ガールズちゃんねる

正社員女性の平均年収299万円、秋田が全国最下位…男女ともに低収入

208コメント2023/02/18(土) 16:55

  • 1. 匿名 2023/02/15(水) 11:07:25 

    秋田の正社員女性、平均年収299万円で全国最下位…男女ともに低収入 : 読売新聞オンライン
    秋田の正社員女性、平均年収299万円で全国最下位…男女ともに低収入 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    秋田県の女性の平均年収が都道府県別で唯一の200万円台にとどまり、全国最下位だったことが、転職サービス「doda」が昨年12月公表した調査結果で分かった。上場企業の少なさなどが要因とみられる。



    女性の年収が全国最低となった背景については、「秋田県は求人数自体が他県に比べて少ない。特に女性から人気が高い事務職は、給与を引き上げなくても人が集まる」と指摘した。

    +37

    -1

  • 2. 匿名 2023/02/15(水) 11:08:50 

    やっぱり正社員だと凄いな
    女性で500超えたら凄いと思ってたけど、東京だと沢山いそうだね

    +30

    -31

  • 3. 匿名 2023/02/15(水) 11:08:55 

    玲子さん生きていけないじゃん

    +113

    -1

  • 4. 匿名 2023/02/15(水) 11:09:15 

    都内で勤続30年だけど年収200台ボーナス昇給なしよ
    零細でしかも技術系だから止めたくても止められない

    +77

    -21

  • 5. 匿名 2023/02/15(水) 11:09:26 

    正社員と言っても低給なら派遣のがまだマシ

    +48

    -27

  • 6. 匿名 2023/02/15(水) 11:09:52 

    田舎は女性に限らず全体的に給料低い

    +232

    -1

  • 7. 匿名 2023/02/15(水) 11:10:04 

    ガルちゃんだと年収600〜1000万くらいの正社員女性がゴロゴロいるのに本当なのかな?
    共働き夫婦のトピの世帯年収すごかったよ。

    +249

    -5

  • 8. 匿名 2023/02/15(水) 11:10:05 

    集計対象が、
    「doda」に登録した約56万人のうち、正社員として働く女性
    なんだね

    ってあるけど秋田だと農家で働いてる嫁とかたくさんいそうなイメージだけどどうなんだろう

    +32

    -4

  • 9. 匿名 2023/02/15(水) 11:10:20 

    ホント事務なんて低賃金でも取り合いだもんね
    新卒で大手に入ってそれなりの給料で事務出来たら最高だね

    +119

    -2

  • 10. 匿名 2023/02/15(水) 11:10:41 

    私も地方の介護施設で働いててボーナス含めて手取りが200万台だわ

    +76

    -2

  • 11. 匿名 2023/02/15(水) 11:10:44 

    初任給とかじゃなくて、平均でこれってぞっとする。

    +79

    -2

  • 12. 匿名 2023/02/15(水) 11:10:49 

    専業主婦が嫉妬される理由がわかったわー
    お勤めご苦労さま

    +6

    -22

  • 13. 匿名 2023/02/15(水) 11:10:59 

    物価も高いとは言うけどか世界からどんどん取り残されてる感じ
    先進国と言えるのか

    +105

    -1

  • 14. 匿名 2023/02/15(水) 11:11:34 

    関東から山形に結婚で引っ越してきたけど給料安すぎてびっくりした。その分ものすごく物価が安いってわけでもないし共働きや同居多い理由わかるわ。

    +170

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/15(水) 11:11:41 

    子供2人の生活保護のシンクマルマザーはトップクラスだね
    これ朝日新聞の実在する人物の記事なんで嘘の記事とか書き込むいつもの嘘つきの人は現れないでね
    正社員女性の平均年収299万円、秋田が全国最下位…男女ともに低収入

    +3

    -13

  • 16. 匿名 2023/02/15(水) 11:12:09 

    秋田の製造で勤続15年だけど年収200万ない
    車ないと生きていけない地域だから車の維持費も大変

    +119

    -1

  • 17. 匿名 2023/02/15(水) 11:12:10 

    >>7
    そのトピ見てないから分からないけど、世帯収入だから夫婦でだいぶ差がある場合もあるんでは?
    まあガルちゃんなんて嘘つき放題だが

    +75

    -0

  • 18. 匿名 2023/02/15(水) 11:12:13 

    低収入でも田舎は物価も安いんでしょ?
    月10万あれば余裕で暮らせるらしいって
    聞いた

    +2

    -46

  • 19. 匿名 2023/02/15(水) 11:12:15 

    働くって大変だね

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2023/02/15(水) 11:12:25 

    >>7
    いるのはもちろん分かるけど、そんな人がわざわざガルちゃんやる?笑
    激務とかで時間ないと思うんだけど。

    +65

    -15

  • 21. 匿名 2023/02/15(水) 11:12:29 

    >>5
    時給1500円で派遣で働いてた時、最低の秋田にも及ばなかったよ
    東京だったらもっと高いんだろうけど、地方だとやっぱり派遣は正社員に及ばないなってこの平均値見て思った

    +44

    -2

  • 22. 匿名 2023/02/15(水) 11:13:06 

    >>7
    ガルって看護師多いから
    夜勤すると給料多い

    +48

    -2

  • 23. 匿名 2023/02/15(水) 11:13:06 

    ワースト5に東北が3県も。

    +45

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/15(水) 11:13:11 

    >>7
    痴漢駐在なら共働きじゃなくても世帯収入2000万くらいありそう

    電車内で女性の胸をもみしだく動画が拡散 犯人つるし上げは“人権無視”か 弁護士に聞く
    電車内で女性の胸をもみしだく動画が拡散 犯人つるし上げは“人権無視”か 弁護士に聞くgirlschannel.net

    電車内で女性の胸をもみしだく動画が拡散 犯人つるし上げは“人権無視”か 弁護士に聞く  先月21日に拡散した問題の動画では、電車内の座席に座った男性が、隣の座席にもたれて眠る女性の胸部を何気ない顔でもみしだく様子が、49秒間にわたって収められている。男...

    +3

    -18

  • 25. 匿名 2023/02/15(水) 11:13:19 

    わし東京だったら平均以下や!

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2023/02/15(水) 11:14:28 

    他の大きな都市より茨城が高いのが意外だった。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/15(水) 11:14:33 

    >>18
    余裕では暮らせないよ。

    +16

    -0

  • 28. 匿名 2023/02/15(水) 11:14:33 

    >>12
    前もご苦労様ってコメントして、共働きのみんなに怒られてなかった?笑

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2023/02/15(水) 11:14:41 

    >>7
    子なしなら割といそう

    +8

    -7

  • 30. 匿名 2023/02/15(水) 11:14:53 

    手取り額はもっと安いってことよね

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2023/02/15(水) 11:15:38 

    >>7
    同じ人が書いてる可能性あるし

    +10

    -6

  • 32. 匿名 2023/02/15(水) 11:16:04 

    >>20
    在宅勤務だからこの時間でもガルちゃんできるんだよー!

    +14

    -8

  • 33. 匿名 2023/02/15(水) 11:16:17 

    >>14
    山形いいところやん。蔵王登ってさくらんぼ買いに行ったわ。
    同居多いなら貯蓄高はまたランキングは別かもだね。
    うちは同居少ないのに平均年収も低いから、詰んでる地域だなw

    +4

    -15

  • 34. 匿名 2023/02/15(水) 11:16:22 

    >>7
    わたし20代だからまだ年収400万だけど、年功序列だから50代になったら600万になるよ。続けてたらだけどね。

    +49

    -5

  • 35. 匿名 2023/02/15(水) 11:16:33 

    これ、何が闇か?って、秋田県って、小中学生の学力都道府県ナンバーワンだったりするのに、収入が低いってところだよね

    その学力ナンバーワンも、私立に通う子供をカウントしてないっていうのも影響あるから、厳密に言ったら、東京とか首都圏の子達の方が学力は高かったりするのかもしれないけど、地方格差みたいなのをすごく感じるよね

    +63

    -3

  • 36. 匿名 2023/02/15(水) 11:16:37 

    >>7
    今は知らんけど、今、共働きが当たり前になってきてるから、その子達が40代ぐらいになった時には、専業主婦家庭との所得差はかなりあるだろうね

    +46

    -4

  • 37. 匿名 2023/02/15(水) 11:16:41 

    >>7
    都市部周辺ならゴロゴロ居るよ

    田舎育ちだけど平均年収が全く違う
    結婚して東京行くまでそんな年収お金持ちだと思ってたけど、家賃や駐車場代が桁違いで地方と東京ではこうも違うのかって本当に驚いた

    だから年収の話してもどこで暮らしてるかによって全然内容変わるから意味ないし低いからって落ち込む必要も無い

    +18

    -7

  • 38. 匿名 2023/02/15(水) 11:16:46 

    >>9
    上の上の上司がクソパワハラで転職したいけど、そいつ以外の直属の上司や同僚とは穏やかに仕事ができていて、在宅も出社も自由だし、社食とカフェは無料だし、有休もほぼ消化できて、気楽な事務で年収500万ちょっとあるから、もう絶対同じような条件の会社に転職できなそうで悩む。

    +51

    -4

  • 39. 匿名 2023/02/15(水) 11:16:48 

    >>18
    家賃以外は全て都会より高いよ

    +47

    -3

  • 40. 匿名 2023/02/15(水) 11:17:10 

    田舎は勤める企業が少ないからね
    農家や自営が多いし家族経営が多いもの
    自営で稼いでるとこは稼いでるからわからんものだよ

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2023/02/15(水) 11:17:38 

    >>18
    田舎は物価高いよ。
    ガソリンも。
    都会みたいにキラキラした目新しい高いものがないだけ。

    +49

    -1

  • 42. 匿名 2023/02/15(水) 11:18:03 

    秋田低いけど1位の東京で388万でしょ?
    女性が全体的に低いだけで可処分所得考えたら秋田が突出して低いって話でもないような

    +53

    -1

  • 43. 匿名 2023/02/15(水) 11:18:10 

    秋田最下位ってわかるわ。大きい病院勤務で夜勤もしてたけど、20万行かなかったから。東京に出た友人たちになんでそんなお金無いの?夜勤してないの?ってよく言われたわ。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2023/02/15(水) 11:18:28 

    秋田以外も東北ばっかだからね
    マイナス要素多くてどうにもならないと思う

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/15(水) 11:18:43 

    >>1
    大手企業が多かったり事務員でも給料の高い東京と違って、
    地方なんて中心零細の正社員だと手取り20行かないとか珍しくないもんね
    大手企業の支社に入るか、残業代で稼ぐか、営業職になって歩合で稼ぐか、医療系の専門職になるか(いずれも独身じゃないと厳しい)しないと女の正社員で300万超えるのって簡単ではない
    育休産休、時短なんてなると給料更に下がるしね…

    +40

    -1

  • 46. 匿名 2023/02/15(水) 11:18:46 

    >>32
    そういう事か!って私も普通に仕事中だけど笑
    そんな暇な仕事なのに給料良いのが羨ましい。私は暇だから給料に見合った300万くらいだよ笑

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2023/02/15(水) 11:19:07 

    >>7
    働き続けてた40代50代の女性だといるよ。
    若い人や一度辞めた人はなかなか難しい。

    +38

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/15(水) 11:19:24 

    >>26
    茨城で家建てて首都圏に通勤するのが一番いいのかも?

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2023/02/15(水) 11:19:44 

    >>6
    そう。
    だから今でも高校卒業後に就職が多い。
    通える範囲に大学ないか、レベル低い大学しかないので。わざわざ行く人が少ない。
    成績トップなら公務員、地方銀行に合格できる。あとは大企業の地方支社、大手メーカー工場や関連会社など。
    結婚関係のトピでこれ書いたら叩かれた。
    今どき高卒いる?私の知り合いは大卒しかいません!って。

    +58

    -1

  • 50. 匿名 2023/02/15(水) 11:20:17 

    >>7ですけどこのトピです。
    女性で年収300〜400万前後の人も多いですが600万以上あっても都内なら普通的なコメントに大量プラスでしたよ。
    お子さんもいるようです。
    正社員共働き家庭の世帯年収ぶっちゃけいくらですか?
    正社員共働き家庭の世帯年収ぶっちゃけいくらですか?girlschannel.net

    正社員共働き家庭の世帯年収ぶっちゃけいくらですか?主はアラサー子1人家庭で世帯年収1000万くらいです。

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2023/02/15(水) 11:20:24 

    >>45
    手取りどころか基本給が20万以下の求人がいっぱいある

    +36

    -0

  • 52. 匿名 2023/02/15(水) 11:20:30 

    >>7
    東京でも平均が400万ないもんね。
    共に700万以上のパワーカップルより600万と300万くらいの夫婦の方が多そう。

    +52

    -1

  • 53. 匿名 2023/02/15(水) 11:21:21 

    >>37
    ゴロゴロいてたら平均年収がこんな低いことにはならないと思うんだが。

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2023/02/15(水) 11:22:38 

    >>45
    地方零細事務でまさに手取り18の年収も300届かない…
    転職一年目だし昇給はあるだろうけど零細だからたかがしれてるし
    事務で転職は倍率すごいからとりあえず続けるしかない。

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2023/02/15(水) 11:23:19 

    >>38
    それは辞めたら絶対、後悔する

    +57

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/15(水) 11:24:13 

    >>17
    嘘つきいっぱいいるよね
    「ガルちゃんで嘘ついたトピ」とか年収、容姿、家族構成ザラにいる

    +19

    -3

  • 57. 匿名 2023/02/15(水) 11:24:29 

    福岡市で事務。
    平均以下。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/15(水) 11:24:38 

    >>53
    国が調査したやつじゃないからね

    転職サイトの中での話でしょ

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/15(水) 11:24:41 

    >>41
    うちは今レギュラーで176円だよ、雪降るのに。
    仕事で県外に行く機会多いけど、先週兵庫県で同じメーカーで151円で入れられたので羨ましいと思った。
    去年の夏秋田で150円台見て安!って思ったけど、今どのくらいだろう。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/15(水) 11:24:49 

    >>38
    羨ましすぎる。

    都内で事務で働いてるけど
    リモートワーク無し、絶対出社。
    そして1番嫌なのが
    社長が使ったトイレ風呂洗濯物などの家事をやらされる。
    事務という名の何でも屋。
    気持ち悪い。
    給料300万。
    辞める時にはセクハラパワハラで慰謝料もらって辞めたいわ。

    +30

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/15(水) 11:25:01 

    >>1
    そら東京に行くよ

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2023/02/15(水) 11:25:04 

    >>23
    東北って、県の面積が広い(東京都の4倍、5倍はある)のに、交通機関が発達していない、雪が降る、おまけに大学の数が少ないっていうのが、結構なハンデだなと思う

    自分は東北出身だけど、がるでよく、「お金がないなら、学費の安い地元の国立大へ行きなよ」なんてコメント見るけど、その国立大とやらに行くまでが大変ってことを、わかってもらえてないなと思うこと多いし

    なんか、「やりたいことがない人ほど、大学行った方がいいよ!」とか、「高卒より、Fランでもいいから大学行くべき!」みたいなコメントもよくあるけど、東京都の4倍、5倍はある土地で、電車も1時間に1本もありません、冬場は雪が降ります、大学も県全体で10校未満ですとか、どうやって行くねん!って思うw

    だからこそ、高卒で就職する人だって多いのに、「収入を上げたければ、学歴を手にして、大企業に勤めればいいのにw」「努力しなかったのが悪いw」みたいに言われるんだよね

    そもそも田舎には、大卒の学歴を活かせる大企業自体がないわ!と思うんだけど、わかってもらえない

    その大学に行くにも、県庁所在地に生まれたとかでない限り、一人暮らし必須だしで

    長文ごめんなさい

    +92

    -1

  • 63. 匿名 2023/02/15(水) 11:26:14 

    >>46
    在宅勤務できるくらいに資格取得したりしてきたからなー。
    ちなみに私はアラサーでIT系で基本給+ボーナスで600万。
    加えて残業代。

    +9

    -10

  • 64. 匿名 2023/02/15(水) 11:27:08 

    >>39
    転勤族だけどそんなことはないと思う
    社宅でどこも住居費は同じくらいだったけど東京にいた時が一番支出が多かった
    物凄い奥地とかなら田舎の方が高いんだろうけどほどほどの田舎や地方都市だと地産地消というか産地や工場、物流の原泉になってる地方の方がやっぱり安いよ
    今は違うかもだけど東電だからか電気代も高かったな

    +4

    -11

  • 65. 匿名 2023/02/15(水) 11:27:11 

    >>8
    農家といっても冬場は出稼ぎだし、茨城のほうが二毛作出来る農家県だよ

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/15(水) 11:27:26 

    >>26
    やっぱり関東が強いのか…
    人口が多いと高いの?

    ①東京都(388万)
    13,515,271人
    ②神奈川県(358万)
    9,126,214人
    ④埼玉県(340万)
    7,266,534人
    ③千葉県(344万)
    6,222,666人
    ⑤茨城県(335万)
    2,916,976人
    ここまでがランクイン。千葉埼玉が逆だけど。
    栃木県
    1,974,255人
    群馬県
    1,973,115人

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/02/15(水) 11:28:39 

    >>66
    そりゃ埼玉とか千葉だと職場東京って人多いし

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2023/02/15(水) 11:29:41 

    >>33
    おしんのふるさとだよ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/15(水) 11:30:01 

    >>5
    その考えは危険

    +21

    -2

  • 70. 匿名 2023/02/15(水) 11:30:55 

    >>56
    私は嘘ついた事ない、匿名で嘘ついて何が楽しいんだろう?
    リアルじゃ言えない話だからこそ本当のこと書いてるのに

    +23

    -1

  • 71. 匿名 2023/02/15(水) 11:31:12 

    >>26
    茨城ってJAXAとかあるしね
    大手メーカーの工場に開発部があったり、高学歴、高収入な人が意外といるらしいよ

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/15(水) 11:31:38 

    事務系子持ち時短勤務の人、年収いくら??

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/15(水) 11:32:21 

    >>50
    都内ならそうだろうな

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2023/02/15(水) 11:32:57 

    >>39
    家賃以外は地方の方が高いというか、

    コンビニやユニクロみたいなチェーンで供給されるもの→値段同じ
    スーパーやドラストの生鮮食品以外→都会と値段同じかやや地方が高い

    生鮮食品は、住んでいるところが産地で、旬の時期に、直売などで手に入れる事ができれば安い。
    そうじゃなければ、都会と同じかやや地方が高い。

    産地の旬のものだけなら安くあげられるけど、そうは行かないし、やや高くつく印象。

    お野菜ご近所から分けてもらえるし…ってのも、
    お返ししないといけないので、結果そんな安くないと思うんだよなー。
    労働力換算したら、むしろ高くついてるかも。

    +19

    -2

  • 75. 匿名 2023/02/15(水) 11:34:08 

    >>1
    単純な年収のランキングより
    ・働く成人女性の正社員比率とその年収
    ・扶養内/外の比率とその年収
    とかもうちょっと情報のせられないのか

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/15(水) 11:34:29 

    >>62
    でも、基本東北の人は地元からはなれないよね。
    東京とか愛知に就職したら?

    +6

    -9

  • 77. 匿名 2023/02/15(水) 11:35:32 

    >>40
    いや、田舎でも、農家や自営が多いなんてことないと思う
    私は田舎出身だけど、仕事してる大半の人が企業勤めだよ

    だけど、都会みたいに、オフィスビルでホワイトカラー的な仕事をするんじゃなくて、工場勤務のブルーカラー(大卒者でも)みたいな人が多いから、給料低くなるんだと思う

    自分は昔、製造業に従事してたけど、そこだと国立大学の理系学部出たような人でも、月20万も貰えないみたいな給料だった気がする
    とにかく、給料が安い

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/15(水) 11:36:17 

    >>36
    共働きが当たり前になってるのに専業主婦と比べる意味…
    共働きが一般的でない時代に比べるなら意味分かるけど
    共働きが当たり前になってからならそれが全世帯の平均みたいなものだから別にマイノリティの専業主婦世帯と比べても意味ないのでは?

    +25

    -2

  • 79. 匿名 2023/02/15(水) 11:36:49 

    >>76
    ずいぶん人口流出してるよ
    その結果農業を支えるのが外国人労働者になってるけど

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2023/02/15(水) 11:36:56 

    >>48
    妻が茨城で働いて夫が首都圏通勤ってこと?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2023/02/15(水) 11:37:17 

    >>7
    そんなに稼ぐのは管理職か、残業がめちゃくちゃ多いか、インセンティブ次第な業界(テレアポ、不動産、保険とか)じゃないと中々難しそう

    +18

    -2

  • 82. 匿名 2023/02/15(水) 11:40:23 

    私契約社員なんだけど、正社員の友だち(知人)に何かとマウントとられる。契約社員ではあるけど親会社は安定しているし無期雇用。仮に首を切られたとしても容易に次の仕事に就ける程度にはスキルと経験がある(と思っている。)年収も380万円ほど。副業もできるので気まぐれで軽く働くだけで400万円にはなる。正社員の友だちは年収200万円とかでボーナスもたかが知れてる。
    私が契約社員だと知るなり、「ボーナス無いんでしょ?」「将来不安じゃない?」とマウント取ってくる人たちを内心見下している。
    「年収300万ないんでしょ?将来不安じゃない?」と言いたい。

    +7

    -10

  • 83. 匿名 2023/02/15(水) 11:40:30 

    >>61
    むしろ東京に出て行って正社員で388万しかないなら行かないよ
    出るもの多いのに都会の正社員で388万じゃ極貧生活しか出来ない

    +17

    -3

  • 84. 匿名 2023/02/15(水) 11:40:43 

    >>22
    わしだー。でも夜勤手当なんて1回5000~12000程度だし月何回も出来るもんじゃないしそもそも昇給ほとんど無いしそこそこな企業の社員の方が断然もらってるよ。病院だと定年まで続ける人の方が少数だし。結局ほとんど結婚に納まる。

    +18

    -0

  • 85. 匿名 2023/02/15(水) 11:43:05 

    >>6
    本当にそれ。男性でも正社員で手取り15切ってたりするし、それだって全然珍しいことじゃない。ちなみに秋田出身です。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/15(水) 11:44:16 

    >>76
    確かにUターンもちらほら居るけど、それ以上に出ていく人が多いよ。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2023/02/15(水) 11:44:41 

    私秋田出身。

    親の希望もあって、何回もUターン検討したけれど、
    仕事(とお給料)がネックで毎回諦めてる。

    求人広告は、
    派遣や契約、パート、職種も介護、工場、ブラック気配の営業やサービスばかり。

    大学出て、事務系総合職ででキャリア積んできても、
    活かせる職場がない。

    事務=男性営業や、経営者のサポート。
    実家暮らしでそのうち嫁に行くか、旦那と住むのだから大した給料出さなくていいだろう、って考え方が根強い。

    帰省ついでにハロワで相談した時も、
    この辺で女性の事務でそこそこキャリアある人の求人なんかないですよ。
    18万で正社員ならいい方です。それでも応募殺到しますから。って言われた。

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/15(水) 11:45:31 

    299万、ボーナス無しでも月に25万無い感じね。生きてはいけるね。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2023/02/15(水) 11:46:11 

    >>78
    専業主婦に限らずパート主婦も含めてね
    子育てしてる正社員女性はそう多くはない

    +5

    -4

  • 90. 匿名 2023/02/15(水) 11:46:15 

    >>39
    田舎だと家賃安いかなって一人暮らしする時に検索したけど田舎だからって単身者に限っては家賃安くなかった
    10年前に私が横浜市港北区でボロアパートワンルーム5万5千円で住んでたけど
    長崎あたりでも代わらない家賃のとこか高い家賃のとこまであってびっくりした

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2023/02/15(水) 11:46:34 

    >>76
    え?どうやって?
    高卒で就職するにも、学校紹介の枠も無いのに、県外の社宅や寮付きの会社に就職するの?
    大学や専門学校行くにも、一人暮らしの費用が必要なのに?
     
    どう考えても、実家から通える職場に勤めた方が生活費浮くし、家事は親持ちとか、楽じゃない?

    +2

    -4

  • 92. 匿名 2023/02/15(水) 11:46:40 

    いやぁ、岐阜県北部、200万行かんのだが…転職したところで似たり寄ったり。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/15(水) 11:47:38 

    >>62
    分かりすぎる。
    地方でも県庁所在地か隣接してる市なら選択肢がある。
    でも、そこまで行くのに大変な市町村も多い。しかも電車が1時間に1本。自宅〜駅も遠い。
    私の地元は面積が23区の半分もある市。そこに人口6万人もいない。高校は3つだけ。そんな所から大学なんて行けるかと思う。
    高校の就職先ってほぼ地元だよ。自宅から車通勤できる範囲でしか先生も進めない。会社側も近い人が欲しいし、4月から車で着てねって感じ。外に出るチャンスすら無い。
    何もかも都市部とは違う。

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/15(水) 11:47:48 

    これは正社員なの?
    300万なら派遣でもいけるよね

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2023/02/15(水) 11:49:12 

    >>1
    時短でもない私からするとこんなに平均が低いわけがないんだけど。
    時短とかで分けないと平均もなにも。。

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2023/02/15(水) 11:49:57 

    >>68
    おしんって?

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2023/02/15(水) 11:50:15 

    都道府県の問題では無い無能な政治家の問題

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/15(水) 11:50:18 

    >>62
    23です!
    そうなんですよね、私も福島住みなので分かります。
    土地はだだっ広いのに電車やバスなど交通機関が少ないので車必須。土地勘ない人に県内の大学に通えて楽だね〜と言われても、実際は会津→福島とかで片道2時間半とかかかりますもんねwなので大学の近くに住んでない限り一人暮らし。
    この平均年収で学費と仕送りするのは金銭的に親が大変なので奨学金借りてる子も多い。

    +16

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/15(水) 11:51:01 

    >>1
    派遣の友達の方が100万以上も年収高いから、派遣に変わろうか迷ってます

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/15(水) 11:51:16 

    >>50
    総合職ならそんなもんでしょ

    +18

    -2

  • 101. 匿名 2023/02/15(水) 11:53:20 

    昼休みにぽやっと覗いてびっくりしたけど、これフルタイムだけでの平均⁇
    安すぎない⁇
    新卒総合職で400だったし、30前半で800ちょっと、周りの友人もそんな感じだからそんなもんかと…
    物価でそんなに地域差あるの…⁇

    +5

    -20

  • 102. 匿名 2023/02/15(水) 11:55:02 

    えっ、パート年収60万は、別の話?

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2023/02/15(水) 11:55:19 

    けど東京は秋田と1割しか収入変わらないのに家賃は倍以上するんでしょ?

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2023/02/15(水) 11:56:08 

    現在、秋田県に住んでいます。
    高収入や高学歴を活かした職業など望んでもほとんどありません。
    ただただ、ゆっくり暮らしたい人には向いてる土地柄かなと思いますよ。
    現在、私自身、残業なし、明るいうちに帰り、子供の送迎自由、ストレスなしで過ごしてます。
    この仕事なら、それぐらいの給与でもいいかなーと思ってます。
    皆が皆、東京都の388万円もらいたいわけじゃないということです。負け惜しみとかではなく、それだけ頂くということはそれだけ働くということですから。

    +28

    -1

  • 105. 匿名 2023/02/15(水) 11:56:44 

    >>89

    共働きが当たり前になった世代が40代になった時に専業主婦世帯と比べるんでしょ?
    その頃には専業主婦ほとんどいないのにわざわざ比べてどうすんのさ
    本当に働く必要ない世帯か病気なり障害(発達、精神含む)なりで働けない世帯の両極端しか残ってないのでは?
    専業主婦意識し過ぎじゃない?

    +5

    -4

  • 106. 匿名 2023/02/15(水) 11:56:51 

    >>1
    地域によって給料に差をつけるのはそろそろやめるべき。同じ国に住んでるんだから賃金、税金は同じであってほしい。等しく納めた税金で等しく恩恵を受けたい。

    +5

    -2

  • 107. 匿名 2023/02/15(水) 11:59:25 

    >>50
    こんなの本当の人は2割くらいじゃないの?
    あとはもりにもってると思うよ

    +5

    -6

  • 108. 匿名 2023/02/15(水) 11:59:57 

    >>105
    そんな誰もが仕事続けられると思ってる
    実際、30代が1番パワーカップルが多く、専業主婦割合も多い
    格差は広がっていく

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2023/02/15(水) 12:01:28 

    >>87
    同じく秋田出身、全文同意。笑

    私もUターン考えてたけど結局やめたよ。向こうに帰ったほうが車が必須になるぶん出費は増えるし、なのに収入は落ちるもん。在宅で仕事できる人だとしても、どのみち車は絶対必要になる。
    長い目で見てもデメリットはあってもメリットがほとんどないんだよね。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2023/02/15(水) 12:03:33 

    今夫の転勤で秋田にいるけど、貧困という割に高級車多く見るんだよね
    無理して乗ってるのかな?

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/15(水) 12:05:58 

    >>63
    素晴らしいわ
    これにマイナス付くのが本当に理解できない

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/15(水) 12:09:42 

    >>101
    業種は何ですか?
    あなたの企業に転職したい

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2023/02/15(水) 12:10:22 

    田舎ってずっと県外に出ない人多いよね
    だから女は必死に公務員を県内で結婚相手探しするんだろうな
    高卒でも臨時職員で入って結婚狙えるよ

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/15(水) 12:10:24 

    >>110
    親から援助もらってるパターンかもね

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/15(水) 12:10:27 

    >>101
    地方の事務職なんて基本給13万〜とかザラにあるよ。
    だから正社員で年収200万円台もゴロゴロいる。
    だけど人気だから空きが出れば求人の応募も殺到するよ。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/15(水) 12:10:47 

    >>14
    山形って日本一同居世帯が多いらしいね
    ガル民は暮らしていけなそうw

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/02/15(水) 12:11:39 

    >>110
    娯楽少ないから車ぐらいしかかけるとこないのかも

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/15(水) 12:12:50 

    >>14
    そうそう、「地方は物価が安いから~」ってコメ、ガルでもたまに見かけるけど実際そんなことない。都市部より安いのは家賃くらい。

    +60

    -0

  • 119. 匿名 2023/02/15(水) 12:13:55 

    >>108
    何の話w
    >>38の話じゃないの?
    ちなみに専業主婦世帯と正社員共働き世帯の世帯年収格差は昔の方が多かったと思うよ
    今は正社員共働きしないといけなくなったから増えてるわけで、片働きで子供複数人当たり前に大学行かせてた世代なのに正社員共働きだった世帯の方が強かったに決まってるでしょう
    私の両親は70代前半で当時珍しかった正社員共働き、父は無名4大卒、母は商業高校卒でパワーカップルのスペックはなかったけど40ちょいで世帯2000万は普通に超えてた
    共働きが当たり前になればなるほど共働きの平均が下がってくるから格差は縮まる

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2023/02/15(水) 12:14:12 

    29才独身。東京で額面32万、手取り25だけどマジで生活が苦しくなってきた。給料が上がるスピードより物価が上がるスピードのが早い。転職も考えたけどわりと回りも同じような給料もしくはそれより低い。

    +2

    -3

  • 121. 匿名 2023/02/15(水) 12:15:06 

    >>1
    東京でこの年収なの??
    あまり信憑性がないように思うけど…
    私、超氷河期世代で、新卒のときも転職のときも超氷河期だったけど、転職時のステイタスは27歳で400万だったよ。その水準は低かったことが後々分かった。今うちの会社のアラサー女性は500万もらってるよ。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/15(水) 12:15:19 

    >>101
    最初の職場は修士修了で外資系
    今は博士とって別企業の研究開発部門にいます

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/15(水) 12:17:37 

    >>7
    専業主婦やらずにずっと勤めてる人はそれくらいゴロゴロいる。男と変らない額稼いでるよ

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/15(水) 12:18:54 

    >>119
    アンカー辿っても38には辿り付かないよ?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/15(水) 12:19:34 

    >>119
    38じゃなくて36だった

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/15(水) 12:19:59 

    >>103
    そりゃ、六本木だの赤坂だのに住めば別だけど、
    ふつうの年収400万円くらいのOLさんなら、
    7万円前後のお家に住んでいる人が多いのでは?

    車の維持費がかからないので、それ考えると倍までは違わないかなぁという感じ。
    むしろ、トントン?

    ガルだと7万じゃ、東京じゃまともなところに住めない!!みたいな人多いけど、
    東京で暮らした事ない人が想像で言ってると思う。

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2023/02/15(水) 12:20:03 

    >>10
    手取りで200万円台ならまだいい方じゃない?

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/15(水) 12:20:26 

    >>124
    辿ったなら>>36って分かったみたいね
    ならそれ読んでごらん

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/15(水) 12:24:51 

    正社員になれば万事解決 みたいな事が言われてるけど、そうとも言い切れない ボーナスなし 退職金もなし そんな正社員もいるのです

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2023/02/15(水) 12:27:54 

    >>122
    すみません、こちら>>112さん宛のお返事でした。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/15(水) 12:31:53 

    >>7
    アラフォー、学歴はGMARCH以下、Fラン以上。
    トップ層でも、Fランでもない、その他大勢の大卒。

    5〜600万なら、都内勤務で
    この年齢なら女性で、正社員続けている人なら、
    それなりの数いる。
    私も安定はしてるけど、中小の事務、550万くらい。

    600万超えるのはちょっと大変だと思う。
    700万だとすごい!高収入だね!
    で、私がいるレベルだとあまり見かけない。

    体感だけど、こんな感じ。

    700〜1000万は都内でも、いるはいるけれど、そんなにゴロゴロはしてないと思う。
    住んでる階層が違うだけかもしれないが。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/15(水) 12:32:24 

    >>101
    私も20代の平均だと思った

    +2

    -1

  • 133. 匿名 2023/02/15(水) 12:33:08 

    他県から秋田に越した者です。

    引っ越し前に前職で関わりのあったハローワークの方にも「え、秋田?秋田は賃金の低さがな…」という反応をされ、実際に越して賃金の低さに驚きました。

    頑張って頑張って職を探してどうにか時給1200円。ありえんわ

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/15(水) 12:33:20 

    >>130
    ありがとうございます
    残念ながら私には応募資格なさそう…

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/15(水) 12:37:40 

    >>83
    本当に女性の賃金抑えられてるね
    東京の正社員に絞っても300万台
    低すぎる。。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/15(水) 12:44:29 

    >>7
    本当だと思う。私低スペックで20代フリーターだったけど大手の工場勤務の現業についたら残業代含めてだけど500万超える。これが新卒から営業とかだったら800万ぐらいだと思う。要は会社の規模だよ。末端の不人気に底辺職でも給与形態は大手に準じるからね。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/15(水) 12:46:18 

    県内で1番平均年収高い銀行ですらこれ
    1位 株式会社秋田銀行(平均年収:634.3万円)
    稼げるのは医者くらい

    秋田県の企業ランキング――売上高・年収が高い企業は?【2021年最新版】
    秋田県の企業ランキング――売上高・年収が高い企業は?【2021年最新版】www.hurex.jp

    秋田県の盛んな産業は、建設業の割合が高い一方で、製造業の割合は低くなっています。ここでは、売上高と年収の2つの視点から、秋田県の企業ランキングをまとめました。秋田県で近々転職を考えている方や、秋田県の最新の企業情報を把握しておきたいという方は、ぜひ...

    +8

    -1

  • 138. 匿名 2023/02/15(水) 12:49:33 

    >>6
    まず採用条件が高卒以上だから、学歴が有利に働かなくて、大卒でも安い給料しかもらえないんだよね

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2023/02/15(水) 12:53:35 

    東京と秋田の年収比率は4対3か
    秋田の家賃相場ってどれくらいだろ?
    東京に月12万で住んでる人と秋田に月9万で住んでる人が同等の経済力なんだよね

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2023/02/15(水) 12:55:03 

    >>7
    東京なら20代事務職でも400万は余裕で稼げるよ

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2023/02/15(水) 12:56:31 

    求人見ると分かるけど東京でも営業とか技術職でない限り月給20~25万の所がほとんどだよ。
    女性で400万貰えてたらすごいと思う。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/02/15(水) 12:58:36 

    >>101
    1のデータは
    「昨年8月までの1年間に「doda」に登録した約56万人のうち、正社員として働く女性を抽出」
    して作ったそう
    転職なんて考えない高給取りは、ここのデータに入ってないかもね

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/15(水) 13:01:59 

    >>1
    時短でも450万もらえるってうちの会社って凄いんだ…
    もうすぐ復帰だから文句言わずにがんばって働くわ

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/15(水) 13:06:10 


    これで、年収400万台の男はゴミ!更には自分と同等の300万台を拒否してるの滑稽だね
    しかも中央値じゃなくて平均って…
    中央値いくらよ東京都と他3県の。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2023/02/15(水) 13:09:08 

    >>20
    わたし年収900万円超だけど、激務ではないよ
    専門知識、語学力、頭脳はある程度求められる仕事だけど
    今は在宅でweb会議中だけど、あまり自分に関係ない話題だから手持ち無沙汰でがるちゃん開いた

    +18

    -4

  • 146. 匿名 2023/02/15(水) 13:22:41 

    >>7
    そんな中、意を決して「うちは世代年収700万です!」って真実を書き込んだらめっちゃ+ついたよ笑

    +9

    -2

  • 147. 匿名 2023/02/15(水) 13:23:05 

    >>146
    世帯 でした!

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2023/02/15(水) 13:49:19 

    >>98
    うちも福島。国立大にすれば安いと言われても福島大で考えて2時間半かかる。高速使って1時間半。通えるかーってなる。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/15(水) 13:49:36 

    >>11
    大手だと初任給でも東京の平均以上だよね。

    +0

    -5

  • 150. 匿名 2023/02/15(水) 13:52:36 

    >>11
    うちの会社は古い会社だからかもだけど、一般職と総合職がある。給与は結構違う。総合職正社員とかだとかなり平均も上がると思うけどな。

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/15(水) 13:53:23 

    >>6
    でも土地や家賃以外は都会と比べて特別安くないんだよね
    人数分の車の維持費や雪国は冬場の光熱費が段違いに多い
    皆んなよく生活できてるなと感心する

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/15(水) 13:54:40 

    >>16
    でも沖縄なんかより生活保護率も低いし秋田の人は頑張ってると思う

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2023/02/15(水) 13:54:53 

    車の維持費ローン入れて月67,000
    副業も充実な都会暮らし正社員の方がいいのではないかと考え始めてる

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/15(水) 13:58:52 

    >>57

    私も!
    ボーナスない年は300万に全然届かないよ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/15(水) 13:58:56 

    千葉県。
    50代。看護助手。
    日勤のみで、300。
    有難いと思わなきゃ、バチが当たるね。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/15(水) 14:02:12 

    >>20
    年収950万営業職。
    営業の合間の移動時間や通勤時間にガルちゃん見てる。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/15(水) 14:12:50 

    >>110
    農家は高級車に乗ってる

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/15(水) 14:14:44 

    山形です
    正社員の話しです

    額面22万出る製薬会社事務に内定決まった子が、すごい羨ましがられてた
    額面19万でも、めっちゃいいじゃん!って言われる
    看護士でも額面16万~とかザラ

    でも、チェーン店ばかりで物価が安いとは感じた事ない
    というか車必須で、冬タイヤもいるからめちゃめちゃお金かかるよ

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/15(水) 14:21:56 

    秋田のど田舎住み。家族の介護のために住んでますが本当にクソだよ

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/15(水) 14:23:59 

    しかも平均値でしょ?
    中央値はもっと低いと考えるとね
    そりゃ田舎から若い人はいなくなる

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2023/02/15(水) 14:25:18 

    >>9
    事務って大企業でも低くない?
    新卒の時びっくりした。だから事務やめた

    +18

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/15(水) 14:41:02 

    >>70
    今の自分の状態に満足してなくて、ネットだけでは上から目線で語りたい、説教したいとかかな

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2023/02/15(水) 15:01:40 

    独身だったら老後どうするの???

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/15(水) 15:06:38 

    米も野菜も実家や親せきからもらえるから羨ましいけどな。
    家賃も安いはず。現金だけで豊かに暮らせるわけでもないし。
    もちろん給料は多いほうが嬉しいですが。

    +1

    -2

  • 165. 匿名 2023/02/15(水) 15:12:06 

    >>58
    国が調査したやつだと東京女性正社員の平均は470万くらいみたいだね。

    東京都「会社員の平均年収595万円」で全国1位…暮らしぶりは意外にも|資産形成ゴールドオンライン
    東京都「会社員の平均年収595万円」で全国1位…暮らしぶりは意外にも|資産形成ゴールドオンラインgentosha-go.com

    日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は「東京都の年収事情と暮らしぶり」について見ていきます。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/15(水) 15:23:38 

    >>161
    そもそも大企業だと、今は正社員で事務って職種無い気がする

    総務人事経理みたいな間接部門でもただの事務は居なくて、ちゃんと総務人事経理の仕事しながらスキマ時間で事務仕事してる

    本当に単純な事務は正社員じゃなくてパートとか派遣がやってるし

    +8

    -4

  • 167. 匿名 2023/02/15(水) 15:42:46 

    >>161
    都内の大手事務だけど、今35歳で500万ちょい。
    毎年有給も使い切れてるし割と満足してる。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/15(水) 15:44:20 

    >>14
    物価が安いわけじゃないってのがわかりみ。
    私の実家が秋田だけど、独身の頃はよく、帰ってきなさいよ~東京なんか給料高くたって家賃が高いんだから、給料安くても田舎のほうがいいじゃない~うちにお金なんて入れなくてもいいんだからって両親に言われてたけど、田舎の方が物価安いってわけじゃないし、東京では不要な車だって1人1台必要だし、ガソリンにストーブの灯油代、諸々考えたら、家賃高くても給料が高い東京のほうがいいんだよね。

    +28

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/15(水) 15:46:46 

    >>35
    企業がないから、みんな外に飛び立っていくのさ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/15(水) 15:49:34 

    >>62
    ずっと思ってるんだけど、日本企業は、地方に支社とか工場とか置いてくれって思ってる。
    ちゅうごくとかじゃなくて。

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/15(水) 15:50:16 

    >>76
    そんなことないよ~東北の人は仙台に行くイメージ

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/15(水) 16:23:56 

    秋田出身ですが、きちんとした収入を得られるのは資格職や公務員や行政法人くらい。資格職でも医療の看護師、医者くらいです。秋田の国公立大卒の友人が、家庭の事情で地元就職をせざるを得なかったのですがそれなりの生活ができる求人が無く、新卒で派遣社員。
    大学で秋田出て、地元に戻ってきたものの待遇の悪さに30前に都内に転職した友人が何人もいます。
    ただでさえ薄給、田舎の居心地の悪さ、冬は雪も積もるので車や燃料費が高くつく…。なんのために働いて生活してるのか意味わからないよね。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/15(水) 16:25:47 

    >>152
    東北民は農家、冬の厳しさも相まって 苦難に耐えることが美徳としているからですよ…

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2023/02/15(水) 16:28:04 

    >>168
    私も実家秋田です。物価も大して変わらないと思うし、農家もどんどん廃業していって お隣さんからたくさん野菜もらったわよ!なんて一昔前の話になってきています。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/15(水) 16:30:28 

    >>7
    営業職就いてる友人・知人女性10人くらいいるけど、年収は年収5~600万円です。営業所の所長してる女性は1000万くらいです。

    年収2~300万円の女性はゴロゴロ居るけどね。

    ちなみに山形。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/15(水) 16:37:54 

    >>62
    だから県外の大学に進学してそのまま県外で就職するんですよ。地元で就職したいなら、地元の大学に進学するか高校卒業して就職するしかない。

    そもそも就職先がないから県外に出て行く、人が減るから働き口がないの悪循環なのよね。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/15(水) 17:05:05 

    最低県でも平均額そんなに貰えているんだ…(勤続25年でも届かない)

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2023/02/15(水) 18:54:12 

    >>8
    DODAならまずまずの登録層だと思うんだけどなあ
    それでも正社員でこれっぽっちか
    事務は給料上がらないのに、覚えるスキルは増えていくばかりだから大変だよね

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/02/15(水) 19:36:48 

    >>7
    結婚しないでずっと働き続けてきた高齢の方、夫の収入を自分の収入と言ってる人、ただの嘘つき、いろんな方がいらっしゃいますから

    +5

    -1

  • 180. 匿名 2023/02/15(水) 19:56:21 

    >>21
    時給1500円ならフルタイムで年収300万超えると思うんだけど、時間が短かったの?

    +13

    -1

  • 181. 匿名 2023/02/15(水) 19:58:34 

    >>39
    そんなわけ無いのにね

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/15(水) 20:01:23 

    >>39
    それはなくない?
    旅行先とかでスーパーとか行くと安いなーって思う事がほとんどだよ

    +2

    -4

  • 183. 匿名 2023/02/15(水) 20:10:17 

    >>1
    いや嘘だ
    北海道こんな高くないぞ

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/15(水) 20:12:49 

    >>99
    満了で切られて何回も職場変わる可能性もあるけどその覚悟はありますか?
    社保完備だから私も派遣になりました。

    でも旦那という柱がいるので思い切って直雇用パート辞めた。
    全く稼がせてくれないから。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/15(水) 20:28:23 

    >>26
    南北それぞれに大きな港あるよね、漁港じゃないやつ。日立のほうと鹿島。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/15(水) 20:47:20 

    >>7
    院卒の外資勤務だからかもですが都内勤めアラサーで年収800万で、600〜900万の友人女性もたくさんいます。
    このトピのデータが中央値ではなく平均値というのもありますが、大企業の本社がたくさんある東京の平均年収が想像よりも低くてびっくりです。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/15(水) 20:59:44 

    秋田って
    何でもビリが多いのに、
    コロワク接種率は上位で
    超過死亡も高いとか
    終わってるね。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/15(水) 21:11:06 

    >>20
    職種にもよるだろうけど今時は都会の大企業は超ホワイトなところも多いよ。そんなに激務じゃない。
    私毎日定時帰りで750万、旦那は900万で在宅&残業ほとんどないから6時半くらいには仕事終わり。
    家事も育児も分担して、毎日夜7時に家族全員で夕食食べられてるよ。

    今旦那がリビングで子供と遊んでて、私は歯磨きしながらガルちゃんやってる

    兄弟や友達のとこもけっこうそんな感じ
    親世代からは「小さい子供いるのにゆとりあってすごいね」と驚かれる

    +7

    -3

  • 189. 匿名 2023/02/15(水) 21:21:38 

    >>35
    頭良い人は上京したり、地元離れるんじゃないのかな?

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2023/02/15(水) 21:25:48 

    >>186
    逆に聞きたいんだけど、院まで出た優秀なあなたが、その辺の高卒とあまり変わらない年収だったら嫌でない?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/15(水) 21:33:12 

    >>154
    返信ありがとうございます!
    300どころか250ないですよボーナス込みで、、

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2023/02/15(水) 21:51:00 

    たまに旅行でスーパーとか行くけど、
    東京より高いんだよね。どうやって生活してるんだろ。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/15(水) 22:04:17 

    >>96
    おめーおしんも知らねぇのか
    どっかに頭ぶつけてこい!

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2023/02/15(水) 22:23:45 

    >>7
    正社員とパートさんで違うよね。どうせ時間同じなら正社員がいいな。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/15(水) 22:37:02 

    東京ですら400万ないんだ
    ガルちゃん見てると600万ぐらいもらってそうなイメージだった

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/15(水) 22:39:28 

    都内のIT系ですが、業務委託の社員はボーナスない会社多いです。知識もパソコンスキルもいるし、英語堪能な人もいます。私も40歳でまだ5年未満ですが、残業ありでようやく400万台前半くらいです。大手じゃなければこのくらいの年収の人多いと思います。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2023/02/15(水) 22:42:46 

    >>62
    分かりすぎます!!!!!!

    お金のこを考えると、大学進学の難易度が本当に高いですよね。
    優秀でも就職する子、沢山いました。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/15(水) 23:22:02 

    >>15
    私子供一人
    正社員
    手取り12万
    娯楽費なんてありえない


    保護されたい…

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/16(木) 00:09:14 

    >>180
    超えないよ……
    週5で8時間フルで280万くらいだよ。
    企業によっては祝日休みだったり年末年始夏季休みがあるから実際はもっと少ない

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/16(木) 05:04:24 

    >>7
    ガルなんて50代だらけだから、800万円あっても不思議ではない

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/16(木) 08:35:33 

    >>174
    それもそれで寂しいんですけどね…
    もっと企業が田舎に工場とか置いて、求人を増やしてほしいです。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/16(木) 10:20:39 

    >>180
    賞与ないんじゃね
    時給だから年間休日120日以上になると300いかないと思う

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/16(木) 13:36:24 

    >>14
    山形県民だけど、分かるわ
    物価も普通に高くなってきて、消費税も都会と同じように金額設定される上に車ないと生活できないから維持費もかかる。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/16(木) 17:24:59 

    >>7
    それ、大都市で働く大卒女性のケースじゃないの?
    大企業とか、専門職とかのキャリア系。

    このトピだと秋田県の話だよ。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/18(土) 16:29:41 

    ランクインしてる。
    私も年収250万、家から車で5分の所。ネイルOK、髪自由、服装自由、仕事さえしっかりしてればいいと。忙しい時期だとしても、体調不良や家族の事で休む時も、是非家庭を優先してと社長指示。
    でもあと月5万欲しいなぁ。副業出来ないのが残念だなぁ。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/18(土) 16:33:57 

    >>116
    保育園まではあまり友達とか住んでる地域違ったりで、周りとの接点が無かったけど、小学校上がって同じ学年、地域の人と話してみると結構同居多くてびっくりした。
    私は30前半で敷地内同居なんだけど、私より年上の方達の家庭が結構同居してる人居て、 凄い!って思った。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/18(土) 16:37:33 

    >>14
    来ない方がよかったのに‥‥こんな田舎に。
    本当、田舎じゃ都会の人が普通に見てる物、事、体験できる物、事の差がありすぎて機会損失してるだけだと思う。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/18(土) 16:55:37 

    都会
    家賃、光熱費、電車代、食費、携帯代、娯楽費

    田舎
    家賃、光熱費、車税、車検、ガソリン代、メンテナンス費用(こすったとかオイル交換)、食費、携帯代、娯楽費

    寒い地域では光熱費を節約って中々辛いと思うし、
    車を持たないってなるとバスもそんなに無いので不便、電車の時間も限られてるし、それが上手く職場に辿り着くわけでは無い。でも自転車は冬死ぬ。
    携帯は格安にしたら場所によっては電波が不安定になり、ストレスなので大手キャリアにするしか無い。

    田舎の方が、目的の為の手段が少なくて尚且つ金かかる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。