ガールズちゃんねる

【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

923コメント2023/04/04(火) 21:53

  • 1. 匿名 2023/03/20(月) 16:44:39 


    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」|FNNプライムオンライン
    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    栃木・宇都宮市で3月10日、飲食店の入り口に設置された防犯カメラが、驚きの瞬間を捉えていました...


    カメラに映った人物は、躊躇せずスタンドから白い花を数本抜き取ります。
    さらに、別の花束からも次々と抜き取り、映像で確認できる6つの花束すべてから花を抜き取っています。
    その後、両手いっぱいに花を抱えると、そのまま立ち去っていきました。





    さらに、その4分後…。先ほど花を持っていった人物が、“手ぶら”で戻ってきました。
    花を吟味するようにゆっくり花束に近づくと、再び、次々と花束から花を抜き取り、立ち去ります。




    この映像を見た飲食店のオーナーは、「何回も“お代わり”しに来るということは、どこかで車に積んで持って行っているのでは?」と驚きを隠せません。

    +71

    -551

  • 2. 匿名 2023/03/20(月) 16:45:21 

    無断花か

    +440

    -9

  • 3. 匿名 2023/03/20(月) 16:45:38 

    泥棒にモザイクいらんよ

    +2391

    -11

  • 4. 匿名 2023/03/20(月) 16:45:48 

    日本じゃないみたい

    +711

    -69

  • 5. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:03 

    何目的なんだろう

    +439

    -18

  • 6. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:08 

    よくおばちゃんが店頭の花とか持っていくニュースは見たけど量的にも業者っぽい?家で楽しむ量では無いよね

    +937

    -14

  • 7. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:11 

    どこかの地方ではこうやって取っていくものって昔読んで驚いた記憶がある。そういう地域出身なのかも。

    +2167

    -23

  • 8. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:27 

    どういう神経してんだろうね…犯罪者なんだから普通にモザイクなしでテレビやネットで晒してOKよ…

    +546

    -19

  • 9. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:28 

    葬儀終了後みたいな…

    +163

    -6

  • 10. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:28 

    バッサバッサ抜き取りすぎだろう

    +196

    -3

  • 11. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:28 

    顔出してやれ

    +245

    -11

  • 12. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:38 

    乞食とモラルない人が増えたな
    モザイクいらないわ
    被害者守れよ

    +354

    -13

  • 13. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:40 

    あれ?あの花は持っていって良いって聞いた事あるけどな
    地域による?

    +1087

    -76

  • 14. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:45 

    >>1
    ツイ主に栃木あるあるって返信あったけど、本当なの?

    +17

    -17

  • 15. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:51 

    関西は持っていってくださいみたいなお店のが多いな

    +433

    -20

  • 16. 匿名 2023/03/20(月) 16:46:52 

    道端にあるものは何でもただだと思ってるタイプなのかな
    こういう人が無人直売の野菜や餃子盗んでいくんだろうな

    +144

    -22

  • 17. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:02 

    開店の花をもらう文化があるにはあるけど、度を越してるね

    +401

    -4

  • 18. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:03 

    家の前のプランターごと持っていく人もいる

    コンクリートブッロクを持っていく人もいた

    +195

    -5

  • 19. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:10 

    >>4
    地方によっては開店や周年祝いのお花持って行くところもあるよ

    +533

    -9

  • 20. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:10 

    そうゆう文化なかった?
    無くなる店ほど繁盛するみたいなやつ

    +412

    -11

  • 21. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:16 

    持っていくものかと思ってた。残ってるほうが恥ずかしいっていうぐらいに、みなさんに持ち帰ってもらうのが普通の地方住まいです。

    +404

    -51

  • 22. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:18 

    これ地域の風習だったりしない?
    開店の花は持って帰ってもらうとお店が繁盛するって前にガルで教えてもらった気がする。

    +336

    -10

  • 23. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:26 

    >>7
    私もそういう風習あったなーって調べたら愛知だった。

    +1195

    -1

  • 24. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:35 

    名古屋はお花持っていってもいい、て風習あるよね。

    +278

    -1

  • 25. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:48 

    私の生まれた地域では、開店祝いのお花は持って帰っていいものだった。

    スタンドのお花が少ない=たくさんお客さんがきた繁盛店の印、でお店の人もどんどん持って帰って!ってスタンス。

    とはいえ、常識の範囲ってのがあるけど…

    +326

    -4

  • 26. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:49 

    こういうのどんどん増えてきてるね

    +8

    -12

  • 27. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:51 

    ちょっとドキッとした。うちの地域では貰っていっていいものだから何度もしたことある。

    +291

    -23

  • 28. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:57 

    こういった花を貰って帰るのが普通の地域があるらしいからそこ出身の人とか

    +270

    -1

  • 29. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:58 

    普通のお家でもガーデニングのお花持ってかれたりしてるもんね
    うちの近くの家だけで数件も勝手に花を持っていかないでくださいって貼り紙してる

    +84

    -1

  • 30. 匿名 2023/03/20(月) 16:47:59 

    持ち帰る地域もあるよね?

    +143

    -2

  • 31. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:00 

    昔…花泥棒に本当の悪人はいない
    今…花泥棒は特に悪質

    +103

    -13

  • 32. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:13 

    申し訳程度に残してるのは誤魔化そうとしたのかな
    捕まりたくないのにカメラがあるかもとは考えないんだ

    +5

    -7

  • 33. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:13 

    関西はお好きにどうぞやな

    +113

    -23

  • 34. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:13 

    これ風習であるよね

    +137

    -7

  • 35. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:15 

    この前中延駅前のマツキヨが新規オープンしてて寄ったんだけど、花輪からナチュラルに数本取ってった若い女二人組いたよ。
    会話の言語的に多分日本人じゃないアジア系だったけど、あまりにもナチュラルでスタッフかと思ったら違ってびっくりした。
    そういう風習がある国とかあるのかな?

    +41

    -14

  • 36. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:17 

    >>7
    名古屋人かもしれませんね
    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

    +767

    -4

  • 37. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:19 

    >>15
    流石にそれでも開店当日からしょぼくなるのは避けるために持っていってくださいって張り紙くらいはするんじゃないの?

    +3

    -30

  • 38. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:20 

    地域によってはアリな風習だよね?

    +90

    -6

  • 39. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:21 

    犯行後の写真がさみしいね…
    送った人も花屋さんも悲しくなるわ

    +41

    -5

  • 40. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:24 

    開店祝いのお花を人にいっぱい持っていかれる程繁盛するって風習の地方が何処かにあると聞いた
    盗んだ人はそこ出身の人なのかな?

    +148

    -3

  • 41. 匿名 2023/03/20(月) 16:48:30 

    この前近所のコンビニのオープン初日に行ったら、開店してすぐだったのに配っていたわ!
    さすがに早すぎだろうと思った

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:02 

    これを誰かにプレゼントしてたらマジ萎える

    +28

    -1

  • 43. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:08 

    >>13
    無断で持っていくのは違うだろうと。
    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

    +250

    -92

  • 44. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:10 

    愛知にはそんな文化があるのか

    +182

    -4

  • 45. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:11 

    こういう地域あったよね?
    「早く開店花がなくなったほうが店が繁盛する」とかで近所の人達が花を引っこ抜いて持って帰るの

    +112

    -4

  • 46. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:16 

    持っていっていいとしても
    (そういう地域があるのは知りませんでしたが)
    取りすぎでは?

    +143

    -3

  • 47. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:27 

    関西に住んでるけど、持って行ったことないけど
    うちの母親とかは 普通に勝手に持って帰ってたよ
    その方が店も繁盛すると言われてた。
    今はもらう人いないよね

    +85

    -5

  • 48. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:31 

    持ち帰る地域もあります
    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

    +214

    -9

  • 49. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:31 

    持って行っていいものだと思ってた。ただ持って行き過ぎや(。 ー`ωー´)/バシッ

    +82

    -1

  • 50. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:33 

    >>7
    花を贈ってもらった人に声もかけずに持って行くの?

    +388

    -4

  • 51. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:35 

    >>23
    お花が早くなくなる方がお店が繁盛している証拠だと皆で競って持っていくと書いてあったね。

    +229

    -4

  • 52. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:42 

    >>7
    愛知県だった。まさに皆持ち帰ろうとしている写真が・・・
    www.tokai-tv.com/newsone/corner/20201224iwaibana.html

    +194

    -5

  • 53. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:46 

    公園の花壇でも平気で千切って行く人居る。自然に生えているとでも思ってるのか厚かましい

    +40

    -0

  • 54. 匿名 2023/03/20(月) 16:49:57 

    え、どんな風習よ。勝手に持ってくとか名古屋やばくない?

    +24

    -44

  • 55. 匿名 2023/03/20(月) 16:50:02 

    >>7
    そんな風習があるのですね
    単純にその行動なら、そうであってほしいような。。

    +355

    -0

  • 56. 匿名 2023/03/20(月) 16:50:09 

    >>7岐阜でも当たり前の風習です。ただ、開店してある程度のお客様の集客したあとに、お店からどうぞと流れなので、オープン前のお花盗むのはしないかも…!

    +775

    -6

  • 57. 匿名 2023/03/20(月) 16:50:36 

    こういう風習の地域あるよね?
    スタンドがスカスカになるほど縁起が良いみたいな。
    職場の先輩がその地域の出身だけど、さすがに全く違う地域に嫁いで来てからはやってはいけないって理解してるって言ってたけどなぁ。

    +11

    -3

  • 58. 匿名 2023/03/20(月) 16:50:37 

    >>36
    幸せのおすそ分けなんですね😄

    +109

    -5

  • 59. 匿名 2023/03/20(月) 16:50:55 

    なくなった方がいいもんだと思ってた…その方が開店したお店うまく行くって
    地域によって違うんだね
    取っちゃダメなんて知らなかった

    +46

    -13

  • 60. 匿名 2023/03/20(月) 16:51:04 

    愛知県だけど昔は開店祝いの花すっからかんになってる光景よく見たわ
    今は開店祝いの花自体あまり見かけなくなったけど

    +39

    -3

  • 61. 匿名 2023/03/20(月) 16:51:19 

    >>1
    どこだったか、こういう花は持って帰って良い
    みたいな風習あったのでは?
    そこの出身の人ならそれが当たり前だと思うし

    +182

    -16

  • 62. 匿名 2023/03/20(月) 16:51:19 

    >>14
    産まれも育ちも栃木だけど、そんなことやったことないしやってる人も見たことないよ

    +77

    -14

  • 63. 匿名 2023/03/20(月) 16:51:23 

    京都祇園で働いてたけど
    持って行っても良いっていう文化だったよ。

    +29

    -4

  • 64. 匿名 2023/03/20(月) 16:51:25 

    >>22
    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

    +32

    -7

  • 65. 匿名 2023/03/20(月) 16:51:38 

    地域によっては持って帰ってOKなところもあるんだね。知らなかった。

    そういった風習がある地域出身の人だったんだろうか。それにしても1人で持ち帰り過ぎだし、度を越している。

    +58

    -2

  • 66. 匿名 2023/03/20(月) 16:51:44 

    祝いの花を通りすがりのほしい人に持って行ってもらう慣習がある地方あるよ
    なので今住んでいるところはそういうのがないので少しビビった
    もちろん誰も持って行っていなかったので
    自分もそのままにしたけど
    全国じゃないんだね、と

    +21

    -2

  • 67. 匿名 2023/03/20(月) 16:52:17 

    60本は多くない?w
    人に配りでもしたのか?

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2023/03/20(月) 16:52:22 

    そんなドロボウ聞いたことないわビックリ

    +16

    -12

  • 69. 匿名 2023/03/20(月) 16:52:44 

    愛知は持って帰ってもいいよね〜。

    +31

    -3

  • 70. 匿名 2023/03/20(月) 16:52:44 

    関西だけど開店の時はみんな群がってるw
    ひとりでこんなにとってく人は少ないけど

    +26

    -3

  • 71. 匿名 2023/03/20(月) 16:52:48 

    開店祝いのお花は持って行ってもらう文化あるけど最近は「まだ抜かないで下さい」的な注意文書いてある
    イベント期間中は透明フィルムでスタンドカバーして持ち帰りOKのタイミングでカバー外したり
    映像見る限りむき出し??

    +27

    -0

  • 72. 匿名 2023/03/20(月) 16:53:02 

    >>1
    昔ケンミンショーで見たけどどっかの県は持って帰るのがマナーみたいなの紹介してたよ

    +130

    -4

  • 73. 匿名 2023/03/20(月) 16:53:15 

    10年前くらいクリニック勤務の頃に、患者さんのお婆さんが花を配ってた
    「開店祝いの花は自由に持って行っていいのよ、だからあなたにもあげる」と頂いた事ある
    そんな風習があるんだ、って思ったけど配るほど取っちゃだめだよね
    ちなみに都内の話です

    +40

    -0

  • 74. 匿名 2023/03/20(月) 16:53:16 

    >>56
    同じく岐阜からですが、お持ち帰りOKになるのは
    店のスタッフが、お花を包む用の新聞紙とかを片手に
    客へ声掛けしてる時に限りますよね

    +122

    -1

  • 75. 匿名 2023/03/20(月) 16:53:18 

    変な風習
    花が残ってる方が恥ずかしいとか、中国みたい

    +16

    -32

  • 76. 匿名 2023/03/20(月) 16:53:20 

    これはなんとも言えない
    盗む気満々だったのか、貰って帰るのが当たり前の地域出身で他の地域は違うということを知らずに悪気なく持っていったか。

    +11

    -2

  • 77. 匿名 2023/03/20(月) 16:53:28 

    名古屋です。
    開店のお花は競い合ってでも持ち帰る風習ありますよ、残ってたらあの店繁盛しないわくらいの言われようで。
    地域の習慣てある意味怖いなって思った、他所ではもはや犯罪レベルなんだね。

    +85

    -7

  • 78. 匿名 2023/03/20(月) 16:53:29 

    >>7
    その地方だけど、もらっていいか聞くし、持ち帰りの袋をくれる店もあるよ

    +242

    -1

  • 79. 匿名 2023/03/20(月) 16:53:35 

    >>7
    流石にオープン前のはとっていかないと思う

    +505

    -4

  • 80. 匿名 2023/03/20(月) 16:53:52 

    >>4
    無断では持っていかないよね普通は。
    どうぞ持ってって下さいと言われたら貰うんだよ

    無人販売所の商品盗むヤツらと似てるわ

    +62

    -38

  • 81. 匿名 2023/03/20(月) 16:53:59 

    >>51
    私も名古屋に引っ越したばかりの頃目撃したして驚いた。店の前に花が置かれるや否や待機してたおばちゃん達がむしりとってた。

    +79

    -0

  • 82. 匿名 2023/03/20(月) 16:54:26 

    うちも持ち帰るのは喜ばしいとされる風習あります。
    それが当たり前なので貰って帰る時もわざわざお店の人に声掛けなんてしないよ。

    +31

    -10

  • 83. 匿名 2023/03/20(月) 16:54:28 

    福岡もそういう風習あります
    もう、お年寄りだけですが
    飾られたばかりなのにお店も贈った人もかわいそうです

    +7

    -5

  • 84. 匿名 2023/03/20(月) 16:54:42 

    >>7
    このオーナー少し前にTwitterで話題になってた人かな?その店もたしか栃木だったし
    Twitterでも繁盛を願って持ち帰る人と持ち帰らない人で盛り上がってたわ
    ただ映像の人は一人で持っていきすぎだよね

    +136

    -1

  • 85. 匿名 2023/03/20(月) 16:54:45 

    その風習がある地域内でやるならいいけど別の地方に来てやったら普通に泥棒だよね…
    風習だから笑って許せと言われても店主が嫌がったら元も子もない

    +35

    -1

  • 86. 匿名 2023/03/20(月) 16:54:47 

    >>7
    北海道出身で東北育ちだけど幼少の頃の見た風景としてボンヤリおぼえてるけど 大人は新装開店の生花を持ち帰るって風習が普通にあったよ
    悪い事ではなくむしろ祝いって雰囲気だったと思う

    +463

    -12

  • 87. 匿名 2023/03/20(月) 16:54:55 

    >>7
    自分の地元でも風習としてありますが、お店の方が持っていっていいといってくれている場合のみ(お祝い事なのでどうぞと)頂くことはあります
    今回のように勝手に持っていくのは明らかに問題ですよね

    +196

    -4

  • 88. 匿名 2023/03/20(月) 16:55:02 

    >>3
    えーケンミンショーで見たけどお祝いの花は持って帰るものっていう県もあるのに泥棒扱い?

    +21

    -131

  • 89. 匿名 2023/03/20(月) 16:55:16 

    開店した日の翌日からなら持って帰ってもOKって感じだった。
    開店初日に持ってかれたら華やかさが失くなるし、
    地味なお花だけが残ってしまうし、
    お店にも贈った側にも失礼だからと。
    そうやって翌日以降にだんだんとお花が減っていったお店は繁盛するって聞いた。

    +8

    -6

  • 90. 匿名 2023/03/20(月) 16:55:19 

    盗んで飾った花なんて綺麗なの?

    +9

    -9

  • 91. 匿名 2023/03/20(月) 16:55:56 

    >>13
    ただの泥棒じゃん
    どんな地域よ

    +69

    -76

  • 92. 匿名 2023/03/20(月) 16:56:01 

    郷に入っては郷に従えってならないのか

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2023/03/20(月) 16:56:21 

    >>75
    どこが?中国って確か残すのがマナーじゃなかった?逆じゃん
    食べきるともてなしが少ないなーの意味になって失礼とかじゃなかったっけ

    +36

    -5

  • 94. 匿名 2023/03/20(月) 16:56:22 

    こんな少数派の泥棒文化、下品だし無くなればいいのに。

    +21

    -18

  • 95. 匿名 2023/03/20(月) 16:56:39 

    >>23
    名古屋に引っ越してきて、お花取ってる?!とびっくりした。お店の人も何も言わないし、みんな取ってるしこの地方の風習なのかな?と思いましたけど‥

    +126

    -1

  • 96. 匿名 2023/03/20(月) 16:56:56 

    持ち主が嫌がってるのに風習だからをゴリ押ししてる人はなんなの?

    +31

    -9

  • 97. 匿名 2023/03/20(月) 16:57:17 

    >>7
    >>13
    私も持っていくものだと思ってたけど、地域限定なのかね…

    さすがに初日営業時間中に持っていく人や1人でごっそり持ち帰る人はいないけど、
    閉店してから持っていくものだと思ってたし、そうするものだって年配の人数人から教えてもらった…

    +504

    -37

  • 98. 匿名 2023/03/20(月) 16:57:25 

    持っていく風習ある地域もあるんですね。
    初めて聞いた。

    飾ってる側がどうぞ持っていて下さい。なら分かるけど、数万円のお花プレゼントしてるのに全く知らない人に無断で取って行かれるのはと嫌だな。

    +19

    -5

  • 99. 匿名 2023/03/20(月) 16:57:26 

    夜の商売の店だから、すでに前日のものだと思われたのかな

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/03/20(月) 16:57:35 

    >>7
    それ聞いたことがある
    むしろお花を持って行ってもらった方がお店に運が向くとか何とか
    地方の古い風習なのかな

    +343

    -3

  • 101. 匿名 2023/03/20(月) 16:57:50 

    >>7
    北海道に住んでるけど
    こういうお店のお花は持って帰って良かったけど
    その場合、どうぞみたいな貼り紙だったり
    持ち帰るための新聞紙が置いてあったりした

    +140

    -3

  • 102. 匿名 2023/03/20(月) 16:58:00 

    >>93
    中国の料理は残すのがマナーだよね。だから中華料理は量が多い

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2023/03/20(月) 16:58:30 

    >>7
    愛知だけど持ち帰る文化あるよ
    でも花束にビニール被せてあってそもそも持っていけないようになってる

    +163

    -6

  • 104. 匿名 2023/03/20(月) 16:58:47 

    カラー
    薔薇
    百合
    がメインで無いみたいだね

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2023/03/20(月) 16:58:58 

    >>91
    愛知県民は持って帰るよ
    転勤してきてドン引きしてる

    +16

    -28

  • 106. 匿名 2023/03/20(月) 16:59:36 

    >>7
    私も愛知で、ホステスしてたのでスタンド花はお店のバースデーや同業者の開店祝い等でよく見ましたが、「繁盛している証」ということで抜いていくのがむしろマナーなとこがありました。
    スカスカになってたら、それだけお客さんが来たよと言うこと。
    インスタが普及してから、見栄えが悪くなってしまうのが嫌で、だんだん「抜かないでください」って小さい札もつけるようになってました。

    +270

    -3

  • 107. 匿名 2023/03/20(月) 16:59:40 

    残ってたらあの店繁盛しないねって噂されるのは愛知ででしょ?栃木の店主からしたら近隣から別にそんな見方されないんだしただ花泥棒されて腹立つでしょうね

    +28

    -1

  • 108. 匿名 2023/03/20(月) 17:00:04 

    >>44
    東海地方じゃないかな、岐阜もそうだよ
    ビニール袋かぶってて基本的に花に触れないから持って帰れなかったりするけどね

    +28

    -1

  • 109. 匿名 2023/03/20(月) 17:00:32 

    >>97
    自分も当たり前だと思ってたけど知らない人多いんだね。
    店の人も知らないんだろうな。知らない人からすればただの泥棒だからな

    +35

    -55

  • 110. 匿名 2023/03/20(月) 17:00:50 

    文化違いすぎて驚愕

    +31

    -0

  • 111. 匿名 2023/03/20(月) 17:01:00 

    >>7
    名古屋かな
    あそこは貰ってもらったら大盛況みたいな感じじゃなかった?

    +168

    -0

  • 112. 匿名 2023/03/20(月) 17:01:22 

    >>100
    そういう習慣のある地域に引っ越してきたんだけどさ、
    実際やってるところ見たら引くよ
    生け花が引っこ抜かれて、残った残骸がみすぼらしくて
    こういっちゃなんだけど>>1の抜き方の方がまだキレイに持って行ってもらえていいんじゃないかと思うぐらい

    この土地の人には言えないけど、最低な習慣だと思ってる

    +54

    -57

  • 113. 匿名 2023/03/20(月) 17:01:34 

    >>36
    最近は無いみたいだけと名古屋の嫁入りトラックとか菓子まきとか独特の振る舞い文化があるからね。

    +96

    -1

  • 114. 匿名 2023/03/20(月) 17:01:41 

    >>103
    最近はビニール被ってるよね

    +38

    -0

  • 115. 匿名 2023/03/20(月) 17:01:50 

    >>15
    大阪ですが、そう認識していました。

    +77

    -22

  • 116. 匿名 2023/03/20(月) 17:02:01 

    一概に泥棒って短絡的だよね

    +23

    -8

  • 117. 匿名 2023/03/20(月) 17:02:50 

    >>93
    捨てちゃうより全然良いじゃんね

    +16

    -3

  • 118. 匿名 2023/03/20(月) 17:03:05 

    やったことはないけど、開店の花輪って持って帰っても言いと聞いたことある。

    +8

    -2

  • 119. 匿名 2023/03/20(月) 17:03:10 

    >>108
    ビニールかぶせてるのはとられないようにするためだよ
    開店初日の営業時間中に花が根こそぎ持って行かれて
    はげ山状態になるのを防ぐため

    あんな風習やめたらいいのにね
    みっともない

    +38

    -16

  • 120. 匿名 2023/03/20(月) 17:03:21 

    >>43
    持ち帰る地域では無断でという意識がないらしいよ、表向きに出してあればどうぞ的な。学生時代に住んでたところのバイト先もそうだった。

    +150

    -9

  • 121. 匿名 2023/03/20(月) 17:03:33 

    え?愛知だけなんだ!
    知らずに静岡でもやっちゃった!
    花が無くなった方がお客さんの入が良く大繁盛って意味だから縁起がいいってことだし。
    この行為、悪い事なの?

    +18

    -30

  • 122. 匿名 2023/03/20(月) 17:04:07 

    これはひどいわ。
    お花はもらっていい地域だったとしても、「ご自由にお取りください」を全部持って行くようなもの。

    +13

    -11

  • 123. 匿名 2023/03/20(月) 17:04:34 

    贈り主じゃなくて贈られた側が5万の被害額ってわかるもんなんだね、ショボイやつ贈れないね

    +0

    -5

  • 124. 匿名 2023/03/20(月) 17:04:34 

    >>7
    大阪だけど、去年オープンしたウエルシアはお花持って帰ってオッケーだったよ〜!
    近くの中華屋さんもオープンの時の持って帰ってくださいって言ってくれて貰ったよ。
    フウセンカズラあったからうれしいかった!

    +155

    -8

  • 125. 匿名 2023/03/20(月) 17:04:57 

    >>107
    愛知県でも営業時間中に花もぎ取られて荒らされたみたいになるから嫌がってる店主って結構いるよ
    引っこ抜いていくのってほとんど客じゃない、関係ない通行人だしな

    +13

    -4

  • 126. 匿名 2023/03/20(月) 17:04:58 

    >>7
    神戸の中華街近くのアーケードでわらわら人が開店祝いのお花を引っこ抜いてもらって行ってるのを令和の連休中の旅行で見かけたよ
    平然と20人ぐらいの人がやっててめちゃくちゃびっくりした

    +20

    -11

  • 127. 匿名 2023/03/20(月) 17:05:19 

    >>121
    普通に犯罪だよ

    +41

    -17

  • 128. 匿名 2023/03/20(月) 17:05:30 

    昔ケンミンショーで見たんだけど開店祝いの花を持っていってもいい地域ありましたよね??

    +7

    -3

  • 129. 匿名 2023/03/20(月) 17:05:43 

    >>119
    お店の人がおすそわけする良い風習だと思ってた、花もムダにならなくていいと思う

    +16

    -12

  • 130. 匿名 2023/03/20(月) 17:05:49 

    >>115
    大阪出身ですが、そんなの聞いたことありませんし
    お店の花引っこ抜いてるのなんて見たことないです

    +43

    -55

  • 131. 匿名 2023/03/20(月) 17:06:10 

    >>104
    高いの選別して持って行ったのかな

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2023/03/20(月) 17:06:10 

    >>127
    愛知では捕まらないかも

    +10

    -8

  • 133. 匿名 2023/03/20(月) 17:06:41 

    おばさま方はわりと平気でやってるよ

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2023/03/20(月) 17:06:45 

    >>132
    でも静岡でやったんでしょ?
    捕まらなくてよかったねってだけ
    風習を押し付けないでください

    +24

    -13

  • 135. 匿名 2023/03/20(月) 17:06:56 

    たくさんのお花、きっと店側も宣伝のために自分たちでも出すよね…だから余計に腹立つのかも

    +10

    -1

  • 136. 匿名 2023/03/20(月) 17:07:01 

    >>129
    結婚式の花ももらって帰るよね。捨てるよりいいと思うんだけどな

    +14

    -7

  • 137. 匿名 2023/03/20(月) 17:07:21 

    >>129
    おすそ分けする場合はお店の人が花を店内できれいにより分けて
    ちゃんと包装紙とか新聞とかで包んでくれるよ

    通りすがりに引っこ抜くのとはわけが違う

    +17

    -9

  • 138. 匿名 2023/03/20(月) 17:07:46 

    もらってもいい風習のある地域に住んでるけど
    タダより怖いものはない
    このご時世、無料だからと貰ったりするのは
    私には気がひける
    こうやってネットにさらされても嫌だし

    +10

    -1

  • 139. 匿名 2023/03/20(月) 17:08:22 

    >>121
    うそ、本当にやったの???
    ドン引き

    +35

    -20

  • 140. 匿名 2023/03/20(月) 17:08:34 

    >>1
    仕事として、なのかな
    近所の無職老人が深い意味もなく花泥棒するのとかよく聞く話だけど

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2023/03/20(月) 17:08:35 

    >>35
    日本で持っていく事普通にあるって書いてる人沢山いるけど?

    +31

    -11

  • 142. 匿名 2023/03/20(月) 17:08:41 

    >>134
    静岡の人とは別人です

    +6

    -5

  • 143. 匿名 2023/03/20(月) 17:08:49 

    風習が違って店主も嫌がってるのでこれはマズい

    +30

    -2

  • 144. 匿名 2023/03/20(月) 17:08:58 

    >>105
    愛知県民すごいね。
    もっとド田舎の昔の風習かと思った

    +18

    -25

  • 145. 匿名 2023/03/20(月) 17:09:25 

    >>66
    自己レスだけど、持って行っても皆1~3本ぐらいだったよ。
    他にもほしい人がいるだろうからって。
    60本はちょっとな

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2023/03/20(月) 17:09:44 

    >>91
    うちの方は葬式の時の花は持って帰っていい。
    でも勝手に持ってく人はいないよ。
    葬儀場の方がバランスよく分けてくれる。

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2023/03/20(月) 17:09:46 

    >>137
    愛知は引っこ抜く為に並ぶからね。今はあまり見ないけど

    +14

    -0

  • 148. 匿名 2023/03/20(月) 17:09:50 

    >>136
    それも然るべきタイミングで式場の人が持って帰りやすいように包んでくれるよね

    愛知県のはそうじゃなくて無断で引っこ抜いて持ち帰る風習

    +16

    -3

  • 149. 匿名 2023/03/20(月) 17:09:52 

    愛知県民土人すぎるだろ
    他の地域でやんなよ迷惑だから

    +15

    -23

  • 150. 匿名 2023/03/20(月) 17:10:27 

    >>133
    初めて見た時ドン引きした

    +9

    -2

  • 151. 匿名 2023/03/20(月) 17:10:31 

    >>94
    でもさ、あんなに切り花大量にあっても困らない??
    飲食店とかだったらとくに

    今回の店は何屋さんか読んでないけど
    オープン前に持ってくのはダメだと思うけど

    +10

    -7

  • 152. 匿名 2023/03/20(月) 17:10:32 

    >>5
    彼岸だから仏壇と墓にやろ

    +153

    -10

  • 153. 匿名 2023/03/20(月) 17:10:38 

    >>48
    これは懐かしのコンビニのサークルKですね

    +47

    -1

  • 154. 匿名 2023/03/20(月) 17:11:03 

    近所のラーメン店は残っても仕方ないから持っていて―と通りがかりの人にまでドンドン呼び込みしてた

    +2

    -3

  • 155. 匿名 2023/03/20(月) 17:11:11 

    >>144
    名古屋って独特の風習多いよね。結婚式の菓子まきとか

    +24

    -3

  • 156. 匿名 2023/03/20(月) 17:11:24 

    >>139
    ドン引きってひどいね!
    昔からの風習じゃん!
    店側も望んでいる事だと思ったから当たり前に良い行いをしたつもりでいた。
    これからはやらないでおくよ。

    +30

    -31

  • 157. 匿名 2023/03/20(月) 17:12:13 

    >>1
    ただ貰って行くにしては量がおかしい。
    このお花、路上で売ってそう。
    野菜や果物を売りつけようとする変な車がたまに停まってる。

    +99

    -6

  • 158. 匿名 2023/03/20(月) 17:12:14 

    >>48
    すごい取ってる人いるやん

    +33

    -0

  • 159. 匿名 2023/03/20(月) 17:12:44 

    >>146
    葬儀の花はみんな持ち帰るの遠慮するよ、お悔やみでは喜ばしくないし家にも飾れないから。開店祝いだからこそ縁起物でみんなに振る舞うんだと思ってた

    +9

    -6

  • 160. 匿名 2023/03/20(月) 17:12:53 

    >>151
    すぐ枯れるし処分大変だよね

    +7

    -5

  • 161. 匿名 2023/03/20(月) 17:13:10 

    >>86
    同じく東北!
    私もそう聞いてました
    持ち帰りされる縁起がいいみたいな

    +104

    -8

  • 162. 匿名 2023/03/20(月) 17:13:50 

    >>50
    特に許可は貰わず、店先のを取って行っていい風習があると聞いた事がある
    花が貰われてなくなったほうが縁起がいいみたいな
    オープン前とかわからずただあったから持って行ったとかかもね

    +265

    -6

  • 163. 匿名 2023/03/20(月) 17:14:18 

    >>147
    今も普通にいるよ
    名古屋市内

    近所に店がオープンしていて、犬の散歩の帰りにもう一度通ったら茎の折れたカーネーションのつぼみが一本だけ刺さってた
    まだ営業時間中なの持って帰った人がいるんだろうな

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2023/03/20(月) 17:14:24 

    >>86
    東北でも持ち帰るんですね。愛知だけかと思ってた

    +17

    -7

  • 165. 匿名 2023/03/20(月) 17:14:32 

    >>148
    無断で持っていくというより、持って行って欲しいから外に出してあるという認識です。
    悪い事だと思っていたらやりません。

    +11

    -21

  • 166. 匿名 2023/03/20(月) 17:14:49 

    >>13
    あの花が無くなれば
    無くなるほど
    その店は、繁盛すると
    聞いた事あります!
    まぁオープン前はさすがに
    アカンと思うけど!

    +378

    -14

  • 167. 匿名 2023/03/20(月) 17:15:17 

    >>149
    ここみてると別に愛知だけじゃないみたいよ?

    +25

    -5

  • 168. 匿名 2023/03/20(月) 17:15:38 

    >>1
    これは貰いすぎだけど貰っていいみたいなこと聞いたことある
    持って帰ってもらうの前提で個包装されてるとこもあったよ💐

    +25

    -17

  • 169. 匿名 2023/03/20(月) 17:15:48 

    こういうの法律的にどうなるんだろ
    一応知らなかったじゃ済まされないって解釈らしいけどそういう風習でもあるんだしなあ

    +2

    -3

  • 170. 匿名 2023/03/20(月) 17:17:09 

    >>4
    地域によっては持っていくところもあるよね
    うちのところがそうだった
    お祝いのお裾分けみたいな感じで
    むしろ貰わないほうが悪い
    誰も持っていかないほうが縁起悪いみたいな

    +123

    -18

  • 171. 匿名 2023/03/20(月) 17:17:11 

    >>146
    うちの地方も葬式のは持って帰ってた。
    でも持ち帰ってたのは高齢者が主で、「お仏壇用」としてだったな

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2023/03/20(月) 17:17:22 

    >>132
    どんな罪になるの?
    お花は持ち帰る為にだしてあるんだよね?
    だから窃盗にはならないし...

    +6

    -26

  • 173. 匿名 2023/03/20(月) 17:17:57 

    >>47
    私も大阪出身だけど
    それはあなたの母親だけ
    私の両親も祖父母もそんなことしたことないし
    そんな習慣聞いたこともないわ

    +14

    -28

  • 174. 匿名 2023/03/20(月) 17:18:47 

    こういうお花、敷地からはみ出て置いてる店地味にイラっとするわ
    早く片付けて欲しい

    +6

    -5

  • 175. 匿名 2023/03/20(月) 17:18:59 

    >>172
    窃盗でしょ

    持ち帰るために出してるわけないでしょ
    飾ってあるだけでしょうが

    ご自由にお持ち帰りください
    と書いてない限り、無断で持って行ったら窃盗罪

    店頭商品の万引きと同じ

    +42

    -19

  • 176. 匿名 2023/03/20(月) 17:19:03 

    群馬なんだけど、隣の市で友達がコンビニ始めたのでお花出したのね。そうしたら、友達が見ることもなく全てキレイに持って行かれたと聞いてショックだった。
    その時、繁盛するとかなんとかの話初めて聞いたから。
    隣り合った市でも、こちらにはそんな風習ないからビックリよ。

    +22

    -2

  • 177. 匿名 2023/03/20(月) 17:19:07 

    千葉だけど祝い花って客が持って帰るものだと思ってた
    店の人にもよかったらお持ち帰りくださいって言われるし

    +8

    -9

  • 178. 匿名 2023/03/20(月) 17:19:27 

    >>1
    お葬式の花と勘違いしたとか?あれって帰るときにぜひ持ち帰ってほしいって言われるよね。

    +1

    -26

  • 179. 匿名 2023/03/20(月) 17:19:55 

    >>175
    愛知県民犯罪者だらけじゃん。東北でも持ち帰るらしいし

    +19

    -16

  • 180. 匿名 2023/03/20(月) 17:20:12 

    >>95
    逆に他県に引っ越して貰っていこうとしてお店の人に聞いたことあったな。一歩間違えたらこの人と同じだったんだな。

    +58

    -1

  • 181. 匿名 2023/03/20(月) 17:20:15 

    >>119
    みっともないと直ぐに上から目線で語る方がみっともない

    +18

    -14

  • 182. 匿名 2023/03/20(月) 17:20:45 

    >>47
    京都では(祇園界隈)では普通です
    大阪はちがうんじゃないですか?
    関西といっても大阪だけじゃありませんからね

    +11

    -3

  • 183. 匿名 2023/03/20(月) 17:20:59 

    >>88
    それは、その県ならね。多分愛知県あたりだと思うけど。他の県でやったら盗っ人だよ。 

    私は名古屋に引っ越してきて、お祝いの花がみんな持って帰るからスカスカになってることに驚いたよ。

    +101

    -4

  • 184. 匿名 2023/03/20(月) 17:21:21 

    逆に持って帰らない地域の場合祝い花ってどうすんの?
    廃棄?

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2023/03/20(月) 17:21:22 

    >>48
    ここだけ中国かなんかみたい
    図々しい人ばっかで
    慣習と言えどもなんかひくわ

    +32

    -42

  • 186. 匿名 2023/03/20(月) 17:21:27 

    >>13
    こっそり来てごっそり持って行くのは違うよね。

    +141

    -1

  • 187. 匿名 2023/03/20(月) 17:21:38 

    >>175
    じゃあなぜそういう風習がある地域があるの?
    私は小さな頃から親に連れられて花を持って帰りお店の為に良い行いをしたつもりでいたけど。
    犯罪なら持って帰らないで下さいと書いてある場所だけでしょ?

    +16

    -25

  • 188. 匿名 2023/03/20(月) 17:21:42 

    >>173
    京都では(祇園界隈)では普通です
    大阪はちがうんじゃないですか?
    関西といっても大阪だけじゃありませんからね

    +16

    -11

  • 189. 匿名 2023/03/20(月) 17:22:06 

    花欲しいか? いらないんだけど

    +4

    -4

  • 190. 匿名 2023/03/20(月) 17:22:12 

    この人名古屋出身なんじゃない?

    +5

    -3

  • 191. 匿名 2023/03/20(月) 17:22:37 

    >>179
    福岡も持ち帰るよ

    +12

    -12

  • 192. 匿名 2023/03/20(月) 17:22:43 

    >>184
    廃棄だなんてもったいし花が可哀想ね。
    店側もお金かかって嫌だろうね。

    +8

    -11

  • 193. 匿名 2023/03/20(月) 17:22:45 

    >>36
    これ名古屋でもあくまでスタンド花限定だからね
    フラワーアレンジメントの開店祝いはダメなので、誤解してトラブルに巻き込まれる人が出ないように一応言っとくね

    +134

    -4

  • 194. 匿名 2023/03/20(月) 17:23:00 

    >>175
    愛知でもビニール袋被せて出す店あるよ

    +13

    -2

  • 195. 匿名 2023/03/20(月) 17:24:03 

    >>179
    出張先で初めて見た時はぎょっとして凍ったわ

    風習だか習慣だか知らんが
    よそのお店の花を乱暴にもぎ取ってまで
    「自宅に飾りたい」と思う神経が理解でない

    「花を飾る」って
    生活の潤いもたらす行為だと思ってた

    +19

    -21

  • 196. 匿名 2023/03/20(月) 17:24:22 

    >>191
    結構持ち帰る地域多いんだね

    +13

    -6

  • 197. 匿名 2023/03/20(月) 17:24:51 

    >>5
    挿し穂して増やそうとしてんじゃない?

    +7

    -4

  • 198. 匿名 2023/03/20(月) 17:25:20 

    >>20
    そういう

    +18

    -3

  • 199. 匿名 2023/03/20(月) 17:25:22 

    >>13
    大阪だけど、飲食店は持って行ってもらうよ。
    持っていってもらった方が縁起が良いって言うの。

    うちは両親も祖父母も飲食店だったけど、知り合いのお店もそうだったし、これが普通だと思ってるけど。

    +234

    -35

  • 200. 匿名 2023/03/20(月) 17:25:36 

    >>195
    それが縁起のいい風習の地域なら別によくない?

    +11

    -10

  • 201. 匿名 2023/03/20(月) 17:25:44 

    >>175
    ですよね。普通に泥棒なんだけど。
    せめてお店に持ち帰ってもいいか聞くとかするでしょ。
    慣習とか言ってこの時代にアップデート出来ていない人ヤバい。

    +43

    -18

  • 202. 匿名 2023/03/20(月) 17:25:57 

    しかしすごい祝い花の数だね。風俗店か何かかな?普通の飲食店でここまで祝い花が出てるのは見るの初めてだな。

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2023/03/20(月) 17:25:58 

    風習だといってるのに、聞いたことない、恥晒しなどなど
    ここでも文句でるんだから 
    貰わなきゃいいんだよ、花なんて欲しかったら自分で買ったり育てたりすりゃいい。
    花なくても生きていけるからね

    +16

    -5

  • 204. 匿名 2023/03/20(月) 17:25:59 

    >>195
    「地域によって違うんだなー」で済む話じゃない?

    私は持って帰ると店が繁盛すると言われて育った地域だから逆に祝い花が枯れていくのを見守って最後捨てる地域もあるって聞いて驚いたけど
    でも「地域によって違うんだなー」と思うよ

    +24

    -14

  • 205. 匿名 2023/03/20(月) 17:26:25 

    >>3
    いらんよ
    犯罪者なんだから

    +182

    -5

  • 206. 匿名 2023/03/20(月) 17:26:30 

    >>130
    開店祝いのスタンド花。持って帰っても良いのかどうか問題。 - 冠婚葬祭と生活の知恵袋
    開店祝いのスタンド花。持って帰っても良いのかどうか問題。 - 冠婚葬祭と生活の知恵袋kankonsousai365.info

    開店祝いのスタンド花。持って帰っても良いのかどうか問題。 - 冠婚葬祭と生活の知恵袋 葬祭結婚人間関係生活子ども終活行事お問い合わせサイトマッププライバシーポリシー 冠婚葬祭と生活の疑問 冠婚葬祭と生活の知恵袋 人間関係生活お見合い子どもお金お問い合わせ...

    +13

    -2

  • 207. 匿名 2023/03/20(月) 17:27:02 

    >>5
    男性だよね?
    厚かましいおばちゃんなら、家に飾るんだろうなと思うんだけど
    嫌がらせにしか思えないわ

    +252

    -10

  • 208. 匿名 2023/03/20(月) 17:27:11 

    >>185
    いつもの日本人はこんな事しない!勢の人だろうけど、今回はその手は無理みたいよ。残念だったね

    +18

    -7

  • 209. 匿名 2023/03/20(月) 17:27:29 

    歌舞伎町のホストのお店は朝方おばあちゃんがもらっていくのが当たり前でしたよ、開店中なら迷惑だけど花は業者が2日後とかにスタンドごと持ち帰る、
    お店も次の日に使う時は店内にしまうよー

    +5

    -4

  • 210. 匿名 2023/03/20(月) 17:27:38 

    >>195
    店の人が持って行けって言う地域なんです

    +4

    -12

  • 211. 匿名 2023/03/20(月) 17:27:38 

    >>202
    Clubだね

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/03/20(月) 17:28:00 

    >>7
    道民もちょくちょく持ってく人より居るみたいだけど
    ずっと札幌に住んでるけど札幌では花持っていくのみたことないよ。地域にもよるのかも

    +45

    -13

  • 213. 匿名 2023/03/20(月) 17:28:03 

    >>165
    ユンソナ思い出した

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2023/03/20(月) 17:28:34 

    >>48
    夫の転勤でついてきて初めてリアルでこれと同じ光景を見た時は
    とんでもない土地に来てしまったと

    +31

    -28

  • 215. 匿名 2023/03/20(月) 17:29:00 

    >>25
    どこだっけ?
    ケンミンショーで観たことある。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2023/03/20(月) 17:29:04 

    >>179
    東北だけど知らない。
    お店の人に、「どうぞ」と言われたら、もらうかもしれないけど。

    +17

    -2

  • 217. 匿名 2023/03/20(月) 17:29:21 

    >>7
    さすがに風習で持ち帰るのは
    もう下げたあとじゃない?open時にお花ないと恰好つかないし
    最終的に捨てるのもったいないから
    ご近所さんどうぞ使ってください的な

    +45

    -29

  • 218. 匿名 2023/03/20(月) 17:29:22 

    >>151
    そうなんです。胡蝶蘭以外は持っていってもらって無くならないと本当に大変なんです!

    +3

    -7

  • 219. 匿名 2023/03/20(月) 17:29:31 

    >>47
    最近、大阪市内でコンビニの開店祝いのお花持ち帰ってる人達見かけたよ
    中高年女性が多かったけど若い子もちらほらいた

    +14

    -10

  • 220. 匿名 2023/03/20(月) 17:29:37 

    慣習の地域は店主が喜んでるからいいけど、この件は店主が許せないとまで言ってるんでしょ?
    なんで擁護がわらわら湧いてるのか理解できない

    +46

    -4

  • 221. 匿名 2023/03/20(月) 17:29:39 

    >>214
    大袈裟だなw

    +15

    -16

  • 222. 匿名 2023/03/20(月) 17:30:09 

    >>135
    お祝いの花で看板たってるから、誰かからお祝いで送られた花かも
    送った人もこれみてどう思うかね

    +9

    -3

  • 223. 匿名 2023/03/20(月) 17:30:50 

    >>165
    それって
    「持って帰ってほしいから出してんだろ? 取ってやったから有難く思え」っていう感覚?

    ドン引き
    めちゃくちゃドン引き

    +41

    -13

  • 224. 匿名 2023/03/20(月) 17:31:17 

    直接お店の人から持っていってと言われるとか、お持ち帰りくださいとか看板あるとかでもないと持ち替える勇気はないな

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2023/03/20(月) 17:31:35 

    ガルってこんなに地方の人多かったの?
    オーナーが嫌だって言ってるならそれは明らかな犯罪でしょ
    自分たちの風習が否定されてブチギレてるひと多すぎ

    +50

    -7

  • 226. 匿名 2023/03/20(月) 17:32:03 

    >>199
    私も大阪だけど、うちの地域もそう。
    地域によるのかそういう風習がない人がマイナス押しまくってそう。

    持って行って無くなる方が商売繁盛するて聞いた。

    +55

    -30

  • 227. 匿名 2023/03/20(月) 17:32:26 

    >>105
    持って帰るって、何か買ったり食べたりしてでのお持ち帰りオッケーってことでしょ?葬式後もお参りに行った人だけでしょ?違うの?

    +9

    -3

  • 228. 匿名 2023/03/20(月) 17:33:10 

    私もお花を贈ったことあるけどあまりにもショボい姿になっちゃって、お花代ケチった人みたいでつらすぎ

    +12

    -0

  • 229. 匿名 2023/03/20(月) 17:33:42 

    スカスカなほど繁盛なんて取ってく側の言い訳でしょ
    それが一部の地域でもっともらしい風習になってしまっただけで、普通はしないよこんなこと

    +29

    -6

  • 230. 匿名 2023/03/20(月) 17:33:50 

    >>199
    ただの通りすがりが持って帰るんじゃなくて、お客として入店した人にだよね?

    +3

    -23

  • 231. 匿名 2023/03/20(月) 17:33:56 

    >>210
    愛知県民は店の人の許可なく無断で当たり前のように引っこ抜いていく

    +14

    -1

  • 232. 匿名 2023/03/20(月) 17:34:53 

    >>217
    愛知県民だけどうちの近所はオープン直後からお花抜かれて開店30分後には空ということがよくあるよ
    他県から嫁に来たうちの母は下品だと言うけど、それが普通で育ってる祖母は友達と誘いあって楽しそうにお花もらいに行く

    +35

    -9

  • 233. 匿名 2023/03/20(月) 17:36:07 

    >>1
    東口のアワノビルだよね?キャバクラ入ってるビル

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2023/03/20(月) 17:36:17 

    >>217
    違うよ
    風習としては逆だよオープン時に無くならせるんだよ

    +28

    -7

  • 235. 匿名 2023/03/20(月) 17:36:35 

    >>230
    通りすがりでもみんな持って帰っていい

    子供の時から何回も開店祝いの店でこの光景みたことあるよ
    むしろ残ってたら店の人が、通りすがりの人に持って帰ってくださいー!って言ってたぐらい。残ったら縁起悪いから
    もう知らない人も多くなってきてるから仕方ないのかな

    +38

    -7

  • 236. 匿名 2023/03/20(月) 17:36:54 

    >>4
    銀座のクラブは開店祝いの花持っていっていいのよ

    +28

    -4

  • 237. 匿名 2023/03/20(月) 17:36:59 

    ただただオーナーが気の毒
    贈った人も気の毒
    窃盗で早く捕まってほしい

    +35

    -5

  • 238. 匿名 2023/03/20(月) 17:37:00 

    >>226
    私大阪出身だけどそんな習慣聞いたことないし
    よそのお店の花引き抜いて持って帰ったことなんかない
    そんなことする知り合いも身内も一人もいない

    あなたの周辺はどうだか知らないけど
    大阪の習慣みたいに書くのやめて

    +27

    -37

  • 239. 匿名 2023/03/20(月) 17:37:09 

    繁盛もなにも、無料だからたかってるんでしょうね
    普段から花なんか飾らないようなおばちゃんが

    +16

    -8

  • 240. 匿名 2023/03/20(月) 17:38:09 

    >>204
    そういう地域なんだで終わりだよね。そういう風習がない地域でやるのはやめた方がいいけど、それが風習の地域もあるんだから犯罪とかドン引きとかは言い過ぎ

    +20

    -18

  • 241. 匿名 2023/03/20(月) 17:38:33 

    どこの場所でそういう風習があって〜とか縁起がいいから〜とか知らずにやっちゃったのかも〜とかクソどうでもいい
    事実なのは栃木の店で無断で大量に持ち去ってそれを店主が嫌がったってことだけ

    +43

    -6

  • 242. 匿名 2023/03/20(月) 17:38:34 

    TikTok見てたらお花一本だけ抜いて行った人の盗撮動画晒されてた
    コメント欄で、そういう地域があると指摘されてたけど
    悪気なくしかも1本すっと抜いただけなのに晒されるなんてこわい

    +12

    -10

  • 243. 匿名 2023/03/20(月) 17:39:02 

    >>223
    すごくしつこくドン引きとコメしてるよね。
    そんなにイヤだったんたね。

    +11

    -10

  • 244. 匿名 2023/03/20(月) 17:39:09 

    >>4
    北海道の札幌、岩見沢、美唄あたりは少なくとも開店祝いの花は、すぐ無くなったほうが繁盛するって言われているよ。
    ススキノの居酒屋とか特に呼び込みというか、宣伝のノリであっという間に無くなる。
    今釧路に住んでるけど「お花持って行ってくださいね」って言われる。こっちは無断じゃないけど。

    +80

    -7

  • 245. 匿名 2023/03/20(月) 17:40:29 

    >>240
    ガルちゃって変なとこだなってこのトピ見てても思う
    店主が持って帰ってって言うような根強い風習なのにそれすらも罵倒する人がいる

    +15

    -16

  • 246. 匿名 2023/03/20(月) 17:41:02 

    開店祝いの花は持ち帰るのが、わたしの住んでる地域では風習だからびっくり。

    +7

    -12

  • 247. 匿名 2023/03/20(月) 17:41:11 

    >>239
    そうよね
    普段から自宅に花飾るような人はこんなところでお花調達したりしないよね

    「繁盛のために貰ってやってる」みたいな言い訳が図々しくてあさましすぎる

    +11

    -11

  • 248. 匿名 2023/03/20(月) 17:41:39 

    >>246
    そんなあなたに私はびっくり。

    +14

    -9

  • 249. 匿名 2023/03/20(月) 17:41:48 

    >>79
    それが名古屋では開店前にお花一本も残ってなくても不思議じゃないのよ。
    人がたくさん集まって景気良く花が持ってかれるのが縁起いいカンジの光景。
    オカシイと思われかもしれないけど現実です。

    +57

    -9

  • 250. 匿名 2023/03/20(月) 17:42:12 

    >>225
    >ガルってこんなに地方の人多かったの?

    東京都民と東京都民じゃない人で分けたら、そりゃ、東京都民じゃない人の方が多いでしょ。

    +18

    -2

  • 251. 匿名 2023/03/20(月) 17:42:25 

    >>245
    どっちの意見にも言えるけど、自分の考えが絶対って人多すぎだね

    +21

    -4

  • 252. 匿名 2023/03/20(月) 17:42:43 

    >>121
    お店側がだめだって言ってるんなら、だめでしょ?

    +49

    -1

  • 253. 匿名 2023/03/20(月) 17:43:02 

    でも実際被害届だされちゃってるわけだしオーナーがこう言ってる以上犯罪以外のナニモノでもないし言い訳できないよね

    +51

    -2

  • 254. 匿名 2023/03/20(月) 17:43:13 

    >>109
    知らない人多いって…持って帰る方が一部地域みたいだよ
    その言い方この地域では鍵をかけないのが当たり前だから!に通じる気味悪さがある。
    お店の人は被害届けまで出してるんだからダメなもんはダメだよ。

    +97

    -10

  • 255. 匿名 2023/03/20(月) 17:43:45 

    >>249
    すっからかんになってようやく終わりなんだけどね

    +14

    -3

  • 256. 匿名 2023/03/20(月) 17:43:47 

    >>245
    だから、今回はだめだって言ってるんだよ?

    +28

    -3

  • 257. 匿名 2023/03/20(月) 17:44:05 

    >>225
    いやこれは犯罪だけど、お花持ち帰る地域もあるのにマイナスしまくる人がいることに驚き
    いつもガルちゃでされてる田舎や地方叩きに似てる流れ

    +19

    -25

  • 258. 匿名 2023/03/20(月) 17:44:21 

    風習が否定されてイライラしてる関東以外の人はオーナーが許さないって言ってるという事実に関してはずっとスルーなのなんで?
    店の人がダメ、ありえない、って言ったら従うしかないでしょ

    +42

    -11

  • 259. 匿名 2023/03/20(月) 17:44:35 

    >>22
    福岡だけどあるよー
    でも若い人は持っていかないし知らないかも

    +12

    -3

  • 260. 匿名 2023/03/20(月) 17:44:46 

    >>243
    めちゃくちゃ嫌
    調べてみて有名な風習と分かってからは
    「そんなところに今住んでる」と思われるのがものすごく嫌
    そのぐらい嫌

    集団窃盗にしか見えないもん

    +37

    -14

  • 261. 匿名 2023/03/20(月) 17:44:50 

    >>256
    分かってるよ
    60本も持ってくなんて常識外れだし
    これは犯罪だよ店主が怒ってるんだから

    +24

    -4

  • 262. 匿名 2023/03/20(月) 17:45:24 

    その風習のある地域のオーナーはスカスカの祝花を見て「だいぶ持っていかれたなあ~うちの店、繁盛しそうだ笑」って思うものなの?初めて聞いた。興味深い。栃木の人は激おこだね。

    +20

    -3

  • 263. 匿名 2023/03/20(月) 17:45:40 

    >>254
    206見ると持ち帰りオッケーの地域意外と多いよ。でも店の了承は必要だね

    +6

    -37

  • 264. 匿名 2023/03/20(月) 17:46:25 

    例えば、その土地ではオッケーかもしれないけど、別の土地ではだめな場合もあるからね。よく調べて行かないと。海外旅行でもそうでしょ?この言葉は使ったら失礼になるとか、この指の使い方だと相手側が怒るとかあるよね?それと同じでしょ?

    +24

    -2

  • 265. 匿名 2023/03/20(月) 17:46:26 

    モザイクかけなくて良いのに!

    +14

    -1

  • 266. 匿名 2023/03/20(月) 17:47:07 

    >>258
    だからこれは犯罪だから風習として残ってても気をつけないとで済む話じゃない?

    こんなトピでも荒らそうとする人がいるからガルちゃん人減るんだよ

    +3

    -15

  • 267. 匿名 2023/03/20(月) 17:47:19 

    だからダメなもんはダメだって。
    オーナーが許せないって言ってんじゃん。

    +18

    -1

  • 268. 匿名 2023/03/20(月) 17:47:45 

    ただ単に下品な風習
    その店は繁盛するっていうのは上手いこと言うねとしか思わないけど、大半がそのいわれを素直に信じてるのが不思議

    +19

    -12

  • 269. 匿名 2023/03/20(月) 17:48:22 

    >>251
    風習だからいい!いや犯罪だ!ってどっちも極端すぎる

    +3

    -7

  • 270. 匿名 2023/03/20(月) 17:48:57 

    奈良は開店の花は持って帰っていい。早くなくなるほど繁盛するという。

    +6

    -13

  • 271. 匿名 2023/03/20(月) 17:49:06 

    風習がある地域の人は今後一切やらなきゃいい
    混乱するからもうやめようこんなこと

    +12

    -4

  • 272. 匿名 2023/03/20(月) 17:49:28 

    >>1
    トピ見てみたところだと北海道、東北、東海、京都、大阪、福岡でも花を貰ってく風習が全域では無いかもしれないが存在すると書き込んであるね。ドン引きドン引き言ってるのもいるけどww

    +30

    -13

  • 273. 匿名 2023/03/20(月) 17:49:28 

    >>7
    愛知だと
    逆に、花が残ってるとその店は直ぐに潰れる
    みたいなジンクス?があったよ

    たまに、持ち帰って欲しくないお店だと注意書きされてたの見たけど
    ご近所のおば様方から「あの店ケチだで行ったらん!(開店花くれないなんてケチだから行かない)」って口コミが廻る

    +109

    -31

  • 274. 匿名 2023/03/20(月) 17:50:20 

    でも批判してる人は開店祝いの花なんか出したこともないでしょ

    花輪出してる地域もいまやもう少ないと思うけど。

    +8

    -3

  • 275. 匿名 2023/03/20(月) 17:50:37 

    取られて怒る人がいるんだから風習抜きにしてやってはいけないことなんだよ。

    +19

    -1

  • 276. 匿名 2023/03/20(月) 17:51:06 

    そんな人いるんだとびっくりしたけど、トピでそういう風習がある地域もあるとアラフォーにして初めて知った
    自分の常識が全ての人の常識とは思ったらいけないんだね、勉強になった
    でもトピずれだけど、民家の敷地内の花を勝手に持ってくのは普通に犯罪だよね…この前通りかかった家に「お花を持っていかないでください、防犯カメラの映像を警察に提出して相談済です」的な注意書き貼ってあってそんなことする人いるのか…と驚いたところ

    +22

    -1

  • 277. 匿名 2023/03/20(月) 17:51:13 

    >>268
    切り花ってもたないからね理にかなってると思ってたけどな
    最近は祝い花も減ってきたよね
    胡蝶蘭指定されてるするし

    +3

    -13

  • 278. 匿名 2023/03/20(月) 17:51:30 

    >>21
    ビックリだよね。
    盗難になるの?

    +19

    -30

  • 279. 匿名 2023/03/20(月) 17:52:34 

    >>273
    横だけどどっちがケチなんだか笑

    +64

    -10

  • 280. 匿名 2023/03/20(月) 17:52:41 

    >>253
    記事を読んできたけど一人の人が約60本持って帰って、被害総額が約5万と書いてあった。
    風習がどうとかのレベルじゃない窃盗やったわ。

    +32

    -1

  • 281. 匿名 2023/03/20(月) 17:53:01 

    許せないって、そういう風習がある地域があるのも知らないのかな。

    +7

    -14

  • 282. 匿名 2023/03/20(月) 17:53:40 

    花はもたないし大量に廃棄したら可哀想だから理にかなってるとかはあげる店側が言うセリフであって貰う側が言うことではないでしょ
    気持ち悪い

    +27

    -3

  • 283. 匿名 2023/03/20(月) 17:53:59 

    >>4
    愛知県では開店祝いのお花持っていくって聞いた。
    知らないと泥棒だと思ってびっくりするよね。
    スマホやネットが普及してない昔なら仕方ないけれど、これだけ情報をすぐに手に入れることができる世の中なら、これが非常識なことだって知っておくべきだよね。

    +63

    -8

  • 284. 匿名 2023/03/20(月) 17:54:32 

    >>281
    逆にそういう風習の地域は、別の地域では泥棒になることを知らないのかな?

    +19

    -4

  • 285. 匿名 2023/03/20(月) 17:54:39 

    >>258
    東北だけど聞いたことないよ。
    関西でも愛知でも、その中のその地域だけじゃないの?
    ひとまとめにされていやだよ。

    +27

    -4

  • 286. 匿名 2023/03/20(月) 17:55:03 

    >>272
    愛知だけだと思ってた

    +14

    -4

  • 287. 匿名 2023/03/20(月) 17:55:48 

    いやいや、いつもの慣習で喜ばしい事だと思ってお花抜いて行ったら、場合によっては普通に窃盗として捜査されちゃいますけど。

    +22

    -1

  • 288. 匿名 2023/03/20(月) 17:55:52 

    >>21
    日本全体で見ると、そういう地域の方が圧倒的に少ないんだよ。だからむしろ非常識だと思われる。

    +85

    -8

  • 289. 匿名 2023/03/20(月) 17:56:10 

    >>284
    風習なんだからいいじゃん。
    風習を否定しないでほしい。

    +5

    -24

  • 290. 匿名 2023/03/20(月) 17:56:38 

    >>286
    奈良の書き込みもあった

    +4

    -1

  • 291. 匿名 2023/03/20(月) 17:57:16 

    >>286
    私も。
    北海道以外だいたい転勤で大都市まわったけど、この風習聞いたのは愛知県だけ。
    京都や大阪は、元愛知県民で移り住んだ人が言ってるだけでは…?

    +11

    -11

  • 292. 匿名 2023/03/20(月) 17:57:16 

    >>289
    いいじゃん?
    あなたがオーナーに被害届出されたとしても「いいじゃん」って言うの?同じ人間に思えなくて怖いんだけど

    +25

    -2

  • 293. 匿名 2023/03/20(月) 17:58:32 

    うーん、高齢親に今時のモラル的な話をしても通じないレベルの錯誤があるわ。。

    +11

    -1

  • 294. 匿名 2023/03/20(月) 17:58:44 

    >>289
    色々苦労してやっと開店できて、せっかく開店祝いでいただいたお花を全く知らない人に勝手に盗られたらがっかりするよ…。

    +27

    -1

  • 295. 匿名 2023/03/20(月) 17:58:47 

    >>291
    でも206のコメ見るとそういう風習の地域多いみたいだよ

    +4

    -9

  • 296. 匿名 2023/03/20(月) 17:58:59 

    風習のある地域の人はそこの狭い範囲のなかで大人しくやってて
    全国区にしないでね

    +22

    -1

  • 297. 匿名 2023/03/20(月) 17:59:33 

    >>285
    関西生まれだけど、話持っていっていいなんて聞いたことない。

    +19

    -5

  • 298. 匿名 2023/03/20(月) 18:00:10 

    >>281
    逆に、そういう風習があるのがごく一部の地域ってことを、ご存知なのかどうか気になる。

    +15

    -3

  • 299. 匿名 2023/03/20(月) 18:00:42 

    >>289
    別にその地域でやるのは否定してないよ。
    風習だからってよその地域でやってたらただの非常識でしょ。

    +25

    -1

  • 300. 匿名 2023/03/20(月) 18:03:04 

    >>288
    横だけど北海道、東北、東海、京都、大阪、奈良、福岡も貰っていく地域があるって書き込んであった

    +21

    -9

  • 301. 匿名 2023/03/20(月) 18:03:24 

    >>297
    祇園にいた人が、このトピで書いてて初めて知った。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/03/20(月) 18:03:25 

    >>253
    知らなかったでは済まされないから、他の地域へ行くときはきちんと調べておかないとだね。

    +35

    -1

  • 303. 匿名 2023/03/20(月) 18:04:47 

    へぇー。いろんなところがあるね。
    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

    +26

    -2

  • 304. 匿名 2023/03/20(月) 18:04:56 

    犯罪だから風習だとしてもやらない方が良いで済ませれば良いのに、下品とかあさましいとかそこまで発展するのがガルちゃん
    誰かを貶してないと息が出来ない人達

    +15

    -10

  • 305. 匿名 2023/03/20(月) 18:05:10 

    ここの静止画でしか見てないけど凄い勢いで引っこ抜いてるみたい

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2023/03/20(月) 18:06:48 

    >>297

    たぶん生活環境にもよる。
    生業が夜とか飲食の人間が周りに多いとわりと知ってる人いるけれど、そうでない職業や生活だと、知ることないし初めて見るとびっくりすると思う。

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2023/03/20(月) 18:08:26 

    >>226
    枯れたお花を処分するのも大変だし、気持ちよくお花持って帰ってもらって地域の人に受け入れてもらえたら、あわよくばお店を贔屓にしてくれたら、と商売上手で合理的な大阪人なら思いそうだよね
    もらう方もガツガツもらう感じじゃなくて、大阪はたまたま居合わせてお持ち帰り下さいと声かけられてじゃあみたいな人が多い印象だから、風習という概念があまりないのかも

    +13

    -13

  • 308. 匿名 2023/03/20(月) 18:11:06 

    >>178
    聞いたことない。
    それもその地域の風習なのかもしれないけど。

    +15

    -4

  • 309. 匿名 2023/03/20(月) 18:12:00 

    >>7
    開店祝いの花は持っていかれて、無くなったら、
    その店は繁盛するとか聞いたことはある。

    +58

    -7

  • 310. 匿名 2023/03/20(月) 18:12:09 

    名古屋ではOKな「スタンド花」持ち帰り…関東でやったら犯罪になる? - 弁護士ドットコム
    名古屋ではOKな「スタンド花」持ち帰り…関東でやったら犯罪になる? - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com

    【弁護士ドットコム】オープンしたばかりのお店やイベント会場でよく見かける、お祝いのための「スタンド花」。ユリや胡蝶蘭など高価な花々が使われ、華やかで豪華なのが特徴だ。しかし、名古屋ではこのスタンド花を持ち帰る風習があると神戸新聞が報じている...



    「スタンド花を持ち帰ることについて、店側の了承があれば、違法にはなりません。一方で、店側が了承していない場合は、刑法上は窃盗罪(刑法235条。10年以下の懲役又は50万円以下の罰金)にあたる違法行為であり、民事上も、他人の所有権(所有物)を侵害したものとしてやはり違法になり、賠償問題となります」

    だそうです

    +26

    -2

  • 311. 匿名 2023/03/20(月) 18:12:59 

    >>272
    人の県まで巻き込まないでよ。知らない

    +13

    -13

  • 312. 匿名 2023/03/20(月) 18:14:25 

    >>308
    そうなんだ!うちの地域は包装紙も用意されていて、帰るときに、好きな花を包装紙に巻いて持って帰るのが普通で、全国同じだと思ってました!

    +10

    -8

  • 313. 匿名 2023/03/20(月) 18:14:57 

    >>1
    栃木はお祝いの花持っていってもらう習慣ないのかな?
    そんなに怒る事じゃないと思ったけど
    場所によって変わるんだね

    +8

    -27

  • 314. 匿名 2023/03/20(月) 18:15:51 

    >>252
    ダメとは書いてなかった。
    ダメならダメと書かないと分からない。

    +3

    -28

  • 315. 匿名 2023/03/20(月) 18:17:06 

    >>314
    頭おかしすぎ
    二度と愛知から出ないでほしい

    +28

    -13

  • 316. 匿名 2023/03/20(月) 18:17:14 

    >>304
    風習であってもきちんとお店の人に確認しましょうでいいのにね。実際そうしてる人がほとんどだからこの人がニュースになってるのに、風習そのものにまでケチつけて犯罪やらドン引きやら言いたい放題。まさにガルちゃん

    +9

    -5

  • 317. 匿名 2023/03/20(月) 18:17:55 

    >>310
    これで決着したと思うけど、1コメだけ見た名古屋人が風習風習ってまだ来てしまうw

    +20

    -1

  • 318. 匿名 2023/03/20(月) 18:18:40 

    >>310
    法律にマイナスつける愛知県民さん無敵すぎる

    +16

    -8

  • 319. 匿名 2023/03/20(月) 18:19:00 

    >>310
    どこの地域でも店の了承がなければダメじゃない?

    +18

    -0

  • 320. 匿名 2023/03/20(月) 18:20:41 

    >>80
    地域によるかもだけど、勝手に持っていってオッケーだよ
    今回のケースはちょっと厚かましすぎるけど

    +17

    -11

  • 321. 匿名 2023/03/20(月) 18:21:46 

    >>314
    それぐらいわかってよ・・・

    +14

    -4

  • 322. 匿名 2023/03/20(月) 18:23:43 

    >>311
    まとめただけだよ。そっちが何県か知らないけど、同郷の書き込みをした人に返信して聞いてみなよ。シラネ

    +11

    -4

  • 323. 匿名 2023/03/20(月) 18:24:37 

    >>146
    うちの地域は出棺の直前に参列者全員で棺桶の中に花を全部入れてしまうんだけど、持ち帰るのはそれとはまた別に用意された花って事?

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2023/03/20(月) 18:25:00 

    >>254
    お店の人が被害届出すくらい怒るって
    こんなことで目くじら立ててたら 
    なんとなくこのお店も行く先不安な感じがする

    +8

    -51

  • 325. 匿名 2023/03/20(月) 18:25:05 

    >>292
    当たり前。
    無知だって自分が悪いって思う。

    +1

    -2

  • 326. 匿名 2023/03/20(月) 18:26:43 

    >>1
    私も初めてみた時ビックリしたけど、人に話したらこういう花は持って帰って良いって聞いた

    +27

    -7

  • 327. 匿名 2023/03/20(月) 18:27:04 

    >>315
    だから、それが地域限定の習慣だなんて知らなかったの。
    ダメなのが分かっていたらやらないよ。

    +15

    -8

  • 328. 匿名 2023/03/20(月) 18:27:43 

    まぁ確かにちょっとモラルにはかけるよね
    泥棒扱いしてるけど、無断で持って行って良い風習があるから、お店の主張は通らないんじゃないの?

    開店するまで持っていかないでください
    持ち帰り希望の方は声かけてください
    って書いておかないとさ

    +9

    -7

  • 329. 匿名 2023/03/20(月) 18:27:54 

    >>4
    こういう花は皆抜いて持って帰る地域だから、え、駄目なの?って思ってしまった…

    +57

    -21

  • 330. 匿名 2023/03/20(月) 18:28:55 

    >>1
    このオーナーさんがよくわかってないって事無い?
    花が盗まれてる!みたいな勘違い
    宇都宮のことは知らないけど
    持って帰ってもいいところもあるよね
    私は要らないけど

    +32

    -30

  • 331. 匿名 2023/03/20(月) 18:29:28 

    >>13
    うちもいいはずだけど、流石に勝手に抜き取ったりはしないし数日は飾るだろうし、オーナーさん次第だろうけど、勝手にはないわ。

    +31

    -9

  • 332. 匿名 2023/03/20(月) 18:30:30 

    >>214
    無知なだけだよ

    +14

    -23

  • 333. 匿名 2023/03/20(月) 18:31:51 

    >>324
    お祝いのお花なんだから、開店から1週間くらいは飾っておくものなんじゃないの?
    あんなスッカスカにされちゃって、贈った人の気持ちまで踏みにじる行為だよ。

    +51

    -9

  • 334. 匿名 2023/03/20(月) 18:32:47 

    >>3
    こういったのにマイナスするのってリアルな泥棒または予備軍?

    +147

    -9

  • 335. 匿名 2023/03/20(月) 18:33:06 

    >>86
    私も東北育ちで今北海道だけど同じ感じで育った!
    ただ最近はあまり見かけないかも

    +46

    -4

  • 336. 匿名 2023/03/20(月) 18:33:33 

    >>4
    上野で見たよ
    普通に日本語話してた

    +10

    -4

  • 337. 匿名 2023/03/20(月) 18:35:33 

    >>195
    人が来てくれるから
    繁盛するって事で縁起がいいって聞いたよ
    商いが盛んなところは縁起担ぎで多いじゃないかな

    +5

    -9

  • 338. 匿名 2023/03/20(月) 18:37:42 

    >>333
    初日にスカスカにならないと縁起悪いって言われてた
    何日も花が枯れるまで店先に並んでると
    誰も見向きもしない
    すぐに潰れそうな店だと思われる地域もあるんだよ

    +19

    -35

  • 339. 匿名 2023/03/20(月) 18:40:26 

    >>7
    私もそういう風習の地域があるって昔テレビで見た。

    真っ先に“そういう風習の地域で育ったのかも?”って思ったけど実際はどうなんだろう?

    +75

    -2

  • 340. 匿名 2023/03/20(月) 18:41:06 

    縁起物だから持って帰りなさいって呑み屋のおかみとかに教わって、大人になってから開店の花は持ち帰るものだって知ったくちなんだけど、

    それでも60本はやり過ぎやろ!とは思うw

    +4

    -2

  • 341. 匿名 2023/03/20(月) 18:41:44 

    >>7 花が残らず持ち帰られると繁盛するって意味があるんだって

    +30

    -2

  • 342. 匿名 2023/03/20(月) 18:42:43 

    >>97
    開店前とかごっそりは論外だけど
    花がなくなるほうが縁起がいいから
    午後くらいになるとみなさん持ってって!て感じだよね。1人じゃなくてみんなに持って帰ってもらいたいからこれは異常

    +71

    -1

  • 343. 匿名 2023/03/20(月) 18:42:59 

    >>338
    そういう一部の地域の地域内のことじゃなかったんだよ

    +35

    -3

  • 344. 匿名 2023/03/20(月) 18:44:11 

    >>318
    愛知県は地元愛が強すぎるんだよ…
    大阪とかよりよっぽど地元贔屓だよ

    +6

    -3

  • 345. 匿名 2023/03/20(月) 18:45:47 

    >>318
    三河ルール思い出した。
    (交通法規まで違うんだって話)

    +4

    -2

  • 346. 匿名 2023/03/20(月) 18:46:16 

    私は名古屋に来てびっくりした事なんだけど、店員さんが包む紙までくれてお花をお持ち帰り下さいって言われた。
    これはただの泥棒だね。

    +8

    -2

  • 347. 匿名 2023/03/20(月) 18:47:20 

    >>1
    たしかお祝いのお花は持っていってもいいんだよね
    でもこのトピ見るまですっかり忘れてたわ
    もらっていく人もほとんど見かけない
    若い世代は知らないだろうし
    年配の人位じゃないかな?


    +33

    -11

  • 348. 匿名 2023/03/20(月) 18:52:04 

    高いユリばっか狙ってるから転売目的?

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2023/03/20(月) 18:53:15 

    >>124
    私も大阪で母からお祝いのお花は縁起物だから持ち帰っても良いんだよと教えて貰ったことあります。
    ただ近所じゃないと持ち帰れないし、近所でも持ち帰ってる人を見たことないので勇気がいる。
    お店側から言って貰えるとありがたいね。

    +26

    -3

  • 350. 匿名 2023/03/20(月) 18:53:21 

    >>86
    私も東北育ちだけど、そんな文化見たことも聞いたこともない。東北6県のどこですか?

    +41

    -8

  • 351. 匿名 2023/03/20(月) 18:55:26 

    >>1
    宇都宮界隈のガル民いないのかな?
    意見聞いてみたいよね

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2023/03/20(月) 18:56:14 

    インタビューに答えてた、この盗まれたオーナーと横に座ってたのは弁護士なのかスタッフなのか、何かヘラヘラ笑ってる場面があってなんなん?て感じ。
    盗んだ人は知人らしいけど、前から嫌がらせとかしてたのかな?
    おじちゃんかおじいちゃんぽいけど。

    +5

    -2

  • 353. 匿名 2023/03/20(月) 18:59:42 

    >>323
    葬式で故人の孫や親戚、縁のある人達がスタンド花発注して、会場に飾ってあるの見たことないですか?

    それを式場のスタッフが持ち帰れるように分けてくれるのよ。

    +8

    -5

  • 354. 匿名 2023/03/20(月) 19:01:58 

    >>7
    北海道でも持ち帰る風習がある地域はある。
    なくなった方がいいとかなんだとか。
    でもオープン前のお花を取っていくのはダメだと思う

    +55

    -1

  • 355. 匿名 2023/03/20(月) 19:02:07 

    >>244
    愛知県もそんな感じ!
    おばちゃん達が持っていってがらーんとしたのがしばらく外に飾ってある
    他の地域もそういう場所あるなんてびっくりです!

    +27

    -2

  • 356. 匿名 2023/03/20(月) 19:02:34 

    >>318
    転勤だらけの仕事してたけど、愛知県は特殊でどの地域とも違う。あれはもう独立国家。

    +10

    -6

  • 357. 匿名 2023/03/20(月) 19:02:36 

    >>13
    銀座のクラブは閉店してからならOK

    +37

    -0

  • 358. 匿名 2023/03/20(月) 19:06:57 

    >>7
    三重県もだゆ

    +13

    -2

  • 359. 匿名 2023/03/20(月) 19:08:31 

    家の前の植木鉢とかプランターとか罪悪感無く盗んでいく高齢者って多いけど、こういう風習の地域出身の人なのかと思ってきた

    +7

    -12

  • 360. 匿名 2023/03/20(月) 19:11:22 

    >>199
    うちの地元愛知なんだけど、同じ風習だったよ
    午前中は飾っといて、午後になったら(orお店の人がOK出したら)勝手に貰ってもいいし、お客さんじゃなくても貰っていいって雰囲気だった
    夕方になってもお花が残ってるのは恥ずかしい事で、お店の人がわざわざ適当に包んで手渡したりしてた
    お花が沢山貰われた=お店が繁盛したって事になるのと、あとお花があるとそれぞれの貰われ先で「あそこのお店今日オープンで」って話題にしてもらえるから宣伝効果もあるんだよね
    お花の送り主も、お店に長く飾って欲しいなって人は花輪じゃなくて籠のお花送ったりしてた
    でもよく考えたら風習を知らない人は浅ましいと思うだろうなーとも思うから、マイナス押す人の気持ちは分からなくもない
    あとこのニュースのおじさんは1人で貰いすぎだとも思う笑

    +67

    -4

  • 361. 匿名 2023/03/20(月) 19:11:31 

    愛知は持っていってくださいってかんじだよ〜水商売のバースデーや開店のお花だけど。
    いつまでも残ってると繁盛してない店扱い。残ってたら営業後に従業員に持たせるくらい。
    さすがに60本は取りすぎだけどね。普通1人2〜3本だよ。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2023/03/20(月) 19:11:51 

    >>249
    ずっと名古屋だけどそれは見た事がない。
    客寄せみたいな感じで花どーぞは普通にあるけど、開店してから店員さんも外にいてこれからよろしく〜みたいな感じで配ってるのは見るけど。
    お店によってやり方も違うのかもしれないね。
    でもこの事件は店員さんも外にいないし持って行って良い花かも分からないし、何より開店前に貧相になって気の毒に。
    花でも窃盗は窃盗、何とか捕まってくれるといいね。

    +26

    -6

  • 363. 匿名 2023/03/20(月) 19:12:53 

    >>359
    こういう風習出身だけどそれはないよ
    あくまで「お祝いのお花」だから価値があるのであって

    +5

    -3

  • 364. 匿名 2023/03/20(月) 19:13:25 

    >>7
    私、愛知県出身だから、このトピを見てビックリしたよ。なんで持っていって泥棒なの?!って。でも、確か、持っていっていいのはお店が開店してからだったかな?私もよくわからないけど、一応ルールあった気がする。誰もそんなルール守ってないけどね。

    +117

    -18

  • 365. 匿名 2023/03/20(月) 19:14:15 

    >>7
    大分も一時期そういうのがありました(お祝いの花とお葬式のお花も持ち帰る)
    贈られた方が「お祝いなのでどうぞ」と言った場合のみ持って帰る感じ
    私はいらない・・その祝い花としてアレンジしてる形が美しいのであってそれを抜き取って壊すのはちょっと・・実家が花を栽培・販売しててそこまでして花をほしくないのもある

    +9

    -4

  • 366. 匿名 2023/03/20(月) 19:15:36 

    >>332

    文化が違うんだから仕方ないよ
    知らなかったら衝撃的な事だと思う
    私もこのトピ読まなかったら、持ち帰る文化があることずっと知らないままだったし

    +16

    -6

  • 367. 匿名 2023/03/20(月) 19:15:44 

    >>312
    うちの地域はご遺族が最後に包んで手渡してくれます
    専用の包装紙もあります
    (要らない人はお断りできます)

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2023/03/20(月) 19:18:07 

    >>363
    だよね
    悪意感じるわw

    +7

    -3

  • 369. 匿名 2023/03/20(月) 19:18:18 

    >>7
    沖縄も大型スーパーとかで開店日の夕方あたりからみんなお花持って行くよー。

    +24

    -4

  • 370. 匿名 2023/03/20(月) 19:19:26 

    >>179
    北海道もだよ

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2023/03/20(月) 19:19:31 

    >>124
    私も大阪、こないだもランチしに行ったお店の開店花もらっていいですか?と一応声かけてもらったよ
    まわりの人もどんどんもらっていってたし、スカスカになる方が縁起がいいと教わってきたから

    ただしこんなひとりでごっそりは常識を超えてる

    +35

    -0

  • 372. 匿名 2023/03/20(月) 19:20:05 

    >>214
    私はこういう地域から逆の地域に嫁いできたんだけど、
    祝い花が造花で回転からひと月以上飾られてるの見て、逆にびっくりしたよ
    お互い今までの常識通じなくて大変だわね笑

    +15

    -2

  • 373. 匿名 2023/03/20(月) 19:20:13 

    >>1
    北海道出身の年配の人じゃないでしょうか?
    北海道では開店祝いの花はみんなで持ち帰ってもらって無くなったほうがめでたいみたいな、そんな風習がありましたよ。とくにパチンコ屋さんの開店祝いの花輪みたいなのはそうたったみたい。
    今はそんなことないけど、しばらく前に花は持ち帰らないで下さいって注意書き見たことある。

    +17

    -6

  • 374. 匿名 2023/03/20(月) 19:20:13 

    >>258
    オーナーさんが地方によってはそういう風習がある事を知らなかったんだね
    知ってて取られたくなかったら対策をとったと思うけど聞いたこともなかったんだね
    被害のお花に関しては思うようにされたらいいけど他にも様々な風習があると思うし客が知ってて店主が知らないでは通らないこともあるかも知れないのでなんだか危ういわね

    +10

    -9

  • 375. 匿名 2023/03/20(月) 19:23:27 

    浅ましいと思われるのも分からなくはないけど、
    貰ってく側としては「お花タダで貰えるラッキー!」って感じというよりは「開店おめでと!宣伝しとくね!」ってノリなんだよね
    そこらへんは理解してほしい〜

    +9

    -16

  • 376. 匿名 2023/03/20(月) 19:24:39 

    >>363
    それはないなんて分かんないじゃん

    +2

    -5

  • 377. 匿名 2023/03/20(月) 19:24:44 

    >>374
    インタビューに答えてたけど、そういう風習知らなさそうな人ではあった
    取られたくない店は、まだ取らないでって注意書きしたりビニール袋被せてたりするからね

    +12

    -3

  • 378. 匿名 2023/03/20(月) 19:24:57 

    それにしても1人で60本は多過ぎる!
    持ち帰りの風習ある地域でもせいぜい6本くらいじゃない?

    +8

    -1

  • 379. 匿名 2023/03/20(月) 19:25:10 

    >>353
    あーなるほど。ありがとう。
    うちの地域もそういう花は用意するけど持ち帰らずに、全部亡くなった人に持って行ってもらってるわ。
    ちなみに兵庫県です。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2023/03/20(月) 19:26:00 

    >>260
    いや、いや、風習だって
    ドン引きしている人に驚きました
    真逆だね

    +8

    -23

  • 381. 匿名 2023/03/20(月) 19:26:43 

    >>141
    >>193
    名古屋でも特定の花限定って書いてあるけど?

    +10

    -7

  • 382. 匿名 2023/03/20(月) 19:28:15 

    >>306
    地元離れちゃったから最新は知らないけど、ちょっと前まではスーパーやドラッグストアの開店でも花輪が立って、近所の人たちみんなお花もらいに出かけてたよ
    夜職も飲食店もほとんど見かけない田舎だったけど風習がちゃんとあったよ

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2023/03/20(月) 19:29:51 

    転売とか自分の店で売ってたらやだなぁ

    +2

    -3

  • 384. 匿名 2023/03/20(月) 19:30:19 

    >>360
    おじさん?!何回もお花に遭遇したわけじゃないけどおじさんがお花抜いてたら違和感だわ

    +0

    -5

  • 385. 匿名 2023/03/20(月) 19:30:23 

    >>264
    あ、そうか〜
    それが 普通な事 と、思う人とは違うんだな、行動が
    普通な事と思うから何も言わずに取っていくんだねー

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2023/03/20(月) 19:30:57 

    >>323
    配られるのはスタンド花だけど、籠花も全部は棺桶に入らなくないですか?
    もしかして地域によってお花の数も違うのかな

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/03/20(月) 19:31:30 

    >>258
    なんか両方微妙なんだよね
    オーナーも無知で世間知らずな気がするし
    持ち帰る側もお祝いの縁起担ぎな事は知ってても
    時代的にアウトな気もするし
    お店側も盗まれたくないなら見張り見つけるか
    全部店内に置くかにするとか
    この大量に持ち帰った人も
    もしかしたらたくさん残ってるから近所に配ろうとか思ったかもだけど
    一人で持ち帰る量には常識的に考えて駄目だと思う

    +11

    -23

  • 388. 匿名 2023/03/20(月) 19:31:46 

    >>384
    祝い花持って行くのはお年寄りが多いよ

    +11

    -1

  • 389. 匿名 2023/03/20(月) 19:34:37 

    >>384
    ニュースで泥棒って言われてる人はおじさんに見えたよ
    もしかしたらおじさんに見えるおばさんかもだけど
    あと、おじさんでもお花好きな人いてもいいでしょう別にww

    +14

    -0

  • 390. 匿名 2023/03/20(月) 19:34:41 

    >>103
    そうしないと悪意の有無はともかく持っていかれちゃうんだろうね
    そしてそれは店としては嫌な事なんだね
    仕方ない

    +26

    -0

  • 391. 匿名 2023/03/20(月) 19:34:42 

    外にオープンの祝い花って最近見ないけど、どういう職種のお店かな〜

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2023/03/20(月) 19:36:45 

    >>391
    このお店はクラブみたい

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2023/03/20(月) 19:37:55 

    >>391

    clubだって。

    わたしの地域だとカフェとかなら、持ち帰る人いないと思うんだよね。

    夜職の店なら、わりとそういう風習のお店多いと思うんだけど。

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2023/03/20(月) 19:38:27 

    オーナーが無知、対策を取ってないのが悪いって言ってる人マジ…?
    愛知に店構えてるならともかく栃木なんだから知らないのも張り紙してないのも当たり前では

    +35

    -4

  • 395. 匿名 2023/03/20(月) 19:39:41 

    >>393
    夜の店ならどこでもありそうだけどね

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2023/03/20(月) 19:41:03 

    >>375
    そうそう
    こっちとしてはブーケトス的な雰囲気なんだよね
    あれを「浅ましい」と思う人はあんまいないと思う
    でも全く知らない地域からすると、無料アイテムに群がるおばさんたち!!みたいなイメージなのかもね

    +9

    -2

  • 397. 匿名 2023/03/20(月) 19:41:24 

    >>7
    大阪だけど、ケーキ屋さんに周年祝いのお花がおいてあって、持って帰って下さいねーと言われたよ。

    +19

    -1

  • 398. 匿名 2023/03/20(月) 19:42:22 

    >>396
    無料アイテムに群がるっていうか人の所有物に群がるって感じだから嫌悪感あるんだと思う

    +9

    -1

  • 399. 匿名 2023/03/20(月) 19:44:43 

    >>4
    佐賀だけど、飲み屋街の開店祝いや誕生祝い等のスタンドの花は持ち去りOKだよ。持って行ってもらうため店閉めたあとも外に出しっぱなしにしてる。飲み屋街じゃないとこは知らないけど。

    +27

    -3

  • 400. 匿名 2023/03/20(月) 19:48:39 

    >>385
    それだよね

    ちょっと話ズレるけど、日本の「飯テロ」とか「地雷」とか「難民」ってスラングを見て紛争地に住んでる国の人が絶句してしまったって話を思い出した。
    これらの言葉がカジュアルに使われてしまう理由は、紛争で苦しんでいる人が平和な日本人にとって心理的に遠い存在なのが理由だと思う。
    それと同じで、自分の中では当たり前の言動を疑うのはなかなか難しいから、もしこの犯人がお花貰う地域から引っ越してきて日が浅いのであれば、注意しようがなかったよなとも思う。
    だからといって被害店が注意しろってのも違うと思うけどね。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2023/03/20(月) 19:48:48 

    >>7
    私もドラッグストアで働いててオープンのとき花どうぞ〜てやってた。空っぽになるほうが縁起がいい?ような感じだったけど、やっぱ店側が決めることだしオープン前は違うよね…。

    +85

    -0

  • 402. 匿名 2023/03/20(月) 19:49:59 

    >>394
    飲食店や特に水商売してる人なら
    知ってるはずだと思うよ
    特に縁起を担く世界だから

    +7

    -17

  • 403. 匿名 2023/03/20(月) 19:50:42 

    >>7
    少し経って店舗側がどうぞご自由にお持ち帰りくださいって声かけたり、張り紙されたら持ち帰る感じだったな
    前にお店オープンして30分くらいで、1人が何も言わずに持ち帰ったら他の人も続いてどんどん持ち帰ってしまって、お花を出した関係者と思われる人が苦笑いしてたと家族から聞いたことがある

    +34

    -0

  • 404. 匿名 2023/03/20(月) 19:50:51 

    >>376
    屁理屈やめとこ?

    +4

    -2

  • 405. 匿名 2023/03/20(月) 19:53:54 

    >>394
    愛知県民だけどそれはあなたの言う通りだと思うわ

    +14

    -3

  • 406. 匿名 2023/03/20(月) 19:56:22 

    >>404
    それはないなんて言い切る事も間違い

    +2

    -4

  • 407. 匿名 2023/03/20(月) 19:56:28 

    >>238
    大阪だけど大阪の中の地域ね。私も無いし身内も知り合いもないよ。飲食店豊富な所に住んでるし、持って帰ってる人は見かけるよ。

    あなたの話は聞いてないし、何ムキになってんの?

    +19

    -10

  • 408. 匿名 2023/03/20(月) 19:56:29 

    >>398
    あ〜なるほどね
    もうそこから考え方?受け止め方?が違うんだねぇ
    地域文化って面白い

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2023/03/20(月) 20:00:19 

    >>406
    お祝いのお花を持ち帰るって文化を知ってる人が、他人の家の庭の花を盗む事が絶対にないとは言わない
    ただその場合、それは犯人本人も窃盗だって理解してると思うなら(他人の庭の花が開店祝いの花じゃないのは一目瞭然だから)、イコールで結びつけるのは屁理屈だよ?

    +6

    -3

  • 410. 匿名 2023/03/20(月) 20:09:46 

    >>409
    そう思ったんだからしょうがないじゃん

    +1

    -7

  • 411. 匿名 2023/03/20(月) 20:10:06 

    >>7
    私も昔愛知に住んでたけど、店の人が開店祝いが終わってから、どうぞ〜って持って帰らせてくれてたよ。なくなればなくなるほどいいって言う風習?しきたり?みたいで、持って帰る人があんまりいないと、花束にして歩いてる人とかに配ってた

    +44

    -1

  • 412. 匿名 2023/03/20(月) 20:15:07 

    >>13
    あんな無断で持って帰っていいもの?
    お店側がお花持って行っていいですよ〜みたいな貼り紙とか、そんなのがあってから貰うべきじゃないの?
    無断でしかも1人だけで、業者のように、しかも1回取ってどこかに置いてまたすぐ取りに来て、これいいの?

    +107

    -5

  • 413. 匿名 2023/03/20(月) 20:16:58 

    >>86
    私秋田出身だけど持って帰っていいって昔おばあちゃん達話してたの聞いたことあるよ〜!
    でも個人の商店とかじゃなく大きなスーパーとかチェーン店でやったらびっくりされると思うしそう考えるともう本当に昔の風習なのかもね

    +11

    -8

  • 414. 匿名 2023/03/20(月) 20:21:22 

    >>6
    フルーツ窃盗犯みたいに道端で売るんじゃないの?

    +12

    -2

  • 415. 匿名 2023/03/20(月) 20:21:24 

    >>13
    飲み屋で働いてたけど、誕生日とかにスタンドでお花が出たら持って行ってもらうものって思ってた。
    何台もお花出てたけど(マウントではないよ⋯)初日終わってお花の写真撮ろうと思ったら結構スカスカになってたよ。いつも最初に撮ればよかったーって後悔してたけど、持っていってもらって商売繁盛って思ってたけどな。
    地域によってはニュースになるだ。怖いなって思った。

    +101

    -5

  • 416. 匿名 2023/03/20(月) 20:28:18 

    >>4
    私は名古屋ですけど、この風習まだありますね!
    1人がもっていくもあっという間になくなる。笑

    名古屋人は見栄っ張りのケチなんで、相性の良い風習だと思います。

    +67

    -3

  • 417. 匿名 2023/03/20(月) 20:29:50 

    彼女の誕生日とかプロポーズ目的だったりして…

    +0

    -3

  • 418. 匿名 2023/03/20(月) 20:31:17 

    >>417
    おじいちゃんぽかったよ…

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2023/03/20(月) 20:36:40 

    >>106
    私は九州ですが同じでしたよ。私もホステスだったので飲み屋さん関連しか分からないけど、バースデーイベント終わってからお花見るとスカスカになってたけど、特になんにも思わなかったし、そういう物だと思ってたけど。こっちではスタンドのお花がスカスカになって被害届け出したら、そっちの方があのお店変わってるねって言われると思う。地域によって感覚が全然違うんでしょうね。

    +39

    -2

  • 420. 匿名 2023/03/20(月) 20:37:17 

    >>327
    地域の習慣や言葉ってそれが子供の頃から当たり前だから、他の地域では無いと知って驚くことはあるね。難しいね。

    +12

    -2

  • 421. 匿名 2023/03/20(月) 20:37:53 

    持って帰っていい地域があると知って知識が増えた。
    ガルちゃんは色んな地域の人がいるから良いね。
    お花好きだから羨ましいわ。

    +9

    -1

  • 422. 匿名 2023/03/20(月) 20:44:27 

    >>51
    愛知に在住してたことがあり
    オープンお祝いのお花を持ち去ることは『良いこと』と誰かに聞いたことがあった。九州に戻り親戚が店をオープンしお祝いのお花が店舗前にたくさん並んでいたから道ゆく人に『良かったら持っていって下さい』と声をかけ、、、親戚に大激怒された

    +49

    -0

  • 423. 匿名 2023/03/20(月) 20:45:41 

    >>33
    元々関西にも無かった文化なのに、TVで名古屋だかにそういう文化がある!って放送されてから大阪で一気に広まったんだよね。
    ちょっと大阪らしくて笑う。

    +3

    -13

  • 424. 匿名 2023/03/20(月) 20:46:34 

    >>386
    無知で申し訳ないのだけど、お供物が籠に盛ってあって周りに花が飾ってある盛り籠とはまた別物?
    スタンド花か盛り籠ぐらいで、あとは喪主が提灯とか用意するくらい。
    葬儀の規模によってはもう少し花があれば良かったなっていうのはあったけど、入りきらないってのはなかったです。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2023/03/20(月) 20:46:36 

    これは文化の違いだねー。

    +6

    -1

  • 426. 匿名 2023/03/20(月) 20:48:46 

    >>421
    素敵なコメント。地域によって色々あるんだね

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2023/03/20(月) 20:49:52 

    >>72
    ケンミンショーでやった後から持ち帰り風習なかった地域だけど持ち帰るようになったよ
    開店してすぐ花がなくなるのおかしいと思ってました

    +25

    -1

  • 428. 匿名 2023/03/20(月) 21:01:50 

    >>56
    岐阜の花屋で働いてました。
    記事を読んで逆に驚きました!

    祝い花はみんな持って行くし、貰うためだけに来たりしてツルっと無くなりますよね。

    昔は自転車でやって来て少し離れた所へ売りに行く人も居たみたいですよ。

    +58

    -0

  • 429. 匿名 2023/03/20(月) 21:05:04 

    親戚がお店を出した時にお花は持ち帰っていいんだよって教えてもらったから持って帰ろうとしたら帰りにはなくなってた
    愛知だけの習慣なんだねー
    知らない人のお店の花を持ち帰る勇気はないけど気づけてよかった

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2023/03/20(月) 21:12:51 

    >>238
    生まれも育ちも大阪のライターが書いた、この本に、大阪はお祝いの花は持っていってもいいという習慣があると書いてあったな
    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

    +8

    -0

  • 431. 匿名 2023/03/20(月) 21:14:21 

    >>14
    私も生まれも育ちも栃木だけど、見たことも、聞いたことも無いし、犯人にめっちゃドン引きしてます。
    ただの泥棒ですよね。

    +46

    -1

  • 432. 匿名 2023/03/20(月) 21:17:07 

    >>106
    私も六本木のクラブでママからそう聞いてた。ただ、まだオープニング期間中だと「あまり取り過ぎないようにね」とは言われたけど、そこはまあ皆大人だから3本位?とかを持ち帰らせて貰ってた

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2023/03/20(月) 21:17:13 

    >>146
    うちの地域は、葬儀の花はお墓か仏壇しか活けちゃいけないから、持って帰れる人は限られてる感じだったな。ちな浄土真宗。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2023/03/20(月) 21:18:31 

    >>7
    東京の下町でもそうだよ
    でもお店で何か買うようにしてるし、お店の人がだいたいオープンの時は立ってるから一言断ったり

    +1

    -6

  • 435. 匿名 2023/03/20(月) 21:18:45 

    >>36
    それでも一人で60本は持ち帰らないでしょう?

    +60

    -1

  • 436. 匿名 2023/03/20(月) 21:18:59 

    >>7
    神奈川でもそうだったよ

    +5

    -8

  • 437. 匿名 2023/03/20(月) 21:21:04 

    宇都宮出身ですが、祝い花を持ち帰る風習は皆無です。
    少なくとも閉鎖的な傾向が強い北関東でこれは無いわ。

    +6

    -1

  • 438. 匿名 2023/03/20(月) 21:22:37 

    >>202
    風俗店にこんな盛大にスタンド出ないよ。皆ひっそり入りたい場所なんだからさw

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2023/03/20(月) 21:23:43 

    >>86
    私も北海道ですが、少し前に回転寿司のオープンで外にお花がたくさんあって「お花ご自由にお持ち帰り下さい」と張り紙がついていてマダムたちがたくさん貰っていたので私もお花2本貰ってきました。
    たしかに60本はなかなかですけどw普通のことだと思ってたのでこんなニュースになってしまう地域もあるとは驚きでした

    +31

    -2

  • 440. 匿名 2023/03/20(月) 21:24:25 

    昨年、大阪市北区の飲食店で、お花を持ち帰らないでって趣旨のことが書いてある立て看板がお花の近くに置いてあったの見たよ。

    ということは、無断で持ち帰る人がいるのでは?

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2023/03/20(月) 21:24:54 

    >>424
    横だけど
    地域によって葬儀のやり方も様々だと思うけど
    写真みたいな御供花(生花スタンド)だと思う
    親戚や仕事関係の方が送ってくれて
    それを葬儀場や自宅の外に並べるんだよ
    うちは自宅で葬儀したから道まで並べた

    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2023/03/20(月) 21:26:18 

    え、ダメなの?!って驚いてトピ開いた私は愛知県民だった

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2023/03/20(月) 21:26:52 

    >>7
    水商売のところはそうだよね??
    縁起いいんだよ〜って聞いたけど。

    +20

    -0

  • 444. 匿名 2023/03/20(月) 21:27:24 

    >>343
    横だけどどこの地域の風習なんだろう

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2023/03/20(月) 21:28:25 

    こんな風にカメラの映像出して「窃盗被害に遭いました」って言ってるお店の人がちょっと無知というか色々モノを知らないんだなーと思ってしまった。
    夜のお店(クラブ)でしょ?このオーナーかなんかは結構若い人なのかな?多分、周りの同業者からしてみたらそんな風に言う事の方がちょっとビックリだと思われてるんじゃないかな

    +11

    -25

  • 446. 匿名 2023/03/20(月) 21:29:23 

    >>394
    だから愛知だけの習慣じゃないんだってば

    +7

    -2

  • 447. 匿名 2023/03/20(月) 21:30:40 

    >>124

    私も大阪で持ち帰ってる人
    初めて見た時は、えっ。て思ったけど
    持って帰ってもらった方がいいって
    スナックのままが言ってた

    +24

    -0

  • 448. 匿名 2023/03/20(月) 21:34:17 

    去年近所のラーメン屋がリニューアルオープンした時に貰ってきたコルジリネ(花はもう無かったw)が挿木してすくすく育ってるわ。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2023/03/20(月) 21:35:29 

    >>7
    大阪だけど、昔ケーキ屋さんの前を友達3人と通ったら、店員さんがお店オープンしたんです!お花持って行って〜色んな人に持って帰って貰えるとそのお店は繁盛するんだ!って言われて3人でもらった事ある。

    +25

    -0

  • 450. 匿名 2023/03/20(月) 21:39:46 

    水商売はアフター同伴誕生日開店祝いなんかで店同士すごい行き来するからお互い様ってか持ちつ持たれつみたいなところあるよね。
    なんなら花出してくれた人ばっかり来てるみたいな。

    水商売以外だと貰われっぱなしになるから面白く無い人もいるかもね

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2023/03/20(月) 21:42:08 

    >>124
    私も大阪。
    何年か前に、ショッピングモール内の新開店したアウトドアのお店の前を通ったら、見ず知らずの女性達から「この花持って帰っていいんだって‼︎」と声をかけられ。
    別の地方出身だから、そんな文化があるなんて全く知らず。
    正直びっくりしました。が、喜んでしっかりいただいて帰りました。

    +25

    -1

  • 452. 匿名 2023/03/20(月) 21:42:16 

    >>21
    コメ主の言う通り"みなさんに"だと思うよ。これは流石に取りすぎ。「そういう風習の地域出身の方なんだろうな。」とはならないくらい持っていったのね。

    +33

    -0

  • 453. 匿名 2023/03/20(月) 21:44:20 

    >>238
    大阪だけど持って帰っていいって聞いたことあるし、お店の人が抜いて渡してるのは見た事あるよ。

    +18

    -1

  • 454. 匿名 2023/03/20(月) 21:48:28 

    >>273
    そうそう、お店が開いたらみんな花もらってく。
    お花が無くなる方がお店が繁盛してる証!って子供の頃から思ってたから10数年くらい前から花持って行かないでくださいってお店も出てきてもらっていいのか悪いのかよくわからないから私はもらわないようにしてるけど、正直お花持って行かないでくださいって書いてあるとなんとなく感じ悪く感じてしまう。

    +33

    -20

  • 455. 匿名 2023/03/20(月) 21:50:30 

    >>88
    普通に窃盗でしょ。
    ○○な県もあるのに…って。
    その県だけでしょ特殊なのは。

    +66

    -9

  • 456. 匿名 2023/03/20(月) 22:05:23 

    関西人は普通の行為って聞いたんだけど、他の地域人からしたら異常

    +3

    -10

  • 457. 匿名 2023/03/20(月) 22:05:56 

    えー?うちの地域ではもらうものだよ?!
    開店祝いの花はすっからかんになってるのよく見る。

    開店早々、みんなもらってくよ

    このニュース見た時にオープンする前にとってっちゃったのが問題なのかな?と思ったけどそうでもない…??

    +9

    -3

  • 458. 匿名 2023/03/20(月) 22:06:07 

    >>7
    私も開店祝いのスタンドに挿してる花は持って帰ってオッケーな風習?で普通に持って帰ってたよ
    開店前に持ち帰るようなことは誰もしないけど

    +23

    -1

  • 459. 匿名 2023/03/20(月) 22:07:28 

    栃木にそんな風習ないよね
    名古屋はあるけど

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2023/03/20(月) 22:07:40 

    >>36
    岐阜もだよー

    ってか、お葬式の花もわけるけど…そらも地域によるの?

    +43

    -0

  • 461. 匿名 2023/03/20(月) 22:07:43 

    「臨死!江古田ちゃん」ってマンガで水商売のバイト帰りの主人公が開店花取りながら走って帰る描写あったから開店花って貰っていいんだなと勘違いしてた

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2023/03/20(月) 22:08:42 

    >>7
    愛知はそういう風習あるけどオープン前の花は持って行かないよ
    オープンしてしばらくすると貰いに行く

    +29

    -1

  • 463. 匿名 2023/03/20(月) 22:09:38 

    >>364
    私も愛知県人だけど、むしろなんでこんな浅ましくて見苦しい窃盗行為が犯罪にならないのか不思議で不愉快でたまらなかったし今もそう思ってる
    全部なくなったら繁盛するなんて盗みを正当化したい腐った人間が勝手に広めたデマが常識みたいになってるんじゃないのと思ってる

    +31

    -33

  • 464. 匿名 2023/03/20(月) 22:13:04 

    >>452
    持ち帰る風習があっても適度だしこんな大量にしかも一旦帰ってもう一度なんてしないからねえ

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2023/03/20(月) 22:13:12 

    大量のお花って結局どこへ行くの?
    結局棄てられるなら宣伝かねて貰われる方が合理的な気もする

    +5

    -4

  • 466. 匿名 2023/03/20(月) 22:14:16 

    開店祝いのお花持ってく地方あるのは聞いたことあるけど、1回戻ってまたお花持ってくのおかしい。

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2023/03/20(月) 22:19:39 

    >>13
    銀座の花は持ってっていいって言われてたよ?

    +22

    -0

  • 468. 匿名 2023/03/20(月) 22:19:52 

    >>463
    もしくは罪の意識すら持たずに済ませようとするために作った”制限速度を守って走る運転の方が迷惑で悪”と主張する類と同じ息をするように平然とろくでもない行為を犯し続ける人間が作り出したものだろうな
    なんにしろクズな事に変わりはない

    +16

    -9

  • 469. 匿名 2023/03/20(月) 22:20:41 

    >>468
    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

    +8

    -10

  • 470. 匿名 2023/03/20(月) 22:22:23 

    >>1
    60本で五万もしない。花農家より

    +19

    -10

  • 471. 匿名 2023/03/20(月) 22:23:18 

    >>470
    それは思った。どういう計算なんだろう?

    +7

    -2

  • 472. 匿名 2023/03/20(月) 22:26:09 

    >>419
    私も中洲だったけど同じでした!
    スタンドの花スカスカになった方がママが「よ〜売れたね〜よかったね〜繁盛するね」って喜んでました
    泥棒どころか、「これから頑張れ!」って応援の気持ち込みでお花を貰うから、持って帰ってくれた人たちに感謝せないかんよって言ってました
    30年前はスタンドの花どころか廊下にビッシリ並んだ胡蝶蘭まで勝手に持って帰られたそうです(これはかなりの例外でしょうが…)
    比較的新しい店(キャバとか名ばかりのクラブとか)は「イベント終了までお花を抜かないでください」って札つけてあるのをよく見かけるようになったかな
    持って帰られたくない店はフィルムかけてあったり
    それでも持ち帰る文化はなくなってないと思います
    まさか窃盗扱いになるなんて…しかもニュースになるなんて…とビックリしています
    地元で「花盗まれた!!」なんて大騒ぎしたらそれこそ店の評判落ちると思う

    +32

    -10

  • 473. 匿名 2023/03/20(月) 22:28:06 

    >>115
    大阪出身です。
    同じ認識でした。開店祝いの花は減るほど繁盛する店になると。
    芸能人の舞台の祝い花も持って帰ってください!と言われたことある。

    +46

    -6

  • 474. 匿名 2023/03/20(月) 22:29:13 

    >>170
    始めて聞いた!
    普通に泥棒じゃん

    +29

    -22

  • 475. 匿名 2023/03/20(月) 22:33:21 

    持ち帰る前提のスタンドもたくさんあるからね。地域によるけどお店の人には聞いた方がいいよね
    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

    +21

    -0

  • 476. 匿名 2023/03/20(月) 22:35:46 

    海外の方を批判や差別するつもりはないんだけど、率直に日本で育った人の犯行なの?
    だとしたら、日本の治安も品格もどんどん落ちてるね
    日本の文化しらずにやってるとかじゃなくて、悪いって分かってやってたら本当に…なんだろう怖い
    あと、犯罪なんだから顔晒せばいいのに

    +2

    -13

  • 477. 匿名 2023/03/20(月) 22:37:31 

    >>476
    たくさんの日本人がやってますけど

    +9

    -6

  • 478. 匿名 2023/03/20(月) 22:38:14 

    >>1
    持っていくのが習慣な地域がなかったっけ
    新規オープンのお店で、そこのオーナーさんから持ってって!って言われたことある
    でも通りすがりの人じゃなくてお祝いに来た人がもらって帰るってかんじだったかも?
    詳しくは覚えてないや

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2023/03/20(月) 22:43:19 

    >>350
    山形県民です。
    わたしもある程度したらですが、持って帰っていいと聞いた事がありますよ。同じ県内でもそこそこで違うかもしれませんが・・・

    +20

    -1

  • 480. 匿名 2023/03/20(月) 22:44:50 

    >>244
    私も札幌だけど開店の花みんな持ってくからスカスカ
    花が無くなった方が繁盛する店になるジンクスみたいなのがあって
    お爺ちゃんお婆ちゃんは皆んな抜いていく

    +13

    -1

  • 481. 匿名 2023/03/20(月) 22:44:56 

    東海地方では結構当たり前だと思う。結婚式でも開店祝いでも。

    +9

    -1

  • 482. 匿名 2023/03/20(月) 22:45:13 

    >>7
    愛知県民です。
    私が子供の頃、開店祝いの生花は早く持ち去られた方が店が繁盛すると言われていました。
    開店と同時に待ち構えていた人達が寄ってたかって奪い合いになるほどの修羅場もありました。
    私も母に連れられて一緒に抜き取った事があります。
    最近は店側が「花を取らないでください」と貼り紙したりして、そういう光景は減ったと思います。
    この人はそういう風習を今だにいい事としてやっている古い感覚なのかもしれません。

    +37

    -0

  • 483. 匿名 2023/03/20(月) 22:45:30 

    >>472
    >「花盗まれた!!」なんて大騒ぎしたらそれこそ店の評判落ちると思う

    最悪…泥棒されても泣き寝入りしなければ反対に責められるなんて踏んだり蹴ったりじゃん

    +21

    -20

  • 484. 匿名 2023/03/20(月) 22:45:30 

    >>364
    私も愛知出身
    勝手に持ち帰っていいなんて聞いたことないから驚いてるよ

    +10

    -20

  • 485. 匿名 2023/03/20(月) 22:45:49 

    >>1
    世間知らず?常識無さすぎてヤバイ
    無料で提供してるもんでもないのに
    あ、これ持って帰ろうっていう神経どうなってんの?

    +10

    -15

  • 486. 匿名 2023/03/20(月) 22:48:38 

    >>72
    私持って帰ってたよ。
    持って帰られなくて残ってる方がいけないみたいな雰囲気。

    +34

    -0

  • 487. 匿名 2023/03/20(月) 22:49:39 

    え、ダメなの?
    と思った。
    持って帰ってくれて有難うだよ。

    +6

    -5

  • 488. 匿名 2023/03/20(月) 22:51:25 

    >>472
    福岡はそうだよね、持って帰ってくれる方がいいよね?
    めでたい事を分かち合うでもなく、お花取られたって思う方が浅ましいと言うかけちくさーって感じ。

    +23

    -10

  • 489. 匿名 2023/03/20(月) 22:54:28 

    >>110
    私も驚愕
    昔の話じゃなくて今もなんだね

    +10

    -1

  • 490. 匿名 2023/03/20(月) 22:55:04 

    中国だと持って帰っていいんじゃなかった?
    韓国は基本生花を嫌って造花を飾る国だから
    これやってるの中国人だと思うよ

    +0

    -8

  • 491. 匿名 2023/03/20(月) 22:56:07 

    >>151
    お願いしておけば、納品した花屋がスタンドの台を回収してくよ

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2023/03/20(月) 22:59:48 

    >>6
    でも、開店用の花ってもうすでに満開状態だから長持ちしなさそうだけどな

    +49

    -1

  • 493. 匿名 2023/03/20(月) 22:59:53 

    Club raveって店だから水商売だよね
    夜の新装開店までに並んだ祝いの花を抜かれたらそりゃ怒るよね

    +3

    -5

  • 494. 匿名 2023/03/20(月) 23:03:56 

    >>330
    宇都宮というか、栃木県でそんな風習は見たことも聞いたこともないので、これはただの泥棒では。

    +12

    -4

  • 495. 匿名 2023/03/20(月) 23:04:23 

    >>483
    横だけど地元でって事でしょ。そういう風習が無い所は分からないと思うけど、中洲では実際水商売のお店でお花盗られたって騒いだら、何にも知らない人がお店始めたんだなーって思われるよ。
    だから、この被害にあった人を変な人って言ってるわけじゃないと思うよ?

    +16

    -4

  • 496. 匿名 2023/03/20(月) 23:04:55 

    当たり前の地域では、持ち替えられないと逆にニュースになります
    【花泥棒】無断で開店の“祝い花” を約60本持ち去り…オーナー「許せない、言語道断」

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2023/03/20(月) 23:05:34 

    >>199
    大阪出身だけど、そういう習慣があること初めて聞いた
    衝撃的でかなりびっくりしたんだけど、周りに飲食店経営してる人がいなかったからなのかなぁ?

    +9

    -6

  • 498. 匿名 2023/03/20(月) 23:09:27 

    >>1
    関西ではお祝いのお花は持って行っていいと聞いたことがあるけどガセかな

    +12

    -2

  • 499. 匿名 2023/03/20(月) 23:10:29 

    >>7
    札幌の中央区でパチ屋オープンした時にスタッフだったんだけど、こういう系の花って持ってって貰って幸せを分け合うみたいな風習があるらしくて、オープニングまでに持っていかれないように見張りのスタッフ何人も置いてたよ。持ってかれたらオープンの日なのにみっともなくなっちゃつからね。
    今は1枚のプラの板を型押しして、花っぽく色付けしたのをよく見掛ける。これなら持っていけないもんね。

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2023/03/20(月) 23:12:25 

    >>212
    札幌出身だけど、自分子供の頃母がやっていたよ。
    お祝いだから持っていっていいんだよ。と言ってた、
    でも最近は札幌でお花持ってく話は聞かないかも。

    +12

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。