-
501. 匿名 2023/03/17(金) 21:51:19
医学部だったり海外だったりお金がないと行けないところがあるという意味ではそうだよね。
でもお金をかければ学力が伸びて良い学歴が手に入るというものではないと思う。+16
-0
-
502. 匿名 2023/03/17(金) 21:51:36
>>350
話にならないじゃん
勉強しかできない地頭の悪い東大生とあなたが言ったから、あなたの学歴を聞いたのよ
あなたのコメントを読んだ東大生は気分が悪くなるかもね
私は東大生は充分頭がいいと言えるし、頭がよくなければまず東大に合格はできないけど+23
-1
-
503. 匿名 2023/03/17(金) 21:51:43
>>477
環境を享受する事こそ結びつく子もいるから、
何ともね。
公立が正義みたいな意見の人には分からないでしょう。
+4
-1
-
504. 匿名 2023/03/17(金) 21:53:47
>>441
ならないと思う
うちは全部1番上だったけど塾での成績は中の上+0
-0
-
505. 匿名 2023/03/17(金) 21:54:18
結局は地頭次第だよ+4
-4
-
506. 匿名 2023/03/17(金) 21:54:22
>>499
勿論一桁よ
3歳で暗算て一桁でも凄いと思う
理解してないといけないから
追いつくのは当たり前なんだよ
だっていずれみんな発達段階はくるのだから
3歳で理解できる脳ってのが凄いのよ
IQも確かに高かったけどね+5
-0
-
507. 匿名 2023/03/17(金) 21:54:29
まだ小さい子どもに将来、良い学歴やつけさせてあげたいな〜なんて思うこともあるけど、やっぱり持って生まれた知能、遺伝は否めないから乳幼児からの知育なんてめんどくさいなーって思ってしまう。結局、してないんだけどね笑
興味のありそうなものに適当に付き合ってるだけ。+11
-0
-
508. 匿名 2023/03/17(金) 21:54:36
>>320
塾の先生が、進学校に合格するのは、将来をしっかり見据えている子がほとんどだと仰ってました。
うちの子も今年進学校に合格しましたが、塾の面談で「なりたい職業はありますか?」と聞かれた際に、夢とその夢のために進むべき大学や学部も答えていました。
全部自分で調べたみたいです。
そして高校も、希望大学への進学率が一番高いところを選んでいました。
我が子を見ていると、自分で考え行動出来る子が進学校に多いというのは納得できます。+25
-0
-
509. 匿名 2023/03/17(金) 21:54:43
>>454
その子による、また指導者次第。
うちの子はお受験教室で勉強の習慣(毎日しなければならない事)がついて、食事、歯磨きと同じレベルで勉強するようになった。
その先生の教え方が良かったのか、少し頑張れば褒められる!楽しい!となって勉強大好き、京大に行きました。
ちなみに小学校受験には落ちてずっと公立でした。+9
-0
-
510. 匿名 2023/03/17(金) 21:55:26
>>2
ありがたいことだわ
親含め、先祖に感謝+2
-0
-
511. 匿名 2023/03/17(金) 21:55:53
>>454
仕事してるなら小1から塾に入れたら良いと思う
パートとかで昼には帰宅できるなら公文や習い事して家でしっかり学習したら良いと思うよ
どちらかはしないとFランの可能性がグッと上がる+2
-5
-
512. 匿名 2023/03/17(金) 21:56:50
子供の学歴はお金!って言う親、低学歴低収入をイメージしてしまう
頭も良くないしお金もかけられない人達+15
-4
-
513. 匿名 2023/03/17(金) 21:57:42
>>507
IQって生涯あまり変化がないらしいね+5
-0
-
514. 匿名 2023/03/17(金) 21:57:51
>>507
出来る親と出来ない親で子供の学力も変わるんだと思うわ+4
-0
-
515. 匿名 2023/03/17(金) 21:59:18
>>505
環境も大事
今の子YouTube、ゲーム三昧が本当に多いよ
で、親は大抵共働きで大学費用が!って言ってる
子供は放置されてる+11
-2
-
516. 匿名 2023/03/17(金) 22:01:25
>>406
変わってると思うよー。
私も親が留学含めてお金投資してくれたから大企業就職して結婚して悠々自適に暮らせてるしね。
頭が悪いからと教育費使ってくれなかったらどん底だよ。+18
-0
-
517. 匿名 2023/03/17(金) 22:02:14
>>302
努力のために塾代とか何かといるかもよ?
遺伝だなんだと言ってたら全て無駄。+3
-18
-
518. 匿名 2023/03/17(金) 22:02:29
>>393
うちは小受+0
-0
-
519. 匿名 2023/03/17(金) 22:03:08
>>494
ほら地頭が悪い人ってそういう誰も得しない発言しかできないやん+4
-0
-
520. 匿名 2023/03/17(金) 22:03:36
>>512
お金と学歴の相関関係がニュースの記事になってたよ+0
-0
-
521. 匿名 2023/03/17(金) 22:04:56
>>465
おめでとう!頑張りましたね。
私も>>500さんと同じ感想を持ちました。
あなたは勉強が嫌いなどではなく、
何かの訳あり?不登校?とかで中卒なだけで
知的水準や教養はかなりあるのではないかと思いました。
やはりその文章力です。大卒レベルですね。
+41
-5
-
522. 匿名 2023/03/17(金) 22:04:59
自分のことを考えたら、お金をかけて良い環境を与えてもらった恩恵は若い頃の予想以上に長く続いているし、親への感謝も深くあるし、もし「頭が良いなら自力でなんとかしろ」って親なら人生は違ったと思う。+5
-0
-
523. 匿名 2023/03/17(金) 22:05:25
>>166
私立の医学部は開業医の子供の為の大学だよね。+18
-0
-
524. 匿名 2023/03/17(金) 22:06:32
私立大学に行かせてもらえるって幸せだ。親の経済力に感謝しかない。地方から私立理系大お金相当かかった。将来自分の子どもにもしてあげたい結婚予定ないけどw+7
-0
-
525. 匿名 2023/03/17(金) 22:06:43
>>477
進学に結びつかない部分にお金を払うのは無駄だという価値観の人は公立がいいと思います。+12
-0
-
526. 匿名 2023/03/17(金) 22:07:36
>>61
西大和、学力的なコスパ良いな
駿台高校入試模試の2021追跡データ集にある「各校合格分布グラフ(SSは2刻み)の、合格者最高偏差値その他データ」を書いてくれた人がいた
・追跡データ上で「(分布グラフをSS下の数値から順に見て)初めて、合否の比率で合格が不合格を上回る地点(この数値以上なら、本番で半数以上が受かる)」は、
筑駒68、灘66、開成62、筑附・渋幕60、附設58、学芸外部入試・翠嵐52、日比谷・市川48(同データには、各校の合格者のうちの何人が駿台模試受けたか記載もあるらしいが
市川はカバー率67%となる440人以上の合格者が駿台模試受験とのことで、サンプル数は十分ありそう)、西大和・都立西46 らしい
・各校合格者最高SS
>灘74
>開成76
>筑駒76
>筑附74
>学附76
>横浜翠嵐72
>湘南64(ただしサンプルが少ないらしい)
>日比谷74
>西70
>国立68
>戸山64
>青山54+1
-4
-
527. 匿名 2023/03/17(金) 22:11:12
>>172
昭和じゃないかもしれないのに勝手に決めつけてるのガルババアってかんじ+4
-2
-
528. 匿名 2023/03/17(金) 22:11:32
>>2
遺伝子大事+4
-0
-
529. 匿名 2023/03/17(金) 22:12:05
>>2
親が高卒だったりしても子供が難関大学に合格する事ってあると思うけど、それって親が単に勉強してなかったり大学に行くような環境がなかったりしただけで、遺伝的に実は賢いって事ありますか?+86
-0
-
530. 匿名 2023/03/17(金) 22:12:40
大学の学費より、そこに至るまでの予備校、塾、家庭教師、通信教育等の課金が一番かかる
でも少子化で競争が易化してて浪人生も減り、昔なら進学しなかった層まで進学してる
門戸が広がった+6
-0
-
531. 匿名 2023/03/17(金) 22:12:40
いつものことだけど学歴トピの半分はガル男ね+6
-0
-
532. 匿名 2023/03/17(金) 22:12:48
>>466
小学生なら塾いかなくてもいいと思うよ
中受しないんなら+5
-0
-
533. 匿名 2023/03/17(金) 22:13:22
難しいよね
今は子供が勉強好きだから色々自発的にやってるけど、途中から勉強嫌いになる可能性もなきにしもあらずだもんね
下は赤ちゃんだからまだわからないけど、全く勉強に興味なさそうw
興味がないのにやらせるって至難の技だと思う
気質ってあるもんね
因みに上の子は勉強大好きだけど、遊具は嫌いでやろうとしない
そういう気質なんだなとしか+5
-0
-
534. 匿名 2023/03/17(金) 22:13:58
トピずれなんだけど、小さい頃療育に通っていてその後普通に大学に進学したお子さんっていますか??
4歳息子がK式の発達検査で96だったので、療育は卒業予定なんだけど本当に勉強がついていけるのか心配で。そもそも85~115が定型の子の平均なのに4歳で100切ってる時点で発達障がいではなくても地頭も良くないということなのか。+2
-0
-
535. 匿名 2023/03/17(金) 22:14:57
>>530
幼児期から課金したがる人多いしね
そりゃいくらお金あっても足りないよ
そういう人は幼児期に無駄金つかっておきながら大学受験塾でけちったり、浪人させられないといってそう+7
-0
-
536. 匿名 2023/03/17(金) 22:18:12
>>500
頑張りは伝わりましたが、正直共感を得辛い、読み辛い文章だと思いました。
頑張っているのに敵が増えそうで勿体ない人だなという印象。+5
-22
-
537. 匿名 2023/03/17(金) 22:18:39
個人的には、社会に適応できて食うのに困らない程度に仕事続けられる力が身に付いたらそれでいいよ。+6
-0
-
538. 匿名 2023/03/17(金) 22:20:26
>>535
幼児期って能力がモロに表にでやすい
だから
・能力はないのは理解してるけどなんとなく続けてる
・子供が行きたいというから続けてる
・能力があるから続けてる
のいずれかだと思う
つまり何が言いたいかというと親が一番わかってる
本人のやる気がないのに続けるのは難しいし、親も無駄金だと思うから、完全にやる気がないとわかったら親は辞めさせるんだと思う
+0
-3
-
539. 匿名 2023/03/17(金) 22:22:39
>>517
だから、塾の問題じゃなくて、元々持って生まれた能力の差が大きいって話なのに。
通じない時点で察するわ+25
-3
-
540. 匿名 2023/03/17(金) 22:24:13
子どもが2人いても1人の時の金額の2倍かかってるとは感じないと思うよ。
1人目の実績を見れば2人目がどこを目指せるか想像付くから、最初からその大学を目指して対策すればいいんだし効率は上がるんじゃない?+1
-5
-
541. 匿名 2023/03/17(金) 22:24:18
>>440
東大生も小学生、中学生ではゲーム三昧な子も多いけどね+10
-2
-
542. 匿名 2023/03/17(金) 22:24:55
>>12
学費の他に講座代もかかるからね
キャリアアップが6万
公務員講座38万払ったわ
+16
-2
-
543. 匿名 2023/03/17(金) 22:27:26
>>12
でも国立大に補助入れて学費下げようって意見には多くが反対すると思うよ
税金使うなって+5
-21
-
544. 匿名 2023/03/17(金) 22:28:58
>>18
第一志望の国立に合格していたら一人暮らしなので、学費と一人暮らし費用で年200万、6年間で1200万かかる予定でした。
残念ながらご縁がなく、自宅から通える私立になりましたが、理系で高額だけど一人暮らしよりマシなので少しホッとする気持ちもあります。第一志望のほうがもちろん良かったんだけどね。+16
-0
-
545. 匿名 2023/03/17(金) 22:31:38
>>534
自閉症で中3まで療育に通っていましたが誰もが知ってる、ここにも名前が出る難関高校に通っています。
今も精神年齢はマイナス5歳ぐらいで友達は居ませんが、虐められる事なく飄々としてます。
もちろん大学も院まで行くつもりです。
(院に行くしかないような…)
知能が高いわけではなく、自閉症特有の日々の崩せないルーティーンに勉強をいれた感じです。
+13
-0
-
546. 匿名 2023/03/17(金) 22:36:50
>>539
ヨコだけど、私は壊滅的に運動神経悪いんだけど(両親も姉も運動全般苦手)、水泳だけは最低限できてほしいということで2年間だけ習ってたのね
案の定同学年クラスの中では一番デキは悪かったけど、それでも一応短距離なら泳げるようにはなった
他の子が0から100に進歩した間に私はやっとこさ4、50くらいよ
でもそれでも0から比べれば進歩したわけでさ
勉強も同じことじゃない?
遺伝的に頭よくないからって何もしなかったら頭いい子との差はどんどん開くのみだよね+12
-5
-
547. 匿名 2023/03/17(金) 22:36:51
>>408
横だけど私も似た感じだった。数学とか地理なんて中1の時点でもうお手上げで、白地図が真っ白なままな夢をいまだに見るよw
男子は後伸びするパターンよく聞くけど、女子の場合賢い子は中学年あたりから飛び抜けてる。+24
-0
-
548. 匿名 2023/03/17(金) 22:39:47
>>52
でも、留年したらどうなるんだろ?
詰まない?+6
-0
-
549. 匿名 2023/03/17(金) 22:41:59
>>2
昔そういう実験あったね。
3つ子を上流、中流、下流家庭それぞれに分けて里子に出して、遺伝子が同じでも環境で差が出るのかみたいなやつ。
好きなスポーツやタバコの銘柄、好きな食べ物も一緒で、3人とも精神疾患持ちだった。+23
-0
-
550. 匿名 2023/03/17(金) 22:43:43
>>345
くもんは年少さんでも凄い子は中学レベルやってる子いるよ。+2
-0
-
551. 匿名 2023/03/17(金) 22:47:01
>>508
横です
自分語になるけど私はそういうタイプでした。
なりたい自分像があるのでそのために何が必要か常に考えてどこの学校行くべきかと自分で調べて両親に申請。
基本両親は、金銭面で全てサポートしてくれたので
私は自分のやりたい職業にもついている。
幸せでもある。+8
-1
-
552. 匿名 2023/03/17(金) 22:47:56
>>516
私もだわ+2
-0
-
553. 匿名 2023/03/17(金) 22:49:26
>>302
足の速さとか運動神経って、勉強以上に遺伝の差大きそうだよね+43
-2
-
554. 匿名 2023/03/17(金) 22:50:11
>>12
そもそも国立大が安いとは全然思わない、大学費用はめっちゃ高い
私立の中高から国立大に行くのと公立の中高から私立大に行くのと学費はあまり変わらない
例で言うと
私立の中高一貫校なら6年間で約600万円ぐらい(ほぼ私大4年間と変わらない、なんなら灘とか開成もこれぐらいかかる)
公立の中高なら6年間で約200万円ぐらいだからその差額分でほぼチャラ
塾とか予備校とかスポーツとかやらせてたら1人あたり1500万円以上が平均的になるんじゃない?ここから大学院とか考えたら更にかかるから+33
-1
-
555. 匿名 2023/03/17(金) 22:51:20
>>502
京大の院卒です。
世の中には、様々な理由で大学進学が出来なかった人がいます。たとえ高卒でもIQが高く地頭力あれば、仕事こなせるし稼げる。学歴なくてもコミュニケーション能力ある人は、多いように感じます。
私は暗記しかしてこなかったので、仕事はいまいち。現場で働く高卒の方々にはお世話になっています。特にその人達の学歴が低くても、何も思いません。+9
-10
-
556. 匿名 2023/03/17(金) 22:52:10
>>440
横だけど、息子は今年偏差値72の公立高校に進学したけど、毎日ゲーム三昧だよ‥。
小学生の頃から1日3〜7時間くらいゲームしてる。
勉強は中学時代は定期テスト前に30分程度しかしてなかったけど、成績は学年2位だった。
ちなみに学年1位の子とはゲーム仲間で、息子に負けないくらいゲームをやり込んでた。
その子は偏差値75の国立高校に推薦で行ったよ。
他の進学校に進んだ子もゲームやる子ばかり。
私の中で、頭が良い=ゲーム上手のイメージだったんだけど違うのかな。
ちなみに学校のテストは授業聞いてりゃ簡単に解けるらしいよ。+17
-3
-
557. 匿名 2023/03/17(金) 22:52:42
>>183
がるちゃが優雅?
発想がチンケだね。+10
-6
-
558. 匿名 2023/03/17(金) 22:53:07
>>4
小学校低学年だと、大体の子が授業についていけてるんじゃないの?できなくて居残りしてたような子って、相当理解力乏しい子ばっかだった記憶…+18
-2
-
559. 匿名 2023/03/17(金) 22:55:16
>>556
頭が良い子って、何事も理解力とかコツを掴む力があるから、ゲームの上達も速くて上手くなりやすいのは合ってるかもね。でも、同級生でゲームばかりしてて勉強せず、ゲームは確かにクラス1上手そうだけど、信じられないくらい頭悪い子いたから、一概に言えないよ。+28
-0
-
560. 匿名 2023/03/17(金) 22:56:05
>>389
私なんか家庭教師つけてもらったけど高卒。
大学行ってまで勉強したくなかった。+5
-1
-
561. 匿名 2023/03/17(金) 22:58:36
>>155
大学ってかなり専門性高い勉強してるからやっぱり高卒とは差があるよ
高卒の人は自分の方が仕事できるとか思ってても話ししてあっ違うなって分かる人はわかるとかあると思う+57
-8
-
562. 匿名 2023/03/17(金) 23:01:06
私、専門卒で旦那高卒、身内に大学進学者0なんだけど年子の子供は2人とも国立に行きました。
併願の早慶も正規合格しましたが、学費で国立に。
塾も最低限1科目のみだったので高3から月に4万位です。
自宅も関東なので通学費も定期代5000円位。
コツコツ真面目に授業の復習や宿題はしていたので指定校で上智大学も取れましたが国立狙い。
老後資金が貯められそうです。
2人だと4年間で500万以上違ってくるので本当助かりました。
+7
-0
-
563. 匿名 2023/03/17(金) 23:03:12
>>51
塾か予備校、通信講座を利用していないと解けない問題が出ることがあるんだよね
受験はある意味課金ゲームだと思います
もちろん努力と才能も必要だし、独学のみで合格する人もいるけどさ+11
-2
-
564. 匿名 2023/03/17(金) 23:03:40
>>54
教育費にも入学金や前後期授業料みたいなイニシャルコストと下宿代みたいなランニングコストがあるからね。
ランニングコストが払い続けられるなら、イニシャルコスト分だけを貯めてればOKだと思う。+6
-1
-
565. 匿名 2023/03/17(金) 23:06:09
>>68
就活は学歴よりコネと自己PR力じゃない?
違ってたらごめん+4
-10
-
566. 匿名 2023/03/17(金) 23:06:44
>>318
実は勉強も似たようなもんだよ。
今の社会の中で勉強は頑張れば出来るって思い込まされている部分はある。
もちろん頑張ってある程度は伸びるんだけど、そこはスポーツも一緒でその子なりには伸びる。+36
-0
-
567. 匿名 2023/03/17(金) 23:09:55
>>550
IQ433くらいか…
3歳でそんな子いる?+3
-1
-
568. 匿名 2023/03/17(金) 23:11:07
>>502
だから私の学歴聞いて何になるの?私が地頭良いなんて一言も言ってないよね?何が話にならないの?+0
-3
-
569. 匿名 2023/03/17(金) 23:12:14
>>502
あなたの学歴はどうなの?+0
-0
-
570. 匿名 2023/03/17(金) 23:12:55
>>2
って何でもかんでも親のせいにしてはなから努力もせずにぶつくさ言ってて虚しくない?笑+7
-3
-
571. 匿名 2023/03/17(金) 23:13:44
>>506
横からすみません、数の概念(指差しで数える)はどのくらいありますか?良かったら参考までに教えてください。+1
-0
-
572. 匿名 2023/03/17(金) 23:16:01
>>568
あなたが地頭の悪い東大生をだしたから、東大生を地頭が悪いと言えるあなたの学歴が気にしなったのよ
因みにあなたが京大なのは信じてないわ
ネットならなんとでも言えるからね
私は早稲田法よ+5
-2
-
573. 匿名 2023/03/17(金) 23:19:30
私立文系なんてレポート提出するだけで進級、卒業できる+3
-2
-
574. 匿名 2023/03/17(金) 23:19:57
>>571
今は20くらい
あとはまだ教えてないし教材にはでてきてない
教えればできるとは思う
+0
-0
-
575. 匿名 2023/03/17(金) 23:27:53
当時の昔とは違って爆上がりだよ。これで全額等級で行くのは厳しいよ。だから奨学金制度利用している人が多いといわれるのよ。
+3
-0
-
576. 匿名 2023/03/17(金) 23:27:54
>>277
偏差値が50前後なら偏差値60高くて65までなら死ぬほど勉強させて、湯水の如く金を出せばなんとか辿り着ける。まあ合格出来たところで付いていけるかどうかは別だけど。
最難関クラスは地頭がないと無理だね。
+16
-0
-
577. 匿名 2023/03/17(金) 23:28:53
>>516
留学はいいと思う!
使い方次第で価値のあるなしが決まると思う。+3
-0
-
578. 匿名 2023/03/17(金) 23:29:28
>>242
気にしてないと思い込んでるだけでしょー。+1
-5
-
579. 匿名 2023/03/17(金) 23:31:02
>>131
え、、皆、私立医学部念頭に学費貯めてるの?
うち無理だよ…
ここではマイナスだけど、それはもう奨学金借りて貰うわ。もちろん全額ではなく出来る限りサポートするけど。+7
-0
-
580. 匿名 2023/03/17(金) 23:31:14
んなこたーない。
親両方賢かったけど、私アンポンタン。
一応塾も行ったし学習教材も買ってたけど、無理だった。
+1
-0
-
581. 匿名 2023/03/17(金) 23:31:59
学費を見てめまいがする。賃金も低いし共働き過労で共倒れしそう。+7
-0
-
582. 匿名 2023/03/17(金) 23:33:24
>>54
行く大学(私大理系)や住む地域の家賃によっては1000万では足りない場合もあるかもしれませんが、その場合は国立に行くとか寮に入るとか予算に収まるようにして貰います。
私は親が専業主婦してて自分自身が奨学金で大学行ったので我が子には借金背負わせたくなくて働いてますが、老後資金も貯めたいので無尽蔵に出すつもりはありませんよ。+16
-2
-
583. 匿名 2023/03/17(金) 23:35:38
>>490 横
学歴コンプありそうなのは確かにそうだけど、言ってること割とまともじゃない?金さえあれば頭悪い人まで大学に行くのが当然みたいな、現代の風潮がおかしいとは思うよ。常識も学力もない人でも行けるFラン大学とかに、多額の税金使われてるのも、少子化進んでるのに無駄に私立大学増えてるのにも納得いかないし。
+20
-3
-
584. 匿名 2023/03/17(金) 23:36:51
>>555
現場を見ると学歴もコミュニケーション能力も乏しい人のほうが多いように感じます
言語能力が低いため自分の考えをうまく伝えられないし現状を的確に説明もできない
当然指導役には向いてない
営業職の人はコミュニケーション能力高めには感じますが+5
-0
-
585. 匿名 2023/03/17(金) 23:40:04
>>572
京大は私ではありません。+3
-0
-
586. 匿名 2023/03/17(金) 23:42:33
>>563
そもそも高校の教科書からして学校ごとに違うんだよ。私立は独自テストだし。
塾や通信教育を利用してないと解けないとかってちょっと理由が違う。受験したことない人の発言。+4
-0
-
587. 匿名 2023/03/17(金) 23:44:12
ガルちゃんで名乗ってる自称〇〇大卒は偏差値の高い大学はほぼ嘘だと思ってる+5
-2
-
588. 匿名 2023/03/17(金) 23:49:20
>>25
高望みするなとか余計なお世話じゃない?他所様の家庭、子供に対して。教育虐待してる訳じゃなければホント他人の進路なんてほっとけよ。+17
-18
-
589. 匿名 2023/03/17(金) 23:49:21
塾や教育費に大金はたいて学力学歴つけても、税金がっつり引かれて海外にばら撒かれてるのみると虚しくなるわ。+7
-0
-
590. 匿名 2023/03/17(金) 23:49:23
>>320
環境の良さは学費ではなく、偏差値と比例してると思うよ。+7
-0
-
591. 匿名 2023/03/17(金) 23:49:28
>>586
うちの子、塾も予備校も通信教育もなしで国公立受けたんだけど、高校の教育課程では解けない問題が出てたって言ってた。
つい先日の話だよ。+0
-0
-
592. 匿名 2023/03/17(金) 23:58:33
>>9
ほんとにそうよね。
私は頭悪いし顔もだから結婚しても子を産むなと言われてる感じがする。+0
-0
-
593. 匿名 2023/03/17(金) 23:58:51
>>566
そもそも、勉強を根気強く長時間続けて頑張れるってのも、一種の才能だしね。勉強しようと意気込んでみたものの、集中力なくて30分も続かず注意散漫になったり、本一冊も読み切ったことないような人に、東大受験生と同じ時間勉強続けろって言っても、理解力とは別の意味で無理があると思うから。+34
-0
-
594. 匿名 2023/03/18(土) 00:00:36
>>2
芸術やスポーツなら才能があって努力だけど勉学なら頑張れば平均値は行くけど。
バカとブスほど勉強すれとよく言うよ。+3
-0
-
595. 匿名 2023/03/18(土) 00:03:20
>>30
でも、そこしか受からなかったら仕方ないよ。
大学受験が終わった時期じゃ就職もできないし、そのレベルで浪人するくらいなら入れる大学にってなると思う。
受け皿として必要なんだよ。+8
-0
-
596. 匿名 2023/03/18(土) 00:04:49
一生懸命働いて子供に学歴付けても、その子達の大半は年収1000~1500万あったらいいほうくらいの収入に行きつく印象なんだけど、それくらいの収入層って、税金バカ高くて、国からの子育ての補助は受けられないっていうパターンが多い気がする。
低学歴、低収入で国の恩恵を受けられる子どもに育てたほうが勝ち組に思えてくるわ。奨学金も給付型だしね。
変な国だよね。+8
-0
-
597. 匿名 2023/03/18(土) 00:05:03
>>46
たぶん成績からは見えない地頭とか
頭の回転がいいはず。+33
-0
-
598. 匿名 2023/03/18(土) 00:15:24
>>54
貯金1000万もしてればあとは月々少し仕送りするくらいで国立は足りるよ。1000万でやろうと思えば実家から通うなら余裕。+11
-0
-
599. 匿名 2023/03/18(土) 00:17:01
>>468
ナンチャラ早期教育とかナンチャラ学習法とかの無駄な学費なら要らないよ
でも言ってるのが常識的に考えて必要な学費なら適度な距離感を測れてないネグレクトだよ+2
-3
-
600. 匿名 2023/03/18(土) 00:21:43
>>596
補助がなくても、国公立の学校に通えば補助分くらいは余裕で取り戻せるよ。
うちは夫婦で幼稚園〜大学まで国公立だし、子ども達も1人は大学だけ私立だけど、他は保育園から全部国公立だから、補助がなくても十分すぎるくらい恩恵を受けてると思ってる。+3
-0
-
601. 匿名 2023/03/18(土) 00:49:16
>>2
お金の力もあるけれど 親が頭良ければただ勉強しろっていうだけでなく
色々策はあるだろう+7
-0
-
602. 匿名 2023/03/18(土) 00:55:32
>>549
すごく興味深いー
研究内容どこかで見られますか?+6
-0
-
603. 匿名 2023/03/18(土) 00:58:10
>>540
なんかマイナス付いてるけど、二人きょうだいの姉としての感想なんだけど…+0
-0
-
604. 匿名 2023/03/18(土) 01:05:26
>>2
私短大、旦那高卒。
子供二人とも旧帝理系。+7
-5
-
605. 匿名 2023/03/18(土) 01:09:53
>>1
私大学行けなかった。うちはお金ないから大学諦めろの一点張り。+4
-4
-
606. 匿名 2023/03/18(土) 01:10:09
>>602
ノイバウアー社会実験でググるか、『同じ遺伝子の3人の他人』っていうドキュメンタリー映画もあるみたいだよ!+8
-0
-
607. 匿名 2023/03/18(土) 01:12:13
>>51
東大を例にしてしまうとお金じゃなくて遺伝子が重要になってきちゃうよ。課金して努力しても本人の素質がないと合格できないのが東大。
マーチレベルなら凡人でも親の課金次第でいかようにもなる。現マーチ生の自分はそう思う。+32
-3
-
608. 匿名 2023/03/18(土) 01:13:04
>>28
私も今じゃ信じられないくらいバカだけど、小学生の頃は授業が退屈なほど勉強出来たし、自主勉も苦では無かった。
それが中学入ってバレーボール部に入って筋トレバカバレーボールバカになってから本物のバカになってしまった。+13
-4
-
609. 匿名 2023/03/18(土) 01:17:17
ていうか大学の費用だけ考えてても仕方なくないか
中受させればそこから延々高い学費払わないと
塾にも通わないと+6
-0
-
610. 匿名 2023/03/18(土) 01:20:36
>>359
理解してなくても、九九を教えて覚えてくれる3才って珍しいと思うよ…
歌にしたところで、普通は嫌がって聞かないと思うし、長いのに全部覚えられるとしたらそれなりに記憶力が秀でた子だと思う+1
-2
-
611. 匿名 2023/03/18(土) 01:28:54
>>302
べつに東大行かすつもりで勉強させる親はそんなにいないでしょ
うちも凡人だから、地方国立にでも行って公務員になってくれたら御の字という感じ
エリートにならなくていい
でももとが凡人でも、親が金と労力をかければそのくらいのレベルは可能だし、
かけなければ三流私立大からブラックもしくはグレーの中小企業に就職、とか可能性としては低くないよね+4
-16
-
612. 匿名 2023/03/18(土) 01:30:03
海外には家庭からの支出少額で大学卒業まで育てられる国もあると思うと
やはりモヤモヤっとする国民は多かろうな大学費用しか掛からないわけでもないし+0
-2
-
613. 匿名 2023/03/18(土) 01:30:18
まずは親の教育次第でしょ
+1
-0
-
614. 匿名 2023/03/18(土) 01:33:10
>>153
横で失礼
うちの子供も自室で勉強したことがありません。
東大生となった今でも試験前はリビングで勉強しています。
今となっては親の目など関係ないでしょうが。+16
-2
-
615. 匿名 2023/03/18(土) 01:33:39
>>596
それもわかる
お金かけて学歴つけて高収入にしなくてもよくないか?って
全然金かけずに育てて、そのへんで年収400~500マンくらいでも、年収1000万層と生活レベル変わらないしね
年収1千万層は手当も補助も何にもない上に累進課税で半分くらいもってかれるから、ほぼほぼ年収500マンと変わらない生活感覚だよ+9
-0
-
616. 匿名 2023/03/18(土) 01:33:43
>>447
入塾時点でできていなくても、教えれば伸びるタイプか、箸にも棒にもかからないタイプか、見る人が見ればだいたいわかるってことかと
後者は学習塾にとってはカモだから、保護者には本音は言わないだろうけどね+9
-0
-
617. 匿名 2023/03/18(土) 01:36:59
>>616
親も3か月くらい通わせればさすがにわかるよね
わかんないってことは子供を見てないんだろうな。+3
-0
-
618. 匿名 2023/03/18(土) 01:37:06
>>583
私もそう思うわ。
Fランも推薦制度もなくせばいいと思ってる。
自分の学力に合った大学に勉強したい人だけいけばいい。+18
-3
-
619. 匿名 2023/03/18(土) 01:39:22
中学受験も必要なくないか?って思う
私学にいけば環境がよくていじめが少ないなんて、人間の性質から考えてもありえないだろ…運としか+8
-2
-
620. 匿名 2023/03/18(土) 01:43:29
>>556
うちの子まだ未就学児でゲームばっかしてるけど頭よくなるのかな?
どっからどう見ても何もかもが平均以下のバカだけど、ゲームの攻略とやりこみだけはすごいよw+0
-3
-
621. 匿名 2023/03/18(土) 01:43:57
うちは祖母が教育熱心で、わたしは小受(落ちた)、中受(進学校へ補欠入学)と経験したけど、伸び悩んで大学は法政にしか入れなかった
高校の同級生は早慶か国公立ばっかり
中学高校と部活や学生生活に打ち込んでた子たちが高2あたりから本気で勉強しだして、あっさり抜かされていったよ
こちとら勉強しかしてこなかったのに中途半端な結果しか残せず、他に才能も経験もなく、なかなかコンプレックスが激しい人生よ+5
-0
-
622. 匿名 2023/03/18(土) 01:44:18
>>543
国立大でしょ?
私立高校無償化の時以上のインパクトはないな
私立こそ入れる人が入ればいいのに+22
-0
-
623. 匿名 2023/03/18(土) 01:45:21
>>611
人口激減とAIの時代に公務員かぁ。
それに公務員って意外とブラックよ?+7
-3
-
624. 匿名 2023/03/18(土) 01:46:07
>>289
なんの模試受けたの?それによるよ。単なる学力テストなら簡単な問題なので偏差値高めに出るし。+1
-0
-
625. 匿名 2023/03/18(土) 01:46:14
>>623
公務員がブラックになる時代に、それより民間がマシってことはないでしょうよ
好景気のバブルなら公務員あほらしってなるけど+4
-5
-
626. 匿名 2023/03/18(土) 01:49:39
>>74
これマイナスだけどそうらしいですよ。
だから大抵の子は頭いい親の子はそれよりちょっと劣って、平均より頭悪い親の子は親よりちょっと良くなる。
私の周りはすごく納得感あるw+15
-7
-
627. 匿名 2023/03/18(土) 01:54:09
お金出しときゃいいってもんでもないけどねえ?
+3
-1
-
628. 匿名 2023/03/18(土) 01:54:51
このトピ見てたら日本は不幸な国だなと思えてきた
+3
-2
-
629. 匿名 2023/03/18(土) 01:58:06
>>408
羞恥心による焦りが心を支配して勉学に身が入らなかった可能性…+8
-0
-
630. 匿名 2023/03/18(土) 02:19:19
>>623
遅刻魔でも、絶対リストラ(停職や減給のみ)されないそうですよ+7
-2
-
631. 匿名 2023/03/18(土) 02:28:08
>>86
隔世遺伝+1
-3
-
632. 匿名 2023/03/18(土) 02:31:00
勉強嫌いな子に育てないように気をつけるのが一番だと思うよ
親が勉強の楽しさを知ってるかどうかでだいぶ違う
お金だけの問題ではない
+9
-0
-
633. 匿名 2023/03/18(土) 02:36:04
>>45
大学ってか教育が必要かも怪しい時代にならんか?AIの進化で、今ら2〜3歳の子が大学行くような時代なら尚更+0
-0
-
634. 匿名 2023/03/18(土) 02:41:58
>>140
横
平均回帰って遺伝的には何世代にも渡って乱高下もありながら徐々にしてくものでは+10
-2
-
635. 匿名 2023/03/18(土) 02:48:53
>>468
荒らしにマジレスすると
「毒親が子供にお金をたくさんかけても、先に毒を解消しないと効果が出なくて無駄になるよ」って意味だよ+13
-1
-
636. 匿名 2023/03/18(土) 02:52:03
>>481
中受層のボリュームゾーンは1200万以上。
年収上位層だから、全国の中央値は関係ない。+13
-0
-
637. 匿名 2023/03/18(土) 02:53:31
>>232
それプラス、高学歴な親は経済力があるから教育費をかけられる。
遺伝と環境両方大事。
+12
-0
-
638. 匿名 2023/03/18(土) 02:54:41
>>626
えーそうなの?
累進課税による再分配みたいじゃん。+6
-2
-
639. 匿名 2023/03/18(土) 02:55:41
>>86
今は受験簡単になってるよね。
子供達、1年ちょっとしか勉強しなかったのに、東工大と慶應(高校から)行った。
帰国子女でどちらも小学生で英検1級。
英検も昔より簡単。
私は大学1年の時に英検1級とりました。
親はどちらも慶應です。
+31
-9
-
640. 匿名 2023/03/18(土) 03:22:44
>>99
いまの受験生の親の親世代、つまり祖父母ぐらいまでは、貧富や身分の差が激しく優秀な人でも小学校や中学校までしか出てないとかあった。
時代が豊かになってきたことで、そういう風に実際は賢いけど貧乏故に小卒みたいな夫婦の子供が、東大に受かったとか起こり出した。
それを端からみた人が「努力次第で誰でも東大いけるかも」って誤解したのかな?+39
-2
-
641. 匿名 2023/03/18(土) 03:23:52
>>1
ん?
高くない?
関関同立文系やと学費トータルで440から500くらいじゃないの?
やみくもに私大を何校も受けずに滑り止め1校、本命1校にすれば入学金80万もかからないんじゃ?+11
-1
-
642. 匿名 2023/03/18(土) 03:41:24
養育費かけても偏差値はほとんど上がらないというのが直近の研究結果だと思うけど、親としては遺伝て言っちゃうと希望がないから金かけてなんとかしたいって感じ。正確には遺伝+交友関係らしいけど。
あと遺伝は親からだけじゃないし、親の学歴とイコールではないからさ…+5
-1
-
643. 匿名 2023/03/18(土) 04:09:42
>>86
よこ
何歳ですか?
いまは人口がとにかく劇的に減少しているので、人口爆発していた世代の人と同じ能力なら、いまのほうがかなり良い大学に入れます。
たとえば、最も人口爆発していた団塊ジュニア(48〜52歳くらい)世代でニッコマならば今の世代なら早慶上智、団塊ジュニアで短大なら今の世代ならマーチ、くらいは入れることになりますよ。
+28
-3
-
644. 匿名 2023/03/18(土) 04:13:45
>>639
人口が減ってるからです。
大学はビジネスだから、人口が減ったからと言って、そのぶん生徒数を減らすようなことはしません。
団塊ジュニア世代では、Fラン大もなかったので、四年制大学進学は上位28パーセントくらししか行けませんでした。
いまの世代は四年制大学進学率は55%くらいです。
上位28%くらいなら、マーチまですっぽり入ります。
+22
-2
-
645. 匿名 2023/03/18(土) 04:18:02
うち母子家庭だけど子供はオール公立で国立大だったからめっちゃ助かった
私もそうだったんだけど、時代も地域も違うから子供のほうがはるかに大変だったと思うし感謝しかないわ
塾も高3しか行かせてないんだけどそれでも高!って思っちゃった
私立に通わせてさらに塾も行かせてそのうえ子供が2人以上いる家庭もあると思うと、経済力の差ってほんと大きいなと気が遠くなるよ
+6
-2
-
646. 匿名 2023/03/18(土) 04:18:13
>>593
本も読みきれないって、べつにそんなの遺伝的な頭の良さ云々というより、環境や習慣の問題だと思いますよ。
環境や習慣の問題を、遺伝の問題だと考えてる人が多すぎる。
+1
-11
-
647. 匿名 2023/03/18(土) 04:19:05
>>619
お金持ってる親とのコネクション狙いだよ+2
-0
-
648. 匿名 2023/03/18(土) 04:20:14
>>645
受験はの難易度は、人口の多さと比例します。
いまは人口が少ないので、団塊ジュニア世代などの人口爆発世代に比べると、とにかく入りやすくなっています。
椅子取りゲームですから。
人口少ない方が椅子に座れるのは、バカでもわかりますよね?
+5
-3
-
649. 匿名 2023/03/18(土) 04:23:55
全然逸れるけど不思議と周りって頭良い人は顔もいいんだよね。+6
-0
-
650. 匿名 2023/03/18(土) 04:28:38
>>264
ほんとそれ。
遺伝!遺伝!遺伝!って言う人多いけど、、そりゃ学者レベルの研究とかノーベル賞とかそういうことならともかく、単なる義務教育レベルの受験勉強なんか、遺伝で左右されるほどのことは求められてないんだが…。
どんな運動神経鈍い人でも、毎日ジム行ったり、ジョギングしたり、ダンス習ったり、水泳習ったりしたら、それなりに身体も変わるし、結果出せるよ?
でも、国体選手になるとか、オペラ座のバレリーナにはなれないだろうけどね笑
受験勉強なんかもそのレベルの話。ちゃんと習慣づけて、学ぶことへのポジティブな納得もできて、ちゃんと勉強すれば、そこそこのレベルまでいくよ?
てか、たかが受験勉強でしょ笑
遺伝ガー!遺伝ガー!っていうのは、それこそ研究者レベルになって初めて問題になることであって。
受験勉強における偏差値50を60にするくらいなら、めちゃくちゃ簡単だよ。+21
-9
-
651. 匿名 2023/03/18(土) 04:30:13
>>99
人間にとっては知能が最も重要だからだと思う。知能と年収には相関があるけど、運動神経との相関はない。
女の子は小さい頃は運動神経のいい子を好きになりがちだけど、それは狩猟時代の名残だと思ってる。大人になると学歴と年収が魅力になる。現代社会を生きるための何より重要なファクターだから。
それを遺伝と認めることは受け入れがたいでしょう。+36
-4
-
652. 匿名 2023/03/18(土) 04:35:27
>>651
たかが受験勉強くらいで、遺伝で決まるなんて、大袈裟過ぎますね笑
研究者レベルになると、遺伝子で決まってるとしか思えない超えられない壁がありますが。
受験勉強なんて、学問においては単なる基礎力ですから。
習慣、蓄積、訓練次第でどうにでもなります。つまり、遺伝よりも、家庭における環境や習慣の方が大きいでしょう。+11
-15
-
653. 匿名 2023/03/18(土) 04:36:04
>>227
>>215
早期教育とは例えば何歳から、どのようなことをさせるのでしょうか。小学生低学年から公文やチャレンジ等か、もっと年齢の低い頃から右脳(左脳?)を鍛える塾に通わせるとか??+4
-1
-
654. 匿名 2023/03/18(土) 04:38:21
>>651
この文章、何を言いたいのかよくわからないんですが…。ちなみに、文章力は遺伝というより、幼少期からの読書量がものを言います。+9
-8
-
655. 匿名 2023/03/18(土) 04:41:51
この学費をみると高卒の人が増えていてもおかしくない。そこまで学歴のために投入しなくてもいい。親はたいへんだわ+12
-0
-
656. 匿名 2023/03/18(土) 04:45:19
>>17
そうかね?
お金かけてもらってなかったら、もっと下だったかもよ?
グラデーションだよね。
あなたが自分をダメというそのレベルがたとえば100点満点のうちの60点だとしたら、
親がお金かけてくれなかったら、30点だったかもよ?
って、なぜ思わないんだろ…
傲慢だよね。
+9
-2
-
657. 匿名 2023/03/18(土) 04:49:47
>>251
3000万もかけてもらって、アメリカの大学に留学ですか。金持ち万歳だね。
そんなの関係なく、日本のそこらの大学出た人は、こういう金持ちクソ野郎と、同じ土俵で比較され、こういう金持ち野郎よりスキルが下だと判断される。そういう公平な世界だから。
そりゃ、kkみたいに抜け道ハックに全人生振る奴も現れるよね。+13
-5
-
658. 匿名 2023/03/18(土) 04:51:23
>>105
少子化で子供がすくなすぎて、地方の国立ならいまは驚くほど偏差値低いですよ。偏差値40台の学部もある。
探してみたら?+12
-3
-
659. 匿名 2023/03/18(土) 05:10:25
学歴はあった方がいいかもしれないけど
結局は仕事ができなきゃ長い人生生きていけないわけで
何を生業にして生きていくかを決めてから学校を選ぶべきなんだよね
だから逆に大学とか行ってる暇も必要もない職業だってあるわけで
借金してまで馬鹿に錦を掛けてやる必要はないと思う+23
-0
-
660. 匿名 2023/03/18(土) 05:12:28
>>302
すごく分かります
自分に与えられたキャパを最大限出せるように努力するしかないと思う
+19
-1
-
661. 匿名 2023/03/18(土) 05:28:14
>>213
うちの甥も、自分は天才とは程遠い凡人中の凡人だから頑張るしかない!って自覚してたし宣言もしてた。頑張って勉強して県内トップ高校に入学、高校では部活引退してから猛勉強して国公立に受かったよ。正直、私も地元のそこそこの私立あたりに行ければ良いぐらいかな?なんて薄っすら思ってたんだよね。努力家で偉いなー、って我が身内ながら尊敬してる。+27
-0
-
662. 匿名 2023/03/18(土) 05:35:08
>>376
高卒より仕事できない大卒たくさんいるけどね。+10
-9
-
663. 匿名 2023/03/18(土) 05:41:13
>>653
佐藤ママは子供達みんな一歳から公文させてるって言ってる。
東大出身のモデル?の人(veryの表紙の人)も本人が公文経験者で自分の子にもやらせてるって。
公文だととにかく机に向かって集中する力が付くらしい。
そもそも勉強嫌いな子は机に座って何かをするのが苦手だから小さい頃から慣れさせるのが大事だってさ。
聞いててなるほど…って感心してたけど
できない子はいくら小さい頃からやらせても意味ないのではないかとも思う。+23
-1
-
664. 匿名 2023/03/18(土) 05:45:47
>>19
学費ないから高卒ね!よりは奨学金のほうがいいよ
+37
-0
-
665. 匿名 2023/03/18(土) 05:51:30
>>62
子どもでもいろんなタイプの子がいるんですよ。
あなたはお金さえ稼げば立派な親だと思ってるのかもしれないけど。+25
-3
-
666. 匿名 2023/03/18(土) 06:02:55
>>75
SAPIX通ってなかったら、高校も危うかったかもよ?
別パターンの人生は想像でしかないけど、そもそも出来ないタイプを放置して良い結果を得られるなんて事は、皆無だと思う。+10
-0
-
667. 匿名 2023/03/18(土) 06:10:49
>>2
私は小学生でピアノ挫折、夫は楽器経験なしだけど子供は藝大(音楽学部)。
あまり関係ない気もするんだけど。
楽器は中学から始めてる。+6
-2
-
668. 匿名 2023/03/18(土) 06:13:17
>>17
パン屋で隣が塾だからめっちゃ話聞かされるけど
ダメな子が10人塾に入ると2人は普通の大学、1人は結構良い大学に行けるみたい
7人はまああれだけど、ダメと証明出来る程勉強した、お金かけられたって恵まれてると思う
別の道に行くしかなくなる
本当は出来るとかお金がなかったからこうなったとか言ってるより建設的だと思う+16
-0
-
669. 匿名 2023/03/18(土) 06:24:49
>>636
1200万以上でも中受したら老後資金あやうくなる‥+10
-1
-
670. 匿名 2023/03/18(土) 06:37:33
>>16
これがまさにこのトピの教育費次第じゃない?+3
-4
-
671. 匿名 2023/03/18(土) 06:37:47
>>51
確かに。
テレビで林先生が「東大に受かるご家庭は、ウチの予備校に平均年300万くらい支払える経済力があるご家庭」って言っていた。
金額はかなり濁していた。東進のパンフレット、子供が学校でもらったけど、林先生クラスは金額載せてなかった。
一番低いレベルだけ。それでも1単元44,000円。今はもう少し値上がりしているかも。+28
-0
-
672. 匿名 2023/03/18(土) 06:39:19
>>19
そうだね、、
いい大人が
親のせいで俺は学歴低くて低スペックなんだ
って言うのも
ダサすぎるよね、、、地雷+34
-1
-
673. 匿名 2023/03/18(土) 06:46:05
>>271
その可能性あるかもしれないけど全部がそうじゃないでしょ。身長だって低い親から高身長生まれるのもよくあるし。色んなパターンが生まれてくるから、世の中結局平均的になるのでは。+4
-3
-
674. 匿名 2023/03/18(土) 06:47:44
>>662
まわりの大卒がFラン卒ばかりという環境にいたらそうなのかもね+8
-2
-
675. 匿名 2023/03/18(土) 06:52:41
>>4
子供の生まれ持ったものだよね。
うちの子も2人とも塾に行ってないけどだいたいテストが90点以上だよ。100点もよくとるし。ママ友が子供と同級生だけど塾に行っているのに70点くらいと言っていてびっくり。
塾に行くとわからないこととか教えてくれるし伸びるのは間違いないよね。+4
-14
-
676. 匿名 2023/03/18(土) 06:52:44
>>667
何の楽器ですか?+1
-0
-
677. 匿名 2023/03/18(土) 06:53:24
>>2
やらなかっただけで、実はやってれば頭が良かったっていうパターンもあるかも知れない?
なんにせよ、努力できる子には育ててあげたいな。+5
-0
-
678. 匿名 2023/03/18(土) 06:58:47
>>98
横だけど、小学生高学年ぐらいからは、自主的に勉強できるようにして行けたら良いと思う。
親が先導したり、親が率先して勉強させようとすると、子供は伸びないんじゃないかな。
低学年のうちに、勉強の進め方、やり方、楽しさを教えるのがおすすめですよー。
間違えることを怖がるようになってしまうと、勉強嫌いになっちゃうから、間違えても怒ったり指摘したりせず、見守ってあげてね!+13
-2
-
679. 匿名 2023/03/18(土) 07:03:19
>>565
コネはごくごく一部よ+0
-0
-
680. 匿名 2023/03/18(土) 07:06:15
>>636
そんな低い?1200で私立行かせるとか考えられない、、、+5
-1
-
681. 匿名 2023/03/18(土) 07:13:04
>>487
中学1年生です。周りのお友達から嫌々行ってるような話を聞いて漠然と嫌だと思ってるんだと思います。真面目な子なので塾も行けば成績は必ず上がるとは思うんですけどねー💦今のところ朝1時間と下校後1時間勉強したら残りは全部ゲームに使ってるので、その時間が無くなるのが嫌もあると思います。+1
-0
-
682. 匿名 2023/03/18(土) 07:14:45
>>532
中1なので塾に行ってないのはクラスでもうちと、いても数人くらいしかいないと思います💦+0
-0
-
683. 匿名 2023/03/18(土) 07:17:40
>>1
そんな訳ないと思う。私塾を習いごととしてしたことないけど、国立大いけたし、その子の勉強時間次第。+5
-2
-
684. 匿名 2023/03/18(土) 07:19:59
>>272
この時期に、19歳の自殺ってニュースを毎年のように見るんだけど、そういうことかなって。
あまり多くを求めすぎるとそれだけが全てって思ってしまったのかと本当に気の毒になる。
+17
-1
-
685. 匿名 2023/03/18(土) 07:21:14
>>1
大学はそれなりにかかるよなー(医学部は無理だが…)とは思ってるけどその前の中高でもかかるのが問題かと思ってた+1
-0
-
686. 匿名 2023/03/18(土) 07:23:26
>>680
2人以上いるとしんどそうだなー
大体中高一貫でしょ?+9
-1
-
687. 匿名 2023/03/18(土) 07:25:33
>>680
世帯収入700万もいるとか…
教育費は祖父母全持ちとかなんかあるんでしょうね+9
-0
-
688. 匿名 2023/03/18(土) 07:33:15
>>659
私専門職で頑張ってそれなりのキャリアを得たけど学歴は低くはないけど門外漢の専門だったんだ
それでずっと学歴というか学部コンプがあったけど何年もやってたら誰もそんなとこ見ないし聞かないの
そもそもCVにも書かないし+0
-0
-
689. 匿名 2023/03/18(土) 07:33:28
>>173
昔、病院で看護師のミスか何かで入れ違ってしまった赤ちゃんのその後って見たことあるけどそんな感じだった。
Aくんの本当の親はは裕福でなかったんだけど、育ての親が裕福で大卒だったので大学まで行って就職。
Bくんの本当の親は裕福で大卒だったんだけど、育ての親が高卒だったので高卒で工場勤務。+24
-2
-
690. 匿名 2023/03/18(土) 07:33:55
勉強嫌がるし苦手だし高卒就職or専門かな~って親が思っていても、今は子どもが大学行きたがるケース多いよね
早くから働くのキツイし皆大学行ってるしって
今は拒否りづらい風潮だし親は大変だね
+1
-0
-
691. 匿名 2023/03/18(土) 07:34:19
>>684
知り合いは自殺まで行かなかったけど見事引きこもりニートになったよ。両親大手共働きなのに中学から私立行かせたもんだから片方が時間作ってサポートするとかもなく塾に丸投げ。二人とも会社員だから片方が辞めたら生活できなくなるからと辞められなかったそう。
大学は自分らのレベル考えずに早慶以上じゃないと意味がないと言われたけど行けず別の大学行ったけど親からの罵声がありそこから何もやる気がなくなって卒業後ずっと引きこもり+15
-0
-
692. 匿名 2023/03/18(土) 07:35:11
>>638
遺伝子的にはね。
でもこの平均回帰知ってるだけでも我が子に無謀なプレッシャー与えなくなるからいいと思うのよ
このちょっと劣る、っていうちょっともミソだよね。
そのちょっとを環境を整えることである程度賄える。
ただそれが今の課金ゲーみたいになってる背景なのかも知れんが。+13
-2
-
693. 匿名 2023/03/18(土) 07:36:26
>>689
自己レス
内容が全然違いました。
確認せず書き込みしてすみません。
角田病院の取り違い事件です。+7
-0
-
694. 匿名 2023/03/18(土) 07:36:45
>>651
単純に幼少期は、原始的な好みが、
年齢や経験積むとそれが現実的な好みに変わるだけでしょ?
運動も勉強も主に使う脳細胞が違うだけで、
やっぱり細胞の質が物を言うから、
遺伝要素は大きいと思うよ。+6
-1
-
695. 匿名 2023/03/18(土) 07:39:36
>>591
だから、高校の教育課程っていうけど、通ってる高校のレベルによって授業の内容違うの。教科書も。当然、習うこと習わないことが出てくる。義務教育じゃないんだから。かといって「予備校がそこを補います」っていう話でもないの。わかるかな?
+14
-1
-
696. 匿名 2023/03/18(土) 07:40:21
私と姉は国立大卒業しましたけど、父は高卒、母は専門卒で
大学の学費は自分でなんとかするように言われていた。
だから姉妹共に奨学金使ったよ。
私は国立理系だったから研究職に、姉は外資コンサルタントで
働いてるけど、小さいころから二人とも勉強好きだった。
勉強に集中できる家庭環境だったのは事実で
本当にありがたいこと。
遺伝の影響があるかは不明だけど家族仲はよかった。
+4
-0
-
697. 匿名 2023/03/18(土) 07:41:54
>>687
祖父母の節税対策の受験は多いもんね。それなら700でも1200でも母親専業でサポートできてお金もあってで余裕あるね+8
-0
-
698. 匿名 2023/03/18(土) 07:43:03
>>656
横ですが
受験期などでむちゃくちゃ勉強したことある人ならわかるのよ…
自分の理解の臨界点みたいなものが
頭いい人はサラーっと理解していくのに自分はどんだけテキストやってどんだけ講師に聞いていろんなアプローチしてもその壁を乗り越えられない挫折。
何度頭を取っ替えられたらいいのにと思ったことか。
親にも申し訳なくてね。
課金はある程度はブーストかけられるけどあくまである程度だよ…+15
-1
-
699. 匿名 2023/03/18(土) 07:45:01
>>27
教育に関して一番ものを言うのは、間違いなく経済力じゃなくて知能だよ。
IQ低い子に年間500万かけても開成には受からない。
がるにいる人達だって、お金に糸目をつけずに最高の学習環境作っても、ほとんどの人は東大受からないと思うよ。それともお金さえあれば自分も、大半の知り合いも東大や早慶に受かったと思うのかな。+35
-1
-
700. 匿名 2023/03/18(土) 07:46:36
>>628
中国、韓国もっと熾烈だよ!
+1
-0
-
701. 匿名 2023/03/18(土) 07:49:47
>>641
何かおかしいよね…?+3
-0
-
702. 匿名 2023/03/18(土) 07:50:09
国公立大学の学費は
絶対無料にすべき
こんな格差社会になる
岸田聴いてる?+6
-9
-
703. 匿名 2023/03/18(土) 07:50:20
>>1
今は国立も私立もたいして金額変わらないよね
私立も難関ほどお金かからない
低レベル大ほど高そう+9
-8
-
704. 匿名 2023/03/18(土) 07:51:06
ヨーロッパみたいに大学の数減らしてほぼ国立だけにして学費無料にすればいいのに
大学増やしすぎたから1校当たりの研究費の助成金が少なくなって国際的な競争力が低下してんだろうし+26
-1
-
705. 匿名 2023/03/18(土) 07:51:16
>>203
年収高い親の学力が高いから、遺伝で子供の学力も高いんじゃないかな?+11
-0
-
706. 匿名 2023/03/18(土) 07:51:27
>>641
浪人したくなければもっと受けるでしょ
せっかく勉強してきたんだから+3
-0
-
707. 匿名 2023/03/18(土) 07:52:20
まず、求人の時点で大卒以上だし、最大手は学歴フィルターあるし、仕方ない。+4
-2
-
708. 匿名 2023/03/18(土) 07:53:58
>>702
上にいる人たちはそれを固定しようとしてるからね。
今までは三代あれば格差はなくなるって世の中と言われてたけどこれからは広がるばかり。
搾取される側はそのままが都合がいいっていうのが政治家の考えだよ。皆選挙に行ってよね…+6
-0
-
709. 匿名 2023/03/18(土) 08:08:13
>>408
横だけど
友達のノートって役に立つのかな
大学時代の試験前に借りたことはあるけど 小さい頃に
教科書でいいと思う+13
-2
-
710. 匿名 2023/03/18(土) 08:10:37
>>268
地方だからだと思います。
選択肢にあればいいとこいってたと思う。+15
-1
-
711. 匿名 2023/03/18(土) 08:11:57
>>699
自分のことはともかく、お金かければ我が子、旧帝大や早慶ならいけるんじゃない?って親は思うんじゃ。
私も、うちの子超頭良くない??
と本気で子供を七田先通わせようと本当に考えたことあるw+3
-9
-
712. 匿名 2023/03/18(土) 08:12:39
>>707
ヨーロッパみたいに職人を育てた方がいいと思う
職人大事
トップはマエストロと呼ばれる尊敬の対象
日本もたくさんおられるよね
伝統工芸だけじゃなく、中小専門工場のすごうで職人さんたち
+19
-0
-
713. 匿名 2023/03/18(土) 08:15:02
>>704
アメリカは私立名門大学が多い+2
-0
-
714. 匿名 2023/03/18(土) 08:18:25
>>32
国公立は安くして欲しいけどみんなが苦しんでる大半は塾やら家庭教師とかの民間を利用したプラスアルファの部分が多いんだよ
そこの補助はいらないと思うんだよねー+7
-1
-
715. 匿名 2023/03/18(土) 08:19:21
>>658
偏差値低すぎてびっくりした+5
-2
-
716. 匿名 2023/03/18(土) 08:19:42
子供産んだが最後学費に苦しめられる人生がスタートするてことか
こりゃ産まなくなるの当たり前だな+3
-0
-
717. 匿名 2023/03/18(土) 08:20:42
子供3人いて家建ててる家庭とかって親の遺産があるのかしら+3
-0
-
718. 匿名 2023/03/18(土) 08:22:03
>>585
そうか
そうだよね
京大に合格してるなら東大に合格した人を地頭が悪いなんて思わないと思うもの+6
-1
-
719. 匿名 2023/03/18(土) 08:22:38
地方の国立でいいなら塾なんていらないでしょ
少子化で子どもが減りすぎてるからね+1
-8
-
720. 匿名 2023/03/18(土) 08:28:22
>>2
だからと言って子供を放置できないでしょ
このあからさまな学歴社会で少しでも子供のためにと考えるのが親心なのでは?+9
-0
-
721. 匿名 2023/03/18(土) 08:29:57
>>438
確かにうちの子が通った塾の先生もそう言ってた。
クラス分けの入塾テストで、息子は社会と英語が平均以下、国語は満点、数学理科は80点取った。
特に英語は酷いものだった…。
それでも先生が、この子は国語が凄いから絶対に伸びるって、一番上のクラスに入れられた。
そして本当に約9ヶ月で偏差値が12上がり、今年偏差値70超えの高校に合格した。
先生曰く、国語は全ての教科の基礎になるので、国語が出来る子は、他の教科も伸びやすい。
プラス数学も最初から出来るようなら、1年あれば難関高校に合格させられるって言ってた。
確かに苦手な英語すら最終的には塾統一テストで80点近い点、学校定期テストだと95点は取れるようになってた。
+16
-3
-
722. 匿名 2023/03/18(土) 08:31:56
>>65
うちの子の中学やばいと思ってたが、上には上がいた(笑)
私が知ってるのは、ネットリテラシーがないのと飲酒くらいかな。
あとイジメが酷くて不登校の子が多い。+1
-4
-
723. 匿名 2023/03/18(土) 08:33:35
>>55
情報収集能力って親が頑張ってもダメよね。そこを本人が切り抜けないと大学以降詰むよ。
大学なんてどうにでもなる、大学からが大切なのに、そこまででお金も使い切ってしまう家庭があるけど、逆だよ逆。+7
-0
-
724. 匿名 2023/03/18(土) 08:33:38
教育ってやりすぎると良くないと思うよ。頭ばっかりに血液がいって、将来どうしようもない出来事にぶつかると、その事ばかり考えるようになっちゃうよ。ほんとに頭のいい人はそこを解決する知能があるから、病まなくて済むけど。ずっと考える人生だよね。そこそこの知能の人間は、まぁいっか仕方ない。ってぐっすり眠って、美味しいもの食べて、人生ゆるりと生きた方が豊かだと思う。+3
-2
-
725. 匿名 2023/03/18(土) 08:33:53
>>129
あなたのお子さん自体はその様子を見てどうなの?
お子さん自体はその様子を楽しそうだな、混ざりたいなって心では思ってるのにママンがあんなのと仲良くしちゃダメ、〇〇ちゃんはあぁならないようにこっちね、とかいってレール敷き続けているようならそれはそれで危険だね
+4
-2
-
726. 匿名 2023/03/18(土) 08:34:37
>>479
家でグータラしたいから専業なんでしょ?
子供のためじゃない+5
-12
-
727. 匿名 2023/03/18(土) 08:37:06
>>712
学力低い子はそっち方面に強制的に振り分けられる国あるよね
強制じゃなくていいけど、勉強苦手な子向けの進路もちゃんと推せばいいのにと思うよ
金取りたいからとにかく勉強やらせろみたいな流れで、まんまと流されてる人多いよね+17
-0
-
728. 匿名 2023/03/18(土) 08:39:16
>>711
小学校ぐらいまでは子どもの可能性を信じ込めたとしても、中学からはそこに到達できるかどうかはわかるよね。
親が大学受験した事無い人なら最後まで諦めずにいれるのかもしれないけど、それなりの大学を受験した事がある人なら子どもの能力を受け入れる時は必ずくる。
逆に、自分と比べてとんでもなく出来るとわかる場合もある。+23
-0
-
729. 匿名 2023/03/18(土) 08:40:04
>>444
>>665+9
-3
-
730. 匿名 2023/03/18(土) 08:43:08
>>699
お金さえあれば受かってたのに!と思うような知能の親の子供なら間違いなく受からないよね+20
-0
-
731. 匿名 2023/03/18(土) 08:44:47
>>201
そんなん言い出したらなんでもありやろw
遺伝子何個あると思ってんねんw+7
-2
-
732. 匿名 2023/03/18(土) 08:47:59
>>561 だったら
専門学校でもいいじゃんってことよね。専門学校もそれなりに学費かかるけど+8
-0
-
733. 匿名 2023/03/18(土) 08:48:53
>>9
やるだけ無駄なんて一言も書いてないのに…
実際、同じだけの努力ならそこから先は地頭勝負なんだけどね+32
-1
-
734. 匿名 2023/03/18(土) 08:49:38
>>24
東京の私立に入れている人はこぞってそれを言うけど、方や公立に入れてる人の話を聞くと至って普通。
塾や私立に洗脳されてない?+1
-0
-
735. 匿名 2023/03/18(土) 08:49:45
>>729
どっちもどっち+9
-2
-
736. 匿名 2023/03/18(土) 08:52:02
>>732
専門だと特化しすぎて、その資格を使わないとなったら学歴も残らないから、本人の適正と見極めが大切。
潰しが効かない。+4
-3
-
737. 匿名 2023/03/18(土) 08:52:35
>>590
結局公立でも偏差値の高いところは子供達の意識はかなり高いし、どんなに自由でも荒れない。自分の進むべき道へ効率良く何をしなければを常に考えている子ばかり。ガタガタしているような家庭の子で学力優秀な子は少ないしね。家庭環境や親のサポートは子供の学力に影響する。+5
-0
-
738. 匿名 2023/03/18(土) 08:52:35
>>2
だったら高卒でいいや 学歴のために行くのはに親に迷惑かけたくないし
老後のために貯金してくれ+5
-1
-
739. 匿名 2023/03/18(土) 08:54:17
お金持ちのお嬢さん・ボンボンで就職予定がない人も多いからね
今の時代は
そういう人は節税対策としても私立エスカレーターでいく+4
-0
-
740. 匿名 2023/03/18(土) 08:54:31
>>736
大手ならともかく以外は今じゃそれが通用しない。
+0
-0
-
741. 匿名 2023/03/18(土) 08:55:44
全国転勤ありの大組織に入ってほしいと思う親は、
思ってる以上に少ないよ
手元に子どもを置いときたい人が半分以上
そうなると手に職をつけるとかのほうが重要+2
-0
-
742. 匿名 2023/03/18(土) 08:56:40
>>713
代わりに莫大な寄付金と引き換えにアホな金持ちの子弟入学させて、代わりに優秀な人を奨学金などで補助してるからいいのでは?+2
-1
-
743. 匿名 2023/03/18(土) 08:58:18
>>736
潰しが云々大学もそうだよ。+2
-0
-
744. 匿名 2023/03/18(土) 08:58:27
親の6割が金次第って思っているってトピでしょう。
4割は金じゃ無いって思っているんでしょう。
うち今年大学受験終わったけど、金じゃなかったと思う。+8
-0
-
745. 匿名 2023/03/18(土) 08:58:47
大組織の正社員や公務員の人生のコスパが悪すぎるってわかってきてるし、
昔みたいに国民みんなが洗脳されてた頃とは違うんじゃないの
お受験や中学受験が人気なのも、
大学受験を避けていい学歴だけつけさせたいっていう親が増えたからだからね
そういう親は別に大組織に子どもを就職させるつもりもない
東京から出て行かれても困るから+2
-1
-
746. 匿名 2023/03/18(土) 08:59:20
>>741
夫婦で高学歴(旧帝だからそれなりかなと)、大企業勤務してはいるけど、子どもに中受や勉強頑張って同じような道を辿ってほしいとはあんま思わんのよね…。転勤もその一つの理由。それに、結局はサラリーマンで好き勝手こき使われてるだけだから。
ホワイトだからそれなりに働きやすいとか安定感はあるからいいとは思うんだけど、子どもには可能なら別の道を考えてほしい。+7
-0
-
747. 匿名 2023/03/18(土) 08:59:21
>>742
それ、日本の私立大学の構造よね。+3
-1
-
748. 匿名 2023/03/18(土) 08:59:39
>>742
うちらには殆ど関係無いけど、アジア系ははねられる
人種のバランス+2
-0
-
749. 匿名 2023/03/18(土) 09:00:29
>>748
アジア系でも数学できるのでその辺はかなりパイを奪ってるよ。欧米、数学出来なさすぎ。+5
-1
-
750. 匿名 2023/03/18(土) 09:03:28
>>699
だからさ、大してお金もかけずに最難関に合格できるのは天才レベルなんだよ
それ以外は塾や予備校に行かないと無理+9
-3
-
751. 匿名 2023/03/18(土) 09:03:29
>>747
日本は違うのでは?
補助金で運営してるFランたくさんあるかと。+1
-0
-
752. 匿名 2023/03/18(土) 09:05:04
>>750
結局、同じレベルで争った時に教育費を多くかけれる方が有利なんだよね。
ここでは遺伝がどうとか言うけどそうじゃない。
ただの例だけどIQ110〜120なら教育費の差はかなり出てくる。+10
-0
-
753. 匿名 2023/03/18(土) 09:05:35
>>746
もともと転勤族が中学受験って少ないでしょ
お受験なんてなおさら
地主、オーナー、自営業とかそういう階層のもんだよ
弁護士とか医者とか大学教員とかもいるけど+2
-0
-
754. 匿名 2023/03/18(土) 09:06:10
>>702
学費免除制度あるから今も世帯年収300万〜400万代くらいまでなら国立大学は無料だよ
生計分けて一人暮らししてれば確実に対象になる
加えて大学院は成績優秀ならJASSOの返済免除があるから、最大で200万円がタダで貰えるチャンスもある
これは世帯年収関係ないからお金持ちの家でも貰えちゃう
私は両方活用してたから大学院卒業までで学費一切払ってないし、
むしろ200万円儲かったよ+8
-0
-
755. 匿名 2023/03/18(土) 09:07:28
>>750
東大生も大半が塾通いだからね
塾なしで東大に行けた人が凄いだけ
大半は凡人だし、ガルっていつも極端な例をあげるよね
ハードルをあげてどうしたいんだろうね
誰も塾なしで東大に入れなきゃ意味ないのかね+14
-0
-
756. 匿名 2023/03/18(土) 09:07:33
10年後は一人の学費に対して私立四年生1000万近場になるってことか… 高騰化中に少子化だし これじゃ体力にも限界家庭経済破綻だわ+5
-0
-
757. 匿名 2023/03/18(土) 09:07:45
貧乏人が国公立だよね
そういう人とはかかわりたくない
結婚してもずっとたかられそう+1
-7
-
758. 匿名 2023/03/18(土) 09:09:35
国立は貧乏人用のはずなのに
5教科7科目要るから結局、お金があって予備校入ってる高校生が入学する矛盾+8
-3
-
759. 匿名 2023/03/18(土) 09:10:13
地方の国立なんてもうボーダーフリーでしょ
地元の人しか受けないんだし
で、税金で安く卒業できたーって誇るって、
関わり合いになりたくない人種ね+1
-8
-
760. 匿名 2023/03/18(土) 09:11:17
>>758
昔から国立は貧乏人用で、左翼も多いっていうのはお金持ちには常識になってたから、
そういうのは庶民なんでしょ+0
-11
-
761. 匿名 2023/03/18(土) 09:11:23
>>651
政治的にも永らくタブーだったよ。努力を美徳とする、最初から負け組?+3
-0
-
762. 匿名 2023/03/18(土) 09:13:13
韓国大統領も慶應に講演にいった。アメリカもイギリスも。東大にはほとんど来なくなった。京大はまあないだろう。メッセージ発信+0
-0
-
763. 匿名 2023/03/18(土) 09:13:32
>>729
実際働きもせず専業主婦してて子供には奨学金借りさせるくせに、共働きしてる人のこと批判してたらドン引きだわ。
ガルちゃんにはそんな人いないと思うけど。+9
-7
-
764. 匿名 2023/03/18(土) 09:13:37
>>749
点数だけだったら半数はアジア系が占めちゃう
日本はある意味平等+2
-0
-
765. 匿名 2023/03/18(土) 09:14:16
>>742
卒業生からの寄付金と運用がメインですよ。+1
-0
-
766. 匿名 2023/03/18(土) 09:14:40
>>754
タワマンに住んでた同級生がその200万欲しいから全く奨学金借りる必要ないのに
奨学金借りてたわ(笑)+0
-0
-
767. 匿名 2023/03/18(土) 09:17:10
>>728
中学からはその子の元々のポテンシャルや地頭にによって、幼少期の知育などとは無関係に一気に高低差がついてくるよ。あといかに本人のやる気があるかだから、基本負けず嫌いな性格や体力なども重要になってくる。今年公立高の受験を終えた子がいて色々見て実感する。偏差値70以上の高校へ進学した子は殆どスポーツ系部活に入っていた。ピアノなどやっていた子も割といる。公文を幼少期にやっていた子はかなり少なかったかな。あと親が熱心で安定している家庭が多いイメージ。親も超高学歴で圧倒的な知能の持ち主の子は本当に大した勉強をせずにいつもゲームばかりしていたのに断トツTOPで難関高に行ったけれど、それ以外の子は本当に受験間際はゲームも封印して一日何時間も集中して自習室に籠り、努力を重ねて入った子ばかりだよ。+3
-0
-
768. 匿名 2023/03/18(土) 09:17:53
>>2
遺伝子の組み合わせなんて無限なんだから、
お勉強ができる両親の間に生まれてもお勉強ができないこともある。
逆にお勉強が苦手な両親の間に「トンビが鷹」みたいな子が生まれることもある。
兄弟でも少しづつ出来がちがう。それも遺伝のなせる業ではあるんだけどね。
確率的に親が優秀だと子供も優秀になりやすいってだけでしょう。
+16
-3
-
769. 匿名 2023/03/18(土) 09:19:48
>>754
国立の授業料免除なんて皆申請行くのにインターネットだと何故か知ってる人少ない
多少家が裕福でも半額免除なら通る話も聞くし、申請しとくだけ得なんだけど
日本人等学部学生(私費外国人留学生を除く) | 入学後に受けられるサブ用教育/キャンパスライフwww.nagoya-u.ac.jp国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学の公式ホームページです。名古屋大学の概要や学部・研究科の紹介した情報をはじめ、研究、産学官連携、教育、キャンパスライフ、入学案内、社会との連携、国際交流、お知らせ情報やイベント等、名古屋大学に関する情報を掲載
+1
-0
-
770. 匿名 2023/03/18(土) 09:20:18
>>749
やっぱり理系の成績優秀者は中華系が多かったですね。
特に理系学部の成績優秀者の表彰式では中華系の名前が続いて中華系の強さを知りました。+0
-0
-
771. 匿名 2023/03/18(土) 09:21:40
>>462
中学受験をする層はそんな心配しなくても、元々家でニュースや政治の話題したり、休みの時はリフレッシュで旅行に行ったりその辺もできてる家庭多いよ
様々な理由をつけて、あえて中学受験しないと言う家庭のほとんどは金銭的に無理だから言い訳作ってるのよ+5
-0
-
772. 匿名 2023/03/18(土) 09:21:53
>>769
学内掲示板に名前と学籍番号が張り出されてプギャーされるけどね
今は知らんけど+0
-2
-
773. 匿名 2023/03/18(土) 09:23:27
>>89
医学部組ですが、医師の家庭でも多浪しなければ、最初から私立は考えませんね。経営者のご家庭なら別なのかな。
医学部って、色々な形で学費免除や奨学金が用意されているので、実は一番お金がかからない学部ですよ。
兄弟2人、3人医学部というのも医学部あるあるです。
+1
-2
-
774. 匿名 2023/03/18(土) 09:23:45
子育てにコスパとか言ってる層が大嫌い
そういう人はたかることしか考えてないから、関わったら損するよ
自分が人生で学んだ重要なことの一つ+5
-2
-
775. 匿名 2023/03/18(土) 09:24:08
>>772
私のときは番号張り出しだけだったからわざわざ自分以外の人確認する人はいなかったな+2
-0
-
776. 匿名 2023/03/18(土) 09:24:08
>>753
ふるいなー。
いつの時代の話?いまどき都内や関西都市部でそんなの言ってたら化石だよ。+7
-0
-
777. 匿名 2023/03/18(土) 09:24:25
私立の医学部金持ちしか入れないし
廃止して欲しいです
不平等です
+2
-1
-
778. 匿名 2023/03/18(土) 09:25:00
>>754
賢い人は皆使ってるヤツ+0
-1
-
779. 匿名 2023/03/18(土) 09:25:13
最近は頭を使えば1000万円くらいならそれほど苦労しなくても用意できますよ。
親が高額な学費を用意できる知能を持っているか、それも知能の遺伝次第だから努力ではなんともならないということになるかは分かりませんが。+0
-0
-
780. 匿名 2023/03/18(土) 09:25:49
>>564
大学費用の話なら授業料もランニングコストだよ
新しい言葉覚えて使いたいのかもしれないけどちょっと恥ずかしいw
ガルって賢い風を装いたい無知な人多いよね+0
-0
-
781. 匿名 2023/03/18(土) 09:26:19
>>758
昔から国のためのエリート養成機関だから国立大学が庶民の学校とか前提が違う。+10
-1
-
782. 匿名 2023/03/18(土) 09:26:49
>>775
でも知り合いの番号ぐらいわかるじゃん
疎遠にしようぐらいには思うよね
自分は実際に全免・半免の友達を疎遠にしたし
貧乏人と関わっていいことないからね+0
-7
-
783. 匿名 2023/03/18(土) 09:27:30
>>774
コスパ主義の親御さんは、自分へのコスパはどう考えて生きているのか興味深いですよね。+0
-1
-
784. 匿名 2023/03/18(土) 09:27:37
>>222
みきママ息子東大受かったみたいだよ+8
-1
-
785. 匿名 2023/03/18(土) 09:27:44
>>746
分かる。
うちも夫婦ともに旧帝卒だけど、2人共田舎育ちで塾とか行ったことなかったから、小学校低学年から塾通わせて中学受験させて…っていうのに抵抗感あるのに、辿り着くのが結局自分達と同じような大学に入って→勤め人だったりするのかと思うと意味あるか?とか思ったりもする。
時代が変わったんだろうけどさ…自分達の時代と比べると、子ども育てるのにめちゃくちゃお金も手間もかかるなと思ってる。+7
-1
-
786. 匿名 2023/03/18(土) 09:27:51
賢いんじゃなくて小賢しいの
そういう人は簡単に人を利用するからね
怖いよ+0
-1
-
787. 匿名 2023/03/18(土) 09:29:12
で、そういう貧乏家庭ほど心の底ではお金持ち家庭に憧れてるし、
あわよくば玉の輿に乗ろうと思ってるのもわかったからね
本当に怖いよ+2
-4
-
788. 匿名 2023/03/18(土) 09:30:23
>>782
親の援助受けずに一人暮らししてる場合
全免じゃない方がすごいと思う
普通に学生がバイトしてるだけじゃまず全額免除よ
学生起業でもして儲かってるなら別だけど+1
-0
-
789. 匿名 2023/03/18(土) 09:30:48
>>750
受験科目と本人の得意不得意も大いに関係するよ。志望校と志望学部がはやく決まっている子は対策を練りやすいから合格しやすい。
具体的に何が弱点で、どうすれば点数が採れるのか戦略ある子は地頭あまりよくなくても合格する。+4
-0
-
790. 匿名 2023/03/18(土) 09:31:59
国立医学部入って学費免除が最強メソッド+0
-0
-
791. 匿名 2023/03/18(土) 09:32:07
今は知らんけど、自分が学生のころは10人に1人ぐらいだったわな
全免なんてほとんどいなかったし半免がほとんどだったけど
で、そういう人ほど寮とかに住んで活動家みたいなことしてたね
本当に怖い人種+0
-1
-
792. 匿名 2023/03/18(土) 09:32:30
>>754
生計分けて一人暮らしで申請する場合、親の扶養から外れるとか何か条件があったと思う。+2
-0
-
793. 匿名 2023/03/18(土) 09:32:47
>>785
結局、サラリーマンって会社の方針に沿って働くのが基本だし、下っ端時代はこき使われるし、上になっても変わらず。
モノづくりに携わりたいと思ってメーカー入社したけど入社当時の気持ちはなもうないな笑。あくまで生活のために働いてるってのがあって、そこにやり甲斐とかプラスαはあるけどお金あるなら今の仕事辞めて自分のしたいことにもっと時間を割きたいなぁという気持ちになる。+4
-0
-
794. 匿名 2023/03/18(土) 09:33:52
>>86
ニッコマって馬鹿にされるけど平均よりは上だから環境次第で上に行ける地頭はあると思う
底辺高卒の親からトップ校ってのならびっくりするけど+25
-0
-
795. 匿名 2023/03/18(土) 09:33:54
活動家の卵ばっかり就職させてるなら、そりゃ日本の大企業や省庁も傾くわw+0
-1
-
796. 匿名 2023/03/18(土) 09:34:26
>>763
掲示板なんて沢山の人が書き込んでいるんだから
専業主婦でも子どもに奨学金を借りていない人もいるだろうし
借りている人もいるでしょう。
でも共働きを批判している人と専業主婦で奨学金を借りている人が
同一人物だとは断定できないし、そもそも兼業主婦を批判している人は
単なる煽りであることだってある。
まあ中には奨学金を借りていながら兼業を批判する人もいるかもしれないけど、
それはほっとけば?個人的には人の家がどうであっても、こちらに実害がなければ
どうでもいいと思っている。
+3
-2
-
797. 匿名 2023/03/18(土) 09:34:33
>>791
本当?それはすごい時代だね
今はそんな人はいないなー+1
-0
-
798. 匿名 2023/03/18(土) 09:34:36
>>699
別に最難関に合格するために課金してるんじゃなくて、1つでもランクが上の学校に合格するように課金してるんでしょ。
同じ能力がある2人がいたとして、片方は課金しまくって片方は放置してたら、ぜーったいに学歴に差は出るよ。
多分うちは課金しまくればMARCHいけるぐらいだけど、課金しなかったらニッコマになると思う。
小学生の頃は国士舘レベルだった子が課金しまくって中高一貫からの学校推薦で学習院とかに合格してるとやはり金だなと思うよ。
東大レベルはしらん+16
-2
-
799. 匿名 2023/03/18(土) 09:35:05
>>782
横だけどその考え方馬鹿みたい。
家が貧乏なのに優秀な子って兄弟全員賢いし、親も貧乏だけど教育熱心な家の子だよ。
私は一橋卒だけどそう思う。+6
-0
-
800. 匿名 2023/03/18(土) 09:35:13
自分はそういう免除するための書類とかも見せてもらったけど、
いろいろ書くんだよね
親の生活が苦しくて・・・みたいなことを具体的に+2
-2
-
801. 匿名 2023/03/18(土) 09:35:13
>>713
ヨーロッパって書いてるじゃん
アメリカは移民国家で国の成り立ちからして独特だし超競争社会だから本来日本が参考にすべき国じゃない
+4
-0
-
802. 匿名 2023/03/18(土) 09:35:54
ちなみにドイツに留学したら学費無料だよ
日本で学ぶ必要ないない+3
-1
-
803. 匿名 2023/03/18(土) 09:40:46
ガルは子無しおばさん多いから自分目線で語りがちだけど
子供はできるだけ公立国立だけで育ってほしいのが普通だと思う
最適解は公立小学校→中学受験→国公立中高一貫→大学受験→国立(家から近くて宮廷レベル以上)かな
予備校費ケチるなら中高一貫はほぼ必須だ+4
-4
-
804. 匿名 2023/03/18(土) 09:40:54
>>447
英語もそうだよ。高い点数を採れる解答に近づけるアウトプットの練習が必要。文章を正確に理解できている=点数の高い答案を作れる訳ではない。
+1
-0
-
805. 匿名 2023/03/18(土) 09:41:22
公務員とかを高卒に広く解放すれば無理に大学進学しなくなるんじゃない?+1
-0
-
806. 匿名 2023/03/18(土) 09:42:41
>>2
それこそ隔世遺伝になってきたら可能性は無限。
あと昔は地頭良くても教育されてない子がたくさんいたから、低学歴から賢い子が生まれることもある。
これがいちばん大切なことだけど、どんなに地頭良くても勉強しないと学力は絶対つかない。
地頭=学力ではない。+26
-0
-
807. 匿名 2023/03/18(土) 09:44:15
>>805
給料低い高卒公務員なんかなりたい?
学歴社会だから無理にでも大学進学するんだと思う+3
-2
-
808. 匿名 2023/03/18(土) 09:44:59
>>7
これにマイナスしてるのって実態1000万も用意出来ないからだと思いますよ
つまり妬みと焦りのマイナス+12
-9
-
809. 匿名 2023/03/18(土) 09:45:08
>>783
横ですが、教育も不動産も納得できる金額までしか出すつもりないよ。より良いものを求める人もいれば、効率を求める人もいるだけの話。
+4
-0
-
810. 匿名 2023/03/18(土) 09:45:30
>>721
元々の素養があれば中学から塾へ通わせても充分伸びると言うのは、本当にあるよね。+4
-1
-
811. 匿名 2023/03/18(土) 09:45:30
>>792
大学によるけど1年生は条件満たせないから無理だった
前年度収入がないからアウト
あと、扶養も外さないといけないよね
+4
-0
-
812. 匿名 2023/03/18(土) 09:46:41
>>7
1000万は最低限だよ。一人暮らししない予定なら十分あると思うけど一人暮らしするなら国立文系でギリギリだと思う。ちょうど今送り出す準備中だけど既に100万使った。家賃が安いとこなので月10万の仕送りでいけそうかなって感じだけど光熱費上がってるし食費も上がってるし様子見て上げなきゃいけないかも。寮がいいとこなら入れるのもありかもだけど、うちの子が行くとこの寮はお風呂がシャワー室5個ぐらいで共同、湯船(1人入ればギリギリ)は1つだけを共同、トイレも学校みたいな感じで共同、洗濯機が五台ぐらいを共同って感じだったので性格的に無理かなと辞めた。正社員共働きなら貯めてた分以外にも月々出せるだろうから心配ないかもだけど、逆に収入がある分補助系は期待出来ないと思うから全部自腹になるだろうからさ。+8
-3
-
813. 匿名 2023/03/18(土) 09:48:01
>>780
どういう期間で捉えるかの問題じゃない?
そりゃなんでも割り算したらランキングコスト扱いも出来るよ。
+0
-0
-
814. 匿名 2023/03/18(土) 09:48:13
>>812
家から大学遠いとキツイよね
家が東京ど真ん中にあって、子供も東京一工とか医科歯科あたりに進んでくれるのが一番+3
-1
-
815. 匿名 2023/03/18(土) 09:50:58
>>809
なるほど。
より良いものかどうか、価格を基準で考えるんですね。+2
-0
-
816. 匿名 2023/03/18(土) 09:53:20
>>50
もし父親と母親のIQに差があったらどうなるんだろう。
足して2で割ったくらいになるんかな。+0
-0
-
817. 匿名 2023/03/18(土) 09:53:43
>>2
うちなんて遮断されたよ
祖父が頭がいい
祖母が器量も頭もよくない
祖父の妹たちも頭がいい
娘も頭がいい
人生と年収が違うわ+7
-0
-
818. 匿名 2023/03/18(土) 09:55:53
>>799
親が貧乏ですっていうのを張り出してるわけでしょ?
っていうか、親が貧乏でも普通は学費ぐらい出すよね
大した金額でもないし、みんな出してるわけだし
そんなもんを出し惜しみしてる時点でヤバい家系
周りが不幸になるのを喜ぶような精神してる
+1
-6
-
819. 匿名 2023/03/18(土) 09:57:45
>>818
横だけど、たぶんあなたの価値観が古い
今はそうでもないよ+4
-0
-
820. 匿名 2023/03/18(土) 09:57:52
>>39
そりゃーそうだろうね。片田舎の国立って立地よくないし、学力必要だから地元生はその地域の進学校からしかこない。少し田舎の国立大学出身だけど一人暮らし半分以上いたし、仲良い子殆ど県外。誰でも入れるような私立は地元の子しかいない。めっちゃ田舎の知り合いがその私大行ったけど、入学時点で既に高校からのコミュニティが出来てて友達作りにくかったらしい。+11
-0
-
821. 匿名 2023/03/18(土) 09:58:24
>>805
今高卒就職希望してる層がオール公務員なったら公共サービス崩壊すると思うよw
学力だけじゃなくて色々ヤバい子混じってるから、公務員は高卒なら今まで通り狭き門突破できる子がいいと思う
公務員なのに不人気でレベル下げざるを得なくて大変なことになってるのが今の若い教員の一部+3
-0
-
822. 匿名 2023/03/18(土) 09:58:30
>>791
活動家っていつの時代?団塊の世代?+1
-0
-
823. 匿名 2023/03/18(土) 09:59:54
>>808
それぞれの年収や家庭のことを共働きの体力も含め後先のことを考えても無理があるということだからだよ。変動しているというのにずっと安定じゃないんだよ。+1
-1
-
824. 匿名 2023/03/18(土) 10:00:53
>>822
もっと若いよ
でも、そういう人が奨学金借りまくってたりするし、
放送大学に行けばずっと返さなくていい、みたいなこと言ってたし、
いつの時代も、だいたいどういう人がこういうので騒いでるかはわかるよ+1
-1
-
825. 匿名 2023/03/18(土) 10:00:57
>>803
トータルしたら精神的金銭的にも中受から付属上がりで大学までストレートが一番楽+1
-2
-
826. 匿名 2023/03/18(土) 10:01:33
>>825
東工大付属+0
-2
-
827. 匿名 2023/03/18(土) 10:03:01
>>824
でも活動家って言う辺り、少なくとも50代以上だよね…+0
-0
-
828. 匿名 2023/03/18(土) 10:03:21
>中受から付属上がりで大学までストレート
お金持ちなら幼稚園や小学校から付属ストレートが一番いいよ
受験とかしないでね
別に、お金持ちなら就職とかしないんだろうし
昔からこのルートがお金持ちの黄金ルート+6
-1
-
829. 匿名 2023/03/18(土) 10:03:28
>>773
最初から私立専願の人は別として、
国立志望者でも、国立残念の場合現役であっても浪人回避のために私立という選択を取る人もいますよ。下手したら多浪スパイラルに陥ることもありますからね。推薦なども現役や一浪位までしか使えないこともあるし、医師として長く働く為には少しでも早く専門的な勉強を始めた方が得策だと考えるからです。私立でも条件次第で学費免除や返済不要の奨学金があります。
私立は眼中にない、興味がないという人とはいくらお話しても平行線ですけどね。
+6
-0
-
830. 匿名 2023/03/18(土) 10:03:28
>>808
横
1000万じゃ少ないって意味のマイナスだと思った+5
-2
-
831. 匿名 2023/03/18(土) 10:03:56
私親慶應で自分も大人になって専門機関で測ったらIQ110あった普通の人だけど、小学校で不登校になったから何割引の計算とか瞬時にはわからないバカだよ。
四則演算ちょっと危うい。
小さいお子さん育ててる親御さんいたら上ばかりみないで足元見てとお願いしたい+4
-1
-
832. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:08
分かってねーな
その理屈でいくと、中学受験してる奴らはMARCH関関同立以上じゃないとおかしい
+0
-0
-
833. 匿名 2023/03/18(土) 10:04:46
>>30
そういう人は高専がオススメ+11
-0
-
834. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:02
>>827
その時代に大学の学費の免除制度なんてあったの?
奨学金が免除されるっていうのは昔からあったけどね
公職についたら免除とかさ
だから、とりあえずそういう層は奨学金借りとけっていう+0
-1
-
835. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:03
>>286
うちの一年生の子もポピー
これコツコツやるの地味にいい気がする+0
-0
-
836. 匿名 2023/03/18(土) 10:05:36
>>606
602ですがありがとうございます!
u-nextにあったので早速見てみます!+3
-0
-
837. 匿名 2023/03/18(土) 10:07:11
私立小中高から国立大学行くと、すごく幻滅するんだよね
こんな人いるの?みたいな層がいる
学食でパクる人とか、トイレットペーパーパクるな、とかの張り紙が貼ってあったり
幻滅するよ+2
-4
-
838. 匿名 2023/03/18(土) 10:07:26
>>556
うちの中2息子も似てる感じです。
幼児期はパズルが好きで、小学校低学年からカードゲーム(デュエマ)にハマり、カード仲間も頭良い子が多いです。
主人が勉強より友達との遊びや、外遊びを制限なくさせてました。今も遊びに制限はかけてなく、遊びも大事!という方針。そのためか分からないけど、勉強への切り替えと集中力はいいです。短期集中で結果出すみたいな。
息子は友達との時間や自由な時間がなくなると言い、通塾してません。成績は学年上位で先生から上位進学校も視野に入れていいと言われてます。
ちなみに夫婦共、大卒じゃないです。+5
-0
-
839. 匿名 2023/03/18(土) 10:07:41
今の時代なら男の子は工業系の大学院進学して就職も良いよ。
会社の本音は男採用したいけど、男女差別言われるからそもそも男子が多い工業系大学院から採用するようになったよ。
+4
-1
-
840. 匿名 2023/03/18(土) 10:07:45
>>769
皆住民税非課税世帯なの?+0
-0
-
841. 匿名 2023/03/18(土) 10:08:39
自分自身、真面目に勉強しておくんだったと後悔してるから、子供には勉強しておいて損はないと伝えてる。
進学校に入り猛勉強してるけど、やはり限界がある。多少なり遺伝はあると思う。+7
-0
-
842. 匿名 2023/03/18(土) 10:08:42
公立小でウンザリして私立中高に抜けた人は、
国公立大に行くとまた同じような環境に戻ったような感触を受けると思うよ
貧乏自慢とか、底辺自慢をする人がいる+0
-3
-
843. 匿名 2023/03/18(土) 10:10:32
IQなんて測らないとわからないから、中卒高卒でもそりゃIQが高い人もいるでしょ
またIQが普通でも努力でそこそこの大学に進学する子もいる
前者のパターンて、IQは高いけど努力か嫌いとか、勉強が嫌いとかそのタイプ
でも勉強は郡指数を殆ど使うから、勉強ができる=IQが高いとも言える
+3
-0
-
844. 匿名 2023/03/18(土) 10:10:37
>>807
なりたいよ。Fラン卒業したせいで高卒枠受けれない(涙)大卒枠は国公立大卒や難関私大卒ばかりだし。+5
-0
-
845. 匿名 2023/03/18(土) 10:11:17
>>842
金持ちでその環境が嫌なら私大行けば良かったのでは?世界中どこでも国立大は貧乏〜金持ちまでいるよ。+3
-0
-
846. 匿名 2023/03/18(土) 10:11:30
それなりに裕福な層は公務員なんて絶対にならないよw+2
-2
-
847. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:35
>>837
富裕層は小学校から私立を受験する地域だったのですごく分かります…
まず環境の差に衝撃を受けました。+1
-0
-
848. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:40
>>845
憧れのキャンパスライフを送りたいなら絶対に有名私大のほうがいい
それは絶対に思う+2
-3
-
849. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:43
>>782
そんな事いちいちチェックしてたの?疎遠にしたいが為?
まあ、自分から言ってる人もいたけど全く気にならなかった、というより関心無かったよ+7
-0
-
850. 匿名 2023/03/18(土) 10:12:49
>>837
そう言う人は国立は避けて自分の安心できる私立へ行けば良いのでは。民度と偏差値は比例するとも言われているし(もちろん例外はあるが)難関大ならモラルが低い人も少ないと思うけれどね。+6
-0
-
851. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:02
>>2
ほぼ遺伝子だよね
金かけやら賢くなるとか夢見すぎだわ+5
-14
-
852. 匿名 2023/03/18(土) 10:13:55
>>848
どうぞ私学(Fランもあるけれどね)へ行ってください。+3
-0
-
853. 匿名 2023/03/18(土) 10:15:52
>>850
難関大でそれなら、地方の国立大とかどうなってんだろうね、って思うけどね
とにかくハングリー精神とやらが目立つ人がいてすごく浮いてた
自分はそういう人が嫌だった
+2
-4
-
854. 匿名 2023/03/18(土) 10:16:08
>>846
官僚や政治家や医師ならなる+3
-0
-
855. 匿名 2023/03/18(土) 10:17:11
>>465
中卒=頭悪い、じゃないんですわ。
遺伝って学歴のことじゃないの。元々持ってるスペックの話なの。
いくらIQ高くても進学を選ばなければ学歴はない。ただそれだけ。
あなたもあなたの夫もきっとスペックは悪くないのよ。
それ分かってない人が遺伝否定したがるの。+34
-1
-
856. 匿名 2023/03/18(土) 10:18:00
>>854
世間知らずなこと言っているよね。+0
-3
-
857. 匿名 2023/03/18(土) 10:18:05
ブランド品とか海外旅行の話するとねたまれるし、
国公立大ってそういう悪平等主義に戻ってしまうんだよね
クラスメートで仲良くやろうよ、みたいな世界に
ちゃんと選んだほうがいいよ+2
-1
-
858. 匿名 2023/03/18(土) 10:19:13
>>856
一般の公務員のことを言ってるのかなと思った
一般ならまあわかる+0
-0
-
859. 匿名 2023/03/18(土) 10:19:52
お金持ちのイメージが、医者、公務員、大企業社員、みたいな人なら、
国公立はいい環境だと思うけどね
ある意味均一化されてるし、そういう人を輩出する学校なんだろうし
それ以外のお金持ちの子どもが行くとダメだわ+0
-0
-
860. 匿名 2023/03/18(土) 10:21:15
>>855
横
でも勉強嫌いも努力嫌いも遺伝しそうだから、全て遺伝でもないんだろうなあと思う
義理姉の家が代々中卒高卒家庭なんだけど、甥は高学歴+5
-3
-
861. 匿名 2023/03/18(土) 10:22:55
>>718
そういう事言わないと気がすまないタイプ?
早稲田だから今まで勉強しかしてこなかったからこそ
勉強だけできる=地頭が良いとは限らない
って言う意見に過剰に反応するのね。+2
-2
-
862. 匿名 2023/03/18(土) 10:22:59
>>859
有名私立小だと、大半が経営者や開業医や開業で儲けた士業だから、公務員や大手社員くらいだと浮く+0
-1
-
863. 匿名 2023/03/18(土) 10:23:21
>>828
幼小は通える範囲にあればね
お金持ちは就職しなくても...は今はそういう感覚より環境人脈が与えられてるなかで、自分のやりたいことや才能伸ばして留学したり資格試験とったり有意義な学生生活送れるから付属は人気
当然みんな金持ちだけど就職しない前提なんてないない
現役子育て知らないから感覚が昔の価値観のままだね+5
-0
-
864. 匿名 2023/03/18(土) 10:23:29
>>1
親の本気度。
低偏差値高卒の兄嫁。
実父は中卒で工場勤務。
兄は三流大卒。
塾に行かせず兄嫁がつきっきりで一緒に勉強してこの春有名中学校に合格したよ。
お金も遺伝子も期待できないのによくやったと思う。
親が本気で努力したら結果はついてくるんだよ。
+10
-5
-
865. 匿名 2023/03/18(土) 10:24:22
ちょいちょい現実とかけ離れたことをいっている人がいるね。+2
-1
-
866. 匿名 2023/03/18(土) 10:24:28
>>861
私の意見は>>843に書いてるよ
早稲田だから勉強しかしてこなかったって、ただのあなたの偏見じゃん+2
-0
-
867. 匿名 2023/03/18(土) 10:25:56
>>53
息子の同級生小学生からずっと成績優秀な男の子は、スポーツもトップだし楽器も引けるし性格も良いわ~。
顔もイケメンというよりキリッとしてるんだよね。
息子いわく、勉強も聞くと先生よりわかりやすいし、優しいとか言ってた。
元々の脳の作りが良いとしか思えない。
親御さんが教育熱心らしいけどたぶんガミガミ言わなくてもやるタイプのお子さんかと。
ちなみに息子は私に似て平凡で素直なタイプですw+8
-1
-
868. 匿名 2023/03/18(土) 10:26:25
>>853
でも早慶でも公立上がりの苦学生なんていっぱいいるよね。
偏差値や知名度度外視で、金持ちしか来なさそうな大学狙うしかないのかな。
川崎医科大とか?+6
-0
-
869. 匿名 2023/03/18(土) 10:26:32
>>752
親はたいしたことないのに子供がなぜかIQ135ある。中学受験したいらしく塾に入れたら最初は偏差値50半ばから良くて後半くらいだった。しばらく通ってたらみるみる偏差値上がってきて灘クラスの資格取ってきた。ちなみに両親共に大した学歴じゃない。
親が大した学歴もないし中学受験なんて無理無理と諦めてたらここまで学力伸びなかっただろうから塾入れてよかった。+7
-0
-
870. 匿名 2023/03/18(土) 10:28:27
>>28
小さいうちは神童でした、なんて人は世の中いっぱいるね
逆に、とんでもなく優秀で学校の勉強に馴染めなかったとかを除いて、小さいうちにアレな子が長じて優秀になることはない
だから篩にかけられるだけで関係なくはないよ+14
-0
-
871. 匿名 2023/03/18(土) 10:28:33
>>851
遺伝子のせいにして努力しなけりゃさらに低ランクに落ちるしかないわ
何でも遺伝子のせいにしてるやつは努力しない言い訳作ってる
はっきりいうと世の中お金があればたとえ遺伝子に恵まれなくてもそこそこ効率よく生きていけるから
遺伝子最悪、貧困なら救いようがない+16
-0
-
872. 匿名 2023/03/18(土) 10:30:05
>>869
うちも私も夫も大したことないけど、上の子の頭がいいよ(IQ検査済みで高IQ)
だから突然変異的なもんか、掛け合わせが奇跡的によかったのかなと思うことがある
もう赤ちゃんのときから違うんだよね
下の子は赤ちゃんのときから普通+9
-0
-
873. 匿名 2023/03/18(土) 10:30:14
>>862
わたしのまわりも有名私立校って自営業が多い。
+5
-0
-
874. 匿名 2023/03/18(土) 10:31:07
>>853
努力が嫌なタイプ??+3
-0
-
875. 匿名 2023/03/18(土) 10:33:30
>>848
学業第一じゃないのかい(笑)+4
-0
-
876. 匿名 2023/03/18(土) 10:34:14
>>546
横 ある程度の努力は必要。努力してもこれまでしかないなら受け止めてあげるべきだよ。+7
-1
-
877. 匿名 2023/03/18(土) 10:34:49
>>571
横、3歳で100以上数えてたよ。+0
-0
-
878. 匿名 2023/03/18(土) 10:35:20
勉強できる子が仕事できるかといえばそうとは限らないところが難しい(政治家がいい例)
頭の回転、機転がきく子が大成するだろうね
いい会社に就職すれば一生安泰なんて幻想の時代だから、どんな困難があっても自分の力で切り開く力を身につけて欲しいわ我が子には
学歴は必要だけど+7
-0
-
879. 匿名 2023/03/18(土) 10:35:27
遺伝も環境(お金)も半々だよね
幼児教室見てると、やっぱり幼児期も既に知能に差があるもの
理解できない子ややる気がない子にいくら説明しても無意味だと思う
まあ一番いいのは、知能が高くやる気がある子に課金だよね
子供かつ知能が高いからぐんぐん吸収して良い脳がつくられる
+11
-0
-
880. 匿名 2023/03/18(土) 10:36:25
>>676
金管楽器です。+1
-0
-
881. 匿名 2023/03/18(土) 10:39:21
>>667
うちも全く同じ
私は音楽、楽器興味なし
夫は音楽好きだけどそれは趣味程度
子供は藝大へ
子供は周りに親も音楽やってたの?て必ず聞かれるらしい+2
-0
-
882. 匿名 2023/03/18(土) 10:39:48
>>869
いずれにしても、子どもが嫌がったり成績が伸び悩んだ時にスパッと止めるとか、軌道修正できればいいんでしょうね。
「子供の可能性は無限にある」という言葉を信じて「やればできる」と子どもに無理強いし潰してしまう親も少なからずいる。+9
-1
-
883. 匿名 2023/03/18(土) 10:41:14
>>671
東進だよね。
今は確か77,000円かな
その他に入学金や担任指導費とかもかかる。
大学受験は戦略?みたいなのもあるから、余程の天才でない限り塾は行った方がいいと思うよ
自分である程度できるならZ会や進研ゼミ、スタサプもあるね
いずれにしろ無課金では難しい+13
-0
-
884. 匿名 2023/03/18(土) 10:42:31
>>667
それはきっと親の代には隠れていて出現しなかった才能が、子どもの代に出たということでは?
両親の組み合わせも良かったのかも。+5
-0
-
885. 匿名 2023/03/18(土) 10:44:13
少子化対策に所得制限つけてバラ撒くより、値上がりし続けている大学費用を下げるように自民党にメールした。
1人から2人、2人から3人安心して産める政策にしてほしいって。+1
-1
-
886. 匿名 2023/03/18(土) 10:45:54
>>857
棲み分けしたら良いと思う。わざわざ富裕層が文句を言いながら国立に無理して進む必要はないし。だだ私立こそ奨学金背負わされた学生は沢山いるけれどね。慶応だって大学からは庶民は紛れ込んでいるし、学費自体は高くないからね。+3
-0
-
887. 匿名 2023/03/18(土) 10:46:11
最近はお金あれば塾行って仕上げるし、塾が乱立してるもんね
昔は塾がそんなになかったから、本当にできる子が、家が貧しくても学問で身を立てたのに+0
-0
-
888. 匿名 2023/03/18(土) 10:46:53
>>833
高専良いよね。
就職率100%だし、勉強続けたいなら国立大学に編入も出来る。
偏差値も64程度でそこまで難しくもない。
息子に勧めたけど、寮生活が嫌だって断わられた…。
+4
-0
-
889. 匿名 2023/03/18(土) 10:46:57
世界の状況が変わってきているので、どんな進路が良いか読みきれないですよね。
富裕層は欧米に子供を留学させて将来は自分たちも海外脱出という話はよく聞きますし。+0
-1
-
890. 匿名 2023/03/18(土) 10:47:02
我が子には高学歴になって将来就職で苦労してほしくないという親の気持ちはわかるよ
子供って自分より大切な存在だしね
私も子供には、なるべく高学歴になって選択肢を広げてほしいし、せっかくの高IQを伸ばしてあげたいとは思うけど、子供の気持ちやメンタルが一番大切だから無理強いはしないつもり
今はまだ幼児で勉強系が好きな性格だから、やりたいことをさせてあげてるけど、本人が嫌がればいつでもやめていいし、中受もしなくていいと思ってる
子供と親は別の人格だし、子供が幸せを感じられたらそれでいいかな+5
-1
-
891. 匿名 2023/03/18(土) 10:47:31
>>886
慶應は言わばハーバード方式で、寄付できる層や幼稚舎からがっちりとって、学費を安くして優秀な学生を集めるんだって
教授が言ってた+7
-0
-
892. 匿名 2023/03/18(土) 10:47:41
>>767
まさしくそういう高校を今年卒業したけど、ゆるく勉強して入った組とガチンコ勉強組がいるのはわかる。
ガチンコ入学組は死にものぐるいでやらないと、高校では上位にいれないし、卒業時にその高校を出たというレベルの大学にはいけないよ。
入って大喜びしてる場合ではないわ。
ゆる組が本気出すから大学受験では。
高校入試は逆にどんな子でも勉強すればワンチャンあるな。+6
-0
-
893. 匿名 2023/03/18(土) 10:48:09
>>883
横だけど私も大学受験は戦略だと思う。
よく中学受験させて私立一貫校で塾には通わない子いるがだいたい苦労してる。
それなら公立中高で高1から予備校に課金した方が伸びる。+9
-2
-
894. 匿名 2023/03/18(土) 10:48:10
>>889
子どもがその国で学位とって仕事すれば、自分たちも合流できるからね
+1
-2
-
895. 匿名 2023/03/18(土) 10:48:21
>>851
横
遺伝子って言うけどさ、飛び抜けて賢い人でも勉強する環境が無いとなかなか抜きん出る事は難しいと思うよ
ましてやほとんどの人間は真ん中の凡庸なゾーンなんだから、先天的な要素半分、後天的な要素半分なんだよ
なんなら本当に賢い人は学歴がなくても稼ぐ力があるからね
そんな能力は無いと思うからこそ凡人は努力するし、子どもにも勉強や努力の大切さを教えるんだよ+9
-0
-
896. 匿名 2023/03/18(土) 10:48:55
>>887
かなり昔の話でしょうか。
地域によるかもしれませんが20年以上前から塾は乱立していて、大手予備校の優秀な生徒の争奪戦も凄かったですよ。+1
-0
-
897. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:09
>>2
たぶん、中間ちょい上くらいまでは努力と課金で何とかなるんだよ。トップ層だと、もう「頭の中身違うんじゃ?」って感じ。ごくたまに話す機会があるけど、高尚過ぎて訳が分からないし。+12
-0
-
898. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:09
>>422
横
IQに差があると会話が成り立たなくなってくるからもしかしたらそっちの可能性もあるのかも
相手がMENSAレベルだとこっちのIQが110超えてても差が20開いてしまうし+7
-1
-
899. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:10
>>893
私立一貫の目的は長期留学とかじゃないかな
日本の大学はもうあまり見てない感じする+3
-4
-
900. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:11
金かけてもバカな子いっぱいいるよ+3
-0
-
901. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:36
>>894
学位から向こうで就職はまず無理かも。看護師とか医療系ならできると思うが。+2
-1
-
902. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:36
>>816
うち父親めっちゃ頭良くて母親めっちゃ頭悪いけど姉と私はまさに足して2で割ったくらいだよ笑
+12
-1
-
903. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:46
>>896
ごめん、戦後すぐのイメージで書いたわ+1
-0
-
904. 匿名 2023/03/18(土) 10:49:50
>>882
自己レスだけど、中学受験塾でも 冗談だけど塾代を払うことで貢献している層と、結果を出して貢献している層がいるよねって話していた。
下の方のクラスでも自分なりに納得いく結果を出し、中高時代を楽しみ大学受験に繋げられるのならいいけど、思うように成績が上がらないお子さんを追い詰めてしまう親御さんもいた。+13
-0
-
905. 匿名 2023/03/18(土) 10:50:07
>>891
でも日本全国の天才的な優秀な子は東大など国立に進むよね。天才児が最初から慶応目指すって聞いたことが無いし。+7
-0
-
906. 匿名 2023/03/18(土) 10:50:30
>>902
母親の頭脳がブーストになるんだって
弱いと弱くなる+11
-0
-
907. 匿名 2023/03/18(土) 10:51:14
>>475
よこ
大学奨学金率49%
大学進学者の都民奨学金率は3割と記事にあったよ
+8
-0
-
908. 匿名 2023/03/18(土) 10:51:18
>>894
国によって親のビザがどうなるかはよく知りませんが、たぶん相続税やらの税金の問題も大きいですよね。+1
-0
-
909. 匿名 2023/03/18(土) 10:51:28
>>905
秀才は東大行くけど、天才はもう海外でしょ
早慶から海外の大学院も多い
官僚養成じゃ海外では仕事できないし+4
-4
-
910. 匿名 2023/03/18(土) 10:52:09
>>908
知ってる国は相続税がない
日本の有名な企業の社長さんたちがこぞって投資家ビザ取って、不動産買ってた+1
-0
-
911. 匿名 2023/03/18(土) 10:53:04
>>901
案外できるよ
私でらできて永住ビザ普通にとったよ
おかげで子どもは大学までほぼ無料+0
-1
-
912. 匿名 2023/03/18(土) 10:53:27
>>903
なるほど。
その戦後すぐに子供だった人たちが今の日本を作ってきたと思うと、色々と思うことはありますが笑+2
-0
-
913. 匿名 2023/03/18(土) 10:54:12
>>891
早稲田より安いわりに施設も教授陣もいいって言われてるもんね
財界の学閥も強いし+4
-0
-
914. 匿名 2023/03/18(土) 10:54:16
>>909
まだまだそこまで甘く無いのでは。いきなり海外目指すと言っても財力がいるし。一部の超天才児は海外の奨学金を狙ったりできるんだろうけど。+5
-0
-
915. 匿名 2023/03/18(土) 10:54:20
>>900
でもバカな子をそのままにしたら貧乏まっしぐらじゃん+5
-1
-
916. 匿名 2023/03/18(土) 10:54:21
>>909
結局海外大学に進学しても、日本の企業に就職のパターンが多いよね。新卒入社自体少ないし、わざわざ日本人の学生採用しない。
+7
-0
-
917. 匿名 2023/03/18(土) 10:55:04
>>650
めちゃくちゃ簡単とも言えないかな
性格も影響してくるから
怠け者でめんどくさがりで反抗的で楽したいタイプを勉強させるのは、素直で真面目なタイプを勉強させるより大変だし…
そのへんもやはり遺伝はあるし。+6
-4
-
918. 匿名 2023/03/18(土) 10:56:20
>>910
やっぱりそうですよね。
日本では相続する子供も海外に10年以上住んでいないと相続税が発生するらしいので、子供の留学プラス親は投資家ビザは納得です。+2
-0
-
919. 匿名 2023/03/18(土) 10:56:30
>>915
横、そうかな?働けば普通に暮らせているからそうでもないでしょ。結婚が全てではないし。+1
-3
-
920. 匿名 2023/03/18(土) 10:56:33
>>879
まあ頑張ったらMARCHのどこかには引っかかると思いますよ、と担任に言われる程度の偏差値だったけど、親が予備校やZ会など課金しまくったら一般入試で早稲田に合格した私の妹もいるよ+7
-1
-
921. 匿名 2023/03/18(土) 10:57:32
>>868
あなた、何のために大学行ったの?
+0
-2
-
922. 匿名 2023/03/18(土) 11:00:56
>>4
頭の良い人間に塾は必要ないっていうのが私の持論だったけど、それを東大卒の夫に言ったら
塾行かなくても高みを目指せるのは地頭の良い天才か余程モチベーション高い人だけ、と言ってた。
確かにそんな人はマイノリティなのかもしれない。+14
-0
-
923. 匿名 2023/03/18(土) 11:02:38
>>916
自分の経験だけど、日本の普通レベルの会社員やるくらいなら、海外で会社員や、いざとなったらもうカフェとかの店員やる方が人生はずっと豊かになる
+3
-5
-
924. 匿名 2023/03/18(土) 11:03:08
>>719
学部にもよるよ。
息子は地元国立の医学部目指してるけど倍率凄いよ。
5教科7科目満遍なく勉強しないといけないし、共通テストも80%以上取る事が目安になる。
息子は今年偏差値70ちょいの高校に入ったばかりだけど、塾の先生に相談した結果、今年の12月からまた同じ系列の塾に通い始める事に決めたよ。
それ以降に勉強始めても遅いって。
高3時は1日最低でも10時間は勉強するように言われたよ。
国立理系をなめてはいけない。
+5
-0
-
925. 匿名 2023/03/18(土) 11:03:32
>>919
学歴によって就活のスタートラインは全く違うし、最終学歴で給与体系も違うからね
結婚だって特に男性は所得と既婚率は比例しているし、最近だと女性も正社員の方が既婚率が高い
勉強ってそもそも楽しいものだし、学歴は選択の幅を増やせるからね
出来る範囲内で子どもが勉強する環境を作ってあげたいと親は思うんだよ+5
-1
-
926. 匿名 2023/03/18(土) 11:03:39
>>918
永住権が出やすくて住みやすいオセアニアがここ数十年人気だそうです+0
-0
-
927. 匿名 2023/03/18(土) 11:04:25
そもそも論だけど、もう落目まっしぐらの日本で、日本の学歴って今後意味があるんだろうか+5
-1
-
928. 匿名 2023/03/18(土) 11:05:06
>>904
塾が喉から手が出るほど欲しいのは、結果貢献組と、結果貢献組に釣られて入塾し、湯水のようにお金を使ってくれる組よね。
結果も渋い、金払いも渋い層には厳しい。+3
-0
-
929. 匿名 2023/03/18(土) 11:05:33
>>636
よこ
文部科学省、私立中世帯年収令和3年
400万未満 3.8%
400〜599万 6.2%
600〜799万 15.4%
800〜999万 16.8%
1000〜1199万 17.7%
1200万以上 40.1% ☆
ボリュームゾーンは世帯年収1200万以上
全国私立中平均だから私立中によっても偏りはあるとは思いますが+5
-0
-
930. 匿名 2023/03/18(土) 11:06:16
>>909
うちの子がアイビー卒ですが院から留学してくる東大生たちがいたと言っていました。
彼らが天才かどうかは知りませんが、使える研究費用が日本とは違うので、より良い環境を求めると必然的に資金の潤沢な海外の大学に目を向けてしまうでしょうね。+3
-0
-
931. 匿名 2023/03/18(土) 11:06:22
>>927
海外こそ学歴だから、必要なのでは。
大卒じゃなければ海外にも逃げられないよね。親子含めて。+6
-1
-
932. 匿名 2023/03/18(土) 11:07:10
>>2
遺伝と環境です。+2
-0
-
933. 匿名 2023/03/18(土) 11:08:04
>>2
私は環境だと思うな
お受験して良い学校入った時は教育水準高いし周りも勉強して良い大学行くのが当たり前だから私もそれなりだった。けど引越しで荒れてる公立学校に転校して勉強できていじめられたら一気に成績下がって馬鹿高校しか行けなかった。公立でも文京区みたいな所だったらいじめも受けず成績保ててたろうし、それでもそのまま私立進学校に通ってた場合よりはできなかったと思う+15
-1
-
934. 匿名 2023/03/18(土) 11:08:05
>>892
高校入試は最低限の地頭は必要だけど、本気で努力すれば何とかなるよね。塾との相性もあるけれど、あとは本人がどれだけやる気があるか。偏差値70以上の高校へ行った子は小学生の頃大して賢いイメージが無い子が紛れ込んでいたり。だけど化け物レベルで賢い子も楽々入るのがTOP高校だから、必死で入った組は入学してから茨の道になる覚悟も必要だよね。+4
-0
-
935. 匿名 2023/03/18(土) 11:08:45
>>927
まさにそれなんですよね…
親の世代と同じように、日本の中だけの価値観で考えているとダメなんだろうなとは思います。+3
-0
-
936. 匿名 2023/03/18(土) 11:09:07
>>931
まずは語学力だと思う
あと海外は自国の学歴以外はほぼスルーよ
+3
-0
-
937. 匿名 2023/03/18(土) 11:09:16
>>812
家から通えるとこにするって決めてるんじゃない?
地方はわからないけど都内なら選択肢多いから特殊な学部じゃなければ可能でしょ+3
-0
-
938. 匿名 2023/03/18(土) 11:09:48
>>4
頭悪い人を騙す商売なのが塾
中学までは先取りで効果出るけど
高校はいるとIQ高いのが勉強し初めてどんどん追い抜かしてくる
東大A判定でそのまま受けさせるのが予備校
A判定だと落ちる
IQ高い人は偏差値10以上落として確実に受かるところを
受けるから
A判定では落ちる
それを予備校は行けるよと言って受けさせるのが商売
一年余計に浪人してくれた方が儲かる
だからバカが行くところになってる
宮廷なんて東大理学部IIIがA判定の人が受けるところだよ
+3
-15
-
939. 匿名 2023/03/18(土) 11:10:35
>>930
日本の有力大学院は、人間関係とかコネとかで面倒な割に、研究活動がイマイチで結果も出ないですもんね
+3
-0
-
940. 匿名 2023/03/18(土) 11:10:54
>>927
日本語を話す人なんて日本人くらいだから国内で生きていくつもりなら学歴は意味があるよ
今の日本人は日本では食べていけないから海外にってほどの能力は無いと思う
そんな能力がある人はいつの時代でも海外に行くよ
昔の移民になった日本人は我慢強さと勤勉さがあったけど、それって失われてしまったしね
それに庶民にとって日本より良い国って見当たらないけど、どこの国?+8
-0
-
941. 匿名 2023/03/18(土) 11:11:14
>>919
今その「普通」すら難しい時代になってる+5
-0
-
942. 匿名 2023/03/18(土) 11:12:47
>>938
ビジネスだもん
その場のお金さえとれれば、生徒の将来なんてどっちでもいいよ+2
-1
-
943. 匿名 2023/03/18(土) 11:13:08
>>925
日本の学歴って今後意味があるのかな+1
-0
-
944. 匿名 2023/03/18(土) 11:13:12
>>929
なお、私立小は世帯年収1500万以上は50%
私立小、私立中に通わせる家庭は世帯年収に関わらず祖父母が裕福で節税を兼ねて教育資金、住宅資金など援助あり家庭も多いと思う、言わないだけで
+5
-0
-
945. 匿名 2023/03/18(土) 11:13:31
>>914
優秀なら全額給付奨学金があって、日本よりコスパいい+1
-0
-
946. 匿名 2023/03/18(土) 11:13:36
>>272
医者の子供とか教師の子供って教育に厳しいから
子供がめっちゃ萎縮する。
学力レベルが親と同じとは限らないからね…
+14
-0
-
947. 匿名 2023/03/18(土) 11:13:53
>>943
うちはないと思って、海外に行かせた
結果、よかったです+4
-1
-
948. 匿名 2023/03/18(土) 11:14:04
>>941
普通が人によって違うからね。どれが普通なのかわからない+2
-0
-
949. 匿名 2023/03/18(土) 11:14:58
>>318
運動も学力も芸術センスも。
ぜーんぶ遺伝要素が大きい。+20
-1
-
950. 匿名 2023/03/18(土) 11:15:04
>>334
早慶上理の理系ならへたな国立より難関だからね…
もし難関国立落ちて後期で5s合格でも、私立がそのレベルならうちも私立だな。+5
-4
-
951. 匿名 2023/03/18(土) 11:15:06
>>943
日本にいる限りはあるよ
生涯賃金が全然違う+5
-3
-
952. 匿名 2023/03/18(土) 11:15:15
>>940
うちは家族でオセアニアに移住してすごく豊かな人生になったけど
日本の内向きの人は絶対に文句言うよね+2
-1
-
953. 匿名 2023/03/18(土) 11:15:30
>>563
重課金を強いられる厳しいゲームだよ、受験って。
うちはそこまで資金力ないから上の子は私立付属、下の子は国立に入れたわ。+2
-1
-
954. 匿名 2023/03/18(土) 11:16:00
>>944
訂正
1500万以上は50%→1200万以上は50%+4
-0
-
955. 匿名 2023/03/18(土) 11:16:28
>>927
大学全入時代だからこそ、より学歴が重視されるとは聞いたことあるけどね
日本が落ち目で自分も落ち目になったらもうどこでも生きにくいんじゃないかな
学歴って結局同じ環境の層が集まるから、いい環境いい友達に出会いたければよりいい大学に行くのがベスト+6
-2
-
956. 匿名 2023/03/18(土) 11:16:38
>>951
日本の賃金なんて相対的に今後全体的に下がるよ
物価が上がるし、海外のものも高値になって、支出がどんどん増えるから+6
-1
-
957. 匿名 2023/03/18(土) 11:17:04
>>947
そうだよね。無理して学歴のために大学へは違うよね。子どもが能力があってだと思うの+0
-0
-
958. 匿名 2023/03/18(土) 11:17:31
>>922
あと最近は塾業界が盛んなのもあるけれど、自宅で勉強できる子って相当意志が強いよ。何たって今の時代はスマホがあるから。なので家では勉強ができないから、自習室確保のために塾をキープしている子もいる。塾無しはよほど意思が強いと周りから尊敬されている。うちの夫も○10年前に塾無し旧帝卒だからか塾なんて行かなくても難関TOP高くらい行けるだろとか安易に言うけれど、子供を通塾させた途端成績爆上がりして、勉強のモチベーションが上がったから、ある程度課金するのも大事なんじゃないかと。+11
-3
-
959. 匿名 2023/03/18(土) 11:17:32
子ども育てるって底なしの課金ゲームだよね
しかも勝てるとは限らないし、大損したりする+8
-0
-
960. 匿名 2023/03/18(土) 11:17:49
>>86
出身大学って結構あてにならなくて、
高校の偏差値が高い子が本当に優秀らしいよ。
就活では大学名もちろん大事だけど卒業高校もみる。+11
-7
-
961. 匿名 2023/03/18(土) 11:18:02
>>948
世間の普通ってそこそこ食べれてお金に困らないで生きていけることだよ
今子供を産むことすら悩む時代になってしまったけど+3
-0
-
962. 匿名 2023/03/18(土) 11:18:12
>>939
日本の大学院の事情はよく知らないのですが、アメリカから日本へ留学した人たちが人間関係の中でもまずは上に根回しする発想が理解できなくて大変だと言っていました。
研究よりも人間関係で疲弊するのは問題ですよね。+5
-0
-
963. 匿名 2023/03/18(土) 11:21:20
>>952
オセアニアのどこの国かにもよるけど、日本人で海外移住して生活出来る人ってなかなかいないと思う
ましてや家族でなんて性格も能力も寧ろ日本が合わないレベルなんじゃない?
というか日本は何だかんだ言っても庶民への福祉が充実しているよ
納税率が高いのは高所得者であって、世帯年収800万円以下は得するように出来ているからね
日本程度の格差で文句を言っているような甘い人には無理だよ+2
-0
-
964. 匿名 2023/03/18(土) 11:21:22
>>962
そうそう
先輩はずっと先輩で、そこを説得できないと研究自体できない
さらに先輩だからといってできるわけではないのに威張ってる
なので有能な研究者は、たいてい海外の大学院などで育てられてますよね
問題は、日本に戻ってもいずれ海外にいってしまうこと
全然いろんなレベルが違いますもん+3
-0
-
965. 匿名 2023/03/18(土) 11:22:24
>>963
だから高収入で優秀な人たちが海外流出してて、日本全体の底が抜け始めてるのでは
住むにくい税は高いじゃやる気も出なさそうだし+5
-1
-
966. 匿名 2023/03/18(土) 11:22:32
頭があんまり良くない子どもの、学歴は教育費に比例すると思う。元々頭がいい子は家が裕福じゃなくても、公立の進学校→国立大学とかのコースの子もいる。+7
-0
-
967. 匿名 2023/03/18(土) 11:23:23
>>951 言いきってしまうのもどうかな 現状賃金が安いのに大手ならいいが一握りだし逆に思ってしまう。+4
-1
-
968. 匿名 2023/03/18(土) 11:24:31
>>967
7割は大手に入れないもんね
+3
-0
-
969. 匿名 2023/03/18(土) 11:24:40
>>924
うちの姪っ子も今年度から国公立医大に入ったけれど、天才型ではないから高2からは塾掛け持ちして、高3時の夏休み冬休みは一日10時間くらい勉強して何とか現役で合格できた。国公立医学部は舐めてはいけないよね。そして塾や予備校に通っていない人はほぼ皆無。+4
-0
-
970. 匿名 2023/03/18(土) 11:24:59
>>924
医学部は地元が一番有利だよ。
地域枠も使えるし、大学側も信用するしね。
ありとあらゆる機会を利用して受験してください。
浪人は死にものぐるいで回避して現役で。
現役が一番楽です。
あと、難しいかもしれませんが体育会系好きですね。
アドバイスとしては、塾よりも高校を大切に。色々な意味で。+5
-0
-
971. 匿名 2023/03/18(土) 11:25:30
>>956
日本の賃金が全体的に下がっても学歴の有る無しの差は変わらないよ
稀に学歴が無くても稼げる人はいるけど、それはごく一部の能力の高い人だけだからね+4
-0
-
972. 匿名 2023/03/18(土) 11:25:46
子育てって罰ゲームでしかないか+0
-0
-
973. 匿名 2023/03/18(土) 11:26:13
>>949
私両親が美的センスゼロなのですが、子供の頃に習い事の先生に才能があると言われて、そこから芸術に進みました。
コンクールで賞も取りました。
両親はごく普通の勤め人で、祖父母は理系と専業主婦です。
曽祖父が成功した芸術家ですが、どこでどんな遺伝が出るか不思議ですよね。+18
-0
-
974. 匿名 2023/03/18(土) 11:26:23
>>961 辿って>>919でそれをいっているんだけどね。+1
-0
-
975. 匿名 2023/03/18(土) 11:26:42
>>965
それはあるだろうね
でもほとんどの凡人は日本に居続けるよ+4
-0
-
976. 匿名 2023/03/18(土) 11:28:01
>>758
貧乏人用ではないよね。
息子は国立医学部を希望しているけど、それは徒歩圏内に大学があるのと医師国家試験合格率の高さから選んだ。
うちは決して裕福な家庭ではないけど、お金の事は気にせず夢を叶えなさいと伝えてる。
結婚当初から貯蓄に励んだおかげで最悪私立でもなんとかなりそうなくらいはすでに貯まってる。
私立だと、新築戸建ての家が買えるくらいの金額が飛ぶだろうけど息子の為なら惜しくない。
+9
-2
-
977. 匿名 2023/03/18(土) 11:28:07
>>967
学歴が無ければ大手に就職するスタートラインにも立たないよ+3
-2
-
978. 匿名 2023/03/18(土) 11:29:16
>>213
1の記事に出てくる大学出身だけど25年前は高校生ってあまり勉強していなかった
でも良い高校にいたから周りは普通に頭は良くて、でも勉強しなかったから一浪とかざら
入試前に瞬間的に今詰めて勉強して大学に入ったらまた遊びかバイトに勤しんでいた
でもやはり高校時代の友人は総じて大学名に関わらず第一線で活躍しているよ
と言うわけで私の持論では中3時点である程度振り分けできている+9
-0
-
979. 匿名 2023/03/18(土) 11:30:37
>>938
えぇ…??それ極論じゃない?それ系の業界にいるけど、生徒さんはA、Bで落ちる(珍しいけど)のもいれば、受かるのもいるよ。もちろん判定は参考程度でC〜で受かるのも結構いる。いかに志望大学に合致した内容やレベルの問題解けるようにしてるかが、明暗分けるなぁって印象。+12
-1
-
980. 匿名 2023/03/18(土) 11:30:43
>>944
子供や孫に節税で生前贈与、将来遺産もタンマリ貰える家庭が多いんだよ、言わないだけで
同じ世帯年収で実家や義実家、富裕層だと大分違う
特に都内はそう思う
+4
-0
-
981. 匿名 2023/03/18(土) 11:32:06
>>966
これだね!+6
-0
-
982. 匿名 2023/03/18(土) 11:33:53
>>977
大手が全ていっている訳じゃないんだが。ランクもわからないの?+3
-0
-
983. 匿名 2023/03/18(土) 11:34:37
>>980
確かに相続税で取られるくらいなら孫の学費に!って思いますよね…
不動産も入れると資産1億円を超える老年世帯は結構ありそうな。+3
-0
-
984. 匿名 2023/03/18(土) 11:36:45
>>977
7割は大手に入れない+1
-0
-
985. 匿名 2023/03/18(土) 11:38:19
>>982
ランクの話なんてしていないけど?
高卒の就職先と大卒の就職先の選択の幅は違うのが当たり前だし
そりゃ大学のランクや学部でも違うのは当たり前
だからこそ教育費をかけるかかけないかで子どもの人生の選択肢は変わってくるのも当たり前じゃない?
すぐに東大を例に出す人がいるけど、結局東大生の親の平均所得も高いしね+3
-1
-
986. 匿名 2023/03/18(土) 11:38:53
>>659
ちょっと横
うちの子春から農業高校に通うよー!
実家農家なんだけどうちら子供らは皆実家継がず…おしまいかなって思ってたんだけどうちの子がまさかのじーちゃんの〇〇←作物、残したいと継ぐ予定で進路決めたよ。まだわからないけど農業大学とかは行かず卒業後は実家で働く予定でね。父そのことで泣いてたらしいから嬉しかったんだろうね。
高校自体も偏差値は45くらい?高くないし高卒になりそうだけど子の夢は叶うかな?まだまだこれからだけどね。そういう進路も評価される時代であってはほしいね。+23
-0
-
987. 匿名 2023/03/18(土) 11:39:02
>>643
そうなんだー。まさにうちら夫婦がその世代なんだけど、時代が違えば私も青学ぐらいはいれたかなー。
実際は、昭和女子なんだけどね。+4
-1
-
988. 匿名 2023/03/18(土) 11:39:36
>>2
うちは両親も兄弟も高学歴だけど自分も旧帝大です。
旦那は東大で、父親、叔父、祖父全員東大みたいな家です。
正直、これで子供が頭悪かったらすごいなって思ってる笑+3
-0
-
989. 匿名 2023/03/18(土) 11:40:00
>>943
欧米だと単なる大卒では意味がないよ。
高収入ってされてる職業の殆どが4年制大卒で学位が必要だったり院卒が最低ライン。
国家資格受験にも大卒が必要だったり。
例えば日本だとIT系技術者は高卒でも就けるけど欧米だと不可能に近い。
起業するにもMBAが無いとまともな融資も受けられない。
更に就職面接では親族以外の身元保証人複数からの紹介状が必要だったり、
面接や筆記試験以外の人間性も考慮される。
勿論昇給にも影響する。
日本みたいなF欄大学のある国は無いのよ。
ヨーロッパでは殆どの国で学力の低い高校生は職業訓練校要素の強い高校に入って、
(調理師、パティシエ、整備士、保育士、介護士向けの単位取得が出来る)
職に就けない場合は大学ではなく職業訓練校に通う。
高校や大学の学費無料の国は勉強出来ない生徒は小中学生でも簡単に留年させられるし、
知的ボーダーの子が大学進学はあり得ない。
欧米だと若い年齢で生活保護受けるのに職業訓練受けるとか社会奉仕活動が義務だったりする。
しかも現金支給は日本の3〜4割しかない。
(日本は無条件で受けれるし一度受給になると余程の事が無いと切られない)
職探しに後ろ向きだと簡単に支給切られてホームレスになるよ。+3
-1
-
990. 匿名 2023/03/18(土) 11:40:59
>>35
知能は母親からの遺伝らしいよ。+9
-1
-
991. 匿名 2023/03/18(土) 11:42:13
>>986
若い世代が農業に関心を持ってくれるってすごくいい事だと思う!
だって、食べる事って生きてく上で基本だもんね。
うちも春から高校生なんだけど、工業系だよ。私達親が氷河期で苦しんだから、息子が好きな分野だったら、早くから専門性高い所がいいかな!って思って。+15
-1
-
992. 匿名 2023/03/18(土) 11:43:11
>>104
全く貯金がなくて
奨学金を借りる家庭なんてそうそう無いよ。
全く貯金ない親は、そもそも子供のことなんて考えてないから大学に進学する事さえもさせないと思う。+4
-0
-
993. 匿名 2023/03/18(土) 11:44:21
>>315
調べろ+3
-1
-
994. 匿名 2023/03/18(土) 11:44:45
医学部なんか
頭よくても適正ないと無理でしょ
+0
-0
-
995. 匿名 2023/03/18(土) 11:45:01
>>985 格差があっても
そこそこ食べれてお金に困らないで生きていけてたらそれでいいんじゃん
+2
-4
-
996. 匿名 2023/03/18(土) 11:45:04
>>35
音大に入る人ってその道のプロだから、やはり集中力と努力が桁違いなんだよね。怒られてもめげない心の強さも含めてね。
平均の人達は練習飽きたとか、怒られたら折れて辞めたり病んだりとか、成績が振るわないと投げ出したりする傾向がある。
やはり火がつけば勉強が伸びる可能性は平均の人に比べてはるかに高い。+8
-0
-
997. 匿名 2023/03/18(土) 11:45:34
子育てを通して「子供は自分がやりたいことしか一生懸命にならない」と分かりました。
子供の興味があることにお金をかけてあげられるのも素晴らしいですし、お金がないならないで工夫できる子に育ってくれるのが一番いいですね。+5
-0
-
998. 匿名 2023/03/18(土) 11:45:39
>>965
海外生活してる人も老後はみんな日本戻ってくるし、住みやすいんだとは思うよ。+7
-0
-
999. 匿名 2023/03/18(土) 11:45:54
田舎の貧乏親の元に産まれた子は地元国立大行って地元企業に就職したり地元公務員になったりして、また田舎貧乏暮らしのループを末代まで繰り返すんだよね…
都会の人気私大に下宿してそのまま都市部の有名企業に就職して結婚するような裕福な子を嫉妬で逆恨みして…
こういうのが地元マンセ国立マンセの学歴厨になる+1
-3
-
1000. 匿名 2023/03/18(土) 11:46:19
頭が良いのも大切だけど、コミュニケーション能力がないと致命的+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する