ガールズちゃんねる

【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

923コメント2023/04/04(火) 21:53

  • 501. 匿名 2023/03/20(月) 23:13:10 

    >>472
    私も福岡
    飲み屋さんじゃなくて普通のご飯屋さんだけど、お店の人から「良かったらお花持っていってくださいね〜」って言われた
    そのお店以外でもスカスカになってるお祝いスタンドよく見た。貰っていってもらうため、閉店後もスタンド店内にしまわず外に出しっぱなしにしたりね。

    まぁこのトピの男みたいに開店前に1人で何十本とかはそりゃダメでしょってなるけど…
    なんだかんだ、持ち帰る風習がある地域でも持ち帰るタイミングや量は暗黙のマナーがある

    +17

    -3

  • 502. 匿名 2023/03/20(月) 23:13:32 

    >>199
    時間的に開店前とか、、?
    北海道も持ってく

    +9

    -1

  • 503. 匿名 2023/03/20(月) 23:14:18 

    持って帰っていい風習があるから黙って持って帰っていいは通用しないって理解しなよ
    どういうタイミングなのか記事にないからわからないが
    開店前なら持って帰っていいわけないし
    開店したなら店に行くとか店の人に断ってからがマナーでしょ

    +15

    -9

  • 504. 匿名 2023/03/20(月) 23:14:55 

    >>3
    容疑者と断定出来ない場合はモザイク処理必要だと思うけれど、これは明らかに犯行を行っている証拠映像だよね。

    明確な犯罪者になぜモザイクをかけるのか疑問。

    +139

    -1

  • 505. 匿名 2023/03/20(月) 23:17:36 

    神奈川県出身です
    オープンして少し経ったらお花もらってました。
    持って帰る用の包装紙くれるところもあったと思う

    ただ今回はオープン前ってのがだめなのかもね

    +8

    -1

  • 506. 匿名 2023/03/20(月) 23:18:46 

    >>297
    兵庫で阪神間だけど聞いたことない。
    蘭の鉢植えはよく見るぐらいで生花その物は少ない気がする。

    +1

    -2

  • 507. 匿名 2023/03/20(月) 23:19:20 

    >>454
    そんなにお花欲しいの?
    買って飾るのはどう?

    +11

    -15

  • 508. 匿名 2023/03/20(月) 23:20:48 

    >>465
    でも、枯れたら捨てるんでしょう?
    それともドライフラワーにするの?
    一緒のような気がするけど

    +1

    -7

  • 509. 匿名 2023/03/20(月) 23:21:57 

    >>507

    お花貰っていく地域の人達は花が欲しいというより、縁起物が欲しいんだと思うけどな

    +31

    -7

  • 510. 匿名 2023/03/20(月) 23:22:08 

    >>465
    来店した人に持って帰ってもらうんだよ
    来店もせず黙って花だけ抜いてくとかあり得ない

    +6

    -5

  • 511. 匿名 2023/03/20(月) 23:22:11 

    持って帰る地域
    持って帰るなんてけしからん地域

    どちらもあるとは思うけれど、
    オープン前はさすがにあかんのよ。

    +20

    -0

  • 512. 匿名 2023/03/20(月) 23:23:54 

    >>121
    静岡住みだけど私の住んでる地域はお花を持っていく風習ないから普通に泥棒だと思っちゃう
    貰うとしてもお店に声掛けるよね…

    +14

    -6

  • 513. 匿名 2023/03/20(月) 23:25:06 

    >>509
    でも、お店が持って帰らないでと書いてあると感じ悪いって書いてるんだよ?
    それって、お花くれないからじゃないのかなー、ケチくさいって思ってそう

    +15

    -12

  • 514. 匿名 2023/03/20(月) 23:27:25 

    >>187
    逆じゃない?
    持っていっていいと書いてある紙が貼ってあれば持ち帰りOK、何も書いてないなら一言声掛ける位した方がいい

    +14

    -8

  • 515. 匿名 2023/03/20(月) 23:31:12 

    >>227
    名古屋近辺は通りすがりで持ってってオッケー

    +11

    -2

  • 516. 匿名 2023/03/20(月) 23:31:32 

    >>511
    そこが問題だよね。お店の人がオッケーしてるなら何の問題もないよ

    +8

    -0

  • 517. 匿名 2023/03/20(月) 23:32:05 

    >>7
    大阪でも早くなくなる事が繁盛につながるので、持って行って良いしきたりで、犯罪なのにびっくりした。

    +19

    -7

  • 518. 匿名 2023/03/20(月) 23:32:58 

    >>514
    持ち帰っていい地域は何故か逆なんだよ。ダメなときは注意書きやビニール被せたりしてる

    +7

    -1

  • 519. 匿名 2023/03/20(月) 23:34:29 

    >>43
    愛知県周辺は無断でいいんです…
    それが当たり前って言うより、取らないとお店の人がかわいそうくらいの気持ちだと思う
    開店祝いの花が残ってたら、そっちのほうが寂しいことだから

    +80

    -24

  • 520. 匿名 2023/03/20(月) 23:36:05 

    >>13
    開店前の花は知らないけど持ち帰って良い地域に生まれたわ

    +34

    -3

  • 521. 匿名 2023/03/20(月) 23:37:23 

    >>513
    自分はもらわないけど、地元の人の風習を否定してるわけだからね。ケチくさとも思われる。

    +17

    -5

  • 522. 匿名 2023/03/20(月) 23:38:05 

    >>93
    そう、中国では食べ残すのが「十分なもてなしをいただきました」のサイン

    出されたものは完食するのが礼儀だと思っている日本人を高級店で中国人が接待すると双方が地獄の戦いになる

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2023/03/20(月) 23:38:12 

    >>1
    関西の方だったかも
    新規開店のお花をアッと言う間に
    皆が取って行くのが縁起が良いで
    即スッカラカンになってた
    生花も有ったけど紙花も多かった
    最近はあまり目にしなくなったけど

    +21

    -0

  • 524. 匿名 2023/03/20(月) 23:38:24 

    >>456
    何で関西だけなの?他にもそんな地域いっぱいあるよ

    +6

    -1

  • 525. 匿名 2023/03/20(月) 23:39:52 

    花を持ち帰る習慣のある地域の花屋勤務ですが、たくさんのスタンド花を納品する際はオープン前に抜かれないように直前まで裏向きにしておき、オープン前に花を抜かないでくださいと注意書きのプレートを出したりすることもあります。
    (オープンの直前に表向きにしにいきます。)

    裏向きに置いてあっても抜いていくおばさんがたまにいます。

    +8

    -0

  • 526. 匿名 2023/03/20(月) 23:41:33 

    >>507
    私はもらわないようにしてるって一文読んでないね

    +7

    -0

  • 527. 匿名 2023/03/20(月) 23:50:21 

    >>5
    ハッキリは見えないけど、スーツの雰囲気からして、ホストクラブとかそういう系の店の人かなと思った
    店のオーナーに花買って来いって言われてお金渡されて、花盗んでお金ちょろまかしてそう

    +37

    -14

  • 528. 匿名 2023/03/20(月) 23:51:21 

    すごいタイムリー😳!
    近所に新しくできた飲食店のお祝いのお花を取っていく人を
    先週見かけました!
    ちゃんと両脇からキレイなものを選んで手元に小さな花束作ってました。笑
    あまりの堂々っぷりに驚いてガン見したけど
    日本人じゃないっぽくて、全然お構いなし。
    わたしは勇気がなくて声かけられなかった😭
    次の日にはスッカスカで、ずっとモヤモヤしてました。

    +4

    -16

  • 529. 匿名 2023/03/20(月) 23:51:34 

    >>4
    名古屋では当たり前に見る光景です…

    +36

    -4

  • 530. 匿名 2023/03/20(月) 23:51:58 

    >>527
    え?おじいちゃんかと思った

    +23

    -1

  • 531. 匿名 2023/03/20(月) 23:54:26 

    >>7
    村上春樹の「地球のはぐれ方」という旅本に書いてあった気がする

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2023/03/20(月) 23:54:54 

    >>112
    それはあなたの価値観だとおもうなぁー
    私はそんな風習かけらもない北の田舎県だけどさ、そうやって皆がつつく文化もありうると思う

    結婚式のブーケトスだって、もしだれも取らなくて床に落ちたら縁起悪いじゃん

    +25

    -13

  • 533. 匿名 2023/03/20(月) 23:55:39 

    >>528
    あなたの世界が狭いだけ

    +7

    -5

  • 534. 匿名 2023/03/20(月) 23:56:46 

    >>528
    それが当たり前の地域があるんだよ

    +9

    -3

  • 535. 匿名 2023/03/21(火) 00:00:17 

    >>529
    ですね。花が残ってると繁盛してないお店という認識

    +19

    -4

  • 536. 匿名 2023/03/21(火) 00:01:44 

    >>535
    この店は繁盛してませんって住人に言ってるようなものだからね

    +10

    -3

  • 537. 匿名 2023/03/21(火) 00:05:45 

    >>61
    愛知県だけど貰う人多いよ!
    でも営業前は無いな

    +34

    -0

  • 538. 匿名 2023/03/21(火) 00:08:02 

    >>97
    閉店で出してたらとってよかったはず。

    +2

    -2

  • 539. 匿名 2023/03/21(火) 00:09:21 

    >>124
    私も大阪で飲食だけど店オープンする時花は持っていってもらう事が普通で商売繁盛的な意味があるとか聞くよ。花屋も店側もそれ前提で花がなくなったら鉢引き取りにきますって花屋の番号渡されるからね。

    +16

    -2

  • 540. 匿名 2023/03/21(火) 00:13:57 

    >>13
    聞いたことなかった!それお店の関係者とかじゃなくても持って行っていいってこと?初日とか無断でも?
    良かったらお花持って行ってねって言われて頂いたことはあるけど知らない店で無断で貰うのは初めて聞いた。

    +18

    -3

  • 541. 匿名 2023/03/21(火) 00:15:59 

    >>523
    大阪だけど開店の花を持ち帰ってもいいみたいなの聞いた事ある
    花が無くなれば商売繁盛するみたいな?

    だけど最近は持ち帰ってる人あまり見かけないなー

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2023/03/21(火) 00:20:26 

    >>7
    北海道もそうですよ。
    ご近所さんに開店祝いで
    振り舞うために。
    ただこの人は本数が凄いから
    自分の花屋でアレンジとかスタンドに使う為に
    持って行ったと思う。

    +12

    -0

  • 543. 匿名 2023/03/21(火) 00:30:59 

    >>4
    大阪で働いている時、普通に取って行く人々を見かけて、隣の兵庫県民の私はびっくりした。

    +4

    -1

  • 544. 匿名 2023/03/21(火) 00:34:19 

    新潟、神奈川に住んだけど両方お花持っていく文化あったよー!!

    +1

    -1

  • 545. 匿名 2023/03/21(火) 00:37:29 

    >>542
    長めのカラーとかユリとか枝物を
    持って行っているから
    自分の花屋で使える花を選んで
    抜いてるし、抜き方も慣れてるから
    花屋として悪質だね。
    お客さんが数本貰うのとは
    訳が違うよ。

    +7

    -1

  • 546. 匿名 2023/03/21(火) 00:39:15 

    >>1
    札幌は好きに抜いて持ち帰る風習あるみたい。
    しかし取り方えげつなくて仮に持ち帰りOKだったとしてもひくな。
    個人経営の花屋だったりして。

    +8

    -1

  • 547. 匿名 2023/03/21(火) 00:42:03 

    地域によって全然違うんだね
    興味深い

    +2

    -1

  • 548. 匿名 2023/03/21(火) 00:43:41 

    >>7
    北海道でもそれやってるオバサンを見たことある!
    え......?という目で見てたら「開店のお花は持ち帰ってもいいのよ☺️」と教えてくれた

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2023/03/21(火) 00:46:09 

    >>13
    九州だけど開店祝いのお花を貰って帰る風習はうちの近所ではありました。花が無くなる方が人が入って繁盛してる店、となると聞きました。
    ただし店主に声をかけて許可を貰うことが前提でこんなに何度も盗りにくるのは泥棒です。

    +29

    -2

  • 550. 匿名 2023/03/21(火) 00:49:22 

    >>1
    宮崎ですが
    普通に開店祝い、誕生日祝いなどのお祝いのスタンドの花抜きまくって持って帰ります!
    なんなら、この写真より花なんて残ってないですよ。
    花がたくさん抜かれた方が繁盛するとか言われてるのでみんな抜いて持って帰るのですが、
    やってほしくない場合は抜かないでくださいと一言書いてある時もあるのでその時は抜きません!

    +12

    -5

  • 551. 匿名 2023/03/21(火) 00:49:39 

    >>13
    そういう地域あるね。大胆に持っていってるからローカルの習慣って知らずに持って行った可能性ありそう。

    オープン記念で包装された花貰って来た事ある。住んでる地域には無い習慣だったから、不思議な感じだった。

    +16

    -4

  • 552. 匿名 2023/03/21(火) 00:49:41 

    1を見て冷や汗かいてしまった
    流石にオープン前はやらないけど、通りすがりに数本持って帰ったことはあります…割とスカスカだったから他にも持って帰った人いたんだと思う。東京です
    ここ見るまで当たり前だと思ってた…違うんですね
    気をつけます

    +14

    -14

  • 553. 匿名 2023/03/21(火) 00:49:57 

    愛知県民。
    開店数日たってもお花がのこってる店は繁盛しないって聞いた。逆にオープンしたお店の前通ったときにお店の方に「お花いりませんか?好きなだけ持っていってください!」って声かけられたこともある。
    オープン前のものはさすがにみんな持っていかないと思うけど。

    +15

    -4

  • 554. 匿名 2023/03/21(火) 00:53:17 

    >>244
    東京だけどそういうお店あるよ
    さすがに暗黙の了解ではなくて、持っていってくださいって張り紙してあったりするけど
    私も実家の地方でそういう風習あったから懐かしいなと思ってもらったよ

    +12

    -3

  • 555. 匿名 2023/03/21(火) 01:00:10 

    大阪だけど持って帰っていいものだと思ってた。

    +14

    -5

  • 556. 匿名 2023/03/21(火) 01:04:51 

    >>170
    私、愛知県だけど錦のキャバクラ店終わって朝方とか持ってくおばちゃん居たけど窃盗になってないよ。

    +17

    -4

  • 557. 匿名 2023/03/21(火) 01:11:36 

    オープンしたお店の祝い花飾られてたんだけど胡蝶蘭だけとっていってるおばさん二人いた。店から出てきたから従業員かもしれないから(閉店間際でお疲れーとか言ってたから)通報しなかったけど。しかし仮に店員だとしたらオープン当日に取って行くか?

    +1

    -6

  • 558. 匿名 2023/03/21(火) 01:19:35 

    開店祝いのお花って持っててもいいと思ってました。お花目当てにオープン並んだ事もあるよ。

    +10

    -9

  • 559. 匿名 2023/03/21(火) 01:25:55 

    >>1
    恐らくこいつは、
    盗んだお花を、転売してお金儲けしようとか考えている輩なのでしょうねー。
    本当に、下らない人間。
    このような下衆が、ありふれてしまうようになってしまったから。私はムカムカしているよ!
    (現段階では、あくまでも推測だけど。)

    +3

    -17

  • 560. 匿名 2023/03/21(火) 01:40:59 

    >>477
    そうなんですね
    他の方のコメントを見て、そういう風習もあるんだと勉強になりました
    今回は地域の違いでお店の方が怒ってたんですね
    私の住んでるところでは、お祝いの後で花束にして店主が配るイメージでした
    失礼しました

    +3

    -8

  • 561. 匿名 2023/03/21(火) 01:46:24 

    >>61
    あるね。飲み屋とかもお客が飲んで帰る時に欲しい人持って帰りーって言ってた。まあ客として来てるし開店して数日たってたでなんとも思わんかったけど

    +11

    -1

  • 562. 匿名 2023/03/21(火) 01:56:35 

    「こんなの泥棒!信じられない!」って思ってコメント読んで行ったら、愛知県やその辺の人たちでこういう風習があるってことを知って愛知出身の旦那に聞いてみたら「持って行く人は普通にいるよ」って言われてビックリした。もちろん地域によるし人によるんだろうけど。
    「うちも愛知だけど聞いたことない!」とか「意地汚い!」とかっていう人もいるけど、こういう風習な地域も普通にあるんだよ。この人がどうだかは知らないけど、自分がこれが普通って育ったら同じことして犯罪者呼ばわりされたのかも…って思うとちょっと怖くなった。色んな風習があるんだね…写真見ても「たくさん持って行く人もいるだろうね」位の反応だったよ。

    +14

    -8

  • 563. 匿名 2023/03/21(火) 02:07:51 

    >>445
    私も思った笑
    今SNSで回転寿司とか色々問題になってるから
    うちもかー!みたいな便乗しちゃった感じもあるんじゃない?
    後々恥ずかしい思いしなきゃ良いけど…

    +8

    -10

  • 564. 匿名 2023/03/21(火) 02:10:37 

    >>557
    胡蝶蘭は鉢植えだよね?
    それはだめだよ
    もらっていくのはあくまでも花輪や生花スタンドの切り花

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2023/03/21(火) 02:10:57 

    横浜だけど、この間オープンしたコンビニで、祝い花と「〇時を過ぎたらお持ちいただいて結構です。」という札があって、
    丁度その時間を過ぎた頃に通りかかったら、何人も群がって花を取ってた。
    みんなそんなに欲しいものなの?

    +19

    -0

  • 566. 匿名 2023/03/21(火) 02:17:13 

    >>463
    珍しいね、県外から来たんじゃなくて愛知育ちでそういうこと言う人見たことないや

    お花は貰っていってくれた人が周りに「あそこオープンしたよ」って宣伝してくれる効果もあるし、愛知県内で抜かないでって注意書きがなければ店側もほとんどは別に嫌だとは思ってないんじゃない?

    てか、その場合被害者がいないのに窃盗行為ってのは言い過ぎ

    +25

    -8

  • 567. 匿名 2023/03/21(火) 02:22:37 

    >>504
    犯罪者かどうかは警察が逮捕起訴してから決まるもので、この段階で顔出し報道したら色々めんどくさいことになるんだよ
    死んだ人を医者に死亡確認させずに埋葬してはいけないのと同じ
    それくらい考えたら分からない?

    +9

    -22

  • 568. 匿名 2023/03/21(火) 02:26:37 

    >>565
    そういう場面に遭遇したことないけど、普通に持っていっていいならありがたくもらっていくよ。我先に!ってがっついたりはしないけど。家にお花とか飾らないの?

    +8

    -4

  • 569. 匿名 2023/03/21(火) 02:28:00 

    持って行くの?勝手に?!お客さんとして来ていて、お花是非持って行ってとかならばわかるけど。入ってもいないお店のお花だけ持ち帰るって。
    しかもこの量。絶対に個人的にお家で楽しむ物として持って行ってないよ。下手すりゃ売ったりしてそう。キャバとか入ってるビルってことは、そっちの装飾にでも使ったか?

    +4

    -8

  • 570. 匿名 2023/03/21(火) 02:30:01 

    ここのコメ欄だけでも、持っていく文化がある地域ない地域、ある地域でも「一言必要」「無断でOK」「開店後ならOK」「お店の人がOK出してから」「お客さんだけ」「通りすがりでもOK」とか色んな意見あるよね、同じ県内でも認識違う場合もあるみたいだし
    自分が知らない(そういう文化がない・細かいとこが違う)だけで相手を否定したり、まして蔑視したりするの、やめない?
    答え出ないよ〜

    あと、「開店前に60本抜いてったこの記事のおっさん」は、ほぼ全員一致でおかしいと思ってるみたいだから、お花持ってく地域の人とおっさんを同じものとして見るのもやめない?

    +22

    -0

  • 571. 匿名 2023/03/21(火) 02:31:07 

    >>569
    コメ読んでけばわかるけどそういう風習の地域もあるみたいよ。それを知っててそこまで否定するのかな。「絶対に」とかって簡単に決めつけるのすごいね。

    +10

    -2

  • 572. 匿名 2023/03/21(火) 02:31:11 

    >>559
    飾られた時点で満開の切り花なんて売れないよw

    +12

    -0

  • 573. 匿名 2023/03/21(火) 02:35:28 

    そんな風習の地域もあるって勉強になったよ。しかもケンミンショーあるあるの極々限られた地域限定じゃなくて、ある程度の地域の人たちの風習として。
    この人がどうだかは知らないけど、そういう風習で育った人は普通に持っていくんだろうし、綺麗だからお隣さんにでもあげようかしらって多めに持ってくおばちゃんとかもいそうだと思った。

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2023/03/21(火) 02:40:40 

    >>565
    文化がある側としてはあれは縁起物なんだよね
    タダで貰える!貰わなきゃ損!!ってよりも(そういう元気なおばちゃんもいるけど笑)、初詣で甘酒とか配られてたら有難く頂戴するじゃない?あんな感じなんだけど伝わらないかな

    +10

    -2

  • 575. 匿名 2023/03/21(火) 02:44:00 

    >>573
    この記事の容疑者がどういうつもりなのかは知らないけど、その文化がある地域だとお花が沢山残ってたら気の毒だと思って沢山貰ってく、みたいなのは普通にあると思う
    それくらい、昼過ぎ〜夕方までお花が残ってるのは縁起悪いって感覚なのよ

    +5

    -3

  • 576. 匿名 2023/03/21(火) 02:51:43 

    >>566
    成程、宣伝効果か
    自費で近所にチラシ配りまくるより祝花を再利用できてお金もかからないし、花貰った人には喜ばれるし、合理的で納得だわ
    見栄を重視する関東では有り得ないけど、コメ見る感じ愛知や大阪にこういう風習が多いのは合理的な考えの県民が多いのと関係あるんだろうね
    (馬鹿にしてるんじゃなくて感心してます)

    +15

    -2

  • 577. 匿名 2023/03/21(火) 02:52:56 

    >>574
    初詣で甘酒……?(更なる文化の違いに驚愕)

    +3

    -14

  • 578. 匿名 2023/03/21(火) 03:03:33 

    >>577
    横。東京だけど普通に初詣で色んな神社で振る舞ってるよ。ドラマとか漫画でも初詣で甘酒飲んでる描写は普通にあるし。むしろどこ出身なの?

    +13

    -2

  • 579. 匿名 2023/03/21(火) 03:11:41 

    持ち帰ったことはないけど
    そういう文化は聞いたことあるし
    持って帰っていいもんだと思ってた

    +3

    -2

  • 580. 匿名 2023/03/21(火) 03:12:58 

    >>509
    言うほど縁起物ほしいか?w
    くれないとケチ臭いとか、よほど福逃しそうな考え方してるわ

    +5

    -11

  • 581. 匿名 2023/03/21(火) 03:15:13 

    >>576
    大阪は合理性重視だけど一般的に名古屋は見栄重視の最たる地域じゃない?
    黄金大好きとか、嫁入り道具とか名古屋嬢とか

    +6

    -3

  • 582. 匿名 2023/03/21(火) 03:16:52 

    >>482
    さすがにオープン前にこそこそと、しかも大量に何回も抜いてるんだから窃盗自覚してるでしょ
    愛知の慣習とかとは全然違うよ

    +6

    -4

  • 583. 匿名 2023/03/21(火) 03:21:47 

    >>445
    悪意があるかどうかくらい見りゃわかるでしょ
    愛知のおばちゃんがちょっと抜く程度じゃ通報はせんでしょ
    このトピやたら犯人を正当化する人多いけど恥ずかしいよ
    東京で同じことしちゃったことがあるのかと勘繰るわ

    +14

    -8

  • 584. 匿名 2023/03/21(火) 03:23:34 

    >>575
    このニュースの人はオープン前だから少なくとも違うね

    +5

    -4

  • 585. 匿名 2023/03/21(火) 03:34:11 

    >>479
    私は秋田で同じ文化だったよー!日本海側だけなのかな

    +10

    -2

  • 586. 匿名 2023/03/21(火) 03:45:47 

    >>97
    閉店って19時とか20時?
    店やってなくて夜だと暗くてコソコソ
    それこそ泥棒してるみたい

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2023/03/21(火) 03:47:39 

    >>7
    福岡ですが
    25年前、バイト先の新店オープンの時、帰りにお客様に花渡してました。
    その時、花が無くなった方が繁盛するって聞いた。
    オープン前に通りすがりの人に、お花貰っていいのか聞かれたけど、責任者がオープン前なのでと、丁重にお断りしてました。
    他のオープンの店を通りがかった時でも、花を持って帰ってくださいって言われて、貰って帰った事が何回かある。
    割と自由に貰えるものだと思ってた。
    それから数年後、ビニール付けてる店が増えたから、配らない店増えたなーと思ってた。ここ10年以上は花を渡しに遭遇してないから、完全にその風習は消えたのかと思ってた。
    年配の人は特に、オッケーのイメージあるんじゃないかな?

    そう言う日本の風習がある(あった)のを、花屋は知ってるはずだから、お客様に説明してビニールかけるようにした方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 588. 匿名 2023/03/21(火) 03:48:33 

    これ、私の街では昔は繁華街では当たり前にあった風景で
    お花を持って帰るのはそのお店に対してお祝いの意味にもなる、ってのがあったんだけど

    10年くらい前から
    常識ないレベルでお店の開店前に並べられたスタンド花を開店前に全部持って帰って丸裸にしてしまう人達が増えて、
    今ではスタンド花が出る時はスタッフが見張ってるようになったよ。

    +4

    -1

  • 589. 匿名 2023/03/21(火) 03:53:36 

    >>97
    閉店って19時とか20時?
    店やってなくて夜だと暗くてコソコソ
    それこそ泥棒してるみたい

    +0

    -1

  • 590. 匿名 2023/03/21(火) 03:57:46 

    >>577
    私も東京だけど初詣には甘酒だよ
    子供の頃はそれが楽しみだった

    +9

    -1

  • 591. 匿名 2023/03/21(火) 04:14:41 

    >>42
    男の人っぽいからプロポーズか誕生日のお祝いで渡してそう。

    +1

    -4

  • 592. 匿名 2023/03/21(火) 04:20:23 

    >>583
    持って行ってよい地域なら、さすがに取りすぎだけど犯罪にはならないので、やりすぎぐらいで終わる事だし。記事には店主は花を持っていく風習がある地域はあると聞いたけれどこれは送った人と送られた人の気持ちを踏み躙る行為と憤っていて、わざわざ理解した上で、軽犯罪でというか、犯人を捕まえても犯罪にならないと思うレベルで防犯カメラさらして、バカだなとは思うよ。

    +5

    -8

  • 593. 匿名 2023/03/21(火) 04:21:33 

    >>577
    つちはお屠蘇。なにかしらの酒系はある所多いでしょ。

    +5

    -1

  • 594. 匿名 2023/03/21(火) 05:02:51 

    >>13
    綺麗さっぱり持っていって貰うのが店側の幸先いいって聞いた
    地域差、年代差かな
    まあ分け合って持って帰って貰うのが前提だろうからこのご婦人はいかがなものかと思うけど
    「あそこの新しい店が開店祝いで花出してたから、みんなにも貰ってきたよー」って配ってる可能性もあるかな、甘々に解釈したらw

    +7

    -7

  • 595. 匿名 2023/03/21(火) 05:13:15 

    >>1
    だめなのか、、、

    東京の飲み屋街の祝い花には
    「◯日まではとらないでください」って貼り紙されてる
    貼り紙なければokの認識だった

    さすがに貰っても数本だけど。。

    +3

    -5

  • 596. 匿名 2023/03/21(火) 05:17:47 

    >>199
    開店前に無断で持っていく事は普通じゃないから気をつけな。だからネットニュースになってるわけで、その考えは常識外れだよ。

    +12

    -3

  • 597. 匿名 2023/03/21(火) 05:33:54 

    >>568
    お花はお部屋のインテリアに合ったものをお花屋さんで買うかな。

    +6

    -2

  • 598. 匿名 2023/03/21(火) 06:14:41 

    宇都宮市ならあり得る
    まじでまじでひっくりしたのは、宮の道路
    標識とかよく折れ曲がってるし
    中央分離帯のガードレールみたいなの、ぐちゃぐちゃになってたりそういった人種の集まりみたい
    都内ではなかなか見掛けないからびっくり
    あと何気に窃盗団と空き巣が多い。
    政令指定都市にしてはショボイ

    +1

    -5

  • 599. 匿名 2023/03/21(火) 06:36:33 

    広島の繁華街のお祝いの花は持って帰られてスカスカになってるのをよく見るよ。

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2023/03/21(火) 06:37:12 

    福岡もこの風習あります。
    結婚式でも最後に包む紙やビニールが用意されていて司会の方が会場に飾っている花は祝い花で縁起がいいので持って帰って下さいと言われますよ。

    +3

    -1

  • 601. 匿名 2023/03/21(火) 06:40:13 

    >>364
    ルールがあるのに誰も守ってないの?
    愛知県って運転のマナーも悪いし、あんまりマナーとか重視しない感じなのかな。
    愛知県出身の人から、「愛知は結婚とか家とかにお金かけるから見栄っ張りなんだよね〜」って聞いたことあるけど、見栄っ張りならマナーもきちんと守りそうな感じなのに不思議。

    +11

    -19

  • 602. 匿名 2023/03/21(火) 06:43:20 

    花を持っていかれた方が店が繁盛するんじゃなかったっけ?
    これも昔と考え方違うの?
    なくなるほうが良いって思ってたんだけど

    +23

    -7

  • 603. 匿名 2023/03/21(火) 06:49:48 

    >>7
    姫路の飲み屋で働いていたけど
    その飲み屋街もそうだったよ。
    そのお店が繁盛するんだって。
    私のバースデーの花も外の物は綺麗さっぱりなくなって、オアシスと台とのし?
    のみになってて嬉しかったから
    違うとこ行ってやらないようにしよ。。
    持って行くのは飲み屋の人だけだけどね。

    +14

    -0

  • 604. 匿名 2023/03/21(火) 06:50:23 

    >>479
    同じ県民だけどそんな文化知らないから、本当に住んでるところで全く違う文化なんですよね。

    +9

    -4

  • 605. 匿名 2023/03/21(火) 06:57:18 

    >>43
    他の地域の文化とか知らずに、5万くらいのことでムキーってなってるこの店もちょっとね...。
    本当に仕事で窃盗してるかは警察が調べればいいことだし、憶測でこういうことネットにあげるのはどうかと思う。

    +14

    -56

  • 606. 匿名 2023/03/21(火) 07:12:20 

    >>86
    宮城県民です。
    オープン前には貰いませんが、その後、貰いますよー。縁起がいいと聞いていました。

    +14

    -0

  • 607. 匿名 2023/03/21(火) 07:29:05 

    >>1
    捨てるのもお金かかって大変なの
    片付けの時来てくれたら全部あげるのに…

    +5

    -4

  • 608. 匿名 2023/03/21(火) 07:39:39 

    >>591
    でもおじいちゃんぽかったよ

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2023/03/21(火) 07:50:01 

    お葬式の後お花貰うし
    こんなに飾ってあるなら少しくらいいいだろ的な?
    厚かましい

    +3

    -7

  • 610. 匿名 2023/03/21(火) 07:51:08 

    >>605
    逆に花は持っていっちゃダメって文化は知らないんだね。
    自分の常識が他人の常識とは限らないのに。
    自分の地域だけでやればいいのに、恥ずかしい。
    しかも持って行っていあ地域でも60本は多すぎなんでしよ?
    泥棒かばって、店主を責めるっておかしいよ。

    +55

    -9

  • 611. 匿名 2023/03/21(火) 07:58:50 

    >>23
    近所の四国出身のお婆さんも取って帰るんだって話しててビックリした事ある
    関東だとそういう風習ないよね

    +1

    -4

  • 612. 匿名 2023/03/21(火) 08:00:55 

    >>254
    ここのコメント見てたらうちの地域は持って帰るのが当たり前だからとか、持って帰らない方が不親切みたいな意見が多いけど、自分の常識が違う地域でも通用しない方がおかしいって押し付けてくる気持ち悪さを、私も感じた。
    言い方悪いけど、中国人が海外旅行の最中でも当たり前に子供をどこでも排泄させてるの思い出した。

    やっぱり、その地域に合わせた常識を尊重してほしい。
    このオーナーの地域は花の持ち帰りを良しとしてないのだから、この女性はただの泥棒だよね。

    +42

    -6

  • 613. 匿名 2023/03/21(火) 08:02:54 

    >>444
    すごいよね。自分の地域の常識を押し付ける面の皮の厚さが。私もどこの地域か知りたくなってきた。

    +14

    -3

  • 614. 匿名 2023/03/21(火) 08:03:05 

    >>501
    持ち帰ってもいいけど暗黙のマナーがある、難しい・・・

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2023/03/21(火) 08:06:23 

    >>8
    前どっかのゲーム店かで商品盗まれた映像をモザイク付きで流してこのまま名乗り出なければモザイク外しますってしたら犯人が店に出頭してきたってのあったよね?

    +3

    -1

  • 616. 匿名 2023/03/21(火) 08:08:40 

    >>605
    他の地域の文化知らずに泥棒になってる人の方がヤバいから。第一勝手に持ってはいかないでしょその文化も。普通声かけるわ

    +34

    -6

  • 617. 匿名 2023/03/21(火) 08:11:56 

    ダメなの?
    なくなればなくなるほど良いとされてるイメージなんだけど…

    愛知です🙋‍♀️

    +6

    -14

  • 618. 匿名 2023/03/21(火) 08:25:55 

    >>7
    愛知だけど持って帰っていいというか、むしろお花が無くなる方が繁盛しているお店という事で縁起が良いみたいな所はありますが開店前に無断でこんなに持って行く事は流石にないww

    例えばお祝いのお花を見て新規オープンかーってふらっと立寄る→飲食する→帰り際にお店の人から良かったらお花持って行ってくださいねー→1〜3本程度もらう→もらった人が近所や家族にあそこに出来たお店でもらってきたよ、と宣伝する→開店記念2〜3日でスタンドのお花無くなる→お花も処分する必要なくエコだし業者もスタンド回収だけで楽→お花無くなったから今後も繁盛するお店だね、となって縁起が良い→って流れが一般的。

    名古屋人はーって良く言われるけど、そんなに悪い風習だと思わないけど、この人はマナーないし引き合いに出されるのも嫌だわ。

    +40

    -4

  • 619. 匿名 2023/03/21(火) 08:35:11 

    >>152
    ご先祖様もおかんむりになるよね。

    花くらい買ってお供えしなよとも思う。

    親しい人から、良かったらお仏壇やお墓に…って頂いたものならまだしも、勝手に引っこ抜いて供えたなら罰当たりだわ。

    +26

    -1

  • 620. 匿名 2023/03/21(火) 08:41:27 

    >>332
    今回の事件は、自分の地域の常識しか知らない無知な人が他の地域で泥棒した話だね。
    どっちが無知なんだか。

    +6

    -3

  • 621. 匿名 2023/03/21(火) 08:45:30 

    >>4
    こうやって外国を貶める発言よく出るけど、その感覚ももう古いくらい日本は貧しくモラルも低下してるんよ…

    +9

    -9

  • 622. 匿名 2023/03/21(火) 08:53:07 

    >>226
    まぁ炎上するくらいだからその考えが一般的でないのは自覚した方がいいよ。

    私も商売してて持って帰ってもらう地区だけど。

    開店前に客でもない人が独り占めして持って帰るのはいくらなんでもおかしいから。

    ある程度して店主がどうぞと言ってから。

    通りすがりの人でもいいけどあくまで客が優先だし。

    もう捨てるのは手間だから通りすがりの方にもどうぞくらいにならないと普通は自分からとらないよ。

    +11

    -8

  • 623. 匿名 2023/03/21(火) 09:00:01 

    >>33
    大阪だけど、始めて聞いたよ
    花を取られた後とか、見たことないし…

    +13

    -7

  • 624. 匿名 2023/03/21(火) 09:00:57 

    >>23
    あ、よかった!愛知なんだけど小さい時にそう教わったことあった。逮捕されるなんてびっくりした。最近はみないけど昔は持って行ったしお店や葬儀会社の人もどうぞ持ってってねって感じだった。

    +42

    -1

  • 625. 匿名 2023/03/21(火) 09:06:16 

    >>36
    パン屋さんが、買ってくれたひとに、帰りに1本ずつ配ってたよ

    +6

    -1

  • 626. 匿名 2023/03/21(火) 09:07:25 

    >>504
    量販店の万引き犯もモザイクだよね

    +5

    -1

  • 627. 匿名 2023/03/21(火) 09:07:49 

    >>567
    最期の一行が余計

    +15

    -2

  • 628. 匿名 2023/03/21(火) 09:21:25 

    >>540
    初日開店早々にだよ。しかも皆さん待ち構えてるのをTVで見た事あるよ。地域の風習で紹介されてた。
    このおばさん?は、そういう地域で生まれた人かもね。だとしても、違う所でやるなよ、開店まで待てよ。

    +3

    -1

  • 629. 匿名 2023/03/21(火) 09:23:43 

    >>61
    名古屋……

    +4

    -3

  • 630. 匿名 2023/03/21(火) 09:26:22 

    >>249
    うん、普通だよね。
    おばちゃんたちありったけ持ってく笑
    名古屋出身だからこのトピ見るまで、花勝手に持ってったらだめなの知らなかった

    +11

    -2

  • 631. 匿名 2023/03/21(火) 09:28:56 

    >>61
    これはただの花泥棒
    持ち主と相互理解してないんだから

    +19

    -3

  • 632. 匿名 2023/03/21(火) 09:30:35 

    >>358
    ないよ。
    風習昔あったか知らないけど、今はないよ。
    花泥棒いたらただのやべえ人としか思えないけど、名古屋人が正月伊勢神宮行きたいのか分からんけど、よく煽り運転で迷惑なのでわざわざ三重県で事故らないで下さい。

    +3

    -8

  • 633. 匿名 2023/03/21(火) 09:35:57 

    >>1
    うちの近所に回転寿司がオープンした時、開店祝いの花がきれいだねーって母と見てたら
    店長?本部の人?スーツ着た人達が「良かったらどうぞ!お客様にに持ち帰って飾って頂ける方がいいので!」と言われて高そうなお花を10本ぐらいいただいた
    神奈川です

    +10

    -1

  • 634. 匿名 2023/03/21(火) 09:38:31 

    花泥棒と知らなかったのならさっさと出てきて謝って弁償しなさいな
    そうじゃないところみるとただの鼻泥棒ですね

    +3

    -2

  • 635. 匿名 2023/03/21(火) 09:42:26 

    日本人てビニール傘と人の家の花は平気で盗むよね

    +0

    -7

  • 636. 匿名 2023/03/21(火) 09:47:01 

    >>611
    四国だけど花泥棒の文化ないよ

    +3

    -2

  • 637. 匿名 2023/03/21(火) 10:04:06 

    >>460
    福島だけど持ち帰ることあるよー
    意味のある風習って言うより、勿体無いからって感じだから催しの終盤だけど。
    どっかから新聞紙が出てきて花束にされる。

    +5

    -1

  • 638. 匿名 2023/03/21(火) 10:06:17 

    神奈川持ち帰りの習慣は聞いた事ないけど一度お婆さんが持ち帰ってる姿見たことある
    白昼堂々としてたし

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2023/03/21(火) 10:07:26 

    >>637
    新聞紙出てくるところからみてもオーナーさん主導で配ってる感じ

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2023/03/21(火) 10:09:22 

    >>1
    窃盗は癖のようにする人は多いから、前科ある人なんじゃない?すぐ捕まりそう。

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2023/03/21(火) 10:09:38 

    >>1
    え⁉️私…めっちゃ勝手に持って帰ってた(^_^;)
    泥棒になるなんて知らなかった( ̄▽ ̄;)
    周りの人もみんな勝手に取ってたし、無くなれば無くなるほど繁盛するって聞いてた…ちなみに福岡です!

    +7

    -5

  • 642. 匿名 2023/03/21(火) 10:09:44 

    >>13
    持っていっていい地域に住んでます。
    オープン前に持っていくのはNGだけど。
    そうじゃなかったらお店の方に声を掛けずに持っていっても大丈夫。
    このお店の方が怒っててビックリ。

    +15

    -11

  • 643. 匿名 2023/03/21(火) 10:12:24 

    このお店の花取ったの?
    さっさと謝ってきな

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2023/03/21(火) 10:13:34 

    >>7
    それはお祝い終わったあと(営業終了後)だろが

    +2

    -4

  • 645. 匿名 2023/03/21(火) 10:14:46 

    内輪のルールなんて内輪でしか成り立たない
    花泥棒にしかみえん

    +5

    -1

  • 646. 匿名 2023/03/21(火) 10:15:31 

    >>577
    知らなかったとしても驚愕する程のこと?
    カレーだったとしてもへーってなるけどそれでも変わった慣習だねで終わりだと思うけど

    +5

    -2

  • 647. 匿名 2023/03/21(火) 10:21:52 

    花屋だけど、持ち帰りの風習があるのは聞いてましたがこれされたらお店側はもちろん作った側としても気分よくないですね。。。
    綺麗な状態でオープンを迎えて頂きたい。風習といえど理解が出来ません。

    +5

    -1

  • 648. 匿名 2023/03/21(火) 10:28:09 

    >>647
    この習慣は他店へのマウントツールではなくアドツールなんじゃないですか自己紹介もついでに
    最初から使用目的が全く違うと思いますよ

    +2

    -1

  • 649. 匿名 2023/03/21(火) 10:30:48 

    >>15
    花の前に持ち帰り用のビニール袋が置いてあったりしてね。
    幸せのお裾分けというか、縁起物みたいな感覚だった。

    +3

    -1

  • 650. 匿名 2023/03/21(火) 10:31:28 

    >>612
    自分の常識が違う地域でも通用しない方がおかしいって押し付けてくる気持ち悪さ
    言い方悪いけど、中国人が海外旅行の最中でも当たり前に子供をどこでも排泄させてる


    私も同じように感じた。風習なんだから許せとか、花持ってくのが普通の地域もあるのにとか、本当に日本人なのかな?その地域でやるのは構わないけど、こんなに我を押し通す日本人が多いなんて、マナーなさすぎて悲しすぎるよ…。

    +15

    -5

  • 651. 匿名 2023/03/21(火) 10:33:08 

    これって花が減れば減るほど良いと聞いたけど。。
    花がたくさん減っているお店は、人もいっぱい来て繁盛している証拠で、逆に減りが少ないお店は、あんまり人が来なくて人気がイマイチなお店ってかんじだから、わざわざ従業員が抜き取ってたくさん減っているように見せたりもするんだよ~
    だから一人の人がゴッソリ持って帰っても却ってお店的には嬉しい悲鳴のハズなんだけど、地域によるのかな??

    +8

    -5

  • 652. 匿名 2023/03/21(火) 10:34:29 

    >>15
    神戸出身ですが、聞いたことがないです。
    岡本という駅が最寄りで、駅前にお店が比較的多いですが、どれも綺麗に飾ってあるものばかりで盗られた形跡も見たことがないです…。
    大人になって愛知県など一部の地域ではそういう慣習があると聞いてびっくりしました。

    +10

    -9

  • 653. 匿名 2023/03/21(火) 10:37:21 

    >>121
    名阪じゃなく栃木県は北関東なので。やらないでほしいと思ってる人多いんじゃない。普通はその地域の風習に合わせるし、持ち帰りOKか店主に聞く

    +7

    -0

  • 654. 匿名 2023/03/21(火) 10:38:33 

    私も愛知なんだけどスタンド花の開店祝いは持ち帰ってもらう風習でした。もちろん中に飾ったりするようなアレンジ花は持ち帰らないけど。
    花屋でバイトしてたけどそれ前提で開店祝いのスタンド花は作ってました。
    他の地域では違うかもしれません。
    ちなみにお葬式でもお花を分けました。

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2023/03/21(火) 10:42:22 

    >>115
    大阪住みです
    母親に教えてもらった事あります

    +9

    -3

  • 656. 匿名 2023/03/21(火) 10:42:27 

    これ栃木らしいけど

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2023/03/21(火) 10:44:08 

    >>14
    >>62
    >>431
    栃木あるあるだよ
    私もびっくりしだけど、宇都宮近郊だったらみんなが知っているFKDのオープンの時も、かましんオープンの時も皆さん花を抜いて持って帰ってました
    全部綺麗になくなると繁盛するらしい
    >>1の店舗が宇都宮なのに知らないことに驚く

    +8

    -10

  • 658. 匿名 2023/03/21(火) 10:44:51 

    >>650
    仮にあなたがお店を出すとなったその時には張り紙と警備でガチガチに固めてお花の一本まで死守すればいいんじゃない
    違う意味でそのあたりの有名人になれるかもね

    +3

    -17

  • 659. 匿名 2023/03/21(火) 10:45:58 

    >>121
    私は慣習だから悪いこととは思わないけど、店主が嫌なら仕方ないんじゃない?
    でも訴えても犯罪とはならないと思うな
    話し合って和解で罰金も無さそう

    +2

    -1

  • 660. 匿名 2023/03/21(火) 10:48:49 

    >>612
    押し付けるのはおかしいけど、単純に一部地域にしかない風習だと知らなかったんじゃないかなとは思った
    ここ見てると愛知だけじゃなくていろんな地名出てるし
    流石に持って行きすぎだけどね

    +8

    -0

  • 661. 匿名 2023/03/21(火) 10:48:53 

    >>612
    宇都宮だから、そういう風習のある地域だよ
    オーナーが知らないだけ

    +4

    -8

  • 662. 匿名 2023/03/21(火) 10:48:54 

    >>658
    オープン時のお花が抜き取られて見窄らしいって考えられない
    変なの

    +13

    -0

  • 663. 匿名 2023/03/21(火) 10:49:58 

    >>657
    どちらのFKDの話?答えてみて
    オープンから片方にはいたからあなたが嘘ついてたらわかるよ。

    +3

    -3

  • 664. 匿名 2023/03/21(火) 10:50:38 

    >>662
    流石にオープンの日に抜いているのは見たことない
    何日目とか決まりがあるのかな

    +1

    -2

  • 665. 匿名 2023/03/21(火) 10:51:36 

    >>663
    インパ
    福田屋の方はオープンの時はいなかったので

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2023/03/21(火) 10:52:43 

    >>663
    付け足し
    こんなことで嘘ついてもしょうがないと思うけど?w

    +4

    -2

  • 667. 匿名 2023/03/21(火) 10:56:23 

    >>654
    お葬式でもお花を貰うね
    その家のお嫁さんが、出口のところで菊の花をくるんで手渡してくれた
    うちの実家の方はそういうことなかったから、親戚に聞いたらもらう地域があるみたい
    自分ちの仏壇とかお墓に飾るんだって

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2023/03/21(火) 10:57:59 

    >>665
    インターパークか。竹林じゃないならやり方が違うのかもしれないけど、お持ち帰り歓迎なら促す店員がいるはずだけど。持ち帰りやすいように包む。いないなら勝手に持って帰る方がおかしい。FKDは全国知名度低いけど百貨店でおもてなしに力入れてる

    +2

    -3

  • 669. 匿名 2023/03/21(火) 10:58:26 

    >>303
    あーやっぱりと西日本側なんだ。
    何となく大陸アジアっぽい風習だもんね。

    +2

    -5

  • 670. 匿名 2023/03/21(火) 10:58:40 

    >>88
    関西ですがお花無くなれば
    無くなるほど店が繁盛するって
    みんな取ってますけど!

    +6

    -13

  • 671. 匿名 2023/03/21(火) 11:00:23 

    福島県だけど開店のお花持って帰る風習あったわ

    +0

    -1

  • 672. 匿名 2023/03/21(火) 11:02:20 

    >>112
    私も抜いているところを見てびっくりしたけれど、花が捨てられるより各家庭で飾ってもらえた方が店も花も嬉しいと思う

    +4

    -4

  • 673. 匿名 2023/03/21(火) 11:05:54 

    >>351
    持って帰っていいんだよ
    何度も目撃している
    初めはびっくりしたけど

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2023/03/21(火) 11:06:51 

    >>662
    極端に言えば名刺がわりだから
    新参店舗が古参の方々に知ってもらうためにってのもあるし持ち帰られた花たちも各家庭で新装開店の話をしながら水も交えてもらったりして花としての役目を終えるんだし
    それともただ店の外に飾られたまま朽ちてゆくのも世のあわれとか無情が感じられて良いのかしらね

    +5

    -4

  • 675. 匿名 2023/03/21(火) 11:08:38 

    >>3
    >>1
    これ、めざまし8は後日謝罪となるだろうから、モザイクかけておいてよかったと思う

    +2

    -1

  • 676. 匿名 2023/03/21(火) 11:08:49 

    >>669
    中国地方だけど、こんな浅ましい風習ありません。
    東海地方の話なのに、西日本まで絡めるのやめてほしい。

    +6

    -1

  • 677. 匿名 2023/03/21(火) 11:09:31 

    お店の人気のバロメーターにもなるから、花がなくなっても台は片付けずにそのままにします。
    人気があるからこんなになくなりました~と分かるように。
    枯れるまで残っているお店はちょっとこの先怪しいぞーみたいな。
    だから贈る側も、早くたくさん花が減るように、高価で見栄えの良いお花を贈ります。
    新装開店をお祝いする他、ご近所への宣伝効果と、お花を持ち帰っていただくことでご挨拶も兼ねているというものです。

    +3

    -1

  • 678. 匿名 2023/03/21(火) 11:10:53 

    >>674
    見窄らしいまま飾っとくの?


    枯れるまで飾ってる店も見たことない
    客に配らないとお花下げられないの?変

    +5

    -2

  • 679. 匿名 2023/03/21(火) 11:14:50 

    >>669
    大雑把に言えば商人の地域ですからね
    祝い花を死守してお店がらがらは避けたいですもん

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2023/03/21(火) 11:21:32 

    >>605
    花泥棒が美徳の地域でやれば良いのに
    よそでやれば犯罪だよ 窃盗団サン!

    +16

    -3

  • 681. 匿名 2023/03/21(火) 11:22:58 

    >>303
    名古屋怖ぇぇっ

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2023/03/21(火) 11:25:56 

    >>676
    ないよね
    西日本だけどみたことないし聞いたこともない

    +3

    -2

  • 683. 匿名 2023/03/21(火) 11:28:27 

    >>678
    別にあなたに見てもらうために飾ってるわけじゃないから
    回りの人たちは花が無くなってほってしてるのでは?花のためにね

    +2

    -5

  • 684. 匿名 2023/03/21(火) 11:30:50 

    関西では開店祝いの花を持っていっていいという文化があるんだけどなぁ。そういう地域の人なんじゃないかな。早く花がなくなる方が繁盛するっていうんだよね。結婚式の花もみんなで分けるし。

    +3

    -1

  • 685. 匿名 2023/03/21(火) 11:32:53 

    無断で持って帰っていい地域もあるけど…
    開店祝いの花が残ってたらそのお店は繁盛しないからいっぱい持って帰られた方がいいって聞いたことあるけど1人の人がこんなに持って変えるのはちょっと非常識よね〜

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2023/03/21(火) 11:36:48 

    >>654
    お葬式の最中に花を取って帰るの?
    亡くなった故人のために生けられてるのに。
    葬儀終わったあとに分けられるのとは違うんですよね?

    +2

    -2

  • 687. 匿名 2023/03/21(火) 11:37:59 

    >>684
    リースのお花でめちゃくちゃ怒ってた人がいたけどそういうことか
    お花を持って帰ってもらう風習があるんだね

    +0

    -1

  • 688. 匿名 2023/03/21(火) 11:39:24 

    京都だけど普通にもらってたし
    どうぞお好きなの取ってくださいって言われる
    開店祝いでも葬式でも
    でもこんな大量に何回も往復して取るのはちょっと…

    +2

    -1

  • 689. 匿名 2023/03/21(火) 11:42:58 

    >>199
    私も大阪で開店花を勝手に抜き取るおばさん見た。店員さんからやめてくださいと言われていた(*´∀`)♪

    +5

    -1

  • 690. 匿名 2023/03/21(火) 11:44:18 

    >>678
    しつこいなコイツ

    +1

    -5

  • 691. 匿名 2023/03/21(火) 11:53:33 

    >>350
    私も東北出身だけどそんな風習知らない。昔、あの手の開店祝いのお花って持って帰っていいらしいよ〜と会社で聞いて驚いた、そういう風習があるんだ!って。

    +7

    -1

  • 692. 匿名 2023/03/21(火) 11:59:13 

    >>682
    商学とか経営の教科書にはない教材だから実践経験がものをいう分野ですもんね
    あと街中が行動範囲にない人は知らない人もいると思います

    +2

    -2

  • 693. 匿名 2023/03/21(火) 11:59:46 

    >>672
    あの抜いてる映像って、抜いた後にちっちゃいブーケみたいなの作ろうとしてるんじゃないかと見えてドン引きしたけどなあ、売り物にするんじゃないかって。ただならぬ量だったよね。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2023/03/21(火) 12:04:32 

    さすがに1人で持って行き過ぎだよね。図々しい。

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2023/03/21(火) 12:08:59 

    >>647
    本当に花屋?

    +4

    -1

  • 696. 匿名 2023/03/21(火) 12:09:27 

    >>686
    横だけど、葬式後に葬儀屋がまとめて持ち帰り用にしてくれてたりするよね。その事言ってるんじゃないかな?他地域でもそれが当たり前なのかわからないから
    さすがに愛知でもお花スカスカの葬式は見たことない

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2023/03/21(火) 12:16:43 

    >>585
    秋田だけど聞いた事ないなー

    +4

    -1

  • 698. 匿名 2023/03/21(火) 12:17:50 

    >>1
    犯罪を堂々とする人って
    なんかの病気なの?

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2023/03/21(火) 12:21:52 

    >>682
    私も関西出身だけど、関西でもそういう地域があるってこのトピで初めて知った。愛知県とか本当に一部の地域だけだと思ってた。
    20年住んでて、実家の家のまわりで、お祝いのお花がなくなってるの見たことないんだけどな。

    +5

    -3

  • 700. 匿名 2023/03/21(火) 12:25:47 

    >>697
    横だけど、私は関西出身でそういう話全く聞いたことがないのに、このトピで関西でも花を取る風習があるってコメント見て驚いてる。
    いくつかのコメントで夜の仕事の店では花を取ってくって書いてあるから、職種が限定されてて、そういう仕事に関わったことない人と、関わったことある人の違いなのかなと思った。

    +7

    -2

  • 701. 匿名 2023/03/21(火) 12:26:33 

    >>700
    多分職種関係ないと思う

    +6

    -2

  • 702. 匿名 2023/03/21(火) 12:27:55 

    >>415
    地域によるって…そういうのもあるよかもだけど常識ではないよね?だってそんなのその特定の地域の人以外は教わったことないもん
    一般常識としてこのお花は店のもの。だから警察が動く。これは窃盗だよ
    普通に盗られる方が怖いと感じるよ…

    +16

    -7

  • 703. 匿名 2023/03/21(火) 12:28:31 

    >>658
    うちの地域では花取ってく人はいないので、警護なんかしなくても大丈夫だよ。
    なんでそんなに攻撃的なの?怖い人ばかりの地域なの?

    +15

    -2

  • 704. 匿名 2023/03/21(火) 12:32:41 

    >>701
    そうなのか。じゃあ花を取ってく風習があるのは、地域の中でもすごく限定的なのかな。

    +5

    -6

  • 705. 匿名 2023/03/21(火) 12:34:53 

    >>658
    自分の地域だけですればいいんじゃない?って言ってるのに、自分たちの風習をよその地域でまで押し通そうとする意味がわからないよ。
    なんでその風習がない地域の人を責めてるの?

    +13

    -1

  • 706. 匿名 2023/03/21(火) 12:43:57 

    >>670
    関西だけど聞いたことない

    +13

    -5

  • 707. 匿名 2023/03/21(火) 12:51:20 

    祝い花はお客さんに持って帰ってもらった方が繁盛するって言われてるから出てたら数本持ち帰るけど、お店利用しないで持ち帰りはしないし、わざわざおかわりしに戻ることは無いわ。

    +8

    -0

  • 708. 匿名 2023/03/21(火) 12:52:34 

    >>705
    方言と一緒で自分達の地域だけの風習って知らなかったとかもありそう。

    +9

    -1

  • 709. 匿名 2023/03/21(火) 12:55:08 

    >>72
    北海道は持って帰ってokだったよ。残る方が縁起悪いってきいた。でも営業後の話だよ

    +9

    -1

  • 710. 匿名 2023/03/21(火) 12:57:17 

    >>7
    どこかの地方のパーティーに出たら、終わるや否や、おばちゃんたちがスタンド花にワッと群がって花をむしり取って行った。
    恐ろしい習慣だと思った…。

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2023/03/21(火) 12:58:17 

    >>651
    ええー!
    どこの田舎の習慣ですか…?
    東京ではないよね。

    +4

    -4

  • 712. 匿名 2023/03/21(火) 12:59:37 

    >>657
    栃木の人たちの常識は、日本の非常識だね…

    +6

    -7

  • 713. 匿名 2023/03/21(火) 13:00:59 

    >>658
    うわ…
    栃木、一気に苦手になった

    他の地方だと、ただの花泥棒だよね

    +6

    -7

  • 714. 匿名 2023/03/21(火) 13:01:47 

    >>4
    大阪も昔はあったけど最近減った?

    +5

    -1

  • 715. 匿名 2023/03/21(火) 13:01:49 

    >>121
    うわー、非常識
    他の地方でやったら、ただの花泥棒

    +12

    -3

  • 716. 匿名 2023/03/21(火) 13:02:45 

    >>552
    東京でそんなことする人いるとは

    人の家の果実とか盗んでそう

    +8

    -8

  • 717. 匿名 2023/03/21(火) 13:03:24 

    既出だけど犯罪者は晒し上げでいいと思う

    +3

    -3

  • 718. 匿名 2023/03/21(火) 13:03:25 

    >>603
    水商売の常識か

    +2

    -5

  • 719. 匿名 2023/03/21(火) 13:04:07 

    >>711
    ヨコだけど東京でも銀座では良いって他の人が書いてるよ
    北海道、中部地方、九州、西日本の人がそういう風習あるってこのトピで言ってる

    多分祝い花だけじゃなく不祝儀のお花を持って行って良い地域もあるはず

    +6

    -5

  • 720. 匿名 2023/03/21(火) 13:04:24 

    熊本の飲食店も持って帰って貰うのが縁起がいいとされてたんで夜のお店がオープンしたら貰いに行ってたよ
    お店の人も持って帰りやすいようにゴムで縛ってくれたりしてたけどな
    まあ開店前とかならダメと思うけど、いつ持っていかれたかだよね

    +3

    -1

  • 721. 匿名 2023/03/21(火) 13:05:55 

    >>124
    兵庫だけど持って帰ってたなぁ。
    スカスカなほどたくさんのひとがきたよーってことだって聞いた。

    +8

    -3

  • 722. 匿名 2023/03/21(火) 13:06:08 

    持って帰ってって言わたれり書いてあればいいかもだけどそうじゃないならだめでしょ

    +4

    -3

  • 723. 匿名 2023/03/21(火) 13:06:39 

    知らない地域の風習は色々あるよね。頭ごなしに否定して煽るから争いは起こるんだなって思った。

    +7

    -1

  • 724. 匿名 2023/03/21(火) 13:07:36 

    >>670
    昔はあったよね。
    花博あたりで問題になったりもしたし、それでやる人減ったんじゃないかな

    +4

    -0

  • 725. 匿名 2023/03/21(火) 13:08:26 

    >>652
    岡本って言いたいだけやろw

    +10

    -3

  • 726. 匿名 2023/03/21(火) 13:08:33 

    >>719
    福島だけど祝い花貰って帰ったことあります。

    +5

    -1

  • 727. 匿名 2023/03/21(火) 13:08:45 

    >>651さん
    東海地方です。
    小さい頃から目の当たりにしていた光景で、大人たちからも一般常識のように教えられてきたので、「そういうもの」と認識してました。
    そうでない地域があるのだと、恥ずかしながら今日初めて知りました。
    勉強になりました。

    +6

    -1

  • 728. 匿名 2023/03/21(火) 13:10:38 

    >>726
    おおー東北もあるんですね

    +5

    -1

  • 729. 匿名 2023/03/21(火) 13:11:32 

    >>652
    兵庫でもやるって言ってる人ポツポツいるよ
    神戸ではないのかもしれないけど

    +3

    -2

  • 730. 匿名 2023/03/21(火) 13:14:08 

    >>503
    このコメントにマイナスつけてるのは、取ったことのある人だろうね。
    犯罪だと知って、焦ってマイナスつけてるの?

    +6

    -4

  • 731. 匿名 2023/03/21(火) 13:14:39 

    >>686
    654です。
    葬儀がすべて終わってから分けます。
    最中ではないですよ。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2023/03/21(火) 13:14:51 

    水商売だけでなく普通の飲食店も持ってってください~ってお客でもないのに声かけて貰ったことあるな
    あの店確かに今もある繁盛してる
    そもそもその花って自分で買うんでなくお客さんや知り合いから送られてくるんだよね
    たまに自演もあるらしいけどw

    +4

    -1

  • 733. 匿名 2023/03/21(火) 13:16:08 

    >>731
    葬儀だと棺桶にお花を入れて余ったのは分ける感じだよね

    +3

    -1

  • 734. 匿名 2023/03/21(火) 13:16:13 

    >>708
    知らなかった場合もあるだろうけど、このトピ見てたらそれがどこでも通じる常識ではないことはわかるだろうに。

    +2

    -2

  • 735. 匿名 2023/03/21(火) 13:16:28 

    >>503
    もしかして開店前でもOKな地域あるのかな?タイミングも地域性あるのかもよ。

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2023/03/21(火) 13:17:26 

    >>552
    スカスカの時は私も持って帰るよ
    東京ですが

    +2

    -7

  • 737. 匿名 2023/03/21(火) 13:18:08 

    >>455
    自分の土地の文化だからといって、他の土地で窃盗を働くと、犯罪になるよね。

    +8

    -2

  • 738. 匿名 2023/03/21(火) 13:18:23 

    >>733
    それは大阪で出た親族の葬儀でもらった事ある
    私は東京の人間だけど
    凄く良い風習だと思った

    +5

    -1

  • 739. 匿名 2023/03/21(火) 13:18:46 

    >>565

    ちょうど通りがかったら貰う
    わざわざ狙って家を出てまでは行かない

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2023/03/21(火) 13:19:06 

    >>503
    夫が愛知県出身だから聞いてみたけど、基本的にそのお店を利用したお客さんが2,3本だけ、お店の人に断って持ってくらしい。
    持ってくのOKの地域でも、さすがにマナーがあるよね。

    +2

    -3

  • 741. 匿名 2023/03/21(火) 13:19:10 

    >>735
    そんな土地はないよ。
    店の主人の友達たちが、お祝いに出したスタンド花だよ。
    開店前に盗んでいくのは、ただの泥棒。

    +4

    -2

  • 742. 匿名 2023/03/21(火) 13:20:04 

    お店の人に持って帰ってくださいって言われて持って帰ったことならあるけど、無駄はないなぁ。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2023/03/21(火) 13:22:23 

    >>415
    私もレストランで働いてた時、30年位前の東京だけど、スタンド花の花って近所の人とか貰っていいんだよって聞いたし、実際に持っていく人いた。
    けど、地域の店だから、花持ってく位近所の人が、レストランに来てくれてお金おとしてくれるって認識でした!

    +8

    -2

  • 744. 匿名 2023/03/21(火) 13:22:23 

    >>676
    中国地方にはないですよね。
    一括りに西日本としないでほしい。

    だいたい、この事件は北関東の話なのに。

    +3

    -3

  • 745. 匿名 2023/03/21(火) 13:22:27 

    >>733
    そうです、棺桶の故人の周りにお花を入れてその余りを分ける感じです。

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2023/03/21(火) 13:22:43 

    >>565
    福や「開店」っていうポジティブなパワーを分けてもらうみたいな縁起の良い物って古い日本文化的な感覚だと思う

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2023/03/21(火) 13:24:18 

    >>669
    東海も東北も北海道や関東でもこのトピで風習あるって言ってる人いるよ

    +5

    -1

  • 748. 匿名 2023/03/21(火) 13:25:30 

    自分の知らないことをあり得ないって言えちゃうの凄いな

    +4

    -2

  • 749. 匿名 2023/03/21(火) 13:26:48 

    >>552
    東京には何年住んでるのかな?
    私は東京に13年住んでて、スカスカになってる開店祝いのお花は1度しか見たことないよ…。
    花を持ってく風習の人たちは、綺麗に生けられた開店祝いの花を見て「誰も持っていかないなんてお店が可哀想!」って思ってたのかな…?

    +5

    -2

  • 750. 匿名 2023/03/21(火) 13:29:08 

    >>705
    花の持ち主が「持って行ってください」と勧めるならともかく、勝手に持っていくのが当然だと思ってる人たち、怖すぎる。

    +4

    -2

  • 751. 匿名 2023/03/21(火) 13:29:16 

    >>552
    持ってく地域でも、お店の人に声を掛けて許可を取るって地域と、無断で取っていってOKな地域があるんだね。
    552さんは後者の地域なんだろうけど、ちなみにどこ出身ですか?

    +5

    -1

  • 752. 匿名 2023/03/21(火) 13:30:36 

    >>661
    栃木にもその習慣あるんだね。
    開店前ってのと大量なのはよくないんだろうけど

    +6

    -0

  • 753. 匿名 2023/03/21(火) 13:30:48 

    >>662
    そう、スカスカの花束って見窄らしいんだよね。

    +9

    -1

  • 754. 匿名 2023/03/21(火) 13:32:11 

    >>730
    地域によっては店に寄らなくてもOK、店の人に断らなくてもOK、ってとこがあるのに決めつけてるからじゃないかな?

    海外のびっくり風習と同じで、国内でも地域ごとの風習って「一般常識」で捉えるもんじゃないんだと思う
    このニュース記事の犯人の事は、風習がある地域の人も「さすがに60本は取りすぎ」「開店前はちょっと」って言ってるんだし、
    記事内容とは切り離したとこで「うちもこの風習があった」って話してるだけなんだから、そんな非難しなくてもいいんじゃないかなと思うわ
    私自身は知らない風習だったしびっくりだけど、はーそういう地域があるんだねで終わりだよ

    +7

    -6

  • 755. 匿名 2023/03/21(火) 13:32:35 

    >>249
    許可もなくオカシイよ。大阪はお店の人がいいって言ってくれたら取るよ。

    +7

    -4

  • 756. 匿名 2023/03/21(火) 13:33:35 

    警察に被害届とか6万円とかもうこのお店は自らダメにしてるよね

    +7

    -15

  • 757. 匿名 2023/03/21(火) 13:33:57 

    >>732
    だよね。水商売飲食店だけでもないと思う

    +5

    -1

  • 758. 匿名 2023/03/21(火) 13:34:28 

    >>756
    は?

    +8

    -4

  • 759. 匿名 2023/03/21(火) 13:35:22 

    >>661
    同じ地域でもこの風習があるないで分かれてるよね。
    たぶんだけど、元々花をとってく風習の方々がよそに移り住んで、その人たちがよそに地域で少しずつ広めていったのかなって。
    ネットもない時代だったから、自分の常識が普通だと思いこんでたのかもしれない。

    +9

    -1

  • 760. 匿名 2023/03/21(火) 13:36:14 

    >>552
    東京っていろんな地方から集まるから。
    でもみんな取ってるからわたしも、というのはいかにも日本人らしいよ。あなたはこれから気をつけると言ってるから腹も立たないけどさ。

    +0

    -5

  • 761. 匿名 2023/03/21(火) 13:37:17 

    >>249
    たった今、愛知出身の人に聞いたけど、「普通は店で何か買ったりお金払ったお客様が、お店の人に声かけてから何本か取るもの。開店前に取るのはダメ。」って言ってるよ。

    +10

    -5

  • 762. 匿名 2023/03/21(火) 13:38:10 

    >>5
    でもなんか昔西原理恵子だったかなあ、漫画で読んだような、、これ持って帰るほうがいい慣わしのある地域もあるんでない?これだけお客さん来ましたよ的な意味だったかどうか。西原理恵子が持って帰ったのかな?
    覚えたないけどなんかそんなことあるんだーと思った記憶がww

    +25

    -0

  • 763. 匿名 2023/03/21(火) 13:38:19 

    >>755
    だからその細かいルールも、地域によるってことでしょ?
    この人は名古屋って言ってるんだから、大阪とはルールが違うんだね〜ってならない?
    おかしい、に繋がるの?

    +8

    -3

  • 764. 匿名 2023/03/21(火) 13:39:23 

    >>577
    同じく東京だけど初詣行ったら貰える
    神社によって元旦だけとかはあるかもしれない

    +6

    -1

  • 765. 匿名 2023/03/21(火) 13:39:53 

    お店の人が困ってるのに
    ゴリ押しするのは違うと思う

    +7

    -2

  • 766. 匿名 2023/03/21(火) 13:40:24 

    >>1
    名古屋の義母が横浜でそれやろうとして、必死で止めたわ。
    なんでダメなのー?って全く理解してなかった。
    泥棒ですって言ったら、そんなことない!お店の人のためにやるんだ!って
    キレまくってた。

    +12

    -3

  • 767. 匿名 2023/03/21(火) 13:41:09 

    >>15
    京都市ですけど、通行人に初日営業中にごっそり持っていかれてた。交差点前だから信号待ちの時に抜きやすかったのかな。風習は知っていたけど早すぎるやろとは感じた。

    +11

    -1

  • 768. 匿名 2023/03/21(火) 13:41:42 

    ここのコメ欄だけでも、持っていく文化がある地域ない地域、ある地域でも「一言必要」「無断でOK」「開店後ならOK」「お店の人がOK出してから」「お客さんだけ」「通りすがりでもOK」とか色んな意見あるよね、同じ県内でも認識違う場合もあるみたいだし
    自分が知らない(そういう文化がない・細かいとこが違う)だけで相手を否定したり、まして蔑視したりするの、やめない?
    答え出ないよ〜

    あと、「開店前に60本抜いてったこの記事のおっさん」は、ほぼ全員一致でおかしいと思ってるみたいだから、お花持ってく地域の人とおっさんを同じものとして見るのもやめない?

    +16

    -1

  • 769. 匿名 2023/03/21(火) 13:45:36 

    >>715
    非常識もなにも全国的なものかと思っていたの。
    ダメと書いてあるなら絶対やらないよ。

    あなたこそ、自分の常識を非常識って言われたら嫌な気にならない?
    人を強気に責めるのはやめたほうがいいよ。

    +4

    -12

  • 770. 匿名 2023/03/21(火) 13:47:11 

    何かさこのお店被害者なんだろうけど、この店は利用したくないな
    開店時にこんなトラブル起きて縁起悪そう

    +8

    -10

  • 771. 匿名 2023/03/21(火) 13:47:53 

    >>519
    知らんがな
    持っていく文化の地域じゃないから苦言呈してるだけじゃん

    +8

    -9

  • 772. 匿名 2023/03/21(火) 13:49:44 

    >>769
    ここのオーナーがさ「花は閉店時配りますのでそれまでは持っていかないで下さい」とか書いてたら良かったかも
    でもこういう花って有名人の名前とかで自分で注文して置くのも多いらしいね

    +4

    -7

  • 773. 匿名 2023/03/21(火) 13:49:57 

    なんか笑っちゃった
    一部の東京民って自分のとこがスタンダードだと思いすぎじゃない?
    >>574 への返信見ても思うんだけど、色んな都道府県転々としてきた経験上、初詣って甘酒の他にも豚汁とかお汁粉を振る舞う地域も沢山あるよ
    全国色んな地域にある祝花持ち帰りの文化には理解を示さないのに、初詣甘酒はそれが一般的って思ってるのまじで面白いよ最高!

    +3

    -5

  • 774. 匿名 2023/03/21(火) 13:50:25 

    >>766
    愛知の女性は気が強いからねぇ…。
    お疲れさま。

    +5

    -1

  • 775. 匿名 2023/03/21(火) 13:52:56 

    >>7
    三重県だけどその文化あります!
    無断で取ってOKで、お互いにとって縁起が良いみたいな!
    ただ常識的な範囲の量ですけどね。
    閉店間際に店長さんにどんどん持っていきー!って言われたらたくさん持っていきますけど。

    +10

    -1

  • 776. 匿名 2023/03/21(火) 13:53:33 

    >>768

    一番正しい意見だと思うー。
    今回のことで土地が違えば文化が違う、って全員が知れたんだし、開店前はよくない。60本はやりすぎ。
    それでいいと思うのよね。

    祝い花を今まで無断でもらってた人達はこれから、他県では犯罪になる危惧と、一言お店に聞くことを意識すればいいし、祝い花を取ってく人間を泥棒だ、浅ましいと思ってた人達は、風習の流れで善意としてやってる人たちがいる、って知れてよかったじゃんね。

    +5

    -2

  • 777. 匿名 2023/03/21(火) 13:55:46 

    >>577
    関東で甘酒もお屠蘇も貰ったわ
    苦手だから困った記憶がある

    +1

    -3

  • 778. 匿名 2023/03/21(火) 13:55:55 

    >>721
    兵庫だけどそんな話聞いたことない…。
    ちなみに兵庫のとこですか?兵庫も広いもんね。

    +2

    -6

  • 779. 匿名 2023/03/21(火) 14:01:11 

    >>1
    名古屋は勝手に持って帰っていいんだよ。一日で全部なくなるのが普通

    +6

    -2

  • 780. 匿名 2023/03/21(火) 14:05:37 

    お客さんでもないのにごっそり何十本も持っていくのが泥棒なだけであって、お店利用したお客さんが数本持っていくのは非常識じゃ無いよ。そこがごっちゃになって言い争いになってる気がする。

    +3

    -2

  • 781. 匿名 2023/03/21(火) 14:06:36 

    >>771
    文化の違いに苦言を呈するのはお門違いなんじゃないかな
    エレベーターどっち側に乗るかって話で、自分と反対に乗る地域の人に苦言呈したりしないでしょ

    +6

    -5

  • 782. 匿名 2023/03/21(火) 14:06:49 

    >>777
    私も家族が苦手で毎年全員分飲んでるw

    +1

    -1

  • 783. 匿名 2023/03/21(火) 14:08:34 

    >>758
    何か攻撃的で無理

    +3

    -3

  • 784. 匿名 2023/03/21(火) 14:12:36 

    >>768
    これだよね

    持ってく地域の人は、今後よその地域でやらなければいいし、
    持ってかない地域の人は、持ってく地域でそれを見かけた時は「これが噂の」って思えばいいだけ

    風習や文化は地域ごとの気質や県民性で生まれるものだから、地域外の人に理解し難い事もあるけど
    自分の価値観に当てはめて理解できないからって否定したり蔑んでいい訳じゃないよね

    ※宇都宮のお店の犯人は例外として

    +4

    -1

  • 785. 匿名 2023/03/21(火) 14:13:15 

    >>780
    そういう風習があるところは利用したお客さんだけでなく通りすがりの人や近隣のお店の人に持っていって貰うのが縁起がいいんだよね
    誰も持っていかなくて大量に花捨てる方が惨めだよね

    +5

    -5

  • 786. 匿名 2023/03/21(火) 14:14:28 

    >>781
    食事の汁椀の位置とかね
    この人は旅行先で椀の位置が違う時にいちいち店の人に苦言を呈したりするんだろうか

    +7

    -3

  • 787. 匿名 2023/03/21(火) 14:16:20 

    >>700
    大規模のアウトレットやモールのオープンでも花は持ち帰っていいよ。関西の田舎は知らないけど。

    +6

    -3

  • 788. 匿名 2023/03/21(火) 14:17:28 

    >>704
    逆だと思うよ。何がいいたいの?このトピ全部読んでからにしたら?

    +4

    -3

  • 789. 匿名 2023/03/21(火) 14:18:57 

    >>781
    お花を持っていかない地域だから、持っていった人を泥棒認定して何がいけないの?
    持っていく文化に苦言呈してるんじゃなくて、持っていかない地域なのに花を無断で持っていった行為に…じゃん
    読解力ないのかな

    +6

    -8

  • 790. 匿名 2023/03/21(火) 14:19:15 

    >>780
    コメ読んでると、場所によっては通りかかっただけでも貰っていって良いってとこもあるみたい
    でもこの犯人の「60本」「開店前」って部分はどの地域の人も貰わない地域の人も全員おかしいって言ってるから、実はみんな同じ感想なんだけどねー

    貰わない地域の人が犯人に対して「信じられない、日本じゃないみたい、浅ましい」って言うのを、貰う地域の人はその文化ごと否定されてる気持ちになっちゃって(気持ちはわかる)ずっと話が終わらないんだよね😅

    +11

    -1

  • 791. 匿名 2023/03/21(火) 14:21:58 

    >>657
    何だかね、知らなかったと言えばいいのにそんな風習ないと言いきっちゃうから
    栃木でも開店のお祝いの花は持ってくよ

    +7

    -5

  • 792. 匿名 2023/03/21(火) 14:23:20 

    >>714
    最近はスタンド花よりアレンジメントを送る方が多いからだと思う。でも本町や淀屋橋あたりの店にスタンド花が出たら、今でもお持ち帰りOK。

    +6

    -1

  • 793. 匿名 2023/03/21(火) 14:24:33 

    >>789
    「地域による?」ってコメに「無断はだめ」って言う人がいたから「"愛知は" 無断でいいんです」って返信来てる形だよね
    あなたはそういうつもりで書いたのかもしれないけど、流れ読んだ側としては「愛知の文化に苦言を呈した人」にしか見えなかったよ

    +7

    -4

  • 794. 匿名 2023/03/21(火) 14:24:45 

    >>652
    夙川ではなくなるよ。

    +4

    -2

  • 795. 匿名 2023/03/21(火) 14:26:12 

    >>783
    いや、でも1つ前のコメントみたら「は?」ってなったわ。横だけど。

    +6

    -2

  • 796. 匿名 2023/03/21(火) 14:26:47 

    多分持っていかない地域ってのはないと思う
    たまたま知らなかったり遭遇したことないだけで
    自分が送った花が廃棄されてたら嫌だしね

    +2

    -3

  • 797. 匿名 2023/03/21(火) 14:30:41 

    >>83
    私は生まれ育ち福岡市ですが、このような風習は聞いたことないです。転勤先の愛知でこの習慣を知り、衝撃を受けました。
    地域によるのかな。どちらの地域ですか?

    +1

    -5

  • 798. 匿名 2023/03/21(火) 14:31:52 

    >>767
    商店街育ちだけど、初日の営業中に持って買えるものだと思ってたわ。翌日まで残ってるなんて可哀想であり得ない、みんなでとりに行ってあげようと言う心理。まぁ京都は誰が抜くと、それを合図に一気になくなるけどね。

    +6

    -1

  • 799. 匿名 2023/03/21(火) 14:32:14 

    お花を貰わない地域の人は何がそんなに気に入らないのかな
    知らなかったって驚かれるのは分かるんだけど、この事件はさておき、文化自体は地域で楽しまれてる事だし嫌な思いする人もいないのに何があってそんなに否定的なのか分からないから教えて欲しい

    +13

    -1

  • 800. 匿名 2023/03/21(火) 14:33:41 

    >>797
    コメント読んでると、同じ県内でも知らないって人沢山いるよ
    県内でも方言や食べ物が違ったりするのと同じなんじゃないかな

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2023/03/21(火) 14:34:22 

    >>725
    他にも色々地域名出てるので書いただけだけど…。

    +2

    -6

  • 802. 匿名 2023/03/21(火) 14:38:43 

    >>350
    私、秋田県出身ですが一度も聞いた事がありません。
    そもそも、田舎すぎて開店するようなお店が近くに無かったからかも。
    飲み屋街は行った事がないからわからないです。
    ちなみに高卒で東京に出てからは開店祝いの花は残らない方が縁起が良いと聞き、持たされた事が何度もあります。

    +4

    -4

  • 803. 匿名 2023/03/21(火) 14:39:35 

    >>790
    お店が繁盛するように、良かれと思ってやった事を貶まれたら悲しい気持ちになっちゃうもんね。
    開店前に60本も持っていくのは善意の範疇超えてるから明らか泥棒だし、風習で、善意でやった事がそれと同列にされたら嫌だと思う。

    +19

    -3

  • 804. 匿名 2023/03/21(火) 14:42:20 

    >>799
    ガルちゃんだからね、そんな風習があると聞いても花泥棒www 年収一千万でかつかつバカじゃねぇの。よその家庭の不倫でも叩きまくる。何でもかんでも煽りまくる浅ましい思考の人が集まっちゃうんだよね、これ系のトピは。

    +10

    -3

  • 805. 匿名 2023/03/21(火) 14:44:27 

    >>350
    福島育ちですけどありましたよー!と言ってもうちも田舎で一回しか遭遇したことはなかったんですが…w
    近所に出来たお店の祝い花抜いてる人初めて見て泥棒だと思ってびっくりして親に言ったら、お店の繁盛の為にやってるんだよって教わりました。

    +13

    -1

  • 806. 匿名 2023/03/21(火) 14:45:37 

    >>803
    風習の否定してる人達は面白がって田舎批判してるだけなんじゃないかな
    田舎者は卑しい、さもしい、欲深い、って言いたいだけに見えるような蔑視コメが多くて辟易しちゃう

    +7

    -3

  • 807. 匿名 2023/03/21(火) 14:47:18 

    >>804
    縁起物欲しがるなんて、的な驚きのコメもあったもんね

    +5

    -1

  • 808. 匿名 2023/03/21(火) 14:47:46 

    >>806
    そこまで否定してると逆に自分の文化ではお花貰えなかった。他人だけ得するのはズルい。って思ってるように見えちゃうのにね

    +6

    -4

  • 809. 匿名 2023/03/21(火) 14:49:08 

    >>7
    私も聞いた事ある。おめでたい事のお裾分けみたいな意味があるんだって聞いたな。
    ただ「ご自由にどうぞ」ってなってる時だけ。

    +7

    -1

  • 810. 匿名 2023/03/21(火) 14:51:02 

    >>805
    自己レス。私もあの時遭遇しなかったら商売繁盛のための風習って教えてもらうことはなかっただろうから、逆に新しい店が中々オープンしない地域とかの方が知らない風習なのかも?って思えてきた。

    +2

    -2

  • 811. 匿名 2023/03/21(火) 14:54:36 

    >>799
    このニュースのおじさんはアウトだけど、お店の人もお客さんも理解した上で楽しんでる地域がほとんどなのにね。こういう風習自体を否定する人ってただの無知だと思う

    +10

    -3

  • 812. 匿名 2023/03/21(火) 15:00:09 

    >>48
    名古屋では、オープンしたお店の祝い花を近隣住民が持って帰って良いという風習があります。

    +8

    -4

  • 813. 匿名 2023/03/21(火) 15:00:48 

    祝い花持ってっていい地域で生まれ育っても、同年代としか交流なかったり繁華街に行かない人は知らない風習だろうね
    だから「私も○○出身なのにそんな話聞いたことありません」って言う人がいる
    親や祖父母に聞いてみたら?

    +9

    -1

  • 814. 匿名 2023/03/21(火) 15:06:11 

    >>7
    三重県民だけど開店花もらっていく習慣あるよ

    +7

    -3

  • 815. 匿名 2023/03/21(火) 15:06:40 

    >>813
    両親が地域外の出身だったりすると、子供もその土地の文化には明るくないって場合もあるよね

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2023/03/21(火) 15:08:38 

    >>814
    ありますよね!普通の事と思ってたんで今ここ見て驚いてます。
    違う地域ではやらないようにします。

    +3

    -1

  • 817. 匿名 2023/03/21(火) 15:10:04 

    >>799
    犯人を肯定してるように見えてちゃってるのかも
    普通に読んだら別の話してるの分かるのにね

    +6

    -2

  • 818. 匿名 2023/03/21(火) 15:22:00 

    >>7
    三重県だけどその文化あります!
    無断で取ってOKで、お互いにとって縁起が良いみたいな!
    ただ常識的な範囲の量ですけどね。
    閉店間際に店長さんにどんどん持っていきー!って言われたらたくさん持っていきますけど。

    +2

    -2

  • 819. 匿名 2023/03/21(火) 15:22:52 

    >>334
    別にいいじゃん?よくない?と思ってる可能性あるよね

    +2

    -5

  • 820. 匿名 2023/03/21(火) 15:25:06 

    >>519
    愛知県生まれで育ちも愛知県だけど初めて聞いたわ。

    +4

    -8

  • 821. 匿名 2023/03/21(火) 15:25:52 

    名古屋はそうだよね。
    ただ、オープン前は持って行ったらダメだから勘違いしたらダメだね。
    逆に最後までキレイに花が残ってると恥ずかしいから、オープンしてから残ってたらお店の人がどうぞーってくれたりする。

    +7

    -1

  • 822. 匿名 2023/03/21(火) 15:29:41 

    >>48
    開店初日から?
    店主が合図しなくても勝手に持ってっていいの?

    +9

    -2

  • 823. 匿名 2023/03/21(火) 15:30:32 

    >>470
    原価じゃなくて一般小売価格で計算してると思う
    高そうな百合を選んで持って行ってた

    +5

    -2

  • 824. 匿名 2023/03/21(火) 15:32:25 

    >>719
    銀座では良い
    なにそれw
    勝手に持ってっちゃダメだよ

    +5

    -3

  • 825. 匿名 2023/03/21(火) 15:33:57 

    生まれてからうん十年東京都民です
    勝手に持って行くのあり得ないっす

    +10

    -1

  • 826. 匿名 2023/03/21(火) 15:35:18 

    >>821
    お店の人がどうぞーって言ったなら何も問題ない

    +4

    -2

  • 827. 匿名 2023/03/21(火) 15:38:37 

    飲み屋のバカ客だろ。この花をホステスに持って行ったんだろうよ

    +1

    -2

  • 828. 匿名 2023/03/21(火) 15:40:33 

    もーこれだから田舎もんは!って馬鹿にされるんだよ
    恥ずかしい

    +6

    -5

  • 829. 匿名 2023/03/21(火) 15:42:56 

    最低‼️何年か前だけど近所の中学校の花壇に植えてある花をおばさんがぶちぶちって抜いて盗んでいった。私はすぐ後ろを歩いてたからびっくりして動けなかった。泥棒が花を家に飾ろうとすんな‼️

    +5

    -4

  • 830. 匿名 2023/03/21(火) 15:43:28 

    花高いからウハウハで持って帰ったんだろうな。
    私も店主の立場なら、ブチギレるわ。

    +8

    -3

  • 831. 匿名 2023/03/21(火) 15:44:49 

    開店祝いとかお祝いのお花って
    持っていく=繁盛してる
    って事で持ってって〜!って夜やってる時言われてたけどな...東京だけど。
    まさか犯罪とは...

    +6

    -5

  • 832. 匿名 2023/03/21(火) 15:48:55 

    >>88
    所有者の許可を得ずに勝手に持ち帰るのは犯罪でしょう。

    +18

    -2

  • 833. 匿名 2023/03/21(火) 15:50:08 

    >>756
    みんなが常識と思うことに地域差があったり色々考えるきっかけにもなる
    一回で数本程度ならこんなことになってない
    大量に持ち帰ったことが問題とされてるのであって警察も被害届を受理してる
    店側には何の落ち度もない

    +6

    -1

  • 834. 匿名 2023/03/21(火) 15:52:28 

    >>97
    宮城だけど、昔までなのかね?よくおば様達が花貰ってたから私も何本か貰ったよ。最近は開店してても注意書きみたいに書いてあったような?

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2023/03/21(火) 15:54:32 

    >>813

    これあると思う。
    10代〜30代前半とか、そもそも開店祝いを送り合う環境になかった人は知らずに大人になると思うわ。

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2023/03/21(火) 15:54:38 

    同じ人かもしれないけれど、花泥棒を批判するコメントに、軒並みにマイナス1がついていることに驚いた。

    +8

    -3

  • 837. 匿名 2023/03/21(火) 16:00:16 

    気になってこのお店のホームページを見てみたらやっぱりキャバクラだった
    こういうお店ってケツモチ?用心棒?にヤ◎ザがついてるんじゃなかったっけ
    無断で持って帰るのはまず駄目だけど、そういうバッグがついてるかもしれない店の花を盗むってこわすぎるわ

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2023/03/21(火) 16:08:28 

    トピズレだけど、先日勝手に「叶姉妹より」って開店のお祝いの花を飾ってたラーメン屋、叶姉妹がブログで「弁護士から警告文を送る」って言ってた。

    +3

    -0

  • 839. 匿名 2023/03/21(火) 16:11:46 

    名古屋の人だったのかも
    名古屋はスタンドの花はすぐなくなって無残な状態になる
    首都圏出身だから地域の風習とはいえ、残骸の姿しか見たことないのでなんだかなって思ってる
    せめて1日でも2日でも綺麗に飾られた姿で店頭を彩って欲しいと思う
    首都圏でも、花をもう撤収する時にたまたまそこにいたお客さんにご自由にお持ちくださいってしていてもらって帰った時もあったけど

    +3

    -1

  • 840. 匿名 2023/03/21(火) 16:12:33 

    >>6
    開店のときの花は持ち帰っていいって、聞いたことある
    一人数本とかの意味なんだろうな

    +8

    -1

  • 841. 匿名 2023/03/21(火) 16:18:00 

    ホステスしてたし
    開店の花貰って良い?のは知ってるけど
    うちの地域(神奈川で、飲み屋多い)
    花持っていく人ほとんど見ない‥
    (枯れた花は、花屋さんが回収)
    持って行く人居ない地域でやられたら
    普通に泥棒としか思わないよね。

    +4

    -2

  • 842. 匿名 2023/03/21(火) 16:21:11 

    >>61

    大阪市内ではそうです
    しかも
    お店によっては持って帰ってねーと言われる
    玄担ぎの一種で流行るお店になるって事

    ただし
    初日は頂かない
    最近では胡蝶蘭が多いから頂かないよ

    +5

    -1

  • 843. 匿名 2023/03/21(火) 16:23:06 

    >>840
    開店花、けっこう浅ましい感じの持ち帰り方だよ
    地元のテレビでしか見たことないけど@名古屋
    花が無くなったスタンドの姿しか見たことない
    なくなったら直ぐにスタンド下げればいいのにって思うけど、そうすると新規開店って分からなくなるしね
    そのままスタンドだけ葉っぱのみ残ってるような状態で置かれているのが見るに忍びない

    +2

    -1

  • 844. 匿名 2023/03/21(火) 16:24:46 

    >>762
    開店日以降だと枯れちゃうし
    ご自由にお持ちくださいって書いてある場所もあるよね
    そうでない場合は逆になんで持って行ったか理解できない

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2023/03/21(火) 16:27:30 

    >>791
    安政から続く栃木県民だけど、無断で取るのはやらないってさ。栃木でも地域で意見が分かれると思う。一言「お花頂いていいですか?」と買い物してお店の人とコミュニケーション取れば済む話

    +8

    -0

  • 846. 匿名 2023/03/21(火) 16:30:24 

    >>7
    まさに、昨日オープンしたお店の
    お祝いのお花を貰ってきました。
    けっこう持っていかれたあとで、ミモザとバラ一本とあと緑の葉っぱ。
    家に飾ってあるけど、北海道は当たり前にやってる。
    地域で違うなんて知らなかった。

    +2

    -1

  • 847. 匿名 2023/03/21(火) 16:33:37 

    >>670
    いつの時代の人間だよ。関西で聞いた事ないわ。70~80代の婆さんですか?

    +3

    -6

  • 848. 匿名 2023/03/21(火) 16:37:04 

    >>15
    兵庫県の阪神地区だけど、聞いたことがなかった。
    でもTVでそういう風習があるって見たことあるから全国的にひろがってるのかな?

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2023/03/21(火) 16:38:29 

    >>844
    保水力のあるオアシスに花はさしてあるからさすがにそのままなら数日はもつと思うけど
    大型家電販売店の開店花でおそらく数日綺麗に飾られてて業者さんが撤収する時に、どうせこのまま捨ててしまうことになるのでよろしかったらお持ちくださいって言われて、その時通りがかった女性達が少しづつもらって帰っていた
    新聞かなんかにくるんでくれてたかも
    撤収時なら業者もゴミとして処分するより配ってなくなる方がいいとは思う
    いただいたお花はしばらく家の中を彩ってくれたよ

    +4

    -1

  • 850. 匿名 2023/03/21(火) 16:38:31 

    >>7
    埼玉だけど、新装開店後の飲食店のオーナーさんは店頭のお花配ってた。(通りかかったらオープン後数日だったみたいで、新聞紙にお花を包んで渡してくれた)
    あと昔だけど歌舞伎町もお花配ってて、普通におすそ分けを少量いただく人もいたし、写真撮るだけの人(有名なキャバ嬢やホストのバースデーとかを勝手にSNSに写真撮ってあげてる)もいたし、酔っ払いのガチ花泥棒もいて色々混在してた。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2023/03/21(火) 16:40:55 

    >>7
    え!開店したら外の花持ってくのが当たり前だよ!無くなったら大繁盛するっていうならわしだけど!?

    +11

    -9

  • 852. 匿名 2023/03/21(火) 16:41:41 

    >>50
    声掛けなんていらないよ、普通に持ってくのがあたりまえだよ

    +12

    -6

  • 853. 匿名 2023/03/21(火) 16:43:27 

    花泥棒、浅ましい、婆さんなど批判するのはやめて!!

    地域には色んな風習があるんだから受け入れようよ。
    何でそんなに頑なに批判するの?

    +13

    -6

  • 854. 匿名 2023/03/21(火) 16:44:40 

    うちの近所も勝手に持っていく人が増えた
    以前はお店の人がどうぞといわない限りは取っていく人なんていなかったんだけどな

    +3

    -4

  • 855. 匿名 2023/03/21(火) 16:44:53 

    東京でやったら犯罪になるのか危なかったわ
    こっちでは当たり前だから

    +6

    -4

  • 856. 匿名 2023/03/21(火) 16:45:32 

    >>7
    結構そういうとこ多いよね。盗んだ人も取っていいやつって思ったのかも

    +3

    -3

  • 857. 匿名 2023/03/21(火) 16:45:56 

    >>1の写真みたらお披露目のお花が見るも無惨に..
    明るい時間帯だしなんか痛ましいわ

    +6

    -5

  • 858. 匿名 2023/03/21(火) 16:49:33 

    >>420
    うん、だからひどい言葉で傷付けるコメント読むと悲しくなる。
    ホント難しいね。

    +4

    -3

  • 859. 匿名 2023/03/21(火) 16:54:24 

    >>858
    店員さんがよしとしてる地域だってあるからね。そういうことを知らずに全部を泥棒扱いしてるコメントはどうかと思う

    +9

    -2

  • 860. 匿名 2023/03/21(火) 17:08:34 

    >>840

    関西かどこかでは開店のお花はお持ち帰りOKってニュースで見た事あるわ。おばさんたちが数本づつ取ってて、店主も「全部無くなった方が縁起がいい」ってインタビューに答えてた。
    巻頭の私は知らない文化だったけど、その後近所に出来た床屋さんでご自由にどうぞって張り紙してあって、選んでたら床屋の奥さんがいっぱい持って帰ってねって袋までくれたw

    +7

    -1

  • 861. 匿名 2023/03/21(火) 17:09:50 

    >>577さん
    >>574もなんならその間とかも全部ご自身のコメントですよね。自分で書いて自分宛に返信して、この文化を知ってる側の発言したり知らない側の発言したりしていろんな人を演じててちょっと怖い。なんで色んな人になりすましてまでこの話題にコメントし続けるの?

    +7

    -2

  • 862. 匿名 2023/03/21(火) 17:20:27 

    >>861
    本当だ。何がしたいのか意味不明。ていうかあなたもよく気がついたね

    +6

    -1

  • 863. 匿名 2023/03/21(火) 17:36:32 

    >>839
    まぁいちいち中に仕舞うのは大変だし不衛生だからね。

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2023/03/21(火) 17:37:12 

    >>13
    >>13
    福岡だけど持って帰っていい地域。
    この人みたいに何度も来て大量には悪質な感じはあるけど。

    私も最初持って帰っていいの知らなくて、
    店舗オープン(飲食店ではない)の時に無断で持って帰ってる人を何人か見かけて上司に報告したら
    あれは持って帰ってもらっていいんだよ〜って言われた。

    +5

    -1

  • 865. 匿名 2023/03/21(火) 17:37:23 

    >>861
    わー怖い

    でもこういう人、結構いるんだろうね
    「𓏸𓏸県では持っていくの普通です」
    「は?風習でも勝手に持っていくとか泥棒じゃん」とか、焚き付けてわざと地域叩きさせようとしたりする人達とか

    +7

    -3

  • 866. 匿名 2023/03/21(火) 17:40:20 

    >>847
    嘘だと思うなら今度のコストコのオープン行ってみなよ。夜にはモール中の花はなくなってるよ。知らないではなく、オープンに遭遇した事がないだけじゃん。

    +6

    -6

  • 867. 匿名 2023/03/21(火) 17:42:58 

    >>13
    福岡だけど持って帰っていい地域。
    この人みたいに何度も来て大量には悪質な感じはあるけど。

    私も最初持って帰っていいの知らなくて、
    店舗オープンの時に無断で持って帰ってる人を何人か見かけて上司に報告したら
    あれは持って帰ってもらっていいんだよ〜って言われた。

    +2

    -3

  • 868. 匿名 2023/03/21(火) 17:45:09 

    >>822
    そういう地域もあるし、色々みたいだよ

    +3

    -2

  • 869. 匿名 2023/03/21(火) 17:54:42 

    >>829
    誰も中学校の花壇の話はしていません

    +5

    -2

  • 870. 匿名 2023/03/21(火) 17:58:29 

    >>861
    本当だ…なんなら>>773も同じ人だよ。甘酒配るでしょ?って言ってる人も、甘酒知らないって言ってる人も、東京民をディスって甘酒の他に豚汁とかも配るところあるよ、理解ある私!な人もみんな一人の人…怖すぎる。てかブロックしたら番号結構消えてるからだいぶなりすましてるね。

    +3

    -3

  • 871. 匿名 2023/03/21(火) 18:33:54 

    >>703
    そういう地域であったことだよね今回の花窃盗は店主さんも驚かれたわけだから
    すごい自信だけどどこであろうと関係無いってことだよね


    +2

    -3

  • 872. 匿名 2023/03/21(火) 18:36:14 

    >>22
    東京でやったらタダのドロボーです。

    +5

    -4

  • 873. 匿名 2023/03/21(火) 18:38:34 

    開店花を持って帰るのが普通の地域出身だけど、オーナーが激怒してるから今回の地域は違うってことだよね
    それが全てだと思うけど
    文化がない地域で、店所有のものを勝手に持って帰った
    だから被害届を出されるのは当たり前
    ここでしつこく文化文化言ってる人はなんなんだろう




    +5

    -6

  • 874. 匿名 2023/03/21(火) 18:38:35 

    >>852
    地方の常識、都会の非常識なのでは?

    +4

    -8

  • 875. 匿名 2023/03/21(火) 18:39:53 

    >>710
    スタンド花をいただく時はみなさん花を傷つけないようすっと抜いていかれるけど
    花をむしりとるおばちゃんとか見たことないんですけどどんなパーティー?

    +7

    -2

  • 876. 匿名 2023/03/21(火) 18:42:36 

    >>861
    ざっと見て文化を持ち出した頓珍漢な擁護が多くてびっくりしたけど大半同じ人なのか
    納得
    文化を否定してるんじゃなく、文化がない地域でやったらドロボーだろうという当たり前の話してるだけなのにね

    +6

    -4

  • 877. 匿名 2023/03/21(火) 18:42:40 

    >>831
    間違えてプラス押しちゃった
    東京にそんな風習ない
    あるならあなたが言ってるように夜の店の習慣なのかな
    夜の店に縁がないので聞いた事ないけど

    +8

    -5

  • 878. 匿名 2023/03/21(火) 18:46:28 

    >>13
    函館市民です
    開店のお花は無断で持っていっても大丈夫な地域です
    お花が無くなるほど商売繁盛するといわれて言ますね

    +4

    -2

  • 879. 匿名 2023/03/21(火) 18:46:49 

    >>870
    うわぁ、、、怖すぎる
    多分触れちゃいけない系だと思う

    +3

    -2

  • 880. 匿名 2023/03/21(火) 18:48:58 

    別に勝手に持ってっていい地域にお住みの方々は持って行けばいいよ
    但し東京に来た時はやらないでね

    +6

    -3

  • 881. 匿名 2023/03/21(火) 18:50:07 

    >>852
    地方の常識、都会の非常識なのでは?

    +2

    -6

  • 882. 匿名 2023/03/21(火) 18:55:01 

    >>852
    当たり前じゃないのよ!

    +5

    -6

  • 883. 匿名 2023/03/21(火) 18:59:03 

    >>877よこ
    お昼の店でもやってるよ職場の近くでもらったことあるよ
    なので仕事や遊びで街を利用する人なら知ってるでしょ逆に知らない人がいるのが不思議
    まあ東京だから街中とは限らないけど、、

    +5

    -3

  • 884. 匿名 2023/03/21(火) 19:01:42 

    >>883
    盗んだんじゃなくてもらったんでしょ?
    そんなの東京だって昼だってあるよ

    +4

    -7

  • 885. 匿名 2023/03/21(火) 19:04:07 

    >>869
    花泥棒にあわせた話をしたまでです。どこの花でも盗んだらダメだって話じゃないのでしょうか。

    +2

    -5

  • 886. 匿名 2023/03/21(火) 19:05:21 

    >>884
    自己レス
    ちなみに私は有楽町で働いてたのでw
    いろんなもの配ってるし貰えますよ
    勝手に持って行くのと貰うのとじゃ全然話が違うんだけど

    +4

    -5

  • 887. 匿名 2023/03/21(火) 19:06:47 

    田舎者って話が通じないね
    もう一生田舎から出て来ないで

    +4

    -4

  • 888. 匿名 2023/03/21(火) 19:11:28 

    >>886
    同僚がが勝手に抜いてたから私ももらったんだけどスタッフさんいたけど普通にニコニコしてたよ
    まあ止めてくださいなんてカッコ悪くていわないよね商売人なら

    +5

    -5

  • 889. 匿名 2023/03/21(火) 19:17:07 

    >>873
    地域愛が強いんだろうねwww
    田舎の文化押し付けられても困るよね。

    ただの窃盗やん。

    +5

    -2

  • 890. 匿名 2023/03/21(火) 19:20:28 

    >>885
    学校と商業施設全く関係のない話です
    無理やり合わせてもらわなくていいので

    +6

    -2

  • 891. 匿名 2023/03/21(火) 19:21:45 

    >>890
    でわ無視してくださいね😄

    +1

    -5

  • 892. 匿名 2023/03/21(火) 19:33:25 

    >>7
    福岡の人がお祝いの花は持って帰っていいんだよって教えてくれてビックリしたの思い出した。

    +4

    -1

  • 893. 匿名 2023/03/21(火) 19:36:47 

    >>891
    コメの最初に書いておいてね

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2023/03/21(火) 19:39:07 

    >>250
    それに東京や関東の人でも持って帰るって言ってる人いるし…
    ここ見てる限りど田舎というより商売の盛んな地方都市で良くある習慣ぽいよね

    +2

    -2

  • 895. 匿名 2023/03/21(火) 19:48:01 

    >>663

    怖っ

    +2

    -2

  • 896. 匿名 2023/03/21(火) 19:51:20 

    >>893
    いや、あなたが無理矢理話さなくていいと言ったので無視してくださいと言ったのですが。返信はいりません。

    +2

    -2

  • 897. 匿名 2023/03/21(火) 20:02:05 

    >>652
    岡本どこが開店したの?

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2023/03/21(火) 20:07:06 

    >>896
    返信じゃなくてお願いです
    あなたに関わって時間を無駄にしたくないので守ってくださいね
    返信は結構です

    +1

    -2

  • 899. 匿名 2023/03/21(火) 20:47:30 

    >>847
    関西でも都心部から離れてるなら知らないかもかな?

    +3

    -2

  • 900. 匿名 2023/03/21(火) 20:52:36 

    まぁ、お店にとって繁盛するからと言われてるから決して悪いことでは無いけど写真見たら取ったお花の量はエグいわ

    それに無言で取るとかあり得ない

    +2

    -3

  • 901. 匿名 2023/03/21(火) 21:15:10 

    >>315
    ひどい

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2023/03/21(火) 21:46:50 

    >>716
    それは流石にしません汗
    でもお花も同じ事でしたね、、
    >>749
    >>751
    東京に来て10年です、実家は千葉です
    本当に当たり前だと思ってていつか捕まる所だった…もう過去の事は取り消せないけどこのトピみて良かったです

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2023/03/21(火) 22:59:45 

    >>877
    昼の店でも東京は風習というか、何というか内祝い的なことと同じような感覚だよ。
    地方特有の文化じゃなくて、商売やったらば当たり前の文化だし、今は大手とか多くなってそう言う事少なくなったけどお祝いのお花は持っていって行くって言うのがマナー。

    +5

    -6

  • 904. 匿名 2023/03/21(火) 23:39:36 

    >>877
    こういうの知らない人って友達いない人なのかな?
    中高大と普通に友達がいればだれかしらお店出したりするしこちらもお祝いのお花送ることもある。
    お祝いでお店に行くこともあるから、普通に育って来れば年齢関係なく当たり前のマナーだと思うよ。
    いつまでもお祝いのお花が残ってるのはそのお店が流行ってない証拠。

    +4

    -7

  • 905. 匿名 2023/03/22(水) 07:32:30 

    >>874
    都内でも常識だよ

    +3

    -0

  • 906. 匿名 2023/03/22(水) 07:34:35 

    >>872
    東京でもオープン日の夕方にはスタンドのお花スカスカになってるよ

    +2

    -1

  • 907. 匿名 2023/03/22(水) 08:07:23 

    >>14
    産まれも育ちも栃木だけど、そんなことやったことないしやってる人も見たことないよ

    +4

    -2

  • 908. 匿名 2023/03/22(水) 09:30:46 

    >>887
    名古屋市に来ないでくださいね

    +2

    -1

  • 909. 匿名 2023/03/22(水) 09:32:14 

    >>904
    うんうん、知り合いすらいないボッチか田舎過ぎてオープンするお店すらない地域かどっちかだよね。

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2023/03/22(水) 09:45:32 

    マスコミが流行らそうとしてたのみたことあるわ
    どこの国の風習なんだろうね

    +1

    -3

  • 911. 匿名 2023/03/22(水) 09:48:45 

    >>908
    一度行ったことあるけど何もなくてビビったw
    言われなくてももう行きません

    +1

    -1

  • 912. 匿名 2023/03/22(水) 12:22:48 

    >>223
    案外ガルでは被害者叩き?のが多くて驚き
    高齢者とか特定の田舎の人が多いのかな

    +2

    -1

  • 913. 匿名 2023/03/22(水) 12:23:59 

    >>489
    昭和のおばさんが多いんだよ…風習って言葉使うの怖いよ

    +2

    -1

  • 914. 匿名 2023/03/22(水) 12:24:23 

    >>906
    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

    +1

    -1

  • 915. 匿名 2023/03/22(水) 12:27:40 

    >>778
    私も兵庫だけど初耳…
    ちなみに三宮の飲み屋街のオープン記念の花とか盗られてるの見たことないよ?綺麗に飾ってた

    +1

    -2

  • 916. 匿名 2023/03/22(水) 12:32:54 

    >>605
    黙れ犯罪者

    +1

    -1

  • 917. 匿名 2023/03/22(水) 16:18:35 

    祝い花なんて習慣知らないし地元にはない。そもそも持ち主の承諾なく勝手に持ち去るのは犯罪だろ?

    +2

    -1

  • 918. 匿名 2023/03/22(水) 16:48:41 

    >>914
    ちっちゃw

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2023/03/22(水) 19:23:16 

    福岡住みだけどここ10年くらいで他所からやってきた人たちが持っていっていいって言い始めてなし崩しになったイメージ
    昔はイベント終わったあとに主催が関係者に配ることはあっても勝手に持っていくのはなかったわ

    +1

    -1

  • 920. 匿名 2023/03/24(金) 12:13:45 

    >>84730代やけど知ってるし
    新地とかやと当たり前の事
    自分が無知なだけ

    +0

    -0

  • 921. 匿名 2023/04/01(土) 18:02:55 

    >>581
    お花って種類によっては安いものじゃないし、それを無料でどうぞ持ち帰って下さい!って大盤振る舞いするんだから見栄を張ってると言える
    うちの店はケチではないですよ!っていうアピール

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2023/04/04(火) 21:53:00 

    >>7
    私もこの花は縁起物だからもらっていいって聞いたよ
    ただ何日かしてしおれはじめてから
    新規オープンで綺麗なうちにもらうのはNGだった気がする

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2023/04/04(火) 21:53:33 

    >>919
    私は福岡だけどもらっていいって聞いて育ったよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。