-
1. 匿名 2023/02/20(月) 12:03:10
医療、ケガ、学資保険など、情報交換しましょう。
皆さんは、どのような内容の保険に入りましたか?
主の場合は1歳の子供がいて、もしもの入院や手術、ケガに備えた民間の保険に入っています(アヒルのCMの)。ただ、最近になってケガの特約は必要だったのかなどちょっと疑問です。+7
-13
-
2. 匿名 2023/02/20(月) 12:03:25
いらん+61
-16
-
3. 匿名 2023/02/20(月) 12:03:43
+17
-2
-
4. 匿名 2023/02/20(月) 12:03:51
ケガが一番ありがちなんじゃないの+15
-2
-
5. 匿名 2023/02/20(月) 12:04:40
自転車の保険入ってる+46
-2
-
6. 匿名 2023/02/20(月) 12:04:43
傷害保険入ってるよ+10
-1
-
7. 匿名 2023/02/20(月) 12:04:46
自転車保険+4
-4
-
8. 匿名 2023/02/20(月) 12:04:58
学資保険だけ確定してるけど、他なんかいろいろ必要かな…
+21
-3
-
9. 匿名 2023/02/20(月) 12:05:15
>>5
車の保険でそれつけてる+28
-1
-
10. 匿名 2023/02/20(月) 12:05:18
子供は公的な支援だけで十分賄えるよ
所得による地域もあるけど
自転車乗り始めたら自転車保険は必要
学資はあまりおすすめしない+55
-9
-
11. 匿名 2023/02/20(月) 12:05:43
小学校で勧められた月400円の個人賠償、自転車、そのほか最小限のやつしか入ってないわ。
学費はジュニアニーサに240万入金した+5
-3
-
12. 匿名 2023/02/20(月) 12:06:29
県民共済にしてるよー1,000円だし+59
-1
-
13. 匿名 2023/02/20(月) 12:06:42
コープの医療入ってる
コロナになっておりたのでそれは良かったな
あと学資と自転車保険
+50
-3
-
14. 匿名 2023/02/20(月) 12:06:42
>>11
うち去年生まれだし、頑張って80しか入れられないから裏山
新制度が良いものでありますように+0
-4
-
15. 匿名 2023/02/20(月) 12:06:43
コープ共済に入ってたな、月2000円くらいの。
骨折した時に通院1日につき2000円出たと思う。(間違ってたらごめん)+16
-1
-
16. 匿名 2023/02/20(月) 12:06:53
大きなお子さんおられる方、いつから保険見直しましたか?今17歳です
結婚してから払いを自身でさせるものを考えてます+7
-0
-
17. 匿名 2023/02/20(月) 12:06:54
>>8
家族1人がクレカの保険月200円くらいで個人賠償保険?つけていたら充分かなと思っていました+1
-3
-
18. 匿名 2023/02/20(月) 12:07:15
>>1
アヒルなんて、そんないい保険に入ってるの?
県民共済やコープ共済でいいくらいじゃない。
あと個人賠償。+33
-2
-
19. 匿名 2023/02/20(月) 12:07:51
子供の保険は生協の保険がいいよーって言われて入った。+5
-4
-
20. 匿名 2023/02/20(月) 12:07:56
学資は必須。
進学時にしみじみ思う。
私立だと合格した瞬間から50万位軽く飛ぶからね。
入学金、制服、iPad、教材費の前払いその他。+13
-19
-
21. 匿名 2023/02/20(月) 12:08:01
>>1
アフラックならケガの特約つけられると思いますよ。こどもは入院よりケガ通院が多いかもね+1
-1
-
22. 匿名 2023/02/20(月) 12:09:25
>>13
私のコープの医療に個人賠償とかはいってる+7
-2
-
23. 匿名 2023/02/20(月) 12:09:33
PTAの保険が年払いだけど月にすると500円以内だからそれに入ってる。
あとは10年以上前のソニー学資だけ。+15
-1
-
24. 匿名 2023/02/20(月) 12:09:45
>>7
お子さんが自転車に乗る家は絶対に入った方がいい!+1
-4
-
25. 匿名 2023/02/20(月) 12:09:50
>>16
子供じゃないけど自分は新卒で働き出した時から自分で払うようになったよ
その時に自分で見直しもした+3
-1
-
26. 匿名 2023/02/20(月) 12:09:52
>>13
うちもコープの子供保険入ってます。コロナで助かりました。+15
-2
-
27. 匿名 2023/02/20(月) 12:09:52
3歳ひとりっこ
なんにも入ってないです+7
-4
-
28. 匿名 2023/02/20(月) 12:10:06
>>20
小さい頃から貯めてれば50万くらい余裕だが+13
-10
-
29. 匿名 2023/02/20(月) 12:10:14
怪我の通院っていうけど、子供って地域によっては一回500円じゃないの?+1
-5
-
30. 匿名 2023/02/20(月) 12:10:14
他人の物何壊してしまったりした時の保険入ってる+2
-1
-
31. 匿名 2023/02/20(月) 12:10:21
うちの自治体は医療費無料なので保険は不要。代わりにジュニアNISAで資産運用と生前贈与してる。保守的に見積もって年利5%くらいで回してる。+7
-3
-
32. 匿名 2023/02/20(月) 12:10:27
>>14
学費用に準備したいだけなら、新制度の方が融通効くし良さそうですよ
もし別途学費を用意できそうな場合で、子供向け相続の足しにしたいとかであればジュニアNISAに変わるものがないらくらいかなと+2
-2
-
33. 匿名 2023/02/20(月) 12:10:48
>>28
貯金と違うメリットもあるしなー+23
-2
-
34. 匿名 2023/02/20(月) 12:10:55
保育園通ってるから
保育園の紹介で入れる保険に入ってる
多分受け皿広く安いのではないかと
保育園通ってなかったら県民共済かな
よこだけど小学生入ったらまた紹介で入れるからその保険+1
-2
-
35. 匿名 2023/02/20(月) 12:12:37
>>29
それ収入によるよ
みんながみんな500円ではない
ママ友とかに言うと収入がバレるよ+9
-2
-
36. 匿名 2023/02/20(月) 12:12:42
川崎病になっちゃってそのあと苦労したわ+2
-1
-
37. 匿名 2023/02/20(月) 12:12:56
>>1
学校で入るスポーツ振興会で十分
骨折とかちょっとした怪我でも通院したら結構もらえたよ+2
-4
-
38. 匿名 2023/02/20(月) 12:13:30
こどもは医療費無料や負担200円とかだから正直不要かと思うけど、医療費以外にもいろいろかかるから安心のために加入するのもありかも。
保険料安いだろうし。+4
-2
-
39. 匿名 2023/02/20(月) 12:13:53
医療系は無料だからいらない
学資はお金ない人はやったほうがいい+6
-5
-
40. 匿名 2023/02/20(月) 12:13:53
所得制限で医療費がかかる世帯なので、学校や幼稚園で紹介される保険に加入していました
来年度から所得制限撤廃されることになったから来年度も加入すべきか悩んでる+4
-2
-
41. 匿名 2023/02/20(月) 12:15:09
>>1
夫の車の保険?にプラス料金払って家族の保障をつけるやつをしている。入院とかはないけれど、他人を怪我させたとか物を壊した時に降りるやつ+3
-1
-
42. 匿名 2023/02/20(月) 12:15:40
子供が少し暴力的な傾向があります。
他のお子様に、縫ったり骨折などの大きな怪我を負わせてしまったときの保険はありますでしょうか?+3
-5
-
43. 匿名 2023/02/20(月) 12:15:55
学資は最近見直しあって、アフラックとかソニーは返戻率100%越えてきたね。
こども0歳とか早めに加入に限るけど。+4
-2
-
44. 匿名 2023/02/20(月) 12:17:28
>>16
うちはコープ共済のこどものプラン月1000円のをそのまま続けてる。今30歳までいける。+7
-1
-
45. 匿名 2023/02/20(月) 12:18:31
>>32
ジュニアニーサも、新制度もやったらよくない?+1
-0
-
46. 匿名 2023/02/20(月) 12:19:23
地域とかコープとか保育園が紹介してくる安い保険って、やっぱり掛け金が少ない分、アヒルとかの民間と比べたら内容はそれなりではなくて?
例えば、子供でもがんになったりとか高額療養費が必要なことも稀にだけどあるし、入院するなら付き添いも必要なわけで、結構かかるのでは。
私は仲の良い友達がまさかの小児がんだったから他人事とは思えない。+8
-1
-
47. 匿名 2023/02/20(月) 12:20:47
貯金とはまた違った面があるからね
うちは子供3人けっこう入ってるよ
私が兄弟を若くして病気で亡くしてるから他の人より備えておきたいってのもあるけど+3
-1
-
48. 匿名 2023/02/20(月) 12:20:50
>>1
保険外交員だけど、最近は発達障害の診断される子が多くて保険加入を検討し始める年齢になっても入れない子または条件つく子が増えてるからお守り代わりに医療保険は加入してる。
それと火災保険に個人賠償、自動車保険に傷害付帯させてるよ。+10
-1
-
49. 匿名 2023/02/20(月) 12:21:14
子供が早産で産まれて入れないと思ってたらコープ共済の営業の人が入れると説明にきました。どこの保険会社も早産児は入れないのにおかしいと思い詳しく聞いても、コープは大丈夫なんですと。それならと加入して何年か経ち、いざ手術になり申請したら早産児なのを隠して入会したので規約違反でお金はでない、即刻加入を取り消すと連絡がありました。営業の方には何度も確認したこと話しましたが、証拠はありますか?営業は聞いてないと言ってますと言われ泣き寝入り。コープ共済最悪だ!と思いました+21
-2
-
50. 匿名 2023/02/20(月) 12:21:39
>>44
30までかぁ、やっぱり10年くらいで見直して入り直す方が良いのかな?
早く入っていれば得、てプランも今はおススメではないのかな〜+0
-2
-
51. 匿名 2023/02/20(月) 12:23:12
>>32
とりあえず今ある非課税枠を使い切りたいのでジュニアニーサやってますよ
新ニーサ始まったら新ニーサです
複利の効果を最大限得たいなら少しでも早く始める方がいいと思ってます+5
-0
-
52. 匿名 2023/02/20(月) 12:23:20
>>42
子供がやられた方です。下校時に後ろから思い切りふいうちで押され手首2本骨折しました。学校保険以外、相手の保険はどれも使えませんでした。保険うんぬんより、暴力的なとこを治して欲しいです。大事な我が子をやられた方は辛くて仕方ないです。+17
-10
-
53. 匿名 2023/02/20(月) 12:23:42
>>45
生まれ年齢で80万しかかけられなかった方に向けたレスなので…
両方できるのが一番でしたねとはコメントしないでしょう?普通+0
-0
-
54. 匿名 2023/02/20(月) 12:24:59
>>49
うわー最悪ですね!周りでもたまに聞きます!ノルマなのか知らないですが、腹立つ!!+24
-0
-
55. 匿名 2023/02/20(月) 12:25:12
>>32
ジュニアニーサは子供名義ってことが大きいのよね。
学費に使わせなくても、そのままずっともっときなさいって渡せる。途中から特定口座にはなると思うけど+3
-0
-
56. 匿名 2023/02/20(月) 12:26:51
損害は車の保険から
生命保険はかけてるけど、死亡保険は付けてない
うちの子食物アレルギーがあって年に2度くらい日帰り入院するからその時保険降りるし保険料支払ってもトータルでマイナスになってないからありがたい+3
-0
-
57. 匿名 2023/02/20(月) 12:27:28
>>49
告知義務違反を営業職員に誘導されたってこと?+17
-0
-
58. 匿名 2023/02/20(月) 12:28:18
>>48
知れて良かったです。
ありがとうございます。+3
-1
-
59. 匿名 2023/02/20(月) 12:29:50
>>11
>>5
>>7
>>10
自転車保険と書かれてる方に質問なんですが、
自動車保険の日常生活賠償特約ではダメなのでしょうか?
自転車保険専門のやつに入るべきですか?
+0
-0
-
60. 匿名 2023/02/20(月) 12:29:59
大学の生協の保険って皆さん入ってますか?
扶養者が死亡の際や本人のケガや通院、更には一人暮らしの場合の部屋に対しての物損などの保障が含まれております。
加入なさってる方多いのでしょうか?+0
-0
-
61. 匿名 2023/02/20(月) 12:30:45
もう成人してるけど 若い子のガンも増えてるから県民共済で三大疾病?の特約つけた。最近。+1
-0
-
62. 匿名 2023/02/20(月) 12:31:44
子供が小学生になってからは、他人に怪我をさせた時や物を壊した時の保険はMAXで入っている。高校生の今は一億円まででるやつにしている。正直言って医療保険や学資保険はいい加減だけど、他人には迷惑かけたくない。+2
-0
-
63. 匿名 2023/02/20(月) 12:31:58
>>1
医療費なんてほぼ無料だからいらないんじゃないの?+2
-3
-
64. 匿名 2023/02/20(月) 12:34:25
都道府県民共済1000円のに入ってます。子供が小さい頃、納豆を鼻に詰めて耳鼻科で取ってもらったのとか手術扱いになったから、通院・手術の保険金がおりました。+3
-0
-
65. 匿名 2023/02/20(月) 12:34:28
>>59
横ですが、自動車保険または火災保険の日常賠責が無制限&家族も対象なら他で入る必要ありません。
自転車保険だと傷害保険がついてる商品もあるので、それ目的で入ってる人もいるのかな、と思います。+7
-0
-
66. 匿名 2023/02/20(月) 12:35:59
自転車って今義務化されなかったっけ?+0
-0
-
67. 匿名 2023/02/20(月) 12:38:27
主です。貴重な情報をありがとうございます。
うちはこどもの医療費が全世帯無料の地域ですが、入院や手術となるとある程度の自己負担があるし、怪我に関しては、動きが活発になると毎年何回か外来を受診するから、むしろプラスになる、入っておいても良いのではと聞いて入った次第です。聞いたのは、色んな保険会社から選んでくださるFPさんでした。
外来手術や先進医療などいくつか特約もつけて毎月2000円弱払っています。+4
-1
-
68. 匿名 2023/02/20(月) 12:39:07
>>66
自治体による
義務化のところもあれば努力義務のところもある+0
-0
-
69. 匿名 2023/02/20(月) 12:39:23
>>59
私が加入している共済でプラスしましたよ+0
-0
-
70. 匿名 2023/02/20(月) 12:41:20
>>28
払込免除目的で加入してる人も多いんじゃないかな
うちは夫が車通勤してたから、学費を貯めるというよりも、夫になにかあったときの保険としてとりあえず入ってた+15
-0
-
71. 匿名 2023/02/20(月) 12:42:04
>>63
賭けだね。後から振り返って
自分に起こらなければ良かったで済むけど、
小児がん発症したり、障害を負ったりすることもあるし。+3
-0
-
72. 匿名 2023/02/20(月) 12:43:03
0才の頃から県民共済と個人賠償と学資はかけてる
ちょうどこの前子供が怪我して通院と入院したから助かったよ
小さい子特有の怪我だったから早めに入って良かったなと思ってる
+2
-1
-
73. 匿名 2023/02/20(月) 12:43:32
皆さんは、ご自身やご主人の就業不能保険は入っておられます?
どうしようかなーと検討中。
どちらかが倒れたら生活と進学費用捻出が難しくなるかなとも考えて。+1
-0
-
74. 匿名 2023/02/20(月) 12:52:44
>>24
うちは火災保険に個人賠償保険があるからそれでカバーしてる。
なのに、会社からチャリ通勤だから自転車保険を強制された。
意味わからん。
保険適用はどちらかしか申請できないのに、何故二個もはいらにゃならんのだ?誰か教えて。+0
-0
-
75. 匿名 2023/02/20(月) 12:53:25
>>73
入ってるよー
傷病手当や公的年金だけじゃ全然足りないし+3
-0
-
76. 匿名 2023/02/20(月) 12:55:43
都道府県民共産です+0
-1
-
77. 匿名 2023/02/20(月) 12:57:39
>>67
年収制限もないの?だとしたら羨ましい。
うちは去年から年収制限にひっかかり子供達普通に3割負担になっちまったから、県民共済でも入ろうかな?って思ってる。+0
-1
-
78. 匿名 2023/02/20(月) 12:59:24
医療費かからないから医療保険いらないかなって思ったけど、いざ入院になったら付き添いで仕事休むこともあったしなんだかんだ細々とお金はかかった。
うちは1週間だから大したことないけど、長期入院するような病気やけがだったら入っておけばよかったと思うだろうな。
自転車事故の保険は必要だけど、車の保険とかにもついてたりするからダブってるなら不要かも。
死亡保険は個別には入ってない。
(一応元々のプランについてるからちょろっと出るみたいだけど)
+4
-0
-
79. 匿名 2023/02/20(月) 13:05:28
うちまだ幼児なのと、子の子育て支援で医療費かからないから今は何も。小学校入って自転車乗り出したら入るつもり。加害者になる可能性があるもんね+1
-0
-
80. 匿名 2023/02/20(月) 13:05:41
>>79
子の→市の、ですすみません+0
-0
-
81. 匿名 2023/02/20(月) 13:06:03
>>13
コープの保険入っててうちの子もコロナになったけど、コープってなんかお金出るの?+2
-0
-
82. 匿名 2023/02/20(月) 13:09:22
>>71
がんや障害でも医療費は子どもならほぼ無料じゃないの?+0
-0
-
83. 匿名 2023/02/20(月) 13:09:33
>>23
うちもそれに入ってる。すごく安い+0
-0
-
84. 匿名 2023/02/20(月) 13:15:38
>>82
保険点数内の治療なら無料かな。
ただ、あくまでも「保険点数内の医療費」だけね。
本人の療養や病院生活を考えると、医療費以外でも入院って金かかるよ。
あと、子供の入院って親が付き添ったりするんだけど、付き添いのベッド代とか食事代(ほぼ病院内のコンビニ)とか、子と親のクリーニング代とか、その辺の費用は個人持ち。
それとか、子供が入院したら毎日のように見舞いに行くと思うけど、その時通院費とかね。
入院しないならしないに越したことないけどね。+7
-0
-
85. 匿名 2023/02/20(月) 13:18:30
学資と一応医療入ってる。
医療は5歳だからまだ医療費かからないけど念の為って感じです。
川崎病疑惑で入院したのと(川崎病ではなかった)、コロナ2回感染してそれぞれ10万ちょっとおりたからまぁよかったかなぁとは思ってる。
でも医療保険は医療費がかからないうちは別にかけなくてもいいと思う。+3
-0
-
86. 匿名 2023/02/20(月) 13:24:43
>>12
うちも。それで大きくなったら大人用の共済に切り替える予定+0
-0
-
87. 匿名 2023/02/20(月) 13:25:42
子供って病院にかかっても無料か、数百円だし、保険いる?
入院したときの個部屋とかはかかるだろうけど、、そのために入るのもったいないわ+3
-2
-
88. 匿名 2023/02/20(月) 13:27:41
県民共済に入ってます!
個人賠償責任保険は自動車保険の特約でつけてる+1
-0
-
89. 匿名 2023/02/20(月) 13:27:47
>>71
小児がんって、大人のがんとは違って稀だし、そういうののために一応入るのもめっちゃ悩むよね
+1
-0
-
90. 匿名 2023/02/20(月) 13:28:51
>>1
コープ共済の1000円の入ってる。
怪我して何度か通院したけどそれでも保険がおりると知らなくて、末っ子生まれた時に末っ子さんもどうですか?って聞かれた時に色々聞いて、へー!うちの子一年くらい前に怪我して通院したんだけどーって何気なく言ったら、2年前まで遡って請求できますよ!って教えてくれて、14000円くらいおりた。
コロナの時も自宅療養で1日6000円×10日で1人6万円おりた。
1000円くらいなら〜と入っててよかったなと思った。+5
-0
-
91. 匿名 2023/02/20(月) 13:29:16
3歳。何も入ってない
自転車もまだなので。
自転車乗り始めたら入ろうかな。+0
-0
-
92. 匿名 2023/02/20(月) 13:29:37
>>59
自動車持ってない人も居るからね。+0
-0
-
93. 匿名 2023/02/20(月) 13:30:37
>>16
うちは今高3で、県民共済の子供プランが3月で終了するので、大人向けに移行するかどうかの手紙がきました。
そのまま移行して、学生生活が終了して就職したら自分で支払ってもらうので、その時に続けるか変更するか考えます。
県民共済は安いので入っててもいいかなと思ってます。+7
-0
-
94. 匿名 2023/02/20(月) 13:30:59
都民共済月1000円
子供が3歳の時に入って8年目
合計保険料96000円
骨折1回通院して55000円
コロナ1回10日間50000円
合計もらった額10万5千円
更に割戻金あるからかなり元取れてると思います!
+3
-1
-
95. 匿名 2023/02/20(月) 13:32:46
毎月1000円くらいずつ払って、何かの軽い病気で、たかが数万降りたとしても、数万なら貯金から出せるしなぁ。。
子供の医療は、結局損しそうな場合が多そう+2
-0
-
96. 匿名 2023/02/20(月) 13:33:28
>>59
相手への賠償なら自動車のだけで大丈夫です!
自転車保険は自分の怪我の保障もついてる商品があるのと
限度額の有無(3億までしかおりない等)もチェックして選んでみてください!+2
-0
-
97. 匿名 2023/02/20(月) 13:34:22
>>59
うちは自転車保険には入ってないです。
ケガの通院から出る保険と、車の特約で付けた個人賠償に入ってるので。
自転車で事故を起こしてしまった時に賄えるかどうかは確認しました。
別で自転車保険に入らなくて大丈夫とのことでしたよ。+5
-0
-
98. 匿名 2023/02/20(月) 13:34:25
みなさんが言う『自転車の保険』とはどんなやつですか?
自転車乗ってて怪我した場合に出るってことですか?
それとも自転車で何かを轢いてしまったときの損害賠償とかそういう場合?+0
-0
-
99. 匿名 2023/02/20(月) 13:35:40
>>13
うちもコープ入ってるんだけど、歯をぶつけて抜歯したとかでも請求できますか?
問い合わせれば良い話なんだけど、知ってたら教えてください。+1
-1
-
100. 匿名 2023/02/20(月) 13:37:05
>>89
がんとか心臓病とか川崎病とかかな?稀だけど、起こり得る病気は。
時々聞くのは、風邪拗らせてとか、RSウイルスとかで肺炎おこして入院。+0
-0
-
101. 匿名 2023/02/20(月) 13:45:17
入院日額3千円で、一時金10万円の特約つけた!
万が一入院したら、仕事休まないといけないし、ご飯もテイクアウトとか増えるだろうから、そういうのは一時金で賄いたい。
0歳で申し込んで、月1,180円。
終身だから悪くないと思ってる!+1
-1
-
102. 匿名 2023/02/20(月) 13:47:41
学資保険もったいなくて入らなかった〜!
旦那の死亡保険(収入保障)と積立定期で充分。
子供の学費は増えなくていい、貯まればいい。
自分達の老後資金は投資してる。+0
-0
-
103. 匿名 2023/02/20(月) 13:51:52
>>16
今後のライフイベントで変えるように言うけど、今は都民共済の1000円のをかけてて、私がパートなので子供の事で付き添い等で稼げなかった時の休業補償みたいな形で入ってる。
18歳以降も一番安いので共済を継続しようと考えてて、結婚するなら必ず見直す事と、もし20代後半から30代前半で結婚してないのであれば終身医療保険に切り替えるように伝えておく。
そんな高いのを入らなければその年くらいだと、共済とあまり変わらないし。
+3
-1
-
104. 匿名 2023/02/20(月) 13:56:55
>>20
学資ほどいらないものはないってのが今常識+11
-7
-
105. 匿名 2023/02/20(月) 13:59:28
>>57
早産の告知してもらった上で入りましたのでチェックして下さい〜と言われました。そしたら言われてない、聞いてない!違反ですね。お金も返さないし手術のお金も払いません。でした!旦那も手続きの時にいたのでおかしいですよね?と言ったのですが、証拠ありますか?ないなら無理ですねとのことです。大手でこんな対応なんて悲しくて仕方がなかったです。+10
-0
-
106. 匿名 2023/02/20(月) 14:01:22
>>105
告知書の控え残っていないの?
そこに書いているなら聞いていないはおかしいよ
口で伝えただけなら仕方ないけど+1
-0
-
107. 匿名 2023/02/20(月) 14:03:07
>>95
うちは18歳まで医療費無料だけど
子供3人、子供プラン1000円に入ってます。
1人はケガ通院、ケガで手術入院1か月で相当プラス。
1人は入院1週間して私の付き添いだったから、迷わず個室分にあてられた。
1人は、ケガすらなく申請してないので、とてもマイナス。
+5
-0
-
108. 匿名 2023/02/20(月) 14:03:34
>>48
発達も既往症になるの?知らなかった。+2
-0
-
109. 匿名 2023/02/20(月) 14:08:49
>>106
控えありました。が、それでもダメなんですって。最終は当時の担当営業はやめたのでこちらとしてもどうしようもありません。と言われ一方的に解約通知がきて終わりました。みなさん、保険加入する時はボイスレコーダー的なの用意してるんでしょうか?まぁもう早産児なので入る予定も今はないのですが。+3
-0
-
110. 匿名 2023/02/20(月) 14:11:45
>>109
早産児って書いているのに隠しているって不思議だね
安いと安いなりの対応をされるってことなのかな+1
-0
-
111. 匿名 2023/02/20(月) 14:11:47
学資保険はあんまりなのね…日曜日に保険屋さんに行こうとしてた。考え直すわ+2
-1
-
112. 匿名 2023/02/20(月) 14:14:24
>>108
うち発語が遅くてコミニィケーションが取れず、こども園に入る前に数ヶ月、療育に通う事になった時一時的に終身に切り替えた。こども園に入ったら発語が溢れ出て、予約してた病院へ一年後診断確定に行ったら、普通だったから、また共済に戻したけど。
発達は二次、三次と障害が起きた時に場合によっては
入院する可能性もあり、身体的な病気よりも入院は長く出来る法律もあるので、既往症の扱いになり、診断後はそれらに関する事では保険が出ないとなる保険会社も多いと担当の人が言ってました。
だから万が一、お子さんが何らか不安のある方は診断確定前に、切り替えや加入をしておくと良いかもです。
療育に通ってるは問題無いですが。+2
-0
-
113. 匿名 2023/02/20(月) 14:16:19
>>99
多分、不慮扱いになる。
問い合わせした方がいいよ。+0
-0
-
114. 匿名 2023/02/20(月) 14:16:43
>>109
控えあって駄目なの?!
消費者センターか、保険の相談する機関に書類持って相談してみては?詐欺だよ。+16
-0
-
115. 匿名 2023/02/20(月) 14:17:02
>>96
>>65
ありがとうございます!
加入している特約は事故起こした側も出る保険ですが、
相手への賠償3億までの制限あります。
3億というのは頼りない数字でしょうか。
無制限のものに入るべき?
娘が4月から自転車通学なんです。+1
-2
-
116. 匿名 2023/02/20(月) 14:26:50
>>23
育英年金だっけ?親が死亡した時にも保険がおりるプランのにした。+1
-0
-
117. 匿名 2023/02/20(月) 14:53:02
>>81
横だけど
感染したのが2022年9月25日までだったら今からでも申請できるかもよ?
2〜3年前までとか申請できる期限があるとは思うけど。
+6
-0
-
118. 匿名 2023/02/20(月) 15:19:41
心配事は尽きないし保険掛けて備えるのも悪くはないのでしょうが保険証券の紙切れ一枚でビルが建つような保険会社に乗せられたくない気持ちもある。+2
-0
-
119. 匿名 2023/02/20(月) 15:26:59
>>77
子供の医療費も保育園の費用も、地域によって所得制限つけるか違うし、つけても費用負担自体が違うよね。
自治体の収益に格差があるんだろうし、われわれも住んでいる地域から恩恵を受けているとは言え、あまりいい気がしないよね。+2
-0
-
120. 匿名 2023/02/20(月) 16:01:53
>>109
ええ、詐欺じゃん+8
-0
-
121. 匿名 2023/02/20(月) 16:04:18
>>1
1歳娘の終身医療保険どこが良いか迷ってます。先進医療特約つけたいと思ってるんですが。
子どもの間は公的制度で賄えるけど、大人になる前に何か病気しちゃうとそれ以降良い条件の保険に入れないから成人したときのために早めに入りたいです。
最近は幼いうちに発達障害の診断受ける場合も多いだろうし。+6
-1
-
122. 匿名 2023/02/20(月) 16:08:43
>>63
私はパート主婦だけど子ども怪我した時に保険おりて本当に助かったよ!!パート何ヶ月も休まなきゃならなかったし、入院に必要なものを買い足したり通院のタクシー代とかね。
子どももどこにも行けないから可哀想だなーって思って買う絵本も、保険出るから買ってあげようって思って心が楽だった。+5
-0
-
123. 匿名 2023/02/20(月) 16:09:26
>>48
どこの医療保険入ってますか?
もし差し支えなければお伺いしたいです。+1
-0
-
124. 匿名 2023/02/20(月) 16:32:51
>>115
65です。3億あれば大丈夫だと思いますが、こればっかりはわからないので…。
自転車事故に限れば過去の支払判例は1億円以下です。(9600万円とか)
+2
-1
-
125. 匿名 2023/02/20(月) 17:39:11
>>84
入院はお金かかるよね
うちの子が入院した時はベッドは子供と一緒に寝られたから辞退して請求はされなかったけど院内にコンビニないから親子の食事代とクリーニング代とテレビ代、部屋の料金含めて一日1万3千円かかったよ
保険入ってたから少しはカバーできたからありがたかった+3
-0
-
126. 匿名 2023/02/20(月) 18:36:20
>>42
過失の有無による。わざとやったなら基本払えない。事故なら賠責で対応できるものあるけど、それより病院でカウンセリングに力入れたり、落ち着くまで周りの子とすこし距離を取るとか、怪我させない仕組みを考えた方がよろしいかと。+3
-0
-
127. 匿名 2023/02/20(月) 18:48:44
>>8
何でもかんでも掛けりゃいい訳じゃないけど共済か学資につけて(つけると還元率は下がる)もいいかも。周りが入る前に大病見つかった話をよく聞いてたから願掛けのつもりで入ったらケガや入院、コロナで結構貰えたよ。健康が一番だけどこればっかりはわからないよね。+1
-0
-
128. 匿名 2023/02/20(月) 19:10:16
都民共済。+1
-0
-
129. 匿名 2023/02/20(月) 19:46:37
>>1
自治体で子どもの医療費が無料なら、保険は入らなくてもいいと思うし、子どもが健康なら。
でも、こればかりは分からないよね。
一度病気をすると、その病気では保険が下りなくなるしね。
+2
-0
-
130. 匿名 2023/02/20(月) 19:56:09
>>16
タイミングとしては就職後でいいんじゃないかなと思います。
大学時代は学研災だったかな、なんか学生生活の最低限の保険はあったし、
卒業後は就職先の福利厚生がわかってから必要な保険に入る方がいいと思った。
うちは医療保険はまず要らないと感じて入ってない。+3
-0
-
131. 匿名 2023/02/20(月) 20:30:46
>>124
115です。
再びありがとうございました!
マイナスついてる理由なんでしょうね(笑)
+2
-0
-
132. 匿名 2023/02/20(月) 20:43:58
子供の医療費無償なのに保険っているの?+1
-0
-
133. 匿名 2023/02/20(月) 21:07:01
>>132
病気してからだとその後の人生でいい保険に入れなくなる+6
-0
-
134. 匿名 2023/02/20(月) 21:20:59
>>104
貯金出来ない人や貯金目減りしたくない人や投資したくない人には有効だよ+5
-0
-
135. 匿名 2023/02/20(月) 21:44:44
>>134
にしても学資は選ばないな。別の投資してる。+3
-4
-
136. 匿名 2023/02/20(月) 23:41:53
>>59
私も個人賠償責任保険に入ってるから自転車保険は入ってないよ+1
-0
-
137. 匿名 2023/02/20(月) 23:46:17
>>132
そう思って私も入らなかったが…
友達の子がちょっと珍しい病気で3ヶ月入院してうちの子は運良く持病など無かったから大人になったら本人が医療保険に入れるけど…
友達の子は入れないじゃないか?ってちょっと思った。流石に友達にそんなこと言ってないよ。
3ヶ月入院してもやっぱ国の福祉はすごくてほとんどお金はかからなかったって。小さい子だから母親がずっと付き添う。友達は専業だから3ヶ月付き添っても経済的に支障も無かったしね。+1
-0
-
138. 匿名 2023/02/20(月) 23:56:07
>>134
貯金目減りしたくないのに毎月の出費は惜しまない人多いよね。+2
-0
-
139. 匿名 2023/02/21(火) 08:14:42
>>117
遅くなって申し訳ありません。
うちの子特に持病とか無いけどそれでもいけるのかな?
ちょっと調べてみます。
ありがとうございました!+0
-0
-
140. 匿名 2023/02/21(火) 08:50:18
>>139
共済かわからないけど、8月にコロナ感染して持病なし・自宅療養した子、療養日数分の医療保険下りたって言ってたよ。+3
-0
-
141. 匿名 2023/02/21(火) 10:46:07
>>140
コープ調べたら、2022、9.25までに感染したなら出たかもしれないけど、うちはそれ以降(ついこの前)だから無理だった😢+3
-0
-
142. 匿名 2023/02/21(火) 16:20:16
>>67
プラスになるから保険に入るの?
というかそれに本当にプラスになる?
毎月2,000円だと年間24,000円だけど、医療費無料なんでしょ?
活発になって怪我が増え出すの何年後よ。
将来スポ少とか絶対入るならわかるけど、今1歳で先もわからないし年数回怪我するとも限らないのに今から入る必要性がわからんな。
+0
-1
-
143. 匿名 2023/02/22(水) 20:17:49
決めつけはいけないんですが、、もし他所の物壊したりした時の保険には入ろうかと思ってます。。+0
-0
-
144. 匿名 2023/02/22(水) 22:10:09
知り合いはコープの保険に入ってそれは大正解と思う。活発なお子さん。
遊んでて友人宅のものを破損。保険で30万弁済。何故か自転車で公演に路駐してる車に転ぶ。車の修理代数万。
突き指かと思ったら骨折。これも何万か出たって。
本当に入っててよかったね!って感じだった。+1
-0
-
145. 匿名 2023/02/23(木) 19:03:22
>>87
うちは共働きでお互い正社員
子供が入院手術になったら長期で休んで欠勤になったりした時のために念のため入った
小さい頃に入れば保険料もかなり安いし
妻が専業主婦、とかならいらないかも+0
-0
-
146. 匿名 2023/02/26(日) 14:18:06
>>75
ちなみにどこよ会社で入ってます??+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する