ガールズちゃんねる

ここがブラック!保育園、幼稚園、こども園

308コメント2023/02/26(日) 14:22

  • 1. 匿名 2023/02/18(土) 19:51:55 

    こども園で働いています

    有給も普段は消化できなくて、夏休みと冬休みに少し

    残業代出ないのに残業ばかり 土曜日出勤したら週6は当たり前!!など保育士の方、普段は園長先生などに言えない愚痴を言いませんか?

    +187

    -4

  • 2. 匿名 2023/02/18(土) 19:52:41 

    ここがブラック!保育園、幼稚園、こども園

    +12

    -167

  • 3. 匿名 2023/02/18(土) 19:52:53 

    希望とまったく違う年齢の子のクラスにしか配属されないこと

    +44

    -5

  • 4. 匿名 2023/02/18(土) 19:53:33 

    あっ、なんだ働く方ね

    +113

    -3

  • 5. 匿名 2023/02/18(土) 19:53:38 

    女性は独身で恋人や子供がいない人の方が人生生きやすいよ
    天海祐希とかマジ憧れるわ
    ここがブラック!保育園、幼稚園、こども園

    +11

    -34

  • 6. 匿名 2023/02/18(土) 19:54:16 

    >>2
    その画像だけでの判断だけど
    これは職員と経営者どちらの気持ちもわかる
    「原則」って書いてあるしな…

    +244

    -3

  • 7. 匿名 2023/02/18(土) 19:54:20 

    園長が優しすぎて頼りないから先輩のパワハラが酷くなってる
    来月に私を含めて5人辞めるよ

    +142

    -2

  • 8. 匿名 2023/02/18(土) 19:54:48 

    労基行こう
    ブラックな環境に耐える人がいるからブラックな職場はなくならないんだ

    +106

    -1

  • 9. 匿名 2023/02/18(土) 19:55:02 

    生活発表会に向けて強制残業

    +80

    -0

  • 10. 匿名 2023/02/18(土) 19:55:03 

    仕事量にしたら、給料が安すぎると思う。

    +111

    -0

  • 11. 匿名 2023/02/18(土) 19:55:23 

    年度末に2人以上中堅、ベテランがやめていくのってあるあるなの?

    +80

    -2

  • 12. 匿名 2023/02/18(土) 19:55:47 

    コロナの濃厚接触者になって休み取ってたら電話きて園長にクソキレられた。

    +66

    -3

  • 13. 匿名 2023/02/18(土) 19:56:41 

    保護者からしたら、手作りのアルバムとかこったもん作らせずにさっと休んだらいいと思うよ。
    経営者にいいたい。

    +317

    -2

  • 14. 匿名 2023/02/18(土) 19:57:04 

    モンテッソーリのとこに入ったら業務量多すぎて詰んだ。

    +36

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/18(土) 19:57:29 

    >>2
    むしろ丁寧なのでは?年度末に辞められたら卒園式入園式進級のクラス編成等々大変だもの…。

    +342

    -1

  • 16. 匿名 2023/02/18(土) 19:57:40 

    >>1
    お疲れさまです!
    保育園しか働いたことがないのですが、こども園とどちらが大変ですか?

    +3

    -2

  • 17. 匿名 2023/02/18(土) 19:57:44 

    >>1
    2児の母で上の子が幼稚園通ってます、先生方、本当にありがとうございます。毎年年賀状と残暑見舞いを幼稚園の担任の先生から絵はがきで頂くのですがこれも業務外の時間で作られてますか?

    +140

    -5

  • 18. 匿名 2023/02/18(土) 19:57:45 

    預けてる側ですみません。
    年少クラス2人担任。1人九月に辞め、もう1人が最近来なくなりました…
    もう2週間ほど休んでいるようですが、園からなにもお知らせなし。
    担任が2人もいなくなるなんて予想してませんでした…

    +127

    -6

  • 19. 匿名 2023/02/18(土) 19:58:20 

    >>1
    いつもお疲れ様。
    最近叩かれてたけど、数人で何十人も幼児の相手をする保母さんって偉大だわ。
    もっとお給料貰って良い仕事だと思う。

    +94

    -4

  • 20. 匿名 2023/02/18(土) 19:58:52 

    去年卒園したけど息子が通っていた私立保育園は先生が毎年よく辞めてたな。パートで知り合いが働いていて、あの先生と一緒は嫌だとか一緒なら辞めるとか、毎年クラス替えの度に揉めてるって言ってた。いい先生もいたけど一癖ある先生もいたから大変そうだなと思って預けてました。保育士常に募集してる。

    +71

    -1

  • 21. 匿名 2023/02/18(土) 19:59:08 

    >>2
    「今年度をもって退職を検討されている方は」「原則」だからなあ

    +182

    -1

  • 22. 匿名 2023/02/18(土) 19:59:12 

    >>13
    言ってくれよー

    +40

    -1

  • 23. 匿名 2023/02/18(土) 19:59:21 

    >>5
    私は天海さんと同年代の独身女性で恋人や子供がいませんが天海さんみたいな素敵や女性が私と同じ立場なんだと思うと凄く嬉しいです

    +6

    -4

  • 24. 匿名 2023/02/18(土) 20:00:10 

    >>13
    色々過剰サービスだよね

    +77

    -1

  • 25. 匿名 2023/02/18(土) 20:00:17 

    家族経営のこども園だけど、経営が息子に代わってからパワハラあるしお金の事しか考えてない

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2023/02/18(土) 20:00:31 

    >>1
    社福の保育園勤務なんだけど、理事会で給与規定が変わったといきなり言われて、来年度から給料カット、賞与半分になるって言われたよ😂

    保育士、看護師、調理師ほとんどが退職することになって、新聞やニュースになりそうでヒヤヒヤする。

    +106

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/18(土) 20:01:42 

    >>17
    時間がないから、うちの園は休憩時間や残業してやっています。

    +66

    -3

  • 28. 匿名 2023/02/18(土) 20:02:06 

    家のポストに子供が通っている園の求人が入ってたww
    なんとも複雑な気持ちになったけど
    近隣の保育園も玄関前の掲示板に保育士募集!!貼ってあるわ。
    離職率高いんだね…
    いい先生もいるんだけどな…

    +89

    -2

  • 29. 匿名 2023/02/18(土) 20:03:24 

    クラスの一文字という謎のテーマに沿って保育をしないといけない

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2023/02/18(土) 20:04:05 

    >>14
    同じ保育園だったりして。
    作品展の前日なんて0時すぎまで準備やるんだけど最悪だよ!!!

    +57

    -1

  • 31. 匿名 2023/02/18(土) 20:04:39 

    >>2
    頭悪くてごめん。
    何がやばいの?
    年度末になって急に退職したいって言われても園側は困るし、中途半端な時期に辞められても子供のメンタル面の事も後任問題もあるからこの内容は妥当ではないの?

    +384

    -8

  • 32. 匿名 2023/02/18(土) 20:04:45 

    子供への扱いが虐待に等しい保育士がいるので、園長に伝えた。0歳児担任。
    そういう、素行があるのは、前から知ってるっと。言われた。
    でも、野放しになってる。
    言っても意味なかった。
    カメラや録音できる状況にはないけど、もし、調査がはいったら保育士全員証言できると思う。

    どうにもできなくて、歯がゆい

    +55

    -0

  • 33. 匿名 2023/02/18(土) 20:04:48 

    子供大好きとかじゃないんだ…

    +2

    -8

  • 34. 匿名 2023/02/18(土) 20:05:54 

    結局個人経営の福祉法人だのが多いから、
    理事長の気分次第なんだよなー。

    社会福祉系って外見ないで世襲も多くて、
    はぁ?今時???みたいな事平気で罷り通る。

    +31

    -2

  • 35. 匿名 2023/02/18(土) 20:05:54 

    保育士の数と仕事量が合ってない
    残業持ち帰り前提の仕事量
    なのにタイムカードなんか無く出勤簿に判子押すシステムだから残業代なんて1円も出ない

    +73

    -1

  • 36. 匿名 2023/02/18(土) 20:06:02 

    パート補助なのに月案とか担任と交代で書かされるの納得いかない。
    行事任されるのも納得いかない。

    +98

    -3

  • 37. 匿名 2023/02/18(土) 20:06:08 

    >>15
    辞めるなら新しい人早く採用しないと新年度の準備に差し障るだろうし子供たちが1番困るもん普通じゃん

    +62

    -0

  • 38. 匿名 2023/02/18(土) 20:07:04 

    >>33
    子供大好きというより、可愛い子良い子大好きって感じ

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/02/18(土) 20:07:17 

    >>32
    どんなことしてるの?

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2023/02/18(土) 20:07:53 

    壁面担当で採用してほしい。
    そしたら喜んで働く。
    それに毎月毎月壁面変えるのも担任は大変だしさ。
    行事の製作もやるよ。誕生日カードも作るよ。
    需要あると思うんだけどな。

    +155

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/18(土) 20:08:20 

    たくさん会社を使って求人募集するよりも働きやすくしてやめないようにするか考えないんだよね。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2023/02/18(土) 20:08:34 

    >>36
    これひどいよね

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2023/02/18(土) 20:08:46 

    子供が通ってた保育園、先生が一斉に辞めたよ。8人くらい。小学校から近いしまた遊びに行けるねって言ってたけど、もう知ってる先生が1人もいない。園長がワンマンだったらしくて先生達もいろいろ大変なんだなと思ったよ。

    +86

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/18(土) 20:09:04 

    >>18
    1人が辞めたなら分かるけど、2人となるとヤバい親子がクラスにいるのかなって思っちゃう。

    +94

    -2

  • 45. 匿名 2023/02/18(土) 20:09:22 

    これから子どもが通う予定の新設のこども園、保育士の人員がギリギリなんだよね…
    有給とか病欠のときどうすんだろ??

    説明会の時に気になったけど初回からうるさい人認定されたくないから黙ってたけど

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2023/02/18(土) 20:09:41 

    子どもが行ってるこども園
    3年間の間に退職した先生いないからそう思うといい環境なのかな?
    産休の先生は何人かいるけど、私が知る限りみんな復職してる。
    私の目線からしたら一族経営でキツいのかなーと思ってたけど…
    園長先生の家の敷地内だし。

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/18(土) 20:09:46 

    >>40
    クラス30人分とか、大量にメルカリで作って売るのが需要あるんじゃないかな

    +35

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/18(土) 20:11:22 

    >>44
    一緒に組んでる担任がヤバいんだと思う

    +53

    -0

  • 49. 匿名 2023/02/18(土) 20:12:42 

    今の人間関係に不満ないけど、強烈に嫌なおばさんとかが来たら私も辞めようと思ってる。

    +9

    -2

  • 50. 匿名 2023/02/18(土) 20:12:54 

    >>44
    そうなんですか…職員同士ではなくてモンペが原因の場合もあるんですね。28人を1人担任+日替わり補助の日々が続いてたので限界が来たのかなと思いました。
    行事も1人でやってたし…
    もちろん責める気持ちはなくどうされてるのかな、と案してます。

    +47

    -1

  • 51. 匿名 2023/02/18(土) 20:13:03 

    >>10
    残業持ち帰りしないと絶対に終わるわけない仕事量なのに残業代1円も出ないとかどうかしてるよね

    +22

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/18(土) 20:13:41 

    最恐のボス(上司)と戦う仲間(同僚)はいい人ばかりなんだけど、なんせ上が独身貫いてて一人暮らしだと家族のために早く帰りたいとか思う気持ちわからないみたいで、小さい子どもがいても行事前2週間前は当たり前に9時10時まで残業だし、行事多すぎて年間ほとんどずっと保育園にいる。園児300人超える保育園なのに、紙パンツの名前は保育士が書くんだよ、ありえない。

    +50

    -2

  • 53. 匿名 2023/02/18(土) 20:14:08 

    >>2
    年度末近くに退職されるような職場ってことよ、つまり。
    ブラックな勤務体制、人間関係最悪、保護者も最悪 みたいなとこなんじゃない?

    +1

    -41

  • 54. 匿名 2023/02/18(土) 20:15:23 

    >>16

    こども園は市からの要請?などが多く、行事の振休の日も預かりはやらなきゃいけないとか、朝はやく夜も20時まで開所してたりなどあんまり良い事がない気がします

    保護者からしてみればきっと助かる部分は多いと思うのですが、、、

    +18

    -0

  • 55. 匿名 2023/02/18(土) 20:15:40 

    >>53
    もう新年度のクラス体制を整えていく時期なので妥当かと思います。
    担任を割り振っていかなきゃならないので。

    +48

    -1

  • 56. 匿名 2023/02/18(土) 20:16:26 

    >>2
    これは流石にギリギリで申し出る側が頭おかしいと思う
    一般企業でも原則2ヶ月前に申し出るとか多いと思う
    教育なら年度始めは大事だろうし納得

    +196

    -1

  • 57. 匿名 2023/02/18(土) 20:16:36 

    >>2
    私が頭悪いのか、何がヤバイのか分からない…
    労働基準法的には2月いっぱいで辞めてOK、3月は有給消化できるはずなのにってことかな?

    +146

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/18(土) 20:17:43 

    >>17
    年長さんとかなら先生にお返事を書いてポストに入れたりするのもお勉強のひとつだし、うちの園では印刷は全部事務員さんがやってくれて担任は一言書くだけなので大して時間もかからないので負担には思わないし、子供たちに喜んでもらえたら嬉しいです(^^)

    +24

    -2

  • 59. 匿名 2023/02/18(土) 20:18:00 

    コンプラが存在しないこと。だからいくっらでも!児童に虐待に近い行為は行われている

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/18(土) 20:18:05 

    >>5
    ガルの別トピに湧いてるの沢山お見かけします
    ガルも色々な勢力が入り込んでるんだろうな…

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2023/02/18(土) 20:18:16 

    >>19

    トピ主です

    優しいお言葉ありがとうございます

    なんだか泣けてきます。゚(゚´ω`゚)゚。

    +7

    -2

  • 62. 匿名 2023/02/18(土) 20:18:29 

    >>18
    うちの保育園、去年先生パート以外ほぼ全員いれかわった
    思い入れどころか名前も知らない先生ばかりで卒園を迎える

    +82

    -0

  • 63. 匿名 2023/02/18(土) 20:18:35 

    >>2
    これ、ヤバ過ぎなの?むしろ「辞めます」を言いやすくしてくれててありがたくないか?
    園の退職はタイミングが大事!

    +143

    -0

  • 64. 匿名 2023/02/18(土) 20:18:47 

    >>9
    保育士の友だちいるけど、よく衣装作り手伝ったなぁ。
    ほんとお疲れ様です。

    +36

    -0

  • 65. 匿名 2023/02/18(土) 20:19:21 

    >>57
    特殊な職業だし、1番は子供たちに迷惑がかかるし、それはいきなり辞めようとしたりするほうが責任感がないような気がしますが私がおかしいのかなぁ。

    +35

    -3

  • 66. 匿名 2023/02/18(土) 20:19:31 

    >>21
    急な体調不良とかじゃなかったら、だいたい普通のことじゃない?

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/18(土) 20:19:43 

    資格無しの補助で偉そうな人、マジで嫌い。早く資格取れば??責任も書類も無いくせに、私は子どもに好かれる素晴らしい先生!(ニセ)とかアホか。

    +9

    -16

  • 68. 匿名 2023/02/18(土) 20:21:41 

    私の働く園ではモンペと園長が原因で辞める人多いよ。
    厚労省は子どもの育ちがどうの、義務教育に向けて自立できる子を云々って保育士に求める(保育指針とかね)けど、ぶっちゃけ親が子どもほったらかし、隙あらば預けたい、自分が一番大事 みたいな人が多すぎて、もう保育園もビジネスライクに預かりましたよ、でいいと思う。
    保育士に求める前に親がやれ!と思う。
    (私、以前は子育てしながら保育士をしていた側でした)

    +85

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/18(土) 20:21:59 

    >>56
    うん。一般企業でも正社員なら言ってすぐになんて辞められないよね。業務の引き継ぎもあるし、社会人経験ある人ならあんまり変だとは思わない気がする。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2023/02/18(土) 20:24:17 

    >>53
    そんな職場ならなおさら早めに辞めるって申し出た方がいいじゃない。子供たちかわいそう。

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/18(土) 20:25:30 

    >>1
    私立幼稚園、親族経営、自称アットホーム。出戻り職員率50%、離婚率70%。残業代月一律、冠婚葬祭欠勤不可。会議で揚げ足取り、20時に退勤出来ればよし。どうでしょう。

    +3

    -3

  • 72. 匿名 2023/02/18(土) 20:25:56 

    >>53
    労働者なら規定に沿って1カ月前とか2カ月前とか
    決まっている日より前に言えばよくない?
    労働者よ。
    仕方なくない?
    ぶっちゃけ、やめた後のことは知らんがな、だよ。
    規定前にいう、引き継ぎする、でよくない?

    +6

    -5

  • 73. 匿名 2023/02/18(土) 20:26:12 

    >>2
    保育園や幼稚園なんて、よほどのマンモス園や系列が多い園以外、正規職員10人とか20人規模だよね。誰でも何才クラスでも担任できる訳でもないし、次年度欠員出るなら早めに募集して備えないといけない。
    半年前なら早いけれど、2カ月前ならそれほど早すぎでもないしね。

    +44

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/18(土) 20:26:44 

    >>33
    子供好きでも仕事となると大人の人間関係も入ってくるからね。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2023/02/18(土) 20:27:31 

    >>3
    上から見て適したクラスに配属されてるだけじゃない?

    +14

    -1

  • 76. 匿名 2023/02/18(土) 20:27:47 

    詳しく書こうとしたら気分悪くなってきたw
    子供たちは可愛くて優しいけど、職員と会社が最低だった

    特に酷かったのは、残業代なし、シフトと実際に求められる勤務時間が違う、定時に上がれない業務内容だからサービス残業当たり前、職員によって休み日数が違う(新卒正社員で契約は同じです。他の保育士は月10日休みなのに、私だけ条件ギリギリの8日休み)…などなど

    私は保育士以外の専門職というのもあってか、立場が弱くて何でも雑用係として多数の仕事を押し付けられてました
    保育士には甘々だったなーあの園長
    漢字すら書けないバカ保育士(同僚のことです。保育士がバカとは思っていません!)より、勉強できる私の方が長い目で見て有益な存在なのにね

    今はとっくに退職して、良い職場で元気に働いています☺️

    +9

    -10

  • 77. 匿名 2023/02/18(土) 20:28:12 

    保育士資格もってるけど、普通の会社に一度務めるともう戻れん。バカバカしくて。

    +45

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/18(土) 20:28:47 

    私の園は1ヶ月に何回休みを取るという決まりがあるので、土曜出勤があったら振替で休みが取れるのですが週6が当たり前の方は結構いますか?

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2023/02/18(土) 20:28:48 

    子どもに対して態度が違う
    嫌な仕事、面倒な仕事をしない(オムツ交換や部屋の中の片付け、補充)
    自分のことを棚にあげて他の職員の批判ばっかり
    そのくせ自分が言われたらギャンギャン吠えまくってる
    顔にそういう性格がモロ出ています
    息をするように毒を毎回吐いてます
    もちろん子どもからの受けは悪いです(当たり前ですが気付いていません)
    同じクラス担当になったら1年病みます(そろそろ年度代わりで不安で仕方ありません)
    こんな人、どこかの園にもいますか?

    +54

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/18(土) 20:28:49 

    >>2
    何がやばいのかわからん…
    市役所や多数の児童保護者に影響するんだから当たり前でしょ

    +36

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/18(土) 20:28:58 

    >>56
    後任の先生を探すのにも時間必要だしね。

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2023/02/18(土) 20:29:19 

    えっ、退職って普通2ヶ月前までに申し出るものだよね?ウチの会社ではそうだけど…なら3月末まで勤務は普通なのでは??

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2023/02/18(土) 20:31:16 

    >>67
    補助って年配の人が多いから年下保育士だと上から言ってくる人いますよね。
    まぁ、それはどこ職でもあるあるだと思うけど。

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2023/02/18(土) 20:32:56 

    >>67
    子供たちに好かれてるならいい先生なんじゃない?子供や保護者からしたら、資格のあるなしなんかより先生を信頼できて楽しく通える方が大事だと思う。

    +28

    -5

  • 85. 匿名 2023/02/18(土) 20:34:09 

    >>2
    期待出来そうな有能な新卒の保育士とかを希望するなら、10月くらいには動きたいとこだから、1月末だと本当にギリギリだね。
    私の職場は9月くらいに来年はどうするかを含めた話し合いを園長とするよ。

    +39

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/18(土) 20:35:05 

    うちは小学1年生。

    去年までお世話になった保育園の先生方には本当に本当にお世話になった。
    子どもは毎日楽しそうに通ってたし、先生もお友達も大好きだったから、いつも園や先生に感謝してたけど、しょうもないことでクレーム言う保護者って絶対いるよね。

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/18(土) 20:35:24 

    >>3
    希望を聞いてくれるだけマシかも。
    逆にだったら聞くなって話なんだろうけどねw

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2023/02/18(土) 20:36:06 

    >>72
    引き継ぎじゃすまないんだよ


    児童◯人引き受けにつき保育士◯人必要と決まってて
    市役所も園の体制に基づいて新年度の入園児童割り振ってんだから
    急に辞められたら補充もできなくて大変なんだよ

    +30

    -4

  • 89. 匿名 2023/02/18(土) 20:37:00 

    >>5
    保育士するなら、自分の子どもを育てることも仕事をする上で参考にもなる

    +15

    -1

  • 90. 匿名 2023/02/18(土) 20:38:45 

    >>77
    私は逆で普通の会社に勤めたけど自分の子供が大きくなったら小さい子と関わりたくなってパートで戻ったよ。子供はやっぱり可愛いし元気もらえる。

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/18(土) 20:39:05 

    保育園の働いてるお母さんと知り合い
    だったけど給料21万言ってた
    人の命預かってお遊戯会とか準備も
    してたらほんと割りあってないよね
    介護もそうだけどさ
    もっと高くてもいいのにね

    +48

    -1

  • 92. 匿名 2023/02/18(土) 20:39:31 

    >>7
    優しすぎるのか、仕事出来ない人なのかw
    でも上がある程度しっかりしてないと、仕事選んで面倒なこととかサボる人がいる。
    もちろん、上の人が見えないとこでだけどね。

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/18(土) 20:39:52 

    >>64
    保育園の衣装って子供たちの手作りじゃないの?

    うちの子が通う保育園は頭に被り物とかカラーのゴミ袋被る程度だった

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/18(土) 20:39:54 

    >>84
    保護者にとっても素人でも何でも良い、預けられさえすれば。というのが本心なら良いのでは。
    バカバカしくて私は辞めてしまったので、すみません。

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2023/02/18(土) 20:40:43 

    >>89
    うん。独身の頃より自分が子育て経験してからの方が保護者の気持ちも分かるようになったし、保育をより深く理解できたっていうか楽しくなった。

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2023/02/18(土) 20:40:48 

    >>77
    わかるわ~、かなり。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2023/02/18(土) 20:41:30 

    >>2
    お前は常識ないんかて

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/18(土) 20:41:40 

    年休が1日しか取れない

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/18(土) 20:42:24 

    >>91


    私は田舎のせいか、手取り16万円です

    でもボーナスが年3回出るのでなんとか頑張っています

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/18(土) 20:43:05 

    >>89
    保育士をすることによって子育ての実態を知って、女性は結婚も恋愛もせず子供も持たない方が幸せになれると気付く人も多い

    +6

    -8

  • 101. 匿名 2023/02/18(土) 20:43:13 

    >>94
    資格がどうでもいいとは思いませんが、職場で資格なしの補助の先生でも子育て経験者で有能な人を沢山見てきたからそう思いました。気分を悪くされたならごめんね。

    +28

    -2

  • 102. 匿名 2023/02/18(土) 20:44:15 

    >>13
    こう言ってくれる保護者もいれば、「もっと行事を増やせ」ってう保護者もいるんだよね。
    毎年の保護者アンケートの結果見ると、保護者全員が納得する保育なんて無理だって思う。

    +76

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/18(土) 20:44:21 

    >>2
    令和6年3月までの勤務を約束する書類かと思ったら…全然ブラックじゃない

    +44

    -1

  • 104. 匿名 2023/02/18(土) 20:44:24 

    保育士さんてお金にガツガツしないイメージ。
    子どものために一生懸命な先生がいいです。
    金だ休みだうるさい人に保育士になってほしくない。

    +2

    -45

  • 105. 匿名 2023/02/18(土) 20:44:46 

    新しい小規模保育園、残業なし持ち帰り無し休日出勤なし給料高い。体温や排泄の記録、連絡帳もアプリで書類ほぼ無し。

    +25

    -0

  • 106. 匿名 2023/02/18(土) 20:45:23 

    >>88
    それは一般の労働者には関係ないことよ。
    上が考えたらいいんじゃない?
    そうやってやめられたら困るなら、それなりの待遇や環境を提供したらいい。
    辞める権利も労働者にはある。

    +8

    -14

  • 107. 匿名 2023/02/18(土) 20:46:27 

    >>85
    1月でも遅いくらいだよね?新卒採用するならもう無理な時期。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/18(土) 20:47:10 

    >>20
    常に募集してる保育園の求人は抵抗ある。
    実際入ったけど、やっぱりって思う部分が多々あるw
    偉くないのに文句ばっかり言ってる人とか。
    何もやらないくせして誰かしらのやり方を否定して恥ずかしくないのかな?って毎回思う人もいる。

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/18(土) 20:48:08 

    >>106
    上が考えた結果がこの手紙なんじゃない?

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/18(土) 20:49:20 

    >>104
    えー、正気?

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/18(土) 20:49:40 

    >>1
    うちの子が通っている保育園なんだけど
    新設園で
    ここ2年で園長も職員も全員変わった…
    先生は明るくニコニコした人多いけど
    園長や主任はめちゃくちゃ疲れてる感じ
    今は何処もそうなのかな?

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2023/02/18(土) 20:50:08 

    >>107
    新卒すら下手したら採用出来ないくらいギリギリだよね

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/18(土) 20:50:27 

    >>109
    考えた結果がこの手紙なら、そら辞めるわ

    +0

    -7

  • 114. 匿名 2023/02/18(土) 20:51:25 

    >>104

    そんな事言ったら誰も保育士やる人いないと思う笑

    お金と休みは大事

    +34

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/18(土) 20:51:30 

    >>106
    辞めてもいいけど常識的な期間余裕持って伝えてくださいというだけの話
    常識ないんか

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/18(土) 20:51:48 

    >>100
    保育士辞めた方が早くない?

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/18(土) 20:52:00 

    >>93
    園で違うのかな?
    子供たちは劇の小道具や背景の絵?を作るって言ってましたよ。劇の練習もしなくちゃいけないし本当に大変だと思います。

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/18(土) 20:52:53 

    >>91
    21万は良いほうだと思う

    +43

    -2

  • 119. 匿名 2023/02/18(土) 20:52:59 

    息子が通ってる幼稚園も行事が全て本当に気合い入ってて親としてはすごく有難いんだけど先生が大変そうすぎて心配してしちゃう

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2023/02/18(土) 20:53:26 

    熊本の保育園だかが保育士10人以上一斉退職するってニュースになってたね。
    よっぽどブラックだったんだろうなあ…。

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/18(土) 20:53:29 

    >>113
    いいと思うよ。あなたは向いてなかったんだと思う。子供たちのこと考えたら普通はそんな無責任な辞め方はしたくないから。

    +6

    -4

  • 122. 匿名 2023/02/18(土) 20:54:14 

    >>113
    なら手紙見てすぐ退職申し出たらやめたら問題ないじゃん
    来月から新学期みたいな時期になって急に辞めますとか困るってこと
    法律ですら退職するなら1ヶ月前には申し出ないといけないんだから

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/18(土) 20:55:03 

    >>101
    保育士資格持ってて子育て経験のない50歳くらいの人の方がクセは強い場合もある。

    +35

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/18(土) 20:57:44 

    >>104
    お金・休み→少ない
    残業・仕事量→多い
    人間関係もなかなかキツイ苦笑

    +23

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/18(土) 20:59:36 

    保護者だけど、4月に入った他クラスの先生が数人いつの間にか辞めてたわ

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/18(土) 21:04:48 

    >>76
    保育士と保育士以外の専門職で有休の日数が違っただけなんでしょうね。
    多分、お給料も違ったのでは?

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/18(土) 21:06:35 

    >>40
    全国展開してる保育園とか、本社で一括して作ってそれぞれの保育園へ送ればいいのにって思ってる!

    +66

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/18(土) 21:07:57 

    >>52
    ひどい…
    おむつの名前なんか親が書きますよ…

    +34

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/18(土) 21:09:27 

    幼稚園に預けている親です
    毎年4、5人先生が辞めていってしまって、更に年度末とかではない途中でも急に辞めてしまう時もあります
    ブラックなのかなぁ
    先生がコロコロ変わって子供も親もなかなか覚えらないし悲しい

    +29

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/18(土) 21:11:08 

    >>102
    うち、保護者アンケートすらないので働いてる保育士さんらがブラックではないかと心配になる。いつも募集してる。

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/18(土) 21:12:36 

    先生方いつもありがとうございます
    今年度は先生が辞めすぎて人がいなくなり、園長が担任になる事態に
    これは普通なのでしょうか…
    年度末には5人また辞められるそうだし環境が相当悪いのかな

    +30

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/18(土) 21:15:16 

    >>36
    やめれば?

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2023/02/18(土) 21:15:48 

    >>18
    うちも娘が年少の頃、担任2人いっぺんに辞めた。
    やりきってはくれたけど、びっくりしたな。
    何の知らせもないから4月にいなくない?って。
    今は年長。あと1ヶ月って時に担任が来なくなった。

    +14

    -1

  • 134. 匿名 2023/02/18(土) 21:16:32 

    >>40
    壁面は毎年同じでいいと思ってる
    誕生日カードも買えばいい
    なんでしないのかよく分からない

    +75

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/18(土) 21:17:03 

    >>121
    んー!私の子どもではないし、保育士もビジネスよ

    +4

    -3

  • 136. 匿名 2023/02/18(土) 21:24:47 

    >>67
    大した資格じゃないよ…そんなこと言わないほうがいいよ。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/18(土) 21:24:58 

    みんなー辞めるなら証拠集めて労基にGOよー!

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2023/02/18(土) 21:24:58 

    >>32
    匿名で警察と児相に通報したら?

    +29

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/18(土) 21:27:22 

    >>94
    同じく。あまりにもバカバカしいことが横行してるから、私は2度と働かない。簿記の資格の方がよっぽど潰しが効いたな。

    +8

    -1

  • 140. 匿名 2023/02/18(土) 21:31:20 

    >>106
    まともに正社員した事あるなら2ヶ月前には申し出るけどね

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2023/02/18(土) 21:36:26 

    正職と臨時と雇用形態を分けてるのに
    給料、賞与、手当も正職の方がもらってる。
    なのに業務は臨時も正職も差がないのが
    納得いかない!!!
    良いように臨時を使って
    本当腹立つ!!!
    辞めたいけど生活のために辞められないのが現実。

    +21

    -2

  • 142. 匿名 2023/02/18(土) 21:40:12 

    >>36
    納得いかないよね。パートなのに副担やらされてるよ。今年度で辞める。

    +27

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/18(土) 21:41:02 

    >>135
    金金言うならそもそも何故保育士になったの?福祉関係が給料高くないなんて進路考える時点で皆わかってることだと思うんだけど。看護学校行けば良かったのに。

    +2

    -8

  • 144. 匿名 2023/02/18(土) 21:41:44 

    書類多すぎる!見返す事もそんなないのになんのために書いてるんだろね
    簡単な書類に上が変えていって欲しい

    +12

    -1

  • 145. 匿名 2023/02/18(土) 21:45:15 

    保育士が足りないなら実習生は丁重に扱わなければならない。
    毎年ゆるい感じの子達が入ってくる。成功なのかな。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/18(土) 21:47:26 

    >>126
    何が言いたいんですか?
    有休の件、月の労働時間、資格手当、休暇日数も、全部一律だったのでそれはないかと
    唯一異なるのは学歴で給料が変わるところ
    そこの園の正社員は私だけ大卒で、保育士は短大か専門卒だったので、若干安いとはいえ微々たる差でした
    たったそれだけの違いで私をこき使っていい理由にはならないですよね?

    +2

    -7

  • 147. 匿名 2023/02/18(土) 21:47:38 

    >>2
    これ辞める側からしたら一刻も早く辞めたいからしんどいだろうけど、タイミングも考えてって言われるのは当たり前かと

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/18(土) 21:47:54 

    >>40
    私もやりたい。
    制作物担当。
    完全裏方。

    +30

    -1

  • 149. 匿名 2023/02/18(土) 21:49:41 

    うちの子供は区立保育園に通ってるけどかなりベテランの保育士さんもいるし男性もいるから、公立は待遇いいのかな?って思ってる
    壁面の飾りは布で作られてて毎年同じものを季節ごとに変えてるよ

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/18(土) 21:49:52 

    長い時は11時間園にいるけど給料は8時間分

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/18(土) 21:50:47 

    今週も週6出勤だったわ。
    36協定なんて要らん。

    勿論、有給休暇なんて年3日取れたら良い方。細かい時差出勤も要らなーい。

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/18(土) 21:51:38 

    有休は次年度に繰り越すけど、新年度に新たにもらった分から消化される。

    だから結局前年度の繰越した有休は使えない

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2023/02/18(土) 21:51:51 

    うちの園長は保育士優遇主義なのか他の職員と態度変えてきて嫌な性格してるわって皆話してる

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/18(土) 21:52:49 

    >>18
    うちも年長で1月半ばに担任2名同時に妊娠して来なくなり、突然の担任交代。予定日まだ先なんだけど。
    保育士さんの仕事って、妊娠してると厳しいよなーって思う。

    +42

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/18(土) 21:53:35 

    >>13
    写真代徴収してるから、作らなきゃいけない…
    あー、まだ挟み込み作業終わってないし、表紙も考えてないや。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/18(土) 21:55:29 

    >>139
    簿記なんて今時

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2023/02/18(土) 21:57:27 

    >>2
    こういう(常識ない、その自覚ない、晒す)人が働いてるところがブラック、ってことなのかな?

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/18(土) 21:57:52 

    子どもの人数に対して保育士も教室の広さも足りない
    園長の忖度で役所通さずに入園しているパターンもある

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/18(土) 21:57:54 

    >>152
    どういう仕組み?
    有給休暇、ほぼ使えないから新年度に毎年フルの40日になるから、それ以上の日数分は切り捨ててはいるけれど…

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/18(土) 21:59:56 

    >>156
    保育士資格に比べたら、ですよ。
    よっぽど割がいいし、重宝がられる。

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2023/02/18(土) 22:00:23 

    >>104
    やりがい搾取って言葉知ってますか?
    保育士なんて職業、やりがい搾取の代表よー

    +36

    -1

  • 162. 匿名 2023/02/18(土) 22:03:22 

    >>33
    「子ども大好き」って昔から違和感がある。子どもだって人間なんだからまるっと一括りに大好きなんか逆に人として見てないというか…。「わんちゃん猫ちゃん大好き」とは違うんだから…

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2023/02/18(土) 22:05:10 

    園長次第よね。
    よく入れ替わる園は行かない方がいいよ。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/18(土) 22:08:33 

    >>67
    子どもは本質を見抜くからねえ。好かれてるんなら、人間性がいい人だと思う。安全に過ごせれば資格なんてどうでもいいかな〜

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/18(土) 22:08:34 

    >>16
    保育園よりこども園の方が人を多めに雇えるみたいだから、パートの先生増やしたりして人員には余裕あるのかなーって思う。(自治体によって違うかもですが...)

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/18(土) 22:14:33 

    >>104の子の通う園の保育士さんが全員退職出来ますように。

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2023/02/18(土) 22:15:24 

    >>36
    私のクラスは、月案保育雑誌の丸パクリしてた
    ちゃんと話し合って提出してたクラスが何回もリテイクされてて不憫だったよ
    もう皆辞めたけどね(10年くらい前の話)
    ちなみにそこの園潰れたよ

    +17

    -2

  • 168. 匿名 2023/02/18(土) 22:15:57 

    >>91
    大卒13万円台でした ボーナスも月給より少ないし残業代なんて出ない 1年経つごとに1000円ずつ上がってました 

    +18

    -1

  • 169. 匿名 2023/02/18(土) 22:22:01 

    >>2
    むしろ年度末で辞めるなら、だいぶ待ってくれてる方だよね。
    年度末で辞めるなら12月辺りで申し出るよ。

    +20

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/18(土) 22:23:33 

    >>106
    こういう責任感ない人は辞めてくれた方が園側は助かるかもね。

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2023/02/18(土) 22:24:08 

    >>168
    田舎ならそんなもん。一般事務もそのくらい。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/18(土) 22:24:34 

    >>1
    乳児クラス。
    おもちゃ、カバー、全て手作り。保育中にチクチク針仕事なんてできないし持ち帰り仕事になる。

    保育業界の手作りにこだわる風土、なに?

    +49

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/18(土) 22:27:30 

    保育の記録や要録、30人分を業務時間内に書く時間無し=サービス残業

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/18(土) 22:27:46 

    >>143
    入るまではここまでブラックでしんどい仕事だと思わなかったんじゃ?保育以外の業務の量がはんぱないのは保育実習では分からない

    +6

    -2

  • 175. 匿名 2023/02/18(土) 22:31:31 

    >>2
    1月27日にしか退職を申し出られないってことよね?
    私はそこを怖く感じるわ。
    それより前に言うのもだめなんかい。

    +3

    -14

  • 176. 匿名 2023/02/18(土) 22:34:38 

    >>2
    こんな保育士もいるんだね。
    うちは10月末には進退伺いあるよ。3月で退職するか続けて働くか。
    それによって新しい先生を何人募集するか決めて学校の保育科に求人出さなきゃいけないから。
    あと1年間続けるっていうのも会社じゃないんだから仕方ないよ。責任持って1年間大切な子供達預かるんだから。
    しかもインスタのストーリーでこんなのあげちゃってさ、さっさと辞めた方がいい、向いてない

    +58

    -4

  • 177. 匿名 2023/02/18(土) 22:39:38 

    >>143
    入るまではここまでブラックでしんどい仕事だと思わなかったんじゃ?保育以外の業務の量がはんぱないのは保育実習では分からない

    +8

    -2

  • 178. 匿名 2023/02/18(土) 22:40:52 

    >>40
    本当
    保育士の友達が間に合わないって言ってたから手伝いに行ったけど、持ち帰り分は給料出ないどころかそこは材料費(折り紙や方眼用紙)も自腹って聞いてびっくりした

    +45

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/18(土) 22:41:41 

    >>175
    期日って書いてるけど、期限なのかな?

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/18(土) 22:43:28 

    言っちゃ悪いんだけど、働いてる人たちの質が悪い。
    悪口、意地悪当たり前、漢字はわからん、文章書けない、常識ってなに?
    そんな人が平気で先生やってるから。
    人手不足で給与が低いから、資格さえあれば誰でもなれちゃうのが原因。
    仕事が出来て心優しい人は、最初は志があってもこれじゃあやっていけないってみんな離脱。
    現実こんなもんよ。虐待まではなくても、あんまり先生信用しないほうがいい。

    +14

    -14

  • 181. 匿名 2023/02/18(土) 22:44:14 

    >>175
    その前はいいんじゃ?

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/18(土) 22:48:47 

    保護者の立場ですが、保育士が夏休みを取りたいから保護者にお盆に休むよう言ってきたり、約束の時間よりももっと早く迎えに来るよう言ってきたり、予防接種の日は一日休むよう言ってきたりして、保育士が休めないのはあなたのせいという態度を取られたのが本当に理解できませんでした。
    私の勤務先では顧客にそんなことをするのはありえないので、保育園で働くのは本当にブラックなんだなと実感しました。

    +4

    -29

  • 183. 匿名 2023/02/18(土) 22:58:34 

    >>14
    私は働いてる側じゃないんだけど、去年保育園見学でモンテッソーリ取り入れてる園に行ったら先生達の目が死んでた気がするのよ、、あながち間違ってなかったのかな。

    +40

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/18(土) 23:03:21 

    >>46
    えっもしかして同じ園?埼玉県ですか?

    +2

    -2

  • 185. 匿名 2023/02/18(土) 23:09:02 

    >>1
    すみません、保育士ではないのですが、教えてください。誰でも知ってる会社で正社員でしたが、現在は教育業界でパートしてます(前職とは全くの異業種です)。「残業代は出ません」と公言され、大変驚いています。法律違反ですよ? 何故、お辞めにならないんでしょうか? 私は経験が欲しいので、3年位で見きりをつけようと考えてます。

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2023/02/18(土) 23:16:16 

    >>18
    そううちも園から何も連絡なく、発表会当日に担任がいなくておどろいた。
    後日休職していますって手紙来たけど、イベント前は知らせてほしかったな。子供達も不安だろうし。
    因みに休職中の先生2名。やはり人間関係かな。。

    +8

    -1

  • 187. 匿名 2023/02/18(土) 23:33:21 

    別の仕事から転職した新人保育士だけど、
    年度末で退職することにした。

    体調を崩すことが増えて、何度も休んでしまうことになるとは予想外だった。

    大人の世界よりも、風邪などが蔓延しやすいように感じるのは気のせいだろうか。

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/18(土) 23:48:16 

    >>146
    資格手当とか?

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2023/02/18(土) 23:57:22 

    公立なんだけど役所は有給取らされるのに、保育園は消化し切れず消えてしまう。
    消化しようという努力するどころか取らせないようにしてるようにも思えるし、何で同じ市なのにこんなに違うのか…

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/19(日) 00:02:54 

    家族経営の保育園に勤めてます。
    コロナ禍でも社員旅行は当たり前。しかも自費。
    独身の保育士が断ると、協調性がない扱いされる。
    耐えられなくなり退職した先輩は、最後の1ヶ月はほぼ子供たちと会わせず事務作業をさせられていました。
    子供たちに先生はお腹痛くてお休みしてるの?って聞かれて自分の無力さに泣けてきました。

    +20

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/19(日) 00:05:48 

    今の50代半ば〜60過ぎの保育士、もちろん全員じゃないけどきっついクセ強が多いんだけど、あの世代って過去に何があったのって思ってしまう。
    この人たちのせいで何人園を辞めて保育士自体も辞めてしまったか…
    あと10年くらいしてその人たちが完全にいなくなればだいぶ平和になるかな?

    +25

    -1

  • 192. 匿名 2023/02/19(日) 00:09:57 

    >>103
    私もブラックだと言うからそんな感じで読んでたら令和5年、、、?今年の3月末じゃん。ってなったよ。これ普通じゃん。って。

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/19(日) 00:12:26 

    >>36
    私もやらされたわ…10月になってようやく園長が「なんでガル子先生が書いてるの?担任だけで回して」って言ってもらえたけど、4月からずっと私の判子押して提出してたやん…見てないんか…ってガクっときた
    まぁ10月以降回避できたからマシだけど

    +28

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/19(日) 00:13:47 

    年長、何故かまだお昼寝してる
    先生足りないのかな、、

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2023/02/19(日) 00:19:11 

    埼玉県議会議長が大好きな某園長。顔も悪いし性格も悪いし子供ウケもよくない。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/19(日) 00:20:09 

    >>3
    わざとそうやって配属させるいじわるな園長っているよね

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/19(日) 00:23:28 

    >>134
    わかる
    誕生日カード手作りにこだわるの不思議
    買ったやつの方が作りがしっかりしてて可愛いよね

    +20

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/19(日) 00:27:09 

    土曜日の出勤かなりあるのに全然平日休みないなって思っていたら、出勤じゃない土曜日に公休入れられてた

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/19(日) 00:32:13 

    利用者の立場だけど
    説明会の資料にある保護者の前提が全部「お母さん」だった。

    「お母さんと登園」
    「お母さんの手作りお弁当」
    「お母さんへ引き渡し」

    説明会の三分の一お父さんやったけどな
    ブラック臭がする。。。

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/19(日) 00:38:48 

    >>2
    次年度の進退伺いってもっと前に来ない?大体秋頃に進退伺いされてそこで返事しないといけなかった。割とそういうもんだと思ってたな。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/19(日) 00:53:14 

    >>5
    そら見た目も中身も天海祐希ならな

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/19(日) 00:53:17 

    >>190
    うちも家族経営
    とにかく園にお金が回ってこない
    画材や絵本やおもちゃ等とにかく節約
    100均やリサイクルショップ、おさがりとかばかり
    もっとお金使いたい

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2023/02/19(日) 01:04:31 

    >>198
    それは労基案件よー
    絶対訴えなきゃ。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/19(日) 01:20:51 

    >>203
    えっそうなの?教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/19(日) 01:21:13 

    園長が保育園の口コミサイトに自ら書き込んでた。もちろんいい事ばっかり。

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/19(日) 01:51:59 

    >>195
    えっどこの園長ですか?埼玉なので気になります

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/19(日) 02:26:21 

    >>4
    預ける側もいきましょうよ

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/19(日) 02:40:34 

    >>197
    保育士です。カード手作りしろと強要してきた園長がいたのですが、だったらそれを作る時間をください。いつ作る時間があるんですか?と全員で言ったら既製品の購入になった。それでもしぶしぶだったけど。

    +24

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/19(日) 04:14:56 

    >>187
    それは普通だよ

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2023/02/19(日) 04:32:56 

    >>175
    1/27に面談が何かがあるのかな?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/02/19(日) 05:13:51 

    >>185
    保育士です。そもそもタイムカードというものがありません笑
    自分の仕事が終わらないから残っているということになっているので、残業代は出ません。
    勤務中に終わるような仕事量ではないのですが、、。
    ちなみに園によりますが、うちは休憩もありません。
    それなのに1時間15分の休憩で登録されているため、休憩45分、60分の他園より毎日15分、30分勤務時間が長く、年間休日は少ないです。
    こんなもんだと諦め10年以上働いてますが、ふざけてますよね笑

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2023/02/19(日) 05:28:08 

    >>19
    保育士です。ありがとうございます。
    給料もほんと上げてほしいんですが、わたしはそれよりも休みがほしい、、。
    週休2日にしてほしいと切実に願ってます(´・ω・`)
    そして直ちに配置基準の見直しをしてほしい。
    0歳児2人、1歳児3人、2歳児4人、3歳児6〜8人、4歳児8〜10人、5歳児10〜12人くらいが余裕もって保育できそうな人数。
    あと、無駄な書類をなくしてほしい。
    1人1台パソコンがほしい。書類多いのにパソコンが少ないのも残業しないといけなくなる原因。
    あと、行事の負担が大きすぎる。

    +51

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/19(日) 05:32:53 

    >>13
    まさに今アルバムに追われてる年長担任です。
    思い出いっぱいのアルバムあげたい気持ちはあるけど時間が足りない、、。
    業者に頼んでほしいーー。
    手作りにこだわるなら園長も1回1人で作ってみてほしい。

    +33

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/19(日) 05:38:29 

    >>35
    まさにこれ!ですよね。
    不必要な書類も多く、書類に追われ、行事に追われ、残業持ち帰りはあたりまえ。
    休憩もなければ休みも少ない。給料も少ない。
    20年保育士してるけど、年々体力の衰えを感じてきてて、定年まで働けるのか不安。
    早くいろいろ改定されてほしい。

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/19(日) 07:22:13 

    >>113
    これで辞めるような人はさっさと辞めてもらった方が保護者としても安心

    +4

    -2

  • 216. 匿名 2023/02/19(日) 07:36:32 

    >>46

    良い園とヤバい園がある

    やはりトップの人間性、考え方、時代の捉え方等が重要

    トップが良いと離職は無い
    妊娠、転勤で離れても帰って来る

    トップが訳分からん人なら辞めて行く

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/19(日) 07:40:04 

    こども園勤務です。
    常に人手不足で、担任が預かり保育に入らないといけない環境。その分自分の仕事が出来ず溜まっていく状態→残業するけど手当出ない→終わらず土日持ち帰り。
    うちの園はこれが常に当たり前になっています。
    また受け持つ学年によって仕事量が全く違い、年長担任は行事多すぎなのと、この時期は就学に向けての書類作り卒園関係の準備で負担がでか過ぎる。
    更に土曜日も勤務入り、振替が無く月曜日に仕事へ。
    体はボロボロ、家庭も蔑ろになりがち、何のためにやってるの?って思う。
    日本人働きすぎだわ。

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2023/02/19(日) 07:44:48 

    こども園の幼稚園勤務です。家族経営。パートなのに子どもの体調不良で休むときでさえ、何で病気になったの?って責められる。親に預けられないの?って言われる。辞めます。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/02/19(日) 08:24:14 

    >>197

    今はうちの園も外注してるけど
    初代の園長が手作りじゃなきゃ駄目❗という人だった
    (社会福祉事業団なので、数年で園長が転勤で代わる)

    運動会、発表会、卒園式等
    手作りカードで担当者が
    細かく作ってたから、かなり大変だった

    地域柄、治安が悪い保育園だったから、こんなに手の込んだカード作っても
    思い出に取っておく、
    という人なんて居ない、すぐ捨てられるだろうに
    と思いながら作ってたわ

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2023/02/19(日) 08:28:03 

    >>172

    あり得ない❗

    園長の方針ですか?
    日中、子供の世話でくたくたなのに
    家に帰ってまで針仕事とは酷すぎる

    身体を壊さないように

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/19(日) 08:32:20 

    >>194
    お昼寝する・しないに保育士の人数は変わらないと思う。
    年長なら尚更。
    私の園でも今の時期、寝ないのは週1か2くらい。

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2023/02/19(日) 08:33:55 

    >>213
    手作りアルバムの手間って作ってみないと分からないよね。うちは副園長があんなの挟むだけでしょーにって言ってて怒りで震えた。

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2023/02/19(日) 08:44:00 

    >>184
    埼玉県ではないです〜

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/19(日) 08:48:08 

    >>68

    同じ保育園かとビックリしわ

    丸っきりうちと一緒

    地域柄、治安の悪い保育園なのでクレームは日常茶飯事
    モンペが多い

    今年から異動で来た園長は
    主任に仕事を丸投げし、時々四時に帰る

    おまけに夏はクーラーを入れるのを嫌う
    身バレするから詳しく書けないけど

    モンペが大変、その子供達なんで
    本当に度が過ぎてる

    正職員の先生は早く異動したいだろう
    私も辞める

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/19(日) 09:02:38 

    わたしの園もトップが原因で、毎年どんどん辞めていく。もう崩壊寸前。

    行事の前日に飾り付けを夜7時から全て作り直しさせられたり、残業代出ないの当たり前で仕事の時間が終わったらタイムカード押せって言われる。常に人手不足だから残って真冬の寒い中仕事してたら、エアコン切れって言われて両手がしもやけになった。書類の付箋が多すぎてやり直しを何度もさせられるし、仕事でミスをしたら何度も何度も責められる。パワハラが酷くて鬱になり、休職中の職員が何人もいる。

    こうやって書くと本当に酷い園だな😂
    覚悟を決めて3月でやっと退職するんだけど、嫌がらせ酷すぎて倒れそうだよ。こんなんじゃいい保育なんてとても出来ない。

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/19(日) 09:07:37 

    >>191
    保育の制度?なり習ってきたことが違うからね苦笑
    それよりも落ち着かない、自分とは合わないような子をすぐに障害児認定したがるのが私は気分悪い。
    何の知識もないくせに。
    ◯◯くんはいらない、◯◯ちゃんは困った子みたいに平気で言って普段は近付こうともしない。
    そんなにイヤならお受験して入園するような幼稚園ででも働けばいいじゃんって毎回思う。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/19(日) 09:21:30 

    私が働いてるところは色々あるけどマシな方なのかなw
    有休は前月の初めまで申請すればほぼOK
    職員に余裕ありそうな時は年休を適当に入れてくれる+遅番以外なら早帰りもたまにある。
    卒園だからといって年長の担任だけが仕事量が大変なことになるということはなく、平等な感じで手分けしてアルバムも制作物もみんなで取り組む。
    家族や本人がコロナやインフルエンザで休まざるを得ない時も仕方ない・どうにかするしかないくらいな感じで文句や不満も出てこない。
    1つ問題はそんな中でも問題あり的な人に直接言える人がいないかも。
    仲良すぎて?言いにくそうなケースがある。
    あと家のこととか誰かに話すと、なんで知ってる?ってくらい全員に近いくらい知れわたる苦笑

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2023/02/19(日) 09:33:51 

    公立保育園だから私立に比べれば恵まれてるんだろうけど、事務専任の職員がいてくれると嬉しい
    ローテーション立てるのも消耗品購入もその他諸々の事務作業も全部保育士がやってて時間がない!

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2023/02/19(日) 09:57:28 

    お上が現状を変えていくというのがもちろんあるべき姿なんだろうけど、労働者である保育士さんの側からも現状を変えようと何かしら行動できたらいいのにね。いっそ海外みたいにストでもやったらいいじゃんとか思ってしまうわ。まあ、そんなことしたら保護者に迷惑がかかると思ってしまう真面目で性質の優しい方が保育士さんになるんだろうけども。

    そんな余裕が無いことや園長に逆らえないとか、重々分かるけどもっと声を上げるとかしたらいいのにって思ってしまう。そうでないとずっと立場の弱い労働者のままじゃない?
    これが当たり前と思いながらも10年以上とかその酷い労働環境で働き続けているコメとかみてビックリする。

    なんて、言うは易しの完全に外野の意見です。すみません。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2023/02/19(日) 10:04:44 

    >>212
    国の基準の1歳児と2歳児が6人って、どう考えても無理あるよね。
    1歳児なんて目を離すとすぐに走っていなくなるし、後半にはトイトレも入ってくる。
    イヤイヤ期もMAXだし、全く国の基準が合ってない。

    +26

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/19(日) 10:06:08 

    >>205
    ほとんどの商売(個人病院も)でそれはやってるw

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/02/19(日) 10:11:55 

    パワハラなんて日常
    学生時代のバイトから色々な職種経験あるけど、この年になって仕事で泣かされるなんて思ってもみなかった。
    これじゃあ若い先生達は育つ前に辞める訳だよ。

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/19(日) 10:31:12 

    >>205
    えーじゃあ悪い口コミ書き込もうかなー笑

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/19(日) 10:33:01 

    >>2
    全然やばくないじゃん。理由がわからん

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/19(日) 10:33:46 

    これはどこの園も良くあるみたいだけど、休憩とは名ばかりで実際は業務しなきゃならないのに、その時間は給料が発生しないのが納得出来ない!

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/19(日) 10:41:53 

    真夏の炎天下のプールで先生全員マスク。
    子供の送迎の時に、園長に暑い中先生たちの方が大変ですねって言ったら、汗びっしょりでやってますって笑ってる。
    自分はいつも快適な事務所にこもって、バカ息子と2人でノーマスク。
    ぽっちゃり先生とかいつもマスクが汗でびしょびしょで倒れる人とかいないのかなと思ってた。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2023/02/19(日) 10:42:28 

    >>106

    この程度のモラルもない学生気分保育士ならどこでもろくな仕事できないわ

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/19(日) 10:46:21 

    >>187
    一年目あるあるだと思うよ!

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2023/02/19(日) 10:52:38 

    >>191
    本当そう思う!
    その世代ってパートが多いのに、責任は正職なのに色々とやり方を押し付けてくるし、指導じゃなくてひたすら否定しまくるし、本当キッツイ。
    あれじゃあ若い先生達が辞めて行く訳だよ。

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2023/02/19(日) 11:00:13 

    経費削減とか分かるんだけど、この時期のエアコン設定20度、暖房なのに冷風が出て来るんですけど…。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/19(日) 11:07:30 

    >>235
    休憩して残業するくらいなら、休憩しないで早く帰りたいって感じだよね。
    だからといって実際は残業もせざるを得ないんだけどさw

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2023/02/19(日) 11:07:42 

    >>176
    あと1年じゃないよ、2ヶ月と数日の話だよ

    +1

    -2

  • 243. 匿名 2023/02/19(日) 11:09:01 

    >>102
    子どもの頑張ってるところみて嬉しいけど行事のたびに休み取らないとダメだから少なくてもいい。
    コロナでかなり縮小されて親も助かってる。
    私は子どもが楽しく安全に過ごせたらそれでいいから先生もどんどん有給とって休んでほしい。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2023/02/19(日) 11:26:48 

    >>226
    それだけじゃない、人間性に疑問を感じる人が生き残っている気がする。
    勿論全員じゃないし、中には尊敬する素晴らしい先生もいるのだけど。

    +8

    -1

  • 245. 匿名 2023/02/19(日) 12:07:34 

    >>159
    例えば毎年20日もらえるとして、前年度の繰越が5日あったとする。20日(新)+5日(古)で合計25日年間で有休があっても、消化されるのは20日(新)から。25日もとても1年で使えないし、繰越した古い5日の有休も1年しか期限ないから実質切り捨てと同じです。
    ぱっと見繰越できてる風だけど結局使えない。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/19(日) 12:10:10 

    >>235
    ほんとそれ。
    休憩なんて1秒もない日がほとんど。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/19(日) 12:14:29 

    >>13
    もうさ、あんまり手作業の凝った飾りとかイベントとか発表会とかしなくていいんじゃない。
    面倒みてくれるだけでいいよ。
    連絡帳も簡単な感じににして怪我したり必要な事だけ記載でいいんじゃないかな。
    あまりにも業務ありすぎるから減らしてあげなよ。
    保育園にあまり求めないのがいいよ。土日は休みとかさ。

    +34

    -0

  • 248. 匿名 2023/02/19(日) 12:35:21 

    >>201
    見た目も中身も稼ぎも天海祐希なら…

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/19(日) 12:38:05 

    >>247
    でも選べる範囲でそういう細かいのやってくれるとことやってくれないとこがあったら、皆さん、細かい事やってくれる方を選ぶと思う
    または「えーうちの方、何もやってくれないよ〜いいな〜」とか言ったりする

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/19(日) 12:42:01 

    >>28
    うちが通ってる保育園、送迎の少しの時間だけでも先生同士の人間関係ヤバいのが伝わってくる
    タフで気が強くないとやっていけないと思う
    若くて優しい先生はみんな辞めてしまう

    +15

    -0

  • 251. 匿名 2023/02/19(日) 13:17:43 

    >>106
    106さんの言いたいことよくわかります。

    もう限界なんですよ。
    子どもたちのため、園のためと言える人はまともな園で働いておられるんだと思います。
    「あなたが辞めたら受け入れる園児の人数が減るよ」
    って言われて、知らんがな...と思いませんか。
    保育士だからこうあるべき!と言うなら、
    どうしたら働きやすくなるか考えるのも、
    園の上のものが考えることだと思います。

    +20

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/19(日) 13:19:58 

    土曜保育は両親就労の場合のみなのに、預ける子がすごく多く中には絶対就労じゃない人もいる

    就労証明書には書いてないですけど、土曜出勤あるんですって言って毎週使うのなんなの!!

    +28

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/19(日) 13:30:39 

    >>84
    資格あるなしで、できることが違うんですよ。

    例えばおむつ替え、給食やおやつの介助、
    1人でお部屋を見てもらえない(トイレにも行けない)
    何かあったら責任取るのは資格ありの保育士。
    子育て経験あっても1歳児6人見れる人は少ないと思います。

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/19(日) 13:40:34 

    >>13
    保護者から担任や園長向けに、1ページずつアルバム作って束ねて渡すという慣習があって、本当に大変だった…。
    デザイン上手じゃないし、シールとかリボンとか現像とかなんだかんだお金かかるし、見栄え良く作ることに保護者同士で見栄がすごかったりして、しんどかった。子供の折り紙貼って出したらうちのページだけ貧乏だったのよ…。
    上手な人、やりたい人だけでやってくれよと思った。
    先生からもそんなに頑張ってもらわなくていいから、保護者会もそんなに頑張らないでほしいな…。
    もっとサッパリした卒園でいいと思うんだよ…。

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/19(日) 13:48:07 

    子ども園勤務です。

    正職員が少なく、短時間パートばかり残り
    手薄になる時間が多くなってきました。

    職員の入れ替わりが激しいのに、
    それぞれの成長にあった丁寧な保育を、
    と上は言うのですが、
    まずは職員が定着するのが先では?!と思っています。

    0歳クラスの子、
    朝9時までと夕方16時からは
    0.1.2歳合同で1クラスになるので、
    部屋の中はめちゃくちゃです(それを補助の先生と2人でみるときもあります)
    保護者はどこまで理解してるのでしょうか...。

    +19

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/19(日) 14:23:59 

    たかがパート勤務ですが疲れたので離職します。
    二度と保育職には就かない。退職願いを出したので有給も全て使わせてもらうつもりでカレンダーに休みを既に書いてます。

    +19

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/19(日) 14:36:30 

    >>221
    上の子達は半年前にはお昼寝してなかったんですよ
    去年の年末でお昼寝やめるっていってから年明けてもまだ続けてて今に至る

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/19(日) 17:03:12 

    コロナで保護者の迎えは保育室には入らず玄関で引き渡しだったんだけど、来年からは保護者に入ってもらうらしい。
    保護者だってわざわざ靴脱いで入るの面倒だろうし、私たちも夕方のぐちゃぐちゃな保育見られたくないし、かなり気を遣う。お互い面倒なのになんで分からないんだろう

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/19(日) 17:23:35 

    >>67
    私怨がきつすぎて賛同はできないけど、資格あるなしは小規模園だと意外と響くよね

    非正規でもいいから保育士資格のある先生が必ず一人はいること、みたいな縛りがあるから
    元から先生が少ない園だと、急な休みが出た時に資格持ってる先生が急きょ代理で出勤してほしいって要請が来る
    昔はそうでもなかったけど、いまはコロナの影響で正規が突然休むことが激増した
    (自分じゃなく、子どもが学校でクラスター起きて親も濃厚接触者扱いで出勤停止になったり)

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/19(日) 17:27:37 

    >>258
    乳児クラスの私は、保護者に部屋に入ってきてもらうやり方に早く戻してほしい
    保護者が子どもの棚・ロッカーのチェックしなくなったから、
    紙パンツ切れが頻発し過ぎて園にある貸出用の紙パンツが底を尽いたことすらあったよ
    もちろんこっちから「紙パンツがなくなったor少ないので新しいのを持ってきてください」って連絡してるけど、
    それでも全然足りない

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/19(日) 17:27:52 

    >>212
    配置基準見直してほしい!!
    年中で先生が1人で20人近く見てるけど絶対目も耳も手も足りないよ…って心配になる。

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/19(日) 17:35:59 

    >>212
    うちの園は人手不足で大変すぎて、職員の人数を増やしてもらえるよう運営側と戦ったんだけど、結果は雑用パート1名、フリーパート2名、正社員2名増やしてもらえた。

    みんな喜んだのも束の間…賞与が大幅にカットされて、がっかりきたよ。本当に頭きたから3月で退職する。


    +15

    -1

  • 263. 匿名 2023/02/19(日) 17:36:59 

    >>187
    まず体調の悪い子どもがいない日がないもの
    酷いときは明らかに休ませないといけないレベルなのに気付かないふりで親も連れてくる
    コロナで園側もだいぶお断りする方針になっては来たけど、その前までは
    顔色・・・えっ?みたいな子でも熱が38度じゃなかったら預かってた

    それにずっと喋りっぱなしだから喉も痛めやすい
    喉を痛めると鼻にも直結するし、高熱も出やすい

    保育士になるまでは「保育士にとって大事なことは」っていう面接での質問に対して
    「子どもたちの育ちを~」とか志の高いこと()を言ってたけど、
    実際になってみたら「とにかく体調管理!健康!自分が健康じゃなきゃ志があったって何もできない!」って強く実感してる

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/19(日) 17:40:10 

    >>260
    私は少し早めに持ってきてもらうよう調整してお願いしてる。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/19(日) 17:42:13 

    >>187
    入園直後のお子さんもそうだけど、新しい環境ってだけで緊張したり体力消耗したり。
    疲れが溜まってくると体調も崩しやすくなるんだよね。
    私は新人の頃、入院した。
    もう随分前の話だけどねw

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/19(日) 17:45:33 

    >>264
    持ってきてもらってもすぐ尽きる
    子どもが使う量に大して、持ってくる量が合ってない
    コロナで入室させなくなった頃に、うちの園では使用済紙パンツの持ち帰りもなくなったから(園で処分)
    親も我が子がいまどれぐらい使ってるか把握しなくなって、それで余計に足りなくなってるみたい・・・

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/19(日) 18:30:42 

    >>194
    うちの園もそうなんですが、
    年長と活動をする先生、
    お昼寝をみる先生がいるので。 

    小学校に向けて昼寝なしと言いながらも
    寝かせる日が続いています。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/19(日) 18:53:26 

    >>104
    保育士なってみてほしい。
    どんなに大変な仕事なのか分かってからコメントして下さい。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2023/02/19(日) 19:12:25 

    >>256
    私も3月で辞めます。8年くらい保育やってきたけど今の園でもうこれ以上自分には無理だとはっきりわかった。
    どんどん人は辞めていくのに残った職員を大切にしない、いる職員でもっと効率良くやれと言われる。急いでやると丁寧に保育しろと言われる。
    こんなに身体がボロボロで首も肩も腰もずっといたくて夜もなかなか寝付けず、頑張るのがバカバカしくなった。子どもがワガママ言うとため息つきそうになる。だから自分はもう辞める。

    +15

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/19(日) 19:35:44 

    >>244
    本当にそれなんですよね。
    人としてどうなの?っていう人が多すぎて。
    どういう人生送ったらそんな性格になるんだろうって思う。
    いい先生は本当に人としても保育も尊敬できるところばかりなんだけどね!

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/19(日) 19:44:07 

    >>261
    だよね!なのになんか事故があれば大臣が「あってはならない」とか解決策にもならないことをいう
    あってはならないのはこの定員数の設定だよ

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/19(日) 19:48:55 

    >>1
    幼稚園ですが、書類が多くて困ってます。
    月案B4(まだわかる)
    週案B4(金曜日に反省を書いて、次の週の月曜日に新しい週案を書いて提出)←必然と土日のどっちかでやらないといけなくなる。
    書くだけならまだマシ、新人からベテランまで園長のチェックがあり、言い回しや書き方を添削されまた赤字で直して提出。クリアしないと印鑑もらえません。
    指導要録も下書きを1人ずつ提出して
    1枚ずつチェックされ2回くらいやり取りして清書。
    新人さんは、年度が変わってもやりとりしてました、、

    他の園で働いてる友達のところは書類は厳しくなくて羨ましいです。。

    +10

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/19(日) 20:11:51 

    誕生会やお楽しみ会とか小さい行事は確かに減ったんだけど、子ども一人ひとりの成長記録を期毎に発行しててそれがかなりの負担
    親もコメント書くの面倒くさそうだし、それなら行事やってたほうが子どものためにもなったな

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/19(日) 20:15:22 

    >>242
    法律的には退職の2週間前に言えば退職できるけど、1月に退職願出しても3月末までは原則働いて下さいって事だよ。
    担任もってるんだから幼稚園保育園じゃ当たり前だよ。それくらい普通わかるよね?
    これを頭おかしいとか言う時点でこの人が頭おかしい。こんな事書かなくてもわかる事なのに書いてもわからない人がいるなんて園長先生も大変だ。

    +3

    -4

  • 275. 匿名 2023/02/19(日) 20:16:12 

    >>271
    先生も余裕ないと事故や虐待が起きてしまうリスクも高くなるよね。
    元気いっぱいの子どもを相当数見るって大変だよ。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/19(日) 20:33:57 

    >>77
    バカバカしい。分かりすぎる。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/19(日) 20:43:03 

    >>180
    同感。優しい人、まともな人はいなくなる。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/19(日) 20:43:57 

    >>149
    公務員だからじゃないの?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/19(日) 20:49:03 

    >>52
    各家庭でおむつに名前書いて貰えば1分もかからないし親もそのくらいやるのにね。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/19(日) 21:00:15 

    保育士なのに危なくて保育を任せられない、雑務も適度すぎて任せられない、掃除もきちんと出来ない契約保育士がいるが何年も会社が異動させたりやめさせたりしない。
    この人のせいで皆ストレスすごい。
    人としての問題発言や行動も多いのに報告が支店どまりで、大きな問題が起こりそうでヒヤヒヤしている日々です。

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2023/02/19(日) 21:01:38 

    私、希望もしてない異動を言い渡されて無理矢理辞令押し付けられたんだけど、これってどうすればいいのかな。ちなみに民間の保育園。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/19(日) 21:08:38 

    >>256
    私も辞めます。園長が気分の波が激しく、お気に入り職員への贔屓、お気に入り保護者への贔屓が酷くてみんな嫌ってる。今まで色々な園長と仕事してきたけど、間違いなくワースト1、2に入る。
    こんなにみんなから辞めればいいのにって言われてる園長初めてでした。

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/19(日) 21:16:51 

    >>262
    うちは、常に人手不足で全然職員の補充もないのに今年度は、昇給なし、ボーナスカットで年収5万下がってた。
    他にも色々頭くること多かったし、法人の現場を分かっていないところにも嫌気が差したから3月いっぱい有給とって転職するよ。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/19(日) 21:19:07 

    >>26
    うちの園も社福だけど同じようなことし始めたよ。うちだけじゃないんだね。こういう園って結構あるのかな。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/19(日) 21:27:54 

    >>198
    これだめだよ!すぐに労基に行って!

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/19(日) 21:32:39 

    >>274
    "あと1年間続けるっていうのも会社じゃないんだから仕方ないよ。"
    に対して返信したんだけど…
    この書面には1年間続けろ、じゃなくて3月末に辞めるなら1/27迄に申し出てくださいって書いてあるんだよね?

    2ヶ月前に申し出たら退社させてくれるんでしょ?法律は守ってないけど充分良心的だと思ったけど。

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2023/02/19(日) 21:47:51 

    >>286
    だから良心的な園だよねってことです。
    わざわざ3月まで働くように!(4月から3月までの1年間)なんてわかりきってる事書いてくれてるんだから。

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2023/02/19(日) 22:06:07 

    >>52
    きっつい!園児300人ってすごいマンモス園だね。オムツの名前は保護者が書くのが当たり前だと思ってた。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/19(日) 22:31:55 

    >>78
    私、今転職活動中だけど結構あるよ。
    行事での土曜日出勤は振休なしとか、祝日がある週の土曜日は必ず出勤とか、土曜日出勤の振休あるみたい。
    今、年間休日120日以上の条件で探してる。
    求人見てると年間休日110日とかあったよ。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/19(日) 22:43:03 

    >>219
    あれっ?私が前に勤めていたところかな?
    全く同じwwwもうとっくに辞めたけど。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/19(日) 22:45:21 

    >>284
    うちの園は子供の人数が減ったことや補助金が減らされる関係だと言われたよ。来年度は賞与が5.5ヶ月→3.5ヶ月に減ると説明があった。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/19(日) 22:59:56 

    >>291
    それは、きついね。うちは法人の運営が下手すぎてお金がなくなったんだと思う。

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2023/02/20(月) 00:36:20 

    >>281
    複数の園がある会社なら仕方ないかな
    私は希望してない異動は1回は受け入れて、もう1回あったら辞める気でいました。結局2年後に異動を言い渡されたので辞めました。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/20(月) 00:41:36 

    >>285
    よこ
    これ私の園もそうなんだけど、36協定とか就業規則とかに落とし穴があって引っかからないようになってるのかなって思うとなかなか労基に訴えられなくて。
    週休2日計算で毎月休める日数が決まっていると、その日数以外に公休を使われるのは仕方ないですか?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/20(月) 06:20:20 

    >>211
    返信ありがとうございます。
    企業の知名度とホワイト度は
    比例すると実感しました。
    前職は30年勤めましたが
    条件のためだけで、仕事は全く面白いと思えませんでした。今のパートは条件面は比較にならないのですが、面白味はあるのです。うまくいかないものですね。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/20(月) 06:51:42 

    年少のクラス担任が6月末で辞めて、新しく担任になった人が辞めて、次に担任になった人も辞めた。
    どこのクラスもギリギリで担任持ってないの主任しかいないから、残りは主任が年少の担任という話が出たのに主任が年少クラス毛嫌いしていて拒否してる。仕事できないし仕事しないし、なんで主任やってるのか不思議だわ。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2023/02/20(月) 06:56:44 

    >>281
    あるあるだよ。希望せずな場合は
    本当に人手不足の園があってあなたが有能か、
    逆にお荷物で辞めさせるために異動させるのか、
    どちらかだよね。
    異動先が遠いと後者だから人事に言っても無駄だよ、

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/20(月) 09:16:31 

    子供が通っている園
    どんどん職員が変わるんだけど…
    また4月から園長職員数人入れ替わるらしい
    大丈夫なんだろうか

    ちなみに口コミサイトの評価は良くないです
    新設園なのに

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/20(月) 11:49:12 

    >>293
    やっぱりあるあるなんですね。
    系列園が人手不足だから行ってほしいと言われたんだけど、系列園の中でもダントツで絶対行きたくない園だから断ってたんだけどね。こんなに強引なやり方されるとは思わなかったよ。悔しい!

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/20(月) 11:58:22 

    >>297
    上層部の人達には、「保育士として優秀だからぜひ行ってほしい」って言われたんだけど、上層部に対してはもはや人間不信だからその言葉全然信じられないんだよね。
    行き場所としては、そんなに遠い園ではないんだけど、どんどん人が辞めていく園だし。
    私、今の園にとってお荷物だったのかな。
    なんかモヤモヤしてしまうんだよね。悲しいし、転職すると給料がどうしても減ってしまうのが辛い。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/02/20(月) 16:22:35 

    >>296
    いま年少の担任いないままですか?

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/20(月) 18:54:56 

    >>299
    人手不足での異動、あるよ!今あなたが就いてる園の方が保育士の募集がくるとか、あなたくらいの経歴の人がほしいとか。本当に悔しいよね。異動してやったんだ!くらいの気持ちで頑張ってください!

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/20(月) 19:35:23 

    >>90
    自分の子を育てると、なおさら責任の重さを感じ、体力の衰えを痛感し、そして見合わない給料に敬遠します。

    元気がもらえるって羨ましい。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/20(月) 20:07:57 

    >>302
    いや、もう絶対異動したくないので今月で退職することにしたんですよ。今日、保育の転職サイトに登録しました。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/20(月) 21:40:14 

    >>304
    すごい行動力です!
    私もそれで、希望しない異動は絶対にないかどうか面接で聞くようにしました。
    素敵な職場が見つかりますように!

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/21(火) 09:22:36 

    >>2
    一般企業で働いてみろ、もっといろいろやばいから。大手なんか特に。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/21(火) 14:47:58 

    家族経営で当たりってなかなかないと思う。職員を洗脳するある意味新興宗教だと思ってる。

    新卒で働いたところは「有給が取れる!」「ボーナスが高い!」みたいにうちは他とは違うって散々アピールされた。長く働いてる人は洗脳されてたと思います。

    実情は人数ギリギリだし、ボーナスは高かったけどその分実費負担とか飲み会が多くていわゆるボランティア時間を含めると割に合わない。

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2023/02/26(日) 14:22:06 

    >>2
    え、1月末まで受け付けてくれるの優しくないか??
    幼稚園で働いてた時秋頃には伝えてたよ。結婚決まりました。今年度いっぱいで退職します。って

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。