ガールズちゃんねる

発達障害をご存知の方

139コメント2015/09/14(月) 15:32

  • 1. 匿名 2015/08/18(火) 12:57:25 

    発達障害の子供を育てています。

    自分の場合、自分の悪い所が影響しているのかと反省し、自分の至らない所をカウンセリングする為に調べていくうちに発達障害を知り子供を受診させました。

    よく、発達障害なのでは?と投稿される方はなぜ「発達障害」と解るのか教えてください。


    私が無知で知らないだけで、そんなに有名な事なのでしょうか?

    +150

    -22

  • 2. 匿名 2015/08/18(火) 12:58:11 

    がるちゃんで知りました

    +71

    -25

  • 3. 匿名 2015/08/18(火) 12:58:53 

    子供さんは今おいくつですか?

    +52

    -5

  • 4. 匿名 2015/08/18(火) 12:59:06 

    +83

    -2

  • 5. 匿名 2015/08/18(火) 12:59:21 

    発達障害をご存知の方

    +5

    -74

  • 6. 匿名 2015/08/18(火) 12:59:31 


    私も詳しくは知りませんが
    ガルちゃんでよく知ったような

    +12

    -27

  • 7. 匿名 2015/08/18(火) 12:59:47 

    周り、自分自身と比べて判断するときある。
    おかしいと思ったら病院連れていってます。

    +85

    -8

  • 8. 匿名 2015/08/18(火) 13:00:28 

    私はよくアスペルガーだと言われますぅ…

    +12

    -67

  • 9. 匿名 2015/08/18(火) 13:01:23 

    見た目でわからないのが良い面もあり理解されにくい面もある、大変だなあと思います。
    ただの躾がなってない子みたいに見えるからどういう風に対処していいかわからない。

    +270

    -5

  • 10. 匿名 2015/08/18(火) 13:01:48 

     
    発達障害をご存知の方

    +60

    -18

  • 11. 匿名 2015/08/18(火) 13:02:08 

    私小さい頃発達障害だった様に思う。同じアニメを何度も繰り返しみたり、大事な説明の時にボーっとして何も記憶に残らなかったり、書いている内容もただ書き写ししただけて全く理解出来てない状態でした(国語で主語とでたら主語の意味がわからない)コミュ障でとにかくクラスでもすぐ浮く存在なって、いじめられはしないけどすぐハミられたりしてたな。

    +269

    -55

  • 12. 匿名 2015/08/18(火) 13:02:19 

    やっぱり、
    落ち着きが無いのと、
    何か、人と違った動きをするとか。

    話してる最中に、
    急に飛び上がったり、吃音とか、
    したので、心配しましたが、

    精神科では、チックとかいう病気で
    中学生になるまでに
    治りました。

    +148

    -12

  • 13. 匿名 2015/08/18(火) 13:02:22 

    自分では認めたくないんだよね。
    何で同じことできないの?
    何で何で?って感じ。

    +75

    -12

  • 14. 匿名 2015/08/18(火) 13:05:38 

    なんの根拠もなしにアスペルガー扱いする人いるよね
    コミュニケーションが苦手なのとアスペルガーは全然違うのに

    +245

    -17

  • 15. 匿名 2015/08/18(火) 13:05:43 

    なんとなく、周りから浮いているなぁ、変わってるなぁと感じる子は、そうなのかなーと思います。

    +141

    -8

  • 16. 匿名 2015/08/18(火) 13:07:41 

    あまりにも多動だから。
    話を聞けない。
    座っていられない。
    集中力がなさすぎる。
    怒られていることが分からない。
    怒っていても上の空、笑い出す。
    また同じことをする。
    いきなりキレ出す。

    普通の子供なら怒られたらションボリして泣くか謝るかなのに、笑い出すって変だと思ったから。発達と知的軽く入ってると思うから、支援学校で話聞いたりしてる。医師は他人だから様子を見ましょうとか言うけど、様子なんていつも見てる。早めに対策練らないと。

    +207

    -9

  • 17. 匿名 2015/08/18(火) 13:08:24 

    周りの子より動作や学びが、ワンテンポ遅い

    コミニケーションがとれない

    +100

    -6

  • 18. 匿名 2015/08/18(火) 13:12:02 

    病気とは違って、その子の特質だから、何処からが発達障害で何処からが通常ってはっきりきれない。

    +91

    -5

  • 19. 匿名 2015/08/18(火) 13:12:39 

    自分の子供がそうだから知っています。

    ちょっと変わっていると「発達障害」と決めつけるのはいかがなものかと思います。


    +207

    -8

  • 20. 匿名 2015/08/18(火) 13:13:35 

    職場に障害者枠で働いている方がいます
    社員には従順ですがパートやバイト達には唯我独尊です
    思うようにならなかったり、指摘、アドバイスをされると大声で叫んでます
    何なのかは知らされてませんが、時間や数字をとても気にしてるので自閉なのかと・・・

    +74

    -23

  • 21. 匿名 2015/08/18(火) 13:15:27 

    職場の男性。大人なんだけど簡単な計算を間違う。

    人の話を聞かず延々と自分の話をする。仕事の仕方が時々おかしい。

    もしかすると、そうなのかなと思う。

    +114

    -12

  • 22. 匿名 2015/08/18(火) 13:15:54 

    友達の家に集まる時、1.5ℓペットボトルのジュースを持ってきて、みんなで飲むつもりなのかと思ったら自分一人で全部飲んだり(毎回、しかもファンタ)
    タバコは自分で買わずにいつも人にもらうと豪語しているちょっと変な男がいた。

    私はあまり親しくなかったから、空気読まないとか図々しいだけなのかと思っていたら発達障害なのだと後で聞きました。

    +149

    -6

  • 23. 匿名 2015/08/18(火) 13:16:13 

    保育園や幼稚園の先生に指摘されて気付く親のほうが多いんじゃないかな。

    +162

    -3

  • 24. 匿名 2015/08/18(火) 13:17:25 

    歩いている姿だけで、なんとなく人と違う。

    +22

    -47

  • 25. 匿名 2015/08/18(火) 13:18:45 

    個性的なお母さんの子は個性的なことが多いかな。
    見た目で決めつけてしまったら悪いけど。

    +18

    -54

  • 26. 匿名 2015/08/18(火) 13:19:28 

    専門家でもないのに

    自閉っぽいとか
    アスペルガーなんじゃ?とか他人の子供見ていう人に苛立つ

    軽々しく言う人は人格を疑う

    +299

    -19

  • 27. 匿名 2015/08/18(火) 13:19:41 

    発達障害の症状の一部分だけが一人歩きしている感じ。

    無口で一人が好きなのにアスペとか。

    ちょとミスしただけでADHDとか。

    昔は個性的の範疇だったのに、ちょっとでも人と違うと何でも発達障害扱いするよね。
    ある意味いじめや差別みたいなもん。

    +258

    -10

  • 28. 匿名 2015/08/18(火) 13:19:54 

    発達障害と、大きな声で叫んでる障害の方は、近います。
    発達障害の度合いにもよるけど…

    息子二人発達障害
    大変です

    +148

    -7

  • 29. 匿名 2015/08/18(火) 13:20:33 

    発達障害とはハッキリいってくれないのかな?
    発達センター勧められて通ったり他の子と違うと先生に伝えたり。発達センターの小児科にもはっきり発達障害といわれたことはないのでやっぱりがるちゃんでわたしも知りました。元々育てにくいしなんか変だとは思ってたのでやっぱりな〜とかえってホッとしたかも。

    +43

    -3

  • 30. 匿名 2015/08/18(火) 13:21:14 

    私自身がアスペルガーですが、障害名は大学のときに受講した教育心理学で知りました。

    マイナスかもしれませんが、自分がアスペルガーなせいか、アスペルガー的な傾向を持つ人は大体雰囲気で分かります。なんだろう、そういう顔つきをしているというか…。
    掲示板のやり取りだけとか、親しくもない人とかにはアスペルガーだの、見分けられないと思いますよ。

    +158

    -7

  • 31. 匿名 2015/08/18(火) 13:22:57 

    本当に、
    なんでもかんでも
    自分で病気扱いしないで

    きちんと医師に相談した方が
    良いと思います。

    うちの子も、多動だったので
    勝手に発達障害疑いましたが、

    著名な医師に診てもらって、
    診察を受けたら

    ただ、活発な子供

    と、言われました。
    加えて、いろいろな能力の高い子供に
    多いとも。

    心配し過ぎないで、
    専門家の知識を信じましょう。

    今では、何の問題もありませんし、
    国立大学へ入学し、バイトも運動クラブにも
    参加する、友達の多い
    元気な大学生です。


    +122

    -18

  • 32. 匿名 2015/08/18(火) 13:22:58 

    中学生の我が子が最近発達障害と診断されました。
    トラブル続きだったので、かかりつけの小児科に相談したところ、IQテストを受けて分かりました。
    今まで、凄く育てにくい子だと思っていたので、診断が下ってホッとしました。
    我が子はみんなと一緒の事が出来なくて、私はいつもイライラ怒ってばかりいたのですが、診断が下ったおかげで、わざと怠けて出来ないんじゃないんだと、理解出来るようになりました。
    今は、サポートの毎日です。

    +184

    -5

  • 33. 匿名 2015/08/18(火) 13:23:28 

    4才の息子が広汎性発達障害です。

    視線が合わない、周りの子どもと違う行動をする、会話が続かない、急な予定変更や新しい事をする時などパニックになり泣き出す。
    3カ月に1回総合病院の小児科に行ってます。療育に通いたいと言ったら、知能は問題なくアスペルガー寄りなので幼稚園の集団行動になれる事でよくなっていくと言われました。
    知る前は怒ってばかりでした。今は担当医や先生方、本やネットなどで発達障害の事を知り、接し方や事前報告など本人が納得する言い方をするようにしてます。同じ発達障害の方の講演会に行ってみたいです。

    +104

    -8

  • 34. 匿名 2015/08/18(火) 13:23:28 

    職場にいる方は言った事は文句を言わずに黙々とこなすけど臨機応変ができなくてちょっとした事で取り乱してる。状況把握が苦手みたいで、決められた事は守るけどそれ以外はできない。

    でも人によって違うだろうし一概には言えないね。

    +89

    -2

  • 35. 匿名 2015/08/18(火) 13:24:09 

    う~ん、発達障害の子供を育てているけれど他のコメント書いてあるような特徴はほとんど当てはまらないです。
    療育に行っていたけれど十人十色だと思いました。

    療育施設にいる有名な先生が「私も発達障害だ。」とおっしゃられていました。
    担当医ではないので直接お話はしたことがありません見た感じ普通でテレビにも出演していたこともありました。


    +50

    -8

  • 36. 匿名 2015/08/18(火) 13:24:55 

    学生時代は、未知のことには人一倍緊張しいで、衝動的に思いついた話をしてしまって「天然」と言われてた程度だった
    それなりに友人もいたし、成績も悪くなかった
    社会人になって、究極に仕事が出来ないことに気付いた
    メモがとれない、集中力がない、注意力もない、頭にはいらない、しょっちゅう細かいミスをする、お客様との会話がかみあわない…で迷惑をかけて事務や接客業を何度も転職した
    車の免許も取得が学校の期間ギリギリ
    ポンコツすぎて凹んでいたけど、結婚退職して子が生まれ、その子が1歳半で発達障害グレーと診断された時、一緒に自分がADHDと発覚した
    長年の謎が解けて、ホッとしたのを覚えてる
    今はペアレントトレーニングを受けて療育しつつ、自分は合っている仕事を見つけて、無理ない程度に兼業をしています

    +133

    -8

  • 37. 匿名 2015/08/18(火) 13:25:24 

    小学校で支援員やっていました。
    やはり大人数の子をみているうちに
    この子はもしかしたら??って感じるようになりました。

    極端に黒板の内容をノートに写せない・計算できない。
    勉強はできるけれど、椅子に10分も座って居られない。
    問題を出せば口頭では答えられるけれど、文字にして表せない。

    様々です。
    軽度~重度合わせて大体クラスに1人はいます。

    観察力のあるママはすぐに気がつきます。
    別にいいか~と放置してるケースだと
    小学校入って先生が指摘する場合も多いです。

    +88

    -5

  • 38. 匿名 2015/08/18(火) 13:25:39 

    発達障害を専門的に診断にしている病院で働いています。
    田舎の病院ですが、とても患者さん多いですよ。
    親が子供のうちに発達障害を疑い(学校の先生に指摘される場合も)連れてくるパターンもあれば、本人が大人になって自分は他の人と同じように仕事が出来ない…と受診する場合もあります。
    結果が出ても、特に治療はありません。
    障害者枠で働いたりすることを考えないのであれば、発達障害は自分の特性・個性と捉えるしかないような気がします。

    +101

    -3

  • 39. 匿名 2015/08/18(火) 13:26:19 

    ここの人は、自分とほんの少しでも違うと発達障害を持ち出してくる。

    +94

    -8

  • 40. 匿名 2015/08/18(火) 13:26:32 

    兄弟がちょっとアスペルガーっぽいです。私もちょっと怪しいかも。料理を2品同時に作れないって何かで見たのですが正に私はそれです。ネットで主に知ったのですが、意外と居ると思います、発達障害の人。

    +64

    -7

  • 41. 匿名 2015/08/18(火) 13:30:24 

    いいじゃん発達障害でも
    個性じゃん。差別してんの?

    +37

    -44

  • 42. 匿名 2015/08/18(火) 13:31:21 

    身内に発達障害がいない人や専門家以外にとやかく言われたくないと思っています。
    身近にいてちょっと知っているぐらいの人が訳知り顔で言われるのは本当に不愉快です。

    +65

    -4

  • 43. 匿名 2015/08/18(火) 13:31:25 

    11さん
    悪気はないんだろうけど、
    昔発達障害「だった」って言い方はやめてもらえないかな。
    発達障害は生まれつきの障害で、完治する病気とは違うから。
    そういう言い回しが誤解や偏見をうむんだよ。

    +258

    -8

  • 44. 匿名 2015/08/18(火) 13:31:46 

    高校生の発達障害の息子がいます。

    ネットでは言葉が一人歩きしている部分もあるように思います。
    特にアスペなど理解せずに使っている方も多いかと。

    でも主さん、偉いですね。発達障害を自分で調べて受診までするのは大変だったでしょう。病院も少ないし、紹介なしでは診てくれなかったり。

    大変ですが、頑張りましょうね。難しい息子ですが、毎日ご飯を炊いて待っていてくれます。

    +106

    -3

  • 46. 匿名 2015/08/18(火) 13:33:37 

    私の男友達がアスペルガー診断を受けたそうです。病院に何度か通っての診断だそうです。
    本人いわく、人が怒ってるのか顔を見ても分からないそうで、極力人とコミュニケーションを取らなくてよい単純作業の仕事が向いてるんだなと言ってたこともあります。
    その友達の場合、まわりから何故か嫌われる、まわりを不快にさせているということに気づき、自分を客観視しているところがすごいなと思います。
    かといって治るわけでないのが発達障害なのでしょうが…(;O;)周りの理解が必要だと本当に思います。

    個人的に思いますが、なんだかんだ人ならそれぞれそういった部分があるのでは?と思います。それが日常生活に支障をきたす場合には「障害」という名前がついてしまうんですかね…

    トぴずれしてたらすみません。

    +67

    -0

  • 47. 匿名 2015/08/18(火) 13:37:12 

    AKBの島崎遥香とかも発達障害って言われてるけど
    あの人、メンバー内では上手くやってるみたいだし
    ダンスも歌も器用にこなすし、人を選んで態度を変える事もできる
    絶対発達障害ではないと思うけどなあ。ただの自己中だろ。

    +184

    -5

  • 48. 匿名 2015/08/18(火) 13:37:37 

    私の兄は発達障害だと思います。
    もう30歳なのですが、両親が子どもである自分にいつまでも世話を焼くのは当たり前と思って疑いません。
    すごくお喋りで、人が会話をしていても関係なく驚くようなタイミングで人からしたら全く興味のない自分の話をしてきます。
    まだ楽しめる内容の話ならいいですが、その時ハマっている物についてひたすら一方通行に話しかけてきます。
    先日まではキムチ納豆にハマっていてその話ばかり‥最近は自分の体臭が気になるらしくその話ばかりを母に話しかけていて見ていて呆れるばかりです。
    家事をしている母がリビングで音楽を聴いているのが良くて、なぜ自分がリビングで大音量で音楽を聴くのが皆からやめろと言われるのか全く理解できないようです。
    しかもその音楽は大衆受けしない暗くてデフメタルっぽい音楽です。
    母の物は勝手に使ってもいいと思っていて、母の化粧ポーチから勝手にカミソリを出して使い、片付ける時にカミソリのキャップをしなくて母がよく知らず手を入れて切っているみたいです。
    それを母が兄に怒っていたら、それを聞いた父が一緒になって「それは危ない!ダメだぞ」と言うと兄は謝りもせず「そうやっていっつも2人で俺を責める」と言って逃げていきました。
    私は関わりたくなくて、もうずっと兄と会話もしていません。

    +140

    -11

  • 49. 匿名 2015/08/18(火) 13:37:43 

    同じ幼稚園通っているママが
    先生から障害があるかも?と言われ泣いてました。
    その子は、男の子なんだけど
    目を見てお話しができない。
    園内で友達と遊ばずひとりで遊ぶ。
    先生がみんなに言ってることが
    自分にも言っていることと理解ができない。
    例えば、⚪️⚪️君と呼びかけられなければ
    自分とは関係ないと思ってしまうみたいです。

    沢山の子供たちを見てきた
    幼稚園の先生がそう指摘しているようですが
    そのママは、受け止めることが出来ず
    まだ、診療してない様子です。

    +113

    -4

  • 50. 匿名 2015/08/18(火) 13:38:25 

    アスペはよくこの世は生きづらいというけど
    常人はそこまで思わない
    周りにあわすのも別に平気だし
    他人がどう思うだろうぐらい想像することも普通にできるから。
    それができないからイライラして生きづらいって言うんでしょ。

    +10

    -16

  • 51. 匿名 2015/08/18(火) 13:39:03 

    必ず朝鮮人 好きな人が出てくるね…
    バカだろ⁉︎

    +33

    -5

  • 52. 匿名 2015/08/18(火) 13:41:28 

    新型うつみたいに、ちょっと不器用、ミスをするだけでも
    何でもかんでも軽々しく発達障害って言われて本当に苦しんでる人がかわいそうに思う。
    職場でもちょっとどんくさい人が他の職員に陰であの人発達障害だよねって言われてる。普通にコミュニケーションは取れるし仕事をまだ完璧に覚えていない普通の子なのに…。あまりこの言葉を流行らせても良い事はないような気がする。

    +94

    -2

  • 53. 匿名 2015/08/18(火) 13:44:38 

    49の男の子のママさんが泣くのは、発達障害に対する偏見を持ってるからなんでしょうね。

    その男の子は確かに発達障害の可能性が高いと思われるので、早く診断を受けて療育してあげてほしい。
    まず親御さんが受け入れてあげないと、本人も周りも大変です。

    +88

    -16

  • 54. 匿名 2015/08/18(火) 13:47:07 

    発達障害
    小学校に入学するときに、診断書を書いてもらって特殊学級に通う事が出来たけど、特殊学級の担任が学習障害の事をあまりにも理解してなくて、勉強が苦手でわからないから、来てるのに、なんでわからないの?ってビックリしました…そんな感じだから息子も行く意味ないって、特殊学級に通う事辞めました

    +55

    -5

  • 55. 匿名 2015/08/18(火) 13:47:48 

    41

    良いか悪いかの話をしてるんじゃないよ

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2015/08/18(火) 13:49:08 

    50
    アスペルガーの生きづらさは一言で言えるほど単純じゃないです。
    特性や度合いは人それぞれだし、健常者には計り知れない生きづらさがあるんです。

    +79

    -2

  • 57. 匿名 2015/08/18(火) 13:49:24 

    四十代以上の学校の先生は、学習障害の事なんて、理解してない…

    親の育て方に問題があると、思ってそう
    若い先生の方が真剣にいろいろ考えてくれる。

    +81

    -6

  • 58. 匿名 2015/08/18(火) 13:53:58 

    ちょうど昨日発達障害の人の記事を読んだ。偏見は無知からくることもあると思う。学校で発達障害やその他の障害について、それがどういうものなのかということを教師が生徒に教えるといいなと思う。
    アスペルガー症候群の青年が、自分をいじめた相手を起訴する代わりにとった行動(アメリカ) : カラパイア
    アスペルガー症候群の青年が、自分をいじめた相手を起訴する代わりにとった行動(アメリカ) : カラパイアkarapaia.livedoor.biz

    アスペルガー症候群の青年が、自分をいじめた相手を起訴する代わりにとった行動(アメリカ) : カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイアのけもの担当、猫の「けも」写真はインスタグラムで随時公開中401アスペルガー症候群の青年が、自分をいじめた相手を...

    +17

    -2

  • 59. 匿名 2015/08/18(火) 13:55:37 

    息子がグレーです。
    病院で自閉要素はあると言われました。3歳になったら一回ちゃんとした診断が下されるそうです。
    親である私は個性の範囲じゃないか、言葉が遅い子は居る、と そこまで重要視していませんでした。
    やはり保育園での周りの子との行動に差が出ているようです。
    私は1人しか育ててなくて仕事して他の子と比べようがなくて気が付きませんでした。

    療育通っていますが本当にさまざまですね。

    +44

    -1

  • 60. 匿名 2015/08/18(火) 13:55:45 

    子供が発達障害だから大変というけど、どんな子供でも子育てって大変なんじゃないの?楽な子育てとかあるの?
    今は発達障害の言葉に踊らされているように思う。

    +6

    -69

  • 61. 匿名 2015/08/18(火) 13:55:57 

    本人や家族が生きづらさを感じれば障害、そうでなければ正常。

    +15

    -17

  • 62. 匿名 2015/08/18(火) 14:00:59 

    60
    発達障害の子の子育ては、5つ子をたった一人で育てるのに匹敵するほど大変とも言われてます。
    子育ては当然どのようなお子さんでも大変だけど、その度合いが桁違いですよ。

    +116

    -2

  • 63. 匿名 2015/08/18(火) 14:10:35 

    高機能自閉症です 東大を卒業しましたが 仕事が全く出来ないので 病院に行き診断を受けました

    +50

    -5

  • 64. 匿名 2015/08/18(火) 14:14:32 

    今、すごく不安に感じてる事は、子供の将来

    読み書き苦手でも、記憶力悪くても、出来る仕事ってあるのかな?高校とかも軽度だと、特別扱いないし、どうなるんだろぅ…たまに不安で、母親なのに、泣きたくなる

    +70

    -0

  • 65. 匿名 2015/08/18(火) 14:21:32 

    夫がアスペルガーなので、特長とかちょっと分かります。15年一緒にいて、とっても優しい人だし、本当にステキな人で周りの人からも好かれていて、アスペルガーだと気付きませんでした。でも結婚して、子供が産まれたりして夫婦の関係が濃くなっていくとだんだん対処出来なくなって、私が通っている精神科の先生に相談していた結果アスペルガーだと判明しました。イコール、私の適応障害の原因も判明したという形です。大変だけど、それ以上にステキな夫、父親なので、離婚する気持ちもありません。何でもすぐたいして考えもせずにアスペルガーとか発達障害だと言う人を見ると、自分が無知なのをさらけ出してバカな人だなと見下してしまいます。

    +41

    -25

  • 66. 匿名 2015/08/18(火) 14:26:35 

    医者によって診断が違うのが精神科。
    人の精神の病気は案外と診断が難しい。
    児童精神科医と精神科医と児童相談所で言われる内容が違うこともある。

    +24

    -3

  • 67. 匿名 2015/08/18(火) 14:27:06 

    43
    中二の娘さんいますか?

    +0

    -6

  • 68. 匿名 2015/08/18(火) 14:31:36 

    67
    43です。娘はいませんが…?(;^_^A

    +6

    -2

  • 69. 匿名 2015/08/18(火) 14:38:37 


    ADHDと学習障害と自閉症3つとも当てはまるような気がする
    料理は同時進行どころか作り方見ないと作れないし簡単な計算出来ない数字が覚えられない、説明されるとぼーっとしてしまう、クラスではコミュニケーション取れなくていじめの対象で不登校になり益々勉強が分からない
    発達障害の人って何かが優れてるらしいけど自分には何もないわ
    それかただ馬鹿な子なのか・・・

    +48

    -2

  • 70. 匿名 2015/08/18(火) 14:50:27 

    うちは、娘が発達障害です。
    同じ事を繰り返す事と言葉が極端に遅かったので病院に行きました。
    でも、本当に1人1人症状が違うので少しでも疑問に思ったら早めに病院に行く事をオススメします。
    専門の先生でも、見解が違ったりするので疑問に思ったら1箇所にとどまらないで
    納得いくまで病院巡りを。
    子どもの幸せの為に共に頑張りましょう!
    周りの子との違いにめげそうになる事も沢山あります。お母さんの身近に相談したり、不安を吐き出したりできる人を作った方が良いと思います。

    +19

    -4

  • 71. 匿名 2015/08/18(火) 14:54:25 

    発達障害、何か優れた才能がある神話辞めて欲しい…>_<

    +110

    -5

  • 72. 匿名 2015/08/18(火) 14:59:16 

    好きなアニメを何回も見るのってダメなの?
    小さい頃ドラえもん大好きでビデオ繰り返し見てたけど
    友達はアナ雪10回映画館で観てDVDも買ってセリフも踊りも覚えてる
    好きなものなんだし何回見ても良いんじゃないかねぇ

    +53

    -4

  • 73. 匿名 2015/08/18(火) 15:08:40 

    私の知り合いにいます
    32歳の女性です
    最初は変わってる人だな
    天然かな?と思っていました・・・
    発達障害に当てはまっています
    整理整頓ができない
    家にストックたくさんあるのに同じ物ばかり買う
    時間までに支度ができず、遅刻が多い
    新幹線、飛行機などいつも出発時間ギリギリ
    簡単な算数ができない
    小学生レベルの漢字が書けない、読めない
    問題に直面した時は解決しようとせず
    面倒な事や嫌な事は後回しにする
    人の立場になって考える事ができない
    お金の管理ができないからカードの支払い、預金など把握してない

    +25

    -7

  • 74. 匿名 2015/08/18(火) 15:12:05 

    すぐにアスペとかいう奴。
    あんたらそんな立派な人間なのか(笑)?
    医者でも完全には、見極められない病気なのに。

    +73

    -4

  • 75. 匿名 2015/08/18(火) 15:24:26 

    私は大学で発達心理学専攻だったので、街中の子供の様子を見て「この子発達障害かな?」と思うことがあります。
    周りの人が【躾のされていないうるさい子供】と迷惑顔で見ていることも多く、パッと見て分からない障害は親も本人も辛いだろうなぁと思います。
    発達障害への理解が広まることを願います。

    +77

    -3

  • 76. 匿名 2015/08/18(火) 15:30:25 

    父方の親族で発達障害っぽい人が多い…
    イトコは1人診断されてる。
    あとは祖母、うちの父、叔母も怪しい。
    自分自身も怪しいと思う時がある。
    学生の時心理学勉強してなおさらそう思う。
    (遺伝性は証明されてないと思うけど)

    でも大学の教授自身が「自分は学習障害だよ」とさらっと言っててビックリした。
    確かにめっちゃ変わってる人だったけど、症状や本人の努力次第では上手く生きていける。
    今妊娠しててお腹の子供のことは心配だけど、何かあれば早く気づいて療育を受けさせてあげたいです。

    +37

    -1

  • 77. 匿名 2015/08/18(火) 15:44:24 

    幼馴染がアスペルガー(病院で診断済)で感覚とかが鈍感、暑いのにクーラーつけなかったりテレビが着いてると会話が出来ない。
    過度の心配性で気弱な性格です。
    逆に彼女の父親もアスペルガーみたいですが逆に性格は横暴でこだわりが強く仕事ではセミナーをなど開く位優秀ですが融通がきかないなど
    十人十色で軽度から重度まで人により様々みたいです。

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2015/08/18(火) 16:04:14 

    子供が発達障害です。

    昔より理解が深まり良くなった反面、会社が正直求めてるのは昔は賢さだったのが、今はコミュニケーション能力なんですよね(--;)

    いくら天才でもコミュニケーション能力がないと採用されないし、採用されても出世は難しい世の中になってしまった…

    我が子は発達障害にたまにいる天才でもないし、将来凄い不安…

    +49

    -1

  • 79. 匿名 2015/08/18(火) 16:07:17 

    49

    もどかしいけれど、いくら親しい友達でも何も言わない方がいい。
    親が納得しないまま、無理矢理診断を受けさせても悲劇になるだけ…

    療育が年単位で遅くなっても、周りは待つ方が良い。

    +17

    -2

  • 80. 匿名 2015/08/18(火) 16:12:52 

    発達障害って
    『障害』ってつくし、重いとか軽いとか聞くけど重いとどうなるの?

    障害ってなんだろう。

    +20

    -4

  • 81. 匿名 2015/08/18(火) 16:30:50 

    私がADD。大人になってから気付いた。多動がなく普通に友達もいるから障害を疑うことなんてなかった。ずっとただの怠け者でダメ人間だと思ってた。

    今は薬の服用と生活の工夫をしてる。スマホカレンダーのアラームONにしてやることをメモの部分に書いたり。生きづらいし周りに迷惑かけてしまって申し訳ない…。

    +24

    -0

  • 82. 匿名 2015/08/18(火) 16:36:32 

    軽度から重度まで、いろいろあります。
    発達障害の本には、酔っ払いの度合いみたいに書いてありました…

    +28

    -1

  • 83. 匿名 2015/08/18(火) 16:38:36 

    大学で児童心理学を専攻していたので。

    本当なら、脳みそ調べたり、心理テストみたいなことしたり、行動を調べる問診とかをして発達障害かを診断します。
    病院によっては、MRI検査もないところもあります。

    でも、たいていはちょっとおかしい行動したりするとあれ?って分かります。経験です。個性と障害は紙一重ですが、子ども関係の人や精神に従事されてる人は経験で分かります。適当に病名付ける方もいらっしゃいますが。。

    +10

    -6

  • 84. 匿名 2015/08/18(火) 16:51:54 

    発達障害をガルちゃんで知ったって!?
    ガルちゃんは知恵遅れを発達障害だと勘違いしてる人もいるから鵜呑みにしない方がいいよ。
    ここ10年新聞でもよく取り上げられるから自然に知ったよ。

    +43

    -3

  • 85. 匿名 2015/08/18(火) 16:52:01 

    大学で教職をとっている時に知り、もしかしたら自分もそうかも?と思い自分でも色々調べたのである程度の知識があります。
    なんでも障害にするのもと問題視されますが、軽くても本人が社会に出てから苦しむことになりますし、療育で改善されることもありますし、私は診断を受けて療育を受ける方が良いのではと思います。

    出来れば脳の物理的な検査でわかるようになると良いなと思います。それで、adhd度○○%、自閉度○○%などと程度もわかるようになってそれにあった対応をしてもらえるようになると良いのになーなんて思っています。

    +20

    -1

  • 86. 匿名 2015/08/18(火) 17:01:33 

    うちの子二人発達障害です。

    いろいろ悩んだけどなるべく他の子と比べない方がいいとわかりました。
    定型発達児の親御さんにはなかなか理解を得られません。話してもちょっと惨めになっちゃいました。

    子供の個性や性格に見合った環境を、相談機関で専門家と一緒に整えてあげることが大切だと感じています。

    +45

    -1

  • 87. 匿名 2015/08/18(火) 17:06:13 

    子供が自閉症スペクトラム、知的障がいがあります。
    うちの子は逆に全く動かない子で、座らせたら座りぱなし。ニコニコ穏やかな子でした。
    検診で引っかかりました。
    今は4歳になり、動くようになりましたが動きがおかしいし、理解力の無さが半端ない(笑)

    自分の子が診断を受けて、いろいろ調べて発達障がいを知りましたが、それまでは詳しい事は分かりませんでしたよ。
    だから、発達障がいなのでは?なんて言えなかったし、わからなかったです。

    私が思うに、そういう子が側にいれば、しつけがなってないか、障がいがあるかは分かります。でも側にいない人には、ただのうるさいしつけのなってない子にひとくくりにされてしまうでしょうね。
    でも自分も過去はそうだったから、しょうがない事だと思ってます。

    +34

    -0

  • 88. 匿名 2015/08/18(火) 17:45:20 

    出産するまで幼稚園で働いていました。大学で習ったのと、就職してからも研修で学んでいました。施設実習や日々の保育により、発達障害の疑いのある子は第一印象で(あれ?)と感じます。1日様子をみていると8割りは確信します。が、私は医者では無いので100%は分かりません。この知識や感覚が良いのか悪いのか…我が子を産む前も産んだ後も暫くは心配し、様子をみていました。正直、障害について学ぶ機会が無いと分からない方のほうが多いのでは?

    +27

    -2

  • 89. 匿名 2015/08/18(火) 18:05:24 

    発達障害があったら明らかに普通の場合と違いわかります
    急に走り出したり、こだわりがつよすぎたり、忘れ物がものすごかったり

    +15

    -4

  • 90. 匿名 2015/08/18(火) 18:33:30 

    80

    重ければ重いほど健常者がベースの世の中で生きていくことが困難
    極論いっちゃえば、世に出て人間関係そつ無くこなせて普通に生活できていれば問題ないのよ
    対人関係コミュニケーションに躓いて自分は普通なつもりが周りからは嫌われたり煙たがられたり
    発達障害ってそんな感じ

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2015/08/18(火) 18:34:34 

    今でこそ知識が広まって先生とかが指摘してくれたりすることもあるけど、ちょっと前までは知ってる人も少なかったよね。
    私は高校、大学あたりから人と何か違うなとか
    自分の行動が上手くコントロール出来ないことが気になってて(子供の頃からだったけど問題は起きてなかった)、理由を探すうちに発達障害という言葉を見つけました。
    その後受診し、診断されました。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2015/08/18(火) 18:37:01 

    ある程度の知識は必要かも。
    この言葉を一人歩きさせたら、知識のない人が
    これはこれはって事になり、差別など生まれる恐れはあるけれど。

    家も保育所に通いだしてから、行動がとか言われて
    んって思ったりしてて
    小学校中学ととにかく何するのもワンテンポずれてて
    書き写すのも遅いしと言うことが続いて・・・・
    中学の担任がこういうのを勉強してるのと、学校自体がモデル校と言うのがあって
    専門家が、授業態度や聞き取りなど観察してくれて
    この子はこれが個性ですって判断。
    今は不得意なのかもしれないけれど、訓練でどうにでもなると。
    確かに言われた通り今は問題なしで、高校に通えてる。
    やっぱり身近な者が観察して、過剰になるのはよくないけれど
    気にしてやり、そうならば的確な道をつけてやらないと思う。

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2015/08/18(火) 18:38:12 

    89
    全員がそうではないですよ。
    100人いれば100通りの特性があるので、みんなが同じではありません。
    急に走り出す子もいれば、そういうことは一切しない子もいます。

    +27

    -0

  • 94. 匿名 2015/08/18(火) 18:44:21 

    確かに親になったら特に知識は
    必要かもしれないですね。
    だって、昔はこのような障害がと確立されていなかったから
    ただの、落ちこぼれとしてしか扱われなくって
    道を外れてしまったり悩んだ子供も多くいたと思うから。

    +28

    -1

  • 95. 匿名 2015/08/18(火) 18:50:47 

    うちは3歳の自閉グレーゾーンの子がいるけど、一歳過ぎくらいからなんとなくはあったよ、だからネットとかでめっちゃ調べた!
    鉄オタとかに多いって、保健師さんは言ってたなぁ、たぶんこだわりが強いんだよね。

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2015/08/18(火) 18:51:04 

    普通にしてるのに嫌われるって凄く辛いことだと思う。
    認めたくない親御さんて意外といるみたいだけど、子供の身になって考えてあげて欲しいよ。

    +34

    -1

  • 97. 匿名 2015/08/18(火) 19:35:54 

    発達障害って遺伝的要素がとても強いよね…
    お子さんに障害の傾向があって嘆いている人、
    親御さんにもその傾向があることが多いよね
    産まないという選択もあってもいいと思う…ごめんなさい

    +28

    -15

  • 98. 匿名 2015/08/18(火) 19:47:23 

    主です。

    皆様、ありがとうございます。
    子供は4才と6才ですでに療育をしています。

    何で?どうして皆と同じ事が出来ないの?と思ったのは診断を受けるまでで、診断を受けたら「私のせいでは無かった」と安堵しました。

    自分自身、障害を差別してと思いますが、受け入れているつもりですし、皆に理解が得られるとも思っていません。勿論、我慢して頂いた方も沢山いる事に感謝します。

    診断を受けてはいませんが、私もテンションが高いADHDだと自覚しています。
    寝ない子と発達障害は関係ないと思いますが、断乳まで一時間以上寝たことがなく、目が合わない不自然さもさほどきになりませんでした。

    しんどいな、と思っても癇の虫が強いのかと思った位です。

    きっかけが無ければ分かりにくい事を皆様が投稿し、炎上したりするのが不思議でした。

    正直、ネットや本の一部を聞きかじった方が大多数なのかと思っていましたが、身近にいる方も多く、反省しています。
    また、親族以外で歩み寄ろうとして下さっている方がいらっしゃり嬉しく思います。

    +28

    -0

  • 99. 匿名 2015/08/18(火) 20:20:30 

    教育関係の仕事をしている者です。
    主さんすごいです。
    他の方も言っているように、お子さんが発達障害であることを受け入れられないおうちの方がどれほど多いか。
    たしかに自分の育児が否定され、自分が原因であるかのように感じられるからだと思います。
    またお母さんは療育や支援に協力的でもお父さんが協力的でない家庭も多いような気がします。
    一番辛いのは、その子。なので、受け入れて早いうちから支援をしていけば、小学校中学年ぐらいから落ち着いた行動ができるようになる子もいます。
    反対にいつまでも受け入れず、そのままにしていると歳を重ねるごとにうまく人と関われずに、中学高校などでとても苦労するそうです。

    そういった事実がもっと一般的に知られるようになるといいのですが・・・

    +21

    -2

  • 100. 匿名 2015/08/18(火) 20:25:11 

    人間ある意味全員発達障害。
    発達障害(非定型発達障害)が少数派なだけ
    多数派とされる健常者は定型発達障害

    定型発達障害で調べてみて

    +29

    -3

  • 101. 匿名 2015/08/18(火) 20:25:30 

    娘が自閉症スぺクトラムです
    検査してわかりました医師は個性だから気にしないようにと…
    IQ130ありますが勉強は大嫌いで成績も最下位です

    動体視力と反射神経がいいです

    二次障害を防ぐ為に好きな事をさせています
    人の気持ちがわからないので将来は不安です

    家族だけは味方だからと常々言っています

    多分私の父親も今で言う発達障害だと思います

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2015/08/18(火) 20:35:14 

    知人が発達障害(ADHD)です。
    軽度ではあるようですが他人から見て


    話し方、話す内容(順序だて)
    目の動き
    字が汚い、変な所で句読点を使う多用する
    手の動き
    関心が薄い

    これらに違和感を感じます。
    しかし一見普通の人にしか見えません。
    そして知人のご両親もちょっと変わった方です。

    +10

    -5

  • 103. 匿名 2015/08/18(火) 21:20:24 

    息子が発達障害です。
    発達障害を調べていくうちに私も発達障害の傾向があると分かりました。
    まだ医者には診断されてないけど、今まで生きてきて生きにくい感じがあったので、もしかしたらって感じです。
    まぁ、強い個性だと思うしかないですね。

    +18

    -4

  • 104. 匿名 2015/08/18(火) 21:23:33 

    診断おりたら市から毎月高額な手当て貰えるよ。

    +4

    -22

  • 105. 匿名 2015/08/18(火) 21:23:55 

    診断が全てではなくて、通常と発達障害の間のグレーゾーンだって、生きづらさを感じていたら同じだもんね。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2015/08/18(火) 21:27:36 

    97

    うち夫婦ともに健常だけど息子二人発達障害だよ
    まぁこんな例もありますわ

    +15

    -4

  • 107. 匿名 2015/08/18(火) 21:41:22 

    パルシステムに入っています。本も売っているのですがほぼ毎週発達障害についての本があるので意外と需要がある=発達障害が多い?のかなぁと思います。
    うちの子も発達障害です。幼稚園時に主任の先生が「心配な子が何人かいて検査をすすめているけれどなかなか首を縦に振ってくれない。素直にいったのは(私を入れて)二人だけよ。」とぼやいていました。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2015/08/18(火) 21:44:59 

    うちは子供が広汎性発達障害で療育手帳B2の軽度知的障害
    勉強毎日たくさんやらせてるから3年生の今はなんとか普通級と同じところまで進んでる。

    1歳後半でわかったときは正直ショックだったし今も回りの子がうらやましいけど、まぁしかたないか。
    二人目は違うことを祈ってるわ。

    +15

    -3

  • 109. 匿名 2015/08/18(火) 21:53:32 

    うちは子供が広汎性発達障害で療育手帳B2の軽度知的障害
    勉強毎日たくさんやらせてるから3年生の今はなんとか普通級と同じところまで進んでる。

    1歳後半でわかったときは正直ショックだったし今も回りの子がうらやましいけど、まぁしかたないか。
    二人目は違うことを祈ってるわ。

    +3

    -5

  • 110. 匿名 2015/08/18(火) 22:12:19 

    4歳になる息子が、発達障害です。一歳半からスイミングをやっていたのですが、仲良くしたいあまりにちょっかいをかけてくる子にぶたれようが、何されようがスルーで、あまりに他人に興味がなさすぎるので、早い段階で気付きました。療育と通院しています。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2015/08/18(火) 22:21:39 

    同僚がそうじゃないかと心配しています。

    右と左、前と後ろが良くわからなくなる
    自分で取った物を元の場所に戻せない
    伝票などをまっすぐに揃えられない、貼れない
    慌てると自分の言動を全く覚えていない

    など、最初はおおざっぱな性格なのかな?と思っていましたが、何度上司に注意されてもその後にすぐ同じ事をしてもう5年以上全くなおりません。


    同僚なので病院をすすめる事もできず‥
    性格は良くて頑張り屋なのでフォローして行きたいのですが、あまりに毎日なので時々心が折れそうになります。

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2015/08/18(火) 22:42:54 

    主人の兄弟がそうじゃないのかなって思います。
    一見普通で優しくていい子なのですが、とにかく変わっています。
    何か気になり出したらそれしか頭になくなるらしくまったくこちらの話を聞いてくれません。
    就活では面接官と言い争いになるばかりで結局就職できずに長年フリーターです。
    でも主人の家族は特に気にしておらず、また始まったかーぐらいで放置してます。

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2015/08/18(火) 23:07:25 

    94の落ちこぼれって言葉にちょっと引っ掛かった…

    そういう受け止め方が、理解不足で
    差別や偏見に繋がっていくんだと思う。

    +12

    -4

  • 114. 匿名 2015/08/18(火) 23:34:13 

    息子が発達障害と分かったのは三歳検診です

    今は中学生です。

    市の育児相談に通い、専門病院に通い、あぁ解決なんてしないんだ!どうしようと悩みながら子育てをしてきました。

    脳の病気。うん、解る。
    原因なんてない、お母さんのせいではないのよ。
    はい、わかりました。

    理解出来ているのは頭の中で、感情では受け入れられてない為か涙がよく出ました。

    保育園、小学校は本当に地獄の様でした。書ききれない程のトラブルがあり、その都度落ち込んだりしましたから。

    でも、今はあの頃に比べたら天国です。
    完治はしなくても、成長はします。

    対応能力だって普通「自然と」身につく所を
    根気よく「学習」する事で、いくらかスムーズになりました。

    私も接し方を学ばなければただただ大変がってただけかもしれない。
    病院では治してはくれないが、接し方を教えてくれました。

    +32

    -0

  • 115. 匿名 2015/08/19(水) 01:16:50 

    ウチの子の描く絵が子供とは思えないから診察を受けてみたらどうかと幼稚園のベテラン先生に言われたのがきっかけです。
    私は初めての子供で他の子とあまり比べた事が無かったので絵が上手いのは親の贔屓目かなと思っていました。
    でもすごく神経質でパニックを起こす事もあり、私もどうして良いのかノイローゼ気味でしたが小児診療科の先生に色々アドバイスを頂いたり療育に行って、私も気楽にやろうと気持ちを変えたら子供もどんどんおおらかで明るくなって行きましたよ。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2015/08/19(水) 02:12:10 

    私自身が発達障害です
    鬱だと思って病院に行ったら、発達障害と診断されました
    治らないものだからショックもあったけど、今までの生きづらさの理由や、ある程度の対処法が分かった事は良かったと思ってます
    ただ、大人になってからだったので、もっと早く分かってたらとも思います
    認めたくない親御さんもいらっしゃるでしょうが、本人にとっては早目に理解しておいた方がたぶん生きやすいですよ
    私自身が両親に迷惑をかけてきたので、ここにいる親御さん達も大変だろうと思いますが、一緒に頑張ってあげて下さい

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2015/08/19(水) 02:21:40  ID:YJNiMPAzdk 

    多種多様なので、ちょっと不得意な事があるとか、多少空気が読めないとか、落ち着きないとか、その程度で決めつけるのは危険です。専門家でもないのに多分そうだと思うとか安易に言っていい事じゃないと思います。様子が気になったら当事者やその家族などが病院に行ってきちんと専門家の診断を受けるべきだと思います。もしそうなら正しい対応を教えて貰えるだろうし。

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2015/08/19(水) 02:58:03 

    明らかに特異性のある障害ではなく、うーん、ちょっとおかしいなぁ…と感じるグレーゾーンの子の場合は親御さんのどちらか、または祖父母の誰かも同じようにグレーゾーンの場合が多いと感じます。昔は変わった人・個性的な人が今では些細な特徴で診断が下されます。障害の幅も広く分類されるようになりましたからね。必ず遺伝するとは限りませんが、失礼ながら、結婚・妊娠をする際には周りの様子を伺うのも大切なのかなと思います。我が子を生きづらくさせない為には。

    +17

    -1

  • 119. 匿名 2015/08/19(水) 04:14:38 

    知り合いのお父さんは、何かに拘りを持ちそうになったら、自分をつねれって教えています。

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2015/08/19(水) 06:23:48 

    特別児童手当て貰えるんですか??

    +1

    -5

  • 121. 匿名 2015/08/19(水) 07:29:23 

    11
    アスペルガーは薬でも治療が難しく、
    時間をかけても完治は難しいと思います。
    生まれつきのものなので。私はアスペルガー、(今は自閉症スペクトラムと呼ばれる)です。

    小さい頃の特徴が、自閉症スペクトラムに当てはまっています。大人になってから治るということはないと思いますよ。
    今、何か困っていることはありませんか?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2015/08/19(水) 07:38:01 

    前の職場の子供が発達障害だった。

    その人は我が子が病気?と認めたくないのか、仕事に逃げ込んで、自分の親や旦那に任せっきり。残業する程の仕事ないのに、いつも夜9時までは家に帰らない。
    子供は益々、悪化するんじゃないかと思う。
    そばにいてあげないと子供の変化は日々変わるのに。辞めたからわからないけど、その子どうなったか心配。母親に見捨てられたら自立したくてもできないよね(T_T)

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2015/08/19(水) 07:42:07 

    私は発達障害と気付かず、病院で働いていましたが、仕事ができず、コミュニケーションもうまくとれず、責め立てられる日々でした。心身の状態を崩し、退職、しばらくは休養しました。
    その間に、発達障害の診断を受け、精神科のグループワークなどに参加するようになりました。医師の他に相談員さんにも、悩みなどをじっくり聞いてもらっています。
    社会福祉も調べて、利用し、サポートを受ける毎日です。今は就労以降施設に通っています。
    サポートを受ける事で、やっと元気を取り戻しつつあります。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2015/08/19(水) 07:51:56 

    その子供がそうかな?って思ってたけど、それ以上に親が変だった。

    男の子なのに、親が極端なお上品さや丁寧言葉を強要する、他の男の子と遊ばせない、女の子と話そうものならヒステリックに怒る、おとなしい無口な男の子だけとしか遊ばせない、短パンに白タイツにチョウタイという変なお坊っちゃまファッションを強要、

    あれじゃーおかしくなる、障害じゃなく親が悪い、障害あるとしたら親だと思った。
    少しは他の男の子のように、同じように遊ばせたら?、と言ったら、

    他の男の子とは一緒じゃ嫌、うちの子はレベル高い、
    下品にさせたくない、不潔になる、ガサツになる、
    今時の子供に合わせていたら不良になる、
    そんな事ばっかり。

    それじゃ、他の男の子は
    下品で汚くてガサツでレベル低いんかい?
    全く嫌な感じのおかしな親だよ。
    子供が可哀想、子供は選べないからね。

    +2

    -6

  • 125. 匿名 2015/08/19(水) 09:22:00 

    子供二人が発達障害です

    一般の方の発達障害に関する知識?が
    現状とはかけ離れていると
    感じる事が多々あります


    有名人の発達障害の方を例にだして
    慰めて?下さる方もいますが
    彼らは発達障害のなかでも
    ごくごく軽い障害
    (軽い障害などと言うと
    不快に思う方もいるかもしれませんが)
    の方が多いですし
    発達障害だと障害者手当が貰えるとか
    就職も優遇されるとか
    天才的能力があるとか
    大きくなれば治るとか…

    もちろん知らなくても
    仕方ない事だと思っています
    でも発達障害を大したことない事だと
    思っている方も多くいらっしゃいます

    現状はそれほど楽観的なものでは
    ありません

    +27

    -1

  • 126. 匿名 2015/08/19(水) 09:41:35 

    48さん私も同じような状態です。
    私の姉が発達障害でおそらく父もそうです。
    特に被害妄想が強くて私ばっかり責めにくるなどと言って、もう大人なのにますます母を疲れさせています。いつ怒り出すかわからないので何年もまともに会話してません。

    +2

    -1

  • 127. 匿名 2015/08/19(水) 09:45:38 

    主です。
    引き続きコメントありがとうございます。

    発達障害と診断された方にお尋ねさせて下さい。
    子供の頃、親に言われて傷ついた、友人関係で困った事などありましたら教えて頂けますか?
    子供に辛い言葉をかけないよう参考させて下さい。

    よろしくお願いします。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2015/08/19(水) 10:19:53 

    高機能自閉症です 障害年金で25年暮らしています

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2015/08/19(水) 10:26:20 

    診断を受けた人は日常生活で相当苦労してきて勇気を出して診断してもらった人も多いと思う。だから簡単に私も発達障害だと思うとか言われるとちょっとどうかと感じる人もいるんじゃないかな。簡単に言ってるのか重く言ってるのかは文だけじゃわからないけど。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2015/08/19(水) 11:21:31 

    言われて嫌だった事じゃなく気をつけていることことでも良いですか?
    うちの子は軽いし一人っ子なので参考にならないかもしれませんが。
    すでに実践していることだったらごめんなさい。

    苦手な物事(~過敏)はなるべく避けてあげる。成長していくうちに本人がうまく対処できるようになります。
    話はなるべく聞いてあげる。認めてあげる。発達障害の子って自信がないようなので自信をつけさせるという意味で。けなさない。
    とにかく待つ。じっくり待つ。

    ほかにも色々あるけれど私の身にしみついているのでぱっと思いつかなくてすみません。
    こう述べましたが100%完璧に出来ているわけではありません。
    ふだんの行動はのろのろしているのでイライラして「早くしてーっ!!」なんて年がら年じゅう。余裕のある時だけひたすら待っています。「こんなのも出来ないの!」っていうのもついつい。
    誰に聞いたかは忘れてしまいましたが「母親だっていつもニコニコ以外の感情があるっていうのが分かるからたまには怒ってもいいのよ。外でのコミュニケーションの勉強よ。」と言われました。その後のフォローが大事です。
    甘やかしとは違いますが学校では人並みに頑張っているので大目に見ています。

    今のところ発達障害の特徴はちらちらと見えますが安定して過ごしています。

    お母さんは疲れてしまいますが頑張りましょう。




    +11

    -0

  • 131. 匿名 2015/08/19(水) 11:26:16 

    大人の発達障害の診断にも母親の同伴って必須ですか?
    私の母は何かしらにつけ悲劇のヒロインごっこをするので私が発達障害と診断されたら周囲にネタとして広めまくるだろうから(しかも実家は田舎なので即広まる…)知られずこっそり診断を受けたいのですが…。
    経験者さん、どなたか(>_<)

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2015/08/19(水) 12:58:10 

    発達障害のお母さんは学校にくるときの服が奇抜なような気がする。
    本人なりに何かこだわりがあるみたい。

    +3

    -4

  • 133. 匿名 2015/08/19(水) 12:58:39 

    うちの息子は自閉症です。

    わかったのは今年の4月。

    1才検診とかで引っ掛かったってわけじゃなく、多動で食べ物も決まったものしか食べなくて、私はそんなに気にしてなかったのですが、母が調べたほうがいいといろんな病院を行ったら自閉症と診断されました。

    いまではリハビリをしてます。

    いまの状態では普通の幼稚園はおろか普通の小学校もいけないだろうと医者に言われてます、、、。

    まぁ、大人になって仕事して1人暮らしできればそれでいいと思ってます。


    以上20才のママからでした。

    長くてすいません。。。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2015/08/19(水) 13:10:39 

    ADDの成人です。
    参考になるか分かりませんが…。

    子供の頃によく言われて辛かったのは、
    「(批難する意味での)なんでできないの⁈」「はやくして!遅い!」「ずるい」「わがまま」とかでしょうか。

    益田ミリさんの「はやくはやくっていわないで」という絵本はオススメです。
    とっくに成人した今でも読むと涙が出てきます。
    はやくはやくっていわないで【みんなの声・レビュー】 | 絵本ナビ
    はやくはやくっていわないで【みんなの声・レビュー】 | 絵本ナビwww.ehonnavi.net

    はやくはやくっていわないで、益田 ミリ,平澤 一平:850万人が利用するNo.1絵本情報サイト、みんなの声19件。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2015/08/19(水) 13:11:46 

    133
    普通の小学校に通えない子が、大人になって仕事につき、自立して行きていけるようになるのはとても大変なことだと思います。
    それでいいか、というよりそうなれるようにお母さんがたくさんサポートしてあげてください。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2015/08/19(水) 13:23:38 

    131さん
    病院によります。
    発達障害者支援センターに問い合わせて、
    成人の診断経験が豊富な病院を教えてもらい、
    個々の病院に連絡して聞いてみるしかないかと。

    私の場合は、
    出来れば本人の幼少期をよく知っている方に来てもらいたい。聞き取りを行いますので。
    と言われました。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2015/08/19(水) 14:52:29 

    小さい頃など友人関係で困ったのは、
    夢中になると返事をしない
    話が合わない
    自分中心に行動してしまい、強調性がない
    こだわりが強い

    親などに言われて傷ついたのは、
    昔からあなたはおかしかったよ
    色々問題起こしてきたでしょう
    空気が読めないよね

    です。主さんなどの参考になれば幸いです(>人<*

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2015/08/26(水) 14:06:42 

    私の夫はADDです(多動なし)
    知り合った当時は学生で、成績がよくて人当たりもよかったので頭のいい普通の人だと彼自身も周りも思っていました。
    ですがお付き合いしていくうちに、2つのことが同時にできない、時間の使い方が下手、簡単な計算ミスが多い、大切なことをしている最中でも眠くなる などのことに私は違和感を感じ、ネットで調べてみるとAD/HDの項目に当てはまりました。
    とても迷いましたが、意を消して彼に話してみると、彼はすんなりその事を受け入れてすぐに専門の病院に受診することとなりました。

    彼自身、人より出来ること・出来ないことが顕著で生きにくいと思っていたようです。
    病院にかかり薬を処方されたことで、今までどうやっても出来なかったことが当たり前に出来るようになったり、障害を彼も私も知ることができたので、苦手なことへの対策をたてられるようになりました。今の夫はとても活き活きしています。

    夫の場合、お義父さんも発達障害のけがありどうも遺伝のようです。
    発達障害は遺伝します。ですが子供に障害がでるかどうかはわかりません。
    私たちは、今のところ子供を持つ気はありませんが、もし子供に障害がでてもフォローできる自信が持てたら、その時は子供を大切に育てたいと思っています。

    長くなりましたが、発達障害は薬で軽減できます。本人の努力と周囲の協力でできないことができるようになることも多々あります。
    また、できないことに囚われすぎず、得意なことを活かせる生き方や仕事を見つけることが大切だと思います。
    発達障害の方や周囲の方が皆幸せになれますように。

    トピズレしてたらすみません。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2015/09/14(月) 15:32:48 

    父がアスペルガー。
    祖母もおそらく同じ。
    親族にもADHD、学習障害がいる。
    だけど興味深いことに、親戚の半分は知能的にかなり優秀です。

    私は遺伝しなかった。
    でもかなり辛い目に遭いました。
    なるべく自覚してきちんと診断を受けて、できることはした方がいいと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード