-
2001. 匿名 2023/03/01(水) 05:32:04
>>1968
私もがっかりしたw正論書いてると思ったら最後◯器。
+4
-1
-
2002. 匿名 2023/03/01(水) 05:33:35
>>1958
私の友だち、相模原で3人産んでるブルジョワだけど民度やばすぎって言ってたなぁ。
二極化してるっぽい。+3
-0
-
2003. 匿名 2023/03/01(水) 05:34:30
>>54
今の70代が最強だと思う。
バブルもあって終身雇用もあって年金も貰える時代。+35
-2
-
2004. 匿名 2023/03/01(水) 05:37:10
>>16
去年の11月の時点での日本総研の予測では77万人まで減少するとのことだったよ
1~8月までの出生数から出した数だから、9月以降が意外に盛り返したんだと思った+6
-3
-
2005. 匿名 2023/03/01(水) 05:38:24
>>1997
ヤンキーが高学歴に置き換わったとしても汚れ仕事を誰もやらなくなる訳じゃ無くて
その中で押し出された高学歴が汚れ仕事をやるようになるだけだよ
低学歴ヤンキーに価値がある訳じゃ無い+0
-1
-
2006. 匿名 2023/03/01(水) 05:38:49
>>1503
もちろん非常識な子連れがいるのも事実だけど、スーパーで数分赤ちゃんが泣いただけで出て行くべきとか、うるさくもないのにスタバには子連れで来るなとかまで言われるのはかなり息苦しいし、いい大人がある程度の我慢もできなくて情けないとも思う。
子どもに求めるレベルが高すぎる。お地蔵さんみたいな静かな子しか公共の場で生きて行けないような雰囲気。+41
-12
-
2007. 匿名 2023/03/01(水) 05:38:54
>>107
外国人含めた出生数みたいだね。日本人だけならどれくらいなんだろう。+4
-0
-
2008. 匿名 2023/03/01(水) 05:38:55
>>5
でもその政府を選んでるのは国民。
なんだかんだで投票行かない人も多い。+3
-9
-
2009. 匿名 2023/03/01(水) 05:40:30
>>49
「結婚もしないし、子供を産まない!持たない!」
って意見が同世代に多くて声も大きくて、
「子供めちゃかわいい、お金の心配さえなければ5人くらい産んで育てたい!」
って私の気持ちは旦那にしか言えない状況の27歳です。+10
-5
-
2010. 匿名 2023/03/01(水) 05:40:45
>>45
同じくです。育休も上限で自分の手取りの4割強しかもらえずすぐに仕事復帰しました。
高い税金納めているのに児童手当所得制限、育休中も支給制限でとにかく理不尽でしかなくてこんな国でもう絶対産みたくないと思っている。+7
-0
-
2011. 匿名 2023/03/01(水) 05:43:25
>>889
妊婦さん?身体大事にね。出来るだけゆったり過ごして無理せずにね。出産頑張ってね。+10
-0
-
2012. 匿名 2023/03/01(水) 05:44:06
>>123
数が少なくて貴重だからちやほやされて、色んな面で優遇優遇だろうね。+1
-0
-
2013. 匿名 2023/03/01(水) 05:44:47
>>30
私は自営業なんだけど、インボイスが始まるから子供諦めた+3
-1
-
2014. 匿名 2023/03/01(水) 05:45:20
>>1964
まあ、逆も然りなんだよね
産んだものを戻せないから正当化するしかないもの
でもトピによっては本音が聞けることもあるよ+4
-0
-
2015. 匿名 2023/03/01(水) 05:46:59
>>2010
素晴らしい。月45万円以上稼いでるなんて凄いです。育休中は住民税以外は免除されるけど、住民税も高いんですよね〜。+0
-0
-
2016. 匿名 2023/03/01(水) 05:47:21
>>2007
外国人も含まれてて、しかもみなし数だから実際はもっと少ないって言われてる。77ぐらいだと。+8
-0
-
2017. 匿名 2023/03/01(水) 05:48:56
>>1160
子供がいたら数千万はかかるからね
それに比べたら負担は少ない+4
-0
-
2018. 匿名 2023/03/01(水) 05:49:34
>>2009
堂々と言っても褒められるだけだと思うよ
そう言ってる人は子どもを持つ事が罰ゲームって感覚だから
コロナ禍の医療従事者のようにアゲられる
でも少なくとも半分くらいは何年後かは産んでるんじゃないかな+7
-0
-
2019. 匿名 2023/03/01(水) 05:49:38
>>1853
AI導入進んでるけど、確かにインフラ整備は人の手が必要かもね+0
-0
-
2020. 匿名 2023/03/01(水) 05:50:43
>>1626
こういう人に産んでほしい。
2人いたら上の子は下の子と遊べるから、習い事に行かせなくても家で遊んでくれて結果2人の方が楽だと思う。大変なのは幼児期くらい。
ただし、仲良く育てることだけど。
ちゃんとした家の子供がいないと将来的に変な家の人と結婚されても嫌+1
-5
-
2021. 匿名 2023/03/01(水) 05:51:01
>>1160
子ども育てるよりもだいぶ経済的に余裕のある生活もできて、将来その子どもたちが支えるインフラで生活できるんだからいいんじゃない?+5
-1
-
2022. 匿名 2023/03/01(水) 05:53:01
年収1000万円の独身と、子ども3人いる年収1000万円が同じ税金なのがもう少子化。+16
-5
-
2023. 匿名 2023/03/01(水) 05:54:13
>>140
凄いね。お子さん努力家なんだね。
うちも児童手当もらってる世帯。子供二人。
身の丈にあった生活をして、子供たちが自立できるようになるまで育児頑張ろうと思う!
私は子供産んで知った幸せがあるから産んでよかった。+6
-4
-
2024. 匿名 2023/03/01(水) 06:01:20
>>45
生みたければ生めばいいのに
ご褒美もらえないと生みたくないの?
国の為じゃないんでしょ?
他の人と比べて損してるからムカついて生まない、少子化待ったなし!ってさ…+8
-10
-
2025. 匿名 2023/03/01(水) 06:02:37
>>35
こんな事になってるのに報道もされず
隠蔽を続けている政府とマスゴミ+4
-1
-
2026. 匿名 2023/03/01(水) 06:05:04
っていうか、政治家の人気取りだよね
データ的にみれば、世帯所得と子どもの数って関係ないのに
つまり、世帯所得が増えたからって子どもが増えるわけじゃない
だから、お金配っても無駄
唯一関係してるのは、奥さんが早く結婚したかどうかだよ+0
-0
-
2027. 匿名 2023/03/01(水) 06:06:22
お金にケチな人が産まないだけじゃないの
そもそも、お金が好きなら働いたほうがいいよね+2
-0
-
2028. 匿名 2023/03/01(水) 06:17:35
>>2
お金だけの問題じゃない。時間と労力。子育てするかわりに働いて、おいしいもの食べたり、旅行したりしたいから。+1
-0
-
2029. 匿名 2023/03/01(水) 06:19:02
>>1754
出産頑張ってね!0歳児トピでまた会おう!待ってるよ〜!+9
-1
-
2030. 匿名 2023/03/01(水) 06:19:03
>>1917
本当に、変な人多いですよね!ありがとうございます😊お互い頑張りましょう✨+5
-0
-
2031. 匿名 2023/03/01(水) 06:25:54
独身が楽だと思わせるような世の中にしたからじゃない? 色々と生活しにくい。+0
-2
-
2032. 匿名 2023/03/01(水) 06:26:08
>>383
しまいにゃ、公園でボール遊びするな、遊具は撤去する〜だの。+7
-1
-
2033. 匿名 2023/03/01(水) 06:26:30
最近いろんなものがマズくなってるな…
縮小して切り詰めていくしかない
+0
-0
-
2034. 匿名 2023/03/01(水) 06:27:45
Zが子供産み始めるじゃん、寿司ペロみたいなのが量産されるとか地獄。+2
-2
-
2035. 匿名 2023/03/01(水) 06:28:36
>>2031
今までの結婚させて奴隷にする色んなウソがバレて
結果的にそうなった。+2
-1
-
2036. 匿名 2023/03/01(水) 06:30:37
今でも奇形みたいなのが多いのに
更にヘンなのが出てくるとか草+3
-0
-
2037. 匿名 2023/03/01(水) 06:32:07
>>1
もう市町村の議員も国会議員も半分は要らないんじゃない+4
-0
-
2038. 匿名 2023/03/01(水) 06:32:44
>>2035
うまいこというね!働きたいなら仕事、保育園おむかえ、食事、お風呂、自分のお風呂で1日終わる。奴隷みたいだ。+1
-0
-
2039. 匿名 2023/03/01(水) 06:35:12
>>2035
男は特にそういう感覚の人多そうだね
女も好きな男を恋愛で手に入れられるレベルじゃないとか、子どもに特段思い入れがないとかだと我慢して小作りしたくねーよ!ってなる+2
-0
-
2040. 匿名 2023/03/01(水) 06:36:17
>>2026
昔の日本に戻して税率下げるなら産むよ私はね
今の現状の日本では厳しいね、どう考えても
+0
-0
-
2041. 匿名 2023/03/01(水) 06:36:46
>>1
20後半の時点
正社員 残業なし又は少ない
手取り25以上 ボーナス2回で80
労働時間9:00〜16:30
有休産休育休取りやすい
(旦那年収600以上)
この条件なら結婚して子供産んでもいいと思う(自分なら…)
基本給安くて税金取られて残業しないと手取り額低い人が多いんだよ
お金少ないし労働時間長いのに子育てする自信なくなるよ+1
-2
-
2042. 匿名 2023/03/01(水) 06:37:35
>>2033
ステルス値上げが凄まじいよね+0
-0
-
2043. 匿名 2023/03/01(水) 06:38:05
試験の問題スグこさえるような超優秀なAIよりも
あの耄碌した禿げジジイ達が国民の総意とか笑える
+1
-0
-
2044. 匿名 2023/03/01(水) 06:38:54
大学生の子供も結婚を嫌がる。
周りのお友達も交際してる子はいるけど、深い関係にはならないらしい。
濃度の濃い恋愛は、避けがちらしいよ。
ゲームしてるのが楽しいらしい。
+3
-0
-
2045. 匿名 2023/03/01(水) 06:41:25
人増えすぎだしべつに良いんじゃない?とか思う+2
-0
-
2046. 匿名 2023/03/01(水) 06:41:53
>>17
この人の子供が欲しいって本能に従ってもエゴなの?+1
-2
-
2047. 匿名 2023/03/01(水) 06:43:13
でも昔に比べて児童手当やら医療費免除や保育料免除やら学費免除やら色々な手当ができてるんだから昔よりお金はかからないでしょ
根本はお金じゃ無くて時間だと思うんだけど+0
-5
-
2048. 匿名 2023/03/01(水) 06:45:46
>>383
すぐ毒親とか言うし親ガチャ失敗とかいう言葉もあるしね。+3
-0
-
2049. 匿名 2023/03/01(水) 06:48:09
昭和じゃないから好きでもない男と無理には暮らせない
芸能人みたいに金あったらシンママでも子供産めるけど
年収300万未満の非正規でフルタイムで働いて通勤ラッシュで1時間以上かかって無理だな
テレワークが普及したら多少変わるかと思ったけど
働く人の状態が悪すぎるんだよ
+2
-0
-
2050. 匿名 2023/03/01(水) 06:48:15
>>2047
昔は良かったと言いながら昔と同じ教育レベルは許せないから与えても与えただけ使うだけでしょう+1
-0
-
2051. 匿名 2023/03/01(水) 06:48:25
>>2048
虐待したり「大学行く金なんて用意してません。女の子だから大学行かなくても良いでしょw」みたいな家に生まれたらトー横直行する自信あるわ。+4
-3
-
2052. 匿名 2023/03/01(水) 06:48:44
アレルギーの配慮なしに「美味しいから食え」はアホかと
原発爆発直後の「福島の食べ物美味しいから食え」を思い出した
味の問題じゃねーんだよって+3
-1
-
2053. 匿名 2023/03/01(水) 06:49:21
>>2052
誤爆すまん+1
-1
-
2054. 匿名 2023/03/01(水) 06:49:37
>>330
何のために、
外人3万人を含めて、発表してるんだろうね…
誤解させたいんだろうね+2
-0
-
2055. 匿名 2023/03/01(水) 06:50:06
結婚しても離婚する比率が高い、離婚した後の人生が男女共にハード、住宅が高い、寿命が伸びてるから価値観が変化していくのに同じ相手と長年連れ添う自信がない、他人と暮らすより一人で暮らす方が気楽、どんな子供が産まれてくるか分からないのに子供をそうまでして欲しくない、それなら自分に投資したい、等々。+6
-0
-
2056. 匿名 2023/03/01(水) 06:50:20
>>1902
その通り。オス魅やオス力の低いガキ産んでものび太君が量産されるだけ。のび太を産んでも近隣諸国に乗っ取られる餌にしかならない。+1
-0
-
2057. 匿名 2023/03/01(水) 06:52:14
>>506
外国人は3万人
つまり、日本人は77万人でした+2
-0
-
2058. 匿名 2023/03/01(水) 06:52:55
>>2006
母親って子連れでスタバ行かないと死ぬの?
ドライブスルー利用すれば良いのに。+11
-19
-
2059. 匿名 2023/03/01(水) 06:54:45
>>2047
どうなんだろうね。
SNSを通して、今まで見えなかった裕福な生活みたいなものが身近になったから、それが当たり前みたいな風潮があるのかなと思った。
全部手に入れるのは無理だから、自分にとって何が幸せなのかを見極めて選ぶことができるから、選択肢として子供を選ばない人が増えたのかな〜と思った。+1
-1
-
2060. 匿名 2023/03/01(水) 06:55:03
>>1
20代後半で周りからの2人目圧がすごいけど1人でいっぱいいっぱいだな。子供の教育費はなんとかなるかもしれないけど老後を考えると絶望しかないもん。+0
-1
-
2061. 匿名 2023/03/01(水) 06:55:49
>>1894
イギリスの調査によると、レズ夫婦の離婚率ってゲイやヘテロのそれより数倍高いからね。ディズニーで挙式した人や勝間さん、エレンの部屋の人が複数いるのを想像すると…+0
-1
-
2062. 匿名 2023/03/01(水) 06:56:53
>>2058
あなたも子どもがスタバにいたら死ぬんですか?+6
-12
-
2063. 匿名 2023/03/01(水) 06:57:47
>>2011
ありがとうございます
初産なので不安しかないですが頑張ります+4
-0
-
2064. 匿名 2023/03/01(水) 06:57:55
>>32
コリアンは減ってない
国民の50% ぐらい海外に移民してる
もうすぐ日本もそうなる
英語勉強して移民する+3
-1
-
2065. 匿名 2023/03/01(水) 06:58:40
>>2062
うるさい子供だと隣でタバコ吸われるのと同レベルで死ねますね+7
-10
-
2066. 匿名 2023/03/01(水) 06:59:42
>>226
女性が社会から大事にされてる感じしない+1
-0
-
2067. 匿名 2023/03/01(水) 07:00:00
>>1
子供が生まれたと同時に国が子供の500万入った口座を作る。進学などでお金が必要なときは親が国に申請、国が500万から直接進学先に払う。とかしても上昇しないかな。+0
-0
-
2068. 匿名 2023/03/01(水) 07:00:01
テレビのニュースで首相がこれについてコメントしてるの見たけど、「少子化のトレンドを反転させるため〜」って言ってて呆れたわ。
異次元の、とかトレンドとか、自分ではバズるワードになると狙って言ってるの?
トレンドなんかじゃなくて、深刻な有事なのに。+6
-0
-
2069. 匿名 2023/03/01(水) 07:00:30
>>42
既存の仕事を続けている時代なんて、過去にも無い+3
-0
-
2070. 匿名 2023/03/01(水) 07:01:22
>>12
やる気が大事!+2
-0
-
2071. 匿名 2023/03/01(水) 07:02:11
>>147
とりあえず2コメをブロックしてみた+1
-0
-
2072. 匿名 2023/03/01(水) 07:03:00
>>2066
言うほど男が社会に大事にされてるかと言うと…
男女平等になってるのかもね。+4
-0
-
2073. 匿名 2023/03/01(水) 07:03:04
小学校低学年の一人っ子だけど、コロナ禍になり値上げの波で家計が圧迫されて、やっと2人目を諦める気持ちになったよ。
むしろ、強がりかもしれないけど、一人っ子で良かったと安心もしている。
この不安定な世の中で、働け!、産め!老後資金貯めろ!って厳しい世の中だなと思う。+8
-0
-
2074. 匿名 2023/03/01(水) 07:03:16
>>1173
産んじゃったって…
物じゃないんだから
+7
-1
-
2075. 匿名 2023/03/01(水) 07:05:04
>>1665
気の毒すぎるw+12
-0
-
2076. 匿名 2023/03/01(水) 07:05:41
産んでしまった子どもに心底申し訳ない。+0
-0
-
2077. 匿名 2023/03/01(水) 07:06:28
>>2067
それ親が子供を産むインセンティブにならないよ。浮く金なんて微々たるものだろうし。あと80万×500万の金は誰が負担するの?+0
-0
-
2078. 匿名 2023/03/01(水) 07:08:03
>>1964
あれ、もしかして婚期逃した?+0
-0
-
2079. 匿名 2023/03/01(水) 07:08:21
>>1729
だから50組親子がいて1組の親子に対してのイメージなんだよそれ。他の親子見てる?見てないでしょ?迷惑かけないように必死だからだよ。
性同一性障害の人の声ばかり聞いて温泉okと同じ事。少数の人の事ばかり気にして大多数の人は無視してる。ネットは特に自分達に都合良いように物事決めつける。+12
-5
-
2080. 匿名 2023/03/01(水) 07:09:02
>>24
同感です。
都会暮らしで精神的にも経済的にも決して余裕があるわけではないです。子育て(20年)が加われば、体が壊れそうです。+13
-2
-
2081. 匿名 2023/03/01(水) 07:09:45
ほぼ全部自民党が悪い。
少子化は物価上昇が理由じゃない。
自民党がやってきた政策のせい。
日本を潰した。許せない。+2
-0
-
2082. 匿名 2023/03/01(水) 07:09:52
>>2003
今の70代は子供の時に貧しいよ
最強は60代だと思う
戦争を知らない子供って歌が流行ったはず+4
-0
-
2083. 匿名 2023/03/01(水) 07:10:27
>>1
お隣韓国も少子化で30年後消滅するらしい
+3
-0
-
2084. 匿名 2023/03/01(水) 07:10:48
>>2080
そりゃあ都会の方が可処分所得低いしね+0
-0
-
2085. 匿名 2023/03/01(水) 07:11:10
>>2044
youtubeやらソシャゲやら楽に無限に提供してくれる娯楽があるからね
男女交際なんて時間的なコストも金銭的コストもかかるし
もう今の10代20代なんて生涯未婚率50%に近い数字になるんじゃない+1
-0
-
2086. 匿名 2023/03/01(水) 07:11:11
少なすぎ。児童手当がもらえたり、病院代の年収の壁を撤廃すべきだよね。壁がなくなればもっと働けるし、お金がある人がもっと産める。壁があるから損しないように働いている人が私の周りには多いよ。大学行くためにたくさん貯蓄もしたいし、働けるうちに働かないと子供が大学に行くのでお金がなくなり老後がやばい状態になる+1
-0
-
2087. 匿名 2023/03/01(水) 07:12:04
>>2064
近々、第三次世界大戦で引き戻されるよ
国に帰れいわれる+1
-0
-
2088. 匿名 2023/03/01(水) 07:12:12
>>157
まあでも金あって産まない人よりは国に貢献してるよね+11
-2
-
2089. 匿名 2023/03/01(水) 07:13:42
むかしは20代前半でポンポン産むのが普通だったし、28くらいで既に行き遅れとか言われてたもんね。てか、今だと大学卒業してすぐ結婚、とか大学卒業前に結婚、とかは無理だしな。第1子出産年齢が上がってるのも少子化の原因な気がする。現に子沢山は若いうちに結婚してるし。+3
-0
-
2090. 匿名 2023/03/01(水) 07:13:48
>>2063
私も同じく初産です❕頑張りましょうね✨+5
-0
-
2091. 匿名 2023/03/01(水) 07:18:26
メスとして産まれたなら子供は作った方がいいと思う+0
-0
-
2092. 匿名 2023/03/01(水) 07:19:55
>>1902
先ずは結婚させろ。
でも可愛くない女ばかりで
一人前の家事すら怪しいのばかりで
何よりも雌としての魅力に乏しいのばっかりで
結婚したくなる様な女性がほんといない。
が通ると思ってるならその主張したらいいと思う+3
-0
-
2093. 匿名 2023/03/01(水) 07:20:15
>>2047
年少扶養控除の代わりだし、学費のは昔やらインフレしてるよ
税金が高すぎるのもあると思うよ+0
-0
-
2094. 匿名 2023/03/01(水) 07:22:52
>>152
わたしも〜
田舎は大体そうだよね+0
-0
-
2095. 匿名 2023/03/01(水) 07:24:47
>>799
辛くはないよ
若干の申し訳なさはある+3
-0
-
2096. 匿名 2023/03/01(水) 07:28:58
>>2092
そうやって男女ともに理想の相手に巡り合わないから結局みんな結婚しないんだよ
そして収入も生活面も特に不自由ないから理想の相手が居ないなら別に生涯独身でいいやってなる+0
-0
-
2097. 匿名 2023/03/01(水) 07:29:47
>>2041
労働時間短いね。時短とったら、15時30分とか?余裕で子育てできそう!+0
-0
-
2098. 匿名 2023/03/01(水) 07:30:53
>>7
独身の私は子供産む自信が持てなくて結婚願望も無くなりつつある。
正社員で頑張ってきたけれど長時間残業がキツくて体壊したから派遣に変えた。
既にある程度貯金あるから贅沢しなければ定年までに貯金2000万貯められて安泰だし、今更高額出費(育児費用)や借金(奨学金)をするリスクを背負いたくない。+3
-2
-
2099. 匿名 2023/03/01(水) 07:31:38
>>2065
じゃあこども禁止の喫茶店探すか、それこそドライブスルー行けば解決♪
+15
-3
-
2100. 匿名 2023/03/01(水) 07:31:41
>>799
自分の子どもへの拘り全然わからん
きょうだいの誰かがうめば遺伝子似たようなもんで自分の子と違って責任ないから最高だけどな〜
辛さではなく暇さを誤魔化せるのはあるかも+6
-3
-
2101. 匿名 2023/03/01(水) 07:32:32
>>799
自分の将来の年金を人の子供が払うって結構嬉しいもんだよ
血は繋がってないけど私の子供みたいなもんでしょ
+4
-13
-
2102. 匿名 2023/03/01(水) 07:32:47
>>887
今の世の中にピッタシの表現。+2
-0
-
2103. 匿名 2023/03/01(水) 07:35:01
>>108
ちょっと、私の職場の人かと思ったよ·····+5
-0
-
2104. 匿名 2023/03/01(水) 07:36:08
>>2101
その程度のことが嬉しいなんて惨めな人生だね+8
-4
-
2105. 匿名 2023/03/01(水) 07:36:17
子供貴重だね。
産める母も貴重というか。
+4
-1
-
2106. 匿名 2023/03/01(水) 07:36:29
>>43
去年は日本で最も人が生まれず、最も子どもが自殺した年。
岸田首相の聞く力って何?
昨年の子どもの自殺、過去最悪の512人…4割が男子高校生(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp昨年に自殺した小中高校の児童・生徒は512人で、過去最多だったことが28日、文部科学省のまとめで分かった。これまでは2020年の499人が最多だった。厚生労働省などの統計(暫定値)から集計した。
+15
-0
-
2107. 匿名 2023/03/01(水) 07:38:21
>>1956
虚勢だよね。でもそれを自分では本心だと思いたいし、ネットだと特にこういう記事が多くなって、皆そういうのを求めてる。
+0
-0
-
2108. 匿名 2023/03/01(水) 07:39:13
産みたいけど、相手がいない。。
これが一番多いでしょ
お金がないより、ある程度のヴィジュアルルックスがないと、男女とも結婚しにくい世の中、、+3
-1
-
2109. 匿名 2023/03/01(水) 07:39:19
>>2102
子供だって別にこっちは産んでくれなんて頼んでないし、みたいな言い分あるだろうからね
そんなんで日本でも歌舞伎町とかに家出してきたストリートチルドレンが集まってきてる
産まれてきた子供たちが必ずしも幸せとは限らない+6
-0
-
2110. 匿名 2023/03/01(水) 07:43:56
バリキャリ独身女性が増えれば、いっぱい税払ってくれて解決+1
-0
-
2111. 匿名 2023/03/01(水) 07:46:07
>>1115
正論+12
-0
-
2112. 匿名 2023/03/01(水) 07:47:37
>>2047
物価が昔よりかなり上がってるよね?
税金も3%から10%で3倍、社会保険料も所得税も全部かなり上がってる。昔より給料も上がらないし、しかも扶養控除は廃止。国公立の学費や学童費も実は上がってる。
子ども手当も高校無償化も所得制限あり。共働きがわりを食うし、昔よりお金減る一方だわ。
+7
-0
-
2113. 匿名 2023/03/01(水) 07:49:03
超過死亡の方がダントツやばいのにそっちは一切ニュースにならないのが不思議。
まあ、どのみち若者の自殺や老人の運動不足が原因って書かれて終わるだけだけど+3
-0
-
2114. 匿名 2023/03/01(水) 07:49:09
今の子は、いい大学入りやすいからラッキーじゃん
東大も京大も、1学年約3000人は、今も団塊ジュニアが大学生だったときも、おそらく20年後も一緒だよ+1
-3
-
2115. 匿名 2023/03/01(水) 07:49:57
昔は少なくとも男性には家族養える程度の給与あげてたからね
今はそんな会社ほんと減った
そりゃ少子化になりますわ+6
-0
-
2116. 匿名 2023/03/01(水) 07:50:17
>>731
出産一時金上げても病院が値段吊り上げるだけっていうね
政治家とか世間知らずのアホしかいない
分不相応に贅沢な暮らししてりゃそりゃ分からんわなっていう+9
-0
-
2117. 匿名 2023/03/01(水) 07:50:32
>>2113
コロナが原因ってこと隠したいからと思う
政府の本音は成田氏と同じと思ってるもん+0
-0
-
2118. 匿名 2023/03/01(水) 07:50:37
>>2101
その頃まで年金制度があるといいね+2
-0
-
2119. 匿名 2023/03/01(水) 07:51:03
>>1354
DINKS流行ったのは
バブル世代からだよ
同僚の50代の人に何人かいるわ+3
-0
-
2120. 匿名 2023/03/01(水) 07:51:06
金持ちで見た目のよい健康な人しか子ども産むなよ
子どもが苦労すんだよ+1
-2
-
2121. 匿名 2023/03/01(水) 07:51:16
今は子供が多ければ多産DVも疑われるもんね。
昔は男が子供を作りたいだけ作って、あまり女性側に拒否権がなかったのかな+3
-0
-
2122. 匿名 2023/03/01(水) 07:52:05
>>1941
うちも共働きなのに夫は育児何もしない。
仕事で帰ってくるのも遅くて家のこと何もしない。
土日も寝てるだけ。
私、8時間近く働いてるのに育児と家事やっててクタクタだわ。
夫に言っても改善ナシ。
こんな夫、いっぱいいるんじゃない?+9
-1
-
2123. 匿名 2023/03/01(水) 07:52:09
真面目な外人にいっぱい来てもらって、出産納税と貢献してもらうしかない+1
-0
-
2124. 匿名 2023/03/01(水) 07:52:24
>>2119
やっぱ不動産が高すぎると子なしが増えるんだと思う
バブルは景気良かったけど不動産が高すぎてマイホーム買えなかったもんね+3
-0
-
2125. 匿名 2023/03/01(水) 07:52:32
>>10
20年後、周りは年寄りだらけになるね。ベビーブーム世代が老人になってるからね。+6
-1
-
2126. 匿名 2023/03/01(水) 07:52:47
>>2114
いい大学なんて出たところで日本企業が内需死亡で淘汰されるからなー
結局医学部出て医者になるか大学不問で英語ネイティブレベルになって外資行くかしか道はないと思う
東大出たところで介護職しかありませんでしたがザラになると思う2050年以降の日本+2
-2
-
2127. 匿名 2023/03/01(水) 07:53:55
>>2126
多分ガテンや現場職の方が自分一人だけ食って行くなら困らないような気がする+0
-0
-
2128. 匿名 2023/03/01(水) 07:54:40
今は共働きだから、昔より実は金銭的に恵まれてるでしょ
みんな騙されたらダメ
若いうちに二人は産んどきなよ+3
-7
-
2129. 匿名 2023/03/01(水) 07:54:45
>>7
結婚前は二人欲しいね!って夫と話してた
親にもそのつもりだって話してたけどもう無理ですよ
現状が厳しすぎる
二人産んで当たり前、みたいな時代はそろそろ終わりかなと思う+23
-0
-
2130. 匿名 2023/03/01(水) 07:55:22
>>2104
上を見たらきりがないんでささやかな幸せを見つけてるのですよ
+2
-2
-
2131. 匿名 2023/03/01(水) 07:55:40
>>2101
煽っちゃダメよw
嬉しいって感情さえもなくない?
子ども増えた分だけかけた分取り戻せる可能性は上がるけどさ、そんだけだわ+2
-0
-
2132. 匿名 2023/03/01(水) 07:57:11
>>2128
よし、これからガルでは子持ちあげまくることにする+5
-1
-
2133. 匿名 2023/03/01(水) 07:57:16
子どもに親ガチャ失敗って言われんの嫌だわ+2
-0
-
2134. 匿名 2023/03/01(水) 07:57:38
>>2114
今は昔よりもよりいい大学に入るにはいい高校、いい中学に入らないといけない。
また名門中学で高校募集停止が相次いでいて、中学受験する層が首都圏で毎年増えている。名門中学に入るためにはsapixなどの高額の塾に入れないといけない。中学受験の問題もかなり難しくなってる。
結果、東大などの高学歴の子供を持つ家庭層は年収1000万以上の層が多い。昔よりも入りやすいということはなく、全てはお金次第になりつつある。東大生の親の年収「1千万円以上」が40%超 世帯収入が高い家庭出身の学生が多い理由(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com最難関とされる東京大学には、世帯年収が高い家庭出身の学生が多いと言われる。なぜそうなるのか。AERA 2023年3月6日号の記事を紹介する。 ただ、大学進学...
+3
-0
-
2135. 匿名 2023/03/01(水) 07:58:00
>>2128
今必需品家が値上がりしてるからきつい
子供いたら女性の収入は当てにできなくなる
+2
-1
-
2136. 匿名 2023/03/01(水) 07:58:48
>>2065
まー、スタバはキッズメニューあるくらいだからね。
タバコ嫌いなのに喫煙者歓迎の喫茶店行ってるようなもんじゃない?+16
-1
-
2137. 匿名 2023/03/01(水) 07:59:24
今は市営住宅もきれいだよ
お金がなくて子育てできるって!
自分の子どもやっぱり可愛いよ+1
-0
-
2138. 匿名 2023/03/01(水) 07:59:29
>>2101
みんなの子供
って思えれば、少子化支援も納得してもらえる。
でも、なかなかそんな仙人思想にはなれないか。+2
-0
-
2139. 匿名 2023/03/01(水) 08:00:39
>>887
子供の幸せがなにより大切なら親が犠牲になるのもしょうがないと思うよ
産んだ責任もあるし+0
-0
-
2140. 匿名 2023/03/01(水) 08:01:30
終わりの始まりだな。
日本はもう安い値段で中国にでも身売りするしか無いんじゃない?w
+1
-0
-
2141. 匿名 2023/03/01(水) 08:01:36
>>2137
市営住宅に入りたい人が多いのは首都圏なんだけど首都圏は倍率高すぎて入れないよ+1
-0
-
2142. 匿名 2023/03/01(水) 08:02:02
>>2137
自分の子どもが可愛い〜!じゃなくてさ、子どもは幸せなん?親がお金がないって相当のハンデよ?+0
-0
-
2143. 匿名 2023/03/01(水) 08:02:45
でも普通に生きてれば、今の時代でも結婚して産むよね+1
-0
-
2144. 匿名 2023/03/01(水) 08:03:06
>>6
3月にたたき台6月に施行みたいなの見たから注視しよ+2
-0
-
2145. 匿名 2023/03/01(水) 08:03:15
結婚どころか働かない若者も増えてるよね
ま、子孫いないなら、日本なんてどうなってもいいし、働く必要もないか+0
-0
-
2146. 匿名 2023/03/01(水) 08:03:57
>>733
公立じゃなくてもグレてヤンキーになったりトー横でたまるようになる子もいるけどね
公立=悪ではないのよ+4
-0
-
2147. 匿名 2023/03/01(水) 08:04:02
産んで愛情込めて育ててやっただけ感謝しろ、の時代はきっと終わっちゃったんだよ
+1
-0
-
2148. 匿名 2023/03/01(水) 08:04:47
>>2107
虚勢というか妥協
選ばなかったらできるかもだけど変なのと結婚するくらいなら一生独身のがマシってだけ
資格持ちで食べてはいけるからそう思うんだろうね+1
-0
-
2149. 匿名 2023/03/01(水) 08:05:13
>>2142
ひろゆきの意見だけどお金がなくても幸せって言ってたよ
ひろゆきの見てきた中での話だそう
お金がある人からはそうは思えないかもしれないけど+0
-0
-
2150. 匿名 2023/03/01(水) 08:05:14
>>2092
でも現実的に産めるのは女だけだから増やそうと思えば女優遇するしかないんじゃないの?
国策的にはね+0
-2
-
2151. 匿名 2023/03/01(水) 08:05:28
>>2134
今まではそうだったろうけど少子化でそのお受験ビジネスモデルも崩壊すると思うよ
多くの私立校が全入になってくるだろうし東大もAO受験が大半になるんじゃないかな
唯一競争が続くのが医学部受験くらいでしょう
早慶以上で10万席くらいだからこの先出生数が50万とかになればもう努力もなしに普通に希望すれば誰でも入れるラインに落ちるんじゃない
そして日本の優秀層はまず海外に行くことになるだろうね+5
-0
-
2152. 匿名 2023/03/01(水) 08:05:30
>>18+4
-0
-
2153. 匿名 2023/03/01(水) 08:05:47
>>296
職場見てると、フルタイム共働きのが3人4人産んでるよ。
早いうちから保育園預けるからある意味楽ってのもあると思うけど、小学校入るあたりが大変そうになってる。+10
-1
-
2154. 匿名 2023/03/01(水) 08:06:15
>>84
わたしは両親が困ってたら助けてあげたいけどなぁ。+6
-1
-
2155. 匿名 2023/03/01(水) 08:06:41
医療介護だって長くは続かんでしょ
典型的な税金ビジネスじゃん+2
-0
-
2156. 匿名 2023/03/01(水) 08:07:14
>>84
ガルは自分の親が嫌いな人多いからしょうがない。
見捨てる系、縁切る人ばかり+9
-0
-
2157. 匿名 2023/03/01(水) 08:07:44
お一人老後+5
-0
-
2158. 匿名 2023/03/01(水) 08:08:13
>>1953
そして、子供が1歳~2歳で仕事復帰して、2人目が視野に入ったころ激しいイヤイヤ期がきて一次反抗期が来てと…2人目なんてキレイさっぱり頭から抜けた笑
第1子の育てやすさ、仕事の有無、経済的余裕、年齢、複合して第2子検討の余地やタイミングってなかなか難しい。+5
-0
-
2159. 匿名 2023/03/01(水) 08:08:48
結婚してない人は、ずっと今の家に住み続けるの?
+4
-1
-
2160. 匿名 2023/03/01(水) 08:08:57
あと10年もたてば本格的な崩壊が見えてくると思う
ダメな子孫は淘汰して、少数精鋭でやってく、女も働かせて税金アップ、
みたいな1石3鳥みたいな政策は、
単なる取らぬ狸の皮算用ってことで終わるだろうね+4
-2
-
2161. 匿名 2023/03/01(水) 08:09:29
わたしは子供産んで良かったよ
+10
-1
-
2162. 匿名 2023/03/01(水) 08:11:33
妊娠8ヶ月目だけど、いまでも子供が欲しいとは思わないな。
お金かかるし、自由なくなるし親や周りの目があるから作ったけど、今の時代に子供を持つのは合わないよね。
私みたいに流されず、子供作らないって決められてる人は賢明だよね。+0
-11
-
2163. 匿名 2023/03/01(水) 08:11:37
教育、医療(介護も)みたいなのは、
国が貧乏になったら持たないんだよ
ソ連崩壊で極貧になったのがその層(地方の公務員とか、医療、教育関係者)+2
-2
-
2164. 匿名 2023/03/01(水) 08:13:31
日本は医療関係者とか地方公務員とかの給料が高すぎなんだよね
ソ連崩壊を例に出すと、そういう人は本当に貧乏になるよ
民間の3分の1とかの給料になる
実際に生産とか流通にかかわってる人じゃないと、餓死寸前の極貧状態+1
-6
-
2165. 匿名 2023/03/01(水) 08:13:43
>>2162
なんか最低、あなた+6
-0
-
2166. 匿名 2023/03/01(水) 08:14:03
>>2162
釣り定期+1
-1
-
2167. 匿名 2023/03/01(水) 08:14:40
>>2106
生き地獄だなここは+1
-0
-
2168. 匿名 2023/03/01(水) 08:15:13
>>630
でもさ、今の世代はまだ年金もらってて、寝たきりだろうがなんだろうが年金で賄えてそれでも余るから生かしてるって子供もいるんでしょ??今後はそんなに貰えない人が多くなるからもっと寿命は短くなるんじゃないかな??って勝手に考えてる。+9
-0
-
2169. 匿名 2023/03/01(水) 08:15:19
>>2149
それは本人が言うならそうなんだ素晴らしいねってなるけど、親が「金なくても子どもは幸せでしょ?」って言うもんちゃうでしょ
+3
-0
-
2170. 匿名 2023/03/01(水) 08:15:59
国が貧乏になると実業が強くなって、国が豊かになると虚業が強くなる
ま、実業が強くなるといっても、先進国並みの豊かさを得られるわけじゃないけど
虚業はほとんど潰れるだろうね+0
-0
-
2171. 匿名 2023/03/01(水) 08:16:47
岸田の「異次元の少子化対策」はどーした?
どんどん出生数減ってるけど、、
何が「危機的状況」だよ
とっくの昔から同じこといってる政治家たちにうんざり
何もしないんでしょ+7
-0
-
2172. 匿名 2023/03/01(水) 08:17:06
年金がなくなるってことは、
医療・介護業界のおまんまもなくなるってことだけどね
日本ほど病院が多い国もないけど
女の労働力を本当の意味で期待してるのはそういう業界だから、
女も無職だらけになるでしょうね+1
-0
-
2173. 匿名 2023/03/01(水) 08:17:47
>>482
イスラエルみたいにするしかない(子供産まなければ女性も徴兵される)+6
-0
-
2174. 匿名 2023/03/01(水) 08:18:32
>>1883
だから自分ら世代ですらもうダメなのわかってるから
もう諦めてるんじゃないの?+0
-0
-
2175. 匿名 2023/03/01(水) 08:18:49
もう、これは異論あるの認めた上で言うけど
えー子どもできたの?ラッキーじゃん
家と一千万もらえるんだよね、いいなー
くらいのことしないと増えないよね。+7
-0
-
2176. 匿名 2023/03/01(水) 08:18:52
>>2171
40年も前から少子化は叫ばれてるし、
これまでの少子化担当大臣は何をしていたのか責任追及してほしいくらい。+3
-0
-
2177. 匿名 2023/03/01(水) 08:19:24
>>2141
考えてみたら一部の職種以外は首都圏居る理由ないね
大手なら転勤すれば良いし中小なら転職すれば良い
首都圏にしがみついてるのが悪いのでは+1
-1
-
2178. 匿名 2023/03/01(水) 08:19:27
子どもが少なくなることの直接的な影響よりも、
子どもを持たない大人が増えることの間接的な影響のほうが大きいだよね
ここを甘く見てたんだと思う
子どもがいないんだったら、一生懸命働く必要も、お金稼ぐ必要も、
社会的地位を上げようとする意欲もほとんど生じないんだよ
若いころはともかくね
そのうち、そういう人がみんな働かなくなって崩壊するでしょうね+4
-0
-
2179. 匿名 2023/03/01(水) 08:19:47
>>1919
アホとしか言えないよ。
あんたは30年後の娯楽が今ないからって不満もたないでしょう。そもそも30年後の娯楽なんて知らないじゃん。+0
-0
-
2180. 匿名 2023/03/01(水) 08:20:18
>>725
田舎なら公立かどうかはあまり関係なくて元々荒れてる学校かどうかってのはある程度分かるね
土地柄もあるし
都会だと私立と公立の差が顕著なんだと思う+4
-0
-
2181. 匿名 2023/03/01(水) 08:20:37
>>3
消費税減税、学費無料
最低でもこのくらいしないと子供増えることないと思う。
働いても税金1/3以上取られるし
住宅高いからローン支払いで精一杯で子供の学費、老後のためのお金まで貯めるのは厳しすぎる。
一人っ子で良いや。+3
-0
-
2182. 匿名 2023/03/01(水) 08:22:35
>>845
うちは2歳さだけど下の子が3歳になるとめちゃくちゃ楽になる
+7
-1
-
2183. 匿名 2023/03/01(水) 08:23:37
>>6
少子化って言われて、何もしてない日本政府の無能に呆れるね。それより、マイナンバーや値上げに力を入れてるバカな考え。+3
-0
-
2184. 匿名 2023/03/01(水) 08:23:55
>>2178
専業主婦で働かず楽したい人いっぱい居るよ
未婚者はFIRE出来る能力なければ定年まで働く+3
-0
-
2185. 匿名 2023/03/01(水) 08:25:18
>>845
うちはそのパターンで一人っ子。
赤ちゃん期は常に寝不足で次の子は考えられなかった。1歳で卒乳して子供は落ち着いたけど、仕事復帰でバタバタして余裕無し。
2歳差で産もうと思ってたら、イヤイヤ期突入で断念。4歳差で産もうかと思ったらコロナ禍に。
今年小学生になるけど、今更産む気力が無くなった。悪阻〜寝不足までのあのつらい日々を乗り越えれる気がしない。
産む気があるなら、2〜3歳差で産まないと精神的にはキツイ。
だけど2〜3歳差だと、長子の発達障害に気づかないまま2人目を産んでしまう可能性も高い。
5歳差で産もうとした知り合いは長子に発達障害、学習障害が見つかったから一人っ子にしてた。
+9
-0
-
2186. 匿名 2023/03/01(水) 08:25:27
>>2097
時間クリアしても給料は減るよ+0
-0
-
2187. 匿名 2023/03/01(水) 08:25:32
>>2022
扶養控除あるじゃん+2
-3
-
2188. 匿名 2023/03/01(水) 08:25:47
>>2184
未婚の男の2割から3割が無職って知らないの?
既婚の男は失業者含めて97%が有職だけどね
ちなみに女も未婚のほうが無職率は高いよ+0
-0
-
2189. 匿名 2023/03/01(水) 08:27:10
特に40過ぎたら、女でも働いてるのは既婚者ばっかりになる
40過ぎたら未婚では働く意欲がでないね
男も女も+0
-0
-
2190. 匿名 2023/03/01(水) 08:27:13
友人の妊婦でもう臨月だけど、子供を虐待しないか心配って言ってる子いる。
キーキーうるさいのが嫌いなんだって。
煩くても仕方ないよね。+0
-0
-
2191. 匿名 2023/03/01(水) 08:28:46
人手不足の業界が増えてるけど、
昔は家族持ちの男を奴隷にしてたようなとこが、
そういう男が減って困ってるだけだからね
そりゃ家族がいなかったら3Kや激務で働く必要なんてほとんどないよ
安くても楽な仕事を選ぶ+0
-0
-
2192. 匿名 2023/03/01(水) 08:29:21
>>2188
あー、ニートさんのことか
どの道結婚なんてしない人たちじゃん
次の親世代ってニート養う甲斐性あるのかな+2
-0
-
2193. 匿名 2023/03/01(水) 08:30:08
今子供達は年長
保育園のクラス20人いて一人っ子半分以上いた
この間懇談会あって自己紹介の時に兄弟構成も言うことになってて知った
お迎えで下の子と一緒の人少ないから上に小学生の兄姉いるかな?って思ってたからびっくりした
この景気悪い中周りが二人産んでるから産もうって簡単に思わないよね
うちは双子で共働きだけどこれからの塾代とかの学費考えたら恐ろしすぎる
+0
-0
-
2194. 匿名 2023/03/01(水) 08:31:47
マイホーム買って、子ども大学に行かせるだけで、1億、2億かかるってことは、
それやらなかったら、ほとんどの人がアーリーリタイアできるんだよね
一人暮らしとかしてる人は知らんけど、普通は未婚って実家住みだから
親の財産もそのうち転がり込んでくるし+3
-0
-
2195. 匿名 2023/03/01(水) 08:31:48
>>5
こればっかは仕方ないよね
人口が減っても国として成り立つ制度を作らなきゃ
とりあえず日本海側や九州側は絶対に日本人を置かないと中国韓国に盗られるから軍と都市を置く
そこで永住してそこで仕事するなら住民税や所得税等免除なら人は住む(孔子が人食い虎に家族を殺され泣いている老婆に会い「何故この土地から逃げないのか」と聞いたところ老婆は「この土地のお上は税を安くしてくれている。だから人食い虎がいてもどこかに行こうと思えない」と応えたから)
そして時間と若者の恋愛を阻害するエンタメは排除して、その職に就いていただろう層は軍隊や農家をする
軍隊や農家なら自分だけでなく、家族を国が面倒見てくれるようになれば貧乏で今なら派遣やっている層も従事する
とにかく中国韓国その他危ない国も同じく少子化で今の勢いをなくすから、そこまで持ちこたえなくては+1
-0
-
2196. 匿名 2023/03/01(水) 08:32:06
>>51
最近自分が通った幼稚園が無くなってたことを知って、少しショック受けた
園だったところが更地になってたわ+3
-0
-
2197. 匿名 2023/03/01(水) 08:33:18
>>1187
ちょうど氷河期が1993年〜2005年だから、氷河期と婚姻・出産率の低下には何かの因果関係があるのかもしれないね。+4
-0
-
2198. 匿名 2023/03/01(水) 08:33:27
>>157
頼んでる庭師のお家子供4人で見た感じお金持ちでは無さそうなんだけど、駅前のタワマン住んでた
他人からじゃわからないもんよ+1
-2
-
2199. 匿名 2023/03/01(水) 08:33:42
アホなこと言ってると、みんな海外に逃げるわw
残るのは貧乏と弱者と公務員だけの国になる+1
-0
-
2200. 匿名 2023/03/01(水) 08:34:18
>>153
女の子はファッションはもちろんだけど、
イベントにお金かかるよね。
成人式も男の子はスーツでいいけど、振り袖、ヘアメイク、前撮りに何十万もかかるし。
普段の服だって、スカート、ワンピース、ズボン、キュロット、タイツなど種類豊富だし、
生理用品やらブラジャー、化粧品、アクセサリー、バッグに美容院代…
一人暮らしさせるなら、安全面を考えたオートロックの所、変なバイトしないように男の子よりも仕送りを多くしたり…。
+5
-1
-
2201. 匿名 2023/03/01(水) 08:35:43
>>1
大陸とその配下の半島から工作員入ってるからね。
日本人の給与を減らして雇用を不安定にするだけで少子化が進む事がわかってそう仕向けてきた成果だよ。
工作員が壺や支持団体を通じて、そうなるように政治と経済に働きかけてきた。
日本列島から日本人を減らして、合法的に土地も取り上げて、大陸から移住してくる連中が実行支配しやすい環境作りが実ってきたよね。
何も考えてない金だけ思考の政治家と企業の主導で外国人入れまくってるけど、今後日本人は自分達の国にいながら、外国人からウイグル弾圧みたいにホロコーストされるようになってもおかしくない。+5
-2
-
2202. 匿名 2023/03/01(水) 08:35:59
>>2132
よっしゃ、横だがワシもそうするぞ
子供可愛いしな+3
-1
-
2203. 匿名 2023/03/01(水) 08:38:30
周り見てると家事育児できる夫は増えた気がする。昔は家事育児やらなくて当たり前だったのが、今はやらないと非難されるし。
ただ、若い子たちは変わっていってるのに、国のお偉さんたちは自分は子育てしてないうえに古い価値観をアップデートしないまま子育て政策してるからパッパラパーなことばかりなのがきつい。
つわりはオエッてするだけ、出産は当日はちょっと痛いけど産んだら母体は元気に復活、赤ちゃんはみんなお母さんの愛情ですくすく育ち、仕事を始めたら朝はぐずらず保育園に行き仕事終わりに迎えに行けば仲良くお話しして帰るだけとか舐めた妄想してそう。1人の命を育ててるのに。+12
-0
-
2204. 匿名 2023/03/01(水) 08:38:55
どうせ他人の子供なんて関わりないんだから移民を受け入れたらいいと思うんだけどな
+3
-3
-
2205. 匿名 2023/03/01(水) 08:39:02
>>2184
FIREできる一握り以外は既婚者ですら定年までなんていってられなくなると思うよ
母世代(今60歳)ですら正社員だった人は再雇用、パートだった人も60全然超えても働いてる。今ですら働けるまで働く流れになってるのに、30前半の私らが定年になるときには、いつまで働かないといけないんだろう。+5
-0
-
2206. 匿名 2023/03/01(水) 08:40:25
>>2154
介護や食事作ったり、外食に連れて行ってる人は親孝行してると思います+0
-0
-
2207. 匿名 2023/03/01(水) 08:40:25
>>1
もう終わりだよこの国+2
-1
-
2208. 匿名 2023/03/01(水) 08:40:35
>>2128
おばあちゃん、いまは令和ですよ+4
-0
-
2209. 匿名 2023/03/01(水) 08:40:47
働きたくないならお金使わなきゃいいし、
マイホーム・家賃だの教育費だのマイカーだの、そんなもんは真っ先に削るべきじゃん
アホだけだよ
独身で働いてるような人は+2
-0
-
2210. 匿名 2023/03/01(水) 08:42:43
>>2142
子供が幸せかは、お金じゃなくて愛情な気がする。
お金持ちでも親に毎日馬鹿にされてたら幸せじゃないし、貧乏でも親がたくさん遊んでくれたり、大好き!って言ってくれる様な親なら幸せなんじゃない?+8
-1
-
2211. 匿名 2023/03/01(水) 08:43:31
男が奥さんを養わなくなったからね
結婚自体から逃げてる奴すらいるし
少子化って完全に男のせいだと思うわ+4
-2
-
2212. 匿名 2023/03/01(水) 08:43:35
働くのが好きなような人は結婚もしてるでしょ
働きたくないなら専業主婦じゃなくて、独身でニートを目指すべきだと気づいただけ+2
-1
-
2213. 匿名 2023/03/01(水) 08:44:00
>>2187
高所得者にはないよ+4
-0
-
2214. 匿名 2023/03/01(水) 08:44:15
>>2209
今の独身は子供にかかるようなお金を投資に回してるんだよ
ニーサ然り国も投資に回すように誘導してるからね
結婚子育てとか株式投資の時間的優位性を手放すわけだし既婚はかなり損だよね
+3
-0
-
2215. 匿名 2023/03/01(水) 08:44:20
専業主婦でぬくぬく子育てしてた世代に、共働き世帯の子育てを語られるとイラっとする。
お前働いてなかったやんw
家で24時間過ごせた人と、仕事で家を9時間ほどあけなきゃいけない人とが同じだと思ってるなら馬鹿だよなあ。馬鹿だから専業主婦だったのに子育て世帯に物申せるんだろうけど。+9
-3
-
2216. 匿名 2023/03/01(水) 08:44:24
子供いるけどパンデミックや世界情勢、日本の行く末考えるともう1人って考えすら浮かばない+2
-0
-
2217. 匿名 2023/03/01(水) 08:44:27
>>8
ない+4
-0
-
2218. 匿名 2023/03/01(水) 08:45:06
がんがん移民を受け入れて意味のわからない風習、祭りとか盆踊りとか無くしてほしい+0
-0
-
2219. 匿名 2023/03/01(水) 08:46:39
男が結婚から逃げるのは当たり前
賢い男ほど
だって、結婚しただけで、3億、4億ものお金が逃げていくし、
そのために死ぬまで馬車馬のように嫁と子にこき使われる人生になる
昔に比べてもなぜか結婚でかかる費用って爆上がりしてるからね
なんで老人ホーム代まで男が稼がなきゃあかんのやと+3
-3
-
2220. 匿名 2023/03/01(水) 08:46:43
>>2208
そうそう
こういうこと言う人ってめっちゃ税金上がってることとかおそらく働いてないから知らないんだろうなぁと思って見てる。結婚しない・出産しない人が増えたのはわがままな人が増えたから、とかね。少なくとも最近定年迎えた母世代くらいかなと思ってる+4
-1
-
2221. 匿名 2023/03/01(水) 08:46:45
臨月の妊婦です。重度つわりで通院、未だにつわりが治らず薬を飲んでいます。お腹も張りやすいし、気分も不安定。子供は2人くらい欲しいなーと思っていましたが、2人目もこんな感じのつわりだったらとても耐えられないので、1人の予定です。+0
-1
-
2222. 匿名 2023/03/01(水) 08:46:57
>>2210
愛情があるのは親として当然なんよ
(自分はすごいことだと思うけど)
+金なのよ
+6
-0
-
2223. 匿名 2023/03/01(水) 08:48:15
>>2214
いつまでも貯金・投資してても仕方ないし、
それなりに死生観ができたら、取り崩して生きる人生になりますよ+1
-0
-
2224. 匿名 2023/03/01(水) 08:48:33
>>2171
ほんと口だけ
国民の生活圧迫させるような増税ばかりで、子供の数なんて増えるわけねーだろ+4
-0
-
2225. 匿名 2023/03/01(水) 08:49:21
こうやって国が滅んでいくんだなとひしひしと感じる+2
-0
-
2226. 匿名 2023/03/01(水) 08:49:30
>>185
運転免許証にも年齢条件を…という声も上がっている今、選挙権にも適用されないかなぁと思います
運転同様、「判断力」という点で高齢になると疑問符がつきそうだから+5
-0
-
2227. 匿名 2023/03/01(水) 08:49:50
>>2219
3億あれば米国株投資で配当生活送れるだろうね
そうなるとわざわざ結婚するメリットは何ってなると思う+0
-0
-
2228. 匿名 2023/03/01(水) 08:50:19
3世代同居が当たり前→マイホーム代と介護費用が浮く
公立や中卒当たり前→教育費が浮く
公共交通機関が当たり前→車代が浮く
家にいるのが当たり前→レジャー・外食代が浮く
全部、男に押し付けてるんだぞ
女が浪費するせいで、結婚した男は3倍働かなきゃいけなくなった
だから逃げる+2
-1
-
2229. 匿名 2023/03/01(水) 08:50:51
>>2226
×条件
○上限
すみません間違えました+1
-0
-
2230. 匿名 2023/03/01(水) 08:51:02
悲しいことに子供の自殺者数過去最多だし梅毒は激増してるし日本は滅亡の道を進んでるね...+3
-0
-
2231. 匿名 2023/03/01(水) 08:51:19
>>2202
たくさん産んで欲しいよね♪
経験者はみんな産んでよかったっていってるよ
プライスレスだね
貧乏なんかに負けないで!+4
-2
-
2232. 匿名 2023/03/01(水) 08:51:46
>>2220
横
そうでもないよ
今って相対的貧困でしょ
本物の貧困を味わってきたおばあちゃん世代からみたら、十分恵まれてるよ。
みんなテレビもスマホも給食もあるし。+5
-2
-
2233. 匿名 2023/03/01(水) 08:51:53
3億も独身が持ってる意味がない
国庫にとられるぐらいなら普通に使って死ぬよ
だいたい男なら55歳、女なら60歳で死ぬかもと思って使ってけばいいでしょ
そんなにバカじゃない
独身は+0
-0
-
2234. 匿名 2023/03/01(水) 08:52:45
多産女子を国会で表彰する+2
-1
-
2235. 匿名 2023/03/01(水) 08:53:20
>>2231
貧乏はいやだよ。
子育て支援策の充実が必要。+0
-0
-
2236. 匿名 2023/03/01(水) 08:53:50
子供を持つこと=損になる今の社会がおかしいよね。
子供を持たずに働いて、自分のために使って時間も自由な人たちの老後の面倒をうちの子が見るのか。
何かメリットでもないと馬鹿馬鹿しい+3
-1
-
2237. 匿名 2023/03/01(水) 08:55:06
>>2162
おいおい流されすぎでしょ笑
別に作らなくてよかったのに自分の人生台無しにして馬鹿だね。+0
-0
-
2238. 匿名 2023/03/01(水) 08:55:11
>>64
そんな狭い世界の話をしてないのよ+6
-1
-
2239. 匿名 2023/03/01(水) 08:55:25
>>2022
まぁ、好きで3人産んでるんだから仕方ないと思うよ。
+0
-7
-
2240. 匿名 2023/03/01(水) 08:56:01
死ぬまで働くつもりないでしょ
独身って
まあ、ほそぼそと暮らしていけるぐらいのお金は確保してるんでしょ
ちなみに未婚で40過ぎて働いてる女性ってあんましいませんよ
20代をピークに有職率がどんどん減ってくのが未婚+1
-0
-
2241. 匿名 2023/03/01(水) 08:56:31
2人目欲しいけど、PTAとか父母会が脳裏によぎる。
やりたくなさすぎて躊躇する。
お金出すから業者に頼んで欲しい。
本当にやりたくないし、疲れるし、PTAとかなくすだけで育児しやすくなると思うわ...+5
-0
-
2242. 匿名 2023/03/01(水) 08:57:48
>>164
こんなに数年で変わるなんてね
若くて無知のうちに2人目産んでおきたかった+12
-0
-
2243. 匿名 2023/03/01(水) 08:58:05
昔の男の定年は55歳だった
5時に帰ってきて大相撲も野球のナイターも見れた
親と一緒に住んで親孝行もできた
死ぬまで馬車馬みたいに働くのが当然なんていう結婚はしないでしょ
+1
-0
-
2244. 匿名 2023/03/01(水) 08:58:10
極論だけど、国会議員には出産育児体験させたい。
つわりに似た症状のある薬を飲ませて仕事をさせ、大事な会議があっても切迫流産モードになったら自宅で寝たきりにさせて腰の痛みに耐えさせ、お腹やふくらはぎに重しをつけて通勤させ、産休育休で最低半年は仕事を休ませ、産後の体のズタボロは再現できずとも夜間は2時間おきに赤ちゃんの声で起こして世話をさせ、抱っこ紐でお出かけさせ、離乳食作っても赤ちゃんがひっくり返すイベントも体験させ、復職後もランダムに保育園からお電話かかってきて周りに仕事頼んで早退するのを繰り返しやってみて欲しい。
これくらいの荒療治をしなければいつまでもクーポンや五万円とかで子供産むだろうとか思い続けるよ。+0
-0
-
2245. 匿名 2023/03/01(水) 08:58:13
奥さん子育てに専念できる環境整えないと、子供何人も産めないでしょ+1
-0
-
2246. 匿名 2023/03/01(水) 08:59:07
>>2241
うちはコロナと共働き増加でPTA業務が激減したよ。+2
-0
-
2247. 匿名 2023/03/01(水) 08:59:20
>>2205
同じ年代。
定年は70歳くらいになりそう。
そして働かないとならない状況が続くのは、75歳くらいまでかな?と思ってる。下手したら80歳?
国家資格取りに大学にまた行くか悩んでる。+1
-0
-
2248. 匿名 2023/03/01(水) 08:59:23
一部の人が暴走して、賢い人が社会から降りてるのが現状だろうね
反社というか、脱社(脱社会)が増えてる+0
-0
-
2249. 匿名 2023/03/01(水) 08:59:34
>>2241
ほんとそれ
子供関連の人間関係が希薄でいいなら、もう1人ほしい+3
-0
-
2250. 匿名 2023/03/01(水) 08:59:35
>>2239
そうやって、独身の方がお得な国にしてしまったから少子高齢化なんだよ。将来は大量の老婆が彷徨う国になる。+9
-0
-
2251. 匿名 2023/03/01(水) 09:00:33
上に政策あれば、下に対策ありっていうけど、
70,80まで働かされるのが政策なら、
普通に賢い人ならそれなりの対策とるわw+0
-0
-
2252. 匿名 2023/03/01(水) 09:00:55
>>2250
そうそう
子供のために子育て世代以外は
お金で子供のための負担してほしい+1
-5
-
2253. 匿名 2023/03/01(水) 09:01:13
>>2236
普通に生きて勉学やスポーツなりの突出した能力のないこれから産まれるような子供たちは30年後介護職で頑張っていくんだろうね
AIに仕事取られるわけだから運命不可避だと思う+1
-1
-
2254. 匿名 2023/03/01(水) 09:01:28
>>84
そうは言っても、頼るしかない状況にもっていこうとしてるよね。
大金払えないと介護施設に入りにくくなっていくのでは?と予想してる。
億とか。
私はそこまで準備できる自信ない。+0
-1
-
2255. 匿名 2023/03/01(水) 09:02:50
>>2222
いや、愛情のない親いっぱいいるじゃん。
+1
-0
-
2256. 匿名 2023/03/01(水) 09:03:00
>>2250
都内は徘徊老人だらけになるんだって
特養にも入れない人達が溢れてしまう+1
-0
-
2257. 匿名 2023/03/01(水) 09:03:05
>>2253
そうはいっても今後は超人手不足になるから、若い人たちは仕事引く手あまたで、介護職はますます足りなくなると思うよ。
+2
-0
-
2258. 匿名 2023/03/01(水) 09:03:41
結局どのへんが原因なんだろう
1、未婚が増えた
2、結婚しても子無しが増えた
3、結婚して生んでもその後の人数減らした
全部?+2
-0
-
2259. 匿名 2023/03/01(水) 09:03:45
>>1747
それ言い出したら切りなくない?
在学中事故にあって死ぬかもしれないし、鬱で自殺する学生もいる。+2
-0
-
2260. 匿名 2023/03/01(水) 09:04:30
>>2232
それがないと貧困なんだから昔よりかかるってわからない?+1
-1
-
2261. 匿名 2023/03/01(水) 09:04:32
>>2198
タワマン=金持ちって認識が既に貧乏くさい+0
-1
-
2262. 匿名 2023/03/01(水) 09:04:35
負担をかけることをいいことだと思ってる人いるけど、
普通は負担かけられたら逃げてくんだよ+2
-0
-
2263. 匿名 2023/03/01(水) 09:05:03
>>2258
全部だよ+1
-0
-
2264. 匿名 2023/03/01(水) 09:05:04
>>2258
今年は婚姻数は増えてたよ。
+0
-0
-
2265. 匿名 2023/03/01(水) 09:05:26
>>2250
子供も産めなかった可哀想な人がお得なわけないでしょう?最愛の我が子に会えてないのよ?
一度しかない人生産んだ方が豊かになるよ!+4
-8
-
2266. 匿名 2023/03/01(水) 09:05:44
これから増え続けるお年寄り達のために膨大な社会保障費を払わないといけないからね
そりゃ子供育てる余裕なんてないよ+1
-0
-
2267. 匿名 2023/03/01(水) 09:06:15
大丈夫です
ベトナム人はじめ外国人労働者が日本で活躍してくれるので+1
-1
-
2268. 匿名 2023/03/01(水) 09:07:29
>>2267
暗躍もするでw+0
-1
-
2269. 匿名 2023/03/01(水) 09:07:37
>>2250
まぁでも実際独身の方がお得だよね。
そして国も大して本気で対策しようとしてないし、10年後に80万人をきる見込みだったはずが10年も早まってるなんて、誰も本気で対策してこなかった結果だよね。+10
-1
-
2270. 匿名 2023/03/01(水) 09:07:48
孤独な生活保護独居老人推奨計画+0
-0
-
2271. 匿名 2023/03/01(水) 09:07:50
>>8
フランスでは2013年以降「15~18歳の未成年女性」にはピルが無料
「ピル」への考え方はこんなに違う
日本とフランス「ピル」への考え方はこんなに違う | フランスから日本を語る | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.netくみ : 前回(フランス人の「消費行動」が劇的に変わった事情)は、コロナ以降のオンラインサービスや宅配サービスなどの多分野への浸透について話したよね。その中に、医療のオンライン化についても触れたけれど、…
佐々木 くみ / エマニュエル・アルノー
フランスでは基本的な女性の権利と強く結びついている経口避妊薬(ピル)。ピルは未成年でも彼氏ができたら、普通にしかも無料で婦人科で処方してもらうような日常的なものだ。
(欧米は法的結婚はしていなくてもいいが、パートナーがいないと恥ずかしいというカップル形成圧力の高い社会)
急に性暴力の被害に遭うようなことになっても絶対に妊娠しない、という安心感がピルにはある。
1960、70年代に若者だった高齢者世代でも、ピルは女性の権利を獲得する重要な役割を持つと考えている。
保険での払い戻しが適用され、1974年以降は両親の承諾なしに未成年であってもピル使用が認められている。
2016年においては、女性の71.8 %がピル、避妊リング、インプラント、パッチ剤などの医療的な避妊方法を行い、そのうち最も使用されていた(36.5 %)のがピルによる避妊だ。
年代別としては、15~19歳の36.5 %、20~24歳の36.5 %、25~29歳の47.8 %、30~34歳の35.4 %(避妊リングの使用は31.6%)、35~39歳の30%(同34.6%)となっている。低下傾向にあるといっても、若い人たちにとっては、ピルはいまだに最も使われている避妊手段だ。
フランスでは処方箋を書いてもらったのを近所の薬局に持って行くと、3周期分、つまり約3カ月分が入っている1パッケージが3.76ユーロ(約500円)。しかもフランスの社会保険で65%が戻ってくる。
1970年代以降は、ピルは保険で払い戻しができるから避妊にかかる費用はそれほどかからないというのは、フランスにおける避妊に関する政策の根幹である。
また、フランスではアフターピル(緊急避妊薬)も保険での払い戻しが可能だ。これはピルを飲み忘れて避妊に失敗したときなど、妊娠の危険がある場合にのみ服用するピルだ。
そして、女性側が望まない妊娠を回避できる手段として、当然の権利をさらに支援するとして「2022年から25歳以下の女性はピルが無料」という政策がフランスでは発表された。
(低用量ピルの効果)
避妊効果
PMS(月経前症候群)の緩和
月経周期を調節できる
生理不順・生理痛の改善
ニキビ・肌荒れを防ぐ
卵巣がん・子宮体ガンの予防
子宮内膜症の悪化を防ぐ
フランスの出生率は1.83(2020年)移民の人口比率は過去10年で10%~11%台と横ばい+1
-0
-
2272. 匿名 2023/03/01(水) 09:08:43
>>2267
ベトナムの方が高収入そうだけどな+3
-0
-
2273. 匿名 2023/03/01(水) 09:08:45
>>11
先月二人目産んだけど、本当なら三人欲しい!でも大学費三人分となると自分達の老後資金問題が出てくるし、周りにサポートしてくれる人もいない(両親が遠方)から諦めてる。が、やっぱり我が子は可愛いなぁ、、、+2
-0
-
2274. 匿名 2023/03/01(水) 09:09:01
>>2269
損得で結婚出産しちゃダメよ!+3
-1
-
2275. 匿名 2023/03/01(水) 09:10:29
こんなんでも、結婚しないで子供産まない理由はやはり貧乏?+1
-1
-
2276. 匿名 2023/03/01(水) 09:10:56
とりあえず、働きたくないなら、専業主婦よりもアーリーリタイアを目指したほうがいい
データ的にもそちらのほうが確実
なんだかんだで既婚者は再就職してる人が多い
世間体があるからね
年取って低賃金で働くとかいやでしょ+1
-0
-
2277. 匿名 2023/03/01(水) 09:11:39
正社員女性で子供欲しい割合は6割で、非正規女性は4割らしい。
「正規、非正規の格差是正を」 政府に幅広い支援求める 出生数減少で専門家(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp出生数の減少に歯止めがかからない現状について、専門家は非正規社員の増加や出産適齢期の女性の減少などの要因に加え、新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあったと指摘する。 その上で「正社員や非正規
+0
-0
-
2278. 匿名 2023/03/01(水) 09:12:00
>>2274
してないですよー、、
結婚して6年経つし子供もいますよ。
パートもバイトも派遣も内職も掛け持ちして働いてますよ。
物価高で働かないとやっていけないですよね。話は逸れちゃいましたけど+1
-0
-
2279. 匿名 2023/03/01(水) 09:12:26
>>2273
偉いなぁ。
サポート5人くらいしてくれる人いるけど、2人目悩んでるよ…。
お金のことも多少は気になるけど、子育て大変過ぎて、2人もは無理かもってなってる。
大変過ぎると言っても相手し過ぎなのかもしれないけどね。+1
-4
-
2280. 匿名 2023/03/01(水) 09:12:34
昔は家業継がせるために労働力としての子どもが必須だったからね
今はそんな家も少ない上にコストだけ高くなっていて、産む理由が「愛」だけならそりゃ少子化もする
出産数が落ちるところまで落ちてみたらまた変化するかもしれん+4
-0
-
2281. 匿名 2023/03/01(水) 09:12:38
低所得だから結婚しないのではなく、
結婚したくないから低所得なだけ
ここ勘違いしてる人が多い+2
-0
-
2282. 匿名 2023/03/01(水) 09:12:43
不妊治療頑張ったけど、保険適用のうちにできませんでした。
貢献できなくて、すいません+0
-0
-
2283. 匿名 2023/03/01(水) 09:13:18
>>2124
今は中国人のせいで吊り上げられてるしね+0
-0
-
2284. 匿名 2023/03/01(水) 09:13:34
小学生の時にバブル崩壊した40代前半だけど、自分が中学高校くらいにはもう少子化少子化と騒がれていて、テレビでも子供1人あたりいくら教育費がかかると報道され、国会でも野党は責めるばかりで何か提案したり協力したりもない、自分がいざ結婚出産した20代になってくると連日の虐待ニュースに溢れてた。
自分より少し上の世代〜下の世代(50代から下)たちはそうやってマイナス報道を観てきたから、子供を産むことをマイナスイメージ持つのは当たり前で、
メディアは国民に寄り添った風で政治のせいにするけど、メディアにも大きな責任はあると思う。
自分は子供産んで良かったと思ってるけど、それは産んで育てながら実感したからで、独身や子供いない人にはわからないこと。
子供産めばなんとでもなる、どうとでもなると言えば無責任だと言われるかもしれないけど、独身だったら頑張らなかったことが頑張れるし、大変なこともあるけど幸せもたくさんあるから、それが若い人に伝わるような社会にしないと、いくらお金配っても少子化は解決しないと思う。+0
-0
-
2285. 匿名 2023/03/01(水) 09:14:02
>>2276
子育てしてる期間はそんなに貯められないよ。
25歳くらいで産むのが賢いと思う。+1
-2
-
2286. 匿名 2023/03/01(水) 09:14:03
学生バイトのTSUTAYAとゲオとブックオフが閉店ラッシュと知り、雇用のことを考えると少子化もありかなと思ったよ。映画も漫画もスマホで見れてしまう時代。+0
-0
-
2287. 匿名 2023/03/01(水) 09:14:47
>>2272
それはねえよ世間知らずw+0
-0
-
2288. 匿名 2023/03/01(水) 09:14:51
めんどくさい事はいや、自由に生きたい→非正規、無職、未婚
お国のために頑張るぞー、苦労大好き→正規、既婚、子だくさん+1
-0
-
2289. 匿名 2023/03/01(水) 09:15:11
>>2275
自分なんかは資格職で収入あるしお金は全く問題じゃないな
単純に出会いがない、結婚のメリットを感じない、子育てのメリットを感じない、が理由
まあ現役世代はだいたいみんな似たような理由じゃないの+1
-0
-
2290. 匿名 2023/03/01(水) 09:15:31
>>1096
あなたの考え方好きだなあ+0
-0
-
2291. 匿名 2023/03/01(水) 09:16:25
>>926
昔の人は4人も5人も6人も産んでてすごいわ。
今の時代だったら「そんなに産むなんて…」ってギョッとするよね。
大家族見てるだけで他人ながらハラハラするわ。+4
-0
-
2292. 匿名 2023/03/01(水) 09:16:43
>>2280
昔はその上結婚したら一人前って圧を男にガンガンかけて、出世にも響いてたからねw
昔の婚活は男あまりらしい+1
-0
-
2293. 匿名 2023/03/01(水) 09:17:02
むしろ約80万人もいることに驚きですが+2
-1
-
2294. 匿名 2023/03/01(水) 09:18:27
>>2232
>>2220だけど、それぞれの時代でしんどいことがあるのはわかるけど、結局その時代にその立場で生きてる人じゃないとわからないこともあるから、違う立場の人が言うべきじゃないっていう意味で書いたよ。
昔の人のしんどさ・貧困問題はもちろん分かる。でも今女性もフルで働き続けるからこそ、家にいて時間があってじっくり節約に励む時間ないから時間をお金で買うこともある。身なりもほったらかしにできない。役職ついてることもあり稼いでる方だから、税金の引かれ方がすごいし実費で交際費使うこともある。+2
-0
-
2295. 匿名 2023/03/01(水) 09:18:35
本当に愛してくれる男を見つけたければ無職・低年収でいるべき
高年収だと金目当ての男が集まってくる
同じく、男も本当に愛する女性を見つけたいなら無職のほうがいい
高年収だと金目当ての女が集まってくる
それ(低年収・無職)で結婚できないなら縁がないと思ってあきらめよう+0
-4
-
2296. 匿名 2023/03/01(水) 09:19:28
>>12
私も同じです。単純に子供が大好きなので2人は産みたい。結婚してお母さんになりたい!+6
-0
-
2297. 匿名 2023/03/01(水) 09:19:39
子供の自殺が今年過去最多
特に多いのが男子高校生
原因は成績不振だってさ
弱者男性になったら将来絶望するのと
親がそうはさせまいと過剰に教育虐待させてんだろうなと
世も末だわ+6
-0
-
2298. 匿名 2023/03/01(水) 09:19:41
>>2260
それは貧困ではないよ
+1
-2
-
2299. 匿名 2023/03/01(水) 09:19:52
>>17
東北地方は20年後、若年人口が半減以下になる予測!
地方の出生率は「出生数」と相関関係は無い
都道府県「出生数減少率」ランキング(1995年と2020年を比較)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=71801?pno=2&site=nli
天野 馨南子・ニッセイ基礎研究所
1位秋田 ー55% 2位青森 ー51% 3位岩手 ー48% 4位福島 ー47% 5位山形 ー46%
6位新潟 ー43% 7位和歌山 ー42% 8位愛媛 ー41% 9位山梨 ー41% 10位奈良 ー41%
11位高知 ー41% 12位北海道 ー41% 13位岐阜 ー40% 14位群馬 ー40% 15位徳島 ー39%
16位長野 ー39% 17位茨城 ー38% 18位山口 ー38% 19位長崎 ー38% 20位富山 ー38%
21位栃木 ー38% 22位静岡 ー36% 23位三重 ー36% 24位福井 ー36% 25位宮城 ー35%
26位宮崎 ー34% 27位鳥取 ー34% 28位島根 ー34% 29位香川 ー34% 30位大分 ー34%
31位佐賀 ー31% 32位石川 ー30% 33位埼玉 ー30% 34位鹿児島 ー30% 35位京都 ー29%
○全国平均 ー29%
36位広島 ー29% 37位兵庫 ー29% 38位大阪 ー28% 39位岡山 ー27% 40位熊本 ー27%
41位千葉 ー26% 42位神奈川 ー25% 43位愛知 ー23% 44位滋賀 ー22% 45位福岡 ー17% 46位沖縄 ー11%
47位東京 +3%
○地元を去り行く若年女性を顧みない政策に人口の未来なし
都道府県出生数増減は若年女性の転出超過数(人流)と高い相関がある(域内特殊出生率の高低ではない)
若年未婚女性の流出による出生数減少の大きさを軽視する政策のベースには「エリアの持つ古い家族観・労働価値観を頑なに変えない」「地元に残らない人は視野にいれない」社会風土が感じられる
統計的に見れば、若い女性が去り行くエリアに人口増加の未来はない
四半世紀で激変した「地方の出生数」は、若い女性人口を集める東京都の人口の未来が明るい結果となったことを我々に示した
そして、現行の地域少子化対策に欠けている「若年女性人流の視点」の重要性を強く訴えかけているといえよう
全国の生涯未婚率(50歳時点)は男25.7%、女16.4%だったが、東京に限ると男26.4%、女20.1%。(2020年統計より)
では、高齢者になったら介護も医療も年金も諦めて下さい。よろしくお願いします。+0
-0
-
2300. 匿名 2023/03/01(水) 09:20:03
>>2255
子どもにとっては親が愛情を落とすのは当たり前だからね
愛情のない親に当たった子どもは普通に不幸、大外れなだけ+1
-0
-
2301. 匿名 2023/03/01(水) 09:20:18
>>2295
高収入の人ってお金だけじゃなくて仕事できてかっこいいみたいなところで魅力的に見えるところあるからな。
+1
-1
-
2302. 匿名 2023/03/01(水) 09:20:52
苦労や我慢が苦手な人が、正社員や既婚になったりするのはお勧めできない
なぜなら、結婚も仕事も苦労と我慢の連続だから
苦労や我慢が苦手な人ほど、非正規、無職、未婚、コナシを選ぶべし+6
-1
-
2303. 匿名 2023/03/01(水) 09:21:12
>>1200
絶対これ!
バカがぽんぽこ産んで商売にするだけ。
そういう人らはお金もらったって子どもになんてお金かけないから。
まともな人ばかりじゃないのに、一律にお金配りなんてこわいわ。+12
-2
-
2304. 匿名 2023/03/01(水) 09:21:27
>>2294
おばあちゃん世代は
家にいてじっくり節約なんてしてないよ。
むしろ働き詰め。
+1
-3
-
2305. 匿名 2023/03/01(水) 09:22:19
団塊ジュニアジュニアが少ない+2
-0
-
2306. 匿名 2023/03/01(水) 09:22:22
>>2301
それは違う
男が好きなのではなく、男の持ってるお金や肩書が好きなだけ
子どもにもそういうのを望むから、あんまし親としては適正はない+3
-0
-
2307. 匿名 2023/03/01(水) 09:23:33
>>2262
ワラタwせやな
ただ、負担・苦労こそが素晴らしいと考える人種は昭和生まれならザラだし、現代でも一定数いる
それぞれが自分の好きな事を自分の意志で選択してるだけだから、負担・苦労が素晴らしいと思う人達にお任せすればOK+2
-0
-
2308. 匿名 2023/03/01(水) 09:23:41
今後はもう結婚が当たり前と思わない方がいいね
特に息子がいる人は息子が結婚する確率はとても低いと思った方がいい
ただでさえ少ない若者の中でも半数近くが結婚する気ないって言ってんだから+4
-0
-
2309. 匿名 2023/03/01(水) 09:23:57
これもし年配の方がもう少し数が減ればバランス取れるかな?+3
-0
-
2310. 匿名 2023/03/01(水) 09:24:17
>>2306
そうかな?
普通に仕事できる人はかっこよく見えるよ。
+1
-1
-
2311. 匿名 2023/03/01(水) 09:24:20
お金好き、肩書好き、競争好き、見栄っぱり、虚栄心高め、
そういう人ばかり結婚して、ますます悪循環になっている+4
-3
-
2312. 匿名 2023/03/01(水) 09:24:49
>>12
まずこれだよね
今は結婚のハードルが高い+4
-0
-
2313. 匿名 2023/03/01(水) 09:25:12
>>1200
大学進学率考えたら、それはない。
子供に関する全ての助成給付は
所得制限撤廃する事。
じゃないと、
向上心持てない。稼ごうと思わなくなる。
子供は要らないとなる。
産んだら子育て罰をくらうから、
高所得者は子供を産み控え一人っ子が増えてる。+6
-1
-
2314. 匿名 2023/03/01(水) 09:25:33
そもそも産みたくないって気持ちは政府の対策でどうにかできる物なのか+3
-0
-
2315. 匿名 2023/03/01(水) 09:26:15
>>2269
だって子無しの安倍が総理大臣やってたんだもん
独身やDINKS、高齢者や高所得者向けがアベノミクスだから
菅さんは若者向けの対策をしてくれたけどね
もう、子持ちは自民党には投票しないよ!+6
-1
-
2316. 匿名 2023/03/01(水) 09:26:22
最近はもう高卒女性より大卒女性の方が出産率上がってきてるって分析あったわ
いずれ逆転する日も近いって
男も同格婚じゃなきゃいやって人も増えて
高卒アルバイトとかじゃ見向きもされなくなるか
強者女性が来たら負け
今後はエリートしか子供持てなくなるかもね+10
-0
-
2317. 匿名 2023/03/01(水) 09:26:52
>>2304
ゆっくり節約、じゃなくてじっくり節約だよ
働きづめなのはわかるけど家での仕事だよね。家電発達してない分ほんとに大変だったと思うけど、服縫ったり(既製品がなかったと言うのもあるけど)いろいろなものを買わずに手作りしたり。ご飯だって当たり前のように手作りだった。
どちらがしんどいとかしんどくないとかの話じゃないよ。女性も外で働いてたら、贅沢と言う意味ではなくお金がかかるのは当然かなと。+3
-1
-
2318. 匿名 2023/03/01(水) 09:27:01
>>2311
自分の違う次元にいる人を下げずには自尊心が保てないんだね+3
-0
-
2319. 匿名 2023/03/01(水) 09:27:10
>>2305
そこは就職氷河期の始まりで政府は派遣やフリーターの働き方を推奨した。
男性非正規は未婚者半分。
そこで就職支援をすれば未来は変わっていたはず。+0
-0
-
2320. 匿名 2023/03/01(水) 09:28:43
>>2267
人口減ったら自動的に円安になるんだよ
日本は資源がないからね
ベトナム人は自国に残るか、他の国にいくでしょう+1
-0
-
2321. 匿名 2023/03/01(水) 09:29:29
この中に自分が産んだ子もカウントされてると思うとなんか感慨深いな
それにしてもそんな少ないとは+2
-0
-
2322. 匿名 2023/03/01(水) 09:29:33
>>2317
じっくりと書いたけど?
どうして家での仕事だと思うの?
畑仕事してたり、商売してたりするよ?
今より農業している家庭も多いし、家族フル稼働。
勿論、家事しながらね。
戦時中戦後の暮らしに比べたら、
絶対に今の方が恵まれているよ。
あなただってタイムワープして、その頃の日本に住んだら根を上げると思うわ。+1
-3
-
2323. 匿名 2023/03/01(水) 09:29:40
>>859
うちも落ちた。。一時保育利用しようと思うけど高いし一時保育を利用しても認可に受かりやすくなるわけではないって役所に言われるし、、世知辛い。+1
-0
-
2324. 匿名 2023/03/01(水) 09:29:44
>>6
あたふたしてるポーズだけなんだよな
本当に焦ってたらこんなことになってない+3
-0
-
2325. 匿名 2023/03/01(水) 09:30:32
そろそろ日本は政治家や上級に対する革命が起きるべきかもね
改革じゃなくて「革命」ね
山上さんの後に続くような+3
-0
-
2326. 匿名 2023/03/01(水) 09:31:22
>>1229
世界が人口爆発に向かう時に、少子化日本で自足自給率向上と食の安全と信頼の技術向上に向かえば、勝ち組日本になれるんだけどね。+3
-0
-
2327. 匿名 2023/03/01(水) 09:31:22
>>859
それで退職を選びました。都内です。
+1
-0
-
2328. 匿名 2023/03/01(水) 09:32:06
むしろ、詰んでるのは未婚じゃなくて、子持ちだからね
エリートに見合う才能が自分たちにあるならともかく、
プライドだけ高い貧乏って意味ないから
苦労したくないなら子ども産むべきべきじゃなかったんですよ+2
-6
-
2329. 匿名 2023/03/01(水) 09:32:07
>>2325
世襲議員が多すぎる+0
-0
-
2330. 匿名 2023/03/01(水) 09:32:50
>>2258
一番は未婚者が増えたこと。
日本はほとんどが嫡出子だから当然子供は減る。
+4
-0
-
2331. 匿名 2023/03/01(水) 09:33:38
データ分析が足りない+0
-0
-
2332. 匿名 2023/03/01(水) 09:33:57
>>2328
今子持ちの世帯収入の平均800万超えてるよ。
子育てしたうえで老後も余裕ある人も普通に多いよ。
+4
-2
-
2333. 匿名 2023/03/01(水) 09:34:34
>>2258
①じゃない?
昭和の時代はサザエさんを見てみんな洗脳されてた。結婚ってほのぼのとしてにぎやかで楽しそうって。
でも実際は共働きしなくちゃ、家事しなくちゃ、義理の親とも上手くつきあわなきゃ、子育ては責任重いってしんどい事ばかり。こりゃあ独身の方が楽だわ、結婚や子育て以外にも生きがいはあるしって気付いちゃったんだと思う。+0
-0
-
2334. 匿名 2023/03/01(水) 09:34:57
>>1506
それは中国?アメリカ?+0
-0
-
2335. 匿名 2023/03/01(水) 09:35:32
>>2329
実際の選挙費用聞くとそこらの人がやれるものではないと認識できるよ。
+0
-0
-
2336. 匿名 2023/03/01(水) 09:35:54
一番の理由は日本だけでなく世界の未来が不安なこと。
+0
-0
-
2337. 匿名 2023/03/01(水) 09:36:05
>>2296
頑張れ!
おばちゃんはこういう人応援したくなる。
+2
-0
-
2338. 匿名 2023/03/01(水) 09:36:22
>>2332
フルタイム共働きじゃないなら精神面での余裕もありそうだね。+0
-0
-
2339. 匿名 2023/03/01(水) 09:36:37
マイホーム買って、子どもを大学まで行かせて、車も維持して、老後資金まで貯める
800万なんて全然足りないでしょ
そもそも「普通」というのは、ちょっと苦しいぐらいに設定するもの
未婚・コナシの実家住みなら、生涯賃金なんてほとんどいらないけどね
頭のいい人ならそうするでしょうね
わざわざ「普通」を目指して苦労するなら、世間体を捨てて楽を選ぶ+2
-0
-
2340. 匿名 2023/03/01(水) 09:37:38
>>2325
は?何言ってんの山上さん?+0
-0
-
2341. 匿名 2023/03/01(水) 09:37:40
少子化以上に少「親」化なんだよなあ
親になる人がいないんだからそりゃ子供も減る
マッチングアプリが盛況?それって一部の強者が市場を食い荒らしてるだけだよね男も女も
むしろアプリのせいで余計に恋愛格差広まってない?+0
-0
-
2342. 匿名 2023/03/01(水) 09:38:13
もう少し若ければ4人目欲しかったなぁ+0
-0
-
2343. 匿名 2023/03/01(水) 09:39:33
>>2325
さすがにその名前だされるとひくわー
安重根もお好きですか?+0
-0
-
2344. 匿名 2023/03/01(水) 09:39:52
>>2339
子供独立したら一気にたまるけどね。子供に使ってたお金全額貯蓄に回せるし。
それくらいの年収世帯だと退職金も減ってるといってもかなりあるしね。+0
-0
-
2345. 匿名 2023/03/01(水) 09:40:07
>>2302
苦労めちゃくちゃ嫌いだけど既婚者の道を選びました♡どっちの選択しても苦労するのなら愛や楽しさ、悲しみもハンブンコの伴侶がいた方が良いと思ったからです♡+0
-0
-
2346. 匿名 2023/03/01(水) 09:40:28
>>2342
4人いるって人周りに結構いるけど、お母さんはみんな専業主婦だ。+0
-1
-
2347. 匿名 2023/03/01(水) 09:41:12
>>2041
手取り25万でナス80万って年収600万もないから笑
税金の計算間違ってない?
420万くらいだよ🤣
年収500万以上希望!って記事が掲載される度に恋愛離れが加速だよ+0
-1
-
2348. 匿名 2023/03/01(水) 09:41:13
仏敵敵対者駆除マニュアルの内容を調べてみなよ。昭和後半に実行されてから氷河期世代と重なるから。+0
-0
-
2349. 匿名 2023/03/01(水) 09:41:32
>>2344
横だけど、家の援助あるなら、楽だと思う。
うちも周りも援助の話ばかり聞くよ。
ローンないって楽だよね。+0
-0
-
2350. 匿名 2023/03/01(水) 09:41:35
>>2332
なんだ、じゃあお金なくて産めないわけじゃないんだね、良かった+1
-1
-
2351. 匿名 2023/03/01(水) 09:42:09
>子供独立したら一気にたまるけどね。
それって金食い虫と認めてるわけですよね
別に教育費だけの問題じゃないけどね
マイホームと教育費とマイカーを回避すれば、
逆に言えば、昭和中期ぐらいの生活レベルで生活するなら、
すごく楽に快適に生きていける
今の日本はね+1
-7
-
2352. 匿名 2023/03/01(水) 09:42:18
>>2343
山上姓への差別するんですね
このレイシストが+0
-0
-
2353. 匿名 2023/03/01(水) 09:43:19
>>1
公務員になって公務員と結婚して子どもを公務員にする公務員一族は盤石で最強
労働時間は民間と比べて圧倒的に短いし、世帯主限定所得制限のおかげで子ども手当は100%受け取れます
日本の制度は公務員を基準につくられてるのだから最強ですよ+1
-3
-
2354. 匿名 2023/03/01(水) 09:43:27
>>2350
800万じゃうちは無理だなー。
私はお金の面も不安で2人目は諦めたよ。
フルタイムで共働きして子供と過ごす時間を削ってまで子育てしたくなかったのもある。+3
-0
-
2355. 匿名 2023/03/01(水) 09:43:37
>>2350
お金ある人だけ産んでるんだと思う。
お金なくて産めない人は別にいる。
+1
-1
-
2356. 匿名 2023/03/01(水) 09:44:07
>>2316
子供産むためには女も男並みに稼げないといけないからそうなってると思う
でもそんなにバリキャリできる女ばかりじゃないから子供産めんってなってる+1
-0
-
2357. 匿名 2023/03/01(水) 09:44:33
>>558
屈っしなきゃいいんだよ。日本人は同調圧力に弱すぎ。もっと考え方、個性、主張をしていかなくちゃいけないと思う。戦後何年も時間をかけて洗脳されてきた日本人。もっと強くならないとだめ!+1
-0
-
2358. 匿名 2023/03/01(水) 09:45:07
>>2353
友達に地方公務員多いけど、労働時間長いイメージしかない。
あと休日出勤。
子育てで時短申請してても残業あるとか聞くし。
民間勤務の私のがとっとと帰れる。+5
-5
-
2359. 匿名 2023/03/01(水) 09:45:20
間違いなく苦労は、未婚・こなし・無職・非正規のほうがないよ
あとは、精神的に図太ければいいだけ+1
-2
-
2360. 匿名 2023/03/01(水) 09:45:38
>>2320
あるぞ+2
-1
-
2361. 匿名 2023/03/01(水) 09:46:22
>>2221
妊婦ならこんな胎教に悪いところ来ない方がいいよ。子供の性格まで捻じ曲がりそう。逃げて。+2
-0
-
2362. 匿名 2023/03/01(水) 09:46:36
>>2322
おばあちゃん世代がゆっくりしてたとは思ってないよという意味で書いたよ。
あなたは戦時中にすでに母親業してた方なのかな。私はその人たちを楽だったなんて書いてないよ。
その世代世代で大変なことあるのに、違う立場の人がどうこう言うべきじゃないという話だよ。話がどんどんズレてきてなかなか通じにくいけど…
私はフレックスで今日は今から仕事だけど、昨日は7時半から終電逃すまで働いてたよ。どちらの時代のどちらの仕事も経験してる人じゃないと、どちらがしんどいかなんて比べられないし言うもんじゃないよ。+3
-1
-
2363. 匿名 2023/03/01(水) 09:47:09
>>757
それは違う。
子供の負担が多いのは高齢者が多いのが原因。人口の3割が高齢者。+2
-0
-
2364. 匿名 2023/03/01(水) 09:47:14
>>2357
それを企業も政府もグルでやってるとなると何年もかえるのにたたかうことになるよ+0
-0
-
2365. 匿名 2023/03/01(水) 09:48:35
>>2358
公務員は間違いなく労働時間短いですよ
忙しいと言われる政令指定都市や県庁ですら月平均10時間ちょい
ほぼ定時で帰れるのが普通です
休日も多いので年間総労働時間の短さからすれば時給でいえば多くの民間大手より全然上です
>>1
本当のとこはどうなのか?を示すデータが公務員の高待遇さを示してるので公務員になれば安泰です+6
-2
-
2366. 匿名 2023/03/01(水) 09:49:07
「負けるが勝ち」なんだよね
もともとエリートの能力あるならともかく、
それ以外の人はこの言葉も知っておいたほうがいいよ
苦労に耐えられない人も多いからね
そういう人は負けることを覚えるべき
無職や未婚は社会的には負けかもしれないけど、自分的には勝ちかもしれない+0
-4
-
2367. 匿名 2023/03/01(水) 09:50:23
母親にとって子供って産んで誰かに渡しておしまいじゃないじゃん、いくら保育園があるとかベビーシッターがいたらとか親が手伝えばとかそういう問題じゃなくて、本能的に母親として子供は人生をかけて守りたい存在な訳で、いま大人が生きてるだけでもクタクタなのに守る存在をたくさん抱えられないって感覚かなと思う 見えてる世界が狭かった昔は大丈夫って思えるハードルが低かったのかもしれない+5
-0
-
2368. 匿名 2023/03/01(水) 09:50:29
社会や制度を変えるっておかしいんだよね
変えるべきは自分や自分の価値観でしょ
自分は無職や未婚を悪いこととは思ってませんよ
社会や他人がどう思ってもそんなの関係ない+0
-3
-
2369. 匿名 2023/03/01(水) 09:50:54
>>1107
厨二病乙。+3
-1
-
2370. 匿名 2023/03/01(水) 09:51:48
>>2368
悪いとか悪くないとかそんなこと話題にしてる?+1
-0
-
2371. 匿名 2023/03/01(水) 09:51:53
>>2365
この前公務員女性が一番出生率が高いみたいな記事でてたよ。+7
-0
-
2372. 匿名 2023/03/01(水) 09:52:40
>>2365
そうなんだね。
私が話したのも、政令指定都市や都道府県庁の話だよ。
サービス残業もあるみたいだから、安定さは良いけどね。
+1
-3
-
2373. 匿名 2023/03/01(水) 09:52:55
>>2368
戦争地域で産まれてもそんな風に思えるかな?
いや、戦争地域みたいなところで産まれたからそういう風にして自分を納得させるしかなかったのかな?+0
-0
-
2374. 匿名 2023/03/01(水) 09:53:51
>>2371
その分、周りが大変だって聞くね。
難しい問題。+0
-2
-
2375. 匿名 2023/03/01(水) 09:53:51
マイナス覚悟ですが…
数ヶ月前に二人目を出産して、生まれた子どもに奇形がありました。
妊娠中はいたって順調で、エコーでも異常を見つけられず。
県内で治療できる病院がなく、今後何年もかけて県外の病院へ通院しなければなりません。
高齢出産の年齢でもなかったので安心しきっていたのですが、何故一人だけにしなかったのかと後悔しています。
障害児の手当も所得制限がかかっており受けられず。通常の児童手当と比べても障害児手当は所得制限の壁が低く、とても厳しいです。
偶発的に障害児を産んでもサポートが受けられないのであれば、少子化が進んでも仕方ないだろうと思います。妊娠出産は本当に恐ろしいです。+2
-1
-
2376. 匿名 2023/03/01(水) 09:54:21
>>383
これはあるだろうね。今クレヨンしんちゃんがネットで無料で読めるから一巻読んでたんだけど(多分30年くらい前に出たやつ?)、今この漫画出たらみさえ大炎上するだろうなって育児だわ…
でも当時はこれテレビでやってても「しんちゃんのマネしちゃいけません!」って風潮で、親のみさえ批判は全く聞かなかった気がするなー+13
-0
-
2377. 匿名 2023/03/01(水) 09:54:27
社会で勝ちといわれる職は、激務(肉体的・精神的)が多いけどねぇ
医者にしろ、公務員にしろ
他人の評価で人生決める人は、つらい人生になりがち
宇宙飛行士が楽だとは思わないでしょ?
でもあんなに志望する人がいる
自分は頼まれてもやらないけど+2
-0
-
2378. 匿名 2023/03/01(水) 09:55:57
>>2374
でも公務員って産休の代替の非正規職員よく採用してるからそんなに周りが大変な感じもしないけどね。
非正規増やすのもどうかと思うけど。+2
-0
-
2379. 匿名 2023/03/01(水) 09:56:34
>>2353
やっぱり日本人って普通に頭悪いね+0
-1
-
2380. 匿名 2023/03/01(水) 09:56:56
世間や他人の評価を得ることを人生の第一にしたなら、
苦労も美酒のように味わえばいいじゃん
医者、宇宙飛行士で、子ども7人産んだら、
そりゃ世間は賞賛の嵐ですよ
世間や他人が助けてくれるわけじゃないですけどねw+0
-0
-
2381. 匿名 2023/03/01(水) 09:57:46
堕すの禁止にしたら良いよ
無責任なヤリ逃げは厳罰化もしてさ+4
-0
-
2382. 匿名 2023/03/01(水) 09:57:46
>>2347
旦那の年収は600って意味だよ
嫁の方ではないよ+0
-0
-
2383. 匿名 2023/03/01(水) 09:58:10
>>2281
それなら、結婚したくないから低所得なだけの人を物価高騰の政府叩きに利用する必要なくない?
むしろ、結婚したくないから低所得なだけの人に高負担させて搾取しまくって治療させるお金も残さず、病死させたほうが新陳代謝の効率化は高いよね+0
-0
-
2384. 匿名 2023/03/01(水) 09:58:33
>>2372
公務員本人でもないのに本当かどうかもわからない他人の話を信じるのが好きですね
そこまで公務員が大変であるかのように印象付けるのは何か理由があるのですか?+3
-2
-
2385. 匿名 2023/03/01(水) 09:58:44
>>2378
しかも公務員って産休が産前2か月もあってその間給料全額出るんだよね。
産後も2か月。+1
-0
-
2386. 匿名 2023/03/01(水) 09:59:34
>>2378
私もそう思ってたけど、応募があまりないのかなんなのか、たいていは代替の人いないそうで、部下から文句言われると聞きましたよ。
私の勤務先は新たに社員雇ってしまうけど、期間限定だと働きたくない人のが多いのだと思う。
いつ復帰するかも読めないだろうし。+0
-0
-
2387. 匿名 2023/03/01(水) 09:59:43
実際は77.1万人 (日本人のみ)
77世代とか言われるんかな+0
-0
-
2388. 匿名 2023/03/01(水) 10:00:36
公務員はいいけど、公務員の子は大変だからねぇ
特に今の時代は+0
-0
-
2389. 匿名 2023/03/01(水) 10:00:48
>>2384
何の理由もないよ。
子育て落ち着いてからなるのはとても良い職だとは思うよー。
あれもこれもと色々聞いてしまうとね。+1
-1
-
2390. 匿名 2023/03/01(水) 10:00:54
>>2386
民間はそういうところも多いかもね。+0
-0
-
2391. 匿名 2023/03/01(水) 10:01:54
>>2382
だから、同格・同等婚だって言ってんでしょ
令和の「恋愛感情なし」の主流がこれなの!
420しかないのに600も相手に望んでたら何時までたっても「女が高望み」って馬鹿にされるから勘弁して欲しい
恋愛感情ありの恋愛関係も始まりは価値観が同じ所から始まるの!学生終わったら基本詰み始めるのが令和+2
-1
-
2392. 匿名 2023/03/01(水) 10:03:01
>>1337
私は中卒だったからこそ大学が大切だと思ってるよ。
子ども産んでから自力で短大卒業した。
知人も高卒ループから抜け出したくて、必死に働いて子ども2人は大卒・海外移住させたよ。
私の姉も高卒だから子どもは短大・4大卒にさせるためにずっと働いてる。
高卒で良いなんて思ったことないよ。+3
-1
-
2393. 匿名 2023/03/01(水) 10:03:11
>>2150
でも女の人気って特定の人に集中するからあぶれる率は女の方が高いんだよね
好みが割とバラける男と違って、女同士の争いの方が苛烈+0
-0
-
2394. 匿名 2023/03/01(水) 10:03:17
>>13
「別に結婚とか恋愛は焦らなくてもそこまでしなくてもいいし」って言ってると、本当にそこまでしない人生になるのが現代だね。それで本当に本人がいいかは分からないけど。
だとしたら、自分で自分を養えるくらい稼ぐなり、若いうちは親と同居しておくとか人生設計はちゃんとしないとね。+2
-0
-
2395. 匿名 2023/03/01(水) 10:03:20
色々意見あると思うけど私が2人目を諦めたのは教育とその費用が原因。幼少期から習い事の波に流され、その習い事がまた高い。幼稚園や小学校低学年の時点で小学校受験や中学受験の話題ばかり。都心でもないのに小1で中受対策の塾がキャンセル待ち。なんか無理だなって。うちは中受は本人がやる気ないからさせないけど、生まれて数年で勉強やら受験やらで価値観を植え付けられていく様を目の当たりにしたら、もう一人なんて気持ちは萎えてしまった。地域によって差はあるだろうけど。+2
-0
-
2396. 匿名 2023/03/01(水) 10:03:40
>>2393
顔かお金なのよ。+0
-0
-
2397. 匿名 2023/03/01(水) 10:03:48
逆に言えば、大手や役所は今でも世間体で結婚させられてるんでしょ
こんなはずじゃなかった、っていうのも多いと思いますけどね
ただ、覆水盆に返らず
頑張って育てるしかない+0
-0
-
2398. 匿名 2023/03/01(水) 10:05:15
>>2392
高卒自体悪なんじゃなくて、企業の採用条件に四大卒ってあるからねぇ。
派遣社員でもそこから正社員になるには、海外の大学だとカレッジ扱い2年だと短大ってことで、いくら英語が出来ても派遣社員のままとかあったよ。+3
-0
-
2399. 匿名 2023/03/01(水) 10:05:53
>>2197
すごい関係あると思う。アラフィフだけど自分の子世代の人数がそんなにいない事に驚いたよ。
私の息子が受験した時はそこまでじゃなかったけど、今年の高校受験の倍率をみたら物凄く偏ってるね。定員割れしてる事にビックリした。(政令指定都市に住んでます)+0
-0
-
2400. 匿名 2023/03/01(水) 10:06:42
>>2308
だから男性でも、何でもお昼は適当にコンビニで買えばいいや的な生き方はよろしくないね。
味噌汁と自分でご飯炊く片付けくらいは稼いでても出来ないと。そういう躾も勉強だけでなく子供のうちから本当は必要だと思う。+0
-1
-
2401. 匿名 2023/03/01(水) 10:07:01
少子化と言われるけど、子どもと子育て世代に冷たい気がする日本。少子化推進してるんじゃないかと思うほどの政府の政策。+18
-2
-
2402. 匿名 2023/03/01(水) 10:07:02
>>2377
よこ
話変わっちゃうけど、今回の宇宙飛行士選抜はアルテミス計画に参加するかもしれないからって理由と文系でも応募可能になった事が大きいと思うよ
地球で生きていたくない人の裏返しでは?+0
-0
-
2403. 匿名 2023/03/01(水) 10:07:57
+1
-7
-
2404. 匿名 2023/03/01(水) 10:08:11
>>2399
40代半ばだけど、未婚の友達が数人いる。かつ、結婚した子の半数が不妊だったりして出産が出来なかった。後者は子育てする気もある人達だったのに、それで出生率低くなってるって残念。+5
-2
-
2405. 匿名 2023/03/01(水) 10:08:41
>>788
その前に3号廃止で。+1
-5
-
2406. 匿名 2023/03/01(水) 10:11:31
>>2171
逆に増税が異次元の少子化対策なのかなって最近思う
確かにある意味異次元で少子化になるような対策なんじゃないかと、、
ぶっ飛んでるって意味での異次元+0
-0
-
2407. 匿名 2023/03/01(水) 10:11:54
>>2366
苦労に耐えられないなら〇ね
が社会の総意なんだけど。
老人や生活保護が多すぎて、苦労に耐えられない人は甘やかして生活も保障しますって余裕は今の社会にはない
今後は「負けたら社会補助貰って生き延びようとするな」が主流になるだろうね+5
-1
-
2408. 匿名 2023/03/01(水) 10:12:14
>>2405
そのうち廃止になるから大丈夫だよ。専業ならどうせ旦那が払うだけだし+6
-3
-
2409. 匿名 2023/03/01(水) 10:12:58
寝そべり族になってごめんね
勝ち組で頑張って+0
-0
-
2410. 匿名 2023/03/01(水) 10:13:35
今まで多かっただけだよ。論ずるに足らず
+2
-1
-
2411. 匿名 2023/03/01(水) 10:14:44
>>2401
選挙で投票するのは壺か創価か年寄りだから
それ寄りの政策になるのは必然
+2
-0
-
2412. 匿名 2023/03/01(水) 10:15:07
>>2403
子ども手当って、将来の防衛費としての投資でもあると思うけどね。だって人口が少なくなれば国力は衰え、他国から侵略されやすくなるのだから。+7
-0
-
2413. 匿名 2023/03/01(水) 10:15:50
>>2410
寧ろ少ないよ
このままだと他国に乗っ取られるよ+1
-1
-
2414. 匿名 2023/03/01(水) 10:15:55
留学生が無償で住居を与えられ無償で大学行っているの見ると本当嫌になるわ。
外国人の為に必死で働き税金納めているわけじゃないのに+4
-0
-
2415. 匿名 2023/03/01(水) 10:15:58
>>2366
身の丈にあった幸せを追求した結果かも知れないよね+0
-0
-
2416. 匿名 2023/03/01(水) 10:16:01
>>2411
多数決民主主義の弊害だね+0
-0
-
2417. 匿名 2023/03/01(水) 10:17:52
>>2405
子育て中のみ適用にすればいいよ+3
-2
-
2418. 匿名 2023/03/01(水) 10:17:59
>>2408
3号男性専業主夫なら妻が払うだけ?+2
-0
-
2419. 匿名 2023/03/01(水) 10:18:17
>>2418
そりゃそうだよ。+3
-0
-
2420. 匿名 2023/03/01(水) 10:18:40
>>304
今年はうさぎ年だから本来少し増えるとか言われてたけどもう減ってく一方なのかな。
コロナ明けて落ち着いたら結婚出産となるかと思ってた+0
-1
-
2421. 匿名 2023/03/01(水) 10:19:04
>>2418
それしかないじゃん+2
-1
-
2422. 匿名 2023/03/01(水) 10:19:19
>>1
そりゃそうてしょ。少子化対策じゃなくて少子化推進政策してるんだから。
貧困対策と少子化対策が混同していて児童手当は所得制限されたまま(しかも生存権無視の憲法違反)だし、他にも高校、大学無償化、配偶者控除なしなど逆転現象が起きる政策、さらには国民も子供はうるさい、邪魔だと騒ぎ立てるんだから。実際モラルのないそ子持ちもいるけど、SNSでそれを見て気をつけなければと思うのは普通のまともな親で、普通のまともな親こそ産まなくなる。+6
-0
-
2423. 匿名 2023/03/01(水) 10:20:04
>>38
助産師さんって本当すごいと思ってる。
出産してみて、陣痛中も助産師さんがケア、分娩台でも「え、こんなことまで助産師さんすんの?!」って処置までするからびっくりしたよ。
入院中にどうやったら助産師さんになれるのか調べちゃったもん(笑)+14
-2
-
2424. 匿名 2023/03/01(水) 10:20:13
>>2417
子育て中とは何歳まで??+0
-0
-
2425. 匿名 2023/03/01(水) 10:20:25
>>2420
全然落ち着いてないよ。
死人も感染者も20年より酷い+0
-5
-
2426. 匿名 2023/03/01(水) 10:20:32
>>2420
婚姻数は増えたよ。
出産は妊娠してから1年かかるからね。
今年産んだ人はコロナ真っ最中に妊娠した人。+2
-0
-
2427. 匿名 2023/03/01(水) 10:20:54
>>2407
発達や知的障害で働けず、20代で生活保護や障害年金受給してる男女いたから大丈夫ですよ+0
-1
-
2428. 匿名 2023/03/01(水) 10:20:56
>>2417
私もそう思う。子供小さいのに働いて家事もして子育てもしろなんて余計少子化促進されるよね。+12
-1
-
2429. 匿名 2023/03/01(水) 10:21:07
>>2375
今の時期だとワクチンって打ちましたか?
あれば世界的に妊娠中影響出てるみたいですよ
+1
-2
-
2430. 匿名 2023/03/01(水) 10:21:10
>>453
先日この記事を見たとき、Z世代=25歳以下ってことはまだ結婚してない・今から出会う時期なので、子供を産むかどうかという問題に直面していない世代の回答割合だなと感じていました。
Z世代、25~30歳、31~35歳、35歳~って面でのアンケート結果が見たいと思っていましたが、
1と2があったんですね。
25歳以上の出産育児世代の最大の課題はお金ってわかってたんですねぇ。
圧倒的課題を差し置いてリスキリング等が先テーブルに上がってくるのが驚き。少子化ちゃんと議論してますふうパフォ略+1
-0
-
2431. 匿名 2023/03/01(水) 10:22:16
>>2415
ウケる
男女共に身の丈にあった幸せを追求してるのに、SNSで病み、恋愛相手には相手にされず…とか本当に身の丈にあった幸せを追求してるのかよ?って思うほどの社会現象が現在進行形で発生してるけど?+0
-0
-
2432. 匿名 2023/03/01(水) 10:22:25
>>2424
ワーママのフォロー大変っていう意見みると、小学校卒業まででいいんじゃない?+1
-4
-
2433. 匿名 2023/03/01(水) 10:23:15
>>5
異次元大喜利!+0
-0
-
2434. 匿名 2023/03/01(水) 10:23:50
>>2426
じゃあ今年結婚したら、これから軽く結婚式やハネムーン行って来年再来年には産むかな。
コロナ真っ只中だった人達は新婚旅行すら行けなかったもんね。+0
-0
-
2435. 匿名 2023/03/01(水) 10:24:51
>>2427
何がどう大丈夫なのか全く理解出来ないんだけど?
鶴の一声で制度破綻させるのも、継続するのも与党次第、無い袖は振れないって国民が自分事に対して思えば思うほど生活保護費も減収と共に減額だよ
増やしたら政権が炎上するのが今後の展望でしょ+0
-0
-
2436. 匿名 2023/03/01(水) 10:24:53
どうにかしなよ
独身とこなしのせいだよ+3
-4
-
2437. 匿名 2023/03/01(水) 10:24:59
>>2426
今年の出産ってコロナで妊婦がたらいまわしで入院できないとか妊婦が重症化みたいな報道されてた時期に妊娠した人たちだよね。+0
-0
-
2438. 匿名 2023/03/01(水) 10:25:59
>>2424
横だけど個人的には1番下の子供が小学5年〜中学卒業くらいの間かなーと思う。1人でお留守番できるくらいの年齢。
+4
-0
-
2439. 匿名 2023/03/01(水) 10:26:06
>>2436
でも貴方も4人ぐらい産まなきゃ駄目よ!+3
-2
-
2440. 匿名 2023/03/01(水) 10:26:07
>>2404
授かりたくても、悩んでる方もいるよね…私は流産したから、1人しか出来なくて息子に対して申し訳ない気持ちもある。
色々難しいね…+0
-5
-
2441. 匿名 2023/03/01(水) 10:27:08
>>2431
だから1人でも幸せに生きられる道を探してるんでしょ?なにか矛盾点あるかな?+0
-0
-
2442. 匿名 2023/03/01(水) 10:27:17
子供の自殺者数見てこの国終わりだなって思った。せっかく生んでくれる人がいてもそうなるなんて。今の政治家は自分の子供や孫にこんな国残したいと思うの?自分の子や孫はずっと上級国民で無事だからどうなったっていいのかな。+3
-0
-
2443. 匿名 2023/03/01(水) 10:28:02
>>2424
中学も高校もPTAがあったり送迎している家庭も少なくないしまだまだ子育て中なんだよね
成人し社会人になったら確実に子育て修了だよ+0
-4
-
2444. 匿名 2023/03/01(水) 10:28:26
>>2439
3人もいるけど?
あなたは?+1
-1
-
2445. 匿名 2023/03/01(水) 10:28:32
>>2441
1人でも幸せに生きるなら山しかないよ+0
-0
-
2446. 匿名 2023/03/01(水) 10:29:23
>>2436
ある程度逃げ切れる算段ついてる独身こなしはどうにかする理由なんてないよ
子ども産んじゃった人は子どものために頑張って+3
-2
-
2447. 匿名 2023/03/01(水) 10:29:35
フルタイム労働者ですが、女性全体でみたら3号はあったほうがいい派
自分も働くor3号、選択肢があったほうが女性にとっては良い
わざわざ選択肢をなくす必要はないと思う
自分だって3号を選択できるならしたい
もし自分に女の子の子どもができて、3号を選択したいなら残ってた方がいいもの
もう子供産める年齢ではないですけど
3号うらやましいけど一方で
専業主婦って旦那さんが若くして亡くなった時のリスクも凄いですよ+0
-0
-
2448. 匿名 2023/03/01(水) 10:29:40
今の子は体外受精が6万人くらいだってね
妊娠力そのものが弱っている
+1
-0
-
2449. 匿名 2023/03/01(水) 10:29:45
>>2422
それな!
あまりに酷すぎるから、陰謀論嫌いだけど日本を潰したい勢力が政権&メディア内部に入り込んで少子化へ仕向けているのかと思っちゃう。
所得制限撤廃なんてさっさとやれよって感じだよ。少子化で危機的状況というわりに何もしないよね。使途不明金やら中抜きやら、削れる場所はいくらでもあるだろうに。+2
-0
-
2450. 匿名 2023/03/01(水) 10:30:32
>>2445
登山好きじゃないので+0
-0
-
2451. 匿名 2023/03/01(水) 10:31:31
>>2444
うちも3人。でも全然一昔前に比べたら少ないでしょ。
未婚と子どもいない人たちのせいって、おかしいよね??+2
-0
-
2452. 匿名 2023/03/01(水) 10:31:35
>>2448
高齢化してるのもあるかもね
自分も原因わからないけど不妊だし知ってるだけで周囲に不妊治療かなりの数いる
不妊のクリニックの予約枠もいっぱい+4
-0
-
2453. 匿名 2023/03/01(水) 10:31:52
子供一人につき年収200万相当の税金を与えるとかどう。そしたら3人産めば600万。+0
-2
-
2454. 匿名 2023/03/01(水) 10:32:04
>>2401
日本人を絶やす為の呪いでもかかってるんじゃないか?
実質あたしの子はいないわけだし、、、子孫断絶したわ
ふつうに生きたつもりなのに。どうなってんの?これ
+5
-0
-
2455. 匿名 2023/03/01(水) 10:32:19
>>2451
未婚とこなしのせいしかないと思ってる
一人も子育てしてないなんて‥+3
-2
-
2456. 匿名 2023/03/01(水) 10:32:34
>>2450
比喩表現が通じなくて草
社会システムを享受したいならそれなりに生活しろと言っている
自身の幸せを追求したいなら社会システムのない自給自足の山に戻れ+1
-1
-
2457. 匿名 2023/03/01(水) 10:33:15
>>2436
もう男も産めるような機械作らなきゃダメ(笑)
お金の心配だけじゃなく娯楽を作り過ぎた人間のせいよ。+0
-0
-
2458. 匿名 2023/03/01(水) 10:33:28
>>2446
逃げ切れるとかそういう自己中な考えの人間のせいでこうなってるんだよ
+3
-2
-
2459. 匿名 2023/03/01(水) 10:33:46
>>2455
子育てご苦労さま。大変だったのね+1
-0
-
2460. 匿名 2023/03/01(水) 10:34:13
>>2456
バカいってんなと思ってw+0
-0
-
2461. 匿名 2023/03/01(水) 10:34:56
>>2459
大変だよ?
大変じゃないの?
+0
-0
-
2462. 匿名 2023/03/01(水) 10:36:16
>>2353
親子とも公務員同士の夫婦2人知ってるけど、全員子供2人以上持ち家あり資産あり
ガチで最強
親が公務員の子は公務員になれなくしてくれと思う+1
-2
-
2463. 匿名 2023/03/01(水) 10:37:30
>>2461
うちは楽しむようにしてたよ。ずーっと続くものじゃないし夫も子ども好きだし+2
-0
-
2464. 匿名 2023/03/01(水) 10:38:15
>>2458
子持ちだって富裕層は海外脱出可能な教育してるよ
愛と幸せを子どもに与えてもらって対価は充分でしょ、えらい、凄いね!+1
-1
-
2465. 匿名 2023/03/01(水) 10:38:20
イスラム国やアフリカみたいな国じゃなければ婚姻数、出生数が減少するのは必然なのに、日本はさらに追い討ちかけて減少を加速させている。教育費高いのもあるけど、税金高すぎるのに子育て世帯への還元が少ない。+1
-2
-
2466. 匿名 2023/03/01(水) 10:38:28
>>788
めっちゃ年金払ってるんで払った分はちゃんと利息付きでもらいたいです+2
-0
-
2467. 匿名 2023/03/01(水) 10:39:28
>>2101
あー、それ嬉しいかもw+0
-0
-
2468. 匿名 2023/03/01(水) 10:40:51
なお
昨年の子どもの自殺、過去最悪の512人…4割が男子高校生(読売新聞オンライン)
+0
-0
-
2469. 匿名 2023/03/01(水) 10:41:42
>>2279
5人もサポートしてくれる人がいて羨ましいよ。
でもそこまで大変なのはなんでなんだろう。
+3
-0
-
2470. 匿名 2023/03/01(水) 10:42:36
>>2468
作り直せば良いだけの話。+0
-0
-
2471. 匿名 2023/03/01(水) 10:43:09
>>2463
子育てって楽しみの中にもたくさんの苦労があって大変さの中に感動もあるようなものなんだけど‥
楽しいだけじゃないのよ?
子育てしてないから大変って知らないだけだよ+2
-2
-
2472. 匿名 2023/03/01(水) 10:43:17
>>1
単純に産み育てる能力がないんだよ現代人は
昔は親のサポートがあったけど核家族の今自分らだけで育てられるだけの体力メンタル経済力ある人は少ない+7
-0
-
2473. 匿名 2023/03/01(水) 10:44:02
>>511
親の援助なくてもいっぱいいると思うな。みんな教育資金とかはあんまり考えてなさそう+6
-0
-
2474. 匿名 2023/03/01(水) 10:44:20
>>1
結局は安定した生活(金・雇用)だと思う。
年収平均以上雇用固い会社の正社員さん、メンタルで休みまくってる男性でも子供いるもの+1
-0
-
2475. 匿名 2023/03/01(水) 10:44:28
昔は結婚できないなんてありえないって考えだったから強制的に結婚してたけど
今はもう選択の自由があるよね〜+3
-0
-
2476. 匿名 2023/03/01(水) 10:44:36
>>2464
こなし丸出しの意見だね+1
-2
-
2477. 匿名 2023/03/01(水) 10:44:39
>>2462
公務員同士なら豊洲のタワマンに住めるしAOKIかクイーンズ伊勢丹で毎日買い物して子供を小学生からサピ漬け出来るよね+0
-0
-
2478. 匿名 2023/03/01(水) 10:45:52
日本だけじゃないよ
先進国はどこも少子化
中国も一人っ子政策廃止されたのにそれでも誰も産まない現実。
韓国はもっと悲惨
+6
-0
-
2479. 匿名 2023/03/01(水) 10:46:11
産めよ育てよとは言ってないよな?現政府、、、それ昭和だし、、、このまま細くなって滅ぶ気がするね
+1
-0
-
2480. 匿名 2023/03/01(水) 10:46:13
>>2476
本当に子育てママさん達には頭が下がります
これからも頑張ってほしいです^ ^+1
-0
-
2481. 匿名 2023/03/01(水) 10:46:29
>>2024
横だけどムカつくというより納得がいかないんだよ
自分の稼いだお金を自分の子供のために使えるならいいけど先に沢山税金として徴収されてご老人達の福祉支援に使われてる
園選びの優先度も低所得者優位で入れたい園に入らないのに一番高い保育料を取られる
所得税が既に累進課税で沢山納めているのに何故保育料までもが累進なのか
納得いかないことも多いし働き損を痛感しているから日本で2人目を産むことは考えたくなくなるんだよ
+9
-2
-
2482. 匿名 2023/03/01(水) 10:46:44
出産は女にとって高リスクだからね。補償が無ければ避けるでしょ。+1
-0
-
2483. 匿名 2023/03/01(水) 10:46:50
>>2473
地域にもよるよね。
徒歩圏内に大学がいっぱいある地域とそうじゃない地域とか。
京都が大学進学率高いのって自宅から通える大学がたくさんあるせいってのもあるみたいだし。
東京ほど私立中思考でもないしね。+1
-0
-
2484. 匿名 2023/03/01(水) 10:47:03
で、小さいときから塾漬けで育てて、
学業不振になったりすると自〇するような子に育てるのかね
アホくさいね
公務員になるために生まれてきたのかいな+0
-1
-
2485. 匿名 2023/03/01(水) 10:47:39
韓国よりはマシ
韓国はここ10年で2012年の48万から2022年の24万で半分になってる。
日本の場合は80万の倍の160万だったのは
50年前の1970年代のベビーブームの頃。
韓国は1970年代は出生数100万人越えてたから
50年で4分の1になってる。
+1
-1
-
2486. 匿名 2023/03/01(水) 10:48:02
>>2484
周り見てると公務員はそんなに塾づけで育ってないと思う。+3
-0
-
2487. 匿名 2023/03/01(水) 10:48:30
本当は子供が3人欲しくて、子供部屋も3つ作ったけど、PTA、子供会の役員がしんどすぎて2人で諦めた。
仕事、子育ては頑張れるけど、役員関係のあの独特な雰囲気が本当に無理。+4
-1
-
2488. 匿名 2023/03/01(水) 10:48:34
>>788
ん?社会福祉の観点からすれば逆だよ?
子供いる人は親子間の共助ができるから、
むしろ年金は子なし優先で支給してかないと。
日本は自助共助公助の順だから、共助できる人は公助後回しにしないとシステム崩壊しちゃうよ。+1
-0
-
2489. 匿名 2023/03/01(水) 10:48:36
ベビーブームで生まれた今のアラフィフ世代を冷遇していたツケがきたんじゃないの?
就職氷河期きちゃったし生むのに適切な20代の頃産休育休の言葉あってもお飾りみたいなもんで本当の意味では無いようなもんだし。
生んだあと国からの補助も薄いし世代的に男尊女卑しっかり残ってるからコリャ無理だってなる人多いんじゃないかな。
+6
-0
-
2490. 匿名 2023/03/01(水) 10:48:55
少子化とか言う割には兄弟が多すぎて可哀想、とか言われるんでしょ?+0
-0
-
2491. 匿名 2023/03/01(水) 10:49:24
>>2477
親子全員公務員でしょ?
親次第ってのはあるよね。
ニートしてる知り合い3人とも親が公務員だな。
+0
-1
-
2492. 匿名 2023/03/01(水) 10:49:32
奴隷の再生産はできませんでした、でよくない?
うちの親みててもあーはなりたくないと、小さいときからずっと思ってたよ+0
-0
-
2493. 匿名 2023/03/01(水) 10:49:53
>>2413
しかし、みんなパン食ってるしもう日本じゃないよな?ここはどこだろうって感じ
野菜と魚の方が高い。鳥食ってるしアメリカだろう?( ´;゚;∀;゚;+0
-1
-
2494. 匿名 2023/03/01(水) 10:49:56
>>2484
学生で自4する子なんて、他の国なら小学生になる前に4ぬでしょ。子ガチャ失敗したらまたガチャを回してアルファオスか美人が出てくれば良い。+0
-1
-
2495. 匿名 2023/03/01(水) 10:50:13
>>2487
うちは役員の時、ちょうどコロナでほとんど行事も無くなったので、タイミング的にラッキーでした。
アレは誰もやりたがらないですよね+4
-0
-
2496. 匿名 2023/03/01(水) 10:50:19
>>2487
役員やりたいんだけど、そんなに大変なの?+0
-0
-
2497. 匿名 2023/03/01(水) 10:50:21
>>10
震災があったからかもしれないけど、東北の減りがすごいね
沖縄もこれだけ減ってるんだ+0
-0
-
2498. 匿名 2023/03/01(水) 10:51:12
>>10
自分自身の経済的不安より、これから妊活して産んだ子供がどんな環境で生きることになるのかが心配。
子供欲しいと思うことがもうエゴでしかなくて、子供のためにならないのかも?と考えちゃう。
とはいえ何だかんだ周りはみんな授かっていくし、自分の希望としては子供欲しい。
もし子供を授かれたら、自分達は海外志向はなくて日本で暮らしたいと今のところは思っているけれど、子供は日本にこだわらず視野広く持てるように育ててあげたい。+9
-0
-
2499. 匿名 2023/03/01(水) 10:51:28
>>2496
学校によってかなり違うと思う。+0
-0
-
2500. 匿名 2023/03/01(水) 10:51:32
>>2485
確か0.7%とかだっけ?本当に国が滅ぶ危機的状況+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【NHK】1年間に生まれる子どもの数を示す「出生数」について、大手シンクタンク「日本総研」はことし全国でおよそ77万人と、国の統計…