-
1. 匿名 2023/02/03(金) 13:09:34
高校生の息子がいます。
息子は肥満児だったのですが、息子に恨まれています。5歳から高校入学時まで太っていて、昨年25キロ落としました。
標準体重を何キロも下回っているのにまだ痩せたいらしく、私の作るものにあまり手を付けません。
そのせいで親子喧嘩を繰り返していて、その度に私に太らされた、と言われるので傷付きます。
子どもの肥満は私の責任ですか?+1725
-87
-
2. 匿名 2023/02/03(金) 13:10:24
子供が成人してないならそうだね+3684
-39
-
3. 匿名 2023/02/03(金) 13:10:26
責任ゼロとは言えないよね…+3493
-12
-
4. 匿名 2023/02/03(金) 13:10:37
食べ物与えてるんだから当たり前じゃん
子供のせいだとでも言うの?+3163
-50
-
5. 匿名 2023/02/03(金) 13:10:39
はい、そうです+1939
-22
-
6. 匿名 2023/02/03(金) 13:10:47
全く責任ないわけじゃないでしょ?+1330
-7
-
7. 匿名 2023/02/03(金) 13:10:52
両方かなあ
半分、親の責任かな。+728
-150
-
8. 匿名 2023/02/03(金) 13:10:54
遺伝要因なところあるし突き詰めればそうでは?+1180
-14
-
9. 匿名 2023/02/03(金) 13:10:54
>>1
じゃあ主、息子にどんなもの食わせてたか教えてくれ。話はそれからだ。+1945
-7
-
10. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:13
全部親が悪い+591
-97
-
11. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:16
ちなみにご両親の体型は?+774
-3
-
12. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:17
体質もあるの?+238
-10
-
13. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:20
>>1
親の責任もあると思います+737
-8
-
14. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:20
五歳のときは、何キロくらいでしたか?+374
-4
-
15. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:22
>>1
無理やり食べさせてたとかではないよね?反抗期なんじゃない?+18
-85
-
16. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:32
そんな嫌な性格だと痩せててもモテねーぞ!って言ってやってほしい+28
-75
-
17. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:33
太ってるガル民って全てを体質のせいにするよね。
痩せてる人も体質だし努力とか関係ないって。
んな訳、としか+91
-112
-
18. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:37
薬の副作用や肥満になる病気なら仕方がないけど、ある程度子供の生活習慣が悪かったら親の責任もあると思う+965
-4
-
19. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:37
拒食症の可能性はない?
標準体重をどの程度下回っているのか分からないけれど+415
-9
-
20. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:39
親の責任もあると思うけど、息子さんの主張を鵜呑みにして折れるのもやめた方が良いと思う
特にこの時期は+438
-15
-
21. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:44
中学くらいまでは親の料理を食べるしかないけども
高校あたりからは自分で夜少なくしたりとか調整できるんじゃないかな、
自分の体型管理も自立の1つだと思うし
むしろ今標準より下なのに痩せに囚われてる精神状態が心配。+646
-19
-
22. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:57
間食少ないならそうかも。+25
-1
-
23. 匿名 2023/02/03(金) 13:11:58
背が伸びないのは親の責任ですか?+25
-42
-
24. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:01
男の子でももっと痩せたいとか言うんだねぇ+205
-20
-
25. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:03
親が太ってると食事の基準は親になるからね
私も最近ダイエットして思ったけど、運動も大事だけど食が本当に大事。+586
-0
-
26. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:08
親も太っているのでしょうか
食生活は似るので+274
-2
-
27. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:10
遺伝と食生活の影響が大きいから責任ないとは思えない+203
-1
-
28. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:16
肥満の子の親ってほぼ肥満だもんね
太りやすいメタボが多い世代と言ってもその中でも抜きん出て肥満だったりすることが多い
食生活や食事前後に普通にお菓子食べたりするような家庭だったりするのかなと思っている+631
-5
-
29. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:16
親のせいだと思う
「うちの子デブでさ」って言ってるママ友+子供とご飯行ったとき、うちの子が食べ終わったゼリーのカップに残った汁を舐めててドン引きしたよ…
+480
-15
-
30. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:17
病気とかじゃなければ親の責任だわな+213
-1
-
31. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:17
>>1
あなたや夫も太ってるならそうなんじゃない?食生活が乱れてるわけだから+564
-7
-
32. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:20
>>1
5歳から太ってるなら親の責任じゃん?
遺伝とか食生活とか全部含めて。+971
-5
-
33. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:26
一年で25キロも落としたの?+47
-1
-
34. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:26
中学生くらいまでは親がコントロールしないと自己管理できない気がする。菓子パンとか炭水化物ばかりだと太りやすい子供もいる+387
-1
-
35. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:28
病気でないならまぁ親の責任は大きいかな
仰天ニュースなんかだと祖父母の責任もあったりするけど、
基本的には食事を用意して生活習慣を管理する責任は親よね+324
-2
-
36. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:29
5歳で太ってるなら親だと思う+387
-1
-
37. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:32
私も高校生のときにめちゃくちゃ太ったけど、親のせいとは思わなかったな。主のご飯が美味しくていっぱい食べちゃうから太ったんだよって言ってることにしよう★聞き流そう+8
-74
-
38. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:32
私も弟も小学校入学の時点で貴乃花の子供の頃みたいだったんだけど、母は仕事が忙しくてとりあえず食べ物をたくさん用意して放置みたいな感じだった。寂しさを食欲で満たしてた感じ。+361
-7
-
39. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:33
5歳からだとほぼ親のせいじゃないかな?
中高生くらいになるとお小遣いとかバイト代でなに食べてるかわからないけど。+317
-4
-
40. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:39
親の責任でしょ
揚げ物とか出されたら手をつけないに決まってる
サラダチキンとか作れば?+195
-4
-
41. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:51
子供の頃は親の責任もあると思うよ
摂食障害ぽいね+161
-2
-
42. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:52
何をどう食べさせてたかによる+88
-1
-
43. 匿名 2023/02/03(金) 13:12:57
子供なら親の責任だと思う。
自分で選べるわけではないし。
肥満家族が歩いてたら、
だよね、ってなるし。+276
-2
-
44. 匿名 2023/02/03(金) 13:13:03
5歳の時から太ってたなら親のせいじゃない?バイトとかして自分のお金で買い食いして太ったなら自分のせいだけど+235
-1
-
45. 匿名 2023/02/03(金) 13:13:09
肥満児は確実に親が悪い。食事を作って与えてるんだから。仰天チェンジに出て来る人も、親が肥満で揚げ物ばかり出すから子供も肥満だけど、ああいうのも虐待になる。+418
-1
-
46. 匿名 2023/02/03(金) 13:13:12
いとこが肥満児で学校から叔母へ指導?のお便りみたいなのが来ていたみたい。
そういうのって学校によってあるのかな?
ちなみにいとこは背が伸びたからなのか運動部に入ったからなのかその後は普通体型になってたわ。+175
-1
-
47. 匿名 2023/02/03(金) 13:13:12
小さい子の肥満は親の責任だよ。
肥満は犬猫でも飼い主の責任なのに。+346
-3
-
48. 匿名 2023/02/03(金) 13:13:15
仰天チェンジによくある
溺愛する祖父母の仕業じゃないなら親の責任かも?+137
-1
-
49. 匿名 2023/02/03(金) 13:13:15
食べろ食べろ言ってたならそうかもな。+17
-3
-
50. 匿名 2023/02/03(金) 13:13:20
太りやすい体質って言うのもあると思うけど
食事を与えていたのは親(主に母親)だし、
買い食いしてたなら、買い食い出来るお金を渡していたのも親だと思うからやっぱり親の責任が大きいと思う。
祖父母と同居でじじばばが勝手に好きなだけ与えたって言うケースもあると思うけど。+219
-8
-
51. 匿名 2023/02/03(金) 13:13:32
脂肪細胞の数は4~5歳で決まると言われていて、その時に太っていると一生太りやすい体質にはなる。+190
-3
-
52. 匿名 2023/02/03(金) 13:13:46
親の責任だと思ってるよ私は
だから子供に肥満にならないように気をつけてる+143
-1
-
53. 匿名 2023/02/03(金) 13:13:47
>>1
家族みんな大きめならやっぱり食生活が原因だと思うから親の責任かなぁ+274
-2
-
54. 匿名 2023/02/03(金) 13:13:54
無理なダイエットをしてるんじゃないか、あなたの健康を心配してる、ってことだけはそっと伝えてあとは放っておく+13
-0
-
55. 匿名 2023/02/03(金) 13:14:08
いうこと聞かない思春期ならともかく、小学生以下はさすがに親の責任だと思うよ+106
-0
-
56. 匿名 2023/02/03(金) 13:14:14
>>1
おやつとか買い与えまくってました?
日頃からどういう食事でどれくらいの量を与えてたんです?
運動とかさせてました?
それ次第ですけど子供の肥満の大体は親の責任もあるかと
+243
-2
-
57. 匿名 2023/02/03(金) 13:14:28
昨年だけで25キロも痩せられるなら
今まで何を食わされてきたんだって話だよね…+197
-3
-
58. 匿名 2023/02/03(金) 13:14:30
仰天ダイエット見てるとだいたい親か祖父母の責任
両親が太ってて子供が痩せてるパターンはほぼ無くても両親痩せてて子供が太ってるのはある
食べさせすぎるのも優しい虐待+158
-0
-
59. 匿名 2023/02/03(金) 13:14:33
息子が自分で食事管理しようとしてるなら、自立の一歩として、自分で料理させたらいい。
母親に作らせて「これは嫌だ」はちょっとね…。
私も実家に居るときは太ってたわ。でも自分で買い物から料理までするようになったら自然と痩せたよ。+64
-1
-
60. 匿名 2023/02/03(金) 13:14:38
>>1
五歳から肥満って親の食生活が原因ですよ
外食、デリバリー大好きでしよ?+311
-3
-
61. 匿名 2023/02/03(金) 13:14:55
息子さんがかわいそう
痩せたの頑張ったね
見守るしかないと思うよ+92
-3
-
62. 匿名 2023/02/03(金) 13:15:20
子供は環境を選べないから、責任はある
ちなみに私は高校生の時に肥満化したが、お小遣いでファーストフードを食べまくったせいなので親のせいではない
実際親は太ってないしね+147
-2
-
63. 匿名 2023/02/03(金) 13:15:22
>>23
身長も遺伝8割、生活習慣2割だから、親の影響による部分は大きいだろうね。+87
-4
-
64. 匿名 2023/02/03(金) 13:15:34
>>1
そう思って冷たい目でみてるよー
デブな子といるデブな母親とか+282
-17
-
65. 匿名 2023/02/03(金) 13:15:38
>>1
太ってるお子さんのお母さんや旦那さんも太ってること多いけど、主さんはどんな感じ?
食事の影響って大きいから、普段作るメニューが太りやすいもの多い場合はある程度は親の責任と言えるかもしれない
稀に両親とも痩せてて食事も健康的だけどお子さんがやたら食べる子でご飯の量とおやつによって勝手に太っていく場合もあるようだけど+128
-0
-
66. 匿名 2023/02/03(金) 13:15:51
はいはーい!
私以外皆すらっとしてるのに、初孫だからと親戚一同から甘やかされて肥満になりました笑
正直なところ成人したら自分で食事管理したりジムいくなり出来るので、全て親のせいにするのは違うと思います。+5
-30
-
67. 匿名 2023/02/03(金) 13:15:51
>>1
それ摂食障害入ってない?
大丈夫?+187
-1
-
68. 匿名 2023/02/03(金) 13:16:00
一家揃ってぶくぶくなら仕方ないけど、息子だけ肥満なら育つ家庭でちょっと運動なり間食制限なり、親がしないとだめだったんではないかい?
健康管理的にも。+19
-1
-
69. 匿名 2023/02/03(金) 13:16:08
思春期ならともかく、5歳から太ってるのは流石に親のせいだね。+105
-1
-
70. 匿名 2023/02/03(金) 13:16:11
>>1
主はどんな体型?
体格や体型って遺伝要素もある場合ない?
親子して似た体型の人多い気がする。
勿論親子、きょうだいでも全然違う人もいるし、
食生活の結果で親子共そうなる場合もあるだろうけど。+100
-1
-
71. 匿名 2023/02/03(金) 13:16:40
遺伝要素、どのようなものを食べさせてきたか、5歳から太っていたのであればやっぱり親の責任としか…+16
-1
-
72. 匿名 2023/02/03(金) 13:17:07
>>17
何の努力もせず生まれつきずっと痩せてる。
体質は大きいと思う。+128
-11
-
73. 匿名 2023/02/03(金) 13:17:13
母が肥満にならないように
お菓子、ごはんの食べすぎ、
揚げ物ばかりにならないように気を付けてた
お菓子も隠されてたなぁ。
カーテンの裏でこっそり食べてたら怒られてた
おかげで、大学生までは細身だったけど
大学出て一人暮らしして食べまくりで揚げ物三昧してたら70キロになった。
親がしっかり食事管理してくれてるって大切だと思う。
クラスメイトに毎日唐揚げ、とんかつ、お菓子、ジュース三昧してた子は小学生で80キロあったし。。大人になってダイエット頑張ってた。
子供の肥満は(病気や薬の副作用以外)やはり親にだいぶ責任あると思う+109
-5
-
74. 匿名 2023/02/03(金) 13:17:24
テレビとかで超肥満の犬や猫が出てるけど
飼い主って虐待じゃないのって思ってる
人間も肥満児にする親は虐待だと思う+89
-2
-
75. 匿名 2023/02/03(金) 13:17:24
責任ゼロじゃないけど、高校生になってまでそれ言ってるのはなぁ…
親ガチャとかなんでも人のせいだね近頃のガキ+5
-28
-
76. 匿名 2023/02/03(金) 13:17:27
>>29
マツコが給食でカレー出た時は片付ける前にみんなの皿舐めてた話してて引いた+8
-31
-
77. 匿名 2023/02/03(金) 13:17:35
>>1
うちも痩せさせないといけない子供いるのですが、その痩せかたはちょっとまずくないですか?
心の問題抱えてるような。
+86
-6
-
78. 匿名 2023/02/03(金) 13:17:48
>>1
家族、親戚に元肥満児や肥満の人いない?
息子の同級生で両親、兄、弟痩せで同級生だけ肥満児って子いるよ。親戚に太っている人いるって。顔もその人に似ているそう。+23
-0
-
79. 匿名 2023/02/03(金) 13:17:57
>>19
私もその感じは摂食障害になりかかってるんじゃないかと思ってる。
そんなに一気に痩せたり、普段我慢してるようなら、必ず反動はくる。+259
-1
-
80. 匿名 2023/02/03(金) 13:18:06
体質もあるだろうけど、ふくよかを通り越した肥満ならやっぱり日々の食生活だよ。
あと極度の偏食も
この前ちょっと太り気味の同じ幼稚園の子のママが
「この子いちごミルク好きで毎日飲んでる」
「野菜食べなくてさ~フライドポテトしか食べない」とか言っててそれだよ…って思ったよ
+128
-0
-
81. 匿名 2023/02/03(金) 13:18:20
子供の肥満と虫歯は虐待です。+72
-4
-
82. 匿名 2023/02/03(金) 13:18:26
5歳からって、普通に食べさせ過ぎでしょ+28
-0
-
83. 匿名 2023/02/03(金) 13:18:34
>>4
うちはちょいぽちゃなんだけど、ご飯を色々栄養面考えて用意するけど、本人の食欲がそれを超えてくるから全て管理は難しいと思う。
育ち盛りに食べたいのにストップさせるのも…だし
せいぜい食べる時間気をつけたり運動一緒にするとかしか出来ないよ。
大きくなれば外で買い食いとかもするだろうし
食べない子に食べさせるより、食べる子を食べさせなくする方が大変らしい+27
-161
-
84. 匿名 2023/02/03(金) 13:18:42
>>1
100パー食生活でしょう
でデブ家庭で育った子は食事量の感覚がバグってしまうから家を出て一人暮らししてもデブの食事を作ってしまう
結婚してもデブの食事で家族をデブにしてしまう
恐怖だよ
自分の力で食事をコントロールして25キロも落とした息子さんをまず褒めてあげてほしい+345
-5
-
85. 匿名 2023/02/03(金) 13:18:49
家族で私だけ肥満なんだけど。+2
-2
-
86. 匿名 2023/02/03(金) 13:18:50
>>19
ありそう
最近ってルッキズムひどいから、今なら男の子でもあると思う+146
-0
-
87. 匿名 2023/02/03(金) 13:18:58
>>17
私もそう思っていた時期がありました
看護師ですけど、病気で3ヶ月間重湯しか食べなかった小太りのおばちゃんが1キロも痩せてなくて、そうか、体型は体質か…となったよ
ちなみに隠れて食べたらバレる状態(縫合不全)だったし、そもそもそういうことするタイプの人じゃなかったし
もちろん食生活も大きいけど、全てではないのよ+117
-30
-
88. 匿名 2023/02/03(金) 13:19:01
>>1
>標準体重を何キロも下回っているのにまだ痩せたいらしく、私の作るものにあまり手を付けません。
年齢的に親の責任は大きいと思うし、息子さんは摂食障害に足突っ込んでるからそちらを気にかけた方がいい
傷ついてる場合じゃないと思うよ
+287
-2
-
89. 匿名 2023/02/03(金) 13:19:15
体質とか個人差もあるけど、5歳とか子供のうちから太めならやっぱり親の影響が大きいと思う。
食生活がバランスとれてるか、おやつは適量か、運動も適度にさせているのかとか気をつけてあげられるのは基本親(主に母親)だろうし。
ダイエットとまではいかなくても、野菜多めとかおやつを見直したりとかできたこともあったとは思う。+17
-0
-
90. 匿名 2023/02/03(金) 13:19:51
>>4
子供が勝手に戸棚とか冷蔵庫あさって食べたり、必要な量与えてるのに口さみしいとかでお腹空いたって泣き喚く子もいるからそういう子の親は体重管理大変だと思うな‥。+388
-17
-
91. 匿名 2023/02/03(金) 13:20:20
中学生・高校生になって友達とマックに毎日行って太ったとかなら本人の責任だけど小学生までの肥満なら親の責任だと思う。+38
-1
-
92. 匿名 2023/02/03(金) 13:20:44
母乳で育ってないと肥満になりやすいみたいだね
確かにうちの兄弟はみんな太ってるけど
別に恨んではいないよ
太りやすい体質ってだけで母のせいではない+5
-38
-
93. 匿名 2023/02/03(金) 13:21:03
>>1
なんで肥満児だったの?
5歳からでは本人の責任じゃないよね。主はどうして自分の責任じゃないと思うのかな?+220
-2
-
94. 匿名 2023/02/03(金) 13:21:18
両親も大体デブ+10
-0
-
95. 匿名 2023/02/03(金) 13:21:37
デブの子供は高確率でデブだよね
つまりそう言うことじゃん+28
-0
-
96. 匿名 2023/02/03(金) 13:21:55
精神薬の副作用で太るってどういうことなの?
腹はまんぷくなのに脳が欲しがるの?
+10
-2
-
97. 匿名 2023/02/03(金) 13:21:57
>>1
じゃあ本人の責任なの?
体質もあるだろうけど、そこを考慮しないで何でも食べさせてる以上責任あるでしょ。+106
-0
-
98. 匿名 2023/02/03(金) 13:22:00
小さい頃からどういうものを食卓に並べてたかで、かなり変わると思う。+8
-1
-
99. 匿名 2023/02/03(金) 13:22:05
【私に太らされた】に心当たりは?
作りすぎる、味付けが濃い、残すのは悪、お菓子際限無しなら、親の責任よ。+48
-0
-
100. 匿名 2023/02/03(金) 13:22:17
ある程度は親の責任だと思うけど、25kgも落として痩せ過ぎだと周りから言われてるのに、本人が『まだまだ…』って思ってるのは、もう摂食障害患ってると思うよ。早く手を打った方がいいのでは…+99
-0
-
101. 匿名 2023/02/03(金) 13:22:45
>>1
主出す食事が炭水化物多めとか、油使いすぎとか、味付けが濃いとかないの?+79
-1
-
102. 匿名 2023/02/03(金) 13:22:51
どうなんだろう。ウチの子は中学2人、男、女1人ずつだけど少し体重が増えたと思ったらご飯減らしたり筋トレ始めたり勝手にしてる。
本人の美意識も関係ありそう。+9
-8
-
103. 匿名 2023/02/03(金) 13:23:24
>>1
親の責任か親の責任でないかはどうでもいいと思う。
問題は息子さんの心の問題。きっと太っていたことで嫌な思いをしたり、辛かったことが沢山あったんだと思う。だから凄く努力してダイエットに成功したんでしょ。
「太ってて大変だったね。小さいときに体調管理を一緒にしてあげられなくてごめんね。頑張って痩せてすごいねー」と嘘でいいので褒めてあげて欲しい+261
-0
-
104. 匿名 2023/02/03(金) 13:23:28
うちは母が自分は食べても食べても太らない体質だからということで、油っぽい物ばかり出てた。父は普通体型(自分で制限してた)わたしは1人暮らし始めるまで肥満だった。こういうケースもある。どちらにしても親が原因じゃないとは言い切れないな+17
-1
-
105. 匿名 2023/02/03(金) 13:23:32
25歳なんだけど、中学からの友達が肥満
さすがに心配になって、一緒にジム行こうか、とかその子の職場の人もアウトドアに誘ってくれたりするらしいんだけど、親がな…… 学生の頃ならまだしも、もう良い歳の娘なのに過干渉とコロナが心配だからって、その子も大人なのに親がいろいろ言ってくるのが面倒くさいからって、ずっと断ってる
これはある意味、虐待では……
+39
-1
-
106. 匿名 2023/02/03(金) 13:23:32
仰天ニュースみてたら
親もしくは同居の祖父母のせい。+32
-1
-
107. 匿名 2023/02/03(金) 13:23:37
うちの子は普通体型だけど、お菓子とか食べたがると「太るよ、洋服着れなくなるよ」などと話して理解してもらってます。
その説得に時間かかるし、泣かれたり大変だけど小さい時に太ると太りやすくなるし、心を鬼にしてます。+6
-36
-
108. 匿名 2023/02/03(金) 13:24:16
父が亡くなった時に、葬儀に母の友達が来たんだけど、太ってる私を見て「娘さんに家庭料理食べさせてあげて」って言われたらしく、母から「あんたが太ってるの私のせいじゃないよね?」って言われて、何か色んな意味で悲しかった。+70
-2
-
109. 匿名 2023/02/03(金) 13:24:16
子供の小学校の同級生(女の子)
太ってるよ~
そして虫歯だらけ
完全に親の責任だよ。
父親も母親もぶくぶく
あぁ、なるほどね、と思いましたわ+75
-2
-
110. 匿名 2023/02/03(金) 13:24:19
私も太ってたけど自分のお小遣いでお菓子買いまくって食べてたの覚えてるから親のせいだとは全く思わなかったよw+5
-3
-
111. 匿名 2023/02/03(金) 13:24:52
子供の頃はそうだと思う
親はどんどん食べなさいというタイプで料理もお菓子も量が多かった
私はすぐにお腹いっぱいになってしまうから細かったけど、弟はかなり太ってて同級生から関取と呼ばれてた
小学高学年の時に病気になって入院した時に、肥満とは直接関係ないけど体質的に太りやすいことも分かって、肥満はとにかく良くないからと改善するように注意されて中学の時は普通体型になった+21
-0
-
112. 匿名 2023/02/03(金) 13:24:56
>>57
息子さんは今何cmで何kgなんだろうね。10代なんて代謝もいいからたくさん食べても痩せてる子が多い時期だよね。部活とか運動量にもよるけど。
あまり食べないってのはあくまで主の主観で、肥満児を育てていたならその感覚がズレてる可能性は高いよね。+104
-1
-
113. 匿名 2023/02/03(金) 13:24:56
当たり前のことだけど食べな太らんからな+3
-1
-
114. 匿名 2023/02/03(金) 13:25:02
>>76
マツコのことじゃなくて 別の芸人の子どもの頃のエピソードだよ。適当にデマ流さないように。+61
-1
-
115. 匿名 2023/02/03(金) 13:25:02
>>28
本人は無自覚だけど話聞いてると「夜中にマヨかけたポテチ食べる」とか、ほぼ毎日学校帰りに必ずコンビニ寄ってスナック菓子と500mlパックジュースで帰宅部とか…
家ではゲームかゴロゴロして夕飯はこってり系洋食だそうな
彼女に合わせてたら自分の身体もおかしくなりそうだった
しかもそういう肥満体って何故かしつこく他人まで巻き込もうとするから、クラス替えを機に別な友達作ってやっと離れた
断っても「えー、ガル子も食べて食べて食べて食べて」ってずっと言ってくる+90
-2
-
116. 匿名 2023/02/03(金) 13:25:09
子供の頃に太って、脂肪細胞が多くなると生涯痩せにくくなる傾向あるからね+6
-0
-
117. 匿名 2023/02/03(金) 13:25:16
>>4
テレビで肥満児の事やってたけど、夜中にこっそり冷蔵庫のを食べちゃうらしいよ
何も置かずにいたらバターをそのまま食べちゃったとか+175
-4
-
118. 匿名 2023/02/03(金) 13:25:22
発達障害で味濃いもの好きだったり幼少期に異常なほどの食べ物への執着ある子がいるって言うし子供の気質もあるよね
隠してもケチャップとか探しだして全部飲むって子の話を聞いてそりゃ親大変だろうなと思った+23
-0
-
119. 匿名 2023/02/03(金) 13:25:33
>>17
というか遺伝子だと思う
太りやすい体質なのもそうだし食事を我慢出来るかどれだけの苦痛かとかも全部遺伝子でプログラムされてるだろうし+71
-3
-
120. 匿名 2023/02/03(金) 13:25:45
>>90
ママ友の子がそうだわ。
管理大変みたい。
こないだ遊びに行ったら冷蔵庫と炊飯器にチェーンぐるっと巻いて南京錠ついてた。
面白いけど、ママ友むちゃくちゃ悩んでたわ。+41
-38
-
121. 匿名 2023/02/03(金) 13:25:46
>>1
子どもの肥満は親の責任だと思う。
とくに幼稚園・小学生。
絶対デブデブ言われるし最悪虐められる。
虐めはいけないことだけど、世間は甘くない。
小さい頃から身についた食生活を急に変えるのは難しいし、何より糖尿病や心疾患、脂肪肝とか病気のリスク積み立てしてるのと一緒。+186
-1
-
122. 匿名 2023/02/03(金) 13:26:16
間違ったダイエットじゃなくて、きちんと栄養バランスのとれた食事が大事だって今からでも教えてあげなよ。
鈴木その子さんは息子さんを拒食症で亡くしてから、食の大切さを思い知って勉強したって。
+11
-0
-
123. 匿名 2023/02/03(金) 13:26:22
>>17
私は小太りだけど自分が食べ過ぎてるせいだよ+16
-1
-
124. 匿名 2023/02/03(金) 13:26:30
そっかぁごめんね。野菜多めメニューにするね。とか寄り添ってくれるならまだしも、
私のせいじゃない、キツい事言われて傷ついた、としか言わないからケンカになるんだと思う
母親が話通じないって本当にイライラすると思うよ+136
-0
-
125. 匿名 2023/02/03(金) 13:26:36
すごい痩せてしまって、ご飯食べないのは心配だね
太ることが怖くなってしまっているのかも
体型についてあれこれ言う嫌な人って結構いるから傷ついているのかもしれない
親のせいって責められても、食べなくなってしまったらそりゃ困ってしまうよね+19
-0
-
126. 匿名 2023/02/03(金) 13:26:41
>>1
まあ、小さいときの食生活は影響するよね。私、偏食でフライドポテトやおにぎりばっか食べてたら、小4くらいから肥満指導が入ったよ。中学生になったら部活やらで痩せたけど。
小4くらいは写真見返すのも嫌だ。私が子ども出来たらなるべく食育は頑張ろうとは思う。
好きなものしか食べない、間食ばっかりだと太るよね~。+76
-2
-
127. 匿名 2023/02/03(金) 13:26:45
この前スーパーで立ち話してる主婦が、太ってる親子の悪口言ってたわ。「どーせまた、お菓子でも買ってるんでしょー!」ってゲラゲラ笑ってて、なんて醜い人達なんだろうって嫌な気持ちになったよ。+11
-18
-
128. 匿名 2023/02/03(金) 13:26:48
>>37高校生なら当たり前
5歳から小学生くらいなら親の責任は大きいと思う+28
-0
-
129. 匿名 2023/02/03(金) 13:27:04
>>17
食べても太らない人はいるけど、太っている人は基本的に食べ過ぎ。(病気とかでなければ)+109
-6
-
130. 匿名 2023/02/03(金) 13:27:11
>>4
与えなくても家の中探し出して食べるんだよな、そういう子は。+87
-10
-
131. 匿名 2023/02/03(金) 13:27:16
自分が子供の頃肥満で、大人になった今でも太りやすい体質で体重キープするに苦労してるから、娘には同じ苦労をさせたくなくて、小さい頃から与えて過ぎないように気を付けてる+4
-0
-
132. 匿名 2023/02/03(金) 13:27:16
>>90
うちは猫が肥満なんだけど、必要な量与えたら足りないらしくずっと鳴くし家中探し回るし戸棚も開けようとガリガリする
+75
-4
-
133. 匿名 2023/02/03(金) 13:27:49
>>87
でもそういう人ってごく一部でしょ。
絶食、重湯生活で痩せない人そうそう見たことないよ。+119
-2
-
134. 匿名 2023/02/03(金) 13:28:39
子供は親の作った食事を取って、親の用意したお菓子を食べるんだから親の責任意外ない
食事管理もしてもらえず学校でからかわれ、成長期に大幅なダイエットしなきゃいけなかった息子の苦労は恨まれても仕方ないよ+32
-0
-
135. 匿名 2023/02/03(金) 13:28:41
>>107
普通体型ならそこまで厳しくしなくても+20
-3
-
136. 匿名 2023/02/03(金) 13:29:24
>>1
そこまで息子さんが言うなら自分で食事は管理してもらったら?よっぽど今まで太ったことで嫌な思いをしてきたんだよ。思春期なら尚更。
+33
-3
-
137. 匿名 2023/02/03(金) 13:30:04
まあ、親の責任ちゃあ責任なのかな。
小さい頃ぽちゃっとしてても、伸びて細くなることはあるけどね。
夫が肥満だったけど、結婚後自然に20キロ落ちた。
義実家は皆肥満なので、体質だと思ってたけど、
食生活の影響もあるみたいよ。
義母は料理が嫌いで、おかずが少なく、足りない分は米でうめろみたいな人だったから。+26
-0
-
138. 匿名 2023/02/03(金) 13:30:37
>>65
子どもの肥満外来してる小児科に子どもが風邪ひいた時にいくけど、だいたい親子で同じ体型してる+96
-0
-
139. 匿名 2023/02/03(金) 13:30:59
>>4
でも太りやすい体質の子っているよ+115
-55
-
140. 匿名 2023/02/03(金) 13:31:08
うちの母親は肥満でとにかくたくさん食べる。だから普通の量を食べても、少食すぎる、女の子はガリガリだと可愛くないわよ、あまり食べてくれないから作りがいがない、等いろいろ言われる。
父も姉も私も痩せ型。弟だけ母に言われるがままに食べて肥満体型。本人は肥満の意識がなくぽっちゃりだと思っているし、食べすぎてる自覚はまるでないからびっくりする。+54
-0
-
141. 匿名 2023/02/03(金) 13:31:27
>>1
5歳からなら親の責任だと思う
生まれ持った食欲旺盛さもあるかも知れないけど肥満は積み重ねだから+79
-0
-
142. 匿名 2023/02/03(金) 13:31:33
親戚の子供、二人姉妹だけど姉は細くて小さいんだけど妹は背が高くて太い…
姉の2〜3倍は食べてる。両親もなるべくオヤツは食べさせない、ジュース控える、一回の食事量も調整したりしてるのにとにかく食欲がすごい。足りないよーもだと食べたいってずっとグズグズしてる(障害や病気は無い)
両親二人ともスリムなんだけど、奥さんは子供の時太ってる方だったっていうから体質の遺伝なのかな…?+18
-0
-
143. 匿名 2023/02/03(金) 13:31:44
夫側の甥っ子、乳児の頃からぽちゃっとしていて、背も大きいからあまり気にならなかったけど、幼児になってさすがにちょっと太り過ぎじゃない?と気になってきて、夫が義姉に聞いたら、ぽちゃっとしてるほうが可愛いから、と。ドン引きでした。息子の健康考えずに食べさせてるとか、意味不明。可哀想だなって思った。+38
-0
-
144. 匿名 2023/02/03(金) 13:31:46
子どもが太ってると悩んでる母親がいて相談されたことがあるけど、結局何話しても「好きな食べ物や食事の量を減らすのはかわいそう」というのが根底にあってこりゃ無理だと思った。
+59
-0
-
145. 匿名 2023/02/03(金) 13:31:59
>>112
ダイエットなんかしなくてもヒョロヒョロ体型が多い年齢だよね+50
-1
-
146. 匿名 2023/02/03(金) 13:32:02
>>21
夜少なくしたら親御さんに何か言われるとか?
作るものにあまり手を付けません。
そのせいで親子喧嘩を繰り返してますって書いてあるし
私も大きくなっても食べないと親が怒るから無理やり食べててどんどん食欲なくなって体重減った
こういう問題って難しいけど、楽しく食事できないとお互い辛いからなんとかなるといいんだけどね…
+39
-0
-
147. 匿名 2023/02/03(金) 13:32:21
子供なら親以外どうにもできない+1
-0
-
148. 匿名 2023/02/03(金) 13:32:59
私だけじゃなくて夫や他の家族にも責任はあるという意味?
+2
-1
-
149. 匿名 2023/02/03(金) 13:33:21
>>144
好きなもの好きなだけ与える方が可哀想なのにな+37
-0
-
150. 匿名 2023/02/03(金) 13:33:57
仰天ニュースの再現ドラマ見てると親が食べさせたりとんでもない食生活を容認しちゃってるよね
ああいうのは親のせいだと思う+29
-0
-
151. 匿名 2023/02/03(金) 13:34:09
>>21
むしろ今標準より下なのに痩せに囚われてる精神状態が心配。
こっち気にしてあげた方が良いよね。とりあえず責任問題より子供の健康+132
-0
-
152. 匿名 2023/02/03(金) 13:34:33
>>1
5歳から肥満児って何食べさせたの?
可愛い可愛いって体型気にせず食べさせたからでしょ。
高校生が25kgも落とすほど今まで嫌な事があったし、ダイエット決意するほどショックな事があったと思うよ。
まずは言い返すより反論せず、子どもの言い分を受け止めてゴメンね、くらい言った方がいいと思う。+168
-0
-
153. 匿名 2023/02/03(金) 13:34:38
仰天チェンジ観てたら、あれは全部親のせいだよね
凄い食生活させてたり
何か肥満になる疾患があるとかじゃないなら、親の影響は大きいかもね+60
-0
-
154. 匿名 2023/02/03(金) 13:34:48
中学まで太ってたなら完全に親の責任でしょ。
うちの子も1人めちゃくちゃ食べる子いたけど、お菓子とかは極力出さないで栄養に気をつけて運動とかも適度にしてたから太るまでは行かなかったよ。
仰天ニュースの太った子のやつも大体親とかおばあちゃんとかがすんごい食べさせてるよね。
見た目だけじゃなくて病気とかも心配だから親が気をつけてあげるべきだと思う。+44
-0
-
155. 匿名 2023/02/03(金) 13:35:14
>>1
私の作るものにあまり手をつけません
ってのが気になる。
相当高カロリーな食生活なのかな?+104
-0
-
156. 匿名 2023/02/03(金) 13:35:16
>>1
中高生になったら、ある程度自分がコントロールするべきだろうね。
ただ、インスタ見てると何を食ったらそうなる?って言うくらい太ってる幼稚園の子がいるけど、病気とかではない以上、親が気をつけてあげてよって思うな~。+66
-1
-
157. 匿名 2023/02/03(金) 13:35:24
標準体重より下回ってるのは心配だね
成長期だし
ちょっと摂食障害入ってる感じする
かなりの心の傷があるんじゃないかな
主さんのせいにされて悲しいのはわかるけど
まずは、子供の頃に太らせてしまった事は認めて謝った方が良いかもしれないね
+69
-0
-
158. 匿名 2023/02/03(金) 13:35:29
>>1
半分半分だと思う
私は親が食に厳しくて、着色料使ってるものはほぼダメだった
だからジャンクフード、駄菓子やタコさんウインナー食べれなくて、プレーンのヨーグルト、生野菜、きゅうり、トマトが大好きだった
もちろんガリガリ
大人になってジャンクフードにハマってしまい、激太りしたから…笑笑
息子さんは多分太って色々言われたんじゃない?
思春期に太ってると色々と辛いかも…ガリガリの時でも色々言われたから
+18
-7
-
159. 匿名 2023/02/03(金) 13:36:04
えー、どうなんだろう?
確かに親の責任もあるかもしれないけど、遺伝子とかは関係ないのかな。
っていうのはうちは姉妹で全く体型が違いすぎて、血が繋がってないんじゃないかと思うレベル。
父やせ、母ぽちゃ、私やせ、妹太い
難しいよね、親が止めずに食べたいだけ食べさせてたって感じじゃなかったけど、妹は幼い頃から大きかった。+9
-4
-
160. 匿名 2023/02/03(金) 13:36:19
親が太ってるとほぼ子どもも太ってるよね。+12
-0
-
161. 匿名 2023/02/03(金) 13:36:28
>>4
不快に感じる人がいたら申し訳ないけど、親が太ってると子供も太ってる率高い
しかもちょいぽっちゃりとかじゃなく、健康被害心配なレベルの。
+413
-0
-
162. 匿名 2023/02/03(金) 13:36:34
>>1
単純に食生活(過剰カロリー、お菓子を与えすぎ)が原因の肥満、環境(ストレス抱えてて食べてしまう)が原因の肥満があると思うけど、どちらにしても子供の頃は親の責任ってことなるよね。子供はなかなか自分で食生活を変えられないし、ストレスも解消できないから。+28
-1
-
163. 匿名 2023/02/03(金) 13:36:51
泣けばお菓子 ぐずればジュース
おかわりすれば大喜び
美味しいと言えば毎日そればかり。
足りないだろうと勝手に増量追加して
減らして欲しいと言うと不機嫌になり
残せば怒る
野菜を食べるとひやかされ
そのくせ肉しか食べないとボヤき
ダイエットは意識高い系と鼻で笑われ
太らないわけないよね?
少なくともうちの母の元で育つと
私みたいな肥満度3が出来上がるよ+63
-1
-
164. 匿名 2023/02/03(金) 13:36:55
でも、インスタみてると産まれた頃から標準よりぽっちゃりの子いるよね。両親ガッツリ写ってるわけじゃないけど、どちらもほっそりな感じなのに。多分ああいう子はきっと成長過程でシュッとしていくんだよね。+11
-0
-
165. 匿名 2023/02/03(金) 13:37:13
>>1
5歳から高校入学まで太ってたなら親の責任でしょ。5歳児が自分で食べる物や量を決められる訳ないし。
自分も肥満児でダイエットして痩せたけど摂食障害は治らないし、肥満細胞が多いのかあっという間に太るからいつでも飢えてるし、虐められたトラウマは消えないし一生体型に苦しめられると思う。
親はあてにならないから自分で一生懸命体重管理してるのに、傷付くって言われたらは?って思う。+137
-1
-
166. 匿名 2023/02/03(金) 13:37:16
>>17
体質的にずっと細い。
沢山食べられないから義父母に食べろ食べろ愛想がないね、と言われて辛かった。
義理実家の人達はうちの実家の倍は食べて、よく苦しいくらい食べてる。
苦しくなりたくないから、動きづらくなるのは嫌だから、量を調節するという気がないみたい。
ある意味体質と考え方。+42
-0
-
167. 匿名 2023/02/03(金) 13:37:54
親のせいだよ。特に小さい頃はね。
子供がでぶなら、親もでぶ率かなり高い!+8
-1
-
168. 匿名 2023/02/03(金) 13:38:30
>>51
年中児あたりでデブって二人いたな。おかんもデカイ。
+61
-0
-
169. 匿名 2023/02/03(金) 13:39:01
でもさ、お小遣いもらうようになって親の目が届かないところでお菓子食べまくってたりして太ったら、それも親の責任なの?
高校生にもなればバイトもできるし色々買い食いできるし。+4
-8
-
170. 匿名 2023/02/03(金) 13:39:42
>>1
> 5歳から高校入学時まで太っていて
高校に入って急に太ったとかなら保護者だけの責任ではない気がするけど、5歳からずっとなら申し訳ないけど親の責任だと思う。
病気とかではないんでしょう?+64
-1
-
171. 匿名 2023/02/03(金) 13:39:50
>>92
ほんとにそうなの?
うちの子供たち母乳ほぼ飲んでなくてミルクだったけど全員やせ型~標準だよ
肥満になった事ないよ+18
-0
-
172. 匿名 2023/02/03(金) 13:39:52
>>83
当たり前でけど食べる内容も考えてるんだよね?
本人に適量を教えたりもしてるのかな?+81
-3
-
173. 匿名 2023/02/03(金) 13:40:05
親だと思う
うちの旦那太ってるからいつから太ってるのか聞いたら小さい頃からって言ってた。向こうの家行くとそんなに太るご飯じゃないのにって思ってたけど子供が出来て気づいた。お菓子をすぐに食べさせ欲しいだけあげようとするから困った。+20
-0
-
174. 匿名 2023/02/03(金) 13:40:14
>>1
中学生の時に、友達がダイエット中だからとお弁当にサラダと五穀米おにぎり持って来ていて羨ましかった。
うちの母親はダイエット中と言ってもじゃんじゃん揚げ物作って残すとヒステリー起こす人だったから。
太ったのは誰のせいとか責任追及は一旦置いといて、息子さんがダイエットしたいなら、栄養バランス考えて健康的にダイエットしてあげれるようにサポートしてあげたら?+141
-1
-
175. 匿名 2023/02/03(金) 13:40:17
>>64
だよね、お互い様だし、あなたが何このブッ細工な女って見られても仕方ないよね+46
-19
-
176. 匿名 2023/02/03(金) 13:40:21
>>4
うちは長男がガリガリで次男がちょいポチャ。
同じものを食べさせているし、なんなら長男の方が甘党でスイーツ食べまくってるのに。体質もあるかと思う。
私が太りやすいタイプで、旦那が筋肉質だからそれぞれの遺伝が強く出たのかなと思ってる。+184
-2
-
177. 匿名 2023/02/03(金) 13:40:38
デブの人の食事って見るからにデブなのに自覚ない人多い
量だけじゃなくて内容、調理工程一つとってもデブ+10
-0
-
178. 匿名 2023/02/03(金) 13:40:56
>>139
太りやすい体質って、普通のカロリー内の食事してもその人だけ異様に太るの?
言い訳であってカロリー以上に食べてるから太るんでしょ。+38
-33
-
179. 匿名 2023/02/03(金) 13:40:57
5歳から太ってて親は何も気にしてなかったの?
息子さんが親のせいだって言ってるなら出されたものちゃんと食べてただけなんじゃない?
出された量以上に戸棚とか冷蔵庫漁って食べてたなら自分のせいだって自覚あるだろうし+30
-0
-
180. 匿名 2023/02/03(金) 13:41:07
>>34
でもさ、中学になったらお菓子とかジュースとか各自で買うこと増えるからな
食事管理できても、お菓子まで管理できないからなぁ+4
-15
-
181. 匿名 2023/02/03(金) 13:41:20
>>90
小さい時に好きな時に好きな分だけ与えてたらそうなるよ+93
-19
-
182. 匿名 2023/02/03(金) 13:41:22
>>1
私、高校まで肥満児でダイエットして20キロやせたけど、太ってたの親のせいなんて思った事はなかつたな。
うちの兄は痩せてたから 多分私の食べ過ぎだと思う。
私もダイエットしてた時は親の作ったものあまり食べなかったよ。っていうか制限した。友達と学校帰りに食べてるとかはないのかな?私はダイエットしてるってバレたくなかったから 友達の前では普通に食べて家では食べなかった。
でも痩せすぎるのは心配よね。食べると太るっていう恐怖心があるんだろうね。
私の場合は生理が止まったから止められたけど。
+17
-2
-
183. 匿名 2023/02/03(金) 13:41:43
親のせいだと思う
うちの子も5歳の時に転勤のための引っ越しとかでバタバタしてた時期にご飯やおやつ適当にしちゃって、3ヶ月で6キロ太って、そのまま肥満に突入してしまった。完全に親のせい
食生活見直したり、スイミング通ったり、土日は必ず体動かす施設に行って運動量増やして、体重キープしたまま身長だけ伸ばせて、7歳で標準体型に戻したよ
肥満に気付いてて放っておくのは親の責任だと思う
+44
-0
-
184. 匿名 2023/02/03(金) 13:42:12
>>152
5歳で肥満児だったら多分その前からずっと肥満ではあったと思う
子供はぽちゃっとしてるくらいでもかわいいから意識してなかっただけで+58
-1
-
185. 匿名 2023/02/03(金) 13:42:15
>>1
子供の頃、授業参観とかで太ってる子のお母さんってやっぱり太ってた
夫も太りやすいけど兄妹も義母も太ってる
体質や子供の頃の食事の環境だと思う+69
-0
-
186. 匿名 2023/02/03(金) 13:42:21
>>84
私食べない痩せかたで倒れるまでダイエットしたきっかけが、兄にすごい!と誉められたことだった。その痩せかたで安易に誉めるのも危険だと思う。+70
-2
-
187. 匿名 2023/02/03(金) 13:42:37
>>11
旦那95キロ
私106キロです!+15
-150
-
188. 匿名 2023/02/03(金) 13:42:44
>>178
年齢通りのカロリー分だけ食べて私は太りました
基礎代謝が低いんでしょうね+23
-18
-
189. 匿名 2023/02/03(金) 13:43:09
>>51
トピ主の答え出たね。
モリモリ食べさせて太らせた親の責任じゃん。+97
-1
-
190. 匿名 2023/02/03(金) 13:43:22
今まで保険医からの指導は入らなかったの?
成長曲線から大きく外れていたら、成人病が恐いが?+4
-0
-
191. 匿名 2023/02/03(金) 13:43:24
兄弟でも体質が違って太りやすかったり全然太らなかったりするから、親が出す食べ物のせいだけではないけどね
あと思いつくのは食事の出し方かな
大皿料理でドーンと出したら、食べたいものばかり食べて高カロリーなものが好きなタイプだったらどんどん太っていくよね
1人ずつお皿に分けてあげたら、そこまでカロリーオーバーすることはなさそう
この子太りやすいなって思ったらちょっと気をつけてあげた方がいいよね
あと3歳と思春期だっけ?脂肪細胞が増える時期
この時期太ってると将来も痩せにくいって聞いてたから気をつけてたよ
+22
-1
-
192. 匿名 2023/02/03(金) 13:43:25
>>1
体質だよ。
うちの子同じように育ててるのに長男は肥満気味、次男は痩せ型。肥満の兄ちゃんなんてお菓子あまり食べないのに不思議。+43
-8
-
193. 匿名 2023/02/03(金) 13:43:31
肥満の子供の親は高確率で肥満。
だって大人が肥満になるレベルの食生活を、同じように子供にもさせたらそりゃ当たり前に肥満児になる。
息子さんが食事に手をつけないのはそれに気付いたからじゃない?
太るの気にしてるなら低カロリーのもの作ってあげたら食べるんじゃないのかな。+17
-0
-
194. 匿名 2023/02/03(金) 13:43:58
親子揃っておデブ一家のスーパーのカゴの中をチラッと見てみると、高確率で2リットルの炭酸ジュースが数本入っている+38
-0
-
195. 匿名 2023/02/03(金) 13:44:30
これからの人生の方が長いんだから、自分で管理させればいいじゃん。
親の食事が・・・て言うなら、私なら自分で作ったら?と言うよ。+2
-4
-
196. 匿名 2023/02/03(金) 13:44:37
>>1
体質と環境だよね
家族みんな体型そっくりな家族、時々見るよね
両親が太ってるともれなく子どもさんたちも
太ってる
+42
-0
-
197. 匿名 2023/02/03(金) 13:44:50
>>188
25kgも痩せなきゃいけないほど太るんですか?
+28
-0
-
198. 匿名 2023/02/03(金) 13:45:33
>>112
> あまり食べないってのはあくまで主の主観で
確かに。カツ丼と唐揚げとハンバーグが食卓に出されてカツ丼しか食べませんって事なら、あまり食べないとは言わないもんね。+95
-0
-
199. 匿名 2023/02/03(金) 13:45:47
親に内緒で祖父母宅で夕飯前に爆食してるとかない限り親の責任だと思う+2
-0
-
200. 匿名 2023/02/03(金) 13:45:49
>>1
ダイエット頑張って標準体重より下回ってるのにまだ痩せたいって言ってるけど、息子さんの精神状態大丈夫?
食べなさい!って言われれば言われるほど食事に手をつけなくなると思うんだけど+39
-0
-
201. 匿名 2023/02/03(金) 13:46:03
>>1
5歳からなら完全に親のせい。+51
-0
-
202. 匿名 2023/02/03(金) 13:46:18
>>1
中学生くらいからなら親が届かない部分もあるし本人の自己管理次第かなと思うけど、5歳からなら親がもう少し何とか出来た問題だと思う。
けど、いま主さんがすべき事は親子喧嘩ではないし、ましてやどっちが悪いかネットに聞く事でもないと思う。
まだまだ成長期の大事な時期なんだから、息子さんの心も身体もサポートして、過度のダイエットから健康的な身体を作れる方向へ息子さんが向ける様にする事じゃないかな+77
-0
-
203. 匿名 2023/02/03(金) 13:46:18
5歳から肥満なら親のせい
高校生くらいから太ったら自己責任だと思う+21
-0
-
204. 匿名 2023/02/03(金) 13:46:26
>>181
世の中少食な子もいるように、元から食欲旺盛な子もいるんだよ。子供がご飯食べなくて悩むお母さんがいるように、食い意地が張り過ぎて辛いってお母さんも世の中いるのよ。+114
-6
-
205. 匿名 2023/02/03(金) 13:46:29
体質だとしても
子供に寄り添うことをしてこなかったのなら
文句言われても仕方ないと思う+20
-1
-
206. 匿名 2023/02/03(金) 13:47:00
主の作る物にあまり手をつけなくなったら痩せたのが答え+58
-0
-
207. 匿名 2023/02/03(金) 13:47:05
ちょっと主夫婦の体型がどんなんか、知りたいわー。
モデル体型なら、親のせいとは言わないと思うんだよー。+1
-7
-
208. 匿名 2023/02/03(金) 13:48:05
>>1
責任ゼロとは言えません。単純に消費カロリーに対して、摂取カロリーが上回る事が大きな原因です。
必要以上にご飯を作っていた事が関係がある可能性大です。お子さんがそれなり体型がいい場合、親御さんもそれなりな体型をしている場合が多いのと、咀嚼をしっかりしない早食いの習慣も付いてる場合があります。
その為、満腹中枢が刺激される前に食べてしまい、摂取カロリーを多く摂ってしまいます。
別の例としては、薬の副作用に関しては全く関係ありません。
+8
-1
-
209. 匿名 2023/02/03(金) 13:48:10
>>17
10代の頃はそうだったよ
人の1.5倍くらい食べても太らなくて、学校の先生から痩せすぎてるから食べなさいと指導された
実際体質で代謝がいいと運動したら痩せるから太らない+13
-0
-
210. 匿名 2023/02/03(金) 13:48:14
>>1
5歳から太ってたなら完全に親の責任だね。
小学校高学年以上からだと本人の責任もあると思う。
高学年以上になるとお小遣いも貰うようになって本格的に友達と遊び出すから知らない間に色々食べてたりする。それを制限しすぎたりすると虐待や過保護扱いされるから中々難しいのよね。
でも5歳は体質や親の食事の与え方による肥満だから、太りやすい子なら積極的に運動させるとかしてあげないといけないと思う。
+48
-0
-
211. 匿名 2023/02/03(金) 13:48:30
>>197
さぁ?
自分は数ヶ月続けて6キロほど太りました
カロリーも大事だけど栄養面の方重視しないとダメですね+4
-17
-
212. 匿名 2023/02/03(金) 13:48:33
>>114
横、元々はタイムマシーンの関がクラスのみんなの皿を集めて舐めてたって言ってたんだけど、先週くらいのかりそめでマツコが実は自分も全員ではないけど、べったり残してる子のとかはもらってたって言ってた
+20
-0
-
213. 匿名 2023/02/03(金) 13:48:48
>>35
結構太ってる人ばかりだもんね。親や祖父母が、食べるのを微笑ましく見てて、でも視聴者からすると、ひくくらいの食べ方や内容。それを何年も止めないできてああなったっていうのが多いよね+27
-0
-
214. 匿名 2023/02/03(金) 13:49:00
揚げ物
バター
マヨネーズ
パスタ
仰天ニュースではだいたいこれで肥えてる。
環境面では親と祖父母のくえくえ甘やかし。+9
-1
-
215. 匿名 2023/02/03(金) 13:49:03
>>153
わかる。
毎日揚げ物とか焼肉食べた後もさらにお好み焼きとか。
それで子どもが太って朝から食パン一斤とか夜中にラーメンとか食べてるのに軽く注意して終わり。
普通ならしっかり叱って禁止させるよ。+26
-0
-
216. 匿名 2023/02/03(金) 13:49:06
>>1
まずどういう心境でトピ画指定したのよ…。
えーっと肥満児、肥満児の画像は。これでOK。私傷付きます、ってさ。+47
-1
-
217. 匿名 2023/02/03(金) 13:49:31
>>1
親の責任だよ。恨まれても仕方ない。+24
-0
-
218. 匿名 2023/02/03(金) 13:49:51
親が野菜嫌いで食卓に上がるのも肉ばかりだと子供も太るよね
逆に野菜中心の食生活でカップ麺もお菓子も食べない子は痩せてたし+5
-0
-
219. 匿名 2023/02/03(金) 13:50:01
>>1
幼少期からなら親にも責任あるとは思う。
でも高校生になっても自分の体重管理が出来ず親のせいにする貴女の息子は情けないと思う。+4
-14
-
220. 匿名 2023/02/03(金) 13:50:02
息子さん、相当悩んでたんじゃないの?+18
-0
-
221. 匿名 2023/02/03(金) 13:51:17
間食に菓子パン食べさせるとか家に買い置きのお菓子置く家の子は太ると思う
+7
-1
-
222. 匿名 2023/02/03(金) 13:51:43
>>184
親からポッチャリなら他人から見てデブだわな。+30
-0
-
223. 匿名 2023/02/03(金) 13:51:47
>>161
同意!
世界仰天ニュースでのダイエットコーナー?見てると幼少期から太ってる人は
・親が太ってて高カロリーの食事が当たり前になってる
・祖父母に甘やかされて爆食いして太る
のどちらかしかいないくらい、周りが食べさせて太ってるよね。
病気を除いて、太ってる人はやっぱり食べ過ぎなんだよね。+155
-0
-
224. 匿名 2023/02/03(金) 13:51:51
マジで子供を太らせようとする親いるもんなあ
太いくらいが健康的だとか太ってるほうが幸せそうだとかめちゃくちゃなこと言って
若いうちは太ってていいことなんかないよ
主は無理に食べさせようとしないであげてほしい
標準体重マイナス数キロなら現代っ子の普通体形だよ
+11
-5
-
225. 匿名 2023/02/03(金) 13:52:28
そりゃそうだよ。
・食事の栄養バランス管理してない
・適正量教えてない
・間食の管理もしてない
・生活習慣の乱れも放置
我慢させて泣かれたらめんどくさいし躾だるいからって欲しがる物をあげて楽した親のせいだよ。小さいうちは。
+9
-1
-
226. 匿名 2023/02/03(金) 13:52:55
情報少ないから推測にはなるけど、主のハイカロリー料理で太ったのなら、食べなくなるのは当然よの。+13
-0
-
227. 匿名 2023/02/03(金) 13:53:39
>>1
食べてもらいたいのなら食生活を変えるしかないと思う。肥満を気にしてダイエットしているのに太りやすいような食事を作り続けてたら私だったら不満に思う。子供が健康体になろうと頑張っているのなら協力する。極端なダイエット食じゃなくて健康的な食事にしてみるとか。
拒食とか健康被害でるほどのダイエットなら止めるべきだけど、本人が肥満が嫌でダイエット頑張ってるのに、親がいつまでも肥満になりそうな食事をだし続けてたらそれこそ、「痩せなきゃ、これ食べたらまた太ってしまう」って悪影響。どういうのを食べたら健康的か一度息子さんと一緒に保健センターとかの栄養士さんに相談してみるといいと思う+32
-1
-
228. 匿名 2023/02/03(金) 13:53:56
>>1
責任だよ。
自覚して健康的な食事作ったほうがいいよ。
主と旦那さんとかの健康のためにも。
朝甘いパンに、夜、揚げ物どーんっとかじゃない?
+9
-3
-
229. 匿名 2023/02/03(金) 13:54:01
>>204
食事やおやつの時間以外ぐらいは我慢するようにコントロールしてあげないと
泣き喚くからはいどーぞと食べ物を与えるのは良くない+67
-8
-
230. 匿名 2023/02/03(金) 13:54:14
>>1
どういう食事を食べさせてたか書かないと、主のせいかどうかなんてわからないよ+5
-2
-
231. 匿名 2023/02/03(金) 13:54:57
>>191
思春期にもあるのか!ちょうど思春期だから気をつけよ+2
-0
-
232. 匿名 2023/02/03(金) 13:55:01
子供が幼稚園の頃、親子遠足で一緒にご飯食べたお友達のお弁当が ほぼ茶色だった(=揚げ物)
親子とも太ってた
あーこういう食生活だからかーって思ったのを思い出しました。+9
-0
-
233. 匿名 2023/02/03(金) 13:55:05
>>230
でも標準プラス25キロだよ?体質のせいとはちょっと思えないけど…+25
-1
-
234. 匿名 2023/02/03(金) 13:55:14
>>187
これトピ主かは分からないけど、親が100kgオーバーってヤバイね。
小さい頃からデブって本人も言われてただろうし、自分の親も馬鹿にされてただろうし。
親がデブなら子どももデブだわなぁ。+211
-3
-
235. 匿名 2023/02/03(金) 13:55:20
>>139
小中高と学校にいた太ってる子はみんな運動嫌いだった
体質ていうかそういうのも関係してると思う+92
-1
-
236. 匿名 2023/02/03(金) 13:55:40
>>171
20歳までは、みんな痩せてたよ+1
-4
-
237. 匿名 2023/02/03(金) 13:55:46
私子供の頃肥満だったけどよくよく考えると母が何時でもなんでも食べて良いって人でお菓子とか食べ放題だった。
高校生でダイエット成功してからはお菓子とかは普通に食べるけど、年齢的に自分でコントロールできるようになったからか普通体型のまま維持できてる+8
-0
-
238. 匿名 2023/02/03(金) 13:56:04
5歳から肥満ならもう親の責任でしかないよ。
あと妊娠中食事制限がきつくて、胎児が飢餓状態になると肥満細胞が増えて肥満になりやすくなるんだってよ+9
-0
-
239. 匿名 2023/02/03(金) 13:56:08
無理矢理食べさせてるわけじゃなくても”食べないと不機嫌になる”でも親のせいだと思うよ
+23
-0
-
240. 匿名 2023/02/03(金) 13:56:23
>>5
しかも肥満細胞が増える成長期に親がきちんと管理してあげなかったら一生肥満に苦しむんだよね。+88
-1
-
241. 匿名 2023/02/03(金) 13:56:41
太りやすい遺伝体質もある意味親の責任だもんね+5
-0
-
242. 匿名 2023/02/03(金) 13:56:59
口臭って遺伝する?
父親の口めっちゃ臭くて、自分も幼少期からうん子みたいな口臭持ってるんだけど+1
-1
-
243. 匿名 2023/02/03(金) 13:57:12
>>194
買い物してるとわかりやすく目につくよね。太ってる人のかごにはいかにも太りそうなものがこんもり入ってる。ジュース、菓子パン、チョコレート、揚げた菓子類とか。+11
-0
-
244. 匿名 2023/02/03(金) 13:57:58
>>92
いや、それ関係ないよ。
うち四人兄弟で完ミ世代だけどみんなガリガリ。ミルクか母乳かよりも、胎児期の栄養状態が悪いと肥満になったり成人病になりやすくなるって研究結果がでてるよ。ここ数年で。+14
-1
-
245. 匿名 2023/02/03(金) 13:58:29
夜中に食べる…て毎日ヘトヘトになるくらいまで運動させても夜中に起きて何か食べるの?
疲れてたら朝までぐっすりだよね?
それでも夜中起きて食べるのなら精神的な問題があると思う+6
-1
-
246. 匿名 2023/02/03(金) 13:58:33
>>126
脂肪細胞は1才までの食事環境により肥満になるかどうかが決まってしまうといよね、その原因は「生活習慣」大人になって痩せようとしても2倍の努力が必要。主さんの場合は赤ちゃんの時から原因があると思う。+24
-0
-
247. 匿名 2023/02/03(金) 13:59:11
>>28
そうだね。スーパーでのカゴの中のものみてびっくりしたよ。前の人がなかなかの肥満体の方だったんだけど、びっしりと菓子パンばかり。あとはストロング系の酒もびっしりと。菓子パンパーティーでもするんですかってくらい。肥満には理由があるなって思った。あれ食べさせられてたら子供もそうなるよ。+44
-4
-
248. 匿名 2023/02/03(金) 13:59:19
子供の頃に太ってると
痩せにくく太りやすいのは本当みたいだから
恨まれても仕方ないんじゃないかな
+14
-0
-
249. 匿名 2023/02/03(金) 13:59:38
幼稚園の年少くらいではなんとなくまだ幼児体型というか、少しぽっちゃりの子もいるけど、だいたいは小学校入る頃にはシュッと痩せてる。小学校に行っても太ってる子は、ほぼもれなく親も太ってる。
そして生活習慣がたらしなく、勉強も運動も苦手な子が多い。+27
-1
-
250. 匿名 2023/02/03(金) 14:00:19
>>239
そう思うな。
食べさせなくて機嫌悪くなっても我慢することを覚えさせればよかったのに、楽に機嫌取ろうとした結果だと思う。皆お菓子欲しがったりジュース欲しがっても、好きなだけあげたりしないで、宥めたり、気をそらしたり、時にはぐずったまま放置したりやり過ごしてる+15
-0
-
251. 匿名 2023/02/03(金) 14:00:34
>>214
いやいや米よ。炭水化物。
米自体は悪く無いけど肉とか油じゃない。むしろ薄味好きの米好きはヤバい。ソースはわたしとその家族。
あと、回転寿司とかバイキングでサイドばかり食べる人。+4
-2
-
252. 匿名 2023/02/03(金) 14:01:10
>>132
猫は賢いよね本当にw
デブ猫でもそういう時の動きは機敏+52
-1
-
253. 匿名 2023/02/03(金) 14:01:35
今は普通体型だけど子供の頃のはデブだった
肥満教室入らされたよ体育館で踊ったり保健室で親と共に食生活の見直ししたり
そこで知ったのはおかずは大盛りにしない一人一人分けて出すってことだった
特に唐揚げは危険w
今じゃイジメに繋がるからそんなのないんだろうけどさ
うちも母親も太ってるし子供の頃の肥満は親のせいかなと思う
+17
-0
-
254. 匿名 2023/02/03(金) 14:02:24
今の小中高生って、スリムな体型の子が多いよね。
息子の友達もみんな痩せてる。(ちゃんと健康的に)
その中で太ってると、やっぱり恥ずかしさとかあると思う。
高校生なんかだとおしゃれもしにくいし。+19
-1
-
255. 匿名 2023/02/03(金) 14:02:42
>>139
体質って遺伝じゃないの?
デブの親の子はもれなくデブ+48
-7
-
256. 匿名 2023/02/03(金) 14:03:35
>>176
これ本当に
父と弟が胃下垂で私や母の3倍は食べるのに全然太らない
父は仕事で動くだろうからまだしも弟は帰宅部ゲーマーで家でも動いてるとこ見ないのに
羨ましいけど食事も運動も体に悪そうな生活習慣で心配+63
-1
-
257. 匿名 2023/02/03(金) 14:04:37
>>139
体質も関係するとは思うけど、それでも肥満は良くないから対策は必要だと思う
肥満は内臓だけじゃなくて腰や膝とかに負担がかかって、痛みが辛くて歩き方が変わって体が歪んで最悪手術になることもある
うちは祖母も母も肥満からのヒザ痛で手術してるから、自分も体質が遺伝してる部分もあると思ってるから気をつけてる
+9
-1
-
258. 匿名 2023/02/03(金) 14:05:10
>>249
わかる。
勉強とかスポーツできたり聡明な子で太ってる子いない。
太ってる子は清潔感もなかったり、だらしない感じの子が多い。
やっぱり、きちんとした食生活や適度な運動や生活習慣って、体型はもちろん学力等にも影響するんだなと思う。+28
-5
-
259. 匿名 2023/02/03(金) 14:05:39
>>178
兄弟で同じ物食べてても体型別れる子だってあるし戦時中の疎開先の写真でも皆似たような粗食でも体型は様々だし体質も大きいとは思う
太りすぎは明らかに食い過ぎだろとは思うけど+30
-7
-
260. 匿名 2023/02/03(金) 14:05:42
+0
-2
-
261. 匿名 2023/02/03(金) 14:05:42
>>242
虫歯菌や歯周病菌は移るけどな
子供の頃から臭いって蓄膿とかじゃないの?+4
-0
-
262. 匿名 2023/02/03(金) 14:06:40
>>1
体質もあるかもしれませんが五歳から肥満は親がきちんとコントロールさせないといけない。脂質が多すぎる食事だったのでは?
近所にぽっちゃりしてる子がいたけど子供が朝ごはん何食べたか聞いたらチョコとかそりゃ太るだろうというメニューでうちの子供ですら朝からそんなもの食べてたら太るわと小学生でも言ってた。
小さいうちは親がある程度コントロールできるので親の責任。
高校生くらいになれば友達とかと食べたりするだろうから自己責任になってくるかな+25
-0
-
263. 匿名 2023/02/03(金) 14:07:11
>>172
考えてますよ。
ご飯の量はかったり、一食で最低10品目取れるようにして、肉も魚も出すし、なるべく青背の魚にしたり、食べるスピード姿勢、食べる時間なども何度も声かけしましたが本人には響かない。
おやつも決められた量食べるようにしても、友達からもらったり、あまり制限かけても外で爆食いしても困るので程々にはしてる。
ここまでやっても親の責任になるのか…と思います
旦那が食べるの好きでやっぱり肥満気味だったので遺伝もあるかな。
中学生になって運動部とかになればまた変わるかもですが。+28
-59
-
264. 匿名 2023/02/03(金) 14:08:04
>>1
まずは25kgも頑張って減量した息子を褒めてやりなよ。食べ盛りの時にそれだけ落とすってどれだけ強い決意と努力があったかって話よ。
その上で主もこれからは協力するからご飯食べて欲しいって話し合いなよ。拒食症になってしまったら大変だよ。+120
-0
-
265. 匿名 2023/02/03(金) 14:08:04
ぽっちゃりした息子の友達、みんなでマック食べた時、息子の分のナゲットや私のポテトにまで手を出してきた。それを親が注意しなくてドン引き。+9
-0
-
266. 匿名 2023/02/03(金) 14:09:17
標準体重って高校生からしたらちょっと太めだよね。
下回ってても問題ないと思うけど。
うちの母も無意識なのか脂質の多い食事が多くて、本人はコレステロールの薬飲み始めた。
母の料理って一見あっさりヘルシーなんだけどきちんと栄養を分析すると脂質が多いんだよなぁ。
+10
-2
-
267. 匿名 2023/02/03(金) 14:09:34
>>255
デブの食生活に付き合ったらデブになる。
太りやすい体質だろうけど、普通の食事したらデブにはならないと思うよ。+58
-2
-
268. 匿名 2023/02/03(金) 14:10:16
ママ友と子連れでみんなでご飯行った帰りにそのままコンビニ行ったらデブママが「夜食用~♪」とか言って冷やし中華2つ買ったのには驚いた。(一つは娘用)だから親子揃ってデブなんだ、、と妙に納得した。+14
-0
-
269. 匿名 2023/02/03(金) 14:10:34
5歳からなら親の責任だろうね
+6
-0
-
270. 匿名 2023/02/03(金) 14:10:54
>>1
5歳で病気とか何もないのに太ってるは、完全に親の管理が悪いせい。
+11
-0
-
271. 匿名 2023/02/03(金) 14:10:59
>>267
私デブだけど子ども細いよ
ほぼ毎回ご飯おかわりまでしてるのに+3
-15
-
272. 匿名 2023/02/03(金) 14:11:28
家庭環境によるかも。
例えば猫可愛がりするジジババと同居か近くに住んでるとかだと好きなものを好きなだけあげちゃうから、太った。
そうじゃなくてお小遣いで買い食いとかしてなかったら、親の責任はあると思う。
ダイエットできたのなら、病気ではないだろうし、自分でコントロールさせれば?
+4
-0
-
273. 匿名 2023/02/03(金) 14:11:51
>>221
お菓子おいておかない場合おやつは何食べさせるの?+0
-2
-
274. 匿名 2023/02/03(金) 14:13:34
>>60
小梨知り合い夫婦、旅行三昧、外食、デリバリー大好き100キロ越え
多分、子供がいても確実に肥満になったと思う+11
-14
-
275. 匿名 2023/02/03(金) 14:13:38
>>1
何かしらの疾患が原因でないのなら親の責任
+5
-0
-
276. 匿名 2023/02/03(金) 14:13:39
18歳から一人暮らし初めて20キロ落としました。
実家にいる頃は好きなだけ食べさせて貰えてたから、親のせいとは言いたくないけど…自分の子供が太ることには敏感かも。+4
-0
-
277. 匿名 2023/02/03(金) 14:14:10
>>1
5歳からぽっちゃりを超えた明らかな肥満児だったなら親の責任と言わざるを得ない。
何か特殊な病気とかでない限り。
てか小中の内に何とかならなかったの?
25キロ痩せてやっと標準以下って相当だよ?+45
-0
-
278. 匿名 2023/02/03(金) 14:14:18
>>263
頑張ってるね
あとは油なるべく使わないとか、炭水化物を減らしてタンパク質を増やすとか。
コース料理みたいに一品一品だしてゆっくり食べるのはやってみた?
体質遺伝は太りやすいとか、にくいとかのことだよ。
ほとんどの人は管理すれば標準体型でいられる、その管理が難しい否かの問題で。+50
-1
-
279. 匿名 2023/02/03(金) 14:17:06
>>161
本当これ。子供のママ友が規格外のデブだけど子供もデブ。いつみても堅あげポテトとか食べてるし下校も親が迎えに行ってマックのポテトとか食べさせながら下校しててみんなドン引き。+81
-1
-
280. 匿名 2023/02/03(金) 14:17:18
細ーい子がアメリカ留学して、太って帰国してきたよ。帰国して食生活元に戻るとすぐ痩せてた。
肉もジュースもすごい量なんだよね。
だからやっぱり食べる量が多いんだと思うよ。
ニコニコ食べて喜んでたら嬉しいんだろうけどね、
心臓に負担かかるくらい太めなら、やっぱり量を減らした方が子供のためだよね。
でも中肉中背なら良いと思うよー!あまり痩せると疲れやすいよね。(経験済み)+10
-0
-
281. 匿名 2023/02/03(金) 14:17:34
遺伝もあるんじゃない?
幼稚園で太ってる子は母親も太ってるよ。+0
-0
-
282. 匿名 2023/02/03(金) 14:18:42
どうやって25キロもおとしたの?
期間と方法が知りたいわ。
家族の協力のもと、月2~3キロのペースで落としたのか、自力で頑張ったのか。
カロリー計算をした食事を出したり、一緒に痩せようとしてくれていたら、そこまで拒絶されないと思う。+7
-0
-
283. 匿名 2023/02/03(金) 14:21:29
>>1
小学生くらいまでは親の責任だなって思う
母も同じようなこと言ってて中学の時部活やめて10キロくらい太ったとき私だけダイエットメニューになった
+6
-0
-
284. 匿名 2023/02/03(金) 14:23:20
>>3
言えないけど、遺伝もあるよね。
食べ盛りの子に食事指導は難しいし、運動させるしかないのかなぁ。+76
-5
-
285. 匿名 2023/02/03(金) 14:24:19
>>249
>幼稚園の年少くらいではなんとなくまだ幼児体型というか、少しぽっちゃりの子もいるけど、だいたいは小学校入る頃にはシュッと痩せてる。
私がそうだったわw
小さい時かなりムチムチ体型だったけど、5歳くらいから姉や姉の友達が自転車乗って遊びに行くのを走って追いかけたりしてて小学校からアラサーの今も太ってはいないよ。
痩せてるねと言ってくれるひともいるけれど、まあ標準体型かな。でも小さい時から今もかなり食べる方だと思うだけど、運動とか体動かすのは割と好きで体育とか頑張ってたからそのおかげで痩せたのかも。+6
-0
-
286. 匿名 2023/02/03(金) 14:24:42
子どもの肥満の責任は親にある。それは確か。
3食を野菜多めのダイエットメニューにしたら、主もついでに痩せていいと思う。
息子は摂食障害になってるかも。
摂食障害は専門家に任せて、主は息子と距離を置いたほうがいい。主は衣食住を整えてやれば十分だよ。+3
-1
-
287. 匿名 2023/02/03(金) 14:25:09
>>28
食事前はダメだけど食後ならいいじゃん+2
-16
-
288. 匿名 2023/02/03(金) 14:26:12
>>1
高校でオシャレに目覚めたのかな
女の子の目とか気になる年頃だもんね
女の子もダイエット頑張る時期だしやりすぎでなければ反抗期として見守るだけでいいんじゃないかな+1
-3
-
289. 匿名 2023/02/03(金) 14:26:30
>>1
焼肉屋に行くと
肉ばっかりガツガツ喰ってる
食い意地の卑しそうな肥満児いるけど
親の責任だと思ってる(親の風体もそれなりだよ)
家庭環境がうかがい知れる+4
-3
-
290. 匿名 2023/02/03(金) 14:27:04
思春期、反抗期が重なってるから余計じゃないよ?
確かに肥満は親のせいはあるけど、
一定の年齢、特に中学にもなれば自分である程度自己管理能力もちゃんと育つし、完全に親がとは言えない。+1
-2
-
291. 匿名 2023/02/03(金) 14:27:30
息子はスポーツはやってないの?
中学で部活で引き締まったとかならわかるけど、
どうやって25キロ落としたんだろう?
成長期にそれは悪影響ないのかな?+1
-1
-
292. 匿名 2023/02/03(金) 14:28:36
>>273
うちはヨーグルトやバナナやおにぎりとかも食べるよ。
今の時期はみかんとかも喜ぶ。
上の子は小学生だけど、春雨スープとか勝手にお湯入れて食べたりしてる。
おやつ食べない日もあるし、お菓子ない日があっても別に平気。+9
-0
-
293. 匿名 2023/02/03(金) 14:28:47
>>1
うちは兄弟4人共働き放置子だったから成人するまで肥満かつ虫歯だらけだったよ
家にはインスタントの袋ラーメンは沢山あったから
肥満より虫歯の方が恨んでる、、+31
-0
-
294. 匿名 2023/02/03(金) 14:30:50
ん~?親の責任なのか…?
私と姉は全く同じ献立食べて育ったけどずっと姉はガリ、私はデブだったよ
3食とも別にごく普通の一般家庭の料理
多分私のつまみ食いと体質+4
-3
-
295. 匿名 2023/02/03(金) 14:30:51
>>229
そういう子は家の外でも泣きわめくから周りから可哀想とか言われてノイローゼみたいになる親もいるし、卑しいくらい食べる子供持ってみないとこの悩みはわからないかもね+61
-9
-
296. 匿名 2023/02/03(金) 14:31:00
肥満を放置してたのはダメかもね
食生活改善するとか、運動系のクラブに入れるとか
山登りさせるとか、ロードバイクさせるとか、なんか健康的な方向で模索するものではなかろうか?+1
-0
-
297. 匿名 2023/02/03(金) 14:31:45
>>1
標準体重を何キロも下回っているのにまだ痩せたいって拒食症では?
旦那はなんと言ってますか?
夫婦関係はいいですか?
+3
-1
-
298. 匿名 2023/02/03(金) 14:31:47
>>90
ちびまる子の小杉くんだよね。
あれはもうお母さんも困り果ててるし、周りの友達も引いてる感じだけど。+76
-0
-
299. 匿名 2023/02/03(金) 14:31:50
>>1
25キロ落とせるって、元が相当の肥満ってことですよね。
例えば65キロが25キロ落としたら40キロになってしまうんだから、25キロも落とせない。+38
-0
-
300. 匿名 2023/02/03(金) 14:32:45
>>291
いや標準より25キロも多い肥満体型でいることの悪影響の方が大きいと思う+4
-0
-
301. 匿名 2023/02/03(金) 14:33:28
>>294
私が親なら、太ってきた子どもにはつまみ食いさせない。
だから親の責任もある。+15
-0
-
302. 匿名 2023/02/03(金) 14:33:30
私、小学生の頃からデブ。
保健の先生が「なわとびをやろう!」とノートをくれて、休み時間になわとびをしてたんだよ。
今思うと、先生なりに健康的に痩せさせようとしてくれてたんじゃないかな?と思う。+28
-0
-
303. 匿名 2023/02/03(金) 14:33:31
私自身、幼少期から肥満で苦労したよ。でも他の兄弟姉妹は標準体型。私自身がお菓子好きだったのも悪いかな。+2
-1
-
304. 匿名 2023/02/03(金) 14:34:51
家系や体質もあるし、食生活の面は親の責任という部分もあるけど複合的だと、これだ!というものはないかも+0
-0
-
305. 匿名 2023/02/03(金) 14:35:50
>>1
子どもは親の与える食環境じゃ良くないって気がついて
自分で痩せようと努力しているのに
25㌔痩せるのって大変なことだよ
それなのに親はまだ食え食えって毒じゃん
摂食障害は家庭環境や母親との関係性ってよく言われるけど
そのまんまだね
息子が「太らされた」って言ってるのは恨みなんだよ。
母親に5歳から高校生までの人生台無しにされたと言ってるんだよ。
わかってるのかな。
主はその気持ちに寄り添う気もなさそうでただ自分側が傷ついてるって主張だけど
息子が受けた傷には全く目を向けてない+142
-2
-
306. 匿名 2023/02/03(金) 14:36:01
>>294
いや体質のまえに明らかに肥満の理由があるじゃんw
つまみ食いせずに姉と体形が極端に違うなら体質だろうけど+7
-0
-
307. 匿名 2023/02/03(金) 14:36:31
>>178
カロリー脂質糖質とり過ぎればデブに
加えて運動もしなけりゃ食べたものは脂肪に
筋肉のないデブの出来上がりなんて簡単
食べてないのに太る!は病気か嘘つきかどっちか
食べてないけどあめにジュース飲みまくりもアウト
簡単なことなのにね+27
-5
-
308. 匿名 2023/02/03(金) 14:36:32
>>252
猫のオヤツが入ってる戸棚覚えてるんだもんw
戸棚の前でこっち見ながら鳴く+39
-0
-
309. 匿名 2023/02/03(金) 14:36:52
16歳の男子の標準体重は60キロくらいだから、
85〜90キロくらいあったの?
それはすごい肥満ね+14
-0
-
310. 匿名 2023/02/03(金) 14:37:14
>>1
高校生でまだ体を作ってる時期なのに、母親の作ったものにあまり手をつけないとしたら何を食べてるのかな。もしその量しか食べないなら拒食症になりかけてそうだし、自分で買って食べてるならその方が太りそう。母親が何を作ってるのかにもよる。肉、油ものばかりだと太ってるのがコンプレックスなら手をつけないと思う。あと肥満にまでいってしまうのは親の責任だと思う。+5
-1
-
311. 匿名 2023/02/03(金) 14:37:15
>>255
私も夫もデブ。私なんて子供の頃からデブの筋金入り(高校時代だけは普通だったと見栄を張りたいw)
1人娘がいるんだけど、小顔で手足が長くて、背が高くて痩せ型。ほんとに私たちの子供?と言われるくらい、体型が全く違う。奇跡だと思う。
私の姉妹や夫の兄弟が背が高くて痩せ型なので、そちらからの遺伝なのかな?
とりあえず私と夫は劣性にちがいないww+9
-13
-
312. 匿名 2023/02/03(金) 14:37:27
>>1
子供が肥満な家はもれなく親が肥満な率は高いよ
人生経験上これは言える+22
-0
-
313. 匿名 2023/02/03(金) 14:38:01
>>301
自分で言うのも何ですが親がつまみ食い阻止しても逆ギレして食べるんだよ…生まれついてのデブ脳
思春期にやばいと気付いてダイエットした+9
-2
-
314. 匿名 2023/02/03(金) 14:38:47
>>294
体質じゃない笑
普通に食ってんじゃん。+10
-0
-
315. 匿名 2023/02/03(金) 14:39:43
>>292
友達と遊ぶ時にもらったりするから、どうしても買い置きしておかないとなんだよな…+2
-1
-
316. 匿名 2023/02/03(金) 14:39:55
>>305
体形うんぬんよりもメンタルの方が心配そうな感じよね
親の食事で太った→親の食事を食べたらまたデブに戻ってしまう→もっと食事を減らさなきゃみたいな強迫観念じみたものを感じる
息子さんはデブに戻りたくないのだからちゃんとそこは理解してあげてほしいわ+68
-0
-
317. 匿名 2023/02/03(金) 14:41:01
ガルちゃんの人たち自分がふくよかな体型多いぽいのに他人の肥満には厳しくて草w+8
-0
-
318. 匿名 2023/02/03(金) 14:41:05
>>7
子どもが未成年ならほとんど親の責任だと思う。
太っている子の親も大抵太っているし、普段の食生活が問題なんだろうなと思う。+133
-5
-
319. 匿名 2023/02/03(金) 14:41:16
子供の友達の女の子。
久しぶりに会ったら、失礼ながらめちゃくちゃ丸くなってた。歩き方からしてちょっとしんどそうなの(力士の歩き方みたいな)
その子のお母さんによると、アイスを1日に2つは食べるし、ポテトチップスは1人で1袋食べちゃうそう。
いや、ちょっとそれは止めてあげようよ…と思ったんだけど、発達障害がある子だからストレス発散も兼ねて食べてるのかなぁ?
丸くても笑顔のかわいい女の子だけど、来年から高学年なのでちょっとかわいそう。自分が太っていたからこそ、余計につらくなる。
毎日ポテチはあかーん。+19
-1
-
320. 匿名 2023/02/03(金) 14:41:38
>>187
ほんとに主?
誰かのいたずらじゃないよね。
ほんとだとしたら完全に家系じゃん。
それに食生活が酷ければ踏んだり蹴ったりで子どもは犠牲者だよ。気の毒に
主は私の2人分だし
旦那様もわたしの主人の1,5倍だし。
もう救いようがない
+133
-2
-
321. 匿名 2023/02/03(金) 14:41:45
>>295
だからと言って子供が肥満になったのは親のせいじゃないとは言えんでしょ+37
-19
-
322. 匿名 2023/02/03(金) 14:43:13
5歳~中3の15歳までデブ
高1の去年25㎏痩せた
標準体重よりは数㎏下
現在高1(か高2)なのかな?
この時期の標準体重は重めに感じるよね。筋肉量がよほどあるタイプじゃないと。皆、体薄いし。
せっかく痩せたのに、痩せる前と同じように食べたらまた肥るかもしれない、そう思うのは当然か。
+2
-0
-
323. 匿名 2023/02/03(金) 14:44:52
>>1
間違いなく親の責任
食べさせすぎ
太ってたら痩せるメニューを考えるのも親の責任だわ
私は小さい頃食べなさい食べないと大きくならないよ!ってえづくほど食べさせられて大人になって痩せるのすごく苦労したから
娘には太ってほしくなくて、脂っこいもの食べたら、夕方お散歩いこうかとか、運動一緒にしてる
けど娘すんごいよく食べるから、心配なのは心配だけど
体動かすのが大好きだから今のところ標準体型でおさまってる。+11
-2
-
324. 匿名 2023/02/03(金) 14:45:35
半分は親でしょう
子供の頃にぽっちゃりした子の家でご飯を頂いたら量が多くてビックリした事ある
+1
-0
-
325. 匿名 2023/02/03(金) 14:45:52
>>313
逆ギレして食べてどんどん太る‥私が親だったらそんな子どもに育ててしまった自分を責めるわ。+8
-0
-
326. 匿名 2023/02/03(金) 14:46:11
>>317
私自身シンデレラ体重キープしててマンツーマンのジムにも行ってるんだけどそれ書いたら「その体重キープさせてるトレーナー頭おかしい!」ってフルボッコされたよ。
生理も来てるし子供の頃から太らないけどモデル体重でもなくシンデレラ体重がわたしにはちょうど良いのに。トレーナーなら標準体重以下にさせない!とかキレられたけど、んなわけ…
デブに甘いはずだよ+6
-9
-
327. 匿名 2023/02/03(金) 14:47:10
>>139
親がデブだと子供もデブよね+50
-2
-
328. 匿名 2023/02/03(金) 14:47:27
摂食障害はヤバい病気だよ
骨皮さんになっても、まだ痩せたいって言う
+1
-0
-
329. 匿名 2023/02/03(金) 14:47:51
>>1
主も夫も太っているとかだったら遺伝とか環境とか含めて責任重大だ
息子を見習おう
+7
-0
-
330. 匿名 2023/02/03(金) 14:48:13
>>263
太ってるんならおやつ与えなくて良くない?
絶対食べなきゃだめなものじゃないのに+75
-3
-
331. 匿名 2023/02/03(金) 14:50:14
>>315
だから、その買い置きを自由に食べさせてしまうか、隠すなりして制限するか親の責任ってことでしょ。
買い置き自体がもんだいじゃない。+7
-0
-
332. 匿名 2023/02/03(金) 14:50:35
>>187
これがもし主で、病気のせいでないなら親の責任は大きい。
親子共に肥満でいじめられたり陰口言われたかも。
食育全くしてないって事だよね。+94
-0
-
333. 匿名 2023/02/03(金) 14:51:50
>>1
親がどうやっても食べちゃうとか、偏食とかどうしようもないこともある。
知的障害児など。
食べてるのは本人なので、標準体型の子はお腹がいっぱいになれば好物でも食べるのをやめるので、仕方ない部分はあると思う。
親の責任だけではない。親は食べ物を無理やりねじ込んでいた訳では無い。+0
-7
-
334. 匿名 2023/02/03(金) 14:51:57
兄弟全員太ってるなら親の責任
一人だけ太ってるなら意志の弱い本人の責任+6
-0
-
335. 匿名 2023/02/03(金) 14:52:03
不思議
息子が標準より25キロも多くても心配せず食べさせようとするのに
息子が一人で頑張ってダイエットして標準体重より数キロ低くなったら急にあわてて心配するの?+31
-0
-
336. 匿名 2023/02/03(金) 14:55:03
>>313太っていくのに逆ギレしてまで食べるって、何か食以外に満たされてない部分あったんじゃないの。
そういう意味でも肥満に親は無関係ってことないと思うわ。+6
-0
-
337. 匿名 2023/02/03(金) 14:55:26
中学生くらいまでは親の責任でしょう。特に小学生で肥満児って何食べさせてるんだって思う。
大体お菓子か炭水化物ばっかとってる子だよね。+8
-0
-
338. 匿名 2023/02/03(金) 14:55:42
>>183
あとで改善できただけいいよ。
仕事に疲れて家事との両立ができなくて激太り承知で自炊を手抜きした結果、職場に馴染めた頃にはビール腹になってる新入社員さんは大勢いるんだから。+11
-0
-
339. 匿名 2023/02/03(金) 14:55:52
>>330
禁止したところで本人の欲求抑えられないよ。
それにお菓子を爆食いしてるわけでもないからそこまでの影響あるとは思えない。
外で運動もしてるし
3食のご飯が好きで給食も毎回おかわりするような食欲でよそに行った時にがっつくのも困るし、大人になってから爆発するのも困るし。+25
-4
-
340. 匿名 2023/02/03(金) 14:56:07
>>27
うちは逆に次男が太れない体質です
高校球児だったので体重を増やすべく
1日一升の米を食べてました。
本人曰くどんな過酷な練習にも耐えれるけれど
『食べることの方が苦痛だと、、』
ちなみに私は太りやすい体質で旦那は普通
おそらく私の父家系の体質に似たと思う
父家系は長身で細身なので
全て親の責任ではないような気がする+9
-1
-
341. 匿名 2023/02/03(金) 14:56:29
>>335
女友達のダイエットを阻止する女みたいw
息子相手だからそんな感情はないんだろうけど…太ってない姿は心配イコール主も旦那も太ってるのでは?
太ってるのばかりの環境でムスコが異質に感じてるのかもしれない+24
-0
-
342. 匿名 2023/02/03(金) 14:57:59
兄二人ともスポーツやってたし細かったけど、40辺りから二人ともぽちゃっとしてきて今はメタボ
私は幼少期からアラフォーの今までずっと太ってる
そんな実母は若い頃ガリガリ、70の今はどすこい+3
-1
-
343. 匿名 2023/02/03(金) 14:59:29
>>258
家庭で厳しい勉強を強要された結果、やけ食いしかストレス解消手段が残されていないケースもあるから一概には言えない。+7
-1
-
344. 匿名 2023/02/03(金) 15:00:14
人の家の食事見ると、野菜ほぼなくていつもパンラーメンオムライス丼ぶりチャーハンうどんみたいな家庭あるよね
栄誉バランスおかしいしそりゃその見た目になるわって家庭。上記にプラス間食でお菓子。飲み物はジュースやコーヒーに砂糖プラス。+4
-0
-
345. 匿名 2023/02/03(金) 15:02:44
私の幼児期、食べ盛りの兄とズボラな母のせいででおやつにサッポロ一番塩ラーメン、夕飯はホットプレートでほぼ毎晩焼肉だった。
お陰でずーっと太ってるし、かかりつけの先生にも「肥満は親御さんの責任ですよ」ってはっきり怒られたらしいよ。
毒親だから改善もされなかったけど。+17
-0
-
346. 匿名 2023/02/03(金) 15:06:02
チャーハンおにぎりがおやつ代わりだった
もちろん、元デブ+1
-0
-
347. 匿名 2023/02/03(金) 15:10:38
>>258
厳しい勉強の強要は、健康的な生活習慣じゃないから。
+3
-0
-
348. 匿名 2023/02/03(金) 15:10:55
主は
ダイエットしたい息子さんに寄り添って
太りにくい食事出してる?+14
-0
-
349. 匿名 2023/02/03(金) 15:12:17
>>1
主はそうではなさそうだけど、DQNの子供って肥満児の割合高くない?+9
-2
-
350. 匿名 2023/02/03(金) 15:12:52
>>1
先週の徹子の部屋で
真麻が自分が幼少から太ってて痩せるのが大変だったので子供には気を付けようと思ってたけど
子供はお腹がいっぱいになったら
「お腹いっぱいご馳走さま」って言える子供なのでよかったって話てたよ
真麻はお腹がいっぱいにならなかったらしいので+36
-0
-
351. 匿名 2023/02/03(金) 15:15:06 ID:6by5IaULhz
主です。
息子は169センチ82キロから57キロになりました。、
私の体型は標準体重、夫は小太りです。
共働きで毎日おやつとして、コンビニのおにぎり、ハンバーガーもしくはケーキ、牛乳、ジュース グミなどを一度に与えていました。
運動もさせておらず、部活も音楽系です。
本人いわく、放課後何キロも走って痩せたのこと。
+8
-159
-
352. 匿名 2023/02/03(金) 15:16:27
>>64
旦那や子供が小柄だったりほっそいのにデブな母は見るかも。+45
-0
-
353. 匿名 2023/02/03(金) 15:17:18
ケンカするくらいなら
主さんも健康的なメニューを勉強するのはどう?
ただ食べさそうとしても、余計に食べてくれないと思うし、栄養があってバランスの良い食事を作る努力をしてれば、そのうち息子さんも食べるようになるんじゃないかな
+3
-0
-
354. 匿名 2023/02/03(金) 15:18:07
>>351
おやつ与えすぎ
そもそもおにぎりはねおやつではないのよ+211
-6
-
355. 匿名 2023/02/03(金) 15:18:53
>>352
世の中の子供連れたかあちゃんってだいたい小太り〜デブ+3
-22
-
356. 匿名 2023/02/03(金) 15:19:12 ID:6by5IaULhz
続きです。毎日朝と夜は量を減らしながらも食べるんですが、昼の弁当は本当に食べてきません。
食事量が食べ盛りなのに少なくしすぎていて、止めたんですけど吐いたり捨てたりするようになっています。
ただ、本人も食事を我慢してるらしくたまに大食いをしていてますます不安です、食欲がコントロールするのが難しいそう。+4
-4
-
357. 匿名 2023/02/03(金) 15:19:19
>>28
確かに親が痩せてたら親のせいにはしない気がする+13
-1
-
358. 匿名 2023/02/03(金) 15:20:17
>>351
おやつの量が多すぎたんだね。ハンバーガー1個(種類によるけど。)だけで食事1食分のカロリーあるもの。息子さん運動で痩せたなんてよっぽど頑張ったんだね。+189
-0
-
359. 匿名 2023/02/03(金) 15:21:26
レジャー施設で働いてるけど、家族全員肥満も多いから、完全に親の責任だと思う+6
-0
-
360. 匿名 2023/02/03(金) 15:21:41
>>1
遺伝とかも大きいと思うし、全ての責任があるとは思わないけど責任がないわけでもないよなぁと思う。
いきなり太るわけじゃないと思うし、むっちりしてきたなーとか学校の発育測定の結果とかでちょっとまずそうだったらそこで気をつけてあげたらそこまでいかなかったんじゃないかなーとか少し思うところはある…。
そうはいっても育ち盛りだし食べさせてあげたい気持ちもわかるけど、でもやっぱ行きすぎちゃうと本人がかわいそうだから難しいよね。+5
-0
-
361. 匿名 2023/02/03(金) 15:22:18
>>28
食事前後に普通にお菓子食べたりするような家庭だったりするのかなと思っている
↑まさにこの状態で育ってきました!小さい頃から30歳までほぼ肥満状態です。教えて頂きたいのですが普通の家庭は毎日おやつを食べたりしないのですか?+28
-1
-
362. 匿名 2023/02/03(金) 15:22:52
>>356
息子さんは自分で考えて体形をコントロールできる賢い子だからそっちの心配はいらないんじゃないのかなあ
むしろ息子さんのメンタルを気にしてあげてほしい
デブに戻りたくない気持ちを否定せず、一緒に考えてあげてほしい+6
-0
-
363. 匿名 2023/02/03(金) 15:22:54
>>3
同じ兄弟でも太ってる人と痩せてる人といる
太ってる方は大概両親の他から食べ物もらって食べてる
ジジババとかその他色々+5
-10
-
364. 匿名 2023/02/03(金) 15:23:25
>>363
もしくは兄弟の分も奪って食べてる+1
-1
-
365. 匿名 2023/02/03(金) 15:23:43
>>351
その身長なら52.9kgまでは標準体重みたいだよ
だから、その体重を下回らない間は、もっと痩せたいって言ってる息子さんを応援してあげて欲しい+7
-48
-
366. 匿名 2023/02/03(金) 15:25:08
>>28
親子共に肥満の人の食事が通常のメニュー+フライドポテトで飲み物がコーラと聞いた事があるよ
習慣って怖いなと思った+32
-0
-
367. 匿名 2023/02/03(金) 15:25:32
たしかに家で用意される食事の内容にもよるから責任の一端はあるとは思うけど、太りやすい食べ物が好きな本人の好みとか体質も影響してるだろうに。なんか発想がださい、恨みがましいね。食べることが好きで食べて幸せな時間をいっぱい過ごしていた結果なんだろうに。おいしくていっぱい食べてたら太っちゃったよ、痩せる努力するから母ちゃん手伝ってよ!的なカラッとした発想に至らないあたり性格が他責思考だしデブ脳丸出しだなぁ、ストレスで食に走るタイプなのか?太ってても魅力があってモテる人はモテるけど、その彼はたとえ痩せてもモテなそう。+1
-4
-
368. 匿名 2023/02/03(金) 15:27:46
>>17
いやガチでそうだと思う
運動しなくて食べまくっても太ったことないから努力どうこうの問題じゃない
確実に体型は体質とか骨格によるところが大きいよ+29
-4
-
369. 匿名 2023/02/03(金) 15:27:47
>>351
音楽系なら痩せてる方がカッコイイもんね
体型を気にしちゃうのも仕方ないと思う
息子さんがなりたい自分になれるように応援してあげて+96
-2
-
370. 匿名 2023/02/03(金) 15:29:16
旦那が中1ぐらいまで凄く太ってた
昔の写真みても肥満児!って感じで。
話しをきくと、義母や祖母がご飯前に
菓子パンやお菓子、おにぎりを与えてたみたい。
おそらく沢山食べる旦那が可愛かったのかも。
+3
-0
-
371. 匿名 2023/02/03(金) 15:29:56
肥満児の親で悔い改める人なんているのかな
無自覚、無頓着ばかりじゃない?
我が子の肥満を医者から指摘されても開き直る人いたよ
偏食なんだしこれしか食べないから仕方ないだろ!って
主は子供にどんな食生活してたんだろ+12
-2
-
372. 匿名 2023/02/03(金) 15:30:17
>>368
そういう特殊な人のことを代表に挙げられても
普通の人は運動しなくて食べまくったら太るよ+3
-8
-
373. 匿名 2023/02/03(金) 15:30:38
>>336
いやただ消化が早くてお腹がすぐ空く体質だっただけw+1
-2
-
374. 匿名 2023/02/03(金) 15:31:54
>>356
お母さんと息子さんと一緒に「あすけん」やってみたらどうでしょう?
スマホのアプリで栄養バランスとか必要栄養素とか計算してダイエットをサポートしてくれるんです。
息子さんの維持したい体重を登録して、有料会員だと使った食材1つ1つ登録できるのできっちり食べた分だけ、計算してくれる上にアドバイスも貰えます。
登録は慣れないうちは面倒だけど、自分のレシピとかも登録できるので慣れてきたらそこまで苦じゃなくなる。
息子さん本人がどれだけ食べる必要があって、どの栄養素が足りないと把握できれば食事もちゃんと食べてくれるのでは。
ドカ食いしちゃうのはダイエットが上手くいってない証拠。
栄養バランスを整えて必要なカロリーを摂取すればドカ食いなんてしなくなるし、体が軽くなるよ。
+0
-0
-
375. 匿名 2023/02/03(金) 15:32:09
太ってることにある日気づくわけじゃないよね?
我が子がちょっと太ってきたかなぁ?と思ったら
早い段階で
あぶらっぽいおかずを少しずつ少なくして
その分キャベツでかさ増しするとか
おやつをヘルシーなものにするとか
休みの日に一緒に運動してみるとか
工夫したらいいのに
何で放置して同じ量与え続けるんだろう+4
-4
-
376. 匿名 2023/02/03(金) 15:33:01
>>1
私の責任ももちろんあるけど、給食を山ほど食べてくるのも何とかしたい…
毎年毎年連絡帳に書くけど全然ダメ
残サイ無くすほうが大事なのか?と怒りしかない
夏休みや冬休みで体重減らしても学校始まると途端に増える。
朝は野菜たっぷりの汁物、五穀米、など
夜も野菜たっぷり味噌汁にまごわやさしいおかず、70グラムの五穀米
間食もないし、夕方は運動させてる。
でも学校で山ほど白米与えられて、あまったおかずも3人前なんてザラ
牛乳も2本飲むし、最近発覚したのは余った白米でおにぎり作って午後食べさせてた…
心臓に持病もあって体重過多は厳禁だし、昨年血液検査の異常も出てようやく改善したのに
これでも母親の頑張りが足りないと言われるのは怒りしかない
+8
-31
-
377. 匿名 2023/02/03(金) 15:34:08
>>1
親の責任だよ
私も親がずーっと高カロリーな物しか出さなかったからずっと太ってたから、自分の子供にはそうさせないように沢山食べても野菜多めとか炭水化物多くならないようにとか凄く気にしてるよ
あなたの出す物高カロリーとか炭水化物多めとかなんじゃない?子供の事を思うならご飯工夫して出してあげなよ+9
-1
-
378. 匿名 2023/02/03(金) 15:34:27
>>1
遺伝もあるけど、食生活もあるでしょ。
うちの近所の女の子は、パパさんチビガリ、ママさん巨体。
毎日の夕食はママさんの勤めていた観光ホテルの従食お持ち帰り。
自慢げに見せてくれたから覚えてるけど、ほぼ毎日揚げ物。
女の子は小さい頃から肥満児だったけど、先日しばらくぶりに会ったらびっくりするほど巨体になってた。
主さんの息子さんが手をつけないほどなら、よほどカロリーの高いものばかりなのかな?+10
-0
-
379. 匿名 2023/02/03(金) 15:34:36
幼稚園で働いてる。連絡帳に食事のメニュー書いてもらうんだけど肥満な子は揚げ物、焼肉、ハンバーグ、カレー、フライドポテト、焼きそばのローテーションになってる。入園当初は野菜も苦手で肉とご飯とじゃがいもしか食べなかった。お弁当も唐揚げ焼きそばおにぎりだった。
親の責任だよなと思う。+11
-1
-
380. 匿名 2023/02/03(金) 15:35:05
>>351
>>1
主は毒親と言われても仕方ないと思う
何かの病気とか、薬の副作用とかが原因の肥満だったら仕方ないけど、
主の場合は、完全に親の責任。
でも、今は誰の責任かを追及するよりも、息子さんの気持ちを気遣ってあげてほしい。
息子さんは今まで太ってて、色んなところで嫌な思いしてきたんだと思う。
それなのに母親が「私の責任じゃない」「責められて傷ついた」「痩せすぎだからもっと食べろ」みたいな態度だったら、息子さんさらに地獄だと思う。
主は自分の責任じゃないと思いたいのかもしれないけど、
「今まで食事の管理ちゃんとしなくてごめんね。これからはもっと野菜を増やしたヘルシーなおかずにするね」とか、息子さんフォローしてあげてほしい。
摂食障害とか心配だし、責任云々よりも、息子さんの気持ちをまずは受け止めて寄り添ってあげてほしい。+244
-2
-
381. 匿名 2023/02/03(金) 15:35:30
>>365
いやいや成長期だし男子だし。
拒食症にしたいの?意地悪なコメントだな+46
-4
-
382. 匿名 2023/02/03(金) 15:35:57
そもそも高校生にもなって、体は大人の子供に親がおやつ買い与えてるのって普通なの?毎日のおやつ。+3
-0
-
383. 匿名 2023/02/03(金) 15:36:41
>>356
痩せたいって言ってる子どもに無理に食べさせようとするなんて、酷い親だね。一種の虐待だと思う。+5
-5
-
384. 匿名 2023/02/03(金) 15:37:19
>>1
主さんでてきてる?+2
-0
-
385. 匿名 2023/02/03(金) 15:38:10
親からの遺伝子って大きいと思う
私の友達は朝ご飯が、からあげくん、カップラーメン
それでもガリガリだったよ(笑)
その子のお母さんも痩せてた
羨ましい〜っていつも思ってたw
+2
-0
-
386. 匿名 2023/02/03(金) 15:38:30
>>1
そうだよ。あなたの責任だよ。
親もデブ率高いよね。
相撲取りか柔道家にしたいなら別よ。+2
-1
-
387. 匿名 2023/02/03(金) 15:38:44
>>356
お弁当を吐いたり
大食いしてしまうっていうのは心配だね
これはもう摂食障害になってるから
息子さんの心に寄り添ってあげて欲しいなって思う
むしろ恨みをぶつけてくれる方が良いよ
一人で抱え込んで壊れちゃう事を思えばさ
辛いと思うけど、受け止めてあげて
+23
-0
-
388. 匿名 2023/02/03(金) 15:39:03
小学校に肥満児数人いるけど、授業参観で母親見ると同じ体型だし、運動会で家族見ると全員同じ体型だよね
遺伝で太りやすいってのはあるかもしれないけど、家族で常にだらだらしてるのかなとは思う
高校生以上なら家族が大食いでも自分で調整効くよね+2
-0
-
389. 匿名 2023/02/03(金) 15:39:19
私は10歳頃〜16歳頃までが肥満。
父は普通、母と兄が痩せ型。
一時期母がお菓子作りにハマり「どんどんお食べ」な感じだったからかもしれない。
でも兄は痩せてたから、自制が効かなかった自分のせいなのかな?
大人になっても体重の増減は激しいけど、痩せ〜普通の間を行ったり来たり。
肥満の実績があるから、その気になればいくらでも太れるから気をつけてはいる。
+4
-0
-
390. 匿名 2023/02/03(金) 15:39:22
>>107
私小さい時からそれ言われ続けて大学〜アラフォーの今でも摂食障害患ってるよ
太る事が何より恐ろしい。なのに食べ物への執着が誰よりも強い。
一番認めて欲しかった母に小さい時から体型や食べることを否定されて精神を病みました。20年弱過食嘔吐です。+25
-1
-
391. 匿名 2023/02/03(金) 15:39:31
>>351
釣りかと思うほどに酷い…明らかにそれは一度に与える量ではないでしょ…。
用意したらしただけ食べるからと与え続けたの?5歳の頃から?絶句だわ+157
-0
-
392. 匿名 2023/02/03(金) 15:40:16
いとこが三兄弟で2人は痩せてるのに1人だけポッチャリ
食べる量は同じらしい。これは体質なのかな?+2
-0
-
393. 匿名 2023/02/03(金) 15:40:20
子ども3人いて、1番お菓子を食べない小4の長子だけ太ってる。食べる量は多いけど、家ではある程度でストップかけるし油ものもほぼ出さない。学校終わったら基本外で遊んでるし、スポーツの習い事は3つしてる。身長も大きい方だけど、腹回りは私より太いし体重ももうすぐ抜かれそうだし、どうしたものか分からない。
家の食事で気になるのは、よく噛まないことぐらい。幼稚園の頃から口うるさく言ってるけど治らない。周りからは、成長とともに痩せるよ?って言われるけどどんどんでかくなる一方。+6
-1
-
394. 匿名 2023/02/03(金) 15:41:06
可哀想+0
-0
-
395. 匿名 2023/02/03(金) 15:42:38
うちの子もずーっと肥満と標準の境目にいて悩んでたけど、小児科の先生に相談したら「ご両親が肥満体型ではないのでそのうちシュッとしてくると思いますよ。」といわれたよ。
確かに小学2年生くらいからだんだん縦に伸びました。小さい頃はコロコロしやすいのかな?
ご両親が気にするかしないかで変わる気もしますね。+5
-0
-
396. 匿名 2023/02/03(金) 15:42:57
追記読むかぎり主の息子は摂食障害になっちゃってる
だから今から遺伝だなんだってはなししても意味ない
病院連れて行ってあげて+4
-0
-
397. 匿名 2023/02/03(金) 15:43:40
1歳くらいで(今は何歳か知らないけど)大食い双子みたいなYouTubeあるけど
あきらかに食べさせすぎだと思う…+2
-0
-
398. 匿名 2023/02/03(金) 15:44:26
>>1
太り方にもよるかな。
成長曲線のグラフでは肥満児に入っていても、筋肉量多くてガッチリタイプもいるし。
うちの子もグラフではやや肥満に入るけど、筋肉質で太っているとは言われない。
男の子なら食事制限して痩せるより、ある程度食べて運動して筋肉つけた方が将来的にはいいと思うよ。+6
-0
-
399. 匿名 2023/02/03(金) 15:44:50
>>393
噛まないから脳に指令がいかず食べすぎてるパターンね
噛まないとお腹いっぱいなの気づきにくいし噛まないからその分食べちゃうんだよ
噛まない食事って胃にも悪いし体にも負担+4
-0
-
400. 匿名 2023/02/03(金) 15:45:29
>>351
毎日おやつでその量?そりゃ太るわ+103
-0
-
401. 匿名 2023/02/03(金) 15:47:24
うちは逆にガリガリなんで心配。
学校でもやし三兄弟の1人です。+0
-0
-
402. 匿名 2023/02/03(金) 15:50:14
>>376
なんでそんなに食べさせられてるの?
先生がそうさせてるの?+24
-1
-
403. 匿名 2023/02/03(金) 15:51:07 ID:6by5IaULhz
うちの子は筋肉質ではないです。
そういう体重の増え方はしていなくて、単に脂肪が多いと思います。
私に対して批判的なコメントが多くて悲しいですが、息子が心配です。病院に行ったほうが良いでしょうか+1
-37
-
404. 匿名 2023/02/03(金) 15:51:52
>>351
それはカロリーオーバーですよ。
おやつの概念を越えてるわ。
反省はしてますか?主さん。
そりゃあ、あげたら息子さんも食べちゃうよ…。
健康第一、息子さんを大事にしてあげてください。+114
-0
-
405. 匿名 2023/02/03(金) 15:52:08
主は息子の体調が心配でトピたてたのなら理解できるけど
自分の責任かどうか一番に聞きたかった事なんだよね+21
-0
-
406. 匿名 2023/02/03(金) 15:54:21
>>403
知らんがな
あなた視点の一方的な意見しか聞いてないのに
息子さんの意見を聞いたら全く別の話かもしれない
他の家族はいないの?まず他の家族と話してみたらどうでしょう+23
-0
-
407. 匿名 2023/02/03(金) 15:56:35
>>356
3食揚げ物と米は少なめでバランス良く作れ
もちろん弁当もだ
お前の作る食事がデブ向きだとしか思えない
伸び盛り食べ盛りな男子ならおやつにケーキ食ったくらいで肥満にはならない+1
-3
-
408. 匿名 2023/02/03(金) 15:57:06
>>356
私も男友達もアラフォーなんだけど、その男友達はいわゆるバンドマンで高校生の時に30kgのダイエットしたのね
その彼が今も嘆いてるのが「身長が伸びなかった」「スーツが似合う肩幅が欲しい」
ダイエットはそこそこで成長が止まったあとでもよかったって言ってるんよ
「食べなさい」という心配からくる言葉よりも『どうしたらよりよいかっこいい見た目になれるか』を息子さんと話し合ってそこに向けて協力してあげてはどうかな
節制も大事、筋トレも取り入れたらどうかな?、成長期は寝ることも大事
太ることが怖くなってる息子さんにはなかなか伝わらないと思うけど、根気よく向き合ってあげて欲しい+32
-2
-
409. 匿名 2023/02/03(金) 15:57:37
>>1
とりあえずダイエットの努力してることを褒めてあげるべき。でも行き過ぎてるのもちょっと心配だから、もし近くにジムでもあれば「お金出すから体鍛えてみれば?」的な感じで食事管理にも繋げるのはどうかなあ。
息子さんの恨みがましい気持ちも応援する気持ちが伝わればかなり薄まると思う。+6
-0
-
410. 匿名 2023/02/03(金) 15:57:38
>>399
よく噛まないならおかわり無しにしたり、スプーン使うときは長子だけ小さいのにして1口のサイズ小さくしてみたりするけど、食欲が勝ってコントロールできなくなるみたい。
下の子達は別に教えた訳じゃないけど普通に噛んで食べるし、真ん中の子に至っては食事に時間がかかりすぎるぐらい咀嚼してる。同じように育ててきたつもりなんだけどね。+3
-0
-
411. 匿名 2023/02/03(金) 15:57:44
>>1
可愛がるのと甘やかすのは別物だよ。
貴女に責任は無いよって言って欲しかったんだろうけど
皆の意見で+が多い時点で答えは出てるでしょ。
でも息子さんの標準体重を下回ってるのに
まだ痩せたいってのはちょっと心配だね。
+8
-0
-
412. 匿名 2023/02/03(金) 15:58:59
うちは3人兄弟なんだけど一番下だけ産まれた時から太ってるんだよねー
上二人はガリガリ
本当不思議+5
-0
-
413. 匿名 2023/02/03(金) 15:59:23
>>351
ひょえーその食生活はなかなかヤバい気がする
吹奏楽ならめちゃくちゃ走らされそうだけどバンド系は自主練みたいな感じなのかな
私169センチだけど男で57キロは結構細い気がする
息子さんダイエットすごく頑張ったんだね
思春期だしおかしなことしてなければ見守ってあげていいんじゃないかな
+80
-0
-
414. 匿名 2023/02/03(金) 16:00:07
>>376
学校でそんなお米食べさせるなんて聞いたことないんだけど
+45
-0
-
415. 匿名 2023/02/03(金) 16:02:28
>>409
私もそう思う
息子さんに対して「私は悪くない!」みたいな感情で接するのは良くないよね
そういうところから息子さんの反発心が芽生えるし、それで拒食症になったりもする
それよりは息子さんが痩せたことを褒めて健康的なダイエットに協力する方がいい+14
-0
-
416. 匿名 2023/02/03(金) 16:02:39
まぁ大体親の責任だわ
小学生高学年以上になって、親が毎回バランス考えた食事出してるのに陰でお菓子爆食いとなしてたなら本人が悪いけど+8
-0
-
417. 匿名 2023/02/03(金) 16:02:43
そうだと思う。そんなあげなくてもよくない?って思う。
わたしなら肥満の値になったら少し太ってきたから控えようねっていうもん。
私も中学の時70キロくらいあったけど親は毎日ロールケーキ1本とか買ってきてたよ。 やめなさいとか言わないの?結局物心ついた時にでブスって言われてから20キロ痩せたけど なんか恨む気持ちもわかるよ。
ちゃんと小中から適度に管理してる親がよかったな+7
-0
-
418. 匿名 2023/02/03(金) 16:04:42
>>351
5歳の時何キロでしたか?
うちの子は5歳年中で20キロあり(身長は106センチ)周りより太っていて心配しています+4
-4
-
419. 匿名 2023/02/03(金) 16:05:11
>>356
このコメント読み飛ばしてた
過食嘔吐に移行してそう
摂食障害だよ
今までのことはお母さんも反省してるからごめんねって病院に連れて行ってあげよう
+27
-0
-
420. 匿名 2023/02/03(金) 16:05:55
>>1
先ずは家でヘルシーな食事作りを始めてみたら?
簡単にヘルシーな食事を作るコツは
油使う物仁飯 使わないニ品 です。
例えば
油あり
豚の生姜焼き(玉ねぎ入り)キャベツ添え
こんにゃくの甘辛炒め煮
油なし
大根の味噌汁
ほうれん草のお浸し
こんな感じです。
主さんがどんな食事を作っているのかわかりませんが
ウチの実母は野菜が嫌いで
最近ちゃんとサラダ食べてるもん!
野菜も!とか言いながら
食べてるサラダはマカロニサラダ(マヨネーズたっぷり)
野菜の天ぷら(油たっぷり)
と言ったメニューです。
ご飯茶碗の大きさも変えてみると良いですよ。
+6
-1
-
421. 匿名 2023/02/03(金) 16:06:18
>>1
遺伝子疾患の場合もある
「常に空腹」5歳で体重44キロ超え 娘の遺伝子疾患に苦悩する母親(英)girlschannel.net「常に空腹」5歳で体重44キロ超え 娘の遺伝子疾患に苦悩する母親(英) 症状としては3~4歳頃から過食傾向が見られ、肥満に低身長といった特徴があるという。ハーロウちゃんも、この症状のせいで肥満体型となり、充分な食事を摂っても満腹感を得る事ができず、い...
+2
-13
-
422. 匿名 2023/02/03(金) 16:08:25 ID:6by5IaULhz
息子を庇うコメントが多いけど、私だって嫌な思いをしてきてるし、愚痴をこぼさせてください。
確かに、。家庭環境は原因にあると思います。
私が与えすぎていたし、旦那もすごく早食いで急かす言葉は言ってないけど息子にプレッシャーかけてたかもしれません。だけど反抗期のうえ、毎日私の作るものを吐かれたり食べてもらえなかったりしたら腹たちませんか?+3
-128
-
423. 匿名 2023/02/03(金) 16:08:28
>>417
よこだけど20キロ頑張ったねえ!すごいわ!
子供の頃から太ってると正しい食事量がわからないまま育っちゃうからそれを正すの人一倍大変よね
私も頑張ろう+2
-0
-
424. 匿名 2023/02/03(金) 16:08:33
>>408
よこ
このコメ主さんの意見はとても建設的な意見だと思う
カッコイイ自分になる為なら動いてくれそうだよね
身長を伸ばしたり、肩幅作る為には食べなきゃだし+13
-0
-
425. 匿名 2023/02/03(金) 16:11:17
>>356
息子さん気の毒
拒食症になってるね
学校でも体型のことについてからかわれたらしてたんじゃないかな…
無理に食べさせようとしないで、他の人も言ってるようにお金出してあげてジム通わせるとか、楽しくダイエット出来るようなんとか軌道修正してあげた方がいい
高校生なんてまだまだ精神未熟だったりするから親であるあなたがしっかり向き合った方がいい
あなたが感情的になったり喧嘩してる場合じゃないよ
+22
-0
-
426. 匿名 2023/02/03(金) 16:11:41
>>403
主さん?
主さんなら息子さんはかなり心配な段階。ちゃんと向き合って話し合ってみて、それから病院の話も伝えたほうがいいよ。+27
-0
-
427. 匿名 2023/02/03(金) 16:12:52
>>422
捨てられて悲しいのはわかるけど
流石に吐いてるのは腹が立つよりも心配にならない?
+121
-0
-
428. 匿名 2023/02/03(金) 16:13:05
>>422
息子さんが食べたもの戻してるのに腹立つの?
私ならめちゃくちゃ心配になるんだけど…+110
-0
-
429. 匿名 2023/02/03(金) 16:14:01
小学校1年生になって、学童に行くようになってから急激に太った。
学童でおやつが出るんだけど、スナック菓子とかパンとかを数種類、
そんな内容のおやつとは知らなかった私が悪いんだけど、そのおやつを学童の日は食べて、帰ってから更に夕飯も食べてたので、1年生の時に一気に太った我が子。
マジで後悔してます。
もっと早く気付けば良かった。
今は本人も食べる量を気を付けるようになりましたが、まだ肥満です。+3
-1
-
430. 匿名 2023/02/03(金) 16:14:33
高カロリーなものばかりで
カロリー気をつけてあげてなかったなら親の責任
けど、気をつけてあげても勝手に食べ尽くす子っているよね
食べたい!ダメ!(目を盗んでたべてる)の繰り返しみたいな+2
-1
-
431. 匿名 2023/02/03(金) 16:17:08
>>422
お弁当を吐くっていうのは一度は食べてるって事で
息子さんは、お母さんに悪いと思って食べるけど
吐かずにはいられないとかそういう事はない?+73
-0
-
432. 匿名 2023/02/03(金) 16:18:01
>>1
子供の頃に増えた白色脂肪細胞の数は減らない、って研究結果が出てる
親に食育疎かにされた人は痩せるのに苦労する
肥満児の75%が成人後も肥満が継続し、健康的な体重だった子どもが成人後に肥満になるのは10%
親の責任
太りやすいなんて甘え~ってのは100%ではない、ってのは科学的に否定されてるんだよ
幼少期に子供太らせてたなら親の責任+28
-1
-
433. 匿名 2023/02/03(金) 16:18:19 ID:6by5IaULhz
>>426 はい、これも私です。今まで食べない息子に泣いて怒っていたんですけど冷静に話できるか不安です。ダイエットやめろと言ってるのにやめてくれないので、、+0
-42
-
434. 匿名 2023/02/03(金) 16:18:25
子どもが太ってる家庭って親も太ってるよね。
子どもの肥満は親の責任だよ+6
-0
-
436. 匿名 2023/02/03(金) 16:23:39
>>422
とりあえず毎回コメントには「主です」って入れて欲しいんですが+66
-0
-
437. 匿名 2023/02/03(金) 16:24:04
主さん「主です」って書いて~+14
-1
-
438. 匿名 2023/02/03(金) 16:24:35
太るのが怖くてトラウマになって吐いてしまってるんじゃないかな。。摂食障害と鬱は併発しやすいし息子さんが心配だよ。+8
-0
-
439. 匿名 2023/02/03(金) 16:25:59
>>1
摂食障害になりかけてるなら何か過去に別の不満がありそう。
容姿をけなしたことがあるとか、男らしくが口癖だったとか、逆に「女の子が良かった」とか言ったとか、過干渉だったり放置しすぎたりがあったとか。+4
-0
-
440. 匿名 2023/02/03(金) 16:26:16
>>1
男は太ってから背が伸びるけど
5歳からあからさまなデブではちょっとないわ
心配だから栄養計算して食事はきちんと取り、適正な筋肉をつけてと約束したら?
+7
-0
-
441. 匿名 2023/02/03(金) 16:27:17
>>376
ザンサイってなに?残飯?
持病あるなら「連絡帳に書いてもダメ…」とか言ってる場合じゃないじゃん!
怒りを覚えるのは勝手だけど、頑張り足りないよ。学校にもっとしっかり直談判しなよ!
あと、家で五穀米食べてるから給食で食べたいんじゃないの…+46
-2
-
442. 匿名 2023/02/03(金) 16:27:29
>>376
先生が食べさせてるなら問題だけど、どういう状況なんだろ?
おかわりだったら、おかわり〇〇さんだけ禁止ねって先生は言えないだろうし子どもに自分の健康害するから食べすぎないようにってことをちゃんと言い聞かせるしかなくないか?+22
-0
-
443. 匿名 2023/02/03(金) 16:27:42
>>422
息子さんが好きで吐いてると思うの?楽しくて吐いてると思うの?
主への嫌がらせで食べないとでも思ってるの?
どう考えても息子さんが苦しんでそうなんだけど
マジで家庭内に息子さんの味方を作ってあげてほしい
主が味方になってあげられないなら夫に頼むとか
息子さん苦しそうで孤立しててほんと気の毒
+85
-0
-
444. 匿名 2023/02/03(金) 16:27:50
>>433
横ですが、息子さんは吐くのが常態化してるんですか?
それなら病院に行った方が良いかも。
だけど常態化してないなら、息子さんが納得するように話をしないといけないと思う。
希望の体重を維持するためにはこれだけの栄養とカロリーが必要で、朝は○キロカロリーの食事でお弁当は○キロカロリー、夕飯は○キロカロリーで1日の総摂取カロリーがこれだけある。
だからこの食事を食べても太らないよ。
って話をしないとこのまま摂食障害の道を突き進んでしまうのでは。
先ほどもチラッと書きましたけど「あすけん」便利ですよ。
無料会員もあるので触ってみて下さい。
ちなみに有料会員は半年で1,900円くらいです。+17
-0
-
445. 匿名 2023/02/03(金) 16:28:32
>>422
我が子が吐いてるのに「作ったわたしがかわいそう…」とはならないんだけど。
どうしてそうなるの?ちょっとおかしいよ
+93
-0
-
446. 匿名 2023/02/03(金) 16:29:16
>>402
残サイを減らそうというのがあるらしく、まだ食べる子ーでどんどん分けられるんだそうです。
何度も学校に言ってるし、医者からの意見書も持って行ったけど全然変わらない…
我が子も食べるのは好きだから、先生が食べて良いって言ったら食べちゃう…といつもしょんぼりしています。
せめて汁物だけ、とか牛乳2本飲む時は他のおかわりは禁止とか、妥協案を出しているのに守られることはないです。
+3
-20
-
447. 匿名 2023/02/03(金) 16:29:50
>>433
どうしてわが子が健康になろうとしているのを邪魔をするんですか?
はっきり言って毒親そのものですよ。
主さん的には、とにかく作った食事をきちんと食べてほしいんですよね?
なら「ダイエットやめろ」じゃなくて、食べてくれるような食事を作ればいいだけなんじゃないですか?
息子さんもだけど、主さんも病院行きなよ案件ですよこれ。+75
-0
-
448. 匿名 2023/02/03(金) 16:31:07
>>414
今の子はご飯をあまり食べないんだとかで毎度毎度ご飯が余るんだそうです。
でそれをおにぎりにして配るんだそうです。そして5時間目の体育とかがあったときはそのあとに食べて良いよということらしいです。
めちゃくちゃおかしいと思うんですよね+0
-19
-
449. 匿名 2023/02/03(金) 16:31:10 ID:6by5IaULhz
主です。>>436-437さん、失礼しました。
私は154センチ52キロ
主人は不明ですが165センチで66キロくらいです。
主人はともかく、私は太いでしょうか?
肥満児の親は大抵デブ、とあったのでお聞きします。
私は食べずに息子や旦那にあげています。
+0
-85
-
450. 匿名 2023/02/03(金) 16:31:25
>>422
>毎日私の作るものを吐かれたり食べてもらえなかったり
ここだけ見たら確かに気分は悪いだろうけど、そうなった要因は親にあるんだからまず腹立つよりも先にやることあるでしょう+42
-0
-
451. 匿名 2023/02/03(金) 16:32:42
主さんが標準体型っていうのは嘘な気がする
太めの人って『食べない=不健康』って思いがやたら強いから+36
-0
-
452. 匿名 2023/02/03(金) 16:33:01
>>441
こちらでは残サイというもので…残飯のことです。
医者からの意見書も持って行ったし、校長先生、養護の先生ともお話したし、
つど気をつけますと言ってもらえるのにこの有様です。
もう教育委員会しかないのでしょうかね+8
-7
-
453. 匿名 2023/02/03(金) 16:33:07
>>1
食事を食べてくれない~とか言ってないで
いまは低カロリーな食べてくれそうなサラダチキンとかブロッコリーとかを出して口だししないでそっとしといたら?
ずっとずっと肥満で嫌な思いをしててダイエットは難しいと思い込んでたのに
自分で食事制限してあっという間に痩せて親が提供してた食事が肥満の原因高だったんだ!ってわかって行き場の無い怒りでストレスたまってるかも知れないよ、いまは刺激しないであげようよ
+26
-1
-
454. 匿名 2023/02/03(金) 16:33:19
たぶん成長期(中3)で急にたくさん食べるようになって、嬉しくて食べたいものを食べたいだけ作って出してます
今までラーメン1人前でお腹いっぱいになるくらい小食だったのでつい、、、
身長も160センチほどしかないので、今たくさん食べて大きくなってほしいのですがまずいですかね(;_:)+2
-1
-
455. 匿名 2023/02/03(金) 16:33:42
>>422
なんか釣りくさくなってきたな。
散々与えて太らせてきたのは自分なのに、今になってから「作った食事を捨てられる!腹立つ!」って、やばいよ+70
-0
-
456. 匿名 2023/02/03(金) 16:35:01
太ってる友達の家に遊びに行くと、お母さんがいつも大量にオヤツをストックしていてスナック菓子を出してくれた。+1
-0
-
457. 匿名 2023/02/03(金) 16:35:31
>>351=主(>>1)
えっ?!
内容に愕然……
主ではなく、荒らしが主をかたった釣りと思いたい……
+109
-0
-
458. 匿名 2023/02/03(金) 16:35:32
ママ友の子は幼稚園入った時からすごい太ってる。小学校上がって肥満で引っかかって病院行ってダイエットしてる。
だいぶ痩せてやっと標準に入ったらしい。
一緒に遊んでもお菓子ダメだったりジュースもダメでちょっと誘いにくい。ちなみにそのママも太ってるから納得なんだけど。
うちは逆に痩せすぎて心配。私もぽっちゃりな方だけど、うちの子はガリガリでひっかかるレベル。
そのママ友に相談すると「ちゃんと食べてるなら大丈夫だよ」ってなるけど、そのちゃんと食べる量もうち子とママ友の子はそもそも違うんだろうな。+2
-0
-
459. 匿名 2023/02/03(金) 16:36:02
>>442
先生が食べさせている状況です
もちろん我が子にも伝えてあるし、絶対ダメじゃなく
ご飯はNG、汁物、野菜はおかわりオッケー、牛乳2本飲みたいときはおかわりは全部ダメ、と言ってあります。
発達障害グレーもあって、欲求のコントロールも難しく
先生がガル君ご飯余ってるから食べてくれない?と言われると良いんだと思って食べてしまうとしょんぼりしてます。
+0
-22
-
460. 匿名 2023/02/03(金) 16:36:20
カロリーオーバー男子+1
-0
-
461. 匿名 2023/02/03(金) 16:36:47
>>449
154cmで52kgだとけっこう太いでしょ+185
-19
-
462. 匿名 2023/02/03(金) 16:36:48
>>376
家での食生活厳しくて給食で爆発してそう。
たま〜にジャンクなものとか白米とか家でも出してみたら?そしたらおかわり減るかも。+16
-0
-
463. 匿名 2023/02/03(金) 16:37:06
子供が可愛くて喜ぶから、たくさんご飯やお菓子をあげたいって気持ちは分からなくもないけど、親の軽はずみな行動で後々子供は苦労するし病ませてしまう。+4
-0
-
464. 匿名 2023/02/03(金) 16:37:44
>>448
体育があったときだけなんだよね…?なら毎回ではなくない?
ていうかご飯余るからおにぎりにしてあげる…ていうのも聞いたことないからそんな学校あるなんてびっくりする
持病あって体重増やせないなら尚のことちゃんと学校でも管理してもらうよう訴えかけるべきだと思うわ…+27
-0
-
465. 匿名 2023/02/03(金) 16:37:45
>>454
中3だしぽっちゃりになったら注意して見ておいて、それ以上丸くなったら介入すれば大丈夫じゃないかな+2
-0
-
466. 匿名 2023/02/03(金) 16:38:07
なんか発言小町のトピみたい
主の書き込みのクセの強さも含めて+10
-0
-
467. 匿名 2023/02/03(金) 16:38:17
>>435
お前は銃殺刑だよ+0
-3
-
468. 匿名 2023/02/03(金) 16:38:53
>>449
調べたら主さんは適正体重ピッタリですね。
ちなみに美容体重は47㎏だそうですので、主さんは見た目ちょいムチって感じでしょうかね。+70
-1
-
469. 匿名 2023/02/03(金) 16:39:18 ID:6by5IaULhz
主です。
息子が摂食障害かもしれないということ、
あすけん、というアプリを教えていただいたこと
息子がダイエットできたことを褒めるべきだということ
その他、トピで教えてもらいました。
そうなんだけど、やっぱり自分のご飯を食べてもらえず、こっそり捨てられて吐かれているのは、、気分が良くなくて、何度も怒ったのにやめてくれないから、母親やめたいって思います。この気持ち、わかってくれる方いますか?+7
-182
-
470. 匿名 2023/02/03(金) 16:39:21
>>449
今、主さんが太ってるかどうかって、そんなに問題かな?+66
-0
-
471. 匿名 2023/02/03(金) 16:39:41
>>435
あなた色んなところに同じようにコメントしてるでしょ?
寂しくてかまって欲しいんですよね。
ヨシヨシヾ(`ω´ヾ)ワシャワシャ
笑+0
-0
-
472. 匿名 2023/02/03(金) 16:39:53
>>443
ほんとに気の毒だよね
摂食障害になりかけてるのに、まだ「親の責任ですか?」なんて…
責任の有無よりもまず息子さんのメンタル心配しなよって思う+50
-0
-
473. 匿名 2023/02/03(金) 16:41:19
>>461
BMI22前後って標準とされてるけど、見た目はやや太めだね。
私もそうだから今ダイエット中なんだ。+63
-3
-
474. 匿名 2023/02/03(金) 16:41:42
>>462
そうなのかもしれないとは思うんですが、
学校が始まると3キロ増量します。今年の二学期の例だと、
夏休みで2キロ減らして、9月に一ヶ月で3キロ増加。
10月1キロ、11月1キロ増加。
二学期だけで5キロ増加です。
この増加で家でジャンクなものを出す勇気が出ません。+0
-4
-
475. 匿名 2023/02/03(金) 16:42:57
>>376
あまったおかずも3人前
牛乳も2本飲む
普通に考えて
本人がおかわり希望してるんだろう
親が厳しく管理すればするほど
親の目の届かないところで
むさぼるように食べる子どもいるから
そして親には勧められたからとか
出されたからとか無理やりとか言い訳するんだよ
真に受けて学校側に非があるように言ってんじゃないよ+35
-2
-
476. 匿名 2023/02/03(金) 16:43:39
この前友人とサービスエリアで食事をした時に、友人の子供たち(小学生)がまだ食べたいって言ってるのに、太るからもう食べるなって怒鳴ってた。
子供たちが私の食べてるものを分けてほしそうに見てくるからお裾分けしました。友人にはごめんね~って言われた。
何だか物乞いみたいで自分の子供には我慢させずに食べさそうと思いました。
今のところ予定はありませんが+2
-1
-
477. 匿名 2023/02/03(金) 16:43:50
>>464
毎回ではないですが、ご飯のおかわりは毎度です。
やめてくれと言ってるのに毎度です。
もう教育委員会しかないのかなと思いました。+0
-11
-
478. 匿名 2023/02/03(金) 16:43:55
>>90
3歳くらいの時ほしがりすぎるからってスルメ与えられてるこいた
低カロリーでハマるものがあればいいんだけどね+48
-0
-
479. 匿名 2023/02/03(金) 16:44:03
主です、と書かれた追記見た。
何か釣りっぽいけど、ダイエットした息子さんはともかく主も旦那も肥満とは言わなくてもぽっちゃりだね。
てか体型どうこう以前に間食の内容が酷いな…
共働きとはいえもう少しどうにかしようよ。+88
-2
-
480. 匿名 2023/02/03(金) 16:44:48
仰天ニュースとかみてると家族みんな仲良しで放課後も家に帰れば沢山ご馳走があって和気あいあいで明るくてみてると羨ましくなる。うちはあんなんじゃなかったから。だから太ってもいないけど。+2
-0
-
481. 匿名 2023/02/03(金) 16:45:17
知り合いの子どもは
兄弟二人共不登校で、そこまではしかたがないけど、毎日起きてる間ずっとゲームしてすごし、お菓子ばかり食べてるらしく、かなり太ってしまった。幼稚園まではそれでも少し大きいくらいだったけど、今、二人共肥満児。
ほしいと言ったらうるさいから、お菓子とめどなくあげてるらしい。しかも、言い方が「ほんと食べるんだよ」と…いやいや…与えるなよとおもう。
二人共我慢が全くきかない。友達といてもブーブー言い出すのに、その親は「○ちゃんなに?だいじょーぶ?」と猫なで声で言うから気持ち悪い。+4
-1
-
482. 匿名 2023/02/03(金) 16:45:17
>>422
作った物を受け入れてもらえなくて悲しいのは分かるけど、自分の感情より子供の健康が大事だと息子さんは思ってほしいんじゃないかな。何を優先してるのかって伝わるよ。
摂食障害って素人では解決難しいだろうか心療内科とか行ってみてもいいかも。ただ、心療内科行くと保険が入りにくくなるとかあるからその辺は調べてからが良い。+11
-2
-
483. 匿名 2023/02/03(金) 16:45:51
>>459
他レス見たよ〜
実際に給食とかで食べてる場面にいるのは担任だろうし、子どもの発達障害グレーのこともあるなら担任の先生の理解がないと厳しいね
それにしてもおにぎりとか色んな人に伝えても改善されないってなんか不思議な学校+10
-0
-
484. 匿名 2023/02/03(金) 16:46:55
>>376
子供が何歳だかわからないけどおやつなしってきつくない?多分いつも家でお腹すいてるんだよ
いもとかヨーグルトとか少しあげた方が満たされるかも+18
-1
-
485. 匿名 2023/02/03(金) 16:47:11
>>469
母親としての自信やプライドが傷ついたんですね。
でも苦しんでるのは息子さんですよ。
踏ん張って、寄り添ってあげないと。+123
-0
-
486. 匿名 2023/02/03(金) 16:48:19
>>459
>>441だけど。
グレーなのね。それはまた変わってくるね。
普通級にいるなら、学校側としても対応に限界あるでしょう。
学校側だけを責め立てるのもな。もちろんお子さんの、どうしても食べちゃうってのそれだとあんまり責められない気もする
学校があるうちは家での食事をもっと工夫するしかないんじゃないですか?あと運動。
でも給食の白米おかわり、牛乳2本程度でそんなに増量するかな…+29
-0
-
487. 匿名 2023/02/03(金) 16:48:47
>>1
遺伝というか体質、食生活は親による部分は結構大きい
太りやすい体質の親や脂質や糖質が多い食事を作る親から生まれ育つ子供はそりゃ太りやすくなるよ
もちろん親が全て悪いのではなく、子ども本人の食やダイエットの意識や努力が向いてるか否かもあるけどね+2
-0
-
488. 匿名 2023/02/03(金) 16:49:08
>>3
>>5
人は脂肪細胞が脂肪を溜め込んで大きくなることで太る。
脂肪細胞の数は3歳までに決まり、一度増えた脂肪細胞が減少することはない。
3歳までに欲しがるだけ与え、栄養過多だと脂肪細胞がどんどん増え、大人になっても肥満体質のまま。+127
-2
-
489. 匿名 2023/02/03(金) 16:49:55
>>477
教育委員会に相談した方がいいよ
だいたい食細い子なんていくらおにぎり作られたって食べられないだろうし、皆同じ給食費払ってるのにそういうの不公平だから良くないんだよ
+3
-0
-
490. 匿名 2023/02/03(金) 16:50:20
>>284
食生活以前に太りやすい太りにくいはあるもんね+20
-1
-
491. 匿名 2023/02/03(金) 16:51:52
>>311
親はデブだけど子供は細いってコメントしたら何故かマイナスだらけ
なんでだろww
+11
-3
-
492. 匿名 2023/02/03(金) 16:52:08
親の責任だよねえ
一回、痩せ型の親子と食事に行ってみるといいよ。そもそもね、家庭の常識が根本で違うんだと思う
自分の家族の食事量がもう違うって実感すると思う
小学生で、ちょいぽちゃのママさんと子どもと先日ランチするハメになった時、ほんとびっくりしたもん。
炭水化物や油物をめちゃくちゃ食べるんだよね!+7
-0
-
493. 匿名 2023/02/03(金) 16:53:38
>>464
衛生面でもNGだよね
しかもおにぎりにして保管するラップは誰が用意す?んだろ
ネタであってほしいわ+7
-0
-
494. 匿名 2023/02/03(金) 16:53:53
親は「そんなに食べると太るよ」って言ってくれてたけだ食べまくって太っちゃったなぁ。親を恨んではないけど、自分が親になったら親元離れるまで子供の体型は管理しようかなと思う。なんだかんだ不健康やしね。+0
-0
-
495. 匿名 2023/02/03(金) 16:54:12
>>489
そんなんで教育委員会かあ…+3
-0
-
496. 匿名 2023/02/03(金) 16:55:18
>>477
もうじゃあ給食費払うのやめて、頑としてお弁当にしたら?
アレルギーの子みたいに。
健康に心配があるなら私ならそうする。
+24
-0
-
497. 匿名 2023/02/03(金) 16:56:21
痩せようと必死な時期に正直もっと食えは殺意湧く。+3
-0
-
498. 匿名 2023/02/03(金) 16:56:33
>>351
そりゃ怒られて当たり前じゃー!
そんな食生活してたら低身長のデブにしか育たんわ!
共働きだけど家事教えて一緒に料理すればいいんだよ?
老後考えたらごめんなさいするのが賢明
貴方からしたら働く自分を慰めて欲しいのかもしれないけど、息子さん太ってたからめちゃくちゃいじめられてたんじゃないかしら?
泣きたいのは息子さんだと思う
命ひとつ、人生ひとつ預かるってそういう事じゃないの?+86
-2
-
499. 匿名 2023/02/03(金) 16:56:43 ID:6by5IaULhz
主です。息子よりも自分が傷付いたという感情を優先しすぎていたのも、親子喧嘩の原因かな?と思います。なんで捨てるの? 今度やったら小遣いあげないから!って怒っていました。さっきは息子のことを悪く書いたけど、振り返ると私も悪いところがありました+12
-37
-
500. 匿名 2023/02/03(金) 16:56:48
>>1
子供の肥満は親の責任です、と小児科の先生が言ってたよ。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する