ガールズちゃんねる

スタバで勉強、手にはブランド品… 今の高校生が「お金を持っている」ように見えるワケ

920コメント2023/02/18(土) 14:38

  • 501. 匿名 2023/02/11(土) 22:32:35 

    >>492
    普通にフラペチーノのカロリー考えたら
    オシャレに気を使ってるタイプの子が
    毎日スタバ行くかねぇ。
    週1回友だちと行くとかその程度では。

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2023/02/11(土) 22:33:11 

    >>254
    スタバとかは場所の占有料込みでのあの値段っていう人もいるけどどうなんだろう?
    迷惑だなと思いつつも、確かに長居できるようにコンセントとかも備わってるし、
    その主張も一理はありそうにも思えてしまうんだけど。

    +1

    -3

  • 503. 匿名 2023/02/11(土) 22:35:09 

    >>9
    高校生の娘の友達や、友達の高校生の子供とか見てても、バイトしている子っていないんだよね。
    親が子供に何でも買い与えてる。
    物が溢れている時代だなぁ。って思う。

    我が子に関して言えば、
    祖父母×2に何でも買い与えられてるのと、お小遣いは欲しいだけもらえる上に、
    旦那も、出かける度にお金いるんじゃない?って、甘い。
    私も何だかんだ自分に買って満足して使ってないブランド物やコスメは娘にあげちゃうから、周りから見たら贅沢させてるように見える気がする。

    娘は、それでも周りの友達と比べて満足しないから、祖父母に甘える。

    息子は、私好みの良い男に仕上げたいから、身なりや持ち物にはお金かけてる。

    どこの親も、子供にはお金かけてるように見える。

    +33

    -4

  • 504. 匿名 2023/02/11(土) 22:35:51 

    >>473
    年金もそれなりに貰ってる、それなのにコロナ禍で海外旅行へ行かなくなった、結果孫にあげるあげる

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2023/02/11(土) 22:35:58 

    >>475
    30年前に中学校用のおしゃれでもない
    地味な自転車買ったときもそのくらいのしたよ…
    田舎だったからホームセンターとかまだなくて
    定価販売してる感じの街の自転車屋さん
    だったので何でもかんでも高かった。
    同級生はほぼそこで買ってた。

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2023/02/11(土) 22:38:57 

    >>493
    大人からしたら珍しくもない日常だけど、
    学生さんがSNSにあげるのはやっぱり
    背伸びしてスタバ来たってことだからだと
    思う。

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2023/02/11(土) 22:39:28 

    >>14
    高校生の頃はブランドの財布使ってる子が多かった。JJ bisやオクジュンが流行った世代です。
    入学祝いや誕生日で親に買ってもらったり、お下がり使ったり。変な事して手に入れた子は居なかったなぁ。
    当時はディオールのアクセが1万円前後、ヴィトンの財布も4万円台で、今よりおねだりしやすかったし、お年玉を貯めたら買える価格だったのも大きかった。

    +15

    -0

  • 508. 匿名 2023/02/11(土) 22:39:34 

    >>499
    エアドロップで写真交換するの楽だからね…

    +9

    -0

  • 509. 匿名 2023/02/11(土) 22:40:22 

    >>503
    友達と比べる、満足しないというのは精神的に問題がありそうだけど大丈夫?

    +8

    -5

  • 510. 匿名 2023/02/11(土) 22:40:22 

    >>506
    ごめん私新作フラペチーノよくアップしてるわ、大人なのに

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2023/02/11(土) 22:43:30 

    >>509
    横だけど揚げ足取りだと思うよ
    高校生の頃は親にしてもらったりして自立した時に自分で律していく、それが大人になるってことかと思う、少なくとも私はそうやって知らないうちに自制心が付いた

    +6

    -1

  • 512. 匿名 2023/02/11(土) 22:43:54 

    >>506
    いやいや、高校生からも珍しくもないよ。飲んでからあっ写真撮るのわすれた、まーいーや珍しくもないしって感じだよ。
    スタバで背伸びとかないわその辺にゴロゴロとあるのに。昨日スタバ行ったんだ〜えーすごーいとかそんなのないから

    +3

    -1

  • 513. 匿名 2023/02/11(土) 22:44:12 

    >>5
    その際は窓際の席で閉店まで粘ってそう笑

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2023/02/11(土) 22:44:46 

    >>505
    そうなんですか?
    いい自転車だったんですね
    私のママチャリなんか3万もしなかったはずw
    だから学生が乗る自転車はそれくらいの値段のイメージだったのよ

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2023/02/11(土) 22:46:30 

    >>484
    田舎だから基本自転車ですよ
    ヘルメットは義務化されたんで皆ちゃんと着けてますね

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2023/02/11(土) 22:47:44 

    TikTokでも推しグッズ爆買いしてる女子高生やロムアンドやジルスチュアートのメイク用品を大量に収納してる女子高生の動画が本当に多いもんね

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2023/02/11(土) 22:48:07 

    >>12
    偏見というか余計なお世話すぎる。若い女に嫉妬してる感じするからやめたほうがいいよ

    +29

    -0

  • 518. 匿名 2023/02/11(土) 22:50:47 

    >>516
    ジジババが買ってくれるしジルが好きって言えば友達が誕生日にジルのバームやハンドクリームとか買ってくれるから集まる

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2023/02/11(土) 22:56:30 

    >>270
    そう、良いなって思ったバックが40万超えでびっくりした。とてもじゃないけど買えん。
    高いよね。
    でも、高校生、大学生でハイブランド持ってる人ってどうやって手に入れているんだろう?
    バイトしててもなかなか手が出ないと思うんだけど。

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2023/02/11(土) 23:00:05 

    >>518
    娘の友達の誕プレ、私の財布から出てたよw
    ディオールのマキシマイザーとかシャネルのヘアミスト、こっちも貰うからお返しの時は一緒に買いに行ってた。
    シャネルのヘアミストなんて私が欲しいわw

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2023/02/11(土) 23:02:43 

    >>4
    この間小学生の男の子たちがナイロンのマジックテープの財布バリバリって開けて小銭出してスタバ買ってて、可愛くて微笑ましかった笑

    +12

    -0

  • 522. 匿名 2023/02/11(土) 23:03:31 

    >>519
    大学生ならまだジジババが生きてるからね、入学祝いとか成人祝とか誕生日とかクリスマスとか何かと理由つけて買ってくれるよ、親よりジジババだよね
    ゲーセンの前でクレーンやガチャガチャやりたりやりたいって騒いでる小さい子も母親にババに言っといでと言われてる光景よく見るわ、ジジに言えは滅多に聞かないし、ママに言いなさいと言うパパもよくいるわ

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2023/02/11(土) 23:05:52 

    普通に衣食住親もちで、バイト代全額小遣いならスタバや、貯めてブランド品買えるでしょ

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2023/02/11(土) 23:09:13 

    >>522
    それにしたってバッグにしてもジュエリーにしても記念日ごとに貰える値段じゃないって思うのは庶民だから?

    CHANELのバッグ欲しいけど50万以上してるし、
    ジュエリーも30万ぐらいの価格帯だと地金もダイヤも控えめだし。

    ジジババってそんなお金持ってるの?
    すごいわ。

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2023/02/11(土) 23:13:00 

    >>524
    持ってる人は持ってるでしょ
    マイホーム頭金出してくれる親もいれば、うちのジジババは高校の入学祝い20万現金でくれたよ。そして庶民でけして金持ちではないよ。私には高校の時月3千円しか小遣いくれなかったのに

    +1

    -1

  • 526. 匿名 2023/02/11(土) 23:13:53 

    >>505
    30年前で昔ながらの商店だと、学生向けは
    ブリヂストンしか扱ってなくてしかなくて
    高いとかはあったと思う。
    そして、そう言うお店も代替わりして最近は
    アサヒとかの3万円代のも置いてると思う。

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2023/02/11(土) 23:15:07 

    >>512
    すごいと思われたいのではなく、
    友だちと言ったという思い出として
    プリクラ感覚なのでは。

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2023/02/11(土) 23:15:11 

    >>1
    大学受験の話しながら「今月ガチャ5万ぶっ込んでさー」という話をしている男子高生か浪人生かを見た時はびっくりした
    自分が高校の時は周りにバイトしてる子いなかったからってのもあるかもしれないけど

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2023/02/11(土) 23:17:08 

    >>92
    違う支店のディナーしか行った事なくて
    ランチの雰囲気は分からないけど、でも学生だけで制服で来られたらなんか嫌だなあ





    +4

    -1

  • 530. 匿名 2023/02/11(土) 23:20:58 

    >>527
    思い出はすごくわかるけど最近アップしない写真でも顔隠して撮るから自分の記憶にあるからいいのだろうけど、思い出とは?と思うこともあるけど感覚がもう違うんだろーなー

    +1

    -0

  • 531. 匿名 2023/02/11(土) 23:21:16 

    >>525
    入学祝いは分かる。
    うちも成人祝いに振袖買ってもらったりしてたし。

    でも誕生日、クリスマス等、年に何回も何十万単位で貰える人がそんなにいるものなのかなって疑問に思っただけで。

    持ってる人は持ってるんですか…いいな。

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2023/02/11(土) 23:22:23 

    >>471
    いるよ、小学生まで整形して二重になりたいと熱望してる子まで少なくないよ最近は。
    美容整形外科も学割のとかの学生向けプラン出しているくらいだよ。
    6歳で二重手術も「低年齢化」する美容整形の実情
    6歳で二重手術も「低年齢化」する美容整形の実情girlschannel.net

    6歳で二重手術も「低年齢化」する美容整形の実情「10年前はいざ手術台に上がったら怖くなってやめてしまうという子が多かったのですが、今はそういう子はいませんね。当院で二重手術を受けた最年少の子は6歳。親御さんには『さすがにまだ早いのではないか』と言いまし...


    10代の美容整形が急増、SNS世代の「ルッキズム」の切迫感と許可する親の「言い訳」
    10代の美容整形が急増、SNS世代の「ルッキズム」の切迫感と許可する親の「言い訳」girlschannel.net

    10代の美容整形が急増、SNS世代の「ルッキズム」の切迫感と許可する親の「言い訳」 いまや有名タレントが整形を公表し、ユーチューブでも顔出しの“整形ユーチューバー”が乱立する時代。美容整形がタブーとされていたころに比べれば隔世の感がある。  そうした変...

    +0

    -1

  • 533. 匿名 2023/02/11(土) 23:24:54 

    >>1
    私は30年前に高校だったけど、ブランドバッグ持ってる子沢山居たよ。
    靴下とかもブランドだったし。
    その当時スタバがあれば行ってると思うけどな。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2023/02/11(土) 23:24:55 

    >>462
    北海道から修学旅行ユニバ行く学校多くて私服でいくから修学旅行の人も混ざってるかもね。お小遣いいくら持ってきた?14万しか貯まらんかったわー、いーじゃん私10万しかない節約しないとみたいな会話で旅立って行ったよ

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2023/02/11(土) 23:26:06 

    中高生のお母さん方に質問です。
    お小遣いはいくらあげていますか?

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2023/02/11(土) 23:29:12 

    >>531
    一人っ子が多いしジジババも2組いるからね、年1でも2個買ってもらえるでしょ。それにあっちはあれ買ってくれたって闘争心少なからずあるしね、もうホストに貢ぐ姫みたいな感じだよねジジババ達

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2023/02/11(土) 23:29:30 

    >>5
    大学生の娘は高校時代、友達とランチはサイゼでスタバはたまに行っていたな。
    サイゼは大勢で長居できるから、美味しさよりもおしゃべり優先って感覚だったみたい。
    スタバはしょっちゅうは行かないけど背伸びでもないと思う。
    若い子にしたら小さい頃から普通にあるし特別感はなさそうだよ。
    スタバはわたしの方が行くことに背伸び感ある‥。

    +11

    -0

  • 538. 匿名 2023/02/11(土) 23:29:51 

    >>525
    高校入学で20万ももらえるの?良いなあー。
    でも20万じゃブランド物好きな様には買えなさそうだけど。
    財布で10数万したし、バックとなるとその倍以上かかる。

    +0

    -1

  • 539. 匿名 2023/02/11(土) 23:30:35 

    >>2
    なんでこんなにプラス付いてるの?
    怖い。そういう子はいても一部でしょ。

    +11

    -0

  • 540. 匿名 2023/02/11(土) 23:33:11 

    >>535
    中学校はとりあえず固定は現金月2千円これは急に文房具ないとき買ってというお金で後は出掛けるたびにあげるけど、現在中3でコロナ禍の3年間なので出かけるということがほぼなかった。
    高校は2万でもすぐバイト始めたからバイトしたらあげてないから0円

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2023/02/11(土) 23:34:59 

    >>13
    30年前は高校生バイトが貧乏な子のイメージだったけど今は借金をしない賢い子のイメージ。

    +0

    -3

  • 542. 匿名 2023/02/11(土) 23:35:13 

    >>538
    そうね、でもうちの子はジルスチュアートが好きだからカバンは1万円だよ。ハイブランド好きじゃなくてよかったわハイブランドよく知らないらしいジルの化粧品つかってるのにDiorって何?って言われたよ横にあるのに

    +0

    -1

  • 543. 匿名 2023/02/11(土) 23:38:02 

    >>541
    30年前も貧乏のイメージないけど、バイトしてる子はなんだかんだしっかりしてるしすぐキレたりしないし忍耐力がやっぱあるよ続いてる子はね、友達とも喧嘩してなくて友好関係作ってるしなんだか余裕があるよね精神的に

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2023/02/11(土) 23:39:53 

    >>532
    実際に沢山いる訳じゃないのに

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2023/02/11(土) 23:40:45 

    >>525
    話はズレるけど、そんなにジジババ余裕ある人多いんなら裕福な高齢者の負担(医療保険とか年金とか)増やそうよ。
    現役で働いてる私らは余裕ないよ。

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2023/02/11(土) 23:44:30 

    都内なら田舎を見下せるくらいの年収なんだろうし、普通なんじゃない?

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2023/02/11(土) 23:45:27 

    >>545
    余裕というかジジババも年金もらっても孫の小遣いのために働いてるんじゃないかと思うような人もいるよね、でもそれが生きがいというのか。スーパーでずっとかご消毒したりカート片付けたり掃除したり、余裕ではないけど余裕に見せてるだけなのではカッコつけたくて

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2023/02/11(土) 23:46:02 

    >>50
    私も15年前高校生だったけど、スタバ自体がなかった気がする
    東京はいっぱいあったのかな?
    博多で遊んでたけど、当時はタピオカとかクレープとか食べてたな〜

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2023/02/11(土) 23:46:17 

    >>12
    そしてあなたもよくメルカリを利用していることが分かりました。

    +23

    -0

  • 550. 匿名 2023/02/11(土) 23:46:45 

    >>501
    高校生はフラペチーノしか飲まないの?

    +0

    -1

  • 551. 匿名 2023/02/11(土) 23:47:27 

    昔も援助交際してそうだなって子は
    ブランド品持ってたよね
    今はパパ活してんだろうな

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2023/02/11(土) 23:47:46 

    図書館の勉強スペースが閉鎖していたこともあり、中学生の娘もランチやデザートセットを頼んで勉強しに行っています。自宅は未就学児の弟がいて邪魔をしてくるので勉強が捗らない、外ですると周りにも同じく勉強している人がいてやる気になると言っています。
    もちろんお小遣いの範囲内で行っています。

    +4

    -1

  • 553. 匿名 2023/02/11(土) 23:47:55 

    >>10
    普通に邪魔なんよ。。

    +12

    -0

  • 554. 匿名 2023/02/11(土) 23:49:52 

    >>1
    なんで今の子はスタバで勉強するんだろうね?
    外にいると疲れた時すぐに横になれないから、私は家で勉強する方がいい、

    +0

    -2

  • 555. 匿名 2023/02/11(土) 23:50:25 

    >>48
    私もそんな感じで稼いでて好きなもの買いまくってめっちゃ楽しかった
    でも今となってはもっと勉強したり部活したり高校生しかできないことしておけば良かったって後悔してる
    結局は若い貴重な時間を端金で売ってたんだよなあって
    子どもには高校生活中はバイト禁止にしたい

    +6

    -5

  • 556. 匿名 2023/02/11(土) 23:53:53 

    >>10
    12、3年前とかは高校生はまだそういなかった
    今は高校生がうるさいしスタバは行かなくなった
    他のチェーン店より少し高いコーヒー代出して静かさを買ってたのに
    今はドトールかエリクシールカフェ、タリーズのが好き

    +2

    -1

  • 557. 匿名 2023/02/11(土) 23:54:04 

    >>543
    公務員家庭は小遣いやるからバイト行かないで勉強しろだったのよ。でも私も働いている子はいつの世代もしっかり者だと思う。

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2023/02/11(土) 23:54:59 

    >>548
    都内だけど通学でつかう駅に 4店舗くらいあった。池袋駅だけで

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2023/02/11(土) 23:56:25 

    中学生の姪っ子とか見てると欲しいものはなんでも親がかってくれて
    高いものや旅行は祖父母がだしてあげてる
    ディズニーとか年2回関西からいってるし
    びっくりしたのが同じ映画を5回以上みること
    気に入った映画があると小学生のときから5回以上映画館に毎週いってみるんだって
    えー高いのに!と思ってびっくりした
    鬼滅とかアナ雪とかワンピースとか
    親は別に金の地でもなく庶民

    だから私の時代よりおしゃれだし豊かだと思うな〜


    +0

    -0

  • 560. 匿名 2023/02/11(土) 23:58:49 

    >>554
    うちの子は高校で放課後勉強してるよ横のコンビニでお菓子とかからあげクン買って学校で勉強してる教室もデジタル黒板も貸してくれてるよ

    +1

    -1

  • 561. 匿名 2023/02/11(土) 23:59:33 

    >>559
    小学生なら映画千円じゃん

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2023/02/12(日) 00:02:06 

    >>561
    千円でも高いし何回も観に行くのたかくない!?

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2023/02/12(日) 00:05:44 

    >>270
    若い子は中古に抵抗なくてメルカリとか使ってる
    情報番組で見たけど、使いかけのデパコスとかも買ったりするらしい…

    +12

    -0

  • 564. 匿名 2023/02/12(日) 00:06:15 

    >>562
    高校生も千円だよね。そーいえばすずめの戸締まり見に行ったら横に高校男子4人組きて俺これ4回目なんだよなーって言ってたわ、映画館が好きなんじゃない?

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2023/02/12(日) 00:07:37 

    >>558
    さすが東京!恥ずかしいけど大学で上京するまでスタバのこと知らなかったわw

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2023/02/12(日) 00:08:25 

    >>519
    高校生が持ってる設定のバッグってその価格帯なの?
    一桁万ぐらいかせいぜい1〇万ぐらいだと思ってたけど
    その辺ならアウトレットでも買えるしさ

    +0

    -1

  • 567. 匿名 2023/02/12(日) 00:09:06 

    >>22
    いろんな場所で勉強慣れしないと本番では無理でしょ。
    楽器演奏と同じこと。

    +1

    -7

  • 568. 匿名 2023/02/12(日) 00:09:17 

    >>556
    エリクシール大好き
    タリーズも好きなんだけど、近所のはおじいちゃんおばあちゃんの集会場になってるw

    +1

    -2

  • 569. 匿名 2023/02/12(日) 00:10:42 

    >>564
    映画好きなんだろうけど高校生で5000円映画にかけられるのがびびる!

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2023/02/12(日) 00:11:19 

    >>568
    エクセルシオール?

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2023/02/12(日) 00:12:10 

    自分が親になってみると
    親の金でスタバなんて贅沢って
    思っちゃうけれど
    私も高校生のとき毎日買い食いしてたな
    親になって分かるありがたさ。

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2023/02/12(日) 00:27:36 

    >>389
    毎朝フラペチーノ飲んでたら太りそう。

    +9

    -1

  • 573. 匿名 2023/02/12(日) 00:32:49 

    >>470
    高校生活だけで言うと今が羨ましいよね
    今はプチプラだけでもセンス良ければオシャレ扱いして貰えるけど当時は流行りのアパレルブランドじゃなければ微妙扱いだった
    アルバとかめちゃ高かったなぁ
    マフラーだけでもフェンディやバーバリーでローファーも安くない
    電話代無料とかもなかったしね

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2023/02/12(日) 00:33:31 

    パワーカップルの一人っ子だと結構自由にお金使ってたりするんじゃないかな

    自分の姉のとこがそうだったけどお金あげなくても塾帰りにキャッシュレスでスタバなんか行っちゃうから「頻繁に行き過ぎ!」って言っても言うこと聞かないってあったな
    勉強もしてるし友達と一緒でお金ないのも可哀想って姉も甘いからなんだけどね

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2023/02/12(日) 00:38:39 

    >>1
    私今36だけど、池袋のサンシャインのスタバ中3ぐらいでよく行ってたよ
    抹茶フラペチーノ初めて飲んだとき衝撃うけて通うようになった
    その頃は今よりだいぶ安かったんじゃないかな?
    お小遣いは多かったかも
    友達もちょっと裕福な家の子だったかな

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2023/02/12(日) 00:42:07 

    昔のハイブラは今より全然安かったけど(普通には高いけど)洋服代がかなり高いし無料コンテンツも少なかった
    そう考えたら今のブランド主義の子はブランド以外は節約出来る環境ってことじゃない
    お金持ちの子やパパ活の子は別として

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2023/02/12(日) 00:42:16 

    貧乏人が意地でもパパ活してることにしたいの草

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2023/02/12(日) 00:44:15 

    うちの姪っ子も高校2年生で正月に会った時iPhone14持ってモンクレールのダウン着てヴィトンのバッグ持ってたけど何処からそんなお金出るの?って感じ…
    ちなみに弟は普通のサラリーマンで奥さんはパートなのに…
    どうやってこんな高いの買ったの?って聞いたらセブンでバイトして勝ったって言ってたけど…
    セブンイレブンってそんなに時給良いの?

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2023/02/12(日) 00:47:41 

    >>4
    自分が高校生の時もスタバよく行ってましたが、寄り道せずに帰る子もいましたよ。居るのはそこそこお小遣い貰える子達だと思います。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2023/02/12(日) 00:50:54 

    >>1
    高校生くらいだとバイト代3万なり5万なりあったら、それ全部お小遣いって子も多いんじゃないかな?いくつになっても同じノリで散財し収入が増える分だけ大きく使い切る人もいるけど、一部の学生の方が単身者や既婚者より遊びに使うお金が大きいは割と昔からあると思う

    別に先立つものが無いってわけじゃなくても大人になると堅実になって散財をセーブする人の割合が増えるし、大人がそういうお店に居たりそこそこのブランド品持ってても別に目立たないから高校生ばかりが目に付くってのと両方だと思う

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2023/02/12(日) 00:56:36 

    みみっちい話だな
    大学の費用のほうが遥かにたけーだろうがよ
    アホが記事に踊らされんな

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2023/02/12(日) 01:00:25 

    >>9
    友人は中学から私立附属校。みんなで毎日中休み(?)に校内カフェでお茶するらしい。それが五百円近くするらしいけど、一人だけお茶出来ないと可哀想だからって毎日お金渡してるらしい。ちなみにパパのランチもワンコイン。

    +9

    -0

  • 583. 匿名 2023/02/12(日) 01:02:44 

    >>555
    今はコンビニも海外から来た方ばかりだし、高校生のアルバイトをみかけないよね。
    私はバイトもしつつ裏原系のおしゃれも楽しみつつライブにも行きつつ〜な高校生活で、AO入試で大学入ってトントン拍子だったから、別にアルバイトもやらせていいと思うけどな。

    +0

    -1

  • 584. 匿名 2023/02/12(日) 01:03:34 

    >>578
    いま時給1000円だよね。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2023/02/12(日) 01:11:52 

    >>41
    見た目からは想像つかないけど、あの頃ストニューとかPopteenやeggに出てた読モの中には、親がお金持ちの子とかいっぱいいたよ。
    ずっと高校生やってた花子なんて、渋谷か表参道の実家には茶室まであった。
    中高生が親のカード使ってアルマーニのスーツ買って着てるなんて、とんでもない奴もいたし。

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2023/02/12(日) 01:12:20 

    >>4
    家の人から結構もらってるって聞いた。婆ちゃんとか、おばさんとかからお手伝いしたりしたら1万ずつ貰えるって知り合いの子が言ってた。確かにスタバとかよく行ってるもん

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2023/02/12(日) 01:13:41 

    >>9
    友人は中学から私立附属校。みんなで毎日中休み(?)に校内カフェでお茶するらしい。それが五百円近くするらしいけど、一人だけお茶出来ないと可哀想だからって毎日お金渡してるらしい。ちなみにパパのランチもワンコイン。

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2023/02/12(日) 01:14:41 

    >>519
    40万…
    高すぎて逆に外持ち歩きたくないな。
    汚れたりしたらショックだわ。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2023/02/12(日) 01:15:38 

    学生のうちは103万までしか働けないよ
    103万、130万、150万で段階的に控除が外れて納税義務が発生するから
    超える場合は200万まで一気に稼がないと結局無駄って言われてるし、高校生のうちは無理でしょ

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2023/02/12(日) 01:24:17 

    >>554
    勉強をしてる感じを出してるだけじゃない?
    たぶんたいして頭に入っていない
    大人のPC出してる仕事もどきと同じだね

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2023/02/12(日) 01:25:20 

    >>25
    そうなの?行く!

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2023/02/12(日) 01:25:23 

    >>112
    高校時代5万くらいで買ったヴィトンのスピーディが今20万くらいすんのね…
    ディオールとかもちょっと安めのブランドって印象だったから今の値段に衝撃

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2023/02/12(日) 01:36:02 

    女子高生がスタバに行くお金は親が出してる場合も多いよ。友達付き合いについていけないと可哀想だからという理由でね。

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2023/02/12(日) 01:42:43 

    >>554
    スタバで勉強してるような子は偏差値が高い大学には進学しないと思うよ。
    スタバで勉強している自分に陶酔してるだけだから。そういうライフスタイルに憧れているだけ。
    国公立難関大を目指してるような勉強ガチ勢は自宅や学校の自習室や予備校の自習室で勉強してます。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2023/02/12(日) 01:45:29 

    >>589
    103万も稼げるなら月8万稼げるよ。実家ぐらしなら支払いもなくて月8万全て小遣いだよ。
    そのへんのサラリーマンや主婦の小遣いよりあるでしょ

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2023/02/12(日) 01:48:08 

    >>497
    千代田区の図書館で勉強させてもらえなくなった。スタバに行けって言われた。ここは本を読むところで勉強するところじゃないって、職員からはっきり言われたよ。

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2023/02/12(日) 01:58:02 

    >>554
    昔もマックとかファミレスで勉強する子はいた。
    今はスタバがそこら中にできて、しかも
    駅前や塾の近くのような立地の良い場所に
    増えたので基本徒歩か公共交通機関での移動の
    学生さんが入りやすいのだと思う。

    あとはコーヒーだけならお財布の負担も軽く、
    店内が見渡せるオープンなレイアウトだから
    安心感があるのだと思う。


    +3

    -0

  • 598. 匿名 2023/02/12(日) 01:59:20 

    >>596
    公立図書館、私立図書館などもあるから図書館によるだろうけど閲覧席で持ち込みの本で勉強は目的とは違うだろうね。でもスタバという名を出して指定するのはどうなのかな良くないと思うけど

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2023/02/12(日) 02:01:52 

    >>389
    バイトしてたら余裕じゃない?

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2023/02/12(日) 02:02:16 

    >>209
    最近の図書館は長時間座席を占拠されて
    本来の利用者が使えなくなるから
    勉強禁止なところが多いのでは。
    地方都市の近所の図書館も、学生の
    中間テストや期末テストの付近は座席の利用は
    1時間までに制限されてる。

    +9

    -1

  • 601. 匿名 2023/02/12(日) 02:06:38 

    >>389
    金額は大したことないけど、フラペチーノを
    毎朝となると普通に牛丼やカツ丼並の
    カロリーあるからデブりそう。
    それで普通体型だとしたら、家が朝ごはんの
    ない家庭で、途中でなんか買って食べなさいって500円渡されてるとかなのでは。

    +9

    -2

  • 602. 匿名 2023/02/12(日) 02:16:15 

    >>577
    そっちか、パパ活してる人がだってみんなしてるし特別な事じゃないし、若い子みんなやってるんだから!って思い込みたいのかと思ってた。

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2023/02/12(日) 02:19:14 

    >>4
    場所にもよるけどスタバって店舗増えたよね
    でもカフェというお面被ったパーラーみたい
    実際コーヒー頼んだこと1度もないし
    高校生の頃って甘いもの飲みたいんだよね

    +3

    -2

  • 604. 匿名 2023/02/12(日) 02:20:05 

    >>601
    自分を振り返ってみても若い時って何であんなにドカ食いしていたのに太らなかったんだろうって思わない?
    朝昼晩の三食じゃ全然足りなくて朝と昼の間にエルビーの甘いジュースと菓子パンを食べていたけど45kg超えなかったわ、あの頃は😭

    +8

    -1

  • 605. 匿名 2023/02/12(日) 02:21:12 

    うちは私立中高一貫だけど、休みの日は映画館行ったり、ラーメン食べたり焼肉食べに行ったりしてる。スタバカードも持たせてるよ。お小遣いは渡すけど、結局プラスで渡すことが多いかな。でも、この時期のコミュニケーションも大切な経験だと思ってる。多分私より交際費多いと思う。

    +7

    -2

  • 606. 匿名 2023/02/12(日) 02:24:21 

    この間成城のスタバ行ったら、四谷大塚の鞄持った小学生女子三人組がswitchとスマホ片手にフラペチーノ飲んでて、びっくりしたわ

    +6

    -1

  • 607. 匿名 2023/02/12(日) 02:25:01 

    >>2
    それは都会の一部の子だと思う

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2023/02/12(日) 02:28:42 

    高校生カップルでお泊まり旅行に行くって聞いてビックリした
    親も許すものなのだなーって思ったし、よくお金持ってるねとも思った
    そもそも高校生のみの宿泊で宿ってとれるものなのかな??
    無知だから頭の中がハテナばかりだったけど

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2023/02/12(日) 02:29:20 

    >>14
    その為に売春してる子が多くて社会問題になってたね
    深キョンのエイズドラマも啓発兼ねてだったんだよね

    +5

    -0

  • 610. 匿名 2023/02/12(日) 02:45:56 

    >>4
    13年前に高校生の世代なんだけど、私達が高校生の頃もタピオカがプチブームだった。
    でも400円くらいだったんだよね
    ちょっと前にタピオカ買おうとしたら、800円くらいして衝撃だった
    その代わり、今の子ってプリクラ撮らないからプリクラ代はかからないよね〜

    +11

    -0

  • 611. 匿名 2023/02/12(日) 02:56:15 

    >>433
    1997年1月タイガーウッズが笑っていいともに出演した時、スタバのドリンクをタイガーウッズに注文されたスタッフが銀座店まで買いに行った話有名だよね
    その頃は東京に3店舗しかなかったから
    それから年内までに18店舗くらい増えたらしい

    +5

    -0

  • 612. 匿名 2023/02/12(日) 03:00:05 

    アラフォーだけど高校時代何気にピッチの通話料金にお金かかってた人が多かったな
    そのためにバイトしてる人もいるくらい
    使いすぎな人は一万円ストップとか親に設定されてた人もいたり
    海外の人とも無料でいくらでも話せる今っていいね

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2023/02/12(日) 03:07:39 

    >>270
    偽物だと思ってる

    +6

    -0

  • 614. 匿名 2023/02/12(日) 03:10:56 

    >>479
    コメ主さん優し過ぎますよ…
    私も16歳からメンクリ通いしてるし、2ヶ月くらい不登校やってましたけど、親は趣味にかけるお金一切くれなかったし、お前学校行かずに何やってるんだって感じでしたよ
    当時は毎日泣いてましたけど、泣きたいのは親ですよね…
    私は高卒認定取れる学校の資料取り寄せたら、あまりにもハードなスケジュールで授業が進行していくことに絶望し、おとなしく我慢して高校通うことにしました。

    +3

    -1

  • 615. 匿名 2023/02/12(日) 03:16:40 

    >>13
    うちの娘もよく働くなーと思うくらい働いてる
    扶養内ギリギリ。
    遊び行ったり服買ったりして
    人生楽しそうです。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2023/02/12(日) 03:19:17 

    >>607
    それもまた偏見だよ
    いつの時代もどんな場所でも極小数の目立った行動をする人はいると思う、極わずかでも普通とは違うことをするから話題になる、そして多数がやっているような気になる人が多いってだけ、今なんてスマホもあるし田舎も都会もないと思う

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2023/02/12(日) 03:32:20 

    >>570
    エリクシールって化粧水だよね?wwww

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2023/02/12(日) 03:33:05 

    >>611
    1999年は国内に52店舗で2000年3月には117店舗になってるから相当な勢いで店舗数増やしたね
    当時はフラペチーノばかり飲んでたけど今はたまに行ってもコーヒー飲むくらい

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2023/02/12(日) 03:34:06 

    インスタ映えと同じような感覚なんじゃない?
    手軽な顕示的消費。

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2023/02/12(日) 03:35:54 

    >>617
    やめてこんな時間に吹き出した
    エクセルシオールかな?エリクシールは草

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2023/02/12(日) 03:40:55 

    普段からぽんぽん買ってるわけではなくて、誕生日プレゼントとかのものなんじゃない?
    私の頃も普通にマフラーとかはバーバリーとかフェンディのみんなブランドものだった。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2023/02/12(日) 03:45:14 

    >>46
    高校くらいまでなら家にお金入れるわけでもないし一時間バイトすればスタバも行ける訳で。身の回りの持ち物もsheinとかの激安通販やメルカリ等のおかげで出費も少ないよ。あからさまなブランド物よりノーブランドで高見えする商品をリサーチする能力も高い。今の子達がお金もってるとかマセてるわけではなくただの時代の変化だと思う。

    +6

    -0

  • 623. 匿名 2023/02/12(日) 03:50:50 

    >>13
    昔よりバイトが可能な学校が減ってる気がする
    学校から禁止されてるから許可が出るのはよほど金銭的な余裕がない家庭に限られるって感じ
    子供の高校は社会勉強のため、とかの理由だと許可が出ないらしい

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2023/02/12(日) 03:53:32 

    今って最低時給もだいぶ上がってるもんね。
    都内住みだけど33の私が高一の時は時給780円とかだった気がする。850円で高い方みたいな。
    友達と行くのもマック、ミスド、サイゼ、すき家、ドンキぶらぶら(何も買わないw)、ゲーセンぶらぶら、ラウワンぶらぶら、とにかくぶらぶらして時間つぶしてたw
    自転車でどこまで行けるか!って徘徊して迷子になりかけたり
    あと今携帯代も安いもんね。ウィルコム持つまでは携帯代の為にバイトしてるようなもんだった。

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2023/02/12(日) 03:53:39 

    >>618
    611です
    そんなに急拡大してたの知らなかったー勉強になるわ
    アフタヌーンティーとかを展開してるサザビーリーグが当時はやってたから展開するノウハウを知ってとのかもね
    自分は抹茶ティーラテばった飲んでる

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2023/02/12(日) 04:01:31 

    >>12
    コメントから漂うBBA感

    +15

    -0

  • 627. 匿名 2023/02/12(日) 04:01:43 

    >>1
    見えない
    着てる服GUとかじゃない?マスクしてると幼稚園児のお母さんみたいに見える子が普通に渋谷とか歩いてるし。
    昔の高校生は洋服にお金かけてたイメージ。携帯は今より安かった。プリクラなんかいくらつぎ込んだか考えるとおそろしい。
    今の子は違うところにお金かけてるだけなんじゃないかなと思う。
    20年前くらいの高校生のほうが親が裕福そうだった。

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2023/02/12(日) 04:02:32 

    親御さんがスタバのカードにチャージしてあげてるイメージがある。親子で使うから別に普通というか。

    親子で同じ趣味で仲良いから、推し活もサポートしてあげてるし最新の漫画は親が買ってるのを家で読むとか、お小遣いの範囲でやってないんじゃないかなあ。

    スタバとかデパコスとかわかりやすいものにはブランド使いして、服はSHEINとか。

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2023/02/12(日) 04:04:42 

    >>623
    よこだけどしらなかった!
    ハッキリ言ってバカもガリ勉も早いうちにバイトで失敗しておいたほうが後々のためになると思うんだけど。
    最初のバイトなんてたいていひどいもんじゃない?笑
    許されるうちにやっとけやっとけ!と思っちゃう。

    +5

    -2

  • 630. 匿名 2023/02/12(日) 04:15:36 

    >>10
    2000年代はじめくらいからたくさんいなかった?
    中学生のとき宿題終わらせるために行ってた。長いイヤホンして着うたフル聴いて、簡単な宿題はそこでサッとやってから帰ってた。本気の勉強は家で。

    フラペチーノ全盛期だったころ。

    修学旅行の待ち合わせのときも、早めに丸ビル入ってスタバ行ったらすでに何人かいたりした。笑
    なつかしい!まだ丸ビルが新しい建物だったんだよなぁ。

    +1

    -1

  • 631. 匿名 2023/02/12(日) 04:19:15 

    >>14
    この世代が親になって、自分達も欲しかったし、買ってたし~で子どもに買ってあげてるんだと思う。

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2023/02/12(日) 04:38:45 

    ちょっと貧乏ぐらいなら、親が頑張ってお小遣い渡している家庭もある気がする。
    あと、バイトも緩い高校が増えたかと。

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2023/02/12(日) 04:41:00 

    子供はいないけど、姪っ子のスタバカードに毎月入金しています。可愛くて、社会人になるまで送金しちゃう。

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2023/02/12(日) 05:06:39 

    >>5
    行く所がスタバくらいしかないから笑
    単純にスタバで長時間、居座って時間潰すのでもとをとれてる感じ。

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2023/02/12(日) 05:08:33 

    >>268
    高校生ぐらいにギャルが流行ってた世代って自分らの事棚に上げるよね。

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2023/02/12(日) 05:13:38 

    中年の私が高校生の頃から周りはスタバやファーストフード店行ったり普通にブランド品持ってたけど
    この記者の人は一体何歳なの?

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2023/02/12(日) 05:16:04 

    高校の時 バイト頑張って
    おばあちゃんからも親からも
    お小遣いももらっていたからヴィトン買ったり
    プラダ買ったりしてた。
    当時は安かったし。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2023/02/12(日) 05:40:01 

    >>585
    でも有名読モでえんこうしていた子も相当数知ってる

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2023/02/12(日) 06:31:10 

    30年前に地方の高校生だった自分も東急百貨店で服買ったり、最上階のレストランに一人で行ったりしてたから、スタバくらい何とも思わない

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2023/02/12(日) 06:32:06 

    >>622
    うちの高校生もバイトは校則で禁止。だから子供はメルカリは私よりも詳しいし、リサイクルショップで国内ブランドのバッグ買ってる。sheinとかも良く利用してるかな。旅行の助成が出た時には1日バスツアーで友達と出かけたり、お金の使い方は上手だよ。

    +3

    -1

  • 641. 匿名 2023/02/12(日) 06:34:08 

    >>317
    私が通っていた高校は申請出せばバイトOKだったからみんなバイトして買ってた。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2023/02/12(日) 06:58:09 

    >>1
    36歳ですがスタバ普通に高校の時行ってましたよ。
    バイト代はプリクラやカラオケや服に使ったり夏休みや冬休みちょっとバイトつめたらハイブランドの財布やバッグ買えた時代でした。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2023/02/12(日) 07:03:53 

    >>629
    最近は大学生も奨学金出るからバイトしない子もいるよ。若い人の人口も減っているけど、学生バイトがあまりいないでしょ。

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2023/02/12(日) 07:10:27 

    >>45
    うちの夫とパパ活してた女子学生も周りにそう言ってた。高校からのパパ活で整形してスタバでバイトして、そのスタバブランドでパパ活しまくってたよ。ブランド物たくさん持ってていろんなオッサンから整形代出して貰ってた。スタバじゃあんなにブランド物持てないよ。

    +0

    -7

  • 645. 匿名 2023/02/12(日) 07:16:02 

    >>152
    私は佐賀の中でも田舎の方
    スタバどころかマックやコンビニすら近くにはなかった

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2023/02/12(日) 07:22:07 

    >>288
    いやだから何で高校生がスタバに行くのがお金持ってることのバロメーターになるんだろって話
    何か日本貧乏すぎない?

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2023/02/12(日) 07:27:33 

    >>502
    ただ飲みたいだけで座れない人もいるんだから配慮くらいはしてほしい

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2023/02/12(日) 07:36:08 

    自分の高校生の時を思い返しても、あの年齢が1番お金あったな
    月々の額は大した額じゃないんだけど、全て自分に使って良いから何でもできたな
    社会人になってからは税金やら自分の生活費でほぼ手元に残らないし(笑)

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2023/02/12(日) 07:39:32 

    >>1
    お金持ってるように見えます。
    まず、学生なのにデパコス持ってたりするのがすごく不思議。
    私はキャンメイクとかセザンヌだったし、VISEを買うとテンション上がってたし、すごく大切にしてたので。
    今の子ってしょっちゅうDiorのリップ買ったりしてますよね。
    それに加えて服やカバン、アクセサリーも揃えてるから、親が出すなら大変だな〜と思ってる。

    バイトしてる子もいるんだろうけど、そもそもバイトの許可がおりる学校って少なくないですか?
    田舎だからかな?
    公立高校はバイト禁止が当たり前だし、私立でも経済的にかなり困窮してないと許可がおりなかったと思う。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2023/02/12(日) 07:45:26 

    かわりに親が必死に働いてるんだろうなと思って見てる

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2023/02/12(日) 07:53:27 

    >>644
    いやいや、ブランドもちまくってるとか そういうことは言ってない。
    普通の高校生でも買うことはできるってはなし。
    実際にパパ活してるひともいるだろうが、スタバいってブランドもってるだけで決めつけられるのは可哀想だわ。たしかに同級生であきらかに怪しい人もいたけど、わたしの回りは自分も普通にバイトしてせっせとためて自分でかってたから

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2023/02/12(日) 07:54:24 

    >>4
    昔も今もお金持ってる子は持ってて、自由になるお金をあまり持ってない子も沢山いて、たまたま持ってる子が目につくだけでは

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2023/02/12(日) 08:08:28 

    >>6
    何買うにも100均が充実してていいよね
    バインダーとかルーズリーフはコクヨしかなかったからすごい高かった

    +9

    -0

  • 654. 匿名 2023/02/12(日) 08:17:50 

    >>652
    そもそもいくたびに毎回同じ子がいるわけでないしね。
    その子は月に2回くらいしかいってないかもしれないし。そしたらお小遣いでもいける

    +7

    -0

  • 655. 匿名 2023/02/12(日) 08:21:14 

    >>1
    子供だけを見たら金持ちに見えるけど、親達を知っているとボロが見える家もある。
    近所の一家で金持ちのフリしているけど、親が親戚中に「子供がイジメにあうといけないから!」って騒いでブランド品を借りまくったり、金持ち親戚の家に昼前に一家で突撃訪問お腹空いたアピールして外食をよく奢らせ、写真撮りまくりSNSに「親子で外食〜♪」とあげているみたい。
    私の母親がその金持ち親戚と接点があり、私がその親子のママ友と接点があるので、ずっと嘘ついているのがバレバレ。
    大学生になった長男くんが「親は新車のベンツですが、僕は親のお下がりのBMWです🥲」ってSNSであげてるやつ、その金持ち親戚のベンツと庭だよ〜(BMWは親戚にしつこく言ってタダで貰った)と言ってやりたい…けど言えないからここに投下してく。
    親が普通の稼ぎなのに贅沢暮らしの家は、知る限りでは祖父母世代にたかっている一家が多いな〜。
    SNSマウントとらないと一軍とやらに入れないのかな。

    +5

    -0

  • 656. 匿名 2023/02/12(日) 08:26:43 

    SHIROのショッパー持ってる子とか見かけて高校生でも買うんだ、て。私が意識低いかもですが。流行ってるものとかすぐにチェックできるし買えるから取り入れるのも早いよね。

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2023/02/12(日) 08:27:24 

    >>8漫画がタダ?そんなサイトがあるの?
    最近読んでないから教えてほしいです!

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2023/02/12(日) 08:31:02 

    昔からはボーリングやカラオケ行ってたけどそれより安いし、ガストとかも同じくらいかなと思う
    図書館だと今は勉強できないところとかしゃべれないしさよね

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2023/02/12(日) 08:31:32 

    >>657
    横だけどLINE漫画とかピッコマとか?

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2023/02/12(日) 08:36:02 

    うちの息子達(私立中高一貫校の高3と中3)。
    長男は月¥3000、次男に至っては月々決まったお小遣いなくて必要な時に請求するスタイルだけど全然文句言わない。
    長男はお弁当作れなかった時五百円渡して「学食で食べてきてね」って言ったら帰宅後「¥390でくえたよ~」と言って¥110返しに来たわ(^0^;)

    +5

    -2

  • 661. 匿名 2023/02/12(日) 08:38:40 

    >>659
    2つとも名前は聞いたことあります!無料なんですね!
    早速見てきます、ありがとう!!

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2023/02/12(日) 08:45:03 

    昔の高校生が持ってたのはヴィトンの偽物だよ

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2023/02/12(日) 08:48:21 

    CD買うの結構高かったよねら

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2023/02/12(日) 08:50:33 

    周りがしてるからって、親にお金もらったりして合わせてる子多いと思うな。

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2023/02/12(日) 08:59:32 

    スマホがiPhone
    イヤホンもアップル製

    これは思う

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2023/02/12(日) 09:02:16 

    アラサーになってから分かったけど、学生の時にスタバとか行きまくってデパコス買ってたこより、親のしつけ厳しくてお小遣い少なめでバイトもできなくて節約してた子(ただしお弁当はしっかり作ってもらって、服は親と買い物行って買ってもらってる)の方が、大人になってから金銭的に余裕ある。
    本人の自律心もあるし、そもそも親も金銭感覚しっかりしてて優先度づけがはっきりしてるから留学とかいざというときにドカンと投資してくれて、ハイレベルなキャリアを気づいてるケースが多い。しかも無駄遣いせずに貯めてる。

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2023/02/12(日) 09:03:34 

    >>66
    そうだね。
    ブランド品は値上がりの一途だけど他がめちゃくちゃ安い。
    今は高校生まで医療費無料の自治体あるし、年金支払いもまだ。スマホ代も学割対象。家庭の年収によっては学費もタダ。
    アラフォーの自分からするとファストファッションならありえないほど安く買える。

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2023/02/12(日) 09:05:47 

    >>10
    うちの子は、1人で集中できるからと、スタバで勉強してます。
    迷惑じゃないの?と聞くと、大人もずっと同じ人達が仕事してると。
    田舎のスタバで、空いてるからだと思う。

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2023/02/12(日) 09:07:01 

    >>115
    そもそも地元にないけど
    大学生でもスタバはかなりの贅沢だった

    +7

    -0

  • 670. 匿名 2023/02/12(日) 09:07:04 

    >>629
    横の横ですが同意です
    子供の周りにバイトしてる子は2人しかいなかったけどどちらもしっかりしてたし大学はちゃんとしたところいかないとキツいってのを社会に出て知ってるせいか勉強もしてた、1人は母子家庭、1人は4人兄弟だったから遊ぶお金くらいは自分でって感じだったと思うけど立派なお子さん達だったよ

    +0

    -1

  • 671. 匿名 2023/02/12(日) 09:09:44 

    >>3
    クソ生意気な甥っ子にそっくりすぎて吐き気する

    +9

    -1

  • 672. 匿名 2023/02/12(日) 09:11:28 

    はま寿司に高校生達がよくいる
    金持ってるな〜って思う

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2023/02/12(日) 09:13:45 

    >>>262
    同じく山口出身。
    未だにスタバどころか、チェーンの大手コーヒーショップ自体がない。
    県内ではかなり栄えてる方の地域なのに…
    ちなみに、転勤族で地方を点々としてるけど、今でもそういうところってめちゃめちゃ多いよ。

    そもそも、スタバも「ターゲット層が何%以上」みたいな出店戦略に沿って店を出す出さない決めてるわけだから、そこから多少でも外れれば、利用するような層がそれなりに住んでいても、店が全くない場所なんて、普通に出てくるわけで。

    >>152のように、「あなたが行ってなかっただけでしょ」って考えるのは、近視眼的で世間知らずなんだなぁと思う。

    +6

    -1

  • 674. 匿名 2023/02/12(日) 09:14:58 

    >>1
    自分は50代で子供らが20代だけど、子供たちが高校生の頃よりさらに最近は多様性が進んでるように感じる。
    自分が若かった大昔は高校生といえばこう、大学生といえばこう、何が好きで何を買って何をするか選択肢が少なかったこともあるのだろうが皆が似通っていた。
    それが多様性が進んで選択肢も増えて、同年代でも違いが大きくなった気がする。
    経済格差も大きくなったように感じるし、地域差も増え、親世代も人によって子育てに大きな差があるように感じる。
    同じ高校生でも得る情報や好み、お金をかける所や好む場所、行動の違いが大きくなってるんじゃないだろうか。

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2023/02/12(日) 09:16:20 

    >>673
    でも店舗がないなら目にすることがなく今は店舗があるから目にする、それだけの話なのに、それだけでお金持ちだなーって思うのはちがくない?
    昔も今もある店舗で昔は学生がいなかったのに今学生が溢れてたらお金あるなぁって思うのもわかるんだけど。
    いまでも店舗がないところの学生は行ってないんだろうし。

    +2

    -3

  • 676. 匿名 2023/02/12(日) 09:16:46 

    >>59
    大人と同じく二極化だと思う
    スタバ、韓流、外食、ライブ、ブランド物
    かなり贅沢してるよ

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2023/02/12(日) 09:19:57 

    >>635
    その世代だけど2コメは腹立つよ、多分もう少し下の世代じゃない?まだ子供がいない世代、子供がいる世代は子供達の環境分かってるから2コメの発想にならない。

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2023/02/12(日) 09:21:28 

    >>147
    しないしないw
    アラフォーだけど、あの当時はマックとロッテリア、それ以外の小規模バーガーショップが低価格競争にしのぎを削ってた真っ最中で、どこで食べてもポテトのでっかいやつでも200円、ハンバーガーは120円くらいで食べられてた。ドリンクもsサイズなら100円しないくらい。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2023/02/12(日) 09:22:42 

    >>209
    私が小学生の時から地元の図書館は勉強禁止だったよ。
    家では勉強捗らないので自習室メインだったけど、自習室では飲食できないので、お弁当のない日にファミレスで食事のついでに1時間だけ単語覚えるとか、色々広げないでいい範囲で勉強はさせてもらってました。時間決めてここまでやるって設定して取り組むとすごく捗るので…
    ちなみにアラフォーだけど、同級生で既にスタバで勉強している子はいたなあ。自分はスタバのシステムよく分からなくておしゃれな人が行くところと思ってたので、初めてスタバに行ったの自体が大学入ってからですが、今の子はってほど目新しいことではないと思う。

    +2

    -1

  • 680. 匿名 2023/02/12(日) 09:24:30 

    >>14
    20年前、地方の公立進学校に通ってたけど、すでにギャルブームが終焉を迎えつつあったし、テレビで見るような高校生と違ってみんな地味だったな。

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2023/02/12(日) 09:26:19 

    >>644
    横だけどあなたの旦那さんが稀なパターンだからね、売春って犯罪じゃないの?しかも未成年だよね。
    あなたの旦那も買われる方も稀なことに気付きなよ、こんなとこで暴露しちゃってw

    +7

    -0

  • 682. 匿名 2023/02/12(日) 09:26:23 

    >>675
    言いたいことはそういうことではなくてだな…

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2023/02/12(日) 09:31:22 

    >>675
    横だけど、私が20代の頃によく行ってたスタバ、当時は制服の高校生なんて全然いなかったけど、この間帰省したときに久々に入ったら高校生だらけになっててびっくりした。
    10年前と比べても、客層は明らかに変わってると思う。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2023/02/12(日) 09:32:34 

    >>682
    昔から学生もいってたし、地域性もあるとおもったから出身聞いただけで世間知らずとまで言われることかな?

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2023/02/12(日) 09:34:40 

    >>683
    インスタとかSNSの普及で増えてはいるとおもうんだけど、スタバにいるからお金持ちってのが不思議だったのよ。昔から池袋、渋谷のスタバは学生たくさんいたし。

    その時々でお金をかける対称がかわってるだけだとおもうから。

    +2

    -1

  • 686. 匿名 2023/02/12(日) 09:34:46 

    >>650
    ええその通りです、しかし学費の貯金もあってこちらもカツカツ、祖父祖母の出番です

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2023/02/12(日) 09:37:29 

    >>14
    財布持ってる子はちらほらいたけど、100均の鏡にCHANELのココマーク描いたりヒスのステッカー貼ったりだったわ。恥ずかしいけど微笑ましい。そんな子いま居ないよね笑

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2023/02/12(日) 09:39:16 

    >>217
    ほんとそう。
    今30代半ばだけど、ヴィトンかグッチの財布とキーケース、FENDIかバーバリーのマフラー、プラダのポーチ、ティファニーのネックレスにジャスティンのリングつけて制服で毎日スタバ行ってたし。
    当時は私の周りではそれが普通だったけど、今考えるとコーデがガチャガチャでイキリ散らかしてる高校生だったな…と思う。
    今の子らより確実にクソ生意気だった。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2023/02/12(日) 09:40:41 

    >>585
    お金持ちの学校の子も多かったよね。
    高校生で一人暮らししてる子達もいたし。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2023/02/12(日) 09:43:46 

    >>219
    体育の授業の時は教室空けるから先生に財布預けるんだけど、大量の財布が入った袋を見て、これ全部売ったらいくらになるんだ?って呟いてた。
    ヴィトン、プラダ、グッチ・・当たり前だった。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2023/02/12(日) 09:51:20 

    バイトしてるからじゃないの?
    バイト代は全部お小遣いにしてる子がほとんどだろうから、そこら辺のサラリーマンよりは、バイトしてるJKの方がお小遣い多いと思う。
    今は最低賃金も高いし。私が高校生の頃は時給800円くらいだったけど、今は1000円超えてるし。
    あとブランド品はお母さんのお下がりとか、借りたりしてる子もいるよ

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2023/02/12(日) 09:57:33 

    >>605
    私立行くと学費以外でもお付き合いがお金かかるよね……

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2023/02/12(日) 09:59:21 

    >>4
    最近の高校生は、、、って私の頃も言われてたけど、その原因になるようなことをしていた高校生ってごく一部だった。スタバに行ってる高校生もそんなものかなと思ってる。

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2023/02/12(日) 09:59:29 

    >>117
    私はガスト
    友達と2〜3人でドリンクバー+山盛りポテトで居座ってた(スミマセン)

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2023/02/12(日) 10:02:34 

    >>10
    図書館の方が集中できるし本読み放題調べ放題パソコン使い放題なのにね

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2023/02/12(日) 10:03:27 

    >>299
    うちの娘は中学生からスタバ行きまくってるし、周りで珍しいことではなかった。中学から私立だと、通学で駅を使うことも多いし、環境の問題もあると思う。

    +4

    -1

  • 697. 匿名 2023/02/12(日) 10:03:32 

    >>529
    制服は学生の正装なのでマナーが良ければ問題なしかな

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2023/02/12(日) 10:08:02 

    氷河期世代辺りからある程度経済力高い人しか結婚できなくなったから
    今いる子供は貧困層が少ないだけなんだと思う

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2023/02/12(日) 10:17:25 

    テレビが専業主婦叩きの一環で、
    やたら、専業主婦がランチして遊びまわってて、
    夫は1コインで牛丼・・・みたいなのを夕方のテレビニュースで
    やってたけど、あれと一緒じゃない?
    毎日スタバに行ってるわけじゃなくて、
    週1か週2単位で行ってるけど、いつも何処かの高校生が
    居るんで、同じ子たちがいつも居るように錯覚してる。
    幼稚園ママのランチだって、参観とかPTA集会の帰りとかで
    月に一度程度にはずなのにさ。
    まるで毎日やってるかのように報道してたっけ。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2023/02/12(日) 10:17:39 

    うちの息子は、日々節約して友達と遊ぶ時にドカーンと使うタイプ。
    なので、お金はないな。
    でも友達見てるとみんなヴィトンの財布やら持っているので、親が金持ち?って思ってる。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2023/02/12(日) 10:20:44 

    >>13
    ガルちゃんでは高校生でバイトをさせるなんてって意見多いけど私はやって本当に良かった
    バイト自体も楽しかったけど時間とお金の使い方を学べたし就職後も効率良く働けて仕事に悩むって事が他の同期に比べて少なかったと思う

    +8

    -4

  • 702. 匿名 2023/02/12(日) 10:21:35 

    >>14
    わたしももってた。バイトもしてたし。
    マックやカラオケにも毎日のようにいってたよ。
    交通費は定期でどうにかなってたし携帯代は親だしお小遣いもあるし固定費の出費がないから全部自分に使えるし、貯金のことなんてわたしは頭に少しもなかったから今より全然いい暮らししてたよ。

    +5

    -1

  • 703. 匿名 2023/02/12(日) 10:23:57 

    >>701
    それはめっちゃわかります。
    仕事始めたときって仕事の内容もそうだけど、立ち回り方とか他のことにもめっちゃ気をつかうからある程度慣れてたほうがやりやすいよね。最初は人に聞くのも緊張するし。高校生でバイトだしわからなくて当たり前だし、周りもみんな大人だから親切に教えてくれる。

    +4

    -1

  • 704. 匿名 2023/02/12(日) 10:24:44 

    >>32
    私立の男子校ってかなり少ないけど中高一貫なら3校しかない
    裕福な家庭多いよ
    男子肉いっぱい食べたいねん

    +6

    -0

  • 705. 匿名 2023/02/12(日) 10:26:44 

    >>115
    横だけど、スタバは大学生の時にできた。
    中高生の時はファーストキッチンで無料でもらえるお試しバーガー券が送られてくると友達と行ってた!

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2023/02/12(日) 10:31:00 

    20年前に高校生だった私も学校帰りにスタバ寄ってたけど、一人分なら大した金額じゃなかったような。
    今は家族で行くから出費が大きいしすっかり贅沢品。

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2023/02/12(日) 10:33:40 

    >>14
    アラサーの今全くブランド物に興味ないんだけど高校時代で手に入ってたからか

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2023/02/12(日) 10:37:53 

    >>608
    18で成人だから高3なら人によっては成人だよ

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2023/02/12(日) 10:39:01 

    かかるお金が多くなってはいると思う。
    マツエク、カラー、スマホにスタバ等欲しいものの単価が高いからやっぱりお金持ってるって事になるのかも。

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2023/02/12(日) 10:40:30 

    >>703
    だよね
    今思うと新人の私めっちゃ大雑把で仕事が雑だったけどお局さんに気に入られたおかげで新人なのに仕事できる扱いされてたw

    +0

    -0

  • 711. 匿名 2023/02/12(日) 10:40:57 

    >>14
    私も持ってたけど今の半額以下じゃなかった?
    三つ折りの財布とかだと3〜4万で買えるものもあった気がする
    ちょっとお小遣い貯めたりバイトしたりですぐ買えた
    今は値段が違うから自分で買ってるならすごいなーと思う

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2023/02/12(日) 10:42:21 

    >>623
    逆じゃない?髪色自由も増えてるし学校法人のよくわからん学校も増えてきて自由で自己責任の学校が増えてると思うけど

    +0

    -1

  • 713. 匿名 2023/02/12(日) 10:42:43 

    >>100
    兄弟も少ないしね

    +3

    -1

  • 714. 匿名 2023/02/12(日) 10:43:48 

    >>22
    毎日スタバで勉強してるーって言ってた意識高い系のブスは成績悪かったな。
    ミエ張るのに命かけてるから大人になった今は海外暮らしを必死にアピールしてる。仕事は誰にでもできるようなものどけど。

    +4

    -1

  • 715. 匿名 2023/02/12(日) 10:45:33 

    自分のお金じゃなくお小遣いで贅沢してるなら就職して自分でやりくりするようになったら苦労が凄そう

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2023/02/12(日) 10:47:44 

    >>715
    自分で稼いだお金が抜けてた

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2023/02/12(日) 10:50:57 

    >>1
    すごく的確な分析だね
    実際、娯楽が無料化してるからね

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2023/02/12(日) 10:51:00 

    >>649
    許可なんてわざわざ取らずにバイトしてるよ

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2023/02/12(日) 10:53:40 

    >>649
    私も絶対バレないキッチンとかでバイトしてた

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2023/02/12(日) 10:56:35 

    親が出してますよ!月の小遣いなんて電車に乗って近場に出かけても足りないくらい。関西住みだからユニバとか行くし。

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2023/02/12(日) 10:57:19 

    高校生の子供がバイト先の忘年会に行くか迷ってたからお金出してあげた。お酒飲まないのに5000円徴収はありえないと思いながら。
    我ながら甘いし本末転倒だと思う。

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2023/02/12(日) 10:59:22 

    >>134
    でも、思っているより一般化してるイメージあるよ。

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2023/02/12(日) 10:59:31 

    >>688
    ハワイアンジュエリーのネックレスじゃないんですね

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2023/02/12(日) 11:01:15 

    >>616
    それはそうだけど、都会は手を出せば"パパ"が多いのも事実。女の子も男の子もほんと気をつけて。

    +2

    -2

  • 725. 匿名 2023/02/12(日) 11:02:25 

    >>32
    進学校なら金持ちなんでしょ。

    +8

    -0

  • 726. 匿名 2023/02/12(日) 11:03:55 

    >>693
    スタバってそんな珍しい?どこにでもあるただのファストフード店なのにマックや31と対した変わらないでしょ

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2023/02/12(日) 11:04:29 

    >>382
    うちも都内超進学校男子校だけど、
    お小遣いなんていくらあげてるかわかんない。
    焼肉、ディズニー、ラーメン、旅行、、、
    いつのまにか麻痺してるんだろうな。
    教育によくないかもですね涙

    +3

    -1

  • 728. 匿名 2023/02/12(日) 11:04:56 

    >>12
    嫌な大人だねー
    別に良いだろ

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2023/02/12(日) 11:06:04 

    私が初めて持ったブランドはヴィヴィアンウエストウッド だった。
    ハイブランドは今までで一個もない。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2023/02/12(日) 11:06:25 

    >>709
    それ今じゃなくても30年前からあるものばっかり

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2023/02/12(日) 11:07:06 

    >>401
    同じ世代かな…円光で潤ってる子、親のヴィトンバックをお下がりでもらってる子、バイトして買う子で分かれてた。
    都立バカ高が近くにあるけど身なりからは偏差値いいのかと思ってしまう程乱れてない。

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2023/02/12(日) 11:08:02 

    >>729
    花より男子に憧れてる系女子?

    +0

    -2

  • 733. 匿名 2023/02/12(日) 11:09:52 

    >>732
    意味わからんw

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2023/02/12(日) 11:10:42 

    >>200
    私1976年生まれだけど高校生の時のお小遣いは2000円だったよ…。
    進学校で遊んでる暇が無かったからそれでも貯金できてたけど。

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2023/02/12(日) 11:15:26 

    >>33
    まさか「高学歴の人に質問したら何でも答えてくれるトピ」で「何時間ぐらい勉強していましたか」って質問してるのってそういう人?
    まず家以外の場所で勉強すると移動に使う時間が無駄だし一時間の密度を上げないと意味がないのよ。

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2023/02/12(日) 11:20:01 

    >>101
    偏差値高めでも学校は色んな子が来てるからコミュ力高いタイプだとそっち界隈に詳しい子とも仲良くなるし、誘われたら好奇心で身の危険(性的なやりとりや暴力)が無いあたりまでは覗いたりするかもね
    でもそこから先に流されちゃう子はやっぱり稀というか、どんな経緯でもいずれ流されてたって感じの子が多い

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2023/02/12(日) 11:20:45 

    >>733
    道明寺がつくしにビビアンのネックレスあげるシーンがあって一時的にビビアン人気あったから

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2023/02/12(日) 11:22:16 

    高校の頃ハワジュやごついアクセがブームでゴローズだっけ?バイトして彼氏とお揃いで高いのしてる子いたよ
    中学生の子供いるけど友達とマックくらいだったら出してあげる
    高校生になったら友達と焼肉食べ放題位行きたいとか言うのかな?共働きだし月1か2くらいだったら出してあげると思うから、そういう子も多そう
    ママ友も勉強頑張ったらご褒美にスタバのカードあげたりしてた

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2023/02/12(日) 11:25:35 

    >>279
    小学生でも、ドンキとかショッピングモールでフラフラしてる子はいるよ。
    昔だったらヤンキー扱いされたかもしれないけど、電車で通塾や習い事する子も増えたし、あとはやっぱり共働きも増えたからね・・・
    勉強出来る出来ない関係なく、小学生のうちからお金もってフラフラ系は増えた。
    その子達が高校生になるころは、さらに金遣いは派手になってるだろうね。

    別にそれは個人の自由なんだろうけど。そうなると奢る奢らないとか、物欲も無駄にでてくるし、誕生日プレゼント交換しようとか、まぁトラブルのもと出てくるわけよ。
    お金を沢山くれる親イコールいい親って価値観になってしまうのも何だかね。

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2023/02/12(日) 11:28:30 

    >>3
    中学生だけど、誕生日にはLINEでスタバチケットプレゼントよくし合ってるよ

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2023/02/12(日) 11:29:52 

    20年前まではどこの地域(東京の都心部除く)でも貧しい家庭でも子供持ててたけど今ってある程度の収入のある家庭じゃないと持てなくなってるからじゃない?

    今って子持ち世帯の平均世帯収入って750~850万位はるし

    昔はそれこそ500~600万とかの家庭も多かったけど、今は本当に収入がないと厳しくなった

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2023/02/12(日) 11:31:40 

    >>739
    ショッピングモールといったって近所に住んでる小学生が公園がわりにしてるだけでしょ、わざわざ電車に乗って遊びに行ってるわけじゃないのだから、遠足のおやつスーパーに一緒に買いに行こうレベルのお出かけだと思うよ。

    +0

    -2

  • 743. 匿名 2023/02/12(日) 11:33:39 

    >>16
    ブランドバッグや洋服は親のお下がり多いよ
    友達が高い服着て羨ましいけどお父さんのお下がりだってーと息子が話してた
    娘の友達もバッグや財布の親のお下がり多い

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2023/02/12(日) 11:34:44 

    >>739
    若い子に限らず、今この瞬間、目に見える価値しか興味ないから金が一番ってなるんだよね
    欲深いのに頭を使いたがらない人が増えて下品だし怖いなと
    思考しない人は思考する悪人に誘導され悪事に走りがちだから
    闇バイトに登録しちゃうのもこれだよなあと

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2023/02/12(日) 11:35:12 

    >>421
    まぁこんなイメージね。
    高校生の子は、オシャレ楽しんでスタバ行ったりしている子ほど、お母さんはパートでクタクタ、パサパサしたおばさん。子供には贅沢させてあげて自分は質素って感じ。
    ブランドブームの頃、大学の入学式があったんだけど。娘はルイヴィトンのバッグだけど、ママは靴も服も髪もクタッとしてて「え?」って感じの母娘も結構いたよ。

    だけど昔はルイヴィトンのバッグだったのが、今はスタバがその象徴になったんだから、やっぱり日本は貧しくなったんだな。不況といってもブランドバックの時代と、1000円以下のドリンクの時代じゃ大違いよ(涙)。



    +5

    -1

  • 746. 匿名 2023/02/12(日) 11:35:25 

    ここ数年コロナ禍でお盆年末に海外旅行行けない家庭が多かったからその分金余ってるからブランドのカバンでも買ってあげるよ程度の家庭は多いでしょ考えればわかるのに

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2023/02/12(日) 11:37:00 

    >>744
    昔だって、若い子は今この瞬間って感じだったはずなんだけど。
    せいぜい金遣い荒いの高校生からじゃなかった?
    今は小学生まで低年齢化してる。
    親の愛情イコールお金の価値観。

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2023/02/12(日) 11:38:05 

    >>5
    高3の娘
    受験がひと段落してようやく友達とスタバ行ったり通学最終日にしゃぶしゃぶ食べ放題計画してます
    どちらも通学途中にあるけれど頻繁には行ってないから「日常」ではないかな
    学生だからあくまで勉強や部活が日常で、その合間にお楽しみ的な感じ
    地元の図書館の勉強スペースは予約制なので、満席の時はプロントでよく勉強させてもらってました
    コラボカフェがあったりして息抜きにもなっていたようです
    ちなみに上の子はスタバでバイトしてましたが、その店舗は常連の大人の方が多かったそうです

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2023/02/12(日) 11:38:10 

    >>4
    スタバくらい普通に行くでしょ。学校帰りよく行ってたよ

    +1

    -1

  • 750. 匿名 2023/02/12(日) 11:40:02 

    >>14
    今のヴィトンの値段が異常
    持ってる鞄が昔の倍近い値段になってて持つの怖いわ

    +5

    -1

  • 751. 匿名 2023/02/12(日) 11:40:56 

    >>503
    私好みの良い男に息子さんをしたいなら、まず身なりや持ち物っ発想はしなくない?
    それなら勉強出来て家事も出来て政治や経済にも詳しくて・・とかじゃないんだ?
    有村崑みたいな感じの息子さん??

    +4

    -1

  • 752. 匿名 2023/02/12(日) 11:42:05 

    >>747
    そういう刹那的な子もどこか愛とか夢とか信じてた気がするけど、それって本人にとってはリスク大きくて精神病んでしまったり
    今のそっち系の子って良くも悪くも他人には期待してないから、精神崩さずまっすぐ銭ゲバになる
    その差は割と大きいなと思ってたけど、小学生からなら年季入っててもおかしくないねw

    +2

    -0

  • 753. 匿名 2023/02/12(日) 11:46:08 

    >>209
    最近、久しぶりに図書館に行ったら『持ち込み学習はご遠慮下さい』って看板が立ってた。
    変わっていくのかな?

    +2

    -2

  • 754. 匿名 2023/02/12(日) 11:47:37 

    >>734
    その頃とは物価が違うから。ポテチやハンバーガーの単品価格すら3倍位違うのでは?

    +4

    -1

  • 755. 匿名 2023/02/12(日) 11:48:08 

    >>730
    >>709が挙げてる事で30年前にあったのはヘアカラーだけじゃない?w

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2023/02/12(日) 11:55:20 

    >>509

    息子さんに対して甘そうだから、そういうのを娘さんが感じてるのかも
    まあどこのきょうだいでも多少はある
    深刻なものでもなさそう

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2023/02/12(日) 11:56:41 

    >>753
    閲覧席なら当たり前じゃない?その図書館にある本を読みたい人の為の席なのに。家庭から持ち込みで読みたいならその場所じゃなくてもいい飲食店に飲食物持って行ったりフードコートで手作り弁当食べてるようなものでしょ

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2023/02/12(日) 11:57:00 

    十数年前になるけど自分が高校生のときは土日バイトしてたし、学校帰りにカラオケやファミレス寄ったりゲームや漫画買ったりしてたから別に普通では?
    それでも家が貧乏だから貯金して自分で免許取れたくらいには余裕あった

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2023/02/12(日) 11:57:06 

    >>754
    ちと失礼な物言いですなw
    マックのハンバーガーが一番安かったのは私が大学生だった頃だし、ポテチ一袋の量は今の1.5倍ぐらいで価格は同じでしたよ。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2023/02/12(日) 11:59:55 

    >>726
    マックや31はコスパとして高校生でもおかしくない範疇かなぁ。スタバは社会人の自分は、普段はもったいなくて行けない。年に数回あるかなので、高校生が放課後に友達と話す場が欲しくて愛用するとしたらすごいなぁと思う。

    +1

    -1

  • 761. 匿名 2023/02/12(日) 11:59:58 

    >>1
    地元のスタバがいつも高校生の行列できててお金持ちだなーって思ってた

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2023/02/12(日) 12:00:51 

    >>567
    東京一工卒の私が真面目に教えてあげる。
    本番で緊張しないコツは模試をたくさん受ける事です。
    飲食店で勉強する事じゃない。

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2023/02/12(日) 12:01:01 

    >>501
    ご飯の代わり(ってつもりではなかったけど)フラペチーノとかアホなことしてた
    栄養的には良くないけど普通に痩せてた
    若い時代謝良かったしな〜
    あの頃に戻りたい

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2023/02/12(日) 12:03:31 

    >>760
    マックも31もスタバも価格たいした変わらないと思うけど

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2023/02/12(日) 12:04:44 

    高校生が何でスタバなのかなとは思う

    高校生なんて学校に自習室とか図書館とかあるじゃん
    自分はそういうところで勉強してたな

    お小遣いでやってるならどうぞだけど、社会人になってやりたきゃいくらでもできるよ?

    +0

    -6

  • 766. 匿名 2023/02/12(日) 12:04:45 

    >>1
    みんながわかる同じ物、同じ場所、同じイメージを持ってるということは個性がないだけだよね。



    +0

    -1

  • 767. 匿名 2023/02/12(日) 12:07:39 

    >>749
    現役高校生にしたらスタバなんて生まれたときから駅やショッピングモールなどどこにでもある店だよ

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2023/02/12(日) 12:10:40 

    老いも若きもマウントに敏感だけど、内容が「え?それもマウントに含まれてるの?気の所為では?」って事が多い
    しかも実際にマウントだったりするから怖い
    しょうもなさすぎて情けなくなる

    +0

    -0

  • 769. 匿名 2023/02/12(日) 12:11:29 

    >>767
    アラフォーにとってのマクドナルド的な

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2023/02/12(日) 12:11:41 

    >>760
    横だけど高校生は服もスマホもライブも親がお金出してる、カラオケ行ってご飯も食べて2000円のレシート出すからそれもあげてる。だけどスタバはお小遣いで行ってるよ、月5000円と少なめだけどお年玉は6万だったし帰省の度に祖父母がお小遣いくれる、ほんと親よりお金あるよw

    +0

    -1

  • 771. 匿名 2023/02/12(日) 12:13:45 

    私、アラフォーだったけど、あの頃もヴィトンとかプラダとか持ってる高校生珍しくなかったけどな

    今よりそれらのブランドがかなり安かったってのもあると思うけど、バイト頑張ってれば小物なら一ヶ月、バックでも3ヶ月くらいで買えた
    スタバも当時あったけど、高校生たくさんいたし、スタバじゃなくてもカフェとかいけばそれなりなお金はかかるし

    一部には援助交際とかしてる子はいただろうけど、大多数の子は普通にバイト頑張って、とかの子が多かった気がする

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2023/02/12(日) 12:15:17 

    >>765
    何で?ってそこにあるからじゃないのスタバを特別視する意味がわからない

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2023/02/12(日) 12:15:54 

    >>751
    横だけど勉強や経済は本人が学んでるでしょ、甥や姪見てても私にはちんぷんかんな投資(NISAやiDeCo)やってるしふるさと納税は彼らにやり方聞いたよ
    男の子はファッションは興味薄だから親の好みに出来るけど自立すると本人任せだね

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2023/02/12(日) 12:18:50 

    >>175
    なんか子供の頃は高いとかいうのが恥ずかしいというかイキりたかったからカッコつけてスタバとか行ってたけど大人になって結婚したり子ども出来たりするとスタバ高いからミスドでお茶しようとかも言いやすくなった
    結局みんな節約したがってるし

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2023/02/12(日) 12:19:24 

    >>1
    バイトしてる子も多いと思うんだけど
    昔の子ってバイト出来たりしたのかな?

    丸々自分のお小遣いなら月に数万使えるって
    結構贅沢出来るよね

    あと少子化できょうだいも少ないから
    一人の子にかけられる余裕も違いそう

    スタバ1杯は漫画1、2冊・CD1枚以下
    と思えばそれなりの頻度でいけるもんね

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2023/02/12(日) 12:20:52 

    >>772
    もしかしたらだけどスタバが日常かどうかは店舗数によるのかも、私もだしあなたもだと思うけどスタバってマクドと立ち位置変わらないよねそりゃ数百円違うけど日常の1部だよね、でもスタバが特別な地域もあるんだと思う。

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2023/02/12(日) 12:21:26 

    昔プチセブンで都会の金持ち高校生を羨ましがって見てたクチなので子供が高校生になったら惨めな思いしないようさせたげたい

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2023/02/12(日) 12:23:04 

    >>774
    ごめん、ミスドとスタバの差が分からないユニクロとZARAみたいなレベルじゃない?
    せめてZARAとプラダくらいの差があるならわかるけど

    +3

    -3

  • 779. 匿名 2023/02/12(日) 12:30:13 

    >>777
    ブルセラや援助交際が話題になった年代が今高校生の親ならばブランド持ちたい気持ちもわかるし、変にケチってパパ活させたくもないしそりゃ人並みのお金は渡すし身なりも気を使うでしょ。そのために母親はパートしてるよ

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2023/02/12(日) 12:31:39 

    >>737
    矢沢あいとかジュディマリとか、、のイメージだったわ!

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2023/02/12(日) 12:36:13 

    >>776
    マックも値上がりしてるからセット買ったらフラペチーノよりマックの方が高いのでは?と思うよマックあまり行かないから今のセット価格知らないけど600円前後でしょフラペチーノと変わらないよね

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2023/02/12(日) 12:36:38 

    >>12
    普通にニセモノ買えるもんね
    毎年お財布変えてた子がニセモノ使ってたわ

    +1

    -1

  • 783. 匿名 2023/02/12(日) 12:42:29 

    >>1
    ブランド物を買うときは、海外に行くときに免税店で買ったり、海外に行く家族や親戚に頼んだり、ブランドショップで買ったりっていう家庭の人もいる。
    でも、ブランド物なんかニセモノ使うのが当然って家庭もある。こっちのほうが多いのだと最近知った。

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2023/02/12(日) 12:44:23 

    >>782
    道端でストラップやタバコケース並べて売ってたよねピンクや水色のストラップお水であろうお姉様方やギャル方がみんなぶら下げてた

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2023/02/12(日) 12:46:56 

    >>734
    同世代だけど都心jkで5000円。新宿や渋谷、代官山とか寄り道して遊んで帰ってた。
    進学校だけど学校は特にうるさくもなかった。

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2023/02/12(日) 12:51:04 

    私が高校生の頃のがブランドバッグ持ってる子とかはいたし、広い目?で見たら変わらない気がする。
    私はリーガルの靴やラルフの服、アランセーター(まだプチプラとかなくて数万した)にヴィトンの財布とかを母にねだってデパートで買ってもらってたけど、今自分が親になってあんな買えないかなー
    でもゲーム機やパソコンは与えてるしどっちも似たようなもんかも

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2023/02/12(日) 12:51:16 

    >>543
    地方だけど進学校は基本バイト禁止
    バイトしているのは大学進学はしない、もしくは受験勉強しなくても進学できる大学に行く高校生

    しっかりしているというより陽キャな子が多いかなぁ

    +4

    -1

  • 788. 匿名 2023/02/12(日) 12:56:23 

    >>1
    そんなに金あるなら
    高校大学無償化にしなくていいよ
    私立に補助金もやめろ

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2023/02/12(日) 13:00:12 

    >>12
    高校生の頃は親のお下がりか、リサイクルショップで買ったりしてたよ!お金持ちの友達は新品買ってたけど。そんなもんじゃない?

    +5

    -1

  • 790. 匿名 2023/02/12(日) 13:00:38 

    そのスマホが高いんだけどねw

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2023/02/12(日) 13:00:56 

    >>1
    羽振りの良い派手な学生は昔から一定数いるうえで、SNSで目につくようになっただけじゃないかなと思う

    母は曾祖父母が学校設立時の賛同者なのと祖母がそこの出身という理由でド庶民なのに私立の超お金持ち校(祖母には自分が零落した自覚が無かったのと学費は曾祖父母が残していて祖母は少々手を付けてはいたものの学費トントンくらいは残っていたので学費を先に支払い、生活費をバイト代で稼いで生きてる感じだったらしい)に通ってたらしいけど、そこの同級生の話とかさっすがバブルって感じで今よりずっとド派手だよ…

    大学受験の時、推薦の面接受けるのにみすぼらしい恰好で行こうとしてるの知った面倒見の良い友人が誕生日プレゼントだと言ってデパートにスーツ買いに連れてってくれたとか、パパのコネでチャーター出来るから乗せてあげるわ!とヘリに乗せてくれたお嬢様とか、毎月のように飲食店貸し切りにして(恐らく親には無断で)パーティ開いて女子を侍らせてた男子に「お前もこういう世界を嫉妬厭ほうが良いぞ」と偉そうに言われて招待されたとか、まさに漫画の世界って感じ

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2023/02/12(日) 13:05:07 

    >>10
    数年前プログラマーの職業訓練行ってた時に、授業終わった後スタバにPC持ってって、クラスの子に教わったなぁ…それかコメダ行ってた
    失礼だけどああいう所ってマクドより客の質もいいし、全然落ち着くから勉強しやすいんだよ

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2023/02/12(日) 13:06:00 

    >>4
    誕生日プレゼントでスタバの無料チケット?送ってもらったりしてるんじゃないかなー
    うちの娘もらってた

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2023/02/12(日) 13:08:09 

    >>787
    推薦増えたからね。でも今も昔も真面目に勉強するこはそのへんウロウロ歩いてない

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2023/02/12(日) 13:08:14 

    歯科で働いてて、予約していた小6の女の子が友達連れて3人で来た時に3人ともスタバのカップ持ってた。
    スタバ行くの?3人で?って聞いたら普通に行くよ〜この前も行ったよ〜って。
    見た目は大人びてるとかではなくもう普通の小学生って感じだったけどビックリしたよ!

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2023/02/12(日) 13:08:29 

    >>422
    それ!
    子供より旦那と私の方が自由に使えるお金少ない!!

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2023/02/12(日) 13:09:22 

    店の人もJKいるとおじさんも来そうだから歓迎なのかしら
    私はおばさんなのでなんか入りにくい

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2023/02/12(日) 13:10:33 

    >>115
    サイゼのドリンクバーが多かったなー。

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2023/02/12(日) 13:10:41 

    >>777
    それが1番、親が何でも無理して与えつづけて頑張った結果、それで子供が勘違いして毒親呼ばわりしてる銭ゲバっ子パターンだよ。

    +0

    -1

  • 800. 匿名 2023/02/12(日) 13:10:44 

    >>48
    そうだよね
    パート主婦でも社会人でも毎月8万を遊びに使ってる人は少数派。親元にいる高校生大学生には稼いだ分だけ使う子がたくさんいる

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2023/02/12(日) 13:12:07 

    >>774
    分かるかも。私もスタバってちょうどなかなか行かないラインのお店。
    友達と遊んだりこだわってお茶したい時にはもう少し拘り派のお店に行くし、仕事で外回り中にカフェに行く必要があるときはタリーズやヴェローチェが多いかな〜
    シーズンごとに変わるフラペチーノにもあまり関心がない。
    同じくらいの金額、カロリーの甘い物を食べるなら別のお店のスイーツを選ぶことが多い。
    でも年に何回かはどうしてもあの抹茶フラペチーノが食べたくなるんだよなー笑

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2023/02/12(日) 13:13:22 

    >>701
    アルバイトは大学からでよくない?
    それとも高卒で就職したの?

    +1

    -6

  • 803. 匿名 2023/02/12(日) 13:13:37 

    >>765
    高校生がスタバ入っちゃいけないみたいな物言い謎すぎる
    小遣いならどうぞだけどって、お金の使い方と行く店を何故あなたに指図されないといけないのか。そんな鼻につくこと?

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2023/02/12(日) 13:18:54 

    >>1
    めっちゃ見えます!!
    カフェで働いてるけど、よく学校帰りの高校生きて
    COACHの財布を2人揃って持ってたり見ると
    びっくりします。
    この歳で持つのか…親が買っても自分で買ってもいい社会勉強になるね〜
    と思ったけど自分が高校の時、入ればよし!って考えで見た目とか全然気にしてなかったなって
    私が特殊なのかもしれませんが、ブランド物なんて学生時代に頭に無かった。
    周りの子も持ってなかった。
    あと中学生でお高い化粧品とかも持ってる!!
    ほんと、よく見かけるからこれが時代なのか〜と思うばかり

    +1

    -1

  • 805. 匿名 2023/02/12(日) 13:19:26 

    >>713
    そうそう。一人っ子なんて珍しくない

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2023/02/12(日) 13:20:17 

    スタバで集中できるやつの気がしれねえ

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2023/02/12(日) 13:21:23 

    うん、見える

    子供中学生だけど、スタバいくしサーティワン行くしプリクラしょっちゅう撮るし。平凡なうちの子でさえそうなんだけど周りの子なんてブランドアウターやカバン、誕プレは高い美容品くれたり、どんだけお金使ってんだろー

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2023/02/12(日) 13:22:02 

    >>1

    スタバが大人の行く所とか田舎者か。

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2023/02/12(日) 13:22:03 

    >>97
    うん、親が出すにしてもお金かけてもらってるって意味では裕福だよね
    高校生に学校用品以外で数万円するものなんて、そもそも買ってもらえる選択肢になかったわ

    +1

    -1

  • 810. 匿名 2023/02/12(日) 13:22:34 

    スタバに入ってきて机に
    辞書、参考書、問題集、ノート、筆箱・・・・・・
    勉強道具並べて、最後にスマホ出して最後までスマホいじって
    店出て行ったw

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2023/02/12(日) 13:23:07 

    >>4
    小学生二人が飲物持ち込みして某店でチョコクロ食べてるのは見たw

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2023/02/12(日) 13:23:22 

    バイト禁止の学校も減って来てるでしょ
    田舎のバイト禁止の学校だったけどバイトしてたよ

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2023/02/12(日) 13:26:00 

    >>186
    なんでスタバで勉強するんだろ?
    イキってるのかな

    +4

    -1

  • 814. 匿名 2023/02/12(日) 13:26:43 

    >>765
    アラフォー?私はアラフォーですが、私の時でもマクドナルドで勉強してる子はいました。その子は国立大学合格しましたよ。
    あなたが図書館でしてたってだけで、他の人が同じようにしないとモヤモヤする意味わかりませんね

    +2

    -1

  • 815. 匿名 2023/02/12(日) 13:28:07 

    >>812
    今は進学校ですらバイト禁止は難しいみたい
    コロナ禍で親の収入激減で‥‥って子もいるから
    申請さえすればもれなく許可おりる

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2023/02/12(日) 13:29:11 

    >>803
    小学生、中学生でこの服のブランドは生意気ww
    みたいな言い方する先輩いたじゃん。それ思い出す。スタバなら都会だと小学生くらいの子連れもいるんだが。

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2023/02/12(日) 13:29:40 

    >>2
    普通にアルバイトして稼いだお金って考えはないの?

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2023/02/12(日) 13:31:07 

    >>117
    カフェオレやコーヒーがおかわり自由だからよく行ってたなぁ〜!

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2023/02/12(日) 13:31:41 

    高校生のスタバごときで発狂するおばさんなんなの。小遣いで楽しんでる範囲でしょ

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2023/02/12(日) 13:32:43 

    パパ活一択

    キモイ

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2023/02/12(日) 13:39:10 

    子どもが小学生の時、仲良い子達と長期休みになるとしょっちゅう出かけてた。ディズニー、映画、遊園地にボウリング他にも色々…
    うちは一般家庭だから流石に遣いすぎ!と途中からお金がかかるイベントは月2回くらいに制限した。そしたら自然とそのグループとは疎遠になったみたいで可哀想な事したかな…でもみんな何でそんなにお金あるの?今の子ってお金持ちなのねと思ったよ。

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2023/02/12(日) 13:40:31 

    >>12
    親の使わないお下がりとかじゃない?
    ヴィトンやプラダでも親が飽きて売るよりはって娘にあげるよー

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2023/02/12(日) 13:44:30 

    >>422
    月8万って偉い子やな
    でも稼ごうと思ったら、そのぐらいいけるし
    そのがまんまお財布に入ると思ったら遊び放題だよね。
    将来のために貯めておくのも家庭によるけど自由だし

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2023/02/12(日) 13:45:39 

    ブラック校則どころの騒ぎじゃなく、学校だけじゃなく社会が監視して粗探し。若い子たち人数も少ないし、ただでさえ目立つ。可哀想に。
    私は回転寿司騒ぎとかもあそこまでやるかと思う。私達が若い頃とかスマホも監視カメラもないし色々酷かったよ。私も今なら炎上だよなって事あるし、痴漢なんかも、今なら逮捕もんのことしてたおっさんとか沢山いるんじゃないですかね。そのうち昔の事掘り起こされなきゃいいね。

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2023/02/12(日) 13:46:57 

    >>821
    小学生で?東京だけどさすがに小学生で行かせた事ないな。ボウリングて子供だけで入れんの?

    +0

    -1

  • 826. 匿名 2023/02/12(日) 13:47:00 

    >>14
    ブランド物も今より全然安かったしね。
    今、数万で買ったブランド財布も同じようなの買ったら
    倍以上して10万とかだから、、、
    昔買った定番ブランドバッグやアクセも、ビックリするような値段になってる。

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2023/02/12(日) 13:47:23 

    >>798
    ドリンクバーのみってありなの?高校生とは言えなかなか勇気なくでドリンクバーのみ注文とかは出来なかったな

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2023/02/12(日) 13:47:30 

    >>5
    毎日ではないけど15,6年前お小遣い制高校生の私でも月2,3はスタバ行ってた
    田舎の地方都市だからその時県内に2件くらいしかないスタバが一番イケてるスポットだった

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2023/02/12(日) 13:48:28 

    >>6
    音楽のサブスクって言っても月1000円くらいだもんね
    当時レンタルで2000円とかかかってたけど

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2023/02/12(日) 13:50:20 

    >>819
    自分たちがキラキラした青春過ごせなかったからって陽キャリア充みたいな人達をバカにする流れ、本当嫌だ。
    私もリア充なんかじゃなかったけど、それなりに好きなことして楽しんでた。それにインキャが良い人って訳でもないし。むしろ自業自得におかしな性格悪い人多数。

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2023/02/12(日) 13:51:32 

    >>5
    だよね。皆似てるから、毎日同じ学生が来てるように見えるだけで。
    実際スタバにいる子達、懇談とか参観で親と来てて、親たちがお金渡して、夕飯の買い物する間アンタ達で行っといでって感じだったりするよ。
    子供の小遣いだけで毎日友達とスタバとかはないと思う。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2023/02/12(日) 13:51:34 

    >>119
    親のお下がりの本物のヴィトンの財布見てたから
    高校入ってなぜか家が裕福でもない野球部がヴィトン財布こぞって持ってて尻ポケットに入れてて本物よりやけにテカりがあるなと思ってたけどやっぱり偽物か

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2023/02/12(日) 13:51:44 

    スタバは高校生のときに行ってただけで大人になってからはもっぱらタリーズ スタバあんま美味しくないんだもん

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2023/02/12(日) 13:53:11 

    >>29
    今は15皿くらい平らげるけど高校の時は5,6皿で満腹だったし5,600円でお腹いっぱいになれたしな

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2023/02/12(日) 13:54:44 

    >>765
    私は学生がスタバやコメダで友達やカップルでうふふと勉強もどきしてんのはほほえましいけど、毎日毎日同じ席で飲み物一杯で何時間も粘ってMac広げてる大人のが謎。あれこそ大人なんだし金あるだろ?家でやれよと。何なら外のテラスで周りに配慮もせずオンライン打ち合わせしてる人まで。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2023/02/12(日) 13:54:44 

    >>638
    それは今も変わらないね
    読モで実家太い子もいればパパ活してる子もいるし

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2023/02/12(日) 13:54:53 

    >>13
    私が通っていた学校はアルバイト禁止で
    バレると学校での謹慎2週間以上、
    またバレると退学になるので、
    リスクを考えるとできませんでした。

    家庭によって経済状況は違うので、
    アルバイトを許可する学校が
    増えればいいのにと思います。

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2023/02/12(日) 13:57:02 

    >>830
    子持ちではない世代だよ、多分自分のことをおばさんとは思ってない世代

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2023/02/12(日) 13:57:28 

    小6で毎日のように放課後マクド行ったり週末になるとイオンとかで外食やら買い物やらする
    この前友達と行くって言うて「みんな7000円くらい持っていくらしい」って言われた時ビックリした
    冬休みも遊びで1万ちょっと使ってるし周りは服ブランドやしBALENCIAGAとかの子も…。笑
    ほんと今の子毎月どのくらい渡してんの?

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2023/02/12(日) 13:58:11 

    >>835
    そういう大人はどうせ4畳くらいの激狭アパートに住んでるんだよ

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2023/02/12(日) 13:58:49 

    >>818
    行ってたけどシェイク飲んでドーナツ食べて今の子のスタバと変わらん感じ
    それでも太らなかったんだよな、若い時は動くから

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2023/02/12(日) 13:59:12 

    >>799
    自分の場合は無理はしてないのと、自分が公立しか出てないのに子供に中受させる親はほぼこれ。

    +1

    -0

  • 843. 匿名 2023/02/12(日) 13:59:49 

    >>802
    私もそう思う。就職て書いてあるしその人はまあそうなんだろうね。高卒で働くなら高校でバイトも良いと思うが、まともな大学行きたい人は、家庭に事情があるとかじゃなきゃ普通に勉強や遊び、スポーツなどに専念した方が良い。
    大学生になればいくらでもバイトはできるが高校生時代は返って来ないからね。

    +5

    -2

  • 844. 匿名 2023/02/12(日) 14:00:05 

    >>47
    親は知らない自分の子供が外で何をしてるかを。

    +0

    -1

  • 845. 匿名 2023/02/12(日) 14:00:09 

    >>197
    確かに!昨日も大学生が、バイトしてるのに『単発始めたんです!お金全然ないので貯めないと』って言ってた
    丸々休みは1日しかないのに、よく頑張るわ〜とパワフルすぎてびっくり。
    私学生の時は、バイト週5で入ってたけどそれ以上の事考えてなかったわ

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2023/02/12(日) 14:00:38 

    >>833
    歩いてて行きたい時に近くにある方行くくらいどっちも変わらないイメージそれくらいの店

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2023/02/12(日) 14:01:58 

    >>838
    ああ子供やら甥姪すらもいないと自分の老いを自覚する事がなくて、ずっと勘違いしたままだろうね

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2023/02/12(日) 14:02:18 

    高校生の頃なんて100円マックがご褒美だったよw

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2023/02/12(日) 14:02:27 

    >>844
    どうしてもパパ活にしたいんだ、さすがに売春のハードルは高いのよ、普通の子には
    それにパパ活=売春ってくらいの知識はあるのよ

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2023/02/12(日) 14:03:10 

    >>471
    フツーにいますよ
    アイプチとか親には嘘ついて整形してる子なんて大勢います
    韓国に影響受けてるからね
    パパ活も友達がやってたらハードル低くなる
    知らないのは親だけです

    +0

    -2

  • 851. 匿名 2023/02/12(日) 14:04:19 

    うちの娘も高校生だけどよくスタバも行くし、毎月マツパして、財布もGUCCI使ってる。
    今は高校生のバイトの時給も結構高いし月5万位は稼いでるから。私立で大学は内部進学の子多いしみんなバイトしてる。

    +3

    -3

  • 852. 匿名 2023/02/12(日) 14:04:47 

    >>850
    類友だよ、あとで後悔しないように生きなよ
    自分を安売りするな!

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2023/02/12(日) 14:07:34 

    >>41
    財布やバッグはVUITTONが多かっただったよね。
    GUCCIのマフラーも流行ってたし。
    化粧ポーチですら皆んな高級ブランドだったよ。
    今よりブランド物安い時代だったけど、親がお金持ちじゃない普通の高校生もバイトして買ってた。

    +3

    -0

  • 854. 匿名 2023/02/12(日) 14:08:35 

    今の高校生の親はブランド結構買ってきた世代だから
    財布も親のお下がりとか多いよ。

    +5

    -0

  • 855. 匿名 2023/02/12(日) 14:09:18 

    アラフォーだけど私は逆に、昔の高校生のがお金持ってたイメージだな。皆ブランドの財布持っていて、プラダやヴィトンのバッグ持っている子もちらほらいた。
    服もUNIQLOとかなかったから、皆安い服とか着てなかったな。UNIQLO出始めも「安物!ダサ!」って感じだったし。

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2023/02/12(日) 14:09:53 

    >>47
    下世話の意味わかってる?

    +0

    -3

  • 857. 匿名 2023/02/12(日) 14:14:13 

    アラサーだけどファッション雑誌3〜4冊毎月買ってたし、漫画も買う時もあった。服は流行りのは1着5,000円くらいしたし。バイト代すごく注ぎ込んでたな。今はスマホで流行りのファッションもメイクも分かるしGUやしまむらも気軽に取り入れるから確かに安上がりかも。

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2023/02/12(日) 14:15:24 

    今アラサーだけど高校の時のがお金あったな。
    だってバイトしたお金全部自由に使えたんだもん!
    スタバも行ってたしお金も貯めてブランド物も買ってたよ。昔と今そんな変わらないと思うー。
    今の子だって毎日毎日スタバ行ってるわけじゃないだろうし

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2023/02/12(日) 14:17:41 

    >>843
    いや、みんな両立してるよ。
     そういうのが出来なかったから、疎外感を感じてるの?

    +3

    -5

  • 860. 匿名 2023/02/12(日) 14:18:59 

    >>629
    わかる
    大学で初バイトしたけど常識無さすぎて怒られてばかりだった
    バイト経験せずに社会人なってたら悲惨だったかも

    +4

    -0

  • 861. 匿名 2023/02/12(日) 14:26:07 

    >>14
    もっと安かった

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2023/02/12(日) 14:28:07 

    スタバなんておばさんが行くものじゃない?世代がもう数年後にくる!未来予測。

    +1

    -2

  • 863. 匿名 2023/02/12(日) 14:28:29 

    >>825
    ボウリング子どもだけでも行けたよ、神奈川住みなんだけど。ダメなところもあるのかな?
    他のグループの子達も結構遊び方が派手だったから当時びっくりしたんだよね…今の時代当たり前なのかな?って
    普通の公立小だったんだけどね

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2023/02/12(日) 14:29:46 

    >>863
    神奈川の青葉区、都筑区あたりは派手だったよー。
    子供にお金使いまくりだった。
    地方から転勤組ですが。

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2023/02/12(日) 14:39:38 

    >>158
    そんな感じ。出たばかりのフラペチーノのとかの写真を撮りに行ってるんだろうな、て。

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2023/02/12(日) 14:42:29 

    >>859
    だよね
    進学校でもオシャレでかわいい子いくらでもいる
    進学校に通ってスタバで友達と長々と話す日もあるでしょう。帰ってから勉強するだろうし。放課後一目散に帰宅、起きてる時間のすべては勉強、息抜きは片時も許されないって人ばかりではない。
    少しの息抜きしたりオシャレでもしようもんなら大学に不合格になるよ、大事なときなのにバカなの?と思わせるの謎すぎる。
    私の周りだと、高校時代に楽しむときは楽しむ、テスト前は気持ち切り替えるって時間の使い方上手い子は大企業に就職して、子育ても上手にしてる。

    +7

    -3

  • 867. 匿名 2023/02/12(日) 15:05:26 

    >>813
    わかんないけど消しカスやシャーペンの芯が落ちてたりするんだよね

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2023/02/12(日) 15:24:43 

    少し前まではタピオカドリンクもガンガン買ってたしね

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2023/02/12(日) 15:30:04 

    ハイブラ持ってると変なおじさんから声かけられるから持たない。。みんな共通認識だった。。

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2023/02/12(日) 15:52:28 

    記事のスタバ行ってスマホ持ってる写真(イメージです)は全部女子高校生。記事中の30代男性がスタバで何をオーダーしてどんな風にテーブルで過ごしていたかジロジロ見ていた対象は女子生徒だよね。気持ち悪いなあ。

    +2

    -0

  • 871. 匿名 2023/02/12(日) 15:55:42 

    >>802
    私は看護学校行って看護師になったから専門時代の方が忙しくてバイトどころじゃなかった

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2023/02/12(日) 15:58:10 

    >>734
    同年代だけど私は5000円だった
    でもその中から生理用品や生理痛重いから鎮痛剤とか買ってたなー
    今思えば親に買って貰えばよかった

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2023/02/12(日) 16:04:15 

    >>864
    青葉区は子どもにお金かけてそうなイメージあるわ
    うちはもっと田舎の方だったけど

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2023/02/12(日) 16:07:42 

    >>859
    進学校でアルバイト?聞いたことないなぁ。
    国立早慶目指す子でアルバイトが盛んな高校、私立でも高校でも聞いたことないな。
    あるなら差し支えなければ教えてよ。
    たぶん、あんまり勉強しない高校生か、本当にお金ない家何だ思うけど…それか地方は知らないけどね。普通は大学受験で忙しい子は、放課後は部活か塾かだよ。

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2023/02/12(日) 16:12:46 

    >>843
    バイトしてても遊びは両立できたよ
    当時はバンドが流行っててバイト代でベースを買ってバンド組んだりもしてた
    確かに今特別年収が高い訳では無いけど楽しく子供達と暮らしてるし勉強して良い大学行けば良かったとか思わないw

    +2

    -3

  • 876. 匿名 2023/02/12(日) 16:19:41 

    >>866
    アンカー先、辿ってみたら?
    進学校でスタバに寄り道は別に普通だと思うけど。進学校でアルバイトは稀だと思うよ。

    +3

    -1

  • 877. 匿名 2023/02/12(日) 16:21:13 

    >>874
    よこだけど
    国立、早慶じゃなきゃいけないっていう考えが視野狭いと思う

    +3

    -5

  • 878. 匿名 2023/02/12(日) 16:51:37 

    >>675
    262です。
    うーん、675さんの言ってる事、意味はわかります。

    ただ、店舗あるなしの問題ではなくて、店舗がないことで、根本的に、学生が飲み物にお金を何百円もかけるという発想にはならない環境だったと言う事です。

    だから、当時の私と今の学生を比べた時に、飲み物にこんなにお金をかけるんだ(当時の私は飲み物にお金をかけたことがない)→お金持ってるなぁと、感じます。違う違わないの問題ではなく、私はそう感じるということです。

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2023/02/12(日) 16:57:35 

    >>878
    なるほどね。
    でもそれは今か昔より地域性の方が大きいように感じました。
    今の子はたしかに昔よりスタバに行ってるかもしれないけれど、多分私の子供の頃みたいに週に何回もプリクラも撮ってないし、漫画やCDもほとんど買ってない。多分今の子がみたら昔の高校生そこにお金かけるんだーってなるかも。今は洋服もプチプラでかわいいのもあり、化粧品もプチプラ、下手したらダイソーでそろう時代。スタバ=お金持ちというわけではないと思うけど、でも時代によってお金の使い方は変わりつつありますよね。

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2023/02/12(日) 16:59:54 

    都内私立中高だったためブランド品だらけだったなあ

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2023/02/12(日) 17:09:33 

    >>874
    東大入った子も普通にやってた。
     それぞれ価値観違うから何とも言えないけど、職業が学生ってだけで義務教育は終えてるから社会人でしょ?
     学費を出して貰ってるから、自分の小遣いくらい自分で稼ぐのが普通だって感覚なのよ。
     それを親が面倒見てるや、子供の考え通りでやってよしとする家庭が色々とあるって事。
     

    +0

    -3

  • 882. 匿名 2023/02/12(日) 17:11:59 

    >>675
    私もこの記事を書いた人の感覚なんだろうなと思った。
     アラフォーで地方だけどスタバは家の近くにあって、たまに行ってたよ。そりゃ毎度では無いけど。

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2023/02/12(日) 17:14:50 

    >>875
    懐かしい!友達がやってたから応援してた側です。
     友達はバンド内でみんなで稼いでスタジオ借りたりしてて、もう青春を謳歌してるそのものだった。
     そのバンド内の子は頭良くて東大より頭の良い海外の某大を出たよ。
     もう頭の良さがモンスター級だった。

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2023/02/12(日) 17:14:53 

    >>874
    そもそもバイト禁止のとこが多い気がする。

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2023/02/12(日) 17:24:03 

    >>429
    改行なしで長文、1番読みにくいパターンw

    +1

    -0

  • 886. 匿名 2023/02/12(日) 17:27:05 

    >>874
    芦田愛菜ちゃんなんて慶応女子だかで女優してるからやれるんじゃないの

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2023/02/12(日) 17:36:15 

    >>884
    みんなバレないところでやってるんだよ
    1年生の夏休み前頃から始める子増えてきてどこならバレないかなって話で盛り上がってたな

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2023/02/12(日) 17:36:37 

    >>837
    全日制じゃない高校選択したら良いよ

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2023/02/12(日) 17:37:38 

    >>887
    年賀状の仕分けとかコールセンターね

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2023/02/12(日) 17:43:27 

    >>879
    今の高校生やその親はそこそこお金あると思うんだ。接客業してるんだけど今の乳幼児育ててる親の方がお金に困ってそうに見えるよ。
    見た目ではなくて夫婦の会話や言動が、ブランド子供服屋がどんどん減ったりガラガラだし
    今の高校生だと幼少期メゾピアノとか着てる子溢れてたけど、今全く見ないもんねそんな子

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2023/02/12(日) 17:44:53 

    >>889
    そういえばうちの学校は年賀状のバイトと初詣の手伝いをするバイトは申請すれば良かった
    あと近所の市民プールのバイトも市民プール側から募集がきてokだったな〜

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2023/02/12(日) 17:47:01 

    >>683
    昔はマックに高校生溜まっていただろうけど、今の子は友達の前でバーガー食べるために大口開けるのはずかしいらしいよ。給食すら恥ずかしいと言ってたよ
    だからタピオカとかフラペチーノ吸ってるくらいが手軽でちょうどよいと言ってたよ

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2023/02/12(日) 17:48:15 

    >>891
    年賀状だけで10万くらいもらえるよね。それにお年玉貰えばそれだけでも1年間月1万以上は使えるよ

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2023/02/12(日) 17:49:34 

    >>879
    たしかに。
    879さんのいうように、お金の使い方が昔と今違ってますね!
    スタバだけみるとお金持ちだなぁって私が感じてるだけで、別の角度から見るとそうでもなくて、お金持ってる持ってないの話ではなく、使い方が変わっているだけかもですね。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2023/02/12(日) 18:17:15 

    >>827
    ドリンクバーだけは、食事とドリンクバーよりも割高な設定だから全然問題無いはずよ。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2023/02/12(日) 19:51:37 

    >>844
    怖いこと言わないの

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2023/02/12(日) 20:06:27 

    >>723
    ハワイアンジュエリーは記憶ないですね。
    ティファニーのオープンハートかネックレスに指輪通してるかって感じでした。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2023/02/12(日) 20:23:14 

    >>723
    ハワイアンジュエリーそういえば流行ったよね
    イニシャルのついたとか無かったっけ?

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2023/02/12(日) 21:46:43 

    >>486
    今42歳の人が高校生の頃って、スタバそんなにたくさん無かったと思うけど…
    うちの最寄りの高田馬場に1店舗だけあって、それが駅ナカだから仕方なく入場券買って行った記憶があるけど、それたぶん98年とか99年とかだった気がする。
    その後徐々に増えていって路面店ができたけど

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2023/02/12(日) 22:26:36 

    >>898
    羽がやたらと流行ってたよーな櫻井翔とかつけてた

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2023/02/12(日) 22:33:26 

    >>881
    まぁ都内の中学受験層ではなさそうだね。

    +5

    -1

  • 902. 匿名 2023/02/12(日) 23:35:37 

    >>899
    地方都市は2000年以降だね。2001年にできたばかりの頃入ったよ。もう既に高校生じゃなかった。

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2023/02/12(日) 23:38:23 

    >>881
    親があまり教育熱心じゃないわりに子供がめちゃ優秀だった例外的パターンだよ。その人でたのは東大に現役で何人も入る高校じゃないよね。

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2023/02/12(日) 23:44:39 

    >>267
    表参道じゃなくて明治通りのスタバで2軒くらいそういうとこあったよ。

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2023/02/12(日) 23:48:41 

    >>904
    横だけど海外みたいだね。ヨーロッパとかマクドナルドもトイレ使う時はレシートに印刷された暗証番号入力した。トイレ借りるためにドリンク買う羽目にw

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2023/02/13(月) 01:35:43 

    >>886
    意外すぎる。芸能とか禁止にしそうな学校なのに。

    +0

    -0

  • 907. 匿名 2023/02/13(月) 01:44:44 

    >>906
    慶応女子はバイト良いみたいよ

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2023/02/13(月) 07:23:04 

    >>115
    横だけど私はなかったなあ
    バイトしてなかったし
    スタバ行ったの正社員になってからだし

    +2

    -0

  • 909. 匿名 2023/02/13(月) 07:40:19 

    >>673
    バブルの時には大学生や社会人は皆クラブやディスコに夜な夜な通っていたよねって言う人いるけど、そういうことを聞く度に、クラブやディスコがないような地域もあるんだよ、踊り狂っていた人なんて一部だよって、いつも心の中で思っていた。それと同じかも。

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2023/02/13(月) 08:04:42 

    >>890
    はなからブランドものに興味がなくて、マイホームとか車、レジャーにはお金をかけている人もいるし、実際のところは解らないよね。最近の持ち家率は20代で3割30代は5割らしいし。

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2023/02/13(月) 08:15:58 

    >>910
    マイホームや車は生活必需品じゃん、ババババってババ頼りが多いんだよねババいなきゃこの人たちって生活できないのでは?って方が多くて。ブランドに興味ないのだろうけど興味湧かせるほどの余力もないのだろーなと

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2023/02/13(月) 08:46:27 

    >>911
    昔の庶民は団地住まいも多かったけど、最近はQОLを重視するから中堅サラリーマンでも安くても2DKの団地は人気がないんだろうな。しかも金利も比較的低いから購入に至るんでしょうね。
    最近も都内の駅近に家が欲しいけどお金がないというトピもあったよね。

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2023/02/13(月) 09:15:47 

    >>22
    マックよりはマシ
    本当に勉強できる子は家か、家の環境が悪ければ図書館

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2023/02/13(月) 09:54:08 

    >>881
    開成高校もバイトokみたいだしマジで天才レベルで頭良いの子はこっそりバイトしてるかもね

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2023/02/13(月) 15:43:31 

    >>891
    休み中の短期バイトならこっそりやっている子はいるよね?

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2023/02/13(月) 15:46:14 

    、うちの子は学校や塾の自習室だな。最近の図書館は自習禁止が多いし。

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2023/02/13(月) 18:07:16 

    >>605
    私立だいたい同じ。テストが終われば打ち上げでディズニー行く、休日遊んだ帰りはしゃぶ葉とか串家物語行って、学校帰りはスタバ。
    娘はスタバ大好きで、ゴールドスターメンバーになるくらいス行ってた。まあみんな周りがお金持ちだから、親も出さざるを得ない感じ。

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2023/02/18(土) 13:43:24 

    >>181
    わかる!
    でもだいたいの子はパチもんだったな。VUITTONもBVLGARIも今よりも偽物多かったと思う。
    まぁ私のまわりにはお金持ちの子いなかったし、バカ高だったから笑

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2023/02/18(土) 13:52:05 

    >>654
    私もそう思う!制服着てるから同じに見えるだけだよね。フラペチーノの新作出た日と試験前はめっちゃ混んでる。
    週一で行っても3000円未満だし、金持ってるとは思わない。

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2023/02/18(土) 14:38:09 

    >>734
    同年代だけと8000円だったよ。だから寄り道めっちゃしてた。服とかは別に買ってもらってた。
    だからうちの子にも同じ感じであげてる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。