-
1. 匿名 2023/02/18(土) 15:24:59
小3と小2の子がいますが、二人ともまだ時々おねしょをします。
夜尿症外来に行って検査をしても、特に異常はなく何らかの大きなストレスを抱えている様子もないとのことで、先生から「遺伝の可能性もあります。」と言われました。
確かに私も子供のころ高学年まで時々おねしょすることがあったし、旦那も同じようだったと言ってました。
やはりおねしょ癖って遺伝するものなのでしょうか?+25
-14
-
2. 匿名 2023/02/18(土) 15:25:44
>>1
しないと思うよ
ただ失敗したときに叱らないようにしないといけない+23
-27
-
3. 匿名 2023/02/18(土) 15:27:10
たまたまだと思うけど、私は小学2〜3年まで、夜尿症だった。
息子も全く同じでびっくりした。
でも娘は全くおねしょしなかった。
参考までに。+26
-4
-
4. 匿名 2023/02/18(土) 15:27:38
>>1
初めて聞いた
でもお医者さんが言うなら有るのかもしれませんね
+23
-1
-
5. 匿名 2023/02/18(土) 15:27:54
![おねしょ癖って遺伝しますか?]()
+40
-3
-
6. 匿名 2023/02/18(土) 15:27:59
おねしょしたらちょん切っちゃうぞって驚かす+6
-24
-
7. 匿名 2023/02/18(土) 15:28:04
膀胱の大きくなる成長具合によるとかも聞くし、おねしょは精神面だけではなさそう+43
-1
-
8. 匿名 2023/02/18(土) 15:29:00
むしろなんで遺伝しないと思った?
+12
-4
-
9. 匿名 2023/02/18(土) 15:29:13
>>1
初めて聞きました
あまり気にしないようにしないと、家族全員でストレスかかえることになる
+3
-1
-
10. 匿名 2023/02/18(土) 15:29:40
私自身はけっこうな年まで夜尿症だったけど、子供達はまったく。私の場合は体質というより親の問題だったと思う。
体質の場合は遺伝するのかもね。+33
-1
-
11. 匿名 2023/02/18(土) 15:29:46
しません。+2
-5
-
12. 匿名 2023/02/18(土) 15:29:52
>>3
夜尿症と>>1みたいなおねしょ癖って同じ?+3
-1
-
13. 匿名 2023/02/18(土) 15:30:14
>>6
こんな親いやだ+18
-0
-
14. 匿名 2023/02/18(土) 15:30:43
>>2
主です。
叱ると余計にプレッシャーになるし、叱らなくてもおねしょのことを触れるだけで気にする子もいるというのでなるべく何事もなかったように処理するようにしてます。
自身も叱られはしなかったけど、兄弟姉妹におねしょのことをからかわれていたのが嫌で嫌で仕方なかったので。+25
-1
-
15. 匿名 2023/02/18(土) 15:31:34
>>1
私は幼稚園生の頃に自分でおねしょしてしまう事が嫌で寝る前にトイレの神様にお願いしたら?と母親に言われて毎晩お願いに行ったら二度としなくなったよ
単純にお願いに行くつまり寝る前にトイレで済ませるって事なんだけど子供だから神様凄いと尊敬していたよ
主さんの子供達にもお願いさせてみたら?+25
-2
-
16. 匿名 2023/02/18(土) 15:31:35
某ちぇるか、フワ某に聞いてくれ+4
-1
-
17. 匿名 2023/02/18(土) 15:31:40
どこの国かは忘れたけど大人でもするからって毎日布団をいっぱい干してるのをテレビで見たことあるよ
恥ずかしいと思う文化じゃないから大人になってもなおらないんだって
だから環境遺伝ならありそう
親が自分もそうだったなっておもって注意しなければ子どももあんまり気をつけなくなったりしないかな+3
-0
-
18. 匿名 2023/02/18(土) 15:31:41
>>6
弟が上の姉にそれを言われていた泣いていた。
それがいけなかったのか中学生になってもおねしょが治らなかったよ。+7
-0
-
19. 匿名 2023/02/18(土) 15:32:56
私は夜尿症だったけど
息子はたぶん大丈夫だと思う
寝るまえにおしっこ促すし
一緒に寝てるうちはおしっこ自分で起きれるから
夜尿症の心配が起きるとしたら1人で寝るようになって、トイレに行き忘れたり、不安感がとれないまま寝ちゃったときだと思う
夜尿症ってストレスというか不安感が原因なんだよね
小児科の薬じゃなくて漢方薬局で相談するといいと思うよ+3
-3
-
20. 匿名 2023/02/18(土) 15:33:23
身体の特徴が似てるっていう意味での遺伝はあるかもね
膀胱の具合とかさ+11
-0
-
21. 匿名 2023/02/18(土) 15:33:30
>>6
私の親がこんな人じゃなくて本当によかった+7
-1
-
22. 匿名 2023/02/18(土) 15:33:31
>>1
おねしょって遺伝らしい。私が子どもの時はなんともなくておかしいな?て思ってたら旦那がおねしょ治らなかったって。+6
-0
-
23. 匿名 2023/02/18(土) 15:34:31
>>6
古い人の子育てはこれだから参考にならない+18
-0
-
24. 匿名 2023/02/18(土) 15:34:47
>>14
兄弟にからかわれるの嫌だよね
地味に本人の自己肯定感下げて日々の生活暗くするからちゃんと叱った方がいいよ
からかう方をね+14
-0
-
25. 匿名 2023/02/18(土) 15:34:59
わたしはおねしょしてたけど子供は2人ともしないので遺伝性は感じない。ただ姉が夢遊病とか夜驚症でそれは隔世遺伝なのか遺伝してる。+5
-1
-
26. 匿名 2023/02/18(土) 15:36:20
>>18
お姉ちゃんには付いてないからちょん切られる怖さがわからないのよ+0
-2
-
27. 匿名 2023/02/18(土) 15:37:38
>>6
女の子だったらどう言うの?+2
-0
-
28. 匿名 2023/02/18(土) 15:38:16
腹がゆるい、胃腸の弱さは遺伝すると思う!+3
-0
-
29. 匿名 2023/02/18(土) 15:40:16
遺伝しないと思います
私5歳頃からの記憶しかないですが、オネショしたら父親が30発位殴りたくり庭に放り出されてたので、夜寝る時は恐怖でした。
布団使うの怖くて床で寝たりもしてました、トイレ行ってから寝るんですけど…ね。
でも私の娘2人は3歳と6歳ですが、2歳の終わり頃にトイトレ完了してから夜だけオムツで様子見してましたが、オネショ全く無しです。
一度だけ上の子が3歳半の時に高熱出て水分沢山取った時にオネショしちゃった事ありましたが、ショックで泣いてて可哀想でした、それ以降はありません。+3
-0
-
30. 匿名 2023/02/18(土) 15:40:32
>>27
あなたが男の子だったらもうちょん切ってるよ!とかじゃない?+0
-0
-
31. 匿名 2023/02/18(土) 15:41:00
おねしょしたらおもらしした布団で体拭いてあげたら?
嫌になって本能的にやめるんじゃない+0
-15
-
32. 匿名 2023/02/18(土) 15:41:37
>>6
最も言ってはいけない一言+2
-1
-
33. 匿名 2023/02/18(土) 15:41:53
>>22
うちの旦那12歳までおねしょしてたんだけど(笑)+3
-0
-
34. 匿名 2023/02/18(土) 15:41:56
うちの旦那、男三兄弟だけど、本人だけだったみたい。ちょっと発達的な傾向ある。
小5くらいまでおねしょあり、小5の宿泊学習の時は先生に「お尻に出来物ができているので、薬塗るので寝る前にトイレ行かせてあげて」とだけ親が伝えてくれて、本人はこっそりオムツ履きに行ったらしい。プライド守るのも大事よね…。+9
-1
-
35. 匿名 2023/02/18(土) 15:42:17
>>17
確かに朝起きたら膀胱パンパンになってる事あって、寝てるのに意識でここまで我慢できるのすごいなって思うわ。
あれやっぱり意識がそうさせないと出ちゃうんだ。+2
-2
-
36. 匿名 2023/02/18(土) 15:42:56
花粉のように、体質遺伝はあると思う。
それが表にでない場合もある。
うちの子も小学生で、夜尿症で夫もそうだったって言ってた。でもお義兄さんはなかったって義母から聞いた。
+1
-0
-
37. 匿名 2023/02/18(土) 15:43:07
先生が言ってるならそうなんじゃない?笑
あるともないとも言い切れないし、個人差があって当然の事だし。+2
-1
-
38. 匿名 2023/02/18(土) 15:43:32
>>1
私も子供の頃は小学高学年とかでもたまにしていました。
息子は小3だけど、未だに夜間はオムツ履いてる。
小児科医には膀胱に溜める力がないからって言われたので、仕方ないなぁと。
朝までオムツにしていない日もたまーにあるけど、身体の機能ばっかりは焦っても仕方ないし、気長に付き合っています。
小児科医にも5・6年生になってもするようなら考えましょうと言われました。+11
-0
-
39. 匿名 2023/02/18(土) 15:43:39
>>1
夜尿症は遺伝するって聞いたよ
+4
-1
-
40. 匿名 2023/02/18(土) 15:43:48
夜尿症の小児漢方で
小建中湯や桂枝加竜骨ぼうれい湯というのがあるらしくて
私が小学生のとき親が薬局で処方してもらって効いたのは小建中湯だったよ
精神的にナイーブな子やお腹に空気が溜まりやすい子や夜驚症にも使われるらしい
+1
-1
-
41. 匿名 2023/02/18(土) 15:45:03
>>1
夜尿症というか膀胱の体質というか性質だったりは似るんじゃない?
+7
-0
-
42. 匿名 2023/02/18(土) 15:46:57
>>39
精神的な性格の影響もあるから遺伝するといえばするんだろうけど、しない兄弟もいるし、環境や本人の産まれもった性格のほうが正しい気がするよ
兄弟のからかいは悪化させるだけだし、精神的に弱らせてほかの行動にも影響がでてくるから本当にやめさせた方がいい
+1
-2
-
43. 匿名 2023/02/18(土) 15:47:32
>>17
夜尿症は、叱ること、注意すること、夜中無理に起こしてトイレ連れてくことは治療法として間違ってると言われます。恥ずかしいとだっていうのは本人が一番わかってる。+5
-0
-
44. 匿名 2023/02/18(土) 15:51:57
おねしょっていうより夜尿症が遺伝するんじゃないの?
体が大きくなれば治ることがほとんどだよ+3
-0
-
45. 匿名 2023/02/18(土) 15:53:44
>>1
医者がいってるならするんじゃない??
高学年までのおねしょが遺伝というよりかは、ストレスや不安がたまってるとおねしょしてしまうタイプというところが遺伝してるのかもね。
私はイライラがたまるとうまく夜眠れなくなったりするんだ、そしてスポーツで発散したいタイプなんだけど子供たちも同じく。+2
-1
-
46. 匿名 2023/02/18(土) 15:54:21
>>15
おねしょと相談なので夜尿症とは違うかもしれませんが、寝る前のトイレに午後からの水分の摂生や水分の多い野菜もならべく食べない、塩分を控える、毎日苦い薬を飲む、おねしょ記録などの出来るだけの対策をしても連日連夜のおねしょ
夜中に着替えて寝具を替えてを数回する場合だってあるし、睡眠不足で家族みんながイライラしてる事もあるし、宿泊のある校外学習や長距離の移動バスにこどもはかなりナーバスになる
寝る前に神様にお願う=トイレで用を足せばいいとか提案しないでもらいたいかも+1
-6
-
47. 匿名 2023/02/18(土) 15:54:47
>>19
夜尿症はストレスとかだけでなく、
膀胱がに尿が溜められる量が少なかったり、
夜間尿を減らすホルモン働きが未熟で、昼間と同じくらい尿を作り出しちゃうから、無意識に排出されてしまう。+8
-0
-
48. 匿名 2023/02/18(土) 15:58:34
遺伝するかどうかはわからないけど、小5の娘は今でも時々おねしょをします。わたしも中学生になるまでおねしょが治らなかったのでもしかすると遺伝なのかも。+7
-0
-
49. 匿名 2023/02/18(土) 15:59:06
>>46
夜だけでもオムツするのはお子さん嫌がる?
うちも薬飲み始めたけど、まだまだ毎晩おねしょだから夜だけオムツ穿いてるよ。お子さんが嫌がる性格だとしたら難しいよね。待つしかないって辛い。+2
-1
-
50. 匿名 2023/02/18(土) 16:03:17
>>1
自分は四年生くらいまでしてましたが、子供3人オムツ外れてから一度もない。
姉の息子は高校になっても治らず薬を処方してるのを聞いたことがある、デリケートなことなので詳しくは聞けませんでした。+3
-0
-
51. 匿名 2023/02/18(土) 16:03:52
大人になってもおねしょしたことある人っていませんか?私は20代のころまではあった。。ストレスとかもあったかも。わりと高学年まで年に1~2回だと思うけどおねしょしてたと思う。。子供たちはそこまで気にならないけど、母に怒られたことはなくてありがたかったよ。。+1
-0
-
52. 匿名 2023/02/18(土) 16:03:55
>>1
しないと思う。
私も1~2年生までよくしてた。
今思うのは、私は子供の頃人より夢を鮮明に覚えてるくらい夢を毎日見てて、そのせいか朝疲れてて起きれない子供だった。寝ると夢なのか現実なのかの境が曖昧なのか、寝言も多く目を開けて夢遊病のように話したりはあった子供でした。
そのせいでおねしょしてたのかなと思ったりもする。
そしてトラウマなのか大人になった今もトイレの夢はよく見ます。決まって汚かったりドアが無かったり怖かったりで落ち着いて出来ない。+3
-2
-
53. 匿名 2023/02/18(土) 16:07:19
>>1
しないよ
私は小学中学年までほぼ毎日おねしょしてたけど、うちの子は一回もない+0
-4
-
54. 匿名 2023/02/18(土) 16:10:10
>>34
賢くて優しい親御さんだなぁ。+6
-0
-
55. 匿名 2023/02/18(土) 16:11:30
私は小さい頃からおねしょしたと思ってすぐ起きてお母さんのところまでよく行ってたんだけど、トイレ行くとパンツさえ濡れてないの。
そしたらうちの娘もそんな感じ。出たって言って起きるんだけどパンツさえ濡れてない。本当のおねしょはマジでない。
遺伝なのかな+0
-0
-
56. 匿名 2023/02/18(土) 16:23:40
私はオムツ外れるの早かったのにおねしょは小学生までしてた。
旦那はおねしょしたことないらしい。
5歳の娘は一度もおねしょしたことないです。
どのぐらいの確率で遺伝するんでしょうね。
私の場合はストレスとかではなかったな。夢でトイレ行っちゃうんです。それで夢の中でおしっこしちゃう。笑+2
-0
-
57. 匿名 2023/02/18(土) 16:32:10
しないと思う。
私小学校高学年までおねしょしてたんだけど、今思うと原因は親に遠慮してたのと暗いところが苦手だったから。
子供にはトイレ行きたくなったら起こしていいからねって伝えてる。
子供達みんな3歳からほとんどおねしょしてない。+2
-0
-
58. 匿名 2023/02/18(土) 16:42:39
遺伝というか、体質は似ることがあるんじゃないかな?
うちは旦那が中1までおねしょしてたらしい笑
息子2人とも小4まで夜オムツしてたけど、5年生になって2人ともぴたっと止まったよ。
オムツ代負担だけど、器質的に問題がないのであれば、絶対治るから気長に待ってあげてほしいな〜。+2
-0
-
59. 匿名 2023/02/18(土) 16:49:44
>>14
坂本龍馬とか有名な歴史の人物が夜尿症多くて。夜尿症の子は知能高いんだってって嘘かほんとか知らんけどって話、子供によくしてあげてた。
恥ずかしい事じゃないよラッキーなんだよみたいなポジティブに。+6
-0
-
60. 匿名 2023/02/18(土) 16:52:49
教員してたけど小5小6の修学旅行にオムツ履いてくる、持たせる家結構いましたよ
親御さんの間でそんな話あまりしないから皆さん気にされてるだけで、夜寝る前に必ずトイレに行くよう声かけてくださいって指名してくる保護者もいたし
あまりプレッシャーに感じずに成長を見守りましょ+7
-0
-
61. 匿名 2023/02/18(土) 16:56:16
しないと思います。
私は中一までおねしょをしましたが、子どもはおねしょしたことないです。
+1
-0
-
62. 匿名 2023/02/18(土) 16:56:50
>>1
うちも夜のおねしょだけなかなかなくならなかったけど、まず先生に両親がいつまでおねしょしてたか確認されたよ。
私は幼稚園のときにはもうしてなかったけど、夫が小5までしてたらしくて、ならまだ様子見で大丈夫じゃないかなって言われたのが小1。
小3の夏に急にしなくなりました。治療はしていない。
+0
-0
-
63. 匿名 2023/02/18(土) 17:08:30
>>33
うちは中2って言ってた☺️
おねしょに関しては、これこそいつかはしなくなるんだと思った!
でも、修学旅行とかは大変だったみたいで先生に相談して夜中、一旦起こしてもらってトイレ行ったりして乗り越えたらしい。+1
-1
-
64. 匿名 2023/02/18(土) 17:22:09
膀胱の機能は遺伝するかもね
だから、おねしょも遺伝するかは医者に聞いて!
+1
-0
-
65. 匿名 2023/02/18(土) 17:31:55
>>1
しない。
私や旦那は幼稚園までしてた。
けどパンツトレーニングの時に厳しめにしたら即パンツに移行(1週間以内)しておもらしも2人ともしなかった。
+0
-0
-
66. 匿名 2023/02/18(土) 17:39:03
>>1
するだろうね。
尿を溜めておく機能が遺伝する。本人の意思は関係なく体の機能の問題だからね。+2
-0
-
67. 匿名 2023/02/18(土) 17:43:45
肝臓や膀胱、代謝の事なんだから、遺伝はもちろん関係あるでしょうね。
自分が無くても隔世遺伝や、遺伝要素としてずっと継がれてきたものであったり。+1
-0
-
68. 匿名 2023/02/18(土) 18:04:06
>>1
ホルモンの関係で夜尿症の子がいるらしいからそういうのは遺伝的なのかも?
友人の子どもがそうだった+2
-0
-
69. 匿名 2023/02/18(土) 18:04:20
>>59
わたしも小学生までおもらししてた。けどおもらしするたびに父が「賢いんやな〜坂本龍馬と一緒やな」と言って始末をしてくれたから心強かったよ。+8
-0
-
70. 匿名 2023/02/18(土) 18:10:22
自分が小5くらいまでしてたけど、子供2人は保育園の時からおねしょしない。
私は今でも夜中に何回もトイレに行くけど、子供たちは朝まで寝てて凄いな〜と思ってる。+0
-0
-
71. 匿名 2023/02/18(土) 18:17:38
子供1回もない。私は何度もした家だけですが。
遺伝関係するか??+0
-0
-
72. 匿名 2023/02/18(土) 18:19:46
>>1
両親共に高学年まで時々おねしょするんだったら遺伝なのかなー?と思うよ。+1
-0
-
73. 匿名 2023/02/18(土) 18:43:01
>>15
素敵なお母様!+2
-0
-
74. 匿名 2023/02/18(土) 18:59:58
遺伝はないんじゃない?
私はおねしょが治らなかった子だったけど、子供はほぼしなかったわ。
ただお母さんが軽度知的障害とか境界知能でお子さんも、という知的障害の遺伝を発端にしたトイレの感覚が掴めない現象はあるだろうね。
でもそれはおねしょの遺伝というより知的障害の遺伝だしね。
このケースじゃないならたまたまと考えておけば良いのでは。おねしょの後始末は大変だけど焦らず行こう。+0
-3
-
75. 匿名 2023/02/18(土) 19:00:50
>>69
よくわかんないけど、えらくポジティブで素敵なお父様だね。+5
-0
-
76. 匿名 2023/02/18(土) 19:03:13
寝る前にトイレいっても夜水分を取らないようにしても
するときはしちゃうんだよね
きっかけはわからないけどある時からしなくなる+0
-0
-
77. 匿名 2023/02/18(土) 19:09:24
>>5
可愛い♥️+4
-0
-
78. 匿名 2023/02/18(土) 19:12:05
しないと思います
私がおねしょで困ったけど
弟も息子もしたことないから(^^)
子供の頃 診察を何回か受けたことも
母親が神経質になると悪化するかな+0
-0
-
79. 匿名 2023/02/18(土) 19:13:51
>>75
真面目なトーンで関心したように言ってくれていたので、私もすっかり信じ込み‥兄やいとこにからかわれても「賢いからだよ!」って言い返していました(笑)
今では笑い話ですが、自尊心を守らせてくれた父の対応に感謝しています(^^)+4
-0
-
80. 匿名 2023/02/18(土) 19:54:09
>>63
おお!なんとタイムリーな!
うちの子もいま小4男子3月生まれ9才なんだけど、ほぼ毎日普通におねしょです。たまに成功するんだけど、夕飯のお味噌汁含めて水分はコントロールしたり、もちろん寝る前にトイレ行ってるけどなかなかです。
本人が一番気にしてて、一時期しなくなった期間があったんだけどそれは単にストレスかかりすぎてただけで眠りも浅くて身体中にぶつぶつ湿疹が出たりした。
5年生になると夏に泊まりの自然学習があるので、本人が今から不安がってます。+0
-0
-
81. 匿名 2023/02/18(土) 19:56:15
>>60
え?
そうなんですか?
ちょっと安心しました。+1
-0
-
82. 匿名 2023/02/18(土) 20:04:54
発達障害の子は他に比べて夜尿になりやすいらしいから、必然的に家系で夜尿症になりやすいのはあると思う
発達障害は遺伝が多いし+0
-0
-
83. 匿名 2023/02/18(土) 20:06:33
しやすい体質はあると思う。
わざとじゃ無いし、本人も恥ずかしいから余計どうしようと思ってプレッシャーになっちゃうんだよね。
寝る数時間前は水分なるべく取らないとかはどうだろう?(病院出言われてるかもだけど)夜中の頻尿も寝る前の水分コントロールで結構違うし。+0
-0
-
84. 匿名 2023/02/18(土) 20:12:26
下の子(女の子)が小2でまだおむつはいて寝てるよ!
私自身も高学年までおねしょしてて、病院に連れてかれたけど特に問題なし!ストレスもとくになったから、もぅ時間に任せた感じ。
上の子(男の子)はほぼおねしょなかったから、逆にびっくりで下の子は失敗してもそんな怒らないかな。時間が解決してくれると思ってる。
(でも高学年までしてたら病院行くつもり)+0
-0
-
85. 匿名 2023/02/18(土) 20:18:22
>>77
カワウソかわいいだぬ+1
-0
-
86. 匿名 2023/02/18(土) 20:51:31
しないと思う人が「我が家の場合」でしか語ってない。
隔世遺伝とか習ったじゃないか。
身体機能はすべて遺伝が関わるよ。発症するかしないかだけで、遺伝子は受け継がれる。夜尿症が無い家系と延々結婚したら淘汰されるだろうけど。+0
-0
-
87. 匿名 2023/02/18(土) 22:26:09
>>79
ほんと素敵な人だね!子供の心をそうやって守れる人はなかなかいないわ。+5
-0
-
88. 匿名 2023/02/18(土) 22:35:14
子供が高年齢で悩んでる人は医療機関と連携したほうがいいかもよ。
もちろん、大人になってもする人は稀だと思うけど、学校行事とかでしてしまうと本人の心が必要以上に傷つくかもしれない。
以下、記事を貼っときます。
夜尿症の原因や対処法・治療について、夜尿症とおねしょとの違い、発達障害との関係を解説します【医師監修】【LITALICO発達ナビ】h-navi.jp夜尿症は5歳を過ぎた子どものおねしょが1か月に1回以上の頻度であり、それが3ヶ月以上続くことをいいます。決して珍しい疾患ではありませんが、年齢が上がるにつれ、子ども自身が気にすることも多くあります。睡眠中の無意識な疾患なので家族の協力が大切になってき...
夜尿症は、加齢とともに自然治癒していくことが多いといわれていますが、子ども自身が悩んでいる場合や学校行事での外泊などに不安を感じている場合、医療機関での治療を検討してもよいでしょう。
小児科や泌尿器科で受診することができます。不安なことや外泊行事などの心配なことがあったら、治療には時間が必要になるため、なるべく早めに相談しにいきましょう。
初診時に医師へ現在の状況を分かりやすく伝えるため、おねしょの状態を手帳やカレンダーアプリなどを活用して記録しておくのもおすすめです。
眠りが深くて尿意に気付けないなど、睡眠障害が関わっている場合は睡眠外来を受診するのもよいでしょう。
以下のサイトでは、夜尿症について相談できる医療機関が紹介されています。
おねしょ・夜尿症の悩み解消「おねしょ卒業!プロジェクト」onesho.comお子さんの体と心の状態を把握し、夜尿症の可能性があれば病院にかかり適切な診療と治療を受け、スッキリおねしょを卒業しましょう。[フェリング・ファーマ公式]
+0
-0
-
89. 匿名 2023/02/18(土) 23:40:59
お風呂の洗い場とか、シャワーしながらおしっこしちゃう子はおねしょしやすいって聞いたけどどうなんだろ?
「トイレ以外でもおしっこしてもいい」みたいな意識が刷り込まれちゃうのかな〜って
子供がお風呂でトイレ行くのメンドクサイから〜っておしっこしたらめっちゃ叱るようにしてるんだけど。+0
-0
-
90. 匿名 2023/02/19(日) 00:02:40
>>1
うちの父親が5年生まで夜尿症だったらしく、近所の人にお灸やれば治ると言われてやったらその日からピタッとオネショ止まったらしい
うちの兄や私には遺伝はしてないけどオネショの遺伝より精神的不安を抱えやすい性質あるかもしれない+1
-0
-
91. 匿名 2023/02/19(日) 00:50:32
>>46
横だけど、子供にめっちゃガミガミ言っておねしょの事気にさせすぎてるんじゃなくて??+3
-1
-
92. 匿名 2023/02/19(日) 04:26:13
>>3
うちは姉が高学年までおねしょしていた。
そして、姉の子もうちの子も夜尿症で病院通っていた。
姉の子は薬で、うちの子は漢方でなおった。
+1
-0
-
93. 匿名 2023/02/19(日) 05:36:40
>>5
あら、かわいい❤️+1
-0
-
94. 匿名 2023/02/19(日) 06:19:36
ほっしゃんが、するって言ってた🥺+0
-0
-
95. 匿名 2023/02/19(日) 08:02:00
私は高学年までしてたけど子供には全然遺伝してない+0
-0
-
96. 匿名 2023/02/19(日) 11:32:33
なん?それ+0
-0
-
97. 匿名 2023/02/19(日) 22:02:08
>>91
全く何も言わない訳じゃないだろうけど、こんな言い方されるの嫌だな
本当に夜尿症に悩んでいる親子を知らないから、ガミガミ言ってんじゃないとか平気で書き込みできるんだと思う
赤ちゃんの夜泣きで寝不足のお母さんにも同じようにせめたりしないのといっしょだよ?+0
-0
-
98. 匿名 2023/02/19(日) 22:03:23
>>49
オムツするとかしないとかの年齢じゃないから夜尿症だと思うよ
おねしょじゃなくて夜尿症だからね?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
