- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/02/27(月) 10:54:42
荷物は増えるけど外食とかのんびりショッピングするなら今の時期だと思う。
あるき始めたり2歳くらいになると我が出てきてもっと外出するのが大変になるよ〜+8
-0
-
502. 匿名 2023/02/27(月) 10:59:00
>>410
子供の歳が2人とも同じで親近感
ほんとなんでも触りたい取りたい時期で大変だよね
私も毎日辟易してます
+2
-0
-
503. 匿名 2023/02/27(月) 10:59:58
>>497
ケープ持ってどこでも授乳してた。マイナス多いと思うけどコツさえつかめば誰も気づかないしおっぱい大好きな子だから常にあげてた。
公園やレストランでも。まぁ狭い店はそもそ入らなかったからファミレスみたいな大きな店に限るけど。
ケープも何個か使ったけどaden + anaisの大きめのスワドルをストールみたいに肩にかけ使用するのが良かったと個人的に思う。
+9
-20
-
504. 匿名 2023/02/27(月) 11:00:11
毎週家族で出掛けてたし3ヶ月から温泉旅行行ってたけど特に大変だった思い出はない
好きで行ってたし
夫と交代で見るから食事は一人ずつバラバラにしてたくらい
慣れてくると荷物がどんどん少なくなっていった+6
-0
-
505. 匿名 2023/02/27(月) 11:00:58
>>462
2時間程度の外出ならよくない?
私はやらなかったけど、もっと夫にやらせば良かったって、今になって思うもん。+13
-1
-
506. 匿名 2023/02/27(月) 11:04:00
今4歳と2歳の子がいるけど赤ちゃんの時の方がはるかに外出楽だったよ。
抱っこ紐しときゃわりとどこでも行けた。
今は無理だ。子供達が自分の意思を持って好き勝手に動き回る。手に負えない。
買い出しや用事は旦那がいる休日にほとんど済ませてる。+8
-0
-
507. 匿名 2023/02/27(月) 11:04:47
>>495
でも、一人目の話だしね。
3ヶ月の子どもが1人しかいないのに、極寒の公園とか猛暑のプールとかいかないでしょ。+5
-0
-
508. 匿名 2023/02/27(月) 11:05:29
>>490
どうしたら?と言われても、バスに子供と乗った以上はそれ全部一人でしなきゃいけない
私なら、ネットスーパー利用する、バスに乗る時は買い物はリュックに入る分だけにする、かなー。
どうしてもバスに乗らないといけない時以外はバス乗りたくない+6
-0
-
509. 匿名 2023/02/27(月) 11:09:09
>>1
出かけたくないなら家で今は何でも揃うし外出しなくていいと思う。私も疲れたら家にいるし
ただ出掛けたい、必要ありならどこでも行っていいと思う。子連れだからって知らない誰かに遠慮する必要はない。私は出かけるの好きだし、子連れで行けない場所以外はだいたい行っちゃうよ。+5
-1
-
510. 匿名 2023/02/27(月) 11:11:00
>>228
そうそう笑
リフレッシュの時間もらっても、結局子供のこと考えてるから全然リフレッシュできない。+1
-0
-
511. 匿名 2023/02/27(月) 11:11:11
>>473
私はやるよー
トイレじゃなくても、会計して商品もって、テーブルに置いてからトイレに手を洗いに行ったり(小銭やスマホを触ってるので。)ってみんなしないのかな?
食べかけだからNGなの?
貴重品ではない荷物を席に置いて、在席アピールはしておく。+6
-0
-
512. 匿名 2023/02/27(月) 11:15:28
チャイルドシート2つ、どう配置しよう。
3列シートだけど真ん中に通路無いし、2列目に2つ置いたらどうやって3列目に乗り込むか。
+3
-0
-
513. 匿名 2023/02/27(月) 11:16:29
>>473
大人も食べた物を残したままお手洗いに席を外したりしてるよね
でも私は嫌かも
今の世の中なにかイタズラされてたら?と思ってしまうし怖くて+7
-0
-
514. 匿名 2023/02/27(月) 11:18:17
>>490
>子供を抱っこ紐にでかいリュック担いでベビーカーを片手、買った物をもう片手になるんでしょうか?
私はこれだったな。月齢が大きくなったらおんぶ紐だけど。
買い物した荷物が大きいときは、自宅宛に送ってしまう。
急ぎでなければ夫の休みの日に買い物する。
でも、おんぶ紐も無理なイヤイヤ期(2歳)+下の子0歳の時は難しかったので、1人での遠出は控えたよ。
+3
-0
-
515. 匿名 2023/02/27(月) 11:20:07
>>6
今後の話をしてるんじゃないの?+10
-2
-
516. 匿名 2023/02/27(月) 11:25:24
家にいるとワンパターンで暇だから毎日でかけてる。
一歳だけどさっきも公園にシート広げて寛いで
今車の中で寝てるよ、その間私は休憩中。+1
-0
-
517. 匿名 2023/02/27(月) 11:44:01
>>1
子供によるかな。
上二人は大人しかったけど、3番目がすんごく元気で大変…。+0
-0
-
518. 匿名 2023/02/27(月) 11:47:06
>>6
私も失敗したことある
数年前だけどトピ主さんと同じく30代後半で出産して散歩と買い物位しかしてなかった3ヶ月の終わり頃に前の職場でお世話になった方から「所用で近くまで行くからお昼一緒にどう?」とお誘いがあってまだ子供連れで外食をしたことがない、泣くかもしれないと伝えたら大丈夫よー、気にしないでと言われたので連れていったらお店が混んでて料理待ってる間にギャーギャー泣き始めて会話や食事どころではなくなり断りを入れて帰宅したわ
相手の方も赤ちゃんは寝てるか泣いても抱っこすれば泣き止むと思ってたみたいで唖然としてた
きっぱり断るか自宅に招くかすればよかったなと反省したわ
+20
-0
-
519. 匿名 2023/02/27(月) 12:05:32
>>1
準備、段取りが全て
当日に準備はバタバタして忘れ物しがちだから外出グッズは普段使いとは別でひとまとめに(授乳ケープ、哺乳瓶、ミルク、着替え、タオル、おもちゃ、靴下等)
授乳中であれば自分の水分も大事
当日は早めに起こすなどして、電車やバスに乗る時間に寝るようにコントロール
帰路も寝る時間に合わせる
ベビーカーと抱っこ紐を併用できれば多少の荷物も大丈夫
もう少し大きくなったらオヤツが大活躍するよ
何にも段取りしないとそりゃ大変になる
+1
-0
-
520. 匿名 2023/02/27(月) 12:08:18
長男が赤ちゃんの頃、もう13年前、本当にスーパーに買い物行くだけでぐったりで。
車は持ってたけど、寝てる子ども抱っこしてスーパーの荷物もって2階の家に上がるのがしんどくて、普通に1時間とかボーッとしてたりした。
隣の駐車場の人も赤ちゃんがいて、同じく座席倒してボーッとしながら泣いてる赤ちゃん抱っこしてて、仲間だったよ。笑+2
-0
-
521. 匿名 2023/02/27(月) 12:13:00
>>1
赤ちゃん時代は、友達とは外で会わなかったなぁ。
まぁ、無理しないのが一番だよ。
私は家で赤ちゃんと2人っきりがキツかったので、2人で散歩に出たりはしたけど…その程度。
駅や商業施設のトイレ事情は、ママ先輩に教えてもらってた。トイレや公園、病院などの情報貰った記憶。+2
-0
-
522. 匿名 2023/02/27(月) 12:14:27
慣れるよ!
うちは1歳の子をベビーカー、3歳の双子Aをベビーカーのステップに乗せ双子Bはハーネスつけて歩いて4人で公園に行く。
ヘルニアがひどくて抱っこ紐ができなくて。+4
-0
-
523. 匿名 2023/02/27(月) 12:14:28
>>1
子連れは外に出ないで欲しい。 邪魔! 保育園に預けろ。+1
-10
-
524. 匿名 2023/02/27(月) 12:18:31
>>462
ミルクなら余裕で旦那に任せられる
3ヶ月だとまだ朝寝、昼寝、夕寝があるから寝てばかり
私は友達と会うのに5時間外出したことある+13
-1
-
525. 匿名 2023/02/27(月) 12:20:50
そうそう大変だけど家にずっとこもってるのも嫌なので天気良い日はなるべく短時間でも外出してます。
今日天気良いから昨日から計画立てていざいこうと思ったら寝てしまわれた~(笑)計画立ててもなかなかその通りにいかない(笑)+2
-0
-
526. 匿名 2023/02/27(月) 12:29:38
>>484
なんでマイナスなんだろうね‥d( ̄  ̄)+7
-0
-
527. 匿名 2023/02/27(月) 12:31:21
4ヶ月児育児中です。
まだお宮参りやお食い初め、車で10〜45分の通院や車で10〜45分の義実家、実家、姉妹宅、近所のスーパーや商業施設くらいしか行ってないけどわりと慣れたかなぁ〜
赤ちゃん連れには車移動が基本の田舎の方が楽かもしれない…
赤ちゃん連れて電車やバスは大変だよね…+2
-0
-
528. 匿名 2023/02/27(月) 12:37:38
>>485
昔のものってどうしても子ども泣いちゃう作りだから周りの大人も寛容だったのかも。
今は泣き止ませるグッズが沢山だからか、周りの目も厳しいよね+1
-0
-
529. 匿名 2023/02/27(月) 12:37:52
>>474
こんなのがいるから少子化になるということに気づいていない+17
-2
-
530. 匿名 2023/02/27(月) 12:40:47
>>490
車または電動自転車を買う
近くのスーパーまで徒歩
うちは年子がいるので旦那が休みの日に車でまとめ買い。ちょっとしたものは上の子は歩かせて下の子はベビーカーで買いに行く+1
-1
-
531. 匿名 2023/02/27(月) 12:43:42
>>508
どうしたらいいのか悩むのが謎だよね。
自家用車持つか公共交通機関のみなら不便は甘受。私も高齢出産で四十路越えて免許とったけど結局、都心部での運転は怖すぎて公共交通機関使ってる。+2
-0
-
532. 匿名 2023/02/27(月) 12:44:10
授乳時期は授乳室か子供用の広いおむつ替えスペースがあるお店しか行かなかった
意外と今の世の中そういうお店多くて助かった+2
-0
-
533. 匿名 2023/02/27(月) 12:44:48
>>483
マジですか??
萬屋版は知らなかった。ヤダ!その間大五郎はどうしてたんだろう?
急に心配になるw+0
-0
-
534. 匿名 2023/02/27(月) 12:46:32
>>121
あのクネクネ動き、どこで習得してくるんだろうね笑+2
-0
-
535. 匿名 2023/02/27(月) 12:48:42
3ヶ月だと友達には会わないかなー
自宅へ来てくれる人ならありがたいけど+0
-0
-
536. 匿名 2023/02/27(月) 12:49:18
大変ですが3歳はもっと大変です+1
-0
-
537. 匿名 2023/02/27(月) 12:49:54
このトピ参考になる
子どもに振り回されてるコメは爆笑だけど、お母さんは大変だよね…+2
-0
-
538. 匿名 2023/02/27(月) 12:51:01
>>473
食べてる最中のもの目の届かないところに置いとくの嫌じゃ無いですか?
誰か触るかもしれないし。
+3
-0
-
539. 匿名 2023/02/27(月) 12:51:59
>>5
実家に丸投げしてその間昼寝させてもらっているのかも
熟睡できる時間大事+4
-0
-
540. 匿名 2023/02/27(月) 12:52:58
>>5
私は生理のとき実家帰ってる〜人より出血量が多いから助かる。送り迎えもしてもらってるし物は置いてあるから楽だよ!+4
-0
-
541. 匿名 2023/02/27(月) 12:55:36
>>55
負担少なく、って考えるタイプなら週3で実家行かないよね。+5
-0
-
542. 匿名 2023/02/27(月) 12:59:07
>>1
三ヶ月くらいだと本当に大変ですよね。
自分もまだフラフラなのに首も腰もまだ不安定みたいな赤ちゃん連れて出歩くの本当に気疲れしてた。
近所の公園とか、桜が咲きはじめたりしたらベビーカーに乗せてゆっくり歩いたりするのおすすめ。
一歳くらいのときに、できたら家族写真とかも頑張って撮ってみるといいかも。みんなが笑ってればいいんだよ。
すごくいい思い出になると思う。
12月生まれの娘を六年前に出産しました。
まだ元気だった母と三人で、桜の咲いた緑道をお散歩して、それだけでも眠かったりして疲れてたけど、少し戻りたい気分です。
もし遠出するなら、とにかくオムツだけは大量に!笑
意外と売ってない。+2
-0
-
543. 匿名 2023/02/27(月) 13:01:41
>>536
そうなの?
大丈夫?まだ夜泣きしちゃうとか?
うちの子は幼稚園始まったばかりの頃に赤ちゃん返りみたくなってしまって確かにめちゃくちゃ大変だったけど、うちみたいなのはレアケースかと思ってた。+0
-0
-
544. 匿名 2023/02/27(月) 13:04:05
2~3歳くらいのイヤイヤ期の方が大変だったかも。
行きたくない、これ欲しい、あっち行く、カート押したい!…言うこと聞かなくて大変だった。+3
-0
-
545. 匿名 2023/02/27(月) 13:04:34
>>481
イオンは子供用トイレが充実してるから助かる+5
-0
-
546. 匿名 2023/02/27(月) 13:04:38
>>473
このご時世だから、昔のイギリスのクラブみたいに後ろ振り向いてるうちに飲み物に薬入れられる的なことがあっても全然おかしくないなと思う。
わたしの場合はここ使ってます用のハンカチやストールを持ち歩いてて、それを置いてやむを得ない時は席を立つ。+2
-0
-
547. 匿名 2023/02/27(月) 13:07:30
慣れだけど、私は大変すぎて生後半年すぎるまでは、数時間単位のお出掛けは出来なかった…
荷物もとにかく多いし大変だよねー+3
-0
-
548. 匿名 2023/02/27(月) 13:09:48
>>490
抱っこ紐だけで行動+ネットスーパーで良いんじゃない?
何故狭いバスで頑なにベビーカーも使おうとするのか…+1
-0
-
549. 匿名 2023/02/27(月) 13:12:00
>>544
わかる。幼稚園始まったばかりのころ遅く来たイヤイヤ期全開の娘に手こずって、下駄箱で泣いた。私のほうが。笑
しんどかった、、、あの時声かけてくれた人たち今も神。
余裕のあるお母さんになりたい。
今度小学生になるんだけど、今幼稚園から帰ってきて平野紫耀くんに会いたいって泣いてる。
初恋か
頼むからわけわからんこと言わないでもう母はパワーゼロでございます+2
-0
-
550. 匿名 2023/02/27(月) 13:23:15
>>490
頑張ってるなぁ。もしかして転勤になったばかりで免許ない?それめちゃくちゃきついパターンよ。
第二子を考える頃には免許とることを全力でおすすめする。
お母さん倒れちゃうよ。それに、バスなんかで転倒したら赤ちゃんにも危険だし、他の方も言ってるように基本ネットスーパーに変えて、どうしてものときは旦那さんについてきてもらうかタクシーじゃない?
安全第一。
ベビーカー固定できるタイプのバスなら、そこに買い物したものを載せちゃってる人見たことあるし、赤ちゃんがベビーカーに乗りたがったら逆に手で荷物持つパターンになるけど、かなりしんどいよね。
一時期だけなんだけどね、そこで腰やったりしたら一生大変だから気をつけてね。
生協とオイシックスとその他日用品はアスクルとかフル活用してた。二歳半くらいで初めて緊張しながら電車やバスに乗りました。
こういうのは二人目の人の意見聞いてみたい。+5
-0
-
551. 匿名 2023/02/27(月) 13:25:52
3歳の娘と一緒に入って、トイレしてたらいきなり鍵開けて出ていこうとした、おまた丸出しだし、見てる人居なかったけど恥ずかしかった笑+3
-0
-
552. 匿名 2023/02/27(月) 13:28:03
>>35
めっちゃわかります。服屋なんてゆっくり見れない。試着も2人外出なら無理。うちの子は4歳半くらいまでのんびり買い物は無理だったよ+2
-0
-
553. 匿名 2023/02/27(月) 13:30:07
>>88
>>85
はたからみれば、この二人の方が感じ悪い+3
-6
-
554. 匿名 2023/02/27(月) 13:31:50
>>328
うちは逆だわ、土日は必ずお出かけしたがるし、
車に乗りたがる。5時間でも乗ってられる子。
ショッピングモール大好き。+2
-0
-
555. 匿名 2023/02/27(月) 13:34:40
>>374
うちも赤ちゃんの時は本当楽で、外食たくさん楽しめた。お店の人も「赤ちゃん泣かないの?えらいねー」と
良く褒められた。でも歩き出してから活発で外食大変になってきて、5歳近くになってやっとのんびり食べれるくらいまで落ち着いて来た
+1
-0
-
556. 匿名 2023/02/27(月) 13:35:56
>>30
めんどくさいね
外に出るなとか行かなきゃいいとかズレたコメントする人がいるだろうからやむを得ずって言ったんじゃないの?+27
-1
-
557. 匿名 2023/02/27(月) 13:39:37
>>269
でも男なら可能だし+0
-0
-
558. 匿名 2023/02/27(月) 13:40:10
>>399
ノラさんなんじゃない?+1
-0
-
559. 匿名 2023/02/27(月) 13:44:35
>>92
めちゃくちゃ分かります!
まさにさっきそんな感じでした( ; ; )
頑張りましょうね‼︎+2
-0
-
560. 匿名 2023/02/27(月) 13:52:55
>>53
なんか、30後半まで友達とか職場の人と子連れで会ったり育児の話とか聞く機会なかったの?なんというかその歳になって子連れってこんなに大変なの!?ってなってるのが不思議
子連れの人と会ったりすれば想像つくじゃん+3
-10
-
561. 匿名 2023/02/27(月) 13:53:02
>>110
横だけどそうだよね、私もそういうことかなーって思った。
ミルクの子のときはやたら荷物が多かったし、母乳の子のときは授乳のタイミングとか場所に気をつかったかな。
年齢なりの大変さってあるよね。
+5
-0
-
562. 匿名 2023/02/27(月) 13:58:37
>>548
土日は主人の車で出かけてますが、幼稚園に入れるまでの2人で出かけられるのがあと1年だと思うと貴重な時間に感じて、出かけることで新しい刺激を受けたり色々なところに連れていってあげたいなと。
地方なので近場だけでは公園とスーパーと支援センターくらいで、バスに乗ればイオンやアカホン西松屋、キッズパークや海辺の公園とかも行けるので。+0
-3
-
563. 匿名 2023/02/27(月) 14:02:45
>>518
途中で断って帰る判断をしたのが偉いよ。お疲れ様でした。+7
-0
-
564. 匿名 2023/02/27(月) 14:05:07
>>434
子供2人で駐車場飛び出しは、危険だし、目を離せませんよね!ハーネスしたら、どうでしょうか?+0
-0
-
565. 匿名 2023/02/27(月) 14:10:34
>>534
昨日も家で泣きながらクネクネ、毛布に絡まりながらクネクネしてました 笑 時間が経つと笑えますが、リアルタイムは、全く笑えん!+2
-0
-
566. 匿名 2023/02/27(月) 14:22:45
>>1
大丈夫だよ!育児おつかれさま(*^^*)
最近のガルは結婚出産にやたら僻んでいる攻撃的な人が多いんだよね。気にしなければ良いよ。+3
-0
-
567. 匿名 2023/02/27(月) 14:23:30
>>387
液体ミルクおすすめだよ!
もしくはショッピングモールについた時点でミルク作っておくと飲ませる頃にはいい感じに冷めてる。水筒とか持って行かなくていいし焦らなくて済むよ。+3
-0
-
568. 匿名 2023/02/27(月) 14:24:41
>>560
横だけど、当事者になってみないと分からない事って沢山あるからなー何とも言えない+6
-0
-
569. 匿名 2023/02/27(月) 14:34:05
>>562
え…だから抱っこ紐でバス移動すれば良いのでは…?
+3
-1
-
570. 匿名 2023/02/27(月) 14:34:53
3歳6歳で旦那が単身赴任になったとき
二人を連れて私一人でアンパンマンミュージアムやら遊園地やら連れてってたけど、電車だったし
めっちゃ疲れてた..+4
-0
-
571. 匿名 2023/02/27(月) 14:43:24
10ヶ月。たまに実家帰るのに新幹線でずっと抱っこ紐して荷物持って一人で帰るから、そこらのお出かけじゃ動じなくなったよ。
ミルクやオムツの時間とかは逆計算して必要な分だけしか持たないようにしてる。+0
-0
-
572. 匿名 2023/02/27(月) 14:45:40
>>569
えっと、最初にだんだん体重が増えてきて抱っこ紐だけではきつくなってきたと書いてるのですが。
この先、抱っこ紐だけでは着いた先できつくなるとも思うので。
ベビーカーを持ってバスに乗ってる方はどうしてるのかを聞いてます。+2
-0
-
573. 匿名 2023/02/27(月) 14:48:45
>>462
ミルクもあるしって、それを旦那があげるんだよ?何が問題なの?+7
-0
-
574. 匿名 2023/02/27(月) 14:52:10
なんか批判?マイナスが多くてびっくりしています笑
私も6ヶ月になった子がいますが、主さんと同じことを思ったことあります😅
友達と会ってないですが、会うとしたらぐずったらどうしよう(時間がまだ定まってない昼寝とかぶって)
とか、、
そもそも荷物多くてめんどくさいな、、
とか、
なので検診だけでもクタクタです。+5
-0
-
575. 匿名 2023/02/27(月) 14:55:03
>>5
義姉がそうだけど、3人の子供達用のタンスがあるよ。
サイズアウトした服や使わなくなったおもちゃも置いてあるから、後から産まれたうちの子は手ぶらで(しないけど)泊まりに行けるくらい揃ってる。
お菓子はもちろんアマプラも観れるし、新品の子供用歯ブラシのストック、風呂には子供用ソープやシャンプーなどアメニティも充実、大きめのプールや花火もありますわ。
+0
-0
-
576. 匿名 2023/02/27(月) 14:55:24
>>572
言われてみるとバスにベビーカー持ち込む人ってあんまり見ないかも
どうすれば、っていうかどうしようもないほどキツいから車移動するようになる人が多いんだと思う+2
-2
-
577. 匿名 2023/02/27(月) 14:57:51
>>14
2歳児と生後半年の子供2人連れてほぼ毎日外出してるよ…+1
-0
-
578. 匿名 2023/02/27(月) 14:58:20
>>196
でもさすがに週3って多くない?笑
案外親も頻繁に来られると負担だったりするからね。
義妹がしょっちゅう来るらしくて義母が夫に疲れるって漏らしてたみたいだし。
ただ、確かにワンオペとか誰とも会話しない生活続いたら鬱気味になるのはかなり分かる!!
私が1ヶ月前にこの状態になり母に心配されて帰っておいでと言われて帰ったから…。
実家に帰るだけでも気分転換になっていいんだよね。+3
-11
-
579. 匿名 2023/02/27(月) 15:02:31
>>92
抱っこして移動させようとしたらクネクネ抜け出そうとして踏ん張る動きされると2倍ぐらいの重さになるよねw
うちだけじゃなくて他のお母さんもあったんだね…ちょっと安心+2
-0
-
580. 匿名 2023/02/27(月) 15:05:40
>>382
和んだw
インターパークいいよね!子連れに優しい!+3
-0
-
581. 匿名 2023/02/27(月) 15:06:57
>>14
うちもめちゃくちゃ大変なんだけど周りの友達の子は2歳で親にちゃんとついてきててうちがおかしいのかと思ってたわ
ベビーカーで下の子連れながら2歳の子がそれについてってるみたいな図を外でよく見るんだけどすごいなぁって思う…+0
-0
-
582. 匿名 2023/02/27(月) 15:12:45
>>35
そうそう
上は7歳だけどこの7年間抱っこ紐のときのみだよ。服とか見させてくれたのは。
買い物いっても子供の遊び場くらいしか許されないから。笑
下の子今1歳だからこれからますます大変になるわ、+1
-0
-
583. 匿名 2023/02/27(月) 15:14:48
>>581
子供によるよね。下の子1歳9ヶ月が手を繋いでついてくるし勝手にどこか行かないし、レジも一緒に並べてカートいらずでびっくりしてるとこ。+0
-0
-
584. 匿名 2023/02/27(月) 15:18:55
>>6
でも3ヶ月とかでも子供と2人で慣れない育児と合間の家事で可愛いけどストレスも疲労もあって、夫が帰ってくるのも遅くてワンオペで喋る相手もないとなると
時々くらい友達と話したくなる。
別に毎日とか週〜とかなわけじゃないんだから。
私は家に来てもらったり、寝返りする前なら昼寝の合間にお茶して授乳とかオムツになったら車でしてそのままさようならしたりしましたよー。
イオンでベビーカー散歩しながらあったりすれば、お湯もイオンにはあるし授乳室もあるし楽でした(混合だったので)ミルクは粉だけもう既に哺乳瓶に入れてケースなしにしたり。
公園散歩とかなら抱っこ紐で即寝したりしてたので、だっこひもに赤ちゃん。ベビーカーに荷物。、散歩がてらテイクアウトで友達と外で食べたりしましたよ。
その時は赤ちゃんベビーカーとか。
授乳は混合なのでミルクにしたり。胸が張る時は人気のない所でこっそり授乳ケープ使って軽くささっと飲んでもらってミルクあげてました。けど何時間も出てのではなかったので、そんなに荷物いらなかったです。
車があれば荷物も最初からオムツや服等置きっぱ用意しておけば準備もバタバタしなかったです。
+3
-2
-
585. 匿名 2023/02/27(月) 15:19:35
ガルちゃん見てると大変そうなママ多いのに、
外だと他の子は大人しく見えて、うちはなぜ??と思う笑
+1
-0
-
586. 匿名 2023/02/27(月) 15:29:27
>>572
ガルちゃんだとマイナスだけど、バスでも電車でもベビーカー畳まずそのまま利用してます。
バスの上げ下ろしがきついですが、都バスの運転手さんは優しいから「手伝いますか?」って聞いてくれたり。でも1人で出来なきゃダメかと思い、鍛えています。
+4
-1
-
587. 匿名 2023/02/27(月) 15:30:43
車移動じゃなかったからうちの子は半年未満のときはベビーカーで寝てることが多かった。電車やバスの振動とか?
ついたら起きるけど友達に子供がいるから使いやすい飲食店を予約していい?といって毎回、私がお店決めさせてもらってた。個室か?半個室だからそれほどでも。周りも子連れだし。
そして新しい場所に警戒して少し動いておもちゃ渡して(安価な新しい初見えおもちゃ。食いつきが良いから)
また疲れて寝るって感じだったよ。+0
-0
-
588. 匿名 2023/02/27(月) 15:31:29
>>68
わかる。
旦那がいない時は全く外食しなくなった。
テイクアウトばっかり。外食しても、子供に神経使うから味わからないし。
作りたくない日もあるし、買い物回数減らしたいしで、冷凍食品の買いだめしてる。
冷凍庫追加で買った。
ネットスーパーも使う。
パンは材料まとめ買いしてホームベーカリーで作るようになった。買いに行かなくて済むからという理由で。+3
-0
-
589. 匿名 2023/02/27(月) 15:32:55
とりあえず荷物を最低限で取り出しやすく!
最初はオムツポーチとか持って行ってたけど、徐々にそこから取り出すのも面倒、かさばる気がして
3人目の時なんてもうジップロックになった笑
着替えも細々したものも可愛い袋とかポーチとかじゃなく全てジップロック!
中身見えるし捨てられるし、汚れ物入れにもゴミ袋にもなるしおもちゃにもなるし!笑+2
-0
-
590. 匿名 2023/02/27(月) 15:34:20
>>585
うちの子も騒ぐ方で同じ事思ってたんだけど
周りの子が騒いでる時に自分の子も騒いでるせいで、周りに気づかない説になった笑+1
-0
-
591. 匿名 2023/02/27(月) 15:35:23
>>572
うちは一人っ子だったから一応、抱っこ紐で赤ちゃん抱っこしてベビーカーは畳んで乗る。空いてたら申し訳ないが車椅子スペースにベビーカー広げて赤ちゃん乗せてた。
降りるときはベビーカーのままヨイショって抱えておりた。前も後ろを持って。
車無かったから折たたみしやすい。軽量を重視したベビーカーだったからできたのかも。
人が多かったら畳んだ。すぐ畳めるようにベビーカーの荷物入れには抱っこ紐しか入れてなかった。荷物入れるとすぐ畳めなくなるからね。+1
-1
-
592. 匿名 2023/02/27(月) 15:35:34
ダイソーにオムツ専用圧縮袋売ってるんだけど、地味によかったよ〜嵩張らない
長時間移動の時とか旅行の時におすすめ+1
-0
-
593. 匿名 2023/02/27(月) 15:36:13
やんちゃなTHE男児って感じの子だと何歳位から外出楽になりますか?
今3歳で2歳の頃よりマシだけどまだまだ大変。。+2
-0
-
594. 匿名 2023/02/27(月) 15:36:18
>>5
私は週1回くらい行くけど
衣装ケース1つ置かせてもらって
オムツとか簡単な着替えとオヤツは置いといたよ。+0
-0
-
595. 匿名 2023/02/27(月) 15:37:11
>>308
わかるよ〜!
私ももうすぐ3ヶ月になる子がいるけど、外出は本当に大変。赤ちゃんのこと常に気にかけて、荷物も多いし、チャイルドシートに乗せて走ったら泣き続けるか、機嫌良いと思ったらうんちしてて背中まで漏らすしね。+3
-0
-
596. 匿名 2023/02/27(月) 15:37:49
>>560
見てるのと実際やるのは違う。
準備してるところ見てないし、24時間世話して疲弊してる中で準備して出てくるしんどさも想像できないし。
身近で子育てする姉を見てたのに、それでも実際自分がやったら、なんだこの大変さは?!ってなった。+1
-0
-
597. 匿名 2023/02/27(月) 15:40:22
>>570
そりゃ疲れる…
親呼ぶとかして大人を一人増やさないと死ぬ。+2
-0
-
598. 匿名 2023/02/27(月) 15:42:57
>>21
最初はお尻ふき、手口ふき、除菌シートとか用途別に持っていってたけどあるとき手口用って何が違うの?サイズだけじゃない?となってお尻ふきのみになったわ+0
-0
-
599. 匿名 2023/02/27(月) 15:43:53
>>1
6歳頃になってやっとラクになったよ。
+0
-0
-
600. 匿名 2023/02/27(月) 15:45:22
>>296
私がそれで、実家は近い距離だけど仲良くない(母溺愛の兄がニートで居るをベースにご想像通り)
だから思うがままに甘えられる仲良し親子を羨ましく思う気持ちが8割
子育てなんて頼れるもんなら頼るが楽!間違いない!
残り2割は身体的にも精神的にも金銭的にもそんなに頻繁に頼って後で自分が困らないのかな?とか、しょっちゅう留守にして夫はなんも言わないのかな?とかの野次馬レベル+2
-0
-
601. 匿名 2023/02/27(月) 15:47:32
>>560
あなた下の子の面倒を見てなかった?
私は妹や弟の面倒を見てた。育児って大変って聞くから私にできるかな?って思ってた。
そうしたら大変だけど思ったよりは大変じゃなくて…
妹や弟より我が子は聞き分けがいいな〜と。
当時はそう思ってた。でも今思うとたぶん子供の頃、大変だったのは私も子供だったから。子供が子供の面倒を見て母じゃないし大人じゃないから当然、言う事なかなか聞かない。
あと我が子は一人だから喧嘩の仲裁しなくてよかったが弟と妹は喧嘩の仲裁もしなきゃいけなかった。
周りにそれ言ったらさ。やっぱり6歳ぐらい下の弟や妹がいて面倒見てた子は私と同じく想像してたより楽だったって言ってた。+3
-0
-
602. 匿名 2023/02/27(月) 15:50:02
>>1
荷物の多さがすごくて
旅行ともなれば軽く移民状態になるよw
それでも、息抜きになるしお出かけ喜んでくれるから頑張るんだけど、本当自分で歩いてリュック背負ってくれるまでは、体力すごく使う!+11
-0
-
603. 匿名 2023/02/27(月) 15:53:42
>>597
あの時の私
つれてってあげてもイライラしちゃって
意味ないじゃんって自分責めてたなぁ。
単身赴任楽でいいねが合言葉みたいに言われまくったし...+5
-0
-
604. 匿名 2023/02/27(月) 16:00:29
6ヶ月の子を抱っこ紐にいれて2歳児をスーパーのカートに乗せるのが地味に大変
ふざけて足バタバタするから腕が死ぬ+6
-0
-
605. 匿名 2023/02/27(月) 16:02:01
>>44
なんでこれマイナス多いんだろ?
うちも移動はほぼ車なんで、外出そんな大変だと思ったことはない。
むしろ家にずっといる方が発狂しそうになる。
都会でのベビーカー、電車バス移動とかの話聞くと大変だろうなと思う。+6
-0
-
606. 匿名 2023/02/27(月) 16:02:18
>>14
先週2歳と3歳の二人。
15分スーパーで買い物の予定が
カートに乗る!降りる!押す!私が押す!いや僕がおす!
癇癪起こして泣く、下の子走り出すで迷惑すぎると思い
レジまで辿り着けず泣き喚く二人を引きずって帰った。
車で私含め3人とも泣いてた。地獄だった…+10
-0
-
607. 匿名 2023/02/27(月) 16:03:38
>>603
どっちも寝始めたら完全に終わるもんね。+2
-0
-
608. 匿名 2023/02/27(月) 16:08:11
もう子育てはしたくない。
産まなかったらよかったかと言えば、それは違うけど、小さい頃のあの大変さは二度と経験したくない。+4
-2
-
609. 匿名 2023/02/27(月) 16:08:26
子供産んでから初めて気づいたけど、赤ちゃん連れウェルカムの店って意外と少ないよね。
入口が段差だったり店内にベビーカーが通れるスペースがないところはもれなくお断りだと思ってる。
ガヤガヤしたカウンター席のラーメン屋とか、牛丼屋とか、静かなカフェとか、肩身が狭くてもう行けない。
たまに、友達と遊ぶ時に子供も連れてくる子いるけど、私は無理。
荷物も多いし楽しめないから旦那に預けるか、そうじゃなかったら会わない+11
-0
-
610. 匿名 2023/02/27(月) 16:08:40
>>607
帰りの電車やバス寝始めたら地獄だったよ笑
+1
-0
-
611. 匿名 2023/02/27(月) 16:08:41
>>1
慣れるから大丈夫
最初は電車一駅から始めて、
1歳連れて母子2人で飛行機乗って旅行行ったよ+3
-0
-
612. 匿名 2023/02/27(月) 16:10:48
>>6
私も3ヶ月の子供がいます。
周りの2ヶ月、3ヶ月の子供がいるママから遊びに誘われることが多くてびっくりしてます。
子供は遊んでも何も分からず楽しくない上に疲れるだけだし、何がしたいんだろう。家に来ようとするのもイライラする。+5
-0
-
613. 匿名 2023/02/27(月) 16:12:09
>>1
無理なスケジュールを組まないこと。
子供がいないときの半分ぐらいしかこなせないと考えておく。+4
-0
-
614. 匿名 2023/02/27(月) 16:17:04
都内だけど、この前はカフェに行ったら明らかに新生児を連れてきてるママがいてびっくりしたよ!
最近は3ヶ月位でも外出させてるお母さん達もよくみるけど、感染もあるし赤ちゃんのこと心配になる+2
-3
-
615. 匿名 2023/02/27(月) 16:18:19
>>202
子持ちが言ってるのかな?子供いない人なのかと思った。
生後1ヶ月なら良くないと思うけど、3ヶ月なんて上の子がいたらバンバン外出されるし、ママ友の中で子連れランチしてる人なんてたくさんいるから、言わなさそうだなって思ったが。それかがるちゃんってマジでママ友とか友達いない人の集まりなのか。+4
-1
-
616. 匿名 2023/02/27(月) 16:19:01
>>7
タクシーって抱っこ紐で乗れますか?
チャイルドシート要るのかと思ってた+0
-0
-
617. 匿名 2023/02/27(月) 16:19:56
疲れるよねー
今は一番下も年長になってかなり楽にはなったけどいまだに子供連れて一人でどこか行くと疲れる
夫婦二人でどこか行く時は全然疲れないのに笑
無意識に子連れってだけで周りに気を遣ってるんだろうな+0
-0
-
618. 匿名 2023/02/27(月) 16:21:39
イヤイヤ期真っ最中2歳2ヵ月
予約して行く系の場所は全部諦めてる
買い物もお店まで行ってくれるかどうかから始まる
ベビーカー乗らない、行きたい道にしか進まない
違う道に行くと大泣きして走って戻る
泣きながら走り出すと車道も関係無く飛び出すから
逆らわないようにして機嫌良く歩道を歩いてもらってる、私の意志は無い
帰りは疲れてずっと抱っこ
疲れて下ろすと泣いて立ち尽くす
ほんとにもういや、出かけたく無い+4
-0
-
619. 匿名 2023/02/27(月) 16:21:41
>>614
逆に生後3ヶ月まで外出さないの?今くる病になって病院くる赤ちゃんかなり増えてるけど、それ?+4
-2
-
620. 匿名 2023/02/27(月) 16:22:56
>>1
車があるのとないのとでは全然違うよ。
うちはクルマがないので駅から家まで2分くらいのところに住んでいるのに、家を出るぞ!となってから、駅につくまで30分以上は余裕でかっていました。
出かける準備を玄関に置いておいて、じゃそろそろ行くか!となっても、何か忘れていることを思い出したり、子供がぐずってバギーに乗せるのが大変だったり、私のトイレが近くなってしまって靴を履いてからトイレに行きたくなってしまったり、やっとエレベーターに乗ったら子どもが💩をして、また部屋に戻ってオムツ変えて、、、なんて感じでした。
車があれば必要なものを車に常備しておけばいいし、オムツも車の中で替えられますし、大泣きしても、ベビーシートに座らせればそれまでですもんね。
電車の場合、泣き止ませないと乗れないから、それが1番大変でした。
+6
-0
-
621. 匿名 2023/02/27(月) 16:24:23
出不精だったから、着替えて抱っこ紐して…ってだけでもめんどくさくて仕方なかったな…
でもずっと家にいても息が詰まるし、外にいた方が子供も楽しそうだから晴れてたらなるべく連れ出すようにしてる!+2
-0
-
622. 匿名 2023/02/27(月) 16:36:18
味にこだわりがなければ、液体ミルクだとすぐ飲めるし荷物も少なくて楽でした。
トイレは抱っこ紐のまましたこともありますが、おむつ替えのボードに寝かせたり、広いトイレでベビーカーやお店のカートに乗せたりしてました。
時間を計算して行くのはめんどうですよね。+2
-0
-
623. 匿名 2023/02/27(月) 16:36:39
>>1 えっ馬鹿なの?
人を作って育てる事自体がハイコストで大変なものなのだから
外出時も大変なのが当たり前でしょ
軽い気持ちで子作りしてるのだなアホ親どもは+1
-5
-
624. 匿名 2023/02/27(月) 16:44:04
>>3
コツが掴めるようになるまでの辛抱かな+1
-0
-
625. 匿名 2023/02/27(月) 16:53:14
>>623
30くらいまではこういうこと言ってても、
50くらいになったら
「子持ちの友達とは話合わなくて疎遠になったし、親死んで帰る家はない。兄弟姉妹は自分の家族のことで精一杯。
恋人も年齢的にできなくなった。
毎日毎日家と会社の往復。
働くのも老化で体がしんどい。
でも辞められない。
孤独感に打ちのめされる。
でも人生まだ残り何十年もある。
死にたい。
なんでこんなことになっちゃったんだろう…
なんのために生きてるんだろう。
早くお迎えが来て欲しい。」
って言い出す人が多い。+5
-0
-
626. 匿名 2023/02/27(月) 16:54:56
>>1
普通に出かけてたよ。
むしろ小さい頃は抱っこで出かけられるし、ベビーカーで寝てくれたらカフェとかデパートとかも行けるし楽だった。
少し大きくなったらディズニーランドとかもよく行ってたよ!そんなに乗れるものはないけど雰囲気を楽しむ感じで。
スリングと授乳服があるともっと気楽に出かけられる。
大変と思わずにできることをやるといいと思う。+1
-0
-
627. 匿名 2023/02/27(月) 17:01:14
>>257
私も同じです
乳児抱えてるのにあれこれ家事をやらされて辛い。あと育児のダメ出しもきつかった。
育児は特に手伝ってくれるわけでもなかったしダメ出しだけされたわ...+0
-0
-
628. 匿名 2023/02/27(月) 17:01:14
>>1
3ヶ月でそれ言ってたら、歩くようになったらもっと大変だよ。+0
-0
-
629. 匿名 2023/02/27(月) 17:01:35
旅行はよく連れて行ってたけど、ディズニーとか広い遊園地みたいな所はすごく疲れる&苦手なので子供が小さい頃はほとんど連れて行かなかった。先日、小学生の娘とかなり久しぶりに行って、当たり前だけど赤ちゃんや幼稚園前くらいの子連れもすごく多くて、親はみんな体力あるなぁと思った。昔の自分なら無理だったなぁと思った。+2
-0
-
630. 匿名 2023/02/27(月) 17:08:18
>>122 抱っこ紐のままできたよ!+1
-0
-
631. 匿名 2023/02/27(月) 17:11:07
>>326
目ぇ離した隙に迷子発生!なのもこの頃だよね
+2
-0
-
632. 匿名 2023/02/27(月) 17:16:31
>>606
商品途中までカゴに入れちゃってた時ってどうしてます?
レジもキツいしそのままでは帰れないしで地獄で…+3
-0
-
633. 匿名 2023/02/27(月) 17:19:11
あと少しで2歳。スーパー行ってもカート乗らず手繋がず商品ぶん投げるありさまです。
基本スーパーはもう一緒に行かない事にしてます。
友達にも3歳からまだ楽になるよと言われてるのできっと楽になる日が来ると我慢我慢我慢の今です笑
子供はそんなもんと言われても、どうしても周りの子が大人しい子が多いので悩みの種でしたがこのトピ見て自分だけじゃないと救われました!+1
-0
-
634. 匿名 2023/02/27(月) 17:19:40
>>455
すごく同意。
産後数ヶ月はまだ慣れてなくて、1日3時間も寝てなかったから、本当に大変だったし、主さんの気持ちよくわかるよ。
イヤイヤ期とかも大変だけど、それを主さんに言うのは違うと思う…。+2
-0
-
635. 匿名 2023/02/27(月) 17:20:44
>>480
そうなんだよね
こっちはいかに子供を泣かせずに、かつ効率よく時間を使えるか事前に何通りもシミュレーションし、
現地や途中のトイレ事情や離乳食をあげられる場所も徹底的にリサーチし、
その上で必要な荷物を厳選して、取り出しやすいようまとめて…
出かける直前もオムツ替えや着替え、子供の食事や昼寝のタイミングを逆算して行動
旦那はさっさと用意済ませてるのにこっちから指示しないとなーんもしようとしない
挙げ句の果てに余計なことして手間を増やす
(子供の着ていく服一式を下着から靴下まで揃えて置いといたのに、サイズアウトして洗濯を済ませた状態でしまっておこうとしていた服をわざわざ引っ張り出して着せてたり、マザーズバッグに自分の物を上から入れて使いたい時にパッと取り出せなかったり)
あと外食しても自分のお腹を満たすのが最優先で子供の世話はほとんど私に丸投げとか
歩く時はベビーカーを自分から押す素振りも見せず好き勝手進んだり
自分も主体になって子育てしようという気概がハナからないのがイライラの要因かなと思う
トピずれだけど最近だと保育園の申し込みや持ち物の準備に全く興味示さないのもそう
あんたの稼ぎが悪いから保育園入れて働かないといけないのになんで他人事なんだよっていう
書いててほんとむかついてきた+8
-0
-
636. 匿名 2023/02/27(月) 17:24:53
でかけるのもだけど
準備段階も大変。
着替えもイヤイヤだし+0
-1
-
637. 匿名 2023/02/27(月) 17:25:54
>>35
今一歳になる子を抱っこしながら勉強になります、と思ってます
+1
-0
-
638. 匿名 2023/02/27(月) 17:34:58
ゴールデンウィークに3ヶ月を迎える娘。
(仕事が休みになるため)義実家が、何日か預けてほしいと。
やはり非常識なんじゃないか…+0
-0
-
639. 匿名 2023/02/27(月) 17:36:12
めっちゃ大変だよね。うちはミルクだから持ち物多いし、2020生まれでコロナもあったから緊張感半端なかった。
初めて家族で外出したのは9ヶ月だったよ。車で30分、自然公園みたいなところへ行ったら、思いっきりハイハイしてた。2歳過ぎてイヤイヤと人見知りが復活して、また大変になり買い物もままならないから引きこもり生活に戻っちゃったよw+0
-1
-
640. 匿名 2023/02/27(月) 17:37:21
>>1
慣れはするけどやっぱり疲れる!
うちは年子の未就学児で2人とも騒ぎ出すとスーパーや病院、公共施設では本当に申し訳ないです。制しても制してもやり続けはしゃぎ、怒ってる私の声の方が煩く迷惑なのでは?と時々思います。
公園かある意味安息の地になってます…。+0
-0
-
641. 匿名 2023/02/27(月) 17:37:41
>>97
確かに5歳になったらグッと楽になったわ。4歳は急にキレたり泣いたりされてイライラしてなかなか厳しい+2
-0
-
642. 匿名 2023/02/27(月) 17:38:39
>>565
横だけどほんまそれな!笑+0
-0
-
643. 匿名 2023/02/27(月) 17:40:46
>>14
もうすぐ一才だけど…恐ろしすぎる…
今でも体力ありそうだから…恐怖…+0
-0
-
644. 匿名 2023/02/27(月) 17:49:10
>>127
まったく同じです。
検診の病院、お宮参りの神社も歩いて5分なのに。苦笑
娘のコンディション(オムツ、ミルク)、準備も大変。
10時に出るよ!って言ってるのに、9時50分まで寝起きそのままでぼーっとしてる旦那を何度も急かすのが1番疲れた…
とにかく、疲れた……+0
-0
-
645. 匿名 2023/02/27(月) 17:49:28
やむを得ずのコツはない。記憶が飛ぶくらい疲れる。オムツ頻繁に変える、授乳いる時代は親業初めてのこちらはぐったりだった。
歩けたり喋れたりしてコミュニケーション取れるようになると楽しい。大変さはその月齢ごとにあるけど幼児時代はその子そのものが満載で面白い、今思えばほぼ外界の思考に染まっていないその子そのものが出てる大事な時間だった。なるべくその子をそのままで育てること楽しんでほしい。
小学校行ってくれたら格段に楽になったな。
+0
-0
-
646. 匿名 2023/02/27(月) 17:55:07
子育て中って毎日この状態だって思ってる。
マメクリボーがくっついてて上手く動けない状態。+0
-0
-
647. 匿名 2023/02/27(月) 18:04:47
>>609
外食する時は一度一人で下見に行ったり、口コミ見たり、出てくるファミリー層が多い所に行くかな
最近お気に入りのラーメン屋さんは店内は狭いんだけどスタッフも子連れウェルカムで子供にはサービスしてくれる。
お客さんもファミリー層多くて多少うるさくても慣れてるのか文句言われないし何なら「かわいいねー」とか言ってくれて行きやすい。
子供用エプロンや子供用食器を置いてある所を基準にして選んでるよ〜
個人店のラーメン屋さんとかは意外とキッズ歓迎多い気がする+3
-0
-
648. 匿名 2023/02/27(月) 18:14:52
>>1
大変だから近場の外出しかしなかったな
3ヶ月くらいだったら人が多いところには連れていかなかった
友人が希望する場合は来てもらう感じ
自分もそうしたし
とはいえ二人目のときは上の子のための外出もあるしそうもいかなかったけど、その頃には慣れてたからね
どうしても遠出しなきゃいけない用事じゃなければ、周りの大人の都合に合わせず赤ちゃんと自分を優先でいいと思いますよ+0
-0
-
649. 匿名 2023/02/27(月) 18:37:20
>>347
友達でもしんどい+3
-1
-
650. 匿名 2023/02/27(月) 19:14:58
>>487
子供預かるから好きなところにランチ行ってきていいよ。
と言ってほしかった
+3
-0
-
651. 匿名 2023/02/27(月) 19:18:51
>>647
カフェとかレストランは抱っこ紐してテイクアウトで様子見る事ある。+0
-0
-
652. 匿名 2023/02/27(月) 20:10:48
>>489
今3歳4ヶ月の息子がいますが、3歳前くらいから少しずつ話が通じるようになってきて癇癪やイヤイヤもだいぶ減りました。手も自ら繋いでくれるようになったし、ひっくり返ってギャン泣きもほとんどなくなりましたよ(^^)
下に1歳半のイヤイヤ期に片足突っ込んでる子がいるので私はまだまだ引き続き子どもに振り回されますが(笑)お互い頑張りましょう!+8
-0
-
653. 匿名 2023/02/27(月) 20:19:41
>>181
3歳児、〜しなさいって指示したら、
「ワカッタ」って言うよねw+3
-0
-
654. 匿名 2023/02/27(月) 20:21:29
ガルでよく見るけど、
子どもが出来てから何年も外食してません!
何年も洋服買いに行けません!とか美容院カラーする時間無い!とかマッサージなんて何年も行けません!とか。
実際は小さい子どもがいても行ってる人、結構いるよね?+4
-1
-
655. 匿名 2023/02/27(月) 20:32:48
>>196
実家に頼ったっていいじゃんね。
昔は実家や義理実家や親戚総動員で赤ちゃんの面倒をみる時代だったのに…
今はママも育休1年そこそこで働く人が多いんだし、実家頼れるなら頼った方が良いわ。
「あいつの家は丸投げしてる!実家に頼りすぎ!うちはワンオペで頑張ってるのに!」母と娘でお互いが納得してるなら、よその家庭のことなんてほっとけばいいのにね。なんで実家に頼る人のことを叩くんだろう。+6
-3
-
656. 匿名 2023/02/27(月) 20:36:33
>>487
旦那が1人になりたいだけじゃん。
子ども見てるから、好きなもの食べてきていいよ〜じゃ無いんだ…+2
-0
-
657. 匿名 2023/02/27(月) 21:14:51
>>1
疲れる。。全く自分が何かを楽しむ余裕なんてないしね。
外出しても食事が来るまで愚図る子供の相手。食事がきたらぐっちゃぐちゃに食べ散らかす子供の補助。
食べ終わったら片付けしながら逃げ出す子供を引き留め、どこに行くにも勝手に走り回る子供を追いかけるだけ。
今まで色々見てきたけどやっぱり子供の個性ってあって。
1歳くらいの女の子連れの母親が対面で娘さんと2人で食事してて娘さんはうどんを補助なくきれいに一人で大人しく食べてて、お母さんは読書しながらコーヒー飲んでたのを見た時は自分の現実が悲しくなった。
割愛するけどうちの息子の手のかかり具合は普通じゃないから。。+2
-0
-
658. 匿名 2023/02/27(月) 22:04:17
>>377
>>380
>>383
皆さんありがとうございます!果敢にチャレンジしてらっしゃって心から尊敬します……!(1時間!?3人?2人?すごすぎでは??)
飛行機は座席から動いてはならないタイムが結構長いので、そこをどう乗り越えるかが勝負ですね……+0
-0
-
659. 匿名 2023/02/27(月) 22:25:26
>>24
毎日家にこもりっきりで鬱々としてた私を心配して友達が会いに来てくれた
自宅から徒歩3分の公園のベンチに座って、15分話ししたらじゃあ帰るねって去ってった
それだけで生きる気力湧くくらいリフレッシュできて、ほんと気遣いの人だな~って今でも感謝と尊敬してるよ+2
-0
-
660. 匿名 2023/02/27(月) 22:29:32
>>29
支援センターはほんとに癒やしだった
子供泣いても気にしなくていいし、もしいま自分が倒れてもスタッフさんが子供助けてくれるっていう安心感があって
毎日ピリピリ神経張り詰めてたから、唯一安らげる場所だったなー+2
-0
-
661. 匿名 2023/02/27(月) 22:35:15
>>40
でも自宅も綺麗に片付いてないし、友達来ててもオムツだミルクだってなっちゃうし、相手が子供いない子だと申し訳なくて呼べないよね
向こうも同じ状態ならお互い様って思えるけど
なんだかんだ独身の時は、口ではいいよ気にしないから大丈夫って言ったとしても、リアルな赤ちゃんのいる生活は理解できてなかったなと思うもん+2
-0
-
662. 匿名 2023/02/27(月) 23:22:44
1歳4か月、2歳8か月がいます。
車の免許ないので駅まで坂の多い道を20分二人乗りベビーカーで連れて出かけたりしてますよ。
スーパーも20分ぐらい。家にいる方がしんどいから出かける方が私はストレス発散になります。
荷物も二人分なので多いし、二人愚図る事もあるし大変だけど慣れるしかない。慣れました。+2
-1
-
663. 匿名 2023/02/28(火) 01:29:25
>>615
子育て終わった人が鬱陶しいアドバイスしてる感+0
-0
-
664. 匿名 2023/02/28(火) 09:47:58
>>657
子どもって本当に個人差あるよね。
親の裁量ではどうにもならないことが多々ある。+0
-0
-
665. 匿名 2023/02/28(火) 09:50:04
>>659
素敵なご友人ですね!+1
-0
-
666. 匿名 2023/02/28(火) 09:51:06
>>615
私、ママ友とかいなかった。
今もいない。+2
-0
-
667. 匿名 2023/03/01(水) 01:06:26
>>654
実家が遠くとかだとなかなかいけないかもよ+0
-0
-
668. 匿名 2023/03/01(水) 01:07:57
>>666
居ないよ
付き合いで集まるけど本音なん言えない、友達なんかじゃない。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する