-
1. 匿名 2023/03/08(水) 12:44:46
アメリカから日本に帰国した友人の子供が、小学校の体育で『出来ない事を皆の前でやらされる』ことにショックを受け体育が大嫌いになった…という話を聞き、確かにアメリカの小学生は、跳び箱/鉄棒/マラソン/水泳/運動会などは無くて「ただ楽しく体を動かす」ゆるい感じなので気持ちは解るけど…↓
アメリカはアメリカで運動面では皆んなの前で苦手な事をやる必要は無くても「皆んなの前で自分の意見を言えなければ評価されない」みたいな側面もあったりして、それが不得意な子には辛かったりするだろうし、国民の健康状態では日本はアメリカに圧勝しているわけで、何が正解なのかは分かりませんね…
体育嫌いだったので『出来ない事を皆の前でやらされる』ことの嫌さはすごいわかる・・・皆さんはどうですか?
+1495
-54
-
2. 匿名 2023/03/08(水) 12:45:47
日本育ちの私でも嫌だったよ〜+3606
-25
-
3. 匿名 2023/03/08(水) 12:45:57
またネット民の体育ヘイトが爆発するのか+544
-228
-
4. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:05
テレビは日本すごい日本すごいばかりだけど、こういう問題を扱ったり議論したりの番組が必要だね。+740
-188
-
5. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:09
日本生まれ日本育ちでも体育の授業は嫌いです。+2370
-28
-
6. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:17
教育としての体育の違いでしょ
別にアメリカが正義とは思えないけどな
+1170
-153
-
7. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:26
逆上がりのプレッシャーは未だに忘れてないよ。もう四十過ぎたのに。+1134
-28
-
8. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:27
運動できない子にとっては晒し者感あるよね
私も地獄だった
生まれつき運動神経の良い体育教師には絶対分からない感覚だろうな+2504
-30
-
9. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:30
日本の教育に文句を言うなら日本から出て行け😡+36
-229
-
10. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:47
みんなの前で何かをさせるというのは共通してるから、
それを無くせばあ?+52
-34
-
11. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:48
>>1
しかも「失敗例」として大笑いされたのは絶対に忘れられない。こればっかりは郷に入れば郷に従えとは違うよね。嫌なもんは嫌。+1040
-16
-
12. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:51
ドッヂボールはほんと嫌いだった...恐怖しかなかった+1362
-25
-
13. 匿名 2023/03/08(水) 12:46:53
>>3
がるちゃんでもいつまでも恨み節聞かせて怖い
しかもよくそれでゆとりがなんたら批判できたな
自分達のほうがよっぽどゆとり気質やん+281
-155
-
14. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:02
体育の授業がなぜ公費を使って週に3時間以上も12年間にわたってなされるのか謎すぎる。
したい人が趣味でプライベートで運動すればいいのに。
溺れ死なないための水泳くらいは必要かもだけど。+57
-71
-
15. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:02
なんで運動会はあるのに国語大会や算数大会は無いねん、とは思ってた
体育の出来不出来はみんなの前で晒されるのに、国語や算数はできなくてもみんなの前で晒されない…不公平だ〜って+972
-40
-
16. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:07
>>9
その通り!+8
-54
-
17. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:09
中学のころに体育で出来た擦り傷32歳の今も残ってる。
体育とかまじでいらん。+244
-31
-
18. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:10
あー、わかる
体育嫌いだった
成長すると胸が膨らんできて、水着とかなりたくなかったけど男女混合だからジロジロ見られたり+327
-18
-
19. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:22
授業中は「これ分かる人~」で挙手だったりするのに、体育は全員みんなの前でやらされるの理不尽だと思ってた小学生のころ。+542
-11
-
20. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:23
健康状態がいいのは食生活じゃない?+63
-3
-
21. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:29
>>7
体操座りで順番待ち。みんな見てる前でやる。嫌だったなぁ。+437
-4
-
22. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:32
鉄棒も跳び箱も3〜4人同時にやらない?
身体能力高い子にみんな注目してるから、できない分には目立たないと思ってた+14
-39
-
23. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:43
出来ないことをみんなの前でやらされるのは勉強や音楽や図工も同じじゃない?+283
-46
-
24. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:52
『出来ない事を皆の前でやらされる』
これめちゃくちゃわかる
バスケとサッカーができなくて、シュートとリフティングをできるまでみんなの前でやらされたの今でもトラウマ
それで体育嫌いになったけど、大人になってからランニング始めて
市民マラソン大会で自己ベスト出すために本気で取り組むくらい体動かすの好きになった+260
-3
-
25. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:56
図画工作だって全員の目にさらされるんだぞ^^
なんなら親きょうだいの目にまでとまるように飾られるんだぞw+243
-17
-
26. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:58
>>9
その通りです
毛唐の国に出ていけ!+5
-57
-
27. 匿名 2023/03/08(水) 12:47:59
>>3
子供がいうならまだしも遠に教育終わった人たちが大昔の恨み辛み吐き出すのはくどい+77
-81
-
28. 匿名 2023/03/08(水) 12:48:02
こういうの体育嫌いな人と好きな人で争うけど、普通の人ってどう思ってたんだろう?+29
-1
-
29. 匿名 2023/03/08(水) 12:48:24
>>9
単純な意見だな笑笑+27
-7
-
30. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:04
>>13
むしろガルにゆとりがーってひとくくりで誹謗中傷され耐えてきたゆとり世代の方が根気ある説+123
-12
-
31. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:04
跳び箱とか鉄棒ないのか〜
ゆるく体を動かすってどんなことするんだろ
二人組作って〜とかもないのかな+49
-1
-
32. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:15
>>15
同じ人がいて嬉しい。
なんだ体育だけ…文化祭と言っても文化継承する茶道とかするわけでもないし
なんなの+257
-5
-
33. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:36
帰国子女じゃないけど同意見です+133
-0
-
34. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:40
体育の授業で下手で出来なくて失笑されるほど屈辱的なことはないね。勉強できなくても、さほど笑われないのにさ。+157
-6
-
35. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:41
でもアメリカは発表とか人前に立たされる機会が日本より多いよね?それも人前で話すのが苦手な人にとったら苦行だと思うんだけど…
それともアメリカ人には人前が苦手って感覚ないのかな?+174
-2
-
36. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:45
人前で苦手なことにチャレンジするなんて大人になってからいくらでもある。
こんなこと言ってたら社会に出られないね+13
-24
-
37. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:50
運動できない側からしたら恥晒し
カナヅチで体力がないからますます嫌
体育教師って脳筋だし+107
-5
-
38. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:53
ハードルを初めてやる授業で一発目でこけてえらく擦りむいて半ベソかきながら保健室行った嫌な思い出。みんな「一個目でこけるとかドンくさすぎ」みたいな白い目で見てたこと忘れられん。+59
-2
-
39. 匿名 2023/03/08(水) 12:49:54
予想通りの理由だった。
私も跳び箱飛べなくてげらげら笑われたから気持ちわかる。普通にからかわれるし。+78
-2
-
40. 匿名 2023/03/08(水) 12:50:08
>>4
知り合いのアメリカ人は日本人は子供の頃から色んなスポーツを学校の授業で受けてるから、ルールも分かってるしある程度なんでも出来て凄いって言ってたよ
アメリカ人て本当は運動音痴で簡単なストレッチもできないって
誰も教えないから+205
-3
-
41. 匿名 2023/03/08(水) 12:50:09
>>3
そんなに恨みがあるなら母校に電話すればいいのにね
昔いやな思いしました謝れって
自分は小学校卒業して10数年後に電凸したら関係ない校長が家に来て謝ってスカッとした+9
-67
-
42. 匿名 2023/03/08(水) 12:50:16
>>9
ガルあるある+26
-1
-
43. 匿名 2023/03/08(水) 12:50:45
テニス部でも中学高校は吐きそうなほどきついのに大学のサークルはアホみたいにゆるい、死ぬほどやれ!+7
-8
-
44. 匿名 2023/03/08(水) 12:51:19
走るのは得意だったけど
ドッジボールはただただ恐怖だったし
跳び箱も目の前で友だちが跳び箱に引っかかって変な落ち方をしたのを見てからトラウマになったし
ダンスも全然できなくて、できないグループの強化練習に入れられたり
楽しいより憂鬱な時間のほうが多かった記憶はある+59
-0
-
45. 匿名 2023/03/08(水) 12:51:27
>>6
うん、だから元ツイート主もそう言ってると思うけど+223
-6
-
46. 匿名 2023/03/08(水) 12:51:28
>>13
がるちゃんってやたら昔はよかったと懐古しだすけど
そのわりにいつまでもブルマへの恨みを募らせてる時点でよかったわけじゃないやん+96
-13
-
47. 匿名 2023/03/08(水) 12:51:37
私も嫌だった。小学校の時の担任のババアが逆上がり出来るまでみんなの見てる前で一人でやらせたこと忘れられない。しかも「みんなも応援してあげよう」とか言って頑張れ頑張れクラスメイトから声援を受けながら。結局出来なかったしいまだにトラウマだよ+143
-0
-
48. 匿名 2023/03/08(水) 12:51:41
体育は見学っていう逃げ道があるけど音楽には見学がないから音痴の方が悲惨だと思う+40
-2
-
49. 匿名 2023/03/08(水) 12:52:12
>>41
がるってたまに本物が現れるよね+57
-3
-
50. 匿名 2023/03/08(水) 12:52:13
なんで体育だけ?
アメリカンは人前で平気で言い争いをしたりディベートしたり言い負かして他人を恥ずかしい思いをさせるのはなんとも思ってないじゃん(笑)+76
-11
-
51. 匿名 2023/03/08(水) 12:52:14
個人で失敗するのは、まだいいけど
チームプレイとか長縄跳びだとかが
地獄。連帯責任で走らされたり
まわりを巻き込むのがつらかった。
+47
-0
-
52. 匿名 2023/03/08(水) 12:52:21
高校生になって体育は選択制とかでだいぶ緩くなって天国になった。サボってても大丈夫だったし。それまでは地獄だった。+23
-0
-
53. 匿名 2023/03/08(水) 12:52:23
>>9
そして日本人はいなくなった+26
-5
-
54. 匿名 2023/03/08(水) 12:52:28
帰国子女の子も言ってたな
とにかく自己主張しないと存在がないことになるみたいな事+13
-2
-
55. 匿名 2023/03/08(水) 12:53:23
>>15
国語大会、英語大会あったらもっと明るい学校生活だったかも!+156
-15
-
56. 匿名 2023/03/08(水) 12:53:35
>>13
ガルちゃん初期のユトリガーはアホすぎて。
そのわりに自分達のほうがよっぽどゆとりじみた発言してるし。
数学の授業はいらないーだの
円周率よりも超越したゆとりじゃん
ほんでこっち円周率3.14でやったし!!!
運動会手を繋いだことねえし
シンデレラ役は一人しかいなかったし+20
-12
-
57. 匿名 2023/03/08(水) 12:53:39
テストの点数って発表されるとしても上位の子だけなのに、何故か点数低い子ってクラスでバレるんだけれど、どうしてわかっちゃってたんだろ
今考えたら不思議+5
-0
-
58. 匿名 2023/03/08(水) 12:53:43
>>9
日本の教育や仕事でショック受けたことがあったら聞きたいけどね
外からの意見として+20
-0
-
59. 匿名 2023/03/08(水) 12:53:51
小学生の時にダンスのセンスがなさすぎて真面目にやってるのに振り付けが上手く覚えられず先生に不真面目だと思われて
いい加減にしなさい!ってみんなの前で怒られて1人でダンスをさせられて
覚えてないから上手く出来ずまた怒られたという悲しい思い出があるわ。
走るのは速くて球技も得意だったから余計に疑われたっぽい。
+24
-0
-
60. 匿名 2023/03/08(水) 12:54:30
>>55
運動できるけど勉強できない人は陽キャになって、勉強できるけど運動できない人は陰キャになりやすいのはこういうところに理由がありそうだよね+105
-3
-
61. 匿名 2023/03/08(水) 12:54:41
50m走は順位つけなくなったとかで批判されてたが、跳び箱や鉄棒のやり方は令和もまだ変わらないのか+6
-0
-
62. 匿名 2023/03/08(水) 12:54:47
>>50
だよね
平気で人前で差別するヤツもいるし
なぜ体育だけ(笑)+44
-2
-
63. 匿名 2023/03/08(水) 12:54:56
みんなで応援してあげて!
「せ~のっ、がんばれ~」
顔真っ赤になって泣きそうだったよ+25
-1
-
64. 匿名 2023/03/08(水) 12:54:58
>>31
遊具としては校庭にあるけど、体育の授業まじゆるいなぁって思って見てた。
なんとなくボールが出てきて、わちゃわちゃメディシンボールやり始めたり、フラフープ持ち出してきて自由に輪くぐりしたり、回して遊んで、はーい教室戻りまーすみたいな。
私が見たのは低学年だから、高学年になったらどうかは分からないけど。+18
-0
-
65. 匿名 2023/03/08(水) 12:54:58
>>23
出来ない奴と認知される
体育で同じチームになると嫌がられる+99
-2
-
66. 匿名 2023/03/08(水) 12:55:05
>>49
だって子供の頃だったら訴えてやるなんてできんじゃん
無理があるわ。
学校内でのトラブルだけは時効撤廃してほしい
みんな昔の教師を訴えて破滅させようや+2
-22
-
67. 匿名 2023/03/08(水) 12:55:08
体育の授業で積極的な人達が、自分の意見を言うことを潰してくるのが日本ですよ。
やるべきこと逆だと思う
どんどん馬鹿になってしまう+24
-1
-
68. 匿名 2023/03/08(水) 12:55:28
>>6
ていうかアメリカだってみんなの前でスポーツさせてるよね?
アメリカドラマで見るようなデブッチョを体育ぽい授業でからかうシーンは虚構なん??
あと言ってしまえば体育の授業真面目にやらせないから肥満児増えてんじゃないの?+153
-7
-
69. 匿名 2023/03/08(水) 12:55:30
>>4
でも国民が国にヘイトを向けるようになって今以上に某国特集が増えたらいよいよ日本終わりな気がする
「やっぱ日本ってすごいな〜」って呑気に浸るのも結構大事だと思う+132
-12
-
70. 匿名 2023/03/08(水) 12:55:46
でも海外ドラマや映画では、アメリカでも運動苦手な子は体育辛そうにしてるシーンあるよね
アメフトやバスケやってない男子は一律隠キャ扱いだし、スポーツ苦手な子はアメリカの方が地獄っぽいイメージだよ+21
-0
-
71. 匿名 2023/03/08(水) 12:55:46
>>40
この人のTwitterフォローしてるけど、そんな感じのことも言ってたな
アメリカの場合、トップを伸ばす教育は、日本よりもすごい
だけど平均的に、皆平等に伸ばす教育は、日本の方が優れてる的な?
アメリカはトップやエリート層が強い代わりに、格差がすごいんだと思う+162
-0
-
72. 匿名 2023/03/08(水) 12:56:05
図工や美術なら得意な子だけが表彰される
音楽はピアノできる子、歌が上手い子、演奏できる子
技術家庭科はそんなに注目とかないし
情報はパソコンと睨めっこ
それでなぜ、体育だけあんなにできない子に注目がいくようになってたんだろ
+40
-1
-
73. 匿名 2023/03/08(水) 12:56:53
>>1
体育なんて無くして体育教師はことごとく日本に害悪を及ぼしてるから逮捕して処刑してほしい。
彼らがいるお陰で日本の教育はめちゃくちゃです。だいたいどこの学校でも彼らは生活指導しかできないポンコツどもです。+58
-34
-
74. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:01
>>23
さすがにテストの点数張り出しはしない
+88
-5
-
75. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:03
体育の授業が嫌いだった人が大人になってジョギングやジムとかで体を動かすのが好きになるって結構あるあるだと思う+28
-0
-
76. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:07
>>9
この山口さんって人しょっちゅうバズってるけど、わりと中立的客観的意見で好きだわ+32
-0
-
77. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:12
>>11
私も、みんなの前で1人で走らされて
「あれは悪い例です」
とやられたから、それまでも遅くてからかわれる事が多かったのにそれが先生公認みたいになって余計からかわれる事になり、走る事自体大嫌いになった。+127
-0
-
78. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:14
>>3
ガルの場合本当にかわいそうなケースと別でそうでない場合があるからなあ+70
-1
-
79. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:15
>>1
体育というか部活なんだけれど、高校の時に豪州に二か月ホームステイして、向こうの高校の同じ部活に一時参加したけれどもう楽しさが全然違う
日本の部活は「耐える」向こうのは「楽しむ」って感じ
こういうところから人生観の違いが生まれて日本は暗いんだろうなと思った
+129
-6
-
80. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:27
>>7
プレッシャーはないけどチームごとにみんな協力で
出来るまで練習してた
先生の指導方法も大事かも+2
-0
-
81. 匿名 2023/03/08(水) 12:57:48
算数の授業だって小テストの答え合わせを順番に
「答えは〇〇で良いですか?」
「違います」
みたいなやり取りしたけどね+10
-1
-
82. 匿名 2023/03/08(水) 12:58:01
>>40
日本はちゃんとスポーツを楽しむ基礎を作ってるんだよね
やるのは嫌いだけど見るのは好きって人も多い。でもそれを教育のお陰だと気づいてないのかも+98
-23
-
83. 匿名 2023/03/08(水) 12:58:08
>>28
わたし、足が速くリレーの選手だったけど、体育の授業は嫌いだった
体操服に着替えるのも嫌だったし、こんな格好でこんなポーズしたくない、とか色々思ってた
特に高学年になってからは+16
-3
-
84. 匿名 2023/03/08(水) 12:58:28
>>3
いつまでもネチネチしてる時点で根性叩き直したほうがいいよね
さらされるのがいやだったとかいう割りに
あんたらはネットで芸能人叩いてるくせに
+25
-36
-
85. 匿名 2023/03/08(水) 12:58:55
>>77
これも体育教師の頭の悪さが出てるよね。
奴らはクビになったらただの産業廃棄物でしかないのに。+76
-6
-
86. 匿名 2023/03/08(水) 12:58:57
勉強だって運動だって得手不得手があり、引け目を感じる事はないんだけどねぇ。+7
-1
-
87. 匿名 2023/03/08(水) 12:58:59
>>63
マラソン大会でドンケツになっちゃった子がそれで、やられた子はほぼ全員泣いてた。+8
-0
-
88. 匿名 2023/03/08(水) 12:59:00
>>2
体育で器械体操が始まるシーズン前いつも自殺考えた+95
-1
-
89. 匿名 2023/03/08(水) 12:59:03
>>8
晒し者感は歌のテストと美術の作品も。
主要五教科はテストの点がバレなければわかりにくい。わかりにくいだけよ。+236
-8
-
90. 匿名 2023/03/08(水) 12:59:04
必要な運動カリキュラムなのはわかるけど楽しさとか意欲を湧かせる工夫は一切ないよね
運動苦手な子は晒し者みたいになるし
でも大人になっても運動習慣身についてる人はアメリカの方が多いんじゃないかな?
自分の好きな運動を好きなようにやる楽しさをずっと肯定されてる方がそりゃ運動好きになるよね+25
-1
-
91. 匿名 2023/03/08(水) 12:59:35
>>9
文句?+13
-0
-
92. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:05
>>4
でも、受け手側が成熟してないと難しいと思う
というのも、批評=悪口のように捉える人っているから、上手いことやらないと、「テレビ局が日本をディスった!」「外国人が日本をディスった!」「国へ帰れ!」みたいなこと言い出す人が出てくる
受け手側が、批判的な意見を敵意とか攻撃と感じるような土壌しかないと、厳しいかな?って+19
-10
-
93. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:07
三大学校のせいで嫌いになるもの
スポーツ、英語、歴史
大人になってからジムに通ってスポーツの楽しさを知り、外国人と関わって英語の楽しさを知り、ヨーロッパを旅して歴史の面白さを知る
+17
-1
-
94. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:09
>>40
音楽のレベルも高くて驚くって。
幼稚園児が鍵盤ハーモニカやら打楽器で演奏披露してるのがすごいって。+112
-2
-
95. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:11
>>4
体育は週に3回程度だけど、皆の前で自分の意見を言えなければ評価されないのはどの授業もそうだし体育のない大学になってからもそうだし、内向的な人にはアメリカのほうがつらそうじゃない?
運動音痴だけど陽キャな人は、運動ド下手でも体育は体育で楽しくやれそうだけど、そういう陽キャの話ではないんだろうし。+55
-0
-
96. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:18
私も体育が大嫌いだった
適度な運動は必要だから全く無くせとは思わないけど、フィットネスみたいに各自が自分の能力に応じてできるような内容ならいいのに
バスケとかの団体競技でウザがられて辛い気持ちは出来る子にはわからんだろう
子どもの学校は水泳はレベル分けされてて、泳げない子(我が子含む)は端のレーンでのんびりやってるんだって+34
-0
-
97. 匿名 2023/03/08(水) 13:00:23
>>1
私も苦手だったけど、楽しく体育の授業をしてくれる先生もいたので、嫌いではなかった+6
-3
-
98. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:04
学校が嫌いだったり、良い思い出がない人こそ、問題点をわかってるから教師になって欲しいよね。
+11
-0
-
99. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:15
>>28
何とも思ってなかった
得意不得意があるのも当たり前だと思ってたから下手が悪いとも思ってなかったし自分が失敗しても笑って終わってた
こういうの嫌な人はできないことが恥ずかしいとか悪いって価値観が親にあったり、馬鹿にする人からのイジメのトラウマじゃないかなって思う+35
-3
-
100. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:18
>>23
歌1人ずつ歌うの本気で嫌だった。体育より嫌。
図工や絵は得意だったから平気…
みんなそれぞれだね。+125
-2
-
101. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:21
>>55
国語って難しいよね。今小学生の子供がいるけど国語の実力テストって、漢字やことわざ以外、対策しようがない気がしてて。勉強しづらいし評価もしづらい。目に見えてできる/できないってのがないよね。
でも読書感想文は張り出されたり発表したり、作品展とかある書道もまぁ広範囲な国語と言えば国語だし。
できるできないがわかりやすいものが発表しやすい評価されやすいってのはあるよね。+3
-0
-
102. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:31
>>72
図工や美術や音楽が苦手な子も人知れず傷ついてるよ
リコーダーの音が出せなくて笑われたり彫刻刀で怪我をしたり+21
-0
-
103. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:37
>>8
小学生って、体育できないといじめやからかいのターゲットになりやすいし、運動音痴が晒し者にされることのメリットって何もないよね。
自己肯定感下がるし、晒し者系はやめてほしいな。+360
-5
-
104. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:39
>>85
こう言っちゃ悪いけれど体育教師が数学や英語の教師と同じ給料なのが昔から納得いかなかった
体罰も体育教師と顧問が一番多そうだし
+50
-2
-
105. 匿名 2023/03/08(水) 13:01:44
>>88
私は水泳の時期にそう思ったよw
+66
-0
-
106. 匿名 2023/03/08(水) 13:02:32
>>12
女子だけど、男女混合でのサッカーも嫌だった。
ボールって狂気みたいなもん。+147
-2
-
107. 匿名 2023/03/08(水) 13:02:43
海外の体育のマイナス面は書かれないよね
学期中、一度も体操着持って帰らない文化で汚いとかさ+0
-2
-
108. 匿名 2023/03/08(水) 13:02:47
>>68
アメリカって言っても、要は50の国の集合体だからね。州毎にかなり文化も政治の傾向も違ってる。もちろん教育も。+69
-2
-
109. 匿名 2023/03/08(水) 13:03:22
>>12
さりげなく線踏んで外野行ってたよw+26
-0
-
110. 匿名 2023/03/08(水) 13:03:24
>>14
日常生活で怪我しないようにの訓練や、体力作りもあるんじゃない?
スポーツも学校で教えないとルールがあるとかも知らずに育ってしまうよ。
という底辺に合わせた教育だと思う。+23
-3
-
111. 匿名 2023/03/08(水) 13:03:33
>>1
「ドッチボール」という名の乱暴行為も禁止していただきたい。+123
-3
-
112. 匿名 2023/03/08(水) 13:03:37
>>1
>>『出来ない事を皆の前でやらされる』
昭和生まれなんて、それに加えて『ブルマ姿を皆の前で曝される』も経験してるからね。現代はマシになったほうだよ。+101
-2
-
113. 匿名 2023/03/08(水) 13:03:41
>>89
確かに
私は音痴だったから、歌のテストや合唱コンクールとか大嫌いだった
歌のテストはまだ個人戦?だから、ただ恥ずかしいだけで終わるけど、合唱コンクールって、普段は怠そうにしてるギャルとかカースト上位の女子なんかが、「声が出てない!」とか言い出して、無駄にやる気出すじゃない?
それで、声出てない人を集めてみんなの前で歌わせるとか、そういうことやらせたらするから、苦痛なんてものじゃなかった+61
-0
-
114. 匿名 2023/03/08(水) 13:04:02
>>109
中央線に立って棒立ちよw
そのうち見つけられ、当てられる。+1
-0
-
115. 匿名 2023/03/08(水) 13:04:13
>>1
言いたいことはわかるけど、なんでもかんでも日本のこれおかしい、アメリカのほうがいいよねっていう風潮のほうが嫌(この方はそうじゃないとしても)。
そのうち中高でも自分で授業選択した方がいいとか、制服いる?とか色々出てきそう。+17
-15
-
116. 匿名 2023/03/08(水) 13:04:33
>>82
観るのは体育である程度ルールが頭に入るから楽しめるかもしれないけれど、スポーツするのが嫌いって人を量産しているのは体育の大罪だと思ってる
私は大人になってからフットサルとかゴルフやってスポーツに目覚めたんだけれど、私が嫌いだったのはスポーツではなくて「体育」だったんだなと
+72
-4
-
117. 匿名 2023/03/08(水) 13:04:40
>>88
背高いのにとび箱4段までしか出来なかったから恥ずかしかったわ
5段以上になると体ぶつけそうでひるんでしまう+23
-0
-
118. 匿名 2023/03/08(水) 13:04:42
ただ何回もやらすだけなんだよね
できない子一人一人にあったコツとかを教える能力がない+18
-0
-
119. 匿名 2023/03/08(水) 13:04:53
>>3
体育なんか出来ても何の意味もない!って言ってる人多いよね。健康維持のためにも自分の身体能力や得意不得意知っておくのめちゃくちゃ大事だと思うんだが。
あと、歌が上手いや絵が上手いは金になるレベルじゃなくても評価するのに、運動神経がいいって才能は「プロで食べていけるわけじゃなきゃ無意味」と断罪するのも謎。スポーツで進学とか就職有利になったりめちゃくちゃするのに。+66
-36
-
120. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:17
自分はメンタル強いのかも
最下位タイプだったけどマラソンも目標は最下位脱出だった
跳び箱とかもあまり飛べなかったけどトラウマとか無い
+8
-1
-
121. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:19
逆上がりできない私は、補助板があってもできなくて、できない者同士、背中を貸し合いながらみんなの前でやらされた。
見せ物同然。みんなのゲラゲラ笑う声はまだ残ってる。
水泳も苦手だった。みんなの前で下手くそな飛び込みを披露もしたな。
嫌な思い出しかないわ、体育には。+22
-0
-
122. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:21
>>85
77だけど、私の場合は低学年の頃の担任にやられた事です。
今でもその先生は大嫌いだし、母も先生から色々酷い事を言われたようで、相当根に持ってるようです。
風の噂で老人ホームに入所したというのはききましたが、今どうしてるのかはわかりません。
母に
「あの先生どうしてるのかな」
と何気に言ったら
「さあ?〇んだんじゃない?」
とサラッと酷い事を言っていました…笑+33
-1
-
123. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:33
>>8
ホント。体育教師になるような人に気持ちわからない。これ小学生のときに思って泣きながら帰った記憶ある。+321
-5
-
124. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:37
>>12
弱いボールの時にわざと当たりに行って外野行ってたw+86
-2
-
125. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:51
>>15
子供が小学校の頃、一度だけ参観日で得意なこと発表会みたいなのがあって、それが素晴らしく良かった。
どの子もすごくて、拍手喝采だった。こんな会がなければ、誰にも知られずここまでの自己肯定感を味わうこともなく終わってただろう。
体育に特化したお披露目会(運動会、持久力、なわとび、水泳)は年間通して何度もあるけど、それ以外ってほぼない。それ以外でもみんなから評価されるような発表会があればいいのにと思うし、なんなら得意発表会が運動会に取って変わればいいのにと思う。+171
-6
-
126. 匿名 2023/03/08(水) 13:05:56
>>46
ブルマに関しては昔はあたりまえだったんだからあまり言わないほうがいいよね。でないと昭和設定のドラマ映画でさえブルマ履けなくなるよ。![帰国子女の子どもが、小学校の体育の授業を嫌いになったという そのショックな理由に考えさせられる…]()
+0
-13
-
127. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:17
>>1
両方分かるよ
体育苦手だったから、出来ないとみんなのヤジがきつかった
皆の前で自分の意見を言わなければ評価されないという辛さも分かる
そういう事も苦手だった
日本では自分の意見を言っても、それが少数だと虐めのきっかけになったりする
実際なったし+65
-1
-
128. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:21
>>3
ミニゆたぼんみたいなひといっぱい出でてくるよね
言い分はわかる。
体育教師がクソ、ちゃんと教えない、さらす
でも体育の授業いらないはいいすぎだ
+82
-7
-
129. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:27
転校するまでは笑われたり馬鹿にされたりするから体育が嫌いだったけど、転校してからは周りが優しくて、できなくていじけることはあったけどなんとかなった
できる子を応援したり、コツを教えてもらったり、少しでもできるようになったら褒めてもらえて嬉しかったし楽しかった
できない子には無理をさせないし、できる子が任せてって代われるものは代わってくれるし、同じ晒し者状態でも人が違うと嫌なものも楽しくなった
人の失敗を笑う人間がいないことが大事だね+4
-0
-
130. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:42
>>88
私も器械体操と高いところが苦手なので、肋木?が登れない。でも登って下ってのリレーがあって、確実に負けてるのに皆んなが待ってる中、先生にもう一段上がれ上がれと言われて、こっちは足が震えてるのに地獄だったわ。+25
-0
-
131. 匿名 2023/03/08(水) 13:06:58
出来ないし嫌いだったけどまあ別に苦手なんだから仕方ないしねって感じ。チームプレーはほんと辛かったけどね。+2
-0
-
132. 匿名 2023/03/08(水) 13:07:22
>>1
体育に限らないと思うのだけど
国語で漢字が読めなかったり、算数が解けなかったり、
英語の発音だと真面目にやれば真面目にやるほど笑われる傾向にあるよね?今は変わってる?+53
-4
-
133. 匿名 2023/03/08(水) 13:07:26
苦手な事を他生徒の前でやらされる
授業で自分の意見をはっきり言う
どちらも子供時代は無理だわ+5
-0
-
134. 匿名 2023/03/08(水) 13:07:36
>>2
まじで公開処刑だった。
+113
-0
-
135. 匿名 2023/03/08(水) 13:07:38
>>123
体育教師って体育大学とか出てる人が多いから考えかたが偏るんだよね
体育が好き得意って人とばかり付き合ってきてるから+96
-1
-
136. 匿名 2023/03/08(水) 13:07:53
うちの娘がかなり不器用で、本人はいたって真面目に体育の授業に参加してるのだけど、バスケかバレーボールの授業でクラスメートに
「ふざけるの止めて!」と言われたらしい
できる人には出来ない人の気持ちは分からないよね+30
-0
-
137. 匿名 2023/03/08(水) 13:07:54
>>8
体育教師にドッジボール、バスケットボール、バレーボールのルール説明されたことないアラフォー
全員が全員休み時間にドッジやってると思うなよ+191
-2
-
138. 匿名 2023/03/08(水) 13:07:59
>>7
その分できるようになった時はめちゃくちゃ達成感あったけどな+14
-19
-
139. 匿名 2023/03/08(水) 13:08:03
>>120
何か一つでも平均より上なのあると楽しくなる
野球と短距離とマラソンの時だけ楽しかったな+0
-0
-
140. 匿名 2023/03/08(水) 13:08:34
音楽のテストで一人ずつ歌わされるのも本当に嫌だった。先生にあんまり上手じゃないですねって言われてクラスメイトに笑われたのとか今でもトラウマだし。運動も苦手だったから人前でやるの本当に嫌だった。+16
-0
-
141. 匿名 2023/03/08(水) 13:08:49
>>24
分かる
大人になってから、身体を動かすのが嫌いなんじゃなくて体育が嫌いだったんだとわかった
+52
-0
-
142. 匿名 2023/03/08(水) 13:08:53
>>1 何十年経った今も、あの晒される感て自分の性格形成に影響してると思う。他のところで挽回出来たから、かろうじて高校生で気持ちが楽になったけど、鈍臭い自分て言うレッテルがどっか深層で染み付いてしまったもん。体育の授業や運動会、ほんっとに嫌いだった。+69
-1
-
143. 匿名 2023/03/08(水) 13:09:03
>>84
なんか週刊紙のゴシップ写真を拡散して好き勝手いってるやつが
「運動苦手でクラスの皆にさらされてー」って笑えるね
もういちどさらされた方がいいね+7
-5
-
144. 匿名 2023/03/08(水) 13:09:14
>>8
跳び箱とか高跳びとか、みんなが見ている前で1人ずつっていうのが1番嫌だったわ。+200
-2
-
145. 匿名 2023/03/08(水) 13:09:50
>>119
健康維持のために跳び箱や鉄棒は必要かな。自分の得意不得意が分かっても何の役にも立ってないよ。体育は種目選択制にして健康診断だけ必須にしておけばいいと思う+14
-20
-
146. 匿名 2023/03/08(水) 13:09:58
>>25
確かにそうだね
全員が楽しんだりいい気分になる授業なんてないのかも+40
-1
-
147. 匿名 2023/03/08(水) 13:10:08
既に出来てるクラスメイトの前で見守られながら?出来るまで繰り返すっめ地獄だよね
先生は励ます意味でやってるって理屈なんだけど先生だって逆の立場で大人になった今でさえそんな事するのは苦痛だろうに
なぜ未だに続いてるんだろう。+4
-0
-
148. 匿名 2023/03/08(水) 13:10:29
>>107
そうなの?オーストラリアの小学校やハイスクールは体育がある日は体育着で登校してそのまま帰宅だった+1
-0
-
149. 匿名 2023/03/08(水) 13:10:40
>>12
運動音痴の女子とかむしろ楽そうで羨ましかったけどな。序盤で足元にぽんっと当てられて、後は外野でおしゃべりしてるだけでしょ。
なまじ運動できると最前線の戦闘要因にされるし、フルスロットルでぶつけられても「何ボール落としてんだよ!」って怒られる。弱い女子にちょっと強めに当てようもんなら「手加減しろよ性格悪い」とか言われる。+3
-29
-
150. 匿名 2023/03/08(水) 13:10:57
>>12
内野ひとりで逃げまどってたけどめちゃ怖かった。やたら強い男子が挟み撃ちで狙おうとするけどあんなの当たったら絶対痛いじゃんと最後まで必死で逃げてたなぁ+119
-0
-
151. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:14
運動苦手で嫌なことあったけど細かいことは忘れたわ
自分の得意な事が発揮できる機会もあったし、楽しかったから
+2
-0
-
152. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:29
>>17
そういえば私もマラソンの練習で転んだところを誰かに踏まれて膝を結構負傷してケロイドになってるわ+7
-0
-
153. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:30
>>3
最近の子は軟弱な子がなんたらいうのに
自分は昔いやな思いをしたから体育要らないはダブスタすぎ+59
-6
-
154. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:36
>>135
スポーツ苦手な子を励ますの上手な体育教師も意外といた!その年は嫌いなマラソン歩かず頑張れたわ+37
-0
-
155. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:42
>>109
私も
外野行ってのんびりしてた
内野に戻りたくないからのんびりしたまま+14
-0
-
156. 匿名 2023/03/08(水) 13:11:59
>>1
運動音痴だから体育嫌いだったけどそんなに深刻に捉えることか?って思う
全教科すきな人なんていないし苦手な科目はそりゃ嫌いになるでしょ
体育は嫌いだけど待ち時間さぼれたりたまに卓球とかバトミントンとかの遊びみたいな時間は好きだったなあ+14
-8
-
157. 匿名 2023/03/08(水) 13:12:08
>>125
それは素敵だなぁと思う。ただ発表自体が嫌いな子は辛そうだけどね。あと「絶対に褒める、拍手」「馬鹿にしたり、水を差すのは絶対ダメ」と先生がうまくムードを誘導できるなら良さそう。+44
-1
-
158. 匿名 2023/03/08(水) 13:12:29
>>147
体育の先生は体育が好きな生徒だったはずだから、苦手な子の気持ちとか永遠に分からないんだと思う+10
-1
-
159. 匿名 2023/03/08(水) 13:12:32
出来る事をたたえるより出来ない事へのダメさを叩き込み自信を無くし社畜にさせるシステム+7
-0
-
160. 匿名 2023/03/08(水) 13:13:35
>>12
ダブルドッヂは恐怖
せめて柔らかいボールにしてほしい
顔面に当たることもあったし...+89
-0
-
161. 匿名 2023/03/08(水) 13:13:36
>>126
昭和設定のドラマ映画でさえ
昭和設定のアニメでやったらヒスってそうだもんね
昭和設定のドラマでブルマで炎上したらめっちゃ擁護しそうだね。
同じフィクションなのに差つけるのやめたれ+4
-1
-
162. 匿名 2023/03/08(水) 13:13:41
>>3
運痴はネットじゃ声がデカイんだよなw
指先だけは運動量多い+38
-12
-
163. 匿名 2023/03/08(水) 13:13:54
>>12
ボールで人を撃つ、暴力でしかない+143
-1
-
164. 匿名 2023/03/08(水) 13:13:55
>>60
それはすごく思う。
バレーとかバスケとか、みんなに迷惑かけてごめん。みたいな気持ちが、体育の時間以外にもずるずる続いていく。同級生に対して弱気になるうち、だんだん陰キャとして定着してしまう。+42
-0
-
165. 匿名 2023/03/08(水) 13:14:01
>>23
でも、お前のせいで負けた!なんて言われることはないよ。+92
-5
-
166. 匿名 2023/03/08(水) 13:14:05
>>2
音楽の時間も地獄だった+65
-1
-
167. 匿名 2023/03/08(水) 13:14:10
けっきょく、赤っ恥一杯かいたけど、逆上がりと跳び箱の上前転と跳び箱を腕の間に足を入れて飛び越えるやつと倒立は出来なかった。しかも跳び箱の脚を広げるのじゃなくて、揃えて腕の間で飛び越えるやつでは首を捻って休学した。+2
-0
-
168. 匿名 2023/03/08(水) 13:14:19
>>14
いや、体の動かし方を知るって大事じゃない?
それは日常生活においても大事だし、例えばバイトするときも、体の使い方を心得てないと色々危ないと思うよ
車の運転や自転車の運転、電車の吊り革につかまって耐えるとか、製造業なら、時間内に何百個と製品を仕上げなきゃいけなくて、作業スピードが求められるとかあったりするし、それが居酒屋やファミレスなら、同時に複数のことをやりながら忙しく立ち回るみたいなことが要求されたり、デスクワークでも、脚立にのぼって少し上の方にある備品や資料を取るとか
そういうときに、スポーツの経験が全くないと、キツイと思うわ
大げさな!と思われるかもしれないけど、以前テレビで、中国雑技団の子が、走ったことがないから上手に走れないっていうのをやってた
まっすぐに、手を振って走るってことができてなかった+16
-4
-
169. 匿名 2023/03/08(水) 13:14:46
>>128
体育は糞!
給食の好き嫌い許せ!
数学はいらない!
じゃあ学校要らないっていえや+12
-1
-
170. 匿名 2023/03/08(水) 13:14:51
>>54
そうかも。アメリカの大学卒業して日本に帰国して外資じゃなくて日本の会社に入った時に、自己主張が強いねとか、自分を良く見せることが上手だよね~と上司に嫌味をよく言われた。
私としては、これくらい言わなきゃアメリカ人に意見がないの?って相手にされなかったし、どちらかというと相手のために私の強みや利用できる点を教えてあげてるんだけど?みたいに思ってたから、嫌われてたと思う。
自己主張してることにも気付いてなく、控え目にすることができなくて周りに迷惑もかけてたと反省してる。+1
-0
-
171. 匿名 2023/03/08(水) 13:15:21
>>156
周りの目とか気にしちゃう子にはマジで苦痛だと思うよ
気にならない人ももちろんいるだろうけどさ+14
-0
-
172. 匿名 2023/03/08(水) 13:15:27
>>60
スポーツできる人=偉い、勉強できる人=ガリ勉
みたいな認識で振る舞ってくる人がいるからね、悲しいことに+33
-1
-
173. 匿名 2023/03/08(水) 13:15:32
>>22
鉄棒にしても跳び箱にしても、実技テストは一人一人クラスみんなの前でさせられない?
後、大縄跳びで引っかかったりバレーボールでサーブミスをしたりすると目立つし、みんなの足を引っ張ることになる。
体育は出来ないと恥をかく機会が他の教科より多いと思う。+15
-0
-
174. 匿名 2023/03/08(水) 13:15:45
>>145
かなって、疑問符ってことね。必要って言ってるかと思って秒でマイナスつけちゃったわw+2
-3
-
175. 匿名 2023/03/08(水) 13:16:02
私は体育が苦手で当然授業も大嫌いだったしいくらでも恨み言吐けるけど、子供はなぜか運動得意で体育が楽しみで学校行ってるとこあるからこういう話題は複雑な気持ちで見てる
私にとっては地獄のようだった授業も、体育が得意な子にとっては本当に楽しいらしいからなあ+6
-0
-
176. 匿名 2023/03/08(水) 13:16:13
選択制にしてほしいわ
例えば、今日は跳び箱、鉄棒、縄跳びの中から選んでください。みたいな+6
-0
-
177. 匿名 2023/03/08(水) 13:16:19
>>105
私も
嫌すぎて
高校は水泳の授業が無い学校にした+14
-0
-
178. 匿名 2023/03/08(水) 13:16:19
>>145
そんなの言い出したら普段の生活で因数分解使う職業の人って何人いるの?って話になるじゃんw
カリキュラムは基礎的な運動を一通りやる事に意味があるんだよ。跳躍が得意だからバスケやってみようとかのキッカケにもなるし。将来「自分は持久走はそこそこ出来たから健康のためにジョギングしよう」とかになるかもじゃん。+27
-5
-
179. 匿名 2023/03/08(水) 13:16:22
>>165横
ほんとそれ、あの人達、小学校の授業のゲームに何故あんなに真剣に勝ち負けにこだわってるのかも理解できない。運動は得意な方だったけど、あの熱量にはついていけなかった。意味不明すぎて。+43
-0
-
180. 匿名 2023/03/08(水) 13:16:35
>>125
うちの子もこういうのがあって、運動、音楽、学習の3つに分かれてた
運動は跳び箱+マット、音楽は合奏、学習は朗読劇
うちの子は案の定学習を選んだけど、運動の子たちがめっちゃすごいから見てねと言われたよ
皆が得意な事を認め合ってていい空気だったな+47
-0
-
181. 匿名 2023/03/08(水) 13:17:00
チーム決めをするときにうわ…〇〇さんと同じチーム…って顔されるのが悲しい+8
-0
-
182. 匿名 2023/03/08(水) 13:17:08
>>175
体育得意な方だったけど、体育の授業はつまらなかったし嫌いだったよ。+2
-1
-
183. 匿名 2023/03/08(水) 13:17:20
>>150
私は逆。
私1人が最後まで残ってダラダラ続いてごめん、っていう気持ちからさっさと当たった。
みんな早く次の試合を始めたいだろうから。+4
-2
-
184. 匿名 2023/03/08(水) 13:17:54
現代の小学生はこれに加えて、ダンスまでやらされるんでしょ?踊れない子は地獄だね…+2
-0
-
185. 匿名 2023/03/08(水) 13:18:07
>>83
わたしもー
リレーの選手やらされてたけど、めんどくさかった。
+3
-1
-
186. 匿名 2023/03/08(水) 13:18:18
体育の授業で周りから責められたりして体育嫌いになってく人ってほんと多いよ+10
-0
-
187. 匿名 2023/03/08(水) 13:18:44
アメリカの大学出てるけど発表の評価で皆の前でボロクソに言われてトラウマになった笑
けちょんけちょんに貶されるよりはマシかもしれない+1
-0
-
188. 匿名 2023/03/08(水) 13:18:47
>>175
私体育めちゃくちゃ得意のど音痴。
音楽の授業は死ぬほど嫌いだったけど、音楽の授業無くせとは思わないんだよね。体育だけ不要論掲げる人多いの何かモヤる。個人的なスクールカーストへの恨みをぶつけてるだけに見える。+5
-4
-
189. 匿名 2023/03/08(水) 13:19:02
>>118
そもそも体育の授業ってやる内容の種類多すぎじゃね?って思う
いろんな球技、陸上、水泳、マット、ダンス
それぞれがまた何種類もあるし+4
-0
-
190. 匿名 2023/03/08(水) 13:19:11
じぶんは音楽と美術と英語と文化系ですごい目立ちまくりだったから、何とか自尊心を下げまくらずに済んだ。体育運動というものは、学年で1、2を争うオンチだったと思う。+5
-0
-
191. 匿名 2023/03/08(水) 13:19:24
>>158
私の頃も、今自分の子供の学校も、小学校は担任が体育指導してます。
体育の知識がある先生なら、ある意味指導のコツもあるだろうけど
担任が全ての教科を受け持つから先生自身が年齢的な事も含めて出来なくても手本も見せずに生徒にはマニュアル通りに指導するんだと思う。+4
-0
-
192. 匿名 2023/03/08(水) 13:19:45
>>12
低学年の頃は大好きで楽しかったけど、高学年ともなると男子は体格がよくなるから当たると痛くて嫌だった+40
-1
-
193. 匿名 2023/03/08(水) 13:20:12
アメリカはスポーツ苦手な陰キャラがよく陽キャラにいじめられてるシーン見るけど、、、
後何でいつもアメリカと比べるのだろうか?
+6
-1
-
194. 匿名 2023/03/08(水) 13:20:47
>>154
私が球技できないから、授業中にマンツーマンでレッスンしてくれた体育教諭がいた。
できなくても怒ったりせず、できたら褒めてくれたから、危うく好きになりそうになった笑+33
-0
-
195. 匿名 2023/03/08(水) 13:20:52
大縄跳びとか連帯責任で恐ろしいもんね+6
-0
-
196. 匿名 2023/03/08(水) 13:20:54
数学だってできない人にとっては同じじゃん!って言うけど全然違うんだよね。
数学できなくてもいじめられることはない。
でも体育でヘマするとみんなから戦犯扱いされいじめにもつながる。+17
-0
-
197. 匿名 2023/03/08(水) 13:21:48
運動音痴に人前で跳び箱させたり音感ゼロに笛吹かせたり虐待だよな。
算数出来ない生徒に黒板で筆算させたり、どもり気味の人に国語や英語の音読一人でみんなの前でさせたり。
そういう事をやってたらその教科が益々嫌いになるだろうよ。
+10
-0
-
198. 匿名 2023/03/08(水) 13:22:51
>>1
日本生まれのアメリカ育ちだけど、アメリカのP.E.(体育)は確かに激ユルだった笑+15
-0
-
199. 匿名 2023/03/08(水) 13:23:02
>>164
運動できる人たちから罵声浴びせられそりゃ自信も失うよね+26
-0
-
200. 匿名 2023/03/08(水) 13:23:37
他の教科は晒されることあんまり無いもん。違いはデカい。音楽だって、時々人前でやるって言っても、クラス内で限られてるし、数も少ないよ。運動に関しては、ほぼいつもだし、年に数回も全校の前でしかも父母も含めて晒される。屈辱この上ないじゃん。+15
-1
-
201. 匿名 2023/03/08(水) 13:23:50
>>3
運動音痴ってスクールカースト下位が多いから、怨恨渦巻いてる。言い訳して運動習慣つけないからいつまでもデブなんだよ。+27
-26
-
202. 匿名 2023/03/08(水) 13:23:53
小学校から高校まで続いた体育が原因で自己肯定力が壊滅的に低くなったと思う。スポーツが苦手な子に寄り添えないなら廃止してもいいと思う。+10
-0
-
203. 匿名 2023/03/08(水) 13:24:08
球技は全部得意だけど、マラソンとか短距離とかリレー、水泳が苦手で成績1だった。+0
-0
-
204. 匿名 2023/03/08(水) 13:24:17
>>7
わかる〜一回も出来たことないから人生で初めて自己肯定感下がった経験かも。
だけど大人になったら逆上がりがすんなり出来てびっくりしたんだよね。ダイエットで腹筋とか腕立てやってたから腹と腕の筋肉の使い方が分かったのかなwww+78
-1
-
205. 匿名 2023/03/08(水) 13:24:27
>>158
基本的に先生って、優等生だっただろうからね
小学校の先生なんて、国語算数理科社会、体育に音楽図工と、全教科教えないといけないから、基本的に万能な人が多いと思う
それに教員免許取るには、大学行かなきゃいけないし、大学進学が出来てるって時点で、経済的にも特に困ったこともなく、家庭環境に恵まれてたんだと思うし、底辺にいる子の気持ちはわからないと思う+5
-0
-
206. 匿名 2023/03/08(水) 13:24:35
>>196
体育会系の加虐体質どうにかして欲しい。
人格がおかしすぎる。
日本の問題の原因はあの人種が作ってると言っても過言ではない+8
-2
-
207. 匿名 2023/03/08(水) 13:25:24
自分で得意な種目みつけたらいいじゃん
私はスノボ得意だから体育の授業になくても卑屈になることなかったよ+0
-4
-
208. 匿名 2023/03/08(水) 13:25:31
>>23
絵が下手でも誰かから責められたりすることはないし。+47
-6
-
209. 匿名 2023/03/08(水) 13:25:38
小学校の時は父の転勤で転校続きでしかも五年生になるまでどこの学校でもクラス一のチビでバカにされてた私にとっては運動神経だけは良かったので体育の時間がみんなを見返すチャンスだったけどな
+0
-0
-
210. 匿名 2023/03/08(水) 13:25:53
体育の授業で二重跳び10回終わった人から座って待機
一回も飛べないから地獄だった
先生が跳びかた教えてくれるでもなく…+6
-0
-
211. 匿名 2023/03/08(水) 13:26:30
>>199
この手の子供を教師が無視して全く指導しない理由がが分からない
あまりにも原始的で野蛮すぎる。+23
-0
-
212. 匿名 2023/03/08(水) 13:26:54
>>12
手加減を知らない馬鹿な男子が嫌だったわ〜
痛いに決まってるのにさあ。+127
-1
-
213. 匿名 2023/03/08(水) 13:26:57
>>208
コンクールで優劣付けるじゃん+1
-12
-
214. 匿名 2023/03/08(水) 13:27:05
>>178
だから数学でも因数分解なんて必要ないっていう人はやらなくてもいいシステムにすればいいのにって事だよ。生活において足し算や引き算は必要だから勉強するべきだし、体育は体力診断と健康診断はやるべきだけど、見せしめになりうるような科目は選択制になればいいのにって話+2
-18
-
215. 匿名 2023/03/08(水) 13:27:17
>>3
そんなヘイトするなら母校に討ち入りにいきゃいいのにね+6
-9
-
216. 匿名 2023/03/08(水) 13:27:24
運動できない側が体育の苦しみを嘆いても、運動できる側からは何甘えてんだ!努力しろ!って答えしか返ってこないんだよね。
一生わかりあえないと思う。+16
-1
-
217. 匿名 2023/03/08(水) 13:27:52
>>213
お前のせいでとかはならんでしょ+13
-0
-
218. 匿名 2023/03/08(水) 13:28:08
超絶運動音痴
1人だけ好きな体育の教師がいるけど、その先生だけは「体の動かし方」を教えてくれたんだよね
後転する時は腕で地面をぐっと押すようにするとか、具体的にアドバイスをくれてすぐできるようになった
体育こそ習熟度別にして、得意な人は球技でもやらせて苦手な人には基礎から教えた方がいいと思う+6
-0
-
219. 匿名 2023/03/08(水) 13:28:16
>>201
自分が痩せてることに都合よく理由つけてるだけじゃんw
痩せてても運動苦手な人いくらでもいるのに。
全部自分の努力のおかげとか心が醜いね。+25
-3
-
220. 匿名 2023/03/08(水) 13:28:39
美術も下手糞は笑いものになるしな+2
-0
-
221. 匿名 2023/03/08(水) 13:28:52
>>150
内野で一人になって、外野にいる同じチームの人に「ボール取って外野に投げてー!」って言われても本当に無理。
そして自分にボールが当たって負けになると「あーあ」って聞こえよがしに言われて。
ドッヂボール週間とかあって苦痛だった。+23
-0
-
222. 匿名 2023/03/08(水) 13:28:54
>>13
いつまでも学生時代がなんたらしつこくて気持ち悪い
+26
-11
-
223. 匿名 2023/03/08(水) 13:29:33
なんか、百歩譲って、跳び箱を跳ぶって動作は、基礎的な運動能力を身につけるって点で必要っていうのはまだわかるんだけど、跳び箱の上で前転したり倒立して回ったりっていうのは必要なのか!?と思うw+6
-0
-
224. 匿名 2023/03/08(水) 13:30:21
>>11
あー分かるわ
「はい、○○さんのやり方は悪いやり方です!」って体育の教師に言われた
その後のフォロー無しで放置された
クラスのみんなからは失笑されるし
今はそんなことないのかな+66
-0
-
225. 匿名 2023/03/08(水) 13:30:37
逆に勉強できる生徒のことを「ガリ勉」とか「100点とったからって調子乗って」なんて妬む風潮ない?
とくに小中学生のうちは勉強より運動できる人が偉いみたいな傾向強くて勉強できても自信持てないんだよね+5
-1
-
226. 匿名 2023/03/08(水) 13:31:21
>>1
あーわかる。私も鉄棒、跳び箱、平均台苦手で全然できなくて。失敗すると笑われて嫌だったなぁ。+23
-1
-
227. 匿名 2023/03/08(水) 13:31:25
>>225
運動だけできる人が嫉妬深くて性格おかしいってことだよ。+1
-0
-
228. 匿名 2023/03/08(水) 13:31:47
>>3
昨日はランドセルの色の恨みだしね
+18
-2
-
229. 匿名 2023/03/08(水) 13:32:20
>>212
顔狙ってボール投げつける男子に指導しない教員が意味わからなかった。
眼鏡をかけている子もいるのにさぁ…+33
-0
-
230. 匿名 2023/03/08(水) 13:32:37
勉強できない奴、運動音痴、芸術センスない奴
文句ばかりのこいつらに教育は必要ないでしょ、社会のゴミだよ+1
-5
-
231. 匿名 2023/03/08(水) 13:32:53
>>1
出来ないことをみんなの前で、もだけど、出来ないままを許してもらえず出来るまで延々とやらされた事もすごく嫌だった。
結局出来ずじまい。
学校の先生って世間知らずだけど成績だけは良かった人達だから、できない子の気持ちは全く理解できてないし理解しようともしてないよね。+65
-1
-
232. 匿名 2023/03/08(水) 13:32:56
>>225
ないよ。
一目置かれてたけど。
ガリ勉とかバカにされてたのは、休み時間も一人でずーっと勉強してるような子だったな。
だからって成績はパッとしないから余計に。+0
-1
-
233. 匿名 2023/03/08(水) 13:33:22
>>201
てか頭馬鹿な子がカースト下位だよ。
+5
-2
-
234. 匿名 2023/03/08(水) 13:33:46
>>223
跳び箱は結構怪我が多いからやめた方がいいと思ってるわ
あと組体操も
安全性に欠ける運動をやらせる意味がわからない+6
-0
-
235. 匿名 2023/03/08(水) 13:33:56
>>2
勝敗や優劣をやたら競わされるのが嫌で仕方なかった。「体育」って文字通り体の健全な発育を促すためのものだから、上手い下手なんて関係ない筈なのに。+98
-0
-
236. 匿名 2023/03/08(水) 13:34:01
スポーツできる人たちがクラスの中心
スポーツできない人はカースト底辺
真面目に勉強してるとかえって馬鹿にされる
田舎の公立だけどまさにこういう環境だった。+4
-0
-
237. 匿名 2023/03/08(水) 13:35:07
元ツイ主、どっちがいい悪いと決められないってフラットに書いてるのがいいな。+4
-0
-
238. 匿名 2023/03/08(水) 13:35:22
>>208
でもくそ下手くそな絵を後ろに張られていたよ
+2
-4
-
239. 匿名 2023/03/08(水) 13:35:42
私もキライだったー。
ドッヂボールは早めに当たって外野でうろつく。
+2
-0
-
240. 匿名 2023/03/08(水) 13:35:58
>>237
いいとこどりするのがいい。
日本の体育の授業は改善の余地がありすぎる。+5
-0
-
241. 匿名 2023/03/08(水) 13:35:59
>>236
治安が悪いことで有名な川崎南部の公立中だけど同じ
大学入ってからやっと人生楽しくなった+3
-0
-
242. 匿名 2023/03/08(水) 13:36:33
>>221
それはドッチボールが悪いってより、同級生や指導者に恵まれてなかったってだけじゃない?
私が小学生のときは、運動神経いい男子が、女子や運動できない人へは足元へゆるくボールを当てて、残った腕自慢(?)の猛者達でやり合うとか、わりと節度あるゲームをしてた
それで、外野にあるボールを取っちゃった!ってときも、「へい!こっち!」とか、「あっち!」みたいに投げる場所を指示してくれたりして、運動音痴でも充分、楽しめた
だから本来は、そういう遊び方をするスポーツっていうか、そういう協調性?を身に付けさせるのにうってつけなスポーツだと思うんだけど、ネットだとドッチボールにいい思い出が無い人が多くて、それは上手く指導出来ていない、教師側の力不足な気がしてしまうわ+10
-8
-
243. 匿名 2023/03/08(水) 13:36:43
>>230
社会のゴミになるかは社会に出てから決まる+5
-0
-
244. 匿名 2023/03/08(水) 13:36:56
>>11
日本の体育教育はコンプレックスを植え付けトラウマを作るよ+79
-0
-
245. 匿名 2023/03/08(水) 13:37:01
>>23
中学の部活なんかもそうじゃない?+0
-0
-
246. 匿名 2023/03/08(水) 13:37:25
体育の場合はチーム全員に迷惑かけるから余計後ろめたい気持ちになるのよね+3
-0
-
247. 匿名 2023/03/08(水) 13:37:49
>>2
私も
祖父が自衛隊のエリートで、学年1位の成績を取ったら同級生たちから暴言吐かれるしあまり楽しくなかった+4
-5
-
248. 匿名 2023/03/08(水) 13:38:11
運動会もかったるかった。まあ災害時の全体で動く訓練ぐらいにはなってるだろうからあってもいいけど、何やってもつまらなくて。+1
-0
-
249. 匿名 2023/03/08(水) 13:39:01
日本下げトピ多すぎ〜笑+1
-0
-
250. 匿名 2023/03/08(水) 13:39:31
>>12
わざと煽ってくる子とかいて怖かったなあ+43
-0
-
251. 匿名 2023/03/08(水) 13:39:35
>>233
カーストって概念を使ってることそのものがゴミクズの考え+5
-1
-
252. 匿名 2023/03/08(水) 13:39:58
>>244
頭の良さに対してのコンプレックス強いんだろうね。+23
-0
-
253. 匿名 2023/03/08(水) 13:40:33
>>124
外野行ったら上がり〜!って感覚だった
ボールで人ぶつけ合うなんて正気の沙汰じゃねぇ+25
-0
-
254. 匿名 2023/03/08(水) 13:41:08
>>1
私も帰国子女なんだけど、何よりもまず人前で着替えるのが衝撃だった。
しかも班ごとに競争して着替えなきゃいけなくて、私が慣れないのと恥ずかしいのでモタモタしちゃうから気まずかった。+23
-3
-
255. 匿名 2023/03/08(水) 13:41:09
>>251
頭と性格が悪い子が人間界ではカースト下位なんだけど、あまりにもどうしようもなくて気の毒だから優遇措置として体育の授業がある。みんな気を遣ってるんだよ。+11
-2
-
256. 匿名 2023/03/08(水) 13:41:18
>>15
数学や国語は答えがわからないのに当てられた時の絶望感があるよー+80
-5
-
257. 匿名 2023/03/08(水) 13:41:21
>>62
日本人YouTuberがアメリカ行ってる動画とか、通りすがりのアメリカ人が中指立ててるの映り込んでるとか結構あるよね
むこうの差別意識すごいよ+23
-0
-
258. 匿名 2023/03/08(水) 13:41:49
>>1
体育って持って生まれた体のスペック次第だからね…
どれだけ一生懸命やってもできないものはできない(多少できる程度か)し、
適当にやってても元々の身体能力が高ければそれたけでだいたいできちゃうもんだし。
跳び箱や縄跳びやマット運動やマラソン、短距離など、各自がやりたいものを時間いっぱいやりなさいみたいなほうがまだ救われる。+53
-2
-
259. 匿名 2023/03/08(水) 13:42:07
スポーツ好きな人を増やしたいとかよくいうけど、そういうところで植え付けられたトラウマはなかなか払拭できないと思う。+6
-0
-
260. 匿名 2023/03/08(水) 13:42:11
>>112
「はみパン」って笑われたりね。嫌だ嫌だ。+19
-0
-
261. 匿名 2023/03/08(水) 13:42:32
>>12
ドッジボール、私は誰からも絶対にボール当てられなかったよ
バイ菌扱いされてたから、私にボールが当たると、そのボール誰も触れなくなるって事で
跳び箱やマット運動や鉄棒は、私の後でもみんな平気でやってたけど、何故かドッジボールだけそのルール+22
-0
-
262. 匿名 2023/03/08(水) 13:43:00
体育もそうだした笛とか鍵盤ハーモニカとかも緊張して嫌だったなあって思い出した
音読とかも、緊張する子には、普段は出来るのにみんなの前だと上がっちゃってできなくなっちゃったりするのよねw+0
-0
-
263. 匿名 2023/03/08(水) 13:43:20
>>255
気を遣った結果、本当に頭も性格も悪いから勘違いして自分が上だと思い込んでしまっているという残念な状況なわけ。早く気が付けよ馬鹿。+12
-0
-
264. 匿名 2023/03/08(水) 13:43:24
>>216
その運動できる人って大体中途半端なレベルでしょ?
うちのおじいちゃん、自衛隊のエリートだったけど健康維持の為に毎日10分でも運動すればいいねぇって感じのゆるい感じだよ+2
-0
-
265. 匿名 2023/03/08(水) 13:43:35
わたしは動体視力がなくて球技が本当苦手だった。
どこからボール飛んでくるかわからないんだから、それこそ戦地にいるような心境だったよ。+4
-0
-
266. 匿名 2023/03/08(水) 13:44:36
>>188
音楽の歌のテストで1人で歌うのって学期に1回で年3回くらいじゃない?それ以外の普段の授業で音痴なんて目立たないでしょう。
音楽の授業で毎回1人ずつクラスメイトの前で一曲歌わされて授業の度に恥ずかしい思いをしたとか、合唱コンクールでは全校生徒父兄の前で上手だろうが下手だろうが全員ソロパートがあって歌わされたとかではないでしょ。+4
-0
-
267. 匿名 2023/03/08(水) 13:44:47
わかるわ
私は体育がすごく得意な方だったけど、みんなの前で発表が苦手すぎてみんなの前でお手本としてやらされるのが本当に地獄のようだった
だから4年生くらいから目立たないように、わざと苦手なふりしてた‥
体育関係ないけど、私フルーツバスケットも嫌だったわ
控えめな子ばかり真ん中に立たされて、だれが得する遊びなのかよくわからなかった
+2
-0
-
268. 匿名 2023/03/08(水) 13:44:52
出来ない➡️何クソ根性➡️出来ないと恥ずかしい➡️頑張って出来た。
もあるから一概に言えん。ガッツな子どももいる+1
-4
-
269. 匿名 2023/03/08(水) 13:45:00
クラスのリーダー格同士でじゃんけんでメンバーの取り合いをして最後に余り物になるのが最悪。
自己肯定感が下がりまくる瞬間。+7
-1
-
270. 匿名 2023/03/08(水) 13:45:04
小1の頃、好きだった男の子にドッジボールで思いっきり当てられたのがショック過ぎて結構な大人になるまで尾を引いたよ+3
-0
-
271. 匿名 2023/03/08(水) 13:45:59
>>88
まじでそれ
滅多なことでは休ませてくれない親だったので、どうやったら体調を崩せるか、怪我できるか、学校に行かなくてもよくなるかばっかり考えてた+32
-0
-
272. 匿名 2023/03/08(水) 13:45:59
>>8
たしかに
運動神経悪かったし出来る子と出来ない子の差が一目瞭然
恥ずかしい思いを何度しました
しかし、苦手でも身体を動かすことをしないと
色々体型や健康に後々差し障りが出てきます
或る程度の強制は必要かと思います
+112
-12
-
273. 匿名 2023/03/08(水) 13:46:04
>>8
運動得意なんだけどどうしても跳び箱だけ飛べない子がいて、みんなの前で失敗して泣いてた
可哀想だった+105
-2
-
274. 匿名 2023/03/08(水) 13:46:29
元運動部の友達、アラフォーの今100キロ超え
階段すらまともに上れなくなってるよ
元帰宅部運動嫌いな私、アラフォーの今筋トレが趣味でインストラクターにも「学生時代運動部じゃなかったんですか?」と驚かれるほど
子供時代の運動習慣だけじゃなく大人になって継続することが大事+6
-1
-
275. 匿名 2023/03/08(水) 13:46:38
>>1
私も体育が苦手だったから気持ちはわかるけど
だからと言って「出来ないことは無理してやらなくても良い」
という教育もどうかと思うし……
努力すれば必ず出来るようになるとは言わないけど
現状よりは上手くできるようになるかもしれない
日本の教育が間違っているとは思わないよ
国民性の違いもあるしね+12
-5
-
276. 匿名 2023/03/08(水) 13:46:46
体育の先生ってできない子達に熱心に指導するわけでもなく「こいつはやる気なし」って目でしか見てくれないよね+8
-0
-
277. 匿名 2023/03/08(水) 13:46:53
アメリカの教育が正しい事ばかりとは言わないけどね
州によっては宗教色が強くて進化論学ばないし
ただ私も走るの早くて陸上部入るくらいだったのに
体育は大嫌いだった
マット運動からサッカーから何でもやらされたけど意味あったのかな
しかもブルマで
全部じゃなくても3学期のうち1学期くらいは
生涯楽しめる趣味としてのスポーツを見つけてあげる教育でもいいような気もするけどな
+0
-0
-
278. 匿名 2023/03/08(水) 13:47:29
運動もできないしみんなの前で意見も言えない私のような奴もいる+7
-0
-
279. 匿名 2023/03/08(水) 13:47:30
>>1
跳び箱の上で前転する技で何度も横から落ちて、首の後ろを痛めました。
先生に首が痛いと訴えるまでずっとやらされて、跳び箱嫌いになりました。+20
-0
-
280. 匿名 2023/03/08(水) 13:47:48
運動することは大事と言ってもその運動の中で周りからバカにされたりしたら運動すること自体嫌になっていくんだよ+10
-0
-
281. 匿名 2023/03/08(水) 13:47:49
苦手でも休まず授業に出てるのに
実技がうまくいかないだけで成績が悪くなるのもどうかと思う
副教科は成績付けなくてもいいんじゃないの?
+8
-0
-
282. 匿名 2023/03/08(水) 13:48:09
>>55
いや、首○くってた
+1
-0
-
283. 匿名 2023/03/08(水) 13:49:05
>>19
音楽も。
音痴で赤面症で声震えるトリプル苦だった自分には、歌のテストは地獄。
+36
-1
-
284. 匿名 2023/03/08(水) 13:49:20
マラソン、鉄棒、縄跳び…みたいなひとりで何とかするやつは運動ができけどまだマシだったな。
球技とか大縄跳びとかチーム戦は運動音痴だと本当に地獄のプレッシャー。+9
-0
-
285. 匿名 2023/03/08(水) 13:49:21
>>35
留学中、授業でのプレゼン前に「失敗したらどうしよう」と緊張してたのが日本人学生。「今日の私のメイクどうかしら?えっ口紅薄い?印象付くかしら?」と言ってたのがアメリカ人学生。あくまでも私が受けた授業ではね。人前が苦手な人もいるだろうけど、あからさまにシャイだと生きづらそう。+57
-0
-
286. 匿名 2023/03/08(水) 13:49:27
>>216
このトピでも正論ぶったこと書いてる人いるしね+3
-0
-
287. 匿名 2023/03/08(水) 13:49:44
そういや私、運動はできるけど勉強は…という感じの女子に嫌われる事が多かったな。
勉強も運動もできるタイプの子はいい子が殆どで、私が足引っ張っても
「大丈夫だよ〜!」
とフォローしてくれたり、球技ではカバーしてくれたりパスを回してくれたりして、却って申し訳ないくらい気を遣ってくれたけど、勉強は…という子は私が失敗したら睨んできたり、相手チームだと私を狙って攻撃してきたりした。
体育以外でも、教室でコソコソこっち見て陰口言ってきたり。
頭も性格も悪いんだなと思った。+10
-0
-
288. 匿名 2023/03/08(水) 13:49:55
>>213
絵のコンクールで最下位とかないでしょ
+6
-0
-
289. 匿名 2023/03/08(水) 13:50:04
>>157
絶対褒める、とかルール付けなくても、自然とすごいねー!ってなる流れだった。低学年だったからかもしれないけど、子供同士もすごいすごい連発だったよ。
ずーっと粘土こねてる子とかもいたんだけど、出来映えとかよりも、その一生懸命な姿にがんばったね!って気持ちになったり。
普段は口数少ない子も、得意分野だと急に饒舌になったりもあったよ。
人前がどうしても苦手な子は先生が説明のフォローとかもしてた。+22
-0
-
290. 匿名 2023/03/08(水) 13:50:12
私の苦手な球技、走る、ドッジボールがメインだったからつまらなかった+1
-0
-
291. 匿名 2023/03/08(水) 13:51:00
義務教育は子供に広い基礎学習と体力作りといろんな種目を習うことで身体の使い方の基礎訓練をしてると思う。
子供の可能性を広げてる気がする。
どの科目も、できる子にもできない子にも嫌なことはあっただろうし、他の人の苦しみは気付かないことが多い。
科目の問題でなく、先生やクラスメイトの対応が問題だったように感じるね。
+4
-0
-
292. 匿名 2023/03/08(水) 13:52:19
>>288
下手な絵を後ろに張り出されて笑われることもあるよ+1
-5
-
293. 匿名 2023/03/08(水) 13:52:21
他の科目でも同じでしょ!っていうけど
他の授業じゃできなくてもそこまで責められたりはしないけど体育だと運動できる側の人間が勝利至上主義で強気だったりするからできない側が責められる傾向がより強いんだよね。+12
-3
-
294. 匿名 2023/03/08(水) 13:52:38
>>5
私も運動音痴で嫌いだったけどあれはあれで必要な時間だと思ったし、他の子を見て凄いなーと思ってその子自身もそういう視線を感じて嬉しそうだったり、お手本を見て自分の体の使い方のおかしい所は学べたから悪いことではないと思うんだよね。
もちろん先生の指導の仕方やまわりの反応が明らかに虐めのようならダメだと思うけど。+15
-7
-
295. 匿名 2023/03/08(水) 13:53:19
>>205
私は教師は優秀だと思わない
昔から教師を目指していた人や教育大に行った人は別だけど、就活でどこの企業にも必要とされなかった、就活が面倒だった、会社で働くのがむり〜でも働かなきゃ〜教員免許あるから教師になった‥
教師になった子からほとんどそんな人ばっかりって聞いて、そりゃそんなやる気ない人たちが生徒の気持ち分からんというか分かろうとせんよなって思った+2
-6
-
296. 匿名 2023/03/08(水) 13:53:27
図工で戦犯扱いとかはないから一緒にはできないわ。+9
-0
-
297. 匿名 2023/03/08(水) 13:53:45
>>35
アメリカ人でもシャイな人は多数存在するよ
みんな陽気でフランクなイメージはないな+35
-0
-
298. 匿名 2023/03/08(水) 13:54:35
>>292
下手だからって周りに迷惑かける訳じゃないよね。+7
-1
-
299. 匿名 2023/03/08(水) 13:54:55
運動は遺伝だから運動オンチは本人のせいじゃない
てか体育とか大人になって何のメリットもないし+0
-0
-
300. 匿名 2023/03/08(水) 13:55:13
>>298
体育でもできないことをやらされて周りに迷惑なんてかけないでしょう+1
-13
-
301. 匿名 2023/03/08(水) 13:56:07
>>300
ミスしたら周りから冷たい目で見られたり怒鳴られたりするわ。+17
-3
-
302. 匿名 2023/03/08(水) 13:56:33
>>301
え?授業で?
どんな学校よ+1
-12
-
303. 匿名 2023/03/08(水) 13:56:55
>>8
体質による所が大きいよね+13
-5
-
304. 匿名 2023/03/08(水) 13:57:00
>>293
チームプレーのものはそうなるよね。
でもだからといって今の体育の授業の形を無くそうというのは間違ってる気がするから、そうはならないで欲しいと思うよ。
できない人を馬鹿にする子がいたらまわりは注意しようねって意識を教えたり、しょんぼりしてる子にはこういう声かけをすると良いんだよと教えたり、今の形を最大限に活かすやり方はある。+5
-2
-
305. 匿名 2023/03/08(水) 13:57:25
>>300
この人食い下がりすぎてしつこいんだけど。+8
-3
-
306. 匿名 2023/03/08(水) 13:57:47
体育の先生ってなんか自分の部活の生徒を贔屓してた覚えがある
文化部だけどそこそこ運動できたし、生活態度も悪くない
座学もいい点とってたのにずっと成績3くらいだった思い出+2
-0
-
307. 匿名 2023/03/08(水) 13:58:18
私は体育も絵も下手だったけど体育のときに周りから戦犯扱いされて嫌な思いをすることのほうが圧倒的に多かった。
絵のことではそこまで言われもしない。
一緒にしてる人いるけど全然違うと思う+12
-0
-
308. 匿名 2023/03/08(水) 13:58:20
>>7
今やったらお腹のお肉がめり込んで痛そうだわ
やりたくないわ+11
-2
-
309. 匿名 2023/03/08(水) 13:58:58
>>1
これから嫌なもので意味のないものは無くしてあげてほしいよね。子供の頃は言えなかった事だから。子供の代弁者のつもりよ。+21
-1
-
310. 匿名 2023/03/08(水) 13:59:28
跳び箱とか、マット運動とか
それって将来何かの役に立つのだろうか…って今思えばそうだよね。
当時は何も考えずにやってた。まぁ自分はできたから疑問も持たなかったんだろうけど。
マット運動、あの運動を皆に見られるのはずかしいな。
髪の毛ぐしゃぐしゃになるし。+6
-0
-
311. 匿名 2023/03/08(水) 13:59:29
>>25
書き初めも!+14
-0
-
312. 匿名 2023/03/08(水) 14:00:00
やっぱり体育できない側のつらさは当事者じゃないとわからないよね。
ここでも綺麗事で片付けようとする人いるけど+8
-0
-
313. 匿名 2023/03/08(水) 14:00:33
今ってダンスあるんだよね?
私の時なくてよかったわ+1
-0
-
314. 匿名 2023/03/08(水) 14:02:35
ピアノ習ってると発表の場が欲しくなる。
絵も発表の場が欲しいもの。
できる範囲でやるのでね。
体育も成果を見てもらう場を作ってるんだろうけど、できずに終わる子もいるから苦痛だよね+1
-0
-
315. 匿名 2023/03/08(水) 14:02:44
>>202
残念ながらいじめのきっかけになってると思ってる+8
-0
-
316. 匿名 2023/03/08(水) 14:03:20
日本の学校教員全ては否定しないけど、
もういい加減、軍隊式は辞めて欲しい。
日本、中国、韓国の学校は軍隊式教育で、今もまだそれを引きずってる。
体育なんて軍隊式の名残りそのまんま。
日本はもうそれから抜け出して欲しい。+10
-0
-
317. 匿名 2023/03/08(水) 14:03:31
>>306
そういうのは迷惑だよね。
私は運動ダメダメだったけど、先生が「成績は実技40%、テスト30%、忘れ物や遅刻等態度30%でつけるからね」って先に教えてくれてたから、じゃあ私は実技以外頑張ろうって思えたし、そういう指標(?)を先に言うのが当たり前になれば良いなと思う。+5
-0
-
318. 匿名 2023/03/08(水) 14:03:54
>>12
かわいい子に男子はボールをぶつけない+5
-6
-
319. 匿名 2023/03/08(水) 14:03:55
>>13
むやみにゆとりがーって批判してきた割にはめっちゃ学校にたいして文句言いまくってるあたりゆとりブーメランすぎて+35
-1
-
320. 匿名 2023/03/08(水) 14:04:21
>>178
学校の授業は発表会!私出来ます!みてみて!って
授業やる前に親がそのスポーツや楽器や画材の存在とやり方を教えとかないと授業は流れて終わってく、これ何?えっ!?わからないんだけど、、
先生だって一々教えられる技量ないよ
だから親が躍起になって早期教育進むと思う+5
-1
-
321. 匿名 2023/03/08(水) 14:04:48
ただアメリカでも運動できる奴がカースト頂点だしオタクや地味な子への扱い酷いけどね+0
-0
-
322. 匿名 2023/03/08(水) 14:04:56
体育大嫌いだったのに体育の女性の先生が大好きすぎて選択授業も無理して体育とってた😂いつも成績2だったw
運動音痴だからスポーツ嫌いだと思い込んでたけど大人になってマイペースでやれるボルダリングとかジョギング、水泳は楽しいと思えるようになったな。+0
-0
-
323. 匿名 2023/03/08(水) 14:05:12
体育祭が終わったあとに、クラスの体育会系連中がお前らのせいでうちのクラスは負けたんだぞ!!って名指しで責めてるときがあって地獄だった+6
-0
-
324. 匿名 2023/03/08(水) 14:05:17
>>313
EXILEが流行って授業になったよね+0
-0
-
325. 匿名 2023/03/08(水) 14:06:15
>>7
私も出来なくて、あなたのせいで授業が終われないじゃないと先生に言われ、皆も同調してまだ出来ないの〜?なんで出来ないの〜?トイレ行きたいのに〜!ってなって辛かった。優しい子が数人補助についてくれて、私たちが押してあげるから、せーので行くよー!でクルンと回って解放された。でも先生がしつこくて、放課後に自主練しなさい!出来なきゃ卒業式出さないから!と脅された。結局、頑張っても逆上がりは出来なくて、出来ないまま卒業して大人になったけど、今だに逆上がり出来ないよ!コツが分からない!+97
-1
-
326. 匿名 2023/03/08(水) 14:06:51
>>321
下手すると日本以上に運動できる人できない人の扱いの差ひどいよね+0
-0
-
327. 匿名 2023/03/08(水) 14:06:53
>>310
やっぱりブルマは最悪だったわ+3
-0
-
328. 匿名 2023/03/08(水) 14:07:02
>>69
これくらいがヘイト?
海外のやり方も知って良い事は取り入れればいい+15
-21
-
329. 匿名 2023/03/08(水) 14:07:17
勉強が苦手で運動が得意な子が輝けるのが運動会だから運動会は必要ってガルでも結構見かけるけど、勉強はまあまあ出来て運動が苦手な私は運動会キライだったなぁ。
勉強も運動も出来る子はモテる。+2
-0
-
330. 匿名 2023/03/08(水) 14:07:37
高校の時、体育が苦手で体育教師の目についたのか、個別で熱血指導された嫌な思い出があるわ。
+1
-0
-
331. 匿名 2023/03/08(水) 14:09:49
>>1
はいはい、アメリカ様はすごい。日本はカスですよ。
+1
-12
-
332. 匿名 2023/03/08(水) 14:10:14
>>198
高校の体育の単位、0.5creditでOKじゃなかったですか?
9年生の前期だけ履修すればOKみたいな。私は日本の中学を卒業してから渡米したので、9年生は日本の中学の履修分で単位認定されたので高校卒業まで体育の授業受けなくて良くてラッキーでした!+0
-0
-
333. 匿名 2023/03/08(水) 14:10:51
>>1
アメリカはアメリカで、自分の意見を言えない人は自然と学生カーストで下に行きがちになる、と言ってたな
やることが違うだけでみんなの前で何かをやらせて失敗する、みたいなことは世界中どこでもあるんじゃないかな?+24
-0
-
334. 匿名 2023/03/08(水) 14:11:10
自分も子どもも特に水泳とマラソンが大嫌いで気持ちがわかりすぎるから、どうしても嫌な時は連絡帳を書いてあげるから言うように話してる
そう言うと不思議なものでなかなかサボりたいと言わないんだよね
ウソがバレたらヤバいという気持ちもあるから
生理と被ればガッツポーズ、来てなくても後日辻褄が合いそうな時はこっちから提案して休ませてあげたよ
といっても年に二回しかズルしてないけど
私は基本的にサボりや不正は良くないと言うスタンスだけど、親として逃げ道も用意してあげたくて+1
-0
-
335. 匿名 2023/03/08(水) 14:11:23
運動得意な人よりも運動苦手な人のほうがインキャになりやすいのが答えでしょ
運動苦手だとそれだけ自己肯定感下がりまくるんよ
とくに人格形成に影響およぼす幼少期は足速い子や腕力ある子に負けて自信をなくすし+4
-0
-
336. 匿名 2023/03/08(水) 14:14:33
>>1
私も跳び箱食べなくて、みんなが体育座りして静まり返ってる中何回も飛ばされた
ほんと体育が大嫌いになった+19
-0
-
337. 匿名 2023/03/08(水) 14:14:59
真面目にやってもできなくて真面目にやれと怒られた。ほんと人の気持ちがわからないやつが教師になるなよ+5
-0
-
338. 匿名 2023/03/08(水) 14:16:06
日本の学校と会社は刑務所もしくは軍隊と同じ+1
-0
-
339. 匿名 2023/03/08(水) 14:16:41
![帰国子女の子どもが、小学校の体育の授業を嫌いになったという そのショックな理由に考えさせられる…]()
+2
-0
-
340. 匿名 2023/03/08(水) 14:17:40
体育もだけど音楽のみんなの前で
ソプラノ、アルト、バス、テノール四人組で歌わされるの一番地獄だった
リコーダーとかも先生の横で一人で吹くテストも嫌だった
これらってやる意味ないと思うんだけど+1
-0
-
341. 匿名 2023/03/08(水) 14:17:54
>>310
運動は得意な部分を伸ばせば良いのにね
苦手なものを無理してやる必要はないと思った+3
-0
-
342. 匿名 2023/03/08(水) 14:18:17
>>195
それそれ!
みんなの前でやるのより、私はこっち。
大縄とか、大縄くぐり?の連帯責任協議が苦痛だった。
あとチームスポーツの、うわ〜このチームでは勝てなさそう強い人いないじゃん…と私と私と同レベルの友人達と組まされてしまった1軍の人の嘆きとかも嫌だった。+5
-0
-
343. 匿名 2023/03/08(水) 14:20:00
体育ってできないと目に見えて不様さだったり滑稽だったりするから辛いんだよね。自分の意見を言えるようにした方がよっぽど有益だと思う。+5
-0
-
344. 匿名 2023/03/08(水) 14:20:47
>>2
私も同じ
冬の持久走会に向けての体育の授業の特訓は辛すぎた
欠点を責められはしないけどみんなの前で晒されるあの恥ずかしさ…
どうやったら速くなるかクラスメイトが意見出し合うんだよ
もう放っておいてくれって思いながら泣きそうになってた+51
-0
-
345. 匿名 2023/03/08(水) 14:21:37
生理は病気じゃない
って、生理痛で本当に痛くて
しかも、生理の時は下痢になるから下痢とダブルで痛いのに、
体育休ませてくれないし、下痢でトイレ行きたいのに行かせてくれなくて、泣いた思い出が今もあるし、体育が大嫌いになった。+1
-0
-
346. 匿名 2023/03/08(水) 14:22:03
教育要領でここまで出来てほしいってレベルが決まってるんだろうけど
日本の体育に関してはちょっと高すぎる気がする
マットや跳び箱、鉄棒は危険も伴うからもう少しレベルを下げて
出来る子はチャレンジ枠でどんどんやらせればいいと思う
でも成績は前転や前回りができればみんな5
それなら出来ないプレッシャーも減るし、出来る子の興味も伸ばせる+6
-0
-
347. 匿名 2023/03/08(水) 14:22:43
>>223
跳び箱に手を置いて、その手の間を足くぐらせて飛び越えるやつ出来なかったし、トラウマ。
これ出来た人いる?
これで脚がつっかえて顔から落下して首ひねったんよ。
大人になって気づいたけど、わたし人より腕が短めで脚が逆に長めという特異体型だったせいもあるなって。![帰国子女の子どもが、小学校の体育の授業を嫌いになったという そのショックな理由に考えさせられる…]()
+2
-1
-
348. 匿名 2023/03/08(水) 14:23:45
>>15
私の行ってた小学校は校内や自治体主催の作文コンクールがあったよ。私は体育駄目だったけど作文が得意だったから救われた。
算数コンクールは確かにあんまり聞かないね。+7
-0
-
349. 匿名 2023/03/08(水) 14:23:47
ブルマなくしたのは本当によかったと思う
体育の授業でそれ以外は何か進化してるんだろうか+0
-0
-
350. 匿名 2023/03/08(水) 14:24:05
>>315
しかもいじめをするような子って勉強まるでできなくて体育だけに力を注いでるタイプの子が多いしね+7
-0
-
351. 匿名 2023/03/08(水) 14:24:05
>>1
日本は元々軍国主義国家だからね。その名残だと思う。明治時代から終戦まで富国強兵を掲げ、国民揃って強い兵士を産み育てるため体育教育に熱を入れていた歴史があるからね。+13
-1
-
352. 匿名 2023/03/08(水) 14:24:18
>>316
前へならえ!進め!休め!
当たり前で何も感じなかったけど、たしかに軍隊と同じだね。
アメリカやヨーロッパの学校では見ない風景だわ。+7
-1
-
353. 匿名 2023/03/08(水) 14:24:54
>>3
体育はもう少し運動を楽しむ方向のものが増えてもいいと思う
現行のものもあっていいけど、生涯スポーツという観点からすると緩く長く楽しむことを考えてスポーツに触れることも大事では
楽しくないと続かないし+50
-0
-
354. 匿名 2023/03/08(水) 14:25:12
跳び箱長くてどうしても飛べなかったな。
なんであんな長いの?
+0
-0
-
355. 匿名 2023/03/08(水) 14:25:27
ルールもろくに教えないで普通に試合させるよね
経験者の子達から、プwあのフォーム違うしwやら、
あー違う!何やってんだよ!とか本当に苦痛で、体育と運動部の男子達が大嫌いだったわ
高校の体育は女子だけのゆるい感じで楽しかったけど+10
-0
-
356. 匿名 2023/03/08(水) 14:27:09
絵が得意な人や歌が得意な人は下手な人を貶したりはあまりしないけどスポーツ得意な人ってそういう人が多いなと思う。
同じスポーツやってても自分より下手な人を露骨に見下したり。勝ち負けにこだわる精神が強いからそうなるのかな+13
-0
-
357. 匿名 2023/03/08(水) 14:27:29
>>23
体育はあからさまに動きのカッコ悪さが出ちゃうんだよ。100年の恋も冷めるほど。音楽も音痴ならみんなの前で歌わされるのは苦痛だね。勉強や図工はできなくてもカッコ悪さはそこまで形として見えないから。+23
-1
-
358. 匿名 2023/03/08(水) 14:28:00
>>353
じゃあ、そのつらい体育を食らった世代に特典よこせ
その楽しい健全なスポーツのためにこっちが犠牲になる必要あるのか?
賠償金と、体育教師への私刑の権利をよこせ+0
-14
-
359. 匿名 2023/03/08(水) 14:28:27
>>1
体育嫌いだったけど、運動を習う環境があるのは良い事だと思う
体育が人前で晒されるように成績も張り出してほしかった
勉強得意だったから大抵上位だったし
体育だけで威張ってる奴の大半が中学までで失速するのは分かってたけど、ガリ勉タイプの男の子とか謎に馬鹿にされて可哀想だったな
今やその子が一番人生謳歌してたりするのにね+34
-0
-
360. 匿名 2023/03/08(水) 14:29:19
>>15
いや国語算数だって先生にさされて答えられなかったり間違えたりだと凹むし晒し者だよ。+72
-4
-
361. 匿名 2023/03/08(水) 14:29:41
鉄棒と縄跳びは得意だったけど別に褒められなかったわ。褒められるのはかけっこが早い子やバスケとかの球技で活躍する子だけ。
運動場の隅でやるような種目が得意でも足が遅かったから体育はできない子扱いだった。+1
-0
-
362. 匿名 2023/03/08(水) 14:31:10
体育はもっと教科として教えてほしい。
例えば短距離走なら、体の重心の持って行き方、足の蹴り上げ方、リズムの取り方、スタートのタイミング等。もう少し専門的な内容を教えてほしい。
ただ走らせてタイム計って速い順に評価することの、どこが教育なんだろう?って思う。+14
-0
-
363. 匿名 2023/03/08(水) 14:31:33
日本人もアメリカの授業はしんどいかもしれないのに。日本ばかり悪者にするな+1
-1
-
364. 匿名 2023/03/08(水) 14:32:19
持久走はやめていいのではないか+3
-0
-
365. 匿名 2023/03/08(水) 14:33:07
なんでもアメリカと比べすぎ。
アメリカもそんなに優れてるわけじゃないのに。そんな良い国なら人種差別なんて起きないでしょうよ。+1
-1
-
366. 匿名 2023/03/08(水) 14:33:29
>>351
そう思う。
行進とか「回れ右」とか。
欧米人は運動会のあれを見ると驚く。怖いらしい。+8
-0
-
367. 匿名 2023/03/08(水) 14:34:17
小学校はまだいいよ。中学高校でまで体育の授業なんかやらせなくてもいい。思春期に見た目(運動神経のなさ)を笑われるのは最悪。+1
-1
-
368. 匿名 2023/03/08(水) 14:34:20
>>31
裁判起こされると困るからやらないんじゃないのw+0
-0
-
369. 匿名 2023/03/08(水) 14:34:44
体育の授業レベルですら勝ち負けに固執する人がいるから疲れる+3
-0
-
370. 匿名 2023/03/08(水) 14:35:24
>>1
アメリカみたいに何も兼ね備えてないのに過剰な自信を持つような教育より良いと思うけど
できない子に教えたり、できる人に教えを乞うのも人間として成長する部分だし+6
-1
-
371. 匿名 2023/03/08(水) 14:35:40
>>366
子どもなのに軍隊か?って+5
-0
-
372. 匿名 2023/03/08(水) 14:35:42
>>244
日本は欠点を晒させ恥をかかせる事で改善させようとしがち
仕事でもそういう上司いるでしょ
人前で部下を怒るやつ+27
-0
-
373. 匿名 2023/03/08(水) 14:37:16
>>372
日本人が自己肯定感低いのはそれ
誉めて伸ばさない
謙遜する+27
-0
-
374. 匿名 2023/03/08(水) 14:37:45
>>356
下手でも個性的だと「私には描けない!凄い」みたいな感覚があるよね
人は人。自分は自分。が育ちやすい分野なのかも
+3
-0
-
375. 匿名 2023/03/08(水) 14:37:46
うーん、自分も運動神経皆無で晒し者になった方だけど‥
でもなぁ‥出来ない子を晒し者はやめた方が良いとは思うが、でも何でも感でも優しく優しく‥傾向はどうなんだろう?
ただでさえ運動会とかで順位を付けないとか疑問なのに、それならテストも出来ない子は晒し者になるから止めるとかもなるよね
あんまりやりすぎると、何かがあったらすぐ傷付く打たれ弱い子になる気がするよ+3
-2
-
376. 匿名 2023/03/08(水) 14:38:42
>>364
自分は割と持久走は得意だったからやっても良いと思うけど、
遅い子や体力ない子までが同じ距離、死にそうになって最後まで何が何でも一人でも走らされてるのとか意味あるのかなー?と思ってた
あんな状況になったら誰でも嫌になるでしょ+2
-0
-
377. 匿名 2023/03/08(水) 14:39:03
>>12
先日の授業参観は【親子でドッヂボール】でした!
やばいよね+34
-0
-
378. 匿名 2023/03/08(水) 14:39:25
>>27
トラウマなんだよきっと
挫折感のない人にはわかるまい+18
-15
-
379. 匿名 2023/03/08(水) 14:39:31
>>5
運動会は好きでしたか?+3
-6
-
380. 匿名 2023/03/08(水) 14:39:47
>>356
スポーツの習い事やってるけど、合同練習で他の強いチームの子と一緒になったとき、普通に弱い他チームの子のことバカにしててびっくりした。
そのチームのコーチも全く注意しない(当たり前すぎて気にもとめてない感じ)。スポーツは強いが正義。それは令和の今でも根強いと感じた。+8
-0
-
381. 匿名 2023/03/08(水) 14:39:49
>>355
わかる。教師もすでに上手い子だけにやらせる前提で授業進めるんだよね。
今思うと、バレーなんか初心者だからトスやサーブの練習もさせてくれたらいいのに運動部の子だけで試合させてやったことない子はずっとコートの外で球拾いだった。+4
-0
-
382. 匿名 2023/03/08(水) 14:39:49
だけど、アメリカはクラブに入る時テストがなかった?バスケ部とか。
誰でも入れる日本と違って厳しいと思った+2
-0
-
383. 匿名 2023/03/08(水) 14:40:00
私は音痴だったから歌のテストが嫌だった。一人一人ピアノの横に立って先生が弾くピアノに合わせて皆の前でやるって地獄の極み。+0
-0
-
384. 匿名 2023/03/08(水) 14:40:23
帰国子女ならNO!って言いそうなのに+2
-0
-
385. 匿名 2023/03/08(水) 14:40:48
>>15
運動会の徒競走とかは走りたい人が走ればいいと思う。
持久走大会もね。
+8
-4
-
386. 匿名 2023/03/08(水) 14:41:14
海外の体育見たけど楽しそうだった
誰かが注目されるわけでもなく、プールでのリング拾いみたいなのの延長な感じ
+1
-0
-
387. 匿名 2023/03/08(水) 14:41:26
>>375
四教科以外の授業は特に晒されやすくて公開処刑の扱いされがちだからかなあ
+0
-0
-
388. 匿名 2023/03/08(水) 14:41:38
うちの子も帰国生だけど数年病んだわ
毎年変わらず冬は縄跳びとか
人の体に本気でボールを当てるドッジボールとか
言語化できてなかったけど体育がつらいって泣いてた
学校はなんも対応してくれなかったわ+5
-1
-
389. 匿名 2023/03/08(水) 14:42:03
>>12
怖いよね。男子が本気で投げてくるのが恐怖だったな。+31
-0
-
390. 匿名 2023/03/08(水) 14:43:31
運動神経悪くて体育大嫌いな学生だったけど、大人になってからジムに行くのは大好きになった 運動神経悪いと晒しものにされいい点もとれないんじゃ運動嫌いになるのは当たり前だよ+4
-0
-
391. 匿名 2023/03/08(水) 14:47:58
>>15
弁論大会という名の作文発表会とか文化祭とか絵画コンクールとか普段のテストがあったからあんまり不利を考えたことなかった
スポーツ下手くそがいてもいいだろと思っていつもマラソン大会でビリやって「まああたしだしね〜」って言ってヘラヘラしてた
神経が太かったのかな〜
いやはいやだけど勉強できない人たちが普段ヘラヘラしてたし私もヘラヘラしてればいいかなーって+21
-1
-
392. 匿名 2023/03/08(水) 14:48:42
>>8
運動神経悪かったけど、卑屈に感じたことは無いな+9
-11
-
393. 匿名 2023/03/08(水) 14:50:18
>>382
楽しむスポーツと真剣にやるスポーツと分けてると考えたらそれで良い気がする+3
-0
-
394. 匿名 2023/03/08(水) 14:50:49
先生のセンスが問われるね
運動音痴な生徒さんに「苦手だけど楽しかった」って言わせるのは至難の業だと思う
私は大好きな先生でも運動も大好きとはならなかった
そう思ってる先生に才能ないって思われたり、落ちこぼれ指導受けるのは辛いよー+3
-0
-
395. 匿名 2023/03/08(水) 14:50:51
>>68
体育の授業イコール肥満児防止って初めて聞いた理論www
関係ないでしょ。+28
-17
-
396. 匿名 2023/03/08(水) 14:51:04
>>380
そうそう。自分たちより弱そうなチーム、選手のことは思い切り見下すよね。そういう空気を体育の授業でも持ち込んでくるのかな+3
-0
-
397. 匿名 2023/03/08(水) 14:51:07
>>356
明確に勝敗があるからだよね
絵や歌はコンテストにでも出ない限りそれがない
優劣も数字で表れるものじゃないし+4
-0
-
398. 匿名 2023/03/08(水) 14:52:32
昭和生まれだからリレーでふたりも抜かれた子がとぼとぼ戻ってきたところを怒り狂った教師が蹴り飛ばして転倒させたりとかあったよ。今だったら問題になるような指導が多かったから大人になってからも体育嫌悪になるのわかる。+0
-0
-
399. 匿名 2023/03/08(水) 14:54:06
>>12
ドッヂはめっちゃ好きやったなー
小学生の頃クラスの男女が休み時間になったらダッシュで校庭に場所取りして
大縄跳びとかも
個人の鉄棒・跳び箱・マットは苦手でした+10
-9
-
400. 匿名 2023/03/08(水) 14:55:03
出来る子に見本として〇〇さんにやってもらいましょうってのはあったけど、下手な子を公開処刑みたいにすることはなかったよ
ナイーブ過ぎでは?
+1
-1
-
401. 匿名 2023/03/08(水) 14:57:02
>>1
小3か4で、クラス全員逆上がりがあって、自分は逆上がりができない残り3名のうちでした。
すっごくプレッシャーだし、嫌だったなぁ。
(先生の魔法のタオルで出来るようになったが)
小6は、クラス全員一輪車(笑)運動会で披露。
これは一輪車クラブに入っていたから楽勝だったけど、やはり最後まで乗るのが難しい子がいて。
みんなで毎日工夫して、なんとか全員乗れるようになったけど…本人は辛かっただろうなぁ。
最後は全員ウルッとしてた。いいか悪いかは置いといて。
今思うと、何なんだろ🤔+16
-0
-
402. 匿名 2023/03/08(水) 14:58:53
マラソン大会とその練習が一番嫌だった
何でわざわざ冬の一番寒い時期に半袖短パンで走らなきゃだったんだろう+6
-0
-
403. 匿名 2023/03/08(水) 14:59:44
>>15
うちの中学校は漢字大会はあったよー
+5
-0
-
404. 匿名 2023/03/08(水) 15:02:26
体育の授業は競走やノルマを付けない。無理強いしない。体育は他の授業よりメンタル削られる子が本当に多いよね
自由参加で夏休みのプール遊び(全身運動大事&学校プール浅いから比較的安全)と、体力ない子でも出来るウォーキングやラジオ体操やヨガでいいじゃん
選択科目に体育も含む4科目以外の授業やりゃいいのにね
+2
-0
-
405. 匿名 2023/03/08(水) 15:04:42
>>1
「国民の健康状態では日本はアメリカに圧勝」
体育の授業の賜物ではなく、単に食生活の違いだと思うよ。+23
-0
-
406. 匿名 2023/03/08(水) 15:05:42
雲梯 途中で落ちたら「体重重いんじゃないの?」
鉄棒「お尻が重いから」
得意なもの
バスケのスリーポイント「ドリブルとパスも上手ならね。シュートだけ上手くても使えないよ」
縄跳び「ひとつくらいできるものないとね。重い体でよぅ飛べるね」
小学生の頃の担任、名前は忘れたけどあの顔と眼鏡と髪型は死ぬまで忘れんわ。+1
-0
-
407. 匿名 2023/03/08(水) 15:07:08
オリンピックとかワールドカップでも分かるけど勉強よりスポーツの方が視覚的に盛り上がるよね
私も運動音痴だけど勉強そこそこできたから学生の時は勉強も競う大会みたいなのあれば良いのにと思ってたけどまぁ無理よね
チーム制でクイズ大会みたいなのしても盛り上がりに欠けるしやっぱりスポーツの試合の華やかさみたいなのには勝てない
+2
-0
-
408. 匿名 2023/03/08(水) 15:08:39
分かるな、運動音痴だから体育全般嫌いだった+0
-0
-
409. 匿名 2023/03/08(水) 15:09:29
>>381
そんなの部活でやればいいのにね
出来ない子達に運動の楽しさ教えるのが体育じゃないんかいと思うわ
経験者とそうでない子をごっちゃの体育はトラウマしか与えてないじゃん+6
-0
-
410. 匿名 2023/03/08(水) 15:11:04
>>1
身体も小さかったし、体育の授業との相性は悪かった。中学校では体育教師との相性は最悪に近かった。だから体育の授業にあまりいい印象はない。でも、身体を動かすことは大事だし、準備体操の仕方など基本的なことは学んでおくべきだな。水泳の基本も覚えたし。ウチで遊んでいる方が好きなタイプだったけれど、それでも多少は運動神経が成長したのは体育の授業のおかげだと認めている。
だけど、体育の授業は私にとっては大概苦行だったね。クラスのみんなの見ている前でさんざんな出来で、嘲笑された記憶が私にもいっぱいあるよ。不登校にはならなかったけれどね。+3
-0
-
411. 匿名 2023/03/08(水) 15:11:27
逆にみんな前で意見言うことが苦手だとだったよ+0
-0
-
412. 匿名 2023/03/08(水) 15:12:16
炎チャレであった30人31脚が爆発的に小学校で流行って担任とクラスメイトがやる気満々だったの辛かったわ
ピッタリ30人じゃないから補欠も出るし、そこで晒されて特訓させられたり、担任張り切ってビデオ撮って分析されてさー
なんであんな地獄のスポーツ生み出したのよバカヤロウー!+0
-0
-
413. 匿名 2023/03/08(水) 15:12:58
他の科目でもそういう思いをしたことがある人がいるのに何故か体育だけ特別視でワロタ+3
-1
-
414. 匿名 2023/03/08(水) 15:13:25
>>101
でも国語ができない子は他の教科が得意だったとしても表現できないからあまり評価されないよ。語りと文章と字のうまさは評価しやすいから、国語ができる子は総合力が高くなる。少なくとも小学生までは。+0
-1
-
415. 匿名 2023/03/08(水) 15:14:22
>>1
できなかったことができるようになる喜びはアメリカでは学べないのかな
行き過ぎた精神論は馬鹿みたいだけど、努力や練習するのは悪いことではないし、学校じゃなきゃできない器具や団体競技があるので、どちらが正しいかは一概に言えなくない?+7
-1
-
416. 匿名 2023/03/08(水) 15:16:02
>>413
なぜ出来ないのか?
これをクラスで話し合ったりする事結構あるのが体育
色んな人が書いてるけど特訓したり出来ないことを強制させる
他の授業ではあんまり無いでしょ+6
-0
-
417. 匿名 2023/03/08(水) 15:18:51
>>413
他の授業だと自分のせいで負けたみたいな責任に悩まされることは少ないもの+5
-0
-
418. 匿名 2023/03/08(水) 15:22:06
>>413
勉強そこそこできる子が唯一馬鹿に負ける可能性が高い授業だから、プライドを傷付けられた分怨みも深いんでしょw
運動できるバカはそもそも体育以外の教科でできない事に慣れてるから傷付くプライドもない。「晒し者にされた!」って体育の授業みたいな炎上の仕方をしないだけだと思う。
結局無駄なプライドを育てない事の大切さを教育されてないのが問題なんだよね。+0
-5
-
419. 匿名 2023/03/08(水) 15:25:55
>>2
嫌よね
運動は得意だったから大丈夫だったけど作文が苦手でダメ見本としてみんなの前で読まれた
何でそんな事するんだろう+14
-1
-
420. 匿名 2023/03/08(水) 15:27:20
>>418
逆にスポーツだけできる生徒が自分が勉強できないからってスポーツ苦手で勉強はできる子をバカにする事例もあるけどね+6
-0
-
421. 匿名 2023/03/08(水) 15:31:04
私も人と競争させられたり 人前でできない逆上がりさせられたりが嫌で 体育嫌いだった
大人になったらヨガ 筋トレ 1人で走るのは好きだって気付いたや
+2
-0
-
422. 匿名 2023/03/08(水) 15:31:24
他の授業とは一緒にできないなあ。
勝ち負けにこだわるあまり失敗した味方を叱責する人が体育会系にはおおいのよ。+3
-0
-
423. 匿名 2023/03/08(水) 15:31:46
>>395
でも、アメリカって場所によるけど動く機会が本当にない場合がある。
学校の通学は親が車で送迎。帰宅後、友達の家にも治安が悪いから送迎。
豪邸でもなきゃ家で運動しないし、習い事としてやらせないと全然動かない。+20
-2
-
424. 匿名 2023/03/08(水) 15:31:58
勉強できなくても成績が張り出されるようなことはないのに、体育は一人一人みんなの前で実技させられて運動音痴晒し上げだもんね。
わたしも運動音痴で勉強できるタイプだったから、本当に理不尽に思ってたし、体育のある日は憂鬱だった。大学生以降から運動が好きになったよ。+1
-0
-
425. 匿名 2023/03/08(水) 15:32:44
体育もそうだけど、例えば英語教育も変だよね
中学生のころ、学校に帰国子女の女の子が転入して、先生に指されて英語の教科書を読んだらネイティブ発音で、
クラスみんながそれをクスクス笑ったり口真似してからかったりして、見た目日本人なのに「外人」てアダ名つけられてハブられてたんだけど
この前姪っ子に聞いたら、この現代でも、学校で帰国子女は英語ネイティブ発音するからちょっと浮いてると聞いてびっくりしたよ
今はもう文科省が英語教育に力を入れようとしてる時代なのに、所詮公立中学なんて永遠にそのレベルから抜け出せないのかもね
+8
-0
-
426. 匿名 2023/03/08(水) 15:35:12
運動会とかも、なんだか海外の人に知られたくない恥ずかしい文化だよね
ダサい音楽に合わせて変な一斉ダンスさせられたり
子供のリレーで保護者が必死でカメラ構えて絶叫してたり+1
-0
-
427. 匿名 2023/03/08(水) 15:37:34
運動神経良かったからそんな事微塵も思わなかったし不満もなかったけどこう言う意見もあるのか。
出来る方からしたら得意げになれる時間だよね。
皆がおお〜ってどよめいて。
唯一の悦に浸れる時間だったわw+1
-0
-
428. 匿名 2023/03/08(水) 15:38:04
・連帯責任で走らせる拷問
・負けたら私のせいにされるかもというプレッシャー徒競走がある運動会
・落ちこぼれると晒される跳び箱、高飛び、持久走、水泳
嫌な思い出しかないw
+2
-0
-
429. 匿名 2023/03/08(水) 15:38:40
>>231
そもそも学校が楽しかった人が先生になってるからねぇ+16
-0
-
430. 匿名 2023/03/08(水) 15:38:47
>>418
小学校なら馬鹿でもテストの点数を公表される事は絶対にないけど運動音痴は皆の前で公開される
馬鹿は公教育のおかげで無駄なプライドとやらが守られる事に感謝したほうがいいよw
ぶっちゃけ進学する毎に体育のガチ度が減るから楽になっていくんだよねー+3
-0
-
431. 匿名 2023/03/08(水) 15:42:36
>>256
でも連帯責任になることは稀じゃない?
人にイライラされることはない。
体育だとチームスポーツがある限り連帯責任から逃れられない。+25
-1
-
432. 匿名 2023/03/08(水) 15:44:29
>>362
単純に言えばそこまで細かくやる時間がないから
専門的にやるなら部活なり習い事させたほうがいい
+0
-0
-
433. 匿名 2023/03/08(水) 15:46:39
>>415
学校の体育の授業でできるようになるものってなんだろう?
鉄棒くらいしか思いつかないw
今思うと走るなら早く走れるフォームとか教えて欲しかった。上手になるための練習をした記憶は余りない。+7
-2
-
434. 匿名 2023/03/08(水) 15:49:37
>>9
お前が出てけよ日本の恥さらし単細胞め+11
-4
-
435. 匿名 2023/03/08(水) 15:50:36
>>261
つらすぎる…
こういうの一生心の傷となって残る
私もいじめられてたから読んでつらくなっちゃった+29
-0
-
436. 匿名 2023/03/08(水) 15:52:15
>>354
どっちかというと跳び箱は好きだったんだけど、ちょっとでもタイミングずれると端っこがお尻かすめてたw
苦手な子には更に厳しいよね
子供のサイズ的にも小さい子ほど難易度上がるし+1
-0
-
437. 匿名 2023/03/08(水) 15:52:17
>>8
私も体育全般、マット、器械体操、短距離、球技、何やっても全部ダメで、学生時代辛かったわー。団体競技では足を引っ張り、個人競技では晒し者。それで、体動かすの嫌いだと思い込んでたんだけど、大人になってヨガをやり始めて、体を動かす気持ちよさを知った!それ以来、自分で体のメンテナンスできるようになったし、人と競わせたり、優劣つけたり、できるできないのある種目だけじゃなくて、こういうのを学校で教えて欲しかったわ。+128
-2
-
438. 匿名 2023/03/08(水) 15:53:24
>>364
私は逆に持久走の方が気楽だわ。遅いけど。
球技と違って人に迷惑かけないもん。
バスケやサッカーのテクニックはないけど走ることぐらいはできるし。+0
-0
-
439. 匿名 2023/03/08(水) 15:55:34
でもアメリカの義務教育は逆に討論とかプレゼンとかバンバンあるよ。それが苦手な人にとってはそれも地獄なのでは?完璧なところなんてないよ。+0
-0
-
440. 匿名 2023/03/08(水) 15:56:27
>>302
私球技苦手でサッカーとかバスケとかどう動いたらいいかわからなくてうろうろしてたら1人のせいでチームの全体の空気が悪くなってますねって教師からいつも吊るされてたよ
それで他の子供達からもヘイト向けられてた+2
-0
-
441. 匿名 2023/03/08(水) 15:56:31
>>166
リコーダーのテストなんかも公開処刑だったね…
+28
-0
-
442. 匿名 2023/03/08(水) 15:57:21
>>68
帰国子女だけど普通にみんなの前でやってたよ、体育。
肥満というか出来ない人を揶揄うのもあったし
何なら日本より酷いイジり方をしてると思う。
学校や地域の民度にもよるかもしれませんが。+52
-2
-
443. 匿名 2023/03/08(水) 15:58:35
苦手な教科も得意な教科も授業つまんなくて時間過ぎるのがものすごく遅くてしんどかったから
体育楽しかったけど嫌ない人は嫌よね
私も不得意な内容の体育は嫌だったの覚えてる
でもさ、アメリカのドラマとかで授業でバスケやってるシーンよくあるけど苦手な子もクラスのみんなとバスケやってるよ
苦手な子はダッサみたいになっててそんで得意な子がヒーロー
日本だけじゃなくない?ドラマだからなの?+0
-0
-
444. 匿名 2023/03/08(水) 16:00:12
>>35
でも最近の小学生は普通の授業でも割と人前で話す(短いプレゼン)機会があるよ。毎日、なにかしらの授業で、クラスのみんなの前で話すみたいだよ。授業のスタイルもかなり変わってきてる。+29
-0
-
445. 匿名 2023/03/08(水) 16:05:50
体育苦手だった人が文句言ってるけど、今の子は運動不足だから成長期に半強制的に運動するのは心肺機能のためにもいいんじゃない?
多少成績悪くても受験にそれほど響かないし+0
-2
-
446. 匿名 2023/03/08(水) 16:07:05
>>13
そりゃあんな弱音はきまくってたら体育についていけないよなあ+6
-1
-
447. 匿名 2023/03/08(水) 16:14:28
海外のアメリカスクールに数年通ったけど、確かに日本みたいに練習してショーを披露するかのような運動会はなかった。
ただ年に一度全校生徒が4つのグループに分かれて、ちょっとした運動を取り入れた大会に励むってのはあった。
体を動かすのと色んな人と知り合うのが目的って感じ。+0
-0
-
448. 匿名 2023/03/08(水) 16:14:49
>>360
私も先生に算数出来なくて授業中にみんなの前で晒されました
大会じゃなくても前に出て答えさせるシーンはいっぱいあった
間違えてる答えを無理矢理答えを前で書かされて、こっちは間違えてる答えです!って
その先生は勉強至上主義だから体育には全然力入れなくてわざわざ体育の時間に個人的に呼び出して算数の計算間違いをずっとさせるような先生
体育楽しみにしてたのに泣きながらやり直してる男子もいた
体育ばかり言われてるけど勉強でもこうやって普通に日常的に晒されることたくさんあったと思うの
先生の配慮次第
ただその先生のおかげで強制的に宿題してクラスで勉強レベル上がったのも事実(保護者からも受験生並みに勉強してると声があがるくらい宿題出てた)
体育だけがよく目の敵にされるけど体育苦手な子が体をある程度強制的に動かしたりも必要だと思う
体育の先生のやり方は基本は体育会系の考えで好きじゃない+7
-0
-
449. 匿名 2023/03/08(水) 16:15:32
>>431
いや、出来不出来を晒される面では苦手な科目がある以上同じって話なんだけど
体育については連帯責任とか意味わからない理由付けして、体育の方がしんどい思いをしたアピールしすぎじゃないの?+10
-13
-
450. 匿名 2023/03/08(水) 16:15:53
>>1
日本の方がアメリカより健康状態がいいのは運動習慣より食生活だも思うけどな。+8
-0
-
451. 匿名 2023/03/08(水) 16:16:05
>>425
学校にもよるけど未だにそういうところもあるよねえ
勉強できない人たちが幅きかせすぎというか+6
-0
-
452. 匿名 2023/03/08(水) 16:16:17
「大縄で全員で何回飛べないとクリアできない」とか、ほんと体力に自信がない私には地獄の時間でしかなかったし、
自分が止めてしまうと白い目で見られたりで
私と同じチームになってしまった人たちに申し訳無さしかなかった。
本当に楽しくなかった。
水泳もマラソンもやりたいやつだけやらしたらいいよね。+5
-0
-
453. 匿名 2023/03/08(水) 16:17:20
>>417
体育でなんの勝負があるの?
全国大会でもあったのかね
球技大会なら苦手な子をなるべく外したりするけど、それが嫌だったとか?
+0
-1
-
454. 匿名 2023/03/08(水) 16:18:30
>>445
運動の大切さを知るための体育の授業で惨めな思いをして運動自体が嫌いになってくパターンは最悪。
私もそうだったけど+3
-0
-
455. 匿名 2023/03/08(水) 16:19:07
>>453
遊びレベルでも勝ち負けにムキになってくる人いるよ+3
-0
-
456. 匿名 2023/03/08(水) 16:22:30
>>360
手を挙げてなくても、突然アットランダムか席順に答えさせられることあった。焦った。+9
-0
-
457. 匿名 2023/03/08(水) 16:30:29
>>58
乾布摩擦
身体検査
体育(含水泳)の教室着替え+3
-0
-
458. 匿名 2023/03/08(水) 16:32:05
でも体育の教員になる人は、学生時代体育が好きだった人たちだから
体育で悲しい思いをする生徒がいると言っても「え?そんな子いるの?」「体育って楽しいものじゃん」って感覚だし、
苦しむ生徒がいても全く状況が変わらない。+1
-1
-
459. 匿名 2023/03/08(水) 16:35:19
>>325
えーっその先生ひどいよね。大袈裟だし私が教師だったらさっさとオッケーにするw
逆上がり出来なくても人生困らないから気にしなくていいんだよ。コツは腹筋と腕の力なんだけど、線路の上でぶら下がるハメにならなきゃ逆上がりが役立つこともないな。+37
-0
-
460. 匿名 2023/03/08(水) 16:38:21
分かる分かる。
私も大嫌いだった。
でも海外の学校ってどうしてるとこが多いんだろう?+0
-0
-
461. 匿名 2023/03/08(水) 16:38:44
本気で勝ちにこだわる人たちと初歩的な動きから学びたい人たちでグループ分けしてほしかった。
いきなり運動得意な人たちに混ぜられてもついていけないに決まってるじゃん
それで失敗しようもんなら何やってんだノロマと言われるし+5
-0
-
462. 匿名 2023/03/08(水) 16:38:54
みんなの前でやらされるとは?練習はそんな事無いでしょ。
判定の時はそりゃ見られるのしょうがなくない?
先生が一人しか居ないのに。何言ってるんだろう。
あとそもそも他人の事なんか対して注目してないから。+3
-4
-
463. 匿名 2023/03/08(水) 16:40:31
日本の教育自体、いじめ満載で劣等感を植え付けると思ってる+3
-1
-
464. 匿名 2023/03/08(水) 16:41:24
>>450
食生活もあるけど、運動習慣の要素も大きいと思う。住んでみてわかったけど、車移動がメインで全然歩かなくなった。日本にいたときの通勤で駅まで歩いたり、ホームの階段登ったりとか、必然的にやってたことって結構大事だったんだなって感じた+0
-0
-
465. 匿名 2023/03/08(水) 16:41:33
>>18
中学の体育教師、毛深いうえにブーメランの水着着ててきもかった。+6
-0
-
466. 匿名 2023/03/08(水) 16:42:05
>>355
キャッチボールの経験もほとんどなくルールもわからないままソフトボールの試合やらされて案の定ヘマして笑われたことあった+2
-0
-
467. 匿名 2023/03/08(水) 16:42:33
>>89
私も音痴でつらかったー!
音楽の1人1人前に出て歌うテストが地獄だった。数日前から嫌で嫌で胃が痛かったな。+22
-0
-
468. 匿名 2023/03/08(水) 16:46:01
>>325
それは先生に恵まれなかったね。
みんなが出来るまで終わらないとか、あなただけだよ。 とかは絶対に言ってはいけない言葉だと思う。 こういう非難するばかりの先生に当たるとトラウマになってしまうんじゃないかな?
「放課後、先生が付き合うから練習しよう。」 ならいいけど、自主練しろと言って出来るもんじゃない。
+45
-0
-
469. 匿名 2023/03/08(水) 16:46:46
>>23
勉強は皆の点数出ないよね。
ランキングとかあっても上位だけだし。
図工は上手い子は目立つけど、あとはどんぐりの背比べだから下手でもそんな目立たない気がする。
あと並べて飾られることはあっても1人づつ発表とかはないし。
その点、運動と音楽は下手が顕著に目立つよね。
1人づつ見せなきゃいけない機会があるからトラウマの人が多いのかもね。+20
-0
-
470. 匿名 2023/03/08(水) 16:47:59
できない自分を受け入れてたから、皆の前でできなくてもそこまで落ち込まなかった
だけど、できない自分が明らかに足引っ張ってる競技が辛かったな
長縄とか+1
-0
-
471. 匿名 2023/03/08(水) 16:48:24
>>453
クラス内で3組くらいに分かれてリレーとかすると足速い子達にため息つかれたりするよw
小学生の頃とかはそういうの重要視される+3
-0
-
472. 匿名 2023/03/08(水) 16:49:22
え~?アメリカの教育ってそんなに子供に気遣う!?
虐めとか、基本放置でしょ?あの国。
自己主張強くないと生きていけないような国。
高校生になったら、卒業式のプロムで
相手がいないと容赦なくボッチで出なきゃいけない。
メンタル弱いと生きていけないだろうね。
子どもの優劣なんて、いやでもクラス内でわかっちゃうものだし。
帰国子女なんて特別枠で成績なんか関係なく大学行けちゃうことあるし、
また海外に出るんなら、いろんな考え方がある、くらいの気持ち持てば?
+4
-0
-
473. 匿名 2023/03/08(水) 16:53:01
>>461
初心者に対しても優しい子もいるけど初心者にきつく当たる子もいるから困る+0
-0
-
474. 匿名 2023/03/08(水) 16:54:03
出来ないなら低い跳び箱用意したり鉄棒もぶら下がるだけでオッケーだしあとはタグラグビーのしっぽ取りと球技で楽しいんだけどね…いつの話なんだろう?自治体の差?+0
-0
-
475. 匿名 2023/03/08(水) 16:54:14
小四ぐらいの頃、逆上がりできなかったんだけど、冬の体育のとき必ず最初にウォーミングアップとして遊具をいろいろ回るサーキットみたいなのがあって、一番最初が逆上がりで
毎回一人だけ鉄棒で止まって、みんなが回り終えるまでやり続けるの、ほんと屈辱というか辛かった
あれ、今考えると先生もコースをちょっと変えてくれたら良かったのになぁと
冬の間中それだったわ
先生に嫌われてたのかな+0
-0
-
476. 匿名 2023/03/08(水) 16:54:17
>>7
逆上がりも出来ないのに、マット運動で補助倒立しろと言う。
こっちは補助があっても出来ないから、補助の人蹴りそうで最後まで出来なかった。しかも、みんなの前で実技テストだったし。大人になって倒立するときなんて無いわ。+23
-0
-
477. 匿名 2023/03/08(水) 16:55:38
>>15
小学生の男子ってとにかく足早い子がモテるし、運動できないと底辺みたいになるもんね。日本の教育のせいだったのね、、+35
-2
-
478. 匿名 2023/03/08(水) 16:56:24
>>46
全て良いはずがないでしょ。モラルは今の方が良いに決まってる。でも金銭面ではとても良かったのよ。物の品質も良かった。+3
-6
-
479. 匿名 2023/03/08(水) 16:57:09
>>68
アメリカの高校に1年だけ行ってたけど、体育の授業けっこうハードだったよ
水深2mはあるプールで水球とかやらされた
設備凄いな国力違うわーと思った足つかなくて怖いし
毎日同じ時間割りだから週5で体育ある+43
-2
-
480. 匿名 2023/03/08(水) 16:57:34
>>462
基本的にみんなが練習してる間にテストとか一斉にとんでいチェックする程度だよね、みんなの前でするのはお手本の際の上手い人だよ。+1
-1
-
481. 匿名 2023/03/08(水) 16:57:58
体育で晒し者にされるのが当然のようになってるとは思う。できないことを「できない」と言って免除されることも許されなかったり。
私は高所のアスレチックに登って降りることに恐怖を感じていたのに、無理に登ってあやうく大けがしそうになった。
授業中先生から当てられて強制的に発言させられる様も外国人からみたらショッキングらしい。
私の時代は場面緘黙症の子が当てられ、その子が発言するまで授業がストップして時間を無駄にして終わることがまあまああったよ。+1
-0
-
482. 匿名 2023/03/08(水) 16:58:47
>>431
いや、跳び箱や縄跳びは個人競技だもの。できない人だけ残されて晒されるけど、チームプレイで晒されることって少ないよ。
算数が苦手な子は当てられやすく、本読みが苦手な子も当てられやすかった。+6
-4
-
483. 匿名 2023/03/08(水) 17:00:22
のび太の新恐竜みたら考えが変わるかもよ。キューは諦めなかったから飛べるようになった、のび太は諦めなかったから逆上がりができるようになった。成長するためには諦めないことが大事よ。+0
-1
-
484. 匿名 2023/03/08(水) 17:00:53
走るのは離席するタイプの生徒は落ち着くし身体能力低い日本人には体育は重要なんだけどね+0
-0
-
485. 匿名 2023/03/08(水) 17:01:32
>>164
今うちの娘の担任は勉強できる子に活躍の場をくれてるよ。
班で色々相談したり教え合うから、勉強出来ると感謝される。
漢字テストなんかも、級をつけて、6級合格者は次5級に挑戦、だったり。
めちゃ羨ましい。+1
-0
-
486. 匿名 2023/03/08(水) 17:03:06
>>12
野球やってる高学年男子のボールにはガチで死の恐怖を感じた。体格は大人並みなのに精神は小学生だから本気で当ててくる。何なら陰キャの私には顔狙ってくる。ピクリとも動けずうずくまってうめき続ける中放置されたあの記憶は忘れない。+40
-0
-
487. 匿名 2023/03/08(水) 17:10:00
>>440
わかるよ。小学校の体育の球技なんて基本一軍男子が活躍してて女子は置いてけぼりだったんだけど、ポートボールやってて突っ立ってないでなんかやれ!って先生に怒鳴られて、どう立ち振る舞っていいかわかんなくて、次の回で頑張って動いたら、明らかに私のこと見ながら、ボールの流れに合わせて一緒に走ってるだけの人もいましたって言われた時は小3ながらに傷ついたしいまだに覚えてる。+4
-0
-
488. 匿名 2023/03/08(水) 17:18:58
みんなの前での発表も本読みも地獄だが
日直まわってきて朝の会帰りの会の司会も死ぬほどイヤだった+0
-0
-
489. 匿名 2023/03/08(水) 17:28:53
>>8
もし万が一日本が戦争になったとしたら運動に自信のある体育教師を最前線に送り込んでほしいよね。
彼らは運動神経抜群だから頑張ってくれるでしょうねww+57
-8
-
490. 匿名 2023/03/08(水) 17:31:29
>>261
私も○○菌って言われたことある。
多分そいつらは私よりいい死に方しないと思ってる笑+17
-0
-
491. 匿名 2023/03/08(水) 17:36:37
>>481
普通に海外でも授業中に当てられるよ。+0
-0
-
492. 匿名 2023/03/08(水) 17:36:38
>>439
アメリカに生まれなくてよかったよw
知的ボーダーだから討論とかプレゼンなんて無理
意見言い合うとか苦手
体育と音楽以外の教科すべて苦手だったな
+1
-0
-
493. 匿名 2023/03/08(水) 17:39:09
>>73
本当、、、に、それ。
中途半端な体育大出は頭の中も大体は筋肉勢が多かった。
担任になったりしたら最悪だよ、、、。
やめろ!不満がある奴やめろ!
威厳っての履き違えた奴ばーーかり。
そして何人かメンタル豆腐な子はやめた。
基礎的な体力つけるだけで良いのに。
+8
-4
-
494. 匿名 2023/03/08(水) 17:44:12
>>12
子供の頃ドッヂのクラブチームがたくさんあって、ドッヂ習ってる人とやるのめちゃくちゃ怖かった!
普通に当たるのも痛いけど、中には取ろうとして指の骨が折れる子もいた
そういや顔面あたってメガネ壊れたなー+15
-0
-
495. 匿名 2023/03/08(水) 17:46:52
>>165
大縄跳びとかね。+6
-0
-
496. 匿名 2023/03/08(水) 17:52:28
創作ダンスはいらんのや+0
-0
-
497. 匿名 2023/03/08(水) 17:52:49
>>4
議論するとしたら、日本人の自己主張できないところをどうするかって事じゃない?
帰国子女で体育嫌いでも、別に良いじゃん。
ずっと日本で育って体育嫌いも居るし、国語や数学や家庭科が嫌いな子も居るが、だからってみんながやらなくて良いというのはおかしいでしょ。+30
-0
-
498. 匿名 2023/03/08(水) 17:55:21
中学生の頃体育のダンスで、私含めて5人くらいみんなの前で踊らされた。終わってから、先生が座って見てた生徒に向かって言った。「踊れている人と踊れていない人を選びました。誰が踊れてて、誰が踊れてないか、見てわかりましたか?」+0
-0
-
499. 匿名 2023/03/08(水) 17:57:13
>>1
多分日本が極端に変な教育してたのもあると思うよ。
ピラミッドのやつなんて隣にいた女の子骨折してたけど、次の年もやってたし。何の為にやってるのか意味わかんないし危ないからピラミッドだけは廃止にして上げて欲しい。
![帰国子女の子どもが、小学校の体育の授業を嫌いになったという そのショックな理由に考えさせられる…]()
+34
-2
-
500. 匿名 2023/03/08(水) 17:57:15
>>494
ドッチボール嫌すぎて、最初から戦意喪失アピールでわざと軽めに当ててもらってた。外野に出てからは、よそ見して私にパスを回さないでアピール。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




帰国子女の子どもが、小学校の体育の授業を嫌いになったという そのショックな理由に考えさせられる…