親が誤解するかもだから直してください」とか言われて書き直しってのがしょっちゅうあるらしいよ
    だから当たり障りのない文章になるのかなと思った

    +84

    -2

  • 79. 匿名 2023/03/24(金) 22:12:59 

    >>70
    まぁ実際それはあるよ。
    感心意欲態度って項目。
    小3なら他にもテストは100点が当たり前って子が何人もいるんじゃない?
    その子達はよく手を挙げてるのかも。

    コツコツ頑張ってれば高学年、あるいは中高で差がついてくるから大丈夫。(中受向きなのかも)

    母は先を見据えてドンと構えていこう。

    +69

    -0

  • 80. 匿名 2023/03/24(金) 22:14:48 

    都内の中受組で御三家とか行く子の中には、通知表はそこまで良い成績じゃない子がいる、と聞いたことがあるのだけど(中学の勉強と学校の勉強は全然違うから)、どこまで本当なんだろう?

    +6

    -5

  • 81. 匿名 2023/03/24(金) 22:15:03 

    子供が小6の時の三学期の成績がすごく良かったのが今も不思議
    二学期よりテストの点数が悪い科目もあったんだけど、小学校最後だから先生が温情でいい成績つけてくれたのかな?

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2023/03/24(金) 22:15:30 

    >>75
    私立中受対策で塾には通ってる。

    悩むのは2月3日を都立中高一貫に使うのかどうか、、、

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2023/03/24(金) 22:16:12 

    >>76
    テスト点、授業態度、提出物、課題
    評価基準があると思いますが、どうでしょう?
    大部分はテスト点が占めます。
    まずはテスト点ですかね。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2023/03/24(金) 22:17:11 

    >>39
    点数だけで決まるなら通知表が要らない。
    だって返された答案用紙で十分って事でしょ。
    点数に表れない学校生活の様子を他者に伝えるための通知表なんだよ。

    +89

    -2

  • 85. 匿名 2023/03/24(金) 22:18:56 

    >>80
    知り合いの日能研TMの子は学校の成績も抜群だし、小学校の生徒会的なこともやってた。
    御三家が本命合格だったが、塾からの指令で渋幕も受けて合格してた。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2023/03/24(金) 22:19:08 

    >>1
    小2女子、出来るともう少しの2段階評価でオールできるでした。
    学校により評価甘めとかありそうですよね。
    ちなみに2月の早生まれです。

    +12

    -2

  • 87. 匿名 2023/03/24(金) 22:19:24 

    >>14
    都内国立大院にいる息子は、幼稚園の時から既にすごく賢かった

    +15

    -4

  • 88. 匿名 2023/03/24(金) 22:19:47 

    >>65
    うちの娘、そのまま中2を終えたよ
    3が平均だと勘違いしている。。
    どの教科も平均以下なんだわ。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2023/03/24(金) 22:20:05 

    >>83
    真面目なので提出物と態度はできてると思います。
    やはりテストですよね。平均点よりプラス20点くらいないと無理なんですかね?

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2023/03/24(金) 22:22:31 

    中学3年、受験終わって中学最後の通知表、43。
    美術と音楽が4。
    不器用だから副教科は筆記試験頑張った。どの教科も95点以上を3年間取った。逆に言えば95点以上取っても実技が良くないから美術と音楽は5にならなかった。
    副教科に散々悩んで振り回されて受験前も緊張してましたが、公立に合格、高校では美術と音楽は無いので親子共々やっと内申の呪縛から解き放たれた感じです。

    +9

    -6

  • 91. 匿名 2023/03/24(金) 22:22:51 

    >>33
    多分授業態度とかかな。
    挙手をあまりしないとか、ボーッとしてるとかはない?

    +11

    -8

  • 92. 匿名 2023/03/24(金) 22:23:27 

    >>89
    平均点60で問題が作られているとして、
    5をもらうなら最低でも80-85点は必要かと。

    +5

    -8

  • 93. 匿名 2023/03/24(金) 22:24:54 

    >>89
    平均点や点数の範囲がわからないのでなんとも言えないです。
    平均点が50点だとして、70点で5がとれることは滅多にないです。ただし70点がトップとかなら別ですが。
    かなり上位の点数をとれた上で、授業態度や提出物もしっかりできていれば5になると思います。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2023/03/24(金) 22:26:04 

    >>36
    中受して私立行ったらいいのに
    中学受験はそういう意味では当日の点数一発の評価だから、高校受験よりよっぽど公平ですよ

    +36

    -4

  • 95. 匿名 2023/03/24(金) 22:26:55 

    >>52
    頑張って手書きで書いても意地悪な先輩教師に「字が潰れてる。」って書き直しさせられたよ。
    もう体力的にも精神的にも寝不足でフラフラだったわw

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2023/03/24(金) 22:27:31 

    トリプルAの3はそこそこいいの?小6まで3段階しかないから、総体的に成績が良いんだか悪いんだかわからない。そこそこできればみんなAだったり3なのかな?

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2023/03/24(金) 22:28:36 

    >>33
    図工なんかは実際作品見たら親でもある程度わかるんじゃない?
    先生も無理矢理良い成績をつけるわけにもいかないだろうし、、、

    +34

    -4

  • 98. 匿名 2023/03/24(金) 22:29:21 

    >>80
    だってそのレベルの子達は小学校の成績なんて気にしてないよ。
    適当にやるって断言してる子もいる。
    学校休むのも当たり前。
    うちの子のクラスメートは月曜は学校休むのが常だったわ。

    +3

    -5

  • 99. 匿名 2023/03/24(金) 22:29:56 

    >>14
    まったくあてにならない。なんなら6年間の成績も関係ない。○が取れていればOK!じゅくに入れるようになったら自然とわかるよ。こっちを参考にしましょう。

    +79

    -4

  • 100. 匿名 2023/03/24(金) 22:29:58 

    >>92
    いや5なら基本は95点以上だよ。

    100点近くの子が数人いる反面、10点代の子も数人いたりするからね。

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2023/03/24(金) 22:30:31 

    体育以外全部よくできるだったんだけど最近はよくできる評価がつきやすいの?
    人のを見たことないからわからない。
    3学期は評価甘めなのかな?

    +4

    -6

  • 102. 匿名 2023/03/24(金) 22:31:46 

    >>14
    模試でも受けてたら?
    無料で受けれるよ。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/24(金) 22:32:40 

    2学期がかなり良かったので3学期は結構落ちてて、あれ?ってなった。問題ある担任だから気にしないで進級したらまた頑張ってほしい。

    +5

    -5

  • 104. 匿名 2023/03/24(金) 22:33:55 

    >>23
    うちも小4です。
    4年生ならまだまだ挽回できるから大丈夫ですよ!
    算数は理屈が理解出来ていないと先々で絶対につまずきます💦
    大変かもしれないけど、1年生の問題から理屈を理解しながら解くように教えてあげてください。
    1つの単元がバッチリ出来るようになってから次の単元に移るのが大事です。
    分からない、理解出来ていないことを先々に持ち越さないようにして(うちは分からないことを次の日に持ち越さないようにしています)
    計算の過程が理解出来ていると、応用問題も解けるようになっていきます。
    うちはこのやり方で算数の成績はほぼパーフェクトになりました!
    頑張ってください\\\\٩( 'ω' )و ////

    +19

    -5

  • 105. 匿名 2023/03/24(金) 22:33:55 

    >>98
    え、御三家は出席日数見るよね?

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2023/03/24(金) 22:35:24 

    >>100
    あくまでも最低ラインよ。
    相対評価じゃなくて絶対評価のこと。
    提出物や授業態度で上乗せ評価をもらえるレベル。

    95点以上ならよほど態度が悪くない限り5はもらえる。

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2023/03/24(金) 22:35:46 

    高二の子供
    英語のテストが散々だったけど、3だった
    2だと思ってたわ

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/03/24(金) 22:36:52 

    >>106
    そんなことないよ

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2023/03/24(金) 22:36:53 

    小1女子。◎○△の評価でオール◎を持って帰ってきた。
    確かに地頭は良いが、授業中積極的に手を挙げたり、お友達の面倒を見たり、係をたくさんやったりと、多分先生から見たら扱いやすいんだと思う。先生の好き嫌いも絶対入ってる。

    +10

    -13

  • 110. 匿名 2023/03/24(金) 22:36:58 

    >>51
    素晴らしいアドバイスですね!
    こういう事を教えてもらえるお母さんが羨ましいです。

    +113

    -3

  • 111. 匿名 2023/03/24(金) 22:37:01 

    >>6
    うちも学年二位の教科は4だったらしい。
    提出物出してないからだって。
    内心取れないから都立は諦めてるからもう良いや。
    成績表、出しても来ない。

    +15

    -13

  • 112. 匿名 2023/03/24(金) 22:37:50 

    >>94
    周りにあまりないんですよね、田舎で…
    ありがとうございます

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2023/03/24(金) 22:38:00 

    >>54
    そんな曖昧な評価を加味して内申美人を作り出したり、テストの点取れる能力のある子の成績を低く抑えたりして成績操作したって、どうせ難関大学受験では一点でも多く取れるかどうかのサバイバルなんだから意味ないのにね
    やっぱ公立の教育って謎に非合理的


    +19

    -23

  • 114. 匿名 2023/03/24(金) 22:38:28 

    >>105
    麻布も合格発表前に見る?

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2023/03/24(金) 22:38:34 

    >>23
    授業中、挙手して発言してますか?

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2023/03/24(金) 22:38:48 

    小3、小1がいるけど二人とも二学期がすごく良くて3学期は下げられた。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2023/03/24(金) 22:39:02 

    3人共まだ見てない😤

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2023/03/24(金) 22:39:07 

    >>109
    そのうち成績に差がつき始めて、オールA的なことにはならなくなるから、今は素直に喜んどけばいいのに〜

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2023/03/24(金) 22:39:27 

    >>88
    何を言っても聞く耳持たない年齢だから先生が分からせてほしいよね。

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2023/03/24(金) 22:39:37 

    >>113
    大学も一般入試枠は年々減ってるから、高校でも内心取った人勝ちじゃない?

    +15

    -2

  • 121. 匿名 2023/03/24(金) 22:40:33 

    >>109
    なるほど。うちは地頭も賢いか微妙だけど努力だけは割とするし、生活態度的には同じような感じだから扱いやすいのかも
    先生に気に入られてる感じもあったし、オール◎はそういうことか。

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2023/03/24(金) 22:42:48 

    >>113
    今は推薦がものすごく増えてるからアナタの言う内申美人や部活がんばる子がさらに報われるようになってる。

    腐らず頑張るしかない。

    社会に出ても評価は非合理だよ。
    大企業勤めだけど、上司の匙加減で評価は変わる。

    +51

    -1

  • 123. 匿名 2023/03/24(金) 22:44:48 

    >>110
    ありがとうございます。子どものいない教員なのですが。
    納得いかないことっていろいろあると思うんですが、親御さんが一緒になって落ち込んだり、学校に文句を言ったりして感情的になるのではなくて、「どうすればよりよくなるか」というスタンスで考えるよう促してほしいですね。

    +90

    -1

  • 124. 匿名 2023/03/24(金) 22:45:49 

    >>113
    今は社会に出ても個人能力評価(年功序列ではない)で、まじでコミュ力とか重要よ。
    内申美人を馬鹿にしてる場合じゃない。

    +48

    -2

  • 125. 匿名 2023/03/24(金) 22:47:08 

    小5 27項目中
    よくできる 23
    できる 4

    コツコツコツコツ、真面目にやる子ですがすごく頭がいいとかは無いです。公立で良い評価貰えるタイプです。
    中受組は宿題もあまりやってこない、型破り、でも頭がすごく良い子が多いように思えます。

    +7

    -7

  • 126. 匿名 2023/03/24(金) 22:47:55 

    あー二学期より成績あがってたから期待してたのに下がってた

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2023/03/24(金) 22:48:33 

    >>61
    地域や学校によるから。最高評価どんどんつけるとこもあればほほつけないとこもある。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2023/03/24(金) 22:48:50 

    >>76
    中1。音楽と体育は4、あとは5でした。
    子ども曰く、忘れ物をしない、提出物は期限を守る、授業では積極的に発言する、テストは90点以上取る。
    提出物は工夫してAプラスをもらえるようにしているそう。
    例えばノートだと、先生が黒板に書いたことだけじゃなくて、先生が言ったことやそれについて考えたことなんかも書いて、後から見直した時にすぐに復習できるようにしているらしい。
    うちは大人しくて目立つのは嫌な性格だけど、授業が円滑に進むように、先生から投げかけられた質問とか意見に答えたり頷いたりしているって。

    +18

    -3

  • 129. 匿名 2023/03/24(金) 22:49:32 

    >>113
    内申美人で実力を超えた学校に進学して苦労する子も見たことあるし、テスト点は取れるけど提出物が微妙でも5がついたら「こんなもんでいいのか」と努力しなくなった子も見たことある。
    匙加減は必要だけどテスト点だけってのもなかなか難しい気がする。

    +3

    -4

  • 130. 匿名 2023/03/24(金) 22:50:05 

    >>8
    うちの担任は、一人一人ピンポイントな具体例を挙げてくれてたよ。他の子と見合った。
    普段もキッチリ生徒をみてくれる先生であった。

    +28

    -2

  • 131. 匿名 2023/03/24(金) 22:52:18 

    >>93
    >>92
    やっぱりテストですよね。5とってるお子さんたちテスト前どんな勉強してるんでしょう?

    +1

    -4

  • 132. 匿名 2023/03/24(金) 22:55:31 

    >>111
    うちも学年1位の教科が4
    なんなら9教科学年2位だけどオール4
    もう笑っちゃった
    全部観点オールAで子供が定期テスト受ける意味ある!?って落ち込んで引きこもっちゃったよ
    何とか説得して一学期また頑張るとは言ってたけど…
    せめて1つくらい5が欲しかったなぁ

    +56

    -6

  • 133. 匿名 2023/03/24(金) 22:55:55 

    >>128
    すごい!うちも大人しいんで提出物や態度は頑張ってるんですが、平均点以上ではあるんですがなかなか高得点が取れないです。
    90点以上というと、定期テスト前はお子さんどんな風に教科書やワーク等で勉強されてるか詳しく教えていただけないでしょうか?

    +7

    -3

  • 134. 匿名 2023/03/24(金) 22:56:20 

    >>62
    ヨコ。家の子、美術が常に3しか貰えないんだけど定期テストは大抵95点は取れてる。美術なので提出物はなし。でも授業態度は他教科でも全てAなので美術だけ悪いとは思えない。ただ絵が壊滅的におかしいのでまぁ技能は低評価付けられても5貰えなくても納得なんだけど知識の分野くらいAでも良くない?と思った。子供よりかなり点数低い子でも5貰ってたし。やっぱり先生の好き嫌いってあるのかなと思ってしまう。

    +14

    -14

  • 135. 匿名 2023/03/24(金) 22:56:49 

    >>105
    そうなの?
    そのクラスメート、開成受けたけど落ちたって言ってた。
    内申書とかあるのかな?
    いじめっ子でその子のこと担任に相談してたんだよね。

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2023/03/24(金) 22:56:53 

    >>131
    テスト前もだけど、授業中に分からなかったところはすぐに先生に聞いたり、普段の宿題も分からなかった問題を解けるようになるまでやったりしてるよ。
    積み重ねだと思う。

    +5

    -2

  • 137. 匿名 2023/03/24(金) 22:57:44 

    中学生。
    5段階評価なんだけど、3と4ばっかりだった。
    5を取るのは難しいのかな。

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2023/03/24(金) 22:58:31 

    >>120
    普通進学校と言われる高校の通知表で大事なのは、一にも二にも定期テスト実力テストの点数だよ
    提出物と授業態度でお化粧して滑り込んだ内申美人さんでは太刀打ちできませんよ
    進学校で難関大の推薦が取れる人は、たいてい一般でも合格出来るレベル

    +16

    -3

  • 139. 匿名 2023/03/24(金) 22:59:26 

    提出物は全部AプラスもしくはS
    挙手もしていて無遅刻無欠席
    実行委員とかも積極的に参加
    テストも各教科全て1位~5位以内
    だいたい平均点50点のテストで95点平均くらい取れてる
    なのにオール4って何が足りないんだろうか
    5ってどうやって取るのか本当にわからないと言ってる

    +12

    -8

  • 140. 匿名 2023/03/24(金) 23:00:00 

    >>23
    4年生くらいならまだ100点の子も多いのでは?あとは授業態度かな。積極的に挙手して発言したりしないとAがつきにくいと思う。

    +61

    -2

  • 141. 匿名 2023/03/24(金) 23:00:55 

    >>34
    公立小ですが毎年通知表とは別に個々に手書きのお手紙をもらってくるからそれはそれで大変だなぁと思ってる。
    正式書類ではないからそこは気楽なのかな。
    周りの先生がやるから仕方なくの先生もいそう

    +6

    -2

  • 142. 匿名 2023/03/24(金) 23:01:27 

    >>51
    中一の1学期音楽だけ2だった。真面目な性格でテストも普通で家でも歌の練習もして真面目に取り組んでたのに。
    それ以降は3だけど
    本当に不思議で電話したら良かった

    +12

    -3

  • 143. 匿名 2023/03/24(金) 23:04:54 

    >>122
    >>124
    大学って何しに行くところか知ってる?
    大学は就職予備校じゃなくて学問研究機関なのよ
    いくら部活頑張ってコミュ力あっても、肝心の学問できる頭がないと行く意味ないのよ
    私が話してるのはそういう「難関大」の話ね
    頭悪くてもコミュ力()でなんとかなるような場所の話してないの悪いけど

    +4

    -15

  • 144. 匿名 2023/03/24(金) 23:05:20 

    >>139
    それで4は不可解すぎる。うちも公立だけど70点台とか60点代なのに平均以上だからか4ですよ
    そんなに点数良いのに

    +21

    -2

  • 145. 匿名 2023/03/24(金) 23:05:32 

    >>127
    じゃここの地域は最高評価をバンバンつける地域なのかも。
    教えてくれてありがとう!

    +3

    -4

  • 146. 匿名 2023/03/24(金) 23:05:40 

    >>134
    技能教科はテストの点数と実技5:5じゃないと思うよ
    知識は確かにAでもいいと思うけど、そこだけAでも4はつかないよね

    +27

    -2

  • 147. 匿名 2023/03/24(金) 23:08:53 

    中1
    テスト前の頑張りが点数に繋がってたし、それが通知表にも反映されてて本人はひと安心、といった感じ。一年よく頑張った。

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2023/03/24(金) 23:09:36 

    >>17
    3月生まれです
    まだ誕生日きてません
    早生まれのハンデは今まで感じたことなかったのですが、いま出てきてるのでしょうか

    +6

    -10

  • 149. 匿名 2023/03/24(金) 23:09:50 

    >>26
    うちは5個しか大変良い無かったけど上出来と思ってたけど世間的にはイマイチだったのね、

    +29

    -1

  • 150. 匿名 2023/03/24(金) 23:11:15 

    小4
    オールAのオール3でした。
    すべての教科で積極的に発言し、素晴らしいと思いますって書いて貰った。本人は歌が上手って褒めてもらえたのが嬉しかったみたいですが。

    これから思春期になるだろうけど、頑張ってもらいたい。

    +8

    -6

  • 151. 匿名 2023/03/24(金) 23:11:33 

    >>144
    ですよね
    うちの学校は70点だとほぼほぼ3ですね
    なんなら上の子は90点で3の時がありました
    もう5を取る子供が決まってるのかなってくらい4、5は取れません
    ちなみに27点の子も3だったそうです
    3の幅が広すぎる…

    +31

    -2

  • 152. 匿名 2023/03/24(金) 23:12:05 

    >>26
    10個くらいなら良い方だよ

    +33

    -5

  • 153. 匿名 2023/03/24(金) 23:15:01 

    >>139
    逆に非の打ちどころがなさ過ぎて、しがない公立の教師に行く末を嫉妬されて不当に悪い成績がついてるんじゃないの
    そんな訳のわからん成績のつけ方されてよく大人しく黙ってるね
    うちの子がそんな目にあったら、情報開示させて正当性と客観性を証明させてるわ

    +7

    -16

  • 154. 匿名 2023/03/24(金) 23:16:13 

    小一
    1〜3学期すべて真ん中の「できた」

    いまだに時計読めなくて56時とか書いてるしほんと頭痛くなる

    +25

    -2

  • 155. 匿名 2023/03/24(金) 23:16:52 

    >>123
    横ですがとても参考になりました!
    教員の方々とても大変かとは思いますがご自愛ください。

    +54

    -0

  • 156. 匿名 2023/03/24(金) 23:18:38 

    >>151
    一度聞いてみたら良いかもしれませんね。
    すごく賢い学区とかなのかな?

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2023/03/24(金) 23:19:25 

    >>70
    小学校の成績で一喜一憂する必要ないよ。あれ教師の主観がはいってるから。テストが90点以上で親が内容確認して理解していれば大丈夫。

    通知表がもらった瞬間に捨ててもいいくらい。気にしないことよ。

    +78

    -16

  • 158. 匿名 2023/03/24(金) 23:19:26 

    >>145
    気になるなんなら先生に聞いてみたら。このくらいの成績だとどのへんの立ち位置なのかって。

    +7

    -3

  • 159. 匿名 2023/03/24(金) 23:26:02 

    >>75
    横だけど、そうなんですか?
    都立は私立とは全く違って5、6年から対策を始めるものだとよく見るのですが…。

    +4

    -6

  • 160. 匿名 2023/03/24(金) 23:26:37 

    >>17
    うちも3月産まれだけどもうハンデは感じてないな。小柄ではあるけど、勉強も運動もできる方だし、まわり見ても早生まれだからできないって感じではない。幼稚園までならハンデを感じる事は多々あったけど。

    +26

    -5

  • 161. 匿名 2023/03/24(金) 23:29:00 

    >>23
    4年生で80点なら2は妥当かと。

    +44

    -1

  • 162. 匿名 2023/03/24(金) 23:30:15 

    >>133
    普段は復習中心です。子どもが塾に行きたくないと言っているので、自宅で市販の問題集をやっています。
    習った事はなるべくその日のうちに問題集を使って復習。
    テスト2週間前からは、学校のワークと学校から配布される問題プリント等を中心にしています。市販の問題集はテスト迄に少なくとも2周はします。

    +8

    -2

  • 163. 匿名 2023/03/24(金) 23:31:57 

    >>14
    受験するような中学がない田舎の小1ですが、うちの子はABC評価でBが一つ、あとはAです
    提出物は完璧、授業中の発言や手伝いもできている。備考欄に、遅れている子にいつも手を差しのべていて勉強を教えたりしている。姿勢や話を聞く態度も素晴らしいと書いてありました
    ママ友から聞いたけど知ってる子のほとんどがオールB、Aがあれば最高、Cなら努力不足って感じらしい
    低学年のうちの頭のよさは関係ない気がします

    +5

    -19

  • 164. 匿名 2023/03/24(金) 23:32:42 

    >>135
    落ちたのは
    当日のテストの出来が悪かったから
    当日カンニング疑われたから
    欠席日数が規定以上あったから
    これら以外には理由はないと思う

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2023/03/24(金) 23:32:45 

    >>27
    校長によっては、教師の主観は入れてはダメだという校長もいますよ。所見は管理職が全てチェックしていて、うちもそうでした。当たり障りのない文になってしまいますが、仕方ありません。

    +26

    -2

  • 166. 匿名 2023/03/24(金) 23:34:23 

    >>76
    子供が中1ですが苦手な体育以外は毎学期全て5をつけてもらっています
    テストはほぼ95点以上で100点を取ることもあり、二学期の中間からは総合1位
    提出物は期限を守ることはもちろん、丁寧に目一杯書いているようです
    授業中は先生が説明の最後を娘を見て終わりにすることが多いので、頷いていると言ってました
    目立つことが苦手だし先生に媚びることもできないけれど、昔から何故か教師受けが抜群に良いです

    +4

    -17

  • 167. 匿名 2023/03/24(金) 23:34:40 

    中学生
    体育だけ3
    あとは5
    運動神経は私に似たようだからサボらず出席してるだけで偉い!と思ってる
    甘いかな?

    +6

    -6

  • 168. 匿名 2023/03/24(金) 23:35:15 

    小3、6教科18項目全て最高評価の良くできる、オールAで目ん玉飛び出しそうになったけどこんな子実は学年で何人もいる感じ?

    +1

    -3

  • 169. 匿名 2023/03/24(金) 23:36:35 

    >>105
    見るけど、不登校と言えるレベルじゃなければ、当日の試験の点数で決まった合否をそれでひっくり返したりはしないですよって塾で言われた
    不登校の場合でも卒業が出来るなら、当日の試験の出来が良ければ合格は出る

    +0

    -2

  • 170. 匿名 2023/03/24(金) 23:36:40 

    >>33
    全く同じです!!
    うちは2学期も図工にがんばりましょうがついていました。
    手先が不器用に加えて独創性もないので本当に図工はボロボロです。
    どうしたらいいんですかね(泣)
    うちも悩んでます。

    +33

    -2

  • 171. 匿名 2023/03/24(金) 23:39:43 

    子供が中学生になった今思うけど、小学校の通知表に一喜一憂する必要はないよ
    3段階の評価だし参考資料くらいに思っておけば良いかと

    +32

    -3

  • 172. 匿名 2023/03/24(金) 23:40:00 

    >>139
    本人談と通知表だけじゃ原因分からないよね
    あと実行委員は通知表の総評コメントには入っても5段階評価には関係ないのでは
    1教科だけなら先生との相性が…とかあるかもだけどオール4だから、複数の先生から同じような評価されてる可能性高い
    もったいないから先生に聞いてみた方が良さそう

    +21

    -1

  • 173. 匿名 2023/03/24(金) 23:40:39 

    小学校123年は、子どもが明るくリーダーシップとれるタイプが評価されるのかなと思いました。手を必ずあげるとか。主体的に見える様です。うちの娘は静かで協調性はあるけどリーダーシップはないので評価が超普通でした。4年になるとテスト、提出物、ノートなど具体的に書かせる記述が増え、真面目にコツコツしてたら評価が上がりました!だから求められる項目が変わって来るからテスト、提出物と授業妨害などだけ注意していたら上がるのではと、素人考えです。

    +9

    -8

  • 174. 匿名 2023/03/24(金) 23:42:58 

    小学一年が終わった春休み初日に補習を思い出しわ。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2023/03/24(金) 23:43:29 

    先生によって、評価のつけ方が違うからなんともいえない。なので、一喜一憂しない。
    それより、子どもの日々の取り組みを親が評価する。
    はなまる!!

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2023/03/24(金) 23:44:55 

    うちは小2でほぼよくできるで、できるが少しだけだったけど、凡ミスで95点とかよく取ってて、95点なら成績落ちないって先生言ってたとか言ってたから、ちゃんと点数とかに基づいて評価してくれてるんだなって思った!
    もう少しは一度も取ったことないから、もう少しって今付けないんだねーって言ったら、隣の子よっつあるって言ってたよ!って教えてくれたから本当に優秀な方なんだなって思ったけど、私が頭悪いので遺伝子が暴れません様に、、、私は四年生の社会でわけわからなくなった。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/03/24(金) 23:45:49 

    >>163
    絶対評価が多いと思うからAが多い子の方が多いんじゃないでしょうか?
    たまたまママ友の周りの数人がAが少なかっただけのような気がします。

    +14

    -2

  • 178. 匿名 2023/03/24(金) 23:47:45 

    >>173
    うちも同じでした
    小3までは「もっと積極的になって欲しい」「リーダーシップを取れるのだから残念です」等々言われ親子で落ち込んでいました
    でも小4からは「頼りにしています」「信頼しています」「学年だけでなく学校代表にふさわしい」など言ってもらえるようになり、本人も嬉しそうにしていました
    本人の性質は全く変わらないのに、年齢によって教師が求める項目が違うんだなと感じましたね

    +26

    -0

  • 179. 匿名 2023/03/24(金) 23:49:13 

    >>162
    詳しくありがとうございます。うちも塾いかず進研ゼミだけです。
    お子さんちゃんと復習してえらいですね。
    ちなみに市販のワークはどれを使われてますか?

    +4

    -3

  • 180. 匿名 2023/03/24(金) 23:51:47 

    >>168
    うちも小3はオールAだった。高学年になってちょっと下がって中学生の今は5教科は5。でも副教科は悪いから内申は良くないと思う。

    +5

    -3

  • 181. 匿名 2023/03/24(金) 23:53:08 

    >>132
    「順位と通知表の評価は直結しない」と学校から説明がありましたが、学年2位でオール4はちょっとキツイですね

    +75

    -3

  • 182. 匿名 2023/03/24(金) 23:54:45 

    >>139
    何人中の1〜5位なんですか?

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2023/03/24(金) 23:56:44 

    中1男子。数学の成績だけが下がり続けてついに3になってた。図形でつまづいてからやる気がなくなったと言うのでさっき分かるまで教えた所。他はまぁまぁかな。

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2023/03/24(金) 23:58:20 

    先生からのコメントが無い地域なので、学校生活がよくわからない。働き方改革なのだろうか。

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2023/03/24(金) 23:58:23 

    >>132
    提出物と授業態度かなぁ?

    +28

    -1

  • 186. 匿名 2023/03/25(土) 00:01:43 

    副教科はテスト以外でどうやって上げたらよいんだろう?

    +5

    -3

  • 187. 匿名 2023/03/25(土) 00:05:13 

    >>6
    好きな生徒にはとことん甘い先生いるよね
    私が学生時代のころの話だけど、テストも大して良くないし
    提出物も期限切れてから謝り倒して提出してた子いたけど
    授業中にすごい先生と話してたから先生もその子を一目置いてて
    成績は4取ってたよ

    +65

    -6

  • 188. 匿名 2023/03/25(土) 00:05:22 

    大学だから3学期じゃなくて後期だけど、優(A)と秀(AA)しかなかった
    大学の勉強が1番面白くて楽しい

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2023/03/25(土) 00:05:52 

    >>1

    小6の娘はずーーーっとオール2で
    親も諦めていましたが
    小6の3学期だけ一気に3が増えました。

    娘は「勉強は嫌い」が口癖で、
    親も何も期待せず…
    「勉強しなさい」と全く言わなかったら、
    勝手に勉強し始めました。

    塾の成績も一気に伸びています。
    謎です。

    親は何も言わないのが良いのかも。

    +4

    -10

  • 190. 匿名 2023/03/25(土) 00:06:30 

    >>1
    うちも小2。
    生活態度の項目に課題があったのだが、この3学期に克服出来ていたので凄く褒めた。
    学習は中の中て感じだけど少しずつ上がって来てた。3年生からは勉強もより本格的になって来るので引き続き頑張って欲しい。

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2023/03/25(土) 00:08:34 

    小学1年女子。
    1年間◎が一つもなく全部○だった。

    +13

    -1

  • 192. 匿名 2023/03/25(土) 00:08:41 

    >>172
    オール4の場合は全教科の先生がそう評価してるんだから確実に何か原因ありそうだけどね。どうしても納得いかないなら3者懇の時に聞けばいいと思うけど。

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2023/03/25(土) 00:18:54 

    >>20
    うちも定期テスト400点切った時はもうダメだと思ったけど、平均がかなり低い(40〜50点代)だったのと授業態度、提出物、小テストで稼いで音楽以外は5だった。音楽は小学校からずっと4。音痴だからな…

    +2

    -12

  • 194. 匿名 2023/03/25(土) 00:24:30 

    中1
    数学、音楽、体育は4、あとは5

    +1

    -4

  • 195. 匿名 2023/03/25(土) 00:26:00 

    >>193
    横だけど400点取れないですよね
    本当に難しいし学年全体的に平均点も低い

    +12

    -2

  • 196. 匿名 2023/03/25(土) 00:30:49 

    >>76
    とにかく真面目に取り組んでいる姿勢は評価対象なのか、中学に上がって成績評価は上がりました。本人が先もった勉強をするのが嫌だから塾を辞めたいと言い、一学期途中からはコンスタントに自学をするように。塾に行ってない分、学校の授業に集中して取り組み、休み時間は復習にあてていると聞きました。部活がかなりハードな運動部ですが、成績が大きく下がったり、提出物が微妙だと部活に参加させてもらえなかったりするため、部活が大好きな我が子の原動力にもなったのかな?と思いました。修了式を終えた後めいいっぱい褒めて労って一年を締めくくりました。

    +1

    -4

  • 197. 匿名 2023/03/25(土) 00:37:23 

    >>195
    一学期、二学期は430以上あったように記憶してたから、点数見た時はびっくりしたけど、平均見て納得。先生からもどんどん難しくなってるからと二学期終わりに説明があったよ。12月まで部活に参加してた先輩が塾に通わずに公立トップ校に進学が決まったとかで、やる気が少し入って来たように思うからこれからもめげずに頑張ってほしいな。

    +1

    -6

  • 198. 匿名 2023/03/25(土) 00:39:49 

    >>79
    小3なら100点ゴロゴロいるよね。理科なんて本当に初歩の初歩だしな。

    +22

    -0

  • 199. 匿名 2023/03/25(土) 00:40:51 

    >>1
    項目が長すぎて、何について評価されてるのかわからない
    活動や体験の過程において内容を理解し積極的に取り組み学ぼうとしたり、自ら考え表現して理解を深めるとともに音楽を味わって聴く力が身についている。みたいな。何言ってんだ?て感じです

    +8

    -3

  • 200. 匿名 2023/03/25(土) 00:41:24 

    >>180
    やっぱり高学年は難しくなるよね。5教科5ならすごいよ!経験談ありがとう。

    +3

    -2

  • 201. 匿名 2023/03/25(土) 00:42:17 

    小3,2学期頑張ろうだったのが、できる!にあがって
    給食意外はできるとよくできるだった
    まずは頑張って一年間通ったこと誉めてあげたい

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2023/03/25(土) 00:43:56 

    子どもの成績表なんですが、
    1学期 5
    2学期 3
    3学期 4
    総合評価 3
    総合評価が受験に大切なので、えぇー!4じゃないの?とちょっとビックリでした。

    +6

    -6

  • 203. 匿名 2023/03/25(土) 00:46:15 

    小1の男の子。体育がどの項目も空欄(努力しましょう)だった。たしかに運動音痴なんだよ。でも懇談会では「縄跳び10回くらいは跳べるようになってきましたよ、頑張ってます。」って言われたから○くらいは付くと思ってたのに。まだ小学生だと副教科のテストもないし授業態度も見られないからアドバイスがしにくいね

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2023/03/25(土) 01:05:10 

    小学生なら100で当たり前だ!90はとってないとダメだ!みたいに書いてる人達に聞きたいけど
    自分たちが小学生の時そんだけ出来てた?
    私は100,90当たり前だったけどクラス皆そんな訳じゃなかったよ。そして100、90当たり前で生きてたから大成したかと言えば別にだよ。中学も成績良かったけど
    枠にはまってこうじゃなきゃ!って人達は成績よけりゃなんとかなるとでも思ってんの?

    +17

    -14

  • 205. 匿名 2023/03/25(土) 01:09:25 

    >>134

    横からすみません。
    評価は、基本的に「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」が1:1:1の割合で付けられます。
    したがって、知識があったとしても、技能に生かせていない場合はA(80%以上)にはならないはずです。
    ご参考までに。

    +29

    -1

  • 206. 匿名 2023/03/25(土) 01:29:47 

    >>135
    もしそれで落ちてたらザマァだね!!笑

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2023/03/25(土) 01:30:58 

    >>203
    お家で縄跳び見てあげなかったの?
    もしやってたら○になってたと思うよ。

    +3

    -7

  • 208. 匿名 2023/03/25(土) 01:36:16 

    >>157
    捨てるって…
    通知表はお子さんが頑張った記録なんだから捨てるはないでしょ。
    多少努力が認められなかったからって、母親がヒスって「捨ててもいい」は違うわ。

    +19

    -17

  • 209. 匿名 2023/03/25(土) 01:38:41 

    >>143
    いやいや。
    難関大出るのなんて前提の話をしてるんだよ。

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2023/03/25(土) 01:42:14 

    信じられないぐらい悪くて、眠れない

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2023/03/25(土) 01:43:12 

    >>197
    うちも途中までは、400は越えてたのに 二学期期末あたりから一気に難しくなって取れなくなりました。
    塾なしで成績良い人希望になります

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2023/03/25(土) 01:44:11 

    >>157
    勉強の点数さえよければ良い子認定しそうで
    極端な母親だね。
    受験で子供追い詰めるタイプの典型的な感じ

    +5

    -18

  • 213. 匿名 2023/03/25(土) 01:44:48 

    >>205
    横だけど昨年?から変わって本当に取りにくくなりましたよね。思考・判断・表現が特にキツイ

    +23

    -2

  • 214. 匿名 2023/03/25(土) 01:47:49 

    >>203
    小学生でも副教科のテストあるよ。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2023/03/25(土) 01:50:13 

    >>191
    1年生でもそんなに厳しいんだね。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/25(土) 01:51:31 

    保護者会のたびに先生が「通知表はほぼBです。Aがつくの高学年になってからです。Bは上出来とほめてあげてください。」って言うんだけど、そんなことある?
    みんなほぼB評価なの?と思います。(小4です。)
    通知表ってデリケートなことなので、ママ友同士で話題に出ないし、実際周りがどうなのかわかりません。
    学校の方針?そういった地域の方います?

    いまいちこどもの出来具合がわかりません。
    ほぼBで3~4個Aがありましたが…
    先生はほぼBって言っているけれど出来る子はオールAなんですよね?

    +10

    -4

  • 217. 匿名 2023/03/25(土) 02:02:43 

    中1
    1学期から3学期までオール5
    5教科合計480点、平均は240点とレベルが低い中学
    塾にも行ってるけどコツコツと努力するタイプで、たぶん記憶力が並外れてる気がする
    話を最後までじっくり聞くので、授業で聞いたことは全部覚えてる
    小さい頃からかしこいよ
    2歳で名前が書けたし、数字が好きだから数もいくらでも数えられて時計も読めてた
    夫高卒 私バカ大卒 上の子偏差値44
    この子以外はみんなバカ家族なのにホント謎
    バカだから伸ばし方が分からなくて困る

    +4

    -9

  • 218. 匿名 2023/03/25(土) 02:15:45 

    小学生3段階とかだと、

    ①知識や技能面の評価のポイント:テスト・できあがった作品の出来栄え・教えた技能ができるようになったかどうかなど

    ②思考力・判断力・表現力のポイント:テスト・発言の内容・発表の様子・ノートやプリントに書いている内容・ひらめきやつぶやきなど

    ③主体的に取り組む態度:積極性・集中力・真面目に取り組む態度・友だちと協力する様子など

    って感じだからテストが良い子は1番上の基礎はA評価になるけどその他があんまりだとBになるとかかな?
    ②③は親には見えにくいから親の評価と先生の評価でギャップ生まれる子もいるんだろうね

    +20

    -1

  • 219. 匿名 2023/03/25(土) 02:24:10 

    >>216
    ABCと3段階ではありますが、ざっくりとした割合だとA18% B80% C2%
    これくらい極端にBが多くてCが少ないです

    ってサイトとかに書いてるからほぼBなのは間違いないのかも。でも、

    小学校のA→中学校の5(5に近い4も含む)
    小学校のB→中学校の4・3・2(仮にBでもギリギリの60%くらいの水準だと中学では2相当)
    小学校のC→中学校の1
    というイメージらしいからBでも色々ありそうだけど。

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2023/03/25(土) 02:28:20 

    >>46
    間違えたときの消し方、ベテランの先生に習いました!

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/03/25(土) 02:29:53 

    >>219
    今もう相対評価ではなく、絶対評価だからあまり割合は関係ない

    +2

    -10

  • 222. 匿名 2023/03/25(土) 02:33:24 

    >>216
    先生の匙加減で決まる部分が多いかと。娘が今6年生で3段階評価は3年生からで3年からAがついてたので高学年からしかAがつかないってことはうちの地域はないと思います。3年と6年の時オールAでテストは常に満点でしたが副教科はなんでA?と思いましたし、え?あの子が?みたいな子もオールAだったのであまりあてにならないと思っています。
    学力がどうかは塾のテストだったり学力テストなどを参考にした方がいいかもしれないですよね。ただ小学校の通知表が3段階オールBだと中学入ったらきついかもしれません。

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2023/03/25(土) 02:56:32 

    >>209
    じゃあお互い東京一工旧帝国医以上の話してるんだよね?>難関大
    だったらますます部活や内申なんかどうでもいいレベルで勉強できなきゃ意味ないってわかると思うんだけど?
    うちの子の同級生で東大や一橋の推薦もらった子も皆んな英検は一級だし、学校の提出物がどうとかコミュ力がどうとか以前に死ぬほど勉強できる子達だったけど
    よく知らないことは知ったかぶりしなくてもいいと思うよ?

    +4

    -9

  • 224. 匿名 2023/03/25(土) 03:30:32 

    小2の息子がいます。2学期終わりから不登校の為、評価されておらず、、でした。
    4月からは学校来れるように頑張りましょうと、書かれてました。。

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2023/03/25(土) 03:38:56 

    >>99
    さすがに6年間の成績も関係ないは言い過ぎ。
    大事なのはテストの点数だけじゃないし、例えばテストの点数が良くても授業態度が悪いのかもしれない。むしろそっちの方が問題だと思う。
    なぜ◎じゃなくて◯なのかを、少しは考えた方がいいよ。

    +32

    -0

  • 226. 匿名 2023/03/25(土) 05:41:29 

    >>12
    今の学校はテストの点数だけで成績をつける仕組みではなくなってる
    日本全体でそうなってて、先生の好き嫌いで成績を変えてるわけではない
    4月に説明があったはずだよ
    お子さんが何も話を聞いてないんでしょう

    +109

    -8

  • 227. 匿名 2023/03/25(土) 05:51:18 

    >>37
    うちもです。学年トップで毎回100点以上取れているのに、納得出来ません。勉強してるアピールする容量の上手い人ばかり評価ざれてて理不尽です。

    +5

    -18

  • 228. 匿名 2023/03/25(土) 06:17:12 

    >>171
    分かります。
    中学校みたいに別に内申点に繋がるわけでもないし、テストの点がそこそこ良ければそれで良いんじゃないかなって思う。
    学校生活の事が気になるなら懇談で聞けるし。

    +5

    -2

  • 229. 匿名 2023/03/25(土) 07:04:33 

    >>27
    うちの小1の子もそうでした。
    普段の作品等へのコメントもそんな感じなので時代なんだなぁと。

    当たり障りないんでしょうけど、もどかしいですよね。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/03/25(土) 07:38:20 

    3段階評価で社会が3、それ以外は2だった。テストは他の教科も良い点があったけどテストってほとんどの子が100点取れるように作られてると聞いてあんまりアテにしないでおこうと思った。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2023/03/25(土) 07:54:51 

    >>157
    教師の方ですか?
    実際に評価したことある方ですか?

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2023/03/25(土) 08:00:18 

    >>228
    安心したい気持ちはわかるけど。
    低学年ならまだしも、高学年だったらもうちょっとしっかり考えた方がいいよ。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2023/03/25(土) 08:04:33 

    >>12
    課題を出さないとか、態度悪いとか
    ノート見ましたか?

    +46

    -3

  • 234. 匿名 2023/03/25(土) 08:06:48 

    >>204
    ガル民は学力主義だからな・・

    でも子供の友達は毎回100点じゃないしクラスでも全然発言しないタイプだったけど今年の中受で開成中合格してたから、学校の成績が全てじゃないっていうのはわかるなー

    +2

    -3

  • 235. 匿名 2023/03/25(土) 08:08:28 

    >>231
    横だけど、母が大昔小学校教師だったけど実際同じようなこと言ってた。他の先生は保護者の態度で決めてる人もいたって言ってたよ。

    +4

    -4

  • 236. 匿名 2023/03/25(土) 08:14:37 

    小2です。
    通知表はあまり気にしませんが、子供が目標としている成績がありました。
    ちょうど、学校が前学期から自学自習を推奨していたので、因数分解など他学年で習うもの、実技(動画など)も含めて提出していました。
    結果、目標としている成績でした。
    塾や公文等は行かせていません。

    +0

    -6

  • 237. 匿名 2023/03/25(土) 08:19:37 

    >>6
    うちの子の提出物がなかなか帰ってこなくて、先生に届いていなかったとわかったんだけど、その科目の評価が低くてなんかすごくもやもやした。
    うちだけ?他の人はこういうことないのかな…。

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2023/03/25(土) 08:24:18 

    通知表に書いてあった穏やかな性格ってどういう意味だろうと検索したら、つまらないおとなしいとか教員が使う変換サイトに結構ひどいこと書いてあった

    自己中は積極的
    汚ならしいは…

    なんか怖くなったわ

    先生の判断がすべてじゃないから一喜一憂するのやめた

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2023/03/25(土) 08:32:44 

    >>12
    中学って絶対評価ではなく、相対評価だよね?
    100点がたくさんいたら5取れなくない?
    いや、そんなテスト作る先生が若干アレなんだが。

    +6

    -22

  • 240. 匿名 2023/03/25(土) 08:36:33 

    中3
    最後の成績表はオール5でした。最後だから先生大盤振る舞いかな。
    高校からはこうはいかないから折れずに頑張ってほしいなぁ。

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2023/03/25(土) 08:39:23 

    >>73
    横だけど、納得いかないって、そういう状況だからこそだよね。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2023/03/25(土) 08:42:27 

    >>187
    そういう処世術も含めた学生生活なんじゃないの。
    点数だけで成績つけるならAIで充分。
    でも実際は社会に出たら嫌な奴や苦手な奴相手にうまく立ち回れる人がのし上がって行くしね。

    +27

    -4

  • 243. 匿名 2023/03/25(土) 08:43:14 

    >>20
    うちも中2。

    体育と家庭科以外はすべて5だった。

    市内から離れた学力が低い公立です。
    荒れてはいない、のんびりした中学。

    テストの内容も市内の中学より簡単にしてあるようで、
    80点以上とって、真面目に取り組んでいれば5がつくみたい。

    +2

    -12

  • 244. 匿名 2023/03/25(土) 08:43:54 

    通知表を先生から子供に渡す時、ざっと確認しながら最後に頑張りましたねとか一言あると思うんだけどその時に評価を間違ってつけてることに先生が気づいて、休み時間に印刷しなおして渡されたことがある。先生も忙しいしい意外と間違えてる場合もあるのかなと思った。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2023/03/25(土) 08:44:11 

    >>236
    学校が求める自学って小2に因数分解とかはではないと思うなー。面倒くさい親臭が半端ない

    +27

    -0

  • 246. 匿名 2023/03/25(土) 08:45:24 

    小学校の通知表はあてにならないと思う。テストの出来よりも、子供らしく大きく書けた、元気に走りました、みたいな部分に良いがつく。陽キャと呼ばれるような子。
    そういう小学生は中学でもまあまあ良いのがつく感じ。それよりも目立たなかった小学生が、学力で周りと大きく差をつけ始めてからやっと賢い子なんだと認知されることが多いかも。

    +7

    -2

  • 247. 匿名 2023/03/25(土) 08:46:47 

    中2女子
    5教科オール5でした!
    旦那に通知表を見せたら「これであとは愛嬌があればいいんだけどな」と言われてイラついた。学校嫌いな中を頑張って登校していたのに…
    なのでここで自慢させてください(泣)

    +26

    -6

  • 248. 匿名 2023/03/25(土) 08:47:04 

    >>195
    定期テストで400取れない子って高校行くところあるの?
    実力テストなら400取れないのわかるけど。

    +5

    -11

  • 249. 匿名 2023/03/25(土) 08:49:14 

    小2の子が、三段階評価でずっとオール「B」。
    自分が低学年の時はオール「よくできる」で、低学年の通知表ってそんなもんやろと思い込んでたので子供が通知表もらうたびに「え?」ってなる。

    学校のカラーテストは時々ケアレスミスしてるけどだいたい合ってる。宿題も字は汚いけどやってる。まあBはすごく悪いわけでもないんだけど…

    +9

    -1

  • 250. 匿名 2023/03/25(土) 08:49:15 

    >>247
    娘ちゃん頑張ってるねー!
    成績は自信につながるよ!学んだ事は誰にも奪われない財産!

    +16

    -3

  • 251. 匿名 2023/03/25(土) 08:49:52 

    >>6
    公立中学教員です。
    昨年度から全国で一斉に評価方法が変わりました。
    テストはもちろん大切ではありますが、テスト以外の授業中での課題(宿題ではないもの)やグループ活動など様々なものが評価項目となります。
    また提出物は出して当たり前で、昨年度から評価にはほとんど反映されないということになりました。だから挙手や提出物、テストといった以前の評価とは違うことを知っておいてください。
    学校から生徒に説明がたぶんあるはずですが…

    +75

    -2

  • 252. 匿名 2023/03/25(土) 09:04:28 

    >>217
    バカな親が口出しするより、子供のやりたいようにやらせた方がいいかもね。
    落ち着いて勉強や生活出来る環境を与えてあげる事しか出来ないんじゃない?

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2023/03/25(土) 09:09:02 

    長男、体育だけめちゃくちゃ良い
    次男、数学と理科だけめちゃくちゃ良い

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2023/03/25(土) 09:12:00 

    >>12
    三学期は一、二学期の総評価になるけど、一、二学期の成績はどうでしたか?

    +16

    -0

  • 255. 匿名 2023/03/25(土) 09:14:21 

    >>12
    私立行っても、親がそれじゃあ無理だよ。

    +39

    -2

  • 256. 匿名 2023/03/25(土) 09:16:19 

    >>223
    おばあさん、もう恥ずかしいからやめなよ。
    鼻息荒すぎで怖いって。
    若い世代はドン引きよ。

    +12

    -4

  • 257. 匿名 2023/03/25(土) 09:20:17 

    小学校卒業しました
    各教科3つずつの項目で評価がつくのですが、2学期から1つ上がって、三段階評価で全て一番良い評価でした

    +2

    -2

  • 258. 匿名 2023/03/25(土) 09:29:13 

    >>251
    え、提出物評価対象外なの?そこは真面目に出してる子と出さない子、どこかでに差は付けてほしいところだわ。一切出さない子居るよね。

    +68

    -4

  • 259. 匿名 2023/03/25(土) 09:30:08 

    小3。一、ニ学期はよく出来ました沢山あったのに三学期は一つもなくなって出来ましたのみだった。悲しい、、

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2023/03/25(土) 09:33:18 

    >>251
    現役の先生に中学校でのグループ発表会の評価の付け方について教えていただきたいことがあります
    子供の班は、調べながらパワポで資料を作る人、それを元に原稿を書く人、それを見て発表する人をそれぞれ得意な人が担当して発表に臨んでいます
    子供の友達の班は協力的な人がいないので、発表以外は1人の子がやっているようです
    何もしていない子にも同じ評価がつくのは納得いかないと愚痴っているようですが、仕方がないことなんでしょうか

    +15

    -4

  • 261. 匿名 2023/03/25(土) 09:36:46 

    >>256
    こういうオバサンってリアルでどんな感じなんだろうねwちょっと興味w

    +10

    -2

  • 262. 匿名 2023/03/25(土) 09:37:35 

    >>251
    昨年度って2023年度ですか?
    娘は美術で提出物1点ださなかっただけで評定1になりましたよ

    +2

    -16

  • 263. 匿名 2023/03/25(土) 09:39:02 

    中2でオール3
    公立高校はどこにも行かれない

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2023/03/25(土) 09:45:29 

    >>258
    もちろん宿題を出さない生徒は普通のことができていないと見なされるため、第三観点の主体的に学習に取り組む態度でマイナスにはなりますよ。けれども、それが以前ほど大きな割合を占めていないというのは事実です。

    +41

    -1

  • 265. 匿名 2023/03/25(土) 09:50:09 

    >>260
    私自身国語科なのですが、グループも発表だけで評価をつけるわけではないです。
    そのグループ活動でそれぞれの役割をしっかりと前向きに取り組んでいるかどうかを頑張ってチェックをします。だから、グループで取り組み方がバラバラな場合はみんな同じということはないです。
    ただ正直毎時間すべて生徒の様子をチェックし評価をするのは大変で。
    大きな発表や作文課題、レポートなどの時間にしぼって観察をしています。
    教師も生徒に評価についても伝わるようにさらに頑張らないといけないですね。

    +21

    -6

  • 266. 匿名 2023/03/25(土) 09:51:01 

    >>123
    教員の方だったんですね!
    的を得たアドバイスにも納得です。
    我が子の事になるとついつい感情的になりがちですが冷静に効果的なアドバイスができるよう頑張ります。

    +29

    -1

  • 267. 匿名 2023/03/25(土) 09:51:45 

    >>90
    他の教科は5なのすごいですね。
    やはり定期テストも良くて積極的なお子さんなのですか?

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2023/03/25(土) 09:53:11 

    >>262
    昨年度は2021年度です。わかりにくくてすみません。
    美術は課題というのが、絵や工作物になるので、それをひとつ出さないだけで大きく評価物がなくなることになります。
    前に述べた課題というのは、毎週ある漢字ワーク提出のような、とりあえずやって出す宿題のような意味です。伝わりにくくてすみません。

    ただ、ひとつだしていないだけで1というのは生徒さんも保護者さんも気になるのはごもっともだと思うので、教科担任に聞いて大丈夫だと思います!

    +19

    -0

  • 269. 匿名 2023/03/25(土) 09:54:53 

    >>17
    私3月末生まれでした
    そもそも早生まれだかはハンデあった事実もある程度大きくなるまで気付かなかった。
    なんで自分はこんなにも色々出来ないんだろうとまさに暗黒期。

    +15

    -1

  • 270. 匿名 2023/03/25(土) 09:56:03 

    >>208
    「捨ててもいいくらい」っていうのは気持ちの問題で本当に捨てろとは書いてないです。大事な記録を捨てる人なんていないでしょ。もちろんわたしも捨てませんよ。

    我が家は通知表返ってきましたけど、○が3つ以外は◎で毎回こんな感じ。オール◎がほしいけどなかなかつかない。冷静に考えたら悪くないので。

    +6

    -8

  • 271. 匿名 2023/03/25(土) 10:00:04 

    >>231
    身内が教師です。

    ガルでも評価トピなどで表面では綺麗事言うけど、やはり生徒の好き嫌いあるので感情が反映されることはあるって。

    そんなもんだよ。ロボットじゃないから。AIで採点できる日が来るといいですね。

    +10

    -4

  • 272. 匿名 2023/03/25(土) 10:04:44 

    >>268
    客観的根拠と成績開示を求めたのですが、提出物が出ていないので評価のしようがないの一点張りでした

    +2

    -10

  • 273. 匿名 2023/03/25(土) 10:06:22 

    >>12
    この人は常連の公立教師叩きだから、作り話しかしないよ

    +28

    -3

  • 274. 匿名 2023/03/25(土) 10:08:02 

    >>271
    また出た。
    あなたAIの話ばかりだね。

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2023/03/25(土) 10:12:30 

    >>70
    なんか腹立つよね。テストもいいしお利口さん(だと信じて)なのに○だと。成績楽しみにしているのにガッカリするよね。

    やっぱりうちの子もそうだったんだけど、「手をとにかく挙げなさい」を子供にこまめに言っていたら成績◎もらえました。試してみてね。

    あと4年になってくると手を挙げるこも少し減るので目立つチャンスかも。がんばってね!

    +22

    -5

  • 276. 匿名 2023/03/25(土) 10:13:07 

    >>185
    そしたら観点全部Aにはならなくない?

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/03/25(土) 10:14:08 

    >>203
    先生は前より良くなったと具体的に言ってくれてるから見てくれてはいるよね
    10回以上飛べる子が沢山いるのかも
    うち幼稚園で連続20回が最低ラインにされてて練習も熱心にしてたから大半が連続30回以上飛べるよ(ただ成長期だからかボディバランス変わると一時的に下手になる→戻るの繰り返し)
    自分の記憶の中では幼児期に縄跳びの記憶ほぼないからちょっとやりすぎじゃね?と思いながら…
    そういう幼稚園やら保育園からきた子が多いのかもしれない

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2023/03/25(土) 10:14:46 

    >>272
    納得いきませんね
    提出物の課題が期間中その1点のみだった
    かつ、ペーパーテストが実施されない学校か0点に近かった
    とか
    それでもちゃんと出席してれば1はあり得ない気がしますね

    +3

    -9

  • 279. 匿名 2023/03/25(土) 10:16:22 

    >>223
    どれだけ勉強して賢くても、コミュ力そっちのけにしたらこんな人が出来上がるんだなぁ

    +9

    -3

  • 280. 匿名 2023/03/25(土) 10:17:05 

    >>15
    国立も推薦増えてきてますよ
    勿論私立の比ではないですが
    ちょっと調べてみてください

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2023/03/25(土) 10:17:51 

    >>225
    でも塾で成績いいと学校の成績がいいのって普通だよ。学校の勉強しなくてもね。それで成績がそんなに良くないとかなら全く気にする必要ないとおもう。

    1番下の評価がたくさん付いてるならまた別の話だけどね、

    +8

    -1

  • 282. 匿名 2023/03/25(土) 10:18:15 

    >>226
    その点、お便りでもしっかり連絡があるはず。
    親が読んでないんでしょうね。

    +30

    -8

  • 283. 匿名 2023/03/25(土) 10:23:26 

    >>182
    1学年200人いないくらいの学校です

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2023/03/25(土) 10:25:50 

    >>282
    読んでも分からない親御さんも少なくないらしい
    成績関連の問い合わせ多いみたいで、不明点などありましたら学校までご連絡お願いします(歓迎!)って書いてあったw

    +7

    -5

  • 285. 匿名 2023/03/25(土) 10:27:05 

    >>193
    定期テストの平均点が40〜50ってかなりやばい学校じゃない?

    +4

    -9

  • 286. 匿名 2023/03/25(土) 10:32:47 

    >>204
    旦那は「俺は100点が当たり前だった」ってよく子どものテストの点数に文句をつけてる。私は小学生の頃のテストの記憶は理科のテストでミジンコの絵が上手に描けた位しか残ってないから何も言わない(言えない)

    +8

    -1

  • 287. 匿名 2023/03/25(土) 10:33:54 

    先生との相性は大きいと思う。私は美大行ったけど、美術で5をとったことない(´・ω・`)

    +2

    -4

  • 288. 匿名 2023/03/25(土) 10:35:56 

    >>203
    今は幼稚園から縄跳び練習してるところが多いから入学前からたくさん飛べる子も多い。本人比ではできる様になってても全体的に見たら低い評価になってしまうんだろうね。

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/03/25(土) 10:35:58 

    >>285
    私は難しい問題を出してくる中学なのかと思った。実際うちの学区の中学も授業範囲外の難問とか出してくるみたいだし。

    +6

    -3

  • 290. 匿名 2023/03/25(土) 10:38:46 

    >>285
    横だけどうちの子の学校もそれくらいだよ
    60点平均のテストは滅多にない
    あればめちゃくちゃ簡単だったと言われる
    本当にテストとか内申は学校によるなぁと思ってる
    内申取れない地域とは言われてる
    先生のテストの癖が強いとは言われててそれで鍛えられてるのか受験の方が簡単って子供は言ってた

    +10

    -1

  • 291. 匿名 2023/03/25(土) 10:39:15 

    >>203
    やる気を見られるから、もしかしてお子さんは出来なくてやる気なくなってるような態度を取ってたのかも。出来なくても一生懸命やってる、意欲を見せてる、とかだったら評価はつくと思う。

    +2

    -1

  • 292. 匿名 2023/03/25(土) 10:39:50 

    >>21
    真面目に一生懸命やる子に同じ位だったら
    いいのつけるよね
    推薦入試タイプの子ね

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2023/03/25(土) 10:42:03 

    >>1
    テストの点や授業での発言、積極的に自分で何かに取り組む。
    がポイントみたいですね?
    漢字ドリルは丁寧に隙間なく埋めてました。
    →普通の花丸が顔がついたり特別なマークに喜んでて頑張った様です。
    これに喜ぶのも無くなるのかな、、、、その後のモチベーションはどう立ててるのかな?

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/03/25(土) 10:47:23 

    >>139です
    色々とレスありがとうございました

    多分ですが、1年生まであまり成績はよくなくてずっと3がほとんどだったのですが、それが2年からかなり勉強を頑張りはじめて成績が9教科で740点くらいから850点くらいに上がったんですよね
    でも先入観と言うかそこそこの成績のイメージが抜けてないのか、毎回今回は頑張ったんだね、次回はどうかね~?と言われてるので一発屋的な風に思われてるのか、そういうのも関係あるのかなとは思います
    提出物はちゃんと出してて評価も最高評価で持ち帰ってきてます
    観点がいいのでそんな態度が悪いとかも考えにくいのですが、可能性はあると思うのでそこも聞いてみようと思います
    一学期3を取ってしまった教科があって、それは4なのは納得しているのですが、一学期からずっと4の教科でずっと9割以上取れている教科も4なのは何かが足りてないということですもんね…
    学校に行く機会があるのでそれとなく聞いてみるか三者面談とかで聞いてみます
    ありがとうございました

    +0

    -2

  • 295. 匿名 2023/03/25(土) 11:02:02 

    >>256
    まじで鼻息まきちらしオバサンすぎるw

    +7

    -2

  • 296. 匿名 2023/03/25(土) 11:10:58 

    >>39
    家庭学習も評価対象に入ると子どもが言ってた。
    学校のタブレットの進捗率とかも。
    我が子はほぼ100点で、家庭学習もやり、挙手もし、タブレットも全部終わらせて、もちろん授業態度もよかったからよくできたになってた。

    ただ、副教科はセンスないのか普通(笑)
    下手でも必死で頑張りなさいとだけ言ってるわ(笑)やる気だけは見せろと(笑)

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2023/03/25(土) 11:27:27 

    >>224
    自宅で子供とママが進度に沿って進めればOK。学校行けない事情、そして評価できない先生の事情。どちらも仕方ないこと。

    不登校だからといって烙印押されたわけじゃないから成績は気にしない事。できることから少しずつ前に進めていこう。

    +8

    -1

  • 298. 匿名 2023/03/25(土) 11:52:00 

    >>267
    定期テストは5教科は480~490でした。
    中学3年から中間だけ定期テスト廃止で単元テスト、宿題もなくなり探究ノートに変わり、子どもは探究ノートを年間40冊書いてました。漢字、計算、単語、市販の問題集をコピーして問題を貼り答えを書く。というのをしてました。
    途中で評価の仕方が変わって、5が取りにくくなってると思います。
    テストの点数は良いのは当たり前でグループワークでのコミュニケーションの取り方、相手とのやり取りや自分の意見をしっかり言いつつ相手の気持ちも汲み取る。みたいなのを求められてるように感じます。

    +2

    -3

  • 299. 匿名 2023/03/25(土) 11:53:04 

    >>6
    小学生だけど、テストは基本100とか悪くても97だし、たまにある全国テストみたいなやつも95以下とったことないのに算数は全項目「できました」評価で1つも「よくできました」はなかった
    宿題も提出物も授業態度もきちんとしてるけど積極的に発言するタイプじゃないからだろうな
    本当学校の先生合わない

    +9

    -15

  • 300. 匿名 2023/03/25(土) 11:53:38 

    >>1
    全国で、統一した成績表が、小学校くらい何故出来ないのかね。
    良いとか、大変良いとか、積極性とか抽象的すぎる。
    12345、ABC、この3つでシンプルにして欲しい。
    Aは昔のAとは違って今は滅多につかないとか、その地域独自の変なシステム、よく分からない。
    もっと分かりやすくして。

    +32

    -2

  • 301. 匿名 2023/03/25(土) 12:02:49 

    >>218
    なるほど、しっくりきました
    でも①はともかくクラスに30人くらいいる中で②③を全員分正しく評価できるのかというと難しいと思う
    小学生のうちはまだいいけど、高校受験もそれが評価対象になるのかと思うとモヤる

    +3

    -2

  • 302. 匿名 2023/03/25(土) 12:08:06 

    >>8
    うちの小学校、先生からのコメントない。

    +5

    -0

  • 303. 匿名 2023/03/25(土) 12:11:30 

    >>270
    実際捨てないのは当たり前やろ。
    多少努力が認められなかったからって、我が子可愛さでそういう気持ちを持つこと自体がおかしいんやって。

    +7

    -3

  • 304. 匿名 2023/03/25(土) 12:16:39 

    >>185
    教師を見下すような態度で嫌われてるんじゃない?

    +20

    -4

  • 305. 匿名 2023/03/25(土) 12:17:49 

    >>77
    人間だもの…
    大人の世界でもそうですよ。

    +7

    -5

  • 306. 匿名 2023/03/25(土) 12:20:52 

    >>8
    小1の娘
    1、2学期と同じような事書かれてた。
    皆に親切で係の仕事に一生懸命取り組みました。みたいな。
    係の仕事が違うだけ。
    手のかかる子にばっかり関わって、そうじゃない子は放置って感じの担任だった。
    なんて言うか、うちの子が問題児じゃなくて安心はしてるけどきちんと見てもらってない感じがモヤモヤする。

    +7

    -13

  • 307. 匿名 2023/03/25(土) 12:22:33 

    >>70
    テストが良くても印象に残らない子は評価低いよねー。

    +9

    -2

  • 308. 匿名 2023/03/25(土) 12:23:16 

    うちの娘は進学校なんだけど
    全然勉強してないし成績下がったって言ってたから期待してないで通知表見たらほぼ5!
    この子本気を出したら東大に行けんじゃね?と怖くなってきた

    +8

    -10

  • 309. 匿名 2023/03/25(土) 12:28:08 

    >>251
    ほんとその教育方針が納得いかないです。
    グループワークは社会人としては必要なスキルですが、それは学力としての評価でしょうか?
    人間力ですよね?
    リーダーシップがあったりコミュニケーション力のある子は推薦など他で評価されてるじゃないですか。
    一方では多様性といいながら、ASD気味の生徒を排除していく方針に見えますよ。

    だいたい男女で脳の機能も成長速度も違います。「提出物出すのは当たり前」、これができてない生徒の男女比は同じですか?男子の方が多く無いですか?
    内申点は早くからしっかりする女子の方が高くでるのは当たり前なのに、そこを無視して同じ評価にしているのも考えものです。

    学力は学力だけで評価して欲しいです。

    +91

    -16

  • 310. 匿名 2023/03/25(土) 12:28:27 

    >>248
    ヤバイですかね?学期末が300点台だったんですが
    今回の通知表は国英理技術家庭科4であとは3でした。
    二年は全て400点台とれるようにしないと危険ですね

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2023/03/25(土) 12:30:22 

    >>251
    すみません、大人しい消極的な生徒がA取るにはどうしたら良いかアドバイスいただけますか?

    +13

    -5

  • 312. 匿名 2023/03/25(土) 12:57:51 

    >>185
    全教科で4なら何かしら理由がありそうだね。

    +20

    -0

  • 313. 匿名 2023/03/25(土) 12:58:23 

    小学生だけど、相対評価じゃなくて絶対評価で成績をつけていると言うなら、日本全国で見方を統一してほしいと思った(自治体によって3段階評価だったり英数字だったり◯△だったりするのをやめてほしいということ)。

    +20

    -1

  • 314. 匿名 2023/03/25(土) 12:59:05 

    >>204
    低学年までなら90、100点が大半かと
    子供が二年生だけど、九九ができたら100点とかそんな世界なので。小三から差がつきそう

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2023/03/25(土) 13:09:31 

    >>204
    自分がそうだったって話しではなくて、今の小学生の多数派(特に低学年)が100点や90点って話だよ。テストがそうなるように作られてるし、今は発達や学習に遅れがある子は支援級に行くから。昔は学習に遅れがあってもそのまま放置だから低学年のうちからすでに学力差が激しかったと思う。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/03/25(土) 13:09:57 

    >>309
    横からだけどすごく分かります。テストもできて、提出物もきちんとして授業態度もきちんとしているのに、グループ学習で下げられるの厳しいですよね。消極的な子や大人しい子ははなから駄目だと言われてるようで悲しくなります。社会に出たらコミュニケーション必要なのは分かるし学生のうちにスキル上げるのは大切だき必要だけど
    まだ学生の通知表にそこを組み込んで評価しなくてもと思いますよね。

    +55

    -8

  • 317. 匿名 2023/03/25(土) 13:16:37 

    >>6
    間違ってる場合もあるからちゃんと親が確認しに行った方がいいよ。
    うちも副教科で8だと思ってたのに3だったから抗議しにいったら、間違ってましたすいませんって言われた。

    +1

    -3

  • 318. 匿名 2023/03/25(土) 13:26:21 

    >>163
    なにげに自慢してる?

    +19

    -3

  • 319. 匿名 2023/03/25(土) 13:27:55 

    >>113
    そうやってテストの点数が全てと子どもが勘違いしないように親は諭した方がいいよ。
    大学入試なんて一時で、その後はむしろ内申で求められる能力がある子の方が大学以降は伸びる。

    テストさえ取れればいいなんて感覚は危ない。大学から大変だよ。

    +19

    -3

  • 320. 匿名 2023/03/25(土) 13:29:30 

    内申美人で志望校あげて模試で成果を出せずに散ってる子も居たし、模試は取れるけど内申が良くなくて最後まで自信がつかずに志望校を落とした子も居たし…。内申なんて無ければいいのに!!!!

    +5

    -3

  • 321. 匿名 2023/03/25(土) 13:39:37 

    >>318
    ここはほとんどが自虐風自慢だよ

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2023/03/25(土) 13:42:42 

    >>249
    わかります。うちは1年生ですが、全く同じでした。宿題提出率100%なのはクラスでうちの子とあと一人だし成績もクラスでトップの方だ、と面談で先生から言われたのですが、オールB。よっぽど授業態度がよろしくないのかなと思っています…

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2023/03/25(土) 13:45:26 

    >>163
    本文が全く最後の結論に繋がってなくて草 

    +17

    -1

  • 324. 匿名 2023/03/25(土) 13:54:41 

    >>216
    うちの小学校でも、次の学年のレベル達しているぐらいでないとAはなかなかつかないと聞きました。

    とはいえ子供はほぼBで、Cがあったのがショック…

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2023/03/25(土) 13:55:21 

    >>14

    うちは私立は目指してませんが
    同じく1年生。

    通知表は
    十分満足できる
    満足できる
    努力を要する

    の3段階。
    うちの子も【全部満足できる】だけだった…。

    1つか2つぐらい【十分満足できる】が
    あるもんだと思ってたからなんかショックだった…。

    1年生なのに先生、厳しすぎじゃない?て
    思っちゃったわ。

    +29

    -5

  • 326. 匿名 2023/03/25(土) 13:55:36 

    >>8
    うちの子かなり消極的で勉強もできないんだけど「授業中沢山発言していました」って書かれていた
    本人に聞いたら「一度も手上げたことない」って言ってたw
    まぁ先生一人で作るんだもん、仕方ないよね

    +19

    -1

  • 327. 匿名 2023/03/25(土) 13:55:38 

    息子2人で塾とか行ってなくて、よくできるが結構あって学力テストも長男小4は校内平均より上だったから安心。
    1年生の次男は学力テストが国語も算数もオール100でびっくりした。通知表もよかったからこのまま頑張ってほしいなって思う

    +1

    -3

  • 328. 匿名 2023/03/25(土) 13:58:29 

    >>309
    グループワークで測るのは、第三観点の主体的に学習に取り組む態度という部分です。
    他の方にも返した中にもありますが、グループ学習も積極的にやればいいというわけではなく、集団の中で自分にできること、またやらなければいけないことをしっかり取り組もうとしているかどうか、という点で個人で見ます。
    私たち教員も変わった昨年度もかなり初めは困惑しましたが、生徒にその都度やり方やどうしていくことがよいのか授業内で伝えるようにしています。
    おとなしい生徒でももちろんしっかりと取り組んでいれば低い評価がつくことはないです!
    ちなみに漢字テストなど、努力して暗記して、テストで測るものは、第一観点の知識、技能にしっかり反映されますし、定期テストなどでじっくり思考し解く問題や日々の作文などの課題は第二観点の思考、判断、表現に入ります。
    だから、実際グループでの取り組み方や提出物などの第三観点は1/3しか反映されるされないので、安心してください。

    +17

    -6

  • 329. 匿名 2023/03/25(土) 14:01:25 

    >>54
    >個人的にはおしゃべりで授業妨害したり、提出物を適当に出す様な子

    そういうわかりやすいケースなら不満ないよ。
    先生からみたら公平なのかもしれないけど、本当に疑義を出したい評価ってあると思う。

    +4

    -4

  • 330. 匿名 2023/03/25(土) 14:04:36 

    >>328
    最後のところは1/3しか反映されない、という言葉が正しいです。すみません。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2023/03/25(土) 14:05:45 

    >>328
    >定期テストなどでじっくり思考し解く問題や日々の作文などの課題は第二観点の思考、判断、表現に入ります。
    ペーパー97で思考判断表現Bで4だったんだが…
    もう本当なんなんだ?

    +7

    -5

  • 332. 匿名 2023/03/25(土) 14:08:14 

    >>303
    魔に受ける方が悪いと思うよ。本気で捨てるバカいる?我が子が可愛くない親なんてほぼいないでしょ。虐待親じゃあるまいし。

    +9

    -2

  • 333. 匿名 2023/03/25(土) 14:09:02 

    うちはいじめで不登校だから本当に悲惨。
    いじめた子は評価されてるんだろうな。
    評価対象の積極性とか授業態度って、どういう意味なのか本当に知りたい。

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2023/03/25(土) 14:15:11 

    >>331
    私は国語科なのですが、国語は学期の中で、発表や、作文、レポートなどの課題を大体三個以上は行います。それも全て思考、判断、表現に入るため、テスト以外の課題がB評価が多い場合、Bになることも大いにあります。
    その他の教科もテスト以外でも第二観点をはかっていると思うので、プリントなどの評価を見たり、教科担任の先生に尋ねてみたりしてもいいかも?

    +6

    -1

  • 335. 匿名 2023/03/25(土) 14:18:32 

    評価が二重丸と丸で見にくい。BBBだと◯、Bが一個他Aだと◎だけど、結局なんなの?と思う。BBBの◯は3てことなのかな。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2023/03/25(土) 14:33:08 

    中学校からは単純で勉強不足と思うけど・・低学年中学年の小学校の通知表評価低過ぎると子供を否定された気持ちになって悲しい・・

    +1

    -1

  • 337. 匿名 2023/03/25(土) 14:39:43 

    >>328
    横だけど 詳しくありがとうございます。大人しい性格の生徒でもグループでやるべきこと、求められたこと、課題をしっかりこなして一生懸命やればAも取れるようで安心しました。
    定期テスト以外も大事なんですね。

    +10

    -2

  • 338. 匿名 2023/03/25(土) 14:40:54 

    >>333
    不登校の場合はテストだけ受けにいくんですか?

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2023/03/25(土) 14:53:45 

    >>338
    テストは、指定の場所で受けたら評価されるので、何とかして受けさせます。学校や、適応指導教室、一部のフリースクールなどです。自宅学習は、学校により、また先生により評価対象になるかは様々ですが、厳しいのが現状です。

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2023/03/25(土) 14:55:24 

    >>41
    うちもー。一年生だけど皆勤賞!元気に楽しく通ってもらえただけではなまる!!

    国語算数せいかつ図工音楽体育、6科目?✕
    それぞれが3項目ずつのABCだったけど、
    (全部で18くらい?)
    Aなんて5個くらいで、ほかはBでしたー。
    テストも宿題ブリントもほぼ百点だけど、まぁ一年生で大差もないだろうし
    そこまでアピールとかも一年生はしないだろうからこんなもんだろうなと納得はしてます。

    ②年生も楽しく通ってくれれば良し!

    +4

    -1

  • 341. 匿名 2023/03/25(土) 14:57:29 

    >>262
    この4月からが2023年度だよ。

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2023/03/25(土) 14:58:45 

    >>339
    知り合いも普段保健室登校でテスト受けて大学まで行ってました。

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2023/03/25(土) 15:03:50 

    >>342
    そういう書き込みちらほら見かけますが、内申はどうだったんでしょうか。定期テストだけ受けても授業に参加しないと厳しいですよね。
    うちは内申が壊滅的なので、公立高校進学は諦めていますが、いじめの対応もあまりしてもらえなかったですし、なんか本当に理不尽だなと思ってしまいます。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2023/03/25(土) 15:09:12 

    >>321
    やっぱり😏

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2023/03/25(土) 15:11:42 

    >>309
    本当にそう思うわ
    学生は学力をつけることが一番大事なのに、それへの正当な評価が後回しっておかしい
    そのせいで、ここにもコミュ力で大学に行ってもOKとか変な勘違いをしてる人がいるし
    こういうことするから基本的な学力の足らない学生が大学に入れちゃうんだよなー
    学生は勉強が本分なんだから、評価も学力だけでいいのにね
    そして学力の足りない子は高校大学に来る必要ないんだよ

    +28

    -9

  • 346. 匿名 2023/03/25(土) 15:12:29 

    >>326
    ほんとは挙げてるのかもよ。
    恥ずかしくてごまかしてる可能性もあり!

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2023/03/25(土) 15:15:35 

    >>328
    比率がおかしい。
    定期テストが第二観点に含まれる1/3の評価になるとは。
    せめて定期テスト50%、残りの50%を3分割で評価じゃないと定期テストの意味がない。授業内の小テストのような扱いですね。

    +12

    -3

  • 348. 匿名 2023/03/25(土) 15:16:23 

    >>113
    そりゃ難関大行くならテストの点数以外のことは意味ないって感じだろうけど、みんながみんな行けるわけじゃないしね。
    そういう人は就職先も頭の良さが何より必要みたいなとこになるんでしょ?
    大半の人間はそんな人生歩めないからなー。

    テストの点だけよくて他壊滅的みたいな子を是としてしまうと、勉強だけはできるんだろうけどね…みたいな子が量産される未来しか見えないよ。
    そういう新入社員が入ってきた時の職場の疲労感半端ないから、ちょっと明確な基準がなさすぎる今の成績の付け方はいいとは言えないけど、テストの点数が全てみたいなのも違うなとは思う。

    +5

    -1

  • 349. 匿名 2023/03/25(土) 15:17:11 

    >>216
    地域差があると思う。
    九州から関東に引越ししたけど、九州ではAが10個以上あった子供が、関東では2個になった。
    子供が相当ショック受けてたよ。

    +2

    -4

  • 350. 匿名 2023/03/25(土) 15:19:57 

    >>332
    適当な発言ならなおさらアドバイスを請うてる方々に軽々しくするもんじゃないと思うけどねー

    +0

    -3

  • 351. 匿名 2023/03/25(土) 15:21:15 

    中学の成績は内申に直結するからね。
    内申がなくなればいいのに。

    +12

    -6

  • 352. 匿名 2023/03/25(土) 15:21:35 

    >>23
    >>23
    先生お手製テストならわからないですけど、業者の市販テストなら小学4年生は平均が80点代なので.平均で90点以上取れてないと3は無理だろうし、80点代前半なら2Cで妥当かなと思います。

    +21

    -1

  • 353. 匿名 2023/03/25(土) 15:25:56 

    >>343
    昔の話なので、今はまた変わってるのかもしれません。あまり詳しくは聞けないので知らないんですが
    小学校の頃にいじめを受けてから学校を休みがちになり途中から保健室登校していたようです。中学もそんな感じでしたが定期テストはしっかり受けていたみたいで普通に受験し公立高校通っていて(そこでも保健室登校していたかは分からないですが、していたような気がします。)結構賢い大学合格して通ってましたよ。真面目な子でテスト良かったから内申そんなに悪くなかったんじゃないかなと思います。

    +3

    -1

  • 354. 匿名 2023/03/25(土) 15:27:10 

    >>349
    関東レベル高いよ

    +3

    -2

  • 355. 匿名 2023/03/25(土) 15:28:35 

    >>328
    >>337
    そうでしょうか?
    先生の指導により自分の役割探していくんですよね。
    なかなか均等に役割探すのは難しいもんですよ。やりやすい役割、ちょっと何やるのかピンとこない役割もありますし、要領の良い人がやりやすいとこやっちゃうような。
    結局、察しの悪い子、不器用な子は置いていかれ、先生にとって打てば響くような子が評価されると思います。先生だって人間だからね。

    +16

    -3

  • 356. 匿名 2023/03/25(土) 15:28:50 

    >>151
    平均点が高いんじゃない?家の子の学校学力低いのか平均点めっちゃ低いので数学社会80点ギリでも5貰えた。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2023/03/25(土) 15:33:41 

    >>319
    うちはもう子供は大学卒業して大学院だけど、入試の点数が低い子(点数開示で分かる)は、当たり前だけどレポートにも試験にも単位を揃えるのも苦労してたけど?
    大学院の研究室配属も成績順なので、学力が足らないと希望の研究室に行けないし、修論落としてたのも学力が足らない学生です
    大体、大学で「伸びる」ってなんだろう?
    大学は学問するところなので学力がなければ伸びようがないよ
    まさか勉強二の次で、サークルやって部活やって就活ばっかり一生懸命やってろくに勉強もせず、適当な卒論ペラっと出して大卒ですなんて恥ずかしいレベルの学生の話してないよね?

    +9

    -4

  • 358. 匿名 2023/03/25(土) 15:35:32 

    >>355
    うちの子が大人しいから本当にグループ系はきついなと思います。とりあえずグループの課題の時は振り分けられた自分の仕事を家でも必死に調べたりなんとか全力でやってました。通知表はそこそこだったので頑張りは反映されてそうですが、クラスやメンバーの雰囲気とかにもよるだろうしディスカッションとかあったら積みそうだし怖いです。
    経験にはなるけどコミュニケーションなんか通知表に組み込むなよって正直思いますね。

    +13

    -5

  • 359. 匿名 2023/03/25(土) 15:37:02 

    >>354
    本当全然違うよね。
    九州のトップ高校は、関東の中堅レベルだし。
    地域格差すごいよ。

    +6

    -6

  • 360. 匿名 2023/03/25(土) 15:38:50 

    >>356
    80点すごいよ うらやましい

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2023/03/25(土) 15:40:49 

    >>278
    他の提出物は出していますしペーパーテストは満点に近いです
    授業は欠席はありません

    親族、友人知人に教育委員会、教育の専門家や法律の専門家がいて相談した上で開示請求したのですが...
    評価の内訳を数値化し開示義務があるのにそれらを怠りました

    2年の内申は受験に関係するのでかなり痛いです

    +6

    -10

  • 362. 匿名 2023/03/25(土) 15:41:58 

    >>341
    はい、それはわかります

    +1

    -2

  • 363. 匿名 2023/03/25(土) 15:44:17 

    なんか物の言い方とか人としてどうなんだろうみたいな人がチラホラいて、やっぱ人間学力が全てじゃないなってちょっと思った

    +20

    -0

  • 364. 匿名 2023/03/25(土) 15:44:21 

    一年生なのに担任から嫌われてもう少しばかり

    +4

    -2

  • 365. 匿名 2023/03/25(土) 15:44:56 

    >>319
    こういう人って入試をなんだと思ってるんだろう?
    自分の大学で勉強するための学力が備わってるかどうかを見るための試験なのに「一時」な訳ないじゃん
    大学行ってもそこで勉強したことないのね笑

    +4

    -5

  • 366. 匿名 2023/03/25(土) 15:54:44 

    >>356
    平均点が50行くことはないです
    かなり低いですね
    中央値も低いです

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/03/25(土) 15:56:34 

    >>350
    マイナス8しかついてないでしょ。みんな文章をそのまま受け止めていないのわかるかな?気の持ちようだよっていうのは経験からわかるものだよ。

    まぁわからない人がいて、やたら攻撃してくる人がいるということが分かったので勉強になりましたよ。どうもありがとう。

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2023/03/25(土) 15:56:54 

    >>1
    小学生5.3年生の女子です。
    10月、1月産まれです!
    ふたりともオール3でした\(^o^)/
    2年生までは数字ではなく△○◎の評価だったのではじめての数字評価でした。
    前期、後期の2学期制なので挽回のチャンスが沢山あったのでそこが成績に反映したのかもしれません。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/03/25(土) 15:59:18 

    >>10
    うちもです!(笑)
    1年を通してオール3だったら携帯を買う予定だったので、iPhoneを今週中に買う羽目に😓😓1年本当に頑張ったなあと、、、。。

    +4

    -6

  • 370. 匿名 2023/03/25(土) 16:10:33 

    >>208
    ??
    文章読まずに「捨てる」の単語にだけ過剰反応してない?物の例えで言ってるだけだと思うよ。

    しっかり読んでその感想ならちょっとまずい気がするけど。

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2023/03/25(土) 16:11:41 

    >>35
    まさにクソみたいな成績表を
    貰ってきました。
    まあ、子供の態度がかなり悪く事前に面談で
    聞いていたので無理ないけど

    毎回90点以上だった算数も
    ピアノコンクールで入賞し新聞にも名前が載ったのに、音楽も全て普通評価だった。

    +0

    -15

  • 372. 匿名 2023/03/25(土) 16:12:00 

    >>23
    愛知県の4年生公立小学校の女子ですが、、市販のペーパーテスト(ぶんけい)はクラスのほとんどが90点以上を取るので、裏の思考力の筆記の問題で成績に差がつくみたいです😓

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2023/03/25(土) 16:20:25 

    >>371
    小学生で「態度がかなり悪い」と評価されるって相当では?

    +20

    -1

  • 374. 匿名 2023/03/25(土) 16:22:35 

    >>70
    我が家の小3女子はテストは90〜100点だけど、先生の手伝いや、間違えてもとりあえず手をあげまくり、先生の机を整理したり荷物持ちにプリント配布、花壇の水やりまでやって、、自主ノートを毎日4ページやってました、←先生が大好きすぎてやりたがったみたいで(笑)
    そのせいか、通知表の左ページは全部3.右のページの道徳の部分に全て○がついてました、、😓
    やりすぎて逆に嫌われないか心配、、

    +1

    -10

  • 375. 匿名 2023/03/25(土) 16:22:57 

    >>70
    私立なら別だけど公立の小学校のカラーテストは授業をちゃんと聞いてたら平均的な知能の子でも100点とれて当たり前、ちょっとミスしても90点以上はとれて当たり前なものだから周りの子もほぼ100点とってて差がつくのは他の部分じゃないかしら。この種類のテストで100点とれない子は中学入ったらほぼ落ちこぼれます(実際はもっとキツめの言い方だった)って小学校の先生が言ってたわ。
    早熟だけど伸び悩む子もいればのんびりしてて開花は遅めだけどそこからの伸びが凄まじい子もいるから一概には言えないでしょ!自分の周りにその両極端がいたよ!と思ったけど一般的にそうらしい。

    +4

    -6

  • 376. 匿名 2023/03/25(土) 16:23:43 

    >>373
    コメントよく読んで

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2023/03/25(土) 16:29:41 

    >>223
    難関大の理数系だったら、やっぱり数学のセンスは抜群だなと感心してしまう。そしてコミュ力というより表現力が優れているというか。
    だから内申とかコミュ力以前の話かな、と私も思います。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2023/03/25(土) 16:35:57 

    うちの息子、不登校で中三の三学期の期末テストを受けなかったら半分以上1でした。
    仕方ないとはいえ、1の並ぶ通知表はやはり衝撃的でした。
    以後いろいろさまよいましたが、今は大学進学に向けて受験勉強しています。
    ここ何年かどん底でしたが、いろんな価値観を知ることが出来たことは得難い経験になりました。

    +19

    -1

  • 379. 匿名 2023/03/25(土) 16:41:15 

    >>357
    業種や企業によっては成績優秀者より体力やコミュ力も保証されてるオールラウンダーが欲しいところもあるのでは
    高学歴しか入れないとこでラグビー部や野球部優先で獲るとこあるよね
    もちろん学業成績優先で欲しがるところもあると思うけど

    +6

    -4

  • 380. 匿名 2023/03/25(土) 16:41:33 

    >>78
    うちの地域は学年の先生で見合う→教務主任→副校長→校長と回って、その都度書き直しだから計4回くらい。ほんっっっとうに時間かかる。

    だったらもう当たり障りない文書こう…ってみんななってて、テンプレ使い回しだよ。

    通知表なんて本来の教員の職務内容に含まれてないし、サービスでやってることなんだから自由に書かせてほしいわー
    その方が本人のためにもなるし。

    +13

    -1

  • 381. 匿名 2023/03/25(土) 16:43:32 

    >>376
    横だけど、私も子供の態度が悪いって、何したんだろう?って思ったけどそういうことじゃないの?

    +14

    -0

  • 382. 匿名 2023/03/25(土) 16:46:30 

    >>70
    成績はテストだけじゃないよ〜
    前の人も言ってるように、手を挙げてるかとか、理科だったら実験積極的にやってるか、実験正確にできてるか、植物の観察を要点を捉えてできてるか…とか色々な面から成績つけてるよ。

    でも毎回満点ならそれだけですごいことだし、○だからって何も落ち込むことないと思う!

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2023/03/25(土) 16:50:19 

    >>35
    そんな事ないよ。
    成績はすべて数値化されてるし、好き嫌いなんかで成績つけてない。というかつけられない。
    本当に毎日サービス残業して夜遅くまで頑張って成績つけてるのに心外だな。
    そんなこと思うなら担任の先生に開示してもらいなよ。根拠となる成績をこまめにつけてるはずだから見せてくれるよ。

    +15

    -4

  • 384. 匿名 2023/03/25(土) 17:15:44 

    >>157
    心底そう思う
    ただの過去の成績表だよ?
    この先生にとってそうだったってだけ

    でも子供はどんどん先に進むし前に成長してるんだよ
    これからの事考えて今したほうがいい事をすべし

    +1

    -2

  • 385. 匿名 2023/03/25(土) 17:25:18 

    >>41
    うちの子も♡
    綺麗に平均的な通知表で皆勤賞。
    学校楽しい!給食美味しい!!って。

    中2通知表、先生談の欄に「最近は漢字を間違えないで書けるようになってきました (担任が国語)」って書かれたちょいアホ娘が今は大学で航空宇宙工学学んでるよ!
    好きなことが見つかるときっとパワーアップするよ!

    +10

    -2

  • 386. 匿名 2023/03/25(土) 17:28:32 

    >>239
    最近は絶対評価だよ。
    クラス全員5も全員1も一応ありえないわけではない

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2023/03/25(土) 17:28:54 

    >>247
    すごいじゃん!
    5教科オール5はなかなか取れないわ!
    ご主人も、すごいって認めてるけどなんか恥ずかしくて余計な一言を言ったんだろうね。素直にスゲーって言えばいいのにね、

    学校行きたくないのを盛り立てて送り出してたママさんもお疲れさまです。

    +5

    -2

  • 388. 匿名 2023/03/25(土) 17:32:34 

    >>12
    観点ごとの成績分からないの?
    うちの学校は意欲・態度、知識、表現とか別にあるよ
    公立だけど定期テストの点数、小テストの点数、レポートの評価を先生がパソコンに入力して機会が成績をつけてるらしい(意欲とかは別)
    授業態度で悪いところがあったのかも

    +12

    -1

  • 389. 匿名 2023/03/25(土) 17:40:26 

    >>386
    じゃあその評価の基準がアレだったら、その学校の内申なんか生徒の能力の何も担保してないよね
    まあ古今東西内申制度が素晴らしいなんて誰も思ってないわな
    学校側が、内申チラつかせて生徒や保護者に権力振るうためだけのツールだもん
    そんなもんに振り回されて学力が正当に評価されないなんて本当有り得ない
    都内は中受大流行りな訳だわ

    +4

    -3

  • 390. 匿名 2023/03/25(土) 17:57:05 

    >>14
    むしろ我が子ながらなかなか賢いなって子が通知表の評価は低い場合、内申重視の地域では中受した方がいい
    ごくごく普通なのに何故かオール良くできましたタイプは実力より上の高校にいけそう

    +3

    -4

  • 391. 匿名 2023/03/25(土) 18:03:37 

    小学校はテストの平均点が95%以上じゃないと、基本的にAはつけられないらしいです

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2023/03/25(土) 18:06:54 

    >>371
    ピアノコンクールが学校の音楽の成績に関係あるわけない

    +18

    -0

  • 393. 匿名 2023/03/25(土) 18:07:32 

    小2。
    先生のコメント欄、いいことばかり書いてくれてる。
    私のときはダメなところも書かれてたけど今はそうじゃないんだね。
    低学年だし、ダメ出しするより褒めてくれた方がいいっちゃいいんだけどねー笑。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2023/03/25(土) 18:07:33 

    中1。オール3に4が一つ。

    テスト中にお腹痛くなり何度もトイレ行って点数下がる。更に忘れ物は小学生以上に親がフォローした。リュックの中がゴミ箱みたいになってて愕然とする。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/03/25(土) 18:08:51 

    >>347
    定期テストはもちろん、第一観点にも入りますよ!
    わかりづらくてすみません。

    国語で言うならば、定期テスト内の
    漢字な読み書き、文法、表現技法、情報の処理知識など→第一観点 知識・技能
    物語、説明文などの読み取り、文の作成、作文推敲など→第二観点 思考・判断・表現

    各教科、テストのなかでも観点ごとに評価をしており、テストにもすべてどの観点が何点か載っています。
    第三観点をテストで測られる先生もあります。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2023/03/25(土) 18:08:58 

    >>392
    中学なるならよー。
    この前、同じピアノ教室の子が内申用に簡単なコンクールに参加してる子がいたよ。曲も簡単だし、通過したら即全国ってのがあって内申用にうってつけ。

    +1

    -3

  • 397. 匿名 2023/03/25(土) 18:10:14 

    >>376
    コメントよく読んでも、面談で言われるほど授業態度悪いってかなりヤバいと思ったけど。

    +10

    -0

  • 398. 匿名 2023/03/25(土) 18:14:03 

    >>396
    え、算数って書いてるから小学生の話でしょ?

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2023/03/25(土) 18:20:26 

    >>398
    見落としてた汗。
    ピアノコンクールと成績直結って中学の内申という先入観あったや。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2023/03/25(土) 18:21:09 

    体育以外5だった。
    体育はどうにもできないんだろうか。
    水泳は得意だから一学期に頑張ってもらおうかな。

    私は美術だけずっと4だったから対策できたけど、体育はなーーー。

    +2

    -2

  • 401. 匿名 2023/03/25(土) 18:26:52 

    今ってよっぽどよくできてない限り一番良い評価にならないと聞きましたけど、そうなんですか?
    私のときとは色々なことが変わっていてびっくりです。

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2023/03/25(土) 18:28:35 

    >>325
    学校によって成績の付け方は違うと思いますが、我が子の小学校では ◎→[十分理解できている]で、「これが付くのは余程の場合です」「明らかに突出してできている場合ですから ○→[概ね理解できている]が付いていれば大丈夫です」という事でした。
    もっと付け方が甘い学校もあるでしょうね。

    +28

    -3

  • 403. 匿名 2023/03/25(土) 18:32:43 

    >>243
    心配な学校…
    井の中の蛙にならないようにしないと、高校受験で困りそうじゃない?

    +3

    -4

  • 404. 匿名 2023/03/25(土) 18:35:02 

    >>26
    「大変良い」の基準が甘い学校じゃないですか?

    +17

    -4

  • 405. 匿名 2023/03/25(土) 18:40:46 

    >>226
    テスト以外のところの評価を納得できるようにしっかり説明してほしい。

    +11

    -3

  • 406. 匿名 2023/03/25(土) 18:44:19 

    小5息子。
    成績表はABC評価。
    3学期の成績はC.C.B…C.C.B…体育だけA。
    ロマンティックが止まらないねぇーって言ったらポカーン??って顔してた。

    +20

    -1

  • 407. 匿名 2023/03/25(土) 18:46:19 

    >>309
    ホントそう思うよ。グループワークのはじめから終わりまで平等に生徒の態度を見ていて評価してるならまたしも、グループワークの会話や態度を録画なりして分析してくれるなら良いけど、偏りが絶対に起こるよね。

    +15

    -3

  • 408. 匿名 2023/03/25(土) 18:49:39 

    >>280
    横、今は国立の推薦も増えてるんですね
    羨ましいな…
    私は当時進学校の学年トップで推薦もらったけど、それを蹴って燃え尽きて近所のFランに行き、破天荒な人生歩んでるもので、我が子には遠回りさせずに色々考えてあげたいです

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2023/03/25(土) 18:54:41 

    >>6
    うちはほぼ同じ点数で3だった😅

    提出期限守ってないらしい、、、社会に出たら提出期限守らない奴なんてアウトだからなぁ。

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2023/03/25(土) 18:57:23 

    >>1
    小2ですが大変良いは2個でした。
    うちの学校は優秀な子にしかAをつけないらしく、いたって普通の我が子です…

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2023/03/25(土) 19:01:36 

    >>374
    先生の机なんて勝手に触っていいものなの?

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2023/03/25(土) 19:22:03 

    >>401
    小学校ですか?中学校ですか?
    小学校のよくできるは、テスト満点で授業の手伝い?になるくらいに当てたら優秀な答えが言えるくらいとがるで学びましたがどうなんでしょう
    うちの子は算数のうち一つだけ「できる」ほかは「よくできる」でした

    +3

    -1

  • 413. 匿名 2023/03/25(土) 19:22:49 

    成績表よりテストよ…
    学年末漢字テスト、100点満点中55点て…

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2023/03/25(土) 19:33:06 

    >>12
    テストの点数だけで評価はつけません。かならず第一回目の保護者会で教務から成績に関しては説明があるはずです。そしてそれぞれの教科で授業の始めに生徒にむけてもガイダンスはしています。贔屓とおっしゃる人もおりますが、こちらでは何百人の生徒の評価物を評価し、PCに打ち込み、最後はExcelの数式で自動的に計算されて評価評定が出されます。お気に入りの子、嫌いな子わなんて一人ずつ処理しているような時間は教員にはありません。

    +29

    -1

  • 415. 匿名 2023/03/25(土) 19:40:05 

    高校生です。
    10段階評価の5って、5段階の2ということですか?

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2023/03/25(土) 19:40:56 

    >>17
    良いこと言った!
    それを皆に教えてあげてほしい。
    すきを仕事にするってほんと大変だしね

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/03/25(土) 19:41:15 

    >>134
    私体育が苦手すぎてせめてテストで満点とってやろうと思って2クラスで1人だけ満点とったのに実技ダメすぎて2だったよw

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2023/03/25(土) 19:45:08 

    >>366
    そんなに平均点低いのに90取って3はモヤるねぇ。それくらい取れる子なら態度とか提出物系もちゃんとしてそうだし。余りに納得いかないなら先生にちゃんと聞いた方がいいよ。内申点にも関わる事だから大事。

    +3

    -2

  • 419. 匿名 2023/03/25(土) 19:48:49 

    >>304
    先生って好きとか嫌いとかで成績つけるんですかね?
    あと見下すようなタイプではないと思います
    と言うかみんなそんな感じの子は少ないと言うか荒れてない学校なので…
    役員でよく学校に行くので生徒さん達の様子はよく見るのですがみんな真剣に授業受けています
    もし授業態度が悪いとしたら観点ではどこかに評価として入っているんでしょうか?
    3観点の中に入っているのならそこを直させようと思うのですが3観点もAで授業態度が悪くて先生を見下すとかあるんですかね?

    +3

    -5

  • 420. 匿名 2023/03/25(土) 19:49:38 

    小学校ですが兄弟でも同じくらいテストとかできても
    3の数が違うから先生によるのかなと思っています。
    上の子は中学に入ったけど小学校の通知表は3段階で2がほとんどで、中学入っても相変わらずなので(3か4)小学校の通知表あてにならないと聞くこともありますが高学年の成績は中学まで影響する感じはします。授業態度とか提出物とか詰めが甘いといい評価はもらえないですね。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2023/03/25(土) 19:53:27 

    >>391
    学校によるよ。
    前にいた学校は学力低かったから90%だった
    今の学校は前のところよりは学力高めで、90%だとみんなAになっちゃうから94%

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2023/03/25(土) 19:53:56 

    授業態度の評価は、ぱっと見よく聞いてる風でも、たまにでも窓の外をボーっと見てたり足を動かしてたり、あくびしちゃったり反抗的な態度でなくても一回でもそういうところを先生に見られたら悪い印象がつくのかなと思いました。

    +0

    -2

  • 423. 匿名 2023/03/25(土) 19:56:18 

    >>415
    1.2→1
    3.4→2
    5.6→3
    7.8→4
    9.10→5
    って捉えてけど違うのかな

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2023/03/25(土) 19:58:04 

    始業式の持ち物のプリントが見つからない。
    子供はもらってないと言い張る。
    もらってないなんて事ありえますか?

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2023/03/25(土) 19:58:28 

    なんか話が噛み合わないよね。
    お便りも読んでるし、仕方ない部分もあるとわかってるから、評価が多少悪いくらいではどうこう思わない。そうじゃないから悶々とするわけで。

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2023/03/25(土) 20:00:47 

    実技のうち2教科4
    あとの、7教科は5
    オール5の道はムズイね。中2です

    +3

    -4

  • 427. 匿名 2023/03/25(土) 20:02:00 

    >>401
    うちの中学でも
    1をとるのも5をとるのも難しいって話あった。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2023/03/25(土) 20:04:17 

    >>26
    都立中高一貫校に合格した子はほぼパーフェクトだった。
    よっぽどのことがない限り大変よくできました、はつきません、という説明だったけど、評価の高い子は高いんだよね。

    うちは常に7、8個くらいでした。
    発言だけやたらする子だったので、関心意欲態度の項目だけは常に高評価、やる気だけは買われてたw
    あとは真ん中の評価ばかり。

    下の子は真逆の成績のつき方で、いくらペーパーが良くても、挙手発言しないと先生にやる気が伝わらないのか、、、と感じました。 

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2023/03/25(土) 20:04:27 

    都内の普通の公立小の小3男児
    よくできる・できる・もう少しの3段階
    できる5〜6個で、他は全てよくできるだった
    だいたい100点で、たまに85点、悪い時は70点取ってきた

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2023/03/25(土) 20:05:46 

    小1
    18個中、よくできるは3個だけ。
    残りは全てできるでした。
    少ないですよね‥少し複雑だったけど、元気に通えただけでいいのかなぁ。

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2023/03/25(土) 20:16:56 

    >>80
    塾の勉強が忙しくて、学校の宿題をおろそかにしてるとかならありそう

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2023/03/25(土) 20:17:47 

    >>77
    だから絶対評価には反対

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2023/03/25(土) 20:19:55 

    >>80
    浮きこぼれタイプは成績あまりよくないかも…。

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2023/03/25(土) 20:22:38 

    >>306
    うちもそんな感じの担任だった
    係がんばりましたって幼稚園かよみたいな
    異性のお世話係にもさせられてほぼ毎回机が隣にさせられて本当に最悪だった

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2023/03/25(土) 20:24:49 

    >>418
    お返事ありがとうございます
    90点取って3は上の子で結局内申低いままだったのでそのまま当日点で偏差値にあった高校へ行きました
    内申で決めてたらかなり偏差値下げないと行けなかったので当日点という賭けに出ましたが私立併願を何とか取れたので冒険出来ました
    男の子は内申が足りず希望の併願が取れないとかが多くてかなり低めの所を抑えて、あとは当日点取れればOKの学校受ける子が多かったみたいです

    +3

    -2

  • 436. 匿名 2023/03/25(土) 20:25:52 

    小1息子 初めて△を見ました。
    毎日言っても聞かない系なので、納得でしたが親の心が傷だらけになる前にそっと閉じました。

    +8

    -1

  • 437. 匿名 2023/03/25(土) 20:26:42 

    >>285
    それほど難しいんだと思う。
    大人のわたしが見ても訳わかんないもん。
    平均点低い時40点台とか普通にあるし…

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2023/03/25(土) 20:27:11 

    >>243
    塾の模試ではどうなの?

    +3

    -1

  • 439. 匿名 2023/03/25(土) 20:27:21 

    >>248
    いやいやあるでしょ笑
    みんな高校いけなくなるやんw

    +8

    -1

  • 440. 匿名 2023/03/25(土) 20:31:12 

    >>359
    九州のトップ高校ってラサールとか?
    さすがに関東の中堅レベルと同じじゃないでしょ

    +7

    -1

  • 441. 匿名 2023/03/25(土) 20:33:14 

    テストはいつも平均点の半分なのに3をもらった国語と、毎回平均点取ってるのに2の評価の理科。
    どちらも提出物は全て出してる。何で?

    +1

    -2

  • 442. 匿名 2023/03/25(土) 20:36:43 

    >>424
    誰を信じるか、だよ。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/03/25(土) 20:37:48 

    >>401
    子どもが中学2年の時から今の評価に変わったけど、明らかに中学1年の時より2年以降の方が5を取りにくくなってると思います。
    テストの点数+αを求められててその+αの配点が大きい感じです。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2023/03/25(土) 20:41:42 

    小5
    五教科全部よくできた。

    副教科あわせても、ふつう、が3つであと35個がよくできた。

    カラーテストはほぼ100点
    パワポの発表もよくできてるし、
    塾の公開テストも偏差値65ぐらいある
    運動もできるし、リーダーシップもとれる

    家ではほぼ勉強してなくて、ゲームがYouTubeだけ。
    漢字なんかは学校だけでしかしてない

    地頭がいいのかも

    +5

    -5

  • 445. 匿名 2023/03/25(土) 20:41:57 

    >>309
    偏差値高い高校ほど内申点の比率は低いじゃん
    難関私立なら内申はほぼ無視だし
    学力で判断と言うなら、そういう高校を選べばいいだけだと思うんだけどな

    +7

    -3

  • 446. 匿名 2023/03/25(土) 20:43:59 

    >>248
    子供の中学、400点取れるの学年の1割くらいだよ

    +7

    -2

  • 447. 匿名 2023/03/25(土) 20:47:21 

    小4女子、全ての科目観点オール◎だった
    ◎、○、●で評価されます
    親も驚くほど良い評価で
    自慢したいけど誰にも自慢できないのでここでさせて下さい

    +8

    -3

  • 448. 匿名 2023/03/25(土) 20:49:35 

    >>445
    出願基準ってない?内申最低ここからっていうやつ

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2023/03/25(土) 20:50:26 

    >>439
    え、定期テストだよ?範囲狭いのに、400取れないとか、どんな高校行くの?てか、大学Fランすら入れないじゃん。

    +1

    -11

  • 450. 匿名 2023/03/25(土) 20:50:49 

    小3の息子大変良いが1つもなかった
    同じクラスの子は大変良いが5.6個ある子も結構いたのに…
    図工は頑張ったと言ってたけど良いだけだった
    支援級に在籍で3学期は全部普通級で過ごしていました
    結構手を上げて発表もしていたのに…
    本人も僕だけ◎が0だったと悲しそうにしてました

    +4

    -3

  • 451. 匿名 2023/03/25(土) 20:51:25 

    >>6
    公立だけど最初の懇談で評価の基準は定期テストの点数だけじゃないって言われたよ。小テストの点数、課題の取り組み方や内容、あとこれから絶対に必要になるのが自己表現能力で特にレポートの内容は重視する流れになる・・って

    +7

    -2

  • 452. 匿名 2023/03/25(土) 20:52:01 

    中高だとトップ集団の点数が80点代なら5がつくかもよ。絶対評価とはいえ、5を誰にもつけないなんて事はないよね?

    +4

    -3

  • 453. 匿名 2023/03/25(土) 20:53:46 

    >>449
    横だけどうちの息子定期テストギリ400くらいだったけど実力テストは450くらい
    模試も偏差値60後半取ってたよ
    内申は3と4が半分ずつしかなかったけど
    本当に学校のテストがひねくれてて採点も謎採点な学校あるんだよ

    +3

    -2

  • 454. 匿名 2023/03/25(土) 20:58:08 

    >>423

    私もそう思ってたけど、うちの学校の付け方見てると

    1.2→1
    3.4.5→2
    6.7の一部→3
    7.8→4
    9.10→5

    って感じなんですよねぇ…。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2023/03/25(土) 20:58:22 

    >>14
    うちの子、小学生の頃は3段階評価(◎◯△)のほとんど◎ばっかりだったよ。今中1だけど、5教科オール5で、副教科も1つだけ4、それ以外は5だった。
    でも、田舎の公立中学だから、私立中学とかだったらまた違うと思ってる。小学校の時にあまり成績良くなかった子が、塾通ってがんばってレベル高い私立中学に受かったから、本人のがんばり次第だと思う。

    +4

    -6

  • 456. 匿名 2023/03/25(土) 21:01:07 

    >>448
    さすがにそのラインに達してないならそこの高校に入ってもついていけないって事だよ
    でもそういうの設けてるのは中堅高校で、難関私立は誰でも受けれるし入試一発勝負じゃないかなあ

    +0

    -4

  • 457. 匿名 2023/03/25(土) 21:02:55 

    >>195
    うちは、教科ごとと合計のクラス平均や学年平均や分布表ももらえるけど、平均点が300でも取れる子はちゃんと450以上取れてる。

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2023/03/25(土) 21:10:36 

    小2
    18項目中で大変よい16、よい2でした〜
    小1から毎学期同じ感じで、小学生ってこんなもんか〜やる気の芽を摘まないためかな〜と思っています

    +4

    -5

  • 459. 匿名 2023/03/25(土) 21:13:26 

    >>248
    というかテストの難易度も学校によって違うし。

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2023/03/25(土) 21:14:42 

    >>313
    家庭への通知表の表示は各学校違うと思うけど、学校に保存されてる要録はABC表記で統一されてると思います。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2023/03/25(土) 21:20:07 

    >>26
    18個中15個よくできるでした。
    もう少しは0。
    みんな、よくできるについているんだと思ってました。
    できるについた3つは評価項目を噛み砕いて説明しどうしたらよかったかと話までしちゃいました。娘に悪いことしてしまったかな。もっと褒めるべきでした。

    +2

    -10

  • 462. 匿名 2023/03/25(土) 21:20:13 

    >>449
    うちの学校はだけど、400点くらいだと学年60〜70位くらい。400点取れてなくても行ける高校なんていくらでもあるけど。
    400点取れないと高校行けない地域とかあるの?都会はそうなの?

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2023/03/25(土) 21:24:12 

    >>33
    テストはもちろん評価にも使いますが、それ以外の方が重要です。授業中の発言や考えをノートに書いたり、日々のプリントでも理解度を見ています。
    あとは取り組み方、提出物などももちろん対象なのでテストがいくら良くてもAはつきません。

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2023/03/25(土) 21:25:00 

    >>462
    むしろ田舎の中学だと思う
    都会は馬鹿でもいける高校なんていっぱいあるもん
    テストが難しめにしてあるのも学力が高い生徒が多いからでしょ
    みんなが100点取れるテストじゃ意味ない

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2023/03/25(土) 21:25:21 

    >>251
    これを聞くと、内申なんて気にせず実力だけで評価される、私立中受験のが良いのかなとも考えてしまう…うちは経済的に無理だけど、お金と心に余裕があるなら考えてたかも!

    +3

    -3

  • 466. 匿名 2023/03/25(土) 21:26:12 

    >>450
    子供同士見せ合ったりできるんだね。うちも小3の男の子だけど先生に見せ合いや言い合いはしないように言われてるらしく他の子の成績全然わからない。子供の立ち位置も全くわからない。

    +14

    -1

  • 467. 匿名 2023/03/25(土) 21:28:33 

    小6娘、頭が悪い私に似ず体育が2項目よい以外オールたいへん良いでしたよ
    たぶん田舎の小学校で学年も100人しかいないから今は高評価なんだと思います
    中学からは3校合同になるのでどうなるやら、胡座をかかずにコツコツ予習復習続けてほしいです

    +3

    -5

  • 468. 匿名 2023/03/25(土) 21:31:18 

    >>39
    夏休みの自由研究や絵画、書道、作文で特選を取った年の評価はめちゃくちゃ良かったのでそういうものも評価基準に入ってるかもですよ

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2023/03/25(土) 21:31:50 

    小学生の成績表は不可解
    評価項目の内容も抽象的で、具体的にどんなことがみられてるのか分かりづらい

    評価の根拠と、今後どういう点を気をつければよいかコメントほしい

    +8

    -2

  • 470. 匿名 2023/03/25(土) 21:33:10 

    >>419
    直接聞いてみたらいいんじゃないかな?

    あとは、通知表渡す時に担任の先生に個別で呼ばれて一言言われてはいませんか?

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2023/03/25(土) 21:35:20 

    中一息子
    200何人か学年にいて
    24位だけど
    春休みになりゲーム三昧
    勉強しません。
    あまり勉強しろと強く言うのもダメかと思いますが、塩梅が分からん…
    ずっとフォトナ友達とやってる💧

    +2

    -3

  • 472. 匿名 2023/03/25(土) 21:35:50 

    見方がわからん。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2023/03/25(土) 21:36:28 

    息子の友達がみんな成績いいんだけど、みんな文武両道で塾行かずに部活動ガッツリ系
    こういう子がトップ高行くんだなと実感するよ
    なんか生まれながらに優秀って感じ

    +9

    -2

  • 474. 匿名 2023/03/25(土) 21:37:28 

    義理姉の子(姪・甥)が二人とも偏差値70超えの高校生でとても良い子達です。
    中学時代は4が1〜3つであとは全部5だったそうです。
    そこで疑問があるのですが…
    2人とも体育が苦手で、足は遅いし水泳も25m泳げないけど、テストとレポート(?)を頑張ってずっと4だったらしいです。私の時代だったら、それで4はないなと思うのですが、今は運動神経が悪くても別のところで頑張れば4つくのですかね?

    +1

    -3

  • 475. 匿名 2023/03/25(土) 21:38:13 

    >>471
    一緒!
    うちも同じ感じでずっとゲームしてる
    勉強はそこそこだから、声かけの仕方がむずい
    通知表はオール4だった

    +3

    -4

  • 476. 匿名 2023/03/25(土) 21:38:19 

    >>248
    ご自分は頭が良かったんですか?
    視野はかなり狭そうですが

    +6

    -2

  • 477. 匿名 2023/03/25(土) 21:39:55 

    >>475
    ほんとですよねぇ(^-^;)
    やることないのかずっとオンラインゲームです…
    ゲームごと葬りたくなります…笑
    ぶつぶつうるさいし💧
    反抗期も相まって厄介ですよね💦

    +4

    -2

  • 478. 匿名 2023/03/25(土) 21:43:51 

    >>461
    今からでもいいので、ぜひ褒めてあげてください。
    レベルアップのための話ができたのも、すごくいいことだと思います。

    +1

    -2

  • 479. 匿名 2023/03/25(土) 21:46:13 

    小6、算数にcがついてしまいました。これからの未来が不安。高校いけるのだろうか。

    +5

    -2

  • 480. 匿名 2023/03/25(土) 21:46:59 

    >>474
    実技は苦手でも精一杯がんばって、テストと授業態度を完璧にすれば、4はもらえると思います。
    うちの子がそんな感じです。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2023/03/25(土) 21:48:10 

    >>67
    うちの子だわ笑

    +0

    -4

  • 482. 匿名 2023/03/25(土) 21:48:23 

    >>426
    私なんで、マイナスくらったんだろ...

    +4

    -5

  • 483. 匿名 2023/03/25(土) 21:51:45 

    >>26
    うちの子二学期は大変良いなんて一個もなかったよ
    三学期は3つついてたから褒めたよ
    だいたい100点取ってくるよ

    +5

    -2

  • 484. 匿名 2023/03/25(土) 22:01:41 

    >>482
    私も自分のコメのマイナスの意味が分からない。
    妬みなのかな。プラスもマイナスも付けずにスルーしてくれればいいのにね。

    +4

    -5

  • 485. 匿名 2023/03/25(土) 22:05:07 

    内申低くて、県トップ高を目指してるのに今回の評価でも頑張ってようやく39。
    同じ高校を狙う同級生たちは軒並み43~45だけど、高校の説明会で先生が「私たちは真に学力が高い子に入学して欲しい」と仰ったのを信じて、当日点ぶっちぎれるように頑張って欲しい。
    内申美人には負けん!

    +6

    -4

  • 486. 匿名 2023/03/25(土) 22:12:07 

    >>482
    自分はマイナスしてないけど、
    どこの地域かとか普段の点数とか授業態度とか、
    有益な情報がないからじゃない?

    +4

    -5

  • 487. 匿名 2023/03/25(土) 22:18:37 

    一学期→二学期→三学期で、順調に良くなっていった。
    担任の先生が3月で異動になるから、多分感情的なのも入ってると思う。
    小学生だし。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/03/25(土) 22:24:09 

    >>371
    え?どういうこと?話の流れからして、成績ではなく好き嫌いで成績表の評価付けられたって言ってる?
    かなり態度が悪いと言われたから無理もないとか…
    何で親もそんな態度なん?普通そんなこと先生から言われたら、本当にすみません!だよね。
    モンペ怖。

    てかそもそも小学生のテスト90点以上はごく普通のこと。

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2023/03/25(土) 22:35:51 

    学年評定で助かった..

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2023/03/25(土) 22:38:12 

    小学生で成績がCついたお子さんお持ちの方いらっしゃいますか?
    後にやる気がでて変わってくれる時が来るのでしょうか?

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2023/03/25(土) 23:01:20 

    >>139
    うちは実行委員会に入ると担当した先生に歯向かわない限り確実に5が取れる。だから、みんな取り合うんだけどさ。人気投票だから決まった子しかなれないんだよね。

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2023/03/25(土) 23:06:06 

    >>488
    ?いえ、もちろんひたすら謝りましたよ。
    何故そう絡むような返信をするのか
    理解に苦しみます。怖いです。

    +0

    -4

  • 493. 匿名 2023/03/25(土) 23:11:07 

    >>396
    要領がいい子ですね。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2023/03/25(土) 23:11:41 

    >>435
    塾に入った時に初めに塾長に「傾向として、女の子は真面目という印象が強いようで内申が高く、男の子を低くつける先生が少なくない」と言われました。

    うちも内申はそれほど良くなかったのですが、ダメだったら併願私立でも良いと言うので学力検査重視の公立高校を選び、当日の点数で偏差値に見合った学校に行けました。

    同じ学校の子は安全策をとって、実力よりも偏差値低めの学校を選ぶ子が多かったようですね。

    +8

    -3

  • 495. 匿名 2023/03/25(土) 23:12:56 

    >>396
    それいいですね。娘も中学生になったら、コンクール受けさせてみます

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2023/03/25(土) 23:15:14 

    >>371
    そうなんですよね。コンクールは小学校の成績に直結しないんですよね。
    子供は作文で全国入賞しましたが、国語はごく普通の成績でした。
    中学生なら内申に加点されるのに、、、。中学校で頑張ってもらいます。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2023/03/25(土) 23:16:53 

    >>406
    勉強はやる気次第だけど、
    体育はどうやったって急に運動神経良くなるわけじゃないから、羨ましい。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2023/03/25(土) 23:16:53 

    >>357
    あくまで同じ学力ならばの話ですよ。
    明らかに学力が低いなら、ダメに決まっているじゃないですか。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/03/25(土) 23:22:42 

    >>482
    このトピ、成績の良いお子さんをもつコメントにやっかみのマイナスを付ける傾向があると思う。
    気にしなくていいよ。

    +9

    -2

  • 500. 匿名 2023/03/25(土) 23:24:36 

    >>469
    提出物や宿題のノート内容、漢字の丁寧さ
    あとは授業や係活動クラブ活動、校内のボランティア活動に積極的に参加したり、まとめ役を買って出たりしてるうちの子は評価がいいよ
    リーダーシップがあったりクラスの調整役ができる子は皆評価良いみたい
    あとは上にも書いたけど夏休み冬休みなどの自由研究等で賞状もらったりスポーツで記録出す子も評価良いよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード