-
1001. 匿名 2023/02/07(火) 21:01:24
>>14
マンションだけど買って良かったです。家賃払うの馬鹿馬鹿しいと思って結婚してすぐに買って、共働きだからガンガン繰上げ返済して完済しました。その時は感動して祝杯あげました。+6
-3
-
1002. 匿名 2023/02/07(火) 21:01:26
>>161
中古マンションにすればいい。+0
-0
-
1003. 匿名 2023/02/07(火) 21:02:00
>>165
不思議ちゃん?+0
-0
-
1004. 匿名 2023/02/07(火) 21:02:31
>>165
近所の川にいるヌートリアも同じ事言ってた+8
-0
-
1005. 匿名 2023/02/07(火) 21:04:00
最近中古マンション購入しました。借入金額2100万です。ローン+管理費修繕費+固定資産税の積立で95000円の予定です。今賃貸で105000円(光回線込み)なので余り変わりませんが、何があるか分からないので気を引き締めて生活しようと思います。。。+6
-0
-
1006. 匿名 2023/02/07(火) 21:04:03
うちもこれから8000万ローン組む!
半分は私なので頑張らねば…
そんなに家に拘る必要ある?必要ない?の自問自答を繰り返している+18
-3
-
1007. 匿名 2023/02/07(火) 21:05:16
>>763
80歳までなんて、銀行もOKしてくれることに驚き。
銀行大丈夫かなじゃなく、旦那さん大丈夫?だよね。+9
-1
-
1008. 匿名 2023/02/07(火) 21:06:19
>>5
建築会社や不動産屋はうまいこと言うよね+14
-0
-
1009. 匿名 2023/02/07(火) 21:07:06
>>318
主さんは世帯年収1400万だよ。
世帯年収あなたの家の3倍くらいあるし。
年収とローンを見たら、あなたと主さんは同じくらいの年収の3.5倍のローンじゃない。
旦那さん年収一千万超えてるみたいだし、あなたとは立場が全く違うと思います。
住宅関係に勤めていたけど、主さんのローンって全く無謀ではない、普通の数字。+27
-3
-
1010. 匿名 2023/02/07(火) 21:08:28
>>1007
亡くなった時に保険金が残りのローン返済されるから問題無いんだよ+4
-4
-
1011. 匿名 2023/02/07(火) 21:08:54
月8.1万円
残り1800万くらいー!
月額安め設定なので手元に現金残して
このまま細々返していく予定だよ。今38歳。+2
-0
-
1012. 匿名 2023/02/07(火) 21:09:09
>>380
そうとも言えないよ。
本当に嫌なことだけど、夫死んだらローンチャラだよ。ガツンと払った分手元にないならショック倍増+6
-1
-
1013. 匿名 2023/02/07(火) 21:09:50
>>623
3600万借りて最初は繰上げしても全然残高減らなくて張り合いなかったんだけど
10年後に借り換えしてからなんだか無性にローン返したくなって
結局15年で完済してスッキリした
毎月11万の余裕は大きい+9
-0
-
1014. 匿名 2023/02/07(火) 21:10:05
とんでもない低金利で借りられてるのに繰り上げ返済なんてする気になんないな
団信もあるし
金利爆上がりするまで当初組んだとおりの額しか返済しないわ+8
-1
-
1015. 匿名 2023/02/07(火) 21:10:38
>>171
なんで義母は猛反対したの?
そしてなんで従ったの?
15年後に買えたのは義母が亡くなったとか?
最後は自分達で判断したんでしょう。+15
-1
-
1016. 匿名 2023/02/07(火) 21:11:45
>>712
のび太んち借家なんだよね
ママが家計簿つけながら愚痴ってた+3
-0
-
1017. 匿名 2023/02/07(火) 21:13:41
>>42
家の値段だけだけど、10年前に建てた我が家とほぼ同じ建坪同じ部屋数で約2000万違った。でも見積もりの段階だったから工務店変えたり色々して削って4000万の家を建てることにしたそうだ。+6
-0
-
1018. 匿名 2023/02/07(火) 21:14:16
>>905
東京ならむしろ安いほうだよ。
私も同じくらいだけ返してたけど、賃貸で同じレベルのとこに住もうと思ったら20万以上かかる。横だけど。+6
-0
-
1019. 匿名 2023/02/07(火) 21:14:21
>>489
それ観た!岩山さんの欠陥住宅の
シリーズだよね
その家の欠陥もヘーベルの対応も
最低過ぎて関係ないのに
見てるこっちも腹立たしさMAXになった
岩山さん他のヘーベルの欠陥物件も
数件関わってて、やりとり見たけど
対応が本当にクソ過ぎる
ヘーベルとミサワの欠陥物件は
かなり多く取り上げられてるよね
あんな杜撰な工法で建てられた家に
住み続けるなんて精神的に地獄だと思うわ
+13
-0
-
1020. 匿名 2023/02/07(火) 21:15:14
>>14
うちは一括でも買えたけど、敢えてローンにしたよ。団信あるのにキャッシュで買う意味がわからない。+6
-2
-
1021. 匿名 2023/02/07(火) 21:17:50
>>1
仲間です〜
とりあえず減税期間は絶対繰り上げしないと決めて、子どもが社会人になったとき、繰り上げる必要があるのか、貯蓄があるのかによって判断したいと思ってます。+0
-0
-
1022. 匿名 2023/02/07(火) 21:18:03
>>4
35坪くらいかな+0
-0
-
1023. 匿名 2023/02/07(火) 21:18:45
>>961
凝れないね
つかまり立ちの子がいるからガラスのローテーブルが欲しかったけど諦めた+2
-1
-
1024. 匿名 2023/02/07(火) 21:19:15
>>16
うちもドカン式。
住宅ローン減税が終わったので、ゴールも見えてるし、残額精算してしまおうかと思ってます。+2
-0
-
1025. 匿名 2023/02/07(火) 21:19:52
>>794
住宅ローン減税のこと思うとなあ。あと「本当の資産家か否か」の度合いを競う場ではないですし。+3
-0
-
1026. 匿名 2023/02/07(火) 21:19:58
>>805
さいあくお金がなかったら壁の薄いとこでまも住むしかないでしょ。安いんだから。あと総合的に戸建がいいわけありません。まぁ将来、修繕費や建て替えなど頑張ってください。+5
-2
-
1027. 匿名 2023/02/07(火) 21:20:28
あと5年で終わる〜。以外とここからが長く感じるけど。月5万払ってます。頭金でかなり出したから貯金をまた頑張ってます。+7
-0
-
1028. 匿名 2023/02/07(火) 21:21:35
>>1012
ガツンと払った直後夫死亡でローンチャラパターンが色々ショックすぎる笑+4
-0
-
1029. 匿名 2023/02/07(火) 21:22:05
>>14
若い時に好きな家に住めて幸せ。気も遣わないし、老後の心配がいらないから安心だよ。資産や保険代わりになる。+5
-0
-
1030. 匿名 2023/02/07(火) 21:22:32
>>921
都内だとでも安いね。最近の都内はほとんど8000から新築マンションとか億近いからとても買えない。
うちは千葉に買った。+3
-0
-
1031. 匿名 2023/02/07(火) 21:23:09
独身で、歳を取ったら賃貸も貸してくれないかもとか、
家賃がもったいないから、と言う理由で買いました。+4
-0
-
1032. 匿名 2023/02/07(火) 21:23:28
>>1028
ローンがチャラとかどうでも良い程ショックだわ+5
-1
-
1033. 匿名 2023/02/07(火) 21:25:11
>>648
平屋は良いイメージ無い。眺めも悪いだろうし、災害時も心配。+1
-5
-
1034. 匿名 2023/02/07(火) 21:25:26
30歳のときに
夫3,000万円、私2,500万円の
ペアローンでマンション購入。
私の残りは2,000万円くらい。
私は先代からの相続で貯金が3,000万円くらいあるから住宅ローン控除の期間が終わったらまとめて返済するつもり+1
-1
-
1035. 匿名 2023/02/07(火) 21:27:47
>>1008
ほんとそれ、騙されたわ+3
-1
-
1036. 匿名 2023/02/07(火) 21:28:23
>>1024
もったいないって!+1
-0
-
1037. 匿名 2023/02/07(火) 21:28:39
>>1006
やめとけ+12
-1
-
1038. 匿名 2023/02/07(火) 21:29:34
>>14
身の丈に合った額でローン組めば暮らしやすい
あと場所もかなり大事+5
-0
-
1039. 匿名 2023/02/07(火) 21:31:25
まさにこれから始まります!
30代前半夫婦。子供は幼児2人。
二馬力で世帯年収約1,000万、35年フルローン4,200万。土地代の1,000万は固定金利1.2%、残りは変動金利0.6%です。月々の返済は11万円くらいかな?
一応毎月7万円の貯金と、ボーナスでも毎年100万円は貯金できる計算なんだけど無謀かな…
ここ見てるとみんな借入少ない!+4
-9
-
1040. 匿名 2023/02/07(火) 21:32:35
>>1038
上モノより立地だね
場所が良ければ何かあってもどうとでもなる+5
-1
-
1041. 匿名 2023/02/07(火) 21:32:57
>>411
382です
うちはちょうど高校生になったタイミングでこの制度が始まり滑り込めました
母子家庭だったので
大学は私立ですが通信にしたのでかなり安く済んでる方かもしれないのは確かですが、この日本においては調べれば色々な制度があります、なので育てられないとかなんてないし、子供は期待通りに育つとは限りませんしね、(付属高校も大学も蹴って通信選んだうちがそうでした^_^💧)
なので最初から教育費をあれこれ心配しても先は分からないのではないかと思います
大学もこれから(全てではないかもしれないけど)改正するかもですよね。
1000万前後の年収の方々がいつも恩恵を受けれない不満、お察しします
何とか調整して受けれると良いですね!
+3
-0
-
1042. 匿名 2023/02/07(火) 21:33:30
>>718
私も当初は1人も3人も変わらないと思ってましたが、教育費・繰り上げ返済貯蓄以外に子供にかかる小さな生活費が積み重なり圧迫してます。
こどもにかかるおもちゃ代、服代、お菓子代、レジャー代等削減しようと思えばできるのですが、こども達には贅沢させてあげることはできませんがきちんと思い出や健康に気にかけてあげたく、、、
矛盾しますが正直3人分となりきついです。今からさらに食費等もかかると、、、
私の見立てが甘かったです。+4
-1
-
1043. 匿名 2023/02/07(火) 21:36:14
>>957 >>959 >>975
ありがとうございます!
転勤族で家賃手当が手厚いのでその分コツコツと貯金頑張っていました。
色々不安だったのですがこのくらいを予算にマイホーム探そうと思います!+3
-1
-
1044. 匿名 2023/02/07(火) 21:36:37
6000万ローン、ボーナス払いなし(年俸制でボーナス出ない)。月々18万返済で、家賃の三倍なことに震えてるけど、まあそれでも貯蓄はできるケチケチ生活なのでなんとかなってる。+3
-1
-
1045. 匿名 2023/02/07(火) 21:37:18
>>856
うちも。
ご近所さんには恵まれたけど、祭り好きの地域で、組長になると準備が大変!
祭りだ祭りだワッショイショーイ!!のノリについて行けない。。。+4
-0
-
1046. 匿名 2023/02/07(火) 21:38:34
>>358
年6%簡単に稼げるなら
家なんて買わないで、全額投資すべきでは?+3
-4
-
1047. 匿名 2023/02/07(火) 21:38:35
>>1006
共働きのペアローンですか?お子さんを希望されるなら、貴女の収入が一時的に減るてましょうから慎重に。
私は年収が低いのでそんなに大きな額を組めませんでしたが、それでも結構精神的なプレッシャーはそれなりにあります。組んでみて初めて分かったことでした。
今は勢いついているでしょうから、こんなこと言っても響かないかもしれませんが、ご自身にとって大切なものは何か考えてみて下さい。私は離婚経験者の夫に「ただの住むところだよ。今の貴女は家のために生きようとしてる。それより2人で仲良く過ごす為に、どんなことをしたいか、どう過ごしたいか考えて」って言われて、無理のないローンを組みました。+16
-2
-
1048. 匿名 2023/02/07(火) 21:38:59
>>992
>>557
>>470
そうでしたよねー
今よりは安い、でも確かにこればっかりは後にならないと分からない
私はその2010年の1件目を売った資金がなければとてもとても買えなかったです、2、3年前だって都内は十分高騰してましたから!+7
-0
-
1049. 匿名 2023/02/07(火) 21:44:23
>>1031
すごい。+0
-0
-
1050. 匿名 2023/02/07(火) 21:51:56
>>1040
同感。建物の価値はなくなるし大きくて立派な家こそ解体費が高いし。
立地が良ければ高く売れたり子供達が自分の家を建てたり役にたつよね。+1
-1
-
1051. 匿名 2023/02/07(火) 21:52:29
>>1016
そうなの?笑った+2
-2
-
1052. 匿名 2023/02/07(火) 21:52:40
立地は本当に大切。川や海の近くは避けた。災害多いしこれから地震が来るから。+5
-0
-
1053. 匿名 2023/02/07(火) 21:53:32
>>1
私は35歳の時ひとりでマンション買いました!
借り入れ4000万円、頭金1800万円入れました。狭いのが嫌なので落ち着いた住宅街、ファミリータイプの75平米です。
借金が気持ち悪くて重荷で、とにかく早く返したくて、、、がんばって13年間で返済しました!月に11万円、ボーナス2回で60万円に加えて繰り上げ返済です。その期間、かなり節約したしキャッシュはほんとに少なかった。常に口座に100万円なかったと思う。
その後結婚して、また狭い!ってなって、いい戸建てを見つけたので売却。買った価格より高く売れました。ちょうどコロナの直前です。完済していたから動きやすかったのです。
1億のペアローン組み、マンション売却金はすべて投資信託にし、コロナバブルに乗り8000万に増えました!
ローンの自分のぶんは今すぐ返済可能で、さらに個人資産もあるのでめちゃくちゃ気が楽です。すべてタイミングがよかったです。
あと12年ほどしたら繰り上げ完済して1.5億ほどの予算でマンションに住み替えて老後に備えます、またよきタイミングが来るのを待ちます!+17
-2
-
1054. 匿名 2023/02/07(火) 21:54:19
無理のないローンだと幸せだよ+6
-0
-
1055. 匿名 2023/02/07(火) 21:54:58
>>564
弊社も出ます。名目は住宅ローン補助です。年間20万円くらいだから大したことないけど。+3
-0
-
1056. 匿名 2023/02/07(火) 21:55:10
>>1043
子ども2人まだ小さいなら頭金入れないでフルローンが良いよ
そのとき5000借りられないなら家のスペックも再考することを勧める
今物価もドル円もどうなるか不透明だし、流動資金は手元にあったほうが良い+8
-2
-
1057. 匿名 2023/02/07(火) 21:55:13
>>14
身の丈に合った額でローン組めば暮らしやすい
あと場所もかなり大事+2
-0
-
1058. 匿名 2023/02/07(火) 21:55:13
>>362
彼は投資額も大きいだろうし、かなりの倹約家、加えて失業しても別の職につける準備をしているくらいだから
その辺の用意周到さと危機管理能力も込みで話をした方が良い気がする。
投資についても勉強している人と、有名人が言ったから正しい!ぐらいの認識で投資してしまうのとでは、訳が違うかと。+11
-0
-
1059. 匿名 2023/02/07(火) 21:57:31
>>738
持ち家は月々ローン支払い、プラス固定資産税だからどちらかというと賃貸の方がお得なのかな+1
-4
-
1060. 匿名 2023/02/07(火) 21:58:53
>>1052
うちは軟弱地盤は避けた
あと高台にした+4
-0
-
1061. 匿名 2023/02/07(火) 21:59:19
>>1052
それは最低限のリスク回避
それプラス、処分に絶対困らないところを選んで買わないと後悔するかも+0
-0
-
1062. 匿名 2023/02/07(火) 22:01:39
家って当たり前だけど、どんどん古くなるし直すところもでてくると思うけど、それでも早く買うほうがいいと思いますか?今購入したとして、死ぬまであと60年近くあるとしたら、築60年の家って住めますか?途中で建て直しは金銭的にできないと思うし、悩んでます。皆さんは建て直しとかしないで、ずっと最後まで住む予定ですか?+6
-0
-
1063. 匿名 2023/02/07(火) 22:01:47
>>1059
金銭的な話に限定するならばだけど、賃貸の方がお得なんてことは絶対ないでしょ
仕組みから考えて+12
-3
-
1064. 匿名 2023/02/07(火) 22:03:19
>>1062
全然
今90平米に私と子ども2人人で住んでるけど、子どもたちが大学行ったら売却して住み替えるよ+3
-0
-
1065. 匿名 2023/02/07(火) 22:03:42
>>1060
高台いいね。景色良さそうだし。+3
-0
-
1066. 匿名 2023/02/07(火) 22:07:10
>>898
私はアパートだけど同じくノイローゼにならなかったな~むしろ楽しい(笑)
賃貸だけど住み慣れた自分の家はどこであろうが好きだなって。。
+7
-3
-
1067. 匿名 2023/02/07(火) 22:08:54
トピずれ申し訳ありません。周りから、払ってる家賃が勿体ないから家を買った方が良いと言われ、その通りだなと思うのですが…みなさんは購入した家は最終的にどうされるつもりなのでしょうか?わたしは一人っ子なのですが、亡くなった祖父母の家(現在の名義は長男である父)、両親の家、2軒を相続予定です。
祖父母の家は全く売れる気配もない所に立地し、両親の家も売れても微々たるものかなと思います。取り壊すにもお金がかかりますしね。
そのことを考えると、戸建てを買った場合その処分は誰が…?と逡巡してしまいます。
皆さまはどうされる予定ですか?+3
-1
-
1068. 匿名 2023/02/07(火) 22:10:45
>>14
身の丈に合った額でローン組めば暮らしやすい
あと場所もかなり大事+2
-1
-
1069. 匿名 2023/02/07(火) 22:12:20
>>1067
賃貸くらいで買える家を買うのも一つ。立地が良ければすぐに売れるよ〜!新築は子供も喜ぶし、楽しいし最高だよ。+3
-0
-
1070. 匿名 2023/02/07(火) 22:17:15
>>909
お母さんお疲れ様です‼︎+3
-0
-
1071. 匿名 2023/02/07(火) 22:19:52
夫が年収750万で、3000万の建売を買いたいのですが、大丈夫そうですか?
35歳、頭金なしです。+3
-3
-
1072. 匿名 2023/02/07(火) 22:24:37
>>1042
お返事ありがとうございます!
なるほど…私も、夫婦共にこれから年収は上がるだろうし何とかなると思っていたのですが、甘い考えかもしれませんね
一人目ですでに夫婦での生活と比べて結構かかるよう感じていますが、ベビーカーや服は使いまわせるから二人目はそんなにかからないかな…?とか思っていました
細々としたものも、積もるとキツいですよね…
少し見直してみようと思いました
+0
-0
-
1073. 匿名 2023/02/07(火) 22:25:51
>>14
身の丈に合った額でローン組めば暮らしやすい
あと場所もかなり大事+0
-2
-
1074. 匿名 2023/02/07(火) 22:26:43
>>1071
ここで聞かないと不安なレベルならもう少し勉強して自分で考えた方がいいよ
ライフイベントと一緒に+2
-2
-
1075. 匿名 2023/02/07(火) 22:29:15
>>1072
遅くなりすみませんでした。
やりくり大変ですが、こども達かわいいですよ!
お互いがんばりましょう。+7
-2
-
1076. 匿名 2023/02/07(火) 22:32:37
>>1002
なぜ?マンションはお金に余裕あるひとじゃないとすめないよ。うちの地域だと修繕費と管理費と駐車場で住宅ローン+5万はかかるもの。+8
-0
-
1077. 匿名 2023/02/07(火) 22:40:47
>>1071
大丈夫ですよ!買って快適な暮らしを~
+4
-0
-
1078. 匿名 2023/02/07(火) 22:40:55
>>14
身の丈に合った額でローン組めば暮らしやすい
あと場所もかなり大事+0
-0
-
1079. 匿名 2023/02/07(火) 22:41:59
>>933
4歳の時に引っ越してきて、22歳の時に結婚して購入したので確かに生まれてはないですね…
すみません+1
-0
-
1080. 匿名 2023/02/07(火) 22:43:22
>>1022
ちいさっ 35坪て犬小屋くらいじゃん
+0
-10
-
1081. 匿名 2023/02/07(火) 22:48:02
>>27
コロナ禍で観光客相手の子のバイトが無くなり、生活費を相当送った
別居私立コロナ禍はほぼ役満
私が仕事を続けていて、無理に繰上げ返済していなかったのでよかった+1
-0
-
1082. 匿名 2023/02/07(火) 22:48:57
3200万住宅のみローンで
残りが2500万
27歳夫婦共働きでペアローンです
できれば繰り上げ返済したい。+4
-0
-
1083. 匿名 2023/02/07(火) 22:51:38
>>14
身の丈に合った額でローン組めば暮らしやすい
あと場所もかなり大事+0
-0
-
1084. 匿名 2023/02/07(火) 22:53:20
>>1080
一般的に多いのが35〜40坪だった。大きすぎる家と小さな家は避けたほうが良い+7
-0
-
1085. 匿名 2023/02/07(火) 22:55:36
>>1050
家買う時間取りだの広さだの内観外観ばかり考えるけど、住んでから大事なのは間違えなく場所よね
少しぐらい狭くなっても良い場所に立てた方がいい+0
-1
-
1086. 匿名 2023/02/07(火) 22:57:54
軟弱地盤や過疎化地域は将来的に困ることになる+0
-0
-
1087. 匿名 2023/02/07(火) 23:04:29
>>1033
土地が狭かったり、予算がかけられない人は二階建てのイメージ。
平屋は基礎や屋根代も二階建てに比べてかかるし贅沢品!+5
-0
-
1088. 匿名 2023/02/07(火) 23:08:16
>>1083
田舎の旦那の実家の土地をもらって家を建てたけど、すぐ近くにコストコできるみたい。
これから発展すればいいけど、コストコの周りって特に栄えないイメージ…+3
-1
-
1089. 匿名 2023/02/07(火) 23:13:08
>>1036
そうなんですか⁈どの点でか教えて頂けますか?
+0
-1
-
1090. 匿名 2023/02/07(火) 23:16:18
繰り上げ派の人に質問
団信なくなるし、死亡や医療保険を手厚くしますか?
掛け捨てで死亡補償は少し上げたんですけど、癌とか医療も手厚くしようか迷ってます。
繰り上げのデメリットを重々理解した上で聞いてます。
+0
-0
-
1091. 匿名 2023/02/07(火) 23:23:00
>>262
うちよく調べずボーナス払いにしちゃったけど、ボーナス払いって利息高いからしなければよかったとおもってる。毎月返せるのになんもかんがえずボーナス払いにしちゃった+0
-0
-
1092. 匿名 2023/02/07(火) 23:24:11
>>412
2012年購入だけど、あの頃はどんどん下がってた。でも営業に「今が底です」って言われてまたまた!って思ったけど本当にあの頃が底だったと思う。今はもう一戸ごとの広さが狭く造ってあるうえに値段も800万くらい高い。70平米そこそこの部屋ばっかり。同じ広さにしたら1500万位高くなる。+5
-1
-
1093. 匿名 2023/02/07(火) 23:24:33
>>913
ボーナス払いって、ボーナス全額つぎ込むわけでもないし、ボーナス払いしながら貯金も贅沢もできるとおもうけど。みんなそんなボーナス全部つかうの?+3
-1
-
1094. 匿名 2023/02/07(火) 23:25:26
>>1035
よく考えればわかること
責任転嫁やめな+4
-1
-
1095. 匿名 2023/02/07(火) 23:30:17
>>1093
そうかもしれないけど、ボーナス払いをわざわざ選択するメリットって皆無じゃない?そういう話なんだと思うけど+3
-0
-
1096. 匿名 2023/02/07(火) 23:32:46
>>913
範疇じゃなくて範囲では+0
-0
-
1097. 匿名 2023/02/07(火) 23:33:54
>>776
建売で3000万いかないくらいのローン組んだ私が謙虚に思えてきた。もっと凄い家買えたのか…+2
-0
-
1098. 匿名 2023/02/07(火) 23:34:35
>>1089
元コメの人が手元に無いって書いてるじゃん
借りられるのは信用価値があるからこそ
いつ何時も手元資金は多いに越したことない+0
-0
-
1099. 匿名 2023/02/07(火) 23:36:25
>>1062
お金がないから仕方ないです
一生賃貸ができるならそうするけど、そんなお金はない。ぼろだろうとなんだろうと住めるならありがたい。+4
-0
-
1100. 匿名 2023/02/07(火) 23:39:09
>>42
近所に新築のマンションが出来たけどうちのマンション(築10年)とあんまり変わらないのに1000万くらい高い。つられてうちのマンションまで値段上がってる。+4
-0
-
1101. 匿名 2023/02/07(火) 23:46:25
>>982
まだ低金利のうちにローン一回組む経験するのも悪くないよ。+6
-2
-
1102. 匿名 2023/02/07(火) 23:49:41
>>564
横だけどうちも2年前にマンション購入したけどまだ家賃手当て出てるよ
1万いかないぐらいの手当てだけど家購入したら出なくなるものだと思ってた
ちなみに住宅関連全く関係ない中小企業+3
-0
-
1103. 匿名 2023/02/07(火) 23:51:17
>>906
そんなレアケース言われても
転勤族で賃貸転々として家買って何度か苦情も貰ったり入れたりもしてきたけどそこまでの住人はレアだから+4
-3
-
1104. 匿名 2023/02/07(火) 23:57:06
>>982
現状だと住宅ローンだけは別物じゃない?
うちはローン組んで住宅を買うことで、トータルではリスクが小さくなって、尚且つ金銭的にも安く上がった計算+10
-2
-
1105. 匿名 2023/02/07(火) 23:57:41
>>1098
1000万超えた通帳があるので、分散させるのについでにローン返済しようかと思うのですが、その場合でもそれはあくまで貯蓄で置いとく方が良いですかね?…+0
-0
-
1106. 匿名 2023/02/08(水) 00:04:28
>>1012
夫が死なずにローンを払い終える人の割合の方がめちゃくちゃ多いのに+14
-0
-
1107. 匿名 2023/02/08(水) 00:09:32
>>1105
さあ
考え方じゃない?
うちは子持ちシングルで、生命保険代わりに家買ったから、基本的には35年借りっぱなしの予定
金利が急激に上がる場合は繰り上げも検討するけど、もし繰り上げるにしても期間は詰めないで月あたりを減額する
購入時点でギリギリ一括で買えるくらいの貯金はあったけど、わざわざ諸費用盛り込んで借入額大きくしてフルローン組んだんだよ
借りた時の金利が既に0.5切っててやたら低いってのも大きいけど、そういう計算だから私からすると返す方が不思議+3
-0
-
1108. 匿名 2023/02/08(水) 00:22:56
>>1006
プッ…+1
-5
-
1109. 匿名 2023/02/08(水) 00:56:52
>>1095
皆無ではないと思う。
予定外の出費が重なったときに貯金を崩したくないときとかはメリットなんじゃない?
うちの親は子供が入院して毎月高額医療制度使っても10万以上払い続けてたとき、ボーナス払いでよかったって言ってた。+6
-0
-
1110. 匿名 2023/02/08(水) 01:04:09
2004年にマンション購入で完済済みだけど、嫌味とかじゃなくこれから家買う人は大変だなと思うわ。80年代バブル期に購入した人も1番高い時に買って痛い目に遭ったからね。家購入は不動産投資って側面もある事を加味して購入されると良いよ。価値のない不動産を買うと、売りたい時に買い手が付かないとか、子供に負の遺産残すことにもなるからね。+7
-1
-
1111. 匿名 2023/02/08(水) 01:14:43
>>1053
レベチ+6
-0
-
1112. 匿名 2023/02/08(水) 02:15:00
>>918
あぁ確かに
手当になってるとボーナスにも加算されないし、いつ無くなるか不安もありますもんね+11
-0
-
1113. 匿名 2023/02/08(水) 03:22:46
>>878
ガルちゃんでは、建売り推しだと思うよ。
住みやすいし、売りやすいから。
+8
-0
-
1114. 匿名 2023/02/08(水) 03:32:23
>>1103
家のトラブルを簡単に会話に出す人少ないよ。
近隣の問題で売却や引っ越しは、実は結構多いと感じる。
どこまで堪えるかは、マンションだと売却しやすいけど、注文住宅だと簡単にはーって印象。
+6
-4
-
1115. 匿名 2023/02/08(水) 03:34:49
>>73
このコメントにプラスが大量なのかがるちゃんよね。+2
-0
-
1116. 匿名 2023/02/08(水) 04:19:35
>>1039
無謀ですね。この先、物価も学費もどんどん上がります。ご夫婦どちらかの収入は貯金した方がいいです。ローン返済額は夫婦どちらかの月の手取り額22パーセントにおさめると良いそうです。+11
-4
-
1117. 匿名 2023/02/08(水) 05:00:05
>>775
20坪は狭小住宅のなかでは広いのではないでしょうか、羨ましい限りです!
お答え頂きありがとうございますm(_ _)m+3
-0
-
1118. 匿名 2023/02/08(水) 05:22:56
>>1106
よこ
旦那が50手前だけど、元気だし、あと3年で返済終わるw+4
-0
-
1119. 匿名 2023/02/08(水) 05:29:53
>>1059
賃貸は大家のローンを肩代わりしてあげてるようなものだからお得とかではないかな。+8
-1
-
1120. 匿名 2023/02/08(水) 06:31:07
>>1105
よこ
うちは現金300万の他に車の買い替え、学費資金を積立てして、あとはひたすら投資信託で運用してるよ。住宅ローンの金利は低いから運用してた方が全然良い。繰り上げ返済は子供が巣立ってから考える。無理に返す必要が無いから。+3
-0
-
1121. 匿名 2023/02/08(水) 07:23:22
>>860
うわ。すごい偏見…+4
-3
-
1122. 匿名 2023/02/08(水) 07:44:45
>>1118
旦那が死んだら~ ってたしかにそういうこともなきにしもあらずだけど、そもそも亡くなる確率めちゃくちゃ低いよね。うち両方祖父母も祖父母兄弟も80すぎてるけどみんな健在だし。住宅ローンを75くらいまで払うならまだしも。うち住宅ローン終わるの60だし。+5
-0
-
1123. 匿名 2023/02/08(水) 07:49:37
>>860
Fランの私立大学ならそうかもしんないけど、あなたの中の私立はFランオンリーなの?あなたがいってた大学はレベルが低いからみんな遊びに来てるような大学だっただけでしょう。
私がいってた大学は国立なんかよりいきたくて来てる人がほとんどだったけど。国立うかっててもそこにどうしても行きたくて浪人してるひとだっていましたよ。私立の方が学びたい意思が強いと思うよ。国立より研究費や予算もあるから充実してるし。+0
-4
-
1124. 匿名 2023/02/08(水) 08:01:19
>>166
いま不景気なのにどこもかしこも給料あげてきてるから、なにもなくても金利があがる可能性はあるよねぇ。誤差程度だろうけど、家の価格もあがり、金利もあがりじゃね。。+0
-1
-
1125. 匿名 2023/02/08(水) 08:09:45
>>1059
賃貸がお得なわけ無いじゃん
ここのトピで賃貸推してる人全員大家に見えてくるわw
売れそうにもないど田舎なら兎も角、普通に人気の土地に建てたら売却できる資産なのに+8
-1
-
1126. 匿名 2023/02/08(水) 08:10:50
>>1116
学費はもう貯金済みなんです。夫婦どちらかの22%なんて家買える人いなくない?+3
-1
-
1127. 匿名 2023/02/08(水) 08:12:00
>>446
戸建てでも身の丈にあった安いところ買えるからなー
賃貸安いところあるっていっても、同じ条件じゃないじゃん。部屋数少なくなったりさ。+2
-1
-
1128. 匿名 2023/02/08(水) 08:12:07
>>1080
地方や田舎なら小さく感じるかもね+2
-0
-
1129. 匿名 2023/02/08(水) 08:12:42
>>529
市営wそれもう学費うんぬんの話じゃない。
+4
-0
-
1130. 匿名 2023/02/08(水) 08:14:22
>>1116
それから、物価、学費が上がったら賃金も上昇すると思うんですよね。中小は知りませんが、今は私が時短勤務中なので年収も下がっていますが夫婦共に大手勤務なので+0
-0
-
1131. 匿名 2023/02/08(水) 08:35:37
>>1130
でも無謀かなと心配はしてますよね。ファイトです!+6
-1
-
1132. 匿名 2023/02/08(水) 08:41:18
>>1106
これだけ毎日人死のニュース流れてるのに?
自分や夫がそうならない保証なんてないよ。
私は私名義のまとまった金額を常にあるようにしてる。夫も夫名義ですぐに引き出せるようにしてる。
うちは10年間は繰上返済した方が損だから11年目からだけど、手元のお金少なくなるのはリスクあるから問題ない範囲の金額をぶち込むつもり。+0
-2
-
1133. 匿名 2023/02/08(水) 08:44:00
>>1132
そりゃ全国で考えたらたくさんいるさ。
でもニュースにでてない毎日元気に生きてる人のほうが何倍も多いでしょ。
まあ考え方だよね。+6
-2
-
1134. 匿名 2023/02/08(水) 08:44:19
川の近くで氾濫して水没した友人の家は直ぐに売りに出したけど、売れないって言ってる 川の近くは軟弱地盤だから避けた+2
-0
-
1135. 匿名 2023/02/08(水) 09:07:27
>>1134
うちの地域は駅近が軟弱地盤かつ内水ハザードがやばい
+0
-1
-
1136. 匿名 2023/02/08(水) 09:10:27
>>1127
それを考えても賃貸のが有利だとおもったから最近家を売ったものです。別にまえ住んでた家と大差ありません。むしろ駅から徒歩2分になって前より6分も近くなった✌️
+0
-1
-
1137. 匿名 2023/02/08(水) 09:26:07
>>1136
ヨコですが。
持ち家は築何年でしたか?ローンの残債があったとしたらそれはどうしましたか?すぐに売れましたか?+0
-0
-
1138. 匿名 2023/02/08(水) 09:32:56
>>1074
不安なレベルって書いてますか?
そういうコメントいらないです。+1
-3
-
1139. 匿名 2023/02/08(水) 09:35:50
>>1106
ヨコ
ローン早く返済する人は生命保険や収入保険を手厚くかけてるのでは
うちは保険が手薄いので住宅ローンが保険代わり
ガンでチャラになる特約もつけて満期75歳
生保とローンどっちがいいかはわからない+4
-0
-
1140. 匿名 2023/02/08(水) 09:45:20
>>1039
1馬力ならともかく、2馬力で1000万、更に今幼児2人だときついと思う。
幼児の頃って習い事以外本当にお金がかからない。
2人が中学生になったらその7万は食費と日用品とお小遣いでほぼ消えるよ。プラス塾代学費。女の子なら服飾品や交際費も結構かかる。+3
-2
-
1141. 匿名 2023/02/08(水) 09:54:49
>>1126
ヨコだけど
うちも大手企業勤務で大学費用2人分貯蓄済みなのは一緒で、22は無理だけど手取り23パーセントが返済額だよ。だからそのくらいで抑えて堅実にいく人は結構いるはず。
家って買って終わりじゃないし、メンテナンスも10万20万単位の固定資産税もある(最初は減税があるからこれくらいなら、って思うけどすぐにドカンと上がる)。返済額は家賃より少し安くなるけど本当にそれ以外にお金がかかるなと実感してる。+5
-3
-
1142. 匿名 2023/02/08(水) 10:06:28
>>1140
幼児期にお金かからないのって、保育園入れない人じゃなくて?
今保育料2人分で8万円かかってます…それでもかかっていない方なのかな?小学校上がったら余裕が出来ると思ってました!+4
-0
-
1143. 匿名 2023/02/08(水) 10:07:01
>>171
なんで義母は猛反対したの?
そしてなんで従ったの?
15年後に買えたのは義母が亡くなったとか?
最後は自分達で判断したんでしょう。+5
-0
-
1144. 匿名 2023/02/08(水) 10:08:37
>>1142
うちは幼稚園なので2人で10万でした。+0
-1
-
1145. 匿名 2023/02/08(水) 10:09:18
>>1135
駅近でも栄えたエリアでもハザードマップ危険エリアには建てられない。+2
-0
-
1146. 匿名 2023/02/08(水) 10:09:57
>>1144
今は幼稚園無償化ですよ…+3
-1
-
1147. 匿名 2023/02/08(水) 10:13:13
>>157
そういうことも含めて資金計画するんじゃないの?
縁起でもない!て思考停止するよりちゃんと考えていると思うけど。+0
-0
-
1148. 匿名 2023/02/08(水) 10:14:45
今って田舎の土地に、中堅ハウスメーカーでも軽く4,000万かかるよ。
建売でも3,500万以上。
ここの人は頭金を入れて月々を抑えてるのかな?
今は変動金利も底だし、私は現金は手元に置いといて、いざ金利上昇とかの状況になったら繰り上げ返済も考えよう思ってる
金融リテラシー的にはそれがベストだとおもうんだけど、ガルちゃんではマイナスなのね
+11
-0
-
1149. 匿名 2023/02/08(水) 10:15:13
うちも月11万くらいなんだけど
子供私立で塾プラスしたら湯水のごとく出ていくわ…
お肉たんないとか言うから食費も爆上がりよ
先日火災保険の更新と防蟻のお知らせきてハア?とかなった
老後と修繕なんて今考えられない
でもいつか来るのよね、こわいわ…+5
-0
-
1150. 匿名 2023/02/08(水) 10:23:12
>>1142
ごめんなさい、途中で送信してしまった。
うちの幼稚園は少し高い方だけど、それでも幼児の間はその幼稚園代と習い事を1人2〜3個分だけしかお金がかからなかったような気がします。食費も大したことないし服も子供服は良い品でも大人用と比べれば安いですから。中学生以降は本当に色々お金がかかります。
2馬力で1000万なら今ご主人の年収が900万以下だと思うので、その年収のままなら児童手当とか自治体のこども医療費補助とか高校無償化とか、公の補助がかなり受けられるけど年収上がればことごとく補助が外れて全て自腹、所得税なども上がります。ご主人800万位が一番お得かなと思います。(これら手当や税金は将来変わるかもしれませんが)
まぁでも、大手企業お勤めで今は時短なだけとの事なので、コメ主さんが時短終わって2馬力1500万とか1800万とかになるなら全然問題ないかと思いますよ。
+5
-0
-
1151. 匿名 2023/02/08(水) 10:24:14
>>1146
もう卒園してかなり経つので。今は無償化で羨ましい。+2
-0
-
1152. 匿名 2023/02/08(水) 10:30:38
旦那の年収だけだと約6倍、
世帯年収だと約4倍の住宅ローンです
周りと比べると余裕のある金額だと思っていたんだけど、ここでは無謀な額なんだね。なにが正しいか分からないや+9
-1
-
1153. 匿名 2023/02/08(水) 10:37:33
>>1039
夫婦大手で4200万の物件なら私堅実だと思うよ
みんな先々の教育費修繕費のキツさを語ってるんだと思う
貯金の手を抜かずがんばろ+9
-0
-
1154. 匿名 2023/02/08(水) 10:38:36
>>1139
まあ考え方によるよね!
65歳までに亡くなるのはかなりのレアだけど、それを利息を結果払うことになってもよしとするかもったいないと思うかは別だよね!
わたしは40代でなくなれば後悔するだろうけど50代後半とかあと数年くらいで亡くなったとしても利息のほうがもったいないなーっておもうから、40代で繰り上げするつもり!+2
-0
-
1155. 匿名 2023/02/08(水) 10:39:27
>>1152
うちは旦那のみで当時4倍。営業の人にあと1500万高くても全然大丈夫ですよって言われて旦那はそれならもっと広くて良い部屋にしよう!と能天気に言ってたけど、私は怖くて無理だったから。
今その分を子供達の学費に回してる感じ。+4
-2
-
1156. 匿名 2023/02/08(水) 10:39:38
>>1153
ありがとうございます。目先のことしか考えられていなかったので、もう一度子供達が大きくなってからのことも想定して抑えるところは抑えていこうと思います!+2
-0
-
1157. 匿名 2023/02/08(水) 10:42:44
>>1155
旦那さんの収入のみで4倍は堅実ですね!
大きい買い物を前に気持ちも大きくなりがちなのに旦那さんを抑えられて素敵です。+8
-0
-
1158. 匿名 2023/02/08(水) 10:45:55
低金利って言ってもこのさき払う利息考えるとため息でるわ
なんなら手数料とか払った時点で倒れそうになった+4
-0
-
1159. 匿名 2023/02/08(水) 11:03:55
>>1031
独身の人も家族の人も若い時は色々都合が変わるので賃貸で後に購入が理想だよね
その場合現金購入がベスト+0
-1
-
1160. 匿名 2023/02/08(水) 11:21:38
>>875
30半ばで大学生のお子さんいて、世帯年収2000万って学生結婚かな。もしくは自営でバリバリ頑張って来たとか。両実家が裕福な家庭なら色々サポートは可能だから問題ないかもね。+2
-0
-
1161. 匿名 2023/02/08(水) 11:29:08
>>1159
そうなんだけどさ、やっぱり若い時、子供が小さい時から綺麗で快適な家に住みたいって思う。
借りにくいリスクがなければそれこそ子供が巣立った後は賃貸で充分。+9
-0
-
1162. 匿名 2023/02/08(水) 12:33:19
>>1120
横だけど、変動金利にしちゃったから金利上がるのが不安なんだよね。
そんな場合は…?どう思う?+1
-0
-
1163. 匿名 2023/02/08(水) 12:35:54
>>14
夫が46歳で子供が高校生の時に買いました
ずっと安い社宅で満足してたけど、いつまでもいられるわけじゃないし、いづれ買うなら子どもと一緒に住む時間を少しでも長くと思い重い腰をあげました
結果的に買って良かったです+8
-1
-
1164. 匿名 2023/02/08(水) 12:40:21
>>1137
築22年で売りました。築15年の物件だったので買った時より高く売れました。新築から15年経つとなだらかな値下がりになるらしく、最初からその辺を狙って買いました。
売り出して1ヶ月くらいで売れましたよ!
修繕費が上がってきたので賃貸のがマシでした。
さいごの区分所有なので最後の処理も困るし…
+5
-1
-
1165. 匿名 2023/02/08(水) 12:44:38
>>1164
お返事ありがとうございます。
買った時よりってすごいですね。+3
-0
-
1166. 匿名 2023/02/08(水) 12:59:29
>>1161
だって歳とった後長生きしたら家賃がキツいって事もあってじゃないの?固定資産税のが安いし修繕は調整出来て、売って施設の入居費にするってコース
地方の家賃なら安いのかもだけど
私も住まいは重要な事だから若い時から買いました、そこはよく分かる+1
-0
-
1167. 匿名 2023/02/08(水) 13:03:15
>>944
年収130万超えたら扶養に入れないのでは?と思うのですが。
+2
-0
-
1168. 匿名 2023/02/08(水) 13:07:45
>>151
うちもですよ!
うちの親はお祝い金10万くれたけど、相手の親からはフラワーアレンジメント。
いや、お花は嬉しいですけどね。
まぁ、世の中には子供にお金たかる親も居ると思えば、そういうことは無いし変に口出しもされないからいいのかな?と無理やり思ってます。
+5
-0
-
1169. 匿名 2023/02/08(水) 13:28:03
>>878
私はもう少し高い家が良かったと後悔。
慎重になり過ぎた。
+5
-0
-
1170. 匿名 2023/02/08(水) 13:32:16
世帯年収4500万
土地合わせて8000万円のローンを
組むのは実際結構かつかつできついでしょうか?
ここ見てたら不安になってきました。
30代で子どもは望んでいません。+3
-1
-
1171. 匿名 2023/02/08(水) 13:37:07
>>1136
大差なくて老後資金もたくさんあるならいいですよね。
我が家は今は大丈夫でも老後が心配なので家をかいました。
+1
-0
-
1172. 匿名 2023/02/08(水) 13:42:21
>>1103
レアではないよ。
他の人も言ってるけどあなたが知らないだけで、自分が経験してない、聞いた事もないからレアと決めつけるのもおかしいよね。
自分が知らなかっただけで、そんな事もたくさんあるんだなって柔軟に考えたらいい話しじゃないの?+1
-0
-
1173. 匿名 2023/02/08(水) 13:42:49
>>1170
それだけ年収あるならここで聞かずに担当の税理士さんにでも聞いた方がいい。+9
-0
-
1174. 匿名 2023/02/08(水) 13:51:35
>>1173
税理士さんは大丈夫と仰いますが、同じような状況の方やリアルな意見が聞きたくて書き込みをしてしまいました。ありがとうございました。+2
-1
-
1175. 匿名 2023/02/08(水) 14:06:44
>>1162
それはその時に考えるけど、きっとあまりに利息が多ければ運用資産を繰り上げ返済にあてる。+0
-0
-
1176. 匿名 2023/02/08(水) 14:09:16
>>1170
世帯4500万の悩みに
実感持って答えられる人の方が少なそうw+18
-0
-
1177. 匿名 2023/02/08(水) 14:34:21
もう東京は諦めてグンマ栃木イバラギのタダみたいな土地に
安いプレハブ住宅を置いて住むのがいいや
ローン組まずに済むし
住所が恥ずかしいけど仕方ない+1
-7
-
1178. 匿名 2023/02/08(水) 15:34:19
夫婦で3000万借りて残り2000万
貯金が1000万あるけど、変動で借りてるから、今後ローン金利がヤバいことになったら繰り上げ返済して半分にするつもり…1000万ならたとえ金利が5%、7%になっても耐えられるだろうと😅+5
-1
-
1179. 匿名 2023/02/08(水) 16:02:25
>>1136
貸した収入で賃貸に住むならまだ分かる
何で売った…?+0
-0
-
1180. 匿名 2023/02/08(水) 16:10:24
>>1158
立派な家買ったんだね
うちは金利分は住宅借入金等特別控除のキャッシュバックでペイできるかこのまま行けばプラスで残るかもしれない程度
生命保険分が丸々浮いてるからかなり助かるわ
別に収入保障とガン治療保険だけは入ってるけど+0
-0
-
1181. 匿名 2023/02/08(水) 16:15:12
>>1159
現金購入がベストなんじゃなくて、年齢上がるとローン審査通らないから結果的にそうなってるんじゃないのかな
ローン審査通るなら、立地のいい築浅物件目星つけといて、売りに出たタイミングで早めにローンで買ったほうがいろいろ良くない?
各地を転々とするとか、賃貸だと住宅手当が厚いとかなら賃貸選ぶけど+0
-0
-
1182. 匿名 2023/02/08(水) 16:19:34
>>1162
固定にしてたら既に幾ら支払ってたことになるかを計算してみると、不安に多少効くかも
現時点では固定にしなくて良かったって思うよ
あと、どのくらいまで金利が上がれば固定を選んでいた場合と同じ支払額になるのかを知っておく+3
-0
-
1183. 匿名 2023/02/08(水) 16:40:55
>>950
戸建てがそこまで高くない感じですか?それとも貯金額がもっとあった感じですかね?
うちも貯金3000万あって2000万頭金に使ってローン残り3000万弱。手元に1000万しかありません😱+1
-0
-
1184. 匿名 2023/02/08(水) 16:42:06
>>915
え、全然余裕だよ。
これマイナスの人は一括とかの人かな。+5
-2
-
1185. 匿名 2023/02/08(水) 16:47:05
>>56
わたし10年ほんと賃貸で無駄にしたと思った。はやく買っとけばよかった。後悔中。+9
-0
-
1186. 匿名 2023/02/08(水) 16:51:48
>>1138
買った家は最後どうなるプラン?
大丈夫かどうかはそれによると思うけど?+0
-2
-
1187. 匿名 2023/02/08(水) 17:18:25
>>982
借金しないと買えないものは、買わないのが賢い。住宅ローンだけ別なわけない。立派な借金。+1
-8
-
1188. 匿名 2023/02/08(水) 17:30:56
>>1178
同意。
うちは3000万変動で借りて今残り2000万。
貯蓄の方が多くなった時から気が楽になった。+2
-0
-
1189. 匿名 2023/02/08(水) 17:46:16
>>1187
国が優遇してるし、住宅ローンは別という認識の仕方もおかしくないんじゃないかと思う+2
-1
-
1190. 匿名 2023/02/08(水) 17:58:24
>>1123
トピ違いしつこいよ+1
-0
-
1191. 匿名 2023/02/08(水) 18:36:39
大暴落がもうすぐ来る
+2
-4
-
1192. 匿名 2023/02/08(水) 18:42:17
>>1190
1回しかコメントしてません+0
-5
-
1193. 匿名 2023/02/08(水) 18:54:12
>>1171
老後心配だから買うのかぁ🤔
家だって消耗品だよ〜築何十年すむの?
まだ若いんだったら一回取り壊してまた立て替えないといけないんじゃ??マンションなら数十年すると積立金めっちゃ高くなってちょっとしたアパートの家賃くらいになっちゃうし。+1
-1
-
1194. 匿名 2023/02/08(水) 18:57:42
>>1186
横、え?買った家は最後どうなるかなんて考えてない。子供に遺産として残したくても世の中変わってるかもしれないし。+1
-1
-
1195. 匿名 2023/02/08(水) 18:58:36
>>1071
3000万なら全然大丈夫だよ。+1
-0
-
1196. 匿名 2023/02/08(水) 19:01:13
>>1194
子持ちで買うならちゃんと考えてから買わないと子供がかわいそう
負の遺産になる+3
-2
-
1197. 匿名 2023/02/08(水) 19:04:50
>>1196
考えてもどうなるか分からないし。
ひとまず最低限売れる土地に買うって決めて買ったけど。
例で言うと渋谷駅まで20分とか。
でも田舎の人はそうもいかないし、みんなそこまで考えてるのかな?+2
-3
-
1198. 匿名 2023/02/08(水) 19:05:24
>>1194
子供にしたら古くなった家より現金でもらった方がいいでしょ。処分するのも大変だよ。+2
-3
-
1199. 匿名 2023/02/08(水) 19:07:34
>>1198
でもそれ言ったら大半の人どうなるの?+3
-1
-
1200. 匿名 2023/02/08(水) 19:09:40
>>1179
なんで?それってなんか得するの?
最終的にそのマンションどーなんの。
人口減ってくのに築60年とかになっても誰か住んでくれるん???
こちとら一生そこの固定資産税と管理費と修繕積立金払うんだけど。それで空き家になったらやばいし。
まだわかるけどってwあなた何者?不動産投資してる人ですか?とにかく高く売れるうちに手放したかったんだわ。貸したい人は貸したらええやん。+0
-1
-
1201. 匿名 2023/02/08(水) 19:10:02
>>1193
うんうん、積み立て考えても戸建ての方が安かったから。わたしの地域とすみたい広さだと。
マンションはうらやましいけど住宅ローン+5万払えないから却下でした。
賃貸の家賃って実際修繕費も入ってるし、オーナーの収入も入ってるから、安いようにみえてそうでもないしね。同じ広さで賃貸だともっと高いから、その値段で賃貸かりてるつもりで差額を修繕費に充ててる。そしたら最後はボロやでも残れば雨風しのげれば住めるし、最後は更地にして売ってもらう。+11
-0
-
1202. 匿名 2023/02/08(水) 19:17:11
>>1201
まぁ土地があると安心だよね。老人になってどこも貸してくれなくなったら、親が空き家持ってるから将来そこ更地にして老後の平家でも建てようかな〜70歳くらいでwもちろん一括👌+1
-3
-
1203. 匿名 2023/02/08(水) 19:23:41
老後はマンションだわ+4
-1
-
1204. 匿名 2023/02/08(水) 19:29:04
>>1199
大半の人がどうかより、あなたが子供にどうしてあげたいか、じゃない?残したいなら残せば良いよ。ただ子供にとっては家の管理というかなり大きな負担が残る。そこに住むとは限らないし。+6
-1
-
1205. 匿名 2023/02/08(水) 23:29:10
>>1202
今駅隣接マンションに住んでる
70以降は狭小マンション(できれば老人仕様)の予定
地方なんだけど、70過ぎに草むしりとか雪かきだの自治会だのやれる気がしない
希望としては末子二十歳あたり〜自分70歳くらいまで地植えを楽しみながら平屋住まいをしたい+0
-1
-
1206. 匿名 2023/02/09(木) 00:26:14
>>1205
うちの近くに75平米くらいで、ほぼワンルームっぽい部屋もある新築マンションあるわ。ほとんどは普通の間取りなんだけど一部そういう部屋があるの。
玄関入ったらすぐリビングで廊下無し、部屋の真ん中がオープンキッチンで、部屋は5畳が1つか2つで全てオープンにもできる。マンションのパーティールームみたいな間取り。
「開放的なお洒落リビングのある部屋」って広告では打ってるけど、車椅子で介護ベッドになっても全然問題ない感じでそういう層も狙ってると思う。+3
-0
-
1207. 匿名 2023/02/09(木) 02:17:18
>>40
マイナス付けたのは間違いないハウスメーカーか不動産業者。+2
-0
-
1208. 匿名 2023/02/09(木) 02:23:27
>>693は分譲マンション販売員ステルス確定。
がるちゃんにかなり入り込んでるね。
+6
-0
-
1209. 匿名 2023/02/09(木) 06:06:44
>>1178
金利がそんなに上がったら、ローン返せない人が爆増してしまうから、そこまでド派手にはあげないと思ってる。+5
-3
-
1210. 匿名 2023/02/09(木) 08:35:19
全く知らなかったけど今がるちゃんの他のトピ見てて
ローン組んだ3年以内くらいにドカンと繰り上げ返済したら後が楽なんだってね。
10年後同じことしても減らないみたい。
ローンの最初ってほぼ金利を返してるだけなんだ。
無知でした。
1000万ローン15年で組んでるんだけどまだ5年。どうりで減らないわけだわ。義務教育で教えて欲しかった。+6
-2
-
1211. 匿名 2023/02/09(木) 08:53:27
>>1210
今の低金利ならほぼ利息のみなんて事はないと思うけど、それでも最初に返した方が得よね。
ただ住宅ローン控除があるうちはその枠内を減らしたくないから、結局初期に繰上げ返済する人は少ないと思う。3年以内でまとまった額を繰上げ返済できるほど貯めてるならそもそもその分を頭金に入れてローン額を減らしてるだろうし。
5万とか10万とか余るたびにちょこちょこ繰上げする人は目先の繰上げに集中してしまって貯蓄が全然になりそうでこれもリスク高い。
+9
-0
-
1212. 匿名 2023/02/09(木) 10:46:37
>>1204
残す気でいるけど、古くなった家より現金の方がと言ってる人がいたからさ。そりゃそうなんだけどそんなこといったら誰も買えないよねって。
わたしは一応渋谷や新宿に近いところには買ってるけど。+2
-0
-
1213. 匿名 2023/02/09(木) 10:49:50
>>1196
負の遺産は買った場所によるでしょ笑+3
-1
-
1214. 匿名 2023/02/09(木) 10:59:01
>>99
コロナ初期に賃貸で在宅してたけど学校閉鎖の小学生が本当にうるさかった…+4
-1
-
1215. 匿名 2023/02/09(木) 11:07:40
>>953
崖地とかじゃない?
売りにくい土地だと少し安くしてくれる+0
-0
-
1216. 匿名 2023/02/09(木) 11:20:55
>>384
東京近郊今買うと高いよね
6000万〜7000万を普通に組んでると思ってたからトピ覗いてビビってる笑+6
-0
-
1217. 匿名 2023/02/09(木) 11:59:09
>>384
ローンがそれだけという意味ではなく?+0
-0
-
1218. 匿名 2023/02/09(木) 13:17:56
>>1010
うちの保険は死亡保証70歳までだわ。+0
-1
-
1219. 匿名 2023/02/09(木) 14:07:28
>>1189
国は経済を回すためにそうしてるですよ。よく考えてみてください。住宅なら多額の借金していいわけないです。金融機関ですが、住宅ローン破綻の例を多数見てきてます。笑+0
-0
-
1220. 匿名 2023/02/09(木) 14:23:33
団信は三大疾病ですか?ガンのみですか?+0
-0
-
1221. 匿名 2023/02/09(木) 14:43:07
>>1220
うちは8大疾病
不動産屋が勧めてきた大手2社があったけど、自分で調べたらそれより0.01低くてさらにその時限定で8大疾病無料、という地元では大手の地銀を見つけてそこにした。
不動産屋さんに「良いのを見つけましたね」と言われて満足。+4
-1
-
1222. 匿名 2023/02/09(木) 20:40:41
>>1210
義務教育で教わった知識で計算すれば分かる話じゃないかと
特別控除に該当するなら、0.4とかで借りて1返ってくるわけだから、10年経過で枠が削られてしまう人は極力返さないで目一杯残すようにするんじゃないのかな+2
-0
-
1223. 匿名 2023/02/09(木) 20:47:11
>>1219
破綻する人に貸してる人なの?嘘くさい+0
-1
-
1224. 匿名 2023/02/09(木) 20:50:29
>>1220
がんと全疾病
上乗せなしで加入したからがん以外はいろいろ条件付きだけど+1
-0
-
1225. 匿名 2023/02/09(木) 23:02:15
>>1006
よく考えて。8千万はなかなかよ。
借金だからね。よく考えて!
いざとなったら1億以上で売却できる物件なら良いと思う+2
-1
-
1226. 匿名 2023/02/10(金) 04:29:47
>>252
ローン完済が働ける年齢ならまだしも70歳以上の人とかもいるからさすがにそれはずっと不安しかなくない?
団信を当てにするならローン返済専用の貯金とかは用意しとかないと怖い。+0
-2
-
1227. 匿名 2023/02/10(金) 07:33:05
>>252
ローン完済が働ける年齢ならまだしも70歳以上の人とかもいるからさすがにそれはずっと不安しかなくない?
団信を当てにするならローン返済専用の貯金とかは用意しとかないと怖い。+0
-1
-
1228. 匿名 2023/02/10(金) 12:05:33
>>437
いくら値引きしてもらいました?
今ダイワ検討中です+0
-0
-
1229. 匿名 2023/02/10(金) 12:37:49
>>1177
そこらへんの土地に家建ててるけど今値段上がってるよ
山奥とかかなり田舎の方は知らないけど。
もちろん都内よりは全然安いけどね+3
-0
-
1230. 匿名 2023/02/10(金) 13:32:17
>>1223
銀行が貸した後に破綻することなんてよくありますよ…。転職してお給料が減ったり、コロナで収入が減ったり、配偶者が専業主婦になったりして、思い描いた返済計画にならないことなんて、よくあります。YouTubeでも住宅ローン破綻で調べると出てくるので、見てみてください(^_^)+0
-0
-
1231. 匿名 2023/02/10(金) 16:02:14
>>1030
買った時期が良くて、今だと7000万超えてます。
今だったら買えてないですね。+0
-0
-
1232. 匿名 2023/02/10(金) 19:09:50
>>1219
銀行関係者です。
住宅ローンは銀行が取り扱う最も安定した借金()です。
破綻するような人にホイホイと貸したりはしませんよ。「銀行」はね。
危険な人には全力で止めますが、銀行に自信の金融事情を正直に話さないお客様とかいると破綻しやすいです。
何より不動産・建築会社に夢を見せられすぎ。
見栄を張らず、恥ずかしがらず、正直に話してくれればこちらも全力で相談乗れるので、住宅ローンでお悩みの際はぜひ銀行員を頼って欲しいですね。+9
-0
-
1233. 匿名 2023/02/10(金) 19:16:00
>>14
ケースバイケースだけど
我が家は買って良かったよ
コロナ禍で賃貸マンション厳しくなったのもあるけど
幼い子どもたちが全力で喜んでくれる姿は嬉しい
返済大変だけど、苦労は若いうちに済ませておいた方がいいなとも思うし。
あとこれは我が家だけかもしれないけど
家を買ってから何か気持ちが大らかになったよ
欲が減る感じ、理由は分からないけど
+4
-0
-
1234. 匿名 2023/02/10(金) 21:21:01
>>1225
釣りかもね+0
-0
-
1235. 匿名 2023/02/10(金) 21:37:48
>>1234
可能性は高いよね
+0
-0
-
1236. 匿名 2023/02/11(土) 21:26:19
トピズレで申し訳ないけど、質問させてほしい。
今住宅ローンの審査をどこに申し込むか悩んでいるんだけど、みんなはどういう点が決め手になってその銀行にした?
調べたところ、ネット銀行だと低金利だけど審査が厳しいらしいね・・・
内見した際に、不動産屋に事前審査やっておきましょうと言われて言われるがままに事前審査申し込んだ地元の信用金庫は、金利0.75。なんか高く感じる。
初めての住宅購入だけど、ほんと悩むことが多くて大変だね。。+1
-0
-
1237. 匿名 2023/02/11(土) 23:01:36
>>1236
支払総額の安さ
(これはほぼ金利の低さと一致する)
繰り上げ返済がいつでも手数料なしでできる
団信の内容
手続きのために実店舗に足を運ばなくていい
ネット銀に絞って審査依頼したけど、厳しいなんて知らなかった
ネット銀行何かと楽で良いよ
うちの契約当時はネット銀はマイナーだったけど、今はそうでもなくなったね+0
-0
-
1238. 匿名 2023/02/12(日) 00:44:16
このトピに結構年収高い人多くてビビる+1
-0
-
1239. 匿名 2023/02/12(日) 01:10:21
>>1238
信用情報積んでてクリーンで、尚且つ住宅買える額のローンを安々組めるのは大企業勤めか公務員だし、
住宅ローンて貯蓄あってもわざわざ借りるために組むものだから+0
-0
-
1240. 匿名 2023/02/12(日) 07:53:31
>>1228
ダイワで建てた方の名前で、オーナー紹介制度使って450万くらい値引きと、オーダーカーテン、室内物干し設置、庭の木3本撤去、壁掛けテレビの壁補強がサービスでした。あとは家具付きです。+0
-0
-
1241. 匿名 2023/02/12(日) 10:17:15
>>1240
いいですね!
建売にしてはめちゃくちゃ高いのがネックです💦
東京だと一億半くらいで、、、
一千万くらい値引きあれば嬉しいなぁ+2
-0
-
1242. 匿名 2023/02/13(月) 15:50:20
>>1236
うちは自営だからフラットしか借り入れ出来なかった+1
-0
-
1243. 匿名 2023/02/14(火) 06:36:21
>>387
夫が同じ年齢だけど、私のところは夫が3800万円、私は1500万円残っている。同じく35年ローンで80歳まで返済予定、学費がかかる子供2人。やはり借りすぎてしまったのかな、不安しかない。
+2
-0
-
1244. 匿名 2023/02/14(火) 19:58:08
>>937
がんは上皮内がんじゃなければかん診断でるからステー1でもローンはチャラになるよ。
それとも知らないだけでがんと診断(ステージ2以上)とか範囲が決められてる団信もあるのかな?+2
-0
-
1245. 匿名 2023/02/14(火) 22:22:10
>>82
私も独身で月10万返してる!
もっと若いうちに買えば良かったと後悔中。
先は長い…+0
-0
-
1246. 匿名 2023/02/16(木) 10:46:11
>>1244
だから「上皮内がんじゃなければ」ってところの話
理解してなさそうだけどちゃんと調べた方がいいよ+0
-0
-
1247. 匿名 2023/02/17(金) 13:14:41
>>1246
ん?最後の3行のこと言ってるんだけど…上皮内がんなんて言葉全く出てこないよ??+0
-0
-
1248. 匿名 2023/02/18(土) 06:35:16
>>997
買わなくて正解ですよ。
お金の不安は大きいので、無理のない範囲が1番です。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する