-
1. 匿名 2023/02/05(日) 21:58:08
私は自分に対する理想が高く、その反動で現実の自分の欠点を許すことができません。
苦しいから自分に期待してしまうのをやめたいです。
自分の全てを許して受け入れる方法を教えていただきたいです。+164
-8
-
2. 匿名 2023/02/05(日) 21:58:49
性分だから無理でしょ+15
-30
-
3. 匿名 2023/02/05(日) 21:59:26
完璧主義者っていきづらそう+83
-1
-
4. 匿名 2023/02/05(日) 21:59:28
こんなもんでいいやろ、自分えらいな!ほんと!と思いながら生きてる
ほどほどでいーんだよ+147
-2
-
5. 匿名 2023/02/05(日) 21:59:29
多分自分の事が好きじゃないんだよね、心の奥底で
アダルトチルドレンに多い+137
-10
-
6. 匿名 2023/02/05(日) 21:59:42
わかる、辛いよね
主いくつ?周りに褒めてくれる人いるとちょっと違うし、歳取ると結構開き直れる+97
-5
-
7. 匿名 2023/02/05(日) 21:59:43
そのままのあなたを愛してくれる人を探す+12
-6
-
8. 匿名 2023/02/05(日) 21:59:44
最低かもしれないが自分より下の人間を見てみ
なんだちゃんとできてるじゃん、って思うよ+25
-14
-
9. 匿名 2023/02/05(日) 21:59:48
客観的になってみる+8
-0
-
10. 匿名 2023/02/05(日) 21:59:49
レットイットビー
そのままでいい
レリピー
そのまんまんでええんやで+10
-4
-
11. 匿名 2023/02/05(日) 22:00:03
+24
-15
-
12. 匿名 2023/02/05(日) 22:00:25
年々自分に甘くなってる。
実力が分かってくるし、がんばるのも疲れる。
+35
-1
-
13. 匿名 2023/02/05(日) 22:00:27
許すも許されないも、あなたは悪いことはしていません。
自分を好きにならなくてもいいですが、認めてあげましょう。+92
-6
-
14. 匿名 2023/02/05(日) 22:00:34
自分なんか26歳で職歴なし無職だで+35
-2
-
15. 匿名 2023/02/05(日) 22:00:42
憎む 自分が嫌になれば憎めばいいんだよ
無理に好かなくてもよし+6
-3
-
16. 匿名 2023/02/05(日) 22:01:40
>>4
確かにそうなんだけど、それができたらこんなトピ立てないと思う。+11
-6
-
17. 匿名 2023/02/05(日) 22:02:08
>>1
日本人はネガティブ思考が遺伝子で根付いてるらしい
そんなに深刻に生きなくて大丈夫だよ
楽しいことだけ考えよう!+89
-5
-
18. 匿名 2023/02/05(日) 22:02:16
どうでもいいやーってかんじで生きてる+9
-0
-
19. 匿名 2023/02/05(日) 22:02:18
>>16
まぁたしかに。なんの答えにもなってないか、すまんな。+12
-0
-
20. 匿名 2023/02/05(日) 22:02:33
+4
-6
-
21. 匿名 2023/02/05(日) 22:02:43
>>1
壺を買ってみてはどうですか?+3
-15
-
22. 匿名 2023/02/05(日) 22:03:17
>>1
私が許しますんで、明日から自由にお過ごしください伊予柑+84
-1
-
23. 匿名 2023/02/05(日) 22:03:24
ちょっと分かるかも。
私は根が真面目で基本的に「頑張っていないとダメ」って思って生きてきたんだけど。
子どもが生まれて、本人の意思で頑張ってる時は良いけど、親の私に言われてしぶしぶ無理矢理頑張らせることに意味があるのか?と感じたことがあって。
結論、私は本来、努力が嫌いだと気付いた。
子どもとのんびり好きなことして健康に過ごせたら良いなーと悟った。
とは言え努力していないと落ち着かない性分だから、最初は「頑張る方向を変える」努力をしたよ。
努力しないことを頑張る、みたいな。
たぶん笑顔が増えた。+76
-2
-
24. 匿名 2023/02/05(日) 22:03:33
25歳のときに妊娠してしまって堕ろした自分を未だに許せないというか罪悪感+40
-6
-
25. 匿名 2023/02/05(日) 22:04:39
欠点のない人なんていないよ
素晴らしいスピーチのあとに何事もなく壇上から去る人と、うっかり手をコップの水にぶつけてあちゃーってなる人とだと後者のほうが好感度高いんだって
その好感度高まる心理については置いといて、欠点やミスこそが相手に好かれたり相手の心を開かせるきっかけになることもあるから
欠点というか短所もプラスなのだと捉えて受け入れてみてはどうだろう+76
-0
-
26. 匿名 2023/02/05(日) 22:04:45
鏡の前で「大丈夫!許す!」って言う+13
-0
-
27. 匿名 2023/02/05(日) 22:04:48
>>1
そんな意識高い人がなんでガルなんて堕落した民が集うところに来ているのやら。+4
-4
-
28. 匿名 2023/02/05(日) 22:05:00
+62
-0
-
29. 匿名 2023/02/05(日) 22:05:10
>>1
こういう真面目すぎる人がうつ病になるんだよね…
最近うつ病のトピ多いよね+24
-9
-
30. 匿名 2023/02/05(日) 22:05:23
なんでもいいから人の役に立つ事をする
ありがとう。って言われたり人助けするとちょっとだけ自分の事好きになれるよ+10
-3
-
31. 匿名 2023/02/05(日) 22:05:24
>>1
(^O^)主さんと同じかはわかりませんが
わたしは2月になると八方塞がりの思考になりがちなんです
とりあえず、
ハードルを低くして、生き延びましょう
🍙🍘+36
-0
-
32. 匿名 2023/02/05(日) 22:05:43
>>5
単にできない自分を認めたくないプライド高いだけでしょ+3
-25
-
33. 匿名 2023/02/05(日) 22:06:07
私こんな感じだから逆に頑張り屋の人のがんばり性分分けてほしいな+72
-0
-
34. 匿名 2023/02/05(日) 22:06:07
>>11
誰の詩ですか?+7
-0
-
35. 匿名 2023/02/05(日) 22:07:05
>>1
主が自分のことをすでに天才や凄腕の何かとしての超人的な才能を見出せていないのであれば、そこらへんの凡人であるということを理解した方が良い。
そこらへんの凡人に完璧であり理想の高い姿を求めることは現実的でないよね?であれば、そうするだけ。
許すとか許さないとかのレベルじゃなくて、とても当たり前のことだと思う。+37
-10
-
36. 匿名 2023/02/05(日) 22:07:39
>>29
これ、真面目っていうのかなぁ。。。
プライドが邪魔してるだけに見える+6
-4
-
37. 匿名 2023/02/05(日) 22:08:03
声に出すといいよ。私えらい!頑張ってる!って。
マイナスな言葉を思い出してもプラスな発言をすれば少しづつ変われるかもしれない。+17
-1
-
38. 匿名 2023/02/05(日) 22:08:04
私も主さんと一緒かも。
自分のこと1番いじめてるのは自分というか。
私はなにか形になったら自分を許せるというか褒めてあげられるから、
ダイエットして洋服が綺麗に着られるようになったり、仕事で成果出てお客さんからお褒めの言葉もらったりした時は意識して自分でも自分を褒めるようにしてるよ。
なかなかそんな多く褒めるタイミングでてこないから、普段は自分を追い込んじゃうけど。+51
-1
-
39. 匿名 2023/02/05(日) 22:08:59
私も、理想とは遠くて受け入れられない。
欠点多すぎる。+16
-0
-
40. 匿名 2023/02/05(日) 22:09:27
>>23
いさぎよい‼️
わたしもチームワークが苦手なんだと認めてしまおうかな‼️
苦手なものは苦手と認めていっても別にそこで人生終わりじゃないよね
子どもがスポーツやってて体育会系の付き合いのことチーム移籍のことでクヨクヨしてたけど、
あいつは健康ってことで!わたしはいい母!
あとはなるようになるさぁ+20
-0
-
41. 匿名 2023/02/05(日) 22:09:43
賢い人なら身の程を知って自分のできる範囲で実行するからそこまで絶望しないよね
そもそもいい歳ならどこまでできるか分かりそうなものなんだけど…
許す?ってのがよくわからんけど、身の程を知るのは大事だよ+6
-14
-
42. 匿名 2023/02/05(日) 22:10:12
>>1
許すだなんて。
人に迷惑掛けたり犯罪を犯したわけじゃないんでしょ?
肩の力を抜いて、頑張ってきた自分を撫でてあげてね。
自分を苦しめて、自分イジメしながら生きてどうする?
大切にしてあげてね。+45
-0
-
43. 匿名 2023/02/05(日) 22:10:41
>>1
自分なんて
他人あっての自分だからね
相手に対して
こうしたらいいのに又はそんなことしなきゃいいのに
と結局求めているだんよね
求めたら反動が戻ってくるのは当たり前
求めなきゃいいんですよ
最初から
親
職場
友人
夫婦
求めすぎたらつらくなる
+3
-0
-
44. 匿名 2023/02/05(日) 22:11:01
>>23
みわやな自分のこと真面目でーっていうけど
真面目じゃなくて自己分析ちゃんとできてない理想だけ高い人なんだと思う
できないのにできると思い込んでる人だから、真面目ではない+3
-7
-
45. 匿名 2023/02/05(日) 22:11:37
>>1
私も一緒です。
自分への理想や期待が高く、周りからの期待に応えられないことが辛い。なんでできなかったんだろうって、更に自分にプレッシャーをかけてしまいます。
そんな私を見て職場の人が、「みんなあなたにそんなに期待してないから大丈夫だよ!」って言ってくれて、そこからそういった思考になりそうな時はそう思うようにしています。
人は自分が思っているほど誰かに期待していない、そう思うようにすると楽かもしれません。+27
-0
-
46. 匿名 2023/02/05(日) 22:11:41
>>22
伊予柑から許しを得た!+51
-1
-
47. 匿名 2023/02/05(日) 22:12:22
>>1
ジャーナルとか引き寄せの法則的なやつの方法だけど、毎日寝る前に今日あった良いこととかを決まった数無理矢理でも書く習慣をつけると多少良くなったりするかも。
私も毎日自分のこと責めるけど、思い出して「今日は◯◯できてよかった」みたいなことを箇条書きしてその日を嘘でも肯定する言葉を書き出してるとちょっとスッキリする+14
-0
-
48. 匿名 2023/02/05(日) 22:12:40
>>6
>>1のトピ主です。
お返事ありがとうございます。
29歳になったばかりですがここ数年色々ありすぎて自分に対するマインドを変える決意をしたところです。
他人を許せないのも、全て自分が自分を許せていないからだと悟りました。
私は無意識に自分や他人の欠点ばかりにフォーカスしてしまう性格なのですが、周りの人も自分と似た人が多く、私の欠点ばかりを指摘してくることが多いので人は鏡だと知りました。
自分を許し受け入れるようになれれば他人に指摘されても気にしないし、多分そういう人たちは自分の前からいなくなると確信しています。+61
-1
-
49. 匿名 2023/02/05(日) 22:12:46
わきがな自分が受け入れられない。
クリームつけたら平気っぽいけど、つけないと臭い。
臭いなんて許されない。+6
-1
-
50. 匿名 2023/02/05(日) 22:13:27
自分をよく見せようっていう自己顕示欲が強そう
誰も期待してないし他人のことなんて見てないよ+4
-3
-
51. 匿名 2023/02/05(日) 22:13:29
>>1
自分をお猿さんだと思おう。人間も動物だから完璧は無理。
お猿にしては毎日よくやってると思わない??+4
-2
-
52. 匿名 2023/02/05(日) 22:15:01
前は失敗するたび「死にたい死にたい」思ってたけど、今は死にたいって言葉が出てきそうになったら「死…あわせ!!私マジ幸せ!!最高だった!!完璧だった!!!」と無理矢理言い換えてるよ。
そこから人生めっちゃ好転したよー。+31
-1
-
53. 匿名 2023/02/05(日) 22:15:06
なんとなく人にも期待してしまってそうだね
自分の思い通りにならない事に強い執着心があるから自分は悪くない=現実を受け入れないの現実逃避になるパターンある
精神的に幼いのもあるんだろうけど、結果苦しいなら自分の悪い部分と向き合わなきゃ何も変わらないよね
+6
-2
-
54. 匿名 2023/02/05(日) 22:15:09
>>1
私は店員さんにお礼言ったのちゃんと聞こえたかなとか
しょうもない事を気にしてしまう
結局良い人ぶってカッコつけたがりなのかな+13
-0
-
55. 匿名 2023/02/05(日) 22:15:44
他人も許す、他人にも寛容になる
(犯罪レベルまで許せというワケじゃなくて)
親にモヤモヤした過去があるなら親への執着をまず消すようにするとか
親に期待もせず、もう自分は大人になって自分の人生を生きていくと考えられたら親とも距離を置けるし親に左右されなくなる+7
-2
-
56. 匿名 2023/02/05(日) 22:16:54
>>1
自分で自分をマインドコントロールする
もちろん簡単ではないし2年くらいかけていい
なにか落ち込んだりやらかしたりイラついた時に
(´›ω‹`)フエエ…と思う癖をつける
これはどんな言葉でもいいけどなるべくやる気のない適当な言葉で毎回それを思う癖をつける
私の場合は(お気楽極楽、楽ちん楽ちん)と心で唱えていました
気が付いたら徐々に緩い性格になり今ではほんとお気楽です
ちゃんと頭の中で唱える事が大事です
馬鹿みたいに思うかもだけどやって損は無いからやってみて+11
-1
-
57. 匿名 2023/02/05(日) 22:18:34
>>29
ガルはもともと鬱っぽい人多いからね+4
-2
-
58. 匿名 2023/02/05(日) 22:19:34
>>48
横
素直になる。
自信のない自分を隠さない。
すると捉え方が全く違ってくる。
例えばマウントをマウントと気が付きもしなくなる。
けれど周りに好かれる人になる。
特に女性からの好感度はあがる。
+18
-1
-
59. 匿名 2023/02/05(日) 22:19:42
>>1
私は私を許します
って言い続けるしかないねえ
どうしてこんなに自分を許せないのかっていうのには必ず理由があるはずなので、それを探求すればいろいろなことが氷解するかも
辛いと思うけど、許したいと思っているならくじけないで少しずつでも自分自身を受け入れて+2
-0
-
60. 匿名 2023/02/05(日) 22:21:00
小学生の頃なぜか、悪い事したら自分を戒めるために、実際に自分をつねったり叩く代わりに小声で「ツネル、パチン」と言う癖があった。
歯医者で先生の手をうっかり噛んだ時も、申し訳なかったから口開けたまま言った。そしたらあれ、痛かったかな~?と逆に謝られた。+5
-1
-
61. 匿名 2023/02/05(日) 22:21:51
私も自分を責めるタイプなのでずっと苦しんでるけどこれって自動思考だから直すの本当に難しいと思うよ。
自分を許すと良いって今まで何回も聞いてきたけど結局出来ない。何か起こると咄嗟に責めちゃう。
でも経験としては即効性は全然ないけど発する「言葉」に気を付けると少しは安定するかも。例え本心じゃなくても優しくて温かい言葉を自分に掛けてあげる。+21
-0
-
62. 匿名 2023/02/05(日) 22:22:02
>>52
ちょっと似てるんだけど、
私、すっごくあがり症で不安が強いの。
すぐ「ドキドキする」って言葉に出したり心の中で思っていたんだけど、ドキドキしそうな時に「ウキウキする」って言うようにしたら全然違う。体と脳が騙されている感じでフッと楽になるの。なんか面白いよね。+28
-1
-
63. 匿名 2023/02/05(日) 22:22:21
>>17
私自身ネガティブな人間で、娘の遺伝子検査してみたらやっぱり幸せを感じにくい遺伝子(名前忘れた)が娘にもあったわ。日本人に多いって言うから逃れられないものなんだろうなーと思うけどこんな遺伝子なければもっと気楽に生きれるんだろうなと思う。+21
-1
-
64. 匿名 2023/02/05(日) 22:23:15
自分で自分を褒めるとか?
家に帰ったら、よしよし!私は今日もよく頑張ったよ!お疲れ様!甘いものでも食べよう!とか口に出して言ってみる
マイナスな事しか思い浮かばないときは、わざと声に出してみたら?しーんぱいないさー!とか
わざとでも良いから口角あげて一人で笑うのも可
免疫力あがるらしい+10
-1
-
65. 匿名 2023/02/05(日) 22:23:41
私は32歳だけど、他の同年代より精神年齢が高めで、母親気質の傾向があるようです。
困っている人を放ってはおけない、お母さん気質かつ、それを助けるヒーロー気質です。
子供が一人で泣いていると、必ず声掛けして、泣いているわけを聞き出し、それを解決へと導くことができます。
お年寄りが横断歩道や踏切でヨボヨボ歩いている姿を見ても、おんぶして走って渡ります。
具合が悪い人を見ても、人工呼吸もできます。
私が精神年齢が高いと言える内容はそれだけではありません。
私は人の悪口や噂話が大嫌いです。悪口、好きな人がいますが、私は聞いていると気分が悪くなります。
私は人の悪口は言わない代わりに、人の良いところだけをピックアップして、それを口に出して褒める事が出来る人間です。
私みたいに、人を見捨てないでかつ、人の良いところしか見なくて、悪いところは一切見えないという人が本当の大人というものです。+0
-9
-
66. 匿名 2023/02/05(日) 22:24:14
自分より凄い人も駄目な人もたくさん見て、挫折したり優越感に浸ったりして自分の立ち位置が把握できたら変わるよきっと+0
-0
-
67. 匿名 2023/02/05(日) 22:24:26
>>35
え、このトピって天才とか凡人とかそういう次元の話ではないと思うよ。
単に人前で堂々としていたいのにオドオドしてしまうとか、仕事を要領よくこなしたいのに中々できないとかそのレベルの話だと思うんだけど。+7
-6
-
68. 匿名 2023/02/05(日) 22:24:58
>>52
素晴らしい+13
-1
-
69. 匿名 2023/02/05(日) 22:25:03
初心忘るべからずとは最初に誓ったことを忘れないよう、ではなく、自分はいつまでも未熟であることを忘れないよう、という意味です。許せなかったら許せないでヨシ!+4
-0
-
70. 匿名 2023/02/05(日) 22:25:44
お前はダメなやつだから人の役に立つことでようやく生きる資格ができる、と言い聞かせられて育ったからわかるなあ
生きてること自体に罪悪感覚えちゃうの辛いよね+7
-1
-
71. 匿名 2023/02/05(日) 22:25:54
過去にしてしまった過ちがずっと残ってる+9
-0
-
72. 匿名 2023/02/05(日) 22:28:26
>>1
自分にありがとうを言うようにしてる。
ここまで頑張って生きてきたよね、それだけですごいよって思うと気持ちが落ち着くんだよね。+12
-0
-
73. 匿名 2023/02/05(日) 22:29:28
>>48
類は友を呼ぶだね
素直に褒めてくれたり認めてくれる人と親しくなってもそのままじゃ必ず離れていかれるだろうね
まず自他ともに悪いとこに視点を逆にしなきゃだね+6
-0
-
74. 匿名 2023/02/05(日) 22:29:34
>>35
天才とかじゃなくて、家事を頑張りたいのに怠けてしまうみたいな日常的なレベルでの話だと思う。+3
-3
-
75. 匿名 2023/02/05(日) 22:31:41
>>48
ほんとに年取ってくると、いい意味でも悪い意味でも記憶力と体力なくなってくるから、嫌な記憶や嫌な感情をかかえていられなくなる。まじで。
あと最近、メンタルの治療を栄養面から補填するという考え方も主流になってきてるから、タンパク質と腸内環境と日光を浴びることと運動はメンタルの安定にはまじ必須+28
-1
-
76. 匿名 2023/02/05(日) 22:32:17
一つ何かやめてみる。
とにかく一日何かやめること。
朝ご飯作らん、お弁当作らん、掃除機かけん…
夜はお弁当買って買えって洗い物は明日にするとか。
とにかく完璧にこなしている何かをやめてみる。
そしたら少し楽になる、はず。+9
-1
-
77. 匿名 2023/02/05(日) 22:32:58
自分で自分が納得しない感情は
長いスパンで自分を納得させることだよ
今すぐやらなきゃいけなと自分に課せない
追い込みすぎないで+4
-0
-
78. 匿名 2023/02/05(日) 22:33:33
>>35
才能ではなく、素直になりたいのになれないとか思い立ったら行動したいのにできないとか性格面の理想が高いんだと思う。+2
-3
-
79. 匿名 2023/02/05(日) 22:33:44
私は宇宙のこと考えてる。自分なんて恐ろしくちっぽけな存在で、寿命にも限りがあるなら楽に楽しく生きようじゃないか!と思って過ごしてる。+6
-0
-
80. 匿名 2023/02/05(日) 22:37:17
自分には激甘なのに人には厳しいクズより全然いいと思うよ。
老害コースの人は若い頃からこれなんで。+6
-1
-
81. 匿名 2023/02/05(日) 22:37:20
いいじゃないか、ぼちぼちいこう!よく頑張っとる!って自分で思ってはみるけど、周りからしたら「いやちょっと…」みたいなレベルっぽくてそういう空気を感じるから結局あんまり思えない。いつもボロボロになってようやく「いいね!」って思われるぐらい。そういう人います?相当無能なんだなって痛感する。
+5
-1
-
82. 匿名 2023/02/05(日) 22:37:31
>>4
常に60%で良い+5
-0
-
83. 匿名 2023/02/05(日) 22:37:40
悪気なく友達とか家族を傷つけてしまったり失言した時は自分を許せない時があるけど、仕事の失敗とかなら、しばらくすれば自分自身を許せるかな~+0
-0
-
84. 匿名 2023/02/05(日) 22:37:43
>>35
そういうことを言いたいんではなく、行動したいのに中々行動できない、怠惰な自分が許せないとかじゃない?+5
-0
-
85. 匿名 2023/02/05(日) 22:38:27
>>1
その理想と完璧主義者を逆に利用したらどうかな・・・
自分が子供の頃そういう気性で、緩やかに生きる周りの子らが羨ましくて少し工夫して幸せに生きようと思い立った時に使った方法なんだけど
先ず、理想を掲げて思い悩むことそのものがおこがましいことなのではないか?と疑問を持つの
そこまで大層な人間なのか? 理想が高くて苦しむのはある意味身の程知らずということで、図々しいことだ。謙虚な人間でありたいなら、先ずは自分への期待が過剰であること自体を恥じ入ることから始めよう。・・・という感じです
理想高いことを逆手にとることで方向修正するんだけど、よければ試してみてください
自分を欺くような器用さが必要だけど、わりと上手く行ったよw+4
-1
-
86. 匿名 2023/02/05(日) 22:39:36
親にちゃんとしろと言われて育ってきては無いけど両親が不仲だったのが原因なのか当時祖母(母からしたら姑)とも同居してて母が独り言でブツブツ文句言ってるのを聞いて育ったからか(言い合いになると父親に暴力振るわれる)
10歳くらいまでは急にズキン!って胸が痛んだり(結果、ストレスゆえの狭心症)、円形脱毛症、胃痛があって少食だけど給食は無理矢理食べてたり、集団登校だったけど朝母親にまだ早いよ!と言われても毎日30分前から集合場所へ行ったり、迷惑をかけたらダメだ心配させたらダメだと言う思いで毎日神経質に過ごしてた
テストも100点しか取らないしそうじゃないとダメだと自分でルール決めてた
でも親の都合で転校になって祖父母との同居も終わったら両親の雰囲気も変わって糸が切れたかのように「そこまで頑張らなくてもいいんだ」と思えるようになった
あのまま神経質なまま生きてたら自分で自分を追い詰めて肉体的にだけでなくその前に精神的にも死んでただろうなと思う+9
-0
-
87. 匿名 2023/02/05(日) 22:40:19
>>22
>>46
この流れで本当に許された気がしました
ありがとう伊予柑!
+43
-1
-
88. 匿名 2023/02/05(日) 22:44:35
>>36
うつ病と診断されたことある。
当時周りからは真面目だからと言われたけど、
今考えると身の丈を知ってなくて理想を追い過ぎてしまい、自分を追い込んでしまったことが分かったよ。
今は歳もあるけど不器用でうまく働けなくなった自分を受け入れて過ごすようにしてる。+3
-0
-
89. 匿名 2023/02/05(日) 22:45:44
私も同居してる高齢の母親が大嫌いで、
仲良い母娘に憧れて無理して仲良くしてみたりしたけどやっぱり大嫌いで、同じ屋根の下で暮らしてるのにお正月から会ってない
罪悪感が襲ってくるけど今までの色々なことが忘れられず
そんな自分を許してあげたい+6
-0
-
90. 匿名 2023/02/05(日) 22:49:04
ようやってるやんワシ。常にそう口にする。+5
-0
-
91. 匿名 2023/02/05(日) 22:51:01
>>1
もっと深く自己分析するといいよ
批判や攻撃や嘆きは実は目を逸らすようなものだから、淡々と自分の悪いところも悪いと判断せずに見ていくの
すると自分がわりと駄目な人間やんって気付くから自分にも周りにも優しくなれる
素敵な私、完璧な私をまだ期待してるから(それは無意識に他者にも)責めるしイライラするし悲しくなる+3
-0
-
92. 匿名 2023/02/05(日) 22:52:46
ダメなところを隠したり否定するんじゃなくて、一旦プライドを捨てて、私ってダメだなーって自他共にオープンにしてみる。その上でダメなところをちょっとづつ改善していこうという前向きな姿勢に切り替える。そのほうが人間らしくて素敵だよ。+7
-0
-
93. 匿名 2023/02/05(日) 22:52:57
>>1
理想と現実のギャップがストレスの原因だと聞いて、極上の理想目指した筈がストレスで心身ぼろぼろなら全く理想と逆の地獄へ近づいてる訳で、あれ?おかしいなと最近思う様にしてるよ+3
-0
-
94. 匿名 2023/02/05(日) 22:55:29
>>1
動く事じゃないの?自分の美意識?に合うようにとりあえず真剣にやれるところまでやってみる
で、ああここまでなんだ今の自分は、と思えるんじゃないかな
結局、あーだったらこーだったらって
何もしていないから出るいいわけの言葉でもあるわけでさ+2
-0
-
95. 匿名 2023/02/05(日) 22:56:10
車椅子で 洗濯 自炊 掃除、 義足履いて 買い物 帰ってきて 体力無いからしばらく寝て 夕食の用意 上手には出来ないけど よくやったと思う+14
-0
-
96. 匿名 2023/02/05(日) 23:01:29
とある事柄を褒めてもらった時に、私なんて全然もっと上手い人はいると言った時にトップではないけど上達したのだから喜んでいいみたいな事を言われた。帰宅後にトップではないから自分を認められないって逆に恥ずかしい事ではないのかと思った。+3
-1
-
97. 匿名 2023/02/05(日) 23:02:06
>>91
横だけどちょっと似てる
前まで「毒親に育てられて惨めな私 オヨヨ」だったのが
今は「毒親に育てられた事実がようやく認識出来た 分かって良かった良かった」って感じに受け取ってる 酷い環境は事実だけど、それでいちいち私が暗ーい気分になる必要性は無かったよ
事実と感情と切り離すと恥ずかしさも薄れるし、後は対策を考えるだけ ジャッジしない事がポイント 優劣の判断をしてみた所で毒親もこの世から消える訳じゃないし+10
-0
-
98. 匿名 2023/02/05(日) 23:05:27
つい最近同じような悩みを持っていて人から言われたのが
自分のことを否定も肯定もせず、認めてあげるって言葉
自分ともっとおしゃべりしたらいいよって+10
-0
-
99. 匿名 2023/02/05(日) 23:07:34
ぶっ飛んでるかもだけど、前世の自分をどこかで覚えていて
ずっと違和感があるというか
こんなんじゃない!と思ってる気がするんだよね+4
-0
-
100. 匿名 2023/02/05(日) 23:08:52
>>8
自分より下の人間って見つからなくないですか?それより普通に周り見渡すと意外ときちんとできてる人の少ないこと。自分がどれだけマシなのかびっくりした。+3
-0
-
101. 匿名 2023/02/05(日) 23:12:50
>>41
普段からこんな上から目線の言い方出来る人なら自分を責めるなんて無縁でしょうね+15
-0
-
102. 匿名 2023/02/05(日) 23:13:30
自分に欠点があってそれを自覚しているとその人の気持ちがわかるし、誰かの力になれる事だってある+6
-0
-
103. 匿名 2023/02/05(日) 23:20:15
>>1
まいっか
と口ずさむことです。+7
-0
-
104. 匿名 2023/02/05(日) 23:22:15
>>5
親にありのままを受け入れてもらえなかった人が、そうなると思う。
信頼できる人に弱点を少しずつ見せて、大丈夫なら広げていく。オープンにしたほうが、親しい人ができるんだと実感できたら、悩みが消えていくんじゃないかな。+43
-1
-
105. 匿名 2023/02/05(日) 23:23:05
分けて考えるのがいいよ
私は自分に対する理想が高く←いい事、別に理想を高く持つのは悪い事では無い
その反動で現実の自分の欠点を許すことができません←欠点は誰にでもある ここは考え方次第
苦しいから自分に期待してしまうのをやめたいです←分けて考えられれば今より苦しまないし、自分に期待を持つ事とプレッシャーをかけるのは少し違うと思う。プレッシャーをかけて押し潰されそうになっているから苦しい。
自分の全てを許して受け入れる方法を教えていただきたいです。←全てを許して受け入れる=0にするのは哲学者レベル。今日は10だけと明日は70とか変動する事を受け入れる。
+10
-0
-
106. 匿名 2023/02/05(日) 23:23:21
昔から人と揉めることが嫌で(自分も誰かに何かしら我慢してもらってると思うから)
嫌なことされても言われても許さないとか腹が立つという感情を持つこと自体がストレスになるから
すぐにその人に対しての負の感情をコントロールして自己始末してきたんだけど
最近許すことがストレスになってきてると気付いてから
目に余る理不尽な言動に対してはフツーにおめーは許さんと思えるようになってスッキリしたわ
怒る自分を許すようになった+16
-0
-
107. 匿名 2023/02/05(日) 23:24:53
>>67
>>74
>>78
>>84
え、そうなの?
>自分に対する理想が高く
>自分の欠点を許すことができません。
>自分に期待してしまうのをやめたいです。
主の1の文からして、自分に期待できない理想を持ってそこに沿わない欠点を許せない苦しみって取ったけど。
むしろ>>1を読んでみなさんはそんな日常的な話ってなんで分かったの?
そして私が書いたのもぶっちゃけ日常的な話してるんだけど。+2
-2
-
108. 匿名 2023/02/05(日) 23:26:16
年齢とともに緩んだかも
体力精神共に落ちてくると受け入れざるを得ない
若いと頑張れば出来るって部分に期待しちゃうから無理したり期待かけて自分を追い込んだりしがちだったと思う
今は「自分が出来る量をやったならそれがベスト」と判断して自分をほめるようになった+11
-0
-
109. 匿名 2023/02/05(日) 23:27:45
>>1
“自分を許せる自分”を理想高く持たないの?
そうすると自分を許すための情報ってどんどん目に入る様になってくるよ。
あなたの今の価値観が誰から刷り込まれたものなのかよーく考えてみると良いよ。
誰かに勝つ心地よさの中毒になってないかなぁ。+3
-1
-
110. 匿名 2023/02/05(日) 23:28:20
>>1
自分の心の動きを客観的に見る意識を持つ。
きっと自分にも他人にも期待しすぎでは?と思います。
自分や他人に不満や苛立ちを覚えたら、私は期待し過ぎている、と客観視してみては。
私は若い頃にこれをやってみて、だいぶマシになったので
生きるのが随分と楽になった。
+7
-0
-
111. 匿名 2023/02/05(日) 23:31:52
>>1
【自分を許せない】そんな自分も許すこと・受け入れることが大切ですよ。
許さなくてもいいじゃん、だって許せないんだから〜
ぐらいの軽い気持ちでいいんですよ。
許さなきゃ、許さなきゃって考えるほうが、余計自分を苦しめますから。
許せない自分を、許しましょう。
こんな自分はいい、こんな自分はダメではなく
どんな自分でもOK!とするのです。\(^o^)/
+18
-0
-
112. 匿名 2023/02/05(日) 23:32:32
>>11
何言ってるかわかんない+2
-1
-
113. 匿名 2023/02/05(日) 23:34:28
>>1
周り見てご覧。ありえないことやって平気な顔して生きてる人たっくさんいるから。下を見てみるって決して悪いことではない。周りの人の普通の許容範囲を参考にするようにするとか。+12
-0
-
114. 匿名 2023/02/05(日) 23:46:46
>>17
そのネガティブ遺伝子のお蔭でいいこともあるよね。
電車は時刻表通りに来て宅配便は届いて当たり前。
これって他の国からは結構驚かれるみたいだし。
であれば、まずはそのネガティブ遺伝子を認めてあげるのがいいのかな。+22
-0
-
115. 匿名 2023/02/05(日) 23:47:46
まー自分がどうなりたいかに尽きると思う
ネガティブまじつらくて病気なりそう抜け出したい
もっと楽しく笑ってられる自分でいたい
何でもいから、こんな自分になりたいと強く強く思いそこに向けてちいさくてもやったほうがいいと思う行動を地道に続けること
ネガティブだけを辞めるのは難しいんだよ
それより、ネガティブが入る余地を減らすよう楽しいことや自分が変わるためにやった方がよさげな事をやる機会を増やす方が変化は近いと思う
新しい習慣を続けるのも新しく何かやるのも簡単じゃない
すぐ効果なかったり気分のらなくてやりたくないとかあるし、できないとまた自分を責めがち
だから例えばだけど目標の50%できたら上出来くらいに思っておく
ただ、ここで目標超えられるかは冒頭にかいた通り自分の意志や精神の力がいると思う
何事もスタートが1番大変だからそこは頑張るしかないし、そこで頑張れるかがその人の生きる力の強さみたいなもんで、人生上げてけるかに繫がる要素と思う
+9
-0
-
116. 匿名 2023/02/05(日) 23:54:17
>>23
楽しいと色々頑張れますよね。+2
-0
-
117. 匿名 2023/02/05(日) 23:58:10
>>17
確かにラテンの血とかとはかなり違うね+7
-0
-
118. 匿名 2023/02/05(日) 23:58:20
>>41
「身の程を知る」とか「身の程をわきまえる」とかそういう言葉はあまり良くないね。
私はこの程度って決めつけは賢いようで、自分には優しくない。+16
-0
-
119. 匿名 2023/02/05(日) 23:59:06
>>22
美味しいよね!+7
-0
-
120. 匿名 2023/02/06(月) 00:02:00
コジコジ読んだことある?+0
-0
-
121. 匿名 2023/02/06(月) 00:05:51
>>4
それが良いんだけど、自分で自分を許せない・認められない人は4さんみたいなキャラを心に住まわせるのをお勧めしたい。
いつも心に「大丈夫、良いよ良いよー」と言ってくれる存在がいるとホッとして安心できるよ+7
-0
-
122. 匿名 2023/02/06(月) 00:09:11
おい自分!いい加減拘るのやめろ、その結果で納得しろ!次がんばろや!と太もも叩きながら言い聞かせる。というか落ち着かせる。+2
-0
-
123. 匿名 2023/02/06(月) 00:11:40
>>1
自分なんてこんなもん、って思うと楽になるよ。+3
-0
-
124. 匿名 2023/02/06(月) 00:13:10
>>1
パンツスタイルが好きならスカートを履くとか、ストレートヘアが好きならパーマをかけるとか、ブラックコーヒーしか飲まないなら甘いカフェオレを飲むとか
他人の許せないささいな行為を気まぐれで許してみるとか、わざと許せない行為をしてみて、あえて強引に正当化してみるとか、ちょっと自分を崩すような事をして遊んでみたらどうですかね!
いつまでも同じことをしていてもずーっと同じことで悩む羽目になりません?+2
-1
-
125. 匿名 2023/02/06(月) 00:29:42
>>1
許せない自分を許す
自分を許せない人は人も許せないみたいよ
許すって感情は1番難しい感情だよね
主さん真面目な人なんだと思う+11
-0
-
126. 匿名 2023/02/06(月) 00:32:29
>>40
うんうん!
認めるとさ、環境が何か変わるわけじゃなくても気持ちが変わる。
前は「こんな自分嫌だ」って感じてたのが「苦手だもん仕方ない」とか「嫌いなのにやってる私、偉い!」みたいな。
楽に生きられるようになったよ。+12
-0
-
127. 匿名 2023/02/06(月) 00:33:24
>>1
自分への理想が高いのも自分に課した甘えだよ+2
-0
-
128. 匿名 2023/02/06(月) 00:37:57
>>44
出来ないのに出来ると思い込んでる=真面目ではない←これの解釈が良くわからないんだけど…。
自分とキチンと向き合えていない=いい加減ってこと?
向き合っていても自分の性格なんて自分でも分からないこと多いけどなあ。+5
-0
-
129. 匿名 2023/02/06(月) 00:44:25
自己肯定感を上げること
人に褒められたり成功体験から自分を認めるのではなく、自然のままの自分の存在価値を認めること。どんな自分でも生きているだけで素晴らしいってイメージを持つこと。
他人から認められた時に自信をつけるのは簡単だけど、他者評価に依存するのは危険だからだめ
元鬱病の持論ですが。+13
-0
-
130. 匿名 2023/02/06(月) 00:45:03
>>110
人より秀でた素晴らしい人まではいかなくても、せめて普通の人間なら良かったと思ってしまう時はどうしたら良いでしょうか
もう中年ですが、いじめられ不登校なりかけから始まり人並みの人生を歩めなかった劣等感で一杯です+3
-0
-
131. 匿名 2023/02/06(月) 00:45:21
グレーゾーンを増やしてみたらどうだろう
例えば「自分に期待する」という行為は向上の可能性を秘めてるから善の面もある
期待し過ぎると疲れてしまって悪影響な面もある
他人の行動だって同じく善悪を一意に決められないでしょう
だから物事全てに白黒つけないで「保留」とか「特に感想はない」「とりあえず実害は無い」などの判断も必要に思う
自分の「全て」を受け入れる必要もない
大体半分くらいで良くない?人間どうしたってままならない部分を持っているんだから+6
-1
-
132. 匿名 2023/02/06(月) 01:00:01
>>108
その「自分が出来る量」の見積りの問題じゃないかな。
おっしゃる通り、年取ると「自分が出来る量」が減ることもあるし、それともうひとつ、人によって「自分が出来る量」を「頑張ったり多少無理すれば出来る量」としたり「頑張らなくても楽に出来る量」としたり。
後者より前者の設定のほうが当然ながら辛いよね。
主さんもそうなんじゃないかな。+6
-0
-
133. 匿名 2023/02/06(月) 01:02:38
>>1
そう思うのも自分を愛してるからじゃない?
そう思っちゃう自分も愛しちゃえばいいじゃん。+3
-0
-
134. 匿名 2023/02/06(月) 01:03:30
この世界に起きることなんて全部なんの意味もないんだから深刻にならなくてよーし!深刻になってもならなくても大差ない!+0
-0
-
135. 匿名 2023/02/06(月) 01:08:46
>>44
横。
44さんが言いたいのは、自分の能力以上のことをやろうとしてるから辛いんだろうってことだよね。
そういうのもあるよね。
理想の自分が高過ぎたりすると。
でも>>23さんが言ってるのは、達成した成果じゃなくて、「頑張ること」自体に重きや価値を置くのをやめたって話なのでは。
ちょっと解釈に行き違いがあるんじゃないかな。
+5
-0
-
136. 匿名 2023/02/06(月) 01:15:43
身内などに起きた不可抗力の不幸を「自分が悪い、自分が至らなかったから」とか言う人は「あなたのせいじゃない あなたは悪くない」と慰めて欲しいんだろうけど
「自分が周りに不幸おこせるような影響力を持ってるとか 思い上がってんじゃないよ!」と思う
でもそれ言わないで慰めなきゃならないからウザい+0
-1
-
137. 匿名 2023/02/06(月) 01:27:55
元々自己否定感が低いのに、ここ数年ずっと夫に人格否定のような悪口ばかり言われてますます自分が大嫌いになってしまった
夫が憎い気持ちももちろんあるけどそれ以上に自分が嫌でたまらない+3
-0
-
138. 匿名 2023/02/06(月) 01:42:58
>>48
まず自分から誰かを褒めるのはやってますか?
それでも欠点ばかり指摘されるなら距離置かなきゃだけどね。
+0
-1
-
139. 匿名 2023/02/06(月) 01:46:15
許さんでも受け入れるハードルを1ミリ下げるだけでもちょっとだけ楽になるよ
で、得意な部分はもうベタ褒め。
欠点を理解はするけど見ないようにすると楽
どんな天才だって努力がすぎる人だって全方位完璧な人は居ないんだし
得意なものがあるのに欠点のせいで自分が嫌いになるのってかなり損してると思う。伸びしろ消えるやん+4
-0
-
140. 匿名 2023/02/06(月) 01:49:01
>>60
ごめん。想像するとかなり怖い。ハリポタのドビーみたい。+0
-1
-
141. 匿名 2023/02/06(月) 02:47:34
>>48
これ読んで思った。主は自分が許せないんじゃ無くて、自分の思い通りにならない他人が許せないんじゃん。
自分に優しい言葉をかけてくれない、自分を大切にしてくれない他人が許せないんだよ。
自分自身が許せないわけではないな。+4
-3
-
142. 匿名 2023/02/06(月) 03:39:37
>>48
大丈夫
辛かったね
他人に言われたくないだろうけど、とにかく大丈夫なんだよ
あなたは立派すぎてこうなってしまった
あなたの優しさに甘えすぎちゃったんだよ+1
-2
-
143. 匿名 2023/02/06(月) 06:26:08
>>1
アファメーションいいよ。寝ながら聴くだけでもなんか効いてる気する。+0
-0
-
144. 匿名 2023/02/06(月) 06:40:53
>>41
なんだか人を不快にさせる言葉のチョイスをする人ね+9
-0
-
145. 匿名 2023/02/06(月) 07:04:02
自分に期待しない。でも精一杯生きてるよ。精一杯やって失敗したならしょうがないじゃない。偉くなくても正しく生きる。誰が認めてくれなくても、自分の思うように正しく真面目に生きたい。+6
-0
-
146. 匿名 2023/02/06(月) 07:30:20
>>48
長文だから嫌な人はスルーしてね。
私がやった方法。
自分の心の中で自分へ声かけをする。
許すよー。大丈夫だよー。大好きだよー。って、自分がホッとするような言葉で。
やり初めは馬鹿馬鹿しいし恥ずかしいし、意味あんの?って感じだったけど、とにかく力技でやり続けた。
数ヶ月後のある日、氷山がドサっと溶けるみたいなイメージで自分を許せない想い(念?)が溶けたのを感じた。涙が溢れてきた。
それから心が軽くなって生きるのが楽になった。
馬鹿みたいに見えるだろうけど、本当に自分に起こった実体験。
ポイントを書くね
・自分の心の中「だけ」でやる。実際の行動とは分けて考える。
例:仕事したくない自分を心の中では許しながら、仕事はきちんとやる
・両極の自分を許す。片方だけでは意味がない。
例:仕事したくない自分も好き、頑張って仕事してる自分も好き。
・無理に許そうとしない。許せないなら許せない自分も許す。
・怖がらなくていい
例えば他人に迷惑をかける自分を許したら、実際にそういう人になっちゃうんじゃないの?という心配はいらない。
他人への思いやりがなくなるとか、積極的に迷惑をかけるような人間にはならないから大丈夫。
・他人は鏡
主は理解しているけど、他人の許せないところ=自分の許せないところ。
他人から学んで、自分を許す。
+17
-0
-
147. 匿名 2023/02/06(月) 07:46:55
>>48
他人が自分の思い通りにならないことを、あたかも自分を許せないと自己憐憫に浸るふりして同情を集めて、他人に対して酷い事を繰り返す自分を正当化したいだけじゃん+0
-2
-
148. 匿名 2023/02/06(月) 07:48:57
自分に酔って、他人を傷つけていることの正当化にみえる+0
-0
-
149. 匿名 2023/02/06(月) 07:50:15
主みたいな理由で傷つけられる側の気持ちも考えたことある+0
-0
-
150. 匿名 2023/02/06(月) 08:04:18
>>1
完璧はきりがない…+0
-0
-
151. 匿名 2023/02/06(月) 08:08:30
>>1
私の両極端にいる方です。
私達足して2で割りましょか。
ゆる〜く生きましょ!
私は逆に、しっかりせぇ!と叱ってほしい(笑)+3
-0
-
152. 匿名 2023/02/06(月) 08:08:31
>>118
横。
似たような言い回しで「身の丈に合った」もガルちゃんでよく見るけど、「自分(お前)はこの程度」て決め付けだよね。
+5
-1
-
153. 匿名 2023/02/06(月) 08:28:19
>>29
真面目とは違うよ
私もわかるんだけど、自分が許せないのは自分への期待値が高いのかも
自分の失敗したことをゆうゆうとやってる人もいるのに
+1
-1
-
154. 匿名 2023/02/06(月) 08:32:55
>>130
横
「酷い状況の中で生き残った自分」が確かに存在すると思いますよ
それ自体が凄い事だと思います
他人は良い環境で努力ができて上手く行ってるだけかもしれない
あなたはあなたのいる場所でなんとか生きてきたのだから凄い事ですよね
+7
-0
-
155. 匿名 2023/02/06(月) 08:46:06
>>107
横。
主さんの文章には具体例が書かれてないので、いかようにも取れる。
あなたのような解釈もできるし、他の皆さんのような日常的なレベルとも取れる。
変に具体例を出すと、その枝葉末節にこだわるコメントも出てきちゃうから良し悪しだけど、あまりにも漠然として解釈が別れてしまうようだと、なんかちょっと補足が欲しいところだね。+0
-0
-
156. 匿名 2023/02/06(月) 08:47:41
>>154
さら横。
コメ主さんではないけれど、あなたのコメントがとても心に響きました。
ありがとう。+6
-0
-
157. 匿名 2023/02/06(月) 09:06:45
>>1
おそらくトピ主さんがそこまで理想が高くストレスが大きいのは、トピ主さんも常日頃から自分を高める努力をされていて凄い方なんでしょうが、トピ主さんのその周りの人間もハイスペックな人達に囲まれてるからなんだと思うんですよね。なので頑張っても頑張ってもそのハイスペックな周りの人間を見て私なんてまだまだや…とストレスが溜まるからなんだと思うんです。分かりやすく言うと近所ではおじちゃんやおばちゃん達に可愛いね〜っていつも言われてた評判の美人が調子こいてオスカーに入ったら周りがモデル並みでついて行けずいきなりバラエティー路線に変更され、私こんなはずじゃなかったのに…みたいな結果になるパターンです。なのでトピ主さんはきっと凄い方なので今の現状を余裕があるなら一ランク下げてみてはどうでしょうか?すると心にもきっと余裕が出て来ると思いたいです。+2
-0
-
158. 匿名 2023/02/06(月) 09:31:28
>>31
2月、3月って精神に良くないんだと思うわ。
日照や気温がかなり影響するんだと思う。
私も朝が本当に辛いし、やる気が出なくてしんどくなる。
まぁ、いいかって思いながら生き延びます。+4
-0
-
159. 匿名 2023/02/06(月) 10:03:27
>>1
他人がミスたりできないことがあっても「しゃーないしゃーない」って許すのになんで自分には許せないんだろう…ってずっと思ってる+7
-0
-
160. 匿名 2023/02/06(月) 10:17:00
>>1
理想を捨てるか、理想の基準を大幅に下げて現実の自分に近いものに設定するといいと思います
私も以前は理想の基準が高くて、現実の自分とのギャップに苦しんでいましたが、ある時
自分の中に高すぎる理想がある限り私は一生現実とのギャップに苦しむことになる
そもそも「こうあるべきだと思っている理想から自分が離れているから」という理由で落ち込んでいること自体がアホらしい
と思い、それから自分の中で高すぎる理想を設定するのをやめました
理想がなくなったことによって現実とのギャップに苦しんで自己嫌悪に陥ることもなくなり、思考も柔軟になりました
以前は(こうあるべき)とか(○○すべき)といった強迫観念に囚われていたので
あとは何故自分がそのような理想を持つようになったのか、いつから、どんなことがきっかけで…と掘り下げていくといいかもしれません+4
-0
-
161. 匿名 2023/02/06(月) 10:28:36
>>1
がるちゃんみたいな低俗なサイトを見ることは
理想のあなたと矛盾しないの??
煽りではなく、本当に素朴な疑問です。
よくわからないけど自分に対する理想が高い人って美意識も高いんじゃないの??
そういう人って、スマホでがるちゃん見るひまがあったら
ジムで身体を鍛えたり、綺麗に整頓された部屋で
優雅にクラシック音楽でも聴きながら
難しい本を読んだり語学の勉強をしたりしてる
イメージだった。+0
-3
-
162. 匿名 2023/02/06(月) 12:10:33
>>1
自分を許すことって、自分の中からわき上がってきた感情を抑圧しないで、感情を感じて認めることだと聞いたよ。例えば、自分の理想像をとても求めるのは、もしかしたら、家族にありのままの姿を認められたことが少なく、自分のありのままの姿に絶望してるからかもしれないとき(この例えは過去の私なんだけど)、悲しみ、なんでありのままの姿を家族は認めてくれなかったのという怒り、それをそのまま感じて、私のなかにいてもいいよってその感情をありのまま認める。自分のなかにある深い悲しみ、怒り、憎しみなんかを感じてそのまま認める、それが自分を許すってことらしい。そうすると、徐々に自分が自分を認めたり、許したりできるようになるから、自分の欠点があってもあまりこだわらなくなって、欠点をもった自分でも愛しくなるらしいよ。+2
-1
-
163. 匿名 2023/02/06(月) 12:46:34
>>1
役たたなくてもいい
嫌いって思われても問題ない
人の感情優先する必要はない
勝手でいいマイペースでいい
自分のメンタルが1番で何が悪い
きれい事だけじゃ生きられない
性格悪くてもいい大きい迷惑かけなきゃ
小さい迷惑はお互いさま
人の事なんかほっとく
最低限プラスなんか1つできただけでもえらい
(さっきストーブのフィルター洗った)
起きて食べて排泄して、何していても結局寝る為の準備を1日してるだけの事
最近やっとこうじゃいといけない…っていうのがなくなった
きっかけは、腹黒くなくちゃ生きていけないって病んで空回りしてる私に大人しくしてほしかったんだろう相手から言われて、だんだん軽くなった
変な真面目さは鬱陶しい
求められていたのもあってこうしなきゃっていう固定概念
崩れてきて、イヤなモノはイヤ、求めるのやめてって遠回しに言えるようになったら嫌われてボッチ
楽
もっと早くに解き放たれていたら、考え方が違かったら人生楽しかっただろうな
でも色々経て今のゆるい自分がいるから、>>1さんもそういう時期もあって悩んで経験活かせるかも
もうどうでもいいって思えたのはおばさんっていう年齢のお陰かも
+2
-2
-
164. 匿名 2023/02/06(月) 13:31:20
>>48
横だけどどういう関係だって心の中に許せない人や許せないことあったって良いんだよ
わりと皆そんなもんだよ
心の中に生まれる負の感情を受け入れることもけっこう大切だと思う
「まぁ、思っちゃうもんは思っちゃうんだから仕方ないか」
って思うよになったらだんだんと人の欠点も自分の欠点そんなに気にならなくなったよ
というか今まで否定されることが多くても29年間生きてきたことを労ってあげれば良いんだよ
それだけ頑張ってきたんだから
+8
-0
-
165. 匿名 2023/02/06(月) 16:49:08
>>1
優越意識・劣等意識をどう超えるか高次の存在に聞いてみた。ライトランゲージ - YouTubewww.youtube.com極端な思いはポジティブでもネガティブでも「本質の自分」ではない場合が多いです。その真ん中、等身大の自分が一番パワフルで魅力的。チャネラーあまね理樺のライトランゲージ&スピリチュアルチャンネル。#ライトランゲージ #自己変容 @ライトランゲージあまねり...
自分を特別な存在だと思わない - YouTubewww.youtube.comこの二千年は占星術では魚座時代と定義づけています。宗教が人の支柱となり、人は何かを信じることによってこの数千年を生きてきたことは事実でした。こうした本質的な構造が、個々の人間の中にどういう内容で形成されたのかを、一言で平たい言葉で表現することが私...
他人に期待する人も自分に期待する人もフラットができなくて優劣優劣してるけど結局は自分が1番、自分が特別って意識なんだよね。
そこに気づくと一気に手放せるよ。
ああ・・・ってなるから。
私も黒歴史で自分が特別病だったときにそんな感じでいたわ。
+2
-0
-
166. 匿名 2023/02/06(月) 18:51:03
私は歪んだ家庭で育って歪んだ性格になった
なんで自分はこんな性格なんだろう?とすごく嫌だった
理由が知りたくて、35歳の時に大学に進学して心理学を学ぶことにした
幼少期の愛着がきちんと形成されなかったことの影響とかも知り、なるほどねー。って理解して自分の性格が腑に落ちた。
心理学で理解したところですべて精算される訳ではないが、まぁ親も親でそーゆー人もいるよな、と自分を納得させることができたので、自分を知りたいという探究心はもう落ち着いた。
同じことを自分の子供にはしないように、学んだことを無駄にしないように頑張って子育てしてる+4
-0
-
167. 匿名 2023/02/06(月) 20:31:25
わかる。周りの人間が普通にやってることができなくて、落ち込む毎日だよ。+2
-0
-
168. 匿名 2023/02/06(月) 20:42:10
主さまへ。
許せない自分を許す。+0
-0
-
169. 匿名 2023/02/06(月) 20:49:12
わたしの頭の中の消しゴム
という映画を見てみてくださいな+0
-0
-
170. 匿名 2023/02/06(月) 21:55:01
今まで生きてきた中で思い出すだけで消えたいって事がいっぱいあって
でもさ、少しずつ忘れちゃうんだよ
それだけ動けたんだよね 若い時って
今なんてなんで冷蔵庫開けたのかも忘れる
だから安心してみんな
そのうちなんで杖が必要なのか分かるから
+0
-0
-
171. 匿名 2023/02/08(水) 03:27:22
自分のなかの傷ついて暴れてる心を、もしみつけたら、ありがとう、ごめんね、って言葉をかけ続けると本当にゆっくりだけど、傷ついた心が癒されていくよ。自分の心のなかにあるネガティブな感情が癒されると、ありのままの自分を許せると思うよ。+0
-0
-
172. 匿名 2023/02/08(水) 13:59:35
>>154
130です。温かい返信を本当にありがとうございます。泣けました。
姉妹や周りと比較し「普通」に対してのコンプレックスが大き過ぎて、自分で自分を最低な役立たずだと罵ってしまいます。
何度も読み返させて頂きたいと思います。+5
-0
-
173. 匿名 2023/02/09(木) 22:06:56
>>128
よこだけど
出来ないのに出来ると思い込んでる→本人もなぜそんなふうになっちゃうのか無意識でもある。
努力だけで埋められない苦手な部分。不真面目なんじゃなく個性ゆえ出来ないのに本人が自分を分かってなくて努力で埋めようと無理しちゃってる状態、かな。
自分とキチンと向き合えていない→いい加減というか、向き合う余裕がなくて、自分よりも家族、まわりに意識がいっちゃう。
自分を知って、自分を大切に扱えるようになれたらいいよね。
どんなに頑張っても、できることできないことあるから、できることに真面目さを活かせたらいいのかなって思ったよ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する