ガールズちゃんねる

発達障害で反抗期の子どもをお持ちの方いますか

291コメント2023/03/03(金) 23:27

  • 1. 匿名 2023/02/04(土) 13:17:21 

    主の子は中学生ですが、発達(ASDとADHD)+反抗期です。
    薬を飲んではいますが、基本的に人の気持ちを理解せず、周りに助けて貰っている事も分からず平気で酷いことを言ったり暴言を吐きます。
    学校の成績も良くないので色々サポートしたり、塾も個別で、受験校もサポートのある私立を考えています。
    お金も余裕の無い中精一杯の努力です。
    でも、本人にはそれが当たり前のような態度を取られ、
    もう嫌になってきました。
    何度も逃げたくなってしまいます。
    みなさんどうされていますか?
    子どもが大人になってから幸せになれる可能性はあるのか不安です。

    +476

    -11

  • 2. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:04 

    辛い状況だね
    希望を捨てちゃダメだよ
    まずは精神科か心療内科とかがいいんじゃないかな

    +20

    -38

  • 3. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:09 

    ハッショは難しいね…

    +19

    -90

  • 4. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:21 

    >>1
    何歳で子供産んだ?

    +10

    -118

  • 5. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:34 

    昨日リエゾン観てたけど大変どころじゃ済まないね。

    +151

    -3

  • 6. 匿名 2023/02/04(土) 13:18:39 

    きつい

    +81

    -1

  • 7. 匿名 2023/02/04(土) 13:19:00 

    私も。いまとにかくつらいです。

    +175

    -2

  • 8. 匿名 2023/02/04(土) 13:19:03 

    旦那に任せて逃げちゃおうぜ🤟

    +13

    -54

  • 9. 匿名 2023/02/04(土) 13:19:09 

    障害者ならお金貰えるから仕事しなくても生活できるから幸せだと思いますよ

    +7

    -114

  • 10. 匿名 2023/02/04(土) 13:20:01 

    >>3
    何その略し方。聞いたことない。
    その言葉に対して嫌悪感がすごいわ。

    +282

    -12

  • 11. 匿名 2023/02/04(土) 13:20:08 

    子供も好きで産まれてきてないからなあ

    +65

    -40

  • 12. 匿名 2023/02/04(土) 13:20:14 

    >>3
    ハッショってファーストフードのメニューみたいで面白い🤣

    +12

    -114

  • 13. 匿名 2023/02/04(土) 13:20:42 

    お金かかるし、こちらの心も擦り切れるよね。
    先が見えないし、ある程度まともなお子さんたち本当うらやましい。

    +344

    -3

  • 14. 匿名 2023/02/04(土) 13:21:48 

    >>9
    発達ってもらえないですよね

    +138

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:25 

    >>12
    笑えないよ

    +56

    -4

  • 16. 匿名 2023/02/04(土) 13:22:47 

    発達障害で反抗期の子どもをお持ちの方いますか

    +1

    -55

  • 17. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:07 

    マンションの下に住んでいる子供が一日中ものすごい足音立ててるんですけど親が注意しても無駄なんでしょうか??エレベーターで何度か会いましたが
    「だあれ?だあれ?だあれ?」こればかり連呼してました4歳にしてはかなり幼く落ち着きがない子供です
    足音で目が覚めてしまうので不眠症になっています
    上の階の私がこんだけ悩んでいるので、さらにその家族の下にお住まいの方はもっときついだろうなと思います

    +249

    -60

  • 18. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:10 

    発達で生まれてきたいやつなんていないぞ

    +143

    -7

  • 19. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:18 

    体外受精は関係ありますか?

    +12

    -32

  • 20. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:39 

    >>9
    もらえません。
    手帳もありません(人による)

    +113

    -5

  • 21. 匿名 2023/02/04(土) 13:23:49 

    うちも発達中学生
    今は反抗はそこまでではないけど小学校のときはいつもお互いピリピリしていた。
    今お互い距離をおいている感じ。
    勉強については口はなるべくださないようにしている。
    (できない子だから指摘するとパニック)
    発達の子は反抗期が遅めとか言うからいつくるのかと怖い。

    今は支援級でぬるいけど、
    高校の先が不安。
    まともな就職は望めないと思う

    +229

    -4

  • 22. 匿名 2023/02/04(土) 13:24:17 

    >>4
    何歳で子供産んでも障害の可能性はあるんだよ
    そして発達障害みたいなのは今本当に多いからね
    主みたいに悩む人たくさんいるだろうね

    +235

    -8

  • 23. 匿名 2023/02/04(土) 13:25:27 

    >>1
    人の気持ちを理解しない病気なのにそれ以上努力させてどうすんの?って私思うんだけど
    私立行ったからっていずれ就職出来るレベル?
    私の会社も障害者枠あるけど大人しい人しか来ない

    +142

    -41

  • 24. 匿名 2023/02/04(土) 13:25:33 

    遺伝子

    +19

    -4

  • 25. 匿名 2023/02/04(土) 13:25:58 

    >>17
    注意してやめるのは普通の子どもだね。

    +193

    -5

  • 26. 匿名 2023/02/04(土) 13:26:21 

    中学じゃないけど家では荒れる。外では比較的良い子。

    +93

    -0

  • 27. 匿名 2023/02/04(土) 13:26:47 

    >>3
    ちょっと面白いw

    +3

    -40

  • 28. 匿名 2023/02/04(土) 13:27:23 

    >>25
    やはり注意したところで無駄ですか
    分譲ですが、こちらが引っ越ししないといけませんねやはり…はぁ

    +38

    -17

  • 29. 匿名 2023/02/04(土) 13:28:14 

    >>4
    必ず発達障害トピでこのコメントがあるけど、旦那共に25〜30歳が10割
    過去トピみてみな

    +30

    -24

  • 30. 匿名 2023/02/04(土) 13:28:25 

    >>1
    診てもらってる先生(病院)を変えたら?
    私立行くよりもそっちにお金かけたほうが安上がりだし改善もするかもしれないし。

    +127

    -3

  • 31. 匿名 2023/02/04(土) 13:28:41 

    >>9
    発達障害と診断されてもらえたとしてと微々たる額でそれだけで生きていけないから結局働かないと無理だよ。

    +94

    -0

  • 32. 匿名 2023/02/04(土) 13:28:55 

    発達障害って自然のもの(添加物の入ってないもの)を与え続けるとちょっとマシになるって聞いた記憶

    +13

    -44

  • 33. 匿名 2023/02/04(土) 13:29:14 

    同じく6歳のADHDをもつ母親です。
    いずれくる反抗期が怖いです‥‥参考にさせてください。

    +82

    -1

  • 34. 匿名 2023/02/04(土) 13:29:19 

    >>1
    糖質ではなくて?
    先輩後輩の上下関係とかは理解出来てるんでしょうか?

    +0

    -26

  • 35. 匿名 2023/02/04(土) 13:29:56 

    >>29
    マイナスついてるけどマジだよ
    過去トピみてみな

    +15

    -13

  • 36. 匿名 2023/02/04(土) 13:30:08 

    >>1
    親子の相性が悪かったりするのかな?うちの親も私のことそう思ってただろうな…

    +38

    -3

  • 37. 匿名 2023/02/04(土) 13:30:45 

    発達障害のお子さんを持つお母さんってほとんど表情が虚無ってますよね…お父さんが一生懸命フォローしてたりしますが、、

    +10

    -40

  • 38. 匿名 2023/02/04(土) 13:31:44 

    >>23
    思った
    発達や糖質なんかは特にそうだよね
    社会に出して自立させようとしてるのが無理があると思う
    そういう人の為に生活保護があるのに

    +32

    -44

  • 39. 匿名 2023/02/04(土) 13:31:44 

    幼稚園のうちに診断が確定になって、地域の学校でもよかったけどどうせならと思って発達障害の子も受け入れてる大学まで一貫の私立に入れたよ。
    今は小6だけどもう反抗期来てて、自分で抑えられない時は髪をガシガシしたり、勉強机にドン!って当たってる。
    イライラを人にぶつけないし、一応ちゃんとホルモンの影響でイライラしたりするし実際こうなってるってことは前々からたくさん伝えてたから理解もしてるみたい。
    下の子たちがいるから、それも家でのイライラの原因なのかもしれないけど。

    先生たちも理解があるから、なんかイライラしてるなとかいつもと違うなと思ったら環境変えてくれたり、ピリピリしてるのを抑えられるように手伝ってくれるから助かってる。
    授業中でもここに行けば落ち着けるとか逃げ場は常に確保してもらってるし、学校以外でも逃げ場のないスクールバスならどうする?とか家だったら?ってことは常に一緒に考えてるよ。
    今後ひどくなるか分からないけど、見てる親として学んだか可哀想。
    早く落ち着くといいな。

    +128

    -9

  • 40. 匿名 2023/02/04(土) 13:32:25 

    >>1
    モンスターだなぁ
    親も子もね
    親はやってあげてる
    子供もやりたくないけどやってあげてる
    どっちも人の気持ち分かってなくない?
    学校の勉強できないんだからもうしょうがなくない?
    やりたい勉強(オタクっぽくても)やらせるしかない
    無理していい大学行ったって将来実家に戻ってきて引きこもりになるよ

    +8

    -61

  • 41. 匿名 2023/02/04(土) 13:32:30 

    >>4
    トピタイに沿わないコメントだとマイナスつきやすいよ。

    +8

    -2

  • 42. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:02 

    >>9
    うちの子も集団の中であきらかに浮いてて病院通ってるけど、手帳は持ってないよ
    「この程度じゃ出せない」って言われて
    優遇してもらいたいわけじゃないけど、一般家庭で時間と金をかけても「平均にすらなれない」からどうしていいか将来が不安
    リスニングのテストで「リスニングだからずっと聴いてたらテストが終わってた」と0点とってきたときは言葉が出なかった

    +224

    -3

  • 43. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:10 

    >>23
    病気じゃないよ治る事はないから障害だよ
    そこを世の中の人みんなに理解して欲しい
    努力が足りないとかじゃないんだよ

    +208

    -11

  • 44. 匿名 2023/02/04(土) 13:33:45 

    >>23
    でも放置してたらもっと酷くなるよ
    手をかけるのは本人の為にも他人の為にも大事な事だと思う

    +179

    -0

  • 45. 匿名 2023/02/04(土) 13:34:26 

    >>17
    うちは隣りにいる。子供の頃はそんなに気にしなかったけど、大人になって凄くうるさくなって、行動障害ってやつがあるらしく寝室の壁を一晩中蹴る。買ってしまったから私が越すのは嫌だし、定期的にお母さんが何度も誤りにくるけど少し疲れてしまったよ。でも理解はしたいし、引っ越しとかストレスかかって可哀想だから、うちが我慢しなきゃねって夫と話してる。

    +192

    -21

  • 46. 匿名 2023/02/04(土) 13:34:36 

    >>19
    ないですよ。うちの息子は

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/04(土) 13:35:13 

    >>1
    >>23
    同感
    もちろん学校によるけど、私立なんて過保護な保護者もものすごく多いから余計な摩擦でお子さんが苦しまない道を考えるのが一番だと思う
    個々人の発達状況関係なく、『うちの子が同級生にこんな直接の被害/間接的な学習妨害を受けた』みたいな訴えを起こす確率は、私立の方が大きいですよ、、

    資金面無理して受験ならなおさらです
    公立に行って、その分個人塾や家庭教師でカバーという道もあります

    +79

    -15

  • 48. 匿名 2023/02/04(土) 13:36:30 

    >>17>>45
    自分の子について語るトピではないの?

    +35

    -48

  • 49. 匿名 2023/02/04(土) 13:37:00 

    +98

    -5

  • 50. 匿名 2023/02/04(土) 13:37:17 

    >>17
    トピ違いだよ

    +69

    -12

  • 51. 匿名 2023/02/04(土) 13:37:55 

    >>38
    ね、お金そんなことに使わせずその子の好きな事たくさんさせてお金貯めて上げてた方がその子のためだよね
    親としてとか思うんだろうけど、
    自分が勝手に良かれと思ってして勝手にストレスためて悪循環すぎてそれが親子で可哀想

    +9

    -33

  • 52. 匿名 2023/02/04(土) 13:39:30 

    >>1
    発達障害児は事件起こしがち
    出産は自己責任なのできちんと育ててください
    他人に迷惑かけないように
    自分ができないのなら児相にでも相談してくれ

    +8

    -62

  • 53. 匿名 2023/02/04(土) 13:40:06 

    >>1
    反抗するタイプはいざと言う時にあんまり逃げない気がする。ブラック企業なんかからも逃げ出さないでますます他人に厳しくなるから賛否両論あるけど。
    主さんの子と同じ条件で反抗しないタイプの私の身内の男の子は、その代わり逃げ癖が酷くて成人してから家出繰り返してるよ。エスカレーターの大学は中退、親戚の口利きで入った会社は半年で挨拶無しに勝手に辞める(親戚には縁を切られた)、我慢が出来ないからアルバイトで稼いだお金はすぐ使うし、借金もある。

    反抗期無かったから身内の親は昔は「発達障害でも育てやすい子で良かった」とか言ってたけど、今ではもてあましてる。

    +73

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/04(土) 13:41:32 

    >>19
    体外受精より両親の年齢
    男も35以上は精子が劣化するよ

    +31

    -4

  • 55. 匿名 2023/02/04(土) 13:41:59 

    >>23
    発達障害は程度で全然違うよ。

    +55

    -0

  • 56. 匿名 2023/02/04(土) 13:42:03 

    >>13
    精神的に強い、周りに迷惑をかけずに1人で立ち直れる力を持っているって本当に凄いことなんだなと発達障害の子を育てて思うようになった。そんなの3歳児でもできる子が居るのに、我が子は大人になってもできるかどうか。この子の未来が不安でたまらない。

    +126

    -1

  • 57. 匿名 2023/02/04(土) 13:42:35 

    トピ画変わったね

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2023/02/04(土) 13:44:10 

    >>49
    なんなら嘘をつかない事に誇りを持ってるからね。だから騙されるし、優しい嘘もつけなくて生態的に自分の言いたいこと言っちゃうから可哀想に嫌われる。悪気は無いから嫌われて本人すごい傷つく。

    +135

    -3

  • 59. 匿名 2023/02/04(土) 13:45:05 

    >>1
    とてもお子さんの為に頑張ってこられたんですね。

    私はADHD診断済み(アスペは自己診断)の手帳2級持ちです。
    反抗期を思い出すと両親に対して酷いことを言った嫌な記憶が蘇ります。
    大学生辺りから母親とは仲良くなり一緒に旅行するくらいになりましたし、結婚出産し今は私の息子の受験の事で毎日電話もしています。

    主さんのお子さんも年齢が上がれば多少落ち着いてくるんじゃないでしょうか。

    +58

    -15

  • 60. 匿名 2023/02/04(土) 13:47:09 

    軽度知的障害もある小4の子供。
    被害妄想が激しくて暴言を吐くから対人関係が上手く築けないし、どこまでが障害でどっからが性格かわからなくてつらい。
    精神科の先生も療育の先生も否定しないで受け入れてあげましょうって言うけど、ダメなことはダメだし他責思考のまま大人になってほしくない。
    本人は障害者として生きたくないって言うし本当にどうすればいいのかわからない。

    +107

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/04(土) 13:48:51 

    >>1
    反抗期って反抗する病気ではなくて
    子供の自我が育つ時期でしょ
    薬飲ませてって言ってるけどさ…。
    障がいは病気じゃなくて、その子の生まれ持った資質でしょ。例えばダウン症は薬でなおらないし。
    今のませてる薬も、ぼーっとさせてごまかしてるだけだから。

    だから病院に通ったってテレビで見るようないい子になんかならないよ。
    人の気持ちがわからないし親に暴言吐くのがその子であって、ストレスがかかればそれも悪化するだけでしょ。
    薬じゃストレスは減らせないよ。

    思い通りにならないから病気だ!反抗期だ!って思い通りにならないのが当たり前じゃん
    人を育ててるんだから
    なんかズレてる気がする

    +5

    -55

  • 62. 匿名 2023/02/04(土) 13:49:38 

    >>60
    心理ルームとかでカウンセリング受けたり認知行動療法受けさせたりしないの?

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2023/02/04(土) 13:50:36 

    そもそも発達障害って人格障害だったりしない??

    +6

    -15

  • 64. 匿名 2023/02/04(土) 13:51:39 

    参考になるか分からないけど…
    突き上げるような怒りやイライラに悩んでたけど、亜鉛、鉄、マグネシウム、アシュワガンダ、クリルオイルのサプリ取るようになったらだいぶ改善してQOLも上がった
    吸収率も考えて海外のやつ個人輸入してる

    薬代わりになる訳じゃないけど、サポートとしてハーブやサプリも良いと思う
    変な民間療法には気をつけてね

    +69

    -2

  • 65. 匿名 2023/02/04(土) 13:52:22 

    >>59
    子供に遺伝する確率高いよね?

    +31

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/04(土) 13:52:25 

    >>61
    何言ってるの?
    薬で気持ちを強引にでも安定させて、その間に学びを積んだり、他人との衝突を起こりにくくすることによって日々のストレス軽減と心身の健やかな成長に近づけることに寄与するものじゃないの

    +68

    -2

  • 67. 匿名 2023/02/04(土) 13:53:47 

    中2の息子です。反抗期真っ只中。
    小学生の時は友達も少しだけどちゃんといて、毎日のように家に遊びにきたりしていた。
    中学入学前に教頭に直談判してクラス編成に配慮してもらい、一年生の時は楽しく過ごせてたけど、今年のクラス替えで仲いい子がいなくて学校ではほぼ無言らしい。

    帰宅してもスマホ依存で手のひらに根が張ってるのかと思うほど肌身離さずで、会話も一言だけとか、ウザそうにテキトーな返事する。
    高校はもう、普通の高校ではなく通信制に行かせるつもりで、合同説明会もこないだ行ってきた。
    今は通信制がすごく増えてて、うちみたいな子でも希望もって通えそうだった。

    +64

    -2

  • 68. 匿名 2023/02/04(土) 13:53:58 

    >>1
    周りに助けられているにも関わらず暴言を吐くってのはお友達に対してもなのかな?
    親や先生に対してなら、あまり発達障害だからと気にしないで良いのではないかと思う

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2023/02/04(土) 13:56:03 

    >>65
    事件の加害者の親っておかしもんねだいたい
    そういうのは遺伝だと思う
    兄からの暴力と性的虐待…21歳女性を刺殺した少年「屈折幼少期」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    兄からの暴力と性的虐待…21歳女性を刺殺した少年「屈折幼少期」(FRIDAY) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    その凶悪な殺人事件は、真夏の20年8月29日に、福岡市内の大型ショッピングモール「マークイズ福岡ももち」で起きた。

    +21

    -5

  • 70. 匿名 2023/02/04(土) 13:57:17 

    うちもADHDの小6がいる。小さい頃はほんと将来を心配したけど、いまはだいぶマイルドになった。これから反抗期で荒れるなんてやっと少し平和になったのに耐えられるかな。

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/04(土) 13:57:29 

    聴覚優位で不注意なので反抗期になっても声掛けですね。
    手袋やハンカチ、給食着持った?
    無視されてもうるさいと言われても。
    私の気持ちがシンドい時は、学力は高いのになぜこんな当たり前のことが抜け落ちるのかとモヤモヤします。
    難解な問題はスラスラなのに、簡単なミスが直らないのがやっぱりそうなんだなぁと。
    自立していかなくてはならないから、何が向いているのか好きなことと擦り合わせて将来について話し合ったりしています。



    +27

    -0

  • 72. 匿名 2023/02/04(土) 13:58:19 

    >>54
    そうなんですね
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/04(土) 13:58:30 

    >>61
    ズレてるのってあなただと思う。
    反抗期前から(4年生〜5年生)から薬を飲む子は多いです。それで、反抗期の時期にどうしていくかを話し合って調整していく。発達障害の子の療育や投薬長期的で継続的な支援についてどれだけ知って発言してますか?確かに主さんは発達障害のあるお子さんに対して定型発達の子と同じようにと、考えてるのかもしれないけどかなり一生懸命されてると思う。自分を追い詰めて苦しくなるほど一生懸命にされてるお母さんに対して根拠も無しにズレてるとか、冷たい言葉をかけようとは思わないかな

    +96

    -0

  • 74. 匿名 2023/02/04(土) 13:58:54 

    >>65
    遺伝が心配で学校で相談したり病院で検査したけど今の所診断されなかったです。

    +5

    -4

  • 75. 匿名 2023/02/04(土) 14:00:44 

    >>61
    思い通りにならないから病気だ!反抗期だ!って思い通りにならないのが当たり前じゃん

    発達障害にそれ、当てはまりません。

    +19

    -1

  • 76. 匿名 2023/02/04(土) 14:00:54 

    >>29
    あ〜確かに旦那30歳なる前に生まれてきた子だ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2023/02/04(土) 14:02:11 

    >>74
    親が療育うけさせてるならまだまともだと思う
    親が発達障害なら子供の発達に無関心だし虐待してる

    +6

    -7

  • 78. 匿名 2023/02/04(土) 14:03:41 

    >>77
    偏見では?

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/02/04(土) 14:04:40 

    中学時代を思い返すと、壁に穴開けたり髪の毛引きちぎったり、急に帰宅した、明らかに発達なものの、定型に紛れてどうにか生活しています。幸せです。

    +7

    -4

  • 80. 匿名 2023/02/04(土) 14:07:05 

    >>12
    絶対に買わないし食べたくないww

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2023/02/04(土) 14:10:58 

    >>1
    ぶん殴りたくなるね
    殴ったらまともになるかも

    +4

    -4

  • 82. 匿名 2023/02/04(土) 14:11:43 

    >>51
    >>38
    こういう子は何をしても怒ってくるんだよ
    本人の好きなようにさせたらさせたで勉強をもっとさせなかったが親が悪いと怒り出す
    ある程度まともなルートしいてあげてもニートになる可能性あるけどそれでストレス耐性を高めていくのも訓練の一つだから

    +73

    -2

  • 83. 匿名 2023/02/04(土) 14:11:49 

    >>78
    宅間守、福岡商業施設女性刺殺事件、新幹線斧事件、長崎男児殺害事件、大阪メンタルクリニック放火殺人事件、茨城一家殺傷事件、平野区市営住宅殺人事件、酒鬼薔薇の神戸連続児童殺傷事件、佐世保市同級生殺害事件

    多すぎて書ききれないけど発達障害と少年犯罪についての論文もたくさんあるので参考にしてみてください

    +15

    -13

  • 84. 匿名 2023/02/04(土) 14:15:03 

    >>5
    あのドラマ、誇張もあるけど面白いよね
    成人のADHD診断済みの私と、その疑いのある長女の2人で毎週観てます
    ドラマ見て長女も診断受ける気になってくれたから体験談の載ってる本も貸してあげた
    大人になれば、聞く耳を持つこともあるけど、反抗期は簡単にはいかないよね

    +43

    -2

  • 85. 匿名 2023/02/04(土) 14:17:10 

    >>4
    横だけど関係ないよ。
    私23歳で産んだけど子供発達障害

    +51

    -2

  • 86. 匿名 2023/02/04(土) 14:18:01 

    >>29
    うちも該当者だけど、流石に10割ではなくない?

    +38

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/04(土) 14:19:10 

    >>29
    うちそれより前に生まれてるから10割ではない

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/04(土) 14:20:26 

    >>83
    どれも脳のエラー持ちっぽいもんね。

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2023/02/04(土) 14:23:11 

    >>1
    薬…ねぇ。

    +0

    -17

  • 90. 匿名 2023/02/04(土) 14:24:16 

    小学校低学年の時は、他害が多くてほぼ毎週謝りたおしていました。
    今は少し落ちついてきたけど反抗期がそろそろで、怖い

    +27

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/04(土) 14:25:45 

    >>17
    騒音トピに行ってね

    +27

    -14

  • 92. 匿名 2023/02/04(土) 14:26:05 

    >>1
    甥っ子が高校の修学旅行の時お小遣いは2万円まで持って行ってもいい決まりでした
    でもお土産を買う 何かに使う ジュースを買って飲むなど何もしなかったみたいで(友達も作る事はできません)そのまま2万円を帰ってきてすぐ「使わなかったからはい!」と渡されました
    あなたにあげたものだからあなたのものよ、と言っても
    いらないと言う始末
    我々の普通が全然通用しない世界にいるんだと思いました

    +47

    -3

  • 93. 匿名 2023/02/04(土) 14:28:43 

    うちの父親アスペルガー、母はADHDだったけどDVや浮気モラハラがすごくてカサンドラに、完全におかしくなった。もちろん私たち姉妹は虐待されてました性的虐待もありました。みんなに嫌われて子供な老人ですがね。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/04(土) 14:29:08 

    私は大人のADHD診断済みだけど、疲れていると問題行動が出やすいから、できるだけ無理しないようにしてる
    子供の頃はストレスと疲れが原因でチックが酷かったけど、習い事の回数を減らしたら収まったよ

    +34

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/04(土) 14:29:44 

    >>53
    発達関係なく反抗期って結構大事なんだよね

    がるでは反抗期がないことはいいことだ!って風潮が強いけど、現実は子供側からしても問題ないのはレア中のレアだと思うよ

    +54

    -1

  • 96. 匿名 2023/02/04(土) 14:29:55 

    >>83
    これらの容疑者全員発達障害なの?ソースは?

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/04(土) 14:30:14 

    >>1
    施設に預ける

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/04(土) 14:30:19 

    >>83
    発達障害と犯罪の関係性は私もあると思う。
    ただ
    親が発達障害なら子供の発達に無関心だし虐待してる
    っていうあなたのコメが偏見では?と思う。
    発達障害者全員が子供に無関心ではないし虐待する訳ない。
    決めつけは差別になるのでは?

    +21

    -2

  • 99. 匿名 2023/02/04(土) 14:30:40 

    >>96
    調べたら出てくるよ

    +3

    -3

  • 100. 匿名 2023/02/04(土) 14:31:48 

    >>22
    男親が遅い子だとなりやすいっていうけど、遺伝のことだから100パーセントじゃないのよね。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/02/04(土) 14:33:41 

    >>97
    発達障害の子供要りませんっていう相談、知恵袋で結構見るけどさ、実際要らないからって言って施設が預かってくれるものなの??
    こないだ起きた事件もお母さんが子育てに悩んでたようだし、預けられるならありがたいよね

    +29

    -2

  • 102. 匿名 2023/02/04(土) 14:35:22 

    >>4
    発達障害は年齢は関係ないよ。
    高齢出産でなりやすいのはダウン症とかじゃないかな。
    発達障害は遺伝しやすいので、発達障害の子の親もどちらかが発達障害であることが多いよ。
    あと食品の添加物も影響あるのではって研究もされている。

    +56

    -2

  • 103. 匿名 2023/02/04(土) 14:35:32 

    親子って、顔や身体が似ているんだから、脳も似た部分があると思う
    発達障害の遺伝とかタブーみたいになってるけど、あるあるだよね

    +42

    -0

  • 104. 匿名 2023/02/04(土) 14:39:18 

    >>20
    二次障害(重い)にならないとそういう支援ないよね

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2023/02/04(土) 14:40:53 

    >>11
    むしろ産んでほしくなかった(発達障害持ちです)

    +36

    -8

  • 106. 匿名 2023/02/04(土) 14:43:22 

    実家の婆ちゃんに相談したら昔、父にも似たようなエピソードがあったらしく、たいへん参考になりました
    遺伝要素は確かにあると思うよ

    +27

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/04(土) 14:45:31 

    身近にいるお母さん、2人の子供が両方とも発達障害なんだけどお母さんの衝動性も凄い
    いきなり子供2人連れて家に押しかけて朝まで帰らないとか、ブラックリストだからと言ってママ友にお金借りまくるとか…突然会社設立してみたりもうなんか凄い

    +63

    -1

  • 108. 匿名 2023/02/04(土) 14:46:16 

    薬を飲んではいますが、基本的に人の気持ちを理解せず、周りに助けて貰っている事も分からず平気で酷いことを言ったり暴言を吐きます。

    高校生の娘ですが、まるっと同じです。
    主さんの気持ちとても良くわかります。

    家は色々とお互いに傷つけ合ってしまって、今は一人暮らしをさせています。
    傷つけ合っているのに、離れているのがとても寂しい。
    かと言って一緒にいるともっと苦しいです。

    +60

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/04(土) 14:47:48 

    >>97
    無責任すぎる

    +2

    -4

  • 110. 匿名 2023/02/04(土) 14:49:55 

    >>53
    そういう子って療育とかした結果でそれなんですか?
    仕事で関わる発達の人と全く一緒です。金銭感覚めちゃくちゃ、仕事は出来ない。(辞めるから)
    その人は診断が遅かったのですが。

    +29

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/04(土) 14:51:23 

    >>9
    貰ってて言ってるの?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/04(土) 14:53:02 

    >>108
    絶対に素直ありがとうやごめんもないし正論を言えば100パー屁理屈言ってくるんだよね。単純に一緒に居て楽しくないよね。

    +47

    -1

  • 113. 匿名 2023/02/04(土) 14:55:14 

    >>109
    無責任は

    うちの発達じゃありませんって放置する親だよ

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2023/02/04(土) 14:55:49 

    >>1
    (↓いち発達当事者の意見なので長い・読むのダルいと思ったらスルーしてください)

    中学生だと発達とか関係なく進路や友達関係とか色んなことがしんどい時期だと思うんだけど、お子さんにはそういう悩みはないの?
    発達あるならなおさら学校生活や塾で疲れてストレス溜まってそうだし、それもあって親に暴言吐いたり周りのことを見る余裕がないんじゃないのかな

    あと他人の気持ちが分からないとか助けてもらってることに気づいてないと書かれているけど、当事者目線から言わせてもらうとこれはある意味正解で間違いでもあると思う
    周りからはマイペースで何も考えてないように見えるかもしれないけど、実は発達の人こそ周りの空気を敏感に察知してて色んなことを複雑かつ深刻に考えてたりするんだよ
    そうやって常に脳をフル回転させてて自分のことで精一杯だから、周りを見る余裕がなくて思いやりがないと誤解されてる人も多い
    (もちろん障害の程度や本人の性格にもよるけどね)

    おそらくお子さんも主さんが自分のことで焦って悩んでるのは気づいてると思うよ
    ただその必死さが返ってお子さんにとって重荷になってるのかも
    たぶん親が色々してくれてるのにそれに応えられない自分にもイライラしてるだろうし

    将来が不安な気持ちは分かるけど発達だからと悲観しすぎるより、親子共に「もし失敗しても次の手を考えればいいや」くらいの楽観的な気持ちでいた方がお互い上手くいくと思う

    +51

    -4

  • 115. 匿名 2023/02/04(土) 14:56:37 

    >>82
    おっしゃる通り。親が厳しかったおかげでストレス耐性ついて、いま普通に生活できてる。あのとき勉強しなくていいよと言われていたらたぶん逃げ癖がついてた。辛くて悔しくて投げ出したくなることを乗り越えた経験が、私を強くしてる。

    発達なので、家族の支えがあって成せたことだと気づくのにはかなり時間がかかる。辛抱強く耐えてくれた母親には感謝してもしきれない。

    +60

    -2

  • 116. 匿名 2023/02/04(土) 14:57:45 

    >>108
    最近の事件
    長男が統合失調症、次男が発達障害
    母親が上の子だけを可愛がっていて、下の発達障害の息子を一人暮らしさせてて怒りが溜まったのか統合失調症の兄の頭を斧で何度も殺傷させた事件もだし
    こどおじが起こした事件も親が家を買い与えて食事運んでたらしいしあんまり良くない気がするよ

    +22

    -1

  • 117. 匿名 2023/02/04(土) 15:00:33 

    >>9
    そんな簡単にもらえるなら誰でも検査するわw

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/04(土) 15:01:03 

    知的を伴う発達障害をもつ5歳男児の母です。
    今、週3療育に通っています。
    就学先を支援学校か小学校の支援級にするか悩んでいます。姉がいますが、支援学校の方に気持ちは傾きつつあります。
    今はまだ幼く可愛らしさもありますが、家の中は荒らされぐちゃぐちゃです。
    この先不安です。特に思春期は…
    ぜひ参考にさせて下さい。

    +18

    -2

  • 119. 匿名 2023/02/04(土) 15:01:12 

    >>86
    過去トピでの返信が10割くらいその年齢だった
    28歳と25歳が多かった印象
    勿論まれに高齢の人もいるとは思うけど

    +2

    -12

  • 120. 匿名 2023/02/04(土) 15:02:57 

    >>67
    うちも同じ中2です。バスケの顧問が扱いが酷くて(胸ぐら掴んだらする)一年の3学期頃から不登校になってます。通えてるだけ凄いですよ!進路悩みますよね。我が家も通信制かな…と思ってますがそれも続けてくれるか心配してます。勉強も家庭教師だけです。うちは大人しくてのび太君タイプです。幼さもあるし、とにかく心配です。

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2023/02/04(土) 15:04:29 

    >>1
    とりあえず落ち着きな
    子どもと一緒に親が焦っちゃ駄目
    結局子どもの将来なんだから
    大人になったら親でも責任取れるところと取れないところが出てくるよ

    +6

    -4

  • 122. 匿名 2023/02/04(土) 15:04:51 

    >>105
    ですよね。人生ハードモードでつらすぎるし。

    +27

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/04(土) 15:08:27 

    我が子2人とも発達障害アスペルガー重症ですが意外にも反抗期が無いです。お手伝いもしてくれるし周りの人に酷い事も言わない。
    私自身発達障害のADHDで兄が同じと思います。反抗期と言うより酷かった暴力は毎日家の壁に穴を開ける煙草飲酒当たり前、バイクで暴走万引きパンチパーマ高校中退現在定時制高校卒業して専門学校行って専門職についてますが、親の面倒は見ないサイコパスの独身一生会いません。

    +12

    -3

  • 124. 匿名 2023/02/04(土) 15:11:44 

    まともに勉強できなくて、一桁台を取ってくる。塾入れても無理。お願いだから、これ書いてという始末。それでもキレまくって嫌だ嫌だと数時間経過。
    なぜ、見たままに書く、5分で終わることを3時間かけていやだと暴れて泣いてキレてやらず、疲れて寝るのか。
    結局私が書いて出す。
    当事者がつらいと言うけれど、やりたくない事をやらずキレて当たり散らして、それでも食う寝る困らす親のせいにされて。
    わからない人にいっても分からないし、この苦労は報われることないのだろうな

    +103

    -1

  • 125. 匿名 2023/02/04(土) 15:13:14 

    >>56
    一度へそ曲げたら周りにおだてられない限り復活出来ないのやっかいすぎるよね
    自分で自分を律するエネルギー大事

    +56

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/04(土) 15:15:53 

    食べ物喉に詰まらせて死んだ上田美由紀死刑囚も自宅が汚部屋ですごかったみたいだね
    子供のご飯はコンビニ…
    厚木市のゴミ部屋アパートに子供閉じ込めて死なせた父親も障害あったみたいだしさ
    子供産むなら、おじいちゃんおばあちゃんがきちんと面倒見ないと心配だよね
    一生、心配

    +14

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/04(土) 15:16:51 

    >>58
    うちの息子も感情的で喧嘩上等なイノシシみたいな子だけど、相手の為に優しい嘘はつけるのと女性には優しくてとても気が回るからその点で発達障害とは言えないかなと言われたわ。親としては悪い子ではないけど微妙ではある。

    +41

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/04(土) 15:18:57 

    >>115
    あなた軽度だよね?

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/04(土) 15:19:10 

    >>82
    何しても怒るならほっとけばいいのに、、

    +3

    -7

  • 130. 匿名 2023/02/04(土) 15:22:29 

    >>116
    離れたくなかったけど、警察官から離れて暮らしなさいと忠告されたので。
    距離をとりなさいと。
    発達と反抗期が重なると本当に大変で苦しい。

    +20

    -2

  • 131. 匿名 2023/02/04(土) 15:27:38 

    >>128
    あなたの想像している軽度とは?

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/04(土) 15:30:13 

    >>115
    自レス。
    結果が出て、今幸せだから親に感謝できるけど、結果が出なかったら感謝どころか、がるちゃんで憎悪を吐き出して憂さ晴らししてると思う。悲しいけど、それが発達。

    顔も知らない相手に何思われてもいいんだから愚痴吐いてスッキリして、発達子育ての閉塞感を少しでも紛らわせてほしい。

    +10

    -9

  • 133. 匿名 2023/02/04(土) 15:34:46 

    >>130
    警察がそんなこと言うかなぁ
    保護してもらえなかったの?

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2023/02/04(土) 15:37:44 

    >>14
    もらえないだけでなく診断だけはついてマイナンバーで将来バレるから就職にも子供の将来の結婚や住宅ローン、保険にも響く可能性あるし簡単に診断することにもリスクデカすぎる。子供のうちだとただの発達の過程で慣れや経験が足りないだけの子もいるから。

    +19

    -2

  • 135. 匿名 2023/02/04(土) 15:37:55 

    >>37
    療育通ってたけど、少なくても私の周りはそんなことはなかった。

    +15

    -1

  • 136. 匿名 2023/02/04(土) 15:38:20 

    >>9
    こういうバカ丸出しの人って調べるってことしないのかな。それとも分かっててわざと書いてるのかな。
    生きてて楽しいのかな

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/04(土) 15:38:28 

    >>108
    あなたが発達障害であるなら離れても良いと思うよ
    傷つけ合うだけならね
    旦那さんも健常者ではないの??

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/04(土) 15:40:54 

    >>49
    この嘘をつかないってのは同感
    嘘をつく概念が無いんだよね
    だから嘘をつかれることに耐性が無い
    以前ホラッチョにつきまとわれて悲しい思いをしてたな、我が子…

    +32

    -8

  • 139. 匿名 2023/02/04(土) 15:41:10 

    >>136
    ばかにしてるわけじゃなくて
    その方は尊大型ぽくない?…

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/04(土) 15:41:16 

    >>133
    言われたよ。高校生なんだから1人で暮らしても心配ないから距離置きなさいって。
    児相も高校生ともなると、勝手に連れて行けないみたい。

    +8

    -3

  • 141. 匿名 2023/02/04(土) 15:41:57 

    >>92
    なんか悲しくなった。あなたの物言いに。

    +35

    -9

  • 142. 匿名 2023/02/04(土) 15:43:55 

    >>140
    医師でもないのに凄い無責任だねどこの警察??
    暴力振るってるとかなら普通に入院させたりってできなかったの?

    +5

    -5

  • 143. 匿名 2023/02/04(土) 15:44:36 

    うちも。中1女子。知的は軽いけど、ASDが強くて情緒や倫理観がズレてたり、伸びにくい。
    そして反抗期?なのかイライラが増して怒りっぽいし、憎たらしいことをいう。おそらくPMSも関係ある。

    家庭内でギチギチにすると不満は爆発するだろうし、いい子いい子言ってても育たないし、今後のために学んで欲しいことはハード面でもソフト面でも山積み。
    ちょうどいい家庭指導ってなんだろう?と悩みまくってる。

    知的が軽いから、拙いなりにたまにうまい嘘もつくんだよね。

    もし拗れてしまったら、やろうと思えば家出したりパパ活の方に行くことはできるだろうし…。はーもう叫び出したいほどしんどい。

    +22

    -1

  • 144. 匿名 2023/02/04(土) 15:45:32 

    >>103
    いやいや、発達は遺伝の割合高いって有名じゃない?それも男親からの優勢遺伝

    +7

    -4

  • 145. 匿名 2023/02/04(土) 15:46:29 

    >>125
    本当だよね。どんな人だって、一生ほめられ、嫌なことが一切ないまま人生終えることはないからね。ストレス耐性本当大事。

    +47

    -0

  • 146. 匿名 2023/02/04(土) 15:46:30 

    >>47
    けど私立のほうが学校を選べば発達障害に理解があったり、環境が整っている場合もあるんだよね。
    その辺も考えての私立の選択なのかなとも思ったよ。

    もちろん、教育熱心な保護者との関係も考えないといけないけどへ。

    +36

    -0

  • 147. 匿名 2023/02/04(土) 15:46:41 

    >>129
    スシローじゃないけどさ
    本人は悪気なくやったことが企業さんに迷惑かけてて親が多額の賠償金を払わされるリスクもあるしね

    +9

    -2

  • 148. 匿名 2023/02/04(土) 15:47:49 

    >>37
    むしろお父さんのフォローなんて稀だと思うよ。

    +20

    -1

  • 149. 匿名 2023/02/04(土) 15:48:16 

    >>139
    バカにしてる言い方とは言ってない
    バカだと言ってるの

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/04(土) 15:49:14 

    >>143
    まさにうちの姪っ子ですそれ
    もう17ですが、早速キャバ嬢かAV女優になると言ってます、整形したいそうです
    小さな頃から癇癪持ちで、周りが本当に心配した子です
    お金への執着が凄いので先行き心配です

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2023/02/04(土) 15:50:14 

    >>149
    いやそうじゃなくて…
    私がその方のことをバカにしてるわけじゃないという前置きです

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2023/02/04(土) 15:51:15 

    >>1
    ADHDの衝動性の強い女の子は高卒後に就労移行支援へ来て事務系に就職したよ。ただ就労移行は殆どが非正規。

    大手の募集もあるけど倍率高かったり能力求められる。移行支援へ行ってもそう簡単に発達障害の無神経さなどは変わらないので就職しても人間関係に悩んで出戻りも多い。

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2023/02/04(土) 15:52:39 

    発達支援の放課後デイサービスには行ってるの?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/04(土) 15:52:40 

    >>101
    まあ無理だよね
    相談すれば児相が入って来るのかもしれないけど、ご近所さんや子どものクラスメイトには秒で広まるよね。そんなの預かる前より地獄じゃん。

    児相に預けたら、すぐに荷造りして夜逃げして名前変えて生きるとかなら可能なんじゃないの?

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2023/02/04(土) 15:52:58 

    >>11
    正直なところ「発達」って概念をあまり知らなかったんだよ。夫婦共にマーチ出身で、勉強もそれなりに出来たし仕事も続いてたし、友達もそれなりにいた。
    「自閉症」って言葉は知ってたけど、そんなに確率が高いものとも思ってなかった。
    そして、子供産まれたらASDで、もしかしたら自分も...ってその時初めて気付いた。

    +27

    -4

  • 156. 匿名 2023/02/04(土) 15:54:07 

    >>101
    預かってくれるよ。強度行動障害があって家庭がもう限界なら。
    ただ、それでも〇年待ちなんてザラだから事件が起こるんだよね。

    家族の精神の限界、健康の限界が近いなら早めにSOSを出して、施設の入所待ちのリストに入れてもらうのはいいと思う。あとレスパイト目的のショートステイも使えるかも。
    SOSを出すのは児相宛か役所の障害福祉課。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2023/02/04(土) 15:54:45 

    >>151
    だからさ、何言い訳してもバカな言い方だっていってのんの。バカにしてる言い方じゃないの。全く意味が違うの。
    あなたがバカだって言ってんの

    +1

    -5

  • 158. 匿名 2023/02/04(土) 15:56:33 

    >>9
    貰ってるけど月7万ほど。社会保険加入してて今迄年金払ってた人でも月10万ほど。
    20代なら実家暮らしでも10万でもいいかもだけど将来的には家賃4万未満の場所に住まないと生活苦に陥るよ。ちなみに4万以下は大抵が築年数30年超えでいつ水回り故障してもおかしくない。

    +6

    -2

  • 159. 匿名 2023/02/04(土) 15:57:58 

    ここ見てて思うけど、発達障害のお子さんを持つお母さんの意見も他責凄いよね
    それも男の遺伝のせいにしているけど、発達障害者は発達障害者に惹かれて結婚するパターンが多いと言われてるしどんどん血が濃くなっているんじゃないかなと思う
    事件も多いし

    +10

    -23

  • 160. 匿名 2023/02/04(土) 15:58:43 

    >>23
    需要と供給。
    わがままなギャルは非正規だけど仕事決まった。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2023/02/04(土) 15:59:41 

    発達のレスバやばいよね思い込みで攻撃してくるし
    ガル民発達多そう

    +6

    -6

  • 162. 匿名 2023/02/04(土) 16:00:06 

    >>136
    トピの最初の方のコメントって必ずこういう人現れない?とりあえず適当に書いてるのかも...

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/04(土) 16:00:34 

    >>159
    個人的には発達障害は性欲強くて異性と話したがるよ。やっぱり同性から嫌われてしまう事が多くて淋しいんだろうね。

    +19

    -5

  • 164. 匿名 2023/02/04(土) 16:01:33 

    >>157
    凄い思い込みと怒り方だね…あなたASD?

    +0

    -5

  • 165. 匿名 2023/02/04(土) 16:05:17 

    >>144
    男親からなんだ?
    母親が発達障害なんだけど私は定型で、父方は確かに定型っぽい人たちばかり。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/04(土) 16:08:07 

    >>58
    「これが私だから」ときっぱり言ってた人いてて当然後で言われた人は怒ってた。

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/04(土) 16:11:51 

    >>118
    姉ちゃんのいる学校の支援級に行ってそこでも無理と思ったら支援学校へ行っては?
    因みに知ってる発達障害の23歳の男の子は親が看護師だから異変に気付いたのか、小さい頃は支援学校へ行ってその後四大へ進学したと言ってた。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/04(土) 16:15:21 

    発達障害自体、ここ10年そこらで言われだした新しい言葉だから仕方ないけど
    子供産むなら本当に、自分が孫の面倒まで見るつもりじゃないと不幸なことになる
    ASDの尊大型は学力に問題がないし社会に溶け込めて見落とされやすいけど、粗暴性が強い。こういう人たちほど子供産んで、子供まで不幸なことになってる。
    子供を虐待している意識も全くない。
    カサンドラで周りが自殺したり鬱になったりね。
    本当にきつい。

    +39

    -1

  • 169. 匿名 2023/02/04(土) 16:24:52 

    うちの反抗期はほとんどなかった。
    強いて言えば、会話がぶっきらぼうになったくらい。
    個人差ありますね。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/04(土) 16:28:07 

    ヤベー、なんの常識も通じねー、と思っておののいてます。
    こういう人って過去どうやって生きてきてたんだ???と思ったり。
    本人は知覚範囲が限られているのか、自分の好きなことを毎日して幸せそう。たとえそれが世間的には引きこもり予備軍、に見えていようと。
    親としてどうしたら良いのかと思う。
    医療と福祉と繋がり続けて、多面的に見守り、支援していきたいと思ってるよ。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/04(土) 16:29:47 

    反抗期のない子って孤立型、受動型だよね
    可愛いタイプの発達障害

    ASDには孤立型、積極奇異型、尊大型、受動型とあるけどその性質が異次元レベルに違う

    尊大型、積極奇異型は知的障害を伴わないけれど、性格に難ありと見做されて周りに嫌われちゃう
    そしてアスペルガー症候群(知的障害を伴わないASD)の約4人に1人がADHDを合併すると言われてる

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/04(土) 16:33:10 

    >>53
    母親が発達障害で、子供の頃親に反抗できなかったらしい。30過ぎてから反抗期が爆発して新興宗教に入れ上げ、自己愛性人格障害になってしまった。障害ゆえの不適応で劣等感を感じていたのを、「真理を知っている特別な私」という優越感にすりかえてしまったみたい。

    (発達・定型問わず)反抗は目立たなくて自分の殻にこもって趣味などに打ち込むタイプの思春期を送るもいると思うんだけど、そういう人は心の中で境界線を作る作業をしてるんだと思う。反抗もせず自分の世界も作れずだと、自我が確立できなくなっちゃうのかな。

    +13

    -2

  • 173. 匿名 2023/02/04(土) 16:34:55 

    >>157
    かみあってないぞ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/04(土) 16:46:09 

    >>172
    自己愛性パーソナリティ障害って自分がない人多いですよね?人の真似ばかりしてて
    好きなもののために努力したりできないし
    いつも人のせいにしているので反省することはない、いつも無意識に誰かに期待して依存する
    相手に距離を取られると自己愛憤怒起こして関係ない他人まで巻き込んで大暴れ

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2023/02/04(土) 16:47:08 

    >>42
    テストのサポートは小学校までかな?
    うちの子も小学校の時テスト中ぽけーっとしてたら
    先生が声をかけてくれたりした。
    中学になると先生は何も言わなくなるもの?

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2023/02/04(土) 16:47:34 

    >>171
    私の知ってる実家暮らしの30代男の発達の人は外では大人しくしてるけど家ではかなりはっきり言うと言ってた。所謂内弁慶。
    ずっと単発や短期を繰り返してたからやっぱり焦りや不安が年齢重なると増えてくると思う。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/04(土) 16:50:48 

    >>1
    うちもASDで緘黙がある。周りに助けてもらってる事ほんとに理解しない。どんだけ優しくされても、どんだけこちらが手をさしのべても伝わらない。なのにひとつでもこちらが意に反する事をしたら、消えろだの私ばっかり怒られるだの被害妄想突入して、当たり散らしたり自傷する。緘黙があって学校とかじゃ話せないから先生達にも理解されない。ほんとしんどい。人の気持ちがわからない人(我がこと言えど)とコミュニケーションとるのがほんとに苦痛。

    +45

    -1

  • 178. 匿名 2023/02/04(土) 16:51:45 

    >>65
    発達の人には子供諦めて欲しいね。高確率で遺伝するし、将来自立出来る可能性低い子供を量産しないで欲しい。

    +50

    -17

  • 179. 匿名 2023/02/04(土) 16:53:24 

    >>30
    発達障害をみてくれる病院(特に新規)を探すのがめちゃくちゃ難しいよ。新規受付してない所も多いし、市内に1つしか病院ない所もある。病院をかえる、見つけるってかなり難しい問題なのよ。

    +38

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/04(土) 16:54:12 

    >>175
    あ、まだ小学生なんです。中学が不安です
    うちの子は他害とかがないため通級も「8人しか枠がなくて自閉が重い子とかに譲って欲しい、希望者が多くて」と言われて来年は許可が出ませんでした
    週1で総合病院内の療育に通っています

    +25

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/04(土) 16:54:12 

    >>105
    自分が発達なのに子供産もうとする神経が理解出来ないわ。自分と同じ苦しみを味あわせたいのか。

    +38

    -3

  • 182. 匿名 2023/02/04(土) 16:54:52 

    >>178
    優性保護法は絶対に必要。

    +12

    -10

  • 183. 匿名 2023/02/04(土) 16:58:44 

    >>177
    就労移行へ通ってるけどこんな人多いよ。
    困ってる事あって手伝っても勝手に何かしたとしか思ってないしお礼の言葉もなし。
    いじめられて孤立したから誰よりも同年代とガヤガヤする時間を望んでいる。

    同じ発達でもうんざりだけど家族や同級生はもっと大変と思う。専門家に任せた方がいいよ。

    +17

    -1

  • 184. 匿名 2023/02/04(土) 17:05:57 

    うちの両親共にASD+ADHD
    外ではお利口さんにしてるけど家ではモラハラと虐待してる…改善しようとしたのは最初だけ
    なぜか私だけ定型、妹は小さな頃から他害あった
    あたまのおかしな人たちと話してるとこちらまで狂いそうになる、もっと早くに心理の勉強してれば良かった
    25年前は、頑張って頑張ってどうにか説得したいと考えていたが折れた
    犯罪レベルのことばかりやらかされて、こっちが死にたくなる
    案の定妹の子供もASD ADHD…

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2023/02/04(土) 17:27:15 

    >>119
    じゃあ10割じゃないじゃんw

    +15

    -1

  • 186. 匿名 2023/02/04(土) 17:27:26 

    たまに「もうどうにでもなーれ!」と言いたくなるよ。高1。ASD男子。
    でもダメだね、もう少し頑張らんとね。

    +18

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/04(土) 17:34:56 

    >>1
    ムカつくよねーこっちはあらゆることを考えてさ、いろんな施設や、学校や塾を調べてさ、必死だよ。
    なのに気分次第でいろんなことを言ったりやったりするし、ムカつく口のききかたするし、その度に振り回されてる。
    私はあなたの奴隷じゃない!

    子供ことは可愛いけど、これじゃあ心身が持たない。
    子供も親にならいくらでも甘えていいと思ってるし、振り回してもいいと思ってるから将来はグループホームに入って欲しい。

    +51

    -2

  • 188. 匿名 2023/02/04(土) 17:36:07 

    >>155
    マーチ出て、長く仕事が続き、友達もいるなら、それはもう特性はありつつも障害ではないんじゃない?
    特性のせいで日常を送るのに支障をきたすのが発達障害って認識だったけど。
    確かに生きづらさって自分は自分のことしかわからないから人と比べらないし、気付かないことも普通だと思います。(私も同じくです。)

    +30

    -0

  • 189. 匿名 2023/02/04(土) 17:37:14 

    >>177
    もしかしたら周りから助けられてる=自分は周りからダメな子だと思われてるってコンプレックスを感じてる部分もあるのかもね

    +12

    -1

  • 190. 匿名 2023/02/04(土) 17:41:27 

    >>150
    そうなんですよ、テレビのホストの実態みたいな特集を食い入るように見てて怖くて。
    絶対にホストなんて行って欲しくない。とにかく真面目に正直に地に足のついた生活をしてほしいです。そしたら恐ろしい目にも遭わず、きっと良かったって思う日が来るなと思うから。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/04(土) 17:47:20 

    >>122
    >>181
    産まれる前からハードモード確定とか絶望しかない

    +12

    -2

  • 192. 匿名 2023/02/04(土) 17:59:30 

    >>49
    この人の本(息子さんが発達障害)を読んだ事あるけど、発達障害の人の心の中を分かりやすく説明してる。

    小学生の息子さんが忘れ物をして、隣の子が貸してくれてたのに「こちらから頼んだ訳じゃないからお礼を言う必要がない」とか「今まで貸してくれたのに、急に怒って貸してくれなくなった。ひどい💢」とか、人の気持ちが読めないとは、どういう事なのかを具体的に書いてある。

    小学校入学した時に生徒全員、発達検査を受けたらいいと思う。支援や療育はできるだけ早いうちがいいし、大人しいタイプの発達障害の子は見過ごされて、大人になってから生き辛さで困るから。

    +95

    -1

  • 193. 匿名 2023/02/04(土) 17:59:34 

    >>147
    あの人発達なの?

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2023/02/04(土) 18:06:02 

    被害妄想の強い人は認知の歪み(発達障害の症状)があるのかもしれない

    +4

    -2

  • 195. 匿名 2023/02/04(土) 18:10:40 

    >>71
    全く同じです。
    うちも学力はあるので難関一貫校に通ってます。
    高偏差値の男子校にはちらほら傾向のある子達もいると聞いていた通り特別に浮いてしまうようなこともなく、本人は楽しく通ってますが将来のことを考えると不安でたまりません。
    どんな道に進みたいか、どんな道なら進めるのか、話し合っていますが、現実を見れば見るほど怖くなります…。

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/04(土) 18:11:42 

    この大変さを、ほとんどの人に分かってもらえないツラさ半端じゃない

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2023/02/04(土) 18:14:32 

    >>17
    だからなに?
    トピ見えてます?

    +10

    -10

  • 198. 匿名 2023/02/04(土) 18:18:56 

    >>23
    わかるよー。でも自分の子供ならどう?少しでもって思っちゃうよね。いっその事全く意思疎通できなかったら諦めるけど、分かってるところもあるから期待と失望の繰り返しだよ。

    +20

    -1

  • 199. 匿名 2023/02/04(土) 18:21:19 

    >>120
    67です。
    超インドアなうちからすると、部活入ってるだけでもすごいなーと思いますよ。
    通信制はうちみたいな発達に問題のある子向け、不登校向け、専門分野向け、みたいな各学校にいろいろと特色があるみたいだからたくさんの学校の説明会に行ってみるといいと思います。
    うちは2つの学校のオープンスクールに行く予定です。
    どちらも発達支援に力を入れていて、そのままの君でうちにきてください❗️って言ってくれた先生がいて、涙出そうになった😢

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/04(土) 18:31:31 

    >>61
    コメ主の言いたいこともわかる。
    発達障害はその子の個性だけど、その個性が他者に不快な思いを感じさせて人との関わりを難しくしてるんだよね。薬じゃ治らないよね。
    でも、本人が焦燥感や不安を強く感じてストレスを抱える場合、それを抑える効果は薬にはあるよ。薬を飲むことで落ち着いて物事を考えられるようになる人もいるからね。

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/04(土) 18:34:43 

    >>167
    アドバイスありがとうございます
    途中から転校?もできるのですかね?
    私も福祉関係の仕事をしており、支援級ではついて行けないのでは?と思っております。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/04(土) 18:49:11 

    >>11
    ほんそれ
    まじで発達持ちは産まないで欲しいわね

    +15

    -10

  • 203. 匿名 2023/02/04(土) 19:02:41 

    >>192
    わかりやすい本ですね
    タイトル教えて貰っていいですか?

    +17

    -2

  • 204. 匿名 2023/02/04(土) 19:07:15 

    >>188
    ありがとうございます。
    そのような言葉をいただけて、何だかホッとしました。
    周りの人に比べて、得意なこと・不得意なこと、色々あるけど、それと発達障害の特性を関連付けて考えたことが、子供産むまであまりなくて。
    子供が発達障害疑いってなった時に調べてみて、もしや自分も?ってなりました。
    今から後悔しても仕方ないので、子供が自立して自分らしく生きられる方法を日々探ってみます。

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/04(土) 19:09:03 

    発達の末路は引きこもりが多いんだからなぜに産むの?
    まじで産む前に自覚した方がいいよ
    子供は被害者だからね

    +20

    -13

  • 206. 匿名 2023/02/04(土) 19:11:11 

    >>201
    横です。地域によるかもだけど、支援級→支援学校への異動は可能だと思いますよ。
    先生の人員配置の関係などで、年度途中の変更は無理かもしれませんが年度変わりなら。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/04(土) 19:16:41 

    >>206
    無知で申し訳ありません。教えて頂きありがとうございます。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/04(土) 19:25:45 

    >>1
    お子さん頑張って勉強してるみたいですが結局社会に出て仕事するのに必要なのってコミュニケーション能力なんですよね。勉強も大切だけどそこだけ頑張って進学して就職しても続かないですよ。
    放課後ディ行くのも考えてみては?
    うちの子も自閉のADSです。放課後ディ行ってましたが合わなくやめて中学でまた放課後ディに入りました。そこは合ってたみたいで楽しく通ってます。
    見学してみては?

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/04(土) 19:27:19 

    >>45
    優しいご夫婦ですね。きっとお隣の方、救われてると思います。

    +152

    -4

  • 210. 匿名 2023/02/04(土) 19:38:04 

    >>178
    でも東大生に発達障害が多いって言われてるように凡人より優秀な人もいるからね。

    ただその優秀な人の子からまた優秀な発達障害が産まれるって保証は全くないわけで‥‥

    +33

    -4

  • 211. 匿名 2023/02/04(土) 19:48:50 

    >>199
    120です。返信ありがとうございます。うちも学校説明会に一つは支援学校ともう一つは通信制に行く予定です。色々と悩みますよね。部活も辞めてしまいました。今はすこし心の休憩と言うことにして春から通えるといいねと話しています。お互いゆっくりですが進めるといいですね。最近、anoneというドラマを観て田中好子さんの台詞で、生きてかないでいいじゃない。暮らしましょうよ。というのがあり、私の心に刺さりました。この子と暮らしていこうと思いました。

    +18

    -1

  • 212. 匿名 2023/02/04(土) 20:03:31 

    >>147
    あれ確信犯でしょ

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/04(土) 20:06:10 

    >>192
    昔、生徒全員IQテスト受けさせられても結果教えてもらえなかったなぁ。

    +31

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/04(土) 20:16:49 

    >>73
    4年生ぐらいから反抗期っぽくなっていく子が多いらしいね。

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/04(土) 20:25:14 

    >>59
    よく名選手は名監督になれないと言うように。貴女は自分の失敗や経験を活かして良い親子関係を築ける人になったんだろうなと思います✨

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2023/02/04(土) 20:38:11 

    >>45
    え?隣の家が一軒家に引っ越すべきじゃない?

    +88

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/04(土) 20:43:08 

    鉄が足りないとイライラしてキレやすい
    男の子は生理とか無いからあまり鉄不足ってないけど不足すると男の子は耐性が弱いから顕著に体調に出やすい
    発達障害は栄養で改善することが多いよ

    +23

    -2

  • 218. 匿名 2023/02/04(土) 20:45:03 

    >>192
    そんな検査なんていらないよ
    だけど手や足がないとかだけが障害じゃなく、
    こんな障害もあるんだよってのは低学年から学んでもいいんじゃないかとは思う

    +11

    -2

  • 219. 匿名 2023/02/04(土) 20:47:30 

    >>84
    え?遺伝したの?

    +2

    -10

  • 220. 匿名 2023/02/04(土) 21:38:49 

    >>1
    うちは反抗期酷かったし長かったですよ。
    自立出来る大人になって欲しいと必死でしたけれど、大学の授業についていけず鬱になって中退して半ニート状態の今は普通の就職は無理だと諦めてあれこれ言わなくなったら子供も落ち着きました。

    今はもう一生家にいる前提でせめて食費を入れられる程度にお金を稼げる道はないかと子供と模索してる日々です。

    親としてはなんとか普通の生活が出来るような大人になって欲しいと思うのは当然ですけれど、無理をしてお子さんもトピ主さんも心を壊してしまっては元も子もないのであまり頑張りすぎないで下さい。

    +20

    -1

  • 221. 匿名 2023/02/04(土) 21:45:08 

    >>192
    隣の子の本はいい例題だね。発達の人らってさ、自分は気を使えないのにビジネスマナーで大事な事を考えたらその中に周りを見るとか挙げてるの。

    +14

    -1

  • 222. 匿名 2023/02/04(土) 21:48:50 

    >>45に子どもいるなら何て言ってるの?
    大東市女子大生の事件の犯人、事件前に隣人の壁叩きまくってたけど私なら絶対引っ越したい。

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/04(土) 22:00:55 

    >>201
    >>167です。その男の子からそれ以上は話は聞いてないのでちょっと分からないです。知ってる限り、男の子の発達は殆どがアスペや運動苦手で悩んでいる子が多いけど好きな事で語ってる時は笑顔が多いので趣味や趣味仲間の提供できる環境を作るのがいいと思います。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/04(土) 22:09:53 

    >>203
    かねしろにゃんこ

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/04(土) 22:14:10 

    >>138
    嘘つかない=純粋ともいえるけど

    定型社会の「純粋な子」の意味と全く違うかなら難しいよね

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/04(土) 22:17:26 

    >>192
    小学校入ってからじゃ遅い。かと言って検診でもスルーされがち。親や周りの大人が気をつけるしかないわ。

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/04(土) 22:19:08 

    >>138
    社交辞令を真に受けて悲しい思いしたことはある…

    +9

    -1

  • 228. 匿名 2023/02/04(土) 22:48:57 

    >>193
    そういう反応が発達って感じ
    世の中の全ての文章がどストレートに書かれてあると思い込んでるのかなぁ
    あいまいさが伝わらないんだよねほんと
    ガルにも、たくさんいる

    +3

    -2

  • 229. 匿名 2023/02/04(土) 22:58:51 

    >>228
    いやいや、発達じゃないのに発達って言うのは大問題だと思うけど
    そういう発言軽率じゃない?
    はっきりいってヤバいやつはみんな発達って思ってるけど思ってても言わない

    +3

    -4

  • 230. 匿名 2023/02/04(土) 23:02:23 

    >>158
    病名何で、何の名目で支援出るのでしょうか?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/04(土) 23:13:57 

    >>229
    どこに書いてあるの?
    発達障害で反抗期の子どもをお持ちの方いますか

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2023/02/04(土) 23:18:00 

    >>64
    トピズレすみません…!!
    夫が年々怒りやすくなって、変だと思い検査を受けたら軽度の大人の発達障害で衝動性という部分だけがすごく高いことがわかりました。
    まさに突き上げるような怒りで、突然何か気に触ると怒り始めるので困っています…
    しかも別に怒ることじゃないようなことなのに…
    夫婦で頑張ろうとしていますが、理不尽に怒り始めるのでヘトヘトになるときがあります。
    サプリはその成分のものをそれぞれ購入していますか??
    それともその成分が混ざっているサプリがあるのでしょうか??
    差し支えなければサプリを教えてもらいたいです😣

    +15

    -0

  • 233. 匿名 2023/02/04(土) 23:20:58 

    他人の発言に対し、自分の尺度の確実性求めるから嫌がられる。人間同士の曖昧な心のコミュニケーションができないの。流れで会話できない。

    「あいまいなことがわからない」「注意を向けられる幅が狭い」などの特性により、白黒思考に陥りやすい

    定型からしたら鬱陶しいな、と感じる。

    「曖昧さ」がわからないと、早急に物事を善だ悪だと決めつけて悪を成敗してやる!となるし言葉尻を捉えていくから論点がズレていく
    相手が何を言わんとするのかを考えない。

    +11

    -2

  • 234. 匿名 2023/02/04(土) 23:23:31 

    >>14
    2次障害とかで自傷行為とかがあれば貰えるんじゃなかった?
    違ったらごめん。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/04(土) 23:26:41 

    >>26
    家だけなの羨ましいです。
    小4ですが学校でも激しい癇癪がでるようになり、お友達からも距離置かれるのも時間の問題かなって思ってます。来年度から支援級に行かせてもらえるようになりました。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/05(日) 00:06:49 

    >>231
    ならなんで今そのスシローの人の話ここで出したの?

    +3

    -3

  • 237. 匿名 2023/02/05(日) 00:23:37 

    >>36
    これだと思う。親が重要視してることと、子どもの想いとが相当かけ離れて噛み合ってないんじゃないかな。親が良かれと良い学校に入れようとしても、本人的にはもっと興味があることがあるとか。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/05(日) 00:35:38 

    >>236
    わかりやすくタイムリーだからじゃない?
    自分の知らないところで何やらかすかなんてわからないんだから、言うこと聞かない子だからって無責任に放りだすわけにいかないんだよ。
    愛着障害で事件起こすパターンも多いし。
    赤の他人にはそんな家庭の事情なんて関係ないからね。
    やっぱり家族が向き合っていくしかないと思いますよ。

    +12

    -1

  • 239. 匿名 2023/02/05(日) 00:42:02 

    >>19
    関係あるっていう研究者もいるよね
    不妊治療は一大ビジネスだから大きな問題にさせないんじゃない?
    自然淘汰されるはずのものを無理に産ますんだから当然歪みが出るケースが自然妊娠より高いと思う
    (これは個人的な意見)

    +29

    -2

  • 240. 匿名 2023/02/05(日) 00:44:52 

    >>3
    わざわざ訳すあたり
    真剣に悩んでるトピに、不愉快極まりねぇ

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/05(日) 00:57:48 

    >>240
    そういう人の気持ちを理解出来ない言動するのがまさしく発達障害本人

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2023/02/05(日) 01:08:35 

    >>1
    発達障害持ちです。
    主さんのお子さんがまったくもって私です。

    これから性関係で乱れます。
    学校は途中で退学します。
    面接は得意なので正社員になれますが、仕事は4年で3回変わります。

    もう本当に大変です。

    デザインや建築関係に進めてください。
    金はかかりますが、若いうちから独立して会社を経営し始めます。
    障害のせいで、10代と20代にめちゃくちゃ苦労してるので本人の自己理解が凄まじいです。

    割と評判の良い経営者になります。

    +5

    -17

  • 243. 匿名 2023/02/05(日) 01:13:30 

    23歳の息子
    発達障害 未だに反抗期あります
    軽度だけど本当に大変
    毎日仕事から帰って来て
    ため息しか出ない
    因みに仕事は障害者雇用の
    パート扱い

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2023/02/05(日) 01:15:06 

    >>134
    それね!
    ママ友の子が支援級入れるために無理矢理診断つけてもらうとか聞いて怖くなったわ。当の本人は幼い印象だったが今は普通の小学生になってる

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2023/02/05(日) 02:13:41 

    インスタ漫画で子どもが発達の中学男子の母親の漫画があるんだけど、きちんと特性にあった対応をせずに明らかに毒親だった自分の母親への怒りをその子にぶつけてて憎しみを叩きつけてて、子どもの方が頭おかしくなるやつ…自分が加害者じゃん、なんならこの人も発達では?って人がいて読むのが辛い

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2023/02/05(日) 05:59:06 

    >>243
    うちの職場にそれくらいの歳の障害者雇用の人が居るけどグループホームに住んでますよ。軽度知的とASDなのかな?って人。しょっちゅう休むけど、連絡先はグループホームの支援員さんで親は関わって来ない。
    時々1週間くらい休んで実家に帰ってるから、親は健在みたい。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/05(日) 07:09:21 

    >>242
    マイナスばかりだけど、リアルな声だと思った。発達は芸術方面の才能があるって言うし、マイペースすぎるから個人経営者が向いている。

    +4

    -3

  • 248. 匿名 2023/02/05(日) 07:13:46 

    >>245
    このパターンが多いと思ってる。境界線がなくて依存性が高い親だとこうなりやすい。親の関わり方で脳にダメージ受けるし、怒ってばかりの育児で性格が歪まない方が難しいよ。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/05(日) 07:16:44 

    >>64
    抑肝散でも効きそう?以前テレビでよく取り上げられてたの思い出した。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/05(日) 07:49:33 

    >>92
    甥っ子の旅行に、あなたが2万円もお小遣いあげたの…?
    それって単純に親御さんが「それは使わず返しなさいね」と判断したのでは…??

    +13

    -2

  • 251. 匿名 2023/02/05(日) 08:21:11 

    >>110
    診断も早くは無かったし多動もほぼ無かったし他害は無かったからやってない。気質も大人しい方(今ではこれが油断大敵だったと思ってる。トピ主さんと違って親が焦らなかった。)だから。時代的にもまだ認知があんまりだったのもあるかも。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2023/02/05(日) 08:51:19 

    >>53
    受動型だから勧められると断れなかったんじゃない?本当は気が進まないのに受けて…を繰り返しストレスで問題行動が出るようになった気がする。自分の意志表示が上手く出来るようになる手助けやトレーニングが必要な人だったのかもね。 

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2023/02/05(日) 08:51:55 

    >>19
    発達の子をもつ親の会で体外受精で生まれたという話は聞かなかったな。
    生まれてくる時に難しかったというのは聞く。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/05(日) 09:14:23 

    >>49
    これは…周りの人も辛い

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/05(日) 09:47:54 

    >>198
    しかも将来社会的な保障(生活保護や就職など)がされているわけではないし。コミュニケーションにしろ、勉強にしろ、少しでも出来るように努力はするよ。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/05(日) 10:12:40 

    >>247
    個人経営だったら接客、営業も自分でやるんだよ。
    発達障害の鬼門でしょ、それ。

    +6

    -2

  • 257. 匿名 2023/02/05(日) 10:37:38 

    >>256
    意外と人に使われるよりも使う側になると上手くいく人は一定数いる。
    青汁王子とかそうだし。
    友達の親も発達持ちでそんな感じだった。
    子供にも遺伝してるけど、個性的な場所で一人地道に生活してるよ。
    生きづらいってわかってるからこそ1人で居心地の良い場所作りをしてるみたい。

    +5

    -6

  • 258. 匿名 2023/02/05(日) 10:39:00 

    >>1
    わかるわかる!一緒に飲みたいねぇ!

    +1

    -1

  • 259. 匿名 2023/02/05(日) 11:01:13 

    >>248
    本人の主観フィルターバリバリの漫画を読んでいても、発達の息子は発達なりに勉強や部活を頑張っているのに、親の関わり方が真逆のおおよそ発達相手には最悪の関わり方しててフルでスポイルさせちゃってるんだよね、子どもの頃に暴れた息子に怪我させられたことをいつまでも恨んで中学生になってもその件で怒鳴ってたりとか(子どもの頭突きで怪我とか育児あるあるじゃん!)

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/05(日) 11:22:10 

    >>49
    子供がグレーだからグレーや診断済みの友達結構いるけど、正直すぎるってのはあるね。お菓子渡したときに「これまずいからいらない!」「これ大嫌い!」って言う子もいれば、「これはいらない、こっちがいい」で済ます子もいる。

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/05(日) 12:14:15 

    >>49
    子供ではないですが旦那がこれにほぼ当てはまります。けど忘れ物や無くし物はありません。その場合でも発達ってあるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2023/02/05(日) 12:17:55 

    >>49
    子供がグレーだからグレーや診断済みの友達結構いるけど、正直すぎるってのはあるね。お菓子渡したときに「これまずいからいらない!」「これ大嫌い!」って言う子もいれば、「これはいらない、こっちがいい」で済ます子もいる。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/02/05(日) 12:34:52 

    >>148
    これ、お父さんが何か持ってそうな雰囲気で奥さんが疲れ果ててる感じ

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2023/02/05(日) 12:36:27 

    >>150
    でた整形、こだわって何度も何度も繰り返すよね発達の子って、、

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/05(日) 15:10:35 

    >>134
    マイナンバーで分かるって、就職先に?
    診断名が分かるなら二次障害とか投薬の種類も分かるよね。それではクローズでは働けないってことだよね…

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2023/02/05(日) 15:19:48 

    >>166
    前の会社の営業の女性に言われたことある。本人悪気ないし、そういう人だから腹は立たなかった。ビックリはしたけど。予算オーバーな案件を断った時に「ガル山さんが出来ないというなら仕方ないです」には腹立ったけど。私の技術が無いんじゃなくて貴女の予算割のミスでしょ…と。
    人の悪口絶対に言わないし良い人なんだけど言葉選びが下手くそだし嘘つけないんだよね。取引先から「おたくの○○さん(女性営業)凄い頑固だね!」って嫌味言われたこともあってヒヤヒヤした。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/05(日) 15:26:21 

    >>252
    あー、そうかも。引き受けといて当日不在(逃げ出す)が多々あるわ。出来ない、怖い、断りたい、が正直に言えないから。ガチガチにマニュアル決まってることなら何とか出来るからマクドみたいなとこのバイトは人間関係で蹴躓くまでは続く。でもそういうとこは人の入れ替わりでいずれ蹴躓くけどね。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/05(日) 15:33:58 

    >>92
    甥っ子さんの全てを知っているの?
    性格的なものかもしれないよ。要らないものは「要らない!」ってはっきりしてガメつくない子っているから。

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2023/02/05(日) 15:44:19 

    >>265
    「マイナンバーでは会社に障がいはばれません。 その一方で、障がいによって給与以外の所得を受けていると、マイナンバーとまったく関係なく、税法上、勤務先に開示されてしまうことがあります。」
    URLうまく貼り付けられないから↑で。

    って書いてあった。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/05(日) 16:07:20 

    >>54
    というより遺伝じゃない?
    だいたい血縁の誰かに怪しいのがある気がする。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/05(日) 18:17:07 

    >>269
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/05(日) 19:11:17 

    >>256
    多分、気に入ってくれる人としか関係が築けないし続かないからなんとかなるんだと思うよ。コアなファンみたいな固定客がついたりする。

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/06(月) 12:20:36 

    >>49
    うちは、これそのものだよ。
    生きた心地がしない。休まらなくて。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/06(月) 16:34:35 

    >>192
    ん?
    小学校入学じゃ遅くない?

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2023/02/06(月) 19:57:46 

    >>224
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/07(火) 07:57:44 

    >>163
    ホスト、整形、パパ活、水商売、風俗...物凄い多いよね

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/02/07(火) 11:15:52 

    >>260
    そうそう。「相手を傷つけない嘘をつく」っていうのができないんだよね。
    だから「〇〇ちゃん太ってるね」とか「変な顔」とか面と向かって言ってしまう。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2023/02/07(火) 11:20:41 

    >>272
    横だけど、まさに音楽業界で個人事業主してる知り合いがそうだな。
    アスペルガーでこだわりが強く、思ったことをズバズバ言ってしまう。敵も多いけど信者も多い。人間性は最悪だけど世界レベルのズバ抜けた実力と知識があるからついてきてくれる。
    人を雇ってマネジメントするのには向いてないのであくまでも自分が職人として作業する感じね。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/07(火) 11:24:12 

    >>92
    親御さんが「こんなにたくさんいただいて…申し訳ないから返してきなさい」って言ったからでは?
    2万円もいただいたら気を使うし普通の感覚だと思うよ。別の機会にまたお祝いとしてあげたら?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2023/02/07(火) 12:52:49 

    >>23
    障害者枠でも発達は嫌われるよ
    たまに市町村の役所で障害者の募集あるけどまず発達は跳ねられる
    だいたい軽度の身体・知的障害者が決まって終わり
    その上発達の単発ではなかなか手帳も貰えない

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2023/02/07(火) 12:59:19 

    >>59
    私もADHD2級の手帳持ちだけど落ち着いたわけじゃなく自分の努力で特性を抑えてるだけですよ
    私の場合は…

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2023/02/07(火) 16:08:33 

    >>92
    むしろ、できた甥御さんだと思ったけど…。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/10(金) 11:41:37 

    漢字を書くのがものすごく時間がかかる
    そして憶えても忘れる。これは忘却曲線の事を知って何度も練習してるがそれにしても忘れる
    国語のテストの後ろの三分の一が真っ白で、わからなかった?と聞いたら
    時間が足りなかった。字が綺麗に書けないと何度も書き直ししてしまう
    書字障害を疑っているけど、本人が検査なんかしない合理的配慮なんてしたくない僕は絶対みんなと同じように過ごすんだと全く聞く耳を持ってくれない
    理科系はすごくできる子だけど、国語がとれない、発達故に内申がとれないから学費の安い公立はいけなさそう…
    理系の勉強が大好きで、ほっとくとずっと勉強してる。将来は大学で研究したいと言っているけど、その前の高校に行けなさそう。
    夫は「内申が足りなくて行ける公立高校が無いって、この子を受け入れてくれない高校なんて行かなくていい」と言っているけど自分が普通に高校に行ったから、そんなもんだとなかなか割り切れない
    一人で生きていく力なんてつくのかな。私も暇ができるとずっと子どもの事を考えてしまう

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/10(金) 13:54:16 

    >>277
    「あの人絶対私の事嫌ってるでしよ?」
    定型(知的含む)「…そんなことないよ」
    発達「うん めっちゃ嫌ってるよ この前なんか…」

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/12(日) 17:10:09 

    >>17
    トピずれ来るな!

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/14(火) 19:16:09 

    >>174
    自己愛って自己評価が他人軸だよね。我儘自己中の正体は「私を認めて評価しなさいよ!」だと思う。何と言われようと自分はありのままでも充分価値があるって思えてない。

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2023/02/14(火) 19:18:24 

    >>270
    正直これが大きいと思う。少なくともうちは。やっぱり親や親戚に似てるんだよね。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2023/02/14(火) 19:23:12 

    >>253
    うちは過期産だったな。発達の医師に「予定日を2週間超えそうになっても陣痛が来ず、計画分娩で促進剤使いました」と言ったら、医師が大きく頷きながら「うんうん。うん。過期産だね〜…」と納得してる風に言った。雰囲気的に多いのかな?と思った。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/16(木) 17:49:31 

    >>287
    うちの息子は顔も義弟の赤ちゃんの頃にそっくりで、好きな物とか性格もよく似てるらしい。
    反抗期酷かったそうな...

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2023/02/27(月) 17:46:34 

    はいはいはいはい・・・・
    まさにうちですわ!
    うちは中3男子です。
    軽度発達障害なので知的なものはなく、高機能自閉症という診断3歳でされた子。
    まあ~~言い訳が意味不明!
    私が一番発する言葉は
    「はあ?」
    です。マジで「はあ?」ですよ。

    ストレスすぎてもうですわたしがどっかに消えたいですわ
    障害のせいなのか反抗期のせいなのかわからんです、もう。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/03/03(金) 23:27:54 

    >>66
    社会性のなさや、相手の気持ちが汲み取れない事が大半だからね。
    自分の拘りや要求だけ通そうとしかできないから
    周りとも上手くいかない。そこをうまく薬で衝動性を抑えてあげたほうが本人にもいいと思う。
    子供、学生は社会に出る準備をする段階だから、薬と上手く使いながら自立、社会に出る訓練を促してあげるのが親の役目だと思ってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード