ガールズちゃんねる

「若い女性は正社員として雇用してません」 波紋広げた経営者の本音、背景には産休育休に対応する“余裕の無さ”

3133コメント2023/04/05(水) 12:28

  • 1001. 匿名 2023/03/15(水) 18:09:59 

    >>913
    そう思ってたけど、鬱病になったり不幸が起きてたりするのよね
    こういうことする人は神経が図太いから鬱病なんて絶対に無縁だろうと思ってたのにな
    長く公務員やってる知人は「そりゃ、夫婦揃ってそういうことを良しとする感覚ならそうなるよな」みたいなことを言っていた

    +21

    -1

  • 1002. 匿名 2023/03/15(水) 18:10:16 

    >>19
    辞める人の産休育休のお金が税金使われてるのが納得いかない
    産休育休貰わない女性からしたら

    +101

    -3

  • 1003. 匿名 2023/03/15(水) 18:10:48 

    >>1000
    女性ばかり不利では?
    結局は妊娠出産がある時点で男が有利なのにさらに女性にとって不利にするメリットなんなの?

    +1

    -2

  • 1004. 匿名 2023/03/15(水) 18:11:52 

    >>973
    横だけど誰が育休のお金返してって言ったの?
    採用教育でかかったお金の話でしょ?
    育休のお金は企業負担じゃないからって会社の負担はないとでも思ってるのかな?

    +12

    -4

  • 1005. 匿名 2023/03/15(水) 18:12:06 

    子供がいないと未来がないのに。会社も人口減少で悪化するのにね。

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2023/03/15(水) 18:12:15 

    >>926
    残業代なんてたかが知れてるじゃん。
    昇給も昇進のスピードも子持ちと同じなら、残業代出てたとしても、私ってこの会社にとって何なのかと思うよ。

    +35

    -2

  • 1007. 匿名 2023/03/15(水) 18:12:16 

    >>882
    義妹さんやばいね。

    +16

    -0

  • 1008. 匿名 2023/03/15(水) 18:12:30 

    普通にあるあるだよ
    会社の中でも、この部署・係は妊娠希望してるような人は入れないとか
    ある

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2023/03/15(水) 18:12:39 

    >>993
    代わりの人って派遣社員とか?
    派遣社員ができるような仕事なの??

    +10

    -1

  • 1010. 匿名 2023/03/15(水) 18:12:47 

    >>12
    最初から辞めるつもりで入る強者もいるからね。
    産休育休制度もらい尽くしてからそのまま辞めるつもりっていう。しかも妊娠初期ぐらいから休んでっていう。
    かなり図太いしむしろ尊敬の域。

    +71

    -0

  • 1011. 匿名 2023/03/15(水) 18:12:55 

    >>1003
    男性だって病気で長期間休んでる人はいるよ。
    確実に再雇用してくれるならしっかり休んでから戻りたい人もいるだろうと思う。
    今は無理やり在籍させてる企業が多いだろうけど。

    +5

    -0

  • 1012. 匿名 2023/03/15(水) 18:13:29 

    >>1003
    いや、むしろ育休があるから女性採用されないんだよ?
    育休なければ子なしの人たちは差別受けなくていいんだよ

    +11

    -0

  • 1013. 匿名 2023/03/15(水) 18:13:40  ID:Cr1ZYtzuXG 

    >>1003
    妊娠出産育児に余裕が生まれる

    +2

    -1

  • 1014. 匿名 2023/03/15(水) 18:14:03 

    産休、育休制度なんて設けなければいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 1015. 匿名 2023/03/15(水) 18:14:21 

    >>882
    私は一年かけても本当に保育園入れなくて退職を選んだけど、そんなパターンの話があると、泣く泣く退職した人たちまで悪く言われるんだろうなぁ…

    +26

    -1

  • 1016. 匿名 2023/03/15(水) 18:14:38 

    >>2
    お互い様です!次に新入社員が妊娠したらヘルプしてあげたらいいと思います

    +32

    -4

  • 1017. 匿名 2023/03/15(水) 18:15:08 

    >>926
    サービス残業じゃなくて残業代出ても度を越せば嫌になるし、普通に時短のミスの処理させられたこともあるよ。それも嫌な感情持たずやれと言われても無理があるわ

    +34

    -0

  • 1018. 匿名 2023/03/15(水) 18:15:11 

    >>1011
    ならその男性達も一旦解雇だね。
    でも女性もそうなる可能性あるよね。

    一旦解雇されるリスクを考えたら圧倒的に雇用者不利なんだけどね。
    それなら税金で派遣社員補助金だすとかの方がいいんだけど。なんで雇用者不利な制度にしようと思うんだろうか私には理解できないよ。

    +0

    -1

  • 1019. 匿名 2023/03/15(水) 18:15:23 

    >>834
    えーそうなんだ
    代理の派遣の分同僚社員に仕事もお金も振り分けるってこと?
    会社は懐痛まず、なんか世間には評価されちゃうってこと…?

    +28

    -2

  • 1020. 匿名 2023/03/15(水) 18:16:01 

    >>405
    そこだよね。
    どこでも35未満とか40未満だもん。仕方がないよ。
    中小も消えて外国人に頭下げて働いてもらいなー。
    いつ何があるか知らんけど。
    ほんとに知り合いの給食系笑うよお粗末すぎて。
    働く人今日いないとかで。
    結局介護士がお弁当買いに走ったらしい。
    いつ潰れんだろ?と思ってる。もちろん社長は豪遊してる。

    +43

    -2

  • 1021. 匿名 2023/03/15(水) 18:16:10 

    >>1018
    雇用者→被雇用者

    +1

    -0

  • 1022. 匿名 2023/03/15(水) 18:16:29 

    >>1009
    正社員だよ。派遣でもできると言えばできるけど。
    居場所取られたくない人は3、4ヶ月で復帰する話を会社にしてから休みに入ってるから、担当変えないで元に戻してあげてる。
    それ以上休む人は、戻ってきた時には、やったことのない仕事になってるから、また一からやり直しになってる。

    +8

    -0

  • 1023. 匿名 2023/03/15(水) 18:16:44 

    >>802
    今は結婚しない、子供を望まない人も珍しくなから、
    その前提が崩れてるよね

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2023/03/15(水) 18:17:38 

    >>32
    でも何か、それだけの人生ってつまらんなと思う。
    ホワイト企業か公務員かだけが関心事で、やりたい仕事は産後続けにくいからと諦めて。
    共働きで子育てのしやすい環境を得る為だけに人生全振りは何だか虚しいなと感じる。
    やりたいことがなかったり、たまたまやりたいことと出産後も続けやすい仕事が合致したらいいんだろうけど。

    +54

    -2

  • 1025. 匿名 2023/03/15(水) 18:17:57 

    冷たいこと言うけど倒産したらいいと思う
    低金利融資に甘えてきた債務超過のゾンビ零細企業が増えて増えて、日本経済に埋め込まれた時限爆弾とまで言われているのに。さっさと倒産すれば失業する人も出るけど、そのぶん健全な経済の新陳代謝が始まるでしょ

    +6

    -0

  • 1026. 匿名 2023/03/15(水) 18:17:59 

    >>1018
    あのね、なんでここまで育児がヘイト食らうかというと育児だけ異常に手厚いからなんだよ
    介護病気はそんなに長く休めないから

    介護病気も育児と同等に手厚くなればもう少し理解する人も増えるだろうけど、現実は育児より酷い追い出し食らったりするからだよ

    +22

    -1

  • 1027. 匿名 2023/03/15(水) 18:18:50 

    >>1018
    うーん。
    首にならないからって仕事しない人も一定数いるから、終身雇用の全てがいいのか悪いのか私には今もわからない。
    もう少し再就職しやすくなった方がいいとは思うんだよね。どの立場でも。
    年齢制限がきつすぎる。

    +8

    -0

  • 1028. 匿名 2023/03/15(水) 18:18:56 

    >>994
    一生独身で子供産まなきゃいいよ

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2023/03/15(水) 18:19:14 

    >>15
    要らぬ噂をたてて問題起こすのも女

    +16

    -8

  • 1030. 匿名 2023/03/15(水) 18:19:40 

    >>161
    まぁそうなんだけど、夫から「子どもの病気や行事は俺が全部引き受けるよ!その代わり昇進は無理だし給料は上がらないけど」と言われたら、「いやいや、それなら私が」って妻は多そう。
    結局、大黒柱でない方が謝って休むということで、今はまだ、男性に大黒柱でいてほしい人が多いのでは。

    +140

    -2

  • 1031. 匿名 2023/03/15(水) 18:20:11 

    >>1
    38歳で子供が中学生なんだけど、去年パート事務から正社員へ転職活動したけど楽勝だった。
    面接で子供が中学生って言うと面接官たちのほっとした感じみたいなのがダダ漏れで一気に空気感変わる感じ。
    あとは大企業で一般職の事務は派遣しかとらないところが多いのもそういう事なんだろうなって思う。

    +11

    -0

  • 1032. 匿名 2023/03/15(水) 18:20:29 

    愛嬌あってパソコン得意なおばちゃんになろう..性格が悪いおばちゃんは採用されない世の中になって欲しい
    若いひとが辞めてしまう

    +3

    -0

  • 1033. 匿名 2023/03/15(水) 18:20:48 

    >>1025
    失業率50%とかになりそう

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2023/03/15(水) 18:20:59 

    >>30
    なら、初めだから転勤の無い所を選べば良いだけでは?
    「転勤あるけど給料そこそこ良い」「転勤無いけど給料悪い」会社を天秤にかけて前者を選んでるだけじゃないの?

    +18

    -21

  • 1035. 匿名 2023/03/15(水) 18:21:21 

    >>935
    そう、しかもその残業代だってつく職場ばかりじゃないし。今時の若い人は残業するより定時で帰宅してアフター5を楽しみたい、自由に過ごしたい、ゆっくりしたい、って人が多いんじゃない?
    残業代稼ぎたい人且つつけさせてくれる職場は限られる中で職場に残った人にしわ寄せだけ来るんだから、いい気はされないのが現実。最近ニュースになってたけど、仕事量(会社からしたら利益につながる)が変わらず人数が減る(会社からしたら人件費的にマイナスになるはず)なら残されたメンバーに何らかの手当が出たら少しは気持ちの面で違うのにね。
    私は残る側も休む側も経験してるからそれぞれの気持ちや職場の空気感がわかるよ…

    +37

    -0

  • 1036. 匿名 2023/03/15(水) 18:21:41 

    >>1032
    性格悪いのは年齢関係なくいるよw

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2023/03/15(水) 18:22:06 

    >>1025
    めっちゃわかる。そんな所へ税金投入税金投入あの手この手で。しかも外国人まで増やして。
    なんでやねんと思うわ。
    そもそも外国人がいつまでも最低賃金で働いて戦力なるわけないやん。
    アホな制度まで合法化させて日本自体の治安まで悪化させて。
    膿だよね。

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2023/03/15(水) 18:23:07 

    >>1026
    それで矛先をなぜ女性に?
    なんかメリットあるの?

    雇われ人が雇用者に賛同してどんどん首してめるようにしか思わないよ。そんなに自分たちの立場を下にしたいなら仕方ないけどさ。

    +2

    -9

  • 1039. 匿名 2023/03/15(水) 18:23:24 

    >>1025
    ゾンビ零細ほど食品とか生活インフラ担ってる事が多くてね
    飲食店が潰れるくらいならまだいいんだけど

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2023/03/15(水) 18:23:37 

    >>1022
    育休とるたびに新しく社員雇うの?
    すごいね。
    すごい社員の数が増えそうだね。

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2023/03/15(水) 18:24:04 

    >>1026
    介護も躁鬱も3年だよ。
    でさ、育児はゴールがある程度あるけど介護は見えないのはあるね。
    ならどっちにも手厚くなるようにしてもらえばいいじゃなん。

    +8

    -0

  • 1042. 匿名 2023/03/15(水) 18:24:05 

    >>562
    まず同僚に結婚式呼ばれたくない
    昭和の会社かよって感じ
    しかも狡いねその夫婦
    ご祝儀と会社の上司呼んだり見栄はって
    式まで挙げてすぐいなくなるなんて

    +28

    -0

  • 1043. 匿名 2023/03/15(水) 18:24:38 

    >>1038
    矛先を女性にじゃないよ
    育休というクソ制度にだよ
    私は子を作るつもりがないから差別受けてフォローさせられて百害あって一利ないもん

    こんな制度無くなっちまえと思う

    +15

    -3

  • 1044. 匿名 2023/03/15(水) 18:25:01 

    >>1040
    定年退職や辞める人も一定数いるからね。
    あと何年かしたらこのやり方は通用しないだろうと思うよ。

    +5

    -0

  • 1045. 匿名 2023/03/15(水) 18:25:20 

    >>2
    子供は、国の宝です。

    産んでくれて育ててくれてありがとう!!

    私は産めないから、感謝しか出来ないけど、
    ありがとう!!

    +70

    -21

  • 1046. 匿名 2023/03/15(水) 18:25:21 

    >>1038
    被害者意識強すぎるでしょ

    +3

    -0

  • 1047. 匿名 2023/03/15(水) 18:26:10 

    >>1043
    少子化の時代に何言ってんの?
    まず子供がいないと私らの老後も困るんだから政府がそっちに舵を取ったのはおかしくないでしょ。
    国は基本大きな視点で動くんだから。

    +2

    -13

  • 1048. 匿名 2023/03/15(水) 18:26:46 

    >>1047
    じゃあハズレ人材の女を欧州のように公務員で引き受けろと思うよ
    会社にばっか負担押し付けておかしいじゃん

    +13

    -0

  • 1049. 匿名 2023/03/15(水) 18:26:50 

    >>161
    子供熱出したから旦那仕事休み取ってくれた
    私はすでに仕事休む連絡してた
    小児科も連れて行ってくれた
    子供はすぐ回復したけど、子供昼寝して一緒に寝て、そのままずっと起きなかった
    寝たかっただけなんだろうな

    +16

    -0

  • 1050. 匿名 2023/03/15(水) 18:27:40 

    >>955
    普段は口に出せない事も言えるからね
    これが現実よ 給与も30年間変わってないのに物価だけは
    上がり続けてる金無くて皆、心荒んでるから、子育て家庭に余裕無いんだよ…

    +10

    -1

  • 1051. 匿名 2023/03/15(水) 18:27:50 

    >>1048
    それは国がそうするならするべきだけど、そうしたら次は税金で女を養うとかおかしいって言いだすでしょ。
    もうさ、そうやって自分たちで非難しあって首絞めてたらいいよ。

    +11

    -1

  • 1052. 匿名 2023/03/15(水) 18:28:48 

    >>1047
    移民でいいよ

    +1

    -2

  • 1053. 匿名 2023/03/15(水) 18:29:30 

    >>1051
    それは男が言ってるだけでしょ
    というかもう家で子育てしたい人は家に返して再就職支援した方がいいのに

    今の椅子が欲しいから産休育休は割と最悪の手段と思う

    +7

    -0

  • 1054. 匿名 2023/03/15(水) 18:29:40 

    >>8
    それなら男性だけで余裕を持って子育てできるだけの給与を払わないと。
    この「若い女性雇いません」って言ってる企業は、ちゃんと男性に十分な給与を払ってるんだろうか。
    それでなければ、「安い給料で働いてくれる男性募集!」と書いておかないとだね。

    +12

    -3

  • 1055. 匿名 2023/03/15(水) 18:29:53 

    時短とってる人が性格がいいとかならフォローしてあげようかと思うけど、そうとも限らないからな…

    +7

    -1

  • 1056. 匿名 2023/03/15(水) 18:30:33 

    >>477
    それが独身じゃないから地獄なんですよ!
    これは冗談じゃなく
    お子さんいる人でも言ってます

    +70

    -0

  • 1057. 匿名 2023/03/15(水) 18:30:42 

    >>1054
    若い女性ダメなところはおばちゃん積極採用してる事が多いよ
    正直大手は若い女性、中小はおばちゃんで棲み分けた方がいいと思う

    +5

    -0

  • 1058. 匿名 2023/03/15(水) 18:30:50 

    >>1054
    そうはいっても、中小企業なんてそんなに体力ないのが現実じゃないの?
    そんな中小企業は全部潰れろってことかな?

    +7

    -1

  • 1059. 匿名 2023/03/15(水) 18:31:31 

    >>1003
    妊娠出産を不利な条件として見なすのは違うと思うよ。これがあるから配慮されてる側面も大きいよ
    逆に貴方が男なら残業や出張や転勤こなして管理職になりたい?

    +15

    -1

  • 1060. 匿名 2023/03/15(水) 18:31:47 

    そうは言っても男性社員も割と辞めるよ

    +5

    -1

  • 1061. 匿名 2023/03/15(水) 18:31:52 

    >>1051
    このトピ、女性たちが首締めあってて怖いよ…。
    うちの会社は子持ちも子なしも仲よくやってて良かったな。

    +10

    -1

  • 1062. 匿名 2023/03/15(水) 18:32:38 

    >>1060
    これ
    新卒雇うのがもう馬鹿馬鹿しくなってきてる時代ではあるよね
    妊娠の危険がある若手女子ならなおさら

    +11

    -0

  • 1063. 匿名 2023/03/15(水) 18:33:18 

    >>739
    人事としても給付金の申請手続きが定期的にあるので結構迷惑ですよ。

    +12

    -3

  • 1064. 匿名 2023/03/15(水) 18:33:49 

    >>1060
    うちむしろ男性のほうがさっさと離職するかも。
    残った男性もやる気ない人が多い。女性のほうが独身も既婚も子持ちも関係なく、よく働いてるかも。

    +10

    -0

  • 1065. 匿名 2023/03/15(水) 18:34:08 

    >>6
    私は派遣がいい。いくらか自由がないとデートする時間がないじゃない?お食事代は男性が出してくれるから私がガツガツ稼がなくても困らない。

    +26

    -12

  • 1066. 匿名 2023/03/15(水) 18:34:34 

    >>16
    気持ちはすごくわかるけど、それで後々辞めたら非正規しかないサイクルだよね・・。
    パートだって、接客とか正社員で働くより体力使う仕事ばかりになるし、派遣の非正規も正社員と同じくらい働いても賃金とか差があってその差に辛くなるし・・。

    気持ちはわかるよ、私も新卒で入社した時に結婚退職した同期がすごく羨ましかったから。

    +43

    -1

  • 1067. 匿名 2023/03/15(水) 18:34:48 

    >>1054
    男は産休、育休しないから普通に払うだけでは?

    +1

    -0

  • 1068. 匿名 2023/03/15(水) 18:34:56 

    >>1060
    ガルだから議論されないけど育休のしわ寄せを1番受けるのは男性だからね。特に独身の若手
    今の時代なら簡単に辞めても仕方ないとおもう

    +11

    -0

  • 1069. 匿名 2023/03/15(水) 18:35:01 

    >>1
    うちの会社も事務員募集して5人問い合わせがあり、その中から20代前半の若い女性が1人入社することになり会社側も期待していましたが入社半年で妊娠発覚して結婚しますとのことで退社。そのような事例があるので会社側の気持ちも理解できます。

    +18

    -0

  • 1070. 匿名 2023/03/15(水) 18:35:16 

    >>1063
    私も人事だけど、こういう考え方の人は人事向いてないと思う。
    会社の人たちが働きやすいような環境作りが仕事なのに、申請が面倒くさいって…。

    +21

    -4

  • 1071. 匿名 2023/03/15(水) 18:35:54 

    >>4
    ガルちゃんでこれにプラスが沢山ついてしまうのは悲しいな
    いろんな問題があるにしてもさ…

    +10

    -23

  • 1072. 匿名 2023/03/15(水) 18:36:01 

    田舎住みだけど面接のときに結婚、妊娠の予定あるかはっきりおばちゃんに聞かれてビックリしたけど今は分かるわ。

    +8

    -0

  • 1073. 匿名 2023/03/15(水) 18:36:26 

    子持ちのフォロー疲れたみたいなトピで子持ち様が叩きにくるからね。

    +9

    -0

  • 1074. 匿名 2023/03/15(水) 18:36:32 

    >>1067
    女性雇えないような会社じゃ無理なんじゃない?

    +1

    -0

  • 1075. 匿名 2023/03/15(水) 18:36:49 

    >>1
    準専業主婦とはパートのこと?

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2023/03/15(水) 18:38:23 

    >>1072
    なんかこれは嫌だなって思う。
    それなら面接より前に不採用にしてほしい。
    女のコがいいな〜でも結婚や妊娠しない人がいい〜って感じでしょ?

    +3

    -0

  • 1077. 匿名 2023/03/15(水) 18:38:28 

    >>1071
    リアルで本音を言っちゃダメっていう雰囲気がよくないんだよね

    みんな迷惑してるけどそれにどう対応するかって話し合いができないのは本当にまずい
    独身や男性にフォローさせればいいや女性雇わないっていう安易な策に倒れてしまいがち

    +28

    -0

  • 1078. 匿名 2023/03/15(水) 18:38:44 

    >>710
    言わんとすることは解るけど、
    結局はすべて個人の選択だし自由じゃない?
    企業にそこの責任や義理はない。

    +13

    -0

  • 1079. 匿名 2023/03/15(水) 18:39:24 

    >>1052
    移民を最低時給でブラック労働させてやろうって魂胆はとっくにバレてる
    まともな移民ほど日本にはこないよ

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2023/03/15(水) 18:39:41 

    >>1071
    他の社員にしわ寄せが来るから大変なんだと思う

    +19

    -1

  • 1081. 匿名 2023/03/15(水) 18:40:30 

    >>1062
    うちも新卒は1から3年で辞めるけどしょうがない。
    うちより働きやすくて魅力的な会社はたくさんあるもん。

    +5

    -0

  • 1082. 匿名 2023/03/15(水) 18:42:30 

    >>1071
    ぜんぜんプラスが反応しないんだけど、私もそう思う。
    女性が女性の首しめてる感じがする。

    +7

    -7

  • 1083. 匿名 2023/03/15(水) 18:43:01 

    思った以上に役に立たないのが致命的だよね
    口だとあれだけ威勢いいのに社会進出させたらすぐ辞める
    すぐ逃げるなんだから。評価いいのは面接だけ。
    周りの労力やコストに見合った成果を未だに出してくれないんだから
    それならいらないってなるのも当然の結果だと思う

    +9

    -1

  • 1084. 匿名 2023/03/15(水) 18:43:48 

    最低でも5年は働いてくれたら会社側も受け入れやすくなると思う

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2023/03/15(水) 18:43:56 

    >>1077
    横だけど本当に思う
    女性に関する議論って、児童手当や育休延長がメインだけど、肝心の予算や人手はどうするの?という問題はスルーするよね。この内容に触れたら反感買うから男性も議論に加わらないし腫れ物になってる
    理想だけが先行してて現場の声が届いてない気がする

    +25

    -0

  • 1086. 匿名 2023/03/15(水) 18:44:17 

    子供が保育園いやがって行ってくれないからってよく休む人の代わりに仕事してたけど、そんな事してる間に20代終わってしまったよ…

    残業のせいで何度もデートとか断ったし、フォローをする人はプライベートを潰しててより結婚・出産から遠くなる気がする

    +18

    -0

  • 1087. 匿名 2023/03/15(水) 18:44:30 

    >>565
    いい会社だと思ってしまった。私個人店で働いてたから産休育休の手当てなしだったから貰えてるの羨ましいよ。

    +28

    -5

  • 1088. 匿名 2023/03/15(水) 18:44:46 

    >>1082
    男性も育休のやつら摘み出せ!ってなってるから…
    別に女の敵は女なんじゃないよ
    今のままだと迷惑してる人が多いんだよ

    なんか工夫しないとまずいと思う

    +11

    -5

  • 1089. 匿名 2023/03/15(水) 18:45:45 

    >>1079
    少子化どうにかするより移民をまともな待遇で雇えばいいよ
    子供いらない

    +2

    -1

  • 1090. 匿名 2023/03/15(水) 18:46:08 

    現場の声を言い出したら、産休育休取るような奴は辞めてください、になるだけだよね
    在籍され続けるとそいつのコストは継続発生して次の人が雇えないから

    いなくなるだけでも迷惑なのに、次の人を雇わせにくくするって追加攻撃までしてくるんだから

    +5

    -0

  • 1091. 匿名 2023/03/15(水) 18:46:22 

    >>920
    でもお店は開いてるのだから、そこには誰かしらいないとダメだよね?問題ないってどういうこと?

    +0

    -28

  • 1092. 匿名 2023/03/15(水) 18:47:07 

    >>1083
    それを見抜けない人事が無能ってことなんじゃ?

    +2

    -0

  • 1093. 匿名 2023/03/15(水) 18:47:48 

    結婚して子供産める勝ち組を、
    結婚とかできない独身勢がフォローさせられる地獄
    フォローした結果給与が増えるわけでもない
    残業は増えるから給与は増えるけどさ一応
    そういうことじゃないんだわ

    +9

    -1

  • 1094. 匿名 2023/03/15(水) 18:47:52 

    >>1006
    私は残業嬉しいけどな…。
    1時間1700円くらいで、なるべく残業する日はまとめて、8時間以上の勤務にして割増にすれば25%アップだし。

    +4

    -11

  • 1095. 匿名 2023/03/15(水) 18:48:28 

    >>1085
    男性はセクハラにもなりかねないから口出しにくいと思うんだよね
    そういう中では女性の方が不満言いやすいのは当然かと
    でも男性も相当負担が来てるわけだから不満はあるはずなんだよね

    私は育休の撤廃と相応な自己負担を伴うシッター支援か、子供が小学校上がったあたりからのリスキリングと再就職支援がベストと思う

    今の保育園全入みたいなのは子供からしてもしんどそうと思う
    まあ虐待しそうな親が増えてるから全入の方がいいのかもしれないけど…

    +16

    -0

  • 1096. 匿名 2023/03/15(水) 18:48:31 

    結局、アメリカみたいに、仕事出来なきゃ即解雇・仕事出来るなら採用
    正社員、パート、非正規、関係なく、配偶者控除なくしてひとりひとりが納税
    このくらいドライな方がいいんだろうけど、これやると格差がますます拡がるんだよね
    「出来ない人」がフォローされずに、こぼれ落ちるから

    +11

    -0

  • 1097. 匿名 2023/03/15(水) 18:48:32 

    日本の場合人手不足でなく日本人の技能不足や雇用のミスマッチ
    工場の無人化も進んるし
    公務員の募集したら氷河期世代の応募とか凄い倍率

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2023/03/15(水) 18:49:19 

    産休育休組をフォローすることでフォローする側は疲弊しボロボロになり、
    のんびりゆっくり人生謳歌する人たちの陰でプライベートも満喫できない奴隷だよね

    +12

    -1

  • 1099. 匿名 2023/03/15(水) 18:49:52 

    >>565
    たぶんこういう会社は業績いいと思う。
    働きたい人が多そうだし人材にも困ってなさそう。

    +25

    -5

  • 1100. 匿名 2023/03/15(水) 18:50:00 

    >>1093
    これさ、3号にも言えるんだよ
    夫の扶養に入り庇護されてる人間を
    働く人間の税金でフォローする
    生活保護もそう
    健康保険もそう
    どうしたらいいんだろうね

    +8

    -3

  • 1101. 匿名 2023/03/15(水) 18:50:02 

    >>1096
    アメリカはジョブ型多いからな
    派遣のような働き方
    あれは子供いても働きやすいと思うよ

    +10

    -0

  • 1102. 匿名 2023/03/15(水) 18:50:33 

    高度人材以外は育休取るなでファイナルアンサーなんだよねこの件
    育休も出せないようなブラック企業に就職しないために辛い勉強して専門分野極めて高度人材になるんだから
    移民か老人でも雇ってればいいんじゃないか>>1みたいな会社は

    +11

    -0

  • 1103. 匿名 2023/03/15(水) 18:50:39 

    >>1088
    どうしても辞めさせたいなら、雇用の流動性しかないと思うけどね?

    +4

    -1

  • 1104. 匿名 2023/03/15(水) 18:50:53 

    特有の尻拭いは周りにさせようって考えがなくならない限り一生終わらないよね
    社会が悪い 周りが悪い 私は絶対に悪くないだから

    海外は欧米でもアジアでも子どもいてもバリバリ働くって
    考えが主流だから周りの負担も少ない

    +9

    -0

  • 1105. 匿名 2023/03/15(水) 18:51:27 

    >>1094
    会社への貢献度の違いで言ったら、そんな数千円の違いでは絶対ない。子持ちが子育てしてる間、自分のスキルを高めて時短で処理できるように努力してるわけだから。だから私はいいように使われないように常に気をつけてる。

    +1

    -6

  • 1106. 匿名 2023/03/15(水) 18:51:51 

    国のために子供産む家庭なんてほとんどないわけで、自分達が子供作りたいから子供産むんだよね?
    なんで他人の幸せのために自分が犠牲にならないといけないの?って考えるよね
    私たちだって感情持った人間なわけで
    なので、会社が残ってくださいとお願いしたい人にだけ産休育休あげたらいい

    自分の幸せのために子供産みます、そのために休みください、あ、でも籍は残してください戻ってくるかもしれないんでw
    同僚の迷惑なんて知りませんごめんちゃいww

    が罷り通ってるのがおかしいのであって

    +17

    -4

  • 1107. 匿名 2023/03/15(水) 18:51:51 

    >>1098
    私は36で子ども産んだから13年間はフォローする側だったけど、こんなこと思ったことないわ…。
    多少の残業はあったけど、その分残業代出て時短で働いてる人たちより給料多かったし。

    +2

    -6

  • 1108. 匿名 2023/03/15(水) 18:51:59 

    >>1104
    ヨーロッパは子持ち女性はパートだよ

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2023/03/15(水) 18:52:04 

    >>10
    あとは女性社長だからこそ言えるってのもある。

    +32

    -0

  • 1110. 匿名 2023/03/15(水) 18:52:44 

    >>1105
    ど、どういうことですか?
    いいように使われてるとか、ちょっとよくわからないです…。

    +2

    -0

  • 1111. 匿名 2023/03/15(水) 18:53:26 

    >>1096
    能力低くて零細勤めしかできない人ほどますます不利になる…
    つまりここの人たちの首が締まるだけ

    +3

    -0

  • 1112. 匿名 2023/03/15(水) 18:54:14 

    >>1096
    「出来る側」にいる方としては能力給の方が断然やりやすい
    出来ない人は切り捨てれば良いんだよ
    どの職場でもやれる側に負担かかるだけで、本当にアホらしい
    扶養控除も無くせば良い
    時間潰しや気分転換の主婦は邪魔

    +5

    -3

  • 1113. 匿名 2023/03/15(水) 18:55:32 

    >>2
    中途半端に時短勤務されると、しょっ中、熱とかで休まれてしまい、まともに働けないと思う。
    それなら、子育て一段落した主婦を雇った方がいいと思ってしまう。

    +118

    -7

  • 1114. 匿名 2023/03/15(水) 18:55:36 

    結婚できた勝ち組をできてない負け組が実利もなく問答無用で支えさせられる制度だからね
    反発ないわけない
    まぁもっと世の中荒んできたらこういう幸せな家庭ターゲットにした犯罪者出てくると思う
    負け組や奴隷の反撃の狼煙が上がる日が来ると思うわ

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2023/03/15(水) 18:55:50 

    >>1085
    ネットで男女対立が激しくなった一因だよね
    女性の権利が主張される一方で、しわ寄せ受けてる男性が反論したら女性差別!と叩かれるし、男性側も腹立って当然だよ

    +17

    -0

  • 1116. 匿名 2023/03/15(水) 18:55:56 

    >>989
    いくらメスが優秀でもあなたみたいに精子がクズだと性能の低い子供が産まれてきちゃうんだよなぁ

    +9

    -0

  • 1117. 匿名 2023/03/15(水) 18:56:00 

    >>1107
    もともとの業務量にもよりそうだよね。
    もともと業務量&残業が多い人がさらに増えるのと、もともと残業ない人がちょっと残業が増えるのとは違うだろうし。

    +1

    -0

  • 1118. 匿名 2023/03/15(水) 18:56:45 

    >>1002
    税金?

    +1

    -0

  • 1119. 匿名 2023/03/15(水) 18:56:50 

    >>42
    産休→育休→復活してまもなく妊娠→産休→育休のコンボも勘弁してほしい…

    +95

    -10

  • 1120. 匿名 2023/03/15(水) 18:57:39 

    だって採用する側は男性。しかもおじさまだからね。若い女の子、若い女の子。学歴や職歴なんか見ないで年齢で採用する場合がほとんど。長年に渡り日本の中で行われて来た事で、今さらな気がするけど。

    +5

    -0

  • 1121. 匿名 2023/03/15(水) 18:58:21 

    ブラック企業の経営者丸出しの本音「もともと高学歴で新卒で大企業に勤めていて10年くらい働いていて旦那が大企業の正社員で子供ができて大企業を退職して手のかかる小さな子どもの子育て終わって復職して最低賃金で働いてくれるキャリアもスキルも資格もあるパートの人だけを募集してます!そして正社員以上に働いてください!」

    +6

    -0

  • 1122. 匿名 2023/03/15(水) 18:58:42 

    子供産む選択するなら「仕事休んで」育児するんじゃなく「仕事辞めて」育児してください
    自分が産みたいだけなのに他人に迷惑かけないでください
    会社側がお願いしての産休なら、雇われの身としては文句言えないけどさ

    +12

    -1

  • 1123. 匿名 2023/03/15(水) 18:58:58 

    >>1107
    まぁ子供産んだ立場の人はお互い様が通用するからね
    独身が増えつつある時代では、お互い様が成立しなくなると思うよ

    +13

    -0

  • 1124. 匿名 2023/03/15(水) 18:59:10 

    前に中小で事務やってたとき、
    補充として雇う派遣さんに経験と若さを求めるせいで、
    毎回、アラサーぐらいの人ばかり採用されてて
    (結婚を機に仕事をやめて派遣に登録した新婚の人ばかり)

    そのせいでいつも誰かしら妊娠してるし、
    妊娠した派遣さんは「出産ギリギリまで働く」と言うけど、
    悪阻だなんだで週に1~2日ぐらいしか出社しなくてそのフォローを正社員がやってた。

    派遣のフォローを正社員がやるってなんのために派遣なんだろうって思った。
    でも会社としては「アラフォーやアラフィフ世代は教えにくいから採用しない」とか言ってた。

    中小だったら若い女性を採用しないほうが良いよ、他の社員が救われる。

    +11

    -1

  • 1125. 匿名 2023/03/15(水) 18:59:38 

    >>1102
    言っちゃ何だけど能力なかったらそりゃ、待遇悪くなるよね。高学歴ブルジョワ女性と同じようにはならない。
    でもこういうゾンビ企業ほど女性の雇用を盾に補助金をおねだりしようとするのが困る

    +4

    -0

  • 1126. 匿名 2023/03/15(水) 19:00:34 

    >>1107
    一生独身確定の人と今後この制度使う可能性がある人とではまた気持ち違いそう。
    自分も使うかもって思ったらまだフォローしようって思えそうだけど、フォローしっぱなしの可能性があるから不満が出るんだと思う。

    +10

    -0

  • 1127. 匿名 2023/03/15(水) 19:01:45 

    この人は産休育休取ってもいいか?
    みたいな匿名投票制にしたらいいんじゃない?
    みんなが戻ってきて欲しいと思う人なら産休育休取って貰えばいいし、産休育休取られるくらいならとっとと辞めてもらって次の人入れてって声が大きければそうすればいいし

    +4

    -1

  • 1128. 匿名 2023/03/15(水) 19:02:10 

    >>1107
    時短より働く時間長いんだから給料いいなんて当たり前だし、お金いらないから残業したくない人だっているんですけど

    +8

    -1

  • 1129. 匿名 2023/03/15(水) 19:02:12 

    子持ち女のフォローは子持ち女にさせなよ。独身コキ使ったらその人が結婚できなくなるじゃん

    +10

    -0

  • 1130. 匿名 2023/03/15(水) 19:03:52 

    というか単純に政府は女性に働いて欲しいけど社会は激安人材として以外そんなに必要としてないのが問題な気がする

    介護職すら男性が欲しいって言って待遇良くなってるのに保育は全然悪いままだし…

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2023/03/15(水) 19:04:18 

    >>924
    たった一年でも浦島状態のに10年とかブランクある人は無理でしょ。レジ打ちくらいしか無理だと思う。

    +10

    -23

  • 1132. 匿名 2023/03/15(水) 19:04:23 

    激務だったので私は結婚と同時に辞めた。
    その後パートしながら主婦してて、妊娠したら切迫流産で即入院。結局産むまで入院したから仕事辞めててよかった。
    こういうリスク型妊婦もいるから女性が働くのは難しい。

    +12

    -0

  • 1133. 匿名 2023/03/15(水) 19:04:47 

    >>1127が1番いいかも
    現場の声をダイレクトに反映できるしね
    産休育休からの再産休育休コンボ決められる人とかも減るし、入社して数ヶ月で産休なんて舐めたことする人も防げる
    みんなが望んで産休取っていいよって人のフォローなら心苦しくもないし

    +4

    -2

  • 1134. 匿名 2023/03/15(水) 19:05:15 

    >>1107
    その残業代を出来る限り出さなくするのが働き方改革だからね
    ワーママの業務は引き受けて、残業代は全然出さない可能性高いよ

    +7

    -0

  • 1135. 匿名 2023/03/15(水) 19:07:17 

    夫が全く育休の負担を負わないのもおかしいから、妻側の会社に迷惑料か育休期間折半にしたら?と思う

    +5

    -1

  • 1136. 匿名 2023/03/15(水) 19:07:29 

    特に中小企業は産休、育休の穴埋めできる人員に余裕ないから、良くて正社員は派遣でリカバリーしてもらえる(教えなくちゃいけない、その人が続くかわからないけど)
    大企業の派遣をやってた時は
    正社員の女性、産休育休終えたと思ってしばらくしたらまた産休育休で、関係ない私でも引いたよ。

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2023/03/15(水) 19:07:33 

    >>1069
    採用活動結構お金かかるもんね…

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2023/03/15(水) 19:07:47 

    >>1107
    残業代出て満足するならそれで良いんじゃない

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2023/03/15(水) 19:08:06 

    >>1128
    ライフプランなんて人それぞれなんだから自分と違うライフプランの人を攻撃するのは違うと思うけど。

    +1

    -4

  • 1140. 匿名 2023/03/15(水) 19:09:08 

    >>959
    どっちもいらない

    +4

    -1

  • 1141. 匿名 2023/03/15(水) 19:09:20 

    >>1131
    新人だと思って一から教えたらいい
    新卒で採用しても3年以内で辞める人間は3割もいるんだから、それより40代を20年くらい働かせた方がいい

    +49

    -2

  • 1142. 匿名 2023/03/15(水) 19:09:41 

    >>1106
    国のために産んでは無いけど、結果的に国のためになってるんじゃないの?

    +3

    -1

  • 1143. 匿名 2023/03/15(水) 19:10:05 

    >>1106
    悔しそうで草

    +0

    -3

  • 1144. 匿名 2023/03/15(水) 19:10:08 

    >>1094
    たった1700円で残業とか嫌だわ

    +9

    -0

  • 1145. 匿名 2023/03/15(水) 19:10:43 

    >>2
    営業職の時に、朝会で時短の人は夕方までに必ず数字を終わらせるように努力しますと宣言させられて、終わらないと支社全員(新入社員にも)に申し訳ありませんと謝罪させられてて見るのも辛かった。私が、育児、家事、仕事に十分頑張ってるんだから謝らないでくださいと言ったらありがとうと言って泣いていましたが、若手社員の中にはこれだから時短さんはという奴もいて😮‍💨
    なんで母親ばかり大変な思いしないといけないんですかね。

    +125

    -11

  • 1146. 匿名 2023/03/15(水) 19:10:57 

    >>1143
    そりゃ悔しいわよ
    一方的にフォローさせられ続けるだけなんだから
    私は産休とか育休もらえないまま死ぬんだろうし

    +6

    -1

  • 1147. 匿名 2023/03/15(水) 19:11:45 

    女性も外に出て働かないと生きていけない時代にいざ働くとなるとこれかよ

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2023/03/15(水) 19:12:14 

    >>1114
    その頃には勝ち組子持ちは海外流出済みだよ
    今の韓国と同じ

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2023/03/15(水) 19:12:18 

    >>1135
    それは夫婦間の問題でしょ
    あなたの夫がハズレなだけだよ
    うちの夫はちゃんとしてくれてる

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2023/03/15(水) 19:12:22 

    >>1146
    まあいいじゃん他人が育てた子が作る社会にフリーライドできるんだからさ

    +3

    -1

  • 1151. 匿名 2023/03/15(水) 19:13:00 

    >>1141
    あのさ、40、50歳に新卒並みの記憶力があると思う?一人前になる時間倍以上かかるよ。

    +12

    -22

  • 1152. 匿名 2023/03/15(水) 19:13:09 

    フォローして貰って内心不愉快だという人の言い分が大体。

    こう言うのはお互い様、貴方だって何時子供を産んだり、事故や病気に遭うかわからないでしょ?
    第一私が子育てしてるから、将来の納税者が居るの。

    私は悪く無い、私をフォロー出ない会社が悪いの。
    子育てしにくい世の中、女の敵は女。
    こんなんだから少子化がなくならないのよ

    +5

    -8

  • 1153. 匿名 2023/03/15(水) 19:13:14 

    >>1150
    その恩恵を得る頃にはもう死んでるわ

    +3

    -1

  • 1154. 匿名 2023/03/15(水) 19:13:26 

    >>1
    すっごく気持ちは分かるけど、
    超長期的に見たら、将来的にサービス利用者も優秀な社員両方失う可能性があるって事だからな…
    もちろん一企業で努力できる限界はあるだろうけど、
    経済界の一員として本気で声を上げないと、
    政府の政策待ちでいつまでもいたら本当に終わると思う。

    +5

    -1

  • 1155. 匿名 2023/03/15(水) 19:14:06 

    個人事業主が集まったみたいな会社だから
    休んだ人のフォローっていうのが無くて楽
    フォローしないと回らないのはサービスや医療の現場系の人かな?

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2023/03/15(水) 19:14:25 

    >>1141
    無駄に知恵をつけてるいて厚かましいから扱いにくいんだよ
    40~50を扶養内パートで雇う会社はたくさんあるけど正社員で雇う会社は殆どないと思う

    +13

    -10

  • 1157. 匿名 2023/03/15(水) 19:14:41 

    国『少子化が進んでいる〜女性はたくさん子ども生め〜そして働け〜』
    企業『女性は妊娠出産の関係で採用したくない』


    どうしろと?

    +8

    -0

  • 1158. 匿名 2023/03/15(水) 19:14:51 

    >>116
    男女対立、地域対立
    朝鮮人が男になりすまして対立を煽る

    +1

    -1

  • 1159. 匿名 2023/03/15(水) 19:15:30 

    >>1157
    政府が女性を雇うで解決🤗

    ヨーロッパは案外民間は女性雇うの嫌がるらしいね

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2023/03/15(水) 19:16:38 

    >>1153
    いや今の時点で恩恵は受けてるのよ
    あなたの賃金はどこから出てるか考えてみてね

    +8

    -0

  • 1161. 匿名 2023/03/15(水) 19:16:52 

    >>225
    子どもが中3のときの担任、産休明けで休みまくってた。
    三者懇も子どもが発熱で欠席。
    副担任と懇談したけど3クラス兼務の副担任だから細かいことはわかってなかった。
    担任の話出ても辞退しろや!と思い知り合いだった当時の校長に卒業後愚痴ったら本人のたっての希望だったらしい。
    本人に希望されたら子持ちだからという理由で断れないらしくて、卒業生には申し訳なかったって言われたわ。
    修学旅行も写真撮影も子どもの熱でお休みだった。
    コロナに担任に本当に散々だった。

    +50

    -1

  • 1162. 匿名 2023/03/15(水) 19:17:37 

    >>1160
    自分とこの企業が叩き出し売上からだけど
    産休育休取ってる家庭から給料もらってるとか言いたいのあなた?
    頭おかしい人と会話できないわ

    +9

    -1

  • 1163. 匿名 2023/03/15(水) 19:17:45 

    >>1160
    別に子持ちからだけではないでしょ?
    一部居るけど全てではない。
    故に子持ちを優遇する程の恩はない

    +4

    -0

  • 1164. 匿名 2023/03/15(水) 19:17:51 

    >>1159
    雇わなくていいのよ。
    産んで育ててくれれば。
    社会復帰しようとするから産む時期や産む数を計算してしまう。

    +1

    -2

  • 1165. 匿名 2023/03/15(水) 19:18:00 

    >>1156
    40歳余裕でホワイト正社員受かったよ
    このトピみたいなこと言われて

    +17

    -0

  • 1166. 匿名 2023/03/15(水) 19:18:51 

    >>860
    男嫌いスレは美人や容姿良い子も案外多い
    綺麗な子は分かると思うけど、嫌な思いする事が多い
    小学生の頃は好き虐めされたり、大人になれば業者や医者にセクハラまがいな事されたりもある
    あと子供時代では親が貧困だったり母子家庭だと容姿良い子だと色々狙われる
    学校の男担任が修学旅行の前日に「荷物検査だ」って夜家に来たりね
    時代は少し前だけど私は全部実体験
    容姿なり環境なり(男がいる家庭)でそういう目に合ってない人には分からないだろうけど
    あなたの浅い経験と頭で判断するなって事

    +5

    -12

  • 1167. 匿名 2023/03/15(水) 19:19:03 

    >>1163
    可哀想に

    +0

    -1

  • 1168. 匿名 2023/03/15(水) 19:19:12 

    >>1159
    結局そこに落ち着くよね
    産休・育休2年満額貰えて子だくさんで復職できるのは公務員だけだと思う

    +7

    -0

  • 1169. 匿名 2023/03/15(水) 19:19:22 

    >>1062
    氷河期雇えば良いのにね
    女性はもう出産年齢じゃないし
    高学歴非正規も多いから
    使えるのに…

    +7

    -0

  • 1170. 匿名 2023/03/15(水) 19:19:32 

    私は産休取ってもいいですか?
    を同僚の多数決で可否を決めましょう!
    同僚に好かれていたり戻ってくることを期待される方なら可となるでしょう!!そんな人のフォローをするのは不満も溜まりにくいので!!!
    否なら子供諦めるか仕事辞めて消えてくださいお願いします!!!!

    +4

    -3

  • 1171. 匿名 2023/03/15(水) 19:19:46 

    結局さ、なんだかんだで欧米型が「真面目に仕事に向き合う人、仕事に人生かける覚悟ある人」にはいいわけよ。
    仕事出来ない→解雇、仕事出来る→採用、こんな風にシンプルならば、図々しい人を周囲がフォローなんて状況は発生しない。
    実は私は個人で動く技術職なので、まさにこういう実力主義の業種なんだけれどさ。

    でもこういった雇用形態は、家庭を持った(妻子を養ってる)男性の方が、嫌がるかもしれないね。住宅ローンもひとりでウン千万も背負ってるだろうし。

    +7

    -0

  • 1172. 匿名 2023/03/15(水) 19:19:56 

    >>1167
    なんで?子持ちを特別に優遇しない事が可哀想なの?

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2023/03/15(水) 19:20:35 

    >>1169
    もう50歳じゃないの?氷河期の人たちって

    +0

    -1

  • 1174. 匿名 2023/03/15(水) 19:20:40 

    >>1
    無理して女性とる必要ないよ

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2023/03/15(水) 19:21:04 

    >>1172
    ううん、あなたの思考が可哀想で
    悔しいね

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2023/03/15(水) 19:21:29 

    >>1159
    民間は利益出してナンボだしね
    日本の経営者よりシビアだよ

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2023/03/15(水) 19:21:37 

    結婚できた勝ち組を、結婚できない負け組が主にフォローする
    って構造がもうね
    子持ち家庭は早退率も高めだし、独身者が割を食いすぎてるのよ

    +8

    -1

  • 1178. 匿名 2023/03/15(水) 19:21:38 

    >>2
    私は正社員からパート復帰したけど、パートさん楽で良いなと思ってたスミマセン。
    子供2人、園別々、送迎で時間に追われて朝からずっと走り回ってる。
    帰ってからものんびりできず家事と育児。
    残業できないから仕事持ち帰って夜中にやってる。
    そして来年度の園落ちたわ。絶望。
    戦力になりきれないまま退職に追い込まれている。もうやだ。

    +57

    -5

  • 1179. 匿名 2023/03/15(水) 19:21:43 

    >>1157
    ちょっと勉強して起業しよう
    ここで学生時代からの努力の差がでるんだよ

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2023/03/15(水) 19:22:01 

    >>1170
    それ現実でやったら訴えられて経営者は賠償金取られるよ
    そしてSNSでブラック企業オブ・ザ・イヤーみたいのに選ばれて炎上して不買運動で会社潰れる

    +2

    -1

  • 1181. 匿名 2023/03/15(水) 19:23:01 

    結局女性の社会進出なんてするべきじゃなかったよね
    女性は専業主婦、男性は仕事で良かったのに一部の有能な女性が余計な事したせいで結局皆不幸になった

    +4

    -4

  • 1182. 匿名 2023/03/15(水) 19:24:05 

    >>6
    育休手当て取って辞める詐欺まがいの人もいるもんね。中小企業だと穴埋めは周りがするから
    保育園わざと落ちて育休取ったら辞める!って
    フォローしてる子達も垢をしってるのにTwitterで呟いてて、ドン引きした。


    +91

    -1

  • 1183. 匿名 2023/03/15(水) 19:24:06 

    産休取る人の尻拭いをすることによって私に何のメリットあるの?
    仕事量増えて残業も増えてもう疲れちゃったんだけど

    +11

    -0

  • 1184. 匿名 2023/03/15(水) 19:24:07 

    >>1175
    いや、貴方に馬鹿にされる筋合いは無いのだけど。
    説明したない、できないから「可哀想」と言いたい気持ちはわかるけどね。

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2023/03/15(水) 19:24:07 

    >>1181
    はいはい無能

    +0

    -1

  • 1186. 匿名 2023/03/15(水) 19:24:10 

    >>1169
    その非正規がネックなんだよ。正社員で働いてきた人とはやっぱ違うんだよね。

    +1

    -1

  • 1187. 匿名 2023/03/15(水) 19:24:16 

    50歳と40歳だとまた人材としての価値が違うんだよね
    40歳の人ならギリギリ雇う価値あるけど50歳だとパートでも要らない
    いつかれたら困るし
    年老いた野良猫みたいなもの

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2023/03/15(水) 19:25:04 

    「お互い様」はフォローする側が厚意でいうセリフであって、フォローされる側が強要する概念じゃないよね

    +19

    -1

  • 1189. 匿名 2023/03/15(水) 19:25:09 

    >>1173
    いや
    氷河期後期は40前半いるよ
    私がそうだから42歳

    +4

    -0

  • 1190. 匿名 2023/03/15(水) 19:25:25 

    >>1170
    それめっちゃいい!
    でも嫌われ者がすぐ訴えるだろうね。

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2023/03/15(水) 19:25:45 

    >>1188
    それなら恨む先は会社の方っていうのも分かるよね
    概念云々言うならさ

    +1

    -3

  • 1192. 匿名 2023/03/15(水) 19:25:55 

    産休、育休は別に良いよ個人の選択だし、元から居ない予定な人はどうでも良い。
    ソレより問題は
    「子供が熱を出したから仕事休みます」だよ。
    産休、育休とったんだからそこは旦那に休ませろよ。
    なに当たり前にこっちにまた負担かけるんだよ

    +10

    -2

  • 1193. 匿名 2023/03/15(水) 19:25:55 

    >>1063
    それ以上に下の人が迷惑ですよ。
    妊娠してるから気を使わなきゃだし、復帰しても時短当日休残業早出不可なんか正直いらないしね。
    休んで金もらって…って言われるけど、まぁ潔く辞めてくれた方がまだいいかなって感じ。

    +15

    -0

  • 1194. 匿名 2023/03/15(水) 19:26:05 

    >>1
    男女兼用トイレが次々と設置される中

    巧妙化する盗撮用小型カメラ

    ネジ型とかあり得ない

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2023/03/15(水) 19:26:26 

    >>1171
    欧米で無痛分娩が主流なのも、すぐに仕事に戻るから、なんだよね
    女性でも配偶者控除なんてものはないので、まず「仕事する」という軸があって、人生プランを立てる
    日本人女性はいまだに本音は「結婚したら専業、もし働くならパートがいい」なんて人が大半だよ
    大学まで勉強して卒業してもこの調子。そりゃ国力も落ちるわ

    +6

    -1

  • 1196. 匿名 2023/03/15(水) 19:26:50 

    >>1191
    会社も恨むし産休取る人も恨むよ
    どっちにも腹が立つもん
    産休取る人は悪くないとか頭でわかってても感情はそうはいかないよね
    あなたが子供作らなければ私はしんどい思いしなくて済んだって事実はあるんだから

    +7

    -1

  • 1197. 匿名 2023/03/15(水) 19:26:54 

    てか、本気で苦しいなら
    ストでもデモでもするべきじゃないの
    労働者の権利を戦いもせず子持ちを叩いてガス抜き。日本人の悪いとこだね

    +5

    -1

  • 1198. 匿名 2023/03/15(水) 19:27:04 

    >>1191
    Aさんのフォローの為にBさん余分に雇うのは厳しいよね。、それならAさん要らないし

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2023/03/15(水) 19:27:41 

    >>1186
    どんな世の中でもずっと派遣の人ってやっぱり人格とか能力に問題があると思う
    その中で極稀に人格に優れていて、すごく仕事ができる人もいるけど
    そういう人ってスカウトしようとするとそこの会社で派遣で働くことすら拒否して自分から辞めてくんだよね

    +3

    -0

  • 1200. 匿名 2023/03/15(水) 19:27:50 

    でも若い女がみんな子供産んで産休育休とるわけじゃないし
    それを望んでない人も就職の機会が減るのは悲しいことだね

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2023/03/15(水) 19:28:02 

    >>1
    こういう企業の名前はどんどん公表して女性から眼中外にされたらいい。そんなに女性が嫌なら1人も雇うなよ。

    +1

    -8

  • 1202. 匿名 2023/03/15(水) 19:28:03 

    >>1094
    1時間1900円以上出るけど、フォローのための残業は嫌

    +9

    -0

  • 1203. 匿名 2023/03/15(水) 19:28:43 

    せめて、子供が小学生卒業までは時短であって欲しい。
    せめて、子供が居るうちは転勤辞めて欲しい。
    子持ちのフォローは快くやって欲しい


    本当自分の事ばっかり

    +15

    -4

  • 1204. 匿名 2023/03/15(水) 19:29:05 

    >>1160
    どういうこと?
    子持ちの家庭から給料支払われてるってこと?

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2023/03/15(水) 19:29:07 

    >>1196
    あなたが子供産むターンになってそう思われるのはしょうがないって考え?
    女が女叩くの馬鹿馬鹿しいと思わないのかな
    それなら子作り中出しした男も恨めば

    +4

    -1

  • 1206. 匿名 2023/03/15(水) 19:29:25 

    >>987
    え!?産まれる前からジジババの協力や旦那との分担くらいは話し合ってたけど、実際思い通りにならないことや想定より難しいことなんていっぱいあったけど!?
    つかまずみんながみんな健康で無職の孫にフルコミットできる祖父母いないよ!?

    障害児でも覚悟の上とかすごいね!?
    一時間ごとにたんの吸引がいるような子でも職場に連れてって吸引やるのかな?医ケア児には福祉サービスがあるとはいえ24時間看護師がついててくれるわけじゃないけど大丈夫そ!?
    そこまでいかなくても、発達で多動すぎて保育園退園になったらフルリモートで家で見るのかな!?保育士が匙を投げるほど手の掛かる子見ながら仕事?すごい根性だね!

    +19

    -10

  • 1207. 匿名 2023/03/15(水) 19:29:30 

    >>1181
    男性はやっと奴隷制度から解放されて良かったんじゃないの
    昭和ってえげつなかったから
    妻子養って一人前、なんて言われてさ
    ひとりで働いて、妻に財布の紐握られて小遣い制
    女が働かない時代の男性は、本当に大変だったと思うよ
    いっぱい過労死してたし

    +8

    -1

  • 1208. 匿名 2023/03/15(水) 19:29:32 

    というか本当に必要とされる人材なら産休期間終わったらもう一回正規の手続き踏んで採用試験突破したらいいだけじゃないの?
    なんで籍を残したまま休ませるのかわからない
    その人が戻って来れるだけの能力あるなら産休終わってからもう一度採用試験受けよう!

    産休終わったタイミングで求職が出てなければ人は足りてるってことだし

    +6

    -1

  • 1209. 匿名 2023/03/15(水) 19:30:14 

    >>1191
    まぁ今後は人事にクレーム入れる流れが確立するかもね
    個人的にはワーママに面と向かって言わなくていいから気楽だとおもう

    +6

    -0

  • 1210. 匿名 2023/03/15(水) 19:30:37 

    子供産まない方が得するからみんな産まないんだよね?

    +4

    -1

  • 1211. 匿名 2023/03/15(水) 19:30:40 

    >>1205
    私は私と同じようなことを同僚から思われるのが怖いというか辛いからスッパリ辞める予定です
    まぁそもそも結婚も出産も予定なんかないしできないまま死ぬだろうけど

    +2

    -0

  • 1212. 匿名 2023/03/15(水) 19:30:44 

    >>1155
    前職はシフト制で休んだ人のせいで朝から電話きて休み潰されることあった
    土日休みに変えたけど、チーム制の仕事だから連帯責任。よって時短が残した仕事はフルタイムが処理

    +7

    -0

  • 1213. 匿名 2023/03/15(水) 19:30:56 

    >>1162
    あなたの賃金のは社会の誰かがあなたの会社に払ったお金ですよー

    +2

    -0

  • 1214. 匿名 2023/03/15(水) 19:31:14 

    >>1140
    独身が増えたら良いの?

    +1

    -0

  • 1215. 匿名 2023/03/15(水) 19:31:37 

    >>1213
    別に子持ち家庭って限らないよね?何言ってるのあなた

    +1

    -1

  • 1216. 匿名 2023/03/15(水) 19:31:42 

    >>1211
    すっぱりやめる選択肢が取れない人のことも考えなよー

    +0

    -2

  • 1217. 匿名 2023/03/15(水) 19:31:51 

    >>1170
    めっちゃいい
    寝まくってたやつは当然戻ってくるなに丸つける

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2023/03/15(水) 19:32:02 

    >>1213
    子持ちだけが支払ってるの?

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2023/03/15(水) 19:32:15 

    >>1215
    子持ちって考えやめたらー

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2023/03/15(水) 19:32:16 

    40、50のおばさんの方が仕事もできるよね
    スーパーとかでできないのはほとんど若い子か
    男だし
    レジとか事務はおばちゃん最強でしょ

    +6

    -0

  • 1221. 匿名 2023/03/15(水) 19:32:55 

    >>544
    もうひと通りの人生におけるイベントは済んでて、それでいて親の介護とかはまだ始まってなくて、体力的にも何とかなる、ちょうどいい世代かもね。

    +74

    -1

  • 1222. 匿名 2023/03/15(水) 19:32:56 

    今勤めてる会社は中小だけど、若い職員が多い(管理者は年配が多いけど)
    癖の強い管理者の上から圧力の指導で、年齢問わず優しい職員は辞めてくって感じ。
    福祉業界の割には給料がいいので、根性・体力のある若い子が残ってる
    産休育休に関しては取ってる人もいるし、復帰後は時短とか 大企業じゃない割には頑張ってるほう

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2023/03/15(水) 19:33:08 

    >>1205
    横だけど、何で同性同士で叩くのはダメなの?
    負担が大きいのは事実なのに批判してもダメとかひどくない?

    +3

    -1

  • 1224. 匿名 2023/03/15(水) 19:33:14 

    >>1139
    攻撃っていうか、人それぞれならフォローが嫌だと思う人もいるでしょってこと言ってるだけじゃん。

    +4

    -1

  • 1225. 匿名 2023/03/15(水) 19:33:34 

    >>1216
    あなたは自分が同じ立場になったらどうするの?
    って聞かれてるんだから自分のこと答えて何が悪いの?
    あなた頭おかしいでしょ
    会話の流れが読めないのに話しかけて来ないで

    +3

    -0

  • 1226. 匿名 2023/03/15(水) 19:33:52 

    >>1213
    だからそれは子持ちが払ってるの?

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2023/03/15(水) 19:34:23 

    >>461
    インフルで回復はしたけれど規定で休まないといけない期間とか、風邪で解熱後も丸1日は登園不可の時なら、病児保育便利でいいと思う。でも、ノロや発熱で体調悪い時には家でゆっくり休みたいなあ。
    もう、そんなこと言える状況ではないんだろうけど。

    +11

    -0

  • 1228. 匿名 2023/03/15(水) 19:34:30 

    >>1225
    まあ同じ立場になれないなら分からないだろうね
    これからもフォロー頑張ってね

    +0

    -1

  • 1229. 匿名 2023/03/15(水) 19:34:34 

    >>1223
    これも一種のハラスメントだよね

    +2

    -0

  • 1230. 匿名 2023/03/15(水) 19:35:07 

    >>924
    これからの時代10年もパソコン触ってなかったら使えるもの無くなってそう

    +20

    -0

  • 1231. 匿名 2023/03/15(水) 19:35:11 

    >>1226
    子供は人間ですからね…
    社会で使ってる金額大きいですよ

    +4

    -1

  • 1232. 匿名 2023/03/15(水) 19:35:12 

    女性を雇いたくない・雇えない なら女性が家で家事育児だけでいい環境にしてくれなきゃ。給料が少ないから働かざるを得ないんだよ、こっちだって職場で嫌味言われながら子育てしたくない

    +9

    -0

  • 1233. 匿名 2023/03/15(水) 19:35:35 

    産休育休がありなら年単位の介護休みとかもありなのかな
    どうしようもないレベルになると育児と同レベルの労力を必要とする介護が必要になってくるけど
    男の人が両親の介護休取りまくる世の中になったらもう終わりだろうね

    子育ては休みとってよくて、親の介護は休みとっちゃダメなんて理屈はないよね?

    +8

    -0

  • 1234. 匿名 2023/03/15(水) 19:36:00 

    >>1205
    そう思われるのが嫌な人は育休取らないでしょ。迷惑かけるの分かってるし。

    +2

    -0

  • 1235. 匿名 2023/03/15(水) 19:36:01 

    ここの人たち何歳で何の職種なんだろ?
    年齢はとりあえずアラフォーと見た

    +3

    -0

  • 1236. 匿名 2023/03/15(水) 19:36:14 

    社会保障制度でどんな中小企業でも
    どんな学歴・職歴の人でもみんな平等に
    育児休暇は無理だと思うよ
    みんなの保険料が無駄になるだけ

    JALとかANAとか資生堂とかに入れた人と公務員なれた人だけの頑張った人への評価でいいと思う

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2023/03/15(水) 19:36:35 

    >>1201
    それでいいと思う
    その分、男性が採用されるだろうし

    +6

    -0

  • 1238. 匿名 2023/03/15(水) 19:37:04 

    >>1231
    ん?独身やこなしは人間じゃないの?
    そもそも子供が企業に貢献してるなんてありえなくない?子供用品扱ってる企業ならまだしも

    +1

    -2

  • 1239. 匿名 2023/03/15(水) 19:37:21 

    子持ち一生許せない人たち可哀想すぎて😂

    +3

    -2

  • 1240. 匿名 2023/03/15(水) 19:37:31 

    コンビニとかスーパーでめっちゃできるおばちゃんおるよね

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2023/03/15(水) 19:37:43 

    >>1216
    辞められないなら迷惑だと思われててもしがみつくだけじゃない?

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2023/03/15(水) 19:38:04 

    >>1238
    子供用品しか思い浮かばない時点でお話にならないね

    +2

    -1

  • 1243. 匿名 2023/03/15(水) 19:38:09 

    >>1002
    貰った側だけど産休育休手当廃止して、出産手当をすべての女性に一律支給
    育休中は手当てなしで職場に復帰できる権利を維持でも良いと思う
    この方が産後鬱とか産後の体調不良になったときも延長を言い出しやすいし、
    「本当に復帰するの?」と変な疑いをかけられずに済む、もらい逃げするつもりの人はいなくなるから人員補充しやすくなる

    +16

    -2

  • 1244. 匿名 2023/03/15(水) 19:38:11 

    ぶっちゃけ新婚旅行行ってきます!で1週間休まれただけでも結構腹たったわ
    タイトなスケジュールで仕事してるからそいつがいない間私や他の人がタスク進めなきゃいけないんだから
    当然その週だけ残業爆増

    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2023/03/15(水) 19:38:21 

    >>1241
    だからみんなそうしてるじゃん

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2023/03/15(水) 19:38:28 

    >>1168
    公務の現場も限界だよ…。女性採用増えて産休・育休で休む人増えてる上に、男性も育休取る人増えてるのに人員補充は無いから相当疲弊してる
    育休者が2〜3人いるような部署に行かされたら地獄

    +9

    -2

  • 1247. 匿名 2023/03/15(水) 19:38:31 

    >>1200
    そうだけど、それを聞いたらハラスメントになるから判断できない。
    権利ふりかざす(自称)弱者がこういう社会にしたんでしょ。

    +0

    -1

  • 1248. 匿名 2023/03/15(水) 19:38:50 

    >>1232
    これって男女同一賃金をすすめすぎた弊害だよね
    女性の賃金は右肩上がりだけど、男性は低下したから結果的に平均給与が伸びない国となってしまった

    +6

    -0

  • 1249. 匿名 2023/03/15(水) 19:39:14 

    >>5
    うちも転職組しか採用してないから40代ばかり
    40代でもまだ子供小中学生だから絶対に定時上がりでバタバタしてしまって余裕あるわけじゃないけどね

    +77

    -0

  • 1250. 匿名 2023/03/15(水) 19:39:16 

    >>1151
    シルバー人材活用しろって時代に何いってんのさ

    +28

    -2

  • 1251. 匿名 2023/03/15(水) 19:40:05 

    >>1246
    女性の給与2/3にして人増やさないと無理と思う

    +1

    -2

  • 1252. 匿名 2023/03/15(水) 19:40:07 

    旦那さんだけの給料で生活出来るならいいけど、旦那さんより高い給料の人は、復職したいよね

    +2

    -0

  • 1253. 匿名 2023/03/15(水) 19:40:22 

    >>1232
    また周囲のせいにする
    そういう環境を手に入れるために、学生時代から必死で勉強するんでしょ

    +9

    -4

  • 1254. 匿名 2023/03/15(水) 19:41:24 

    >>1251
    独身女性の給料減っちゃう

    +0

    -1

  • 1255. 匿名 2023/03/15(水) 19:41:31 

    >>1252
    その場合は産休とってすぐ復帰して旦那が育休時短取ればいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1256. 匿名 2023/03/15(水) 19:42:07 

    >>1219
    子持ちから恩恵受けてるよって話したがら仕方なくない?

    +0

    -0

  • 1257. 匿名 2023/03/15(水) 19:42:14 

    >>1232
    雇われが嫌なら、独立起業すればいい
    専業主婦やりたいなら、稼ぎのいい男捕まえたらいい
    給料上げたいなら、ホワイト企業に勤められるように学歴付けたらいい
    全部自分の選択の結果だよ

    +11

    -7

  • 1258. 匿名 2023/03/15(水) 19:42:59 

    産休育休制度をなくす
    産休育休制度は会社が判断する
    産休育休制度は同僚が判断する

    いくらでも改善できるポイントはあるよね
    少子化対策ガーとかいうなら、フォローさせられる側が疲弊してプライベートが破滅して結婚率下がるデメリットとかにも着目してください

    +4

    -6

  • 1259. 匿名 2023/03/15(水) 19:43:02 

    >>1151
    ガチで人手不足の業界は40代ブランクありでも全然採用します★

    +30

    -1

  • 1260. 匿名 2023/03/15(水) 19:43:03 

    >>1253
    それ、フォロー疲弊組にも刺さるのでは

    +3

    -0

  • 1261. 匿名 2023/03/15(水) 19:43:53 

    >>1154
    うちは大企業だけど激務だから子育て世代が男女共に退職する。
    残るのはワーカホリックのシニア世代と未婚の人達。
    休暇は悪、残業は善。
    だから益々子育て世代は居づらくなって退職。

    内需先細りで、企業としても先細りになっても知らんよ?って感じ。
    今の経営陣は今が良ければいいんだろうけど。

    +6

    -0

  • 1262. 匿名 2023/03/15(水) 19:44:05 

    >>1258
    何歳?

    +0

    -0

  • 1263. 匿名 2023/03/15(水) 19:44:14 

    >>1232
    なんで、ソレを男側の会社がやらないといけないの?
    ソレが出来る男と結婚しなかったのは女の責任でしょ?
    旦那の甲斐性無しを女側の職場ばっかりに負担かかるからじゃん

    +5

    -2

  • 1264. 匿名 2023/03/15(水) 19:44:22 

    >>1246
    結局若い女性を使い捨て以外で雇ったところがバカを見るんだろうね
    嫌な世の中だな

    +6

    -0

  • 1265. 匿名 2023/03/15(水) 19:44:26 

    >>815
    会社も半分だしてなかった?

    +0

    -19

  • 1266. 匿名 2023/03/15(水) 19:44:52 

    >>858
    育休中も普通に給料もらってると思って育休とってる人に文句言う人も多いけど実際はそんなことないんだよね…

    +3

    -10

  • 1267. 匿名 2023/03/15(水) 19:44:52 

    こういうの見るとうちの企業本当にホワイトなんだと実感する
    25の私を取ってくれてありがとうだわ
    パパ育休も積極的に取らせてるし、すごいわ

    +6

    -0

  • 1268. 匿名 2023/03/15(水) 19:45:05 

    すごい人いるね
    「女を雇えないというなら、私が専業出来るくらい旦那の給料上げなさいよ!」
    いや~ここまで他責思考だと、どうにもならないわ
    結婚したのも、子供産んだのも、自分の幸せのためでしょうに

    +14

    -4

  • 1269. 匿名 2023/03/15(水) 19:45:07 

    >>1258
    フォローでプライベートが破滅は草

    +5

    -3

  • 1270. 匿名 2023/03/15(水) 19:45:17 

    >>882
    こういう方がいるから真面目なワーママが損するんだよね
    本当に保育園受からなくて泣く泣く退職する人がいるのは勿論わかるけど
    悪用する人はどうにか出来ないのかな
    女の敵は女だよ

    +29

    -3

  • 1271. 匿名 2023/03/15(水) 19:46:34 

    >>1260
    フォロー疲弊の人たちの救済は絶対に必要だと思うよ

    +16

    -1

  • 1272. 匿名 2023/03/15(水) 19:48:08 

    >>1269
    毎月残業15時間で済んでたのが45時間近くになっちゃった
    平日は完全に家帰ったら倒れちゃうだけになっちゃったわ

    +6

    -1

  • 1273. 匿名 2023/03/15(水) 19:48:10 

    職場に2人年子で産んで現在時短勤務中の人が居るけどマジでよく休む。
    これを「ルール上はOKなんだから当然の権利でしょ!」みたいに受け取る人がいるんじゃ、使う側にしてみれば堪ったものではないわな。

    +4

    -0

  • 1274. 匿名 2023/03/15(水) 19:48:38 

    日本人って、雇われ側の人が、経営者の肩を持つのってなんで?
    単なる労働者に過ぎないのに、何を勘違いしているのか、経営側の立場に立って、経営側に何言われても、それに従い、むしろ経営側に立って、仲間の労働者をブロックしようとする。意味わからん。

    +4

    -0

  • 1275. 匿名 2023/03/15(水) 19:48:39 

    本音はそうだよね。中年はまあまあだけど、それ以降は病気リスクや介護もあるよね。

    +2

    -0

  • 1276. 匿名 2023/03/15(水) 19:48:54 

    >>1246
    友達が公務員だけどワーママ増えすぎて
    どうにもならなくなっている
    時短で帰っても仕事持ち帰ってやっててむなしいみたい
    フォローする人も最早いなくて自分の事は自分でやるしかないし
    育休明けの人がいくような楽な仕事は障害者雇用に取
    られ休日出勤も子持ち多数で配慮なんて無いって

    +14

    -1

  • 1277. 匿名 2023/03/15(水) 19:49:08 

    >>1269
    残業10時間代だったのが今じゃ45超えもある
    休日出勤もあった
    これでプライベート潰されてないとでも?

    +3

    -3

  • 1278. 匿名 2023/03/15(水) 19:49:25 

    >>1274
    自分に迷惑かける仲間は仲間じゃないし
    仲間と思える人のフォローならもちろんやるけどね

    +2

    -0

  • 1279. 匿名 2023/03/15(水) 19:49:45 

    放課後等デイサービスで働いてるけど、妊娠中の人で
    他害ある子のレッスン「この子は無理です、この子も、あ、この子もこの子も」て穏やかなやりやすい子ばかりのレッスン入って 
    勤務時間キッチリ入って給料丸もらいしたいから、遅刻や早退はせず、でも最初と最後のレッスン入れません、2コマ続けて入れませんとか…

    ホルモンバランスの関係もあるんやろけど、言いやすいおとなしい指導員に上から偉そうに言ったり、あげく産休前には感謝の言葉じゃなくて「結婚式来てください」て…

    もうほんまストレスでした。
    レッスン入る子を選ぶのは良い、そりゃ怖いやろから。
    でもこちらも人間、自分のカバーをしてくれてる指導員に対しての態度があるやろ?思ってしまう

    +6

    -1

  • 1280. 匿名 2023/03/15(水) 19:50:13 

    >>1274
    実際のところ、淘汰される側が自分だと分かってるからでは

    +7

    -0

  • 1281. 匿名 2023/03/15(水) 19:50:22 

    >>7
    現実的ではないだろうけど、女性を「出産するコース」と「出産しないコース」に分ける制度があっても良いと思う。
    ・出産しないコースの女性は極力男性並みに扱う
    ・出産しないコースから出産するコースに移行する女性には、国や会社に違約金を支払わせる
    ・出産しないコースの女性には、本人が望めば、身体的不利を解消・緩和する医療措置(月経から解放されるための子宮摘出、動くのに邪魔な胸の切除など)を提供する

    +7

    -17

  • 1282. 匿名 2023/03/15(水) 19:50:28 

    >>989
    ズラした返答をするから、どんどん男が劣って見えてしまう。
    やめてくれー

    +8

    -0

  • 1283. 匿名 2023/03/15(水) 19:50:41 

    >>1274
    ごますりごますり~

    +4

    -0

  • 1284. 匿名 2023/03/15(水) 19:51:28 

    >>51
    いいえ!コウノトリが運んでくるんです
    だとしたらこの世界を支配してるのは鳥ということになりますよね?

    +3

    -0

  • 1285. 匿名 2023/03/15(水) 19:51:33 

    >>1274
    仲間の労働者が仲間とならない事例増えたからでしょ

    +4

    -0

  • 1286. 匿名 2023/03/15(水) 19:51:51 

    うちも産休だけじゃ無く、
    コロナで防疫休みというのが導入され
    妊娠発覚と同時に給与貰えるのに休みにはいる
    生まれるまでは防疫休み扱い
    それから産休、育休……通算2年休む
    そして二人目出来たらそのまま同じサイクルで2年休む
    さらに復帰したら、時短で希望時間に出社して、
    希望時間に帰れる

    本当にもう復帰してほしくない
    退職してほしい
    これが働いてる人の意見

    +11

    -0

  • 1287. 匿名 2023/03/15(水) 19:51:58 

    経営者の方を持つというより、産休育休なんか取らずに辞めてくれたら解決する、ってわかりやすく簡単な方法があるから
    会社にしがみつく選択するたった1人のために何人が迷惑を被り、どれだけのコストが無駄になっているのかって話なわけで

    +10

    -1

  • 1288. 匿名 2023/03/15(水) 19:52:08 

    >>1281
    最後がスゴイね笑
    ここの何人が望むのか興味ある

    +13

    -0

  • 1289. 匿名 2023/03/15(水) 19:52:24 

    「全員が男性として生まれて妊娠出産は体外」が一番幸せな世界だと思う。
    このトピにもあるように、妊娠出産機能は人体に装備すると、「妊娠出産の可能性がある=産休育休による離脱のリスクがある」と他者から見られ、それが結果として差別に繋がってしまう。
    全員男性なら、そんなことは起こらずにすむから。

    +8

    -1

  • 1290. 匿名 2023/03/15(水) 19:52:30 

    >>1281
    何言ってんだこいつ頭おかしい

    +20

    -2

  • 1291. 匿名 2023/03/15(水) 19:52:43 

    >>1266
    育休は雇用保険から出るし
    何気に厚生年金の保険料払わないのが狡いと思う
    1、2年なら許容範囲だけど3〜9年とか育休取ってバックレは保険料払えと思う

    +17

    -0

  • 1292. 匿名 2023/03/15(水) 19:52:50 

    >>1276
    もう公務員は一般職復活しかない気がする
    300万円が給与の天井で女性はそっちの枠
    代わりに人数増やす
    女性は戦力として0.7人換算しないとダメだと思うわ

    +9

    -0

  • 1293. 匿名 2023/03/15(水) 19:53:14 

    >>5
    子育て終わる頃に介護がくるんだよ。

    +41

    -0

  • 1294. 匿名 2023/03/15(水) 19:53:25 

    >>1287
    だから何で経営側の思考になってんのw

    +2

    -0

  • 1295. 匿名 2023/03/15(水) 19:53:32 

    >>1246
    思考の変換をしないで旧式で物事こなそうとするから人手が足りなくなる。

    +3

    -0

  • 1296. 匿名 2023/03/15(水) 19:53:53 

    >>1232
    こういう考えだから雇いたくないって言われるんだろうな。

    +5

    -2

  • 1297. 匿名 2023/03/15(水) 19:53:56 

    産休育休取って結局辞めた人は返金させることにするだけでだいぶ変わると思う
    産休育休って戻ることを期待しての制度なのに

    +11

    -0

  • 1298. 匿名 2023/03/15(水) 19:54:00 

    >>1289
    人工子宮とゲノムベビーが完成したらメス生まれないようにするのが一番いいだろうな
    男女差別がなくなるし

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2023/03/15(水) 19:54:12 

    >>1288
    胸や子宮の切除に関して。

    避妊手術を制限している母体保護法が改正されて、子宮摘出が整形手術と同じ感覚で受けられるようになればいいのにと思っている。
    子宮は、子供を儲けるつもりのない女性にとって、生理を始め、子宮の病気、望まない妊娠の危険といったデメリットを発生させるだけで、基本的には何のメリットももたらさない臓器だから。

    +5

    -7

  • 1300. 匿名 2023/03/15(水) 19:55:40 

    >>1295
    女性は戦力として一人換算するの難しいと思うよ
    産休育休時短取るんだから0.7人換算しないとダメ
    これは公務員に限らず女性は一人換算すべきじゃない
    だから一般職で給与安く据え置きしてたという経緯もある

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2023/03/15(水) 19:55:41 

    せめてフォローした人にもしっかりお手当出してくれればいいのにね
    育休中の人の給料をフォローした人で山分けとかさ
    それなら稼ぎたい人は率先してフォローを引き受けてくれるかもしれないし
    頼む側の人もそんなに気にしないで済むと思うんだけどな

    +17

    -1

  • 1302. 匿名 2023/03/15(水) 19:55:51 

    >>1274
    そもそも経営者と労働者が常に対立する構図だと思ってそうな時点で色々おかしい
    経営側が破綻したら労働者はみんなクビになるんだし持ちつ持たれつの関係なんだよ

    +6

    -3

  • 1303. 匿名 2023/03/15(水) 19:56:03 

    >>303
    インスタで指南してるの山程見たわ

    +6

    -1

  • 1304. 匿名 2023/03/15(水) 19:56:22 

    >>1301
    そのお金どこから湧いて出てくるの?
    産休育休取る人たちの貯金とかからなら賛成するけど

    +4

    -0

  • 1305. 匿名 2023/03/15(水) 19:56:28 

    >>1297
    そうしたらやる気もないのにちょっと戻って子供がーとか言って休みまくりで結局辞めるみたいなの頻発しそう

    +6

    -0

  • 1306. 匿名 2023/03/15(水) 19:57:29 

    妊娠出産がある限り男女平等なんて無理

    +1

    -0

  • 1307. 匿名 2023/03/15(水) 19:57:56 

    >>1293
    それよくいうけど、介護も人それぞれでしょ
    やらない人は、やらない
    反対に独身であっても、介護にかかりきりになる人はいる

    +33

    -0

  • 1308. 匿名 2023/03/15(水) 19:58:24 

    >>210
    男がフォローに入ってて男もその苦労がわかってるところがうらやましい。うちは女のフォローは女なので全部女に負担が来る。そして採用する側(男)は何も考えないで若い子採用する。それを全力で阻止すると、男側から嫉妬だのうるさいだの言われる。(男は若い女の子に入ってほしい)

    +90

    -0

  • 1309. 匿名 2023/03/15(水) 19:59:03 

    >>1305
    期間を設ければいいだけ
    復帰して最低1年は働くこと
    みたいな
    1年以内に辞めたら返金
    1年もあれば1回は評価もあるだろうし、やる気ないとかならクビにして返金させたらいいだけ

    +5

    -1

  • 1310. 匿名 2023/03/15(水) 19:59:29 

    >>128
    雇用主も労働者もお互い切実よね…

    +19

    -0

  • 1311. 匿名 2023/03/15(水) 19:59:41 

    >>851
    専業主夫家庭いくつか見てきたけど結構悲惨よ。
    まじオススメはしない。ドラマとは違う。
    男って基本緩いからね。

    +5

    -0

  • 1312. 匿名 2023/03/15(水) 20:00:17 

    >>303
    そもそも賞与から保険料引かれる意味がわからん
    月給からも引かれるのに

    +46

    -0

  • 1313. 匿名 2023/03/15(水) 20:00:27 

    結婚して子供産める幸せ家庭を、結婚できない勢が無給で支えなきゃならない奴隷制度って言い換えた方がいいと思う
    支えること自体は追加手当とかないからボランティア同然だよね

    +9

    -0

  • 1314. 匿名 2023/03/15(水) 20:00:38 

    妊娠したら一旦退職させたら良いよ
    復帰するには、試験と選抜したらいい

    妊娠出産は自分が望んだ人生
    ならば復帰するには社内でほしいと手をあげてもらえる人材で無いと

    +7

    -2

  • 1315. 匿名 2023/03/15(水) 20:02:26 

    >>1304
    産休入るまでは会社が人件費払ってるんだからそこから

    +4

    -0

  • 1316. 匿名 2023/03/15(水) 20:02:30 

    >>1299
    なるほど。子持ち女を迫害したら独身女も割を食う可能性があるから、そこは分けてもらえるように手術するてことだね
    良いじゃん

    +7

    -2

  • 1317. 匿名 2023/03/15(水) 20:03:25 

    >>1306
    日本人女性の「稼ぐ覚悟」がないからだよ
    夫と対等以上に稼ぐ妻の割合が、日本は世界最低
    なんだかんだで、男に養ってもらいたい女性が多いのが原因

    看護師のような、女性が覚悟きめてる業界見てごらんよ
    男性並みに稼げるように、戦ってきた歴史があるから

    +10

    -4

  • 1318. 匿名 2023/03/15(水) 20:05:04 

    >>14
    社内婚がなくなるから独身男性増えるよ企業には関係ないけど

    +1

    -9

  • 1319. 匿名 2023/03/15(水) 20:05:41 

    >>1110
    膨大な量の仕事を効率化できるように土日使ってプログラミングの勉強とかしてるわけですよ。こっちは。
    それでこなせるようになったら、「こなせるじゃん。」てなって給料が一緒?ありえん。

    +0

    -5

  • 1320. 匿名 2023/03/15(水) 20:05:45 

    >>1318
    社内婚とかいらないんじゃない

    +14

    -0

  • 1321. 匿名 2023/03/15(水) 20:05:58 

    >>1317
    夜勤ないとそんな稼げないよ

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2023/03/15(水) 20:06:34 

    >>1317
    看護師は不当に給料安く抑えられるてると思いますよ。危険な仕事なのにね。

    +5

    -0

  • 1323. 匿名 2023/03/15(水) 20:06:37 

    >>1208
    欧米みたいに雇用も解雇も再雇用も流動的かつ実力評価社会ならいいけど、今の日本では無理

    +0

    -1

  • 1324. 匿名 2023/03/15(水) 20:06:57 

    >>29
    仕事が好きとかでもなく、そんなに働きたいと思わない人はそんなもんだよ。
    銀行勤めの友人も産休明けたら辞めるつもりって言ってたし。
    まだ産休入る前だが。

    +33

    -8

  • 1325. 匿名 2023/03/15(水) 20:07:43 

    >>19
    まさしくそんな人が会社にいる
    この
    来月異動でその人のところにいくんたけど、育休取り終えたら辞めようかなと裏でほざいてるみたい
    正直ふざけんなと思う ならさっさと辞めちまえ

    +24

    -0

  • 1326. 匿名 2023/03/15(水) 20:08:08 

    私が納得いかないのか
    同じ社内夫婦の場合、
    女は育休取ってるのに、男が育休取ること
    本来、夫婦で交代手育児するなら分かるが
    なんで夫婦で休んでるんだって思う
    しかも、社内報とかで
    夫婦で育休利用して旅行したとか……馬鹿

    本当になんであんたら夫婦の幸せ作りのために
    独身みんなが残業してまでフォローしなきゃならん?

    +8

    -3

  • 1327. 匿名 2023/03/15(水) 20:08:13 

    >>1317
    教員の方が稼げると思う

    +1

    -0

  • 1328. 匿名 2023/03/15(水) 20:08:34 

    >>2
    というか母親と正社員の両立なんてほんとに苦しい
    家庭がある人は旦那の給料2倍にすればいいのにね
    子供産む度に増やすとか
    じゃないと誰も産まなくなるよ
    子なしでも共働きフルタイムしんどいのに

    +26

    -10

  • 1329. 匿名 2023/03/15(水) 20:09:20 

    >>1322
    クリニックやデイサービス程度だと看護師でも時給1500円とかだよね、コストコと変わらないよ

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2023/03/15(水) 20:09:26 

    >>1015
    知り合いは、正社員になって半年たらずで妊娠して結婚。もちろんすべて計画的。そして妊娠初期から休んで友達と遊んだり。
    正社員になる前から、もらえるもの全部もらってそのまま辞めるって意気込んでた。
    こんなのかなりの少数派なんだろうけど、そんな人たちのせいで、なくなく辞めざるを得ない人までまとめて悪っておもわれるのは迷惑すぎるしほんと気の毒。

    +19

    -0

  • 1331. 匿名 2023/03/15(水) 20:10:12 

    >>1326
    そのうち自分もそーなるからいんじゃないの

    +2

    -4

  • 1332. 匿名 2023/03/15(水) 20:10:22 

    たぶん、日本だと旦那の稼ぎ=妻のもの、だから(本当は違うけど)気が緩んじゃうんだよ
    欧米みたいに、財布別・資産別でキッチリやれば、妻も働き続けるし
    家事育児分担で仕事を続けられる男性を、夫に選ぶでしょ

    +1

    -1

  • 1333. 匿名 2023/03/15(水) 20:10:49 

    >>1156
    数年で世の中変わってくるからね。

    +18

    -0

  • 1334. 匿名 2023/03/15(水) 20:11:46 

    >>155
    起業して雇って
    そんでもってあんたが成果を上げて我々労働者に甘えさせて

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2023/03/15(水) 20:11:48 

    友達が公立学校の先生してたけど、産育休フルで取って終わる直前に第二子妊娠でまたフルで産育休取りきって復職することなく辞めた。
    企業だと無給の産育休が多いけど公立学校だから給与6割出るんだよね。
    正直ちょっとうわって思ったし、それやられると周りも困ること多いと思うよ
    そういう人への対応とか、人員配置とか課題が多すぎて雇用する方が避けたいって思うのわかる。
    そこを是正したりなんとかすることが近道だと思う

    +9

    -0

  • 1336. 匿名 2023/03/15(水) 20:12:03 

    >>1317
    中国人女性とかバイタリティ凄い
    職場の他部門の上の中国人旦那は年収1000超えているけど
    嫁が更に稼ぐので旦那の方が毎日5時起きで子供の弁当作っている

    +7

    -0

  • 1337. 匿名 2023/03/15(水) 20:12:17 

    >>1328
    >家庭がある人は旦那の給料2倍にすればいい

    バッカじゃないの?
    私ずっと共稼ぎ、息子二人、旦那より稼ぐけど
    こういう事を平気で書く人、どうかしてるよ

    +14

    -22

  • 1338. 匿名 2023/03/15(水) 20:12:58 

    >>739
    しかも計画妊娠して、一度も出勤せずまた長期離脱するからね。悪用してるやつも多いし、戻らなくても戻ってきてもほんと邪魔なだけ。迷惑。

    +29

    -1

  • 1339. 匿名 2023/03/15(水) 20:13:08 

    なるほどね。それでかどうか、ウチの会社は女性社員の平均年齢凄く高いんだよ。多分45歳くらいだと思う。何年か前から新卒女性を採用しなくなり、女性は殆どが中途採用。しかも小さい子供いる人はゼロ。子持ちでも高校生とか大学生が多いんじゃないかな。数少ない若い女性は派遣か時短パートだね。まぁそのおかげか子供が熱出したとか学校行事とかで休む人もいないよ。男性社員は若手いっぱいいるのにね、何か飲み会とか可哀想だな。若いイケメンがやり手オバにお酌したりしてるよ。

    +6

    -0

  • 1340. 匿名 2023/03/15(水) 20:13:15 

    >>17
    産休、育休取った後に結局復帰せず辞める人も結構いるよね
    数年間お金だけ払わされ無駄になったらさすがにやるせない気持ちになりそう

    +8

    -2

  • 1341. 匿名 2023/03/15(水) 20:13:51 

    >>1336
    チャイナの女性すっごいよね
    国自体はアレだけど、あのパワーには圧倒される

    +7

    -0

  • 1342. 匿名 2023/03/15(水) 20:13:55 

    >>1324
    銀行勤めなんだけど4月から復帰予定
    働いてみてわかったけど時短勤務が本当に取りづらい
    ダメだとわかっているけと辞めたい気持ちもわかる

    +18

    -2

  • 1343. 匿名 2023/03/15(水) 20:14:01 

    >>909
    悪用しなければ済む話なのに、なんでそんな人のためにそこまで動かないかんのよ。
    産休育休制度そのものは悪ではないのよ。
    使うほうが悪いからなのに、政府は信用してないけどさすがにそこまでは政府も会社も知らんがなじゃない?
    制度はあるけど、もらい逃げして踏み倒してやめていいなんか言ってない

    +7

    -1

  • 1344. 匿名 2023/03/15(水) 20:14:26 

    現実問題小さいとこは妊娠だ育休だっていわれたら詰むやろ
    その代わりおばちゃん雇えばええねん

    +6

    -0

  • 1345. 匿名 2023/03/15(水) 20:14:36 

    >>1322
    工事現場はもっとも危険だよ

    +2

    -1

  • 1346. 匿名 2023/03/15(水) 20:16:21 

    >>1299
    出産は四十ぐらいで気が変わってするとかあるから筋腫とかガンがないなら余計なことしない方がいいよ。

    +6

    -2

  • 1347. 匿名 2023/03/15(水) 20:17:19 

    旦那が主夫になって思うこと
    旦那が主夫になって思うことanond.hatelabo.jp

    旦那が精神的に働けなくなった。無神経でタフな人だと思っていたけど、半年ほどであれよあれよと無職になった。で、私が働きだした。プログラ…


    あんたこれ読んだ方がいいよ

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2023/03/15(水) 20:17:50 

    >>1328
    結婚した男性だけ給料2倍にするの?バカ?
    独身か既婚かなんて企業に関係ない
    どれだけ有能かが重要なのに

    +16

    -6

  • 1349. 匿名 2023/03/15(水) 20:18:40 

    >>1035
    残業したのに残業代が出ない って
    飲食店でお金を支払ったのに飯が出てこないくらい異常なことなのに、なぜか罷り通っててみんな感覚が麻痺してるよね。
    従業員一丸となってストなりデモなりで抵抗するべきなんだろうけどそんな体力すら残されてないよね…
    アフター5っつっても5時定時なんてほとんどないし。

    +39

    -0

  • 1350. 匿名 2023/03/15(水) 20:19:14 

    育休の給付金貰うための就業期間を1年に戻して欲しい
    少なくとも最初から妊娠しているバカはいなくなる

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2023/03/15(水) 20:20:21 

    人雇うのって会社側に負担大きすぎる

    +5

    -0

  • 1352. 匿名 2023/03/15(水) 20:20:51 

    >>1351
    無能はクビにしましょう
    雇用の流動化だ

    +2

    -2

  • 1353. 匿名 2023/03/15(水) 20:21:22 

    がるでよく見る「旦那の給料上げろ」
    こんな時代になってもなお、男にぶら下がることを考えるという
    ほんと情けないよ
    なんのために男子と同じように勉強してきたのさ
    男だってこんなんじゃ、どんどん結婚しなくなるよ

    +11

    -11

  • 1354. 匿名 2023/03/15(水) 20:22:53 

    >>564
    背後に、専業主婦の孫育て専門のおばあちゃんがいる人が最強なのよ。
    幼稚園も小学校も全部おばあちゃんの人いたわ。早々とマンションのローン終わって子供の大学の近くの一軒家買い替えで出ていったわ。

    +19

    -2

  • 1355. 匿名 2023/03/15(水) 20:23:01 

    >>6
    男女平等が、やり方間違えたばっかりに仇になってるよね。

    +53

    -1

  • 1356. 匿名 2023/03/15(水) 20:23:33 

    >>1353
    まぁでも現実問題妊婦と乳飲み子いる女は働けないからね。それなのに政府は産め産めとそれなら給料上げてという気持ちはわかるよ

    +10

    -1

  • 1357. 匿名 2023/03/15(水) 20:23:57 

    >>1347
    旦那、扶養内パートで働いてるのにね
    世の中の妻子を扶養してる男性は、すごいよ、本当に
    私が男なら、共稼ぎ以外ノーサンキュ―だからさ

    +2

    -2

  • 1358. 匿名 2023/03/15(水) 20:24:10 

    >>1246
    役所とかやばいよね
    男性が多い職種はまだ何とかなってるけど、そうではないところは産休育休の穴埋めがきつくて心身壊す人が出ている
    友人だと、穴埋めによる激務で重度の鬱、体調を著しく崩して入院、
    自分の産休の時はとても取得できる空気ではなく退職になってしまった人がいる

    +8

    -5

  • 1359. 匿名 2023/03/15(水) 20:24:16 

    >>1119
    その後ちゃんと復帰するなら別にいいと思うけどな
    一気に子育て終わらせたい人もいると思うよ

    +28

    -11

  • 1360. 匿名 2023/03/15(水) 20:24:23 

    >>1353
    ね。自分が楽するために高学歴ハイキャリア女性の足ひっぱろうとするんだもの

    +4

    -6

  • 1361. 匿名 2023/03/15(水) 20:24:30 

    やめたくない会社なら頑張る。
    やめたい会社だから、結婚出産のタイミングでやめる。

    +1

    -0

  • 1362. 匿名 2023/03/15(水) 20:25:25 

    >>1348
    企業じゃなくて地方自治体が出せばいいのかい?

    +6

    -1

  • 1363. 匿名 2023/03/15(水) 20:26:14 

    妊婦さんのフォロー本当に大変だった。
    辞めるわけではなくて、その日の体調で出社したりしなかったり、
    それに合わせて仕事をフォローしたりしすぎないように楽そうなものを残しておいたり、
    残しておいたのに出社しないから結局その分もやったり。

    疲れ果ててフォローしてるこちらが体調崩したし、
    初めて鬱っぽくなった。
    自分が辞めたかったけど、そんなんで辞めるなんて悔しいから診断書もらって無理矢理休職したよ。

    +24

    -2

  • 1364. 匿名 2023/03/15(水) 20:26:17 

    本土の中国人の9割がジジババ頼みで子育てしてるわけで(夫婦だけで子育てしてるのは1割)、
    男が家事すれば解決ってわけじゃないけどね

    +3

    -0

  • 1365. 匿名 2023/03/15(水) 20:26:41 

    >>1362
    結局それって税金でしょ?

    +3

    -0

  • 1366. 匿名 2023/03/15(水) 20:27:11 

    >>171
    アパレルもそうです。
    少子化対策前向きをアピールし過ぎて、そのフォローの事まで考えていなくて何処も同じですね。

    +64

    -0

  • 1367. 匿名 2023/03/15(水) 20:27:33 

    >>1356
    産め産めなんて言ってないじゃん
    チャイナみたいに「〇人政策」なんてやってるわけじゃない
    ここやたら「女は産め、働け、家事育児しろ、損ばかり!」ってすごい被害妄想激しい人多いけど
    別に強制されてるわけじゃない
    だから「自分のキャパを超える」と判断した人は、ひとりっこだったり、子なしだったり、独身だったりしてる
    そういう冷静な判断を下した人が、フォローのワリを食ってるんでしょ

    +4

    -1

  • 1368. 匿名 2023/03/15(水) 20:27:39 

    >>22
    前は書けたんだよ。欲しい年齢も性別も。
    今は男女差別がーって騒ぐ人達のせいで書けなくなった。
    どっちにしろ企業が欲しい人材は決まってるんだから、書いてくれた方が応募者だって探すの楽になるのにね。

    +39

    -0

  • 1369. 匿名 2023/03/15(水) 20:28:09 

    いいとこどりした結果、結局崩壊するって女によくありがちだけどね
    欧米を見習うならパート・フリーランスを当たり前にする、
    アジアを見習うならジジババ同居でしょうね

    +4

    -1

  • 1370. 匿名 2023/03/15(水) 20:28:20 

    >>5
    昔第二新卒で零細出したけど、うちじゃ新卒を雇えるほどの力はないって言われて普通にお断りされたよ
    当時は仕事見つからなくて必死だったけど、今はそりゃそうだと思う

    +20

    -1

  • 1371. 匿名 2023/03/15(水) 20:28:27 

    公務員は、子育て期間あれど病気になろうが定年までいる事が保障されているけど、民間は普通に首とか辞めるような空気になってしまう可能性多々ある。

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2023/03/15(水) 20:28:30 

    >>1
    若い独身女性はどうやって生きていけばいいの?

    +2

    -2

  • 1373. 匿名 2023/03/15(水) 20:29:30 

    >>887
    旦那が積極的に手伝ってもそもそも労働時間が長すぎるという問題もある

    +4

    -0

  • 1374. 匿名 2023/03/15(水) 20:29:34 

    チャイナって夫婦だけで子育てしてる人って少ないけど(ググればすぐわかる)、
    なんかそこすっ飛ばしてる人いるよね
    シンガポールとかもジジババ同居・近居だよ

    +3

    -1

  • 1375. 匿名 2023/03/15(水) 20:30:09 

    >>1353
    でも女性は正社員で採用しないというなら、男に稼いでもらうしかないでしょ
    どうしろと??

    +3

    -3

  • 1376. 匿名 2023/03/15(水) 20:30:09 

    >>528
    でも、て言い方はしたくなかったが
    介護や病気で一年給料もらいながら休めない
    お互い様というなら生む世代と介護する世代、平等に休み貰えるようになったらいいのに。

    +44

    -2

  • 1377. 匿名 2023/03/15(水) 20:30:36 

    >>1364
    それで問題になってるよね
    安全面や衛生面での不備、三文安、孫育てによる祖父母の心身の不調…

    +2

    -0

  • 1378. 匿名 2023/03/15(水) 20:31:23 

    >>1367
    キャパ越えるフォローする必要ないと思うけど、やりこなすから仕事が増えるんじゃないの。期限に間に合わないなら人が足りないからバイトでもなんでも人雇うでしょなんで無理にやろうとするの

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2023/03/15(水) 20:31:23 

    >>1119
    育休終わらないうちに2人目できて、復帰しないで引き続き産休育休中の人が複数いる
    もう復帰しないと思う

    +31

    -1

  • 1380. 匿名 2023/03/15(水) 20:31:33 

    >>517
    発熱しても一旦職場に顔を出せって?
    仮病かどうか見てるのかな。
    発熱したら動けない。
    そんな職場は御断りだ。

    +8

    -1

  • 1381. 匿名 2023/03/15(水) 20:31:44 

    >>1375
    不幸になって欲しいんだよ
    なんせ子持ち家庭は勝ち組らしいから

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2023/03/15(水) 20:31:56 

    「中国では共働きの親に代わり祖父・祖母が子育てを担う例が多い」とかでググってみ
    ちなみに北朝鮮もそう

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2023/03/15(水) 20:32:46 

    >>1353
    世界情勢が分からないアホなのかな
    まあそれ以前に男が頑張る前提で自分は据え置きだから同意もお仲間にしかされないんだろうね
    自分ではなく他人に変化を強要する人の言葉は薄っぺらくて説得力がない

    +1

    -0

  • 1384. 匿名 2023/03/15(水) 20:32:57 

    >>1377
    で、中国でも専業主婦が増えてんだよね
    ジジババ頼りたくない夫婦が中心となって

    +3

    -0

  • 1385. 匿名 2023/03/15(水) 20:33:27 

    >>1372
    若い女性の新卒採用じゃなく40オーバーの女性社員採用したらいいよ

    +5

    -2

  • 1386. 匿名 2023/03/15(水) 20:33:31 

    >>1375
    正社員採用する企業なんてごまんとあるし、自分で起業してもいいじゃん
    そのために勉強したり学歴付けるんでしょ

    +0

    -1

  • 1387. 匿名 2023/03/15(水) 20:34:06 

    >>1375
    誰でも出来るような事務職ばっかり希望するからじゃない?属人化してるような専門職だったり資格があればその限りじゃないって、若い女性ならいくらでも知れる手立てあるでしょ

    +3

    -0

  • 1388. 匿名 2023/03/15(水) 20:34:19 

    >>18
    育った頃にいなくなるからね
    大手なんかは22で入って使い物になる25-33くらいは産休&育休でパートと変わらないんだもん

    +18

    -0

  • 1389. 匿名 2023/03/15(水) 20:34:42 

    ジジババには頼りたくない(特に姑なんて)、
    フルタイムで働きたい
    そりゃ無理だよ
    昭和中期の家族モデルに戻るか、女が働く時間減らすかだね

    +4

    -0

  • 1390. 匿名 2023/03/15(水) 20:35:06 

    >>1250
    シルバー人材にしても向き不向きがあるのはわかるでしょ?

    +4

    -1

  • 1391. 匿名 2023/03/15(水) 20:35:17 

    >>351
    そりゃどうせ結婚出産したら辞めるって思われる社会で、女性が男性のように正社員になって出世して…って同等のお金稼ぐのはほぼ無理でしょ。 
    出産するつもり無いって言っても信用されないもん。

    +3

    -2

  • 1392. 匿名 2023/03/15(水) 20:35:21 

    >>1375
    正社員で募集してる企業なんて山ほどあるよ
    転職サイトに登録すればうるさいぐらいオファーくる
    それに受からないなら自分の能力が低いだけ

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2023/03/15(水) 20:36:20 

    >>6 フォローというか、ノルマを肩代わりしてるようなもんなんで疲労困ぱい。
    残業できないだけなのに、他の人の仕事量の1/3以下なのよね。。

    +38

    -1

  • 1394. 匿名 2023/03/15(水) 20:36:24 

    >>1353
    それは大学が儲けたいから女性にも学問キャンペーンしてただけなんだよ。男子と同じように勉強させて、がっぽり頂くための商売。短大や専門学校で上手いこと儲かったから欲を出したのと、若い人口が減って共学にしてまで生き残らなきゃならなかったのもあるけど。
    会社は大学と違って稼いでこなきゃ行けない場所だから子育て中の女性が欲しくないってのは本当だろうね。所詮は男性社員の福利厚生みたいなもので結婚相手候補に留まっていた方が平和だったかも。
    会社から女性の姿がなくなったら男性の意識も変わるかな、自分と同じように稼ぐ女性なんか絵に描いた餅って事も。メディアが煽った夢物語だよ、結婚前迄はそこそこ稼げてもね。12時間保育とか子供の為には良くない、親のいない子供みたいに育つ。

    +4

    -0

  • 1395. 匿名 2023/03/15(水) 20:36:50 

    >>1119
    年齢のこともあるからならざるを得ない
    若いうちに産んで若いうちにを稼がないと将来不安すぎる

    +9

    -1

  • 1396. 匿名 2023/03/15(水) 20:37:00 

    >>1387
    事務職希望の若い子そんな多いかな50近くのおばさんが多いと思うけど

    +2

    -0

  • 1397. 匿名 2023/03/15(水) 20:37:01 

    >>728
    あー、もうすぐ60歳くらいの人と働いてたるけど、孫の具合が悪いから迎えに行きたいと早退のお願いされるけど、わざわざ会社に迷惑掛けるなら、現役で働いてる祖父母ではなく、親が早退すればいいんじゃないの?と思う。

    +67

    -4

  • 1398. 匿名 2023/03/15(水) 20:37:21 

    >>1372
    女性を正社員雇用してる会社に勤めたらいいだけ

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2023/03/15(水) 20:37:42 

    女が家庭でやってたこと(保育・教育・介護・料理)を外注化して儲けたかっただけでしょ
    だからジジババモデルは徹底的に拒否する

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2023/03/15(水) 20:37:43 

    少子化でも仕方ないと思ってる
    稼げない手も間もかけられないじゃ現実無理だもん

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2023/03/15(水) 20:37:48 

    >>1354
    横だけど、これからは親世代も普通に共働きの家が増えるから今までのようにはいかなくなると思う。
    今「どんなことしても正社員にしがみつく!」と言ってる人が孫育てのために退職するわけがない。

    +27

    -0

  • 1402. 匿名 2023/03/15(水) 20:38:40 

    >>1394
    >自分と同じように稼ぐ女性なんか絵に描いた餅
    うちみたいに、妻が夫の倍稼ぐような家庭も出てきてるでしょ

    +1

    -2

  • 1403. 匿名 2023/03/15(水) 20:38:42 

    女性受け入れは大手でいいんじゃない?零細企業にまで求めるのは酷。産休入る女性いたら国や都道府県が補填できるくらい十分な補助金出すとかすれば違うのかもだけど(やってるなら無知でごめん)

    +4

    -3

  • 1404. 匿名 2023/03/15(水) 20:38:45 

    >>289
    コラコラ。希望を見失わない。ハロワは近くにあるかな?キャリアカウンセリングとか有給使っていけないかな?5日は1年で取らないといけないでしょ?

    +0

    -1

  • 1405. 匿名 2023/03/15(水) 20:38:48 

    >>182
    30代迄はそんな幻想持ってたけど、子供が小学校入ったら野球やスイミング、塾の送迎、パートママか専業ばかりだよ。

    +12

    -2

  • 1406. 匿名 2023/03/15(水) 20:39:16 

    >>210
    男の人にしわ寄せがいくようになってやっと周りの人に十万支給とか言い出す企業が出てきた感は正直否めないような。
    女性がフォローしていた時は本当にもうずっと当たり前みたいな感じで、それに対して意見言ったらマタハラ、日本は子育てしにくい、てもう大騒ぎ。
    正直少子化対策するにはもうとっくに遅すぎるし、団塊ジュニア世代スルーした時点で国は本気で少子化をどうにかしようなんて思ってなかったってことだし
    逆に少子化を言うようになったら今度は子供の存在振りかざして周りを犠牲にやりたい放題する悪質な人らに口実を与えただけ、本当にそれだけになっててもうこの国さあ、、、てなってる

    +92

    -3

  • 1407. 匿名 2023/03/15(水) 20:40:08 

    >>1375
    そこまで言うなら
    結婚しないでいいんじゃね?

    +1

    -0

  • 1408. 匿名 2023/03/15(水) 20:40:24 

    絶対結婚出来なさそうな100kgの若い女性
    雇用したら、なんとデブ専とマッチングアプリで
    付き合って同棲し始めた。
    この会社産休育休ありますか?とか言い始めてビクビクしてる。
    社員5人の零細企業だから産休育休取られたら終わる。

    +2

    -1

  • 1409. 匿名 2023/03/15(水) 20:40:31 

    >>1403
    零細に補助金なんかいらないよ
    女性を雇わない。それでいい
    困るのは独身だろうと既婚だろうと無能な女性だけ

    +8

    -0

  • 1410. 匿名 2023/03/15(水) 20:40:43 

    >>1100
    3号は撤廃で良い。妻の分の国民年金代も旦那から徴収すれば良いじゃん。
    給与天引きで良いんだし。割とすぐできそう。

    生活保護はお金の支給は止めて、フードチケットや居住場所とか最低限生活できる物で配布すれば良い。
    国民の義務(納税)を果たしてないんだから、最低限の権利の補償で良いでしょ。

    +14

    -7

  • 1411. 匿名 2023/03/15(水) 20:41:35 

    >>1337
    で?

    +7

    -2

  • 1412. 匿名 2023/03/15(水) 20:42:32 

    >>1348
    所詮動物なんだから死んだら金と子供しか残せないんだよなあ

    +1

    -1

  • 1413. 匿名 2023/03/15(水) 20:42:45 

    >>1402
    それならもっとこの国って他国より儲かってる筈だよ。そりゃあなたのような人が10人に1人いるだろうけど、昔も旦那より稼いでる人はそこそこ居たし。今は旦那さん側が給料低すぎるだけでそういう現象もある。

    +3

    -0

  • 1414. 匿名 2023/03/15(水) 20:43:54 

    そういう会社はさっさと潰れるか同業他社に吸収合併されてしまえばいいのに

    人を酷使してしか存続し得ないゾンビ企業は悪

    +6

    -0

  • 1415. 匿名 2023/03/15(水) 20:44:00 

    >>1119
    共働きが当たり前の今の時代、しょうがないのでは。子供うめる期間は限られてるし。そうなりがちな2歳差、3歳差でほしいなんておかしい話じゃ無いし。

    +27

    -4

  • 1416. 匿名 2023/03/15(水) 20:44:09 

    これは本当に仕方ない事だと思う。
    だから別に男がメインで働く、女がメインで家事育児する、でいいと思う。
    ただ問題なのは働きたくても働きにくい状況なのに専業主婦は寄生虫と言う人がいたり、昭和男あるあるの「誰のおかげで飯が食えてると思ってるんだ」みたいなのがいるのが一番の害だと思う。
    男女役割をこなしてるだけなのに、お金を稼いでいないというだけで発言権なしみたいなとこあるじゃん。
    じゃぁ対等になるために働きますよってなるし。
    でもいざ働こうとしたら女は使えないって、女性の居場所ないじゃん。
    そりゃ少子化にもなるわね。

    +10

    -2

  • 1417. 匿名 2023/03/15(水) 20:45:25 

    >>1410
    現金じゃなく交通系icにチャージでもいいかもね、今どきどこでも大手スーパーのレジでも使えるし。そもそも廃病院や廃校みたいなとこで衣食住も医療も全て提供したらいいのに、まともな人なら嫌でも働きたくなるでしょ

    +3

    -0

  • 1418. 匿名 2023/03/15(水) 20:47:29 

    >>1414
    ここで吠えてる独身女性が無職になっちゃうからだめ

    +2

    -0

  • 1419. 匿名 2023/03/15(水) 20:47:44 

    >>1413
    うちの旦那、平均より年収高いんだけどね。
    何というかさ、女は稼げないって決めつけすぎ。
    保育園にしてもそうだけど、女性が仕事しないと生活が成り立たない国になってしまったのだから
    働く人間の足引っ張るような事言わないで欲しいわ。

    +3

    -1

  • 1420. 匿名 2023/03/15(水) 20:47:51 

    >>130
    難しいよね。

    結婚するつもりでも出来なくて、結局想定外にバリバリ働いちゃう人もいれば、独身主義って言ってたのにあっさり妊娠出産して退職する人もいるし、出産しても女性の方がバリバリ働いて男性側が仕事セーブする所もあるし。

    本人が嘘つくつもりなくても、想定と違う結果になることもあるからね。

    +19

    -0

  • 1421. 匿名 2023/03/15(水) 20:48:20 

    >>1408
    一人育休取っただけで終わる会社ならなんで女性を雇ったのか。見た目どうのよりも男性の就職希望者が来ないくらい給料安くて福利厚生もやばそう

    +1

    -1

  • 1422. 匿名 2023/03/15(水) 20:48:30 

    「出産」「結婚の予定はありますか?」と聞くのはNGだからね、

    +3

    -0

  • 1423. 匿名 2023/03/15(水) 20:48:53 

    >>173
    高望みって…
    うちは子供3人大学まで育て上げるとなると、父親の給料だけでは到底無理。

    夫婦共に子供の為に働かないといけないのに女性だけが高望みしてるって言われても。

    その上女性だけが子供のトラブルに対応して職場に謝りたおして早退や欠勤になって、だから使えない…みたいな風潮。
    もうどうすればいいのよ。

    +22

    -5

  • 1424. 匿名 2023/03/15(水) 20:49:12 

    >>1416
    >男がメインで働く、女がメインで家事育児する
    これがどんどん通用しない国になるよ

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2023/03/15(水) 20:49:12 

    女の人が働くっていうと税金がドバドバでるんでしょ
    稼いでるって言ってる人はそういう公金をチューチューできるような人たちなんでしょうね

    +5

    -0

  • 1426. 匿名 2023/03/15(水) 20:49:58 

    >>1
    出世も期待できないし給与安いし

    結婚して子ども産む方向に絡め取られてる

    社会復帰後はパートとして安く買い叩きたい

    男社会の排他性を感じる

    +4

    -0

  • 1427. 匿名 2023/03/15(水) 20:50:10 

    >>1419
    稼げないのは努力しなかったからってのを認めない人多いよね笑

    +3

    -1

  • 1428. 匿名 2023/03/15(水) 20:50:27 

    >>1425
    公金チューチューしてるのは、700万人越えている専業主婦と3号だよ

    +4

    -0

  • 1429. 匿名 2023/03/15(水) 20:50:52 

    >>1422
    これ。聞けないんだから女性自体雇わない方がいいってなるのは当たり前、

    +5

    -0

  • 1430. 匿名 2023/03/15(水) 20:51:38 

    >>1423
    謝り倒して早退欠勤って随分とブラック企業だね。コロナ禍どーしてたの?わさわざ休み明けにお菓子とか持参しないといけない会社?

    +3

    -12

  • 1431. 匿名 2023/03/15(水) 20:51:46 

    >>1428
    税金フリーライダーがそんだけいたら、国も傾くわ
    どーすんだろ

    +1

    -0

  • 1432. 匿名 2023/03/15(水) 20:52:49 

    >>107
    モヤるけど結構いるよね?
    うちの会社も育休から復帰後半年くらいで辞める人まぁまぁいる。でも転職狙いってより、ワーママ予想よりしんどくて無理だったってパターンかな。都心のオフィスだから通勤も大変だし。

    +50

    -1

  • 1433. 匿名 2023/03/15(水) 20:53:17 

    >>1410
    3号撤廃でいいと思うし、保育園を利用するなら実費で支払えばいいと思う。私は独身だからどちらも税金の無駄だと思ってる。

    +19

    -2

  • 1434. 匿名 2023/03/15(水) 20:53:36 

    >>737
    そういうと産後の体調が〜とか、保育園が〜とか理由つけて騒ぐんだよ。
    今保育園だいぶ落ちにくくなったよ。落ちるように変更手続きだして調整したり、落ちてもいいですって承諾書書くぐらいだもん。
    本当悪用だからなにかしら対策した方がいいよね。
    あと計画妊娠の育休産休延長もね。

    +24

    -2

  • 1435. 匿名 2023/03/15(水) 20:53:44 

    >>1423
    旦那に頼めば?やってくれない旦那なら仕方なくない?
    子供のことだし親のどちらかがやるしかないんだからそんな被害者ぶらなくても…

    +8

    -14

  • 1436. 匿名 2023/03/15(水) 20:53:47 

    >>1422
    その前段階に履歴書に年齢性別すらないことも、だれが面接くるのかな?めっちゃおばあちゃんだったーとかある

    +1

    -0

  • 1437. 匿名 2023/03/15(水) 20:53:55 

    少母化の原因は働く女性が増えすぎたから。
    本当はなに不自由ない層の人まで寄生虫呼ばわりが怖いから一生懸命勉強して働いちゃうんだよね、私本当はそういう人には旦那さんの扶養に入って貰って旅行やショッピングや習い事や趣味でやるレベルのお店やってて欲しいんだよな。そんなに沢山持っているのに何も持っていない人の席をコネで軽々持っていくから。

    +6

    -0

  • 1438. 匿名 2023/03/15(水) 20:54:16 

    >>1433
    国はあなたに払う年金を無駄だと思ってるよ笑

    +3

    -3

  • 1439. 匿名 2023/03/15(水) 20:54:47 

    >>728
    まぁでも今高齢で産む人も増えたし
    30代後半〜40代の親の世代は専業主婦してた人も多いし、今も働いてたとしても午前中のパートくらいじゃない?

    それよりも先60歳すぎて子供見れるだけの体力も気力がすごいと思う…

    +23

    -0

  • 1440. 匿名 2023/03/15(水) 20:54:48 

    >>1433
    私は独身だから

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2023/03/15(水) 20:55:04 

    >>1376
    私の職場は介護休暇で休んでる人はちらほらいるよ。病気なら傷病休暇とれるんでない?

    +3

    -14

  • 1442. 匿名 2023/03/15(水) 20:55:41 

    >>1347
    男の人が専業主婦養うのは当たり前ではないんだよね
    男の人の善意で成り立ったシステムだし、そこが崩れると結婚したがらない男性が増えるのも当然だと思う

    +7

    -1

  • 1443. 匿名 2023/03/15(水) 20:55:49 

    >>796
    いい環境だね
    上司が孫の面倒で休んだりしてたから部下も休みやすいね

    +17

    -0

  • 1444. 匿名 2023/03/15(水) 20:56:44 

    >>1431
    そうは言っても、3号の分負担してるのは実質高収入の人だから、実質奥さんの保険料負担してるみたいな人も多いけどね。
    年収1500万以上の男性のほとんど奥さん専業かパートだし。

    +1

    -2

  • 1445. 匿名 2023/03/15(水) 20:56:52 

    >>19
    パート面接の時には自分から「結婚する予定はありませ」発言。
    入社後に半年足らずで結婚。やはり自分から「子供の予定はありません」発言。
    事務員が足りてなかったから正社員として採用した直後に妊娠発覚。
    今は育休中で、4月中旬には復帰するらしい。
    自分からきかれてもいないのに「結婚しない」「妊娠予定ない」とか言ってこれでしょ。
    また半年もしないうちに二子妊娠からの産育休でもとるんじゃない?

    採用担当者の見る目のなさに呆れたけどね。
    25.6歳で独身女がパートに応募してくるんだから、結婚妊娠出産の予定があるに決まってるじゃん

    +63

    -0

  • 1446. 匿名 2023/03/15(水) 20:56:55 

    飲食パートですら幼稚園児低学年の子供がいて土日出れない早く帰る急に休む希望休が多い人はうんざりするもん。
    正社員でしかも産休育休で金払わなきゃいけないってなったらそりゃ雇うのも嫌だよね。働きもしない奴に金払う余裕なんかないよ。そっちに払ったら足りない人員確保する人件費まで回らないんじゃない?中小なんて特に経営ギリギリでまわしてる所多いし。
    しかもそれを補ってるのはそんな制度も無かった層じゃん。

    +7

    -0

  • 1447. 匿名 2023/03/15(水) 20:57:13 

    若い女を採用しなくていいから、
    40オーバーのオバちゃんを正社員として雇ってよ。
    産み終わったから産休はないですよ!!

    +6

    -1

  • 1448. 匿名 2023/03/15(水) 20:57:27 

    >>1437
    女性が社会進出しすぎたのは一理ある。
    男は稼ぎ、女は家事育児
    でもそんな奴隷みたいな嫌!男だけずるい!ってなったからこうなったけど、家事育児の代わりはないままだから問題。
    契約派遣のせいで働き手の価値も下がった+不景気で給料も下がり、男手だけでは生活できなくなったしね。

    +5

    -0

  • 1449. 匿名 2023/03/15(水) 20:57:31 

    >>121
    そう、そこなんだよ
    でもね、今は「卑しい」とか「恥の概念」がない人が本当に増えたのよ。特に若い世代。
    自分だけは損したく無いって考え方。
    ひろゆきとかの考えも影響してるかも。

    +15

    -2

  • 1450. 匿名 2023/03/15(水) 20:57:31 

    >>1030
    うちは大黒柱の私が休んでるわ。
    私の方が有資格者で職場もホワイトなので休みやすい。時短でもお給料それなりにもらえる。
    夫は正社員じゃないから休めないし時短も取れない。休むと給料減るからね。
    そういう家庭もあるよ。

    +7

    -5

  • 1451. 匿名 2023/03/15(水) 20:57:43 

    >>1433
    私もずっと共稼ぎだから3号撤廃でいいと思うなぁ
    保育園も保育士さんの給料安すぎよな

    +5

    -4

  • 1452. 匿名 2023/03/15(水) 20:58:26 

    >>1451
    保育園も実費でいいよね。
    アメリカとかもそうだし。

    +3

    -1

  • 1453. 匿名 2023/03/15(水) 20:58:32 

    >>552
    大人しく専業とかね!
    どんだけ上から目線なの?
    人生不満だらけなんだろうなぁ。

    +51

    -0

  • 1454. 匿名 2023/03/15(水) 20:59:02 

    >>1452
    育休手当もなしでもいいんじゃない。

    +2

    -1

  • 1455. 匿名 2023/03/15(水) 20:59:10 

    >>1448
    今の男性、どんどん家事育児するようになってるよ
    奴隷というなら、一生ひとりで妻子養い、小遣い制でローン背負ってた男の方が奴隷のようだったじゃん

    +10

    -1

  • 1456. 匿名 2023/03/15(水) 20:59:18 

    >>156
    泣いた。ありがとう。

    +19

    -8

  • 1457. 匿名 2023/03/15(水) 20:59:30 

    >>1442
    でも、なんだかんだ綺麗な女性は結婚してるよ

    +1

    -1

  • 1458. 匿名 2023/03/15(水) 21:00:13 

    >>1270
    育休延長したいor保育園落ちたの理由に退職したいから倍率高い保育園しか書かなかったのに、保育園受かってしまって途方に暮れてる・・・なんて人もしばしばいるみたい
    復帰するする詐欺で待ってもらってる職場にも、その人が受かったせいで本当に保育園入れたかったのに落ちた人にも酷い話だよね
    ズルしようとするやつ本当嫌い

    +25

    -0

  • 1459. 匿名 2023/03/15(水) 21:00:36 

    >>1291
    育休中に妊娠してまた育休なら2年もらえるけど、1年超えたら後は無給だよ。

    +3

    -0

  • 1460. 匿名 2023/03/15(水) 21:00:55 

    >>1444
    とりあえず、高収入の人の社会保険料が高すぎ。

    +2

    -0

  • 1461. 匿名 2023/03/15(水) 21:00:57 

    いまだに男が育休取ったらしばらく出世コースから外れたり給料上がらない会社もあるくらいだからね。会社側からはそういう制度ちゃんとありますよーってアナウンスされてても。

    +1

    -0

  • 1462. 匿名 2023/03/15(水) 21:01:11 

    >>1452
    うちは幼稚園だったから。保育園は実費でいいかもね重度障害児や介護の人は除く

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2023/03/15(水) 21:01:14 

    >>9
    お前の母親が育児すらまともにできないクズということはわかる
    親ガチャ外れてかわいそうw

    +21

    -0

  • 1464. 匿名 2023/03/15(水) 21:02:13 

    まだ30代前半の社員が、夫の海外赴任について行きたいので、その国の現地法人に転籍させて欲しいと言い出した人がいてなんか厚かましい〜って思った。当然ダメだから退職になったんだけど。夫だけ単身で行かせれば良いのにって思ったら、子供がまだ2歳。これで夫婦共に40代、子どもも高校生とかだったら妻も会社辞めないし、夫だけ行かせるでしょうね。

    +3

    -1

  • 1465. 匿名 2023/03/15(水) 21:02:28 

    >>1455
    女がうるさいからだよ。
    24時間家事育児!!!!って。
    SNSでは仕事しかしない気も使えない!って男叩きじゃん。
    そんなん壊れるわ。
    まぁあと家族養うには1人じゃきついっていう負目もあるかな。

    +10

    -2

  • 1466. 匿名 2023/03/15(水) 21:02:47 

    >>1452
    正直、健康保険も自分で入る形でいいよ…
    私共稼ぎで納税してきて、長いこと健康保険満額支払ってきたけど(60~70万/年)
    忙しすぎてろくに病院かかってないわ…
    こういうの3号さんらが免除になるの、納得いかないよ

    +15

    -1

  • 1467. 匿名 2023/03/15(水) 21:02:59 

    >>1
    そういう会社があっても仕方ないわ
    産休育休はそりゃないに越したことないけど、それで会社がやっていけないことあるで
    世の中大企業ばかりじゃないんよ
    大体な、政府がやることは大企業に合わせたことばかりなんだわ
    電帳法とかインボイスとかな、あれちっこい企業にはたまらんわ
    これからどんどん日本経済は縮小してくで

    +5

    -1

  • 1468. 匿名 2023/03/15(水) 21:03:02 

    >>1410
    3号撤廃しても無年金→生保が増えるだけだと思うよ
    今収入0の専業は病気持ちとかDVとか訳ありも多いだろうし総合的に生保が増えたら税金もっとかかるじゃん
    扶養の範囲を狭めるのはともかく撤廃はあんまり国に利点なさそう

    +2

    -2

  • 1469. 匿名 2023/03/15(水) 21:03:43 

    >>1466
    3号なくしてかつ高収入者の社会保険料の負担を減らすのが平等だと思うな。

    +6

    -0

  • 1470. 匿名 2023/03/15(水) 21:03:55 

    >>1462
    今は幼稚園も延長やってるから、そのあたりは実費でいいんじゃないの

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2023/03/15(水) 21:04:10 

    >>544
    もう40過ぎてるけど子供に手がかからなくなってきたから採用してほしい〜〜(転職希望)

    +60

    -3

  • 1472. 匿名 2023/03/15(水) 21:04:20 

    >>1465
    それ言ってるの独身の方かな?本当に子持ち主婦が言ってるのだろうか

    +3

    -2

  • 1473. 匿名 2023/03/15(水) 21:04:40 

    >>1471
    頑張れ〜

    +15

    -0

  • 1474. 匿名 2023/03/15(水) 21:05:08 

    >>1470
    延長は実費だったよ

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2023/03/15(水) 21:05:32 

    >>1465
    専業主婦が私ワンオペなんだけど?!ってキレてるの意味分からんよね
    旦那だってひとりで妻子養ってるじゃんっていつも思う

    +12

    -2

  • 1476. 匿名 2023/03/15(水) 21:05:52 

    >>1474
    無償化以降は一定時間範囲内は無料だよ。

    +0

    -1

  • 1477. 匿名 2023/03/15(水) 21:06:18 

    >>1474
    そうなんだ
    ごめん、知らんかった

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2023/03/15(水) 21:06:19 

    >>1161
    育休明けで受験生の担任するって全然休まないなら問題ないけど、事実休みまくってたんなら責任感無さすぎやしない?

    +35

    -0

  • 1479. 匿名 2023/03/15(水) 21:07:13 

    >>1453

    なんとなくだけど
    結婚出産に縁なかった人達が言ってそう

    産休育休もらうだけもらっといて
    すぐ辞めるとかはありえないけどね

    +40

    -3

  • 1480. 匿名 2023/03/15(水) 21:07:16 

    >>1465
    横。Twitterの男性叩きはやりすぎだよね
    男性が結婚願望無くした一因だろうし、婚活で女性余りになるのも当然の流れだと思う

    +7

    -0

  • 1481. 匿名 2023/03/15(水) 21:08:16 

    >>1468
    昔みたいに、旦那が妻の分を支払うか
    年金分くらいパートなりなんなりで稼いだらいいと思うよ
    子育ても介護もないのに、配偶者控除にぶら下がってる主婦が多すぎなんだよ
    それを、超少子化の今の子供たちが支えるなんて、無理に決まってるんだわ

    +15

    -1

  • 1482. 匿名 2023/03/15(水) 21:08:36 

    中小零細企業の気持ちも分かる。
    なんでもかんでも理想通りにすると倒産するかも。

    +7

    -0

  • 1483. 匿名 2023/03/15(水) 21:08:54 

    >>1476
    そーなんだ!
    めっちゃ払ってたわ!うちの子もう成人してるからなー14時から18時まで1日600円払っていたよ何時に迎えに行ってもいいけどその場で日々600円徴収されてた

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2023/03/15(水) 21:09:09 

    >>1007
    でも義実家的にはしっかり者の賢いお嫁さん!って大絶賛よ(義妹は旦那の弟の奥さん)
    そういうやり方があるなんて知らなかったわー、〇〇ちゃんはしっかりしてるねって。
    私は激務の専門職で配置替えも見込めなかったので出産前に退職したんだけど、もったいなかったね、義妹ちゃんみたいにもらってから辞めればよかったのに、と残念がられる。
    それ聞いて義妹は得意顔。

    +3

    -0

  • 1485. 匿名 2023/03/15(水) 21:09:12 

    >>1437
    そして大卒が増えすぎたのも良くないと思う
    社会に出る年齢が遅くなるほど、出産のリミットが狭くなるよね

    +5

    -0

  • 1486. 匿名 2023/03/15(水) 21:09:40 

    >>1465
    ワンオペワンオペうるさいもんね。
    家事育児全部旦那がやってくれるまで満足しなさそう。

    +6

    -1

  • 1487. 匿名 2023/03/15(水) 21:09:49 

    >>258
    私の従姉妹女医だけど、小さな子がいて医師って物理的に無理って子供大きくなるまで医師休業してるよ。旦那さんも医師だから稼ぎあるし理解もあるみたい。

    +18

    -0

  • 1488. 匿名 2023/03/15(水) 21:10:02 

    >>1482
    それは社員男性と派遣女性で営業していくしかないね

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2023/03/15(水) 21:10:11 

    LGBTとかもそうだけど、いつかやり過ぎた事による弊害で大崩壊が起こると思ってる。声をあげることも無く静かに病んでいく人達が、『もう無理。』と去って(消えて)いってから大騒ぎしても後の祭。

    +6

    -0

  • 1490. 匿名 2023/03/15(水) 21:10:16 

    >>1482
    雇用調整助成金コロナ特例が3月できれるし
    中小企業、今年たくさん倒産すると思う
    大変だよ

    +4

    -0

  • 1491. 匿名 2023/03/15(水) 21:10:54 

    >>1481
    3号なくすなら高収入の人の保険料負担減らすのもセットにしたらいいのに。
    年収1500万あったら社会保険料年間200万以上払ってるんだよ。
    年収400万のひとなんて年間60万くらいしか払ってないのに。

    +6

    -0

  • 1492. 匿名 2023/03/15(水) 21:11:16 

    >>1487
    知り合いも子供入学してから復職していたよ。でもいつでもすぐ働けるからいいよね

    +6

    -0

  • 1493. 匿名 2023/03/15(水) 21:11:44 

    >>1317
    私看護師ですので

    +1

    -0

  • 1494. 匿名 2023/03/15(水) 21:13:15 

    >>1489
    それはどうだろ
    声を上げない人に待ってるのはただ好き勝手される未来だけだよ

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2023/03/15(水) 21:13:21 

    私はアラサー独身で地方の中小企業正社員だけど、入社後に「女性は結局辞めちゃうし男性のほうが長く勤めるから」って上司にはっきり言われて、意図的に担当の仕事に差つけられたよ。
    実際は同期含む男性社員達が3年以内にみんな辞めちゃったから、私が代わりに仕事を頂いた。

    今7年目だけど、先輩女性の9割が結婚出産しても辞めずに頑張ってくれてるおかげで、むしろ若い女性の正社員採用が前より増えてるよ。最近は前なら考えられなかった、女性の中途採用も結構やってる。

    このトピみたいにやっぱり男性より正社員になりにくいのが現実だから、「せっかく正社員になったんだから辞めたくない」って女性のほうが踏ん張ってる状態。男性陣は育つ前に転職しちゃうからそこが今の課題だけど…。

    ちなみに産休育休や時短勤務のフォローは積極的に女性間でやってるよ。正直フォローするのきついときもあるけど、社内で女性の声が大きくなって、フォローした分会社が評価してくれるようになったのが有り難い。

    +7

    -0

  • 1496. 匿名 2023/03/15(水) 21:13:25 

    >>1403
    零細には女性は入らないほうがいいと思う
    大手みたいにバランスが~とかないもん
    ひたすらブラックじゃないと生きていけない社会もある

    +5

    -0

  • 1497. 匿名 2023/03/15(水) 21:13:46 

    >>1403
    大手が女性受け入れ過ぎたら、産休育休のフォローに入ってる男性が辞めるよ
    そして今度は女性同士でフォローし合うから物理的に支障きたすよ。今の公務員がそれに近くなってる

    +7

    -0

  • 1498. 匿名 2023/03/15(水) 21:14:26 

    >>1478
    担任が授業するわけじゃないからいんじゃないの。教員足りないのだし副担がいるでしょ

    +1

    -9

  • 1499. 匿名 2023/03/15(水) 21:14:32 

    >>1119
    じゃあ四歳差とかにすれば満足なんですかね?
    晩婚化の時代に酷なこというね…

    そしてそれだと結局ずっと保育園からの呼び出しありそうだけどな

    +18

    -1

  • 1500. 匿名 2023/03/15(水) 21:15:53 

    >>1457
    今時の綺麗な女性は、生粋の専業主婦って少ないよ
    私の友人、表向きは専業キャラだけど雑誌モデルしてる

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。