-
1. 匿名 2023/03/23(木) 18:49:45
■受験に向かない子は「勉強が嫌い」「我慢が苦手」
今は、共働き家庭の中学受験が非常に増えている。中学受験の勉強は小4から進学塾に通い、そこから3年間かけて準備をするのが一般的だ。晴れて合格した場合、私立中高一貫校に6年間通うことになるため、それまでの塾代と学費を合わせて相当のお金がかかる。これを父親一人だけの収入でやりくりするのは大きな負担になるが、母親の収入もあると家計に余裕が持てる。
結論から言ってしまうと、中学受験に向かない子は、高校受験でも苦労することになる。そうなると当然、大学受験も苦戦必至となるケースは少なくない。厳しい言い方だが、受験に必要な素地が育っていない子は、どの受験にも向かない。毎日学習する習慣を身につけた子、ちょっとした我慢をして勉強に取りかかれる子、新しいことを知ることに楽しみを感じられる子、そのような子はどの受験であっても乗り越えていける。つまり、小学校までの子供を親が家庭でどのように育てるかが重要なカギとなる。
■塾のカリキュラムにうまく乗っていけるかが成功のカギ
中学受験の入試内容は、小学校の授業で習う内容と大きくかけ離れているため、それを専門に教える進学塾に通わなければ、対策は難しい。
ただ、カリキュラムをこなしていくだけでは効果は見込めない。
どんなに忙しくても、親は1日30分間子供と向き合う時間を作ってほしい。
+28
-93
-
2. 匿名 2023/03/23(木) 18:50:58
お金ないのでうちは公立でーす!笑+195
-22
-
3. 匿名 2023/03/23(木) 18:51:04
え?
中学受験なんて首都圏だけの話じゃないの?+70
-48
-
4. 匿名 2023/03/23(木) 18:52:37
>>1
受験に頭いっぱいなのも結構ですけど、躾もちゃんとしてほしい。+125
-41
-
5. 匿名 2023/03/23(木) 18:53:44
高校受験したことないから「内申点」なるものを初めて知った
中学生遊んでる場合じゃないじゃん+48
-16
-
6. 匿名 2023/03/23(木) 18:53:48
受験しないってだけでここまで叩かれるの草+207
-6
-
7. 匿名 2023/03/23(木) 18:53:51
中学受験は精神的にまだ未成熟でしんどそうで辞めたけど、高校受験大成功させたよ+126
-12
-
8. 匿名 2023/03/23(木) 18:53:59
学校が荒れてて、いよいよ地元の中学が無理だと確信したので、中学受験をすることになりました。近くの中学は偏差値が高いところばかりで、小5ですが今さら塾に入りました。
学校のカラーテストはほぼ満点だったのに、塾の勉強は難しすぎて、難航しています。何とか間に合うように頑張らせたいです。+67
-19
-
9. 匿名 2023/03/23(木) 18:54:20
それでと高校や大学受験は周りもみんな勉強してるけど、中学受験は大半の受験しない子達は全然勉強しないからその中でも頑張れるかどうかが大事だよね+72
-2
-
10. 匿名 2023/03/23(木) 18:54:28
>>1
公立難関校全否定で草+87
-3
-
11. 匿名 2023/03/23(木) 18:54:31
公立中でいいと思うけど、中学荒れてると言われたら
受験考えるなあ+90
-1
-
12. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:10
落ち着きのない息子が内申点に苦労しそうなので小4から塾に入れてみて一年。
日々のスケジュール管理がまぁ大変。
そして塾でも授業中騒がしいみたい…
よくいえば知的好奇心旺盛なんだが先生に鬱陶しく思われてる感じ。
中受向いているか微妙だしやっぱり公立中の内申点大変そうだし、出来杉くんタイプのお子さんを持つ人が羨ましい。+23
-34
-
13. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:18
>>1
東大合格者数ランキング見たら
開成、筑駒、灘、麻布、聖光、渋幕、
西大和、駒東、桜蔭、かなり差があって日比谷
トップ9と勝負しないで一橋、東工大、早慶が良かったのよ今まではね
今年麻布が翠嵐に次ぐ東工大2位なのを見てあの麻布がついにプライド捨てて東工大に本腰入れたかってショックを受けたわ
御三家がマジで東工大取りに行くとは思わなかった
+24
-7
-
14. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:37
私小学生のころ中受のために塾通ってたけど、「やっぱり受験したくない〜」で公立行った。
その後の高校受験と大学受験は何だかんだ楽勝だったよ?
今時の都会の子は大変だって話ならそうなんだ〜大変だねと思うけども。
小学生の間は受験に向けての体力がない子も多いだろうし、本人の様子見ながら決めるのが1番だと思うけどね。+97
-1
-
15. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:47
>>2
聞いてると公立の授業って進学塾に行く事前提の授業って感じじゃない?
結局は塾に中学・高校と言ったら私立の付属の方がトータル的に安上がりな
気がする+35
-22
-
16. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:54
>>6
しかも書いてることそんなに変わったことでもないし😂+31
-2
-
17. 匿名 2023/03/23(木) 18:55:55
中学受験のプロ家庭教師の書いた記事
信じる?
営業じゃん+72
-1
-
18. 匿名 2023/03/23(木) 18:56:04
>>4
近所の中高一貫のお子さんたち
礼儀正しくてきちんとしてるよ
とても大人っぽい+49
-21
-
19. 匿名 2023/03/23(木) 18:56:35
>>13
武蔵ってもうあんまりなの?+4
-4
-
20. 匿名 2023/03/23(木) 18:56:35
>>1
中受できないから高校、大学無理はさすがにないわ。
小学生高学年でも精神面にムラがあるのに。
さすがにどんなけ中受させたいんだって話。+101
-1
-
21. 匿名 2023/03/23(木) 18:56:47
小学生の時に通ってた進学塾が夏休みとか勉強合宿とかしてて、一日中ずっと勉強させられた思い出。
めちゃくちゃ嫌だったなー。+24
-0
-
22. 匿名 2023/03/23(木) 18:57:15
>>12
うーん、塾の他の子が気の毒だね
個人レッスンの方がいい子なのかもね+90
-0
-
23. 匿名 2023/03/23(木) 18:57:23
今のうちに義務教育で戦闘方法も仕込んどけよ+4
-0
-
24. 匿名 2023/03/23(木) 18:57:24
>>17
おおむね正しいと思う
やっぱり学習習慣を早いうちにつけることが大事
+9
-15
-
25. 匿名 2023/03/23(木) 18:57:54
中学受験用の塾が書いた記事かな?
私なんて中学受験しか受験を経験してないから、中高ってボケーとしてたし、センター試験ってどういうシステムなのか未だにわかってない。大学もAOで入っちゃったし。
こんな私みたいなのもいるよ。私なんて中学受験というシステムの隙間が産んだ出来損ないなのに。+46
-2
-
26. 匿名 2023/03/23(木) 18:58:14
>>6
こういう記事で「早く塾に通わせなよー!」てアピールしてるのよ
少子化で売上減らさないために+70
-1
-
27. 匿名 2023/03/23(木) 18:58:30
中学受験なんてお金持ちの家でしょ+6
-8
-
28. 匿名 2023/03/23(木) 18:58:32
>>12
家庭教師か個別指導にしたら?+56
-0
-
29. 匿名 2023/03/23(木) 18:58:44
>>13
筑駒、開成、桜蔭までもが東工大、一橋を確実に取りに来たら公立にチャンスはないよ
あの勉強量で東工大に大量合格させた麻布は本当に恥ずかしいことをしでかしたよ+11
-19
-
30. 匿名 2023/03/23(木) 18:59:05
田舎でぼんやり過ごして公立の進学校行ったけど、そこから普通に大学受験もできたよ
周りもみんなそんなもん+28
-1
-
31. 匿名 2023/03/23(木) 18:59:11
>>25
就職どうでしたか?+0
-0
-
32. 匿名 2023/03/23(木) 18:59:21
>>6
中受なんて昔よりさらにキツいのにね。
スタート小4だとしても産まれてまだ10歳の子にどこまで求めるのよwって思うし、それをしなかったからってその先数十年以上否定とか意味がわからん。+99
-4
-
33. 匿名 2023/03/23(木) 19:00:13
まあだいぶ前から教育熱心でお金のある家は新幹線を使っても私立中学に行かせてるから、それだけの意味があるのだとは予想してたよ。
家族で引っ越すのが無理なら母と子だけ引っ越したりも聞いた。
でも富裕層しか無理だよね。+23
-0
-
34. 匿名 2023/03/23(木) 19:00:36
>>30
時代が違うと参考にならないこともある+9
-0
-
35. 匿名 2023/03/23(木) 19:00:37
23区内だと、比較的富裕層や知識層はほぼ全員中学受験するから、
公立はほとんど私立に行けなかった人、教育意識低い層になるのは事実は事実。
+7
-18
-
36. 匿名 2023/03/23(木) 19:01:01
[中学受験に向かない子は、高校受験でも苦労することになる。]
うちは小4で受験塾行ったけど全く向いてなくて可哀想でやめた。
公立中学に行ってから(都内、優秀な子多い)成績のびて割といい高校入れて国立理系大学はいったよ。
伸びる時期は個人差あるだろうし中受失敗したら終わりみたいないい方辞めて欲しい。+110
-1
-
37. 匿名 2023/03/23(木) 19:01:27
>>3
阪神間は昔から盛んですよ+22
-1
-
38. 匿名 2023/03/23(木) 19:02:04
>>5
私も中高一貫の私立だったから、内申点あったらあんなノビノビ過ごせなかったなと思う。
親も私が優等生キャラじゃないのわかってて受験させたのかもw+53
-3
-
39. 匿名 2023/03/23(木) 19:02:28
>>31
就活だる〜と思ってしてないです。
今は独立して自分で仕事してる。
参考にならずすみません。
だからこんな、中学受験至上主義みたいな記事おかしい。+22
-0
-
40. 匿名 2023/03/23(木) 19:02:28
>>3
首都圏だけとは思わないけど、
「公立はヤンキーしかいないから絶対私立に行かせる!」
って感じの東京都民らしき人のコメント見ると、価値観の違いを感じる。+54
-1
-
41. 匿名 2023/03/23(木) 19:02:28
>>12
授業妨害がわかってるなら、やめさせたほうがお互いのためじゃないかな+59
-0
-
42. 匿名 2023/03/23(木) 19:02:44
受験に向かないなら、高校も大学も受験がない通信制でいいんじゃない?+0
-0
-
43. 匿名 2023/03/23(木) 19:02:48
普通に高校受験するよね?
受験しないと行くとこなくて中卒になっちゃうわけだし
中高一貫から外の高校への受験だと辛いだろうけど+2
-0
-
44. 匿名 2023/03/23(木) 19:02:58
私学の中高一貫校でも上位校じゃないと受験してまで行く意味無い 皆が皆中受する為に塾に行くのって本当に滑稽
+8
-4
-
45. 匿名 2023/03/23(木) 19:04:06
>>3高知や広島も中学受験盛んだよ+21
-2
-
46. 匿名 2023/03/23(木) 19:04:06
>>15
よこ
ちょっと違うけど私の母校の高校は進学校(就職1名)だったけど塾なしで大学進学した生徒ばかりだよ。
なにせ、1限前から朝の補講、授業終わってから20時くらいまで補講、盆正月以外の長期休みは全て補講だったから塾要らず、箱詰めで勉強させる学習合宿が毎年だった。
ちなみに県立高校。
公立も手厚い所はあるよ。+11
-12
-
47. 匿名 2023/03/23(木) 19:04:16
>>6
別に叩いてないよ。多額掛かるんだし、
できることなら本音は高校受験迄のびのびさせたい親が殆どだと思う。首都圏が異常なくらいなんだよ。親もしんどいよ。+13
-2
-
48. 匿名 2023/03/23(木) 19:04:35
>>9
たしかに。
放課後遊んでる同級生を横目に、塾にいけるってだけで、我慢とか勉強するって習慣つけられてるのかも。+23
-1
-
49. 匿名 2023/03/23(木) 19:05:19
>>47
叩くというか、小学生時点で向いてないからって未来を否定するような塾講師とか終わってるわ。+47
-1
-
50. 匿名 2023/03/23(木) 19:05:23
>>35
そういう事言って私立行ったけど高校や大学で逆転される人山ほどみてる。
視野せますぎ。+38
-3
-
51. 匿名 2023/03/23(木) 19:05:48
>>29
2022と2023を比べたらプライドを捨てた麻布と渋幕のエグさがわかると思う
東工大で稼いで恥ずかしくないの?
2022年 東京工業大学 合格者 高校別ランキング 合格数順 | インターエデュwww.inter-edu.com2022年の東京工業大学への合格者数を学校別ランキングとして合格数順で掲載しています。東京工業大学へ最も合格者を出した高校はどこ?速報値として随時更新を行っていきます。
2023年 東京工業大学 合格者 高校別ランキング 合格数順 | インターエデュwww.inter-edu.com2023年の東京工業大学への合格者数を学校別ランキングとして合格数順で掲載しています。東京工業大学へ最も合格者を出した高校はどこ?速報値として随時更新を行っていきます。
+3
-16
-
52. 匿名 2023/03/23(木) 19:06:24
私の小学校の時にいじめられてて不登校でぜんぜん学校来なかった子が私立の中学行ったよ
都内だけどそんなに頭いい私立の学校じゃなくてその子自身もかけ算の九九も覚えてないようなレベルの子だった
その子が入った私立の中学は高校からも生徒募集する学校で頭のいい子だけが中学受験するわけでもないんだなぁと思った
+17
-2
-
53. 匿名 2023/03/23(木) 19:06:37
一橋なんか要らん
けど東工大も別に要らんまともな理系大学院は全て、就職先に困る事なんて微塵も無いからね+0
-15
-
54. 匿名 2023/03/23(木) 19:06:38
いやー中学受験はどこでもやってるわけじゃないので。
+4
-0
-
55. 匿名 2023/03/23(木) 19:06:43
>>5
家庭科とか体育でも教師に嫌われたら一発アウトみたいな怖さがあったよ
生徒会活動やボランティアとか普段クソみたいなやつが率先してやってポイント稼いでた思い出
+38
-2
-
56. 匿名 2023/03/23(木) 19:07:03
>>18
横だけど、外面だけは良い子もそれなりにいるよ。
小学校からある私立の学校に昔高校受験で入ったけど、一部の内部生によるイジメがえげつなかった。
良い子ももちろん沢山いたけど、裕福な家庭の子でも色々あるんだな〜親は子供に興味ないのかなとか色々と考えさせられた(大体いじめっ子の親はその後離婚してたりしたっぽいから、実際に家庭に問題があったんだろうとは思う)。
勉学も大切だけど、子供が安心して過ごせる家庭づくりとその他躾も大事だよって思う。+14
-13
-
57. 匿名 2023/03/23(木) 19:07:13
>>38
受験サイトとか見てると似たようなことが書いてある。
イマイチ〜普通の子こそ、内申点に左右されない中高一貫を受験させるべきって。+35
-1
-
58. 匿名 2023/03/23(木) 19:07:18
>>12
先生だけではなく生徒も同じこと思ってるよ
塾側からってあまり注意できないんだよ
どうしたら良いかよく考えてほしいな
+57
-0
-
59. 匿名 2023/03/23(木) 19:07:21
>>40
福岡県民だが、都民から見たら修猷館もヤンキー校になるのか…+1
-2
-
60. 匿名 2023/03/23(木) 19:07:21
>>5
私も内申点ってものを初めて聞いた時にびっくりした。地元の子は中1から内申点ってのを気にしてて大変そうだなって見てた。+26
-0
-
61. 匿名 2023/03/23(木) 19:07:31
>>1
1日30分も向き合えないんじゃ、子供がどう考えてるかとか分かんないじゃん。
今もう大学全入時代に受験に向かないとか、さっぱり意味が分からん。
私立余りでもしてるの?+6
-0
-
62. 匿名 2023/03/23(木) 19:08:15
中学受験されられない貧乏が全否定してて笑える。私は中学受験して伸び伸び過ごせたけどね。+11
-9
-
63. 匿名 2023/03/23(木) 19:08:31
>>51
おじおばってかおじさんなんだろうけど
卒後何十年も高校の進学実績についてガタガタ言ってる人生だけはダメだと思います+3
-1
-
64. 匿名 2023/03/23(木) 19:08:43
>>35
比較的余裕あるけど公立でいいかなと思ってる。
周りからは変わってるなと思われているだろうけど。+12
-0
-
65. 匿名 2023/03/23(木) 19:09:04
>>29
渋幕は一橋だったわ
とにかく2023は私立のガチの中高一貫が本気で参戦し始めた年
プライドをかなぐり捨てたから今後は東工大も一橋も私立の中高一貫が独占かもね
2022年 一橋大学 合格者 高校別ランキング 合格数順 | インターエデュwww.inter-edu.com2022年の一橋大学への合格者数を学校別ランキングとして合格数順で掲載しています。一橋大学へ最も合格者を出した高校はどこ?速報値として随時更新を行っていきます。
2023年 一橋大学 合格者 高校別ランキング 合格数順 | インターエデュwww.inter-edu.com2023年の一橋大学への合格者数を学校別ランキングとして合格数順で掲載しています。一橋大学へ最も合格者を出した高校はどこ?速報値として随時更新を行っていきます。
+2
-8
-
66. 匿名 2023/03/23(木) 19:09:06
>>12
もうすぐ小5で塾で騒ぐってよっぽどだと思う…
家庭教師とか他のやり方検討してみたら?+63
-0
-
67. 匿名 2023/03/23(木) 19:09:10
>>3
福岡市もそこそこ中学受験の話聞くよ。+7
-0
-
68. 匿名 2023/03/23(木) 19:09:13
>>1
少子化だもんね。
2022年は80万人しか子ども産まれなかったから塾業界も必死だよねー。
中受とかお金たくさん引き出せるから不安煽って中受させたいんだろうなってのは分かる。+24
-0
-
69. 匿名 2023/03/23(木) 19:09:13
中学受験で頑張ろうが高校受験で頑張ろうが大学受験で頑張ろうが受験頑張らなかろうがいいじゃないかよ。
将来人に迷惑かけることなく食べて行けるなら。
私も子どももなにもがんばってないけど立派に社会人してるわ。+5
-0
-
70. 匿名 2023/03/23(木) 19:09:30
人生のピークが大学合格笑
燃え尽きてあとは落ちるだけやな!+6
-1
-
71. 匿名 2023/03/23(木) 19:09:45
>>50
逆転される人はそりゃ山ほどいるよ。でも中学時点で受かった人と、落ちた人・受けられなかった人の差はあるのとは関係ない。後に怠けた人と後に頑張って逆転した人もいるというだけ。
中1時点でアドバンテージを貰ってるんだから、あとは本人の頑張り次第。実際名門校だと勉強全然しない遊んでる最下位クラスでも早慶くらいは受かる。同じ大学でも能力や受験以外の余力は一緒じゃないよ。+4
-16
-
72. 匿名 2023/03/23(木) 19:10:09
私は中学受験したけど、妹はしなかった。
今となっては両方あんまり変わらんよ。
ただ一つ言えるのは、私はたぶん地元の中学に行ってたら、ちょっとグレてた可能性はある。
仲良かった子たちが軒並みグレてたし、きっとそのグループにいるとそうなってた。+24
-0
-
73. 匿名 2023/03/23(木) 19:10:39
>>69
それをいうなら別に中卒でもいいんだけど、さすがそれは子供がかわいそう。+0
-0
-
74. 匿名 2023/03/23(木) 19:10:52
>>63
私立御三家クラスは公立高校のために東工大、一橋を取っておいてあげるという不文律があったんだよ
+0
-4
-
75. 匿名 2023/03/23(木) 19:10:59
別に公立でいいじゃん。逆に公立の何がダメなの?+9
-0
-
76. 匿名 2023/03/23(木) 19:11:27
>>40
東京在住、いま41だけどまさに私それだった。
地元の公立中はヤンキーだらけで2歳上の姉からトイレのドアないとか聞いてすぐに受験決意した。
中高一貫の女子校に入ったけど、いまだに月一でみんなと会うくらい仲良しで本当受験してよかったと思う!+27
-1
-
77. 匿名 2023/03/23(木) 19:11:43
>>64
まあ例外層に分類されるのはそうでしょうね。
そういう人は多くないので、全体としては変わらないかと。+0
-3
-
78. 匿名 2023/03/23(木) 19:12:04
>>74
東大に人気がないのだから仕方がないです+0
-0
-
79. 匿名 2023/03/23(木) 19:12:48
>>12
塾でうるさい子ほんと勘弁
辞めてほしい。個別に行ってよ。
お金払ってんのに妨害されるの大迷惑+71
-0
-
80. 匿名 2023/03/23(木) 19:13:51
>>62
そりゃ都内で私立トップと公立トップじゃ差は歴然だからね。
「私は公立で問題なかった」とか「私立でも遊ぶ人はいる」って、
傾向をいう議論では反論にすらならないし、
御三家から東大と、公立から東大が同じなはずもない。
高校の学歴ってめちゃめちゃ使える資格でもあるよ。+3
-12
-
81. 匿名 2023/03/23(木) 19:14:10
キーエンスに超高学歴が溢れかえってるか?全くそんなことは無い
一定以上の能力があり適性があるかが全て+0
-1
-
82. 匿名 2023/03/23(木) 19:14:12
>>5
内申点なんてそんな大変なもんでもないけどな。+28
-2
-
83. 匿名 2023/03/23(木) 19:14:59
>>35
公立中から一ッ橋行った地主の子の事をでもあいつ公立中出身だから、と謎マウントかけた私立中から大した事ない大学行ったおバカなサラリーマンの子がいたけどこういう考えの家庭で育ったんだろうな。
+12
-0
-
84. 匿名 2023/03/23(木) 19:15:18
>>40
公立中、例えば100人生徒がいたとして90人がヤンキーとかって思ってるのかな〜。公立だから生徒ほぼ全員がヤンキーってどんな思考なの?って思ってしまう+10
-2
-
85. 匿名 2023/03/23(木) 19:15:39
>>45
横
知らなかった
広島と高知って田舎のイメージ
私立中が首都圏くらいあるの?+6
-1
-
86. 匿名 2023/03/23(木) 19:15:58
>>49
私もそう思う。そんな人間にはなって欲しくないよね。そんな言葉が出ちゃう先生の事は心の中で可哀想だと思って欲しい。+14
-0
-
87. 匿名 2023/03/23(木) 19:16:16
>>56
残念ながら、「子供が安心して過ごせる家庭」としても裕福さや学歴が相関してるんですよ…。
児相に保護されるような家とか刑事事件起こす子供の家は
経済的に貧しかったり、低学歴の保護者過程である事がほとんどです。
刑務所に入る人の90%以上は非大卒です。
+30
-3
-
88. 匿名 2023/03/23(木) 19:16:31
>>1
中学受験したからといって自分の成績が伸びる訳でもないけどな。
私立公立関係なく、結局は偏差値順。
私立中高一貫卒だけど、自分らの中高より上は公立高校でも追い越せないよ。
中受しようがしまいが、最終的には地頭の差だと痛感した。+8
-1
-
89. 匿名 2023/03/23(木) 19:16:48
>>76
私もそんな感じ。
兄の参観日に行った母親がショック受けたらしい。
とはいえ、私の頃にはだいぶ落ち着いてたけど、それでもやっぱり私立に行かせてもらえてよかったなと思ってます。+7
-0
-
90. 匿名 2023/03/23(木) 19:16:57
>>75
多分私立の方が授業やその他が手厚いからじゃない?+5
-0
-
91. 匿名 2023/03/23(木) 19:17:20
>>85
広島が田舎は草
地理苦手なタイプ?+4
-10
-
92. 匿名 2023/03/23(木) 19:17:53
>>60
内申点を気にする地域ってどこなんだろ?
がるにめちゃくちゃ内申点に詳しい人達がいるよね(笑)?地元はそんなに気にしていなかったし内訳も知らされていないから不思議だった。
+9
-0
-
93. 匿名 2023/03/23(木) 19:18:35
>>91
え?広島は普通に田舎じゃない?
名古屋とかは除いて地方都市って大体田舎だよね+16
-2
-
94. 匿名 2023/03/23(木) 19:18:42
>>20
はい、営業営業
+14
-0
-
95. 匿名 2023/03/23(木) 19:18:57
世田谷区民だけど公立行かせようと思ってる。
勉強好きそうならチャレンジさせるけど。
都内の公立はやばいのかー、たくましく育てないとなー。+0
-0
-
96. 匿名 2023/03/23(木) 19:19:00
>>84
ヤンキーしかいない、ではなくて「ヤンキーがいる」という感覚だよ。
公立の小学校だと、ヤンキーとか低学歴の親も仮に10%として
それなりにいるけど、名門私立ではほぼゼロだもの。
そういう層の悪影響をうけたくないし、一緒に受けさせたくない。
孟母三遷ってそういうことでもあるだろうし。+18
-0
-
97. 匿名 2023/03/23(木) 19:20:22
>>93
ナゴヤ(愛知)でもお金持ちは私立が多いよ。
公立で県内トップクラス校もたくさんあるけど、
保護者世帯の裕福さとか意識は全然違う。+2
-12
-
98. 匿名 2023/03/23(木) 19:20:35
>>92
神戸に来たらピアノの先生にaちゃんは内申取れそうな子じゃないから私立中行くといいって言われた笑。
私、海外だったのと親戚が神戸にいてそこの子が内申副教科3あっても当日点さえ取れば問題ないって言ってトップ校合格してたから驚いたよー。+2
-2
-
99. 匿名 2023/03/23(木) 19:20:35
>>1
頭の良い子は中学受験しようが高校受験しようが充実した学生生活送れるからどっちでも大丈夫。
中受で難関校行くのもいいが、公立トップ校の良さもある。+8
-1
-
100. 匿名 2023/03/23(木) 19:21:07
地方都市だけど大手塾に小一クラスが新設されたそう
熱心な家庭には需要あるんだろうね+5
-0
-
101. 匿名 2023/03/23(木) 19:21:32
>>62
中受=金持ちみたいな考えやめた方がいいよ。
学費ならたかだか300万くらいなんだから。+9
-12
-
102. 匿名 2023/03/23(木) 19:21:43
>>93
NBAの平均身長が200cmだからって「190cmはチビ」って言っちゃうタイプ?+1
-6
-
103. 匿名 2023/03/23(木) 19:21:59
>>1
中学受験の過酷さ知らない発言だわ
あれに適応出来ないのが普通だよ
+29
-0
-
104. 匿名 2023/03/23(木) 19:23:17
>>83
反論が「一個人の例」しかないのは集団論と個人論を混同して解釈してるよ。
「そういう子がいた」ではなくて、「いや、東京では公立進学率と経済力、合否は関係ない」と言うなら別だけど。申し訳ないけど、こういう非論理的なのが嫌で私立行かせてるところもある。+2
-3
-
105. 匿名 2023/03/23(木) 19:24:00
>>62
でもかなり下品に育ったんだねw+10
-1
-
106. 匿名 2023/03/23(木) 19:24:14
>>102
普通に田舎でしょ
私の地元の地方都市も田舎よ
都会って都内や首都圏や大阪や名古屋の都心のことじゃない?+6
-0
-
107. 匿名 2023/03/23(木) 19:25:11
>>101
横だけど、そりゃ中受=金持ちではないにしても、
公立の保護者より比較的金持ち、なのは統計で出てるから
そこを否定しても仕方ない。
例えば世帯で1200万円以上の層だけでも、私立は公立の4倍。+11
-2
-
108. 匿名 2023/03/23(木) 19:25:16
>>97
名古屋は中受が多いと言われてもなんとなくわかる+0
-0
-
109. 匿名 2023/03/23(木) 19:26:16
>>108
お坊ちゃんお嬢さんは私立、と言う意識は他の都市より強い気がする+6
-1
-
110. 匿名 2023/03/23(木) 19:26:59
>>80
>御三家から東大と、公立から東大が同じなはずもない。
いや、同じだよw
そりゃ開成と日比谷を比べても入試難易度はケタ違いだけど、それと最終学歴(同じ東大)は別の話なので
それこそ開成蹴り日比谷・都立西・浦和・県千葉・翠嵐もいるし+6
-1
-
111. 匿名 2023/03/23(木) 19:27:50
>>3
四国だけど高知は結構盛ん
クラスで一番賢い男子は愛媛の四国一番の学校に行った+7
-1
-
112. 匿名 2023/03/23(木) 19:28:28
そりゃ実際にお金掛けた人やお金掛けさせたい業界の人はそう言うわな+4
-1
-
113. 匿名 2023/03/23(木) 19:28:32
37. 匿名 2023/01/22(日) 14:34:24 [通報]
>>1
プロ塾講師のTwitter要約
「『中学受験率の高い地域は中学受験で上位が抜けて公立中はレベルが低い』なんて、大嘘!
実際は中学受験率の高い地域ほど高所得者が多いので中学受験で抜けても公立中の学力レベルが高い(文京区など)。
理由は、
英語先取り高校受験狙い撃ちを小学生から考えてる人
中学受験残念組
附属高校狙い
転居者など
がいるから。
東京で上位層が薄い公立中は確かにあるが、それらの中学は中学受験で抜けているというよりそもそも初めから学力優秀層が少ない地域。
そういう学力上位の薄い一部の地域を除けば東京の公立中学は他府県よりも上位層が厚く、勉強面御面倒見もよく良質な教育を受けられます」
80. 匿名 2023/01/22(日) 14:45:51 [通報]
>>37
その塾講師、他の投稿で
「中学受験で抜けて、東京の高校受験や公立中がレベルが低いというのは大きな誤解。実際はメチャクチャ学力レベルが高い」
「私は都内の何百もの公立中学の難関高校進学実績をリサーチしました」
「東京の公立中学は塾みたいに習熟別授業をやったり、上位クラスでは早慶附属や都立重点校の問題を扱うこともあり、成績優秀な子も退屈しない」
と書いてたはず
582. 匿名 2023/01/23(月) 02:06:17 [通報]
>>580
その人の他の投稿見て見れば分かるだろうけど、文京区は典型例として挙げてるだけよ
「東京の公立中学は学力が高い」は文京区だけではなく全般的に言ってる+3
-0
-
114. 匿名 2023/03/23(木) 19:29:27
>>80
私京大なので、東大ではないけど、同じ大学でも公立上位校と私立名門校では全然扱いも違う。
「傾向として~だ」と「中には~もいる」は別物ですよ。+1
-2
-
115. 匿名 2023/03/23(木) 19:30:11
>>87
横だけど、行き過ぎた教育熱と親の過剰な期待が子どもを歪めることもあるよ。時々そういう事件あるよね。
その辺にいるレベルだとストレスからか学校で陰湿な行動取ったりとか。躾どうなってるんだ?て子は確かにいる。+14
-14
-
116. 匿名 2023/03/23(木) 19:30:49
>>93
田舎の定義とは。
田舎」・「鄙」・「郷」とは、「都会から離れた土地」を意味する、人口や住宅がまばらで辺鄙な地域を指す概念・用語である。 もう少し具体的に言うと、農村・漁村・山村・離島などとなる。
となると、やはりあなたの知識…まぁ馬鹿にしたいだけだから性格も悪いけど。+5
-4
-
117. 匿名 2023/03/23(木) 19:31:19
>>50
逆転って何をもって逆転って言うのかだけど、都内だったらそれなりの私立中学行った人と公立行った子のその後って結構平均値が違うと思うよ。
あくまで平均値ね。+10
-6
-
118. 匿名 2023/03/23(木) 19:32:12
>>115
歪める「こともある」というのはそりゃどういう環境だってそうだよ。
そういう個別の例外ではなくて、全体の傾向としてどうなってる?ということ。
名門校1万人の生徒と、底辺校1万人の生徒を比べたら、そりゃ前者の方が圧倒的に
学力だけでなく家庭としても経済的にも恵まれてるのは説明するまでもないでしょ。+14
-1
-
119. 匿名 2023/03/23(木) 19:32:47
>>116
これじゃないの?+6
-2
-
120. 匿名 2023/03/23(木) 19:32:49
>結論から言ってしまうと、中学受験に向かない子は、高校受験でも苦労することになる
決めつけ凄いなwこんな数年のことは子の成長次第よ+15
-0
-
121. 匿名 2023/03/23(木) 19:34:11
もう他人の進路のことはほっといてくれよ。こっちは納得してるんだからよー+2
-1
-
122. 匿名 2023/03/23(木) 19:34:25
>>20
高校と大学は受験しないと入れないんだから無理とか苦労するってのはなんか違う気がする
+6
-1
-
123. 匿名 2023/03/23(木) 19:34:29
>>117
そうそう。全体傾向で考えないと。
「東大でも就職失敗する人はいる、だから学歴は関係ない」みたいな
例外を一般化するのはダメ。+10
-1
-
124. 匿名 2023/03/23(木) 19:35:30
>>6
塾を信じ切ってて草だよね。+10
-0
-
125. 匿名 2023/03/23(木) 19:37:36
>>118
まぁそうかもしれないけど、そういう自分の子を過信する姿勢押し通して本当に大丈夫なの?とは思うよ。中学受験する子に犯罪者や問題児はいないかのような言い方だけど、普通にいるよ残念ながら。
親が大体うちの子に限って〜あなたに問題が〜みたいなこと言い出して話が通じない。元コメの勉強だけじゃなく躾もした方がいいってのは完全に同意だわ。+5
-9
-
126. 匿名 2023/03/23(木) 19:38:35
>>49
未来は否定してないでしょ。「苦労する」ってだけで。
「高い学歴を得るのは無理」と言ってたら否定だけど。+2
-1
-
127. 匿名 2023/03/23(木) 19:39:18
開成はもはや別格だけど、武蔵や女子御三家は都立トップより東大合格者少ないのが事実
中受乗り越えてそこから6年鉄で鍛えてもこれだよ+5
-1
-
128. 匿名 2023/03/23(木) 19:40:33
>>38
内申でやきもきする暇あったら中受して第二外国語を先に履修して、高校で提携校と交換留学したほうが良い場合もあるよ。
選択科目が多くていじめも少ないし、マイペース貫きたければ私立のほうが良いよ。+7
-0
-
129. 匿名 2023/03/23(木) 19:40:58
>>104
反論してるつもりは全くありません。
私立否定も全くしてないし。
ただ公立を完全否定しそれを親の意識や財力が低い云々と平気で口にするような人格はどのように形成されたのか興味があったのでただの感想として投稿しました。
非論理的な人は私立より公立に多いとの統計あるんですか?+11
-0
-
130. 匿名 2023/03/23(木) 19:41:33
>>52
ミッション系の偏差値低めの一貫校はそういう子が多いかも
+4
-0
-
131. 匿名 2023/03/23(木) 19:41:37
>>29
東工大、一橋は単科大とはいえ定員1000人以上いるので、少数のトップ校の合格者が増えたからと言って入試難易度までは大して変わらない(残りの定員はまだまだ多いため)
筑駒はともかく開成や麻布や栄光聖光あたりは今年に限らず毎年結構受かってるしな、一工+8
-0
-
132. 匿名 2023/03/23(木) 19:41:42
>>125
誰か「うちの子だけは大丈夫」なんて言ってる?
傾向として学歴が高かったリ富裕層が多い学校ほど
「家庭としても豊かである人が多い」から、
親としてはなるべく良い環境を選びたいというだけで、
自分の家庭も含めて個別にどうなのかは、単純な確率論でしょ。
ヤンキー校でトラブルに巻き込まれる確率が仮に50%としたら
名門校では1%しかないとか、そういう話だと思う。
+12
-1
-
133. 匿名 2023/03/23(木) 19:42:34
子供次第だよね。+4
-0
-
134. 匿名 2023/03/23(木) 19:43:37
>>80
「東大で一番ウザがられるのは、出身高校にこだわるやつ、受験生時代の東大模試の成績とかの実績の話を入学直後だけならまだしもその後にもよくするやつ」
って、開成→東大現役合格の知人が言ってました+8
-4
-
135. 匿名 2023/03/23(木) 19:44:05
>>103
友達はストレスでハゲてしまったよ。隠しきれなくなって小学生なのにウィッグを被っていた。明るくて可愛い子だったのにどんどん暗くなっていく姿を見るのはつらかった。+12
-0
-
136. 匿名 2023/03/23(木) 19:44:57
>>101
国立めっちゃ安いよw+2
-0
-
137. 匿名 2023/03/23(木) 19:45:21
>>129
実際に中学受験と親の年収帯は相関があるし、
教育意識は世帯年収と相関があるんだから、
「平気で口にする」も何も、これは「傾向的事実」です。
それに対して「こういう人もいるのに」というのは反論の意図に思えるし、
反論としては非論理的なので、それは違いますよ、と言ってます。
単なる感想で「そういう人もいる」というだけなら、
「そりゃ、いるでしょうけど、だから何です?」と言う話になっちゃいますよ。
+6
-4
-
138. 匿名 2023/03/23(木) 19:47:43
>>134
その友達は本当にいますか?
官僚や医者の世界などでも出身高校で派閥があるのは有名ですし、
大企業への就職でも高校名はめちゃめちゃ使います。+10
-1
-
139. 匿名 2023/03/23(木) 19:48:19
>>137
横だけど、、
面倒くさいとか理屈っぽいとか言われない?+5
-0
-
140. 匿名 2023/03/23(木) 19:50:05
>>139
そういうことを言う人がいない学歴やキャリアを選んできたのでw
「理屈」が間違っていたら訂正しますが、「なんかむかつく」的な感情論では、
かえっていかがなものかと思います。+0
-3
-
141. 匿名 2023/03/23(木) 19:50:45
>>1
そこまで勉強嫌いなら別の道でいいんじゃない?
大学に行きたきゃ選ばな誰でも行ける時代だし。+0
-0
-
142. 匿名 2023/03/23(木) 19:51:02
>>137
ディベート部?+1
-0
-
143. 匿名 2023/03/23(木) 19:51:13
中学受験のプロ家庭教師「名門指導会」代表
この記事の筆者の肩書。そりゃ中学受験しなけらゃこの世の終わりみたいに言うよね+9
-0
-
144. 匿名 2023/03/23(木) 19:51:58
>>1
西村 則康
中学受験のプロ家庭教師「名門指導会」代表/中学受験情報局 主任相談員
うちの会社利用しろ金落とせって言いたいだけの記事ね
+6
-0
-
145. 匿名 2023/03/23(木) 19:52:11
>>132
そういう親が一定数いるってことだよ、ちゃんと読もうね。トラブルに巻き込まれるってのに限定してる時点で、子どもを過信してる親そのものだわ。
表向き優等生の周囲巻き込むトラブルメーカーもいるのに。個別の確率論ではなく親の責任だよ。躾の問題。+3
-9
-
146. 匿名 2023/03/23(木) 19:52:51
>>29
東工大(今回のコメでは触れてないが一橋も)を貶すために、今度は麻布をダシにし始めたか
学歴関連のトピでいつも千葉高や船橋高をダシにしてるけど>>367本当に理数全振りできるくらい戦略練れるなら東大行くんだよね合格者数のラン... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+7
-1
-
147. 匿名 2023/03/23(木) 19:54:06
>>5
そんなビビらんでも普通にしてたらいけるで+15
-0
-
148. 匿名 2023/03/23(木) 19:54:12
>>19
復調して来てると思ってる。
ただ、私は武蔵の教育は好きだよ。
復活を願ってる。
+15
-1
-
149. 匿名 2023/03/23(木) 19:55:22
>>145
いやもちろんトラブルの話は一例に過ぎないけど、しつけも含めて裕福な家庭のほうが
しっかりしている「確率」が高いので、結果、確率的に「ヤバい子に会う可能性は低く」なる、
ということだよ。
「表向き優等生のトラブルメーカー」と「普通にヤンキーのトラブルメーカー」が同じ数いると思う?
+8
-2
-
150. 匿名 2023/03/23(木) 19:55:40
>>11
うちの地元公立、新聞にも載るくらい荒れてるで有名だったけど田舎だからどんなに荒れててもそこに行くのが当たり前だった。遠い偏差値低い私立の女子校に行った子が1人だけいた。
小6時点ですでに登下校でヤンキーが小学生にからみ、中学入ったら至る所で乱闘やリンチ、廊下をバイクで走るで、授業はいつも中断され成り立たない。いつも先生とヤンキーの怒号が聞こえる。
あの1人だけ私立に行った子の家庭の判断は正しかったと思う。+3
-0
-
151. 匿名 2023/03/23(木) 19:56:20
>>3
奈良の田舎だけど周りでは珍しくなかったよ
わりとメジャー
+5
-0
-
152. 匿名 2023/03/23(木) 20:00:44
>>150
地域差も大きいとはいえ、公立には偏差値30の子供もいるけど、
偏差値70の学校に偏差値30の子はいないからね。+6
-1
-
153. 匿名 2023/03/23(木) 20:01:24
>>83
一ッ橋ww+3
-1
-
154. 匿名 2023/03/23(木) 20:02:58
>>49
未来を否定する塾講師なんているの?大事なお客様に?自分の首絞めてるじゃん。+4
-0
-
155. 匿名 2023/03/23(木) 20:04:02
>>153
八ツ橋食べたくなったよ+8
-0
-
156. 匿名 2023/03/23(木) 20:05:11
中学受験勧めてみたけど本人が友達と一緒に近所の公立中に行くんだと言って嫌がったからやめた
でも高校受験で偏差値75のとこ入ったよ+7
-1
-
157. 匿名 2023/03/23(木) 20:06:57
>>156
本人がメリットデメリット理解していて選んだのなら別に問題ないと思う。
+0
-0
-
158. 匿名 2023/03/23(木) 20:09:14
>>1
>厳しい言い方だが、受験に必要な素地が育っていない子は、どの受験にも向かない。毎日学習する習慣を身につけた子、ちょっとした我慢をして勉強に取りかかれる子、新しいことを知ることに楽しみを感じられる子、そのような子はどの受験であっても乗り越えていける。つまり、小学校までの子供を親が家庭でどのように育てるかが重要なカギとなる。
それは否定しない
実際、中学受験はせず高校受験ってパターンの優秀層も、小学校時代から中学受験用ではないが程度の高い問題をやったり、英語や中学数学の先取してるケースも結構ある。また、難関高校受験用の大手塾でも、「公立中学進学予定向け。将来の難関高校を目指した対策を小学校高学年からする」というコースを設置してるところもよくある
ただ、
>結論から言ってしまうと、中学受験に向かない子は、高校受験でも苦労することになる。そうなると当然、大学受験も苦戦必至となるケースは少なくない。
だからと言って↑はちょいと極論しすぎだわ+17
-0
-
159. 匿名 2023/03/23(木) 20:10:03
>>9
頑張る子はいるよ。無理をさせられるのではなく、上を目指したいから頑張るって言うお子さんね。
例えるならプロスポーツ選手やプロピアニスト目指すのと同じ。夢を実現するために自らコントロールできる子を無理やりというのは違うと思う。
問題はその他のお子さん。無理矢理やらされるのは地獄だし楽しくないよね。楽しいと思ったら勝手にやるタイプは自ら追い込んでやっている。
遊ぶことやゲームが好きな子が10時間ぶっ通しでやっていても可哀想とは思わないでしょ。+10
-0
-
160. 匿名 2023/03/23(木) 20:10:39
>>138
開成OBの間で岸田の評判ってどうなんすかね?w+3
-1
-
161. 匿名 2023/03/23(木) 20:11:50
>>101
とはいえ、受験するまでの三年間の塾代も三百万近く行くからね。
入学してからも塾いく子がでてくるし、高校に上がったら皆塾行って大学前受験でやっぱり大変だよ。+10
-1
-
162. 匿名 2023/03/23(木) 20:13:28
>>64
うちも余裕あるけど公立中学です。そもそも周りに余裕ある素振りを見せないようにしていますが。
英語、数学の先取りと取りこぼしだけないようには徹底してます。
+6
-0
-
163. 匿名 2023/03/23(木) 20:16:38
日本人のほとんどが公立なんだからそれで宜しい。
中受人口、これ以上増えてもらいたくない。
無理して私立を受験しなくていいんです。
公立で充分、大学まで行けるから悩まなくていいんですよ。公立に行きましょう。
+0
-1
-
164. 匿名 2023/03/23(木) 20:17:04
22. 匿名 2023/01/22(日) 14:30:56 [通報]
>>1
よく言われる「公立中は荒れてない?」ってのも、結局は運次第よね
難関私立中でも「イジメられてひどい目にあった」って子もいる
公立中でいじめられた子もいるし、イジメられなかった子も大勢いる
96. 匿名 2023/01/22(日) 14:51:40 [通報]
>>22
大荒れに荒れてた公立中出身だけど、だからって悲惨な中学時代というわけでもなかったよ
猿みたいな子たちがとんでもないバカやって先生たち気の毒‥ってこともあったけど、思わず笑っちゃうような面白いこともあった
教室飛び出した子を追いかけて先生がいなくなったとき、喜んで大騒ぎする子もいれば、我関せずで自習する子もいた
世の中にはいろんな人がいるんだなってことを学び、それぞれにどう対応したらよいかコミュ力を鍛えた3年間だった
県2番手高校に進学したんだが、真面目で大人しいお利口さんばかりでちょっと物足りなかったな
105. 匿名 2023/01/22(日) 14:57:00 [通報]
>>22
公立中学で、凄まじくケンカ強くてよその中学と衝突しまくってる漫画の不良生徒みたいな男子がいたけど、自分の中学の陰キャとかとも普通に仲良かったり優しかったりした(イジメってほどじゃないけど気に入らない男子には態度悪かったりすることもあったけど)。その男子の友達は陽キャ中心だったけど
どこの中学でも、イジメのターゲットになるのはロシアンルーレットみたいなもん
787. 匿名 2023/01/23(月) 13:39:21 [通報]
>>22
荒れてる荒れてないなんてその代によるもん
運です。+4
-5
-
165. 匿名 2023/03/23(木) 20:18:32
親の世帯年収と中学校選択のボリュームゾーン(世帯年収)
●私立中学校
・400万円未満 3.8%
・400万円~599万円 6.2%
・600万円~799万円 15.4%
・800万円~999万円 16.8%
・1000万円~1199万円 17.7%
・1200万円以上 40.1%
●公立中学校
・400万円未満 10.2%
・400万円~599万円 21.2%
・600万円~799万円 26.6%
・800万円~999万円 20.5%
・1000万円~1199万円 11.3%
・1200万円以上 10.3%+4
-0
-
166. 匿名 2023/03/23(木) 20:19:52
公立から高校受験メリットは大きいと思うんだけどなぁ。
中学入ってから学力伸びる子も大勢いるし、中受と違ってクラスメイトのほぼ100パーが高校受験をする訳だから、「友達が頑張ってるから私(俺)も」って奮起する子もいるだろうし。
ただ、都内の場合は私立一貫校と大手塾がズブズブ過ぎて、優秀な子は中学から私立!のレールに洗脳されやすいのがデメリット…
8割が第一志望に合格しない世界なのよね、中受って+9
-1
-
167. 匿名 2023/03/23(木) 20:19:58
>>80
高校閥はある+4
-0
-
168. 匿名 2023/03/23(木) 20:22:34
>>158
意外かもしれないが、算盤って地味に受験含めた算数・数学もっと言えば多科目にも役立つみたいよ
「頭をフル活用する」訓練が無意識に出来るから
東大卒の勉強法ベストセラー本を書いた人も「難関大学に低成績から逆転できる人は、将棋や算盤の有段者が結構いたりする。子供の頃に頭脳をフル活用する訓練が既にできているから」と書いてあった
それは抜きにしても、計算とくに暗算が強くなるのは数学でも理科でもメチャクチャ有利
東大合格者を多く出してる予備校講師でも何人も言ってる「受験数学では発想力や解法パターンに加え、計算力が凄く大事。出来る受験生は計算力が凄い」+3
-2
-
169. 匿名 2023/03/23(木) 20:22:35
>>149
地方はわからないけど今ヤンキー少ないし表向き優等生の問題児の方が多いと思う。
貧困層ヤンキー系問題児と遭遇するかに重点置いてるようだけど、勉強させて別の道作るだけじゃなくご自身の子どもの躾もきちんとしてねってだけの話だよ。ストレスと親子関係のもつれでおかしなことになる子っているから。下手したら加害者になりかねない。
あと改行がなんか変だよ。+4
-14
-
170. 匿名 2023/03/23(木) 20:22:57
難関校が「高校派閥あるよ」ってのは何となく分かるよ
でも偏差値60も無い一貫校が派閥とか笑わせんなって感じw+4
-0
-
171. 匿名 2023/03/23(木) 20:24:16
>>166
東京神奈川の場合、私立と公立でレベル差があまりにも大きいから仕方ないよ。上位校いけるような人なら、第3、4希望でも地元の公立中学よりははるかにレベル高いわけだし。単純に大学受験するだけなら、そりゃ中1~準備できる一貫校のほうが有利(そういう目的で一環にしてるわけだから当たり前)。+7
-4
-
172. 匿名 2023/03/23(木) 20:25:39
よく『私立で環境を買う』とおっしゃる方がいますが注意しておくね
子供の学年に『成績は悪くないけどとにかく落ち着きがなくて、時にはクラスメイトに暴力を振るう』子がいて、どうやら私立受験させるらしい
頭は悪くなさそうだから何処かしらは合格するんだろうけど、間違いなく問題児認定されると思う
こういうヤバいのが私立に紛れ込む可能性もないとは言えないからね+5
-3
-
173. 匿名 2023/03/23(木) 20:26:19
>>45
広島は小学校受験もよく聞くね、それ以外の公立が荒れてるのもたまに聞く。プロ球団の本拠地があるところはやや私立が多いイメージ+10
-0
-
174. 匿名 2023/03/23(木) 20:28:46
>>169
改行は申し訳ないけど、少年犯罪の9.5割は底辺校だったり学力の低い層だよ。
しつけ意識と世帯年収も相関してる。
そりゃ食べるだけでいっぱいいっぱい、子供の面倒見る余裕もない家庭と、
休みの度に教育を意識して学習させる家では差が出て当然でしょ…。
そうじゃなきゃ底辺校ほどちあんがよくなってしまうよ。
+14
-1
-
175. 匿名 2023/03/23(木) 20:29:53
ある程度親がレールをひいてやることって大切だなって思った
うちの旦那とんちんかんだけど帰国子女枠で結構いい大学附属の中学に入ってそのまま大学卒業して有名企業に入社してのらりくらり生きてるよ
昔は海外駐在とか少なくて帰国子女枠で入りやすかったからラッキーだったと思う
今はめずらしくないから帰国子女枠ないとこ多いしあっても倍率高いよね
受験してこなかったから長期間勉強を頑張るってことができないしアホだから昇級試験まったく受からないけど、側から見たら素晴らしい学歴職歴でいいなと思う
家計は私が支えるしかないのが痛い…+6
-0
-
176. 匿名 2023/03/23(木) 20:30:06
>>140
wとかなんかムカつくって言葉はご存知なんですねー。
良かったw+3
-1
-
177. 匿名 2023/03/23(木) 20:31:08
>>140
周りが全員面倒くさくて理屈っぽい人だらけだったって事ですか?+5
-1
-
178. 匿名 2023/03/23(木) 20:31:30
>>172
多動性とか発達障害、パーソナリティ障害の理解も公立よりは私立名門の教師の方がまだマシだから、
テストの点数が取れれば配慮してくれるケースは公立よりも多いと思う。そもそも教員の給料も名門校とでは全然違うから、質も違ってくるしね。
少なくとも、受験通った子に「頭も成績も悪いのに加えとにかく落ち着きがなくて、時にはクラスメイトに暴力を振るう子」はいない。+7
-1
-
179. 匿名 2023/03/23(木) 20:31:58
公立中って部活(運動系)ガンガンにするじゃん?
緩くやりたいうちの子は中受したよ。朝練もないし。うちのみたいに緩く部活したい子は緩くスポーツを楽しめる私立もあるからおすすめ。+0
-2
-
180. 匿名 2023/03/23(木) 20:32:35
>>162
我が家はまだ小1なので、学校の授業をしっかりと漢字とオンライン英会話をしているくらいです。
162さんのお子さんはどのような感じで進めてらっしゃいますか?参考にさせてください。+0
-0
-
181. 匿名 2023/03/23(木) 20:32:55
>>82
中受で頭の良い子が抜けるからね。内申点を稼ぐのは楽なのよ。ライバル少ないから。+11
-5
-
182. 匿名 2023/03/23(木) 20:33:25
>>175
良く「優秀なら子供は自然に良いレールを進む」と言うけど、それは本当に一部だけで、ほとんんどの子供は親がある程度導いてやらないと、得難い学歴や仕事を得ることは困難だからね。+13
-0
-
183. 匿名 2023/03/23(木) 20:33:47
>>181
内申点を稼ぐ行為が受け付けないもので…+3
-8
-
184. 匿名 2023/03/23(木) 20:34:56
>>153
バカにした方が偏差値40位だったから一ッ橋をバカにするのは充分すぎる謎マウントと思った次第ですw+1
-1
-
185. 匿名 2023/03/23(木) 20:36:08
>>12
お子さんが騒いでしまうのは、集団で集中力を発揮できないのだと思う。集団向きと個別向きタイプってあるから、成績伸ばしたいなら個別の方が効果が出やすいですよ。塾代も勿体無いですからね。+29
-1
-
186. 匿名 2023/03/23(木) 20:36:51
>>170
そりゃそうだ。中堅校以下で学閥なんてないよ。
私も高校の偏差値は74くらいから旧帝大だけど、
このくらいだと学閥あるし、高校名だけで好きな仕事選べる環境。
ただ、今どき高いお金かけて経営してる中学なんてのは、偏差値だけじゃなく
何かしら公立にないプラスαがあるから生き残ってるわけで、
そこに価値を見出しているということもスルーはできないと思う。+4
-1
-
187. 匿名 2023/03/23(木) 20:42:29
>>183
公立だとテストできるのに反抗的とか忘れ物が多いとかだと内心に平気で響くからね・・・。発達障害で頭いいみたいな人は私立行った方がマシなことが多い。+10
-2
-
188. 匿名 2023/03/23(木) 20:44:14
>>3
中国地方のうちの県はアラフォーの私の時代から私立受験がクラスに数人いて、今は3~4割になってる。
結構多い県らしいよ。+3
-0
-
189. 匿名 2023/03/23(木) 20:44:46
>>180
あまり参考にならないかもしれないですが…💦
我が家は小学生の頃から英会話と珠算をやってました。
特に英会話は先生との相性が良かったようで、小学校のうちに英検3級合格出来たので、中学の授業では相当余裕があるようです。
珠算は暗算が早くなる位しかメリットなかったんですが、算数(数学)に苦手意識がないって意味では習わせて良かったと思います。
あと何よりも学習習慣が付いたのは大きいかもしれません。
今は高校受験塾の上位クラスに在籍してます。+1
-0
-
190. 匿名 2023/03/23(木) 20:47:43
>>179
私立の方が部活ガンガンやるイメージだけど違うの?
うちの子の公立は朝練はおろか夕方の部活も週の半分しかやってないよw+6
-0
-
191. 匿名 2023/03/23(木) 20:47:47
中学受験興味無かった。
勉強大嫌い。
高校入試テスト辛かった。
+3
-1
-
192. 匿名 2023/03/23(木) 20:50:55
>>15
これな。
実際、中学生の学校外学習費(要は塾代)は私立<公立って統計も見たことある。
さすがに私立の学費含めたら安上がりはないにしても、言うほど金額の差はない気がする。
公立塾なしで浪人でもすることになったら完全に逆転するだろうね。+7
-2
-
193. 匿名 2023/03/23(木) 20:51:44
>>45
広島学院、広大付属、修道あたりだね。+5
-0
-
194. 匿名 2023/03/23(木) 20:54:09
>>113
関西の現状を知らないだけでしょ
全国でも屈指の難関校がゴロゴロしてる地域なのに
+3
-0
-
195. 匿名 2023/03/23(木) 20:54:56
>>190
スポーツに力入れてる私立もあるけどね。部活ガンガンさせる公立中学が多い地域に住んでます。
+1
-0
-
196. 匿名 2023/03/23(木) 21:00:01
女子なら中学入ってもまだ親のコントロール効きやすい(毒親という意味ではなく)から高校受験でも問題なさそう。
中学生になると男子はもう親の意見なんか聞かないから、小学校時代にどれだけ自分で気付いて習慣に出来てたかが左右する。+4
-1
-
197. 匿名 2023/03/23(木) 21:01:54
小学校は塾なしでほぼ◎ばかりで親の私がこのまま塾なしでいけるかも?なんて期待したけど、いきなり中学の先取りでつまづいた
それもなんでこんな所で?というところでずっと苦戦してる
先輩ママが「中学は油断すると成績は一瞬で落ちる」と言っていた意味がわかって震えてる+11
-0
-
198. 匿名 2023/03/23(木) 21:04:25
>>143
少子化はどんどん進むし、子供一人当たりが塾に落とす金額とそもそも塾に通う人数増やそうと必死だよねぇそりゃ+4
-0
-
199. 匿名 2023/03/23(木) 21:07:05
受験に受かる勉強はしていても、人生を輝かせる学びは出来ていない可哀想な子供もたくさんいる
目が死んでる+1
-5
-
200. 匿名 2023/03/23(木) 21:10:48
>>92
はい、兵庫県です。
当日テスト250点(5科×100)
+
内申点250点(5科は4倍の100点、実技4科は7.5倍で150点)
計500点満点中の250点が内申点、それも実技内申倍率が7.5倍の150点…抑圧の圧がすごい!
学区縛りもあり偏差値の高い高校目指すと内申点210は最低必要、うちの学区でトップ3の高校目指すなら230が必要になるしいくら学力高くても内申点が足りないと学校から止められる。
だから偏差値ランク2つ下げて受験するとかザラですねぇ。
兵庫県が日本で一番の内申狂いじゃないかな?
どブラックですよ。
+8
-0
-
201. 匿名 2023/03/23(木) 21:13:38
>>197
小学校は学校のテストで百点しかとったことない子供でも、
中受の塾だと「最下位クラスでもうちでは不合格です」というのがあり得る世界だからねえ…。+12
-0
-
202. 匿名 2023/03/23(木) 21:14:52
>>198
実際世帯収入と塾にかける予算、子供の学歴は比例してるから、別に嘘を煽ってるわけじゃなくて事実ではあるんだけどね。+5
-0
-
203. 匿名 2023/03/23(木) 21:15:27
>>199
そういう子もいるけど、目が死んでる多くの子供、は
貧困層などに多いのが残念ながら事実です。+6
-1
-
204. 匿名 2023/03/23(木) 21:29:50
>>169
優等生や富裕層のお子さんは環境に恵まれているから穏やかというけど、それ以前に親が性格的に温厚な傾向がある。ここも遺伝なんですよね、頭が良いと無駄な争いを好まない。嫉妬するのではなく努力を選ぶ方が圧倒的に多い。
勉強させて別の道を作っているわけではなく、それが当たり前だと思って生きている。スマートに親の道を子供は真似するのですよ。親も常に勉強している環境なんです。
勉強に力を入れたがるのはどちらかと言うと学歴がない方なんですよね。だから親子共に無理が生じる。親子関係にストレスを感じやすいのは圧倒的にこのタイプ。ないものねだりで嫉妬心を良い方向に向けられなかったり、一度の失敗で挫けやすい。何故なら成功体験が高学歴に比べて圧倒的に少ないから。故に犯罪に走りやすい傾向があるのです。+13
-2
-
205. 匿名 2023/03/23(木) 21:32:55
団塊ジュニア世代に建てた校舎は限界を迎えているし、教員の確保はできないし、今後は中学も高校も私立に通うよう促す方向なのかもね。
公立の学校を運営するより、補助金出して私立に移行する方が安上がりだし。
保育園や幼稚園がそうであるように。
まぁ、悪くはないと思うけど。+3
-0
-
206. 匿名 2023/03/23(木) 21:39:05
>>204
途上国が経済成長して若い世代ほど穏やかな人が増えるのを見てると、環境要因が大きいような。遺伝が無いとは言いませんが、守るものが大きくなりますからね。
>>勉強に力を入れたがるのはどちらかと言うと学歴がない方なんですよね
これって一部の「自分が低学歴なのに子供に無茶させる教育ママ」のステレオタイプなだけでは?高学歴の親や富裕層ほど子供の教育意識と投資額は高いです。
+7
-2
-
207. 匿名 2023/03/23(木) 21:41:23
>>205
国もそれがあまりにも加速化しないように、公立一貫校や重点校施策を拡大する意図は見えますが、目下のところ私立名門とは雲泥の格差があるのが否めないですね…。格差は今後も拡大しそう。+3
-0
-
208. 匿名 2023/03/23(木) 21:42:33
>>98
>>200
お二方兵庫県なんですね。そういえば、いつものトピでも兵庫県の方をお見かけします(笑)
計算式まで教えてもらえるんですね。
お隣に住んでいますがこちらは5教科と実技4教科は計算式が違うことぐらいしか分かりません(笑)受験対策がないのもこまりますが、きちんと知らされるのも圧が凄くて大変なんですね。
同じです。特別態度が悪くない子でも内申点を下げられていたようで志望校決めの段階になって成績がいいのに公立ならかなりランクを下げた所しか受験できないと言われているような子もいました。
全国共通なのかもしれませんが、私立に専願でいく子が多いとその子たちの内申点を公立を受験する子に加点するそうで、専願が多い学年は高得点をとりやすいと聞いたこともあります。
+2
-1
-
209. 匿名 2023/03/23(木) 21:46:40
>>20
ガルちゃんでもめちゃめちゃトピ立つし、伸びるよね…
少子化で子ども1人に投資するお家が多いのかな。
うちは横浜の割と栄えてる方に入る区だけど、あんまり受験話聞かないなぁ。
でも公文なり塾なりで、しっかり勉強はさせてるお家が多い。+4
-1
-
210. 匿名 2023/03/23(木) 21:52:11
>>209
横浜なら青葉区とか中区あたりなら六、七割くらいが受験して、四人に一人は私立に進学するよ。+7
-0
-
211. 匿名 2023/03/23(木) 21:57:34
>>207
ヨコですが
知り合いのお子さんが公立中高一貫に通っているのですが「先生は普通の公立中と公立高の先生が赴任してるのがちょっと、、」と言ってました。私立だとそれなりにスキルの高い先生が多いからやっぱり不安らしいです。+4
-0
-
212. 匿名 2023/03/23(木) 22:07:42
>>179
地域によるんじゃない?+1
-0
-
213. 匿名 2023/03/23(木) 22:11:27
>>201
ほんとにそう
197だけど、試しに子供に中受の問題解かせてみたけどお手上げだったわ
中受ってすごい+4
-0
-
214. 匿名 2023/03/23(木) 22:14:06
>>84
地方の状況と東京の状況を混同してはいけません。東京では、公立からは大学にはあまり行かないし、難関大に進む同級生はほとんどいません。学年に1人いるかいないか。公立は階層が違う感じです。そして、そこにより同化した方が快適な世界。
エリートは結局のところ、公立中出身の一般人のために働くのであって、大人になって差別意識を持ったら困りますが、中高時代に自分達は公立中とは違う、ぐらいの気持ちで勉強してもらうことは大いに結構です。
やむを得ず、公立中に進まざるを得ない子の中で、そこに同化して将来の夢を諦めるのを潔しとしない大望ある子は、公立中の現実と置かれた立場を自覚して、這い上がるべく頑張れば良いと思います
+4
-5
-
215. 匿名 2023/03/23(木) 22:16:55
>>3
大阪だけど、私立中学が多くて偏差値帯が幅広くあるから受験者も多い。
兵庫、京都、奈良にも行けるから、30年前だけど同級生は同志社中や灘に行ったりしてたし、私も第二志望で奈良の帝塚山受けたりしたよ。
中学に入ったら同級生も近畿のあちこちから通学してたし、弟の中学は和歌山から来てる子もいた。+7
-0
-
216. 匿名 2023/03/23(木) 22:33:17
公立中学に行かせるにしても、小学校の勉強が出来ないと、中学になって進学塾に通わせようにも入塾テストで落とされるよね
いい補習型の塾があればいいけど、ないと個別で費用がかさむ
小学校の勉強は本当に大事+9
-0
-
217. 匿名 2023/03/23(木) 22:34:26
>>206
たしかに高学歴の親の方が教育への投資額が高いですね。 それは単に収入が高いと言う理由もありますが、仮に過剰投資しなくとも高学歴にはなりやすいです。
佐藤ママのお子さんを例に挙げると、あの方は時間もお金も才能も余裕がありますよね。
佐藤ママのお子さんが公文に行かなかったとしても、中学受験させなかったとしても多分高学歴になります。鉄緑会に入れなくても旧帝大は入っていると思います。いや、東大も普通に公立から入っているのではと思ってしまいます。
あと低学歴のかたが高学歴になるチャンスもありますよね。経済状況が厳しく行けなかった方もたくさんいます。チャンスすら親から与えられていない人は、その才能を活かせないどころか、親が気づいていない場合もあります。そういう方はキッカケさえあれば才能を開花させられますよね。発展途上国の例もこのあたりの層と被ると思います。
+3
-3
-
218. 匿名 2023/03/23(木) 22:38:47
>>217
そりゃ「傾向に当てはまらない例外」は何にでも存在するってだけでは?
中卒だってお金持ちにはなれるけど、それで学歴は収入に関係ないというわけではないでしょ。
富裕層の多くは教育投資をしてるし、そのほうが高学歴高収入になる確率はあげられるでしょうし+2
-0
-
219. 匿名 2023/03/23(木) 22:42:32
>>213
そもそも学校で習わないから、「100点より上の世界がある」ってことに気づかないよね。
中受のいいところって、御三家受かるレベルの子でも「自分より段違いに頭良い層が存在する」ことに12歳して気づけるという先進性もあるような気がする。+15
-0
-
220. 匿名 2023/03/23(木) 22:43:21
上から目線の記事だと思ったら、プレジデント?
そりゃ小受中受は、脳の発達が早い子が有利だけど、
大受でも不利ってことはないかな。
高校で、公立小中の教員の差別的偏向による「申し送り」の
呪縛から解ける子いるからね。
高校から芽が出る子もけっこう居るよ。
逆に進学系私立で深海魚になって
大学はFラン・・・それどころか最終学歴は、専門学校なんて例
知ってるよ。+9
-0
-
221. 匿名 2023/03/23(木) 22:44:55
中学受験が楽っていうのは、親と塾が学校調べ,受験計画,体調管理,勉強計画,出願など受験に必要なことを全部やってくれて、落ちても本人の責任じゃなくて親の責任になるからっていうのはあると思う
高校,大学受験は落ちたら完全に自己責任だし,受験校決めるのも勉強計画立てるのも全部自分でやらないといけないから+5
-1
-
222. 匿名 2023/03/23(木) 22:45:32
>>4
公立校の親に言いなよw+11
-2
-
223. 匿名 2023/03/23(木) 22:46:20
>>125
統計って知ってますか?+1
-2
-
224. 匿名 2023/03/23(木) 22:47:25
>>217
なんでずっと一発逆転の話してるの?+0
-1
-
225. 匿名 2023/03/23(木) 22:47:33
>>209
うちの学校は5年前と3年前の上の子供たちの時で6割。今年度の6年生は7割。
近隣の学校もだいたいそんな感じみたい。
地域差あるのかな。+4
-0
-
226. 匿名 2023/03/23(木) 22:53:49
中学生いるけど内申取るの本当に苦労してる
提出物は全て出して手もあげてノートもしっかり取って観点オールA取ってるけど5はもらえない
聞いたらテストの際に問題用紙にも解答を書いて後で自己採点するんだけど、その時の計算や書き込んだ字が汚いから減点って言われたんだって
解答用紙じゃなくて(こっちは丁寧に書いてる)問題用紙のメモ書きだよ?
時間足りなくて両方綺麗な字なんて無理らしい
何かとすぐ減点できる所を探して減点してくるからみんなやる気なくして学年の平均点が毎度下がりまくってる
勉強嫌いにさせないでほしい+13
-0
-
227. 匿名 2023/03/23(木) 22:53:51
>>223
なんかここでずっと「私立でも○○なやつはいる」「貧乏でも○○なやつ」どか、例外を一般化してるひといるけど、同じ人なのかな?「私立の多くが○○」「貧乏はほとんど○○」とかじゃないと意味ないよ。+8
-0
-
228. 匿名 2023/03/23(木) 22:57:57
>>226
私立に行かせたのって、こういう公立の教師のレベルの低さ(悪い意味の真面目、真面目なバカが多い)が嫌、ということもあるんだよね…。
+17
-1
-
229. 匿名 2023/03/23(木) 23:04:42
>>36
小学校の同級生男子で、すごくおっとりのんびりしてて成績も今ひとつな子がいたんだけど
中学入ったらすっごい伸びたんだよね。
その子のタイミングってあると思う。
…って、私も理屈では解ってるんだけど自分の子供の事となるとまた難しいんだよね〜+14
-0
-
230. 匿名 2023/03/23(木) 23:05:16
>>1
小4からだと、普通の子には遅いスタートな気がする
親の遺伝子も、ポイントだと痛感した
あと、いくらお金かけても、反ワクとか変な思想の母親をもつ子供達は、ことごとく受験失敗してたな+6
-0
-
231. 匿名 2023/03/23(木) 23:10:24
>>230
東京で小4スタート(小3の終わりから)が基本じゃない?
地方だと、小5、小6~なんてのも普通にある。
そりゃもっと早くからやる人もいるけど。+2
-2
-
232. 匿名 2023/03/23(木) 23:11:00
>>3
京都も中学受験盛んです+4
-0
-
233. 匿名 2023/03/23(木) 23:11:47
中学受験は失敗するのが怖いからやらせたくないと思ってる
高校,大学だと周りも第一志望ダメだった子まあまあいたりするし,年齢的にも落ち着いてて自分で折り合いつけれるようになる場合が多いけど,中1だと思春期真っ只中で周りもそこまで成熟してないからいじめとまではいかなくても家族や友達に当たったり今後失敗をバネにして巻き返すのも難しそうに感じる+3
-2
-
234. 匿名 2023/03/23(木) 23:13:59
>>224
これのどこが一発逆転の話なんだろうか。ひとつも書いていませんよ。書いてある内容は、ほぼ遺伝で決まるという話をしているのですが。+1
-0
-
235. 匿名 2023/03/23(木) 23:22:01
>>234
横ですが、224が言ってるのは、貧困層などで才能開花させられるのは飽くまで例外で、参考となる数字に満たないということを言っているのだと思います。傾向の話なので、例外的少数がいくらいてもあんまり全体には影響がないという話です。+1
-0
-
236. 匿名 2023/03/23(木) 23:22:02
>>218
富裕層が教育投資をするのは普通のことですよ。お金に余裕があるのですから。
ただ親が東大と津田塾なら、投資額が少なくても高確率で偏差値の高い大学に入るでしょうね、と書いただけです。お金かけたから全員理三に入れるわけじゃないですから。やはり地頭が良いと言わざるを得ません。+2
-1
-
237. 匿名 2023/03/23(木) 23:24:15
>>236
そりゃ遺伝もあるでしょうが、子供の学歴は親の社会階層(≒学歴)よりも
収入に強く相関するので、環境が重要と言うことに変わりはないでしょう。
+1
-2
-
238. 匿名 2023/03/23(木) 23:33:00
>>237
収入=学歴(能力、知能含む)ですよ。、
ならば、義務教育で平等に機会が与えられているのに差が出てしまうのはどう説明できますか?
「そりゃ遺伝もあるでしょうが」と書かれていますが、ほぼ遺伝で決まっているといわれています。それをはっきり言えないのは色々な問題が生じるからです。+4
-0
-
239. 匿名 2023/03/23(木) 23:33:51
>>231
目指す中学のレベルにもよるけど、
小3の二月の入塾テストのクラス分けが勝負だと思う
そこから上のクラスに上がるのは至難の業だから、いかに早く準備して、最初のクラス分けでいい結果だすかが大事かと
どこの学校でもいいよって感じなら、4年からでも大丈夫+2
-0
-
240. 匿名 2023/03/23(木) 23:36:44
うちも上の子が頭がいいから中受を考えてるんだけど、子供が中受したくないと言ったらみんなどうしてんの?やっぱりやめさせる?
私はじゃやめなと言ってしまうと思う+0
-0
-
241. 匿名 2023/03/23(木) 23:38:17
>>233
まあね
わからん事もないよ
学歴も大切だけどメンタルが一番大切+4
-0
-
242. 匿名 2023/03/23(木) 23:42:00
>>220
脳の発達がわからない
発達ではなく知能の高さでは
IQ+0
-0
-
243. 匿名 2023/03/23(木) 23:42:16
>>240
無理やりはやらせられないね。子供も親も大変だから。
でも都内で上澄みがみんな私立行って公立は残りが行くような学区だと、ちょっと無理して私立行った方がいいかも。+5
-0
-
244. 匿名 2023/03/23(木) 23:42:17
>>238
遺伝を全否定しているのではなく、環境要因の方がより影響度が高い=相関するということです。収入と学歴は一定の相関はありますが、大学教授が土建屋より稼げない場合も多いなど、学歴と一定するものではありません。
分かりやすい例で言えば、教育投資して専門の勉強をしないと中学受験は基本受かりません。上位1%の地頭の良い人でもそうです。学校の勉強だけでは無理です。+0
-5
-
245. 匿名 2023/03/23(木) 23:44:04
>>194
近畿でも、
中学受験率が高い地域→高所得者が多い地域→中学受験で抜けるのを差し引いても公立中学のレベルが高い地域
は多々あるよ+2
-0
-
246. 匿名 2023/03/23(木) 23:47:26
>>239
うちは難関校合格だけど、5年からスタートだった。
まあ小さいころから旅行とか博物館とか連れまわして
必ず知識をつけさせたり本を読ませたりはしてたけど。
私も中受経験者だけど、トップ校なのに勉強開始が小5の終わりだった。
今とは時代が違うなあ。+2
-2
-
247. 匿名 2023/03/23(木) 23:49:30
>>81
ここの人たち知らないよ笑+0
-0
-
248. 匿名 2023/03/23(木) 23:51:31
>>240
親や勉強への反抗で言ってるだけなら、説得してメリットを丁寧に説明する。
子供にもわかりやすい得みたいなところを。
そういうレベルじゃなく本当に心底嫌がってるなら当然やめろという。
ただ、お試しで塾なんか入れると、嫌がおうにも周りと比較されるから、
意外にやる気ない子でも自然に意識変わって勉強するようになったりもあるけどね。+3
-0
-
249. 匿名 2023/03/23(木) 23:55:05
>>81
キーエンス、学歴フィルターないだけで普通に高学歴はたくさんいますよ。そしてキーエンスがどうえあろうとも、外資も含めて多くの大企業は学歴気にするので、「就活に学歴は関係ない」ということはないですよね。+5
-0
-
250. 匿名 2023/03/24(金) 00:01:52
>>84
その中に3-4人ヤンキーみたいのがいたら、朱に交われば…のように普通の子でも引っ張られちゃうのがいるんだよ。
うちは30年前都内の小学校で、クラス10人くらい受験していなくなったけど、近くの中学はちょっと荒れてた。私も受験したかった。+7
-0
-
251. 匿名 2023/03/24(金) 00:02:47
>>231
塾スタートはそうだけど、難関狙いは幼児教室、公文とか幼児期から何かしらやってる人多い。
+5
-0
-
252. 匿名 2023/03/24(金) 00:06:40
>>240
塾入ってみると学校とは違った世界があって突然その世界に染まることもあるよ。私がこれで御三家の下にまでいけた。
あと、学校見学で公立との差に驚いてやる気になるパターンも聞いた。+9
-0
-
253. 匿名 2023/03/24(金) 00:08:20
>>244
土建屋より大学教授より収入が少ないと書かれていますが、国立大学なら1000万は貰えるし、私立ならもっと上がります。世の中の平均より遥かに高いです。あと土建屋の高学歴と比較しないと意味がありません。
それと教育投資しても地頭が良くないと残念ながら上位には入れません。トップ層の保護者はエリート揃いだとご存知ですか?中学受験で保護者のサポートが重要だといわれるのは、塾でカバーしきれない部分も親がカバーするからです。
あなたは一般平均の話と高学歴の方を同じ土俵で話すので、そこは分けないと議論になりませんよ。
実際に良い環境を与えてお金を誰よりも投資して中学受験させても、殆どのお子さんは上位のクラスには入れません。上位層の入れ替わりも殆どないです。+9
-1
-
254. 匿名 2023/03/24(金) 00:12:54
優秀な人は高校まで公立でも良い大学行ける。
中学受験組がすべて優秀とは限らない。
ただ、中学受験組のプライドはすごく高い。
結果的に3流大学に行っても、「中学時代の模試で全国10位だったんだよ」という話を一生し続ける。+11
-2
-
255. 匿名 2023/03/24(金) 00:16:12
>>253
何かズレてる気がしますが、例えば大学教授って特に文系だとプロ野球選手になるくらいなんかんな仕事なんです。当然東大京大院卒当たり前の世界で、それでも1000万とかしかもらえず、大抵の大学教授は「割に合わない」と考えています。対して、土建屋でもラーメン屋でも学歴は関係ありません。中卒でも高卒でもいます。しかし現実にはそういう低学歴層でも収入さえあれば子供の学歴と相関関係を得られる、ということです。
私もトップ層の中学出身ですが、学年の2割くらいは庶民です。親も高学歴ではありません。(親の仕事と学歴が名簿に載る)しかし、そういう家庭でも漏れなく教育投資をしています。
逆に、親が高学歴でも教育投資をしていない家庭ではほぼ中受の難関校に受かることは困難です。+0
-1
-
256. 匿名 2023/03/24(金) 00:18:29
>>250
これだよね。下から5-10%の底辺層と関わらせても悪影響しかないから、
そういうのと隔離したいってこと。
金持ちが高級住宅地に住むのも、見栄もあるだろうけど
多くは「異分子が入ってこない地域に住みたい」だろうし。+7
-0
-
257. 匿名 2023/03/24(金) 00:19:05
>>254
そう言えば同僚に「中学から土曜日は学校行ってたんだよね、私立だから」って言われた事あったな。マウントだったのね+3
-5
-
258. 匿名 2023/03/24(金) 00:25:15
東京と神奈川の一部は中学受験する家庭が多いけど、千葉埼玉はまだまだ公立中から公立高校を目指す人が多い
+1
-0
-
259. 匿名 2023/03/24(金) 00:27:04
>>251
横
うちも2歳から幼児教室に行ってるけど、あれ頭がいい子しか解けないし、やる気がない幼児だと上の空や脱走をして続かなくない?
だから親がいかせたくても続かないと思うけど、それでも小さい頃からやらせたい親はどうするんだろ+3
-2
-
260. 匿名 2023/03/24(金) 00:29:12
>>256
多くは「異分子が入ってこない地域に住みたい」だろうし。
横
これ凄くわかるわ
金持ちほど環境を気にする
騒音やトラブルやゴミ捨て場含めて民度に拘る
+7
-0
-
261. 匿名 2023/03/24(金) 00:29:29
>>246
私の旦那も都内難関私立中だけど、塾スタートは5年の途中からだったって言ってたなあ。
地元の中学が荒れてて、絶対そこには行きたくなくて自分から受験希望したそう。
塾に行く前から勉強は嫌いじゃなかったらしいから、スパートが効いたんだと思う。それまで一応公文には行ってたみたいだけど…
でもうちも昔の話だから、今だとまた全然違うだろうと思う。+3
-1
-
262. 匿名 2023/03/24(金) 00:38:50
>>225
うちは地方の田舎で公立高校信奉の強い地域だけど、100人近くいて私立中進学は2~3人って聞いた
荒れてる学年の時はもっといたそうだから、地域もだけど、うちの場合は学年や中学の荒れ具合でかなり変動するみたい+2
-0
-
263. 匿名 2023/03/24(金) 00:39:01
子供はともかく、親が情報集められないと高校でも大学でも詰む
受験の方法が多様化しすぎてて子供だけで考えるのはちょっと大変なくらいだから+12
-0
-
264. 匿名 2023/03/24(金) 00:49:27
そこまでして高偏差値校に行かせたいのか...?っていうのが正直なところ
そりゃ就職とか考えたら気持ちはわかるけど,本当にやりたい気持ちがあれば公立中学,高校からでも頑張れるだろうし,完全に就職狙いで大学行くにしてもそれは親じゃなくて子供が考えることで,中学の時からある程度進路を決めておくっていうのも考えものだと思う
自分は公立の進学校に通ってたけど,同級生で自分のやりたい研究に強いからとその子の学力から考えたら明らかに低い大学を選ぶ子をたくさん見てきたから余計に+2
-6
-
265. 匿名 2023/03/24(金) 01:09:55
>>264
こう言っては何ですが、例えば芸術とかクリエイティブな分野でも、
やっぱり偏差値が高い子のほうが才能を発揮しやすいんですよ。
美大芸大音大行くやつも意外にいるし、名門校なら作家や映画監督は多くいる。
就職以外と言うことで言えばもちろん学者や研究者になる人もいる。
あまり無理させすぎて子供が病んでしまったりするのは問題ですが、
偏差値が高い環境というのは「選択肢を増やす」と言うことだと思ってます。
あとは比較的経済力がある過程も多いので、帰国子女や海外経験が多い家庭や
著名人、財界人なども少なからずいるので、視野(とぶっちゃけコネも)が広がる
というメリットもあります。
+9
-0
-
266. 匿名 2023/03/24(金) 01:10:43
>>264
この議論って散々尽くされてて、まずトピをちゃんと読みなよ、って思うんだけど
将来育つかどうかもわからない「本当にやりたい気持ち」にフルベットするのって子供の尊重とはまた違うと思うんだよね。結果論でしかないというか。
あと、田舎と都内はほんとに状況が違う。
都内の公立校は私立に行かなかった人の残りで構成されるので、社会の正しい縮図になってないよ。+8
-0
-
267. 匿名 2023/03/24(金) 01:12:04
>>255
あなたの進学校で、ご両親が高学歴や難関資格をお持ちのお子さんが8割、庶民が2割ということですよね。
それが全てを語っていますよね。庶民だってお子さんに教育費をかけます。いい環境も与えます。しかしそれでも庶民からは偏差値65〜70以上は出にくいということなんですよ。違いますか?
あと私も中学受験しているのでわかりますが、進学塾は情報を収集しに行く為の場所です。自分の立ち位置を把握するためと競争相手を見つけに行くところですよ。上位をキープするのに難しい問題を攻略できなければ、そりゃ中学受験は無理ですよ。
ちなみに私の両親は研究者なので、大学の事情は知っています。学歴と収入がイコールでないことも。ですがお金がすべてではないですからね。
+4
-1
-
268. 匿名 2023/03/24(金) 01:20:00
>>267
それは読み違えです。庶民はもともと経済力が無いので、投資可能な母数が全然富裕層とは比較になりません。実際統計的に学歴を除いた親の収入と子の学歴の相関は、親の学歴と子の学歴の相関を超えるものではないです。中受に関しては難しい問題、というよりは現実として公立小学校で学ぶ範囲から大きく逸脱している内容のために、あなたの言われる情報収集とも重なりますが「投資して勉強しないとそもそも地頭では解けない」わけです。ここでははっきりと「中受は課金ゲーム」と言われる理由が明確です。
もちろん「お金がすべて」ではないですが、お金がないと極めて不利になります。それは親の学歴以上に顕著です。
+0
-0
-
269. 匿名 2023/03/24(金) 01:20:03
>>246
難関校なら、それでも間に合う場合はあると思うよ
超難関校だと厳しいだろうけどね+0
-0
-
270. 匿名 2023/03/24(金) 01:22:07
>>15
私立でも本当のトップの大学目指そうとしてるようなところならみんな学校プラス塾にもつぎ込むんじゃないの?+15
-0
-
271. 匿名 2023/03/24(金) 01:24:31
>>1
同感だわ
京都の女子大生タリウム殺人の犯人は、学歴見ると中学受験、大学受験ともにに失敗しちゃったんだろうなと思った
ある程度、親が手間もお金もかけて受験に付き合う覚悟がないのなら、そもそも受験はせずに公立に行かせてあげた方が劣等感を感じ続けて人間的におかしくなる可能性は低いようにも感じる+3
-0
-
272. 匿名 2023/03/24(金) 01:24:44
>>15
あと公立は浪人もセット。よって予備校代が余計にかかります。
難関校に入れば授業内容や進度も効率的でレベルが高いので、ちゃんと授業聞いて難しい宿題をこなせたらいいところに進学できるっていうシステム。しかも同級生も賢いから、ちょっと中だるみの期間があっても自分を奮い立たせることが出来る。+12
-1
-
273. 匿名 2023/03/24(金) 01:39:49
>>268
庶民でも進学塾で投資する額は同じ塾にいけば同じ金額ですよ。家庭の事情で投資する金額に差が出るっておかしくないですか?一斉にスタートしたとしてクラス分けで既に差が出ます。それはどう説明できますか?
あと、学歴に不安のあるお子さんが低学年から進学塾に入れますよね。1〜3年まではクラス分けで上位に位置付けていても4年以降は後から中学受験に参戦してきた優秀層にあっという間に抜かされます。これはどう説明がつくのでしょうか。たっぷり教育費をかけていますよね、+0
-1
-
274. 匿名 2023/03/24(金) 01:56:13
>>273
投資する金額は当然家庭の経済力に影響されるので、「どこの家庭でも同じ」と言うわけにはいきません。年間150万円出せる家庭は、年収2000万の家庭ならマジョリティかもしれませんが、年収500万ではかなり厳しく少数派です。一斉スタート~のくだりは当然で、それまでにかけている投資額が違うからです。小3,4から一律に良ーいスタートにはなりません。
>>中学受験に参戦してきた優秀層にあっという間に抜かされます。
それは同じ中学受験を想定した2つの層、ということですか?
何かソースなどあるのでしょうか。
ちなみに、それで言うと、小学校低学年では中学受験の本格的な授業は
行われないと言えるので、いずれにせよ参考にならないかと思います。+1
-1
-
275. 匿名 2023/03/24(金) 02:21:20
中学受験得意でも、英語駄目な人は大学受験アカンよー。
附属に入れた方が良いよー。
+0
-0
-
276. 匿名 2023/03/24(金) 03:39:50
高校受験と大学受験は別物な気がする
内申とれる子有利な高校受験
大学受験は内申ほぼ関係ない(推薦除く)
内申悪くても模試が出来るタイプは大丈夫+4
-0
-
277. 匿名 2023/03/24(金) 03:51:38
>>82
周りの生徒に迷惑な行動をしたり、相当道に反れたことしない限り、それほど心配するものでもないよね。
+16
-1
-
278. 匿名 2023/03/24(金) 04:33:48
中学受験に向いてても大学受験に向いてない人もたくさんいるよね
首都圏だから小学校の時中受して名の知れた中学に行った人たち結構いたけど、最終学歴マーチとかだよ+4
-1
-
279. 匿名 2023/03/24(金) 05:51:47
>>85
戦後広島は日○組が劇強だったから
公教育のレベルが低く、公立進学校はイマイチ。本人が頑張って広大九大ぐらい。
高校受験組でそれ以上を目指せるのは、広大付属の国立高(激ムズ)と修道ぐらいしかなかった
難関大学や国立医学部に進学させたいお金持ちは中学受験させた
今は公立も頑張っているけどその名残がある
(今は修道は高校からほぼ取らない)+1
-0
-
280. 匿名 2023/03/24(金) 06:26:52
>>87
えげつない虐めしてた子の親、大体医者だったけどね。+8
-1
-
281. 匿名 2023/03/24(金) 07:07:37
>>4
それあるよね、自分自身も中学受験して子供達もさせてるけど、
中学受験する子が増えたせいか分からないけど、大手進学塾の子供達のマナーが酷いことになってる
勉強も大事だけど躾の方が人として大事だろうと思う+17
-0
-
282. 匿名 2023/03/24(金) 07:53:16
早生まれの子だと、中学受験に向いていない子もいるかも?
+1
-0
-
283. 匿名 2023/03/24(金) 08:21:41
>>1
父が高学歴で母がバカ校、母は典型的な教育ママだった。といっても、ひたすら勉強しろと言い、点数低いと罵倒し、塾に放り込んだだけ。
中学受験させられたけど悲惨な成績で、何とか底辺女子校に入学。もちろん大学受験も失敗。兄弟みんなそんな感じ。
知能は母親から遺伝すると分かったわ。母親自身も勉強嫌いで堪え性ないもん。やっぱり地頭悪けりゃ受験は失敗する。+4
-0
-
284. 匿名 2023/03/24(金) 08:28:22
>>2
お金が無いから
下に兄弟がいるから
と言う理由で寝てても確実に受かる2ランク低い公立しか選択がありませんでした
今でも悔しくて涙が出ます
公立の教育がいいから と言う理由なら分かる
金が無いから
と言う理由なら残酷じゃないですか?+4
-5
-
285. 匿名 2023/03/24(金) 08:37:43
>>283
私も父親が高学歴で母親は自分を高学歴側の人間だと勘違いしている馬鹿だった
夢中体験成功体験を根こそぎ奪う事で自分は最高の教育を施していると信じていたようだ
もしちゃんと受験勉強をした母親なら何が必要か分かったはず
大人になり子育てをしてあの女のバカさ加減を改めて知る事となった
せめて自分が馬鹿だと言う自覚があって口出しをしない事に徹してくれれば良かったのに
高学歴母親>普通学力母親>馬鹿母親>ネグレクト>自分が馬鹿だと気づいて無い意識高い母親
の順で子供に影響してる
あの女はマイナス
+0
-0
-
286. 匿名 2023/03/24(金) 08:39:58
>>17
激しく同意。
何故塾側の話を全て間に受けるんだろうか。
そうやって早期にお金を注ぎ込ませるのはいいけれど、お金は無限では無い。
有名中学教師の知り合い達は全く違う事を言ってるよ。+6
-1
-
287. 匿名 2023/03/24(金) 08:45:32
>>279
親が東大だけど、戦後からしばらくは広島は全国一の教育県で有名だよ。
東大でも広島県人が目立っていたと東京育ちの父はいう。
土壌はあるのに、それを育てきれなかった広島の教育は残念だね。+0
-0
-
288. 匿名 2023/03/24(金) 08:49:45
>>1
私立中学自体が存在しない地域の子達をディスっている?
+1
-0
-
289. 匿名 2023/03/24(金) 08:51:25
>>48
同じマンションで中受する子としない子の家庭があったけど、前者は本当に毎日遅くまで塾に行き睡眠時間削って勉強して、後者は毎日友達と遊んでゲームして…て感じで、どっちの過ごし方もなんとも言えないなぁと思った。
遊んでばっかの数年間が実りがあるかと言われたら謎だし(人間関係を学ぶ意味では大事だけどそれは学校内だけでも十分かなと思うし)、かといって12歳そこいらの子どもにある意味社会人以上の負荷を与える生活もどうかと思う。+9
-0
-
290. 匿名 2023/03/24(金) 08:56:43
>>214
いやいや、公立の偏差値70レベルの高校もあるからw
全部偏差値30台40台しかないわけじゃないよw
「大学行く人なんて誰もいないよ〜」って言ってるのはそういう高校の子。
ただ、公立中に行くとそういう高校に行く子から偏差値高い高校に行く子まで幅が広いけど、
私立中に行くと少なくとも良くも悪くも似たレベルの子で構成されてるので「勉強なんてみんなしてないよ〜」「大学なんてみんな行かないよ〜」「万引きなんて普通っしょw」みたいな子がいないのは確かにそう。
賢くて勉強が好きでブレずに他の子なんて気にならない人は公立中に行っても進学校を目指せると思う+2
-0
-
291. 匿名 2023/03/24(金) 09:03:38
>>214
地方と東京ってまるで逆なんだね。
私立だと「あー公立ダメだったんだな」
それが、大学まで一貫して続く。
だから東京の私立第一主義の闘争をガルで聞きかじると面白い。
東京って独自の文化が発達している感じがする。
地方は東大京大旧帝大国公立医が全てでそれ以外は、国公立と私立で欄があいうえお順になる。
高校も同じく公立に始まり私立に終わる。
+1
-0
-
292. 匿名 2023/03/24(金) 09:36:01
>>283
勉強に限らず、自分が苦手だった分野はあんまり口出ししないに限るよね。
私は運動音痴で、娘へのアドバイスがことごとくズレてて教えても教えても上手くいかず、逆に出来ないドツボにはまってしまうことも。スポーツ得意な夫が教えるとすんなり飲み込んで上手くいくことが多い。そして娘も楽しそう。
自分が出来てた経験がないと、相手のレベルに合わせた的確な課題が与えられないし、その時褒めるべきこと、改善するべきことも分からないんだよね。+2
-0
-
293. 匿名 2023/03/24(金) 10:13:33
>>274
わたしは遺伝=学力=収入について話しています。「遺伝と学力と収入は相関性がありますよ」といったら、「いや、学力=環境です、環境こそが全てで遺伝の影響は少ししか影響しないといっています。投資額が多ければ遺伝で知能が高い人を超えるといっています。ここがおかしいのですよ。
お金があれば社会全体の大学進学率が上がり、高学歴の底上げになります。そういう意味ではあなたの意見に同意します。ですが私のいう「難関校卒や東大卒などはお金では買えません。遺伝です」という話は全く別ですよ。あなたはこの2つをくっつけて話すのです。
人は生まれた時から既に能力に差があるのです。でもそこを環境やお金で東大卒が確実に手に入る、遺伝要素はそれほど関係しないと貴方は言っていますよ。
貴方みたいな人を会話泥棒というのです。わたしが説明していることと違うことに気がついてください。本当に難関校出身者なのか疑問ですね。話が全く噛み合わないのでここで失礼します。+0
-2
-
294. 匿名 2023/03/24(金) 10:30:43
>>140
面倒くさいや理屈っぽいなんて言われないような学歴やキャリアってw
それ学歴やキャリア関係あります?
ただ単に極端に面倒臭すぎて関わりを避けられてたか人との交流がない環境だったかじゃないですかw
もしくは試験管の中とかで生きてます?+2
-0
-
295. 匿名 2023/03/24(金) 10:49:48
>>214
都内でもよほど公立が荒れてるような特別な地域にお住まいですか?+2
-0
-
296. 匿名 2023/03/24(金) 10:51:40
>>291
214が極端な思考の持ち主なんだよw
もしくは公立=不良みたいな民度低い地域住みとか。+0
-0
-
297. 匿名 2023/03/24(金) 13:11:12
>>168
大学受験参考書のベストセラー「合格る計算(今は名前変わったかも?)」の著者の河合塾人気講師・広瀬和之先生も
「受験生の数学力は見事に計算力に比例します」って言ってる+0
-0
-
298. 匿名 2023/03/24(金) 13:19:30
>>226
私自身が中学生の時めっちゃ内申点良かったけど、
内申点なんて結局先生から好かれてる、求められてることやる人に得点付くだけ。
私は中学の同級生が嫌いだったから、
大半が行かない進学校の高校行きたくて、
でも受験したくなくて、推薦枠欲しさにめちゃくちゃ媚び売ってた。
課外授業で福祉施設行けば、帰り道に担任にわざわざ話しかけて
「今日の課外授業とても有意義でしたね!今まで弱い人は可哀想、と思っていましたが、そういう気持ちが失礼なんだと気付きました。可哀想と思うことが福祉ではないと。もっと尊重し合って生きていこうと思いました!」とか適当に良さそうなことわざわざ話しかけてアピールしてた。
実は学校外では不良グループの子と遊んだりしてたけど、
校内では絶対関わらないようにしたりとか。
公立の先生なんて
真面目で、正義感あって、積極性がある!スバラシイイイ!
だけの評価だから。
+1
-2
-
299. 匿名 2023/03/24(金) 13:48:56
>>290
>>291
中受トピでなぜ高校の話?
公立中からは、大学進学は5割ちょっとで、他は専門学校が高卒なので、卒業生で一番多いのマスがこの専門学校と高卒。
+0
-1
-
300. 匿名 2023/03/24(金) 13:57:34
>>76
今年30、親の転勤で文京区の公立小から23区外の公立小に転校したことあるんだけど区外のヤンキーぽい子の多さにびっくりした。学校のテストとか成績も何も区のときは上位2割くらいだったのに区外はずっとトップ1.2みたいな感じだった+2
-0
-
301. 匿名 2023/03/24(金) 15:03:12
小学校のテストは楽勝だったけど中学で急についていけなかった人いない?
中受の勉強は確かに大変だったけど、中学から成績ダダ下がりだったから中学受験してなかったら私行ける高校どこもなかったかもしれないと思っている。+5
-0
-
302. 匿名 2023/03/24(金) 15:10:05
>>140
卑下するほどではないです、大丈夫。
これからちゃんと本を読んだり色んな世界を広げていけば理屈っぽいも面倒くさいも理解出来るようになりますよ。+2
-0
-
303. 匿名 2023/03/24(金) 15:14:57
>>284
地域トップクラスの公立進学校で旧帝に確実に合格できるレベルの同級生はお金がないからということで進学せずに公務員になった。
だったら楽な高校にすればよかったのにと言ったら、自分の実力を試してみたかったと答えた。
上を目指すか目指さないかは本人しだい。
+3
-1
-
304. 匿名 2023/03/24(金) 15:17:49
お金持ちや、ガチで頭良い子を持つご家庭はどんどん受験なさったらいいでしょうが、
それ以外の層も参加させようと業界が不安を煽ってくるのはやめて…。
国はもっと、高学歴を狙えない層がまっとうに生きていける身の丈に合った道を提示して欲しい。手に職系とか、第一次産業とか。
+8
-0
-
305. 匿名 2023/03/24(金) 15:20:18
>>189
ありがとうございます。
やはり英語と算数ですね!珠算はずっと気になっているし自分もやっていたので、頃合いをみて子供に勧めてみようと思います。
学歴上位でいるなんてすごいです!希望する高校に進めますように‥☆+0
-0
-
306. 匿名 2023/03/24(金) 15:26:54
>>8
頑張って!
必ず報われる日が来るから+8
-1
-
307. 匿名 2023/03/24(金) 16:05:48
>>183
稼ぐって…
普通にしてればそんなに低くなることないよ+1
-1
-
308. 匿名 2023/03/24(金) 16:13:14
>>45
以前広島に旅行した際に、私立っぽい制服の子をたくさん見かけたし駅周りに大手の塾がたくさんあったので、きっと教育が盛んなんだろうなって思ってました。
+4
-0
-
309. 匿名 2023/03/24(金) 16:13:17
>>284
私もお金がないから公立の商業高校しか受けさせてもらえなかった。
トップ校狙える成績だったけど、滑り止めは偏差値40以下の女子商業。
高卒で就職して家にお金を入れるように言われてた。
私の生まれた意味ってなんだろうねww
公立のトップ高校に行って勉強してみたかったな。
中学受験とか夢みたいな話だわ。
受けられる子が羨ましい。
+11
-0
-
310. 匿名 2023/03/24(金) 16:17:41
中受は塾なしで県下一位、二位に受かったけど進学校のスピードについていけずリタイアした我が子…
やめて公立中に通ってるけど今度は楽勝すぎるらしい…
いまの成績だと元いた県下一位の高校か二位の高校に進学できそうなんだけど、どちらものんびりした我が子には合わない気がする+3
-0
-
311. 匿名 2023/03/24(金) 16:21:41
>>19
校長先生が県立浦和高校の元校長先生にかわって、今ジワジワ教育方針が受験にもシフトしてきたみたい。
元々の武蔵好きな人は、ちょっと違うって感じているって。
教育方針と進学実績を両立するのって難しいんだろうね。
ウチも武蔵中学の教育理念は素晴らしいと思ったけどやっぱり進学が心配で受験する勇気が出ませんでした。+1
-0
-
312. 匿名 2023/03/24(金) 17:04:49
>>189
横ですがすみません、
算盤の他に算数、数学の先取りとして小学生のうちに何かやっていらっしゃったことはありましたか?
もしよろしければ教えてください。+1
-0
-
313. 匿名 2023/03/24(金) 17:15:57
>>3
そうなの?首都圏だけ?+1
-0
-
314. 匿名 2023/03/24(金) 17:51:58
小学生で受験に向かなかったら高校も大学も
ドミノ倒しでダメになる!みたいな大袈裟な
記事、過剰な教育虐待産み出すだけでは。
男子なんて特に、小4と中3じゃ全く別人だよ。
小4くらいで落ち着きがなくて受験なんて
とてもとても、って感じの子でも
中2,3でまともに勉強してまともな高校に
行くパターンなんていくらでも見てきた。
+8
-0
-
315. 匿名 2023/03/24(金) 18:19:10
>>15
私立でもついていけなかったら塾じゃないのかな?+3
-0
-
316. 匿名 2023/03/24(金) 18:37:21
>>284
公立でも大学行けるし残酷なんて言われたくないでしょw+1
-1
-
317. 匿名 2023/03/24(金) 19:21:21
>>7
うん、中学受験は相当向き不向きあると思うから親の経済力があってもどうにならないこともあると思う。
親が子供にどの受験が合うか見極めてあげることが大事だと思う。+5
-0
-
318. 匿名 2023/03/24(金) 19:23:30
>>9
六年生ともなると12時まで勉強するんだから睡眠時間足りてるのか心配。成長期なのに。受験組は背が低い子が多いとかないのかな+3
-4
-
319. 匿名 2023/03/24(金) 21:57:41
>>188
うちのあたりは首都圏で受験結構盛んな地域だけどその割合くらい+0
-0
-
320. 匿名 2023/03/24(金) 22:57:01
>>12
塾は小学校じゃないからな。
高いお金出して通わせてる他の子の事考えてほしい。
貴方の子に授業妨害して良い権利などない、直らないなら個別へどうぞ。
+4
-0
-
321. 匿名 2023/03/24(金) 23:35:44
>>299
中学の後直接進学するのは大学じゃなくて高校なんだから話題に出てもおかしくないけど…
中受だって大抵はそこの附属高校に行くつもりで受けるわけだし+0
-0
-
322. 匿名 2023/03/25(土) 07:13:29
>>310
県一私立ドロップする子が県一公立相当なんだね 高校偏差値は本当に低いんだね
そんな優秀な子達が東大落ちたら早慶なんだもんな
早慶って地方30の子も指定校推薦で入れるようなショボい大学なのに地の利で優秀なのがごっそり入るから優秀な大学って事になってる+0
-0
-
323. 匿名 2023/03/25(土) 08:34:55
>>185
集団の塾では絶対志望校無理と言われていた子が途中で個別に切り替えて受かった人もいるしね
+1
-0
-
324. 匿名 2023/03/25(土) 17:36:13
>>312
今コメント気が付きました💦すみません💦
そろばんの他に市販のドリルは少しやらせてました
+0
-0
-
325. 匿名 2023/03/25(土) 18:42:42
>>322
地方あるあるだと思うけど、子の元いた私立だけが飛び抜けていて他の私立は滑り止め扱いで、優秀な子は公立に行くのが一般的+1
-0
-
326. 匿名 2023/03/25(土) 19:15:44
>>309
子供にさせてあげたらいいよ
全部自分が親にされたことの逆の子育てしたので親子仲良いです
今のあなたの学校に行きたくて悔しくてたまらない子いっぱいいるからねと言い含めて当たり前では無いことを理解させてるよ+0
-0
-
327. 匿名 2023/03/25(土) 21:27:08
>>284
2ランク下なら余裕でトップ取れて推薦でそこそこの大学に行けたり就職良いところ紹介してもらえそうだけど+0
-0
-
328. 匿名 2023/03/25(土) 21:47:24
>>324
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!+0
-0
-
329. 匿名 2023/03/26(日) 15:06:23
>>189
個人的に言えば、珠算と英会話はそれほど気にしてません。
珠算は暗算力や勉強習慣にはいいと思いますが、直接は意味ありませんし、私もそうですが、英会話は通訳や英文学者などネイティブに求められるものでなければ、普通に話せるようになるので。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
親の負担がもっとも軽いのは高校受験だが、“内申点”という不透明な評価に振り回されてしまう不安があり、中高一貫校に通う子供と比べて、大学受験に向けた準備にあまり時間がかけられない点が不利になるという見方もある。一方、小学校受験は、親の負担度がもっとも重くのしかかる受験だ。