-
1. 匿名 2023/03/16(木) 16:45:01
塾行ってるとやはりテストの点は上がりますか?塾の良いところ良くないところ、ご意見よろしくお願いします。返信
うちは塾は行きたくない!と言われてしまい、進研ゼミのみやってます。+52
-3
-
2. 匿名 2023/03/16(木) 16:45:55 [通報]
みんな行ってる返信+14
-36
-
3. 匿名 2023/03/16(木) 16:46:07 [通報]
英語と数学だけ塾に行かせている返信+83
-2
-
4. 匿名 2023/03/16(木) 16:46:19 [通報]
成績は上がります返信
+6
-25
-
5. 匿名 2023/03/16(木) 16:46:24 [通報]
+3
-0
-
6. 匿名 2023/03/16(木) 16:46:27 [通報]
+3
-1
-
7. 匿名 2023/03/16(木) 16:46:38 [通報]
塾よりも家庭教師にしっかり教えてもらっている返信+16
-3
-
8. 匿名 2023/03/16(木) 16:46:43 [通報]
ガル民は中学受験推しだから、一貫校向けの塾に行ってるか大学受験までのんびりお稽古や部活に勤しんでる家庭が多いんじゃない?返信+11
-7
-
9. 匿名 2023/03/16(木) 16:46:58 [通報]
中学生じゃなくて、中学受験の集団バイトやってるけど、結局家でどのくらい宿題をやるかが、成績を分けると感じてる。返信+103
-0
-
10. 匿名 2023/03/16(木) 16:47:02 [通報]
行ってなかった返信
公文式とポピー(進研ゼミみたいな通信教材)+24
-2
-
11. 匿名 2023/03/16(木) 16:47:03 [通報]
>>2返信
お母さん「みんなって誰よ?」+70
-1
-
12. 匿名 2023/03/16(木) 16:47:22 [通報]
>>1返信
うちは自分では絶対にやらないタイプで、進研ゼミを無駄にしたので、塾通わせてます+76
-1
-
13. 匿名 2023/03/16(木) 16:47:35 [通報]
>>7返信
月おいくらですか+8
-0
-
14. 匿名 2023/03/16(木) 16:47:40 [通報]
うちもだよー。返信
家にいたいって言われた。今と昔は違うけど、私も進研ゼミだけで受験乗り切ったし、本人が嫌がるうちは行かせても仕方ないのかなぁと思ってる。
+50
-1
-
15. 匿名 2023/03/16(木) 16:47:43 [通報]
塾は行く必要ないです返信
一番伸びるのは自習です。
自習が一番です。逆にこれが出来ないと塾に行っても意味ないです。
何がわかって、何がわからないか、それを見分けていくのが自習。わからないとこだけ学校の先生に質問するなり、調べるなりすればいい。+144
-15
-
16. 匿名 2023/03/16(木) 16:49:04 [通報]
行ってない返信
今のところ旦那が教えてくれてる(数学教師)+46
-4
-
17. 匿名 2023/03/16(木) 16:49:38 [通報]
>>15返信
勉強の習慣をつけるにはどうすればいいのかな?+23
-1
-
18. 匿名 2023/03/16(木) 16:49:38 [通報]
公文、進研ゼミ、自分で買った問題集、塾全部やってました返信
私は自習室があるから塾がやっぱり良かったです
勉強ってぶっちゃけどれだけ集中できるか?だと思います
だから、個人によって違うかも?
家で集中できる環境ならばそれが良いと思うし+32
-0
-
19. 匿名 2023/03/16(木) 16:50:05 [通報]
行かせてる。5教科やらせてる。返信+6
-0
-
20. 匿名 2023/03/16(木) 16:51:00 [通報]
>>17返信
とりあえず自分が一番リラックスできる場所で、音楽聴きながらや動画見ながらでもいいから、一番わかりやすい参考書で毎日やることです。+14
-6
-
21. 匿名 2023/03/16(木) 16:51:49 [通報]
>>1返信
塾のメリットは勉強だけじゃなく、受験の事を教えて貰えるメリットがあると思ってるけど違うのかな?+119
-1
-
22. 匿名 2023/03/16(木) 16:52:09 [通報]
中1。塾は本人が嫌がって行かない。返信
Z会のタブレットコースを受講中。成績は220人中1位〜5位を行ったり来たりしてる。でも、学内の成績だけじゃ高校受験に向けて不安だから、学校外で模試を受けてるよ。+49
-0
-
23. 匿名 2023/03/16(木) 16:52:10 [通報]
凄く教え方の上手な人にあたると返信
それまで勉強が不得手だった子でも
勉強の面白さに目覚めて、人生変わることがある+49
-1
-
24. 匿名 2023/03/16(木) 16:52:27 [通報]
>>1返信
自宅学習が全く出来ない子なので行かせてる+13
-1
-
25. 匿名 2023/03/16(木) 16:52:56 [通報]
>>1返信
進研ゼミって結構解き方とか解りやすかった+5
-2
-
26. 匿名 2023/03/16(木) 16:53:16 [通報]
課金してもだめな子はだめ返信+59
-1
-
27. 匿名 2023/03/16(木) 16:53:40 [通報]
関西だからか、塾行ってないこは、一握りだね返信
精神的な問題あるから通信系のみって子と、家に帰らない子と、野球のクラブチーム行ってる子の中でも特に野球打ち込み系の子、行ってないのそのくらいで、ヤンキー家庭の子も塾行ってて、去年中2で先生に、「お母さん、塾行かせてあげてください」って懇談で言われた+8
-9
-
28. 匿名 2023/03/16(木) 16:53:40 [通報]
塾に行って遊んでた返信+9
-0
-
29. 匿名 2023/03/16(木) 16:54:39 [通報]
うちは行ってなかったよ返信
部活に忙しいから
引退した後は通信教育やってた+2
-1
-
30. 匿名 2023/03/16(木) 16:54:44 [通報]
>>1返信
うちも中1で塾行かず進研ゼミだけです。
本人が行きたがらないのもありますが、私もペーパーで送り迎えもできないしどうしようかと悩んでる
+39
-2
-
31. 匿名 2023/03/16(木) 16:55:38 [通報]
行かせてないです。返信
夫が中学から塾に行かせると、自ら考えない子になるから駄目って。
私は小学校〜大学受験前まで塾に行っていたから、夫の言いたい事も分かるけど…。
本人が行きたい!と言うなら塾を考える感じ。
家庭学習でも5は取れてるから、今はいいかな。+7
-17
-
32. 匿名 2023/03/16(木) 16:56:13 [通報]
先生との相性が良かったみたいで気分転換みたいな感じで行っている返信
振替とか自習とかもわりと自由にできるからよかった
ガチ目の広告うっているような大きな塾は合わなかったみたい…+7
-0
-
33. 匿名 2023/03/16(木) 16:58:53 [通報]
>>10返信
今度中学なんだけど
ポピー試してみようか考え中なんだ。+3
-1
-
34. 匿名 2023/03/16(木) 16:59:44 [通報]
うちの中1の子、テスト前も教科書とワーク真面目に勉強してるのに平均点ギリ上ぐらいしかとれなくて悩んでるんだけど 勉強の仕方が悪いのか頭に入ってないんだろうか?塾行かせたほうがよいのかな・・返信
定期テスト対策とかどうされてますか?
+14
-1
-
35. 匿名 2023/03/16(木) 17:00:02 [通報]
>>2返信
子供4年生だけどクラスの半分くらい行ってる。
自分が子供の時も中学生だとほぼ全員行ってたよね。+16
-3
-
36. 匿名 2023/03/16(木) 17:00:26 [通報]
今中二で本人の希望で4月から塾行ってるけど、成績は緩やかに上がってる感じ返信
それより塾のクラスの子達からいい影響受けてるのが大きいかも
学区同じで志望校が似たレベルになる子が塾のクラスメイトだから、少し前に数人で高校の文化祭行ってたよ
学校の友達は学力やら勉強に対する価値観バラバラだから皆誘いにくくて困っていたらしい
公立落ちてもこういうコースから〇大狙えるとか、特待生取りやすい特進とか色々情報交換しあってるみたい+35
-0
-
37. 匿名 2023/03/16(木) 17:01:29 [通報]
批判されるかもだけど、学校の内申を維持して、地元のそこそこの県立高校なら塾なし、あるいは受験の年に塾通いすれば大丈夫だと思います。返信
ただ、大学附属とか、県立国立トップ校を目指すなら、その内容に対応している塾に行く方が近道だと思います。必ず通わないとならないという訳ではないです。そうしたトップ校は集まってくる受験生の層もレベルが高いし、出題内容も違うので。
その勉強を自分で出来る子なら理想的ですが、わが子たちは塾にお世話になりっぱなしでした。
+30
-0
-
38. 匿名 2023/03/16(木) 17:01:37 [通報]
>>9返信
これは全く同感。
大学生にとき随分家庭教師やったけれど、学校で習ったことや教科書の内容をきっちり覚えたり、自分で疑問を持って勉強できる習慣を親がつけてくれることが一番大事だと思う
そういう子は市販の普通の問題集と教科書資料集でどんどん伸びる。
できない子はイヤイヤだし、覚えれば良いんだよねとかいう感じだと何やっても何時間やっても大して伸びない+58
-1
-
39. 匿名 2023/03/16(木) 17:02:32 [通報]
月謝いくらですか?返信
うちは週2、3教科で2万です+4
-0
-
40. 匿名 2023/03/16(木) 17:03:08 [通報]
>>12返信
うちも。教材費無駄にしただけだった。初めから塾に入れれば良かったよ+26
-1
-
41. 匿名 2023/03/16(木) 17:06:09 [通報]
>>1返信
うちは大学受験まで進研ゼミだけで地方国立大に行った
進研ゼミができるということは自分で計画的に勉強できるということだから
難関を目指してないなら足りる+29
-0
-
42. 匿名 2023/03/16(木) 17:07:02 [通報]
中三の部活引退後から行った返信
偏差値60の都立高校に行ったよ+5
-1
-
43. 匿名 2023/03/16(木) 17:08:13 [通報]
うちは行かせてません。本人は行きたいと言ってるのに旦那が塾反対する。塾に行かせる時間がもったいないんだとさ。ほんと意味がわからない。でもうちはスタサプ始めてから成績が急激に伸びて、テストはほとんどが満点〜90点以内。塾に行かなくても本人にやる気さえあれば大丈夫なんだと分かった。学年末試験も塾行ってないのに学年で5番だった。プロの講師ってやっぱり教え方すごく上手いし下手に地元の塾行くより効率いいなって思った。返信+31
-2
-
44. 匿名 2023/03/16(木) 17:08:31 [通報]
>>1返信
塾行かずに公立トップ高からの難関大学合格とか、きくけどね。実際そんな子はまれ。
情報が無さすぎてかなり損してる。我が子の友人もトップ校いけるだろうに、二番手の高校受けてた。模試も受けてないから、自分の立ち位置がわからないみたい。
学校では業者テストをやっても、学校内の順位しかでない。
エリアトップ校の特進クラスの模擬面接で、質問に応えられず泣き出した子がいたらしい。
そこに入るためのコースを設けてる塾出身の子たちは面接対策もばっちりだった。+17
-5
-
45. 匿名 2023/03/16(木) 17:10:36 [通報]
>>15返信
激しく同意。
私自身、塾へ通っていたけど自習して分からない所を学校の先生に聞く事のほうが効率良く勉強できる事に気が付いて塾を辞めた。
塾を辞めたのが受験の2ヶ月前。
塾の先生も親もビックリしてたな。
でも、無事に行きたい高校に合格できた。+33
-3
-
46. 匿名 2023/03/16(木) 17:11:13 [通報]
>>7返信
横だけどうちは時給2,500円でお願いして週1回2時間(1回5千円)で来てもらってた。
近所の国立大学の学生さん。休憩時間には女同士勉強以外の話でも盛り上がってて楽しかったみたいで勉強と息抜きメリハリあって楽しく勉強できたみたい。+8
-2
-
47. 匿名 2023/03/16(木) 17:11:18 [通報]
>>22返信
いい人がいた!
Z会のタブレットと通塾どちらにしようか悩んでいるんだけど、タブレットが通信不安定でよくフリーズするって本当?
回答中にパソコン固まって解けないとか答えが送信できないとか次のページに行けないとかで最初からやり直しってネガティブな口コミ見て躊躇してるんでけど、中学三年分テキストオープンや定期テスト前のAI選択はたいへん魅力的で悩んでる。
本当のところどうなのか教えてもらえたら助かります。+6
-5
-
48. 匿名 2023/03/16(木) 17:11:26 [通報]
>>39返信
五教科週3で3万だよ
長期休みは追加でまた払います+1
-0
-
49. 匿名 2023/03/16(木) 17:12:23 [通報]
>>41返信
自分でやれる子ならことたりるね
先生ですらベネッセに聞くんだから+5
-0
-
50. 匿名 2023/03/16(木) 17:12:29 [通報]
>>46です返信
>>13さんへの返信でした+4
-0
-
51. 匿名 2023/03/16(木) 17:14:43 [通報]
日本の教育ビジネスは異常返信+9
-2
-
52. 匿名 2023/03/16(木) 17:15:47 [通報]
英語は私が教えてる。返信
高二までならいける。+3
-1
-
53. 匿名 2023/03/16(木) 17:16:07 [通報]
塾の経営者は、成績を上げることよりも返信
生徒集めのマーケティングで必死+24
-2
-
54. 匿名 2023/03/16(木) 17:18:04 [通報]
家でも勉強していたけど中一の終わりから本人の希望で行ってる返信
学校のテストは点数あまり変わらないけど、本人の意識と外部模試の結果は良くなってる
志望校は微妙なとこだけど、本人が頑張った結果なら私立もありだと思うようになった
+5
-1
-
55. 匿名 2023/03/16(木) 17:19:43 [通報]
>>21返信
公立高校受験って、情報戦ってありますか?
うちの地域は、公立高校は2校受験できて、問題も共通だしな+9
-5
-
56. 匿名 2023/03/16(木) 17:20:35 [通報]
うちも中一ですが、塾は完全拒否で、進研ゼミの紙のタイプと市販の問題集やってます。成績は学年トップ集団には入ってて、県立トップ高行きたいとは言ってますが、親としては塾なしは不安。学習や、その計画も私がお膳立てしないとなかなか自力だけではできなくて困ってます…。返信+12
-0
-
57. 匿名 2023/03/16(木) 17:21:08 [通報]
>>15返信
マジでこれ+10
-0
-
58. 匿名 2023/03/16(木) 17:22:00 [通報]
>>26返信
変な言い方だけど………課金して親の思った結果にならなくても、子を責めないのであればいくらでも課金すればいい+19
-0
-
59. 匿名 2023/03/16(木) 17:25:15 [通報]
>>47返信
うちはそんな事は無いらしい。Wi-Fiやタブレットの環境にもよるのかな?+5
-0
-
60. 匿名 2023/03/16(木) 17:26:38 [通報]
うちの県の今年の公立入試問題解いてみたら全然出来なくて草返信
元々苦手な数学は60点満点の18点だったw
数学は公立行けないレベルw
衰えた脳でノー勉なのもあるけど昔と違いすぎて分からなさすぎる…見たことない変な図があったし
教えられる人すごいよ
+15
-0
-
61. 匿名 2023/03/16(木) 17:28:50 [通報]
>>34返信
ワークは何回解いてますか?最低でもワーク1冊につき3回は解きます。予約があれば、プラス市販の問題集でかなりテストの点数は上がると思うのですが。+19
-0
-
62. 匿名 2023/03/16(木) 17:30:30 [通報]
>>56返信
勉強は全然家庭学習1本でいけるとこまでいけばいいと思う
せっかく意識高い子なら模試を早めに受けてみるのはおすすめです
どこを落としたか等の分析結果が来るので勉強しやすくなるよ
満点に近いケアレスミスのみならそれはそれで自信ついてイケイケで頑張ると思うし
+11
-1
-
63. 匿名 2023/03/16(木) 17:32:26 [通報]
>>1返信
塾行きはじめて1年間ぐらいは上がらなくてお金の無駄かなと思って見守っていたけどそれ以後成績上がり始めたから安心したよ
多少管理しないとダメな子だったから進研ゼミはうちの子には向いてない+10
-0
-
64. 匿名 2023/03/16(木) 17:40:14 [通報]
>>9返信
息子がテキトーに宿題やっていた時期は成績上がらなかった。真面目に宿題をやりだしたら成績上がった。+21
-0
-
65. 匿名 2023/03/16(木) 17:40:14 [通報]
質問なんだけど、大手集団塾は進学校を目指す子向け、返信
個人塾は学校でついていけない子向け、の認識であってる??+9
-0
-
66. 匿名 2023/03/16(木) 17:41:30 [通報]
>>8返信
そうだね、うちはZ会中高一貫コース
国立の友達達は東進行ってる+3
-0
-
67. 匿名 2023/03/16(木) 17:42:30 [通報]
>>65返信
そんなことはないよ。
うちの子は体験して個別指導がいいと行ったので。入塾時成績は普通でした。
高専受験したから結果的に個別指導でよかった。+7
-2
-
68. 匿名 2023/03/16(木) 17:44:08 [通報]
>>20返信
マルチタスクは良くないって結果がでたよ
簡単な問題から毎日決めた時間にやり始める事
身体に定着させるとラクだよ+15
-0
-
69. 匿名 2023/03/16(木) 17:44:13 [通報]
>>47返信
うちも今のところフリーズとかはないみたいです。
同じ環境なのに私が自分用で使ってるスタディサプリは時々通信不安定になってます。+1
-0
-
70. 匿名 2023/03/16(木) 17:44:53 [通報]
>>59返信
よかった!
教えてくれてありがとう、助かりました!+1
-0
-
71. 匿名 2023/03/16(木) 17:45:18 [通報]
>>34返信
うちの子の中学の英数国の試験、特に数学はワークよりも難しいのを出すから数学が対応しきれず塾に行った。+9
-0
-
72. 匿名 2023/03/16(木) 17:46:07 [通報]
>>65返信
個別は集団対応が難しい子から成績はいいけど特殊対応求めて来る子まで幅広いよ
言葉の通り個別対応というだけ
手厚いところはリクエスト細かく出したらすぐ対応してくれるらしいし
+4
-0
-
73. 匿名 2023/03/16(木) 17:46:16 [通報]
>>1返信
うちも塾は行きたくない、と言うのでZ会をやってます。3年になってから塾が行う模試や業者が行う模試は受けて県内での立ち位置は把握してました。
結局塾に行かずに受験終わりました。受験の時は高校に塾の先生も来てて生徒を励ましてたのを見て自分以外の誰かに頼れるのが羨ましく思いましたね。
子どもは今もZ会を続けてます。
+15
-0
-
74. 匿名 2023/03/16(木) 17:47:17 [通報]
>>69返信
ありがとうございます!
せっかくやったのに送信不良でもう一回になったらやる気がなくなるのは目に見えているのでそこだけが心配でした。
助かりました。+1
-1
-
75. 匿名 2023/03/16(木) 17:47:30 [通報]
>>1返信
うちも進研ゼミ。
やる習慣はあるからちゃんとやってる。
今は紙。本人も紙に書きたいらしいので。
ただ、来年は中2で内容も増えるかな?と、効率の良さそうなタブレットに変えようか考え中。+4
-0
-
76. 匿名 2023/03/16(木) 17:51:55 [通報]
数学と英語だけ行かせてる返信
なんとか全体の上位15%くらいの
成績をキープしてるけど
塾のおかげなのか塾意味無しなのか
全くわからない…+3
-0
-
77. 匿名 2023/03/16(木) 17:53:48 [通報]
>>61返信
ワーク何周もするのは、自頭が足らない子。
賢い子は覚えてしまうから、意味ないよ。
1回目間違ったところだけやり直しさせて、
発展問題のワークやったほうがいい。+1
-13
-
78. 匿名 2023/03/16(木) 17:54:26 [通報]
>>1返信
行ってます!
小6の終わるから行きだしてから、小学生の時に苦手だった数学が得意科目になりテストも学年10位以内にはいるようになり驚いています。プロの先生の教え方は分かりやすいとよく言っています。
周りも勉強に対して意識が高くやる気がある子が多いみたいです。
+7
-0
-
79. 匿名 2023/03/16(木) 17:55:07 [通報]
最初のテストからつまずいて、本人から英語が分からないから行きたいと言われてすぐに入れました。返信
結果入れてよかった。教え方も上手くわかりやすいようで、苦手意識がなくなったみたいです。
ただテストは可も不可もなく。といったところです。+7
-0
-
80. 匿名 2023/03/16(木) 17:58:20 [通報]
某大手塾の入塾テスト受けたら落ちた。返信
落ちることもあるなら先に言って欲しかったわ。+4
-2
-
81. 匿名 2023/03/16(木) 18:00:27 [通報]
>>68返信
これは人による。あまり体や心に負担にならずに毎日続けていくことが大事。ガチガチなルールは合わない人も多い+6
-0
-
82. 匿名 2023/03/16(木) 18:00:47 [通報]
>>77返信
大学受験でも決めた参考書やワークは3周するべきだよ
あちこちやる方が良くないよ+22
-0
-
83. 匿名 2023/03/16(木) 18:00:52 [通報]
>>61返信
一応二週間前から頑張って学校のワークと教科書で勉強はしてるんですがそれぞれ一回しかやってなさそうです。何回も繰り返ししないと基本が身についてなさそうですね+6
-0
-
84. 匿名 2023/03/16(木) 18:02:14 [通報]
>>71返信
たしかにテストが学校で習ったものより難しいみたいで嘆いてます。+1
-0
-
85. 匿名 2023/03/16(木) 18:02:18 [通報]
自主勉強が得意な子とか周りに質問できる人が居る子は進研ゼミとかが合うと思うけど勉強する習慣がついてない子はまず集団塾に入れてみたらどうかなぁ返信
集団塾に入れてから順位69上がったし
個別は合わなかった+7
-0
-
86. 匿名 2023/03/16(木) 18:03:55 [通報]
>>82返信
ほんと、これに尽きる
参考書買いすぎるとどれに手をつけたらいいかわかんなくなって結局どれも中途半端+10
-0
-
87. 匿名 2023/03/16(木) 18:04:00 [通報]
神奈川で中3の子供がいるけど特色検査ありの公立上位校に合格したのは学年で12%返信
そのうちチェーンの大手塾が90%個人塾が10%
特色検査で点を取る練習を独学はキツイ+6
-1
-
88. 匿名 2023/03/16(木) 18:05:13 [通報]
>>1返信
うちも進研ゼミのみ
塾行ってる子達より成績いいらしいから、本人が塾行きたいって言うまでこのままでいいかなあと思ってる+7
-1
-
89. 匿名 2023/03/16(木) 18:05:19 [通報]
>>83返信
よこ
数学の間違えた問題はべつのノートに書いて1週間後、2週間後、1ヶ月後にやるといいよ
必ず上がる
国語は音読を毎日欠かさずやる事
寝る前に社会、漢字の暗記をする
+10
-1
-
90. 匿名 2023/03/16(木) 18:05:47 [通報]
>>1返信
中2男子、一年前から通っています。
本人が行きたい高校があって、ぶっちゃけ息子の成績なら余裕だからこそ、塾の先生と残念がっている。+5
-0
-
91. 匿名 2023/03/16(木) 18:06:20 [通報]
ほとんど行っています。頭が良くて自分で勉強できる子は行かなくてもいい。、返信+3
-0
-
92. 匿名 2023/03/16(木) 18:06:40 [通報]
>>77返信
同じ問題を何度も繰り返し解いて見て直ぐにパッと解けるようにすることも大切よ。+13
-0
-
93. 匿名 2023/03/16(木) 18:06:56 [通報]
>>86返信
1番伸びないパターンだよね
やった気だけになって終わる…+6
-0
-
94. 匿名 2023/03/16(木) 18:07:32 [通報]
>>77返信
自頭じゃなくて地頭だよ+6
-0
-
95. 匿名 2023/03/16(木) 18:08:49 [通報]
>>85返信
負けず嫌いな子は集団で伸びるよね!
+6
-1
-
96. 匿名 2023/03/16(木) 18:09:24 [通報]
周りはわりと行ってると思う返信
小学校では成績気にならなかったけど、英語と数学が苦手みたいでヤバくなる前に行かせないとも思ってるけど、なんせ部活が多忙すぎて本人行くのもしんどいみたいで悩んでる+6
-0
-
97. 匿名 2023/03/16(木) 18:14:22 [通報]
>>12返信
うちも。
紙にしてて溜まってく一方だからタブレットにしたけど、結局それでもやらず
塾行ってるけど、家でしないからそれもまた無駄な気がしてる+9
-0
-
98. 匿名 2023/03/16(木) 18:18:25 [通報]
>>26返信
まぁ、試しに課金してみよう!+4
-0
-
99. 匿名 2023/03/16(木) 18:18:42 [通報]
>>45返信
それを自分で気づけて、親も認めてくれたって素敵ですね。+7
-0
-
100. 匿名 2023/03/16(木) 18:19:53 [通報]
>>55返信
公立2校も受験できてテスト共通ならいらんかも・・・。上位校狙いで上位校のテストが難しい所は塾いるよ。+9
-0
-
101. 匿名 2023/03/16(木) 18:20:21 [通報]
>>12返信
家で出来る子は塾要らないし、家で出来ない子は進研ゼミ無駄にするよね+28
-1
-
102. 匿名 2023/03/16(木) 18:21:05 [通報]
>>89返信
具体的なアドレスありがとうございます。
やっぱり積み重ねが大事ですね。
+3
-0
-
103. 匿名 2023/03/16(木) 18:30:34 [通報]
>>2返信
子供の常套句やんwww+4
-0
-
104. 匿名 2023/03/16(木) 18:30:37 [通報]
>>1返信
うちの子は自分でコツコツやれるタイプだから、塾は行かせずに進研ゼミだけやらせてた。
この春から高校生だけど、一応進学校(偏差値70の公立理数科)に入るよ。+11
-0
-
105. 匿名 2023/03/16(木) 18:33:50 [通報]
塾行ってるだけじゃ点数は上がらない。返信+11
-1
-
106. 匿名 2023/03/16(木) 18:54:50 [通報]
5教科合計どれくらいですか?返信
400点以上だととりあえず塾や通信教育してる子は成果出てるという認識でいいのかな。+3
-1
-
107. 匿名 2023/03/16(木) 18:56:23 [通報]
>>21返信
受験にむけて気持ちを追い込んでくれますよね。モチベーションを上げてくれる。
また受験勉強の仕方を教えてくれると思っています。
+11
-2
-
108. 匿名 2023/03/16(木) 18:57:51 [通報]
>>21返信
新人の担任よりも塾の先生の方がよっぽど受験に詳しいよ。+46
-2
-
109. 匿名 2023/03/16(木) 18:58:20 [通報]
>>67返信
うちも高専志望で、個別指導塾
高専の受験対策、ちょっと特殊なとこが多いから+4
-0
-
110. 匿名 2023/03/16(木) 19:00:46 [通報]
>>12返信
進研ゼミの付録目当てなだけで塾通わせた。やっぱりライバル視してる子がいたみたいで、あの子には負けたくないと頑張ってる。+9
-1
-
111. 匿名 2023/03/16(木) 19:00:48 [通報]
>>1返信
うちは本人の意思で塾ナシ受験する予定です
公立中の2年なので受験生です
良いところ
塾に行ってるというだけで勉強してる気になってしまう
悪いところ
情報が少ない
各自合う勉強法を見つけて成績アップしたらいいですね
+14
-0
-
112. 匿名 2023/03/16(木) 19:02:25 [通報]
>>52返信
英語は先取りできるだけしといた方がいいし、一斉授業の塾より親が教える方が効率良いよね。親が英語得意なら…に限るけど。+10
-1
-
113. 匿名 2023/03/16(木) 19:05:08 [通報]
今春から中3返信
5教科で基本週3回+自習室使い放題、家庭での自習管理までしてくれる
で、おおよそ月10万です
まあ、課金は出来るだけするので、あとは本人が頑張ってくれという感じ
親が頭良くて教えてあげられたり、自主的に勉強出来る子なら、塾は必要ないよね
+8
-4
-
114. 匿名 2023/03/16(木) 19:06:46 [通報]
来年3年生だから、塾に入れるのを考えなきゃいけない感じです。家庭学習で成績はよいけど、受験情報を学校から全然もらえないから不安。模試も受けたことないから、立ち位置がわからないし。遅くとも5月くらいまでにはどこかに入れる予定。返信+8
-1
-
115. 匿名 2023/03/16(木) 19:07:39 [通報]
都内で勉強熱心な家庭なら、賢い子であってもサピックスとか通わせてるんじゃないの返信
受験対策として
+6
-0
-
116. 匿名 2023/03/16(木) 19:08:24 [通報]
>>105返信
ママ友が塾に行かせたのに成績上がらないって塾長ともめたよ。
毎週末マック行ってイオンのゲーセンであそんでいるんだもん成績あがらないよな〜って思った。+13
-1
-
117. 匿名 2023/03/16(木) 19:13:30 [通報]
>>108返信
「高専受験したい」って三者面談で伝えたら「高専ってよくわからない、、、」って言われたよ。
頼りにならないから塾に聞いたり自分で調べたよ。+11
-2
-
118. 匿名 2023/03/16(木) 19:20:43 [通報]
>>77返信
マイナスだらけだけど、わかるよ。
間違えた問題だけちょっと時間置いてから解き直して、後は他の参考書(難易度上げる)をどんどんやった方が効率的だと思う。
ワーク3回推しの人、多いけど、これ本当に優秀な子にはめちゃめちゃ時間の無駄だと思うよ。普通頭ならしっかり定着するから、効果あるけどね。+9
-5
-
119. 匿名 2023/03/16(木) 19:23:27 [通報]
>>9返信
そうなのか…。
家で勉強しないからせめて塾だけでも行ってそこで勉強してくれれば、と思ってたけどダメなんだね。どうりで、な成績だわ。+25
-0
-
120. 匿名 2023/03/16(木) 19:30:44 [通報]
>>20返信
うちの子まさに音楽聞きながら、動画見ながらちょこちょこダラダラやってていつも注意してるんだけど、そのやり方がこの子にあってるってことですかね?+3
-1
-
121. 匿名 2023/03/16(木) 19:32:58 [通報]
>>15返信
時頭良い子は自習でも伸びる。
大抵の子は勉強の仕方、または基礎ができていない。+21
-0
-
122. 匿名 2023/03/16(木) 19:34:54 [通報]
>>9返信
結局はそれなのかもね。+5
-0
-
123. 匿名 2023/03/16(木) 19:48:37 [通報]
今小6。今月から塾に通い始めた。中学行くと課題は各教科ごとにあるけど宿題はない、きっと自宅ではやらないだろうなぁ。あと、テストの集中講座や過去問がわかるので入会を決めました返信
まあ結局は本人次第だけどね
何も言わずに勝手にやる子は伸びるよねー+7
-0
-
124. 匿名 2023/03/16(木) 19:49:45 [通報]
>>15返信
私は個別指導塾に通ってたけど、
本来なら家庭での自学で分からなかった所を教えて貰うべきだったんだろうけど
当時の私は塾で自習してたわ。分からなかったらすぐ聞くこと出来たけど、塾の1時間で自習とか無駄だよね。
ピアノも習ってたんだけど、ピアノも全然家で練習しないで先生のところで練習してた。ピアノも本来は家で練習した成果を見てもらってそこからさらに指導してもらうべきなのに、先生のところで譜読みするっていう無駄なことしてた。
その無駄を中学生時代に気付くか気付かないかって凄く重要だなと今は思う。当時の私はバカすぎてその無駄に気付かなかった。+30
-0
-
125. 匿名 2023/03/16(木) 19:52:42 [通報]
>>113返信
たっか…
偏差値70くらいの高校狙いかしら+8
-0
-
126. 匿名 2023/03/16(木) 19:53:48 [通報]
今中1です。返信
ほとんどの人が塾行ってるみたいだけどうちの子も拒否で進研ゼミのみ。
毎日ちょこちょこやってるけどたまりまくってます。
せっかくの定期テスト対策の付録は範囲が合わないからと全くやらずで意味ないかも…と思い始めてます。+7
-0
-
127. 匿名 2023/03/16(木) 20:06:20 [通報]
家で自習できる子はすごいなぁ。返信
うちの子は外に出ると心のエネルギーを消費してしまうタイプなので、家は充電するために休む場所。
毎日自習室が利用できる塾に入ったので、中3になってからは自習室をかなり利用した。気分が乗らない日は図書館の自習スペース利用したり。
塾からは「親御さんは勉強しろと絶対に言わないでください。させるのは塾の仕事なんで」と言われ、その言葉を胸に刻んだ。結果偏差値73くらいのところ受かったから、塾に入れてよかった。+11
-1
-
128. 匿名 2023/03/16(木) 20:12:16 [通報]
反抗期だから本人拒否だと行かせるの難しいよね返信
行ったらきっちりやるような子ならいいけど、容赦なくサボる子も多いしね+5
-0
-
129. 匿名 2023/03/16(木) 20:18:14 [通報]
>>102返信
いえいえ、間違いがなくさなければ点数は上がらないので^ ^
お子さんを励ましてあげてください
失敗に向き合うのは苦しい事ですが、上位の子は×を大きく書き、下位の子は小さく書く傾向にあると聞いた事があります
頑張ってください!+7
-0
-
130. 匿名 2023/03/16(木) 20:22:47 [通報]
>>120返信
https://gakkenonair.gakken.jp/column/while/#
聴きたいなら始める前や休憩が良いと思いますよ
基本的に、人間は複数の作業を同時に処理できません。マルチタスクは複数の処理を短時間で切り替えることになるため、各作業の効率は低下することがわかっています。「ながら勉強」は勉強の効率を低下させる可能性が高いのです。
しかし、「ながら勉強」にもメリットは存在します。気分を盛り上げる、リラックスできる、スキマ時間を有効活用できるなど、勉強効率以外の点でプラスに働く可能性があります。+2
-1
-
131. 匿名 2023/03/16(木) 20:26:05 [通報]
>>118返信
学校の先生もワーク3回するように言うよね。
素直にやる子は学校の定期テストでは、すごくいい点数とれるのに、模試ではさっぱりふるわないのは、これが原因の一部かと思う。
一つの教科書準拠ワークで必要な知識をすべて問うてるわけじゃないし。
あらゆる出題傾向に対応できないと、本当の学力は身につかない。
もちろんいろんなワークに手を出してどれも中途半端にやるのは論外。+10
-1
-
132. 匿名 2023/03/16(木) 20:36:18 [通報]
自分から行きたいって言うので行かせてる。返信+0
-0
-
133. 匿名 2023/03/16(木) 20:39:14 [通報]
>>21返信
まさにそれ!埼玉は北辰テストって偏差値分かるテストがあるんだけど、今学校ではやらなくて、塾か個人申し込みで、先生は生徒の偏差値も知らない状況だから、受験のことは塾の先生に相談して決めてるよ。
高校別の受験対策も教えてくれるし塾様々だよ。
勉強を教えてもらうのと情報料込みって感じ。+5
-0
-
134. 匿名 2023/03/16(木) 20:41:52 [通報]
スマイルゼミを最近始めた返信
4月から中3と、中1のきょうだい
+3
-0
-
135. 匿名 2023/03/16(木) 20:42:05 [通報]
>>129返信
暖かい言葉、本当にありがとうございます。寄り添って励ましたいと思います。+3
-0
-
136. 匿名 2023/03/16(木) 20:49:14 [通報]
>>131返信
基本をしっかりやって過去問
模試も教材だと思ってやったら良いと思う+5
-0
-
137. 匿名 2023/03/16(木) 20:58:14 [通報]
>>46返信
すごい!1時間2500円はとっても良心的ですね。+2
-0
-
138. 匿名 2023/03/16(木) 21:33:56 [通報]
>>1返信
神奈川公立トップ校志望の生徒が
「STEPはメチャクチャ良い。講師が正社員の先生ばかりなので教え方がどの先生も上手いしライバルもハイレベル」って
+2
-0
-
139. 匿名 2023/03/16(木) 21:37:38 [通報]
>>133返信
その北辰テストの情報拾った
県立浦和って68前後で半々くらい受かるのね
60実名攻撃大好きKITTY2023/03/14(火) 12:37:26.02ID:r34RDSbr0
2020年度:北辰テスト分析@県立浦和高校:(偏差値別合格者数)
偏差値74
合格者19名 不合格者0名 合格率100%
偏差値73
合格者31名 不合格者1名 合格率96.9%
偏差値72
合格者78名 不合格者2名 合格率97.5%
偏差値71
合格者78名 不合格者6名 合格率92.9%
偏差値70
合格者58名 不合格者27名 合格率68.2%
偏差値69
合格者50名 不合格者41名 合格率54.9%
偏差値68
合格者20名 不合格者22名 合格率47.6%
偏差値67
合格者9名 不合格者28名 合格率24.3%
偏差値66
合格者2名 不合格者15名 合格率11.8%
偏差値65
合格者1名 不合格者7名 合格率12.5%+2
-1
-
140. 匿名 2023/03/16(木) 21:53:24 [通報]
>>43返信
我が子もスタサプをしているんですが、本人任せになっていて…親がしてあげられる事ってあるんですかね。
本人のやる気次第なんでしょうか。+3
-0
-
141. 匿名 2023/03/16(木) 22:24:11 [通報]
子どもの志望校はほぼ本番一発勝負になるので勉強のキリがないというか、頑張り続けるのが当たり前的な感じなので家でも塾でも頑張ってる返信
自分が内申重視のゆるい高校に楽に受かって高校受験全く頑張った記憶がないから、ガチ勢感あるレベルの子は違う世界生きてんだなと思う
勉強が苦痛じゃなさそうでまずそこがすごいw+1
-0
-
142. 匿名 2023/03/16(木) 22:26:06 [通報]
>>36返信
それってすごく有意義ですね。
中2の息子も最近塾に行き始めたのですが成績上げるってよりそういう経験ができたらいいな〜。切磋琢磨できる関係っていいですよね。+6
-0
-
143. 匿名 2023/03/16(木) 22:52:38 [通報]
>>131返信
ワーク3回って偏差値40→55とか、偏差値50→60に上げるには効果的だと思うんだけど、偏差値60台を70台に上げるには無駄の多い勉強法だと思う。
だから、全否定ってわけじゃなくて、子どもの実力で勉強法って違ってくるよねって話。
アドバイスされた>>34さんは平均点ギリ上らしいから、効果はあるとは思う。ただ、ワーク3回ってかなり時間かかるから、定期テスト対策としては、どうかな?とは思う。全教科それしたら、かなり勉強時間が必要だよね。とにかく間違った問題を徹底的に潰すのが基本かな。+11
-5
-
144. 匿名 2023/03/16(木) 23:37:34 [通報]
>>1返信
娘の学年250人超で、成績ナンバー1の子は塾に行っていません!+5
-0
-
145. 匿名 2023/03/16(木) 23:38:28 [通報]
>>140返信
声かけはするようにはしてます。あとは本人のやる気次第になっちゃいますよね。うちはスタサプ始めて理解度が増してテストの点数もあがったので本人もやる気になっています。元々他の通信教育を小1から続けていて自主的に勉強をすることが身についているというのも大きい気がします。こういう教材は向き不向きがあるから1人で計画的に取り組める子にはいいけど、そうじゃない子には向いてないのかもしれません。+6
-0
-
146. 匿名 2023/03/17(金) 00:34:59 [通報]
>>36返信
うちの中2の子もいい刺激になったみたいで、中1の秋ごろから行き始めてグーンと成績アップしたよ!
塾行くまではスマイルゼミのタブレットさせてたけど、あまり進んでやらず…
中1の始め英語全然ダメでつまずいてたけど、塾行き始めたら急に成績が上がって周りのお友達などの影響を実感しました!+7
-0
-
147. 匿名 2023/03/17(金) 01:19:48 [通報]
>>81返信
このトピ参考になるわ+2
-0
-
148. 匿名 2023/03/17(金) 02:17:53 [通報]
>>34返信
うちも中1です。
定期テスト対策はワークの他に市販の問題集もやらせて、100点とれるまでやらせてます。
わからない所は夫が教えてくれます。
それでいつも五教科で450点はとってきます。
でもあと30点あげたくて、塾に行かせはじめましたが、ほぼ変わらず(泣)
結局、家でやってた事を塾でやってるだけだから、
あんまり意味ない気がしてます。
+4
-3
-
149. 匿名 2023/03/17(金) 03:24:01 [通報]
>>121返信
分からないことが分からないんだよね
賢い子は自分がどこを理解できていないのかあるいは苦手なのかを自己分析できる。+2
-1
-
150. 匿名 2023/03/17(金) 06:51:58 [通報]
「頭いい子は塾行きません」って意見あるけどさ、そういう子も微々たる人数いるけれど99%は通っているでしょう。返信
今年、受験生だったけど息子の同級生で県下トップの全国的に有名な高校合格した子は某有名塾のスペシャルコース(正確な名称知らない)に週5通っていたし、次点の高校や有名私立合格した子もみんな塾通っていたよ。
うちも中2の途中までは塾無しでついていってたけどその後は難しくて通わせた。+7
-1
-
151. 匿名 2023/03/17(金) 06:54:20 [通報]
お友達が通っているから同じ塾へって決め方はやめたほうがいいです。返信
ママ友の子はそれで失敗しています。+14
-0
-
152. 匿名 2023/03/17(金) 07:13:36 [通報]
>>137返信
業者通すとこっちはもっと取られるし先生には少ししかいかないしね。+2
-0
-
153. 匿名 2023/03/17(金) 09:20:32 [通報]
面倒見の良い塾って良いですか?返信+1
-1
-
154. 匿名 2023/03/17(金) 10:34:58 [通報]
大家族で自宅での自習スペースが確保できない場合は塾に行かせるべき?返信
受験生の勉強机のある部屋の隣で家族は大音量でTVを見たり、下の子たちが大はしゃぎしたりしてる。図書館は自習スペースが少なく、なかなか使えない状況。
娘本人は頑張ってるんだけど、旦那は塾に行くのはバカに金を出すようなものと言って聞いてくれない。+2
-0
-
155. 匿名 2023/03/17(金) 11:01:33 [通報]
>>21返信
受験塾だと勉強を目的に行ってるから授業もみんな真剣だし、授業内容も要領良く要点や問題の解き方を教えてくれる
塾内の集団模試も受験当日さながらの緊張感でやるから受験時の雰囲気に飲まれない、集中する訓練になる
あと私が昔通ってた塾はテストの得点が高い問題順に解くっていう順番も教えてくれた
+1
-0
-
156. 匿名 2023/03/17(金) 11:05:53 [通報]
>>15返信
その先生に聞けない子もいるよね
私がそうだったから塾に行っておさらいしてもらうのが私には合ってた
分からないところを見つけて先生に直接聞きに行ける子なら自宅学習で充分だろうね+2
-1
-
157. 匿名 2023/03/17(金) 11:09:56 [通報]
>>34返信
基礎問題ばかりじゃなくて応用問題がたくさん載ってるワークをさせた方がいいよ
テストは応用の方が得点高いから+3
-0
-
158. 匿名 2023/03/17(金) 11:13:23 [通報]
>>51返信
公立学校も学力別にクラス分けして授業してくれたらいいんだけどね
+3
-1
-
159. 匿名 2023/03/17(金) 11:26:47 [通報]
全く成績上がりませんでした(^_^;)返信
我が子の場合は塾云々よりやる気の問題ですが+3
-0
-
160. 匿名 2023/03/17(金) 12:57:01 [通報]
進研ゼミをきちんと活用しているなら塾は要らないと思います。きっと優秀なお子さんだろうから、余ったお金は大学にまわされた方がいいです。返信
偏差値50以下、60以下ならちょっと不安なので、塾に行かれた方がいいかもです。+0
-0
-
161. 匿名 2023/03/17(金) 13:20:35 [通報]
>>145返信
丁寧に返信ありがとうございます!
お子さんのやる気に繋がっていて羨ましいです!自主的に勉強する事が身についているのも素晴らしいですね。
我が子は塾に行きたくないというのでスタサプを始めたので、上手く使っていけるように親子で試行錯誤してみたいと思います!+0
-0
-
162. 匿名 2023/03/17(金) 13:34:51 [通報]
>>1返信
私が塾には友達に会いに行くだけで全く勉強しなかったので塾じゃなく目の届く家庭教師にしてる+1
-0
-
163. 匿名 2023/03/17(金) 13:35:35 [通報]
>>154返信
利用無制限の自習室あるタイプの塾に行くといい+2
-0
-
164. 匿名 2023/03/17(金) 13:42:09 [通報]
Z会だけでも成績は上位キープできてるけど、受験の情報を集めたくて塾に行ってもらってる。返信
特に英語はコロコロ変更があるし、自分の頃と難易度が違いすぎて心配だから。+0
-1
-
165. 匿名 2023/03/17(金) 15:16:22 [通報]
まず、塾で何とかなると思ってる程 親がバカだと、どうしようもない返信
付ける薬は無い+3
-0
-
166. 匿名 2023/03/17(金) 16:49:09 [通報]
うちの子はYouTubeで勉強して中3の冬までノー塾で成績3位以内をキープしてた。返信
「受かるよ絶対!」って自己肯定感あげてもらうために冬期講習だけ塾行った。
子供曰く「YouTubeのお勉強系って面白いしわかりやすいよ」って言ってた。+2
-1
-
167. 匿名 2023/03/17(金) 16:53:13 [通報]
自分で勉強できる子なら塾いかなくて大丈夫と思う。自分でできるとは、どこがわからないかわかってる、苦手な科目も取り組める、計画立てれて実行できる、さぼりぐせがない、解き方みれば理解できる、実力以上の学校を受験しない。返信
お子さんが進研ゼミを期限までに終わらせてきっちり活用できてるなら塾は行かなくていいと思うよ。+0
-0
-
168. 匿名 2023/03/25(土) 21:34:30 [通報]
今年3年生。偏差値が45の高校に入るために塾はありですか?返信
息子はかなり頭が悪いです。やる気はあるそうで家でもやってますが、一年の英語から理解ができてないです‥+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する