ガールズちゃんねる

ワンオペ家庭で育った人

113コメント2023/02/25(土) 21:54

  • 1. 匿名 2023/02/24(金) 19:24:26 

    私は共働きの過程で育ちましたが、母が仕事+育児もしていた状態でした。そのせいか?(毒親とか不仲というわけではないのですが)大人になった今、兄弟ともに母とは普通に会話するけど父との会話はちょっと形式的というか面倒、みたいな感じになってます。
    別にワンオペじゃなくてもあるあるな話かな?

    ガルちゃんで旦那が育児を手伝ってくれないという愚痴を見ると、その旦那ゆくゆくは家庭で孤立してその先介護も雑にされるのでは?と思うのですが、実際ワンオペ家庭だった人、成長して父との仲はどんな感じになりましたか?

    +67

    -4

  • 2. 匿名 2023/02/24(金) 19:25:19 

    ワンオペ家庭で育った人

    +83

    -2

  • 3. 匿名 2023/02/24(金) 19:25:33 

    うん、だから男女共同参画とかいかんのや
    男は外で仕事、女は家で家事育児の形に戻さんと

    +10

    -25

  • 4. 匿名 2023/02/24(金) 19:25:47 

    >>1
    子育てをしてくれないというか
    仕事が土日祝は必ずだから仕方ないんかなって思ってる

    +26

    -2

  • 5. 匿名 2023/02/24(金) 19:25:56 

    ワンオペ家庭で育った人

    +36

    -1

  • 6. 匿名 2023/02/24(金) 19:26:58 

    昭和の子育てはほぼワンオペだった

    +120

    -4

  • 7. 匿名 2023/02/24(金) 19:27:06 

    両親共働きで忙しそうで、ほぼおばあちゃんのワンオペでした。

    +45

    -1

  • 8. 匿名 2023/02/24(金) 19:27:06 

    うちも親共働きだったけど母親が全てやってたなー。
    母は今でも許してないっぽい。
    私も共働きだけど、夫はちゃんと分担してくれるから私の親からめちゃくちゃ受けがいいです。
    父親は子育てやらなかったくせに孫は可愛がる。

    +100

    -1

  • 9. 匿名 2023/02/24(金) 19:27:42 

    アラフォーです
    父は朝早くからいなくて帰りは夜遅く
    土曜も仕事でほとんどいなかった
    昔はほとんどの家庭がこんな感じだったと思う

    +97

    -0

  • 10. 匿名 2023/02/24(金) 19:27:53 

    >>3
    馬鹿かお前は

    +3

    -2

  • 11. 匿名 2023/02/24(金) 19:28:03 

    父の事は嫌いでは無いし、仕事一筋で生活費稼いでくれて尊敬はしている。
    でも母みたいに気軽に話できる存在ではないわ。
    二人きりにされると緊張してしまう。

    +85

    -2

  • 12. 匿名 2023/02/24(金) 19:28:12 

    いや、うちは普通に会話してるよ

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2023/02/24(金) 19:28:18 

    アラサーだけど知ってる限り殆どみんな幼稚園年中から入園で小学3~4年くらいからお母さん達はパートしてる感じだったよ
    ワンオペが当たり前で、お父さんは外で家族の為に頑張る人、お母さんは家の中で家族を守る人って感じで何の疑問もなかった

    現在も父親大好きだし当時も仕事してくれてることに感謝してた
    家で家事したりしてる所なんて見たことないけど

    +14

    -6

  • 14. 匿名 2023/02/24(金) 19:28:41 

    >>10
    お前が馬鹿
    少子化の原因も理解してない白痴w

    +0

    -8

  • 15. 匿名 2023/02/24(金) 19:29:45 

    >>9
    うちもです
    昔は土曜日もお父さんが仕事の家庭多かったよね。

    +32

    -0

  • 16. 匿名 2023/02/24(金) 19:29:47 

    関わりがなかった分、親だけどどこか他人感がある
    父親には感謝もしているがどこか他人行儀

    +8

    -1

  • 17. 匿名 2023/02/24(金) 19:30:07 

    >>1
    父と楽しい会話できない(冗談言い合ったりとか)
    頼み事もできない

    共働きなのに育児と家事は母に押し付けてたせいで母と父は離婚する意思はないけど別居中
    たまに子供連れて父に会ったりご飯食べたりはするけど
    母の家の方が安心する

    +23

    -2

  • 18. 匿名 2023/02/24(金) 19:30:56 

    >>1
    ワンオペ家庭?
    お母さん1人が稼いで、家事育児もしてたってこと?

    お父さんは仕事ばっかりで家にいる時間が短くあまり遊んでもらった記憶もないってこと?

    後者なら昔は大半そうじゃない?

    +11

    -4

  • 19. 匿名 2023/02/24(金) 19:31:20 

    うちの親は専業主婦で、父はほぼ育児に参加しない人だった。
    そしてモラハラ。
    父は嫌いではないけど特に好きとかもないw
    お金だけは感謝してる感じ。
    今更父親らしい事しようとしてる感じはある。
    母も今更子どもに父親感出してきて呆れてる。

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2023/02/24(金) 19:31:21 

    >>6
    でも専業主婦だったんでしょ?
    ほぼ


    +16

    -10

  • 21. 匿名 2023/02/24(金) 19:31:41 

    >>3
    もうなにがあっても戻らないよ

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2023/02/24(金) 19:32:07 

    母は専業主婦だったけど、介護もしながらだったから大変そうだったな。

    父とは遊んだ記憶もないのに、子供の犯罪ニュースとかで子育てを偉そうに語っていてムカつく

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2023/02/24(金) 19:32:18 

    >>1
    私達子供が連絡するのは母だから、父は自分に連絡くれないって拗ねてる。
    あと私達は母が大変だったの知ってるから父が子育てについて語ると、いや何もしてないやん…ってなる。(厳密には何もしてない訳ではないけど)
    介護問題はまだ来てないけど父親だけ介護しないとかはないと思う。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/24(金) 19:32:35 

    >>6
    専業のヒステリー母に育てられて
    父は仕事で子供に無関心
    地獄のようだったよ

    +45

    -3

  • 25. 匿名 2023/02/24(金) 19:33:35 

    寂しかった。
    だから自分は1人しか産まなかった。

    +1

    -2

  • 26. 匿名 2023/02/24(金) 19:34:14 

    >>1
    うちの両親も私や兄弟の育児はほぼ母のワンオペっぽかったみたいだけど、成長したらしたで子供は自分のことばかり。
    私が20歳くらいのとき母が鬱病になり、家族全員が反省して、なんとか元気になってもらえた。 1みたいに、私も母親の苦労を子供の頃から理解してあげられる良い子だったらよかった。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/24(金) 19:34:15 

    >>9
    うちもだよ
    自営で土日休みじゃないからどこか一緒に遊びに行った記憶がほぼない
    でも父のことは尊敬してるし家族も仲良いよ

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2023/02/24(金) 19:34:16 

    >>9
    昔の、家庭をもった男性の、働き方はえげつなかったよねぇ

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2023/02/24(金) 19:34:18 

    母は夜も風俗で働いて私と妹2人を育ててくれた。今でも感謝してる。専門学校の学費も出してくれたし。

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2023/02/24(金) 19:35:04 

    うちも父はほぼ仕事で関わりなかったから、嫌いではないけど二人きりになると気まずい。
    ない話していいか分からない。というか話さない。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2023/02/24(金) 19:35:29 

    父親優しくて好きだった。けど早くに亡くなって親孝行も出来ずだったよ。
    母とは仕事辞めた後、毎日肩揉んでくれたり2人で散歩したり結構良好だったみたい。
    家にほとんどいなかったけど、優しくて憎めない人って感じだった。

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/24(金) 19:36:24 

    父、公務員で18時前には毎日帰ってきてた。父は母に家にいて欲しかったけど母は働きたいタイプだったので家事育児は全部母がやってたよ。
    だからってこともないけど、父とはたいした話はしません。私も弟も寄りつかない感じ。
    すぐ怒鳴る親父だったし。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/24(金) 19:36:32 

    赤の他人だけども小1くらいの息子が全然なついてないお父さんは見たことある
    お父さんはずっとスマホいじってるし息子はお母さんとしか話してなかった

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2023/02/24(金) 19:36:49 

    >>14
    でも少子化の主な原因これあると思う
    韓国も出生率がかなり下がっていて仕事育児家事の負担を女性が嫌がって未婚主義の人が増えてるってニュースで言ってたよ
    韓国の方が儒教思想の影響が強くて家事育児は女の仕事!って感じなんだよね

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2023/02/24(金) 19:37:39 

    自分が子供の頃、両親共働きで二人共土日休みだったけど、たまに母が土曜出勤でいないと心細くてすごく嫌だったな~
    父との関係はいまは普通に仲いいです

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2023/02/24(金) 19:38:00 

    >>28
    がるで(このトピにもいるけど)
    「男は仕事、女は家事育児にもどせ」って人いるけど
    勝手な事いってるな~自分が楽する事ばかり言ってさ…って思うわ
    私女だけどね、今の時代に大黒柱なんてやりたくないよ

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2023/02/24(金) 19:38:44 

    >>34
    男だって馬車馬のように働いて、妻子養うなんて嫌なんだよ
    だから、男女ともに結婚を嫌がってる

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/24(金) 19:38:57 

    >>11
    こういう家庭多そう

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/24(金) 19:39:00 

    男は早死にだし妻に介護されるから子供に嫌われても問題ないんじゃない?
    妻に捨てられたらやばいだろうけど。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/02/24(金) 19:39:07 

    共働き家庭で育ったけど父は家事育児は女がするものっていう昭和男そのものだった
    私達が幼い内は家のことは母が全部やり、成長したら母と娘で分担(兄は免除)
    別に不仲ではないけど確かに会話はぎこちないし、小中学生の頃から休日ごろごろテレビを見ている父を横目に洗い物や洗濯をしなきゃいけなかったことは疑問に思ってる

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/24(金) 19:40:18 

    >>36
    そうじゃなくて男も育児家事を自分の仕事として認識するのが当たり前になって欲しいな
    女は仕事していても育児家事が仕事って意識はいまだにあるよね

    +4

    -5

  • 42. 匿名 2023/02/24(金) 19:40:35 

    >>33
    知り合いの中学生の子はお父さん仕事から帰ると部屋にこもるらしい
    育児に関わってこないのに口だけは出すからウザがられてるって
    お母さんとはめっちゃ仲良しみたい

    +11

    -2

  • 43. 匿名 2023/02/24(金) 19:40:51 

    >>24
    ヒステリックってどんな感じだった?

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/02/24(金) 19:41:49 

    >>37
    男は養いたくないし家事したくない
    女は働きたくないし家事して欲しい
    ってのが現状なのかな

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2023/02/24(金) 19:42:07 

    共働きの親だったから、小学校半ばからほぼ私のワンオペだったわ。
    親には大学まで出してもらった感謝の気持ちはあるから老後のホーム入所の手配はするけど、愛情はもらってないから顔を出したりする気はないな。たまに優しくしてくれたおばあちゃんには孫の顔を見せたりして交流してるけど。思い出の味はおばあちゃんのミネストローネ!風邪の時にだけ食べられる思い出の味。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/24(金) 19:42:57 

    >>1
    でも世帯主は大変だよね。

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/24(金) 19:43:03 

    >>11
    同じ。感謝もしてるし尊敬もしてる。でも緊張する感じ。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/24(金) 19:43:51 

    うちは母は専業主婦、父はものすごく忙しくてほとんど家にいなかった。
    平日は夜中に帰宅だし、休日は資格のために学校に行っていた。
    あまりに父がいなくて私は母に「うちってお妾さんの家なの?」って聞いたことがあった(笑)
    だから子供の頃は家族旅行も経験ないし学校の行事に父が来るなんて考えたこともなかった。
    3人兄弟だけど母は今で言うワンオペってヤツだったんだろうなあ。
    でも母はいつも私たちに「お父さんが一生懸命働いてくれるからあなたたちは何不自由なく暮らせるのよ」っていつも言ってた。
    私が高校生になるくらいから父も時間的に余裕ができて母とよく旅行に行くようになった。
    私は大学生になってから父と2人でよく海外旅行に行き出したよ。
    時々は母も一緒。
    まあ、母が専業主婦だからまだよかったんだと思うけど今思えば大変だっただろうなあと思うわ。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2023/02/24(金) 19:48:03 

    >>27
    お父様はお休みの日など27さんとどんな関わり方をしていましたか?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/24(金) 19:49:14 

    >>6
    だよね
    父親は土曜日も仕事で休みは日祝だけ
    晩ご飯を一緒に食べた記憶もあまりない
    私の父はアウトドア派ではなかったからか家族でお出かけした記憶もあまりない

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2023/02/24(金) 19:49:59 

    ワンオペどころか婆オペだったよ😂
    だからおばあちゃん大好き💕

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/24(金) 19:50:42 

    ワンオペの人はワンオペになるってわかってて子作りするんですか?

    私なら無理だからそれなら子供いいやってなりそう...

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/24(金) 19:51:30 

    アラサー
    母親が正社員フルタイムなのに妹と私の世話を1人でしてくれていて感謝しているし良い意味で頭が上がらない
    当時はワンオペなんて言葉もなかったけど父は仕事の帰りも遅くて休みだからって家事をするなんてことは絶対にない本当昔の父親って感じ
    自転車も母親に乗り方を教えてもらった
    小さい頃は寂しさもあったかもしれないけど高学年以降になると父がいない時の方が気兼ねしなくて家の雰囲気がいいんじゃないかとすら思うようになった
    それでも両親がずっと働いてくれていたから私大に奨学金もなく一人暮らしもさせてもらえていたので父に対しても恩は感じる
    相談事や何気ない連絡は母にしかしないけど父にも顔見せたり子供(孫)を合わせたりもしないとなって感じかな

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/24(金) 19:51:34 

    >>32
    お母さん、お仕事にも行ってたってことだよね?

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/24(金) 19:54:54 

    ワンオペ家庭で育った人

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2023/02/24(金) 19:55:17 

    >>1
    今、40代で私が大学2年まで長期出張や単身赴任などで父は忙しかったよ。
    たまに帰ってきて私を喜ばそうとするが父が覚えてる私が幼稚園入園前。たまに張り切って「私ちゃんが大好きだったフラワーガーデン行こう!」って言うが私にフラワーガーデンが好きだった記憶がない。母がフォローして「2歳のときに大好きでよく行ってたのよー」と。
    私ちゃんの好物の苺たくさん買ってきたぞー等。まあいちごは今も大好き。40代の今も父はいちごをたくさん買ってくれる。

    父は忙したかったから私のイメージが2歳ぐらいなんだな〜可哀想だなと思いつつ今も仲良くしてるよ。孫の面倒をよく見てくれる好々爺になってる。
    父が家にちゃんと帰ってこれる頃は私は大学2年で遊び歩いてたり就活してた。その後は家で出たし。

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2023/02/24(金) 19:56:05 

    >>9
    家族仲はどんな感じですか?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/24(金) 19:56:34 

    優しかったし全然嫌いとかの感情は無いけど、
    たしかに重要な話とかは父親にしないかも。
    父は母伝いで知る、って感じ。
    今は孫育てに一生懸命なってるけど
    自分の子供の時にそれやってよね〜って母から言われてた😂

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/24(金) 19:57:57 

    >>6
    いや、昭和の子育ては、祖父母、兄姉、大家族だから、ワンオペとは違う。
    昭和の中期までは、確実に上の子たちが下の子の面倒みるのが当たり前だったんだよ。

    +23

    -1

  • 60. 匿名 2023/02/24(金) 19:59:37 

    >>9
    しかも、残業と言いつつ、
    家に真っ直ぐ帰らず遊んでいた男性も多かったと思う。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/24(金) 19:59:43 

    ワンオペではなかったけどワンオペのような、
    自営業だったから父親はいたんだけど、昭和だし
    一切家庭の事はしない人だった。
    いるだけで何もしないってのも辛いよ。
    夜は飲み歩くし、
    家にいたけどほぼ会話した事ない。

    母は母60代でちょっと早く亡くなったんだけど
    父はお茶すら淹れ方知らなかった。
    電気ポットの使い方を知らないから。

    今は父は80歳も超えて、1時間もかからずに行ける場所に一人暮らししてるけど
    年に3回くらいしか様子見に行かない。
    盆と正月、その他何かあれば渋々行くって感じ。
    父を放置してるかもしれないけど、父には親しみも感じないし
    父が1人で家にいる時に亡くなったとしても、それも父の人生だからって割り切ってる。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2023/02/24(金) 19:59:58 

    >>49
    父の休みは週1だったので夕食は必ず一緒に食べてましたね
    そのあと一緒にテレビ見て家族でワイワイ
    地元で仕事をしていたので学校行事には仕事を抜けて来てくれたし仕事場にもたまに遊びに行ってました
    三者面談も父の役割、忙しい中精一杯私たち兄妹(兄姉がいます)に関わってくれたと思っています


    +4

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/24(金) 20:01:28 

    父子家庭で育ったけど、
    おはよう
    いってきます
    いってらっしゃい
    ただいま
    とか当たり前のあいさつがなかったから
    周りからすれば簡単なことなのに私にはテンションというかタイミング?わからなくて困ってる。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/24(金) 20:06:01 

    結婚式で、お父さんは仕事ばかりであまり関わりなかったけど〜みたいな手紙を読んでる子数人いたよ。結婚式でそんなこと言われて父親はちょっと可哀想だけどまぁ自業自得だよね。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2023/02/24(金) 20:07:11 

    >>11
    わかる。
    仕事が忙しくてほとんど会話をしてこなかったせいで、何を考えているのかわからない人っていう印象を持ってしまって話しかけにくい。

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/24(金) 20:12:23 

    >>1
    うちの父も仕事人間だったけど、母が「お父さんが働いてくれてるから生活できるんだからね」と常々話していたし、父がいなくてもよく父の話題をしてくれていたので、兄弟みんな父のことを尊敬していた。

    大人になった今もみんな母と同じように父とも仲良いよ。

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2023/02/24(金) 20:12:28 


    >>1
    うちも両親共働きで、母も看護師なので多忙でした。子供は私含め3人。経済的には悪くは無いと思いますが、外食や惣菜など殆どなく、母は大変だったと思います。しかも父は亭主関白で怖い存在でしたね。しかも自分が学生の時に父の不倫が発覚し、益々子供らは父親が嫌いだったけど、、小さい頃はそれなりに旅行とか不器用なりにたまーーーに作るオムライスが美味しかったり…良い思い出がないわけでは無いです。不倫はしましたが離婚せず今は実家で母と二人暮らししてます。性格も丸くなりました。離婚しなかった母に感謝です。変な父親ではありますがそんな人間なんだと割り切れば楽ですよ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/24(金) 20:12:43 

    仕事が忙しくて家にいるや子どもたち関わる時間がないのに、子どもたちと距離ができるのは少し可哀想だなと思ってしまった。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/24(金) 20:13:22 

    父は育児にほとんど(直接は)関わらない人だったけど、愛情は感じていたし、父が大変な思いをしてお金を稼いでくれたからこそ兄弟全員大学院まで奨学金なしで行ったり、留学に行ったりできた。

    私たち兄弟みんな、ある程度大きくなってからは、視野が狭く感情的な母より、知識豊富で色んな話をしてくれる父の方が話し相手として楽しいと思うようになった。

    こういうパターンもあるよ。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2023/02/24(金) 20:13:41 

    父親がずっと海外に単身赴任してて母親は私が小3~高3までワンオペだった。
    父親はもともと私達に関心なくて赴任先にも女がいて、もれなくモラハラだったみたいで単身赴任から帰ってきてから離婚したよ。
    赴任先でお金稼いでくれたから今の私があってそこは感謝してる。
    母親も子育てで大変な時期にワンオペだったから凄い大変だったろうし精神的にも大分やられてた。
    母親は今年還暦迎えるけどその時大変だった分楽しく過ごしてるみたいだから良かった。

    +3

    -1

  • 71. 匿名 2023/02/24(金) 20:15:02 

    >>7
    これあるあるだね
    おばあちゃんが一番の理解者になった

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/24(金) 20:19:52 

    >>5
    あーーきつい!この画像見てるだけでしんどい

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/24(金) 20:24:23 

    >>11
    うちは親が自営業で平日も土日もわりと一緒にお父さんは遊んでくれた感じで、だからこそ今も2人でご飯食べに行くのも遊び行くのも全く気にならない。言いたいこともお互い言うし、困った時はお互い助け合うしいい意味で友達みたいな感じ。これは母も一緒だけど。
    でも結婚して義実家行ってお父さんてそんな気軽に話す感じじゃないんだって思った。なんかお互いよそよそしいというか、義母との方が義妹も話しやすそうだなって。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/24(金) 20:25:11 

    親父めっちゃ忙しくて家いなかったけどテレビによく映ってたから普通に自慢の親父だった
    今でも生きてるけど

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2023/02/24(金) 20:25:34 

    転勤族で父は海外に一人で数ヶ月行ってたりもあったし、土曜日も仕事だし、家でも仕事してた。
    母はワンオペ。専業主婦じゃないと育てられない状況。中学からはパートしてたけど持病あって短時間勤務にしてた、家族分の家事も体力使うからね。
    父は幼い頃は絵本読んでくれたし、部屋で時々は音楽映画を楽しんでいて、その影響がじわりじわりきて中学くらいから私も音楽映画好きに。
    あと年に2回くらいは家族で食事に行ってた。
    大人なってからは父と二人で映画やライブ行ったりしたよ。母とも二人でライブや映画行くし。
    母と父も仲良く二人で映画見に行ったりしてる。
    家族みんな趣味が合って、穏やかな人柄ならワンオペでも仲良しになると思うな。

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2023/02/24(金) 20:27:30 

    両親は自営業で共働き、家事子育ては本当に母が一人でこなし、父はノータッチだった
    学校行事すら一度も参加したことない

    私達兄弟成長し、全員が母の味方
    ケンカするもんなら、母+子VS父になってる

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/24(金) 20:28:14 

    うちワンオペだった。
    母親とは仲良いけど父親とは最期まで数えるほどしか会話を交わしてない。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/24(金) 20:28:53 

    >>1
    主のワンオペって稼ぎも家事も育児もってこと?
    それとも家事育児のみワンオペのこと言ってるのかな。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2023/02/24(金) 20:30:16 

    >>37
    妻子いなくても同じように働かなくちゃいけないんじゃん

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2023/02/24(金) 20:33:14 

    父は休みの土日は寝てばかりか趣味のゴルフ
    母はパートでしたが殆ど母が家事育児を担っていて休みの日は家事が一段落するとお弁当作って公園に連れて行ってくれたりそれが凄い嬉しかった。
    ただ大きくなったら母みたいに自分も仕事、家事、育児を1人でやらないといけないのかな?男に生まれたかったなとか、結婚したくないって思っていた時期もあったけど
    好きな人ができて結婚して旦那は不慣れながら家事育児を頑張って覚えてくれようと努力してくれてる。
    今の時代父のような男性は少ないんだろうなって思う。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/24(金) 20:33:25 

    >>45
    大学まで出してもらって、愛情もらってないなんて、親に失礼だよ。 
    簡単にできる事じゃない。

    +3

    -5

  • 82. 匿名 2023/02/24(金) 20:34:39 

    >>1
    父親は子育てせず。
    家族経営で身内に雇われてたから週6で休みの日も午前だけ仕事して午後から競艇。

    でも、ごくたまーーーーに遊んでもらった記憶があって、邪険に出来ず。
    通いでケアマネさんたちに助けて貰いつつだけど毎晩オムツ替えに行ったりとガッツリ介護しました。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/24(金) 20:37:10 

    >>1
    ワンオペでした!
    父とは仲良くないので父への態度が思春期みたいだと夫に言われる

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/24(金) 20:40:13 

    朝から晩まで仕事なら仕方ない部分はある。。
    家庭持ったなら誰かが家事、特に育児は必死にやらないとならない事も多いからね。
    だからワンオペで、夫が怒鳴る人とかなら最悪だよね。
    子どもの事ありがとう、とかご飯美味しい、とか
    感謝があれば夫婦仲良くいられて、子どもも幸せなんだよね。そしたらいつも働いてくれてありがとう、って思うし子どもにもお父さんに感謝だよ、と伝えて育てるよね。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/24(金) 20:49:09 

    普段家にいないくせに家にいる時にめちゃくちゃ偉そうな父だったので大嫌いだった。
    今は自分は家族に慕われてるって勘違いしてるから付き合ってやってるけどマジで本当に、どうでもいい存在。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2023/02/24(金) 21:04:34 

    父が激務だったので、私と妹の世話、家事は母がワンオペ。
    団地に住んでたから、上の階や前の棟のこおばちゃんや、カルチャースクールに行って知り合った人と交流してた。
    母は私と妹を産んだ後、体重80キロくらいになってしまったんだけど、カルチャースクールのヨガに通って50キロくらい痩せて
    た。
    5年くらいかけてゆっくりゆっくりだけどね。
    育児、家事、当時は大変だったみたいだけど母は楽しかった、って言ってる。
    父とはあまり遊べなくて、なんか怖い存在だったな。
    大きくなってからもそんな感じだった。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/24(金) 21:25:11 

    専業主婦の母親の元で育って父親は全くノータッチの家庭で育った
    まあ当時では普通の家庭かな
    小学生の頃まで父親の名前すら知らないし顔もよくわからない1年に1回一緒に旅行に行くおじさんって感じだった
    でも教育費は惜しみなく出してくれたら特に恨みもなく、母親からも父親の愚痴は聞いたことなかったからマイナスな感情もなく
    里帰り出産した時は退職して暇だった父親が夜のミルクとオムツ替え全部引き受けてくれたから助かった
    母親と私は夜はグースカ寝てたよ
    父親のことをこういう性格の人だったんだーってその時初めて知った感じ

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/24(金) 21:43:11 

    うちは共働きなのと小1から父親単身赴任で、たま〜に2ヶ月に1回帰ってきて家族でご飯食べに行ったりしてるぐらいの関係?で、私が社会人になって一人暮らししたタイミングで単身赴任終わって帰ってきたけど、仕事で疲れててたまに帰ってきたら怒鳴るイメージしかなかったから居ないほうが暮らしやすかったし、いまだになんか苦手。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/24(金) 21:54:29 

    >>81
    この人じゃないからなんとも言えないけど、中には金だけ用意すればいいっていう親もいるんだよ。
    本当は共働きする必要ないけど、仕事してる方が楽だからって言ってずっと子供は祖父母に面倒見てもらってて、両親とはあまり遊んだり出かけた記憶がないって人、前にガルちゃんでみたよ。
    愛情とお金が比例するなら、芸能人の子どもが薬したり犯罪にはしったりって、変な方向にいってしまう事はないはずだよ。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/02/24(金) 22:04:40 

    >>1
    愛情と一緒に過ごす時間の長さは比例しないと思う。

    うちの母は「お父さんは立派な会社で立派な仕事をしてる」と話していたし、実際父の学歴も仕事もものの考え方も立派だと思っていたので、子供達は父と過ごしたり遊ぶ時間はすごく少なかったけど、皆父のこと好きだったし尊敬してたよ。不器用な人で、優しい言葉をかけたり、子供と遊んだりするのは苦手だったけど、ちょっとした態度とか行動で、大事にされてるなっていうのはすごく感じてた。

    逆に母はワンオペ育児で確に家事とかに多大なエネルギーを割いてたと思うけど、父の単身赴任と同時に子供が学校行くようになったら、周りに負けるな!誰よりも勝て!一番になれ!って暴力罵倒で勉強させるようになったので、段々子供達に憎まれるようになったよ。
    最初は「1人でもちゃんとやらなきゃ」「お父さんみたいに優秀に育てなきゃ」ってことだったのかもしれないけど、そのうち自分の学歴コンプレックスと、強烈な負けず嫌いと見栄っ張りな性格が出て、あり得ない位の虐待するようになった。

    大人になった今、皆父のことは大好きだけど、母には誰も近寄らないよ。
    夫婦で同居続けて、父の目があったら母もあんなにならなかったのかなとか、なるべくしてなったのかなとか色々考える。

    でもいずれにしろ、長い時間過ごして世話したから愛される、時間が短いから愛されない、なんてことはないと思う。時間の多寡に関係なく、どんな言動とってたかじゃないかな。

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2023/02/24(金) 22:07:42 

    >>1
    父親は仕事で家にいなかったから、幼児のときは顔も覚えてなかったし、母親とべったりだった。

    母親から父親の悪口をよく聞いてたし、そもそも自己中で何も考えない性格も嫌いだったので、反抗期のときはガン無視だし、大人になっても、話こそはするが尊敬はしていない。
    私の夫にもちょっと敬遠されてる。多分介護も真剣にやらない予定。
    ちょっと話すだけでもイライラするので、いつも父親にはキレてます。

    母親とはとても仲が良い。母親の介護はきっちりやりたい。

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/24(金) 22:08:02 

    >>3
    うちは母親がいつもワンオペでイライラしてた。だから高収入捕まえて専業主婦になったよ。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/24(金) 22:08:17 

    >>71
    いいなー優しいおばあちゃんだったの?
    うちもおばあちゃんが家事全般はやっててくれたけど、意地悪クソババアだったので両親よりも嫌いだわ。
    ニキビ気にしてる年頃の時に「あっニキビ!」て毎日言ってくるような人だっだからアスペルガーなのかもしれないわ。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/24(金) 22:08:36 

    >>20
    そうだよ羨ましい?

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2023/02/24(金) 22:16:52 

    >>1
    母がお仕事もしててワンオペだったのかな?のお陰で、夫をあてにすることはないですが、そのお陰で子育て面では強くなれたし、パパ今日も遅いんだって〜寂しい〜とか、思ってなくても敢えて言う様にしています。
    お母さん次第じゃないですかね?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/24(金) 22:36:46 

    >>52
    私はそれでも良いって思って産んだよー
    離婚しても自分で育てようって思ってたよ

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/24(金) 22:44:08 

    >>49
    お返事してくださってありがとうございます!
    しっかり"父親"の役割を果たしていたからこその関係ですね。そんな49さんが羨ましいです。ありがとうございました!

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/24(金) 22:45:24 

    >>97
    ごめんなさい!
    >>62さん宛でした(_ _)

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/24(金) 22:45:52 

    >>54
    仕事行ってました。今60代ですが、父が退職したので家にいたくないみたいでずーっと働いてます笑

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/24(金) 22:59:37 

    >>1
    うちは父が仕事忙しかったし単身赴任してたからほぼ子育てしてない。

    だから母親が亡くなってからわたしや兄弟の輪に入るの大変そうだった。

    大人になって、わたしこの時期病院通ってたんだけどなんだったんだろう?って話しもわからない。

    スラムダンクの話しも母親は昔一緒に見てたから多分話せただろうけど、父はこの前、スラムダンクの話しで盛り上がってたらポツンだった。

    昔の思い出に父は参加してないんだよね。

    介護とかももちろん大事だけど、子育て参加しないと思い出や共有するものなくて話せないだろうなと思う。


    昔の父って結構みんなそうだったと思うから、今の時代はまだ将来話せるかもね。

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/24(金) 23:02:35 

    >>1
    26女です

    母親にはすごく感謝してるし大好きだし
    旅行に連れてってあげたいって思う
    沢山恩返ししたいって
    病院とかもつれていってあげたい

    けど父親にはあんまり思えないです
    働いてお金を稼いできてくれて家族を養ってくれてはいたけど
    放任って感じでした(良くも悪くも)
    ラインもするしたまに家族でご飯行ったりするけど
    うーん

    すみません語彙力なくて

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2023/02/24(金) 23:32:39 

    >>11
    わかりすぎる
    母が専業主婦で地元からも離れてたから祖母も滅多に来ることもなく母親1人で三兄弟の面倒見てくれた
    3人とも父と話すとぎこちない
    今は実家出てるけどたまに帰っても母としか話さない

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/24(金) 23:37:48 

    >>66
    うちもそんなかんじでした。両親共働きで家事育児は母に丸投げだったけど、父母の仲が良く、小さい頃は「お父さんはすごいんだよ」というような話をよく聞いてたのと、母が父の悪口や不満を吐いているのをみたことがありませんでした。父は父で母を大切にしていたのが子どもながらに分かっていたので、今も特に父と疎遠になったりはしていないですね。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2023/02/25(土) 00:12:21 

    >>1
    近しい存在ではないし、軽い世間話程度はするけど個人的な踏み込んだ話はした事がない。というかその対象ですらなかった。
    なんかいつも仕事しててたまーに接触する人という存在。悲しい事ですよね。

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/25(土) 00:51:13 

    母親はワンオペ育児で3人の子育て感謝してます。
    でもその育児ができたのは父親が妻子が養えて大学まで出せる稼ぎがあったから。
    なので父のことは尊敬してます。

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2023/02/25(土) 02:54:40 

    >>24
    うちもそれー。
    父方祖母とも同居していて、家庭内のストレスすごかった。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/25(土) 05:01:53 

    >>79
    同じように働いても、プレッシャーと自分が自由にできるお金が全然違うし、今は例え妻が無職でも夫が家事育児を手伝わないと批判されがちだよね。

    家族養うプレッシャーを抱えながら働き、なのに自分の自由になるお金はほとんどない上に仕事の後や休みの日は家事育児もしないといけないんだから、今は男性にとっても結婚は罰ゲームだと思うよ。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/25(土) 05:10:01 

    >>41
    そのためには、女も家族や子どもを養うのは自分の仕事として認識するのが当たり前になる必要があるよね。
    結婚を機に仕事を辞めるとかパートになるとか論外。
    そして、子どもがいて正社員の女性は今でも約3割。
    つまり10人に7人の母は無職や扶養内、非正規な訳で、子どもを養う責任感は皆無でそこは夫に丸投げなのに、実務的な意味での家事育児だけ当事者意識を持てと夫に要求してもそれは無理だと思うよ。

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2023/02/25(土) 05:15:16 

    >>64
    今の働き方改革以降の働き方とは全然違うくらい、昔の働き方はエグかったよ。
    家族養うためにひたすら仕事してきたのに、自業自得と言われるの?

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2023/02/25(土) 08:42:37 

    >>103
    同じです。
    何より父と母がすごく仲よくて(もちろん普通に喧嘩もしてましたが)、母は父を尊敬していて、父は母のことを溺愛していたのが子どもにも伝わってきていたので、すごく幸せな環境で育ったんだなと思っています。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2023/02/25(土) 10:20:04 

    >>1
    私も主さんと同じ感じ。
    母が家事、育児、フルタイムで仕事、親戚や近所付き合い、学校行事、習い事関連全てやってた。
    父は、早朝〜終電まで仕事。日曜日は寝てる。
    父と何を話していいかわからない。楽しかった思い出もない。母や兄妹との思い出は沢山ある。

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2023/02/25(土) 12:37:37 

    >>1
    全く同じ状況です。
    うちは兄弟3人ですが、母親が仕事しながらも一人で家事育児をしてくれました。父親はパチンコ三昧で家に帰ってきても母が作ってくれたご飯を食べるだけ。

    子供たちがみんな巣立ってから熟年離婚しましたが、父親とは誰も連絡取ってないし離婚後はみんな一度も父と会ってません。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/25(土) 21:54:46 

    >>11
    わかりすぎる!
    あと父への感謝は頭で理解してる感じだけど、母への感謝はめいっぱいの感情

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード