-
1. 匿名 2023/02/22(水) 12:32:33
人には頑張っても出来ない事ってあると思います
あぁこの人には敵わないなとか自分は頑張っても出来ない事・なれないものがあると 皆さんはそういう事っていつ悟りましたか?
私は社会に出て色々な経験をしていくうちに徐々にというのはありますが、はっきりと感じた事があってそれは初めて海外旅行に友人と二人で行った時です 友人の対応力の凄さに圧倒されて(二人とも初めて行った国)人にはレベルとか器があるんだなぁと思いました+31
-11
-
2. 匿名 2023/02/22(水) 12:33:40
22歳の時
発達障害と診断
正社員にはならないかな+45
-0
-
3. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:00
>>1
そんなことばかり考えてたらしんどくて早く老けてしまうぞよ+70
-1
-
4. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:15
中学の部活で思い知らされた+23
-1
-
5. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:15
小学校入学した時のクラス写真で
他の子供に比べてあまりにも顔が大きくてブサイクだったので、子供心に私の一生決まったと思った+12
-3
-
6. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:16
その子がその国の勉強してただけじゃなくて?+3
-0
-
7. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:17
ウダウダ言っても何も変わらない+6
-0
-
8. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:29
>>1
そこで諦めたら成長しない
能力低くても努力して成長しなきゃ+30
-1
-
9. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:29
どこ行っても結構仕事出来る方だなと思っていたけど、就く仕事が全部簡単なだけだと気づいたw+35
-0
-
10. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:38
中学生の時。全体の集合写真で私より可愛い子がいなかった。+3
-11
-
11. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:40
高校生。
中学までは努力でなんとかなった。
それ以上は地頭。+28
-2
-
12. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:47
>>2
発達障害って何なんだろうね
知的障害とは違うし単に不器用な性格の人。なだけな気がする+5
-12
-
13. 匿名 2023/02/22(水) 12:34:55
+8
-0
-
14. 匿名 2023/02/22(水) 12:35:21
中学生の時
かわいい子・そうでない子に対して男子の態度に差があったから。+9
-2
-
15. 匿名 2023/02/22(水) 12:35:27
>>8
諦めたら試合終了?+0
-0
-
16. 匿名 2023/02/22(水) 12:36:17
>>1
レベルというか友達のは半分は度胸なんじゃないかな?
+9
-0
-
17. 匿名 2023/02/22(水) 12:36:42
>>1
8歳
時速速さ距離の計算や分数が苦手でその時にみんなは当たり前に出来るのに自分にはできないんだと気がついた+4
-0
-
18. 匿名 2023/02/22(水) 12:36:42
>>15
人は亡くなるまで永遠に試合終了はしないよ+3
-0
-
19. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:01
>>10+0
-4
-
20. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:10
大学時代かな、、国立落ちの一浪や地方から出てきた人など幅広くいろいろな思想の人に会い、自分のランクがわかった+5
-0
-
21. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:18
大人になって随分経つのに最近。
子供の頃からなにもできなかったのに最近気が付くなんてバカみたいだけど、バカだから分からなかったw
+6
-0
-
22. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:24
給料安いし、休みも少ないけど、仕事好きだったんだよね
上司が代わってから思い通りにならないと1日中怒鳴られて、ボロボロになった
一生懸命やろうが、やらなかろうが、上司の言いなりが一番得すると知った
+8
-0
-
23. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:35
54歳です。
昔若い頃は体力もあり、自分は人よりも出来るという、根拠のない自信があった。
でも、45過ぎたあたりから、失敗が多く仕事も遅い方だということに気付いた。
気付いてから、諦めようという気持ちより、私の実力は人には及ばないと思うようになり、逆に人一倍頑張ろうという気持ちが出てきた。+19
-0
-
24. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:36
大学生になってから
入学式の日にテニスサークルなど華やかなサークルの人からビラをもらえなかったから。小学校~高校まで女子だけの生活で、男は残酷だと思ったよ(涙)
大学4年間で彼氏ができませんでしたよ😭+4
-0
-
25. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:41
>>1
芦田愛菜と同じくらいラベルの私はラベルが低いかな+0
-5
-
26. 匿名 2023/02/22(水) 12:37:41
中一
それまでは漫画を読むと主人公を自分と重ねて見てたけど、中一になって現実の自分は漫画の中の脇役のポジションなんだなぁ〜って分かった+9
-0
-
27. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:05
小学校5年生の時。
音楽部だったんだけど、過去ピアノを習ってたせいで毎回ピアノや難しい楽器を任され
楽譜覚えるのがしんどかった時に友達に
「打楽器の簡単なやつを担当すれば良いんだよ、私はいつもそうしてるよ」って言われて
大太鼓に変えたら凄く楽しくてリズム刻むのも自分は凄く上手いって事に気がついた
自分に合うもの、自分に無理のないレベルで楽しむ事って人生で凄く大事な事だと思う+19
-0
-
28. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:13
>>12
不器用とかの問題ではない
調べたら沢山でてくるよ
+5
-0
-
29. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:25
医者にはなれないと思った+0
-0
-
30. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:29
>>1
絶対無理と言われても看護師になれた
無謀と言われても旦那も子供にも恵まれた
諦めなくていいと思うよ+3
-0
-
31. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:40
生まれた時からかな
親から色々言われながら育ったから物心ついた時には悟ってたよ
だから、無駄な努力はしない+3
-1
-
32. 匿名 2023/02/22(水) 12:38:58
就職活動のとき
田舎もので地方の国立大でて、当時はすごくはなくても、それなりにはやれてる自信があったのに、社会からみるとこの程度で、求められない人間なんだなと実感した+5
-0
-
33. 匿名 2023/02/22(水) 12:39:15
+0
-0
-
34. 匿名 2023/02/22(水) 12:39:29
子育てになってから。それまでは親から言われてた
「お前はやれば何でもできるソツなくこなすタイプ」と言われて鵜呑みにしてた
実際、ある程度そつなくこなしてたし、親にとっても自分にとっても困ったこともたいして無かった
いざ自分に子どもができて、競争社会にポイと入ってしまった感じで
全くうまく行かなかった
私より子育てが優秀なママが沢山いた。子どもの結果として如実に順位が付いた。
その時悟った。自分って大したこと無かったんだって。
自信が無くなった。+3
-3
-
35. 匿名 2023/02/22(水) 12:39:33
>>1
その時々の環境で感じるよ
新しい学校や塾、会社に入ったら、世界には自分より上がいるんだなと気付く+4
-1
-
36. 匿名 2023/02/22(水) 12:39:43
自己肯定感ってのが超低かったから自分は底辺くらいに思ってておとなしくしてたんだけど、高校〜大学くらいのときに「一匹狼が似合う」「高貴な感じがする」って評価してもらっていることを知り、思ったより自分ひどくないんだなって知った。+5
-0
-
37. 匿名 2023/02/22(水) 12:39:55
小3かな。
学校では家みたいにチヤホヤされない。。。あの可愛い子が皆にされてるみたいなチヤホヤを、なんで学校の皆は私にしてこないわけ?
ってずっと悩んでてある日点と点がつながった感じで悟った。
すごい惨めになった。+9
-0
-
38. 匿名 2023/02/22(水) 12:40:04
>>3
ほんと
上を見て落ち込んだり、下を見て安心したりするのって無意味なんだよね。+10
-1
-
39. 匿名 2023/02/22(水) 12:40:05
>>4
私も。どんなに努力しても能力の限界があると嫌というほど思い知った。+7
-0
-
40. 匿名 2023/02/22(水) 12:40:15
>>13
のびちゃん😊+7
-0
-
41. 匿名 2023/02/22(水) 12:40:32
高校生だな
中学までは勉強得意で学校でも一番だったけど、高校入ったら上には上がいて自分なんて平均の極みだって悟った
特に理系の才能ないなって思ったから即切り替えて内心コツコツとってちょっとレベル落とした指定校推薦に逃げた+4
-0
-
42. 匿名 2023/02/22(水) 12:41:02
>>1
そのレベルって固定されたものではなくて、比較対象や時代の流行りなどで変化するよね。
もっとも他人と比較してる時点で幸せにはなれないけど。+0
-0
-
43. 匿名 2023/02/22(水) 12:41:15
女は男の給料らより全員低いと知った40だい+0
-0
-
44. 匿名 2023/02/22(水) 12:42:16
>>12
詳しいことはわかんないけど、山の麓のような位置というか、ボーダーとか傾向とかいう話だと、不器用なだけのような人もいると思う+3
-0
-
45. 匿名 2023/02/22(水) 12:42:29
まだ悟ってない〜😄
アラフォーだけどいまだに自分の事がよくわからない+0
-0
-
46. 匿名 2023/02/22(水) 12:43:56
仕事で20さい年下の男にしきられかけたとき、男は自分が上だと思っていると思い、ぞっとした+0
-0
-
47. 匿名 2023/02/22(水) 12:44:33
男でもスペック低いやつの給料は下げてほしいな〜+4
-0
-
48. 匿名 2023/02/22(水) 12:44:51
IQテストをした時
先生に「俺よりいいやつがいた」とそれから目の敵にされた+0
-0
-
49. 匿名 2023/02/22(水) 12:44:59
あんまり他人と比べる状況になったことないや
+0
-0
-
50. 匿名 2023/02/22(水) 12:45:13
>>16
横
度胸や行動力やコミュニケーション能力も人間の総合力の大事な要素だと思うので、そう意味での「レベル」かと+7
-0
-
51. 匿名 2023/02/22(水) 12:45:13
中学の頃、学年1桁しかとったことなかったのに、高校に入ったら1桁とれなくなった。+1
-0
-
52. 匿名 2023/02/22(水) 12:45:24
子どもくらいのママ友にため息つかれた時、ママというポジションの低さを知った+2
-0
-
53. 匿名 2023/02/22(水) 12:45:43
誰よりも人を楽しくさせることができるのに
全ての人が友達になってします
女としてみられなくて泣いちゃう+0
-1
-
54. 匿名 2023/02/22(水) 12:46:12
夢は必ず叶う
努力は必ず報われる
不可能はない+0
-3
-
55. 匿名 2023/02/22(水) 12:47:32
>>1
でもそれで対応の仕方を学ばなかったの?
臨機応変な対応って能力じゃなくて知恵とか根性とか想像力だから練習すれば出来るよ
今度行ったことない国に言ったら意外とあなたも対応できるようになってるかもよ
まあコロナ以降物価も高いし治安も悪いからまったくオススメはしないけど+1
-0
-
56. 匿名 2023/02/22(水) 12:47:41
>>1
私は言語はそれなりに得意だから海外でトラブルがあったら自分ががんばってなんとか乗り切るけど、夫は言語がほとんどできないのにニコニコしながらカタコトで友達をつくったりその土地の子供と遊んでたりする。
レベルとか器とか言うより個性とコミュ力の違いだと思ってる。
できる方に任せてその人がいなければ自分ががんばればいいと思う。+5
-0
-
57. 匿名 2023/02/22(水) 12:48:11
担任になめりて、ママという立場が全般的に世間からナメラれてることが分かった。少子化の原因+0
-1
-
58. 匿名 2023/02/22(水) 12:48:12
幼稚園の時から皆ができること出来なかったのに、気がついたのは小数点とか分数が出てきたあたり。3年生?で自覚するなんて我ながら図太い。+0
-0
-
59. 匿名 2023/02/22(水) 12:50:18
>>41
私もだよ。高校からは坂道を転げ落ちるみたいに成績ガタ落ちであっという間に落ちこぼれに。中学時代は成績上位だったけど、うちの中学相当レベル低かったんだなって思い知った+2
-0
-
60. 匿名 2023/02/22(水) 12:50:26
幼稚園や小学校で、へんなママ友が近くにきて、自分がそう思われていると愕然とした+1
-1
-
61. 匿名 2023/02/22(水) 12:51:49
中学生の頃に学校の裏サイトにクラスで一番ブスって書き込まれてから。自己肯定感グッと下がったよ。+2
-0
-
62. 匿名 2023/02/22(水) 12:53:19
就活
業種を絞りすぎたのも原因かもしれないけど、大学4年の夏まで決まらなかった
周りは春には大手に決まってる子もたくさんいて、自分はダメな方なんだと悟りました。
結局ブラックにしか決まらず、底辺の人生
大学に行かせてもらった親に申し訳ない+5
-0
-
63. 匿名 2023/02/22(水) 12:53:38
嫁になると、下人として扱われて、したっぱみたく好きに文句を言われること。なんで、子どもを生む母親が下に扱われる?少子化の原因。下っぱ扱いされなければ、少子化解消+2
-0
-
64. 匿名 2023/02/22(水) 12:53:55
>>34
私も子育てするようになってから
それまではまわりを特に気にすることなく生きてきたけど、子育ての世界に入っていろんな意味で比べられることが一気に増えた
それで自分がどのランクの人間か知らされる事も増えて、今までの自分の能天気さも思い知ることになった
+2
-1
-
65. 匿名 2023/02/22(水) 12:55:08
>>37
子供も可愛い子好きだよね
ぶりっ子はダメだけど+0
-0
-
66. 匿名 2023/02/22(水) 13:00:45
40代独身彼氏なし
仕事はずっと実家の手伝い(ほぼニート)
一人暮らしで体裁を繕ってはいるけど、相当ヤバいな私…
って最近気付いた+1
-0
-
67. 匿名 2023/02/22(水) 13:05:22
>>1
人の成功を妬みまくる
私はそうしてる
周りの人の幸せ大嫌いです+0
-2
-
68. 匿名 2023/02/22(水) 13:05:25
小さい頃から親に貶されて、友達からはいじめのられていたけど、中学の部活の顧問の先生が「もの静かに見えて、すごく努力家で芯がある」と言ってくれ、その気になって努力していたら、運気も好転して、会社でも仕事も人間関係も良好。
どこに行っても、多彩、努力家、芯がある、と言われる。
+5
-0
-
69. 匿名 2023/02/22(水) 13:06:03
>>1
アラフォーで
不惑とはよく言ったものだと思いました
身の丈にあった生き方が幸せ+0
-0
-
70. 匿名 2023/02/22(水) 13:08:48
>>13
よくこんなピンポイントな画像をもってたね笑+2
-0
-
71. 匿名 2023/02/22(水) 13:11:06
小学生の時は勉強ができて天狗になってたけど、私立中に入ったら、下から数えた方が早くなった。+0
-0
-
72. 匿名 2023/02/22(水) 13:14:04
>>1
数学がほんと苦手で、高校の時本当に数学何が何だかわからなかったとき
私はバカだと悟った+0
-0
-
73. 匿名 2023/02/22(水) 13:14:22
小学生の時にパズルやクイズをクラスで無双して嫌われて
大人に混ざったらコテンパンに負けて
自分はちょっと出来るくらいのレベルだと分かった
このレベルだとリアルでは一緒にパズルやボードゲームで遊べる人が少ないってことも分かった+2
-0
-
74. 匿名 2023/02/22(水) 13:22:18
>>1
小学生の塾で悟った
遅刻してくる子よりも理解力無かった+2
-0
-
75. 匿名 2023/02/22(水) 13:24:01
中学校くらい?だいたいこれくらいじゃない?冷静に周りと比べて判断できるの。+2
-0
-
76. 匿名 2023/02/22(水) 13:32:23
>>5
頭良いね。
私アホだから気づいたのここ半年だよ。
(40歳)
でもアホだったお陰?で、若い頃は自分可愛い!って
謎の自己肯定感高めでエンジョイしてたw+1
-1
-
77. 匿名 2023/02/22(水) 13:40:46
>>2
私は34歳。
私が34歳の頃は大人のADHDは診断降りるの難しくて、薬処方してもらえるようになるまでいくつも病院回ったよ。
そもそも大人のADHDを診断する病院が日本には1件ってネットで見た。
薬が処方されればなんとかなるかもしれないって必死に探したよ。+5
-0
-
78. 匿名 2023/02/22(水) 13:41:28
それ頭が良い人の悩みだね。もともと劣等生だと、衝撃を受けても小波程度だよ。+0
-0
-
79. 匿名 2023/02/22(水) 13:45:09
>>8
成長するにしても限界があるって話では?+1
-0
-
80. 匿名 2023/02/22(水) 13:53:49
体重マックスから20kg痩せてたから。
人生でずっと太ってて、痩せたら綺麗になる。って思い続けたけど20kg痩せても変わらんかった。
+1
-1
-
81. 匿名 2023/02/22(水) 13:54:12
中学で通ってた塾で
いくら勉強しても追いつかない人たちいるなって気付いた+0
-0
-
82. 匿名 2023/02/22(水) 13:57:40
中学の時、男子に可愛いと言われて🤭+0
-2
-
83. 匿名 2023/02/22(水) 14:14:42
小2。算数でみんなから遅れをとり始めた。
九九を覚えるのも学年でいちばん遅かった。+1
-0
-
84. 匿名 2023/02/22(水) 14:20:31
何人かの方々よ、タイトルは「容姿以外」って書いてあるぞ
+3
-0
-
85. 匿名 2023/02/22(水) 14:20:44
学生の頃は全く勉強してなくて当然馬鹿だったし親にも馬鹿扱いされて生きてきたけど大人になってから独学で色々資格取ったりして、自分やれば出来たんだって思い始めた笑+1
-0
-
86. 匿名 2023/02/22(水) 15:03:54
結婚して。
周り観てても、夫婦って纏う雰囲気や人としての質など、まぁ容姿のレベルも含め、似た者同士が本当に多い。
夫のイメージ=私が他人から見られた時のイメージ
だと思ってる。+2
-0
-
87. 匿名 2023/02/22(水) 15:32:06
まだ本気出してない+0
-0
-
88. 匿名 2023/02/22(水) 15:40:14
小学校の就学時検診の知能検査。
自分は面白くてあっという間に終わって退屈で仕方ないのに、他に誰もキョロキョロしてる子がいなかった。
区切りごとに毎回そうだったから、なんか私みんなと違うな、と思った。
何年か前にMENSA入ったけど、会費が無駄だと思ったからやめた。+2
-0
-
89. 匿名 2023/02/22(水) 15:52:07
>>9
わかる
派遣で働いてたときは割とできるほうだと思ってたけど正社員で転職したら普通もしくはできない寄りだって気づいた笑+5
-0
-
90. 匿名 2023/02/22(水) 16:00:18
幼稚園?集団生活始めてすぐ気が付いたよ
体は小さいし何をやっても不器用で走るの遅いし球技などの体育系も・・出来るようになった!と思ったらみんなはもっと上手くできている自信なくしてた(ある意味そういう観察眼はあったと言えるのか?)
よく考えると早生まれだったし早くできるようになったからエライってわけではないと後で気が付いたけど+2
-0
-
91. 匿名 2023/02/22(水) 16:03:35
専門学校時代に20分くらい測量のやり方を授業で説明されいざ挑戦してみたら皆は普通に使えてたのに…私は不器用すぎて使いこなせず、4年生になってから(同期のクラスメートが卒業して私だけ学内編入した後)やっと使いこなせる様になった…てか…何で一度も使った事ないのに初めて使うのに練習時間1時間で5分以内に測量器具の組み立てが出来ないからって物凄い怒鳴られないといけないんだろう…理解できない…+2
-0
-
92. 匿名 2023/02/22(水) 16:36:42
>>13
高校はもののはずみで合格
大学は一浪のち補欠入学
+1
-0
-
93. 匿名 2023/02/22(水) 17:33:43
小5。中学受験塾でのクラス分けテスト。
あとは就職活動。
+0
-0
-
94. 匿名 2023/02/22(水) 20:26:24
>>1
とにかく九九以降の算数、数学がまったく理解できない。いわゆる赤点しか取れなかったため、公立高校で受けられるところがなかった。現代文ならほぼ90点台だったんだけど。+0
-0
-
95. 匿名 2023/02/22(水) 21:27:13
小学校1年生のとき。
みんなが普通にできること全部なんにも出来てなかった。+0
-0
-
96. 匿名 2023/02/23(木) 01:02:05
優秀な親戚が多すぎて、わー自分て取るに足らない存在じゃーんって早々に悟った。(弁護士・医者・官僚・警視庁勤め・商社・国際看護師)
幼少期で悟るというのは、特に卑屈にもならず穏やかに受け入れられてよかった(笑)
大人になっても自分は特別だって誇示したり張り合ってくる人は、かなり狭い(親と祖父母だけが猫可愛がりするような)世界で生きてきたんだろうなぁと推測してる。
+1
-0
-
97. 匿名 2023/02/25(土) 13:07:45
>>80です。
容姿以外って書いてありましたね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する