ガールズちゃんねる

「若い女性は正社員として雇用してません」 波紋広げた経営者の本音、背景には産休育休に対応する“余裕の無さ”

3133コメント2023/04/05(水) 12:28

  • 1501. 匿名 2023/03/15(水) 21:16:41 

    >>1498
    よくないわ、大迷惑だった。
    しかも担任の担当教科英語だよ。
    私立の受験情報も隣のクラスとの温度差にハズレだと痛感したわ。
    クラス分けの時にアンケートとって産休明けでよく休む先生でも平気な人だけ受け持ちにしてほしい。
    受験をなんだと思ってるんだ!

    +23

    -1

  • 1502. 匿名 2023/03/15(水) 21:16:46 

    >>1495
    男性も飛んだり来なくなったり、鬱になったり。もう男女どちらが長く務めるとか関係ない気がしてきたよ

    +15

    -0

  • 1503. 匿名 2023/03/15(水) 21:17:48 

    >>8
    異次元の少子化対策なら、
    産休育休とった社員がいる会社には1000万進呈!とか、減税!むしろその間の税金は全て免状!とか
    何かすごい政策してくれないかなあー
    そのお金で残された社員にミニボーナス出して士気を下げないようにする
    女性も胸はって産休育休取れるし!!
    無理だろうけどw

    +4

    -4

  • 1504. 匿名 2023/03/15(水) 21:18:03 

    >>1501
    受験情報って担任頼りなの?進路担当もいるのに、それに今どきなら塾の方が詳しいよ

    +1

    -8

  • 1505. 匿名 2023/03/15(水) 21:18:53 

    入社と同時に結婚して、いずれ子供が欲しいと上司に言い続けてるのにスピード出世してるわ
    正直そこは不利になると思ってた

    +3

    -0

  • 1506. 匿名 2023/03/15(水) 21:19:13 

    >>1161
    そこは校長がきっぱり断るべきだよね。むしろ断るのが仕事だと思う。

    +23

    -0

  • 1507. 匿名 2023/03/15(水) 21:19:37 

    >>1424
    じゃぁ女性がもっと働きやすい環境作らないとじゃない?

    +1

    -0

  • 1508. 匿名 2023/03/15(水) 21:19:48 

    >>1232
    全部人任せw

    +1

    -1

  • 1509. 匿名 2023/03/15(水) 21:20:18 

    >>1495
    私の元職場も似た感じだったよ
    ただその代わり独身女性が主にフォローしてたから何とかなってた部分もあるし、賛否あるかなとおもう
    私は辞めてしまったけど、あのまま働いてたら婚期間逃してたと思う

    +4

    -0

  • 1510. 匿名 2023/03/15(水) 21:21:29 

    >>161
    なんかおかしな話だよね
    子ども育てるのが迷惑で、謝らなきゃって雰囲気がさ。もちろん仕事の皺寄せがあるから負担が増えるけど、環境をかえるのが企業や国ができることだとは思うわ。
    やれやれと言われて、結局自己責任じゃ、誰も子育てなんて楽しくできなくなりそう。

    +81

    -3

  • 1511. 匿名 2023/03/15(水) 21:21:31 

    >>1507
    働きやすい企業に転職するんだよ
    自分で起業して環境を整えてもいい
    口あけて待っててもどうしようもないでしょ

    +2

    -0

  • 1512. 匿名 2023/03/15(水) 21:21:47 

    >>1502
    今どきは男の方が見切り早いまである笑
    時代錯誤だね〜

    +11

    -0

  • 1513. 匿名 2023/03/15(水) 21:22:30 

    >>1471
    女が働くと26~38くらいまで家庭が忙しくて無理で、正社員並みに時間取れる年齢ってそのくらいになる(そして10年後は介護)

    +28

    -0

  • 1514. 匿名 2023/03/15(水) 21:23:20 

    >>1513
    介護なんて独身だって関わる可能性あるじゃん

    +16

    -0

  • 1515. 匿名 2023/03/15(水) 21:23:20 

    >>19
    もうやめたからいいじゃない?

    +1

    -2

  • 1516. 匿名 2023/03/15(水) 21:23:25 

    >>1161
    40代独身男性担任だったけど、旅行、遠足腰が痛いと休んでいたよ!産休明けだから女性だから関係なく来ない人は来ないよ。男性だからと期待しないほうがいいよ。懇談も2回休んで流石に3回目は日付変更頼みにくいのか副担がやったよ。それなら1回目から副担で良かったのに

    +5

    -0

  • 1517. 匿名 2023/03/15(水) 21:23:47 

    >>1
    女性が結婚や出産を経ても、長期的なキャリアを築けるような体制を企業側が作っていかないと、男女平等とはいえない。

    わかるけど、妊娠出産する以上は絶対に男と同じには働けないんだから無理でしょ

    +9

    -0

  • 1518. 匿名 2023/03/15(水) 21:23:48 

    >>1471
    がんばれー。体調気を付けて

    +3

    -0

  • 1519. 匿名 2023/03/15(水) 21:24:14 

    私が働きやすいように、お膳立てしなさいよ
    って意見が多いこと多いこと

    +8

    -2

  • 1520. 匿名 2023/03/15(水) 21:24:29 

    子持ちから「配慮しろ」って発言しかないのが全てよ
    配慮疲れってない?
    私は正直ある
    税金からそれなりに配慮されてるだろうに、これ以上この人らに何を配慮すればいいの?
    電車の席すら譲ってるんだけど…多分買い物帰りの子持ちの奥様達に仕事帰りの私が

    +23

    -1

  • 1521. 匿名 2023/03/15(水) 21:24:33 

    >>1502
    男の子も出世欲ないし、育児もしないし、すぐ転職するから退職金も出ないし…
    女は何がしたいのって聞かれるけど、じゃあ男の子も何がしたいの?って思っちゃう

    +12

    -0

  • 1522. 匿名 2023/03/15(水) 21:24:35 

    >>544
    おばちゃんが働けるけど、体調悪くなったり介護もいるからなあ

    +7

    -0

  • 1523. 匿名 2023/03/15(水) 21:24:57 

    >>1514
    ひとりっこの独身が一番困るだろうね
    両親にたっぷりお金がないと

    +11

    -0

  • 1524. 匿名 2023/03/15(水) 21:25:30 

    扶養の壁130万じゃなくて150万にしたらどうなのよ

    +0

    -0

  • 1525. 匿名 2023/03/15(水) 21:25:39 

    >>1510
    別に子供がいるから迷惑っていうわけではないでしょ?
    仕事休んだり誰かに変わってもらったり迷惑かけたら謝ったりお礼言うの当たり前じゃん。子供いるいないは関係ない。

    +14

    -5

  • 1526. 匿名 2023/03/15(水) 21:25:42 

    >>19
    生まれてみなきゃわからないってのは本当だから、診断書とか返納とかさせる方がいいとは思う。じゃないと真面目に勤めてる女性まで誤解されるよね。

    +18

    -0

  • 1527. 匿名 2023/03/15(水) 21:25:43 

    本当に本当に仕事のフォローが大変で疲れきってるのに「妊娠出産に嫉妬してる」って思い込む男が居ることもしんどい。

    +8

    -0

  • 1528. 匿名 2023/03/15(水) 21:26:08 

    >>885
    また若い子叩きね

    +0

    -13

  • 1529. 匿名 2023/03/15(水) 21:26:37 

    >>460
    男ってそんなに育休取りたい人いなくない?
    1ヶ月とかならまだしも1年取りたい!!みたいな人見たことないや

    +8

    -0

  • 1530. 匿名 2023/03/15(水) 21:27:16 

    今もう産まれている人じゃなくて、これから産まれる人や結婚を支援した方がいいのではないかとおもう

    +6

    -0

  • 1531. 匿名 2023/03/15(水) 21:27:42 

    >>1527
    それ会社が悪いんじゃん

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2023/03/15(水) 21:27:46 

    仕方ないよ
    金かけて採用しても産休育休時短だもん

    +3

    -0

  • 1533. 匿名 2023/03/15(水) 21:27:47 

    会社も病気の人を雇うリスクあるよね

    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2023/03/15(水) 21:27:52 

    「じゃあ結婚して妊娠して出産すりゃいいじゃんw」
    ガルでこんな主旨のコメント見たけど、すごいよね
    こんな親に育てられるんだ

    +3

    -0

  • 1535. 匿名 2023/03/15(水) 21:28:02 

    >>29
    会社が支払うわけじゃないし良くない?

    +18

    -18

  • 1536. 匿名 2023/03/15(水) 21:28:09 

    >>1145
    これは…時短て給料満額じゃないよね?
    なのにフルと同じ業務量でってこと?
    会社がやばい。

    +38

    -0

  • 1537. 匿名 2023/03/15(水) 21:28:11 

    >>1520
    そこまで配慮しなくてよくない?
    子持ちがいたって、そこまで小さくないなら席ゆずらなくてもいいと思うよ。体調悪いときもあるじゃない?
    自分が疲弊するほどの配慮を求めてきたら、無視していいと思うわ。

    +5

    -0

  • 1538. 匿名 2023/03/15(水) 21:28:35 

    >>1529
    男が取って何してくれんの?
    私が妻なら私の代わりに稼いで来るか仕事終わりに育児手伝うだけでいいわ
    とにかくお金がなきゃ子供育てられない

    +8

    -0

  • 1539. 匿名 2023/03/15(水) 21:28:37 

    >>1520
    職場に不満爆発してる労働者なのに
    なーんにもしないのもけっこうお笑いだよ?
    みんな誰かが何とかしてくれると思ってる

    +0

    -2

  • 1540. 匿名 2023/03/15(水) 21:28:38 

    >>1529
    今ならいそう。そもそも結婚もできなそうな奴らだけど

    +3

    -1

  • 1541. 匿名 2023/03/15(水) 21:28:41 

    >>271
    だからクォータ制というのがあってだな、、、

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2023/03/15(水) 21:29:16 

    >>1538
    すこく家族思いのイクメンもいれば、パチンコもいる

    +1

    -0

  • 1543. 匿名 2023/03/15(水) 21:29:52 

    >>1520
    仕事帰りに買い物してる子持ちかもしれないのに。あなたは買い物しないのか

    +0

    -1

  • 1544. 匿名 2023/03/15(水) 21:30:07 

    >>1536
    私の所は早退で引かれてたで

    +6

    -0

  • 1545. 匿名 2023/03/15(水) 21:30:12 

    >>32
    超大手に入ったけど、一般職枠はそもそもなくて男性と条件が同じ中働いています。でも給料は男性の半分くらい。
    妊娠出産して、復帰しましたが時短のため給料激減。
    普通に辞めたいですけどね。
    おかしいと思う。

    +26

    -7

  • 1546. 匿名 2023/03/15(水) 21:30:59 

    >>178
    個々の仕事をやる感じなら問題ないと思う。
    でも看護師みたいに時短や欠勤でいなくなると、誰かの仕事が増えて、それを後日に回せない職場も多いんだよ
    看護師してたけど、ペアの人が帰ると8人の受け持ちが16人になって、さらに8人分の引き継ぎでも時間取られて…みたいになってたよ

    +36

    -0

  • 1547. 匿名 2023/03/15(水) 21:31:04 

    >>1423
    親が集団就職の世代で今自分はアラフィフ、子育て終わった世代だけど、親の何らかの支援がない家庭なら無理して複数人産むことはしなくても良かったのかもと振り返ってる。自分も何とか頑張ったけど、子供の中学あたりから老親の相続で中古マンションから新築戸建に移った人何人か居て凹んだもんだよ。制度は整ったけど己の力だけで3人産むととんでもない頑張りが必要になるし…
    国はハードルを上げれば女性はどこかで諦めて家庭に入ることを選ぶとナメていたんだと思う。四卒、資格複数取って就活、語学マスター、デート割り勘、生活費折半、ペアローン、更にIT…ところがどんなに厳しいお題を出しても奨学金借りてまで女性がどんどん登ってくる、男性よりマルチタスクで出来てしまったり。そして家事分担や男性に専業主夫の案まで出始めて流石に打つ手がなくなってしまったんだと思う。
    男性も新しいカタチは若い最初のうちだけで、段々面倒になってくるんだよ。今日日あんなに割り勘とか言っているけど中年以降は変わったりする。昨日もどこかで読んだけど共働きと決めたのに家事は相変わらず比重が妻にってトピで「働くのは程ほどでいい」って途中から言い出して問い詰めたら、いつかはフルタイムやめてくれると思ってたらしく。その人は「あなたが専業主夫になっても良いんだよ」って言ったら慌てて家事をやり出したってのがあった。年月が過ぎると色々なものが見えてきてやっぱり誰にでも出来ることじゃないから無理するのはやめようってなっていくのではないのかな。

    +9

    -0

  • 1548. 匿名 2023/03/15(水) 21:31:29 

    本日の専業(笑)による共働き叩きトピはこちらですか?

    +0

    -2

  • 1549. 匿名 2023/03/15(水) 21:31:43 

    >>1545
    それ違法じゃないの?
    給与テーブルとかないのかな

    +8

    -0

  • 1550. 匿名 2023/03/15(水) 21:32:18 

    >>1538
    それ思う
    大人二人で何やってるんだか

    +1

    -0

  • 1551. 匿名 2023/03/15(水) 21:32:41 

    >>1510

    謝るというか、感謝はすべきだと思う
    制度なんだから当然の権利って態度の人が増えちゃったんじゃない?

    +17

    -1

  • 1552. 匿名 2023/03/15(水) 21:33:23 

    >>156
    現実的には国のために子供を産むわけじゃ無いじゃん。
    産めよ増せよの戦時中だって実際は国のために子を産むわけじゃなかったろうし。

    +16

    -4

  • 1553. 匿名 2023/03/15(水) 21:34:16 

    >>1520
    昔は子供は立ってなさいって親から言われてたんだけどなあ

    +1

    -0

  • 1554. 匿名 2023/03/15(水) 21:34:19 

    >>1525
    制度としてちゃんとすれば、申し訳ないって感情をそこまで強くもつ必要がないかなとは思うな。
    自分は独身だけど、産休とる女性に対してよく思わない中小社長さんがわりといて、なんだなかなぁとは感じてる

    +21

    -7

  • 1555. 匿名 2023/03/15(水) 21:34:39 

    >>1545
    そうなんだよね。
    しがみついたとこでそもそも女性は安いし、時短で給料減るし。出産前600とかもらっても、時短だと300とかだよね。
    死にそうな毎日で子供にも寂しい思いさせながら300しかないの普通に辞めたくなるよね。

    +21

    -0

  • 1556. 匿名 2023/03/15(水) 21:34:43 

    >>1516
    40代でもそんななの?!
    もう男女どちらもポンコツは担任持たないでほしい。

    +2

    -0

  • 1557. 匿名 2023/03/15(水) 21:35:14 

    >>959
    3号は今後なくなるんじゃないかな
    年金は学生納付猶予みたいに、払える人は払う、払えない人は猶予にしてそのまま払わないなら年金額少なくなるみたいな制度にしたらいいと思うわ
    健康保険制度は崩壊寸前だから普通に払ってもらう制度にして

    +5

    -0

  • 1558. 匿名 2023/03/15(水) 21:35:18 

    >>315
    それと似たようなことを前のトピで言ったら、めっちゃマイナスついたよw 本音だから仕方ないんだけどね。

    子供産んで育休取って、時短して、たまに早退したり残業基本無理って人と、
    育休もとらず、フルタイムで皆勤賞で、臨機応変に残業できる人と、
    同じ人件費なら後者の方が良いに決まってるもん。

    誰かが公言しなかったら、問題にすら気がつかないのが今の日本。この件については、黙ってていいことなんか何もない。

    +35

    -2

  • 1559. 匿名 2023/03/15(水) 21:36:20 

    >>1504
    それなら担任自体がもう不要だね。
    公務員だから税金の無駄遣いだわ。

    +10

    -1

  • 1560. 匿名 2023/03/15(水) 21:36:22 

    >>1525
    うーんまあ偉そうにするのはおかしいけど謝ったり肩身が狭い思いまでする必要はないんじゃないかな
    遅刻や急な休みとは違う
    ある程度長期的に休みますとか育休とります時短にさせてくださいっていうのは会社との契約だしその調整すべきなのは会社であって、従業員同士でいがみ合うのは違うと思う
    勿論感謝の気持ちは大事だけど、萎縮する必要はないと思う

    +25

    -0

  • 1561. 匿名 2023/03/15(水) 21:36:33 

    そりゃそうだよ。
    当然みたいなツラして一年おきに3人分休んだ人、開いた口がふさがらなかったよ。
    特にその人の業務の穴埋めにコロコロ短期で配置換えされた人やってられなかったろうな。
    メンタルが図々しいから、帰ってきたらきたで文句や悪口ばっかりだし。

    +9

    -0

  • 1562. 匿名 2023/03/15(水) 21:37:03 

    >>1553
    私もそう思ってたけど今は子供見たらみんな譲ってるよ。

    +3

    -0

  • 1563. 匿名 2023/03/15(水) 21:37:30 

    別に海外でも周りが代わりにフォローするなんてないんだから
    問題はワーママの質の差でしょ
    海外のワーママは自分達でなんとかするって妊娠しても子ども産んでも
    周りの社員と同じような義務責任で仕事するけど
    日本のワーママは周りがなんとかしての一点張り。

    同じ男女平等を主張しててもこれだけ根本的に違うってこと

    +5

    -1

  • 1564. 匿名 2023/03/15(水) 21:37:44 

    >>4
    私の会社も現場作業員の女性が私しか居ないのもやっぱりそういう事なんだろうか…

    +4

    -0

  • 1565. 匿名 2023/03/15(水) 21:38:03 

    >>1542
    イクメンで思うんだけど、男のできる最大のイクメンでも①幼稚園にお迎え②料理作れる③お風呂洗ったりとか家の中をやれたら万々歳くらいだよね
    学校のプリントの整理とか、PTAとか、税金の手続きとか女の仕事を全てやれるレベルまで働けないのわかってるから、育休1年も取るより休まず時短程度でいいよ。

    女が男正社員並みに働けないように、男も時間があっても主婦の全ての仕事やるなんて出来ないよ

    +3

    -1

  • 1566. 匿名 2023/03/15(水) 21:38:03 

    >>3
    そうかな。
    私の感覚だと男性は人によってできる・出来ないの差が激しい。

    女性は男性に比べて平均的な能力に集まりやすい。

    +16

    -10

  • 1567. 匿名 2023/03/15(水) 21:38:53 

    労働人口減ってるから
    男で若くて健康で学歴もよくコミュ障ではなく清潔感があって、、
    なんて条件つけてたら誰も来ないよね。

    だんだん言われるようになってきてるけど人手不足って都合のいい人材が不足してるってだけ。
    それぞれの事情のもとにうまく回せない企業は潰れて行くんじゃないかな。
    人ばっかりは自分の思うようには動かないからね。

    +10

    -0

  • 1568. 匿名 2023/03/15(水) 21:39:18 

    >>1556
    ポンコツしかいないんだよ。既婚男性の先生も娘とプリキュアショー行ったからって理由で月曜休んでいたよ。教員は気軽に休めるから有給消化義務もあるし休むことを責められない風潮

    +4

    -1

  • 1569. 匿名 2023/03/15(水) 21:39:31 

    >>1563
    アメリカは差別もしないけど、優遇もしない
    パフォーマンスが落ちたらクビ
    ある意味、シンプル

    +5

    -0

  • 1570. 匿名 2023/03/15(水) 21:39:41 

    >>1513
    さすがに20年後くらいじゃない?

    +0

    -1

  • 1571. 匿名 2023/03/15(水) 21:40:29 

    >>408
    なんか一周まわって昭和の頃に戻ったのかな。働きたい女性は独身貫いてたような時代。国際線のスチュワーデスやっていた人は他に兄弟がいたお嬢さまだったけど専業主婦の実母がサポーターだった。通訳やってた人も子供が産めない位の年になってから結婚。仕事を選ぶなら子供は産まない人生を貫く位の人しか働いていなかった。
    輸入家具買い付けの人はずっと上司に帯同してて愛人関係だった、その人が結婚して子供産む時は仕事をすっぱりやめて家庭に収まってた。

    +19

    -0

  • 1572. 匿名 2023/03/15(水) 21:40:42 

    >>1567
    適当な仕事しかこなさなくても職場は選ぶほどたくさんあるんだよね。だから無理してまでしがみつかなくてもいい

    +1

    -0

  • 1573. 匿名 2023/03/15(水) 21:40:43 

    >>1566
    結婚も出産もない独身女性が
    非正規率高くて貧困率も高い時点でもう証明されてるでしょ
    結果は口じゃなくて実績で示すもの

    +11

    -3

  • 1574. 匿名 2023/03/15(水) 21:41:17 

    >>161
    うちはど田舎住みだけど、旦那も家事育児かなり協力的で、旦那の会社も初めて男性側の育児休暇(と言っても私が余程の時だけだけど)認めてくれたけど、それに対して外野がめっちゃうるさかったよ
    うちの親・義実家、親戚や近所の人等からそれはそれは色々言われました
    「奥さん家にいるんでしょ?なんで旦那さん仕事行ってないの?2人も家にいて何してるの?」
    ってね
    私産後鬱になったしお互い交代で休んだりちょっと息抜きしたり…ダメな事なのかな?

    +20

    -4

  • 1575. 匿名 2023/03/15(水) 21:42:40 

    独身だからフォローする側になりがちだけど、正直子持ち既婚ははフォローしてもらって当たり前!独身は融通きくだろ!みたいな人はちょっと嫌。
    そんな人はほんの一部だけどね……

    +8

    -0

  • 1576. 匿名 2023/03/15(水) 21:42:44 

    >>1571
    結局戻ると思う
    次の次の世代は大学に行かせるほど親が稼げなくなってるから学歴は男優先になって高卒短大まみれになる

    +19

    -1

  • 1577. 匿名 2023/03/15(水) 21:42:55 

    >>1450
    色んな家庭があるけどレアケースでは?
    旦那さん正社員じゃないってものすごく少数だと思うよ

    +22

    -3

  • 1578. 匿名 2023/03/15(水) 21:43:11 

    >>1566
    既婚子持ち女性のほうが仕事頑張ってるかな、独身女性お局は仕事選ぶし不満が多い。男性は本当に差が激しい

    +10

    -1

  • 1579. 匿名 2023/03/15(水) 21:43:14 

    短大卒業後に入社して約10年、休日出勤も残業も午前様もやって働き続けたんだから文句は言わせない!と思って結婚出産時短で今に至る。
    今までの貢献度を考えたら時短でも許されるのではと思って意地でも在籍してるけど、実際のところ迷惑なんだろうか

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2023/03/15(水) 21:43:19 

    >>851
    専業主夫家庭いくつか見てきたけど結構悲惨よ。
    まじオススメはしない。ドラマとは違う。
    男って基本緩いからね。

    +1

    -0

  • 1581. 匿名 2023/03/15(水) 21:43:27 

    ガルちゃんでも散々言ってる人いるでしょう。
    そっちのほうが企業が儲かるからやってるって。
    これも一緒でしょ。
    若い女性を採用しないほうが企業の利益になるからそうしてるだけって。

    +4

    -0

  • 1582. 匿名 2023/03/15(水) 21:43:28 

    >>1573
    バリキャリのパワーカップルがたくさん子どもうんでくれたらいいんだけど。
    実情は無理だよね

    +2

    -1

  • 1583. 匿名 2023/03/15(水) 21:43:45 

    >>1521
    まぁこれでも男性は女性より出世欲ある傾向だから問題なんだよね
    勤労意欲の低い女性も育休でフォローするから不満が募るんだとおもうよ

    +5

    -0

  • 1584. 匿名 2023/03/15(水) 21:44:09 

    >>1576
    今は非課税大学無償だから、非課税になって大学行かせてるのよ

    +4

    -0

  • 1585. 匿名 2023/03/15(水) 21:45:41 

    >>954
    でも今後の世の中はそこが更に重要なんじゃない?
    デスクワークやサービス業はAIの代替が目立ってくるけど、現場仕事は中々対応出来ないしね

    +5

    -0

  • 1586. 匿名 2023/03/15(水) 21:47:23 

    >>1585
    中小零細にAI導入する余力があるのか

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2023/03/15(水) 21:47:52 

    >>973
    採用と育成にかかった費用のことも知らずにそんなこと言ってるの?

    +6

    -2

  • 1588. 匿名 2023/03/15(水) 21:49:01 

    >>316
    うちの会社の女性管理職はワーママばっかり
    独身でもっと優秀な人複数いるんだけど、会社としてはこの方が対外的にアピれるんだと思う
    こういうこと続けられると普通にデモチされるんだよね…

    +62

    -1

  • 1589. 匿名 2023/03/15(水) 21:49:30 

    うーん
    もう家庭に入って子育てしたらどうかな
    子育ては立派な仕事だと思うよ

    +3

    -0

  • 1590. 匿名 2023/03/15(水) 21:50:01 

    ただでさえ細かく不満愚痴や悪い噂話をよくする上に出産と重なれば雇用者側からしてみれば絶対雇いたくないもん

    +2

    -0

  • 1591. 匿名 2023/03/15(水) 21:50:03 

    >>1568
    もう今後は私立一択だね。

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2023/03/15(水) 21:50:09 

    >>1586
    まぁ大手からAI導入して、低コスト化して中小の流れだろうね
    AIとまでいかなくても無人レジなどの機械化も進行してるし、色々と世の中変わってきたと思うよ

    +0

    -0

  • 1593. 匿名 2023/03/15(水) 21:50:12 

    >>981
    それ全員に出るし育休の人だけに無駄だったというの?すぐ1年も保たずに辞める男性には言わないのね

    +0

    -1

  • 1594. 匿名 2023/03/15(水) 21:50:15 

    >>1584
    知り合いにいるよ、離婚してた、でも悲壮感はないし離婚理由もさわりすら言わないから多分計画的なやつ。卒業したらよりを戻して籍入れ直すと思う。

    +2

    -0

  • 1595. 匿名 2023/03/15(水) 21:50:15 

    >>1579
    聞いてみるしかなくないか?

    +2

    -0

  • 1596. 匿名 2023/03/15(水) 21:50:39 

    育休明け派遣で戻って時短で、女子同士ではうまくやろうとするけど、上司の男には遠慮なく仕事投げて帰る人がいて、こういう人がいるから残念とか思われたりする部分もあると思う時がある。

    +2

    -0

  • 1597. 匿名 2023/03/15(水) 21:51:58 

    >>1592
    ガルにはセルフレジに文句言ってる人多いけどね見てるだけの店員なんなのとか文句ばっかりだったよ。ダイソーセルフレジのスレとか前あったけど

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2023/03/15(水) 21:52:41 

    今でも面接で結婚の予定はありますか?って聞かれるよ

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2023/03/15(水) 21:52:54 

    >>1596
    企業も残業させない方針だから時間で帰らないといけないからしかたなくない?

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2023/03/15(水) 21:53:38 

    シビアな弊社の話をすると、

    産休&育休&産休&育休とった、二児の母、仕事の出来るアラフォー女性(人間性も良い)

    はみんなから是非なんとか仕事続けて欲しいと思われてるし、みんなでフォローするし、多少突発的なお休みとか業務の遅れが出てもまぁ良い、とされる

    けど、

    産休&育休とって復帰した仕事の出来ないミドサー女性は、出来れば子供が出来た時点で辞めて頂きたかったし、このタイミングで辞めなかったらまさかこいついつまでも居座る気?とみんなウンザリしている。あと、仕事は前にも増して出来ない

    ので、産休&育休制度をどう生かせるかは本人の人間性と実力次第ではないかと思う。
    介護休暇も然り。

    +7

    -1

  • 1601. 匿名 2023/03/15(水) 21:54:27 

    >>1145
    そもそもフルの人は全員数字達成してる職場なの?
    自分も営業で時短取ってたことあるけどなかなかヤバい職場だね…

    +33

    -0

  • 1602. 匿名 2023/03/15(水) 21:54:28 

    >>1401
    うちは既に自分の親がそうだったから一人っ子で終わりだよ。マタハラで辞めたし幼稚園しか入れなかった、途中で1クラスだけ延長保育がやっと誕生した程度だったし。

    +5

    -0

  • 1603. 匿名 2023/03/15(水) 21:55:04 

    >>728
    そうだよ。私に子どもが産まれたときは親は現役で働いてたしそもそも遠方だったから支援など無し。その後親が体調崩していまも支援無し。親の援助受けて子育てしている人と話してもかみ合わないから、会話しないようにしてる

    +42

    -0

  • 1604. 匿名 2023/03/15(水) 21:56:07 

    >>1594
    そーいう人は前段階で私立高入学前から離婚してない?うちの周りにも怪しい人が数名。土日はあってる様子で不仲な様子もないんだよね
    そんな時代よね
    だから高卒増えるとか大学行かないとかはないと思うのよ

    +2

    -0

  • 1605. 匿名 2023/03/15(水) 21:59:24 

    >>447
    エリートの中でも出来る人ほど早々に辞めていくわ
    細く長く出来ないけど居座ってる人の方が長続きしてる

    +4

    -0

  • 1606. 匿名 2023/03/15(水) 21:59:35 

    >>1559
    私立高校の受験も自分でネットから申し込む時代だからね。現役教員も追いついてないよ男女は関係ないよ。オーキャンとか自分で行って説明聞いてきたほうがいいよ。担任から聞くより見に行ったほうがいいよ。

    +0

    -0

  • 1607. 匿名 2023/03/15(水) 22:00:14 

    >>1048
    だから最近になって政府は下駄はかせても無意味ってわかったから
    ある一定層以下は奨学金を無償にするから地元に帰って
    子ども産んでねってなったんでしょう
    企業の戦力にならないからいらないのとそれならせめて
    大人しく子ども産んでねっていうのが政府の答えだから

    +9

    -0

  • 1608. 匿名 2023/03/15(水) 22:00:18 

    >>1145
    察しなければ現実こんなもんだよ、本音は「子持ちの女は会社にいらない」
    だから割り勘デートも生活費折半もペアローンもピラミッドの上位10%の話で絵に描いた餅。男性もそろそろ気づかないとね。
    平日の午後近くの運動場で子供の野球練習風景に参加してるのは殆んど母親。父親は土日の試合の時しか来ていない。

    +27

    -1

  • 1609. 匿名 2023/03/15(水) 22:01:06 

    >>12
    その扶養パートすら平日昼間ってないよ。
    休むから使いにくいし、既存のパートから文句出る。
    シフトうるさいから。
    だから見てもらう人いなければ土日ランチタイムとか深夜子供寝てからとか。
    扶養でも嫌がられるのに、変に雇う側が規則を作って正社員ゴリ推しても迷惑なのは現場なのに。

    +15

    -0

  • 1610. 匿名 2023/03/15(水) 22:01:56 

    日本は中小企業が多すぎるよ

    +2

    -0

  • 1611. 匿名 2023/03/15(水) 22:02:34 

    >>1577
    しょっぱなから正社員になるのが難しい職種ってあるんだよ。うちの夫の場合は研究職だけどね。私が食べさせていけるから大丈夫と思って結婚したけど、そうじゃなくてもポスドクの状態で結婚してる夫の同僚もそれなりにいるよ。女の人にはリミットがあるからね。
    ヘッドハンティングしていただき、この4月からようやく中小企業ではありますが正社員になります。今まで支えてきてよかった。

    +6

    -0

  • 1612. 匿名 2023/03/15(水) 22:02:57 

    >>1438

    それじゃ今私たちが払ってる年金ももちろん無駄だよね

    +1

    -0

  • 1613. 匿名 2023/03/15(水) 22:03:47 

    >>8
    余裕のある会社なんてないんじゃないかな~
    ホワイトはもう十分人いるだろうしね

    +7

    -0

  • 1614. 匿名 2023/03/15(水) 22:03:57 

    >>1300
    旧式はダメだって。

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2023/03/15(水) 22:03:59 

    >>1506
    難しいみたい。
    頑張ります!と前のめりにこられたら今の時代、乳児がいるからって理由で無下には出来ない。
    かといって担任ついたあとに保育園から発熱の電話があったので帰りますと言われてもダメとも言えないし、本人から言い出さないと担任おろすのも難しいって。
    ほとんどの人は復帰後、フリーや支援学級(手を抜いているのではなく教員が多めにつけられているから1人いなくてもしのげたりするので)を希望するのに受験の学年で担任に手を挙げる猛者は校長が何か言ったらすぐ訴えてくるだろうね。
    ちなみにその担任、卒業後にクラスみんなで高校の制服を見せに中学校に遊びに行った時も普通によこすり抜けて帰宅したらしい。
    他の先生達が似合ってるーとか高校楽しいー?とかみんなでワイワイしている横を無表情で失礼しますと帰っていったんだって。
    正直、教師辞めてほしいわ。

    +13

    -0

  • 1616. 匿名 2023/03/15(水) 22:04:17 

    >>1607
    大学だけは稼ぎたいから東京来てねって話だよね。でも諦めきれなくてお水パパ活立ちんぼしてるから子供も増えない、だから大学だけは来て欲しいけど故郷に帰ってねって事だよ。
    昔もそうじゃん、若いときの記念に腰掛けで働いて25才になる前に田舎でお見合いしてたわけだし。

    +1

    -1

  • 1617. 匿名 2023/03/15(水) 22:04:18 

    >>1602

    転勤族でいくつも幼稚園回ってるけどそこそこの都市圏ほど今でも延長保育ないところ幼稚園も多い
    特に私立小や国立小行く人が多いような幼稚園なんて午前で終わる日も多いくらい

    +5

    -0

  • 1618. 匿名 2023/03/15(水) 22:04:42 

    >>1609
    そんなことないよ。パート足りなくて嘆いてる会社の多いこと。最近バイトの7%時給上げた大手のショッピングモールも求人だらけだよ扶養大歓迎

    +3

    -1

  • 1619. 匿名 2023/03/15(水) 22:05:06 

    >>1468
    病気待ちは専業主婦に限ったことではないんだけど
    専業主婦を守る必要はない
    病気持ちを守るなら専業主婦関係なく守ってもらわなきゃ

    +2

    -2

  • 1620. 匿名 2023/03/15(水) 22:06:09 

    >>1476
    いやいやそんな事ないよ
    地味に区分とかあるからそれの違いもあるけどね
    普通に幼稚園だと延長しなくても足が出るどころじゃなかったりするし

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2023/03/15(水) 22:06:27 

    >>1419
    だから、そんなの23区エリアだけの話だよ。

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2023/03/15(水) 22:07:10 

    >>19
    うちの会社は今まで正社員でアシスタントを採用していたけど、立て続けの産休育休が続いたのと、明らかに育休狙いで入社した人も出て、ついに正社員雇用を止めてパート採用に変更になったわ
    育休中の人が戻ってくると余剰人員になるし、会社の気持ちもわかる

    +34

    -2

  • 1623. 匿名 2023/03/15(水) 22:07:23 

    >>1619
    まぁ、健康な人は働いてほしいが本音なんだろうな

    +2

    -1

  • 1624. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:00 

    >>1606
    細かいこと言うと身バレや地域バレになるからざっくりだけど、居住している地域の中学はコロナで学校見学がないから担任がパンフレットを持っていて三者懇で希望の学校のパンフみながら説明を聞くスタイルだった。
    他のクラスの先生は各学校の説明会に出ていたらしいけど我が子の担任は行ってないのに懇談を副担任や進路担に変わることもしなかった。
    あと私立もコロナ禍で学校を通して質問することになっていたので本当に最悪だった。
    放課後に質問の聞き取りをしてもらう予定が、子どもの熱で早退していてその後1週間休みで他の教員に引き継ぎなしとかね。

    +6

    -0

  • 1625. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:09 

    >>1510
    急に休んだり仕事変わってもらったら謝るのって当たり前では?子供いるから謝らなくていいとはならないでしょ。
    コロナで休んだ後、みんなに必死で頭下げたよ
    休んだら謝る。こんな当たり前なことさえやりたくないの?

    +24

    -5

  • 1626. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:24 

    てか正社員になりたいとか思ったことない。
    人生で初めて着いた仕事から個人事業主扱いの職種だったし

    働くの嫌いなので正社員でとってくれとは
    言いませんよ。

    +3

    -0

  • 1627. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:40 

    >>1433
    保育士だけど保育園の無償化はほんと子どもに悪影響
    実費が良いと思うし延長は延長分の時間料金を取るべき
    私達の給料が変わらなかったとしてもその方が子どものため

    +7

    -0

  • 1628. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:55 

    >>87
    うちの会社そんな感じだけど給料はめちゃ安い

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:56 

    その通り!!
    産休育休後も時短勤務で、10年くらい使い物にならないよ

    +2

    -1

  • 1630. 匿名 2023/03/15(水) 22:08:56 

    >>2さん
    素直にそう言う方って応援したくなります。
    申し訳ないけど、何かと子供で理由付けて、業務をおろそかにする人が嫌です。働かないで家にいればいい。

    +6

    -2

  • 1631. 匿名 2023/03/15(水) 22:09:26 

    >>1621
    いや地方だって女性でも自分で児童デイサービス企業して子供連れて働いてますよ

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2023/03/15(水) 22:09:45 

    >>42
    就業規則とかで条件つけて返還できるようにすればいいのにね

    +4

    -0

  • 1633. 匿名 2023/03/15(水) 22:09:53 

    >>1
    うちの会社はIT業界だけど、
    就職氷河期世代の女性社員の出産ラッシュが5年前からあって、
    アラフォー世代でも二人目三人目って産休育休取ってるよ。
    (ゆとり世代は20代の頃から出産ラッシュだったけど、
     就職氷河期世代は結婚が遅い男女ばかりで、アラフォーで結婚出産の人ばかりだった)

    出産を懸念してるなら、アラフィフ以上の女性しか採用できなくなるけど、
    そうしたら10年くらいしか雇用できないよね。

    +2

    -2

  • 1634. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:26 

    >>1626
    美容師?

    +1

    -0

  • 1635. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:26 

    >>1619
    横だけど70代の定年退職後のおばあちゃんとかも専業主婦に含まれてるから(というかむしろ団塊の世代で人数めちゃくちゃ多い)
    その人達がみんな廃止されて生活保護になったら日本が困るという話なのでは

    +0

    -0

  • 1636. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:28 

    >>544
    おばちゃん採用が現実的で有益だと思う。
    若い女性は子育て優先の働き方ができる。
    おばちゃんは子が中学生にもなれば手が離れるし、学費と老後費用を稼ぎたいから必死で働く。
    治安が悪い国の貧しい外国人を雇うのは治安悪化するし、日本人主婦に給料が支払われた方が良い。
    だからおばちゃんが働きやすい環境作りをする方が育休産休対策するより簡単だと思う。

    +75

    -1

  • 1637. 匿名 2023/03/15(水) 22:10:40 

    >>778
    何かと子育てを理由にする人がいるから悪いんだよ。

    +9

    -0

  • 1638. 匿名 2023/03/15(水) 22:11:02 

    >>1625
    コミュニケーションとしては、謝るのは当たり前だけど。
    なんかカリカリしてる人多いから、現場は余裕ないんだろうとスレみて感じるわ

    +23

    -0

  • 1639. 匿名 2023/03/15(水) 22:11:06 

    >>1510
    辞めてもらえるかしら?
    そうすれば使える健全な人が来るし。

    +3

    -12

  • 1640. 匿名 2023/03/15(水) 22:11:12 

    >>1626
    わかるわ私も
    新卒から事業主
    まあ親が裕福だったおかげではあるから感謝はしてる

    +2

    -0

  • 1641. 匿名 2023/03/15(水) 22:11:30 

    >>1633
    10年続く人も少ないから10年も居れば長くない?

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2023/03/15(水) 22:11:54 

    >>1510
    子どものためでも自分の病気でも身内の不幸でも休んで迷惑かけたらごめんなさいじゃない?
    仕事してないのにはかわりないんだし、自分が悪くないかもしれないけど周りはもっと悪くないのにその人の分も仕事してるんだから。

    +17

    -1

  • 1643. 匿名 2023/03/15(水) 22:12:13 

    >>1639
    健全な人なんて来ないよ

    +3

    -0

  • 1644. 匿名 2023/03/15(水) 22:12:23 

    >>1433
    実費とかなったら0歳は月20万かかるんでは?3才位でも10万とかでやれるのかしら?

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2023/03/15(水) 22:12:59 

    >>1635
    3号制度続けてても日本崩壊だから変わらないだろう

    +1

    -0

  • 1646. 匿名 2023/03/15(水) 22:13:25 

    >>1615
    それモンスターティーチャーだね。生徒が好きで立候補したなら新しい制服姿は何より嬉しいはずだもの。
    大変でしたね。

    +9

    -0

  • 1647. 匿名 2023/03/15(水) 22:13:28 

    >>1636
    おばちゃんは時短パートとかの仕事なら
    評価高いかもしれないけど
    企業の主戦力で考えたら戦力外通告だと思う

    +2

    -16

  • 1648. 匿名 2023/03/15(水) 22:13:42 

    >>1573
    それが純粋に能力差だとは証明出来ないじゃん

    +1

    -5

  • 1649. 匿名 2023/03/15(水) 22:14:10 

    >>1638
    負担多ければカリカリするでしょ
    それに謝らない人もいるみたいだしストレス溜まるよ

    +3

    -3

  • 1650. 匿名 2023/03/15(水) 22:14:46 

    即戦力が欲しくて採用したのに半年くらいで妊娠して休む人もいるしなぁ
    適齢期の女性の採用は怖い

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2023/03/15(水) 22:14:47 

    >>263
    本当に!昔ママリやってて、堂々ともらい逃げ発言してるひとばかりで興醒めだった。我が子が可愛くて、、、と思うのは皆んな一緒。一年満額貰って辞めるとか凄く図々しいと思う。早く辞めることがわかってれば、会社も新しい人材の雇い入れができるのにね。

    +37

    -5

  • 1652. 匿名 2023/03/15(水) 22:15:09 

    >>1649
    やばい職場なんだね

    +8

    -1

  • 1653. 匿名 2023/03/15(水) 22:15:24 

    中小は仕方ないよね
    そうやって入社時不利になるのが嫌なら育休とか人員の体制がきちんと整ってる大手やホワイトな会社を選ぶべき
    候補者を選ぶ権利があるのは会社側であって応募者ではない

    +2

    -2

  • 1654. 匿名 2023/03/15(水) 22:15:28 

    ガルでも海外は子育てしやすいとか子どもに優しいとか言う人多いから雇用体制も欧米と同じようにすればいいんじゃない。
    仕事が出来る人は子どもがいてもシッター雇ってバンバン仕事出来るし、仕事出来ない人は雇用契約打ち切られて終わり。
    仕事できる人のフォローは苦じゃないから周りからの文句も出ないし。

    +3

    -0

  • 1655. 匿名 2023/03/15(水) 22:15:30 

    >>1642
    忌引でも当たり前に謝るよね
    謝りたくないってどんな神経してるか理解できないわ

    +6

    -0

  • 1656. 匿名 2023/03/15(水) 22:15:34 

    >>753
    そうだよね、意図的に復職しないならペナルティ必要だよね。

    +13

    -0

  • 1657. 匿名 2023/03/15(水) 22:15:41 

    >>29
    産休手当は会社が支払っていると思っている人がとても多く感じる。特に未婚の男性。国が払っているし、権利なのだから、手当貰って辞める事は何の問題もない。

    +47

    -22

  • 1658. 匿名 2023/03/15(水) 22:16:01 

    >>1617
    ありがとう転勤族コメントは世界が広くて助かる、親戚も転勤族だけどやっぱりそう言っていた。保育園しかなくて仕事なくても預けられる所とか凄く差が激しいよね。ガルちゃんて上に上に狭いマウントコメが邪魔だと思う。

    +3

    -0

  • 1659. 匿名 2023/03/15(水) 22:17:17 

    >>1624
    担任云々より学校体制の問題?引き継ぎしないとか教頭に相談したの?
    今年と2年前に受験生いたけどオーキャンしてたけどね別会場説明会とかもあった。受験日前日の下見は校舎内にははいれなかったけど今年は席まで下見できましたよ

    +1

    -3

  • 1660. 匿名 2023/03/15(水) 22:17:23 

    >>1657
    いや、会社が払ってるわけじゃないのみんなわかってるでしょ
    でも育休は復職前提だから復職する気ないなら制度の悪用だよ

    +40

    -4

  • 1661. 匿名 2023/03/15(水) 22:17:42 

    >>26
    体力のない会社はつぶれるね
    それがガル子の旦那の会社かもしれないけどしょうがないね

    +15

    -1

  • 1662. 匿名 2023/03/15(水) 22:18:02 

    >>728
    確かに今小さい子を育ててる世代の親って定年もまだの働き世代の方がほとんどですね。
    周りは母親がパートで働いてる場合だと甘えられる人はいますが、両親どちらも正社員として働いてると頼れず自分の祖父母に預けてくる人もいます。
    子供を育てながら女性もしっかり働くって大変だと思います。

    +13

    -0

  • 1663. 匿名 2023/03/15(水) 22:18:04 

    >>248
    でもまだそこまではかなりレアケースだと思われる
    あと20年くらい経たないと大きな変化は感じられなさそう

    +32

    -0

  • 1664. 匿名 2023/03/15(水) 22:18:22 

    >>1649
    横だけど、休む理由が子供じゃなくても例えば轢き逃げや病気でも周りに謝ってフォローへの感謝伝える事が出来ないと本当にギスギスするよね。そういう奴ほど絶対マタハラの被害者ヅラするのが腹立つ。

    +11

    -0

  • 1665. 匿名 2023/03/15(水) 22:18:30 

    >>1413
    なんか統計も知らずに喚いてる人がいるけど、夫がよほど(200万以下とか)の低収入の場合を除いて現実は妻の方が稼いでる夫婦なんて30代でも1割いないんだよね
    ほとんどパートとか扶養内とかだよ

    +11

    -0

  • 1666. 匿名 2023/03/15(水) 22:18:43 

    どこだか休む人がいる場合他の従業員に一時期昇給ってのがニュースにあった。最大10万とかだったと。

    +1

    -0

  • 1667. 匿名 2023/03/15(水) 22:18:51 

    >>1631
    それは所による、今は九州とか充実してると聞くよ。ジャパネットたかたとか浄水器の会社とか熊本も半導体の工場出来るし。
    淡路島のパソナとか、でもそういうのはピンポイントだよ。自治体によって運不運はある。

    +0

    -0

  • 1668. 匿名 2023/03/15(水) 22:19:16 

    >>1654
    当日シッター見つかるほど日本に働く人余ってないよーな。今なんてタクシーすらすぐこなくない?バスとかめっちゃ減便されてるしバス乗らないけどさ

    +7

    -0

  • 1669. 匿名 2023/03/15(水) 22:20:25 

    >>1549
    普通は大手は国の眼が厳しいから別要因がありそう
    うちの会社も大手だからその辺きびしい
    地方の中小ならありえるけど、一般企業の大手では考えにくいかな

    +5

    -0

  • 1670. 匿名 2023/03/15(水) 22:20:32 

    >>728
    祖父母世代、長く働いてたせいか逆に現役からそのまま病気になって在宅看護が必要にみたいなケースも結構見るしね

    +6

    -0

  • 1671. 匿名 2023/03/15(水) 22:21:13 

    >>1257
    全てが自分の思い通りの選択が出来るとは限らない
    自分だけじゃないから
    周りの影響もある
    上手くいかなかった人を救済するのが何が行けないの
    稼ぎの良い旦那さんを捕まえても、失う人もいるでしょう
    病気や怪我で

    働かないとならない人達は沢山いる
    その中で女性が1度、会社を辞めてしまうと戻れないのは理不尽だという話
    全てが自己責任では無いよ

    +7

    -0

  • 1672. 匿名 2023/03/15(水) 22:21:47 

    >>1660
    悪用ではないですよ。マナーの観点から見ると良い行いではないですが、労働者の権利ですので、問題はありません。

    +8

    -29

  • 1673. 匿名 2023/03/15(水) 22:21:51 

    >>6
    フォローする立場だったから本当にそう思う。
    育休明けの人は、子供が熱で保育園預けられないとかで当欠が多くて1週間まともに出社できたことほぼなかった。
    でも妊娠中子育て中の人を責めちゃいけない雰囲気と、その人がもともと性格良いのもあって何も言えず、短期で締め切りがある仕事は任せられなくなった。本人としては業務はグレードダウンしてるけど、仕方ないと思う。
    こっちに全部回ってきて、しかもしばらくして2人め妊娠して…ってなったから流石に上司が見かねて増員してくれた。

    +41

    -2

  • 1674. 匿名 2023/03/15(水) 22:22:47 

    >>1654
    アメリカ見習ったら妊娠したら地獄だよw
    産休、育休制度ない(休むことは出来るけど無給)

    +2

    -0

  • 1675. 匿名 2023/03/15(水) 22:23:16 

    >>1645
    まあ70代とか3号とかより90〜100以上の年金を家族が受け取るための無理な延命(70代より多い年金代+相当な高額医療費)をどうにかしてもらわないことにはね

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2023/03/15(水) 22:23:18 

    >>1604
    高卒は増えるよ、工業高校が工科高校として再編成するし。男性の雇用をまずしっかりしないとだし。離婚とかは昔も保育園にどうしても入りたいからわざと離婚して母子家庭になってたあのやり方を思い出す。絶対の信頼関係が必要だけどね。

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2023/03/15(水) 22:23:29 

    そうでなくても人的余裕のない中小だと大変だと思うわ。
    女性比率上げろと言われたら、MtFなトランスジェンダーな方が増えたりしてね。
    書類上では女性にカウントできるし、多様性の時代の先取りか。

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2023/03/15(水) 22:23:34 

    >>1659
    最初から読んでる?
    最後校長に話したの。
    平たく言うと
    学校も困ってるけど、権利主張されたら動きようがない。
    制度の割を食ったのが(うちの子を含む)卒業生ってことだった。
    在学中は学年主任に相談したりしたけどその後に「私がやるのにどうしてお母さんが◯先生に電話するの?」とか言われて娘が嫌がったからその後は他のクラスのママさん達に情報をもらって凌いだわ。
    私立は塾でお願いした。
    1人のキ◯ガイが周りをめちゃくちゃにするいい例を見たってのが本音。
    あとオープンキャンパス、あなたの地域はしていたのかもしれないけど私の地域と隣の都道府県は行われていなかった。
    知らないかもしれませんが高校受験制度って地域差がかなり大きいんですよ?

    +6

    -0

  • 1679. 匿名 2023/03/15(水) 22:23:46 

    >>1673
    見かねてって、増員は普通の対応じゃないの。むしろ判断が遅かったのでは

    +6

    -13

  • 1680. 匿名 2023/03/15(水) 22:24:23 

    >>1672
    こういう人がいるから貰い逃げする人って山ほどいるんだろうな
    産休育休制度なんてそのうち崩壊するだろ

    +33

    -1

  • 1681. 匿名 2023/03/15(水) 22:24:45 

    ただ働きたいだけの女の肩身がどんどん狭くなっていく
    うちの会社にいる、社員登用直後から産休育休、1〜2ヶ月だけ復帰してまた産休育休……を何度も繰り返していまだにバイトより仕事できないヤツ見る度にこういう奴のせいでって思う

    +10

    -0

  • 1682. 匿名 2023/03/15(水) 22:24:57 

    >>1
    育休取るだけ取って辞めてく女、腹立つわー
    迷惑だけかけて辞めてく。
    どこが「お互い様」だよw

    +9

    -0

  • 1683. 匿名 2023/03/15(水) 22:24:58 

    >>769
    妬みだろとか育休にモヤッとするなら結婚して子供産めばとか独身叩きになってたトピ見た時は怖かった。

    +8

    -0

  • 1684. 匿名 2023/03/15(水) 22:25:43 

    >>156
    誰も国のために産んでないのにそういう言葉うざすぎる

    +15

    -6

  • 1685. 匿名 2023/03/15(水) 22:25:45 

    >>1668
    仕事が出来る人なら会社でなんとかしてくれるんじゃない?
    結局ここで言われる煙たがられる人って仕事出来ないのに権利主張がエゲツなく、国のために産んであげたのにという変な理屈で図が高い人達でしょ?
    全員すぐクビじゃない?

    +2

    -0

  • 1686. 匿名 2023/03/15(水) 22:25:49 

    >>1672
    権利だけど、濫用的な使い方だし、マナーはよくないよね
    みんなマナーがよくないことを悪用と呼んでると思うよ

    +27

    -0

  • 1687. 匿名 2023/03/15(水) 22:26:01 

    >>1680
    うちの従弟の奥さんがそれやったw
    産休育休使い切って即退社

    +6

    -0

  • 1688. 匿名 2023/03/15(水) 22:26:01 

    >>1678
    だから最後校長に言っても遅くない?って話。不満があるときに教頭に言えばよかったのに

    +0

    -3

  • 1689. 匿名 2023/03/15(水) 22:26:12 

    >>6
    フォローするのは会社がする事なのに…
    前の職場でも育休取った人に影でだけど、戻ってくんなとか上が言ってたわ。その人の事嫌いなのか知らんけど、好き嫌いで言うならちゃんと教育すれば良いのにそれすら放棄。
    昔ってバイトでも体調不良でも休むなら自分で代わり探せって言われたけど、今は育休でもそれ言われてる様なもんだよね。

    +3

    -13

  • 1690. 匿名 2023/03/15(水) 22:26:19 

    >>1458
    最近、落ちたい人は優先順位下げてもらうことできるよ。私そうだった。自治体によるのかも?

    +1

    -2

  • 1691. 匿名 2023/03/15(水) 22:26:28 

    >>1618
    未就園児ママさんの扶養パートのことでした。
    私は中学生の子供いるけど、平日3回くらいで10時から13時まで働きたいでーすって人が面接来たらゾワゾワする。
    大体、きられるけど一回たまたまその時の上司がいないよりは〜で雇って大変だった。

    +3

    -2

  • 1692. 匿名 2023/03/15(水) 22:26:44 

    >>1685
    クビとか昭和か

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2023/03/15(水) 22:27:05 

    >>93
    以前他のトピでも書いたけど、うちの会社にもいた。

    産休育休を繰り返し、ようやく復帰したと思ったら、「他にやりたい仕事が出来たので、転職します♪」って辞めていった人いる。

    権利だし、会社から費用が出てる訳じゃないからいいじゃんって思う人もいるかもしれないが、
    その人の産休育休の為、希望しない異動や転勤をさせられた人、業務を引き受けて(手当てや評価対象外)負担が増えた人など、様々皺寄せがあったのに、あっさり。

    自分の人生が1番大事とはわかるけど、
    後進の女性のためにはあまりよろしくないと思う。
    ただただ、自分がモヤるからっていうのが大きいけど。

    +31

    -0

  • 1694. 匿名 2023/03/15(水) 22:27:52 

    >>1414
    同意、無農経営者に甘いよな

    +0

    -0

  • 1695. 匿名 2023/03/15(水) 22:28:10 

    >>1689
    会社は制度を作るだけで、迷惑被るのは同僚やん。あなたは人事の人と働くの?

    +8

    -0

  • 1696. 匿名 2023/03/15(水) 22:28:15 

    >>1529
    私の後輩一年半くらい取ってたよ。それまで本当にがむしゃらに働いてたし会社に泊まり込みで仕事してた時期もあった。そんな子だったからいいじゃん!ゆっくり休みなよ!ってみんな言ってた。

    +5

    -1

  • 1697. 匿名 2023/03/15(水) 22:28:16 

    >>1684
    でも、実際自分たちの将来にかかってくるからねえ・・・
    少子化だと、税金の増加と年金の減少、それに老人ホームとかの老後のコストの高額化に影響する

    今でも税金が高い? 地獄はこれからさ・・どんどん増えるよ税金

    +8

    -10

  • 1698. 匿名 2023/03/15(水) 22:29:45 

    >>1691
    入園後増やせるならよくない?まぁ最低4時間勤務できるなら居たほうがいいかな。掃除やゴミ捨てだけでもしてくれるならいないよりいい

    +3

    -2

  • 1699. 匿名 2023/03/15(水) 22:30:07 

    >>1679
    普通は育休終わったら戻ってくる前提だから増員しないよ。
    だからフォローする側が不満になる。

    +33

    -0

  • 1700. 匿名 2023/03/15(水) 22:30:35 

    >>1363
    自分もそうやって休んで他の人にサポートしてもらったんでしょ?それなのに妊婦さんを悪く言うのはどうなんだろ…

    +3

    -9

  • 1701. 匿名 2023/03/15(水) 22:30:41 

    >>1082
    そうそう
    これ称賛して認められたらうちもうちもってどこもが若い女性雇いません!って流れになって若い女性は締め出しくらうことになること分かってないよね
    自分たちの、または自分の娘の働き口を自分たちで失わせようとしていることに気づいていないのが本当に無知だと思う

    何のために過去の女性たちが闘って得た権利だと思っているのか

    +9

    -8

  • 1702. 匿名 2023/03/15(水) 22:30:48 

    勤め先で双子の障がい児産まれて週3勤務になった男性社員いたわ…
    言いたいことはわかるけど必ずしも若い女性だけがそうなるわけではないよ

    +5

    -3

  • 1703. 匿名 2023/03/15(水) 22:30:49 

    だったら若い男性も採用しちゃだめ

    +0

    -0

  • 1704. 匿名 2023/03/15(水) 22:31:03 

    >>812
    こうゆう都合がいい時は男女平等を言わないよね

    +17

    -1

  • 1705. 匿名 2023/03/15(水) 22:32:08 

    >>1679
    増員されたことないわ
    産休育休って人員1にカウントするんだから

    +28

    -0

  • 1706. 匿名 2023/03/15(水) 22:32:13 

    >>1161
    その人がどうかはわからないけど、周りにいる教員見てる限り、学校の上の役職の人が言う「本人の希望」は当てにならない事多いからその校長どうかな
    学校はそういう体にして上が責任逃れしてる事が多過ぎて…
    絶対に休めない日に有給を上が勝手に入れて「本人の希望で勤務してる」とかもザラだし、そもそも最近裁判で、今の教員の必須の仕事の多くが本人の希望でボランティアでやってる事になってて大問題になってるからね

    +3

    -0

  • 1707. 匿名 2023/03/15(水) 22:32:43 

    >>11
    産休中でいない間もお金払わないとだしね

    +22

    -13

  • 1708. 匿名 2023/03/15(水) 22:32:56 

    >>1700
    フォローして鬱になったのに文句言うなって?!

    +18

    -0

  • 1709. 匿名 2023/03/15(水) 22:33:10 

    >>36
    あえて子育て終わってる世代を採用してるってことでしょ
    そういう会社結構ある

    +35

    -0

  • 1710. 匿名 2023/03/15(水) 22:33:28 

    >>1555
    やめて欲しいメッセージがもうそこにつまってる。

    +4

    -0

  • 1711. 匿名 2023/03/15(水) 22:33:32 

    >>1692
    昭和かどうかは知らないけど、そういうシステムなら文句は出ないと思うよ。
    文句言うのは給料泥棒だけかな?

    +3

    -0

  • 1712. 匿名 2023/03/15(水) 22:33:34 

    >>1250
    シルバー人材ねぇ…サービス業しか無理だろうな。それか清掃。

    +2

    -1

  • 1713. 匿名 2023/03/15(水) 22:34:40 

    >>1030
    しかも旦那がそう信じてくれてる方が、妻が子どものこと全部引き受けてれば昇給を期待されずに済むから都合いいって女性も多いだろうね

    +9

    -0

  • 1714. 匿名 2023/03/15(水) 22:35:07 

    だったら子ども産み終わってちょっと手がかからなくなった40歳の人を正社員で雇うの?
    それかそも女性は雇用しないの?

    +4

    -0

  • 1715. 匿名 2023/03/15(水) 22:35:43 

    >>6
    私のいる会社の部署、基本パートの女性ばかりなんだけど(子育て終わってる人〜子供小さい人まで様々)、そんな場所ですら子供を理由に休むと陰で文句言われるからね
    経験者ですら子持ちを煙たがるんだもん、そりゃ男や独身の女性から嫌われるのもわかるよ

    +53

    -1

  • 1716. 匿名 2023/03/15(水) 22:36:09 

    >>1714
    今の時代40歳でも産んでる人いるから50歳じゃん?

    +5

    -0

  • 1717. 匿名 2023/03/15(水) 22:36:28 

    国のためにいうなら最低3人は産んでほしいよね
    3人産んで初めてプラスだしそこで初めて権利主張って感じ

    周りのフォローありきで1人や2人程度しか
    産めませんだったら周りの労力もお金も他のことに
    使ったほうが有意義だから

    +12

    -1

  • 1718. 匿名 2023/03/15(水) 22:36:42 

    >>1700
    そうだよ、フォローして貰ったよ。
    妊婦さんのフォローで私もダウンして、
    私のフォローさせられた人も大変だっただろうね。

    だから、中小は若い女性を採用出来ないって話なんじゃないの?このトピは。

    +8

    -1

  • 1719. 匿名 2023/03/15(水) 22:37:39 

    >>1706
    そこまで不自然な想像で庇ってくるってあなた娘の元担Sの友だち?
    ごめん、校長は従姉妹の旦那の身内なの。
    そして私の父の大学の後輩だからいいことも悪いことも耳に入る。
    守秘義務があるだろ!って?
    教員が家族に同僚や生徒の愚痴なんてあるあるだよ。
    周りの教員友だちに聞いてごらん?

    +1

    -0

  • 1720. 匿名 2023/03/15(水) 22:38:16 

    >>1706
    まぁ嫌がる人に異動や違う仕事与えてマタハラだの言われたら困るからね…希望を叶えるのは致し方ないと思うよ。本当も納得して担任外れない限りは。

    +2

    -0

  • 1721. 匿名 2023/03/15(水) 22:38:17 

    >>130
    仕方ないんじゃ無い???
    結婚するつもりなくっても人の気持ちなんて変わるもんだし。
    表でそう言っていても裏では違う事なんて世の中たくさんあるから、それ信用していたら損するよ。

    +11

    -3

  • 1722. 匿名 2023/03/15(水) 22:38:30 

    >>1593
    横ですが、すぐ辞める男って別に悪質な理由ばかりじゃないと思うけど
    仕事内容がどうしても合わなかったとか

    でも戻るテイで育休とったくせに復帰寸前に辞めるのはだいたいが悪質でしょう
    まぁ子供の病気とか障害理由なら仕方ないけど稀だろうし、ギリギリまで取って復帰直前に辞めるのは確信犯としか思えない

    +7

    -1

  • 1723. 匿名 2023/03/15(水) 22:38:54 

    >>1717
    その3人も日本人の平均納税額以上に納税出来るように育ててほしい。
    ナマポ予備軍3人産まれたら最悪じゃん。

    +5

    -0

  • 1724. 匿名 2023/03/15(水) 22:39:02 

    >>1690
    下げられるけどそれでも受かる場合があるんだよ
    絶対に落ちるという確約はない

    +3

    -1

  • 1725. 匿名 2023/03/15(水) 22:39:52 

    >>1702
    理由が理由だけにだれも責めないだろうね
    頑張って欲しい

    +8

    -0

  • 1726. 匿名 2023/03/15(水) 22:40:29 

    >>1718
    ブーメランじゃん

    +1

    -5

  • 1727. 匿名 2023/03/15(水) 22:40:39 

    >>1722
    人前でそこプラン語ってる人いるよ。
    聞いてて、心底軽蔑するけど。

    +3

    -0

  • 1728. 匿名 2023/03/15(水) 22:42:12 

    >>1688
    読んだらわかると思うけど学年主任に言ったときに娘に対して文句言われたのよ。
    その対応で担任に改善の意思がないことはよくわかった。
    卒業後に校長に言ってもどうしようもなかったと言われたこと在学中に受験控えた娘巻き込んで教頭に言って何か解決したと思う?
    娘の受験をスムーズに終わらせるためにあえて黙っていたけど受験が終わったから校長に伝えただけ。

    +2

    -1

  • 1729. 匿名 2023/03/15(水) 22:42:14 

    >>1719
    え?なんでそこまで話が広がる?
    そういう事ではなくて、私も周りから教育業界の話を聞く限り「本人たっての希望」という事にしてる上からの業務が多い業界だなという印象だからその校長先生の言ってる事が信用出来ないって話だよ

    私も担任が子持ちでよく休む先生だったらかなり嫌なのは同感だし庇ってる訳ではないよ

    +0

    -0

  • 1730. 匿名 2023/03/15(水) 22:42:36 

    >>6
    政府が女性に産め産め!煩いから、企業が女性の採用を減らしそう。
    女性に仕事を奪って、女性を追い込む作戦?考え過ぎ?
    女性の社会進出が後退しそう。

    +2

    -3

  • 1731. 匿名 2023/03/15(水) 22:42:41 

    >>5
    会社側からしたら若い方がいいのかなーと思ってたけれど、教える側になると、社会人経験ある人の方が楽。
    社会人としての一般知識はあるから、自社ルールと業務教えるだけだし。(それはそれでまぁ大変ではあるけど)
    メール、電話ひとつから教えるのはうぇーと思う。その他にもえ?これも言わなきゃならんの!?みたいな事あるし。

    +76

    -0

  • 1732. 匿名 2023/03/15(水) 22:43:18 

    >>1679
    甘いな、学生さんかな?

    +17

    -2

  • 1733. 匿名 2023/03/15(水) 22:43:49 

    >>343
    私も同じくです
    保育園からの呼び出しやらなんやらでしょっちゅういない同僚がいる
    フォローはいい加減疲れた

    +28

    -1

  • 1734. 匿名 2023/03/15(水) 22:45:00 

    >>1726
    育休時短のフォローして鬱になったんだからブーメランじゃないよね

    +6

    -1

  • 1735. 匿名 2023/03/15(水) 22:45:19 

    >>1701
    これが認められなくてもそうなるよ

    +9

    -0

  • 1736. 匿名 2023/03/15(水) 22:45:37 

    >>1730
    男が結婚したがらないし、女性側がますます貧困になる流れだね

    +6

    -0

  • 1737. 匿名 2023/03/15(水) 22:46:00 

    >>1729
    だからその校長の言うことは信用できるって言ってる。
    世の中には信用出来ない校長もいると思うけど、その人は自分が悪いことは自分が悪いって言うからね。
    現にその人をどうしようもできなかった自分が悪いって言ってた。
    部活ボランティアも暗に強制されているパターンもあるし、学校側が迷惑してても顧問が家庭に居場所がなく勝手に盛り上がって猛練習課してるパターンもある。

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2023/03/15(水) 22:46:14 

    >>1604
    その家は離婚は大学受験前だったよ。

    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2023/03/15(水) 22:46:20 

    >>346
    若いこれから妊娠するであろう人はこれから採用されなくなっていきそう

    +1

    -0

  • 1740. 匿名 2023/03/15(水) 22:46:37 

    >>1720
    良かれと思って休みやすい部署に異動させたら不当な扱い受けたって言われる場合もあるからね…復帰する時にきちんと本人と話し合わない会社も悪いんだろうけどさ。

    +4

    -0

  • 1741. 匿名 2023/03/15(水) 22:47:32 

    >>1731
    横だけどそういうののためには事務さんとか営業さんとか経験してるとめちゃくちゃ有利そう
    嫌味とかでなく専門的な事ばかりしてきちゃったから普通の仕事したいけど良い歳してメールや電話すら出来なくて恥ずかしいわ

    +25

    -1

  • 1742. 匿名 2023/03/15(水) 22:47:54 

    >>1734
    フォロー嫌だって言いながら結果自分も他の人にフォローさせてるから

    +1

    -6

  • 1743. 匿名 2023/03/15(水) 22:48:03 

    >>2
    そもそも全員が100%出しきる会社人生でなくて構わないと思うんだよね

    +9

    -2

  • 1744. 匿名 2023/03/15(水) 22:48:45 

    >>1739
    少子化で人材少くなってるのに、企業も選り好みできるのかな。
    外国人の研修生の話で、安い労働力搾取で問題になってるのに。外国人雇うのかな。

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2023/03/15(水) 22:48:57 

    >>1
    男性社員1人で家族を養えるくらいのお給料を出してるなら分かる。

    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2023/03/15(水) 22:49:14 

    >>1349
    デモなんてしたら袋叩きにあうし

    +0

    -2

  • 1747. 匿名 2023/03/15(水) 22:50:24 

    >>1717
    3人産まないといけないのは結婚しない人が多過ぎるからだけどね
    平均2人で維持が1番良い

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2023/03/15(水) 22:50:46 

    >>1744
    少子化だけど売り手市場続いてるよね?団塊の世代がごそっと抜けた分と氷河期世代で採用渋ったツケが回ってるから。今はの学生は就職先選びたい放題だよ。

    +5

    -0

  • 1749. 匿名 2023/03/15(水) 22:51:00 

    >>1728
    校長って2年もすれば定年退職だから学則変更や担任決める決定権は校長だけど、現場仕切ってるのは教頭だよ校長なんて退職まで何もありませんようにと事なかれ主義、学則変更もPTAについても何もしたくない無事に退職できることしか考えてないよ。だからあなたが言ったことも次年度校長は他に引き継がないかもね、だから相談は教頭にしたほうがいいんだよ

    +2

    -2

  • 1750. 匿名 2023/03/15(水) 22:51:05 

    >>1743
    ワーママは100%じゃないどころじゃないから

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2023/03/15(水) 22:51:06 

    >>156
    そういう問題じゃないんだよ。若い女性を正社員として雇用しないといった経営者にしても、働くお母さんたちをダメ人間だなんて思っていないと思う。

    アメリカのキャリアウーマンとか見ていると、日本の手厚すぎる産休・育休が経営者が若い女性を戦力として見る妨げになっているのではないかと思う。それより、一度子育てで職を離れても能力次第で再就職できる社会にした方がいいのでは?

    +38

    -4

  • 1752. 匿名 2023/03/15(水) 22:51:23 

    >>319
    子供いる人は3号残して欲しいわ
    子無し専業が3号である理由は何?
    あとニートの扶養控除あんのに、16歳以下の扶養控除がないのもおかしい

    +29

    -3

  • 1753. 匿名 2023/03/15(水) 22:51:34 

    >>1742
    つまり
    フォローして鬱になっても周りにフォローしてもらうな
    文句言うな
    ってこと??

    +4

    -0

  • 1754. 匿名 2023/03/15(水) 22:52:02 

    >>1349
    これに関しては日本人の異常性だと思ってる。
    もはや宗教じみた間違った我慢と忍耐が染み付いてて次の世代にも受け継がせてる

    +22

    -0

  • 1755. 匿名 2023/03/15(水) 22:52:16 

    1人前に役に立つ社員になった頃、辞める

    小さい会社はそんなもんだよね

    +3

    -0

  • 1756. 匿名 2023/03/15(水) 22:52:23 

    >>1742
    いつ自分だって他人に迷惑かけるかわかんないんだし文句言わなきゃいいのに

    +3

    -3

  • 1757. 匿名 2023/03/15(水) 22:52:30 

    >>74
    今、まさにソレをやってる同僚がいる
    多分、年が変わる頃に「辞めます」って言ってくるだろな

    +16

    -1

  • 1758. 匿名 2023/03/15(水) 22:52:39 

    >>1748
    1年でも2年でもいいから人が欲しいよ

    +2

    -0

  • 1759. 匿名 2023/03/15(水) 22:53:24 

    >>178
    前倒し後ろ倒し出来る業務ばかりじゃないからなぁ
    その時やるしかない!!って業務だとただ負担

    +20

    -0

  • 1760. 匿名 2023/03/15(水) 22:53:59 

    >>1732
    いえ大手にいますけど

    +0

    -2

  • 1761. 匿名 2023/03/15(水) 22:54:17 

    >>184
    それ言ったら私だって子供産まずに自分優先したい。

    +2

    -2

  • 1762. 匿名 2023/03/15(水) 22:54:56 

    >>1761
    すればいいじゃん
    誰も子供産めって強制してないよ?

    +4

    -1

  • 1763. 匿名 2023/03/15(水) 22:55:12 

    >>1161
    よりによって3年生の担任を希望したの?まあ、1年生にしたって、学校に慣れてなくてまだ色々問題のおきやすい時期だし、まだましなのは2年生ってことになるのかな。
    いずれにせよ、子供だって大きくなったらそんなに手がかからなくなるんだし、そんなに急いで担任希望しなくても良かったんじゃないのかなとは思うよね。
    事実、あまり担任らしい仕事出来てなかったみたいだし。

    +6

    -1

  • 1764. 匿名 2023/03/15(水) 22:55:27 

    中小は人数に余裕がないし、こうなってしまうのも仕方ないよなぁと思う…
    自分もそう遠くないうちに結婚&転職となりそうだけど、そもそも雇ってもらえるかどうか…
    それっぽいこと聞かれたら、正直に「産休育休は取りたいけど必ず正社員として戻ります」って言うしかないのかな
    コンプラ的にまずいから聞かれないのかな

    +4

    -0

  • 1765. 匿名 2023/03/15(水) 22:55:57 

    >>1753
    Exactly(そのとおりでございます)

    +0

    -4

  • 1766. 匿名 2023/03/15(水) 22:56:10 

    2023年にもなってまだこんなのと言ってるて
    日本はいつ先進国になれるの?

    +6

    -1

  • 1767. 匿名 2023/03/15(水) 22:56:13 

    >>1751
    横だけど例の経営者の人も子持ちだしね
    専業主婦が欲しいって言ってたよw
    1億以上稼ぐ人だし双子いるから1000万以上かけて外注してるらしく、専業主婦のやってる事外注したら1300?だかかかるって言って炎上してた
    そしてその通りで日本は産休育休が手厚過ぎる問題を遠回しに問題視してる感じだった

    +18

    -0

  • 1768. 匿名 2023/03/15(水) 22:56:48 

    >>1506
    今の世の中、無理だと思うよ。強固に断れば、子持ちを差別した!!って訴えられない時代だもの。

    +2

    -1

  • 1769. 匿名 2023/03/15(水) 22:57:04 

    いつ人が辞めてもいいように毎年一人でもいいから新卒採用するしかなくない?そこをケチるから社員に負担がかかるわけであって、人を入れないことには仕事できないんだよ。

    +2

    -4

  • 1770. 匿名 2023/03/15(水) 22:57:25 

    >>1754
    お隣の国の方ですか?

    +0

    -5

  • 1771. 匿名 2023/03/15(水) 22:57:34 

    >>74
    こいつらのせいで正社員として雇いづらくなるんだよ
    席あけてフォローしてた周りにも大迷惑

    +21

    -2

  • 1772. 匿名 2023/03/15(水) 22:57:57 

    >>1756
    私の経験談が文句に思えたのか知らないけど、
    少なくとも私この妊婦さんに対して文句を言ってないんだけど。体気遣いながら笑顔でフォローしてたよ。

    +2

    -1

  • 1773. 匿名 2023/03/15(水) 22:58:01 

    うち中小だけどIndeedの口コミ読んでると本社はめっちゃ育休取りやすいらしい
    確かに会社自体に体力ある

    +0

    -1

  • 1774. 匿名 2023/03/15(水) 22:58:11 

    >>1762
    産まないよ!

    +2

    -0

  • 1775. 匿名 2023/03/15(水) 22:58:38 

    >>1736
    女性を雇わなくなるって事は…男性もそこまでバカじゃないから変わってくるよ。事実これ以上人口増えなかったら男性そのものの年金すら危ない危険水域だし。ギャーギャー言うんではなく社会の実際の内容を替えるしかないよ。
    欧州株価指数軒並み下落だってさ、また時間差で鬼ヤバイの来るよ。アメリカも大暴落懸念だし。
    従姉妹が氷河期だけど、糞みたいな会社(昼は飯炊きがある)入社2日で辞めて半年後に付き合っていた年上と結婚してずっと専業主婦。旦那さんの会社はその前年、女性の新規採用は0だったんだよね、それがどういう事なのか今の男性が察する事が出来なかったら次の人口維持もなく税金だけどんどん上がっていく。
    上の上の方は知らんが大多数の会社の男性がどう空気を読めるかだね。

    +7

    -2

  • 1776. 匿名 2023/03/15(水) 22:59:39 

    >>1583
    たしかに!
    出世欲ある人からしたら育休時短で成績下がったり、経験年数減ってくれる人が増えたらラッキーだもんね
    今後男が育休取るようになったら、取らないで上のポジション狙う人たちが上がりやすくなるだろうし

    +2

    -0

  • 1777. 匿名 2023/03/15(水) 22:59:52 

    >>1765
    子持ちの本音って鬱になってでも文句を言わず私たちのフォローしろってことね
    恐ろしいね

    +10

    -0

  • 1778. 匿名 2023/03/15(水) 22:59:59 

    >>1772
    ここに書くのは嫌な体験として捉えてるからでは?冒頭にも大変だったと書いてるし。快くは思ってないでしょ。

    +1

    -6

  • 1779. 匿名 2023/03/15(水) 23:00:11 

    >>1760
    大手はまだそれができる余力があるんだよね。もっとも派遣で間に合う仕事を経費が倍近くかかる正社員に任せる必要はないと判断するところも増えてきてるみたいだけれど。

    +8

    -0

  • 1780. 匿名 2023/03/15(水) 23:00:15 

    >>1760
    嘘だー。

    +1

    -0

  • 1781. 匿名 2023/03/15(水) 23:00:44 

    >>1506
    無理
    訴えられたら負ける

    +3

    -0

  • 1782. 匿名 2023/03/15(水) 23:00:52 

    >>1749
    教頭は校長のゴーサインがないと何も出来ないって知ってる?

    +2

    -0

  • 1783. 匿名 2023/03/15(水) 23:01:10 

    うん、うちも4歳児いてパート勤務だけど
    頻繁に熱出すし、急に休んでも職場は理解ある人たちばかりのおかけでたくさん休ませてもらってるけどこれがもし正社員だったらどうなるんだろうって私自身も思うよ

    +4

    -1

  • 1784. 匿名 2023/03/15(水) 23:01:11 

    >>1763
    今どきなら小学校高学年から中学受験するか行きたい高校があるか受験先決めてる方が大多数だから推薦が何ランクとかもわかりきってるし、受験生の方が受験に忙しくて問題も少ないし修学旅行もないから

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2023/03/15(水) 23:01:53 

    >>1782
    決定権は校長にあると言ったじゃない

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2023/03/15(水) 23:02:10 

    >>19
    保育園で働いてるんだけど、うちは育休後1年は辞められない決まりになってる。
    そんな決まりない所がほとんどなんですか?

    +1

    -0

  • 1787. 匿名 2023/03/15(水) 23:02:50 

    大学の中にいるけど、女性教授が産休育休とっても、その講義をその間不開講にしたり非常勤講師を頼んだりで、あまり周りに影響ない。そもそも、研究休暇とかで教授たちは常に誰かいないし、職種によるんだね。

    +6

    -0

  • 1788. 匿名 2023/03/15(水) 23:03:41 

    >>1056
    奥さんの会社に負担かけといて偉そうによく言えるよね。恥ずかしくないのかな。

    +29

    -2

  • 1789. 匿名 2023/03/15(水) 23:04:30 

    >>1785
    いち保護者から話をする場合は教頭を通して校長だけど、校長が知り合いだからその必要はなし。
    また決定権がある校長で解決できない問題は教頭で解決できない。
    いい意味でも悪い意味でも学校ってそういう場所。

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2023/03/15(水) 23:04:44 

    そりゃ老いも若きも日本から脱出してくわな

    +3

    -0

  • 1791. 匿名 2023/03/15(水) 23:04:50 

    >>2
    同じく。
    子供はすぐ体調崩すし、小学校に上がったらますます働きにくいし、めちゃくちゃ周りに迷惑かけてると思う。
    自分が子供いない立場だったら嫌だと思う。

    +6

    -0

  • 1792. 匿名 2023/03/15(水) 23:05:41 

    誰でもがいつでも休みやすい社会になるといいけど、日本は多分ならない

    +0

    -1

  • 1793. 匿名 2023/03/15(水) 23:05:51 

    >>1789
    知り合いなのにそのクラスにされたなら不憫だわ

    +1

    -1

  • 1794. 匿名 2023/03/15(水) 23:06:05 

    >>1751
    よこ
    一度辞めたら雇わないから今の形になっちゃったんだよ。私の母はM字型雇用で再就職したけど丸の内OLだったのに再就職は池袋の小さな会社の経理事務で給料半分だった、現実そんなだからみんな辞めたくなくてしがみつく。

    +16

    -0

  • 1795. 匿名 2023/03/15(水) 23:06:11 

    >>1790
    友人は、日本の生活は快適だから日本に住んで、外資に勤めてる

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2023/03/15(水) 23:06:25 

    >>1679
    増員がすぐ出来る企業と出来ない企業があるのご存知ですか?

    +8

    -0

  • 1797. 匿名 2023/03/15(水) 23:06:58 

    >>1794
    確かに
    理系で技術や免許があったり、資格職じゃないと待遇はぐっと落ちるね

    +6

    -0

  • 1798. 匿名 2023/03/15(水) 23:07:02 

    >>2
    そもそも、男でも、技術職で色々な理由で1年休むと
    技術や知識的についていけてない復帰する人いるからね・・・

    最近は、それ以外にも社内システムが大きく変わってそのレクチャーをしないといけない人の
    負担とか全然考慮に入れずに、復帰を助ける人の負担を強いられてる人がつぶれたりしてるけど、
    本末転倒すぎ。

    その人はその人でそれじゃ結婚や子供のチャンスもうばわれてるだろうしね。
    それこそしいうのは20代後半か30代前半くらいの
    仕事回す中心の人への負担が大きい。

    +8

    -1

  • 1799. 匿名 2023/03/15(水) 23:07:13 

    >>1697
    それとこれとは別。そうとしか言えない。
    産んだからと言って、っていう話。

    +4

    -5

  • 1800. 匿名 2023/03/15(水) 23:07:20 

    >>1781
    希望が通らないだけで訴える人なんているのか

    +3

    -0

  • 1801. 匿名 2023/03/15(水) 23:07:54 

    >>1796
    それは残念な会社でしたね

    +1

    -2

  • 1802. 匿名 2023/03/15(水) 23:08:18 

    >>1752
    子無し専業主婦かつ夫が単身赴任の人を知ってるけど、ずっと趣味に没頭してて羨ましい。朝寝て昼ぐらいまで寝る生活してるわ。

    +6

    -0

  • 1803. 匿名 2023/03/15(水) 23:08:36 

    >>1800
    希望が通らないことを、子持ちへの差別というロジックに転換して訴える
    今はこういうトピックは弁護士がすぐつく

    +7

    -0

  • 1804. 匿名 2023/03/15(水) 23:08:37 

    >>1792
    欧米は朝いったら荷物まとめられていきなりクビとか

    どっかのアタッシュケースで逃亡した外国人とか
    クビ切りのプロとしてやとわれたくらい欧米は雇用なんてもまもってないよ

    世界に幻想もちすぎ

    +0

    -0

  • 1805. 匿名 2023/03/15(水) 23:08:50 

    例えば子供産んだら一度雇用形態を変えてアルバイトになって週3勤務、賞与も減額からの子育て落ち着いたら正社員復活ってできないのかな?それだと子育て側もフォロー側も文句なくない?

    +2

    -2

  • 1806. 匿名 2023/03/15(水) 23:09:15 

    「本当に子供作る予定ないんで大丈夫です!」って本人から、強い申し出があってお給料とスキルアップの為に先輩が長い期間かけて教育して何でもこなせる熟練スタッフに成長してくれた瞬間に妊娠発覚してその直後にスパっと辞めていった同僚がいた
    おめでたい事だけど先輩はちょっと複雑そうな表情してた…
    偏見だと思われそうだから声高には言えないけど若い女性の既婚者の方はこのパターンがありそうで採用するとき考えちゃうって教育係の先輩が言ってたのを思い出すわ
    うちの会社じゃまともなサポートないし

    +7

    -1

  • 1807. 匿名 2023/03/15(水) 23:09:16 

    >>1410
    3号撤廃しても無年金→生保が増えるだけだと思うよ
    今収入0の専業は病気持ちとかDVとか訳ありも多いだろうし総合的に生保が増えたら税金もっとかかるじゃん
    扶養の範囲を狭めるのはともかく撤廃はあんまり国に利点なさそう

    +7

    -1

  • 1808. 匿名 2023/03/15(水) 23:10:12 

    >>1769
    人がいれば仕事はみんなだ分担すればいいだけよね

    +0

    -0

  • 1809. 匿名 2023/03/15(水) 23:10:27 

    >>1805
    段階的が理想だろうね。
    それなりのシステム構築とか大変とかハードルは高いだろうけど、
    できるところはあるだろうね。

    逆にそれ以上の急激な負担を、意識高い雰囲気だけで強いても、無駄に壊れる人が増えて不幸がふえるだけだろうしね。

    働き方以外も、変革を急激にすること自体を美学みたいにしてる人たちが
    力もちすぎてる。

    +1

    -0

  • 1810. 匿名 2023/03/15(水) 23:10:46 

    >>1804
    その代わり年俸制で待遇いいし、変なストレスもないよ
    若いうちにがんがん働いて、投資で資産を増やしていけばとりあえず暮らせるし

    +0

    -2

  • 1811. 匿名 2023/03/15(水) 23:11:00 

    >>1778
    そうだね。
    鬱になるほど嫌で大変な体験だったから、
    ここのトピに書いたので。

    +3

    -1

  • 1812. 匿名 2023/03/15(水) 23:11:14 

    >>16
    本当にね。
    子供2人産んでから一気に体力落ちてしまって、仕事して子供迎えに行って家事してっていう毎日にヘトヘトになってる。
    あと30年も働き続けるかと思うと気が遠くなるよ。

    +19

    -2

  • 1813. 匿名 2023/03/15(水) 23:11:43 

    >>1793
    いい校長先生じゃない、贔屓しないで。

    +1

    -0

  • 1814. 匿名 2023/03/15(水) 23:11:43 

    今の時代にこんなこと言ってる前時代的な国で誰が子供産み育てたいんだ
    日本は沈み行く船だな

    +3

    -2

  • 1815. 匿名 2023/03/15(水) 23:11:58 

    >>1810
    じゃーなんで、住宅ローンで自殺者日本以上に増えてたのアメリカさん

    そんな勝ち組でいいなら日本でもいるだろう早期リタイア組なんてw
    存在だけでいいなら

    +1

    -0

  • 1816. 匿名 2023/03/15(水) 23:12:00 

    女性は難しいね
    仕事家事育児介護全部押し付けられてストレス満載

    +5

    -0

  • 1817. 匿名 2023/03/15(水) 23:12:24 

    >>1806
    妊娠が労働の邪魔なんだよねやっぱり。

    +6

    -1

  • 1818. 匿名 2023/03/15(水) 23:12:44 

    >>1814
    じゃああああああ
    あなたは~~~~なんでそんな日本に世話になってるんでちゅか~♪

    +2

    -0

  • 1819. 匿名 2023/03/15(水) 23:12:49 

    >>1815
    そもそも階層が違うんだけどね

    日本もそうなってるけど

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2023/03/15(水) 23:13:12 

    >>1818
    世話になってないかもよ
    目一杯利用してるのかも

    +0

    -0

  • 1821. 匿名 2023/03/15(水) 23:13:45 

    >>1808
    そうすると企業が賃下げしてくるよ

    +0

    -0

  • 1822. 匿名 2023/03/15(水) 23:13:59 

    >>1668
    女性なら余ってると思う
    でも保育園の先生ですらめちゃ賃金安いからシッターやってくれる人そんなにいないと思う

    +0

    -0

  • 1823. 匿名 2023/03/15(水) 23:14:24 

    同じ女として思うのは、妊娠したときに正社員として女同志、、同じ量の仕事ができない場合でも、正社員としてしがみつこうとする人がいる。それってすごい迷惑。
    看護師なんだけど夜勤しません、受診で休みます、体調が悪いので今日休みます、、、こんな繰り返しなら正社員として無理だと思う。ただ、一度雇ってしまうとパートにとかって難しいのかな、本人から言わない限りは。うちの職場はこれでグチャグチャになってる。こんな人がいるために大晦日、元旦まで勤務交代した、、当日になってね。
    休み続くなら有給あるし少し休んでもいいと説明したら、マタハラだって言い出すし難しいなぁと思った。上司も同僚も本当に迷惑。
    子育てってそんなに簡単じゃないと思う。特に夜勤もやらなきゃならない看護師みたいな仕事だと、正社員でいるのは厳しい。

    +4

    -3

  • 1824. 匿名 2023/03/15(水) 23:14:32 

    >>1803
    希望なんて通らないよ北海道の道の教員なんてどーなるんだ。釧路から明日から奥尻島ねとかすごい遠くに行かされるんだぜ

    +2

    -0

  • 1825. 匿名 2023/03/15(水) 23:14:51 

    >>1821
    それが嫌なら文句言わず働くか転職するしかないね

    +1

    -0

  • 1826. 匿名 2023/03/15(水) 23:15:06 

    >>16
    男もそれができるのは精々30代までで、4-50代男性が自@者が日本で一番多いって不幸もあるしね

    +11

    -0

  • 1827. 匿名 2023/03/15(水) 23:15:16 

    >>1812
    ディアナチュラの鉄をオレンジジュースひとくちで飲めば何とかなるよ。

    +2

    -2

  • 1828. 匿名 2023/03/15(水) 23:15:16 

    確かに未だにこんなのって日本ぐらいだよね
    欧米に限らず中国や東南アジアでも
    子ども産んでもすぐ復帰してバリバリ働いてる
    骨格を言い訳にしてのは日本ぐらいかも

    +1

    -3

  • 1829. 匿名 2023/03/15(水) 23:15:39 

    >>629
    子供も産みたいし、仕事だってしたい。
    社会を成り立たせるのには、人を産んだり働いたら、大事なことなはずなのに。

    こういうトピ、女として生まれたのが嫌になる。悲しい。

    +6

    -3

  • 1830. 匿名 2023/03/15(水) 23:15:43 

    >>1822
    保育士なんて時給千円にもならないのに命預かってるからやってられないよ。ショッピングモールやコストコで働いてる方が時給高いわ

    +6

    -1

  • 1831. 匿名 2023/03/15(水) 23:16:07 

    氷河期の子供が就職する頃に若い女性は正社員として雇いたくないって話になるの酷いわー
    ゆとり産休取るならしっかりしてよ
    後続が困るじゃん

    +6

    -0

  • 1832. 匿名 2023/03/15(水) 23:16:18 

    そもそも、働き方に論点そらして誤魔化してるけど、
    終始雇用謳歌を自分はしながら、若者に実力主義だ!って、欧米中途半端にまねてる今の経営者の責任問題が中心になるべきだけど


    それをいっら経団連のポチのマスコミたちは都合悪いか~

    +2

    -0

  • 1833. 匿名 2023/03/15(水) 23:16:22 

    >>1828
    それにはいい加減手料理やめないと本当にダメ。

    +3

    -3

  • 1834. 匿名 2023/03/15(水) 23:16:30 

    >>9
    「若い女性は正社員として雇用してません」 波紋広げた経営者の本音、背景には産休育休に対応する“余裕の無さ”

    +6

    -0

  • 1835. 匿名 2023/03/15(水) 23:17:40 

    >>1829
    国が悪い
    欧州だって公務員で民間で雇われない女性を大量採用したりアメリカはシッター文化とジョブ型文化で働けるようになってるけど日本は政府が民間に育休頑張って取らせてね♬で終わりだもん

    +2

    -0

  • 1836. 匿名 2023/03/15(水) 23:17:57 

    >>1831
    氷河期の不幸は連鎖…
    いやいや次年度は死ぬほど売り手市場らしいから!

    +6

    -0

  • 1837. 匿名 2023/03/15(水) 23:18:02 

    >>1828
    どの国も日本の税金や技術や雇用で支えてやってたような国じゃん


    日本がその負担をやらないどころか国内に回してればよかっただけの話よ
    本来はここまで忙しくする必要ないのに
    何兆って海外ばら撒いてたらそりゃ時間減るよw

    +3

    -0

  • 1838. 匿名 2023/03/15(水) 23:18:38 

    国が悪いよね
    私もそう思うわ

    +4

    -0

  • 1839. 匿名 2023/03/15(水) 23:19:09 

    >>1836
    AIロボ化で事務職サービス業の人材需要は下がる一方
    女性向きじゃない建設系ばかりが求人増えてる

    +4

    -0

  • 1840. 匿名 2023/03/15(水) 23:19:54 

    >>1
    それには、雇用側のデメリットを最大限に減らすような政策を打ち立てないと。
    まず、産休・育休の在り方として、手当の支給より休暇が取れることと復帰できることに重きを置く。
    休暇中の代わりの人材の確保。これを国が保証すればいい。

    +2

    -1

  • 1841. 匿名 2023/03/15(水) 23:20:02 

    国民の半分は女性なのにね

    +2

    -0

  • 1842. 匿名 2023/03/15(水) 23:20:18 

    >>1820
    其れだけ日本に余裕あるのにないというウソをついてるってこと?w

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2023/03/15(水) 23:21:00 

    >>1823
    そんなこと言っていたら看護師のご主人が専業主夫でもしない限り看護職自体成り手がいなくなるんでは?なんかもうメチャクチャだな、結局一馬力で専業の人間が日本社会には必要って事じゃないか。

    +1

    -1

  • 1844. 匿名 2023/03/15(水) 23:21:11 

    >>1811
    あなたの仕事をフォローすることで同じように嫌で大変な体験だったと思った人がいることを忘れたらいけないと思うよ。自分だけが大変だったわけじゃない。みんな大変なんだよ。妊婦さんのフォローをあなただけに任せた会社に一番責任があるけどね。

    +3

    -2

  • 1845. 匿名 2023/03/15(水) 23:22:32 

    >>460
    別にいいんじゃないの・
    男が欲しい企業の何が悪いのか。

    +0

    -0

  • 1846. 匿名 2023/03/15(水) 23:22:37 

    >>1809
    言ってる意味がわからない…

    +1

    -0

  • 1847. 匿名 2023/03/15(水) 23:23:00 

    >>1839
    スマホ使いこなせない高齢者がいる限り後20年はロボ化無理じゃないの。ドコモすら高齢者対応有料してるのにもうお金ない老人は生活できないね食べ物すら買えなくなるのでは。むしろ建設の方がロボ化で自動で出来そうなものだけどね

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2023/03/15(水) 23:23:03 

    >>1841
    今は女性のほうが人口比は多いけどね。逆に戦後なのに男性のほうが死んでるという現実もみるべきだろうけど

    男女問題に働き方とか人権とか保護を分けること自体が、権力者にとっては都合のいい下々のつぶし合いをさせるだけだからそういうのには乗りたくない。

    シンプルに、労働者に還元しろよ!って話。一部で公金チューシューするな!って話。海外に金ばら撒くな!って話(資源関係との等価交換は別)

    +2

    -0

  • 1849. 匿名 2023/03/15(水) 23:23:55 

    >>1816
    PTAと地域活動も

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2023/03/15(水) 23:24:02 

    >>1841
    今って女性の方が多いんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2023/03/15(水) 23:24:07 

    >>1809
    自然を美学?丁寧な暮らしとか丁寧なソロキャンプとかのYou Tubeのことかい?

    +0

    -0

  • 1852. 匿名 2023/03/15(水) 23:25:09 

    >>1821
    そしたら転職したらいい働く人が消えるだけ

    +1

    -0

  • 1853. 匿名 2023/03/15(水) 23:25:26 

    >>1806
    産休育休も取らずやめたの?だとしたらその人より会社側に問題あるのでは?子供産んだ後もこんなんじゃ続けられないと思ったのでは?

    +4

    -1

  • 1854. 匿名 2023/03/15(水) 23:25:44 

    >>659
    1番困るのは 妊娠して 同じ仕事量がこなせないのに、同等の権利を主張する人じゃないかな。

    +25

    -1

  • 1855. 匿名 2023/03/15(水) 23:25:59 

    >>1831
    氷河期女性はスパッと仕事諦めて年上バブルさんと結婚した人は子供がゆとりで今回も回避してる。立ち回りどうするかで自分の子孫の運が変わる。仕事しがみついて年令の近い人(氷河期)と遅めに産んだ人は残念ながら今回も…

    +2

    -2

  • 1856. 匿名 2023/03/15(水) 23:26:00 

    >>1847
    建設の方が難しいよ
    住宅はかなり省人化進んでるけど細かいところは人間頼みだしね
    ファミレスとかは配膳ロボやタッチパネル注文自動レジになって急速に人手が減ってる

    +1

    -0

  • 1857. 匿名 2023/03/15(水) 23:26:40 

    日本は体力のない企業が多過ぎる(本当は潰れるべきゾンビ企業ばかり)
    結果的に、企業第一になり難い女性採用の忌避が生じる(採用するとしても、不利な条件での採用となる)

    +7

    -0

  • 1858. 匿名 2023/03/15(水) 23:28:04 

    >>1849
    ptaなんてやらなくても逮捕されるわけでもないのにやらなきゃいい

    +0

    -0

  • 1859. 匿名 2023/03/15(水) 23:28:18 

    >>1856
    えー益々シルバー人材なんて雇用先なくなるじゃん。

    +0

    -0

  • 1860. 匿名 2023/03/15(水) 23:29:14 

    >>1859
    シルバーの方が突発的な休みしないし土日出れる分女性より優先されるよ
    一番きついのは子供がいる女性と思う

    +4

    -1

  • 1861. 匿名 2023/03/15(水) 23:29:58 

    >>1857
    不幸の国って感じだなそう聞くと

    +5

    -0

  • 1862. 匿名 2023/03/15(水) 23:30:20 

    >>1859
    そうかな。急に体調悪くなることあると思うんだけど。

    +0

    -0

  • 1863. 匿名 2023/03/15(水) 23:30:41 

    >>1856
    ファミレスとかレジとか元々人手不足だから人使わなくなって良かったんじゃないの。接客以外にもネットスーパーの袋詰とか業務は他に増えてるから

    +1

    -0

  • 1864. 匿名 2023/03/15(水) 23:30:45 

    >>1731
    人口減少は確定してるから、10年後とか15年後は経験者を採用したくても高待遇でないと採用できなくなる
    高待遇で採用できない会社は若い人を雇って教育しないといけなくなるけど、教育の余裕の無い会社はそこで倒産する

    +22

    -0

  • 1865. 匿名 2023/03/15(水) 23:31:38 

    >>1835
    国が悪いのはわかるよ。
    レス先の「同じ女性からも叩かれる世の中。このトピにもたくさんいる」ってところに共感して、悲しくなっただけ。
    そういう風潮になっているのも、国が悪いってことなのかもしれないけどさ。

    +1

    -0

  • 1866. 匿名 2023/03/15(水) 23:32:14 

    >>1859
    店中カート集めしてるよ

    +0

    -0

  • 1867. 匿名 2023/03/15(水) 23:32:24 

    >>1
    大手企業なら1人2人辞めようが関係ないかもしれないけど、中小企業は痛手だよ。せっかく研修しても子供できました結婚して辞めますってなったらすぐに次の人がいるわけでもないし、大変なんだよ。だから、すごくよく分かるよ。若い女性はすぐに辞めそうだから雇いたくない。だからなるべく辞めそうにない女性を雇うよ。結婚とは無縁そうな人とか子育て終わりかけで進学や塾でお金かかりそうな人かな。

    +7

    -0

  • 1868. 匿名 2023/03/15(水) 23:32:33 

    >>261

    昼間に幼稚園行って夜は託児?

    +3

    -0

  • 1869. 匿名 2023/03/15(水) 23:32:37 

    私は子供産まないので正社員にしてください

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2023/03/15(水) 23:32:59 

    >>1844
    そうだね。
    だからこそ若い女性を採用しないってツイートがバズったんだね。

    +4

    -1

  • 1871. 匿名 2023/03/15(水) 23:33:25 

    >>343
    私の職場も色々切羽詰まってて、3歳から小学生までの3人の子持ちの人雇おうと思ってるって言われてたんだけど、結局無しになった。
    私も難色示したけど、雇う側も本当は避けたかったと思う。正直安心した。

    +21

    -2

  • 1872. 匿名 2023/03/15(水) 23:33:25 

    >>512
    中国なんて両親都市部に出稼ぎで子育てしてるのは祖父母だよ

    +1

    -0

  • 1873. 匿名 2023/03/15(水) 23:34:25 

    >>1866
    あれさ、周り見えてなくて邪魔な時よくあるんだけど。その仕事だってゆくゆくはロボットが回収するようになるでしょ。それかカートが自動的にルンバみたく設置場所に戻るようになりそう。

    +3

    -0

  • 1874. 匿名 2023/03/15(水) 23:34:26 

    >>1860
    ゴミ捨て掃除各所消毒ならシルバーでいいけどPCやタブレット作業入ると若い人だよねー

    +1

    -1

  • 1875. 匿名 2023/03/15(水) 23:34:57 

    >>1786
    その決まりは法律的にアウトだと思う
    労基に相談しますって言ったらいいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 1876. 匿名 2023/03/15(水) 23:35:57 

    >>1786
    そんな決まり普通ないよ…
    大体の人がもらい逃げしてるよ。

    +5

    -0

  • 1877. 匿名 2023/03/15(水) 23:35:58 

    >>1085
    フォローする方の扱い方も重要だよね
    せめて手当つくとか+で有休貰えるとかなんらかの恩恵ないとキツいよ

    +9

    -0

  • 1878. 匿名 2023/03/15(水) 23:36:03 

    >>1870
    鬱になった人も会社にとっては扱いに困るからね。子持ちと同じだね。

    +4

    -5

  • 1879. 匿名 2023/03/15(水) 23:36:06 

    >>24
    うわー悪質

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2023/03/15(水) 23:36:14 

    若い女性がたくさん正社員雇用されるようになるまでわたくし実家に帰らせていただきます!

    +0

    -0

  • 1881. 匿名 2023/03/15(水) 23:36:17 

    >>5
    それはそれで子供産んだあと働けるからよし
    ただ、男より劣っているわけでもないのに男にこき使われるのもなんか癪に触る!!
    学生時代の男女の学力の比率かわらなくない?

    +6

    -0

  • 1882. 匿名 2023/03/15(水) 23:36:31 

    >>1873
    それめっち助かるわ。店前にキャラカート置き去りにする人多すぎてキャラカート邪魔

    +1

    -0

  • 1883. 匿名 2023/03/15(水) 23:36:46 

    >>1835
    欧州のマネされると困る人多いと思うよ。
    仕事のできる人は助かるけど出来ない人は地獄。
    今の中の下の層が一気に最下層じゃない?
    まぁそれもいいか。

    +7

    -3

  • 1884. 匿名 2023/03/15(水) 23:36:52 

    >>1293
    介護離職なんて共倒れだよ
    親がお金持ちならまだしも

    +19

    -0

  • 1885. 匿名 2023/03/15(水) 23:36:55 

    >>1701
    能力的に要らないってなるならそれは差別じゃないでしょ

    +4

    -1

  • 1886. 匿名 2023/03/15(水) 23:36:58 

    >>1695
    その制度を作れてないって話じゃないの?
    だから子供産む可能性が高い若い女性は雇われない、育休取る人がいるけど、整って無いから同僚が迷惑を被るって事なんだよね。

    +7

    -0

  • 1887. 匿名 2023/03/15(水) 23:37:16 

    大卒で入ってすぐ結婚して寿退社だっつって1年足らずで辞めた女の子いたけどあれ会社からしたら大迷惑だろうな。何しに来たのって言うか何の為に大学行ったのって思った。結婚しても働けんだろ。

    +3

    -0

  • 1888. 匿名 2023/03/15(水) 23:37:21 

    女は僻地配属したら止めるしずるいよな。
    やめても逃げ道あるんだもん。しかもすぐに本社行くやん、ただの課長の補助でしょ?男は幹部を想定して若い頃から露骨に厳しく育て這い上がってきたやつは面倒見てやるぜ感が露骨すぎるよ。
    なぜ同じ大学出た同期が女ってだけで優遇されるのか理解できない

    +2

    -0

  • 1889. 匿名 2023/03/15(水) 23:37:51 

    >>1
    ずっと休んでそのままやめた人がいたな

    +2

    -0

  • 1890. 匿名 2023/03/15(水) 23:38:00 

    >>1883
    それはアメリカでヨーロッパは解雇規制厳しくないよ

    +0

    -0

  • 1891. 匿名 2023/03/15(水) 23:38:30 

    >>1843
    それも必要だよ。
    1馬力も、自分の現状をわかって働ける人も両方必要じゃない?
    ただ、現状をわきまえないでフルと同じ権利を主張するのは無しだと思う

    +1

    -1

  • 1892. 匿名 2023/03/15(水) 23:38:50 

    >>1654
    ガル理論では負けたら差別 勝てば実力

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2023/03/15(水) 23:38:54 

    >>1
    子供いないし不妊なんだけど、30前後の就活が一番きつかった
    まだ諦めたわけでもないから子供産まないとも言い切れないし、企業も面と向かって聞いてくるわけでもないし…
    多分女は正社員として中途半端な年齢だと雇いづらいんだろうなとは思ってた

    今はもう42歳なので産まない(産めない)と言える

    +5

    -0

  • 1894. 匿名 2023/03/15(水) 23:39:00 

    >>1873
    電動自転車並みに重そうね。半日荷物置きに使われたキャラカートに充電残ってるかな

    +0

    -0

  • 1895. 匿名 2023/03/15(水) 23:39:46 

    >>1856
    ファミレスはさー、タッチパネル迄は良いけどロボット配膳は一度行ったけどもういいや。ガスト行かなくなった。奥側の席に座って待ってたら結局自分が立ち上がらないとだし、AEONのセルフレジも最近嫌で嫌でしょうがない…SEIYUとサミットの会計だけセルフとフルセルフのあおばに行ってるよ。コロナももう終わり、過剰なセルフは嫌い。

    +1

    -1

  • 1896. 匿名 2023/03/15(水) 23:40:11 

    >>41
    求人出すのもお金かかるもんなー

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2023/03/15(水) 23:40:16 

    >>1701
    そういう人たちは自分の娘とかだとコネで入れるんだよ
    昔からあるじゃん…

    +8

    -0

  • 1898. 匿名 2023/03/15(水) 23:40:41 

    >>1894
    そんな大昔のバッテリー技術想像されても困る。携帯と同じ大きさで十分だよ。

    +0

    -0

  • 1899. 匿名 2023/03/15(水) 23:40:57 

    >>1895
    間違い、フルセルフじゃなくて
    フルオペレーションのあおばね。

    +0

    -0

  • 1900. 匿名 2023/03/15(水) 23:41:18 

    >>1071
    ここの女の人の大半が同性の足を引っ張るタイプだから…
    住宅営業してると奥様と対峙すること多いのだけれど、男営業の方がウケがいいんだよね
    あれほんとうざい

    +3

    -3

  • 1901. 匿名 2023/03/15(水) 23:42:05 

    >>24
    それ手当泥棒じゃんか
    潔くやめてくれた方が、会社側ももっと楽に人を雇えたやん

    +14

    -0

  • 1902. 匿名 2023/03/15(水) 23:42:56 

    >>16
    ただの甘えだろ
    自衛隊とかならともかく

    そんな根性ならそりゃ首切られるわ

    +2

    -11

  • 1903. 匿名 2023/03/15(水) 23:43:16 

    >>1898
    Wi−Fiだけならスマホサイズでも自走するなら電気使うよ人にぶつらないセンサーとかもついてるんでしょ

    +0

    -0

  • 1904. 匿名 2023/03/15(水) 23:43:50 

    どっちかというと問題を直視しないから女性迷惑になってるんだと思う
    女性に適した働き方はぶっちゃけ今の派遣だよ
    フルタイムは難しいし仕事の範囲は決まってないときつい

    ただ派遣はピンハネ率の問題があるからピンハネ規制すべきなんだよ

    +6

    -0

  • 1905. 匿名 2023/03/15(水) 23:44:17 

    >>1890
    物価が高い、子どもを1人で家に置いておけない、あなたが思っているよりかなり質素でハードな生活。
    スイスなんて夫婦共にフルタイムなんて1割ほどしかいない。
    ヨーロッパでもまだまだ女性はパート勤務がメインだし、育児に求められるものも日本より高い。

    +4

    -0

  • 1906. 匿名 2023/03/15(水) 23:44:26 

    >>1856
    細かいとこなら女性でもいいじゃん

    +0

    -0

  • 1907. 匿名 2023/03/15(水) 23:45:01 

    >>1905
    パートで生活できるんじゃん
    フルタイム必須の日本よりずっとマシだな

    +1

    -0

  • 1908. 匿名 2023/03/15(水) 23:45:19 

    復帰後に時短で給料減る事に不満を言う人もいるけど、給料額は会社への貢献度が基準でもあるから仕方ないと思う。
    育休、産休の間にフォローに入ってくれてる人への感謝の気持ちとか、権利として決められた事の上とは言え、雇用を継続してくれてる会社にありがたいなって思う気持ちを持って欲しい。自分が逆の立場に立つ事もあり得るのだしね。

    +5

    -0

  • 1909. 匿名 2023/03/15(水) 23:45:59 

    >>1906
    細かいと言っても重いものを動かす仕事だらけだから女性じゃ厳しい
    内装くらいかなあ

    +0

    -0

  • 1910. 匿名 2023/03/15(水) 23:46:54 

    >>1707
    払うのは会社じゃ無いよ。

    +15

    -1

  • 1911. 匿名 2023/03/15(水) 23:48:14 

    >>1891
    言うても、子供持っちゃったら看護師さんで夜勤出来そうなのって旦那が公務員かヒモすれすれの何かで、近所にサブの親戚いないと無理だよ、そういう家みてきてるから言うけれど、それでも子供3人抱えると夜勤は数年お預けだよ。

    +3

    -0

  • 1912. 匿名 2023/03/15(水) 23:48:25 

    >>1904
    そうは言うけど、ピンハネしないと派遣会社がやっていけなくない?
    派遣で働いてたけど、自分の学歴職歴じゃ入れないような大きい会社に入れて環境も良くてびっくりするよ。
    私は大手の派遣会社に登録してたけど、小さい派遣会社じゃそうはいかないんだよね。
    それは派遣会社が営業かけて、広告出してネームバリューに価値を出してるからなんだろうなとは思う。

    +1

    -0

  • 1913. 匿名 2023/03/15(水) 23:48:43 

    >>1909
    非力な女性だけじゃないし男だからと言って力があるとはかぎらない

    +0

    -0

  • 1914. 匿名 2023/03/15(水) 23:48:53 

    >>6
    そうなるよなぁ
    産休育休ではないけど、一時的とはいえ忙しい時期に長期間コロナ陽性者のフォローした時は泣きそうになった
    (運悪く1人やめた時だから、実質2人足りない)

    アレを経験してから、産休育休取る事や子育てしながら正社員で働くのに躊躇している
    頑張ってお金貯めて子供できたら潔く辞めるか、選択子なしになるか、共働きで実家に毎月数万払ってフォローして貰うか本気で悩んでいる

    +20

    -0

  • 1915. 匿名 2023/03/15(水) 23:49:18 

    >>1907
    違うんだよ。
    子どもを1人にしておけないお国柄でフルタイムで雇用もしてもらえないんだよ。
    日本ほど一律に労働者、妊産婦、子持ちワーカー優遇してる国はないよ。

    +3

    -0

  • 1916. 匿名 2023/03/15(水) 23:49:28 

    >>1
    余力がないところは雇わなくていいと思う。後々問題になるし。

    +2

    -0

  • 1917. 匿名 2023/03/15(水) 23:49:36 

    >>1912
    ヨーロッパはピンハネ率1割に規制されてる
    日本は3割と言われてる
    どう考えてもおかしいよ
    日本は人材派遣最多の国だし

    +6

    -0

  • 1918. 匿名 2023/03/15(水) 23:49:52 

    >>1707
    なんでこれこんなにプラスついてるのかびっくりする。
    産休中は健康保険、育休中は雇用保険から給付金が出てて社会保険料も免除だから会社は何も損してないよ。
    その浮いたお金で派遣でも短期パートでも雇えるのに。

    +14

    -3

  • 1919. 匿名 2023/03/15(水) 23:50:38 

    >>1913
    周りがフォローしないといけなくなるから女性は絶対やめてって声が大きいんだよ

    +2

    -0

  • 1920. 匿名 2023/03/15(水) 23:51:15 

    >>1917
    ピンハネ規制したって派遣社員がもらえる金額は変わらないよ。出産一時金と同じで変わった額を標準にするだけだから。

    +1

    -0

  • 1921. 匿名 2023/03/15(水) 23:51:29 

    >>1918
    そーなんだよね。なのに増員なんてしないとかわけわかんないこと言う人の多いこと

    +2

    -1

  • 1922. 匿名 2023/03/15(水) 23:51:30 

    >>1915
    いや、ヨーロッパはパートタイムでもちゃんとした給与もらえるから良いじゃん?
    日本ほど非正規搾取されてる国ないって

    +2

    -0

  • 1923. 匿名 2023/03/15(水) 23:51:41 

    >>52
    しわ寄せ側も大切にしたりするのも勿論だけど、転職しやすい世の中になって欲しいよね

    +6

    -0

  • 1924. 匿名 2023/03/15(水) 23:52:45 

    >>1318
    社内婚、、まぁ社内で手を出したか。ぐらいにしか思わない

    +3

    -0

  • 1925. 匿名 2023/03/15(水) 23:53:56 

    >>1924
    他に出会いないじゃんリアルな話。

    +1

    -1

  • 1926. 匿名 2023/03/15(水) 23:54:18 

    >>1040
    新しい人に教えるのも大変
    どんな計画にしろ、しわ寄せはある

    +1

    -0

  • 1927. 匿名 2023/03/15(水) 23:54:21 

    結局女が男並みに働くのって無理だと思う。
    体の構造上、女が産むことは変えられない。それなら産んでそのまま育休取るのも女っていうのは普通の流れだと思うし。
    専業主婦とまでは言わないけど、女は多少収入下がっても家庭をメインに回せるのが健全なのかもなと思うよ…
    アラサーの兼業。

    +10

    -1

  • 1928. 匿名 2023/03/15(水) 23:54:56 

    >>4
    子供絶対欲しくないのに歳頃の女性というだけで採用に不利だった

    +7

    -1

  • 1929. 匿名 2023/03/15(水) 23:55:04 

    >>325
    よくマタハラとか子持ちだから嫌味言われるとかあるけど、実際は独身やお子さんいない人の方が酷い扱いされたり子持ちから酷い事言われているよね

    +29

    -1

  • 1930. 匿名 2023/03/15(水) 23:55:08 

    >>1905
    よこ
    なんだー、それじゃ日本て働きすぎじゃん、しかも安く買い叩かれてるし。恐ろしい働きアリ健在。

    +3

    -0

  • 1931. 匿名 2023/03/15(水) 23:55:13 

    >>1926
    研修担当がいるでしょ

    +0

    -2

  • 1932. 匿名 2023/03/15(水) 23:55:32 

    >>1920
    派遣じゃなくて直雇用が増えるから良いと思うわ
    企業も余計なお金払わなくて良いし

    +1

    -0

  • 1933. 匿名 2023/03/15(水) 23:55:45 

    うちの会社の時短管理職、「若い世代のロールモデルになりたい」って言っててそれはそれで立派だけど、若い世代は「ロールモデルとかいらない。仕事はそこそこ頑張ってプライベートを充実させたい」って言ってるわ

    +5

    -0

  • 1934. 匿名 2023/03/15(水) 23:55:55 

    >>1921
    派遣パート等入れない部署は普通にある

    +4

    -0

  • 1935. 匿名 2023/03/15(水) 23:56:13 

    >>1707
    ネックはそこじゃない。
    本人からの希望がない限り原則同じ部署、ポストで雇用しないといけないってことがネック。
    あと許認可定員がある仕事は急な早退とか本当に困る。
    仕事できない人に限って権利主張強めでメンタル強いからグイグイ要望出してくるし、仕事出来る人は周りへの迷惑考えて仕事辞めたりする傾向(落ち着いたら再就職可能だし)にあるから本当に周りは悲惨。
    育休中代わりに来ていた契約さんの方が仕事出来た場合とか泣きたくなる。

    +7

    -0

  • 1936. 匿名 2023/03/15(水) 23:56:19 

    >>1921
    派遣じゃそんなすぐに仕事覚えられないとか言うけど、突然明日から産休ですってわけじゃないし、それなら1ヶ月かかっても覚えきれない仕事を社員1人がやってるのがそもそもおかしいんだよね

    +3

    -1

  • 1937. 匿名 2023/03/15(水) 23:56:34 

    >>1308
    現場見てくれてないの頭にくるね

    +17

    -0

  • 1938. 匿名 2023/03/15(水) 23:56:59 

    >>1934
    だから入れろって話してるんだが

    +2

    -1

  • 1939. 匿名 2023/03/15(水) 23:57:12 

    >>1911
    みんなそうだよ、近くに頼れる人がいないと正社員は無理だよね。自分が言いたいのは産休、育休も全然いいんだよ。
    そこを言ってる訳じゃないんだよ。

    +3

    -0

  • 1940. 匿名 2023/03/15(水) 23:57:18 

    >>1936
    1ヶ月の引き継ぎで済むような仕事なら、そういう仕事はみんな派遣に置き換わってるよ…

    +1

    -4

  • 1941. 匿名 2023/03/15(水) 23:57:38 

    >>1929
    本当それ
    みんなマタハラとか言われるの怖いから文句言えない
    でも子持ちは子なしに迷惑かける上に失礼なこと言ってる

    +29

    -2

  • 1942. 匿名 2023/03/15(水) 23:57:55 

    >>1934
    応援や移動で対応しないの?いなくなる時期わかってるんだからさ

    +1

    -0

  • 1943. 匿名 2023/03/15(水) 23:58:21 

    >>1938
    派遣が簡単にできる仕事してるの?

    +2

    -2

  • 1944. 匿名 2023/03/15(水) 23:58:28 

    >>1930
    そうじゃないのよ、日本人が贅沢になってるの。
    お金持ちじゃない人もお金持ちと同じように子どもを塾に入れたり私立に入れたりしたり、旅行やレジャーにお金かけたり。
    向こうはもっと貧富の差、階級の差がはっきりしていて身の程を知って生活している。
    そんなことも知らずにヨーロッパがいいって言ってたの?

    +6

    -0

  • 1945. 匿名 2023/03/15(水) 23:58:38 

    >>24
    権利ばかり主張する人が増えすぎたよね

    このままエスカレートすると、トピたいみたいに子供いるから雇わない!そもそも結婚適齢期の女性は雇わない!所が増えまくるよ

    +25

    -0

  • 1946. 匿名 2023/03/15(水) 23:58:40 

    >>1942
    してくれなかった
    産休でマイナス3とか普通にあった

    +1

    -0

  • 1947. 匿名 2023/03/15(水) 23:59:19 

    >>1941
    例えば?

    +0

    -0

  • 1948. 匿名 2023/03/15(水) 23:59:23 

    >>1940
    それ
    そんなの派遣で良くない?ってなる仕事だよね
    そのうち全員派遣になりそう

    +2

    -0

  • 1949. 匿名 2023/03/15(水) 23:59:41 

    >>12
    出来るならほとんどがそうするでしょ。

    +4

    -0

  • 1950. 匿名 2023/03/15(水) 23:59:45 

    >>1944
    あなたの奴隷根性すごくない?
    身の程を弁えろとかすごい考え方だな

    我慢しないといけないなら子供はいらないはヨーロッパでも同じトレンドと思うけど?

    +5

    -3

  • 1951. 匿名 2023/03/16(木) 00:00:05 

    >>1946
    ただのやばい会社じゃん。だから大手しか働きたくない

    +3

    -1

  • 1952. 匿名 2023/03/16(木) 00:00:31 

    >>1947
    お互い様とか平気で言ってるよ

    +7

    -0

  • 1953. 匿名 2023/03/16(木) 00:00:47 

    >>1951
    割と大手

    +0

    -1

  • 1954. 匿名 2023/03/16(木) 00:01:18 

    >>1932
    派遣ってワーママこそ働きやすくない?
    正社員みたいに責務のしかかってこない分家庭を主軸に働ける。実際派遣で毎日毎日残業してたことってないし。
    本当は正社員として働きたいけど枠がなくてしぶしぶ派遣って人が「非正規最低!」とか言うんであって本来、派遣はいいポジションだと思う。

    +5

    -1

  • 1955. 匿名 2023/03/16(木) 00:01:20 

    >>1922
    あなた欧州に知り合いいないでしょ。
    向こうの一般市民なんて本当に質素に生きてるよ。

    +4

    -0

  • 1956. 匿名 2023/03/16(木) 00:01:33 

    >>9
    昔と違って専業主婦を養えない男が多いでしょ

    +7

    -0

  • 1957. 匿名 2023/03/16(木) 00:02:20 

    >>544
    しかもアラフォーのおばちゃんて1番戦力になるんじゃないかな。
    社会経験もあって体力もそこそこあって、癖強じゃなければめちゃくちゃ頼りになるよ。

    +42

    -1

  • 1958. 匿名 2023/03/16(木) 00:02:38 

    >>354
    信義則違反って言ってもいいくらい

    +4

    -0

  • 1959. 匿名 2023/03/16(木) 00:02:41 

    >>1
    同じ女性でもなんとなく辞めるタイプか続けるタイプかってわかると思うんだけどな
    完全には見抜けなくても続けそうなタイプを採用すればいいだけでは

    +1

    -2

  • 1960. 匿名 2023/03/16(木) 00:02:43 

    >>1941
    30代の子供いるパートさんに「ガル山さんは子供いなくて丸々自分に時間使えるから良いよね」と言われてすっごい不快だったわ
    その人は、謙虚だし融通効くし私の事を娘の様に可愛がってくれるからどちらかと言えば好きな方だけどたまーに独身ハラスメントみたいな発言する所が嫌い

    +13

    -1

  • 1961. 匿名 2023/03/16(木) 00:03:55 

    >>1883
    仕事が出来ない人が大きな顔している今のシステムがおかしいと思う。今のシステムだと仕事が出来ると給料とか同じでも仕事負担が増えるという罰ゲーム状態になってる。

    +3

    -1

  • 1962. 匿名 2023/03/16(木) 00:05:00 

    >>343
    コロナはやっぱり子持ちの雇用に関しては考えさせられる人たち多かったと思う、一部を除いてはそんなに余裕のある所なんかないしね。

    +20

    -0

  • 1963. 匿名 2023/03/16(木) 00:05:05 

    >>1944
    文章理解出来ないの?
    向こうは生活に見合った働き方をしてその収入に合わせた生活をしているって言ってるの。
    それのどこが奴隷?
    まともに仕事出来ないのに復帰して周りに迷惑かけ倒してそれでも贅沢したいから給料は保証して欲しくってって制度があるのが日本だよ。
    日本は恵まれているって話なだけ。
    お金ないのに私立に行く、習い事する、お金もなくて頭良くないのに大学行く日本とは違うって言ってるの。

    +3

    -2

  • 1964. 匿名 2023/03/16(木) 00:05:07 

    産休育休制度なんて無くせばいいだけよね
    各会社毎に年単位で抜けられてもまた戻ってきて欲しい人材には個別対応すれば良いだけ
    産休育休取る人のために犠牲になる人の数が多すぎると思う

    +4

    -3

  • 1965. 匿名 2023/03/16(木) 00:05:27 

    >>1959
    僅かな時間の面接でその人間の適性や能力が見抜けるとでも?それが出来ていたらハズレ社員なんていないよ。外面がいいだけの人間大勢採用されてるじゃん。

    +2

    -0

  • 1966. 匿名 2023/03/16(木) 00:05:31 

    >>2
    現場的には子持ちってメリットないなって思います。私が経営者だったら急な欠勤や早退も多いし雇うのを避けたい。時短だと周りにしわ寄せがきたり、気を遣う。最初からフルタイムできる小無し雇った方が断然いい。1週間休んだ時の申し訳なさは半端ない

    +15

    -4

  • 1967. 匿名 2023/03/16(木) 00:06:25 

    >>32
    今も銀行の地域総合職とかあるのかな?

    +1

    -0

  • 1968. 匿名 2023/03/16(木) 00:06:45 

    >>544
    その代わりしばらくすると介護休暇による人手不足に陥るかもよ。

    +6

    -1

  • 1969. 匿名 2023/03/16(木) 00:06:49 

    >>1952
    横だけどめっちゃわかる
    子持ちの先輩のフォローしていて辛い時期に
    子持ち(子供巣立っている)パートさんに「こういうのはお互い様で順番なんだよね!私さんも子供出来れば順番回ってくるからね」と言われたのは嫌だったな
    そのパートさんに、仕事手伝って貰ったから感謝しているけどその言葉は私じゃなくて、子持ち先輩に言う事じゃね?ってなったね

    +11

    -1

  • 1970. 匿名 2023/03/16(木) 00:07:04 

    >>1
    結婚しなきゃいいじゃん。

    +0

    -2

  • 1971. 匿名 2023/03/16(木) 00:07:13 

    >>1950
    びっくりしてアンカー先間違えてしまったわ。
    こちらでした。
    >> 1963

    +0

    -2

  • 1972. 匿名 2023/03/16(木) 00:07:26 

    自分が経営者なら子持ちの母親は絶対雇いたくない
    早退とか急な休み取られたらその部署の他のメンバーのモチベーションに関わるし
    ブラック人材だよ

    +5

    -1

  • 1973. 匿名 2023/03/16(木) 00:08:14 

    >>143
    私それ
    ちょっと違うケースだけど、新卒で入った会社、2年目で寿退社を促されたw喪女なのにw
    ちなみに50代が中心の職場、田舎
    結局やめたよ、理由は干されたから!

    +6

    -0

  • 1974. 匿名 2023/03/16(木) 00:08:19 

    >>220
    そうなるようにタイミング取ってたんだね
    妊娠の達人だわ

    +5

    -0

  • 1975. 匿名 2023/03/16(木) 00:08:49 

    >>1963
    いや、あんた奴隷根性すごいよ

    それとも格差大好き上級国民?
    下級国民からちゅーちゅーした中抜き美味しいでしょうねwwwww


    最低だねあなた

    +1

    -3

  • 1976. 匿名 2023/03/16(木) 00:09:27 

    トルコ地震の支援に行ってくるので休みます
    なら私は全然その人のフォローしてあげようってなる
    だって大多数の人のためになるから

    子供産むから休みます
    なら私はその人のフォローしたくない
    だって子供産むのはその人のためにしかなってないから

    +3

    -5

  • 1977. 匿名 2023/03/16(木) 00:10:05 

    >>8
    日本の場合、とんでもなく仕事ができない、しない人でもなかなか首を切れないしね。

    +6

    -0

  • 1978. 匿名 2023/03/16(木) 00:10:18 

    産休、育休は兎も角。
    子持ちって基本的に「私が1番大変なのよ」って言うのが多数派だよね。

    +8

    -1

  • 1979. 匿名 2023/03/16(木) 00:11:09 

    >>1439
    うちの姉は40代で産んだから母は日常的なフォローは無理だと妊娠中に伝えてたよ
    孫生まれた時点で70近かったから

    +7

    -0

  • 1980. 匿名 2023/03/16(木) 00:11:30 

    産休とか育休とかって言葉が悪い
    いじめを犯罪と呼べばいいのと同じようにもっと具体的なイメージができるようにすべき

    子供産む私のために犠牲になって制度

    とかね

    +2

    -2

  • 1981. 匿名 2023/03/16(木) 00:11:30 

    独身からしたら、3号とかどうでも良いから会社に穴を開け自分に負担がかかる兼業のが迷惑だったりするよね。

    +4

    -3

  • 1982. 匿名 2023/03/16(木) 00:11:52 

    >>253
    そんな言い方しなくても…
    仕方ないと思うよ。
    本当にその時間に帰らなきゃだったんだろうし、仕事も真面目にアドバイスしたかったんじゃないかな。

    こういうコメントこそ女性が働けない原因作ってると思う。

    +3

    -17

  • 1983. 匿名 2023/03/16(木) 00:12:49 

    >>1681
    さすがにそういうのはクビに出来る制度あってよくない?おかしい

    育休の制度取り上げた事に際してその先にある問題点を先に潰しておかない所が男が考えたとりあえず制度って感じでマジでイライラする。
    先の事考えられないなら、おかしいと上がってる声を即座に反映させろよ
    どっちも出来ないなら無能なんだから辞めろ

    +2

    -0

  • 1984. 匿名 2023/03/16(木) 00:13:02 

    育休、個人的には中小は免除か義務期間を半年にしたらかなりバランス良くなると思うんだけどなあ…

    +1

    -0

  • 1985. 匿名 2023/03/16(木) 00:13:11 

    >>1404
    有給は使えません。

    +0

    -0

  • 1986. 匿名 2023/03/16(木) 00:13:22 

    産休入る人が出てきたら部署内でアンケート取ってほしい
    仕事辞めずに産休を取ってもらってもいいか、スパッと仕事を辞めてもらいたいか
    部署内の理解があるなら産休全然取っていいと思うけど、受け入れられませんってなるなら引き続き会社残る人たちの意見が優先されるべきだと思う

    +3

    -5

  • 1987. 匿名 2023/03/16(木) 00:14:07 

    >>224
    祖父母や保育士に子育て押し付けてるくせにどや顔で仕事と育児両立してバリバリ働いてます!って威張ってるワーママ嫌い

    +13

    -5

  • 1988. 匿名 2023/03/16(木) 00:14:29 

    >>1952
    事実だからよくない?自分が風邪ひいて休んだら周りがフォローしてくれる時ないの?

    +1

    -8

  • 1989. 匿名 2023/03/16(木) 00:14:35 

    >>1662
    そうそう
    子供が赤ちゃんの時からシフト入ってた人は母親じゃなくて祖母が子供見てますと言ってたわ
    お母さんも働いてる年齢だもんね

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2023/03/16(木) 00:15:18 

    >>1944
    そうは言っていないけど、そんなレベルの階級ってわかってたら自分は結婚しないし子供もいらなかった方だから大好きな仕事選んだしもっと好きに生きたよ。周りみんな一緒、平等って育ってきてそこそこ成績良ければ頑張るのがこの国の普通じゃん。国が自分の子供を冷遇して階級だから貧乏に生きろなんて姿勢なんならこの先なんかうちよりもっと低い所で生きている人たちなんか産んだって無駄じゃないか。

    +1

    -0

  • 1991. 匿名 2023/03/16(木) 00:15:37 

    >>1964
    女性は妊娠したら仕事を辞めろって言ってるのと同じ。
    女性の敵は女性だね

    +2

    -2

  • 1992. 匿名 2023/03/16(木) 00:15:37 

    >>1975
    なるほど、収入に見合った生活をすることは奴隷根性なのね。
    私からすれば働かずにそれ以上の収入を欲することは奴隷どころかそれ以下だけど、一生分かり合えそうにないね。

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2023/03/16(木) 00:15:55 

    >>1864
    逆じゃない?
    少子化なんだから若者が激減する
    若い人採りたくても採れない
    待遇に乏しい企業ほど若い人が欲しいんだけどねー、などと言ってられなくなる

    若者をゲット出来た体力有る大企業は逆に手取り足取りチヤホヤしそう

    +14

    -0

  • 1994. 匿名 2023/03/16(木) 00:16:01 

    >>1988
    お互い様っていうのはフォローする側が言うのであって、フォローしてもらう側がする発言ではないんだよ

    +12

    -1

  • 1995. 匿名 2023/03/16(木) 00:16:37 

    >>1943
    そもそも派遣って仕事できる人多くない?
    入ってくる派遣社員ってみんな引き継ぎに慣れてるし似たような業種にいるからなのかさくさくこなしてくれる人が多いような気がしてた。…と言うとそれはあなたの周りだけって言われるのかな?

    +2

    -2

  • 1996. 匿名 2023/03/16(木) 00:16:54 

    >>1991
    同じというかそういう意見だもん
    一旦仕事を辞めて育児して、子供がある程度の年齢になったら、また正規の手続き踏んで採用試験突破して戻ってくればいいじゃない

    +0

    -1

  • 1997. 匿名 2023/03/16(木) 00:17:47 

    >>1986
    これ本気で言ってるなら相当やばいよw
    ニュースになるレベルのパワハラだわ

    +3

    -2

  • 1998. 匿名 2023/03/16(木) 00:18:21 

    >>1990
    そんな精神論ではなくて、ヨーロッパの方がいいという意見に対して現実を告げただけよ。
    仕事がら世界あちこちに知人友人が出来たから日本って案外恵まれているって大人になって気がついた。

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2023/03/16(木) 00:18:37 

    >>1957
    自分のやり方に固執して厄介な人しか見たことないわ

    +10

    -10

  • 2000. 匿名 2023/03/16(木) 00:18:53 

    >>1992
    だって子を私立に入れるなどの親の努力を「高望み」扱いでしょ?
    おかしいよ

    それに身の程にあった生活をしろというのであれば、私なら真っ先に子を作ることを切るね

    子育ては最低でも2500万円かかるんだし義務じゃないんだもん

    +2

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。