
Amazon「5月から最低週3で出社してね」と社員に通達
194コメント2023/02/24(金) 23:24
-
1. 匿名 2023/02/22(水) 21:55:51
「パンデミックが長く続き、それに合わせていろいろな勤務形態ができあがりました。在宅勤務のみのチームもあれば、全員出社するチームもあります。また在宅と出社のハイブリットを取るチームもあります。しかし、これからは最低でも週3日、みんなでオフィスに戻って働くべきだという結論に達しました」
パンデミックも落ち着きつつある今、Apple、YouTube、Tesla、Twitterなどの大手テック企業は、週5というわけではありませんが、出社を必須としているところが増えています。
大企業のCEOは在宅だと生産性が落ちるって思っているようですが、2020年のハーバード大学の研究によると、在宅勤務のほうが長時間仕事をこなしていることがわかっています。通勤しなくていい人たちは通勤時間が省けた分、就労時間を35%増やして、やるべき仕事を終わらせているという結果が出ています。+180
-13
-
2. 匿名 2023/02/22(水) 21:56:37
いいじゃん
週3くらいなら全然行くわ+901
-25
-
3. 匿名 2023/02/22(水) 21:56:44
結局元通りになって行くのかな?
生産性が落ちるんだろうね+340
-7
-
4. 匿名 2023/02/22(水) 21:56:47
してねってそんなフランクなの+238
-2
-
5. 匿名 2023/02/22(水) 21:56:56
在宅、ほぼガルちゃんしてる+20
-22
-
6. 匿名 2023/02/22(水) 21:57:22
在宅出来る会社はすればいいのに。
通勤電車ギツギツなのよ+516
-8
-
7. 匿名 2023/02/22(水) 21:57:30
は?週5、たまに週6出勤してますけど?
しかも通勤時間往復3時間ですけど?+13
-68
-
8. 匿名 2023/02/22(水) 21:57:31
>>5
なんなら音読してる+28
-4
-
9. 匿名 2023/02/22(水) 21:57:31
通勤しなくていい生活から週3通勤は辛く感じるだろうな+337
-5
-
10. 匿名 2023/02/22(水) 21:57:42
うちの会社は在宅の人が隠れて残業する問題が問題になってる+187
-2
-
11. 匿名 2023/02/22(水) 21:57:44
在宅最高
会議参加して
時々メール見て、電話でて
あとはガル子たちと戯れてるだけ。+232
-38
-
12. 匿名 2023/02/22(水) 21:58:02
サボる社員対策じゃない?+149
-1
-
13. 匿名 2023/02/22(水) 21:58:09
結局会社で人間管理した方が儲かるんだよ。+76
-6
-
14. 匿名 2023/02/22(水) 21:58:13
長時間労働してることと、生産性って……???
勤務時間なくなったから起きる時間遅くなるだけなんだが+9
-4
-
15. 匿名 2023/02/22(水) 21:58:26
うちも週2出勤必須になった。
やっぱり日常会話から生まれるアイディアも多いし、リモートは限界があるのかも。
それでも、時差出勤やプライベートの都合に合わせたテレワなど、だいぶ働き方は多様化したし、まぁ良いんじゃないのかな?+263
-6
-
16. 匿名 2023/02/22(水) 21:58:33
完全リモートになってもいつこうなるか分からないよね
完全リモートを選択して田舎に引っ越した人もいるけど+143
-1
-
17. 匿名 2023/02/22(水) 21:58:53
なんか口語的な文章だな。+8
-2
-
18. 匿名 2023/02/22(水) 21:58:54
在宅に適してる人とそうでない人って
もう結構明確に違うもんね
慣れとかいう問題とは別に+104
-1
-
19. 匿名 2023/02/22(水) 21:58:56
>>11
そんな日もあるけど、どんな業務担当されてます??
さすがに忙しい日もありますよね?+75
-0
-
20. 匿名 2023/02/22(水) 21:58:58
テレワークに向いてる人と向いてない人っていると思う。+97
-1
-
21. 匿名 2023/02/22(水) 21:59:02
>>11
こんな人が増えるから、企業が儲からんなって判断して中止になるんかなぁ。+224
-4
-
22. 匿名 2023/02/22(水) 21:59:13
>>5
いいなぁ。
うちはテレワーク時は会社のモニターをつけっぱなしにしなきゃいけないからサボってたら丸わかりだよー。+66
-2
-
23. 匿名 2023/02/22(水) 21:59:24
>>7
am͜a͉zonの社員ですか?+32
-1
-
24. 匿名 2023/02/22(水) 21:59:34
わざわざそういうふうにするってことはテレワークによってなんか弊害があったってことか。+61
-1
-
25. 匿名 2023/02/22(水) 22:00:04
>>5
進捗報告とか納期とかないの?どういう職種だとさぼれるの?事務?+25
-2
-
26. 匿名 2023/02/22(水) 22:00:06
>>7
一般的な事をわざわざ言わなくても。+12
-3
-
27. 匿名 2023/02/22(水) 22:00:30
オンライン会議はいいんだけど、チャットのやり取りに限界を感じる
一回で伝わらなかったり、返答が滞ったりモヤつくことがじつに多い+106
-1
-
28. 匿名 2023/02/22(水) 22:00:32
確かに、出社したほうが同僚に気軽に相談できるしプリントアウトしてさっと資料見れる
生産性は上がるけど、それでも私は在宅したい
日本の仕事スタイル変えて地方でも仕事出来て都心一極集中体制変えるいいチャンスだったのにね。+91
-10
-
29. 匿名 2023/02/22(水) 22:00:52
もうさー、出勤なんて時代遅れなのやめようぜ
行きたい人が会社行く制度にしたら良いのに+96
-38
-
30. 匿名 2023/02/22(水) 22:00:56
週3だと交通費は実費精算かしら。+6
-2
-
31. 匿名 2023/02/22(水) 22:01:04
>>25
営業事務です。見積もりと受注業務なのでお客さんから何も来なければやることない+30
-4
-
32. 匿名 2023/02/22(水) 22:01:10
>>6
春のダイヤ改正で電車の本数減便してるのに出社再開する人間が徐々に戻ってキツキツっていう悪循環+173
-0
-
33. 匿名 2023/02/22(水) 22:01:34
コロナで完璧在宅ワークの中産休に入ったけど4月から復帰で週2出社してって言われたわ。もう電車通勤できないよー時間が本当に無駄だもん。+5
-19
-
34. 匿名 2023/02/22(水) 22:01:49
うちも春から週2日出勤
ダンナがね。
毎日行っていいよー
わたしは、ライフラインだから緊急事態宣言中もずっと通勤
本当に電車空いていた。あの快適さが懐かしい+60
-5
-
35. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:01
>>4
してね♡(わかってるよな)+45
-0
-
36. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:08
>>7
引っ越すか転職しろ
頼んでないだろ会社も、、、+56
-3
-
37. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:10
>>20
テレワークに向いてる職種や業種もある
元々テレワークしてた会社以外は設置費用だけかかってメリット少なかった+29
-0
-
38. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:12
>>7
不幸自慢はもうお腹いっぱい+31
-2
-
39. 匿名 2023/02/22(水) 22:02:47
>>2
アメリカ車通勤でしょ?
無駄な渋滞増えるだけじゃない?+5
-8
-
40. 匿名 2023/02/22(水) 22:03:31
在宅勤務の快適さを味わった私はもう元には戻れません!+54
-5
-
41. 匿名 2023/02/22(水) 22:03:36
>>29
そんな思想が蔓延したらブルーカラーの人材不足とかいよいよ深刻になりそうね。+23
-1
-
42. 匿名 2023/02/22(水) 22:03:38
>>27
わかる。
やっぱりディスカッションは対面のほうが盛り上がる。
研修とか講座はオンラインの方がいいけど+52
-2
-
43. 匿名 2023/02/22(水) 22:04:00
>>29
在宅でできる仕事に就けばいい
本来出社して仕事する会社に就職しておきながら文句言うのはお門違い+49
-7
-
44. 匿名 2023/02/22(水) 22:04:05
>>34
本人、通勤時間は仕事しなくていいから負担が減ると言う。
海外支社とのやり取りもあり在宅だと、ほぼなんか仕事している。+1
-0
-
45. 匿名 2023/02/22(水) 22:04:40
結局コロナに世界を変えるようなインパクトはなかったね
しいて言えば日本人がますます臆病で神経質になって、日本の衰退スピードが速まったくらい
+38
-8
-
46. 匿名 2023/02/22(水) 22:04:54
JRの定期代値上げあるのに
日本は在宅ワーク続けてほしい+12
-5
-
47. 匿名 2023/02/22(水) 22:05:32
>>33
できないなら抗議して、認められなかったら辞めるしか無いね。+10
-1
-
48. 匿名 2023/02/22(水) 22:05:52
効率悪いんでしょ
サボる人もいるし+28
-4
-
49. 匿名 2023/02/22(水) 22:06:41
>>21
在宅で仕事暇な人は元々派遣とかで会社にとってはいてもいなくてもどうでもいい存在でしょ
出社したところで生産性元々ないと思う+51
-14
-
50. 匿名 2023/02/22(水) 22:06:57
>>42
会話が進まないのよね
一方的に喋る人が決まってる研修とか講座は向いてるだろうけどね+26
-2
-
51. 匿名 2023/02/22(水) 22:07:23
IT系はフルリモートのイメージだったけど出社がメインに戻ってくるのかな。+8
-1
-
52. 匿名 2023/02/22(水) 22:07:29
>>48
足元で常にネトゲ繋げてる人もいる。+7
-1
-
53. 匿名 2023/02/22(水) 22:07:33
>>45
結局元に戻っていくんだね
リモートやオンラインでのコミュニケーションはコロナ終わっても定着するのかなーと思ってたけど
便利なところは良いとこ取りで残っていくといいな+26
-2
-
54. 匿名 2023/02/22(水) 22:08:09
Amazonに出店しています。
出店側は会社休みもショップの発送遅延とみなされペナルティになります。
いーなーAmazon従業員は、、、+0
-11
-
55. 匿名 2023/02/22(水) 22:08:40
>>27
わかるー
「それいいですね!」とか誰か言ったら
その賛同の別の言葉のバリエーションを、以下に続く人が考えなきゃならずかなりめんどくさい…
逆の意見も当然言いにくい流れが
出来てしまうし、、+9
-1
-
56. 匿名 2023/02/22(水) 22:08:45
>>49
会社で1日仕事量10してたのに、在宅だと9しか出来てないってのがバレたとか。+10
-1
-
57. 匿名 2023/02/22(水) 22:09:25
旦那の会社、コロナ前から在宅可能な会社で東京オフィスだけど関西から在宅とかして新幹線で会議に参加する人とかいたから
コロナの在宅推進で在宅がさらに定着した
事務方の人は週の半分くらいきてて専門的な仕事の人は在宅多いらしい
同僚も地元の九州に家買ってそこから在宅してるらしい
旦那もこれからも在宅するらしい笑
こっちとしては在宅はありがたい+10
-6
-
58. 匿名 2023/02/22(水) 22:10:03
>>1
出社のデメリットのトピってないよね。
睡眠時間削られて日中眠くなる
ラッシュで体力も奪われる(CEOは電車乗らないのかな?)
無駄話で30分奪われる
エンターキーバーンてする人にイライラする
会議設定するとき移動時間が発生する
生産性高いかね?出社。+70
-11
-
59. 匿名 2023/02/22(水) 22:10:57
>>53
お客の方もコロナでリモートワーク推奨したから我慢してた部分あると思う+1
-1
-
60. 匿名 2023/02/22(水) 22:11:07
日本のamazonは毎日出社だよ
+4
-4
-
61. 匿名 2023/02/22(水) 22:11:48
アマゾンですらこれなんだから、一般企業が在宅リモートだけで住む労働環境なわけないよね+23
-6
-
62. 匿名 2023/02/22(水) 22:12:01
>>31
オフィス行ってた時もそんなふうに暇だった?+6
-1
-
63. 匿名 2023/02/22(水) 22:12:24
>>24
いろんな記事探ってきたけど
アメリカの場合、圧倒的なコミュニケーション不足が起こっていて、その弊害を解消するためだった
いろんな国の人が集まる国ならではだね+30
-1
-
64. 匿名 2023/02/22(水) 22:12:27
>>29
うちは固定の個人デスクがなくなって、
社内はフリーアドレスになった。
席数もフロアも半分に減らしてオフィス代を半分に減らした。
出社が必須の時とリモートでもいい時があるから、無駄な出費を抑えられてすごく効率がいいと思う。
+34
-1
-
65. 匿名 2023/02/22(水) 22:12:50
>>58
無駄話で30分奪われるのいみが分からん
暇な会社なの?+12
-8
-
66. 匿名 2023/02/22(水) 22:13:17
>>21
そのうち歩合制が主流になるかも。+22
-0
-
67. 匿名 2023/02/22(水) 22:14:03
>>11
これで結果出せるスーパーマンってまず居ないけど、凡人は私は在宅で完璧に仕事してるって思っちゃうんだろうね
+41
-3
-
68. 匿名 2023/02/22(水) 22:14:13
>>61
在宅ワークの方が向いてる職種はさっさと起業しちゃうから+8
-1
-
69. 匿名 2023/02/22(水) 22:14:31
>>11
たぶんこういう仕事から自動化して無くなるんだろうな…+82
-3
-
70. 匿名 2023/02/22(水) 22:14:43
確かに楽だけど外出た方が消費は増える
+5
-0
-
71. 匿名 2023/02/22(水) 22:14:51
週一出社の在宅で体重は恐ろしく増えて体力は恐ろしく落ちたから今ジムに通い出してる
在宅でもちゃんと毎日動いてる人はいいんだけど、私の場合は体動かさなすぎた+9
-1
-
72. 匿名 2023/02/22(水) 22:15:48
>>62
めちゃくちゃ暇です。オフィスにいる時も変わらずガルちゃんしてました。一人事務なので在宅だろうが営業が外出てたら変わらない感じですね。+22
-5
-
73. 匿名 2023/02/22(水) 22:16:09
>>1
行く意味がない企業まで馬鹿みたいに追従するよ。+7
-3
-
74. 匿名 2023/02/22(水) 22:17:37
>>54
そんなに羨ましいなら転職すれば良いのに+6
-1
-
75. 匿名 2023/02/22(水) 22:18:01
>>1
就業時間が35%増えてるってことは、残業代がかかるってことだよね。それなら出社させるよね。
在宅でのんびりやってるから残業が増えてるってことだもん。通勤なら、人の目があるし早く帰りたいから残業しなくて平気だった人が残業するようになったんたろうね。+33
-5
-
76. 匿名 2023/02/22(水) 22:18:24
>>28
>日本の仕事スタイル変えて地方でも仕事出来て都心一極集中体制変える
現実には都心通勤圏内の関東近県にちょこっと人が流れただけで終わって、最近また東京の人口増えてるっていう
東京が呼んでなくても地方民が東京の大学企業を望んで上京してくる限り変わらないんだよ+7
-1
-
77. 匿名 2023/02/22(水) 22:18:30
そら、どこの国でも
リモートだから楽できるとか、暇とか、遊べるってぶっちゃける奴ばかりだからなぁ
せっかく楽できる環境を手に入れたなら、SNSでアホなマウント取りなんかしなきゃ良いのにと思ってたよ
+37
-1
-
78. 匿名 2023/02/22(水) 22:18:34
コロナ前に自分が辞めた会社も、すっかり在宅になってオフィス規模も縮小したと聞いて、もう数年そこに居たら色々違ったのかなぁとしみじみ考えてしまった。
今のとこが不満ってことでもないんだけどね。
少し前まで在宅って選択はまずあり得なかったからさ。+8
-1
-
79. 匿名 2023/02/22(水) 22:18:56
>>7
頭悪そう
とりあえず引っ越しな
通勤時間ほど無駄なことない+22
-2
-
80. 匿名 2023/02/22(水) 22:19:18
>>54
出店やめたらいいじゃん+6
-0
-
81. 匿名 2023/02/22(水) 22:19:19
>>1
私はサボってたわw+1
-2
-
82. 匿名 2023/02/22(水) 22:19:49
>>69
AIの方が優秀だもん+7
-0
-
83. 匿名 2023/02/22(水) 22:20:54
>>47
なんで辞めることにまでなるの?馬鹿すぎる+2
-5
-
84. 匿名 2023/02/22(水) 22:21:58
>>1
在宅だとちゃんと仕事する人とサボる人に分かれそう。夫は通勤時間がない分いつもより長時間仕事してる。家だと切り替えしにくいらしく休憩も取らずずっと部屋に籠もってる。妹は取り合えずパソコン立ち上げればOK~とか言ってる。「今日在宅だから遊びにおいでよ」って言われて遊びに行くとちょいちょいパソコン触りながらお菓子作って食べてYouTube見て私とおしゃべりしてるw+24
-5
-
85. 匿名 2023/02/22(水) 22:22:03
>>58
在宅は思ったより金にならんなって判断できる程度にデータ取れてるだろうから、出社なんだろうね。+10
-4
-
86. 匿名 2023/02/22(水) 22:22:52
>>72
それは会社自体が暇なんだね…+29
-0
-
87. 匿名 2023/02/22(水) 22:23:01
>>33
妊娠で辛いとかじゃなくて時間が無駄ってw
週2ならいいリフレッシュになるしええやんけ+7
-1
-
88. 匿名 2023/02/22(水) 22:23:10
>>33
わかるよ。移動時間って本当に無駄だよね。対面での打ち合わせは生産性あると思うけど移動してる間に出来ることってたくさんあるよね。体力も消耗するし。+10
-6
-
89. 匿名 2023/02/22(水) 22:24:54
>>7
自分で選択したんでしょそれ+5
-2
-
90. 匿名 2023/02/22(水) 22:25:11
>>20
私はテレワの方がめちゃくちゃ捗るけど、上司は捗らない派
そのせいで「テレワ=サボりたい」と思われてるのが腹立つ+45
-2
-
91. 匿名 2023/02/22(水) 22:27:32
家にいるとダラダラ仕事しちゃう。でも明らかに疲れ具合が違う。毎日出勤してた時と今とじゃ金曜日の体力が全然違うw+7
-1
-
92. 匿名 2023/02/22(水) 22:27:44
>>66
というか、それが正解だと思うんだよね。
でも正社員に縋りつかないとダメな人が困るからなかなか実現しないね。無能は切り捨ての方が生産性も給料も上がると思うんだけどね。+19
-0
-
93. 匿名 2023/02/22(水) 22:28:47
在宅で生産性上がるわけでもないし
外に出た方が経済回るから元に戻っていくでしょう
+7
-1
-
94. 匿名 2023/02/22(水) 22:29:17
>>85
いやいや、オフィス持ってる方が経費かかるよ。だから大手はオフィスの規模縮小してるんじゃん。+11
-4
-
95. 匿名 2023/02/22(水) 22:29:28
>>1
週4出勤するから週3休みにしろ!!+10
-4
-
96. 匿名 2023/02/22(水) 22:29:57
>>83
馬鹿だからしょうがない+2
-2
-
97. 匿名 2023/02/22(水) 22:31:26
大企業が出社の流れを作っていく事はいい事だね
出社の方が効率が良いから
テレワークはサボりが多い+8
-19
-
98. 匿名 2023/02/22(水) 22:32:23
>>11
最後の一文が泣ける。うちらズッがるだよね!!+13
-12
-
99. 匿名 2023/02/22(水) 22:33:40
なんか冷酷な通達かと思ったら、普通の内容だった。+7
-0
-
100. 匿名 2023/02/22(水) 22:35:28
>>94
そう判断するなら在宅を勧めるよ。金にならん事はしないって。+8
-2
-
101. 匿名 2023/02/22(水) 22:37:13
>>94
よこ
違うからテレワーク縮小してるって話題じゃないの?
GAFAレベルの大規模な企業だと経費のかかり方が違うんじゃないかな+16
-2
-
102. 匿名 2023/02/22(水) 22:38:41
一番理想だなぁ
ずっと家にいて仕事はさすがにダレるしね+9
-0
-
103. 匿名 2023/02/22(水) 22:42:06
>>90
でも上司なら実務内容や負荷を理解しているよね?
うちは物理的にサボれないほどの業務量だから35%増しでこなしているのは間違いない
昼休憩は3分取っていない
チンして戻ってきたら食べながら仕事している+9
-0
-
104. 匿名 2023/02/22(水) 22:42:11
>>33
スマホで子供の調べ物したりなかなか有意義なオンオフ切り替え時間になるよ、通勤時間は使い方次第。+5
-2
-
105. 匿名 2023/02/22(水) 22:42:27
>>7
通勤時間が長いのは引っ越せば良くない?+6
-5
-
106. 匿名 2023/02/22(水) 22:44:14
>>9
そう?オンオフ切り替えられて良くない?+2
-5
-
107. 匿名 2023/02/22(水) 22:45:31
>>90
でも実際さぼれるよね。
スマホいじったり。+11
-4
-
108. 匿名 2023/02/22(水) 22:48:03
週3くらいがちょうどいい。フレックス制度で通勤ラッシュを避けれたら嬉しい。+12
-4
-
109. 匿名 2023/02/22(水) 22:49:23
>>27
通勤組だけど、在宅の人からチャットで
ちょいちょい「上席の承認がほしくてチャットしたけど既読にならない。着座してる?」と問い合わせ来るよ。現場にいると口頭で秒で終わることなのに。+30
-3
-
110. 匿名 2023/02/22(水) 22:52:09 ID:m574cUT6iY
>>94
週3出社でもオフィスは縮小できるんじゃない?+5
-1
-
111. 匿名 2023/02/22(水) 22:52:13
>>20
わたしは自分に甘いから向いてない。
旦那はサボらないけど出勤した方がはかどるらしい。
+8
-1
-
112. 匿名 2023/02/22(水) 22:53:25
結局、業務効率、業績なんちゃらという事情より、
出社させたほうが経済全体がまわるからなるべく出社させてとか、
いろんなとこから要請されてそう。いや知らんけど。+10
-2
-
113. 匿名 2023/02/22(水) 22:54:11
それぞれの会社で事情は違うよね
地図帳1200か所間違いの会社が在宅勤務を原因の一つに堂々と挙げてるくらいだから、
会社によっては何かしら不完全な形態だったんだと思う+4
-0
-
114. 匿名 2023/02/22(水) 22:54:46
>>2
週1も行かなくなったから、また満員電車乗って会社週3はきてね♡って言われたら無理だわ+44
-2
-
115. 匿名 2023/02/22(水) 22:54:49
在宅でフレックスみたいなのが一番いい
夜やるほうが集中できたり、あれもやっとこーとかで、確かに出社してる時より、細々とトータルで長く働いてる気がする+13
-1
-
116. 匿名 2023/02/22(水) 22:58:33
>>115
完全にひとりで出来る仕事ならそれでいいかもね。+6
-0
-
117. 匿名 2023/02/22(水) 23:00:10
Amazonの倉庫バイトって毎回フリーペーパーに載るけど効果ないんだね。
知り合いがバイトへ行ってすぐ辞めたから、そういう所だから集まらないんだと思った。+1
-2
-
118. 匿名 2023/02/22(水) 23:05:54
>>115
それが可能な仕事なら、その職種は今後、社員を雇うってより外注先になりそう。+2
-1
-
119. 匿名 2023/02/22(水) 23:07:27
久々に出社すると、人の話し声が激ストレス。
長時間話すなら、個室に移ってくれたらいいのに。思考が止まってしまう。
私は出社義務化されたら退職する。+15
-6
-
120. 匿名 2023/02/22(水) 23:08:07
>>94
確かにオフィス面積は減ってるけど、出社傾向にあるのも事実だよ
週数日出社、自席を持たないフリーアドレスでオフィス自体を縮小させてる+14
-2
-
121. 匿名 2023/02/22(水) 23:09:14
>>116
>>118
実際はフレックスじゃないから夜勝手にやってる分は何のお金にもならない+5
-0
-
122. 匿名 2023/02/22(水) 23:09:40
>>118
うちは今それだけど業務委託と社員はまた違うからね
会社の機密情報なんかは社員として就業規則で縛らないと情報ダダ漏れするだけ+1
-2
-
123. 匿名 2023/02/22(水) 23:10:48
>>65
雑談してくる人が暇なの!私は忙しいけど、逃してくれなくて付き合わされる!
テレワークになって開放された!最高+16
-2
-
124. 匿名 2023/02/22(水) 23:11:42
在宅だとサボる人が出るって理屈がわからない。自分がすべき仕事があって、在宅にするとそれをしなくてもいい?じゃあ誰がやってくれるの?
在宅でサボれるってことは、出社時にやってた事はもともと不要な仕事だった、あるいは出社しても仕事してなかったのでは?+26
-3
-
125. 匿名 2023/02/22(水) 23:22:34
うちは2週間に1回出社。
そんな日に限って雨だから「今日はやっぱり在宅で」って人も多い。+4
-2
-
126. 匿名 2023/02/22(水) 23:31:15
>>23
ヨコだけど
どうやってAmazonのロゴを出したのかな?すごい!
+19
-0
-
127. 匿名 2023/02/22(水) 23:37:08
>>30
うちの会社もIT系だけど、しばらく前から週3出社推奨になりました。これまで無条件に定期代出てたのが、今は出社日×一日分振り込まれれてます
会社の座席のスペースが間隔なくなって狭くなったよ+8
-1
-
128. 匿名 2023/02/22(水) 23:38:32
各社一斉にちゃぶ台返し(笑)+0
-0
-
129. 匿名 2023/02/22(水) 23:46:16
>>10
うちの会社もそれをやってる人が多かったみたいで、在宅の時は残業NGになった+36
-1
-
130. 匿名 2023/02/22(水) 23:48:45
正直在宅してる会社はそのまま続けて欲しい
通勤電車がコロナ前になったら耐えられん+18
-1
-
131. 匿名 2023/02/22(水) 23:51:07
>>27
分かる分かる。
私は営業事務だから、営業とコミュニケーションを密に取らないといけない場面も多くて、正直なところ在宅だと効率は落ちる。
対面だと一瞬で確認できるのに、メールやチャットや電話だと相手の都合もあるから気を使うし限界あるんだよね。
そんなこんなで、弊社は来月から原則在宅勤務は廃止になったわ。それはそれでちょっと残念だけどw、まあ仕方ないかな。+9
-4
-
132. 匿名 2023/02/23(木) 00:03:26
それより不良品送るのやめなよ…+0
-0
-
133. 匿名 2023/02/23(木) 00:03:28
>>6
会社に出社するのは嫌じゃないんだけど満員電車が嫌すぎる
かと言って都内の職場近くには家賃的に住めないから超満員電車乗らなきゃいけない+55
-2
-
134. 匿名 2023/02/23(木) 00:06:54
>>61
中小ITだけどリモートにしたらフロア一つ分家賃が浮いたからこれからもずっとリモートだよ
たまに出社すると席がなくて困ることある+7
-1
-
135. 匿名 2023/02/23(木) 00:17:25
>>43
ほんとその通り!!会社の方針に従えないなら辞めるしか無いよね。人間、楽を覚えたらほんと危険だよ。+12
-8
-
136. 匿名 2023/02/23(木) 00:22:18
>>32
山手線とか本数半分くらいになった気がする+6
-0
-
137. 匿名 2023/02/23(木) 00:29:58
>>108
私は週2がいい。。+1
-0
-
138. 匿名 2023/02/23(木) 00:30:32
>>133
それも嫌だし、化粧して準備するのもめんどくさい+10
-1
-
139. 匿名 2023/02/23(木) 01:05:43
>>126
am͜a͉zon+3
-0
-
140. 匿名 2023/02/23(木) 01:07:34
>>6
決定権ある人は会社の近く、都会の中心部に住めるから知ったこっちゃ無いんだろうな。+12
-0
-
141. 匿名 2023/02/23(木) 01:09:21
>>43
出社しなくてもスムーズに仕事できるとわかった後で、出社に戻すってバカだと思う。せっかく環境が整って選択肢が増えたのに。生産性落ちるだけ。+24
-9
-
142. 匿名 2023/02/23(木) 01:09:55
>>135
在宅=楽ではない。+12
-4
-
143. 匿名 2023/02/23(木) 01:56:12
>>60
そんなわけない。どこの部署の人?+4
-0
-
144. 匿名 2023/02/23(木) 02:06:48
テレワーク=ダラダラ仕事してサボり放題のイメージ+3
-9
-
145. 匿名 2023/02/23(木) 02:21:03
>>1
週5で出勤してる身からすると週3なんて喜んで行くレベル+7
-2
-
146. 匿名 2023/02/23(木) 02:31:29
>>1
コロナの時にでっかいAmazonタワーかビル作っちまったからね!+3
-0
-
147. 匿名 2023/02/23(木) 03:30:32
>>25
SEだけど、出社時に集中して作業前倒ししてる
在宅時はPTAやりつつ各部署への根回しを脳内シミュしたりメールで済む案件をこなすから眠くなったらガルちゃん覗いてる
+5
-2
-
148. 匿名 2023/02/23(木) 03:48:27
テレワークより出社派って子育てしてなかったらそう思う
子育てしてたら毎日子どもの体調で翻弄されるし本当に通勤辛い
会社が出社日増やそうとしてるけど自分の身体が持たないと思う
テレワークでもめちゃくちゃ仕事してるしコミュニケーション不足を感じた事ないけど上が出社してほしい気持ちはわかる+2
-12
-
149. 匿名 2023/02/23(木) 03:49:39
>>144
会社によると思うけどうちは成果物が目に見えて分かるから全然だよ。むしろ際限なく出来るからめちゃくちゃ夜とかにも仕事してしまうし+6
-2
-
150. 匿名 2023/02/23(木) 05:24:49
>>92
給料だけ見たらそうかもしれないけど、そうすると無敵の人が増えて治安悪くなるんだよ
+4
-0
-
151. 匿名 2023/02/23(木) 07:09:09
>>141
バカではない会社に転職すれば良いのでは?+11
-1
-
152. 匿名 2023/02/23(木) 07:11:16
>>117
単に忙しいからね。しんどくて辞める人けっこういる。
+0
-0
-
153. 匿名 2023/02/23(木) 07:17:13
>>124
ガルでもTV見ながら仕事してるとかpcだけつけて別のことしてるとかサボってる人多いよ。+6
-1
-
154. 匿名 2023/02/23(木) 07:18:36
でもサボってる人は完璧にサボってるだろうしなぁ。
うちの継続雇用の男性社員は、もともと仕事がないにも関わらず、在宅勤務を週2回やってるけど、在宅中は完璧にサボってると思う。+8
-0
-
155. 匿名 2023/02/23(木) 07:23:52
>>124
ダラダラ時間かけてやってるんじゃない?
トピ記事でも就労時間35%増えたってなってるし。+2
-0
-
156. 匿名 2023/02/23(木) 07:37:33
ていうかバーチャル出勤じゃダメなの?
+0
-0
-
157. 匿名 2023/02/23(木) 07:48:23
>>7
何するにも効率悪いもの選択しては「私大変ですけど!?」て言ってそう+3
-2
-
158. 匿名 2023/02/23(木) 07:56:39
>>10
うちの夫もそれ
その代わり疲れたら休んでる+5
-0
-
159. 匿名 2023/02/23(木) 08:01:11
>>66
業務委託のほうが会社にとっては良いからね+1
-0
-
160. 匿名 2023/02/23(木) 08:02:13
>>144
甘い
やれば分かるよ+4
-1
-
161. 匿名 2023/02/23(木) 08:03:51
>>22
同じー
管理されてるのもサボらなくなるからそれでいいのかもと思うようになった+8
-0
-
162. 匿名 2023/02/23(木) 08:42:16
Amazon在宅でもめっちゃ忙しいみたい。
通勤時間がもったいない気もするけど
顔合わせて仕事するのも大切だよね+0
-1
-
163. 匿名 2023/02/23(木) 08:49:47
>>142
でも、在宅になってサボってる人が増えたのも事実。ダラダラやってるのも事実。+5
-3
-
164. 匿名 2023/02/23(木) 09:07:40
>>6
ほんっとうざ。朝6時台からすでに増えてる気がする+11
-2
-
165. 匿名 2023/02/23(木) 09:21:17
>>6
そうそう
電車とかバス、駐車場、社食、近くのランチ、トイレ、どこもテレワークの人が出勤してくると混んてきて、テレワークしてくれー!って思う。+20
-4
-
166. 匿名 2023/02/23(木) 09:44:16
>>75
在宅勤務の弊害って事だと思う
仕事に集中できなかった結果、就業時間以降も仕事している人が居るって事だと思う
あと、就業のチャイムがないから、感覚が曖昧になってしまってダラダラ仕事してしまいそう+6
-1
-
167. 匿名 2023/02/23(木) 10:15:25
>>6
そうそう
電車とかバス、駐車場、社食、近くのランチ、トイレ、どこもテレワークの人が出勤してくると混んてきて、テレワークしてくれー!って思う。+6
-2
-
168. 匿名 2023/02/23(木) 10:24:10
>>1
日本もですか?+0
-0
-
169. 匿名 2023/02/23(木) 10:29:26
>>6
うちの職場は基本在宅勤務になって広さ半分以下の狭いオフィスを移転して座席もフリーアドレスでこれまでの半分以下しかないので全員分のデスク無い
下手すると出社しても席が無い+9
-1
-
170. 匿名 2023/02/23(木) 10:53:12
>>22
スマホは見れないの?+0
-0
-
171. 匿名 2023/02/23(木) 11:06:03
>>155
出社したってダラダラ仕事してる人いるけど。+4
-2
-
172. 匿名 2023/02/23(木) 11:07:54
>>6
出勤してる人から楽していいねって嫌味言われたり、それで評価下げられたりしたら、不要でも出社するハメになる。+0
-0
-
173. 匿名 2023/02/23(木) 12:14:02
>>13
給与が30年前で止まってる(なんなら下がってる)日本が言うと笑える+5
-1
-
174. 匿名 2023/02/23(木) 12:54:32
雨だ風だ雪だ、って自主的にリモートワークする社員がいる。役立たずだからクビにして欲しい。+5
-1
-
175. 匿名 2023/02/23(木) 14:01:59
>>173
リモートワークになって生産性が下がった?もともと低いだろって思うよね。+1
-2
-
176. 匿名 2023/02/23(木) 14:38:36
昨年まで週2~3日出勤、週2~3日テレワークだったけどベストバランスだった。しかし、今のーテレワークになったら、やっぱりテレワークの人はずるいと思う。家の光熱費使ってるかもしれないけど、通勤時間や体力の消耗的に明らかに出勤組より「楽」。結局出勤組がテレワークの人のフォローする面もでてきてるし社内の電話はとらないわけでしょ。テレワークの給料を削減するか、出勤組にインセンティブあたえるかじゃないとなんかモヤ~っとした気分になるわ。ランチ代だって結局出勤組の出費が大きいわけだし。細かく言うとメイク用品代とかもね。だから一部の人だけテレワーク好きにできるって環境、不公平が生じると社内に不協和音が生まれると思う。
+13
-2
-
177. 匿名 2023/02/23(木) 14:45:54
>>63
確かにチームで仕事進めなきゃって状況の場合は、チームが知らない人ばっかりだと進捗悪くなりそうだね。
業務の内容によっては、コミュニケーションは影響ありそうだ。+3
-0
-
178. 匿名 2023/02/23(木) 14:52:54
>>11
会社の人事担当も見てる人いるだろうから、こういうの見て、「あいつサボってんだろうな」って思われて在宅終わらせられてるんだと思う。
出勤する人にマウントとってるつもりが、自分の首絞めてるという。+12
-0
-
179. 匿名 2023/02/23(木) 15:12:39
>>171
出社しててダラダラしてるならリモートだともっとダラダラするっしょ+4
-0
-
180. 匿名 2023/02/23(木) 15:13:55
>>179
ダラダラする人は出社だろうがリモートだろうが関係ない。真面目に在宅勤務してる人を巻き込まないでほしい。+4
-3
-
181. 匿名 2023/02/23(木) 15:24:30
業務用の携帯端末を与えられていない従業員や出勤しないと出来ない業務メインの従業員は出社するしかないもんね。
不公平感が無くなっていいと思う。+5
-0
-
182. 匿名 2023/02/23(木) 17:41:53
>>75
うちは在宅の時は基本残業禁止よ+2
-0
-
183. 匿名 2023/02/23(木) 20:14:42
サボル奴が半分はいるからね、ソースは私+0
-0
-
184. 匿名 2023/02/23(木) 21:13:02
>>141
あなたの生産性は上がっても、落ちた人が居るってことでしょ
在宅で効率上がる人ばかりなら、出社にはならないし、会社だって経費は浮いて助かるのにね+3
-0
-
185. 匿名 2023/02/23(木) 21:23:43
>>22
いいなあって…
在宅でも仕事だろうが
+0
-0
-
186. 匿名 2023/02/23(木) 21:25:56
>>1
教科書の文字ミス1000件以上。
リモートで制作したため相互の確認が甘かったみたいなニュースやってたね。
+2
-0
-
187. 匿名 2023/02/24(金) 00:40:51
>>9
自分は完全テレワークから週2出社になったけど辛い。何年も毎日出社してたのに、楽なことに慣れるのはあっという間。+3
-1
-
188. 匿名 2023/02/24(金) 01:26:03
>>175
元々低いのがより下がりましたって事だよ。+0
-0
-
189. 匿名 2023/02/24(金) 08:10:58
選べるって大変だよね👻+0
-0
-
190. 匿名 2023/02/24(金) 12:50:35
>>188
より上がった人は確実にいると思うよ。+0
-3
-
191. 匿名 2023/02/24(金) 17:42:35
>>136
そうなの!?減らす必要無い位ぱつんぱつんじゃない!?+0
-0
-
192. 匿名 2023/02/24(金) 17:44:28
>>10
勤怠つけないでやっちゃってる人居るから問題になってる。頼まれてもいないのに自らブラック社員になってく感じ。+0
-0
-
193. 匿名 2023/02/24(金) 20:02:57
>>191
だって前は2分に1本とかだったのに今5分に1本とかだもん。+0
-0
-
194. 匿名 2023/02/24(金) 23:24:00
>>24
私が働いている会社ではテレワーク出来る人と出来ない人(主に技能職)との軋轢が生じて、テレワーク減らされました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Amazonのアンディ・ジャシーCEOが、先週末のブログで5月1日からデスクワークの従業員は最低週に3日出社するようにと通達しました。