ガールズちゃんねる

中学受験をしない子のその後(進路)

533コメント2023/04/19(水) 16:45

  • 501. 匿名 2023/03/24(金) 14:56:33 

    >>498
    あなたの説明で初めて理解できた。
    私理論が分かってないと覚えられないタイプで
    やたら公式だけ誇張されて教えられてて、覚えてるもの一つもない。

    仕事でも、こことここ、押す
    みたいな教えられ方だと覚えられない。
    「こういう処理をするために、これを押し、それを流すためにこれを押す」
    とか説明してもらわないと覚えられない。

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2023/03/24(金) 15:05:54 

    >>3
    東大ではないけど夫婦共に都内国立大でこのコース
    私の時代の都立は学区トップ校でも偏差値70はなかったけど慶應女子などが併願校だったし、同じ高校卒に東大首席卒もいる
    ただ、今の都内の高校受験は特に優秀な女子の受け皿が極端に少ないのでうちの姉妹は泣く泣く中学受験させた
    私立の進学校が少ないのよ、女子は
    都立も私の時代の頃のようにオール5とってれば名前書くだけで合格とはいかないので、万が一体調不良などがあったら…を考えてしまった
    特に塾などには行かずとも上の子は都立中高一貫(母校は高校のみなので断念)、下の子は国立に入ったので経済的には楽だけど
    せめて都立も複数校受験できるといいけどね(今は推薦もあるようだけど)

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2023/03/24(金) 15:08:27 

    >>464
    横だけど、法政、中大横浜の併願は試験なしで内申上位者から合格だからオール5なら確実にすべり止めにできるよ

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2023/03/24(金) 15:08:47 

    >>458
    どちらかと言うと都内に実家という土地があるから最悪何も上手く行かなくても住む場所がある。だから将来継続的に稼がなきゃいけないプレッシャーもないから好きなこと思い切りできるのかなと

    +3

    -1

  • 505. 匿名 2023/03/24(金) 15:14:40 

    >>87
    地域によるのでは?県南住みで、子供はやりたい部活があったのと内申無理な子だったから私立行ったけど、近所の子とか見ても特に荒れていなさそうだよ。
    進路も高校は公立行ったり私立行ったりみたい。その後の進学状況は多岐にわたるけど普通に大人になってそうだけどな……

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2023/03/24(金) 15:29:25 

    >>501
    そう、本来の勉強ってあなたのように、理論を理解していくものなんだよね。
    頭の悪い人間ほど、公式丸暗記して、そこに代入するのが数学だと勘違いしてる。

    公式丸暗記なんて、その時のテスト前しか使えないでしょ。
    意味のない文字列の短期記憶でしかないから、どんな頭の良い人間でも、使わなければいずれ忘れるよ。

    理論さえ理解できたら、それは暗記ではないから、いつでも何歳になっても解ける。

    高校数学の範囲である、等差数列の公式。
    覚えてる方、ここにどれだけいますか?
    こんなんも、理論さえ理解できてたら、公式覚えてる必要ないし。何歳になっても解けるんですよ。

    +3

    -0

  • 507. 匿名 2023/03/24(金) 15:40:10 

    >>391
    というか、使う必要ない。
    例えば、中学受験算数の速さの基本問題がこれ↓
    逆にはじき、どうやって使うの?

    1分の道に沿ってA地点とB地点があります。A地点からお兄ちゃんと弟がB地点からお父さんが同時に出発し、向かい合って進みました。お兄ちゃんとお父さんがすれ違ってから5分後に弟とお父さんがすれ違いました。お兄ちゃんは分速85m、弟は分速35m、お父さんは分速95mで歩いていたとすると、A地点とB地点は何km離れていますか。

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2023/03/24(金) 16:06:59 

    >>476
    ないないw
    固定資産税高いしずっと賃貸派も多いし、裕福でない一般以下の東京生まれ東京育ちは大変よ。
    家が狭くて大きくなったら出て行ってもらう前提の人も多いし。
    才能や稼ぐ力がある地方出身者に噛み付いてる人みっともないわ。

    +1

    -4

  • 509. 匿名 2023/03/24(金) 16:15:51 

    >>494
    うちはまだ小学生なので、中学校生活にかかっていますよね。
    かといってあまりガミガミ言いたくないから…難しいところなんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2023/03/24(金) 16:31:51 

    公立中学→公立トップ高→国立医学科

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2023/03/24(金) 17:48:07 

    >>508
    横だけど、あなたが東京出身者なら地域によるんだろうなと思うけど、あなたの東京出身者のイメージより476のイメージの方が共感しやすいわ
    私のまわりの友達はまずほぼほぼ親が大企業勤めで、逆にお金で私立公立選ぶっていう発想がなくて行きたい学校で選んでたし、地方出身者にかみつくっていう発想もなく育ってきたよ

    +3

    -0

  • 512. 匿名 2023/03/24(金) 17:59:34 

    公立小だけどクラスの9割が中受だった。高校から私立行く子も多かったかな。
    成人式で同窓会した時聞いたのは最終学歴でマーチが最低ラインって感じだったよ。

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2023/03/24(金) 18:36:14 

    >>451
    横。都内なら日比谷、西、国立、戸山あたりの合格者の出身中学検索してみたら参考になると思うよ

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2023/03/24(金) 18:53:28 

    >>458
    誤解させてごめん、私も地方出身者なんだよ。
    子供の幼稚園選びに深刻に悩んでしまったクチですw

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2023/03/24(金) 20:21:25 

    >>498
    す、素晴らしい!ありがとうございます!理解してないという事が理解できました!

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2023/03/24(金) 21:24:33 

    >>399
    なにを基準にして毒親とか言ってるの?
    まぁ宿題終わらないとゲームはできないよ
    とか子供からしたら毒親だ!!とかかも知らないけど。
    草生やしてまともな文章書けないみたいだけどお子さんいるの?
    ネット弁慶みたいな人だね

    +0

    -4

  • 517. 匿名 2023/03/24(金) 21:27:49 

    >>111
    大阪公立の中学で、受験終わったところだけれど、偏差値70越えの公立高校は100人中2人、私立は5人くらいだったな。
    そのほとんどが遅くとも小学校高学年から高校受験向けの進学塾に行っていたよ。

    +1

    -1

  • 518. 匿名 2023/03/24(金) 21:51:57 

    >>374
    親両方頭が悪いのに??ってなったけど隔世遺伝ですかね

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2023/03/24(金) 22:14:42 

    >>114
    従兄の実家は代々続く農家 田んぼ売ったりして兼業農家になってたけど
    電気系優れていて市民病院とか大手の社屋とかの配線図?とかやったりしてた(資格ないと出来ないと思う)
    理数系に強いのかな?
    バドミントンの先生は旦那さんも含め自分の学歴について一切言わないから
    良い大学卒とかではないと思う

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2023/03/24(金) 23:09:29 

    >>507
    気になったから計算してみた。
    答えは4.75kmですか?

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2023/03/24(金) 23:18:51 

    >>520
    答えは間違ってるけど、そうやって考えたのが凄いです。あなたはちゃんと、自分の頭を使える方ということ。
    多分、はじき民はこういう問題を一目みただけで、一瞬で考えることすら放棄すると思います。

    一応解説と答えです。
    これを見たら、はじきの出番なんか一切ないことがわかると思います↓

    「弟と父が5分で出会う距離」に注目してください。この距離は「兄と弟の進んだ距離の差」と等しいことがわかるかと思います。

    なので兄と弟の進んだ距離の差は
    1分間に弟と父が進む距離は35+95=130mで

    1:130=5:x

    x=650 となり 650mとわかる。

    兄と父が出会った時間を求めると
    兄と弟の速さの差は分速、85-35=50(m)なので

    1:50=x:650

    50x=650

    x=13 13分間で兄と父が出会ったとわかる。

    よってA地点とB地点の距離は兄と父が13分間歩いた距離を求めるで導き出せる。

    1分間で85+95=180(m)進むので
    1:180=13:x 

    x=2340  答え2340m

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2023/03/24(金) 23:56:11 

    >>521
    解答ありがとうございます!
    解説わかりやすかったです。
    子供の中学受験の時に一緒に勉強してて、当時はそれなりに解けたんだけど、もう鈍ってて悔しいw
    比を使って考えたんだけど、凡ミスしてました。

    一応解き方は、それぞれの速さを比にすると父:兄:弟=19:17:7、それを使うと全体の距離が36(19+17)、父が兄と会ってから弟に会うまでの距離が10(17-7)。
    36:10=X:650で、2340mでました。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2023/03/25(土) 06:44:30 

    >>335
    私とあなた一緒w

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2023/03/25(土) 08:56:08 

    >>513
    うちの子が行くことになる中学について調べたら
    日比谷は数年に1人、戸山は毎年1人くらいの進学者数だった

    もしかして区立中から偏差値70以上の高校行くのって
    めちゃくちゃ難しいの?

    +3

    -0

  • 525. 匿名 2023/03/26(日) 14:21:12 

    >>450
    269は「勉強限定」なんて話をしてないよね。
    スポーツでも何でも環境を整える必要ない、
    という価値観はだめでしょ、という話かと。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2023/03/26(日) 14:24:25 

    >>397
    学歴と収入は相関してるし、収入と会社規模も相関してるので、少なくともサラリーマンに限れば学歴=会社規模です。ちなみに学歴=大手、はそりゃ違うよね。不等号が間違ってるかと。

    やりがいとか価値観はそりゃ多様化してるけど、理不尽は規模が小さくなりレベルが低い企業ほど多いし、高い企業ほど少ないですよ

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2023/03/26(日) 14:25:33 

    >>306
    問題は私立中学受験とコンテンツを考えると基本的に併願できないとこだと思う。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2023/03/26(日) 14:27:31 

    >>426
    子供の頃からエリートな人が、底辺DQNと交わるはずないじゃん。

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2023/03/27(月) 02:40:12 

    >>1
    まさにトピ主さんと同じような事で悩んでいます。お友達の7割くらいが受験しそうだし、しない子も先取り教育がすごい。
    子どもは無邪気でマイペース、人は人だからって感じで受験はしたくないと言っており、公文だけはやっているけど、どんどん差がついてしまいそうで。。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2023/03/28(火) 21:28:16 

    公立中学後悔しかない。
    レベル低い子が多すぎて、いつのまにか我が子も全く勉強しなくなってしまった。
    思春期の子供は多かれ少なかれ友達の影響を受けるから、流されやすい子はある程度レベルの高い子達がいる私立のがいいと思う。
    友達環境ってほんと大事。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2023/03/29(水) 19:58:03 

    >>528
    医師になったら嫌でも相手するよね

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2023/04/03(月) 19:34:46 

    >>278
    記事ではなく、入塾テスト受けてみて!

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2023/04/19(水) 16:45:48 

    >>112
    文章下手すぎだろ
    何が言いたいのかさっぱりわからないので誰か翻訳してほしい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード