-
1. 匿名 2023/02/26(日) 23:44:57
社労士資格を持ってる人いますか?
合格率5%の狭き門の割に、給料への優遇などあまりないとも言われますが、人事として8年勤めているので興味があり通信教育で勉強を始めるか検討中です。+53
-6
-
2. 匿名 2023/02/26(日) 23:46:08
40超えてても受かるかな…+25
-4
-
3. 匿名 2023/02/26(日) 23:46:12
+8
-2
-
4. 匿名 2023/02/26(日) 23:46:20
時間の無駄なのでやめましょう+17
-17
-
5. 匿名 2023/02/26(日) 23:46:48
高卒で受験資格がないので諦めました+37
-6
-
6. 匿名 2023/02/26(日) 23:48:16
ぶっちゃけ社労士は給料安いよ
弁護士や税理士が社労士の畑を荒らしにきてるから、資格の意味はあまりない
+22
-21
-
7. 匿名 2023/02/26(日) 23:48:48
士業は独立開業が基本だよ+29
-2
-
8. 匿名 2023/02/26(日) 23:48:50
>>1
正直社労士として稼ぎたいなら、今社労士事務所で働いてない限り止めたほうが良いよ。
このご時世、新規の客とるのがいかに難しいか。
社労士事務所で働いてたら、そこから客引っ張れるからまた状況は変わる。
現在の職場で資格手当狙いならまた話は別だけど…+62
-4
-
9. 匿名 2023/02/26(日) 23:49:53
会社の社労士さんがあまりにも会社よりの考えでいらっとしちゃって私も勉強しようとしたけど難しすぎて断念。
でも、その時学んだことを生かして働いてる!
ちょっと勉強しただけで自分の武器になるし無知って本当に損だな~っておもった!
あと、チラッと勉強したFPもやくにたってる!
資格とらなくても学ぶことはいいことだと思います+102
-6
-
10. 匿名 2023/02/26(日) 23:50:00
補助金申請が儲かるからやたら勧めてくるわ
こないだ詐欺でも捕まってたよね
社労士の女、コロナ雇調金不正で3000万円詐取か…1申請で手数料8万円と受給額の2割 | ヨミドクター(読売新聞)yomidr.yomiuri.co.jp国の雇用調整助成金(雇調金)約400万円をだまし取ったとして、警視庁は10日、社会保険労務士の女(52)(東京都品川区)、中古車販売業の男(48)(埼玉県吉川市)の2人を詐欺容疑で逮捕した。警視庁は社労士の女が2020年から約10社に不正受給を...
+16
-1
-
11. 匿名 2023/02/26(日) 23:50:05
障害年金扱うとかなり儲かるみたいだね
同級生が30代で億のタワーマンションに住みベンツ乗り回してる。+4
-6
-
12. 匿名 2023/02/26(日) 23:50:48
>>2
45で1回目で取りました。+81
-3
-
13. 匿名 2023/02/26(日) 23:53:11
>>2
資格だから年齢制限ないよ。
仕事に活かせるかキャリアアップに使えるかは勤め先次第だけどね。
私がいたところではすごいねーでおしまいだった。+29
-0
-
14. 匿名 2023/02/26(日) 23:53:58
主です。トピ採用ありがとうございます!
40過ぎているので、独立開業は考えておらず、今の会社で昇給の交渉材料にしたり転職の際に有利になればと考えています。+19
-2
-
15. 匿名 2023/02/26(日) 23:57:03
社労士になったが最後
雇い主の要求に答えるしか無い
そこの社員を低賃金不幸に落としても
経営者の儲けを優先する道しかありません+14
-8
-
16. 匿名 2023/02/26(日) 23:57:59
>>14
すでに会社お抱えの社労士はいないの?+2
-1
-
17. 匿名 2023/02/26(日) 23:59:14
>>1
人事部門いると、一度は周りと差をつけようと社労士意識するんだけど、資料を取り寄せ、さわりやって諦めるのは人事部門あるある。片手間で取れる資格では無いと思う。+65
-2
-
18. 匿名 2023/02/27(月) 00:00:00
この資格って独立開業が基本なのかな?
企業の法務部では重宝されたりするのかな+1
-3
-
19. 匿名 2023/02/27(月) 00:00:07
20代で受かったとき、資格の学校で一緒に受かった人は30代後半以降の人が多かった。
男性は60代の人も何人かいた。
社労士事務所が合わなくて一般企業で別の仕事してるけど、月1万の資格手当は貰ってる。+23
-3
-
20. 匿名 2023/02/27(月) 00:02:11
会社の総務に勤めています。
社労士の資格取ろうかなと思うけど、スクールはお金がかかるので考え中です。
今の職場を辞めるつもりないので、取っても意味ないかな?
+6
-1
-
21. 匿名 2023/02/27(月) 00:03:42
>>20
ないね。もっと別の資格考えた方が良い+2
-4
-
22. 匿名 2023/02/27(月) 00:05:11
資格や職種について、こういうところで聞くとやめとけとかネガティブな事が多いよね
活かせるかどうかは、その人次第じゃないかな+34
-2
-
23. 匿名 2023/02/27(月) 00:06:05
会社によっては、持ってたら面接で刺さる会社を探すしかない、そこのピースにしか合わないって感じはあると思う+4
-2
-
24. 匿名 2023/02/27(月) 00:09:28
社労士本気で狙ったけど、ユーキャンの教材が届いただけで心が折れかけた。テキストに載ってる言葉の意味がわからなくてパソコンで意味調べながら勉強するような私が受けるものじゃなかった。+23
-0
-
25. 匿名 2023/02/27(月) 00:09:36
>>2
私の知り合いは、パートで働きながら数年勉強して、40歳の時に2人目の育休中ラストスパートかけて合格してた!
何回挑戦したのかは聞いてないけど、子育てしながら勉強なんて、とても真似できることではないからほんとにすごいと思った+53
-2
-
26. 匿名 2023/02/27(月) 00:13:17
俺はまだ本気を出してないだけ、俺がやれば2日で片付けられるとかいつも言ってる会社の先輩が悉く落ちてる(らしい)資格だわ
合格率5%なんだ。すごいレベルの高い資格試験だなぁ+6
-1
-
27. 匿名 2023/02/27(月) 00:14:07
持ってますが、同僚に
「会計士、税理士に比べたら格下。」
って面と向かって言われたことあります。+27
-0
-
28. 匿名 2023/02/27(月) 00:18:40
>>5
実務経験とか別の国家資格持ってたら高卒でも受けられるみたいよ+18
-0
-
29. 匿名 2023/02/27(月) 00:18:48
社労士事務所で社労士として働くのと一般企業で社労士の知識を活かして総務とかで働くのはどっちが良いかな?+5
-1
-
30. 匿名 2023/02/27(月) 00:19:28
>>16
顧問社労士がいますが、その顧問社労士がいつものらりくらりな回答なので、自分で勉強した方が良いかなと思った次第です(笑)+18
-2
-
31. 匿名 2023/02/27(月) 00:22:18
>>27
でも会計士は8士業にランク付けされてないよね+2
-7
-
32. 匿名 2023/02/27(月) 00:27:35
>>30
顧問がいるなら尚更資格取る意味ないような‥
のらりくらりされた内容を元に、自分で調べられる知識があれば良い気がする+16
-0
-
33. 匿名 2023/02/27(月) 00:30:14
義理の父が70代で合格しました。+13
-1
-
34. 匿名 2023/02/27(月) 00:32:27
持ってるけど全く活かせてない(←私のせいであって、資格の使いやすさがどうとかいう話ではない)
活かせなさすぎてもはや知識も木っ端微塵に吹っ飛んでしまった…+10
-0
-
35. 匿名 2023/02/27(月) 00:34:16
>>27
会計士よりは格下のイメージあります。実際会計士よりはとりやすいですよね。40代で私も従兄弟も取れました。従兄弟は独立開業してるよ。+8
-9
-
36. 匿名 2023/02/27(月) 00:34:50
>>1
士業で独立考えてるわけじゃないなら衛生管理者とかのがいいんじゃないの?
そのへん詳しくはないけど労務人事系の求人見ると結構衛生管理者歓迎とかあるよ+8
-3
-
37. 匿名 2023/02/27(月) 00:35:31
>>12
すごい!+19
-1
-
38. 匿名 2023/02/27(月) 00:35:56
>>30
もう解約しなよ笑+10
-3
-
39. 匿名 2023/02/27(月) 00:38:52
>>15
そういうギリギリの抜け道教えてくれ、みたいな相談って多いんですか?だったら確かになりたくないかも。+4
-1
-
40. 匿名 2023/02/27(月) 00:45:43
うちの会社の社労士さん変わった。
というか前の社労士さんお仕事できなかった。コロナの休業手当で通帳の写しを書類と一緒に同封するように言われる。最初ないって言われたときは信じた。入れた気がするけど忘れたのかな?って。
またコピーして渡す。次は無くしたと。またコピーして渡す。それで終わったと思ったら厚生労働省からお手紙が来て通帳のコピーが無いから振込できないって。コピーおくって!って手紙が来た。社労士さん!!と思った。
それを社長に愚痴ったらコロナ出でる支援金の申請頼んだけど忘れられてて期限が切れて貰えなかったと……社長も愚痴り返した。
当然、契約は切って違う会社と契約。前のところは社労士さん一人がやってるところで今度は会社と契約したらしい。
+5
-3
-
41. 匿名 2023/02/27(月) 00:59:09
>>22
社労士はどうだろ・・・難関資格なのに稼げない、活かせない、という面があるのは事実
難易度低めの行政書士も稼げないと言われてるけど、
試験科目が司法書士や弁護士試験とかぶってて、ステップアップするとっかかりにはなる
+10
-3
-
42. 匿名 2023/02/27(月) 01:01:00
>>6
弁護士は知らないけど、税理士に社労士業務はできないよ+18
-3
-
43. 匿名 2023/02/27(月) 01:05:12
>>15
雇い主って顧客って意味かな。
だとしたらそのとおり。
社労士として働くっていうことは企業側に立つことだよ。
従業員を助けたりする存在ではない。
勘違いしてる人多そうだけど。+12
-1
-
44. 匿名 2023/02/27(月) 01:05:18
社労士は苦労の割にバックがかなり少ない資格だと思う。社労事務所も薄給だし、企業内で持ってても出世に直接繋がるわけではないし。自己研鑽で取るならかなり尊敬されると思う。+7
-0
-
45. 匿名 2023/02/27(月) 01:09:08
>>40
社会保険労務士法人と契約したのかな?
+0
-2
-
46. 匿名 2023/02/27(月) 01:11:17
>>27
え、それは事実というか、レベルが全く違うやん。。会計士は最難関資格だよ?
弁護士より格下だね!と言われてもイラっとくる?同じことよ?+25
-5
-
47. 匿名 2023/02/27(月) 01:14:42
>>31
>>27
難易度が遥かに違うのに、そんなコメント恥ずかしいから辞めて、、。自分なんも知らんアホですって言ってるようなもんやで。+9
-8
-
48. 匿名 2023/02/27(月) 01:16:32
>>6
弁護士は司法試験合格で、税理士資格と社労士資格も取得できるけど、荒らしてるつもりはないよ。
給与計算とかは社労士さんとこの方が得意やろうし。
労働DDとか解雇問題、ハラスメント問題は、できれば社労士さんの助言の前に、こちらに確認してほしいとは思う。+15
-2
-
49. 匿名 2023/02/27(月) 01:18:27
>>41
弁護士試験って…司法試験のことかな。
かぶってるっけ???
司法試験は労働法自体選択科目だけど。+1
-4
-
50. 匿名 2023/02/27(月) 01:19:32
>>46
>同僚に・・・面と向かって言われたことあります。>>27
そりゃ格下なのは事実だけど、そんなこと言われなくても周知の事実だし
その同僚はどんな意図でそんなこと言ったんだ?
なんとか貶めようとしてるのか知らないけど、
関係性的にも、わざわざ面と向かって言うのはおかしくない?
+25
-1
-
51. 匿名 2023/02/27(月) 01:31:26
>>49
行政書士の試験科目(民法、憲法、商法・会社法、行政法)と、
司法書士、予備・司法試験の受験科目にかぶりがあるという意味
(司法書士には行政法は関係ないけど)
いろいろかぶりがあるから、行政書士の勉強は上位の資格の勉強に役に立つよ
労働法をメインで勉強しても、他のメジャーな法律資格とあまり関連性ないということ+11
-2
-
52. 匿名 2023/02/27(月) 02:01:57
ネットで調べられるから、士業の仕事はだんだん世知辛くなってきたよね。
会社に属して会社のために働くか、事務所に属して薄給昇給ほぼなしで使われるか、開業しても顧客なかなかつかないし、田舎では食べていけなくなりつつある。
公務員試験受けた方がいい。+11
-1
-
53. 匿名 2023/02/27(月) 02:31:48
>>46
公認会計士のこと?同僚がそれ持ってるならともかく何唐突にって感じじゃない?+8
-0
-
54. 匿名 2023/02/27(月) 02:52:45
>>40
社労士のミスで損失があった場合、社労士が入っている保険で対応していた。ダメな社労士に聞いても無理かな。今の会社に確認してみても良いかも。+10
-0
-
55. 匿名 2023/02/27(月) 03:02:31
>>1
他の方も書いているとおり、相当覚悟して勉強をしないと受からないと思う。人事として8年仕事をしても資格の範囲とリンクする箇所は少ないはず。社会人になって何か勉強した事があると少しは良いかもだけれど。勉強は役に立つかもしれない。本屋で過去問などを見てみては。+10
-0
-
56. 匿名 2023/02/27(月) 03:03:27
>>31
8士業なんて括りあるの?
あるんだとして、公認会計士は入ってそうだけど…(難関資格だし)+0
-4
-
57. 匿名 2023/02/27(月) 06:54:31
夫が夏に向けて去年から勉強してます。
本業はSEでそこそこの地位で給料もまあまあなのに
「SEは体力使うから先々のために取りたい」と。
通信の教材7万くらいと言ってたかな?
朝は早く起きて勉強、夜も遅くまで勉強してる。
以前総務やってた私は正直、社労士は経験が1番だと感じてたから40過ぎてからで意味あるのかなと思ってるけど頑張っているようなので特に文句はない。+10
-0
-
58. 匿名 2023/02/27(月) 07:00:14
社労士って、某大手会社にいたストーカー男のイメージしかない!今でも、ターゲットの女性をつけているんだろうな。+1
-2
-
59. 匿名 2023/02/27(月) 07:00:40
>>15
やり過ぎだと違反で免許取り消しにならないの?+1
-0
-
60. 匿名 2023/02/27(月) 07:03:01
>>30
責任取りたくないからなのか何なのか、社労士ってすぐわからないって言うよね+3
-3
-
61. 匿名 2023/02/27(月) 07:05:49
>>31
8士業って資格の難易度ランクじゃないよw+0
-0
-
62. 匿名 2023/02/27(月) 07:11:58
>>46
横。わざわざその本人に言うことでもないし。言った相手も馬鹿にしてるのが分かるのがモヤるわね。+5
-0
-
63. 匿名 2023/02/27(月) 07:22:45
>>9
社労士を勘違いしてるわ
+6
-2
-
64. 匿名 2023/02/27(月) 07:31:36
>>30
>>38
社労士の仕事内容分かってる?
自腹で弁護士にでも相談しなよ…+5
-3
-
65. 匿名 2023/02/27(月) 07:34:30
>>11
私は障害者年金を社労士に頼むのはぼったくりと思ってるよ。
ある程度は自分で書けるよねえ+7
-0
-
66. 匿名 2023/02/27(月) 08:10:21
取るならなるべく短期集中で取ったほうがいいと思う。何年もやってる人いるけど、法改正とか毎回大変だし、勉強ばっかりの生活になるから長く続けてらんない。+8
-1
-
67. 匿名 2023/02/27(月) 08:23:55
>>1
社労士は一年くらい勉強が必要。8月下旬に試験があるから9月くらいに勉強始めた方がいい+11
-0
-
68. 匿名 2023/02/27(月) 08:50:25
いま、勉強中です。
1月から勉強を始めました。
開業したいわけでもなく、社労士事務所に勤めたいわけでもなく、仕事上知識があれば色んな意味で有利かなと思い勉強を始めました。
ボチボチやってます。+6
-0
-
69. 匿名 2023/02/27(月) 09:25:10
>>29
将来、独立するなら社労士事務所に勤めた方が良いと思いますが、一般企業で資格もって働く方が、お給料は高いと思います
社労士事務所にいて良いことは、法改正の情報が嫌でも知ることができること
それだけでも勉強になります
最近は法改正がえげつないので、資格取った後も勉強し続けなければ、持ってる意味が無くなります
どの資格もそうでしょうけど+12
-1
-
70. 匿名 2023/02/27(月) 09:33:12
>>1
結構毎年法改正あった箇所は出るから、通信教材も20万くらい?落ちたらまた翌年も新しい教材。
まあ、総務やってるとある程度仕事で内容分かってる箇所があるのと、全く無知な世界からの人よりは頭に入りやすい。でも年金の詳細内容は結構覚え辛い。
ちなみに社労士事務所の労働と収入はあんまり良くない。薄利多売の商売や。+3
-0
-
71. 匿名 2023/02/27(月) 09:39:06
>>61
何で入ってないのか教えて+0
-0
-
72. 匿名 2023/02/27(月) 09:43:30
>>1
持ってはないけど去年今くらいから始めて約半年で
一回目受験したけど片手間じゃ頭に全然入らなかった。
仕事が暇だから仕事中とかも勉強してたけど難しいし、合格率低いだけあるなぁと思って今年は一旦受験諦めました。+5
-0
-
73. 匿名 2023/02/27(月) 10:11:19
ガルで聞いても意地悪なことしか言われないでしょ
私は今年4回目受験する
我ながらもっと早く受かると思っていたのに大苦戦
昨年、一昨年と選択式1点足りなくて不合格
よくあるパターンです
選択式の女神に嫌われてる
自分は年齢的にも社労士法人に就職するのは難しそうだから
今の会社で資格手当を付けてもらうためと
英語ができるので将来海外人材がかなり多くなった時に
英語のできる社労士としてすき間産業的にちょっとお小遣い稼ぎ出来たらくらいの感覚です
正直勉強はつらいけど合格した時の達成感を味わいたくて頑張っています+10
-2
-
74. 匿名 2023/02/27(月) 10:12:16
>>71
知らずに8士業に入ってないってディスってたの?+0
-0
-
75. 匿名 2023/02/27(月) 10:46:51
>>71
教えてあげよう!
その8士業は人の住民票やら戸籍やら委任状なしでとれるのさ+4
-1
-
76. 匿名 2023/02/27(月) 10:47:52
>>34
同じく。
年齢や実務経験なしで転職活動も結局苦戦したし、
なんとか入った社労士事務所でもお局パワハラがひどすぎて半年で辞めた。
今は関係ない分野の事務やってるけど、こっちのほうがお給料よくて満足してる。+8
-0
-
77. 匿名 2023/02/27(月) 12:09:11
>>75
そうそう。請求権があるんだよね
何でマイナスついてるだろう笑+1
-0
-
78. 匿名 2023/02/27(月) 12:11:19
>>73
個人で社会保障条約関連の仕事をするってこと?
情報収集とかどうするの?+0
-1
-
79. 匿名 2023/02/27(月) 15:40:08
>>36
衛生管理者と一緒にしちゃだめだよ。
衛生は50%受かるし。
私は衛生持ってるけど社労士は歯が立たなかった総務勤務。+4
-0
-
80. 匿名 2023/02/27(月) 15:45:38
>>75
会計士はなぜ請求権ないんだろ?+0
-0
-
81. 匿名 2023/02/27(月) 16:02:24
>>79
そうじゃなくて会社目線では社労士より選任義務がある衛生管理者のほうが有用じゃないのってこと
会社員続けるなら社労士取るメリット少ないし
会社が取得推奨してるとか興味あって勉強するならそれでいいけど+4
-1
-
82. 匿名 2023/02/27(月) 16:11:33
>>70
社労士になりたくて社労士事務所で働いてる知り合いいるけど仕事忙しすぎて断念してたわ
そのあと別の事務所に移ったらしいけど安定して勉強時間確保できないと難しそう+7
-0
-
83. 匿名 2023/02/27(月) 16:13:06
>>5
同じ!確か大卒、実務経験、行政書士の資格保持が受験要件だった気がする
まず行政書士とるのに何年かかんねんwと諦めた+3
-0
-
84. 匿名 2023/02/27(月) 16:13:29
>>2
受験資格は要注意かも
学歴か実務経験必要なはず+1
-0
-
85. 匿名 2023/02/27(月) 16:17:33
>>42
社労士資格持ってる税理士もいるし、税理士と社労士が共同の事務所作って法人の顧客をがっちり囲ったりしてるから税理士の紹介で社労士みたいな流れは多いと思う
そういう意味でも新規参入は厳しそう
最悪独立時に所属してた事務所から顧客もってくとかかな+1
-1
-
86. 匿名 2023/02/27(月) 16:19:39
>>48
税理士社労士弁護士行政書士って繋がって互いに自分の顧客紹介したりするところあるよね+1
-0
-
87. 匿名 2023/02/27(月) 17:29:12
>>30
のらりくらりの理由を勉強して下さい。+2
-0
-
88. 匿名 2023/02/27(月) 19:07:33
>>50
失礼だよね。
そんな人の言うこと気にしないでね。+2
-0
-
89. 匿名 2023/02/27(月) 19:23:38
>>30
のらりくらりな回答は勉強不足だからだと思う。法律はどんどん変わるから常に勉強しなくてはならないけれど付いていけない人。誤魔化して後から勉強してきちんと伝えるのを怠っている気がする。急がないので確認して回答くださいと伝えると回答の可能性が少し上がるかも。+0
-2
-
90. 匿名 2023/02/27(月) 19:33:34
>>89
質問の内容による。顧問先の従業員ならのらりくらりでかわす事はよくあります。特に会社に対しての不満とかね。+3
-0
-
91. 匿名 2023/02/27(月) 22:30:26
>>68
今年受験するつもりですか?私も今から初めようかと思ってます。+0
-0
-
92. 匿名 2023/02/27(月) 23:11:55
>>80
公認会計士の業務に必要ないからだよ。+0
-0
-
93. 匿名 2023/02/27(月) 23:19:35
>>1
社労士資格持ってます。
勤務登録し、一般企業の人事労務の仕事をしています。
8年働いた経験があって興味があるなら是非勉強されたらいいと思います。
取ってからも学び続けねばならないのが大変ですが、仕事は楽しいです。+3
-0
-
94. 匿名 2023/02/28(火) 21:35:28
>>93
元々一般企業の人事部?にお勤めで社労士の試験受けて合格したということでしょうか?
去年受験してだめだったので一念発起して、社労士事務所に転職して今年合格目指して頑張っています。
ただ受かった後のビジョンがいまいち持てなくて。。
経営者は60代、今のところうちの事務所に後継はいないので、後継ぎになることも視野に入れて勉強しろとは言われるけど、
もし自分が経営するならこの古びたきったない事務所、書類、引退しても毎日口出しにくる元経営者(現経営者のことです、趣味もないから確実に毎日入り浸るはず)という遺産を引き継ぎたくもないし、かと言って新規で顧客引っ張って自分で開業するのも??と
。
資格とれてもいないから取らぬ狸の皮算用なんですがね。当方30代半ばです。+2
-0
-
95. 匿名 2023/03/01(水) 05:43:40
>>1
元々地頭超いい方でもちろん学歴も超いい方なアラフォーで短期でとってた。お母さん業やりながら。ただ若い時に社労士事務所で働いた経験ありみたい。私も勉強したことあるけど素人は難しいなと思った
+1
-1
-
96. 匿名 2023/03/02(木) 21:17:25
>>94
元々、人事総務で働いていたのですが、正しい知識を教えてくれる方がいないのと、建設業なのでややこしいことが多い為、ちゃんと勉強しよう!と思い、勉強を始めました。合格まで3年かかりました。
私はもう40代後半なのでおそらく定年までこのまま勤務社労士を続けると思いますが、
30代半ばならまだまだお若いですし、今のお勤め先の後継者になるにせよならないにせよ、可能性は沢山あると思いますので、資格を持っておいて損にはならないと思います。
新規顧客獲得に苦戦されてる開業したての社労士さんの話も結構ききますので、いずれは後継者として見込まれていらっしゃるなんて、とても恵まれた環境にいらっしゃると思います。
…て他人事だからそう見えるんですが、先代にいつまでも入り浸られるのは嫌ですね笑
応援してます。
+0
-0
-
97. 匿名 2023/03/03(金) 00:19:28
>>96
94です!
丁寧なお返事を頂きありがとうございます。
そういう経緯があったんですね、申請通ればいいやって精神でこの仕事に取り組んでいる人もいるだろう中で、勉強しようと志して資格取得し実際にお仕事に取り組むのがどれだけ大変か目に浮かびます。
とても励まされました。
今ある環境に感謝し、まずは今年合格目指して頑張ります!+1
-0
-
98. 匿名 2023/03/03(金) 12:49:41
>>65
イヤ全然自分で書けるでしょ
社労士に頼んだら1級通った!とかどんなんだよ(詐…)と思ってしまう+0
-0
-
99. 匿名 2023/03/04(土) 14:54:28
40才のときに2回目でうかったよ。数年総務経験有りだった。いま社労士事務所でパートしてるけど、一般企業で勤務社労士してるのがいいなと思うわ。+1
-0
-
100. 匿名 2023/03/15(水) 09:20:11
>>68
主です。今年受験予定ですか?私は今から勉強始めて来年受験かな、なんて、考えてました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する