ガールズちゃんねる

子連れ外出って大変じゃないですか!?

668コメント2023/03/01(水) 01:07

  • 1. 匿名 2023/02/26(日) 17:42:31 

    30代後半、まもなく3ヶ月を迎える子がいます。

    早速ですが子連れ外出って大変じゃないですか!?今は散歩や検診、お宮参り程度の外出ですが、途中イベント(オムツ替えや授乳ミルク)が発生するのはまだあまり体験していません。
    夫と一緒なら授乳ミルクに時間を要してもいいですが、友人と会う時など慣れない外出先で小一時間世話の時間とか取れないですよね。
    また帰宅後は最低限の家事をやりつつ授乳もあるのでヘトヘトです。

    世のお母さん方に子連れ外出のコツを聞きたいです。よろしくお願いします。
    ※子連れ外出自体や迷惑などのコメントは御遠慮ください。私も連れていきたくないタイプですが、やむを得ずの場合を想定しています。

    +448

    -130

  • 2. 匿名 2023/02/26(日) 17:43:09 

    子連れ外出って大変じゃないですか!?

    +279

    -3

  • 3. 匿名 2023/02/26(日) 17:43:15 

    慣れる

    +445

    -20

  • 4. 匿名 2023/02/26(日) 17:44:13 

    そのうち慣れる

    +607

    -14

  • 5. 匿名 2023/02/26(日) 17:44:16 

    同僚が子供連れて週3回実家帰ってるって話聞いて子供連れて実家帰るのなかなか大変そう
    荷物とか多そう

    +421

    -9

  • 6. 匿名 2023/02/26(日) 17:44:16 

    3ヶ月ならお友達には会わなくていいと思うの

    +946

    -45

  • 7. 匿名 2023/02/26(日) 17:44:19 

    >>1
    コロナ心配だから、マイカーかタクシーで出かけると良いよ。

    +128

    -35

  • 8. 匿名 2023/02/26(日) 17:44:48 

    うん、大変だよー

    +190

    -7

  • 9. 匿名 2023/02/26(日) 17:44:55 

    >>2
    しとしとぴっちゃん しとぴっちゃん
    しとぴっちゃん

    +65

    -11

  • 10. 匿名 2023/02/26(日) 17:45:31 

    >>1
    >私も連れていきたくないタイプですが、やむを得ずの場合を想定しています

    3ヶ月の子を連れて友人と会うのはやむを得ない状況じゃないと思うが

    +624

    -46

  • 11. 匿名 2023/02/26(日) 17:45:37 

    徐々にこれ要らないなとか必要になったらここで手に入るなとか分かってくると少し楽よ

    +165

    -2

  • 12. 匿名 2023/02/26(日) 17:45:41 

    乳母車つかいなはれ

    +35

    -7

  • 13. 匿名 2023/02/26(日) 17:45:49 

    >>1
    疲れるねー!旅行も疲れるし5時間くらいのプチ遠出も疲れる
    夫婦ふたりだった頃とは全然違ってくる

    +540

    -9

  • 14. 匿名 2023/02/26(日) 17:46:04 

    2歳児は想像を絶する。3ヶ月も大変だと思った、でもベビーカー時代が懐かしい。

    +669

    -5

  • 15. 匿名 2023/02/26(日) 17:46:07 

    3ヶ月なんて抱っこ紐でいいんだから楽な方だよ〜

    +667

    -15

  • 16. 匿名 2023/02/26(日) 17:46:07 

    娘2歳と1歳でさらに妊娠中だからマジで大変

    +50

    -56

  • 17. 匿名 2023/02/26(日) 17:46:07 

    荷物は多くなるね。ミルクだと特に。母乳は身1つだから楽。

    +101

    -7

  • 18. 匿名 2023/02/26(日) 17:46:10 

    >>7
    マイカーもしばらく大変よね。
    チャイルドシートに乗せたりおろしたり、泣いたら心配、静かすぎても心配。
    あっという間に大きくなりますので、今を楽しんでみるのもいいかと思います。

    +211

    -2

  • 19. 匿名 2023/02/26(日) 17:46:14 

    乳児はミルクにおむつに着替えにと荷物多いよねぇ。
    でもまぁ、なんせ慣れるよ笑

    +89

    -2

  • 20. 匿名 2023/02/26(日) 17:46:37 

    行き先のトイレや授乳室などの場所を前もって調べておく
    移動が電車でベビーカーを使うなら、車椅子スペースがある車両やエレベーターに近い車両を調べておく

    +162

    -1

  • 21. 匿名 2023/02/26(日) 17:47:02 

    >>1
    抱っこ紐やベビーカー
    オムツお尻拭きミルク哺乳瓶ミニポット
    どうしても荷物多くなるよね
    スケジュールには余裕を持たせて
    授乳室がある場所とか予め分かると安心

    +103

    -2

  • 22. 匿名 2023/02/26(日) 17:47:09 

    離乳食始めると出先での離乳食やおやつの準備も、道中のトイレでオムツ取り替える場所があるかないかでも疲労度は変わってくるかな〜

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2023/02/26(日) 17:47:10 

    子連れ外出って大変じゃないですか!?

    +10

    -26

  • 24. 匿名 2023/02/26(日) 17:47:27 

    大変だよ
    私は友人とは会わなかったな

    +114

    -0

  • 25. 匿名 2023/02/26(日) 17:47:30 

    >>5
    多分、実家に色々置いてる

    +479

    -0

  • 26. 匿名 2023/02/26(日) 17:47:43 

    >>2
    ちゃーん

    +50

    -1

  • 27. 匿名 2023/02/26(日) 17:47:50 

    私は子供いないけど、母親、大変だっただろうなと心から思う。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/26(日) 17:47:52 

    3歳5歳、友達と会うのに連れて行くのは絶対無理

    +216

    -1

  • 29. 匿名 2023/02/26(日) 17:47:53 

    年齢によって違うよね。
    赤ちゃんのころは大変だったけどほぼ毎日散歩行ってたな。
    大体行くところは決まってて、支援センターだったり子供が遊べるスペースのある大きいショッピングセンターや、子連れカフェ。
    子連れカフェとか支援センターには子供用イベント情報があったからそれもチェックしてた。
    子供がおもちゃで楽しそうに遊んでるのを眺めてボーっとしてた。
    出かける支度が一番大変だったな。
    でもコロナ前の話だから今は出来ないのかな?子連れカフェとかショッピングセンターの遊びスペースも軒並み閉鎖されてるもんね。。

    +43

    -2

  • 30. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:00 

    >>6
    だよね
    「やむを得ずの場合を想定しています」とか言ってるけど、もう友達と遊ぶ気満々で何がやむを得ずの場合なんだろうと思った

    +267

    -109

  • 31. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:01 

    >>14
    歩けば歩いたで危なっかしい
    出先でイヤイヤ始まると辛い

    +330

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:02 

    よく泣く子だったから外出大変でした。
    ベビーカーで運良く寝てもすぐに起きてしまうし。
    ベビーカーより密着してる抱っこ紐の方が静かだったので抱っこ紐ばかり使ってました。

    その後も騒がしいから飲食店などじっと座る場所は大変。

    今4歳で、やっと2人だけで出かけるのもそこまで大変ではなくなってきました。

    +108

    -3

  • 33. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:09 

    私は家の中で動き回られて目が離せないし家事進まなくて苛々するより、車やベビーカーに座っててもらって自分が好きな場所うろうろしている方が楽だった。
    オムツ交換と授乳の時間は確保しなきゃだけど。

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:09 

    何事も経験あるのみ

    +34

    -3

  • 35. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:26 

    でも歩き出したり自我が出てくるともっっっと大変だから、抱っこ紐やベビーカーで移動できるうちにママが行きたいところに行っておいたほうがいいよ。
    今はミルクやお昼寝の時間を調整すれば、大人しくしてくれる時間は作りやすいと思う。
    1歳くらいから無印やユニクロですら、見れなくなったよ。
    これは人によるとは思うけど、多くの人はこんな感じじゃないかな。

    +312

    -5

  • 36. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:29 

    うん、何から何まで子供いたら大変だよ

    +54

    -1

  • 37. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:30 

    >>1
    慣れるよ
    でも赤ちゃんとずっと閉じこもっていると、やっぱり気持ちが悪い塞ぐ時もあるし、子供も寝なくなるから、気候のいい時とかは意識して外に出たりしてた

    +170

    -5

  • 38. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:41 

    そのうち慣れるけど3ヶ月の頃は不安でほぼ家にいた
    少なくとも子どもがいない友人とは生活リズムが違いすぎて会ってない
    けど離乳食始まる頃には完全に慣れるよ!大丈夫!

    +53

    -5

  • 39. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:56 

    >>5
    週3回も帰ってるなら、ある程度のものを実家に置いてるんじゃない?オムツとか。
    実家なら服汚れてもタオル貸してもらえるし、オムツも捨てたりできるんじゃない?

    +259

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/26(日) 17:48:59 

    それくらいの月齢なら友達に自宅に来てもらった方が楽なのでは

    +54

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/26(日) 17:49:30 

    まだ動き回らない今のうちに沢山お出かけした方がいいよ。動き出したらゆっくりご飯も食べられないし、行ける場所も子供中心になる。
    友達と出かける時はミルクにしてたよ。ベビーカーだとエレベーター探さないと行けないし、エレベーター混んでたらいつまでも乗れないから抱っこ紐も持って行った方がいい。
    そんなに気を張らずに近場から練習していってね。困ったら近くにいる人に助けを求めたら優しくしてくれるよ。

    +104

    -4

  • 42. 匿名 2023/02/26(日) 17:49:43 

    今11ヶ月
    大変だよね!!
    でも色々設備が整ってるところもあるから本当にありがたいよ。
    外出時何度近くの西松屋を探したことか。
    近くに綺麗で良いオムツ換え&授乳スポットがあるといいですね。
    あとやっぱり自分で下調べ&準備が一番役に立つことだと思います。

    +51

    -2

  • 43. 匿名 2023/02/26(日) 17:49:50 

    >>1
    時間に余裕を持つのは大事
    予定を詰め込まない
    行動範囲内で赤ちゃん休憩室などの位置を確認しとく
    赤ちゃんの負担がないように、が第一原則だよ
    予定を諦めるマインドを持つこと

    +86

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/26(日) 17:50:12 

    うちも3ヶ月。

    ど田舎ではないけど割と田舎な地域住まい。
    おむつ交換は車の中でもできる。
    赤ちゃん連れ歓迎のお店が多い。
    個室でランチもそれなりに多い。
    おむつ交換台がなくても車でしていけばオッケー。

    という前提で

    授乳ケープ使いながら授乳するけど、その姿を見られてもいい友達しか会わない。
    上の子に我慢させっぱなしなので、家族とはなるべく出かけるけど、3人での外出ならば昼食のタイミングで、
    4人のお出かけなら上の子のお昼寝のタイミングで帰宅してる。

    夫抜きで上の子と赤ちゃんと3人で食事はまだ体験してない。
    先日練習がてらフードコートでアイスだけ食べに行ってみたけどきつかった。
    食事を伴うお出かけは夫がいないとまだ無理だったわ。
    腰が座ればもう少し出かけやすくなるかと。

    +18

    -11

  • 45. 匿名 2023/02/26(日) 17:50:37 

    やむを得ず3ヶ月の赤ちゃん連れて友達と会う状況ってどんな時?

    +47

    -19

  • 46. 匿名 2023/02/26(日) 17:50:37 

    その頃は睡眠時間も取れないし大変だなと思ってたけど2歳の今はもっと大変。
    公園以外は基本夫と一緒。
    荷物は軽くなったけどね

    +80

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/26(日) 17:50:41 

    もうすぐ2歳。眠たくなると一気に不機嫌になるから、その時はもう無理やりかついで車に載せてる。周りの視線は痛いけどそのうち慣れる

    +55

    -1

  • 48. 匿名 2023/02/26(日) 17:50:53 

    1歳までは特に何も思わなかったけど、歩き出したら意思持ち始めたら本当に大変、、、

    +71

    -1

  • 49. 匿名 2023/02/26(日) 17:51:41 

    >>1
    子どもがそんなに小さければ、子連れで友だちと会う必要もないんじゃない?
    子どもが1歳過ぎたら子持ちの友だちと児童館や公園で遊ぶか、休日にご主人に子どもを預けて主さんだけで遊びに行くか。

    「やむを得ずの場合を想定」ってあるけど、やむを得ず(子なしの)友だちと遊ぶ時に子連れって、ほとんどないと思う。

    +106

    -13

  • 50. 匿名 2023/02/26(日) 17:51:41 

    >>5
    車とか電車で数駅なら楽勝。実家にもおむつや着替え等赤ちゃんグッズ一式置いてあるはず。私はそうしてた

    +92

    -2

  • 51. 匿名 2023/02/26(日) 17:51:55 

    >>34
    そうそう!
    ドライブ中の突然のウンチもイベント的な感じで楽しんだわ。
    てんやわんやだけどこれも経験と

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2023/02/26(日) 17:52:05 

    >>6
    友達には来てもらった方がいいよ

    +215

    -1

  • 53. 匿名 2023/02/26(日) 17:52:07 

    主です。書き方が悪かったです。
    3ヶ月の今すぐ友人たちと会う訳ではなく今後を見据えて質問しています。
    今でさえ大変なのに今後はより疲れそうだなと思って先輩方に聞いたまでです。

    +53

    -32

  • 54. 匿名 2023/02/26(日) 17:52:31 

    うちは落ち着きないタイプだから4歳くらいまで大変だった。

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2023/02/26(日) 17:52:51 

    >>5
    実家に迷惑かけないように、負担少ないようにって思うタイプは逆に大変になるね
    全部丸投げタイプは楽だから行くんだよ

    +204

    -10

  • 56. 匿名 2023/02/26(日) 17:53:13 

    >>1
    可愛いアイテムを揃える

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/26(日) 17:53:28 

    >>1
    めっちゃ大変
    特に今冬だからコートとかあるから余計面倒なんだよね。
    うちは2歳と3ヶ月なんだけど、ミルク用意して〜がまず面倒だわ...
    私はカートに乗せるよりエルゴで抱っこしてる方が楽だから、ずっと抱っこしてるよ。
    肩が死ぬけどね

    +69

    -1

  • 58. 匿名 2023/02/26(日) 17:53:29 

    >>15
    動かないうちのが出かけるのは楽だった。
    歩くようになったり、イヤイヤ期が始まってからのが出かけるのキツかったな。

    +180

    -3

  • 59. 匿名 2023/02/26(日) 17:53:46 

    >>47
    いや、お母さん頑張ってるわ立派だわって思ってるよ
    だってそのモードの2歳児はそうするしかない

    +34

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/26(日) 17:54:24 

    >>2
    1分以内にちゃんの写真あげられるの凄い

    +101

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/26(日) 17:55:18 

    >>25
    実家ならそうだろうね。その頻度なら里帰りもしただろうし。

    +61

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/26(日) 17:55:25 

    >>5
    親が送り迎えしてるのかもよ
    うちは義姉がそのパターン

    +62

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/26(日) 17:55:37 

    今はまだ抱っこでいい時期だけど、寝返りしたりずり這いするようになったら赤ちゃんが自由に動ける空間って意外と無いなって実感するよね
    親戚の病気で飛行機乗った時しんどかった

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/26(日) 17:56:05 

    >>53
    てか、子連れ外出が大変なのなんて普遍的というか、誰もが(子供いなくても)ある程度知ってることでは?
    個人的には抱っこ紐できなくなってからが大変、寝ちゃったり抱っこせがまれたり

    +52

    -18

  • 65. 匿名 2023/02/26(日) 17:56:14 

    大変だけど家にずっといるのもしんどいし。母親にとっても気晴らしになるから外出してた。でも今考えるとあんなに頑張って赤ちゃんを動物園やら水族館やら連れていかなくても良かったかなと思う。子どもは覚えてないし

    +56

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/26(日) 17:56:50 

    >>1
    だから自分の家に友達に来てもらうか、子連れに優しいイオンモールでしか遊ばなかったよ。

    +53

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/26(日) 17:57:07 

    3ヶ月ならまだ子供連れて友達と会ったりはしなかった。家に来てもらうかな。

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2023/02/26(日) 17:57:23 

    子無しの友人とは会わなくなったよ。
    迷惑かけるし。

    そんなことより単独で出かけて子連れでマック行った時に食べてる最中急にトイレ行きたくなって困った。
    食べてるもの置いたまま子供だけ抱っこしてトイレ行くわけにも行かないし。

    それ経験してからもう1人では子連れで食べに行くの辞めた。

    もう今は中学生だから解放されて超楽。

    +46

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/26(日) 17:57:28 

    コロナ前だったのもあるけど生後半年くらいから子供と2人でお出かけしたり、仲の良い友達と少し外で会ったりしてたな
    オムツ替えスペースや授乳室の場所は行く前に必ずリサーチ

    出かける時に身軽でいたかったから、3ヶ月くらい頑張って母乳5:ミルク5の混合から9:1のほぼ完母にしたのもお出かけのハードルを下げてたと思う

    1人で動き出すとまたややこしいから1歳後半から2歳あたりの外出は同じ年頃のお子さんがいる人と短時間か、親子だけで
    子供いない友達と会う時はうちに来てもらってた

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2023/02/26(日) 17:57:33 

    わかりますー。私も最初は、「外出なんて無理じゃない?」って本当に思ってました。おむつ替えやミルクのタイミング考えるだけで恐怖だった。

    でも皆さん言ってる通り、慣れます

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/26(日) 17:57:42 

    >>5
    育児丸投げしに行ってるからそんなの苦じゃないんだよ。

    +111

    -10

  • 72. 匿名 2023/02/26(日) 17:57:54 

    >>1
    子ども二人育てたけど、「外で授乳ミルク」の経験って、そんなにないよ。
    あるとしたら、夫と一緒の旅行か親戚の葬式の時くらい。
    離乳食が始まるくらいまでは、2〜3時間で帰ってこられる外出がほとんどだと思う。
    それより長くなるようなら、実家か夫か託児所に預ける。

    +56

    -7

  • 73. 匿名 2023/02/26(日) 17:58:07 

    3ヶ月くらいがむしろ一番楽なんだけどね

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2023/02/26(日) 17:58:20 

    とにかく経験を重ねた方がいいよ。動き回らないうちは本当に楽だから今のうちに色々とお出かけしてね。
    子供が歩き出すとランチも個室やお座敷中心になる。2歳ごろになると子供が行きたい場所でついでにランチって感じ。2人目が産まれたら、ひとりっ子時代の経験が活かされてくるよ。
    旦那がいないようなものだから私1人で未就園児2人連れて旅行行ったり、色々したけどどーにもならなかった事はない。

    +39

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/26(日) 17:58:24 

    >>6
    まだコロナもインフルも胃腸炎も流行ってるしね。わざわざ連れてくのはやめた方がいい。

    +141

    -5

  • 76. 匿名 2023/02/26(日) 17:58:36 

    >>53
    赤ちゃんいると、お友達も楽しめないと思うんだよね
    お披露目とかは自宅に来てもらって、ランチしよーとかは赤ちゃんは預けた方がいいかも
    その方が、友達関係が続くと思う
    寂しいけど、既婚で赤ちゃんいる人と独身の人だと、だんだん疎遠になりがち

    +88

    -2

  • 77. 匿名 2023/02/26(日) 17:58:59 

    >>16
    お元気ですね

    +34

    -4

  • 78. 匿名 2023/02/26(日) 17:59:06 

    >>1
    分かるよ
    うちは完ミだったし子どもが生後10ヶ月くらいまでは私も短時間のお出掛けしかしなかった
    アクティブな友達からは「もっと車で色々出掛けた方がいい!それが子どものため!」とか言われたけど本当余計なお世話だと思った(しかも鼻水ダラダラの友達の子をうちに連れて来ようとしたし…)
    うちは短時間だけど毎日お散歩には出てたし、子どもが小さいうちは親が無理なく動ける範囲で行動したらいいのよ
    食事が普通食のみになると自然とグッと行動出来る範囲広がるよ

    +67

    -3

  • 79. 匿名 2023/02/26(日) 17:59:09 

    >>53
    大変とは思わなかったわ
    自分がいないと何も出来ない小さな子を抱っこしてお世話しながらお出かけするの楽しかった

    +13

    -8

  • 80. 匿名 2023/02/26(日) 18:00:01 

    >>28
    その年齢なら絶対連れて行かない。楽しめないもん。
    だから平日の幼稚園の間に友達と会ってる。

    +85

    -1

  • 81. 匿名 2023/02/26(日) 18:00:07 

    >>5
    実家に帰ることはお出かけとは違うのでは?

    +62

    -0

  • 82. 匿名 2023/02/26(日) 18:00:14 

    3ヶ月じゃまだこっちも慣れてないし大変だよね
    そのうち慣れるけど子供の成長と共に大変なとこが変わるからいつまでも気を張ってるかも
    ひとりで出掛けるのが気楽ってのをものすごく実感する

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/26(日) 18:00:20 

    >>5
    実家ならまだ大丈夫
    義実家なら想像を絶する…

    +68

    -3

  • 84. 匿名 2023/02/26(日) 18:00:26 

    いやあ大変だよ、めちゃくちゃ大変よ
    0〜1歳児は授乳やおむつ交換できるとこ調べたり荷物多かったり場所によってはベビーカーだと不便だったり、子供が泣き騒いだら周りに迷惑かけてないか不安だし
    それ以降は飲食店で食べられるものも増えて、授乳もなくなるし、服を汚すこともなくなって荷物はかなり減って楽ちんになったと感じることもあるけど、どこ行ってもあれが欲しいこれ食べたいあそこ行きたいって主張するようになって、大変に感じることも出てきたよ
    今日も子供の希望でバスに乗って色々ミスして大変で疲れたけど、「たのしかったね」って言ってくれたから報われたよ
    この間は子供がガチャガチャしたいって言うからカプセルトイ専門店に連れて行ったのに、欲しいものが出てこなかったからってギャンギャン騒がれて「こんなことになるんなら連れてこなきゃ良かったわ!」って怒ったし、そういう時もあるけど。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/26(日) 18:00:48 

    >>53
    なんか文章書くの苦手?
    すごい感じ悪い書き方になっちゃってるよ

    +60

    -35

  • 86. 匿名 2023/02/26(日) 18:01:20 

    >>45
    葬式と結婚式くらいだよね

    +18

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/26(日) 18:01:23 

    基本旦那と一緒の時しか出かけなかった
    一人でとかどう考えても手が足りないわ
    2〜3歳の頃なんて特に

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2023/02/26(日) 18:01:32 

    >>53
    マイナス多くてビビったわ
    首座り前も大変だけど、まだオムツお乳大丈夫なら楽なんだよね~って意味もあるかも
    大きくなってきて、重いのに抱っこ、抱っこせず歩くと愚図る、イヤイヤ期で泣きわめくとか更なる試練がある
    自分はむかし不安過ぎて物を持ちすぎて、一人山登りかみたいな大荷物になりヒイヒイ言ってたけど
    三人目くらいになると荷物最小限で、それでダメそうな場所は今わざわざ行くところではない!と割りきったら楽になった
    病院や支援室、レストランやデパートとかもだいぶ便利になったし、情報入手して無駄を省いて身軽が1番
    先日うどん屋さんで麺を切るやつが常備されてて驚いた


    +18

    -13

  • 89. 匿名 2023/02/26(日) 18:01:54 

    むしろベビーカーや抱っこ紐で出かけられる時って楽だったなーと思ったよ。
    4歳の今はかなり荷物も少ないし、楽だけどね。
    1歳から2歳くらいとかが大変だった記憶。

    主さんのお子さんくらいの時は荷物多かったな。
    我が家が完ミだったのもあるけど。
    着替え一式にオムツ、お尻拭き、おむつ替えシート、スティックのミルク、お湯に湯冷し、簡単なおもちゃに冷暖房を考慮して薄手の掛けられるものとか。
    今は缶ミルクとかあるけど、重いことに変わりはないね。温めないと飲まない子もいるし。
    それに泣き止まない時のことを考えて、抱っこ紐にベビーカー。
    出かける時間の前に授乳とオムツ交換して、ささっと短時間だけとかだった。
    子供の時間に合わせて出かければそこまで大変でもないけど、大人の時間に合わせようとするととても大変だったかも。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2023/02/26(日) 18:02:22 

    検診とか病院以外は近くの公園とか家の周り一周とかで済ませてた。ただ、最初は頑張ってたけど赤ちゃんの頃は無理に外でなくても良かったのではと思ってる。

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2023/02/26(日) 18:02:47 

    >>53
    子連れ外出っていっても色々あるでしょ
    例えばどういった状況のなんのコツを聞きたいわけ?
    友達の家に行くのか、モールに行くのか、ランチに行くのか、それによってアドバイスも変わるからさ

    +15

    -10

  • 92. 匿名 2023/02/26(日) 18:02:55 

    >>14
    同じく2歳。予測不可能。爆弾を抱えている感じ。機嫌が良いと思いきや、イヤイヤスイッチが入りクネクネ泣き叫び、重いから抱きかかえるのも大変だし、ベビーカーもシートベルトするのに、クネクネ動く下に下がるし!キィー💢ってなる。

    +301

    -1

  • 93. 匿名 2023/02/26(日) 18:03:14 

    >>53
    (気が強そうだから大体なんとかなりそうだな…)

    +39

    -16

  • 94. 匿名 2023/02/26(日) 18:03:17 

    >>5
    子連れ外出って大変じゃないですか!?

    +6

    -9

  • 95. 匿名 2023/02/26(日) 18:03:20 

    >>16
    分かりきってるじゃん

    +44

    -7

  • 96. 匿名 2023/02/26(日) 18:03:51 

    >>53
    会う場所を工夫すれば結構平気。
    ハイチェアあり、ベビーフードあたためオッケー、離乳食持ち込みオッケーみたいなお店を3つほど脳内リストに入れてて、そこに行ってた。

    ベビーカー持ち込みオッケーなところも多いし、赤ちゃん連れオッケーのお座敷カフェとか。

    経験上、1歳〜3歳の方が落ち着いて話せてないかも。
    0歳でゴロゴロしてた頃は焼肉行けてた。
    つかまり立ちし出すと焼肉は封印だし、2歳くらいでいうこと聞けそうで聞けない年齢は焼肉に行っても子供の世話で忙しくて私は冷え冷えの肉しか食べられなかった。

    授乳は出る前、帰った後でしてる。

    +23

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/26(日) 18:04:10 

    5歳になれば、かなり楽になる。それまでひたすら耐えるのじゃ。

    +21

    -1

  • 98. 匿名 2023/02/26(日) 18:04:31 

    >>85
    うん、感じ悪いなぁと思った
    人にアドバイス貰うのに聞いたまでです。なんて書かないよね

    +50

    -23

  • 99. 匿名 2023/02/26(日) 18:04:35 

    >>53
    赤ちゃんも成長すれば授乳やおむつ替えの頻度は少なくなるけど、入れ替わりに、動き出す、自我が出るで別の大変さが出てくる
    大変さは変化するので、子供と一緒にママも成長して慣れてくしかないかな
    暖かくなったら、近所のモールにでもお散歩がてら行って慣れよう

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/26(日) 18:04:41 

    >>83
    うちは実家も義実家も初孫だったからか、一式揃えてくれてかなり楽だったよ。
    いつ行くかも分からないのに、オムツにお尻拭き、ミルクスティック、哺乳瓶、ベビー布団とか全部用意してくれてた。
    移動も車だったから、買い物行くより楽だったよ。

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/26(日) 18:05:10 

    >>53
    基本友達と会う時は旦那に預けてます。
    会いたいと言われた時は連れてきて、途中で旦那に連れ帰ってもらったり、相手も子どもがいることが多いです。
    一人で買い物とか行く時は普通に家でやっている事を外出先でもする感覚なのでそんなに大変だと思ったことないです。アプリでオムツ替え台とか授乳スペースあるお店とか駅を見れるのでそれが助かったかな。

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/26(日) 18:05:44 

    >>2
    ごっつのコント思い出す

    +19

    -1

  • 103. 匿名 2023/02/26(日) 18:05:57 

    液体ミルクと使い捨て哺乳瓶があると楽だよ。
    ちょっと値は張るけど遠出だけでなく、災害時を見据えて常備しておいたほうがいいと思います。

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2023/02/26(日) 18:06:29 

    >>1
    私じゃなくてなんだけど
    駅で待ち合わせしている時に駄々をこねてる小さい女の子をあやしてるお母さんがいて
    聞こえてくる会話によると子どもが行きたがっているご飯屋さんがあるけどそこが小さい子をあまり歓迎していないようなお店らしくて母親が他のご飯屋さんにしようって一生懸命説得してた
    子どもはそこの店の〇〇が食べたい、他のお店のはイヤ、の一点張りだし
    お母さんはあの店は小さい子は入れないしお持ち帰りもできないお店なんだよ~って言って代案いくら出しても突っぱねられてた
    どっちも可哀そうだった

    +18

    -8

  • 105. 匿名 2023/02/26(日) 18:06:42 

    早産で双子出産して、双子が退院してから
    ほぼ2日、3日に1回病院に通院してる
    片道1時間はかかるし、病院も長いから本当に大変
    ベビーカーを下ろすのもチャイルドシートの乗せ下ろしも大変
    最初のうちは余裕持って行動するのが大事だなって思いました

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/26(日) 18:06:54 

    >>53
    外出する前に授乳室などが近く有る場所か調べてお出かけしてました
    それぐらいで大丈夫

    +23

    -1

  • 107. 匿名 2023/02/26(日) 18:07:18 

    だから出ないのが1番

    +4

    -3

  • 108. 匿名 2023/02/26(日) 18:07:25 

    >>1
    ミルク卒業すれば、荷物減るし楽にはなるが、自我が芽生えて、行動が大変になる。歩かないうちに、外食とかたのしんだ方がいいかも!

    +47

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/26(日) 18:07:33 

    本当に小さい時のほうが楽かもよ、離乳食始まったり、走り回るようになったり、その時に下の子を妊娠中だったり子供二人連れての外出になったりすることを考えると抱っこ紐で出掛けてミルクとかおっぱいとかのほうが楽かも。
    とは言っても主さんは今の状況も大変だと思うし…とにかく赤ちゃんがいる時を楽しんでください!

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2023/02/26(日) 18:07:53 

    >>15
    昼寝やミルクやオムツの時間を考えながらの移動は3ヶ月くらいの時期ぐ1番神経使ったな

    +97

    -4

  • 111. 匿名 2023/02/26(日) 18:09:31 

    トイトレ終わって、お昼寝しなくても良くてある程度物分かりが良くなる5歳ごろからまた県外旅行とかできるようになると思うよ
    それまでは車ですぐに帰ってこれる距離しか出かけなかったな

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/26(日) 18:09:39 

    インスタで、0歳児とか一歳児なったばかりの子を連れて初インパ!とかよく上がってるよね〜
    しんどかった、泣きっぱなし、ろくなご飯食べさせられなかったとか書いたうえで、とってもいい思い出になりました♡みたいなの
    親が行きたいだけで、子どもしんどいだけやんと思ってしまう老婆心

    +22

    -7

  • 113. 匿名 2023/02/26(日) 18:09:42 

    同じく3ヶ月の子を育ててるけど、イオンと公園(オムツ台&授乳室有)しか行ってない

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/26(日) 18:09:42 

    2歳とか3歳の子供かと思ったら3ヶ月
    3ヶ月で友達とやむを得ず出掛ける用事ってなんだろう
    預け先がなくなったならキャンセルしたら?

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2023/02/26(日) 18:09:54 

    >>14
    オムツでベビーカー時代の外出が今思えば一番楽だったわ

    +349

    -6

  • 116. 匿名 2023/02/26(日) 18:09:57 

    >>28
    7.5.2
    相手に近い年の子いないなら連れて行かない
    友達と会話どころじゃねぇ(笑)

    +61

    -2

  • 117. 匿名 2023/02/26(日) 18:10:00 

    なんか…既存の友達は疎遠になってママ友とはトラブル起こしそうな人だね……

    +3

    -6

  • 118. 匿名 2023/02/26(日) 18:10:05 

    >>23
    これ本当に親子なの?
    野球の落合さんの息子さんも自分の子と公園で遊んでただけなのに通報されたよね

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/26(日) 18:10:32 

    >>1
    3ヶ月なんて寝る時間多いし抱っこやベビーカーで楽な方だったわ。そもそも、その頃は長時間出かける事ほとんどなかったし。
    歩けるようになった時の方が大変。

    +28

    -2

  • 120. 匿名 2023/02/26(日) 18:11:04 

    >>6
    私も思いました
    3ヶ月はちょっと早いかもね
    あなたが疲れる、大変なのと同じように子供も負担だよ

    +189

    -8

  • 121. 匿名 2023/02/26(日) 18:11:21 

    >>92
    くねくね、笑


    わかるわかるー!爆笑

    +77

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/26(日) 18:11:57 

    >>15
    短時間なら抱っこひも楽だね
    でも首座ってないから、1時間以上になるとママのトイレが難しい
    チェア座らせられないし
    冬は寒いからすぐ行きたくなってしまう

    +53

    -2

  • 123. 匿名 2023/02/26(日) 18:12:06 

    慣れるけど大変は大変だよね
    みんなでご飯食べてても自分のラーメンだけ最後伸びてる
    子供二人いたらゆっくり自分のご飯だけ食べて楽しむとかできん

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2023/02/26(日) 18:12:14 

    >>2
    現代でこの髪型させたら児相に連絡されそう

    +49

    -1

  • 125. 匿名 2023/02/26(日) 18:12:32 

    うちは8・6だけど、友達と遊ぶなら絶対連れて行かない。
    話の腰を折られ、全部話題が子供に持っていかれる。

    +7

    -1

  • 126. 匿名 2023/02/26(日) 18:12:32 

    >>53
    子連れ外出のときって周りの人に「すみません、通らせてください」と声かけたり、ドアを押さえてもらったりしてお礼を言ったり、気付かないうちに場所とってたりするから(ベビーカーを通路に停めて子供の服を着せたりものをしまったり)、謙虚な気持ちを忘れずに。
    主さん悪気ないかもしれないけど、レスの感じからすると「子供が小さいんだから仕方なくないですか!?」となりかねないから…。

    +48

    -14

  • 127. 匿名 2023/02/26(日) 18:12:45 

    この前生後2週間健診と1ヶ月検診、お宮参りをやったけど準備や赤ちゃんのコンディションを整えるのが大変だし、赤ちゃん重いしで出かけるのが億劫になった

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/26(日) 18:13:08 

    デートでディズニー行くのが趣味だったんだけど子供できてから子供が主役だから自分はあまり楽しめなくなった
    子供の様子ばかり気になるし

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/26(日) 18:13:11 

    >>125
    8・6って??

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2023/02/26(日) 18:14:14 

    >>1
    今10ヶ月の子を育ててます。
    首すわるまでは車に乗せるのも大変だったからあまり外出しなかったな。天気の良い日に家の近くベビーカーで散歩するくらい。
    今は首も座って抱っこもかなり楽になったから外出しやすいけど荷物が多いから1人の時は少し大変。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/26(日) 18:14:25 

    >>125
    大人の会話に普通に割って入ってきて会話泥棒するもんね
    落ち着いて友達と会話を楽しむ雰囲気ではなくなるよね

    +17

    -1

  • 132. 匿名 2023/02/26(日) 18:15:08 

    >>121
    クネクネされると、本当に重くなるし、抱っこの力はいらないし、マジでやめろや💢って叫びたくなる😭

    +23

    -1

  • 133. 匿名 2023/02/26(日) 18:15:16 

    >>95
    >>77
    旦那はほとんど世話しないからね。マジ糞

    +8

    -17

  • 134. 匿名 2023/02/26(日) 18:15:50 

    大変だから子どもがミルク飲んでる月齢は友達とはほぼ会えなかったなあ
    記憶にあるだけでもすごく仲の良い子と1回だけ
    授乳室がある・おむつ替えのできる広めのトイレがある、この条件クリアできるところしか外出できんし、出たら出たでお世話優先だから外出が億劫になった。スーパーは抱っこ紐で超ダッシュで済ませる感じ

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2023/02/26(日) 18:16:35 

    4歳、8歳、11歳の子供達と出かけるの大変だよ…

    +3

    -4

  • 136. 匿名 2023/02/26(日) 18:17:55 

    >>133
    でも子作りはするんじゃん。

    +18

    -8

  • 137. 匿名 2023/02/26(日) 18:18:12 

    >>15
    3ヶ月の頃一日10回近くうんちしてて、すぐ変えないと漏れたり、都度シャワーで流さないと荒れるとかで外出してる場合じゃなかった笑
    離乳食始まる頃が一番楽だった
    離乳食期は温めとか持ち込めるお店とか考えるので面倒だったし、完了期には落ち着かなくなってるし。

    +54

    -3

  • 138. 匿名 2023/02/26(日) 18:18:18 

    >>1
    ぐったりよ
    子連れ外出って大変じゃないですか!?

    +23

    -3

  • 139. 匿名 2023/02/26(日) 18:18:23 

    >>136
    それは言わんといて笑

    +5

    -9

  • 140. 匿名 2023/02/26(日) 18:18:24 

    >>97
    確かに。2人でマックとかよく行く。

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2023/02/26(日) 18:18:30 

    >>2
    別バージョンで、機関銃がついていたのを見たことがある。

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/26(日) 18:19:11 

    >>6
    それはそうだけど寄ってたかって主さんを攻撃しなくても

    +39

    -44

  • 143. 匿名 2023/02/26(日) 18:19:56 

    >>112
    インパってなんだろう。

    +6

    -2

  • 144. 匿名 2023/02/26(日) 18:20:09 

    >>28
    ないね(笑)
    友達が同じ年の子供いて、お互い遊ばせるってならセーフだけど
    それは自分も友人もクタクタになるから、出来るだけしたくない
    預けてゆっくりランチしたい

    +54

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/26(日) 18:20:17 

    >>125
    友達も大人な対応しつつ、くそつまんなって思ってるしね
    やがて誘われなくなる
    預けられるなら預けた方が絶対いい

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/26(日) 18:20:28 

    >>143
    いんざぱーく

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/26(日) 18:21:28 

    >>129
    8歳6ヶ月?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/26(日) 18:21:37 

    >>1
    何でこんなマイナスだらけ?子供いないけど想像するだけで大変だと思う
    育児お疲れさま

    +31

    -4

  • 149. 匿名 2023/02/26(日) 18:21:40 

    >>1
    疲れるよね
    荷物の準備、子供の移動、オムツ替え、離乳食…
    今2歳だけど、もうミルク飲まないし歩けるから少し楽になったかと思いきや、
    あっち行きたい!こっち行きたい!イヤイヤイヤイヤーー!!!!
    で手に負えなくて、前より外出しなくなったよ…
    1歳前後くらいの、じっとしててくれる時間長い頃が一番マシだった

    +12

    -1

  • 150. 匿名 2023/02/26(日) 18:21:44 

    >>53
    なんか主さんキツそうだから、ママ友付き合いに気をつけた方がいいと思う。
    ママ友やPTAとかでこんな書き方したら、
    「なんかガル子さんって感じ悪いよね〜。むこうがお願いしてる立場なのに、すこく上からなんだよね。びっくりしちゃった。」
    って話が回ると思う…

    +53

    -24

  • 151. 匿名 2023/02/26(日) 18:21:47 

    一番大変だったのは、一年生、年少、新生児だった頃だな。
    コロナがなかったから学校行事もあったし、上の子達を公園とか児童館連れていったり。
    大変だけどまあなんとかなったw
    六年生、二年生、年中の今はどこでも連れてけるようになりました。

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2023/02/26(日) 18:22:16 

    >>135
    それぞれが反抗期的なね…
    うちも思春期、ギャングエイジ、イヤイヤ期がいるので旦那いない時は無理です

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2023/02/26(日) 18:22:27 

    まだ歩かないうちは荷物は多いけどそこまで大変じゃないかも。歩き出すと目が離せないしベビーカー嫌抱っこ嫌歩くの嫌てなったら帰ろうかとなった事が何度かあったな。それもそのうち慣れてはくる。

    +6

    -2

  • 154. 匿名 2023/02/26(日) 18:23:38 

    >>1
    やむを得ず友人と会う時とは?

    +8

    -4

  • 155. 匿名 2023/02/26(日) 18:23:42 

    >>53
    優しくアドバイスしてくれてる人たちがほとんどだよー
    その人たちにお礼言おうよ

    +27

    -13

  • 156. 匿名 2023/02/26(日) 18:23:57 

    慣れる目的ならイオンがおすすめ
    赤ちゃん休憩室あるし、フードコートも子連れ専用のスペースあるし
    何より子連れの人が多いから子供がグズっても気持ち的にラク

    +18

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/26(日) 18:24:16 

    三歳児ともうすぐ三ヶ月の子がいるけど、二人になって大変になった。先日は赤ちゃん返りで徒歩10分なのに上の子供が癇癪起こして無理やりタクシーに乗せて帰った。

    +6

    -4

  • 158. 匿名 2023/02/26(日) 18:24:19 

    >>148
    >>53を読んでみてくれ

    +6

    -5

  • 159. 匿名 2023/02/26(日) 18:24:35 

    >>146
    公園へ入るってことか

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/26(日) 18:24:56 

    >>14
    わかる
    生後半年までくらいもかなり大変だったけど、
    2歳になってからは全く違う大変さで辛い
    とにかくじっとしてない、ベビーカーも抱っこも嫌がって泣き叫ぶ、手を繋ぐの嫌がって泣き叫ぶ、レジで並んでても脱走してろくに買い物出来ない…
    普段保育園だから、休日は必要最低限以外は外出しない
    無理

    +223

    -2

  • 161. 匿名 2023/02/26(日) 18:25:28 

    >>129
    8歳と6歳じゃない?

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2023/02/26(日) 18:25:40 

    >>1
    子によるけど歩く前の外出が一番楽だと思う。抱っこ紐かベビーカー乗せとくだけだし。買い物もしやすい。ベビーカー乗る子なら大きい荷物もベビーカーに積めるし。歩き出すと本当無理。上の子5歳手前だけど、やっぱり買い物とか一緒に行くとまだ疲れるよ。

    +19

    -2

  • 163. 匿名 2023/02/26(日) 18:25:45 

    >>135
    その年齢なら楽じゃない?
    何が大変なの?

    +3

    -10

  • 164. 匿名 2023/02/26(日) 18:26:50 

    妊娠中もゆっくり出かけられないから、産んだらあそこ行って~とか考えるけど
    産んだら更に出かけられないんだよね(;´∀`)
    自分は切迫でずっと入院してたから、シャワー浴びれる!歩いてお買い物行ける!だけでも嬉しさが勝ったけど
    荷物多いし、今はコロナも心配だし、疲れるし大変だよね~母親は
    父親は普通に仕事行って、さくっと買い物行ったり出来るからな~とか思いつつ
    でも赤ちゃんと家でダラダラしたり、スーパーの買い物や近所の散歩くらいでも今思うと幸せだったな~ってなる
    意外と近所の散歩の思い出が強く残ってる

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/26(日) 18:26:54 

    >>53
    主さんに子どもがいない時、お友だちは子連れだった?
    そういう友だちとなら、子連れで遊びに行ってもいいと思う。
    そのお友だちが、オムツ替えしやすい場所とかも教えてくれると思う。

    +16

    -1

  • 166. 匿名 2023/02/26(日) 18:27:13 

    >>160
    休日に家族でお出かけは?なし?

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2023/02/26(日) 18:28:05 

    >>159
    この場合遊園地のほうだから、ディズニーやユニバーサルなやつじゃないかな

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/26(日) 18:28:23 

    慣れる。
    あとは申し訳ないけど場所と時間はこっちが指定して相手に合わせてもらってた。
    綺麗めなホテルとか百貨店ならベビールームが完備されてるから選ぶこと多かったよ。
    給湯器もついてるからお湯とか持ち歩かなくていいし楽。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/26(日) 18:29:32 

    1歳と3歳がいるけど大変

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2023/02/26(日) 18:29:54 

    1歳〜2歳までが1番大変。
    特に男の子だと歩きたい!触りたい!がすごいから外食はめっちゃ店選ぶ。

    一度、2歳なりたての息子と一緒に片道3時間の飛行機乗ったけど夫婦でへとへとだったよ。

    子供2人連れてハワイ行ける家庭って本当尊敬するわ!

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2023/02/26(日) 18:30:03 

    >>118
    犬山紙子の旦那さんでリアル父娘よ
    顔を隠してお子さんとの写真は何度もSNSに載せている
    兼業主夫でお子さんとは何回も新幹線に乗っているけど、お子さんがイヤイヤしてデッキに行き
    あやしているところを通報され、お子さんが「パパ違う」と言ったことで難航した

    +32

    -1

  • 172. 匿名 2023/02/26(日) 18:30:15 

    >>142
    まぁそれはそれとしてやっぱり3ヶ月は連れ回すのには早い。
    首が座ってないと難しいのは事実よ。

    +20

    -8

  • 173. 匿名 2023/02/26(日) 18:30:44 

    >>163
    横だけど、乳幼児とは違う大変さがありそう。
    3人年齢の違う子どもがいれば、興味のあるものが違うし。
    4歳児は走り回って、8歳はトイレ行きたい、11歳からは「退屈なんだけど〜早く次に行こうよ〜」って文句が出る。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/26(日) 18:31:09 

    こういう事って的確なアドバイスくれる人より、大抵が慣れるよ〜ってレスで相談しても意味ないね

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2023/02/26(日) 18:32:52 

    >>166
    元々旦那が土日休みじゃないから、家族おでかけは月1くらいですね
    それ以外の土日は私一人なので、今の状態の子供を仕事の休みの日に一人で連れて行くのはしんどすぎて…

    +46

    -2

  • 176. 匿名 2023/02/26(日) 18:33:03 

    絶対大丈夫な、イオンやららぽばっかり行ってた!
    母乳出なかったからお湯と湯冷ましとミルク持ってくのが辛すぎた...
    ちなみに現在小2、年少の兄弟連れて外出も車以外だとしんどい。すぐ喧嘩するし、急に走ったり変な動きするし、年少は疲れたとか言って抱っこになるし

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2023/02/26(日) 18:33:15 

    子どもが1人なら、正直どうにでもなると思う。
    その子だけを優先させればいいから。

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2023/02/26(日) 18:33:19 

    >>85
    そうかな?
    こんな寄ってたかってマイナス押したり、今より未来が大変ってそっちのが嫌味っぽいと思うけど
    主、相談する場所間違えたね

    +31

    -19

  • 179. 匿名 2023/02/26(日) 18:34:20 

    >>2
    ちゃーんとしてますね

    +9

    -2

  • 180. 匿名 2023/02/26(日) 18:34:20 

    やむを得ず友人と会う…?

    イオンとかの広〜い赤ちゃん休憩室があるようなところで会えば安心なのでは。授乳中は待っててもらう感じになるけどそういうの嫌がらないご友人なら。

    +7

    -1

  • 181. 匿名 2023/02/26(日) 18:34:23 

    >>14
    0歳はあまり動かない
    1歳はヨチヨチ歩き
    2歳は走る、力がある程度ある、そして突然イヤぁぁぁぁあ!!足バタバタ!!ギャぁぁあ!!
    3歳は少し言うこと聞くようになる

    +179

    -1

  • 182. 匿名 2023/02/26(日) 18:35:12 

    >>93
    感じ悪いねあなた

    +17

    -16

  • 183. 匿名 2023/02/26(日) 18:35:47 

    >>173
    >>151です。

    確かに年齢差が結構あるから皆の希望を叶えるのは中々難しいけど、言えばわかる年齢だから納得させるよ。
    昨日も上の子の卒業式の洋服買いにショッピングモール行ったけど、下二人は大人しく待ってたよ。

    皆が喜ぶのは遊園地、映画くらいかな。
    上の子があと数年したら一緒にお出掛けしなくなるだろうから、残り数年楽しみます。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/26(日) 18:36:24 

    30後半か
    お友達に子供いたら、いろんなアドバイス貰えると思う
    お出掛け便利グッズや子連れが行きやすい場所知ってるだろうし、なんならお下がりくれたりもあるかもね
    ただ、3ヶ月はお世話慣れてきて体力も戻った!と無理しがちになるが
    年齢もあり、回復遅いし無理すると本当に後々まで響くから、もう少し回復に務め、情報収集すべし(経験談)

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/26(日) 18:36:33 

    準備8割外出2割でした

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/26(日) 18:36:52 

    意地悪コメント多過ぎてびっくり
    しかも子持ちの人らのコメントってのが怖い

    +16

    -4

  • 187. 匿名 2023/02/26(日) 18:36:57 

    幼児2人いるけど、無理して出かけて自分が体調崩した事あるから、1人の時のお出かけは必要最低限にしてる。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/26(日) 18:37:14 

    子連れの外出がこんなに大変だと思わなかった
    子供出来る前は子連れっていかにも絵に書いたような幸せ家族で、笑顔で、皆楽しく充実してそうな感じに見えてたけど
    実際は笑顔でも疲れ果ててヒイヒイ言ってる私…

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2023/02/26(日) 18:37:25 

    >>1
    うちは母子でのお出かけは、ベビーカーだと入れる店とか乗れるバスとか見極めるのが面倒だったのでエルゴ一択でした。
    おしゃぶりがお守りでしたね。
    シャカシャカの布絵本とか軽くてかさ張らないオモチャも持っていきます。
    あとゆるゆるうんちが漏れた時を考えて、ロンパースより上下わかれる服にして下だけ替えればいいようにしました。
    ミルクなら、熱いお湯をポッケに入れれるサイズの小さな水筒にいれて、湯冷ましを多めに持っていくと外でミルク冷ます手間と時間が省けるので楽でした。水筒分だけ重くなっちゃうけどね。

    あと7ヶ月頃になったら赤ちゃんせんべいに頼ります。
    バスや電車の中で泣かれた時用です笑

    +18

    -1

  • 190. 匿名 2023/02/26(日) 18:37:30 

    >>30
    別にいいじゃん。
    ずっと家に籠ってる必要もないしこれから暖かくなって外出の機会も増えるから聞いてるんでしょ?

    +115

    -28

  • 191. 匿名 2023/02/26(日) 18:37:49 

    歩くようになるとじっとしていてくれなくなるから、
    ねんね期が一番楽だと思う。
    3ヶ月ならそんな遠出できないから荷物も少ないだろうし。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/26(日) 18:38:18 

    まだ着かないのとか渋滞順番待ちで、まだ?が嫌で出掛けたくなくなる

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/26(日) 18:38:24 

    離乳食始まる前が1番楽
    ミルクだけでいいし長く寝てくれるし

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/26(日) 18:39:08 

    >>174
    的確なのは
    今はまだ無理してまで外出する必要はない
    友達が子連れじゃないなら預けたほうがいい
    じゃないの?
    凄い現実的だよ
    あと、慣れるしかないってのも事実
    それぞれ赤ちゃんも母親のスペックも、住んでる場所も違うんだし
    その情報なければ自分で慣れるしかないって結論になるよ
    電車メインか車メインの土地かでもだいぶ違うし

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2023/02/26(日) 18:39:28 

    >>76
    私も子供居ない友達と遊ぶ時はお披露目の時以外は都合つけて預けて会ってる。気を使わせたくないし

    +14

    -2

  • 196. 匿名 2023/02/26(日) 18:39:29 

    >>5
    実家=育児丸投げと書いてる人いてなんかもやもや。
    人によっては旦那激務だと毎日ワンオペで、常に睡眠不足だし話し相手もいないしホルモンバランスのせいで精神不安定にもなる。
    産後うつや育児ノイローゼになるくらいなら全然実家頼ったっていいと思う。
    新生児訪問の人にも「旦那さんはもちろん、とにかく親や市の育児サービスを頼って1人で抱え込まないでね!」と何度も言われたよ。
    そのくらい精神病んじゃうママさん多いんだと思う。

    +128

    -14

  • 197. 匿名 2023/02/26(日) 18:40:54 

    1人で行くのは散歩と支援センターだけだっあなぁ。

    両方とも最小限の荷物で、何かあったら家に帰ることにしてた。

    友達と外で会うのに子ども連れてくのは、想像するだけで大変そうだから、いま2歳だけどまだ経験ない。
    一回友達が家に来てくれて、子どもと遊びながら友達と家でランチしたぐらいかな。

    家だといいけど、外はね、落ち着かない。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/26(日) 18:41:02 

    >>135
    その辺からすごく楽になったけどなあ

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/26(日) 18:42:21 

    >>104
    それ日常なんですよ…本当に育児って修行なのよ

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2023/02/26(日) 18:42:43 

    >>53
    聞いたまでです。
    聞いたまでです?

    +16

    -12

  • 201. 匿名 2023/02/26(日) 18:43:00 

    >>53
    そんなことないよ
    伝わってるよ大丈夫
    これから全てが未知のこと尽くしなのに、先輩やらに不安を煽るようにこれからが大変とか言われてもトピズレだよね

    +26

    -5

  • 202. 匿名 2023/02/26(日) 18:43:08 

    >>142
    本当にね
    今後出掛ける機会があった時のアドバイスを求めてるだけっぽいのに、3か月なんてラクだったって的外れのコメントと、3か月で連れ出すなんて子供が可哀想って決めつけたコメントと、まあ意地が悪い
    どんだけイライラした子持ちが多いんだろう

    +49

    -20

  • 203. 匿名 2023/02/26(日) 18:43:10 

    赤ちゃんの時の方が、不慣れだし泣かないか心配で大変だった気がする!

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/26(日) 18:43:31 

    >>92
    予測不可能、わかります。

    スケジュールがそもそも予測不可能で、一歩外に出たらただ振込するだけだとしても用事を済ませられる保証がない。そこに辿り着ける保証も、許容時刻までに自宅に戻れる保証も、帰宅後に家事を速やかにできる保証も…。

    力ずくで全てこっちの思い通りにすればいいのかもしれなかったけど、なんか私は無理だった。

    +89

    -2

  • 205. 匿名 2023/02/26(日) 18:43:34 

    大変さの種類が時期によって違う。
    低月齢の頃は、荷物が多かったり授乳室探しが大変。3歳の今は、これ買って攻撃だったり今?!という時にトイレ行きたがったりするのが大変。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/26(日) 18:43:50 

    大変だけど楽しい
    上の子はもう2年になるし、1人でも出かけるようになっちゃったな
    何歳までお出かけ喜んでくれるのか…

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/26(日) 18:43:57 

    3ヶ月は軽いし、授乳さえして抱っこ紐してたら全然いける!個人的にはハイハイし出した〜2歳くらいが動きたい盛りだけど、こちらの言うことは全然聞けないので一人で連れていくのはちょっと大変かな。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/26(日) 18:44:07 

    >>190
    それ、やむを得ずじゃなくない?
    「やむを得ず毎日公園に行っています」とか言わないでしょ

    +31

    -48

  • 209. 匿名 2023/02/26(日) 18:44:16 

    >>1
    なんでこんなにマイナス付けられてるの
    私も体力ないから主に同意する
    応援してます

    +21

    -3

  • 210. 匿名 2023/02/26(日) 18:44:25 

    >>1
    6ヶ月くらいになれば、椅子に座らせることもできるし離乳食たべるし、おむつの回数も減ってるので少し楽になる。
    買い物以外の外出はそれくらいから

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2023/02/26(日) 18:44:41 

    >>6
    3ヶ月なら、友達と会うために外出、はしなかったし、したいとも思わなかった。どうしても会いたいなら、家に招いたら?まさに不要不急よ。親も子も、そして周りも疲れるよ。

    +132

    -8

  • 212. 匿名 2023/02/26(日) 18:44:45 

    先日、5歳と1歳連れて3人で動物園行ったけど、下がもう少し大きくなるまで無理をするのはやめようと決めました。

    +6

    -1

  • 213. 匿名 2023/02/26(日) 18:45:14 

    慣れるけど
    ほんとたまにぐすられたりしたら
    絶望的にめんどくなるほんとに泣けてくるし
    こっちも疲れてるんだろうね
    慣れてるはずなのにね

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/26(日) 18:45:42 

    >>1
    完ミなのでとにかく楽だった。確かに荷物は多いけど荷物はベビーカーにかけちゃうし。
    それでも3ヶ月頃は外出なんか楽しめなかったな

    +14

    -3

  • 215. 匿名 2023/02/26(日) 18:46:15 

    >>92
    爆弾抱えてる分かりすぎて笑った
    カートに乗るー!!って喚くときもあれば、乗らない!!って喚くときもある
    どっちパターンかそのときになるまで分からない
    イオン行っても、ついでに服見たいなーとか出来た試しない。最低限の用事すますので必死。

    +108

    -0

  • 216. 匿名 2023/02/26(日) 18:46:36 

    >>194

    そういうアドバイスしてくれてる人たくさんいるのにね
    具体的な月齢や季節、シチュエーションの指定もないなら、もう出尽くしてると思うわ
    子供と一緒に自分も成長していくもの
    でもまあ、産後3ヶ月で子育ての大変さにビックリして、これからが漠然と不安な新米お母さんに、ちょっと厳しいかなってコメントも多い

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2023/02/26(日) 18:46:39 

    >>202
    6.匿名 2023/02/26(日) 17:44:16
    3ヶ月ならお友達には会わなくていいと思うの

    大量プラスだけど2人目になると普通に習い事で私1人で毎週連れ出してたし上の子の病院だって付き添いだし外遊びにも行ってたよ
    炎天下でレジャーとか流石にあり得ないけど
    もう好きなようにすればいいと思うんだよね

    +12

    -9

  • 218. 匿名 2023/02/26(日) 18:46:44 

    >>92
    くねくねの方が良い

    のけぞって暴れる息子の母より

    +51

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/26(日) 18:46:58 

    むしろ歩かないうちのほうが自分の好きなとこ行けて楽だった!!(荷物は多いけどね)
    いま3歳なりたて。スーパー行くのさえイヤイヤ言われて最低限の外出しかできない
    もうすぐ幼稚園なので一人の時間がめちゃくちゃ楽しみ

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2023/02/26(日) 18:47:29 

    首がすわって、離乳食が始まって、歩けるようになって、言葉がわかるようになって、オムツが取れて、長距離を歩くようになって…とどんどん楽になっていくと思う
    一時的にイヤイヤ期があったり、性格次第で(癇癪持ちとかこだわりが強い子など)はまた違う大変さがあるとは思うけど

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/26(日) 18:48:08 

    >>119
    子によるわ。

    +10

    -2

  • 222. 匿名 2023/02/26(日) 18:48:21 

    >>158
    読んだよ、何か変なのかな?分かりやすいけど
    何でマイナスなのか謎

    +15

    -6

  • 223. 匿名 2023/02/26(日) 18:49:04 

    子供産んでからよく思うことが、世の中にはこんなに親切な人がいるんだなってこと。
    私も困ってる人がいたら助けて恩返ししよう!って思う。

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/26(日) 18:49:37 

    キィィィーーー!!!
    アアアアーーー!!!
    って発狂しながら子供を連れてお買い物してるお母さんを見かけました。
    発狂の理由は子供が飲み物をお店の中で溢したらしく、正直うるさいなとは思ったけどそれくらいいっぱいいっぱいなんだなと思いました

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/26(日) 18:49:43 

    >>202
    そりゃ不特定多数の掲示板なんだから、経験から良かれと言ってる人もいるし、主の現状に添ったコメントしてる人も色々いるでしょう。自分の考えと合わないからって勝手にイライラして突然の子持ち批判やめたらいいとおもう

    +17

    -10

  • 226. 匿名 2023/02/26(日) 18:51:02 

    >>14
    今2歳だけど本当にそうです。
    カートは拒否、自分で歩きたがったり抱っこして欲しがったり、買い物が地獄。
    赤ちゃんの頃は軽いし抱っこ紐で好きに動けて、今思えばすごい楽だった。

    +177

    -5

  • 227. 匿名 2023/02/26(日) 18:53:42 

    >>1
    主さん!わかるよ!大変だよね!
    私も第一子の時は大変過ぎてカルチャーショック起こしたよ!「ええ?ありえなくない?みんなこんなんで出かけてるの?あの高級ベビーカーのオシャレママもスカしてスタバとか飲んでるけど実はテンパってんの?」って頭ん中パニックだった、、、、

    そーなのよ!大変なのよ!!すっごく大変なの!
    準備だけでも大変だし帰宅してからも大変!だから外出時間って意外と短いんだ!用事なんて一件済めば良い方だよ!昔みたいに何件もハシゴ〜とか無理無理!この外出意味ありましたか?みたいなこと多いよ!
    子なしの時みたいに丸一日外出とかも無理なの!体力もそうだけど色々やること多いからさ!
    だから郊外とか親の近くに引っ越すの!都会なんて月一でも疲れるし友達も遠いところに住んでると無理してまで会わなくなっちゃうのよ!
    強制的に価値観人生観変わるの!

    そんな私ももう3人目だよ!子育てしてるうちに老後になりそー!

    +51

    -5

  • 228. 匿名 2023/02/26(日) 18:54:25 

    5歳,2歳,6ヶ月の子持ち。毎日公園行って外に出てるものの、この5年間、子供と電車でお出かけしたのは片手でおさまる。夫不在は一度だけ。品川プリンスホテルにある託児所に預けて、どうしても見たかった映画を見た。正直、脳裏に子供がチラついて没入できないから二度目はないなと諦めた。リフレッシュするために疲れるのは本末転倒。

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2023/02/26(日) 18:54:34 

    成長するにつれて見えるものに反応したり遊んだりできるようになって、疲れても連れて行きがいが出てくるよ
    骨折り損な日もあるけど

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/26(日) 18:54:58 

    >>217
    上の子がいての下の子を連れて外出は仕方ないと思うけど、主さん自身が「できれば連れて行きたくない」って言ってるんだから、「3ヶ月ならまだお友だちに会わなくていい」って、普通のアドバイスだと思うけどな。
    「子どもかまだ小さいから、今回の集まりは欠席するね」って言って断っても角がたたないよ、普通だよ、ってアドバイスだと思う。

    +15

    -4

  • 231. 匿名 2023/02/26(日) 18:55:42 

    >>208
    いちいち言葉尻を捕らえて面倒臭いね…
    冠婚葬祭とかイベントじゃないの?主を追い詰めて何が楽しいのか

    +57

    -26

  • 232. 匿名 2023/02/26(日) 18:55:54 

    >>16
    無計画w

    +33

    -13

  • 233. 匿名 2023/02/26(日) 18:56:19 

    いまはイベントって言うの?

    +1

    -2

  • 234. 匿名 2023/02/26(日) 18:57:13 

    私も今3ヶ月の息子が居るけど、旦那とランチに出るだけでも大変だなぁ〜って思う。ミルクやオムツ交換もあるから2〜3時間で帰るようにしてます

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/26(日) 18:57:34 

    >>225
    イライラした子持ちが多いからそう書いたまでだよ
    あなたも私のコメントスルーしたら?

    +6

    -8

  • 236. 匿名 2023/02/26(日) 18:57:40 

    >>232
    悪い?

    +3

    -7

  • 237. 匿名 2023/02/26(日) 18:59:14 

    >>1
    その頃はまだ楽だった!荷物は多いけど歩き出してからの方が大変
    ベビーカーは乗らない、歩くけど手も繋がずに自分の好きなところへ行くし疲れたらすぐ抱っこ

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/26(日) 18:59:57 

    >>16
    なんとかせあらさんですか?ってレベル

    +11

    -1

  • 239. 匿名 2023/02/26(日) 19:00:08 

    >>1
    3ヶ月の子を連れての外出はそりゃ大変だよ。まだ首もすわりきってないし授乳も頻繁だし、魔の3ヶ月とも言うし。
    自分は子が3ヶ月の時に連れて外で友達とは会わなかったな。みんな気を遣ってくれて家に来てくれたり。
    出かけるのは家族とだけだった。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/26(日) 19:01:12 

    めっちゃくちゃ大変ですがめっちゃくちゃいい思い出になります。大きくなった今公園もっと付き合ってあげたら良かった。スーパーでお菓子買ってー!ってもっと買ってあげたら良かった。本当に大変ですがかけがえのない思い出になりますお母さんファイト!!

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/26(日) 19:01:15 

    >>238
    同じ学年ではないよ?

    +0

    -4

  • 242. 匿名 2023/02/26(日) 19:02:59 

    >>217
    お友達と会うじゃなく
    家族の用事のために必要なお出掛けだね

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2023/02/26(日) 19:03:01 

    3ヶ月だと近場で散歩くらいだった
    半年過ぎたあたりからは、おむつ替えのできるトイレがある場所に行くようにしていた

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/26(日) 19:03:43 

    >>202
    いま正に幼児育ててるお母さんもいっぱいいっぱいな人たくさんいるから
    子供が中学生とかひと段落したくらいのお母さんの方が主に寄り添えるんじゃない?

    +4

    -2

  • 245. 匿名 2023/02/26(日) 19:04:01 

    3歳児一人っ子、離婚してるから全部自分でやってる。休みの日は水族館や遊園地に行く日もあるけど、移動はほぼタクシーかマイカーだな。タクシーもすぐ乗れるようにアプリ使って、時間短縮に気をつけてるよ。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/26(日) 19:04:41 

    とにかく時間に余裕を持って行動する(特に電車の場合)
    私は心配性なので、30分あれば着く場所でも1時間半以上前に出発してたなw

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2023/02/26(日) 19:05:28 

    >>6別に会っても良いと思うけど、私なら旦那休みの日に約束して旦那に任せてランチ行くって感じにすると思う

    +80

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/26(日) 19:05:50 

    友人と会う時など慣れない外出先で小一時間世話の時間とか取れないですよね。


    ↑友達にこれやられたらしばらく疎遠にするわ。

    そもそも友達と会うのはやむを得ない理由じゃないし、子供のいない友達なら子供連れてこられたら内心嫌だと思う。口ではいいよいいよー連れてきて♪とか言ってくれるだろうけど、子連れで会ってもなんにも楽しくないじゃん。子連れ側は息抜きになるかもしんないけどさ。

    +9

    -1

  • 249. 匿名 2023/02/26(日) 19:10:39 

    やむを得ない場合って書いてるけど、それより前に「友人と会う時」なんて書いてしまったばっかりに…

    +4

    -2

  • 250. 匿名 2023/02/26(日) 19:10:50 

    >>1
    1歳くらいなるまでは近場のお出かけしかしなかったよー
    自分が大変なだけだしね

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/26(日) 19:13:20 

    >>98

    産後3ヶ月だとマミーブレインで頭の中で文章の構築がうまくできない時期だろうから許してあげて〜
    (私も0歳児トピ以外では突っ込まれがちな誤字脱字、変な言い回しだらけ)

    +33

    -2

  • 252. 匿名 2023/02/26(日) 19:14:19 

    政治家並みに揚げ足取るコメント多いよね
    そら過疎るわ

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2023/02/26(日) 19:18:02 

    >>16
    私のママ友で、6歳5歳3歳みたいな3兄妹のお母さんがいたけど、アリだと思ったよ!
    3兄妹だと、大抵上の子か下の子のどちらかがあぶれるみたいになっちゃうけど、うちの子が6歳3歳で、5人で一緒に遊べたし、子どもたちもいつも楽しそうだった。
    お母さんは大変だったと思うけど。

    +10

    -15

  • 254. 匿名 2023/02/26(日) 19:18:19 

    3ヶ月ならまだ旦那とのお出掛けにも慣れてないから練習積んだ方がいいよ。

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/26(日) 19:19:38 

    >>143
    一般的にはディズニーランドへ行くことを指す
    ユニバに行くことでも使うこともある

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/26(日) 19:19:55 

    長時間は連れて出ない。
    友達に会うなら家族に預ける

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/26(日) 19:20:10 

    >>83
    帰省程度だけど私は義実家の方が楽だわ…
    実親は遠慮がないからきつい

    +17

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/26(日) 19:24:22 

    家に来てもらうのがいいかも

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/26(日) 19:24:58 

    >>1
    よく泣く子だったので、子供はベビーカーで寝ててママは隣でゆっくりカフェタイムみたいなのめちゃくちゃ憧れたけど無理でした…

    +22

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/26(日) 19:25:13 

    >>1
    1人目の時はわたしも主みたいな感じだった
    そしてどこ行くにも大荷物!
    まずは設備整ってるイオンとかいかが?

    現在2人目産まれたんだけど、赤ちゃんだけだったら身軽ってぐらいにパワーアップしたよ笑

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/26(日) 19:27:07 

    >>112
    5ヶ月で連れていったけど、完全親の自己満足だと思ってる。当たり前だけど子どもはこれっぽっちも覚えていない。
    ただ一丁前にリゾートTシャツ着てる赤ちゃんの息子が可愛いです。

    +7

    -4

  • 262. 匿名 2023/02/26(日) 19:27:57 

    >>249
    なんか、炎上したくなくて根回しのつもりで「やむを得ず」って書いたんだろうし、「友だちと…」も、長い間自由に友だちと遊んできてたから、深い意味もなくて、外出の発想がたまたまそこになっちゃったんだろうと思う。
    文章力って、大事。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2023/02/26(日) 19:28:46 

    >>162
    わかる。
    うちも赤ちゃんと3歳児いるけど、3歳児と出かける方が疲れるし大変に感じる

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/26(日) 19:29:36 

    トイトレ中は家のトイレ大丈夫でもお店のトイレ怖い無理とかで外出かなり苦労した。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/26(日) 19:29:37 

    >>249
    ね、ガルちゃんらしく話が脱線してしまったよね

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/26(日) 19:29:38 

    >>1
    数時間ミルク時代はそうそう出かけないよね

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/26(日) 19:29:45 

    >>249
    いじわるおばあちゃん多すぎて笑ったわ。日本語が母語ならゆくゆくは〜なんてことも当然理解できるよね。漫画とかしか読まない人が増えたのかな?

    +3

    -2

  • 268. 匿名 2023/02/26(日) 19:30:02 

    3ヶ月の子がいるなら、私が友達なら遠慮するが

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2023/02/26(日) 19:31:28 

    >>2
    これ父親歳はなれ過ぎだよね

    +19

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/26(日) 19:31:30 

    >>112
    連れて行く気力と体力がすごいなと思う
    すごい疲れそうでむり

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/26(日) 19:34:05 

    上の子は、走り回って2歳の時が一番大変だった。
    下の子は身体が弱かったから、小さければ小さいほど大変だった。すぐ吐いちゃうし。ママっ子だったから、2歳くらいの時は私の言う事は基本的に全部聞いてくれて、外出はそんなに大変ではなかった。でも、泣かせると咳き込んで吐いちゃうから、少し甘やかしてしまった笑

    本当に、大変なことも注意することも、子どもによって全然違う。

    +3

    -2

  • 272. 匿名 2023/02/26(日) 19:34:32 

    >>268
    今後も含めて子連れでのお出かけについて聞きたかったのでは?3ヶ月の子がずーっと3ヶ月児なわけじゃないんだし。その時々の月例で気をつけることとか聞きたかったんじゃないかと思うけどね。

    +2

    -2

  • 273. 匿名 2023/02/26(日) 19:37:51 

    >>196
    私、あんまり実家に頼れなくて大変だったよ。育児ノイローゼ寸前だった。
    だからこそ、実家に頼れる人は頼ったらいいと思う!
    丸投げとか嫌味言う人、なんなんだろうね…。

    +69

    -4

  • 274. 匿名 2023/02/26(日) 19:37:52 

    >>35
    今2歳、子供と2人の時に自分の服見るなんてこの1年は全くしてないよ〜
    夫に面倒見てもらっても結局私を探してるから、焦ってゆっくり買い物できない!買うとしたらネットかなぁ。本当はゆっくり選んで試着したい!

    +59

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/26(日) 19:43:03 

    >>14
    今息子が2歳半だけど、イヤイヤ!自分でやる!の時期で地獄。
    抱っこ拒否、手繋ぎ拒否でスイッチ入ると泣きながら転がったり…。なのでスーパーや飲食店にはほぼ連れていけてないです。
    抱っこ紐におとなしく入ってくれてる1歳半くらいまでが楽でした。

    +122

    -1

  • 276. 匿名 2023/02/26(日) 19:43:57 

    >>1
    東京で車ない人どうやって行動してるんだろ?
    電車?

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2023/02/26(日) 19:45:16 

    >>233
    イベントって、お宮参りの方だよね?オムツ替えのことの方を言うの?と、私も思った。
    今は言うのかな?

    +0

    -1

  • 278. 匿名 2023/02/26(日) 19:47:03 

    >>118
    たしかに2歳くらいのときってママがいいって意味でパパいや違うとか言ってたかも

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/26(日) 19:47:53 

    >>85
    腹ん中そのままね(笑)

    +1

    -8

  • 280. 匿名 2023/02/26(日) 19:48:55 

    >>264
    帰省したらばあちゃんちのトイレでずっとでなくて心配したわ
    折りたたみ補助便座すぐ買った

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/26(日) 19:50:24 

    >>1
    そうだなあ
    いきなりショッピングモールとかそういう場所へ出るよりはまずキッズパークとか室内遊技場みたいなところから慣らしてみるのもいいんじゃないかな

    やむを得ず出かけるような場所ではないけど、オムツ替えや授乳が発生する点は変わらないので予行演習する場所としては悪くないと思う
    他の場所より設備も整っているだろうし何か上手くいかないことがあっても子連れしかいないから変に焦らないで済むのは利点だよ

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/26(日) 19:51:22 

    それくらいの赤ちゃんは大変よ
    しかもベビーカー乗らないからずっと抱っこ紐だった
    でもすぐ歩くようになるよ

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/26(日) 19:51:24 

    >>276
    電車だよー

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/26(日) 19:52:13 

    トイレこれから大変になりそう、LGBTで

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/26(日) 19:54:16 

    >>5
    私の知り合いは、産前半年、産後10ヶ月里帰りしてたよ(通常出産、持病なし)。
    距離にもよるだろうけど、週3日行ったり来たりするくらいなら、いっそその方がおたがい楽かもね。

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2023/02/26(日) 19:54:44 

    >>284
    なんで?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/26(日) 19:54:58 

    >>76
    わたしもそうしてる。
    子供同士で遊ばせよう!とかなら別だけど。
    大人だけと会う時は極力大人だけで行くよ。
    その方が相手も自分も楽しめるし、お出かけってリフレッシュのためにするものだと思ってる。

    +19

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/26(日) 19:55:05 

    >>277
    ゲーム用語?というかオタク用語?だと思う
    自分の行動に影響するイレギュラーな出来事のこと
    敵が現れた!みたいな感じで、オムツ交換の必要が発生した!みたいな

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/26(日) 19:55:32 

    離乳食前の乳児だと哺乳瓶や粉ミルク、お湯やお水の用意が大変だったけど、常温で飲める缶の液体ミルクを嫌がらず飲んでくれたから、アタッチメントと乳首の替えで済んだのが良かった。お高いけど手軽だし旅行行く時も保険としてバッグに忍ばせてたよ

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/26(日) 19:56:49 

    >>14
    ベビーカーにじっと座っててくれた頃が一番楽だった
    荷物の多さ、トイレの大変さはあるけど
    今はもう、とにかく疲れるから子連れで一人で外出したくない
    「地獄」←ほんとこの通り

    +133

    -1

  • 291. 匿名 2023/02/26(日) 19:57:12 

    >>288
    なるほど!
    わかりやすい説明、どうもありがとう

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2023/02/26(日) 19:58:00 

    今液体ミルクあるからいいよね
    普段使いするには割高なんだろうけど、やむを得ない外出には本当便利だと思う

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/02/26(日) 20:00:19 

    支援センターとかベビー休憩室とか調べて出かけてた
    あと出かけるなら都心じゃなくて郊外の方にいくとか
    電車空いてるし
    都心に出るなら11時以降15時には帰る

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/26(日) 20:01:56 

    ていうか慣れだよ慣れ

    +1

    -1

  • 295. 匿名 2023/02/26(日) 20:03:03 

    >>2
    子連れでお出かけどころかチャンバラまでしてしまうんだから、凄腕イクメン。

    +40

    -1

  • 296. 匿名 2023/02/26(日) 20:07:26 

    >>273
    多分、実家があんまり関わってくれなかったり遠かったりすると実家に頼れる人のことが羨ましが感じるんだと思う。
    ある意味可哀想だね

    +37

    -4

  • 297. 匿名 2023/02/26(日) 20:07:48 

    大変だよね。毎日遠足みたい。体力が戻ればだいぶ楽になるけど!

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/26(日) 20:08:25 

    >>14
    歩き始めから3歳くらいまでの、完全に意思疎通が取れるまでってかなりお出かけ大変になるよね。
    トイトレ始まったらそれはそれでお出かけ大変だった。
    4歳くらいになると楽になるよ。
    荷物もかなり減る。
    今は財布と携帯と鍵とハンカチティッシュくらいでお出かけできる。
    一応着替えは車に積んだりしてるけど、出番はまだない。

    +101

    -1

  • 299. 匿名 2023/02/26(日) 20:15:46 

    >>286
    性自認は女性だけど、恋愛対処が女性(子供)の場合の人も女子トイレ利用する可能があるから。
    実際それで、女性用の銭湯入って炎上した人もいたし。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/26(日) 20:25:26 

    >>215
    服なんて絶対無理ですよね 笑
    もう、ネットでしか買えません😭

    +20

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/26(日) 20:28:06 

    >>175
    私も同じです。
    1人でこども連れて外出はできない。
    病院に行く時ぐらい。
    待合室では大人しく座らないし地獄のような時間をすごしてる。

    +26

    -2

  • 302. 匿名 2023/02/26(日) 20:32:29 

    >>301
    待合室地獄ですよね
    予約してても待つし
    あちこち行きたがるのを無理やり抑える⇒泣き叫ぶという地獄が辛すぎる

    +28

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/26(日) 20:35:41 

    >>208
    やむおえず公園に行くことってあるな!と思ってしまいました。現在5歳2歳の息子の母ですが。

    +45

    -8

  • 304. 匿名 2023/02/26(日) 20:37:36 

    赤ちゃんの頃は抱っこ紐さえあればあまり大変じゃなかったけど2歳のイヤイヤ期の今はめーっちゃ大変!どこにイヤイヤの地雷があるかわからないからヒヤヒヤするし笑

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/26(日) 20:38:11 

    冬は特に大変
    上着着せたり汗かいてきたら脱がせたり

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/26(日) 20:41:34 

    >>173
    まさにこれだよ

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/26(日) 20:41:40 

    >>1
    私も赤ちゃんの時はベビーカーや抱っこ紐で色々いってたけど、子供が意思持ち始めてから、歩き出してからは一人で買い物行けなくなった😅スーパーですら騒ぎ出さないかと思うと億劫だった。だから保育園のお迎えはスーパーで買い物済ませてから行ってた。保育園的にはダメだったけど仕方ないもん。
    4歳になった今やっと一緒にスーパーやコンビニ行けるかなって感じ。

    +12

    -1

  • 308. 匿名 2023/02/26(日) 20:44:53 

    主です。
    まずは伝わりづらかったり感じの悪い書き方になっていたことをお詫び申し上げます。

    最初トピの流れが早かったので焦って53に追記したところ、気分を害してしまう文章になってしまいました。決して上から目線で質問したわけではありませんが、ご指摘を受け反省しております。
    マイナスや厳しいお言葉に怖気付いてしまいしばらくトピを開けず、アドバイスくださった方にもお礼が言えず申し訳ございませんでした。

    赤ちゃんと会いたいと言ってくれた友人がいたのですが、3ヶ月の今でも想像以上に大変で、今後も含めて外出の実態を知りたくてトピを申請しました。
    様々なアドバイス本当にありがとうございました。

    +33

    -5

  • 309. 匿名 2023/02/26(日) 20:45:19 

    1人目の時は大変だと思ってたけど
    2人目となると大変じゃない
    1人目の時からもっと育休満喫しておけば良かった

    まあ、その時はいっぱいいっぱいだったんだけどさ😆

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/26(日) 20:50:02 

    >>308

    会いたいって言ってくれる友達がいて嬉しいね。
    私は、友達が家に来てくれて、家で会いました。

    子連れで外で会うのだったら、ハイハイとかし始める前ならカフェとかでお茶ならできるかもしれません。
    ランチはぐずったら大変なので。
    外で子連れで会う時は短時間にした方が気が楽だと思います。


    ハイハイし始めると、動きたくなるみたいでそれはそれで大変でした。
    ミルク飲んで大人しくしてるぐらいの方が楽かな?

    +7

    -1

  • 311. 匿名 2023/02/26(日) 20:51:14 

    本当に大変だよね。気持ちわかる
    うちも3人いるけど出掛けたら毎回イライラするよ。
    1番下は歩きだがるし上2人は男の子で喧嘩ばっかり!
    出掛けたくないけど買い物行かなきゃ行けないし
    本当に疲れる。外食なんて地獄だよー

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2023/02/26(日) 20:53:19 

    >>308
    お友達が赤ちゃんに会いたいって言ってくれてるなら、自宅に来てもらったら?
    外で会うより、ゆっくり話せると思いますよ。

    +23

    -0

  • 313. 匿名 2023/02/26(日) 20:57:25 

    >>305
    夏も大変だよね。
    抱っこ紐やおんぶ紐、自分も赤ちゃんも暑くて汗びっしょり。
    夏は着替を持って出かけてた。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2023/02/26(日) 21:01:44 

    >>1
    抱っこ紐でことたりる時期なんて
    余裕だった!!

    用意は周到に!機嫌が悪くなるのを見据えて
    ご機嫌になる物を用意して出る。
    いつグズるか分からない年齢になったら買い物もスピードいのち。2歳と7歳連れて土日は1人で高速ぶっ飛ばして他県まで行くくらいパワフルになった。

    +8

    -1

  • 315. 匿名 2023/02/26(日) 21:02:28 

    >>52

    自宅とかにね
    自宅でも自宅近くのランチでも、遠くまで来てくれた友達にはありがとうの一言くらいは言った方がいい
    自分は気遣って遠くまで会いに行ったのに、なんも気遣いなしでもうこっちからは会いたくなくなったから

    +25

    -6

  • 316. 匿名 2023/02/26(日) 21:03:26 

    >>1
    最初は近くのコンビニ行くだけでも緊張するよねぇ
    1歳なるまでは1時間で行って帰ってこれるところにしか行ってなかったから
    生後半年でディズニー行く人とかマジすげぇなって思ったよ

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2023/02/26(日) 21:03:35 

    子供が歩き出してから赤ちゃんの頃は一番楽だったんだと実感した。
    ミルクとオムツ変えさえちゃんとしとけば、大体寝てるしじっとしてくれる。ゆっくり買い物もできてた。ご飯も離乳食ぐらいの時までは子供を気にしなくていいから、自分達が食べたいお店も行けてたな〜。
    主さん今の方が逆に出かけやすいと思うよ!

    +11

    -2

  • 318. 匿名 2023/02/26(日) 21:04:30 

    >>308
    主さん、意地悪な人に絡まれて本当に可哀想だった…。
    主さんが聞きたかったこと、伝えたかったこと、追記がなくともわかりましたよ。3ヶ月の赤ちゃんがいて大変な時に辛かったですね。心無い言葉で傷ついた時、なかなかすぐには回復しないかもしれないですけどあまり気にしすぎないようにしてくださいね。

    +38

    -13

  • 319. 匿名 2023/02/26(日) 21:05:36 

    >>171
    ありがとうー
    インスタ見てきたけどたまたま怪しげな写りをしてるだけで、他のやつは普通に優しそうなお父さんだったわw

    +21

    -0

  • 320. 匿名 2023/02/26(日) 21:06:54 

    しんどいよね。何事も初めてって緊張するし身構えるよね。何度か近場で挑戦してみたらどうかな。私は子供スペースのあるTSUTAYAに併設したスタバによく行ってたよ。子供に米せんべい持たせて私はフラペチーノ飲んでた。お母さんもたまには息抜きしていいんだよ。イオンとかららぽは調乳ポット置いてあったり授乳室もあるし子連れでも行きやすいよ!

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2023/02/26(日) 21:07:18 

    めっちゃ疲れる。
    ミルクの時間やら計算してお湯入り水筒準備にオムツ。離乳食始まればその用意やら計算してお出掛け。
    私はほとんど出かけるのも旅行も車だったから楽だったけど。電車やバスとかならもっと大変だよね。
    子供、マザーバック、ベビーカー必要ならベビーカー、抱っこ紐と。。
    歩き出したら出したでまたお出掛けは大変になるし。。うちの下の子は幼稚園とかになったら外食や行楽が嫌いで着いたら帰ろ!!が凄くて本当に大変だったわ。
    ベビーカーや抱っこ紐で寝てくれた時に戻って欲しかったわ。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2023/02/26(日) 21:07:24 

    >>308
    余裕がないなら来てもらうのがいいよ

    +10

    -1

  • 323. 匿名 2023/02/26(日) 21:08:40 

    最近スーパーに車で行くのすらめんどくてネットスーパーに頼りがち

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2023/02/26(日) 21:09:05 

    >>1
    娘が二人(4歳と生後3ヶ月)います。
    下の子を連れて買い物もしますが疲れますよね。
    電車の距離に行く時はミルクやお湯、着替え、オムツ、タオルなどのセットで持っていき、2時間以内に帰ってきてます。
    上の子の時は生後4ヶ月から友達に会いに行っていました。
    少しずつ外出の時間を長くしたり外出先でミルクをあげるたりして、慣れていくといいと思います。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/26(日) 21:11:09 

    >>6
    だね
    それはやむを得ない外出じゃないし、行かなくてもいいのに好きで出掛けて、家に帰って家事も授乳もやってヘトヘトとか知らんわって感じだよね

    +32

    -18

  • 326. 匿名 2023/02/26(日) 21:11:26 

    >>35
    3歳4歳になると早く帰ろう攻撃がすごい
    自分が欲しい物なんてゆっくり見れない

    +57

    -0

  • 327. 匿名 2023/02/26(日) 21:18:14 

    車に乗ってないので、どこへ行くにもバスや電車なので抱っこ紐にでかいリュック(ベビーカーは邪魔になる時が多くて)。
    混合だったので、3時間おきのミルクの時はお湯に哺乳瓶数本にと荷物が多くて、液体ミルクにしてた。
    離乳食始まって2回食までは、おむつ替えの場所さえ把握していれば昼間出かけるのは結構楽だった。
    3回食+おやつになったら、出かけても食事に追われてそれ中心にスケジュールを考えないといけないから結構しんどい。
    1歳3ヶ月の今は長時間の抱っこ紐がしんどくなってきてベビーカーで近場ばかりだけど、ここを読んで2歳になったらもっと大変そうだとわかったので、ベビーカーと抱っこ紐駆使して今のうちに沢山出かけておこうと思います。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2023/02/26(日) 21:20:00 

    >>326
    今3歳、おうち大好きマンだから土日も出掛けさせてくれない…
    やっとクルマに乗せても目的地着いた瞬間に帰ろうって言われる

    +27

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/26(日) 21:24:01 

    >>324
    出掛ける人は出掛けるし
    出掛けない人は出掛けないってだけだしね
    自分の体力にあった距離で
    帰ってくる時間計算して
    荷物を少なくしたいならホントに近くの公園とかで

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/26(日) 21:26:51 

    3ヶ月なんてやむを得ず友人と会うことなんてないです。旦那の休日に任せて一人で外出するのが吉。
    赤ちゃん連れて来てってこっちは頼んでもいないのに、家から離れすぎてるところは難しいかなぁ〜とか言って遠回しに場所を指定してくる。どさくさ紛れでリアル知人の愚痴してすみません

    +5

    -1

  • 331. 匿名 2023/02/26(日) 21:27:11 

    >>157
    うちも保育園児3歳と6ヶ月。
    何でマイナスなんだろう?保育園徒歩15分だけど、本当にしんどい時や雨の日はタクシーもよく使ってる。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2023/02/26(日) 21:27:16 

    旦那が単身赴任中だから、5歳と3歳と0歳を1人で連れてお出かけしてる。やっぱり3人は疲れるね。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2023/02/26(日) 21:29:03 

    >>14
    1歳9ヶ月の娘がいます。
    最近イヤイヤスイッチが入ることが増えてきました...
    覚悟しておきます...😭

    +44

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/26(日) 21:30:02 

    双子だったから暫くは私だけでで二人連れて行く外出は夫や両親頼れなくて
    どうしてもやらなきゃ行けない時だけ私一人で子供達と外出してたけど色んな意味で詰みそうなことばかりで精神的にも肉体的にもギリギリだった
    保育園の送迎でさえも私一人の時めちゃくちゃ大変だった

    だから仕事の昼休みにカフェとか行くと1〜3歳位の子と母親が二人で一緒にご飯食べてるのとか見るとめっちゃ羨ましいなって毎回思う
    私は子供達がそのくらいの年齢の時出来なかったからなあ





    +4

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/26(日) 21:30:27 

    >>225
    横だけど
    色々あるにしてもトピズレ批判は違うと思う。トピに沿った上で共感、反対意見はあっていいと思うけどトピ主が聞きたいのと違う、ズレた回答で批判して批判が増えてくの良くないと思う

    +10

    -3

  • 336. 匿名 2023/02/26(日) 21:30:45 

    双子母なんだけど、外の方が大人しくなるからわりと外出してたよー!双子で目立ってしまうけど、話しかけてもらえるのは有り難かったよ。
    3歳のときにワンオペ飛行機経験してから自信がついて今じゃどこでも行けるよ!

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2023/02/26(日) 21:32:31 

    >>122
    なるべくトイレ入りたくないけどどうしようもない時もあるので、ミモレ丈のスカート履いて(ロングだとしゃがんだ時に下に付くのと、階段やエスカレーターが怖い)抱っこ紐で抱っこしたままトイレいってます。

    +4

    -1

  • 338. 匿名 2023/02/26(日) 21:35:01 

    >>41
    フードコートで赤ちゃんを抱っこしてアイスを食べていたお母さんを見たときは、アイスをゆっくり独り占めして食べられる時期は楽だったな、と思った。

    +17

    -0

  • 339. 匿名 2023/02/26(日) 21:39:39 

    1人目はそんな感じで怖々外出してた!
    5ヶ月くらいから授乳間隔空いてくるから出かけやすくなるよ
    その頃には暖かくなるから上着とかいらないしね
    頑張ろ〜( *˙0˙*)۶
    とりあえずオムツと着替えあれば何とかなるよ〜

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2023/02/26(日) 21:43:20 

    かなり共感!現在2歳の子供がいるが
    今、考えたら、新生児寝てる時が多いい時が1番動きやすかったよ!
    荷物多いいのは変わりないが、
    歩くと思ったら、歩かないし
    騒ぐし物をなげるしで。。

    楽をしたい外食なのに疲れしで。


    +10

    -0

  • 341. 匿名 2023/02/26(日) 21:43:34 

    >>58
    ホントそれ!
    今2歳8ヶ月、勝手にダッシュする!歩けなかった時のが楽だった

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/26(日) 21:43:51 

    出先の授乳室とかベビー休憩室は
    事前に確認してから出かけてた

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/26(日) 21:51:03 

    そりゃ3ヶ月は大変だよ!
    私は半年くらいでようやくお散歩以外の外出しだして
    今1歳過ぎだけど、1人で子供連れて電車乗って街にお買い物も行くし、同じく子持ちの友達に会ったり、数ヶ月前から比べてだいぶ行動範囲が広がったなぁって思ってる。

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2023/02/26(日) 21:51:21 

    >>122
    私は個室の中にベビーベッドのあるトイレを使用してたよ。
    探せばけっこうある。
    (こわいから、このくらいの月齢のときは1人では決まった場所しか行かない)

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2023/02/26(日) 21:54:30 

    >>14
    逆に2歳前ぐらいから楽になったわ
    ごはん1人で食べれるようになってたから親が食べさせなくていいし、子が食べてる間自分の食べれるし。卒乳もしてたから楽だったな。

    +33

    -2

  • 346. 匿名 2023/02/26(日) 21:56:20 

    >>1
    アラフィフ、子供三人はもう大きくなりましたが、子供達が小さかった時の外出の大変さははっきり覚えてるよ。
    子供たちの年齢差が近かったから、一人で三人抱えることも普通にあったし、どんなに工夫してもへとへとだったよ。
    工夫ではないけど、帰ったらゆっくり好きなもの食べたりお茶を飲むとかして、自分を労うことはよくしてたよ。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2023/02/26(日) 21:56:57 

    >>325
    325みたいなのが自分の親や姑ならしんどそう

    +12

    -6

  • 348. 匿名 2023/02/26(日) 21:58:17 

    >>1
    今2歳だけど、友達とは会わせてないな。
    子供と一緒にテレビ電話で話したりしてる。
    友達と会う時は子供を旦那に預けて一人で行ってる。

    子供と二人で出かける事はほぼないかな。
    スーパー、公園、児童館くらい…。

    +2

    -1

  • 349. 匿名 2023/02/26(日) 21:58:20 

    >>14
    わかる。今2歳と1歳がいるんだけど、外出は修行でしかない。
    両サイドで引っ張って違う方向行こうとするから、私真ん中でやじろべえの支点みたい。さらにそこから回転するからコマみたいやな自分、って思いながら白目むいてます。

    +122

    -3

  • 350. 匿名 2023/02/26(日) 21:58:46 

    >>1
    外出はしたけど友達と会うとかはしなかったけど
    ちょこちょこと外出はしてたよ
    慣れたなーと思っても子どもの成長速度も早いから
    全然思いどおりにいかないまま大きくなった

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2023/02/26(日) 22:01:56 

    3ヶ月なら友人と会う分には終わりの時間をもともと決めておいた上で自宅に招いたほうが楽かもね。
    後はもう慣れだよ〜
    でも少しずつ学習して慣れていく自分と共に子どもも行動範囲やできることが増えていくから意思疎通がしっかりできるようになるまでずっとバタバタしてる感じじゃない?
    出先で〇〇が足りない!困った!ってなるの嫌だからいつもめちゃくちゃ大荷物になってしまう

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2023/02/26(日) 22:03:16 

    >>285
    旦那さんはその間どうしてたんでしょう?
    実家がそんなに遠くなくてすぐ会いに来れる距離ならいいけど、そうじゃないと我が子の成長を10ヶ月になるまでたまにしか見られないのは可哀想。

    +12

    -0

  • 353. 匿名 2023/02/26(日) 22:03:42 

    >>160

    ただただ時が経つのを待つしかないですよねー

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2023/02/26(日) 22:06:14 

    >>344
    たしかにここなら行ける!ってところをリサーチしとくの大事だよね
    綺麗な商業施設とか
    駅とかスーパーとかの多目的トイレは信用できないわー
    たまに汚されてて使いたくない状態のときある

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2023/02/26(日) 22:07:50 

    >>14
    うちは年子で2歳と1歳
    2人用のバギーも抱っこ紐+バギーも全部やってみたけど、大変すぎて近場のスーパーしか行けないww

    2歳がバギーも無理やり降りようとするし、降ろしたら飛び出してどこまでも行ってしまう。

    +27

    -1

  • 356. 匿名 2023/02/26(日) 22:10:48 

    >>349
    めっちゃ吹いたwww

    やじろべえの例え最高w

    まもなく2歳、4歳でこちらもやじろべえになる事あります笑

    +45

    -1

  • 357. 匿名 2023/02/26(日) 22:15:53 

    2歳になってから、スーパーへ一緒に行くのが辛くなった。カートに乗ってくれないし、乗ったとしても降りたがる。降りたらカゴを持ちたがる。
    日曜日にまとめ買いしてるけど、平日にも何か必要になることはあるし本当に行くの嫌だ。
    大人しく座っているお子さんがいる人が羨ましくなる。

    +9

    -1

  • 358. 匿名 2023/02/26(日) 22:16:49 

    >>15
    離乳食始まる頃くらいから、時間きにしなきゃいけなくなったり少しずつあら?大変になってきたと気付いて
    一歳頃にはお出かけ自体億劫になってきて
    一歳半くらいから、お出かけしなくなる
    ランチも行かず家で食べるか外でテイクアウトじゃなきゃ無理だ〜
    買い物は絶対に連れて行ってはならないと心に決める

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2023/02/26(日) 22:19:26 

    たまにイオン行くと、帰ってきてからぐったりして昼寝したいくらい疲れる。2歳男なんだけど、テンション上がってしまうのかはしゃいで走り回ってるから止めるのに必死。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2023/02/26(日) 22:21:03 

    >>308
    主真面目な人なんだって分かるよ。
    私は別に感じ悪く取れなかったし。
    3ヶ月はまだまだ大変だよね。
    うちはもうすぐ1歳だけど、少しずつ楽というか我が子に慣れてきたからマシになってきたよ。
    無理せず頑張りたいね。
    ホットミルクでも飲んでリラックスしてくれ!

    +25

    -5

  • 361. 匿名 2023/02/26(日) 22:28:04 

    昨日はでかけなかったから運動がてら小さいの3人つれてわざわざ歩いてスーパーに行ったの。好きなおやつ買ってあげたり。
    道中危機管理で神経使い、店内ではケンカするのを静止させ、なだめ、泣きやませ、機嫌をとり
    トータル1時間ほどの外出だったけど
    母ちゃんはへとへとでした。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2023/02/26(日) 22:30:56 

    >>88
    よこだけど不安で荷物多くなるのわかります!
    1人目が小さい時は徒歩5分の公園ですらオムツミルク着替え入ったリュック背負ってお気に入りのおもちゃ全部持ってたな…2人目はほぼ手ぶら笑

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2023/02/26(日) 22:31:30 

    >>160
    なんか最近はやたらと病名つける風潮のせいか、
    イヤイヤ期なんだか発達障害なんだか分からないですわ。。

    +28

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/26(日) 22:33:35 

    >>15
    そうそう。勝手に歩けるようになってからのほうがよっぽど大変。

    +20

    -1

  • 365. 匿名 2023/02/26(日) 22:35:18 

    >>1
    3ヶ月なら遠出はしないかな。家で遊んでいても楽しい時期だし、自分都合の外出はしなかったかな。買い物位?
    小学校上がる前になったら色々お出かけ(本人も分かるしね。)するようになったよー。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/26(日) 22:43:06 

    今2歳0ヶ月なんだけど、いつくらいから飛行機に乗れるんだろう(ここの「乗れる」は、1時間半ほどのフライトを大過なく終えるの意)と考えてしまう……

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2023/02/26(日) 22:44:53 

    大変だけど、赤ちゃんのほうがまだ抱っこしとけばいいから楽だった。2.3歳の今の方が大変でどこもいきたくない。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2023/02/26(日) 22:57:52 

    髪ボサで出る時によって誰かに会うから、最低限自分の用意

    子供の着替え、トイレ、飲み物やお菓子準備に疲れ果てる。
    玄関で行かないと泣き出したら最悪

    +3

    -1

  • 369. 匿名 2023/02/26(日) 22:57:52 

    4歳児居るけど、パパが居るとテンション上がるのか
    うるさくなったりする時がある。3人の時は注目浴びる時が多くて恥ずかしい。私と2人の時の外出ならわりと落ち着いてるんだけども。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2023/02/26(日) 22:58:31 

    1歳10ヶ月差の姉妹育てていますが、姉だけの時はいつでもどこでも連れて出かけられる体力と精神力がありました。妹が生まれてからは全くです。
    ひとりで2人は目も手も足りないです。
    スーパーもネットスーパーです。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2023/02/26(日) 22:58:54 

    0歳は抱っこ紐だからそこまで大変じゃなかった。
    うちはイヤイヤ期長かったので1歳後半〜4歳前半までは本当に大変だった。。。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2023/02/26(日) 23:00:04 

    >>6
    気を使うし疲れる
    家を出る時間さえままならないし待ち合わせとかしたくないしいつも子供と二人だけでお出掛けしてた
    ぐずったりしたら帰ればいいだけだし気楽で楽しかったな

    +27

    -3

  • 373. 匿名 2023/02/26(日) 23:00:44 

    >>14
    大変だった…カートは乗らない、手を繋いで歩いてくれる子だったけど、突然走って逃げようとする。
    ジュースのみたい!アイス食べたー!と大はしゃぎ
    30分後には抱っこしてー🐨(14キロ…)
    ご飯のお店を決めるのに、抱っこで広いイオンを2往復した時は腰が砕けるかと思ったよ
    買いたいものは買えないし。それでも良く行ったなぁ
    子どもも行きたがったし慣れてくるとめっちゃ楽

    +31

    -1

  • 374. 匿名 2023/02/26(日) 23:01:28 

    >>35
    分かる、案外4,5ヶ月の頃があまり動かなくて楽で外出楽しんだ。レストランで食べても人形のように静かにじっとしてた。でも6ヶ月くらいテーブルのものに手を伸ばすようになったから1歳半くらいになるまでは出かけた記憶がないな

    +36

    -0

  • 375. 匿名 2023/02/26(日) 23:04:01 

    >>14
    絶する。
    自分で歩きたがるし立ち止まるし抱っこ嫌がるし、石拾うし「道路にとびだしちゃおっかなー」って顔して振り向いてくる。
    抱っこできたとして重い。
    10メートル進むのに15分かかる。
    そして運動量が減って自分が太る。

    +30

    -0

  • 376. 匿名 2023/02/26(日) 23:06:10 

    >>369
    うちはママがいると暴君。
    パパの前だと猫かぶってる。
    キャラ変えるのなんだろうね?

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2023/02/26(日) 23:07:21 

    >>366
    うちは1人目が一歳2ヶ月の時に1時間のフライトした
    飛行機の中では静かにしてくれてたよ

    2歳だとどうかなぁ。お菓子か動画見せて大人しく出来る子なら大丈夫だと思うけどもう賭けだよね笑

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/02/26(日) 23:08:45 

    >>14
    今2歳の娘がいるけど
    本当に大変…
    自転車おろしてコンビニ行くのが
    億劫で行かなくなった笑

    スーパーでは何故か
    リクライニングに出来るカート
    じゃないとギャン泣きで
    無かった時絶望。

    そして我が家は大型犬2匹
    飼っているので毎日の
    散歩が本当に!!大変!
    抱っこと泣いたり走り回ったり
    急に寝て14キロ担ぎながら
    散歩したりヘトヘトです。

    +40

    -0

  • 379. 匿名 2023/02/26(日) 23:08:52 

    >>28
    この間1歳3歳で無理…って思ったけど、2年後もまだ無理なんですね😇

    +22

    -0

  • 380. 匿名 2023/02/26(日) 23:09:39 

    >>366

    4歳5ヶ月、いまならイケる!
    3歳半くらいからならいけたかな?と思います。
    2歳は大変ですよね💦空港でたくさん歩いてお昼寝してくれたらいけるかな?

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2023/02/26(日) 23:12:57 

    >>14
    今2歳4ヶ月(12kg)の娘がいて
    娘を産む前の自分の写真と今日撮った写真見比べたら、前腕の太さが1.3倍くらいにムキっ!となってた。
    そりゃ毎日ダンベル上げ下げしてるようなもんだもんなぁ。
    心の中で泣いた。

    +18

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/26(日) 23:30:47 

    >>143
    インターパークかな?宇都宮のショッピングセンターです。全栃木人が知ってる場所です。

    +1

    -3

  • 383. 匿名 2023/02/26(日) 23:38:21 

    >>366
    1歳、2歳、3歳の時に2時間のフライト乗せたけど、お菓子と動画とシールブック持参でなんとか大丈夫だったよ。朝早い便だと寝てたし。
    でもやっぱり毎回乗るたび、ぐずらないように神経使ってた。笑

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/26(日) 23:39:04 

    >>301
    待合室地獄でしたが、おもちゃがある小児科の待合室(コロナ後もそこは変わらず)は楽しいようでかなり助かってます。まぁ何かしら感染するリスクはありますが、、おかげで病院大好きになり、風邪ひいたり怪我すると病院行く!と張り切ってます。

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2023/02/26(日) 23:39:21 

    抱っこ紐におとなしく入ってくれてるうちは大変だと思わなかった。自我が出て来てからが大変。

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2023/02/26(日) 23:40:50 

    >>122
    預けられる相手なら預けて、ひとりなら抱っこ紐したままトイレ行ってる。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2023/02/26(日) 23:43:36 

    今2ヶ月で初めてショッピングモールでミルクをあげたんだけど混んでて水道使いたくても人がいて💦
    置いてあったサーバーも使い方わからずお湯だと思って入れたら水だったし💦
    子どもギャン泣きで焦りまくった😭
    筋力ないのか授乳クッションないと腕が耐えられずでめちゃくちゃ疲れました!

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2023/02/26(日) 23:44:08 

    >>1
    産む前に免許取っといた方がいいよー

    +2

    -2

  • 389. 匿名 2023/02/26(日) 23:50:16 

    >>368
    2歳半で、まさにそんな感じです。
    疲れますよね泣

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2023/02/26(日) 23:50:33 

    >>382
    ディズニーのことでしょ

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2023/02/26(日) 23:51:32 

    >>16
    何でこんな冷たいコメントばかりなんだろう。
    きっと大きくなったら色々行けるよ!
    大変だと思うけど身体温めて無事出産してね!

    +30

    -4

  • 392. 匿名 2023/02/26(日) 23:56:36 

    >>115
    急に言われるオシッコ〜にものすごく振り回されてる

    +29

    -1

  • 393. 匿名 2023/02/26(日) 23:56:57 

    お母さん大変ですね。
    赤ちゃんもまだ小さいから、いざ当日だめそうならあきらめる潔さが大切だと思います。
    温かく湿気も増え始める4月の半ばから5月くらいには風邪などうつりにくい環境が整ってくると思いますよ。

    +2

    -1

  • 394. 匿名 2023/02/27(月) 00:02:00 

    >>13

    疲れるけどずっと家にいると気がおかしくなりそうで出かけたりしてた。どっちにせよ疲れるよね。

    +14

    -5

  • 395. 匿名 2023/02/27(月) 00:02:47 

    >>119
    わかる。10m進むのに何分かかるんだ?!て時あった。
    無理矢理連れてくとギャン泣きされて逆効果だし。
    1才半~3才くらいの外出が一番大変だった。

    4才になると意志疎通ができるし、おむつじゃないからぐっと楽になって感動した。
    ただここも子供によるよね。うちは「はい、お姫様みたいに座ってください~」ですんだけど、甥っ子は戦いごっこが大はまりで2才より4歳が大変だったと姉が言ってた。

    +8

    -1

  • 396. 匿名 2023/02/27(月) 00:04:03 

    へんな人に絡まれるのがほんとつらい。

    +2

    -2

  • 397. 匿名 2023/02/27(月) 00:08:34 

    >>389
    行く前に既に疲れる
    だから寒いし行ききたくなくなる

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2023/02/27(月) 00:12:56 

    1歳くらいまでは買い物とか健診とか行かなきゃいけないとこくらいしか外出しなかったよ。お散歩は日課にしてたけど近所だから何かあればすぐに戻れるし。
    旦那の休みの日に一緒に出かけりゃいいし、1人で無理することないって。

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2023/02/27(月) 00:14:30 

    >>138
    これ、電車の中?
    もし、電車の中ならケージに入れないとダメなんじゃない?

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2023/02/27(月) 00:16:18 

    >>335
    ガルあるあるだよね
    前も旦那の友達が赤ちゃんを連れてくるかもしれません、準備しておいたものがいいものとかありますか?
    みたいな相談トピに、呼ばない、とかそもそも非常識、とかそんなコメントばっか
    中にはちゃんとアドバイスしてこれはあったら助かるかも〜ってコメントしてる人も居たけど。
    どう考えても主も了承して前向きに考えてんのに外野がマイナスコメントうるさいのよほんと。

    +9

    -1

  • 401. 匿名 2023/02/27(月) 00:22:13 

    今2歳半の双子がいますが、
    半年~1歳半頃がいちばん楽でした!
    ベビーカーと抱っこ紐でよく散歩に行きました。

    今は2人揃ってイヤイヤ期で外出はとくに騒いで
    自分も泣きそうにもなるけど、
    こんな日々も懐かしい気持ちになる日がくるんだよなーと思いながら気持ちを切り替えてます!すでに
    抱っこ紐の赤ちゃんを見たら愛おしい!
    お出かけたくさんたのしんでくださいねー

    +14

    -2

  • 402. 匿名 2023/02/27(月) 00:24:21 

    >>14
    うちもつい先日外でイヤイヤスイッチが入り、外で寝そべりながらギャン泣きが30分くらいかな?途中から本人も何が嫌で泣いてるのかわからない状態。めちゃくちゃ大変でした…
    上の子はなかったのになんでこうなるのー!!と手を焼いています。

    +15

    -0

  • 403. 匿名 2023/02/27(月) 00:25:13 

    >>326
    分かる〜
    3歳だけど先に欲しい物買ってあげたら
    大人しくなるかと思いきや
    自分の物は手に入れたからより一層の帰ろう攻撃きて
    ダメだこりゃってこの間なりました
    買い物ゆっくりしたい…

    +32

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/27(月) 00:34:12 

    >>1
    3ヶ月の子供連れてこられても気遣って友達大変だろーよ 

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/02/27(月) 00:47:34 

    そんな時期もあったけど忘れた

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2023/02/27(月) 00:53:00 

    慣れるし、あっという間に終わる
    一時だから

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2023/02/27(月) 00:53:09 

    3歳5ヶ月。
    ようやくレストランでも座って食べる、外でもおとなしく手を繋いで歩いてくれるようになってきた…。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2023/02/27(月) 00:53:11 

    >>355
    同じく1歳2歳!
    本当に同じ状況。
    下の子も歩けるようになってチョロチョロするしスーパーも覚悟がいる!
    頑張りましょう😭

    +8

    -0

  • 409. 匿名 2023/02/27(月) 01:02:15 

    >>18
    ほんと💦3ヶ月くらいの頃、車のサイドミラーが調子悪くてディーラー予約してたけど、出発しようとチャイルドシート乗せようとしたらギャンなきすぎて、授乳してもだめで、もう無理だってあきらめて日にち変更したよ。。

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2023/02/27(月) 01:15:10 

    今日一歳半と小2連れてしゃぶ葉いったけど、奥側に子供座らせて、手前に私と旦那座って、そこに鍋置いた。
    そうなると生肉置くのは奥側で、一歳半は立ち上がって生肉のお皿触ろうとするし、お肉なくなったお皿をお肉入ってる皿の下にかさねて置くしかないんだけど、一歳半片手で抑えてるから下に重ねるのがむずかしくて生肉皿手をすべらせて倒してしまった。
    旦那に、下に重ねるの大変だから肉なくなった皿は、床に置いとけばよくない?っていわれて、はぁぁぁあ!?ってなった。
    座敷でもないテーブル席の床に皿置くやつなんて非常識すぎるし、それこそ写真撮られてツイッターにあげられるわ!
    旦那もありえないけど、しゃぶ葉って、なんで皿に4枚ずつしか肉入ってないの?びっしり入れるのがだめなら、せめて8枚いれればよくない?邪魔すぎるし、洗うの大変なだけじゃない?ってかそもそもあんな大量に出る肉皿、洗ってないのか?

    +3

    -3

  • 411. 匿名 2023/02/27(月) 01:23:55 

    チャイルドシート問題どうしてる?私も1歳児いて、チャイルドのせてるけど、私の車に友達親子(子2才)乗せるとき、違反になるからって同じマンションなのもあるけど、わざわざチャイルドシート持ってきてくれる😭

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2023/02/27(月) 01:27:37 

    出発前にミルクを飲ませて次のミルクの時間までお出かけをよくしていました。
    他の方も書いている通り、まだ歩かないうちの方がママがゆっくり買い物とかカフェに行ける気がします。(もちろん泣き叫ぶ子とかもいるので全員には当てはまらないとは思いますが)
    ベビーカーは楽だけど、小回りが効かないので私は基本抱っこ紐に入れていました。
    家にずっといると気が滅入るし、人がいるところに出かけただけでも気分転換になると思うので、お子さんとたくさんお出かけしてください。体調にはお気をつけて!

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2023/02/27(月) 01:28:25 

    >>349
    やじろべえw
    うちは1才抱っこ紐してて、そしたら小1が甘えておんぶー!になるので、イナバウワーになってます

    +23

    -0

  • 414. 匿名 2023/02/27(月) 01:31:07 

    >>93
    気が強いと人に助けを求められなくて大変だし、人から気が強く見られがちな人って色々損してて、大変じゃない?

    +6

    -3

  • 415. 匿名 2023/02/27(月) 01:40:28 

    >>349
    やじろべえからの回転www
    何かもう疲れて抵抗する気力もなくなるよねw
    子供にされるがままになってるわ、白目で。

    +19

    -1

  • 416. 匿名 2023/02/27(月) 01:51:14 

    現在11ヶ月。ハイハイは出来るがまだ歩けない。
    室内ではない出先で動きたい!となられるともう大変…
    地面に降ろしてハイハイさせるわけにはいかないし、ベビーカー拒否で抱っこ紐オンリーなので10キロが自由にさせろー!とビヨンビヨン暴れるとクソ重くてめっちゃ疲れる
    外食での子供用の椅子からもスルリと抜け出して降ろせと暴れるので、もう外食キツくなってきた

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2023/02/27(月) 01:57:28 

    >>2
    29だけど知り合いの爺さんに子連れ狼薦められて観たらかなり面白かったw
    乳母車が兵器のように万能で噴き出した

    +25

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/27(月) 02:20:00 

    みなさん焼肉屋は何歳からいってるのかな
    来月上の子の卒業式だから家族で行きたいのだけど下がまだ10ヶ月なんだよね、、煙いのかなとか考えちゃう、、大丈夫かな、

    +2

    -3

  • 419. 匿名 2023/02/27(月) 02:27:38 

    一歳半、外食なんて子ども生まれてからほぼ行ってない。
    フードコートと丸亀ぐらい。
    スーパーのカート拒否だしベビーカーも最近乗ってくれないから近場やお店は基本抱っこ紐。
    旦那がいる時は旦那が抱っこするとおとなしいのに私だと暴れる。
    歩き出してから歩くのが楽しいのか自分で歩きたがる。
    子どもがまだ歩けない時の方が楽だった。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2023/02/27(月) 02:37:28 

    何もかも諦める、なるようになる
    時間、逆算しても子どもの体調とかあるものね
    おつかれさまだよー

    +4

    -0

  • 421. 匿名 2023/02/27(月) 03:09:18 

    >>14
    同じ人が沢山いてよかった。うち上4歳で下1歳半だけど1人で二人連れて出かけるのが本当に疲れる。
    上の子は赤ちゃんの時から一緒に出かけても大変ってこと無かったけど下の子、とにかく動いてなきゃ気が済まないみたいで1歳半健診の時もずっと手繋いで歩いてて保健師さんに「2歳になったくらいに連絡入れさせてもらいます」って言われちゃった…

    +26

    -2

  • 422. 匿名 2023/02/27(月) 03:13:24 

    まだ新生児で全く外出してないけど、外出先でのミルクの調乳方法がよくわからない…
    1ヶ月検診が待ち時間が長いから心配。

    沸騰させた70度のお湯を水筒に入れて持って、ミルクキューブと哺乳瓶を持ってく。冷ます時は赤ちゃん用の水(湯冷し)も別に持ち歩くの?
    家では哺乳瓶を冷水に付けて人肌まで下げています。
    温度計で毎回温度も測ってます。
    外出先だと水道が無ければ、冷水に付けることも出来ないですよね?

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2023/02/27(月) 03:33:21 

    無料で送られてきたゼクシィBABY読んでると、

    生後6ヶ月赤ちゃん連れて沖縄へ旅行★
    ベビーマッサージにベビーヨガ★
    ママはヒップホップダンスで産後ダイエット★

    とか書いてあるんだけど、キラキラアクティブ過ぎて信じられない。近所行くのも準備が大変なのに…

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2023/02/27(月) 03:42:22 

    >>422
    家で液体ミルク試してみて飲めるようなら、それが楽だと思う
    ミルクキューブで作る場合、水筒に入れた沸騰させたお湯少量で溶かしてからペットボトルのミネラルウォーターで適温にしたらいいと思う
    水筒に入れる時もわざわざ70度まで下げなくてもいいと思うよ
    うちは冷たくしすぎても飲んでくれてたから適当にやってたけど赤ちゃんによるし自分がやりやすいやり方でやってみて!

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2023/02/27(月) 03:46:04 

    >>2
    ちゃんはイクメンだなw
    大五郎すくすく育てよ!って思う。
    トピ画につられちゃったよ。

    +11

    -0

  • 426. 匿名 2023/02/27(月) 03:57:17 

    赤ちゃんを抱っこしながら、2歳くらいの子どもと手を繋いで、大荷物でマタニティマークをつけたママさん見ると
    「マジか…その状況で1人で外出するの凄すぎ。そしてもう1人産むのね…」

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2023/02/27(月) 04:14:30 

    6歳4歳0歳居るけど買い物とかも絶対一人で行く。連れてくと疲れたー帰りたいーって絶対なるしこっちがイライラしてきちゃうので。笑

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2023/02/27(月) 04:30:55 

    3人いるから外出大変です。旦那がいれば楽ですけど、私1人だと大変。しかも私が車運転出来ないので徒歩か電車かです。下の子がまだ4ヶ月なので電車は乗れてないですが。真ん中の子が赤ちゃん返りもあるのか最近めっちゃグズるので大変。抱っこー!って泣かれても赤ちゃん抱っこしてるんだよぉ。ごめんよ~。上の子があやしてくれてもママがいいの!!と。下の子が産まれる前は、グズったらひょいと抱っこすればご機嫌になり終わりでしたがそうもいかず。我慢ばかり可哀想なので、家では赤ちゃんより上の子真ん中の子優先に抱っこしまくってます。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2023/02/27(月) 04:53:10 

    >>349
    これですね
    子連れ外出って大変じゃないですか!?

    +19

    -0

  • 430. 匿名 2023/02/27(月) 05:07:23 

    >>410
    お疲れ様でした。
    幼児連れての外食はお店選びも重要ですよね。
    うちも1歳3ヶ月の子供いますが、食べ放題やお鍋や鉄板のお店は逐一子供の安全に神経使って疲れるし、後半飽きてぐずり出して時間いっぱいはいられないので、当分行かないつもりです。
    家でやったほうが結果的に楽なものも多いのよね。

    +9

    -1

  • 431. 匿名 2023/02/27(月) 05:14:10 

    >>416
    わかります。
    アカホンや空港、ショッピングセンターの囲われたマットだけのキッズゾーンに何度助けられたか。。
    出かける場所もその周辺ばかりでした。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2023/02/27(月) 05:23:11 

    ここ見てると2歳ってめちゃくちゃキツいのね…!うちまだ9ヶ月で、それでも外出して1時間くらい経つともうずっとグズグズで大変だと思ってたけどまた更に大変そうだ😨

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2023/02/27(月) 05:58:33 

    >>1
    3ヶ月なら全然楽というか、そんなに連れ出す事もないからね。ていうか、やむを得ずの場合なんてそう頻繁に起きないでしょうよ。だからやむを得ずというのであって、友人と会ったりするのは予定という名の必然だよね。やむを得ず子連れ外出するなんて、冠婚葬祭か病気絡みくらいだよね。そんな時にコツもへったくれも多分ない。なるようにしかならないと開き直るのがコツ

    +1

    -2

  • 434. 匿名 2023/02/27(月) 05:58:45 

    >>92
    頭の片隅にずっと爆弾意識してるんだよね
    気疲れ半端ない
    子供2人特にやんちゃだし
    駐車場走っていくタイプだから必死に止めてる
    >>215さんのコメントも分かりすぎる
    どっちがカート乗るかケンカして結局途中からどっちも乗らなくなる
    この時期の可愛さは異常だけど、手に負えなさも異常

    +20

    -0

  • 435. 匿名 2023/02/27(月) 06:07:44 

    才賀紀左衛門の女はすげーよ
    生後1ヵ月から現在4ヵ月ほぼ毎日外出
    お散歩とかではなく、友人とランチやアフタヌーンティーなど。知人の結婚式や長時間の電車など、怖いものなし!

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2023/02/27(月) 06:15:44 

    子供の成長と慣れで母と子で旅行だって行けるくらいになる!

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2023/02/27(月) 06:23:41 

    >>14
    下の子が2歳で絶賛イヤイヤ期。そんでもってギャン泣き&床に寝転がるタイプ⚡︎ はじめて床に大の字で泣いてるの見た時は笑ったわ。ほんといつ、何でスイッチ入るか不明だから怖すぎる🥲

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2023/02/27(月) 06:24:54 

    赤ちゃんならまだベビーカー乗せてれば楽なほうかも。
    3歳と10ヶ月の子を連れてショッピングセンター行くと一大イベントのように疲れる。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2023/02/27(月) 06:31:14 

    大変です。
    外食もゆっくり出来ないから味がわからない笑

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/27(月) 06:44:17 

    1歳9ヶ月と3歳。
    下の子がモンスター可している。日々の食事ですら人様にみせられるものでないから、子連れで人に会う外出なんて何ヶ月もしてないわ笑

    +2

    -1

  • 441. 匿名 2023/02/27(月) 06:47:03 

    3ヶ月はまだ首がすわってないから抱っこも大変だけど、首が安定したら抱っこで運べるから楽になるよ〜

    一歳くらい?から重すぎて抱っこが辛くなってきて、歩き始めたらまた大変(だけど可愛い)て、イヤイヤ期になったら手がつけられない感じです。
    長男は「この道しか通らない!」って泣いて動かなかったり「あの色(路線の色)の電車しか乗らない!」と主張するので外出が本当に大変でした。のちに発達だとわかりました。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2023/02/27(月) 07:05:02 

    外出が大変になるのは走れるようになってから。
    止まらない暴走機関車となります…。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2023/02/27(月) 07:13:58 

    赤ちゃんの時よりイヤイヤ期のお出かけの方が精神的にくる

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2023/02/27(月) 07:21:56 

    >>1
    自分は子供が小さいうちは近所の公園とかスーパーなどしか行ってない
    おしゃれなカフェとか子供のいない友達とご飯とかは行かなかった
    疲れるのが目に見えてしまったから
    旅行とか外食も子供がある程度大きくなってからしかしてない
    帰省するのだけでも遠方だから大変だった

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2023/02/27(月) 07:24:48 

    >>232
    そう?
    大変なだけで無計画とは違うんじゃないの

    +4

    -2

  • 446. 匿名 2023/02/27(月) 07:28:13 

    >>83
    義実家はハードル高いな!

    今度出掛けるついでに、旦那とわたしと娘(1歳)3人で義実家に泊まるって話になったけど、車じゃないし、その上で大荷物持って電車移動とか、自分のメンタル的にもしんどいの目に見えたからやめたわ

    そこまでして義実家とまりたくないでぇーす!

    +6

    -1

  • 447. 匿名 2023/02/27(月) 07:53:15 

    >>1
    抱っこ紐で寝んねしてくれる時期は大変じゃなかったよ。着替えやらお尻ふきとか持ち物が大量で嫌だった。歩き出してからの買い物は本当に大変だよ、カート拒否なんてされた日は買い物なんてゆっくり出来ない。

    +1

    -0

  • 448. 匿名 2023/02/27(月) 07:58:11 

    ショッピングモール行くと、大人しく手をつないでる子供ばかり目について、うちの子は何故…って思うけど、目に入った子供は、目に入った一瞬だけがいい子で、皆さん色々苦労してんだなって思いました!

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2023/02/27(月) 08:12:37 

    >>14
    上の子2歳、下の子3ヶ月、
    ちょっとの買い物でも外出が大変😥

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2023/02/27(月) 08:13:17 

    >>68
    わかる!!すごくわかる!!
    私はとりあえず子供抱っこして、荷物持って、8割食べ残したマックを泣く泣く全捨てしてトイレ行った。
    帰ってスナック菓子摘んだよ…

    ファミレスならなんとかなったかもだけど、一人で子連れだとマックかフードコートかしかいけないしね。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/27(月) 08:13:24 

    >>1
    0歳の時は主さんと同じくほとんど外出しなかった。
    予防接種以外は近所の散歩くらい。
    お宮参りも済んだなら、そんなに長時間外出することももうないだろうし、0歳の時は遠出の連れていかなくても、お出かけできる歳になるまで待ってもいいかなと思う。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2023/02/27(月) 08:17:54 

    >>1
    大変だよね〜下の子も生まれたら更に地獄
    まあ慣れの部分が大きいから、練習していくしかないよ

    あと不測の事態に備えて荷物色々準備しておくことかな
    上の子の時外出先でうんちして、出た瞬間に嗚呼これはもれた…って絶望したことがあるよw
    たまたま着替えとか持ってたのとベビーカーだったから下に敷いてたバスタオル死んだくらいでなんとかなったけど、抱っこ紐のみでそこにうんちついてたら終わってたなあ

    今ってネット通販も便利だしネットスーパーや生協なんでもあるから、無理して外に出なくても生活成り立つんだよね
    個人的にはお出かけの方が凄いストレス凄かったから、ある程度大きくなるまではそこまで無理しないほうが楽だった
    でもまあ楽になったな〜と思い出したのは、下の子が4歳過ぎたくらいからだったから子連れのお出かけはマジで大変なのは当分続く

    +5

    -1

  • 453. 匿名 2023/02/27(月) 08:18:04 

    外出というか、日々の朝の支度が大変。
    今3歳で保育園だけど「ママがいい〜」って言われて、今日はほぼ私だけで娘の支度やった。
    夫は自分では頑張ってるつもりなんだろうけど、遠くから「○○ちゃん、はやくこっち来て〜」とか呼んでるだけ。
    イヤイヤ期の子どもがそんなことで素直に動くはずないでしょーが!
    それを伝えても、「頑張る」とか口だけで、改善も見られないし。
    娘よりも夫にイライラしてる笑

    +12

    -0

  • 454. 匿名 2023/02/27(月) 08:18:41 

    >>1
    他人と目を遭わせないのがコツ
    ジロジロ見てくる方がおかしいだけ

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2023/02/27(月) 08:25:25 

    >>15
    わかる、けど
    3ヶ月の人に◯歳になってからの方が大変!なんて言えないよ
    生活の変化にまだ心身ともに慣れてなくて大変だったよ

    +44

    -2

  • 456. 匿名 2023/02/27(月) 08:41:38 

    >>208
    揚げ足取り凄いなw

    +13

    -4

  • 457. 匿名 2023/02/27(月) 08:44:35 

    >>222
    私もなんでマイナスなのかわからん。多分「聞いたまでです」って言い方引っかかってる人多いんだろうけどそんなにここに突っかかる必要あるのかな?って思う。最近主さんの少しの言い回しに重箱の隅つつくような批判多いけどそれより元々の話題のほう話そうよと思う。

    私は事前に行き先のオムツ替えできるところ、エレベーターの有無調べまくって行ったよ!

    +15

    -5

  • 458. 匿名 2023/02/27(月) 08:47:47 

    >>423
    友達の陽キャやらパリピは本当にそんな生活してるよ。バイタリティが違う。

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2023/02/27(月) 08:49:57 

    >>357
    私はたまに夜、旦那帰ってきたら見てもらって私1人でチャリで行く時あるんだけどママ行かないでって泣き喚くんだよね・・・

    +1

    -1

  • 460. 匿名 2023/02/27(月) 08:51:40 

    外出の時のミルクのあげ方とかすごく検索した記憶がある。缶のタイプにしようかなでも量多いからやっぱり粉とお湯と湯冷し持って行って・・・とかイメトレしてた。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2023/02/27(月) 08:59:31 

    >>269
    昔の人は貫禄ありすぎるからね。
    設定ではちゃんが大五郎を連れて江戸を出たのが27歳なのよ。

    +18

    -0

  • 462. 匿名 2023/02/27(月) 09:13:15 

    >>247
    でもミルクもあるし、3ヶ月で子供置いて行く必要性が分からないわ。

    +4

    -17

  • 463. 匿名 2023/02/27(月) 09:17:38 

    >>1
    3歳と4歳の子供がいるけど大変過ぎて友達にはなかなか会えない。
    子供のテンション上がりきって友達にも迷惑だろうし、まともに食事も出来ず、友達の話しもロクに聞けない。
    数人での食事会に参加しても1人で騒いで「ごめん、そろそろ帰るね、、」になっちゃうから最近は遠慮してる。
    3ヶ月でもう友達に会う心配してるのはちょっと早いかも。
    その頃は親と親の友達とかに会ってたな。
    手伝ってもらえるから。

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2023/02/27(月) 09:21:40 

    授乳室やおむつ替えスペースのある場所調べられるアプリあるよね
    口コミや写真もあるから、出かけるときは調べてから行ったな

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2023/02/27(月) 09:22:17 

    >>232
    そう?
    大変なだけで無計画とは違うんじゃないの

    +2

    -2

  • 466. 匿名 2023/02/27(月) 09:22:21 

    >>196
    頼りたくても実家が遠かったりする人はすぐに預けられないし、羨ましさから出る嫌味なのかなと。それくらい心が荒むんだと思う。

    +29

    -0

  • 467. 匿名 2023/02/27(月) 09:23:01 

    >>462
    私なら旦那というまぎれもない子供の親に任せられるのなら意地でも母親が連れていく必要性が分からない

    +23

    -0

  • 468. 匿名 2023/02/27(月) 09:24:44 

    >>162
    ほんと子供によりますよね
    よく泣く子だったので買い物しててもやっぱり周りの目が気になるしベビーカーに乗せても抱っこ紐してもすぐ泣くからこっちもストレスになるしずっと家に居ました

    +2

    -4

  • 469. 匿名 2023/02/27(月) 09:28:25 

    >>435
    すでに2人だか3人の子育てしてきたはずの男が乳児いるとは思えない信じられない行動してるから、普通を知らないというか麻痺していくのかね…
    良いのか悪いのか

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2023/02/27(月) 09:30:26 

    >>14
    ほんの少し喋れるけど明確な単語じゃない、でも伝えたい意思は強い、伝わらないと怒り出す泣き出す、の2歳児ほんと疲弊する。何か訴えてくるけどキャッチできない時ほんとしんどい

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2023/02/27(月) 09:32:26 

    >>122
    ベビーベッドがあるような大きめ個室にいってた

    消毒剤でベッドを拭いて、子供寝かしてからトイレ
    かなり余裕もってトイレに行ってた

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2023/02/27(月) 09:34:53 

    >>122
    抱っこ紐したままトイレしてた笑

    +12

    -0

  • 473. 匿名 2023/02/27(月) 09:35:15 

    >>68
    まだマックとかでやったことないけど、食べてる途中の物残してトイレ行くってやったらいけない行動なの?
    食べ放題のものとかフリードリンク取りに行く時、貴重品以外の私物を置いて席を立つから、トイレも最悪盗まれたとしても問題ないものを置いておけば似たようなものかと思ってた…

    +11

    -0

  • 474. 匿名 2023/02/27(月) 09:51:41 

    >>30
    いちいち重箱の隅をつつくみたいなことして、赤ちゃんいる人は友達と会っちゃダメなの?
    そしてこれにめっちゃプラスって

    +55

    -5

  • 475. 匿名 2023/02/27(月) 09:52:01 

    二歳差二人連れてくのでキャパオーバーしそうな日あるから双子ちゃんや3人以上連れてるママは凄いなと思う
    上がトイトレ中で下がまだ授乳必要だからどうしてもバタバタする

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2023/02/27(月) 09:52:50 

    四歳だけどいまだに子供と出かけるの苦手。
    じっとできない子というのもあるし、キーキー癇癪起こされると本当無理。
    前にガルのトピで子供が大きくなってきて外出が楽しいというトピを覗いたけど悲しくなった。

    +4

    -0

  • 477. 匿名 2023/02/27(月) 09:54:06 

    3ヶ月は後から思えば楽ちんだった!1歳半あたりからカオスになっていって3歳辺りは諦めを覚えて4歳くらいからちょっとづつ楽になっていったよ。
    2人目は双子だったから7歳の今もずっと大変w

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2023/02/27(月) 10:01:49 

    >>5
    3歳と1歳がいるけど、実家が車で30〜40分くらいだから自分がしんどい時は実家行っちゃう。
    持ち物は着替えとオムツ一式があればなんとかなる。カラトリーやおやつ類は置いてる。マイナスだろうけどお昼も頼って用意してもらうだけでもかなりありがたい。
    まだ歩けない下の子と私は昼寝させてもらって上の子と私の代わりに庭や公園で遊んでくれるのも助かる。

    +21

    -1

  • 479. 匿名 2023/02/27(月) 10:01:50 

    >>12
    にゅうぼしゃ?なにそれ

    +0

    -10

  • 480. 匿名 2023/02/27(月) 10:04:31 

    >>13
    夫に幻滅し始める夫婦が増えるのはこの時期だと思ってる
    夫婦で身柄に動いてた頃のように動こうとする父親(自分の身支度だけすれば終わり)と子供の支度と準備をしつつ移動中から外出先で気を張ってあれこれ動いて疲れ果てる母親の構図

    +30

    -1

  • 481. 匿名 2023/02/27(月) 10:06:32 

    >>392
    この時期が一番外出が億劫になるよね…かと言って体力が有り余ってるし子供本人も外出したがるから家でやり過ごすわけにもいかない
    トイトレ中は公園以外だと支援センターとイオンモールばっかり行ってた

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2023/02/27(月) 10:15:26 

    大変だよね
    大変だから外出っていっても2歳くらいまで近所の散歩と公園行くくらいしかしなかった
    だから観光地とかデパートとかで赤ちゃん連れてる人見ると「すごいな、面倒くさいくないのかな」て思ってる

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2023/02/27(月) 10:19:14 

    >>425
    北大路版の大五郎ちゃんはいいねんけど、ヨロキン版の大五郎は…もう娑婆に居ないのよね

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2023/02/27(月) 10:22:55 

    >>3
    >>4

    いま第一子2ヶ月を育ててますが、この流れに元気をもらいました笑
    近所のスーパーですら辛いと思ってましたが母ちゃん頑張ります😂😂

    +21

    -3

  • 485. 匿名 2023/02/27(月) 10:24:38 

    >>2
    昔の乳母車は木製だし硬くて子供も乗り心地悪くて泣いちゃいそうだよね。道も舗装されてないからガダガタだし。
    けど今風のベビーカー押してるちゃんは想像すると可笑しいww

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2023/02/27(月) 10:25:55 

    >>1
    私はあまり大変だと思わないタイプだったな。完母だったのも大きいと思うけど、大体の建物がおむつ替え出来る場所を用意してくれてるし、授乳して出かけて3時間以内には帰宅したり、それ以上になる場合は授乳できるスポットをあらかじめ調べておいたりすればそれを念頭にスケジュール組むし。3ヶ月だとまだオヤツとかあげられないけど、半年過ぎたら最悪は赤ちゃんせんべいとかボーロで誤魔化せるしね。ベビーカーに乗ると高確率で寝てくれる子だというのも大きかったかな。バスも電車も経験したけど、まずは授乳してお腹いっぱいになってから行動するって感じで、起床時間とかちゃんと生活リズムを作っておくと予定も立てやすいよ。

    +4

    -2

  • 487. 匿名 2023/02/27(月) 10:32:18 

    >>480
    まさに。
    準備するの大変なんだよと文句言ったら、普段してないこと(持っていくものの準備)はできない、やるなら退職して常に面倒見てないないとできないと言われた。
    子供のお昼に合わせると家を出るのが2時間後にぬるから、出先のファミレスででもすませたいと言うと食べたいものがない、とグタグタ言い出して時間だけが過ぎて出かけるのを翌日に変更。
    翌日になるとお昼ファミレス行きたいんでしょ、近所のガストに二人で行ってきて、俺はカップ麺食べてるからと(気をきかせてるつもり)
    あまりに薦めるから仕方なく行ったけど、私1人で子供見ながら熱いものなんて食べられず、私はコーヒーゼリーとフルーツヨーグルトかきこんできた。
    旦那は産まれて1年半経っても何にもわかってない。

    +17

    -5

  • 488. 匿名 2023/02/27(月) 10:35:15 

    買い物とかは抱っこ紐して、ささっと済ませてた。
    2、3歳になると一緒に買い物とかほぼ無理…

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2023/02/27(月) 10:37:58 

    >>181

    2歳児育てててスーパー行くのも周りの人に気を遣ってしまって疲労してたけど3歳ではマシになるんだね…
    こういうコメント助かる。
    きっと3歳も大変な事があるんだろうけど、今が辛過ぎて希望が持てました…ありがとう

    +29

    -0

  • 490. 匿名 2023/02/27(月) 10:40:19 

    転勤族でバスの通路が狭い地域にきています。
    バスにベビーカーを畳まないと乗れなさそうな時は、子供を抱っこ紐にでかいリュック担いでベビーカーを片手、買った物をもう片手になるんでしょうか?
    座れたらいいけど立っていなきゃいけなかったらどうしたら?
    座れたとしても抱っこ紐とリュックで今でも1人掛けはきついのに、買ったものはどこへ?
    いまは抱っこ紐で出かけてますが、だんだん重くてきつくなってきてこれからどうしたらいいのか悩んでます。

    +1

    -2

  • 491. 匿名 2023/02/27(月) 10:41:38 

    実際検診や予防接種以外でやむを得ない外出ってそんなにないし、授乳やミルクが必要になるくらいの数時間のやむを得ない外出なんて滅多になかったよ
    そんな大変大変、しんどいと思うのなら行かなければいいだけ
    やらないでおこうと思えば何とでもなる

    +3

    -1

  • 492. 匿名 2023/02/27(月) 10:41:59 

    下の子もうすぐ一歳でお兄ちゃん6歳いますそれでも大変。
    着替 おむつ 食べられる飲めるもの ごみ袋 寒いから上着など
    荷物すごいし必ずなにか忘れてる
    後追いすごいし一人で寝れないからずっと付きっきりで外出の用意も集中できないからとりあえず出てしまわないと出かけられない。
    誰か抱っこしてくれる要員の方をバイトで雇いたいくらい。そういうサービスあればいいのにと本気で考えている。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2023/02/27(月) 10:42:27 

    >>479
    勉強して母親になりなさい

    +6

    -1

  • 494. 匿名 2023/02/27(月) 10:43:00 

    >>479
    春日局おすすめだよ

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2023/02/27(月) 10:43:56 

    >>491
    一人目ならそれでいいけど二人目以降はそうはいかないよ
    極寒の中上の子の公園に付き合う。。。猛暑の中のプール(汗)あるあるではないでしょうか。

    +2

    -3

  • 496. 匿名 2023/02/27(月) 10:48:43 

    >>490
    買い物だったらネットスーパーでいいと思う!
    ママの負担考えたら利用した方がいい!
    あとタクシーも利用していいよ!バスだけじゃ大変な時間帯もあるだろうし
    お金かかってしまうけどママの負担軽減のコストと思って楽していいと思う。

    +3

    -2

  • 497. 匿名 2023/02/27(月) 10:51:52 

    >>17
    荷物は少なくても授乳室探すの大変じゃない?
    どちらも一長一短

    +10

    -0

  • 498. 匿名 2023/02/27(月) 10:52:59 

    >>482
    私も大変だと思ってたけど海外旅行もゼロ連れて何度か行ったけど2歳、3歳がやっぱ泣けるほど大変だったけどいい思い出。行ってよかった!息子はあまり覚えていないけどあそこ行ったよここ行ったよ!と今ならわかるから話して経験を伝えている。
    下の子が産まれ旅行なかなか行けない時期だけどまた海外旅行も復活したいと思っておる。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2023/02/27(月) 10:53:45 

    >>6
    これだね。
    子供2人居るけど、3ヶ月位の時は散歩くらいであまり出かけなかったかな。
    首すわってない時期なら尚更。
    授乳とか色々考えると大変だよね。
    友達と会うなら来てもらった方が赤ちゃんのためにもいいと思うけど。

    +13

    -0

  • 500. 匿名 2023/02/27(月) 10:54:38 

    >>12
    今時はベビーカーだね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード