-
1. 匿名 2023/02/05(日) 12:25:36
年齢や収入にもよると思いますが、実家暮らしの方はいくら生活費を入れてますか?
また、社会人の子供さんをお持ちの方はいくら生活費をもらってますか?+16
-33
-
2. 匿名 2023/02/05(日) 12:25:51
5万円
+293
-8
-
3. 匿名 2023/02/05(日) 12:25:59
10万円+76
-23
-
4. 匿名 2023/02/05(日) 12:26:25
入れてなかった+161
-117
-
5. 匿名 2023/02/05(日) 12:26:56
結婚するまでお金入れてなかったなぁ
アラサーになる前に結婚して家を出た+40
-69
-
6. 匿名 2023/02/05(日) 12:26:57
0円+24
-46
-
7. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:02
そんなもん入れたら、後に相続税が増えるだけじゃん。+20
-77
-
8. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:18
>>1
どれも一人暮らしには到底無理な平均額で笑った+85
-24
-
9. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:25
24まで実家にいたけど月30,000円でした…
今思うと少ないなぁ…w+335
-6
-
10. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:26
>>1
60歳以上もしかしたらn=2かもしれなくて草+34
-1
-
11. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:29
年間で12万
駐車場の料金代+9
-33
-
12. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:34
>>1
何のアンケート?聞いてどうするの?+19
-14
-
13. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:40
1ヶ月に45,000円入れてます。
そして年3回のボーナスのときは+50,000円を入れてます。+214
-9
-
14. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:44
専業主婦って家にお金一銭も入れてなくない?+20
-70
-
15. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:46
食費なしだといくら?+2
-0
-
16. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:52
20万とか28万は家に入れるというより親を養ってるんじゃないの?+389
-0
-
17. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:58
25歳まで実家にいたけど6万入れてた+115
-8
-
18. 匿名 2023/02/05(日) 12:27:59
一人暮らしで仕送り10万貰ってるわ+9
-23
-
19. 匿名 2023/02/05(日) 12:28:00
朝晩きちんと家で食べる感じなら4万とか?
+12
-5
-
20. 匿名 2023/02/05(日) 12:28:11
入れてないし、毎年60万円ずつもらってる。亡くなってからもらったら相続税かかるから+17
-27
-
21. 匿名 2023/02/05(日) 12:28:24
大学出てから約2年間毎月5万円ずつ親にお金入れなさいって言われてたから渡してたけど、結婚して実家出る時に全部返ってきた。
なんならキリがいい数字まで足されてた。
家にお金入れてるつもりだったけど、そうじゃなかったよ。+337
-13
-
22. 匿名 2023/02/05(日) 12:28:55
>>9
私も。
5万入れるって言ったけど「無理しないであんたがやれるくらいでいいよ!貯金もしないといけないし。」って母が言ってくれて甘えた。
+132
-7
-
23. 匿名 2023/02/05(日) 12:28:57
まだだけど社会人になったら3万入れてもらう予定
皆さんそのお金は貯金しておいて、結婚など独立の機会に渡してあげます?
うちの親がそうだったから、だいたいそうするもんかと思ってる+27
-24
-
24. 匿名 2023/02/05(日) 12:29:07
二世帯住宅でも一応実家暮らしだよね?+1
-1
-
25. 匿名 2023/02/05(日) 12:29:07
>>16
親捨てた方が生活水準上がりそうって思った+69
-10
-
26. 匿名 2023/02/05(日) 12:29:34
五万位上入れるなら一人暮らしした方がいいと思う
実家暮らしのたいていの理由が1人で暮らすお金が勿体無いからだし+12
-35
-
27. 匿名 2023/02/05(日) 12:29:40
60代以上の17万5千円って跳ね上がるのだが
回答者が限られてるのかな+6
-0
-
28. 匿名 2023/02/05(日) 12:29:57
>>14
まじでそれ
母親はずっと専業だった
私は働いてるのに、さらに家にお金いれなきゃいけないってなんで?って思う+10
-74
-
29. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:09
ここから勤務するなら、月3万は出してもらうかなー
全部貯金しておいて後で渡してやるつもりだけど、それは言わずに無いものと思ってもらう
それとは別に自分でも貯金するよう言っとくわ+78
-9
-
30. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:14
>>23
100万以上になると税金かかるのに何でそんな無駄なことわざわざするの?!ww+6
-19
-
31. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:16
>>1
平均額低いな
普通、家賃だけで5万円超えるだろうが+129
-6
-
32. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:19
犬の面倒を全部私が見てるからそれでチャラ+6
-12
-
33. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:19
手取り16万
固定ではないけど、買い物行った時とかに会計やガソリン代も払ったり外食した時も払ってたり、親の薬代出してるからトータルは4万くらいは行くかなー。
私は一人暮らししてたから、何も渡さない、ってのは感覚的に無理で(暮らすのにお金がかかることを知ってるから)、
固定で渡したら貯金されそうだからその場で払うようにしてる。
貯金されるくらいなら自分で貯金するし、親孝行も込めて使いたいから払ってる。+53
-4
-
34. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:51
>>1
高卒就職で手取り16万くらいの時は2万入れてた
夕食は仕事帰りにほぼ外食
今思えば少ないよなと思う
同期の子は5万入れてるって言ってた+48
-4
-
35. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:54
むしろ年間100万円程度貰っている人多かった。+4
-3
-
36. 匿名 2023/02/05(日) 12:30:55
ニートだから1万しか払えない、すまぬ、生きててすまぬ+22
-5
-
37. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:00
>>26
東京だと家賃だけで8万とかいくから東京なら実家暮らしの方がいいかも
+58
-5
-
38. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:09
みんな3万くらいかと思ってたら結構高額。+104
-0
-
39. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:19
>>31
じゃあ貯蓄額が一人暮らしの3倍あるかって言ったら
無いんだよねw
+31
-5
-
40. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:21
60歳以上のn=2
1000円とか10000円とか煽りだろ
それ以上お金をお小遣いとして毎月受け取ってる+0
-0
-
41. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:33
>>27
年金全額入れてるんじゃないの?+3
-0
-
42. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:40
>>22
実家暮らし許してくれる家って子供が無駄な出費しないようにって思うとこが多いと思うから最低限以外は受け取らないイメージ+32
-3
-
43. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:48
>>30
相続税がかからないお家なんじゃない?+4
-1
-
44. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:50
>>23
そうするつもりならわざわざ聞かないでやればいいのに。
+13
-5
-
45. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:50
親の立場だけど、周りは大体3万が相場っぽい。+22
-1
-
46. 匿名 2023/02/05(日) 12:31:51
15万
ウォン✌️😾+1
-5
-
47. 匿名 2023/02/05(日) 12:32:14
毎月3万円入れてた
ボーナス月は5万
28歳で結婚したんだけど、今まで実家に入れてたお金は一切手つかずで貯めてたみたいでご祝儀として全額返ってきた+64
-3
-
48. 匿名 2023/02/05(日) 12:32:41
>>30
子供名義の口座にいれておくとか?+9
-1
-
49. 匿名 2023/02/05(日) 12:32:42
3万円入れてたけど全部貯金してくれてた。+13
-8
-
50. 匿名 2023/02/05(日) 12:32:42
>>1
最高額やばくない?介護とかしてんのかな?+7
-1
-
51. 匿名 2023/02/05(日) 12:32:46
>>30
どういう意味?
税金は自分で払えば良いじゃん
家には飯代として貰っておいて貯めておくって事なんだけどな+10
-2
-
52. 匿名 2023/02/05(日) 12:32:49
>>21
>>30+6
-2
-
53. 匿名 2023/02/05(日) 12:33:06
>>30
冠婚葬祭にかかるご祝儀や香典は300万までは相続税かからないよ+21
-0
-
54. 匿名 2023/02/05(日) 12:33:12
>>5同じく。
必要な生活用品(シャンプーとか生理用品)などは自分で買ってたけど、生活費ですって親に渡したことないや。夜ご飯作る日は自分でお金払ってたし。結婚するまでは親にある程度甘えてもいいと思うわ。+13
-26
-
55. 匿名 2023/02/05(日) 12:33:13
>>26
家賃+食費+光熱費だからなあ…+34
-0
-
56. 匿名 2023/02/05(日) 12:33:28
>>26
状況によるのでは?
6万入れてたけど、家事はしなくていいし朝昼作ってもらってたし
夜は外食やスーパー銭湯奢ってもらってたからなあ+19
-2
-
57. 匿名 2023/02/05(日) 12:33:33
二馬力でずっと夫で私で家計・家事育児折半してる。
息子ふたりが社会人になって、家にいたいと言ったら、家計の内訳公開して
家族会議して、生活費折半・家事も分担するかなぁ。
あくまで「働く大人が共同生活」というスタイルにしたいと考えてる。
まあ、お金困ってないので、入れてもらった分は独立するとき全部返す予定だけど。+23
-0
-
58. 匿名 2023/02/05(日) 12:33:53
>>55
最近光熱費馬鹿にならないよね+18
-1
-
59. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:01
>>9
同じ
一人暮らし始めて10万は軽く飛ぶから実家のありがたみを感じた+91
-2
-
60. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:05
>>53
自己レス
贈与税です+2
-0
-
61. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:19
>>36
月1万だって10年で120万、30年で360万。大金だよ。一円も入れない人だっているんだからあなたは頑張っているよ+28
-9
-
62. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:22
社会人5年目までは3万円。それ以降はもうちょっと増やそうと思ったけれど結婚で家を出た。貯金は自分でちゃんとしているので、渡している分は少ないけれど食費光熱費として使ってねって親に言っておいたよ+10
-2
-
63. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:25
親戚のところ、家計急変で40歳近い娘にせめて食費は入れてくれって言ったら娘キレて出ていったわ+23
-1
-
64. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:25
>>23
社会人なら自分で貯金させればいいのに
子供のお年玉じゃないんだから+23
-5
-
65. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:26
>>26
それは甘いんじゃないの?
一人暮らしだけど5万程度で衣食住全部親任せで
そのたもろもろの雑費や雑事も親任せなら安い位だよ
そんな端した金じゃ一人暮らしは出来ない+57
-1
-
66. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:34
32歳まで実家で暮らして当時は月3万渡していた
その後転職して昇進にともない転勤になり実家まで電車とバス乗り継いで7時間の距離になった
今は実家に月4万円援助しているけれど私も独身だから貯金しているしこれ以上は無理
+11
-1
-
67. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:46
5万入れてボーナスの時は7万
手取り22〜24万でした+6
-0
-
68. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:46
>>63
結果オーライじゃんwww+42
-0
-
69. 匿名 2023/02/05(日) 12:35:09
>>1
親が貧乏過ぎて、高卒社会人で手取り12とか14だったけどそこから5万入れてた。
結婚して家出たあともたまに援助してたけどいまは大型家電が壊れたときぐらいかな
親からの援助がある人が羨ましい。
親が生きてる間はより貧乏です+54
-0
-
70. 匿名 2023/02/05(日) 12:35:12
>>26親からしたらそう思うなら出たら良いと言う親も少なくないんじゃないかな
立地によっては5万出しても家賃にも足りない所もあるし、1人暮らしして現実見たら良いと思う+20
-0
-
71. 匿名 2023/02/05(日) 12:35:21
実家にお金いれる必要なないって言われた。
どうせ親が亡くなったら相続するから相続財産増やすだけだって。無駄に税金取られるからいらないって。+10
-5
-
72. 匿名 2023/02/05(日) 12:35:37
>>26
大学生の一人暮らしでも月10万以上生活費かかるよ+31
-1
-
73. 匿名 2023/02/05(日) 12:35:57
>>23
バブル期はそうだったみたいね。今の価値観がどうかまでは知らんけど+9
-1
-
74. 匿名 2023/02/05(日) 12:36:04
7万だった
その代わり20年介護した+4
-0
-
75. 匿名 2023/02/05(日) 12:36:15
首都圏ひとりぐらしだと家賃だけで、軽く7~8万越えるからね。
実家にいたら5万入れるってまあ、普通なのかも。
+15
-2
-
76. 匿名 2023/02/05(日) 12:36:19
>>16
もはや世帯主だよね+93
-0
-
77. 匿名 2023/02/05(日) 12:36:29
>>30
調べたけど、
ご祝儀の税金は親族や友人から受け取っても、一般常識の範囲内なら非課税です。
ただし、チップとして110万円以上のご祝儀を受け取ると、贈与税が発生します。
また、内閣府の政策により両親から子や孫の銀行口座へ振り込んだご祝儀も、金融機関へ申し込むことで1,000万円(うち300万円は結婚費用)まで非課税です。
数千万ものご祝儀を受け取らない限り確定申告の必要はないので、心配することはないでしょう。
って、書いてあるよ。+16
-0
-
78. 匿名 2023/02/05(日) 12:36:37
>>43
相続税なんて一般的にちゃんと払ってると思ってんの?
そもそも子供名義の口座に毎月入れたらかかんないでしょ?
+2
-5
-
79. 匿名 2023/02/05(日) 12:36:42
>>65
地方なら可能だよ
プラス数万足せば
一人暮らしの方が色んな意味で楽だし+7
-10
-
80. 匿名 2023/02/05(日) 12:36:53
>>26
初期費用が結構かかるから短期間なら損
彼氏がいて2.3年後に結婚するの分かってたから一人暮らしはしなかった+7
-1
-
81. 匿名 2023/02/05(日) 12:37:01
>>63
よかったねー
40こどおばじゃ、自立した方がいいよ+28
-1
-
82. 匿名 2023/02/05(日) 12:37:05
>>1
途中まで2万入れてたけど全部酒と煙草に使われるから入れずに貯めて転職の上京資金にした。
結婚したときもそのお金は渡されず、やっぱりなって感じ。
貯めておいておいてくれるような親がよかった。+10
-18
-
83. 匿名 2023/02/05(日) 12:37:07
結婚するまで実家暮らし
給料日に3万円入れてた
ボーナス時は10万円入れるときもあったんだけど、母が貯金してくれていて、結婚するときに預金通帳持たせてくれた+9
-1
-
84. 匿名 2023/02/05(日) 12:37:13
3万入れてたよ。
貯金してくれてて結婚する時に貰った。+7
-1
-
85. 匿名 2023/02/05(日) 12:37:15
>>1
0円
理由は母親が買い物依存症で、生活費3万入れたらその日にその額全部で服を購入してきたから+5
-5
-
86. 匿名 2023/02/05(日) 12:38:27
>>1
想像していた平均額かな
生活費として使っていいと思う。貯金してくれて家を出る時に渡してくれるとかしなくていいって思った+35
-1
-
87. 匿名 2023/02/05(日) 12:38:33
>>48
名義貯金になっちゃうかも?+3
-4
-
88. 匿名 2023/02/05(日) 12:38:36
>>81
>>68
私は同意だけど、親御さんはそれまで仲良し家族だから辛かったみたい+5
-1
-
89. 匿名 2023/02/05(日) 12:38:38
ずっと3万
父親がちょっと困ったヒトで母を置いて出るに出られない状況だった。お金がかかろうが出られるもんなら出たかったよ
+8
-0
-
90. 匿名 2023/02/05(日) 12:39:21
>>14
私が家事やるから、母親に働きに出て欲しいw+3
-23
-
91. 匿名 2023/02/05(日) 12:39:31
>>65
衣も親任せってどんなのよ?社会人になって、親がしまむらで買って来たスカートで会社に行くの?+19
-0
-
92. 匿名 2023/02/05(日) 12:39:43
>>1
12万+0
-0
-
93. 匿名 2023/02/05(日) 12:39:50
>>71
余裕のある家はそうなるよね+4
-0
-
94. 匿名 2023/02/05(日) 12:40:00
>>23
子どもに任せてるわ
自立しないなら家にお金を入れるのが一般的とは説明してるけど、返却するなら自分で投資でも預貯金でもすればと思う
あなたの場合そう決めてるならそれでいいと思うよ、家庭の考えはそれぞれだからね+10
-2
-
95. 匿名 2023/02/05(日) 12:40:40
>>42
それすら貯金してくれていて結婚する時にガル子の最終兵器だよと持たせてくれた通帳みてびっくりして泣いた親って本当にありがたい+34
-2
-
96. 匿名 2023/02/05(日) 12:40:47
入れてないどころか家族カードもらって好きに使っていたわ。+2
-0
-
97. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:11
あんまり居心地のいい家だと、自立するタイミング見失うんだよね。
難しいもんだわ。+10
-0
-
98. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:13
子供に4万入れてもらってる。+3
-0
-
99. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:22
>>7
財産ないからこんな書き込みするんだろうな+10
-5
-
100. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:47
手取りの1/3を入れてた
尚、毒親だったので自分だけが徴収されてて、兄や弟は一切無し+8
-0
-
101. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:53
親に新卒から五万入れてねって言われて一般職は諦めた
でも結局使わずに貯めててくれてて家出る時にくれた
ありがたいんだけど、それなら最初から3万とかにしてくれてたら就活の時もう少し幅広げられたかなと思ってしまった氷河期ど真ん中
まあ五万じゃ一人暮らしもできないのわかってるしただの甘えなんだけどさ…+10
-11
-
102. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:54
>>91
あと細々したものも自分で買うよね…そこまで甘えてなかったわ
+5
-1
-
103. 匿名 2023/02/05(日) 12:41:54
>>28
私は兼業主婦だったけど、その感覚ちょっと驚くわw
専業主婦家庭って、結婚したご夫婦がそういう形でよいとしてるのだから、何も問題ないし子供が口出す領分じゃないよ?
お父さんがお母さんをパラサイト扱いしてるなら問題あるけど、なんであなたが文句言うの?
子供が自立する年齢となり、子育て終了してのんびりできるはずがまだ家に残ってると余分にご飯作ったり洗濯しなきゃならないわけでしょ
自分が本来必要ないはずの負担をご夫婦にかけてる意識を少しはもたなきゃダメだわ
文句があるなら自分で家借りて独立するか、お母さんと同じようにいい旦那さん見つけて永久就職すれば?+82
-7
-
104. 匿名 2023/02/05(日) 12:42:48
15000円です。
私の周りは入れてないどころか携帯代も払ってもらってる人もいます。ほんと家庭によるんだなって思う。とりあえず有難いなと思ってます。+4
-4
-
105. 匿名 2023/02/05(日) 12:42:58
>>90
貴女、娘さん産まれて成長したら娘さんに家事させて貴女が働きに出るつもりなの?+21
-0
-
106. 匿名 2023/02/05(日) 12:43:08
>>101
いや、その行動本当に無駄だと思う
だったら自分で計画的に貯金するしさ+6
-0
-
107. 匿名 2023/02/05(日) 12:43:43
>>105
子供なんて産まないよ
子なし専業主婦最高じゃん+2
-14
-
108. 匿名 2023/02/05(日) 12:43:53
>>26
それはケースバイケースじゃない?
例えば私は、高卒で就職して、家に3万くらい入れてたけど、18歳高卒で、しかも女の子が一人暮らしって、生活していけるようなスペックじゃないと思う
実家にいれば、家事は親で、お弁当なんかも親に作ってもらって、冬場も親に雪かきしてもらって、自分は綺麗になったところを出勤するだけとか、甘えとか言われるけど、ぶっちゃけ楽よ
特に雪国だと、雪かき人員が必要だから、例えば朝は親にやってもらうけど、夕方は自分がやるとか、分担できた方が楽だし、自分が働きに出るようになったら、母親には家に居てもらうことだってできるし、1人あたりの労働力?の負担が減ると思う+14
-5
-
109. 匿名 2023/02/05(日) 12:43:53
>>50
なぜ、扶養してないと決めつけているのか+0
-0
-
110. 匿名 2023/02/05(日) 12:45:08
5万入れてたよ
でもそのまま貯めてたみたいで、実家出る時に全額戻してくれた+3
-0
-
111. 匿名 2023/02/05(日) 12:45:10
>>1
5万いれていたけど、その分新しく定期預金にしてくれていて、家をでるとき全部渡してくれた。+12
-1
-
112. 匿名 2023/02/05(日) 12:45:42
>>48
うちはそうしてる。
娘が自分で貯金してる形じゃダメなの?(不安)+7
-2
-
113. 匿名 2023/02/05(日) 12:46:23
>>6
うちも五万渡したら突き返された。あんたの時代の方が苦労するんだから貯金しとけと。結果0円で住んでたなぁ。ありがたい。+10
-3
-
114. 匿名 2023/02/05(日) 12:46:30
30代、お恥ずかしながら3万円です
もっとたくさんいれてラクさせてあげるか結婚して孫でも見せてあげたいのにどちらも出来ない自分が不甲斐ないです+10
-2
-
115. 匿名 2023/02/05(日) 12:47:25
>>28
私は娘の立場だけどその考えは引く+55
-1
-
116. 匿名 2023/02/05(日) 12:48:22
>>90
わかる
家事って楽だもんね+3
-19
-
117. 匿名 2023/02/05(日) 12:48:30
>>28
自分で稼げるのに実家に住まわせてもらっててその感覚はないわ
じゃあ母親の代わりに全ての家事を毎日こなしてみれば?
毎日無給でね+74
-2
-
118. 匿名 2023/02/05(日) 12:48:42
>>9
私も~かな?
高卒で働き始め1年目までは二万円入れてた
食費光熱費くらいかなあ
二年目からは三万円、25歳で結婚するまで
知人も色々な人がいたよ
全く入れない人もいたけど、親ごさんの方針もあるから
入れてないからと行って悪くは無い
むしろうらやましかったな、せこい私な+26
-2
-
119. 匿名 2023/02/05(日) 12:48:59
>>23
通帳もペーパーレスの時代だから、子どもが出ていく時はネットバンクの画面見せるのかな。+2
-0
-
120. 匿名 2023/02/05(日) 12:49:20
>>1
30歳まで実家暮らしで、月25,000円の年間300,000円だったはず+1
-0
-
121. 匿名 2023/02/05(日) 12:50:07
>>23自己レス
意外と稀ケースなようだね?
自分で貯金は別ですれば良いと思う
一応夕飯代や光熱費がかかるワケでお金は渡すのが筋、でも貯めておいてあげる
今は少ないのかな?こういうご家庭は+3
-0
-
122. 匿名 2023/02/05(日) 12:50:25
定年退職するから半額入れろと言われた…+5
-0
-
123. 匿名 2023/02/05(日) 12:50:40
電気代だけ引き落とししてもらっている。
お金もらうの面倒くさい。
が、電気料金あがってきましたね?+0
-0
-
124. 匿名 2023/02/05(日) 12:52:20
6万。
ただ1円も使わずに結婚した時にすべて渡してくれた。
自分もそうしたい。+4
-0
-
125. 匿名 2023/02/05(日) 12:52:50
>>107
なんか矛盾を感じる+4
-0
-
126. 匿名 2023/02/05(日) 12:53:04
2万だった
そのお金貯めて親車買ってた笑+0
-0
-
127. 匿名 2023/02/05(日) 12:53:09
>>1
また荒れそうなトピを…
そんなの家庭によりけりだし、聞いてどうするの?+2
-4
-
128. 匿名 2023/02/05(日) 12:53:17
>>21
親御さん賢いね
一人立ちして家借りるにも、職無くして数カ月分の生活費にしても貯蓄ないと出来ないってのを痛感した人間だからまとまったお金を作るのはとても重要だよ+91
-2
-
129. 匿名 2023/02/05(日) 12:54:32
>>9
今ってインフレの影響で3万は少ない
インフレで給料上がったら家にも多く払うべき+10
-5
-
130. 匿名 2023/02/05(日) 12:54:45
>>79
プラス数万で可能なの?家賃いくらなの?+7
-0
-
131. 匿名 2023/02/05(日) 12:55:18
毎月5万
入れたくないが一人暮しは家賃だけでももっとかかるし
食事洗濯掃除消耗品準備まであるから安いと思う
クリーニングも宅配便受け取りもお任せしてる+15
-0
-
132. 匿名 2023/02/05(日) 12:55:35
>>121
裕福な家庭はそうする場合もあるだろうけど、徴収しておいてわざわざ貯金してあげる意味がわからない
私は子供の立場だけど、それを自分の為に貯めてもらうより、使ってもらって親自身の貯金を増やしてもらいたい
今は長寿化してていくつまで生きるか分からないから子供に頼ろうと思われても…な場合も多いしお互い自分の事は自分で〜のほうが有難い
もちろん貯めてもらっていたらめちゃくちゃ嬉しいけどね
想定外のお金だし
でも成人して働いてる人にするには過保護だなぁとも思う。するなら小さい頃から貯めててよーって+10
-4
-
133. 匿名 2023/02/05(日) 12:56:50
>>39
正直だからバカにされてるんだよ内心ね+9
-0
-
134. 匿名 2023/02/05(日) 12:57:11
>>1
私は8万入れてる
手取りは22万と少し
ボーナスシーズンは更に3万プラスで親にお小遣いあげてる+8
-3
-
135. 匿名 2023/02/05(日) 12:57:28
手取り12万で5〜6入れてたけど普通なの?!7万近く入れてた時もあるけど貯金も自由に使えるお金すらなかったよ…+1
-0
-
136. 匿名 2023/02/05(日) 12:58:44
>>7
これなんでマイナス?
うちも渡そうとしたら、どちらにしろ年間90万渡さないといけないからってもらってくれなかったよ。
+10
-8
-
137. 匿名 2023/02/05(日) 12:59:26
入れてない
むしろ生活費渡したら後々困らない?
お金の代わりに家事は頑張ってるよ+5
-4
-
138. 匿名 2023/02/05(日) 13:00:22
>>1
最低額1000円は子供のお小遣いやん+1
-0
-
139. 匿名 2023/02/05(日) 13:01:14
>>135
さすがにその手取り額で七万はキツいと思う…
手取り倍の人でも70,000は少ないんじゃないかな+1
-0
-
140. 匿名 2023/02/05(日) 13:01:20
>>1
3万入れてたけど、結婚して家を出る時、全額貯金してくれてて渡してくれた。+10
-0
-
141. 匿名 2023/02/05(日) 13:02:27
母と2人暮らしなので、完全に折半です。
お金も家事も両方。+4
-0
-
142. 匿名 2023/02/05(日) 13:02:54
>>7
だから金銭的な援助をしない分、家事とか頑張ってる+1
-2
-
143. 匿名 2023/02/05(日) 13:04:07
入れる必要なし、しっかりと貯金しとけ+3
-0
-
144. 匿名 2023/02/05(日) 13:04:52
>>137
余裕ある生活ならいいと思うけど親が定年退職して家にいる場合家事とかも親のがするだろうし収入も落ちてるだろうから入れない選択肢は消える人もいる+1
-0
-
145. 匿名 2023/02/05(日) 13:06:56
>>23
うちの母もそれをやりたいと言ったら妹に「それって意味ないじゃん、それするならお金入れないよ」と言われてしまっていた
ガルや小町では当然みたいに言われているけど、後数十年後には難しくなる人も少なくなさそうだなと思う+10
-2
-
146. 匿名 2023/02/05(日) 13:07:13
>>21
こういう親になりたい…+132
-0
-
147. 匿名 2023/02/05(日) 13:08:41
>>4
マイナスついてるけど、実際は家にお金入れてない人が大半だと思う。なんか見ててそう思う。+93
-14
-
148. 匿名 2023/02/05(日) 13:09:29
>>21
うちも同じです。
正直安月給だったからキツかったけど
ありがたかった。+62
-0
-
149. 匿名 2023/02/05(日) 13:09:59
>>132
子供を喜ばせる為にしてるんじゃないかも
おそらく、そこまで貯金しないだろうと前提してるのかも
学資保険とは別で産まれた時から毎月子供名義の貯金もしてる
それは結婚した時に親からのお祝い金として渡す予定
で、社会人から飯代として貰っていた分は貯めておいて独立時(企業なり一人暮らしなり)に役立てたらいいと思う
うちは30までに家を出てくれりゃ良いとしてるから、それまでに結婚するなら祝い金にプラスしようかなと思ってる+1
-1
-
150. 匿名 2023/02/05(日) 13:11:18
>>55
2年事に更新料があったり、火災保険やNHKとか支払うものは何かとある。+8
-0
-
151. 匿名 2023/02/05(日) 13:11:36
>>1
月収15万から3万入れてました+5
-0
-
152. 匿名 2023/02/05(日) 13:11:49
>>4
私も。がるちゃんで批判されるけど、28で結婚するまで一度も入れてない。これをその年でも見ると3分の1の人は入れてないから、マイノリティじゃなかったんだね。+18
-12
-
153. 匿名 2023/02/05(日) 13:11:56
>>4
私も入れてない。
むしろ毎年100万ちょっともらってるw+23
-17
-
154. 匿名 2023/02/05(日) 13:12:01
二十歳の時からずっと3万+1
-0
-
155. 匿名 2023/02/05(日) 13:12:30
>>106
投資でもっと増えてたかもしれないしね。+0
-0
-
156. 匿名 2023/02/05(日) 13:12:49
>>101
私も氷河期だけど、一般職で5万は可能じゃない?
というか可能だったよ+2
-2
-
157. 匿名 2023/02/05(日) 13:13:06
光熱費(電気代、水道代、ガス代)は全部自分が出してる。
雪国だから季節ごとに変動するけど全部合わせてだいたい3万から6万。
ご飯作ってくれたり洗濯やってもらってるので。
+1
-0
-
158. 匿名 2023/02/05(日) 13:14:36
>>14
正社員共働きだけど家のことをやってくれるならダスキンとか家政婦さん雇いたい。
専業主婦で家事育児、細々した用事をお任せできるって有り難い
仕事でくたくたで家に帰ったら、美味しいご飯を用意してくれて、綺麗なお家があるって素晴らしすぎる。
専業主婦にはなんでお給料が発生しないんだろうね。外注なら結構な金額かかるのに。
旦那さんに稼ぎあって、夫婦で納得して、子供の教育費も用意してて専業主婦してるならそれで良いと思う。+18
-3
-
159. 匿名 2023/02/05(日) 13:15:35
>>1
3万入れてって言われたから3万入れてるよ+0
-0
-
160. 匿名 2023/02/05(日) 13:16:58
zero+0
-0
-
161. 匿名 2023/02/05(日) 13:19:52
手取りの3割くらいを目安にしてた+1
-0
-
162. 匿名 2023/02/05(日) 13:20:14
>>113
親が金ある場合、払う必要ないよね+7
-5
-
163. 匿名 2023/02/05(日) 13:20:26
>>9
私も新卒から2年弱3万入れて住まわせてもらってた。
時々旅行代とかケーキとか出してたくらい。ありがたかった。+4
-1
-
164. 匿名 2023/02/05(日) 13:20:58
>>14
お金、お金、お金ってさぁ。あんたら何なんだよ。
最低な母親だったならまだしも、安全な家に帰り、あったかいごはん食べて、清潔な布団に寝て、綺麗なお風呂に入ってきたんだろ??
+33
-7
-
165. 匿名 2023/02/05(日) 13:23:10
>>21
私も毎月5万
転職で数カ月の無職期間も貯金から5万
母子家庭で掃除洗濯は私が母と妹の分も全部して、週の半分は私がご飯も作ってた
実は貯めてくれてたりして…って淡い期待してたけど全部使われてた笑
ひとり暮らしして家賃光熱費足しても6万くらいで家に入れてたのとそんなに変わらないし、家事は自分の分だけでよくなって、静かだし自由だし…
ひとり暮らしめっちゃ楽だな!最高!と思った+90
-2
-
166. 匿名 2023/02/05(日) 13:23:57
>>14
専業主婦は立派なお仕事です!!!
家政婦とベビーシッターそれぞれ時給5000円で雇うと1時間1万円かかる。24時間年中無休 深夜手当 休日出勤など含めると年収4000万円以上すると言われている+8
-18
-
167. 匿名 2023/02/05(日) 13:28:17
>>36
ニートで一万円入れているあたり凄い。
ニートじゃないけど一万円すら入れてないわ。+16
-2
-
168. 匿名 2023/02/05(日) 13:28:20
手取り14万しかなかったから、3万入れてました。
その当時はお金ないー!って思ったけど、3万で美味しいご飯も洗濯物もやってもらって最高だったな。。
お母さんありがとう+8
-0
-
169. 匿名 2023/02/05(日) 13:28:34
>>121
うちは入れたお金も親が普通に使ってたし、そのつもりだったからもちろん使ってもらって嬉しかった。+7
-0
-
170. 匿名 2023/02/05(日) 13:29:26
ゼロ
子供にお金貰うなんてみっともないと母に言われたから+4
-7
-
171. 匿名 2023/02/05(日) 13:30:45
>>7
うちもこれ言われて受け取ってもらえなかった
その分外食や旅行代を払うようにはしてるけど+2
-1
-
172. 匿名 2023/02/05(日) 13:31:09
>>9
私も携帯代込みで(昔だから月八千円〜一万円)3万円でした!
お父さん、お母さん助かりましたありがとう!+9
-5
-
173. 匿名 2023/02/05(日) 13:31:36
>>162
金持ちの親からしたら3万とか5万とか超はした金よね。それを初任給20万前後の子供から取ろうと思わないわ。+6
-7
-
174. 匿名 2023/02/05(日) 13:31:37
>>113
私も「家に入れたところで相続税が増えるだけだし、どうせあんたに全部渡すことになるんだならその分貯金しなさい」と言われたわ+6
-2
-
175. 匿名 2023/02/05(日) 13:31:56
>>2
妥当だと思う
一人暮らしだと食費だけでたいして贅沢しなくても3万以上かかるし家賃も光熱費も込みと思えば安すぎる+42
-2
-
176. 匿名 2023/02/05(日) 13:33:02
>>169
なるほど
その感覚も分かる
社会人として筋を通してるのを受け入れてない、とも捉える事がありうるね
そうか…参考になるよ+5
-0
-
177. 匿名 2023/02/05(日) 13:37:29
>>119
通帳と印鑑を渡す予定だったよ
17年前はまだほぼ通帳だからね、今でも毎月産まれた時から作った口座に入金してる+0
-0
-
178. 匿名 2023/02/05(日) 13:38:46
>>28
こんな娘にはとっとと出て行って欲しいわ。立派に働いてるなら可能でしょ。+43
-2
-
179. 匿名 2023/02/05(日) 13:39:10
>>4
私も入れてなかった
入れるって両親に言ったけど、その分将来のために取っときなさいって感じでした+54
-4
-
180. 匿名 2023/02/05(日) 13:39:11
金なくても一人暮らししなきゃいけないって風潮なんだろうね?
金なくて親と同居できるならその方がいいじゃん+12
-4
-
181. 匿名 2023/02/05(日) 13:39:55
>>145
子供には勿論言わない
産まれてから毎月貯金してる事も言ってないし
社会人になったら飯代として入れなさい、これは強制だな
嫌なら一人暮らししなさい、だよ+8
-1
-
182. 匿名 2023/02/05(日) 13:40:36
>>180
不動産屋の煽りかね
馬鹿馬鹿しいよ+9
-2
-
183. 匿名 2023/02/05(日) 13:42:07
>>170
うちは、母が結婚前に祖父母に1円も入れてないからそれが引き継がれてる
育った環境によるよね+2
-0
-
184. 匿名 2023/02/05(日) 13:44:09
私も入れてなかったから、今後子供が社会人になっても入れてもらわない。ただし30歳になったら強制的に出て行かせる。30歳ならマンションぐらい買えるでしょう。実家で貯金もできてたんだし。+1
-7
-
185. 匿名 2023/02/05(日) 13:45:49
入れてなさすぎじゃね?+2
-0
-
186. 匿名 2023/02/05(日) 13:48:31
>>140
そんなもん+5
-0
-
187. 匿名 2023/02/05(日) 13:49:00
>>28
何言ってるの?
実家にいるのは家族で決めればいいこと
でも、就労してるのに親の家にいるのは居候みたいなものなのよ
あなたが家賃を払ったり家を買ったわけじゃないでしょ
お母様が専業主婦だったのもご両親の判断で家もご両親のものなんだからさ+26
-6
-
188. 匿名 2023/02/05(日) 13:50:23
>>147
まだ娘は小5なので未来の話だけど、実際娘からお金貰えないよ。
照れるというか小っ恥ずかしいというか。+9
-18
-
189. 匿名 2023/02/05(日) 13:52:56
大学生なんだけどバイト代から3万入れてくれる
でも内緒で子供の通帳に貯金してる
小さい頃からのお年玉とかも全てそこに貯めてあるから家を出て行く時に渡すよ〜+1
-2
-
190. 匿名 2023/02/05(日) 13:53:13
>>184
30歳でマンションは流石に無理では?+2
-1
-
191. 匿名 2023/02/05(日) 13:54:11
我が家は駅前だし、職場が都内なら大体1時間圏内、近い都内ならドアtoドアで30分で着くんだけど、同じ条件で賃貸探すとなると、家賃と光熱費だけでも月10万円では生活出来ないだろうから、月10万円は入れてもらう。と言って、強制的に貯金して結婚する時に返してあげる。+3
-2
-
192. 匿名 2023/02/05(日) 13:56:35
私は毎月5万入れてた
で、家を出る時に通帳を渡されて今まで払ってた分が全て入ってた
でも妹は1円も入れてなくて携帯代さえ払ってもらってた
で、家を出る時は何にもなかったって+3
-1
-
193. 匿名 2023/02/05(日) 13:56:58
>>180
都内とかに実家暮らしで部屋もあるなら尚更一人暮らしなんかしないよ。
一人暮らしする意味が無いから。+8
-2
-
194. 匿名 2023/02/05(日) 13:58:24
>>91
食住だと分かりにくいから、衣食住と言っただけだと思うけど。
+3
-1
-
195. 匿名 2023/02/05(日) 13:59:46
>>4
私も入れてなかったし、娘からも入れてもらうつもりない。母の日にケーキでも買ってきてもらえれば十分。+6
-7
-
196. 匿名 2023/02/05(日) 13:59:47
>>193
うちの従兄弟がそれで40代になってもことおじだわ。
実家が居心地良すぎる人の末路。+5
-0
-
197. 匿名 2023/02/05(日) 14:01:44
>>9
私も
「一日1000円で3万」って父から言われて、父は母にその3万貯めておいて家を出るときに持たせてやれって言ってくれてたみたい
親ってありがたいよね+37
-2
-
198. 匿名 2023/02/05(日) 14:02:23
>>196
本人が結婚する気あるなら実家から出て家庭築くよ。
付き合っていたりするわりには実家からなかなか出たがらない男性がなんやかんや婚期逃して こどおじ化すると思う。+6
-0
-
199. 匿名 2023/02/05(日) 14:02:36
ZERO♪+0
-0
-
200. 匿名 2023/02/05(日) 14:02:39
親子二人暮らし。
親が定年退職してから3→8万出すようになった+1
-0
-
201. 匿名 2023/02/05(日) 14:03:32
>>153
よこ
うちは裕福でもこれはしないよ
相続は死んだ時に遺産としてすりゃ良い
結婚してからの援助は余程に困って頼ってきた場合だな
結婚したら夫婦で何とかやっていくのが当然だと思ってる
お小遣いやらは孫にしかしてやらないよ+13
-5
-
202. 匿名 2023/02/05(日) 14:05:07
>>198
そもそも、婚活しようとしても実家暮らしってだけで避けられるケースあるし
実家が居心地良すぎて結婚願望無くなるケースもある
従兄弟は東京で1人部屋なだけでなく、両親も凄く優しかったし、あれじゃ結婚願望無くなるのも分かる+7
-0
-
203. 匿名 2023/02/05(日) 14:07:12
>>79
その数万の差が大きいのよ
地方だと正社員でも手取り15万なかったりするから
1.2万が命取り+11
-1
-
204. 匿名 2023/02/05(日) 14:10:46
3万でよかったかなとおもったけど、通信費を一人でバンバン使うから5万にしている。+8
-0
-
205. 匿名 2023/02/05(日) 14:12:31
>>136
うちじゃないけど友達の家はハワイに別荘あるレベルなのに家に毎月5万入れてて不思議だったけど結婚する時に友達の通帳に入れててくれたのを貰ってたよ
お金の大事さを知るようにって毎月払わせてたらしい
うちは相続するほどないけど子が働くようになったら同じようにしたいと思ってる、できるかわからんけど+7
-0
-
206. 匿名 2023/02/05(日) 14:13:20
>>55
NHK受信料や通信費もかかる…
一人暮らししないと生活にどれくらい必要かわからないよね+12
-0
-
207. 匿名 2023/02/05(日) 14:14:24
5万です。
後に渡してくれる親御さん素敵すぎ!
そんな親がよかった〜
私はバンバン使われてるから笑+4
-9
-
208. 匿名 2023/02/05(日) 14:18:46
母親に大金かしてるから2万5000円しかいれてない。安月給なのに定期で大金貸せという親だから
+0
-0
-
209. 匿名 2023/02/05(日) 14:21:25
>>23
なんか、親ってそこまでしないといけないの?って思うわ
あくまで親の好意と余裕があってこそなのに、今の風潮だとそのうちそれをしない親は毒親とか言いだしそう+40
-0
-
210. 匿名 2023/02/05(日) 14:22:53
>>182
いい部屋ネットのCM流れると気まずい+1
-0
-
211. 匿名 2023/02/05(日) 14:29:16
>>4
恥ずかしい話 私は入れるって発想すらなかった
貧乏でお小遣いもお年玉も誕生日祝いも何一つもらってなかったし 服や靴もまともに買ってもらったことない
自由にお金が使えるようになったのは 高校生でバイトするようになってからだと思う…
卒業間際 滞納分返済に追われてて何も使えなかったけど
今は一人暮らししてるけど
実家に帰ったとしたら数万は入れるよ 家賃+光熱費
家事もして貰ってたらその分も加味してね
でも仕送りは嫌 感謝の気持がないから+8
-5
-
212. 匿名 2023/02/05(日) 14:33:22
>>28
じゃあ出て行きましょう+25
-1
-
213. 匿名 2023/02/05(日) 14:33:35
大学に奨学金借りて行ったら、働きだしてから親にお金入れると話したら
大学に自分で行ってくれたから生活費はいらない。そのお金も返済に回して。
と言ってくれた。
大学生の頃は親がお金持ちの人を羨ましく思ってたけど、社会人になって結婚してストレスなく里帰り出産もできるような親であることにすごく感謝してる。+7
-1
-
214. 匿名 2023/02/05(日) 14:36:29
>>140
うらやましい
返ってこないし結婚資金も全部自分で貯めた
貧乏だから仕方ないと諦めてたし+5
-2
-
215. 匿名 2023/02/05(日) 14:38:13
>>147
でも前にガルで同じ様な話題の時、『家にお金入れないなんて非国民』位の叩かれようだったよ。
普通の親なら「その分貯金しておきなさい」とか言って貰わないよね。+4
-17
-
216. 匿名 2023/02/05(日) 14:38:49
>>215
羨ましい人が燃えてるだけ+9
-6
-
217. 匿名 2023/02/05(日) 14:42:01
>>37
世田谷区、急行止まる最寄り駅徒歩6分
自室12畳床暖房エアコン付きの角部屋2階
無線Wi-Fi使い放題 実家の車も使い放題
セキュリティ会社契約済み
同じ条件の部屋を探したら10万超えるワンルームで狭い
月5万入れています。+5
-0
-
218. 匿名 2023/02/05(日) 14:43:45
>>209
横
率直に馬鹿者だなと思ったよ
5万なんて破格でしかもそれなりの家に
住まわせてくれているのに
後に渡してくれる親まで求めるなんて
我儘姫すぎる
その渡してもらったお金で親孝行するなら
話は別だけど
+28
-2
-
219. 匿名 2023/02/05(日) 14:45:25
>>21
それが普通よ!+8
-17
-
220. 匿名 2023/02/05(日) 14:46:55
この手の金額ってずっと3、4万だよね
私はアラフィフだけど、その頃からずっと変わらない
+5
-3
-
221. 匿名 2023/02/05(日) 14:54:33
>>23
一人っ子ならそれもアリなのかと思うけど、うちは
上の子→社会人一人暮らし
下の子→春から社会人、実家から通勤確定なので
下の子にお金を入れてもらって生活費に組み入れるつもり、でないと不公平なので。額は五万くらいで話し合いたい
これでも二人公平かどうか微妙だけど上の子の帰省時にちょっといいもの親が買ってあげたり下の子が運転手してあげたりしてて、今のところ上の子は納得してる
子どもへの相続がって話題も出てるけど、それとこれとは性質の違うお金ってことで、両方の子どもへの生前贈与は同額ずつ始めてます+10
-1
-
222. 匿名 2023/02/05(日) 15:04:16
親が貯金してくれてた、って人多くてうらやましい
私の親、お金あればあるだけ使う人だから、絶対ないわ
子供の時預かられたお年玉も返ってきたことないし。+6
-2
-
223. 匿名 2023/02/05(日) 15:04:20
>>214
ネットだと子供のために何でもかんでもしてあげる美談目立つけど、生活費貰わないで全額貯めてあげるとか、結婚資金とか、当たり前のことではないと思う+17
-0
-
224. 匿名 2023/02/05(日) 15:07:14
>>2
上の息子は夜勤もあり5万だけど、下の娘はまだ2年目だし昼勤オンリーなので3万かな〜。
シングルではあるけど、お金要らないから2人共自立して欲しい。
一人暮らし希望。
50になるまでも、あと3年
育児も終わってるし自由になりたい願望。+31
-2
-
225. 匿名 2023/02/05(日) 15:08:30
>>215
普通の親とは?
よほど資産があって子供の老後まで困らないほと余裕のある家庭ならまだしも…
社会人の自覚を持たせるためにきちんと自分の分の生活費を入れさせることも間違ってないと思うよ
親の生活と老後のこともあるんだから、いつまでも養われることを期待するのは違う+19
-2
-
226. 匿名 2023/02/05(日) 15:12:31
今の親世代って税金も高い、教育費も高い、給料も昔ほど上がらない状況で昔と比べて経済的には余裕がない、年金も少ない家庭も多いと思うけど
それなのに昔のように「生活費は全額貯金してあげて子供に渡す」というのを期待されるのって凄くしんどい+14
-0
-
227. 匿名 2023/02/05(日) 15:13:47
いらないと言われたので入れてないです。
そのかわり結婚するときも家建てるときも援助しないから今のうちにしっかり貯めておきなさいと言われました。+5
-0
-
228. 匿名 2023/02/05(日) 15:16:01
私はアラフィフコドオバですが、生活費入れないどころか、母からお小遣い5万円貰っています。+2
-7
-
229. 匿名 2023/02/05(日) 15:19:18
>>201
税金対策では+10
-3
-
230. 匿名 2023/02/05(日) 15:20:07
>>226
いまは物価高で光熱費も過去最高だしね
受け取ったお金を家を出る時に渡すのが普通の親って考えてる人がこんなに多くて驚いてる
できる人はすればいいけど、それは当たり前じゃない
働いてる大人にまでそこまてしてあけなきゃいけないなんて、親に求められることが多過ぎるわ+20
-0
-
231. 匿名 2023/02/05(日) 15:21:12
>>1
社会人の娘。
やりたいことができないという理由でブラックだった会社を退社。
その後パートになった。
地方なので時給1000円程度だと思う。
収入が多くないのに、生活費以外に保険やら車の維持費等いろいろお金もかかるのもあるし、結婚や入院等他にお金のかかることがあっても親からの援助は一切しないつもりで、一日2食と光熱費で社会人になってからずっと2万円いれてもらってる。
+8
-0
-
232. 匿名 2023/02/05(日) 15:23:23
>>230
ガルちゃんは特に親に求めることが凄く多い感じ
大学費用どころか社会人になってからの貯金、結婚資金まで出してあげるのが親とか
私はそこまでしてあげられないわ、悪いけど+16
-0
-
233. 匿名 2023/02/05(日) 15:28:21
28まで居たけど、就職してから5人家族の食費と日用品代は払ってた。なんだかんだで一ヶ月5万強、冬は灯油代でプラス2万かかってた。平均月収18万~20万はあったけどうちは田舎だから車通勤は必須でそのローンがあったからそれ 以上は貯金しなって言われてたよ。
+2
-0
-
234. 匿名 2023/02/05(日) 15:29:32
>>14
荒らしは通報!+3
-2
-
235. 匿名 2023/02/05(日) 15:30:27
30歳まで実家いたけど、全く払わず携帯代も払ってもらってた。。その代わりといっちゃなんだけど、結婚記念日や勤労感謝の日とか誕生日とか、イベント毎に外食行ったり旅行行ったりしてたなぁ。+0
-6
-
236. 匿名 2023/02/05(日) 15:32:12
>>1
娘は3万円入れてるけど貰いはしません。貯めて独立時に返します。+3
-3
-
237. 匿名 2023/02/05(日) 15:34:23
うちは、一万を請求されてるよ+0
-4
-
238. 匿名 2023/02/05(日) 15:37:18
>>232
私もそこまでする自信ないわ
実家にいることでたった数万で生活できて貯金できるわけで、時代は変わったし支出も増えてるのに社会人の子供にそこまでできない
家を出る時に渡すって言うけど、中年になっても実家にいる人もかなりいるよね
死ぬまで親なのは確かだけど、社会に送り出したら実家に住んでてもある程度は自立して欲しい
+11
-0
-
239. 匿名 2023/02/05(日) 15:44:04
>>5
私も
親に貯金してけれるのが親孝行だっていわれた
友達は入れてだけど皆結婚決まったら全額通帳に入れてあって返されたっていってたわ+3
-6
-
240. 匿名 2023/02/05(日) 15:47:21
最初は3万
給料増えてから5万入れた
20代後半で一人暮らし始めたよ
お金貯めるための実家暮らしだったから+6
-0
-
241. 匿名 2023/02/05(日) 15:52:53
給料少ないから3万くらいしかいれられ無かったけど、一銭も入れた事ないばかりかひとり暮らしの家賃、デキ婚で孫三人、なんでも買ってってすぐ孫連れてたかりに来る姉に家にもっと金入れるように言われた
いや、その金あんたの元にいくじゃん
母も姉に自分は好きな事ばっかりしてた癖に妹にそんな事いいな!っていってくれたからまだ助かったけど
胸糞悪いー+2
-0
-
242. 匿名 2023/02/05(日) 15:55:04
友達27くらいまでニートで40前のいまだにスマホ代、クレカ代、週2バイトだけいってる
羨ましい+2
-1
-
243. 匿名 2023/02/05(日) 15:55:23 ID:p4MtjjyTvE
23で結婚するまでフリーターで月3万入れてました。
同居の兄が無職でめっちゃくちゃ嫌いだった。+0
-0
-
244. 匿名 2023/02/05(日) 15:59:21
新卒当時は月3万、数年後くらいから月5万渡してた。貯めててくれてて最近通帳もらったよ。本当はお嫁に行く時渡したかったらしいけど、今アラフォーで独身一人暮らしを満喫している娘を見るに、どうやら嫁に行くきはないな、と悟ったらしい。+4
-0
-
245. 匿名 2023/02/05(日) 16:00:24
月々は入れてない
スーパーで日常的な買い物する時
お米や灯油をまとめて買う時や
家族集まる時の出資担当
家の修理メンテや水道光熱費は
年一回按分してまとめて渡す
とかそういう感じ
+0
-2
-
246. 匿名 2023/02/05(日) 16:07:20
>>229
だからそんなもんわざわざしないって言ってんの
他人さんのやる事にケチは付けないけど
私は子供の為になる事だとは思ってないの
+9
-7
-
247. 匿名 2023/02/05(日) 16:12:57
>>229
コメントついたくらいで
なぜ喧嘩腰なの?
いつもそうなの?
ヤバくない?
他のトピでももし絡まれたら不快だから
ブロックするわ+2
-7
-
248. 匿名 2023/02/05(日) 16:13:36
>>218
馬鹿者とは失礼だね
それは自分の時にしてもらった事で私は感謝したんだからさ
今の風潮はそうでないって事はこのガル内では理解したけど
別にこれらが当たり前ではないようだし、しない親が独親だとか、私も思ってないよ+2
-10
-
249. 匿名 2023/02/05(日) 16:14:37
>>218
ちなみに5万でなく3万ね
ま、まだ社会人まで数年あるしよく考えてみるよ+0
-6
-
250. 匿名 2023/02/05(日) 16:15:57
>>2
ずっと5万だけど来年から6万にしてと言われた+10
-2
-
251. 匿名 2023/02/05(日) 16:22:19
>>102
卵2ケースの代金(特売で1パック130円足らず)を立て替えたのにまだ返ってこないとアラフォー実家暮らしの友人に愚痴られたことがある
家にお金を入れたことはなく、新車を3台親持ちで乗り換え、ご両親が亡くなった後もバツイチ兄親子と同居を続け、光熱費の相場は知らないらしい(全て本人談)
羨ましいを通り越して引いた
+8
-0
-
252. 匿名 2023/02/05(日) 16:22:58
>>216
だろうね、他人が実家暮らしでお金入れてようが入れてまいが別にどうでもいいもんな+10
-2
-
253. 匿名 2023/02/05(日) 16:23:29
>>4
私も1万しか入れてなかった
というか入れようとしても返された+3
-6
-
254. 匿名 2023/02/05(日) 16:23:51
皆偉いなぁ…
手取りの3割っていう約束で支払ってたから平均3万5千くらいだった+3
-0
-
255. 匿名 2023/02/05(日) 16:26:44
>>225
他人の事なのに社会人の自覚とか色々おせっかいな人だね
+8
-13
-
256. 匿名 2023/02/05(日) 16:27:52
>>13
親孝行!+29
-0
-
257. 匿名 2023/02/05(日) 16:28:02
>>232
援助をしない→即毒親認定だもんね
やってられないと思う+10
-0
-
258. 匿名 2023/02/05(日) 16:31:28
>>252
多分、こういう事でしか見下せないんだよ+1
-6
-
259. 匿名 2023/02/05(日) 16:34:46
>>226
そんなに言うほど期待してないと思うが…一部の人だけでしょ+0
-5
-
260. 匿名 2023/02/05(日) 16:35:39
将来子どもは出ていくと思うけど、もし実家から通いたいと言うなら3万〜5万は受け取るかな。
出ていく時にまとめて渡してあげたい。+1
-1
-
261. 匿名 2023/02/05(日) 16:36:53
>>252
マイナスすぐつくよね、おせっかいおばさんが多すぎでしょ
引っ越しの時期だから不動産関係の人がいるのかな?+4
-8
-
262. 匿名 2023/02/05(日) 16:36:56
>>252
一人暮らししか取り柄ないのかな+5
-4
-
263. 匿名 2023/02/05(日) 16:39:34
>>180
今の時期は売り時だからね、不動産屋も頑張らなきゃいけないのよ+2
-2
-
264. 匿名 2023/02/05(日) 16:45:34
>>262
取り柄と言うか自分より下だと思いたいんだよ+1
-6
-
265. 匿名 2023/02/05(日) 16:51:37
>>127
結局家庭環境によるよね
お金あるなら親からは貯金しとけっていわれるし、無かったらそもそも自分から親に渡したいってなるよね+2
-0
-
266. 匿名 2023/02/05(日) 16:51:49
>>225
色んな親がいるんだよ
社会人になったからお金入れなさいって親と、お金入れなくて良いから貯金しなさいって親
後者は自分からお金入れようとしても、親が受け取ってくれないパターンが多いんだよね+8
-4
-
267. 匿名 2023/02/05(日) 16:54:26
>>127
不動産屋のステマ+3
-4
-
268. 匿名 2023/02/05(日) 16:54:49
>>225
渡したところで貯金されてるだけだし、もらったところで貯金するだけだし、きっちり財形で天引きで貯めてもらう方が双方楽。+1
-10
-
269. 匿名 2023/02/05(日) 16:56:32
>>262
自分より下の人間を見つけて安心したいの
あの人達よりマシだってね+2
-3
-
270. 匿名 2023/02/05(日) 16:56:47
>>201
裕福になったらするよ。日々笑うくらい税金取られるから。+4
-1
-
271. 匿名 2023/02/05(日) 16:58:35
>>205
だから、もらわないもそれと同じなんだよ。しっかり自分で貯金しなさいと同じ事。+4
-4
-
272. 匿名 2023/02/05(日) 16:58:58
お金では入れていない。食料品、日用品、灯油代、雑費を負担している。+0
-1
-
273. 匿名 2023/02/05(日) 17:06:10
2万入れてたけど全然少ないよね
たくさん貯金できたから両親に感謝+7
-0
-
274. 匿名 2023/02/05(日) 17:09:23
>>4
高卒で働きだして結婚して出ていくまで私も入れてなかった
親に渡そうとしたけど貯金することはとても大事だよって受け取って貰えなかった
お陰で安月給だったけどまあまあな金額貯金できてた+11
-1
-
275. 匿名 2023/02/05(日) 17:18:44
>>2
同じく。
別に冬のボーナス入ったら10万円入れてる。+9
-1
-
276. 匿名 2023/02/05(日) 17:23:25
3万円入れてました。食費は自分持ち。+3
-0
-
277. 匿名 2023/02/05(日) 17:37:59
ガルって、実家暮らしに嫉妬するカツカツ一人暮らし多いよね!草
+6
-3
-
278. 匿名 2023/02/05(日) 17:39:16
>>209
うちの場合だけど、毎月3万入れてもらっているけど、家の修繕費のために使えるよう貯めている。
あとは、家電の買い替え費用のためとか、とにかく家計として使う。
家だって、ゆくゆくは息子の財産になるわけだし。+9
-1
-
279. 匿名 2023/02/05(日) 17:40:04
え、子供からお金取るの?!普通なの?!
社会人になっても自分でお金稼いでるわけだし、友達とご飯も行くだろうし、搾り取らなくてもいいのでは、、、甘いのかな、、、+2
-15
-
280. 匿名 2023/02/05(日) 17:49:00
>>277
それなのに、実家じゃないと貯金出来ないくらい安月給なのかとかね。煽る煽る。+4
-4
-
281. 匿名 2023/02/05(日) 17:51:15
>>279
まぁたいていの親は貯金しておくから、取り上げるのも強制貯金だと思う。+4
-10
-
282. 匿名 2023/02/05(日) 17:54:46
>>1
私は同居させてもらっていたけれど、一切お金は入れていなかった。
その代わり、同居していた祖父母が介護必要になったときの治療費施設代を出した。
年金が足りない分の生活費も出してる。
たまに、この部分、だけをみて他人に口出しする正論の人がいるけれど、本人たちの中でそれで成立していて、ちゃんと帳尻があうのなら、外野は余計なお世話だと思う。
+12
-3
-
283. 匿名 2023/02/05(日) 18:00:21
>>277
もうこのご時世どっちが賢いかわからんよな。
一人暮らしだけど金ぜんぜん貯まんないもん。+2
-3
-
284. 匿名 2023/02/05(日) 18:01:34
一人暮らしでも実家暮らしでも
既婚でも独身でも
派遣でも正社員でもほっとけよ人のことは+4
-7
-
285. 匿名 2023/02/05(日) 18:02:03
みなさんお金を入れる方法は現金で直接渡してますか?口座に入金?私はずっと現金手渡しですが忘れてしまう事もあり、まとめて数ヶ月分渡したりしてます。田舎なので近くに銀行もなくコンビニも手数料がもったいないと思えて(笑)
お金を入れる代わりに電気代や水道代を自分の口座から引き落とすのもアリだなと思いました。+4
-1
-
286. 匿名 2023/02/05(日) 18:16:01
>>52
>>77+1
-0
-
287. 匿名 2023/02/05(日) 18:16:28
>>285
年払いで振込んだら?+2
-1
-
288. 匿名 2023/02/05(日) 18:29:59
>>1
一切、入れた事ない
入れなくていいって言われたから
+6
-4
-
289. 匿名 2023/02/05(日) 18:51:24
7万いれてる+3
-1
-
290. 匿名 2023/02/05(日) 18:57:51
>>284
ホント余計なお世話な人多すぎだよねw+2
-5
-
291. 匿名 2023/02/05(日) 19:01:18
>>147
入れてる方が多いでしょ。友だちが入れてなかったら普通に引くわ。+31
-9
-
292. 匿名 2023/02/05(日) 19:02:13
>>147
入れてる人が大半だよ+23
-4
-
293. 匿名 2023/02/05(日) 19:17:01
>>88
その仲良しって親が一方的に娘を可愛がってただけで、娘から親への愛情は欠片もないよね
娘から奴隷のように見られてたのはショックでしょうけど、結果オーライだわ+3
-0
-
294. 匿名 2023/02/05(日) 19:20:45
>>284
急にどうしたのw ここそういう話するとこじゃないじゃん
子供が親にパラサイトする際、どの程度お金入れる?入れさせる?って話するとこでしょ+7
-1
-
295. 匿名 2023/02/05(日) 19:28:09
毎月8万円取られてました。
これなら扶養内だと母は思ってたみたいだけど、親が専業主婦+サラリーマンの家庭なら夫の収入として税務申告すべきじゃないの?+0
-8
-
296. 匿名 2023/02/05(日) 19:30:55
>>36
入れようと思うその気持ちがありがたい+7
-0
-
297. 匿名 2023/02/05(日) 19:52:54
>>153
全く同じ
入れてないし、毎年100万ちょっともらってる
贈与税対策で。
全額貯金w
+4
-6
-
298. 匿名 2023/02/05(日) 19:55:34
>>202
親いなくなった時に焦って誰かしらとテキトーに結婚でもするんだろうな、そういう男性は。+2
-1
-
299. 匿名 2023/02/05(日) 19:57:19
>>288
わたしも~
一切いらないと言われた
だから親には記念日に豪勢なプレゼントしている+1
-2
-
300. 匿名 2023/02/05(日) 19:57:39
>>279
親に毎日ご飯作らせていたりするなら、食費ぐらいは渡そう、、+7
-0
-
301. 匿名 2023/02/05(日) 20:04:13
前にも似たようなトピに書いたけど、決まった金額は入れてなくて、仕事帰りに買い物頼まれたり、母と出かける時は自分が出してる。わたしが財布って感じ。+2
-0
-
302. 匿名 2023/02/05(日) 20:07:42
>>28
育ててもらって、家に住まわせてもらってるんでしょ
お金入れたくなければ
自分で家を用意して自立しなさい
社会人なんだから
+30
-3
-
303. 匿名 2023/02/05(日) 20:22:20
>>279
子供が汗水たらして仕事頑張って稼いだお金を、親がもらう訳にはいかないと言ってる友人が多いかな
うちは別の意味で、お金はもらってない。
っていうか、税金の事考えたら子供からお金をもらっても後々困るんだよね+4
-6
-
304. 匿名 2023/02/05(日) 20:35:51
>>21
私は母親だけど
息子2人には家にお金入れなくていいから
その分毎月ちゃんと貯金しなさい。
と言って貯金させてた。
自分できちんとしていたらしく
結婚費用や車購入出来たみたい。+9
-0
-
305. 匿名 2023/02/05(日) 20:37:29
親の経済状況、本人の所得、各家庭それぞれだよね。こんなの何の参考にもならない。実家にいても家事は全部やってるかもしれないし。親に渡したお金は親が子名義で貯金してるパターンも多いんじゃない?+5
-0
-
306. 匿名 2023/02/05(日) 20:45:01
>>3
うちの旦那34で結婚するまで「一人暮らしだったら10万はいるよ」って義母に言われて、ご飯作ったりが面倒で高いと思いつつ10万渡してたら結婚のときに1000万以上入った通帳渡されてたわ
自分じゃ絶対貯められなかったって言ってたからあんたほんとお義母さんに感謝しなよって言ったわ+44
-6
-
307. 匿名 2023/02/05(日) 20:54:57
めっちゃタイムリー 悩んでた
三分の一くらい で5万かな
三分の一 小遣いと携帯
三分の一 貯金 でざっくり計算したけど
どうでしょう もらいすぎ?
もらった中から本人のiDeCoと積みニーするつもりです
+0
-1
-
308. 匿名 2023/02/05(日) 20:58:33
奨学金返済が月2万円ある場合、実家に何円入れるのが妥当?+0
-0
-
309. 匿名 2023/02/05(日) 21:04:25
>>308
奨学金は自分が借りたものなんだから、家に入れるお金は関係ないのでは+1
-5
-
310. 匿名 2023/02/05(日) 21:05:37
3万だった。
結局結婚して家出たときに持たせてくれた。ありがたい+0
-0
-
311. 匿名 2023/02/05(日) 21:08:12
実家って私の家でもあるのになんでお金払う必要があるんだろうって思う+1
-7
-
312. 匿名 2023/02/05(日) 21:09:00
固定資産税を全額払ってます。+3
-0
-
313. 匿名 2023/02/05(日) 21:09:12
>>279
こんな意見にビックリ
子供の立場でも、成人しても実家に世話になるなら生活費入れるの当たり前だと思ってた
「むしりとる」という発想がすごい
親はいつまでも元気じゃないのに、30とか40まで実家に居続けて生活費入れない社会人いるとしたら、かなりやばい人だと私は思う+14
-1
-
314. 匿名 2023/02/05(日) 21:12:12
>>311
実家は親がローン組んで夫婦協力して手に入れたものだよ
今まで養って貰ったことに感謝しつつ、次は自分の力で家族とマイホームを手に入れる番だと思うけどね+8
-0
-
315. 匿名 2023/02/05(日) 21:15:03
社会人になっても生活費入れない事を子供のためとか、親の愛情だとか、どんだけ過保護なのか
若い世代特有の価値観?+11
-1
-
316. 匿名 2023/02/05(日) 21:17:19
新卒の20代前半で生活費入れてないのはまだ経済的に理解出来るけど、
30くらいになって実家暮らしで生活費入れてないとか聞く普通に引くと思う+7
-0
-
317. 匿名 2023/02/05(日) 21:33:49
>>311
あなたが買ったわけじゃないから、親の家だと思うよ
あなたのものになるのは親が死んで税金払ってから+7
-0
-
318. 匿名 2023/02/05(日) 21:37:08
月5万
家出ていく際に全部持たせてくれてびっくり
めちゃくちゃありがたかったなあ+4
-1
-
319. 匿名 2023/02/05(日) 21:42:56
>>303
だよね。個人名義で貯蓄しとけばそれでいい。なぜそれが甘やかしにつながるのだろう?自立なんか時期がきたら普通に出来るのにね。+0
-8
-
320. 匿名 2023/02/05(日) 21:44:02
>>313
でもまぁ一般論として結婚して出て行くまでの話じゃない?さすがに35過ぎたら親も定年でこっちが面倒みるくらいにならない?+0
-5
-
321. 匿名 2023/02/05(日) 21:46:03
>>308
私なら入れないし、もらわない。先に奨学金返して欲しい。+4
-0
-
322. 匿名 2023/02/05(日) 21:49:37
>>224
うちも同じく上の子は5万入れてるけど、自活して欲しい…
本人は家の方がお金貯まるからって出る気無さそう。
下の子はこの春、就職と共に出るみたい。
+8
-0
-
323. 匿名 2023/02/05(日) 21:50:57
>>4
私も夫も入れたことない。逆に出してもらっていた。+4
-7
-
324. 匿名 2023/02/05(日) 21:51:10
>>315
どうせ親が貯金するだけなら、自分でしとけば良くない?+5
-1
-
325. 匿名 2023/02/05(日) 21:51:36
>>3
親が借金でもあるの?+3
-5
-
326. 匿名 2023/02/05(日) 21:52:56
>>318
それ言うと搾取されてる人からマイナスくらうよw 他人の家庭が羨ましくて仕方ないんだね。+3
-4
-
327. 匿名 2023/02/05(日) 21:53:53
>>90
祖父母は嫁よりも孫が家事をしたほうが喜ぶ+0
-0
-
328. 匿名 2023/02/05(日) 21:54:52
>>298
その頃には結構な高齢だろうから無理では?+0
-0
-
329. 匿名 2023/02/05(日) 21:54:59
>>225
子供の入れたお金使うの?+0
-7
-
330. 匿名 2023/02/05(日) 22:06:31
子供にたかるって親として恥ずかしくないのかな?
私にもまだ小さい息子がいるけど、たとえ成人しても子供から搾取するような卑しい親にはなりたくないかなw+2
-10
-
331. 匿名 2023/02/05(日) 22:21:19
30歳、毎月4万入れててネット代とサブスク代も負担してる(サブスクは昼間親が見てる)
親は既に年金暮らしだし、物価高騰で今年から額を増やして欲しいと言われてるけど…こっちもコロナ禍で給料は全然上がらないし一人暮らししようかな〜+1
-5
-
332. 匿名 2023/02/05(日) 22:22:40
>>303
その友達はわが子への愛情なのかもしれないけど、
はたから聞いてると親だって自分達が汗水垂らして働いたお金で子供養ってるのになあ、と思う+6
-0
-
333. 匿名 2023/02/05(日) 22:25:59
>>319
家にに生活費入れないまま実家暮らしじゃ経済観念全くつかないでしょ
そのまま結婚とかしたら不安すぎる+6
-2
-
334. 匿名 2023/02/05(日) 22:27:26
>>329
何が悪いの?
なんかこのトピ、社会人で実家暮らしの子供から生活費取るのを毒親だとか思ってそうな人チラホラいるね+11
-2
-
335. 匿名 2023/02/05(日) 22:30:16
親に生活費取られたくないなら一人暮らしすれば?って感じなんだけど+4
-0
-
336. 匿名 2023/02/05(日) 22:31:08
社会人というか、20歳からは1万円(携帯代も自分持ち)
社会人になってからは1万5千円だった。
社会人になってからはほぼ仕事で家にいなかったけど
なんか払ってた。払うもんだと思ってたし+1
-0
-
337. 匿名 2023/02/05(日) 22:32:30
社会人のさになって実家暮らしで生活費入れない、という発想なかったからこのトピ本当にびっくりする意見が多い+4
-0
-
338. 匿名 2023/02/05(日) 22:33:07
>>318
全額は貯金されてなかったけど、半分は貯金されてたな
出る時にもらった+2
-0
-
339. 匿名 2023/02/05(日) 22:38:43
0円
親の方が収入多いから+2
-1
-
340. 匿名 2023/02/05(日) 22:39:30
>>74
頑張ったね。えらいよ。なかなかできることじゃない
ご家族きっと感謝してますよ+5
-0
-
341. 匿名 2023/02/05(日) 22:45:58
子供から搾取する毒親思考の人ちょいちょいいるねw
これじゃ負の再生産だよ+1
-8
-
342. 匿名 2023/02/05(日) 22:48:11
>>21
わたしも就職して結婚するまでの5年半、毎月実家に仕送りと思って入れていたお金、全額返ってきました。結婚式費用でも何でもあとは好きなように使いなさい、今までありがとうと。まさか自分のために貯めていてくれていたなんて思わなくて、両親には感謝しています。自分の子供たちにも同じようにしようと思っています!+8
-1
-
343. 匿名 2023/02/05(日) 22:53:04
>>10
たしかにww+2
-1
-
344. 匿名 2023/02/05(日) 22:57:12
40歳月3万
その他に親連れて外食、家電購入(壊れた時)、家リフォームなど出しています
こんな歳で甘えきってるのは重々承知です+1
-2
-
345. 匿名 2023/02/05(日) 23:06:31
>>334
自分の感覚では毒親ではないけど、あり得ない。自分の親は結婚した今でも子供から一切お金取らないから。旅行にご招待しても後でお小遣いで返ってくる。相続税対策も大きいとは思うけど。今って3千万と少しで相続税かかるから、都内の持ち家なら相続税大変よ。+1
-11
-
346. 匿名 2023/02/05(日) 23:10:53
>>1
お金を入れないだと…
あ、ありえない…
何かやらかしたのかな?+3
-0
-
347. 匿名 2023/02/05(日) 23:13:06
>>1
入れてない。給料あんまないし。。+0
-4
-
348. 匿名 2023/02/05(日) 23:13:44
>>1
31歳 5000円
ごめんなさい..少なくて( i _ i )+0
-10
-
349. 匿名 2023/02/05(日) 23:13:52
>>341
むしろ取らないで甘やしてる方が毒親感ある
社会人なんでしょ?+8
-1
-
350. 匿名 2023/02/05(日) 23:16:29
バツついたりなんかやらかしたのかな?
それなら払わないも納得だけど
ただの寄生ならドン引きだわ+2
-1
-
351. 匿名 2023/02/05(日) 23:19:16
>>21
良い話だけど私だったら全額貯金なんてしてあげないw
親にも生活があるんだから+16
-2
-
352. 匿名 2023/02/05(日) 23:29:27
>>329
使うというか、月5万なんて子供の生活費で消える
+9
-3
-
353. 匿名 2023/02/05(日) 23:29:59
>>306
いい義母もちましたね!+14
-2
-
354. 匿名 2023/02/05(日) 23:40:21
33で結婚するまで実家にいたけど、お金を入れたこと何なかった。
その発想すらなかった。
子供のお金をあてにする親でもないし。
友達が家にお金を入れていると聞いてものすごくびっくりして母に言ったら「そういうおうちもあるわね。でもうちはいらないからあなたが貯金しておきなさい」と言われた。
「その代わりあなたが結婚する時はお金は出さないから」と言われたが、それは全くの嘘だった(笑)+3
-11
-
355. 匿名 2023/02/05(日) 23:56:40
うちは貰ってないけど、貰っても子供名義の通帳に貯金するから、入れなくていいから毎月貯金するように言ってる。
してるかはわからんけど。+2
-0
-
356. 匿名 2023/02/06(月) 00:07:03
>>9
同じく3万。
ただし、年間100万の貯金を目指せと中々のスパルタだった。
土地or花嫁道具用意できるぐらい貯めろって方針でしたなー。嫁入り道具が派手な地域だったから戦々恐々としてた。
実際は時代の流れでもう何もなくて助かった。+7
-0
-
357. 匿名 2023/02/06(月) 00:07:40
>>308
奨学金借りるハメになったのは親のせいだし、実家に入れる必要ないよ
たまにお手伝いするくらいでいいのでは+4
-7
-
358. 匿名 2023/02/06(月) 00:10:20
最低額は0なような+1
-0
-
359. 匿名 2023/02/06(月) 00:31:12
>>7
なんでこんなにマイナスついてるのか誰か教えてくれ!まさにこの通りとしか思えんのだが、、、
「財産ないからこんな書き込みするんだろうな」これなんて完全に逆論理だと思うんだがまじでわかる人解説して。自分の財産ないから家に金入れられない、だからこんな書き込みするってこと?+5
-6
-
360. 匿名 2023/02/06(月) 00:36:13
都内20前半女ですが1円も入れてないです
そんなお金要らないから今しかできないことをしなさいと+3
-8
-
361. 匿名 2023/02/06(月) 00:37:58
>>215
普通の親なら、家にお金入れさせるけど、こっそり貯めておくと思う。子供には家から出て行くまで言わなくていい。+4
-7
-
362. 匿名 2023/02/06(月) 00:48:12
父親は、子供達からお金なんて取ってどうするんだ?一人暮らし?家賃もったいないから家で住めよ〜という人だった。
母は、子供に投資した分、少しでも回収したい。無償の愛、そんなもん無いわよ、私に尽くしなさい!という人だった。
結果、父が購入した家で、光熱費も全て父が支払っているので、父の意向に感謝して、冬の灯油代を出したり、お米10購入したり、キッチンと浴室をリフォームする時に10万円出したり、できる範囲で、その都度、協力してました。+4
-1
-
363. 匿名 2023/02/06(月) 00:48:41
新卒で8万
2年実家にいたから、192万
もったいなー。+3
-5
-
364. 匿名 2023/02/06(月) 01:06:03
>>97
それはあるよね。
私は毎月5万入れて、そのほかに親の借金の援助で200万以上入れてた。
このまま搾取され続けたくないと思って、婚活めっちゃ頑張って結婚した。
今は旦那と子どもたちと安定した生活が出来て本当に良かったわ+4
-1
-
365. 匿名 2023/02/06(月) 01:15:13
>>21
親の立場ですが貯めてますよ
独り立ちする時に全部渡します+9
-2
-
366. 匿名 2023/02/06(月) 01:48:35
>>352
それくらい負担して貯金に回してあげられるくらいの経済力は、将来持てるようにしておきたい。+5
-7
-
367. 匿名 2023/02/06(月) 01:52:15
>>366
マイナスつける人ってどういう思考なんだろう?経済力があれば子供のために貯めてあげられるよね?+3
-6
-
368. 匿名 2023/02/06(月) 02:08:42
>>109
元コメさん、「扶養してない」なんて言ってなくない?
介護しつつ、扶養にも入れてることって、普通にあると思うけど…+0
-0
-
369. 匿名 2023/02/06(月) 02:14:32
>>361
横
うちは、子ども1人が実家、1人が一人暮らしになりそうだから、実家暮しの子が入れてくれたお金は、そのめま生活費として使うだろうな。
そっちだけ貯めてたら、不公平になってしまうから。
子どもが結婚するときに渡すお金は、別枠で貯める。+0
-0
-
370. 匿名 2023/02/06(月) 02:31:11
>>367
親の他力本願なんだね
自分で経済力つけようって気はおきないの?
だから実家暮らしは結婚相手に避けられるんだよ+7
-0
-
371. 匿名 2023/02/06(月) 02:38:12
>>10
n=2って何?
ググったら浪人2年目って出たけど違うよね?+2
-0
-
372. 匿名 2023/02/06(月) 02:45:52
>>308
奨学金の分、少なめにして、月2万円くらい?
奨学金ってことは、余裕がある家計でもないだろうし。+0
-1
-
373. 匿名 2023/02/06(月) 02:53:22
地方だけど、車必須の地域だから、社会人1年目はお金とらない家庭も多いよ。
その分、車のローン返済にあてさせて、2〜3年目から入れてもらう。+2
-0
-
374. 匿名 2023/02/06(月) 03:06:22
>>370
子は子で貯めればいいじゃない。親が子供貯金するのは普通では?家建てる時に援助してもらうのと何が違うの?+0
-5
-
375. 匿名 2023/02/06(月) 03:07:41
>>370
独身の1人暮らしは東京で3割だから、その田舎者の集まりで結婚相手探したらいいんじゃない?+4
-3
-
376. 匿名 2023/02/06(月) 03:08:40
>>369
どっちも同じ親のお金だよw+4
-0
-
377. 匿名 2023/02/06(月) 03:24:00
>>1
家にお金入れるってか、自分しか収入ないからなあ。母と二人暮らしで約30万渡してます。毎月カツカツ。美容室も数年行けてないし化粧品も服もバッグも下着も7年半くらい新しいの買えてない。奥さんが専業主婦で子供いる家ってすごいなと思う。+4
-2
-
378. 匿名 2023/02/06(月) 04:29:13
>>34
仕事帰りにほぼ外食だったら二万でいいんじゃない?+2
-1
-
379. 匿名 2023/02/06(月) 04:29:17
>>333
そんなに愚かな子どもなの?自分は親に甘えて倒しているけど、結婚したら普通に暮らせてるよ。付属上がりで、周りの友達もみんなそんな感じだけど普通に暮らしてるよ。まともな感覚の人なら家にお金入れないだけで、その分貯蓄してるんじゃない?+2
-8
-
380. 匿名 2023/02/06(月) 04:33:41
>>1
私はお金入れたこと無い
出ていけと言われても絶対に出ていかない+0
-7
-
381. 匿名 2023/02/06(月) 04:35:50
>>36
私は入れてないし、携帯代も払ってもらってる
+0
-7
-
382. 匿名 2023/02/06(月) 04:39:57
>>147
親の収入が少なくて 親が困っているなら生活費をいれるの分かるけど
もし親がそのお金を貯めてて 亡くなったら受けとるときに相続税がかかるんだよ
自分名義で貯金してたらかからないのに+6
-2
-
383. 匿名 2023/02/06(月) 06:12:04
>>370
貧乏人は自分が正しいと思い込んでるよね視野の狭い奴が多い+2
-6
-
384. 匿名 2023/02/06(月) 06:55:36
大学出た22歳から結婚した28歳まで毎月2万ずつ母に渡してた。
そして結婚するときにそのうちの100万お祝いとしてもらった。
貯めておいてくれたんだ。
お母さんありがとう。+2
-1
-
385. 匿名 2023/02/06(月) 07:04:07
>>349
いや親がお金を管理する方が甘やかしてるでしょ
社会人なんだから
毒親すぎて認知歪んでるよw
それともまさか子供の金当てにするの?+2
-6
-
386. 匿名 2023/02/06(月) 07:28:35
>>366
こんな事言う人は経済力なんて持てなそう
それとも高収入の男と結婚する気でいる夢見る夢子さんかな?+5
-3
-
387. 匿名 2023/02/06(月) 07:47:13
>>1
一応収入の10パーセント貰うけど積立てる。そのうち返す。+0
-4
-
388. 匿名 2023/02/06(月) 08:10:11
>>69
良い子+6
-0
-
389. 匿名 2023/02/06(月) 08:12:06
親の生活より子の教育費優先して大学まで出して
子供が手を離れてやっと親も一人の人間たして人生考えて老後資金貯められると思いきや、
社会人の子供まで養うのが当たり前とか言われたら子育て失敗したと思うわ
ガルちゃんって大学費用どころかし子の結婚資金、マイホーム資金、孫への援助、遺産まで親の責任とかいう意見多いから一体どういう層がそう言ってるのかいつも謎過ぎる+6
-0
-
390. 匿名 2023/02/06(月) 09:14:49
>>7
財産ある家だと、逆に毎年の贈与税非課税分の110万を子供にあげるところの方が多いと思う。+2
-0
-
391. 匿名 2023/02/06(月) 09:29:39
>>376
そうだよ?
二人の子どもに公平に親のお金を残したいって話だよ?
+0
-4
-
392. 匿名 2023/02/06(月) 09:36:16
>>389
結婚する時や家買う時に援助してもらわなかったの?結納返しは自分のお金で買ったの?家を買う時に援助すると税金かからないよ。超お得だよ。+0
-2
-
393. 匿名 2023/02/06(月) 09:41:58
>>188
食費も入れないで実家に居座る娘のほうが、親として小っ恥ずかしいな。+7
-1
-
394. 匿名 2023/02/06(月) 09:46:29
>>393
子供の入れたお金使う親も恥ずかしいと思うけどね。もらったら貯めておいてあげて、もらわないなら貯めておけと言う。+4
-4
-
395. 匿名 2023/02/06(月) 09:52:56
都内在住
結婚する27歳まで家にお金は入れたことはありません
大学生の国民年金も支払っておくからねと言われました。勿論、学費も親が支払ってくれました。
父からお小遣いをあげるから貯金をしなさいと言われ給料は殆ど貯金をしていました。
結婚後は節税で生前贈与を毎年して貰ってます。
家にお金を入れてる人って親が貯めておいて結婚する時に渡すのが大半じゃない?
私の周りの話ですが....+3
-4
-
396. 匿名 2023/02/06(月) 09:53:52
>>205
それ、贈与税払わないといけないやつじゃない?
いくら子供の名前の通帳でも、110万超えてれば名義預金とみなされてアウト。
やはり親が毎年110万以内でちょいちょい渡すのが一番。
+1
-0
-
397. 匿名 2023/02/06(月) 10:06:28
>>359
財産ない人〜ってコメントの人はたぶん意味わかってないと思う。
生前贈与の意味もわかってなければ、もらえる立場にない人、もしくは親が何も考えてない人。
親のありがたみが〜とか綺麗事は置いといて、損しないようにするには生活費は受け取らず、年間100万前後子供に現金で渡すのが一番。
親がそうしてくれたように、私も子供にそうするつもり。
+4
-2
-
398. 匿名 2023/02/06(月) 10:25:33
>>147
大半なわけない…。
ほとんどが入れてるでしょ。
女性の1人暮らしが珍しかった、また女性と言うだけであんまり稼げなかった時代の人たちが言ってるんだと思う。+2
-3
-
399. 匿名 2023/02/06(月) 10:45:37
月5万入れてるほかに家具の買い替えとか家の修繕があるときにお金出してる+4
-0
-
400. 匿名 2023/02/06(月) 11:24:44
>>291
それぞれの家庭の方針や事情があるのに勝手に引かないで+2
-4
-
401. 匿名 2023/02/06(月) 11:34:02
>>306
世間じゃこういうのが当然みたいに思われてる気がするし、そう思ってるお育ちの良い人は10万とかそれ以上とか多額を家に入れてると言うと「どうせ親が貯金してくれてるだけで後で全部まとめて貰うんでしょ」みたいな反応するけど、貧乏な家だと普通に生活費になってるからね
実家自体が賃貸だったりするともはや大黒柱+15
-0
-
402. 匿名 2023/02/06(月) 11:35:40
>>147
テスト前の友人らの「ぜんぜん勉強してないよー」を真に受けるタイプかな+0
-5
-
403. 匿名 2023/02/06(月) 11:55:08
>>400
まじでそれだよね。
うちは贈与税かかるのは絶対イヤだからってことで極力子供や孫にお金使わせないようにしてるよ。
年間現金でもらってるし、まとめて口座に入金は気をつけてねとも言われてる。
贈与税の説明も若い時から説明受けてるし、しっかりしてるなと思った。
後々贈与税かかってもいいわ〜って家は好きにすればいいと思う。損するのにね。+3
-3
-
404. 匿名 2023/02/06(月) 12:08:05
>>21
うちも月30000円で同じことしてくれた。自分の子供にも同じことしてあげるつもり。+3
-0
-
405. 匿名 2023/02/06(月) 12:12:33
>>112
名義預金としみなされないようにするなら、まずは印鑑は子供のものにしておくことだね。+1
-0
-
406. 匿名 2023/02/06(月) 13:12:34
>>405
今は印鑑レス口座の方が多いし、本人じゃなきゃ口座作れないから問題ないよ。+0
-0
-
407. 匿名 2023/02/06(月) 13:24:32
>>112
娘さんがその貯金の存在を知らない内にあなたが亡くなった場合、面倒になるかもね。頃合いを見て通帳の場所やキャッシュカードの暗証番号を教えておけば問題にはならないと思うよ。+3
-0
-
408. 匿名 2023/02/06(月) 14:17:23
>>407
だからもう何年も前から本人しか口座作れないよ。+0
-0
-
409. 匿名 2023/02/06(月) 17:46:24
>>396
かなりの資産家だもん税理士入って対策してるから大丈夫でしょ+0
-0
-
410. 匿名 2023/02/06(月) 17:50:54
>>408
横だけど未成年のうちは子供の口座を親が作れるよ+0
-0
-
411. 匿名 2023/02/07(火) 21:11:20
元々父親が全く働かない人で、病気になって病院代や治療費がかかるからと、22歳の時に初めて親からお金を銀行で借りてそれを貸してほしいと言われ、50万の借金を背負い。その後初めて当たった宝くじ10万円もニートの父親の治療費に消え、更に母親の仕事のお給料だけじゃ生活していけないため、30万追加で銀行でお金借りてそれも渡し、結局使うだけお金使って父親は亡くなったのだけど、残された合計80万の借金を毎月必死に返していくので精一杯で正直生活費を入れられるほどのお金が無い。母親もいろんなところからお金借りて借金してて、支払いきつい時は7万とか5万渡して助けたりしてて、生活必需品とかもなるべく母親と折半で買うように頑張ってるけど、なんかもうお金のこと考えるの辛い。親からお金貸してほしいって言われるのも、そのお金を返す保証が無くてごめんねって謝られるのもキツい。挙句の果てには母親には早く死にたいと言われる始末。早く死んで保険金で今の借金を返してくれと言われ。もうどうしたらいいのか……。母親を大事に思っているけれど、目の前で死にたいと言われる私の気持ちはどうしたらいいの?
長々とすみません。
27歳独身実家暮らしより+0
-0
-
412. 匿名 2023/02/11(土) 18:08:19
うちは全然金持ちじゃないけど
家に入れさせなかった。
その分、貯金しろって言ってた。
毎月、5万は貯金してるみたい。
+1
-0
-
413. 匿名 2023/02/11(土) 18:21:37
>>226
うちは、家に入れないで貯金しろ!
って言ってたけど
1年に一度ほど、苦しい時は
一万とか息子にもらったよ。
駄目?+0
-0
-
414. 匿名 2023/02/11(土) 18:32:09
>>222
お年玉ね…。
親だって、知り合いの子供に
お年玉何人にも渡してるんだから
大変なのよ。
うちはもらったお年玉はそのまま子供に
渡してたけど。
しばらく小遣い無しだったよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する